こんにちは。

今の言葉に直せば SDGs な取組ですね。サステナブルです。

葉っぱの活用はまさに、アップサイクル。

時代にマッチしています。 (2023年11月13日 12時59分30秒)

暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1252)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2023年11月13日
XML
おはようございます。

神奈川県 ”農業サポーター4年生” による実習レポートです!

2023年11月13日からは七十二候の一つ
​『地始凍(ちはじめてこおる)』​
地始凍(ちはじめてこおる)とは、冬の冷気のなかで、大地が凍りはじめる頃。
朝は霜が降り、場所によっては霜柱がみられるところもあります。
夜は冷え込みがいっそう厳しくなるので、部屋の窓の結露にも注意が必要です。



​☆~葉山農園風景~☆​

<第3地区>

(スナップエンドウ苗お片付け地 × ソラマメお片付け地)


(スナップエンドウ苗お片付け地 × ソラマメお片付け地)


(ソラマメ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地)


(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)


(ホウレンソウ種まき地 × 第1弾ハクサイ苗植え付け地 )


(カリフラワー苗植え付け地 × 秋ズッキーニ苗お片付け地 )





(キャベツ抜き苗植え付け地 × サヤエンドウ苗植え付け地)



​☆~本日の作業風景~☆​

この日は、11月5日(日)
最高気温23.7℃、最低気温18.2℃。
前回は、 秋の収穫感謝祭「サツマイモ掘り」&焼き芋 などの
イベントを行いましたが、今回は~?

​<ソラマメ苗を植え付けよう~> ​​


ソラマメの種まきをしたのは~ 10月中旬頃
第1弾のソラマメ苗を2畝分、植え付けたのは~ 11月初旬頃
今回は、追加で苗を植え付けました。
これで合計、ソラマメは3畝となりました。



​<タマネギの芽が出たら分球して育ててみる件>​


今年のタマネギの最終収穫を終えたのは~ 6月上旬頃

収穫野菜消費応援し隊の皆さまへ差し上げたり~少しずつ自宅で食べたり・・


玉ねぎは、湿気が高いと腐敗が早く進んでしまうため~長期保存するために、
風通しの良い、日が当たらない涼しい場所で保存しておくのが一般的ですが・・・
さすがに玉ねぎも、11~12月ともなると芽が出てしまうものがありませんか?
(´-ω-`;)ゞポリポリ



本来なら~こんな芽が出てしまったものは、慌てて・・

しちゃいますが~それでも、間に合わない場合は・・・・



プランターの空いた場所へ埋めてしまいましょう~♪
いやー゚。(*^▽^*)ゞ お恥ずかしいですが・・もったいないんだもん♪
っと、 ​2015年11月にもチャレンジした 「芽がでたタマネギ再生方法
ちょっぴり進化バージョンに今回は、チャレンジです!


​<芽タマネギの葉タマネギ栽培~>​


貯蔵期間が過ぎたタマネギや、芽が出たタマネギは、
無理に食べずに、畑に植えて分球させるのがおすすめです。
芽が出たタマネギを畑に植えておくと、やがて分球します 。


そこで、今回は~最初から分球している部分を綺麗に取り外して~
畑に「タマネギ苗のように」植え付けてみることにしました。



生育の違いを比較するために~
「分球させたもの」VS「芽がでたタマネギのまま」の両方植え付けました。


さあ~結果は、どうなるかな?
楽しみですね☆



ちなみに~2015年プランター栽培で実験した結果では・・

​☆芽が出た玉ねぎの再生方法☆​
<2015年 バージョンより>



植え付け方は、簡単!!
ホーム玉ねぎの要領で~頭を出して植えるだけ!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆
植え付け後、1か月に1回の割合で追肥をしましょう♪


植え付け後、数か月で更に芽が伸びて~葉になり、
一玉に対して~数株、分球してきます。

<第1回収穫時期>
12月~翌3月頃
葉が20cmから30cm程度になった頃。
(この頃になると、とう立ちが始まり固くなってしまうので、その前までに収穫します)
玉ねぎの葉は・・「ネギの代用」としても食べることができます。


玉ねぎの部分は・・養分が摂られ
ブヨブヨしていますが~これを取り除けば、
中から分球した「葉タマネギ」として食べることができます。



葉タマネギかあ~っとガッカリしないでくださいね。。
安心して下さい!
さらに~追肥を続け、もう少し我慢して育てれば~
小玉ねぎサイズにもなりますよ!(v^ー°) ヤッタネ ☆



<第2回収穫時期>
4月中旬~5月中旬頃
分球した部分がふっくらと成長し小玉ねぎサイズになります。



収穫した小玉ねぎは~干せば・・「小玉ねぎ球」として保存可能。


タマネギの芽が出たら分球して育ててみる件、
いかがでしたでしょうか?
畑でも~上手にできるかな?目指せ!タマネギ収穫!
大笑い


「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
毎日のブログ更新の励みとなっています


人気ブログランキング


にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年11月13日 10時00分06秒
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:芽タマネギ&葉タマネギ栽培☆葉山農園(11月上旬)(11/13)  
チビX2  さん
こんにちは😃
玉ねぎの分球か〜‼️
思いつきませんでした。σ(^_^;)
ってか芽が出る前に無くなってしまいます。笑
(2023年11月13日 12時55分29秒)

Re:芽タマネギ&葉タマネギ栽培☆葉山農園(11月上旬)(11/13)  
くろっち96  さん

Re:芽タマネギ&葉タマネギ栽培☆葉山農園(11月上旬)(11/13)  
epuron5153  さん
こんにちは。

玉ねぎ栽培もいろんな栽培があって楽しいですね。^^

分球した玉ねぎを植えては玉ねぎとして食べたり、いいですね。



(2023年11月13日 13時11分06秒)

Re:芽タマネギ&葉タマネギ栽培☆葉山農園(11月上旬)(11/13)  
空夢zone  さん
分球させて、分けて植えたら綺麗にできますね。
そうか~~、こうすればいいのかって思ってしまいますね。
じゃ~、我が家はにんにくから芽が出ているのですが、それも植えたほうがいいみたいですね。
実はにんにくに猫がおしっこをかけてしまい、どうしようかと悩んでいました。
植え替えたらいいですね。



応援☆ (2023年11月13日 14時44分57秒)

Re[1]:芽タマネギ&葉タマネギ栽培☆葉山農園(11月上旬)(11/13)  
根岸農園  さん
チビX2さんへ

昨年はタマネギ栽培数が多すぎたようで
結構残っちゃったようです。反省ですね~(笑)

もったいないので、
今年は芽が出たタマネギは、
「葉タマネギ栽培」用にしようかな?っと。
上手くいけば・・無駄はないかな?っと。 (2023年11月13日 17時49分28秒)

Re[1]:芽タマネギ&葉タマネギ栽培☆葉山農園(11月上旬)(11/13)  
根岸農園  さん
くろっち96さんへ

初心に戻って~
1つ1つ無駄のない野菜作りを楽しみたいと思います(^^♪ (2023年11月13日 17時54分05秒)

Re[1]:芽タマネギ&葉タマネギ栽培☆葉山農園(11月上旬)(11/13)  
根岸農園  さん
epuron5153さんへ

昔々を思い出して・・
丁寧に野菜たちに向き合いたいと思います(笑)

昨年はちょっとタマネギ苗を植え過ぎちゃったのは
反省しなくっちゃね。 (2023年11月13日 17時57分17秒)

Re[1]:芽タマネギ&葉タマネギ栽培☆葉山農園(11月上旬)(11/13)  
根岸農園  さん
空夢zoneさんへ

どんなものでも~
無駄にせず再利用もしくは、再生方法を考え・・
実行してみると日々の暮らしも楽しくなりますね(^^♪

ちょっと畑の作業が落ち着いたので
今回チャレンジです!!
(2023年11月13日 18時02分17秒)

Re:芽タマネギ&葉タマネギ栽培☆葉山農園(11月上旬)(11/13)  
HiraoKK  さん
こんばんは。

立派なソラマメ苗が育っていますね~
もう植え付けは早いです。
我が家のソラマメはやっと種まきをしたところです。

玉ねぎから芽が出てきたのですね。
この時期まで玉ねぎがあるというのはうらやましい限りですが。
芽が出てきた玉ねぎが有効活用できたらいいですね。
分球して子玉ねぎができるとは知りませんでした。

子供さんたちを迎えての芋ほり大会、無事に終えられてお疲れ様でした。
たくさんの芋が採れて、焼きいもも食べることができて、子供さんたち大喜びで歌が飛び出しましたね

本当に素晴らしい活動と思います。

(2023年11月13日 20時40分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: