ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(102)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(30)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.06.02
XML
トーマス・ステューバー「希望の灯り」シネ・リーブル神戸​​​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​  JR神戸駅 で下車して 元町商店街 の二本南の道を東に向かって歩きます。 中央郵便局 の前を通って、しばらくすると、ずっと東に ​朝日会館ビル​ が見えてきます。アーケードのある商店街からは見えませんが、こちらを歩くと、すぐそこに見える感じがぼくは好きです。
 南に下る道と交差するところでは、いくら歩いても、通路の向こうに ポートタワー が見えます。不思議ですね。だからというわけではありませんが、最近、この、ビルの谷間っぽい道を歩くのが気に入っています。​
大丸 の南の交差点を渡って、左右に並ぶ高級ブランド街を抜けて、通り一本、北に歩くと ​朝日会館​ です。でも、今でも ​「朝日会館」​ っていうのですかね。​​​​​​

​​​​​​  席についてお茶を飲んでカレーパンを齧っていると、スクリーンが暗くなって映画が始まりました。​​​
​「希望の灯り」​ です。いきなり ヨハン・シュトラウス が流れてきます。大きな倉庫のような棚が見えて、フ ォーク・リフト が動いていています。その動きと音楽の組み合わせに見入っていると独特な感じが湧きあがってきます。​​​
​「これは、なんだろう?」​
​​ ​​​​​  スーパー・マーケットのバックヤードに、 見栄えのしない青年 がやってきて、制服を与えられ、手首から見えている 刺青、タトゥー というべきでしょうか、を注意されています。 青年 は棚が縦横に並んでいる体育館のような谷間に連れてこられて先輩に紹介されます。青年の名は クリスティアン 、先輩は ブルーノ 。30歳以上は年上に見えるオヤジで、明らかに偏屈者のようです。​​​​​
​​   ブルーノ が小言めいた一言の後、ポーンと クリティアン の肩だったか胸だったかを叩きます。​​ ​​
​​ 「おっ、これはいいぞ。」 ​​
​​ ​​​​ 見ているぼく自身の中に 「ホッ」 とした気分がやって来ました。職場の同僚たちも、ぶっきら棒ですが暖かい空気が流れています。仕事の段取りを覚えていく 「新入り」 をその空気が包んでいきます。
 出勤すると更衣室で袖口の入れ墨を隠すシーンが繰り返されます。日々の仕事が始まる儀式のようです。
 何でもないような、それでいて気にかかる小さなエピソードが見ているぼくをひき込んでいくのです。
 膨大な商品が入荷し、 フォーク・リフト が滑るように動いています。完全に分類され、整頓され、賞味期限が確かめられ、廃棄されるスムーズな流れが シュトラウスの音楽 のようです。​​​​

 酒瓶が高い棚の上まで積み上げられ、素人には見分けのつかない、あらゆるパスタが並べられ、水槽では大きな魚たちが殺されるのを待っています。冷凍庫に閉じ込められればひたすら走るほかに、働いている人間に生き延びる方法はないことが防寒服を着た時の笑話しになります。
​​​​​  何列も並んでいる棚の谷間で人間が働いています。自動販売機のコーヒーを飲み、トイレで隠れてタバコを喫い、こっそりチェス盤を囲み、クリスマスを廃棄商品で祝う。その一つ一つが 「人間的」 「暖かく」 て、しかし、 哀しい 。聞こえてくる シュトラウスの音楽 も、こんな演奏者によって奏でられているのでしょうか。
​ この場所が、かつて社会主義の国、 東ドイツ の町であり、長距離トラックの基地であったことが ブルーノ の口から語られます。金網越しにアウトバーンを走る自動車が見えています。​​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​  恋に落ちた 「新入り」 は賞味期限が切れた廃棄物の小さなチョコレートケーキに一本だけローソクを立てて マリオン に差し出し、二人は灯りを見つめ合います。
 作業用のカッターナイフで切り分けられるチョコレートケーキを見ていると、何かが迫ってくる感じがします。でも、うまくいく予感はしません。​
​ 案の定、破綻した恋に苦しむ 「新入り」 を自宅に招き、刺青の過去を見破りながら、それでも、
​「お前が待っていてやれ。」 ​​
​  と、穏やかに諭す ブルーノ の眼差しが心に残ります。​
​  ブルーノ の家からの帰り道、高速道路のライトにボンヤリと照らし出されながら、シルエットだけが、トボトボと歩いていくように見える 「新入り」 に、楽しい思い出はあるのでしょうか。​
​​​ 梱包用のプラスチックテープをキチンとたたんで再利用を教えながらポケットにしまう、そんな仕事ぶりだった ブルーノ の突然の自殺が知らされます。
 あの晩
​​ 「妻が奥で、もう寝ている。」 ​​
​  と言い、二人は薄暗い台所で酒を飲んだはずです。 クリスティアン は、その住まいを、もう一度確かめずにはいられません。空っぽの寝室が ブルーノ の空虚を静かに寂しく物語っています。
 暖かい空気の底に流れている 「本当のこと」 を知った哀しみが、 「新入り」クリスティアン を職場の 「仲間」 達の一人にしていくようです。職場に帰ってきたた マリオン が笑顔で飛び乗ってきた フォーク・リフト シュトラウスの音楽 のように滑るように動いています。リフトを軽快に操作し、傷ついている 「仲間」 を笑顔で運ぶ 「仲間」になったクリスティアンの姿 があります。
 彼はシルエットではなく、自分の足で歩き始めたのです。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​ 映画の終わり近くの、 ブルーノ の死と マリオン の復帰という二つのエピソード、そして、この巨大なマーケットの正面が最後まで映し出されなかったという事実が 「問い」 なのか、 「答え」 なのか、くっきりと心に残りました。​
​​
​ アウトバーンからマーケットの倉庫まで、巨大な流通と消費のシステムが作り出す 「通路」 。そこで、日々働き続ける人間が、その資本主義のシステムに何を奪われ、何に耐え、何を守ろうとしているのか。現代社会を生きる人間にとって、おそらく、最も普遍的な問いを静かに描いた傑作だったと思います。​
​​ 帰り道は 元町商店街 を歩いて、 元町映画館 で一服させていただいて。知り合いのカウンター嬢とおしゃべりでした。​​
​「今日は、どちらへ?」
「うちは、これやってるんですが。」
「いや、今週は シネ・リーブル やな。今日のもよかった。 『希望の灯り』 な。観に行き。」​​​​​

「はいはい、そのつもりです。」
「映画館のカウンター嬢に、よその映画館すすめてどないすんねんな。なあ。」
「ほな、帰るわね。」

「はい、またよろしく。」
  監督 トーマス・ステューバー
  製作 ヨヘン・ラウベ  ファビアン・マウバッフ
  原作 クレメンス・マイヤー
  脚本 クレメンス・マイヤー
  キャスト
     フランツ・ロゴフスキ(クリスティアン )
     サンドラ・フラー(マリオン)
     ペーター・クルト(ブルーノ〉
     アンドレアス・レオポルト(ルディ)
     ミヒャエル・シュペヒト(クラウス)

 原題「In den Gangen通路で」
 2018年 ドイツ 125分 2019・05・27・シネリーブル神戸(no8)   ​​​​​​​​​​​​​​
追記2020・06・30
​​​ この映画の原作は クレメンス・マイヤー という作家の 「夜と灯り」(新潮クレスト・ブック) という作品集に収められている 「通路にて」 という短い小説です。
​​​  「負け組」 という、いやな言葉があります。映画の登場人物に限らず、ほかの作品に登場する人達も 「過去」 「素性」 に暗いものをを抱えています。​​​
​​​ 映画では主人公が 「刺青」 を隠すために服のボタンを気にかけたり、彼が恋心を抱く マリオン がDVの被害者だったりしますが、それが、すでに過去の制度に過ぎないはずの 「東ドイツ」 を象徴するように見えるところに、この作家の特徴があると思います。​​​
​​ 作品集の作品はどれも暗くて印象がうすいのですが、この映画で 「ケーキ」 の上で点された蝋燭の灯りは記憶に残りました。この灯りの輝きが暗示している 「希望」 は本当にあるのでしょうか。​​
​​ 国家や資本主義経済のシステムに抑圧され追い詰められている人間の 「哀しい姿」 を美しく描き出した映画は素晴らしいのですが、原作では 「夜」 のイメージが、もっと強い印象で終ります。​​
​ ただ、このように世界を見て、書いている作家がいることに 「希望」 はあるのかもしれませんね。​ ​​​



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

キネマ旬報 2019年4月15日号【雑誌】
価格:918円(税込、送料別) (2019/6/2時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
昔、毎月買ってました。懐かしい。
​​​​​



ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​

​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.03 21:41:48
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: