ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(102)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(30)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.12.19
XML
​​​​​​​​​​ ​​ 高橋源一郎「日本文学盛衰史」(講談社文庫)


​​ 高橋源一郎 の代表作の一つといっていいでしょうね、 「日本文学盛衰史」(講談社文庫) を読み直しました。 2001年 に出版された作品で、これで何度目かの通読ですが、やはり、間違いなく傑作であると思いました。何度かこの 「読書案内」 で取り上げようとしたのですが、どう誉めていいのかわからなかったのです。​​
 彼は、近代文学という 「物語」 を、新しい 「ことば」 の生成とその変転として描いているのですが、近代文学のコードから限りなく遠い 「文体」 で描こうとしていると言えばいいのでしょうか。そこが、感想のむずかしいところだと思います。
​ 近代日本文学の 「小説言語」 は、その時代の、その言葉づかいであることによって、傑作も駄作も、おなじコードを共有し、この小説に登場するあらゆる文学者たちは、そのコードをわがものにすることで、日本文学の書き手足り得たとするならば、この小説は、そのコードを棄てることで、新しい小説の可能性を生きることができるというのが 高橋源一郎 の目論見なのかもしれません。​
​​​ 文庫本で 658ページ の長編小説です。第1章が 「死んだ男」 と題されて明治42年6月2日に行われた 二葉亭四迷 こと 長谷川辰之助 の葬儀の場に集う人々の描写から始まります。​​​
 新しい日本語で、小説という新しい表現形式に最初に挑んだ ​二葉亭四迷​ の葬儀の場には、我々がその名を知る明治の文豪たちが勢ぞろいしています。お芝居の前に、役者たちがずらりと並んで挨拶している風情ですね。そういう意味で、この場面が、この作品の巻頭に置かれているのは必然なのでしょうね。
​ その葬儀で受付係をしていたのが、誰あろう 石川啄木 でした。作家は、その場に居合わせた啄木について​​こんなふうに語って、この章段を締めくくっています。
 すでに訪れる者も尽きた受付で、退屈しのぎに啄木は歌を作っていた。歌はいくらでも、すらすらと鼻歌でも歌うようにできた。そして、歌ができればできるほど啄木の絶望はつのるのだった。

あほやねん、あほやねん、桂銀淑(ケイウンスク)がくり返すまたつらき真理を​


ハーブティーにハーブ煮えつつ春の夜の嘘つきはどらえもんのはじまり


システムにローンに飼われこの上は明ルク生クルほか何がある


ぼくはただ口語のかおる部屋で待つ遅れて喩からあがってくるまで


啄木 二葉亭 の葛藤はなかった。だが、 二葉亭 の知らない葛藤を啄木たちは味わわねばならなかったのである。
​​​​​​​断るまでもありませんが、ここに登場する 「啄木」 ​高橋源一郎​ の小説中の人物であり、引用された 「短歌」 「啄木歌集」 のどこを探しても見つけることはできません。
​ 現代の歌人 穂村弘 の「偽作(?)」であることが、欄外で断られていますが、第2章 「ローマ字日記」 では、 高橋 自身の手による 「ローマ字日記」 の贋作が載せられています。 穂村弘 も​​​​​​​
いくらでも、すらすらと鼻歌でも歌うようにでき」 るでしょうかね。
 この作品には、第1章の 二葉亭四迷 を皮切りに、 漱石、鴎外 をはじめ、 北村透谷 島崎藤村 田山花袋 などが主な登場人物として登場します。 近代日本文学史 をふりかえれば、当然の出演者と言っていいのですが、なぜが、 啄木 がこの小説全体の影の主役のように、折に触れて姿を見せるのです。​​​​​​​
​​​​​  彼の有名な評論 「時代閉塞の現状」 は朝日新聞掲載のために執筆されたにもかかわらず、 漱石 によって握りつぶされたというスキャンダラスな推理に始まり、 「WHO IS K」 と題された、 漱石 の小説 「こころ」 の登場人物Kをめぐる章では、Kのモデルの可能性として 石川啄木 が登場するというスリリングな展開まであります。​​​​​
​​​ 何故、 啄木 なのでしょう。作家 高橋源一郎 が近代文学の相関図を調べ尽くす中で、文学思想上のトリック・スターとして 啄木 を見つけ出したことは疑いありません。にもかかわらず、いまひとつ腑に落ちなかったのですが、今回、読み返しながら、ふと思いつきました。​​​
「啄木は家族と暮らしながら、どんな言葉でしゃべっていたのだろう?」
ふるさとの訛なつかし
停車場の人ごみの中に
そを聴きにゆく
​​ ​ 啄木 の、あまりにも有名な歌ですが、この言葉遣いはどこから出てきたのでしょうね。あるいは、近代日本文学は、いったい誰の口語で書かれていたのでしょうと問うことも出来そうです。 「言文一致」 と高校の先生は、ぼくも嘗ては言ったのですが、作品として出来上がった 「文」 は、いったい誰の 「言」 と一致していたのでしょう。生活の言葉を棄てた架空の日本語だったのではないでしょうか。
「ふるさとの訛」 を捨て、 「口語短歌」 に自らの文学の生きる道を見出した 啄木 の葛藤の正体は、どうも只者ではなさそうですね。​​

​  高橋源一郎 が、そういう問いかけを持ったのかどうかはわかりません。彼が、幾重にも方法を駆使して描いている 「近代日本文学」 という物語の一つの切り口にすぎないのかもしれないし、単なる当てずっぽうかもしれません。しかし、何となくな納得がやって来たことは確かです。​
​​​ さて、 「きみがむこうから」 と題された最終章は、詩人 辻征夫 の​​​
きみがむこうから 歩いてきて
ぼくが こっちから
歩いていって
やあ
と言ってそのままわかれる
そんなものか 出会いなんて!
​​(辻征夫「きみがむこうから・・・」)​ ​​
 ​​という、引用があり、 北村透谷 以下、 樋口一葉、尾崎紅葉、斉藤緑雨、川上眉山、国木田独歩 というふうに、当時の新聞に載った死亡広告が引用されています。​​
​​  斉藤緑雨 「死亡広告」 を自分で書き残し、 川上眉山 自殺 でした。 ​夏目漱石​ の死亡広告は次のようだったそうです。​​
夏目漱石 氏逝く
現代我が文壇の泰斗
昨日午後七時胃潰瘍の為に大正五年十二月十日朝日新聞 ​​
​​​  こうして、 二葉亭 の葬儀の場で始まった、ながいながい 「日本文学盛衰史」 は、近代文学という物語の終焉にふさわしく、登場人物たちの 「死」 で幕を閉じます。
 このあと、作家自身の、いわば覚悟を記したかに見える結末もありますが、そこは、まあ、読んでいただくのがよろしいんじゃないでしょうか。
 何だか、最後には近代文学、戦後文学のコードに回帰していると思うのですが、 高橋源一郎 らしいと言えば、カレらしい結末でした。​​​

​​ 是非にと、お薦めする一冊ですが、ブルセラショップだかの店員の 石川啄木 や、大人向けのビデオの監督の 田山花袋 も登場しますが、くれぐれも、お腹立ちなさらないようにお願いいたします。​​

​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.09.01 02:24:26
コメント(3) | コメントを書く
[読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: