ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(102)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(30)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.08.23
XML
100days100bookcovers no58 (58日目)
​寺田寅彦『柿の種』岩波文庫 ​​
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
 さて、 ​YAMAMOTOさん​ から渡されたバトン、 ​『あなたのために いのちを支えるスープ』​ は、 ​辰巳芳子さん​ の言葉が読んでみたくて手元に置きたい1冊でしたが、リレーの段ではたと困りました。 ​「料理の本」​ と言えばうちにあるのはかんたんなレシピ集ぐらい、 ​辰巳芳子さん​ の著作も読んだことがないので、どんな付け筋があるのか、なかなか思いつきません。糸口を見つけるために、 ​辰巳さん​ のWikipediaを見てみましたら、ふと目が留まったのは、 辰巳家のご先祖 加賀藩 の藩士だった、という項目でした。
 ほう、士族だったのか。そのときふと、ひとつのエピソードが頭を過ぎりました。幕末の ​土佐藩​ で起こったある事件のことです。
​土佐藩​ の上級武士(上士)と下級武士(郷士)がつまらないことでケンカになり、郷士の池田忠治郎が上士に斬り殺されてしまいました。忠治郎に同行していた同じ郷士の宇賀喜久馬が、殺された忠治郎の兄・池田寅之進の元に駆けつけ、激昂した寅之進がとって返して仇の上士を斬り殺してしまったため、事件は大ごとになり、結局、寅之進と喜久馬の2人が切腹をすることで決着しました。
 このとき、宇賀喜久馬を介錯したのが喜久馬の実兄だった18歳の ​​ 寺田利正 ​​ 、のちに ​寺田寅彦​ の父となった人物ですが、 ​利正​ は、実弟の介錯をしたことで精神を病んだ、と言われています。 ​寺田寅彦​ のことを考えると、このエピソードがどうしても浮かんでしまうのです。
 のっけから物騒なエピソードですみません。むりくりで、ほとんど無関係と言っていいような繋がり方ですが、どうぞご寛恕を。
​​『柿の種』(寺田寅彦著、岩波文庫)​​
​ この本を読んでみようと思ったきっかけは、ほんの数年前、 ​『書を読んで羊を失う』(鶴ヶ谷真一著、平凡社ライブラリー)​ という書物の中の ​「丘の上の洋館――寺田寅彦」​ というエッセイを読んだことでした。その後、 ​『柿の種』​ を読むかたわら、 寅彦 評伝 ​『寺田寅彦 妻たちの歳月』(山田一郎著)​ を読みました。人物に対する興味が先行してしまうのは私の悪癖ですが、おかげで、 寅彦 が生きた時代や家庭環境に、少しだけ詳しくなったのです。​
​  ​寺田寅彦​ は、東京帝国大学理科大学の物理学教授でしたが、随筆家としても多くの書物を残しました。熊本の五高で ​夏目漱石​ に俳句の手ほどきを受けて以来、生涯 漱石 を師と仰ぎ、 漱石 の人となりについても数多く随筆を残しています。​
​  ​寅彦​ の随筆は、つまり大学教授の書いた文章というわけですが、私は、天才的な文章家がたまたま大学教授になったのが ​「寺田寅彦」​ だと思っています。 寅彦 は、常人とは少し離れた境涯に浮かぶ 「島」 に住んでいるような人です。かつて自分のブログに書いた感想をそのまま書き写しますが、 寅彦 の文章は ​​
「俳味なんていうスカスカしたものではない。観察から展開される思考は玄妙で、ときに面妖ですらある。そのうえ、ほんのりとさびしい」
 ​ のです。​
 それはもちろん、持って生まれたギフトだったのでしょうが、上に書いたように父の身の上に起こった事件、生まれる前の家系に起こった悲劇が、寅彦の人生にまったく無関係だったとも思えません。寅彦はまた、生涯に三人の妻を娶っていますが、一人目、二人目の妻とは若くして死別しています。医療が満足ではなかった時代にはよくあることだったのでしょうが、若い頃から近しい死を何度も体験していることは、 文章家寅彦 にとって大きな影であるとともに、書くことへのアクセルでもあったのではなかろうかと、まったく根拠のない想像を巡らしてしまうのです。
​ でも、というか、だから、というべきか、 寅彦 の書いていることは不思議なほど時代を感じさせないものが多く、普遍的です。 ​『柿の種』​ ​「短章 その一」「短章 その二」​ からなっていますが、 ​「その一」​ は友人の ​松根東洋城​ が主宰していた ​俳句誌「渋柿」​ に毎号寄せていた短文を集めたもので、気楽に思いついたことを書くというスタイルが自由な発想を開花させている文章、 ​「その二」​ は科学者として感じること、社会の一員として生きることへの思考なども盛り込まれたもう少しよそ行きの文章になっていて、 寅彦 の視野の広さを感じます。​
​​​ 科学者らしく、災害についての言及も数多くあります。 ​『天災と国防』​ という著作もありますが、その中には
​「天災がきわめてまれにしか起こらないで、ちょうど人間が前車の顚覆を忘れたころにそろそろ後車を引き出すようになる」​
​  と書かれています(Wikipediaに教えてもらいました)。
​「天災は忘れた頃にやってくる」
​ ​ ということですね。​​​
​  ​『柿の種』​ の文章も引きたいところですが、一部を引くより、その世界を楽しんでいただきたい本です。短文ばかりですし、 ​〈青空文庫〉​ で簡単に読めますので、ご興味がある方はお読みいただければと思います。​
 ということで、ほんのさわりだけ。
​​ ​​
「日常生活の世界と詩歌の世界は、ただ一枚のガラス板で仕切られている。」
​​  の一文で始まる ​「短章 その一」​ の巻頭の文章は、ガラス板のむこうとこちらを行き来することについ て、暗喩を織り交ぜながら書かれているのですが、この喩えがなんとも意表を突く発想で、感心しながら読み進むと、最後に ​​
「まれに、きわめてまれに、天の焔を取って来てこの境界のガラス板をすっかり溶かしてしまう人がある」
​  と結ばれます。この一文に、 ​寅彦​ の資質が溢れているような気がして、何度読んでも痺れてしまいます。​​
 それでは KOBAYASIさん 、お願い致します。 ( K・SODEOKA・ 2021・01・04)

追記2024・03・26
​​  ​100days100bookcoversChallenge の投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​ (1日目~10日目) ​​  (11日目~20日目)  ​​​ (21日目~30日目) ​  ​​​ (31日目~40日目) (41日目~50日目) ​  ​(51日目~60日目)) ​​  (61日目~70日目) (71日~80日目) のかたちまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと 備忘録 が開きます。​​​​​​​


追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.27 22:11:29
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: