ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(102)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(30)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.06.09
XML
​​ トッド・フィールド「TAR ・ター」シネ・リーブル神戸 ​​​​​​​​​​ ​ SCC(シマクマ・シネマ・クラブ) 第5回 の鑑賞作品は気合を入れて選びました(笑)。 第1回 イオセリアーニ なんていうのを見たせいか、なんとなく 「ハズレ」 が続いているのを、まあ、主催者は気にしています。
​これはハズレへんやろ!​
​  トッド・フィールド という監督で、 ケイト・ブランシェット という有名な女優さんが怪演していると評判の 「TAR ・ター」 でした。​​​​​​​​​​
 見終えていつものしゃべりが始まりました。
​​「で、何点ですか?」
「・・・・・ Mさん 、おにぎり持ってきてましたよね。実はボクも持っています。天気もいいし、 メリケン波止場 のベンチで食べませんか?」
「えっ?映画見てて食べちゃいましたよ(笑)。」
「えー?隣りで、ゴソゴソしてたようですが、あの時ですか?」
「はい。」 ​​​
​ ​というわけで、 メリケン波止場 のベンチに移動しておしゃべりの続きです。​
​クラッシック音楽​ は得意な Mさん 、どうでした?」
「イヤァー、今日はぼくからですか?ウーン、 音楽 についてはイマイチでしたね。後でセクハラの証拠に挙げられる男子学生とのやり取りシーンで ​主人公​ がピアノを弾きながら話しますね。あの時、 ​主人公​ が弾いてたのが ​バッハの平均律​ という曲ですが、セリフとのアンバランスが割と印象深ったなと思いました。」
「ああー、冷静に見てますねえ。 ボク は、まあ、なんというか、ブチ切れています。」
0点?
「いや、点をつける感じじゃないというか。 ボク ね、音楽映画だと思って観てたんですね。で、いきなりなんですが、 ​主人公​ の音楽家としての動作が、とても ​指揮者​ というふうには見えなくて、ようするに見世物というか、 これってハッタリじゃねーか! という気分で、 ドン引き しちゃったんですね。曲目も ​マーラー​ とか、あんまり好きではないのですが、でも、あの扱い方はちょっと失礼じゃないのといいたくなるくらい、いい加減だと感じちゃって、ダメでしたね。 ​演奏シーン​ が、まあ、 ​主人公のキャラクター​ のための道具でしかないというか。」
​音楽映画​ じゃないですよね。」
「そう、ただの スキャンダル映画 というか。 批評家 権力論 とか持ち出して来るんじゃないですかね。でもね、 ​フルトヴェングラー​ とか ​カラヤン​ の話が、どっかであったでしょ。あの取り上げ方も、たとえば、 ​フルトヴェングラーのナチス問題​ というのは、かなり有名な話なんですよね。
​主人公​ ​音楽の本質​ 云々についてしゃべってましたが、そこでは、ある種の芸術至上主義が、政治的な悪に対して脆弱であるとでもいう話で使われていたように思いましたが、それって、ものすごく皮相的というか、単純化した話になっていて、大戦後の ​フルトヴェングラー​ の苦難の歴史に対する評価は抜け落ちてる気がして、なんだか不愉快でしたね。 
 なんというか、取り上げ方が図式的でしたね。

​​ ボクね、ここの所、偶然ですが、 ​池内紀​ ​『闘う文豪とナチス・ドイツ』​ という ​中公新書​ を読んだところなのですが、 ​ナチス​ のイベントで ​ヴァーグナー​ をやるのですが、指揮するのを断った ​トスカニーニ​ の代わりに ​フルトヴェングラー​ がやるとかいうことについて、 ​マンの日記​ のコメントを取り上げて論じていたりして、いろいろ考えさせられるんですが、そのあたりの深さはこの作品にはありませんね。​​
 ハラスメントの話題やいじめの話題も、主人公の性格設定のための演出なのかもしれませんが、実にありきたりで乱暴だし、とどのつまりは、 ​地獄の黙示録ネタ​ で、 ​メコン川​ ​ワニ​ がいるとかいないとか、聴衆が ​モンスターハンター​ だかなんだかのお面をつけて正装している演奏会とかの落ちには、まあ、
​アッシニハ、カカワリゴザンセン!、勝手にやっとけ!​
 ​でしたね。
​​ ああ、それから ​バーンスタイン​ の話題が出ていましたね。主人公の音楽観の説明でしょうが、あれって ​70年代​ ですよね。当時、 ​10代​ だとすると、今日の主人公は ​60歳​ を超えていないとおかしいのですが、どうなんですかね。 ​小沢征爾​ とかが ​バーンスタインの弟子​ といっていいと思いますが、 ​彼​ はたしか ​大江​ と同い年で、 ​80歳​ を超えていますよ。ズレてません? 主人公 のリアリティのための作りごとやなあって感じましたよ。だから、見終えてすぐ、なんで、 Mさんどう? って聞いた気持ち、わかってもらえます?(笑)。」​​
「 なんか、お怒りですねえ(笑)。たしかにコロナがどうとか言ってましたから、 映画の舞台の時代は同時代 ですよね。で、 ​バーンスタイン​ の番組のシーンが、オシマイの方にありましたが、思い出のシーンというか、ビデオの録画を見ていましたよね。 ちなみに ​佐渡裕​ は、 ​自分は最晩年のバーンスタインの弟子だ​ と言ってますが、あの主人公を ​佐渡裕​ と同世代と考えることに、それほど無理はないと思うんですが。」
「えー?主人公、 60歳越えていたんですか? そうなると、 ​ケイト・ブランシェット​ 、まさに ​怪演!​ ですね(笑)。」
​​​ まあ、こういう調子で、期待を裏切られてハチャメチャでした。 で、数日後に M氏 から ​メール​ がありました。​​​
​「ちょっと、若い知り合いのいるところで ​​ター​ の感想​ を思うままに口にしたんですが、えらいことでしたよ。 ケイト・ブランシェット って、ものすごく支持率高くて、あの映画も評判なのだそうで、あの時のまま、ブログに書いたりしたら炎上ですよ!」​
「えーっ?そうなんですか・・・・・。」
​ まあ、この忠告にビビったせいもあるのですが、投稿が遅れました。見損じているところもあるのでしょうが、世間の評判にはついていけない映画でした。自分にウソついても仕方がないので、このままアップします。
​ ドキ!ドキ!(笑)​
監督 トッド・フィールド
脚本 トッド・フィールド
撮影 フロリアン・ホーフマイスター
美術 マルコ・ビットナー・ロッサー
衣装 ビナ・ダイヘレル
編集 モニカ・ウィリ
音楽 ヒドゥル・グドナドッティル

ケイト・ブランシェット(リディア・ター)
ノエミ・メルラン(フランチェスカ・レンティーニ)
ニーナ・ホス(シャロン・グッドナウ)
ソフィー・カウアー(オルガ・メトキナ)
アラン・コーデュナー(セバスチャン・ブリックス)
ジュリアン・グローバー(アンドリス・デイヴィス)
マーク・ストロング(エリオット・カプラン)
2022年・158分・G・アメリカ 原題「Tar」
SCCno5・2023・06・05・no67・シネ・リーブル神戸no194

​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村




ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.16 20:40:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: