ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.30
XML
​山折哲雄「わが忘れえぬ人びと」(中央公論新社) ​​​​​​​​​​ 山折哲雄 という人は 1931年 生まれの 宗教学者 です。 90歳 をこえておられる方です。90年代、だから30年くらい前に、 宮沢賢治 とか 親鸞 とかについて論じておられるのを読んだ記憶がありますが、 市民図書館 の棚に 2023年5月 新刊本 「わが忘れえぬ人びと―縄文の鬼、都の妖怪に会いに行く」(中央公論新社) を見つけて借りてきました。​​​​​​​​​​
​​  縄文の鬼が都の妖怪に会いに行くのか と思って借りたのですが、
​縄文の鬼や都の妖怪に会いに行く話 ​​
​  でした。​​
​​​​​​​​​​​ ボクなりに一言でまとめれば、 ゴッホになる といった 版画家、 棟方志功 古寺巡礼 写真家、 土門拳 ユング派 河合隼雄 梅原史学の巨人 梅原猛 に、 卒寿 を越えた 山折哲雄 が会いに行った話、まあ。誰が鬼で、誰が妖怪なのかは読んでいただくとして、その4人をめぐる論考を集めた本ですが、目次に書きましたが、以前の論考に書き加える形でまとめられた文章です。ボクは、もともとの出展を読んでいるわけではないので面白く読みました。​​​​​​​​​​​
​​​​​ 個人的な理由ですが、なかでも面白かったのは 河合隼雄 「無意識」 をめぐる論考の結末に 「ヨーガヴァ―シシュタ」 という、 インド の物語集のなかから ラヴァナ王 の話を語っているところです。​​​​​
​​ 長くなるのではしょっていいますが、 山折哲雄 が例に引くのは ラヴァナ王 が一人の魔術師の杖の一振りによって不可触民(チャンラーダ)の世界をめぐる夢の世界に入りこみ、夢から覚めた王が現実と夢との境界を失うという話なのですが、その話をまとめるにあたってこういいます。​​
みてきたように、この 物語 では 二つの現実 が語られているように見える。 一つ は、いうまでもなく主人公ラヴァナ王が王として生きている現実である。廷臣にかこまれて、肥沃な国土を支配している国王の生活である。それにたいして もう一つの現実 が、夢の中で体験した不可触民に身を落とした生活である。
(中略)
 この物語には、われわれが慣れ親しんでいる、 夢の世界 現実の世界 というあの 二元論 の枠組みが初めからとりはらわれているのではないだろうか。
(中略)

 私はいま、この物語には 二つの現実 が描かれているといったけれども、しかし考えてみればそれと同じような意味において、そこには 二つの幻想世界 、もしくは 夢の世界 が語られているともいえそうである。
 そうなると、いったいどちらが 本当の現実 なのかといったような問いははじめから成り立たないことになるのではないか。物語の作者は、どうもそのように主張しているように私には思われるのである。
 一つの夢物語を語りながら、その夢の世界がそのまま現実世界にすり替わったり、逆にまたわれわれの現実世界がそのまま夢物語に変貌してしまうという具合に話が展開していく。
 その一種ねじれたような関係が奇妙な違和感を読む者の側にひきおこす。そういう語り口は、フロイトなんかの西洋人の考え方に慣れ親しんだ者の目にはやや異質なものに映るのではないだろうか。
 この物語の作者は、 夢(幻想)の世界 非現実 であるように、夢や幻想をみる われわれの現実の世界 もまた、 非現実 の一様相であると主張しているようにみえる。
 そしてそのようなものの見方の中にインド人が考えだした 「空」 の意味は隠されいるのであり、そのことにとりわけ 晩年の河合さん は共感していたのだろうと私は想像しているのである。
​​ ​  ボクが、この部分を、この1冊の本の中で、とりわけ面白いと思ったのは、実は、今、 村上春樹 の最新作 「街とその不確かな壁」(新潮社) 読んでいる最中だということにジャスト・ミートする話題だからでした。​​
​​​​​​​​​​​​  村上 の作品は 600ページ を越える評判の大作ですが、ボクは 100ページの手前の第1部 で行き詰っています(笑)。壁にかこまれた町と、そこに登場する図書館勤めの青年の仕事が「夢読み!」であるという設定の意図に、なんとなく乗り切れないないまま、 あっちの本 こっちの映画 、という、まあ、得意の徘徊状態のままで、 「そのうち、また、読み始めて、前に進むだろう…」 という、ちょうど、その時、 こっちの本 の中に、この引用のインドの夢物語に対する結論部で、 山折哲雄 「空」 という、仏教的な哲学概念を持ち出してきたのに出会ったというわけでした。その上、 山折哲雄 が論じている相手が、 村上春樹 といえばの、あの 河合隼雄 です。​​​​​​​​​​​​
​ というわけで、途中で放り出し掛けていた 村上君に会いに帰る ことができそうな予感で、この本を閉じたというわけですね。​
​​​​​​​ もっとも、この本で話題になっている 棟方志功 にしろ、 土門拳 にしろ、版画や写真はボクでも知っていますが、論じられている文章を読むのは初めてということもありましたが、
​「仏に逢うては仏を殺し、師に逢うては師を殺せ」 ​​
​  という臨済禅の言葉をカギにしての立論は刺激的でしたし、 梅原猛 について、もともと好きということもあって、面白く読みました。 卒寿 を迎えた 著者 あとがき でこう書いています。​​​​​
 米寿とか卒寿とかいわれると、かつての還暦とか古稀の場合とは打って変わり、むしろ銀河鉄道の各駅停車に乗って、ゆっくり周囲の景色を楽しみながら旅をしている気分になっていた。時間がゆるやかに流れ、過ていったはずの光景が何ともなつかしく蘇ってくる。 梅原さん 河合さん の立ち居振舞いが 棟方志功 土門拳 のシルエットと重なり合い、たがいに対話している姿までみえてきた。それがまた私の心のうちに不思議な元気を誘い出し、思いもしなかった恍惚感に包まれるようになってきた。(P184)
​ ​というわけで、乞う、ご一読ですね。一応、目次を載せておきますね。​
目次
1 棟方志功 板を彫る(血噴きの仕事 ;「二菩薩釈迦十大弟子」 ほか)「教えること、裏切られること―師弟関係の本質」(講談社現代新書)加筆
2 土門拳 闇を撮る (筑豊の子どもから奈良の古寺へ;肉眼はレンズを通して、レンズを超える ほか)「見上げられた聖地」(新潮社)加筆
3 河合隼雄 夢を生きる (臨床心理士と宗教家;聴く人の背中 ほか)「夢とそら」(イマーゴ臨時増刊+書き下ろし)
4 梅原猛 歴史を天翔ける (絶滅危惧種の王座に坐る;梅原さんとの出会い ほか)「梅原猛さんの世界」増補・加筆
​​ ​​​​​​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.14 00:50:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: