ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(102)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(30)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.29
XML
​キム・セイン「同じ下着を着るふたりの女」元町映画館​
​​​​​​​​  韓国映画 に対して、近くでやっていたら見ようかなという程度ですが、興味があります。なじみの 元町映画館 のチラシで 韓国 の、若い女性監督という映画が出てきたので、興味を惹かれましたが、 「同じ下着を着るふたりの女」 という題名に、 ​​
​​ ちょっとなあ・・・??? ​​
 ​ と、躊躇していたのですが、 ​​
​とことんの母娘バトルですよ!​
​​ という映画館の知人の言葉につられて​ いつもは敬遠する 土曜 でしたが出かけました。
​こんな題名の映画、土曜の午後でも大丈夫!​
​  まあ、そういう気分です。​​​​​​​​
​​ まあ、そう思って、やって来てみると、上映終了後、市内の女子大生さんたちの韓国文化紹介のイベント開催とかで盛り上がっていて、ちょっと、焦りましたが、今日の映画の観客は案外少なくて、のんびり見ました。  
 見たのは キム・セイン監督 「同じ下着を着るふたりの女」 です。​​

は何故こじれるか、というような題の本もありますが、父と息子も、やっぱりこじれますね(笑)。まあ、父と息子のの場合は、 フロイト の昔から言われているのですが、最近、 斎藤環 あたりが話題にしている、 の話とは、また違うかもしれません。
​​  が同じ下着を共有しているという、パンツをはいたり脱いだりするシーンの描写から、話が始まりました。なんとなく、昔のポルノ映画のシーンのようで、バカバカしい気分でしたが、世の中的には、結構、興味津々の関係なのかもしれません。​​
 で、最後は、 が自分の下着を買いに行くという、まあ、めでたいのか、あほらしいのかわからない結末でした。
20歳 を越えて、働いている と、どう見ても ​50歳​ は越えていそうなのですが、妙に若作りの 母親 が同居していて、下着を共有していることに、互いに引っ掛かりがないということは何故なのか、多分、そのあたりをくどくど考え始めると、 依存 とかいう言葉の世界にいくことになりそうで、少々、めんどくさいのですが、それを考えるのすっぱりやめてみていると、二人とも、案外、普通なんじゃないかという気がしましたね。
 下のチラシのシーンですが、 母親 が乗っている車が、事故なのか故意なのかわからないふうに暴走して、 「死ね!」 とかいいながら、アクセルを踏んだのか踏まなかったのかは不明ですが、 をはねるシーンがありましたが、まあ、そんなもんだろうという気がしました。親の子どもに対する、その場で燃え上がる 「殺意」 って、そんなに異常なのでしょうか?
 幼い子供をほったらかして、遊び惚ける親のネグレクトも、常識の世界の方からは声高に異常性が叫ばれますが、そうなのでしょうかねえ。誰にでも、あるかもしれないことだと、まあ、ボクは思いますが。
​​​ 映画の作り手も、多分、気付いていることなんでしょうが、まあ、ホントは難しいことなのですが、母親は母親で、母親を卒業するほかないし、娘は娘で、娘を卒業するほかないわけで、そのあたりを、もっともらしく解説したり、批判したりする風潮には、まあ、できるだけついていかないようにしようと思っているわけで、ボーっと見ていると、 ​​
​パンツは自分で買いに行けよな! ​​
​ ​ まあ、そう思っていた、こっちの気分通りの結末だったので、
​​ ​ハイ、そうですね(笑)​
 ​ と見終えました。​​
​​​​​​​ まあ、それにしても、 原題 を見ると、 ハングル の方は読めませんが、 英語 の方は 「The Apartment with Two Women」 というわけで、 母と娘 だけじゃなくて、 と職場で同僚になるもう一人の 女性 との関係も重ねているようで、ようするに人と人の関係の話で、そんなに楽しいわけではないのですが、悪くなかったですね。​​​​​​​
​​​​​​​ 日本の小説家で 宇佐見りん という人がいますが、彼女も 「かか」 とか、最近の 「くるまの娘」 とかいう作品で、 母と娘 家族と娘 の関係を描いていますが、要するに、自分のパンツは自分で買いに行くという所に立って、初めて 「ふたりの女」 、あるいは、それぞれの になるということなのでしょうね。​​​​​​​
 親も子供も、互いに他者なわけですからね。
監督・脚本 キム・セイン
キャスト
イム・ジホ(イジョン 娘)
ヤン・マルボク(スギョン 母)
チョン・ボラム(ムン・ソヒ 娘の同僚)
ヤン・フンジュ

2021年・139分・G・韓国
原題「The Apartment with Two Women」「같은 속옷을 입는 두 여자」
2023・10・28・no132・元町映画館no210​​​​​​​​​​ ​​ ​​​​​​​​ ​​ ​​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ



にほんブログ村 映画ブログへ













ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​

​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​

​​ ​​ ​​





​​​​​​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​! ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.30 14:43:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: