ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.11.11
XML
​セルゲイ・ロズニツァ「破壊の自然史 戦争と正義Ⅰ」元町映画館​
​​​​​ ​​ 元町映画館 がやっている セルゲイ・ロズニツァ特集 、題して 「戦争と正義Ⅰ・Ⅱ」 「破壊の自然史」 「キエフ裁判」 を、 Ⅱ,Ⅰ の順番で続けてみました。堪えましたが、今回は 「破壊の自然史」 の感想です。​​​​​​​
​​​  ​この 「破壊の自然史」 は、​ ​いわゆる ロズニツァ流 アーカイヴァル・ドキュメンタリー の手法で作られている ドキュメンタリー映画 でしたが、今までに見てきた彼の作品とは、
​​ 「これは、ちょっと?」 ​​
​ 
​​​​ ナレーションによる解説、あるいは、地名、歴史的時間を表示する字幕が、一切ないのが ロズニツァ流 です。彼が扱う映像は、撮影主体が誰なのか、ひょっとしたらどこかに表示されているのかもしれませんが、ボクのような観客にはわかりませんが、その時代、その事件を何者かが撮影し、 「記録」 として保管されてきた 白黒 で、おそらく 無音のフィルム です。​​​​
​​ その、音のないフィルムに映し出されている登場人物、例えば演説する人間や叫ぶ人、裁判であれば弁明する被告や木槌を打つ裁判官、ざわめく聴衆、戦争シーンであれば爆音や爆発音が、単なる効果音としてではなく、あたかも 「歴史的事実」 を描いていくため加えられていくというのが ロズニツァの手法 です。​​
​​​​​​ 当然ですが、そこには 制作者 による 「映画的作為」 が働いていて、表現の意図が込められているはずです。それは、ここまでに見てきた 「粛清裁判」 「国葬」 という作品を見ていて気付いたことでしたが、この作品では、新たに 「色」 が使われていました。ボクが 「これは?」 と思ったのはそこでした。​​​​​​
​​ 映画の途中から、 カラー映像 が使用されるのです。それだけなら気づかないのですが、冒頭のシーンで 空に浮かぶ雲のシーン が出てくるのですが、後半に差し掛かったころ、そのシーンがもう一度出てきます。で、二度目には色が付いているのです。これは意図的ですね。しかし、その意図がボクには分からないのです。​​
​​​ この映画では 第二次大戦末期 英独双方 による 空襲戦・空爆戦のありさま が繰り返し映し出されています。闇の中から浮かび上がるように襲われる都市の街灯りが映り、次々と落下していく爆弾の影、爆音、閃光、見ていて、何が起こっているのか分からないシーンが続き、瓦礫の山、横たえられた死体、そこを無言で通り過ぎる人々の姿、そういう悪い夢でも見ているようなシーンが重ねられていくのです。​​​連合国による、ベルリン、ドレスデンに対する対ドイツ無差別爆撃だけではなく、ナチスによる対ロンドン空襲のシーンも出てきます。
​​​​​ しかし、まあ、 ヨーロッパ に限りませんが、明らかな ランド・マーク でもあれば別ですが、 ヨーロッパの都市 を上空からの暗い映像や、瓦礫の街並みの写真ではとても見分けられないボクには、それぞれの街が、いったいどこであるのかは、被災地を視察するのが チャーチル であったり、 ナチスの将校ゲーリング であることでしかわかりません。​​​​​
​​​​​​  イギリスの将軍 、たぶん、 モンゴメリー元帥 が爆弾工場を慰問して演説したり、なんと、あの、 フルトヴェングラー が、多分、兵器工場で ワグナー を指揮している、音楽付き映像があったりしますが、そういう、ボクでも知っている特徴的な人物が出てくれば、そこがどこなのかわかるのですが、映像がどんどん重ねられていくと、路上に並べられている死体がどちらの国の国民のものなのかはわかりません。その混乱のなかで、フト 「破壊の自然史」 という題名が浮かんできたのです。この編集の仕方にこそ、制作者、 ロズニツァの意図 が込められている違いありません。​​​​​​
​​ そんなふうに、少し落ち着きを取り戻してみていると、カメラが廃墟の街に残った塔を映し出し、その先端に天使の像が現れるのを見て エッ? と思いました。 ヴェンダース です。​
​​ ​「ここは、ベルリン?」​ ​​
​​  何だか、突如の訝しさのまま、実はボンヤリしながら、映像に色が付き始めたことに気づきました。別に、映されていることが平和的に変わったわけではありません。相変わらず大量生産されていく爆弾が、今度はカラーになっただけです。瓦礫の山の向うの空が青空になっただけです。 ​ ボクは、この作品を見終えてから1週間たった今、この映画のラストシーンを思い出すことができませんが、 空中を落ちていく無数の爆弾 が、あたかも水に落ちた石のように、微妙にカーブしながら落ちていく様子を上からとったシーンが繰り返し思い浮かぶばかりです。地上には人間がいるのですが、映画に降臨した天使はどこに行ったのでしょう。 ​ ​​​​​見終えた会場で、 渋谷哲也 という ドイツ映画の研究者 のレクチャーを聴きました。 ゼーバルト というドイツの作家の 「空襲と文学」(白水社・ゼーバルトコレクション) という作品への応答としてこの作品を見るという、なかなか、刺激的なお話だったと思いますが、レクチャーの中で、 ヴェンダース映画 との関連も出てきたのですが、天使の行方については聴き洩らしたようです。​​​​​
​​​​​ まあ、それにしても、 ロズニツァの映画 は疲れますね。今回は 「戦争と正義」 という組み合わせでしたが、 「国家と正義」、「民族と正義」、「宗教と正義」 、個人的には 「教育と正義」 あたりも浮かびますが、
​​ 「正義」が問い直されるべき時代 ​​
 ​そういう時代が すでに到来していることを、 ロズニツァ は叫び続けているとボクは思います。誰か、後に続く人つづく人を期待しますが、かなり無理そうですね。​​​​​​
​​ まあ、ボクには、とりあえず、 ​ゼーバルト再読​ が課題の作品でした。イヤ、それにしても、 2本 続けて ロズニツァ は草臥れますね(笑)。​​
監督 セルゲイ・ロズニツァ
製作 レギーナ・ブヘーリ  グンナル・デディオ  ウリヤナ・キム
   セルゲイ・ロズニツァ  マリア・シュストバ

編集 ダニエリュス・コカナウスキス
2022年・105分・ドイツ・オランダ・リトアニア合作
原題「The Natural History of Destruction」
2023・11・04・no136・元町映画館no212

​​ ​​

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ



にほんブログ村 映画ブログへ













ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​

​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​

​​ ​​ ​​





​​​​​​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​! ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.11 00:20:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: