PR

サイド自由欄


キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

やっとGW休暇です New! 浅吉GSX-R1100Lさん

天上天下 細魚*hoso-uo*さん

なかなかのペースです はじめとみかんさん

バイクとクルマと野… 桜井の駅さん
2024.11.24
XML

 残りが今日。今日は昨日と同じくらい寒いですが、風がない分かなりマシです。じゃあどこに行く?明日仕事なので、寝る寸前まで行き先を絞れずにいました。
(まあ、明日仕事だし、県内のB級スポットに行こう。ライトの試験はしたいから日が昇る前、5時くらいに出発するか。)
 なんて計画で就寝。けど、なんか眠れない。4時過ぎ起床。3時間半しか眠れてないけど・・・、あれ?意外にすっきり。
 急遽昨日寝る寸前まで悩んでいた県外のスポットに変更しました。外に出ると暖かくはないけど風はないので、昨日よりマシ。
 キーオン、よしライトのバーナー点灯。生きてます。くー、行き先を県外にするんだったら4時過ぎには出たかったです。明日仕事なので。5時少し前にスタートです。
 遅めに出発したかったのは、不意にライトが切れて周りが明るくなるまで身動きが取れなくなるのを嫌ってです。とりあえずちゃんと点いていそうです。
 昨日は高山まで上がろうと思ってました。今日はその手前、下呂方面です。行きは156で帰りは41号。岐阜へ抜けるのに当初は大回りして豊田の山を抜けていこうと考えていたけど、闇の中で遭難するのも怖いので、それよりはちょっと名古屋よりの郊外を抜けていきます。
 R153は・・・、夜は思ったより外灯もなくて暗いです。でもライトは生きてます。
 これはどの辺かな?小牧あたりでスカイラインが明るくなってきました。昨日も夜明け前にドライブしたけど、ライトが要らなくなるのは6時過ぎです。ここまではライトは消えてないです。
 犬山を抜けて各務原へ。このあたりでやっとライトが要らないくらい明るくなってきました。
 156に出るので関方面にシフト。その途中にあるラーメンショップ。昨日も見かけたけど、これは某剣劇漫画の奥義っぽい、ぽい。龍、
 そう、昨日も来た龍神池に到着です。ちょうど関方面へのルート上だったのでトイレ休憩だけしに寄りました。
 バイクで来たのは初めての気がします。昨日、ライトが直るようにお願いしました。おかげで今のところ好調。
 昨日、今日とも同じ時間に出発してほぼ同時刻に到着。昨日は高速を使ったけど、ナビでの距離は高速を使った方が遠かったです。時間的に差がないなら次回から自分ひとりで来るときは下道にします。
 この池の下に竜宮城がある伝説。マジか。夜が明けます。
 ほんと龍神様にもうしわけないけどトイレだけ使わせてもらって先を急ぎます。関方面への途中の気温が、4℃。まあ、自分の家の周りが7,8℃だから山間はこんなもん?
 お、ちょっと進んだら1℃まで。中はフリース、オーバーパンツも履いてるし、デイトナの3シーズングローブという名のほぼウィンターグローブ、プラスノーズマスクをしてるので体感温度はそんなに寒くないです。だけど鼻水はさすがに垂れてくる。涙が出ないだけ真冬じゃない感じです。
 関を抜けて美濃へ。本格的にR156に入りました。
 山々の木々の紅葉はまだそれほど、な感じですが朱い朝日に照らされて秋めいた風景。山に落ちる山塊の影が豪快、というかダイナミックすぎてなんかこわい・・・。
 よく見えなかったけど、「林道」の文字。一瞬身構えます。こんな極低温な早朝に落ち枝マックスの酷道とかだったら萎えます。だけどかなり整備された舗装林道でした。かなりの快走路。
 おー、木々も黄色でいい感じ。
 だけど早朝の東進のあるある。思いっきり逆光。全然先が見えない恐怖。ほぼブラインドコーナーになります。路面温度も低いしペースはいまいち。
 くー、いい道なんだけど身体が固い。指先の凍え、しびれとかはそれほどないけど、腹筋が笑います。寒くて痙攣してんのかな。
 ここで目的地前の最後の休憩スポットによります。
 道端にイエロー!な立派な木。樹木は全く詳しくない。黄色けりゃなんでも銀杏?こりゃきれいだ。
 ここもトイレだけですが、食事処もあるんだ。もちろん8時前だから開いてないけどこの辺で食事できるところは貴重。それに結構きれいな道の駅。なかなか使えそうです。覚えておきます。
 道の駅を出ると、これもマップルによく出てくるお寺、念興寺。鬼の首を祀ってるそう。昔職場にいたNinja250のライダー君が、ここに鬼の首を見に行ったそうです。住職さんが熱く語ってくれた、って言ってたのを思い出します。
 自分はコミュ障なので、そういうのは無理。先を進みますが、痛恨のルートミス。勢いあまって分岐を下りずにながーいトンネルに突入しちゃいました。片道5キロ弱のトンネル。往復したので10キロほどロスしました。でもトンネルの中は暖かかったです。
 だって、トンネル手前の気温表示がマイナス・・・。氷点下とは。-1℃。今日の最低気温でした。そりゃ腹筋も笑います。
 トンネル往復を終えて正規ルートに。いきなり目の前にネス湖!みたいな光景が。そういえば目的地はダムのそばだったか。不意打ちサプライズ。いい眺望です。
 そこから打って変わってさみしい木立の間を抜けるルートに。なんか陰、な印象です。プチあなたの知らない世界。こわひ・・・。
 お、目的地到着です。下っていきます。
 到着。
 8年ぶりの再訪、岩屋岩陰遺跡です。謎の縄文巨石遺跡。
 縄文人が巨石をあーだこーだしちゃうんだから、そりゃあパワースポットに違いないわけです。今回高山のパワースポットまで行けなかったので、手前の下呂のこのスポットにやって来ました。紅葉も始まっていてきれいです。
 8年前は早朝じゃなかったのでたくさんの観光客がいましたが、今日は準備中のハイカーのようなおじさんがひとりいるだけです。
 そうそう、神社がある。お参りする?
 んー、8年前もお参りはできなかったような・・・。やっぱり神代の神話から来てる神社とはオーラが違って。正直今回も畏怖の念でここが限界でした。
 じゃあ日本のストーンヘンジ?を散策。各所の説明看板をみるとかなり精巧に作られた天体、主に太陽観測の遺跡のようです。
 この岩組の隙間から、
 春分、秋分の日に太陽ビームが!すごいな。
 眼下にも巨石があるので行ってみます。
 巨石に刻まれた太陽観測の痕跡とか。
 なるほど、斜めの傷がはっきりと。よく原始的な道具でこんな岩に印を刻めたな、と。そのパッションが熱いな。印だけじゃなくて、ペトログラフみたいなのもありそうな感じがします。おー、もしあったら文明です。
 巨石の回廊。
 そんな中に小さな立て看板。
 まさかこんな隙間にもギミックが?
 矢印があるので、夏至とかそういう日に光線が入り込むんでしょう。映画とかならこの光線があたった先に財宝があるやつ。
 ん-、下呂の山奥にこんな遺跡が。温泉だけじゃないな。
 それに紅葉も。まさか今年の紅葉狩りが名所じゃなくて、古代遺跡でとは。
 8時半すぎ、今日の目的は達成。折り返します。あとはR41に出て南下するだけです。
 R41を川沿いに南下していきます。
 ・・・なんかいつものR41と違って飽きないというか。今日はショートツーリングで気力が残ってるから?普段はほんと記憶に残らない道です。なんでだろう。
 R41を下がってきたらいつもの道の駅、ロックガーデンひちそうに寄ります。だけど駐車場渋滞。奥の駐車場が工事中のようです。
 バイクなので隅っこに停車。
 トイレはもちろんですが、起きてから5時間くらい。お腹が空きました。どんな場所、時間でも空腹を満たせるスーパーレーション、おにぎりをいただきます。今日も持参してきました。人生3度目の作品。
 うっ・・・、今日はショートツーリングだから、とおにぎりケースにいれずにウェストバッグに放り込んできたのが失敗。つぶれて三角の原型はとどめておらず。哀愁。
 先月のツーリングで学んだ結果を活かして、今回はしっかり握って加圧してきました。多少形が悪くたって大丈夫なはず。具材も前回食べたかった焼きたらこ。塩もまぶしたし、不味いはずがない。
 では、いただきます。
 ・・・。
disappointed.jpg
 そうか、ずーっと1℃くらいのところを走り続けたからなぁー。冷蔵庫以下。失敗です。ふっくらおにぎりを期待してたのに。おにぎりケース、必要です。メモメモ。
 だけど、塩加減、たらこは旨いな。疲れた体に塩分、動物性たんぱく質はごちそうです。
 で、ここで締めのホットコーヒー。指先と熱交換。指もホカホカ、一気に飲み頃。がぶ飲みごちそうさまです。
 道の駅を出発。ここから街区になってどんどん渋滞が激しくなります。いつも嫌なエリアなんですが、あれ?バイパスがでてきた。こんなのあった?なんで今まで使わなかったんだろう。快走です。
 家までの距離数十キロ。
 多治見から瀬戸に入ってきました。街中のほうが紅葉が美しいとは。
 瀬戸、R248沿い・・・。
 急遽寄り道。トイレ、ってのもあるけど、
 最近行ってなかった深川神社にお参りします。今日は恵方参りを兼ねてます。別に神社じゃなくてもいいんです、パワーが得られれば。なので、縄文遺跡だったんですが、なんというか・・・、あそこのご神体は・・・、絶対日本語通じない感マックス。
 ちゃんとお参りしておきます。お。まだぎりぎり11月か、七五三の御祈祷待ちの家族連れがたくさん。家族の案内に走り回る巫女さんもいいねぇ・・・。浄化されました。寄ってよかった。
 ということで本当に家路につきます。このあたりでやっと気持ちいい気温。14℃くらい。まあ、好き好んで早出してるので文句はないですが、今日は寒すぎました。冬を感じるツーリングをしたいだなんて冗談で言ってましたが、山は寒いんだな、やっぱり。
 だんだん信号待ちでつかまるようになってきました。前のクルマに写る自分のバイクのライトを確認。大丈夫、点いてます。今日は確認できた分に関してはライトは消えませんでした。やっぱりあのカプラの端子が接触不良を起こしてたんでしょう。
 給油してから260キロをすぎても給油警告灯が点きませんでした。お、いつもより燃費がいいんでは?家に到着する寸前でやっと点灯。275キロ走行で点きました。結露錆対策で満タンにしておきます。
 12時前に帰宅。エンジンを止める前にライトを確認。よし、点いてる。安定器も付けてないけど、たぶん完治したんじゃないでしょうか。
 燃費が良さそうなのはもしかしてLED化して消費電力が減った、ってのもあるのかな。それより、オイルミストセパレーターの効果なのか。アイドリングも低めだけど安定して悪化する気配はなかったし。この二つともしばらく様子見です。
 ふぅ・・・。1泊ツーリングの予定が1日午前だけの散歩に。クォーターになりましたが、気温はともかく天気はよかったのでいい紅葉ツーリングになってくれました。
 和歌山ツーリングから微妙に感じてたけど、エアクリ、詰まってきてるか?なんか吹け上りが重いです。洗車もしたいし、チェーンのメンテも。これから徐々に冬ごもり準備開始です。

banner.gif






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.15 09:17:56 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: