全185件 (185件中 1-50件目)
![]()
昨年ののなすび04月13日 6本の苗をhcで買ってきて 庭で保管している04月17日 g-09の畑に移動しておいた 追加が4本の苗も植え付けた04月20日 m-06の畑にも4本のなすびをうえつけた なすび m-06に4本 g-09に10本 合計で14本の苗を育てている 種まきも開始しておいた ことしも なすび 大量につくろう04月27日 畑で なすびさん 無事に生育中 追肥をしておいた05月03日 黒マルチをつけておいた 無事に生育している06月01日 花もさき実もつきだしている 06月03日 なすび 実もついてきている06月08日 収穫を開始だなあ 2本06月15日 2回目の収穫 10本くらい種まき第一弾04月20日 庭でなすびの種まきをしておいた05月03日 発芽 m-06の畑に移動した06月01日 その後 雑草に隠れて 見えなくなった06月08日 1本だけ 発見 なんとかなりそう06月22日 1本だけだけど なんとか 成長してきている種まき第二弾05月05日 庭での種まきをまた やっておいた05月19日 発芽したのでm-20に移動した06月01日 無事に生育している06月08日 10本くらいはありそう06月22日 これが 写真の分 なんとか ちいさいながらも成長しつつあるかな種まき第三弾05月11日 ついかで また 種まきをしておいた05月25日 発芽したのでm-08の畑に移動した06月08日 雑草だらけになっている さて どうなるかな06月15日 1本だけは残っている06月22日 1本だけだけど 支柱をつけておいた06月15日の 今年の茄の在庫は苗の物が14本 全部が 無事に育っている ただいま 収穫中 種からの物が 全部で 残っているのが 12本 これが時差で秋ナスとして育てている今年のなすび 苗も無事に 全部が育っている 順調なり06月18日 3回目のなすびを収穫しておいた06月21日 4回目のなすびの収穫をしておいた06月22日 5回目のなすびの収穫をしておいた06月25日 7回目のなすびの収穫をしておいた06月29日 8回目のなすびの収穫をしておいた07月02日 9回目のなすびの収穫をしておいた07月05日 10回目のなすびの収穫をしておいた07月06日 11回目のなすびの収穫をした07月09日 12回目のなすびの収穫をした07月13日 13回目のなすびの収穫をした07月16日 14回目のなすびの収穫をした07月19日 15回目のなすびの収穫をした07月23日 16回目のなすびの収穫をした07月26日 17回目のなすびの収穫をした07月30日 18回目のなすびの収穫をした08月02日 19回目のなすびの収穫をした08月03日 20回目のなすびの収穫をした08月06日 21回目のなすびの収穫をした08月09日 22回目のなすびの収穫をした08月10日 23回目のなすびの収穫をした08月13日 24回目のなすびの収穫をした08月16に 25回目のなすびの収穫をした08月23日 26回目のなすびの収穫をした08月30日 27回目のなすびの収穫をした08月31日 28回目のなすびの収穫をした09月07日 29回目のなすびの収穫をした09月13日 30回目のなすびの収穫をした09月20日 31回目のなすびの収穫をした09月21日 32回目のなすびの収穫をした09月27日 33回目のなすびの収穫をした09月28日 34回目のなすびの収穫をした10月04日 35回目のなすびの収穫をした10月05日 36回目のなすびの収穫をした10月12日 37回目のなすびの収穫をした10月19日 38回目のなすびの収穫をした10月25日 39回目のなすびの収穫をした10月26日 40回目のなすびの収穫をした11月02日 41回目の茄の収穫をした これで 御終いになった 終了なり今年04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-0304月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06なすび 合計12本これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう05月23日 g-03の6本は元気なり05月30日 ますび 初の収穫をしておいた06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い06月07日 2回目の収穫をしておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた06月14日 4回目の収穫をしておいた06月20日 5回目の収穫をしておいた06月21日 6回目の収穫をしておいた06月27日 7回目の収穫をしておいた06月28日 8回目の収穫をしておいた07月04日 9回目の収穫をしておいた07月05日 10回目の収穫をしておいた07月11日 11回目の収穫をしておいた07月18日 12回目の収穫をしておいた07月19日 13回目の収穫をしておいた07月26日 14回目の収穫をしておいた08月01日 15回目の収穫をしておいた08月02日 16回目の収穫をしておいた08月08日 17回目の収穫をしておいた08月09日 18回目の収穫をしておいた08月08日 19回目の収穫をしておいた08月15日 20回目の収穫をしておいた08月22日 21回目の収穫をしておいた08月29日 22回目の収穫をしておいた09月05日 23回目の収穫をしておいた09月12日 24回目の収穫をしておいた09月13日 25回目の収穫をしておいた09月14日 26回目の収穫をしておいた09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ09月20日 27回目の収穫をしておいた09月22日 28回目の収穫をしておいた09月26日 29回目の収穫をしておいた東日本1震災 3月11日発生09月30日は既に4年と6か月と19日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------温かい人生 その13 「脅し商法」に翻弄された20年(2) ある日から(私の著書に事実を詳細に書いたが)、朝日新聞が「リサイクル反対」から「賛成」に変わり、キャンペーンを打ち始めます。それをきっかけにNHKや他のテレビ局が追従、半年ほどで日本社会はそれまでとまったく逆の方向に走り始めました。女性の進出と脅し商法は「ゴミ問題」から顕著になったのですが、リサイクルで特定の焼却炉メーカーが巨利を得たこと、ペットボトルなどの消費量が飛躍的に拡大したこと、それまで地道にやっていた「ちり紙交換」の業者が一網打尽にやられて廃業し、お役所に取り入った特定業者だけが紙のリサイクルでぼろもうけをするという結果になりました。また、紙のリサイクルでは日本の森林の利用率が落ち、山は荒れ放題になり、他国の森林を傷めるという結果を招いたのです。でも、朝日新聞を中心としたマスコミの「良い子報道」によってリサイクルがもたらした酷い状態はまったく報道されず、国民は、分別の苦労、ゴミ収集の頻度の低下、地方税の増税(もしくは減税できない体質)、役所と特定業者のとの癒着、日本のゴミを開発途上国に出して国際的な顰蹙を買う・・・などが「冷たい日本」を作っていきました。隣の家からでたゴミを隣組の監視員がゴミを開いてみて、私生活を覗く密かな楽しみを生み、「ゴミは少ない方が良い」という奇妙な道徳観念を生んで、主婦は家の前に置くゴミの量をできるだけ少なく見せるようにするまでになりました。人間が使ったものは必ず何らかの形でゴミになるのですが、さまざまな利権と報道が事実を報道せず、監視社会が生まれたという結果になりました。リサイクルの利権が一渡り終わると、少し手の込んだリサイクルに進む人たちと、温暖化利権に向かった人たちがいました。一般のプラスチックなどと異なるさらに悪質なリサイクルがペットボトルのフタとワクチンが組み合わさったもので、少しの常識があればこのリサイクルが異常であることがわかるものです。ともかく、「リサイクル」という美名で「悪徳商法」と「庶民の苦労」が日本社会の中にはびこり、不合理なことを隠しながらやるのですから、「暗い社会」、「冷たい社会」をもたらしました。役所は市民に「分別しろ」と命令し、分別したものが「再利用」されているかを明らかにしないとか、分別した物を一括して燃やしても「サーマル・リサイクル」と読んだり(ヨーロッパですら禁止されている呼び名)、もともとリサイクルに出すと少しのお金やトイレットペーパーがもらえたくず鉄、アルミ缶、紙などもお役所と特定の業者が独占して、逆に税金を払うと言う事態になりました。よく中国の悪口などを言う人がいますが、日本のリサイクルほど一般国民に負担を強い、税金を取り、特定業者がもうけるという社会悪が「道徳」の名の下に行われているというのは驚きです。でも、「冷たい社会」とはこういうことの積み重ねで起こり、次第次第に「人をバッシングする風土」、「精神的に弱い人がうつになる危険性の増加」、「自殺の増加(ほぼ世界一のレベル)」を生んできたような気がします。本当にリサイクルができ、ものを大切にできるなら、データはオープンになるでしょうし、第一、「繰り返し使えるようになった」のに、「捨てていた時代」より多くの税金がかかると言うこと自体が奇妙なのです。このリサイクルを皮切りに、女性の不安感と脅し商法は日本社会に定着し、ダイオキシン、環境ホルモン、オゾン層破壊、日光浴の危険性、高血圧、コレステロール、植物油、そして温暖化と際限なく繰り出されるようになりました。これらの問題はもともと存在しないか、あるいは逆に私たちの生活や健康を脅かすことになり、周囲からの多くの脅迫で、精神的に弱い人はうつなどになり、人生を失っていきました。知識人、指導者、マスコミなど日本をリードする人たちの心はどういうものなのでしょうか? 第一に自分はリサイクルもダイオキシンも関係がないということです。所得は高く、持ち家か高級マンションで、分別は奥さんがしますし、形だけ「文化人」、「環境を大切にする人」ぐらいの印象を与えておけば、特に社会の流れに背く必要はありませんし、「儲け」というのがある程度の「裏の操作」を伴うこともよく知っています。第二に、主として東京に住んでいるある意味での特権階級の人は、自分たちの生活を悪くしてまで「日本のため」とか「未来のため」に何かを考えるということは必要がありません。特権階級にいると言うこと自体が「現在の体制を維持した方が良い」ということですので、多くの改革は自分たちの生活を危うくするだけで得にならないからです。朝日新聞、NHK、そして東京に住む知識人が組んで、徐々に日本に不道徳な考え、非日本的な道徳、村八分的な空気を次々と作り出したことが、「締め付けられるような社会」を作り出したと思われます。少し前までは、自由にゴミを捨て、電気を使い、ドライブを楽しんでいたのに、そしてそれは今でもアメリカやフランスなどでは普通のことなのに、日本は分別し、ゴミの収集日は減り、節電をし、ガソリンは使いにくくなる・・・まるで「お犬様の時代」に逆戻りしたような息苦しさを感じるようになったのです。あののんびりした生活、ゆっくりした時間、他人を認める日本の生活をもう一度取り戻したいものです。(平成27年9月27日)ふむふむはた坊
2015.09.30
コメント(0)
![]()
昨年度09月01日 hcで 大根の種をかってきた ついでに 庭で種まきをしておいた09月01日 間違って 聖護院蕪でなくて 大根の方を買ってしまった まあ ええか今年も大根の種まきを開始 まずは16potsx2=32potsで育ててみよう09月01日 大根 聖護院大根 ともに 庭で 弾ねきをしておいた09月04日 発芽 畑に移動 ともに32potsづつ m-08の畑に移動した09月08日 その後も無事 生育中 okだ ついでに 苦土石灰をまいておした大根 第二弾の種まきも開始09月08日 大根の第二弾の種まきを開始 16x2=32potsを種まきした09月13日 発芽している これも 畑に移動しよう09月15日 畑に移動した g-22の畝に植え付けた大根 第三弾の種まきもしておいた09月16日 庭で種まきをしておいた 16potsx2 09月22日 畑に移動した m-06に16pots m-07に16pots 分散して植え付けた大根は no1-32pot no2-32pots no3-32pots total 96pots聖護院大根は no1-32potの種まきをした これだけうえたらokだ育ち具合は これからだ 今のところは 無事に育っている まあ これだけ種まきしたら かなり育つだろう10月05日 一か月が過ぎた 聖護院大根 いい感じに育ってきている10月05日 大根の方も 一か月が過ぎている こちらも いい 感じ10月06日 2番目の大根 g-10の分も まあまあ 生育中10月13日 m08の畑の大根のねっこ かなり見えるようになってきた10月20日 m008の畑の大根のねっこ 50日でこれくらい10月27日 1本 ためしで 収穫した まあまあ初の収穫なり これから どんどん 収穫しよう11月02日 2回目の収穫をした 5本なり12月29日 17回目の収穫をした 丸の5本 やや小さくなってきている今年01月04日 18回目の収穫をした 2本 曲がっているなあ01月05日 19回目の収穫をした 丸4個01月12日 20回目の収穫をした 4本01月13日 21回目の収穫をした 丸7本01月18日 22回目の収穫をした 5本01月19日 23回目の収穫をした 丸7本01月26日 24回目の収穫をした 11本01月27日 25回目の収穫をした 丸7本02月01日 26回目の収穫をした 6本02月02日 27回目の収穫をした 小物の10本02月09日 28回目の収穫をした 6本02月11日 29回目の収穫をした 小物の丸の大根も おしまいかな02月16日 30回目の収穫をした 5本02月22日 31回目の収穫をした 6本03月02日 32回目の収穫をした 6本03月09日 33回目の収穫をした 4本03月16日 34回目の収穫をした 6本03月22日 35回目の収穫をした 6本03月30日 36回目の収穫をした 9本そろそろ おしまいになりそう今年の秋の大根また 種をかってきておいた今年も9月より種まきを開始しよう大根の種まき 第一弾だ08月31日 庭で種まきをした09月03日 発芽してきている09月07日 畑に移動するぞ 本日は大根の種まき 第二弾をやろう09月07日 種まきをするぞ09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7-9などに植え付けをしておいた種まき 第三弾09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた種まき 第四弾09月21日 ついでに また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた種まき 第五弾09月28日 また 種まきをしておいた10月01日 発芽した10月04日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた種まき 第六弾10月05日 また 種まきをしておいた10月09月 発芽した10月12日 畑に移動した g-07などに植え付け これで 大根の種まきも終了した種まきした大根 かなり 大きくなってきている在庫もかなりある あちこち 植え付けてたので 大根だらけ10月19日 その後 大根 大きくなっているのもあり 収穫できそうになってきている10月26日 これくらいになっている もう 収穫できる11月01日 初の大根の収穫をした 曲がりもすごい が まあまあ 大きくなっている11月02日 2回目の収穫をした11月07日 3回目の収穫をした11月15日 4回目の収穫をした11月16日 5回目の収穫をした11月22日 6回目の収穫をした11月29日 7回目の収穫をした12月06日 8回目の収穫をした12月13日 9回目の収穫をした12月23日 10回目の収穫をした12月28日 11回目の収穫をした01月03日 12回目の収穫をした01月10日 13回目の収穫をした01月12日 14回目の収穫をした01月18日 15回目の収穫をした01月24日 16回目の収穫をした01月25日 17回目の収穫をした02月01日 18回目の収穫をした02月08日 19回目の収穫をした02月15日 20回目の収穫をした02月22日 21回目の収穫をした03月01日 22回目の収穫をした03月08日 23回目の収穫をした03月14日 24回目の収穫をした03月22日 25回目の収穫をした03月29日 26回目の収穫をした04月04日 27回目の収穫をした04月11日 28回目の収穫をした04月19日 29回目の収穫をした04月26日 30回目の収穫をした05月03日 31回目の収穫をした05月06日 32回目の収穫をした05月23日 33回目の収穫をした だいこん これにて 終了となった秋の大根の種を買ってきた08月29日 hcで大根の種をかってきて 庭で種まきをしておいた09月03日 発芽してきている09月05日 畑に移動した g-1-3の畑の畝に植え付けをしておいた09月21日 畑の大根の発芽したもの まあまあ 育ってきている09月23日 g-3のだいこん まあまあ 生育してきている09月27日 g-3の大根 これが 一番 生育は良い はやく大きくなれーーー第二弾09月05日 庭で種まきをした09月12日 畑に移動した m-20に植え付けた09月22日 まあまあ 生育してきている第三弾の種まき09月12日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽したので 畑に移動 m-07の畝に植え付けた09月22日 ちいさいが 無事なり第四弾の種まき09月21日 庭に種まきをしておいた09月23日 発芽はまだ みずやりをしておいた09月27日 発芽したので m-06の畑の畝に移動しておいた茶 おべんきょうしその14各国語における茶を意味する語世界で茶を意味する語の起源は、「チャ」系統のものと「テー」系統のものがある[26]。中国語の北方語や広東語では、茶は「チャ (cha)」と呼ばれている。モンゴル語、ウイグル語、ヒンディー語、トルコ語、ペルシャ語、ロシア語などでは「チャイ」系統の音で呼ばれ、これらは中国から伝播したものと考えられるが、「イ」がどのようにして加わったのかは明らかでない。ペルシア語辞典やヒンディ語辞典にはチャー (chā) とチャーイ (chāi) の両項目が挙げられている[27][28]。「チャ」に由来する呼び名を持つ言語としては以下のような例がある。中国語: 茶 (chá)、チベット語: ཇ (cha)、日本語: 茶、朝鮮語: 차 (cha)、ベトナム語: trà、タイ語: ชา (chaa)、タガログ語: tsaモンゴル語: цай (tsai)、ヒンディー語: चाय (cāe)、ペルシア語: چای (chāy)、トルコ語: çay、アラビア語: شاي (shāy)、スワヒリ語: chaiギリシア語: τσάι (tsai)、ルーマニア語: ceai、ブルガリア語: чай (chai)、セルビア語: чај (čaj)、チェコ語: čaj、ロシア語: чай (chai)はた坊
2015.09.30
コメント(0)
![]()
昨年のパセリhcで苗がうられていたので かっておく04月27日 ローヤルで 苗が売られていた 1本 買ってきておく 畑に植えた m-06 05月19日 すこし大きくなってきている 今年も パセリ 1本 畑に植えておく もうすこし大きくなったら また 畑から庭に移動して収穫をいつでも できるようにしよう06月08日 パセリ 大きくなったので 畑より 庭に移動した これで 収穫は便利に06月15日 庭でゆっくりと はせり 育っている07月15日 庭のパセリ 元気になっている やはり 庭においておくのが良い07月31日 青虫がつきだした 5匹を捕まえたが 新手が何度も現れる なんとか 葉は 少しだけは残っている まだ 大丈夫08月22日 そのご 残っている葉は これだけ また 葉が出てきている ほとんど 虫さんに食べられてしまった09月23日 hcでパセリが売られていた 2つ苗をかって 畑にうえつけた m-08に10月05日 その後 なんとか 無事 まあ 大きくなれば゜ また 家の庭に移そう10月27日 ばせり 2本とも 無事 まあまあ11月03日 アゲハの虫が 葉を食べていたので 退治した11月09日 その後は 虫はいない 無事なり12月01日 虫にかじられたのは 枯れてしまった12月08日 残りの1本も あまり 元気はないなあ 今度は 夜盗虫かも ??12月15日 残りの1本 なんとか 無事かな12月31日 残りもダメになっている 寒くでダメになる今年04月20日 hcでばせり 1本をかっておく g09の畑に1本を植えておいた今年も ぱせり まずは1本05月25日 その後 あまり成長していない まあ そのうち 大きくなるだろう と いいながらも パセリ 成長していない で 8月31日 追加で hcで2本のパセリの苗を買ってきた m-08の畝に植えておいた ばせり 今年の2回目の栽培 今回はなんとか なるだろう09月13日 その後 無事なり 今の所 ok/ok/ok 10月19日 パセリ 成長してきている 秋は どんどん成長してくれている 大きくなっている11月02日 その後のパセリ まあまあ 大きくなっている 今回は 無事に 生育している11月16日 その後もばせり 無事なり いい感じ12月06日 ばせり もう 収穫てきそう 大きくなっている12月13日 そろそろ 畑より家に持ち帰ろう 庭においておくと 便利である いつでも利用できる12月31日 ばせり まだ 畑にある 庭に移動しよう01月12日 はぜり まだ 畑にある そろそろ 今週には 庭に移動しよう01月24日 まだ 移動していない 体があまり動かないので 無理しないとしている なかなか 移動が できていない 寒いので どうも 体が動かないなあ02月01日 その後も 移動していない が ばせり 弱ってきているなあ これでは 移動はできないなあ体も弱っているし パセリも弱ってきている どっちも 弱っているわ こりゃあ いかんなあ02月15日 その後も そのまま 移動しないままだな もう 花芽でも 出てきそうだなあ02月22日 その後も 半分くらいは枯れつつある 半分はなんとか 大丈夫みたい 花芽は6-7月くらい03月22日 半分以上は枯れたが 残りは まだ 青いままだなあ 生き残りは これだけ2月には枯れつつあったが 3月まだ 青々としている部分は 残っている04月04日 ばせり まだまだ いけそう 大きくなりそうだなあ04月12日 ばせり すこし 勢いがでてきている04月19日 ばせり トウ立ちの雰囲気が 出てきている また 新しい苗を買ってきて 育てていかないと ダメみたいだな冬を越した苗は トウ立ちする05月30日 ばせり トウ立ちして 花が咲いてきている これは 御終いにしよう パセリの今年の苗を また 買ってこよう04月29日 hcでパセリの苗 2本を買ってきた m-6に植え付けた05月03日 こちらも マルチをつけている 雑草よけで これで手抜きをやっていこう05月30日 新しい苗のパセリは 元気になって 育ってきている06月20日 ばせり かなり大きくなってきている まあまあだなあ06月27日 その後も生育は順調なり08月04日 猛暑で ぱせり 枯れてしまった これにて 終了なり今年はm-06の畑も マルチをどんどんつけている マルチは役に立つ秋になって hcでも苗が売られていた09月12日 hcで2本のぱせり 苗をかってきて g-9の畝にうえておいた ばせり また 植え付けをした09月27日 その後 ばせり 無事なり コイ おべんきょうその08文化観賞魚・錦鯉・食料魚(ニシキゴイ)概要錦鯉(ニシキゴイ、英: Koi)普通の鯉(Cyprinus carpio) を観賞用に養殖した変種である。黒以外の鯉を色鯉(イロゴイ)、特に赤い鯉を緋鯉(ヒゴイ)、特に観賞魚として色彩や斑点など、体色を改良されたものを錦鯉(ニシキゴイ)という。特に錦鯉にはその模様によって多くの品種があり、紅白、大正三色、昭和三色、黄金、浅黄などがある。錦鯉は飼育用として人気が高く、斑点模様、色彩の鮮やかさ、大きさ、体型を価値基準として高額で取引されている。また、鱗が大きくて部分的にしかないドイツ鯉も移入されている。これに対して、ふつうの黒色の鯉は烏鯉(カラスゴイ)または黒鯉(クロゴイ)、特に野生の鯉は野鯉とよばれる。なお飼育型の鯉は尾びれの下半分が赤く染まっているものが多く見られる。錦鯉は日本の国魚である。はた坊
2015.09.30
コメント(0)
![]()
昨年また hcで 高菜の種をかってきた9月から 種まきをしよう08月31日 庭で種まきをした09月04日 発芽してきている09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた弾四弾の種まき09月21日 また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に移動した第五弾の種まき09月28日 またまた 種まきをしておいた10月05日 発芽した10月12日 畑に移動した M-06の畑に植え付けをした第一陣のタカナ 4株 g-03 まあまあ 大きくなってきている 収穫しても よさそうになってきている第二弾の 15株 g-07/09も そろそろ 成長してきている第三弾の 0株 m-20のも ちいさいが 無事だったが なくなってしまった第四弾の 10株 m-06のも ちいさいが まあまあ 無事 第五弾の 4株 m-07のも ちいさい すこしだけ 無事 合計で33株がある 大きいのは4株で そろそろ 収穫できそう11月09日 大きいのは収穫できるサイズになりつつある 追肥をしておいた11月22日 初の収穫をしておいた まあまあ なり11月29日 2回目の収穫をしておいた12月06日 3回目の収穫をしておいた12月13日 4回目の収穫をしておいた12月23日 5回目の収穫をしておいた12月31日 6回目の収穫をしておいた01月12日 7回目の収穫をしたおいた01月18日 8回目の収穫をしておいた01月24日 9回目の収穫をしておいた02月01日 10回目の収穫をしておいた02月08日 11回目の収穫をしておいた02月15日 12回目の収穫をしておいた02月22日 13回目の収穫をしておいた03月01日 14回目の収穫をしておいた03月08日 15回目の収穫をしておいた03月14日 16回目の収穫をしておいた03月22日 17回目の収穫をしておいた03月29日 18回目の収穫をしておいた04月04日 19回目の収穫をしておいた04月12日 20回目の収穫をしておいた04月19日 21回目の収穫をした そろそろ 御終いになりそう今年08月29日 hcで種をかってきた 庭て種まきをしておいた今年もタカナ たくさん 育てよう09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けた第二弾09月05日 庭での種まきをしておいた09月12日 発芽したので畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた第三弾09月12日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽したので m-06の畑の畝に移動した第四弾09月20日 庭での種まきをしておいた09月27日 発芽した m-06の畑に移動しておいたじゃがいも おべんきょうその26イングランドジャガイモがヨーロッパにもたらされた当初、ヨーロッパには芋という概念が無かった。そのため、芋というものを食べると分かるまで、本当は有毒である葉や茎を食用とする旨が書かれた料理本がイングランドで出版され、それを真に受けたイングランド人がソラニン中毒を起こした。はた坊
2015.09.30
コメント(0)
![]()
昨年hcで丸のオクラの種をかってきた植え付けは4月の予定 27日くらいでいい感じ まだ 1か月先になる種まきは 暖かくなってからで ok買うのは 早くでもok 04月20日 種まきをしておいた04月27日 まだ 発芽していない05月03日 発芽したのは まだ数本 まだまだ全部を発芽させたら 畑に移動する予定 今週の日曜くらいには 移動できるかも05月11日 全部が発芽したので 畑に移動した m-06の畑に植え付けた06月01日 雑草に囲まれていたので 除草しておいた まだ 苗は小さい なんとか 苗も残っている雨がふってきているので なんとかなるだろう06月18日 その後 雑草とりをしておいた なんとか すこし成長をしてきている06月29日 再度 雑草とりをしておいた これで また すこし成長をしてきている07月06日 初の収穫をしておいた 小さいうちは 早目に収穫しておこう07月13日 2回目の収穫をした07月16日 3回目の収穫をした07月20日 4回目の収穫をした07月27日 5回目の収穫をした08月02日 6回目の収穫をした08月06日 7回目の収穫をした08月09日 8回目の収穫をした08月13日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月27日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月07日 13回目の収穫をした09月14日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした10月05日 17回目の収穫をした10月13日 18回目の収穫をした台風19号で やや 勢いがなくなってきているので これで 撤去として 次の野菜に この場所をゆずるとしよう今年は18回の収穫をもって 終了 今年 また おくら 丸いタイブの種を買ってきた04月12日 hcでのまるオクラの種をかってきた種まきは4月19日くらいにやっておこう04月26日 庭で種まきをしておく05月06日 発芽したので畑に移動 g-07の畑の畝に植え付けをしておく05月10日 これにも ペットをかけている まあまあである05月23日 それなりに生育してきつつある 無事なり06月06日 その後も 無事に生育してきている06月13日 残っている苗も 結構とたくさんある 支柱もむつけておいた06月20日 その後も 生育は良く だんだん 大きくなりつつある06月27日 無事に大きくなりつつある そろそろ 実もついてくるかな07月04日 ちいさい実がつきだした おくら 今年も たくさん 苗が育ちつつある07月11日 初の収穫をしておいた07月12日 2回目の収穫をしておいた07月12日 おくら 勢いがある 実もたくさんついてきている07月19日 3回目の収穫をしておいた07月26日 4回目の収穫をしておいた08月01日 5回目の収穫をしておいた08月08日 6回目の収穫をしておいた08月15日 7回目の収穫をしておいた08月22日 8回目の収穫をしておいた08月29日 9回目の収穫をしておいた09月06日 10回目の収穫をしておいた09月12日 11回目の収穫をしておいた09月19日 12回目の収穫をしておいた09月27日 13回目の収穫をしておいた台風21号の その後台風第21号 (ドゥージェン)平成27年09月29日00時45分 発表 大きさ -強さ 強い 存在地域 台湾 中心位置 北緯 24度30分(24.5度) 東経 120度50分(120.8度) 進行方向、速さ 西北西 25km/h(13kt) 中心気圧 975hPa 中心付近の最大風速 35m/s(70kt) 最大瞬間風速 50m/s(100kt) 25m/s以上の暴風域 全域 150km(80NM) 15m/s以上の強風域 南側 440km(240NM) 北側 390km(210NM) 強さ -存在地域 華南 予報円の中心 北緯 25度10分(25.2度) 東経 118度55分(118.9度) 進行方向、速さ 西北西 15km/h(9kt) 中心気圧 990hPa 中心付近の最大風速 25m/s(50kt) 最大瞬間風速 35m/s(70kt) 予報円の半径 90km(50NM) 強さ -存在地域 華南 予報円の中心 北緯 26度25分(26.4度) 東経 116度30分(116.5度) 進行方向、速さ 西北西 20km/h(12kt) 中心気圧 1000hPa 中心付近の最大風速 18m/s(35kt) 最大瞬間風速 25m/s(50kt) 予報円の半径 140km(75NM) 強さ - 熱帯低気圧 存在地域 華中 予報円の中心 北緯 29度25分(29.4度) 東経 116度55分(116.9度) 進行方向、速さ 北 15km/h(9kt) 中心気圧 1010hPa 予報円の半径 300km(160NM) 29/00 29/12 30/00 30/21台湾 華南 華南 華中975hpa 990hpa 1000hpa 1010hpa35m/s 25m/s 18m/s ?????台風 海の上にいると勢いがあるが上陸すると 一気に消滅 華中にいくと1010hpaなので ただの低気圧となっている今年は台風が多い7月は4つ8月は3つ9月は5つ10月は さて いくつになるかいな???はた坊
2015.09.29
コメント(0)
![]()
昨年のラッカセイ落花生の種を買ってきた04月27日 庭で種まきをした05月10日 なんとか 発芽してきている 1個のみだけど05月11日 全部を 畑に移動した 発芽したので なんとかなるだろう m-06の畑に移動 雨が降るまえに 全部わ畑に移動して 水をたっぶりとかけておいた今年は 順調に発芽してくれている 早い落花生 g-09にも 3個ありm-06には 16個 合計で19本となっている これは g-09のラッカセイの苗 3本なり05月25日 一か月が過ぎているが 発芽率は良い その後のg-09のラッカセイの苗 この3本は 元気なり06月08日 g-9の黒マルチのラッカセイは良く育っている 06月08日 m-6のは雑草に囲まれて 良くない やっぱし 黒マルチは役に立っている06月15日 g-09のラッカセイ 花が咲いている 早い いい感じ 黒マルチは役に立っている06月22日 m-06のラッカセイ こちらのも 雑草とりしたら 花が咲いてきているのもある06月29日 もう一度 ラッカセイの雑草とりをしておいた これで 元気になりつつある07月06日 雑草とりをしておいた g-09のラッカセイのマルチは外しておいた08月02日 m-06のラッカセイ その後は 育ち具合は良くなっているようだ 追肥した08月17日 また 雑草が伸びてきている でも 成長はしてきている 09月28日 もう かなり茂っているので 実もつきだしているようだ10月05日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている10月12日 g-09のラッカセイ 掘ってみたら 実がたくさんついていた10月13日 m-06のラッカセイ 収穫をしておいた いい感じになっている 今年のラッカセイは良くできていた今年 hcで 種をかってきている04月12日 hcでのらっかせい いつもとおり 購入 4月26日くらいに 種まきをしよう04月26日 庭で種まきをしておく05月06日 発芽したので 畑のg-07に移動してうえつけをしておいた05月10日 ペットをかけている マルチをしているので 大きくなったら マルチは外そう05月23日 苗は無事に生育してきている 06月06日 その後も 無事に生育している 06月13日 その後も ぶじ 順調に生育してきている06月20日 その後 花が咲きだした 早いなあ07月11日 ラッカセイ かなり茂ってきている にぎやかになった ラッカセイ ことしもたくさん 育っている08月30日 その後も 良く育っている 元気なり09月27日 らっかせい 元気に茂っている 収穫するのは10月10日くらい あと2週間後くらい茶 おべんきょうその13名称漢字 漢字の「茶」は中唐以後に成立した字で、それまでは「荼」または「𣘻」(木偏に荼の字)を使用していた。「荼(ト)」は本来は苦い味のする植物であるニガナを指す字である。また、仏典では ḍa の音写に「荼」字をあてた(軍荼利・曼荼羅・鳩槃荼など)。茶が原産地の雲南方面から四川・江南へと長江流域に広まるにつれ、ダのような発音の語に荼字を当てて使うようになったと推定されている。唐の陸羽が『茶経』を著して、「荼」を1画減らして区別することが広まったと言われる。『茶経』には「茶」「檟(カ)」「蔎(セツ)」「茗(メイ)」「荈(セン)」の5種の名が揚げられているが、他に当て字もあって、それらも合わせると10種以上の字が使われていた。「茗」に関しては、現代中国語でも茶を総称する「茗茶」という言い方が残っている。はた坊
2015.09.29
コメント(0)
![]()
昨年ブロッコリーの種 買ってきている これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり08月15日 種をかってきている今年も ブロッコリーの栽培を開始した種まきも 苗からも 同時に開始 種まき 第一弾08月31日 庭にて 種まきを開始09月04日 発芽した09月06日 畑に移動 G-01の畑の畝に植え付け第二弾の種まき09月07日 庭にまた 種まきをしておいた09月11日 発芽した09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた第三弾の種まき09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた09月19日 発芽した09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた苗からも 栽培しておこう08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり09月14日 追加で 4本の苗をかってきた g-07の畑の畝に植えておいた09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつあるHCからの苗は 無事なのは7本 苗からのは 生育が早いし 大きい 早期の収穫には もってこい種からのは まだ小さいままで 生育はかなり遅くなるが まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い苗と種まきの組み合わせ これで 良し苗からの本数は7本 種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみたG-01 8本G-07 1本G-09 4本 合計で13本くらいHCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なり10月26日 苗からのブロッコリー 花蕾がしっかりとついてきている11月01日 その後も 成長してきている そろそろ 苗からのブロッコリーも 収穫をできそうになってきている11月02日 初の収穫をしておいた まあまあ なり ブロッコリー春からの分も収穫できている苗からの分も収穫できている種からの分は まだだけと 良く成長してきている今年は 成績は良いようだなあ先週に収穫したあと また 次のができてきているg-09の4本のブロッコリの花蕾も大きくなってきている収穫しても 良さそうになってきている11月09日 2回目の収穫をした11月17日 3回目の収穫をした11月22日 4回目の収穫をした11月23日 再度 在庫の確認をしてみた苗からのものm-08 4本g-07 4本 合計08本 春の残り物m-20 04本 種からの分g-09 2本g-01 8本 合計10本 全部で 08-04-10=22本 たくさんあるなあ11月23日 5回目の収穫をした11月30日 ブロッコリー 6回目の収穫をした12月06日 その後も ブロッコリー 元気に育っている今年はうまくいっている 苗からの育ち具合は 特に良し12月07日 7回目の収穫をしておいた12月13日 8回目の収穫をしておいた12月21日 先週に大量に収穫したので 今週はなし12月28日 追肥をしておいた すこし息切れしているなあ 追肥だ 追肥だなあ12月31日 なんとか 花蕾が成長をしてきている 追肥が効いている01月03日 9回目の収穫をしておいた01月04日 10回目の収穫をしておいた01月12日 11回目の収穫をしておいた01月18日 12回目の収穫をしておいた01月24日 13回目の収穫をしておいた02月01日 14回目の収穫をしておいた02月08日 15回目の収穫をしておいた02月15日 16回目の収穫をしておいた02月22日 17回目の収穫をしておいた03月01日 18回目の収穫をしておいた03月08日 19回目の収穫をしておいた03月15日 20回目の収穫をしておいた03月22日 21回目の収穫をしておいた03月29日 22回目の収穫をしておいた04月04日 23回目の収穫をしておいた04月12日 24回目の収穫をしておいた04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった今年hcで 種がうっていない他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始在庫m-07 種まきした分 何本育つか未定なりm-06 苗の6本g-09 苗の6本コイ おべんきょうその07保全状態野生種本来の分布域に生息する個体群は、河川の改修にともなう生態系の破壊や他地方からの移入個体との交雑による遺伝子汚染による在来個体群の絶滅が危惧されており、2008年に国際自然保護連合により危急(Vulnerable)に指定されている。はた坊
2015.09.29
コメント(0)
![]()
昨年01月05日 4回目の収穫 また 1個01月12日 5回目の収穫 こんかいも1個02月11日 6回目の収穫 また 1個だけ02月16日 7回目の収穫 3個02月23日 8回目の収穫 3個 これで おしまいに昨年08月10日 また hcで 種をかっきてた08月31日 追加で また hcて 種を買ってきた種まきは 9月より 今年はたくさん 収穫できるようにしよう苗の植え付け 水をしっかりと確保しておこう昨年は 栽培に失敗したので 今年は たくさんの青梗菜を つくるぞーーー08月31日 庭で 種まきを開始した09月5日 発芽してきている09月06日 G-03の畑の畝に植え付けをしておいた第二弾の種まき09月07日 庭で 第二弾の種まきをしておいた09月11日 発芽してきている09月14日 畑に移動した g-03などに植え付けをしておいた第三弾の種まき09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた第四弾の種まき09月21日 また 庭で 種まきをしておいた09月28日 発芽してきている10月05日 畑に移動した m-06の畑に植え付け これにて 種まきは終了10月12日 青梗菜 すこし生育してきている が まだまだ 小さいなあ まあ ゆっくりと成長していく予定 虫に強い 結構と大きくなってくれるので 楽しみである10月19日 その後 まあまあ大きくなってきつつある10月26日 その後 青梗菜は それなりに 成長してきている 見事なり11月09日 その後 青梗菜は かなり大きくなってきている 追肥をしておいた他の野菜もそれなりに成長してきている青梗菜 高菜 大根 カブラ ぶろっこりー 菊菜 ネギ 芽キャベツ そこそこ 大きくなってきている 11月12日 ちんげんさい もう 収穫してもいい 大きなサイズになっている 日曜には 収穫していこう11月15日 今年は青梗菜は良く育っている まずは 初の収穫 4個なり11月16日 2回目の収穫をした11月22日 3回目の収穫をした11月29日 4回目の収穫をした12月06日 5回目の収穫をした12月13日 6回目の収穫をした12月23日 7回目の収穫をした12月30日 8回目の収穫をした12月31日 9回目の収穫をした01月03日 10回目の収穫をした01月05日 11回目の収穫をした01月12日 12回目の収穫をした01月18日 13回目の収穫をした01月24日 14回目の収穫をした02月01日 15回目の収穫をした02月08日 16回目の収穫をした02月15日 17回目の収穫をした青梗菜の在庫 g-03 0個 m-20 0個 m-06 4個 合計 4個くらい まだ ある02月21日 残りの青梗菜 6個 大きく育っていた分 全部 ひよどりが 食べてしまっていた あらあら 6個ともに 残骸となってしまっていた02月22日 まだm-06に青梗菜があった すこし収穫をした 18回目の収穫03月01日 19回目の収穫をした これにて終了となった今年08月29日 hcで種をかってきた ついてに庭で種まきをしておいた09月05日 発芽したので 畑に移動した g-07に植え付けをしておいた09月20日 g-07のその後 ちいさいけど なんとか無事かな第二弾09月06日 庭での種まきをしておいた09月12日 発芽したので 畑に移動した m-20に植え付け第三弾09月13日 庭での種まきをやっておいた09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に移動した第四弾09月20日 庭での種まきをしておいた09月27日 発芽した m-06の畑の畝に移動したじやがいも おべんきょうその25各国とジャガイモのかかわり16世紀に南米からヨーロッパにもたらされたジャガイモは当初はその見た目の悪さ(現在のものより小さく、黒かった)からなかなか受け入れられずにいた。さらに民衆は、ジャガイモは聖書に載っておらず、種芋で増えるという理由で「悪魔の作物」として嫌った。しかし、ヨーロッパで栽培される主要な作物よりも寒冷な気候に耐えること、痩せている土地でも育つこと、作付面積当たりの収量も大きいことから、17世紀にヨーロッパ各地で飢饉が起こると、各国の王は寒さに強いジャガイモの栽培を広めようとした。とくに冷涼で農業に不適とされたアイルランドや北ドイツから東欧、北欧では食文化を変えるほど普及した。これには地中で育つジャガイモは麦などと違い戦争で畑が踏み荒らされても収穫できることと、農民がジャガイモを食べることで領主たちが自分の麦の取り分を増やそうとした目論見もあった。また西洋のみならずアメリカ合衆国など北米地域や日本など、アジア地域にも普及し、ジャガイモが飢餓から救った人口は計り知れないといわれる。2005年にはジャガイモの原産地の一つであるペルーが国連食糧農業機関(FAO)に提案した「国際イモ年(IYP International Year of Potato)」が認められ2008年をジャガイモ栽培8000年を記念する「国際イモ年」としてFAOなどがジャガイモのいっそうの普及と啓発を各国に働きかけることになった。はた坊
2015.09.29
コメント(0)
![]()
在庫 m-08 たくさんあるg-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている庭 結構と生えている韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる楽しみだあーーーーーーーーーーあ01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ1月と2月と3月は 収穫はなし03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし03月15日 畑のにら 新芽になりつつある03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている03月29日 G-01のにら これも 成長してきている03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした05月06日 にら 2回目の収穫をした05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている05月10日 にら 3回目の収穫をした05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた05月23日 にら 4回目の収穫をした05月30日 にら 5回目の収穫をした06月06日 にら 6回目の収穫をした06月13日 にら 7回目の収穫をした06月14日 にら 8回目の収穫をした06月20日 にら 9回目の収穫をした06月27日 にら 10回目の収穫をした07月04日 にら 11回目の収穫をした07月11日 にら 12回目の収穫をした07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた07月20日 にら 13回目の収穫をした07月26日 にら 14回目の収穫をした08月01日 にら 15回目の収穫をした08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている08月08日 にら 16回目の収穫をした08月15日 にら 17回目の収穫をした08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている08月23日 にら 18回目の収穫しておいた08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた畑で一番に元気なのは にら である東日本1震災 3月11日発生09月28日は既に4年と6か月と17日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------温かい人生 その13 「脅し商法」に翻弄された20年(1) 女性の社会進出や家庭での女性の発言権が増大するにつれて、「脅し商法」が1990年代から急激に激しくなりました。女性は男性と比較すると慎重派で危険に対して敏感で、しかも将来は別にして1990年代はようやく女性が社会に進出を始めた時ですので、「そんなことはないよ」というようなチェック機構が働きにくいというところもありました。まず第一は「リサイクルしないとゴミ箱が満杯になる」というものでした。日本は物質の生産量が約20億トン、そのうち、どんなに頑張ってもリサイクルできる量は5億トン、さらに産業ではなく、家庭を経由するゴミは5000万トンぐらいしか無いのですから、いくら頑張っても40分の1、現実にはその100分の1しかリサイクルできていないので、家庭の主婦が一所懸命やってもゴミに行かずにもう一度使っているのは実に4000分の1にしかなりません。でも主婦にしてみれば、生産工場を見たこともなく、エネルギーが消失していくのも目に見えず、目の前の台所のゴミは一日で袋一杯になったりするので、「これは大変だ」ということで分別を始めました。もちろん、意味の無いことですから、夫は「そんな馬鹿らしいことをしてもダメだ」と言って夫婦喧嘩が絶えない家庭も多かったのです。もちろん、リサイクルしなければ廃棄物貯蔵庫が満杯になるなどはウソですし、リサイクルのおかげでペットボトルの販売量は急増、自治体は焼却炉を作る必要がなくなり仕事が楽になり、単に税金を上げれば良くなった(500億円が3000億円に増えた)だけのことでした。知識と思考力がなければだまされるのは仕方ないことですが、臨調をやった土光さんの奥さんは昔型の女性でしたが、社会を見る目があり、「家庭では節約、社会は発展」と言われ、家庭の考え方を社会にそのまま適応できないことを戒めています。だから、多くの家庭婦人がリサイクルや分別をして、環境を汚し、税金を上げたのはやはり女性の社会の経験が少なかったということになると思います。今では考えられないことですが、リサイクルは当初「資源を多く使う」という正しい考えが支配的でした。当時は「ペットボトルがこれ以上増えたら廃棄物貯蔵所の寿命が短くなる」という正しい認識が一般的でした。「廃物貯蔵所が一杯になって場所がない」というのではなく、「廃棄物貯蔵所の寿命が短くなって、新しい廃棄物貯蔵所を作るお金がかかる」という妥当なものでした。ところが、社会の裏に2つの動きがあったのです。一つが「ペットボトルをもっと売りたいという産業の思惑」、もう一つが「棚段式の焼却炉は効率が悪いが、既得権益があるので守りたい」という動きです。この二つの動きは産業としてはそれほど倫理に悖るというものではありませんでした。会社は社会的なことをそれほど強く考慮する必要はありません。たとえば、エアコンのメーカーが「エアコンで生活するのは問題だ。自然の風で生活するべきだ」としてエアコンの生産を止めてしまうのはやはり産業としては行き過ぎです。自由な社会では、「自然のなかで生きる」ということを目指した産業もあれば、エアコンの性能を良くして快適に過ごしてもらうと言う産業もあって、その中で国民が選択していけるからです。ペットボトルはどこでも飲料を飲めますし、それまで女性が「お茶くみ」というのを担当していたのが無くなるというメリットもありました。だから、「廃棄物貯蔵所の寿命が短くなるからお金がいる」というのと、「ペットボトルを自由に使って快適な生活をする」というのではどちらが良いか分からないからです。ところが、ここに朝日新聞が登場します。朝日新聞は自らの販売部数を増やすために、女性をターゲットにして「脅し商法」に踏み切ったのです。(平成27年9月26日)ふむふむはた坊
2015.09.28
コメント(0)
![]()
昨年の秋hcで 芽キャベツの種が売っていたので 買ってきた今年は 芽キャベツ 種まきをしてみよう08月31日 庭で 種まきをした09月04日 発芽した09月06日 M-01の畑の畝に移動した第二弾の種まき09月07日 庭にて 第二弾の種まきをしておいた09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-01の畑に移動した苗の半分くらいは 残っているが まあ そこそこ 育っている10月26日 残っている芽キャベツをみてみたが 残っているのは 4本くらい種まきしたのは32本だったけど 残っているのは 4本のみ まあ 4本のこれば 良しとしよう これは 昨年と同じ4本となっている11月02日 そのご 4本のめきゃべつ それなりに 成長している大きいのと 中くらいのと 小さいの2本 それぞれ サイズは ばらばら まあ なんとか なるだろう11月09月 追肥をしておいた 肥料はたくさん必要らしい11月23日 葉をカットしておいた ちいさい芽はできてきつつある12月06日 追加で 葉をカットしておいた葉をカットしてたら 4本ではなくて もう すこし 小さいのもある4-8本くらいはあるみたい 追肥をしておいた12月13日 追肥をしておいた12月23日 雨がふったので いい感じになっている01月02日 まあまあ 成長もすこしづつ してきている01月18日 その後 あまり変化はない まあ そんなものかな01月25日 いい感じになってきている02月08日 第一弾 1本を収穫をした02月22日 次の芽キャベツが収穫できそうになってきている03月08日 残りの4本 芽キャベツの収穫をした03月22日 最後の芽キャベツ 収穫をしておいた これでお仕舞いに今年hcで苗が売っていたので 4本をかってきた09月06日 ローヤルで芽キャベツの苗が売られていた 4本を買ってきた09月13日 g-07の畑のはしっこに植え付けた09月20日 その後の芽キャベツ ちいさいまま 植え付けたままのサイズだなあ09月22日 追肥をしておいた09月27日 あまり大きくならないなあ まあ それなりの生育であるもっと 背が高くなってほしいが 低いままだなあ茶 おべんきょうその12花茶Jasmine tea.jpg 以上6種に加え、花で茶に香りを付けたものを花茶と呼ぶ。緑茶、青茶、黒茶、紅茶などの茶葉に花自体を混ぜたもの、花の香りだけを移したものがある(花自体を茶として飲むものもあるが、これは茶外茶である)[25]。ジャスミン茶(茉莉花茶)が知られる。 はた坊
2015.09.28
コメント(0)
![]()
隣の水田のお米09月27日 もう 黄金色になってきている水も抜いて これから乾かすらしい実もたわわとなってきている横の水路mの畑の横は26日から水が流れなくなった排水路の方はすこし水がながれているしかしgの畑の横の水路は水がすくないながらも すこしだけ流れているまあ すこしだけなら どちらも水は流れているメインの給水路の水は 完全にストップした野菜の苗もなんとか 育ちつつあるので 水もあまりいらなくなってきているコイ おべんきょうその06コイによる生態系の破壊問題環境問題が重視されるようになって河川の環境保護等に力が注がれている。そうした活動のうちに自然の河川に魚を放流する事業があるが、中には地元の固有種とは関係の無いニシキゴイ等、本来自然界に存在すべきでない飼養種までもが放流されることがままある。こうした放流について、地元の固有種との交雑が起こって何万年もかけて築かれてきた固有種の絶滅を懸念する(遺伝子汚染)声[5]もあるのだが、当事者には全く意識されていないのが現状である。 同様の問題はメダカや金魚に関してもいえることである。また、ニシキゴイの放流が原因と推測されるコイヘルペスウイルスによる感染症が地元のコイに蔓延し大量死する事件もある。同じことは飼養種でないコイについても言える。コイは体が大きくて見栄えがするため、「コイが棲めるほどきれいな水域」というきわめて安直な趣旨で自治体レベルで川やダムなどに放流されることが多い。しかしコイはもともとBOD値の高い湖沼や河川を好んで住処とする種で、低酸素環境に対する高い耐性がある。これは、生物界における一般的な基準からすると、他の生物の嫌う水質の悪い水域にしか生息できないことを意味する。実際、逆に水質がよい小川の堰の内部に放流したニシキゴイが餌の問題から大量に餓死する例も報告[5]されており、「コイが棲める=きれいな水域」という図式は成立し得ないことがわかる。市街地の汚れた河川を上から眺めれば、ボラと放流されたコイばかりが目につくということが多々ある。しかもコイは各種水生生物を貪欲に食べてしまうので、往々にして河川環境の単純化を招きかねない[5]。生物多様性の観点からすれば、もともとコイがいない水域にコイを放流するのは有害ですらある、と言う意見もある。日本では外来魚であるブラックバスの問題がたびたび引き合いに出されるが、上述したようなコイの放流はブラックバスの放流と同様の問題を抱えている。本種には低温に対する耐性や雑食性、さらに60センチ・メートルを超える大きさにまで育ち、大きくなると天敵がほとんどいなくなるといった特徴がある。こうした特徴はいずれも侵略的外来生物に共通するものであり、実際国際自然保護連合では、コイを世界の侵略的外来種ワースト100のうちの1種に数えている。特にコイを食す習慣のない北アメリカでは、在来の水生生物を圧迫するまでに繁殖している。人為的放流を禁じている州もあるほどで、北アメリカ以外でも猛威を振るっている例が報告されている。アメリカ合衆国では、中国原産のコイであるハクレンとコクレンが五大湖周辺に進出しており、これが五大湖に流れ込んだ場合、五大湖固有の魚が駆逐される可能性が指摘されている[6]。はた坊
2015.09.27
コメント(0)
![]()
昨年度09月01日 hcで 大根の種をかってきた ついでに 庭で種まきをしておいた09月01日 間違って 聖護院蕪でなくて 大根の方を買ってしまった まあ ええか今年も大根の種まきを開始 まずは16potsx2=32potsで育ててみよう09月01日 大根 聖護院大根 ともに 庭で 弾ねきをしておいた09月04日 発芽 畑に移動 ともに32potsづつ m-08の畑に移動した09月08日 その後も無事 生育中 okだ ついでに 苦土石灰をまいておした大根 第二弾の種まきも開始09月08日 大根の第二弾の種まきを開始 16x2=32potsを種まきした09月13日 発芽している これも 畑に移動しよう09月15日 畑に移動した g-22の畝に植え付けた大根 第三弾の種まきもしておいた09月16日 庭で種まきをしておいた 16potsx2 09月22日 畑に移動した m-06に16pots m-07に16pots 分散して植え付けた大根は no1-32pot no2-32pots no3-32pots total 96pots聖護院大根は no1-32potの種まきをした これだけうえたらokだ育ち具合は これからだ 今のところは 無事に育っている まあ これだけ種まきしたら かなり育つだろう10月05日 一か月が過ぎた 聖護院大根 いい感じに育ってきている10月05日 大根の方も 一か月が過ぎている こちらも いい 感じ10月06日 2番目の大根 g-10の分も まあまあ 生育中10月13日 m08の畑の大根のねっこ かなり見えるようになってきた10月20日 m008の畑の大根のねっこ 50日でこれくらい10月27日 1本 ためしで 収穫した まあまあ初の収穫なり これから どんどん 収穫しよう11月02日 2回目の収穫をした 5本なり12月29日 17回目の収穫をした 丸の5本 やや小さくなってきている今年01月04日 18回目の収穫をした 2本 曲がっているなあ01月05日 19回目の収穫をした 丸4個01月12日 20回目の収穫をした 4本01月13日 21回目の収穫をした 丸7本01月18日 22回目の収穫をした 5本01月19日 23回目の収穫をした 丸7本01月26日 24回目の収穫をした 11本01月27日 25回目の収穫をした 丸7本02月01日 26回目の収穫をした 6本02月02日 27回目の収穫をした 小物の10本02月09日 28回目の収穫をした 6本02月11日 29回目の収穫をした 小物の丸の大根も おしまいかな02月16日 30回目の収穫をした 5本02月22日 31回目の収穫をした 6本03月02日 32回目の収穫をした 6本03月09日 33回目の収穫をした 4本03月16日 34回目の収穫をした 6本03月22日 35回目の収穫をした 6本03月30日 36回目の収穫をした 9本そろそろ おしまいになりそう今年の秋の大根また 種をかってきておいた今年も9月より種まきを開始しよう大根の種まき 第一弾だ08月31日 庭で種まきをした09月03日 発芽してきている09月07日 畑に移動するぞ 本日は大根の種まき 第二弾をやろう09月07日 種まきをするぞ09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7-9などに植え付けをしておいた種まき 第三弾09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた種まき 第四弾09月21日 ついでに また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた種まき 第五弾09月28日 また 種まきをしておいた10月01日 発芽した10月04日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた種まき 第六弾10月05日 また 種まきをしておいた10月09月 発芽した10月12日 畑に移動した g-07などに植え付け これで 大根の種まきも終了した種まきした大根 かなり 大きくなってきている在庫もかなりある あちこち 植え付けてたので 大根だらけ10月19日 その後 大根 大きくなっているのもあり 収穫できそうになってきている10月26日 これくらいになっている もう 収穫できる11月01日 初の大根の収穫をした 曲がりもすごい が まあまあ 大きくなっている11月02日 2回目の収穫をした11月07日 3回目の収穫をした11月15日 4回目の収穫をした11月16日 5回目の収穫をした11月22日 6回目の収穫をした11月29日 7回目の収穫をした12月06日 8回目の収穫をした12月13日 9回目の収穫をした12月23日 10回目の収穫をした12月28日 11回目の収穫をした01月03日 12回目の収穫をした01月10日 13回目の収穫をした01月12日 14回目の収穫をした01月18日 15回目の収穫をした01月24日 16回目の収穫をした01月25日 17回目の収穫をした02月01日 18回目の収穫をした02月08日 19回目の収穫をした02月15日 20回目の収穫をした02月22日 21回目の収穫をした03月01日 22回目の収穫をした03月08日 23回目の収穫をした03月14日 24回目の収穫をした03月22日 25回目の収穫をした03月29日 26回目の収穫をした04月04日 27回目の収穫をした04月11日 28回目の収穫をした04月19日 29回目の収穫をした04月26日 30回目の収穫をした05月03日 31回目の収穫をした05月06日 32回目の収穫をした05月23日 33回目の収穫をした だいこん これにて 終了となった秋の大根の種を買ってきた08月29日 hcで大根の種をかってきて 庭で種まきをしておいた09月03日 発芽してきている09月05日 畑に移動した g-1-3の畑の畝に植え付けをしておいた09月21日 畑の大根の発芽したもの まあまあ 育ってきている09月23日 g-3のだいこん まあまあ 生育してきている第二弾09月05日 庭で種まきをした09月12日 畑に移動した m-20に植え付けた09月22日 まあまあ 生育してきている第三弾の種まき09月12日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽したので 畑に移動 m-07の畝に植え付けた09月22日 ちいさいが 無事なり第四弾の種まき09月21日 庭に種まきをしておいた09月23日 発芽はまだ みずやりをしておいた09月27日 発芽したので m-06の畑の畝に移動しておいた じゃがいも おべんきょうその24シンシア仏名は"Cynthia"。フランスのジャガイモ育種・販売会社であるジェルミコパ社により育成され、1996年に登録された品種。日本では2003年2月に品種登録された。 他の品種と比べ卵形のシンプルな形状をしており、貯蔵性に優れ煮物にしたときの煮崩れが少ないなどを理由に人気がある。アンデス赤1971-1974年にかけて[43]川上幸治郎等がアーリーローズを母、アンデス原産の2倍体栽培種「S.phureja 253」を父として交配し「M72218」の名で選抜育成していた3倍体の種間雑種系統。春作より寧ろ秋作に適し、岡山県牛窓町のばれいしょ採種農家が在来種として栽培を繰り返し維持してきた[44]。派生種として、麒麟麦酒が本種のプロトプラスト培養から選抜した「ジャガキッズ」、俵正彦が突然変異から選抜した「タワラマガタマ」「タワラヨーデル」がある。はた坊
2015.09.27
コメント(0)
![]()
ブロッコリー やはり 夏のブロッコリーは花蕾が貧弱である春ののこりのブロッコリーが育っていたが収穫は2-3回のみ貧弱なものしかできないなあ やはり ブロッコリーは 秋に植えて冬から春に 収穫するのが 一番だなあ夏はだめだなあ09月20日 そのブロッコリー 秋になって 収穫できるものがあるとりあえず 収穫をしておいた秋になると 涼しくなるので 花をすぐにさかせずに 大きくなってきているいい傾向だなあ収穫できるのは 収穫しておこう台風21号台風第21号 (ドゥージェン)平成27年09月27日03時45分 発表 大きさ - 強さ 非常に強い 存在地域 沖縄の南 中心位置 北緯 22度20分(22.3度) 東経 128度05分(128.1度) 進行方向、速さ 西北西 15km/h(8kt) 中心気圧 945hPa 中心付近の最大風速 45m/s(85kt) 最大瞬間風速 60m/s(120kt) 25m/s以上の暴風域 全域 150km(80NM) 15m/s以上の強風域 全域 460km(250NM) 強さ 非常に強い 存在地域 宮古島の南南東約250km 予報円の中心 北緯 22度50分(22.8度) 東経 126度30分(126.5度) 進行方向、速さ 西北西 15km/h(8kt) 中心気圧 940hPa 中心付近の最大風速 45m/s(85kt) 最大瞬間風速 60m/s(120kt) 予報円の半径 90km(50NM) 暴風警戒域 全域 260km(140NM) 強さ 非常に強い 存在地域 石垣島の南南東約130km 予報円の中心 北緯 23度20分(23.3度) 東経 124度40分(124.7度) 進行方向、速さ 西北西 15km/h(9kt) 中心気圧 940hPa 中心付近の最大風速 45m/s(85kt) 最大瞬間風速 60m/s(120kt) 予報円の半径 130km(70NM) 暴風警戒域 全域 300km(160NM) 強さ 強い 存在地域 台湾 予報円の中心 北緯 24度30分(24.5度) 東経 120度40分(120.7度) 進行方向、速さ 西北西 20km/h(10kt) 中心気圧 955hPa 中心付近の最大風速 40m/s(75kt) 最大瞬間風速 55m/s(105kt) 予報円の半径 200km(110NM) 暴風警戒域 全域 350km(190NM) 強さ - 存在地域 華南 予報円の中心 北緯 26度25分(26.4度) 東経 116度25分(116.4度) 進行方向、速さ 西北西 20km/h(11kt) 中心気圧 992hPa 中心付近の最大風速 23m/s(45kt) 最大瞬間風速 35m/s(65kt) 予報円の半径 390km(210NM) 28日が一番強い 中心付近の最大風速 45m/s(85kt) 最大瞬間風速 60m/s(120kt) 29日 台湾 中心付近の最大風速 40m/s(75kt)最大瞬間風速 55m/s(105kt)30日 華南 中心付近の最大風速 23m/s(45kt)最大瞬間風速 35m/s(65kt) 明後日に台湾に上陸の予定これは かなり荒れそうだなあ9月の台風は普通は日本にくるのに 不思議なコースをとっているまことに 変な台風だなあおかしな動きをする台風さんだなあはた坊
2015.09.27
コメント(0)
![]()
さといも昨年01月19日 サトイモ 2回目の収穫をしておいた03月09日 hcで サトイモの白目大吉を買ってきた04月17日 昨年の残りのサトイモの発芽 2本の芽が出てきている04月30日 白芽大吉の種イモ m-08の同じばしょに植え付けをしておいた05月03日 納屋に残っていた種イモがあったので これも畑に移動して植え付けた植え付けた種イモからの発芽はまだない しかし 昨年の残りのサトイモが どんどん 発芽してきている ブロックのまわりにも3本が発芽してきている同じ場所だけど まあ なんとか なるだろう今年もサトイモ 水路の横の溝の場所で 育ててみよう06月02日 水路の水がながれるようになった これで 安心なり06月08日 サトイモがたくさん発芽している 今年も無事に育ってくれそう06月22日 その後 発芽したのは かなり多くなっている 見た目もにぎやかになってきている サトイモ 今年も昨年と同じ場所だけど 今の所は良く育ってくれている07月20日 その後も順調なり 大きくなって 背も高くなってきている 見事なものだなあ08月02日 その後も 大きくそだっている みずの心配はいらないようだ08月17日 その後も さといも 元気なり 茎はあまり太くないけど 無事なり08月24日 その後も さといも 元気だ 虫がいた 黒いの1匹 逮捕しておいた08月31日 雑草とりして 追肥した となりのヤマノイモよりも背が高くなった雑草とりをしておく追肥もした09月21日 その後 秋になってきたので 勢いもやや弱くなってきている10月05日 その後 秋になって 涼しくなってきている 葉もすこし枯れだしてきている10月19日 その後 葉も スキスキになってきつつある さといも ゆっくりと 収穫する予定11月になってから 掘り起こそう11-12-01-02月と ゆっくり 収穫する予定11月02日 さといも 初の収穫をした まあまあ たくさん出てきた11月16日 さといも 2回目の収穫をした これも まあまあ12月01日 さといも もみがらがもうないので サトイモには もみがらは なし12月06日 さといも その後も葉は枯れてきている 12月23日 サトイモ 完全に葉は枯れた葉もかれつつある サトイモの横には ヤマノイモもあるので サトイモと ヤマノイモ 12月には 2回ずつ 収穫していこう12月28日 さといも 3回目の収穫をした今年01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも外は寒い また あとにしよう とうとう 芽が出てきている04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそう04月26日 さといも 芽も はっきりとわかるくらい 大きくなってきつつある 元気なもの05月16日 発芽したサトイモ かなり大きくなってきている 混雑しすぎている05月23日 さといも 密集したまま 茂ってきている密集しているての゛ すこし 分散させよう05月31日 さといも 分割して すこし間隔をあけて植えなおしをやっておいた06月06日 そのご 雨がふって 元気になってきている06月13日 さといも 生育がよくなってきている 水路に水が流れるようになり 元気なり06月20日 さといも 回りのサトイモと比べると とんでもなく 大きくなっている これはすごいなあ06月21日 それにしても 今年のサトイモは育ち具合は良い サトイモ 小芋を植えるよりも 親イモを植えたほうが 育ち具合は良い サトイモは 親イモをうえたら 成長も収穫も良いということだなあ これは すごいわ06月27日 さといも 元気に どんどん 大きくなってきている07月11日 さといも 葉が とんでくなく 大きくなっきているなあ07月18日 横の水路にも 葉がかかってきている 良し07月25日 さといも まだまだ 伸びてきている昨年は発芽したのが6月08日だった が 今年は 発芽が 4月04日だった と いうことは 今年のサトイモ 昨年より 2か月も早く成長しているわけで大きいはずである 残りもののサトイモが発芽したので 発芽も早い 生育も早い08月01日 サトイモの葉 デカい デカい 猛暑でも水路の水が横を流れているので元気なり08月08日 さといも 茎をみてみた 細いが 数はすごいもの 密集しすぎているかな???08月22日 さといも 追肥をしておいた これで もっともっと 大きくなるぞ09月06日 さといも 葉が倒れているのがおおいので 紐で固定してじゃまにならないようにした09月12日 さといも 葉を紐で固定して まわりにじゃまにならないようにした これで 見やすくなった09月20日 さといも 今は葉をみているだけ 虫もいないし 絶好調みたい収穫は11月から まだ 先だなあ育ち具合は これまでで 最高の出来である が イモは収穫してみないと 判らない茶 おべんきょうその11黒茶Pu-erh cha type sancha.jpg 後発酵茶。中国雲南省を中心に作られ、プーアル茶が最も有名。緑茶と同様、摘採後すぐに加熱して酸化発酵を止め(殺青)、揉捻する。その後、高温多湿の場所に茶葉を積み上げて(渥堆)、微生物による発酵を行わせる。この点で、茶葉自体に含まれる酸化酵素の働きにより発酵させる烏龍茶、紅茶などと異なる。再び揉捻(復揉)した後、乾燥させて仕上げる[24]。 はた坊
2015.09.27
コメント(0)
![]()
あさつき あさつきの一昨年の動き05月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 12月-1月枯れてる 2月-04月葉茂る2014年 昨年度3月より どんどん 発芽してきていたが4月になって もう 収穫しても よさそう今週には 収穫してしまおう ネギのうち 高級品のネギである たくさんあるので どんどん 収穫していこう04月27日 収穫した たくさんあるなあ 根っこから発芽したら 撤収としよう 05月14日 発芽していないので そのまま根っこを掘り起こしておいた05月21日 家に根っこを持ち帰り 納屋で保管中 休眠するのでまた8月になったら 植え付けるとしよう08月24日 庭のあさつき 芽が出てきている08月31日 畑のあさつき 落下していた種が発芽してきている 意外とたくさん発芽している在庫のあさつき そろそろ 植え付けをしてもよさそうになってきている あさつき 植え付けをしよう09月07日 畑のm-20に 在庫のあさつきの残りを植え付けた09月14日 もとからのあさつきは発芽しているが 追加で 植えたあさつきは 発芽はまだ土寄せをしておいた これで あさつきも 大量に発芽してくれるはず10月05日 あさつき 予定とおり 発芽して どんどんにぎやかになってきている もう 収穫できそうになってきている11月09日 あさつき 大量にある そろそろ収穫してしまおう11月16日 初のあさつき 収穫をしておいた たくさん あるなあ12月03日 その後は 横になっているなあ12月13日 すこし まだ 収穫できるのかな2015年 今年01月12日 黄色くなって 葉も枯れてしまった来月になったら また 葉は 新しくなって 出てくる予定なり02月08日 あさつき 芽が出てきている 予定とおり02月15日 あさつき もう 春だなあ いい感じ02月22日 あさつき どんどん 伸びてきている03月01日 あさつき どんどん どんどん 伸びてきている03月14日 あさつき かなり大きくなってきている03月22日 あさつき かなり増えてきている03月29日 あさつき もう 収穫してもよさそうになってきている04月04日 あさつき 収穫できる たくさんある04月12日 あさつき 収穫をした その後は そのまま 放置とした7月19日 庭のあさつき ブランターにあるが 根っこ やや 緑色になりつつある8月08日 畑のあさつき 発芽してきている8月22日 庭のあさつき 発芽したが 栄養不足で細いなあ8月29日 庭のあさつき 細いが背が高くなってきつつある9月20日 畑のあさつき 立派に育っている 収穫できそうになっている9月から また 育てていく予定なりコイ おべんきょうその05分布コイ本来の分布もともとは中央アジア原産とされるが、環境適応性が高く、また重要な食用魚として養殖、放流が盛んに行われたために現在は世界中に分布している。日本のコイは大昔に中国から移入された「史前帰化動物」とされたこともあったが、琵琶湖など各地に野生のコイが分布し、第三紀の地層から化石も発見されていることから、やはり古来日本に自然分布していたとされる。シーボルトの『日本動物誌』[4]においても、Cyprinus conirostris、Cyprinus melanotus、Cyprinus haematopterusの3種が紹介されているが、学術的にさほど注目もされず今日に至っている。 欧米でもドイツなどでは盛んに養殖され、食用の飼育品種も生み出されている。 はた坊
2015.09.27
コメント(0)
![]()
にらの花畑のにらのは 取り除いているがあぜ道のにらの花はそのまままあ たくさんあると なかなか綺麗なものであるたくさんあると 結構と見た目にも 様になっている花を買ってしておいた 韮はまたまだ 収穫できるしかしあぜ道のにらの花はそのままに見ても楽しい 韮の花さんだなじゃがいも おべんきょうその23ラセット・バーバンク英名は"Russet Burbank potato"。1875年にアメリカの種苗家ルーサー・バーバンクが開発した『バーバンク』の突然変異により1910年頃に誕生。大きくなるためフライドポテトに向き、日本へも加工品が多く輸出されている。日本では環境の違いから収量が得られず[41]栽培されていないため、専ら加工品の輸入に頼っている。"Russet"は、「ザラザラした」という意味で、芋の表面の特徴にちなむ。ラセット・バーバンク以外にもラセット・レンジャー、ラセット・ノーコタ、ノーキング・ラセット、シェポディーなどの品種があり、これらを総称して「ラセット種」「ラセットポテト」などと呼ぶ。これらラセット種は、アメリカでもっともポピュラーな品種である[42]。はた坊
2015.09.27
コメント(0)
![]()
昨年のゴーヤ04月17日 hcにいくと ゴーヤがあったので 買っておく 4本 59円のふん即 m-06の畑に植え付けた05月03日 その後も無事なり 生育している petを超えそうになったらpetを取り除こう風よけとしてpetを利用している まあまあ 無事である05月17日 petをはずしておく 支柱に固定をしておく05月22日 追肥をしておく まだ よわよわしいので 追肥が必要なり05月31日 ようやく しっかりとしてきている これから 成長してくれるかな4本のごうや 無事に生育中06月08日 支柱を4本にふやしておく06月15日 追肥して みずやりをどんどんしておく06月21日 花がついてきている そろそろ 実もできそうな雰囲気になってきている06月22日 支柱の上まで 蔓が伸びてきている 支柱は4本の間にも支柱をつけた これで 蔓は伸び放題でもok 06月29日 実がつきだしてきている07月06日 初の実を収穫しておいた まあまあだなあ07月13日 2回目の収穫をした07月20日 3回目の収穫をした07月27日 4回目の収穫をした08月03日 5回目の収穫をした08月09日 6回目の収穫をした08月10日 7回目の収穫をした08月13日 8回目の収穫をした08月17日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月24日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月06日 13回目の収穫をした09月13日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした これにて ゴーヤの収穫も終了となった まあまあ 2本なので こんなもの 良し今年04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けたm-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた06月27日 伸びている蔓を 支柱にどんどん まきつけておいた06月28日 初の収穫をした 昨年より 1週間早いなあ07月04日 2回目の収穫をした07月11日 ごーやに 支柱を追加でつけておいた 育ち具合 良い どんどん 蔓がのびている07月12日 3回目の収穫をしておいた07月16日 4回目の収穫をしておいた07月18日 また 支柱を追加でつけておいた どんどん 伸びてきている07月19日 m-07のごうや こちらも 茂ってきている07月20日 m-07にも 勝手に生えているのも いまから成長をしてきている07月25日 5回目の収穫をしておいた08月01日 6回目の収穫をしておいた08月02日 7回目の収穫をしておいた08月08日 8回目の収穫をしておいた08月15日 9回目の収穫をしておいた08月22日 10回目の収穫をしておいた08月29日 11回目の収穫をしておいた09月05日 12回目の収穫をしておいた09月12日 13回目の収穫をしておいた09月13日 14回目の収穫をしておいた09月19日 15回目の収穫をしておいた09月20日 16回目の収穫をしておいた09月23日 17回目の収穫をしておいたこれにて ごうやも 撤収とした秋なので どんどん 手仕舞いして 畑を広くしていこう雑草とりして 次の野菜にバトンタッチしていこう東日本1震災 3月11日発生09月26日は既に4年と6か月と15日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------原発の「安全神話」が間違いだった理由(2) 多重防御の欠如 第一回目は「固有安全性の欠如」という整理をしましたが、政治的には「国民が納得してくれれば良い」ということで「堤防を高くすることで原発は安全になる」という考え方で再開をしていますが、技術的には「これまで原発が安全だとされたことが正しかったのか?」という見方が必要です。第二回目は「多重防御(時に深層防御と言うことがあるが、概念が二つ含まれているので注意)」です。多重防御とは、1)どれか一つの機械が壊れても、予備の機械で全体が正常に動くようにする(例:主電源、予備電源、非常用ディーゼル発電機、バッテリー)、2)一つの安全が敗れてもそれが大きな事故にならないようにする(例:原子炉から放射性物質が漏れても直接、大気に出ないようにする)、というもので、「種類と深さ」と言うことになります。福島原発事故が起こってみると、確かに電源は4つありましたが、すべてが同じ地下にあり、海水で浸水するとすべて機能しなくなったとか、バッテリーのコードがつながらなくなった(未確認、不詳)などが分かったのです。つまり、表向き「多重防御、深層防御」と言っておいて、実際には電力会社がコストなどの理由から実施していなかったのです。福島事故が起こってから「現場の作業に必死になって頑張った」と一部に賞賛する人がいますが、このような重要な間違い(ウソとも言える)があったのですから、責任を追及するべきですし、また技術サイドは「なぜ、言っていたことと実際の安全状態が異なっていたのか」を調べる必要があります。私も昔から「非常用電源は原発から2キロほど離れた高台にある。原発が損傷しても電気の供給は続く」と説明されていて、それが「ウソかも知れない」と思って設計図を調べたこともありませんでした。ちょうど今、フォルクスワーゲンの排ガスのウソが報じられていますが、アメリカの大学が実際に走っている車の排ガスを調べて分かったことで、一般人はカタログとか公的な試験結果、あるいは大きな会社の場合はカタログに正しいことが書いてあると思わないと車も買うことができません。福島原発事故で明らかになったのは、電源だけではなく、炉内に強い放射性物質がたまって圧力が上がったとき、「そのまま大気に放出するしかない」という構造になっていました。また取水口には予備がなく、テロの工作員が取水口をふさいだらそれで終わりという設計です。さらには東海第二原発では地震の時に原発の運転はしていないので、堤防に工事のための穴を開けていてそこから海水が浸入して原子炉は爆発寸前まで行きました。東海第二の例などは事故後、ほとんど報道もされないという状態で、設備も保守や運転方法も、「原発は安全である」という説明と全く違っていましたし、再開に当たっても改善されていません。「固有安全性」と「多重防御」という原発の安全性の基本中の基本が、1)どのような状態だったのか、2)どうして事実と反する説明がされていたのか、3)どのようなことが起こったのか、4)改善はどうするのか、が闇の中で再開されようとしています。このようなことが原発賛成派、反対派の感情的な対立を生んでいます。どんな技術でもそうですが、技術サイドが誠実でないと、一般人をごまかすことが簡単ですが、それは原発の推進にはならないということを技術者が分かっていなければなりません。また、技術者は経営者の命令に従うのではなく、技術として守るべきことを崩さないというのが「専門家」というものです。医師が金が儲かると言って、不必要に高い薬や検査をするのと同じになります。主として文化系、経済の人は原発再開と言っていますが、実はまだ、原発は再開できるような技術的な議論はされていないのです。(平成27年9月25日)ふむふむはた坊
2015.09.26
コメント(0)
![]()
よこばいこれは 小さい 小さい セミの仲間横に歩くのが おもしろい小さいので みんなのエサとになってしまう 小さい 虫さんであるあまりに小さいので 気が付かない事がおおいまあ 害虫なので 退治したいが 小さすぎて 気が付かないことがおおいなあヨコバイ(横這)ヨコバイ科 Cicadellidae(カメムシ目・頚吻亜目)に分類される昆虫の総称。セミ類に近い一群で、それを微小にしたような姿をしている。学名も Cicada(蝉)+ ella(縮小辞)で「小さいセミ」の意。日本語では、歩くときに横にずれながら移動するため「横這い」の名が付いた。イネの害虫として知られるツマグロヨコバイや、一部の地域で「バナナ虫」という俗称で知られるツマグロオオヨコバイなどもこの科の昆虫である。幼虫、成虫とも植物の液汁を吸う生活をしているためしばしば園芸植物や農作物にとっての害虫とみなされる。古典的な分類ではカメムシ目・ヨコバイ亜目に分類されるが、ヨコバイ亜目は側系統群であることが明らかとなっている。茶 おべんきょうその10紅茶Must tee suurelt.jpg 完全発酵茶(全発酵茶)。萎凋を行った後、揉捻を行うことにより、茶葉の細胞組織を壊し、酸化発酵を進行させる。さらに、温度、湿度、通気を調整し、茶葉が赤褐色になるまで急速な酸化発酵を行わせる(転色)。最後に乾燥・加熱して仕上げる[22][23]。 はた坊
2015.09.26
コメント(0)
![]()
たかな発芽して小さい時から 高菜とわかる 姿をしているこれは わかりやすい葉だなあタカナこれは うまい野菜なり辛味がしっかりとあり漬物には 最高であるタカナ これは 最高だなあ作るのが 楽しみの野菜であるタカナ たかな 高菜 最高だーーータカナとはアブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20~60cmほどの丈に成長する。近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。 原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて中国から日本に入ってきたといわれている。タカナを運んできたひとに感謝だなあコイ おべんきょうその04ノゴイ漁師や釣り人などから、養殖され、放流もよく行われている体高の高いコイと、琵琶湖などの湖や四万十川のような大きな河川に見られる体高が低いコイの性質が著しく異なることが古くから指摘されていた。後者は「ノゴイ」(野鯉)と呼ばれて前者の系統で野生繁殖しているものと区別されており、シーボルトなど従来よりこの相違に注目する研究者も多少はいた。21世紀になってコイヘルペスウイルスによる感染症の流行で捕獲しにくいノゴイの死体が多数得られたことから、これを用いて遺伝子解析した研究が2006年になって報告された。[2]それによると、外来の体高の高いコイとノゴイは種レベルに相当する遺伝子の差があることが報告され、日本列島在来の別種として新種記載の必要性も指摘されているはた坊
2015.09.26
コメント(0)
![]()
となりの柿の木は実がたくさんついている色は もう 秋だなあと 感じられるそれにしても小さい柿の木だけど 実だけは いっぱいついているこれぞ 理想の柿の木だなあはた坊も庭に柿の木をうえているが 大きくなりすぎすくに 上に 上に のびといってしまうところが このとなりの柿の木 ちいさいのに 毎年実がついているお見事だなあと 感心しているどうしたら こういう柿の木になるのか 参考にして 頑張ろうじゃがいも おべんきょうその21インカのめざめ2002年に種苗登録された小粒で黄色みの強い品種。アンデス産の小粒で食味が良い種(S. tuberosumではなく、2倍体のP. phureja)と、アメリカの品種Katahdinの半数体を交配させ、日本の長日条件下で栽培できるように開発した2倍体の品種。甘みが強く、サツマイモや栗に似た味を持つなど食味はよいが、収量は少なく、病虫害に弱いことから他の品種と比較して栽培が難しい。また発芽しやすく、長期の保存には不向きである。生食用品種として人気が高まってきているが、生産量は少なくジャガイモのなかでは高価である。北海道十勝地方の幕別町などが主産地である。長期冷蔵貯蔵により更に糖度の増加した物もあり、近年ではその風味を生かした本格焼酎の原料にもなっている。デジマ長崎県総合農林試験場で交配・育成された品種で、1971年(昭和46年)に品種登録された。品種名は江戸時代に外国への窓口であった長崎の出島にちなんだもの。長崎県を中心に九州で多く栽培される。 多収で薯が大きくなる品種。肉色は黄白色で適度に煮崩れし美味だが、明るい所では緑化しやすい。ニシユタカ長崎県をはじめとした暖地での主要品種のひとつ。長崎県総合農林試験場で交配・育成され、1978年(昭和53年)に品種登録された。親は母がデジマ、父が長系65号。茎は短く直立、肥大性良、多収で栽培しやすい品種。はた坊
2015.09.26
コメント(0)
![]()
ねぎの根っこ12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている07月04日 まだ ネギ坊主でできている07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ残っている九条ねぎ 無事に生き残っている07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり東日本1震災 3月11日発生09月25日は既に4年と6か月と14日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------原発の「安全神話」が間違いだった理由(1) 固有安全性の欠如 日本人が原発を使うことを認めたのは、原発が「絶対に安全」と説明されていたからだ。「絶対安全」という「安全神話」は「5メートルまでの津波なら大丈夫だけれど、15メートルなら爆発する」とか、「テロはあり得ない」というように、「絶対安全」というのが「原発の実施者側の恣意的な仮定」の範囲内だけで、それを外れたら爆発し、その時には「想定外」と言われるというようには考えてはいなかった。確かに国や東大の教授などは20年ほど前までは「軽水炉(日本の原発の形)は絶対に安全」と思っていた節がある。それは表紙に示したように「固有安全性」があると錯覚していたからだ。固有安全性とは「原子炉が暴走しそうになると自動的に沈静化に向かう。何もしなくても爆発することはない」ということだ。つまり、事故が起こりそうになると自分自身で事故を押さえることができる性質をもっているということだ。普通の工場や装置の場合は、爆発すると言ってもそんなに大規模な爆発はしない。最近起こった中国・天津の爆発ぐらいが歴史的にも最大規模だ。それに普通の場合は「放射線」などというものがないので、せいぜい、毒ガスのマスクをつければ消火などをすることができる。つまり事故が起こっても工場に近づくことができる。ところが、原発は事故が起こると一般的には放射性物質が大量にでるので、人が近づけない。つまり、消火しようとしても消火できないということになる。ここが他の工場や装置と決定的に違うので、普段から「事故が起こったら自動的に事故の拡大を防ぐことができる」ということが必要で、その中心が「固有安全性」だった。たとえば、原子炉の中の制御棒(核反応を止める役割)が不調だったり、冷却水の循環が不足したりすると、核分裂中のウランからでる中性子が沸騰している水に吸収されて連続した核分裂反応が止まるという考え方である。これが本当なら(原子力の人はすべてこの考えだった)、水の中にある核燃料は爆発することはない。これが「軽水炉」というもので、「安全な炉」と考えられていた。ところが、今回の福島の状態を見ると、地震で配管が外れたか、津波で電源を失ったかして水の循環ができなくなった。そうすると炉内の水の温度が上がって沸騰し、そこで核分裂が止まるので、それ以上、熱を発生することなく、原子炉は冷えていく予定であった。でも、このような場合の簡単な熱量計算に間違いがあったようだ。原子炉内は新たな核分裂で生じる熱と、すでに核分裂した放射性物質の崩壊による崩壊熱があり、崩壊熱は新しく核分裂する熱の約10分の1程度とされていた。なぜかは不明だが、この崩壊熱が炉内の水の蒸発熱などより遙かに大きく、従ってすべての水が蒸発し、水蒸気が分解して水素と酸素をだし、炉内や炉外で爆発混合気を形成するという、物理的には学生でもすぐに計算できる状態を、なぜか計算間違いをしていたようだ。もしかすると「ウソ」だったかも知れない。かくいう私も原理を理解し、固有安全性を保つように水の量などが設計されているとばかり思っていて、自分では計算していなかった。図面を見れば原子炉の構造も崩壊熱も分かるのだから、計算すれば良かったが、「原子炉設計者が言っているのだから、間違いは無いだろう」と思って、社会にもそのように発信していた。私は、原子力関係者として情けない限りだが、事実はそうだった。ただ、事故が起こって4年以上も経つのに、まだ「固有安全性」という原子炉の基本設計思想はどうだったのか?が明らかにされないまま原発が再開されようとし、それに疑問を挟む技術者がいないのが不思議である。(平成27年9月24日)ふむふむはた坊
2015.09.25
コメント(0)
![]()
9月23日の水田のお米もう 実も重くなってきている水田が水をおとして あとは収穫をまつのみで水路の水は9月25日くらいで 流れなくなるみずやりが これから 大変だなあ茶 おべんきょうその09青茶BZC Oolong tea leaf.jpg 半発酵茶。烏龍茶に代表される。萎凋を行い、その途中で茶葉を撹拌する揺青という工程を加えることにより、発酵を助長する。釜炒りで酸化発酵を止めた(殺青)後、茶葉の香りと味を引き出すため茶葉を揉み(揉捻)、最後に焙じて仕上げる[20][21]。 はた坊
2015.09.25
コメント(0)
![]()
昨年も人参の種をかってきた前に遅くの種まきをしたら ダメだったので9月には いや もう 8月からでもよいのかな来週から 種まきをやってみよう09月07日 庭で種まきをした09月13日 まだ 発芽していない すこし 遅いかな09月14日 発芽している 畑に移動した m-06に植え付けた にんじん 種まき 第二弾09月15日 庭での種まきをまた やっておいた09月21日 発芽はまだ09月27日 発芽している 畑に移動する m-006に移動して植え付けた にんじん 種まき 三弾め09月21日 種まきをしておいた09月27日 発芽した09月28日 畑にいどうした m-06に植え付けた にんじん 種まき 弾四弾09月28日 種まきをしておいた10月04日 発芽した10月05日 畑に移動した m-06に植え付けをした10月12日 のこりのにんじんの苗も M-06の畑に植え付けた最初の人参 大きくなってきている植えてから 2か月が過ぎた やや おおきくなってきている11月16日 2か月と1週間がすぎた 12月には 収穫できる予定なり12月07日 3か月となった もう 収穫できそうだ12月13日 すこし 収穫をしてみた まあまあ 良い人参さんになっている まびきもなし 放置したままだけど なんとかなるものだなあ12月23日 2回目の収穫をした12月28日 にんじん まだまだ たくさんある ゆっとくりと 収穫していこう12月31日 3回目の収穫をした01月03日 4回目の収穫をした01月12日 5回目の収穫をした にんじん 在庫 m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう01月18日 6回目の収穫をした01月24日 7回目の収穫をした02月01日 8回目の収穫をした02月08日 9回目の収穫をした02月15日 10回目の収穫をした02月22日 11回目の収穫をした03月01日 12回目の収穫をした03月08日 13回目の収穫をした03月14日 14回目の収穫をした これにて にんじん 御終いとなった今年もにんじんの種まきを開始 第一弾03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け06月06日 それなりに生育してきている第二弾04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた04月12日 発芽はまだ04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しよう04月26日 にんじん 発芽したのを 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた05月10日 にんじん まあまあ 生育してきている第三弾05月03日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽しているので 畑に移動した g-09に植え付けをした ちいさいながらも にんじん すくすく 育っている葉は大きいが 根っこがうまくそだつかは ???葉だけ 大きいかも ???まあ たくさん植えているので なんとかなるだろう06月13日 にんじん それなりに育っている もう 三か月にちかくなる 葉は りっぱになっている06月20日 ためしに掘り出してみた まあ 大きくなっているが 頭でっかち 根っこは短いな06月27日 ほかの人参も 見た目は良くできている そろそろ どんどん 収穫できそうだなあ07月04日 2回目の収穫をしておいた07月11日 3回目の収穫をしておいた07月18日 4回目の収穫をしておいた07月20日 5回目の収穫をしておいた07月26日 6回目の収穫をしておいた08月08日 7回目の収穫をしておいた08月15日 8回目の収穫をしておいた08月22日 9回目の収穫をしておいた08月29日 にんじん 最後の収穫をした 10回目の収穫 これにて終了09月12日 にんじん まだあった これで11回目の収穫 これで 終わり秋の植え付けの種をかってきた ついでに庭で種まきをしておいた08月29日 hcで種をかってきて 庭でブランターに種まきをしておいた09月05日 発芽した 畑に移動してg-1/3kーの畝に植え付けをしておいた09月21日 g-03の畝のにんじん まあまあ ちいさいのが育っている09月23日 g-03のにんじん これが 一番よくそだっている第二弾09月06日 庭で種まきをしておいた09月12日 発芽がおくれている 土をかけすぎているのかな09月19日 発芽したので m-06の畑の畝に移動した第三弾09月13日 庭で 種まきをしておいた09月21日 発芽してきている09月22日 畑に移動した g-09の畝に植え付けたコイ おべんきようその03生態産卵期は春から初夏にかけてで、この時期になると大きなコイが浅瀬に集まり、バシャバシャと水音を立てながら水草に産卵・放精をおこなう。一度の産卵数は50万-60万ほどもある。卵は付着性で水草などに付着し、数日のうちに孵化する。稚魚はしばらく浅場で過ごすが、成長につれ深場に移動する。生命力は極めて強く魚にしては長寿の部類で、平均20年以上でまれに70年を超す個体もある。鱗の年輪から推定された最長命記録は、岐阜県東白川村で飼われていた「花子」と呼ばれる個体の226年だが、これは信憑性が疑問視されている。長寿であることのほか、汚れた水にも対応する環境適応能力があり、しかも水から上げてしばらく水のないところで置いていても、他の魚に比べて長時間生きられるようである。川の中流や下流、池、湖などの淡水域に生息する。飼育されたコイは流れのある浅瀬でも泳ぎまわるが、野生のコイは流れのあまりない深みにひそんでおり、産卵期以外はあまり浅瀬に上がってこない。滝を登るということがよく言われるが、コイはジャンプが下手で滝を登ることはない。ただし小型の物は2メートル程度の高さまでジャンプすることがある。 はた坊
2015.09.25
コメント(0)
![]()
昨年度09月01日 hcで 大根の種をかってきた ついでに 庭で種まきをしておいた09月01日 間違って 聖護院蕪でなくて 大根の方を買ってしまった まあ ええか今年も大根の種まきを開始 まずは16potsx2=32potsで育ててみよう09月01日 大根 聖護院大根 ともに 庭で 弾ねきをしておいた09月04日 発芽 畑に移動 ともに32potsづつ m-08の畑に移動した09月08日 その後も無事 生育中 okだ ついでに 苦土石灰をまいておした大根 第二弾の種まきも開始09月08日 大根の第二弾の種まきを開始 16x2=32potsを種まきした09月13日 発芽している これも 畑に移動しよう09月15日 畑に移動した g-22の畝に植え付けた大根 第三弾の種まきもしておいた09月16日 庭で種まきをしておいた 16potsx2 09月22日 畑に移動した m-06に16pots m-07に16pots 分散して植え付けた大根は no1-32pot no2-32pots no3-32pots total 96pots聖護院大根は no1-32potの種まきをした これだけうえたらokだ育ち具合は これからだ 今のところは 無事に育っている まあ これだけ種まきしたら かなり育つだろう10月05日 一か月が過ぎた 聖護院大根 いい感じに育ってきている10月05日 大根の方も 一か月が過ぎている こちらも いい 感じ10月06日 2番目の大根 g-10の分も まあまあ 生育中10月13日 m08の畑の大根のねっこ かなり見えるようになってきた10月20日 m008の畑の大根のねっこ 50日でこれくらい10月27日 1本 ためしで 収穫した まあまあ初の収穫なり これから どんどん 収穫しよう11月02日 2回目の収穫をした 5本なり12月29日 17回目の収穫をした 丸の5本 やや小さくなってきている今年01月04日 18回目の収穫をした 2本 曲がっているなあ01月05日 19回目の収穫をした 丸4個01月12日 20回目の収穫をした 4本01月13日 21回目の収穫をした 丸7本01月18日 22回目の収穫をした 5本01月19日 23回目の収穫をした 丸7本01月26日 24回目の収穫をした 11本01月27日 25回目の収穫をした 丸7本02月01日 26回目の収穫をした 6本02月02日 27回目の収穫をした 小物の10本02月09日 28回目の収穫をした 6本02月11日 29回目の収穫をした 小物の丸の大根も おしまいかな02月16日 30回目の収穫をした 5本02月22日 31回目の収穫をした 6本03月02日 32回目の収穫をした 6本03月09日 33回目の収穫をした 4本03月16日 34回目の収穫をした 6本03月22日 35回目の収穫をした 6本03月30日 36回目の収穫をした 9本そろそろ おしまいになりそう今年の秋の大根また 種をかってきておいた今年も9月より種まきを開始しよう大根の種まき 第一弾だ08月31日 庭で種まきをした09月03日 発芽してきている09月07日 畑に移動するぞ 本日は大根の種まき 第二弾をやろう09月07日 種まきをするぞ09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7-9などに植え付けをしておいた種まき 第三弾09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた種まき 第四弾09月21日 ついでに また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた種まき 第五弾09月28日 また 種まきをしておいた10月01日 発芽した10月04日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた種まき 第六弾10月05日 また 種まきをしておいた10月09月 発芽した10月12日 畑に移動した g-07などに植え付け これで 大根の種まきも終了した種まきした大根 かなり 大きくなってきている在庫もかなりある あちこち 植え付けてたので 大根だらけ10月19日 その後 大根 大きくなっているのもあり 収穫できそうになってきている10月26日 これくらいになっている もう 収穫できる11月01日 初の大根の収穫をした 曲がりもすごい が まあまあ 大きくなっている11月02日 2回目の収穫をした11月07日 3回目の収穫をした11月15日 4回目の収穫をした11月16日 5回目の収穫をした11月22日 6回目の収穫をした11月29日 7回目の収穫をした12月06日 8回目の収穫をした12月13日 9回目の収穫をした12月23日 10回目の収穫をした12月28日 11回目の収穫をした01月03日 12回目の収穫をした01月10日 13回目の収穫をした01月12日 14回目の収穫をした01月18日 15回目の収穫をした01月24日 16回目の収穫をした01月25日 17回目の収穫をした02月01日 18回目の収穫をした02月08日 19回目の収穫をした02月15日 20回目の収穫をした02月22日 21回目の収穫をした03月01日 22回目の収穫をした03月08日 23回目の収穫をした03月14日 24回目の収穫をした03月22日 25回目の収穫をした03月29日 26回目の収穫をした04月04日 27回目の収穫をした04月11日 28回目の収穫をした04月19日 29回目の収穫をした04月26日 30回目の収穫をした05月03日 31回目の収穫をした05月06日 32回目の収穫をした05月23日 33回目の収穫をした だいこん これにて 終了となった秋の大根の種を買ってきた08月29日 hcで大根の種をかってきて 庭で種まきをしておいた09月03日 発芽してきている09月05日 畑に移動した g-1-3の畑の畝に植え付けをしておいた09月21日 畑の大根の発芽したもの まあまあ 育ってきている09月23日 g-3のだいこん まあまあ 生育してきている第二弾09月05日 庭で種まきをした09月12日 畑に移動した m-20に植え付けた09月22日 まあまあ 生育してきている第三弾の種まき09月12日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽したので 畑に移動 m-07の畝に植え付けた09月22日 ちいさいが 無事なり第四弾の種まき09月21日 庭に種まきをしておいた09月23日 発芽はまだ みずやりをしておいたじゃがいも おべんきょうその21ワセシロ生食(加工)用品種。北海道立根釧農業試験場で育成され、1974年に品種登録。新じゃがポテトチップの材料として使用される。トヨシロ加工用品種。北海19号とエニワの交配種で、1976年に品種登録。ポテトチップの材料として生産されている品種。風味は男爵薯に較べると劣るといわれるが、揚げると男爵に比べ色合いがよい。ホッカイコガネ生食用品種。「トヨシロ」を母、「北海51号」を父として交配された品種で、1981年に品種登録。細長い形はメークイン似ており、やや黄色みを帯びている。煮崩れに対する強さはメークインを上回り、「黄金メーク」、「コスモメーク」等の別名でも呼ばれる。収穫時期がメークインより遅いので、その代替品として店舗に並ぶことも多い。はた坊
2015.09.25
コメント(0)
![]()
昨年ののなすび04月13日 6本の苗をhcで買ってきて 庭で保管している04月17日 g-09の畑に移動しておいた 追加が4本の苗も植え付けた04月20日 m-06の畑にも4本のなすびをうえつけた なすび m-06に4本 g-09に10本 合計で14本の苗を育てている 種まきも開始しておいた ことしも なすび 大量につくろう04月27日 畑で なすびさん 無事に生育中 追肥をしておいた05月03日 黒マルチをつけておいた 無事に生育している06月01日 花もさき実もつきだしている 06月03日 なすび 実もついてきている06月08日 収穫を開始だなあ 2本06月15日 2回目の収穫 10本くらい種まき第一弾04月20日 庭でなすびの種まきをしておいた05月03日 発芽 m-06の畑に移動した06月01日 その後 雑草に隠れて 見えなくなった06月08日 1本だけ 発見 なんとかなりそう06月22日 1本だけだけど なんとか 成長してきている種まき第二弾05月05日 庭での種まきをまた やっておいた05月19日 発芽したのでm-20に移動した06月01日 無事に生育している06月08日 10本くらいはありそう06月22日 これが 写真の分 なんとか ちいさいながらも成長しつつあるかな種まき第三弾05月11日 ついかで また 種まきをしておいた05月25日 発芽したのでm-08の畑に移動した06月08日 雑草だらけになっている さて どうなるかな06月15日 1本だけは残っている06月22日 1本だけだけど 支柱をつけておいた06月15日の 今年の茄の在庫は苗の物が14本 全部が 無事に育っている ただいま 収穫中 種からの物が 全部で 残っているのが 12本 これが時差で秋ナスとして育てている今年のなすび 苗も無事に 全部が育っている 順調なり06月18日 3回目のなすびを収穫しておいた06月21日 4回目のなすびの収穫をしておいた06月22日 5回目のなすびの収穫をしておいた06月25日 7回目のなすびの収穫をしておいた06月29日 8回目のなすびの収穫をしておいた07月02日 9回目のなすびの収穫をしておいた07月05日 10回目のなすびの収穫をしておいた07月06日 11回目のなすびの収穫をした07月09日 12回目のなすびの収穫をした07月13日 13回目のなすびの収穫をした07月16日 14回目のなすびの収穫をした07月19日 15回目のなすびの収穫をした07月23日 16回目のなすびの収穫をした07月26日 17回目のなすびの収穫をした07月30日 18回目のなすびの収穫をした08月02日 19回目のなすびの収穫をした08月03日 20回目のなすびの収穫をした08月06日 21回目のなすびの収穫をした08月09日 22回目のなすびの収穫をした08月10日 23回目のなすびの収穫をした08月13日 24回目のなすびの収穫をした08月16に 25回目のなすびの収穫をした08月23日 26回目のなすびの収穫をした08月30日 27回目のなすびの収穫をした08月31日 28回目のなすびの収穫をした09月07日 29回目のなすびの収穫をした09月13日 30回目のなすびの収穫をした09月20日 31回目のなすびの収穫をした09月21日 32回目のなすびの収穫をした09月27日 33回目のなすびの収穫をした09月28日 34回目のなすびの収穫をした10月04日 35回目のなすびの収穫をした10月05日 36回目のなすびの収穫をした10月12日 37回目のなすびの収穫をした10月19日 38回目のなすびの収穫をした10月25日 39回目のなすびの収穫をした10月26日 40回目のなすびの収穫をした11月02日 41回目の茄の収穫をした これで 御終いになった 終了なり今年04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-0304月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06なすび 合計12本これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう05月23日 g-03の6本は元気なり05月30日 ますび 初の収穫をしておいた06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い06月07日 2回目の収穫をしておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた06月14日 4回目の収穫をしておいた06月20日 5回目の収穫をしておいた06月21日 6回目の収穫をしておいた06月27日 7回目の収穫をしておいた06月28日 8回目の収穫をしておいた07月04日 9回目の収穫をしておいた07月05日 10回目の収穫をしておいた07月11日 11回目の収穫をしておいた07月18日 12回目の収穫をしておいた07月19日 13回目の収穫をしておいた07月26日 14回目の収穫をしておいた08月01日 15回目の収穫をしておいた08月02日 16回目の収穫をしておいた08月08日 17回目の収穫をしておいた08月09日 18回目の収穫をしておいた08月08日 19回目の収穫をしておいた08月15日 20回目の収穫をしておいた08月22日 21回目の収穫をしておいた08月29日 22回目の収穫をしておいた09月05日 23回目の収穫をしておいた09月12日 24回目の収穫をしておいた09月13日 25回目の収穫をしておいた09月14日 26回目の収穫をしておいた09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ09月20日 27回目の収穫をしておいた09月22日 28回目の収穫をしておいた台風21号気象庁と 米軍の予報が 同じ進路を示し始めている沖縄の西をかすめて 中国に向かう方向にずれてきている28日の月曜に那覇の西を通過して 上海の方向に進みつつある29日以降の動きについては まだまだ 判らない北に向かうのか そのまま西に進むのかは未定のままこれで 気象庁と米軍の進路が一致したしかし 9月の台風としては 異例の進路をとっているのは 変わりなし変な進路だなあその後 朝5時の予報をみると気象庁は29日03時では 台湾方面となっている米軍は28日21時では 上海方面となっている微妙にずれがでてきているしばらく 台風21号の進路について 警戒する必要がありはた坊
2015.09.24
コメント(0)
![]()
昨年hcで丸のオクラの種をかってきた植え付けは4月の予定 27日くらいでいい感じ まだ 1か月先になる種まきは 暖かくなってからで ok買うのは 早くでもok 04月20日 種まきをしておいた04月27日 まだ 発芽していない05月03日 発芽したのは まだ数本 まだまだ全部を発芽させたら 畑に移動する予定 今週の日曜くらいには 移動できるかも05月11日 全部が発芽したので 畑に移動した m-06の畑に植え付けた06月01日 雑草に囲まれていたので 除草しておいた まだ 苗は小さい なんとか 苗も残っている雨がふってきているので なんとかなるだろう06月18日 その後 雑草とりをしておいた なんとか すこし成長をしてきている06月29日 再度 雑草とりをしておいた これで また すこし成長をしてきている07月06日 初の収穫をしておいた 小さいうちは 早目に収穫しておこう07月13日 2回目の収穫をした07月16日 3回目の収穫をした07月20日 4回目の収穫をした07月27日 5回目の収穫をした08月02日 6回目の収穫をした08月06日 7回目の収穫をした08月09日 8回目の収穫をした08月13日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月27日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月07日 13回目の収穫をした09月14日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした10月05日 17回目の収穫をした10月13日 18回目の収穫をした台風19号で やや 勢いがなくなってきているので これで 撤去として 次の野菜に この場所をゆずるとしよう今年は18回の収穫をもって 終了 今年 また おくら 丸いタイブの種を買ってきた04月12日 hcでのまるオクラの種をかってきた種まきは4月19日くらいにやっておこう04月26日 庭で種まきをしておく05月06日 発芽したので畑に移動 g-07の畑の畝に植え付けをしておく05月10日 これにも ペットをかけている まあまあである05月23日 それなりに生育してきつつある 無事なり06月06日 その後も 無事に生育してきている06月13日 残っている苗も 結構とたくさんある 支柱もむつけておいた06月20日 その後も 生育は良く だんだん 大きくなりつつある06月27日 無事に大きくなりつつある そろそろ 実もついてくるかな07月04日 ちいさい実がつきだした おくら 今年も たくさん 苗が育ちつつある07月11日 初の収穫をしておいた07月12日 2回目の収穫をしておいた07月12日 おくら 勢いがある 実もたくさんついてきている07月19日 3回目の収穫をしておいた07月26日 4回目の収穫をしておいた08月01日 5回目の収穫をしておいた08月08日 6回目の収穫をしておいた08月15日 7回目の収穫をしておいた08月22日 8回目の収穫をしておいた08月29日 9回目の収穫をしておいた09月06日 10回目の収穫をしておいた09月12日 11回目の収穫をしておいた09月19日 12回目の収穫をしておいたnews-news-news中国が 経済改革をするとか しないとか北京や上海など8地域「試験区」に指定へ、中国、米中首脳会談控え構造改革姿勢アピールか 【上海=河崎真澄】中国政府は北京市を中心とする首都圏のほか上海市、広東省など全国で計8地域を新たに「改革試験区」に指定し、経済構造改革を推進するモデルとする方針を決めた。中国共産党機関紙、人民日報のサイト「人民網」などが22日までに報じた。 トルコで先に開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、日米を含む参加各国が、世界経済のリスク要因と懸念する中国に構造改革を要求したのに呼応した。習近平国家主席とオバマ大統領による25日の米中首脳会談を控え、中国政府として構造改革への強い姿勢をアピールする狙いもありそうだ。 年内をメドに改革試験区の指定を受けるのは、北京や上海、広東など大都市を抱える地域のほか、安徽や四川、湖北、陝西、遼寧の各省の一部地域。過剰生産設備の解消や軍需産業と民間製造業の融合、地域の産業連携など経済効率化に向け3年間で実施。成果を全土に広げていく計画だ。 一方で、2年前に人民元の資本取引や金利の自由化などを掲げて上海に初めて設置された「自由貿易試験区」では試行錯誤がなお続いており、新たな試みである「改革試験区」でも早期の成果を求めるのは難しいとの声が上がっている。アメリカが中国を手なづけれるのか 様子見といった雰囲気になってきているアメリカの利権の半分をよこせという中国をコントロールできるのかな????はた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
昨年hcでの売り物が出ていたので かっておいた植え付けは9月から09月07日 らっきょう m-08の畑の畝に植え付けた09月14日 発芽はまだ 2週間くらいしてから 発芽してくる見込み09月21日 やっと 発芽してきている 09月28日 いつも 花の蕾みたいのが 出てきている もうすぐ 花が咲くようだな10月29日 花が咲いてきている11月08日 その後 生育して大きくなってきている11月30日 雑草とりをした らっきょうらしくなってきている12月13日 追肥をしておいた 12月23日 雑草がまた 増えてきている01月03日 その後も らっきょう 元気なり01月24日 まあまあ 元気である01月08日 それなりに 元気なり 雑草もすくないな02月15日 そろそろ 雑草とりもしないとねえ03月01日 やっと 雑草取りをしておいた03月08日 春らしくなり 生育が始まってきている03月14日 らっきょう いい感じになってきている03月22日 らっきょう 雑草もなくなって すっきり04月04日 らっきょう まあまあ 生育している 良し04月12日 らっきょう 青々としてきている06月06日 らっきょう 収穫をした らっきょう 今年の根っこは かなり大きくなっている今年また hcでのらっきょう 買ってきている08月29日 hcで らっきょう 買ってきた08月30日 m-07の畑で 植え付けをしておいた09月12日 発芽している09月19日 花つぼみ 大きくなってきつつある09月22日 葉もつづけて でてきている茶 おべんきょうその08黄茶Kunzanginshin.jpg 弱後発酵茶。白茶同様希少な茶である。萎凋を経ずに加熱処理を行うが、その際、低い温度から始め、徐々に温度を上げ、その後徐々に温度を下げることにより、一定の酸化発酵を行わせる。その後、高温多湿の場所に置いて悶黄と呼ばれる後発酵を行わせる[18]。この悶黄は、酸化酵素や微生物の働きによらず高温多湿の環境でポリフェノールやクロロフィル(葉緑素)を酸化する過程であり、これにより葉は黄色くなる[19]。 はた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
昨年ブロッコリーの種 買ってきている これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり08月15日 種をかってきている今年も ブロッコリーの栽培を開始した種まきも 苗からも 同時に開始 種まき 第一弾08月31日 庭にて 種まきを開始09月04日 発芽した09月06日 畑に移動 G-01の畑の畝に植え付け第二弾の種まき09月07日 庭にまた 種まきをしておいた09月11日 発芽した09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた第三弾の種まき09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた09月19日 発芽した09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた苗からも 栽培しておこう08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり09月14日 追加で 4本の苗をかってきた g-07の畑の畝に植えておいた09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつあるHCからの苗は 無事なのは7本 苗からのは 生育が早いし 大きい 早期の収穫には もってこい種からのは まだ小さいままで 生育はかなり遅くなるが まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い苗と種まきの組み合わせ これで 良し苗からの本数は7本 種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみたG-01 8本G-07 1本G-09 4本 合計で13本くらいHCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なり10月26日 苗からのブロッコリー 花蕾がしっかりとついてきている11月01日 その後も 成長してきている そろそろ 苗からのブロッコリーも 収穫をできそうになってきている11月02日 初の収穫をしておいた まあまあ なり ブロッコリー春からの分も収穫できている苗からの分も収穫できている種からの分は まだだけと 良く成長してきている今年は 成績は良いようだなあ先週に収穫したあと また 次のができてきているg-09の4本のブロッコリの花蕾も大きくなってきている収穫しても 良さそうになってきている11月09日 2回目の収穫をした11月17日 3回目の収穫をした11月22日 4回目の収穫をした11月23日 再度 在庫の確認をしてみた苗からのものm-08 4本g-07 4本 合計08本 春の残り物m-20 04本 種からの分g-09 2本g-01 8本 合計10本 全部で 08-04-10=22本 たくさんあるなあ11月23日 5回目の収穫をした11月30日 ブロッコリー 6回目の収穫をした12月06日 その後も ブロッコリー 元気に育っている今年はうまくいっている 苗からの育ち具合は 特に良し12月07日 7回目の収穫をしておいた12月13日 8回目の収穫をしておいた12月21日 先週に大量に収穫したので 今週はなし12月28日 追肥をしておいた すこし息切れしているなあ 追肥だ 追肥だなあ12月31日 なんとか 花蕾が成長をしてきている 追肥が効いている01月03日 9回目の収穫をしておいた01月04日 10回目の収穫をしておいた01月12日 11回目の収穫をしておいた01月18日 12回目の収穫をしておいた01月24日 13回目の収穫をしておいた02月01日 14回目の収穫をしておいた02月08日 15回目の収穫をしておいた02月15日 16回目の収穫をしておいた02月22日 17回目の収穫をしておいた03月01日 18回目の収穫をしておいた03月08日 19回目の収穫をしておいた03月15日 20回目の収穫をしておいた03月22日 21回目の収穫をしておいた03月29日 22回目の収穫をしておいた04月04日 23回目の収穫をしておいた04月12日 24回目の収穫をしておいた04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった今年hcで 種がうっていない他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた在庫m-07 種まきした分 何本育つか未定なりm-06 苗の6本g-09 苗の6本コイ おべんきょうその02生態コイは外見がフナに似るが、頭や目が体に対して小さく、口もとに2対の口ひげがある。体長は 60センチ程度だがまれに1メートルを超すものもいる。飼育されたり養殖されてきた系統の個体は体高が高く、動きも遅いが、野生の個体は体高が低く細身な体つきで、動きもわりあい速い。なお雌に比べて雄の方が頭が大きい。食性は雑食性で、水草、貝類、ミミズ、昆虫類、甲殻類、カエル、他の魚の卵や小魚など、口に入るものならたいていなんでも食べる。口に歯はないが、のどに咽頭歯という歯があり、これで硬い貝殻なども砕き割ってのみこむ。さらに口は開くと下を向き、湖底の餌をついばんで食べやすくなっている。なお、コイには胃がない。コイ科の特徴として、ウェーベル氏器官を持ち、音に敏感である。はた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
昨年 秋の菊菜hcでの種は 中葉くらいの菊菜をかってきておいた9月より 植え付けをしよう09月07日 種まきをした09月12日 発芽した09月13日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた第二弾09月14日 庭で種まきわした09月18日 発芽した09月20日 畑に移動した g-01-03の畝のとこに 植え付けをしておいた第三弾09月21日 庭で また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した g-07-09などに植え付けた第四弾09月28日 庭で追加の種まきをしておいた10月05日 発芽してきている10月12日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた これにて 植え付けはお仕舞い11月09月 菊菜 生育はゆっくりとしている まあ こんなものかな11月30日 きくな かなり 大きくなってきている そろそろ 収穫もできそうだなあ12月23日 きくな 収穫はokとなっている そろそろ 収穫しよう01月12日 菊菜 初の収穫をした02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう もう2-3回くらいは収穫できそう02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていた あらあら葉がない ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ ありゃあまあ 参ったなあ03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも05月17日 残っていた菊菜 花だらけなので 撤去とした これで 菊菜は畑になし今年 菊菜 今年も種まきの予定08月30日 hcで種をかってきた来週くらいから 種まきしていこう09月05日 庭で種まきをしておいた09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した09月22日 その後も小さいながらも 無事なり第二弾09月12日 庭で種まきをしておいた09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けたじゃがいも おべんきょうその20とうやとうや生食用品種。ジャガイモシストセンチュウ抵抗性およびウイルス病(PVY)耐性を目的として北海道農業試験場で育成され、1995年に品種登録された。内部が黄色く、カロテンやビタミンCの含有量が多い。口当たりがなめらかで、ポテトサラダに適している。JAたんの(現:JAきたみらい端野支所)では、独自ブランド名として黄爵(こうしゃく)と名付けて販売している。はた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
雑草とりをしていたら じゃがいも 出てきたあちこち じゃがいものイモが残っているあるものは収穫しておこうあちこち じゃがいも 発芽してくるなかなか なくならないものだなあ 小さいイモがのこって 勝手に生えているまあ 収穫できるものは 歓迎なり台風21号の進路について気象庁は28日の15時に 那覇の手前を右にまがっていくと予想米軍は28日の15時には 那覇を通過して左にいくと予想かなり進路について 差がついてきているどちらが 正しく予報をしているのか????今回は 方向が正反対になっているしばらく 2つの台風情報をみくらべていかいといけないさて 気象庁と 米軍どちらが 正しく予報をしているのかどちらも 間違うのか時間がたつと どちらも 同じ進路になるのか様子見が必要なりはた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
2014今年もヤマノイモの植え付けをしよう04月27日 家の保管しているヤマノイモの種イモをみてみたが 発芽しているのはすくないな04月29日 3月にhcで買っていた種イモをm-08に植え付けておく05月03日 畑のあちこちに 残っていたヤマノイモの分が どんどん 発芽してきている05月11日 支柱を乗り越えて どんどん 蔓がのびてきている05月18日 植え付けた種イモからの発芽 やっと 1本目が出てきている なんとかなりそう05月25日 支柱をどんどんつけている 全部のイモに支柱をつけた たくさんある06月01日 支柱から伸びる蔓をひもで固定をしている 輪をつくって どんどん葉が茂るようにしておいた06月08日 庭でもむかごからのヤマノイモがででいる m-08のはかなり増えてきている またまだ発芽中06月15日 発芽してくるのが まだまだある あちこちで どんどん 発芽してきている今年もヤマノイモをあちこちでそだてていこうg-01 2-3本をうえつけている すこし発芽してきているg-03 2本のヤマノイモをうえつけている 発芽している 1mは超しているm-08 2-3本の発芽している 2mくらいになっている 8本くらいはあるm-08 植え付けをしたのは5本 1本が5月18日に発芽した 残りも5月25日に発芽したm-20 2-3本の発芽がある 2mくらいになっている 5本くらいはあるm-06 2-3本の発芽している 2mくらいになっている3本はあるm-07 2-3本の発芽してきている 2mくらいになっている3本はある あちこちに 18-24本くらい 発芽している植え付けたのは 5本 5月18日にやっと 1本目の発芽 残りも発芽した放置しているのは どんどん発芽して 2mを超えてきている わき目もどんどん出てきている発芽したのには 支柱をどんどんつけていこう葉が茂るように どんどん支柱をつけよう 全部が29本くらいになった 写真の記録など5-6----は m-08の写真 あちこち 伸びている5-9----は m-20の畑の分 これも 良く伸びている5-11---は m-08の写真 もう 支柱を追い越していいる 2mはある5-18---は m-08の種イモからの 発芽 やっと 1本目5-25---は m-06の写真 かなり長くのびて脇芽もたっぶりとでてきている6-01---は m-07の写真 支柱から蔓が輪をつくってぐるぐるとまわっている6-08---は m-07の写真 支柱からどんどん伸びている6-14---は m-08の写真 にぎやかになってきている6-15---は m-20の写真 ここも 蔓はどんどんのびてにぎやかになっている6-28---は m-20の写真 また どんどん 新しく発芽してきている ヤマノイモには 全部に支柱をつけている はみ出した蔓を紐で固定して ぐるぐる回らせている今年のヤマノイモは元気が良い 全部で29本くらいある支柱をつけているので ヤマノイモの蔓は無事に葉が茂ってくれている06月15日 畑をみると その後も またまだ 発芽してくるのがある5月3日くらいから 発芽してきているが 29本を超えている その後も 発芽してきているので 面白い まだまだ 増えてきている支柱さえあれば 雑草に負けることなく 成長してくれている 今年のヤマノイモ 元気が良い07-20---は m-08の写真 まあまあ 元気である08-31---は m-06の写真 秋の雰囲気になってきている 黄色の葉になってきている夏は過ぎた もう 秋だなあ 色ずいてきている09月06日 やまのいも むかごも たくさんついてきている10月05日 m-7のやまのいも 1個を掘り出してみた バラバラになってしまった10月19日 g-03のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ だな10月26日 m-20のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ11月04日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり12月31日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり2015 今年04月19日 昨年の残っている分からの発芽 どんどん 出てきている m-08にも数本04月20日 庭にも 発芽してきている04月25日 g-1/3にも 発芽してきている04月26日 m-20にも 発芽してきている04月29日 m-06/07にも 発芽してきている05月03日 それぞれに 支柱をつけてまわっている05月05日 まあ 大きくなってきている 上に上に どんどん 伸びている 凄いなあ05月30日 支柱をこえて どんどん 伸びてきている g-07のやまのいも05月31日 こちらも にぎやかになってきている m-20のやまのいも06月20日 あちこちの やまのいも どんどん 茂ってきている06月21日 m-08のやまのいも ここが メインのヤマノイモの場所06月27日 m-20のやまのいも 雑草取りをしていたら2-3本の蔓を切ってしまった あらあら きをつけよう07月04日 m-08のやまのいも こちらは 鬱蒼と茂ってきている 元気である07月19日 m-06のやまのいも こちらも 元気なり08月01日 やまのいも むかご たくさんついてきている08月22日 やまのいも やや 勢いがなくなってきている 夕顔にからまれている09月06日 やまのいも 支柱も倒れつつある ななめになっているのが 多いなあ在庫 g-1 2本 g-3 2本 m08 10本 m20 10本 m06 4本 m07 10本 庭 4本 合計で 42本も生えてきている すごいなあ やまのいも 10月には収穫できる 今年は雑草とりしてイモの蔓をきったりはあまりしていない たくさん 残っているので 掘り出すのが楽しみだなあ 収穫まで あと1か月となった09月22日 雑草とりをしていたら ヤマノイモがでてきた ついでなので 収穫をしておいた はた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
昨年も人参の種をかってきた前に遅くの種まきをしたら ダメだったので9月には いや もう 8月からでもよいのかな来週から 種まきをやってみよう09月07日 庭で種まきをした09月13日 まだ 発芽していない すこし 遅いかな09月14日 発芽している 畑に移動した m-06に植え付けた にんじん 種まき 第二弾09月15日 庭での種まきをまた やっておいた09月21日 発芽はまだ09月27日 発芽している 畑に移動する m-006に移動して植え付けた にんじん 種まき 三弾め09月21日 種まきをしておいた09月27日 発芽した09月28日 畑にいどうした m-06に植え付けた にんじん 種まき 弾四弾09月28日 種まきをしておいた10月04日 発芽した10月05日 畑に移動した m-06に植え付けをした10月12日 のこりのにんじんの苗も M-06の畑に植え付けた最初の人参 大きくなってきている植えてから 2か月が過ぎた やや おおきくなってきている11月16日 2か月と1週間がすぎた 12月には 収穫できる予定なり12月07日 3か月となった もう 収穫できそうだ12月13日 すこし 収穫をしてみた まあまあ 良い人参さんになっている まびきもなし 放置したままだけど なんとかなるものだなあ12月23日 2回目の収穫をした12月28日 にんじん まだまだ たくさんある ゆっとくりと 収穫していこう12月31日 3回目の収穫をした01月03日 4回目の収穫をした01月12日 5回目の収穫をした にんじん 在庫 m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう01月18日 6回目の収穫をした01月24日 7回目の収穫をした02月01日 8回目の収穫をした02月08日 9回目の収穫をした02月15日 10回目の収穫をした02月22日 11回目の収穫をした03月01日 12回目の収穫をした03月08日 13回目の収穫をした03月14日 14回目の収穫をした これにて にんじん 御終いとなった今年もにんじんの種まきを開始 第一弾03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け06月06日 それなりに生育してきている第二弾04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた04月12日 発芽はまだ04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しよう04月26日 にんじん 発芽したのを 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた05月10日 にんじん まあまあ 生育してきている第三弾05月03日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽しているので 畑に移動した g-09に植え付けをした ちいさいながらも にんじん すくすく 育っている葉は大きいが 根っこがうまくそだつかは ???葉だけ 大きいかも ???まあ たくさん植えているので なんとかなるだろう06月13日 にんじん それなりに育っている もう 三か月にちかくなる 葉は りっぱになっている06月20日 ためしに掘り出してみた まあ 大きくなっているが 頭でっかち 根っこは短いな06月27日 ほかの人参も 見た目は良くできている そろそろ どんどん 収穫できそうだなあ07月04日 2回目の収穫をしておいた07月11日 3回目の収穫をしておいた07月18日 4回目の収穫をしておいた07月20日 5回目の収穫をしておいた07月26日 6回目の収穫をしておいた08月08日 7回目の収穫をしておいた08月15日 8回目の収穫をしておいた08月22日 9回目の収穫をしておいた08月29日 にんじん 最後の収穫をした 10回目の収穫 これにて終了09月12日 にんじん まだあった これで11回目の収穫 これで 終わり秋の植え付けの種をかってきた ついでに庭で種まきをしておいた08月29日 hcで種をかってきて 庭でブランターに種まきをしておいた09月05日 発芽した 畑に移動してg-1/3kーの畝に植え付けをしておいた09月21日 g-03の畝のにんじん まあまあ ちいさいのが育っている第二弾09月06日 庭で種まきをしておいた09月12日 発芽がおくれている 土をかけすぎているのかな09月19日 発芽したので m-06の畑の畝に移動した第三弾09月13日 庭で 種まきをしておいた09月21日 発芽してきている09月22日 畑に移動した g-09の畝に植え付けたはた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
昨年のみょうが04月29日 庭のすみっこで 発芽してきている 昨年と同じだなあ いい 感じ 春だなあ これから たくさん 発芽してきそう05月11日 発芽したのも たくさんになってきている まあまあだなあ05月31日 その後も順調なり 背が高くなりつつある06月29日 みょうが 大きくなっている まだ 花は咲いていないなあ そろそろ出てきてもよいのだけど07月20日 みょうがの花が咲きだした 収穫できそうになってきている07月26日 みょうが 収穫をした まあまあ たくさんできていた07月30日 みょうが 2回目の収穫をした08月03日 みょうが 3回目の収穫をした08月10日 みょうが またまだ 花がでてきている まだ 収穫できそう09月07日 またまた みょうがの花がさいてきている今年のみょうが04月19日 2本が発芽してきている よーーし だなあ04月26日 発芽して 葉も出てきている05月10日 かなり大きくなってきている05月17日 背が高くなってきている 雑草も増えてきているな05月30日 どんどん 伸びてきている にぎやかになった06月20日 雑草などをとりのぞいておいた07月04日 まだ 花はでていない あと2週間後くらいあとになりそう07月11日 花芽らしき芽がでてきている07月20日 花芽 でてきている07月25日 花が出てきている にぎやかになっている08月22日 花がなくなっている また 来月には でてくるだろう08月30日 そろそろ また 花が出てくる予定だけど まだだなあ9月になれば 秋のみょうがの花がでてくる予定なり09月19日 庭のみょうが 花がまだ出てきているnetで みょうがの花の説明をみてみたミョウガとは一体、植物のどの部位でしょうか?実は花というか、蕾というか、花の生えてくるガクのような部分なんです。それも見ての通り、1つの花ではなく、いくつかの、2つ以上の?花の蕾が合わさって出来ている蕾の集合体のようなものなんです。こんなに不思議な植物は珍しいです。しかもこれを食べてしまおうなんて考えた人は偉いですね。 ミョウガの花を綺麗な状態で写真に収めるのはかなり大変なことです。ミョウガが収穫できるのも一年のほんの一時期です。一回だけ咲いて終わりです。いつ咲くか分かりません。 雑草のようにうっそうとしたミョウガの林のなかにひっそりと生えてきます。しかも、 真夏です。ちょっと、放置しておくと気がついたら花が枯れてしまいます。そういう、ちょうどタイミングがピッタリ合った時にしか綺麗な状態は見れない、貴重なミョウガの花です。 日陰で育てると比較的遅くまでしおれずに残っています。その時にスタンバっていて写真を撮れるかはまた、大変な問題です。なるぼどねえはた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
昨年01月02日 初の収穫したあ01月06日 九条ネギがたくさんあるので 収穫はなし02月10日 そのご 雑草も生えているので すこし雑草を取り除いた やや 黄色に02月11日 2回目の収穫をした03月10日 3回目の収穫をした03月20日 4回目の収穫をした03月24日 5回目の収穫をした03月31日 6回目の収穫をした04月08日 7回目の収穫をした04月14日 8回目の収穫をした04月21日 9回目の収穫をした これで おしまいに残っているわけぎは 黄色くなりつつある そろそろ 抜き取ってしまい 納屋で乾燥して 保管しよう8月の後半くらいに 再度の植え付けをする 予定05月03日 引っこ抜いておく 畑ですこし 乾燥する05月04日 家に持って帰る 乾燥させて 納屋で保管する植え付け用の根っこ 大量に収穫した いい感じ秋には 大量のわけぎ どんどん 植え付けよう07月15日 干している分葱 状態も良い やや青みがついてきている08月22日 その後も 無事で 保存の状態も良いなあ やはり 外で保存が良い わけぎ今年は納屋でなくて 外の壁の横に干している保存の状態はこちらのほうが 風通しが良いので 元気に見える09月07日 在庫のわけぎの在庫を全部 畑に植え付けた m-20 m-07に分散した わけぎの在庫は 畑に2つに植え付け 残りは会社でも植え付けた これで 今年も大量にわけぎを育てよう09月17日 発芽した すこしだけどokだなあ09月22日 全部が発芽している その後 すくすく 育っている わけぎ 今年の畑も わけぎ だらけ もう わけぎで いっぱいになっている10月05日 その後も わけぎは 元気になっている すくすく 育っている10月27日 全部のわけぎ 元気にすくすくと育っている 結構と大きくなっている11月17日 わけぎ 全部が大きくなって 収穫はokになっている今週より わけぎの収穫を開始しよう11月24日 わけぎ 収穫を開始 まずは 試しで これだけ12月01日 わけぎ 2回目の収穫をした12月08日 わけぎ 3回目の収穫をした12月15日 わけぎ 4回目の収穫をした12月22日 わけぎ 5回目の収穫をした今年01月05日 わけぎ 6回目の収穫をした01月12日 わけぎ 7回目の収穫をした05月03日 ためしに すこしを収穫してみた もう 撤収してもよさそう今年はネギがたくさんあったので あまり収穫をしていない で たくさん 残っている そろそろ 掘りあげてしまおう全部 残っているわけぎを掘り起こして 乾燥させて休眠とする05月03日 わけぎ 残っているのを全部を引き上げた 納屋にて保管して しばらく お休みとする納屋で保管して 8月後半になったら また 畑に植え付けるとする09月07日 わけぎ 畑に移動した m-07の畑に植え付けをしておいた09月14日 発芽はまだかな ゆっくりとしている09月21日 やっと 発芽してきている これで 安心なり10月12日 わけぎ かなり大きくなってきている もう 収穫できそうになってきている2つの畝にうえつけているか゜ まだ すこし残っている たくさん あるので 楽しみだ すくすく 生育してきている11月09日 わけぎ 初の収穫をしておいた たくさんあるので どんどん 収穫していこう11月16日 わけぎ 2回目の収穫をした11月22日 わけぎ 3回目の収穫をした11月29日 わけぎ 4回目の収穫をした12月06日 わけぎ 5回目の収穫をした12月13日 わけぎ 6回目の収穫をした5 12月23日 わけぎ 7回目の収穫をした01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした01月12日 わけぎ 10回の収穫をした01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて9月に 再度 植え付けをする予定なり05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな今年のシルバーウィーク9/21-22-23と休みになったハッピーマンデー制度により敬老の日が9月第3月曜日となった。また、1985年12月27日には国民の祝日に関する法律(祝日法)に、「その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(日曜日にあたる日及び前項に規定する休日にあたる日を除く。)は、休日とする。」という改正がなされた[4]。現行法では恒久的なものではなく、2009年・2015年の次は2026年までこの大型連休は出現しない見込みである。現行の祝日法の規定が変わらないと仮定した場合に、2099年までに該当するのは9月19 - 23日のパターン 2009年、2015年、2026年、2037年、2043年、2054年、2071年、2099年9月18 - 22日のパターン 2032年、2049年、2060年、2077年、2088年、2094年なあんだ次の大型連休は2026年なので 11年後となる景気対策が狙いのこの構想混雑するだけだなあはた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
ほしねぎhcで 売っていたので 1つ 買ってきている08月23日 hcで1つ 買ってきて 畑に植え付けをしておいた これで 在庫のネギさんと ホシネギさんの成長に どれくらいの差があるか実験してみよう在庫のネギも ばらばらにして うえつけてみて比較して 様子をみていこう ほしねぎさん どれくらい効果があるか どうか調べてみよう9月05日 植えたホシネギ 発芽しているが まだ 横の九条ネギよりは ちいさいな9月12日 ホシネギ 横のネギくらいになってきている 生育は良いな9月22日 ホシネギ 横のネギより 大きくなっている さすが ホシネギさんだなあ もう しばらく 様子見をしておこう台風21号気象庁も5日予報を開始した米軍の5日予報とよく似ている すこし西すぎる感じもあるさあて これで 2つの予報を比較できるとりあえず 那覇に近寄るが 東にそれていくようだはた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
コスモス 畑で咲いている あちこちに咲いているなあ秋桜 特徴秋に桃色・白・赤などの花を咲かせる。花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。本来は短日植物だが、6月から咲く早生品種もある。熱帯アメリカ原産。[3] メキシコからスペインに渡りマドリードの植物園に送られ、コスモスと名づけられた。日本には明治20年頃に渡来したと言われる。秋の季語としても用いられる。日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育する。景観植物としての利用例が多く、河原や休耕田、スキー場などに植えられたコスモスの花畑が観光資源として活用されている。ただし、河川敷の様な野外へ外来種を植栽するのは在来の自然植生の攪乱(かくらん)であり、一種の自然破壊であるとの批判がある。由来・来歴コスモスは英語で「宇宙」の意味ですが、植物でいうコスモスはギリシア語の「kosmos」に由来し「美しい」という意味です。美しい花の姿に由来します。種小名のビピンナツスは「2回羽状の」の意で羽状の細かい葉姿にちなみます。 ヨーロッパへは17世紀末~18世紀初頭にスペイン人神父によりもたらされました。日本へは江戸時代末、文久年間に伝わりました。広く普及したきっかけは明治前期、イタリアから東京の美術学校に赴任してきたラグーザによって持ち込まれたタネによると言われていますコスモス 日本の景色に もう なしんでいるなあ簡単に育つのが良い台風21号 情報気象庁 23-26日の3日の予報 5日のメニューもあるが 表示せずデジタル台風 台風は消滅したと表示米軍台風情報 jtwc 23-28日の5日の予報 台風は南の海上を大型に成長して通過となっているいちばんまともな情報は米軍のjtwcさんらしいいつも 適格に 予報をして すぐに訂正も早い日本の予報はいつも 後だしというのか 予報をあまりしない まじかになってから 大騒ぎになる大騒ぎするが すぐに忘れてしまう うーーーん 不思議だなあはた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
昨年のゴーヤ04月17日 hcにいくと ゴーヤがあったので 買っておく 4本 59円のふん即 m-06の畑に植え付けた05月03日 その後も無事なり 生育している petを超えそうになったらpetを取り除こう風よけとしてpetを利用している まあまあ 無事である05月17日 petをはずしておく 支柱に固定をしておく05月22日 追肥をしておく まだ よわよわしいので 追肥が必要なり05月31日 ようやく しっかりとしてきている これから 成長してくれるかな4本のごうや 無事に生育中06月08日 支柱を4本にふやしておく06月15日 追肥して みずやりをどんどんしておく06月21日 花がついてきている そろそろ 実もできそうな雰囲気になってきている06月22日 支柱の上まで 蔓が伸びてきている 支柱は4本の間にも支柱をつけた これで 蔓は伸び放題でもok 06月29日 実がつきだしてきている07月06日 初の実を収穫しておいた まあまあだなあ07月13日 2回目の収穫をした07月20日 3回目の収穫をした07月27日 4回目の収穫をした08月03日 5回目の収穫をした08月09日 6回目の収穫をした08月10日 7回目の収穫をした08月13日 8回目の収穫をした08月17日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月24日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月06日 13回目の収穫をした09月13日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした これにて ゴーヤの収穫も終了となった まあまあ 2本なので こんなもの 良し今年04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けたm-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた06月27日 伸びている蔓を 支柱にどんどん まきつけておいた06月28日 初の収穫をした 昨年より 1週間早いなあ07月04日 2回目の収穫をした07月11日 ごーやに 支柱を追加でつけておいた 育ち具合 良い どんどん 蔓がのびている07月12日 3回目の収穫をしておいた07月16日 4回目の収穫をしておいた07月18日 また 支柱を追加でつけておいた どんどん 伸びてきている07月19日 m-07のごうや こちらも 茂ってきている07月20日 m-07にも 勝手に生えているのも いまから成長をしてきている07月25日 5回目の収穫をしておいた08月01日 6回目の収穫をしておいた08月02日 7回目の収穫をしておいた08月08日 8回目の収穫をしておいた08月15日 9回目の収穫をしておいた08月22日 10回目の収穫をしておいた08月29日 11回目の収穫をしておいた09月05日 12回目の収穫をしておいた09月12日 13回目の収穫をしておいた09月13日 14回目の収穫をしておいた09月19日 15回目の収穫をしておいた09月20日 16回目の収穫をしておいた在庫m-06 4本m-07 2本その他 3本くらい あちこちで生えてきている今年のごうやは 良く伸びている 蔓のカットをしたので わき芽から どんどん 伸びているそろそろ 御終いだなあnewsでの マイナンバーの記事運用は ぼちぼちらしいマイナンバー、まず会社に連絡=預貯金にも順次活用へ会社員がマイナンバーを使う最初の機会は、勤務先への番号の報告になりそうだ。企業は従業員の番号を把握して管理し、税務署に提出する源泉徴収票の作成などに利用しなければならないからだ。税務や行政手続きだけでなく、保険や証券など金融分野でもマイナンバーの活用が順次始まる予定だ。会社員は、マイナンバーの運用開始後の2016年の源泉徴収票の作成に合わせ、勤務先に番号を提出することになる。配偶者など控除対象者の有無を確認するため、本人に加え、家族の番号も知らせる必要がある。16年1月からは証券口座を開設する際に番号登録を求められる。配当金の受け取り情報を税務署などが把握するためで、既存の証券口座は18年末までに番号を知らせる。保険契約は保険金の受け取りまでに知らせればよい。18年以降は、本人同意を前提に、預貯金口座のマイナンバー登録が始まる。金融資産に関する口座情報をまとめて把握し、脱税など不正を防ぐのが狙いだ。行政窓口では、児童手当など社会保障給付の申請でマイナンバーが必要となる。日本年金機構の個人情報流出問題を受け、年金分野での利用は当面、見合わせる。戸籍や旅券などでも番号登録が検討されており、将来は海外在住でもインターネット投票で国政選挙に参加できるようになる可能性がある。なるほど メリット デメリットは何なのかな12ケタの番号らしいけど クレジットカードの請求書には24件の数字がかかれている12ケタに12ケタのデータをつけれぱ かなり色々と管理できるみたいだけとねえどうなのかな 運用能力は 効果は 何があるのかな????? 判らないなあなんとかとはさみは使いよう うまく使えばよいが よからぬ使い方もある まあ 使いこなすまでにはかなり時間がかかりそう 途中で消えてしまうかもはた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
昨年度09月01日 hcで 大根の種をかってきた ついでに 庭で種まきをしておいた09月01日 間違って 聖護院蕪でなくて 大根の方を買ってしまった まあ ええか今年も大根の種まきを開始 まずは16potsx2=32potsで育ててみよう09月01日 大根 聖護院大根 ともに 庭で 弾ねきをしておいた09月04日 発芽 畑に移動 ともに32potsづつ m-08の畑に移動した09月08日 その後も無事 生育中 okだ ついでに 苦土石灰をまいておした大根 第二弾の種まきも開始09月08日 大根の第二弾の種まきを開始 16x2=32potsを種まきした09月13日 発芽している これも 畑に移動しよう09月15日 畑に移動した g-22の畝に植え付けた大根 第三弾の種まきもしておいた09月16日 庭で種まきをしておいた 16potsx2 09月22日 畑に移動した m-06に16pots m-07に16pots 分散して植え付けた大根は no1-32pot no2-32pots no3-32pots total 96pots聖護院大根は no1-32potの種まきをした これだけうえたらokだ育ち具合は これからだ 今のところは 無事に育っている まあ これだけ種まきしたら かなり育つだろう10月05日 一か月が過ぎた 聖護院大根 いい感じに育ってきている10月05日 大根の方も 一か月が過ぎている こちらも いい 感じ10月06日 2番目の大根 g-10の分も まあまあ 生育中10月13日 m08の畑の大根のねっこ かなり見えるようになってきた10月20日 m008の畑の大根のねっこ 50日でこれくらい10月27日 1本 ためしで 収穫した まあまあ初の収穫なり これから どんどん 収穫しよう11月02日 2回目の収穫をした 5本なり12月29日 17回目の収穫をした 丸の5本 やや小さくなってきている今年01月04日 18回目の収穫をした 2本 曲がっているなあ01月05日 19回目の収穫をした 丸4個01月12日 20回目の収穫をした 4本01月13日 21回目の収穫をした 丸7本01月18日 22回目の収穫をした 5本01月19日 23回目の収穫をした 丸7本01月26日 24回目の収穫をした 11本01月27日 25回目の収穫をした 丸7本02月01日 26回目の収穫をした 6本02月02日 27回目の収穫をした 小物の10本02月09日 28回目の収穫をした 6本02月11日 29回目の収穫をした 小物の丸の大根も おしまいかな02月16日 30回目の収穫をした 5本02月22日 31回目の収穫をした 6本03月02日 32回目の収穫をした 6本03月09日 33回目の収穫をした 4本03月16日 34回目の収穫をした 6本03月22日 35回目の収穫をした 6本03月30日 36回目の収穫をした 9本そろそろ おしまいになりそう今年の秋の大根また 種をかってきておいた今年も9月より種まきを開始しよう大根の種まき 第一弾だ08月31日 庭で種まきをした09月03日 発芽してきている09月07日 畑に移動するぞ 本日は大根の種まき 第二弾をやろう09月07日 種まきをするぞ09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7-9などに植え付けをしておいた種まき 第三弾09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた種まき 第四弾09月21日 ついでに また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた種まき 第五弾09月28日 また 種まきをしておいた10月01日 発芽した10月04日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた種まき 第六弾10月05日 また 種まきをしておいた10月09月 発芽した10月12日 畑に移動した g-07などに植え付け これで 大根の種まきも終了した種まきした大根 かなり 大きくなってきている在庫もかなりある あちこち 植え付けてたので 大根だらけ10月19日 その後 大根 大きくなっているのもあり 収穫できそうになってきている10月26日 これくらいになっている もう 収穫できる11月01日 初の大根の収穫をした 曲がりもすごい が まあまあ 大きくなっている11月02日 2回目の収穫をした11月07日 3回目の収穫をした11月15日 4回目の収穫をした11月16日 5回目の収穫をした11月22日 6回目の収穫をした11月29日 7回目の収穫をした12月06日 8回目の収穫をした12月13日 9回目の収穫をした12月23日 10回目の収穫をした12月28日 11回目の収穫をした01月03日 12回目の収穫をした01月10日 13回目の収穫をした01月12日 14回目の収穫をした01月18日 15回目の収穫をした01月24日 16回目の収穫をした01月25日 17回目の収穫をした02月01日 18回目の収穫をした02月08日 19回目の収穫をした02月15日 20回目の収穫をした02月22日 21回目の収穫をした03月01日 22回目の収穫をした03月08日 23回目の収穫をした03月14日 24回目の収穫をした03月22日 25回目の収穫をした03月29日 26回目の収穫をした04月04日 27回目の収穫をした04月11日 28回目の収穫をした04月19日 29回目の収穫をした04月26日 30回目の収穫をした05月03日 31回目の収穫をした05月06日 32回目の収穫をした05月23日 33回目の収穫をした だいこん これにて 終了となった秋の大根の種を買ってきた08月29日 hcで大根の種をかってきて 庭で種まきをしておいた09月03日 発芽してきている09月05日 畑に移動した g-1-3の畑の畝に植え付けをしておいた09月21日 畑の大根の発芽したもの まあまあ 育ってきている第二弾09月05日 庭で種まきをした09月12日 畑に移動した m-20に植え付けた第三弾の種まき09月12日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽したので 畑に移動 m-07の畝に植え付けた09月22日 ちいさいが 無事なり第四弾の種まき09月21日 庭に種まきをしておいたこれで 種まきはおしまいはた坊
2015.09.23
コメント(1)
![]()
昨年03月09日 hcで ごぼうの種を買ってきた 即 庭にて 種まきをしておいた03月13日 発芽はまだ まあゆっくりとしている03月30日 発芽した g-03の畑に移動した これでokかな04月06日 g-3のこぼう 無事なり04月27日 すこし成長をしてきている05月24日 まあまあ 成長してきている06月01日 その後 なんとか 大きくなってきている 新しい畑に移動している まあ 無事なので次の種まきも そろそろ やっていこう04月13日 第二弾の弾蒔きをしておいた04月27日 発芽したのを g-03の畑に畝に移動した第三弾04月20日 庭で種まきをしておいた05月03日 発芽している 畑に移動した m-07に植えた第四弾05月04日 庭での種まきをしておいた05月17日 発芽したので m-08の畑に移動した これで 種まきはお仕舞い まあまあ 生育してきている06月15日 ごぼう 1本を収穫してみた まあまあ で ある 来週から 収穫できそうだなあ07月13日 ごぼう 2回目の収穫をした まあまあ なり どんどん収穫していこう07月20日 ごぼう 3回目の収穫をした07月27日 ごぼう 4回目の収穫をした08月02日 ごぼう 5回目の収穫をした08月17日 ごぼう 6回目の収穫をした10月26日 ごぼう 7回目の収穫をした ごぼう 残っているのは なし これにて終了 今年また 種をかってきている04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう04月05日 庭で種まきをしておいた04月19日 発芽してきている04月26日 発芽したので g-9の畑の畝に植え付けた05月03日 残りの1本のごぼう まだ 大きくなってきている そろそろ 引っこ抜いてみるかな05月23日 まあまあ 生育してきている06月20日 そのご 生育は順調なり07月04日 かなり 大きくなってきている07月20日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている07月25日 昨年はもう 収穫していた そろそろ 収穫してみよう08月29日 ごぼう 一回目の収穫をしておいた09月05日 ごぼう 2回目の収穫をしておいた第二弾05月03日 庭で種まきわしておいた05月17日 発芽したのでg-01に移動して植え付けをしておいた05月23日 ちいさいが発芽して すこし出てきている06月06日 昨年よりあった ごぼう 1本 収穫をしておいた07月04日 第二弾もそれなりに 生育してきている ごぼう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている秋の種をかってきて ついてに 庭て 植え付けをしておいた08月29日 庭でブランターに種まきをしておいた09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けをしておいた09月20日 苗は無事に生育してきている第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた09月12日 発芽したのは まだ少ないので 様子見09月19日 発芽したのでm-20の畑の畝に移動した第三弾09月13日 庭での種まきをまた やっておいた09月20日 発芽しだしている09月22日 発芽したので g-09の畑の畝に移動したはた坊
2015.09.23
コメント(0)
![]()
昨年ののなすび04月13日 6本の苗をhcで買ってきて 庭で保管している04月17日 g-09の畑に移動しておいた 追加が4本の苗も植え付けた04月20日 m-06の畑にも4本のなすびをうえつけた なすび m-06に4本 g-09に10本 合計で14本の苗を育てている 種まきも開始しておいた ことしも なすび 大量につくろう04月27日 畑で なすびさん 無事に生育中 追肥をしておいた05月03日 黒マルチをつけておいた 無事に生育している06月01日 花もさき実もつきだしている 06月03日 なすび 実もついてきている06月08日 収穫を開始だなあ 2本06月15日 2回目の収穫 10本くらい種まき第一弾04月20日 庭でなすびの種まきをしておいた05月03日 発芽 m-06の畑に移動した06月01日 その後 雑草に隠れて 見えなくなった06月08日 1本だけ 発見 なんとかなりそう06月22日 1本だけだけど なんとか 成長してきている種まき第二弾05月05日 庭での種まきをまた やっておいた05月19日 発芽したのでm-20に移動した06月01日 無事に生育している06月08日 10本くらいはありそう06月22日 これが 写真の分 なんとか ちいさいながらも成長しつつあるかな種まき第三弾05月11日 ついかで また 種まきをしておいた05月25日 発芽したのでm-08の畑に移動した06月08日 雑草だらけになっている さて どうなるかな06月15日 1本だけは残っている06月22日 1本だけだけど 支柱をつけておいた06月15日の 今年の茄の在庫は苗の物が14本 全部が 無事に育っている ただいま 収穫中 種からの物が 全部で 残っているのが 12本 これが時差で秋ナスとして育てている今年のなすび 苗も無事に 全部が育っている 順調なり06月18日 3回目のなすびを収穫しておいた06月21日 4回目のなすびの収穫をしておいた06月22日 5回目のなすびの収穫をしておいた06月25日 7回目のなすびの収穫をしておいた06月29日 8回目のなすびの収穫をしておいた07月02日 9回目のなすびの収穫をしておいた07月05日 10回目のなすびの収穫をしておいた07月06日 11回目のなすびの収穫をした07月09日 12回目のなすびの収穫をした07月13日 13回目のなすびの収穫をした07月16日 14回目のなすびの収穫をした07月19日 15回目のなすびの収穫をした07月23日 16回目のなすびの収穫をした07月26日 17回目のなすびの収穫をした07月30日 18回目のなすびの収穫をした08月02日 19回目のなすびの収穫をした08月03日 20回目のなすびの収穫をした08月06日 21回目のなすびの収穫をした08月09日 22回目のなすびの収穫をした08月10日 23回目のなすびの収穫をした08月13日 24回目のなすびの収穫をした08月16に 25回目のなすびの収穫をした08月23日 26回目のなすびの収穫をした08月30日 27回目のなすびの収穫をした08月31日 28回目のなすびの収穫をした09月07日 29回目のなすびの収穫をした09月13日 30回目のなすびの収穫をした09月20日 31回目のなすびの収穫をした09月21日 32回目のなすびの収穫をした09月27日 33回目のなすびの収穫をした09月28日 34回目のなすびの収穫をした10月04日 35回目のなすびの収穫をした10月05日 36回目のなすびの収穫をした10月12日 37回目のなすびの収穫をした10月19日 38回目のなすびの収穫をした10月25日 39回目のなすびの収穫をした10月26日 40回目のなすびの収穫をした11月02日 41回目の茄の収穫をした これで 御終いになった 終了なり今年04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-0304月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06なすび 合計12本これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう05月23日 g-03の6本は元気なり05月30日 ますび 初の収穫をしておいた06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い06月07日 2回目の収穫をしておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた06月14日 4回目の収穫をしておいた06月20日 5回目の収穫をしておいた06月21日 6回目の収穫をしておいた06月27日 7回目の収穫をしておいた06月28日 8回目の収穫をしておいた07月04日 9回目の収穫をしておいた07月05日 10回目の収穫をしておいた07月11日 11回目の収穫をしておいた07月18日 12回目の収穫をしておいた07月19日 13回目の収穫をしておいた07月26日 14回目の収穫をしておいた08月01日 15回目の収穫をしておいた08月02日 16回目の収穫をしておいた08月08日 17回目の収穫をしておいた08月09日 18回目の収穫をしておいた08月08日 19回目の収穫をしておいた08月15日 20回目の収穫をしておいた08月22日 21回目の収穫をしておいた08月29日 22回目の収穫をしておいた09月05日 23回目の収穫をしておいた09月12日 24回目の収穫をしておいた09月13日 25回目の収穫をしておいた09月14日 26回目の収穫をしておいた09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ09月20日 27回目の収穫をしておいた東日本1震災 3月11日発生09月23日は既に4年と6か月と12日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------健康を知る(12) サラダ油が認知症の原因?! 日本栄養脂質学会の奥山会長などの長年の基礎的なご研究で、「植物油」というのが一般に言われているほど安全ではないこと、というよりむしろ生殖障害、認知症などの原因となる「毒物」に近いことが分かってきました。それを裏付けるように医療の方で、かなり論議されていますが、そのなかで、脳専門の医師の方から表紙に示した書籍が発売されています。植物油、特にサラダ油を料理に使うことによって認知症を発症するということが書かれています。日本に特別に「寝たきり老人」が多いこと、欧米人に比べて比較にならないほど、動物性の油をとらないのに、認知症が多いことなどこれまで不思議なことが多かったのですが、臨床および基礎医学からも植物油の危険性が指摘されるようになったというわけです。論理は簡単で、植物油、特にサラダ油を食べると、ヒドロキシノネナールというアルコールとアルデヒドの官能基をもった化合物が発生し、それが神経毒、その他の影響を与えるということです。奥山先生が私の自宅に3冊のご著書と論文をお送りいただいたとき、私はそのあまりに衝撃的な内容(自分が無知だった)にビックリし、本を読み、論文を調べ、慎重に検討した後、ネット、テレビなどでご紹介するようになりました。今のところ、やや安全な植物油は、1) ごま油2) 米油で値段の高いもの3) えごま油4) 亜麻仁油で、若干議論は残っていますが、オリーブ油も安全側に分類されています。ただ、植物油と動物油の量的な関係もあり、動物油(ブタや牛の脂、魚の脂)などをある程度とっていれば植物油の危険性も緩和されるという知見もあり、なかなか難しいところです。少なくとも現在の日本の食生活では、「動物油は健康に良く、植物油は危険」ということになります。でも、お菓子から調理食品まで「植物油を使っている」という表示が多く、なかなか植物油、マーガリンなどを避けて、バターやラードを中心とすることも難しいのですが、食事に関係する人はよく理解しておくことが大切です。私はテレビ解説で「ココナッツオイル」に抵抗したことがあります。テレビは視聴率が高ければ良いとか、サラダ油メーカーからコマーシャルをとりたいということで、サラダ油などを良いように言いますし、NHKのように「サラサラさらだ」というようにイメージ作戦をとっているところもあります。でも、自分や家族の健康を宣伝費などの問題で損ないたくないと思います。(平成27年9月22日)ふむふむはた坊
2015.09.22
コメント(1)
![]()
昨年01月05日 4回目の収穫 また 1個01月12日 5回目の収穫 こんかいも1個02月11日 6回目の収穫 また 1個だけ02月16日 7回目の収穫 3個02月23日 8回目の収穫 3個 これで おしまいに昨年08月10日 また hcで 種をかっきてた08月31日 追加で また hcて 種を買ってきた種まきは 9月より 今年はたくさん 収穫できるようにしよう苗の植え付け 水をしっかりと確保しておこう昨年は 栽培に失敗したので 今年は たくさんの青梗菜を つくるぞーーー08月31日 庭で 種まきを開始した09月5日 発芽してきている09月06日 G-03の畑の畝に植え付けをしておいた第二弾の種まき09月07日 庭で 第二弾の種まきをしておいた09月11日 発芽してきている09月14日 畑に移動した g-03などに植え付けをしておいた第三弾の種まき09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた第四弾の種まき09月21日 また 庭で 種まきをしておいた09月28日 発芽してきている10月05日 畑に移動した m-06の畑に植え付け これにて 種まきは終了10月12日 青梗菜 すこし生育してきている が まだまだ 小さいなあ まあ ゆっくりと成長していく予定 虫に強い 結構と大きくなってくれるので 楽しみである10月19日 その後 まあまあ大きくなってきつつある10月26日 その後 青梗菜は それなりに 成長してきている 見事なり11月09日 その後 青梗菜は かなり大きくなってきている 追肥をしておいた他の野菜もそれなりに成長してきている青梗菜 高菜 大根 カブラ ぶろっこりー 菊菜 ネギ 芽キャベツ そこそこ 大きくなってきている 11月12日 ちんげんさい もう 収穫してもいい 大きなサイズになっている 日曜には 収穫していこう11月15日 今年は青梗菜は良く育っている まずは 初の収穫 4個なり11月16日 2回目の収穫をした11月22日 3回目の収穫をした11月29日 4回目の収穫をした12月06日 5回目の収穫をした12月13日 6回目の収穫をした12月23日 7回目の収穫をした12月30日 8回目の収穫をした12月31日 9回目の収穫をした01月03日 10回目の収穫をした01月05日 11回目の収穫をした01月12日 12回目の収穫をした01月18日 13回目の収穫をした01月24日 14回目の収穫をした02月01日 15回目の収穫をした02月08日 16回目の収穫をした02月15日 17回目の収穫をした青梗菜の在庫 g-03 0個 m-20 0個 m-06 4個 合計 4個くらい まだ ある02月21日 残りの青梗菜 6個 大きく育っていた分 全部 ひよどりが 食べてしまっていた あらあら 6個ともに 残骸となってしまっていた02月22日 まだm-06に青梗菜があった すこし収穫をした 18回目の収穫03月01日 19回目の収穫をした これにて終了となった今年08月29日 hcで種をかってきた ついてに庭で種まきをしておいた09月05日 発芽したので 畑に移動した g-07に植え付けをしておいた09月20日 g-07のその後 ちいさいけど なんとか無事かな第二弾09月06日 庭での種まきをしておいた09月12日 発芽したので 畑に移動した m-20に植え付け第三弾09月13日 庭での種まきをやっておいた09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に移動した第四弾09月20日 庭での種まきをしておいた 茶 おべんきょうその07白茶Hakumou ginsin.jpg 弱発酵茶。中国福建特産の希少な茶。原料は茶葉の芽に白い産毛がびっしりと生えているもの(白毫)を用いる。摘採後、萎凋(放置して水分を飛ばすとともに酸化発酵を行わせる)のみを行い、火入れして酸化発酵を止める[17]。 はた坊
2015.09.22
コメント(0)
![]()
昨年の秋hcで 芽キャベツの種が売っていたので 買ってきた今年は 芽キャベツ 種まきをしてみよう08月31日 庭で 種まきをした09月04日 発芽した09月06日 M-01の畑の畝に移動した第二弾の種まき09月07日 庭にて 第二弾の種まきをしておいた09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-01の畑に移動した苗の半分くらいは 残っているが まあ そこそこ 育っている10月26日 残っている芽キャベツをみてみたが 残っているのは 4本くらい種まきしたのは32本だったけど 残っているのは 4本のみ まあ 4本のこれば 良しとしよう これは 昨年と同じ4本となっている11月02日 そのご 4本のめきゃべつ それなりに 成長している大きいのと 中くらいのと 小さいの2本 それぞれ サイズは ばらばら まあ なんとか なるだろう11月09月 追肥をしておいた 肥料はたくさん必要らしい11月23日 葉をカットしておいた ちいさい芽はできてきつつある12月06日 追加で 葉をカットしておいた葉をカットしてたら 4本ではなくて もう すこし 小さいのもある4-8本くらいはあるみたい 追肥をしておいた12月13日 追肥をしておいた12月23日 雨がふったので いい感じになっている01月02日 まあまあ 成長もすこしづつ してきている01月18日 その後 あまり変化はない まあ そんなものかな01月25日 いい感じになってきている02月08日 第一弾 1本を収穫をした02月22日 次の芽キャベツが収穫できそうになってきている03月08日 残りの4本 芽キャベツの収穫をした03月22日 最後の芽キャベツ 収穫をしておいた これでお仕舞いに今年hcで苗が売っていたので 4本をかってきた09月06日 ローヤルで芽キャベツの苗が売られていた 4本を買ってきた09月13日 g-07の畑のはしっこに植え付けた09月20日 その後の芽キャベツ ちいさいまま 植え付けたままのサイズだなあコイ おべんきょうその01コイ界 : 動物界 Animalia 門 : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata 綱 : 条鰭綱 Actinopterygii 上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi 目 : コイ目 Cypriniformes 科 : コイ科 Cyprinidae 亜科 : コイ亜科 Cyprininae 属 : コイ属 Cyprinus 種 : コイ C. carpio 学名 Cyprinus carpio (L. 1758) 和名 野ゴイ コイ 英名 Common carp carp コイ(鯉、学名:Cyprinus carpio)コイ目・コイ科に分類される魚で、比較的流れが緩やかな川や池、沼、湖、用水路などにも広く生息する淡水魚である。ニゴイとは近縁ではない。はた坊
2015.09.22
コメント(0)
![]()
昨年ののなすび04月13日 6本の苗をhcで買ってきて 庭で保管している04月17日 g-09の畑に移動しておいた 追加が4本の苗も植え付けた04月20日 m-06の畑にも4本のなすびをうえつけた なすび m-06に4本 g-09に10本 合計で14本の苗を育てている 種まきも開始しておいた ことしも なすび 大量につくろう04月27日 畑で なすびさん 無事に生育中 追肥をしておいた05月03日 黒マルチをつけておいた 無事に生育している06月01日 花もさき実もつきだしている 06月03日 なすび 実もついてきている06月08日 収穫を開始だなあ 2本06月15日 2回目の収穫 10本くらい種まき第一弾04月20日 庭でなすびの種まきをしておいた05月03日 発芽 m-06の畑に移動した06月01日 その後 雑草に隠れて 見えなくなった06月08日 1本だけ 発見 なんとかなりそう06月22日 1本だけだけど なんとか 成長してきている種まき第二弾05月05日 庭での種まきをまた やっておいた05月19日 発芽したのでm-20に移動した06月01日 無事に生育している06月08日 10本くらいはありそう06月22日 これが 写真の分 なんとか ちいさいながらも成長しつつあるかな種まき第三弾05月11日 ついかで また 種まきをしておいた05月25日 発芽したのでm-08の畑に移動した06月08日 雑草だらけになっている さて どうなるかな06月15日 1本だけは残っている06月22日 1本だけだけど 支柱をつけておいた06月15日の 今年の茄の在庫は苗の物が14本 全部が 無事に育っている ただいま 収穫中 種からの物が 全部で 残っているのが 12本 これが時差で秋ナスとして育てている今年のなすび 苗も無事に 全部が育っている 順調なり06月18日 3回目のなすびを収穫しておいた06月21日 4回目のなすびの収穫をしておいた06月22日 5回目のなすびの収穫をしておいた06月25日 7回目のなすびの収穫をしておいた06月29日 8回目のなすびの収穫をしておいた07月02日 9回目のなすびの収穫をしておいた07月05日 10回目のなすびの収穫をしておいた07月06日 11回目のなすびの収穫をした07月09日 12回目のなすびの収穫をした07月13日 13回目のなすびの収穫をした07月16日 14回目のなすびの収穫をした07月19日 15回目のなすびの収穫をした07月23日 16回目のなすびの収穫をした07月26日 17回目のなすびの収穫をした07月30日 18回目のなすびの収穫をした08月02日 19回目のなすびの収穫をした08月03日 20回目のなすびの収穫をした08月06日 21回目のなすびの収穫をした08月09日 22回目のなすびの収穫をした08月10日 23回目のなすびの収穫をした08月13日 24回目のなすびの収穫をした08月16に 25回目のなすびの収穫をした08月23日 26回目のなすびの収穫をした08月30日 27回目のなすびの収穫をした08月31日 28回目のなすびの収穫をした09月07日 29回目のなすびの収穫をした09月13日 30回目のなすびの収穫をした09月20日 31回目のなすびの収穫をした09月21日 32回目のなすびの収穫をした09月27日 33回目のなすびの収穫をした09月28日 34回目のなすびの収穫をした10月04日 35回目のなすびの収穫をした10月05日 36回目のなすびの収穫をした10月12日 37回目のなすびの収穫をした10月19日 38回目のなすびの収穫をした10月25日 39回目のなすびの収穫をした10月26日 40回目のなすびの収穫をした11月02日 41回目の茄の収穫をした これで 御終いになった 終了なり今年04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-0304月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06なすび 合計12本これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう05月23日 g-03の6本は元気なり05月30日 ますび 初の収穫をしておいた06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い06月07日 2回目の収穫をしておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた06月14日 4回目の収穫をしておいた06月20日 5回目の収穫をしておいた06月21日 6回目の収穫をしておいた06月27日 7回目の収穫をしておいた06月28日 8回目の収穫をしておいた07月04日 9回目の収穫をしておいた07月05日 10回目の収穫をしておいた07月11日 11回目の収穫をしておいた07月18日 12回目の収穫をしておいた07月19日 13回目の収穫をしておいた07月26日 14回目の収穫をしておいた08月01日 15回目の収穫をしておいた08月02日 16回目の収穫をしておいた08月08日 17回目の収穫をしておいた08月09日 18回目の収穫をしておいた08月08日 19回目の収穫をしておいた08月15日 20回目の収穫をしておいた08月22日 21回目の収穫をしておいた08月29日 22回目の収穫をしておいた09月05日 23回目の収穫をしておいた09月12日 24回目の収穫をしておいた09月13日 25回目の収穫をしておいた09月14日 26回目の収穫をしておいた09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあじゃがいも おべんきょうその19コナフブキでんぷん原料用品種。日本において男爵薯についで生産量の多い品種で、北海道のみで作付されている。ジャガイモの最大の害虫とされるジャガイモシストセンチュウに対する抵抗性を持たず、近年は生産量を減らしている[40]。はた坊
2015.09.22
コメント(0)
![]()
らっきょうらっきょうの根っこをうえていたが最初に出てくるのは 花の穂の茎にょきにょきと でてきているそれから 葉がでてくるこれは 彼岸花みたいなものだなあ今年もらっきょうは 予定とおり 発芽してきた台風21号の情報気象庁 9/22-23日の情報のみ どこにいくのか 判らないまま熱帯低気圧べい平成27年09月22日18時45分 発表 大きさ - 強さ - 熱帯低気圧 存在地域 マリアナ諸島 中心位置 北緯 17度35分(17.6度) 東経 140度25分(140.4度) 進行方向、速さ 西北西 15km/h(8kt) 中心気圧 1000hPa 中心付近の最大風速 15m/s(30kt) 最大瞬間風速 23m/s(45kt) 強さ - 存在地域 フィリピンの東 予報円の中心 北緯 18度25分(18.4度) 東経 137度00分(137.0度) 進行方向、速さ 西 15km/h(8kt) 中心気圧 996hPa 中心付近の最大風速 18m/s(35kt) 最大瞬間風速 25m/s(50kt) 予報円の半径 220km(120NM) 米軍情報 LONG RANGE OUTLOOK: --- 96 HRS, VALID AT: 260600Z --- 25.2N 134.3E MAX SUSTAINED WINDS - 105 KT, GUSTS 130 KT WIND RADII VALID OVER OPEN WATER ONLY VECTOR TO 120 HR POSIT: 015 DEG/ 09 KTS --- 120 HRS, VALID AT: 270600Z --- 28.7N 135.5E MAX SUSTAINED WINDS - 110 KT, GUSTS 135 KT WIND RADII VALID OVER OPEN WATER ONLY27日 日本の南の海上を東にすすむので 日本には こないとの事どうして これだけ 差がつくのか わからないなあやっばり 台風情報は アメリカ軍さんに 聞くのが 一番だなあ日本の気象庁は あてにならないなあなんで こうなるの ??????はた坊
2015.09.22
コメント(0)
![]()
庭の彼岸花咲いているまあ それにしても どうして ちゃんと彼岸に咲くのかいな ???不思議ですねえnetで q/aの質問などをみてみたら こう 書かれていたqなぜ彼岸花はお彼岸の日に咲くのですか?気温?何を便りにしているのですか?教えてください。 aヒガンバナの開花は日平均気温20~25℃が目安らしい. ヒガンバナを雌ずい形成後に数週間30℃で栽培してから20℃で栽培すると開花が早くなることが確認されたそうです.http://www2.tky.3web.ne.jp/~hidamari/photo130.htmlなるほど 時計をもっているのでなくて気温計をもっているのかな彼岸に咲くので 彼岸花それにしても あちこちに 彼岸花がさいているだれが こんなに たくさん 育ててきたのかいな ??まあ 赤なので 判りやすいので 気が付くのかなしかし 彼岸花にも 色は 色々とある白、黄、赤の彼岸花~彼岸花の城下農園 日本に自生している彼岸花類では、白い彼岸花 白花ヒガンバナ(アルビフロラ)、黄色い彼岸花 ショウキラン、赤い彼岸花 曼珠沙華、橙色の彼岸花 キツネノカミソリやオオキツネノカミソリ、などがよく知られています。藤圭子が歌っていた 赤く咲くのは けしの花 白く咲くのは 百合の花しかし ながらけしの色は 色は基本色として紅、白、紫があり青と黄はない百合の花の色は 白色テッポウユリ、タカサゴユリ、カサブランカ 白色に斑点 ヤマユリ黄色~朱色に斑点 オニユリ、クルマユリ、スカシユリ桃色 ササユリ、オトメユリ(ヒメサユリ) 白色+桃色+斑点 カノコユリと 色々とある花の色は 色々とある大根でも 七色の大根の色がある植物は 不思議であるはた坊
2015.09.22
コメント(2)
![]()
畑を借りて 家庭菜園を開始して11年目ついでに その記録をつけようと思ってブログを開始して10年目なんだかんだといいながらも 10年間ブログを続けてきたこれで 777777となつた まあ これからも あと10年は続けよう何事も ちいさいことから ちょこちょことぼちぼち ゆっとくり のんびりと やっていこうそれにしても よく続いたものと 我ながら 感心するまあ のんびりと やっていこう台風21号の情報気象庁の予報 たった2日の予報のみ熱帯低気圧平成27年09月22日06時45分 発表 大きさ - 強さ - 熱帯低気圧 存在地域 マリアナ諸島 中心位置 北緯 15度20分(15.3度) 東経 142度10分(142.2度) 進行方向、速さ 西北西 ゆっくり 中心気圧 1000hPa 中心付近の最大風速 15m/s(30kt) 最大瞬間風速 23m/s(45kt) 強さ - 存在地域 フィリピンの東 予報円の中心 北緯 16度30分(16.5度) 東経 139度40分(139.7度) 進行方向、速さ 西北西 15km/h(7kt) 中心気圧 996hPa 中心付近の最大風速 18m/s(35kt) 最大瞬間風速 25m/s(50kt) 予報円の半径 220km(120NM) アメリカ軍の予報 これによると 27日には沖縄から九州に接近とのこと 5日分の予報なりLONG RANGE OUTLOOK: --- 96 HRS, VALID AT: 251800Z --- 22.3N 133.1E MAX SUSTAINED WINDS - 095 KT, GUSTS 115 KT WIND RADII VALID OVER OPEN WATER ONLY VECTOR TO 120 HR POSIT: 340 DEG/ 07 KTS --- 120 HRS, VALID AT: 261800Z --- 24.8N 132.1E MAX SUSTAINED WINDS - 105 KT, GUSTS 130 KT WIND RADII VALID OVER OPEN WATER ONLY情報力の差 何事も 差がすごすぎるアメリカは 何でも知っている日本は 何も 知らない 状態参ったねえ これには 差がひどすぎるなあはた坊
2015.09.22
コメント(2)
![]()
昨年とうがらし類 今年は 畑が新しいので唐辛子類をいろいろと植えてみた鷹の爪 伏見あまなが ぴーまん など ゆったりと 植えてみよう これまで狭かったので 日差しが良くなく育ちが悪かったが 今年は ゆったりと 育てよう04月20日 hcで苗があったので かってきた m-06に植え付けた05月20日 ちいさい 育つのが遅い 小さいままだなあ06月20日 花がついてきているので 鷹の爪だと やっと 判明ぴーまんと たかのつめが 育ちが悪い万願寺はよく育っている 次にに ししとうも いい 次は伏見甘長たかのつめ と ピーマンが 育ちが悪いなあ連作障害かなにか 鷹の爪07月07日 しかし ながらも 花がさいて 実はすこしづつ つきだしている08月02日 まあ なんとか 花が咲いて 赤い実もすこしついてきている鷹の爪 小さいながらも 花と実もついてきている それなりに なんとか なっている09月14日 なんとか 実がついたので 収穫をした まあまあ これにて 鷹の爪は 御終いに今年 今年も ぴーまん 万願寺 伏見あまなが ししとう 鷹の爪 植え付けをしていこう04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-0104月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた g-0304月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいたm-0604月29日 たかのつめ4本 伏見1本 かってきておいたm-0605月03日 ぴーまん2本 ししとう4本 伏見2本 かってきた g-07 今年も ゆったりと 育てていこう ピーマン6本 万願寺2本 鷹の爪4本 伏見3本 しし唐4本 合計17本なり05月24日 万願寺 すこし生育しているが まだ 小さいな 連作障害があるようだなあ05月31日 g-07の畝の伏見なども まだ どれがどれかわからない06月06日 その後も 実はまだ ついていない まだ わからないなあ06月13日 m-06のは 実がついている 伏見らしい06月20日 鷹の爪 伏見 万願寺 ししとう それぞれ 実がついてきている やつと それぞれの実が はっきりとしてきている06月21日 伏見甘長 初の収穫をした06月27日 鷹の爪 実がついてきている やっと 鷹の爪らしくなってきている06月27日 伏見甘長 2回目の収穫をした06月28日 g-03の万願寺 やっと 実がついてきている07月04日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月05日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月11日 万願寺のはずの実 2個 収穫したが どうだか ピーマンのようでもあるなあ ???07月12日 伏見甘長 5回目の収穫をしておいた07月18日 万願寺のはずの実 2回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 6回目の収穫をした07月25日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月01日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月02日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月15日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月22日 伏見甘長 11回目の収穫をした08月23日 伏見甘長 12回目の収穫をした08月29日 伏見甘長 13回目の収穫をした09月06日 伏見甘長 14回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 これだけは まだ 残っている 秋でも実が良くなる09月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした09月20日 伏見甘長 16回目の収穫をした これにて 終了なりはた坊
2015.09.22
コメント(0)
![]()
昨年のゴーヤ04月17日 hcにいくと ゴーヤがあったので 買っておく 4本 59円のふん即 m-06の畑に植え付けた05月03日 その後も無事なり 生育している petを超えそうになったらpetを取り除こう風よけとしてpetを利用している まあまあ 無事である05月17日 petをはずしておく 支柱に固定をしておく05月22日 追肥をしておく まだ よわよわしいので 追肥が必要なり05月31日 ようやく しっかりとしてきている これから 成長してくれるかな4本のごうや 無事に生育中06月08日 支柱を4本にふやしておく06月15日 追肥して みずやりをどんどんしておく06月21日 花がついてきている そろそろ 実もできそうな雰囲気になってきている06月22日 支柱の上まで 蔓が伸びてきている 支柱は4本の間にも支柱をつけた これで 蔓は伸び放題でもok 06月29日 実がつきだしてきている07月06日 初の実を収穫しておいた まあまあだなあ07月13日 2回目の収穫をした07月20日 3回目の収穫をした07月27日 4回目の収穫をした08月03日 5回目の収穫をした08月09日 6回目の収穫をした08月10日 7回目の収穫をした08月13日 8回目の収穫をした08月17日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月24日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月06日 13回目の収穫をした09月13日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした これにて ゴーヤの収穫も終了となった まあまあ 2本なので こんなもの 良し今年04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けたm-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた06月27日 伸びている蔓を 支柱にどんどん まきつけておいた06月28日 初の収穫をした 昨年より 1週間早いなあ07月04日 2回目の収穫をした07月11日 ごーやに 支柱を追加でつけておいた 育ち具合 良い どんどん 蔓がのびている07月12日 3回目の収穫をしておいた07月16日 4回目の収穫をしておいた07月18日 また 支柱を追加でつけておいた どんどん 伸びてきている07月19日 m-07のごうや こちらも 茂ってきている07月20日 m-07にも 勝手に生えているのも いまから成長をしてきている07月25日 5回目の収穫をしておいた08月01日 6回目の収穫をしておいた08月02日 7回目の収穫をしておいた08月08日 8回目の収穫をしておいた08月15日 9回目の収穫をしておいた08月22日 10回目の収穫をしておいた08月29日 11回目の収穫をしておいた09月05日 12回目の収穫をしておいた09月12日 13回目の収穫をしておいた09月13日 14回目の収穫をしておいた09月19日 15回目の収穫をしておいた在庫m-06 4本m-07 2本その他 3本くらい あちこちで生えてきている今年のごうやは 良く伸びている 蔓のカットをしたので わき芽から どんどん 伸びているnetでnewsをみていたらこんなのがあった米国で排ガス試験の不正が発覚した独フォルクスワーゲン(VW)は対象車種の販売停止を決めた。リコール(無料の回収・修理)も実施する見通し。当局による制裁金は2兆円超とも報じられ、刑事訴追される可能性もある。ブランドイメージ悪化は必至で、不振の米国で新たな課題を抱えた。不正をしたら アメリカでは 課徴金が2兆円とかなんとか凄いなあ東芝は 不正な決算をやったが 何も当局はしないこの差は 何なのかなアメリカは 凄いなあ????? 不思議だなあ多民族国家の米国の制度は独自性が高い。 しかも、厳罰主義だ。09年に、スイスの銀行UBSの社員が、米国顧客の脱税幇助の罪で、40カ月の禁固刑に処された。脱税額は約7億円(1ドル100円換算、以下同じ)だ。ところが、UBSの支払った制裁金は約780億円だった。脱税発覚のきっかけは、元社員の内部告発だった。米国の税務当局IRSは、内部通報者に対して最大で罰金額の15〜30%の報奨金を支払う制度があるため、刑務所にいる元社員は105億円の報奨金をもらった。つまり、7億円の脱税に対して、米国政府は780億円もの罰金を取り、105億円の報奨金を服役者に対して支払ったのだ。 米国の制裁・刑罰は、他の国と比べても、ケタ外れに厳しい。金融機関に対する制裁金の最高額は、米国が約1・3兆円、英国が約240億円、そして日本は5億円と、国別に大きな差がある。オランド大統領(仏)がオバマ大統領(米)に対して、フランスの銀行BNPパリバに対する制裁金の軽減を求めたが、最終的には約9千億円と記録的な金額になった。 はた坊
2015.09.22
コメント(0)
![]()
昨年hcでの種をうっていたので 購入した08月09日 芽にんにく 500gのもの 中国産かな ??? 08月17日 宮崎のニンニクが売っていない で 博多のニンニクを買っておいた9月になったら 植え付けをしよう09月07日 にんにく m-08の畑の畝に植え付けた09月14日 発芽はまだ 2週間くらいしてから 発芽してくる見込み09月21日 やっと 発芽してきている 芽にんにくは発芽した 博多のニンニクはまだ10月05日 やっと 博多のニンニクも 発芽してきている これで ニンニクの発芽は okとなった10月18日 芽ニンニクの畝の雑草とりをしておいた 10月19日 こちらの博多のにんにく 草取りをしておいた 11月16日 その後 芽ニンニクは元気になっている11月16日 その後 博多のニンニクもそれなりに 数はすくないが 育っている11月16日 芽ニンニク これは良く育っている 42本ある11月22日 博多のニンニクも元気なり 14本ある 合計であわせて56本なり12月06日 芽ニンニク 雑草とりしたので見栄えもよくなってきている12月13日 雨の前なので 鶏糞をばらまいておいた これで 良し 雨がふれば 効くぞーーーー12月23日 その後も 芽にんにくは 元気なり01月03日 博多のニンニク これは 数がすくないが それなりに生育している 良し01月18日 雑草がまた ふえてきているなあ あとで 雑草とりをしておこう02月01日 その後も まあまあ 元気なり02月08日 雑草とり まだ やっていないなあ あとでやろう02月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきているぞ03月01日 芽にんにく 雑草取りをしておいた すっきりとした03月01日 博多のにんにく 数は10本くらいしかない 雑草とりして すっきり03月08日 芽ニンニク これも 雑草とりしてみると 大きくなってきている03月14日 博多のニンニク まあまあ 大きくなってきている03月15日 芽にんにく 元気になっている イキイキとしているなあ03月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきている03月23日 博多のニンニク 数えてみると 15本ある まあまあかな04月04日 博多のにんにく これも 大きくなってきつつある04月05日 芽にんにく これも成長してきている 50本はある04月12日 博多のにんにく まあまあ なり04月19日 芽にんにく その後も 元気なり05月02日 芽にんにく トウができてきている05月03日 芽ニンニクのトウ 一回目の収穫をしておいた05月06日 芽ニンニクのトウ 2回目の収穫をしておいた05月17日 その後も 肥大してきている感じ05月17日 芽にんにくのトウ 3回目の収穫をしておいた05月24日 博多のニンニク 収穫をしておいた05月30日 芽にんにくのトウ 4回目の収穫をしておいた05月31日 芽ニンニク 収穫をした これにて 終了なり ニンニク 博多が15本と芽ニンニクは50本 合計65本 今年 hcでのニンニクの種をみてきて ついでに 買ってきて植え付けた08月29日 にんにくの種1kgをかってきて ついでに m-07の畑に植え付けた09月12日 発芽してきてような感じだけど まだまだ 3週間すくらいはかかりそう09月20日 1つだけ 発芽 残りはまだだなあ09月21日 追肥をしておいた 鶏糞をかけておいた これで びっくりして発芽するだろうはた坊
2015.09.22
コメント(0)
![]()
畑の蝶ふらふらと 飛んでいるがこれぞ バタフライふらふらしているが自由に あちこち 適格に動いている右に 左に ふらふらしながらも 見事に飛んでいる虫さんの飛行能力は すばらしーーーーい気象庁の台風21号の予報またまだ 台風が発生 明日に21号になるらしい熱帯低気圧平成27年09月21日22時30分 発表 大きさ - 強さ - 熱帯低気圧 存在地域 マリアナ諸島 中心位置 北緯 14度50分(14.8度) 東経 142度25分(142.4度) 進行方向、速さ 西 ゆっくり 中心気圧 1000hPa 中心付近の最大風速 15m/s(30kt) 最大瞬間風速 23m/s(45kt) 強さ - 存在地域 マリアナ諸島 予報円の中心 北緯 15度25分(15.4度) 東経 140度35分(140.6度) 進行方向、速さ 西北西 ゆっくり 中心気圧 998hPa 中心付近の最大風速 18m/s(35kt) 最大瞬間風速 25m/s(50kt) 予報円の半径 220km(120NM) 今回の21号は 20号よりは かなり西なのでどう進路をとるか ?????わからないなあはた坊
2015.09.22
コメント(0)
全185件 (185件中 1-50件目)

![]()
