全138件 (138件中 1-50件目)
![]()
昨年03月09日 hcで ごぼうの種を買ってきた 即 庭にて 種まきをしておいた03月13日 発芽はまだ まあゆっくりとしている03月30日 発芽した g-03の畑に移動した これでokかな04月06日 g-3のこぼう 無事なり04月27日 すこし成長をしてきている05月24日 まあまあ 成長してきている06月01日 その後 なんとか 大きくなってきている 新しい畑に移動している まあ 無事なので次の種まきも そろそろ やっていこう04月13日 第二弾の弾蒔きをしておいた04月27日 発芽したのを g-03の畑に畝に移動した第三弾04月20日 庭で種まきをしておいた05月03日 発芽している 畑に移動した m-07に植えた第四弾05月04日 庭での種まきをしておいた05月17日 発芽したので m-08の畑に移動した これで 種まきはお仕舞い まあまあ 生育してきている06月15日 ごぼう 1本を収穫してみた まあまあ で ある 来週から 収穫できそうだなあ07月13日 ごぼう 2回目の収穫をした まあまあ なり どんどん収穫していこう07月20日 ごぼう 3回目の収穫をした07月27日 ごぼう 4回目の収穫をした08月02日 ごぼう 5回目の収穫をした08月17日 ごぼう 6回目の収穫をした10月26日 ごぼう 7回目の収穫をした ごぼう 残っているのは なし これにて終了 今年また 種をかってきている04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう04月05日 庭で種まきをしておいた04月19日 発芽してきている04月26日 発芽したので g-9の畑の畝に植え付けた東日本大震災 3月11日発生04月30日は既に4年と1か月と19日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------随想3 怒り、悲しみ、有頂天 「幸福のもとで心安らか 不幸の元でも心安らか いつもゆったりとしている それを得るのが学問である」(中江藤樹の意訳)あるとき、タレントに「先生は罵倒されても笑っていますね」と言われた。私は中江藤樹の言葉を思い出し、一人、楽しくなった。(平成27年4月19日)ふむふむはた坊
2015.04.30
コメント(0)
![]()
昨年とうもろこしの種hcでの種類がたくさんある が まあ 適当なところの種類を買ってきている最近のとうもろこし 全部 いいものがおおい品種改良もすごいのもの どんどん いいものができてきている植え付けは4月06日くらいに種まきして発芽したら 畑に移動する予定なり で 予定は予定で04月13日に庭で種まきをした04月27日 発芽してきている 即 畑に移動した g-09の畑の畝に植え付けた これで 今年も とうもろこし なんとか 育ってくれるだろう05月11日 そのご まだ 小さいまま まあ 時間はかかるけどねえ これから これから05月18日 その後 見ると やや おおきくなってきつつある06月25日 また その後 良く育っている 黒マルチは良いなあ06月01日 風が強くふいたが 無事である しっかりと 立っている06月07日 雄花が出てきつつある昨年は6月10日に雄花が出てきた今年も ほぼ 同様なり06月15日 雄花は全開してきている 追肥をしておいた今年は黒マルチをつけているが 結構と良く育ってくれている06月21日 雌花もついてきている まあまあ 順調なり06月22日 追肥して 水もかけておいた これで 良し これで とうもろこし 元気になりつつある06月29日 ヤングコーンを 収穫しておいた これで あとは 実が大きくなるのを待つのみ07月05日 コーン 初の収穫をした まずは 2本から07月09日 コーン 追加で2゛本 収穫した07月14日 コーン 残りを収穫しておいた07月21日 残りがまだあったので その残りも収穫した今年 hcでの種の買い物をしておいた04月04日 種をかってきて庭で 種まきをしておいた pot-36個に種まき04月12日 まだ 発芽していない04月19日 発芽した g-03の畑の畝に植え付けた発芽したので g-03の畑に移動したれもん お勉強その06栽培日本での栽培地は主に、蜜柑などの柑橘類の栽培地と同じである。耐寒性は-2~-4度までだが、風の強い地域や霜の降りる地域では防寒対策が必要となる。トゲの多い品種ではかいよう病の原因となり易いので風の少ないところで栽培するか長いトゲを切ってしまう必要がある。潮風に強いため、海岸沿いでの栽培も可能となっている(広島県や愛媛県で生産量が多い。温州みかんの生産量が多い和歌山県でも栽培されている)。国内での生産量1位は、広島県であり、国内生産シェアの51%を有する。しかし、全国的には、あまり知られてないため、県では各企業とのコラボ商品開発等に力を入れている。瀬戸内・広島レモンとして、全国に出荷されている[1]。1本で100個から150個ほどの果実が採れる。栽培される種類も比較的豊富である。栽培本数が少ないため、日本国産のほとんどは地産地消されている。日本国産は日本国外産のようにポストハーベスト農薬の心配がなく、特に無農薬物は日本国外産に比べて2倍から4倍の高値で取引される。レモンは本来、気候や場所により短径が10cmを超える大きさに成長する大型の果実である。ただし、日本の場合、大半がレモンティーなど生食に用いられることもあり、ティーカップの大きさを超えるような大きさの果実は調整、選別されており、大型のレモンが流通することはあまりないが、日本国外では、ジュースなどの加工用途も多いことから、大きさが不揃いのまま出荷され、流通しているはた坊
2015.04.30
コメント(0)
![]()
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット柿の木 大きくなりすぎたので また カットした これで 高さは2mになった で 今年も 実はなし 来年は 枝がでるだろう庭にあるのは甘がきの苗が 1本 渋柿の苗が 畑に4本ある苗が 合計5本あるので これらを 再度 育てている庭では こぶりの柿の木を 再度 育てていく予定なり06月04日 2mの高さにカットした06月22日 発芽してきている 18日で 新しい発芽がみられる06月29日 芽が伸びてきている07月06日 その後 どんどん発芽してきている にぎやかになってきている07月13日 その後 発芽したのは 成長してきている07月20日 あちこち 発芽して 若葉が賑やかになっている07月21日 下の部分からも 枝が出てきている よしよし07月27日 そのごも 見た目はいい感じになっている08月03日 再度 枝が じゃまというので カットした08月24日 枝は良く伸びてるものだなあ 細いが長い枝が出てきている08月31日 これで 柿の木の剪定はなし このまま 枝を伸ばしていこう09月07日 そのご 枝は また 伸びてきている枝は東にむけて 伸ばしていこう09月14日 上からみたら かなり 小さくなっている まあ こんなものかな10月04日 その後もちいさいまま でも こんなもの 枝を横に横に伸ばしていこう11月09日 その後は 動きはなし 葉もそのまま 伸びもなし 今年はこれくらいで成長はストップしている11月22日 葉も元気はなし そろそろ 紅葉して落下してしまいそうに11月30日 葉は紅葉した 落下してしまいつつある小さく育てて 枝は 横に 横に 伸ばしていこう01月12日 その後 枝は ちいさいのが すこし 今年は実はできるかな ????02月07日 その後 芽があるのか ないのか ?? まだ 早いかな 6月に出た枝は 芽があるのかな ???02月14日 柿木の枝 芽らしいのが ふくらんでいるようにも 見える どうかな02月22日 柿の木の枝 その後も あまり変わりはなし03月08日 やはり 昨年と同様にやや膨らんできている 春だ03月22日 庭の柿の木の芽 すこし はっきりとしてきている03月29日 庭の柿の木の芽 もう すこしで 葉がでてきそう04月04日 芽から 小さい葉が出てきつつある04月12日 芽も すこし 葉も大きくなりつつある 雨もよく降るなあ04月19日 芽もおおきくなってきている 昨年は花芽が 4月27日についていた あと 一週間かかりそう04月26日 花芽 探しているが まだ 見当たらないなあ 04月29日 花芽 まだ ないなあ どうかな 昨年はあったけど 今年はまだ ない 昨年の記録は03月08日 枝をみると 膨らんできている 春だなあ04月02日 芽がすこし膨らんできている04月04日 発芽してきている04月09日 発芽して 葉が出てきている04月27日 花芽もあちこちについてきている05月03日 葉だらけ たくさんついてにぎやかになってきている新芽は 毎年 季節とおりに葉は出てきている 良くできているものだなあ 昨年は木を切ったので 実はなし今年はどうかな 小さい枝がでているが 実はできるかどうか ??????なりアルバカ お勉強その08経済的利用糞インカ帝国では、高地の物資が不足しやすいと言う特性から、糞までをも燃料として使用し余すところ無く利用されていた。蹄アルパカの蹄(ひづめ)は、擬音楽器として利用されることもある。毛同じアンデス地方で飼われている家畜であるラマ(リャマ)が主に荷役に用いられるのに対して、アルパカはもっぱら体毛を利用する(cf. 動物繊維)。その毛で、インディオ伝統のマントやポンチョ、そのほかのさまざまな衣類を作り、自分達で着たり輸出したりしている。はた坊
2015.04.30
コメント(0)
![]()
山椒の発芽2013 03月10日 芽らしいのが 出てきている03月20日 気が付くと 葉が出てきている 春だなあ04月14日 葉がびっしり 香りも良い いい感じ2014 03月25日 芽らしいのが 出てきている03月30日 気が付くと 葉が出てきている 春だなあ04月06日 葉がびっしりとついてきている04月13日 葉は いつもと同じく ちゃんと 出てきている8月にかけて 葉がなくなっていたが また 台風のあと 雨がしっかりと降ったので葉が出てきた一面に小さいけと 葉が びっしりと出てきている08月24日 玄関のほうの 山椒にも 小さい葉か゜ びっしりと出てきている春と秋 二回 葉がでるのかな ???冬は枯れているが 猛暑で水が不足したら 葉が消えていた水をしっかりとやると また 葉が出てきている つまり 手入れが悪く水が不足したら 葉もなくなるのだなあ これで 山椒も 今年も 無事なり201502月01日 庭の山椒 芽らしきもの すこし 膨らんできている02月21日 芽はまだ 小さいな もう すこしかかりそう02月22日 裏の庭の山椒も まだ 無事 芽もすこしある03月08日 玄関の山椒 芽らしくなってきつつある04月04日 玄関の山椒 葉が全面に広がってきている いい感じになったなあ04月19日 玄関のさんしょう もう にぎやかになった いい 感じ3月10-25日くらいの間に 芽がでてくるはず もう すぐ03月21日 庭のさんしょう 芽が出てきている03月29日 庭のさんしょう 芽が どんどん 出てきている04月04日 庭のさんしょう これも 葉が出てきている04月12日 庭のさんしょう 葉も しっかりと 広がってきている04月19日 庭のさんしょう しっかり葉もひろがり 香りがひろがっているにんにく お勉強その17青くなる理由ニンニクを摺り下ろすと、稀に青くなることがある。これは細胞中にある成分が酵素の働きなどで反応して起こる。また酢に漬けた場合も青くなることがあるが同じ理由による。この反応は収穫直後や発芽しかかっている時など、酵素活性の強いときに著しい。人体には影響は無い[18][19]。はた坊
2015.04.30
コメント(0)
![]()
m-08の畑これは 11年前に かりた 貸農園水浸しで 誰も借りていなかった余っていた畑貸農園は人気なので なかなか借りれなかった水浸しでも 借りれるということで 借りておいたすぐに 野菜を植えたが 水びたしで 三日もすれば 苗が枯れたで 溝をほって 水はけをよくしたで なんとか 野菜もつくれるようになったその後土をどんどん入れて入れて 入れて水がたまらないようにして 畝をたかくして 通路を低くして溝を 周囲にめぐらして 排水をよくしたで なんとか かんとか 畑として すっかりと なじんできているいまは もう 最高の畑となっている農業 なかなか うまくいかないもの改良するのも 十年がかかるものでも やりがいのある畑ではあるこれからも す゜ーーーーーーーと お世話になりまーーーーす楽しく 野菜つくり 楽しもう 東日本大震災 3月11日発生04月29日は既に4年と1か月と18日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------正義を知る004 理解、納得、同意 「人皆有心。心各有執。彼是則我非。我是則彼非。我必非聖。彼必非愚。共是凡夫耳。」この文章は聖徳太子が作ったと言われる十七条憲法の第十条で、現代語訳は、「人それぞれに考えがあり、それぞれに自分がこれだと思うことがある。相手がこれこそといっても自分はよくないと思うし、自分がこれこそと思っても相手はよくないとする。自分はかならず聖人で、相手がかならず愚かだというわけではない。皆ともに凡人なのだ。」である。十七条憲法には今から見ると身分制などもあるが、この条文だけを見ると「民主主義の発祥は日本で、創造した人は聖徳太子」ということになる。ここに民主主義の根幹があるけれど、今の日本にはこのような民主主義の根幹がなくなっている。(平成27年4月18日)ふむふむはた坊
2015.04.29
コメント(0)
![]()
ペットボトルこれは 大変に役にたつ 容器であるこんな 便利なものは あまりないように 思える容器でもあり 風よけにもあり 苗の保護にもやくだつ重しにもあるし バケツのかわりにもなるし すばらしいネットで 調べてみるとペットボトルペットボトル (PET bottle) とは、合成樹脂(プラスチック)の一種であるポリエチレンテレフタラート (PET) を材料として作られている容器。ペットボトルの約9割は飲料用容器に利用される。ほかに、調味料・化粧品・医薬品などの容器にも用いられている。それまでガラス瓶や缶などに入れられていた物の一部がペットボトルに置き換えられた。ペットとも呼ばれる。ただし英語圏ではふつう plastic bottle と呼ぶ。「ペットボトル」という表現は、日本でしか通用しない和製英語である(ペットボトルを構成する素材であるPETについては、英語圏ではふつう、ピートもしくはそのままピー・イー・ティーと読む)。1967年、デュポン社の米国人科学者ナサニエル・ワイエスが炭酸飲料向けプラスチック容器の開発を始め、1973年にペットボトルの特許を取得した。ペットボトルは日本ではキッコーマンと吉野工業所が、1977年にしょうゆの容器として開発し、その後1982年に飲料用に使用することが認められ、同年よりコカコーラ(1983年より全国展開)、1985年からはキリンビバレッジが1.5リットルペットボトル入り飲料を発売開始。以来、多くのメーカーで使われるようになり、それまでガラス瓶入りが主流であった1リットル以上の大型清涼飲料の容器はペットボトルに取って代わられた。1996年には自主規制の緩和で500ミリリットル以下の小型サイズも解禁された[1][2]。東日本大震災 3月11日発生04月29日は既に4年と1か月と18日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------随想3 怒り、悲しみ、有頂天 「幸福のもとで心安らか 不幸の元でも心安らか いつもゆったりとしている それを得るのが学問である」(中江藤樹の意訳)あるとき、タレントに「先生は罵倒されても笑っていますね」と言われた。私は中江藤樹の言葉を思い出し、一人、楽しくなった。(平成27年4月19日)ふむふむはた坊
2015.04.29
コメント(0)
![]()
2014今年もヤマノイモの植え付けをしよう04月27日 家の保管しているヤマノイモの種イモをみてみたが 発芽しているのはすくないな04月29日 3月にhcで買っていた種イモをm-08に植え付けておく05月03日 畑のあちこちに 残っていたヤマノイモの分が どんどん 発芽してきている05月11日 支柱を乗り越えて どんどん 蔓がのびてきている05月18日 植え付けた種イモからの発芽 やっと 1本目が出てきている なんとかなりそう05月25日 支柱をどんどんつけている 全部のイモに支柱をつけた たくさんある06月01日 支柱から伸びる蔓をひもで固定をしている 輪をつくって どんどん葉が茂るようにしておいた06月08日 庭でもむかごからのヤマノイモがででいる m-08のはかなり増えてきている またまだ発芽中06月15日 発芽してくるのが まだまだある あちこちで どんどん 発芽してきている今年もヤマノイモをあちこちでそだてていこうg-01 2-3本をうえつけている すこし発芽してきているg-03 2本のヤマノイモをうえつけている 発芽している 1mは超しているm-08 2-3本の発芽している 2mくらいになっている 8本くらいはあるm-08 植え付けをしたのは5本 1本が5月18日に発芽した 残りも5月25日に発芽したm-20 2-3本の発芽がある 2mくらいになっている 5本くらいはあるm-06 2-3本の発芽している 2mくらいになっている3本はあるm-07 2-3本の発芽してきている 2mくらいになっている3本はある あちこちに 18-24本くらい 発芽している植え付けたのは 5本 5月18日にやっと 1本目の発芽 残りも発芽した放置しているのは どんどん発芽して 2mを超えてきている わき目もどんどん出てきている発芽したのには 支柱をどんどんつけていこう葉が茂るように どんどん支柱をつけよう 全部が29本くらいになった 写真の記録など5-6----は m-08の写真 あちこち 伸びている5-9----は m-20の畑の分 これも 良く伸びている5-11---は m-08の写真 もう 支柱を追い越していいる 2mはある5-18---は m-08の種イモからの 発芽 やっと 1本目5-25---は m-06の写真 かなり長くのびて脇芽もたっぶりとでてきている6-01---は m-07の写真 支柱から蔓が輪をつくってぐるぐるとまわっている6-08---は m-07の写真 支柱からどんどん伸びている6-14---は m-08の写真 にぎやかになってきている6-15---は m-20の写真 ここも 蔓はどんどんのびてにぎやかになっている6-28---は m-20の写真 また どんどん 新しく発芽してきている ヤマノイモには 全部に支柱をつけている はみ出した蔓を紐で固定して ぐるぐる回らせている今年のヤマノイモは元気が良い 全部で29本くらいある支柱をつけているので ヤマノイモの蔓は無事に葉が茂ってくれている06月15日 畑をみると その後も またまだ 発芽してくるのがある5月3日くらいから 発芽してきているが 29本を超えている その後も 発芽してきているので 面白い まだまだ 増えてきている支柱さえあれば 雑草に負けることなく 成長してくれている 今年のヤマノイモ 元気が良い07-20---は m-08の写真 まあまあ 元気である08-31---は m-06の写真 秋の雰囲気になってきている 黄色の葉になってきている夏は過ぎた もう 秋だなあ 色ずいてきている09月06日 やまのいも むかごも たくさんついてきている10月05日 m-7のやまのいも 1個を掘り出してみた バラバラになってしまった10月19日 g-03のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ だな10月26日 m-20のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ11月04日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり12月31日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり2015 今年04月19日 昨年の残っている分からの発芽 どんどん 出てきている m-08にも数本04月20日 庭にも 発芽してきている04月25日 g-1/3にも 発芽してきている04月26日 m-20にも 発芽してきている東日本大震災 3月11日発生04月29日は既に4年と1か月と18日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------科学を知る002 原発は安全か・・・設計は? 科学者や技術者は原発を作ります。このような危険なものを社会に認めてもらうためには、設計し、製作するときに社会からOKをもらわなければなりません。それが1年8000人の犠牲まで、つまり1年1ミリまでという訳です。私が原発事故以来、原子力関係者に呼びかけていること、それは「我々は社会に約束したじゃないか。技術者の魂はどこに行ったのだ」ということで、これは特に電力の技術者に言いたいことです。(平成27年4月16日)ふむふむはた坊
2015.04.29
コメント(0)
![]()
畑の雑草 蛇いちごヘビイチゴ(蛇苺、学名:Potentilla hebiichigo)バラ科キジムシロ属の多年草。語源については実が食用にならずヘビが食べるイチゴ[1]、ヘビがいそうな所に生育する[2]、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。以前はヘビイチゴ属に分類されDuchesnea chrysanthaと呼ばれていた。特徴畦道や野原などの湿った草地に自生し、アジア南東部と日本全土に広く分布する[1][2]。茎は短く、葉を根出状につけるが、よく匍匐茎を出して地面を這って伸びる。葉は三出複葉、楕円形の小葉には細かい鋸歯があって深緑。初夏より葉のわきから顔を出すように黄色い花を付ける。花は直径1.5cmほどで、花弁の数は5つと決まっている。花期は4月から6月[1][2]。花のあとに花床が膨らんで光沢のない薄紅色の花床となる[1]。果実の表面には多数の痩果が付き[1]、赤色で球形、イチゴに多少似たものがなる。毒は含まれないが、あまり味が無いため食用には好まれない[1][2][3]。東日本大震災 3月11日発生04月29日は既に4年と1か月と18日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------ルーツ025 日本のルーツ01 日本人はどこから来たのか? そのうち遺伝子解析が進んで、現代人類がどのようにして移動し、日本に来たのかは明らかになるけれど、人の性質は遺伝子だけで決まるということはなく、どのような文化に接したか、他国から攻められたことが多かったかなどによって変わる。日本人はアフリカから延々、移動してきた人たちが南から、大陸から、そして北から入ってきたので、多様性を受け取る素地があるとも言われている。また、日本人とほぼ同じ黄色人種のアメリカンインディアンは(最近ではアメリカンインディアンは蔑称だからネイティブアメリカンと呼ぶようにと言われるが、当人のアメリカンインディアンは、ネイティブアメリカンを認めずに旧称を使っている)日本人と違い、豊かで広い土地に住んでいてもあまり人口が増えることがなかった。(平成27年4月25日)ふむふむはた坊
2015.04.29
コメント(0)
![]()
にら在庫 m-08 たくさんあるg-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている庭 結構と生えている韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる楽しみだあーーーーーーーーーーあ01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ1月と2月と3月は 収穫はなし03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし03月15日 畑のにら 新芽になりつつある03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている03月29日 G-01のにら これも 成長してきている03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できるにら 今週より 収穫を開始しよう東日本大震災 3月11日発生04月29日は既に4年と1か月と18日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------今を知る002 上西議員の除籍問題 維新の党の上西議員(「かみにし」ではなく「うえにし」と読む)が衆議院本会議を欠席したこと、その理由がはっきりしないこと、前夜に飲み屋をはしごしていること、当日、新幹線に乗って大阪に帰ったことなどから、議員の責務をおろそかにしたということで除籍処分を受けた。本人は十分な事実を調べず、即断即決で処分は納得できず、もちろん議員を止めることはないと言っている。またマスコミは上西議員のメイクが気持ち悪いなどという情報を流している。国会議員は国民の代表であるし、「正しいこと」の基準となる法律を決める人だから、普通の人より品行方正、正々堂々とした言動が求められる。民主党の野田元首相のように選挙の時には減税を主張し、首相になると命をかけて増税というような人は議員を辞めなければならない。だから、もし上西議員が「前夜、3軒のはしごをし、当日、新幹線に乗れるようなら本会議にでるべき」というのは当然だろう。でも、それだけで除籍するのか? 維新の党と上西議員との関係は長く、十分に本人の資質や行動パターンなどを理解していると考えられるからだ。「議員の資質はどうなっているのだ」という偉い人が多いが、ずいぶん傲慢になったものだ。民主主義というのは「選挙民が一番偉い。判断力もある」という前提になっている。だから選挙で選ばれた議員を勝手に誰かが「議員の資格がない」とか「レベルが低い」というのは国民を馬鹿にした話だ。ただ、上西議員は「比例区」である。選挙区では二度とも落選している。選挙区で落選して比例区で当選した議員は、比例区の名簿を作った維新の会が問題なら、維新の会が解党するべきである。議員は選挙の洗礼を受けているが、党は勝手に作ったものだ。維新の党が上西議員を批判しているが、まずは比例区の名簿にあげた自分を批判し、なぜ見抜けなかったのか、なぜ不適切な人を選挙民が選ぶことができない形で推薦したのかを明らかにするべきである。でも、もっとも大切なのは、上西議員がちょっとサボったというより、彼女が議員に当選してからどのぐらい「国政に腕を発揮したか」である。もちろん私生活や勤務態度も大切だが、もっと大切なのは「業績」である。私たちは「業績」に投票しているのであって、細かい日常的な立ち居振る舞いは二の次だ。その点でも維新の会も上西議員も「政治の力と業績はどうか」を説明していない。マスコミの報道姿勢に問題はあるが、まずはそこから議論しないと政治は良くならない。(平成27年4月9日)ふむふむはた坊
2015.04.29
コメント(0)
![]()
昨年のニンニクの植え付け09月01日 hcで また ニンニクの種を購入しておく これは宮崎産のもの09月01日 もう1つ 青森のニンニクもあったので 追加が 購入した 高級品なり日曜には また 植え付けをしよう09月05日 ついでに ニンニクを植えておいた宮崎の物も 青森のも 全部 m-20の畑の畝に植え付けわしておいた09月15日 芽がすこし出てきている09月22日 宮崎さんの 全部 芽がでてきている おお 素晴らしい10月05日 青森さんの これも やっと 発芽してきている10月05日 宮崎さんのも 無事である ニンニク 今年も順調なり10月19日 その後 ニンニクさんも 無事だけど 雑草も なかなか多いなあ10月27日 ニンニクの場所の雑草 かなり 取り去っておいた これで よいかな11月09日 ニンニク 雑草とりして 追肥をしておいた11月10日 青森産のニンニクも 良く育ってきている11月17日 宮崎産のニンニクも 良く育ってきている11月24日 青森産 さすがに 大きくなってきている いい 感じ12月14日 その後 雑草が生えてきている 除草も必要だなあ12月22日 冬至の日のニンニク まあまあ今年01月05日 そのごも 宮崎産のニンニク いい 感じ01月12日 雑草とりをしておいた いい感じ01月19日 宮崎さんのニンニク 元気なり01月25日 青森産のニンニク こちらは やや黄色の葉もある02月15日 雪のなかで 寒そう02月22日 なんとか 無事だけど やや 黄色いなあ03月02日 雑草とりをしておいた にんにくの育ち具合はまああま03月08日 また 雑草とりをしておいた 青森産のニンニクは やはり 小さい 追肥しておこう03月16日 雑草とりしたあとは 見栄えもよくなってきている まあまあかな4月は成長する月5月は 芽ニンニクをとる月6月は 収穫する月 またまだ 先だなあ にんにくのトウ今年のニンニク やや 成長が遅れていたが追肥をどんどんしたら 一気に大きくなった これで 良し昨年の記録をみると04月18日 ニンニク 葉がやや黄色になっているのもある04月29日 芽ニンニクに芽がついてきている 06月01日 芽にんにく 収穫をしておいた 60個となっている そろそろ 芽ニンニクができて収穫するのは 6月なので あと 26日後になる ニンニクは 今年も 良く育っている いうこと なーーし だなあ今年も よく見ると 芽ニンニクがついてきている04月26日 芽にんにく ついていた 昨年とほぼ 同様なり宮崎産04月27日 芽ニンニク あるものを全部を収穫しておいた 30本05月03日 芽ニンニク 追加での 収穫はまだ これだけあった 10本05月25日 芽にんにく 2本の収穫をしておいた かなり 大きくなっている青森産04月29日 芽ニンニク 青森産のニンニクの芽はすこしだけ 収穫をしておく 4本05月05日 芽ニンニク 青森産 3本の収穫をしておいた05月25日 芽にんにく 青森産 1本の収穫をしておいた昨年の記録06月01日 中国産の芽にんにくのニンニク 収穫をしておいた 60個06月09日 宮崎産のニンニクも収穫した 66個だった今年のニンニクのトウの記録06月01日 宮崎のニンニクのトウ 42本06月01日 青森のニンニクのトウ 08本あらあら だなあ 今年は ニンニクのトウが少ない 今年もニンニクは豊作なり06月07日 青森産のニンニク ためし掘りをしておいた いい感じになっている06月07日 宮崎産のニンニク これも ためし掘りをしておいた ちいさいがいい感じ06月08日 宮崎産のにんにく 残りも全部を収穫しておいた 出来具合もよし06月08日 青森産のにんにく 残りも全部を収穫した これで 御終いに ニンニクは 全部を収穫した 今年も出来具合は 良し今年もhcでの種をうっていたので 購入した08月09日 芽にんにく 500gのもの 中国産かな ??? 08月17日 宮崎のニンニクが売っていない で 博多のニンニクを買っておいた9月になったら 植え付けをしよう09月07日 にんにく m-08の畑の畝に植え付けた09月14日 発芽はまだ 2週間くらいしてから 発芽してくる見込み09月21日 やっと 発芽してきている 芽にんにくは発芽した 博多のニンニクはまだ10月05日 やっと 博多のニンニクも 発芽してきている これで ニンニクの発芽は okとなった10月18日 芽ニンニクの畝の雑草とりをしておいた 10月19日 こちらの博多のにんにく 草取りをしておいた 11月16日 その後 芽ニンニクは元気になっている11月16日 その後 博多のニンニクもそれなりに 数はすくないが 育っている11月16日 芽ニンニク これは良く育っている 42本ある11月22日 博多のニンニクも元気なり 14本ある 合計であわせて56本なり12月06日 芽ニンニク 雑草とりしたので見栄えもよくなってきている12月13日 雨の前なので 鶏糞をばらまいておいた これで 良し 雨がふれば 効くぞーーーー12月23日 その後も 芽にんにくは 元気なり01月03日 博多のニンニク これは 数がすくないが それなりに生育している 良し01月18日 雑草がまた ふえてきているなあ あとで 雑草とりをしておこう02月01日 その後も まあまあ 元気なり02月08日 雑草とり まだ やっていないなあ あとでやろう02月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきているぞ03月01日 芽にんにく 雑草取りをしておいた すっきりとした03月01日 博多のにんにく 数は10本くらいしかない 雑草とりして すっきり03月08日 芽ニンニク これも 雑草とりしてみると 大きくなってきている03月14日 博多のニンニク まあまあ 大きくなってきている03月15日 芽にんにく 元気になっている イキイキとしているなあ03月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきている03月23日 博多のニンニク 数えてみると 15本ある まあまあかな04月04日 博多のにんにく これも 大きくなってきつつある04月05日 芽にんにく これも成長してきている 50本はある04月12日 博多のにんにく まあまあ なり04月19日 芽にんにく その後も 元気なり ニンニク 順調に生育している 博多が15本と芽ニンニクは50本 合計65本あり4月は成長する月5月は 芽ニンニクをとる月6月は 収穫する月 またまだ 先だなあれもん お勉強その05別種チャイナリトルレモンレモンと名前は付いているが東南アジアで栽培されている四季橘(しききつ、カラマンシー)である。沖縄に自生するシークヮーサーと似ているが果汁にはノビレチンが含まれていない。レモンの香りを有する植物の名前に、「レモン~」と付けられる事がある。レモングラスレモンバーベナレモンバームはた坊
2015.04.29
コメント(0)
![]()
昨年のパセリhcで苗がうられていたので かっておく04月27日 ローヤルで 苗が売られていた 1本 買ってきておく 畑に植えた m-06 05月19日 すこし大きくなってきている 今年も パセリ 1本 畑に植えておく もうすこし大きくなったら また 畑から庭に移動して収穫をいつでも できるようにしよう06月08日 パセリ 大きくなったので 畑より 庭に移動した これで 収穫は便利に06月15日 庭でゆっくりと はせり 育っている07月15日 庭のパセリ 元気になっている やはり 庭においておくのが良い07月31日 青虫がつきだした 5匹を捕まえたが 新手が何度も現れる なんとか 葉は 少しだけは残っている まだ 大丈夫08月22日 そのご 残っている葉は これだけ また 葉が出てきている ほとんど 虫さんに食べられてしまった09月23日 hcでパセリが売られていた 2つ苗をかって 畑にうえつけた m-08に10月05日 その後 なんとか 無事 まあ 大きくなれば゜ また 家の庭に移そう10月27日 ばせり 2本とも 無事 まあまあ11月03日 アゲハの虫が 葉を食べていたので 退治した11月09日 その後は 虫はいない 無事なり12月01日 虫にかじられたのは 枯れてしまった12月08日 残りの1本も あまり 元気はないなあ 今度は 夜盗虫かも ??12月15日 残りの1本 なんとか 無事かな12月31日 残りもダメになっている 寒くでダメになる今年04月20日 hcでばせり 1本をかっておく g09の畑に1本を植えておいた今年も ぱせり まずは1本05月25日 その後 あまり成長していない まあ そのうち 大きくなるだろう と いいながらも パセリ 成長していない で 8月31日 追加で hcで2本のパセリの苗を買ってきた m-08の畝に植えておいた ばせり 今年の2回目の栽培 今回はなんとか なるだろう09月13日 その後 無事なり 今の所 ok/ok/ok 10月19日 パセリ 成長してきている 秋は どんどん成長してくれている 大きくなっている11月02日 その後のパセリ まあまあ 大きくなっている 今回は 無事に 生育している11月16日 その後もばせり 無事なり いい感じ12月06日 ばせり もう 収穫てきそう 大きくなっている12月13日 そろそろ 畑より家に持ち帰ろう 庭においておくと 便利である いつでも利用できる12月31日 ばせり まだ 畑にある 庭に移動しよう01月12日 はぜり まだ 畑にある そろそろ 今週には 庭に移動しよう01月24日 まだ 移動していない 体があまり動かないので 無理しないとしている なかなか 移動が できていない 寒いので どうも 体が動かないなあ02月01日 その後も 移動していない が ばせり 弱ってきているなあ これでは 移動はできないなあ体も弱っているし パセリも弱ってきている どっちも 弱っているわ こりゃあ いかんなあ02月15日 その後も そのまま 移動しないままだな もう 花芽でも 出てきそうだなあ02月22日 その後も 半分くらいは枯れつつある 半分はなんとか 大丈夫みたい 花芽は6-7月くらい03月22日 半分以上は枯れたが 残りは まだ 青いままだなあ 生き残りは これだけ2月には枯れつつあったが 3月まだ 青々としている部分は 残っている04月04日 ばせり まだまだ いけそう 大きくなりそうだなあ04月12日 ばせり すこし 勢いがでてきている04月19日 ばせり トウ立ちの雰囲気が 出てきている また 新しい苗を買ってきて 育てていかないと ダメみたいだな冬を越した苗は トウ立ちするパセリの今年の苗を また 買ってこようアルバカ お勉強その07人間との関わり文化的利用インカ帝国では、医薬用、宗教儀式用としても使われていた。現代では、アンデスの繁殖儀礼の儀式でアルパカの幼獣が使用されることがある。現在は多くの場所でアルパカ牧場やペットとして飼育されている。アメリカではペットとして飼っている人も多くいる。はた坊
2015.04.29
コメント(1)
![]()
ねぎの根っこ12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている04月26日 その後も 様子見をしている 九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこうにんにく お勉強その16青くなる理由ニンニクを摺り下ろすと、稀に青くなることがある。これは細胞中にある成分が酵素の働きなどで反応して起こる。また酢に漬けた場合も青くなることがあるが同じ理由による。この反応は収穫直後や発芽しかかっている時など、酵素活性の強いときに著しい。人体には影響は無い[18][19]。はた坊
2015.04.29
コメント(0)
![]()
バジルhcで 苗が売られていたので 4本をかってきた04月19日 4本のバジル 畑に植え付けをしておいたバジリコ(伊:Basilico、学名:Ocimum basilicum)シソ科メボウキ属の多年草(日本では越冬できないので一年草として扱われる)。シソ科であることから風味もシソに若干似る。和名はメボウキ。英名のバジル(Basil)の名でも知られる。インド、熱帯アジア原産のハーブである。Basilicoの名はラテン語 basilicumから来ており、さらにさかのぼると「王」を意味するギリシャ語の βασιλευς (バジレウス)に由来する。「バジル」と呼ばれるハーブには、Ocimum basilicum以外の種に由来するものもふくめ、およそ150 種類の栽培品種がある。イタリア料理に多く使われる品種は「バジリコ」、「バジル」あるいは「スイートバジル(Sweet basil)」の名で知られている。ジェノベーゼバジル(Genovese basil)もイタリア料理に使われる。ほかにレモンバジル(Lemon basil)、ホーリーバジル(Holy basil)、シナモンバジル(Sinnnamon basil)、タイバジル(Thai basil)、マンモスバジル(Mammoth basil)、タイレモンバジル(Thai Lemon basil、ライムバジル(Lime basil)、リコリスバジル(Licorice basil)、アフリカンブルーバジル(African Blue basil)などの品種がある。東日本大震災 3月11日発生04月28日は既に4年と1か月と17日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------今を知る003 戦後**年談話 歴史を勉強せず、ただ学校で習ったことが正しいというレベルだった村山首相が「反省する」などという談話を発表したものだから、こじれにこじれている。日本人は謝れば相手は憐憫の情で許してくれるだろうと思っているが、日本民族以外は謝ると居丈高になるというだけのことだ。そして今、日本は10年ごとに首相談話を出し、謝っている。でも安倍首相は談話を出すべきではない。理由1) 日本は戦争で、有色人種民族を独立させた。だから素晴らしい功績がある。2) 日本が戦ったのは白人だけである。3) 日本が中国と戦ったのはアジアで白人側についたのは中国だけだったからだ。4) だから中国は白人国家である。5) しかも日本は現在の共産中国とはほとんど戦っていない。第二次世界大戦で「日本が悪いことをした」というのはアメリカの洗脳であって、事実ではない。ヒットラーと昭和天皇はまったく違う。それは昭和天皇の権限がなかったというのではなく、ドイツはともかく、日本は世界に良いこと(白人の植民地を解放した)をしたのであって、反省することはない。日本を批判している中国も韓国も日本が白人と戦ったから、現在、独立しているのであって、中国も韓国も白人の植民地政策に対して命を捨てて戦ったことは無い。誤った歴史観に基づいた談話を日本の首相が発言するのは止めにするのは当然である。(平成27年4月21日)ふむふむはた坊
2015.04.28
コメント(0)
![]()
畑では 野ハトが たくさんある空を乱舞しているが 結構と早いで ネットで 鳥の飛行速度を検索してみたハト、タカ、ハヤブサ、ワシ、スズメなどの飛行速度・オオグンカンドリ. . 最高記録は時速154km。 水平飛翔時で鳥類中最速か (※容易く計測出来る伝書鳩と野生のオオグンカンドリでは単純比較できない)。・伝書鳩. . 時速149km。 最高記録は平均時速157km。 故に、良く訓練された最速の個体は鳥類中最速(水平飛翔時)である可能性あり。・ハヤブサ. . 水平飛翔時:時速100km弱。 但し、理論的数値はもっと上。 とは言え、水平飛翔でグンカンドリや伝書鳩をまともに追っても捕らえることは不可能。. . 鳥類中最速とされるのは急降下時の時速387km(測定時最高記録)。・タカ科(ワシやタカの仲間). . タカ科では時速130km台の記録が複数あり (※イヌワシの時速137km、ミサゴの時速130kmなど)。・ハリオアマツバメ. . 時速約110km。 信用性を疑問視される最高記録は時速約350kmであり、これが最速と見做される所以。・スズメ. . 時速56km。色々と書かれているが ハトが 最高記録は平均時速157kmと書かれている最速であるとも なんとか かんとか かかれている雀でも 時速56km。鳥さん すごいものだなあ 馬鹿にできないものだなあレモン お勉強その04雑種マイヤーレモンオレンジとレモンの自然交雑で誕生したといわれる品種。栽培環境によっては果実の形状が丸みを帯び、完熟すると果皮の色がオレンジがかってくる。酸味が弱いが香りが良いとされている。サイパンレモンマイヤーレモンの系統で「菊地レモン」「島レモン」とも呼ばれる。北マリアナ諸島のテニアン島から小笠原諸島に導入された品種。果実は一般的なレモンよりやや大きく丸みを帯びている。スイートレモネードオレンジとレモンの交配種として売られている。果実は丸みを帯び、一般的なレモンにある乳頭の突起がほとんどなく酸味が弱く糖度が高いとされる。マイヤーレモンと同じ系統かどうかは情報量が少なく不明。はた坊
2015.04.28
コメント(0)
![]()
昨年ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした10月12日 ししとう 13回目の収穫をした10月19日 ピーマン 17回目の収穫をした10月19日 万願寺 16回目の収穫をした10月19日 ししとう 14回目の収穫をした10月19日 伏見甘長 16回目の収穫をした10月26日 ピーマン 18回目の収穫をした これにて 終了 今年04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいた まずは 2本 どんどん 増やしていこう とりあえず 植え付けをしておいたあとは ししとう 伏見 唐辛子なども 連休には 買っておようアルパカ お勉強その06近縁種ラクダ科の下位分類を示す。† は「絶滅」の意。ラクダ科 Camelidae †絶滅5亜科 :省略。ラクダ亜科 Camelinae ラクダ族 Camelini †絶滅5属 :省略。ラクダ属 Camelus †カメルス・ギガス Camelus gigas†カメルス・ヘステルヌス(エステルヌス) Camelus hesternus†カメルス・シルヴァレンス(シルワレンス) Camelus sivalensis†シリアラクダ Camelus moreliヒトコブラクダ Camelus dromedariusフタコブラクダ Camelus ferusリャマ族 Lamini ビクーニャ属 Vicugna ビクーニャ Vicugna vicugna? アルパカ Vicugna pacosラマ属 Lama リャマ(ラマ) Lama glamaグアナコ Lama guanicoe? アルパカ Lama pacosはた坊
2015.04.28
コメント(0)
![]()
昨年とまと04月13日 ブチとまと 赤6本を庭で保管中04月17日 ブチトマト オレンジ 2本を玄関で保管中04月19日 黄色のブチトマト 2本をm-06の畑に植え付けた04月20日 ブチトマトの苗 8本をg-09の畑の畝に植え付けた04月29日 大きなトマトの苗も 買ってきた 桃太郎4本とサターン2本なり g-09に植え付けた05月03日 ミニトマト 追加でまた4本を買ってきて g-09に植え付けた ただいまm-06に2本 黄色のブチトマトg-09に12本 オレンジ2本と赤の6本の ブチトマトg-09に6本 トマト 桃太郎4本と サターン2本 合計6本をg-09に植え付けておいた04月27日 畑のブチトマトは無事に生育している okだなあ 追肥をしておく05月03日 黒マルチをつけておいた これで 良し今年は 畝に黒マルチをつけておいた 水の保持と雑草よけとした その後 水やりも手抜きをやっておこう05月11日 支柱をつけておいた まあまあ05月18日 もうすこし長い支柱を追加でつけておいた05月24日 ちいさい実があちこちに 枝がどんどん増えてきている06月01日 ちいさい実のうち 赤くなるつつあるのも 1つある06月08日 赤くなってきているのが 増えてきている ミニトマト 6月15日には 最初の収穫できる見込みなり06月15日 すこしだけど 赤くなった実を収穫しておいた これから どんどん ミニトマトの実を収穫していこう 畑で 水分補強できるので助かる06月15日 初のミニトマト 収穫をした これから どんどん実が収穫できる06月22日 2回目の収穫をした たくさんある06月28日 3回目の収穫をした まあ たくさんだなあ07月02日 4回目の収穫をした 07月02日 トマトも収穫した あまり出来はよくないなあ07月05日 6回目の収穫をした07月13日 7回目の収穫をした07月16日 8回目の収穫をした07月19日 9回目の収穫をした07月23日 10回目の収穫をした07月27日 11回目の収穫をした07月30日 12回目の収穫をした08月02日 13回目の収穫をした08月06日 14回目の収穫をした08月09日 15回目の収穫をした08月16日 16回目の収穫をした08月24日 17回目の収穫をした08月31日 18回目の収穫をした今年04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた04月19日 赤のミニトマト これも 追加で 植え付けておいたどんどん 植え付けをやっていこうにんにく お勉強その15沖縄ムーチー(鬼餅)伝説 1745年沖縄歴史書『球陽』本巻の中で、「附 首里内金城邑の鬼人」とあり、文章内に鬼餅由来の伝説が記載されている。昔、首里金城に兄と妹がいた。兄は鬼と化して家畜や人を食うようになった。そこで妹は鬼と化した兄を招いて崖の上に坐らせ、兄に鉄餅と蒜を与えた。鬼人は鉄餅を食おうとしても食うことが出来なかった。時に妹は、兄の前に前裾を開いて、箕踞(キキョ)していた。兄が怪しんで問うた。妹は答えた。「私の身には口が二つあります。下の口はよく鬼を喰い、上の口はよく餅を喰うのです。」 と言って、自分の餅と蒜を食べてしまった。これを見た兄は、あわてふためいた。そのため足を踏み外し、崖下に転げ落ちて死んでしまった。はた坊
2015.04.28
コメント(0)
![]()
昨年とまと04月13日 ブチとまと 赤6本を庭で保管中04月17日 ブチトマト オレンジ 2本を玄関で保管中04月19日 黄色のブチトマト 2本をm-06の畑に植え付けた04月20日 ブチトマトの苗 8本をg-09の畑の畝に植え付けた04月29日 大きなトマトの苗も 買ってきた 桃太郎4本とサターン2本なり g-09に植え付けた05月03日 ミニトマト 追加でまた4本を買ってきて g-09に植え付けた ただいまm-06に2本 黄色のブチトマトg-09に12本 オレンジ2本と赤の6本の ブチトマトg-09に6本 トマト 桃太郎4本と サターン2本 合計6本をg-09に植え付けておいた04月27日 畑のブチトマトは無事に生育している okだなあ 追肥をしておく05月03日 黒マルチをつけておいた これで 良し今年は 畝に黒マルチをつけておいた 水の保持と雑草よけとした その後 水やりも手抜きをやっておこう05月11日 支柱をつけておいた まあまあ05月18日 もうすこし長い支柱を追加でつけておいた05月24日 ちいさい実があちこちに 枝がどんどん増えてきている06月01日 ちいさい実のうち 赤くなるつつあるのも 1つある06月08日 赤くなってきているのが 増えてきている ミニトマト 6月15日には 最初の収穫できる見込みなり06月15日 すこしだけど 赤くなった実を収穫しておいた これから どんどん ミニトマトの実を収穫していこう 畑で 水分補強できるので助かる06月15日 初のミニトマト 収穫をした これから どんどん実が収穫できる06月22日 2回目の収穫をした たくさんある06月28日 3回目の収穫をした まあ たくさんだなあ07月02日 4回目の収穫をした 07月02日 トマトも収穫した あまり出来はよくないなあ07月05日 6回目の収穫をした07月13日 7回目の収穫をした07月16日 8回目の収穫をした07月19日 9回目の収穫をした07月23日 10回目の収穫をした07月27日 11回目の収穫をした07月30日 12回目の収穫をした08月02日 13回目の収穫をした08月06日 14回目の収穫をした08月09日 15回目の収穫をした08月16日 16回目の収穫をした08月24日 17回目の収穫をした08月31日 18回目の収穫をした今年04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた東日本大震災 3月11日発生04月27日は既に4年と1か月と16日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------ルーツ024 男女のルーツその13 幸福への鍵は? 過半数の人が、人生で大切なものは家庭と答えている。そして感動的なドラマや事件では家庭の大切さが強調される。それなのに、結婚しない男女や離婚の増加、家庭内不和、小家族など反対の方向に進んでいて、女性の評論家の中には幸福な家庭の価値を否定する人も多い。なぜ、こんなに方向性の違うことが進んでいるのだろうか? 男女のルーツを整理してきた最後に少し考えてみた。(平成27年4月23日)正義を知る003 世界の正義 1996年から始まったヨーロッパ、ユーゴスラビア地域のコソボ紛争は長い民族の対立と共産国家による弾圧が原因しているが、NATO軍による空爆という国際的な紛争になった。そしてその関係者は戦争が終わると、国際司法裁判所を中心としてさまざまな「戦争に対する罪」などが裁判に掛けられた。2003年にアメリカは国連の承認なしに「大量破壊兵器を持っている」というウソ(開戦当時にアメリカはイラクに大量破壊兵器がないことを知っていたのでウソといえる)を構えてイラクに侵攻した。侵攻前に「フセイン大統領は悪い人だ」という印象をマスコミを通じて行い、日本人も洗脳された。イラク戦争が不当な戦争であることは今や国際的にも明らかだが、不当にイラクを占領し、フセイン大統領を処刑した罪でアメリカ大統領は訴追されていない。なぜだろうか? 世界は「無政府状態」だからで、「力が強いものは何をやっても良い」という社会なのである。日本国内で言えば、力の弱い女子高校生が乱暴されたえ殺されても、力と地位のある人が犯罪をしたら裁判にも掛けられないという状態なのである。あるアメリカの学者は、「世界が無政府状態であるということは誰もが知っているが、口に出さないようにしている」と言っていた。その通りなのだが、この先が問題で、アメリカ人は口に出さなくても事実は事実として認めているが、日本人は形式主義なので、口に出さなければ事実ではないと思ってしまう。そこで「友愛」とか「温暖化防止」というような「日本だけが被害を受ける」ということも「地球のために」という理由で実施するところがある。しかし、現実と違う理想は私たちばかりではなく、私たちの子供により劣化した日本を渡すことになる。先回に整理したように、「高邁な理想を前面に出して、目的は自国が得をすること。他国を悪く言うこと、侵略すること」という世界の中で、日本は「高邁な理想を前面に出して、自国が損害を受けないように防御する」ということが最善であると私は考えている。アメリカ、イギリス、スウェーデン、ノルウェー、ドイツ、中国、韓国はみんな同じだが、日本人が中国、韓国だけを悪く言うのは近いこともあるけれど、白人コンプレックスがその根にあると思う。アジア人であることを強調することは無いが、人種差別の考え方から日本人が離れることは正義を論じる上で大切である。かつて原水爆禁止運動が盛んだったとき、社会党や共産党は「ソ連の原爆はきれいだけれど、アメリカの原爆は汚い」と言って区別をしていた。それは正義ではない。(平成27年4月9日)ふむふむはた坊
2015.04.27
コメント(3)
![]()
渋がき隊 畑の苗と 庭の苗の比較04月01日 畑の渋柿隊は良く育っている が 庭の 渋柿隊は 良くない柿の木の下で 日陰で 日当たりがよくない やっと 発芽してきているが その後も 成長できないでいる葉は1枚だけくらい これでは 成長は無理みたい落ちた場所がよくないなあ まあ 枯れていないので なんとかなるのかな ?? 庭の渋柿隊は 貧相である畑と庭で どう違ってくるのか しばらくは 様子見をしておこう こういうのも 比較しやすいので 楽しい05月11日 その後の庭の渋柿隊 まだまだ 小さい 小さい畑のは 枝も増えて 葉もたくさんあるが 庭のは なんとか 生えているだけで 成長していない苗つくりは やはり 畑だなあ08月24日 庭の渋がき隊に追肥しておいたら やや 成長をしてきている2本くらいは やっと 伸びてきている ひょろひょろだけと 背が伸びてきている庭のは ひょろひょろ 畑のは しっかりと枝は伸びている しかし 背の高さは 同じくらいになってきている09月14日 ただいま 庭の追肥がきいたのか どちらも おなじくらいの高さになっている畑には 4本の渋がき隊 4本は それぞれ 高さも違っている 葉は多い庭のは 2本の渋がき隊 2本は おなじくらいの高さだけと 葉は少ない葉の大きさは どちらも 同じくらい 葉の数が違う 畑のは 葉がたくさんある10月25日 畑の渋がき隊 そのまま 放置しておこう そろそろ 落葉してしまいそう11月09日 その後も あまり変化はなし 苗としては これくらいで 良し11月22日 落葉がはじまった 2本は落葉した のこりは 半分くらい落葉した12月06日 残りのも落葉した 4本とも 葉はなしとなった12月13日 追肥をしておいた12月23日 そのご まあ こんな状態 春まで 葉がでてくるまで そのままだなあ2015年02月01日 その後も 畑で 4本 無事なり 03月08日 その後も 畑で 4本 無事なり 芽はまだなり もうすぐ 発芽してくるはず畑の4本はやや おおきい庭の3本は 細いが 半分くらいの大きさになっている03月22日 庭のしぶがきのコカブの枝にも 芽がでてきている03月22日 畑の渋がき隊の枝の芽も すこし出てきている04月26日 畑の渋がき隊 葉も たくさん 出てきている04月26日 畑の渋がき隊は葉はすくない 畑のはかなり多い 背丈も二倍はある 肥料が効いているせいのようだ葉の数は 畑の柿の木の方が たくさんある栄養の差 みたいに 思えるが どうなのかなレモン お勉強その03主な品種レモンは柑橘類の中では四季咲き性の強い品種である。鉢植え・露地植えのいずれでも栽培が可能であるが、早期の収穫を目指す場合は鉢植えの方が早く開花結実する。栽培品種の増殖は主に接木・挿し木で行なわれる。リスボン主力品種の1つ。樹勢が強く、豊産性の品種。トゲがやや多い。ユーレカ主力品種の1つ。樹勢はレモンの中ではやや弱い方。開張性でトゲは比較的少ない。リスボンより耐寒性がやや弱いとされている。ビアフランカ(ビラフランカ)トゲなしレモンとして苗が売られている。果実の品種特性はユーレカに近い。他の柑橘類でよく見られる晩秋の異常落葉が少ない品種である。ユーレカが開張性で枝が横に広がる性質があるのと比べてビアフランカでは枝は垂直方向に延び易くなる性質がある。ジェノバ日本では知名度の低い品種であるがチリで主に栽培されている品種。日本に輸入されるレモンのうち6割程度がアメリカ産だが、チリ産レモンは約3割を占める。ポンテローザ普通サイズの3倍の大きさのジャンボレモン。ごく僅かであるが日本国内でも流通するようになった。酸味はややマイルドはた坊
2015.04.26
コメント(0)
![]()
昨年3月になったので ジャガイモの種イモをhcにいって探した もう 遅いので メークインと男爵の2種類のみが売られていた 人気商品はなし03月01日 メークイン 2kgのを購入 畑にすぐに植え付けた m-08に投入03月02日 男爵イモも2kgsの分を購入して m-08の畑に植え付けた苦土石灰と鶏糞をいれておいた それぞれ 14pcsくらいにづつ 3列で植え付けた42pcsと42pcsで 合計で84pcsのじゃがいもの種イモをうえつけた04月05日 メークインの発芽がすこしあり これから これから04月06日 男爵のイモの発芽もしてきている ぼちぼち 発芽してきている04月13日 全面に発芽してきている これで 安心なり04月23日 メークインも全面に発芽してきている05月05日 メークインの花芽もでてきている 順調なり05月18日 花も咲いてきている イモも小さいのがついてきている05月25日 その後も順調なり まあまあ06月07日 メークイン ためし掘りした いい感じ06月07日 男爵イモも ためし掘りした こちらも いい感じ06月08日 残りの男爵イモ 全部を収穫した06月08日 残りのメークインのじゃがいもも 全部を収穫をした これで 今年のじゃがいも 全部の収穫を完了した 今年も まあまあ なり今年02月28日 hcにいって じゃがいもの種イモをみてきた まず べにあかり 買っておいた03月01日 つづけて 男爵も2kgの種イモをかっておいた m-06の畑に植え付けた03月01日 ついでに メークインも買ってきて m-07の畑に植え付けた今年も じゃがいも バタバタと買い物をしている03月29日 そろそろ 芽が出てくるかみたが まだ もうすこしかかりそう04月04日 べにあかり 芽がでてきている04月05日 男爵イモの発芽も たくさん出ていた04月05日 メーンインも そろって 発芽してきていた 全部が発芽した04月11日 べにあかり すこし生育してきている04月19日 男爵 こちらも 元気に育っている04月26日 べにあかり こちらも 良く 元気よく 育ってきている04月26日 メークイン これも 良く 育ってきているアルパカ お勉強その05原種と学名[編集]南米にはラクダ科リャマ族の4種、すなわち、2つの家畜種アルパカとリャマ、2つの野生種ビクーニャとグアナコが棲息する。しかし、それらの間の類縁関係には諸説ある。伝統的に、アルパカもリャマも原種はグアナコであり、ビクーニャは家畜化されたことがないと考えられていた[1]。アルパカの学名も、リャマ属の Lama pacos だった。ITIS(統合分類学情報システム)データベースもその学名を採っている。しかし分子系統では、Kadwell et al. (2001)[2]などにより、アルパカは混血が激しいもののビクーニャが原種とされた。この立場では、学名もビクーニャ属の Vicugna pacos となる。しかしのちの Capo et al. (2009)[3]などでは、アルパカの原種はやはりグアナコだという結果になった。ただし、アルパカとラマの間には雑種が生まれやすいにも関わらず、中間型がいないため[疑問点 – ノート]、絶滅した野生種から生じたという説もある[要出典]。なお、2000年代ごろからは、アルパカに限らず家畜全体の扱いとして、家畜は野生種と同種とする趨勢になってきている。その立場では、アルパカはグアナコまたはビクーニャと同種になるわけだが、その種の学名は、ジュニアシノニム(後に記載された学名)のため本来は無効となるグアナコの学名 Lama guanicoe またはビクーニャの学名 Vicugna vicugna が、ICZNの裁定により有効名となる[4][1]。ただし実際には、アルパカをグアナコと同種の Lama guanicoe とする資料は若干あるが、ビクーニャと同種の Vicugna vicugna とする資料は(この学名に関する議論以外では)ほとんどない。はた坊
2015.04.26
コメント(0)
![]()
昨年3月になったので ジャガイモの種イモをhcにいって探した もう 遅いので メークインと男爵の2種類のみが売られていた 人気商品はなし03月01日 メークイン 2kgのを購入 畑にすぐに植え付けた m-08に投入03月02日 男爵イモも2kgsの分を購入して m-08の畑に植え付けた苦土石灰と鶏糞をいれておいた それぞれ 14pcsくらいにづつ 3列で植え付けた42pcsと42pcsで 合計で84pcsのじゃがいもの種イモをうえつけた04月05日 メークインの発芽がすこしあり これから これから04月06日 男爵のイモの発芽もしてきている ぼちぼち 発芽してきている04月13日 全面に発芽してきている これで 安心なり04月23日 メークインも全面に発芽してきている05月05日 メークインの花芽もでてきている 順調なり05月18日 花も咲いてきている イモも小さいのがついてきている05月25日 その後も順調なり まあまあ06月07日 メークイン ためし掘りした いい感じ06月07日 男爵イモも ためし掘りした こちらも いい感じ06月08日 残りの男爵イモ 全部を収穫した06月08日 残りのメークインのじゃがいもも 全部を収穫をした これで 今年のじゃがいも 全部の収穫を完了した 今年も まあまあ なり今年02月28日 hcにいって じゃがいもの種イモをみてきた まず べにあかり 買っておいた03月01日 つづけて 男爵も2kgの種イモをかっておいた m-06の畑に植え付けた03月01日 ついでに メークインも買ってきて m-07の畑に植え付けた今年も じゃがいも バタバタと買い物をしている03月29日 そろそろ 芽が出てくるかみたが まだ もうすこしかかりそう04月04日 べにあかり 芽がでてきている04月05日 男爵イモの発芽も たくさん出ていた04月05日 メーンインも そろって 発芽してきていた 全部が発芽した04月11日 べにあかり すこし生育してきている04月19日 男爵 こちらも 元気に育っている04月25日 べにあかり こちらも 元気よく 育っているにんにく お勉強その14徳川家康元和2年(1616年)1月21日徳川家康は、駿府の城内で豪商の茶屋四郎次郎が献上した、上方で当時流行の珍味、ニンニクのすりおろしをつけた鯛の天ぷらの食べ過ぎで起きた食中毒が死因となったとの俗説がある。ただし、実際に徳川家康が死去したのは、上方の珍味を食した3ヶ月後の元和2年4月17日であり、因果関係を立証し難く、現在はむしろ胃癌が死因と推測する仮説が最も流布している。はた坊
2015.04.26
コメント(0)
![]()
渋がき隊 畑の苗と 庭の苗の比較04月01日 畑の渋柿隊は良く育っている が 庭の 渋柿隊は 良くない柿の木の下で 日陰で 日当たりがよくない やっと 発芽してきているが その後も 成長できないでいる葉は1枚だけくらい これでは 成長は無理みたい落ちた場所がよくないなあ まあ 枯れていないので なんとかなるのかな ?? 庭の渋柿隊は 貧相である畑と庭で どう違ってくるのか しばらくは 様子見をしておこう こういうのも 比較しやすいので 楽しい05月11日 その後の庭の渋柿隊 まだまだ 小さい 小さい畑のは 枝も増えて 葉もたくさんあるが 庭のは なんとか 生えているだけで 成長していない苗つくりは やはり 畑だなあ08月24日 庭の渋がき隊に追肥しておいたら やや 成長をしてきている2本くらいは やっと 伸びてきている ひょろひょろだけと 背が伸びてきている庭のは ひょろひょろ 畑のは しっかりと枝は伸びている しかし 背の高さは 同じくらいになってきている09月14日 ただいま 庭の追肥がきいたのか どちらも おなじくらいの高さになっている畑には 4本の渋がき隊 4本は それぞれ 高さも違っている 葉は多い庭のは 2本の渋がき隊 2本は おなじくらいの高さだけと 葉は少ない葉の大きさは どちらも 同じくらい 葉の数が違う 畑のは 葉がたくさんある10月25日 畑の渋がき隊 そのまま 放置しておこう そろそろ 落葉してしまいそう11月09日 その後も あまり変化はなし 苗としては これくらいで 良し11月22日 落葉がはじまった 2本は落葉した のこりは 半分くらい落葉した12月06日 残りのも落葉した 4本とも 葉はなしとなった12月13日 追肥をしておいた12月23日 そのご まあ こんな状態 春まで 葉がでてくるまで そのままだなあ2015年02月01日 その後も 畑で 4本 無事なり 03月08日 その後も 畑で 4本 無事なり 芽はまだなり もうすぐ 発芽してくるはず畑の4本はやや おおきい庭の3本は 細いが 半分くらいの大きさになっている03月22日 庭のしぶがきのコカブの枝にも 芽がでてきている03月22日 畑の渋がき隊の枝の芽も すこし出てきている04月26日 畑の渋がき隊 葉も たくさん 出てきている葉の数は 畑の柿の木の方が たくさんある栄養の差 みたいに 思えるが どうなのかな東日本大震災 3月11日発生04月26日は既に4年と1か月と15日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------ルーツ023 男女のルーツその12 男女の人生は? 日本人が思考力を無くしたのは、「問題」に対して「教えられた通り答える」、「頭の中にズバリ、答えがなければあきらめる」という教育によると思います。「イクメン」と言えば誰もが夫が子育てをしなければならないと短絡するこの頃ですが、本当に男女の平等、幸福はそれぞれの特徴や人生と関係なく存在するのでしょうか?また育てられる子供に対する親の責任は18歳まで育てるだけで、子供が生きていく環境整備は誰がするのでしょうか?(平成27年4月18日)今を知る002 上西議員の除籍問題 維新の党の上西議員(「かみにし」ではなく「うえにし」と読む)が衆議院本会議を欠席したこと、その理由がはっきりしないこと、前夜に飲み屋をはしごしていること、当日、新幹線に乗って大阪に帰ったことなどから、議員の責務をおろそかにしたということで除籍処分を受けた。本人は十分な事実を調べず、即断即決で処分は納得できず、もちろん議員を止めることはないと言っている。またマスコミは上西議員のメイクが気持ち悪いなどという情報を流している。国会議員は国民の代表であるし、「正しいこと」の基準となる法律を決める人だから、普通の人より品行方正、正々堂々とした言動が求められる。民主党の野田元首相のように選挙の時には減税を主張し、首相になると命をかけて増税というような人は議員を辞めなければならない。だから、もし上西議員が「前夜、3軒のはしごをし、当日、新幹線に乗れるようなら本会議にでるべき」というのは当然だろう。でも、それだけで除籍するのか? 維新の党と上西議員との関係は長く、十分に本人の資質や行動パターンなどを理解していると考えられるからだ。「議員の資質はどうなっているのだ」という偉い人が多いが、ずいぶん傲慢になったものだ。民主主義というのは「選挙民が一番偉い。判断力もある」という前提になっている。だから選挙で選ばれた議員を勝手に誰かが「議員の資格がない」とか「レベルが低い」というのは国民を馬鹿にした話だ。ただ、上西議員は「比例区」である。選挙区では二度とも落選している。選挙区で落選して比例区で当選した議員は、比例区の名簿を作った維新の会が問題なら、維新の会が解党するべきである。議員は選挙の洗礼を受けているが、党は勝手に作ったものだ。維新の党が上西議員を批判しているが、まずは比例区の名簿にあげた自分を批判し、なぜ見抜けなかったのか、なぜ不適切な人を選挙民が選ぶことができない形で推薦したのかを明らかにするべきである。でも、もっとも大切なのは、上西議員がちょっとサボったというより、彼女が議員に当選してからどのぐらい「国政に腕を発揮したか」である。もちろん私生活や勤務態度も大切だが、もっと大切なのは「業績」である。私たちは「業績」に投票しているのであって、細かい日常的な立ち居振る舞いは二の次だ。その点でも維新の会も上西議員も「政治の力と業績はどうか」を説明していない。マスコミの報道姿勢に問題はあるが、まずはそこから議論しないと政治は良くならない。(録音が途中で切れています)(平成27年4月9日)ふむふむはた坊
2015.04.26
コメント(0)
![]()
昨年のみょうが04月29日 庭のすみっこで 発芽してきている 昨年と同じだなあ いい 感じ 春だなあ これから たくさん 発芽してきそう05月11日 発芽したのも たくさんになってきている まあまあだなあ05月31日 その後も順調なり 背が高くなりつつある06月29日 みょうが 大きくなっている まだ 花は咲いていないなあ そろそろ出てきてもよいのだけど07月20日 みょうがの花が咲きだした 収穫できそうになってきている07月26日 みょうが 収穫をした まあまあ たくさんできていた07月30日 みょうが 2回目の収穫をした08月03日 みょうが 3回目の収穫をした08月10日 みょうが またまだ 花がでてきている まだ 収穫できそう09月07日 またまた みょうがの花がさいてきている今年のみょうが04月19日 2本が発芽してきている よーーし だなあ04月26日 発芽して 葉も出てきている東日本大震災 3月11日発生04月26日は既に4年と1か月と15日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------ルーツ022 男女のルーツその11 離婚の原因 この頃、離婚は普通のことになってきましたが、それも奇妙です。よほど下等な動物でも無い限り、オオカミでもカモでも一度、結婚して子供を産めば、二匹でその責任を果たすは当然です。それでは人間は動物より下等なのでしょうか? そうではなく、不完全な頭脳が「まともなこと」すら思い出さなくなっているからでしょう。(平成27年4月18日)随想1 考えつくこと 若い頃、といっても30歳代とおもいますが、私は中央公論社から出ていた「世界の思想」というシリーズの本を買い込んで読んでいました。その時に、それまで接したことがなかった旧約聖書とかギリシャの哲学などとともに、近世イギリスの思想家、ホッブスの「リヴァイアサン」にも接したのです。さすがアングロサクソンの政治哲学者だけあって、その論理的な展開はとても刺激的で、今でも「尊敬する書籍」の一つですが、その中に「バカ殿がいるときには臣下はどうするか」というようなことがあり、それを読んで私は「人間の思考の範囲」を考えるきっかけとなりました。次に、ヘルムホルツというドイツの大学者が大学を退官するときに書いた随筆を読んで、「晩年、太陽がなぜ光るかを研究したが挫折した」ということを知り、「人間の考えることはあらかじめ人間の頭にある知識からしかない」という当たり前のことに気がついたのです。キュリー夫人が原子核反応を発見する前ですから、彼の頭の中には原子核エネルギーというものが無かったのです。現在の人間が分かっている知識というのが「宇宙のすべての知識」の1%としますと、私たちはその1%の知識で考えている訳ですから、私たちの考えの99%は間違っている可能性が高いのです。トルストイは「戦争と平和」という小説を通じて「人は歴史の子だ」と言っているように思います。私たちが正しいと思うことは、正しいのではなく、「今はこう考えられる」と言うことに過ぎないのでしょう。(平成27年4月18日) ふむふむはた坊
2015.04.26
コメント(0)
![]()
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット柿の木 大きくなりすぎたので また カットした これで 高さは2mになった で 今年も 実はなし 来年は 枝がでるだろう庭にあるのは甘がきの苗が 1本 渋柿の苗が 畑に4本ある苗が 合計5本あるので これらを 再度 育てている庭では こぶりの柿の木を 再度 育てていく予定なり06月04日 2mの高さにカットした06月22日 発芽してきている 18日で 新しい発芽がみられる06月29日 芽が伸びてきている07月06日 その後 どんどん発芽してきている にぎやかになってきている07月13日 その後 発芽したのは 成長してきている07月20日 あちこち 発芽して 若葉が賑やかになっている07月21日 下の部分からも 枝が出てきている よしよし07月27日 そのごも 見た目はいい感じになっている08月03日 再度 枝が じゃまというので カットした08月24日 枝は良く伸びてるものだなあ 細いが長い枝が出てきている08月31日 これで 柿の木の剪定はなし このまま 枝を伸ばしていこう09月07日 そのご 枝は また 伸びてきている枝は東にむけて 伸ばしていこう09月14日 上からみたら かなり 小さくなっている まあ こんなものかな10月04日 その後もちいさいまま でも こんなもの 枝を横に横に伸ばしていこう11月09日 その後は 動きはなし 葉もそのまま 伸びもなし 今年はこれくらいで成長はストップしている11月22日 葉も元気はなし そろそろ 紅葉して落下してしまいそうに11月30日 葉は紅葉した 落下してしまいつつある小さく育てて 枝は 横に 横に 伸ばしていこう01月12日 その後 枝は ちいさいのが すこし 今年は実はできるかな ????02月07日 その後 芽があるのか ないのか ?? まだ 早いかな 6月に出た枝は 芽があるのかな ???02月14日 柿木の枝 芽らしいのが ふくらんでいるようにも 見える どうかな02月22日 柿の木の枝 その後も あまり変わりはなし03月08日 やはり 昨年と同様にやや膨らんできている 春だ03月22日 庭の柿の木の芽 すこし はっきりとしてきている03月29日 庭の柿の木の芽 もう すこしで 葉がでてきそう04月04日 芽から 小さい葉が出てきつつある04月12日 芽も すこし 葉も大きくなりつつある 雨もよく降るなあ04月19日 芽もおおきくなってきている 昨年は花芽が 4月27日についていた あと 一週間かかりそう04月26日 花芽 探しているが まだ 見当たらないなあ 昨年の記録は03月08日 枝をみると 膨らんできている 春だなあ04月02日 芽がすこし膨らんできている04月04日 発芽してきている04月09日 発芽して 葉が出てきている04月27日 花芽もあちこちについてきている05月03日 葉だらけ たくさんついてにぎやかになってきている新芽は 毎年 季節とおりに葉は出てきている 良くできているものだなあ 昨年は木を切ったので 実はなし今年はどうかな 小さい枝がでているが 実はできるかどうか ??????なり東日本大震災 3月11日発生04月26日は既に4年と1か月と15日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------ルーツ021 男女のルーツその10 男女はそれほど違うものか? 人間の世界だけを見ていると男性と女性は全く違い、まさか「今日は男性、明日は女性」というようなことは不可能に見える。でも、広く動物の世界を見ると、オスとメスはそれほど固定されていない。実は人間でも同じで、性同一性症候群と言われることもそれほど異常ではない。(平成27年4月18日)歴史を知る004 アイヌの歴史 日本の北方に昔からアイヌと呼ばれる民族が生活をしていた。もちろんアイヌは日本人なのだが、かなり独立していてその生活様式ばかりではなく、人生に対する考え方、自然との関係、そして何よりも平和を愛する素晴らしい人たちだった。でも、すでに歴史の中に消えようとしている。なぜ優れた民族が消えていくのだろうか?(平成27年4月16日)ふむふむはた坊
2015.04.26
コメント(0)
![]()
植物は発芽したら 根っこが出て それから葉がでて 茎が伸びてきて最後に花を咲かせるが この順番が いろいろと違うのがある庭の彼岸花の葉4月になって 枯れ始めているこれから 日光が良く当たる 暖かくなるのに なぜかいな ????ネットをみても 解説みても あまり 判らないなあ彼岸花は 冬に葉が 青々としている これも 不思議だなあまあ ネギも ニンニクも エンドウ豆も タマネギも 冬に成長しているのでそんなに不思議でもないけど 植物は季節に応じて いろんな進化をしてきているのだなあネット彼岸花・・・葉見ず花見ず 彼岸花類の大きな特徴は、「葉見ず花見ず」といわれるように、花と葉が全く別の時期に出ることです。葉が一枚もないときに、花茎だけがニョッキリと姿を現す風変わりな球根植物です。 英名の「マジックリリー」は、彼岸花類のこうした性質を言い現したものだと思います。花だけが突然に現れてくるわけですから、まさに、「魔法の百合」ですね。 葉の出る時期は、品種によってばらつきがあります。大きく分けると、彼岸花、白花ヒガンバナ、シ 真夏のクリスマスのハョウキランなどのように、花後まもなく葉の出る「秋出葉型」、インカルナタ、オフホワイト、スプレンゲリーのように、翌春に葉の出る「春出葉型」があります。もっと厳密に言えば、はるまっち、ヘイジャクスのような「晩秋出葉型」や、秋月、キツネノカミソリのような「冬出葉型」も少なくありません。 秋に葉の出るタイプは、冬場を中心に葉を茂らせることから、寒冷地や積雪の永く続くところでは生育が厳しくなります。寒冷地でも生存していけるようにと、春に葉の出るタイプのものが現れてきた、そういうことが考えられますね。 春に出葉するタイプのものは、遅れをとりもどそうとするかのように、春暖とともに、勢いの良い大きな葉がぐんぐん伸びてきます。そして、初夏のころには早々と枯れてしまいますから、葉の生育は比較的短い期間で終わってしまいます。 彼岸花類は、緑の少ない冬から春にかけて、青々とした美しい葉を茂らせますから、葉だけでも十分鑑賞価値があります。冬季の緑化材料として使うと、殺風景な冬景色に潤いとやすらぎを与えてくれます。 関連して 桜も花が先に咲く しかし季節は春サクラの枝には花芽と葉芽が別々に着いています。 花芽はそのまま蕾となり、やがて開花します。 葉芽は葉を展開しながら伸びていき、新梢(新しい枝)を作ります。 花芽と葉芽はほぼ同じ時期に動き始めますが、花が咲く頃にはまだ葉が少し しか開いてないため、花だけが咲いているように見えます。 花の付け根などをよく見ると、少しだけ葉が出ています。花が散る頃には葉も大きくなり、目立つようになってきます。 開花の頃には葉がほとんど機能していないので、養分を生産することは出来ません。開花に必要なエネルギーは、樹体に蓄えられた貯蔵養分で補われます。サクラに近縁のモモやウメなども同様に、葉よりも花の方が咲きに開きます。まあ 植物も多様性の進化を遂げてきているということかな何があっても おかしくない 野菜なども 自然界にはないもの人間が育てるから 食べておいしいものができている自然に放置しておけば 育たないし 食べてもまずい東日本大震災 3月11日発生04月26日は既に4年と1か月と15日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------ルーツ019 男女のルーツその8 プレゼントはどちらから? 男女の関係では男性が女性にプレゼントするのが普通だ。それは男性が社会で活動してお金があるからだろうか? それは違う。どうもプレゼント作戦というのは男女の深い関係を示しているらしい。でも、そこには同時に男女の機微もあって、興味尽きない。(平成27年4月16日)科学を知る001 原発は安全か?・・・危険と便利 「絶対に安全」などというものはこの世にはありません。すべては危険ですが、「便利だから」という理由で使っています。それでは、危険と便利をどのように考えて私たちは社会を作っているのでしょうか?(平成27年4月16日ルーツ020 男女のルーツその9 ゆがんだ性欲 一般的には男性に性欲があると思われていますが、実は人間の男性はあるときに性欲を失い、女性の働きかけによって誘導的に性欲が目覚めるという仕組みになっています。そこに「男性の異常な性的行動」がおこる原因があるので、このことをかなり考えて社会構造を作っていく必要があると思っています。(平成27年4月16日)ふむふむはた坊
2015.04.26
コメント(0)
![]()
昨年3月になったので ジャガイモの種イモをhcにいって探した もう 遅いので メークインと男爵の2種類のみが売られていた 人気商品はなし03月01日 メークイン 2kgのを購入 畑にすぐに植え付けた m-08に投入03月02日 男爵イモも2kgsの分を購入して m-08の畑に植え付けた苦土石灰と鶏糞をいれておいた それぞれ 14pcsくらいにづつ 3列で植え付けた42pcsと42pcsで 合計で84pcsのじゃがいもの種イモをうえつけた04月05日 メークインの発芽がすこしあり これから これから04月06日 男爵のイモの発芽もしてきている ぼちぼち 発芽してきている04月13日 全面に発芽してきている これで 安心なり04月23日 メークインも全面に発芽してきている05月05日 メークインの花芽もでてきている 順調なり05月18日 花も咲いてきている イモも小さいのがついてきている05月25日 その後も順調なり まあまあ06月07日 メークイン ためし掘りした いい感じ06月07日 男爵イモも ためし掘りした こちらも いい感じ06月08日 残りの男爵イモ 全部を収穫した06月08日 残りのメークインのじゃがいもも 全部を収穫をした これで 今年のじゃがいも 全部の収穫を完了した 今年も まあまあ なり今年02月28日 hcにいって じゃがいもの種イモをみてきた まず べにあかり 買っておいた03月01日 つづけて 男爵も2kgの種イモをかっておいた m-06の畑に植え付けた03月01日 ついでに メークインも買ってきて m-07の畑に植え付けた今年も じゃがいも バタバタと買い物をしている03月29日 そろそろ 芽が出てくるかみたが まだ もうすこしかかりそう04月04日 べにあかり 芽がでてきている04月05日 男爵イモの発芽も たくさん出ていた04月05日 メーンインも そろって 発芽してきていた 全部が発芽した04月11日 べにあかり すこし生育してきている04月19日 男爵 こちらも 元気に育っている東日本大震災 3月11日発生04月26日は既に4年と1か月と15日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------今を知るニュース 日本の高校生の韓国での集団万引き 「埼玉県の私立高校のサッカー部員男子22人が、親善試合で韓国を訪れ、ソウル市内で集団万引きをした。3月27日、東大門のショッピングモールで、出勤前で店員がいない店に目を付け、9店を回りベルトや財布などの革製品70点余り、合計約28万円)相当を盗んだ疑い。」実に情けない。これでは韓国になにか言う資格もない。でも、このブログでも指摘したように日本の学校教育の一面がでている。「生徒は正しい。先生が間違っている」という社会とマスコミがどのぐらい学校を破壊したかよく分かる。これは特別な例ではない。(平成27年4月11日)歴史を知る003 男女の関係・・・人種差別歴史観 「ジェンダー問題」という浮ついた用語がある。これは「なんでもヨーロッパの方が上だ」という白人コンプレックスが作り出した英語の日本訳で、ジェンダーという英語の直訳では「性差」、つまり男女の体や性質の差を考える運動や学問である。昔はウーマンリブといい、直訳すると「女性解放」である。ヨーロッパの文化は狩猟文化とキリスト教の文化の混合でできている。だから、「女は男の所有物」という概念で、旧約聖書でもイブがアダムのあばら骨からできたという話もこのような考え方の延長線上にある。それに対して日本は男女は「平等で役割分担が違う」というスタンスだ。ヨーロッパ系の神様のトップはすべて男性に対して、日本は国土を作ったのはイザナギイザナミの夫婦で、神様のトップは天照大神で女性、おまけに歴史上の最初の王様が女王卑弥呼である。神武天皇が男性なのは「戦いにでた王様(後に天皇)」だったからで、これは役割分担で男性が指導者になっている。日本では女性は小説を書いても良いが男性は記録文書だけだったから、紀元1000年前後に、清少納言、和泉式部、紫式部などの文筆家を輩出しているが、ヨーロッパは17世紀のフランスまで待たなければならなかった。女性参政権は1937年のトルコが最初でフランスは1946年である。また、夫が稼いできたお金を妻に全部渡す風習も日本が突出しており、1985年の京都府の調査では、日本人の90%の夫婦が財布は妻が握っていると答えている。それでも、遅れたヨーロッパの男女関係を日本に持ち込み、いったん女性の権利を後退させてまた戦うという奇妙な状態が続いている。政府が進めている「男女共同参画事業」がその典型的なもので、その結果、日本の女性は家事と仕事で辛い思いをしている。正しく男女の歴史を知り、戦争の無くなった時代の男女関係を遅れた文明のヨーロッパから学ぶのではなく、日本を模範とすれば女性の苦労は少しは減るように思う。(平成27年4月9日)ふむふむはた坊
2015.04.26
コメント(0)
![]()
昨年の豆さん とりあえず hcで グリンピースの豆さんをかってきた09月22日 グリンピースの前の種を購入09月29日 ついでに 種まきをしておいた 庭でグリンピース32pots 10月06日 発芽してきている10月13日 畑に移動して植え付ける m-08の畝に植えた09月23日 つるあり スナップも買ってきておいた09月29日 庭で スナップ40potsの種まきをしておいた10月06日 発芽してきている10月13日 畑に移動して植え付ける m-07の畝に植えた エンドウの豆さんの畑への移動も完了した水やりして ok 10月20日 その後 苗は無事なり まあまあだなあ10月27日 グリンピース スナップ どちにも 無事で イキイキとしている まず 植え付け後の状態はokなり スナップもいい感じ11月04日 m-07のグリンピースも 状態は良い 雑草さんも 増えてきているが まだ okのようだ11月10日 エンドウさんに 支柱をつけて 紐でひっぱりあげておいた11月17日 そのご 無事なり でも 雑草がかなり増えてきている 来週には除草しよう11月24日 やや 大きくなりすぎかな まだ 小さいままで 良いのだけど 伸びすぎ12月07日 m-08のスナップも育ちすぎ 雑草はそのまま これくらいで 良いのかも12月22日 その後もやや成長してきている 早すぎるなあ 紐で固定をしておく今年01年05日 すこし伸びてきている まあまあだなあ01月12日 たしかに伸びている 紐で 固定をしておく 雑草とりもしておく01月13日 スナップエンドウも伸びてきている 雑草とりもしておいた01月19日 スナップエンドウ かなりいい感じになってきている02月23日 そのご 風が強くて あまり伸びていないが 紐で固定して 上に上に伸ばしている03月02日 すこし上にのびてきているが まだまだ これからだなあ04月17日 実がついてきている 04月27日 かなりたくさんの実かついてきている昨年に植えたのに 実が付きだした そろそろ 収穫できそうになってきている05月03日 初のスナップの実の収穫をした どんどん できてきている05月11日 スナップ2回目の収穫をしておいた05月17日 グリンピースの収穫もした05月17日 スナップエンドウも3回目の収穫をしておいた05月18日 スナップエンドウ 4回目の収穫をした 実をとる時間がないので そのまま まとめて家に持ち帰りした今年まず すなっぶエンドウをかってきた エンドウもかってきている秋は9月から 種まきしていこう スナップエンドウ09月28日 庭での種まきをしておいた10月10日 発芽してきている10月13日 畑に移動した m-20のマルチの畝に植え付けしておいた10月20日 その後 残っているスナップの苗がすくなくなってきている 追加の種まきをしておいた10月27日 まだ 発芽していない11月03日 まだ 発芽していない11月09日 すこし 発芽してきている11月16日 発芽した苗をまたm-20の畑の畝に再度 植えなおしておいた11月22日 もみがらをかけておいた11月23日 支柱をつけておいた12月06日 苗は無事に生育している もみがらのおかけなり12月13日 苗は小さいまま これで 越冬中 二回目の苗は 全部ともに 無事なり12月23日 苗はちいさいまま これで良し 無事なり普通のエンドウ豆09月28日 庭での種まきをしておいた10月10日 発芽してきている10月13日 畑に移動した m-20のマルチの畝に植え付けしておいた11月09日 エンドウ かなり大きくなっている11月16日 支柱をつけておいた11月22日 もみがらをかけておいた12月06日 エンドウは大きくなりすぎている こまったものだなあ12月13日 紐で固定していこう すこし ふらふら している感じ12月23日 ぜんぶの豆さん 無事なり これで 安心だなあ12月28日 すなっぶ えんどう いい感じ01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり スナップエンドウにも もみ殻と支柱をつけた エンドウは大きくなり過ぎ もみがら 支柱もつけた これで あとは 大きくなるまで 放置だなあ01月03日 すなっぶえんどう その後も 無事なり01月03日 えんどう こちらも デカいが なんとか 無事に育っている01月12日 えんどう なんとか もちそう でかいが なんとかなるだろう01月12日 すなっぶえんどう その後も小さいままで 無事なり02月01日 その後もすなっぶえんどう 無事なり12月02日 エンドウ こちらも 雑草はなし 無事なり01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり02月22日 紐で固定したので 安定した これから 成長してくれるはず03月01日 えんどう これから 成長するはずだけど まだ そんなに伸びていないな03月01日 スナップ エンドウ まだ 小さい 支柱もつけたが 生育は これからだな03月01日 エンドウは 大きくなっている これから どんどん 伸びてくれるはず03月07日 スナップ エンドウ すこし 生育して 伸びてきている03月14日 スナップ エンドウ その後もすこし 伸びてきている03月22日 スナップ エンドウ それ後も もう すこし 伸びてきている03月29日 エンドウ 花が咲いてきている04月04日 えんどう 花がたくさん 咲いてきている04月12日 えんどう 実がどんどんついてきている04月19日 スナップ こちらにも 実がどんどんとついてきている今年はマルチをしているので 雑草はまったく なし昨年は雑草にかなり負けていたが 今年は 無事なり5月になったら 収穫できる見込みなりレモン お勉強 その02特徴原産地はインド北部(ヒマラヤ)。樹高は3mほどになる。枝には棘がある葉には厚みがあり菱形、もしくは楕円形で縁は鋸歯状。紫色の蕾を付け、白ないしピンクで強い香りのする5花弁の花を咲かせる。果実は紡錘形(ラグビーボール形)で、先端に乳頭と呼ばれる突起がある。最初は緑色をしているが、熟すと黄色になり、ライムにもよく似ている。ただし、レモンと名は付いていても他の柑橘類と交雑した品種(マイヤーレモンやサイパンレモンなど)では栽培環境で果実の形が変わり易く球形に近いものや、熟すとオレンジ色になるものもある。はた坊
2015.04.26
コメント(0)
![]()
今年ブロッコリーの種 買ってきている これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり08月15日 種をかってきている今年も ブロッコリーの栽培を開始した種まきも 苗からも 同時に開始 種まき 第一弾08月31日 庭にて 種まきを開始09月04日 発芽した09月06日 畑に移動 G-01の畑の畝に植え付け第二弾の種まき09月07日 庭にまた 種まきをしておいた09月11日 発芽した09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた第三弾の種まき09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた09月19日 発芽した09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた苗からも 栽培しておこう08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり09月14日 追加で 4本の苗をかってきた g-07の畑の畝に植えておいた09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつあるHCからの苗は 無事なのは7本 苗からのは 生育が早いし 大きい 早期の収穫には もってこい種からのは まだ小さいままで 生育はかなり遅くなるが まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い苗と種まきの組み合わせ これで 良し苗からの本数は7本 種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみたG-01 8本G-07 1本G-09 4本 合計で13本くらいHCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なり10月26日 苗からのブロッコリー 花蕾がしっかりとついてきている11月01日 その後も 成長してきている そろそろ 苗からのブロッコリーも 収穫をできそうになってきている11月02日 初の収穫をしておいた まあまあ なり ブロッコリー春からの分も収穫できている苗からの分も収穫できている種からの分は まだだけと 良く成長してきている今年は 成績は良いようだなあ先週に収穫したあと また 次のができてきているg-09の4本のブロッコリの花蕾も大きくなってきている収穫しても 良さそうになってきている11月09日 2回目の収穫をした11月17日 3回目の収穫をした11月22日 4回目の収穫をした11月23日 再度 在庫の確認をしてみた苗からのものm-08 4本g-07 4本 合計08本 春の残り物m-20 04本 種からの分g-09 2本g-01 8本 合計10本 全部で 08-04-10=22本 たくさんあるなあ11月23日 5回目の収穫をした11月30日 ブロッコリー 6回目の収穫をした12月06日 その後も ブロッコリー 元気に育っている今年はうまくいっている 苗からの育ち具合は 特に良し12月07日 7回目の収穫をしておいた12月13日 8回目の収穫をしておいた12月21日 先週に大量に収穫したので 今週はなし12月28日 追肥をしておいた すこし息切れしているなあ 追肥だ 追肥だなあ12月31日 なんとか 花蕾が成長をしてきている 追肥が効いている01月03日 9回目の収穫をしておいた01月04日 10回目の収穫をしておいた01月12日 11回目の収穫をしておいた01月18日 12回目の収穫をしておいた01月24日 13回目の収穫をしておいた02月01日 14回目の収穫をしておいた02月08日 15回目の収穫をしておいた02月15日 16回目の収穫をしておいた02月22日 17回目の収穫をしておいた03月01日 18回目の収穫をしておいた03月08日 19回目の収穫をしておいた03月15日 20回目の収穫をしておいた03月22日 21回目の収穫をしておいた03月29日 22回目の収穫をしておいた04月04日 23回目の収穫をしておいた04月12日 24回目の収穫をしておいた04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了したこれにて ブロッコリー 収穫するものは なくなったアルパカ お勉強その04生態比較的近縁のリャマ(ラマ)と共通するが、威嚇・防衛のために唾液を吐きかける習性を持つ。この唾には反芻胃(はんすう い)の中にある未消化状態の摂食物も含まれており、強烈な臭いを放つ。この行動によって危害を加える可能性を持った相手を遠ざける。常に群れをなして暮らし、現地では1年中放牧されていて、草や苔を好んで食べる。 通常時は「フェ〜」「フーンフーン」などといった鳴き方をするが、危険を感じると警戒の声を発する。はた坊
2015.04.26
コメント(0)
![]()
昨年とうもろこしの種hcでの種類がたくさんある が まあ 適当なところの種類を買ってきている最近のとうもろこし 全部 いいものがおおい品種改良もすごいのもの どんどん いいものができてきている植え付けは4月06日くらいに種まきして発芽したら 畑に移動する予定なり で 予定は予定で04月13日に庭で種まきをした04月27日 発芽してきている 即 畑に移動した g-09の畑の畝に植え付けた これで 今年も とうもろこし なんとか 育ってくれるだろう05月11日 そのご まだ 小さいまま まあ 時間はかかるけどねえ これから これから05月18日 その後 見ると やや おおきくなってきつつある06月25日 また その後 良く育っている 黒マルチは良いなあ06月01日 風が強くふいたが 無事である しっかりと 立っている06月07日 雄花が出てきつつある昨年は6月10日に雄花が出てきた今年も ほぼ 同様なり06月15日 雄花は全開してきている 追肥をしておいた今年は黒マルチをつけているが 結構と良く育ってくれている06月21日 雌花もついてきている まあまあ 順調なり06月22日 追肥して 水もかけておいた これで 良し これで とうもろこし 元気になりつつある06月29日 ヤングコーンを 収穫しておいた これで あとは 実が大きくなるのを待つのみ07月05日 コーン 初の収穫をした まずは 2本から07月09日 コーン 追加で2゛本 収穫した07月14日 コーン 残りを収穫しておいた07月21日 残りがまだあったので その残りも収穫した今年 hcでの種の買い物をしておいた04月04日 種をかってきて庭で 種まきをしておいた pot-36個に種まき04月12日 まだ 発芽していない発芽したら 畑に移動する予定なりにんにく お勉強その13日本神話日本では古事記の小碓命(ヤマトタケル)東征の逸話に、足柄山で白鹿に化けた坂の神を蒜(ひる)で打ち殺したと記されている。同じ逸話が日本書紀では、信濃坂(現在の神坂峠)で白鹿に化けた山の神を蒜で打ち倒したところ、霧が立ちこめ道を見失ったが、白い犬が出てきて導いた。以前は旅人が信濃坂で神気に当たり病になることがあったが、この後蒜を嚼んで体に塗ると神気に当たらなくなったと記されている。ただし、この蒜はニンニクではなくノビル(野蒜)である可能性が高い。長野県にある 昼神温泉は、この神話(蒜嚼み→昼神)にもとづく名前である。源氏物語源氏物語にもニンニクが登場する。第2帖帚木の巻で藤式部の丞が女性を訪ねたさい「極暑の薬草を用いて臭いので会えませんが、ご用は承りましょう」といわれた。そこで「ささがにのふるまひしるき夕暮れにひるますぐせと言うがあやなさ」と詠んだ。女性は「あうことの夜をし隔てぬ仲ならばひるまも何かまばゆらかまし」と返した(「ひる」が昼と蒜の掛け詞になっていて「極暑の薬草」が蒜だと判る)。はた坊
2015.04.26
コメント(0)
![]()
昨年03月09日 hcで ごぼうの種を買ってきた 即 庭にて 種まきをしておいた03月13日 発芽はまだ まあゆっくりとしている03月30日 発芽した g-03の畑に移動した これでokかな04月06日 g-3のこぼう 無事なり04月27日 すこし成長をしてきている05月24日 まあまあ 成長してきている06月01日 その後 なんとか 大きくなってきている 新しい畑に移動している まあ 無事なので次の種まきも そろそろ やっていこう04月13日 第二弾の弾蒔きをしておいた04月27日 発芽したのを g-03の畑に畝に移動した第三弾04月20日 庭で種まきをしておいた05月03日 発芽している 畑に移動した m-07に植えた第四弾05月04日 庭での種まきをしておいた05月17日 発芽したので m-08の畑に移動した これで 種まきはお仕舞い まあまあ 生育してきている06月15日 ごぼう 1本を収穫してみた まあまあ で ある 来週から 収穫できそうだなあ07月13日 ごぼう 2回目の収穫をした まあまあ なり どんどん収穫していこう07月20日 ごぼう 3回目の収穫をした07月27日 ごぼう 4回目の収穫をした08月02日 ごぼう 5回目の収穫をした08月17日 ごぼう 6回目の収穫をした10月26日 ごぼう 7回目の収穫をした ごぼう 残っているのは なし これにて終了 今年また 種をかってきている04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう04月05日 庭で種まきをしておいた04月19日 発芽してきている東日本大震災 3月11日発生04月25日は既に4年と1か月と14日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------ルーツ018 男女のルーツその7 ブルースの子殺し 先回と同じくブルースの実験ですが、今度は父親が我が子を殺すという恐ろしい現象を整理しました。ネズミでもサルでも広く見られるこの現象は人間の男女、さらには赤ちゃん、さらには男女共同参画や託児所のあり方まで、多くの示唆を与えます。(平成27年4月15日)健康を知る003 植物油二回目 表紙には日本脂質栄養学会の奥山先生のご本に掲載されているグラフを示しました。棒グラフになっていて、油脂や肉類などを例にとって、食べ過ぎると良くないものと、良いものに分類しています。食材の危険性などは人体実験ができないので、動物実験とこれまでの歴史的な経験の組み合わせなどで判断しなければならないので、具体的なデータ(人間のものはほとんどない)より、経験を積んだ医師、栄養関係や毒物系の研究者の総合的な判断の方が役立つ時が多いものです。そのような考え方から、植物油の危険性を学ぶ上で、このグラフを選びました。整理をされたのは日本ではもっとも信頼性があると思われる先生のグラフを参考にします。3つの群に分かれています。1) 食べる量と危険性があまり関係ないもの・・・植物性タンパク質(大豆など)と総脂肪(種類を問わず、油の合計)2) 食べる量が増えると危険なもの・・・植物油(サラダ油など)3) 食べる量が増えると良くなるもの・・・動物性タンパク質、動物性脂肪4) 増えたほうが良いもの・・・コレステロールどれをとっても「エッ!本当??」と聞き返したいことばかりです。私たちの常識・・・動物性の油や肉より植物性の方がヘルシーだとか、コレステロールは少ない方がよい・・・とまったく逆なのです。でも、「私たちの常識」が「正しい」とは限りません。むしろ、私たちは医学論文を読み、自分でよく考え、そして作り上げた常識ではなく、単にテレビで繰り返し言われているからとか、コマーシャルでよく聞くからという程度のものが多いのです。つまり「常識とは違う」というのは「付和雷同」と同じこともあるのです。コレステロールについては次回にやりたいと思いますが、コレステロールを減らす必要があるというのは、「肉食のヨーロッパの人で極端にコレステロールの高い人(300ぐらい)の症例」を「肉食に少ない日本人のコレステロールの低い人(200ぐらい)」にそのまま適応したから間違いが起こりました。途中でコレステロールは必須のものであることが分かり、慌てて「善玉」、「悪玉」という区別をNHKが作り、さらに混乱しました。コレステロールの問題も、植物油(動物の脂をふんだんにとる人にとっての植物油と、もともと油の料理の少ない日本人の場合は違う)の問題も、「普通の生活でとっている量」、「民族や料理の特徴」、「体質」などによって違うので、ヨーロッパやアメリカの研究、それも自分の会社の薬が売れるからとか、医療の分野で功績を挙げたいからということで奇妙な説を唱え、マスコミが「注目を浴びるから」と放送しているうちに「常識」になったものが多いともいえます。ここではまず、現在の日本の生活では、動物性のタンパク質(肉)や油はまだとっても良いけれど、植物性の油は少量にとどめておいた方が良いということをまずは理解することが大切と思います。もちろん、だからといって毎日、肉や脂身を食べて良いというのではなく、基本は「伝統的な日本料理」を基準にしてやや洋風にという感じです。日本料理というのは、魚(動物性タンパクと油)と煮物の野菜、漬け物を中心としてきました。油のものはほとんど無かったのは、高価なごま油しかなかったこともありますが、日本料理で唯一、油を大量に使う天ぷらは江戸から始まったもので、しかも高級品でしたから、日本人が食べ始めたのはごく最近です。つまり、日本人が牛や豚、それに植物油を料理に使ったり、食べ始めたのは最近のことだから、かなり注意をしなければならないということです。多くの人は「ダイオキシン」やPCBというと怖がり、「サラダ油」というと健康に良いと思いますが、化学的にはそれほど大きく性質が異なるものではありません。一度、工業製品になると、販売している会社がなんとてしても不利な情報を隠そうとしますが、こと食品のような場合にはもっとオープンな議論と報道が必要でしょう。(平成27年4月11日)ふむふむはた坊
2015.04.25
コメント(0)
![]()
昨年も人参の種をかってきた前に遅くの種まきをしたら ダメだったので9月には いや もう 8月からでもよいのかな来週から 種まきをやってみよう09月07日 庭で種まきをした09月13日 まだ 発芽していない すこし 遅いかな09月14日 発芽している 畑に移動した m-06に植え付けた にんじん 種まき 第二弾09月15日 庭での種まきをまた やっておいた09月21日 発芽はまだ09月27日 発芽している 畑に移動する m-006に移動して植え付けた にんじん 種まき 三弾め09月21日 種まきをしておいた09月27日 発芽した09月28日 畑にいどうした m-06に植え付けた にんじん 種まき 弾四弾09月28日 種まきをしておいた10月04日 発芽した10月05日 畑に移動した m-06に植え付けをした10月12日 のこりのにんじんの苗も M-06の畑に植え付けた最初の人参 大きくなってきている植えてから 2か月が過ぎた やや おおきくなってきている11月16日 2か月と1週間がすぎた 12月には 収穫できる予定なり12月07日 3か月となった もう 収穫できそうだ12月13日 すこし 収穫をしてみた まあまあ 良い人参さんになっている まびきもなし 放置したままだけど なんとかなるものだなあ12月23日 2回目の収穫をした12月28日 にんじん まだまだ たくさんある ゆっとくりと 収穫していこう12月31日 3回目の収穫をした01月03日 4回目の収穫をした01月12日 5回目の収穫をした にんじん 在庫 m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう01月18日 6回目の収穫をした01月24日 7回目の収穫をした02月01日 8回目の収穫をした02月08日 9回目の収穫をした02月15日 10回目の収穫をした02月22日 11回目の収穫をした03月01日 12回目の収穫をした03月08日 13回目の収穫をした03月14日 14回目の収穫をした これにて にんじん 御終いとなった今年もにんじんの種まきを開始 第一弾03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた04月12日 発芽はまだ04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しようれもん お勉強その01レモン(檸檬、英語: lemon、学名: Citrus limon)ミカン科ミカン属の常緑低木、またはその果実のこと。柑橘類のひとつであり、なかでも主に酸味や香りを楽しむ、いわゆる香酸柑橘類に属する。レモンの近縁種の一つ、シトロンの別名がクエン(枸櫞)で、クエン酸の名はこれに由来する。はた坊
2015.04.25
コメント(0)
![]()
昨年のみょうが04月29日 庭のすみっこで 発芽してきている 昨年と同じだなあ いい 感じ 春だなあ これから たくさん 発芽してきそう05月11日 発芽したのも たくさんになってきている まあまあだなあ05月31日 その後も順調なり 背が高くなりつつある06月29日 みょうが 大きくなっている まだ 花は咲いていないなあ そろそろ出てきてもよいのだけど07月20日 みょうがの花が咲きだした 収穫できそうになってきている07月26日 みょうが 収穫をした まあまあ たくさんできていた07月30日 みょうが 2回目の収穫をした08月03日 みょうが 3回目の収穫をした08月10日 みょうが またまだ 花がでてきている まだ 収穫できそう09月07日 またまた みょうがの花がさいてきている今年のみょうが04月19日 2本が発芽してきている よーーし だなあアルパカ お勉強その03形態体長(頭胴長)約2m、体高(肩高)約0.9–1.0m。体重は約50–55kg。ビクーニャよりやや大きく、グアナコより少し小さい。40km/h前後の速力で走る。妊娠期間は約11ヶ月で、一産一子。上の前歯は無く、歯の代わりに硬質化した皮膚がある。下には牙のような目立つ歯が生えていて、短い草を挟んで千切って食べている。唇がとても器用に動く。毛を利用するために品種改良された家畜であり、その毛は今日でも広く利用されている。毛の太さは12 - 28μm。アルパカの毛は刈り取るまで伸び続けるため、約2年間くらい切らずに放置しておくと地面に届くほどに伸長する。エクアドルで飼育されるアルパカ。4種類の毛色が揃う。 白・黒・茶が混じり合った体色の、アルパカの個体毛色は茶・黒・白・ネズミ色の4種類(右列の画像を参照)に大分されるが、さらに細かく分けると25種類ほどにもなる。アメリカ合衆国などの国では認められていない毛の色もある[疑問点 – ノート]。また、白色以外のアルパカの毛は染色しづらく、そのため色のあるアルパカは飼育を敬遠される傾向にあり、絶滅のおそれが指摘されている。アルパカの毛の種類は「ワカイヤ」と「スリ」の2種類がある。「ワカイヤ」はふわふわでもこもこしている毛で、「スリ」はさらさら、少しドレッドヘアのようにツイストしている。はた坊
2015.04.25
コメント(0)
![]()
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット柿の木 大きくなりすぎたので また カットした これで 高さは2mになった で 今年も 実はなし 来年は 枝がでるだろう庭にあるのは甘がきの苗が 1本 渋柿の苗が 畑に4本ある苗が 合計5本あるので これらを 再度 育てている庭では こぶりの柿の木を 再度 育てていく予定なり06月04日 2mの高さにカットした06月22日 発芽してきている 18日で 新しい発芽がみられる06月29日 芽が伸びてきている07月06日 その後 どんどん発芽してきている にぎやかになってきている07月13日 その後 発芽したのは 成長してきている07月20日 あちこち 発芽して 若葉が賑やかになっている07月21日 下の部分からも 枝が出てきている よしよし07月27日 そのごも 見た目はいい感じになっている08月03日 再度 枝が じゃまというので カットした08月24日 枝は良く伸びてるものだなあ 細いが長い枝が出てきている08月31日 これで 柿の木の剪定はなし このまま 枝を伸ばしていこう09月07日 そのご 枝は また 伸びてきている枝は東にむけて 伸ばしていこう09月14日 上からみたら かなり 小さくなっている まあ こんなものかな10月04日 その後もちいさいまま でも こんなもの 枝を横に横に伸ばしていこう11月09日 その後は 動きはなし 葉もそのまま 伸びもなし 今年はこれくらいで成長はストップしている11月22日 葉も元気はなし そろそろ 紅葉して落下してしまいそうに11月30日 葉は紅葉した 落下してしまいつつある小さく育てて 枝は 横に 横に 伸ばしていこう01月12日 その後 枝は ちいさいのが すこし 今年は実はできるかな ????02月07日 その後 芽があるのか ないのか ?? まだ 早いかな 6月に出た枝は 芽があるのかな ???02月14日 柿木の枝 芽らしいのが ふくらんでいるようにも 見える どうかな02月22日 柿の木の枝 その後も あまり変わりはなし03月08日 やはり 昨年と同様にやや膨らんできている 春だ03月22日 庭の柿の木の芽 すこし はっきりとしてきている03月29日 庭の柿の木の芽 もう すこしで 葉がでてきそう04月04日 芽から 小さい葉が出てきつつある04月12日 芽も すこし 葉も大きくなりつつある 雨もよく降るなあ04月19日 芽もおおきくなってきている 昨年は花芽が 4月27日についていた あと 一週間かかりそう昨年の記録は03月08日 枝をみると 膨らんできている 春だなあ04月02日 芽がすこし膨らんできている04月04日 発芽してきている04月09日 発芽して 葉が出てきている04月27日 花芽もあちこちについてきている05月03日 葉だらけ たくさんついてにぎやかになってきている新芽は 毎年 季節とおりに葉は出てきている 良くできているものだなあ 昨年は木を切ったので 実はなし今年はどうかな 小さい枝がでているが 実はできるかどうか ??????なりにんにく お勉強その12伝承・逸話ニンニクにまつわる伝承は世界各地に伝えられている。独特の香気は香辛料として用いられるほか、魔除けとしても用いられてきた。古代エジプト古代エジプトではピラミッドの建設のさい、労働者にタマネギやラディッシュとともにニンニクが与えられた。古代ギリシアでも徴集の際に兵士が持参する食料品の一つとして数えられている。ドラキュラ吸血鬼ドラキュラがニンニクを嫌うというのは有名な話である。はた坊
2015.04.25
コメント(0)
![]()
昨年度09月01日 hcで 大根の種をかってきた ついでに 庭で種まきをしておいた09月01日 間違って 聖護院蕪でなくて 大根の方を買ってしまった まあ ええか今年も大根の種まきを開始 まずは16potsx2=32potsで育ててみよう09月01日 大根 聖護院大根 ともに 庭で 弾ねきをしておいた09月04日 発芽 畑に移動 ともに32potsづつ m-08の畑に移動した09月08日 その後も無事 生育中 okだ ついでに 苦土石灰をまいておした大根 第二弾の種まきも開始09月08日 大根の第二弾の種まきを開始 16x2=32potsを種まきした09月13日 発芽している これも 畑に移動しよう09月15日 畑に移動した g-22の畝に植え付けた大根 第三弾の種まきもしておいた09月16日 庭で種まきをしておいた 16potsx2 09月22日 畑に移動した m-06に16pots m-07に16pots 分散して植え付けた大根は no1-32pot no2-32pots no3-32pots total 96pots聖護院大根は no1-32potの種まきをした これだけうえたらokだ育ち具合は これからだ 今のところは 無事に育っている まあ これだけ種まきしたら かなり育つだろう10月05日 一か月が過ぎた 聖護院大根 いい感じに育ってきている10月05日 大根の方も 一か月が過ぎている こちらも いい 感じ10月06日 2番目の大根 g-10の分も まあまあ 生育中10月13日 m08の畑の大根のねっこ かなり見えるようになってきた10月20日 m008の畑の大根のねっこ 50日でこれくらい10月27日 1本 ためしで 収穫した まあまあ初の収穫なり これから どんどん 収穫しよう11月02日 2回目の収穫をした 5本なり12月29日 17回目の収穫をした 丸の5本 やや小さくなってきている今年01月04日 18回目の収穫をした 2本 曲がっているなあ01月05日 19回目の収穫をした 丸4個01月12日 20回目の収穫をした 4本01月13日 21回目の収穫をした 丸7本01月18日 22回目の収穫をした 5本01月19日 23回目の収穫をした 丸7本01月26日 24回目の収穫をした 11本01月27日 25回目の収穫をした 丸7本02月01日 26回目の収穫をした 6本02月02日 27回目の収穫をした 小物の10本02月09日 28回目の収穫をした 6本02月11日 29回目の収穫をした 小物の丸の大根も おしまいかな02月16日 30回目の収穫をした 5本02月22日 31回目の収穫をした 6本03月02日 32回目の収穫をした 6本03月09日 33回目の収穫をした 4本03月16日 34回目の収穫をした 6本03月22日 35回目の収穫をした 6本03月30日 36回目の収穫をした 9本そろそろ おしまいになりそう今年の秋の大根また 種をかってきておいた今年も9月より種まきを開始しよう大根の種まき 第一弾だ08月31日 庭で種まきをした09月03日 発芽してきている09月07日 畑に移動するぞ 本日は大根の種まき 第二弾をやろう09月07日 種まきをするぞ09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7-9などに植え付けをしておいた種まき 第三弾09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた種まき 第四弾09月21日 ついでに また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた種まき 第五弾09月28日 また 種まきをしておいた10月01日 発芽した10月04日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた種まき 第六弾10月05日 また 種まきをしておいた10月09月 発芽した10月12日 畑に移動した g-07などに植え付け これで 大根の種まきも終了した種まきした大根 かなり 大きくなってきている在庫もかなりある あちこち 植え付けてたので 大根だらけ10月19日 その後 大根 大きくなっているのもあり 収穫できそうになってきている10月26日 これくらいになっている もう 収穫できる11月01日 初の大根の収穫をした 曲がりもすごい が まあまあ 大きくなっている11月02日 2回目の収穫をした11月07日 3回目の収穫をした11月15日 4回目の収穫をした11月16日 5回目の収穫をした11月22日 6回目の収穫をした11月29日 7回目の収穫をした12月06日 8回目の収穫をした12月13日 9回目の収穫をした12月23日 10回目の収穫をした12月28日 11回目の収穫をした01月03日 12回目の収穫をした01月10日 13回目の収穫をした01月12日 14回目の収穫をした01月18日 15回目の収穫をした01月24日 16回目の収穫をした01月25日 17回目の収穫をした02月01日 18回目の収穫をした02月08日 19回目の収穫をした02月15日 20回目の収穫をした02月22日 21回目の収穫をした03月01日 22回目の収穫をした03月08日 23回目の収穫をした03月14日 24回目の収穫をした03月22日 25回目の収穫をした03月29日 26回目の収穫をした04月04日 27回目の収穫をした04月11日 28回目の収穫をした04月19日 29回目の収穫をした東日本大震災 3月11日発生04月24日は既に4年と1か月と13日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------正義を知る002 アメリカの正義を知る-2 アメリカの対外政策の基本は、「理想を唱え、覇権を獲る」ということだが、このような「恥ずかしいこと」を正面から堂々と言う社会であるところにアメリカの強さがある。このような二重人格性はアングロサクソンの特徴で、イギリス人の二枚舌を、当のイギリスの劇作家バーナード・ショーは次のように言っている。「彼等は何か欲しいものがあっても、それが欲しいとは自分自身にさえ言わない。辛抱強く待つ。そうするうちに、彼らが欲するものの持ち主を征服することが自分の道徳的宗教的義務であるという確信が心の中に生じてくる。そうなると、彼らの行動は大胆不敵なものとなる。」NHKが大々的に報じたハーバード大学の「正義の講義」はまさにこのようなアングロサクソンの正義(いかにして本音を隠して正義らしく見せるか)という技法だった。アジアがヨーロッパとアメリカの植民地になったのは、軍事力が弱かったことに加えて、「正直だった」ということがある。しかし正直だったということは良いことだけではない。自分が正直だから妻や子供が植民地の奴隷になるのだから、それは良いことではなく、悪い場合もある。もう少し正義というのを広く考えないと、私たちはこれからもアメリカ、ヨーロッパと対等につきあっていくことはできないだろう。今でも、ドイツがやっているからといって、リサイクル、原発廃止などを唱える人がいるが、これも白人コンプレックスの正義だろう。(平成27年4月6日)ふむふむはた坊
2015.04.24
コメント(0)
![]()
2014今年もヤマノイモの植え付けをしよう04月27日 家の保管しているヤマノイモの種イモをみてみたが 発芽しているのはすくないな04月29日 3月にhcで買っていた種イモをm-08に植え付けておく05月03日 畑のあちこちに 残っていたヤマノイモの分が どんどん 発芽してきている05月11日 支柱を乗り越えて どんどん 蔓がのびてきている05月18日 植え付けた種イモからの発芽 やっと 1本目が出てきている なんとかなりそう05月25日 支柱をどんどんつけている 全部のイモに支柱をつけた たくさんある06月01日 支柱から伸びる蔓をひもで固定をしている 輪をつくって どんどん葉が茂るようにしておいた06月08日 庭でもむかごからのヤマノイモがででいる m-08のはかなり増えてきている またまだ発芽中06月15日 発芽してくるのが まだまだある あちこちで どんどん 発芽してきている今年もヤマノイモをあちこちでそだてていこうg-01 2-3本をうえつけている すこし発芽してきているg-03 2本のヤマノイモをうえつけている 発芽している 1mは超しているm-08 2-3本の発芽している 2mくらいになっている 8本くらいはあるm-08 植え付けをしたのは5本 1本が5月18日に発芽した 残りも5月25日に発芽したm-20 2-3本の発芽がある 2mくらいになっている 5本くらいはあるm-06 2-3本の発芽している 2mくらいになっている3本はあるm-07 2-3本の発芽してきている 2mくらいになっている3本はある あちこちに 18-24本くらい 発芽している植え付けたのは 5本 5月18日にやっと 1本目の発芽 残りも発芽した放置しているのは どんどん発芽して 2mを超えてきている わき目もどんどん出てきている発芽したのには 支柱をどんどんつけていこう葉が茂るように どんどん支柱をつけよう 全部が29本くらいになった 写真の記録など5-6----は m-08の写真 あちこち 伸びている5-9----は m-20の畑の分 これも 良く伸びている5-11---は m-08の写真 もう 支柱を追い越していいる 2mはある5-18---は m-08の種イモからの 発芽 やっと 1本目5-25---は m-06の写真 かなり長くのびて脇芽もたっぶりとでてきている6-01---は m-07の写真 支柱から蔓が輪をつくってぐるぐるとまわっている6-08---は m-07の写真 支柱からどんどん伸びている6-14---は m-08の写真 にぎやかになってきている6-15---は m-20の写真 ここも 蔓はどんどんのびてにぎやかになっている6-28---は m-20の写真 また どんどん 新しく発芽してきている ヤマノイモには 全部に支柱をつけている はみ出した蔓を紐で固定して ぐるぐる回らせている今年のヤマノイモは元気が良い 全部で29本くらいある支柱をつけているので ヤマノイモの蔓は無事に葉が茂ってくれている06月15日 畑をみると その後も またまだ 発芽してくるのがある5月3日くらいから 発芽してきているが 29本を超えている その後も 発芽してきているので 面白い まだまだ 増えてきている支柱さえあれば 雑草に負けることなく 成長してくれている 今年のヤマノイモ 元気が良い07-20---は m-08の写真 まあまあ 元気である08-31---は m-06の写真 秋の雰囲気になってきている 黄色の葉になってきている夏は過ぎた もう 秋だなあ 色ずいてきている09月06日 やまのいも むかごも たくさんついてきている10月05日 m-7のやまのいも 1個を掘り出してみた バラバラになってしまった10月19日 g-03のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ だな10月26日 m-20のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ11月04日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり12月31日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり2015 今年04月19日 昨年の残っている分からの発芽 どんどん 出てきているうめ お勉強その13日本国外国花中華民国(台湾)市花中華人民共和国:南京市・武漢市・無錫市・梅州市・丹江口市・鄂州市・泰州市・淮北市大韓民国 :金海市・東海市はた坊
2015.04.24
コメント(0)
![]()
昨年の秋のたまねぎ苗が売り出されていたので ゲットしてきた11月02日 早生のたまねぎの苗 200本 m-06の畑に植え付けた11月03日 赤のたまねぎもかってきて100本を m-07の畑に植え付けた11月04日 m-07の畑にも 淡路さんのたまねぎの苗100本を植え付けた11月09日 赤のたまねぎの苗 無事に生育 okだなあ11月17日 淡路島産のたまねぎの苗も 無事 okなり11月23日 たまねぎの苗にも もみ殻をまいておく12月01日 その後も タマネギさん 元気になっている12月15日 淡路島産のたまねぎ その後もokなり12月15日 早生のたまねぎ こちらも 育ち具合は良い 雑草もたくさんあるなあ12月22日 雑草 やはり 多いなあ 来週くらい除草しておこう もみ殻 玉ねぎの苗にかけると 苗が見やすくなるなあ今年01月05日 雑草とりをしておいた01月11日 すこし見やすくなっている もっと雑草とりも必要だなあ01月12日 淡路島産のたまねぎの苗 こちらは 元気になっている02月09日 今年のたまねぎは まあまあ 良く育っている 雪のなかでも 無事なり02月23日 雪もなくなっている 雑草とりをしておいた 03月02日 まああま大きくなってきている 無事なり03月24日 雑草とりして すっきり いよいよ 大きく育ちつつある 生育が開始されたみたい03月30日 全部 タマネギが 伸びてきている昨年は4月21日に 初の収穫をした もう すこし で 収穫できる予定あと17日くらいで 初のは いけるはず毎週 どんどん 肥大してくるはず04月06日 初のたまねぎ 2個の収穫をした05月04日 9個のたまねぎを収穫をしておいた05月11日 残りの早生のたまねぎを収穫しておいた05月17日 赤のたまねぎの収穫をした05月18日 淡路産のたまねぎも 収穫をした これで 全部のたまねぎを収穫した今年のたまねぎの注文10月25日 hcで玉ねぎの苗を注文した 11月の苗を予約しておいた10月26日 予約したら すぐに苗がきましたとの事 で 26日に苗をとりにいった予約なのに すぐに苗がとどいたとのこと 仕方がなく 植え付けるとしよう10月26日 早生の苗を g-09の畝に植え付けをしておこう10月26日 中生の苗を g-07の畝に植え付けをしておこう10月26日 赤玉ねぎを g-07の畝に植え付けておこう11月02日 マルチの畝の姿 中生の苗 50本11月02日 マルチの畝の苗 赤たまねぎ 100本11月02日 マルチの畝の苗 早生のたまねぎ 50本11月08日 晩生50本の植え付けをした11月09日 晩生100本の植え付けをした11月16日 その後 タマネギ 全部 無事に育っている これで 安心なり 合計で350本の植え付けをしている11月17日 もみがらをかけようと 探しに行ったが まだ でていない もみがらがでたら タマネギさんにもみがらをかけておこう もみがら でた11月22日 もみがらがでたあ 赤玉ねぎにもかけておいた これで 安心なり11月22日 中早にも もみがらをかけておいた タマネギもこれで 土をかけるよりしっかりとする11月22日 晩生にも もみがら 早生にも もみがら ばっちり12月06日 全部のたまねぎ 元気になっている もみがら 役に立つものだなあ12月07日 赤たまねぎ もみがらをかぶって 元気である 今年は順調である12月23日 その後も 赤たまねぎ 見た目も良い 良く育っている12月31日 晩生のたまねぎも 元気なり土寄せのかわりにもみ殻寄せすると 簡単であるし マルチにもなる昨年の雑草とりは12月15日 早生のたまねぎ こちらも 育ち具合は良い 雑草もたくさんあるなあ01月05日 雑草とりをしておいた02月23日 雪もなくなっている 雑草とりをしておいた 03月24日 雑草とりして すっきり昨年は4回の雑草とりをしたが 今年はまだ0回マルチともみ殻だと 雑草も生えてこないなあ やっぱし マルチは役に立つなあ01月18日 晩生のたまねぎ 150本 元気なり 雑草もなし01月24日 中生の苗 50本も 元気なり02月08日 早生 やや すこし 大きくなってきつつあるなあ02月08日 赤たまねぎ げんきになってきている02月15日 晩生のたまねぎ やや おおきく なってきている02月22日 赤のたまねぎも やや おおきくなってきている03月07日 赤のたまねぎ 下の方が赤くなってきている さすが 赤玉だなあ03月08日 おくてのたまねぎも まあまあ 育ってきている03月14日 早生のたまねぎ まだ 太ってはきていない まだまだ 時間がかかりそう03月15日 赤のたまねぎ これも いい感じになってきている03月22日 赤のたまねぎ あまり 変わりはなし03月22日 おくて これは 一番生育が遅いな03月29日 なかて これは まあまあ それなりに成長してきている03月29日 わせ すこし大きくなってきている もう すこしかかりそう04月19日 赤たまねぎ まだ まだ 小さいかな もうすこし時間がかかりそう04月19日 早生のたまねき すこし 玉ができてきているアルバカ お勉強その02分布南アメリカ大陸の、特にペルー南部、また、それに接するボリビア、アルゼンチン北部の、海抜およそ3500–5000mのアンデス湿潤高原地帯で放牧されている。アルゼンチンなど南アメリカ南部にはほとんどいない。はた坊
2015.04.24
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcでのしその苗 4本があったので 購入して 庭で保管04月20日 g-07の畑の畝に移動しておいた05月03日 やや おおきくなってきている そろそろ 収穫できるかも来月には こぼれ種の発芽する苗を探して 植え付けする予定たくさん生えてくるが 時期が遅いので しばらくは待つとする05月05日 おちこぼれの種 発芽してきているのもある 大きくなったら まとめて 移動させよう しその葉4本の 苗のは 収穫できそう05月11日 しその葉 最初の収穫をした05月18日 しその葉 2回目の収穫をした05月25日 しその葉 3回目の収穫をした06月01日 黒マルチの葉っているしその葉は 育ち具合が良い 良く育っている 雑草もなく良い06月02日 しその葉 4回目の収穫をした06月08日 しその葉 5回目の収穫をした06月11日 しその葉 6回目の収穫をした06月18日 しその葉 7回目の収穫をした06月22日 しその葉 8回目の収穫をした06月29日 しその葉 9回目の収穫をした07月02日 しその葉 10回目の収穫をした07月06日 しその葉 11回目の収穫をした07月13日 しその葉 12回目の収穫をした07月16日 しその葉 13回目の収穫をした07月20日 しその葉 84回目の収穫をした07月27日 しその葉 15回目の収穫をした07月30日 しその葉 16回目の収穫をした08月02日 しその葉 17回目の収穫をした08月06日 しその葉 18回目の収穫をした08月09日 しその葉 19回目の収穫をした08月15日 しその葉 20回目の収穫をした08月22日 しその葉 21回目の収穫をした08月31日 しその葉 22回目の収穫をした09月06日 しその葉 23回目の収穫をした09月14日 しその葉 24回目の収穫をした09月21日 しその葉 25回目の収穫をした これで そろそろ 御終いになりそう ことしも 紫蘇の収穫はよくできていた その後11月09日の しその姿 枯山水となっている じゃまなので ひっこぬこう今年04月12日 しその発芽したのが あちこちに いい感じだなあ04月19日 hcで 苗が売っていた 4本の物 畑に植え付けた しその葉 役に立つので どんどん 育てていこう今年もしその葉 たくさん育てていこうにんにく お勉強その11悪臭源ニンニクは強い悪臭(口臭・体臭)の原因となる。赤血球破壊個体によるが、赤血球を破壊する事により、血尿、血便、急性貧血の原因になる。[要出典]胃腸障害生のニンニクの強烈な香りと辛味は、刺激が強過ぎて胃壁などを痛める場合がある[17]。ニンニクの過剰な摂取は胃腸障害を含めた副作用を起こしうる[10]。アレルギー調理などでニンニクアレルギー(英語版)となるケースがある。はた坊
2015.04.24
コメント(0)
![]()
今年の秋また hcで 高菜の種をかってきた9月から 種まきをしよう08月31日 庭で種まきをした09月04日 発芽してきている09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた弾四弾の種まき09月21日 また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に移動した第五弾の種まき09月28日 またまた 種まきをしておいた10月05日 発芽した10月12日 畑に移動した M-06の畑に植え付けをした第一陣のタカナ 4株 g-03 まあまあ 大きくなってきている 収穫しても よさそうになってきている第二弾の 15株 g-07/09も そろそろ 成長してきている第三弾の 0株 m-20のも ちいさいが 無事だったが なくなってしまった第四弾の 10株 m-06のも ちいさいが まあまあ 無事 第五弾の 4株 m-07のも ちいさい すこしだけ 無事 合計で33株がある 大きいのは4株で そろそろ 収穫できそう11月09日 大きいのは収穫できるサイズになりつつある 追肥をしておいた11月22日 初の収穫をしておいた まあまあ なり11月29日 2回目の収穫をしておいた12月06日 3回目の収穫をしておいた12月13日 4回目の収穫をしておいた12月23日 5回目の収穫をしておいた12月31日 6回目の収穫をしておいた01月12日 7回目の収穫をしたおいた01月18日 8回目の収穫をしておいた01月24日 9回目の収穫をしておいた02月01日 10回目の収穫をしておいた02月08日 11回目の収穫をしておいた02月15日 12回目の収穫をしておいた02月22日 13回目の収穫をしておいた03月01日 14回目の収穫をしておいた03月08日 15回目の収穫をしておいた03月14日 16回目の収穫をしておいた03月22日 17回目の収穫をしておいた03月29日 18回目の収穫をしておいた04月04日 19回目の収穫をしておいた04月12日 20回目の収穫をしておいた04月19日 21回目の収穫をした そろそろ 御終いになりそう東日本大震災 3月11日発生04月23日は既に4年と1か月と12日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------歴史を知る002 「平等」のルーツ・・・人種差別の歴史観 歴史を知る001で「日本以外の国では歴史は現代のために新しく創造される」という原理原則を書きましたが、もう一つ、日本人が気がついていないものに「歴史には人種差別が入っている」ということです。一つの例を示したいと思います。私たちが日本の学校で歴史を学んだとき、全員が「「平等」という考え方は1789年のフランス革命の時にできて、それ以後、選挙も行われるようになった」と先生から習います。つまり民主主義はフランスが最初と言われています。学校で先生から教えられるのですから、私もその時には「フランスって、すごいな」と感心したものでした。まさか先生がウソを教えているとは思いもよらなかったのですが、長じて自分で歴史を勉強してみると違うのです。マホメット(ヨーロッパ読み。アラビア読みではムハンマド)が632年に他界した後、イスラムの教えは「神の前に平等」ですから、「階級、王様、身分」などがないのです。そこで、みんなで選挙で指導者を選ぶ時代がありました。それが「正統カリフ時代」と呼ばれるもので、今のアラビア半島、エジプト、イラクあたり全部の大きな国が「選挙制度」をとっていたのです!あまりにムハンマドの思想が新しかったので、この選挙制度は30年でなくなり、ウマイヤ朝という「王様(カリフ、後のスルターン)」が復活しますが、それでも、これほどの大きい国が30年にわたって全員が平等で選挙をしていたということは「世界的で先駆的なもの」といえるでしょう。フランス革命はそのまねをしただけです。この頃は、平等思想が行き渡っていましたので、イスラム教の軍団がエジプトやパレスチナ(ユダヤ教やキリスト教)、ササン朝ペルシャ(ゾロアスター)などの地域を占領しても、イスラム教を強制することはありませんでした。もともとゾロアスター、ユダヤ、キリスト教などはすべて根元は同じであるとのイスラムの教えもあったので、それを尊重したのです(税金のかかり方だけが違った)。ここではイスラム教のことを詳しく整理するのが目的ではなく、なぜ日本の学校が「平等」とか「選挙」がヨーロッパから始まったかのように言うのは、「白人のやることは正しい。同じことを有色人種がやっても取り上げないか、別の解釈をする」という「白人の人種差別の歴史観」のまま子供に教えているからです。白人が自分の都合の良いように歴史を書き換えるのは、白人にとっては正しいことで、「歴史とは自分に都合の良いように書き換えて良い」という大原則があるからです。でも日本人は世界で唯一、「事実は事実」と考えるので、日本人に教える時には、「平等と選挙で代表者を選ぶ」というのは632年の正統カリフ時代に始まったと教えるのが適当でしょう。今、日本の中では「日本の侵略」などを巡って、意見の対立がありますが、その根元に「作り替えられた歴史」があり、次に「人種差別の歴史観」がありますから、それらをまずは一掃してから議論を始めた方が良いと思います。(平成27年4月4日)ふむふむはた坊
2015.04.23
コメント(0)
![]()
さといも昨年01月19日 サトイモ 2回目の収穫をしておいた03月09日 hcで サトイモの白目大吉を買ってきた04月17日 昨年の残りのサトイモの発芽 2本の芽が出てきている04月30日 白芽大吉の種イモ m-08の同じばしょに植え付けをしておいた05月03日 納屋に残っていた種イモがあったので これも畑に移動して植え付けた植え付けた種イモからの発芽はまだない しかし 昨年の残りのサトイモが どんどん 発芽してきている ブロックのまわりにも3本が発芽してきている同じ場所だけど まあ なんとか なるだろう今年もサトイモ 水路の横の溝の場所で 育ててみよう06月02日 水路の水がながれるようになった これで 安心なり06月08日 サトイモがたくさん発芽している 今年も無事に育ってくれそう06月22日 その後 発芽したのは かなり多くなっている 見た目もにぎやかになってきている サトイモ 今年も昨年と同じ場所だけど 今の所は良く育ってくれている07月20日 その後も順調なり 大きくなって 背も高くなってきている 見事なものだなあ08月02日 その後も 大きくそだっている みずの心配はいらないようだ08月17日 その後も さといも 元気なり 茎はあまり太くないけど 無事なり08月24日 その後も さといも 元気だ 虫がいた 黒いの1匹 逮捕しておいた08月31日 雑草とりして 追肥した となりのヤマノイモよりも背が高くなった雑草とりをしておく追肥もした09月21日 その後 秋になってきたので 勢いもやや弱くなってきている10月05日 その後 秋になって 涼しくなってきている 葉もすこし枯れだしてきている10月19日 その後 葉も スキスキになってきつつある さといも ゆっくりと 収穫する予定11月になってから 掘り起こそう11-12-01-02月と ゆっくり 収穫する予定11月02日 さといも 初の収穫をした まあまあ たくさん出てきた11月16日 さといも 2回目の収穫をした これも まあまあ12月01日 さといも もみがらがもうないので サトイモには もみがらは なし12月06日 さといも その後も葉は枯れてきている 12月23日 サトイモ 完全に葉は枯れた葉もかれつつある サトイモの横には ヤマノイモもあるので サトイモと ヤマノイモ 12月には 2回ずつ 収穫していこう12月28日 さといも 3回目の収穫をした今年01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも外は寒い また あとにしよう とうとう 芽が出てきている04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそううめ お勉強その12ウメをシンボルとする国・地域[編集]Prunus mume県花(県木)茨城県(県木)大阪府(県花)和歌山県(県花)福岡県(県花)大分県(県木県花:ブンゴウメ)市花(町花・村花)北海道:豊浦町宮城県:大河原町秋田県:横手市・羽後町山形県:最上町・真室川町福島県:白河市・会津高田町茨城県:水戸市・五霞町・常陸大宮市群馬県:安中市埼玉県:児玉町・美里町・北川辺町・嵐山町・越生町千葉県:成田市東京都:大田区・府中市・国立市・青梅市神奈川県:小田原市・川崎市高津区・横浜市港北区・横浜市磯子区・横浜市都筑区山梨県:都留市長野県:小諸市・宮田村新潟県:糸魚川市・見附市静岡県:熱海市富山県:小矢部市(紅梅)石川県:金沢市・小松市福井県:あわら市岐阜県:関ケ原町・美濃市・輪之内町滋賀県:長浜市京都府:福知山市・綾部市・城陽市大阪府:東大阪市・藤井寺市・泉南市・熊取町・大阪市中央区兵庫県:たつの市・神戸市東灘区奈良県:天理市・王寺町和歌山県:田辺市・みなべ町・上富田町島根県:大田市岡山県:佐伯町・奈義町広島県:三原市・竹原市・坂町山口県:防府市・光市徳島県:阿南市・神山町福岡県:太宰府市・香春町佐賀県:多久市長崎県:島原市熊本県:人吉市宮崎県:新富町鹿児島県:日置市はた坊
2015.04.23
コメント(0)
![]()
隣の畑雑草が伸びて 伸びて 伸びて 伸び放題になっている高さは2mくらいになっている西洋からし菜らしいそれにしても 良く伸びている春だなあ花がさく季節になると 雑草もすごい高さになってくる2mの西洋からしな 花だらけ匂いもすごいもの隣のおじさん病院に入院でもしているのかな ????となりの畑の雑草これまで 11年みてきているかげここまで 伸びたのは 初めてなり貸農園高齢者がおおいので 入院したら 雑草が これくらいになってしまう会社でも 65歳くらいの人が たくさん 病気になっている癌 糖尿病 脳梗塞 不整脈 腰痛 結核貸農園で 雑草がすごいのは 入院した証拠みたいなものだなああるぱか お勉強その01アルパカ(alpaca、学名: Vicugna pacos = Lama pacos、漢名: 羊駱駝)は、南アメリカ大陸原産の家畜の1種である。ラクダ科のビクーニャ属またはラマ属に属する。極めて良質な体毛を具えており、古来、衣類を始めとする生活用品への体毛の加工利用が品種改良の目的であった。はた坊
2015.04.23
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcでまくわうりの苗4本をかってきて 庭にて保管04月20日 g-07の畑の畝に植え付けた まずは 4本の苗を植え付けた04月27日 ついでに2本の苗を追加でかってきておいた g-09の畑に植え付けた05月03日 また 追加の苗 真桑2本をかってきた g-09の畝に植えておいた これで 合計08本のまくわうり 苗を植え付けておいた05月03日 黒マルチをつけておいた これで 安心なり05月18日 その後も 黒マルチのおかげなのか いい具合に育ちつつある05月25日 蔓がどんどん広がってきている06月01日 通路に ブランターの箱を並べておいた 蔓の台場としておく06月08日 花が付きだしている 小さい実もできそうだなあ06月11日 蔓がとなりまで伸びてきている また あとで整理をしておこう その後は 順調なり かなり 蔓が広がってきている06月15日 まくわうり 良くみると 実があちこちについている 順調に実がついてきている06月22日 そのごも まくわうり 実がついたままである収穫は20日くらい経過すれば 熟してくるはず07月05日くらいには 収穫できるかも 楽しみだなあ かなりの数はある 黄色になってくるのを持とう06月28日 まくわうりの皮が割れてきていたので すこし収穫をしておいた 美味い07月02日 まくわうり 二回目の収穫をしておいた07月06日 まくわうり 3回目の収穫をした07月13日 まくわうり 4回目の収穫をした07月20日 まくわうり 5回目の収穫をした これにて 終了なり今年04月12日 まくわうり ニーメロン 4本をかってきた 即 畑に植え付けた今年もまくわうり どんどん つくろうにんにく お勉強その10ニンニク臭ニンニクのある種の細胞には、アリインという無臭の化合物が含まれる。一方、ニンニクの別の細胞にはアリナーゼ(またはアリイナーゼ)という酵素が含まれる。ニンニクを切るとこれら細胞が壊れ、アリナーゼとアリインは細胞外に出てお互いに接触する。アリナーゼの作用によりアリインはアリシンに変化する。そのアリシンがニンニクの独特な臭いのもとである。アリシンは抗菌作用がある。エジプト産のニンニクを品種改良をして、臭いが少ないと宣伝されている「無臭ニンニク」も流通しているが、ニンニク臭は口内に残った食べカスからだけではなく、体内に取り込まれて体臭の原因となる[15]。またニンニクとは別種のリーキ (ポロネギ) の球根を「無臭ニンニク」として販売している場合もある[16]。はた坊
2015.04.23
コメント(0)
![]()
昨年いちごの在庫g-01のいちご植え付けたのは 無事なり 今週の日曜には 追肥をしておこう 数はまあまあ ある なんとか 収穫できると思うが しばらくは 様子見となる04月02日 庭のいちご g-01に植え付けをした 04月11日 苗はたくさんある 黒のマルチをつけておいた05月11日 実がたくさんついてきている そろそろ 赤くなりそうだな雑草もふえてきているが なんとか 実は赤くなりそう05月18日 実は赤くなってきている 甘くなっている どんどん 収穫していこう畑のいちご 収穫はokとなった いい感じ05月25日 追加で 収穫をしておいた やっぱり いちごは 美味い その後のいちごの苗08月24日 g-01のいちごの苗 雑草にかこまれて かなり減少しているが まだ10本くらいはある 土寄席をしておいた08月31日 なんとか 土寄せしたので 育ってきている09月14日 無事に生育してきている 元気になりつつある10月26日 雑草とりをしておいた 数をみると 12本はある11月09日 雑草とりして 追肥をした これで すっきり12月06日 もみがら たっぶりで生育は安定してきている12月13日 追肥をしておいた どんどん追肥するぞ庭のいちご こちらは 保存用で 育てている08月24日 庭のいちご こらちは ランナーが出て 増えている 09月14日 数はまあまあある 大きく育っている庭のいちごを g-01にすこし移動して 育てていこう庭でいちごを保管して 大きくなったら 畑に移動これで 畑のいちごが 減っても どんどん 追加できる10月26日 庭のいちごも 細くなってきている 数は10くらいかな11月09日 庭のいちごは このまま 育てていくかな 12月06日 庭のいちごも それなりに生育している 追肥をしておこう12月13日 庭のいちご 元気なり いちごの苗 畑で12個で 庭で10個あるので 合計で22本ある今年 g-01のいちご02月08日 畑のいちご 葉も赤くなっている 枯れそうだなあ でも 枯れていない02月22日 葉がやや良くなってきている でも 雑草だらけ03月01日 雑草とり 来週にはしよう04月04日 雑草とりしておいた04月12日 花がどんどん さいてきている 追肥もしておいた04月19日 畑のいちご 実はまだ 追肥をしておいた庭のいちご02月08日 その後の庭のいちご 寒いけど 青々としている02月22日 庭のいちご それなりに 元気である03月01日 庭のいちご 元気なので 楽しみだなあ03月07日 庭のいちご 春だなあ 元気なり 03月15日 畑のいちご 雑草だらけになっている03月22日 庭のいちご 花が咲いてきている03月29日 畑のいちご これにも 花がついてきている03月30日 庭のいちご 花がどんどんついてきている04月04日 庭のいちご 追肥しておこう すこしは実はできるだろう04月12日 庭のいちご 花がさいているが 実はまだ小さいままだな はた坊のは 完全放置の 手入れなしの いちごつくり まったく 何もしていない すこしは実も収穫できろだろう東日本大震災 3月11日発生04月22日は既に4年と1か月と11日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------ルーツ017 男女のルーツその6 生き残らないと子供は育たない 有名なブルース効果という実験がある。この実験は数ヶのものがセットになっているが、ちょっと違う意味で取り上げたい。図はオスとメスのネズミが交尾した後、オスのネズミを取り替えるとメスが妊娠しないという事実を示している。1) 子供を産むということは「夫婦が子育てに全力を注ぐ」と言うことが前提である。2)メスは「妊娠したくない」と思うと、交尾(セックス)の後でも自分の意思で妊娠しないということが可能であるという驚くべき事実を示している。このような動物の挙動の一部は人間の夫婦にも影響を及ぼしている。アイヌの夫婦、中央アジアの夫婦、そして現代の日本の夫婦のことを少し論理的なつながりには欠けるがいろいろと考えてみたい。(平成27年4月11日)今を知るニュース ペットボトルのキャップ問題 ニュース「ペットボトルのキャップをリサイクルし、利益を途上国のワクチン代として寄付する「エコキャップ運動」。 そのNPO法人「エコキャップ推進協会」2013年9月以後、ワクチンにお金を出していないことが分かった。しかも、その後のキャップ回収では、ワクチンの本数を記載した「受領書」まで出していたという。」ポリエステルでできたペットボトル本体のリサイクルも不合理なのに、格段に安い(石油を使わない)ポリプロピレンのキャップの回収はさらに不合理である。ペットボトルのキャップの回収に段ボール一箱4000円。キャップ売却で600円。それなら最初から4000円をワクチンにした方が良い。こんなに簡単な仕組みなのに、学校の先生はなぜ生徒にやらせてきたのか?「この問題は口を出さない方が良いですよ。怖い人がいるから」と注意されたことがある。心優しい環境運動のはずがまるでアウトローだ。もっと「環境ビジネス」は情報公開を進め、オープンにしないと人の誠意を裏切るだろう。(平成27年4月11日)ふむふむはた坊
2015.04.22
コメント(0)
![]()
昨年の秋のたまねぎ苗が売り出されていたので ゲットしてきた11月02日 早生のたまねぎの苗 200本 m-06の畑に植え付けた11月03日 赤のたまねぎもかってきて100本を m-07の畑に植え付けた11月04日 m-07の畑にも 淡路さんのたまねぎの苗100本を植え付けた11月09日 赤のたまねぎの苗 無事に生育 okだなあ11月17日 淡路島産のたまねぎの苗も 無事 okなり11月23日 たまねぎの苗にも もみ殻をまいておく12月01日 その後も タマネギさん 元気になっている12月15日 淡路島産のたまねぎ その後もokなり12月15日 早生のたまねぎ こちらも 育ち具合は良い 雑草もたくさんあるなあ12月22日 雑草 やはり 多いなあ 来週くらい除草しておこう もみ殻 玉ねぎの苗にかけると 苗が見やすくなるなあ今年01月05日 雑草とりをしておいた01月11日 すこし見やすくなっている もっと雑草とりも必要だなあ01月12日 淡路島産のたまねぎの苗 こちらは 元気になっている02月09日 今年のたまねぎは まあまあ 良く育っている 雪のなかでも 無事なり02月23日 雪もなくなっている 雑草とりをしておいた 03月02日 まああま大きくなってきている 無事なり03月24日 雑草とりして すっきり いよいよ 大きく育ちつつある 生育が開始されたみたい03月30日 全部 タマネギが 伸びてきている昨年は4月21日に 初の収穫をした もう すこし で 収穫できる予定あと17日くらいで 初のは いけるはず毎週 どんどん 肥大してくるはず04月06日 初のたまねぎ 2個の収穫をした05月04日 9個のたまねぎを収穫をしておいた05月11日 残りの早生のたまねぎを収穫しておいた05月17日 赤のたまねぎの収穫をした05月18日 淡路産のたまねぎも 収穫をした これで 全部のたまねぎを収穫した今年のたまねぎの注文10月25日 hcで玉ねぎの苗を注文した 11月の苗を予約しておいた10月26日 予約したら すぐに苗がきましたとの事 で 26日に苗をとりにいった予約なのに すぐに苗がとどいたとのこと 仕方がなく 植え付けるとしよう10月26日 早生の苗を g-09の畝に植え付けをしておこう10月26日 中生の苗を g-07の畝に植え付けをしておこう10月26日 赤玉ねぎを g-07の畝に植え付けておこう11月02日 マルチの畝の姿 中生の苗 50本11月02日 マルチの畝の苗 赤たまねぎ 100本11月02日 マルチの畝の苗 早生のたまねぎ 50本11月08日 晩生50本の植え付けをした11月09日 晩生100本の植え付けをした11月16日 その後 タマネギ 全部 無事に育っている これで 安心なり 合計で350本の植え付けをしている11月17日 もみがらをかけようと 探しに行ったが まだ でていない もみがらがでたら タマネギさんにもみがらをかけておこう もみがら でた11月22日 もみがらがでたあ 赤玉ねぎにもかけておいた これで 安心なり11月22日 中早にも もみがらをかけておいた タマネギもこれで 土をかけるよりしっかりとする11月22日 晩生にも もみがら 早生にも もみがら ばっちり12月06日 全部のたまねぎ 元気になっている もみがら 役に立つものだなあ12月07日 赤たまねぎ もみがらをかぶって 元気である 今年は順調である12月23日 その後も 赤たまねぎ 見た目も良い 良く育っている12月31日 晩生のたまねぎも 元気なり土寄せのかわりにもみ殻寄せすると 簡単であるし マルチにもなる昨年の雑草とりは12月15日 早生のたまねぎ こちらも 育ち具合は良い 雑草もたくさんあるなあ01月05日 雑草とりをしておいた02月23日 雪もなくなっている 雑草とりをしておいた 03月24日 雑草とりして すっきり昨年は4回の雑草とりをしたが 今年はまだ0回マルチともみ殻だと 雑草も生えてこないなあ やっぱし マルチは役に立つなあ01月18日 晩生のたまねぎ 150本 元気なり 雑草もなし01月24日 中生の苗 50本も 元気なり02月08日 早生 やや すこし 大きくなってきつつあるなあ02月08日 赤たまねぎ げんきになってきている02月15日 晩生のたまねぎ やや おおきく なってきている02月22日 赤のたまねぎも やや おおきくなってきている03月07日 赤のたまねぎ 下の方が赤くなってきている さすが 赤玉だなあ03月08日 おくてのたまねぎも まあまあ 育ってきている03月14日 早生のたまねぎ まだ 太ってはきていない まだまだ 時間がかかりそう03月15日 赤のたまねぎ これも いい感じになってきている03月22日 赤のたまねぎ あまり 変わりはなし03月22日 おくて これは 一番生育が遅いな03月29日 なかて これは まあまあ それなりに成長してきている03月29日 わせ すこし大きくなってきている もう すこしかかりそう04月19日 赤たまねぎ まだ まだ 小さいかな もうすこし時間がかかりそううめ お勉強その11梅関連の施設うめ振興館・道の駅みなべうめ振興館(和歌山県)紀州梅干館 - 梅干しの博物館農林水産総合技術センターうめ研究所(和歌山県)全国梅サミットはた坊
2015.04.22
コメント(0)
![]()
にら在庫 m-08 たくさんあるg-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている庭 結構と生えている韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる楽しみだあーーーーーーーーーーあ01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ1月と2月と3月は 収穫はなし03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし03月15日 畑のにら 新芽になりつつある03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている03月29日 G-01のにら これも 成長してきている03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている にら 今週より 収穫を開始しようだちょう お勉強その11誤解された生態ダチョウは古来より「火を食う」「石を食う」「鉄を食う」「銅を食う」などと言われている。唐の『本草拾遺』、『北史』にもこのようなダチョウの食性についての記述がみられる。アルベルトゥス・マグヌスはダチョウが火を食べることは否定しているが、石を食べることは肯定している。外部リンク[編集]2007 IUCN Red List of Threatened Species BirdLife International 2004. Struthio camelus. In: IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species.日本オーストリッチ協議会 カテゴリ: Least concern ダチョウ目 ワシントン条約附属書I 家禽はた坊
2015.04.22
コメント(0)
![]()
昨年09月23日 hcでそらまめの種をかってきた09月29日 すこし早いけど 庭で種まきをしておいた 20個の豆さんの植え付け10月13日 まだ 2個だけ 発芽 残りはまだまだ ゆっくりとしている10月19日 発芽している で すぐに 畑に移動した m-06とm-07に植え付けた10月27日 その後 畑でも 苗は無事なり11月04日 m-06の苗も 無事なり まあまあ11月17日 よくみると 苗は みんな ひょろひょろとしている やや 伸びすぎているな11月24日 横からみると やっぱり ひょろひょろ 伸びすぎ12月08日 その後は 成長はしていない 寒くなったので stopだなあ12月15日 寒くなってきているが そらまめさん 無事なり まあまあ 伸びすぎだけど12月22日 その後も 元気なり今年01月05日 風でふらふらしている01月11日 支柱をつけて 紐で軽く固定をしておいた02月02日 まだまだ小さいまま03月02日 すこし起き上がりつある03月08日 花芽がすこしついてきている やや おおきくなってきている03月22日 支柱を追加しておいた 大きくなりだしている まあまあ なり04月06日 そらまめ その後も 順調なり04月21日 実がつきだした05月03日 あちこち 実が大量につきだした05月18日 そろそろ 収穫できそうなので 全部を収穫をした結構とたくさん 実が 収穫できた 今年は 良し今年 秋になったので そらまるの種を買ってきている種まきは9月から10月12日 種まきをした10月19日 まだ 発芽しない10月25日 まだ 1本しか 発芽していない 遅いなあ11月08日 やっと 8本のみ発芽している まだ 半分11月09日 発芽していないのは m-08の畝にうえておいた すこし 遅いので 追加の種まきをしておいた10月26日 追加のそらまめ 種まきをしておいた11月08日 発芽してきている こちらは順調なり11月09日 発芽したのは g-1/g-3のさつまいものあとに植え付けておいた これで そらまめの植え付けをした 予定の倍の数になっている11月16日 m08のは まだ 発芽していない が g-1/g-3のは無事に生育している11月22日 そらまめにも もみがらをかけておいた これで 保温にもなるし 雑草よけにもなる11月30日 そらまめ もみ殻をかけているので 元気になっている やはり もみ殻 有効だなあ12月06日 そらまめ そり後も元気なり もみがら 土の代わりになっている12月13日 そらまめ 元気なのは もみがら さんのおかげなり もみがら 風を防いでいる01月18日 そのご そらまめ やや 生育してきているなあ02月08日 その後 そらまめ 見た目にも 生育が進んできている02月15日 そろそろ 支柱もつけてみようかな02月22日 支柱つけようとおもっていたが やる時間がなくちゃった 次回としよう03月08日 そのごも 生育している 支柱 まだ03月15日 そらまめ 花が咲いてきている03月22日 そらまめ まあまあ 元気なり03月29日 そらまめ 花もとんどん 咲生きている04月19日 そろそろ 実もつきだす雰囲気になっているにんにく お勉強その09ニンニクの殺菌力ニンニクの持つO157菌等の腸管出血性大腸菌に対する殺菌力は、試験管やシャーレを使った実験、動物実験などでの実証が論文発表されている。1%のニンニク粉末水をマウスに経口投与した際に腸管内の生菌数の減少が報告されている。このことは、ニンニクの摂取が消化器系の感染予防に寄与できることを示唆している[14]。はた坊
2015.04.22
コメント(0)
![]()
たんぽぽ4月になると 一斉に 一気に どんどん 爆発的に花が咲きだす春だなあ と 感じてしまう たんぽぽ 勢いがあるものだなあたんぽぽの花の爆発みたいなもの すごい 勢いがあるなあ4月20日は 穀雨雨がふるはずだなあ 雨がすごいなあ季節の特徴田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜がある。七十二候穀雨の期間の七十二候は以下の通り。初候葭始生(よし はじめて しょうず) : 葦が芽を吹き始める(日本)萍始生(うきくさ はじめて しょうず) : 浮き草が芽を出し始める(中国)次候霜止出苗(しも やんで なえ いず) : 霜が終わり稲の苗が生長する(日本)鳴鳩払其羽(めいきゅう その はねを はらう) : 鳴鳩が羽を払う(中国)末候牡丹華(ぼたん はな さく) : 牡丹の花が咲く(日本)戴勝降于桑(たいしょう くわに くだる) : 郭公が桑の木に止って蚕を生む(中国)次は 5月6日の立夏東日本大震災 3月11日発生04月21日は既に4年と1か月と10日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------ルーツ016 男女のルーツその5 どこから切れてもOK 先回、私たちの体や心がほぼ完璧で、鎌形赤血球貧血症にもならないで生きていけるのは、父母が注意深く私たちを作ってくれたおかげであると言うこと、それも周囲環境と深く関係していることを整理しました。しかし、私たちは私たちの体をそれほどよく分かっている訳ではありません。それを今回はプラナリアという小さな動物の研究から考えてみたいと思います。その視点は、〇 プラナリアは再生能力の高い動物であること〇 胴体を切断すると頭の方からは尻尾が、尻尾の方からは頭ができる〇 尻尾の方からできたプラナリアは頭を新しく作るのに、どうも記憶が残っているらしい〇 私たちの体はどこがどこなのだろうか?ES細胞と言い、STAPで騒いだりしていますが、まだまだほとんど分かっていないのです。だから研究というものがあるのですが。(平成27年4月9日)健康を知る002 植物油の安全性-1 危険な植物油が横行するようになったのは、コレステロールが体に悪いという医学と生理学などから見ると、完全に誤った宣伝を長い間、日本国民が受けたからだ。でも、その話は次回以後にして、まずはどんな植物油が体に悪い可能性があるかを整理したいと思う。まずその前に私たちの先入観を取り去らなければならない。それは「サラダ油」というのは日本だけのもので、サラダを食べる白人の世界からきたものではないということだ。これだけで「エッ!」と驚く女性が多い。白人が「サラダ」というのは、野菜にお酢と塩、それに油を「自分であえて」作ったものを掛けて食べるものを言う。もともと英語ではサダド、フランスでサラードとか聞いたことがあるが、いずれにしても、サラダはソルト(sal,塩)が語源だから、「野菜に塩を掛ける」という感じだ。ヨーロッパでもサラダと言わないわけでもないような気がするが、サラダ油というのは日本の独自のものだということで、私たちの錯覚が分かると思う。もともとヨーロッパの食というのは日本より手作り感がある。なにか食べようとすると、これは裏の庭でとれた・・・とか、この油はどうのこうのとなにか地場の説明が入る。そしていやに香辛料がきいていたり、ドロッとしていたり様々だ。それに比べて日本のドレッシングというと、「フレンチ」、「中華風」とかほぼ同じものが大量生産で出てくる。その典型が日本独自の「サラダ油」だ。うまい名前をつけたものだ。日本人が錯覚することを計算して(悪意はない。それは間違いない)名付けた。もともと、日本には生野菜を食べる習慣はない。日本古来の野菜というと、お米、ゴボウのようなもので、火を通して食べる。外来種としてはやや古いけれど、17世紀、つまり江戸時代に入って来たほうれん草も、ゆでて食べたり、味噌汁に入れたりする。「生野菜は日本人の健康に悪い」という説はかなり強力だが、私はまだ確定していない。データが不足している。でも、「日本人は生野菜を食べる必要は無い」というのはほぼそうではないかと思う。なにしろ日本では50年ほど前まで生野菜というのを食べたことがない。それは農薬と化学肥料が登場してから、やっと食べられるようになったからだ。おまけにその生野菜に植物油を掛けると言うことになると、さらに疑問が膨らむ。もともと生野菜はそれほど美味しくないので、美味しいもと(味の素のようなもの。味の素は健康に良いが)としての油をかけるという感じだ。ここまで整理してくると、いつもこの手の専門家が言う「女はだましやすい」とか「女はバカだから」というのを思い出す。私はそうは思っていないが、確かにそういう側面がある。レストランに行くとまずはサラダを食べようとしている女性を見ると、「本当に美味しいからかな?」とか「錯覚で美味しいと思っているのかな?」と思う。というのは人間は小さな頃に食べたものしか美味しいと思わないので、よほどの錯覚が無い限り生野菜を食べないはずだからだ。それはともかく、自分の家で作るとサラダ油はできない。サラダ油というのは「大量に工場で作られること」がその要件だからだ。そこでメーカーは(悪気はなく)安くて衛生的な油を使う。そこでもともと食べることができなかった菜種油を加工してサラダ油にする。それがキャノーラ油である。キャノーラ油を開発したカナダの技術者は、それから数10年を経て、日本の油脂学会が「キャノーラ油をラットに与えると寿命が縮む。家畜の子供数が減る。脳にも影響がある」という論文を出すとは思ってもいなかっただろう。いったん、そうなると「菜種油」というのはもともと毒性が強いとか、毒性成分が何とかが明らかになる。私が油脂学会の論文や書籍を見ると、娘には「キャノーラ油は使わない方が良いだろうね。大豆か紅花を使ったら」と言うだろう。いろいろなデータを見ると結果は様々だ。でも、おそらく「大豆油か紅花油を動物の脂より少なく使えばOK」という感じだ。(平成27年4月3日)ふむふむはた坊
2015.04.21
コメント(0)
![]()
ネギ類の植え付け さて どうするかな とりあえず 大根やカブラ 高菜 青梗菜などの 植え付けを済ませてから次に ニンニクとらっきょうなどを植え付けて次の次に 豆さんと そらまめさんを植え付けて次の次の次に タマネギさんを植え付けて そのあとに残った 場所に ネギさんを植え付けて 育てていこう ネギさんの仲間あさつき 在庫の種の根っこも M-20にばらまいておいた わけぎ 在庫の種根っこも M-07に植え付けておいた九条ネギさんは 最後に 余っている場所に 植え付けをやっていこう九条ネギの在庫g-01 昨年ののこりの九条ネギ 14本g-03 昨年のねっこの九条ネギ 24本m-08 ネギ坊主の残り 20本m-06 ネギ坊主の残り 20本m-07 ネギ坊主の残り 20本ネギ坊主の残りの60本をバラバラにして 再度 植え付けをやり直そう来週くらいから 整理をして 畑の余っている場所に どんどん 植え付けしよう これらも 日曜には 分散させて 再度の植え付けをしてみるつもりだったけど そのまま でも 良いかな あとは もみ殻をかけておけば 大きくなってくれるだろう ネギさん そのままで いこう あとは 11月にででくる もみ殻を待つのみ11月02日 もみがら まだ でていない11月05日 もみがら まだ でていない今週の土日くらいかな 出れは すぐに もみがら 争奪戦が始まる袋を用意して バイクで もみがら 大量に 運ぶ予定ネギさんにかけて 余れば 畑にばらまいておこう11月09日 もみから まだ でてきていない で 次は11月16日くらいに もみから 出ると思われる今週の日曜には もみがら 拾いにいこう11月16日 まだ もみがら でてきていない11月17日 まだ もみがら でてきていない11月22日 もみがら 出た すぐに拾いにいって ネギさんにもみ殻をかけておいたg-03の九条ネギ これにも もみがらをかけておいたg-01の九条ネギ これにも もみがらをかけておいたm-07の九条ねぎ これにも もみがらをかけておいた11月22日にもみがらをかけたので一か月後には 九条ネギさん 白くなってくる予定 12月31日には 九条ネギ 収穫する予定なり12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした さっそく 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた 収穫して 来年のネギさんの植え付けも同時にやっておいた01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月12日 4回目の収穫をしておいた01月17日 5回目の収穫をしておいた01月24日 6回目の収穫をしておいた02月01日 7回目の収穫をしておいた02月08日 8回目の収穫をしておいた02月15日 9回目の収穫をしておいた02月22日 収穫するの 忘れていた まだ 在庫はたくさんある03月01日 10回目の収穫をした03月08日 11回目の収穫をした03月14日 12回目の収穫をした04月04日 13回目の収穫をした04月12日 14回目の収穫をした これにて 九条ネギさん 収穫はおしまいに九条ネギさん またまだ たくさんあるが ネギ坊主だらけになってきている ネギ坊主はカットして 残りのネギさんは また 来年用として 育てていこう九条ネギの在庫m-08 10本m-06 20本m-07 20本g-01 10本g-03 20本合計 80本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこううめ お勉強その10日本の梅の名所千里梅林全国の天満宮 - 菅原道真にちなんで植えられている。福岡太宰府天満宮、京都北野天満宮が有名。みかさ梅林邦梅園(北海道三笠市) - 北海道最大の梅園であり、約1万本が植栽されている平岡公園(北海道札幌市清田区)- 広さ6.5ヘクタールの敷地に約1,200本の梅がある。紅梅種と白梅種との比率は約6:4偕楽園(茨城県水戸市) - 約3千本の梅がある日本庭園。日本三名園の一つ、また関東三大梅林の一つ筑波山梅林(茨城県つくば市) - 約3千本の梅がある、日本百名山の一つ吉野梅郷(東京都青梅市)- 約2万5千本の梅がある府中市郷土の森梅園(東京都府中市) - 広さ17ヘクタールの敷地内に、約60種、1100本の梅がある。秋間梅林(群馬県安中市) - 約50ヘクタールの敷地に35,000本を超える梅がある。越生梅林(埼玉県越生町)- 関東三大梅林のひとつ田浦梅林(神奈川県横須賀市)- 三浦半島随一のウメの名所。約2700本が植えられている。曽我梅林(神奈川県小田原市)湯河原梅林(神奈川県湯河原町)幕山公園内にあり4,000本の梅が幕山の山肌に咲き誇る姿を広場から一望できる。不老園(山梨県甲府市)- 甲府盆地随一の梅園。20数種、約3200本が植えられている。熱海梅園(静岡県熱海市)- 関東三大梅林のひとつ岩本山公園(静岡県富士市)- 400本程度しかないが、富士山との撮影ポイントとして有名。三方五湖(福井県三方町)- 梅丈岳の麓三方五湖湖畔の梅林(農園)。京都御苑(京都御所、京都市中京区)- 京都市内の梅の名所。青谷梅林(京都府城陽市) - 約1万本の梅がある。広さ20ヘクタール、鎌倉時代からの歴史がある。大阪城公園(大阪市) - 大阪城公園内。1.7haの広さに約1,270本。大阪市の都市公園事業。無料回遊梅林(果実は使用農薬の品種から採取不許可)。大阪府立北野高校開校100周年事業より。月ヶ瀬梅林(奈良県奈良市)- 名勝。旧添上郡月ヶ瀬村の梅林。約1万3千本の梅がある。樹齢600年の古木が存在。追分梅林 (奈良市中町追分)広さ10ヘクタール6000本。追分本陣跡近く。賀名生梅林(奈良県五條市) - 南北朝時代の和歌にも詠まれる、約2万本の梅林綾部山梅林・室津(兵庫県たつの市) - 瀬戸内海を「ひとめ2万本」と称される岡本梅林公園(兵庫県神戸市東灘区岡本) - 江戸時代に「梅は岡本、桜は吉野、みかん紀の国、栗丹波」と唄われたという。面積は4566平方メートルと狭いが、37種153本の梅が揃う。南部梅林(和歌山県みなべ町) - 「一目100万本、香り十里」と称される南高梅の梅林岩代大梅林(和歌山県みなべ町) - 広さ30ヘクタール、梅木2万本の南高梅の梅林千里梅林(和歌山県みなべ町) - 熊野古道の千里の浜を見おろす丘にある約6千本の南高梅の梅林紀州田辺梅林(和歌山県田辺市) - 30万本の梅木、大蛇峰山麓にある。阿川梅の里(徳島県名西郡神山町) - 30ヘクタールの敷地に1万6千本の鶯宿梅の梅林牛尾梅林(佐賀県小城市) - 広さ22ヘクタールの面積に約1万3千本の梅林。由来は不明だが江戸末期から梅の名所として知られる。伊万里梅園(佐賀県伊万里市) - 栽培用。25ヘクタールに6500本。1993年栽培開始と歴史は浅い。その他、長浜盆梅展(滋賀県長浜市)、平城京旧跡(奈良県)。はた坊
2015.04.21
コメント(0)
![]()
2011年 hcで甘がきの苗をかって庭に植えた が そのまま 動きなし2012年このなえ 枯れている あらあら ダメな苗だったんだなあ で もう 一度 甘がきの苗をかっておく また 庭に植えておいた2013年 庭の甘がき昨年にかった苗だけど今年に発芽すれば 生きている だめなら また 枯れてしまっていることになる発芽するのは 予測では 4月18日つまり 隣の渋柿が そうだった で あと 1か月とすこし 芽がでるまで カウント 開始だあーーー 暇なので 毎週 カウントしていこう3月03日 あと1月と 15日だ3月31日 まだまだ あと18日4月06日 芽が出てきている 予想は18日なので 12日早くなった今年は2週間 春が早くなったということで ちゃんちゃん 甘がき 生きていた が が が そのご 動きなし04月13日 そのまま04月20日 そのまま04月27日 そのまま05月04日 そのまま まさか 枯れたかな05月11日 そのまま05月18日 おお 芽が大きくなっていた やっぱり 生きていた めでたし めでたし 葉は出てきている05月26日 無事 虫がつかないよう みておこう06月03日 枝が伸びてきている やっと 大きくなりだした06月20日 枝がのびて 苗の大きさも まあまあに07月21日 無事なり 虫もいない07月31日 5-6-7月と 無事に育っている 甘がき 実がつくには 6年くらい かかるかな ????2014年 甘がきの枝の芽04月03日 芽がついている そろそろと出てきている生きているのは確認できた葉か出るのを待つのみ05月03日 若葉がたくさん出てきている これで もうすこし大きくなってくれれば 良し甘がきができるのは まだまだ先だけど1mくらいになれば なんとか なるだろう06月28日 その後も あまりかわりない 大きくなっていないなあ07月06日 その後 すこし 新芽がでてきているが あまり かわりない 庭はあまり良くないみたい では 畑に移動して 日光が良く当たるようにしてみよう畑で どんどん大きくしてから 庭に戻そう08月01日 サイズはそのまま09月01日 その後も 成長していない10月01日 渋柿の苗は成長しているが 甘柿の苗はそのまま ちっとも 成長していない11月22日 畑に移動して 大きくするつもりが 実際は そのままのサイズでお仕舞い あらあら 予想に反して 甘がきの苗は サイズはそのまま 全然大きくならなかった畑においたまま もう一年 育ててみよう あしかけ 3年になるが サイズは かわらず 思うようには ならないものだなあ01月12日 その後は かわらず マルチをつけて 追肥して 雑草がまわりに茂らないようにしておこう02月22日 その後 雑草だらけになっている03月22日 畑の甘がきの枝 芽はすこしでてきている04月12日 畑の甘がき 芽も出た マルチを補強しておいただちょう お勉強その10慣用句ダチョウは、危険が迫ると砂のなかに頭を突っ込む習性があるといわれる。実際にはダチョウにこのような習性はないが、この姿から「He is hiding his head like an ostrich」「follow an ostrich policy」といったような言い回しが派生している。これは現実逃避する、都合の悪いことを見なかったことにするといった意味だが、日本語では「頭隠して尻隠さず」の諺をこれらの言い回しの訳に当てることが多い。はた坊
2015.04.21
コメント(0)
![]()
昨年3月になったので ジャガイモの種イモをhcにいって探した もう 遅いので メークインと男爵の2種類のみが売られていた 人気商品はなし03月01日 メークイン 2kgのを購入 畑にすぐに植え付けた m-08に投入03月02日 男爵イモも2kgsの分を購入して m-08の畑に植え付けた苦土石灰と鶏糞をいれておいた それぞれ 14pcsくらいにづつ 3列で植え付けた42pcsと42pcsで 合計で84pcsのじゃがいもの種イモをうえつけた04月05日 メークインの発芽がすこしあり これから これから04月06日 男爵のイモの発芽もしてきている ぼちぼち 発芽してきている04月13日 全面に発芽してきている これで 安心なり04月23日 メークインも全面に発芽してきている05月05日 メークインの花芽もでてきている 順調なり05月18日 花も咲いてきている イモも小さいのがついてきている05月25日 その後も順調なり まあまあ06月07日 メークイン ためし掘りした いい感じ06月07日 男爵イモも ためし掘りした こちらも いい感じ06月08日 残りの男爵イモ 全部を収穫した06月08日 残りのメークインのじゃがいもも 全部を収穫をした これで 今年のじゃがいも 全部の収穫を完了した 今年も まあまあ なり今年02月28日 hcにいって じゃがいもの種イモをみてきた まず べにあかり 買っておいた03月01日 つづけて 男爵も2kgの種イモをかっておいた m-06の畑に植え付けた03月01日 ついでに メークインも買ってきて m-07の畑に植え付けた今年も じゃがいも バタバタと買い物をしている03月29日 そろそろ 芽が出てくるかみたが まだ もうすこしかかりそう04月04日 べにあかり 芽がでてきている04月05日 男爵イモの発芽も たくさん出ていた04月05日 メーンインも そろって 発芽してきていた 全部が発芽した04月11日 べにあかり すこし生育してきているにんにく お勉強その08ニンニクの癌予防効果初期調査では、ニンニクの摂取が、いくつかの癌、特に消化器管系の癌のリスクを減少させる可能性が示唆されている[9]。これらの研究は、さまざまな種類と量のニンニクで調査されている。ただし、仮にニンニクの摂取が一部の癌の発生を減少させているとしても、それ以外の癌のリスクがどの程度残っているかは分かっていないものの、このようにアメリカ国立癌研究所はホームページのファクトシートで明らかにしている[10]。ニンニクは、結腸癌、直腸癌の予防の観点でリスク低下がほぼ確実とされている[11][12]。ニンニクは、デザイナーフーズ計画で最も癌予防効果が高い食材であると位置づけられていた[13]。はた坊
2015.04.21
コメント(0)
![]()
昨年の豆さん とりあえず hcで グリンピースの豆さんをかってきた09月22日 グリンピースの前の種を購入09月29日 ついでに 種まきをしておいた 庭でグリンピース32pots 10月06日 発芽してきている10月13日 畑に移動して植え付ける m-08の畝に植えた09月23日 つるあり スナップも買ってきておいた09月29日 庭で スナップ40potsの種まきをしておいた10月06日 発芽してきている10月13日 畑に移動して植え付ける m-07の畝に植えた エンドウの豆さんの畑への移動も完了した水やりして ok 10月20日 その後 苗は無事なり まあまあだなあ10月27日 グリンピース スナップ どちにも 無事で イキイキとしている まず 植え付け後の状態はokなり スナップもいい感じ11月04日 m-07のグリンピースも 状態は良い 雑草さんも 増えてきているが まだ okのようだ11月10日 エンドウさんに 支柱をつけて 紐でひっぱりあげておいた11月17日 そのご 無事なり でも 雑草がかなり増えてきている 来週には除草しよう11月24日 やや 大きくなりすぎかな まだ 小さいままで 良いのだけど 伸びすぎ12月07日 m-08のスナップも育ちすぎ 雑草はそのまま これくらいで 良いのかも12月22日 その後もやや成長してきている 早すぎるなあ 紐で固定をしておく今年01年05日 すこし伸びてきている まあまあだなあ01月12日 たしかに伸びている 紐で 固定をしておく 雑草とりもしておく01月13日 スナップエンドウも伸びてきている 雑草とりもしておいた01月19日 スナップエンドウ かなりいい感じになってきている02月23日 そのご 風が強くて あまり伸びていないが 紐で固定して 上に上に伸ばしている03月02日 すこし上にのびてきているが まだまだ これからだなあ04月17日 実がついてきている 04月27日 かなりたくさんの実かついてきている昨年に植えたのに 実が付きだした そろそろ 収穫できそうになってきている05月03日 初のスナップの実の収穫をした どんどん できてきている05月11日 スナップ2回目の収穫をしておいた05月17日 グリンピースの収穫もした05月17日 スナップエンドウも3回目の収穫をしておいた05月18日 スナップエンドウ 4回目の収穫をした 実をとる時間がないので そのまま まとめて家に持ち帰りした今年まず すなっぶエンドウをかってきた エンドウもかってきている秋は9月から 種まきしていこう スナップエンドウ09月28日 庭での種まきをしておいた10月10日 発芽してきている10月13日 畑に移動した m-20のマルチの畝に植え付けしておいた10月20日 その後 残っているスナップの苗がすくなくなってきている 追加の種まきをしておいた10月27日 まだ 発芽していない11月03日 まだ 発芽していない11月09日 すこし 発芽してきている11月16日 発芽した苗をまたm-20の畑の畝に再度 植えなおしておいた11月22日 もみがらをかけておいた11月23日 支柱をつけておいた12月06日 苗は無事に生育している もみがらのおかけなり12月13日 苗は小さいまま これで 越冬中 二回目の苗は 全部ともに 無事なり12月23日 苗はちいさいまま これで良し 無事なり普通のエンドウ豆09月28日 庭での種まきをしておいた10月10日 発芽してきている10月13日 畑に移動した m-20のマルチの畝に植え付けしておいた11月09日 エンドウ かなり大きくなっている11月16日 支柱をつけておいた11月22日 もみがらをかけておいた12月06日 エンドウは大きくなりすぎている こまったものだなあ12月13日 紐で固定していこう すこし ふらふら している感じ12月23日 ぜんぶの豆さん 無事なり これで 安心だなあ12月28日 すなっぶ えんどう いい感じ01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり スナップエンドウにも もみ殻と支柱をつけた エンドウは大きくなり過ぎ もみがら 支柱もつけた これで あとは 大きくなるまで 放置だなあ01月03日 すなっぶえんどう その後も 無事なり01月03日 えんどう こちらも デカいが なんとか 無事に育っている01月12日 えんどう なんとか もちそう でかいが なんとかなるだろう01月12日 すなっぶえんどう その後も小さいままで 無事なり02月01日 その後もすなっぶえんどう 無事なり12月02日 エンドウ こちらも 雑草はなし 無事なり01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり02月22日 紐で固定したので 安定した これから 成長してくれるはず03月01日 えんどう これから 成長するはずだけど まだ そんなに伸びていないな03月01日 スナップ エンドウ まだ 小さい 支柱もつけたが 生育は これからだな03月01日 エンドウは 大きくなっている これから どんどん 伸びてくれるはず03月07日 スナップ エンドウ すこし 生育して 伸びてきている03月14日 スナップ エンドウ その後もすこし 伸びてきている03月22日 スナップ エンドウ それ後も もう すこし 伸びてきている03月29日 エンドウ 花が咲いてきている04月04日 えんどう 花がたくさん 咲いてきている04月12日 えんどう 実がどんどんついてきている今年はマルチをしているので 雑草はまったく なし昨年は雑草にかなり負けていたが 今年は 無事なり マルチ ばんざーーーい だなあ マルチは役に立つ 雑草がほとんど なしになってくれる実がつくのは 4月17日くらいの予定なり でも もう 実がいっぱい ついてきている東日本大震災 3月11日発生04月20日は既に4年と1か月と09日後になった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------ルーツ015 男女のルーツその4 複製はミスが許されない 男女の平等(本当はまったく平等とか関係にないことまで平等が議論される時代)が進み、妊娠中の女性も運動をしたりするようになった。でも、子供を作るというのはそれほど簡単なことではない。まして人間という生物はものすごく複雑で、その中でちょっとしたミスがあると体や心に傷のある子供が誕生する。親はなにを注意しなければならないのか、それをルーツという視点で考えてみる。またこの例では鎌形赤血球貧血症という病気を例にとるけれど、これは遺伝的疾患と環境との関係を深く考えさせられる病気です。人間と環境の関係を知るにつれ、現在の環境問題というものの底の浅さにガッカリすることが多いものです。(平成27年3月23日)正義を知る001 アメリカの正義を知る-1 アメリカの正義は、次のように変わって来ました。明白な天命→白人の責務→キリスト教徒の義務→ドミノ理論(防共)→テロとの戦い(反民主主義との戦い)1) 明白な天命・・・アメリカ東海岸に流れ着いたイギリスからの難民が、アメリカ本土にすんでいたインディアン(現在ではネイティブ・アメリカンと呼ぶ)をすべて殺戮し、その土地を取るために使った正義の御旗。キリスト教の神が西に進み、そこに居る人を殺して良いという「明白な天命」を与えたとして納得した。殺戮されたインディアン約600万人。2) 白人の責務・・・白人は優れているので、有色人種を抑圧し、教育し、あるいはその領土を奪って白人の世界にするのが「白人の責務」であるという御旗。カリブ海諸島、メキシコ領(テキサスなど)、ハワイを侵略し、あるいは攻める口実として使った。3) キリスト教の義務・・・キリスト教ではない国を占領し、キリスト教にするのはアメリカ人の義務であるという思想。フィリピンの植民地化とキリスト教の布教に使ったいいわけ。日本への攻撃は日本の文化があまりに強力だったので、理由を見いだせなかった。4) ドミノ理論・・・第二次世界大戦後、共産主義が一気に広まるのを「ドミノ倒し」になぞらえ、それを防ぐものとして、ベトナム戦争を行った。5) テロとの戦い・・・アフガニスタン、イラクなどへの侵攻の口実として使用した御旗。事実はイラクの大量破壊兵器などもウソだったが、この御旗をもとにどんな侵略や先制攻撃も許されるとした。これらの理論武装と、ウソ、相手の挑発、偽装によって戦争のきっかけを作った。a) 相手をジリジリ追い詰め、切羽詰まった相手が反撃するようにする手法・・・インディアン戦争、メキシコ戦争、対日戦争b) 偽装をもって戦争を始める・・・メリー号事件とフィリピン侵略、ベトナム戦争とトンキン湾事件、大量破壊兵器とイラク戦争アメリカとは特別な国である。このことはアメリカの学者もアメリカの中で堂々と言っているが、日本では「そんなことを言っては悪い」とか、「アメリカににらまれる」と思って言わない。日本人に正義感があるのか?(平成27年4月6日)ふむふむはた坊
2015.04.20
コメント(0)
![]()
昨年のニンニクの植え付け09月01日 hcで また ニンニクの種を購入しておく これは宮崎産のもの09月01日 もう1つ 青森のニンニクもあったので 追加が 購入した 高級品なり日曜には また 植え付けをしよう09月05日 ついでに ニンニクを植えておいた宮崎の物も 青森のも 全部 m-20の畑の畝に植え付けわしておいた09月15日 芽がすこし出てきている09月22日 宮崎さんの 全部 芽がでてきている おお 素晴らしい10月05日 青森さんの これも やっと 発芽してきている10月05日 宮崎さんのも 無事である ニンニク 今年も順調なり10月19日 その後 ニンニクさんも 無事だけど 雑草も なかなか多いなあ10月27日 ニンニクの場所の雑草 かなり 取り去っておいた これで よいかな11月09日 ニンニク 雑草とりして 追肥をしておいた11月10日 青森産のニンニクも 良く育ってきている11月17日 宮崎産のニンニクも 良く育ってきている11月24日 青森産 さすがに 大きくなってきている いい 感じ12月14日 その後 雑草が生えてきている 除草も必要だなあ12月22日 冬至の日のニンニク まあまあ今年01月05日 そのごも 宮崎産のニンニク いい 感じ01月12日 雑草とりをしておいた いい感じ01月19日 宮崎さんのニンニク 元気なり01月25日 青森産のニンニク こちらは やや黄色の葉もある02月15日 雪のなかで 寒そう02月22日 なんとか 無事だけど やや 黄色いなあ03月02日 雑草とりをしておいた にんにくの育ち具合はまああま03月08日 また 雑草とりをしておいた 青森産のニンニクは やはり 小さい 追肥しておこう03月16日 雑草とりしたあとは 見栄えもよくなってきている まあまあかな4月は成長する月5月は 芽ニンニクをとる月6月は 収穫する月 またまだ 先だなあ にんにくのトウ今年のニンニク やや 成長が遅れていたが追肥をどんどんしたら 一気に大きくなった これで 良し昨年の記録をみると04月18日 ニンニク 葉がやや黄色になっているのもある04月29日 芽ニンニクに芽がついてきている 06月01日 芽にんにく 収穫をしておいた 60個となっている そろそろ 芽ニンニクができて収穫するのは 6月なので あと 26日後になる ニンニクは 今年も 良く育っている いうこと なーーし だなあ今年も よく見ると 芽ニンニクがついてきている04月26日 芽にんにく ついていた 昨年とほぼ 同様なり宮崎産04月27日 芽ニンニク あるものを全部を収穫しておいた 30本05月03日 芽ニンニク 追加での 収穫はまだ これだけあった 10本05月25日 芽にんにく 2本の収穫をしておいた かなり 大きくなっている青森産04月29日 芽ニンニク 青森産のニンニクの芽はすこしだけ 収穫をしておく 4本05月05日 芽ニンニク 青森産 3本の収穫をしておいた05月25日 芽にんにく 青森産 1本の収穫をしておいた昨年の記録06月01日 中国産の芽にんにくのニンニク 収穫をしておいた 60個06月09日 宮崎産のニンニクも収穫した 66個だった今年のニンニクのトウの記録06月01日 宮崎のニンニクのトウ 42本06月01日 青森のニンニクのトウ 08本あらあら だなあ 今年は ニンニクのトウが少ない 今年もニンニクは豊作なり06月07日 青森産のニンニク ためし掘りをしておいた いい感じになっている06月07日 宮崎産のニンニク これも ためし掘りをしておいた ちいさいがいい感じ06月08日 宮崎産のにんにく 残りも全部を収穫しておいた 出来具合もよし06月08日 青森産のにんにく 残りも全部を収穫した これで 御終いに ニンニクは 全部を収穫した 今年も出来具合は 良し今年もhcでの種をうっていたので 購入した08月09日 芽にんにく 500gのもの 中国産かな ??? 08月17日 宮崎のニンニクが売っていない で 博多のニンニクを買っておいた9月になったら 植え付けをしよう09月07日 にんにく m-08の畑の畝に植え付けた09月14日 発芽はまだ 2週間くらいしてから 発芽してくる見込み09月21日 やっと 発芽してきている 芽にんにくは発芽した 博多のニンニクはまだ10月05日 やっと 博多のニンニクも 発芽してきている これで ニンニクの発芽は okとなった10月18日 芽ニンニクの畝の雑草とりをしておいた 10月19日 こちらの博多のにんにく 草取りをしておいた 11月16日 その後 芽ニンニクは元気になっている11月16日 その後 博多のニンニクもそれなりに 数はすくないが 育っている11月16日 芽ニンニク これは良く育っている 42本ある11月22日 博多のニンニクも元気なり 14本ある 合計であわせて56本なり12月06日 芽ニンニク 雑草とりしたので見栄えもよくなってきている12月13日 雨の前なので 鶏糞をばらまいておいた これで 良し 雨がふれば 効くぞーーーー12月23日 その後も 芽にんにくは 元気なり01月03日 博多のニンニク これは 数がすくないが それなりに生育している 良し01月18日 雑草がまた ふえてきているなあ あとで 雑草とりをしておこう02月01日 その後も まあまあ 元気なり02月08日 雑草とり まだ やっていないなあ あとでやろう02月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきているぞ03月01日 芽にんにく 雑草取りをしておいた すっきりとした03月01日 博多のにんにく 数は10本くらいしかない 雑草とりして すっきり03月08日 芽ニンニク これも 雑草とりしてみると 大きくなってきている03月14日 博多のニンニク まあまあ 大きくなってきている03月15日 芽にんにく 元気になっている イキイキとしているなあ03月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきている03月23日 博多のニンニク 数えてみると 15本ある まあまあかな04月04日 博多のにんにく これも 大きくなってきつつある04月05日 芽にんにく これも成長してきている 50本はある04月12日 博多のにんにく まあまあ なり ニンニク 順調に生育している 博多が15本と芽ニンニクは50本 合計65本ありうめ お勉強その09梅にまつわる言葉 「桜伐(き)る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」春先に咲く代表的な花である桜と梅のふたつを対比しつつ、栽培上の注意を示したもの。桜はむやみに伐ると切り口から腐敗しがちであり、剪定には注意が必要。一方、梅の樹は剪定に強く、むしろかなり切り詰めないと徒枝が伸びて樹形が雑然となって台無しになるばかりでなく、実の付き方も悪くなる。花芽は年々枝先へと移動する結果、実が付く枝は通常数年で枯れ込んでしまう。実の収穫を目的とするのであれば、定期的に枝の更新を図る必要があるからである。「東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」菅原道真が大宰府に左遷されるとき、道真の愛した庭の梅の花に別れを惜しんで詠んだ歌。後に庭の梅木が道真を追って大宰府に飛んできた、という「飛梅伝説」がある。「桃栗三年、柿八年、柚(ゆず)の馬鹿野郎十八年、梅はすいすい十六年」種を植えてから実を収穫できるまでの期間を指す俚謡。本来は「桃栗三年柿八年」で一つの諺。「物事は簡単にうまくいくものではなく、一人前になるには地道な努力と忍耐が必要だ」という教訓である。「梅の木学問」『広辞苑』では「梅の木が成長は速いが大木にならないように、進み方は速いが学問を大成させないままで終わること」である。反対は「楠学問」で「クスノキが成長は遅いが大木になるように、進み方はゆっくりであるが学問を大成させること」。はた坊
2015.04.20
コメント(0)
全138件 (138件中 1-50件目)