全154件 (154件中 1-50件目)
![]()
昨年も人参の種をかってきた前に遅くの種まきをしたら ダメだったので9月には いや もう 8月からでもよいのかな来週から 種まきをやってみよう09月07日 庭で種まきをした09月13日 まだ 発芽していない すこし 遅いかな09月14日 発芽している 畑に移動した m-06に植え付けた にんじん 種まき 第二弾09月15日 庭での種まきをまた やっておいた09月21日 発芽はまだ09月27日 発芽している 畑に移動する m-006に移動して植え付けた にんじん 種まき 三弾め09月21日 種まきをしておいた09月27日 発芽した09月28日 畑にいどうした m-06に植え付けた にんじん 種まき 弾四弾09月28日 種まきをしておいた10月04日 発芽した10月05日 畑に移動した m-06に植え付けをした10月12日 のこりのにんじんの苗も M-06の畑に植え付けた最初の人参 大きくなってきている植えてから 2か月が過ぎた やや おおきくなってきている11月16日 2か月と1週間がすぎた 12月には 収穫できる予定なり12月07日 3か月となった もう 収穫できそうだ12月13日 すこし 収穫をしてみた まあまあ 良い人参さんになっている まびきもなし 放置したままだけど なんとかなるものだなあ12月23日 2回目の収穫をした12月28日 にんじん まだまだ たくさんある ゆっとくりと 収穫していこう12月31日 3回目の収穫をした01月03日 4回目の収穫をした01月12日 5回目の収穫をした にんじん 在庫 m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう01月18日 6回目の収穫をした01月24日 7回目の収穫をした02月01日 8回目の収穫をした02月08日 9回目の収穫をした02月15日 10回目の収穫をした02月22日 11回目の収穫をした03月01日 12回目の収穫をした03月08日 13回目の収穫をした03月14日 14回目の収穫をした これにて にんじん 御終いとなった今年もにんじんの種まきを開始 第一弾03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け06月06日 それなりに生育してきている第二弾04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた04月12日 発芽はまだ04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しよう04月26日 にんじん 発芽したのを 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた05月10日 にんじん まあまあ 生育してきている第三弾05月03日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽しているので 畑に移動した g-09に植え付けをした ちいさいながらも にんじん すくすく 育っている葉は大きいが 根っこがうまくそだつかは ???葉だけ 大きいかも ???まあ たくさん植えているので なんとかなるだろう06月13日 にんじん それなりに育っている もう 三か月にちかくなる 葉は りっぱになっている06月20日 ためしに掘り出してみた まあ 大きくなっているが 頭でっかち 根っこは短いな東日本1震災 3月11日発生06月30日は既に4年と3か月と19日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------大きな歴史・小さな事件(1) 「力が強い」を覆した正義の戦い 180センチで筋肉隆々の男性は、いつでも150センチの優しい女性に乱暴して良いのだろうか? そんなことが「文明国」で許されるはずはない。でも、180センチの男性の方にも言い分がある。「俺の方が強いんだ。強いのが弱い奴を自由にして何が悪い」という理屈である。人間が誕生したのは550万年前とされているが、その人間がある程度の集団を作るようになって、さまざまな矛盾が出てきた。それは都市ができはじめた1万年前ほどであると言われている。強いものが強大な力を持ち、弱いものがその奴隷となり、強ければ弱いものを殺しても奴隷にしても良いという世界だ。実はこんなに野蛮な「身分制度」は動物のうち、もっとも「気高い」と言われている人間にしかない。他の動物はせいぜい、ボスがいるぐらいだ。そして、私たちはアテネ、アレキサンダー、シーザー、チンギスハーン、ナポレオンを学び、「強ければ何でもして良い」という道徳をいやと言うほど叩きこまれる。日本人の多くが彼らを英雄と呼び、16世紀からの白人による有色人種の虐殺、征服を「大航海時代」と囃すのは、「強いものは何をしても良い」という強い洗脳を受けているからである。それは1945年、第二次世界大戦の終わりまで続いた。日本は戦争に敗れたが、「たとえ死んでも、弱いものだから強いものの言うとおりにしなければならないというのではない」と世界に訴え、世界は日本人の310万人の犠牲を見て、「強いからと言って弱いものを好き放題にしてはいけない」という道徳律を認めた。本来なら、アメリカン・インディアンが虐殺されている時に気がつかなければならなかったのだろうが、強いものに単に負けているだけでは大きな道徳は変わらない。180センチの男に押さえ込まれた150センチの女性は自らの命を失っても男の指を食いちぎらなければならないのだ。かくして、世界は「力によらず独立する」という権利を獲得し、植民地はほとんどすべてが解放された。日本の戦争には若干の欠陥があるが、それより人類に対する巨大な功績を認めるのが「大きい歴史」を理解する私たちの知性である。この知性に真っ向、反抗している反動勢力が二つある。一つはアメリカ、一つは中国で、ともに時代遅れだからまもなく衰退するだろう。アメリカのことはすでに多くの人が知っているが、中国が、第二次世界大戦の後、世界の植民地が次々と独立していくさなか、隣国だったチベット、ウィグル、内モンゴル、満州、そしてベトナムに侵攻し、今、また南沙諸島に向かっている。中国は未だに「強いものは弱いものに何をしても良い」という考えだ。戦争で最大の功績のあった日本が、最悪の中国に頭を下げたり、その言うことを聞いたりするのは歴史の流れに逆行する。(平成27年6月28日)ふむふむはた坊
2015.06.30
コメント(0)
![]()
昨年ののなすび04月13日 6本の苗をhcで買ってきて 庭で保管している04月17日 g-09の畑に移動しておいた 追加が4本の苗も植え付けた04月20日 m-06の畑にも4本のなすびをうえつけた なすび m-06に4本 g-09に10本 合計で14本の苗を育てている 種まきも開始しておいた ことしも なすび 大量につくろう04月27日 畑で なすびさん 無事に生育中 追肥をしておいた05月03日 黒マルチをつけておいた 無事に生育している06月01日 花もさき実もつきだしている 06月03日 なすび 実もついてきている06月08日 収穫を開始だなあ 2本06月15日 2回目の収穫 10本くらい種まき第一弾04月20日 庭でなすびの種まきをしておいた05月03日 発芽 m-06の畑に移動した06月01日 その後 雑草に隠れて 見えなくなった06月08日 1本だけ 発見 なんとかなりそう06月22日 1本だけだけど なんとか 成長してきている種まき第二弾05月05日 庭での種まきをまた やっておいた05月19日 発芽したのでm-20に移動した06月01日 無事に生育している06月08日 10本くらいはありそう06月22日 これが 写真の分 なんとか ちいさいながらも成長しつつあるかな種まき第三弾05月11日 ついかで また 種まきをしておいた05月25日 発芽したのでm-08の畑に移動した06月08日 雑草だらけになっている さて どうなるかな06月15日 1本だけは残っている06月22日 1本だけだけど 支柱をつけておいた06月15日の 今年の茄の在庫は苗の物が14本 全部が 無事に育っている ただいま 収穫中 種からの物が 全部で 残っているのが 12本 これが時差で秋ナスとして育てている今年のなすび 苗も無事に 全部が育っている 順調なり06月18日 3回目のなすびを収穫しておいた06月21日 4回目のなすびの収穫をしておいた06月22日 5回目のなすびの収穫をしておいた06月25日 7回目のなすびの収穫をしておいた06月29日 8回目のなすびの収穫をしておいた07月02日 9回目のなすびの収穫をしておいた07月05日 10回目のなすびの収穫をしておいた07月06日 11回目のなすびの収穫をした07月09日 12回目のなすびの収穫をした07月13日 13回目のなすびの収穫をした07月16日 14回目のなすびの収穫をした07月19日 15回目のなすびの収穫をした07月23日 16回目のなすびの収穫をした07月26日 17回目のなすびの収穫をした07月30日 18回目のなすびの収穫をした08月02日 19回目のなすびの収穫をした08月03日 20回目のなすびの収穫をした08月06日 21回目のなすびの収穫をした08月09日 22回目のなすびの収穫をした08月10日 23回目のなすびの収穫をした08月13日 24回目のなすびの収穫をした08月16に 25回目のなすびの収穫をした08月23日 26回目のなすびの収穫をした08月30日 27回目のなすびの収穫をした08月31日 28回目のなすびの収穫をした09月07日 29回目のなすびの収穫をした09月13日 30回目のなすびの収穫をした09月20日 31回目のなすびの収穫をした09月21日 32回目のなすびの収穫をした09月27日 33回目のなすびの収穫をした09月28日 34回目のなすびの収穫をした10月04日 35回目のなすびの収穫をした10月05日 36回目のなすびの収穫をした10月12日 37回目のなすびの収穫をした10月19日 38回目のなすびの収穫をした10月25日 39回目のなすびの収穫をした10月26日 40回目のなすびの収穫をした11月02日 41回目の茄の収穫をした これで 御終いになった 終了なり今年04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-0304月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06なすび 合計12本これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう05月23日 g-03の6本は元気なり05月30日 ますび 初の収穫をしておいた06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い06月07日 2回目の収穫をしておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた06月14日 4回目の収穫をしておいた06月20日 5回目の収穫をしておいたg-03 6本ともに 元気である どんどん 実をつけているm-06 ここは 連作の障害がでている で 4本が枯れて 残っているのは2本のみ やっと 実がつきだしたかかお おべんきょうその03品種現在栽培されているカカオの品種は、3系統が知られている。フォラステロ種(FORASTERO)西アフリカと東南アジアで多く生産され、主流となっている。 南米のアマゾン川、オリノコ川源流地域原産で、成長が早く耐病性に優れるなど栽培しやすい。果実は黄色で苦味が強い。ガーナ、コートジボワール、ナイジェリア、ブラジルなどの品種がある。クリオロ種(CRIOLLO)ベネズエラ、メキシコなどで、僅かに生産されている。独特の香りから、フレーバービーンズとされる。 メキシコからベネズエラにかけて分布し、古代から利用されてきた。病害虫に弱く大規模栽培に不向きなことから、19世紀半ばにほとんど壊滅した。果実は赤や黄色で、苦味が少ない。トリニタリオ種(TRINITARIO)ベネズエラ、トリニダード・トバゴなど中南米で栽培されている。 フォラステロ種とクリオロ種を交配したハイブリッド種で、トリニダード島で育種に成功したことから命名された。栽培が容易で品質も優れる。はた坊
2015.06.30
コメント(0)
![]()
昨年のさつまいも04月27日 hcでさつまいも 紅はるか 10本をかっておいた即 g-01の畑に植え付けた05月03日 hcでのさつまいも 苗がまだあるので 購入 紅紫イモ g-03に植え付けた05月05日 追加で 紅東あったので これも購入した m-06に植え付けた これで イモも30本の植え付けをした05月18日 そのご さつまいも 全部の苗は 無事なり05月25日 さつまいも g-01のは黒マルチで覆っている これは良いなあ 成長してくれるのが楽しみ イモ これは 気楽でよい あとは 収穫をまつのみ紅はるか 紅紫いも 紅東 3つのイモを植えている06月01日 g-01の紅はるか g-03のwの紅紫いも m-06の紅東 それぞれ 順調に生育している特に問題はなし まわりでも サツマイモは人気がでているなあ 植える人も多いなあ06月15日 m-06の紅東のサツマイモに 支柱をつけておいた 上に蔓をのばそう06月29日 ほかのイモにも 支柱をつけておいた これは m-06の紅東 支柱で 上に上にのびてきている09月14日 m-06のさつまいも 1本をためし掘りをしてみた 小さいのが 出てきた あらあら 小さいなあ もう すこし 大きくなるまで 待とう09月28日 m-06の残りのイモ 掘り出してみたら 結構とよくできていた まあまあ だなあ のこりは まだ 2つあるので 楽しみである イモは 掘ってみたいと 判らないものだなあ10月12日 紅はるか 収穫をした いい感じ10月13日 紅むらさき 収穫をした これも 良い2007年より始めた さつまいもの栽培 2014年になって 初めて まともな イモが収穫できたあ ばんざーーーーーーい だな今年04月29日 hcでいも べに紫 うっていたので 10本をかっておいた m06に植え付けた05月02日 また 追加が べにあずま 10本をかってきて m07に植え付けた05月03日 紅紫 10本もマルチをつけておいた これで 雑草とりしなくて良し05月06日 追加で また 紅東10本を購入しておいた M-06に植え付けをしておいた今年はマルチを活用して 雑草とりをできるだけ しなくて良いようにしていこう マルチをどんどんつけていこう06月20日 m-06の紅東 10本 その後 生育は順調なり 支柱をつけておいた06月21日 m-07の紅紫にも 支柱をつけておいたカイコ おべんきょうその13カイコを巡る伝説[編集]日本[編集]日本にカイコから糸を紡ぐ技術は、稲作などと相前後して伝わってきたと言われているが、古来においては様々な言い伝えがあり、日本神話が収められている『古事記』や『日本書紀』の中にもいくつかが収められている。『古事記』上巻にて高天原を追放されたスサノオ(須佐之男命)が、食物神であるオオゲツヒメ(大気都比売神)に食物を求めたところ、オオゲツヒメは、鼻や口、尻から様々な食材を取り出して調理して差し出した。しかし、スサノオがその様子を覗き見て汚した食物を差し出したと思って、オオゲツヒメを殺してしまった。すると、オオゲツヒメの屍体から様々な食物の種などが生じた。頭に蚕、目に稲、耳に粟、鼻に小豆、陰部に麦、尻に大豆が生まれたという。『日本書紀』神産みの第十一の一書にてツクヨミ(月夜見尊)がアマテラス(天照大神)の命令で葦原中国にいるウケモチ(保食神)という神を訪問したところ、ウケモチは、口から米飯、魚、毛皮の動物を出し、それらでツクヨミをもてなした。ツクヨミは口から吐き出したものを食べさせられたと怒り、ウケモチを斬ってしまった。これを知ったアマテラスがウケモチの所にアメノクマヒト(天熊人)を遣わすと、ウケモチは既に死んでいた。ウケモチの屍体の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆が生まれた。アメノクマヒトがこれらを全て持ち帰ってアマテラスに献上した。また、日本書紀における神産みの第二の一書にて火の神カグツチ(軻遇突智)を生んだために体を焼かれたイザナミ(伊弉冉)が亡くなる直前に生んだ土の神ハニヤマヒメ(埴山媛)は後にカグツチと結ばれてワクムスビ(稚産霊)を生むが、出産の際にワクムスビの頭の上に蚕と桑が生じ、臍の中に五穀が生まれたという説話がある。はた坊
2015.06.30
コメント(0)
![]()
昨年のインゲン豆いんげん豆の種をかってきた これも 4月27日くらいから 種まきしよう豆さん いんげんは 育ちやすく すぐに成長してくれる たくさん 作ろう インゲン豆04月27日 庭で種まきをしておく05月03日 発芽してきている 畑に移動した m-20の畝に植え付けた06月01日 花も咲きだしてきている第二弾05月05日 庭で 追加の種まきをしておいた05月11日 発芽してきている05月17日 畑に移動 m-07の畑に移動した06月01日 まああま育ってきている第三弾05月11日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽してきている ついでに m-07の畑に移動した06月01日 これから これから いんげんさん 3回で 種まきは終了 昨年の記録は06月03日 花が咲き出している06月17日 実が大量についている 1回目の収穫 かなり収穫しておいた となっている今年も 6月17日くらいには 実が収穫できる予定なり あと 2週間くらいすれば 収穫はokの予定06月22日 初のいんげんの豆さんの収穫をした06月29日 2回目の収穫をした 大量なり07月02日 3回目の収穫をした07月06日 4回目の収穫をした07月13日 5回目の収穫をした07月20日 6回目の収穫をした07月27日 7回目の収穫をした今年04月04日 今年もいんげんの種をかってきている種まきは 4月26日くらいからで まあ ゆっくりと やっていこう04月26日 庭で種まきをした05月06日 発芽したので 畑に移動 m-20の畑の畝に植え付けた第二弾の種まき05月06日 庭で追加の種まきをしておいた05月17日 発芽したので 畑に移動した m-07の畑の畝に植え付けた インゲン 2回の植え付けをした たくさんある06月14日 実がすこし付きだした06月20日 実が大きくなりだしている06月21日 m-20のインゲン 大きくなっていたので 収穫をした06月22日 m-07のインゲン これも 実がつきだしたとまと おべんきょうその17トマトの旬の時期トマトは夏の季語とされているが、冷涼で強い日差しを好み高温多湿を嫌うトマトの性質からして夏は旬の時期とは言えず、春〜初夏と秋〜初冬のトマトが美味とされる。夏が旬とされた理由は、日本でトマトの栽培が始まった頃は温室などの設備が不十分なために、春に種を播いて夏に収穫する作型が一般的であった為である。現在は設備が普及した事もあり、トマトの成長に適した季節に収穫できるようになっている。つまり、気温がまだ低く昼の時間が長い春と、気温が下がり始めて空気の澄んでいる秋である。季節によっても味が変わる。一般的な温室栽培を例に挙げると冬は光が少なく成長に時間がかかるため水っぽく皮が硬い、夏は成長が早すぎて味がのる前に赤くなるが皮は柔らかい。春と秋は旨味が強くなる。家庭菜園の場合は保温用のビニールをかけて秋まで栽培すると皮は硬いがメロン並みの糖度と旨味のあるトマトが得られる。はた坊
2015.06.30
コメント(0)
![]()
昨年とまと04月13日 ブチとまと 赤6本を庭で保管中04月17日 ブチトマト オレンジ 2本を玄関で保管中04月19日 黄色のブチトマト 2本をm-06の畑に植え付けた04月20日 ブチトマトの苗 8本をg-09の畑の畝に植え付けた04月29日 大きなトマトの苗も 買ってきた 桃太郎4本とサターン2本なり g-09に植え付けた05月03日 ミニトマト 追加でまた4本を買ってきて g-09に植え付けた ただいまm-06に2本 黄色のブチトマトg-09に12本 オレンジ2本と赤の6本の ブチトマトg-09に6本 トマト 桃太郎4本と サターン2本 合計6本をg-09に植え付けておいた04月27日 畑のブチトマトは無事に生育している okだなあ 追肥をしておく05月03日 黒マルチをつけておいた これで 良し今年は 畝に黒マルチをつけておいた 水の保持と雑草よけとした その後 水やりも手抜きをやっておこう05月11日 支柱をつけておいた まあまあ05月18日 もうすこし長い支柱を追加でつけておいた05月24日 ちいさい実があちこちに 枝がどんどん増えてきている06月01日 ちいさい実のうち 赤くなるつつあるのも 1つある06月08日 赤くなってきているのが 増えてきている ミニトマト 6月15日には 最初の収穫できる見込みなり06月15日 すこしだけど 赤くなった実を収穫しておいた これから どんどん ミニトマトの実を収穫していこう 畑で 水分補強できるので助かる06月15日 初のミニトマト 収穫をした これから どんどん実が収穫できる06月22日 2回目の収穫をした たくさんある06月28日 3回目の収穫をした まあ たくさんだなあ07月02日 4回目の収穫をした 07月02日 トマトも収穫した あまり出来はよくないなあ07月05日 6回目の収穫をした07月13日 7回目の収穫をした07月16日 8回目の収穫をした07月19日 9回目の収穫をした07月23日 10回目の収穫をした07月27日 11回目の収穫をした07月30日 12回目の収穫をした08月02日 13回目の収穫をした08月06日 14回目の収穫をした08月09日 15回目の収穫をした08月16日 16回目の収穫をした08月24日 17回目の収穫をした08月31日 18回目の収穫をした今年04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた04月19日 赤のミニトマト これも 追加で 植え付けておいた どんどん 植え付けをやっていこう05月03日 ペットボトルより はみ出してきたので ペットを外しておいた トマトの生育が 一番に良いなあ05月05日 追加で黄色のミニトマト4本を追加しておいた g-09に植え付けた05月06日 追加で赤色のミニトマト2本を追加しておいた M-07の畑の畝に植え付けた05月10日 m07の赤のみにとまと まあまあ 生育している05月16日 支柱のミニトマト 成長してきている いい感じなり05月23日 ミニトマト 実がついてきている05月24日 サターン 生育は良い 支柱も大きくしていこう05月30日 ミニトマト 実がたくさんついてきている いい感じ06月06日 サターンの実もすこしついてきている06月07日 黄色のミニトマト 実がつきだした06月13日 赤色のミニトマト 実がつきだした06月14日 サタン これも 実はどんどん ついてきている06月14日 赤のミニトマト 初の収穫をした06月14日 黄色のミニトマト 初の収穫をした06月20日 黄色のみにとまと 2回目の収穫をした06月20日 赤色のみにとまと 2回目の収穫をした06月21日 赤色のみにとまと 3回目の収穫をした在庫は サターン2本 黄色のミニトマト8本 赤のミニトマト6本 合計で16本なり東日本1震災 3月11日発生06月29日は既に4年と3か月と18日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------健康を知る008 不健康な女性を作る縦割り行政 厚労省も医学会も縦割り行政で、日本人の健康を考えず、「自分の担当の病気を減らす」ことだけをやっている。だから、ガンになろうが感染症にかかろうが、熱中症で腎不全になろうが、血圧だけを減らせばと言うことになり、年齢に関係ない130などという奇妙な基準を出していたが、このことはすでに整理した。確かに血圧を下げれば、脳溢血は減る。それが減れば厚労省の高血圧担当官、高血圧学会、それに降下剤メーカーは良いが、国民は苦しむ。それと同じことが女性のメタボだ。「血圧は下げれば良い、体重は落とせば良い」ということになり、日本の女性は世界でももっともやせた女性になった。ところが、フランスで「やせすぎの女性(BMI=18以下)はモデルになってはいけない」という法律が通り、罰金は1000万円という高額だ。もちろん理由は国民の健康を損ねるから。そうなると、日本でも出羽守が出てくる。普段はなにも判断しないのに、アメリカやヨーロッパが何かすると「ドイツでは、フランスでは」と「では」を連発する人たちだ。このブログに再々、出しているように日本の女性は世界でダントツに痩せている(表紙を見ると、各国の女性のやせ方の中で日本だけがぽつんと離れていることがわかる)。BMI=18以下というと、12%、東京の中心部ではさらにお役所の力が強いので、実に3割の女性がやせすぎ、罰金対象である。やせている女性がガンやその他の疾病で死亡率が上がるのは当然だが、妊娠したときの在胎日数も短く、当然ながら出生児体重も軽い。本人ばかりではなく、次世代まで大きな影響を与える政策を政府が進めているのだ。BMIは25ぐらいが良い。身長が160センチの女性なら64キロ、身長155センチなら60キロ程度だ。それ以上の25から30ぐらいがもっとも元気で、ガンも少ないとされる。つまり男性も好む「小太りの女性」が健康なのに、やれメタボだ、炭水化物を減らせとか、ひどい例になると、カロリーが少ない食事や塩分の少ない食事を「ヘルシー」と言ったり、生野菜が健康に良いなど支離滅裂だ。出羽守も困るけれど、日本人が自らの判断力を放棄しているので、フランスの法律は参考になるだろう。それにしてもコレステロールや血圧に見られるように日本の縦割り行政で健康を指導するのは止めて欲しい。人間は人間なのだ。お母さん、行政の指導ではなく、ご自分で娘さんの健康を守ってあげてください。(平成27年6月26日)ふむふむはた坊
2015.06.29
コメント(0)
![]()
昨年hcで丸のオクラの種をかってきた植え付けは4月の予定 27日くらいでいい感じ まだ 1か月先になる種まきは 暖かくなってからで ok買うのは 早くでもok 04月20日 種まきをしておいた04月27日 まだ 発芽していない05月03日 発芽したのは まだ数本 まだまだ全部を発芽させたら 畑に移動する予定 今週の日曜くらいには 移動できるかも05月11日 全部が発芽したので 畑に移動した m-06の畑に植え付けた06月01日 雑草に囲まれていたので 除草しておいた まだ 苗は小さい なんとか 苗も残っている雨がふってきているので なんとかなるだろう06月18日 その後 雑草とりをしておいた なんとか すこし成長をしてきている06月29日 再度 雑草とりをしておいた これで また すこし成長をしてきている07月06日 初の収穫をしておいた 小さいうちは 早目に収穫しておこう07月13日 2回目の収穫をした07月16日 3回目の収穫をした07月20日 4回目の収穫をした07月27日 5回目の収穫をした08月02日 6回目の収穫をした08月06日 7回目の収穫をした08月09日 8回目の収穫をした08月13日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月27日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月07日 13回目の収穫をした09月14日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした10月05日 17回目の収穫をした10月13日 18回目の収穫をした台風19号で やや 勢いがなくなってきているので これで 撤去として 次の野菜に この場所をゆずるとしよう今年は18回の収穫をもって 終了 今年 また おくら 丸いタイブの種を買ってきた04月12日 hcでのまるオクラの種をかってきた種まきは4月19日くらいにやっておこう04月26日 庭で種まきをしておく05月06日 発芽したので畑に移動 g-07の畑の畝に植え付けをしておく05月10日 これにも ペットをかけている まあまあである05月23日 それなりに生育してきつつある 無事なり06月06日 その後も 無事に生育してきている06月13日 残っている苗も 結構とたくさんある 支柱もむつけておいた06月20日 その後も 生育は良く だんだん 大きくなりつつある おくら 今年も たくさん 苗が育ちつつあるカカオ おべんきょうその02概要樹高は4.5 - 10メートル程度。本種の生育には、規則的な降雨と排水のよい土壌、湿潤な気候が必要である。標高約300メートル程度の丘陵地に自生する。中央アメリカから南アメリカの熱帯地域を原産とする。樹齢4年程度で開花し、直径3センチメートル程度の白い(品種によって赤~黄色味を帯びる)幹生花を房状に着ける。結実率は1%未満。花期は原産地では周年、栽培地では気温による。日本では5月以降に開花することが多い。果実は約6か月で熟し、長さ15 - 30センチメートル、直径8 - 10センチメートルで幹から直接ぶら下がる幹生果で、カカオポッドと呼ばれる。形は卵型が多いが、品種によって長楕円形、偏卵型、三角形などで、外皮の色も赤・黄・緑など多様である。中に20から60個ほどの種子を持ち、これがカカオ豆 (cacao beans)となる。種子は40 - 50%の脂肪分を含む。果肉はパルプと呼ばれる。収穫期は産地によって異なるが、概ね年2回で乾期と雨期に行われ、収穫された果実は果皮を除いて一週間ほど発酵させ、取り出されたカカオ豆は、ココアやチョコレートの原料とされる。はた坊
2015.06.29
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcで4本のスイカの苗を購入して 庭においておく04月17日 畑に移動した g-07の畑の畝に植えておいた まずは 4本をうえておいた05月03日 追加で1本をg-07に植え付けた今年は 合計で5本のスイカを植え付けている05月18日 その後はまあまあ 育ちつつある06月01日 まわりにブランターをおいて蔓が伸びやすくなるようにした06月08日 花がついてきている そろそろ 小さい実がついてきそうだなあ06月11日 その後も 蔓はどんどん伸びてきている となりの畑では 大きなスイカができているわ すごいなあ蔓がどんどん 伸びてきている06月15日 実がついてきている まあまあサイズは大きいな 何もしていないけど 実はついてきている本当は蔓のカット 小蔓のカット 孫蔓のカットして 実をつけるようになっているが 何もしていない が 実はついている なんとかなりそうだなあ06月22日 スイカの実は 三個くらいはある まだまだ 増えてきつつあるようだなあ今年は 適当にやっているが 実は大きくなってきている07月06日 スイカ 初の収穫をしておいた まあまあ かな 蔓は枯れていたのでokだなあ07月09日 スイカ 2個目の収穫をしておいた07月13日 スイカ 3度目の収穫をしておいた07月16日 すいか 4個目の収穫をしておいた07月21日 すいか 5回目の収穫をしておいた今年のスイカは 美味いなあ上出来であった これには 終了なり今年 今年もスイカ どんどん つくろう04月29日 hcでのスイカの苗 安いものをみて 4本をかってきた とりあえず g-01などにうえつけておく05月03日 100円のスイカの中がまだあったので 追加で4本の苗を買ってきた m-07に植え付けた05月09日 スイカ 追加の4゛本 マルチをして ゆったりとうえておいた最初の4本はあまり生育していない 追加の4本はこれから 大きくしていこう畑はゆったりとしているので 大きく育てていこう05月23日 まあまあ 蔓も伸びてきつつある まだまだ 様子をみている畑は広いが スイカは手入れが大変かかる が 手間暇はあまりかけられないので 放置でいく予定まあ 数個できれば 良しでいくつもり8本植えているので 8個できれば 良し05月30日 m-07のスイカは 蔓が良く伸びてきている06月06日 m-07のスイカ どんどん 蔓が伸びている 楽しみだなあ06月07日 m-07のスイカの横の畝のじゃがいも 収穫をしたので 畝が広くなってきている06月14日 m-07のスイカ 横の畝につるが 伸びてきている06月20日 g-01のスイカも すこしづつ 伸びてきている06月21日 m-07のすいか 実もすこし ついてきている06月27日 g-01のすいか これも 実がついてきている これで 畝2つをスイカに使用できる ゆっくりと 栽培できそうカイコ おべんきょうその12実験動物学術目的では変態やホルモンの生理学などのモデル生物として用いられる。飼育の歴史が長く生態・生理学上の知見が蓄積されており系統も豊富に確立されているためにモデル生物としての価値は高い。エクジソンはカイコを用いて単離された代表的な昆虫ホルモンである。また、教育課題としてカイコの幼虫の飼育や解剖観察を行うことも多い。はた坊
2015.06.29
コメント(0)
![]()
ブロッコリー4月には 収穫を終えているが あちこちに ブロッコリーの苗が勝手に生えてきている秋に植え付ける予定であるが夏は 予定はなし でも 勝手に生えてきているので育ってくれるのか 収穫できるのか まあ 様子見をしておこう05月31日 g-7に2個くらい生えている06月06日 m-20にも2本くらい生えている06月27日 g-09にも1本 生えてきている それなりに 生育してきている まあ 収穫できれば もうけもの花蕾ができれば 収穫しようとまと おべんきょうその16栄養他の野菜類と同様に、トマトはビタミンCを多く含む。また、リコピンは1995年にがん予防の効果が指摘されて以来、注目を集めるようになったが、有効性に関しては「有効性あり」とするデータと「有効性なし」とする両方のデータがあり、科学的なデータの蓄積が必要である。これはハーバード大学のGiovannucci らの研究チームが4万5千人以上の医療関係者を対象に6年間のコホート調査を行った結果から、様々な形態のビタミンAを含む食品の中でも、イチゴと並んでトマト関連食品3種(トマト、ピザ、トマトソース)が前立腺癌の罹患率の低さと相関しているとしたもの。その後の様々な関連研究の引き金ともなった。京都大学大学院の河田照雄教授らの研究グループにより、トマトに含まれる13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸(13-oxo-ODA)に血液中の脂肪増加を抑える効果があることが発見され[14]、2012年2月10日付けの米科学誌PLoS one上で発表された[15]。研究段階である上、効果を得るには大量のトマトを食べる必要があるとされるが、日本では大きく報道されたことにより、トマトジュースが供給不足になるほどのブームが起きた[16]。はた坊
2015.06.29
コメント(0)
![]()
昨年ののなすび04月13日 6本の苗をhcで買ってきて 庭で保管している04月17日 g-09の畑に移動しておいた 追加が4本の苗も植え付けた04月20日 m-06の畑にも4本のなすびをうえつけた なすび m-06に4本 g-09に10本 合計で14本の苗を育てている 種まきも開始しておいた ことしも なすび 大量につくろう04月27日 畑で なすびさん 無事に生育中 追肥をしておいた05月03日 黒マルチをつけておいた 無事に生育している06月01日 花もさき実もつきだしている 06月03日 なすび 実もついてきている06月08日 収穫を開始だなあ 2本06月15日 2回目の収穫 10本くらい種まき第一弾04月20日 庭でなすびの種まきをしておいた05月03日 発芽 m-06の畑に移動した06月01日 その後 雑草に隠れて 見えなくなった06月08日 1本だけ 発見 なんとかなりそう06月22日 1本だけだけど なんとか 成長してきている種まき第二弾05月05日 庭での種まきをまた やっておいた05月19日 発芽したのでm-20に移動した06月01日 無事に生育している06月08日 10本くらいはありそう06月22日 これが 写真の分 なんとか ちいさいながらも成長しつつあるかな種まき第三弾05月11日 ついかで また 種まきをしておいた05月25日 発芽したのでm-08の畑に移動した06月08日 雑草だらけになっている さて どうなるかな06月15日 1本だけは残っている06月22日 1本だけだけど 支柱をつけておいた06月15日の 今年の茄の在庫は苗の物が14本 全部が 無事に育っている ただいま 収穫中 種からの物が 全部で 残っているのが 12本 これが時差で秋ナスとして育てている今年のなすび 苗も無事に 全部が育っている 順調なり06月18日 3回目のなすびを収穫しておいた06月21日 4回目のなすびの収穫をしておいた06月22日 5回目のなすびの収穫をしておいた06月25日 7回目のなすびの収穫をしておいた06月29日 8回目のなすびの収穫をしておいた07月02日 9回目のなすびの収穫をしておいた07月05日 10回目のなすびの収穫をしておいた07月06日 11回目のなすびの収穫をした07月09日 12回目のなすびの収穫をした07月13日 13回目のなすびの収穫をした07月16日 14回目のなすびの収穫をした07月19日 15回目のなすびの収穫をした07月23日 16回目のなすびの収穫をした07月26日 17回目のなすびの収穫をした07月30日 18回目のなすびの収穫をした08月02日 19回目のなすびの収穫をした08月03日 20回目のなすびの収穫をした08月06日 21回目のなすびの収穫をした08月09日 22回目のなすびの収穫をした08月10日 23回目のなすびの収穫をした08月13日 24回目のなすびの収穫をした08月16に 25回目のなすびの収穫をした08月23日 26回目のなすびの収穫をした08月30日 27回目のなすびの収穫をした08月31日 28回目のなすびの収穫をした09月07日 29回目のなすびの収穫をした09月13日 30回目のなすびの収穫をした09月20日 31回目のなすびの収穫をした09月21日 32回目のなすびの収穫をした09月27日 33回目のなすびの収穫をした09月28日 34回目のなすびの収穫をした10月04日 35回目のなすびの収穫をした10月05日 36回目のなすびの収穫をした10月12日 37回目のなすびの収穫をした10月19日 38回目のなすびの収穫をした10月25日 39回目のなすびの収穫をした10月26日 40回目のなすびの収穫をした11月02日 41回目の茄の収穫をした これで 御終いになった 終了なり今年04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-0304月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06なすび 合計12本これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう05月23日 g-03の6本は元気なり05月30日 ますび 初の収穫をしておいた06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い06月07日 2回目の収穫をしておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた06月14日 4回目の収穫をしておいた06月20日 5回目の収穫をしておいた東日本1震災 3月11日発生06月28日は既に4年と3か月と17日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------平和憲法を考える(3) アメリカ軍は出て行け!と言ってくれ 日本にはアメリカ軍が駐留していて、日本の自衛隊と同盟を結び、集団的自衛で日本列島を守っている。尖閣列島事件が起こったとき、アメリカが「尖閣諸島に安保条約が及ぶ」と言ったことを日本人は喜んだ。誠意と誇りを持った日本人だから、尖閣列島の防衛でアメリカ軍が後ろ盾になるのを喜んだのだから、「アメリカ軍は出て行け!」とは言わないだろう。自分の都合の良いときだけペコペコするというのは日本人がすることではない。日本周辺は、侵略的な中国に対して、日本は自衛隊とアメリカ軍の「集団的自衛」で対抗している。アメリカ軍は東アジア・太平洋方面に約97000人の軍隊を展開しているが、日本はその中でも41000人とダントツである。まさにアメリカと日本の集団的自衛で日本を守っているし、同時にアメリカの東アジア防衛網の一端を担っている。日本人はアメリカ軍との集団的自衛に反対だろうか? 反対はしていない。心の中はどうか知らないが、60年間、アメリカ軍に「出て行け」と言っていない。人間は心の中はどうでも、本当の心は行動にでる。だから、貿易、損得、中国などすべてを考えてアメリカ軍出て行けと言わないのは確かである。私はアメリカ軍に出て行ってもらって、日本軍で日本を守り、それと同時にアメリカとの集団的自衛で軍事同盟を「対等な関係」で結びたい。今のように片務的(アメリカは日本を守るが、日本はアメリカを守らない)ということをやっていては日本人の魂が滅びる。でも、現在の日本人は若干、屈辱的でも実利を採る作戦だから、私も自分の意見は意見として、日本人の全体の判断を(やむを得ず)支持している。多くの人はどうなのだろうか?(平成27年6月25日)ふむふむはた坊
2015.06.28
コメント(0)
![]()
昨年のきゅうり04月13日 hcで6本のきゅうりの苗をかってきた04月20日 畑に移動した 追加がもう1本の苗をうえておいた05月25日 初の実がついていたので 小さいが収穫をしておいた05月25日 支柱を追加して 高くしておいた これでokだなあ06月01日 4本のきゅうりの収穫をしておいた06月05日 追加の収穫をした たくさんできている06月08日 日曜にも 収穫をしておいた06月11日 5回目の収穫をした第一弾の種まき04月20日 庭できゅうりの種まきもしておいた05月03日 発芽したので 畑に移動した m-06の畑に植え付け05月25日 すこし生育してきているが まだまだだなあ06月01日 すこし大きくなってきている そろそろ蔓も伸びてきそう06月15日 かなり蔓が伸びてきている 3-4本はある第二弾の種まき05月11日 庭て種まきをしておいた05月18日 発芽している05月24日 畑に植え付けた m-08の畑に植え付け06月01日 まだ小さいまま06月15日 無事なり まだ蔓はのびていない 5-6本はある まずは 7本のなえのきゅうりは 生育中 支柱をつけておいた種まきのは 2つの時差をつけて m-06とm-08で 植え付けている これは全部で10本くらいある きゅうりは 今年も 苗の分と 種からの分 2groupで たくさんある来週から どんどん 収穫をしていこう06月15日 6回目の収穫をした かなり本数も増えてきている06月18日 7回目の収穫をした どんどん収穫している06月21日 8回目の収穫をした じゃんじゃん収穫しよう06月22日 9回目の収穫をした きゅうりだらけになっている06月23日 10回目の収穫をした こちらは ふしなりのきゅうり デカいなあ06月29日 11回目の収穫をした06月30日 12回目の収穫をした07月02日 13回目の収穫をした07月06日 14回目の収穫をした これからは ふしなり のみとなっている07月09日 15回目の収穫をした 07月13日 16回目の収穫をした07月16日 17回目の収穫をした07月19日 18回目の収穫をした07月21日 19回目の収穫をした07月23日 20回目の収穫をした07月26日 21回目の収穫をした07月30日 22回目の収穫をした08月03日 23回目の収穫をした08月09日 24回目の収穫をした08月13日 25回目の収穫をした08月23日 26回目の収穫をした収穫も そろそろ 御終いに今年04月19日 今年もきゅうりの苗 6本をかってきて 畑に植え付けた m-06の畑の畝で ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月03日 6本とも 無事なり ペットの風よけ 役に立つ今年は 雑草よけで マルチをつけている水やりも ペットをつけて 手抜きしている手抜き 手抜きで 今年は省力化してやっていこう05月03日 hcで追加できゅうりの苗4本をかってきて m-06に植え付けた05月23日 もう 1本のきゅうりができていた 収穫をした05月30日 2回目の収穫をしておいた 2本05月31日 支柱をつけておいた これで しばらくは どんどん成長してくれるはず06月07日 追加の4本のきゅうりも 生育を開始してきている 支柱をつけておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた 10本06月14日 4回目の収穫しておいた 08本06月20日 5回目の収穫をしておいた 22本06月21日 6回目の収穫をしておいた 10本 種まきを開始した 節なりぢばえきゅうり05月24日 庭で種まきをした05月31日 発芽した g-07の畑の畝に移動して植え付けをしておいた06月06日 雨が良くふってくれているので 苗は無事にたくさん残っている06月13日 苗は無事に生育中06月20日 その後も苗は無事なりかかお おべんきょうその01カカオ(学名:Theobroma cacao)アオイ科(クロンキスト体系や新エングラー体系ではアオギリ科)の常緑樹である。カカオノキ、ココアノキとも呼ばれる。学名の Theobroma はギリシャ語で「神 (theos)の食べ物 (broma)」を意味する[1]。目 : アオイ目 Malvales 科 : アオイ科 Malvaceae 属 : カカオ属 Theobroma 種 : カカオ T. cacao 学名 Theobroma cacao L. 和名 加加阿(カカオ) 英名 Cacao はた坊
2015.06.28
コメント(0)
![]()
ねぎの根っこ12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだカイコ おべんきょうその11薬用また、昆虫病原糸状菌(白殭菌)に感染した蚕(白殭蚕)は死んでしまい、絹を取る事は出来ないが、漢方医学では癲癇や中風、あるいは傷薬として用いた方法が『医心方』などにあり、1919年の農商務省調査でも普通の蚕を含めて民間療法の薬として様々な病状の治療に用いられているとされている。白殭蚕を東京都南多摩郡や山梨県西山梨郡では、「おしらさま(御白様)」と呼んだ[5]。はた坊
2015.06.28
コメント(1)
![]()
昨年のパセリhcで苗がうられていたので かっておく04月27日 ローヤルで 苗が売られていた 1本 買ってきておく 畑に植えた m-06 05月19日 すこし大きくなってきている 今年も パセリ 1本 畑に植えておく もうすこし大きくなったら また 畑から庭に移動して収穫をいつでも できるようにしよう06月08日 パセリ 大きくなったので 畑より 庭に移動した これで 収穫は便利に06月15日 庭でゆっくりと はせり 育っている07月15日 庭のパセリ 元気になっている やはり 庭においておくのが良い07月31日 青虫がつきだした 5匹を捕まえたが 新手が何度も現れる なんとか 葉は 少しだけは残っている まだ 大丈夫08月22日 そのご 残っている葉は これだけ また 葉が出てきている ほとんど 虫さんに食べられてしまった09月23日 hcでパセリが売られていた 2つ苗をかって 畑にうえつけた m-08に10月05日 その後 なんとか 無事 まあ 大きくなれば゜ また 家の庭に移そう10月27日 ばせり 2本とも 無事 まあまあ11月03日 アゲハの虫が 葉を食べていたので 退治した11月09日 その後は 虫はいない 無事なり12月01日 虫にかじられたのは 枯れてしまった12月08日 残りの1本も あまり 元気はないなあ 今度は 夜盗虫かも ??12月15日 残りの1本 なんとか 無事かな12月31日 残りもダメになっている 寒くでダメになる今年04月20日 hcでばせり 1本をかっておく g09の畑に1本を植えておいた今年も ぱせり まずは1本05月25日 その後 あまり成長していない まあ そのうち 大きくなるだろう と いいながらも パセリ 成長していない で 8月31日 追加で hcで2本のパセリの苗を買ってきた m-08の畝に植えておいた ばせり 今年の2回目の栽培 今回はなんとか なるだろう09月13日 その後 無事なり 今の所 ok/ok/ok 10月19日 パセリ 成長してきている 秋は どんどん成長してくれている 大きくなっている11月02日 その後のパセリ まあまあ 大きくなっている 今回は 無事に 生育している11月16日 その後もばせり 無事なり いい感じ12月06日 ばせり もう 収穫てきそう 大きくなっている12月13日 そろそろ 畑より家に持ち帰ろう 庭においておくと 便利である いつでも利用できる12月31日 ばせり まだ 畑にある 庭に移動しよう01月12日 はぜり まだ 畑にある そろそろ 今週には 庭に移動しよう01月24日 まだ 移動していない 体があまり動かないので 無理しないとしている なかなか 移動が できていない 寒いので どうも 体が動かないなあ02月01日 その後も 移動していない が ばせり 弱ってきているなあ これでは 移動はできないなあ体も弱っているし パセリも弱ってきている どっちも 弱っているわ こりゃあ いかんなあ02月15日 その後も そのまま 移動しないままだな もう 花芽でも 出てきそうだなあ02月22日 その後も 半分くらいは枯れつつある 半分はなんとか 大丈夫みたい 花芽は6-7月くらい03月22日 半分以上は枯れたが 残りは まだ 青いままだなあ 生き残りは これだけ2月には枯れつつあったが 3月まだ 青々としている部分は 残っている04月04日 ばせり まだまだ いけそう 大きくなりそうだなあ04月12日 ばせり すこし 勢いがでてきている04月19日 ばせり トウ立ちの雰囲気が 出てきている また 新しい苗を買ってきて 育てていかないと ダメみたいだな冬を越した苗は トウ立ちする05月30日 ばせり トウ立ちして 花が咲いてきている これは 御終いにしよう パセリの今年の苗を また 買ってこよう04月29日 hcでパセリの苗 2本を買ってきた m-6に植え付けた05月03日 こちらも マルチをつけている 雑草よけで これで手抜きをやっていこう05月30日 新しい苗のパセリは 元気になって 育ってきている06月20日 ばせり かなり大きくなってきている まあまあだなあ06月27日 その後も生育は順調なり今年はm-06の畑も マルチをどんどんつけている マルチは役に立つとまと おべんきょうその15調理皮むき法 直火むき湯むき冷凍による方法はた坊
2015.06.28
コメント(0)
![]()
昨年のきゅうり04月13日 hcで6本のきゅうりの苗をかってきた04月20日 畑に移動した 追加がもう1本の苗をうえておいた05月25日 初の実がついていたので 小さいが収穫をしておいた05月25日 支柱を追加して 高くしておいた これでokだなあ06月01日 4本のきゅうりの収穫をしておいた06月05日 追加の収穫をした たくさんできている06月08日 日曜にも 収穫をしておいた06月11日 5回目の収穫をした第一弾の種まき04月20日 庭できゅうりの種まきもしておいた05月03日 発芽したので 畑に移動した m-06の畑に植え付け05月25日 すこし生育してきているが まだまだだなあ06月01日 すこし大きくなってきている そろそろ蔓も伸びてきそう06月15日 かなり蔓が伸びてきている 3-4本はある第二弾の種まき05月11日 庭て種まきをしておいた05月18日 発芽している05月24日 畑に植え付けた m-08の畑に植え付け06月01日 まだ小さいまま06月15日 無事なり まだ蔓はのびていない 5-6本はある まずは 7本のなえのきゅうりは 生育中 支柱をつけておいた種まきのは 2つの時差をつけて m-06とm-08で 植え付けている これは全部で10本くらいある きゅうりは 今年も 苗の分と 種からの分 2groupで たくさんある来週から どんどん 収穫をしていこう06月15日 6回目の収穫をした かなり本数も増えてきている06月18日 7回目の収穫をした どんどん収穫している06月21日 8回目の収穫をした じゃんじゃん収穫しよう06月22日 9回目の収穫をした きゅうりだらけになっている06月23日 10回目の収穫をした こちらは ふしなりのきゅうり デカいなあ06月29日 11回目の収穫をした06月30日 12回目の収穫をした07月02日 13回目の収穫をした07月06日 14回目の収穫をした これからは ふしなり のみとなっている07月09日 15回目の収穫をした 07月13日 16回目の収穫をした07月16日 17回目の収穫をした07月19日 18回目の収穫をした07月21日 19回目の収穫をした07月23日 20回目の収穫をした07月26日 21回目の収穫をした07月30日 22回目の収穫をした08月03日 23回目の収穫をした08月09日 24回目の収穫をした08月13日 25回目の収穫をした08月23日 26回目の収穫をした収穫も そろそろ 御終いに今年04月19日 今年もきゅうりの苗 6本をかってきて 畑に植え付けた m-06の畑の畝で ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月03日 6本とも 無事なり ペットの風よけ 役に立つ今年は 雑草よけで マルチをつけている水やりも ペットをつけて 手抜きしている手抜き 手抜きで 今年は省力化してやっていこう05月03日 hcで追加できゅうりの苗4本をかってきて m-06に植え付けた05月23日 もう 1本のきゅうりができていた 収穫をした05月30日 2回目の収穫をしておいた 2本05月31日 支柱をつけておいた これで しばらくは どんどん成長してくれるはず06月07日 追加の4本のきゅうりも 生育を開始してきている 支柱をつけておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた 10本06月14日 4回目の収穫しておいた 08本06月20日 5回目の収穫をしておいた 22本06月21日 6回目の収穫をしておいた 10本種まきを開始した 節なりぢばえきゅうり05月24日 庭で種まきをした05月31日 発芽した g-07の畑の畝に移動して植え付けをしておいた06月06日 雨が良くふってくれているので 苗は無事にたくさん残っている06月13日 苗は無事に生育中はた坊
2015.06.27
コメント(0)
![]()
昨年のインゲン豆いんげん豆の種をかってきた これも 4月27日くらいから 種まきしよう豆さん いんげんは 育ちやすく すぐに成長してくれる たくさん 作ろう インゲン豆04月27日 庭で種まきをしておく05月03日 発芽してきている 畑に移動した m-20の畝に植え付けた06月01日 花も咲きだしてきている第二弾05月05日 庭で 追加の種まきをしておいた05月11日 発芽してきている05月17日 畑に移動 m-07の畑に移動した06月01日 まああま育ってきている第三弾05月11日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽してきている ついでに m-07の畑に移動した06月01日 これから これから いんげんさん 3回で 種まきは終了 昨年の記録は06月03日 花が咲き出している06月17日 実が大量についている 1回目の収穫 かなり収穫しておいた となっている今年も 6月17日くらいには 実が収穫できる予定なり あと 2週間くらいすれば 収穫はokの予定06月22日 初のいんげんの豆さんの収穫をした06月29日 2回目の収穫をした 大量なり07月02日 3回目の収穫をした07月06日 4回目の収穫をした07月13日 5回目の収穫をした07月20日 6回目の収穫をした07月27日 7回目の収穫をした今年04月04日 今年もいんげんの種をかってきている種まきは 4月26日くらいからで まあ ゆっくりと やっていこう04月26日 庭で種まきをした05月06日 発芽したので 畑に移動 m-20の畑の畝に植え付けた第二弾の種まき05月06日 庭で追加の種まきをしておいた05月17日 発芽したので 畑に移動した m-07の畑の畝に植え付けた インゲン 2回の植え付けをした たくさんある06月14日 実がすこし付きだした06月20日 実が大きくなりだしている06月21日 m-20のインゲン 大きくなっていたので 収穫をしたはた坊
2015.06.27
コメント(0)
![]()
昨年とうがらし類 今年は 畑が新しいので唐辛子類をいろいろと植えてみた鷹の爪 伏見あまなが ぴーまん など ゆったりと 植えてみよう これまで狭かったので 日差しが良くなく育ちが悪かったが 今年は ゆったりと 育てよう04月20日 hcで苗があったので かってきた m-06に植え付けた05月20日 ちいさい 育つのが遅い 小さいままだなあ06月20日 花がついてきているので 鷹の爪だと やっと 判明ぴーまんと たかのつめが 育ちが悪い万願寺はよく育っている 次にに ししとうも いい 次は伏見甘長たかのつめ と ピーマンが 育ちが悪いなあ連作障害かなにか 鷹の爪07月07日 しかし ながらも 花がさいて 実はすこしづつ つきだしている08月02日 まあ なんとか 花が咲いて 赤い実もすこしついてきている鷹の爪 小さいながらも 花と実もついてきている それなりに なんとか なっている09月14日 なんとか 実がついたので 収穫をした まあまあ これにて 鷹の爪は 御終いに今年 今年も ぴーまん 万願寺 伏見あまなが ししとう 鷹の爪 植え付けをしていこう04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-0104月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた g-0304月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいたm-0604月29日 たかのつめ4本 伏見1本 かってきておいたm-0605月03日 ぴーまん2本 ししとう4本 伏見2本 かってきた g-07 今年も ゆったりと 育てていこう ピーマン6本 万願寺2本 鷹の爪4本 伏見3本 しし唐4本 合計17本なり05月24日 万願寺 すこし生育しているが まだ 小さいな 連作障害があるようだなあ05月31日 g-07の畝の伏見なども まだ どれがどれかわからない06月06日 その後も 実はまだ ついていない まだ わからないなあ06月13日 m-06のは 実がついている 伏見らしい06月20日 鷹の爪 伏見 万願寺 ししとう それぞれ 実がついてきている やつと それぞれの実が はっきりとしてきている06月21日 伏見甘長 初の収穫をした はた坊
2015.06.27
コメント(0)
![]()
昨年ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした10月12日 ししとう 13回目の収穫をした10月19日 ピーマン 17回目の収穫をした10月19日 万願寺 16回目の収穫をした10月19日 ししとう 14回目の収穫をした10月19日 伏見甘長 16回目の収穫をした10月26日 ピーマン 18回目の収穫をした これにて 終了 今年04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-03 04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいた g-01 04月26日 ぴーまん 2本を植え付けた g-07 05月03日 ピーマン 2本を植え付けた m-06まずは 2本 どんどん 増やしていこう とりあえず 植え付けをしておいた ピーマン 合計8本の植え付けをしている これは m-07の分05月23日 ぴーまん たくさん植えている 今年はそれなりにたくさん収穫できそう06月13日 ぴーまん 実も ぼちぼち ついてきている06月20日 ぴーまん あちこち 実はサイズはバラバラでも ついてきている06月21日 ぴーまん 初の収穫をした06月21日 ししとう これも 初の収穫をした はた坊
2015.06.27
コメント(0)
![]()
昨年ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした10月12日 ししとう 13回目の収穫をした10月19日 ピーマン 17回目の収穫をした10月19日 万願寺 16回目の収穫をした10月19日 ししとう 14回目の収穫をした10月19日 伏見甘長 16回目の収穫をした10月26日 ピーマン 18回目の収穫をした これにて 終了 今年04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-03 04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいた g-01 04月26日 ぴーまん 2本を植え付けた g-07 05月03日 ピーマン 2本を植え付けた m-06まずは 2本 どんどん 増やしていこう とりあえず 植え付けをしておいた ピーマン 合計8本の植え付けをしている これは m-07の分05月23日 ぴーまん たくさん植えている 今年はそれなりにたくさん収穫できそう06月13日 ぴーまん 実も ぼちぼち ついてきている06月20日 ぴーまん あちこち 実はサイズはバラバラでも ついてきている06月21日 ぴーまん 初の収穫をしたはた坊
2015.06.27
コメント(0)
![]()
昨年のきゅうり04月13日 hcで6本のきゅうりの苗をかってきた04月20日 畑に移動した 追加がもう1本の苗をうえておいた05月25日 初の実がついていたので 小さいが収穫をしておいた05月25日 支柱を追加して 高くしておいた これでokだなあ06月01日 4本のきゅうりの収穫をしておいた06月05日 追加の収穫をした たくさんできている06月08日 日曜にも 収穫をしておいた06月11日 5回目の収穫をした第一弾の種まき04月20日 庭できゅうりの種まきもしておいた05月03日 発芽したので 畑に移動した m-06の畑に植え付け05月25日 すこし生育してきているが まだまだだなあ06月01日 すこし大きくなってきている そろそろ蔓も伸びてきそう06月15日 かなり蔓が伸びてきている 3-4本はある第二弾の種まき05月11日 庭て種まきをしておいた05月18日 発芽している05月24日 畑に植え付けた m-08の畑に植え付け06月01日 まだ小さいまま06月15日 無事なり まだ蔓はのびていない 5-6本はある まずは 7本のなえのきゅうりは 生育中 支柱をつけておいた種まきのは 2つの時差をつけて m-06とm-08で 植え付けている これは全部で10本くらいある きゅうりは 今年も 苗の分と 種からの分 2groupで たくさんある来週から どんどん 収穫をしていこう06月15日 6回目の収穫をした かなり本数も増えてきている06月18日 7回目の収穫をした どんどん収穫している06月21日 8回目の収穫をした じゃんじゃん収穫しよう06月22日 9回目の収穫をした きゅうりだらけになっている06月23日 10回目の収穫をした こちらは ふしなりのきゅうり デカいなあ06月29日 11回目の収穫をした06月30日 12回目の収穫をした07月02日 13回目の収穫をした07月06日 14回目の収穫をした これからは ふしなり のみとなっている07月09日 15回目の収穫をした 07月13日 16回目の収穫をした07月16日 17回目の収穫をした07月19日 18回目の収穫をした07月21日 19回目の収穫をした07月23日 20回目の収穫をした07月26日 21回目の収穫をした07月30日 22回目の収穫をした08月03日 23回目の収穫をした08月09日 24回目の収穫をした08月13日 25回目の収穫をした08月23日 26回目の収穫をした収穫も そろそろ 御終いに今年04月19日 今年もきゅうりの苗 6本をかってきて 畑に植え付けた m-06の畑の畝で ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月03日 6本とも 無事なり ペットの風よけ 役に立つ今年は 雑草よけで マルチをつけている水やりも ペットをつけて 手抜きしている手抜き 手抜きで 今年は省力化してやっていこう05月03日 hcで追加できゅうりの苗4本をかってきて m-06に植え付けた05月23日 もう 1本のきゅうりができていた 収穫をした05月30日 2回目の収穫をしておいた 2本05月31日 支柱をつけておいた これで しばらくは どんどん成長してくれるはず06月07日 追加の4本のきゅうりも 生育を開始してきている 支柱をつけておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた06月14日 4回目の収穫しておいた06月20日 5回目の収穫をしておいた種まきを開始した 節なりぢばえきゅうり05月24日 庭で種まきをした05月31日 発芽した g-07の畑の畝に移動して植え付けをしておいた06月06日 雨が良くふってくれているので 苗は無事にたくさん残っている東日本1震災 3月11日発生06月27日は既に4年と3か月と16日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------平和憲法を考える(2) 自衛隊も違憲と言ってくれ! かつて、自衛隊は違憲だった。そして日本社会党は「自衛隊は違憲で合法だ」とわけの分からないことを言って没落した。しかし、その後、長い年月を掛けて、どうも「平和憲法の下でも、自衛隊だけは共存できそうだ」ということで、自衛隊の方には悪いけれど、やや控えてもらって日本の防衛を頼んできた。これは日本流の知恵かも知れないし、あのうるさい中国や韓国すら「日本は平和憲法なのに自衛隊がいるのはケシカラン」とは言ってこない。内政干渉という点では靖国参拝の方がずっと個別の問題であり、内政干渉だが、自衛隊については非難しない。このような状態の中で、憲法9条は自衛力を否定していない(国家の存亡が危うくなっても自衛権もないとは規定していない)と解釈してきた。条文から言えば無理のように思うが、憲法の解釈も国民が決めるのだから、それで良い。現在は明確に「憲法9条は自衛隊を否定しない。自衛隊は軍隊で「自衛隊」という名前の軍隊だ」ということで解決済みである。日本の周りに、中国、北朝鮮、ロシアなどの好戦国がいなくなれば、自衛隊もなくなるかも知れないが、現在のように中国が好戦的の場合は軍隊は仕方が無いと国民は合意している。これだけ繰り返し選挙があり、あまり争点がないときでも自民党が政権を持っているし、民主党、維新などの主要政党も自衛隊を合憲としているのだから、すでに「事実」であることは間違いない。「戦争はダメ」と言っている人は「自衛隊という名の軍隊は良い」のだろうか「悪い」のだろうか? 戦争はダメは合意できるから、今回の集団的自衛権のことで反対している人たちは、まず「自衛隊は良いのかダメなのか」を明らかにしなければ議論にならない。良い悪いではなく、まずは意思を示さなければ民主主義にはならない。(平成27年6月25日)ふむふむはた坊
2015.06.27
コメント(0)
![]()
昨年のゴーヤ04月17日 hcにいくと ゴーヤがあったので 買っておく 4本 59円のふん即 m-06の畑に植え付けた05月03日 その後も無事なり 生育している petを超えそうになったらpetを取り除こう風よけとしてpetを利用している まあまあ 無事である05月17日 petをはずしておく 支柱に固定をしておく05月22日 追肥をしておく まだ よわよわしいので 追肥が必要なり05月31日 ようやく しっかりとしてきている これから 成長してくれるかな4本のごうや 無事に生育中06月08日 支柱を4本にふやしておく06月15日 追肥して みずやりをどんどんしておく06月21日 花がついてきている そろそろ 実もできそうな雰囲気になってきている06月22日 支柱の上まで 蔓が伸びてきている 支柱は4本の間にも支柱をつけた これで 蔓は伸び放題でもok 06月29日 実がつきだしてきている07月06日 初の実を収穫しておいた まあまあだなあ07月13日 2回目の収穫をした07月20日 3回目の収穫をした07月27日 4回目の収穫をした08月03日 5回目の収穫をした08月09日 6回目の収穫をした08月10日 7回目の収穫をした08月13日 8回目の収穫をした08月17日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月24日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月06日 13回目の収穫をした09月13日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした これにて ゴーヤの収穫も終了となった まあまあ 2本なので こんなもの 良し今年04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けたm-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた やはり ごーや 先端をきったら わき芽がどんどん でできている脇芽だらけで よく 茂ってきている ゴーヤは 合計で6本となっているココナッツ おべんきょうその09その他各地で利用されるが、大きな果実が非常に高いところに生るので、それなりの苦労が必要になる。まず、果実を採りに行くのが大変な労働であり、木登りの技術は地元の人間にとって重要な能力となる。マレーシアやタイでは、ブタオザルを調教してこの役割をさせる地方もある。他方、果実が自然に落下した場合は、人間などに当たれば大怪我をする。(ココナッツによる死も参照)。観光地では、熟した果実をあらかじめ落として回ることも重要な作業であるという。なお、ヤシガニは木に登ってこの実を取ると誤解されていたことに由来する名前である。はた坊
2015.06.27
コメント(0)
![]()
昨年のインゲン豆いんげん豆の種をかってきた これも 4月27日くらいから 種まきしよう豆さん いんげんは 育ちやすく すぐに成長してくれる たくさん 作ろう インゲン豆04月27日 庭で種まきをしておく05月03日 発芽してきている 畑に移動した m-20の畝に植え付けた06月01日 花も咲きだしてきている第二弾05月05日 庭で 追加の種まきをしておいた05月11日 発芽してきている05月17日 畑に移動 m-07の畑に移動した06月01日 まああま育ってきている第三弾05月11日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽してきている ついでに m-07の畑に移動した06月01日 これから これから いんげんさん 3回で 種まきは終了 昨年の記録は06月03日 花が咲き出している06月17日 実が大量についている 1回目の収穫 かなり収穫しておいた となっている今年も 6月17日くらいには 実が収穫できる予定なり あと 2週間くらいすれば 収穫はokの予定06月22日 初のいんげんの豆さんの収穫をした06月29日 2回目の収穫をした 大量なり07月02日 3回目の収穫をした07月06日 4回目の収穫をした07月13日 5回目の収穫をした07月20日 6回目の収穫をした07月27日 7回目の収穫をした今年04月04日 今年もいんげんの種をかってきている種まきは 4月26日くらいからで まあ ゆっくりと やっていこう04月26日 庭で種まきをした05月06日 発芽したので 畑に移動 m-20の畑の畝に植え付けた第二弾の種まき05月06日 庭で追加の種まきをしておいた05月17日 発芽したので 畑に移動した m-07の畑の畝に植え付けた インゲン 2回の植え付けをした たくさんある06月14日 実がすこし付きだした06月20日 実が大きくなりだしているカイコ おべんきょうその10冬虫夏草の培養・生産蚕蛹に菌を接種したり植菌したりして、冬虫夏草(茸)を培養する原料として利用される場合もある。カイコ由来の冬虫夏草としては、島根県津和野町で生産されている津和野式冬虫夏草などが知られている。はた坊
2015.06.27
コメント(0)
![]()
2014今年もヤマノイモの植え付けをしよう04月27日 家の保管しているヤマノイモの種イモをみてみたが 発芽しているのはすくないな04月29日 3月にhcで買っていた種イモをm-08に植え付けておく05月03日 畑のあちこちに 残っていたヤマノイモの分が どんどん 発芽してきている05月11日 支柱を乗り越えて どんどん 蔓がのびてきている05月18日 植え付けた種イモからの発芽 やっと 1本目が出てきている なんとかなりそう05月25日 支柱をどんどんつけている 全部のイモに支柱をつけた たくさんある06月01日 支柱から伸びる蔓をひもで固定をしている 輪をつくって どんどん葉が茂るようにしておいた06月08日 庭でもむかごからのヤマノイモがででいる m-08のはかなり増えてきている またまだ発芽中06月15日 発芽してくるのが まだまだある あちこちで どんどん 発芽してきている今年もヤマノイモをあちこちでそだてていこうg-01 2-3本をうえつけている すこし発芽してきているg-03 2本のヤマノイモをうえつけている 発芽している 1mは超しているm-08 2-3本の発芽している 2mくらいになっている 8本くらいはあるm-08 植え付けをしたのは5本 1本が5月18日に発芽した 残りも5月25日に発芽したm-20 2-3本の発芽がある 2mくらいになっている 5本くらいはあるm-06 2-3本の発芽している 2mくらいになっている3本はあるm-07 2-3本の発芽してきている 2mくらいになっている3本はある あちこちに 18-24本くらい 発芽している植え付けたのは 5本 5月18日にやっと 1本目の発芽 残りも発芽した放置しているのは どんどん発芽して 2mを超えてきている わき目もどんどん出てきている発芽したのには 支柱をどんどんつけていこう葉が茂るように どんどん支柱をつけよう 全部が29本くらいになった 写真の記録など5-6----は m-08の写真 あちこち 伸びている5-9----は m-20の畑の分 これも 良く伸びている5-11---は m-08の写真 もう 支柱を追い越していいる 2mはある5-18---は m-08の種イモからの 発芽 やっと 1本目5-25---は m-06の写真 かなり長くのびて脇芽もたっぶりとでてきている6-01---は m-07の写真 支柱から蔓が輪をつくってぐるぐるとまわっている6-08---は m-07の写真 支柱からどんどん伸びている6-14---は m-08の写真 にぎやかになってきている6-15---は m-20の写真 ここも 蔓はどんどんのびてにぎやかになっている6-28---は m-20の写真 また どんどん 新しく発芽してきている ヤマノイモには 全部に支柱をつけている はみ出した蔓を紐で固定して ぐるぐる回らせている今年のヤマノイモは元気が良い 全部で29本くらいある支柱をつけているので ヤマノイモの蔓は無事に葉が茂ってくれている06月15日 畑をみると その後も またまだ 発芽してくるのがある5月3日くらいから 発芽してきているが 29本を超えている その後も 発芽してきているので 面白い まだまだ 増えてきている支柱さえあれば 雑草に負けることなく 成長してくれている 今年のヤマノイモ 元気が良い07-20---は m-08の写真 まあまあ 元気である08-31---は m-06の写真 秋の雰囲気になってきている 黄色の葉になってきている夏は過ぎた もう 秋だなあ 色ずいてきている09月06日 やまのいも むかごも たくさんついてきている10月05日 m-7のやまのいも 1個を掘り出してみた バラバラになってしまった10月19日 g-03のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ だな10月26日 m-20のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ11月04日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり12月31日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり2015 今年04月19日 昨年の残っている分からの発芽 どんどん 出てきている m-08にも数本04月20日 庭にも 発芽してきている04月25日 g-1/3にも 発芽してきている04月26日 m-20にも 発芽してきている04月29日 m-06/07にも 発芽してきている05月03日 それぞれに 支柱をつけてまわっている05月05日 まあ 大きくなってきている 上に上に どんどん 伸びている 凄いなあ05月30日 支柱をこえて どんどん 伸びてきている g-07のやまのいも05月31日 こちらも にぎやかになってきている m-20のやまのいも06月20日 あちこちの やまのいも どんどん 茂ってきている06月21日 m-08のやまのいも ここが メインのヤマノイモの場所在庫 g-1 2本 g-3 2本 m08 10本 m20 10本 m06 4本 m07 10本 庭 4本 合計で 42本も生えてきている すごいなあとまと おべんきょうその14食材としてのとまとトマトを用いた料理にはサラダや焼きトマトなど、そのままを味わう料理も数多くあるが、手を加えた料理でよく知られているものにメキシコ料理のサルサ、イタリア料理の各種ピザ、パスタ用ソース、インドのカレーの一部、ヨーロッパのシチューの一部などがある。中華料理でもトマトと卵のスープにしたり、中央アジアのラグマンなどに利用されている。また、日本でトマトラーメンを出す店も増えている。ケチャップ、トマトソース、ピザソースなどに用いられるためトマトの年間消費量は1億2000万トン以上と野菜の中でもダントツの世界一位である[12][13]。また、グルタミン酸の濃度が非常に高いためうま味があること、酸味・水分があること、なども理由に挙げられる。日本や上記の国の他には韓国でピンク系トマトが多く消費される。ちなみに韓国ではトマトは果物の一種と考えられることも多く、輪切りにしたものに砂糖をまぶして食べるのがありふれた食べ方のひとつである。中国や日本においても砂糖をまぶす場合がある。品種によって酸味、甘みの度合いがかなり異なり、また皮の硬さも異なるので、用途に適したものを選んで使うのがコツとなる。例えば、酸味が強く皮が厚いイタリアントマトは加熱した料理に向いている。仮に、生食用として売られている品種(桃太郎など)を加熱調理に利用する場合は種子周辺のゼリー質を捨てずに利用するのがポイントである(生食用トマトはゼリー質を使わないと水っぽくパスタ等に絡まない上に旨味が出ない、イタリアントマトは種子を捨ててもよい)。美味しいトマトの見分け方としてヘタがキレイで色の良いものが薦められているが、あまり当てにならない。トマトの味は品種や産地、栽培方法、栽培農家などによって味にかなりの差が出る為である。従って、スーパーなどで実験的に一度購入して、美味しいと感じたトマトの袋やラベルを覚えて次からはそれを購入するといった方法が確実である。また、緑色がかった未熟なトマトでも数日ほど常温で追熟させる事で少しは美味しくなる。トマトの加工食品として、トマトジュース、トマトケチャップ、トマトソース、トマトピューレ、ドライトマト(乾燥トマト)などがある。はた坊
2015.06.27
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcでのしその苗 4本があったので 購入して 庭で保管04月20日 g-07の畑の畝に移動しておいた05月03日 やや おおきくなってきている そろそろ 収穫できるかも来月には こぼれ種の発芽する苗を探して 植え付けする予定たくさん生えてくるが 時期が遅いので しばらくは待つとする05月05日 おちこぼれの種 発芽してきているのもある 大きくなったら まとめて 移動させよう しその葉4本の 苗のは 収穫できそう05月11日 しその葉 最初の収穫をした05月18日 しその葉 2回目の収穫をした05月25日 しその葉 3回目の収穫をした06月01日 黒マルチの葉っているしその葉は 育ち具合が良い 良く育っている 雑草もなく良い06月02日 しその葉 4回目の収穫をした06月08日 しその葉 5回目の収穫をした06月11日 しその葉 6回目の収穫をした06月18日 しその葉 7回目の収穫をした06月22日 しその葉 8回目の収穫をした06月29日 しその葉 9回目の収穫をした07月02日 しその葉 10回目の収穫をした07月06日 しその葉 11回目の収穫をした07月13日 しその葉 12回目の収穫をした07月16日 しその葉 13回目の収穫をした07月20日 しその葉 84回目の収穫をした07月27日 しその葉 15回目の収穫をした07月30日 しその葉 16回目の収穫をした08月02日 しその葉 17回目の収穫をした08月06日 しその葉 18回目の収穫をした08月09日 しその葉 19回目の収穫をした08月15日 しその葉 20回目の収穫をした08月22日 しその葉 21回目の収穫をした08月31日 しその葉 22回目の収穫をした09月06日 しその葉 23回目の収穫をした09月14日 しその葉 24回目の収穫をした09月21日 しその葉 25回目の収穫をした これで そろそろ 御終いになりそう ことしも 紫蘇の収穫はよくできていた その後11月09日の しその姿 枯山水となっている じゃまなので ひっこぬこう今年04月12日 しその発芽したのが あちこちに いい感じだなあ04月19日 hcで 苗が売っていた 4本の物 畑に植え付けた g-01の畑の畝に しその葉 役に立つので どんどん 育てていこう今年もしその葉 たくさん育てていこう05月02日 こぼれ種の発芽 どんどん増えてきている あちこちにある しその葉 もうすこし 大きくなったら 収穫できる もうすこし かかりそう05月09日 しその葉 大きくなってきているので 収穫をした05月17日 2回目のしその葉 収穫をしておいた05月23日 3回目のしその葉 収穫をしておいた05月24日 4回目のしその葉 収穫をしておいた05月30日 5回目のしその葉 収穫をしておいた06月06日 6回目のしその葉 収穫をしておいた06月13日 7回目のしその葉 収穫をしておいた06月14日 8回目のしその葉 収穫をしておいた06月20日 9回目のしその葉 収穫をしておいた しその葉 良く 茂ってきている東日本1震災 3月11日発生06月26日は既に4年と3か月と15日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------平和憲法を考える(1) 「戦争はダメ」はそろそろ止めたら・・・ (今こそ、40歳代のお父さん、お母さんが子供のために議論を尽くすべき時期だ)よく「戦争はダメ」という人がいる。やや女性に多いけれど、男性でもどちらかというとインテリ層に目立つような気がする。でも「戦争が良い」と言っている日本人はいるだろうか?私の感じでは、日本人の99%は「戦争はダメ」としていると思う。でも自衛隊は日本人の70%以上が「必要だ」というだろう。自衛隊は戦争のための組織だから、自衛隊が良くて戦争がダメというのは矛盾している。そんな無責任で矛盾したことを言い続けている人の一人に「村山首相」がいる。社会党の党首だったが自民党と組んで政権を取って首相になり、シーレーンの防衛を主張した。今の集団的自衛権よりずっと「軍事より」である。その人が日本の戦争責任を認めるという間違った談話を出し、今でもそれを主張している。日本は「平和憲法」、「自衛隊」、「アメリカ軍との集団的自衛」の3本の柱でやってきた。それぞれ矛盾はするし、私自身の考えとは少し違うが、それでも60年間の間、日本人が選択してきたのだから、それを尊重しなければならない。「平和憲法」というのは簡単に言うと「戦争はダメ」で、それは合意している。「自衛隊」は「それでも自衛のための軍隊は仕方が無い」ということだ。国民もやや辛いけれど、あまり歓迎されない状態で厳しい任務をしてきた自衛隊の方には申し訳ない状態だ。さらに「アメリカ軍」は「集団的自衛」である。日本では「戦争は絶対ダメ」、「自衛の軍隊はOK」、「集団的自衛権」の3つはすでに国民の合意が60年も続いている。今更、集団的自衛権がないというなら、アメリカ軍に言って(アメリカ軍がそれを聞くかどうか、日本が独立国かどうかは別にして)出て行ってもらうしかない。アメリカ軍が出て行けばオスプレイのない沖縄は尖閣列島を失い、石垣島も危ない。でも、それも含めて日本人が独自に判断すべきことで、それに比べれば、現在の集団的自衛権の問題はこれらの大問題に比べれば小さい。今の憲法改正議論は、日本列島はアメリカ軍との集団的自衛権で守るが、遠いところは日本は日本に関係があっても協力しないということで、ややわがままな感じがする。私は個人的には憲法を改正するのを支持するが、日本人の多くが、「平和を求めるが、自衛の軍隊と、必要な集団的自衛(軍事同盟)は認める」ということであり、それが「現状」で、「戦後60年、日本人が合意してきたこと」という「事実」は皆で合意できると思う。事実を合意できなければ、その後、「現状をどうするか」という議論に進む方法はない。(平成27年6月25日)ふむふむはた坊
2015.06.26
コメント(0)
![]()
ミント隣のの畑より 伸びてきていまでは どんどんと 茂っているが 横のにらと勢力争いをしているので韮が もっと ゆっとくりと育つようにミントさん 撤去してしまおう隣に生えているので ミントは 隣のミントを見学すればよいので 不要なりいつでも 隣の畑で 収穫できるので 不要ということにしようココナッツ おべんきょうその08自生北限について沖縄県を除く日本本土では、越冬が不可能なため生育できない。沖縄では街路樹やホテルの庭園などに植栽されている例もあるが、ココヤシ本来のサイズや樹形には育たず、結実しても果実は成熟までには至らない。南西諸島で自然に生育している例はなく、沖縄本島より北では植栽としても全く存在しないという情報もある。国内の有人島で唯一自生しているのは、海洋性気候で温暖な小笠原諸島の父島と母島と思われ、父島のものは入植後に植栽されたものの種子が実生から生育した可能性が高いとされている。耐寒温度は12℃といわれ、自生北限はケッペンの気候区分で熱帯気候区と温帯気候区の境界とされる最寒月平均気温18℃のラインとほぼ一致する。1971〜2000年の平均値から推測すると、そのラインは母島から南大東島の南を通り、多良間島から西表島を結ぶ線となっている。はた坊
2015.06.26
コメント(0)
![]()
在庫 m-08 たくさんあるg-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている庭 結構と生えている韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる楽しみだあーーーーーーーーーーあ01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ1月と2月と3月は 収穫はなし03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし03月15日 畑のにら 新芽になりつつある03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている03月29日 G-01のにら これも 成長してきている03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした05月06日 にら 2回目の収穫をした05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている05月10日 にら 3回目の収穫をした05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた05月23日 にら 4回目の収穫をした05月30日 にら 5回目の収穫をした06月06日 にら 6回目の収穫をした06月13日 にら 7回目の収穫をした06月14日 にら 8回目の収穫をした06月20日 にら 9回目の収穫をした にら たくさんあるm-08のにら密集しているので もっと 広げてみよう06月20日 雑草とりをしておいたが すぐに雑草がはえてしまう 追肥をしておいたカイコ おべんきょうその09利用餌用・食用絹を取った後の蛹は熱で死んでいるが、日本の養蚕農家の多くは、鯉、鶏、豚などの飼料として利用した。現在でもそのままの形、もしくはさなぎ粉と呼ばれる粉末にして、魚の餌や釣り餌にすることが多い。また、貴重なタンパク源として人の食用にされる例は多い。90年余り前の調査によると、日本の長野県や群馬県の一部では「どきょ」などと呼び、佃煮にして食用にしていたと報告されている[4]。現在でも、長野県ではスーパー等で佃煮として売られている。伊那地方では産卵後のメス成虫を「まゆこ」と呼び、これも佃煮にする。朝鮮半島では蚕の蛹の佃煮を「ポンテギ」と呼び、露天商が売るほか、缶詰でも売られている。中国では山東省、広東省、東北地方などで「蚕蛹」(ツァンヨン、cānyǒng)と呼んで素揚げ、煮付け、炒め物などにして食べる。ベトナムでは「nhộng tằm」(ニョンタム)と呼んで、煮付けにすることが多い。タイ王国でも、北部や北東部では素揚げにして食べる。ヒトに有用な栄養素を多く含み、飼育しやすく、蛹の段階では内臓に糞が詰まっていないことから、長期滞在する宇宙ステーションでの食料としての利用も研究されており、粉末状にした上でクッキーに混ぜて焼き上げる、一度冷凍したものを半解凍する、などの方法が提案されている。今では言われなければわからないほど自然な形に加工できるようになっている。また、蛹の脂肪分を絞り出したものを蛹油と呼ぶ。かつては食用油や、石鹸の原料として利用された。現在では主に養殖魚の餌として利用される。他に、生きた幼虫をは虫類や両生類など昆虫食動物を飼育する際の餌として用いる。その分野ではシルクワームの名で呼ばれる。ミールワームやコオロギなどより栄養価が高く、また水分の多い素材として重視される。はた坊
2015.06.26
コメント(0)
![]()
さといも昨年01月19日 サトイモ 2回目の収穫をしておいた03月09日 hcで サトイモの白目大吉を買ってきた04月17日 昨年の残りのサトイモの発芽 2本の芽が出てきている04月30日 白芽大吉の種イモ m-08の同じばしょに植え付けをしておいた05月03日 納屋に残っていた種イモがあったので これも畑に移動して植え付けた植え付けた種イモからの発芽はまだない しかし 昨年の残りのサトイモが どんどん 発芽してきている ブロックのまわりにも3本が発芽してきている同じ場所だけど まあ なんとか なるだろう今年もサトイモ 水路の横の溝の場所で 育ててみよう06月02日 水路の水がながれるようになった これで 安心なり06月08日 サトイモがたくさん発芽している 今年も無事に育ってくれそう06月22日 その後 発芽したのは かなり多くなっている 見た目もにぎやかになってきている サトイモ 今年も昨年と同じ場所だけど 今の所は良く育ってくれている07月20日 その後も順調なり 大きくなって 背も高くなってきている 見事なものだなあ08月02日 その後も 大きくそだっている みずの心配はいらないようだ08月17日 その後も さといも 元気なり 茎はあまり太くないけど 無事なり08月24日 その後も さといも 元気だ 虫がいた 黒いの1匹 逮捕しておいた08月31日 雑草とりして 追肥した となりのヤマノイモよりも背が高くなった雑草とりをしておく追肥もした09月21日 その後 秋になってきたので 勢いもやや弱くなってきている10月05日 その後 秋になって 涼しくなってきている 葉もすこし枯れだしてきている10月19日 その後 葉も スキスキになってきつつある さといも ゆっくりと 収穫する予定11月になってから 掘り起こそう11-12-01-02月と ゆっくり 収穫する予定11月02日 さといも 初の収穫をした まあまあ たくさん出てきた11月16日 さといも 2回目の収穫をした これも まあまあ12月01日 さといも もみがらがもうないので サトイモには もみがらは なし12月06日 さといも その後も葉は枯れてきている 12月23日 サトイモ 完全に葉は枯れた葉もかれつつある サトイモの横には ヤマノイモもあるので サトイモと ヤマノイモ 12月には 2回ずつ 収穫していこう12月28日 さといも 3回目の収穫をした今年01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも外は寒い また あとにしよう とうとう 芽が出てきている04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそう04月26日 さといも 芽も はっきりとわかるくらい 大きくなってきつつある 元気なもの05月16日 発芽したサトイモ かなり大きくなってきている 混雑しすぎている05月23日 さといも 密集したまま 茂ってきている密集しているての゛ すこし 分散させよう05月31日 さといも 分割して すこし間隔をあけて植えなおしをやっておいた06月06日 そのご 雨がふって 元気になってきている06月13日 さといも 生育がよくなってきている 水路に水が流れるようになり 元気なり06月20日 さといも 回りのサトイモと比べると とんでもなく 大きくなっている これはすごいなあとまと おべんきょうその13栽培の歴史ヨーロッパへは、1519年にメキシコへ上陸したエルナン・コルテスがその種を持ち帰ったのが始まりであるとされている。当時トマトは有毒植物であるベラドンナに似ていたため、毒であると信じる人も多く最初は観賞用とされたが、イタリアの貧困層で食用にしようと考える人が現れ、200年にも及ぶ開発を経て現在のかたちとなった。これがヨーロッパへと広まり、一般的に食用となったのは18世紀のことである。一方、北アメリカではその後もしばらくは食用としては認知されなかった。1820年、ニュージャージー州のロバート・ギボン・ジョンソンは、町の裁判所前の階段でトマトを食べて人々に毒がないことを証明したとされるが、詳しい資料は残っていない。1793年当時のアメリカでは輸入の際に果物への関税がなく、野菜には関税が課せられていた。このため、トマトの輸入業者は、税金がかからないように「果物」と主張。これに対して農務省の役人は「野菜」だと言い張った。両者は一歩も譲らず、さらに果物派には植物学者も加わり、論争はエスカレート。とうとう、1893年に米国最高裁判所の判決を仰ぐことになってしまった。判決は「野菜」。裁判長はずいぶん悩んだと思われ、判決文には「トマトはキュウリやカボチャと同じように野菜畑で育てられている野菜である。また、食事中に出されるが、デザートにはならない」と書かれていた(英語版記事)[10]。なお、裁判当時の記録としてローラ・インガルス・ワイルダーの小説『大草原の小さな家』では、トマトにクリームと砂糖をかけて食べる記載がある。なお、Pocket Oxford English Dictionary(2005年版)のtomatoは’a glossy red fruit, eaten as a vegetable or in salads.’とどちらとも取れる記述になっている。日本には江戸時代の寛文年間頃に長崎へ伝わったのが最初とされる。貝原益軒の『大和本草』にはトマトについての記述があり、その頃までには伝播していたものと考えられている[11]。ただ、青臭く、また真っ赤な色が敬遠され、当時は観賞用で「唐柿」と呼ばれていた。中国では、現在も「西紅柿」(xīhóngshì)と呼んでいる。日本で食用として利用されるようになったのは明治以降で、さらに日本人の味覚にあった品種の育成が盛んになったのは昭和に入ってからである。トマトは米国で最初に認可を受けた遺伝子組み換え作物である。1994年5月、FDA(連邦食品医薬品局)が承認したFlavr Savrというトマトで、長期間の保存に適した品種であった。ただし、開発費用などを回収するために通常のトマトよりも高い価格に設定されたため、商業的にはそれほどの成功を収めなかった。はた坊
2015.06.26
コメント(0)
![]()
在庫 m-08 たくさんあるg-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている庭 結構と生えている韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる楽しみだあーーーーーーーーーーあ01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ1月と2月と3月は 収穫はなし03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし03月15日 畑のにら 新芽になりつつある03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている03月29日 G-01のにら これも 成長してきている03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした05月06日 にら 2回目の収穫をした05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている05月10日 にら 3回目の収穫をした05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた05月23日 にら 4回目の収穫をした05月30日 にら 5回目の収穫をした06月06日 にら 6回目の収穫をした06月13日 にら 7回目の収穫をした06月14日 にら 8回目の収穫をした06月20日 にら 9回目の収穫をした にら たくさんある東日本1震災 3月11日発生06月25日は既に4年と3か月と14日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------健康を知る007 熱中症を防ごう・・・水ではないから コレステロール・ショックがあった後なのに、まだテレビは「薬品会社や医師に配慮して、視聴者に間違った情報を流す」と言うことを続けている。あるテレビ局は「熱中症を防ぐために、のどが渇かなくても水を飲みましょう」と言っている。熱中症は1995年頃から急激に増えてきた病気で、診断基準が整ってきたこともあるけれど、実は原因は違うところにある。熱中症を本当に防ごうとしないと子供や老人が犠牲になっていく。まず、前提は、1) 熱中症は1995年頃から急激に増えているが、地球はその頃から20年間、気温の上昇が見られない(NHKですらハイエイタスという言葉で温暖化が進んでいないことをテレビでやっていた)。だから気温が上がったからではない。2) 学校で「ちょっと気分が悪くなった」とか「貧血のような症状で保健室で休んでいた」というのを除いて、死に至る重篤な熱中症を考えた方がよい。の二つだ。まず科学的に考える。最近の熱中症で重篤になる人は、1. 圧倒的に65歳以上の老人2. 学校に通っている6歳から18歳の児童生徒は倒れることがあっても重篤にはならない、3. 働いている年代で熱中症になるのは男性で、外の激務に限定される、ということだ。 子供の熱中症で重篤になるのは、4歳までの乳幼児で、これは自分で訴えられないのでお母さんが暑いところに水も与えずに放り出していたというケースで、普通に注意して育てれば心配は無い。ただ、子供の頃から汗腺の活動を活発にさせておくように運動や汗をかくなど自然の環境に留意する。 働く年代は熱中症は「労働災害」なので、テレビで言っている「水を飲む」のとは違い、労働環境を良くしなければならない。 問題は65歳以上の老人だ。現在の統計や臨床医のお話を聞くと、65歳以上は二つの原因がある。一つは都市に住んでいるのに節約してエアコンをつけないで頑張る、二つは血圧降下剤やそれと併用する利尿剤などを飲んでいる、という場合だ。 血圧降下剤やそれと併用する利尿剤は大会社が作っているし、大スポンサーなのでそれが熱中症の大きな原因であることは多くの医師が知っていて、テレビも知っているが「長いものに配慮」ということで、老人は死んで行っている。 自衛手段(1) 暑いところで頑張らない、(2) 普段から汗腺を鍛える、(3) 水はあまりノドが乾かないように注意するぐらい、(4) 注意する年代と原因がはっきりしているので、自分や家族の年齢を考えて対策をする、(5) 「水を飲んでいれば安心」と思っているとやられる。(平成27年6月24日)ふむふむはた坊
2015.06.25
コメント(0)
![]()
バッタこれも 種類が多いなあnetでみると日本産の主な種類バッタ科トノサマバッタ Locusta migratoria体長は4cm - 7cmほどの大型のバッタで、体色は緑色系の個体と褐色系の個体とがある。草原や空き地などでよく見られる代表的なバッタである。成虫は翅を使ってよく飛び回る。漢名は大蝗。クルマバッタ Gastrimargus marmoratus体長は4 - 6cmほど。トノサマバッタに似ているが一回り小さい。後翅の中ほどに黒い帯もようがあり、羽ばたいて飛び立つとこれが車輪のようにみえることからこの和名がついた。漢名は車蝗。ショウリョウバッタ(ショウジョウバッタ) Acrida cinerea頭が三角形に前方にとがっている。オスは体長5cmほどだが、メスは体長8cmほどもあり、オスとメスでは体の大きさが極端に違うのも特徴である。オスはよく飛び、羽ばたいて飛び立つ際に、翅を打ち合わせて「キチキチキチッ」と鳴く。メスはあまり飛ばず、ジャンプ力も強くはない。オスにはキチキチバッタ、メスにはハタオリバッタの別名がある。この違いを天地霄壤(テンチショウジョウ)に例えたこと、また成虫が旧盆(精霊祭)の時季に姿を見せることが名前の由来になっている。漢名は長頭蝗。ショウリョウバッタモドキ(ショウジョウバッタモドキ) Gonista bicolor5cmぐらいで草原にいてショウリョウバッタとイナゴを合わせたような姿をしている。イナゴ科イナゴ類は見た目がよく似たものが多く、見分けるためには交尾器などの観察が必要である。日本には少なくとも8種以上のイナゴ(Oxya属)が生息すると言われるが、完全には解明されていない。コバネイナゴ Oxya yezoensis北海道から九州に分布し、体長は3 - 4cmほど。名の通り翅が短くて、腹部より先に突き出ないとされるが、翅の長く腹部より突き出るものもある。近縁種のハネナガイナゴ O. japonicaは東北地方から奄美まで分布し、名の通り常に翅が長く後ろに突き出る。2種類とも水田に多く生息し、イネの葉を食べるので害虫として扱われる。地方によっては佃煮などで食用になる。ツチイナゴ Patanga japonica他のバッタとは違う特徴が多い。体長は4 - 5cmほどで、成虫の体型はトノサマバッタに似るが、体色は褐色で、背中の真ん中に白っぽい線があり、複眼の下に黒っぽい線がある。また、全身に細かい毛が生えている。食べる植物はイネ科植物ではなく、クズやカナムグラなどの葉の広い植物で、それらの植物が生えている草丈の高い茂みによく生息する。他のバッタは卵で越冬するが、ツチイナゴは成虫で越冬する。オンブバッタ科オンブバッタ Atractomorpha lataオスの体長は2cmほど、メスの体長は4cmほどの小型のバッタ。クズなどの葉の広い植物を食べる。大きなオンブバッタの上に小さなオンブバッタが乗っている姿はよく知られているが、これはオスがメスを独占している状態で、仲良しの親子などではない。漢名は負蝗。ヒシバッタ科ハラヒシバッタ Tetrix japonicaヒシバッタ科は種分化が激しいことで知られ、本州にも未記載種が複数生息すると言われる。標準和名としては「ヒシバッタ」は使用されない。ハラヒシバッタ Tetrix japonica体長は5 - 10mm足らずの小さなバッタ。翅は短くてほとんど飛ばない代わりにジャンプ力が強く、一跳びすると小さいことも手伝って一瞬で視界から消えるほどである。乾燥した場所にも見られるが、主要な生息環境は湿気の多い場所である。コケの一種や腐り始めた広葉樹の落ち葉を食べている。ノミバッタ科ノミバッタ Xya japonica体長5mm程度と非常に小型で、全身光沢のある黒褐色。SFに登場する未来の乗り物のようなとても変わった姿をしている。後脚がアンバランスなまでに異様に発達しており、凄まじい跳躍力を持つが、歩行する際には後脚は折り畳まれたままで使用されることはなく、短い前脚と後脚に代わって後方の重心を支える長く発達した中脚を使ってチョコチョコと歩く。適度な日当たりのある湿気の多い場所に棲み、地面に穴を掘って家族で生活する亜社会性を持つ。餌は数種類のコケであり、それらを与えることで飼育することもできる。また、頭部から胸部にかけての形態はむしろケラに似ており、バッタではなくコオロギ上科に分類する意見もある。ココナッツ おべんきょうその07種子散布について果実は非常によく海水に浮かぶので、海に落ちれば海流に乗ってかなり遠方まで流され、砂浜に打ち上げられればそこで発芽することで分布を広げる。日本にもしばしば漂着することで有名である。柳田國男は渥美半島の浜辺に漂着したココヤシの実に触発されて南海からの文化伝達を論じ、「海上の道」を書いた。島崎藤村作詞の童謡「椰子の実」は、これをテーマに作られたものである。はた坊
2015.06.25
コメント(0)
![]()
昨年 枝豆さん 種を買ってきた これも 4月06日くらいから 種まきしていこう発芽したら 畑に移動する豆さんはいい えだまめ いんげんまめ いつも植えている植えたら あとは 放置 収穫をまつのみ楽で 良いなあ 豆さんは04月27日 庭で種まきをしておいた05月03日 発芽してきている m-20の畑に移動した06月01日 まあまあ育ってきている 第二弾05月05日 追加で種まきをしておいた05月11日 発芽してきている05月17日 畑に移動 m-07の畑に移動した06月01日 なんとか 育っている第三弾05月11日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽してきている ついでに m-07の畑に移動した06月01日 まだ 小さいな枝豆さん 3回で 種まきは終了まあ なんとか 大きくなりつつある 06月07日 これは m-20の枝豆の写真06月22日 これは m-07の枝豆の写真 花もさいているが 実は まだ 小さい来月には 実も収穫できる予定だけど また 実は小さいな06月28日 えだまめの実 小さいが数はたくさんついてきている まあまあ 枝豆さん 実がつきだした07月27日 実がついていたので 収穫をした まあまあ 実がついている08月03日 雑草とりのついでに また 収穫をしておいた08月10日 残りのぜんぶの枝豆さんも 収穫しておいた これにて 枝豆は全部を収穫した三回にわたって収穫して これで 全部 今年 今年も枝豆さん 種をふた袋 かってきた04月04日 hcでのえだまめの種 買ってきておいた さて 種まきは 昨年は4月27日くらい今年も それくらいでよいのかな ゆっくりとしよう第一弾04月29日 庭で 種まきをしておく05月06日 発芽したので 畑に移動 m-07の畑の畝に植え付けをしておいた05月10日 えだまめ もみがらをかけているので 埋もれている05月16日 m-07の枝豆さん 見るとない 虫に食われてしまったようだ第二弾05月06日 庭て種まきをしておいた05月17日 発芽したので g-01の畑の畝に植え付けをしておいた05月30日 まあまあ 生育してきている06月06日 それなりに 大きくなってきている06月20日 かなり 大きくなってきた 花もさいてきている 枝豆 第三弾の種まきをしておいた05月17日 追加で 枝豆さん 庭で種まきをしておく05月30日 発芽したので g-07の畑の畝に植え付けをしておいた06月06日 ちいさいが 無事に苗は定着してきている06月13日 まあ なんとか 育ってきている でも まだ 小さいなカイコ おべんきょうその08利用絹の採取カイコは、ミツバチなどと並び、愛玩用以外の目的で飼育される世界的にも重要な昆虫であり、主目的は天然繊維の絹の採取にある。日本でも、古事記にも記述があるほどの長い養蚕の歴史を持ち、戦前には絹は主要な輸出品であり、合成繊維が開発されるまで日本の近代化を支えた。農家にとって貴重な現金収入源であり、地方によっては「おカイコ様」といった半ば神聖視した呼び方が残っているほか、養蚕の神様(おしろさま)に順調な生育を祈る文化も見られた。また「一匹、二匹」ではなく「一頭、二頭」と数える。繭は一本の糸からできている。絹を取るには、繭を丸ごと茹で、ほぐれてきた糸をより合わせる。茹でる前に羽化してしまった繭はタンパク質分解酵素の働きで絹の繊維が短く切断されているため紡績には向かない。繊維用以外では、繭に着色などを施して工芸品にしたり、絹の成分を化粧品に加える例もある。はた坊
2015.06.25
コメント(0)
![]()
昨年03月09日 hcで ごぼうの種を買ってきた 即 庭にて 種まきをしておいた03月13日 発芽はまだ まあゆっくりとしている03月30日 発芽した g-03の畑に移動した これでokかな04月06日 g-3のこぼう 無事なり04月27日 すこし成長をしてきている05月24日 まあまあ 成長してきている06月01日 その後 なんとか 大きくなってきている 新しい畑に移動している まあ 無事なので次の種まきも そろそろ やっていこう04月13日 第二弾の弾蒔きをしておいた04月27日 発芽したのを g-03の畑に畝に移動した第三弾04月20日 庭で種まきをしておいた05月03日 発芽している 畑に移動した m-07に植えた第四弾05月04日 庭での種まきをしておいた05月17日 発芽したので m-08の畑に移動した これで 種まきはお仕舞い まあまあ 生育してきている06月15日 ごぼう 1本を収穫してみた まあまあ で ある 来週から 収穫できそうだなあ07月13日 ごぼう 2回目の収穫をした まあまあ なり どんどん収穫していこう07月20日 ごぼう 3回目の収穫をした07月27日 ごぼう 4回目の収穫をした08月02日 ごぼう 5回目の収穫をした08月17日 ごぼう 6回目の収穫をした10月26日 ごぼう 7回目の収穫をした ごぼう 残っているのは なし これにて終了 今年また 種をかってきている04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう04月05日 庭で種まきをしておいた04月19日 発芽してきている04月26日 発芽したので g-9の畑の畝に植え付けた05月03日 残りの1本のごぼう まだ 大きくなってきている そろそろ 引っこ抜いてみるかな05月23日 まあまあ 生育してきている06月20日 そのご 生育は順調なり第二弾05月03日 庭で種まきわしておいた05月17日 発芽したのでg-01に移動して植え付けをしておいた05月23日 ちいさいが発芽して すこし出てきている06月06日 昨年よりあった ごぼう 1本 収穫をしておいたとまと おべんきょうその12世界のトマトの収穫量上位10か国(2012年)[9]収穫量順位 国 収穫量(t) 作付面積(ha)1 中華人民共和国 50,000,000 1,000,000 2 インド 17,500,000 870,000 3 アメリカ合衆国 13,206,950 150,140 4 トルコ 11,350,000 300,000 5 エジプト 8,625,219 216,395 6 イラン 6,000,000 160,000 7 イタリア 5,131,977 91,850 8 スペイン 4,007,000 48,800 9 ブラジル 3,873,985 63,859 10 メキシコ 3,433,567 96,651 ― 世界計 161,793,834 4,803,680 日本の収穫量は26位で722,300t、作付面積は43位で12,000haである[9]。はた坊
2015.06.25
コメント(0)
![]()
昨年とまと04月13日 ブチとまと 赤6本を庭で保管中04月17日 ブチトマト オレンジ 2本を玄関で保管中04月19日 黄色のブチトマト 2本をm-06の畑に植え付けた04月20日 ブチトマトの苗 8本をg-09の畑の畝に植え付けた04月29日 大きなトマトの苗も 買ってきた 桃太郎4本とサターン2本なり g-09に植え付けた05月03日 ミニトマト 追加でまた4本を買ってきて g-09に植え付けた ただいまm-06に2本 黄色のブチトマトg-09に12本 オレンジ2本と赤の6本の ブチトマトg-09に6本 トマト 桃太郎4本と サターン2本 合計6本をg-09に植え付けておいた04月27日 畑のブチトマトは無事に生育している okだなあ 追肥をしておく05月03日 黒マルチをつけておいた これで 良し今年は 畝に黒マルチをつけておいた 水の保持と雑草よけとした その後 水やりも手抜きをやっておこう05月11日 支柱をつけておいた まあまあ05月18日 もうすこし長い支柱を追加でつけておいた05月24日 ちいさい実があちこちに 枝がどんどん増えてきている06月01日 ちいさい実のうち 赤くなるつつあるのも 1つある06月08日 赤くなってきているのが 増えてきている ミニトマト 6月15日には 最初の収穫できる見込みなり06月15日 すこしだけど 赤くなった実を収穫しておいた これから どんどん ミニトマトの実を収穫していこう 畑で 水分補強できるので助かる06月15日 初のミニトマト 収穫をした これから どんどん実が収穫できる06月22日 2回目の収穫をした たくさんある06月28日 3回目の収穫をした まあ たくさんだなあ07月02日 4回目の収穫をした 07月02日 トマトも収穫した あまり出来はよくないなあ07月05日 6回目の収穫をした07月13日 7回目の収穫をした07月16日 8回目の収穫をした07月19日 9回目の収穫をした07月23日 10回目の収穫をした07月27日 11回目の収穫をした07月30日 12回目の収穫をした08月02日 13回目の収穫をした08月06日 14回目の収穫をした08月09日 15回目の収穫をした08月16日 16回目の収穫をした08月24日 17回目の収穫をした08月31日 18回目の収穫をした今年04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた04月19日 赤のミニトマト これも 追加で 植え付けておいた どんどん 植え付けをやっていこう05月03日 ペットボトルより はみ出してきたので ペットを外しておいた トマトの生育が 一番に良いなあ05月05日 追加で黄色のミニトマト4本を追加しておいた g-09に植え付けた05月06日 追加で赤色のミニトマト2本を追加しておいた M-07の畑の畝に植え付けた05月10日 m07の赤のみにとまと まあまあ 生育している05月16日 支柱のミニトマト 成長してきている いい感じなり05月23日 ミニトマト 実がついてきている05月24日 サターン 生育は良い 支柱も大きくしていこう05月30日 ミニトマト 実がたくさんついてきている いい感じ06月06日 サターンの実もすこしついてきている06月07日 黄色のミニトマト 実がつきだした06月13日 赤色のミニトマト 実がつきだした06月14日 サタン これも 実はどんどん ついてきている06月14日 赤のミニトマト 初の収穫をした06月14日 黄色のミニトマト 初の収穫をした06月20日 黄色のみにとまと 2回目の収穫をした06月20日 赤色のみにとまと 2回目の収穫をした在庫は サターン2本 黄色のミニトマト8本 赤のミニトマト6本 合計で16本なり東日本1震災 3月11日発生06月24日は既に4年と3か月と13日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------人生を知る(4) そんなの、武田さんだけだろ? (ユーチューブの番号が(5)になっていますが、(4)の間違いです)「仕事が楽しい」と言うと、「そんなの、武田さんだけだ。気軽な仕事をしていたからで、俺たちの厳しいのを知らない」という反論が来る。それこそが「罠」なのだ。次の二つを紹介したい。【日本】「若干の大商人だけが莫大な富を持っているくせに更に金儲けに夢中になっているのを除けば、人々は生活のできる範囲で働き、生活を楽しむためにのみ生きている。労働それ自体が最も純粋で激しい情熱をかきたてる楽しみだった。職人は自分の作るものに情熱を傾けた。彼らはその仕事にどれくらいの日数を要したかでも、商品価値を与えたときではなく、自分が満足できるまでやって仕事を止めるのである。」(スイス人が見た日本人の仕事の感想)【ヨーロッパ】「労働者には湿っぽい住宅、床から水があがってくる地下室、天井から雨水が漏ってくる屋根裏部屋が与えられる。彼らは粗悪でぼろぼろになった衣服と粗悪で混ぜものをした消化の悪い食料しか与えられない。彼らは野獣のように追い立てられ、休息もやすらかな人生の楽しみもない。性的享楽と飲酒の他にはいっさいの楽しみを奪われ、酷使される。」(日本の幕末期のイギリスの労働者)日本は戦争まではやや日本的労働が残っていた。それは情熱をかき立てるものであり、日本人の生きる喜びでもあった。しかし、徐々にヨーロッパ型になり、今日の派遣労働者の問題へとつながっている。武田の仕事がまれだったのではなく、それが日本人全体だったのだが、少しずつ減ってきて今や絶滅しかかっている。多くの人は「労働は苦痛なのだから」とあきらめ、経営者は「(かつてのイギリスのように)労働者は人間ではない」と思い始めている。そして「仕事は楽しみだ」という私をバッシングし(バッシングされるのは平気だが)、悪い方に荷担しているように私には感じられる。みんなで悪い方に行かずによい方に戻るほうが良いのにと思う。(平成27年6月23日)ふむふむはた坊
2015.06.24
コメント(0)
![]()
モンシロチョウ空をとぶ姿羽がおおきいので 飛ぶのも大変みたいネットで なんで そんな飛び方をするのかの わいわい談義があった蝶々は、なぜ真っ直ぐに飛ばないで、ヒラヒラ揺れ動くのでしょうか? Tsuneさん それは、重量配分の問題だと思います。他の空を飛ぶ昆虫に比べ、蝶の場合、体の大きさ、重さに対して、羽の大きさ(面積)が非常に大きく、またその羽を、他の昆虫に比べ、比較的ゆっくり動かすのです。そのため、ひらひらと、上下に揺れ動いているのが良くわかるのです。シャオリンさん あのゆっくりと優雅なスピードでも外敵から身を守れるという利点があるようです。それにチョウの飛び方は特殊なんです。なんと飛行時間の3分の1は羽を閉じているんだそうです。チョウは4枚の羽をたたみ、後羽で筒をつくり、その中で空気を送り出して、ジェット噴流を作り出してるんだそうです。あの小さな体でジェット推進飛行しているんですね。かっくん それは風の抵抗に合うからです。蝶って軽いですもんね!もうひとつ、羽ばたきによって蝶の胴体は羽とは反対の方向に動くそうです。鳥のように胴体は固定されていて羽ばたくのではなく、胴体は上下するらしいです。それもひらひら飛んでるように見える一因ではないでしょうか。浜ちゃん羽根の面積が広いので、ゆっくりと羽ばたくだけで飛べる。そして、その羽根の動きが人間の目にもよく見える。 羽根は大きく上下しているが、蝶の体はそんなに大きくは上下していない。だが、人間は羽の動きを目で追うのでヒラヒラ飛んでいるように見える。(蝶の目から見るとまっすぐ飛んでいる)もちろん、風の影響を受けやすいので、風にながされてひらひらはしやすい。iammyさん揚力を用いて真っ直ぐ飛べる飛行機(参考HP↓)と異なり,蝶は基本的に、「斜め上に飛び上がる」「自由落下」を繰り返しているので横から見ると正弦波状になります。また必要な軽い体重と面積の広い羽根を持っているのでちょっとした風にも流されるから揺れ動いて見えるのでしょう。 TAKEさん蝶(蛾でもそうですが)の羽は体格に比して大変面積が広いので風力を受けやすい構造であると推測されます。そして蝶の羽は曲がりません。羽ばたくとそのまま空気の流れを受けるため飛行が不安定で速度も出ないのであんな飛び方になるのでは?ちなみに同じように面積のある鳥の翼は先端の羽根がねじれてしなり、打ち返す時に風を切るような飛び方をします。ただ、蝶が飛行している期間=繁殖期なので、求愛ダンスの代わりにひらひら飛んでるのかもしれませんねくろぅさん昆虫は羽を動かして揚力を得て飛行しますが、蝶は種類にもよりますが、体の大きさに比べて羽の面積が大きくそれだけ風の影響を大きく受けます。紙切れを空中に投げてひらひらするのと同じです。 それにしても ゆっとくり おおきな羽で飛ぶのはかなり 大変にみえる風がつよいと とんでもなく 遠くにいってしまいそうだなあココナッツ おべんきようその06利用非常に利用価値の高い植物である。茎は材として用いられ、特にポリネシアなどの海洋の小島では唯一の材木となる場合もある。古代から近世までアラビア海・東アフリカ・インド貿易で利用された船(ダウ船)の建材として利用された。葉は屋根を葺き、あるいは繊維を編んで敷物やカゴなどに加工される。果実はココナッツと言われ、主として食用になる。固い殻の内部の周縁部には固形胚乳の層があり、中心近くには液状胚乳が入っている。液状胚乳はそのまま飲用される。これは、熱帯では多くの場合に野外の生水は衛生的に危険なことから、非常に重宝される。1個の果実には約1リットルの液状胚乳ココナッツジュースが入っている。胚乳はそのまま食べられるほか、ココナッツミルクなどに加工して料理にもよく使われる。また、これを乾燥させてコプラを作る。これは油分が多く、工業原料にもなる。果実の皮からは繊維を取り出してロープやたわしなどができる。内側の固い殻は容器として用いられるほか、細工物にも使われる。熱帯地方の観光土産の定番である。また、熱帯ムードを高めるのに便利なので、街路樹として用いる場合もある。はた坊
2015.06.24
コメント(0)
![]()
水田の様子06月07日 田植えが行われて 苗が植えられた06月13日 一週間が過ぎた 苗はまだ 弱弱しい06月20日 水田らしく 苗もやや しっかりとしてきている米づくりの流れ ― お米ができるまでの1年の流れお米をつくる農作業の流れ 4月苗づくりお米づくりは春から始まります。まずは苗づくりを行います。 選り分けた種籾(たねもみ)を水に浸して発芽しやすい状態にします。その上から薄く土をかぶせてビニールハウスの中に並べて日に当てて温めて芽が出るのを待ちます。 5月田起こしトラクターを使って田んぼを耕す作業です。土を掘り起こして細かくして肥料を撒きます。稲がすくすくと育つのに欠かせない重要な作業です。 代かき田んぼに水を張って土をかき混ぜてから平らにします。水は用水路から引いてきます。 6月田植え水を張った田んぼにお米の苗を植えていきます田植機を使いますが田んぼの隅の方は手で植えることもあるようです。田植の時期が農家にとって1年で最も忙しい時期になります。 7月・8月草取り など夏の間に稲はすくすくと育っていきます。生長を促進するよう肥料をやったり草を取り除いたりしながら大事に育てます。天候や気温によってお米のできが大きく違ってきます。 9月稲刈り秋になって田んぼが一面黄色く色づくといよいよ収穫です。コンバインを使って刈り取っていきます。穂先の籾(もみ)だけを取って乾燥させて貯蔵します。 籾摺り(もみすり)籾から籾殻を取り除いて玄米にする作業です。その時に出荷する分だけ籾摺りを行います。 これからは しばらくは 雑草とりなどが メインになりそうこれは 家庭菜園でも 同じだなあカイコ おべんきょうその07生育過程蛹繭の中でカイコの幼虫は丸く縮んで前蛹になる。これはアポトーシス(プログラムされた細胞死)が体内で起こっているのであり、体が幼虫から蛹に作り変わっている最中なのである。その後脱皮し、蛹となる。蛹は最初飴色だが、だんだんと茶色く硬くなっていく。羽化すると、尾部から茶色い液(蛾尿)を出し、絹糸を溶かすタンパク質分解酵素を出して自らの作った繭を破って出てくる。成虫は全身白い毛に覆われており、翅を有するが、体が大きいことや飛翔筋が退化していることなどにより飛翔能力を全く持たない上、口吻が無いため餌を取ることは無い。交尾の後、やや扁平な丸い卵を約500粒産み、約10日で死ぬ。はた坊
2015.06.24
コメント(0)
![]()
昨年ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした10月12日 ししとう 13回目の収穫をした10月19日 ピーマン 17回目の収穫をした10月19日 万願寺 16回目の収穫をした10月19日 ししとう 14回目の収穫をした10月19日 伏見甘長 16回目の収穫をした10月26日 ピーマン 18回目の収穫をした これにて 終了 今年04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-03 04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいた g-01 04月26日 ぴーまん 2本を植え付けた g-07 05月03日 ピーマン 2本を植え付けた m-06まずは 2本 どんどん 増やしていこう とりあえず 植え付けをしておいた ピーマン 合計8本の植え付けをしている これは m-07の分05月23日 ぴーまん たくさん植えている 今年はそれなりにたくさん収穫できそう06月13日 ぴーまん 実も ぼちぼち ついてきている06月20日 ぴーまん あちこち 実はサイズはバラバラでも ついてきているとまと おべんきょうその11夏秋トマト収穫量上位10市町村(2012年)[8]収穫量順位 市町村 所属都道府県 収穫量(t) 作付面積(ha)1 鉾田市 茨城県 14,000 313 2 高山市 岐阜県 12,000 129 3 八代市 熊本県 10,100 106 4 平取町 北海道 7,150 62 5 竹田市 大分県 4,500 64 6 美瑛町 北海道 3,730 35 7 山都町 熊本県 3,580 61 8 行方市 茨城県 3,500 53 9 阿蘇市 熊本県 3,410 42 10 松本市 長野県 3,350 42 ― 全国計 352,600 8,100 はた坊
2015.06.24
コメント(0)
![]()
昨年とまと04月13日 ブチとまと 赤6本を庭で保管中04月17日 ブチトマト オレンジ 2本を玄関で保管中04月19日 黄色のブチトマト 2本をm-06の畑に植え付けた04月20日 ブチトマトの苗 8本をg-09の畑の畝に植え付けた04月29日 大きなトマトの苗も 買ってきた 桃太郎4本とサターン2本なり g-09に植え付けた05月03日 ミニトマト 追加でまた4本を買ってきて g-09に植え付けた ただいまm-06に2本 黄色のブチトマトg-09に12本 オレンジ2本と赤の6本の ブチトマトg-09に6本 トマト 桃太郎4本と サターン2本 合計6本をg-09に植え付けておいた04月27日 畑のブチトマトは無事に生育している okだなあ 追肥をしておく05月03日 黒マルチをつけておいた これで 良し今年は 畝に黒マルチをつけておいた 水の保持と雑草よけとした その後 水やりも手抜きをやっておこう05月11日 支柱をつけておいた まあまあ05月18日 もうすこし長い支柱を追加でつけておいた05月24日 ちいさい実があちこちに 枝がどんどん増えてきている06月01日 ちいさい実のうち 赤くなるつつあるのも 1つある06月08日 赤くなってきているのが 増えてきている ミニトマト 6月15日には 最初の収穫できる見込みなり06月15日 すこしだけど 赤くなった実を収穫しておいた これから どんどん ミニトマトの実を収穫していこう 畑で 水分補強できるので助かる06月15日 初のミニトマト 収穫をした これから どんどん実が収穫できる06月22日 2回目の収穫をした たくさんある06月28日 3回目の収穫をした まあ たくさんだなあ07月02日 4回目の収穫をした 07月02日 トマトも収穫した あまり出来はよくないなあ07月05日 6回目の収穫をした07月13日 7回目の収穫をした07月16日 8回目の収穫をした07月19日 9回目の収穫をした07月23日 10回目の収穫をした07月27日 11回目の収穫をした07月30日 12回目の収穫をした08月02日 13回目の収穫をした08月06日 14回目の収穫をした08月09日 15回目の収穫をした08月16日 16回目の収穫をした08月24日 17回目の収穫をした08月31日 18回目の収穫をした今年04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた04月19日 赤のミニトマト これも 追加で 植え付けておいた どんどん 植え付けをやっていこう05月03日 ペットボトルより はみ出してきたので ペットを外しておいた トマトの生育が 一番に良いなあ05月05日 追加で黄色のミニトマト4本を追加しておいた g-09に植え付けた05月06日 追加で赤色のミニトマト2本を追加しておいた M-07の畑の畝に植え付けた05月10日 m07の赤のみにとまと まあまあ 生育している05月16日 支柱のミニトマト 成長してきている いい感じなり05月23日 ミニトマト 実がついてきている05月24日 サターン 生育は良い 支柱も大きくしていこう05月30日 ミニトマト 実がたくさんついてきている いい感じ06月06日 サターンの実もすこしついてきている06月07日 黄色のミニトマト 実がつきだした06月13日 赤色のミニトマト 実がつきだした06月14日 サタン これも 実はどんどん ついてきている06月14日 赤のミニトマト 初の収穫をした06月14日 黄色のミニトマト 初の収穫をした06月20日 黄色のみにとまと 2回目の収穫をした在庫は サターン2本 黄色のミニトマト8本 赤のミニトマト6本 合計で16本なり東日本1震災 3月11日発生06月23日は既に4年と3か月と12日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------幸福シリーズ・善意は人を苦しめる(1) ガソリンは若者を幸福にする ガソリンがあれば遠くに行くことができる。名古屋から東北の方面に行くと、木曽川や中津川が流れ、渓谷も紅葉も新緑も素晴らしい。北の方に行くとウナギや国宝の犬山城を見ることができる。桜のころは抜群だ。西に行くと琵琶湖から京都、西南に行くと桑名から奈良や吉野の里。少し東にずれると松坂牛、伊勢志摩、真珠と続く。真南には暖かい知多半島があり、東南には史跡が多い。そして東には豊根村がある。少し足を延ばせば大阪で食い倒れても良いし、東京の池袋、スカイタワー、ディズニーランドに行くこともできる。観光地でも温泉でも、繁華街でもアメリカにいれば名古屋から東京ぐらいの距離は一つの州の中を移動するようなものだ。遠慮はいらない。今では道路も整備され、快適なドライブを楽しむことができる。せっかく1990年に日本人はフランス並みの給料をもらうようになったのに、休暇はフランス人の4分の1、旅行に至っては10分の1だ。人生、生きがいを感じる仕事に熱中するのも良いけれど、せめて一か月に一回ぐらいは友人や家族と一泊二日の旅にでたいものだ。日本のGDPは今、少し下がっているけれど、本来は1年500兆円の力は持っているから、一人当たり1年に500万円、家族なら100万円は使えるはずだ。一人で数億円ももらっている社長がいるから困るので、まずは所得格差を少なくし、補助金をやめて減税すれば余裕はでる。せっかく自由主義国家なのだから自民党はできるだけ国民から徴収するお金を減らして、自由な生活を送ることができるようにしてほしいものだ。ガソリンが今、少し高いけれど、スマホに噛り付いているより彼女と一緒にドライブに出かけたほうがどんなに楽しいだろう。ドライブだけではない。ガソリンを入れれば、どこにでも行けるから自分の好きな仕事も、研究も、趣味も若いころにどんどんやることができる。それは若者にとっても豊かな人生を送るのに役立つだろうし、あわせて活力が出るから日本の将来も明るくなる。ガソリンスタンドは偉い! 人を幸福にする。それから見るとCO2を出すと温暖化するなどといい加減なことを言って3兆円の利権をむさぼる連中が大きな顔をして若者の行動を制限しているのは気分が悪い。石油は数億年前に死んだ生物の死骸だが、数億年前にできたので地下数1000メートルに眠っている。この油をとる技術は2000年にできて、安価に石油や天然ガスをとることができる。だから石油は枯渇しない。あまり資源に詳しくない人は石油は枯渇すると思っておられるが、それでも行動は変わらないはずだ。日本以外の国が「エネルギー節約」などやっていないのだから、日本だけが妙に頑張っても意味がない。人間は石油のために生きているのではない。人間の幸福のために石油があるのだ。もちろんドライブすることで幸福になるわけではないが、「自由な魂」は「自由な行動」を求める。それにはガソリンが必要なのだ。(平成25年12月7日)ふむふむはた坊
2015.06.23
コメント(0)
![]()
昨年とうもろこしの種hcでの種類がたくさんある が まあ 適当なところの種類を買ってきている最近のとうもろこし 全部 いいものがおおい品種改良もすごいのもの どんどん いいものができてきている植え付けは4月06日くらいに種まきして発芽したら 畑に移動する予定なり で 予定は予定で04月13日に庭で種まきをした04月27日 発芽してきている 即 畑に移動した g-09の畑の畝に植え付けた これで 今年も とうもろこし なんとか 育ってくれるだろう05月11日 そのご まだ 小さいまま まあ 時間はかかるけどねえ これから これから05月18日 その後 見ると やや おおきくなってきつつある06月25日 また その後 良く育っている 黒マルチは良いなあ06月01日 風が強くふいたが 無事である しっかりと 立っている06月07日 雄花が出てきつつある昨年は6月10日に雄花が出てきた今年も ほぼ 同様なり06月15日 雄花は全開してきている 追肥をしておいた今年は黒マルチをつけているが 結構と良く育ってくれている06月21日 雌花もついてきている まあまあ 順調なり06月22日 追肥して 水もかけておいた これで 良し これで とうもろこし 元気になりつつある06月29日 ヤングコーンを 収穫しておいた これで あとは 実が大きくなるのを待つのみ07月05日 コーン 初の収穫をした まずは 2本から07月09日 コーン 追加で2゛本 収穫した07月14日 コーン 残りを収穫しておいた07月21日 残りがまだあったので その残りも収穫した今年 hcでの種の買い物をしておいた04月04日 種をかってきて庭で 種まきをしておいた pot-36個に種まき04月12日 まだ 発芽していない04月19日 発芽した g-03の畑の畝に植え付けた発芽したので g-03の畑に移動した05月06日 とうもろこし 成長をしてきつつある まあまあだなあ05月10日 とうもろこし おおきくなりつつある 追肥をしておく05月17日 エム字の畝なのて 良くそだってきている05月24日 その後も順調なり 元気にそだってきている05月31日 そろそろ 雄花もすこしでてきている06月01日 今回も 良く育っている とうもろこし 良く育ってきている 収穫まで あと 一か月だなあ06月06日 雄花の穂も出てきている種まきをしてから二か月で 穂がでてきた06月13日 全部 雄花がでてきいる06月14日 次には 雌花の予定だけど まだだなあ まあ 一週間くらい 遅れる予定だな06月20日 めばな でてきている 予定とおりココナッツ おべんきょうその05特徴樹高は大きいもので約30メートルにまで成長する。幹はまっすぐには直立せずやや斜めに伸び、途中がよく屈曲する。葉の長さは5メートルにもなる羽状複葉で、基部から先端まで細長い小葉を両側に着ける。葉は幹の先端部に集まり、その部分には葉の付け根とそこから出る繊維が密集する。それより下では比較的滑らかな樹皮が露出している。雌雄同株で大きな円錐花序を着け、その先端部は雄花で、基部に雌花をつける。果実は熟すと30センチメートル程にもなり、やや先がとがった楕円形で、緑色。その外側は丈夫な繊維を含む厚い層からなり、その内側に非常に固い殻に包まれた種子がある。果実は海水によく浮かび、遠距離への種子の散布が可能である。ポリネシアから熱帯アジアが原産とされるが、現在では世界中の熱帯地方で栽培されている。はた坊
2015.06.23
コメント(0)
![]()
昨年 枝豆さん 種を買ってきた これも 4月06日くらいから 種まきしていこう発芽したら 畑に移動する豆さんはいい えだまめ いんげんまめ いつも植えている植えたら あとは 放置 収穫をまつのみ楽で 良いなあ 豆さんは04月27日 庭で種まきをしておいた05月03日 発芽してきている m-20の畑に移動した06月01日 まあまあ育ってきている 第二弾05月05日 追加で種まきをしておいた05月11日 発芽してきている05月17日 畑に移動 m-07の畑に移動した06月01日 なんとか 育っている第三弾05月11日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽してきている ついでに m-07の畑に移動した06月01日 まだ 小さいな枝豆さん 3回で 種まきは終了まあ なんとか 大きくなりつつある 06月07日 これは m-20の枝豆の写真06月22日 これは m-07の枝豆の写真 花もさいているが 実は まだ 小さい来月には 実も収穫できる予定だけど また 実は小さいな06月28日 えだまめの実 小さいが数はたくさんついてきている まあまあ 枝豆さん 実がつきだした07月27日 実がついていたので 収穫をした まあまあ 実がついている08月03日 雑草とりのついでに また 収穫をしておいた08月10日 残りのぜんぶの枝豆さんも 収穫しておいた これにて 枝豆は全部を収穫した三回にわたって収穫して これで 全部 今年 今年も枝豆さん 種をふた袋 かってきた04月04日 hcでのえだまめの種 買ってきておいた さて 種まきは 昨年は4月27日くらい今年も それくらいでよいのかな ゆっくりとしよう第一弾04月29日 庭で 種まきをしておく05月06日 発芽したので 畑に移動 m-07の畑の畝に植え付けをしておいた05月10日 えだまめ もみがらをかけているので 埋もれている05月16日 m-07の枝豆さん 見るとない 虫に食われてしまったようだ第二弾05月06日 庭て種まきをしておいた05月17日 発芽したので g-01の畑の畝に植え付けをしておいた05月30日 まあまあ 生育してきている06月06日 それなりに 大きくなってきている06月20日 かなり 大きくなってきた 花もさいてきている 枝豆 第三弾の種まきをしておいた05月17日 追加で 枝豆さん 庭で種まきをしておく05月30日 発芽したので g-07の畑の畝に植え付けをしておいた06月06日 ちいさいが 無事に苗は定着してきている06月13日 まあ なんとか 育ってきている でも まだ 小さいなカイコ おべんきょうその06生育過程多くの品種の幼虫は、5齢で終齢を迎え、蛹(さなぎ)となる。蛹化が近づくと、体はクリーム色に近い半透明に変わる。カイコは繭を作るに適した隙間を求めて歩き回るようになり、摂食した餌をすべて糞として排泄してしまう。やがて口から絹糸を出し、頭部を∞字型に動かしながら米俵型の繭を作り、その中で蛹化する。絹糸は唾液腺の変化した絹糸腺(けんしせん)という器官で作られる。後部絹糸腺では糸の主体となるフィブロインが合成される。中部絹糸腺は後部絹糸腺から送られてきたフィブロインを濃縮・蓄積するとともに、もう一つの絹タンパク質であるセリシンを分泌する。これを吐ききらないとアミノ酸過剰状態になり死んでしまうので、カイコは歩きながらでも糸を吐いて繭を作る準備をする。また蛹になることを蛹化というが、養蚕家は化蛹(かよう)という。はた坊
2015.06.23
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcでまくわうりの苗4本をかってきて 庭にて保管04月20日 g-07の畑の畝に植え付けた まずは 4本の苗を植え付けた04月27日 ついでに2本の苗を追加でかってきておいた g-09の畑に植え付けた05月03日 また 追加の苗 真桑2本をかってきた g-09の畝に植えておいた これで 合計08本のまくわうり 苗を植え付けておいた05月03日 黒マルチをつけておいた これで 安心なり05月18日 その後も 黒マルチのおかげなのか いい具合に育ちつつある05月25日 蔓がどんどん広がってきている06月01日 通路に ブランターの箱を並べておいた 蔓の台場としておく06月08日 花が付きだしている 小さい実もできそうだなあ06月11日 蔓がとなりまで伸びてきている また あとで整理をしておこう その後は 順調なり かなり 蔓が広がってきている06月15日 まくわうり 良くみると 実があちこちについている 順調に実がついてきている06月22日 そのごも まくわうり 実がついたままである収穫は20日くらい経過すれば 熟してくるはず07月05日くらいには 収穫できるかも 楽しみだなあ かなりの数はある 黄色になってくるのを持とう06月28日 まくわうりの皮が割れてきていたので すこし収穫をしておいた 美味い07月02日 まくわうり 二回目の収穫をしておいた07月06日 まくわうり 3回目の収穫をした07月13日 まくわうり 4回目の収穫をした07月20日 まくわうり 5回目の収穫をした これにて 終了なり今年04月12日 まくわうり ニーメロン 4本をかってきた 即 畑に植え付けた今年もまくわうり どんどん つくろう と 思っていたが hcでの苗がない で 4本のみだなあ05月24日 その4本の苗 すこし成長してきた06月20日 そのご 蔓はすこしづつ 伸びてきている実も そろそろ ついてきているとまと おべんきょうその10冬春トマト収穫量上位10市町村(2012年)[8]収穫量順位 市町村 所属都道府県 収穫量(t) 柵付面積(ha)1 八代市 熊本県 38,900 352 2 玉名市 熊本県 24,400 178 3 田原市 愛知県 12,800 131 4 豊橋市 愛知県 11,400 119 5 宮崎市 宮崎県 6,100 68 6 豊川市 愛知県 5,280 61 7 南島原市 長崎県 5,220 48 8 都農町 宮崎県 5,150 43 9 宇城市 熊本県 4,790 71 10 平取町 北海道 4,550 46 ― 全国計 369,800 3,920 はた坊
2015.06.23
コメント(0)
![]()
昨年いちごの在庫g-01のいちご植え付けたのは 無事なり 今週の日曜には 追肥をしておこう 数はまあまあ ある なんとか 収穫できると思うが しばらくは 様子見となる04月02日 庭のいちご g-01に植え付けをした 04月11日 苗はたくさんある 黒のマルチをつけておいた05月11日 実がたくさんついてきている そろそろ 赤くなりそうだな雑草もふえてきているが なんとか 実は赤くなりそう05月18日 実は赤くなってきている 甘くなっている どんどん 収穫していこう畑のいちご 収穫はokとなった いい感じ05月25日 追加で 収穫をしておいた やっぱり いちごは 美味い その後のいちごの苗08月24日 g-01のいちごの苗 雑草にかこまれて かなり減少しているが まだ10本くらいはある 土寄席をしておいた08月31日 なんとか 土寄せしたので 育ってきている09月14日 無事に生育してきている 元気になりつつある10月26日 雑草とりをしておいた 数をみると 12本はある11月09日 雑草とりして 追肥をした これで すっきり12月06日 もみがら たっぶりで生育は安定してきている12月13日 追肥をしておいた どんどん追肥するぞ庭のいちご こちらは 保存用で 育てている08月24日 庭のいちご こらちは ランナーが出て 増えている 09月14日 数はまあまあある 大きく育っている庭のいちごを g-01にすこし移動して 育てていこう庭でいちごを保管して 大きくなったら 畑に移動これで 畑のいちごが 減っても どんどん 追加できる10月26日 庭のいちごも 細くなってきている 数は10くらいかな11月09日 庭のいちごは このまま 育てていくかな 12月06日 庭のいちごも それなりに生育している 追肥をしておこう12月13日 庭のいちご 元気なり いちごの苗 畑で12個で 庭で10個あるので 合計で22本ある今年 g-01のいちご02月08日 畑のいちご 葉も赤くなっている 枯れそうだなあ でも 枯れていない02月22日 葉がやや良くなってきている でも 雑草だらけ03月01日 雑草とり 来週にはしよう04月04日 雑草とりしておいた04月12日 花がどんどん さいてきている 追肥もしておいた04月19日 畑のいちご 実はまだ 追肥をしておいた04月26日 畑のいちご 実が すこし成長してきている庭のいちご02月08日 その後の庭のいちご 寒いけど 青々としている02月22日 庭のいちご それなりに 元気である03月01日 庭のいちご 元気なので 楽しみだなあ03月07日 庭のいちご 春だなあ 元気なり 03月15日 畑のいちご 雑草だらけになっている03月22日 庭のいちご 花が咲いてきている03月29日 畑のいちご これにも 花がついてきている03月30日 庭のいちご 花がどんどんついてきている04月04日 庭のいちご 追肥しておこう すこしは実はできるだろう04月12日 庭のいちご 花がさいているが 実はまだ小さいままだな04月26日 庭のいちご また追肥をしておこう はた坊のは 完全放置の 手入れなしの いちごつくり まったく 何もしていない すこしは実も収穫できろだろう05月02日 初のいちご 真っ赤になった 即 畑でいただく 美味いなあ05月05日 2回目のいちご 収穫をしておいた05月10日 3回目のいちご 収穫をしておいた05月16日 次の実が 赤くなりつつある 05月17日 赤い実は どんどん 食べておく05月23日 4回目のいちご 収穫をしておいた05月24日 5回目のいちご これにて いちごも終了 ランナーを育てていこう06月13日 6回目のいちご 最後に 1個 収穫をした いちこ゜ 小さい実だけど 美味い 香りも最高なり05月30日 いちご 収穫が終わったので ランナーを伸ばしている ランナー 増やして 苗を作っている06月06日 雑草を取り除いて ランナーが良く伸びるようにしておいた 追肥もした今年は 雑草とりして ランナーをたくさん作っている苗はどんどん ふやしていこう 東日本1震災 3月11日発生06月22日は既に4年と3か月と11日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------人生を知る(3) 日本の勤労観とヨーロッパの悪しき考え 労働苦痛論や労働蔑視論のヨーロッパの影響を受けて、せっかく労働賛美論(これまで労働尊敬論と言っていましたが、どうも私の考えが賛美ではないかと思い、ちょっと変えてみました)でうまくいっている日本を無理矢理、ダメにしようとするシステムや考え方が蔓延して、それで人生を見失ったり、窓際族になったりする人がいます。残念です。日本の労働観は、日本人自身も、また多くの外国人も評していますが、簡単に言うと「労働は苦痛ではない。人生の楽しみだ。労働で満足を得て、余暇があったり趣味があったりしても良いけれど、それは付け足しだ。一日、一所懸命になって働き、満足できる仕事をしてから、ちょっと遊び、夕方からは家族で団らんしながらお風呂を楽しむ」という感じです。そこには「労働時間の短縮」、「定時」、「給料は多い方が良い」、「仕事の時間以外では仕事の話をするな」、「趣味を持とう」、「家族より個人」、など労働関係の法律や労使関係でつねに勧められるものはすべて含まれていません。「労働はそれそのものが楽しみだった」とあり、「仕事が終わるのは、やらなければならないことが終わった時ではなく、満足できるものができた時」だった。若い頃の私もそうで、研究はそのものが楽しく、どんな小さなことでも分かった時や、解決した時の満足感は生活の中で最高だった。仕事が楽しみだったから、時短は私には苦痛で、「自分の好きなようにやらせてくれ。会社からの義務は果たすから」という気持ちだったが、労働組合も勤労課も「仕事は悪」の思想に染まっていた。「定時」もいやだった。仕事が途中なのに5時になったらチャイムがなる。仕事の成果が問題なのに、なんで自分の時間を買うようなことをするのか、俺は人間ではないのか? と思った。勤労の若手は平気で「従業員の時間は会社が買っている」と言い、その間は指示に従えという感じだった。このような考えは日本には無かったと思う。日本人は会社に忠誠を誓い、自分ができる範囲で努力することができる。他の民族のようにサボりたい、サボれればサボるというのとは違う、変な文化を持ってくるなという感じを持っていた。40歳ぐらいまでは、給料は高い方が良いと思っていた。まだ貧しかったのと、家電製品も、住宅も、できれば車も欲しかったので、給料は高い方が良かった。でも、40歳を超えるようになると、持ち家を持って、家電製品も整ったので、「1ヶ月の消費金額が給料を下回る」ということになり、余るようになった。そうなると、給料が少し少なくても多くても毎日の生活は変わらなくなった。少し余ったお金は貯金にまわるようになり、それからは「給料がいくらか」ということは考えたことはなかった。欲が少なかったのかも知れないが、「欲しいものもなければ足りないものもない」という生活になった。研究は苦しかったが、それが苦痛になることもなく、社会の発展とともに少しずつ人生も見えてきた時期だった。なぜ、時短闘争、昇給闘争があるのだろうか? ヨーロッパ流に言えば、資本家は必ず労働者を搾取しようとし、労働者は常にサボろうとするという大前提は日本では成立しないのに、「搾取、サボり」という言葉が繰り返され、その結果、経営サイドは給料を抑えようとし、従業員はサボろうという「新しい概念」が生まれてきた。それが1970年代だったと思う。元々日本にない悪しき「労働苦痛論」、「労働蔑視論」を持ち込み、職場を破壊したのは誰だったのだろうか? ヨーロッパが中世から近代に移るときの間違いをそのまま日本に移入し、間違っていなかった日本を間違った道に導いた。それが時短闘争、昇給闘争だった。(平成27年6月18日)ふむふむはた坊
2015.06.22
コメント(0)
![]()
となりの水田もう 米つくりをしなくなって 3年目雑草が生えて もう 雑草だらけになっているおやじさんが病気になって 米つくりしなくなった子供も普通は 手伝いをして 米つくりやっている家が多いが子供は 米つくり 嫌いらしいで水田は 放置されたまま 雑草が生えているだけこれで もう 3年目となっているもったいなあと 思っているが放置された水田 すこしづつ 増えてきているなあ米つくり 隣の人に続けてもらったらよいのにねえもったいない もったいないここなっつ おべんきようその04ココヤシココヤシ界 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 単子葉類 monocots 階級なし : ツユクサ類 commelinids 目 : ヤシ目 Arecales 科 : ヤシ科 Arecaceae 属 : ココヤシ属 Cocos 種 : ココヤシ C. nucifera 学名 Cocos nucifera 和名 ココヤシ ココヤシ(学名:Cocos nucifera L.)は、単子葉植物ヤシ科の高木である。おそらくヤシ科植物の中で最も有名で、最も利用価値が高い。単にヤシと言えばこれを指す。果実はココナッツとして有名であり、他にも多方面で利用価値が高く、世界中の熱帯地域で栽培されている。はた坊
2015.06.22
コメント(0)
![]()
貸農園のまわりの水田6月07日の日曜日いっせいに 田植えを行っている それも 全部の畑で 午前中に 仕事も終わっている昼からは もう だれもいない農作業 実に見事に 簡単に 機械化されているので 終わっている働くのは 機械 田植え機に乗っているひとは 一人のみ他の家族はあぜみちで ただ 見ているだけ水田のおこめつくり機械化はみごとなもの耕運機で 耕して 田植え機で植え付け あとは コンバインで 収穫するのみ06月14日 田植えより 一週間 まだ 苗はちいさいまま田植えがされると 梅雨になったなあと 感じてしまう毎年 毎年 田植えして 水田がつくられる日本の伝統 すごいものだあ毎年 まったく 同じ事をしているしかし 水田はすこしづつ 減少してきているなあまわりでも 米つくらなくなっている水田が宅地になったりしている放置したままの水田も 雑草だらけになっているのもあるtppの動きもあるし すこしは 変わっていくのかな??????かいこ おべんきょうその05生育過程完全変態の昆虫である。孵化したての1齢幼虫は、黒色で疎らな毛に覆われるため「毛蚕」(けご)と呼ばれ、また、アリのようであるため「蟻蚕」(ぎさん)とも呼ばれる。桑の葉を食べて成長し、十数時間程度の「眠」(脱皮の準備期間にあたる活動停止期)を経て脱皮する。2齢以降の脱皮後も毛はあるが、体が大きくなる割に、毛はあまり育たないのでイモムシ様の虫となり、幼虫の体色や模様は品種によって様々であるが、通常は青白く、頭部に眼状紋が入る。幼虫の白い体色が天敵に発見されやすいこともあって、幼虫は自然下では生育できない。また2齢幼虫になるころに毛が目立たなくなるのを昔の養蚕家は「毛をふるいおとす」と考え、毛ぶるいと表現したはた坊
2015.06.21
コメント(0)
![]()
昨年のインゲン豆いんげん豆の種をかってきた これも 4月27日くらいから 種まきしよう豆さん いんげんは 育ちやすく すぐに成長してくれる たくさん 作ろう インゲン豆04月27日 庭で種まきをしておく05月03日 発芽してきている 畑に移動した m-20の畝に植え付けた06月01日 花も咲きだしてきている第二弾05月05日 庭で 追加の種まきをしておいた05月11日 発芽してきている05月17日 畑に移動 m-07の畑に移動した06月01日 まああま育ってきている第三弾05月11日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽してきている ついでに m-07の畑に移動した06月01日 これから これから いんげんさん 3回で 種まきは終了 昨年の記録は06月03日 花が咲き出している06月17日 実が大量についている 1回目の収穫 かなり収穫しておいた となっている今年も 6月17日くらいには 実が収穫できる予定なり あと 2週間くらいすれば 収穫はokの予定06月22日 初のいんげんの豆さんの収穫をした06月29日 2回目の収穫をした 大量なり07月02日 3回目の収穫をした07月06日 4回目の収穫をした07月13日 5回目の収穫をした07月20日 6回目の収穫をした07月27日 7回目の収穫をした今年04月04日 今年もいんげんの種をかってきている種まきは 4月26日くらいからで まあ ゆっくりと やっていこう04月26日 庭で種まきをした05月06日 発芽したので 畑に移動 m-20の畑の畝に植え付けた第二弾の種まき05月06日 庭で追加の種まきをしておいた05月17日 発芽したので 畑に移動した m-07の畑の畝に植え付けた インゲン 2回の植え付けをした たくさんある06月14日 実がすこし付きだしたとまと おべんきょうその09収穫量上位10都道府県(2012年)[8]収穫量順位都道府県収穫量(t)作付面積(ha)1 熊本県 104,300 1,150 2 北海道 58,000 791 3 茨城県 48,700 892 4 愛知県 45,600 529 5 千葉県 44,400 834 6 栃木県 36,300 391 7 岐阜県 26,600 311 8 福島県 26,100 398 9 群馬県 25,500 320 10 長野県 22,700 399 ― 全国計 722,400 12,000 冬春トマト収穫量上位10市町村(2012年)[8]はた坊
2015.06.21
コメント(0)
![]()
在庫 m-08 たくさんあるg-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている庭 結構と生えている韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる楽しみだあーーーーーーーーーーあ01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ1月と2月と3月は 収穫はなし03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし03月15日 畑のにら 新芽になりつつある03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている03月29日 G-01のにら これも 成長してきている03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした05月06日 にら 2回目の収穫をした05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている05月10日 にら 3回目の収穫をした05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた05月23日 にら 4回目の収穫をした05月30日 にら 5回目の収穫をした06月06日 にら 6回目の収穫をした06月13日 にら 7回目の収穫をした06月14日 にら 8回目の収穫をした にら たくさんあるにら 美味い おいしい うまい主な料理●炒め物 ニラレバ炒めはよく知られていますね。その他にも、野菜いためやニラと卵の炒め物などにも●煮物・汁物 もつ鍋など、鍋料理にも使います。また、味噌汁やスープの部材にもなります。●さっと茹でておひたしやあえ物にも 胡麻油を使ったあえ物や和風のおひたしにするとカサが減るので沢山食べられます。●韓国料理 韓国料理でもニラは良く使われます。チジミやキムチ、ナムルなどでおなじみですね。●餃子やハンバーグに 細かく刻んでひき肉と混ぜ餃子の具に使ったり、ハンバーグや肉だんごに出来ます。はた坊
2015.06.21
コメント(0)
![]()
昨年のみょうが04月29日 庭のすみっこで 発芽してきている 昨年と同じだなあ いい 感じ 春だなあ これから たくさん 発芽してきそう05月11日 発芽したのも たくさんになってきている まあまあだなあ05月31日 その後も順調なり 背が高くなりつつある06月29日 みょうが 大きくなっている まだ 花は咲いていないなあ そろそろ出てきてもよいのだけど07月20日 みょうがの花が咲きだした 収穫できそうになってきている07月26日 みょうが 収穫をした まあまあ たくさんできていた07月30日 みょうが 2回目の収穫をした08月03日 みょうが 3回目の収穫をした08月10日 みょうが またまだ 花がでてきている まだ 収穫できそう09月07日 またまた みょうがの花がさいてきている今年のみょうが04月19日 2本が発芽してきている よーーし だなあ04月26日 発芽して 葉も出てきている05月10日 かなり大きくなってきている05月17日 背が高くなってきている 雑草も増えてきているな05月30日 どんどん 伸びてきている にぎやかになった06月20日 雑草などをとりのぞいておいたみょうが 花は7月になる予定まだまだ 一か月先の話だ台風8号が 発生問題の中国の埋め立て地のある海だなあ台風で 一気に流してしまえば すっきりするが どうかいなその台風 小さいままだなあ神風が吹いて 全部 沈めてくれれば 問題は 解決だけとねえどうなのかな台風第8号 (クジラ)平成27年06月21日15時55分 発表 大きさ - 強さ - 存在地域 南シナ海 中心位置 北緯 16度25分(16.4度) 東経 111度25分(111.4度) 進行方向、速さ ほとんど停滞 中心気圧 996hPa 中心付近の最大風速 20m/s(40kt) 最大瞬間風速 30m/s(60kt) 15m/s以上の強風域 全域 220km(120NM) 強さ - 存在地域 南シナ海 予報円の中心 北緯 18度10分(18.2度) 東経 111度05分(111.1度) 進行方向、速さ 北 ゆっくり 中心気圧 992hPa 中心付近の最大風速 23m/s(45kt) 最大瞬間風速 35m/s(65kt) 予報円の半径 130km(70NM) 強さ - 存在地域 南シナ海北部 予報円の中心 北緯 20度35分(20.6度) 東経 110度10分(110.2度) 進行方向、速さ 北北西 10km/h(6kt) 中心気圧 992hPa 中心付近の最大風速 23m/s(45kt) 最大瞬間風速 35m/s(65kt) 予報円の半径 200km(110NM) 強さ - 熱帯低気圧 存在地域 華南 予報円の中心 北緯 22度55分(22.9度) 東経 109度20分(109.3度) 進行方向、速さ 北北西 10km/h(6kt) 中心気圧 998hPa 予報円の半径 300km(160NM) 中国は741年前にも 日本を襲撃した元寇(げんこう)とは、日本の鎌倉時代中期に、当時大陸を支配していたモンゴル帝国(大元ウルス)およびその属国である高麗王国によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称である。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。蒙古襲来とも。特に2度目の弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、元寇以前では世界史上最大規模の艦隊であった[44]。主に九州北部が戦場となった。ベトナム 頑張れフィリピン 頑張れはた坊
2015.06.21
コメント(0)
![]()
昨年のさつまいも04月27日 hcでさつまいも 紅はるか 10本をかっておいた即 g-01の畑に植え付けた05月03日 hcでのさつまいも 苗がまだあるので 購入 紅紫イモ g-03に植え付けた05月05日 追加で 紅東あったので これも購入した m-06に植え付けた これで イモも30本の植え付けをした05月18日 そのご さつまいも 全部の苗は 無事なり05月25日 さつまいも g-01のは黒マルチで覆っている これは良いなあ 成長してくれるのが楽しみ イモ これは 気楽でよい あとは 収穫をまつのみ紅はるか 紅紫いも 紅東 3つのイモを植えている06月01日 g-01の紅はるか g-03のwの紅紫いも m-06の紅東 それぞれ 順調に生育している特に問題はなし まわりでも サツマイモは人気がでているなあ 植える人も多いなあ06月15日 m-06の紅東のサツマイモに 支柱をつけておいた 上に蔓をのばそう06月29日 ほかのイモにも 支柱をつけておいた これは m-06の紅東 支柱で 上に上にのびてきている09月14日 m-06のさつまいも 1本をためし掘りをしてみた 小さいのが 出てきた あらあら 小さいなあ もう すこし 大きくなるまで 待とう09月28日 m-06の残りのイモ 掘り出してみたら 結構とよくできていた まあまあ だなあ のこりは まだ 2つあるので 楽しみである イモは 掘ってみたいと 判らないものだなあ10月12日 紅はるか 収穫をした いい感じ10月13日 紅むらさき 収穫をした これも 良い2007年より始めた さつまいもの栽培 2014年になって 初めて まともな イモが収穫できたあ ばんざーーーーーーい だな今年04月29日 hcでいも べに紫 うっていたので 10本をかっておいた m06に植え付けた05月02日 また 追加が べにあずま 10本をかってきて m07に植え付けた05月03日 紅紫 10本もマルチをつけておいた これで 雑草とりしなくて良し05月06日 追加で また 紅東10本を購入しておいた M-06に植え付けをしておいた今年はマルチを活用して 雑草とりをできるだけ しなくて良いようにしていこう マルチをどんどんつけていこう06月20日 m-06の紅東 10本 その後 生育は順調なり 支柱をつけておいた雨雲発達 大気の状態非常に不安定 2015年6月21日 8時13分 西日本から北日本にかけての広い範囲で大気の状態が非常に不安定です。所々で雷雲が発達する見込みです。傘をさしてもぬれてしまうような降り方をする所がありそう。また、雷雲の下では、ひょうが降ったり、竜巻などの激しい突風(ダウンバーストも)が吹くおそれがありますので、あわせて注意が必要です関東や東北 これから激しい雨の所も本州付近の上空にはこの時期としては強い寒気が流れ込んでいます。このために大気の状態は非常に不安定です。梅雨時のシトシトと降る雨ではなく、局地的にざっと強く降る方の雨。けさは中国地方や近畿地方に活発な雨雲がかかり、滋賀県や鳥取県などで1時間に40ミリ以上の激しい雨を観測したところがありました。徐々に活発な雨雲がかかる範囲は東へ移動する見込みです。関東や東北は、これから今夜にかけて、激しい雨が降るところがあるでしょう。 はた坊
2015.06.21
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcで4本のスイカの苗を購入して 庭においておく04月17日 畑に移動した g-07の畑の畝に植えておいた まずは 4本をうえておいた05月03日 追加で1本をg-07に植え付けた今年は 合計で5本のスイカを植え付けている05月18日 その後はまあまあ 育ちつつある06月01日 まわりにブランターをおいて蔓が伸びやすくなるようにした06月08日 花がついてきている そろそろ 小さい実がついてきそうだなあ06月11日 その後も 蔓はどんどん伸びてきている となりの畑では 大きなスイカができているわ すごいなあ蔓がどんどん 伸びてきている06月15日 実がついてきている まあまあサイズは大きいな 何もしていないけど 実はついてきている本当は蔓のカット 小蔓のカット 孫蔓のカットして 実をつけるようになっているが 何もしていない が 実はついている なんとかなりそうだなあ06月22日 スイカの実は 三個くらいはある まだまだ 増えてきつつあるようだなあ今年は 適当にやっているが 実は大きくなってきている07月06日 スイカ 初の収穫をしておいた まあまあ かな 蔓は枯れていたのでokだなあ07月09日 スイカ 2個目の収穫をしておいた07月13日 スイカ 3度目の収穫をしておいた07月16日 すいか 4個目の収穫をしておいた07月21日 すいか 5回目の収穫をしておいた今年のスイカは 美味いなあ上出来であった これには 終了なり今年 今年もスイカ どんどん つくろう04月29日 hcでのスイカの苗 安いものをみて 4本をかってきた とりあえず g-01などにうえつけておく05月03日 100円のスイカの中がまだあったので 追加で4本の苗を買ってきた m-07に植え付けた05月09日 スイカ 追加の4゛本 マルチをして ゆったりとうえておいた最初の4本はあまり生育していない 追加の4本はこれから 大きくしていこう畑はゆったりとしているので 大きく育てていこう05月23日 まあまあ 蔓も伸びてきつつある まだまだ 様子をみている畑は広いが スイカは手入れが大変かかる が 手間暇はあまりかけられないので 放置でいく予定まあ 数個できれば 良しでいくつもり8本植えているので 8個できれば 良し05月30日 m-07のスイカは 蔓が良く伸びてきている06月06日 m-07のスイカ どんどん 蔓が伸びている 楽しみだなあ06月07日 m-07のスイカの横の畝のじゃがいも 収穫をしたので 畝が広くなってきている06月14日 m-07のスイカ 横の畝につるが 伸びてきている06月20日 g-01のスイカも すこしづつ 伸びてきている06月21日 m-07のすいか 実もすこし ついてきている これで 畝2つをスイカに使用できる ゆっくりと 栽培できそう6月22日 夏至夏至夏至(げし)は、二十四節気の第10。一年で最も日照時間が長い。五月中(旧暦5月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までである日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日である。『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。七十二候夏至の期間の七十二候は以下のとおり。初候乃東枯(ないとう かるる)夏枯草が枯れる(日本)鹿角解(しかの つの おつ)鹿が角を落とす(中国)次候菖蒲華(しょうぶ はなさく)あやめの花が咲く(日本)蜩始鳴(せみ はじめて なく)蝉が鳴き始める(中国)末候半夏生(はんげ しょうず)烏柄杓が生える(日本・中国)次は 小暑はた坊
2015.06.21
コメント(2)
![]()
昨年とまと04月13日 ブチとまと 赤6本を庭で保管中04月17日 ブチトマト オレンジ 2本を玄関で保管中04月19日 黄色のブチトマト 2本をm-06の畑に植え付けた04月20日 ブチトマトの苗 8本をg-09の畑の畝に植え付けた04月29日 大きなトマトの苗も 買ってきた 桃太郎4本とサターン2本なり g-09に植え付けた05月03日 ミニトマト 追加でまた4本を買ってきて g-09に植え付けた ただいまm-06に2本 黄色のブチトマトg-09に12本 オレンジ2本と赤の6本の ブチトマトg-09に6本 トマト 桃太郎4本と サターン2本 合計6本をg-09に植え付けておいた04月27日 畑のブチトマトは無事に生育している okだなあ 追肥をしておく05月03日 黒マルチをつけておいた これで 良し今年は 畝に黒マルチをつけておいた 水の保持と雑草よけとした その後 水やりも手抜きをやっておこう05月11日 支柱をつけておいた まあまあ05月18日 もうすこし長い支柱を追加でつけておいた05月24日 ちいさい実があちこちに 枝がどんどん増えてきている06月01日 ちいさい実のうち 赤くなるつつあるのも 1つある06月08日 赤くなってきているのが 増えてきている ミニトマト 6月15日には 最初の収穫できる見込みなり06月15日 すこしだけど 赤くなった実を収穫しておいた これから どんどん ミニトマトの実を収穫していこう 畑で 水分補強できるので助かる06月15日 初のミニトマト 収穫をした これから どんどん実が収穫できる06月22日 2回目の収穫をした たくさんある06月28日 3回目の収穫をした まあ たくさんだなあ07月02日 4回目の収穫をした 07月02日 トマトも収穫した あまり出来はよくないなあ07月05日 6回目の収穫をした07月13日 7回目の収穫をした07月16日 8回目の収穫をした07月19日 9回目の収穫をした07月23日 10回目の収穫をした07月27日 11回目の収穫をした07月30日 12回目の収穫をした08月02日 13回目の収穫をした08月06日 14回目の収穫をした08月09日 15回目の収穫をした08月16日 16回目の収穫をした08月24日 17回目の収穫をした08月31日 18回目の収穫をした今年04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた04月19日 赤のミニトマト これも 追加で 植え付けておいた どんどん 植え付けをやっていこう05月03日 ペットボトルより はみ出してきたので ペットを外しておいた トマトの生育が 一番に良いなあ05月05日 追加で黄色のミニトマト4本を追加しておいた g-09に植え付けた05月06日 追加で赤色のミニトマト2本を追加しておいた M-07の畑の畝に植え付けた05月10日 m07の赤のみにとまと まあまあ 生育している05月16日 支柱のミニトマト 成長してきている いい感じなり05月23日 ミニトマト 実がついてきている05月24日 サターン 生育は良い 支柱も大きくしていこう05月30日 ミニトマト 実がたくさんついてきている いい感じ06月06日 サターンの実もすこしついてきている06月07日 黄色のミニトマト 実がつきだした06月13日 赤色のミニトマト 実がつきだした06月14日 サタン これも 実はどんどん ついてきている06月14日 赤のミニトマト 初の収穫をした06月14日 黄色のミニトマト 初の収穫をした在庫は サターン2本 黄色のミニトマト8本 赤のミニトマト6本 合計で16本なり東日本1震災 3月11日発生06月21日は既に4年と3か月と10日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------人生の設計(番外編) トランス脂肪酸、アメリカで全廃 かつて植物油が良いとか、バターよりマーガリンが健康に良いと言われ、右往左往したのはなんだったのだろうか? 今度、アメリカがトランス脂肪酸を「全廃」すると発表した。全廃といっても食品の中に自然に入っているものもあるので、この表現も不適切だ。そしてトランス脂肪酸と健康の論文を読んでみると、複雑で諸説あり、とうてい普通の人が参考になるとは言えないし、脂肪が悪玉コレステロールになるとかなんとかまた怪しいことが書いてある。そこで、まずここではコレステロールショックがあり、血圧とお塩の関係が疑われる中で、私たちがどのように考えたら良いか、少し触れたいと思う。何回もいろいろな角度から見なければならないが、まずは第一回。トランス脂肪酸が健康に悪いとか、コレステロールがどうのということ自体、それを断言するほど食と健康の関係ははっきりしていないし、「よりよい方向」すら判らない。現在の社会で「ヘルシー」と言われている多くは「自分の趣味」や「思い込み」の程度のものである。だから振り回される。体が元気で、これも趣味の一つで食をいろいろ変えている人は良いが、体が弱い人は真剣だから、いい加減なことを言ってはいけないし、まして薬が売れるからなどは言語道断だ。まず第一に、トランス脂肪酸、脂身、辛いもの、ケーキ・・・何にしても「これが悪い」と言うことはない。自分の好きな味はすべて「基本的には自分の体に合っている」と言える。第二に、テレビの言うことを信用しないが原則だ。今、毎日のように放送している「熱中症を防ぐために水を飲みましょう」も間違っている。熱中症にならないためには、子供は暑い外や体育館で遊ばないこと、成人は灼熱のところで仕事をしないこと、老人はつければエアコンを使うこと、であって、水ではない。水は「ノドがからからに乾かないうちに水を飲む」ということだ。これについては少し複雑なのでまた、書こうとおもう。第三に、私たちは日本人だから日本の伝統的な食事、ご飯、お味噌汁、お魚、煮物、おひたし、香の物(つけもの)からなる食事から大きく離れないことだ。そして第四に、そうはいっても寿命が長くなっているので、肉や洋食を「織り交ぜる」ようにする。後は、人によるが、体重計と血圧計で定期的に測定し(1ヶ月に1回程度)、おおよその自分の体重と血圧が一定になるようにし、適度な運動と気晴らしをすることをお勧めする。また機会があったら、書いていきます。(平成27年6月17日)ふむふむはた坊
2015.06.21
コメント(0)
![]()
2014今年もヤマノイモの植え付けをしよう04月27日 家の保管しているヤマノイモの種イモをみてみたが 発芽しているのはすくないな04月29日 3月にhcで買っていた種イモをm-08に植え付けておく05月03日 畑のあちこちに 残っていたヤマノイモの分が どんどん 発芽してきている05月11日 支柱を乗り越えて どんどん 蔓がのびてきている05月18日 植え付けた種イモからの発芽 やっと 1本目が出てきている なんとかなりそう05月25日 支柱をどんどんつけている 全部のイモに支柱をつけた たくさんある06月01日 支柱から伸びる蔓をひもで固定をしている 輪をつくって どんどん葉が茂るようにしておいた06月08日 庭でもむかごからのヤマノイモがででいる m-08のはかなり増えてきている またまだ発芽中06月15日 発芽してくるのが まだまだある あちこちで どんどん 発芽してきている今年もヤマノイモをあちこちでそだてていこうg-01 2-3本をうえつけている すこし発芽してきているg-03 2本のヤマノイモをうえつけている 発芽している 1mは超しているm-08 2-3本の発芽している 2mくらいになっている 8本くらいはあるm-08 植え付けをしたのは5本 1本が5月18日に発芽した 残りも5月25日に発芽したm-20 2-3本の発芽がある 2mくらいになっている 5本くらいはあるm-06 2-3本の発芽している 2mくらいになっている3本はあるm-07 2-3本の発芽してきている 2mくらいになっている3本はある あちこちに 18-24本くらい 発芽している植え付けたのは 5本 5月18日にやっと 1本目の発芽 残りも発芽した放置しているのは どんどん発芽して 2mを超えてきている わき目もどんどん出てきている発芽したのには 支柱をどんどんつけていこう葉が茂るように どんどん支柱をつけよう 全部が29本くらいになった 写真の記録など5-6----は m-08の写真 あちこち 伸びている5-9----は m-20の畑の分 これも 良く伸びている5-11---は m-08の写真 もう 支柱を追い越していいる 2mはある5-18---は m-08の種イモからの 発芽 やっと 1本目5-25---は m-06の写真 かなり長くのびて脇芽もたっぶりとでてきている6-01---は m-07の写真 支柱から蔓が輪をつくってぐるぐるとまわっている6-08---は m-07の写真 支柱からどんどん伸びている6-14---は m-08の写真 にぎやかになってきている6-15---は m-20の写真 ここも 蔓はどんどんのびてにぎやかになっている6-28---は m-20の写真 また どんどん 新しく発芽してきている ヤマノイモには 全部に支柱をつけている はみ出した蔓を紐で固定して ぐるぐる回らせている今年のヤマノイモは元気が良い 全部で29本くらいある支柱をつけているので ヤマノイモの蔓は無事に葉が茂ってくれている06月15日 畑をみると その後も またまだ 発芽してくるのがある5月3日くらいから 発芽してきているが 29本を超えている その後も 発芽してきているので 面白い まだまだ 増えてきている支柱さえあれば 雑草に負けることなく 成長してくれている 今年のヤマノイモ 元気が良い07-20---は m-08の写真 まあまあ 元気である08-31---は m-06の写真 秋の雰囲気になってきている 黄色の葉になってきている夏は過ぎた もう 秋だなあ 色ずいてきている09月06日 やまのいも むかごも たくさんついてきている10月05日 m-7のやまのいも 1個を掘り出してみた バラバラになってしまった10月19日 g-03のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ だな10月26日 m-20のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ11月04日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり12月31日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり2015 今年04月19日 昨年の残っている分からの発芽 どんどん 出てきている m-08にも数本04月20日 庭にも 発芽してきている04月25日 g-1/3にも 発芽してきている04月26日 m-20にも 発芽してきている04月29日 m-06/07にも 発芽してきている05月03日 それぞれに 支柱をつけてまわっている05月05日 まあ 大きくなってきている 上に上に どんどん 伸びている 凄いなあ05月30日 支柱をこえて どんどん 伸びてきている g-07のやまのいも05月31日 こちらも にぎやかになってきている m-20のやまのいも06月20日 あちこちの やまのいも どんどん 茂ってきている在庫 g-1 2本 g-3 2本 m08 10本 m20 10本 m06 4本 m07 10本 庭 4本 合計で 42本も生えてきている すごいなあココナッツ おべんきょうその03関連項目 ウィキメディア・コモンズには、ココナッツに関連するカテゴリがあります。 ナタ・デ・ココジャーマンケーキヤシ油ココナッツジュースココナッツミルクココナッツによる死 (ココナッツによる死亡事故)ダン・バウ (ココナッツの殻を用いたベトナムの単弦楽器)はた坊
2015.06.20
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcで4本のスイカの苗を購入して 庭においておく04月17日 畑に移動した g-07の畑の畝に植えておいた まずは 4本をうえておいた05月03日 追加で1本をg-07に植え付けた今年は 合計で5本のスイカを植え付けている05月18日 その後はまあまあ 育ちつつある06月01日 まわりにブランターをおいて蔓が伸びやすくなるようにした06月08日 花がついてきている そろそろ 小さい実がついてきそうだなあ06月11日 その後も 蔓はどんどん伸びてきている となりの畑では 大きなスイカができているわ すごいなあ蔓がどんどん 伸びてきている06月15日 実がついてきている まあまあサイズは大きいな 何もしていないけど 実はついてきている本当は蔓のカット 小蔓のカット 孫蔓のカットして 実をつけるようになっているが 何もしていない が 実はついている なんとかなりそうだなあ06月22日 スイカの実は 三個くらいはある まだまだ 増えてきつつあるようだなあ今年は 適当にやっているが 実は大きくなってきている07月06日 スイカ 初の収穫をしておいた まあまあ かな 蔓は枯れていたのでokだなあ07月09日 スイカ 2個目の収穫をしておいた07月13日 スイカ 3度目の収穫をしておいた07月16日 すいか 4個目の収穫をしておいた07月21日 すいか 5回目の収穫をしておいた今年のスイカは 美味いなあ上出来であった これには 終了なり今年 今年もスイカ どんどん つくろう04月29日 hcでのスイカの苗 安いものをみて 4本をかってきた とりあえず g-01などにうえつけておく05月03日 100円のスイカの中がまだあったので 追加で4本の苗を買ってきた m-07に植え付けた05月09日 スイカ 追加の4゛本 マルチをして ゆったりとうえておいた最初の4本はあまり生育していない 追加の4本はこれから 大きくしていこう畑はゆったりとしているので 大きく育てていこう05月23日 まあまあ 蔓も伸びてきつつある まだまだ 様子をみている畑は広いが スイカは手入れが大変かかる が 手間暇はあまりかけられないので 放置でいく予定まあ 数個できれば 良しでいくつもり8本植えているので 8個できれば 良し05月30日 m-07のスイカは 蔓が良く伸びてきている06月06日 m-07のスイカ どんどん 蔓が伸びている 楽しみだなあ06月07日 m-07のスイカの横の畝のじゃがいも 収穫をしたので 畝が広くなってきている06月14日 m-07のスイカ 横の畝につるが 伸びてきている06月20日 g-01のスイカも すこしづつ 伸びてきている これで 畝2つをスイカに使用できる ゆっくりと 栽培できそうカイコ おべんきょうその04起源養蚕は少なくとも5000年の歴史を持つ[2]。伝説によれば黄帝の后・西陵氏が、庭で繭を作る昆虫を見つけ、黄帝にねだって飼い始めたと言われる。絹(silk)の語源は、西陵氏(Xi Ling-shi)であるという。カイコの祖先は東アジアに生息するクワコ (Bombyx mandarina) であり、中国大陸で家畜化されたというのが有力な説である。カイコとクワコは近縁だが別種とされる。これらの交雑種は生殖能力をもち、飼育環境下で生存・繁殖できることが知られているが、野生状態での交雑種が見つかった記録はない。一方でクワコはカイコとは習性がかなり異なり、カイコと異なり活発に行動し、また群生する事が無い。これを飼育して絹糸を取る事は、現代の技術であっても不可能に近い。むしろ科レベルにおいてカイコとは異なる昆虫であるヤママユのほうが、絹糸を取るのに利用されるほどである。5000年以上前の人間が、どのようにしてクワコを飼いならして、カイコを誕生させたかは、現在に至るも不明である。そのため、カイコの祖先は、クワコとは近縁だが別種の、現代人にとって未知の昆虫ではないかという説もある[3]。はた坊
2015.06.20
コメント(0)
![]()
ねぎの根っこ12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり 九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきているネギ坊主をカット カット カット しているのでネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだとまと おべんきょうその08生産 需要日本農林水産省の野菜生産出荷統計によれば、トマトの作付け面積は、1985年ごろから減少傾向にあり、ピーク時の75 %程度にまで落ち込んでいる。これは飛躍的な増加を見せた1960年代後半以前のレベル(15,000ヘクタール以下)である。収穫量ベースでも、ピーク時の1980年代の80 %程度、700,000トン - 800,000トン程度を推移している。近年、加工用トマトとミニトマトは、作付面積、収穫量ベースでそれぞれ10 %程度を占める。また、生産量のトップは熊本県でありシェアは13.0 %(平成21年度)を占める。続いて、北海道、茨城県が共に7.0 %となっている[7]。総務省の2000年家計調査によれば1世帯当たりの年間購入量(重量ベース)では、トマトは生鮮野菜類中5位に位置する。これは一般消費者家庭でダイコン、ジャガイモ、キャベツ、タマネギに次いでトマトが多く消費されることを示唆するものだが、出荷量、収穫量ベースで見てもトマトはこれらの野菜に次いで5位を占めている(平成13年野菜生産出荷統計)。 また、家計調査によれば、野菜の主要品目が10年前と比べて軒並み減少または横ばい傾向にある中、ネギと並んで目立った増加を見せている数少ない野菜類のひとつである。はた坊
2015.06.20
コメント(0)
![]()
昨年のゴーヤ04月17日 hcにいくと ゴーヤがあったので 買っておく 4本 59円のふん即 m-06の畑に植え付けた05月03日 その後も無事なり 生育している petを超えそうになったらpetを取り除こう風よけとしてpetを利用している まあまあ 無事である05月17日 petをはずしておく 支柱に固定をしておく05月22日 追肥をしておく まだ よわよわしいので 追肥が必要なり05月31日 ようやく しっかりとしてきている これから 成長してくれるかな4本のごうや 無事に生育中06月08日 支柱を4本にふやしておく06月15日 追肥して みずやりをどんどんしておく06月21日 花がついてきている そろそろ 実もできそうな雰囲気になってきている06月22日 支柱の上まで 蔓が伸びてきている 支柱は4本の間にも支柱をつけた これで 蔓は伸び放題でもok 06月29日 実がつきだしてきている07月06日 初の実を収穫しておいた まあまあだなあ07月13日 2回目の収穫をした07月20日 3回目の収穫をした07月27日 4回目の収穫をした08月03日 5回目の収穫をした08月09日 6回目の収穫をした08月10日 7回目の収穫をした08月13日 8回目の収穫をした08月17日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月24日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月06日 13回目の収穫をした09月13日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした これにて ゴーヤの収穫も終了となった まあまあ 2本なので こんなもの 良し今年04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けたm-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきているやはり ごーや 先端をきったら わき芽がどんどん でできている脇芽だらけで よく 茂ってきている ゴーヤは 合計で6本となっているはた坊
2015.06.20
コメント(0)
全154件 (154件中 1-50件目)
![]()

