全153件 (153件中 1-50件目)
![]()
昨年も人参の種をかってきた 前に遅くの種まきをしたら ダメだったので 9月には いや もう 8月からでもよいのかな 来週から 種まきをやってみよう 09月07日 庭で種まきをした 09月13日 まだ 発芽していない すこし 遅いかな 09月14日 発芽している 畑に移動した m-06に植え付けた にんじん 種まき 第二弾 09月15日 庭での種まきをまた やっておいた 09月21日 発芽はまだ 09月27日 発芽している 畑に移動する m-006に移動して植え付けた にんじん 種まき 三弾め 09月21日 種まきをしておいた 09月27日 発芽した 09月28日 畑にいどうした m-06に植え付けた にんじん 種まき 弾四弾 09月28日 種まきをしておいた 10月04日 発芽した 10月05日 畑に移動した m-06に植え付けをした 10月12日 のこりのにんじんの苗も M-06の畑に植え付けた 最初の人参 大きくなってきている 植えてから 2か月が過ぎた やや おおきくなってきている 11月16日 2か月と1週間がすぎた 12月には 収穫できる予定なり 12月07日 3か月となった もう 収穫できそうだ 12月13日 すこし 収穫をしてみた まあまあ 良い人参さんになっている まびきもなし 放置したままだけど なんとかなるものだなあ 12月23日 2回目の収穫をした 12月28日 にんじん まだまだ たくさんある ゆっとくりと 収穫していこう 12月31日 3回目の収穫をした 01月03日 4回目の収穫をした 01月12日 5回目の収穫をした にんじん 在庫 m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし 畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る 畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう 01月18日 6回目の収穫をした 01月24日 7回目の収穫をした 02月01日 8回目の収穫をした 02月08日 9回目の収穫をした 02月15日 10回目の収穫をした 02月22日 11回目の収穫をした 03月01日 12回目の収穫をした 03月08日 13回目の収穫をした 03月14日 14回目の収穫をした これにて にんじん 御終いとなった 今年もにんじんの種まきを開始 第一弾 03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた 04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ 04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け 06月06日 それなりに生育してきている 第二弾 04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた 04月12日 発芽はまだ 04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しよう 04月26日 にんじん 発芽したのを 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 05月10日 にんじん まあまあ 生育してきている 第三弾 05月03日 庭で種まきをしておいた 05月17日 発芽しているので 畑に移動した g-09に植え付けをした ちいさいながらも にんじん すくすく 育っている 葉は大きいが 根っこがうまくそだつかは ??? 葉だけ 大きいかも ??? まあ たくさん植えているので なんとかなるだろう 06月13日 にんじん それなりに育っている もう 三か月にちかくなる 葉は りっぱになっている 06月20日 ためしに掘り出してみた まあ 大きくなっているが 頭でっかち 根っこは短いな 06月27日 ほかの人参も 見た目は良くできている そろそろ どんどん 収穫できそうだなあ 07月04日 2回目の収穫をしておいた 07月11日 3回目の収穫をしておいた 07月18日 4回目の収穫をしておいた 07月20日 5回目の収穫をしておいた 07月26日 6回目の収穫をしておいた 08月08日 7回目の収穫をしておいた 08月15日 8回目の収穫をしておいた 08月22日 9回目の収穫をしておいた 08月29日 にんじん 最後の収穫をした 10回目の収穫 これにて終了 09月12日 にんじん まだあった これで11回目の収穫 これで 終わり 秋の植え付けの種をかってきた ついでに庭で種まきをしておいた 08月29日 hcで種をかってきて 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽した 畑に移動してg-1/3kーの畝に植え付けをしておいた 09月21日 g-03の畝のにんじん まあまあ ちいさいのが育っている 09月23日 g-03のにんじん これが 一番よくそだっている 10月04日 g-03のにんじん 見た目もいい感じになってきている 10月11日 ここのは 無事でよく育ちつつある 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽がおくれている 土をかけすぎているのかな 09月19日 発芽したので m-20の畑の畝に移動した 10月11日 残っているのは4本のみ 第三弾 09月13日 庭で 種まきをしておいた 09月21日 発芽してきている 09月22日 畑に移動した g-09の畝に植え付けた 10月11日 残っているのは6本のみ 在庫 g-03 まあまあ 10-20本 m-20 すくない 4本 g-09 すくない 6本 まだ 本数は未確定 にんじん残っているのは 少ない 20-30本くらい残っている 10月25日 g-03のニンジン もう 大きくなっている 収穫してもよさそうだなあ 11月14日 にんじん 初の収穫をしておいた まあまあかな 11月23日 にんじん 2回目の収穫をしておいた 11月25日 にんじん 残りのものも 順調にそだっている 11月29日 にんじん 3回目の収穫をしておいた 12月04日 m-20のにんじん 小さいが成長中 12月05日 にんじん 4回目の収穫をした 12月06日 g-03のにんじん もうすこしある 12月12日 にんじん 5回目の収穫をした 12月19日 にんじん 6回目の収穫をした本日は12月31日なり 大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)である。大つごもりともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。大晦日の行事大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった俗信があった[1]。また、大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。年越し蕎麦(地方によっては他の食事)除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)二年参り(初詣)雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)お年取り(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)[4]除夜の鐘 108の由来108つの由来除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。この「108」という数の由来については次のような複数の説がある。格別にどれが正しいということはないが一般には煩悩説が有名である。なお、寺により、撞く回数は108回と決まらず、200以上の場合等がある。1. 煩悩の数を表す 眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。2. 一年間を表す 月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表す。3. 四苦八苦を表す 四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108をかけたとも言われている。はた坊
2015.12.31
コメント(0)
![]()
さといも 昨年 01月19日 サトイモ 2回目の収穫をしておいた 03月09日 hcで サトイモの白目大吉を買ってきた 04月17日 昨年の残りのサトイモの発芽 2本の芽が出てきている 04月30日 白芽大吉の種イモ m-08の同じばしょに植え付けをしておいた 05月03日 納屋に残っていた種イモがあったので これも畑に移動して植え付けた 植え付けた種イモからの発芽はまだない しかし 昨年の残りのサトイモが どんどん 発芽してきている ブロックのまわりにも3本が発芽してきている 同じ場所だけど まあ なんとか なるだろう 今年もサトイモ 水路の横の溝の場所で 育ててみよう 06月02日 水路の水がながれるようになった これで 安心なり 06月08日 サトイモがたくさん発芽している 今年も無事に育ってくれそう 06月22日 その後 発芽したのは かなり多くなっている 見た目もにぎやかになってきている サトイモ 今年も昨年と同じ場所だけど 今の所は良く育ってくれている 07月20日 その後も順調なり 大きくなって 背も高くなってきている 見事なものだなあ 08月02日 その後も 大きくそだっている みずの心配はいらないようだ 08月17日 その後も さといも 元気なり 茎はあまり太くないけど 無事なり 08月24日 その後も さといも 元気だ 虫がいた 黒いの1匹 逮捕しておいた 08月31日 雑草とりして 追肥した となりのヤマノイモよりも背が高くなった 雑草とりをしておく 追肥もした 09月21日 その後 秋になってきたので 勢いもやや弱くなってきている 10月05日 その後 秋になって 涼しくなってきている 葉もすこし枯れだしてきている 10月19日 その後 葉も スキスキになってきつつある さといも ゆっくりと 収穫する予定 11月になってから 掘り起こそう 11-12-01-02月と ゆっくり 収穫する予定 11月02日 さといも 初の収穫をした まあまあ たくさん出てきた 11月16日 さといも 2回目の収穫をした これも まあまあ 12月01日 さといも もみがらがもうないので サトイモには もみがらは なし 12月06日 さといも その後も葉は枯れてきている 12月23日 サトイモ 完全に葉は枯れた 葉もかれつつある サトイモの横には ヤマノイモもあるので サトイモと ヤマノイモ 12月には 2回ずつ 収穫していこう 12月28日 さといも 3回目の収穫をした 今年 01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた 寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも 外は寒い また あとにしよう とうとう 芽が出てきている 04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう 04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある 04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそう 04月26日 さといも 芽も はっきりとわかるくらい 大きくなってきつつある 元気なもの 05月16日 発芽したサトイモ かなり大きくなってきている 混雑しすぎている 05月23日 さといも 密集したまま 茂ってきている 密集しているての゛ すこし 分散させよう 05月31日 さといも 分割して すこし間隔をあけて植えなおしをやっておいた 06月06日 そのご 雨がふって 元気になってきている 06月13日 さといも 生育がよくなってきている 水路に水が流れるようになり 元気なり 06月20日 さといも 回りのサトイモと比べると とんでもなく 大きくなっている これはすごいなあ 06月21日 それにしても 今年のサトイモは育ち具合は良い サトイモ 小芋を植えるよりも 親イモを植えたほうが 育ち具合は良い サトイモは 親イモをうえたら 成長も収穫も良いということだなあ これは すごいわ 06月27日 さといも 元気に どんどん 大きくなってきている 07月11日 さといも 葉が とんでくなく 大きくなっきているなあ 07月18日 横の水路にも 葉がかかってきている 良し 07月25日 さといも まだまだ 伸びてきている 昨年は発芽したのが6月08日だった が 今年は 発芽が 4月04日だった と いうことは 今年のサトイモ 昨年より 2か月も早く成長しているわけで 大きいはずである 残りもののサトイモが発芽したので 発芽も早い 生育も早い 08月01日 サトイモの葉 デカい デカい 猛暑でも水路の水が横を流れているので元気なり 08月08日 さといも 茎をみてみた 細いが 数はすごいもの 密集しすぎているかな??? 08月22日 さといも 追肥をしておいた これで もっともっと 大きくなるぞ 09月06日 さといも 葉が倒れているのがおおいので 紐で固定してじゃまにならないようにした 09月12日 さといも 葉を紐で固定して まわりにじゃまにならないようにした これで 見やすくなった 09月20日 さといも 今は葉をみているだけ 虫もいないし 絶好調みたい 収穫は11月から まだ 先だなあ 育ち具合は これまでで 最高の出来である が イモは収穫してみないと 判らない 10月10日 雑草とりしていて さといも 1つ抜いてしまった 10月12日 サトイモ 葉もやや元気がなくなりつつある 冬になってきているのかな 10月18日 さといも 土をかけて イモが太りやすくなるようにしておいた 10月25日 さといも 2回目の収穫をしておいた 10月26日 さといも 土をかけているが もみがらもかけよう 長く保存して収穫しよう 11月01日 さといも 3回目の収穫をしておいた 11月03日 さといも まだまだ たくさんある ゆっくりと収穫をしていこう 11月07日 さといも 4回目の収穫をしておいた 11月15日 さといも 5回目の収穫をしておいた 11月16日 さといも またまだ たくさん ある ゆっくりと収穫していこう 11月22日 さといも もみがらがでたら もみがらをかけていこう 11月23日 さといも 6回目の収穫をした 12月05日 もみがらが手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 もみがらかけて 追肥もした さといも 収穫はゆっとくりしよう 12月19日 さといも 葉も枯れた もみがらかけているので 収穫はこれからも ゆくり しようカンノンチク おべんきょうその02主な種カンノンチク観音竹、Rhapis excelsa原産地は中国南部。別名リュウキュウシュロチク。古典園芸植物として多くの品種がある。中には非常に高価なものもあり、これを商材にした悪徳商法もかつてはあった(現物まがい商法を参照)。はた坊
2015.12.31
コメント(0)
![]()
昨年 01月02日 初の収穫したあ 01月06日 九条ネギがたくさんあるので 収穫はなし 02月10日 そのご 雑草も生えているので すこし雑草を取り除いた やや 黄色に 02月11日 2回目の収穫をした 03月10日 3回目の収穫をした 03月20日 4回目の収穫をした 03月24日 5回目の収穫をした 03月31日 6回目の収穫をした 04月08日 7回目の収穫をした 04月14日 8回目の収穫をした 04月21日 9回目の収穫をした これで おしまいに 残っているわけぎは 黄色くなりつつある そろそろ 抜き取ってしまい 納屋で乾燥して 保管しよう 8月の後半くらいに 再度の植え付けをする 予定 05月03日 引っこ抜いておく 畑ですこし 乾燥する 05月04日 家に持って帰る 乾燥させて 納屋で保管する 植え付け用の根っこ 大量に収穫した いい感じ 秋には 大量のわけぎ どんどん 植え付けよう 07月15日 干している分葱 状態も良い やや青みがついてきている 08月22日 その後も 無事で 保存の状態も良いなあ やはり 外で保存が良い わけぎ 今年は納屋でなくて 外の壁の横に干している 保存の状態はこちらのほうが 風通しが良いので 元気に見える 09月07日 在庫のわけぎの在庫を全部 畑に植え付けた m-20 m-07に分散した わけぎの在庫は 畑に2つに植え付け 残りは会社でも植え付けた これで 今年も大量にわけぎを育てよう 09月17日 発芽した すこしだけどokだなあ 09月22日 全部が発芽している その後 すくすく 育っている わけぎ 今年の畑も わけぎ だらけ もう わけぎで いっぱいになっている 10月05日 その後も わけぎは 元気になっている すくすく 育っている 10月27日 全部のわけぎ 元気にすくすくと育っている 結構と大きくなっている 11月17日 わけぎ 全部が大きくなって 収穫はokになっている 今週より わけぎの収穫を開始しよう 11月24日 わけぎ 収穫を開始 まずは 試しで これだけ 12月01日 わけぎ 2回目の収穫をした 12月08日 わけぎ 3回目の収穫をした 12月15日 わけぎ 4回目の収穫をした 12月22日 わけぎ 5回目の収穫をした 今年 01月05日 わけぎ 6回目の収穫をした 01月12日 わけぎ 7回目の収穫をした 05月03日 ためしに すこしを収穫してみた もう 撤収してもよさそう 今年はネギがたくさんあったので あまり収穫をしていない で たくさん 残っている そろそろ 掘りあげてしまおう 全部 残っているわけぎを掘り起こして 乾燥させて 休眠とする 05月03日 わけぎ 残っているのを全部を引き上げた 納屋にて保管して しばらく お休みとする 納屋で保管して 8月後半になったら また 畑に植え付けるとする 09月07日 わけぎ 畑に移動した m-07の畑に植え付けをしておいた 09月14日 発芽はまだかな ゆっくりとしている 09月21日 やっと 発芽してきている これで 安心なり 10月12日 わけぎ かなり大きくなってきている もう 収穫できそうになってきている 2つの畝にうえつけているか゜ まだ すこし残っている たくさん あるので 楽しみだ すくすく 生育してきている 11月09日 わけぎ 初の収穫をしておいた たくさんあるので どんどん 収穫していこう 11月16日 わけぎ 2回目の収穫をした 11月22日 わけぎ 3回目の収穫をした 11月29日 わけぎ 4回目の収穫をした 12月06日 わけぎ 5回目の収穫をした 12月13日 わけぎ 6回目の収穫をした5 12月23日 わけぎ 7回目の収穫をした 01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした 01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした 01月12日 わけぎ 10回の収穫をした 01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした 01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした 02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした 02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした 02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした 02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした 03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした 03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした 03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした 03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした 03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした 04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした 04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした 4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて 9月に 再度 植え付けをする予定なり 05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな 05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう 05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく 05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている 07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ 08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう 08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう 09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう 09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう 09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな 10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ 10月18日 わけぎ 分散をさせておいた これで 生育は良くなる予定なり 11月03日 わけぎ 分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた 11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた 11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある 11月23日 わけぎ かなり成長してきている 追肥の効果がでてきている 12月12日 m-06のわけぎ 青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした 12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている 12月26日 わけぎ やっと 初の収穫をした いい感じになっているフェレット おべんきょうその09フェレットに関する法規制などオーストラリアクイーンズランド州およびノーザンテリトリーでは、ペットフェレットの飼育は違法である。オーストラリア首都特別地域およびビクトリア州では、飼育にはライセンスが必要である。ブラジル識別用のマイクロチップを埋め込み、避妊・去勢された個体のみ飼育が許可される。アイスランド販売、流通、繁殖、飼育は全て違法である。ニュージーランド2002年より、販売、流通、繁殖は違法となった。ポルトガルペットとしての飼育は違法であり、政府の許可の下、狩猟用としての飼育のみが許可されている。はた坊
2015.12.31
コメント(0)
![]()
在庫 m-08 たくさんある g-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている 庭 結構と生えている 韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある 在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる 楽しみだあーーーーーーーーーーあ 01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの 02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの 02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている 02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ 03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている 03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある 03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている 04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている 気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ 1月と2月と3月は 収穫はなし 03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし 03月15日 畑のにら 新芽になりつつある 03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ 初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている 03月29日 G-01のにら これも 成長してきている 03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている 04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている 04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう 04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした 05月06日 にら 2回目の収穫をした 05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている 05月10日 にら 3回目の収穫をした 05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた 05月23日 にら 4回目の収穫をした 05月30日 にら 5回目の収穫をした 06月06日 にら 6回目の収穫をした 06月13日 にら 7回目の収穫をした 06月14日 にら 8回目の収穫をした 06月20日 にら 9回目の収穫をした 06月27日 にら 10回目の収穫をした 07月04日 にら 11回目の収穫をした 07月11日 にら 12回目の収穫をした 07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている 07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく 07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた 07月20日 にら 13回目の収穫をした 07月26日 にら 14回目の収穫をした 08月01日 にら 15回目の収穫をした 08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている 08月08日 にら 16回目の収穫をした 08月15日 にら 17回目の収穫をした 08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている 08月23日 にら 18回目の収穫しておいた 08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた 09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた 09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた 09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある 09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた 09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた 10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた 10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である 10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた 10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた 10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた 11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた 11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である 11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた 11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた 11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた 11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている 11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である 11月22日 にら 31回目の収穫をした 11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている 11月29日 にら 32回目の収穫をした 12月04日 にら 33回目の収穫をした 12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 にら 34回目の収穫をした 12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 12月19日 にら 35回目の収穫をした 12月26日 にら 36回目の収穫をした 12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気であるさといも おべんきょうその03生態 葉は大きく突起を持ち、斑模様や裂片をつける。花は黄色や橙色であり、短命。そのため受粉に人工授粉が施されることが多い。はた坊
2015.12.30
コメント(1)
![]()
昨年のかぶら hcでの カブラの種をかってきた いつもとおりの 聖護院のかぶら 9月より 種まきする予定 08月31日 庭で種まきをした 09月04日 発芽してきている 09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた 第二弾の種まき 09月07日 庭でまた 種まきをしておいた 09月11日 発芽した 09月14日 畑に移動した g-7-09などに植え付けわしておいた 第三弾の種まき 09月15日 庭で種まきわしておいた 09月18日 発芽した 09月20日 畑に移動した m-07などに植え付けた 弾四弾の種まき 09月21日 庭での種まき また やっておいた 09月25日 発芽した 09月27日 畑に移動した m-06の畑に移動した 10月12日 かぶら 第一弾のもの かなり 大きくなってきている 10月19日 その後も かぶら 大きいものはおおきくなっている カブラもみえてきている 10月26日 その後 かぶら 大きいのが出てきている 収穫できそうだなあ 収穫できるのは 来月くらいかな まあまあ 順調なり 11月02日 初のかぶら 収穫をした 2個 11月09日 2回目の収穫をした 2個 11月16日 3回目の収穫をした 4個 11月17日 4回目の収穫をした 2個 11月22日 5回目の収穫をした 2個 11月29日 6回目の収穫をした 4個 12月06日 7回目の収穫をした 3個 12月13日 8回目の収穫をした 3個 12月23日 9回目の収穫をした 4個 12月31日 10回目の収穫をした 3個 01月03日 11回目の収穫をした 3個 01月10日 12回目の収穫をした 4個 01月12日 13回目の収穫をした 2個 01月18日 14回目の収穫をした 3個 01月24日 15回目の収穫をした 3個 02月01日 16回目の収穫をした 4個 02月08日 17回目の収穫をした 8個 02月15日 18回目の収穫をした 4個 02月22日 19回目の収穫をした 4個 02月28日 20回目の収穫をした 4個 これで かぶら 御終いに 今年 また 聖護院蕪の種 買ってきた 08月29日 hcで種を買ってきて 08月30日 庭で 種まきをしておいた 09月03日 発芽してきている 09月05日 畑に移動した g-3/g-1の畑の畝に植え付けた 09月12日 その後 無事なり 雨がよく降ったので 育っている 09月19日 g-1の畝の蕪 まあまあ元気に育っている 09月27日 g-1の畝のかぶら その後も順調なり 10月04日 g-3の畝のかぶら 元気なり 10月18日 g-3の畝のかぶら かなり大きくなってきている 10月25日 ねっこも だいぶ 大きくなってきている もう 収穫してもよさそうになっているかな 11月03日 ねっこ もう 収穫できる 今週の日曜から 収穫を開始しよう 11月07日 ねっこ おおきい 明日には 収穫だなあ 11月08日 かぶら 初の収穫をしておいた 11月14日 かぶら 2回目の収穫をした 11月22日 蕪 大きくなったが 割れてきているのもある 11月23日 かぶら 3回目の収穫をした 11月28日 かぶら 4回目の収穫をした 12月05日 かぶら 5回目の収穫をした 12月12日 かぶら 6回目の収穫をした 12月13日 かぶら 葉は元気なり またまだ たくさんある 12月19日 かぶら 毎週4個づつ収穫 またまだある 12月20日 かぶら 7回目の収穫をした 12月26日 かぶら 8回目の収穫をした isilおべんきょうその39拉致と各国政府に対する脅迫行為週刊新潮2015年2月5日号の特集記事『「イスラム国」大全』によると、ISILはさまざまな人々を拉致して人質としており、人質の国籍も多岐にわたる。元人質のフランス人ジャーナリスト、ニコラ・エナンの証言によると以下のような状態である。「2013年6月、車から降りてきた男らに頭からコートを被せられ、わずか10秒足らずで拉致され、ラッカ近郊の石油採掘所に連行される。採掘所の事務所が刑務所になっており、シャワー室に監禁される。鉄格子の窓をこじ開け逃走するが再度捕えられ、激しい拷問を受ける。刑務所は転々とし、計10回ほど移動する。シリア人の囚人もおり、ほとんどは飲酒、麻薬売買、政治的理由によるものであり終日拷問を受けていた。エナンは20人の人質と同房で女性も6人いた。国籍は、米国、スペイン、デンマーク、ベルギー、イタリアなど全員が白人であった。牢は20m2ほどで裸足で電灯、暖房、家具はなく、夏は暑く冬は寒い。窓から雪が舞い込むこともあった。食事は1日2回。昼過ぎに出る1ダースのオリーブとヨーグルト、夜はカップ1杯のご飯だけと毎食ごとにパンで最低限の食事であった。トイレの時間も厳格に決められ、看守に見守られながら1日2-3回、各1分と決められていた。同室の人質が連れ出されると数日後、看守がパソコンを持ってやってきては、処刑場面を見せられた。また、オレンジ色の服はイラク戦争で捕まったテロリストが収容先のグアンタナモ米軍基地で着せられていたものと同色で、ジハード主義者にとっての復讐を意味している。すなわちこれを着せられることは、死刑囚を意味する」のだという[48]。日本の在外公館に対する攻撃の呼び掛け2015年9月、ISILの機関誌ダービクは「イスラム国を敵対視する十字軍連合」として、日本を含む60以上の国や機関などを列挙した上で、インドネシア、マレーシア、ボスニア・ヘルツェゴビナにある日本の在外公館に対し攻撃を行うよう呼び掛けた[313]。これは、イラクやシリアにあるISILの支配地域に来られない支持者に向けて、これらの国や機関の具体的な攻撃対象を挙げ「近くにいる敵に聖戦を行わなければならない」などと呼び掛ける内容となっている[314]。なお、名指しされた在インドネシアの日本大使館は「内容は承知している。これまで講じてきたテロ対策を続けていく」としている[314]。はた坊
2015.12.30
コメント(0)
![]()
昨年 ブロッコリーの種 買ってきている これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり 08月15日 種をかってきている 今年も ブロッコリーの栽培を開始した 種まきも 苗からも 同時に開始 種まき 第一弾 08月31日 庭にて 種まきを開始 09月04日 発芽した 09月06日 畑に移動 G-01の畑の畝に植え付け 第二弾の種まき 09月07日 庭にまた 種まきをしておいた 09月11日 発芽した 09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた 第三弾の種まき 09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた 09月19日 発芽した 09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた 苗からも 栽培しておこう 08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた 09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり 09月14日 追加で 4本の苗をかってきた g-07の畑の畝に植えておいた 09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている 10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している 10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつある HCからの苗は 無事なのは7本 苗からのは 生育が早いし 大きい 早期の収穫には もってこい 種からのは まだ小さいままで 生育はかなり遅くなるが まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い 苗と種まきの組み合わせ これで 良し 苗からの本数は7本 種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう 10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみた G-01 8本 G-07 1本 G-09 4本 合計で13本くらい HCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なり 10月26日 苗からのブロッコリー 花蕾がしっかりとついてきている 11月01日 その後も 成長してきている そろそろ 苗からのブロッコリーも 収穫をできそうになってきている 11月02日 初の収穫をしておいた まあまあ なり ブロッコリー 春からの分も収穫できている 苗からの分も収穫できている 種からの分は まだだけと 良く成長してきている 今年は 成績は良いようだなあ 先週に収穫したあと また 次のができてきている g-09の4本のブロッコリの花蕾も大きくなってきている 収穫しても 良さそうになってきている 11月09日 2回目の収穫をした 11月17日 3回目の収穫をした 11月22日 4回目の収穫をした 11月23日 再度 在庫の確認をしてみた 苗からのもの m-08 4本 g-07 4本 合計08本 春の残り物 m-20 04本 種からの分 g-09 2本 g-01 8本 合計10本 全部で 08-04-10=22本 たくさんあるなあ 11月23日 5回目の収穫をした 11月30日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月06日 その後も ブロッコリー 元気に育っている 今年はうまくいっている 苗からの育ち具合は 特に良し 12月07日 7回目の収穫をしておいた 12月13日 8回目の収穫をしておいた 12月21日 先週に大量に収穫したので 今週はなし 12月28日 追肥をしておいた すこし息切れしているなあ 追肥だ 追肥だなあ 12月31日 なんとか 花蕾が成長をしてきている 追肥が効いている 01月03日 9回目の収穫をしておいた 01月04日 10回目の収穫をしておいた 01月12日 11回目の収穫をしておいた 01月18日 12回目の収穫をしておいた 01月24日 13回目の収穫をしておいた 02月01日 14回目の収穫をしておいた 02月08日 15回目の収穫をしておいた 02月15日 16回目の収穫をしておいた 02月22日 17回目の収穫をしておいた 03月01日 18回目の収穫をしておいた 03月08日 19回目の収穫をしておいた 03月15日 20回目の収穫をしておいた 03月22日 21回目の収穫をしておいた 03月29日 22回目の収穫をしておいた 04月04日 23回目の収穫をしておいた 04月12日 24回目の収穫をしておいた 04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった 今年 hcで 種がうっていない 他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが 茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した 08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた 09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた 09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた 09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた 09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた 09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた 09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた 09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始 10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている 10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている 10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり 10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ 在庫 g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみ m-06 苗の5本 g-09 苗の6本 昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり 10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ 11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる 11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ 苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう 夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそう その後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり 11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできる ブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう 11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる 11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい 11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい 11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる 11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ 11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている 11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている 11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした 11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる 11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした 12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている 12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした 12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした 12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている 12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なり 12月20日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月21日 ブロッコリー 7回目の収穫をした 12月27日 種からのブロッコリー まだ 花蕾ができていないなあ 12月28日 g-09のブロッコリー こちらも 小さいのがまたまた 出てきている ブロッコリー 苗からのは収穫は 11月から収穫できている 種からのは まだ 1月くらいになりそう まあ 4月まで 収穫できるので 時差で 収穫できそう 春のぶろっこりの残りも また 花芽をどんどんだしてきている たくさんあるカンノンチク おべんきょうその01カンノンチク属(-ぞく)とは、ヤシ科の属の一つ。ラテン名を音写してラピス属 (Rhapis) ということもある。10種程度が中国南部 - 東南アジアを中心に分布している。葉が美しいものがあり観葉植物、古典園芸植物として栽培される。 東南アジア原産の亜熱帯植物であるが比較的対寒性が強く育て易い為、室内向きの観葉植物として広く利用されている。低木の竹科植物に似ている事から、流通の際は下記二種類の様に「カンノンチク」「シュロチク」等、名前にチク(竹)がつくが、タケはイネ科であり本種はタケの仲間ではなくヤシ科に属する。はた坊
2015.12.30
コメント(0)
![]()
昨年 03月09日 hcで ごぼうの種を買ってきた 即 庭にて 種まきをしておいた 03月13日 発芽はまだ まあゆっくりとしている 03月30日 発芽した g-03の畑に移動した これでokかな 04月06日 g-3のこぼう 無事なり 04月27日 すこし成長をしてきている 05月24日 まあまあ 成長してきている 06月01日 その後 なんとか 大きくなってきている 新しい畑に移動している まあ 無事なので 次の種まきも そろそろ やっていこう 04月13日 第二弾の弾蒔きをしておいた 04月27日 発芽したのを g-03の畑に畝に移動した 第三弾 04月20日 庭で種まきをしておいた 05月03日 発芽している 畑に移動した m-07に植えた 第四弾 05月04日 庭での種まきをしておいた 05月17日 発芽したので m-08の畑に移動した これで 種まきはお仕舞い まあまあ 生育してきている 06月15日 ごぼう 1本を収穫してみた まあまあ で ある 来週から 収穫できそうだなあ 07月13日 ごぼう 2回目の収穫をした まあまあ なり どんどん収穫していこう 07月20日 ごぼう 3回目の収穫をした 07月27日 ごぼう 4回目の収穫をした 08月02日 ごぼう 5回目の収穫をした 08月17日 ごぼう 6回目の収穫をした 10月26日 ごぼう 7回目の収穫をした ごぼう 残っているのは なし これにて終了 今年 また 種をかってきている 04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう 04月05日 庭で種まきをしておいた 04月19日 発芽してきている 04月26日 発芽したので g-9の畑の畝に植え付けた 05月03日 残りの1本のごぼう まだ 大きくなってきている そろそろ 引っこ抜いてみるかな 05月23日 まあまあ 生育してきている 06月20日 そのご 生育は順調なり 07月04日 かなり 大きくなってきている 07月20日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 07月25日 昨年はもう 収穫していた そろそろ 収穫してみよう 08月29日 ごぼう 一回目の収穫をしておいた 09月05日 ごぼう 2回目の収穫をしておいた 第二弾 05月03日 庭で種まきわしておいた 05月17日 発芽したのでg-01に移動して植え付けをしておいた 05月23日 ちいさいが発芽して すこし出てきている 06月06日 昨年よりあった ごぼう 1本 収穫をしておいた 07月04日 第二弾もそれなりに 生育してきている ごぼう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 秋の種をかってきて ついてに 庭て 植え付けをしておいた 08月29日 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けをしておいた 09月20日 苗は無事に生育してきている 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽したのは まだ少ないので 様子見 09月19日 発芽したのでm-20の畑の畝に移動した 第三弾 09月13日 庭での種まきをまた やっておいた 09月20日 発芽しだしている 09月22日 発芽したので g-09の畑の畝に移動した 在庫 g-01 10本 g-09 20本 m-20 12本 11月03日 m-20のごぼう まあまあ 生育してきている 11月08日 g-09のこぼう こちらは さっぱりだな 生育は悪いなあ 11月24日 m-20のごぼう なんとか生育してきている 12月05日 m-20のごぼう 青々としてきている 12月19日 m-20のこぼう これは 収穫できそうだなあ 12月26日 g-9のごぼう 小さいまだなあ在庫g-01 10本 さっぱりg-09 20本 小さいままm-20 12本 これは まあまあ 収穫できるごぼうは ふつう 4月に種まきして 10月に収穫する今回は 9月の種まきで やや 遅いので 生育には 無理があるみたいフェレット おべんきょうその08フェレットの病気中毒を起こしたり、病気の原因となる食物チョコレート、タマネギ、コーヒー、茶など。チョコレートの場合、原料のカカオ由来のアルカロイドであるテオブロミンの覚醒効果が原因で中毒を起こす。これは、テオブロミンを体内で代謝する能力が低いため、一旦フェレットがテオブロミンを含む食物を摂取すると、長時間にわたって高濃度のまま体内に留まるためである。チョコレートをうっかり1枚食べさせてしまい、死んでしまったという症例もある。タマネギなどのネギ類の場合、含有するアリルプロピルジスルフィドなどの硫化物がヘモグロビンを変性させることにより、赤血球を破壊し、溶血性貧血を発症させる。一般にタマネギ中毒と呼ばれるが、タマネギ以外にも長ネギ、ニンニク、ニラなどのネギ属に属する野菜の摂取によっても発症する可能性がある。ネギ類に含まれるスルフィド類の多くは水溶性であり、加熱しても分解されないため、直接原因となるネギ類を食べさせなくても、そのエキスを含む食品を摂取するだけで発症する可能性がある。緑茶、コーヒー、紅茶などに含まれるカフェインは、テオブロミンに似た構造を持ち、同様の覚醒効果を持つため(カフェインとテオブロミンは共通の骨格を持ち、カフェインの1位のメチル基が外れたものがテオブロミンである。詳細はカフェイン および テオブロミンの項を参照の事)。その他の人間が口にする食品や飲料などについても、フェレットにとっては塩分や糖分などが過剰となる可能性が高いため、このような物を日常から摂取していると、人間で言うところの生活習慣病に近い病気に罹りやすくなることが考えられる。はた坊
2015.12.30
コメント(0)
![]()
昨年 秋の菊菜 hcでの種は 中葉くらいの菊菜をかってきておいた 9月より 植え付けをしよう 09月07日 種まきをした 09月12日 発芽した 09月13日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 第二弾 09月14日 庭で種まきわした 09月18日 発芽した 09月20日 畑に移動した g-01-03の畝のとこに 植え付けをしておいた 第三弾 09月21日 庭で また 種まきをしておいた 09月25日 発芽した 09月27日 畑に移動した g-07-09などに植え付けた 第四弾 09月28日 庭で追加の種まきをしておいた 10月05日 発芽してきている 10月12日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた これにて 植え付けはお仕舞い 11月09月 菊菜 生育はゆっくりとしている まあ こんなものかな 11月30日 きくな かなり 大きくなってきている そろそろ 収穫もできそうだなあ 12月23日 きくな 収穫はokとなっている そろそろ 収穫しよう 01月12日 菊菜 初の収穫をした 02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない 02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう もう2-3回くらいは収穫できそう 02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていた あらあら葉がない ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ ありゃあまあ 参ったなあ 03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている 03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも 05月17日 残っていた菊菜 花だらけなので 撤去とした これで 菊菜は畑になし 今年 菊菜 今年も種まきの予定 08月30日 hcで種をかってきた 来週くらいから 種まきしていこう 09月05日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した 09月22日 その後も小さいながらも 無事なり 第二弾 09月12日 庭で種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けた 10月04日 その後も 無事なり 在庫 g-07 14本 m-08 08本 10月18日 m-08の菊菜は8本 残っている 10月25日 g-07の菊名 まあまあ 生育してきている 11月03日 m08の菊名 もう 収穫できるくらいに育っている 第一弾のg-07のは まだ 小さい 第二弾のm-08のは もう 大きい この差は なにかいな 1週間遅く種まきしたほうが 大きくなっている 今年は 菊菜の育ち具合は良し 昨年は1月に初の収穫をしたが 今年は 来週くらいには 収穫できる見込み 毎年 野菜の育ち具合は かなり 変化がある 11月08日 菊菜 よくそだっているので 収穫をした 11月15日 菊菜 2回目の収穫をした 11月22日 今年は菊菜 育ち具合が良い 3回目の収穫をした 11月23日 g-07の菊菜 やや 小さいが まあまあ育ってきている 11月28日 m-08の菊菜 ここのは 育ち具合が 最高なり 12月04日 m-08の菊菜 もう また収穫できそう 良く育っている 12月05日 菊菜 4回目の収穫をした 12月12日 菊菜 その後も どんどん 成長してきている 12月19日 菊菜 5回目の収穫をした 12月26日 菊菜 その後も またまた 成長してきている 今年は生育が良いかぼちゃ おべんきょうその02名称日本語における呼称は、この果菜が国外から渡来したことに関連するものが多い。一般にはポルトガル語由来であるとされ、通説として「カンボジア」を意味する Camboja (カンボジャ)の転訛であるとされる[2]。 方言では「ぼうぶら」「ボーボラ」などの名を用いる地方もあり、これはやはりポルトガル語で、「カボチャ」や「ウリ類」を意味する abóbora (アボボラ)に由来するとされる。 ほかに「唐茄子(とうなす)」「南京(なんきん)」などの名もある。 漢字表記「南瓜」は中国語: 南瓜 (ナングァ; nánguā)によるもの。英名は pumpkin (パンプキン)であると理解されている場合が少なくないが、実際には、少なくとも北米では、果皮がオレンジ色の種類のみが pumpkin であり、その他のカボチャ類は全て squash (スクウォッシュ)と総称される[3]。 したがって日本のカボチャは、kabocha squash (カボチャ・スクウォッシュ)などと呼ばれている。属名Cucurbita はラテン語で、一般的には「ウリ」と訳される語を転用したものはた坊
2015.12.30
コメント(0)
![]()
昨年度 09月01日 hcで 大根の種をかってきた ついでに 庭で種まきをしておいた 09月01日 間違って 聖護院蕪でなくて 大根の方を買ってしまった まあ ええか 今年も大根の種まきを開始 まずは16potsx2=32potsで育ててみよう 09月01日 大根 聖護院大根 ともに 庭で 弾ねきをしておいた 09月04日 発芽 畑に移動 ともに32potsづつ m-08の畑に移動した 09月08日 その後も無事 生育中 okだ ついでに 苦土石灰をまいておした 大根 第二弾の種まきも開始 09月08日 大根の第二弾の種まきを開始 16x2=32potsを種まきした 09月13日 発芽している これも 畑に移動しよう 09月15日 畑に移動した g-22の畝に植え付けた 大根 第三弾の種まきもしておいた 09月16日 庭で種まきをしておいた 16potsx2 09月22日 畑に移動した m-06に16pots m-07に16pots 分散して植え付けた 大根は no1-32pot no2-32pots no3-32pots total 96pots 聖護院大根は no1-32potの種まきをした これだけうえたらokだ 育ち具合は これからだ 今のところは 無事に育っている まあ これだけ種まきしたら かなり育つだろう 10月05日 一か月が過ぎた 聖護院大根 いい感じに育ってきている 10月05日 大根の方も 一か月が過ぎている こちらも いい 感じ 10月06日 2番目の大根 g-10の分も まあまあ 生育中 10月13日 m08の畑の大根のねっこ かなり見えるようになってきた 10月20日 m008の畑の大根のねっこ 50日でこれくらい 10月27日 1本 ためしで 収穫した まあまあ 初の収穫なり これから どんどん 収穫しよう 11月02日 2回目の収穫をした 5本なり 12月29日 17回目の収穫をした 丸の5本 やや小さくなってきている 今年 01月04日 18回目の収穫をした 2本 曲がっているなあ 01月05日 19回目の収穫をした 丸4個 01月12日 20回目の収穫をした 4本 01月13日 21回目の収穫をした 丸7本 01月18日 22回目の収穫をした 5本 01月19日 23回目の収穫をした 丸7本 01月26日 24回目の収穫をした 11本 01月27日 25回目の収穫をした 丸7本 02月01日 26回目の収穫をした 6本 02月02日 27回目の収穫をした 小物の10本 02月09日 28回目の収穫をした 6本 02月11日 29回目の収穫をした 小物の丸の大根も おしまいかな 02月16日 30回目の収穫をした 5本 02月22日 31回目の収穫をした 6本 03月02日 32回目の収穫をした 6本 03月09日 33回目の収穫をした 4本 03月16日 34回目の収穫をした 6本 03月22日 35回目の収穫をした 6本 03月30日 36回目の収穫をした 9本 そろそろ おしまいになりそう 今年の秋の大根 また 種をかってきておいた 今年も9月より種まきを開始しよう 大根の種まき 第一弾だ 08月31日 庭で種まきをした 09月03日 発芽してきている 09月07日 畑に移動するぞ 本日は大根の種まき 第二弾をやろう 09月07日 種まきをするぞ 09月11日 発芽した 09月14日 畑に移動した g-7-9などに植え付けをしておいた 種まき 第三弾 09月15日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽した 09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた 種まき 第四弾 09月21日 ついでに また 種まきをしておいた 09月25日 発芽した 09月27日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた 種まき 第五弾 09月28日 また 種まきをしておいた 10月01日 発芽した 10月04日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた 種まき 第六弾 10月05日 また 種まきをしておいた 10月09月 発芽した 10月12日 畑に移動した g-07などに植え付け これで 大根の種まきも終了した 種まきした大根 かなり 大きくなってきている 在庫もかなりある あちこち 植え付けてたので 大根だらけ 10月19日 その後 大根 大きくなっているのもあり 収穫できそうになってきている 10月26日 これくらいになっている もう 収穫できる 11月01日 初の大根の収穫をした 曲がりもすごい が まあまあ 大きくなっている 11月02日 2回目の収穫をした 11月07日 3回目の収穫をした 11月15日 4回目の収穫をした 11月16日 5回目の収穫をした 11月22日 6回目の収穫をした 11月29日 7回目の収穫をした 12月06日 8回目の収穫をした 12月13日 9回目の収穫をした 12月23日 10回目の収穫をした 12月28日 11回目の収穫をした 01月03日 12回目の収穫をした 01月10日 13回目の収穫をした 01月12日 14回目の収穫をした 01月18日 15回目の収穫をした 01月24日 16回目の収穫をした 01月25日 17回目の収穫をした 02月01日 18回目の収穫をした 02月08日 19回目の収穫をした 02月15日 20回目の収穫をした 02月22日 21回目の収穫をした 03月01日 22回目の収穫をした 03月08日 23回目の収穫をした 03月14日 24回目の収穫をした 03月22日 25回目の収穫をした 03月29日 26回目の収穫をした 04月04日 27回目の収穫をした 04月11日 28回目の収穫をした 04月19日 29回目の収穫をした 04月26日 30回目の収穫をした 05月03日 31回目の収穫をした 05月06日 32回目の収穫をした 05月23日 33回目の収穫をした だいこん これにて 終了となった 秋の大根の種を買ってきた 08月29日 hcで大根の種をかってきて 庭で種まきをしておいた 09月03日 発芽してきている 09月05日 畑に移動した g-1-3の畑の畝に植え付けをしておいた 09月21日 畑の大根の発芽したもの まあまあ 育ってきている 09月23日 g-3のだいこん まあまあ 生育してきている 09月27日 g-3の大根 これが 一番 生育は良い はやく大きくなれーーー 10月11日 いちばん育っている 第二弾 09月05日 庭で種まきをした 09月12日 畑に移動した m-20に植え付けた 09月22日 まあまあ 生育してきている 10月04日 それなりに 生育してきている 10月11日 まあまあ育っている 第三弾の種まき 09月12日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽したので 畑に移動 m-07の畝に植え付けた 09月22日 ちいさいが 無事なり 10月11日 それなりに育っている 第四弾の種まき 09月21日 庭に種まきをしておいた 09月23日 発芽はまだ みずやりをしておいた 09月27日 発芽したので m-06の畑の畝に移動しておいた 10月11日 ちいさいままだなあ 在庫 g-03 28本 m-20 16本 m-07 16本 m-06 16本 10月18日 m-06の大根 これも 小さいながら順調に育ってきている 10月19日 m-20の大根 これも まあまあ 順調に育ってきている 10月25日 大根 根っこもいい感じになっている そろそろ収穫してもよさそうになった 11月03日 大根 g-03のは もう 収穫できる そろそろ 開始しよう 11月08日 初の大根の収穫をした まあまあだなあ 11月14日 大根 2回目の収穫をした 11月22日 大根 3回目の収穫をした 11月23日 大根 m-06のもの こちらも収穫できるようになった 11月28日 大根 4回目の収穫をした 11月29日 m-06のだいこん いい感じになっている 12月05日 大根 5回目の収穫をした 12月12日 大根 6回目の収穫をした 12月19日 大根 7回目の収穫をした 12月26日 大根 8回目の収穫をした isilおべんきょうその38日本人の拘束と殺害詳細は「ISILによる日本人拘束事件」を参照2014年8月、「民間軍事会社のCEO」としてシリア入りしていた日本人 湯川遥菜(ゆかわ はるな)がISILに拘束された。流血している彼を尋問している様子を撮影した動画が動画投稿サイトYouTubeにアップロードされ、波紋を呼んだ。当初は日本政府などに対する身代金要求はなく[307]、シリア政府や武装組織「イスラム戦線」を通じて解放への交渉が行われている[308]と報道された。2014年10月に湯川を追ってシリア入りしたフリージャーナリストの後藤健二も捕らえられ、2015年1月20日、「72時間以内に身代金の支払いがないとこの二人の日本人人質を殺害する」とISILメンバーが述べている動画が公開された[309]。1月24日にISILは静止動画により湯川を殺害したというメッセージを流すとともに、身代金の要求は取りやめ、代わりに後藤とヨルダンで収監されていたサジダ・リシャウィ死刑囚との交換を要求した。しかし人質交換も行われることはなく2月1日に後藤を殺害したとする内容の動画が公表された[310]。アレッポの小児病院から惨殺死体100体トルコ国境に近いシリア第2の都市であるアレッポは激戦地となったが、ISILが刑務所として使用していた小児病院からは後に両手両足を縛られ目隠しをされた男性の遺体が100体以上発見された。原型をとどめないほど顔面を殴られた遺体や、口の中から頭に銃弾が貫通している遺体もあった。そのほとんどは一般市民であった。また、町の各所に爆弾を仕掛け無差別殺人をも行っていた[47]。スペイサーの虐殺2014年6月にISILがイラクの町ティクリートを陥落させ入た際、スペイサー軍事基地に所属していた若い新兵がISIL戦闘員やISIL支持派の武装集団に拉致殺害された「スペイサーの虐殺」と呼ばれる大量殺害が行われた[311]。2015年6月11日、イラク人権相のバヤティはバグダードで記者団に「スペイサーの虐殺による597人の遺体を掘り起こした」と述べた[311]。はた坊
2015.12.29
コメント(0)
![]()
昨年 ブロッコリーの種 買ってきている これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり 08月15日 種をかってきている 今年も ブロッコリーの栽培を開始した 種まきも 苗からも 同時に開始 種まき 第一弾 08月31日 庭にて 種まきを開始 09月04日 発芽した 09月06日 畑に移動 G-01の畑の畝に植え付け 第二弾の種まき 09月07日 庭にまた 種まきをしておいた 09月11日 発芽した 09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた 第三弾の種まき 09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた 09月19日 発芽した 09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた 苗からも 栽培しておこう 08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた 09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり 09月14日 追加で 4本の苗をかってきた g-07の畑の畝に植えておいた 09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている 10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している 10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつある HCからの苗は 無事なのは7本 苗からのは 生育が早いし 大きい 早期の収穫には もってこい 種からのは まだ小さいままで 生育はかなり遅くなるが まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い 苗と種まきの組み合わせ これで 良し 苗からの本数は7本 種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう 10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみた G-01 8本 G-07 1本 G-09 4本 合計で13本くらい HCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なり 10月26日 苗からのブロッコリー 花蕾がしっかりとついてきている 11月01日 その後も 成長してきている そろそろ 苗からのブロッコリーも 収穫をできそうになってきている 11月02日 初の収穫をしておいた まあまあ なり ブロッコリー 春からの分も収穫できている 苗からの分も収穫できている 種からの分は まだだけと 良く成長してきている 今年は 成績は良いようだなあ 先週に収穫したあと また 次のができてきている g-09の4本のブロッコリの花蕾も大きくなってきている 収穫しても 良さそうになってきている 11月09日 2回目の収穫をした 11月17日 3回目の収穫をした 11月22日 4回目の収穫をした 11月23日 再度 在庫の確認をしてみた 苗からのもの m-08 4本 g-07 4本 合計08本 春の残り物 m-20 04本 種からの分 g-09 2本 g-01 8本 合計10本 全部で 08-04-10=22本 たくさんあるなあ 11月23日 5回目の収穫をした 11月30日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月06日 その後も ブロッコリー 元気に育っている 今年はうまくいっている 苗からの育ち具合は 特に良し 12月07日 7回目の収穫をしておいた 12月13日 8回目の収穫をしておいた 12月21日 先週に大量に収穫したので 今週はなし 12月28日 追肥をしておいた すこし息切れしているなあ 追肥だ 追肥だなあ 12月31日 なんとか 花蕾が成長をしてきている 追肥が効いている 01月03日 9回目の収穫をしておいた 01月04日 10回目の収穫をしておいた 01月12日 11回目の収穫をしておいた 01月18日 12回目の収穫をしておいた 01月24日 13回目の収穫をしておいた 02月01日 14回目の収穫をしておいた 02月08日 15回目の収穫をしておいた 02月15日 16回目の収穫をしておいた 02月22日 17回目の収穫をしておいた 03月01日 18回目の収穫をしておいた 03月08日 19回目の収穫をしておいた 03月15日 20回目の収穫をしておいた 03月22日 21回目の収穫をしておいた 03月29日 22回目の収穫をしておいた 04月04日 23回目の収穫をしておいた 04月12日 24回目の収穫をしておいた 04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった 今年 hcで 種がうっていない 他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが 茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した 08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた 09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた 09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた 09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた 09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた 09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた 09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた 09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始 10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている 10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている 10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり 10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ 在庫 g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみ m-06 苗の5本 g-09 苗の6本 昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり 10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ 11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる 11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ 苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう 夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそう その後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり 11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできる ブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう 11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる 11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい 11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい 11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる 11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ 11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている 11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている 11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした 11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる 11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした 12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている 12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした 12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした 12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている 12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なり 12月20日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月21日 ブロッコリー 7回目の収穫をした 12月27日 種からのブロッコリー まだ 花蕾ができていないなあブロッコリー 苗からのは収穫は 11月から収穫できている 種からのは まだ 1月くらいになりそうまあ 4月まで 収穫できるので 時差で 収穫できそうカナリーヤシ おべんきょうその03県・市区町村・大学の木県の木宮崎県大学の木広島大学はた坊
2015.12.29
コメント(0)
![]()
昨年 また hcで 高菜の種をかってきた 9月から 種まきをしよう 08月31日 庭で種まきをした 09月04日 発芽してきている 09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた 弾四弾の種まき 09月21日 また 種まきをしておいた 09月25日 発芽した 09月27日 畑に移動した m-06の畑に移動した 第五弾の種まき 09月28日 またまた 種まきをしておいた 10月05日 発芽した 10月12日 畑に移動した M-06の畑に植え付けをした 第一陣のタカナ 4株 g-03 まあまあ 大きくなってきている 収穫しても よさそうになってきている 第二弾の 15株 g-07/09も そろそろ 成長してきている 第三弾の 0株 m-20のも ちいさいが 無事だったが なくなってしまった 第四弾の 10株 m-06のも ちいさいが まあまあ 無事 第五弾の 4株 m-07のも ちいさい すこしだけ 無事 合計で33株がある 大きいのは4株で そろそろ 収穫できそう 11月09日 大きいのは収穫できるサイズになりつつある 追肥をしておいた 11月22日 初の収穫をしておいた まあまあ なり 11月29日 2回目の収穫をしておいた 12月06日 3回目の収穫をしておいた 12月13日 4回目の収穫をしておいた 12月23日 5回目の収穫をしておいた 12月31日 6回目の収穫をしておいた 01月12日 7回目の収穫をしたおいた 01月18日 8回目の収穫をしておいた 01月24日 9回目の収穫をしておいた 02月01日 10回目の収穫をしておいた 02月08日 11回目の収穫をしておいた 02月15日 12回目の収穫をしておいた 02月22日 13回目の収穫をしておいた 03月01日 14回目の収穫をしておいた 03月08日 15回目の収穫をしておいた 03月14日 16回目の収穫をしておいた 03月22日 17回目の収穫をしておいた 03月29日 18回目の収穫をしておいた 04月04日 19回目の収穫をしておいた 04月12日 20回目の収穫をしておいた 04月19日 21回目の収穫をした そろそろ 御終いになりそう 今年 08月29日 hcで種をかってきた 庭て種まきをしておいた 今年もタカナ たくさん 育てよう 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けた 第二弾 09月05日 庭での種まきをしておいた 09月12日 発芽したので畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた 第三弾 09月12日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-06の畑の畝に移動した 第四弾 09月20日 庭での種まきをしておいた 09月27日 発芽した m-06の畑に移動しておいた 在庫 g-01 3本 大きいのは収穫できそう 小さいのが3本petをかけている m-20 10本 まあまあ m-06 2本 収穫できそう 10月18日 g-01のたかな 残りは3本だけなり 追肥をしておいた 10月25日 m-20のたかな 10本は無事に生育してきている 11月03日 g-01のたかな これも収穫してもよさそうになってきている 11月04日 g-01の小さい高菜にpetをつけておいた これで 大きくなってくれるはず 11月05日 m-20のたかな これは サイズもそろっている 11月15日 g-01の小さい高菜 petをつけている すこし生育してきている petは役に立つなあ 11月16日 たかな 初の収穫をした まあまあ なり 11月22日 たかな m-20のは いつでも 収穫できるようになっている 11月23日 たかな 2回目の収穫をした 11月28日 高菜 3回目の収穫をした 11月29日 m-06のたかな こちらも 大きくなってきている 12月04日 m-06のたかな これが 一番大きくなっている これからどんどん収穫できる 12月05日 高菜 4回目の収穫をした 12月12日 高菜 育ち具合は良い 今年もどんど゜ん収穫していこう 12月19日 高菜 5回目の収穫をした 12月26日 高菜 6回目の収穫をしたフェレット お勉強その07フェレットの病気副腎腫瘍副腎腫瘍は他の病気を併発することもあり、副腎に腫瘍ができることでエストロゲン、テストステロンなどの性ホルモンが過剰分泌され、さまざまな症状が現れる。主な症状として、脱毛、メスの生殖器の腫大、去勢済みのオスの前立腺疾患(尿もれ等)、その他皮膚の乾燥や貧血、体重減少などもある。この場合の腫瘍は「良性」のものが多く、転移も起こりにくいといわれているが、「悪性腫瘍(癌(がん))」の場合もある。フェレットは比較的腫瘍のできやすい動物である。フェレットの半数以上が、(良性・悪性を問わず)何らかの腫瘍にかかるとも言われている。しかし、悪性の場合でも、腫瘍の種類もさまざまなので、早期発見で助かることもある。去勢・避妊発情したメスは交尾をしないと排卵できないため、エストロゲンの過剰分泌の状態が続き、その結果命に関わることがあるので、繁殖予定の無いメスには避妊手術を施す必要がある。オスの場合は去勢しなくても問題は無いが、ペットとして飼育する場合、体臭がきつくなったり気性が荒くなったりして、尿でマーキングすることもある。現在市場に出回っている個体のほとんどは「去勢・避妊」されているものである。ノミ・耳ダニ・その他ネコなどにも見られる「ノミ」だが、フェレットが頻繁に体をかゆがる場合は、寄生していることが考えられる。フェレット用のノミ取りシャンプーなどが手軽で便利である。赤黒い耳垢が多い場合は、耳ダニが発見される場合がある。耳の分泌物が多い個体によく発見されるが、比較的簡単に駆除できる。その他、個体によっては「ハウスダスト(埃)」に敏感なものもいる。はた坊
2015.12.29
コメント(0)
![]()
ねぎの根っこ 12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた 01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた 01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定 あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう 03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている 03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう 03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた 04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり 04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた 04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている 04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり 06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり 07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている 07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな 九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう 06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている 06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている 07月04日 まだ ネギ坊主でできている 07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ 残っている九条ねぎ 無事に生き残っている 07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう 07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう 08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている 09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり 09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている 09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり 10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 九条ネギの在庫 再度の在庫の数 分散した後の数 m-08 10本 10本 m-06 20本 81本 m-07 20本 22本 g-01 10本 20本 g-03 20本 55本 合計 80本くらい 合計188本 たくさんある 10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた 10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた 10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた 在庫のねきの土 カチカチになっていた 土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう 10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた 11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた 11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる 11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり 11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている 11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった 11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり 11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている もみがら まだ でてきていない 11月23日 g-01の九条ネギ ここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ 11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち 11月25日 g-03の九条ねぎ こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう 11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている 12月05日 m-08の九条ねぎ もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた 12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある 12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした 12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した 12月15日 m-06の九条ねぎ かなり生育が良くなっている 12月27日 m-06の九条ねぎ もう 収穫しても良さそうになってきている 12月28日 ネギの畝にも もみがら 通路にも もみがら 土のかわりにネギさんを保護しているネギには もみがら これが 一番 早く白ネギになってくれるかぼちゃ おべんきょうその01カボチャ(南瓜)ウリ科カボチャ属(学名 Cucurbita)の総称である。特にその果実をいう。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカ。果実を食用とし、カロテン、ビタミン類を多く含む緑黄色野菜。はた坊
2015.12.29
コメント(0)
![]()
在庫 m-08 たくさんある g-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている 庭 結構と生えている 韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある 在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる 楽しみだあーーーーーーーーーーあ 01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの 02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの 02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている 02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ 03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている 03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある 03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている 04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている 気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ 1月と2月と3月は 収穫はなし 03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし 03月15日 畑のにら 新芽になりつつある 03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ 初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている 03月29日 G-01のにら これも 成長してきている 03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている 04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている 04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう 04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした 05月06日 にら 2回目の収穫をした 05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている 05月10日 にら 3回目の収穫をした 05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた 05月23日 にら 4回目の収穫をした 05月30日 にら 5回目の収穫をした 06月06日 にら 6回目の収穫をした 06月13日 にら 7回目の収穫をした 06月14日 にら 8回目の収穫をした 06月20日 にら 9回目の収穫をした 06月27日 にら 10回目の収穫をした 07月04日 にら 11回目の収穫をした 07月11日 にら 12回目の収穫をした 07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている 07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく 07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた 07月20日 にら 13回目の収穫をした 07月26日 にら 14回目の収穫をした 08月01日 にら 15回目の収穫をした 08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている 08月08日 にら 16回目の収穫をした 08月15日 にら 17回目の収穫をした 08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている 08月23日 にら 18回目の収穫しておいた 08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた 09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた 09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた 09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある 09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた 09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた 10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた 10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である 10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた 10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた 10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた 11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた 11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である 11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた 11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた 11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた 11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている 11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である 11月22日 にら 31回目の収穫をした 11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている 11月29日 にら 32回目の収穫をした 12月04日 にら 33回目の収穫をした 12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 にら 34回目の収穫をした 12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 12月19日 にら 35回目の収穫をした 12月26日 にら 36回目の収穫をした 畑で一番に元気なのは にら である まだ 収穫できる isil おべんきょうその037文化浄化2014年7月、イラクのモースルにあったイスラム教徒とキリスト教徒の双方が崇敬[注釈 9]する預言者ヨナの墓があるナビ・ユヌス (Nabi Yunus) 聖廟を爆破したほか、盗掘も行っており、これに関しユネスコのイリナ・ボコヴァ事務局長が「カルチュラル・クレンジング(文化浄化)」であると批判した[295]。2015年2月には、モスルの博物館で彫像などの所蔵品を破壊する映像を、インターネット上に投稿した[296]。さらに同年3月、イラク北部ニーナワー県にあるアッシリアの考古遺跡ニムルドや世界遺産でパルティアの古代都市ハトラを破壊した。ユネスコは、「文化浄化という(同組織の)恐ろしい戦略の中でも岐路になる破壊行為だ」と非難した[297][298]。 4月11日、古代アッシリアのニムルド遺跡を爆破する映像を公開した[299]。2015年8月24日、約2000年の歴史があり、世界遺産であるパルミラの「バール・シャミン神殿」を爆破[300][301]。パルミラの隠された文化財の保管場所を明らかにすることを拒否したパルミラの考古学者ハレド・アサドがISILによって首をはねられ、遺体は史跡のメイン広場にあるローマ時代の柱の1つに吊された[300][301]。2015年8月31日、パルミラでベル神殿を破壊[302][303]。2015年9月16日、国際連合教育科学文化機関のイリナ・ボコヴァ事務局長は、ISILがシリアの遺跡で「かなり大規模」な略奪を行っており、資金源としていることを明らかにした[304]。2015年10月5日、パルミラで「凱旋門」を破壊[305][306]。凱旋門は遺跡の柱廊の入り口に位置し、東西文明の結節点として栄えた隊商都市を象徴する建造物の一つだった[306]。はた坊
2015.12.28
コメント(0)
![]()
昨年 ブロッコリーの種 買ってきている これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり 08月15日 種をかってきている 今年も ブロッコリーの栽培を開始した 種まきも 苗からも 同時に開始 種まき 第一弾 08月31日 庭にて 種まきを開始 09月04日 発芽した 09月06日 畑に移動 G-01の畑の畝に植え付け 第二弾の種まき 09月07日 庭にまた 種まきをしておいた 09月11日 発芽した 09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた 第三弾の種まき 09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた 09月19日 発芽した 09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた 苗からも 栽培しておこう 08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた 09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり 09月14日 追加で 4本の苗をかってきた g-07の畑の畝に植えておいた 09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている 10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している 10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつある HCからの苗は 無事なのは7本 苗からのは 生育が早いし 大きい 早期の収穫には もってこい 種からのは まだ小さいままで 生育はかなり遅くなるが まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い 苗と種まきの組み合わせ これで 良し 苗からの本数は7本 種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう 10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみた G-01 8本 G-07 1本 G-09 4本 合計で13本くらい HCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なり 10月26日 苗からのブロッコリー 花蕾がしっかりとついてきている 11月01日 その後も 成長してきている そろそろ 苗からのブロッコリーも 収穫をできそうになってきている 11月02日 初の収穫をしておいた まあまあ なり ブロッコリー 春からの分も収穫できている 苗からの分も収穫できている 種からの分は まだだけと 良く成長してきている 今年は 成績は良いようだなあ 先週に収穫したあと また 次のができてきている g-09の4本のブロッコリの花蕾も大きくなってきている 収穫しても 良さそうになってきている 11月09日 2回目の収穫をした 11月17日 3回目の収穫をした 11月22日 4回目の収穫をした 11月23日 再度 在庫の確認をしてみた 苗からのもの m-08 4本 g-07 4本 合計08本 春の残り物 m-20 04本 種からの分 g-09 2本 g-01 8本 合計10本 全部で 08-04-10=22本 たくさんあるなあ 11月23日 5回目の収穫をした 11月30日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月06日 その後も ブロッコリー 元気に育っている 今年はうまくいっている 苗からの育ち具合は 特に良し 12月07日 7回目の収穫をしておいた 12月13日 8回目の収穫をしておいた 12月21日 先週に大量に収穫したので 今週はなし 12月28日 追肥をしておいた すこし息切れしているなあ 追肥だ 追肥だなあ 12月31日 なんとか 花蕾が成長をしてきている 追肥が効いている 01月03日 9回目の収穫をしておいた 01月04日 10回目の収穫をしておいた 01月12日 11回目の収穫をしておいた 01月18日 12回目の収穫をしておいた 01月24日 13回目の収穫をしておいた 02月01日 14回目の収穫をしておいた 02月08日 15回目の収穫をしておいた 02月15日 16回目の収穫をしておいた 02月22日 17回目の収穫をしておいた 03月01日 18回目の収穫をしておいた 03月08日 19回目の収穫をしておいた 03月15日 20回目の収穫をしておいた 03月22日 21回目の収穫をしておいた 03月29日 22回目の収穫をしておいた 04月04日 23回目の収穫をしておいた 04月12日 24回目の収穫をしておいた 04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった 今年 hcで 種がうっていない 他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが 茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した 08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた 09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた 09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた 09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた 09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた 09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた 09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた 09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始 10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている 10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている 10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり 10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ 在庫 g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみ m-06 苗の5本 g-09 苗の6本 昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり 10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ 11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる 11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ 苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう 夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそう その後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり 11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできる ブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう 11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる 11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい 11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい 11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる 11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ 11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている 11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている 11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした 11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる 11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした 12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている 12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした 12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした 12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている 12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なり 12月20日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月21日 ブロッコリー 7回目の収穫をしたisil おべんきょうその36人権侵害と事件2014年6月11日、イラクのモースルにあったトルコ領事館にいたトルコの外交官や軍人、その子どもたち49人が、ISILによって拉致された。のちにイラク人スタッフ3人は解放されたが、トルコ人たち46人は3ヶ月後の9月20日まで拘束されていた。解放後、トルコ人たちは無事に母国へと戻った。この拉致事件の解決には、詳細は不明であるが、トルコの情報機関と軍、警察当局が取り組んだとされる。身代金の支払いは無かったという[282]。8月19日、拘束していた米国人ジャーナリスト、ジェームズ・フォーリーを斬首し、処刑動画が投稿された。ISILは米軍による空爆への報復と主張している[283]。8月20日、ホワイトハウスはこの動画が本物であると発表した[284]。フォーリー記者の処刑を担当した兵士は、動画の中で英語を話していたが、その発音にイギリスの特徴のあることから、イギリス人の可能性が指摘されている。イギリスの警察などは、身元の調査を開始した[285]。国連人権理事会でISILの人権侵害を非難する決議が全会一致での採択される2014年9月に国連人権理事会でISILのイラクでの人権侵害を非難する決議が全会一致で採択された[286]。だがその後も9月2日に米国人ジャーナリスト[287]、9月13日に英国人の人道支援活動家[288]。10月3日に英国人のタクシー運転手の人道支援活動家[289]、11月16日に米国人の人道支援活動家[290]の処刑映像が配信されているが、処刑された人物は全てオレンジ色の服が着せられている。オレンジ色の服の由来は、イラク戦争後、イラクの旧アブグレイブ刑務所では拘束されたイラク人捕虜がオレンジ色の服を着せられたことに因る[291]。ISILは人質にオレンジ色の囚人服を着せてひざまづかせるという構図によってアブグレイブの報復を示唆しており、ISILの宣伝につなげている。2014年11月3日、オーストラリアのシドニーで、シーア派の信者が銃で撃たれる事件が起こった。事件前、車に乗った男たちが「イスラム国は永遠」「シーアの犬め」と叫ぶ姿が目撃されており、トニー・アボット首相は、ISIL支持者による犯行との見方を示した[292]。2015年5月20日、ISILはパルミラを制圧、20人以上の男性の死刑を執行し、パルミラの支配者としての力を示した[293]。パルミラ周辺での処刑は少なくとも217人に及ぶ。5月27日には、ティクリート近郊で処刑されたとみられる470体のイラク兵の遺体が発見された。ISILは約1700人を処刑したとしており、遺体数は今後増えると思われる[294]。はた坊
2015.12.28
コメント(0)
![]()
昨年 01月05日 4回目の収穫 また 1個 01月12日 5回目の収穫 こんかいも1個 02月11日 6回目の収穫 また 1個だけ 02月16日 7回目の収穫 3個 02月23日 8回目の収穫 3個 これで おしまいに 昨年 08月10日 また hcで 種をかっきてた 08月31日 追加で また hcて 種を買ってきた 種まきは 9月より 今年はたくさん 収穫できるようにしよう 苗の植え付け 水をしっかりと確保しておこう 昨年は 栽培に失敗したので 今年は たくさんの青梗菜を つくるぞーーー 08月31日 庭で 種まきを開始した 09月5日 発芽してきている 09月06日 G-03の畑の畝に植え付けをしておいた 第二弾の種まき 09月07日 庭で 第二弾の種まきをしておいた 09月11日 発芽してきている 09月14日 畑に移動した g-03などに植え付けをしておいた 第三弾の種まき 09月15日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽した 09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた 第四弾の種まき 09月21日 また 庭で 種まきをしておいた 09月28日 発芽してきている 10月05日 畑に移動した m-06の畑に植え付け これにて 種まきは終了 10月12日 青梗菜 すこし生育してきている が まだまだ 小さいなあ まあ ゆっくりと成長していく予定 虫に強い 結構と大きくなってくれるので 楽しみである 10月19日 その後 まあまあ大きくなってきつつある 10月26日 その後 青梗菜は それなりに 成長してきている 見事なり 11月09日 その後 青梗菜は かなり大きくなってきている 追肥をしておいた 他の野菜もそれなりに成長してきている 青梗菜 高菜 大根 カブラ ぶろっこりー 菊菜 ネギ 芽キャベツ そこそこ 大きくなってきている 11月12日 ちんげんさい もう 収穫してもいい 大きなサイズになっている 日曜には 収穫していこう 11月15日 今年は青梗菜は良く育っている まずは 初の収穫 4個なり 11月16日 2回目の収穫をした 11月22日 3回目の収穫をした 11月29日 4回目の収穫をした 12月06日 5回目の収穫をした 12月13日 6回目の収穫をした 12月23日 7回目の収穫をした 12月30日 8回目の収穫をした 12月31日 9回目の収穫をした 01月03日 10回目の収穫をした 01月05日 11回目の収穫をした 01月12日 12回目の収穫をした 01月18日 13回目の収穫をした 01月24日 14回目の収穫をした 02月01日 15回目の収穫をした 02月08日 16回目の収穫をした 02月15日 17回目の収穫をした 青梗菜の在庫 g-03 0個 m-20 0個 m-06 4個 合計 4個くらい まだ ある 02月21日 残りの青梗菜 6個 大きく育っていた分 全部 ひよどりが 食べてしまっていた あらあら 6個ともに 残骸となってしまっていた 02月22日 まだm-06に青梗菜があった すこし収穫をした 18回目の収穫 03月01日 19回目の収穫をした これにて終了となった 今年 08月29日 hcで種をかってきた ついてに庭で種まきをしておいた 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-01に植え付けをしておいた 09月20日 g-01のその後 ちいさいけど なんとか無事かな 10月11日 ここのは まあまあ 生育してきている 第二弾 09月06日 庭での種まきをしておいた 09月12日 発芽したので 畑に移動した m-20に植え付け 第三弾 09月13日 庭での種まきをやっておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に移動した 09月27日 その後も 無事なり 小さいがこれから これから 第四弾 09月20日 庭での種まきをしておいた 09月27日 発芽した m-06の畑の畝に移動した 4回目の種まきをして畑に移動した これから 大きくなるのを待つのみ 在庫 g-01 8本 m-20 4本 m-08 7本 m-06 8本 すくないが すこし生育している 10月17日 m-20のちんげんさい 残っている分の生育は良い 10月18日 m-06のちんげんさい わずかしか 残っていない 少ないな 10月25日 g-01の青梗菜 もう 収穫できるくらい大きくなってきている 11月03日 m-08の青梗菜 もう こちらも 収穫できるくらい大きくなっている 11月04日 g-01の青梗菜 こちらも 収穫できるサイズになっている 11月05日 ちんげんさい 大きくなったなあ もう 収穫できるぞ 11月08日 ちんげんさい 初の収穫をした 11月14日 ちんげんさい 2回目の収穫をした 11月22日 ちんげんさい 3回目の収穫をした 11月29日 ちんげんさい 4回目の収穫をした 12月05日 m-20の青梗菜 すくないが まだある 12月06日 ちんげんさい 5回目の収穫をした 12月07日 m-08のちんげんさい こちらも まだ ある 12月12日 ちんげんさい 6回目の収穫をした 12月19日 ちんげんさい 7回目の収穫をした 12月26日 ちんげんさい 8回目の収穫をした isilおべんきょうその35プロパガンダ戦略ISILの構成員はTwitterやYouTubeにアカウントを開設し、画像や動画を投稿するなどしてプロパガンダ活動を展開している。TwitterやYouTubeなどから相次いでアカウント停止処分を受けたため[277][278]、2014年8月にはインターネット上での活動を分散型SNSのDiasporaへ移行する動きを見せたという報道もある[277]が、2015年1月の「ISILによる日本人拘束事件」に際しても犯行声明動画がYouTubeに投稿され、その動画を宣伝するためにTwitterへの投稿が行われている[279]など、SNSを利用したプロパガンダ活動は続いている。これに対し、TwitterやYouTubeなどはISIL関連アカウントを凍結する措置を継続しており、Twitterでは1万8000件以上のアカウントが凍結されたという[280]。このように、ISILは、インターネットを使った巧みな宣伝術を持っているため、これが欧米からも若者が加わる要因にもなっている[103]。また、ISILの広報部門として「アルハヤト・メディアセンター」が存在する。拘束した外国人を殺害する動画にも、この「アルハヤト・メディアセンター」のロゴが付されている。この他、ISIL支配地域への移住を促す内容のものなど、多数の動画を公開しており、それらはスローモーションや効果音を駆使していることで知られている[281]。プロパガンダ動画だけでなく、機関誌も制作している。ISILの英語版ネット機関誌「ダービク」には2014年7月、創刊時に「アラーの戦士は村々を開放するだけではない。住民のニーズも無視しない。預言者は代理人を指名し、残された住民の面倒を見るよう命じた。たとえ苛烈な戦時にあってもムスリムたちを放置はしない。そのニーズには応える」と謳っている。また地域のインフラの整備を行っているとし、電気の復旧、農業地域での灌漑設備の建設・整備、高速道路、一般道路の補修などを手がけ、橋の修復工事の写真を載せるなどしている。同時に、小児がん対策や老人ホームの拡充など福祉、厚生、医療の充実を謳う記事や写真と、捕虜への虐待シーン、処刑地までの死の行進の写真などを同時に載せるなどしている[47]。はた坊
2015.12.28
コメント(0)
![]()
昨年 まず すなっぶエンドウをかってきた エンドウもかってきている 秋は9月から 種まきしていこう スナップエンドウ 09月28日 庭での種まきをしておいた 10月10日 発芽してきている 10月13日 畑に移動した m-20のマルチの畝に植え付けしておいた 10月20日 その後 残っているスナップの苗がすくなくなってきている 追加の種まきをしておいた 10月27日 まだ 発芽していない 11月03日 まだ 発芽していない 11月09日 すこし 発芽してきている 11月16日 発芽した苗をまたm-20の畑の畝に再度 植えなおしておいた 11月22日 もみがらをかけておいた 11月23日 支柱をつけておいた 12月06日 苗は無事に生育している もみがらのおかけなり 12月13日 苗は小さいまま これで 越冬中 二回目の苗は 全部ともに 無事なり 12月23日 苗はちいさいまま これで良し 無事なり 普通のエンドウ豆 09月28日 庭での種まきをしておいた 10月10日 発芽してきている 10月13日 畑に移動した m-20のマルチの畝に植え付けしておいた 11月09日 エンドウ かなり大きくなっている 11月16日 支柱をつけておいた 11月22日 もみがらをかけておいた 12月06日 エンドウは大きくなりすぎている こまったものだなあ 12月13日 紐で固定していこう すこし ふらふら している感じ 12月23日 ぜんぶの豆さん 無事なり これで 安心だなあ 12月28日 すなっぶ えんどう いい感じ 01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり 02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり スナップエンドウにも もみ殻と支柱をつけた エンドウは大きくなり過ぎ もみがら 支柱もつけた これで あとは 大きくなるまで 放置だなあ 01月03日 すなっぶえんどう その後も 無事なり 01月03日 えんどう こちらも デカいが なんとか 無事に育っている 01月12日 えんどう なんとか もちそう でかいが なんとかなるだろう 01月12日 すなっぶえんどう その後も小さいままで 無事なり 02月01日 その後もすなっぶえんどう 無事なり 12月02日 エンドウ こちらも 雑草はなし 無事なり 01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり 02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり 02月22日 紐で固定したので 安定した これから 成長してくれるはず 03月01日 えんどう これから 成長するはずだけど まだ そんなに伸びていないな 03月01日 スナップ エンドウ まだ 小さい 支柱もつけたが 生育は これからだな 03月01日 エンドウは 大きくなっている これから どんどん 伸びてくれるはず 03月07日 スナップ エンドウ すこし 生育して 伸びてきている 03月14日 スナップ エンドウ その後もすこし 伸びてきている 03月22日 スナップ エンドウ それ後も もう すこし 伸びてきている 03月29日 エンドウ 花が咲いてきている 04月04日 えんどう 花がたくさん 咲いてきている 04月12日 えんどう 実がどんどんついてきている 04月19日 スナップ こちらにも 実がどんどんとついてきている 04月26日 エンドう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 今年はマルチをしているので 雑草はまったく なし 昨年は雑草にかなり負けていたが 今年は 無事なり 5月になったら 収穫できる見込みなり 05月02日 スナップエンドウ 収穫できそうになってきている こちらはこまめに収穫をしていこう 05月03日 エンドウ かなり実がついている こちらは 昨年は5月17日に収穫した あと2週間後なり 05月04日 すなっぶ えんどう 初の収穫をした 05月05日 えんどう 初の収穫をした 05月06日 スナップ えんどう 2回目の収穫をした 05月09日 えんどう 2回目の収穫をした 05月16日 えんどう 3回目の収穫をした 05月17日 すなっぶ えんどう 3回目の収穫をした 05月23日 えんどう 4回目の収穫をした 今年 エンドウ 種をかってきた 植え付けは9月27日くらいにやってみよう 来月に植え付ける予定なり えんどう 10月04日 庭での種まきをしておいた 10月10日 発芽してきている 来週に畑に移動しよう 10月17日 g-09の畑の畝に移動した 10月24日 その後 無事に生育している スナップエンドウ 10月04日 庭での種まきをしておいた 10月10日 まだ 発芽していない 10月14日 やっと 発芽してきている やや 遅いが okだなあ 10月18日 g-07の畑の畝に移動した 10月25日 その後 無事に生育している 今年は苗は無事である 小さいままであるので安心なり 昨年は大きくなりすぎていた 11月14日 スナップエンドウ その後は 無事に生育中 11月15日 エンドウ こちらも 元気に生育中 11月22日 スナップエンドウ その後 やや 大きくなってきている 11月23日 支柱をつけておいた 11月28日 えんどう すなっぶ ともに支柱をつけて その後は 無事なり 12月12日 支柱を追加しておいた 紐が支柱にしばりつけておいた ネットはまたあとで 12月19日 スナップ エンドウにも支柱をつけている まあまあ 大きくなりすぎたようだなあカナリーヤシ おべんきょうその02特徴アフリカ西海岸、カナリア諸島原産なのでこの名がある。日本では東京(杉並学院)以南で生育する。弓状に下垂する葉先は5mにも達する。陽樹で耐潮性に富むが寒さには弱く、-10℃が枯死限界である。樹高は最大で12mにもなり幹周りは3m程度まで生育する。葉は羽状複葉、基部の小葉は非常に鋭い棘となるので注意を要する。主に公園・官公庁などで列植し、装飾樹として使われる。また、日本本土の南部地方の観光地では、南方気分を高めるのにシンノウヤシ、ワシントンヤシと共によく用いられる。なお、葉のついている茎の部分の下には、枯れた葉の基部が集まる部分があるが、ここはちょっとしたクッション状になっており、着生植物がよく根を下ろす。本州南部以南では、野外に植栽されたもののその部分に、一面にタマシダなどが生えていることがよくあり、アコウやイヌビワ、アゼトウナ、マツバランなどが生えているのも見かけることもある。はた坊
2015.12.28
コメント(0)
![]()
家庭菜園用のバイク8月になってから 12月になったがまだ 走ったのは230kmくらいこれでいくと 一年では 550kmくらい10年でも 5500kmくらいのpaceになっているこれでも 収穫物をはこんだり鶏糞とか 石灰の運搬には 必須である一度に60kgくらいをは運ぶので チャリでは 無理なりもみがら 運搬するときは4時間もかかって100kmは走った 4gagsx30回=120bagsをもみがら 移動させたもみがら 運ぶだけでも チャリでは無理 バイクが 必須なりフェレット おべんきょうその06フェレットの病気耳をかきむしる・食欲不振・下痢・嘔吐・脱毛・陰部の腫れ・鼻水・便の異変・肉球の硬化等、いつもと違うことがあれば「病気」の可能性がある。病気の早期発見は、飼い主の日頃の観察によるものである。フェレットのような体の小さい動物は、ちょっとしたことが命取りになる。また、転落や異物の飲み込みも、好奇心の旺盛なフェレットに多い事故である。フェレットをペットとして飼育する場合、最寄りの動物病院で、必ずアレルギー検査の後、「フィラリア予防・ジステンパー予防接種」を受ける。ジステンパー正確には「犬ジステンパーウイルス感染症」といい、犬に感染するタイプと同じウイルスがフェレットに感染して起こる病気である。ほかに、アライグマ科の動物にも感染する。ウイルスを含んだ糞や目・鼻の分泌物が空気中に飛散し、予防接種をしていない個体がこれを吸い込んだり接触することで感染する。フィラリア犬の病気として知られており、フィラリア(犬糸状虫)と呼ばれる寄生虫が心臓に寄生する病気である。すでに感染している犬の血液を吸った蚊が「媒体」となり、別の犬もしくはフェレットから吸血した際に寄生虫(フィラリアの幼虫)が移ることで感染する。フェレットの場合は、数匹のフィラリア幼虫が寄生しただけで、重度の心不全の症状が現れ、元気がなくなった頃に病院に連れて行っても手遅れの場合も多く、死に至る。ジステンパーとともに、フェレットにとって死亡率の高い病気である。はた坊
2015.12.28
コメント(0)
![]()
ねぎの根っこ 12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた 01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた 01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定 あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう 03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている 03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう 03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた 04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり 04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた 04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている 04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり 06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり 07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている 07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな 九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう 06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている 06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている 07月04日 まだ ネギ坊主でできている 07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ 残っている九条ねぎ 無事に生き残っている 07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう 07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう 08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている 09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり 09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている 09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり 10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 九条ネギの在庫 再度の在庫の数 分散した後の数 m-08 10本 10本 m-06 20本 81本 m-07 20本 22本 g-01 10本 20本 g-03 20本 55本 合計 80本くらい 合計188本 たくさんある 10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた 10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた 10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた 在庫のねきの土 カチカチになっていた 土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう 10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた 11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた 11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる 11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり 11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている 11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった 11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり 11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている もみがら まだ でてきていない 11月23日 g-01の九条ネギ ここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ 11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち 11月25日 g-03の九条ねぎ こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう 11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている 12月05日 m-08の九条ねぎ もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた 12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある 12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした 12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した 12月15日 m-06の九条ねぎ かなり生育が良くなっている 12月27日 m-06の九条ねぎ もう 収穫しても良さそうになってきているさといも おべんきょうその12手がかゆくなる里芋を洗うと手が痒くなるが、これは茎や球茎にシュウ酸カルシウムの結晶が含まれているためである。食品として芋を洗う場合では、この球茎の皮の下2-3mmほどにある細胞内に多くのシュウ酸カルシウム結晶が含まれており、大きな結晶が僅かな外力によって壊れて針状結晶へ変わり、外部へと飛び出る。調理者や作業者が手袋などを用いずに洗うと、皮膚にこの針が刺さって痒くなる。手のかゆみを防ぐには、手に重曹、または塩をまぶした状態で作業するとよい[16]。なお、里芋の茎が野菜として販売されている場合もあるが、これは茎を食べられるように品種改良したものが販売されており、そうではない普通の里芋の生の茎を調理すると、突き刺さるような「えぐ味」があり、食用には向かない。里芋は極めて若い時からシュウ酸カルシウムを針状結晶や細かい結晶砂として細胞内に作り始める。やがてこれらが集合して、大きく脆い結晶の固まりとなる。シュウ酸カルシウムは「えぐ味」の原因ともなり、えぐ味はシュウ酸カルシウムが舌に刺さることによって起きるとする説や、化学的刺激であるとする説があり、他にもタンパク質分解酵素によるとする説がある。里芋は昆虫から身を守るためにこのようなものを作り出していると考えられている[18]はた坊
2015.12.28
コメント(0)
![]()
たんぽぽいつも 畑で咲いている一年を通じて 春も夏も秋も冬も 花を咲かせているnetで 一年中 咲いている花はあるのかどうかの質問で 答えは これ 答え・・・絶対に無いです。 もしあったにせよ 手入れは並大抵ではないです。 花は咲き終わったら 必ず花殻が葉っぱなどにくっ付いてしまいます。 次々に咲くにしても その花殻を毎日小まめに取り除いてやらなくては、次に咲いた花は少しも目立ちません。 また、植えっぱなしでは土地も痩せてきますので 段々小さな花しか付かなくなります。 そして THE END そこで皆さんの言われる 混植なのです。 あるいは四季それぞれの花の苗を他で育てて、花が終わる前に次の咲き始めた苗を植えて・・・ 一年に5-6回植え変えれば 花の絶えない庭になるでしょうね。 数年に一回しか咲かないサボテンを生涯大切に育てている方もいます。 人それぞれですが、一年中咲く花は無いことを念頭に置いて 花壇作りを楽しんでください。 花が咲くのは 子孫を残すための賢明な花の努力の結果です。 花を咲かせて、昆虫たちに受粉をしてもらうためにより目立った花も出来ます。 そして種を作り、一年のうちの短い日を終えるのです。 余談です。 他の植物もその必要が無いから一年中花を咲かせませんし 動物に至っては出産に適した季節に合わせてセックスをします。 動物のうちでも、時期を選ばずにセックスを一年中するのは人間だけです(笑)やさしい園芸 Topページ >開花期間の長い植物(23件) 1件~23件目表示(全23件) アベリア ラッパ状の小さな花がかわいらしい。刈り込みに良く耐えるので、生垣などにも スイカズラ科 難易度:そだてやすい 開花期:5月~10月 樹高:50cm~2m イソトマ 星形のかわいらしい花が株いっぱいに咲く。全体的に線が細く、繊細な雰囲気 キキョウ科 難易度:ふつう 開花期:5月~11月 高さ:20cm~30cm インパチェンス 日当たりよりも明るい日陰の方が良く育つ ツリフネソウ科 難易度:ふつう 開花期:6月~10月 草丈:20cm~50cm たんぽぽ これは netでも載っていないがしかし しかしたんぽぽ これは 日本で一番 長く咲き花である と 断言できそうだなあisilおべんきょうその34通貨2014年11月13日、ISILは独自の金貨・銀貨・銅貨を発行すると発表した[54](ただし、金や銀をどう調達するかは不明である[273])。ISIL自身の説明[274]においては(オスマン帝国のことには一切触れられておらず)ウマイヤ朝のカリフであるアブドゥルマリクによる金貨が起源である、とする説明がなされている。ISILは、支配する域内で今まで流通してきた(そして「専制国の通貨システム」として彼らが忌み嫌っている)米国のドルやイラク・ディナールを使用することは止めて、今回発行することになった独自通貨を使用するよう勧めている、という[54][275]。2014年11月13日に朝日新聞の採用した分析・推測では、独自通貨を発行・流通させることは経済の統制を強める狙いもあるが、国家としての正統性を高める狙いもあるとされる[54]。これらのお金の単位は、(ISILのメンバーらが、この地域の本来の あるべき姿だと思っている)オスマン帝国が用いていた通貨名・硬貨名と同じ、「ディナール」や「ディルハム」などである[54]。硬貨のデザインとしては、アルアクサー・モスクなどイスラム教に関係する絵柄が描かれており、(通貨名および)図柄により、ISILのことを、イスラム国家であったオスマン帝国を継承している正統性のある存在として、各地のムスリムたちに認めてもらおうとする狙いがある、と朝日新聞は分析した[54]。2014年11月には、ディナールという金貨の新通貨の使用を開始、ラッカではすでに一部で流通が始まっているが、供給量は少なく他の街ではほとんど見られず、シリア・ポンドと米ドルが中心である[47]。軍事支援シリア情勢に注目してきた米上院共和党議員のランド・ポール氏は今年の6月、CNNとNBCテレビで「米政府はアサド政権打倒のため、ISISに武器を供与してきた」と述べた。英国のガーディアン紙も「CIA(米国中央情報局)がヨルダンの秘密基地でISISを訓練している」と報じたことがある。[276]はた坊
2015.12.27
コメント(0)
![]()
あぜ道の青梗菜のような野菜これは 早くから 花を咲かせているしかし畑の青梗菜は 花は春まで 咲かない不思議だなあnetで 百合の開花時期の調整についてかかれているいつでもユリの花を咲かせます 花卉園芸学研究室では、オリエンタルハイブリッドの‘カサブランカ’という品種を中心に、ユリ球根の氷温貯蔵を利用した抑制栽培の研究について取り組みました。ユリの中でもオリエンタルハイブリッドは、このグループで最初の受け咲き品種である‘スターゲザー’や、純白大輪の‘カサブランカ’がオランダに導入されて、切り花に適した受け咲きの新品種の開発と生産が急速に進み、最も重要なユリの系統になりました。育成に関わったすべての原種が日本に自生するもので、基本の花色は桃、赤、白色です。切り花に使われる、オリエンタルハイブリッドの大半の球根はオランダから輸入されていて、ニュージーランドやチリなど南半球で生産された球根の輸入も始まり、切り花が一年中出荷されるようになりました。周年にわたって花を咲かせるためには、その花の咲く時期よりも早く花を咲かせる促成栽培、遅く咲かせる抑制栽培などといった栽培方法の開発が必要になります。オリエンタルハイブリッドの場合は輸入球根を使っての抑制栽培の技術の開発と確立が必要でした。オランダで秋に収穫された球根は1月以降に輸入され、1~2度で数週間予冷した後、品種によって異なりますが、-0.5~-2度の範囲の温度(氷温帯)で貯蔵された後に抑制栽培で使われます。オリエンタルハイブリッドの品種では、球根の氷温による貯蔵期間が6か月を超えると球根から芽が伸び出したり、球根の内部が黒ずんでしまうブラックノーズという障害が起こるなどの問題が発生していました。他の研究機関とも協力して、氷温貯蔵された輸入球根を使っての抑制栽培技術の開発と確立に数年間取り組み、その成果を使って、現在では次のようなオリエンタルハイブリッドの抑制栽培がおこなわれています。氷温貯蔵された球根の植付け時期は、自然の温度条件の影響を強く受ける5~11月ころなので、到花日数、切り花品質は植付け時期と栽培地の気候によって大きく異なります。氷温貯蔵期間が長い作型ほど、切り花の品質が低下しやすいので、大きいサイズの球根を利用します。イメージ 高温期に球根を定植する栽培では、氷温貯蔵球根の解凍と芽出しの技術が重要で、通常5~6度の低温で1週間程度かけて解凍し、その後ピートモスを敷いたコンテナに球根を並べ、10~13度の冷蔵庫で2週間程度かけてコンテナ上部に達するまで芽を出させます。定植に先立ってかん水を十分おこなうとともに、遮光して地温を下げておきます。球根の上に10cm程度覆土して深めに植え付け、敷きわらによって地温の上昇を抑えることも効果的です。形が整い、鮮やかな色のユリの花を咲かせるためには、気温や地温が極端に上がらないようにすることも大事なポイントになります。6~7月に球根を植え付けるのであれば、植え付けてから花が咲くまでの期間は60~80日程度です。ただし、開花が早い品種では球根を植え付けてから花が咲くまでの期間(日数)、草丈はどちらも極端に短くなるため、品質のよい切り花を得ることは簡単ではありません。さらに貯蔵期間を延長して、夏の暑さが和らぎ始める8月下旬以降に球根を植え付けて、冬から早春の開花を目的とした栽培では、生育後半に気温が低下するため開花が早い品種や開花が比較的遅い品種の球根を利用することも可能です。現在、花卉園芸学研究室ではユリ以外にも、アネモネ、イキシアといった球根植物のほか、一・二年草や宿根草の開花時期を巧みにコントロールして好きな時期に花を開花させることができる開花調節の研究にも取り組んでいます。気温x日光x水分x何かx何か=開花時期の調整となるらしい複雑な機構変動に対応して 植物はそれなりの対応をしているらしい不思議だなあ isil おべんきょうその33外部からの資金西側当局の分析では、ISILは、収入を増やすために、人質(身代金)を組織的に活用している、とのことである。ただし、解放した人質の数(=身代金を得た件数)は少ないため、結局 身代金による収入は安定していない。[62]。外部からの資金である 「湾岸諸国の富裕層からの寄付」は急減しているという(2014年8月時点)。ISILが湾岸諸国にとっても脅威であると認識されるようになったからだという[62]。制圧による支配[271]ISILは住民からあらゆる物を略奪している。銀行や発電所、礼拝所やパン屋に至るまで制圧している。利があると見れば、敵対するはずのアサド政権と親しい業者とも取引を行う他、元アサド派や、多数いる外国人にも要職を任せており、貧困層や母子家庭への支援も行っている[272]。ISILは、税金の他にも、他にも様々な名目で罰金を課しており、住民はその負担に苦しんでいる。また、ISIL支配域の医療、交通、水道、電気など公共サービスは、ISILの支配が始まってから、料金が大幅に上がっている[49]。はた坊
2015.12.27
コメント(0)
![]()
昨年 01月02日 初の収穫したあ 01月06日 九条ネギがたくさんあるので 収穫はなし 02月10日 そのご 雑草も生えているので すこし雑草を取り除いた やや 黄色に 02月11日 2回目の収穫をした 03月10日 3回目の収穫をした 03月20日 4回目の収穫をした 03月24日 5回目の収穫をした 03月31日 6回目の収穫をした 04月08日 7回目の収穫をした 04月14日 8回目の収穫をした 04月21日 9回目の収穫をした これで おしまいに 残っているわけぎは 黄色くなりつつある そろそろ 抜き取ってしまい 納屋で乾燥して 保管しよう 8月の後半くらいに 再度の植え付けをする 予定 05月03日 引っこ抜いておく 畑ですこし 乾燥する 05月04日 家に持って帰る 乾燥させて 納屋で保管する 植え付け用の根っこ 大量に収穫した いい感じ 秋には 大量のわけぎ どんどん 植え付けよう 07月15日 干している分葱 状態も良い やや青みがついてきている 08月22日 その後も 無事で 保存の状態も良いなあ やはり 外で保存が良い わけぎ 今年は納屋でなくて 外の壁の横に干している 保存の状態はこちらのほうが 風通しが良いので 元気に見える 09月07日 在庫のわけぎの在庫を全部 畑に植え付けた m-20 m-07に分散した わけぎの在庫は 畑に2つに植え付け 残りは会社でも植え付けた これで 今年も大量にわけぎを育てよう 09月17日 発芽した すこしだけどokだなあ 09月22日 全部が発芽している その後 すくすく 育っている わけぎ 今年の畑も わけぎ だらけ もう わけぎで いっぱいになっている 10月05日 その後も わけぎは 元気になっている すくすく 育っている 10月27日 全部のわけぎ 元気にすくすくと育っている 結構と大きくなっている 11月17日 わけぎ 全部が大きくなって 収穫はokになっている 今週より わけぎの収穫を開始しよう 11月24日 わけぎ 収穫を開始 まずは 試しで これだけ 12月01日 わけぎ 2回目の収穫をした 12月08日 わけぎ 3回目の収穫をした 12月15日 わけぎ 4回目の収穫をした 12月22日 わけぎ 5回目の収穫をした 今年 01月05日 わけぎ 6回目の収穫をした 01月12日 わけぎ 7回目の収穫をした 05月03日 ためしに すこしを収穫してみた もう 撤収してもよさそう 今年はネギがたくさんあったので あまり収穫をしていない で たくさん 残っている そろそろ 掘りあげてしまおう 全部 残っているわけぎを掘り起こして 乾燥させて 休眠とする 05月03日 わけぎ 残っているのを全部を引き上げた 納屋にて保管して しばらく お休みとする 納屋で保管して 8月後半になったら また 畑に植え付けるとする 09月07日 わけぎ 畑に移動した m-07の畑に植え付けをしておいた 09月14日 発芽はまだかな ゆっくりとしている 09月21日 やっと 発芽してきている これで 安心なり 10月12日 わけぎ かなり大きくなってきている もう 収穫できそうになってきている 2つの畝にうえつけているか゜ まだ すこし残っている たくさん あるので 楽しみだ すくすく 生育してきている 11月09日 わけぎ 初の収穫をしておいた たくさんあるので どんどん 収穫していこう 11月16日 わけぎ 2回目の収穫をした 11月22日 わけぎ 3回目の収穫をした 11月29日 わけぎ 4回目の収穫をした 12月06日 わけぎ 5回目の収穫をした 12月13日 わけぎ 6回目の収穫をした5 12月23日 わけぎ 7回目の収穫をした 01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした 01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした 01月12日 わけぎ 10回の収穫をした 01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした 01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした 02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした 02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした 02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした 02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした 03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした 03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした 03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした 03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした 03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした 04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした 04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした 4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて 9月に 再度 植え付けをする予定なり 05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな 05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう 05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく 05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている 07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ 08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう 08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう 09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう 09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう 09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな 10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ 10月18日 わけぎ 分散をさせておいた これで 生育は良くなる予定なり 11月03日 わけぎ 分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた 11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた 11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある 11月23日 わけぎ かなり成長してきている 追肥の効果がでてきている 12月12日 m-06のわけぎ 青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした 12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている世界の定年制とと年金など日本では定年があるのが当たり前という感覚がありますが、世界では定年制度が禁じられている国もあります。アメリカでは年齢を理由とする事業主の差別行為は禁止されており、航空機のパイロットやバスの運転手など例外的に定年制を設けることが許される職業がある以外は、年齢を理由に労働者・雇用者を退職させることはできません。カナダ、オーストラリア、ニュージーランドも同様に定年制は禁じられており、イギリスでも2011年10月から定年制が廃止されました。イギリスが定年制を廃止した背景には、高齢化の進展に伴う年金支給開始年齢の引き上げがあるそうですが、どちらかと言えば、これらの国では、労働者が年齢に関わりなく働くことのできる権利を保障・保護するために定年制が禁じられている、と言えそうです。一方、ヨーロッパ諸国の多くでは、日本と同様に年金受給開始年齢に関連付けられて定年が決められています。フランス、ドイツ、オランダ、オーストラリア、スイス等々の国では、年金支給開始年齢=定年という考え方が定着しており、現在は概ね65歳。ただし年金支給開始年齢の引き上げが決まっている国では、定年年齢も引き上げが予定されています。アジアにおいては、経済成長を続けている国が多く、また日本やヨーロッパ諸国のように高齢化が社会問題化しているという状況にはないため、定年が法律で定められている国は多くはありません。法定定年年齢が設けられているのは、韓国(55歳)、台湾(65歳)、シンガポール(62歳)、マレーシア(60歳)など。ただ、これらの国々では、将来の高齢化を見据えた定年の延長や再雇用の促進策が近年とられるようになってきており、韓国では2016年1月までに定年年齢を60歳以上に引き上げることが法律で義務付けられました。グローバル年金指数ランキング コンサルティング会社「MERCER」が2012年に発表したグローバル年金指数ランキングというものがあります。これはこれまで紹介した、日本・アメリカ・イギリス・ドイツ・スウェーデン・スイス・中国を含む世界の主要国家18カ国を対象に調査したランキングです。「公的年金が老後の生活に十分なだけ支払われているか」「平均寿命と支給開始年齢の関係はよいか」「年金制度を運用するための見直し機能や透明性は図られているか」などの観点から評価されています。http://www.mercer.com/referencecontent.htm?idContent=1359260上位は福祉国家の北欧(スウェーデン・デンマーク等)が占める。スイス5位・イギリス7位・アメリカ9位・ドイツ12位アジア諸国が下位(中国15位・韓国16位・インド18位)日本は18カ国中17位。隣国の中国・韓国に負ける。なんと 日本は 中国より下になっているはた坊
2015.12.27
コメント(0)
![]()
昨年 また hcで 高菜の種をかってきた 9月から 種まきをしよう 08月31日 庭で種まきをした 09月04日 発芽してきている 09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた 弾四弾の種まき 09月21日 また 種まきをしておいた 09月25日 発芽した 09月27日 畑に移動した m-06の畑に移動した 第五弾の種まき 09月28日 またまた 種まきをしておいた 10月05日 発芽した 10月12日 畑に移動した M-06の畑に植え付けをした 第一陣のタカナ 4株 g-03 まあまあ 大きくなってきている 収穫しても よさそうになってきている 第二弾の 15株 g-07/09も そろそろ 成長してきている 第三弾の 0株 m-20のも ちいさいが 無事だったが なくなってしまった 第四弾の 10株 m-06のも ちいさいが まあまあ 無事 第五弾の 4株 m-07のも ちいさい すこしだけ 無事 合計で33株がある 大きいのは4株で そろそろ 収穫できそう 11月09日 大きいのは収穫できるサイズになりつつある 追肥をしておいた 11月22日 初の収穫をしておいた まあまあ なり 11月29日 2回目の収穫をしておいた 12月06日 3回目の収穫をしておいた 12月13日 4回目の収穫をしておいた 12月23日 5回目の収穫をしておいた 12月31日 6回目の収穫をしておいた 01月12日 7回目の収穫をしたおいた 01月18日 8回目の収穫をしておいた 01月24日 9回目の収穫をしておいた 02月01日 10回目の収穫をしておいた 02月08日 11回目の収穫をしておいた 02月15日 12回目の収穫をしておいた 02月22日 13回目の収穫をしておいた 03月01日 14回目の収穫をしておいた 03月08日 15回目の収穫をしておいた 03月14日 16回目の収穫をしておいた 03月22日 17回目の収穫をしておいた 03月29日 18回目の収穫をしておいた 04月04日 19回目の収穫をしておいた 04月12日 20回目の収穫をしておいた 04月19日 21回目の収穫をした そろそろ 御終いになりそう 今年 08月29日 hcで種をかってきた 庭て種まきをしておいた 今年もタカナ たくさん 育てよう 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けた 第二弾 09月05日 庭での種まきをしておいた 09月12日 発芽したので畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた 第三弾 09月12日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-06の畑の畝に移動した 第四弾 09月20日 庭での種まきをしておいた 09月27日 発芽した m-06の畑に移動しておいた 在庫 g-01 3本 大きいのは収穫できそう 小さいのが3本petをかけている m-20 10本 まあまあ m-06 2本 収穫できそう 10月18日 g-01のたかな 残りは3本だけなり 追肥をしておいた 10月25日 m-20のたかな 10本は無事に生育してきている 11月03日 g-01のたかな これも収穫してもよさそうになってきている 11月04日 g-01の小さい高菜にpetをつけておいた これで 大きくなってくれるはず 11月05日 m-20のたかな これは サイズもそろっている 11月15日 g-01の小さい高菜 petをつけている すこし生育してきている petは役に立つなあ 11月16日 たかな 初の収穫をした まあまあ なり 11月22日 たかな m-20のは いつでも 収穫できるようになっている 11月23日 たかな 2回目の収穫をした 11月28日 高菜 3回目の収穫をした 11月29日 m-06のたかな こちらも 大きくなってきている 12月04日 m-06のたかな これが 一番大きくなっている これからどんどん収穫できる 12月05日 高菜 4回目の収穫をした 12月12日 高菜 育ち具合は良い 今年もどんど゜ん収穫していこう 12月19日 高菜 5回目の収穫をしたisil おべんきょうその32自立的収入商人や農民に寄付をさせ、公共交通機関から手数料をとり、支配地域にとどまる選択をしたキリスト教徒などからは「安全保証料」を徴収しているという[62]。石油・小麦・古代遺物の取引の管理と闇市場の運営をしている[62](取引相手には、意外なところではアサド政権派のシリア人、シーア派、クルド人ビジネスマンまで含まれる[62])。シリアとイラク内のISIL支配地域で、経済はおおむね安定しているという。ISILには、組織内に資金を管理する「財務相」と財政委員会を置いているという[62]。シリアの反体制派の者が語ったことによると、ISILはラッカ県とデリゾール県の8カ所の油田・ガス田を管理しており、(シリアやレバノンの石油取引業者の話では)重質油は1バレルを26-35ドルで、軽質油は最高60ドルで、地元やイラクの石油取引業者などに売り渡しているという(2014年8月時点)[62]。ISILは、原油販売や、支配地住民への略奪や課税、密輸などを通じて、2014年には1日当たり100万ドルを調達していたが[261]、その後、制圧した原油が増加し、2014年8月下旬時点では1日当たり200万ドル(約2億800万円)余りの資金を調達していると見られている[133]。ISILは、1日あたり3万バレルの原油を産出しているとされる[261]。また、遺跡の盗掘も資金源になっていることが判明した[262]。支配地域の拡大についても天然資源の確保に重点を置いているとされる[263]。2014年11月27日、石油輸出国機構の総会で、減産を見送り、12カ国の生産目標をいまの日量3千万バレルで据え置くことを決めた。これに伴って、原油価格が急落した[264]。この原油安は、ロシアではロシア・ルーブルが暴落し、急遽、ロシア政府が12月16日に政策金利を10.5%から17%に大幅に引き上げたり、ベネズエラでは債務不履行の懸念が高まる[265][266]など、原油輸出国に大きな打撃を与えている[267]。この原油安について、各所で陰謀論が唱えられており、代表的な所ではロシアのプーチン大統領がアメリカとサウジアラビアによって仕組まれた可能性を示唆している[268]。また、イランのハサン・ロウハーニー大統領も陰謀論を唱える代表的人物である[269]。同時期にアメリカのホワイトハウスが出した発表において、オバマ大統領がサウジアラビアのアブドラ国王とISILへの対応に関して話し合いをした[270]とのことだが、原油価格について触れられたかどうかのデータは無い。石油の国際価格が急落したことや、米軍主導の有志連合の激しい空爆により、ISILの懐具合は苦しくなっているとされる[49]。はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
昨年 ブロッコリーの種 買ってきている これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり 08月15日 種をかってきている 今年も ブロッコリーの栽培を開始した 種まきも 苗からも 同時に開始 種まき 第一弾 08月31日 庭にて 種まきを開始 09月04日 発芽した 09月06日 畑に移動 G-01の畑の畝に植え付け 第二弾の種まき 09月07日 庭にまた 種まきをしておいた 09月11日 発芽した 09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた 第三弾の種まき 09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた 09月19日 発芽した 09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた 苗からも 栽培しておこう 08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた 09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり 09月14日 追加で 4本の苗をかってきた g-07の畑の畝に植えておいた 09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている 10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している 10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつある HCからの苗は 無事なのは7本 苗からのは 生育が早いし 大きい 早期の収穫には もってこい 種からのは まだ小さいままで 生育はかなり遅くなるが まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い 苗と種まきの組み合わせ これで 良し 苗からの本数は7本 種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう 10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみた G-01 8本 G-07 1本 G-09 4本 合計で13本くらい HCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なり 10月26日 苗からのブロッコリー 花蕾がしっかりとついてきている 11月01日 その後も 成長してきている そろそろ 苗からのブロッコリーも 収穫をできそうになってきている 11月02日 初の収穫をしておいた まあまあ なり ブロッコリー 春からの分も収穫できている 苗からの分も収穫できている 種からの分は まだだけと 良く成長してきている 今年は 成績は良いようだなあ 先週に収穫したあと また 次のができてきている g-09の4本のブロッコリの花蕾も大きくなってきている 収穫しても 良さそうになってきている 11月09日 2回目の収穫をした 11月17日 3回目の収穫をした 11月22日 4回目の収穫をした 11月23日 再度 在庫の確認をしてみた 苗からのもの m-08 4本 g-07 4本 合計08本 春の残り物 m-20 04本 種からの分 g-09 2本 g-01 8本 合計10本 全部で 08-04-10=22本 たくさんあるなあ 11月23日 5回目の収穫をした 11月30日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月06日 その後も ブロッコリー 元気に育っている 今年はうまくいっている 苗からの育ち具合は 特に良し 12月07日 7回目の収穫をしておいた 12月13日 8回目の収穫をしておいた 12月21日 先週に大量に収穫したので 今週はなし 12月28日 追肥をしておいた すこし息切れしているなあ 追肥だ 追肥だなあ 12月31日 なんとか 花蕾が成長をしてきている 追肥が効いている 01月03日 9回目の収穫をしておいた 01月04日 10回目の収穫をしておいた 01月12日 11回目の収穫をしておいた 01月18日 12回目の収穫をしておいた 01月24日 13回目の収穫をしておいた 02月01日 14回目の収穫をしておいた 02月08日 15回目の収穫をしておいた 02月15日 16回目の収穫をしておいた 02月22日 17回目の収穫をしておいた 03月01日 18回目の収穫をしておいた 03月08日 19回目の収穫をしておいた 03月15日 20回目の収穫をしておいた 03月22日 21回目の収穫をしておいた 03月29日 22回目の収穫をしておいた 04月04日 23回目の収穫をしておいた 04月12日 24回目の収穫をしておいた 04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった 今年 hcで 種がうっていない 他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが 茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した 08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた 09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた 09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた 09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた 09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた 09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた 09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた 09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始 10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている 10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている 10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり 10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ 在庫 g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみ m-06 苗の5本 g-09 苗の6本 昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり 10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ 11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる 11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ 苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう 夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそう その後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり 11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできる ブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう 11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる 11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい 11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい 11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる 11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ 11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている 11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている 11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした 11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる 11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした 12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている 12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした 12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした 12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている 12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なり 12月20日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月21日 ブロッコリー 7回目の収穫をしたカナリーヤシ おべんきょうその01カナリーヤシ(学名:Phoenix canariensis)ヤシ科の樹木。日本では一般的にフェニックスと呼ばれている。科 : ヤシ科 Arecaceae 属 : ナツメヤシ属 Phoenix 種 : カナリーヤシ P. canariensis 学名 Phoenix canariensis 和名 カナリーヤシ はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
じゃがいも勝手に生えているものだけど12月20日の日曜には 氷点下になったので枯れてしまっているさすがに 寒くなると じやがいもさん ダメじゃがいも さといも 枯れてしまったなあしかし にら だいこん かぶら たかな 菊菜 元気であるフェレット おべんきょうその5飼う際の注意フェレットは壁の穴や戸棚、電化製品の裏側に好んで入り込む。そのため、ファンや配線が露出していないか、暖房の排管がないか、危険な物が落ちていないか、などに留意する。また、落ちているものを運んだり噛んだりする。フェレットにとっての適温は、一般的には15℃から22℃と言われている(多少の個体差有り)。目安としては、フェレットの体感温度は実気温+7℃。汗腺が全くない(生まれた直後は肉球にのみあるが、生後数日で消失)ので夏の暑さにとても弱く、室温が28℃を越えると熱中症になる危険がある。冬でもよく晴れた日に窓際にケージを長時間置いて熱中症になったというケースがある。ペットショップで店員に「フェレットは犬や猫より飼いやすいですよ」などと言われても、それを真に受けてはならない。その最大の原因がこの温度調節の問題である(現行の動物の愛護及び管理に関する法律第八条では、「動物販売業者の責務」として「動物の販売を業として行う者は、当該販売に係る動物の購入者に対し、当該動物の適正な飼養又は保管の方法について、必要な説明を行い、理解させるように努めなければならない」とされており、ペットショップ店員などによる前述のような不正確な説明はこの規定に反していると思われる。ただし、この規定に違反した場合の罰則は定められていない)。フェレットについてあまり知識のないままインターネットなどを通じてフェレットを譲り受けてしまい、届いてみるとまだ避妊、去勢、肛門腺(所謂「臭腺」)除去の手術がされておらず、予想外の臭いや発情行動に不快感をもち、処分してしまった、という無責任な飼い主のケースもある。上記の通り、元来がイタチ科であるフェレットの肛門脇には肛門腺があり、外敵に襲われた時や興奮した際などにスカンクのように非常に臭い液を飛ばす。「イタチの最後っ屁」とも呼ばれる自己防衛行動である。前述のしっかりと管理された大手メーカー・ファームにより繁殖されたものであれば、除去済み生体がショップで販売されているが、個人のブリーダーや繁殖元が不明のものだと、除去手術されていない場合もある。また、除去手術がされてあっても、きちんと抜糸されていない場合や、少数ながら除去手術に失敗している場合もある。上記のような未手術のフェレットは、動物としてのフェレット本来の姿を保っているものとして一部の愛好家によって好まれるが、発情時の行動や体調の問題(フェレットの病気を参照)、肛門腺分泌物や体臭による強い臭気などの問題もあり、一般的なペットとは言いがたい面もある。アメリカの例であるが、一家が寝ている夜間に生後約6ヶ月のペットのフェレットが約4ヶ月の乳児の指7本を食いちぎったニュースがあった[1]。乳幼児のいる家庭では注意が必要である。はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
夕方が 早く暗くなる 日の出 日の入り 昼の長さ12/19 0701 1651 9-5012/20 0701 1652 9-5112/21 0702 1652 9-5012/22 0702 1653 9-5112/23 0703 1653 9-5012/24 0703 1654 9-5112/25 0704 1654 9-5012/26 0704 1655 9-5112/27 0705 1655 9-5012/28 0705 1656 9-5112/29 0705 1657 9-5212/30 0706 1657 9-5112/31 0706 1658 9-5201/01 0706 1659 9-53昼が一番 短いのが 9時間 50分なり長くなり始めるのが 12月31日くらいから 夕方は遅くなりつつあるが 朝の日の出が一番遅い7時07分になるのが1月7日から1月13日までまあ 昼の時間が一番短い季節だなあ朝も暗い時間から 家をでて 家に戻るのは 暗くなっている普通の日には とても 畑にいく時間はないはやく 日が長くなって ほしいーーーなあさといも おべんきょうその11洗うサトイモの皮を洗って除く場合、皮が付いたままのイモを数多く「桶」か「たらい」に入れ水を張る。ほぼ隙間なく数多くを入れ、棒か板で左右に掻き回す。板の方が効率的であるが、桶やたらいの内径より少し少ない幅のものとし、板の両端を持って左右に約60度ほど交互に回転させる。棒や板で掻き回すことによって、サトイモ同士が触れ合いぶつかり、その摩擦によって皮が剥がれる[17]。この作業を「芋の子を洗う」または「芋を洗う」と言い、スイミングプールでの混雑などの状況を「芋の子を洗うような」または「芋を洗うような」と比喩的表現に使うことがある。なお、各地の生産地では中が空洞でそこに水が入るようになっている小型の水車の中にサトイモを入れ、それを川や水路の岸に軸を渡して水車を回す事で、洗浄と皮むきを同時に行う事がある。はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
にら またまだ 元気なり冬になっても まだまだ 元気だなあはた坊の借りている 畑2005-04-01 m-08 10坪2006-04-01 m-07 20坪2009-02-01 g-10 30坪2009-04-01 g-22 40坪2009-04-01 m-20 50坪2011-04-01 m-06 60坪2014-04-01 g-10からg-01 交換した2014-04-01 g-22からg-02 交換した2014-04-01 g-07 70坪2014-04-01 g-09 80坪2005-2006-2009-2011-201410---20---50---60---80坪となっているただいま11年目 80坪の貸農園をかりて 畑で野菜つくり広いので できるだけ 手抜き 手間抜きをしているマルチをして 耕作もあまりしないようにしている雑草とり みずやりも 大変だし ます 時間がない仕事をしながらでは 野菜の手入れの時間がなかなかとれない忙しいので 日曜くらいしか 畑の作業ができないで できるだけ 効率的に手間をかけずに野菜つくり周りの人も65-70-75くらいの人ばかりもう 体力もない ふらふら しながら 畑の仕事をしているみんな似たようなもの みんな手抜きの野菜つくり競争して やっている無理せず 楽して 野菜をつくろうisil おべんきょうその31経済、財政資金調達、経済運営かつては、ISILは湾岸諸国の(イスラムの)富裕層からの寄付(資金援助)や、イスラム世界全体からの寄付で資金を得ていると考えられていた[62]。しかし2014年8月の段階ですでに、資金面ではほぼ自立している状態になっているという[62]。米国の国務省当局者の分析では、外部からの資金供与の割合はほんのわずかなのだという[62]。ウォールストリートジャーナルに掲載された情報によると、ISILの主な資金獲得方法は次のようなものだという(2014年8月時点)[62]。中央銀行の支店からの収奪[62]人質(身代金)[62]石油の販売[62]海外からの寄付金[62]イラク、イラン、シリア弱体化を狙うサウジアラビア王族のバンダル・ビン・スルターン(又はその背後のサウジアラビア総合情報庁)が影から資金提供をしていたとされ、イランや駐シリアヨルダン大使、一部のジャーナリスト、学者は、バンダルこそがアルカイダやISILなどの過激派の真の指導者だと主張している[258][259][260]。ただし、バンダルが解任された2014年頃からそれまでISILを静観してきたサウジアラビアもISILを非難するようになった。はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
綿毛の飛行距離は10kmタンポポの綿毛の飛行距離は約10kmと言われています。ものすごく軽いため、風が秒速0.5mもあれば、それでずっと宙に浮いていることができるのです。秒速0.5mというのは「1秒で50cm」ということですから、ほとんど無風に近い状態です。完全無風にならない限り、綿毛はずっと宙に浮いていられるというわけですね。100年たつと 1000kmも移動できるということなんだなあ綿毛が耳に入ると、耳が聞こえなくなる?これは昔から日本で俗説として言われていたものですが、根拠はまったくないと言われています。ただ、めったにないことですが、中国では2013年に実際に起きました。↓ナリナリドットコム「女児の耳の中でタンポポ発芽、2cmほど成長も全身麻酔手術で取り除く。」タイトルの通り、女の子の耳の中で発芽し、2cmというかなりの長さまで成長してしまったそうです。耳に水がはいったのかな種と水があれば 発芽するからありえないことでもないなあisilおべんきょうその30評価2014年8月22日、チャック・ヘーゲル国防長官は記者会見でISILの特徴として野蛮な思想と洗練された軍事力、潤沢な資金を併せ持つことを挙げ、「これまでに見たどの組織よりも洗練され、資金も豊富で、単なるテロ組織を超えている」と評した[252][253]。ISILは、アメリカ合衆国の最大の敵として急浮上している[254][255]。豊富な資金源を持つISILは、アル・カーイダをしのぐ影響力を持つ可能性も指摘されている[256]。アメリカのマーティン・デンプシー統合参謀本部議長は、2014年11月の段階で、ISILの掃討にかかる時間は、3年から4年の長期戦になるとの見方を示した[257]。はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
2013 03月10日 芽らしいのが 出てきている 03月20日 気が付くと 葉が出てきている 春だなあ 04月14日 葉がびっしり 香りも良い いい感じ 2014 03月25日 芽らしいのが 出てきている 03月30日 気が付くと 葉が出てきている 春だなあ 04月06日 葉がびっしりとついてきている 04月13日 葉は いつもと同じく ちゃんと 出てきている 8月にかけて 葉がなくなっていたが また 台風のあと 雨がしっかりと降ったので 葉が出てきた 一面に小さいけと 葉が びっしりと出てきている 08月24日 玄関のほうの 山椒にも 小さい葉か゜ びっしりと出てきている 春と秋 二回 葉がでるのかな ??? 冬は枯れているが 猛暑で水が不足したら 葉が消えていた 水をしっかりとやると また 葉が出てきている つまり 手入れが悪く水が不足したら 葉もなくなるのだなあ これで 山椒も 今年も 無事なり 2015 玄関と庭の山椒 02月01日 庭の山椒 芽らしきもの すこし 膨らんできている 02月21日 芽はまだ 小さいな もう すこしかかりそう 02月22日 裏の庭の山椒も まだ 無事 芽もすこしある 03月08日 玄関の山椒 芽らしくなってきつつある 03月21日 庭のさんしょう 芽が出てきている 03月29日 庭のさんしょう 芽が どんどん 出てきている 04月04日 庭のさんしょう これも 葉が出てきている 04月04日 玄関の山椒 葉が全面に広がってきている いい感じになったなあ 04月12日 庭のさんしょう 葉も しっかりと 広がってきている 04月19日 庭のさんしょう しっかり葉もひろがり 香りがひろがっている 04月19日 玄関のさんしょう もう にぎやかになった いい 感じ 07月04日 玄関のさんしょう 半分の葉が枯れてきた あれ あれ だなあ でも 半分は無事なり 07月11日 玄関のさんしょう 半分の葉は 残っている 不思議だなあ 07月25日 玄関のさんしょう 葉は ほとんど なくなってきている あらあら だなあ 08月01日 玄関のさんしょう 葉は なくなった あれあれ だなあ まあ そのうち 葉も生えるだろう 09月01日 玄関のさんしょう 葉はないまま たぶん 来年には 葉は出るだろう ???? 記録をみると 昨年も夏には枯れているなあ これは2002年に見つけた庭のニラの間に生えてきた山椒の木 植木鉢に移動して育てているのでこれで13年目となる 鳥が運んできてくれた山椒の木である さて 秋になると また 葉が出てくるかな ????? 08月22日 庭のさんしょうは 無事なり 葉も元気だなあ 09月01日 庭のさんしょうは 秋も 無事なり 12月23日 庭のさんしょう まだ 葉がついている 元気だなあisil おべんきょうその29装備初期の段階では、戦闘員の多くはAK-47やRPG-7を装備し、移動にはテクニカルを利用するなど、テロリスト然とした装備であったが、その後 事態が長期化するにつれてイラク軍から鹵獲したアメリカ製およびヨーロッパ製の武器(M4カービンやミニミ軽機関銃など)や、欧米からの志願兵が持ち込んだ戦闘服・タクティカルベスト・暗視ゴーグルなどの近代的な装備を利用し始めている。また、イラク軍の基地を制圧した際には、ハンヴィーやMRAPなどの装甲車、T-55や59-I式カノン砲やZU-23-2などの地上戦力だけでなく、MiG-21 フィッシュベッドやMi-24 ハインドといった航空機までも入手しているとされる[244]。トルコの新聞社デイリー・サバー(Daily Sabah)によれば、戦車戦力の大半はT-55・T-62・T-72などソ連およびロシア製の戦車と見られるが、米軍がイラク陸軍を再建する際に提供したM1エイブラムスも鹵獲された可能性があるという[245]。ISILは、数的には決して圧倒的ではないが、優れた西側の兵器やシリア内戦で得た戦闘経験を持ち、攻撃目標の適切な選択をすることで不必要な犠牲を出さない効率的な戦い方を心得ており、志願兵の流入と相まって勢力を拡大している[246]。2014年6月には、ISILはイラクのフセイン時代に建設された化学兵器関連施設を制圧した[247]。2014年10月24日には、ISILが、イラクで有毒の塩素ガスを化学兵器として戦闘に用いた可能性が報じられた[248]。この化学兵器関連施設は、2014年12月1日に、イラクが奪還した[249]。2015年2月10日、化学兵器禁止機関は東京で記者会見を開き、ISILが、イラクの兵士に対して塩素ガスを使ったと、イラク当局から通報を受けたことを明らかにした。化学兵器禁止機関は、この通報について「疑いを持つ根拠はない」とする一方、ISILによる化学兵器の保有については把握していないとした[250]。9月11日、英国放送協会は、アメリカ政府筋の話として、ISILが化学兵器を製造し、少なくとも4回にわたって、マスタードガスを使用したと報じた[251]。はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
隣の畑のいちじく寒くなると 枝もカットしている残るは横になっている元木だけこれで 冬をこして 春になると枝が伸びてくる日本は冬があるので これで良いらしいまるで 盆栽みたいな やり方だなあ日本では 樹木がのびのびとしているのは 神社のみ神社では 原始林のようになっているところがおおい庭に樹木をうえているひとは 大きくなりすぎるので適当に家より高くならないように 毎年 カットしている放置したら 原始林になってしまうので 手入れが必要なり日本には 神社いがいには 森林はすくないなあisilおべんきようその28細胞組織中東と北アフリカの全域でISILの細胞組織の増加を示す証拠が増えてきており、リビアにはすでに3,000人の戦闘員がいるとされる[230]。以下、細胞組織があるとされる国家の一覧。中東 アフガニスタン エジプト パレスチナ レバノン トルコ イラン ヨルダン イエメン サウジアラビア北アフリカ アルジェリア リビア チュニジア西アフリカ ナイジェリア ニジェール チャド カメルーン ベナン東南アジア インドネシア フィリピンヨーロッパ 欧州連合少年兵ISILは、13歳の少年兵も動員しているとされ、国連は懸念を示している[243]。はた坊
2015.12.26
コメント(1)
![]()
昨年の秋 hcで 芽キャベツの種が売っていたので 買ってきた 今年は 芽キャベツ 種まきをしてみよう 08月31日 庭で 種まきをした 09月04日 発芽した 09月06日 M-01の畑の畝に移動した 第二弾の種まき 09月07日 庭にて 第二弾の種まきをしておいた 09月11日 発芽した 09月14日 畑に移動した g-01の畑に移動した 苗の半分くらいは 残っているが まあ そこそこ 育っている 10月26日 残っている芽キャベツをみてみたが 残っているのは 4本くらい 種まきしたのは32本だったけど 残っているのは 4本のみ まあ 4本のこれば 良しとしよう これは 昨年と同じ4本となっている 11月02日 そのご 4本のめきゃべつ それなりに 成長している 大きいのと 中くらいのと 小さいの2本 それぞれ サイズは ばらばら まあ なんとか なるだろう 11月09月 追肥をしておいた 肥料はたくさん必要らしい 11月23日 葉をカットしておいた ちいさい芽はできてきつつある 12月06日 追加で 葉をカットしておいた 葉をカットしてたら 4本ではなくて もう すこし 小さいのもある 4-8本くらいはあるみたい 追肥をしておいた 12月13日 追肥をしておいた 12月23日 雨がふったので いい感じになっている 01月02日 まあまあ 成長もすこしづつ してきている 01月18日 その後 あまり変化はない まあ そんなものかな 01月25日 いい感じになってきている 02月08日 第一弾 1本を収穫をした 02月22日 次の芽キャベツが収穫できそうになってきている 03月08日 残りの4本 芽キャベツの収穫をした 03月22日 最後の芽キャベツ 収穫をしておいた これでお仕舞いに 今年 hcで苗が売っていたので 4本をかってきた 09月06日 ローヤルで芽キャベツの苗が売られていた 4本を買ってきた 09月13日 g-07の畑のはしっこに植え付けた 09月20日 その後の芽キャベツ ちいさいまま 植え付けたままのサイズだなあ 09月22日 追肥をしておいた 09月27日 あまり大きくならないなあ まあ それなりの生育である 10月04日 すこし 背が伸びてきている 10月10日 もう すこし 背が伸びてきているが サイズは バラバラだなあ 10月18日 2個は大きくなりつつあるが 2個は小さいままだなあ 10月25日 2個の差はそのまま すこしづつ 大きくなりつつはある が 差はおおきいな 11月07日 差はありながらも 4つともに生育しだしている 無事なり 11月15日 葉は大きく成長しているが 背が低い したのはをカットすればよいのかな 11月22日 下の葉は カットしておいた すっきりした 11月28日 芽キャベツ なんとか 見事に大きくなってきている ただし 背は低い 12月05日 芽キャベツらしくなってきた いい感じになっている 12月19日 芽きゃべつ 結構と様になってきている 12月23日 芽キャベツ いい感じになっている まあまあisilおべんきょう その27ヨーロッパの家庭で子が戦闘員になった場合の状況ヨーロッパに残された家族は、家族を失ったことの悲しみの他、社会からは「親の教育のせいでISILになった」という批判を受けるという二重の苦しみを味わっている。ベルギーでは、子供が過激派に参加している家族の会が、若者の過激派入りを予防する運動を行っていたが、ベルギー社会からは「過激派の仲間」として扱われ、リンチじみた中傷を受けて、家族の会は解散に追い込まれた[242]。シリア、イラク以外のISIL戦闘員の出身国(500人以上)出身国 人数 チュニジア 3,000 サウジアラビア 2,500 ロシア 1,700 ヨルダン 1,500 モロッコ 1,500 フランス 1,200 トルコ 1,000 レバノン 900 ドイツ 650 リビア 600 イギリス 600 ウズベキスタン 500 パキスタン 500 はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
昨年 ブロッコリーの種 買ってきている これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり 08月15日 種をかってきている 今年も ブロッコリーの栽培を開始した 種まきも 苗からも 同時に開始 種まき 第一弾 08月31日 庭にて 種まきを開始 09月04日 発芽した 09月06日 畑に移動 G-01の畑の畝に植え付け 第二弾の種まき 09月07日 庭にまた 種まきをしておいた 09月11日 発芽した 09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた 第三弾の種まき 09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた 09月19日 発芽した 09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた 苗からも 栽培しておこう 08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた 09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり 09月14日 追加で 4本の苗をかってきた g-07の畑の畝に植えておいた 09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている 10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している 10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつある HCからの苗は 無事なのは7本 苗からのは 生育が早いし 大きい 早期の収穫には もってこい 種からのは まだ小さいままで 生育はかなり遅くなるが まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い 苗と種まきの組み合わせ これで 良し 苗からの本数は7本 種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう 10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみた G-01 8本 G-07 1本 G-09 4本 合計で13本くらい HCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なり 10月26日 苗からのブロッコリー 花蕾がしっかりとついてきている 11月01日 その後も 成長してきている そろそろ 苗からのブロッコリーも 収穫をできそうになってきている 11月02日 初の収穫をしておいた まあまあ なり ブロッコリー 春からの分も収穫できている 苗からの分も収穫できている 種からの分は まだだけと 良く成長してきている 今年は 成績は良いようだなあ 先週に収穫したあと また 次のができてきている g-09の4本のブロッコリの花蕾も大きくなってきている 収穫しても 良さそうになってきている 11月09日 2回目の収穫をした 11月17日 3回目の収穫をした 11月22日 4回目の収穫をした 11月23日 再度 在庫の確認をしてみた 苗からのもの m-08 4本 g-07 4本 合計08本 春の残り物 m-20 04本 種からの分 g-09 2本 g-01 8本 合計10本 全部で 08-04-10=22本 たくさんあるなあ 11月23日 5回目の収穫をした 11月30日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月06日 その後も ブロッコリー 元気に育っている 今年はうまくいっている 苗からの育ち具合は 特に良し 12月07日 7回目の収穫をしておいた 12月13日 8回目の収穫をしておいた 12月21日 先週に大量に収穫したので 今週はなし 12月28日 追肥をしておいた すこし息切れしているなあ 追肥だ 追肥だなあ 12月31日 なんとか 花蕾が成長をしてきている 追肥が効いている 01月03日 9回目の収穫をしておいた 01月04日 10回目の収穫をしておいた 01月12日 11回目の収穫をしておいた 01月18日 12回目の収穫をしておいた 01月24日 13回目の収穫をしておいた 02月01日 14回目の収穫をしておいた 02月08日 15回目の収穫をしておいた 02月15日 16回目の収穫をしておいた 02月22日 17回目の収穫をしておいた 03月01日 18回目の収穫をしておいた 03月08日 19回目の収穫をしておいた 03月15日 20回目の収穫をしておいた 03月22日 21回目の収穫をしておいた 03月29日 22回目の収穫をしておいた 04月04日 23回目の収穫をしておいた 04月12日 24回目の収穫をしておいた 04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった 今年 hcで 種がうっていない 他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが 茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した 08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた 09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた 09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた 09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた 09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた 09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた 09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた 09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始 10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている 10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている 10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり 10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ 在庫 g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみ m-06 苗の5本 g-09 苗の6本 昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり 10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ 11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる 11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ 苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう 夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそう その後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり 11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできる ブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう 11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる 11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい 11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい 11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる 11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ 11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている 11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている 11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした 11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる 11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした 12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている 12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした 12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした 12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている 12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なり 12月20日 ブロッコリー 6回目の収穫をしたisilおべんきょうその26戦闘員の募集手段、戦闘員の出身階層かつて、ヨーロッパやその他先進国の国民でイスラム過激派に加わる者は、不遇な生活環境や家庭的に恵まれない若者が多かったとされるが、現在は中流・富裕層も多くいるとされる。フランス24によれば、ISILは、アルカイダと比較して、領土的地盤があり、資金が豊富で、巧みな広報戦略などの点で、参加者にとって魅力的に映っているとされる[238]。FBIの調査によると、アメリカからのISIL参加者の人種・民族・職業・年齢に特有の特徴は見られないという[239]。マレーシアからの参加者には一般公務員、軍人、研究職なども多く含まれており、特に公務員への浸透が問題となっている[240]。またISILの元戦闘員の証言によると、ヨーロッパ出身者など、中東以外から来た戦闘員が、主に残虐な犯罪を犯すという[241]。はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
昨年 秋の菊菜 hcでの種は 中葉くらいの菊菜をかってきておいた 9月より 植え付けをしよう 09月07日 種まきをした 09月12日 発芽した 09月13日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 第二弾 09月14日 庭で種まきわした 09月18日 発芽した 09月20日 畑に移動した g-01-03の畝のとこに 植え付けをしておいた 第三弾 09月21日 庭で また 種まきをしておいた 09月25日 発芽した 09月27日 畑に移動した g-07-09などに植え付けた 第四弾 09月28日 庭で追加の種まきをしておいた 10月05日 発芽してきている 10月12日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた これにて 植え付けはお仕舞い 11月09月 菊菜 生育はゆっくりとしている まあ こんなものかな 11月30日 きくな かなり 大きくなってきている そろそろ 収穫もできそうだなあ 12月23日 きくな 収穫はokとなっている そろそろ 収穫しよう 01月12日 菊菜 初の収穫をした 02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない 02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう もう2-3回くらいは収穫できそう 02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていた あらあら葉がない ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ ありゃあまあ 参ったなあ 03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている 03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも 05月17日 残っていた菊菜 花だらけなので 撤去とした これで 菊菜は畑になし 今年 菊菜 今年も種まきの予定 08月30日 hcで種をかってきた 来週くらいから 種まきしていこう 09月05日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した 09月22日 その後も小さいながらも 無事なり 第二弾 09月12日 庭で種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けた 10月04日 その後も 無事なり 在庫 g-07 14本 m-08 08本 10月18日 m-08の菊菜は8本 残っている 10月25日 g-07の菊名 まあまあ 生育してきている 11月03日 m08の菊名 もう 収穫できるくらいに育っている 第一弾のg-07のは まだ 小さい 第二弾のm-08のは もう 大きい この差は なにかいな 1週間遅く種まきしたほうが 大きくなっている 今年は 菊菜の育ち具合は良し 昨年は1月に初の収穫をしたが 今年は 来週くらいには 収穫できる見込み 毎年 野菜の育ち具合は かなり 変化がある 11月08日 菊菜 よくそだっているので 収穫をした 11月15日 菊菜 2回目の収穫をした 11月22日 今年は菊菜 育ち具合が良い 3回目の収穫をした 11月23日 g-07の菊菜 やや 小さいが まあまあ育ってきている 11月28日 m-08の菊菜 ここのは 育ち具合が 最高なり 12月04日 m-08の菊菜 もう また収穫できそう 良く育っている 12月05日 菊菜 4回目の収穫をした 12月12日 菊菜 その後も どんどん 成長してきている 12月19日 菊菜 5回目の収穫をしたおうぎやし おべんきょうその03利用内果皮内側の胚乳やスプラウトが食用にされる。花序液を煮詰めてパームシュガーが作られるほか、発酵させてヤシ酒が作られる。 葉は貝多羅葉と呼ばれ、古代から仏教経典の写経の際の紙代わりとして用いられてきた歴史がある。貝多羅葉に書かれた写本を貝葉写本と言う。 また、家屋の屋根が作られたり、笠、敷物、カゴ等の工芸品の素材としても用いられる。 木の幹も建材や家具材として用いられる。はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
12月19日の土曜の朝畑にいくと 雑草も 霜がおりていたバケツは 水が凍っていたつまり 今年の冬のはじめての氷点下になったらしい寒いなあだいこんは凍ってはいないがかぶらの根っこのしっぽの部分は凍っていた収穫したら しっぽは ぽきんと 折れてしまったじゃがいも ミニトマトなどは 葉が しおれてしまっていたさすがに 氷点下になると 枯れてしまうバイクで畑にいったが 手が冷たい 痛いくらい寒かったいよいよ 冬になったなあと 実感したフェレット おべんきょうその4アンゴラフェレットについて[編集]前述したように、一般的にフェレットには犬・猫における犬種・猫種のようなものはなく、主に出身ファーム、披毛のカラー・パターンなどで分類される。品種差で分類される例外的なフェレットとしては、北欧で突然変異的に発生した披毛が極端に長くなる個体の遺伝的性質を、選択的な繁殖によって人為的に固定した「アンゴラフェレット」が挙げられる。この種類のフェレットは、その体格、骨格、性質などの面で他の一般的なフェレットと異なる点が多いと言われる。特に目立つ差異としては、前述したように披毛が非常に長くなること(ただし個体差があり、非常に長い披毛を持つものから、一般的なフェレットと変わらないものまでいる)、鼻の形が独特で、鼻腔内や鼻の表面にも短い毛が生えていること(こちらも個体差があり、一般的なフェレットと変わらないものもいる)等が挙げられる。また、性格がきつく、攻撃的で懐きにくい個体も多いと言われている。なお、北米や日本で開催されるフェレットショーにおいては、アンゴラフェレットは一般的なフェレットとは異なるものとされ、原則として出場できない。ただしアンゴラの人気が高く、飼育頭数の多い日本においては、特例的にアンゴラフェレットに特化したクラスが設けられており、このクラスにのみ出場することができる。なお、ヨーロッパなどで開催されているフェレットショーはこれらとは全く異なる基準で行われているため、出場制限のない場合もある。はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
12月19日の 土曜の月月の出は 12時23分月の南中は 18時36分月齢は7.7netで 見たら月の中身は?地球の内部はコア(核)とマントルに大きく分かれています。コアは鉄やニッケルでできた固まりです。マントルはコアの周りを包む層で、地球の内部をゆっくり動いています。一方、月の中心は、今までの探査から金属でできたコアがあることは間違いないようですが、詳細についてはよくわかっていないというのが現状です。 つまり わからない ただの岩石か金でもあるのか石油でもあれば 暮らせるかも ???さといも おべんきょうその10サトイモを使った主な料理[編集]がめ煮(筑前煮)芋煮芋がら縄芋棒きぬかつぎ素揚げ簡単な調理法として、丸ごと茹でて皮を剥き、塩や醤油をつけて食べるということも行われる。はた坊
2015.12.26
コメント(0)
![]()
在庫 m-08 たくさんある g-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている 庭 結構と生えている 韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある 在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる 楽しみだあーーーーーーーーーーあ 01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの 02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの 02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている 02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ 03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている 03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある 03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている 04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている 気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ 1月と2月と3月は 収穫はなし 03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし 03月15日 畑のにら 新芽になりつつある 03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ 初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている 03月29日 G-01のにら これも 成長してきている 03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている 04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている 04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう 04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした 05月06日 にら 2回目の収穫をした 05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている 05月10日 にら 3回目の収穫をした 05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた 05月23日 にら 4回目の収穫をした 05月30日 にら 5回目の収穫をした 06月06日 にら 6回目の収穫をした 06月13日 にら 7回目の収穫をした 06月14日 にら 8回目の収穫をした 06月20日 にら 9回目の収穫をした 06月27日 にら 10回目の収穫をした 07月04日 にら 11回目の収穫をした 07月11日 にら 12回目の収穫をした 07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている 07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく 07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた 07月20日 にら 13回目の収穫をした 07月26日 にら 14回目の収穫をした 08月01日 にら 15回目の収穫をした 08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている 08月08日 にら 16回目の収穫をした 08月15日 にら 17回目の収穫をした 08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている 08月23日 にら 18回目の収穫しておいた 08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた 09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた 09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた 09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある 09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた 09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた 10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた 10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である 10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた 10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた 10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた 11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた 11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である 11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた 11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた 11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた 11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている 11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である 11月22日 にら 31回目の収穫をした 11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている 11月29日 にら 32回目の収穫をした 12月04日 にら 33回目の収穫をした 12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 にら 34回目の収穫をした 12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 12月19日 にら 35回目の収穫をした 畑で一番に元気なのは にら である まだ 収穫できるisil おべんきょうその025日本人田母神俊雄はイスラエル訪問時に「9人の日本人がISILに参加している」という情報を得たとブログで発表した[236]が、中山泰秀外務副大臣がイスラエルに確認した所、そのような情報は無いという回答であった[237]。2014年10月6日、警視庁は北海道大学の学生がISILに加わろうとしたとして、私戦予備および陰謀の疑いで事情聴取をした。学生はISIL司令官と太いパイプを持っているイスラム法学者中田考の紹介によって、ISIL幹部と接触しようとした。中田は幹部に学生を紹介し、ルートや通訳の手配をしたことについて警視庁公安部の事情聴取と家宅捜索を受けた。はた坊
2015.12.25
コメント(0)
![]()
昨年 03月09日 hcで ごぼうの種を買ってきた 即 庭にて 種まきをしておいた 03月13日 発芽はまだ まあゆっくりとしている 03月30日 発芽した g-03の畑に移動した これでokかな 04月06日 g-3のこぼう 無事なり 04月27日 すこし成長をしてきている 05月24日 まあまあ 成長してきている 06月01日 その後 なんとか 大きくなってきている 新しい畑に移動している まあ 無事なので 次の種まきも そろそろ やっていこう 04月13日 第二弾の弾蒔きをしておいた 04月27日 発芽したのを g-03の畑に畝に移動した 第三弾 04月20日 庭で種まきをしておいた 05月03日 発芽している 畑に移動した m-07に植えた 第四弾 05月04日 庭での種まきをしておいた 05月17日 発芽したので m-08の畑に移動した これで 種まきはお仕舞い まあまあ 生育してきている 06月15日 ごぼう 1本を収穫してみた まあまあ で ある 来週から 収穫できそうだなあ 07月13日 ごぼう 2回目の収穫をした まあまあ なり どんどん収穫していこう 07月20日 ごぼう 3回目の収穫をした 07月27日 ごぼう 4回目の収穫をした 08月02日 ごぼう 5回目の収穫をした 08月17日 ごぼう 6回目の収穫をした 10月26日 ごぼう 7回目の収穫をした ごぼう 残っているのは なし これにて終了 今年 また 種をかってきている 04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう 04月05日 庭で種まきをしておいた 04月19日 発芽してきている 04月26日 発芽したので g-9の畑の畝に植え付けた 05月03日 残りの1本のごぼう まだ 大きくなってきている そろそろ 引っこ抜いてみるかな 05月23日 まあまあ 生育してきている 06月20日 そのご 生育は順調なり 07月04日 かなり 大きくなってきている 07月20日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 07月25日 昨年はもう 収穫していた そろそろ 収穫してみよう 08月29日 ごぼう 一回目の収穫をしておいた 09月05日 ごぼう 2回目の収穫をしておいた 第二弾 05月03日 庭で種まきわしておいた 05月17日 発芽したのでg-01に移動して植え付けをしておいた 05月23日 ちいさいが発芽して すこし出てきている 06月06日 昨年よりあった ごぼう 1本 収穫をしておいた 07月04日 第二弾もそれなりに 生育してきている ごぼう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 秋の種をかってきて ついてに 庭て 植え付けをしておいた 08月29日 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けをしておいた 09月20日 苗は無事に生育してきている 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽したのは まだ少ないので 様子見 09月19日 発芽したのでm-20の畑の畝に移動した 第三弾 09月13日 庭での種まきをまた やっておいた 09月20日 発芽しだしている 09月22日 発芽したので g-09の畑の畝に移動した 在庫 g-01 10本 g-09 20本 m-20 12本 11月03日 m-20のごぼう まあまあ 生育してきている 11月08日 g-09のこぼう こちらは さっぱりだな 生育は悪いなあ 11月24日 m-20のごぼう なんとか生育してきている 12月05日 m-20のごぼう 青々としてきている 12月19日 m-20のこぼう これは 収穫できそうだなあおうぎやし おべんきょうその02特徴高さは30m以上にもなり、扇のように放射状に広がる葉を付ける。燃える線香花火を逆さにしたような容姿である。乾燥に強く、内陸部の乾燥地帯でもよく育つ。直径15cm程度の果実を付ける。はた坊
2015.12.25
コメント(0)
![]()
昨年 hcでの売り物が出ていたので かっておいた 植え付けは9月から 09月07日 らっきょう m-08の畑の畝に植え付けた 09月14日 発芽はまだ 2週間くらいしてから 発芽してくる見込み 09月21日 やっと 発芽してきている 09月28日 いつも 花の蕾みたいのが 出てきている もうすぐ 花が咲くようだな 10月29日 花が咲いてきている 11月08日 その後 生育して大きくなってきている 11月30日 雑草とりをした らっきょうらしくなってきている 12月13日 追肥をしておいた 12月23日 雑草がまた 増えてきている 01月03日 その後も らっきょう 元気なり 01月24日 まあまあ 元気である 01月08日 それなりに 元気なり 雑草もすくないな 02月15日 そろそろ 雑草とりもしないとねえ 03月01日 やっと 雑草取りをしておいた 03月08日 春らしくなり 生育が始まってきている 03月14日 らっきょう いい感じになってきている 03月22日 らっきょう 雑草もなくなって すっきり 04月04日 らっきょう まあまあ 生育している 良し 04月12日 らっきょう 青々としてきている 06月06日 らっきょう 収穫をした らっきょう 今年の根っこは かなり大きくなっている 今年 また hcでのらっきょう 買ってきている 08月29日 hcで らっきょう 買ってきた 08月30日 m-07の畑で 植え付けをしておいた 09月12日 発芽している 09月19日 花つぼみ 大きくなってきつつある 09月22日 葉もつづけて でてきている 09月27日 花つぼみ まだ 花は咲いていない 10月04日 葉も伸びてきている らっきょうの花 咲くのは10月の下旬なので まだ2週間ぐらい 後となる 10月10日 花らしくなってきている 色はまだうすい 10月18日 花の色 すこしついてきている 開花も近いなあ 10月25日 花が開花した 下の分が開花してきている 10月28日 らっきょう 眺めも良くなっている まあまあだなあ 11月01日 らっきょう 花も満開になった 追肥をしておいた 11月22日 らっきょう 放置していたら 雑草だらけになってきている マルチしているが 雑草は生えるなあ 11月23日 らっきょう 雑草とりをしておいた すっきりとした 11月24日 らっきょう 追肥をしておいた あとでもみがらをかけよう 12月12日 もみがら かけておいた これで 良しフェレット おべんきょうその03ペットとしてのフェレットフェレットの行動は、まるで成長しない子猫のようであり、一生活発で好奇心が強い。しかしフェレットは、一般的にネコよりも人間に懐き、飼い主との遊びを好む。トイレのしつけや簡単な芸を覚えさせることも可能で、YouTubeなどの動画投稿サイトでは飼い主がフェレットに芸をさせている様子を撮影した動画が多数公開されている。普段の鳴き声はあまり大きくなく、機嫌が良い時は「クックックッ」、機嫌が悪い時は「シャーッ」と小さく鳴く程度である。したがって、鳴き声によって隣家や隣室に迷惑をかけることはほとんどない。ただし、非常に驚いた時などは「キャン!」と犬が吠える程の大声で鳴くことが稀にある。家畜用に品種改良されてきたため飼い主から離れたフェレットが自然界で生き延びることができる可能性は非常に低いと考えられている。また、ペットのフェレットは、発情期に体臭が非常に強くなったり、凶暴になることを嫌う飼い主が多いため、大手供給社のペットは去勢・避妊されている。このような理由から、逃げ出したフェレットが野生化して増え、群れを形成するという心配はないと考えられている。はた坊
2015.12.25
コメント(0)
![]()
ねぎの根っこ 12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた 01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた 01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定 あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう 03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている 03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう 03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた 04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり 04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた 04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている 04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり 06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり 07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている 07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな 九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう 06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている 06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている 07月04日 まだ ネギ坊主でできている 07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ 残っている九条ねぎ 無事に生き残っている 07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう 07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう 08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている 09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり 09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている 09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり 10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 九条ネギの在庫 再度の在庫の数 分散した後の数 m-08 10本 10本 m-06 20本 81本 m-07 20本 22本 g-01 10本 20本 g-03 20本 55本 合計 80本くらい 合計188本 たくさんある 10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた 10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた 10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた 在庫のねきの土 カチカチになっていた 土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう 10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた 11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた 11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる 11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり 11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている 11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった 11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり 11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている もみがら まだ でてきていない 11月23日 g-01の九条ネギ ここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ 11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち 11月25日 g-03の九条ねぎ こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう 11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている 12月05日 m-08の九条ねぎ もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた 12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある 12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした 12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した 12月15日 m-06の九条ねぎ かなり生育が良くなっている さといも おべんきょうその09栄養素でんぷんを主成分とし、低カロリーで食物繊維も豊富である。独特の「ぬめり」があるが、これはマンナン、ムチン、ガラクタンという成分によるもので、マンナンは水溶性食物繊維による便秘予防、ムチンには消化促進、ガラクタンには免疫力向上作用があるとされる[16]。生ではえぐ味ないし渋みが強い.これはある種のタンパク質が付着したシュウ酸の針状結晶が多数あるためで、その結晶が口腔内に刺さることにより引き起こされる.このため加熱等でタンパク質を変性させることにより渋みは消える。はた坊
2015.12.25
コメント(0)
![]()
昨年も人参の種をかってきた 前に遅くの種まきをしたら ダメだったので 9月には いや もう 8月からでもよいのかな 来週から 種まきをやってみよう 09月07日 庭で種まきをした 09月13日 まだ 発芽していない すこし 遅いかな 09月14日 発芽している 畑に移動した m-06に植え付けた にんじん 種まき 第二弾 09月15日 庭での種まきをまた やっておいた 09月21日 発芽はまだ 09月27日 発芽している 畑に移動する m-006に移動して植え付けた にんじん 種まき 三弾め 09月21日 種まきをしておいた 09月27日 発芽した 09月28日 畑にいどうした m-06に植え付けた にんじん 種まき 弾四弾 09月28日 種まきをしておいた 10月04日 発芽した 10月05日 畑に移動した m-06に植え付けをした 10月12日 のこりのにんじんの苗も M-06の畑に植え付けた 最初の人参 大きくなってきている 植えてから 2か月が過ぎた やや おおきくなってきている 11月16日 2か月と1週間がすぎた 12月には 収穫できる予定なり 12月07日 3か月となった もう 収穫できそうだ 12月13日 すこし 収穫をしてみた まあまあ 良い人参さんになっている まびきもなし 放置したままだけど なんとかなるものだなあ 12月23日 2回目の収穫をした 12月28日 にんじん まだまだ たくさんある ゆっとくりと 収穫していこう 12月31日 3回目の収穫をした 01月03日 4回目の収穫をした 01月12日 5回目の収穫をした にんじん 在庫 m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし 畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る 畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう 01月18日 6回目の収穫をした 01月24日 7回目の収穫をした 02月01日 8回目の収穫をした 02月08日 9回目の収穫をした 02月15日 10回目の収穫をした 02月22日 11回目の収穫をした 03月01日 12回目の収穫をした 03月08日 13回目の収穫をした 03月14日 14回目の収穫をした これにて にんじん 御終いとなった 今年もにんじんの種まきを開始 第一弾 03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた 04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ 04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け 06月06日 それなりに生育してきている 第二弾 04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた 04月12日 発芽はまだ 04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しよう 04月26日 にんじん 発芽したのを 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 05月10日 にんじん まあまあ 生育してきている 第三弾 05月03日 庭で種まきをしておいた 05月17日 発芽しているので 畑に移動した g-09に植え付けをした ちいさいながらも にんじん すくすく 育っている 葉は大きいが 根っこがうまくそだつかは ??? 葉だけ 大きいかも ??? まあ たくさん植えているので なんとかなるだろう 06月13日 にんじん それなりに育っている もう 三か月にちかくなる 葉は りっぱになっている 06月20日 ためしに掘り出してみた まあ 大きくなっているが 頭でっかち 根っこは短いな 06月27日 ほかの人参も 見た目は良くできている そろそろ どんどん 収穫できそうだなあ 07月04日 2回目の収穫をしておいた 07月11日 3回目の収穫をしておいた 07月18日 4回目の収穫をしておいた 07月20日 5回目の収穫をしておいた 07月26日 6回目の収穫をしておいた 08月08日 7回目の収穫をしておいた 08月15日 8回目の収穫をしておいた 08月22日 9回目の収穫をしておいた 08月29日 にんじん 最後の収穫をした 10回目の収穫 これにて終了 09月12日 にんじん まだあった これで11回目の収穫 これで 終わり 秋の植え付けの種をかってきた ついでに庭で種まきをしておいた 08月29日 hcで種をかってきて 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽した 畑に移動してg-1/3kーの畝に植え付けをしておいた 09月21日 g-03の畝のにんじん まあまあ ちいさいのが育っている 09月23日 g-03のにんじん これが 一番よくそだっている 10月04日 g-03のにんじん 見た目もいい感じになってきている 10月11日 ここのは 無事でよく育ちつつある 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽がおくれている 土をかけすぎているのかな 09月19日 発芽したので m-20の畑の畝に移動した 10月11日 残っているのは4本のみ 第三弾 09月13日 庭で 種まきをしておいた 09月21日 発芽してきている 09月22日 畑に移動した g-09の畝に植え付けた 10月11日 残っているのは6本のみ 在庫 g-03 まあまあ 10-20本 m-20 すくない 4本 g-09 すくない 6本 まだ 本数は未確定 にんじん残っているのは 少ない 20-30本くらい残っている 10月25日 g-03のニンジン もう 大きくなっている 収穫してもよさそうだなあ 11月14日 にんじん 初の収穫をしておいた まあまあかな 11月23日 にんじん 2回目の収穫をしておいた 11月25日 にんじん 残りのものも 順調にそだっている 11月29日 にんじん 3回目の収穫をしておいた 12月04日 m-20のにんじん 小さいが成長中 12月05日 にんじん 4回目の収穫をした 12月06日 g-03のにんじん もうすこしある 12月12日 にんじん 5回目の収穫をした 12月19日 にんじん 6回目の収穫をした isil おべんきょうその24外国人戦闘員シリア人など現地の人々だけで組織が構成されているわけではなく、外国人の傭兵も随時募集しており、兵士約31,000人のうち、ほぼ半数の16,000人が外国人である。外国人戦闘員は、アラブ諸国や欧州・中国(特にウイグル自治区)などから参加している[228]。プロパガンダ動画には空撮やスローモーションなどの演出が盛り込まれている[229]。アメリカやフランスの研究機関によると、(2014年11月時点の分析で)チュニジアからは3,000人、サウジアラビアからは2,500人が戦闘員としてISILに参加している[230]。ヨーロッパ諸国では、ISILをはじめとするイスラーム過激派に加わった戦闘員が、帰国後に自国内でテロを起こす可能性を危惧している[231]。イギリスのキャメロン首相は、2014年8月29日、イギリス国籍のISILの戦闘員は少なくとも500人にのぼると語り、国外でテロ行為に関わった疑いのあるイギリス国民の出入国を抑制する方針を発表した。ただし、移動の自由を侵害しかねない懸念もあり、イギリスの自民党は国際法違反と指摘している[232]。2014年8月、ドイツのメルケル首相によれば、ISIL要員は約2万人で、うち欧州出身者が約2,000人を占めると語った[233]。ドイツからは、400人超の若者がISILの戦闘員となり、このうち100人はドイツに帰国しているとされる。ドイツのデメジエール内相は、ISILを支援するあらゆる活動を禁止する方針を発表した[234]。アメリカ国防総省は、10人ほどのアメリカ人がISILに参加しているらしいと発表した[235]。非イスラム教国の中では、ロシアから最も多くの戦闘員が出ており、ロシア出身の戦闘員数は800人という説がある[230]。『週刊新潮』2015年2月5日号特集記事『「イスラム国」大全』によると、「こうしたプロパガンダや過激なイスラム思想に共鳴し、志願したものの現実に嫌気がさしている兵士も多くいる。あるフランス人兵士は、イスラムの教えに則った生活ができると参加したが、食事は1日1-2回で薄いパンとチーズ、羊肉だけで給料も出なくなった。正義のために闘ってきたが、殺戮の繰り返しに単なるテロリストに過ぎないと気付き始めた。2015年1月12日には禁止されているサッカー観戦をした少年13名が銃殺されたが、これをきっかけにそういった考えを持つ外国人兵士が多くなっている。しかし、自国でテロリストとして逮捕されるため帰国できない者も多くいる。部隊での昇進の基準は「たくさん人を殺すこと」であり、対象は民間人でも女性でも子供でもよく、ISILの理念に賛同しない者、と制度化している。下級兵士が昇進するためには「10人を殺害する」ことが条件になる。9人は殺害できたが、10人目が達成できないある兵士は妻を殺害して目的を達成した」のだという[47]。はた坊
2015.12.24
コメント(0)
![]()
今年のセロリ 01月03日 その後も 生育は良し 02月01日 その後も 生育している いい感じ 02月02日 3回目の収穫をした 02月15日 4回目の収穫をした 03月01日 5回目の収穫をした 03月08日 6回目の収穫をした 03月15日 7回目の収穫をした これで 御終いになった 今年 04月29日 せろり 2本をかってきた m-06に植え付けた 05月17日 その後も 生育してきている 無事なり 06月20日 せろり しっかりと 大きくなってきている そろそろ 収穫できそうになってきている せろり 今年の植え付けた分も そろそろ 収穫できそうになってきている 06月27日 せろり そろそろ 収穫できる 来週には 収穫しよう 07月04日 収穫をしておいた 秋のセロリ 09月27日 hcで また2本のセロリ 買ってきてうえた 10月10日 その後 無事なり 10月18日 まだ 小さいが 無事なり 追肥をしておいた 11月03日 やや 生育してきている 追肥が効いている 11月22日 せろり 大きくなってきている 12月04日 せろり もう 収穫できるようになった 12月05日 収穫するの 忘れた 来週にしよう 12月12日 初の収穫をした 良くできている 12月19日 その後 残りも 生育してきている 収穫できそうだおうぎやし おべんきょうその01オウギヤシ分類(APG III)界 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 単子葉類 monocots 階級なし : ツユクサ類 commelinids 目 : ヤシ目 Arecales 科 : ヤシ科 Arecaceae 属 : パルミラヤシ属 Borassus 種 : オウギヤシ B. flabellifer 学名 Borassus flabellifer 和名 オウギヤシ 英名 Palmyra Palm オウギヤシ(学名:Borassus flabellifer)ヤシ科パルミラヤシ属に属する常緑高木。別名パルミラヤシ、シュガーパーム。原産は熱帯アフリカで、東南アジアからインド東部にかけて栽培されている。はた坊
2015.12.24
コメント(0)
![]()
昨年 ブロッコリーの種 買ってきている これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり 08月15日 種をかってきている 今年も ブロッコリーの栽培を開始した 種まきも 苗からも 同時に開始 種まき 第一弾 08月31日 庭にて 種まきを開始 09月04日 発芽した 09月06日 畑に移動 G-01の畑の畝に植え付け 第二弾の種まき 09月07日 庭にまた 種まきをしておいた 09月11日 発芽した 09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた 第三弾の種まき 09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた 09月19日 発芽した 09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた 苗からも 栽培しておこう 08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた 09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり 09月14日 追加で 4本の苗をかってきた g-07の畑の畝に植えておいた 09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている 10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している 10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつある HCからの苗は 無事なのは7本 苗からのは 生育が早いし 大きい 早期の収穫には もってこい 種からのは まだ小さいままで 生育はかなり遅くなるが まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い 苗と種まきの組み合わせ これで 良し 苗からの本数は7本 種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう 10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみた G-01 8本 G-07 1本 G-09 4本 合計で13本くらい HCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なり 10月26日 苗からのブロッコリー 花蕾がしっかりとついてきている 11月01日 その後も 成長してきている そろそろ 苗からのブロッコリーも 収穫をできそうになってきている 11月02日 初の収穫をしておいた まあまあ なり ブロッコリー 春からの分も収穫できている 苗からの分も収穫できている 種からの分は まだだけと 良く成長してきている 今年は 成績は良いようだなあ 先週に収穫したあと また 次のができてきている g-09の4本のブロッコリの花蕾も大きくなってきている 収穫しても 良さそうになってきている 11月09日 2回目の収穫をした 11月17日 3回目の収穫をした 11月22日 4回目の収穫をした 11月23日 再度 在庫の確認をしてみた 苗からのもの m-08 4本 g-07 4本 合計08本 春の残り物 m-20 04本 種からの分 g-09 2本 g-01 8本 合計10本 全部で 08-04-10=22本 たくさんあるなあ 11月23日 5回目の収穫をした 11月30日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月06日 その後も ブロッコリー 元気に育っている 今年はうまくいっている 苗からの育ち具合は 特に良し 12月07日 7回目の収穫をしておいた 12月13日 8回目の収穫をしておいた 12月21日 先週に大量に収穫したので 今週はなし 12月28日 追肥をしておいた すこし息切れしているなあ 追肥だ 追肥だなあ 12月31日 なんとか 花蕾が成長をしてきている 追肥が効いている 01月03日 9回目の収穫をしておいた 01月04日 10回目の収穫をしておいた 01月12日 11回目の収穫をしておいた 01月18日 12回目の収穫をしておいた 01月24日 13回目の収穫をしておいた 02月01日 14回目の収穫をしておいた 02月08日 15回目の収穫をしておいた 02月15日 16回目の収穫をしておいた 02月22日 17回目の収穫をしておいた 03月01日 18回目の収穫をしておいた 03月08日 19回目の収穫をしておいた 03月15日 20回目の収穫をしておいた 03月22日 21回目の収穫をしておいた 03月29日 22回目の収穫をしておいた 04月04日 23回目の収穫をしておいた 04月12日 24回目の収穫をしておいた 04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった 今年 hcで 種がうっていない 他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが 茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した 08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた 09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた 09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた 09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた 09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた 09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた 09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた 09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始 10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている 10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている 10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり 10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ 在庫 g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみ m-06 苗の5本 g-09 苗の6本 昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり 10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ 11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる 11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ 苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう 夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそう その後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり 11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできる ブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう 11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる 11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい 11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい 11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる 11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ 11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている 11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている 11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした 11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる 11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした 12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている 12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした 12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした 12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている 12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なりフェレット おべんきょうその02歴史フェレットは野生のヨーロッパケナガイタチMustela putoriusもしくはステップケナガイタチ M. eversmanniを家畜化、改良したものとされているが、詳細は不明であり、3000年ほど前から飼育されていたと考えられている。 アリストテレスは「動物誌」の中で「イタチ」と「野生イタチ」を分けて記述しており、「イタチ」は今でいうフェレット、”野生イタチ”は野生のケナガイタチを指しているのだと考えられている。 ギリシアの歴史家ストラボンはその著書の中でフェレットはアフリカからスペインに移入されたと記している(しかしヨーロッパケナガイタチもステップケナガイタチももともとアフリカには生息していない)。 学名 M. p. furo は、ヨーロッパケナガイタチの亜種の扱いである。M. putorius の亜種とせず、M. furo とされる場合もある。その昔、ヨーロッパにおいて、フェレットは狩りに珍重されていた。フェレットがウサギや齧歯類などの獲物を巣穴から追い出し、それを猟師が狩るという方法で、今でもイギリスやオーストラリアでは続いている。また、ネコと同様、ネズミ退治にも利用された。フェレットは狭い菅の掃除にも用いられた。フェレットの習性を利用して紐を2点の菅に通して、それからブラシを通して管の中を掃除するという方法である。電気が普及すると、フェレットに電線やケーブルに繋いだ紐を繋ぎ、狭いところの配線を手伝わせていた。ロンドンオリンピック (1908年)でもフェレットは上記の工事に大活躍をした。現在は、アメリカ合衆国・カナダ・ニュージーランド等に、ペット等としてのフェレットを繁殖させる大規模なファームがあり、出身ファームごとに「マーシャル」、「パスバレー」、「カナディアン」、「ミスティック」、「サウスランド」、「マウンテンビュー」などと、ファームの名称が冠されて販売されている。ただし、犬・猫のように明確な品種の差があるわけではなく、基本的には全て同様のフェレットであるが、ファームにより体格・性格・毛色等の傾向に一定の差があり、それぞれにファンがついている。なお、近年新たなファームが出現と消滅を繰り返している状況で、一時アジア、オセアニア圏の新興ファームが日本向けに生体を輸出したこともあった。また、現在では中華人民共和国で繁殖された個体もペットとして輸入、販売されている。コンパニオンアニマルとしての繁殖、飼育以外に、実験動物としてもフェレットは世界中で広く飼育されている。はた坊
2015.12.24
コメント(0)
![]()
みにとまと勝手に生えている分実もついているが寒くなって そろそろ枯れてきつつある実は どうも黄色らしいすこしだけ 黄色に近づいてきつつあるしかし このまま 枯れてしまいそうになっているさといも おべんきょうその08食用煮物の材料として、日本では極めて一般的な存在である。各地の芋煮会、いもたき(又はいもだき)の主材料でもある。親イモに寄り添うように、子イモ、孫イモとたくさんのイモができる、これら子イモや孫イモを「芋の子(いものこ)」と呼ぶ。親イモ、子イモ、孫イモが塊状になる品種にヤツガシラ(八頭)があり、子孫繁栄の縁起物として正月料理等にも用いられるほか、茎の部分をそのまま、あるいは干して乾燥させた物は『ずいき』と呼ばれ食用にされる。主に煮付けなどにして調理されることが多い。はた坊
2015.12.23
コメント(0)
![]()
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木 2002-10月 柿の種 ポットに植える 2003-06-1日に芽がでていた 2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生 2007-03 4.0m 4センチ 4年生 2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年 2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月 2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月 2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月 2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月 2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月 2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月 2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月 2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月 2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月 2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年 2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした 2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている 2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット 2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である 庭にあるのは 甘がきの苗が 1本 渋柿の苗が 畑に4本ある 苗が 合計5本あるので これらを 再度 育てている 庭では こぶりの柿の木を 再度 育てていく予定なり 06月04日 2mの高さにカットした 06月22日 発芽してきている 18日で 新しい発芽がみられる 06月29日 芽が伸びてきている 07月06日 その後 どんどん発芽してきている にぎやかになってきている 07月13日 その後 発芽したのは 成長してきている 07月20日 あちこち 発芽して 若葉が賑やかになっている 07月21日 下の部分からも 枝が出てきている よしよし 07月27日 そのごも 見た目はいい感じになっている 08月03日 再度 枝が じゃまというので カットした 08月24日 枝は良く伸びてるものだなあ 細いが長い枝が出てきている 08月31日 これで 柿の木の剪定はなし このまま 枝を伸ばしていこう 09月07日 そのご 枝は また 伸びてきている 枝は東にむけて 伸ばしていこう 09月14日 上からみたら かなり 小さくなっている まあ こんなものかな 10月04日 その後もちいさいまま でも こんなもの 枝を横に横に伸ばしていこう 11月09日 その後は 動きはなし 葉もそのまま 伸びもなし 今年はこれくらいで成長はストップしている 11月22日 葉も元気はなし そろそろ 紅葉して落下してしまいそうに 11月30日 葉は紅葉した 落下してしまいつつある 小さく育てて 枝は 横に 横に 伸ばしていこう 01月12日 その後 枝は ちいさいのが すこし 今年は実はできるかな ???? 02月07日 その後 芽があるのか ないのか ?? まだ 早いかな 6月に出た枝は 芽があるのかな ??? 02月14日 柿木の枝 芽らしいのが ふくらんでいるようにも 見える どうかな 02月22日 柿の木の枝 その後も あまり変わりはなし 03月08日 やはり 昨年と同様にやや膨らんできている 春だ 03月22日 庭の柿の木の芽 すこし はっきりとしてきている 03月29日 庭の柿の木の芽 もう すこしで 葉がでてきそう 04月04日 芽から 小さい葉が出てきつつある 04月12日 芽も すこし 葉も大きくなりつつある 雨もよく降るなあ 04月19日 芽もおおきくなってきている 昨年は花芽が 4月27日についていた あと 一週間かかりそう 04月26日 花芽 探しているが まだ 見当たらないなあ 04月29日 花芽 まだ ないなあ どうかな 昨年はあったけど 今年はまだ ない 05月30日 花芽なし 今年も 実はなし と なった 07月14日 その後も 葉だけは 良く育っいる 08月30日 枝が またまた 伸びてきている 上に 上に伸びてきている 11月03日 その後 秋になって 冬になりつつある 葉は 紅葉して 落葉となってきている 11月15日 上は落葉して 残りも バラバラと葉は 落下している もうすぐ裸になりそう 11月23日 もう のこりの葉もわづか もうすぐ 裸になりそう 12月05日 葉はなし 冬の体制になってきている 12月23日 見ると まあまあ 枝は伸びてる 来年は 実がつきそうだなあ来年は 柿の木 実がつく予定なりnetの新聞情報【外信コラム】習政権「反腐敗キャンペーン」が過熱で留置場となったホテル中国東北部の地方都市に出張することになり、以前に利用したホテルを予約しようと電話をかけたら「今は営業していない。理由は言えない」と言われた。 気になっていろいろと探ってみた。すると、ホテルは共産党の規律検査委員会に徴用されたことがわかった。名前を確認できなかったが、ある大物政治家とその関係者たちが拘束され、そこで取り調べを受けているらしい。中国では、汚職事件を摘発する主役は警察や検察ではなく、共産党の規律部門だ。犯罪の疑いがある幹部を党が拘束して取り調べることを「双規」という。党紀から由来する言葉で、規定の時間(決められた時間)と規定の場所(決められた場所)で調査を受けるという意味だ。本人による任意出頭の形をとっているが、実態は逮捕監禁で、拷問を受け自白を強要されるケースも少なくない。ここ数年、権力闘争に敗れて失脚した薄煕来、周永康、令計画といった元指導者たちの悪夢はみな「双規」から始まった。最近、習近平政権が主導する「反腐敗キャンペーン」がますます過熱し、拘束者が急増したため、党の関連施設が足りなくなったという。民間のホテルを借り切って留置場代わりに使うとは、今の中国社会のゆがみを象徴しているようだとどのつまり 習近平いがいの人は 全員 刑務所にはいりそうな雰囲気になってきているしかし 逆転で 本人が 逮捕されるのも 近いかも ???中国は 江戸時代みたいなものなんだなあはた坊
2015.12.23
コメント(0)
![]()
本日 電線にとりがたくさんいたちゅちゅと 泣いていたのでひよどりでもなく むくどりでもなしでつぐみ らしい分布中華人民共和国南部、台湾、日本、ミャンマー北部、ロシア東部。夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部などへ南下し越冬する[4]。日本では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する[4]。和名は冬季に飛来した際に聞こえた鳴き声が夏季になると聞こえなくなる(口をつぐんでいると考えられた)ことに由来するという説がある[2]。日本全国で普通に見られる[5]。形態全長24 cm[4][6][7][8]。翼開長39 cm[4]。色彩の個体変異が大きく、ハチジョウツグミとの中間型もいる[4][6][8]。嘴の色彩は黒く、下嘴基部は黄色[2][8]。後肢の色彩はピンクがかった褐色[8]。頭頂から後頸の羽衣は黒褐色、背の羽衣は褐色[4][6]。喉から胸部は淡黄色、胸部から腹部の羽衣は羽毛の外縁(羽縁)が白い黒や黒褐色[4][6][8]。尾羽の色彩は褐色や黒褐色[4][8]。翼の色彩は黒褐色で、羽縁は赤褐色[4][8]。雌雄ほぼ同色である[9]。小さい鳥が シベリアから 飛んでくるらしいすごいなあまあ つばめも 南国からくるから 似たようもの冬は餌はすくないが それでも 鳥は とんでくる不思議だなあ暖かくなるとつばめはきて寒くなると つぐみは 日本にくるうなぎも 川にくるし鮭も 川にもどってくる日本は 鳥にも 魚にも 良いのかな人間も あちこちから 日本に逃げてきた帰化人が 日本を作った天皇も そんなことらしい日本は 天国みたいなものだなあはた坊
2015.12.23
コメント(0)
![]()
畑にもみがら 大量にいれているもみがら 土が不足している部分にばらまいておいたもみがら 堆肥がわりにいれているもみがらだけでは不足なので鶏糞などをいれておこう1年もすれば 土になるだろうネギさんには大量にかけているここには にら もみがらをかけておいたので保温になるだろうさといもこちらにも いれている保温と土のかわりにいれておいたもみがらの利用方法netで調べてみた「モミガラ堆肥(籾殻堆肥)を活用しよう!」です。 最近は、米ぬかやモミガラの活用が流行しているみたいですね。とても良い事 だと思います。どんどん活用して、農業活動がより実りのあるものになるよう にしましょう。 =================================== まずはモミガラ堆肥の効果をザッと書き出しますね。 【 イチゴなどには 】======================== ◆育苗時の親株プランター及び子ポットの乾燥防止材(マルチング) これはとにかく効果抜群で、かぶせているのといないのじゃ、ランナーの 出が全然違います。高温になる夏季にも、土中の水分が蒸散せずに適当に保 たれる為、チップバーンなども防止できる。 ◆育苗土に混ぜ込む。(4割以下) 水もちの良さと高い透水性を確保できる。 ◆畝間の溝に厚く施用。来年の為の有機物補給になる。 萎黄病対策にも効果的とか・・・ 【 アスパラなどには 】======================= ◆りっけい時などに1センチほどの厚みで全面散布。秋までほとんど草が生え ない。ちなみにエフデックでは【くさはえな~い】という商品名でガンガン 販売しております。4トン箱車1台 16,000円。高い?安い? ◆全面散布することにより夏場の水分の蒸散を抑え、柔らかくて曲がりの少 ないアスパラがとれる。 ◆土壌表面からの水分蒸散が減ると、塩類集積障害も未然に防止できる。 【 たまねぎ育苗時 】======================== ◆かぶせものに使用。モミガラ堆肥を施用後、米ぬかを上からふり水をかける と米ぬかが固まりモミガラが風で飛ばなくなる。 【 果樹全般 】=========================== ◆敷き藁などの代わりに使用。敷き藁と併用するとさらに効果的。 【 ネギ類 】============================ ◆播種後に全面散布。特に夏場の発芽率が大きくアップ。草もはえない。 =================================== などなど、いろんな利用法があります。あなたのアイデアで、さらにいろんな 使い方をしてみてください。 ●では 【 モミガラ堆肥の作り方 】を・・・==================== モミガラ5立米の場合。モミガラを用意する。モミガラ5立米に米ぬか30kg~60kgを加え、混ぜ込む。 風で飛ばないようにビニールなどをかぶせる。 1ヶ月ほど放置。(切り返しても良い。) すると、地面からの水分がモミガラに満遍なくまわって、モミガラの水はじき が少なくなる。 近くで豚尿が手に入る人は豚尿を原液で散布。100L~200L。 この際、匂いが気になる場合はグリーンタイキを1L加える。 すると匂いはかなりしなくなる。 豚尿を散布したら、またビニールで被覆。 1~2ヶ月放置。(切り返しても良い。) できあがり!はた坊
2015.12.23
コメント(0)
![]()
昨年 09月23日 hcでそらまめの種をかってきた 09月29日 すこし早いけど 庭で種まきをしておいた 20個の豆さんの植え付け 10月13日 まだ 2個だけ 発芽 残りはまだまだ ゆっくりとしている 10月19日 発芽している で すぐに 畑に移動した m-06とm-07に植え付けた 10月27日 その後 畑でも 苗は無事なり 11月04日 m-06の苗も 無事なり まあまあ 11月17日 よくみると 苗は みんな ひょろひょろとしている やや 伸びすぎているな 11月24日 横からみると やっぱり ひょろひょろ 伸びすぎ 12月08日 その後は 成長はしていない 寒くなったので stopだなあ 12月15日 寒くなってきているが そらまめさん 無事なり まあまあ 伸びすぎだけど 12月22日 その後も 元気なり 今年 01月05日 風でふらふらしている 01月11日 支柱をつけて 紐で軽く固定をしておいた 02月02日 まだまだ小さいまま 03月02日 すこし起き上がりつある 03月08日 花芽がすこしついてきている やや おおきくなってきている 03月22日 支柱を追加しておいた 大きくなりだしている まあまあ なり 04月06日 そらまめ その後も 順調なり 04月21日 実がつきだした 05月03日 あちこち 実が大量につきだした 05月18日 そろそろ 収穫できそうなので 全部を収穫をした 結構とたくさん 実が 収穫できた 今年は 良し 今年 秋になったので そらまるの種を買ってきている 種まきは9月から 10月12日 種まきをした 10月19日 まだ 発芽しない 10月25日 まだ 1本しか 発芽していない 遅いなあ 11月08日 やっと 8本のみ発芽している まだ 半分 11月09日 発芽していないのは m-08の畝にうえておいた すこし 遅いので 追加の種まきをしておいた 10月26日 追加のそらまめ 種まきをしておいた 11月08日 発芽してきている こちらは順調なり 11月09日 発芽したのは g-1/g-3のさつまいものあとに植え付けておいた これで そらまめの植え付けをした 予定の倍の数になっている 11月16日 m08のは まだ 発芽していない が g-1/g-3のは無事に生育している 11月22日 そらまめにも もみがらをかけておいた これで 保温にもなるし 雑草よけにもなる 11月30日 そらまめ もみ殻をかけているので 元気になっている やはり もみ殻 有効だなあ 12月06日 そらまめ そり後も元気なり もみがら 土の代わりになっている 12月13日 そらまめ 元気なのは もみがら さんのおかげなり もみがら 風を防いでいる 01月18日 そのご そらまめ やや 生育してきているなあ 02月08日 その後 そらまめ 見た目にも 生育が進んできている 02月15日 そろそろ 支柱もつけてみようかな 02月22日 支柱つけようとおもっていたが やる時間がなくちゃった 次回としよう 03月08日 そのごも 生育している 支柱 まだ 03月15日 そらまめ 花が咲いてきている 03月22日 そらまめ まあまあ 元気なり 03月29日 そらまめ 花もとんどん 咲生きている 04月19日 そろそろ 実もつきだす雰囲気になっている 04月26日 そらまめ 実もつきだした あちこちに 05月09日 そらまめ 実の収穫をした 05月17日 そらまめ 収穫をした そらまめ 実も大きくなってきたので 収穫をしておいた 秋のそらまめ 種をかってきた 08月29日 hcで種をかってきた 植え付けは来月の10月の予定なり 10月04日 庭で 種まきをしておいた 10月14日 発芽してきている 10月18日 畑に移動した g-07の畝に植え付けた 10月25日 その後 そらまめ 無事に生育している 11月01日 そらまめ 全部 26個植えた まだ本数をかぞえていない 11月22日 その後 そらまめ やや 大きくなりつつある 11月28日 そろそろ 支柱をつけよう 12月19日 支柱をつけておいた これでしばらく様子見としよう12月23日 本日は天皇誕生日でお休み天皇誕生日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨としている。今上天皇の誕生日を祝う日である。天皇誕生日は、慣例により日本の国家の日とされる。昭和23年までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていた。天皇誕生日の日付は、平成元年(1989年)からは12月23日である。天皇誕生日に関して以下の行事を行う。宮中では、祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀が行なわれる。伊勢神宮などの神社では天長祭が行なわれる。海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。海外の日本大使館等の在外公館ではナショナルデーとしてレセプションが行なわれる(当日ではない)。皇后の誕生日は地久節(後述天長地久から対比となっている)と呼ばれるが、戦前から国家の祝日にはなっていない。諸外国の国王誕生日と同様、在位中の天皇の誕生日に合わせて移動する(共和制国家では初代大統領の誕生日だけが祝日指定になっている事が多い)。明治天皇の誕生日明治天皇の誕生日は、崩御後は休日ではなくなったが、崩御から15年後の昭和2年(1927年)、明治節という休日となった。なお、休日ニ関スル件時代において、国民の帝国議会への請願を受けて設けられた唯一の休日である。戦前はこの日は閲兵が行われた。宮中、豊明殿では宴会があり、お召しに与った者は宮中席次第一階ないし第三階第二十七の者ならびに勲一等雇外国人および伯、子、男爵ならびに大日本帝国駐剳各国大使、公使であった。天皇親臨のうえ勅語を賜り、内閣総理大臣、ついで大使、公使の首席が奉答の辞を述べ、聖寿の無疆を祝した。なお戦後は同じ日が国民の祝日「文化の日」となったが、これは昭和21年(1946年)の11月3日に日本国憲法が公布されたことに由来し、明治節とは関係なく定められたということになっている。ただし、当時の首相である吉田茂は、憲法制定のスケジュールを、当初は8月11日公布、2月11日(紀元節)施行とし、その日程に間に合わなかったことから11月3日(明治節)公布、5月3日施行にしており、意図的にそれまでの四大節に日程を合わせている。大正天皇の誕生日大正天皇の誕生日と、盛暑期であることを理由とした10月31日の天長節祝日は、明治天皇や昭和天皇のように再び休日となることはなかった。しかし、大正期限定の天長節祝日は結果的にその後の休日増加へとつながり、昭和期に明治節を制定することで休日減少を回避させている。昭和天皇の誕生日昭和天皇の誕生日は平成元年(1989年)、崩御直後の祝日法改正で「みどりの日」とされ、国民の祝日として残された。さらに平成19年(2007年)に「昭和の日」と名称を変更し、それに伴い5月4日が「みどりの日」となった。天皇陛下ほど 日本で忙しい人はいないなあ言いたいこともいえず したいこともできず国民のためにずーーーと 働いている天皇制の是非擁護派の意見「思想取締りの秘密警察は現在なお活動を続けており、反皇室的宣伝を行う共産主義者は容赦なく逮捕する。……さらに共産党員であるものは拘禁を続ける……政府形体の変革、とくに天皇制廃止を主張するものは、すべて共産主義者と考え、治安維持法によって逮捕する」[13] 内務大臣山崎巌、1945年10月「天皇制の下に他国とは趣の異なったデモクラシーの運用が行われねばならぬ」(安岡正篤・1945年12月) [14]。「天皇を現人神と仰ぎ奉り皇国を毒する内外一切の勢力を打滅せん事を期す」「大日本帝国憲法の復活」「核武装による皇軍再建」(大日本殉皇会、1961年設立の右翼団体)[15]「天皇制の下に日本民族の主体性を把握」(治安確立同志会、1952年設立の右翼団体) [15]「日本の皇室の系図は、まっすぐに神話時代に遡りうる。これは、ギリシャで言えば、アガメムノンの子孫が、ずっと今もギリシャ王であり、イギリスで言えばアルフレッド大王の直系の子孫が、まだ王様である状態に近い感じで、外国人には驚天動地の現実である」(渡部昇一 1990年6月) [16]。批判派の意見(坂口安吾・1946年6月)「天皇をたゞの人間に戻すことは現在の日本に於て絶対的に必要」[17]。(宮本百合子・1949年2月)「天皇制が侵略戦争をはじめた」[18]菅孝行;天皇制は、天皇という聖、被差別者(ex.部落、障碍者、在日韓国・朝鮮人、女性)という賤という相対立する形で成り立っており、そこからの克服こそが求められている[19][20]はた坊
2015.12.23
コメント(0)
![]()
昨年のかぶら hcでの カブラの種をかってきた いつもとおりの 聖護院のかぶら 9月より 種まきする予定 08月31日 庭で種まきをした 09月04日 発芽してきている 09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた 第二弾の種まき 09月07日 庭でまた 種まきをしておいた 09月11日 発芽した 09月14日 畑に移動した g-7-09などに植え付けわしておいた 第三弾の種まき 09月15日 庭で種まきわしておいた 09月18日 発芽した 09月20日 畑に移動した m-07などに植え付けた 弾四弾の種まき 09月21日 庭での種まき また やっておいた 09月25日 発芽した 09月27日 畑に移動した m-06の畑に移動した 10月12日 かぶら 第一弾のもの かなり 大きくなってきている 10月19日 その後も かぶら 大きいものはおおきくなっている カブラもみえてきている 10月26日 その後 かぶら 大きいのが出てきている 収穫できそうだなあ 収穫できるのは 来月くらいかな まあまあ 順調なり 11月02日 初のかぶら 収穫をした 2個 11月09日 2回目の収穫をした 2個 11月16日 3回目の収穫をした 4個 11月17日 4回目の収穫をした 2個 11月22日 5回目の収穫をした 2個 11月29日 6回目の収穫をした 4個 12月06日 7回目の収穫をした 3個 12月13日 8回目の収穫をした 3個 12月23日 9回目の収穫をした 4個 12月31日 10回目の収穫をした 3個 01月03日 11回目の収穫をした 3個 01月10日 12回目の収穫をした 4個 01月12日 13回目の収穫をした 2個 01月18日 14回目の収穫をした 3個 01月24日 15回目の収穫をした 3個 02月01日 16回目の収穫をした 4個 02月08日 17回目の収穫をした 8個 02月15日 18回目の収穫をした 4個 02月22日 19回目の収穫をした 4個 02月28日 20回目の収穫をした 4個 これで かぶら 御終いに 今年 また 聖護院蕪の種 買ってきた 08月29日 hcで種を買ってきて 08月30日 庭で 種まきをしておいた 09月03日 発芽してきている 09月05日 畑に移動した g-3/g-1の畑の畝に植え付けた 09月12日 その後 無事なり 雨がよく降ったので 育っている 09月19日 g-1の畝の蕪 まあまあ元気に育っている 09月27日 g-1の畝のかぶら その後も順調なり 10月04日 g-3の畝のかぶら 元気なり 10月18日 g-3の畝のかぶら かなり大きくなってきている 10月25日 ねっこも だいぶ 大きくなってきている もう 収穫してもよさそうになっているかな 11月03日 ねっこ もう 収穫できる 今週の日曜から 収穫を開始しよう 11月07日 ねっこ おおきい 明日には 収穫だなあ 11月08日 かぶら 初の収穫をしておいた 11月14日 かぶら 2回目の収穫をした 11月22日 蕪 大きくなったが 割れてきているのもある 11月23日 かぶら 3回目の収穫をした 11月28日 かぶら 4回目の収穫をした 12月05日 かぶら 5回目の収穫をした 12月12日 かぶら 6回目の収穫をした 12月13日 かぶら 葉は元気なり またまだ たくさんある 12月19日 かぶら 毎週4個づつ収穫 またまだある 12月20日 かぶら 7回目の収穫をしたisilおべんきょうその23軍事兵力ISILの構成員は1万数千人と言われているが、そのうち約6,300人は「イスラム国」の建国を宣言してからの加入者だと言われており、建国宣言から急速に勢力を拡大している。新規参加者のうち大半はシリア人とされる。アメリカ合衆国のCIAは、戦闘員の数は2万人-3万1,500人に上るとする見方を示している[226]。戦闘員の人数は最小で3万、最大で15万人との推計もある。2014年8月から、アメリカ軍などがISILへの空爆を実施しており、アメリカ軍は推定2万人のISILの兵を殺害しているが、絶えず新しい兵がISILに加入しているため、総数は減っていない[227]。はた坊
2015.12.23
コメント(0)
![]()
昨年 秋の菊菜 hcでの種は 中葉くらいの菊菜をかってきておいた 9月より 植え付けをしよう 09月07日 種まきをした 09月12日 発芽した 09月13日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 第二弾 09月14日 庭で種まきわした 09月18日 発芽した 09月20日 畑に移動した g-01-03の畝のとこに 植え付けをしておいた 第三弾 09月21日 庭で また 種まきをしておいた 09月25日 発芽した 09月27日 畑に移動した g-07-09などに植え付けた 第四弾 09月28日 庭で追加の種まきをしておいた 10月05日 発芽してきている 10月12日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた これにて 植え付けはお仕舞い 11月09月 菊菜 生育はゆっくりとしている まあ こんなものかな 11月30日 きくな かなり 大きくなってきている そろそろ 収穫もできそうだなあ 12月23日 きくな 収穫はokとなっている そろそろ 収穫しよう 01月12日 菊菜 初の収穫をした 02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない 02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう もう2-3回くらいは収穫できそう 02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていた あらあら葉がない ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ ありゃあまあ 参ったなあ 03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている 03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも 05月17日 残っていた菊菜 花だらけなので 撤去とした これで 菊菜は畑になし 今年 菊菜 今年も種まきの予定 08月30日 hcで種をかってきた 来週くらいから 種まきしていこう 09月05日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した 09月22日 その後も小さいながらも 無事なり 第二弾 09月12日 庭で種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けた 10月04日 その後も 無事なり 在庫 g-07 14本 m-08 08本 10月18日 m-08の菊菜は8本 残っている 10月25日 g-07の菊名 まあまあ 生育してきている 11月03日 m08の菊名 もう 収穫できるくらいに育っている 第一弾のg-07のは まだ 小さい 第二弾のm-08のは もう 大きい この差は なにかいな 1週間遅く種まきしたほうが 大きくなっている 今年は 菊菜の育ち具合は良し 昨年は1月に初の収穫をしたが 今年は 来週くらいには 収穫できる見込み 毎年 野菜の育ち具合は かなり 変化がある 11月08日 菊菜 よくそだっているので 収穫をした 11月15日 菊菜 2回目の収穫をした 11月22日 今年は菊菜 育ち具合が良い 3回目の収穫をした 11月23日 g-07の菊菜 やや 小さいが まあまあ育ってきている 11月28日 m-08の菊菜 ここのは 育ち具合が 最高なり 12月04日 m-08の菊菜 もう また収穫できそう 良く育っている 12月05日 菊菜 4回目の収穫をした 12月12日 菊菜 その後も どんどん 成長してきているさごやし おべんきょうその06利用法サゴヤシの収穫は2名でも不可能ではないが、普通は5人から10人程度のグループで行われる。まず男性がサゴヤシを斧などで切り倒し、樹皮を剥ぎ取る。次に女性がサゴヤシの樹幹の木髓部を鶴嘴状の器具で叩いて砕く。細かくなった髓は、樹皮などで作った沈殿水路や容器に移し、水をかけながらこれを揉んで、デンプン質を含む液を分離する。この液を大きな容器に貯め、デンプン質が沈殿したところで上澄みを捨ててデンプン質のみを回収する。樹皮を剥がれた状態のサゴヤシ1本からデンプン質を全て回収するにはおよそ20時間の労力を要する。デンプン質のサゴは、乾燥して保存する。食べる際には水を加えて生地を作り、火の上や、熱い灰の中で加熱してパン状の食品とする。魚などを同時にやいておかずにして食べる場合もある。また、ブルネイや東マレーシアでは水を加え、煮て作る、粥状のアンブヤットを主食のひとつとしている。パプアニューギニアではサクサクなどという湿ったデンプンの塊として流通している。キャッサバの芋から取るデンプンのタピオカを加工して作られる球状のタピオカパールと同様に、サゴからもサゴパールが作られる。サゴから作ったパールの方がタピオカパールよりもずっと歴史が長く、東南アジアからヨーロッパ、中国、台湾、琉球王国などにも輸出され、中華圏では「沙穀米」や「西穀米」、琉球では「セーカクビー」などと称された。山人高濂が1591年に著した『遵生八牋』巻十一[1]にも沙穀米粥の調理法について記載がある[2]。また、サゴヤシの倒木を放置したのち、幹の中に棲みついたヤシオオオサゾウムシ(Rhynchophorus ferrugineus)の幼虫を採集し、生または加熱して食用とすることも行われる。ヤシオオオサゾウムシの幼虫はサゴでん粉に含まれない動物性タンパク質を摂取するための貴重な食料となっている。はた坊
2015.12.23
コメント(0)
![]()
昨年の秋 hcで 芽キャベツの種が売っていたので 買ってきた 今年は 芽キャベツ 種まきをしてみよう 08月31日 庭で 種まきをした 09月04日 発芽した 09月06日 M-01の畑の畝に移動した 第二弾の種まき 09月07日 庭にて 第二弾の種まきをしておいた 09月11日 発芽した 09月14日 畑に移動した g-01の畑に移動した 苗の半分くらいは 残っているが まあ そこそこ 育っている 10月26日 残っている芽キャベツをみてみたが 残っているのは 4本くらい 種まきしたのは32本だったけど 残っているのは 4本のみ まあ 4本のこれば 良しとしよう これは 昨年と同じ4本となっている 11月02日 そのご 4本のめきゃべつ それなりに 成長している 大きいのと 中くらいのと 小さいの2本 それぞれ サイズは ばらばら まあ なんとか なるだろう 11月09月 追肥をしておいた 肥料はたくさん必要らしい 11月23日 葉をカットしておいた ちいさい芽はできてきつつある 12月06日 追加で 葉をカットしておいた 葉をカットしてたら 4本ではなくて もう すこし 小さいのもある 4-8本くらいはあるみたい 追肥をしておいた 12月13日 追肥をしておいた 12月23日 雨がふったので いい感じになっている 01月02日 まあまあ 成長もすこしづつ してきている 01月18日 その後 あまり変化はない まあ そんなものかな 01月25日 いい感じになってきている 02月08日 第一弾 1本を収穫をした 02月22日 次の芽キャベツが収穫できそうになってきている 03月08日 残りの4本 芽キャベツの収穫をした 03月22日 最後の芽キャベツ 収穫をしておいた これでお仕舞いに 今年 hcで苗が売っていたので 4本をかってきた 09月06日 ローヤルで芽キャベツの苗が売られていた 4本を買ってきた 09月13日 g-07の畑のはしっこに植え付けた 09月20日 その後の芽キャベツ ちいさいまま 植え付けたままのサイズだなあ 09月22日 追肥をしておいた 09月27日 あまり大きくならないなあ まあ それなりの生育である 10月04日 すこし 背が伸びてきている 10月10日 もう すこし 背が伸びてきているが サイズは バラバラだなあ 10月18日 2個は大きくなりつつあるが 2個は小さいままだなあ 10月25日 2個の差はそのまま すこしづつ 大きくなりつつはある が 差はおおきいな 11月07日 差はありながらも 4つともに生育しだしている 無事なり 11月15日 葉は大きく成長しているが 背が低い したのはをカットすればよいのかな 11月22日 下の葉は カットしておいた すっきりした 11月28日 芽キャベツ なんとか 見事に大きくなってきている ただし 背は低い 12月05日 芽キャベツらしくなってきた いい感じになっている 12月19日 芽きゃべつ 結構と様になってきているフェレット おべんきょうその01フェレット(ferret)イタチ科に属する肉食性の哺乳小動物である。ヨーロッパケナガイタチもしくはステップケナガイタチから家畜化されたもので、古くからヨーロッパで飼育され、現在は世界中で飼われている。狩猟、実験、毛皮採取、愛玩用に用いられる。体長は、成体で35 - 50 cmほど。メスの方が小さい傾向にある。毛色は様々である。 かつて狩りに使われるフェレットは獲物と見分けやすいように、アルビノが多く使われた。 そのためフェレットが日本に紹介される際にフェレットの別名であるフィッチ(fitch)が「白イタチ」と訳されるようになった。実際に日本で動物実験で使われるフェレットはアルビノなどの白い毛皮を持つ個体が多かった。博物学者であり二名法を定着させたLinnaeusもフェレットのことを白イタチと記述している。 フェレットが野生のヨーロッパケナガイタチと異なり、白色か薄い黄色であるので「白イタチ」と呼ばれるというのは誤解である。寿命は約6 - 12年である。はた坊
2015.12.23
コメント(0)
![]()
ねぎの根っこ 12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた 01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた 01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定 あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう 03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている 03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう 03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた 04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり 04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた 04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている 04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり 06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり 07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている 07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな 九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう 06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている 06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている 07月04日 まだ ネギ坊主でできている 07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ 残っている九条ねぎ 無事に生き残っている 07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう 07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう 08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている 09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり 09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている 09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり 10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 九条ネギの在庫 再度の在庫の数 分散した後の数 m-08 10本 10本 m-06 20本 81本 m-07 20本 22本 g-01 10本 20本 g-03 20本 55本 合計 80本くらい 合計188本 たくさんある 10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた 10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた 10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた 在庫のねきの土 カチカチになっていた 土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう 10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた 11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた 11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる 11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり 11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている 11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった 11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり 11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている もみがら まだ でてきていない 11月23日 g-01の九条ネギ ここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ 11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち 11月25日 g-03の九条ねぎ こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう 11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている 12月05日 m-08の九条ねぎ もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた 12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある 12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした 12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した さといも おべんきょうその07主な品種昭和20年代の調査では、15品種群、35代表品種に分類されている[14]。日本で栽培される品種は、子イモでの休眠が必要な温帯適応した品種[15]が多く、子イモが多数できる系統の「石川早生」品種群で、生産の8割以上を占めるとされている。他に葉柄を利用するズイキ用の「赤ズイキ(八頭)」群や京料理に使う唐芋などの「海老芋」群、子イモ系統で比較的耐寒性がある「えぐいも」群、親イモが太っても子イモがほとんどできない系統である「筍芋」などがある。 また、別種ではあるがハスイモの茎もズイキとして流通している[16]。土垂(どたれ)石川早生セレベス芋 赤目芋や赤芽芋ともヤツガシラエビイモタケノコイモ味間いもタイモはた坊
2015.12.23
コメント(0)
全153件 (153件中 1-50件目)