全182件 (182件中 1-50件目)
![]()
本年度15回目の計測 08月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 04 01ニラ 02九条ネギ 03サトイモ 04やまのいも 月-01---01---02---02---03---03---04---04---05---05---06---06---07---07---08日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01-10---05---05---05---05---08---10---15---20---30---30---30---30---30---30 02-40---35---35---35---35---35---35---35---35---35---35---35---30---30---30 03-10---05---00---00---00---00---00---05---10---15---40---60---90--150--160 04-00---00---00---00---00---00---00---00---60---90--120--150--150--150--140これが08月1日のm-08の畑の在庫 04はた坊
2015.07.31
コメント(0)
![]()
本年度15回目の計測 08月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-20の畑の在庫 02 01 やまのいも 02あさつき 月-01---01---02---02---03---03---04---04---05---05---06---06---07---07---08日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01-00---00---00---00---00---00---00---00---20---90--120--130--130--130--130 02-10---05---00---05---08---10---15---30---10---00---00---00---00---00---00これが08月1日のm-20の畝の在庫 02はた坊
2015.07.31
コメント(0)
![]()
本年度15回目の計測 08月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-6の畑の在庫 06 01九条ネギ 02なすび 03ごうや 04紅東 05たかのつめ 06伏見 月-01---01---02---02---03---03---04---04---05---05---06---06---07---07---08日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01-40---35---35---35---35---35---35---35---35---35---35---35---35---30---30 02-00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---25---28---30---70---70 03-00---00---00---00---00---00---00---00---15---30---60---80--110--150--150 04-00---00---00---00---00---00---00---00---25---25---30---35---40---50---60 05-00---00---00---00---00---00---00---00---15---15---20---25---28---30---30 06-00---00---00---00---00---00---00---00---15---15---20---25---30---30---30これが08月1日のm-6の畝の在庫 06はた坊
2015.07.31
コメント(0)
![]()
本年度15回目の計測 08月1日の野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畝の在庫 07 01九条ネギ 02やまのいも 03紅紫 04すいか 05赤みにとまと 06ごうや 07いんげん月-01---01---02---02---03---03---04---04---05---05---06---06---07---07---08日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01-45---40---40---40---40---40---40---40---40---40---40---40---40---30---30 02-00---00---00---00---00---00---00---00---30---90--120--150--150--150--150 03-00---00---00---00---00---00---00---00---15---18---20---30---40---60---60 04-00---00---00---00---00---00---00---00---00---25---40---60--150--180--180 05-00---00---00---00---00---00---00---00---00---25---40---50---60---70---80 06-00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---60---80---90--120--150 07-00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---10---20---25---30---30これが08月1日のm-07の畑の在庫 07はた坊
2015.07.31
コメント(0)
![]()
本年度15回目の計測 08月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-01の畑の在庫 10 01九条ネギ 02韮 03いちご 04黄色みに 05赤みに 06ピーマン 07しそ 08すいか 09ごぼう 10えだまめ月--01---01---02---02---03---03---04---04---05---05---06---06---07---07---08日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01--45---40---40---40---40---40---40---40---40---40---40---40---35---35---35 02--15---05---05---05---05---07---10---15---20---25---25---30---30---30---30 03--08---08---08---08---08---09---10---15---20---20---20---20---25---25---25 04--00---00---00---00---00---00---00---00---15---25---50---90--110--110--110 05--00---00---00---00---00---00---00---00---15---25---50---60--110--110--110 06--00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---22---25---25---25---30 07--00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---30---40---50---50---90 08--00---00---00---00---00---00---00---00---00---30---40---70---90--110--110 09--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---10---20---30---35 10--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---15---25---35---40これが 08月1日のg-01の畑の畝の在庫 10はた坊
2015.07.31
コメント(0)
![]()
本年度15回目の計測 08月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-03の畑の在庫 08 01九条ねぎ 02サタン 03黄色みに 04赤色みに 05なすび 06万願寺 07ピーマン 08にんじん月--01---01---02---02---03---03---04---04---05---05---06---06---07---07---08日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01--45---40---40---40---40---40---40---40---40---40---40---40---40---30---30 02--00---00---00---00---00---00---00---00---15---25---50---70---90---70---90 03--00---00---00---00---00---00---00---00---15---25---50---80--110--110--110 04--00---00---00---00---00---00---00---00---15---25---50---80--110--110--110 05--00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---40---50---55---55---55 06--00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---25---30---30---30---30 07--00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---25---30---30---30---30 08--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---10---15---20---25---30これが 08月1日のg-03の畑の畝の在庫 08はた坊
2015.07.31
コメント(0)
![]()
本年度15回目の計測 08月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-07の畑の在庫 08 01にんじん 02ごぼう 03伏見 04びまん 05ししとう 06すいか 07きゅうり 08えだまめ月--01---01---02---02---03---03---04---04---05---05---06---06---07---07---08日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01--00---00---00---00---00---00---00---00---05---08---10---15---20---30---35 02--00---00---00---00---00---00---00---00---05---08---10---15---20---30---35 03--00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---17---25---30---30---30 04--00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---17---25---30---30---30 05--00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---17---25---30---30---30 06--00---00---00---00---00---00---00---00---00---25---30---60---90--110--110 07--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---10---15---30---90 08--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---15---20---25---30これが 08月1日のg-07の畑の畝の在庫 08はた坊
2015.07.31
コメント(0)
![]()
本年度15回目の計測 08月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-09の畑の在庫 03 01ごぼう 02にんじん 03みにとまと月--01---01---02---02---03---03---04---04---05---05---06---06---07---07---08日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01--00---00---00---00---00---00---00---00---05---08---10---15---20---30---40 02--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---05---15---20---30---40 03--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---25---35---70---80--110これが 08月1日のg-09の畑の畝の在庫 03はた坊
2015.07.31
コメント(0)
![]()
昨年とまと04月13日 ブチとまと 赤6本を庭で保管中04月17日 ブチトマト オレンジ 2本を玄関で保管中04月19日 黄色のブチトマト 2本をm-06の畑に植え付けた04月20日 ブチトマトの苗 8本をg-09の畑の畝に植え付けた04月29日 大きなトマトの苗も 買ってきた 桃太郎4本とサターン2本なり g-09に植え付けた05月03日 ミニトマト 追加でまた4本を買ってきて g-09に植え付けた ただいまm-06に2本 黄色のブチトマトg-09に12本 オレンジ2本と赤の6本の ブチトマトg-09に6本 トマト 桃太郎4本と サターン2本 合計6本をg-09に植え付けておいた04月27日 畑のブチトマトは無事に生育している okだなあ 追肥をしておく05月03日 黒マルチをつけておいた これで 良し今年は 畝に黒マルチをつけておいた 水の保持と雑草よけとした その後 水やりも手抜きをやっておこう05月11日 支柱をつけておいた まあまあ05月18日 もうすこし長い支柱を追加でつけておいた05月24日 ちいさい実があちこちに 枝がどんどん増えてきている06月01日 ちいさい実のうち 赤くなるつつあるのも 1つある06月08日 赤くなってきているのが 増えてきている ミニトマト 6月15日には 最初の収穫できる見込みなり06月15日 すこしだけど 赤くなった実を収穫しておいた これから どんどん ミニトマトの実を収穫していこう 畑で 水分補強できるので助かる06月15日 初のミニトマト 収穫をした これから どんどん実が収穫できる06月22日 2回目の収穫をした たくさんある06月28日 3回目の収穫をした まあ たくさんだなあ07月02日 4回目の収穫をした 07月02日 トマトも収穫した あまり出来はよくないなあ07月05日 6回目の収穫をした07月13日 7回目の収穫をした07月16日 8回目の収穫をした07月19日 9回目の収穫をした07月23日 10回目の収穫をした07月27日 11回目の収穫をした07月30日 12回目の収穫をした08月02日 13回目の収穫をした08月06日 14回目の収穫をした08月09日 15回目の収穫をした08月16日 16回目の収穫をした08月24日 17回目の収穫をした08月31日 18回目の収穫をした今年04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた04月19日 赤のミニトマト これも 追加で 植え付けておいた どんどん 植え付けをやっていこう05月03日 ペットボトルより はみ出してきたので ペットを外しておいた トマトの生育が 一番に良いなあ05月05日 追加で黄色のミニトマト4本を追加しておいた g-09に植え付けた05月06日 追加で赤色のミニトマト2本を追加しておいた M-07の畑の畝に植え付けた05月10日 m07の赤のみにとまと まあまあ 生育している05月16日 支柱のミニトマト 成長してきている いい感じなり05月23日 ミニトマト 実がついてきている05月24日 サターン 生育は良い 支柱も大きくしていこう05月30日 ミニトマト 実がたくさんついてきている いい感じ06月06日 サターンの実もすこしついてきている06月07日 黄色のミニトマト 実がつきだした06月13日 赤色のミニトマト 実がつきだした06月14日 サタン これも 実はどんどん ついてきている06月14日 赤のミニトマト 初の収穫をした06月14日 黄色のミニトマト 初の収穫をした06月20日 黄色のみにとまと 2回目の収穫をした06月20日 赤色のみにとまと 2回目の収穫をした06月21日 赤色のみにとまと 3回目の収穫をした06月27日 赤のみにとまと 4回目の収穫をした06月28日 黄色のみにとまと 3回目の収穫をした07月04日 サターン 実も赤くなりつつある07月05日 サターン 初の収穫をした07月05日 赤のみにとまと 5回目の収穫をした07月05日 黄色 みにとまと 4回目の収穫をした07月11日 サターン 2回目の収穫をした07月11日 黄色 みにとまと 5回目の収穫をした07月12日 赤のみにとまと 6回目の収穫をした07月16日 サターン 3回目の収穫をした07月18日 黄色のみにとまと 6回目の収穫をした07月19日 サタン 4回目の収穫をした07月20日 赤色のみにとまと 7回目の収穫をした07月20日 サタン 5回目の収穫をした07月25日 サタン 6回目の収穫をした東日本1震災 3月11日発生07月31日は既に4年と4か月と20日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------大いなる錯覚(2) 「平和」か「戦争」かの選択ではない よく、「平和」か「戦争」か。「戦争は良くない」、「平和は大切だ」という。でも、「平和か戦争か」が問題になったことはほとんどない。日本が大きな戦争をしたのは2回(日露戦争、大東亜戦争)だが、日露戦争は、1) 植民地になるか(国民の5分の1が殺される)、戦争するか(戦没9万人)2) 総人口は5000万人という結果だった。死亡した数の問題とも言えないが、戦争したので犠牲者は0.2%ですんだが、植民地になったら20%は死んでいた。戦争の犠牲者の多くが兵士でその数は9万人。植民地になれば女子供を含めて2000万人程度が犠牲になる。戦争をするかどうかは、その時、やはりどちらが悲惨になるかを考えてする。大東亜戦争の時には、アメリカが日本に屈辱を求めた(「俺の通りにしなければ餓死させるぞ」と言って、石油と鉄鋼を禁輸し、ABCD包囲網を作った)ので、日本は、永野軍令部長の発言通り、1) 戦わずして滅びるか?2) 戦って滅びるか?の選択となった。日本には石油がないので、実質的にアメリカの植民地になることを意味していた。アメリカの植民地になったフィリピンでは、アメリカの小隊(数10人)を殺害したとして一つの島の住民が皆殺しになった(数は40万人から120万人と言われる)。永野軍令部長は「戦わずして滅びるより、戦って滅びる方が、魂が残るので子供たちには良いと思う」と言って戦争に入った。戦争は、「平和か戦争か」という選択ではなく、「兵士が死ぬか、虐殺か」か、もしくは「100万人死ぬか、1000万人が殺されるか」の選択である。もちろん、ロシアやアメリカという強盗団がいなければ戦争はいらない。強盗がいなければ家に鍵をかけないのと同じだ。もっともつまらない議論が「戦争はいやだ。平和が大切だ」というもので、そんなことは言うまでも無い。だれでも戦争はいやで平和が良い。現在でもそうで、中国(中共=中国共産党)が攻めてこなければ集団的自衛権はいらない。しかし、現に尖閣諸島や南シナ海、それにチベット、ウィグルを見れば、日本が緩めれば中共が日本を占領することは明らかと(私は)思う。だから、私はイヤイヤ、集団的自衛権に賛成だ。本当は憲法を改正して、アメリカとも対等な関係で日本の独立を果たしたいのだが。(平成27年7月28日)ふむふむはた坊
2015.07.31
コメント(0)
![]()
昨年とうがらし類 今年は 畑が新しいので唐辛子類をいろいろと植えてみた鷹の爪 伏見あまなが ぴーまん など ゆったりと 植えてみよう これまで狭かったので 日差しが良くなく育ちが悪かったが 今年は ゆったりと 育てよう04月20日 hcで苗があったので かってきた m-06に植え付けた05月20日 ちいさい 育つのが遅い 小さいままだなあ06月20日 花がついてきているので 鷹の爪だと やっと 判明ぴーまんと たかのつめが 育ちが悪い万願寺はよく育っている 次にに ししとうも いい 次は伏見甘長たかのつめ と ピーマンが 育ちが悪いなあ連作障害かなにか 鷹の爪07月07日 しかし ながらも 花がさいて 実はすこしづつ つきだしている08月02日 まあ なんとか 花が咲いて 赤い実もすこしついてきている鷹の爪 小さいながらも 花と実もついてきている それなりに なんとか なっている09月14日 なんとか 実がついたので 収穫をした まあまあ これにて 鷹の爪は 御終いに今年 今年も ぴーまん 万願寺 伏見あまなが ししとう 鷹の爪 植え付けをしていこう04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-0104月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた g-0304月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいたm-0604月29日 たかのつめ4本 伏見1本 かってきておいたm-0605月03日 ぴーまん2本 ししとう4本 伏見2本 かってきた g-07 今年も ゆったりと 育てていこう ピーマン6本 万願寺2本 鷹の爪4本 伏見3本 しし唐4本 合計17本なり05月24日 万願寺 すこし生育しているが まだ 小さいな 連作障害があるようだなあ05月31日 g-07の畝の伏見なども まだ どれがどれかわからない06月06日 その後も 実はまだ ついていない まだ わからないなあ06月13日 m-06のは 実がついている 伏見らしい06月20日 鷹の爪 伏見 万願寺 ししとう それぞれ 実がついてきている やつと それぞれの実が はっきりとしてきている06月21日 伏見甘長 初の収穫をした06月27日 鷹の爪 実がついてきている やっと 鷹の爪らしくなってきている06月27日 伏見甘長 2回目の収穫をした06月28日 g-03の万願寺 やっと 実がついてきている07月04日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月05日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月11日 万願寺のはずの実 2個 収穫したが どうだか ピーマンのようでもあるなあ ???07月12日 伏見甘長 5回目の収穫をしておいた07月18日 万願寺のはずの実 2回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 6回目の収穫をした07月25日 伏見甘長 7回目の収穫をした2015年 今年は 台風の当たり年になっている2015年の台風の発生数(2015年7月26日現在)年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間 2015 1 1 2 1 2 2 4 13 これは 1965年しか 同じバターンはないめずらしい 毎月の発生となっている7月は4つの台風が発生している台風13号は また 西に 西に 西にすすんでいる台風第13号 (ソウデロア)平成27年07月30日21時55分 発表 大きさ - 強さ - 存在地域 マーシャル諸島 中心位置 北緯 13度35分(13.6度) 東経 159度20分(159.3度) 進行方向、速さ 西 10km/h(6kt) 中心気圧 1000hPa 中心付近の最大風速 18m/s(35kt) 最大瞬間風速 25m/s(50kt) 15m/s以上の強風域 北側 220km(120NM) 南側 170km(90NM) 強さ - 存在地域 マーシャル諸島 予報円の中心 北緯 13度35分(13.6度) 東経 157度25分(157.4度) 進行方向、速さ 西 15km/h(9kt) 中心気圧 1000hPa 中心付近の最大風速 18m/s(35kt) 最大瞬間風速 25m/s(50kt) 予報円の半径 90km(50NM) 強さ - 存在地域 マーシャル諸島 予報円の中心 北緯 13度35分(13.6度) 東経 155度20分(155.3度) 進行方向、速さ 西 20km/h(10kt) 中心気圧 996hPa 中心付近の最大風速 20m/s(40kt) 最大瞬間風速 30m/s(60kt) 予報円の半径 130km(70NM) 強さ - 存在地域 トラック諸島近海 予報円の中心 北緯 14度10分(14.2度) 東経 150度35分(150.6度) 進行方向、速さ 西 20km/h(12kt) 中心気圧 990hPa 中心付近の最大風速 23m/s(45kt) 最大瞬間風速 35m/s(65kt) 予報円の半径 260km(140NM) 強さ - 存在地域 マリアナ諸島 予報円の中心 北緯 16度00分(16.0度) 東経 146度05分(146.1度) 進行方向、速さ 西北西 20km/h(12kt) 中心気圧 980hPa 中心付近の最大風速 30m/s(55kt) 最大瞬間風速 40m/s(80kt) 予報円の半径 390km(210NM) 暴風警戒域 全域 460km(250NM) はた坊
2015.07.30
コメント(1)
![]()
昨年のきゅうり04月13日 hcで6本のきゅうりの苗をかってきた04月20日 畑に移動した 追加がもう1本の苗をうえておいた05月25日 初の実がついていたので 小さいが収穫をしておいた05月25日 支柱を追加して 高くしておいた これでokだなあ06月01日 4本のきゅうりの収穫をしておいた06月05日 追加の収穫をした たくさんできている06月08日 日曜にも 収穫をしておいた06月11日 5回目の収穫をした第一弾の種まき04月20日 庭できゅうりの種まきもしておいた05月03日 発芽したので 畑に移動した m-06の畑に植え付け05月25日 すこし生育してきているが まだまだだなあ06月01日 すこし大きくなってきている そろそろ蔓も伸びてきそう06月15日 かなり蔓が伸びてきている 3-4本はある第二弾の種まき05月11日 庭て種まきをしておいた05月18日 発芽している05月24日 畑に植え付けた m-08の畑に植え付け06月01日 まだ小さいまま06月15日 無事なり まだ蔓はのびていない 5-6本はある まずは 7本のなえのきゅうりは 生育中 支柱をつけておいた種まきのは 2つの時差をつけて m-06とm-08で 植え付けている これは全部で10本くらいある きゅうりは 今年も 苗の分と 種からの分 2groupで たくさんある来週から どんどん 収穫をしていこう06月15日 6回目の収穫をした かなり本数も増えてきている06月18日 7回目の収穫をした どんどん収穫している06月21日 8回目の収穫をした じゃんじゃん収穫しよう06月22日 9回目の収穫をした きゅうりだらけになっている06月23日 10回目の収穫をした こちらは ふしなりのきゅうり デカいなあ06月29日 11回目の収穫をした06月30日 12回目の収穫をした07月02日 13回目の収穫をした07月06日 14回目の収穫をした これからは ふしなり のみとなっている07月09日 15回目の収穫をした 07月13日 16回目の収穫をした07月16日 17回目の収穫をした07月19日 18回目の収穫をした07月21日 19回目の収穫をした07月23日 20回目の収穫をした07月26日 21回目の収穫をした07月30日 22回目の収穫をした08月03日 23回目の収穫をした08月09日 24回目の収穫をした08月13日 25回目の収穫をした08月23日 26回目の収穫をした収穫も そろそろ 御終いに今年04月19日 今年もきゅうりの苗 6本をかってきて 畑に植え付けた m-06の畑の畝で ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月03日 6本とも 無事なり ペットの風よけ 役に立つ今年は 雑草よけで マルチをつけている水やりも ペットをつけて 手抜きしている手抜き 手抜きで 今年は省力化してやっていこう05月03日 hcで追加できゅうりの苗4本をかってきて m-06に植え付けた05月23日 もう 1本のきゅうりができていた 収穫をした05月30日 2回目の収穫をしておいた 2本05月31日 支柱をつけておいた これで しばらくは どんどん成長してくれるはず06月07日 追加の4本のきゅうりも 生育を開始してきている 支柱をつけておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた 10本06月14日 4回目の収穫しておいた 08本06月20日 5回目の収穫をしておいた 22本06月21日 6回目の収穫をしておいた 10本06月27日 7回目の収穫をしておいた 30本07月04日 8回目の収穫をしておいた 30本07月11日 9回目の収穫をしておいた 10本07月16日 10回目の収穫をしておいた 05本07月20日 もう 収穫するものはなし これで 終了した 5/23-7/16まで10回の収穫をした種まきを開始した 節なりぢばえきゅうり05月24日 庭で種まきをした05月31日 発芽した g-07の畑の畝に移動して植え付けをしておいた06月06日 雨が良くふってくれているので 苗は無事にたくさん残っている06月13日 苗は無事に生育中06月20日 その後も苗は無事なり06月27日 すこし 生育してきている07月11日 蔓もどんどん 伸びてきている07月20日 初の収穫をした 5本07月21日 ふしなりきゅうりが 収穫できるようになった これから これから07月25日 hcのきゅうりがなくなってしまった そろそろ ふしなりの収穫をしていこうコーヒー おべんきょうその24煮沸後濾過コーヒーサイフォンサーバと漏斗から構成され、漏斗部にネルまたはペーパーフィルターをセットし、粉を入れる。サーバ部に水をいれ、加熱し、湯が漏斗部に上がったら頃合いを見計らって火から下ろす。最近[いつ?]、アルコールランプやガスコンロ等を使用する直火式以外に電熱式も普及しつつある。パーコレータコーヒー粉の入った籠状部分に湯を循環させ、抽出する。機材の構造が単純であるため、メンテナンスは非常に容易でキャンプ等で用いられるが、美味しく抽出するのには熟練を要する。はた坊
2015.07.30
コメント(0)
![]()
昨年いちごの在庫g-01のいちご植え付けたのは 無事なり 今週の日曜には 追肥をしておこう 数はまあまあ ある なんとか 収穫できると思うが しばらくは 様子見となる04月02日 庭のいちご g-01に植え付けをした 04月11日 苗はたくさんある 黒のマルチをつけておいた05月11日 実がたくさんついてきている そろそろ 赤くなりそうだな雑草もふえてきているが なんとか 実は赤くなりそう05月18日 実は赤くなってきている 甘くなっている どんどん 収穫していこう畑のいちご 収穫はokとなった いい感じ05月25日 追加で 収穫をしておいた やっぱり いちごは 美味い その後のいちごの苗08月24日 g-01のいちごの苗 雑草にかこまれて かなり減少しているが まだ10本くらいはある 土寄席をしておいた08月31日 なんとか 土寄せしたので 育ってきている09月14日 無事に生育してきている 元気になりつつある10月26日 雑草とりをしておいた 数をみると 12本はある11月09日 雑草とりして 追肥をした これで すっきり12月06日 もみがら たっぶりで生育は安定してきている12月13日 追肥をしておいた どんどん追肥するぞ庭のいちご こちらは 保存用で 育てている08月24日 庭のいちご こらちは ランナーが出て 増えている 09月14日 数はまあまあある 大きく育っている庭のいちごを g-01にすこし移動して 育てていこう庭でいちごを保管して 大きくなったら 畑に移動これで 畑のいちごが 減っても どんどん 追加できる10月26日 庭のいちごも 細くなってきている 数は10くらいかな11月09日 庭のいちごは このまま 育てていくかな 12月06日 庭のいちごも それなりに生育している 追肥をしておこう12月13日 庭のいちご 元気なり いちごの苗 畑で12個で 庭で10個あるので 合計で22本ある今年 g-01のいちご02月08日 畑のいちご 葉も赤くなっている 枯れそうだなあ でも 枯れていない02月22日 葉がやや良くなってきている でも 雑草だらけ03月01日 雑草とり 来週にはしよう04月04日 雑草とりしておいた04月12日 花がどんどん さいてきている 追肥もしておいた04月19日 畑のいちご 実はまだ 追肥をしておいた04月26日 畑のいちご 実が すこし成長してきている庭のいちご02月08日 その後の庭のいちご 寒いけど 青々としている02月22日 庭のいちご それなりに 元気である03月01日 庭のいちご 元気なので 楽しみだなあ03月07日 庭のいちご 春だなあ 元気なり 03月15日 畑のいちご 雑草だらけになっている03月22日 庭のいちご 花が咲いてきている03月29日 畑のいちご これにも 花がついてきている03月30日 庭のいちご 花がどんどんついてきている04月04日 庭のいちご 追肥しておこう すこしは実はできるだろう04月12日 庭のいちご 花がさいているが 実はまだ小さいままだな04月26日 庭のいちご また追肥をしておこう はた坊のは 完全放置の 手入れなしの いちごつくり まったく 何もしていない すこしは実も収穫できろだろう05月02日 初のいちご 真っ赤になった 即 畑でいただく 美味いなあ05月05日 2回目のいちご 収穫をしておいた05月10日 3回目のいちご 収穫をしておいた05月16日 次の実が 赤くなりつつある 05月17日 赤い実は どんどん 食べておく05月23日 4回目のいちご 収穫をしておいた05月24日 5回目のいちご これにて いちごも終了 ランナーを育てていこう06月13日 6回目のいちご 最後に 1個 収穫をした いちこ゜ 小さい実だけど 美味い 香りも最高なり05月30日 いちご 収穫が終わったので ランナーを伸ばしている ランナー 増やして 苗を作っている06月06日 雑草を取り除いて ランナーが良く伸びるようにしておいた 追肥もした今年は 雑草とりして ランナーをたくさん作っている苗はどんどん ふやしていこう07月25日 いちご らんなーは どんどん 増えているが雑草もすごいもの とっても とっても 雑草がはびこっている みためは 雑草だらけうさぎ おべんきょうその01ウサギ(兎、兔)最も広義にはウサギ目[2][3]、狭義にはウサギ科[4][5][2]、さらに狭義にはウサギ亜科もしくはノウサギ亜科 Leporinae[2][6]の総称である。ここでは主にウサギ亜科について記述する(ウサギ目・ウサギ科についてはそれぞれを参照)。現在の分類では、ウサギ亜科には全ての現生ウサギ科を含めるが、かつては一部を含めない分類もあった。ウサギ目はウサギ科以外に、ナキウサギ科と絶滅したプロラグスなどを含む。目 : ウサギ目 Lagomorpha 科 : ウサギ科 Leporidae 亜科 : ウサギ亜科 Leporinae 学名 Leporinae Trouessart, 1880[1] タイプ属 Lepus 和名 ウサギ(兎) 属 ピグミーウサギ属 Brachylagusブッシュマンウサギ属 Bunolagusアラゲウサギ属 Caprolagusノウサギ属 Lepusスマトラウサギ属 Nesolagusアナウサギ属 Oryctolagusウガンダクサウサギ属 Poelagusワタオウサギ属 Sylvilagusアマミノクロウサギ属 Pentalagusアカウサギ属 Pronolagusメキシコウサギ属 Romerolagus† 絶滅属多数 はた坊
2015.07.30
コメント(0)
![]()
昨年 枝豆さん 種を買ってきた これも 4月06日くらいから 種まきしていこう発芽したら 畑に移動する豆さんはいい えだまめ いんげんまめ いつも植えている植えたら あとは 放置 収穫をまつのみ楽で 良いなあ 豆さんは04月27日 庭で種まきをしておいた05月03日 発芽してきている m-20の畑に移動した06月01日 まあまあ育ってきている 第二弾05月05日 追加で種まきをしておいた05月11日 発芽してきている05月17日 畑に移動 m-07の畑に移動した06月01日 なんとか 育っている第三弾05月11日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽してきている ついでに m-07の畑に移動した06月01日 まだ 小さいな枝豆さん 3回で 種まきは終了まあ なんとか 大きくなりつつある 06月07日 これは m-20の枝豆の写真06月22日 これは m-07の枝豆の写真 花もさいているが 実は まだ 小さい来月には 実も収穫できる予定だけど また 実は小さいな06月28日 えだまめの実 小さいが数はたくさんついてきている まあまあ 枝豆さん 実がつきだした07月27日 実がついていたので 収穫をした まあまあ 実がついている08月03日 雑草とりのついでに また 収穫をしておいた08月10日 残りのぜんぶの枝豆さんも 収穫しておいた これにて 枝豆は全部を収穫した三回にわたって収穫して これで 全部 今年 今年も枝豆さん 種をふた袋 かってきた04月04日 hcでのえだまめの種 買ってきておいた さて 種まきは 昨年は4月27日くらい今年も それくらいでよいのかな ゆっくりとしよう第一弾 全部 消滅した04月29日 庭で 種まきをしておく05月06日 発芽したので 畑に移動 m-07の畑の畝に植え付けをしておいた05月10日 えだまめ もみがらをかけているので 埋もれている05月16日 m-07の枝豆さん 見るとない 虫に食われてしまったようだ第二弾05月06日 庭て種まきをしておいた05月17日 発芽したので g-01の畑の畝に植え付けをしておいた05月30日 まあまあ 生育してきている06月06日 それなりに 大きくなってきている06月20日 かなり 大きくなってきた 花もさいてきている07月04日 実もついてきている07月11日 実もどんどん 増えている 枝豆 第三弾の種まきをしておいた05月17日 追加で 枝豆さん 庭で種まきをしておく05月30日 発芽したので g-07の畑の畝に植え付けをしておいた06月06日 ちいさいが 無事に苗は定着してきている06月13日 まあ なんとか 育ってきている でも まだ 小さいな07月04日 枝豆 気が付くと かなり 大きくなっている 順調だなあ07月25日 枝豆 結構とおおきくなっている そろそろ 収穫できる感じになってきている昨年は7月27日に収穫をしている そろそろ 収穫をできる雰囲気になっているとうもろこし おべんきょうその07品種分類以上に示されているのは色や食味による分類であるが、それらに関る遺伝子については多くが特定されている。甘味に関る遺伝子ではsu遺伝子・se遺伝子・sh2遺伝子などが特に重要で、それらの組み合わせによってはスイート種・スーパースイート種・ウルトラスーパースイート種などのタイプがある。遺伝子の組み合わせによって、糖の含有量や糖の種類(風味)の違いが生まれる。スイート種は缶詰などの加工用で、青果として流通することは殆ど無い。青果としてはスーパースイート種やウルトラスーパースイート種などであるがウルトラスーパースイート種では甘過ぎると感じる人もいる。爆裂種(ポップコーン)菓子のポップコーンを作るのに使用する。馬歯種(デントコーン)通常食用にはしない。主に家畜用飼料やデンプン(コーンスターチ)の原料として使用。硬粒種(フリントコーン)食用・家畜用飼料・工業用原料に主に使用される。糯種(ワキシーコーン)完熟種子表面がワックスしたようにツルツルしているので、この名が付けられた。モチトウモロコシの名のとおり、若いトウモロコシは蒸すとモチモチした食感となる。東アジアに多く、日本在来種には白、黄、赤紫、黒色などの7種類のモチトウモロコシがある。若いモチトウモロコシの実は蒸して食べると美味だが、完熟させると固くなる。軟粒種(ソフトコーン)子実が軟質澱粉により形成されている。ポッドコーン粒がひとつずつ頴に包まれている。ジャイアントコーン詳細は「ジャイアントコーン (植物)」を参照はた坊
2015.07.30
コメント(0)
![]()
昨年のゴーヤ04月17日 hcにいくと ゴーヤがあったので 買っておく 4本 59円のふん即 m-06の畑に植え付けた05月03日 その後も無事なり 生育している petを超えそうになったらpetを取り除こう風よけとしてpetを利用している まあまあ 無事である05月17日 petをはずしておく 支柱に固定をしておく05月22日 追肥をしておく まだ よわよわしいので 追肥が必要なり05月31日 ようやく しっかりとしてきている これから 成長してくれるかな4本のごうや 無事に生育中06月08日 支柱を4本にふやしておく06月15日 追肥して みずやりをどんどんしておく06月21日 花がついてきている そろそろ 実もできそうな雰囲気になってきている06月22日 支柱の上まで 蔓が伸びてきている 支柱は4本の間にも支柱をつけた これで 蔓は伸び放題でもok 06月29日 実がつきだしてきている07月06日 初の実を収穫しておいた まあまあだなあ07月13日 2回目の収穫をした07月20日 3回目の収穫をした07月27日 4回目の収穫をした08月03日 5回目の収穫をした08月09日 6回目の収穫をした08月10日 7回目の収穫をした08月13日 8回目の収穫をした08月17日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月24日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月06日 13回目の収穫をした09月13日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした これにて ゴーヤの収穫も終了となった まあまあ 2本なので こんなもの 良し今年04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けたm-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた06月27日 伸びている蔓を 支柱にどんどん まきつけておいた06月28日 初の収穫をした 昨年より 1週間早いなあ07月04日 2回目の収穫をした07月11日 ごーやに 支柱を追加でつけておいた 育ち具合 良い どんどん 蔓がのびている07月12日 3回目の収穫をしておいた07月16日 4回目の収穫をしておいた07月18日 また 支柱を追加でつけておいた どんどん 伸びてきている07月19日 m-07のごうや こちらも 茂ってきている07月20日 m-07にも 勝手に生えているのも いまから成長をしてきている07月25日 5位目の収穫をしておいた在庫m-06 4本m-07 2本その他 3本くらい あちこちで生えてきている東日本1震災 3月11日発生07月30日は既に4年と4か月と19日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------東芝事件と「強いものの味方をする新聞」 東芝の大規模粉飾事件が起こったが、日本の四大誌は「粉飾」という言葉を使っていない。朝日と毎日が「不正」、産経が「利益水増し」、そして読売と日経が「不適切」である。しかし、過去のこの手の事件では、ライブドアの堀江氏が実刑判決、山一証券、カネボウ、オリンパスなどはいずれも経営陣が執行猶予付き有罪判決を受けている。アメリカではエンロンなどのCEOが禁固25年程度の実刑判決であり、カネボウとライブドアは上場廃止の処分を受けている。不正の手口は利益水増し(今回の東芝やライブドア、エンロンなど)や損失隠しだが、いずれも粉飾とされている。しかし、ライブドアがもっとも会社が小さく社長が少し変わった人だったので社会の糾弾をうけて有罪で実刑、大会社は有罪で執行猶予、そして東芝ぐらいになると、読売や日経などの経営者寄りの新聞は「不正」ともしない。日本は「法の下に平等」な「法治国家」ではなくなった。(平成27年7月26日)ふむふむはた坊
2015.07.30
コメント(1)
![]()
昨年のさつまいも04月27日 hcでさつまいも 紅はるか 10本をかっておいた即 g-01の畑に植え付けた05月03日 hcでのさつまいも 苗がまだあるので 購入 紅紫イモ g-03に植え付けた05月05日 追加で 紅東あったので これも購入した m-06に植え付けた これで イモも30本の植え付けをした05月18日 そのご さつまいも 全部の苗は 無事なり05月25日 さつまいも g-01のは黒マルチで覆っている これは良いなあ 成長してくれるのが楽しみ イモ これは 気楽でよい あとは 収穫をまつのみ紅はるか 紅紫いも 紅東 3つのイモを植えている06月01日 g-01の紅はるか g-03のwの紅紫いも m-06の紅東 それぞれ 順調に生育している特に問題はなし まわりでも サツマイモは人気がでているなあ 植える人も多いなあ06月15日 m-06の紅東のサツマイモに 支柱をつけておいた 上に蔓をのばそう06月29日 ほかのイモにも 支柱をつけておいた これは m-06の紅東 支柱で 上に上にのびてきている09月14日 m-06のさつまいも 1本をためし掘りをしてみた 小さいのが 出てきた あらあら 小さいなあ もう すこし 大きくなるまで 待とう09月28日 m-06の残りのイモ 掘り出してみたら 結構とよくできていた まあまあ だなあ のこりは まだ 2つあるので 楽しみである イモは 掘ってみたいと 判らないものだなあ10月12日 紅はるか 収穫をした いい感じ10月13日 紅むらさき 収穫をした これも 良い2007年より始めた さつまいもの栽培 2014年になって 初めて まともな イモが収穫できたあ ばんざーーーーーーい だな今年04月29日 hcでいも べに紫 うっていたので 10本をかっておいた m06に植え付けた05月02日 また 追加が べにあずま 10本をかってきて m07に植え付けた05月03日 紅紫 10本もマルチをつけておいた これで 雑草とりしなくて良し05月06日 追加で また 紅東10本を購入しておいた M-06に植え付けをしておいた今年はマルチを活用して 雑草とりをできるだけ しなくて良いようにしていこう マルチをどんどんつけていこう06月20日 m-06の紅東 10本 その後 生育は順調なり 支柱をつけておいた06月21日 m-07の紅紫にも 支柱をつけておいた07月04日 その後も 成長している 上に伸びてきている07月18日 伸びた蔓は 上に上に あげておいた07月25日 今年のさつまいも 蔓が良く伸びる どんどん 伸びる昨年より 今年のさつまいも 蔓が良くのびているマルチをすると 伸びも良いようだコーヒー おべんきょうその23濾過ドリップウォータードリップ (水出し)専用の機材を用い水でコーヒーを抽出する方法。点滴のように少しずつ水を落として抽出するため、1杯辺り8時間程度を目安とする。抽出する器具もインテリアとして活用される。近年、安価な器具が登場し、一般の家庭でも楽しめるまでになっている。オランダ領時代のインドネシアで、ドリップ式では苦みが強く出てしまうロブスタ種のコーヒー豆を飲むために考案されたことからダッチコーヒーとも言う。現在ではアラビカ種の豆にも用いており、繊細な風味を活かすための方法である。ペーパードリップ日本で最も普及していると思われる淹れ方。ドリッパー(一種の漏斗)にフィルタ(漉し紙)をセットし、粉を入れ適量の湯を注ぎ、30秒程度蒸らした後に抽出を開始する。ドリッパの湯が完全に切れる前に外すと雑味の無いコーヒーとなる。前述の手順さえ守れば誰でも一定水準のコーヒーが淹れられるのがこの方式の最大の利点である。ペーパードリップの方法は、1908年にドイツ人女性メリタ・ベンツが考案した。メリタ式(抽出穴1つ)とカリタ式(同3つ)が存在し、最適なメッシュ(挽き具合)が異なるとされている。一般的に、メリタの方が細挽きで抽出される。抽出法の違いは、メリタ式が杯数分の湯を全量フィルターに投入し滴下しきるのを待つのに対し、カリタ式は湯を投入し続け、フィルタの下のデカンタに杯数分滴下した段階でフィルタをはずし、フィルタ内の抽出中の湯(コーヒー)は廃棄する。従って、カリタの方が経験を要し、味のぶれる要素は大きいとも言える。サイフォン社のコーノ式や、ハリオ社の製品等で「円錐ドリップ」と呼ばれるものが普及しつつある。これは、ペーパーフィルターに折った時にその形が円錐になるものを用い、それを円錐形のドリッパーにセットして使用する。ペーパーをセットした際に、円錐形のペーパーの先端がドリッパーの穴から少し飛び出すようになるのが特徴で、これにより抽出されたコーヒー液は、直接ペーパーの先端部分から容器に落ちる。別名「一点抽出法」、よりネルドリップに近い抽出様式になるように考案されたもので、同じ粗さのコーヒー粉を用いた場合、メリタ式やカリタ式よりも湯の透過速度が速い。その他、ペーパーフィルターを用いた抽出法として松屋式やコーヒーバネット等のらせん状の金属の枠にペーパーをセットして抽出する方法や、一旦必要量の湯とコーヒー粉を容器で混合し、浮いてくる灰汁をすくって取り除いた後に数分置き、それをペーパーで濾して飲むという浸漬式との組み合わせのような方法、さらには一端にフィルターのセットされた外筒の中で湯とコーヒー粉を混合し、ゴムシールのついた内筒を押しこむことで空気圧をかけてろ過するという浸漬式との組み合わせのような方法(エアロプレス)も存在する。コーヒーメーカーがもっとも多く採用している淹れ方でもある。ネルドリップフィルタとして布(綿フランネル)を使用する抽出法。布と紙の材質の違いからペーパードリップよりもコーヒーに含まれる油分がより抽出されるのでペーパーでの抽出に比べてまろやかでボディ感のある味となる傾向があり、またペーパードリップのように紙の影響を受けない。味と香りは、抽出方法に大きく左右される。基本的にはドリッパーを使用しないためにドリッパーが温められることによりある程度抽出液の温度が保たれるペーパー式に比べ抽出時に抽出液の温度が下がりやすい。ネルの取り扱いには注意を要する。使用後のネルはコーヒーの油膜の酸化を避けるため、直ちに洗浄し、冷水に浸けて保存する。臭いが移るのを避けるため、洗浄の際は洗剤の類を使用しない。新品のネルは抽出済みのコーヒー粉を入れた湯で煮沸し、洗浄後に使用する。その他の濾過材濾過材に水分透過性のある岩石(溶岩など)や金属(金やステンレス鋼など)、セラミックスを用いた方法など、濾過材の種類よって様々なドリップ方法が考案されている。エスプレッソマシン/マキネッタ高温、高圧をもって一気に抽出するエスプレッソマシンと、飽和水蒸気を使用する直火式のマキネッタがある。詳細はエスプレッソ項を参照のことはた坊
2015.07.30
コメント(0)
![]()
さといも昨年01月19日 サトイモ 2回目の収穫をしておいた03月09日 hcで サトイモの白目大吉を買ってきた04月17日 昨年の残りのサトイモの発芽 2本の芽が出てきている04月30日 白芽大吉の種イモ m-08の同じばしょに植え付けをしておいた05月03日 納屋に残っていた種イモがあったので これも畑に移動して植え付けた植え付けた種イモからの発芽はまだない しかし 昨年の残りのサトイモが どんどん 発芽してきている ブロックのまわりにも3本が発芽してきている同じ場所だけど まあ なんとか なるだろう今年もサトイモ 水路の横の溝の場所で 育ててみよう06月02日 水路の水がながれるようになった これで 安心なり06月08日 サトイモがたくさん発芽している 今年も無事に育ってくれそう06月22日 その後 発芽したのは かなり多くなっている 見た目もにぎやかになってきている サトイモ 今年も昨年と同じ場所だけど 今の所は良く育ってくれている07月20日 その後も順調なり 大きくなって 背も高くなってきている 見事なものだなあ08月02日 その後も 大きくそだっている みずの心配はいらないようだ08月17日 その後も さといも 元気なり 茎はあまり太くないけど 無事なり08月24日 その後も さといも 元気だ 虫がいた 黒いの1匹 逮捕しておいた08月31日 雑草とりして 追肥した となりのヤマノイモよりも背が高くなった雑草とりをしておく追肥もした09月21日 その後 秋になってきたので 勢いもやや弱くなってきている10月05日 その後 秋になって 涼しくなってきている 葉もすこし枯れだしてきている10月19日 その後 葉も スキスキになってきつつある さといも ゆっくりと 収穫する予定11月になってから 掘り起こそう11-12-01-02月と ゆっくり 収穫する予定11月02日 さといも 初の収穫をした まあまあ たくさん出てきた11月16日 さといも 2回目の収穫をした これも まあまあ12月01日 さといも もみがらがもうないので サトイモには もみがらは なし12月06日 さといも その後も葉は枯れてきている 12月23日 サトイモ 完全に葉は枯れた葉もかれつつある サトイモの横には ヤマノイモもあるので サトイモと ヤマノイモ 12月には 2回ずつ 収穫していこう12月28日 さといも 3回目の収穫をした今年01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも外は寒い また あとにしよう とうとう 芽が出てきている04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそう04月26日 さといも 芽も はっきりとわかるくらい 大きくなってきつつある 元気なもの05月16日 発芽したサトイモ かなり大きくなってきている 混雑しすぎている05月23日 さといも 密集したまま 茂ってきている密集しているての゛ すこし 分散させよう05月31日 さといも 分割して すこし間隔をあけて植えなおしをやっておいた06月06日 そのご 雨がふって 元気になってきている06月13日 さといも 生育がよくなってきている 水路に水が流れるようになり 元気なり06月20日 さといも 回りのサトイモと比べると とんでもなく 大きくなっている これはすごいなあ06月21日 それにしても 今年のサトイモは育ち具合は良い サトイモ 小芋を植えるよりも 親イモを植えたほうが 育ち具合は良い サトイモは 親イモをうえたら 成長も収穫も良いということだなあ これは すごいわ06月27日 さといも 元気に どんどん 大きくなってきている07月11日 さといも 葉が とんでくなく 大きくなっきているなあ07月18日 横の水路にも 葉がかかってきている 良し07月25日 さといも まだまだ 伸びてきている昨年は発芽したのが6月08日だったが 今年は 発芽が 4月04日だったと いうことは 今年のサトイモ 昨年より 2か月も早く成長しているわけで大きいはずである 残りもののサトイモが発芽したので 発芽も早い 生育も早いモルモット おべんきょうその10品種一覧野生の他種のテンジクネズミの体色は褐色または灰色だが、モルモットには白、黒、黄褐色、縞や斑点など、様々な体色のものがいる。1200年頃からインカ帝国の征服までに様々な系統が作り出され、今日の品種群の元となった。イングリッシュ(直毛短毛種・最も一般的な品種)アビシニアン(中毛種・全身にロゼットと呼ばれるつむじを持つ)シェルティ(直毛長毛種・頭部と脇が長くなる)ペルビアン(直毛長毛種・頭部と背の毛が長くなる)テディ(ティディとも。縮れ毛の短毛種)レックス(縮れ毛の短毛種だが、テディとは違う遺伝子で生じる)テッセル(縮れ毛長毛種)クレステッド(クレスト、梵天とも。頭部につむじを持つ短毛種)スキニーギニアピッグ(スキニーとも。無毛か、頭部や手足に少量の縮れ毛を持つ)なお、日本に流通しているモルモットの多くはミックス(俗に言う「雑種」)で、ペットショップ等でも単にその個体にもっとも形質の近い品種名が割り当てられる場合が多い。はた坊
2015.07.30
コメント(0)
![]()
畑の甘がき2011年 hcで甘がきの苗をかって庭に植えた が そのまま 動きなし2012年このなえ 枯れている あらあら ダメな苗だったんだなあ で もう 一度 甘がきの苗をかっておく また 庭に植えておいた2013年 庭の甘がき昨年にかった苗だけど今年に発芽すれば 生きている だめなら また 枯れてしまっていることになる発芽するのは 予測では 4月18日つまり 隣の渋柿が そうだった で あと 1か月とすこし 芽がでるまで カウント 開始だあーーー 暇なので 毎週 カウントしていこう3月03日 あと1月と 15日だ3月31日 まだまだ あと18日4月06日 芽が出てきている 予想は18日なので 12日早くなった今年は2週間 春が早くなったということで ちゃんちゃん 甘がき 生きていた が が が そのご 動きなし04月13日 そのまま04月20日 そのまま04月27日 そのまま05月04日 そのまま まさか 枯れたかな05月11日 そのまま05月18日 おお 芽が大きくなっていた やっぱり 生きていた めでたし めでたし 葉は出てきている05月26日 無事 虫がつかないよう みておこう06月03日 枝が伸びてきている やっと 大きくなりだした06月20日 枝がのびて 苗の大きさも まあまあに07月21日 無事なり 虫もいない07月31日 5-6-7月と 無事に育っている 甘がき 実がつくには 6年くらい かかるかな ????2014年 甘がきの枝の芽04月03日 芽がついている そろそろと出てきている生きているのは確認できた葉か出るのを待つのみ05月03日 若葉がたくさん出てきている これで もうすこし大きくなってくれれば 良し甘がきができるのは まだまだ先だけど1mくらいになれば なんとか なるだろう06月28日 その後も あまりかわりない 大きくなっていないなあ07月06日 その後 すこし 新芽がでてきているが あまり かわりない 庭はあまり良くないみたい では 畑に移動して 日光が良く当たるようにしてみよう畑で どんどん大きくしてから 庭に戻そう08月01日 サイズはそのまま09月01日 その後も 成長していない10月01日 渋柿の苗は成長しているが 甘柿の苗はそのまま ちっとも 成長していない11月22日 畑に移動して 大きくするつもりが 実際は そのままのサイズでお仕舞い あらあら 予想に反して 甘がきの苗は サイズはそのまま 全然大きくならなかった畑においたまま もう一年 育ててみよう あしかけ 3年になるが サイズは かわらず 思うようには ならないものだなあ2015年01月12日 その後は かわらず マルチをつけて 追肥して 雑草がまわりに茂らないようにしておこう02月22日 その後 雑草だらけになっている03月22日 畑の甘がきの枝 芽はすこしでてきている04月12日 畑の甘がき 芽も出た マルチを補強しておいた04月26日 マルチのおかげで 雑草はなくなっている これで 安心なり05月03日 甘がき 葉が茂ってきている 今年はどんどん大きくなって 頂戴ーーーーー05月05日 甘がき 葉が 横に 横に伸びてきている 上に伸びてほしいのだけどねえ どうかな マルチをひいているので 雑草もない 今年は 上に 上に伸びてね05月10日 甘がき 畑で マルチで 無事なり そのまま 育てていこう07月18日 その後 サイズはあまり変わらないが 芽があちこち 新しい葉をだしてきているしかし あまがき 横に 横に広がってきている とうもろこし おべんきょうその06品種分類甘味白色粒種実が白色で甘味が多い品種。 ピュアホワイト白いとうもろこし(とうきび)や幻のとうもろこし(とうきび)とも呼ばれ、平均糖度17度以上とも謳われている。生食も可能だが火を通すと甘味黄色・バイカラー種に比べると食味はやや劣る。雪の妖精ピュアホワイトの進化型。平均糖度17度で生食も可能。ホワイトショコラピュアホワイトの進化型。平均糖度17度で生食も可能。はた坊
2015.07.30
コメント(0)
![]()
昨年も人参の種をかってきた前に遅くの種まきをしたら ダメだったので9月には いや もう 8月からでもよいのかな来週から 種まきをやってみよう09月07日 庭で種まきをした09月13日 まだ 発芽していない すこし 遅いかな09月14日 発芽している 畑に移動した m-06に植え付けた にんじん 種まき 第二弾09月15日 庭での種まきをまた やっておいた09月21日 発芽はまだ09月27日 発芽している 畑に移動する m-006に移動して植え付けた にんじん 種まき 三弾め09月21日 種まきをしておいた09月27日 発芽した09月28日 畑にいどうした m-06に植え付けた にんじん 種まき 弾四弾09月28日 種まきをしておいた10月04日 発芽した10月05日 畑に移動した m-06に植え付けをした10月12日 のこりのにんじんの苗も M-06の畑に植え付けた最初の人参 大きくなってきている植えてから 2か月が過ぎた やや おおきくなってきている11月16日 2か月と1週間がすぎた 12月には 収穫できる予定なり12月07日 3か月となった もう 収穫できそうだ12月13日 すこし 収穫をしてみた まあまあ 良い人参さんになっている まびきもなし 放置したままだけど なんとかなるものだなあ12月23日 2回目の収穫をした12月28日 にんじん まだまだ たくさんある ゆっとくりと 収穫していこう12月31日 3回目の収穫をした01月03日 4回目の収穫をした01月12日 5回目の収穫をした にんじん 在庫 m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう01月18日 6回目の収穫をした01月24日 7回目の収穫をした02月01日 8回目の収穫をした02月08日 9回目の収穫をした02月15日 10回目の収穫をした02月22日 11回目の収穫をした03月01日 12回目の収穫をした03月08日 13回目の収穫をした03月14日 14回目の収穫をした これにて にんじん 御終いとなった今年もにんじんの種まきを開始 第一弾03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け06月06日 それなりに生育してきている第二弾04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた04月12日 発芽はまだ04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しよう04月26日 にんじん 発芽したのを 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた05月10日 にんじん まあまあ 生育してきている第三弾05月03日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽しているので 畑に移動した g-09に植え付けをした ちいさいながらも にんじん すくすく 育っている葉は大きいが 根っこがうまくそだつかは ???葉だけ 大きいかも ???まあ たくさん植えているので なんとかなるだろう06月13日 にんじん それなりに育っている もう 三か月にちかくなる 葉は りっぱになっている06月20日 ためしに掘り出してみた まあ 大きくなっているが 頭でっかち 根っこは短いな06月27日 ほかの人参も 見た目は良くできている そろそろ どんどん 収穫できそうだなあ07月04日 2回目の収穫をしておいた07月11日 3回目の収穫をしておいた07月18日 4回目の収穫をしておいた07月20日 5回目の収穫をしておいた東日本1震災 3月11日発生07月29日は既に4年と4か月と18日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------大いなる錯覚(1) 「軍隊がいないと戦争が起きない」という錯覚 実に不思議なことだが、日本人の多くが「軍隊がいないと戦争が起きない」という錯覚にとらわれている。その論拠も理由も不明だ。歴史的に事実を整理すると、戦争になる時というのは、1) 隣国が攻撃的で、国に軍隊がいないか弱い軍隊しかいないとき、2) 軍事力が拮抗していて利害が対立しているとき、3) 隣国が差別主義であるとき、である。第一の原因で戦争が起こったのが、中国のチベット占領や 現在の中国の南シナ海領有問題である。中国が1950年ぐらいにチベットを占領したのはチベットの軍事力が中国(中共)より格段に弱かったからで、もしチベットにしっかりした軍隊がいたら中共はチベットを占領しなかっただろう。チベットは仏教国で、仏教指導者を中心とした「平和国家」であったことが災いして、中共との戦争になり、敗北して占領された。 また、現在、中共が南シナ海に進出しているのは、ベトナム、フィリピン、マレーシアの軍事力が中共より格段に低いので、国際的な話し合いにならず、軍事的な力で中共が押し切ろうとしている。戦力が拮抗している時も戦争になることがある。主として中世から近世に至る戦争の多い時代はなんでも戦争で方をつけようとした。その被害者の一つがアルザスロレーヌ地域で、あるときはフランス、あるときはドイツになって呻吟した。でもこの手の戦争は戦争が賛美されない最近では少なくなっている。第三の理由で戦争が起きるのは、大東亜戦争の時のアメリカ(日本は黄色人種で頭角を現してはいけない)と、現代の中国(中共政府)である。アメリカ人は白人で神の命令を受けて自分たちが裁きを行う世界の警察官と錯覚している。また中共(中国)は中華思想を縦にとって、「俺たちはアジアで一番偉い。白人の手下ならなる」という考えだ。日本で「軍隊を持つと戦争になる」と思っている人は、このような歴史的事実をどのように考えているのだろうか? 平和憲法があれば軍隊がなくても侵略されないというならチベットも平和憲法を持てば独立できることになる。私には親として無責任に感じる。(平成27年7月26日)ふむふむはた坊
2015.07.29
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcで4本のスイカの苗を購入して 庭においておく04月17日 畑に移動した g-07の畑の畝に植えておいた まずは 4本をうえておいた05月03日 追加で1本をg-07に植え付けた今年は 合計で5本のスイカを植え付けている05月18日 その後はまあまあ 育ちつつある06月01日 まわりにブランターをおいて蔓が伸びやすくなるようにした06月08日 花がついてきている そろそろ 小さい実がついてきそうだなあ06月11日 その後も 蔓はどんどん伸びてきている となりの畑では 大きなスイカができているわ すごいなあ蔓がどんどん 伸びてきている06月15日 実がついてきている まあまあサイズは大きいな 何もしていないけど 実はついてきている本当は蔓のカット 小蔓のカット 孫蔓のカットして 実をつけるようになっているが 何もしていない が 実はついている なんとかなりそうだなあ06月22日 スイカの実は 三個くらいはある まだまだ 増えてきつつあるようだなあ今年は 適当にやっているが 実は大きくなってきている07月06日 スイカ 初の収穫をしておいた まあまあ かな 蔓は枯れていたのでokだなあ07月09日 スイカ 2個目の収穫をしておいた07月13日 スイカ 3度目の収穫をしておいた07月16日 すいか 4個目の収穫をしておいた07月21日 すいか 5回目の収穫をしておいた今年のスイカは 美味いなあ上出来であった これには 終了なり今年 今年もスイカ どんどん つくろう04月29日 hcでのスイカの苗 安いものをみて 4本をかってきた とりあえず g-01などにうえつけておく05月03日 100円のスイカの中がまだあったので 追加で4本の苗を買ってきた m-07に植え付けた05月09日 スイカ 追加の4゛本 マルチをして ゆったりとうえておいた最初の4本はあまり生育していない 追加の4本はこれから 大きくしていこう畑はゆったりとしているので 大きく育てていこう05月23日 まあまあ 蔓も伸びてきつつある まだまだ 様子をみている畑は広いが スイカは手入れが大変かかる が 手間暇はあまりかけられないので 放置でいく予定まあ 数個できれば 良しでいくつもり8本植えているので 8個できれば 良し05月30日 m-07のスイカは 蔓が良く伸びてきている06月06日 m-07のスイカ どんどん 蔓が伸びている 楽しみだなあ06月07日 m-07のスイカの横の畝のじゃがいも 収穫をしたので 畝が広くなってきている06月14日 m-07のスイカ 横の畝につるが 伸びてきている06月20日 g-01のスイカも すこしづつ 伸びてきている06月21日 m-07のすいか 実もすこし ついてきている06月27日 g-01のすいか これも 実がついてきている06月28日 m-07のすいか どんどん 伸びてきている 蔓の先端をカットしておいた07月04日 g-01のすいか 小さいが実もついてきている07月11日 g-01のすいか まだ ちいさい 収穫はまだ 先だなあ07月12日 g-07のすいか これも まだ 小さいが 無事なり07月19日 初のすいか 収穫をしておいたすいか07月20日 g-07の畝にも スイカがあるが 来週くらいには 収穫できそうだコーヒー おべんきょうその22レギュラーコーヒー焙煎されて粉砕されたコーヒーの粉は、湯または水に接触させることで中の成分を抽出し、我々が口にする飲み物としてのコーヒーが出来上がる。このときの抽出方法、すなわちコーヒーの淹れ方には様々な方法が存在する。コーヒー専用の抽出器具が多く考案されており、それぞれの淹れ方は用いる器具の名前で呼ばれることが多い。コーヒーの風味は、焙煎の度合いや挽き加減(細かく、粗く等)、淹れ方や用いる器具などにより異なるが、それぞれの持ち味があるのに加えて本人の嗜好の問題であるため、万人が最善の方法だというものは存在しない。はた坊
2015.07.29
コメント(0)
![]()
昨年のゴーヤ04月17日 hcにいくと ゴーヤがあったので 買っておく 4本 59円のふん即 m-06の畑に植え付けた05月03日 その後も無事なり 生育している petを超えそうになったらpetを取り除こう風よけとしてpetを利用している まあまあ 無事である05月17日 petをはずしておく 支柱に固定をしておく05月22日 追肥をしておく まだ よわよわしいので 追肥が必要なり05月31日 ようやく しっかりとしてきている これから 成長してくれるかな4本のごうや 無事に生育中06月08日 支柱を4本にふやしておく06月15日 追肥して みずやりをどんどんしておく06月21日 花がついてきている そろそろ 実もできそうな雰囲気になってきている06月22日 支柱の上まで 蔓が伸びてきている 支柱は4本の間にも支柱をつけた これで 蔓は伸び放題でもok 06月29日 実がつきだしてきている07月06日 初の実を収穫しておいた まあまあだなあ07月13日 2回目の収穫をした07月20日 3回目の収穫をした07月27日 4回目の収穫をした08月03日 5回目の収穫をした08月09日 6回目の収穫をした08月10日 7回目の収穫をした08月13日 8回目の収穫をした08月17日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月24日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月06日 13回目の収穫をした09月13日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした これにて ゴーヤの収穫も終了となった まあまあ 2本なので こんなもの 良し今年04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けたm-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた06月27日 伸びている蔓を 支柱にどんどん まきつけておいた06月28日 初の収穫をした 昨年より 1週間早いなあ07月04日 2回目の収穫をした07月11日 ごーやに 支柱を追加でつけておいた 育ち具合 良い どんどん 蔓がのびている07月12日 3回目の収穫をしておいた07月16日 4回目の収穫をしておいた07月18日 また 支柱を追加でつけておいた どんどん 伸びてきている07月19日 m-07のごうや こちらも 茂ってきている07月20日 m-07にも 勝手に生えているのも いまから成長をしてきている在庫m-06 4本m-07 2本その他 3本くらい あちこちで生えてきているモルモット おべんきょうその09名称の由来頭が大きくずんぐりとした、ブタのような体つきをしているため、英語では西アフリカの国ギニアのブタという意味で「ギニーピッグ」(Guinea pig)と呼ばれている。学名の種小名porcellusも「小さなブタ」を意味する。この名前の由来については、テンジクネズミの肉の味が豚肉に似ているためという説、鳴き声がブタに似ているという説、ブタのように長い時間を摂食に費やし、ブタのように狭い小屋で飼えるからという説もある。ドイツ語の名称「メールシュヴァインヒェン」(Meerschweinchen)は「海の小さなブタ」を意味し、新大陸を経由する航海中に新鮮な肉を食べられるように、モルモットが船に積み込まれていたことに由来する。テンジクネズミ属の動物はギニアには分布しない。ギニアという言葉の由来として、イギリスに初めてこの動物が持ち込まれたとき、持ち込んだ船がアフリカ経由の船であり、当時のヨーロッパ人にとってギニアとは漠然とアフリカ、転じて遠方の地を表す言葉であったためにこの名が付けられた、とする説がある。別の説では、テンジクネズミの原産地である南米のギアナ(“Guyana”)の転訛として、この語の由来を説明する。フランス語の名称「コション・ダンド」(cochon d'Inde)やポルトガル語の名称「ポルキーニョ・ダ・インディア」(porquinho da Índia)は共に「インドの小さなブタ」を意味し、日本語の「天竺」の用法と同じである。日本では戦前まで医学関係者の一部によってドイツ語の名称の直訳である海猽(かいめい、かいべい、猽は子豚の意)と呼ばれていたこともあるが、戦後はわずかな論文の中に見られる程度となり、現在は死語となっている。日本でのモルモットという言葉の由来は、1843年にオランダ人が長崎にモルモットを伝えたとき、この動物を(誤って)「マルモット」 (Marmot) と呼んでおり、これを音写したモルモットという呼び方が定着したようである。[1]英語圏では属名から「ケィビィ」 (Cavy) とも呼ばれている。はた坊
2015.07.29
コメント(0)
![]()
在庫 m-08 たくさんあるg-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている庭 結構と生えている韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる楽しみだあーーーーーーーーーーあ01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ1月と2月と3月は 収穫はなし03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし03月15日 畑のにら 新芽になりつつある03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている03月29日 G-01のにら これも 成長してきている03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした05月06日 にら 2回目の収穫をした05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている05月10日 にら 3回目の収穫をした05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた05月23日 にら 4回目の収穫をした05月30日 にら 5回目の収穫をした06月06日 にら 6回目の収穫をした06月13日 にら 7回目の収穫をした06月14日 にら 8回目の収穫をした06月20日 にら 9回目の収穫をした06月27日 にら 10回目の収穫をした07月04日 にら 11回目の収穫をした07月11日 にら 12回目の収穫をした07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた畑で一番に元気なのは にら さんであるとうもろこし おべんきょうその05品種分類甘味バイカラー粒種実が白、黄色系など色が混ざった混合品種。 ハニーバンタムアメリカより伝来、日本で初めに食された品種。その後、品種改良により「ピーターコーン」が登場して以来、生産が減少し市場流通より姿を消しつつある。ピーターコーン粒皮がやわらかく、糖度の高い品種。ハニーバンタムより軟らかく甘味がある。ゆめのコーン実が柔らかく糖度の高い品種。生食可能。カクテルコーン黄・白粒が混ざり(カクテル)、実が柔らかく糖度の高い品種。生食可能。甘々娘(かんかんむすめ)糖度が高く、生でも食べられる品種。時間経過による糖度の低下が遅い。しかし発芽率が低く、栽培の難しい品種でもある。はた坊
2015.07.29
コメント(0)
![]()
昨年のみょうが04月29日 庭のすみっこで 発芽してきている 昨年と同じだなあ いい 感じ 春だなあ これから たくさん 発芽してきそう05月11日 発芽したのも たくさんになってきている まあまあだなあ05月31日 その後も順調なり 背が高くなりつつある06月29日 みょうが 大きくなっている まだ 花は咲いていないなあ そろそろ出てきてもよいのだけど07月20日 みょうがの花が咲きだした 収穫できそうになってきている07月26日 みょうが 収穫をした まあまあ たくさんできていた07月30日 みょうが 2回目の収穫をした08月03日 みょうが 3回目の収穫をした08月10日 みょうが またまだ 花がでてきている まだ 収穫できそう09月07日 またまた みょうがの花がさいてきている今年のみょうが04月19日 2本が発芽してきている よーーし だなあ04月26日 発芽して 葉も出てきている05月10日 かなり大きくなってきている05月17日 背が高くなってきている 雑草も増えてきているな05月30日 どんどん 伸びてきている にぎやかになった06月20日 雑草などをとりのぞいておいた07月04日 まだ 花はでていない あと2週間後くらいあとになりそう07月11日 花芽らしき芽がでてきている07月20日 花芽 でてきているトウモロコシ おべんきょうその04品種分類甘味黄色粒種実が黄色の甘味が多い品種。 味来(みらい)1990年代から出回った生食可能な品種の先駆け、平均糖度12度。サニーショコラ糖度15度以上、生食可能。ゴールドラッシュ実が柔らかく、糖度の高い品種。生食可能。ミエルコーン粒の皮が薄く、糖度の高い品種。生食可能。ミエルとは、フランス語で「はちみつのような甘さ」という意味を表している。ピクニックコーン味来の改良型で平均糖度が18度以上と高く、小振りな品種。生食可能。種苗会社では、火を通した後に冷やすことにより甘みが増加されることをPR(キャッチフレーズ「冷たくされると、甘いんです。」)され、火を通した後冷たくして食べることを推奨している[1]。はた坊
2015.07.28
コメント(1)
![]()
昨年のインゲン豆いんげん豆の種をかってきた これも 4月27日くらいから 種まきしよう豆さん いんげんは 育ちやすく すぐに成長してくれる たくさん 作ろう インゲン豆04月27日 庭で種まきをしておく05月03日 発芽してきている 畑に移動した m-20の畝に植え付けた06月01日 花も咲きだしてきている第二弾05月05日 庭で 追加の種まきをしておいた05月11日 発芽してきている05月17日 畑に移動 m-07の畑に移動した06月01日 まああま育ってきている第三弾05月11日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽してきている ついでに m-07の畑に移動した06月01日 これから これから いんげんさん 3回で 種まきは終了 昨年の記録は06月03日 花が咲き出している06月17日 実が大量についている 1回目の収穫 かなり収穫しておいた となっている今年も 6月17日くらいには 実が収穫できる予定なり あと 2週間くらいすれば 収穫はokの予定06月22日 初のいんげんの豆さんの収穫をした06月29日 2回目の収穫をした 大量なり07月02日 3回目の収穫をした07月06日 4回目の収穫をした07月13日 5回目の収穫をした07月20日 6回目の収穫をした07月27日 7回目の収穫をした今年04月04日 今年もいんげんの種をかってきている種まきは 4月26日くらいからで まあ ゆっくりと やっていこう04月26日 庭で種まきをした05月06日 発芽したので 畑に移動 m-20の畑の畝に植え付けた第二弾の種まき05月06日 庭で追加の種まきをしておいた05月17日 発芽したので 畑に移動した m-07の畑の畝に植え付けた インゲン 2回の植え付けをした たくさんある06月14日 実がすこし付きだした06月20日 実が大きくなりだしている06月21日 m-20のインゲン 大きくなっていたので 収穫をした06月22日 m-07のインゲン これも 実がつきだした06月27日 2回目の収穫をしておいた どんどん 実がついてきている07月04日 3回目の収穫をしておいた たくさんある07月05日 4回目の収穫をしておいた07月11日 5回目の収穫をしておいた07月19日 6回目の収穫をしておいた東日本1震災 3月11日発生07月28日は既に4年と4か月と17日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------なぜ、最高裁ではないの? 最高裁判所は憲法の番人として日本の司法の頂点にいる。安保法案が「違憲」というので「ほとんどの法律学者」が一致しているなら、安保法案の「憲法に適合しているか」を最高裁が判断するのが最も良い。日本は三権が分立していて、最高裁判所裁判官の国民審査もやっている。司法のことは司法にまずは任せるのが「法治国家」の筋道だろう。なにか具体的な事件が起こらなければというのも奇妙だが、どうしても事件が必要なら「税金不払い運動」をおこし、「安保法制は憲法に違反するから、そんなことに支払われる税金を俺は払わない」として逮捕されれば、事件になるだろう。「憲法違反である法律ができると、必ず憲法違反の行為が行われる」というのが証明されても、法律ができ、被害者がでなければ裁判にならないということであれば、その方も改正して「かなりの確率で犠牲者がでることを立証できれば、裁判で判断を求めることができる」という法律を通せば良い。司法が役に立たないとして、デモをしているだけでは日本は法治国家では無い。司法がなにをするのかも法体系の一つだから、私たちはもっと「現在、私たちが合意して作った諸制度」についての自信を持つ必要があるのではないか?(平成27年7月26日)ふむふむはた坊
2015.07.27
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcでまくわうりの苗4本をかってきて 庭にて保管04月20日 g-07の畑の畝に植え付けた まずは 4本の苗を植え付けた04月27日 ついでに2本の苗を追加でかってきておいた g-09の畑に植え付けた05月03日 また 追加の苗 真桑2本をかってきた g-09の畝に植えておいた これで 合計08本のまくわうり 苗を植え付けておいた05月03日 黒マルチをつけておいた これで 安心なり05月18日 その後も 黒マルチのおかげなのか いい具合に育ちつつある05月25日 蔓がどんどん広がってきている06月01日 通路に ブランターの箱を並べておいた 蔓の台場としておく06月08日 花が付きだしている 小さい実もできそうだなあ06月11日 蔓がとなりまで伸びてきている また あとで整理をしておこう その後は 順調なり かなり 蔓が広がってきている06月15日 まくわうり 良くみると 実があちこちについている 順調に実がついてきている06月22日 そのごも まくわうり 実がついたままである収穫は20日くらい経過すれば 熟してくるはず07月05日くらいには 収穫できるかも 楽しみだなあ かなりの数はある 黄色になってくるのを持とう06月28日 まくわうりの皮が割れてきていたので すこし収穫をしておいた 美味い07月02日 まくわうり 二回目の収穫をしておいた07月06日 まくわうり 3回目の収穫をした07月13日 まくわうり 4回目の収穫をした07月20日 まくわうり 5回目の収穫をした これにて 終了なり今年04月12日 まくわうり ニーメロン 4本をかってきた 即 畑に植え付けた今年もまくわうり どんどん つくろう と 思っていたが hcでの苗がない で 4本のみだなあ05月24日 その4本の苗 すこし成長してきた06月20日 そのご 蔓はすこしづつ 伸びてきている06月27日 実がついてきている07月04日 実も増えてきている07月11日 実も収穫してもよさそうになってきている07月18日 まくわうり 初の収穫をしておいたコーヒー おべんきょうその21飲み物としてのコーヒー飲み物としてのコーヒーは、直前にコーヒー豆から抽出して飲むレギュラーコーヒーと、レギュラーコーヒーから工業的に作られるもの(インスタントコーヒーや缶コーヒーなど)に大別できる(「レギュラーコーヒー」はインスタントコーヒーや缶コーヒーに対するレトロニムである)。コーヒーの淹れ方や飲み方は地域によってさまざまであり、また個人の嗜好によっても大きく異なる。はた坊
2015.07.27
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcで4本のスイカの苗を購入して 庭においておく04月17日 畑に移動した g-07の畑の畝に植えておいた まずは 4本をうえておいた05月03日 追加で1本をg-07に植え付けた今年は 合計で5本のスイカを植え付けている05月18日 その後はまあまあ 育ちつつある06月01日 まわりにブランターをおいて蔓が伸びやすくなるようにした06月08日 花がついてきている そろそろ 小さい実がついてきそうだなあ06月11日 その後も 蔓はどんどん伸びてきている となりの畑では 大きなスイカができているわ すごいなあ蔓がどんどん 伸びてきている06月15日 実がついてきている まあまあサイズは大きいな 何もしていないけど 実はついてきている本当は蔓のカット 小蔓のカット 孫蔓のカットして 実をつけるようになっているが 何もしていない が 実はついている なんとかなりそうだなあ06月22日 スイカの実は 三個くらいはある まだまだ 増えてきつつあるようだなあ今年は 適当にやっているが 実は大きくなってきている07月06日 スイカ 初の収穫をしておいた まあまあ かな 蔓は枯れていたのでokだなあ07月09日 スイカ 2個目の収穫をしておいた07月13日 スイカ 3度目の収穫をしておいた07月16日 すいか 4個目の収穫をしておいた07月21日 すいか 5回目の収穫をしておいた今年のスイカは 美味いなあ上出来であった これには 終了なり今年 今年もスイカ どんどん つくろう04月29日 hcでのスイカの苗 安いものをみて 4本をかってきた とりあえず g-01などにうえつけておく05月03日 100円のスイカの中がまだあったので 追加で4本の苗を買ってきた m-07に植え付けた05月09日 スイカ 追加の4゛本 マルチをして ゆったりとうえておいた最初の4本はあまり生育していない 追加の4本はこれから 大きくしていこう畑はゆったりとしているので 大きく育てていこう05月23日 まあまあ 蔓も伸びてきつつある まだまだ 様子をみている畑は広いが スイカは手入れが大変かかる が 手間暇はあまりかけられないので 放置でいく予定まあ 数個できれば 良しでいくつもり8本植えているので 8個できれば 良し05月30日 m-07のスイカは 蔓が良く伸びてきている06月06日 m-07のスイカ どんどん 蔓が伸びている 楽しみだなあ06月07日 m-07のスイカの横の畝のじゃがいも 収穫をしたので 畝が広くなってきている06月14日 m-07のスイカ 横の畝につるが 伸びてきている06月20日 g-01のスイカも すこしづつ 伸びてきている06月21日 m-07のすいか 実もすこし ついてきている06月27日 g-01のすいか これも 実がついてきている06月28日 m-07のすいか どんどん 伸びてきている 蔓の先端をカットしておいた07月04日 g-01のすいか 小さいが実もついてきている07月11日 g-01のすいか まだ ちいさい 収穫はまだ 先だなあ07月12日 g-07のすいか これも まだ 小さいが 無事なり07月19日 初のすいか 収穫をしておいたすいかモルモット おべんきょうその08人間とのかかわり実験動物としてかつてモルモットは病理学の実験動物としてよく用いられており、ジフテリアの病原体はモルモットを用いた研究によって解明された。また病理学以外の分野でも使われる事があり、例えば日本海軍の戦艦・武蔵が、爆風の影響を調べるために、モルモットの入った篭を甲板上に置いて主砲射撃実験を行ったという逸話もある。その後、実験動物の主役はマウスやラットなど、より小型の齧歯類に取って代わられたものの、その生理学的な特性によってアレルギーに関する実験などには欠くことのできない動物種として存在している。モルモットが特に実験動物として優れている点として、ヒトと同様にL-グロノラクトンオキシダーゼと呼ばれるブドウ糖をビタミンCに変換する酵素を持っていないため、ビタミンCを体内で生成できないこと、薬物に対する感度が高いことが挙げられる。以上の理由から、肉体的・心理的に試される(実験される)人間を表す比喩として、「モルモット(にする/される)」という表現が使われる。はた坊
2015.07.27
コメント(0)
![]()
昨年とうもろこしの種hcでの種類がたくさんある が まあ 適当なところの種類を買ってきている最近のとうもろこし 全部 いいものがおおい品種改良もすごいのもの どんどん いいものができてきている植え付けは4月06日くらいに種まきして発芽したら 畑に移動する予定なり で 予定は予定で04月13日に庭で種まきをした04月27日 発芽してきている 即 畑に移動した g-09の畑の畝に植え付けた これで 今年も とうもろこし なんとか 育ってくれるだろう05月11日 そのご まだ 小さいまま まあ 時間はかかるけどねえ これから これから05月18日 その後 見ると やや おおきくなってきつつある06月25日 また その後 良く育っている 黒マルチは良いなあ06月01日 風が強くふいたが 無事である しっかりと 立っている06月07日 雄花が出てきつつある昨年は6月10日に雄花が出てきた今年も ほぼ 同様なり06月15日 雄花は全開してきている 追肥をしておいた今年は黒マルチをつけているが 結構と良く育ってくれている06月21日 雌花もついてきている まあまあ 順調なり06月22日 追肥して 水もかけておいた これで 良し これで とうもろこし 元気になりつつある06月29日 ヤングコーンを 収穫しておいた これで あとは 実が大きくなるのを待つのみ07月05日 コーン 初の収穫をした まずは 2本から07月09日 コーン 追加で2゛本 収穫した07月14日 コーン 残りを収穫しておいた07月21日 残りがまだあったので その残りも収穫した今年 hcでの種の買い物をしておいた04月04日 種をかってきて庭で 種まきをしておいた pot-36個に種まき04月12日 まだ 発芽していない04月19日 発芽した g-03の畑の畝に植え付けた発芽したので g-03の畑に移動した05月06日 とうもろこし 成長をしてきつつある まあまあだなあ05月10日 とうもろこし おおきくなりつつある 追肥をしておく05月17日 エム字の畝なのて 良くそだってきている05月24日 その後も順調なり 元気にそだってきている05月31日 そろそろ 雄花もすこしでてきている06月01日 今回も 良く育っている とうもろこし 良く育ってきている 収穫まで あと 一か月だなあ06月06日 雄花の穂も出てきている種まきをしてから二か月で 穂がでてきた06月13日 全部 雄花がでてきいる06月14日 次には 雌花の予定だけど まだだなあ まあ 一週間くらい 遅れる予定だな06月20日 めばな でてきている 予定とおり06月27日 めばな どんどん 出てきている 結構と順調に育っている06月28日 ヤングコーン すこし 収穫をしておいた07月11日 とうもろこし 初の収穫をしておいた07月16日 とうもろこし 2回目の収穫をしておいた07月19日 とうもろこし 3回目の収穫をしておいた東日本1震災 3月11日発生07月27日は既に4年と4か月と16日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------今更、反対はしたくない 安保法案を反対する人がいる。私は民主主義を信じているので、今更、反対はしない。その理由(表紙に証拠を貼り付けてある)、(1) もともと自民党と安倍政権は集団的自衛権を政策としている。隠していない。(2) 2012年の総選挙で自民党は294人を当選して政権を取った。(3) 2014年(昨年)の7月に安倍政権は「解釈改憲で集団的自衛権(双務的)を持てるようにする」と閣議決定した。(4) そのことは大々的に新聞などで報道され、その多くは批判的だった。(5) 集団的自衛権(双務的)を実施するなら憲法改正が必要だとの意見が多かった。(6) 2014年(昨年)12月、衆議院議員選挙が行われ、自民党が291で圧勝。集団的自衛権を支持する自民党、民主党、維新の会、公明党の合計議席数は440(93%)に達した。(7) 年明けの国会に関連法案が提出されて、7月に議決された。からである。私たちが反対するなら、2014年7月以前(閣議決定前)、2014年7月から12月(選挙前)に行うべきである。今のタイミングなら「反対はしてみるが、本当は反対する気は無い。ジェスチャーだけの子供じみた活動」になるからだ。次世代の学生まで今頃デモしているのはなさけない。(平成27年7月26日)ふむふむはた坊
2015.07.27
コメント(0)
![]()
あさつき あさつきの一昨年の動き05月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 12月-1月枯れてる 2月-04月葉茂る2014年 昨年度3月より どんどん 発芽してきていたが4月になって もう 収穫しても よさそう今週には 収穫してしまおう ネギのうち 高級品のネギである たくさんあるので どんどん 収穫していこう04月27日 収穫した たくさんあるなあ 根っこから発芽したら 撤収としよう 05月14日 発芽していないので そのまま根っこを掘り起こしておいた05月21日 家に根っこを持ち帰り 納屋で保管中 休眠するのでまた8月になったら 植え付けるとしよう08月24日 庭のあさつき 芽が出てきている08月31日 畑のあさつき 落下していた種が発芽してきている 意外とたくさん発芽している在庫のあさつき そろそろ 植え付けをしてもよさそうになってきている あさつき 植え付けをしよう09月07日 畑のm-20に 在庫のあさつきの残りを植え付けた09月14日 もとからのあさつきは発芽しているが 追加で 植えたあさつきは 発芽はまだ土寄せをしておいた これで あさつきも 大量に発芽してくれるはず10月05日 あさつき 予定とおり 発芽して どんどんにぎやかになってきている もう 収穫できそうになってきている11月09日 あさつき 大量にある そろそろ収穫してしまおう11月16日 初のあさつき 収穫をしておいた たくさん あるなあ12月03日 その後は 横になっているなあ12月13日 すこし まだ 収穫できるのかな2015年 今年01月12日 黄色くなって 葉も枯れてしまった来月になったら また 葉は 新しくなって 出てくる予定なり02月08日 あさつき 芽が出てきている 予定とおり02月15日 あさつき もう 春だなあ いい感じ02月22日 あさつき どんどん 伸びてきている03月01日 あさつき どんどん どんどん 伸びてきている03月14日 あさつき かなり大きくなってきている03月22日 あさつき かなり増えてきている03月29日 あさつき もう 収穫してもよさそうになってきている04月04日 あさつき 収穫できる たくさんある04月12日 あさつき 収穫をしたその後は そのまま 放置とした7月19日 庭のあさつき ブランターにあるが 根っこ やや 緑色になりつつある8月には また 育てていく予定なりコーヒー おべんきょうその20粉砕焙煎されたコーヒー豆は、抽出される前に粉状に細かく挽かれる。この工程をコーヒーの粉砕(グラインド)という。粉砕にはコーヒーミルと呼ぶ器具あるいはグラインダーと呼ぶ機械を用いるが、場合によっては乳鉢や石臼などが用いられることもある。コーヒーは焙煎された豆のままで販売される場合と工場で粉砕された後で販売される場合があるが、粉砕されると表面積の増加から空気酸化による品質低下が早まると言われているため、家庭用のコーヒーミルで抽出直前に挽いている人も多い。粉砕されたコーヒーは粉の大きさに応じて、細挽き、中挽き、粗挽きと呼ばれる。粉砕粒子度合いと抽出法については、アメリカ商務省の推奨規格やそれを規定した専門書(具体的数値はコーヒーミルを参照)などがある。しかし多くの場合はそれらに直接従うことは少なく、当事者の経験や大まかな伝聞によって粒子度合いを決めていると考えられる。これらの挽き具合は、そのコーヒーがどのように抽出されるか、またどのような味にすることを望むかによって調整される。例えばエスプレッソではほとんど微粉に近い粉状になるよう極細挽きにして用いられるはた坊
2015.07.27
コメント(0)
![]()
昨年のゴーヤ04月17日 hcにいくと ゴーヤがあったので 買っておく 4本 59円のふん即 m-06の畑に植え付けた05月03日 その後も無事なり 生育している petを超えそうになったらpetを取り除こう風よけとしてpetを利用している まあまあ 無事である05月17日 petをはずしておく 支柱に固定をしておく05月22日 追肥をしておく まだ よわよわしいので 追肥が必要なり05月31日 ようやく しっかりとしてきている これから 成長してくれるかな4本のごうや 無事に生育中06月08日 支柱を4本にふやしておく06月15日 追肥して みずやりをどんどんしておく06月21日 花がついてきている そろそろ 実もできそうな雰囲気になってきている06月22日 支柱の上まで 蔓が伸びてきている 支柱は4本の間にも支柱をつけた これで 蔓は伸び放題でもok 06月29日 実がつきだしてきている07月06日 初の実を収穫しておいた まあまあだなあ07月13日 2回目の収穫をした07月20日 3回目の収穫をした07月27日 4回目の収穫をした08月03日 5回目の収穫をした08月09日 6回目の収穫をした08月10日 7回目の収穫をした08月13日 8回目の収穫をした08月17日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月24日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月06日 13回目の収穫をした09月13日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした これにて ゴーヤの収穫も終了となった まあまあ 2本なので こんなもの 良し今年04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けたm-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた06月27日 伸びている蔓を 支柱にどんどん まきつけておいた06月28日 初の収穫をした 昨年より 1週間早いなあ07月04日 2回目の収穫をした07月11日 ごーやに 支柱を追加でつけておいた 育ち具合 良い どんどん 蔓がのびている07月12日 3回目の収穫をしておいた07月16日 4回目の収穫をしておいた07月18日 また 支柱を追加でつけておいた どんどん 伸びてきている07月19日 m-07のごうや こちらも 茂ってきているモルモット おべんきょうその07人間とのかかわり食用としてウシやブタに比べて場所をとらず、都会の住宅でも飼育が容易で、繁殖力が強く成長が速いモルモットは、南アメリカのアンデス地方ではクイ(cuy)、クイェ(cuye)またはクリ(curí)と呼ばれ、現在でも食肉用として、野菜くずなどを与えて台所の周りなどで飼育されている。味はウサギや鶏のもも肉に似ているといわれる。かつてはアンデス高地の先住民によって祝い事の際のみに供されるご馳走だったが、1960年代から日常的にも食べられるようになった。ペルーでは、年間6500万匹のモルモットが消費される。調理法は主に揚げ物、焼き物、ローストなどで、都会のレストランではキャセロールやフリカセにもする。エクアドルではロクロ・デ・クイ(locro de cuy)というスープにする。野菜と一緒に地中に埋めて焼き石を使って蒸し焼きにする(パチャマンカ)こともある。はた坊
2015.07.27
コメント(0)
![]()
2014今年もヤマノイモの植え付けをしよう04月27日 家の保管しているヤマノイモの種イモをみてみたが 発芽しているのはすくないな04月29日 3月にhcで買っていた種イモをm-08に植え付けておく05月03日 畑のあちこちに 残っていたヤマノイモの分が どんどん 発芽してきている05月11日 支柱を乗り越えて どんどん 蔓がのびてきている05月18日 植え付けた種イモからの発芽 やっと 1本目が出てきている なんとかなりそう05月25日 支柱をどんどんつけている 全部のイモに支柱をつけた たくさんある06月01日 支柱から伸びる蔓をひもで固定をしている 輪をつくって どんどん葉が茂るようにしておいた06月08日 庭でもむかごからのヤマノイモがででいる m-08のはかなり増えてきている またまだ発芽中06月15日 発芽してくるのが まだまだある あちこちで どんどん 発芽してきている今年もヤマノイモをあちこちでそだてていこうg-01 2-3本をうえつけている すこし発芽してきているg-03 2本のヤマノイモをうえつけている 発芽している 1mは超しているm-08 2-3本の発芽している 2mくらいになっている 8本くらいはあるm-08 植え付けをしたのは5本 1本が5月18日に発芽した 残りも5月25日に発芽したm-20 2-3本の発芽がある 2mくらいになっている 5本くらいはあるm-06 2-3本の発芽している 2mくらいになっている3本はあるm-07 2-3本の発芽してきている 2mくらいになっている3本はある あちこちに 18-24本くらい 発芽している植え付けたのは 5本 5月18日にやっと 1本目の発芽 残りも発芽した放置しているのは どんどん発芽して 2mを超えてきている わき目もどんどん出てきている発芽したのには 支柱をどんどんつけていこう葉が茂るように どんどん支柱をつけよう 全部が29本くらいになった 写真の記録など5-6----は m-08の写真 あちこち 伸びている5-9----は m-20の畑の分 これも 良く伸びている5-11---は m-08の写真 もう 支柱を追い越していいる 2mはある5-18---は m-08の種イモからの 発芽 やっと 1本目5-25---は m-06の写真 かなり長くのびて脇芽もたっぶりとでてきている6-01---は m-07の写真 支柱から蔓が輪をつくってぐるぐるとまわっている6-08---は m-07の写真 支柱からどんどん伸びている6-14---は m-08の写真 にぎやかになってきている6-15---は m-20の写真 ここも 蔓はどんどんのびてにぎやかになっている6-28---は m-20の写真 また どんどん 新しく発芽してきている ヤマノイモには 全部に支柱をつけている はみ出した蔓を紐で固定して ぐるぐる回らせている今年のヤマノイモは元気が良い 全部で29本くらいある支柱をつけているので ヤマノイモの蔓は無事に葉が茂ってくれている06月15日 畑をみると その後も またまだ 発芽してくるのがある5月3日くらいから 発芽してきているが 29本を超えている その後も 発芽してきているので 面白い まだまだ 増えてきている支柱さえあれば 雑草に負けることなく 成長してくれている 今年のヤマノイモ 元気が良い07-20---は m-08の写真 まあまあ 元気である08-31---は m-06の写真 秋の雰囲気になってきている 黄色の葉になってきている夏は過ぎた もう 秋だなあ 色ずいてきている09月06日 やまのいも むかごも たくさんついてきている10月05日 m-7のやまのいも 1個を掘り出してみた バラバラになってしまった10月19日 g-03のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ だな10月26日 m-20のやまのいも 1個を掘り出しておいた まあまあ11月04日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり12月31日 m-08のやまのいも 3個を掘り出しておいた まあまあ なり2015 今年04月19日 昨年の残っている分からの発芽 どんどん 出てきている m-08にも数本04月20日 庭にも 発芽してきている04月25日 g-1/3にも 発芽してきている04月26日 m-20にも 発芽してきている04月29日 m-06/07にも 発芽してきている05月03日 それぞれに 支柱をつけてまわっている05月05日 まあ 大きくなってきている 上に上に どんどん 伸びている 凄いなあ05月30日 支柱をこえて どんどん 伸びてきている g-07のやまのいも05月31日 こちらも にぎやかになってきている m-20のやまのいも06月20日 あちこちの やまのいも どんどん 茂ってきている06月21日 m-08のやまのいも ここが メインのヤマノイモの場所06月27日 m-20のやまのいも 雑草取りをしていたら2-3本の蔓を切ってしまった あらあら きをつけよう07月04日 m-08のやまのいも こちらは 鬱蒼と茂ってきている 元気である07月19日 m-06のやまのいも こちらも 元気なり在庫 g-1 2本 g-3 2本 m08 10本 m20 10本 m06 4本 m07 10本 庭 4本 合計で 42本も生えてきている すごいなあとうもろこし おべんきょうその03品種分類トウモロコシは長い栽培の歴史の中で用途に合わせた種々の品種が開発されている。雑種強勢(異なる品種同士を交配すると、その子供の生育が盛んとなる交配の組み合わせ)を利用したハイブリッド品種が1920年頃からアメリカで開発され、以後収量が飛躍的に増加した。また、近年では遺伝子組換えされた品種も広がりつつある。以下に示すスイートコーンやポップコーンとは種子の性質による分類であり、品種名とは異なる。従ってスイートコーンという品種は存在しない。甘味種(スイートコーン)食用の品種。茹でる、焼く(焼きトウモロコシ)、蒸すなどの調理方法がある。加工食品用の材料でもあり、例えばコーンフレークやコーンミールなどの材料にもなる。種子に含まれる糖分が多く強い甘味を感じるが、収穫後の変質や呼吸による消耗が激しく、夏季の室温では数時間で食味が落ちる。対策は低温管理の徹底か、収穫後直ぐに加熱して呼吸を止めるなどである。 ベビーコーン(ヤングコーン)生食用甘味種の2番目雌穂を若どりして茹でたもの、サラダや煮込み料理などに用いられる。はた坊
2015.07.27
コメント(0)
![]()
昨年とうがらし類 今年は 畑が新しいので唐辛子類をいろいろと植えてみた鷹の爪 伏見あまなが ぴーまん など ゆったりと 植えてみよう これまで狭かったので 日差しが良くなく育ちが悪かったが 今年は ゆったりと 育てよう04月20日 hcで苗があったので かってきた m-06に植え付けた05月20日 ちいさい 育つのが遅い 小さいままだなあ06月20日 花がついてきているので 鷹の爪だと やっと 判明ぴーまんと たかのつめが 育ちが悪い万願寺はよく育っている 次にに ししとうも いい 次は伏見甘長たかのつめ と ピーマンが 育ちが悪いなあ連作障害かなにか 鷹の爪07月07日 しかし ながらも 花がさいて 実はすこしづつ つきだしている08月02日 まあ なんとか 花が咲いて 赤い実もすこしついてきている鷹の爪 小さいながらも 花と実もついてきている それなりに なんとか なっている09月14日 なんとか 実がついたので 収穫をした まあまあ これにて 鷹の爪は 御終いに今年 今年も ぴーまん 万願寺 伏見あまなが ししとう 鷹の爪 植え付けをしていこう04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-0104月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた g-0304月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいたm-0604月29日 たかのつめ4本 伏見1本 かってきておいたm-0605月03日 ぴーまん2本 ししとう4本 伏見2本 かってきた g-07 今年も ゆったりと 育てていこう ピーマン6本 万願寺2本 鷹の爪4本 伏見3本 しし唐4本 合計17本なり05月24日 万願寺 すこし生育しているが まだ 小さいな 連作障害があるようだなあ05月31日 g-07の畝の伏見なども まだ どれがどれかわからない06月06日 その後も 実はまだ ついていない まだ わからないなあ06月13日 m-06のは 実がついている 伏見らしい06月20日 鷹の爪 伏見 万願寺 ししとう それぞれ 実がついてきている やつと それぞれの実が はっきりとしてきている06月21日 伏見甘長 初の収穫をした06月27日 鷹の爪 実がついてきている やっと 鷹の爪らしくなってきている06月27日 伏見甘長 2回目の収穫をした06月28日 g-03の万願寺 やっと 実がついてきている07月04日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月05日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月11日 万願寺のはずの実 2個 収穫したが どうだか ピーマンのようでもあるなあ ???07月12日 伏見甘長 5回目の収穫をしておいた07月18日 万願寺のはずの実 2回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 6回目の収穫をした はた坊
2015.07.26
コメント(0)
![]()
昨年とまと04月13日 ブチとまと 赤6本を庭で保管中04月17日 ブチトマト オレンジ 2本を玄関で保管中04月19日 黄色のブチトマト 2本をm-06の畑に植え付けた04月20日 ブチトマトの苗 8本をg-09の畑の畝に植え付けた04月29日 大きなトマトの苗も 買ってきた 桃太郎4本とサターン2本なり g-09に植え付けた05月03日 ミニトマト 追加でまた4本を買ってきて g-09に植え付けた ただいまm-06に2本 黄色のブチトマトg-09に12本 オレンジ2本と赤の6本の ブチトマトg-09に6本 トマト 桃太郎4本と サターン2本 合計6本をg-09に植え付けておいた04月27日 畑のブチトマトは無事に生育している okだなあ 追肥をしておく05月03日 黒マルチをつけておいた これで 良し今年は 畝に黒マルチをつけておいた 水の保持と雑草よけとした その後 水やりも手抜きをやっておこう05月11日 支柱をつけておいた まあまあ05月18日 もうすこし長い支柱を追加でつけておいた05月24日 ちいさい実があちこちに 枝がどんどん増えてきている06月01日 ちいさい実のうち 赤くなるつつあるのも 1つある06月08日 赤くなってきているのが 増えてきている ミニトマト 6月15日には 最初の収穫できる見込みなり06月15日 すこしだけど 赤くなった実を収穫しておいた これから どんどん ミニトマトの実を収穫していこう 畑で 水分補強できるので助かる06月15日 初のミニトマト 収穫をした これから どんどん実が収穫できる06月22日 2回目の収穫をした たくさんある06月28日 3回目の収穫をした まあ たくさんだなあ07月02日 4回目の収穫をした 07月02日 トマトも収穫した あまり出来はよくないなあ07月05日 6回目の収穫をした07月13日 7回目の収穫をした07月16日 8回目の収穫をした07月19日 9回目の収穫をした07月23日 10回目の収穫をした07月27日 11回目の収穫をした07月30日 12回目の収穫をした08月02日 13回目の収穫をした08月06日 14回目の収穫をした08月09日 15回目の収穫をした08月16日 16回目の収穫をした08月24日 17回目の収穫をした08月31日 18回目の収穫をした今年04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた04月19日 赤のミニトマト これも 追加で 植え付けておいた どんどん 植え付けをやっていこう05月03日 ペットボトルより はみ出してきたので ペットを外しておいた トマトの生育が 一番に良いなあ05月05日 追加で黄色のミニトマト4本を追加しておいた g-09に植え付けた05月06日 追加で赤色のミニトマト2本を追加しておいた M-07の畑の畝に植え付けた05月10日 m07の赤のみにとまと まあまあ 生育している05月16日 支柱のミニトマト 成長してきている いい感じなり05月23日 ミニトマト 実がついてきている05月24日 サターン 生育は良い 支柱も大きくしていこう05月30日 ミニトマト 実がたくさんついてきている いい感じ06月06日 サターンの実もすこしついてきている06月07日 黄色のミニトマト 実がつきだした06月13日 赤色のミニトマト 実がつきだした06月14日 サタン これも 実はどんどん ついてきている06月14日 赤のミニトマト 初の収穫をした06月14日 黄色のミニトマト 初の収穫をした06月20日 黄色のみにとまと 2回目の収穫をした06月20日 赤色のみにとまと 2回目の収穫をした06月21日 赤色のみにとまと 3回目の収穫をした06月27日 赤のみにとまと 4回目の収穫をした06月28日 黄色のみにとまと 3回目の収穫をした07月04日 サターン 実も赤くなりつつある07月05日 サターン 初の収穫をした07月05日 赤のみにとまと 5回目の収穫をした07月05日 黄色 みにとまと 4回目の収穫をした07月11日 サターン 2回目の収穫をした07月11日 黄色 みにとまと 5回目の収穫をした07月12日 赤のみにとまと 6回目の収穫をした07月16日 サターン 3回目の収穫をした07月18日 黄色のみにとまと 6回目の収穫をした07月19日 サタン 4回目の収穫をした07月20日 赤色のみにとまと 7回目の収穫をした07月20日 サタン 5回目の収穫をしたはた坊
2015.07.26
コメント(0)
![]()
昨年ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした10月12日 ししとう 13回目の収穫をした10月19日 ピーマン 17回目の収穫をした10月19日 万願寺 16回目の収穫をした10月19日 ししとう 14回目の収穫をした10月19日 伏見甘長 16回目の収穫をした10月26日 ピーマン 18回目の収穫をした これにて 終了 今年04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-03 04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいた g-01 04月26日 ぴーまん 2本を植え付けた g-07 05月03日 ピーマン 2本を植え付けた m-06まずは 2本 どんどん 増やしていこう とりあえず 植え付けをしておいた ピーマン 合計8本の植え付けをしている これは m-07の分05月23日 ぴーまん たくさん植えている 今年はそれなりにたくさん収穫できそう06月13日 ぴーまん 実も ぼちぼち ついてきている06月20日 ぴーまん あちこち 実はサイズはバラバラでも ついてきている06月21日 ぴーまん 初の収穫をした06月21日 ししとう これも 初の収穫をした06月27日 ししとう 2回目の収穫をした07月04日 ししとう 3回目の収穫をした07月11日 ししとう 4回目の収穫をした07月11日 ぴーまん 2回目の収穫をした07月18日 ししとう 5回目の収穫をした はた坊
2015.07.26
コメント(0)
![]()
昨年とうがらし類 今年は 畑が新しいので唐辛子類をいろいろと植えてみた鷹の爪 伏見あまなが ぴーまん など ゆったりと 植えてみよう これまで狭かったので 日差しが良くなく育ちが悪かったが 今年は ゆったりと 育てよう04月20日 hcで苗があったので かってきた m-06に植え付けた05月20日 ちいさい 育つのが遅い 小さいままだなあ06月20日 花がついてきているので 鷹の爪だと やっと 判明ぴーまんと たかのつめが 育ちが悪い万願寺はよく育っている 次にに ししとうも いい 次は伏見甘長たかのつめ と ピーマンが 育ちが悪いなあ連作障害かなにか 鷹の爪07月07日 しかし ながらも 花がさいて 実はすこしづつ つきだしている08月02日 まあ なんとか 花が咲いて 赤い実もすこしついてきている鷹の爪 小さいながらも 花と実もついてきている それなりに なんとか なっている09月14日 なんとか 実がついたので 収穫をした まあまあ これにて 鷹の爪は 御終いに今年 今年も ぴーまん 万願寺 伏見あまなが ししとう 鷹の爪 植え付けをしていこう04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-0104月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた g-0304月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいたm-0604月29日 たかのつめ4本 伏見1本 かってきておいたm-0605月03日 ぴーまん2本 ししとう4本 伏見2本 かってきた g-07 今年も ゆったりと 育てていこう ピーマン6本 万願寺2本 鷹の爪4本 伏見3本 しし唐4本 合計17本なり05月24日 万願寺 すこし生育しているが まだ 小さいな 連作障害があるようだなあ05月31日 g-07の畝の伏見なども まだ どれがどれかわからない06月06日 その後も 実はまだ ついていない まだ わからないなあ06月13日 m-06のは 実がついている 伏見らしい06月20日 鷹の爪 伏見 万願寺 ししとう それぞれ 実がついてきている やつと それぞれの実が はっきりとしてきている06月21日 伏見甘長 初の収穫をした06月27日 鷹の爪 実がついてきている やっと 鷹の爪らしくなってきている06月27日 伏見甘長 2回目の収穫をした06月28日 g-03の万願寺 やっと 実がついてきている07月04日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月05日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月11日 万願寺のはずの実 2個 収穫したが どうだか ピーマンのようでもあるなあ ???07月12日 伏見甘長 5回目の収穫をしておいた07月18日 万願寺のはずの実 2回目の収穫をしたはた坊
2015.07.26
コメント(0)
![]()
昨年ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした10月12日 ししとう 13回目の収穫をした10月19日 ピーマン 17回目の収穫をした10月19日 万願寺 16回目の収穫をした10月19日 ししとう 14回目の収穫をした10月19日 伏見甘長 16回目の収穫をした10月26日 ピーマン 18回目の収穫をした これにて 終了 今年04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-03 04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいた g-01 04月26日 ぴーまん 2本を植え付けた g-07 05月03日 ピーマン 2本を植え付けた m-06まずは 2本 どんどん 増やしていこう とりあえず 植え付けをしておいた ピーマン 合計8本の植え付けをしている これは m-07の分05月23日 ぴーまん たくさん植えている 今年はそれなりにたくさん収穫できそう06月13日 ぴーまん 実も ぼちぼち ついてきている06月20日 ぴーまん あちこち 実はサイズはバラバラでも ついてきている06月21日 ぴーまん 初の収穫をした06月21日 ししとう これも 初の収穫をした06月27日 ししとう 2回目の収穫をした07月04日 ししとう 3回目の収穫をした07月11日 ししとう 4回目の収穫をした07月11日 ぴーまん 2回目の収穫をしたはた坊
2015.07.26
コメント(0)
![]()
昨年とまと04月13日 ブチとまと 赤6本を庭で保管中04月17日 ブチトマト オレンジ 2本を玄関で保管中04月19日 黄色のブチトマト 2本をm-06の畑に植え付けた04月20日 ブチトマトの苗 8本をg-09の畑の畝に植え付けた04月29日 大きなトマトの苗も 買ってきた 桃太郎4本とサターン2本なり g-09に植え付けた05月03日 ミニトマト 追加でまた4本を買ってきて g-09に植え付けた ただいまm-06に2本 黄色のブチトマトg-09に12本 オレンジ2本と赤の6本の ブチトマトg-09に6本 トマト 桃太郎4本と サターン2本 合計6本をg-09に植え付けておいた04月27日 畑のブチトマトは無事に生育している okだなあ 追肥をしておく05月03日 黒マルチをつけておいた これで 良し今年は 畝に黒マルチをつけておいた 水の保持と雑草よけとした その後 水やりも手抜きをやっておこう05月11日 支柱をつけておいた まあまあ05月18日 もうすこし長い支柱を追加でつけておいた05月24日 ちいさい実があちこちに 枝がどんどん増えてきている06月01日 ちいさい実のうち 赤くなるつつあるのも 1つある06月08日 赤くなってきているのが 増えてきている ミニトマト 6月15日には 最初の収穫できる見込みなり06月15日 すこしだけど 赤くなった実を収穫しておいた これから どんどん ミニトマトの実を収穫していこう 畑で 水分補強できるので助かる06月15日 初のミニトマト 収穫をした これから どんどん実が収穫できる06月22日 2回目の収穫をした たくさんある06月28日 3回目の収穫をした まあ たくさんだなあ07月02日 4回目の収穫をした 07月02日 トマトも収穫した あまり出来はよくないなあ07月05日 6回目の収穫をした07月13日 7回目の収穫をした07月16日 8回目の収穫をした07月19日 9回目の収穫をした07月23日 10回目の収穫をした07月27日 11回目の収穫をした07月30日 12回目の収穫をした08月02日 13回目の収穫をした08月06日 14回目の収穫をした08月09日 15回目の収穫をした08月16日 16回目の収穫をした08月24日 17回目の収穫をした08月31日 18回目の収穫をした今年04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた04月19日 赤のミニトマト これも 追加で 植え付けておいた どんどん 植え付けをやっていこう05月03日 ペットボトルより はみ出してきたので ペットを外しておいた トマトの生育が 一番に良いなあ05月05日 追加で黄色のミニトマト4本を追加しておいた g-09に植え付けた05月06日 追加で赤色のミニトマト2本を追加しておいた M-07の畑の畝に植え付けた05月10日 m07の赤のみにとまと まあまあ 生育している05月16日 支柱のミニトマト 成長してきている いい感じなり05月23日 ミニトマト 実がついてきている05月24日 サターン 生育は良い 支柱も大きくしていこう05月30日 ミニトマト 実がたくさんついてきている いい感じ06月06日 サターンの実もすこしついてきている06月07日 黄色のミニトマト 実がつきだした06月13日 赤色のミニトマト 実がつきだした06月14日 サタン これも 実はどんどん ついてきている06月14日 赤のミニトマト 初の収穫をした06月14日 黄色のミニトマト 初の収穫をした06月20日 黄色のみにとまと 2回目の収穫をした06月20日 赤色のみにとまと 2回目の収穫をした06月21日 赤色のみにとまと 3回目の収穫をした06月27日 赤のみにとまと 4回目の収穫をした06月28日 黄色のみにとまと 3回目の収穫をした07月04日 サターン 実も赤くなりつつある07月05日 サターン 初の収穫をした07月05日 赤のみにとまと 5回目の収穫をした07月05日 黄色 みにとまと 4回目の収穫をした07月11日 サターン 2回目の収穫をした07月11日 黄色 みにとまと 5回目の収穫をした07月12日 赤のみにとまと 6回目の収穫をした07月16日 サターン 3回目の収穫をした07月18日 黄色のみにとまと 6回目の収穫をした07月19日 サタン 4回目の収穫をした07月20日 赤色のみにとまと 7回目の収穫をした東日本1震災 3月11日発生07月26日は既に4年と4か月と15日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------仮装社会に生きる(5) 「病気」と「健康」、「長寿」はそれぞれ違う 日本の医師は世界的にも素晴らしく、日本国民の病気なら貧乏な人でも誰でも同じ人間として治療するという固い信念をもってやってくれている。こんな国はほとんどない。多くの医師の中にはやや変な人もいるが、およそ日本の医師ほど優れた専門家集団はいない。でも、医師にも限界がある。それは「治療=修理」であって、「人間の体はもともとどうあるべきか」は十分には分かっていないし、研究も不十分である。「病気=故障」の修繕に全力を注げば、「本来どうあるべきか」はおろそかになるのは当然だが、「健康や寿命」にコミットしたところが問題だった。日本人は医師を尊敬しているから、あまり科学的な背景がなくても「医師が言うのなら」と言って信じるし、反対に医師でもない人が健康や寿命について語るとうさんくさい目で見られる。でも、医師は「健康と寿命」の関係も知らない。医師は「病気がなければ健康であり、健康であれば長寿」と思っている。また厳しく言えば医師が「病気」を直すことができるのはほんの一部である。ガンは「切り取る」のだから治らない。高血圧は降圧剤を投与するのだから、高血圧の原因(たとえば動脈硬化)は直せない。私の痛風は血中の尿酸の検知が狂っているようだが、尿酸の排出を促進したり、尿酸の合成を抑制したりはできるけれど、検知が狂っているところは直すことができない。でも、医師を非難するつもりはない。できないものはできない。でも地震予知や火山噴火と同じように「できないことをできるように言う」のが悪い。医師は「ほとんどの病気を治療することはできないから、一所懸命、治療を研究する」と言って欲しい。また、健康であるということは「老化」も含むのだから、「年齢に関係ない血圧基準」などは止めてもらいたい。また、多くの動物の例を見ると「健康だから長寿」ではなく、「社会に意味があれば長寿」なのだから、医師が長寿のことを言うときには、もっと深い意味を研究し整理してからにして欲しい。治療、健康、寿命がこんがらがって、医師が自分ができると思っているのも、現代の社会の仮装でもある。(平成27年7月24日)ふむふむはた坊
2015.07.26
コメント(0)
![]()
昨年01月02日 初の収穫したあ01月06日 九条ネギがたくさんあるので 収穫はなし02月10日 そのご 雑草も生えているので すこし雑草を取り除いた やや 黄色に02月11日 2回目の収穫をした03月10日 3回目の収穫をした03月20日 4回目の収穫をした03月24日 5回目の収穫をした03月31日 6回目の収穫をした04月08日 7回目の収穫をした04月14日 8回目の収穫をした04月21日 9回目の収穫をした これで おしまいに残っているわけぎは 黄色くなりつつある そろそろ 抜き取ってしまい 納屋で乾燥して 保管しよう8月の後半くらいに 再度の植え付けをする 予定05月03日 引っこ抜いておく 畑ですこし 乾燥する05月04日 家に持って帰る 乾燥させて 納屋で保管する植え付け用の根っこ 大量に収穫した いい感じ秋には 大量のわけぎ どんどん 植え付けよう07月15日 干している分葱 状態も良い やや青みがついてきている08月22日 その後も 無事で 保存の状態も良いなあ やはり 外で保存が良い わけぎ今年は納屋でなくて 外の壁の横に干している保存の状態はこちらのほうが 風通しが良いので 元気に見える09月07日 在庫のわけぎの在庫を全部 畑に植え付けた m-20 m-07に分散した わけぎの在庫は 畑に2つに植え付け 残りは会社でも植え付けた これで 今年も大量にわけぎを育てよう09月17日 発芽した すこしだけどokだなあ09月22日 全部が発芽している その後 すくすく 育っている わけぎ 今年の畑も わけぎ だらけ もう わけぎで いっぱいになっている10月05日 その後も わけぎは 元気になっている すくすく 育っている10月27日 全部のわけぎ 元気にすくすくと育っている 結構と大きくなっている11月17日 わけぎ 全部が大きくなって 収穫はokになっている今週より わけぎの収穫を開始しよう11月24日 わけぎ 収穫を開始 まずは 試しで これだけ12月01日 わけぎ 2回目の収穫をした12月08日 わけぎ 3回目の収穫をした12月15日 わけぎ 4回目の収穫をした12月22日 わけぎ 5回目の収穫をした今年01月05日 わけぎ 6回目の収穫をした01月12日 わけぎ 7回目の収穫をした05月03日 ためしに すこしを収穫してみた もう 撤収してもよさそう今年はネギがたくさんあったので あまり収穫をしていない で たくさん 残っている そろそろ 掘りあげてしまおう全部 残っているわけぎを掘り起こして 乾燥させて休眠とする05月03日 わけぎ 残っているのを全部を引き上げた 納屋にて保管して しばらく お休みとする納屋で保管して 8月後半になったら また 畑に植え付けるとする09月07日 わけぎ 畑に移動した m-07の畑に植え付けをしておいた09月14日 発芽はまだかな ゆっくりとしている09月21日 やっと 発芽してきている これで 安心なり10月12日 わけぎ かなり大きくなってきている もう 収穫できそうになってきている2つの畝にうえつけているか゜ まだ すこし残っている たくさん あるので 楽しみだ すくすく 生育してきている11月09日 わけぎ 初の収穫をしておいた たくさんあるので どんどん 収穫していこう11月16日 わけぎ 2回目の収穫をした11月22日 わけぎ 3回目の収穫をした11月29日 わけぎ 4回目の収穫をした12月06日 わけぎ 5回目の収穫をした12月13日 わけぎ 6回目の収穫をした5 12月23日 わけぎ 7回目の収穫をした01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした01月12日 わけぎ 10回の収穫をした01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて9月に 再度 植え付けをする予定なり05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあコーヒー おべんきょうその19ブレンドコーヒー豆はその消費目的に応じて数種類混合されることがある。これをブレンドと呼ぶ。ブレンドされたコーヒーはブレンドコーヒーと呼ばれ、これに対して一種類の焙煎豆のみからなるコーヒーをストレートコーヒーと呼ぶ。ブレンドは焙煎前に豆を混合するプレミックスと焙煎後に混合するアフターミックスがある。プレミックスは調和の取れた味になり大量生産にも向いている[12]一方で、個々の豆の焙煎の加減を調整しづらい。それに対してアフターミックスは豆の焙煎状態を最良にしやすいが、別々に焙煎する分手間が掛かる[13]。ブレンドは複数の違った持ち味を持つコーヒーを混ぜることにより、ストレートコーヒー単品だけではなし得ない味を、提供者側の意図にあわせて作り上げるための工程である。しかしながらその法則には定まったものがあるわけではなく、各ロースターが独自に考案したブレンドのレシピに従って行われる。インスタントコーヒーなど工業的生産の場では、香味等の品質を保つため8つ以上のタイプの豆が混合される。はた坊
2015.07.26
コメント(0)
![]()
昨年のゴーヤ04月17日 hcにいくと ゴーヤがあったので 買っておく 4本 59円のふん即 m-06の畑に植え付けた05月03日 その後も無事なり 生育している petを超えそうになったらpetを取り除こう風よけとしてpetを利用している まあまあ 無事である05月17日 petをはずしておく 支柱に固定をしておく05月22日 追肥をしておく まだ よわよわしいので 追肥が必要なり05月31日 ようやく しっかりとしてきている これから 成長してくれるかな4本のごうや 無事に生育中06月08日 支柱を4本にふやしておく06月15日 追肥して みずやりをどんどんしておく06月21日 花がついてきている そろそろ 実もできそうな雰囲気になってきている06月22日 支柱の上まで 蔓が伸びてきている 支柱は4本の間にも支柱をつけた これで 蔓は伸び放題でもok 06月29日 実がつきだしてきている07月06日 初の実を収穫しておいた まあまあだなあ07月13日 2回目の収穫をした07月20日 3回目の収穫をした07月27日 4回目の収穫をした08月03日 5回目の収穫をした08月09日 6回目の収穫をした08月10日 7回目の収穫をした08月13日 8回目の収穫をした08月17日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月24日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月06日 13回目の収穫をした09月13日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした これにて ゴーヤの収穫も終了となった まあまあ 2本なので こんなもの 良し今年04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けたm-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた06月27日 伸びている蔓を 支柱にどんどん まきつけておいた06月28日 初の収穫をした 昨年より 1週間早いなあ07月04日 2回目の収穫をした07月11日 ごーやに 支柱を追加でつけておいた 育ち具合 良い どんどん 蔓がのびている07月12日 3回目の収穫をしておいた07月16日 4回目の収穫をしておいた07月18日 また 支柱を追加でつけておいた どんどん 伸びてきているモルモット おべんきょうその06人間とのかかわり起源パンパステンジクネズミ、アマゾンテンジクネズミ、ペルーテンジクネズミなどと近縁の野生種から紀元前5000年頃アンデス地方で食肉用に家畜化されたと考えられている。16世紀にスペイン人が南米に到達したときには、すでにインカ帝国で『クイ』という名で食肉用として家畜化されていた。現在では愛玩用や実験動物用とされることが多い。はた坊
2015.07.25
コメント(0)
![]()
在庫 m-08 たくさんあるg-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている庭 結構と生えている韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる楽しみだあーーーーーーーーーーあ01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ1月と2月と3月は 収穫はなし03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし03月15日 畑のにら 新芽になりつつある03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている03月29日 G-01のにら これも 成長してきている03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした05月06日 にら 2回目の収穫をした05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている05月10日 にら 3回目の収穫をした05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた05月23日 にら 4回目の収穫をした05月30日 にら 5回目の収穫をした06月06日 にら 6回目の収穫をした06月13日 にら 7回目の収穫をした06月14日 にら 8回目の収穫をした06月20日 にら 9回目の収穫をした06月27日 にら 10回目の収穫をした07月04日 にら 11回目の収穫をした07月11日 にら 12回目の収穫をした07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておくとうもろこし おべんきょうその02植物の特徴イネ科の一年草で、高さは 2m に達する。イネ科としては幅の広い葉をつける。発芽から3ヶ月程度で雄花(雄小穂)と雌花(雌小穂)が別々に生じる。雄小穂は茎の先端から葉より高く伸び出し、ススキの穂のような姿になる。雌小穂は分枝しない太い軸に一面につき、包葉に包まれて顔を出さず、長い雌しべだけが束になって包葉の先から顔を出す。トウモロコシのひげはこの雌しべにあたる。花粉は風媒され、受粉すると雌花の付け根が膨らみ可食部が形成される。イネ科では珍しく、種子(果実)が熟すと穎の中から顔をだす。種子の色は黄・白・赤茶・紫・青・濃青など。熱帯起源のため、薄い二酸化炭素を濃縮する為のC4回路をもつC4型光合成植物である。はた坊
2015.07.25
コメント(0)
![]()
昨年も人参の種をかってきた前に遅くの種まきをしたら ダメだったので9月には いや もう 8月からでもよいのかな来週から 種まきをやってみよう09月07日 庭で種まきをした09月13日 まだ 発芽していない すこし 遅いかな09月14日 発芽している 畑に移動した m-06に植え付けた にんじん 種まき 第二弾09月15日 庭での種まきをまた やっておいた09月21日 発芽はまだ09月27日 発芽している 畑に移動する m-006に移動して植え付けた にんじん 種まき 三弾め09月21日 種まきをしておいた09月27日 発芽した09月28日 畑にいどうした m-06に植え付けた にんじん 種まき 弾四弾09月28日 種まきをしておいた10月04日 発芽した10月05日 畑に移動した m-06に植え付けをした10月12日 のこりのにんじんの苗も M-06の畑に植え付けた最初の人参 大きくなってきている植えてから 2か月が過ぎた やや おおきくなってきている11月16日 2か月と1週間がすぎた 12月には 収穫できる予定なり12月07日 3か月となった もう 収穫できそうだ12月13日 すこし 収穫をしてみた まあまあ 良い人参さんになっている まびきもなし 放置したままだけど なんとかなるものだなあ12月23日 2回目の収穫をした12月28日 にんじん まだまだ たくさんある ゆっとくりと 収穫していこう12月31日 3回目の収穫をした01月03日 4回目の収穫をした01月12日 5回目の収穫をした にんじん 在庫 m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう01月18日 6回目の収穫をした01月24日 7回目の収穫をした02月01日 8回目の収穫をした02月08日 9回目の収穫をした02月15日 10回目の収穫をした02月22日 11回目の収穫をした03月01日 12回目の収穫をした03月08日 13回目の収穫をした03月14日 14回目の収穫をした これにて にんじん 御終いとなった今年もにんじんの種まきを開始 第一弾03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け06月06日 それなりに生育してきている第二弾04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた04月12日 発芽はまだ04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しよう04月26日 にんじん 発芽したのを 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた05月10日 にんじん まあまあ 生育してきている第三弾05月03日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽しているので 畑に移動した g-09に植え付けをした ちいさいながらも にんじん すくすく 育っている葉は大きいが 根っこがうまくそだつかは ???葉だけ 大きいかも ???まあ たくさん植えているので なんとかなるだろう06月13日 にんじん それなりに育っている もう 三か月にちかくなる 葉は りっぱになっている06月20日 ためしに掘り出してみた まあ 大きくなっているが 頭でっかち 根っこは短いな06月27日 ほかの人参も 見た目は良くできている そろそろ どんどん 収穫できそうだなあ07月04日 2回目の収穫をしておいた07月11日 3回目の収穫をしておいた07月18日 4回目の収穫をしておいた東日本1震災 3月11日発生07月25日は既に4年と4か月と14日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------仮装社会に生きる(4) 完全に無意味な安保デモ 「仮装社会」もここまで来たかというものの一つに2015年(今年)安保法案が衆議院を通過した後に安保法案反対デモが起こったことだ。実に馬鹿らしい。馬鹿らしいのは安保法案がどうのこうのではなく、デモの時期の時期だ。安保法案を憲法解釈で実施するというのを決めた閣議は2014年7月1日で一年前。安倍政権の是非を問う選挙が2014年12月だから半年前。ずっと安倍政権は「双務的集団的自衛権を通す」と言っている。2014年の7月の閣議決定の後、かなりの反対があった。それなら12月の衆議院議員選挙で安倍政権にノーと言えばよい。おまけに民主党は2005年に集団的自衛権を決め、政権時代は「解釈改憲」で進めると首脳部が発言していた。維新の党も公明党も基本的には反対ではない。12月の衆議院選挙で自民党は296名で圧勝、集団的自衛権に賛成している四党の合計は実に440名で、全議席475の93%に当たる。その後すぐの通常国会で「公約を実現するために」集団的自衛権の法案が国会に提出され、可決されたのだから、「公約が実施された」ということだけだ。そのタイミングで「反対のデモ」をするというのは「公約を守ってはいけない」というデモだから話にならない。双務的集団的自衛権が問題なら、本当は2014年の閣議決定前、遅くとも閣議決定後、さらには総選挙のタイミングと何回も反対のデモをする「意味のある時期」があった。それを何もしないで、「公約を守ってはいけない」というタイミングでデモをするのはまさに「仮装社会」ならではのことだ。本当に公約を守ってはいけないと考えている人がいたら、民主主義を信じていないのだから、共産国にでも行って欲しいものだ。(平成27年7月24日)ふむふむはた坊
2015.07.25
コメント(1)
![]()
ねぎの根っこ12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている07月04日 まだ ネギ坊主でできている07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ残っている九条ねぎ 無事に生き残っている07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう ほしねぎつくり「干しネギ苗」とは、根から掘り上げたネギをカラカラになるまで干したものです。 干すことで発根がよくなり、大株に育つという利点があります。 中ネギや古株を使う場合は、6月下旬から7月上旬に掘り上げ、 束ねて軒下など日陰に吊るし、約1ヶ月間干しておきます。 定植 8月上旬から9月上旬に株間6cmで1株ずつ植えます。コーヒー おべんきょうその18焙煎コーヒーが焙煎されるとき豆の温度は約200℃程度まで到達する。一般的な焙煎方法ではおよそ10 - 20分程度の加熱時間を必要とする。焙煎の度合いのことを焙煎度といい、焙煎度の低いものを浅煎り、高いものを深煎りと呼ぶ。浅煎りされたコーヒー豆は薄い褐色で、深煎りへと進行するにつれて黒褐色へと変化し表面に油がにじみ出てくる。浅煎りと深煎りの中間にあたるものを中煎りと呼ぶこともあるが、これらは相対的な呼び名であって明確に定められているものではなく、販売店舗などによっても異なる。また、日本では以下の8段階(浅煎り→深煎りの順)の焙煎度を用いる場合もある。1.ライト (light)2.シナモン (cinnamon)3.ミディアム (medium)4.ハイ (high)5.シティ (city)6.フルシティ (Full city)7.フレンチ (French)8.イタリアン (Italian)一般に、浅煎りは香りや酸味に優れ深煎りは苦味に優れると言われているが、嗜好の問題であるため、総合的に見てどちらかが優れているということは特にない。 通常使われる焙煎度は、ミディアムからイタリアンである。はた坊
2015.07.25
コメント(0)
![]()
昨年のさつまいも04月27日 hcでさつまいも 紅はるか 10本をかっておいた即 g-01の畑に植え付けた05月03日 hcでのさつまいも 苗がまだあるので 購入 紅紫イモ g-03に植え付けた05月05日 追加で 紅東あったので これも購入した m-06に植え付けた これで イモも30本の植え付けをした05月18日 そのご さつまいも 全部の苗は 無事なり05月25日 さつまいも g-01のは黒マルチで覆っている これは良いなあ 成長してくれるのが楽しみ イモ これは 気楽でよい あとは 収穫をまつのみ紅はるか 紅紫いも 紅東 3つのイモを植えている06月01日 g-01の紅はるか g-03のwの紅紫いも m-06の紅東 それぞれ 順調に生育している特に問題はなし まわりでも サツマイモは人気がでているなあ 植える人も多いなあ06月15日 m-06の紅東のサツマイモに 支柱をつけておいた 上に蔓をのばそう06月29日 ほかのイモにも 支柱をつけておいた これは m-06の紅東 支柱で 上に上にのびてきている09月14日 m-06のさつまいも 1本をためし掘りをしてみた 小さいのが 出てきた あらあら 小さいなあ もう すこし 大きくなるまで 待とう09月28日 m-06の残りのイモ 掘り出してみたら 結構とよくできていた まあまあ だなあ のこりは まだ 2つあるので 楽しみである イモは 掘ってみたいと 判らないものだなあ10月12日 紅はるか 収穫をした いい感じ10月13日 紅むらさき 収穫をした これも 良い2007年より始めた さつまいもの栽培 2014年になって 初めて まともな イモが収穫できたあ ばんざーーーーーーい だな今年04月29日 hcでいも べに紫 うっていたので 10本をかっておいた m06に植え付けた05月02日 また 追加が べにあずま 10本をかってきて m07に植え付けた05月03日 紅紫 10本もマルチをつけておいた これで 雑草とりしなくて良し05月06日 追加で また 紅東10本を購入しておいた M-06に植え付けをしておいた今年はマルチを活用して 雑草とりをできるだけ しなくて良いようにしていこう マルチをどんどんつけていこう06月20日 m-06の紅東 10本 その後 生育は順調なり 支柱をつけておいた06月21日 m-07の紅紫にも 支柱をつけておいた07月04日 その後も 成長している 上に伸びてきている07月18日 伸びた蔓は 上に上に あげておいたモルモット おべんきょうその05飼育ケージの広さは一頭につき一畳あれば理想的だが、定時的に散歩させればその半分でも飼育は可能。設置場所は静かで直射日光の当たらない明るい日陰が良い。風通しが良く、乾燥した所を選ぶ。体臭は強くないが、ケージの掃除は毎日必要。 日本であれば夏場の温度管理が重要で、ケージ床面が32℃を超えると生命に危険が及ぶといわれている。そのため空調管理を行うか、ケージごと電気式の冷却板に載せておく必要がある。夏場の体温調節は主に排尿に頼っていることを知っておかないといけない。人には良く慣れるが、犬や猫のように慣れて躾けられるということではない。生まれつき高いところが苦手で、幼いうちから慣れていないと抱かれるのを怖がる。寂しがりやで、一頭飼いの時には気をつけないといけない。鳴き声を交わす事で不安を軽減し、コミュニケーションを取ろうとする性質があるようである。とても繁殖率の高い動物であり、つがいにすると持て余すほど増える。繁殖のタイミングはメスの体重が500g程度になった時を目安にすると良い。はた坊
2015.07.25
コメント(0)
![]()
さといも昨年01月19日 サトイモ 2回目の収穫をしておいた03月09日 hcで サトイモの白目大吉を買ってきた04月17日 昨年の残りのサトイモの発芽 2本の芽が出てきている04月30日 白芽大吉の種イモ m-08の同じばしょに植え付けをしておいた05月03日 納屋に残っていた種イモがあったので これも畑に移動して植え付けた植え付けた種イモからの発芽はまだない しかし 昨年の残りのサトイモが どんどん 発芽してきている ブロックのまわりにも3本が発芽してきている同じ場所だけど まあ なんとか なるだろう今年もサトイモ 水路の横の溝の場所で 育ててみよう06月02日 水路の水がながれるようになった これで 安心なり06月08日 サトイモがたくさん発芽している 今年も無事に育ってくれそう06月22日 その後 発芽したのは かなり多くなっている 見た目もにぎやかになってきている サトイモ 今年も昨年と同じ場所だけど 今の所は良く育ってくれている07月20日 その後も順調なり 大きくなって 背も高くなってきている 見事なものだなあ08月02日 その後も 大きくそだっている みずの心配はいらないようだ08月17日 その後も さといも 元気なり 茎はあまり太くないけど 無事なり08月24日 その後も さといも 元気だ 虫がいた 黒いの1匹 逮捕しておいた08月31日 雑草とりして 追肥した となりのヤマノイモよりも背が高くなった雑草とりをしておく追肥もした09月21日 その後 秋になってきたので 勢いもやや弱くなってきている10月05日 その後 秋になって 涼しくなってきている 葉もすこし枯れだしてきている10月19日 その後 葉も スキスキになってきつつある さといも ゆっくりと 収穫する予定11月になってから 掘り起こそう11-12-01-02月と ゆっくり 収穫する予定11月02日 さといも 初の収穫をした まあまあ たくさん出てきた11月16日 さといも 2回目の収穫をした これも まあまあ12月01日 さといも もみがらがもうないので サトイモには もみがらは なし12月06日 さといも その後も葉は枯れてきている 12月23日 サトイモ 完全に葉は枯れた葉もかれつつある サトイモの横には ヤマノイモもあるので サトイモと ヤマノイモ 12月には 2回ずつ 収穫していこう12月28日 さといも 3回目の収穫をした今年01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも外は寒い また あとにしよう とうとう 芽が出てきている04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそう04月26日 さといも 芽も はっきりとわかるくらい 大きくなってきつつある 元気なもの05月16日 発芽したサトイモ かなり大きくなってきている 混雑しすぎている05月23日 さといも 密集したまま 茂ってきている密集しているての゛ すこし 分散させよう05月31日 さといも 分割して すこし間隔をあけて植えなおしをやっておいた06月06日 そのご 雨がふって 元気になってきている06月13日 さといも 生育がよくなってきている 水路に水が流れるようになり 元気なり06月20日 さといも 回りのサトイモと比べると とんでもなく 大きくなっている これはすごいなあ06月21日 それにしても 今年のサトイモは育ち具合は良い サトイモ 小芋を植えるよりも 親イモを植えたほうが 育ち具合は良い サトイモは 親イモをうえたら 成長も収穫も良いということだなあ これは すごいわ06月27日 さといも 元気に どんどん 大きくなってきている07月11日 さといも 葉が とんでくなく 大きくなっきているなあ07月18日 横の水路にも 葉がかかってきている 良しとうもろこし おべんきようその01トウモロコシ(玉蜀黍、学名 Zea mays)イネ科の一年生植物。穀物として人間の食料や家畜の飼料となるほか、デンプン(コーンスターチ)や油、バイオエタノールの原料としても重要で、年間世界生産量は2009年に8億1700万トンに達する。世界三大穀物の一つ。日本語では地方により様々な呼び名があり、トウキビまたはトーキビ(唐黍)、ナンバ、トウミギ、などと呼ぶ地域もある(詳しくは後述)。コーン (corn) ともいう。英語圏ではこの語は本来穀物全般を指したが、現在の北米・オーストラリアなどの多くの国では、特に断らなければトウモロコシを指す。ただし、イギリスではトウモロコシを メイズ(maize) と呼び、穀物全般を指して コーン(corn) と呼ぶのが普通である。はた坊
2015.07.25
コメント(0)
![]()
昨年ののなすび04月13日 6本の苗をhcで買ってきて 庭で保管している04月17日 g-09の畑に移動しておいた 追加が4本の苗も植え付けた04月20日 m-06の畑にも4本のなすびをうえつけた なすび m-06に4本 g-09に10本 合計で14本の苗を育てている 種まきも開始しておいた ことしも なすび 大量につくろう04月27日 畑で なすびさん 無事に生育中 追肥をしておいた05月03日 黒マルチをつけておいた 無事に生育している06月01日 花もさき実もつきだしている 06月03日 なすび 実もついてきている06月08日 収穫を開始だなあ 2本06月15日 2回目の収穫 10本くらい種まき第一弾04月20日 庭でなすびの種まきをしておいた05月03日 発芽 m-06の畑に移動した06月01日 その後 雑草に隠れて 見えなくなった06月08日 1本だけ 発見 なんとかなりそう06月22日 1本だけだけど なんとか 成長してきている種まき第二弾05月05日 庭での種まきをまた やっておいた05月19日 発芽したのでm-20に移動した06月01日 無事に生育している06月08日 10本くらいはありそう06月22日 これが 写真の分 なんとか ちいさいながらも成長しつつあるかな種まき第三弾05月11日 ついかで また 種まきをしておいた05月25日 発芽したのでm-08の畑に移動した06月08日 雑草だらけになっている さて どうなるかな06月15日 1本だけは残っている06月22日 1本だけだけど 支柱をつけておいた06月15日の 今年の茄の在庫は苗の物が14本 全部が 無事に育っている ただいま 収穫中 種からの物が 全部で 残っているのが 12本 これが時差で秋ナスとして育てている今年のなすび 苗も無事に 全部が育っている 順調なり06月18日 3回目のなすびを収穫しておいた06月21日 4回目のなすびの収穫をしておいた06月22日 5回目のなすびの収穫をしておいた06月25日 7回目のなすびの収穫をしておいた06月29日 8回目のなすびの収穫をしておいた07月02日 9回目のなすびの収穫をしておいた07月05日 10回目のなすびの収穫をしておいた07月06日 11回目のなすびの収穫をした07月09日 12回目のなすびの収穫をした07月13日 13回目のなすびの収穫をした07月16日 14回目のなすびの収穫をした07月19日 15回目のなすびの収穫をした07月23日 16回目のなすびの収穫をした07月26日 17回目のなすびの収穫をした07月30日 18回目のなすびの収穫をした08月02日 19回目のなすびの収穫をした08月03日 20回目のなすびの収穫をした08月06日 21回目のなすびの収穫をした08月09日 22回目のなすびの収穫をした08月10日 23回目のなすびの収穫をした08月13日 24回目のなすびの収穫をした08月16に 25回目のなすびの収穫をした08月23日 26回目のなすびの収穫をした08月30日 27回目のなすびの収穫をした08月31日 28回目のなすびの収穫をした09月07日 29回目のなすびの収穫をした09月13日 30回目のなすびの収穫をした09月20日 31回目のなすびの収穫をした09月21日 32回目のなすびの収穫をした09月27日 33回目のなすびの収穫をした09月28日 34回目のなすびの収穫をした10月04日 35回目のなすびの収穫をした10月05日 36回目のなすびの収穫をした10月12日 37回目のなすびの収穫をした10月19日 38回目のなすびの収穫をした10月25日 39回目のなすびの収穫をした10月26日 40回目のなすびの収穫をした11月02日 41回目の茄の収穫をした これで 御終いになった 終了なり今年04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-0304月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06なすび 合計12本これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう05月23日 g-03の6本は元気なり05月30日 ますび 初の収穫をしておいた06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い06月07日 2回目の収穫をしておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた06月14日 4回目の収穫をしておいた06月20日 5回目の収穫をしておいた06月21日 6回目の収穫をしておいた06月27日 7回目の収穫をしておいた06月28日 8回目の収穫をしておいた07月04日 9回目の収穫をしておいた07月05日 10回目の収穫をしておいた07月11日 11回目の収穫をしておいた07月18日 12回目の収穫をしておいた07月19日 13回目の収穫をしておいた東日本1震災 3月11日発生07月24日は既に4年と4か月と13日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------仮装社会を生きる(3) 安いガソリンエンジンの車を買おう(石油はなくならない) NHKの朝のニュースでは石油はあと40年でなくなるという。1970年にも40年で無くなると言い、それから40年後の2010年の朝のニュースでもあと40年でなくなると放送していた。それをそのまま信じるのは日本人ぐらいで、世界で本気で石油がなくなると思っている国民はいない。石油は「化石燃料」というぐらいで大昔の生物の死骸でできているが、普通の資源学の計算ではあと600万年ぐらいはある。原油の価格は、サウジアラビアのように条件が良いところで1バレル30ドルぐらい、アメリカのシュールオイルが60ドルぐらいと言われているが、一時1バレル140ドルしたものが、1年も経たないうちに46ドルまで低下したことでも分かるように、石油の値段というのは山師が変動させるもので、普通の商品のように考えることはできない。いずれにしても石油が1万年はたっぷりあることは間違いないので、石油を節約する必要は無い。日本政府はなんと言おうと個人とは関係がない。自動車を買うときには買う値段と自分が走る距離を考えて、全体として安いものを買うのが良いが、私はこれまで小型のガソリンエンジン車を買っている。日本の小型ガソリンエンジンはとても優れていて乗っていても気分が良い。「エコカー」と呼ばれるものは重くて道路を傷めたり、部品が多く貴重な資源を使ったり、車両が高くてガソリン代ではカバーできなかったりする。もちろん、電気自動車や水素自動車などは他人の税金をもらって生活するようなものだから、止めた方が良い。もともと、エコカーというような名前自体が欺瞞的で、世界ではそんなことを考えて車を買う人はいない。催眠術に惑わされないように人生を送ろう。(平成27年7月19日)ふむふむはた坊
2015.07.24
コメント(0)
![]()
畑の溝そうじ台風の前に 誰かが 溝の掃除をやってくれていた雑草とりはしているが 溝掃除まではやっていなかった水田の溝そうじ なども 村の人が 日曜にやっていた溝掃除 田舎の共同作業で 定例となっている年に一度 みぞそうじ あちこちで やっている7月23日は 大暑大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で7月23日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。西洋占星術では、大暑を獅子宮(しし座)の始まりとする。快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。大寒と互いに半年後・半年前である。小寒と小暑も同じ関係である。七十二候大暑の期間の七十二候は以下の通り。初候桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : 桐の実が生り始める(日本)腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍となる(中国)次候土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)末候大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)次は 立秋コーヒー おべんきょうその17焙煎精製された生のコーヒー豆は次に焙煎されて、初めて実際に我々が口にするコーヒーの香りと味を生み出す。多くの場合、この工程は消費国でなされ、ロースターと呼ばれる大手のコーヒー豆卸業者が行うほか、コーヒー豆小売りを行う販売店や喫茶店などで自家焙煎される。また家庭で生豆から焙煎することも可能であり、近年[いつ?]は専門店等で生豆の小売も多く見られる。日本の家庭ではフライパンや焙烙(ほうろく)、ギンナン煎りに用いる金属製の手網などで焙煎することがあるが、プロの多くは焙煎機(コーヒーロースター)と呼ばれる専用の機械で行われる。これらの焙煎方法は加熱原理と熱源の違いによって以下のように分類される。直火焙煎熱風焙煎遠赤外線焙煎マイクロ波焙煎過熱水蒸気焙煎(日本独自のものである)上記が同時に進行するような焙煎方法もある。半直火焙煎…熱風焙煎と直火焙煎炭火焙煎(日本独自)…熱風焙煎と遠赤外線焙煎セラミック焙煎(日本独自)…直火焙煎と遠赤外線焙煎はた坊
2015.07.24
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcでのしその苗 4本があったので 購入して 庭で保管04月20日 g-07の畑の畝に移動しておいた05月03日 やや おおきくなってきている そろそろ 収穫できるかも来月には こぼれ種の発芽する苗を探して 植え付けする予定たくさん生えてくるが 時期が遅いので しばらくは待つとする05月05日 おちこぼれの種 発芽してきているのもある 大きくなったら まとめて 移動させよう しその葉4本の 苗のは 収穫できそう05月11日 しその葉 最初の収穫をした05月18日 しその葉 2回目の収穫をした05月25日 しその葉 3回目の収穫をした06月01日 黒マルチの葉っているしその葉は 育ち具合が良い 良く育っている 雑草もなく良い06月02日 しその葉 4回目の収穫をした06月08日 しその葉 5回目の収穫をした06月11日 しその葉 6回目の収穫をした06月18日 しその葉 7回目の収穫をした06月22日 しその葉 8回目の収穫をした06月29日 しその葉 9回目の収穫をした07月02日 しその葉 10回目の収穫をした07月06日 しその葉 11回目の収穫をした07月13日 しその葉 12回目の収穫をした07月16日 しその葉 13回目の収穫をした07月20日 しその葉 84回目の収穫をした07月27日 しその葉 15回目の収穫をした07月30日 しその葉 16回目の収穫をした08月02日 しその葉 17回目の収穫をした08月06日 しその葉 18回目の収穫をした08月09日 しその葉 19回目の収穫をした08月15日 しその葉 20回目の収穫をした08月22日 しその葉 21回目の収穫をした08月31日 しその葉 22回目の収穫をした09月06日 しその葉 23回目の収穫をした09月14日 しその葉 24回目の収穫をした09月21日 しその葉 25回目の収穫をした これで そろそろ 御終いになりそう ことしも 紫蘇の収穫はよくできていた その後11月09日の しその姿 枯山水となっている じゃまなので ひっこぬこう今年04月12日 しその発芽したのが あちこちに いい感じだなあ04月19日 hcで 苗が売っていた 4本の物 畑に植え付けた g-01の畑の畝に しその葉 役に立つので どんどん 育てていこう今年もしその葉 たくさん育てていこう05月02日 こぼれ種の発芽 どんどん増えてきている あちこちにある しその葉 もうすこし 大きくなったら 収穫できる もうすこし かかりそう05月09日 しその葉 大きくなってきているので 収穫をした05月17日 2回目のしその葉 収穫をしておいた05月23日 3回目のしその葉 収穫をしておいた05月24日 4回目のしその葉 収穫をしておいた05月30日 5回目のしその葉 収穫をしておいた06月06日 6回目のしその葉 収穫をしておいた06月13日 7回目のしその葉 収穫をしておいた06月14日 8回目のしその葉 収穫をしておいた06月20日 9回目のしその葉 収穫をしておいた06月27日 10回目のしその葉 収穫をしておいた06月28日 赤紫蘇も あちこちに たくさん 生えている07月04日 11回目のしその葉の収穫をしておいた07月11日 12回目のしその葉の収穫をしておいた07月20日 13回目のしその葉の収穫をしておいた07月22日 あちこち しその葉が 大量にある しその葉 良く 茂ってきているモルモット おべんきょうその04食性モルモットは草食動物なので、基本的に主食は牧草や野草である。その他、野菜や果物なども食べる。また未消化で腸内細菌が豊富な糞を食糞する習性を持つ。また、体内でビタミンCを合成することができない(後述)ため、飼養する場合にはこの点も考慮し、タンポポ、新鮮な野菜や果物を十分与える必要がある。飼育する場合は、専用のペレットが販売されているので、牧草、野菜類と併用して利用するのが良い。与えてはいけない物は、ニラやネギ類、ニンニク、タマネギ類。ヒマワリの種、トウモロコシは良く食べるが、たんぱく質や炭水化物、脂肪過多によって消化不良を引き起こす。絶食には弱く、空腹になると腸内細菌が減少し、体調を崩してしまう。また、体温調節のために多くの水を必要とするので、水は欠かせない(但し、水の多飲は下痢につながるので、高温にならないようにする方がよい)。はた坊
2015.07.24
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcで4本のスイカの苗を購入して 庭においておく04月17日 畑に移動した g-07の畑の畝に植えておいた まずは 4本をうえておいた05月03日 追加で1本をg-07に植え付けた今年は 合計で5本のスイカを植え付けている05月18日 その後はまあまあ 育ちつつある06月01日 まわりにブランターをおいて蔓が伸びやすくなるようにした06月08日 花がついてきている そろそろ 小さい実がついてきそうだなあ06月11日 その後も 蔓はどんどん伸びてきている となりの畑では 大きなスイカができているわ すごいなあ蔓がどんどん 伸びてきている06月15日 実がついてきている まあまあサイズは大きいな 何もしていないけど 実はついてきている本当は蔓のカット 小蔓のカット 孫蔓のカットして 実をつけるようになっているが 何もしていない が 実はついている なんとかなりそうだなあ06月22日 スイカの実は 三個くらいはある まだまだ 増えてきつつあるようだなあ今年は 適当にやっているが 実は大きくなってきている07月06日 スイカ 初の収穫をしておいた まあまあ かな 蔓は枯れていたのでokだなあ07月09日 スイカ 2個目の収穫をしておいた07月13日 スイカ 3度目の収穫をしておいた07月16日 すいか 4個目の収穫をしておいた07月21日 すいか 5回目の収穫をしておいた今年のスイカは 美味いなあ上出来であった これには 終了なり今年 今年もスイカ どんどん つくろう04月29日 hcでのスイカの苗 安いものをみて 4本をかってきた とりあえず g-01などにうえつけておく05月03日 100円のスイカの中がまだあったので 追加で4本の苗を買ってきた m-07に植え付けた05月09日 スイカ 追加の4゛本 マルチをして ゆったりとうえておいた最初の4本はあまり生育していない 追加の4本はこれから 大きくしていこう畑はゆったりとしているので 大きく育てていこう05月23日 まあまあ 蔓も伸びてきつつある まだまだ 様子をみている畑は広いが スイカは手入れが大変かかる が 手間暇はあまりかけられないので 放置でいく予定まあ 数個できれば 良しでいくつもり8本植えているので 8個できれば 良し05月30日 m-07のスイカは 蔓が良く伸びてきている06月06日 m-07のスイカ どんどん 蔓が伸びている 楽しみだなあ06月07日 m-07のスイカの横の畝のじゃがいも 収穫をしたので 畝が広くなってきている06月14日 m-07のスイカ 横の畝につるが 伸びてきている06月20日 g-01のスイカも すこしづつ 伸びてきている06月21日 m-07のすいか 実もすこし ついてきている06月27日 g-01のすいか これも 実がついてきている06月28日 m-07のすいか どんどん 伸びてきている 蔓の先端をカットしておいた07月04日 g-01のすいか 小さいが実もついてきている07月11日 g-01のすいか まだ ちいさい 収穫はまだ 先だなあ07月12日 g-07のすいか これも まだ 小さいが 無事なり昨年は 7月には収穫できていたが 在庫をみると まだだなあモロヘイヤ おべんきょうその06食材(モロヘイヤ)として若葉を食用とし、刻んだりゆでたりするとツルムラサキ同様、ムチンによる特有の粘りを呈する。 カルシウム、カロテン、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維などに富む緑黄色野菜の代表格で、抗酸化作用のあるクエルセチンも多く含む。全体的に栄養価が極めて高く「野菜の王様」の異名を持つ。インドや地中海沿岸では古くから食べられていたことが知られている。現在もエジプトなどで栽培が盛んである。 中東や北アフリカでは、刻んで肉(羊肉、鶏肉、牛肉など)と煮込むことが多い。日本に入ってきたのは1980年代で、飯森嘉助らが「全国モロヘイヤ普及協会」を設立し、普及に努めたところが大きい。現在は日本各地で栽培されるが、宮城県大郷町[8]などが産地として有名。お浸し、スープ類、天ぷらなどにするほか、乾燥粉末をパンやクッキーの生地に練り込んだりして用いることもある。栽培pH6.0 - 6.5の水はけの良い土地を好み、収穫期は7月から10月、家庭菜園でも容易に栽培が可能である。農家が圃場で大量に栽培する場合、うどんこ病[9]を発生することがあるはた坊
2015.07.24
コメント(0)
![]()
昨年hcで丸のオクラの種をかってきた植え付けは4月の予定 27日くらいでいい感じ まだ 1か月先になる種まきは 暖かくなってからで ok買うのは 早くでもok 04月20日 種まきをしておいた04月27日 まだ 発芽していない05月03日 発芽したのは まだ数本 まだまだ全部を発芽させたら 畑に移動する予定 今週の日曜くらいには 移動できるかも05月11日 全部が発芽したので 畑に移動した m-06の畑に植え付けた06月01日 雑草に囲まれていたので 除草しておいた まだ 苗は小さい なんとか 苗も残っている雨がふってきているので なんとかなるだろう06月18日 その後 雑草とりをしておいた なんとか すこし成長をしてきている06月29日 再度 雑草とりをしておいた これで また すこし成長をしてきている07月06日 初の収穫をしておいた 小さいうちは 早目に収穫しておこう07月13日 2回目の収穫をした07月16日 3回目の収穫をした07月20日 4回目の収穫をした07月27日 5回目の収穫をした08月02日 6回目の収穫をした08月06日 7回目の収穫をした08月09日 8回目の収穫をした08月13日 9回目の収穫をした08月20日 10回目の収穫をした08月27日 11回目の収穫をした08月31日 12回目の収穫をした09月07日 13回目の収穫をした09月14日 14回目の収穫をした09月21日 15回目の収穫をした09月28日 16回目の収穫をした10月05日 17回目の収穫をした10月13日 18回目の収穫をした台風19号で やや 勢いがなくなってきているので これで 撤去として 次の野菜に この場所をゆずるとしよう今年は18回の収穫をもって 終了 今年 また おくら 丸いタイブの種を買ってきた04月12日 hcでのまるオクラの種をかってきた種まきは4月19日くらいにやっておこう04月26日 庭で種まきをしておく05月06日 発芽したので畑に移動 g-07の畑の畝に植え付けをしておく05月10日 これにも ペットをかけている まあまあである05月23日 それなりに生育してきつつある 無事なり06月06日 その後も 無事に生育してきている06月13日 残っている苗も 結構とたくさんある 支柱もむつけておいた06月20日 その後も 生育は良く だんだん 大きくなりつつある06月27日 無事に大きくなりつつある そろそろ 実もついてくるかな07月04日 ちいさい実がつきだした おくら 今年も たくさん 苗が育ちつつある07月11日 初の収穫をしておいた07月12日 2回目の収穫をしておいた07月12日 おくら 勢いがある 実もたくさんついてきている07月19日 3回目の収穫をしておいた東日本1震災 3月11日発生07月23日は既に4年と4か月と12日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている--------------------------------------------------------------------------仮装社会を生きる(2) 年金は最低額を納めるようにする(年金は戻ってこない) (日本は残念ながらすっかり「仮装社会」になってしまった。でもそれを嘆くより自分の人生を考えた方がよい。こうなってはなかなかすぐに改善することは難しい。)銀行は巨大なお金を持っている。それでも定期預金の金利はわずか0.1%程度。銀行はお金をまわすプロで、経験豊富、民間で効率もよい。そこが金利をほとんどつけられない。年金機構はさらに効率が悪いから年金に金利は生じないのが実態だ。一方、日銀はイングレターゲットを2%においている。だから、40年後には預けたお金は半分以下になる。年金を1000万円積み立てたら、500万円しか受け取れない。だから年金は最低額を納め、50歳ぐらいから懸命に老後のお金を自分で貯金していくしか方法がない。若い人が減るからではない。若い人が減ろうと増えようと自分が納めた年金が自分に返ってくる積立型年金では、若い人の割合など関係がないからだ。もともと年金が崩壊するという予想は年金を始めた1960年代に厚生省の年金課長が言っている。実施する当人が白状しているのに、それでもまだ信じているのは信じている方が悪い。現在のところ、賦課型年金以外の年金制度は成立しない。それも分かっているので、「揺り籠から墓場まで」などいうのを信じないで、自分で自分の老後は準備しよう。年金はわずかな小遣い程度だから。(平成27年7月19日)ふむふむはた坊
2015.07.23
コメント(0)
![]()
昨年のきゅうり04月13日 hcで6本のきゅうりの苗をかってきた04月20日 畑に移動した 追加がもう1本の苗をうえておいた05月25日 初の実がついていたので 小さいが収穫をしておいた05月25日 支柱を追加して 高くしておいた これでokだなあ06月01日 4本のきゅうりの収穫をしておいた06月05日 追加の収穫をした たくさんできている06月08日 日曜にも 収穫をしておいた06月11日 5回目の収穫をした第一弾の種まき04月20日 庭できゅうりの種まきもしておいた05月03日 発芽したので 畑に移動した m-06の畑に植え付け05月25日 すこし生育してきているが まだまだだなあ06月01日 すこし大きくなってきている そろそろ蔓も伸びてきそう06月15日 かなり蔓が伸びてきている 3-4本はある第二弾の種まき05月11日 庭て種まきをしておいた05月18日 発芽している05月24日 畑に植え付けた m-08の畑に植え付け06月01日 まだ小さいまま06月15日 無事なり まだ蔓はのびていない 5-6本はある まずは 7本のなえのきゅうりは 生育中 支柱をつけておいた種まきのは 2つの時差をつけて m-06とm-08で 植え付けている これは全部で10本くらいある きゅうりは 今年も 苗の分と 種からの分 2groupで たくさんある来週から どんどん 収穫をしていこう06月15日 6回目の収穫をした かなり本数も増えてきている06月18日 7回目の収穫をした どんどん収穫している06月21日 8回目の収穫をした じゃんじゃん収穫しよう06月22日 9回目の収穫をした きゅうりだらけになっている06月23日 10回目の収穫をした こちらは ふしなりのきゅうり デカいなあ06月29日 11回目の収穫をした06月30日 12回目の収穫をした07月02日 13回目の収穫をした07月06日 14回目の収穫をした これからは ふしなり のみとなっている07月09日 15回目の収穫をした 07月13日 16回目の収穫をした07月16日 17回目の収穫をした07月19日 18回目の収穫をした07月21日 19回目の収穫をした07月23日 20回目の収穫をした07月26日 21回目の収穫をした07月30日 22回目の収穫をした08月03日 23回目の収穫をした08月09日 24回目の収穫をした08月13日 25回目の収穫をした08月23日 26回目の収穫をした収穫も そろそろ 御終いに今年04月19日 今年もきゅうりの苗 6本をかってきて 畑に植え付けた m-06の畑の畝で ペットボトルをつけて 風よけをしておいた05月03日 6本とも 無事なり ペットの風よけ 役に立つ今年は 雑草よけで マルチをつけている水やりも ペットをつけて 手抜きしている手抜き 手抜きで 今年は省力化してやっていこう05月03日 hcで追加できゅうりの苗4本をかってきて m-06に植え付けた05月23日 もう 1本のきゅうりができていた 収穫をした05月30日 2回目の収穫をしておいた 2本05月31日 支柱をつけておいた これで しばらくは どんどん成長してくれるはず06月07日 追加の4本のきゅうりも 生育を開始してきている 支柱をつけておいた06月13日 3回目の収穫をしておいた 10本06月14日 4回目の収穫しておいた 08本06月20日 5回目の収穫をしておいた 22本06月21日 6回目の収穫をしておいた 10本06月27日 7回目の収穫をしておいた 30本07月04日 8回目の収穫をしておいた 30本07月11日 9回目の収穫をしておいた 10本07月16日 10回目の収穫をしておいた 05本07月20日 もう 収穫するものはなし これで 終了した 5/23-7/16まで10回の収穫をした種まきを開始した 節なりぢばえきゅうり05月24日 庭で種まきをした05月31日 発芽した g-07の畑の畝に移動して植え付けをしておいた06月06日 雨が良くふってくれているので 苗は無事にたくさん残っている06月13日 苗は無事に生育中06月20日 その後も苗は無事なり06月27日 すこし 生育してきている07月11日 蔓もどんどん 伸びてきている07月20日 初の収穫をした 5本07月21日 ふしなりきゅうりが 収穫できるようになった これから これからコーヒー おべんきょうその16精製収穫されたコーヒーの果実からコーヒー豆を取り出す工程をコーヒーの精製と呼ぶ。コーヒーの精製には主に乾式(乾燥式・非水洗式)と湿式(水洗式)の二種類がある。単純作業のため、コーヒーの精製は生産地で行われる。精製をすませたコーヒー豆は生豆と呼ばれ、カビなどの発生を防ぐために水分含量が10 - 12%になるよう乾燥して保管され、消費地に輸出される。乾式(乾燥式・非水洗式)収穫した果実を乾燥場に平らに広げて天日で干し、完全に乾燥した果肉を機械的に除く。モカ及びマンデリンの産地とブラジルで行われることが多い。湿式(水洗式)外皮と果肉を機械的に取り除いた後で、水槽に1、2日つけて発酵させて種子(パーチメントコーヒー)を取り出す方法。コロンビアなど、ブラジル以外の産地で行われることが多い。この他、乾式と湿式を組み合わせた半湿式(半水洗式)や、ジャコウネコなどの動物に食べさせて、その糞から取り出すもの(コピ・ルアク)などがある。はた坊
2015.07.23
コメント(0)
![]()
昨年のラッカセイ落花生の種を買ってきた04月27日 庭で種まきをした05月10日 なんとか 発芽してきている 1個のみだけど05月11日 全部を 畑に移動した 発芽したので なんとかなるだろう m-06の畑に移動 雨が降るまえに 全部わ畑に移動して 水をたっぶりとかけておいた今年は 順調に発芽してくれている 早い落花生 g-09にも 3個ありm-06には 16個 合計で19本となっている これは g-09のラッカセイの苗 3本なり05月25日 一か月が過ぎているが 発芽率は良い その後のg-09のラッカセイの苗 この3本は 元気なり06月08日 g-9の黒マルチのラッカセイは良く育っている 06月08日 m-6のは雑草に囲まれて 良くない やっぱし 黒マルチは役に立っている06月15日 g-09のラッカセイ 花が咲いている 早い いい感じ 黒マルチは役に立っている06月22日 m-06のラッカセイ こちらのも 雑草とりしたら 花が咲いてきているのもある06月29日 もう一度 ラッカセイの雑草とりをしておいた これで 元気になりつつある07月06日 雑草とりをしておいた g-09のラッカセイのマルチは外しておいた08月02日 m-06のラッカセイ その後は 育ち具合は良くなっているようだ 追肥した08月17日 また 雑草が伸びてきている でも 成長はしてきている 09月28日 もう かなり茂っているので 実もつきだしているようだ10月05日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている10月12日 g-09のラッカセイ 掘ってみたら 実がたくさんついていた10月13日 m-06のラッカセイ 収穫をしておいた いい感じになっている 今年のラッカセイは良くできていた今年 hcで 種をかってきている04月12日 hcでのらっかせい いつもとおり 購入 4月26日くらいに 種まきをしよう04月26日 庭で種まきをしておく05月06日 発芽したので 畑のg-07に移動してうえつけをしておいた05月10日 ペットをかけている マルチをしているので 大きくなったら マルチは外そう05月23日 苗は無事に生育してきている 06月06日 その後も 無事に生育している 06月13日 その後も ぶじ 順調に生育してきている06月20日 その後 花が咲きだした 早いなあ07月11日 ラッカセイ かなり茂ってきている にぎやかになった ラッカセイ ことしもたくさん 育っている実がつくようになったら マルチをはずしておこうモルモット おべんきょうその03生態原産地は南米(ペルー南部、ボリビア南部、アルゼンチン北部、チリ北部)。古代インディオによって野生種を家畜化したものと言われている。基本的に夜行性で、群れを基本とした階級社会的な動物である。元々アンデスのような乾いた高地の穴の中で生息しており、高温多湿に弱い。モルモットが健康を維持できる気温は17℃から24℃とされている。限界温度は10℃から30℃と言われている。 性格は温和で好奇心も旺盛、ただし用心深く、聞き慣れない物音に敏感で、警戒中はケージの隅に集まり食事を取らなくなる。環境変化を好まず、ストレスによって消化不良を起こしやすい。跳躍することはほとんどなく、20-30cmの高さしか跳ぶことができない。はた坊
2015.07.23
コメント(0)
![]()
昨年04月13日 hcでまくわうりの苗4本をかってきて 庭にて保管04月20日 g-07の畑の畝に植え付けた まずは 4本の苗を植え付けた04月27日 ついでに2本の苗を追加でかってきておいた g-09の畑に植え付けた05月03日 また 追加の苗 真桑2本をかってきた g-09の畝に植えておいた これで 合計08本のまくわうり 苗を植え付けておいた05月03日 黒マルチをつけておいた これで 安心なり05月18日 その後も 黒マルチのおかげなのか いい具合に育ちつつある05月25日 蔓がどんどん広がってきている06月01日 通路に ブランターの箱を並べておいた 蔓の台場としておく06月08日 花が付きだしている 小さい実もできそうだなあ06月11日 蔓がとなりまで伸びてきている また あとで整理をしておこう その後は 順調なり かなり 蔓が広がってきている06月15日 まくわうり 良くみると 実があちこちについている 順調に実がついてきている06月22日 そのごも まくわうり 実がついたままである収穫は20日くらい経過すれば 熟してくるはず07月05日くらいには 収穫できるかも 楽しみだなあ かなりの数はある 黄色になってくるのを持とう06月28日 まくわうりの皮が割れてきていたので すこし収穫をしておいた 美味い07月02日 まくわうり 二回目の収穫をしておいた07月06日 まくわうり 3回目の収穫をした07月13日 まくわうり 4回目の収穫をした07月20日 まくわうり 5回目の収穫をした これにて 終了なり今年04月12日 まくわうり ニーメロン 4本をかってきた 即 畑に植え付けた今年もまくわうり どんどん つくろう と 思っていたが hcでの苗がない で 4本のみだなあ05月24日 その4本の苗 すこし成長してきた06月20日 そのご 蔓はすこしづつ 伸びてきている06月27日 実がついてきている07月04日 実も増えてきている07月11日 実も収穫してもよさそうになってきている実も そろそろ ついてきている今週には 収穫してみようモロヘイヤ おべんきょうその05利用繊維原料(ジュート)として近縁のコウマ(黄麻)とともに「ジュート」(英語: jute)と通称され、繊維原料として利用される。 バングラデシュに於けるジュート生産の4分の1はシマツナソの作付けである。 春に播種し、2-3mに生長したところを刈り、茎を水で醗酵させて繊維を採取する。はた坊
2015.07.23
コメント(1)
全182件 (182件中 1-50件目)