全25件 (25件中 1-25件目)
1
出産間近のはなっちは苦しそうです。いつも出入りは高いベランダへジャンプして入ってくるのに、今日は駐車場であんずを出迎え、そのまま玄関の前で「にゃーん」と入ってきた。集金の人みたい。以前の臨月の時もそうだった。室内で産まないでくれよー。 3月1日で再就職3年目に入ります。すなわち20年来のペーパードライバー卒業して3年目。ずっと初心者マークつけてました。合流は怖いけど、まあ運転にも慣れてきたし、初心者マークつけておけば、みんな大目に見てくれる、そんな甘えで必死でつけてました。 なんとなく火曜日は「つけるのやめよう」と思いました。 東生駒というか南生駒方面に行きました。第二阪奈小瀬料金所近くのスーパーの駐車場に車を停め、セールスに電話。そこの駐車場はそこそこ広く停めやすい。あんずはバックで停め、左隣のトッポみたいな車は頭から突っ込んでました。「子供が乗ってます」つけてました。 電話に夢中になってると、お隣が帰ってきた。そしたら助手席のドアを思いっきり開け、あんずの車の助手席のドアにドーンとぶつけた。ちゃんと白線内に停めてたのですが。びっくりし、以前成功したように車のナンバー控えなきゃと思いつつ、ドアにドアがぶつっかったくらいだしと思って、電話に夢中。 そうこうしてるうちに、車はあっという間に発進。メモる間もありませんでした。 降りて恐る恐るドアを見ると縦に白い筋。昨日の洗車の洗い跡かとなぞりました。が、消えない。む、これってもしかして・・。 ぱっと見はわからないといえば、わからないけど、やっぱりあれだけぶつけたのだから、あの人あんずに謝るべきだったのでは? 怖くて逃げたような小心者に見えないママでしたけど。子供連れてたし、急いでた? あんずが電話中だからこれ幸い?? 腹がだんだん立ってきたけど、どうしようもない。不幸中の幸いと慰めるしかない。 その後の商談もさんざんでこんなことならこっち方面にこなければよかったと思った。そしたらあんなとこに、車停めず、こんな嫌な思いせずに済んだのに。 午後も重労働が加わり、もうどっと疲れました。20時頃帰宅し、妊婦はなっちと泥のようにこたつで5時まで寝てました。
2007年02月27日
昨日の続きを。「つぐみカフェ」の写真をアップします。なんせもともと葡萄の直売所の倉庫です。ほら梨とかスイカとか畑のそばにあるような倉庫。うそみたいです。そんなとこが流行りカフェになるとは。 昨日の大会で忘れられない思い出の一つが。ゴール間近の地点で、自動車も交通規制で渋滞。その車の中に温泉の送迎バスもありました。そのバスの窓から、お客様が身を乗り出す勢いで手をふって応援してくれる。「ありがとう」って振り返すと「おねえちゃん、応援するからがんばりや。もうちょっとやで」ってゴールも知らないのに応援してくれる。そのうち車が動いて先行ったりまた止まって追いついたり。楽しくてあっという間のゴールでした。 そんなこともあったかと思えば、スタート直後くらいは・・。学校から参加されてる学生さんもいるわけですが、コース内で先生?が写真を撮る。生徒は嫌がり、逃げる。先生はまだ追っかける。そんな光景を目の前でされるので、もう邪魔で邪魔でその先生らしき人に怒鳴ろうかと思った。そのうち、彼は歩道に移って写真を撮りだした。でもまた油断するとコース内に入ってきて写真撮る。生徒逃げる。ぶつからなかったのが不思議なくらい。 後半でその先生に抜かれました。こいつも参加者やったんかと思いましたが、生徒を発見するやまたカメラ。また逃げる。ぶつかりそうで怖かった。生徒ならまだしも指導者(と思う)信じられない。ルコックのジャンパーを着てたあんたです。 今日は暖かい日でしたね。西大寺の取引先には自転車でルンルン行きました。道中の梅がきれい。何が楽しみってその帰りに立ち寄る近鉄百貨店の諸国のおいしいもの物産展みたいなのに、行くことが楽しみ。普通の物産展と違って、各地の代表が集まってるわけですもん。 まずお昼ご飯は、長崎ちゃんぽんも捨てがたかったけど、初登場という横浜のオムレツ・濱オムを食べました。もうトロトロのたまごぉ。昨日仕方なくジャスコのファミレスで食べそうだったオムレツと同じ値段と思えない!! 他にもおいしそうなものだらけ。水出しコーヒーかなんかも飲みたいなあ。なんといっても、いつも北海道物産展で買うあのオムライスみたいな形のクランベール?のスイートポテトを買わなくっちゃぁ。が、ただいま体重を落としてるあんずはぐっと我慢。おいしいもの、甘いもの、なめらかなもの、柔らかいものはカロリーが高いのです。腹にたまらんのに。 心鬼にして買ったのは、東京の丸武の玉子焼き。おかずになるし。 その後機嫌よく仕事しようと思ってたのに、取引先がまたどんくさいことしてキャンセルになり気が抜けて、早めに帰り、洗車した。 晩御飯に玉子焼き食べたけど、うまかった。これぞ玉子焼き!って思った。今度からスイートポテトはやめて、玉子焼きにしよう。
2007年02月26日
去年の恩師の年賀状に「榊原温泉のマラソン大会のボランティアにいってた」とあり、「へー、榊原温泉でマラソン大会か」と驚いた。調べたら過去に谷川真理さんまでゲストに来てる。「榊原温泉」といえば、名張市民だったあんずには耳にたこが出来るくらいの地名。あんずの生まれる前には、親族一同で曾祖母の米寿祝いにお泊りでいったり。また祖母は老人クラブのお出かけで、しょっちゅう行ってました。 ちなみに、あんずは行ったことないけど。近すぎるのと、「おばあ」のイメージがあって。 初めて行った榊原温泉は、津シティマラソンの会場より青山寄りでした。山に囲まれ、隠れ里みたいでした。温泉街って感じでもなかった。この前、生駒で見たように廃業の旅館が目立つわけでもなく、なんか意外な感じでした。 参加者とかはパンフがないのでわかりません。ファミリーの部があったので、子供は多くてそれに付随するパパラッチ親がまたもやうざい。ハーフと10キロもあり、ダンナはハーフ・あんずは制限時間に自信ないので10キロに。 太鼓たたいてくれたり、餅つき大会してくれたり、懐かしのナナクリ煎餅売ってたり、めちゃいい感じだけど、タイムの計測がないので張り合いがない。 コースはまあのんびり農道とかなのですが、沿道のおばあちゃんらが、信じられないくらい心より応援してくれてて本当に嬉しくて力をもらえて、どんどん走れた。あの食前キャベツダイエット、いいですよ。痩せはしないけど、食欲はおさまる。午後の菓子パンは食べたくなくなった。それだけでも腰周りが軽い。キャベツも安いしね。 1時間内にどうにか入ってると思うけど、正確な時間は腕時計もセットしなかったからわからない。何より驚いたのは、昨年の初ハーフでは歩いて2時間37分だったダンナが、練習もしてないし、今週は残業がさらにひどくて連日終電だったのに2時間内で完走できたことだ。がんばったのにきっちり時間がわからなくて残念。 時間測定さえあれば、また行きたくなる大会でした。 帰りにどうしても宅急便でも送れない届け物をしに、名張の実家にほぼ一年ぶりの帰省。でも敷居はまたげないので、ガレージに入れてそっと帰るだけ。心の中で号泣しながら何年ぶりかの墓参りもした。伊賀はやっぱり寒かった。 道中、すごいカフェを発見。下小波多の「つぐみカフェ」です。この店の場所って以前は、名産・葡萄の直売所だったとこ。全然、幹線道路沿いでもないし、なんで?って場所だけど、満車で思わず入ってしまいました。ちなみに http://tsugumi.sunnyday.jp/index.html なんか「くるみの木」再来って感じです。ただあんず的には昔からそこをよく知ってるので信じられない気分で浦島太郎状態。結構、広くてゆっくりできるとこでした。特徴は、カフェの客に多い女子供でなく、70代くらいのおじいさま達がグループでゆっくりお話されてたこと。「おっとなあ♪」と思いました。いろいろ調べてみると、もしかしてあの店主のご主人は桔梗が丘にあった別所書店のおじさんだったのか??? 榊原温泉から165号線で名張に向かう際、自転車の方々発見。もしかして、あの方々はあの方々だったのでしょうか!!としたら今日はすごい日だったな。
2007年02月25日
今日はダンナが出勤で一人の休みでした。別に寂しいとかじゃないです。この年になって・・。それに一緒に暮らしだしてから14年ほど休みがすれ違いだったので、かえって一人の休みの方が本当の休みのように、体は思ってる。 気楽じゃー。 お昼ごはんも気楽に鍋焼きうどんを買出し。なんぼ文句を全く言わないダンナでも、いたらお茶は入れないと悪いし、洗い物が発生するのが嫌だし。こっちは必死で掃除機かけて、はなっちの毛を掃除してるのに、なんでてつだわへんの!って思ってしまうし・・。邪念が多い。 朝からご飯を食べに来てパトロールに出かけ、またすぐ戻ってきて2時頃まで爆睡のはなっち。出産間近のようで腹たぽたぽ。彼女にしては久々の出産です。オバアになってきたのかな。 はなっちの昼寝につられ、あんずも昼寝。気持ちいいなあ。とこんなことしてるから、スポーツクラブに行き損ねる。ジョギングも億劫になってしまう。 ま、いいか。 明日もマラソン大会。ダンナはハーフ、あんずは制限時間に自信ないので10キロです。久々に冬らしい気温で気持ちもひきしまる。毎週毎週大変やと申し込んだ頃思ってたけど、あと2回だけ。それはそれで寂しいし、休みは何しようとダンナと休日難民になるかも。 一人になる機会のないダンナは発狂寸前かもな。
2007年02月24日
エロトラックバックがうざいので、トラックバックできないようにした。おもしろいように、爽快。もっと早くやったらよかった。教えてもらってありがとうございます。 今、東京都知事選でいろいろ報道されてますが、奈良県知事選もあるのです。最近、県会議員の事務所も目立ってきたから、県会議員選もあるのかな。それにしても、毎日、奈良市のむかつく滞納の報道が多いので全部全部クリアにしてほしいです。 知事選ですが、こってり保守王国・奈良は立候補予定は共産党と自民党。すぐに対抗馬を出せるかと思った民主党はまだもめてます。断られてるらしい。 しかし、もうもうもうもう3月ですよ。4月なんてあっという間ですよ。 なんか残念に思うのは、奈良も腐ってもそこそこ人口があったり、京阪神で修行した方々がケーキ屋やパン屋を開いたり、開業医が異様に多いのに、どうして政治家になろうと思う方は少ないのでしょうか。保守と言われてる県でも、今まででも「おっ」と思うような方々が出馬したり知事になったり。 ちょっと衆・参両議院で北部中心だけど、民主が勝ちだして奈良も変わってきたかと思っただけに、残念。また立ち遅れていくのか、奈良県は。
2007年02月22日
水曜日は地元のドン・南都銀行頭取のお母様のお葬式。利上げ決定の日とは、なんだか運命的なものを感じます。そばを通りましたが、たくさんの誘導係の行員様、競輪場では待機のバス3台・・。なんといっても、奈良のドンですもんね。本当にこの世で実は一番偉くて実権を握ってるのは銀行です。1年弱銀行員だった者の実感です。とりあえずお悔やみ申し上げます。 火曜日のテレビ「たけしの・・」で怖いこと言ってました。拾ってきた子猫から病気をうつされ、発熱とだるさがとまらないという。これ、Q熱というそうで引きこもりの原因でもあるそうです。感染は圧倒的に野良猫。蚤が媒体だったと思う。予防ワクチンはないそうです。 どうしよう、はなっちぃ。あんずの横ですやすや眠るはなっちに話しかけました。猫ひっかけ病には気をつけてて、甘かみされたら、消毒するようにしてましたが、今ではかむこともない。チュ-は絶対しない。それなりに気をつけてました。 「野良猫なんかどんなばい菌もってるかわからんのやから!」はなっちが出入りし始めた頃、姉にどやされました。改めて、こういうこというんだなと実感。 はなっちと離れようにも、自宅100メートル手前を歩いてたり、自宅前に車を停めるとそのエンジン音を聞いて「にゃあ」と走ってくる。思いっきりスリスリし、食べるもの食べたらコタツに入ったりして、スースー寝る。そのうちあんずもうたた寝し、ダンナが帰宅する頃にはいつもあんずとはなっちは頭を揃えて寝てるのです。 本当に仲良しになったものです。あんなにつれない野良猫だったのに。 今さら別れられない・・。病院に行って検査、と思っても抱っことか嫌うので病院にも行けない。今のところ、二人とも体調はいい。今さらお別れもできないし、病気には気をつけようか・・。
2007年02月21日
暖かい日でした。セールス同行で生駒で商談。商談も実績も成功、ということもあり、二人でイタリアンのランチをいただくことにした。あらかじめ、お誘いはしておいたけど、20代である彼女は大喜び。 場所は生駒山ふもとの小さなお店。うわさでは、ボリュームもあって安くておいしいらしい。こんなとこにあるのかなあとセブンイレブンの前をずんずん歩いていくと、カーブみたいなとこにありました。2時頃と言うのに奥様方でいっぱい。 日替わりやパスタランチはコーヒーつきの950円。隣の席との近さが気になったけど、お料理を見てびっくり。めちゃくちゃ彩があざやかで、きれいで「イタリアン!」って感じです。ボリュームもすごくあったし、めちゃおいしかったし、コーヒーも少し苦めでおいしかった。 大満足の後、彼女が生駒山に興味を示したので、時間もあったようなので宝山寺を目指して歩きました。暖かいし、庭先の梅はきれいだし、まったり観光です。しかし、すごい豪邸が多くてびっくりした。古くて趣のあるおうちというか・・。 かなり遠回りさせてしまって宝山寺へ。祭ってる生駒山の岸壁にも仏像があってびっくり。それにしても眺めがすごくよい~。 帰りは石畳を歩いて駅へ。しかし廃業されてる旅館とかが多くて悲しい。空き家も多そうで・・。まあ、坂がかなりきついので年寄り向きではない。車も入り込めない。生駒と聞くと便利なイメージがあるが、ここは駅からは平面的には近いけど遠い。 神聖なる山の上から商店街へ降りると俗世間って感じ。さっきまでの静けさがうそのようでした。あの階段をいつも登ってる小学生は足腰鍛えられてるなと感心しました。 関東人の彼女もまあ喜んでくれたし、仕事も一息ついたご褒美の散策でした。
2007年02月20日
体重が重いと思って調べてみると、秋から冬にかけて5キロも太ってた~2年前にこの会社に移り、じわじわと増えていってたのは知ってたけど、大ショック。あの頃より、マラソン大会には参加してるし、意識もしてると思う。ま、それ以上のカロリーを取ってるのと運動量に体が慣れてる証明だな。 今日は商談のため、名古屋からセールスを呼びました。車で2時間。意外と近かった。彼とは秋に一回だけ会い、あとはたまに電話やメールする関係。(仕事で)11月の菰野の大会の翌日からひょんなことから、彼ももともとランナーであることわかり、話が弾みました。 その時は、学生時代に長距離やってて体を壊してやめ、最近また走ろうかとなり、名古屋の大会に会社の仲間と出るみたいなお話でした。その後、別の人からなんと彼は学生時代に箱根駅伝を走った人ということがわかり、腰が抜けました。 そして今日。ゆーても東京マラソン明けです。テレビでやってたけど出場者の中には、走ってる途中、何回か授乳してるママさんランナーもいました。びっくり。 「東京マラソン、すごかったですよねえ」あんずは興奮まだ醒めず、彼に語りました。が、意外な反応。「僕はあの人たちが何が楽しいかわからない。市民ランナーの気持ちがわからない」 よくよく話を聞くと・・。結局、彼のようなプロみたいなランナーは、練習はきついし、それもすべて相手に勝つため。あんずのように「敵は自分」なんて言ってられない。レースの時、抜かすのもしんどい顔して抜かしたら「しんどい」ってばれるから、涼しい顔して抜かすらしい。大会は楽しいけど年数回だし、それよりそれ以外の日が地獄のような練習の日々。年4日くらいしか自由な日がなかったそうです。 また学生時代に野球やってた人におっさんになった今、やらせてもそこそこ野球は上手にする。が、陸上というのは一回ブランクがあくと、取り戻せないらしい。数年前、誘われて山中湖マラソンに参加したけど、20キロあたりから足は動かなくなり・・。翌日も人生最大の筋肉痛になり、ベッドから起きるのに30分かかったそうです。 それにやっぱり今となっては、参加してぷよぷよのおっさんとかに抜かされるのは、プライドが許さないみたいで・・。 4月の末にも名古屋でファンランがあることお教えしたのですが、練習には半年かかるという。いくら昔よく走ってても、今、毎日こつこつ走ってる人にはかなわないそうです。モチベーションがねえ・・と言ってました。 とっても意外で。 ランナーズハイもわからない、っておっしゃってました。 やっぱり一回、頂点を極めた人っていうのは、モノの見方が違うというか、哀しいなと思いました。なんで毎週、大会に参加してるの?とまで聞かれた。 ちょっとうらやましそうでもありましたが。 もう、あんず筆頭に市民ランナーは怖いもの知らずですねぇ。実感しました。 秋ならあんずが参加するなら、なんか大会に参加すると言ってくれました。別に彼のことをよく知ってるわけでもないけど、なんとかもう一回走って欲しい。なんかこう悟りを開いてほしい、と思いました。 そのためにも、彼を誘うためにも恥ずかしいタイムで走ることや鼻水たらして走ることや、マッカッカになって走ること卒業せねば。
2007年02月19日
月ヶ瀬にマラソン大会に行ってきました。朝から東京マラソンのスタートを見て出発し、興奮しまくりのあんず夫婦です。東京はあいにくの雨でしたが、なんとか奈良は雨が止んでてよかった。気温も平年より高いし。 参加者は10キロ225名、5キロ141名、3キロ190名の合計556名。女子はやっぱり少なくて参加した10キロはなんと24人です。この大会は2回ほど参加したことありましたが、その時はたぶん5キロの部もなかったので3キロ参加、何が一番つらいってゴール手前約2キロが、ものすごい上り坂になってるのです。3キロ参加の際、元気良く走ってた方々もこの上り坂でみんな歩いてしまうのを見ました。本当にきつい・・。その坂がいやだったこともあり、昨年は同じ日だった津シティマラソンに行ってしまいました。 あと、月ヶ瀬という山の中のせいもあって、とても寒い。梅渓とは名ばかりで、まだまだ蕾は固いし、ダム周辺は寒いのです。 でも今年は例年よりうんと暖か。服装はどうしようと思ったけどやっぱり月ヶ瀬は寒いで、と思い、鈴鹿マラソンの長袖Tシャツと長ズボンを。結果的には暑かった~。 ゴール手前が上り坂ということはスタートしていきなり転げるような下り坂なわけです。こけるかと思ってすごく怖かった。あと平地に着いてからはダム周辺を走るのですが、暖冬のせいで結構、梅が咲いてる。楽しめました。ただ梅観光のお客さんも多くて、交通規制が申し訳なかったです。 この大会も沿道のみなさまの応援や、ボランティアの皆様のお力に大感謝です。ありがとう。 距離表示がないのと、給水がないのがきつかったなあ。体重は先週ほど重く感じなかったけどやっぱり足を上げると尻が重いし、プルプル。1時間内に走れるかなあどうかなあと言う感じでした。 で恐怖の上り坂。みんな歩いてました。ほとんど。あと1キロ!と表示があっても、疲れてるし坂きつすぎ。ゴールした時はやれやれでした。 月ヶ瀬温泉に行ったけどランナーと観光客でいっぱいでした。野菜の直売所で恒例のしいたけや梅干やお野菜を買いました。月ヶ瀬のしいたけは、本当に肉厚でおいしいのです。節約で弁当持参でしたが、小腹がすいたので湖畔のお店で草もちを買い食べました。柔らかくておいしかったし、お店の方々もすごくイイカタだった。さっきまで、大会のボランティアをされてたらしい。 上り坂はなんとか歩かず走りぬきました(のつもり)。月ヶ瀬初参加のダンナが言いました。「今度はあの坂を楽々走りぬきたいな」同感です。障害があっても、避けようとするのでなく、克服しようとする強さを与えてくれるのがマラソンの魅力というか力だと思います。前向きになれる。 そのせいか、東京マラソンを悪天候の中、完走したみなさんの表情は素晴らしかった。沿道のみなさんの応援も素晴らしかった。2ちゃんねるの書き込み見てたら、エイドにモノがなかったり、荷物の引渡しがまずかったりしたみたいだけど、無事終わって本当に大成功でよかったと思います。 なんか改めて、マラソンの偉大さを知った一日でした。恐ろしいタイムは後日郵送です。
2007年02月18日
明日は東京マラソン、ということで今日は全国ニュースでもいろいろ準備風景が報道されていた。アンナン見たらこっちまで緊張し、わくわくしてくる。これをきっかけにまたランナー人口が増えるのでしょう。 思ったより2万ほど安くDVDも買え、ダンナはご満足で明日の東京マラソンの番組を予約。せっかく今週は健全な食生活で体重を落としにかかってたのに、金曜日に爆発してお昼ご飯にお弁当を持っていかなかったもんだから、菓子パンをいっぱい食べてしまった。また今日も、頂き物のおかきとかいっぱい食べてしまうし、お昼ご飯も出先でラーメンを食べてしまうし、半生ケーキを食べてしまうし、ジムに行こうとしたのに昼寝してしまうし、いいことなし。 明日はこちらとてマラソン大会。二年前とかに参加したことある大会なので、少し気は楽。でもあの時は本当に初心者だったので、10キロなんて申し込めなかった。あのコースは最後にすごい上り坂。考えるだけでいやになる。朝、出発が遅いのが少し嬉しいけどな。 3月11日の某大会の参加を検討してましたが、やっぱり連戦でしんどいので、いったん休むことにしました。やれやれ。 先日の朝日新聞夕刊に「くるみの木」のオーナーの対談記事が載ってたし、また混むかな。金曜日に前を通ったら「ここはどこ?」と思うくらいすごい人だった。行きたいのに有名になりすぎて本当にいけない。困ったことだ。
2007年02月17日
とうとう東京マラソンですね。こんな大騒ぎになるとは夢にも思わず、「交通費高くつくし」と申し込みを見送ってました(抽選とはしらなんだ)なんかもう世紀の大祭典でお祭り騒ぎでワクワクです。気になるのは交通規制です。法隆寺や伊賀上野の田舎でもブーブー文句言う方が多いのに(当たり前)あんな都会で長い時間を規制できるのでしょうか・・。なにはともあれ、温かく見守って欲しいです。ついでに先日とうとう10数年使ってきたビデオがまたテープ取り出し不能に。東京マラソンのテレビ中継(フジテレビで朝9時より)をビデオ撮りしたいダンナはとうとうDVDを買うことにしました。貧乏なので、保険を一つ解約です。 えっとここ数年行ってた美容院は、若向けの今風のとこ。でも結構スタッフは対応よく、お値段も安い。でも数ヶ月前にどうしても明日切って!って気分の時、いっぱいだったので近くのあまり流行ってないような店に行った。 そこは個人経営で若いおにいちゃんがやってるとこだった。賑わってる気配は全然無かった。 予約制だったからすいてるように見えてたのだ。 そこは結果からいうと結構良かった。値段は相場より少し安かった。ずっとそこにしようと決心。が、以前行ってた美容院はポイントカードがあり、結構たまってる。それを消化するため、今回はその美容院に行った。 久々のその美容院はえらくみんな丁寧な応対で、切ってくれるお姉さんも初めて見る顔だったけど、すごくすごくイイカタでそこそこ上手だった。値段は安いし、トリートメントはいっぱいしてくれるし、マッサージはあるし、アメはくれるし、うーん、とても後ろ髪。 あと2ヵ月後、どっちで切ってもらおう。どっちも捨てがたいです。
2007年02月16日
また日記をアップしたら即どばっとエロ屋さんが、トラックバックや書き込みするんだろうな。ご苦労だな。削除面倒だな。 「世の中そんなもんです」「便利になるのは賛成です」と怒られそうですが、「ローソンはえぐいな」と思うことが高の原で起こりました。 駅前の高の原中央病院を出て道路を渡ると、もともと酒屋さんだったダルマヤさんが数年前からローソンされてます。病院の方々やエリートの卵・東大寺学園の優秀なおぼっちゃまが学校の帰り道にどばっと溜まってます。 で、今、高の原中央病院が増床工事中。そしたらなんとダルマヤさんと反対側に、「病院内」といいつつ実質、歩道に面したとこにローソンを2月20日に開店するらしい!!つまりは病院の右と左にローソンができるということ。全くの院内でなく、歩道から見えるので東大寺学園のおぼっちゃま達の通学路であることなどから、現在のローソンにぼっちゃんらは行かなくなると思う。病院の人らも院内で済ませると思う。 まあ便利といえばそうだけど、なんか個人オーナーのダルマヤさんが気の毒。これがセブンとか別のコンビニなら品揃えやサービスで差別化はかれるけど、全く一緒では・・。 こういうこととかが、各地でたまに報道されてるコンビニオーナーと会社の訴訟問題とかなんでしょうか。まあ、別に地域住民には関係なく、むしろお店が増えて便利になって喜ぶ方が多いのでしょうが、なんか腑におちない出店でした。(ちなみに都心のように人がいっぱい歩いてるわけじゃないんですよ、あの辺は。都心なら当たり前)
2007年02月15日
この前の日記でお話したドーナツ屋さんが朝日新聞奈良版に紹介されててびっくりした。「フロレスタ」というお店で、44歳の方が脱サラして自分で編出したドーナツだった。東大阪で車で売ってて人気になり、昨秋よりお店を構えたらしい。知りませんでした。ネットでも販売されてるそうです。一度やっぱり食べてみたいなあ。 今日のタイトルはまるでオトコを手玉に取る悪オンナみたいですが、率直な感想です。 毎年バレンタインにはそう思います。 仕方ないので、というか本当に日頃の感謝の気持ちを込め、ちょっとしたお歳暮気分で義理チョコを取引先に贈りました。親しくなってるバイト君にも渡しました。義理ってわかってるのに(というかこんなオバはんにもらっても、普通嬉しくないやろ)どの男性も嬉しそう。満面の笑みで「ありがとう」。 気持ち悪いくらいです。 食品会社に勤務のため、日頃、サンプルで食べ物は配り歩いてるので別にあんずが食べ物配っても珍しくないと思うのですが、意外と喜んでくださる。やっぱりオトコの勲章かなあと思う。 念のため?スーパーの食品売り場を覗いても、板チョコがほとんどない。みんな手作りしてるのかなあ。 まあ、以前の勤務先でも義理チョコをかなり配ったけど、やっぱり人間関係の潤滑油になったし、おっちゃんら嬉しそうだったし、楽しかった。大コミニュケーション大会って感じだった。「お返しが大変だからやめてって、女房に言われてるから」と言う人もいたけど。 なんか男性の表情が楽しかったバレンタインでした。 で、水曜日の「ハケンの品格」はものすごくおもしろい話だった。あんなバレンタインの話は知らん!と思う秀作だった。泣いてしまうとこだった。来週も楽しみ。
2007年02月14日
せっかく日記してたのにぶっ飛んだ。むかつく。 体重を落とさねば。走るのに重過ぎる。4年ほど前の今頃突然食べられなくなり、おもしろいように初めて痩せた。ついでに退職にまで追い込まれた。 今ではあの頃よりは食欲は増してるけど、お肉や揚げ物は食べないし、でも食べ物会社に再就職したから食べたい放題か。1万歩は歩いてるけど、車で移動だしな。 間食もいつでもし放題。でも13日はぐっと我慢。カップコーヒーだけにした。半額シールのパンが誘うよ。我慢我慢。晩御飯は月曜より山盛りのキャベツ。主食代わり。今までもあまり主食を夜は取ってなかったので効果はなぞ。 数時間刻みに体重計にノっても変わるかいな。 帰宅時間は遅かったけど自宅付近を3キロ弱走りました。寒くないから走りやすい。 あー、体重落とさねば。「痩せなきゃ」とはまたちょっと違うのだ。
2007年02月13日
やっぱり3連休はいいものですね。ゆったり過ごせます。今日はダンナが親孝行で八尾の実家に帰省。あんずは久々に自転車を45分こいで、奈良市街へ向かいました。前もお話しましたが、そもそも自分自身は走るより自転車をすいすいこいで、あちこち行く方が好きなのです。鳥になった気分なのです。 久々のちゃりんこで通る平城宮跡は本当に気持ちがよい。車も通らず、ぼーっと平原。遠くに若草山。家族連れらがのんびり遊ぶ。ジョギングやウォーキングする人々。めちゃ平和・・。ちょっと行くと阪奈道路は混雑で、排気ガスゲホゲホ。 新大宮を通って思ったけど、JR奈良駅から少し離れたとこ、マンションだらけですね。マンション建設ラッシュが激しくて、この辺はマンション街だとしみじみ思いました。で、なんか高層建物だらけで暗い。夜とか怖そう。銀行勤務経験者的に見ると、これだけマンションがあるということは土地を貸してもうける地権者がいるわけで(さあ、外債でも買ってもらわねば)マンションに住む人がいるということは、ローンを組む人がいるわけで(さあ、イイかもがやってきた)魅力的な土地だと思いますよ。 春日大社へ古いお札を納めに向かいましたが、奈良公園もまったりのんびり賑わってました。しかしながら前もお話しましたが、市街地のあんな細い道に車が突っ込みすぎ。猿沢の池の周りとかも道が狭いのに、がんがん入って来過ぎ。怖い怖い・・。この車社会に対応しない奈良が悪いと言われるのでしょうが、大昔に作られた都市だから仕方ないと思う。それより自転車を借りて細い路地裏を通って、人々の生活などを感じて欲しいものです。 などといっても、ぐちゃぐちゃ言う人がいるのでもうやめますが。イチ意見です。 あのとりあえず、車用の道はあまりないので奈良観光は絶対電車で来てレンタサイクルがお勧めです。ならまちセンターの辺りとかも車がどんどん入ってきて怖い。 なかなか昨年と違って手に入らないので、本家本元に行って春鹿の酒粕をたくさん買いました。お客さんもたくさんいてびっくりしました。春日大社もほどよい混み具合でした。ならまちもいろいろ新しいお店が出来ててびっくりしました。 そうそう、最近4チャンネルの「ちちんぷいぷい」で紹介されたとかいうドーナツ屋さんがあるとか。探して写真撮ってきました。写真はそうでもないけど、最初行った時はものすごく混雑しててびっくりしました。奈良でもこんなに長蛇の列ができるのかと思った。場所は東向きの通りから小西通りに向かう道。喫茶アカダマの向かい辺りです。いつまでブームかな。ヨーカドーの焼き芋同様気になる存在です。 帰宅後は贅肉を落とすべく、往復6キロ弱買い物も兼ねて走りました。夕食もキャベツ山盛りと味噌汁と好物のかますご。贅肉を1週間でできるだけ落とさねば。
2007年02月12日
今年から名称改め、町制60周年記念聖徳太子マラソンに参加してきました。法隆寺界隈は駐車場が大変そうだし、JR平城山(ならやま)駅までひょこひょこ歩いてそこから大和路快速。20分ほどで法隆寺駅に着きました。駅からはシャトルバスもあってスムーズ。 開催時間がお昼なので、腹時計の調整が難しい・・。ハーフは正午、あんずの10キロは12時45分スタートなんです。ハーフは800人10キロは577人参加です。お天気もいいし、お楽しみのお店も地元のお醤油屋さんやおかきやさん、商工会の皆さんによるきつねうどん100円、から揚げ100円、中華ちまき60円、おしるこ100円、たこやき6個100円、みたらし50円、施設の方によるココア100円クッキーなど、ゆうパックといっぱいでわくわく。しかも豚汁食べ放題です。具沢山でびっくりしました。 先週フルを初完走したこともあり、かなり気楽でした。おもしろかったのは、正午出発のハーフの方の号砲が、法隆寺の鐘だったこと!「ごーん」です。 コースは法隆寺界隈の地元道を走るのかなあと思ってたら、なんのなんの。法隆寺の西の方ってこんなに新興住宅地だったのか・・。しかも結構、坂道がある。曲がり角が多い。細い道なのに車も多い。そんなことに気を取られてて、藤ノ木古墳を見損ねました。 走り出して感じたのは、体がめちゃ重い。不調とかでなくて、デブになって重い。肉つきすぎ。尻の肉が重くて足が上がらない。先週はなんか軽くて風になった時もあったのですが、今回はずっと鉛のままでした。 思えば、ここ半月ほど、晩御飯の後、おやつをよく食べてました。土曜日の昼ご飯はお餅食べてました・・。そんなツケが贅肉となり、うるうるです・・。 結局10キロの間、贅肉を感じっぱなしで「抜かしタル」とかそんな気も起こらず、「この肉をそぎおとしたい」とずっと思ってました。タイムは1時間内をここ2回ほど維持できてたのに、1時間3分でした・・。そんなにきつい坂道もなかったのに、ショックでした。 本当は連休中ということもあり、帰りは奈良駅で降りて、忘年会とか全部兼ねてダンナと飲みに行きたかったのです。ダンナはどうでもいいけど、後片付けのないところで酒飲みとしましては、酒を飲みたかったのです。が、もうショックでショックでまっすぐ家に帰りました。あ、ダンナはすごいいいペースで走れて「記録更新や。40分台や」と喜んで走ったのにタイムは53分。「どうやって走ったらええねん」とこれまた落ち込んでました。 とぼとぼ帰宅すると、足音を聞きつけ、自宅手前で不思議野良猫はなっちが登場。一緒に入室。でも食べるだけ食べて外出。ダンナは気が狂ってたので何を思ったのか「カラオケに行こう」と生まれて初めて叫んでたけど、そんな気分でなくて、何年ぶりかに団欒れすとらん・ボンズへ。 何年か前もそうだったけど、子連れだらけ。ファミレスみたい。いいのかなあ、子供連れて飲み屋って・・。団欒れすとらんやからいいのかなあ。飲んだくれてやる!と思ったけど、お腹も膨れてくるし、生中とビンビール2本でストップしました。いつものペースで生中7杯はいきたかったのだけど・・。 店からまたかなりの距離を風にあたりながら、歩いて帰りました。ほんまに冬かなという気温・・。 来週の大会は坂がきつい。最後に強烈な上り坂。もう絶対体重を落とさねば。練習とかより、この1週間でダイエットしなければ。そんな課題が残った大会でした。
2007年02月11日
厚かましいものでタイムはさておき、フルマラソンを完走したということで、エラク余裕です。 実は明日もマラソン大会。が、10キロ。たった10キロ。この前の四分の一なのです。いつも走り慣れてる10キロなのです。(走り慣れてるというのは参加する大会の距離がということ。毎日走ってるのではない) 余裕ですわ。 結構、木津川の大会ではハーフまではスイスイと走ることができました。それが結構励みというか自信になってます。ペース配分も振り返ることができる。車の運転もそうですが、怖いながらも長距離を経験して初めてわかること多そうです。 また毎週、マラソン大会に参加して無駄遣い・・とか思ってましたが、ぐうたらとしては大会にでも参加しないと走らない。自主的だと1キロくらい。無駄遣いに思えて週末だけでも長距離を走ってるなあと感心しました。 明日は初めてのとこの大会。沿道の声援が多いそうで楽しみ。走るだけで終わる奈良市民マラソンはつまらない・・。
2007年02月10日
うえーん、いい加減、布団で寝たいものです。とうとうダンナ・はなっちと3人で川の字になって電気またつけっぱなしでこたつで寝てた。そういう今は土曜の朝。 木曜日は機嫌よく?仕事し、最終に行った取引先でさっさと終えて図書館に今日こそは行くぞ!と思ってたのに、もう信じられないような大ショックなことがあり。こんな仕打ちってあり?みたいなことがあって。茫然自失。恩を仇で返される状態。1時間滞在のはずが、3時間となり図書館にももちろん行けない。 こういう時、以前の仕事なら周囲を巻き込んで飲みに行けたのに、一人孤独な今の仕事はそんなこともできない。同僚に電話と言っても、相手も運転中かどうかわからないし、気を遣う。一人、悶々と落ち込むしかないのだ。 金曜は尼崎で会議。同僚に訴え、すっとした。会議は面倒だけど悩みを共有しあえてやっぱりいいな。おまけに日用品販売の業者さんが来てて、トイレにドボンとかが100円だったのでいっぱい買ってしまった。書類と一緒に宅急便で送った。 会議中、いつも隣に座るほぼ同期入社で同い年の同僚がなにやら朝から落ち着かない。メールをやたらしてる。なんか今日変やなと思ってた。 なんと今日は高3の娘さんの合格発表!しかも不合格だったらしい。 推薦ですべって?今、前期試験ですべって、でも後期でまた受けたいと言ってるらしい。 なんか懐かしい。高3の時、浪人するかどうかで母とおお揉めした頃を鮮明に思い出します。思わず「娘さんのやりたいようにやらせてあげて」と言ってしまった。 その後も同僚は落ち着かない。思わず「早く帰ってあげたら」と言ってしまった。早く帰っても仕方ないけど、やっぱり母は落ち着かないと思う。「なんかおいしいものでも、買って帰ったりよ。うーん、鯛焼きとかたこ焼きとか温かいものがええなあ。一番、娘さんが気にしてると思うから、普通にしといた方がええよ」などと、子供もいないのに偉そうに言ってしまいました。 なんか高3の時てこずらせていた母を目の前にしたような気分だったのです。頭の悪いことに気がつかず、能力もないのに進学を望み、女子の浪人なんて大反対の母ともめ、ごり押ししていたあの寒い冬を思い出してました。そういえば、あの時亡くなった義兄だけが「予備校に行くんやったら服代いるやろ」とお金をくれたり、「お前の人生やから好きにしたらええ」と言ってくれました。 結局、同僚は少しだけ早めに帰りました。 夜、メールがきたのですが「おもしろいこと言って笑わせてくれてありがとう。今日、一緒で良かった」とありました。なんか嬉しかったです。も一つおもろいことをメールで返しました。 えっと会議の帰りにデパ地下でキハチのアイスを食べることにしました。ソフトにしようかなと思ったけど、久々だし、チョコプリンサンデー?にしました。「少々お待ちください」と待ってました。ちなみにキハチの形態はマクドみたいな感じ。カウンターで受け取り、立ち食いです。番号札とかないです。間もなく「○○お待ちのお客様~」。自分が何を注文したかはっきり憶えてなかったのですが、自分かなと数人待ってた誰も行かないし、受け取りに行きました。 食べながらエライ写真とちがうなあと思ってました。半分くらい食べた頃「チョコプリンサンデーのお客様お待たせしました」あんずかな、と思いつつ、まあちゃうやろと思ってました。そしたら誰もいかへんし。え、やっぱりあんず?と思いそこで初めて自分の過ちに気づきました。 「すいません、間違えて・・。」と名乗りました。で、差額支払いとか処理したらいいのかと思いました。が、半分食べたのは引き取ってくださり、本当の注文品をくださいました。というわけで、1.5個食べられました。恥ずかしかったけど、儲けた気分。 ・・この話をメールするとますます受験生の母は喜んでくれたのでした。楽しませてしまったわい。
2007年02月09日
先日、お話したメールのしない旧友が来る日でした。どう考えても時間が読めないので、断りの手紙を日曜日に出してました。研修が終わるのが4時。あんずの陳列が始まるのが2時半。いつもと違うやり方だし・・。 いちおう終わった時点で携帯に電話する、と手紙に書いておきました。 そしたら、ラッキーなことにあんずの用事がなくなった。陳列は取引先がしてくれてあった。その時点で3時頃。会える会える~。電話するが、電源が入ってない。 実は研修場所は奈良市北部。たぶんあそこかな、と思う場所あり、電話が通じなかったらそこに4時頃行こうかと思ってました。ま、4時に電話が通じたのですが、場所があそこかなあと思うような場所。急いで、現場に向かいました。 場所がわからなくて。熟知してたつもりの北部も奥が深い。全然違う場所に行ってた。なんとか何年ぶりかの再会を果たしました。自由な労働時間の仕事で良かった。 どこにいくわけでもなく、観光で悪名高い「私のしごと館」や国立国会図書館の前を通りました。結局、登美が丘のジャスコのエクシオールカフェでお茶して、西大寺まで送ったのでした。特急のお供にアルションのパンをお勧めしました。 2時間くらいまあお話できました。久々に労働目線が同じ女性としゃべれて懐かしかった。ほっとした。自分は間違ってない、とかわけのわからんこと思って、自分の再確認。 いろんな人と会うことは刺激になりますね。
2007年02月07日
また柳沢発言で論議が。いちいち言葉ジリをとらえて、という気もする。だって彼の言うことは、あの年代のおっさんらの本音だから。前も言ったけど、いろいろきれいごと言っても、世の中、そこそこの年で結婚して女は家に入って子供を産むのが王道なのだ。それを多くの人が、インテリぶってきれいごと言ってるだけだと思う。 だから彼の発言に怒ってる女性議員とかはともかく、男性の腹の底はわからないと思う。むしろ「よく言ってくれた」と思ってる親父が多いのではないのかなあ。 だからのだから、親戚とかの集まりで子供ネタになる時、いろいろきれいごと言う人にもむかつくんだよお。 毎年つぶやいてしまうけど、2月6日は義兄の命日。13年くらいしか一緒に暮らせず、「おにいちゃん」としか呼べなかった人の命日。特に今年は曜日命日。(そんなんあるのか)あの年の火曜日もあんずは仕事で非常に忙しくて早起きしないといけない日だった。朝、小学生だった姪のさくちんが「お父さんが冷たい」と部屋に起こしに来てくれたあの一瞬は忘れられない。 他人事と思ってた突然死で義兄は39歳で死にました。健康優良児だったけど、死にました。突然の死を受け止められずに、小学生だった姪のももちんを連れて、八日えびすで賑わう名張のジャスコ界隈に繰り出し、義兄の好物だった鯖の缶詰を買いました。 あれから20年は経ってしまったけど、誰の死よりもずっと引きずってる。 あれから20年は経ってしまったので、あの頃小学生だった姪達は揃ってこの春、母になるという。義兄も生きてたら「おじいちゃん」だ。月並みな言い方だが、家族の中では39歳で年齢が止まってるのでいつまでも青年?で、「おじいちゃん」になるのが想像できないなあ。 あの日は寒かったのに今年は暖かいや。
2007年02月06日
本当に木津川マラソンのボランティアのみなさま、ありがとうございました。皆様の暖かい励ましの声は本当に力をいただきました。ゴールでの「おかえりなさい」のアナウンスは心に染みました。 さて初フルも終わりやれやれですが、恐ろしいのはその翌日の筋肉痛です。おまけに今日は早朝より取引先で陳列があり、朝7時に家を出ないといけない。遅れるわけにはいかない。ダンナの見送り?のため、いつもまあそんな時間には起きてるけど、人を見送るのと自分が行くのは違うし。 寝過ごしたら大変と気合を入れて、1時半に就寝。おかげさまで、5時半には起きました。よく冷えてた朝でした。筋肉痛は?と体に尋ねました。 意外と元気。これも走りながらこまめに屈伸したせいでしょうか。太ももの表がちょっと痛く階段が少しつらいけど、膝が痛いとかがない。普通に10キロを走った翌日のようです。びっくりしました。 久々のラッシュ時の電車は高校生やサラリーマンの会話がとても新鮮だった。選挙明けということもあり、近鉄各駅で各党が演説してるのも懐かしかった。車通勤の今、こんな風景とはご無沙汰で、刺激のない日々だなと悲しくなった。 生駒で一働きした後、ぽかぽか電車に乗って西大寺へ。奈良ファの東北物産展で牛タンカレーを食べました。「ごほうび、ごほうび」ってご褒美貧乏であります。 でもだんだん昨日治ったはずの風邪がぶりかえしてきて、ハナとか気持ち悪いし、気分を悪い。高の原の取引先で雑用させられてから帰宅し、爆睡したのでした。
2007年02月05日
やりましたー。初フル。完走できましたぁ。時間は7時間目標に対し、5時間40分くらい。ずっと歩かず走り通せました~。 参加人数はフル男性1997名女性308名、ハーフ男性1217名女性469名などで合計4579名が、あんず家御用達?の木津川自転車道の山城大橋に集結です。今年は駐車許可書ももらえた(しかも河原)ので車でGO。 10時にスタート。人数が多すぎて前に全然進まない。5キロくらいまでは抜くに抜かせず、ちょっといらいら。でもまあ42キロ。焦ってもしょうがないです。お天気もだんだんよくなってきて、晴れてきた。風も吹く。 この大会の一番のあんず的魅力は16箇所もあるエイドステーション。飲み物、パン、あめ、チョコ、バナナなどが準備されている。去年も食べまくった。今年もそれだけを楽しみに走り、パンばかり16箇所ほとんどで食べた。あめ湯もおいしかったなあ。もともと根がいやしいので、食べながら走るって性にあってます。パンで喉を詰まらせそうにもなったり! 結構10キロまでは快調に過ぎ「あ~、あと30キロ以上か・・」と思ってました。走りなれた10キロを過ぎてからは1キロ刻みに屈伸をしました。噂では30キロ地点で足が止まるらしいし。 やっとほぼ折り返しでもある地点かつスタート地点に戻ってきた時、場内アナウンスで「ただいま、フルのトップランナーが帰ってきました」と流れる。自分では2時間半でハーフを終えられたので「お、優秀や」と喜んでたので感じ悪かったです。 それからがやっぱり長かった・・。 走っても走っても・・。時間の計算するとこのままのペース維持できたらもしかして3時までに帰れる。え、うそ。嬉しい。ここで飛ばそうか、でも飛ばしたら後で体に負担かかるのも怖いし・・。それにしてもダンナと元旦に6万歩あまり走ったり歩いたりのコースだったので、馴染みがあり、安心感ありました。 やっと30キロ過ぎた辺りから、やっぱり足にキタ。足が思うように進まない。膝が上がらないというか前の人を抜かすことができない。周りの人も疲れきっている。ペースがどんどん落ち、3時に帰るなんてとんでもなくなってきた。 去年の初ハーフの時は最後3キロくらいは、感動で泣いてましたが、今日は「ゴールはまだかいな」の気持ちでいっぱい。パンを食いまくった42キロだったけど、やっぱり空腹。なんとかゴールできて本当にほっとした。ぐっときた。 ダンナは30キロ手前くらいからずっと歩いたらしい。で、4時間半くらい。「風がきつくて」といってたが、あんずは昨年同様、風は気にならなかった。 感想は「やっぱりフルは長いし、きついなあ」ってことです。全く未知の距離で自分の足もよく耐えたと思います。帰りは精華台のくら寿司に行って寿司食べて、押熊の生協で買い物して帰宅後、ダンナとはなっちとでバタンキュー。 あと完走し終わって思ったのは、本当に不思議ですがフル完走したら何でもできる気がします。怖いものがないというか、自分の潜在能力にびっくり。風邪引きも忘れてました。 で、寝起きの今は感動とかより、明日、仕事のために朝7時に家を出られるかどうかという不安と筋肉痛ですね。不思議と膝は痛くないなあ。来週からしばらく10キロですが、かわいいものです。
2007年02月04日
明日はとうとう初フルマラソンです。目標時間は7時間内です。昨年は3回ハーフを走り、2時間40分くらいでした。 ご心配をおかけしましたが、風邪ひいてます。高熱の出るダンナ風邪かと思いましたが、そうでは今のところない様子。ハナが何となく出て、喉が昨日は結構痛くて、たまに咳き出て、全身がだるい。 だるいのも風邪でだるいのか、ぐうたらでだるいのかよくわからない。 一日寝てようと思ってた土曜日でしたが、のんびり過ごすダンナに少しいらついてしまう。体が不自由で頭がしっかりしてる口達者なトッシヨリと一緒です。耐えかねて茶碗は洗った。お昼ごはんは近商まで買いに行ったようだ。あんずにはリクエストの鍋焼きうどんを、自分では巻き寿司とから揚げを買ってきて、一人北北西見て寿司かぶってました。 それにしても今日は生姜ばっかり摺って食べてました。 午後少し寝てからやっぱり明日に備えようと、スポーツクラブへ行って一汗かきました。汗かきながらイメージトレーニング。「ずーっと毎週エアロとパワーヨガをここでやってきた。自分はフル走れる!!」体重は体調を壊す前にリバウンドしたデブなのにねえ・・。まあ再就職先が悪いか。 図書館に行って今さらながら、金先生のマラソン本をまた借りてきたり。もう受験生状態です。今週はひじきばっかり食べてたしさ。 「明日の今頃まだ走ってんねんでえ」と4時頃ダンナの情けない叫び。「申し込んだのは自分やろ。しゃーないやろ」もう後戻りはできません。 結局、夕ご飯の準備もやったし、病人にはなれなかった。数年前から節分には巻き寿司高いしもったいないし、寿司業界の陰謀に乗りたくなかったので、まるごとバナナをかじったりしてます。今年は、ふかしたサツマイモをかぶりました。鳴門金時でウマーでした。 明日の晩御飯も全くの白紙。お腹はたぶんあまりすかないと思う。たくさんあるエイドでまた食い意地張って、ばくばく食べそうだし、いつも大会前は不安をかき消すためにいっぱい食べてしまうのです。走って太るのです。 あー、落ち着かない。明日はタオルとティッシュ持参でハナをふきながら走るぞ。そういえば、去年の初ハーフの時も風邪気味だったが、走って治してしまった。明日もそうだといいな。30キロ地点で足が止まらないように。どうにか小走りでいいから、走ってゴールできますように。未知の自分に託してます。
2007年02月03日
うーん、風邪ひいてしまったあ。
2007年02月02日
火曜日もそうだったけど、出勤しようとしたら車のフロントガラスに鳥のうんこ。その時、少しの時間でもと思い、病み上がりのダンナの敷布団を干してたら、そこにもいっぱいうんこ。 まいった。 昨日、ガソリンを入れ、フロントガラスをふいてもらい、すっきり。 今日、午前中は自宅で事務処理。さあ行くぞとお昼ごろ出発しようとしたら、またフロントガラスに、うんこ。何箇所も。人のいたずらの割りには、なんか的をはずしてるし。濡れティッシュでふいてもダメ。もう洗車しないと真っ黒だし、週末には暇してるダンナに絶対洗車してほしいし、あー、それにしても。 なんでこんなに連日うんこやねん。 満月となったせいか、気分が妙に前向き。昨日まで迫ったフルマラソンが不安でたまらなかった。途中棄権確実。目標の7時間で帰れるのか。とにかく何も練習してない。練習は裏切らないというのに。 それがどうも前向きモードに入り、この連日の鳥の糞も、運がついてるのでは、と思えてきた。まじで。こんなことはなかったもの。確かに「やるぞ」と練習はしてないけど、相変わらず仕事で14000歩は歩いてるし、家事しながら片足立ちはしてるし、階段は一段飛ばしだし、何より少しでも走り出したら「楽しい」と思える自分がいる。 「やれるよ」そう思えてきた。「完走できる」そんな気持ちがいっぱい湧いてきた。で、この際、暗示までかけている。「できる」「できる」・・ 「やれるよ」あれだけ、ウンがついてるのだものね。
2007年02月01日
全25件 (25件中 1-25件目)
1