MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

購入履歴

災害 はいつどこで起こるか分かりません。 車 内にも 車載用 防災セット を備えましょう。 緊急 時の味方、渋滞 時、災害 時の不安を一掃!?クーポン配布中!/ 車載用 防災セット 家族用 32点 車載【 クッキー/?20?80℃対応!】【 渋滞対策 防災グッズ 防災 災害グッズ 避難グッズ 車載用セット 豪雨 台風 水害 大雪 洪水 災害 車 車用 車中泊 自動車 車用品 ランキング 1位 防災用品 オシャレ 】
ランチタイムやアウトドアに活躍♪カラフル5色セットの保冷剤! 保冷 お弁当グッズ ランチグッズ保冷剤 カラフル保冷剤 5色セット 長方形 ( 保冷 お弁当グッズ ランチグッズ 5個セット )
【追跡可能メール便配送対応】SIAA登録した抗菌・消臭・防カビの高機能マスクケース【花柄】抗菌マスクケース Wポケット 日本製|抗菌 消臭 無臭 防カビ 高機能 SIAA マスク マスクケース 冷感タオル タオル 通帳ケース 旅行 お泊まり 薬 収納 ポーチ 保管 保存 持ち歩き ダブルポケット 使い分け マチなし 北欧 オシャレ フラワー いやあらっくす
寄植えのアクセントに!ピックを挿すと豪華で可愛らしい印象に♪【良品 アウトレットセール】ガーデンピック オーナメント [852-313] 3本セット ガーデン雑貨 ハウス 置物 可愛い カントリー ガーデンアクセサリー ガーデニング (サイズ横幅5.0×高さ7.0×全長25.5cm)

日記/記事の投稿

#卓球 #WTT #スターコンテンダーマスカット
以前やったミニライブ曲集を空CDにコピーしたいが出来なかったので、圧縮ファイルのリンクをSさんに送った。後から出来るようになり、19日の声楽発表会に渡せますね。良かった。
昼食は、野菜あんかけ・かた焼きそば・酢、卵焼き、小松菜のナムル。緑茶。
卓球をやる時に使用してた保冷剤グッズからカバーを外し洗濯。保冷剤をまとめて保冷バックと一緒に子ども部屋で保管。暑がりというより、息切れがしたので、冷やして意識をはっきりさせる気付け薬みたいな感じになってたのですよね。 息切れも暑さのせいかと思ってたのですが、涼しくなっても収まらないからおかしいとは思ったのです。
Sクラブの卓球練習予定。しばらくは、体調不良で行けそうにないなあ🥹
ご飯は食べきれないが、そのくせ、おやつは食べるw 消費期限が違いから、と夫にもらった。 ラスク、ノンシュガーカフェラテ。
朝食は、ラッポッギ(豆もやし・ゆで卵・長ネギ・ラーメン)、青梗菜・豆もやしのナムル、温野菜サラダ(南瓜・キャベツ・人参)・ごま油&ガーリックドレッシング、トマト、カフェオレ。 夕食の残りですが、また食べきれずに昼食へ。それも食べきれず、更に夕食へ。押せ押せすね。
薄紫のレースインナー、ブルーグレー・青・茶の小花柄ワンピース、紫のパンツ、黒靴下、黒紐靴。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2025年10月23日
XML
カテゴリ: 反戦

昭和100年展。

昭和100年を迎える2025年に

上條安里の美術と池上彰の解説、そして荒俣宏のコレクションで

その魅力を体感し再発見する「昭和100年展」を開催






昭和100年 戦争と平和 池上彰



「昭和100年展」(角川武蔵野ミュージアム)にイラッときた話

上記のサイトから、下記の文章をコピペさせてもらいました。

最初は写真見ながら入力してたのですが、なかなか進まなかったのでw

私は、以下の文章がいいと思って書いてたのですが、確か上記のサイトの方の言うように、

少し上から目線なのと、自分達の世代の責任は取ろうとしない。そうかもしれませんね。

「戦中派に反省を迫るくせに、自分たちの昭和後期の失敗は無視して反省しようともしない。
これはまったく卑怯だ。」

でも、戦争に関してはやはり反省して二度と起こさせないようにしないといけないとは思います。

昭和一〇〇年 戦争と平和 池上彰
「第二次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化力の敗退であった。私たちの文化が戦争に対して如何に無力であり、単なるあだ花に過ぎなかったかを、私たちは身を以て体験し痛感した」



これは当ミュージアムの入口ロビーに掲げられている角川源義の言葉である。角川源義は、一九四九(昭和二四)年五月三日、つまり日本国憲法が施工された二年後の「憲法記念日」に、「角川文庫発刊に際して」と、この文章を発表している。このとき角川源義はまだ三一歳。その若さと行動力に驚嘆する。
それから七六年。私たちが築いてきた文化は、戦争に対して無力になってはいないだろうか。源義の文章を読み返すたびに、それを自問する。
今年は昭和にすると一〇〇年。この会場に再現された住宅は昭和四〇年当時をイメージしている。とりわけ団塊の世代には懐かしい光景だろう。若い人たちにとっては、驚きの生活風景かもしれない。日本にもこんな時代があったのだ。
今年は各地で「昭和一〇〇年」をテーマにしたイベントが実施されたり、テレビで回顧番組が放送されたりしている。番組はいずれも高視聴率を記録している。
それはそれでいいのだが、一方で、「昭和一〇〇年」と一括りにしていいのだろうかという思いもある。昭和は一九四五(昭和二〇)年で分断されているからだ。昭和の初めの二〇年は戦禍に苦しみ、後半の八〇年は復興と平和の時代だったと称していいだろう。つまりは「戦争と平和の世紀」だったのだ。それは一括りにできないのではないか。
一九三一(昭和六)年の満州事変、一九三七(昭和一二)年の盧溝橋事件をきっかけに、日本は中国大陸での戦争に突入していく。これに対して欧米は、日本に対し、いまでいう経済制裁を科す。アメリカからの石油や屑鉄の輸入が途絶し、日中戦争が継続できなくなると焦った日本は、オランダ領東インド(現在のインドネシア)の油田を奪い取ろうと計画。それを妨害するであろうイギリス軍とアメリカ軍の基地を先制攻撃する。真珠湾攻撃とマレー沖海戦だ。一九四一(昭和一六)年のことだった。こうして戦火は中国大陸のみならず東南アジア、太平洋へと拡大していく。まさに「戦争の昭和」だった。
この戦争で、日本はアジア各地で多数の人々を犠牲にしてしまったことを忘れてはならない。
多くの日本の人たちは、日本本土に対するアメリカ軍の攻撃で多数の犠牲者が出たことを記憶しているが、これは、いわば被害者としての記憶だ。しかし、本土以外では、加害者としての責任もあるのだが、体験が語り継がれてこなかったために、記憶が薄れてしまっている。戦争体験を振り返るとき、私たちは被害者と加害者の両方の記憶を持ち続けなければならないのだ。
戦争が終わると、私たちの先輩たちは、極度の飢えと貧困に苦しみながら復興の歩みを止めなかった。その成果が、いまの日本だ。こちらは「平和な昭和」だ。世界を見渡しても、第二次世界大戦後八〇年にもわたって平和を維持してきた国は、なかなか存在しない。その背景には、悲惨な戦争の記憶があるからだろう。
しかし、戦争体験者が減ると、戦争の悲惨さを知らないまま勇ましいことをいう人が出てくる。とりわけネット空間では誹謗中傷やら攻撃的発言やらが横行している。これを見るにつけ、源義の文章の続きを思い出す。
「自由な批判と柔軟な良識に富む文化層として自らを形成することに私たちは失敗して来た」
いまもまた、私たちは失敗しようとしているのかもしれない。
ロシアによるウクライナ侵攻やガザでの悲惨な戦闘をみるにつけ、平和とは尊くも維持しづらいものだと痛感する。絶対平和は幻想なのだろうか。しかし、たとえ実現が困難であろうとも、絶対平和の理想だけは忘れてはならないのだと思う。
ここに展示されている昭和四〇年代のの生活ぶりを見ると、貧しくとも肩寄せ合って生きてきた時代の平和の香りが漂ってくるではないか。
源義は角川文庫発刊に際し、「学芸と教養との殿堂として大成せんことを期したい」と述べている。それは、当ミュージアムを運営する私たちの決意でもある。
角川武蔵野ミュージアム館長 池上彰

ブックストリートにも「絶対平和」が掲げられてましたね。

<第2期>【昭和100年】+【角川源義没後50年】特別編集書架



出版人・俳人 角川源義没後50年、角川武蔵野ミュージアム開館5周年 文化の力を未来へつなぐ記念展覧会・イベントをところざわサクラタウンと角川武蔵野ミュージアムで開催

「第二次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化力の敗退であった」という文章で始まる「角川文庫発刊に際して」において、角川源義は「祖国の文化に秩序と再建への道を示し、この文庫を角川書店の栄ある事業として、今後永久に継続発展せしめ、学芸と教養との殿堂として大成せんことを期したい」と語っています。

<文化の力による「絶対平和」の実現>

 「日本の文化が永遠に発展せしめらんこと」を願った角川源義の志と、その思いを空間として表現した角川武蔵野ミュージアムの将来像ならびにその志を踏まえた文化の復興について、昭和100年・戦後80年の節目の年に、同ミュージアム館長の池上彰氏が講演いたします。







































4階 エディットタウン・ブックストリート












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月25日 23時02分26秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: