北海道のアウトドア!

北海道のアウトドア!

PR

Profile

多聞4040

多聞4040

Freepage List

詩作


桔梗(キキョウ)の詩


粉  雪


あこがれ


心月の夜


黄金色の秋


四季彩「俳句日記」


少 年


思 秋


夏の終わりに


反戦の詩「いまここから」


凍 笛 が 鳴 る 道


流浪の旅人


人ハ未ダ知ラズ


多聞の詩作入門


初雪の恋(朗読)


「優気」(子供たちへ)


「僕の風船」


「この愛を込めて」


「 な み だ 」


「おぼろ月」


多聞の鉛筆画詩集


冬の人


「あなたへのラブレター」


泡沫の舞


美瑛(びえい)の丘にて


恋のカマイタチ(短歌十首)


「雪化粧」


AKIZORA2007


はじめの落ち葉


秋と俳句の物語


君は人であると愕然とする。


夢は叶うんだ


虹のハンドル


この愛を込めて


HATUYUKI


癒しの花言葉をあなたへ


午後の散歩道(秋に)


恋愛詩集「恋詩織」夏のうた


恋愛詩集「恋詩織」秋のうた


恋愛詩集「恋詩織」冬のうた


恋愛詩集「恋詩織」春のうた


「太陽の瞳」


北海道のアウトドア


北海道の爆釣写真


鹿と露天とランタンと


機能的アウトドアキッチン


JAZZを聞きたくって。


開祖!焚き火道なり!


キャンプ生活「写真集」


イケメン!札幌豪雪救援隊


北海道!幻の山菜だ!


写真で巡る北海道!その1


写真で巡る北海道!その2


北海道!爆釣(積丹)


アウトドアグッツは防災!


夢のキャンピングトレーラー


ハンモックは遊園地


十勝岳にて青雲を想う。


恋を眠らせて(積丹の落日)


あのとき僕はウソをついた


北海道の大自然に生きて


魔法のパーコレーター


詩人のお料理教室


そのまんまポテトフライ


一本鮭から作る三平汁


生地からつくる詩人のピザ


究極のスローフード


詩人の速攻チャーシュー


簡単!「イモピザ野郎」


驚愕だ!詩人の五分鍋!


詩人の簡単キノコパスタ


ぐうたら詩人のモンゴル鍋


災い転じて「芋」となる!


とっても詩人な晩御飯


モノホン石焼芋をご家庭で


究極のスローフードだ!【


「キャベツの薔薇鍋」


簡単!「詩人のトロトロ餃子」


不老と若返りの食材


北海タチ汁を作る!


北海道のグルメ


寿司だ!小樽だ!温泉だ!


南幌名物「キャベツ天丼」


花咲きガニを所望いたす!


正統派ラーメンの王道


これが北海「鍋壊し」だ。


北海道の鹿を食べる!


効果的ダイエット


そりゃぁ、太りますわなぁ。


詩人の知的ダイエット法


多聞のエッセイ


芸術家への招待席


あたりまえの男


ナナカマド「人生の選択」


子供が変わる三つの魔法


人は何故生きているの?


良い食品を買いましょう


孤独の「乾き


心の「温度」


有頂天をやっつけろ


命の構造


苦悩からの脱出


ゲーテから始まる宇宙


◆継続は力なり◆


君がいま愛のとき


あなたへのラブレター♪」


おばあちゃんのニシン漬


詩作論「詩的感性編」


愛しのグローリア


人の運命と苦しみ


大酒呑みの伝承1


尾崎豊と福沢諭吉


大酒呑みの伝承


■ 伝 説 ■


醍醐味(だいごみ)


万引き少年


輪廻について


貴方の寿命


「四文字熟語」は語る


大雪に高杉晋作となる


ゼロから始まる無限世界


生きがいの村


スローなフードにしてくれ


3万円での未来!


家族の空間


家庭の資源


「男泣き」人生の一葉


見えないもの。大切なもの。


愛を語っていよう


とっても詩人な晩御飯


ぐうたら夫を稼がせる方法


ゲーテが見つけた幸福の島


失業


援 助


詩作入門


平凡に生きる生活戦士達


多聞流詩作論四ノ巻


凍 笛 が 鳴 る 道


人は悲しみを乗り越えて


開祖!焚き火道なり


幸せの回転寿司


「真実の二元論」


愛の形 「大きな木」


詩作論 ☆修辞法編☆


「少年」私を見つめ続ける君


二年間で健康は決まる


唯我独尊


風流なのだニャァ~


ソクラテスの苦悩


演技に生きている本質


僕らのリアリティは無限


苦悩の英雄ベートーベン


僕のレクイエム


恋と愛の境界線(吾亦紅)


たった2cmの人間たち


ロッククライミングな人生論


紅き夕日の心


多聞流「幸福論」一之巻


僕のTV出演ビデオ公開


宇宙の果ての話


呻吟(しんぎん)の旅人たち


人は昔、空を飛びたかった。


言葉のテレポーテーション


祇園精舎の鐘の声


緊急事態!地球温暖化


色心不二の勇気ある人生


貴方に限界はありますか?


純粋に生きる苦悩と正義


「割れ窓理論」について


仮説と夢と真実の融合


命とは無限で「ひとつ」


スピリチュアル


雪を奉った街。札幌


個性と服装の時代論


地球へ感謝を込めて。


北海道情報


舶来高級家具をゲットだ!


2006.10.09
XML
カテゴリ: エッセイ
toriame07.jpg
描画・松尾多聞


1、良い詩の存在的力量について

 良い詩、悪い詩なんてないかもしれませんが、あえて「ある」と仮定したお話を書きますね。「良い詩」とは、読んでいる者の記憶さえも掘り起こして存在を強いるものです。

しかし、読む側が「強いられる」ことすら苦痛にならず、心地よい表現力が生きています。詩を創作するときに必要な詠む側(創作側)の倫理、「創作の普遍性」とは、こんなところにあるのだと、私は感じています。

 良い作品と、普通の作品は、創りや並べに大して表現における差はありません。しかし厳しく、明確に感動の落差をつけます。そして、説明を不要にする永遠が息づいているものです。そんな作品は、自ら呼吸を開始して、 作者をいつか離れて、永遠に生命を謳歌していくと思うのです。

2、詩の定義について

 文章とは?まず読んでもらえる、魅力が存在していなければなりません。

それは、読む側の気持ちの良さにあります。すんなりと、流れるような文章。その上で、納得や共感を相手に持たせることができたなら、その文章は、成功という結果を収めます。(私も、いま、論文を書いていますが......チョット心配です。)

 俳句や短歌、また最近注目を集めている「自由句」などは、総じて詩です。長き文化の申し子として、世界に誇ることができる、日本の崇高な文化なのです。

そして、私たちが書いている「自由詩」も、もっとも、詩的な文芸文化です。

詩が詩であるためには、文章にはない、卓越した連想と感動を読者から引き出さなくてはなりません。

ただ、語句を連で区切ったり、美辞麗句を並べたとしても、「心の共有」がなければ詩ではないのです。私の詩作論の目的と効果について次に述べていこうと思います。見逃しては損をしますよ。

imagestttttttt.jpg

3、てんとう虫を知らない人について

 あなたの友人に、なんと!「てんとう虫」を知らない人がいたとしましょう。その友人は、てんとう虫を見たこともなければ、聞いたこともない。そのようにしましょう。

あなたは、どんな説明をしますか?



 他にも、「ちょうど」、「まるで」、「見るよう」などの言葉を駆使しながら汗だくで、伝えようとするでしょう。これは「まるで」昔のテレビ番組にあった、連想ゲームさながらですね。

 これを、技法的にいうと、修辞法と呼びます。そんなこと知らなくても、しっかりと、説明はできるのですが、詩を詩として書いていくには、どうしても知っておかなければならない「ヒント」なのです。



しゅうじ しう【修辞】

言葉を効果的に使って、適切に表現すること。
また、美しく巧みな言葉で飾って表現すること。
また、その技術。「―を凝らした文章」

三省堂提供「大辞林 第二版」より





4、基本的修辞法の「比喩(ひゆ)」について


 学校で習ったことがあると思います。わたくし、多聞も中学校の国語で、確かに習った覚えがあるのですが、詩を創作する上で、とても重要かつ、便利な表現方法が、「 比喩表現」 です。てんとう虫で、あなたも無意識に使っていたではありませんか。



ひゆ 【比喩】

物事を説明するとき、相手のよく知っている物事
を借りてきて、それになぞらえて表現すること。
その方法により、直喩・隠喩・換喩・提喩・諷喩
などがある。

三省堂提供「大辞林 第二版」より



 そう。この表現は、一番に表現したい対象に、とても類似した「物」や、「事象」など、感覚的発見を探し、見つけて対象を説明する方法ですね。

ウーーム。難しいかな?それじゃ、もっと簡単に多聞流で言うとね、「綿アメみたいな雲」なのです。ただ、「雲」といわれるよりもその雲のイメージが、断然!何倍にも広がりますね。

 比喩とは、突き詰めていくと、あるいは、より上手に使用すると、心により近い「詩」を描く筆にも利用できるのですが、簡単に考えられるほど、単純ではありません。ここからが、私の真骨頂!心して聞いてくださいませ。





 比喩とは、詩(短歌・俳句・自由句・自由詩)を描くものに、必要だと、書きました。どのように必要で、どんな風に使えば、上級者の道が開かれるのでしょうか。まず、比喩には種類があります。次の二法は詩を営むものが知っておかなければならない基本です。憶えておいてくださいね。

●直喩:一つの事物を直接に他の事物にたとえることだね。てんとう虫
 で使ったやつです。

●隠喩:私は「暗喩」って言っているけど、言葉の上では、表現されていないのに、伝わってくる比喩を言うんだ。。「…のようだ」とかを使用しないで起こす技法です。あとで、詳しく説明するね。




6、私の創作における具体例について


花は散る
 まるで死に行く
 美しき蝶のように

           多聞

 これは、まったくの「直喩」にほかなりません。「まるで」、とかね、「~ように」を直喩を二回も使っています。こんな幼い作品です。幼稚で、私し個人としては、見るに絶えません。


散る花よ
 蝶が命を失いて

           多聞



また、文章が作者の勇気により縮まるからこそ、心に響いてきます。加えて、鏡のように人生の無常までもが、自分に跳ね返ってきて、読者の心を、初めて引き出す力を有します。

 いまだ、理解できない方もいらっしゃると思いますので、もっと簡単に感じてください。前者にも、後者にも文章が続くとしましょう。あなたは、どちらの続きに、心惹かれるでしょう。

 比喩の使い方は、これほど重要なのです。そして、直喩が悪く、暗喩が、最高と私が述べているわけではないことを知ってください。俳句の詩の世界では「幼稚」とされる直喩ですが、自由詩は17字の絵画の世界とは異なり、押し寄せる言葉のシネマです。大波を「暗喩」とし、さざ波を「直喩」とした組み立てが、感動を誘います。

 私の作品は、そのバリエーションを駆使しながら、もうひとつ高い、人の心を詠い上げることを目標にしています。とても大切な技法ではありますが、すべからく、これは、詩を創作する「足場」であり、心ではないのです。

 美辞麗句を並べる文章がうまい 「詩人もどき」 と、私たちの違いは、知らないでやっていても、知っていてやっていても、たくさんの技法に生きる「ポエム」があるのです。

ポエジーでもポエトリーでもいいのですが、そこには、 心の空間が表されています。

情景を美しく語る人がいる。心像風景をたんたんと顕すひとも。

でも私は「だから、なんですか?」と、聞きたくなります。お願いだから、私が隠して止まない、私の心を、詩の力で取り出してください。そのように叫びたい気持ちでイッパイです。

 書かずに読ませる。これが、暗喩。あるいは隠喩の極意です。


6、松尾芭蕉に聞いてきたことについて


 芭蕉には、たくさんの弟子がいました。日本一有名な詩人ですね。その彼が語り、記録された本。売っています 。「三冊子」。 これは、古い日本語の文章言葉で書いてありますので、苦手な人も多いと思います。

 その中で芭蕉は、このようにのべています。

「巧者に病あり」また、「心の作はよし」と、現代語に多聞が訳することを許されるならば、前者は「詩の心を暗喩の難しさに破れ、知らずして、言葉のパズルにはまり、より、高度な言葉や、美しい言葉を使うことが、詩であると錯覚した愚かなオナニスト」、また、後者は、「哲学や、生き方をふまえ、経験を心の発露として伝えたい、愛ある詩人。」


柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺    芭蕉


 どこにも書いてはいないのに、説明さえも受けていないのに、夕日に染まる法隆寺を丘の上から見つめる、旅に疲れた芭蕉。なんと美しい秋の風情でしょうか。そのように感じるのは、わたしだけでしょうか。ここに、暗喩がきわまっているではありませんか。

 しかし、自由詩とは、本来、もっと創作が困難なものかもしれないと感じるのです。だからこそ、挑戦していける素晴らしいものです。


連想と、そこから発展する「静か」の空間。詩人はそこに生きています。

今日は私の「五月雨(さみだれ)」でお別れします。是非、読んでくださいね。いつもありがとう。今週も頑張っていきましょうね。バイバイ!

BGMつき五月雨 を聞きながら素敵な思い出を掘り起こしてくださいね。←クリック

JINSEI07.JPG




「五月雨(さみだれ)



花よ花よ 清かなる命よ

問わず語らぬあるがままよ


孤独をさいなむ風に向き

他の生き方も求めずにいて

五月雨に頭を垂れ目をつぶる

やがてを夢見て散ってゆく


あの人が残した僕の想い出よ

何も言わぬシネマの映像よ

ただ美しくかぐわしく溢れ

夢だけを心に焼き付けて



君よ君よあるがままの人よ

僕を見つめて最後に俯いた人

僕はあなたのようにいたいよ

信じる夢の花に埋もれるまで


ああ花よ花よ あの人の姿よ


五月雨に見つけた名もなき花よ

いつも僕は詩を詠っているよ




詩作・松尾多聞

01.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.09 18:48:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

気温があっという間… New! tanchannさん

人生日録・交際 昭… New! 風鈴文楽さん

散歩の喜び あけみ・さん

墨のイラスト cona-pさん
今日の空は何色? robizoさん
hisa ひさ彗星さん
夢と花と風 夢花風さん
 Kとワタシのwaltz… なおネィさん

Comments

だいせい@ 旧西村病院 なるべく顔だしてね(^O^)
命とは…@ Re:命とは無限で「ひとつ」だね(12/28) ありがとうございます…。私もそう思えます…
うさぎの桜子 @ *:;;;;;:*御無沙汰しています\(=^^=)ヾ*:;;;;;:* お久し振りの訪問です♪ なかなかお伺いが…
terasu @ 今日は。 遅まきながら、明けましておめでとう御座…
あけみ・ @ Re:母の魂に。。。(01/12) どんなにご心配されて 心を痛めていらっ…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: