全14件 (14件中 1-14件目)
1
先日ひさしぶりに護摩を公開しました。何度か施主がいる状態でも焚きましたが、複数のギャラリー?がいる状態では6年ぶりでしょうか?今年は23度目の護摩修法ですが・・・やはり、後ろに人がいる状態と、いない状態では緊張感が違います。かなり経験があるはずの読経ですら、一人で上げている時は間違えないはずのお経を人前では忘れたり、飛ばしたり、間違えたりします。まして久しぶりの護摩では(汗)ゆっくり行いたかったのですが、後で聞くと早く終わって欲しいという希望が多かったようで・・・「やっと終わったかと思うと薪を並べて並べて・・・」という発言もあり不評でした(苦笑)(ちなみに修法の時間は1時間15分ぐらいです)「本当は3時間ぐらいかかるんですよ」(本当)というとびっくりされていました!普段は丁寧な護摩を心がけているのですが、皆さんの意識を受けてか早くしないとという想いが先に立ち焦ってしまいました。また当日は室内ですが風が強く最悪の状況!炎が踊って踊って龍のように動き回ります。そのお堂では人々の記憶に上る時代には護摩が焚かれた記録がありません。太古の眠りから目覚めた龍は予想外の動きを見せなんと噛み付かれてしまいました(汗) 素光掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月28日
コメント(48)
先日お伺いしたTさん宅で面白い話を聞きました。Tさんは県内最大手の建設業者の幹部です。ある寺院は墓地の改葬を計画中。するとTさん曰く石屋と組むより、葬祭業者と組んだほうがとの話です。葬祭業は5兆円産業。葬祭業者には銀行もいくらでも貸しますよ。畳で正座はもう古い。石張りにしてイスで葬式・法事をすべきと言うことです。さらにエレベーターをつけて段差をなくすなどなど。確かに葬祭会館は建設ラッシュのようですが・・・しかし、事情に詳しい人の話では、最近は家族葬が増え葬式の単価が下がって葬祭業も厳しくなっているとのことです。確かに家族葬は増えているようです。しかし、葬祭会館で行なうのではそれなりに費用がかさみます。以前「お葬式互助会を作ろう!」で紹介したシステムをお寺を介して行なうことができればリーズナブルなお葬式が可能です。具体的には、身内が亡くなったら、寝台車だけ葬儀社に頼みお寺に運びます。そこで僧侶と打ち合わせ、互助会員を招集してもらいます。日当は一人5000円。10人頼んでも50,000円。寝台車と霊柩車・火葬料と寺院への会場費をあわせても、20万程度で収まるのではないでしょうか?葬祭会館で行なう葬式は冷たい感じがするといわれますがお寺でならば安らかに送ってもらえるような気が!寺院へのお布施を除くと、十分黒字!が可能な数字です。互助会員にはさらにメリットが!日当5000円を全部貰わないで、2000円だけ交通費としてもらい、残り3000円をプール。がんばって100回互助会員としてお手伝いをして、その方が亡くなったとすると、プールしていたお金3000×100=30万が互助会から払われます。なんと、葬式を行なうと黒字確実!相当上手い話です。(笑)問題はこの話に乗ってくれるお寺があるかどうかですね(笑) ゆうき掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月24日
コメント(44)

おわび:コメントの返信が遅れていますが、必ずお返事いたします。カニとお土産を買ったら、本来のお参りです!海岸沿いの道を松尾寺に向います。お腹が一杯になったら、お休みの時間です。眠りについている方も少なくありません。下ろされたところは、寝ぼけ眼には辛い上り坂!すぐに目がシャキッとします(笑)山門をくぐってさらに階段が続きます。うっそうとした森の中にあるお寺を象徴しているが如く階段脇には苔が生しています。巨大な杉の大木やイチョウの老木が自生しています。ちょっと変わった形の本堂です!本尊様も変わっていて、西国霊場唯一の馬頭観音!観音様と言えば女性のような柔和なイメージが多いのですが、この馬頭観音様は憤怒尊と言って怒った形です。護摩などの檀を築く時の土砂を浄化する時に真言が使われます。また、馬頭と言う形相から交通安全の仏様としても信仰されています。かつて「○8キロオーバー」(限りなく3桁に近い?)のスピード違反で捕まった経験者としては念入りに拝みました。雰囲気のいいお寺なのでゆっくり滞在したいところですが、冷えてきました。やむなく帰途へ着きます。せっかく多くの信者さんを迎えながら、長時間の往復時間に布教用のビデオも用意せず、せめてブログからピックアップした法話をいくつか用意してお話していればと反省しました。(汗) コウユウ掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月23日
コメント(20)

成相寺が終わって食事場所へ。カニツアーと銘打っている以上、食事がしっかりしていないと威信に関わる?ということで、添乗員さんに厳しく言った甲斐あって?見事なものでした!「カニ尽くし定食」ということで最初はあまり期待はしていなかったのですが・・・まず、ゆでたカニと甘エビの刺身を食べている間に、カニの焼き物と、カニ鍋が出来上がります。カニ!カニ!カニ!食事を始めたのが11時50分。出発は12時30分の予定でしたが、一生懸命食べているうちにどんどん時間が過ぎていきます。カニをむしるのに時間がかかって、出発時間になっても食べおわらない人が(笑)今度は海産物の買物に、開いた魚が干してある店へ!たこが箱の中でうごめいています。少しかわいそうですが、たこの足がぶら下げられています。中へ入ると新鮮な魚がずらり!徳島も魚は新鮮ですが、こちらとは取れる魚が違います。お寺の案内に関しては不安が残る添乗員さんですが、買物や食事場所に関しては流石です!(笑) 皆さんたくさんのお土産をぶら下げ、お寺詣りか買物ツアーかわからない状況に(苦笑) 生臭な日記になってしまいました(汗) コウユウ掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月22日
コメント(46)

19日の月曜日に、巡拝に出かけました。西国は参加者一桁が続いていたのですが、今回「天の橋立とカニツアー」と銘打って募集したところ参加者急増!信仰よりもカニのほうが功徳があるとは!(笑)集合場所の蔵本駅に向ってびっくり仰天!今まで足掛け6年にわたって毎月のようにTバス観光に旅行をお願いしていますが、なぜかいつもバスはN観光!(笑)添乗員さんまでN観光の方が来たことが!しかし今回は初めてTバス!鳴門海峡を渡り、明石海峡をまたいで、本州へ上陸。延々と北上して28番成相寺に向かいます。成相寺の登山道は「まったて」と言うような凄い上り坂!脇には雪が残っています。普段の年なら雪に覆われているはずの山には記録的な暖冬により雪がありません。石段のすぐ下まで上ることが出来て、元気よく登っていく巡拝団!こちらが本堂です。成相観音は鹿に姿を変え、餓えた修行僧を救ったと言います。成相寺の上には展望台があります。そこから望むと眼下には天の橋立が!もうそろそろ、皆さん餓えてきました。(笑)カニを目当てに下ることとします。 コウユウ掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月21日
コメント(46)
写経は若い人になじまない?確かにそういう気もしますが・・・本当に若者向けな「写経」を目指してみると面白いかも知れません。たとえば少子化に対応して4月8日(メリシャカ)に写経すると子宝に恵まれる?6月15日(弘法大師誕生会)に写経すると弘法大師にあやかって字が上手くなる(ひいては合格祈願)? あるいはクリスマスに写経を贈ると恋が成就するとか?ホワイトデー(3月14日)のお返しに、ブラックデー(4月14日)に女性が男性に写経を贈ると結婚する意思があるとか?なかなかいい案に思えます。ただ、問題は明らかにインチキくさい(笑)もう一つは奉納料の問題。写経一巻書いてお寺に納めて1000円が相場ですが、それが発表者の皆さん(僧侶)も高いと思われているようです。確かに紙代などは知れていますので、一般の方などもそう思われるようです。しかし、あくまで奉納料!お布施です。そう考えれば高くないとも思いますが・・・ちなみに毎月1000円の負担が高いとすると、旅行とはいえ毎月旅行会社の相場より高い値段で巡拝を企画している私は・・・・大変な悪徳坊主(笑)(人数が少ないので割高になります)ただ、集めるのに苦戦しているのは事実です。費用対効果(労力に応じた布教の効果があるか)を考えると写経会はいまひとつ踏み切れないところです。 コウユウ掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月17日
コメント(53)
2月14日に真言宗の宗派の布教団の勉強会がありました。布教団などというと大袈裟ですが、その宗派の僧侶はすべて布教団に組み込まれています。衣体(えたいー服装) 平服(僧侶の格好でなく普通の服装)とありました。布教団の勉強会で平服???それ以前に2月14日はバレンタインデーです。チョコレートが来るのをお寺で待っていないといけない忙しい日なのに(笑)会場は眉山山頂のかんぽの宿平日は年配の方でにぎわっています。友引の日に僧侶が溢れかえっていたら、死神に手招きされるようなイメージがあるから僧侶の服装は止めたのかと思いましたが・・・入り口から入るといきなり僧形で案内担当の方が立っています(笑)平服ではなかったのでは(笑)題目は「写経会の実践」何人かの皆さんが発表されましたが、やはり写経会の人集めに苦労されている様子。それと年配の方しか集まらないと言う悩みが・・・なんとなく安心?実はお寺に人が集まらないで困っていたところです。私の手腕を疑っていたんですが(笑)安心している場合ではありません。真言宗の危機、仏教の危機です!早急に対策を練らないと! 続きます。コウユウ掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月17日
コメント(20)

今日は雨が降ったり止んだりの天気でしたが、夕方にはすっかり上がって青空も見えました。ちょうどお日様が沈んだ時間に表へ出ると幻想的な夕焼けが見えました。これを撮影して徒歩1分の花屋さんにシキビを買いに行って帰るとこの夕焼けは消えていました。ほんの一瞬の出会いでした! ゆうき掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月14日
コメント(46)

世の中には飢餓で苦しんでいる人・動物もいるというのに、日本ではダイエットが盛んです。少し前にもダイエットを取り上げた番組がデータを捏造したということで問題になっていました。本屋にはダイエットのための本が山積みになっています。ダイエットがそれだけ取り上げられていると言うことは、それだけ難しいと言うことでしょう。私は普通に(欲望のままに)食べていたら75~80キロぐらいになるようです。今回は竹馬事件以来ショックを受け適正体重を目指しています。どうやって体重を減らすか?比較的簡単な方法です。三日坊主の私にも(坊主は10年ぐらいしていますが)出来る方法!朝晩体重計に載ってグラフにつけるだけ!今回はスタート77.7キロです。赤が今回、黒が前回です。最初の一月は多少無理をするためか、一気に落ちますね!だんだん落ち着いてきます。檀家さんにも太ったと言われていましたが・・・そろそろ5ヶ月目です。意識することが重要なようです。 コウユウ掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月12日
コメント(60)
誕生日もあまりうれしくない歳になってきた(笑)以前はそんなことを考えていました。ところが去年あたりから誕生日には違った思いがあります。何故ならば、父親の歳を越えてしまったからです。 私の父は私が子供の頃なくなりました。人から「お父さん早く亡くなったんですね」といわれても「そうかな。そんなに早かったのかな」と思いあまり実感はありませんでした。しかし,自分がその歳に近づくと「もうそろそろ寿命かな?」などと考えてしまいました。昨年,父親が迎えたことのない誕生日を迎えると,いろいろな思いが浮かんできました。父親には怒られた思い出しかありません(苦笑)誕生日にお祝いのご馳走?が並んでいる中で「みつ豆しか食べない」とひどく怒られたことが今でも記憶に残っています。何も誕生日にそんなに怒らなくても、と子供心に思いました。またよく怒られては真っ暗な倉庫にいつも閉じ込められました。 しかし、その父が病気になり入院をして、さらに痩せて退院して仕事も出来ないで一日中部屋にいた寂しい姿は忘れることはないでしょう。そしてまだ小さかった私と妹。そして母を残して自分が先に逝く時にどんな思いを持ったんだろう。もし、父が人並みに平均寿命まで生きていたら?(まだ生きているはずです)私の人生も変わっていたに違いありません。父の歳を越えて初めて思ったのは自分の人生は父と比べてどうなんだろう?どちらが充実した人生を送っているんだろうか?そう考えると,誕生日は人生のいい区切り。生きていることに感謝したいと思います。 コウユウ掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月09日
コメント(60)
リンク先の慶次2000さんが千葉の神社のご神木が不動産業者によって伐られた話を書かれています。私もニュースで知りました。以前「お化けはなぜ怖い?(上)(下)」と言う記事を書きました。それと内容が似ています。ご覧ください。ご神木とはそもそもなんでしょう?以前書いた「ネットで初詣」を読んでいただくとよくわかりますが、ご神木とはその神社の「気」を示しているシンボルにほかなりません。ちなみに、私のいるお寺の隣の神社などは四方八方に枝を伸ばしていますが、周辺の住人は枝が自分の敷地に伸びてきて、落ち葉が落ちてもあまり枝など伐りません。ましてご神木ともなったら普通は神社の社屋に手をかけるのと同じ行為ですから、伐るなどとはとんでもないことです。ではなぜ、伐ってしまったのでしょう?大きな原因は業者がその価値を知らなかったことです。神社の立っている土地は太古から「気」がみなぎる特別な場所として大切にされてきました。そこに育つ木々は特別のものとして手を掛けられず、自然のままに育ちます。そして、その「気」のその証拠が巨木・老木であるご神木なのです。これは頭で考えることではありません。体で感じることです。日本人は長年にわたってそうやって神社を守って生きてきました。もし、それが感じられなくなったとしたら、その人は病んでいるとしか思えません。 素光参考までに「歯止めのある社会」 コウユウ掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月06日
コメント(56)
今日は法事が2軒ありました。まずは質問!「お坊さんは、お経のための発声練習をするんですか?」たまに聞かれますが、私は全くしません。お経を毎日唱えられていると自然と鍛えられる様です。高野山に登ってから毎日勤行がありましたので、もともと声は小さいのですが、少しずつ声が出るようになりました。ただ、仏教音楽である声明などをされている方は、発声練習もされていて音階を毎日確認されているようです。多分普通の人前で唱える場数が多いのでそれなりに聞こえるのではないかと思います。次の法事では施主の方が、僧侶用?と思われる数珠を持たれていました。「僧籍に入られているんですか?」「四国霊場の先達をしています」ということです。高野山で数珠屋さんから、僧侶用の長い数珠は僧侶でない人が持つものではないので頼まれても売らないと聞きましたが、以前も僧侶用の数珠を持っている人に会ったことがあります。正式な決まりがあるわけではありませんが、私は数珠は武士の刀のようなものと思っています。分相応のものを持たれる方がいいように思いますが、どうなんでしょう?刀といえば、塔婆を錦の袋に包んで持って聞きますが、あるところで、「それは刀ですか?」と聞かれました。坊主に刀はないでしょう(笑) コウユウ掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月04日
コメント(41)

最近ちょっと太ってきました!オスなのに「お腹に赤ちゃんがいる」と誤解されます。ショックを受けたので・・・ヨガ?を始めました(笑) ゆうき掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月03日
コメント(45)
今朝は寒かったです。日中は少し日が差して少し暖かくなりましたが、また気温が下がってきました。施餓鬼をしていると、とても寒かったです。仏前勤行次第の祈願文にも「風雨順時」とありますが、やはり寒い時期には寒くないといけません。寒いといえば高野山では池に氷が張っていました。喜んでよく竹ざおを持ち出して割っていましたが、勢い余って障子を破ったことが(汗)障子はさておき、そのお寺には「開かずの念持佛」がありました。念持佛というのは本尊様とは別に住職が信仰している仏様を祀ったものです。その「開かずの念持佛」は住職が生涯に一度だけ開けるといわれていました。そういわれると開けてみたいのが人情ですが、鍵が掛かっていました。私が現在いるお寺にも「開かずの厨子」がありました。隣の神社の牛頭天王が祀られているので「開けてはいけない」と住職からいわれていたのですが・・・・神様は恐ろしいので開けてはいけないともいいます。しかし、牛頭天王さんも見てみたい。思い切って開けてみました!するとなんと・・・阿弥陀さんでした!開けなかったほうがよかったかも知れません。(汗) コウユウ掲示板・コメント以外にメールで問い合わせをされる方はこちらからどうぞ。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年02月01日
コメント(36)
全14件 (14件中 1-14件目)
1