全10件 (10件中 1-10件目)
1
先日行なわれた統一地方選挙で注目されていたのは、高知県の静かな漁村である東洋町の町長選でした。普段は注目されない町がスポットライトを浴びました。ところで、私が好きな映画があります。それは「JFK」!阪神の勝利の方程式ではありません(笑)なにが面白いか?ジムギャリソンというニューオーリンズの一地方検事が、数々の苦難・妨害を乗り越えながらケネディ暗殺という国家的な謀略にヒタヒタと迫って行くからです。実は今回の東洋町の町長選はその「JFK」にも勝り、世界を揺るがすものになるべきはずでした。ところが、二人の候補者は住民のエゴを代弁し、マスコミは的外れな報道に終始し、本来戦うべき政党は傍観していました。ことの発端は1月25日に「原発の使用済み核燃料を再処理してできる高レベル放射性廃棄物最終処分施設について、東洋町の田嶋裕起町長が候補地選定に向けた文献調査に応募することを表明」したことです。しかも独断!町職員・町議・町民にとっても寝耳に水!暴挙かはてまた英断か!すぐさま東洋町がある高知県の橋本知事、東洋町に隣接する徳島県の飯泉知事は反対を表明する。しかし、現在電力供給の30パーセントを原子力に頼り、しかも資源が少ない日本にとっては原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出し再利用するのは当然のはずです。危険なプルサーマルに日本がこだわるのもそこがポイントなのではないでしょうか?すなわち高レベル放射性廃棄物最終処分施設を否定することは、原子力発電を否定すること、知事という立場にある者にとってあまりにも軽率な判断といわざるを得ません。一方田嶋町長は「応募イコール処分施設の設置や誘致ではない」と調査に基づく交付金が目当てで、財政難にあえぐ町の救済を強調しました。なぜ、日本の電力事情に基づいて最終処分施設の受け入れを高々に宣言しなかったのでしょう。原発がなければ、日本国民の生活水準は落とさざるを得ません。「国民の生活水準を守るため」という大義名分を掲げれば、電力会社はもちろんのこと、建設をもくろむゼネコンさらに政府与党も大勢では応援せざるを得なくなったはずです。また反対派の沢山氏も、最終処分施設に反対するだけではあまりにも無責任ではないでしょうか?電気製品は使いたい、でも最終処分施設は困るでは勝手すぎませんか?当然のことながら、無策のまま原発を稼働させている国の行政にまで踏み込み、さらには、これまでエネルギーの消費拡大を続けてきた政策に問題を提起すべきではなかったのでしょうか?人類がこれからも自分たちのエゴのためだけに地球を使い続けるか?それとも、終止符を打てるのか?「東洋町民が判断する!」はずが・・・争点がぼやけたまま選挙戦が終わりました。果たして人類はどこへいくんでしょう? 素光一部修正しました(4月26日9時14分)ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年04月25日
コメント(43)
葬式で故人の写真を見ると気になることがあります。以前は着物を着た写真などを合成で作っていましたが・・・最近は自然な姿での写真が増えてきました。特にサングラスをかけたり、帽子をかぶったりした形のものもあります。「本人をよく現わしている」というのですが・・・五十年後に見た時はどうなんでしょう?長く残すことを考えると、正装の写真でなければ威厳がないように思えますがいかがでしょうか? コウユウブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年04月24日
コメント(26)

このところ日記の更新が出来ないのには訳があります。現在お寺においてプロジェクトX並みの計画が進行中で、それに掛りきりになっています。それが境内墓地の改葬計画!以前先師墓に思うことで書きましたが、いよいよ進んできました。3月31日に墓地で法要を行い塔婆を立てました。4月4日より境内墓地の無縁墓を順次拝んでいきます。無縁墓に花を立て、水とご飯を上げて線香を立て、一つ一つお経を上げて発遣していきます。普段の法要に使う色衣(紫の衣)ではなく、黒の法衣でしかも日差しが強く暑いので、網代笠をかぶっていると、檀家さんも私と気付かずに挨拶していきます。(笑)先日も法事に行ったとき「2~3日前にお墓で知らないお坊さんが拝んでましたよ」と言われてしまいました(笑)大変なのは拝んだ後、一つ一つお墓に書いてある文字を読み取り、ノートに書き写していきます。ほとんどは江戸期の石塔です。読めないものも多く、石塔を日光に当てる角度を変えながら苦戦しています。やっとの思いで読み取ると、長い間身内から顧みられないまま放置されていた無縁さんが歴史の彼方から姿を現すような感じさえあります。見知らぬ人が何故か「お墓を調べているんですか?」「ご苦労様です」と声を掛けてくれます。終わると、さらしを撒きつけていきます。先日この光景を見た人が、「ハチマキきれいやなあ」と声を上げていましたが・・・どうでしょう? 現在まで約150基超供養しました。まだまだあります。 コウユウブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年04月21日
コメント(45)

先日の西国巡拝の際、バスに備え付けのテレビを見ていた運転手さんから質問がありました。「在家出家ってなんですか?」テレビにある俳優が映し出されていました。「なんでしょう。よくわかりませんね」と笑ってごまかしましたが・・・本当にわかりません(苦笑)出家というのは世俗から離れて仏道修行をすることです。一方在家というのは世俗から離れず普通の生活をしている信者のことです。すなわち在家と出家は全く違う意味なのですが???ところで、出家者とは僧侶を指します。僧侶は世俗の生活から離れているべきですが、現代の日本ではあまりそのような方はあまりいないようです。私も俗生活にはまっているような気が(汗)そのような意味では、「出家者なのに在家のよう」ということで、「在家出家」といえるかも知れません。しかし、某俳優はどうなんでしょう? コウユウブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年04月18日
コメント(52)

前回の竹生島で、門前の土産物屋さん(山本商店)の前を通ると、店のおじさんが「和尚さん、和尚さん」と私を手招きしています。なんだろうと思うと、「これをどうぞ」と袋をいただきました。中から鮎の甘露煮が!早速お参りの功徳がありました(笑)山本商店さんありがとうございました。高速船で彦根へ戻り、琵琶湖の沿岸を走って長命寺へ。お寺への参道は808段の階段です!本来なら全部上がるところですが・・・車であと100段のところまで上がれます。長命寺は武内宿彌が、「寿命長遠諸願成就」の文字を柳の巨木に記し長寿を祈り三百歳以上の寿命を保ったと言われます。その文字を、聖徳太子が発見してお寺を開いたというのですが・・・武内宿彌の時代と聖徳太子の時代には1000年程度の開きが・・・今の時代でも1000年前の文字を読める人は多くありません。まして、柳の木に彫った字が読めるのでしょうか?そもそも柳の寿命は1000年も???そんなことを考えている暇があったら、観音様にすがりましょう!竹生島・長命寺とたくさんの石段を登った巡拝の締めくくりは観音正寺ここは車でくねくね道を上がりあとは石段もなくフラット。ただし、本堂まで500メートルあまりという添乗員さんの説明です。「くねくね道を上がりますが、後はお寺までフラット?」不吉な予感が・・・してきました。この山には巨石がたくさんあります。最初に現れたのは奥の院。石段の上に巨石がそびえています。霊気が高いのでしょう。妖怪でも現れそうですが・・・現れたのは妖怪「ねずみ男」ならぬ「ねずみ岩」!そうこうしているうちにお寺に着きました。今度は本当に緩やかな登り。フラットな道でした。本堂は再建したばかりで真新しい上に中へ入れてもらえます。本尊は松本明慶師作の千手観音。あんな大きな本尊さんが欲しいです!帰り道、ピンクに咲く椿を見つけました!西国巡拝も残すところあと一か寺です! コウユウブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年04月16日
コメント(37)

久しぶりの西国巡拝です。先月も行きましたが多忙のためアップしていません(汗)暇になったら?書きます!今日は30番、31番、32番の3ヶ所を一気打ち!日程の関係上、通常7時出発のところを6時に変更!5時45分頃、蔵本駅に向うと通常は30分以上前に到着しているバスがいない???時間を間違えたか!と思いきや、メンバーは既に揃っていて、私が一番最後でした(汗)さて、出発といきたいところですが・・・バスがまだ来ていません(苦笑)6時前にバスがやってきてようやく出発!10時前に彦根に到着。わが参拝団を歓迎するかのように?桜が咲き乱れた、彦根城が迎えてくれました!高速船でいざ、竹生島へ!琵琶湖はなんと世界で3番目に古い湖だそうです。淡路島がすっぽり入ると言うだけあって、高速船をもってしても、彦根から島まで40分もかかります。目前に竹生島が現れましたこの箱庭のような美しさ!さすがに神様の中でも美しいと言われる弁天様を祀る島だけあります。しかし美しいバラにはとげがある!土産物屋さんの間を抜けると天へ上るような165段の階段が!しかも、階段が急です!下を見ると目眩がしそうです。真たての階段を上り詰めると弁財天を祀る本堂が現れます。琵琶湖と言う名前も弁天様の持つ琵琶からついたというくらい、琵琶湖と弁天様は切っても切り離せません。古いお寺なのに真言宗豊山派のお寺だったのは意外です。こんな大きなお寺が寂れていた時代があったのでしょう。さらにその上に三重の塔がそびえています!こちらは都久夫須麻神社本殿です。さらに海上への遥拝所です。 コウユウブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年04月13日
コメント(40)

今年の冬は記録的な暖冬で境内の花も早めに咲いていたようですが例年「はなまつり」の時期に咲くはずの「つつじ」の開花はまだです。ようやく開きかけましたがまだまだです。こちらももうそろそろ・・・と行きたいところですが・・・まだまだ冬眠中でしょうか? ゆうきブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年04月10日
コメント(37)
今日は毎年恒例の花まつりが無事終わりました。例年並みに来ていただきました。ただ、今年は何故か統一地方選挙の影響?ということで毎年来ていただける方も足並みが揃いませんで、法要を始める10時になっても誰もいらしゃいません(汗)ひょっとしたら誰も来ていただけないかと思いました。それ以前に焦る事態がありました。例年、甘茶を買っているお茶屋さんが甘茶の生産が減ったとのことで甘茶の取り扱いをやめられました。困りました。元々甘茶を取り扱うお茶屋さんは多くありません。そこで某漢方薬局に聞いたところ、販売単位が200グラムということでいつも行く漢方薬局で買えば良いと思いやめました。ところが、昨日いつも護摩に使う漢方の材料を買っている薬局に甘茶の有無を問い合わせたところ「扱っていません」「ええ~」急遽別の漢方薬局に問い合わせたところ、「今年の取り扱いは終了しました」おお~甘茶がないまま花まつりを迎える恐れが・・・そういえば某御茶屋は甘茶を扱っていると聞いた記憶が!問い合わせるとありました!教訓1、早い時期に甘茶を用意しないと今年も何人か初めていらしゃった方がいますが、甘茶供養を当院で行なっていることを知らなかったようです。以前は行なっているのは知っていても、現在でも行なっているとは存じないようです。もう少し事前に周辺に知らせる必要があります。教訓2、花まつりの宣伝をしましょう。今日甘茶を飲んでいて気が付きました。あまりおいしくない(汗)昨年も一昨年もそう思いました(汗)今の時代はさすがに甘茶を煮出しただけでは受けが悪いように思います。おいしい甘茶の飲み方の研究をする必要が。誰かご存知の方はお知らせください。茶会ならぬ甘茶会を催しても面白いかなと!教訓3、甘茶の入れ方を研究すること来年は乞うご期待! コウユウブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年04月08日
コメント(37)
明後日はメリシャカです!ご存知ない方はこちらをご覧ください。メリシャカとは何か!イエスの誕生日のクリスマスは国民の間に浸透して仏教徒ですらケーキを食べる行事?となっています。一方バレンタインデーもチョコレートを送る行事として定着しました。ところが、メリシャカは・・・子供の象引きぐらいでしか話題になりません。キリスト教が日本で広く認められてから百年程度なのに、千四百年の歴史を誇る仏教がこんなことでは!ちょうど4月は新年度が始まる時期と重なっています。新しい仲間を迎える時期として、イベントを行いたいところです。 コウユウブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年04月06日
コメント(44)
非常事態宣言を発令してご心配おかけいたしました。留守の間にたくさんのコメントありがとうございます。通常通りに戻ろうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 素光・コウユウ・ゆうき~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~朝早く出て香川の十瓶大師堂に向う。高速道路からの道で迷ってしまい、着いたのは10時を少し回っていました。境内には桜が満開で草刈機の音がけたたましく鳴り響いていました。草刈の主を見てびっくり!80歳をゆうに超えている庵主さんでした。「珍しい!○○君ではないですか!」ちょうど11年前私を迎えてくれたのと同じ笑顔でした。当時、当てもなく四国を徘徊していた私は、ある番外霊場への道を通りすがりの人に聞いた。「そこの大師堂で尋ねたら?」そういわれて訪問したのが十瓶大師堂でした。そこで、初めて訪問した私を既知のように応対していただいた庵主さんは今も当時も変わりません。お堂の中も境内も時が止まったかのように変わっていません。しかし、良くも悪くも私は変わってしまいました。かつて師匠が「△△さん(私の兄弟子です)も普通の坊さんになってしまったなあ」といわれたことをしみじみと思い出してしまいました。 素光久しぶりの雑記帳です。興味がある方はこちらからお読みください。ブログランキングに登録していますクリックにご協力お願いします。 ↓人気blogランキングへ
2007年04月03日
コメント(53)
全10件 (10件中 1-10件目)
1