全20件 (20件中 1-20件目)
1

これはおかしいだろうと思ったのがこのニュースです。授業料未納「卒業証書渡さない」=県立高8校、家庭に通知-島根~~~~~以下引用~~~~~島根県の県立高校8校が「授業料を滞納している生徒には卒業証書を渡さない」と各家庭に通告していたことが27日、分かった。一部保護者から苦情が届き、県教委はすべての県立高校に対し、滞納を理由とする証書授与の見送りなどをしないよう通知した。~~~~~以下引用~~~~~少し前に給食費などの未納が問題となりましたが、今度は学費です。受験地獄ー怖いものがあるで以前書きましたが、学費は結構かかるものです。ただ、それと授業料未納は別の問題。現在でも経済的な理由で進学をあきらめる人は少なくありません。それには奨学金等の対策がなされています。一般的にお金を払って商品を受け取るのが原則。お金を払わなければ商品を渡さないのが当たり前。それゆえ、授業料未納者に卒業資格を与えないのは当然。卒業証書を渡さないのも当然ではないかと思います。未納者を即刻退学にするという意見もありますが、それは極端すぎます。在学している生徒に対してはある程度の支払の猶予を与えるべきでしょうし、在学中に完納できないならば、卒業後であってもある程度の期間を設けて支払をさせるべきではないでしょうか?授業料を完納してから卒業資格を与えるべきで、一定の期間内に支払いができないならば、支払い出来るまで卒業資格を与えないというのが普通の感覚に思えます。もし、授業料未納のまま卒業資格をもらえたとしたら、まさに不正卒業です。教育機関でそのようなことが行われるならば、世の不正を助長しかねず、許されるべきことではないでしょう。それに対して、苦情を言う保護者などはまさに「盗人猛々しい」としか言いようがありません。それに屈した島根県教委には喝です!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月28日
コメント(28)

先日完成した当院の墓地ですが、目玉は樹木葬と永代供養墓地です。樹木葬とは、墓石の代わりに樹を植える供養の形です。当院の樹木葬では記念樹としてハナミズキを植えて、お骨は当院の永代供養堂に合祀します。こちらが樹木葬スペースです。たまたま、墓地スペースが余ったので、更地にして置くのももったいないと思い、木を植えて環境に配慮しようと思います。こちらがもう一つの目玉である永代供養墓地です。定められた期間(30年または50年)、年四回(春秋の彼岸・お盆・年末)地福寺が使用者に代わりお参りして、後に永代供養堂に合祀し供養いたします。通常の墓所と同じように、個人の墓所が定められていますので、個々にお参りすることもできます。近年増えてきた子供のいない夫婦または、独り身の方あるいは、子供に心配をかけたくない方にお勧めです。一人、または夫婦を対象としています。特に徳島県出身者で亡くなった後は徳島で眠りたいと考えている方。徳島県出身者で関東もしくは関西では墓地が作りにくい方。いかがでしょうか?元のアイデアは私の兄弟子にいただきました(盗んだ?)お問い合わせはこちらへ人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月27日
コメント(12)

先日法事の後にお膳を用意していただいたのですが、そこで面白い質問がありました。「ところで、質問させていただいてよろしいか?」「ハイどうぞ!」「真言宗は何故1200年も続いているか、その理由を聞きたい」「難しいですね」「何で~そんなことも判らんの?」「わかりません。真言宗の坊主は皆判らないと思います」「ええ~何で~」「それは当然です。『真言宗の教えはすぐれている』と思っていますから、続くのは当然です。理由なんかありません」「そら、一本取られたな~、じゃあ説明しよか」ということで説明していただいたのですが・・・相手の方が酒気帯び&高齢ということで全くわかりませんでした(;一_一)それはさておき、前回の日記で「空海が飛びぬけて多いのも驚きです」というコメントがありましたが、それも当然です。巨大教団を一人で作り上げた仏教者としてあげられるのが、弘法大師、伝教大師(最澄)、栄西禅師の三人です。実は日蓮上人、親鸞上人、道元禅師などは、独特の教えを生み出しましたが、自らがその教えに基づいて大きな教団を作ったわけでなく、弟子がその教線を拡大しました。一方で伝教大師(最澄)、栄西禅師の二人は独特の教えを生み出したわけではありませんが、弘法大師は空海ワールドともいうべき独特の教えを生み出しています。しかも、弘法大師が得度(僧侶になる)したのは31歳!他の祖師が子どもの頃から仏門に入っていたのとは対照的で、他の祖師の半分の生涯で他の祖師を上回る業績を残しています!以前にも書きましたが、弘法大師は仏教のみならず日本史に強烈な個性を持って足跡を残しています。ある時は、言語学者(篆隷万大象名義という日本初の辞典の編纂者)ある時は、教育家(綜芸種智院という入学制限のない学校を作る。しかも学費は全額支給という超画期的なもの)ある時は、文学者(文鏡秘府論という詩文の創作理論を取りまとめた著作。執筆法使筆法という字の書き方の著作がある)ある時は、土木技師(日本最大の溜池である満濃池をアーチ型にして改修)ある時は、書の達人(平安の三筆にあげられ、五つの書体を自由に操り唐でも「五筆和尚」の異名を授けられた)ある時は、詩人(唐の文化人を驚かせる漢文を書く)仏教者の枠に収まりきらなかったのは、得度が遅かったことと無関係ではないように思います。仏教界の巨人のみならず、他のさまざまな分野で日本史に足跡を残した天才が弘法大師です。どうだ、まいったか!(*^^)v人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月24日
コメント(20)

少し前の話ですが、「禅ZEN」という映画の話をしました。その時に、禅を日本に広めた臨済宗の祖である「栄西禅師」を日本最大のSNSであるミクシーでコミュニティを探しました。ところが、ありません(;一_一)日本仏教の祖師の各コミュニティの参加人数は空海 3209人 道元 1036人 最澄 162人 親鸞 1257人法然 322人 日蓮 218人 一遍 150人栄西 なし???まさか、と思いましたが作ってみました。臨済宗のコミュニティでも宣伝?してみました。一休 454人 白隠 117人 夢窓疎石 222人 と臨済宗の名僧はそれなりの参加人数を集めていますので、かなり集まると予測したんですが・・・栄西禅師 5人!そのうち4人は真言系???栄西禅師は臨済宗の開祖であるにも関わらず、もう一方の曹洞宗の開祖である『道元禅師』に比べて過小評価されているように思われてなりません。一つには栄西禅師の禅の系譜が現在まで伝えられていないこと。さらには、栄西禅師の行動がきわめて政治的なこと。それゆえ、思想的な純粋さを求める現代人にとっては評価しにくくなっているのかもしれません。(親鸞上人と法然上人の関係も似たようなものです)しかし、それは栄西禅師の価値が低いことではありません。現実に日本の多くの宗派になかで臨済宗が真言・天台という日本仏教の二大潮流に匹敵する数の名刹を持っていることは栄西禅師の遺産以外の何物でもありません。禅・密教・戒律の三つを兼学する道場を設け、日本仏教の興隆に深く関与した栄西禅師の教えは現在の臨済宗には受け継がれていないのでしょうか?臨済宗に喝です!ミクシー栄西禅師コミュ二ティ(ミクシーは招待制のため未加入の方は飛びません、招待希望の方はメールにて相談受けます)人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月23日
コメント(20)

当院墓地の広告を出そうと思い、思い切って巨大な横断幕を作りました。JR蔵本駅から撮りました。横幅30メートルの横断幕!どうでしょう?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月22日
コメント(18)

やっと完成した当院の墓地ですが、まだ課題が残っていました。それは掘り起こした土葬のお骨をどうするか?当院の墓地整備をお願いしているN社の最初の話では火葬する予定でしたが・・・予算の関係でしょうか?永代供養塔の下に埋めるという話に・・・「火葬できないんですか?」「いえ、火葬するとお骨は全部灰になってしまうんですよ」「それでも構わないから火葬にしてください」と再三依頼していたんですが・・・一向に火葬される気配が無い。ダンボール30箱という膨大なお骨をどうするのか?墓地完成までに何とかしたい!ついに自分で火葬に行くことに。火葬場に電話すると「改葬は朝9時からになっているんで、9時にきてください」「いつでもいいんですか?」「いつでもいいですよ、ところでどれ位ぐらいあります?」「ダンボール30箱ぐらいですが」「ええ~」「大丈夫ですか?」「どちらさんですか?」「○○寺ですが」「ちょっと待ってください。電話掛け直します」しばらくたって「もしもし、お骨は何キロぐらいあります?」「判らないです」「大体でも判らないですか?」「100キロぐらいはあるのでは?」「改葬許可書は一枚ですか?」「2枚あります」「4枚ぐらいにしてもらえませんか?」「???」「市役所に頼んで分けてもらってください」「???」「たくさんあるんで一つの炉に入らないんですよ。4つの炉に分けて入れるんで分けてもらえます?」「わかりました、聞いてみます」えらく面倒だと思っているとまた、しばらくたって「もしもし、市役所に連絡しました?」「してません」「やっぱり一枚でいいです」「そうですか」「その代り、3時半とか4時に来てもらえます?」「わかりました」「日にちも友引が明けた日とかにお願いしたんですが」「都合悪いですね、○○日ではだめですか?」「○○日でお願いしたいんですが・・・」「一人では行けないんで業者と相談してみます」また、しばらくたって「もしもし、どうなりました?」「まだ、業者と相談していないんですが・・・」翌日21日でお願いしました。一昨日も電話がありました。「もしもし、21日来られますね」「はい」「3時くらいでもいいですから」今日も電話がありました。「もしもし、来ますよね?」「はい」「お骨何キロぐらいあるかわかりませんか?」「わかりません」「改葬許可書とお骨を忘れずに持ってきてください」「わかりました」なかなか親切な火葬場だ!と言いたいところですが・・・ダンボール30箱はさすがに大仕事なんでしょう。午後3時ころ、B社のトラックで徳島市火葬場へ行くと、着いた途端に職員が総出でやってきます。一つ一つ段ボールの重さをチェックしながら、火葬の台に載せていきます。総量121キロ、結局7基の炉を占領!「こんだけかかるんやけど・・・」職員が申し訳なさそうに火葬料金を示しました。そのあと火葬し終わったお骨を見てビックリ!>火葬するとお骨は全部灰になってしまうんですよというN社の言葉を信じて徳島としては大きめの骨壷を5つ用意して、これだけあれば全部入ると思っていたんですが・・・とても入る量ではない!(@_@;)オオ~マイブッダ!職員と一緒に丁寧に焼骨を一部だけ骨壷につめました。長年にわたり墓地で眠っていたお骨が、突如火葬されてさぞかしビックリしたことでしょう。眠っていたお骨の直接の縁者ではない私ですが、そういう縁があるのでしょう。とはいえ、なんとなく不思議な気分?残っていたB社の専務さんも何故か手伝ってくれました。そして、それがまだ温かいままお寺に帰りつきました!後は、このお骨を明日拝んで永代供養堂に収めると墓地の改葬も一区切りです!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月21日
コメント(8)

先日テレビを見ていたら、テロップが流れました。どんな重大なニュースかと思ったら・・・GDP年率12・7%減、35年ぶり大幅ダウン~~~~~以下引用~~~~~内閣府が16日発表した2008年10~12月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、物価の変動を除いた実質で前期比3・3%減(年率換算12・7%減)と、大幅なマイナス成長となった。第1次石油危機の影響を受けた1974年1~3月期(年率換算13・1%減)以来、約35年ぶりの水準で戦後ワースト2位となった。08年10~12月期は、米国が年率3・8%減、ユーロ圏も5・7%減とマイナス成長を記録している。米国発の金融危機をきっかけに、日米欧が同時不況に陥る中でも、日本のマイナス幅は際立って大きい。~~~~~以上引用~~~~~「GDP年率12・7%減、35年ぶり大幅ダウン」などとセンセーショナルに書かれると恐ろしく深刻な問題のように思われますが・・・仮に年収300万として、39万円弱の減収。月、3万強のカット!確かに痛いのでしょうが・・・徳島の新町商店街など人通りが全盛期の5%!商店街全体の売り上げは、多分全盛期の5%以下!ほとんど壊滅のはずが・・・半分くらいの商店は店を開けてます。それから見たら収入1割強ダウンぐらいなら、少し我慢すれば乗り切れるレベル!ただ、背伸びしてローンやクレジットカードの支払いが溜まっていたら・・・厳しいかも・・・分相応の生活をしていれば、人は絶滅したわけでなし、経済活動はありますから、そのうちそれなりによくなるでしょう。それ以前に100年に一度の危機なんて煽ったやつは誰だ!35年に一度ではありませんか?一方でGDPダウンにはもの凄いメリットがあります!GDPが12・7%も下がったなら、温室効果ガスの排出量も下がったのでは?確か14%ぐらい削減すれば日本もめでたく削減目標を達成!絶対に無理と思われた目標を裏技で達成?これで京都議定書から離脱する必要もなし?排出権を買うために無駄金を払うことなく環境大国として大きな顔で国際会議に参加できます!(*^_^*)日々の生活におわれている人には申し訳ないですが、国民全体で温室効果ガスの削減をしたということでよしよし・・・麻生太郎首相はえらい?首相、小泉氏「党の方針に従ってほしい」 再議決欠席問題~~~~~以下引用~~~~~小泉純一郎元首相が定額給付金の財源特例法案を衆院本会議で再議決する場合は欠席する考えを明言したことについて「真意を測りかねるが、自民党の代議士である以上、党の方針には従ってほしい」と述べた。~~~~~以上引用~~~~~お願いなんかする必要ないでしょう!党から除名したらいいのでは?自民・後藤田氏、サミット前の首相退陣要求~~~~~以下引用~~~~~自民党の後藤田正純衆院議員は18日午前、記者団に、麻生政権の迷走に関連し、「出処進退は自分で決めるものだ。できれば禅譲していただきたい」と語り、自発的な退陣を求めた。~~~~~以上引用~~~~~よくわかりませんね???禅譲するなら民主党でしょう!政権党が政権を維持できなくなったら、解散総選挙か総辞職というのが憲政の常道!そもそも、去年の9月に自民党自身が選んだリーダーを何でたった5ヶ月で放り出すんでしょう???ちなみに、後藤田代議士は徳島3区1区は仙谷由人に絶対勝てない岡本芳郎2区は刺客として一区から転身した七条明を押しのけて強引に公認を撮った山口俊一いずれも自民党に勝ち目なし。唯一自民党が勝てそうな3区なんですが・・・怪しい? ついでに、「酔って閣議に出席した」「飲み過ぎで会議に遅刻した」。17日に財務・金融担当相を辞任した中川昭一氏は、過去に飲酒が原因とみられる失態を度々演じてきたそうですが・・・過去に酔って「行き倒れ」「意識不明でのバイク運転」「喧嘩」などなど飲酒が原因とみられる失態を度々演じてきた私としては人事とは思えません(;一_一)(弁明ーここ15年ぐらいはそういうことは一切ありません)酒酔いと本人の能力には全く関係がありません。酔った状態だけで、本人を判断して欲しくない!と力説してしまいます(;一_一)ただ、あんな酩酊状態での記者会見は国益にならないことは一目瞭然体を張って大臣を殴ってでも止めるやつはいなかったのか?と思えてとても残念です!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月19日
コメント(22)

思い起こせば、私が当院にやってきた8年前!当院は墓地に隣接する土地と境界線をめぐり、争っていました。その土地がここ!見事に整地され、新たに水場ができ、広場として生まれ変わっています。新たに永代供養堂を建設しました。墓地の北東の鬼門の方角には抑えとしてNさん寄進の不動明王を安置!北西の角には先代住職の供養塔を建立西の抑えとして置きます。本堂と北東・北西の仏様により三角形の結界を張り中央部には巨大な六面地蔵堂を作ることによって気のダムとして三角形の範囲に気を巡らせ、ひいてはそこに眠る精霊の供養とともに、その家族・一族郎党の繁栄を図るという遠大なる構想?ですが・・・六面地蔵堂が予算の関係上できない(;一_一)とりあえず地盤だけ・・・これが新たに整備された墓地。通路を広く取り、煉瓦のようなものを張りました。入口は車イス対応のバリアフリーの設計。徳島初、環境にやさしい樹木葬スペースも作りました。そこに植えられた花水木が毎年故人を偲ぶようにきれいな花を咲かせます。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月18日
コメント(16)

コメントをいただいてから、書き方に問題があったのに気づき書き直しました。以前も怪しい結果が出た発達障害ですが、決定的な問題に出会いました。その問題というのはこれです。~~~~~以下引用~~~~~メアリーとジョンは公園にいた。ジョンはアイスクリームが欲しくなったがお金がなかった。アイスクリーム屋が「ずっと公園にいるから家からお金を持っておいで」と言ってくれたので、ジョンは家に帰った。しかし、アイスクリーム屋は気が変わって、メアリーに「公園で待つのはやめて教会へ行く。」と言ってそこを立ち去った。ジョンは、たまたまおじさんに会って教会のところに移動することを教えてもらった。一方、メアリーはジョンの家に行き、ジョンはもうアイスクリームを買いに出かけたと知った。この時メアリーは、ジョンはどこへアイスクリームを買いに行ったと考えただろうか。 ~~~~~以上引用~~~~~何回読んでもまったくわかりません(;一_一)それどころか答えを見ても判らない(;一_一)恐ろしく複雑で難解な問題だと思い、試しに他の方に出題したところ・・・私が問題を一回読みあげただけで正答!びっくり仰天しました!ちなみに正解は公園詳しくはこちら。この課題は普通、6~7歳でクリアーできるものだそうで、一般の成人には単純な問題らしいのですが、私にはまったくわかりませんでした。要するに、他人の視点に立ったり、感情移入したりして、その立場になって考える事が苦手なのです。皆さんは発達障害というのをご存じでしょうか?乳児期から幼児期にかけて様々な原因が影響し、発達の「遅れ」や質的な「歪み」、機能獲得の困難さが生じる心身の障害のことです。その中でも、知的障害を伴わない発達障害は、見た目には問題を抱えていないかのように見られ、「わがまま」「性格が悪い」「常識がない」「親の育て方が悪い」と思われてきました。昔は変わり者として社会で許容されていたはずですが、最近になって問題化しているのは、社会での人と人との結びつきが希薄になってきたとか社会に余裕がなくなってきたからでしょうか?私は人生の3分の2ぐらいの歳まで、こんなことには気づかないまま生活してきました。今更という気もしますが、それでも自分の特性を知っているのと知らないのでは全く違います。一般社会にはあまり認知されていませんので、少しでも理解していただければと思い書きました。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月17日
コメント(23)

先日バイクの話をいたしましたが、ついでに交通論を書きたいと思います。最近は交通事故の死者は減り続けています。2008年は5155人で最悪の1970年の16765人の3分の1になったと言います。ところが、負傷者は100万人を超えています。事故件数自体も約100万件!減っているという訳ではありません。事故も、負傷者も最悪の1970年よりも多いのです。一旦減少した事故件数・負傷者数は昭和50年代から上昇に転じました。このところ、横ばいなのは免許所得者が増えていないからでしょう。これはどういうことか?すなわち、医療技術の向上によって、助かる人が増えたというだけなのです。もし、災害とか戦争で死者5000人超、負傷者100万人の被害が出たら、大事件になりますが、それがさほど問題にされていないところが、日本の交通事情の最大の問題かもしれません。ちなみに世界的にみると人身事故発生件数(人口10万人当たり)はサウジアラビアの1,305件に続き、日本は745件の第二位!交通政策に間違いがあると思わざるを得ません。この原因はどこにあるのでしょう?「車両をスムーズに流す」という感覚が日本の交通政策に欠けているからのように思います。当然の話ながら、流れが停滞するところがあればそこで事故が起きる可能性が増加するのは当たり前です。基本的にスピードと機動性の違う、車輛の混走がまず危険な要因です。本来ならば、車両別に分離帯を設けたレーンを分けて設置すべきのようにも思います。これだけ毎年多くの人々が事故に遭っている状況を深刻に受け止めれば実施して欲しいところですが、他国でも行っていませんから現実には無理かもしれません。せめて、「車両をスムーズに流す」教育を行うべきですがそれが行われていないのは不可解としか言いようがありません。中央寄りのレーンに速い車を走らせる。速い車に道を譲る。という教育を行えば、かなりスムーズに車両が流れ、事故が減るように思います。「スピードを低くすれば事故が起こらない」という固定観念が日本には存在しているように思います。最近はそのような例はなくなりましたが、少し前までは一般道路の法定速度は60キロでありながら、実際にその速度で走れる道路はなく、かなり広い道路でも40キロとか50キロとか制限速度がついていました。それが実は問題です。道路には設計速度というものがあります。道路はこれくらいの速度までなら走っても大丈夫と設計する時、想定速度のことです。本来なら、この設計速度に比例して制限速度を決めるべきです。そうすれば、スピードが出せそうなところでは高い制限速度になりますが、スピードを落とさなければならないところでは低い制限速度になります。当然のことながら、スピードが出せそうなところでも、低い制限速度が付けられていれば、「これは何らかの理由がある」とドライバーは思い注意して走ることでしょう。ところが現実には、設計速度と関係なく制限速度が設定されています。設計速度の半分以下の制限速度に設定されていることも少なくないそうです。それゆえ、スピードが高くても走れそうなところが制限されて現実の車の流れと制限速度に差が出てきます。そうすると、制限速度を守ろうとすると、流れを止めてしまう、流れに乗ると制限速度をオーバーしてしまう。制限速度を守ろうとするドライバーと車の流れに乗ろうとするドライバーに差が出てきます。どちらもそれなりに正しいにもかかわらず、お互いに事故を招く要因を作ってしまうという恐ろしい矛盾が出てきます。制限速度を設計速度に合わせる、速い車には道を譲る。たったこれだけで、実は交通事故はかなり減らせるように思います。ところで、このところの、日記を読む限りでは私はスピード狂のように思われている方もいらっしゃるかもしれませんがそうではありません。夜間はスピードを出しませんし、雨の日も同様です。条件がいい時でないとスピードを出すことはありません。さらに時速40キロ以上は人間にとって非現実的な速度です。50キロぐらいでバイクで転倒したら、かなり丈夫なように見えるジーンズなどでも簡単にビリビリになります。スピードを出すことは危険なことなのです!十分な注意が必要です。とはいえ、私がなぜスピードを出すか?実は単純な理由です。「スピードがでるから」スピードが出る車であっても自制すべきという意見もあります。しかし、スピードが出る以上、どれくらいまで出るかやってみたい!というのが人情?そもそも、日本の交通法規では100キロまでしか、出してはいけないにも関わらず、国産車が180キロまで出せるようになっているのは何故でしょう?さらに、ベンツやBMWは250キロまで出せますし、国産の逆輸入バイクは、300キロ!さらに高級なスポーツカーは無制限です!この状況でスピードを出すなというのが無理な話。ただ、現実には人間の能力で一トン以上の重さを持ち、100キロ以上のスピードで走る物体を完全にコントロールできるかどうかはかなり難しい問題です。交通法規で現在の制限速度を維持するならば、日本で走る乗用車は120キロ位しか出せないリミッターを装着させ、外したら免許取り消しぐらいの厳しい処分をすべきのようにも思います。いかがでしょう?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月15日
コメント(21)

一昨日の夕方のことです。暗くなってから、お遍路さんがやってきました。遅い時間にやってきたので、顔見知りかと思いましたが、そうではありません。「すいません、四国遍路をしているんですが、泊まるところがありません。境内でテントを張らせてもらえますか?」「ええ、かまいませんが」「ありがとうございます」こんな遅い時間に来るな!と思っていたからでしょうか?かなり無愛想な対応にはなっていましたが・・・朝、私がお勤めをしていると起きた様子です。少し、境内のゴミ拾いなどしてもらって、何かお接待をしようと思っていました。ところが・・・何の挨拶もなくいなくなっていました。大失態(汗)あらかじめ、最初に言っておくべきでした!お寺に限らず、どこか寝泊まりする場所を借りたら、掃除ぐらいはしていくのが普通です。これからは最初に言わねば!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月14日
コメント(14)

黄砂というのを知ったのは四国へやってきてからです。話に聞いてはいましたが、実感はありませんでした。車のボンネットなどに黄色い砂が浮いていますし、玄関を拭くと雑巾が黄色くなります。今年もその黄砂がやってきました。西日本で黄砂観測 神戸では今年初~~~~~以下引用~~~~~中国大陸から運ばれてきた黄砂で12日午前、神戸市街がかすんで見えた。市中心部で通常20~30キロの視程が、12日午前9時現在で12キロだった。 黄砂は同時刻に中四国地方でも観測され、視程は松山市6キロ▽徳島市7キロ▽岡山市8キロ――など。 朝日新聞 2009年2月12日12時42分~~~~~以上引用~~~~~ただの砂ならば、さほど影響はないのですが、実は粒子に付着した中国の大気汚染物質、さらに黄砂とともに飛来する化学物質が問題で、呼吸器官への被害や、目や耳への被害があります。さらに花粉症、喘息、アトピーなどのアレルギー疾患の悪化が見られるそうです。中国の過伐採、過放牧、過剰耕作により、砂漠化した土壌が農薬などの化学物質を大量に含んだまま巻き上げられ、大気汚染の雲を通り抜けて、さまざまな化学変化を起こした後に日本に襲いかかる!怖いのでブックマークしてください黄砂情報東日本では比較的黄砂の影響が少ないです。では安全か?というとさにあらず。未解体の放置原潜が41隻/原子炉搭載、ウラジオなどに~~~~~以下引用~~~~~ロシア太平洋艦隊から退役したが現在も未解体のまま、ウラジオストクやカムチャツカ半島のペトロパブロフスクカムチャツキーの軍港周辺に放置されている原子力潜水艦は41隻に上ることが23日までに分かった。 これら未解体原潜は、それぞれ使用済み核燃料を含む原子炉を載せたままとなっており、船体の腐食から放射能漏れによる日本周辺海域への環境汚染の懸念も高まっている。四国新聞 2002/11/23 18:10~~~~~以上引用~~~~~その後どうなったでしょうか?ロシア退役原潜解体協力事業「希望の星」~~~~~以下引用~~~~~ロシア極東における退役原潜の解体事業に関する日本・ロシア間の協力を行うもの。これまで3隻の解体を完了し、現在3隻が解体待ち乃至解体中~~~~~以上引用~~~~~希望というのは「まれな望み」(汗)いつになったら終わるんでしょう?モスクワへ持って帰ってくれ!さらに青森には原発1年分の放射能を1日で出すといわれる六ヶ所再処理工場があります。さらに危険なのは横須賀で原子炉整備~~~~~以下引用~~~~~米海軍の原子力空母ジョージ・ワシントンの原子炉メンテナンス(点検・修理)作業が米海軍横須賀基地で五日から始まっている原子力空母は二年に一度数カ月かけてふ頭に停止した状態での原子炉のメンテナンス作業を行うことにしている、と指摘。この作業は放射能を帯びた一次冷却水をはじめ、放射能で汚染されたフィルターや部品、配管などを交換します。その際、作業員の被曝、放射性廃棄物の発生と保管問題、なにより周囲への放射能漏れなどの危険性が伴う2009年1月20日 赤旗~~~~~以上引用~~~~~首都のすぐそばに、狙われやすい危険な原子力空母を置くのはいかがなものでしょうか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月12日
コメント(20)

天変地異が次々と起こる鎌倉時代!一方で堕落しつつある既成仏教(南都六宗、真言、天台)に対し浄土宗(法然)浄土真宗(親鸞)臨済宗(栄西)曹洞宗(道元)時宗(一遍)日蓮宗(日蓮)という鎌倉新仏教が姿を現します。一方で、既成仏教に間でも戒律を重視し、これまでのあり方を改めようという動きがありました。その時、鎌倉新仏教に対抗して論陣を張った華厳の高僧が明恵上人。その明恵上人は40年間にわたる、自らの夢を書き写したといわれていますが・・・私も昨日夢を見ました。何故か私はお受験?2科目終わったところで、財布が落ちているのを発見!よく見ると見覚えのある財布!おお~私の財布が落ちている!急いで中を確認すると、お金はともかくカードが無くなっています(汗)(現実には私はクレジットカードは持っていませんし、キャッシュカードを携帯することもありません。無くなっても大したことはないのですが・・・)大変と思い警察に届けようと受験場を出ようとすると、何故か受験場の出口で料金を9600円も支払わされます(怒)自転車で警察へ向かいますが、追い打ちをかけるように自転車大破!やむを得ず、バスで警察に向かうところで、ゲームオーバー起きてしまいました!はたして正夢ですかね?ところで、三度訴訟は二件はN社の交渉を引っくり返しそのまま据え置き、もう一件はしばらく工事をさせないというかなり強引な力技で三件とも無事解決しました!この似顔絵から受ける温和なイメージとはかなりかけ離れているという指摘があります(汗)ちなみに似顔絵を書いていただいたのは、この方です。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月11日
コメント(22)

さまざまな問題が起こりつつある墓地ですが・・・このたびめでたく完成!怨念より執念が勝ったのでしょうか?ちなみに以前はこんな感じ。いい仕事ができたと思っております。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月10日
コメント(33)

このところ、ほとんど反社会的なオートバイブログになってしまいましたが・・・(苦笑)今日は社会的な話!あまり知られていない、二輪車と四輪車の運転者の特性の違いを書きたいと思います。私は、自転車→原付→自動二輪→乗用車と乗り換えましたので、四輪車の免許を取ったときも、かなり二輪車運転者の特性を残していたようです。教習所の教官にも路上教習で指摘されました。「二輪運転者は前方に障害物を見つけたときの回避行動が遅い」これは、二輪車は四輪車より車体が小さく、回避行動がしやすいという運動特性から来るものです。しかし、一方で二輪車が早い段階で障害物回避行動をとれるか?というと、私はそれには否定的です。その理由は驚くべきものです。「二輪運転者は前をあまり見ていない!」四輪車しか運転していない人が聞いたら卒倒するかもしれませんが、かなり真実に近いはずです。四輪運転者は、運転しているときどの方向に注意を払っているかというと前 八〇パーセント、横・後ろ 二〇パーセントぐらいでしょうか?もう少し前の比率が高いかもしれません。一方、二輪運転者は、前 五〇パーセント、横・後ろ 五〇パーセントぐらいでしょうか?もう少し前の比率が低い!かもしれません。「おい、前を見て運転せい」と怒られそうですが・・・無理です!原因は二輪車運転者が極めて、衝突時の衝撃に弱いこと。衝突安全性が劣っているといわれる軽自動車に比べてもほとんどありません!接触事故が運転者の重大な傷害または死亡につながる可能性があります。よく、四輪運転者が、二輪車は危ないと言いますが、それは、四輪の感覚で二輪を運転している人の話。四輪車を運転していて、いきなり二輪に追い抜かれたり車線変更しようとして、二輪がいることに気づいたりしてヒヤッとした経験の方も少なくないでしょうが、上記の注意を払っている割合を考慮すればあって当然の話。事故を無くすには安全運転をしなさいとはよく言われますが、安全運転をしていても事故は起こります。私が経験した現実の事故は、いずれも考えられない状況で起きています。実際、二輪走行中に四輪車に側方・後方から接触されたことが何度もあります。信号で停止線に停まっていて、こちらが回避しなかったら追突されていたということも二度もあります。さらに側方の接触では四輪運転者がその接触に気づいていないということもありました。それゆえ、二輪走行中は後方・側方に対しても十分に注意を払います、ですから前方の障害物に対しては回避行動が遅くなります。二輪を普段運転している人が体が大きく回避行動を取りにくい四輪車を運転するときには多少注意する必要があるといえるかもしれません。逆も当然ながらしかりです。四輪運転者が二輪車にたまに乗る時には、後方・側方に対する注意がかけています。そう見える運転者を何度も見て注意したことがありますが、本人は気づいていません。二輪車も四輪車もお互いの特性を理解しておいたほうが事故を回避するためには必要に思われます。いかがでしょうか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月07日
コメント(23)

今日もバイクの話です。スピード狂以外の方には反社会的な表現があります。興味の無い方はスルーしてください。ここまで書いてきたら、カワサキZZR1100の話を書かないわけにはいかなくなりました。再び20年ほど前、当時バイク雑誌でバイクショップが大型バイクを改造車して、最高速を争っていました。ヤマハFZR1000、スズキGSX1100Rなどを改造しても最高速は260km~270km程度、一番安いモデルでも250万円ぐらいするバイクのフェラーリと呼ばれたビモータのトップモデルですら、280kmにようやく届くか?という状態でした。最高速が伸びない原因はタイヤ!車はハガキ4枚の面積で車体を支えているとも言いますが、バイクは切って4枚ぐらい!そこに150馬力ものパワーがかかれば、支えるのは困難。その時代にレースで有名なヨシムラがボンネビルというモデルで296kmを叩き出し、度肝を抜きました。しかし、1990年に市販されたカワサキZZR1100は常識を超えていました。今まで改造に明け暮れていたバイクショップを尻目に改造などしないノーマル状態で290kmを記録!私は一般道路を160キロで走行中、接近しつつあるバイクをミラーで発見!ミラーの影がだんだん大きくなって抜かれたときは信じがたいものを見た気がしましたが、そのバイクがカワサキZZR1100でした。現在のカワサキのフラッグシップはその精神を受け継ぐカワサキZZR1400。最高出力203馬力、時速300キロでリミッターが利くスーパーマシンです。怖いけど乗ってみたい気がします!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月06日
コメント(18)

今日もバイクの話です。スピード狂以外の方には反社会的な表現があります。興味の無い方はスルーしてください。20年ほど昔の話ですが、新大宮バイパスをノンストップで駆け抜けた神風AE86の噂がありました。当時の新大宮バイパスは片道3車線を平均速度80キロぐらいで、原付から大型トラックまでが、ルール無しの混走をしていました。少しでも車間を空けると突っ込まれる。恐ろしい道路でしたが・・・それをノンストップで駆け抜けるとは・・・と思っていましたが・・・私は川崎から東京の北区までナナハンでノンストップで走ったことがあります。川崎ー北区間は最低でも信号500個はあるのでは?AE86が神風なら、私は対抗して「仏風」?(笑)実はやむを得ない事情がありました。なんとクラッチレバーが折れてしまったため、停まると二度と発進出来ない(汗)すなわち、川崎ー北区間をクラッチを使わずシフトしながらノンストップで駆け抜けた!本当の話ですが、あまり信じてもらえません!ところで、「キリン」という漫画をご存知でしょうか?バイク雑誌に連載されていた漫画ながら、バイク乗りの圧倒的な支持を得て青年漫画雑誌に昇格するという奇跡を成し遂げた漫画。カタナ(GSX1100S)に乗る主人公がポルシェと公道でバトル(競争)する。私はカタナは乗ったことがありませんが、カタナより進化しているニンジャには乗ったことがありますしかし、そのニンジャでさえ時速200キロを超えると、振動でスピードメーターが見えなくなるくらいです。カタナでポルシェに対抗するなど・・・非現実的。しかし、ひょっとしたら、可能かも知れない?そんな思いを持っていた人が結構いるはずです。それゆえ「キリン」はバイク乗りのバイブルと呼ばれるのかもしれません。一方で、何でポルシェがライバル?この答えは、とんでもなく飛ばすやつがいたからです。当時、都内の一般公道で何度か時速140キロ超で走るポルシェを発見!高速道路でとんでもない速度で追い抜いていったポルシェは200キロ超で巡行していました。一般公道で、140キロ超、高速道路で200キロ超の世界の住人はポルシェと大型バイクしかいませんでした。それゆえポルシェと大型バイクがバトルするのは必然?でした。今から考えると、若気の至りの私はともかく、ポルシェなんか結構それなりの人が乗っていたような気もするんですが・・・ポルシェに乗る人って頭の線が切れているんですかね?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月05日
コメント(8)

以前に125ccのスクーターで遠出した話を書きました。往復130キロ程度の走行ですが、巷のうわさでは「頭の線が切れている」という指摘があります。バイク乗りに中には、そんなイメージの方も少なくありません。バイク乗りの間にはかつて「600マイルブレンド」という話がありました。たった一杯のコーヒーを飲むために、横浜ー神戸間をバイクで日帰りで往復する。想像するだけで只者ではない!と思われそうですがかつては、もっと凄いツアーが実在しました。「三文さんツーリング行きませんか?」「どこです」「博多なんですよ。博多メンタイコツアー」「ほ~、メンタイコは食べませんが、面白そうですね」「面白いですよ、日帰りですからね」「ひ・ひ・日帰り?」「ええ」「横浜から博多まで?」「ええ」「1000キロはあるでしょう」「ええ」「休憩時間を考慮すると160キロぐらいで巡行して、20時間ぐらいかかるでしょう」「ええ、朝3時に出て戻るの夜中の零時なんですよ。行きません?」「遠慮しときます」人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月04日
コメント(16)

たまたま、花咲山♪さんのところで、大学受験の話を知ってビックリ!大学受験だけで66万円もかかるとは!おお~ カワサキ ニンジャ 250Rが諸費用こみで買える!大学を受験するか?ニンジャに乗るかという選択?大学へ進学しないという親孝行な息子にはニンジャぐらい買ってやって欲しい?しかも、大学の学費は私の時代とは桁違い。国立大学は桁は違いませんが、私の記憶が正しければちなみに私の受験した10年前 12,000円?ちなみに私の受験した4年前、 96、000円ちなみに私の受験した2年前、126、000円ちなみに私の受験した1年前、144、000円ちなみに私の受験した年 、180、000円ちなみに私の受験した2年後?240、000円一番損な時に受験しとるやないか(怒)喧嘩うっとるんかい国立大学!それは昔の話ですから置いといて・・・たとえば、昔なら田舎で出来が良くて、地方国立大学へ行くにも、下宿しないと頃に住んでいたなら思い切って旧帝大系へ行くという選択肢がありました。学費が年間20万ぐらいの時代なら、なんとか工面して、多少仕送りもして、生活費は自分でまかなってもらって旧帝大系を卒業することができたはずですが・・・しかし、国立大学でも4年間で250万ぐらい必要となると・・・年間60万超・・・ローンで一番安いクラウンが買えそう!しかも生活費を月5万仕送りしたとしても・・・4年で240万合わせると中ベンツ?が買える!東大生の家族の平均年収は1000万以上と言いますが・・・今はベンツに乗れるぐらいの資力がないと子供を下宿して大学に行かせられない(汗)まして私立大学で下宿させるとなると・・・相当な金持ち!一方で都市部に住んでいると、私立大学へ行かしたところで地方在住者の生活費程度。ちょっとお出かけ程度の都市部受験者に対し、お泊まりと交通費が必要な地方在住者は受験するだけでも結構な負担。住んでいる場所によって教育の程度に差ができるとはいくらなんでも不平等。徳島にも徳島大学内に東大・京大・阪大の分校を作って欲しい。下宿が必要な学生には無償で提供する。一般教養だけそちらで受けて、出来の良い優秀な人間は東京・京都・大阪の本校に行かせてほしい。ちなみに出来の悪いのは徳島大学へ編入ということにすれば皆必至に勉強するので、本校在校生より地方分校生のほうが出来が良いということになり、本校生も勉強する。いいシステムだと思うんですがどうでしょう?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月02日
コメント(25)

ちょっと前ですが、当院の墓地販売用のチラシに私の似顔絵が載っていました。(カメラが壊れたため映像はありません)もともとは、美人似顔絵師として有名なhana♪☆♪さんに書いてもらったものです。その似顔絵自体は結構気に入っていました。hana♪☆♪の似顔絵大好き☆のギャラリー1にあります。ところが、販売用のチラシに描かれた絵は勝手に一部変更されていました。(カメラが壊れたため映像はありません)「勝手に変えたらいかんでしょう」「でも、以前の顔では怖そうなイメージで、親しみが持てないかと・・・」「では書き直してもらいます」ということで美人似顔絵師さんに来ていただきました。「ちょっとチラシの顔が気に入らないんで・・・」と言ってチラシを美人似顔絵師さん見せると・・・・「わ~かわいい!誰が書いたんですか?」「すいません(汗)以前書いてもらったのを勝手に変えてしまいました(汗)」「え~そうなんですか?」すごい大ボケ?「すいません、これは気に入らないんでもう一度書き直してもらえます?」ということで無理をお願いしたところ、早速書きあげていただきました。(カメラが壊れたため映像はありません)カメラが直りましたら、映像をアップしたいと思います。こうご期待!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年02月01日
コメント(12)
全20件 (20件中 1-20件目)
1