全15件 (15件中 1-15件目)
1

今月の降水量は9月1日から27日まで、僅か6,5ミリでした。9月としては観測史上最低(従来は49,5ミリ)を大幅に更新するかと思われたのですが・・・28日 45ミリ29日 9ミリ30日 26,5ミリ(13時まで)先月の9日10日の二日間で350ミリという記録的な豪雨でしたが、12日以降はわずか1,5ミリ!8月12日から9月28日までの48日間で僅か8ミリという大干ばつでした。それがやっと解消したかと思ったら・・・今度は3日間で80ミリ超の豪雨?気候が極端すぎますね!「のらねこ」が当院の軒で雨宿りしていました!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年09月30日
コメント(18)

ミクシーでこんな記事を見つけました。平均給与の差はいくら? 「電気・ガス」と「宿泊・飲食サービス」~~~~~以下引用~~~~~民間企業に勤めている人はどのくらいの給与をもらっているのだろうか。国税庁がまとめた民間給与実態統計調査によると、2008年に受け取った平均給与は429万6000円男女別では、男性の平均給与が532万5000円に対し、女性が271万円(同0.1%減)となっている。平均給与を業種別に見てみると、最も高いのは「電気・ガス・熱供給・水道業」の675万円。次いで「金融業・保険業」(649万円)、「情報通信業」(616万円)という結果に。逆に最も少なかったのは「宿泊業・飲食サービス」の250万円、次いで「農林水産・鉱業」(310万円)、「サービス業」(338万円)だった。平均給与を事業所の規模別に見ると、どのような違いがあるのだろうか。従業員10人未満の事業所においての平均給与は、344万円(男性432万円、女性239万円)となっているのに対し、従業員5000人以上では同543万円(男性718万円、女性268万円)。また平均給与を企業規模別で見ると、資本金2000万円未満の株式会社においては、同388万円(男性465万円、女性248万円)に対し、資本金10億円以上では同605万円(男性725万円、女性310万円)という結果となった。2009年09月28日 14時29分 Business Media 誠~~~~~以上引用~~~~~>男性の平均給与が532万5000円に対し、女性が271万円男の方が給与が高い様に思われるんですが、そうだろうか?当院の檀家さんの娘さんでも、私よりかなり若いのに黒塗りの運転手付きの車でやってくる方がいます。聞くと某企業にお勤めのようですが、給料が安いとは思えません?労働時間とか、勤務年数とか、学歴とかが公開されていないので、片手落ちの調査のように思われます。>「電気・ガス・熱供給・水道業」の675万円。>「宿泊業・飲食サービス」の250万円、最近は人件費が高いといいますが、これを見る限り人件費とあまり関係ない職業?の方が高そうですね(*^_^*)しかし、給料が3倍も違うと、志望者が偏りませんかね?>従業員10人未満の事業所344万円(男性432万円、女性239万円)>従業員5000人以上では同543万円(男性718万円、女性268万円)>資本金2000万円未満 同388万円(男性465万円、女性248万円)>資本金10億円以上では同605万円(男性725万円、女性310万円)男性は大企業と零細企業では300万近く違うんですね!しかし、女性はあまり変らないですね。パートなどが相対的に女性が多いからでしょうか?男女差別とか言われそうですが・・・先日、行きつけのM先生の所での話です。「徳島でも医者が足りなくなっていますね」(三文)「最近は医者が少ないですからね」(M先生)「医学部の定員とか増えているのに、何で足りないんでしょう?」「女医さんが増えたからですよ」「???」「私の頃は医者は95%ぐらい男性でした。ところが最近は女性が4割以上なんです。」「???」「女医さんは結婚して出産したりすると職場を離れますからね、ちょうど若い医者が相対的には昔に比べると足りなくなっているんですよ」女性の社会進出が意外なところで、ネックになっていたんですね!お医者さんの世界だけでなく、他の世界でも同じようなことがあるのでは?女性が出産に時間を取られてやりたいことが出来ないという考え方もあるようです。また、子供を預かる託児所などが充実すれば、もう少し子供も生みやすくなり、女性も社会で貢献できるという考え方もあるようですが・・・子育てって結構大変な仕事です。乳幼児期に子供のことを考えて預けるのはともかく、親の都合で子供を預けるのってどうよ?もともと、男女間には機能の違いがありますから、同じように扱うというのは無理があるように思いますが・・・古い考えと言われそうですね!(*^_^*)>「農林水産・鉱業」(310万円)これは何とかして欲しいです!何しろ食料がなかったら、国民皆飢え死にです。もともと、農地で作物を作るより、別に転用したほうが儲かるような政策を展開した政治の問題です。「電気・ガス・熱供給・水道業」の上に来る位でないと、将来困りますね!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年09月28日
コメント(19)

再びお大師さんの救い―番外霊場遍路小屋?再びお大師さんの救い―番外霊場土佐神社坊さんかんざし?ー31番札所竹林寺本四架橋の功罪ー再び31番竹林寺31番の門前の土産物屋さんの右側から林の中の石畳の道を下ります。昨日までの雨の影響で、石畳の上に積もっている落ち葉が濡れ滑ってとても怖いです。今日は登山靴をチョイスしてきたのですが、それでも滑ります。ようやく下りきると、前に運河のような川が現れます。すぐそばの橋で対岸に渡り、川沿いの堤防の上を歩いていきます。頭上に新しいバイパスが走っています。車ならその先に口を開けているトンネルと抜けるとすぐに32番です。以前はなかった道です。以前はこのまま川沿いの堤防を進み、右手の山の隙間から奥へ進みました。ところが、今は早々と堤防に別れを告げ、山際に移動します。右手の山の隙間の道は新しく整備中でした。31番から32番まではほとんど店がないイメージがありましたが、山の間の道が整備されたのに伴ないいくつか洒落た店が出来ていました。ちょうどバス停を見つけましたが、わずか8分前にバスは出ています。次は2時間後なので、歩きます。山の間をしばらく進み、左へ折れてトンネルと抜けると十市パークタウンです。新興住宅街ですが、所々大きな家があります。多分、地主さんでしょう。15年前はきれいな団地だと思ったのですが、ちょっと気のせいか荒れた感じがしました。左に大きな石土池を望みながら進みます。池にはピンクの花がたくさん咲いていました。その道が広い道に突き当たる右手が石土神社です。32番の奥の院といいます。石鎚山へ通じる龍穴があるともいいます。以前は格式のある神社のように思われたのですが・・・何故か恐ろしく寂れています。祭りの後の後片付けがなされていない様な感じで、あちこちにゴミのようなものが積み上げられています。龍穴に近づくとさすがに妖気が感じられますが、前の鳥居杉も枯れかかっているような気がします。立派な神社なのにもったいない気がします。
2009年09月24日
コメント(10)

民主党が過半数を取ったことで密かに現実味を帯びてきた外国人参政権!小沢氏、永住外国人への地方参政権付与実現に意欲~~~~~以下引用~~~~~民主党の小沢一郎代表代行は11日、党本部で川上義博参院議員と会談し、永住外国人への地方参政権の付与について「自分はもともと賛成だ。来年の通常国会には何とか方針を決めたい」と述べ、実現に前向きな姿勢を示した。川上氏は党の「永住外国人法的地位向上推進議員連盟」(会長・岡田克也幹事長)の事務局長を務めている。同日の会談には在日本大韓民国民団の幹部らが同席した。永住外国人への地方参政権付与をめぐっては、民主党が2008年5月に党内に検討委を設置し議論を重ねてきた。ただ党内では「選挙権は国民固有の権利で、憲法に抵触する恐れがある」(中堅議員)といった反対論も根強く、意見集約には至らなかった。衆院選のマニフェスト(政権公約)にも盛り込まれていない。日経ネット~~~~~以上引用~~~~~マニフェスト(政権公約)に盛り込まれていないものを早期に国会に提出するのはいかがなものか?さらに、外国人参政権は憲法違反になりかねない問題。産経新聞のアンケートによると95%の国民が外国人参政権には反対とか。一方で、39もの都道府県議会では、外国人参政権の早期実現の意見書が採択されているとか?一体いつの間に採択???外国人参政権についてはこちら1.外国人参政権問題の経緯と概略永住外国人に参政権を与えることには非常に大きな問題があります。 ・憲法違反であること ・内政干渉が起きる可能性があること ・外国人に日本の地方自治体が乗っ取られる可能性があること具体的には某宗教団体が行ったように特定の思想を持つ外国人が過疎地に大量に移住したら、議会も市長も外国人の意向により選ばれることになるでしょう。また、日本の水源のほとんど(過疎地)が抑えられてしまいます。2.反対する理由日本国民以外の人が日本の政治に介入する事は、日本国憲法に違反します。政治とは、その国の国民が参加して決定すべきことです。そうしなければ内政干渉が起きたり、国が乗っ取られてしまいます。私たち日本人は、この日本という国家と運命を共にする存在ですが、外国人はそうではありません。彼らは、いざとなれば帰るべき母国があるのです。日本に帰化することをしない、あるいは帰化を拒否した人間は外国人として生きていくことを選択したわけであり、そのような人間が日本の参政権を持たないのは至極当然のことです。こんな危険な外国人参政権が通ってしまうかも???ところが鳩山内閣の閣僚が正論を述べてくれました。外国人地方参政権に慎重=亀井氏~~~~~以下引用~~~~~国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相は20日、永住外国人への地方参政権付与について「在日外国人の比率が非常に高い地域がある」と指摘した上で、「(そうした地域で日本人から)自分たちの意思が地方政治に反映されないという心配、不満が出てきても困る面もある」と述べ、慎重な姿勢を示した。都内で記者団に語った。 民主党の小沢一郎幹事長は19日、早ければ来年の通常国会に関連法案を提出することに意欲を示している。亀井氏は「正式に民主党から提案があった話ではない。(提案があったら)党として議論していきたい」と語った。(2009/09/20-16:34)時事ドットコム~~~~~以上引用~~~~~亀井静香氏に応援メールを送りました。とりあえず期待したいです!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年09月22日
コメント(23)

先日、葬儀の前に葬祭場の司会者が打ち合わせでのこと司会者「焼香はどのタイミングにしましょうか?」三文「理趣経(りしゅきょう」の後でお願いします」わかりましたと言われ、書いているのを何気なく見ると・・・『焼香:りっしゅ教のあと』(@_@;)三文「『りっしゅきょう』ではありません。 それに『教』が間違っています!」司会者「え~そうですか!知りませんでした」葬儀に入りましたが、理趣経に入っても焼香の案内がありません(@_@;)延々と読経する恐れがあると思い、お経を打ち切って焼香の案内を自分でしようと思ったら、ようやく「これから焼香のご案内をいたします。まずは喪主の・・・」今度はお墓の開眼供養での話。某石材店の社長さんが、施主さんに代わって線香に火をつけていました。しかし・・・線香に火がうまく付かないので、線香を口で吹いています。線香やロウソクを口で吹いてはいけないというのは超基本のように思うのですが、石材店の社長さんが知らないのにはビックリ!(@_@;)三文「ドント フー」社長「なんですか?」施主さんの手前、石材店が作法を知らないのは恥ずかしいと思い間接的に指摘したんですが・・・(;一_一)不勉強といっていいんでしょうか???人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年09月22日
コメント(26)

今日からお彼岸に入りました。今年はシルバーウイークとかいう連休の影響でしょうか、心なしかお彼岸のお参りが少ないようです。法事も連休中には2軒しか入っていません。三年前に書いた文章をお彼岸ごとに使いまわしていますが初めての方はお読みください。~~~~~以下前掲~~~~~お彼岸は先祖供養の行事になっており、仏壇を祀りお墓をお参りしますが本来はそのような行事ではありません。彼岸とは此岸に対する言葉です。此岸(迷いの世界)から彼岸(悟りの世界)へ渡ることを意味しています。日本で親しまれているお経に般若心経があります。この般若心経は正式には「摩訶般若波羅蜜多心経」といいます。この「波羅蜜多」というのが到彼岸と訳されています。つまりは悟りを得るための修行をすることが彼岸なのです。では何故この時期にするのか?お彼岸の中日は春分(秋は秋分)にあたります。この日に太陽は真東から登り、真西に沈みます。現代でも「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように季節の変わり目にあたっています。昔の人はこの季節の変わり目の不思議な日に修行をすると悟りを得られると思ったのではないでしょうか?ですから春分の日をはさんで前後3日ずつを彼岸として修行期間としたような気がします。いい機会です。お経を読むのもよし写経をするのもよし。何か仏道修行をしてください。お彼岸ー明日のためにその一 布施(ダーナ)お彼岸ー明日のためにその二 持戒(シーラ)お彼岸ー明日のためにその三 忍辱(クシャーンティ)お彼岸ー明日のためにその四 精進(ビーリヤ)お彼岸ー明日のためにその五 禅定(ディヤーナ) お彼岸ー明日のためにその六 智慧(プランジュニャー) ~~~~~以上前掲~~~~~先祖供養で境内墓地にお参りしたときは、先祖の墓地だけでなくお寺の本堂もお参りください。ミクシーのマイミクさんのところで見つけました。サンスクリットの般若心経に音楽が付いています。いかがでしょう?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年09月20日
コメント(16)

昨日は某寺院寺族(寺院住職の家族)のお通夜に行ってきました。関係寺院が集まる中、お通夜の準備が進められます。仕度をしている私のところに関係寺院の老僧が来られました。「今日は導師やってくれ」「え~!私がですか?」「○○寺が導師は法類(寺院同士のつながりが深い)が やるそうだといっとる」「え~!準備してません」「普段のお通夜のようにお経の頭を取ってくれたら付いて行く」先日の般若心経秘鍵の講習会に続いてピンチです(汗)始まるまでにあと10分しかありません(;一_一)結局、失敗が失敗を呼ぶ悪循環(;一_一)今日は本葬があり、そのあとお六日がありました。某寺院近隣の3カ寺だけが集まる予定でしたが・・・K寺の副住職さんが来られました。2年前に来られたばかりなので、事情をご存じなかった様子です。お六日は問題なく終わり会席になりました。たまたま、タバコの話になりました。「ピースは香りがいい」とどなたかが言われました。「ピースと言えばピース缶爆弾を思い出しますね」(私)「ピース缶爆弾ってなんですか?」(K寺の副住職さん)「ピース缶で爆弾作るんですよ」「え~どうやって爆弾作るんですか?」「ピース缶の中に火薬入れて作るんですよ」「何に使うんですか?ハハハ」「テロに使うんですよ」「誰が使うんですか?ハハハ」「過激派ですよ」「過激派ですか?ハハハ」「冗談で言ってると思ってません?昔あったんですよ!本当の話ですよ!」「まじっすかー?ハハハ」普段から冗談ばかり言っているために信用されていない(;一_一)「○○さんも△△さんもご存じですよね!昔ピース缶爆弾ありましたよね」私より年配の住職が話してくれたために、危うく嘘つきと思われることを免れました(*^_^*)K寺の副住職さんは私より10歳ほど若いのですが、それでも30代後半。最近はテロといえば、イスラム過激派の代名詞のようになっていますが、しかし、かつては日本でもテロが頻発していた時代がありました。議会によって多数派を占めることによって、政治目的を達成しようとする左翼政党である共産党や社会党(当時)に吸収されない社会主義者たちが数多く存在していました。学生のデモは国会に突入し、東大を舞台にして、学生と機動隊がぶつかりました。日本は今より貧しかった。大学に進学する学生は少なかった。事件の良し悪しは抜きにして、一生懸命日本の未来を考える青年が多かった時代のように思います。そんな時代も風化しつつあるようです。ピース缶爆弾事件人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年09月18日
コメント(10)

今秋に当院で大法会が行われますが、それに合わせて境内の池の整備を行う予定です。6月ごろから、池の浄化実験を行っていただいていたB社さんにお願いする予定です。当然のことながら、その実験の結果を踏まえて超思い切った大改修を行いたいところですが・・・予算の関係上そうもいきません。(;一_一)さて、改修にあたって問題なのは池に住んでいるカエルです。ウシガエルなんと外来生物法の特定外来生物に指定されています。先日B社さんから見積もりをいただきました。「いかがでしょうか?」「これでお願いします」「ところで、工事前に水抜きを行って乾燥させたいんですが」「お願いします」「カエルを捕まえて○○に放そうと思うのですが」「それは、ちょっと・・・ウシガエルは特定外来生物ですから勝手に話したら罰金が500万ぐらい取られると思うのですが」「どうしましょう」「ちょっと調べてみます」外来生物法によると~~~~~~以下法律抜粋~~~~~~(放つこと、植えること又はまくことの禁止)第九条 飼養等、輸入又は譲渡し等に係る特定外来生物は、当該特定外来生物に係る特定飼養等施設の外で放ち、植え、又はまいてはならない。 第三十二条 次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 四 第七条又は第九条の規定に違反した者 第三十六条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、第三十二条から前条までの違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人に対して次の各号に定める罰金刑を、その人に対して各本条の罰金刑を科する。 一 第三十二条 一億円以下の罰金刑 ~~~~~~以上法律抜粋~~~~~~1億円以下の罰金刑???官庁に聞いてみました。「もしもし、池を直そうと思うのですが、ウシガエルが繁殖しています。どうしましょう?」「ウシガエルですか、基本的には殺処分ですね」「殺すんですか?」「敷地内から出ないようにして、殺してください」「ええ~」「運んだり、放したりしたら法に触れますので、焼くとかそういう方法で・・・」「引き上げて容器に入れて置いておこうと思うんですが・・・」「容器に入れている間に自然に死なすというのでも構いません」「殺す以外の方法はないですか?」「基本的に殺処分です」「容器に入れて置いて、池を直したらまた池に戻したらいけませんかね」「構いません」「池に戻すのは構わないんですか?」「元の池に戻す場合にはバスのキャッチ・アンド・リリースと同じですから問題はありません」意外な答えにビックリ!(@_@;)もともと当院の池は放生池です。いくら有害生物とは言え、殺すのは忍びないです。お釈迦さんの前世であった流水長者が、大きな池で水が涸渇して死にかけた無数の魚たちを助けて説法をして放生したところ、魚たちは三十三天に転生して流水長者に感謝報恩したというそうです。カエルの恩返しに期待します!(*^^)v人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年09月16日
コメント(22)

いつもコメントをいただく大法螺窟さんのところに、こんな記事がありました。ああモンテンルパの夜は更けて戦場のメロディーのドラマの話のようです。恥ずかしながら、知りませんでした。加賀尾秀忍師は真言僧で、戦後教誨師としてフィリピン モンテンルパにあるニュー・ビリビット刑務所にとどまり、同じ収容所内に寝起きし、囚人の残飯を食べながら、戦犯者の減刑、解放に献身的に尽くされました。この話については姫路の春霜堂さんが詳しく書かれています。モンテンルパ秘話 「炎は流れる」から遠く異国のモンテンルパで死刑を待つだけだった兵隊さんが日本へ帰ってこれたのは本当によかったです。ところで、A級戦犯とは、一般にもよくつかわれる言葉ですが、戦争犯罪人とはどんな人なのでしょう?A級戦犯 平和ニ対スル罪即チ、宣戦ヲ布告セル又ハ布告セザル侵略戦争、若ハ国際法、条約、協定又ハ誓約ニ違反セル戦争ノ計画、準備、開始、又ハ遂行、若ハ右諸行為ノ何レカヲ達成スル為メノ共通ノ計画又ハ共同謀議ヘノ参加。これは、確かにヒトラーのナチツドイツ、ムッソリーニのファシストイタリアでは当てはまるかも知れません。しかし、日本ではどうでしょう?日本では昭和12年の盧溝橋事件から、12もの内閣が変わり、政権交代が行われ、選挙も行われています。とても、平和を乱す意図を持って戦争計画があったとは思えません。某戦犯ではありませんが、本当に戦争計画があったとしたらもう少しましな戦い方ができたでしょう!さらに、A級戦犯として外国人も逮捕されたことにビックリ!肩書きだけあげると駐日ビルマ国大使、フィリピン大統領、フィリピン国民会議議長駐日フィリピン大使、駐日タイ大使、インド独立運動家、ヒンドゥー教指導者、駐日ドイツ国大使ドイツ大使館付武官ラジオ東京・オランダ語・ドイツ人・オーストラリア人放送員上海ラジオ・オーストラリア人放送員怪しそうなのは、ドイツ大使と武官ぐらい?B級戦犯 通例ノ戦争犯罪 即チ、戦争ノ法規又ハ慣例ノ違反。C級戦犯 人道ニ対スル罪 即チ、戦前又ハ戦時中為サレタル殺人、殲滅、奴隷的虐使、追放、其ノ他ノ非人道的行為、若ハ犯行地ノ国内法違反タルト否トヲ問ハズ、本裁判所ノ管轄ニ属スル犯罪ノ遂行トシテ又ハ之ニ関連シテ為サレタル政治的又ハ人種的理由ニ基ク迫害行為。C級戦犯はナチスドイツのユダヤ人迫害のようなものを指しているのは明らかです。したがって、日本人が裁かれたのは多くがB級です。通常の戦争犯罪とは交戦法規の違反です。日本では理解されていませんが、戦争とは基本的に戦闘員同士の戦いです。したがって通常の戦争犯罪とは具体的には敵兵・捕虜に対して非人道的な扱いをすること、また、民間人の殺戮・虐待などです。約1000名の日本人がBC級戦犯として死刑にされました。日本人の戦争犯罪が無かったとは言いません。しかし、戦争に犯罪はつきものです。日本に戦争犯罪があったように連合国側にも戦争犯罪がありました。ちなみに、中国の便衣兵(ゲリラ)アメリカの日本本土空襲などは明らかな戦争犯罪です。連合国側の戦争犯罪が全く裁かれなかったことからすると勝者による敗者に対する報復であり、戦争に生き残った日本人と協力者が終戦後に逮捕され裁かれたことはあまりにも不平等です。また、冤罪も少なくなく戦犯容疑者の方たちは、収容所で私的暴行を受け、暴行で死亡した人がいたという証言もあります。戦争は勝っても負けても双方が加害者であり被害者なんですが、戦争終結時点で指導者以外はノーサイドにして欲しいですね!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年09月14日
コメント(14)

32番までには、私の記憶が正しければ、ほとんど商店もなく食堂もなかったような気がしました。そこで、門前のみやげ物店で食事を取ることにしたのですが店内には飼い犬らしい白い犬が放し飼いにされ歩き回っています。普通、全国レベルの観光地ならば、衛生面からしても気を使い、このようなことはしないはずですが、この辺はいかにも四国らしいです。田舎の商店の感覚なのでしょう。(写真は土佐神社です。)15年ほど前は、結構こんな感じの店は少なくありませんでした。店に入っていっても、誰も出てこない、店は営業して居るんだろうか?商売っ気がないというのでしょうか?あるとき、朝5時半頃に通りがかりの食堂に暖簾が出ているので入ると寝巻き姿のオバサンが出てきました。「やってますか?」「ええ、出来んものもありますけどね」「早いですね」「取り上げず、朝起きたら店あけるんや」「・・・」良くも悪くものんびりした雰囲気でした。当時はまだ瀬戸大橋が開通したばかりで、四国への交通は船が主流。四国の人に言うと怒られる話ですが、失礼ながら、初めて四国にやってきたとき、本州と風景が変らないのにビックリしました!しかし、内容はそうでも無かったようです。時間がゆっくり進んでいたのでしょう。狐と狸は生活圏が同じで共生している生き物らしいのですが、四国には狐は少ないそうです。お大師さんは、ずるがしこい狐を追い出して、人のいい狸をかわいがったともいいます。そのため、四国には、狸しかいないといわれていましたが・・・ところが、四国には3本の橋が架けられ、船輸送は壊滅しかかっています。高速道路も安くなり、ただになるとも言います。確かに便利にはなるかもしれません。観光客も増えるかもしれません。収入も増えるかもしれません。でも、一方で、悪い部分も入ってきます。橋が架けられて凶悪犯罪が増えたとはよく言われることです。犯罪に限らず、大手資本が流入して四国の企業は圧迫されているようです。どうなるんでしょうね?食べおわって、お金を払おうとすると店のオバサンが「入ってきたとき31番の住職さんかと思った」と言われました。愛想でしょうか?31番の住職さんの顔は存知ませんが・・・別にうれしくはないですね(苦笑)(土佐神社の山門から参道)
2009年09月10日
コメント(20)
前回の6月6日より、五日空けて11日。再び、土佐へ向います。前回の遍路で多少無理をしたのが祟ったのでしょうか、足首が痛く正座が出来ない状態だったのですが、少し休んだおかげで多少よくなりました。何故か朝早く起きてしまい、本堂で修法を行なってから出発します。いつもながら、駅まで走ってあわただしく切符を買って、6時17分発の池田行き各駅停車に滑り込みセーフ。徳島行きとは違い、乗る人も少なくガラガラです。空は曇っています。牛島辺りから学生が増え始め、立っている学生も出始めました。池田着8時8分。そろそろお腹も空いて来ました。そういえば、自宅からパンを持って来たのですが・・・見当たりません(汗)考え付くのは、駅であわただしく切符を買ったときに忘れた(汗)池田駅は少し肌寒いです。キオスクで食料を買い込みます。8時29分の特急南風に乗り、後免駅で乗り換え9時39分に土佐一宮駅に到着します。空は曇っており、昨夜までの雨で道路は少しぬれています。荷物をまとめてそろそろ南へと歩き始めます。曇っていた空から、太陽が顔を出し始めると、歩いていることもあるのでしょうが少しずつ暑くなってきました。舗装路を歩いているために、路面が乾く時に湿気を空気中に排出するためか蒸せてきます。正面に見える山が五台山です。文殊菩薩の聖地といわれる五台山に似ていることから命名されたといわれています。以前は高知中心部からの車道沿いに五台山を登ったのですが、遍路道も変ったようです。細い山道を登ります。きつくはありません。牧野富太郎ゆかりの牧野植物園の園内を通って、31番の竹林寺に入りました。山頂にある広大な境内を持つ寺ですが、参道付近はきれいに整備されています。見上げるような五重塔がまぶしいです。よさこい節で「土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし買うを見た」と歌われた僧侶が居たことでも知られています。江戸時代なので、話題になったようですが、現代ならどうだろう?と考えると複雑な気がしますね!お参りを終えて、11時半ぐらいです。門前の土産物店で少し早いですが食事を取ります。
2009年09月09日
コメント(24)

若い方はご存じかどうかわかりませんが、私ぐらいの年代の方は学校の給食でクジラを食べていると思います。「クジラの竜田揚げ」恐ろしく不味い(;一_一)筋だらけで、噛み切ることができません。現在は給食の味も考えられているそうですが・・・当時は、栄要第一!アルミの縦長のヤカン?に入れられたミルクも粉っぽかったことからすると脱脂粉乳?私の田舎では獣肉を食べる習慣があまりなく、鳥のモモを誕生日に食べるくらい、魚も海から遠く、おいしくもなかった当時としては、給食に出すクジラは精一杯の動物たんぱくだったのではないでしょうか?「クジラはまずい」そういう先入観で郷里を後にして、東京へ出た私がクジラを食べてビックリ!適度に霜降りのように脂身の乗った刺身のおいしいこと!クジラってこんな味だったのか!「クジラの竜田揚げ」と同じ食材とは思えません!しかし、給食に出されるほど一般的だったクジラがいつの間にか高級食材となり、食卓から消えました。その理由はご存じのとおり、捕鯨の規制です。鯨油を取るためだけに、クジラが乱獲されそれによって急減してしまったので、規制がかけられました。現在では一部の国(ノルウェー、アイスランド、アメリカ・ロシアの原住民など)によって捕鯨が細々と行われています。日本も調査のために捕鯨を行っています。しかし、一部のテロリストまがいの反捕鯨団体が、暴力的な手段で日本の調査捕鯨を妨害しているのはご存じの通りです。日本でもクジラなんか食べないのだから捕鯨をやめた方がいいという意見がありますが、私はそうは思いません。捕鯨自体も重要ですが、もっと重要なのは、外交が下手な日本人が世界を相手に自分の主張を堂々と述べ調査捕鯨という枠を確保して世界と渡り合っていること。他の軍事外交担当者も見習ってほしいです。捕鯨関連の人は優秀な外交員がいるんですかね?ところで、先日ある方の日記でこんな映画を知りました。『The Cove』という映画です。和歌山県の太地町で行われているイルカ漁を隠し撮りした映画の様です。製作者の意図は1、イルカを虐殺している。2、イルカ(クジラも同じ)には安全規制値(16倍とも)をはるかに超える水銀が含まれているので食べてはいけない。予告編とイルカ漁のシーンを見ましたが、かなり意図的に編集されています。流石に、故意的にイルカ漁(捕鯨)を陥れようとしていることが明らかなので、ネット上のコメント等を見る限りでは批判的な意見が圧倒的なようです。私も、わざわざ牛や豚、鳥を育てて食べる人が批判を行うのはいかがなものか?食べるために家畜を育てるほうが可哀そうではないかと思います。しかし、反論より考えてほしいことがあります。1、人間は他の者の生命を奪うことによって生きている。冒頭で「クジラの竜田揚げは恐ろしく不味い」と言いましたがそういう言葉は本当は言ってはいけません。今の時代、お金さえあれば、どんな食べ物でも手に入れることができます。しかし、それを自分で手に入れようとしたら・・・米にしろ、野菜にしろ、収穫するまでを考えたら・・・まして、クジラにしろ、牛や馬にしろ、自分で肉を手に入れなさいといわれたら・・・他の生命を奪うことによって、人間は生きているのです。それを忘れないで欲しいです。ご飯を食べる時には、手を合わせてほしいです。食材を作ってくれた人、食事を作ってくれた人だけでなく、自分のために奪われてしまった生命にも。2、イルカ(クジラ)がそんなに汚染されているのか?汚染されているのはイルカやクジラだけではありません。海自体が汚染されているのです。人間だけでは地球上では生きられない。地球があってこその人間であることを考えてほしいです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年09月08日
コメント(22)
遍路小屋をあわただしく出発した私ですが、29番~30番のルートについてよく考えてみました。私が選んだルートは比較的細い道で、当然のことながら、バスは通っていません。しかし、少し遠回りになりますが、もう一つルートがありました。その道は私の記憶が正しければ、二車線の広い道、そちらへ出たらバスが通っている可能性がありました。遠回りと言っても二つのルートの差はわずか200M足らず。時間を優先するならば、そちらを選ぶべきだったのですが、29番を出発する時点では思いつきませんでした。近いという理由でこちらを選んだことを後悔しましたが後のまつりです。しばらく細い道を登ると、広い道に合流します。急げ急げと自らを叱咤激励しながらひたすら歩きます。峠に差し掛かり、下りになります。墓地の間をぬけ、住宅地を進み、広い道路をショートカット。ようやく、こんもりした森が現れます。交通量の多い広い道路の車の切れ目を狙って、反対車線にわたると、30番の本堂の屋根が見えます。16時40分ごろ、やっと到着です。30番の本堂を左に見ながら、正面の土佐神社に進みます。江戸期まではこの神社が本札所でした。明治の神仏分離令によって、本尊は市内の安楽寺に移され長らく安楽寺が30番札所でした。私の曾祖父が明治期に四国巡礼を行っていますが、安楽寺で納経を受けています。善楽寺は昭和期に現在の地に復興してから、30番札所となりました。元札所とはいえ土佐神社は檜皮葺きの屋根を持った、神々しい神社です。四国遍路の際にはぜひお参りしていただきたいところです。参拝してから朱印を頂きます。30番へ向かおうとすると、先ほどの青年が神社へ入ってきました。「30番はこちらですか」「いや、隣です。ただ、ここが江戸時代まで本札所です。せっかくですからお参りしたら?」「そうですか」そう答えて青年は素直にお参りしていました。30番へ向かい、先に納経を受けてから本尊様にお参ります。なんとか間に合いました。先ほどの青年のおかげです。彼が付かず、離れず、追い抜かず、後ろからついてきてくれたおかげで、私は今の自分の限界に近い速度で進むことができ、結果的に間に合いました。彼には感謝しました。お大師さんかもしれません。30番をお参りしたあと休憩している青年にお接待をさせてもらい、別れました。30番を5時10分過ぎに出て、土佐一宮駅へ向かいます。土佐一宮駅は簡素な待合い室があるだけの無人駅ですが駅はたくさんの自転車に埋められていました。17時55分発の阿波池田行き各駅停車に乗ります。列車の中で車掌さんに「池田には何時につきますか?」「20時57分です」「20時57分!3時間も掛かるんですか?」池田からの時刻表を調べると、池田発21時41分!徳島着は推定23時!遅すぎる!車掌さんに申し出ました。「特急で行きたいんですが」これで早く帰れる。18時16分土佐山田駅着。24分停まるというので途中下車。「特急はいつきます?」「18時50分です」「え~各駅停車より遅いんですか」だまされて特急券を買わされたような気が・・・「いえ、でも池田には19時45分に着きます。この各駅停車より1時間15分早いですよ」結局21時過ぎに帰れました。6月6日 四ヶ寺 二社 参拝 歩行距離 24キロ
2009年09月06日
コメント(16)

先日、郷里に帰った時の禅昌寺に行きました。いつも、郷里に帰ると必ず訪問する場所です。天下十刹とされた古刹で、門前に池があり、先に見える橋は勅使門につながっています。門をくぐると、きれいに整備された庭がありますが、奥に巨大な杉が見えます。樹齢1200年ともいわれます。室町期にこのお寺がこの地にできたときには、既にこの木が生えていたことでしょう。むしろ、この巨木があったからこそ、この地にお寺ができたと思われます。この巨木だけでなく、このお寺の裏山には、杉の巨木群がありました。しかし、残念ながら登り口にはロープが張られ、登山禁止の立札がありました。巨木の生えるところは、気が集まるところです。皆さんもおいでの際はぜひどうぞ!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年09月04日
コメント(10)
ずいぶん間が開いてしまいましたが、四国遍路日記を再開します。真っ縦の登り―27番札所神峰寺本札所の持つもの―27番元札所神峰神社アスファルトの暑さ―28番札所大日寺お大師さんの救い―29番札所国分寺29番国分寺の国分寺でお参りを済ませ、時計を見ると15時10分。30番の善楽寺までは約6キロ強の道のりです。今日も結構歩いているし、気温が上がって暑いので、早く出発しないと30番の納経(5時まで)に間に合いません。日陰で休んでいた青年に声を掛け、休む間もなく出発します。お寺を出る前にトイレを借り、出発すると。先ほどの青いTシャツに半ズボンの青年が少し後ろを付いてきます。お寺を出て1キロも歩かないうちに、道が判らなくなりました。「五回も廻っているのに道を間違えるの?」と言われそうですが・・・「四国遍路は道に迷うことを恐れてはならない」禅僧として有名な山本玄峰師は生涯17度の四国遍路をされましたがあるとき道を間違えたそうです。お付の者に「老師、何回もお四国を廻っているのに道を間違えるのですか?」と問われ「道を覚えるために廻っているのではない」と言い放ったという話を聞いたことがあります。それはさておき、この辺りは、何故か遍路道の記憶がありません。道が変ったのだろうかとも思ったのですが・・・暑さはどんどん増しているようです。時折、後ろを振り向くと青年が20~30メートル後ろを付いてきます。私は急いでいるのですが、青年は何故か離れるわけでなく追いつくわけでなく・・・29番から約4キロのところに遍路小屋がありますので、それを目指してひたすら歩きます。田圃の脇の農道を歩いていると、」農道がどんどん狭まり、人がやっと一人通れるくらいの幅になります。後ろから足音が付いてきます。先ほどの青年でしょう。しかし、譲る幅はありません。しばらく、全力で歩いて、少し余裕があるところでよけて振り向きました。誰もいませんでした。あっけに取られましたが、昨日もありました。26番の下りで足音が付いてくるので、振り向きましたが誰もいません。気のせいでしょうか?それとも何者かが付いてきているのでしょうか?平地から少し登り、民家が切れた山際の道を登ったところに、遍路小屋がありました。荷を降ろし、腰を下ろします。青年もすぐに遍路小屋に着きます。青年が話しかけてくる。「今日はどこからですか?」「私は全部歩きではないんですよ」おそらく青年は、27番~28番の間から出発したのだろう。真っ黒に日焼けした姿は、精悍そのものでした。徳島から歩き出して10数日は経っているであろう。その間の苦しみ・つらさ・を背負い、別人のように変る。歩き遍路特有のものである。「今日は暑いですね」その言葉の裏に、朝から歩き続けた疲労感が漂っています。多分、彼の年齢の倍近い私が意外に元気なのに驚いて「今日はどこからですか?」という問いかけになったのではないでしょうか?時計を見るともう16時10分過ぎ。しかも、地図を見直すとビックリする事実を発見!29番~30番間は6キロ強でなく7キロ弱約一キロも長い(汗)まだ、3キロもあります。大急ぎで飴を口に放り込み、水を流し込んで出発!果たして5時までに間に合うのでしょうか?
2009年09月03日
コメント(16)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
