全10件 (10件中 1-10件目)
1

日曜日は珍しく深夜まで(午前一時くらい)まで起きていました。当然のことながら選挙の結果を見るためです。あまりにも衝撃的な結果にとりあえずほとんどの議席が確定するまで、寝れませんでした。午後8時30分ごろ、私は外出していました。その時点で見た選挙速報にビックリ仰天!自民40民主18018の間違いでは???そんなにすぐに票が開くはずがない???しかし、杞憂ではありません、帰ってからテレビにかじりついていました。私の頭によぎったのは・・・「勝ちすぎ」4年前の郵政選挙の時もそうでした。「自衛隊の海外派遣」「郵政事業の民営化の是非」この二つはどう見ても、米国追従で戦争への道を歩む方向。しかも「参議院で否決されたことに対して衆議院を解散する」という憲政の常道に反する暴挙。自民公明は絶対に勝たしてはならない、はずが・・・自民は単独過半数を上回り、公明とあわせて330議席に迫る勝利???今回は政権交代は不可避。自公政権には退場していただきたい。一方で民主党に政権を渡すことに一抹の不安が・・・対米戦略を見直してくれるのはありがたい。しかし、アジア重視の戦略は困る。なぜならアジア重視といっても、重視しているのは中韓朝だけ・・・せっかく米国の支配から離れても中韓朝に占領されるのは困る。民主党の鼻差勝ちで、政権交代というのがベストでは?そんな思いで第三極に投票した私ですが、開票が始まってからは、民主党の異常な当選に一転自民党を応援する破目に(;一_一)大物自民党議員も次々落選。町村・伊吹・山拓ら派閥領袖も小選挙区で落選。ひどいのは岐阜一区、現役閣僚で総裁候補とも言われる野田聖子を落とすなよ!最終結果は自民119民主308で前回とほぼ逆転。新人が激しい選挙戦を戦うのは止むを得ませんが、それなりに実績のある政治家まで落選するのはいかがなものか?政治家が自分の選挙の当落のことばかり考え始めると、短い間に実績を残そうと目先の利益に走りやすくなります。長期的展望で政治を考えられないので、とりあえず4年間だけ持たせようとバラマキ行政をして、次の政権に借金を残すようなスタイルになってしまうのでは?自民党初代総裁の鳩山一郎は小選挙区を導入しようとして失敗しましたが、孫の鳩山由紀夫がその小選挙区制度によって自民党を追い込んでしまったのは不思議な縁といえるかもしれません。特定の党が圧勝するようなシステムは日本の風土に合わないでしょう。昔の中選挙区制度に戻して欲しいですね!そういえば、タッチ・オブ・グローリー?の二人は当選しました。郷里から国会議員が出たのはうれしいです。こうなったら、とりあえず、自民党政権の闇の部分を明らかにしてほしいです。米国債をどれだけ買わされているのか?米軍基地関連でどれだけ日本政府は支出しているのか?検索しても出てきません。そして、民主党には対米戦略の徹底的な見直しを期待したいです。出来れば日本を戦争に巻き込む日米安保条約の破棄から米軍基地の撤去までやってほしいところです。それと600兆ともいわれる米国債を売り払って欲しい。対米戦略を見直さないとマニュフェストの財源が出てこないでしょう。ただ、一方で外国人の地方参政権には反対です。過疎地には大量に移住した外国人によって議会が乗っ取られる危険があります。外国人参政権に反対する会・公式サイト対馬などのように今でさえ、韓国に占領されかかっているような場所では、完全に制圧されてしまいます。事実、オランダでは外国人参政権のために国家が分裂の危機になっていると言います。ただ、それ以前に、民主党は社民党・国民新党と連立というのですが、出来るんでしょうか?旧社会党の内、現実路線をとれる議員が民主党、非現実な理想論を主張する勢力が社民党に残ったいう気がするんですが・・・マニフェストのバラマキが高いものに付かなければいいと、考えている次第です。そういえば、今回の選挙で公明党は小選挙区の候補者全員落選しました。自民党小泉政権を支えて国民を苦しめた報いですね。そうはイカンザキが復活するんでしょうか?あと、共産党!志位和夫は小選挙区出んのかい?千葉九区で正々堂々戦って、負けたら比例区当選すべきでは?負ける前から戦わんというのは無し。気合が足りませんね!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年08月31日
コメント(10)

今回の総選挙はこのところでは、かつてないほど注目が集まっているそうです。不思議なのは争点がさほどないにもかかわらず、盛り上がっていることです。不況だからでしょうか?「政権交代」を旗印に攻勢を強めている民主党。各地で劣勢を強いられている自民党。前回の郵政選挙では大きな争点がありました。「自衛隊の海外派遣」「郵政事業の民営化の是非」しかも「参議院で否決されたことに対して衆議院を解散する」これらはどう考えても自民党の暴挙。米国寄りの政策で、日本が再び戦争に巻き込まれかねません。ところが、なぜか自民党は勝利します。しかし、今回の不況は自民党の失政というよりも遠因は米国の没落。米国経済の沈没のあおりを受けて、日本経済が底へ引き込まれたにすぎません。はたして、民主党が政権を担当していたら、回避できたでしょうか?民主党はアジア寄りの政策を取ろうとしていますが、外国人の参政権などは絶対に行ってはいけない政策です。そう考えると、自民党は×、民主党も×。二大政党になり易い小選挙区制度では、それ以外の意見は反映されにくく、投票の選択肢がありません。毎日ポートマッチ「えらぽーと」あなたと政党の相性診断これで相性を調べて参考にして投票に行きましょう。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年08月30日
コメント(18)

衆議院選挙が迫っていますが、こんなのいかがでしょうか?毎日ポートマッチ「えらぽーと」あなたと政党の相性診断ちょっと偏った質問もありますが、投票する政党・候補者の意見がよくわかって面白いです。ちなみに候補者の意見も閲覧できますので、政党によっても候補者間で意見が分かれているのが面白いです。ちなみに私が相性がいいのが共産党69% 社民党67% 新党大地67%悪いのが自民党31% 公明党41% みんなの党42%なんとなく意外な結果ですね!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年08月28日
コメント(14)

先日帰郷した時にも話題になったのですが、今回の衆議院選挙には、私の郷里から2人の候補者が出馬しています。その二人ともが私とほぼ同年代(少し上)です。郷里からついに代議士誕生か?と話題になっています。小選挙区で出馬しているのは、I候補。田舎では伝説的な秀才でした。田舎の中学校から愛知の名門東海高校に進学します。しかし、学内で目立った成績を挙げることなく、上智大学に進学します。この辺りは当時高校生だった私にも聞こえていた話です。私はI氏とは全く交流がないので、ここからは推測ですが、東海高校に進学した時にI氏が受けたギャップは相当なものだったでしょう。小学校時代は野山で遊びまわり、中学校でもさほど競争がない世界で過ごしたI氏にとって、都会の進学校である東海高校に進学した時の衝撃がどれほどであったか?小学校から競争を勝ち上がってきた秀才達を目の当たりにして、どうしようもない大差が付いていた現実を突きつけられたことでしょう。一浪して上智大学へ進学というのは、決して悪い成績ではありませんが、東大・京大へ五十人以上を進学させ、国立大学医学部への進学者数が全国で一二を争う名門高校へ田舎からわざわざ進学したことを考えれば、本人も周りにとっても不本意な成績のように思います。しかし、その後、I氏は立ち直ります。大学卒業後カリスマトレーダーとして名を上げ、今回の小選挙区出馬となったようです。そのI氏によって小選挙区の候補の座を奪われ、押し出される形で比例区にまわったのがY氏です。Y氏は小・中・高が同じで、Y氏の弟さんが私の同級生でもあるのでI氏よりも身近な存在です。私が大学に進学して東京にいたころ、何度かY氏と顔を合わせたことがあります。Y氏は当時3浪でした。浪人生にも関わらず、明るく日本の未来を語り、早稲田大学を目指し政治家を夢見ていました。最終的には早稲田大学に入学します。常識的に考えれば、もっと早い段階で諦めて、別の道を目指す。それが大人への階段です。そうやって皆大人になっていくのだ!しかし、Y氏はそうしませんでした。Y氏は大学卒業後、郷里で町会議員となります。そして、県会議員の引退と共に、町会議員を辞職して県会議員を目指します。対抗馬は同じ町会議員のK候補。その選挙は全国新聞でも取り上げられました。何故か?自民党がY候補、K候補共に公認したからです。ちなみに選挙区の定数は1!定数1の選挙区で2人公認???町を二分する激しい選挙戦の末、K候補が勝利します。リターンマッチとなる次の選挙でも破れ、国勢選挙でも二度敗北します。しかし、合併に伴なう市長選挙で勝利し、自治体市長の座につきます。まさに不屈の闘志。ところがやっと手に入れた市長の座をY氏は簡単に手放してしまいます。現職の市長であるにも関わらず、県議選で市の選挙区の現職を押さず新人候補の支持を表明します。ちなみに、現職県議は因縁のK氏。このあたりもY氏らしいと思います。波風を立てたら、反発があるのは必死です。現職県議K氏を落としたら、次の市長選はK氏と戦うことになるのは必定。2連敗しているK氏とは分が悪いはず?大人なら、わだかまりがあろうとも現職県議K氏を推して、恩を売るのが常道。激しい選挙戦の末、K氏が勝利し、Y氏は市議会から辞職勧告決議を提出され可決されてしまいます。決議には拘束力がないので、K氏は辞職を免れますが一年後の次の市長選挙で対立候補に敗れます。政治生命も終わりかとおもわれましたが、今回の衆議院選挙で東海ブロックの名簿に載っていますので復活するかもしれません。Y氏とは15年ほど前に祭りの夜に会ったことがあります。10年以上会ったことはありませんでした。当時町会議員であったY氏は祭りの喧騒から離れて、一人で夜空を見ていました。私が声をかけると、愛想もなく返事をしたのが印象的でした。ほぼ同年代の同郷の二人が挫折を経験しながら国会への階段を登る瞬間を見るかも知れないと思うと、なんとなくうれしいと同時に複雑な気がします。二人が民主党からというのが引っかかるのかもしれません。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年08月25日
コメント(14)

一昨日に郷里へ帰りました。deep sky blueさんにメールを入れて当日の夕方に連絡したところ、急にも関わらず8人の同級生を集めてくれました!私の小学校は160人ぐらいで、そのほぼ全員が同じ中学校に進みました。その中学校は220人ぐらいでそのうち120人ぐらいが同じ高校に進みました。高校の定員は180人なので、クラス45人のうち30人は中学校から同じで、そのうち22、3人ぐらいは小学校から同じです。他の地域より結束力が強いかも?集まった居酒屋も同級生の店で、店員も一つ下の同じ地域の子(ではないか)?当然のことながら、「私が仏門に入るとは」という話題になりました。かなり意外性があったようです!あと指摘されたのは「話し方が関西系?」私の足跡は郷里→東京→郷里→関西→四国郷里でも、東京でも、四国でも、関西でも「しゃべり方がちょっと違う」ただ、結構遠方からやってきた私に気を使ってくれているのはありがたかったです。楽しい時間を過ごせました。ところで、同級生の顔を見ると普段は意識しない歳を感じてしまいます。私もこんなおっさんに見られているのかなとおもうとショック?(笑)しかし、皆それなりに歳を取っただけあって、それなりに積み重ねた経験が見えて、感心しました。「男子3日会わざれば括目(目を見開いて)して見るべし」ともいいますが、話をしたのは、15年ぶりぐらい。雰囲気が変っているのは当然かもしれません。勘定の段になって「三文さんはいいよ」といってくれたのはうれしかったが、払わないわけにはいかない。一人頭4000円の支払ですが、合計すると端数の400円があります。普通なら誰かが「400円ぐらい出しとくわ」となるところですが・・・店主の同級生に「400円まけてくれ」と言い出したのにはビックリしました!また来年もと誘われました。来年に帰れるかどうかはわかりませんが、またの機会にはぜひお願いしたいところです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年08月22日
コメント(29)

今日は暑い中、お墓の魂抜きに西の土成町まで行ってきました。途中で工事中の道路がたくさんあります。「この道以前からなかなか完成しませんね」「そうなんよ、やっと(長く)かかっとるんよ」「立ち退きに反対している人がいるんでしょうか?」「そんなことないやろ、予算がないんと違う?」施主さんのお墓は山際にあります。終わった後で、近くの自動販売機でジュースをいただきます。その周りには何故か使い古しの農機具がたくさん並べてあります。「これ農機具を売っているんですか?」「そうなんよ。最近は農家をしよる年寄りが農業を出来んようになると若いもんは農業なんかせん。そやから、農機具を売って欲しいという話がたくさんあるんよ」何故、若者は農業をしないのか?儲からないから。農業をするくらいなら、田畑を売って道路にでもしてもらったほうがいい。先祖が汗水をたらして開墾してきた農地が、田畑として作物を作るより、他の用途に転用したほうが価値がある???それはどう考えてもおかしくはありませんか?そんな馬鹿な話があっていいはずがない!もし本当にそうなら日本中からいずれ農地は消え、食料の生産手段を失った日本人は飢え死にしてしまいます。しかし、恐ろしいことに、それに近い現実があります。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年08月19日
コメント(20)

これはおかしくないかと思った記事がありました。まずは「いずもまり」さんのところから他のブログを見て・・・十人十色?よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」~~~~~~以下引用~~~~~『人生の旅をゆく』(よしもとばなな著・幻冬舎文庫)より。引用文は指摘がありましたので、削除いたします。お手数ですが、本文はリンク先で閲覧ください。~~~~~~以上引用~~~~~~まず、内容云々の前に驚いたことがあります。「よしもとばなな」という人は私はあまり知りません。ただ、父親が「吉本隆明」というのは聞いたことがあります。吉本隆明を若い人はご存じではないかもしれませんが、1960年~80年ぐらいまでに大学に在学した人間なら一度は名前を聞いたことがあるはずではないでしょうか?反体制左派の論客にして思想家。知のカリスマとでもいうべき人物です。その吉本隆明の娘がこんな文章を???ブルジョア丸出しでは???ここからは内容です。どう考えても、他人の店で黙って持ち込みのワインなんか開けてはいけないでしょう。「店で持ち込みのワインなんか開けてはいけない」とそれ相応の年齢の人がいながら誰も止めなかったんでしょうか?私が店長だったとしたら、同じような行動をとるでしょう。>もしも店長がもうちょっと頭がよかったら、私たちのちょっと異様な年齢層やルックスや話し方を見てすぐに、みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っているということがわかるはずだ。>そしてその瞬間に、彼はまた持ち込みが起こるすべてのリスクとひきかえに、その人たちがそれぞれに連れてくるかもしれなかった大勢のお客さんを全部失ったわけだ。私なら言うでしょうね!そんなお客ならいらない!店のコンセプトについて他人から言われたくはありません。失敗した責任は自分でとる。それが責任者の立場です。「客と店は対等」では無いでしょうか?客が店を選ぶ権利があるのと同様に、店も客を選ぶ権利がある。どういうお客を集めたいか?それが重要です。その場限りの儲けを狙うなら、「来るものは拒まず」という方針もいいかもしれない。しかし、長い目で見てコンスタントな売り上げを狙うなら、お客は選別する必要がある様に思います。店長は、私のように感情的で自分の考えにあわない客を機械的に排除するという考え足らずの人である可能性以外に実はかなり頭のいい切れ者かもしれない。自分たちが特別扱いされて当然というお客を二度と来ないようにわざと断ったのかも知れない。他にお客がいないことを考えれば確信犯かもしれない。それ以前に送別会開くなら、チェーン店の居酒屋に行かないで、「近所にある閉店後の友だちの店」ですればいいのに・・・それができないなら、顔見知りの店へ行けばワインの持ち込みも大目に見てもらえるはずでは?皆さんいかがでしょうか?今度は美加。さんのところからです。「国旗を切り刻む民主党」8月6日に民主党が鹿児島県霧島市で開いた、小沢代表代行の演説集会で、なんと国旗「日の丸」を切り刻み、民主党の旗に仕立てて掲げたのです。党首討論で首相が暴露これが事実としたら、理解に苦しみます。誰も止めなかったんでしょうか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年08月18日
コメント(27)

お盆がようやく終わりました。後は、本日夕方に行われる「灯ろう流し」を残すだけです。今年は7月の平均気温が昨年に比べて1.8度も低く、8月はこの十年で最低気温を記録しそうです。北国?育ちの私としては非常にすごし易い夏でしたが、作物にはどうでしょう?先日の9日、10日は徳島では観測史上最高の時間雨量90ミリを記録し、わずか2日間で350ミリの降雨量がありました。月間降雨量でも350ミリを超すとなると、2004年の10月までさかのぼらないと無いほどです。鬼のような雨でした。当院では当然のように雨漏りがありましたが、しかし、台風のように雨漏りの範囲が拡大して畳を上げなければならないような事態にはなりませんでした。しかし、その時間雨量90ミリの最中に「棚行待っているんですがまだですか?」という電話がかかってきたのにはビックリ!(@_@;)もっとビックリしたのは、翌日の棚行で「昨日墓地に行ったら水が貯まっていた」という苦情が3件もあったこと!(@_@;)当院付近の住宅も床下浸水しています。当然のことながら、その直後にお参りしたら水没しているのは当たり前!以前は当院の墓地は雨が降るとドロドロになり3日ぐらいはお参りできませんでした。それゆえ、水がたまっている状態など判りませんでした。ところが、墓地を整備したために雨降りでもお参りできるようになり、苦情が出るようになってしまいました!(*^_^*)いつも思うのですが、当院では年に一回しか檀家回りをしません。それが最も疲れているお盆の時期というのは・・・申し訳ないとも、不本意とも・・・時間が切られているので複雑な話はできないし、普段から愛想のない対応が輪をかけているし・・・そういえば、申し遅れましたが、先日のラジオ出演は最悪の出来(;一_一)もともと、テキパキ話すタイプではない上に、打ち合わせと違う質問をされたりすると・・・(;一_一)あの~、その~、という考えている時間が多くて中身が薄い(;一_一)もう、二度とないでしょう(*^_^*)人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年08月16日
コメント(28)
28番を出てのいち駅前に戻ります。次の列車まではまだ30分ぐらいありますので、駅前のフジグランにたこ焼きの看板を見つけたので行ってみました。8個入りで580円から。結構高め?580円の「ツナコーンたこ焼き」を注文してから、メニューを改めて見ると500円からありました(;一_一)しまったと思いましたが、気を取り直してよく見るとプラス100円でドリンク付きになります。迷わずドリンクを頼みました。ドリンクはファーストフードのようにカップに入ってくるのかと思いきや、発砲スチロールの箱を開けて、メーカー名が不明の怪しげなペットボトルを渡されました。う~ん。怪しげなペットボトルが付くだけなら、別にドリンクつきにしなくてもよかったような気がします!(自分で買えば良かった)しかし、よく考えると、ファーストフードにしてもカップに氷を入れてドリンクを注いだだけです。中身はこちらのペットボトルの方が多いはずですが・・・なんとなく損したような感じがするのは、手抜きのように思えるからでしょうか?食べおわった後、駐車場を挟んで向かいの建物を見ると「フードなんとか」と書いてあります!やってしまった(;一_一)私が歩いてきた背中のほうにフードショップがまとめられていたのです!お腹がすいてくると、とりあえず食べる事しか頭にありませんね。たこ焼きの値段といい、フードショップといい、もう少し冷静なら見つけられたでしょう。完全に餓鬼道に転落していました(;一_一)13:50の列車で後免駅に向います。約10分で後免駅に着きます。ごめんなはり線とJRが接続している後免は意外に大きな駅で、みどりの窓口もありました。JRで目に付いたのは女性の駅員です。ここでもほとんどが女性の駅員でした。給与が男性より安いのでしょうか?そう、思うのは差別におもわれるのでしょうか?みどりの窓口で先走るようですが、この先、土佐一宮から徳島までの切符を買っておきました。予断ですが実は私が今回旅したルート徳島ー日和佐ー甲浦=室戸=奈半利ー安芸ー高知これに関しては乗車券・自由席特急券とバス乗り放題途中下車何度でも可能なこんな切符があります。徳島・室戸・高知きっぷ 5500円私は予定が立ちませんので買えませんが、予定が立つ方なら一考されてはいかがでしょうか?(*^^)v地図を見ながら国分寺を目指しますが、いまひとつ道がよくわかりません。この後免駅から29番国分寺へのルートもそうですが、のいちから28番へのルートも私の持っている歩き遍路の地図にはありません。列車・バスの本数が少なく、もしそれを逃したら何時間待ちということもありますので、列車・バスの時間にも左右されます。際どい時に、距離と時間を見切ってそれに間に合うような、歩く力。歩き遍路地図にはない公共交通機関に関する情報、それを入手する技術が必要になります。お四国での出来事に関しては、すべてお大師様にお任せするという広い心になれれば、どんな遍路のスタイルにせよ、困難はないのですが・・・体力的にはともかく、歩き遍路より苦労しました!私にとっては従来経験してきた歩き遍路よりも、公共交通機関を併用するスタイルの方がよく多くのことを学び、糧となったことでしょう。陽射しがだんだん強くなって、アスファルトの照り返しが強くなっています。ただ、風がまだ涼しいので救われます。車に注意しながら車道と歩道の境のない舗装路を進んでいきます。ふと、後ろを見ると、青いTシャツに半ズボンの若者が強い足どりで歩いてきます。追いつかれると思いましたが、29番へは私の方が早く入りました。29番国分寺は本堂が由緒ある檜皮ぶきの建物です。立ち木で覆われた境内は厳かな感じがします。四国四県の国分寺はすべて札所となっています。元々、四国遍路は各国の国分寺と一宮を巡る回国行者から派生したという説がありますが、それの裏づけとなるように一宮も形をかえて札所として残っています。
2009年08月01日
コメント(20)

ついに、昨日、四国も梅雨明けしました。九州北部や山口では豪雨による被害があったようですが、こちら四国では旱魃です。正確に言うと、それなりには降雨があるのですが、まとまった雨が降っていないために結果としては水不足になっているということでしょうか?当院のすぐそばの鮎喰川は干上がっています。こんな感じです。原因は上流域の水不足、この十日間に限っても旭丸 77.0 (44) 福原旭 67.5 (40) と平年の44%、40%しか降っていません。四国全体で、ここ3ヶ月で平年より降水量が多い観測地点は、愛媛にあるだけで、香川・徳島・高知の3県は平年以上の降水を記録した観測地点はありません。今年も水不足が予想されます。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2009年08月01日
コメント(18)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()