全24件 (24件中 1-24件目)
1
ついに、福島第一原発でプルト二ウムが検出されました。プルト二ウムと言えば、危険とネットでも書いてありますが、一体どれくらい危険なのか?厚生省が3月17日に急遽、放射能汚染された食品の摂取制限の基準を決めています。単位はキログラム当たりです。ヨウ素 飲料水・牛乳 300ベクレル 野菜 2000ベクレルセシウム 飲料水・牛乳 200ベクレル 野菜・肉 500ベクレルウラン 飲料水・牛乳 20ベクレル 野菜・肉 100ベクレルプルトニウム 飲料水・牛乳 1ベクレル 野菜・肉 10ベクレルこれではどれくらい人体に影響があるのか判らないのでこちらのサイトを元に計算してみました。ヨウ素 飲料水・牛乳 6,6マイクロシーベルト (8,04日) 野菜 44マイクロシーベルトセシウム 飲料水・牛乳 2,6マイクロシーベルト(30年) 野菜・肉 6,5マイクロシーベルト ウラン 飲料水・牛乳 0,9マイクロシーベルト(44,7億年) 野菜・肉 4,5マイクロシーベルトプルトニウム 飲料水・牛乳 0,25マイクロシーベルト(2.41万年) 野菜・肉 2,5マイクロシーベルトまた、吸入した場合はウランはこれより200倍プルトニウムは500倍となります。まだ、プルトニウムが原子炉外へ漏れ出たという報道がないうちに、摂取基準を決めたってどうよ。もうひとつ、こうやって並べると、下へ行くほど基準が厳しいということが判りますね。何故だか、判りますか?私の推測ですが、下の物質ほど人体に対する放射能の影響が判らないのでしょう。もともと、放射線に対する人体への影響など実験データなどありませんし、あくまで推測です。判らないものは、これぐらいなら大丈夫という基準は引き下げざるを得ないでしょう。最近、半減期がどうのこうの言われますが、基本的に半減期が短い放射性物質の方が一気に放射線を出しますから危険度が高いと思われます。つまり、ウランよりプルトニウムの方が、20万倍の速さで崩壊するということ。簡単にいえば、20万倍の放射線を出すということです。しかも、最も危険なアルファー線。ヘリウムの原子核という重くて強力な粒子線なので、人体に与える影響も大きいです。もうひとつ、気になるのがストロンチウム90。なぜか計測されていませんが、排出されているはずです。あと、これだけは言っておきたいのですが、原子力安全保安院のスポークスマンのおっさん。技術者ではなく、東大法学部卒の審議官。完全な素人です!さらに、もっと問題なのは原子力の専門でもなんでもなく事故発生後に原子力安全保安院に移動した経済産業省の役人です。こんな素人が、こんな世界的な危機に、状況を説明するってどうよ!という見方も出来ますが、もっといえば、情報管理要員ということでしょうか?皆さんどう思われますか?
2011年03月30日
コメント(10)
昨日は、東日本大震災義捐金托鉢?に行ってきました。先週から、毎週金曜日の16時~18時位まで徳島駅前で行っています。先週は30分くらい前から行ってましたが・・・直前まで誰も来ませんでした。そこで、少し前に行ったところ、既に5人くらいが読経をしながら、義捐金の募金を行っています。しかし、顔見知りの方がいない、適当な募金箱に千円札を入れて横に並ぼうとしたら・・・「真言宗御室派 東日本義捐金」と書いてあります。ちょっと待て、隣の募金箱を見ると「真言宗大覚寺派 東日本義捐金」持っている方は、おお~K僧正では無いですか!笠をかぶっておられるので判りませんでした。これは、大覚寺派の募金箱に入れるべきだ(私は大覚寺派に所属)しかし、御室派の募金箱の口まで入れかかった千円札を大覚寺派の募金箱に入れなおすのもいかがなものか?しばし、黙考。超思い切って、スカイツリーから飛び降りるつもりで両方に千円ずつ入れました(*^_^*)しかし、寒い、北風が吹いて寒いです。30分で手も足も強張ってきました(;一_一)今日は一身上の都合で離脱したい・・・ただ、大覚寺派は托鉢で並んでいる人数が少ない(;一_一)最初のうちは、陽がさしていたのが、日が陰ってきます寒い・・・しかし、被災地はもっと寒いに違いない。だんだんお経を上げる時間より、時計を見る時間の方が長くなる・・・それはありませんが・・・しょっちゅう時計をみていると、時間がなかなか進みませんね(*^_^*)そうだ、お経を何巻上げたか、数えて行こう!お経が終わるたびに、数珠を繰っていたら・・・隣の人も同じように繰ってました(*^_^*)隣の人も長いと思っていたんですかね?(*^_^*)雨までパラついて来て寒い(;一_一)このままでは、手が凍りつく。隣のO僧正を見ると・・・使い捨てカイロを(@_@;)O僧正貸してくれ~暗くなってようやく終了しました。まあ、終わるころになったら余裕ですね!なんだ、もう終わりか?残念だ(*^_^*)義捐金托鉢などは売名行為という指摘もあります。その通り、これは売名行為だ!私は誰が何と言おうと否定しない。真言宗もこういう活動をしているというアピールです。しかし、何か問題でも?真言宗も何か活動しているということを世間に訴えることができ募金する人も何かいいことをしたと感じられ、義援金を受ける人も助かる。三方一両損ならぬ、三方一両得?どうよ!(*^^)vちなみに、2時間半読経を続けるので、読経の練習?と座禅ならぬ立禅が体験できます。徳島市内の寺院の方、ぜひどうぞ!
2011年03月26日
コメント(18)
福島第一原発に放水が始まった3月21日、自衛隊の放水が始まった時点から、いきなり放射線量が上がっている(@_@;)都道府県別環境放射能水準調査結果放水によって放射性物質がどんどんばらまかれているのでは?もともと、外部からの放水にはリスクが大きいです。放射性物質が水と一緒に外部へ漏れだすのは明らかです。しかし、それ以上に放射性物質が空気中へ放出されているのはビックリです(@_@;)このリスクが報道されていないのは何故でしょう?建物の爆発時に放射性物質がばらまかれたのはわかりますが、一旦放出された後、関東でも放射線量は通常の値に戻っていました。私はそのままで推移していると思っていたのですが・・・放水時から高い値が出始めているのです。それに、中性子線が観測されたと言いますが、これは普通は観測しないのでは?かなり大きく原子炉が壊れている可能性があるのでは?さらに、今回の事故でどれだけの放射性物質が外へ出た?政府の発表より大きいのは明らかです。現在観測されているヨウ素、セシウム、テルル、ルテニウムだけではないでしょう。これから明らかになる可能性があります。この後に及んで、事実を明らかにしない政府はいかがなものか?福島第1原発の作業員、水に足をつけて被ばくした事故が昨日ありました。「作業員が水に足をつけたところ、170ミリシーベルト以上の 放射線量を浴びたことを明らかにした。」 ベータ線による被ばくというんですが・・・ これ、ベータ線を防ぐ装備なら、水に足がついたぐらいでは、被ばくしませんよ! ほとんど、むき出しで作業させているみたいですね。 ひどすぎます。 そう思ったら専門家がこんなことを言っています。「住田健二・大阪大名誉教授(原子炉工学)は「放射線を含む可能性がある水の近くで作業をするなら、防水の長靴をはくなど、防護対策をとるのが常識だ。作業の管理に問題がなかったのか疑問が残る」と指摘する。」 防水の長靴をはいたら、被曝しないような言い回しですね。 専門家なのにおかしいと思ったら・・・ 原発推進派です。 この件に関しては戦慄の事実が明らかになりました。2作業員、足に高い被ばく量…内部被ばくも>東京電力福島第一原子力発電所3号機で被曝(ひばく)した作業員3人のうち2人は、足の皮膚表面の被曝線量は2000~6000ミリ・シーベルトと高く、作業中に吸い込んだ放射性物質による内部被曝もあることが25日、放射線医学総合研究所(千葉市)での精密検査で分かった。>同研究所の明石真言(まこと)・緊急被ばく医療研究センター長によると、被曝線量は非常に高いが、局所的であり、全身被曝に比べて、はるかに健康への影響は少ない」という。全身でもかなりの被曝しているのは明らかです。最近私がテレビを見なくなった理由が、「テレビが嘘ばかり言う」からです。少し知識があれば、信じないようなことを平気で伝えています。この期に及んで「健康に直ちに影響がない」というような嘘はやめてほしい。放射能に汚染された食物は、農家に補償するのではなく民主党と政府と東電と原子力保安院で買い上げて職員食堂で出したらどうか?「健康には直ちに影響がない」証拠になるでしょう。石原都知事は汚染水を飲んだそうですが、政府閣僚はみんなで安全性をアピールしてはいかがか?ちなみに、民主党の皆さんの年齢なら本当に「健康にはほとんど影響はない」と私もおもいます。地震は天災です。しかし、原発の放射能漏れは人災です。地震の後に津波が来たから耐えきれなかったというような嘘に騙されてはいけません。首相は現地を視察しています。地震の後、原子炉は停止しています。それを押えられなかったのは明らかな人災です。民主党はこれについてどう責任を取るのでしょう?
2011年03月25日
コメント(19)
この震災が起きてから、思うことがあります。テレビで報道されている震災・原発事故の深刻さ。それと裏腹に、それまでと変わらない日常が続いている毎日。震災報道がなければ、全く何も変わっていないように見える。それが四国の現状です。今回の震災に関して四国も打撃を受けています。高知の須崎市では水産関係の被害だけで23億円。その他の市町村を合わせれば、数十億円になるでしょう。床上・床下浸水もありました。徳島県でも津波被害の調査が行われています。東日本大震災に対する義捐金の話を出した時に、津波被害地域の住職があまり乗り気でなかったのは当然の話です。不謹慎かもしれませんが、東関東大震災に集まる義捐金の一部は四国にも回るんだろうか?そんなことも考えてしまいます。先日紹介した西宮市議会議員 今村岳司さんのブログではありませんが、やはり当事者とそうでない者との間には温度差があるのでしょう。それもなんとなく実感しました。私は大津波警報で避難勧告が出た地域にいるのですが、お遍路さん向けに四国の情報を発信していました。徳島でも避難勧告ーお遍路さんへ しかし、お遍路サイトで呼びかけたにも関わらず、情報提供してくれた人は全くいませんでした。ビックリしましたね。こんな危機が迫っているにも関わらず、普段、サイトで情報発信している人が全く協力してくれないとは・・・お遍路さんのありがたさなど説いている人が全く誰も力を貸してくれないんですよ。それどころか、あるサイトを管理している岡山の僧侶からはこんなことをいわれましたよ。「君も僧侶なら、これだけ甚大な被害が出てるのだから、 自分だけ避難する前に事態の終息を祈る気持ちを持たれたら」今村岳司さんの話そっくりです(*^_^*)しかし、一部の地域を除き、四国は元に戻りました。震災地域は大変でしょう。その苦悩はわからない。テレビでは被災地域の大変さが報道されています。でも、元の生活に戻ろう。こちらが元の生活に戻れれば、被災地域を応援することも出来るのだ。まだ、東北関東では余震が続き、原発事故が深刻さを増しています。でも、そうでない地域に住んでいる人も少なくないでしょう。当たり前の生活を当たり前に。そんなことを考えました。皆さんはいかがですか?
2011年03月24日
コメント(14)
本日は2時から地蔵講という月例の行事がありました。お参りに来ていただいた方と一緒に、14時46分に鐘を鳴らし東日本大震災の犠牲者追善と被災者の所願成就の祈願を致しました。さて、先日から悩んでいる義捐金の話ですが、義援金の行方調べていると、寄付金と義捐金と二つありますね。どう違うのか?義捐金というのは被災した個人および自治体に配られるものです。「災害義援金募集配分委員会」というのが作られて、その分配について決めるようですが・・・どうも赤十字以外に送った分についてはどうなるか判らないような感じですね(*^_^*)一方、寄付金は被災した自治体の災害復旧及び復興事業に使われるようです。両方ともしっかりした団体や自治体に渡した場合には税制上の優遇も受けられるみたいですから、法人の方も検討する余地があります。赤十字に送ったら、自治体分と合わせて、明確な会計もされております。私は個人で半分は赤十字に義捐金、半分は自治体に寄付金として送ろうと思います。もうひとつ、皆さんに読んでいただきたい記事があります。西宮市議会議員 今村岳司さんのブログです。いつも鋭いコメントをされるコレクターさんから教えていただきました。阪神大震災で被災された方だけに大変考えさせられました。
2011年03月23日
コメント(7)
11日の震災当日から、この地震と津波によって引き起こされたことが気になって仕方ありません。なかなか、落ち着きません。坊主として落ち着かないのは、いかがなものかという気もするんですが・・・私の知り合いが被災したわけでもないのに、一日中ネットとテレビを見ています。見たところでどうなるものではないのですが・・・このところ、テレビ番組もニュースが無くなり、バラエティが始まっています。しかし、なかなか見る気にはならないですね。一方で、なんでも自粛というスタイルにはどうかな?と思います。いろいろな仕事がありますので、イベントが無くなったら、困る人もあるでしょう。遊べる人は思いっきり遊んだらいいと思います。ただね・・・楽しかった・面白かったってネットに書かなくてもいい様な気がしますが、皆さんいかが思われますか?さて、震災の義援金があちこちで集められています。私は当日、実は振り込みする予定でお金を用意していました。ところが、なぜかその日はバタバタして、なかなか振り込みにいけません。そうこうしているうちに、この地震が起きてしまいました。振り込めなかったのも何かの縁。結構まとまった金額ですが(私にしては)これは義援金に回そうと思っています。ただ、どこへ回したらいいのでしょう?義援金詐欺が広まっているようですから、インターネットはもちろん、街頭などで募金しているのは要注意。真言宗でも騒ぎ回る人間がおります。(最初に言っておきますが徳島県人ではありません)調べ回って、托鉢することにしたそうですが、警察に相談したんでしょう、道路許可がいるといわれたそうです。道路許可がいるといわれて、「道路許可の関係から何日から托鉢します」と言って回ったそうですが、それを聞いたある方いわく「托鉢に道路許可なんかいらんやろ~」「それに托鉢免許があるやろ~」当たり前です。私も何度も托鉢しておりますが、道路許可など取ったことありません。当然のアドバイスをしただけですが、逆切れして揚げ足取りだの理不尽な言いがかりだの、散々罵倒したそうです。托鉢自体は法令のグレーゾーンの乞食行為で違法でないと言えないわけではないです。簡単に偽造できる宗派発行の托鉢免許があったところで、それが法令に違反しない理由になるわけではありません。しかし、宗派から認められている正式な僧侶であるという自信を持って行うことが重要だという指摘をされた訳で至極もっともな話です。もちろん、道路使用許可など取ったところで、「道路が使える」だけの話。托鉢が法令の免除を受けるわけではありません。托鉢だけでは満足できないのか、物資の中継地点になると豪語して、救援物資を集め回って、ネットでこれだけ集めましたと公開するしまつ(;一_一)自分一人で何かしたような気になるんでしょうが・・・周りからしたら迷惑極まりないです。同じ真言僧として恥ずかしいからやめてほしい。そのせいか?徳島でもスーパーの店頭の食料も心なしか少ないような気が・・・救援物資を送るための買占めなどやめてほしい。とりあえず、救援物資は滞っています。こちらから送っても付きません。途中で横流ししているのでは?と疑いたくなるくらい届いていませんね。ちなみに、救援物資が届かないために、政府に代わって届けるという詐欺まで登場!(@_@;)知り合いの方から調査以来ありました。義援金ではなく協力金で余ったら返すというのですが・・・「政府直轄の民主党災害支援部」の認定を受けているというので民主党徳島県連へ電話したんですが・・・この大変な時に出ません(怒)仙谷由人事務所にも電話したんですが・・・出ません(怒)自民党徳島県連にかけたら、丁寧に調べてくれました。私は自民党支持ではないが・・・むしろ批判してきた側ですが・・・自民党ありがとう!すいません。義援金の話からそれてしまいましたが、先日、徳島でも義援金を集めるための托鉢を行いました。個人的には義援金を集めるために托鉢するってどうよ。という気持ちはあります。托鉢ってもともと、僧侶が生活のために行うもので、他人のために托鉢するのは邪道では???という意見もあり、私もそれが正論だと思います。僧侶が余裕があるならそれを寄付したらいいだけの話。わざわざ、街頭で集め回るものか?という気もします。一方で、募金を集めるというだけでなく、他の人のために街頭でお経を唱えるという形があってもいいのかなという気もします。こちらは困っている人のために街頭でお経を唱え、募金する人には喜捨という功徳を積んでもらう。これは、仏教らしい(*^^)vつまり、募金を集めるのが目的ではないということです。今回は、義援金がえらく集まりました。正直、こんなに集まって良いのだろうか?という気もしました。集まった金額はそのまま日本赤十字に募金しました。本当は仏教系の慈善団体があって、そこを通して送れればいいのですが・・・上記の理由から個人的には仏教系の義援金の募金には応じなくても良いと思います。でも、仏教系の義援金を集めているところを見たら、「助けを必要としている人がいる」ということを考えてほしいし、余裕があったらそういう人にも手を差し伸べてほしいと思います。そのためには、その団体がどういう活動をしていて、お金がどうなるかを調べてから送ってほしいです。特に今回のような大災害時には落ち着いて考えてほしいです。
2011年03月21日
コメント(22)

このところ落ち着いていられないためか、お彼岸ごとにアップしているお彼岸の記事の掲載を忘れていました。今年のお彼岸はややお墓参りも少ないようです。震災の影響もあるのでしょうか?お彼岸には仏道修行をすることによって、功徳をこの世のすべてに振り向けてください。~~~~~以下前掲~~~~~お彼岸は先祖供養の行事になっており、仏壇を祀りお墓をお参りしますが本来はそのような行事ではありません。彼岸とは此岸に対する言葉です。此岸(迷いの世界)から彼岸(悟りの世界)へ渡ることを意味しています。日本で親しまれているお経に般若心経があります。この般若心経は正式には「摩訶般若波羅蜜多心経」といいます。この「波羅蜜多」というのが到彼岸と訳されています。つまりは悟りを得るための修行をすることが彼岸なのです。では何故この時期にするのか?お彼岸の中日は春分(秋は秋分)にあたります。この日に太陽は真東から登り、真西に沈みます。現代でも「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように季節の変わり目にあたっています。昔の人はこの季節の変わり目の不思議な日に修行をすると悟りを得られると思ったのではないでしょうか?ですから春分の日をはさんで前後3日ずつを彼岸として修行期間としたような気がします。お彼岸ー明日のためにその一 布施(ダーナ)お彼岸ー明日のためにその二 持戒(シーラ)お彼岸ー明日のためにその三 忍辱(クシャーンティ)お彼岸ー明日のためにその四 精進(ビーリヤ)お彼岸ー明日のためにその五 禅定(ディヤーナ) お彼岸ー明日のためにその六 智慧(プランジュニャー) ~~~~~以上前掲~~~~~先祖供養で境内墓地にお参りしたときは、先祖の墓地だけでなくお寺の本堂もお参りください。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年03月21日
コメント(4)
(拡散希望)お願いがあります。連日の報道で、被災地の状況もよくわかって来ました。余りの状況に声も出ません。何が必要かもよくわかりました。こちらからも支援の輪が広がっています。義援金も集められていますし、物資も集められています。しかし、どこまで物資が送れる状況にあるのか?どこを窓口として送ったら物資が届くのか?全く情報がありません。マスコミは被害の状況を流しています。何が足りないかも情報を流しています。それを繰り返し流しているだけです。そこでお願いがあります。マスコミと政府関係者に言ってください。どこまでインフラが回復しているのか?どこを窓口として物資を送ったら届くのか?そのためにはどこへ、どういう状態で物資を集めればよいのか?そういう情報をマスコミが流すように言ってください。こちらは、被害状況を見ながら、物資が届かない状況を聞きながらなにも出来ない歯がゆい思いでいっぱいです。物資が足りない状況で人が亡くなっていく状況は見ていられません。ぜひよろしくお願い致します。
2011年03月17日
コメント(23)
今ネット上では原発事故に関してデマが流されています。見る限り9割以上とんでもない発言。避難を呼び掛けている書き込みも多いですが、二次災害の危険もあります。反原発の立場で発言してきた私ですが、政府・電力会社の立場を擁護する形を取ってきました。確かにベストではないかもしれませんが、悪くはない対応ではないかと思っていました。事態を見守ることを進めてきましたが、そういう状況では無くなって来たかもしれません。まず、マスコミが問題です。記者会見で質問しているのは、政治部・経済部の記者でしょう。質問を聞いている限り、彼らは全く原子力に関する知識がありません。なぜ、科学記事を書いている記者に取材をさせないのか?さらに、その会見を元に、いわゆる評論家が解説していますがその会見以上のことは話していません。こちらも、マスコミ報道を元に事態を静観していたのですが、状況はどんどん悪くなっています。そもそも、稼働していたのは1号機から3号機。1号機だけが問題だったはずですが・・・1号機と3号機の建物が爆発してなぜ、4号機と5号機までが危機に陥っているのか?いったい今どんな状況になっているのか?もう現場からは自衛隊も退避しているそうです。東日本大震災:福島第1原発事故 防衛省に「東電不信」 陸自特殊防護隊が退避ただ、行動する時は落ち着いてください。原発事故情報に関してはこのサイトがお勧めです。サイエンスメディアセンター丁寧でわかりやすいです。■被曝から身を守るには〈1〉放射線を遮る〈2〉放射線源から距離をとる〈3〉被曝する時間を少なくするの3点が重要放射線を遮るには基本的に外へ出ないことです。下手に外へ出て、うろうろしていると被爆します。現時点で入手している情報によれば、多分放射性物質は気体です。外気を遮断するようにしてください。あと雨が降った時は外出しないでください。雨が止んだ後もは放射性物質が地面に溜まっています。外へ出ないでください。■屋内退避を言われた場合放射性物質が飛散している外気が室内に入らぬよう、1)ドアと窓をしっかり閉める。2)エアコンや換気扇も切る。■避難のため外に出る時 放射性物質が鼻や口、皮膚の傷口などから体内に入る「内部被曝」を防ぐことを心がける。1)ぬれタオルで鼻や口を覆う。2)皮膚を露出しないような服装が望ましい。3)なるべく風下に入らないように注意する。放射性物質には三種類あります。アルファ線 危険度大 透過力小ベーター線 危険度中 透過力中ガンマー線 危険度小 透過力大現在問題になっているのはベーター線です。外から放射線を受ける分にはレントゲンと同程度です。体の中に入らないように注意してください。胃のバリウム撮影は4,3ミリシーベルト、胸部CTに至っては6,8ミリシーベルト。本日、水戸では通常の20倍の放射線量を観測していますが0,001ミリシーベルトです。■外から室内に入る際の注意衣服には、放射性物質が付着している可能性がある。室内には汚染された衣服を持ち込まず、ドアの前(戸外)で脱ぎ、ただちにビニール袋に入れて口を縛る。実はこの後どうするのかよくわかりません。外に置いておけば、心配することはないと思います。東日本大震災:原発から20キロでも放射線量が高濃度福島第1原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町内の放射線量が、一般の人の年間被ばく限度の2233~2890倍に当たる1時間当たり255~330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった。本当に福島県の皆さんの苦悩を思うとなんとも言えません。実は関東の方に知ってほしい事実があります。原発を調べていてビックリしました。東京電力株式会社首都圏1都7県(群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県)、静岡県の富士川以東(富士市の旧富士川町域は含まない)の地域を独占的に事業地域とする電力会社東京電力の原子力発電所 3箇所(1,730.8万kW)福島県 福島第一原子力発電所福島第二原子力発電所新潟県 柏崎刈羽原子力発電所この三か所しかありません。関東の電力を賄うために、電力を供給していない福島・新潟に危険な原子力発電所を作っているのです。これは憶えておいてほしいと思います。電力会社には声を大にして言いたい!原発が安全などという嘘はやめて今すぐ全部の原発は止めてほしい。福島第一原発はもう使えないでしょう。もともと原子力発電所を使った場所は、原発をやめたとしてももう二度と使えない。周辺地域もある程度は「永久に」立入禁止になるでしょう。このような事態が起こりうることを東電は知らなかったとは思えない。原子力保安院も民主党も危険性を知らなかったとは思えない。責任持ってなんとかしてほしい。
2011年03月15日
コメント(4)
こんなものが回ってきました。【転送歓迎】 東日本大地震被災者の為に 日本全国のお坊さん、仏教徒の皆さま共に祈りましょう! 本日より14:46地震発生時刻ちょうど、 梵鐘、磬子、お仏壇のお鈴をならして下さい! 読める方は般若心経を! 手を合わせる、黙祷するでも結構です。 祈りの気持ちを広めて下さい! 今、私達に出来る事は、現地に駆け付ける事ではありません。 広範囲で長期の復興支援活動になります。 熱い思いを胸に、心静かに祈りましょう。 宜しくお願いします。 以上です、よろしくお願いします。
2011年03月14日
コメント(12)
東北地方太平洋沖地震に係る『徳島県』の相談窓口一覧を『徳島県』のホームページから転載します。●全般・総合窓口設置場所:危機管理政策課電話番号:088-621-2708設置時間:平日・休日 9:00~19:00●(東京における相談窓口)設置場所:徳島県東京事務所電話番号:03-5212-9022設置時間:平日 9:00~19:00●災害ボランティアに関する相談設置場所:県立防災センター電話番号:088-683-2100設置時間:平日・休日 9:00~18:00●救援物資の支援に関する相談設置場所:南海地震防災課電話番号:088-621-2297設置時間:平日・休日 9:00~18:00●義援金に関する相談設置場所:日本赤十字社徳島県支部電話番号:088-631-6000設置時間:平日 9:00~17:00●中小企業への相談設置場所:地域経済課電話番号:088-621-2318設置時間:平日 9:00~18:00●被災地からの県営住宅への入居に関する相談設置場所:住宅課電話番号:088-621-2590設置時間:平日 9:00~18:00●被災地からの公立学校への受入に関する相談設置場所:教育委員会 学校政策課電話番号:088-621-3120設置時間:平日 9:00~18:00お問い合わせ先危機管理部 危機管理政策課危機管理担当TEL:088-621-2708FAX:088-621-2987E-Mail:kikikanriseisakuka@pref.tokushima.lg.jp
2011年03月14日
コメント(0)
いずもまりさんからのコメントです。世界から日本への応援画像サイトです世界から応援画像が届いています。涙が出てきました。決してあきらめないでください。どんなことがあったとしても、生きてください。少しでも、寝れたら寝てください。少しでも、食べれたら食べてください。少しでも、体力を温存して、少しでも生きてください。みんな、応援しています。
2011年03月13日
コメント(10)
(転載です)読売新聞に掲載されていたhttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110313-OYT1T00181.htm『もし施設の外に放射性物質が漏れ出たら、どのようにすれば被曝を抑えられるのか。』の転載です。箇条書きに替えてみました。■被曝から身を守るには〈1〉放射線を遮る〈2〉放射線源から距離をとる〈3〉被曝する時間を少なくするの3点が重要■屋内退避を言われた場合放射性物質が飛散している外気が室内に入らぬよう、1)ドアと窓をしっかり閉める。2)エアコンや換気扇も切る。 ■避難のため外に出る時 放射性物質が鼻や口、皮膚の傷口などから体内に入る「内部被曝」を防ぐことを心がける。1)ぬれタオルで鼻や口を覆う。2)皮膚を露出しないような服装が望ましい。3)なるべく風下に入らないように注意する。 ■外から室内に入る際の注意衣服には、放射性物質が付着している可能性がある。室内には汚染された衣服を持ち込まず、1)ドアの前(戸外)で脱ぎ、ただちにビニール袋に入れて口を縛る。■ヨウ素放射性物質の一つであるヨウ素は、体内に入ると甲状腺に集まりやすく、特に子どもでは甲状腺がんの原因になる。ヨウ素の甲状腺への取り込みを防ぐ薬(安定ヨウ素剤)は、副作用もあるので、災害対策本部の指示に従って服用する。■一定以上の被曝が確認された場合、通常は、衣服を脱いだり、ぬれた布でふきとったりして、放射性物質の周囲への拡散を防ぐ。また、体内に入った放射性物質に対しては、排出を促す薬を用いる。(2011年3月13日10時11分 読売新聞)福島の原発事故については、ネット上ではデマが飛び交っています。惑わされて、行動しないようにしてください。また、現時点では原発から離れている地域では、特別な対策は必要ありません。ヨウ素なども、勝手に飲まないようにしてください。副作用があります。「安定ヨウ素剤予防服用の考え方と実際」現時点では政府の指示に従い、勝手な行動を取らないようにしましょう。
2011年03月13日
コメント(0)
皆さん、ご無事でしょうか?被災地域の方、頑張ってください。決してあきらめないでください。どんなことがあったとしても、生きてください。少しでも、寝れたら寝てください。少しでも、食べれたら食べてください。少しでも、体力を温存して、少しでも生きてください。みんな、応援しています。昨日からの二日間、できるだけ情報を集めて、できるだけ情報を発信してきました。地震は天災です。対岸の火事ではありません。いつ、どこにでも起こりうる状況です。でも、どうしても、許せないことがある。原発事故です。これは、天災では無い。人災です。なぜ、東京電力の原発が福島県に?福島県は東北電力の範囲では?地震で被災した後に、原発事故で避難する。そう思うとなんとも言えません。あの地域には約10キロおきに、発電所が並んでいます。枝野官房長官の会見もすべてのテレビ局が、途中で打ち切りました。せめて、情報隠しはしないで、全部公開してほしい。ちなみに、「炉心溶融=メルトダウン」です。
2011年03月12日
コメント(10)
(転載です)●「まず水をためろ!」これがポイント 揺れがおさまったら、まず水。これは覚えておいてください。 特にマンションに住んでいる方、揺れ終わったらすぐに、風呂、バケツ、シンク、桶…なんでもいいですから出来る限り水を貯めましょう。揺れてすぐに水道管が壊れて水が出なくなるけど、マンションだったら屋上の貯水槽にまだ水がある。それを貯めるんですね。 火を消すためではありません。飲用でも料理用でもありません。「トイレ用」です。いやホントこれが死活問題になります。 都会の地震ならなおさら。小学校に行こうが公園に行こうが、どこに行こうが水洗便所しかありません。水が出ないと流せない。汚物は溜まる一方。地震後どこ行っても便器はてんこ盛りで、しゃがんだらお尻につきそうでした。地震当日の夜でその状態。もう自分の家でするしかありません(都会だと野糞する場所もない。特に昼間。そして都会人はなかなか野糞など出来ないものです)。 普通の水洗で1回にどのくらい水を使うか知ってますか?バケツ2杯分でちょっと足りない。そのくらい使うのです。自衛隊の給水に長時間並んでもいいところ1人で運べるのはバケツ2杯。そう、1回並んで(1時間くらい)トイレ1回分しかもらえないのです。 10階に住んでいたら、重いバケツを階段で必死に運んで(エレベーターもちろん止まってます)やっとトイレ一回分なんです。20階に住んでたらどうなると思います? 高層マンションの上の方に住んでいる方はマジやばい。ご老人や身体が不自由な方、体力のない方など、まじ死活問題です。 ですから、「まず、水をためろ!」 一軒屋の場合でもすぐ近くの水道管が切れない限り少しは出ると思います。でなければ近くの公園とかに出かけていって公共の水道から出来るだけ多く水をもらっておくことです。 そんなの利己主義だと思う方。地震後の辛さを知らないからそんなこと言えるんです。地震は戦争。まず自分の分を確保してから分けてあげればいいのです。確保してから「水あります」と貼紙した家がありました。正しい態度です。 ●屋内でも靴を履く 1日の半分は夜です。暗い中で地震に遭遇する確率は1/2なのです。大地震が起こったらすぐ停電しますから、夜の7時であろうが真の闇になります。 何が言いたいのかというと、暗かったら足もとが全くわからないということです。グラスやガラスや食器がそこらじゅうで割れまくっています。ですからガラスの破片で怪我をする確率が高いんです。 いいですか。水がでないから傷口洗えない。清潔にたもてない。病院はもっと重症の患者で一杯。ざっくり切った日にゃ大変です。足の裏を切ると歩けません。火事から逃げるのもヨタヨタです。 高層マンションに住んでいる方。エレベーター止まります。止まったきりで当分動きません。水とか食料とか近くの避難所にもらいに行くのにいちいち階段を上り降りしなければなりません。足の裏の怪我は致命傷なんです。 ですからまず玄関にそうっと足怪我しないように歩いて行って、とにかく靴を履きましょう。床汚すの嫌なら新品おろしましょう。 ●家を離れるときは、必ずブレーカーを落とす 「通電火災」って言葉知ってますか? 電気はガスや水と違って半日~3日くらいでかなり復旧します。一応電力系の会社が各家を回って人がいるのを確かめてから通電するのが原則らしいのですが、そんなもの不可能なので勝手に通電されることも多いのです。で、その時に起こる火事が「通電火災」。実際、阪神大震災での出火原因の6割は通電火災であるとすら言われています。 ボクの家の前など、アスファルトにあいた地割れ穴から、カゲロウになって向こうが見えないくらいガスが吹き出していました。通電の際の火花がこのガスに引火するケースがあります。また倒れた電気ストーブに再び火がついちゃったり(転倒感知システムがついていても倒れた後その上になにかが被さると働かないこともある)、落ちた裸電球も紙の上に落ちたりしていた場合危ない。熱帯魚用のヒーターもかなり危ないらしいです。 その時家に誰かいるのならなんとか「通電火災」を食い止めることが出来るとは思います。でもいなかったら無理。地震後何時間も経ってから火事になった家なんて掃いて捨てるほど神戸にはありました。ほとんどが「誰もいない間の通電による火災」。 そう、もうわかりますよね。ブレーカーを落としちゃえばいいのです。 地震後、家をなにかの用事で離れるときは、それがほんの短い時間でもブレーカーを落す。忘れないでね。 ●電話はすぐに。最低限の人だけに 時間帯にもよるけど、揺れがおさまって30分くらいは電話も繋がることが多いです。電話する余裕なんかない人も多いし、地震があった地域以外の人はまだニュースを見てなくて知らないことが多いから。 だから、両親・親戚・恋人、心配してくれそうな友達、会社関係にまず電話しましょう。 無事を知らせるのです。それだけ。 とにかく最低限の人数に、無事だけ知らせる。 そして、知り合いの誰彼に伝えておいて、と一遍に伝言しておくことです。 繋がらなくなり始めたらもうダメです。当分無理。それと、「こんなにすごかった」「もう死ぬかと思った」などの長電話は迷惑です。電話は文字通りライフラインになるので、くだらない話で電話線をふさがないようにしましょう。ケータイなんてもっと繋がらなくなるでしょう。 なお、新潟大地震では、ケータイ電話は通じなかったけど、ケータイ・メールは繋がったらしいです。メールはパケットだから時間掛かっても届くみたいです。連絡はケータイ・メールでするのが正解かもしれません。 ●街を行くときは、電線と地割れに注意 道も地震直後はすいています。車で脱出するなら決断は早いほどいいです(ただし道が壊れたりビルが倒れたりしていて脱出できないことも多い) あ、東京みたいな大都市なら車は避けましょうね。すぐ大渋滞になり救助の甚大な妨げになります。それに、逃げる途中で立ち往生したら家にも戻れないし先にも進めないという地獄状態になります。 これはモラルの問題でもあります。地震後1~2時間たったらもう車を出してはいけません。常識です。緊急救助作業車や消防車、救急車が渋滞で立ち往生しているニュースを繰り返し見たでしょ。 地震直後ならぎりぎり許せます。どうしても!な理由がある場合はすぐ決断してください。 ただ東西南北どっちに逃げるかは判断すごく難しいけど(どこどこの被害がスゴイとかの情報って地震直後は全く入ってきません。ラジオでも情報確定するまで2時間くらいかかります。阪神大震災でも、直後1時間くらいは「大阪で大地震」って報道でした。大阪なんて震度5程度だったのに。まぁいいやと見切り発車しても、逃げた方向の被害の方がもっとスゴイ場合だって十分考えられるのです)。 で、逃げる際なにが怖いって高圧線と地割れ。電線はいたる所で切れて垂れ下がっています。地面は「うそー」というくらい割れています。アスファルトがもう鉤裂き状態なんです。スクーターが地割れに突っ込むのを何度か目撃しました。 運転も注意。地割れってわりと見えにくい上に、まわりの家の倒れ方の凄まじさに目を取られて注意が疎かになるのです。ゆっくりゆっくりカタツムリのように運転しましょう。
2011年03月12日
コメント(1)
(転載です)夜を迎えて 阪神淡路大震災の経験者から +【 】 ・これから夜になるとき。 阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。 大切な人を守ってください。 一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。 ・避難した女性の方。 絶対に一人で公衆トイレに行かないで。 便乗する性犯罪者がいます。 常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。 ・赤ちゃんがいる方。 赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。 阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。 彼の死を無駄にしないで。 地震発生時緊急マニュアル 【持ち物】 □現金 □身分証明書 □印鑑・預金通帳・保険証 □飲料水(1人1日3リットルが目安) □非常食(缶詰・お菓子等) □携帯電話と非常用充電器 □ティッシュ □タオル(5枚くらい) □懐中電灯 □カイロ □サランラップ □毛布 □家族の写真(はぐれた時の確認用) □ホイッスル(生存率が格段に上がる) □メガネ □いつもの薬 □音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける) □生理用品 【緊急行動パターン】 ・窓・ドアあける ・荷物は玄関へ ・底の厚い靴をはく ・ガスの元栓を締める ・浴槽に水をためる ・米を炊く ・出来るうちに携帯充電 ・停電時ブレーカー落とす ・24時間は地震が続くだろう ・とりあえず落ち着く ・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える) ・電話は最低限 ・Skypeなら使える ・警察を偽った詐欺電話に注意 【避難時の注意】 ・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない ・ガラスや塀に注意 ・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難 ・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける ・海沿いの人は高台に避難 ・ヘルメット着用。せめて帽子を着用 ・火が付きやすい化繊の服を避ける ・マスクや濡タオルを装備する ・火災時は風上へ ・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める 【地震が起こる前なら】 □ヘルメットはあるか □非常食の蓄えはあるか □水の蓄えはあるか □応急処置セットはあるか □寝袋はあるか □非難所・非難所までのルート 【NTT公式情報】 公衆電話は災害時には優先的につながります。 災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。 ただし国際電話は使えません。 ●無料公衆電話のかけ方。 ・緑色のアナログ公衆電話 緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。 通話が終わると10円玉は戻ります。 ・デジタル公衆電話 テレホンカードや10円玉を使わず、 受話器を取るだけで通話できるようになります。 【災害用伝言ダイヤル】 ◆被災者の方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.「1」を押す 3.自宅の電話番号を押す。 4.伝言を録音する。 ■Google 人探しサービス ■緊急用ダイヤルで伝言を残す 171+1+電話番号 ■緊急用ダイヤルで伝言を再生 171+2+電話番号 好奇心で被害状況や海の状況を見に行かない事です。 ・電話の使用は極力避けてください! 非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。 ・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。 絶対に見物などには行かないようにしてください。 ・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。 瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。 ・室内に居る時も、履物の確保をしてください。 ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。 ・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも簡易ヘルメットになります。 正しい情報をつかんでください。 ココから下は様々なツールの利用時の注意です。 ・嘘の情報を流して混乱させない。 ・公的機関等からの情報以外は鵜呑みにせずに一度自分で確認する。 ・USTやニコ生等はTVが使用できる環境化の人は使用しない。 ・ツイッターでbotを運営したり無駄な呟きをしている方々は控える。 ・有益な情報だと判断した場合拡散する。 以下は非難時等の注意事項です。 ・できるだけ電話はしない。 ・懐中電灯等は下を照らすよりも上を照らしたほうが全体的に明るくなる。 ・落ち着いて行動し、自分勝手にならないようにする。 ・津波や地震等の正確な情報が入りにくいので常に注意を払う。 まだまだ注意すべき点や情報があると思いますが。 自分が手にしている情報の確かに近いものはまとめるとこんな感じです。 拡散を願います。
2011年03月12日
コメント(0)
このたびの地震により被災された方に心から、お見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。(転載です!!)地震時の対処方法地震が起こったら、必ず窓を開けてください。そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!ヒール履いてる人は折る!食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。トイレは基本ないからビニール袋を。火事などの2次災害に注意!パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。安否確認はダイアル171!できるだけ安否確認で電話は使わないで!急ダイアルが混乱するから。あったらいいものお金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ被災者のために、持っている情報を無駄にしたくないので日記にコピペして拡散してもらえると助かります。テレビのむこうだけをじっと眺めているだけではいけない。阪神淡路大震災は三時間後に最大の揺れがきたので、気を緩めないでください。電気屋さんからの忠告!です。ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。避難する方もブレーカーは落としてください。壊れた家電に送電されたら火災につながるようです。また、携帯のメールは自動受信はされないとのこと。どうしても必要な場合はセンター問い合わせをしてください。
2011年03月12日
コメント(0)
被災地への連絡は伝言ダイヤルをお使いください。伝言の録音方法「171」を押して下さい。ガイダンスが流れます。録音の場合は「1」、録音内容を聞く場合には「2」を押してください。被災地の方は、自宅の電話番号を、被災地以外の方は被災地の連絡を取りたい電話番号をダイヤルしてください。ガイダンスが流れます。「1♯」ガイダンスが流れます。録音してください(30秒以内)「9♯」ガイダンスが流れます。伝言保存期間は48時間です。
2011年03月11日
コメント(2)
徳島でも津波警報。予想到達時刻は4時半前後で3m。徳島県南部には避難勧告沿岸の方は速やかに避難してください。牟岐町は避難指示、海陽町、美波町、阿南市、小松島市、松茂町に避難勧告です。鳴門市追加です。高知県2m 宇和島でも津波警報です。徳島の日和佐で1mの津波確認。小松島でも津波確認。徳島市も避難勧告追加です。土佐清水、室戸岬、高知でも津波確認。徳島県では現在被害は確認されておりません。(17時50分)JR四国、徳島以南、阿佐海岸鉄道は止まっています。南海フェリー 見合せ飛行機 欠航バス(徳島ー東京)見合せ。国道55号も南は通行止めです。鳴門北インター閉鎖中(18時15分)小松島市で70センチの津波確認徳島市営バス、小松島市営バス、運転を見合わせております。(18時40分)松茂町、北島町にも避難勧告。須崎港で2m20センチ、宇和島でも津波が観測されました。(20時)徳島県・高知県の満潮時刻は22時前後です。ご注意を。被害は漁船二隻転覆、三隻が流されました。(20時50分)まだ、大津波警報は解除されておりません。避難指示・勧告もそのままです。9時ごろ再び満潮の予想です。須崎で2m60cmの津波が観測されました。野宿をされている方は、速やかに情報を収集できる所へ移動してください。また、道路が一部通行止めになっております。(6時30分)高知県は津波警報、徳島県は津波注意報に変わりました。(14時)高知県も津波注意報となりました。(21時30分)
2011年03月11日
コメント(12)

66年前の今日3月10日は東京大空襲があった日です。「東京大空襲」史上最大の虐殺日本人は戦争に関して認識がない人が多いのではないかと私は思っています。私自身がそうでした。小林よしのり氏の「戦争論」という本があります。この中に、ある会社で、休み時間に「戦争になったら誰を殺しますか?」という話題が出たという話があります。戦争になったら誰を殺すか?という問いが非常識ではありますが現実にあった話のようです。元自衛隊員が、「戦争になったら誰を殺しますか?」と聞かれて「敵の兵隊だ」と答えたそうです。小林よしのり氏はそう答えるしかないと書いていますが、それを話しあっていた何人かには理解できなかったそうです。私も、なぜそういう答えになるか、最初はわかりませんでした。皆さん、わかりますか?実はこれは非常に重要な問題です。日本が戦争について正しく教えていなかった、証拠とも言えると思います。さて、東京大空襲です。これは「明らかな戦争犯罪」であって、本来なら日本が軍事法廷で裁かれたように、裁かれるべき犯罪です。正当な戦争行為ではありません。「戦争をはじめたから仕方なかった」というものでもありません。戦争であっても法律はあり、何をしてもよいというものではないのです。私は、これからも日本が戦争に巻き込まれないためには「どうしたら戦争にならないか」を真剣に考えてほしいと思います。今こそ反戦を訴えるべきー平和憲法の理念を忘れた日本人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年03月10日
コメント(6)

先日、ニュージーランドで地震が起き、日本人にも犠牲者が出ました。対岸の火事ではありません。日本でも注意したいところです。さて、この地震が地震兵器によるものという、トンデモ説がありました。私が見たページでは「HAARPは1億ギガワットの電力で作られた、高出力の指向性電波を電離層に照射し活性化させ、強力な電磁波を地中に送ることによって超低周波の振動をつくりだします」とありましたが・・・1億ギガワットの出力ってどんだけ~?原発は俗に一基で100万kワットと言いますが、これが単位を揃えると1ギガワット。1億ギガワットは1ギガワットの間違いでしょうね(*^_^*)しかし、原発一基分のエネルギーをどうやって調達する(*^_^*)流石、トンデモ説!(*^_^*)ところが、よくよく調べると戦慄の事実が現れました。マグニチュード8の地震は63ペタジュールソ連が開発した57メガトンの水爆「ツァーリ・ボンバ」は210ペタジュールえっ、マグニチュード8の地震より水爆のほうがエネルギーが大きい!(@_@;)実際、この水爆実験ではマグニチュード7,0の地震が起きたそうです。つまり、阪神大震災並みの地震なら人工的に起こせるんですね(@_@;)一方、日本では南海・東南海・東海地震が予想されています。築250年の当院も危険が危ない(*^_^*)徳島では南海地震が今にも起こりそうな勢いで、耐震化などの対策が進められています。心配な方も少なくないでしょう。私も「何でこんな危険な地域に来てしまったのか?」と自問自答してしまいました(*^_^*)さて、太平洋沿岸の地震について調べてみました。1946年 南海地震1944年 東南海地震1854年 南海地震 東南海地震=東海地震1707年 南海地震=東南海地震=東海地震1605年 南海地震=東南海地震=東海地震1498年 南海地震 東南海地震=東海地震1361年 南海地震=東南海地震=は連動型これを見て判ることは1、90年~150年の周期で地震が起きる。2、東海地震は単独では起きない。3、東海地震は1854年から起きていないので、 エネルギーが貯まっている。私が東京へ出た1980年頃から東海地震が起きると言われていたんですが、東南海と連動型とすると、予測される年代は2045年以降?つまり、35年後?南海地震も同じくらいまで起きないとされていますので、今耐震補強をしても、耐用年数がせいぜい40年程度の家では、あまり効果が無いのでは?私は多分、生きていない時代ですね(*^_^*)安心して良いのか悪いのか?(*^_^*)人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年03月06日
コメント(18)

昨日の続きです。お寺が岐路に立っているのは事実です。ただ、NHKの番組では、全く触れられていない事実があります。全国にお寺は約7万あります。コンビニより多いと言われると驚きますが、江戸時代には役所機能を果たしていたことを考えると、それほどでもありません。番組のように僧侶が努力したら、その7万のお寺が生き残れるのか?流石に見通しが甘い寺院関係者でも、そういい切れる人はないでしょう。何故なら、現実には既にお寺が減り始めているからです。7万というのは宗教法人の数であって、宗教法人は制度上簡単に解散することができません。後継者がいなくなったお寺は、他の寺院が管理しています。本来は必要な礼拝施設が無くなっても、法律上は整理されなければ存在することになります。一人で十か寺以上の代表を務める住職もおり、二~三か寺の兼任は田舎では普通です。そう考えたら、眼に見えるお寺の実態は遥かに少なく半分以下と思われます。さらに、その約半分は、住職が兼業しないと生活できません。宗教法人に課税せよとよく言われますが、果たして課税されて税金を払えるお寺はどれくらいあるのか?実はあのような番組で取り上げられる以前に、岐路に立ってます(*^_^*)その影には、産業構造の変化が大きくかかわっています。お寺の檀家というものは、江戸時代は農家がほとんどでした。昭和初期までは日本人の多くは農業に従事していましたので問題はありませんでした。それが崩れたのが戦後です。人々は農業では生活できなくなり都市へ向かいます。農村社会が崩壊するにつれて、寺院も崩壊し始めたと考えられます。この流れは現在のようなの農村軽視の政策が大きく転換しない限り、止めることはできないでしょう。さて、崩壊しつつある寺院で僧侶はどうあるべきか?「利他行」というのをご存じでしょうか?文字通り「他者を利益(りやく)することです」大乗仏教では、自分が悟りを得て救われるよりも、他者を救うことに重点を置くと言います。日本の仏教は大乗仏教の影響を受けておりますので、「利他行」も重要視されています。さて「利他行」と「ボランティア」の違いをご存知ですか?昔、ある青年僧から「利他行とボランティアはどう違うか?」悩んでいると聞いたことがあります。どちらも他者のために働くような気がします。当時は判らなかったのですが、今は判ります。真言宗のお経を読んだ後には、最後にこんな文句があります。願以此功徳 普及於一切我等與衆生 皆共成佛道願わくば、この功徳をもって、あまねく一切に及ぼし、我らと衆生とみな共に、仏道を成ぜんことをお経を読んだ功徳を、一切の他者に及ぶようにということです。真言宗の修法(拝み方)には、普供養という部分が何度も出てきます。以我功徳力 如来加持力 及以法界力 普供養而住我の功徳力をもって、 如来加持力及び法界力をもって普く供養に住す?自分の修行した力と仏様の力と宇宙の力の三つの力を合わせてこの世のすべてのものに供養するということです。これが実は利他行です。仏道修行をすることにより、その功徳を周りすべてに与えて行くことです。ボランティアとは違うことがおわかりでしょう。では、人を助けることは利他行ではないのか?という疑問があると思います。この答えは、そうでもあるし、違うとも言える。利他行の一貫として人を助けることもあるでしょうし、人を助けたからと言って、利他行ともいえないでしょう。「さて、崩壊しつつある寺院で僧侶はどうあるべきか?」という質問にお答えします。私は「寺院で利他行を行いたい」と思います。その結果として、寺院が無くなったらそれもやむをえません。むしろ、僧侶が経営が傾きつつあるからと言ってジタバタする方が問題です(*^_^*)自分の信じる教えを守ることが、重要な課題です。先日、終了した勉強会の講師先生もこう言われていました。「仏教が儲からなくなったら、本当に教えを 求める人だけになる」岐路に立つお寺も結構ではないですか(*^_^*)人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年03月05日
コメント(8)

先日、NHKでこんな番組がありました。「クローズアップ現代 岐路に立つお寺」内容紹介にはこうありました。「葬式仏教」と批判されて久しい日本の寺が追い詰められている。都市への人口流出と檀家の減少、「直葬」に代表される宗教離れよって、衰退してきた寺が経営難に陥り、数億円の負債を抱えるケースも出てきている。原因は“墓ビジネス”の失敗だ。葬儀会社に「葬式」さえも奪わつつある寺が、存続をかけてビル型納骨堂や巨大霊園を建設したものの、売れ残ってしまったのだ。一方、危機的状況のなかで、信者の心の苦しみに寄り添う宗教の本分に立ち返ろうと、自殺や高齢者の孤立の問題に向き合う僧侶も現れている。岐路に立たされるお寺の現状を見つめ、宗教の役割と可能性について改めて考える。どんな内容か興味深く拝見しました。最初のアンケートでガクッ仏教に良い印象を持つ人 90%お寺に良い印象を持つ人 25%僧侶に良い印象を持つ人 10%「仏教はブームにもなっているのに、お寺離れが 進んでいる」というようなコメントがあったと思うのですが・・・このアンケートはおかしいでしょう(*^_^*)そもそも「仏教」は誰が伝えてきたのか?「寺院」と「僧侶」ではありませんか?また、仏教の教えに触れる→もっと深く知りたいこう考えた場合、「寺院」「僧侶」の門を叩かずして可能かどうか?そう考えたら、先ほどのアンケートは、教えはよく見えるが、それを担っている団体や構成員には問題があるということでしょう。これはすなわち、教えがおかしいので、団体や構成員がおかしくなるということでは(*^_^*)つまり、アンケートの取り方に問題があります。さて、内容です。名古屋でマンションのような建物に、電動で自分のお墓が出てくる施設が出来て周辺のお寺を圧迫しているレポートがありました。怪しげな業者と寺院が提携して、20億円も売りあげているそうです。私の感想は、「その建物は40年経ったらどうなる?」当然のことながら、今入っている人に、建て替え、改修費用を出してもらうのは不可能。そう考えたら、先々どうするんですかね?売り上げは業者と折半というので、どんな悪徳坊主が出てくるかと思いきや・・・見た目は、まともな方でした。(*^_^*)一方で、数億の負債を抱えて差し押さえまでされている寺院もありました。当院も危ないところです(*^_^*)これなど、業者に騙された感じですね。さて、後半はでは、お寺はどうしたらいいのか?ゲストが「住職と話すと経営の話になる。本来の教え~」と批判的に言われていましたが・・・寺院経営を心配したらあかんのか???そもそも住職たるもの、仕事は二つ1、寺院を維持する2、弟子に教えをつたえる。こう書くと、「教えを広めるとか、人を救うのが仕事では?」と言われそうですが、それは難しいでしょう(*^_^*)できる人とできない人があります(*^_^*)大阪で無縁社会に入りこんで活動している僧侶とか自殺に対して考える僧侶をレポートしていましたが、そういう取り組みは仏教でなくても出来るのでは?そんな風に考えてしまいましたね(*^_^*)さて、寺院はどうしたらいいか?私の回答を書かせていただきたいと思います。続きはまた次回です。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年03月04日
コメント(4)

先日、お父さんの法事の依頼で施主の方が来られました。ちょうど私より少し若いぐらいの方です。私の父親も亡くなっているので、父親の話になりました。三文「お父さんどんな方でしたか」施主さん「厳しかったですね」「どんな風にですか?」「中学生の頃、ドライブに行ったんですが、暑いだの狭いだの 文句を言ってたら、家から数キロのところで降ろされて、 歩いて帰りましたよ」「へぇ~、そうですか。うちも厳しかったですが」「そういう時代なんですかね」「そうかもしれません。小学校に入る前に、怒られると 倉庫に閉じ込められて、外からカギを掛けられました」「ええ~」「それで、うちは蕎麦屋だったんですが、その倉庫が トイレへ行く途中にありまして、私が泣いているのを聞いて お客さんがそのカギを開けてくれるんです」「・・・」「裏にある杉の木に縛られたこともあります。」「三文さん、そこまで行くと虐待では?」「いえいえ、私の親は私はましだと言ってました」「・・・」「私の親は悪いことをすると、その親(私の祖父)に、足首を 持って逆さ吊りにして、裏にある小川で振られながら 水につけられたとか・・・ そこまで行くと流石に虐待ですかね?」「今なら通報されますよ」「そういえば、学校でも殴る先生いませんでした?」「ええ、私なども小学生の頃は叩かれました」「私も中学生の頃まではそういう先生いましたね」「中学生までは・・・」「殴っても、私たちはまだいいと言ってましたね」「・・・」「その先生が、学校に通っていたころは、鉄の棒で学校の 先生に殴られて、血がダラダラ流れても、我慢したとか 豪語されてましたが・・・」「今なら懲戒免職です」「給食が不味かったんですが、残すと怒られましたね」「そうです。食べるまで残されるとか」「先生は自分たちの時代は、床に落ちても食べたとか?」「・・・」「桃は皮だけ食べて、中身は兵隊さんにあげたとか」「・・・」「桃なんか傷みやすいのに。どうやって兵隊さんに送ったのか? 未だに謎です」「三文さん、いつの時代の話ですか?」今の若い方には想像も出来ない話ですね(*^_^*)「スパルタ教育」人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年03月02日
コメント(14)
全24件 (24件中 1-24件目)
1