全9件 (9件中 1-9件目)
1

昨日は、雨の中、瀬戸内寂聴さんの講演会に行ってきました。もともと、行く予定はなかったのですが、東日本大震災の四十九日法要に言った時に、「瀬戸内さんの講演会の法要来ませんか?」と誘われたので行きました。会場の市内中心部のあわぎんホールへ行くと・・・たくさんの人が並びながら、看板を持った数人の主催者の誘導を受けながら、並んで次々とホールへ入っていきます。「こんなに人気があるとは?」(@_@;)主催者発表によると、2500名の応募があり、抽選で600名とか!(@_@;)徳島市民は26万ぐらいですよ、100人に一人が応募!(@_@;)主催者あいさつの後、法要に出仕して、瀬戸内さんの講演を聞きます。どんな話かな?と楽しみにしていたら・・・ほとんど雑談?(*^_^*)会場は受けていましたが・・・私は・・・「恋に落ちて」ならぬ、「眠りに落ちてしまった」(;一_一)目が覚めるとブッダ(*^^)v※ブッダ(仏陀)というのは「目覚めた人」という意味です。相変わらず、瀬戸内さんの雑談が続いています。古典などを引きながら、微妙に笑いを取りながら、話に引き込んでいく手法はさすがに作家です。さて、瀬戸内さんの東日本大震災に対する仏教的な想いをまとめさせていただきます。1、慈悲の心被災者に何かを行う時には、見返りを期待してはいけない。そのまま、相手にあげるべき。2、祈りの力東日本大震災の被災者・犠牲者に何が出来るか?まず、祈ってあげること。多くの祈りが集まる力を信じよう。3、身代わり地蔵?今回の震災の犠牲になった方は、自分たちに代わって、その苦を受けてくれた。そう考えよう。やはり、仏教者の話って面白いですね。自分の法話に取り込めますね(*^^)v人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年05月29日
コメント(14)

最近は園芸ネタがあまりないんですが、園芸も行ってますよ。まずは「蓮の植え替え」近所のお寺さんが「睡蓮の植え替え」をして、根が余ったと言われるので、植え替えました。適当に土を植木鉢に詰めて、睡蓮を植えて、そのまま水に沈めたら眼が出てきました。肥料がいると言われるのですが、何もしなくてもいけそうです(*^_^*)さて、一昨日、つつじと椿の剪定をしたところ・・・チャドクガにやられました(;一_一)かゆいです。朝顔も植えました。朝顔は芽が出たら、またアップします。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年05月27日
コメント(8)

先週の金曜日に、徳島大学主催のサイエンスカフェに行ってきました。『タイトル 放射能の話「福島と徳島で何が起きているか」』「講師と講演内容」中山信太郎(徳島大学総合科学部教授) 「福島で何が起きているのか? 原子力災害の現状」伏見賢一(徳島大学総合科学部准教授) 「徳島は安全か? 飛来する放射性物質のモニタリング」佐瀬卓也(徳島大学アイソトープセンター講師) 「福島での支援活動報告と今後我々がすべきこと」少し前に徳島新聞でこのイベントを知りました。原発の記事を書いているものとしては行かねばなるまい。参加申し込み多数の時は抽選というのですが運よく抽選に当たりました(*^^)v司会の方の方の話では、この3人の方が徳島で放射線に詳しい3人ということです。徳島大学で検索すると中山教授と伏見准教授が徳島大学の物理学の講義を受け持っておられるようですからこの二人の方が専門家というのは間違いないところです。冒頭の中山教授の『原子力災害の現状』で衝撃の事実がありました。1、福島原発一号機は40年前に作られたが、技術の継承が なされていない。40年前に作られたこの原発についての詳しい情報が、申し送りをされないまま、現在も使われていたということです。すなわち、「現在、一号機のシステムについて知っている人がいない」つまり「どこかが不具合が起きていても判らない」とりあえず、使えるから使っていたという状態らしいです。2、現在においても、福島には優秀な人材が集められてない。私が、再三このブログでも、福島原発の対応について「東電」という一企業に任せていることの異常さ指摘していますが、それでも専門家から「日本の危機だから優秀な人間を集めて対応すべきなのにそうなっていない」と指摘されるとビックリしますね(@_@;)3、放出放射性物質量は約1%この総量について聞かなかったのはうかつでしたが、想定される放出量ですね。心配されているのは、海に流れ出した汚染水の問題で、一体どれくらい影響があるのかわからないということです。4、放射能の除染3月13日~31日 測定対象 114,488人 除染が必要な人数 102人除染対象は100Kcpm~ 約100μSV~四月以降は除染対象の方はいないそうですが、約100μSV~の方が102人もいたのにはビックリです。これから心配されるのは、内部被曝だそうです。ちなみに、当初、福島県へ派遣されたのは中山先生と佐瀬先生の二人。「何かあった時、自分の判断で帰ってこれる」という基準で派遣されたそうです。しかし、とんでもないのは派遣費用が出ないこと。さすがに自腹というわけにもいかないのですが、最悪の場合、研究費から出される恐れがあるとか?なんとかしてほしいものです。5、事故の原因Zr金属(燃料の覆いでしょうね)が1000k以上、核燃料ペレットが3000k以上の状態が続いたと言います。それによって、燃料が融解し、爆発の原因となった。その、理由は全電源喪失により冷却機能が失われたというのですが・・・後ほど質疑応答時に、「配管が壊れたら、電源を確保しても冷却機能が失われるのでは?」という質問をしたところ「冷却配管のバックアップ機能を持たせる必要があります」「冷却配管のバックアップなんて、できますか?」「難しいですね」現時点では地震時の原発の原子炉の冷却機能を確保するのが難しいようです。6、放射性物質の放失の影響3月13日 放出3月19日 シアトルで最大値3月31日 フランスで最大値(通常より3ケタ増)(チェルノブイリよりは3ケタ少ない)徳島では4月6日最大値を観測。30mBq/m3(セシウム)2,5mBq/m3(ヨウ素131)日本の基準は1000mBq/m3なので発表しなかったそうです。質疑応答で尋ねたのですが、現在も放射性物質の放出が続いているかと思いきや、ほとんど出ていないそうです。福島などで観測されている高い値は、13日の放出によるものだそうです。ストロンチウムについても聞いてきましたが、簡単には測定できないそうです。また、ストロンチウム90は重いので遠くまで飛ばないそうです。またプルトニウムなどの超ウラン元素はほとんど敷地内以外には飛ばないそうで、放射線源がすぐそばにあってもそれほど危険ではないとか?飲み込んでも排出されるそうですが、ただし、吸い込むと極めて危険。長期間にわたって被曝します。福島県産の野菜でも土にもぐっているものは、現時点では汚染がせいぜい表層5ミリぐらいだそうで、危険性は少ないようです。ただし、梅雨になってどんどん雨が降るとしみ込んでしまうので今のうちに表層を除去すればいいのだが・・・と言われていました。放置車両などは汚染が進んでいて、水による除染を行っているようですが・・・「その水はどうなるんですか」「そのままですね」7、放射能汚染された水の浄化活性炭・多糖類(小麦粉でも代用できる)をコーヒードリップに入れて、汚染水をろ過すると、80%以上は放射性物質を除去できるそうです。8、我々はどうしたらいか収束には最低でも10年、汚染除去には30年~100年(@_@;)原発を推進してきた政府と電力会社には、もっと怒るべき正確な知識を持って正確な判断のもとに危険と安全のふるい分けをしてほしい。専門家の方にいわれると、怖いものがありますが、もっと、日本人は政治に関心を持ってほしいですね(*^_^*)9、放射線に対する影響について政府は年間の被曝許容量を20mSv、作業者の限度を500mSvに引き上げましたが、それはかなり危険だそうです。個人的にはという前置きで、被曝許容量は5mSvぐらいに抑えるべきだそうです。(ただし医療用を除く)福島では2000人ぐらいのガン患者が増加するのではという恐ろしい予測もされていました。ちなみに、これを語られていた佐瀬先生は福島県の出身だそうで、郷里の変わり果てた姿を見てかなり落ち込んだそうです。また、作業者の500mSvというのは、「確実に何らかの影響が出るレベル」で死ねと言われているようなものと言われていました。作業するにも放射線量が強く、一時間も作業できないこともあるとか。放射線の資格を持たない人に、資格を取らせて作業させているということもあるそうです。質疑応答時に「放射性がれきの片づけってどうするんですか」「難しいですね」「ロボットでも強力な放射線のところは無理でしょう」「止まりますね」「梅雨とか台風になったら、放射性物質が 流れ出して大変では」「そうですね」「政府がテントとかで覆うと言いますが、 それでいけますかね?」「無理と思います」「なんとかならないんですか?」「う~ん」10、質疑応答その一、もんじゅについて「敦賀のもんじゅがトラブル(原子炉にクレーン落下で 引き上げられない)になってますがどうなんでしょう」「危ないですね」「なんとかならないですか」「いや~高速増殖炉自体がもともと危ないんですよ」はっきり言われたら怖いですね(*^_^*)その二 原発の安全性について「原発自体は安全なんでしょうか?」「東日本の原発は沸騰型で、地震の時配管が断絶して汚染水が漏れだす恐れがありますが、西日本の原発は加圧型なので、比較的安全です」「しかし、原子炉建屋とタービン建屋の耐震設計が 違いますよね」「原子炉建屋の方が基準が厳しいですね」「そうすると、タービン建屋が崩壊したら、原子炉建屋が 安全でも配管が壊れたら大変なことになりませんか?」「配管のバックアップ機能を持たせる必要があります」「配管のバックアップなんて、できますか?」「難しいですね」詳しい知識をお持ちの方が淡々といわれると怖い(*^_^*)その三 原発の代替エネルギーは?「原発をもし廃止したとしたら、どういうエネルギーが 考えられますか?」「火力発電ですね」(きっぱり)「再生可能エネルギーってどうでしょうか?」「太陽光は安定性が無いですね。それにパネルが高すぎます」「風力は」「風力発電は本来平地で人が住んでいないところで 行うんですが・・・日本は平地は人が住んでいるでしょう」「・・・」「それに稼働率が悪いんですよ、落雷が多いし」「太陽光で水を電気分解して、水素と酸素に分けて使うってのは どうですか?」(自信満々で発言(*^^)v)「それは太陽光でいったん電気を作ることになりますね」「ひょっとして、太陽光発電より効率が悪い(;一_一)」「その可能性が高いですね」「・・・」間接的な再生可能エネルギーを使うよりは、最初から火力で発電して効率を上げるほうが現実的ということのようです。後から考えると質問したいこともたくさんあるのですが、行き当たりばったりで出かけたのが間違いでした(;一_一)前に座っていた方は分厚いノートを持参されていましたし、その横の年配の方は、ファイルを持参されていました。隣の方は丹念にノートを取られていました。私は・・・(;一_一)次回に乞うご期待と言いたいところですが・・・次回はありません(;一_一)主宰された徳島大学の先生のブログはこちらです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年05月23日
コメント(31)

今月も新四国曼荼羅霊場の巡拝に行ってきました。新四国曼荼羅霊場のメリットとは?実は、結構多くのお寺でお接待をいただけるのです。お茶・お菓子・その他・・・本堂にあげていただいてお茶までいただける場所もあります。参拝者は本尊様に供養する、参拝者を迎える寺院も参拝者に供養する。参拝者が増えたらそうも出来ないのでしょうが、今はお接待いただけるのはありがたいです。「どちらのお寺さん?」とよく聞かれるのですが・・・知名度が一般的には低い三人文殊寺に対して、なんでそんなことを聞くのだろうと思っていました。どうやら、曼荼羅札所の寺院と誤解されているようですね(*^_^*)ということは、曼荼羅札所の寺院以外がツアーを組んで参拝するということはあまりないようです(*^_^*)参拝者からの意見として「他の参拝者がいないのでゆっくりお参りできる」札所の方には、ちょっと嬉しいとは言えないのですが(*^_^*)前回「札所が不在だったらどうする」という不安がありましたが・・・ついに出た~不在の札所!(@_@;)「次の札所で納経を書いて貰ってください」という札が掛けてあるので、次の札所に電話すると「住職が不在なのでできない」オ~マイブッダ!(;一_一)次の札所から再び不在寺院に電話すると「20分後ぐらいに戻れます」まあ、これも巡拝です(*^_^*)ところで、丸亀の顕正寺というお寺で法話をいただきました。なかなか良かったですね。「お参りする時は、いきなり自分のお願いをしてはいけないんですよ。まず、今日、こうやってお参りできたことを感謝します。そのうえで、お願いをするんです。人のお宅にお伺いする時も菓子折りでも持ってお願いに行くでしょう。それと同じです」「もうひとつ、巡拝から帰ったら、家族に笑顔でただいまと挨拶してください。その後で、ありがとうって言ってください。そうすれば、家族も気分が良いでしょう。それがタダで持って帰れる巡拝のお土産です。」良いですね。今度法話で使えます(*^^)vこれは鷲峰寺の香立て。線香を寝かせて、獅子の口から煙が出ます。弘法大師の「へその緒」を収めてあるという伝説の塚です。しかし、実際に納めてあってももう1200年も経ったらあとかたもないですね(*^_^*)そうそう、金毘羅さん行ってきました。以前も行った「とら丸」さんの仏像を見てきました。凄いのを発見しました!「金毘羅大権現像60万円」秘仏のはずが剥き出しになってます(@_@;)欲しい・・・そういえば、以前の話ですが、88番札所下の売店で千住観音様発見。高さ2尺あまり、手が本当に1000本あります。売店の店員が「珍しいですよ」と勧めるので、「いくらです」「80万円です」「え、80万!買うわ」「いえ、ちょっと待ってください、値段を確認してから・・・」80万円どうやって工面しようか考えたのに・・・そういうの無しですよって「とら丸」の店員さんに言うと、「うちはお安くできます。30万でどうですか?」それもねえ~(*^_^*)ただ、一般的に言って、金毘羅大権現を買おうっている人はそうはいないでしょうね(*^_^*)今度はお金を持って出かけたいと思います。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年05月19日
コメント(16)
日中韓首脳会談:「再生可能エネルギー重視」首相表明へ~~~~~以下引用~~~~~菅直人首相が、今月21、22日に東京で開かれる日中韓首脳会談で、東京電力福島第1原発事故を受け、太陽光や風力など再生可能エネルギーを重視する方針を表明することが14日、分かった。菅首相は今月10日の会見で、2030年までに原発の総電力に占める割合を50%以上にすることを目指したエネルギー政策を見直し、再生可能エネルギーを「基幹エネルギー」に加える考えを示した。政府高官によると、菅首相は会談で、再生可能エネルギーに「シフト(移行)」する考えを表明したい考えだ。2011年5月15日 14時27分 毎日新聞~~~~~以上引用~~~~~この首相の頭の構造はどうなっているのでしょうか?(;一_一)40年も前の話です。当時から、エネルギー事情は問題になっていました。国を豊かにするのは石油だ。日本は狂ったように、石油の輸入を効率化するため、巨大タンカーを建造します。20万トン、30万トンは当たり前。50万トンに手が届くころ、オイルショックがやってきます。オイルショックにより、石油高騰によりパニックを起こした日本では石油の輸入に頼る火力発電から急激に原子力発電に舵を切りました。ウラン一グラムが石油ドラム缶10本分のエネルギーを生み出す。日本の電力も長期間、石油を輸入しなくても、一旦ウランを輸入すれば長期間にわたって、電力を生み出すことが出来る。原子力発電こそは打出の小槌なのだ。アメリカの原子力空母はなんと25年もエネルギー交換無しに航行し続けることが出来るのです。なんと、日本も原子力船を建造する。しかし、初公開中に放射能漏れの事故を起こしてしまいます。そういう時代に、私は高校を卒業して大学へ進みました。ちょうど、30年ぐらい前です。入った大学の先生が面白い研究をしていました。エネルギーは太陽光を使おう。太陽の熱で水の電気分解を行い、酸素と水素に分ける。その酸素と水素を燃やしてエネルギーを取り出せば水が残るだけ。なんとクリーンなエネルギーでしょう。それほど複雑なプラント無しに工業化もすぐに可能。ただし、問題が・・・水素をどうやって貯蔵する???結局、実用化に至っていません(;一_一)管首相に言いたい。再生可能エネルギーって、本当に環境にやさしいのか???管首相以外でも再生可能エネルギーに期待している人に聞きたいです。再生可能エネルギーって、本当に環境にやさしいのか???太陽光発電について計算したことがあります。福島第一原発と同じ出力を出すには、香川県の10分の1ぐらいが必要です。こんな巨大なプラントが環境にやさしいのか???そのパネルを作るのに一体どれだけのエネルギーが使われる?他の動物に対する影響は?それ以前に、再生可能エネルギーの効率がよかったら商用ベースに載るでしょう。風力発電でも、バイオマスでもそれは同じです。そう考えたら、石油を使って、何かを作ってそれで「再生可能エネルギー」っていう詐欺やめませんか?自然や環境にやさしくしようと思ったら、エネルギーを使わない。それ以外にありません。いかがでしょう?ただし、私は節電とかエコ家電を使うとかは勧めません(*^_^*)
2011年05月15日
コメント(12)

福島第一原発一号機でメルトダウンという衝撃のニュースが昨日流されました。1号機は「メルトダウン」…底部の穴から漏水~~~~~以下引用~~~~~東京電力福島第一原子力発電所1号機で、原子炉内の核燃料の大半が溶融し、高熱で圧力容器底部が損傷した問題で、東電は12日、直径数センチ程度の穴に相当する損傷部から水が漏れていると発表した。溶融した燃料は圧力容器の底部にたまっていると見られ、東電は、この状態が、核燃料の「メルトダウン(炉心溶融)」であることを認めた。5月13日(金)1時33分 読売新聞~~~~~以上引用~~~~~しかし、一方で相反するデーターもあります。福島原発 1号機 福島原発原子炉の圧力は13気圧原子炉はもともと沸騰した水の圧力が掛かるので90気圧まで耐えられるように設計されているとは言え、13気圧は明らかに通常の使用圧力を超えています。4月初めに10気圧を超えたころから、地震で強度が落ちたかもしれない圧力容器が耐えられるのか?爆発するぞ!とヒヤヒヤしていたのが、穴が開いていた???なんで、穴が開いた容器の圧力が13気圧???誰か説明してほしいです。東京都の下水処理施設、汚泥から放射性物質 ~~~~~以下引用~~~~~東京都江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月下旬に採取された汚泥焼却灰から、1キロ当たり17万ベクレルの高濃度の放射性物質が検出されたことが13日、分かった。焼却灰は既にセメントなど建設資材に再利用されたという。2011年5月14日 06:00 スポニチ~~~~~以上引用~~~~~これはちょっと怖くないですか?5市町村の茶葉から基準超放射性物質、県は出荷自粛を要請/神奈川~~~~~以下引用~~~~~県によると、南足柄市以外の15市町村で11~13日に採取した茶葉を検査したところ、基準値を上回るセシウムが、小田原市(1キロ当たり最大780ベクレル)、愛川町(同670ベクレル)、真鶴町(同530ベクレル)、湯河原町(同680ベクレル)、清川村(同740ベクレル)で検出された。2011年5月14日 カナコロ~~~~~以上引用~~~~~岩手県でも牧草から規制値上回るセシウム~~~~~以下引用~~~~~岩手県は13日、滝沢村で採取した牧草から、農林水産省の規制値を上回る放射性セシウムが検出されたと発表した。牧草1キロ・グラムあたり359ベクレルで、乳用牛や肥育牛の飼料用牧草の規制値(300ベクレル)を上回った。同県によると福島県より北で、牧草が規制値を超えたのは初めて。2011年5月13日19時43分 読売新聞~~~~~以上引用~~~~~神奈川・岩手にも放射性物質?日本のコンテナ19個から放射性物質…オランダ~~~~~以下引用~~~~オランダの食品・消費者製品安全庁は10日、日本からオランダのロッテルダム港に到着した貨物船のコンテナ19個から放射性物質が検出され、このうち5個は許容基準を超えたため、一時的に差し押さえたと発表した。コンテナ5個から検出された放射性物質の平均値は1平方センチ・メートルあたり6ベクレルと、許容基準(同4ベクレル)の1・5倍に上るという。ロッテルダム港では今月5日にも日本発のコンテナから最大33ベクレルの放射能が検出された。ベルギー西部ゼーブルージュ港でも3日、日本発のコンテナから基準を超える放射性物質が検出された。2011年5月11日11時18分 読売新聞~~~~~以上引用~~~~~海外でまで日本の放射性物質が問題になっています。一体どうなっている?早く対策を打ち出さないと、日本壊滅です。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年05月14日
コメント(10)

一昨日衝撃的なニュースが飛び込んできました。管総理がなんと静岡県の浜岡原発の停止を要請しました。本来、原発反対派の私としてはうれしいニュースのはずなんですが、なぜかしっくりとこない違和感があります。なぜ、いきなり浜岡原発の停止要請???福島で、予想を超える恐ろしい事態になっているので目をそらさせるとか???しかし、もっとびっくりしましたよ。首相 浜岡原発以外停止求めず~~~~~以下引用~~~~~菅総理大臣は、東京都内で記者団に対し、中部電力の浜岡原子力発電所に運転の停止を要請したことについて、巨大地震に備えた特別なケースだとしたうえで、それ以外の原発については運転の停止を要請しない考えを明らかにしました。「浜岡原発の場合は、特に、地震の研究機関が30年以内に大きな地震が起こる可能性が87%という、特別に切迫してるものということで要請をした。しっかり話をして、理解をしてもらいたい」と述べ、中部電力に対し、巨大地震に備えた今回の要請を尊重して判断してほしいという考えを示しました。NHKニュース 5月8日 15時20分~~~~~以上引用~~~~~あり得ない判断です(@_@;)実は浜岡より危険な場所があります。それは六ヶ所村再処理工場今後、30年間に起こる巨大地震の確率 三陸沖北部 90% 怖いのは六ヶ所村も浜岡も縄文時代は海の中だったことです。海だったらどうした?と思ったあなた、甘いです。たった、5000年ぐらい前に海だったところが、果たして堅固な地盤でしょうか?「東京に原発を」かつて、反原発運動にはそういうスローガンがありました。原発が安全なら受益地である東京に作ればいい。しかし、その時繰り返される推進論者の言い訳は「東京の地盤は堅固ではない」「堅固でない地盤に原発などできない」「そんなことも知らんのか?」浜岡原発のあるところは堅固な地盤ですか?原発で地震が起きたら怖いのは?「電源喪失?」「外部からの電源が失われて原子炉を冷やす機能が失われること」「各原発は今回の福島の事故を受けて、地震が起きても 各原発で外部電源が喪失しても問題ないように 電源を確保しました」「だから、原発は安全です」そう、各電力会社は言ってます。本当???そんなわけないでしょう。電源が確保されても、原子炉と冷却装置をつなくパイプが破損したら・・・原子炉の冷却機能は失われますよ。冷却水が送れなかったら、原子炉を冷やしようが無い。今回、福島で原子炉と外部をつなぐ冷却パイプが破損しなかったのはたまたま。破損していたら、もっと早い段階で、原子炉の冷却機能が失われました。「耐震設計があるから大丈夫」ちょっと待った。原子炉がある建屋とタービンがある建屋はなんと耐震設計基準が違う(@_@;)素人目に考えてもまずくないか??原子炉建屋が仮に地震に耐えても、タービン建屋が崩壊したら冷却機能が失われるだろう。怖いのは浜岡だけでない。どうせ、言いだしたのなら、全部の原発に停止要請をしてほしい。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年05月08日
コメント(16)
四国遍路サイトを見ていたらビックリするようなことがありました。ゴールデンウイークになって、「野宿」しながら遍路する人が出てきました(@_@;)以前から、四国遍路には野宿する人間が結構いたんですが、こんな時に、わざわざ四国の外からやってきて野宿する人間がいるとは思いませんでした。何しろ、先日の東日本大震災では徳島でも3.5mの津波を観測。徳島で浸水家屋10戸、高知でも16戸何隻か船が流されたり引っくり返ったりしました。高知の須崎で漁業被害23億と言いますから、四国全体では数十億は超えると思われます。それに加えて、四国でも超不況。こんな時に、野宿しながら四国遍路したら、不評を買うこと間違いなし。ただ、お遍路は普通の旅行者とは違うので、多少は許されるかもしれない。ただね・・・『野宿しながら遍路していることをネットで うれしそうに発信する人間ってどうよ』と単純に思いましたので、こういう書き込みをしました。~~~~~以下引用~~~~~四国経済は最悪です。 震災の影響で、景気が完全に冷え切っています。 仕事が無くてみな生活に困っています。 津波で被災した地域もあります。 高知の須崎では損害額23億円です。 四国全体では数十億円に上るでしょう。 お願いします。 野宿はしないでください。 宿に泊ってください。 食事は地元商店で食べるか買ってください。 お願いします。~~~~~以上引用~~~~~するとこんな書き込みされました。~~~~~以下引用(一部略)~~~~~宿を利用したり、食事をしたりすることをお遍路さんに強制するのは、初めて知りました。 四国経済が停滞しているとの事ですが、今回の震災の余波で職を失っている人や、東日本に拠点を置く会社は倒産寸前の人も。 これは四国だけのことではなく、日本全国に余波が及んでいますので、急に宿を利用しろ、食事は店で食べろと言われても疑問に感じます。 経済を活性化する意味では大変意義あることでしょうが…お遍路さんに関しては、様々な事情でお参りされている方が多いと聞きます。 毎回、宿へ泊まれて、毎回、外食出来る環境の人は少ないのではないでしょうか? あまりにも驚いた内容が掲示板にありましたので、老婆心ながら失礼致しました。 (別の方)野宿を行としている人もいるかもしれませんし、つつましい食事を行としている人もいるかもしれません。 私のような貧乏遍路は、毎日民宿に泊まっていては巡礼すら出来なくなってしまいます。 遍路をする理由は人それぞれ。やはり断定的な言い方はよろしくなかったと思います。 (別の方)収入や貯蓄、使い方のものさしは人それぞれ。考え方も人それぞれ。 世間では車中泊とかが流行っておりますがそれもまた文化。それによって恩恵を受ける経済もあるわけで。 野宿をしないでくださいは色んな意味で少々まずいかと… テント屋さんが潰れますね。 お四国へのそもそもの交通が冷え切りますね。 ~~~~~以上引用~~~~~http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53009051&comment_count=20&comm_id=95620どんなものですかね?
2011年05月01日
コメント(18)

当院のつつじもようやく満開です。さて、黄砂が飛んできています。気象庁 黄砂情報現在、徳島でも視界が恐ろしく悪いです。これから中部圏、関東、北日本へも向かう予定です。残念ながら4日ぐらいまで黄砂が残りそうです。ご注意下さい。黄砂には汚染物質・放射性物質が含まれています。ブログランキング復活しました。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年05月01日
コメント(12)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


