全7件 (7件中 1-7件目)
1

昨日の日記はほとんどコメントが入りませんが凝りずに書き続けます。TPPは経済団体が推進、農業団体が反対しているので、経済界VS農業会のように思われていますが、全く違います。TPPとは加盟国の間で工業品、農業品を含む全品目の関税を撤廃し、政府調達(国や自治体による公共事業や物品・サービスの購入など)、知的財産権、労働規制、金融、医療サービスなどにおけるすべての非関税障壁を撤廃し自由化する協定です。すなわち、あらゆる分野で、加盟国間の障壁が取り払われると考えても良いくらいです。TPP参加で実質GDP2・7兆円↑との試算~~~~~以下引用~~~~~内閣府は25日、環太平洋経済連携協定(TPP)に参加した場合、日本の実質国内総生産(GDP)が2・7兆円(0・54%)押し上げられるとの試算を明らかにした。2011年10月25日22時58分 読売新聞~~~~~以上引用~~~~~たった2兆7千億円??? 国民一人当たり、たった2万円収入が増えるぐらいです。 政府の試算でも農業は壊滅的な打撃を受けることが予想されています。以前も書いたように「食糧自給は国防問題」日本ほどの人口を抱える大きな国で食糧自給率が少ない国は世界にはありません。どれだけお金を掛けようとも、自国民が食べる食糧は自国で生産する(できる)必要があります。日本の政治家は「日本国民の食料を確保する」ことが最大の仕事です。これができなくて何の政治家か?食料の確保を外国に依存して、一万円札二枚渡す。これで国民の生活が守れるのか?TPP推進派の方が読んでいたら、この疑問に答えてほしいです。さらに、今、日本の食糧生産の拠点ともいうべき東北が大打撃を受けているときにわざわざしなければならないのか?たった、2万円のために、なんで、日本国民が飢え死にするリスクを冒してまで、日本の農産業をつぶしてしまうのか? さらに言えば、TPPは農業だけでなくあらゆる分野で自由化が進むために、 一人二万円の収入が増えることはありません。「10人に一人は30万増えるが、9人は1万円減る」 みたいなイメージではないですかね? さらに、実際には 「10人に一人は「月」50万増えるが、3人は現状維持、6人は「月」5万減る」 の可能性が高いでしょう。貧富の差が拡大することは必至です。さらに驚くべき報道がありました。農産物の補償3兆円増 農相、関税全廃で試算~~~~~以下引用~~~~~鹿野道彦農相は28日の閣議後の記者会見で、すべての国からの農林水産物の輸入関税が仮に全廃された場合、戸別所得補償制度による交付金などが新たに3兆円程度必要になるとの試算を明らかにした。2011/10/28 12:03 (共同通信)~~~~~以上引用~~~~~国内総生産が2.7兆円しか増えないのに、農業保障が3兆円も必要では完全に赤字ではないですか?国内総生産の増加分を全部税金で吸収しても、他から予算をひねり出す必要があります。政府自身が赤字と言い出すとは・・・ところで、このTPPですが、何故か推進派に追い風が吹いています。まず一つは、「円高」TPPは輸出の関税撤廃を旗印にしていますが、その関税率はアメリカの自動車の関税は2・5%、テレビは5%です。今75円台のドルが、90円になったとしたら、関税などあっても現在より利益が15%は増える計算です。つまり、関税など無いようなものです。もうひとつは「消費税増税」です。「消費税は国民に平等に掛かる」これは全くのウソです。消費税増税したら、利益が上がる会社があるのをご存知ですか?それが輸出産業です。原料には消費税が掛かりますが、輸出した分の消費税は還付されています。その額たるや、トップ10の企業だけで8700億円総額では3兆円と言われます。(2005年)消費税が10%になったら還付金が6兆円になるわけです。つまり、現時点で増税を打ち出し、円高にする背景にTPP誘導があると私はにらんだんですが皆さんどう思われますか?TPPについては専門家の解説をどうぞTPP問題で中野剛志氏がフジテレビを論破!西田昌司「TPPはBKDだ。断固反対!」 人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年10月28日
コメント(8)

実は先日もTPPを国際公約するというニュースがあった時に、日記を書いたんですが、アップする直前で消してしまいました。しばらくしたら書こうと思っていたら、恐るべきニュースが飛び込んできました。首相、消費税10%を国際公約へ G20首脳会合で表明~~~~~以下引用~~~~~11月3、4日にフランスのカンヌで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合で、野田首相が各国首脳に対し、2010年代半ばまでに消費税率を段階的に10%まで引き上げる方針を表明することが27日、分かった。会合で採択する文書にも明記、事実上の国際公約とする。欧州の財政危機が世界経済を揺るがしており、日本としても財政規律を維持する姿勢を明確にする。円高への懸念も表明する方針。2011/10/27 18:52 【共同通信】~~~~~以上引用~~~~~ありえない話です。まだ、国内でも合意出来ていない増税をなぜ国際的に発表するのでしょうか??? どうも、先日のスワップの件といい、異常ではないか? こんな文章を首相官邸に送りました。~~~~~以下引用~~~~~『消費税引き上げの国際公約について』 来週に開かれる先進国と新興国によるG20(=20か国・地域)首脳会合での合意文書に、日本が消費税率を10%に引き上げる方針を明記する見通しという報道がありましたが、消費税の引き上げには反対です。 日本の財政不安の問題は、税収が少ないゆえに引き起こされているのではなく、無計画な支出が問題です。 たとえ、消費税を引き上げたとしても、支出が削減されなければ、財政再建は不可能です。民主党内閣に代わってから、一般予算は90兆円台に上っています。まず、この支出の削減が当面の課題であり、それがなされたのちに、国民に対して増税が必要ならば理解を得るというのが普通であり、国内でも反対意見のある増税を国内での意思統一も無しに国際社会に対して発表するなどは狂気の沙汰としか思えません。 このような独裁的な政権運営に対しては断固として抗議したいと思います。 また、増税は東日本大震災で疲弊した日本の復興を遅らせる愚策であります。 古今東西の国家で増税によって国が復興した例などは無く、皆、国が疲弊して某国への道を歩んでおります。 なお、民主党の政権前の選挙時の公約では、一般会計・特別会計合わせて250兆円の1割を組換えれば、必要な予算は賄えると言われたはずであり、私は現在でもそれは可能だと思っています。 もし、それができないようであれば、まず、解散して、国民の信を問うというのが憲政の常道であると思います。 ~~~~~以上引用~~~~~ちなみに今日、日銀が金融緩和を行いましたが、期待されていたのは「為替介入」それを警戒して円買いを控えていた勢力が一気に円買いに進んだみたいですね。日銀の発表前は1ドル76円台の前半で推移していたドルレートがテロップが流れた瞬間に一気に円高へ進んで75円台に進みましたよ(@_@;)円高誘導の「金融緩和」か???ところで、ドルと円のレートおかしいですよ。今年9月以降一番安い時で、77円台後半(77.86)そのまま少しづつ動きながら、現在が75円台後半ずっと円高みたいですが・・・こういう動きしているのはドルだけなんですよ。ユーロは111円ぐらいから(110.95)10月頭に100円台まで下がって(100.75)今106円前後ポンドは125円ぐらいから(125.32)9月後半に117円位まで下がって(116.76)今122円前後豪ドルは83円ぐらいから(82.79)10月頭に72円位まで下がって(72.02)今80円前後他の通貨は一旦円高になっても戻ったのに、ドルだけずっと円高なんですよ!裏で円高誘導の金融政策を推進しているのでは?と疑いたくなりますね。その理由がこれ5つの対米公約表明へ TPP、武器輸出三原則… 来月の日米首脳会談~~~~~以下引用~~~~~野田佳彦首相は、11月のオバマ米大統領との首脳会談で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加や武器輸出三原則緩和など5つを「対米公約」として早急に実現に移す考えを表明する方針を固めた。複数の政府高官が明らかにした。日米最大の懸案となっている米軍普天間飛行場移設問題に進展の兆しがない中、米側がかねて要求してきた案件をすべてのまざるを得ない状況に追い込まれた。首相が表明する「対米公約」は、(1)TPP交渉への参加(2)武器輸出三原則の緩和(3)南スーダンの国連平和維持活動(PKO)への 陸上自衛隊派遣(4)牛海綿状脳症(BSE)問題を機に実施された 米国産牛肉輸入規制の緩和(5)国際結婚の子の親権に関するハーグ条約加盟-の5つ。普天間問題では、名護市辺野古に関する環境影響評価(アセスメント)の評価書提出以上の進展が望めないだけに、首相は、TPPなど3案件に、かねて米側が求めてきた武器輸出三原則緩和と南スーダンPKOを「おまけ」に加えることで、オバマ大統領に理解を求める考えだという。2011.10.21 01:37 産経ニュース ~~~~~以上引用~~~~~そもそも、国内で合意がなされていない事項についてなぜ、海外に公約を打ち出せるのか?さらに、問題は「普天間問題の解決ができないこと」を理由に「日本が国益を損なうかもしれない事項」を譲り渡すことです。沖縄は日本のみならず東アジアの軍事的な要衝です。ここに軍事基地を置くことは現時点で「日本の国民の安全を保証する」為には絶対必要です。それにも関わらず、なぜ、沖縄県民の理解を得られないのか?「米軍駐留に伴う治安上の問題」についてはマスコミでも取り上げられていますが、これは、日米安保の地位協定の問題ですが、民主党政権に代わっても全く改善されていません。米軍が拒否すれば日本人に対して犯罪を起こした兵隊も日本では裁くことができないというような理不尽が未だにまかり通っています。またマスコミでは何故か全く触れられていませんが、沖縄県民が軍事基地に反対する理由には「沖縄県民の県民所得が47都道府県で最も低いこと」があります。少なくとも、全国10位くらいの所得を沖縄県民が得られるように日本政府は努力すべきではないか?その上で、基地を置くことに理解を得るべきです。「最低でも米軍基地は県外」などと言う、絶対できないウソをついて問題をこじらせたのは誰でしょう?仮に、米軍基地を県外に移転したとしても、沖縄には自衛隊基地を置いて、航空自衛隊が沖縄の防衛に当たらなければいけないのは自明の理ではないですか?その問題が解決できないから「米国の要求をそのまま飲む」「さらに追加して要求を受け入れる」などということは絶対にあってはならないこと。国民の利益を損なってまで、自分の立場を守ろうとするのは「売国行為」ではないか。たとえ、自分が死のうとも日本の利益を守るのが首相ではないか?これまでの経緯がどんなものであろうと、オバマと刺し違えてでも、ホワイトハウスで腹を切ってでも日本の国益を守る必要があるのではないか。民主党支持者の方もそうでない方も反論があるなら書き込んでほしいと思います。韓国との通貨スワップとかTPPについても書きたかったんですが紙面切れです。また今度書きます。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年10月27日
コメント(4)

12日には東日本大震災義捐金托鉢に行きました。ついに、参加者が3人になってしまいました。(;一_一)宗派を問わず参加者を募ります(とは言えないでしょうね)そういう時に限って、知り合いの方が前を通り過ぎますが・・・ほとんど気づかない(;一_一)ただ、近所の方が、1000円入れてくれました(*^^)v翌、13日は声明勉強会。以前も書きましたが「声明」というのは仏教音楽です。酔うと「ろれつが回らない」と言いますが、この「ろれつ」というのが「呂」と「律」。呂の曲と律の曲は明らかに違うのですが、その違いがわからないような状態になっているということです?どう違うかというと、「呂」の「ユリ」は飛び石の如く「あ~あああ、あ~あああ」「律」の「ユリ」はさざ波の如く「あ~あああ、あ~あああ」「呂」の戻りは「あ~あ~あ~」とそのままの音階「律」の戻りは「あ~あ~あ~」半音あげて戻す?(だと思う)文章で書くと違いが伝わらないですね(*^_^*)それ以外にもイロイロあります(*^_^*)イロイロって何という突っ込みは無しにしてください。何しろ、声明こそは、書道と並んで、私の不得意科目。高野山専修学院でもちょうど後ろの席だったので、良く寝ていました(*^_^*)ただ、私が声明が不得意なのは「個人的にあまり好きではない」というだけではありません。教えた先生が悪い(*^_^*)高野山専修学院のH先生こそは、ちょっと問題がある方。何故か、時間通りにやってこないで、必ず遅れて教室にやってきます。逆に、時間どおりには終わらないで、必ず休み時間に食い込みます。それどころかひどい時には次の時間に食い込みます。高野山専修学院は時間に厳格で、一日の予定が分刻みで決められているのに、それをされては・・・それはさておき、私が知っている限り、私の学年より前はI先生の系統の声明。私より後の学年もI先生の声明。私の学年だけH先生の声明(*^_^*)高野山専修学院の中でも我々の学年だけ系統がちがう(*^_^*)さらに、H先生の声明は譜(音譜)に忠実であることよりもどちらかというと感覚的な声明です。その方が派手で「聞いている側には受ける」という肯定的な評価もあります。アバウトな私にはあっていたのかもしれません。(*^_^*)それ以前に細かいこと言われてもわからないし(*^_^*)でも、何故か声明に限って細かい能書きとかいう坊主がいるんですね(*^_^*)「そんなのどうでもいいやないか」「どうせ、聞いている人にはわからないし」「声明なんかより教学の方が必須でしょう」と思うんですけどね。(*^_^*)散々文句言いましたが、それでも声明の勉強会に出席するには理由があります。「たまに教わらないと忘れる」(*^_^*)ちなみに、声明系の講習会って、教学系より出席率が良いんですよね。そう思って会場のR寺に赴きました。いつも勉強会に遅刻する私も、久しぶりに定時出勤?5分前に会場へ行きましたが・・・「え、出席者これだけ?」受付にいる青年教師会員二人以外には、二人しかいません(@_@;)私を入れて5人(@_@;)少なすぎ!後から参加者がやってきましたが、それでも全員で9人!この勉強会では常楽会というお釈迦さんの命日に行う法要の声明を勉強して、その常楽会をみんなで行うという予定なのですが・・・最低15人ぐらいはいるんですけどね。形にするには出来れば20人は欲しいところ。(;一_一)もともと、青年教師会のH僧正が「高野派はみんなで集まって声明を練習しているので 当派でもそれをしたらどうですか?」という発案から始まりました。なかなか前向きな提案。しかし、「練習に人が集まるか?」という疑問がありました。そこで人寄せパンダではありませんが、声明のU先生を招いて勉強会を開き、そこに集まった人を声明の練習会に誘うという作戦が立てられました。完全に作戦失敗(;一_一)「先生ちょっと少ないんですが」事務局が申し訳なさそうに京都の種智院大学の先生を案内します。さて、肝心の内容ですが、なかなか声明自体に入りません(*^_^*)結局十数曲の予定ですが、1時から5時までかかってたった一曲で終わり(@_@;)「次回はこの続きを行います」え~!これは連続ものの講習会だったのか(@_@;)サプライズでした。しかし、よく考えるとまともに行って数時間はかかる常楽会の勉強会が一回で終わることは無いですね(*^_^*)人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年10月16日
コメント(16)

ずいぶん昔の話ですが、20年ぶりぐらいにあった友人と食事をしました。「ここは俺が出すよ」と彼がとりだしたのはクレジットカード!(@_@;)卒倒するほど驚きました!最近はクレジットカードを持っていない人の方が少ないそうなので、驚くほどではないのですが・・・もともと、彼の実家?も自宅ではなったので、それほど裕福な家庭では無かったはず。とは言え、彼は大卒で日本でも有数の大企業に入りましたし、20代のころに買ったマンションに住んでいます。それなりに収入もあるはずですから、よく考えるとクレジットカードを持っていても不思議はないはず。(*^_^*)「卒倒するほど驚いた」というのはかなり失礼な発言ですが・・・(実際に発言したのでH君ごめん)先入観というのは恐ろしいですね(*^_^*)ローンとクレジットカードまさに、今の時代を現わしていますね。現実に持っていないお金を生み出す方法です。マルクス主義的に言うと資本主義の最終段階。商品は需要が供給を下回ると、価格が下がる。個人の消費力・購買力を上回ることは無いのです。しかし、宣伝広告によって個人の欲望を喚起して需要を生み出し、現在存在しないお金の支払いを先送りすることによって支払い能力が増えると錯覚させる。ちなみに、私は、この歳になるまで、ローンを組んだことも無いしクレジットカードを持ったこともないです。(*^_^*)ローンやクレジットカードを失くしてしまったら、日本経済どうなりますかね?かなり縮小することは間違いないでしょうが、それが実体経済のように思いますね。ところで、民主党政権の今年の予算99兆円にはビックリしましたよ。自民党政権時代から、積み重なって来た財政赤字は一体いくらになったのでしょう?国家予算のローンやクレジットカードは止めて、身の丈にあった予算を組んでほしいです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年10月13日
コメント(14)

最近、金融機関に「暴力団等の反社会的勢力に該当しないこと・・・」とあります。暴力団排除条令によるものらしいです。いつも違和感を受けるのが「反社会勢力」真言宗などは明らかに「反社会勢力」それ以前に仏教は「反社会勢力」という気がするんですが・・・(*^_^*)組幹部葬儀への会場貸しで初の業者指導 県警~~~~以下引用~~~~~暴力団関係者の葬儀と知りながら会場を貸したとして、県警は11日、県内の葬祭業者に対し、県暴力団排除条例に基づき指導を行った。4月1日施行された同条例に基づく事業者への指導は初めて。県警組織犯罪対策課によると、葬祭業者は、住吉会系組幹部の男性の葬儀と知りながら会場使用の申し込みを受けたとされ、先月葬儀が行われた。県警は葬儀の情報をつかみ、葬祭業者の代表者に指導書を手渡した。業者側は「断り切れなかった。反省している。2度とやらない」と話したという。同条例は、事業者が暴力団の活動を助長する金品などの利益供与を禁じている。同課は「条例の趣旨を理解し、暴力団との関係を断ってほしい」としている。2011年10月11日 茨城新聞~~~~以上引用~~~~~暴力団は葬式も出来ないのか?徳島と茨城の暴力団排除条例を見比べてみた。明らかに、茨城の方が見やすい!徳島はページが切れて読みにくい(;一_一)それはさておき、大筋ではさほど変わらないが問題はここかな?茨城県暴力団排除条例第16条事業者は, その行う事業に関する取引が暴力団の活動を助長し, 又は暴力団の運営に資するおそれがあると認めるときは, 当該取引の相手方及びその関係者が暴力団員等でないことを確認するよう努めるものとする。徳島県暴力団排除条例第十五条事業者は、その行う事業に関して書面による契約を締結する場合において、当該契約が暴力団の活動を助長し、又は暴力団の運営に資することとなるものである疑いがあると認められるときは、当該契約の相手方が暴力団員等でないことを確認するよう努めるものとする。2事業者は、その行う事業に関して書面による契約を締結するときは、当該契約の相手方が暴力団員等であることが判明したときは当該契約を解除することができる旨を定めるよう努めるものとする。3事業者は、前項に規定する事項を定めた契約を締結している場合であって、当該契約の相手方が暴力団員等であり、かつ、当該契約が暴力団の活動を助長し又は暴力団の運営に資することとなるものであることが判明したときは、速やかに、当該契約を解除するよう努めるものとする。おお~条文は読みにくいが徳島の方が厳しい!(*^^)vただ、その条文を読む限りでは「暴力団の葬式」が禁止されるとは考えられないんですが・・・もともと、条文の趣旨は「暴力団並びに暴力団員に利益を与えてはいけない」お葬式自体は問題ありませんね。暴力団のお葬式を受ける時は受付にこう書く必要があります。「暴力団関係者『以外』の香典はお断りします」暴力団関係者『以外』の人が「暴力団」の「お葬式」に香典を包むのは利益供与にあたりますが、「暴力団関係者」が香典を包むのは問題ないですね。昔から、村八分といって排除しているものであっても「火事」と「お葬式」は手伝う習慣があります。お葬式ぐらいは大目に見てはいかがなものか?というのが私の考えです。皆さんどう思われますか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年10月12日
コメント(14)

こんな記事を見つけました。「うちの子は天才」8割が思う、2歳をピークにその後は割合が落ち着く傾向。~~~~~以下引用~~~~~ベネッセコーポレーションの「こどもめがね委員会」は、子どもの好奇心や可能性と、それにまつわるリアルな子育て状況について実施した調査の結果を発表した。この調査は同社が0~6歳を対象に展開している幼児教育事業「こどもちゃれんじ」会員の保護者(パパ&ママ)2,284人から回答を得たもの。まず、「うちの子天才!? 才能あるかも!? と思ったことがありますか?」とたずねたところ、約8割が「思ったことがある」と回答した。2011/10/08 04:46 Written by Narinari.com編集部~~~~~以上引用~~~~~子供は大人と成長速度が違いますからね。天才に見えるのは当たり前なんですが・・・(*^_^*)~~~~~以下引用~~~~~「将来、子どもにはどのような職業についてもらいたいか」について質問。男の子は「公務員」(10.1%)「医師」(9.1%)「技術者・エンジニア」(7.5%)「会社員」(5.3%)「野球選手」(4.8%)「研究者・大学教授」(4.1%)「サッカー選手」(3.6%)「薬剤師」(3.4%)「建築家」(3.1%)「芸能人(俳優・モデル・タレント・声優など)」(3.0%)の順となった。自由記述のコメントでは「安定感のある“手に職”の職業について欲しい」といった声が多く寄せられている。女の子は「薬剤師」(11.4%)「看護師」(7.1%)「医師」(7.1%)「芸能人(俳優・モデル・タレント・声優など)」(4.4%)「料理人・パティシエ」(4.1%)「公務員」(4.1%)「保育士・幼稚園の先生」(4.0%)「音楽家・歌手」(3.5%)「会社員」(3.5%)「アナウンサー」(2.8%)と続いている。こちらは手に職・安定性などを望む気持ちと共に、活躍する女優や歌手にわが子を重ねる声も多く寄せられた。2011/10/08 04:46 Written by Narinari.com編集部~~~~~以上引用~~~~~ちなみに、思い浮かばない・その他 男子22.8%、女子23.7%これって、「子供が答えた」のではなく「親が答えた」のでしょうか???(@_@;)男子「野球選手」(4.8%)「サッカー選手」(3.6%)「芸能人(俳優・モデル・タレント・声優など)」(3.0%)女子「芸能人(俳優・モデル・タレント・声優など)」(4.4%)「音楽家・歌手」(3.5%)「アナウンサー」(2.8%)野球で夏の甲子園に出場するのは、相当難しいですが、それでも500人ぐらいいます。その5%、25人がプロへ行けるか行けないか。たとえ入っても、毎年一割以上はクビという厳しい世界。サッカーも同じようなものでしょう。また、芸能人とか音楽家、アナウンサーなど簡単になれるのか?もし、運よくなれても恐ろしく不安定な世界。子供が目指したいならともかく親が子供をこんな職業につけたいとは???(@_@;)気になったのが「家業を継がせたい」という意見が無いこと(;一_一)私の子供のころなら、多分それが一位です。農林水産自営業 合わせて一割以上はいるはずなんですが・・・以前も書いたように「家業」の衰退が「就職難」ひいては日本経済の衰退の原因となっています。なんとかならないものでしょうか?「会社を起こしてほしい」「独立開業してほしい」「職人にしたい」こういう意見がないのも気になります。皆さんどう思われますか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年10月08日
コメント(25)

以前、NHKの大河ドラマがひどいという話をしたんですが天皇制の是非こんなドラマを放映するならマイナーな武将ながらこの人を取り上げてほしいです。「三木自綱」皆さんご存知ですか?知らない方の方が多いかもしれません。しかし、「信長の野望」という戦国時代のシュミレーションゲームでは、超有名人!何故なら、最低国力の領主に設定されているからです。ある攻略本に、こう書いてありました。「姉小路 頼綱(三木自綱)を選ぶと あまりの凄ましさ(国力の弱さ)に声を失う」私の知っている版では、隣国美濃の4分の1ぐらいに設定されていましたが、実際は15分の1ぐらい。4分の1でも苦戦するのに15分の1だったら勝てません。ところが、私の田舎では、三木氏は有名人?というか立志伝中の人物。もともと、竹原郷という一集落の支配者から、飛騨一国を治めるまでになったのです。圧巻は八日町の戦い。北飛騨を支配する江馬氏の軍勢3000と南飛騨を支配する三木氏の軍勢2000が激突!雌雄を決したことから、飛騨の関ヶ原と言われています。これを読んだ時、違和感が・・・飛騨一国は石高4万石程度。1万石で兵力250と言われていることを考えると動員力はせいぜい1000人。両軍で5000は多過ぎないか???実際の関ヶ原でも両軍でせいぜい15万人。石高が全国の450分の1の飛騨で関ヶ原の30分の1の激突ってどうよ???4万石ということは人口が約4万その半分が女性、その半分が子供と考えると成人男性1万人の2分の1が出陣???実際には戦闘員以外の輜重隊などが要ることを考えたら、戦闘参加者は少なく見積もっても7000人雌雄を決する戦いに成人男性の7割をつぎ込むとどうなるか?出陣しても両軍戦えない。ここで負けたら、負けたほうは、ほぼ全滅。何しろ、戦闘員は1500人ぐらいしかいないしそれ以前に、こういう決戦には弱い奴は残していくだろうそれに、負けなくても戦闘で被害が大きかったら、逃げ帰っても支えきれないで同じくほぼ全滅。両軍対峙していても実は全滅。生き馬の目を抜く戦国時代。戦闘員が出払って留守のままにしたら、他の大名から狙われる。ありえない戦闘と思ったら・・・実際は三木軍1000人、江馬軍300人ぐらいらしい(*^_^*)支配地域の国力がそれぐらいの差だったのでしょう戦国時代の戦闘というと有名な戦いはみな万の軍が激突していますから、迫力に欠けますが、それでも、飛騨の国力からすると動員力を超えてますから両軍ともこの一戦に掛けていた意気込みが判りますね。それはさておき、三木自綱の凄さは、実は別にあります。飛騨は小国ながら周りは50万石クラスかそれ以上の大国越後の上杉謙信、甲斐の武田信玄、美濃の斉藤道三、尾張の織田信長、越前の朝倉義景おお~戦国時代のメジャーリーガー!(@_@;)国力が三倍違うと勝てないと言いますが、10倍以上ってどうよ!多分、日米戦争時の日本と米国どころではない(*^_^*)それも囲まれている(@_@;)この状況下で大国の間を泳ぎ回り、勢力を拡大しながら外交戦略で飛騨の独立を保った手腕はただものではない。「飛騨の忍者赤影」がいても難しいに違いない。米・中・ロの世界の軍事力ベストスリーに囲まれている日本が歩むべき姿を示してはいないか?皆さん、次の大河ドラマにはぜひ「三木自綱」を推薦しませんか(*^^)v人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2011年10月06日
コメント(8)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


