全3件 (3件中 1-3件目)
1
以前、麗澤書院という日記を書きました。その某寺院に「麗澤書院」という額を残した蜂須賀誠堂氏は政治家としてもそれなりの実績を残していますが、「字」もそれなりの達筆です。当院にも実は政治家の額がありました。「衆議院議長 秋田大助」ちょっとマイナーですが、字はそれなりです。ちなみに、私の実家には「木戸孝允」の額があります。政治家は、「何か書いてください」と頼まれることも多いのでしょう。それなりに書が残っていますね。さて、こんな記事をネットで見つけました野田首相の字が下手すぎると話題に人のことは言えないんですが、これはイマイチ?(*^_^*)麻生太郎さすがです!5候補が「揮毫」披露海江田万里は隷書???これ見せて、投票したら首相でしたね(*^_^*)こうやって、並べると、字がうまい方が教養があるように見えますね(*^_^*)自民党を持ち上げて、民主党をけなす意図は無いですがやはり何か書いてもらうなら「麻生太郎」ですね。申し訳ないですが「野田佳彦」は要らない(*^_^*)いくらなんでも飾れないでしょう(*^_^*)やはり政治家は字がうまくないと・・・人のこと言ってますが、実は「僧侶」も「字のうまさ」が要りますね。「字がうまい」だけで「有難味がある」と思われるようです。実際、毛筆で書いていると「普通の方」はそれなりに達筆になるようで若いころ奥さんから、「こんな下手な字の卒塔婆(板に戒名を書いてあるもの)を 渡していいのかしら」と言われた方とか「位牌をマジックで書いたんでは?ひどいから 書きなおしてもらえば」と言われた方とかどんなに下手なんだろうと思って字を拝見すると・・・・それなりに、少なくとも私より「かなり」上手(*^_^*)私が知っている限りでは、年賀状を頂く僧侶の方で「私より確実に下手」な方は一人ぐらい(*^_^*)10年以上書いているんですが、私は全くうまくならないですね(*^_^*)厳密に言えば、昔から比べるとかなりうまくなっている?のですが、元が異常に下手なので、うまく見えない(*^_^*)そこで、ちょっと書道教室にでも通おうかと思ってある教室にお尋ねしました。「実はかなり下手なんですが・・・」「いえいえ、そういわれる方はかなり上手な方が多いです」「本当に下手なんですよ」「お坊さんが、来られるなら私も「久しぶりに」勉強 させてもらいます」こんなこと言われてはさすがに行けない(;一_一)「僧侶は字がうまい」という偏見はやめてほしい(*^_^*)
2012年02月14日
コメント(22)
最近、スパム?コメントが増えました。そこで、大変申し訳ないですが、アルファベットを禁止ワードに設定しました。不都合がありましたら、コメント欄に書き込みお願いします。
2012年02月08日
コメント(8)
某新聞の子供欄を見ると「一休さん」が偉人として紹介されていました。一休さんと言えば、可愛らしい小僧姿で、新右衛門さんをハラハラさせながら足利義満をとんちでやりこめる。そんなアニメのイメージが強いですが、これは江戸時代に作られた「一休噺」という民間説話をベースにしたもので事実ではありません。実在の一休さんは出自は後小松天皇の落胤とも言われ、6歳で京都の安国寺に入門、大悟するも印可状を辞退し88歳で亡くなるまで詩、狂歌、書画と風狂の生活を送ったと言われます。肖像画を見る限りでは、可愛らしいアニメの小僧のイメージとはかけ離れた、髪もひげも伸ばし放題の失礼ながらむさくるしい(*^_^*)さらに、かなりの変人で奇行が多かったそうですが、形式にとらわれない人間臭い生き方は人々の共感を呼んで愛されたんでしょう(*^_^*)ちなみに、アニメに出てくる新右衛門さんも実在の人物で政治にも携わっていたそうですが、晩年は出家してなんと連歌中興の祖と言われているそうです。一休さんとも交流があったそうですが、子供のころではなく晩年のようですね。さて、そういう一休さんが、某新聞がこんな風に書かれていました「当時、禅寺(仏教の一派)は幕府の保護を受け・・・」『禅寺?』『仏教の一派?』インターネットで検索しても「禅宗」「臨済宗」は幕府の保護を受けとは出てきますが、「禅寺」などありません。(*^_^*)「仏教」を小分けすると「○○宗」それをさらに分けたのが「○○派」臨済宗でいえば臨済宗妙心寺派臨済宗建長寺派臨済宗大徳寺派言うなら「仏教の一宗」でしょう。子供向けとは言え、あまりにもひどいでの、抗議の電話をしました。電話がたらいまわしにされた後「うちが書いた記事ではないので配信元に確認します」それってどうよ。書いて無くても載せた以上は責任があるでしょう。仏教に興味がなくても、基本的な知識は持っていてほしいですね。
2012年02月04日
コメント(14)
全3件 (3件中 1-3件目)
1