全4件 (4件中 1-4件目)
1
先日聞いた話では、ある方が大学三年から就職活動して何十社も受けた結果、三社内定。ところが、内定を取っているにもかかわらずさらに捜していると聞きました。「内定出ているのにその後さらに就活行って いいのだろうか?」「それ以前に、まだ就職まで2年ぐらいあるのに 内定貰ってどうするんだろう? 卒業できなかったら?会社がつぶれたら?」現時点では、どうなるか判らない様な気がするんですが・・(;一_一)実は私の姪も来年卒業ということで就活をしているそうです。名古屋にいるんですが、わざわざ大阪の就職説明会に行くそうです。素人目には、比較的就職のある名古屋から就職活動にわざわざ県外まで出て行くのは無駄に思えるんですが・・・就職が決まる確率が高いならともかく、近年は競争率が高いとか?最近はネットで就職活動も出来るようになったそうですが便利ではなく大変になったみたいですね。ネットでも100社落ちたとか書いてありますが・・・率直に言わしてもらえば、100社も受けたら確実に落ちる「あなたは何社ぐらい就職試験受けましたか」「100社です」この時点で私が面接官なら?、99社が落とした学生を誰が取る。ただ、ネットで申し込みしたら、見る方も大変でしょうね(*^_^*)とりあえず応募してくる奴も結構いるわけで、大学で足切りとかしなければいけなくなるんでしょう(*^_^*)当然、競争率が上がる訳なんですが・・・・しかし、就職活動する側も大変かもしれませんが、就職試験する方はもっと大変。試験して面接して、内定出してその後、蹴られたり、入社してからすぐに辞められたりしたら最悪(;一_一)面接する側の方がプレシャー大きいですよ(*^_^*)さて、かわいい?姪に伯父さんが鋭い戦略を伝授した。その名も「裏口入社作戦」裏口と言っても怪しい入りかたではない(*^_^*)普通に就職活動にエントリーした場合、門前払いも多いなら最初から普通にエントリーしない。1、まず、志望する企業の資料を集めて、ライバル企業、他業種と 比べて問題点をあぶりだす。2、実際にその企業の顧客として調査して、資料上で見つからない 問題点をあぶりだす。3、そうやってその企業を研究したうえで、改善策等を レポートにまとめる。4、そのレポートを持って、企業の顧客担当・クレーム等の 窓口で企業の問題点を粘り強く指摘し、自己の 改善策を提案する。ある程度、ボスを登場させてから本題を切りだす。「御社に入社したい」結局、就職活動というのは、自己実現力を発揮できるかどうか。そう考えたら、こういう方法もありでは?この作戦を遂行するためには1、分析力・企画力・行動力・表現力がある程度必要。2、自己の意見を通す強さと度胸も必要。3、その企業に対する思いの強さも評価される。少なくとも、ネットや履歴書送るよりかなり有効な戦術?これで、取ってくれるかどうかは判りませんが、少なくとも試験には進めるはず。失敗しても、そのノウハウで別の企業にチャレンジ。ネットで100社エントリーするぐらいなら、この手法で5社ぐらいに絞ったらどうでしょう?どう?どう?どう?しかし、妹からは恐るべき返事が「娘には三人文殊さんのようなゲリラ作戦は無理」また、別の方に説明しようとしたら・・・「就職に成功して無い人の話は聞く価値なし」なんと、私の作戦が門前払い(;一_一)ただ、一つだけ就職活動している人に言いたいことがあります。「大企業だけを狙うな」大企業は確かに色々な面でよく見えるかもしれません。しかし、将来的につぶれない、また大企業である保証はない。将来的に給与が保障される保証はない。将来的にあなたのポストがある保証はない。就職が大きなリターンを狙うものだとしたら、完成して成熟している大企業より将来伸びそうな中小企業に就職するほうが望む生活を手に入れられる可能性があります。チャンスはまだ無限にある。起業を目指すのも面白いかもしれませんよ。いかがでしょう?
2012年05月30日
コメント(18)
今日は、午後から草抜きをしていたんですが・・・「新町で『高野山真言宗』がなんかしている」という情報がもたらされました。検索すると・・・ごっつええでよ!!高野山 in徳島なんかイベントをやっているらしいのだが、この情報だけではよくわからん(*^_^*)早速、調査隊派遣(*^^)v徳島の新町商店街付近に多数の坊主発見!(@_@;)おお~大○寺派の薬○寺さんもいる!さらに、高野山の「金さん」も発見(@_@;)「金さん」としばし立ち話をすると、このイベントに全国から動員されているらしい(@_@;)作務衣姿で、改良服(僧侶が普段着ている黒い服)姿の坊主の間をウロウロしていると「怪しげな人間」と思われているのかジロジロ見られて恥ずかしい(;一_一)他に主催者側でない坊主は誰もいないし・・・誰か行ったのかな???「あ字観」(密教禅)「写経」「数珠作り」「四国霊場お砂踏み」「高野山特産物店」などが商店街に点在して設けられています。子供向けにスタンプラリーもありました。また、屋外では声明(仏教音楽)ご詠歌などの公演も行われています。17時から、商店街アーケードの中心地で坊主のファッションショーがあるということで時間待ち。このファッションショーは100人近いギャラリーを集めて異常に盛り上がっていました(*^_^*)当派では残念ながら、ここまでのイベントはできんわ(*^_^*)ただ、残念ながら広告宣伝がいまひとつ。商店街の人も何のイベントか知らなかったし、私も知りませんでした。そのためか、折角の各イベント会場もさほど集客できてなかったように思えました他の真言宗諸派にも声を掛けて、商店街その他を巻きこんだらもっと盛り上がったかもしれないのにと思うと残念です。明日も9時から行われるそうですので、お近くの方お誘い合わせのうえおいで下さい。
2012年05月26日
コメント(14)
四月から始めた書道教室ですが、順調に通っています。(*^^)v今週は多忙につき、全く練習していません。(ただし課題。筆は毎日持っています)久しぶりに筆を取って課題を書くと・・・前回添削されたことなどすっかり忘れているし・・・雑に書く習慣が消えていないので・・・どう見てもおかしい(;一_一)一人で書いていたら、くしゃくしゃにして捨ててしまう様な字しか書けない(;一_一)しばらく書くと感覚が戻ってきますが・・・疲れた(*^_^*)なんとか何点か書きましたが・・・自分の眼で見ても・・・日光の手前どころか・・・北区か川口ぐらい(;一_一)教室の終わりがけに、先生に添削してもらいます。先生「三人文殊さんうまいで~」「ええ~(@_@;)」「これを廊下展に出しましょう」「いえ、いまひとつなんですが・・・」※廊下展というのは、カルチャーセンターの廊下に生徒の作品を展示して紹介するイベントです。今年は通常9月に行われる書道展が何故か6月(@_@;)しかも、何周年記念とかで通常出さない人も作品を出さないと作品数が足りないとか(@_@;)ちなみに作品数が足りないので、ベテランの方は「何点でも構いませんから持ってきてください」と言われています。なんという悪い巡り合わせ(@_@;)教室に通い始めて2カ月の超初心者の私まで頭数に入れられてしまっている(;一_一)さらに、しばらくして気付いたのだが、この教室に通っている方の多くは、かなりの腕前。隣に座っている年配の方など、「お坊さんですか、私はあまりうまくないので恥ずかしいです」と言われていたが、見るからに私より達筆。できるだけ同じ課題を書かないように気をつける(*^_^*)しかも、半紙ではない長い紙に仮名で書いた作品を家で書いてきて毎回20点ぐらい持参されます。変体かな混じりの古文筆記体なので、当然のことながら私には読めない(;一_一)その方が特異なのではなく、実は教室に通っている方の8割ぐらいはそのレベル(;一_一)一人だけ「いろは」から始めているので、一人だけずば抜けてレベルが低いんですが(*^_^*)実はここには「漢字・かな書道」と「基本書道、漢字・かな」の二講座があるんですが安易に「漢字・かな書道」を選んだのが失敗?(*^_^*)「基本書道、漢字・かな」の方がよかったかも。何故なら、「基本書道、漢字・かな」の作品は何点か展示してありますが「読めるんです」(*^_^*)それはさておき。「先生来週までに書いてきます」「来週は絶対出してくださいね。『表装して額に入れます』から」「ええ~表装して額に入れるんですか?(@_@;)」「そうしないときれいに見えないでしょう」それ以前に、私の字がきれいではないんですが(*^_^*)怖いものがある(*^_^*)「来週絶対に作品持ってきてくださいね」と念押しされてしまった(;一_一)
2012年05月17日
コメント(16)
いつも、お葬式で気になることがあります。葬儀の打ち合わせの前に「弔電いつ読みましょう?」と言われるんですが・・・読み上げは要らないのでは?(*^_^*)電報は親族に届けば良いわけですし、葬儀の際に読む必要はないですね(*^_^*)それも延々と時間を使うのはいかがなものか?という指摘を某僧侶から話されて「なるほど」と感心した訳です。特に要らないと思われるのが政治家の弔電(*^_^*)新聞に広告を載せると、必ず来ますね。今太閤と言われた、故田中角栄氏は「結婚は後でも祝えるが、葬式はそうはいかない」と時間を工面して葬儀に出席したそうです。実際、本当に弔意を示したいならば、電報などでなく直接来てはいかがでしょう?
2012年05月05日
コメント(12)
全4件 (4件中 1-4件目)
1