全9件 (9件中 1-9件目)
1
台風17号の影響で、日中は風雨も強かったのですが、夕方にはこちらは雨が上がりました。5時ごろは日差しも出ていました。皆さんの地域はいかがですか?いつも気になりますが、こちらが深刻な状況で台風を待っているときにはあまり情報ないんですね(*^_^*)ネットでもテレビでもあまり台風情報が伝えられないです。やっと通過した(*^_^*)と安心している頃、関東へ向かう台風の情報が急激に増えます。これを書いている傍らでニュースを見ているんですがNHKのニュースも拡大版ですね(*^_^*)さて、気になるんですが、台風は福島へも向かっています。怖いですね。大丈夫でしょうか?昨年の3.11の大地震で、深刻な原発事故を起したことなどまるで忘れたかのように、原発の再稼働を決めさらに、次々と原発を稼働させようとしています。以前書いた記事からの引用ですが、まず、原発は停止してもすぐには燃料が冷えません。内部からどんどん発熱しています。一年経っても0,1%ぐらいの発熱量があると言います。原発三基で約200万キロワット。 すなわち1年経っても2000キロワット。原発は発熱量の3割ぐらいしか使っていませんので、総発熱量は6000キロワット。つまり一般家庭2000軒分の電気で燃料棒を温めているようなものです。つまり「現在でも」融け落ちた燃料棒を冷やしている状態なんですね。もっと、深刻なのは、原子炉以外に燃料棒を集めたプールがあって、そこには、原発約3基分程度の使用済核燃料が残っているんですよね。このプールが崩れたらお終い。燃料棒がどんどん加熱して、ついには燃料棒が融けだし放射性物質が大気中に放出されるとい恐ろしい事態が引き起こされる可能性があります。まあ、こういう状況を知っていても原発を稼働させる人間というのは一体どんな神経の持ち主だあろうと考えざるをえません。さて、台風が福島に向かっている怖さを理解していただけますか?特に福島は台風の右側で、風の影響を強く受ける側です。とりあえず、風雨によるアクシデントが何も起こらないように見守りましょう(;一_一)
2012年09月30日
コメント(6)
最近、奉納のための写経をよく書きます。写経の本家本元は大覚寺再び「写経の本家本元は大覚寺」>かくなる上は、自分でも書かねばなるまい(*^_^*)>さて、書き始めたものの・・・>この写経用紙はなぞり書きなんで、書きにくいんですよね(*^_^*)>それも、原紙?はもっと大きいんですが、郵送用に>小さくしているので書くの大変(;一_一)>それに、書いた感じは和紙ではなく洋紙みたいです。 >1、筆でなくても書ける >2、筆でも滲みにくい >という意図があるんですかね? >ちなみにボールペンでも書いてみたんですが>日光の手前(*^_^*) さて、しばらく書いていたら気づいたことがあります。1、なぞり書きは書きにくくない。最初は、自分の書体と違うので、書きにくく感じたのですがこの書家の書体を考えて書くと書きにくくはない(*^_^*)2、小さくはない慣れるとこちらも気にならないですね。3、書くのは筆がベスト>書いた感じは和紙ではなく洋紙みたいです。>1、筆でなくても書ける>2、筆でも滲みにくい>という意図があるんですかね?と書いたんですが、ボールペンや鉛筆は問題外として筆ペンは×線が出ません。墨汁も×普通では粘るので書きにくく、薄めるとはじく。意外にも?墨と摺って書くと、多少薄くても墨の乗りが良いです(*^_^*)ひょっとして、大覚寺は「墨を摺って書く」ことを前提にしてこの写経用紙を作ったのか???(@_@;)知らなかった(;一_一)意外にも秀逸な写経用紙であった(*^^)vさて、肝心要の写経ですが・・・想像以上に集まり具合が悪い(;一_一)まだ、たった60巻ぐらいですよ。ちなみに4割ぐらいは三人文殊筆(;一_一)そういう話をある人にしたら、「三人文殊さん、写経20巻以上も書いているんですか? 相当ヒマですね」と嫌みを言われた(;一_一)実際ヒマなんですけど(*^_^*)さて、写経が集まらない理由なんですが、1、大覚寺の写経に対する宣伝が悪い2、三人文殊の写経用紙の配り方が悪い3、写経をする習慣が無いどうなんだろう?気になる(*^_^*)
2012年09月23日
コメント(10)
昨日のニュースをご存知ですか?10兆円追加緩和 基金総額80兆円に~~~~~以下引用~~~~~日銀は19日の金融政策決定会合で、国債などを買い入れる基金の規模を10兆円増額し80兆円とする追加の金融緩和策を全員一致で決めた。欧州債務危機の長期化に加え、中国などの新興国経済の減速から国内の生産や輸出の回復が想定以上に遅れていることを踏まえ、追加の金融緩和で景気を下支えする必要があると判断した。 日銀は金融機関から国債を買い取るなどして市場に大量のお金を流す「資産買い入れ基金」を通じ、来年6月末までに総額70兆円を供給する金融緩和策を進めている。 今回の追加緩和では、(1)基金の総額を10兆円増やす(2)来年6月末としてきた買い入れ期限を来年12月末に延長するなどを実施する。世界経済の先行き不透明感が払拭(ふっしょく)されない中、欧州中央銀行(ECB)は今月6日、南欧国債の新たな買い入れ策を決定したほか、13日には米連邦準備制度理事会(FRB)が「住宅ローン担保証券」(MBS)の購入額を追加する量的緩和第3弾(QE3)の導入を発表した。 市場では日銀が追加緩和を見送れば円高圧力が強まるとの見方が出ており、こうした米欧金融当局の動きも今回の決定に影響したとみられる。毎日新聞 9月19日(水)13時55分~~~~~以上引用~~~~~さて、結果はどうなったか?この発表を受けて、市場はすぐに反応しました。78円60銭前後の円ドルレートは60銭上がって79円20銭へ102円50銭前後のユーロ円レートは1円上がって103円50銭前後へ日銀の金融緩和政策が功を奏し、円安誘導成功と思われましたが・・・その後、急速に円高が進みます。現在の円ドルレートは1円以上下がって、78円そこそこユーロ円レートに至ってはは、3円50銭以上下がって(@_@;)101円そこそこそもそも、市場にお金が流れたら、本来なら円安に振れるはずそれが、たった1日で金融緩和前より円高になったら何のための金融緩和か?ただ、気になるのがこのところ日本は貿易が黒字ではなく赤字になっていることです。黒字になっている時期は、物を売って、外貨を受け取るので外貨は自然に入って来ます。でも、赤字になったら、支払う外貨を円と交換する。つまり、外貨を買うことになります。今のように、円高の時期は気になりませんが、円安になったら困りますね(*^_^*)金融引き締め策を取らざるをえません。こんな、意味のない金融緩和策を取るぐらいなら、金融引き締めを行って、円高にどんどん誘導してもいいのでは?(*^_^*)
2012年09月20日
コメント(10)
中国の反日デモが激化しています。中国反日デモ 日系企業 放火、略奪 50都市超で8万人~~~~~いか引用~~~~~沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化に抗議し、中国各地の五十都市以上で十五日、反日デモが行われ、少なくとも計八万人が参加した。デモ隊の一部が暴徒化し、山東省青島市でパナソニックなど約十社の日系企業が放火されるなど、各地の日系の企業や店舗が破壊や略奪の被害を受けた。 一日あたりの都市数や人数では、歴史問題などを理由にした二〇〇五年のデモを超え、一九七二(昭和四十七)年の日中国交正常化以来、最大規模とみられる。邦人被害は確認されていない。今月末の国交正常化四十周年を前に関係改善が急がれる。 日本大使館などによると、青島市ではデモに二、三万人が参加し、暴徒化した一部が開発区の日本企業を襲った。スーパー「ジャスコ黄島店」に暴徒が乱入したほか、トヨタや日産の自動車販売店も放火された。湖南省長沙市でも、百貨店「平和堂」の二店舗が被害に遭った。店舗前の広場に集結していた一部が入り口を破壊して侵入、商品を奪った。 江蘇省蘇州市のスーパー「蘇州イズミヤ百貨」にも、暴徒化したデモ隊が乱入。同日午後二時半ごろ、鉄パイプで入り口のガラス戸を破壊し、宝飾品のディスプレーをたたき割り、略奪もあった。同店の竹中稔総経理は「蘇州は日系企業も多く、親日的と感じていたのに」と衝撃を受けていた。蘇州の日本人向け歓楽街では料理店が壊滅的に破壊された。東京新聞 2012年9月16日 朝刊~~~~~以上引用~~~~~皆さんどう思われますか?「日本は尖閣問題で譲歩すべきだ」こういう考えの方も少ないでしょう。特に大陸に進出している企業はそう思うかもしれません。さて、ここで考えてほしいことがあります。「尖閣諸島は日本の領土である」と中国系住民の多い地域で発言した中国系住民から中学生がいじめに会っている。こういうケースがあったらどうします?いじめをやめてもらうために「尖閣諸島は日本の領土でない」と発言したらいいのか?発言したら、いじめられなくなるのか?さらに、「日本人である」という理由で中国系住民の多い地域で中学生がいじめにあったらどうするのか?実はここを考えてほしいです。中国で反日デモの標的になっている日本の企業は「別に尖閣諸島が日本の領土である」と強硬に主張しているわけではない。何も悪いことをしていないのに「日本企業」というだけで暴動の標的にされ、被害を受けているのです。これは考えどころです。「日本政府が尖閣諸島の実効支配を強めた」ことと全く関係ない企業が「反日暴動の被害を受けている」のです。しかも、中国政府はそれを止めようとするどころか容認している節があります。要するに脅しと同じです。ここで譲ったらどうなるか?尖閣諸島は宙ぶらりんのまま、中国政府にいずれは取られてしまうでしょう。尖閣諸島は日本にとってどれだけ重要か?以前に書いています。~~~~以下引用~~~~~尖閣諸島問題、引くべきにあらず1970年ごろの日本の調査でも、尖閣沖の石油の埋蔵量は1095億バレル 現在の日本の石油消費量が年間20億バレルですから向こう50年間石油輸入なしで賄えます。尖閣諸島問題次の一手もともと、民主党が絶賛していた経済対策が中国人の観光誘致年間71万人が平均すると13万の買物をするというのですが・・・ たった900億! 中国の観光客など減少しても日本経済全体に与える影響はたかが知れています。尖閣諸島問題ー日本人は一家で5億円損するネットでも 「日本は多少譲っても良い」「中国にも言い分がある」 ような主張がありますが、いかがなものか? 尖閣諸島を譲ったら、どれ位日本は損するか? 以前も書いたように尖閣諸島沖の石油の埋蔵量は1000億バレル超。 尖閣諸島沖の埋蔵量は金額換算で650兆円ぐらい! 日本がその石油を使用しながら製品としたら、 その2~3倍にはなるでしょう。 さらに、その経済効果は10倍以上になりませんか? すなわち、尖閣諸島沖を確保することは、日本に対して1京3000兆円~2京円の利益を確保するということです。 ちょっと単位が大きいので実感がありませんが、日本人一人当たり1億円~1億5千万円が儲かるということです。 4人家族なら4億円~6億円! ~~~~~以上引用~~~~~いかがでしょうか?さて、ここで考えてほしいのは歴史です。なぜ、日中戦争が拡大して英米の介入までを招いたか?当然のことながら、外交宣伝戦略の欠如がその事態を招いたことは以前から書いているとおりです。日本はこの機に何をすべきか?1、日本が自国領を国有化した事実に対して、中国が横やりを 入れて反日運動を盛り上げていること、さらに、その被害を 日本企業と日本製品が受けているのに中国が放置していることこれを世界に向けて発信して中国の非を世界に訴えることです。2、これ以上被害が拡大するならば、日本は「自国民救済」のために 自衛隊を中国に派遣する準備をしていること3、尖閣沖の自国領海に侵入した外国籍船・国籍不明船に対しては 日本政府は攻撃する準備があることこの二つは中国を刺激するかもしれませんが、日本が本気であることを世界に宣言する狙いがあります。そもそも、中国の漁民とか民間団体とか中国政府が全く関係してないとこは考えられません。4、中国の暴動の拡大には世界が懸念するだろうし、日本は 友好国として収束を期待すると世界に発信する中国は内政問題を日本との外交問題にすり替えようとしているので要は中国の暴動は国内問題であって、日本は関係ありませんよ。という立場を取るということですね(*^_^*) 日本が騒ぐ必要はありません。むしろ、毅然とした立場を取りながら、暴動には傍観者に徹することです。実際、この暴動がどんどん拡大して困るのは中国です。日本に責任転嫁しようとする流れを作っていますがそれを断ち切る必要があります。
2012年09月16日
コメント(12)
このところ、アクセスが増えているようですね(*^_^*)うれしい悲鳴?と言いたいところですが、さほど日記を更新しているわけでもなし???思い当たるのは、2ちゃんねる経由のやつ?さて、このところ、これほど政治に失望したことはない。まずは、訳の分らない三党合意によって、「増税」が決まったこと。『消費税賛成派議員は全部落とすべきである』その後で、首相問責決議案。自民党は「自らが行った三党合意を批判する」問責決議に賛成。自民党が三党合意を壊して、増税を白紙にしようとした時に足を引っ張って、増税を推進した国賊公明党はちゃっかり欠席(;一_一)この時点でかなり失望しているんですが・・・輪を掛けるように、自民党・民主党ともに総裁選挙だと???まず、民主党。今は尖閣・竹島で隣国との緊張状態が高まっている時ではないか?野田総理の対応は傍から見ても悪くないと思う。少なくとも、野田政権を全く支持していない私ですら、この外交に関しては「野田総理に任せよう」という気になっている。この時期に、総裁選などする場合か?立候補した連中は頭を冷やして考えるべきだろう。「尖閣諸島や竹島を売り渡すつもりか?」それ以前に誰も「野田総理で乗り切ろう」と言わんのか?この時点で民主党が政権担当能力が無いことを露呈した。自民も同じようなものです。とりあえず、野田総理を問責に追い込んだのは谷垣総裁だろう。今回立候補した連中は「問責に不満なのか???」今回の問責の是非はいろいろな評価があるでしょう。私も評価していない。しかし・・・不満ならばすべきではなかった。それに「谷垣に決定的な失敗があったのか?」「決定的な失敗もないのに下ろしたのか?」こんな政党では誰も信頼して入れる気にならない。民主主義が機能するのは平時だけです。非常時には非常時の対応がある。こういう、国家の存亡を左右する時期に、選挙するのが民主主義か???戦時は最高の非常時です。その時に政権交代するということは戦争をやめる選択をするときだけです。当たり前のことながら、戦争を始めた本人は責任を持って戦争を遂行する。間違いならやめて死ぬ。これが世界の常識です。しかし、戦時中に政権交代を行いながら延々と戦争を続けた国がある。どこの国かご存知ですか?その結果どうなったか?少なくとも、一人の首相が責任を持って「軍国主義」の元に「リーダーシップを発揮して」政権を担当していたらあんなひどいことにはならなかったはずです。それが、誰も責任を取らないまま、次々と首相が変わっていった。そのことは決して忘れるべきではないし、こんな馬鹿なことは絶対にすべきではない。自民党も民主党も歴史を学ぶべきあろう。もうひとつ、マスコミは何をしている???自民と民主の総裁選を傍観者みたいに伝えるのが仕事ですか???もうひとつ、維新政党などは当てにすべきではない。素人が大量に当選して、何ができたか?今回の民主党政権で懲りたはずです。こう言い方をすると「お前は何様だ」と言われますが、少なくとも発言権はあるはずだ。さて、「おい、2ちゃんねる経由のやつ」というタイトルをつけましたが意味はないです(*^_^*)時折、2ちゃんねるにこのブログが紹介されているようですが残念ながら期待するほどアクセスが増えてない(*^_^*)2~3日アクセスが増えても、その後続かないですね(*^_^*)それと、最近はコメントが減っているので、折角訪問したら書き込みの一つでもお願いしたいところです(*^_^*)辛口のコメント歓迎です。無制限に(ただし楽天の許す限り)お受けいたします。
2012年09月14日
コメント(10)
以前、『写経の本家本元は大覚寺』という日記を書きましたが、その続報です。さて、1000巻注文と大きく出たのは良いですが・・・まだ、半分くらいしか配ってない(;一_一)一昨日、大覚寺下泉前門跡の慰労会がありました。そこで、近隣のI僧正からこんな話がありました。「三人文殊さん写経集まりました?」「いえ、全然集まっていないんですよ(;一_一)」「うちなどまだ3巻です」「ええ~、それは少なすぎるでしょう! 私は30巻ぐらい集まりましたよ」「しかし、写経の注文数が違うではないですか? 三人文殊さん1000巻注文したんでは?」「それを言われるとつらいんですが・・・(;一_一) ただ、私は配る側ですからね。 回収は他の人がすればいいんですよ(*^^)v」「・・・」「そもそも、大覚寺が『写経の本山』という宣伝を していないのが問題では?」「・・・」「こっちは大覚寺の代わりに宣伝しているんですから 宣伝費もらってもいいくらいですよ」「・・・」事務局のU僧正登場。「うちの近隣の寺院は200巻ぐらい集まりそうです。」「三人文殊さん、う~ん、ちょっと少ないですね。 目標は3000巻ですよ」「いえ、いろいろと厳しいんですよ」「では、残りは別で集めます」「ありがたいです」「と言いたいところですけどね・・・ちなみに『J寺』は 2000巻持って行きましたので・・・」おお~さすが『J寺』500巻ぐらいは集めてくれるでしょう(*^^)vしかし・・・U僧正の話では、全部で10000巻ぐらいしか各寺院が注文していないそうです。比率からすると、1000巻注文した当院の目標は300巻?(;一_一)まだ、一割しか達成していない(;一_一)さて、大覚寺派宗会議長のI僧正が来られます。「I僧正、写経なんとかなりませんか」「いろいろ考えているんやけど」「写経用紙、嵯峨天皇の勅書にして欲しいんですけど」「三人文殊くん、それは無理やろ~「勅書」は僕も見たことないで」 「三筆として書の達人として有名な「嵯峨天皇の勅書」の 「レプリカ」ならば、一巻5000円の奉納祈願料は もらえるはずですが・・・」「宮内庁の許可もいるし・・・」「知らん顔して、コピーして、問題になったら誰かが 責任取るってどうですかね?」「三人文殊くん、できることと、できんことがことがあるわ」「簡単にできそうなことで、横綱とか大関とか呼んで 写経書かせるってどうですか?」「そういうのも考えとるんやけど」「写経の本山として大覚寺を有名にしてもらいたいです」「そうやな~」という結論で一致したようです(*^_^*)
2012年09月13日
コメント(4)
先週の土曜日に「負けて勝つ~戦後を作った男・吉田茂」を見ました。吉田茂という人物の評価は難しいです。私が子供の頃、記憶にある首相は、「佐藤A作」と「三角大福」(どなたか判ります?)ちょうど、吉田茂が活躍した時代から20年~30年後?その頃、吉田茂の評価はさほど高くなかったように思えます。吉田茂が多少評価されるようになったのは「小説吉田学校」が有名になってから。しかし、時代を経るほどに吉田茂の存在は大きい。「三角大福」は三木武夫・田中角栄・大平正芳・福田赳夫今の政治家よりはるかに個性的でしたが・・・今に残す影響は少ないですね(*^_^*)「占領下の日本の独立を果たした」というのが吉田茂の評価でしょう。日本の防衛問題を米国に丸投げし、その力を経済活動につぎ込む。その政策を踏襲した自民党政権は当初は成功した。客観的に見て少なくとも1990年ぐらいまでは機能した。しかし、それ以降の日本の低迷を考える時、よかったと言えるかどうか?少なくとも、現在日本が抱えている領土問題。この問題を放置したまま、周辺諸国に援助して、経済的利益を受け取るような政策がよかったのかどうか?やはり、考えざるを得ないと思います。その意味では「負けて勝つ~戦後を作った男・吉田茂」はかなりタイムリーなドラマ!と力説したんですが・・・もともと、見ようと思った動機は「お気に入り」の女優さんがでているだけです(*^_^*)さて、内容は「意外に」よかったですね。NHKのドラマなので、「戦前の日本が戦争したのが悪かった」紋切り型の反戦ドラマみたいな内容を予想していたんですが、そうでもなかったですね。「占領された国がどれだけ悲惨になるか」明確では無いのですが、ニュアンスは伝わってきました。「国民総ざんげ」に対しても異議を唱えています。これから東京裁判も描かれるのでしょうが「戦勝国が敗戦国を裁く非」についてもなんとなく伝わりました。日本は戦後独立した。しかし、その独立は「米国の傘」による完全なものでは無かった。その礎を築いた吉田茂は日本の未来をどう考えていたか?果たして、自分が首相をやめて以降半世紀以上経っても日本が未だに米軍基地を国内に持ち、米国の軍事力を当てにしながら周辺諸国との摩擦が強まっている。こんな状況を考えていたのかどうか?このドラマを見ながら考えてしまいましたね(*^_^*)
2012年09月10日
コメント(5)
先日のことですが、帰ってくるとある方から「お客さんが来てましたよ」と言われました。「何の用でしょう?」「なんでも、三人文殊寺の首なし地蔵についての取材とか?」「ええ~(@_@;)聞いたことないですが・・・」「三人文殊さんは不在だと伝えたら、また来るそうです」「首なし地蔵とは恐ろしい話ですね(*^_^*)」昨日、その件で電話がありました。「某タウン情報誌なんですが、三人文殊寺の首なし地蔵について読者から問い合わせがあったんでお話をお伺いしたいんですが・・・」「そういうのは聞いたことないです」「眉山の登り口の・・・ご存じないですか?」「ご存じないです」「市役所で尋ねたら三人文殊寺さんの墓地ではないかと・・・ 少しだけでもお話いただけませんか?」「来てもらってもお話しすることないですけど」「首なし地蔵の下にある字だけでも教えてもらいませんか?」「現場へ行くんですか?」「いえ、写真を取ってきてます」「読めるんですか?」「ええ」「では私が読まなくてもいいではないですか?」「いえ、意味が解らないので・・・それだけでも教えて いただけませんか?」私も愛想が無いですかね?(*^_^*)しかし、首なし地蔵とは何だろう???約束の時間に編集者が現れました。編集者から写真を見せられて明らかになった「首なし地蔵」の正体とは???予想通り?(予想していたんかい)古いお墓でした(*^_^*)まず、お墓の構造をお話せねばなるまい。お墓はもともと、五輪塔を模した形をしています。ですから、古いお墓では下から順番に地(立方体)水(球)火(角すい)風(半月)空(宝珠形)の形になっています。そのうちの、地(立方体)だけを残して上部を省略した形が一般に言う「お墓」の形です。余談ですが、近年は様々な形のお墓がありますが、そういう意味では、それらには「宗教的な」意味はないと言えますね(*^_^*)さて、徳島ではまれに、その地(立方体)の上に蓮があり、その上に仏様が座っているお墓が存在する。そのお墓でした。多分、一般庶民ではない尼僧と思われる方のお墓なんですが・・・なぜ首が無いか?実は、こちらにも徳島特有の事情が存在する。徳島のお墓は撫養石と言われる砂岩系の柔らかい石でできています。それゆえ、加工しやすくお墓の文字が草書体でも彫られている特徴がありますが、一方で脆く崩れやすい。実際、建てて50年ぐらいのお墓でも結構ボロボロです。つまり、上に載せた仏様の首が、風雪に耐えられず落ちてしまうという事態が起こりうる。今回はそのケースと推定されましたね(*^_^*)ちなみに、そのお墓の上に載っている仏様は「お地蔵さま」と推定されました。またいずれ、供養しなければなりません。
2012年09月06日
コメント(17)
平安時代、空海・真言宗、高野山を開く。 最澄・天台宗、比叡山を開く。と教科書にはあるそうです。ところで、以前、近隣のK寺さんが、某派の教区報に紹介されておりました。「寺伝によれば平城天皇の時代、寂心上人によって開基・・・当初は法相宗にして・・・脇坊6ケ寺を有し・・・」おお~なかなか、立派な縁起をお持ちです!しかし、当初は法相宗???法相宗と言えば、平安時代、新興の真言天台の開祖である弘法大師・空海、伝教大師・最澄を向こうに回し、丁々発止の論争を繰り広げたことで有名な徳一菩薩がそうですね。なんか、三国志の関羽・張飛を向こうに回して、堂々渡り合った呂布みたいです。日本仏教の源流の二人を相手にかっこいいですね(*^_^*)しかし、現代の法相宗は論争しないで逃げ回っています(*^_^*)発業とは何か?大法螺窟様によれば「この辺は法相宗多いですよ。「福」が付いているのは 興福寺系=法相宗ですよ。当院も三人文殊寺も 多分そうです」「ええ~そうなんですか? しかし・・・K寺さんは「福」はついてませんが・・・」それは、さておき、当院も立派な縁起を創らないと・・・オーソドックスなのは、真言宗なら弘法大師開基ですね!それに権威を持たせようとすると、「行基菩薩」とか「聖徳太子」とか「役の行者」とか弘法大師より古い人を持ってきます。なるほど、古い人を起用するというのはいい手です。真言八祖(真言を伝えてきた八人の祖師)のトップの龍猛(龍樹)菩薩に開基をお願いするってどうよ!※大乗仏教中観派の祖であり、日本では、八宗の祖師と称される。また真言宗では、真言八祖の1人であり、密教系の仏教では、「龍猛」と呼ばれることもある。龍猛菩薩の活躍された時代は2~3世紀、日本では弥生時代ですね。また、当院の本尊は、お釈迦様の10大弟子のうち「智慧第一」と言われた舎利弗尊者の御作の地蔵菩薩ということにするってどう?「寺伝によれば弥生時代に龍樹菩薩によって開基、この地に 舎利弗御作の地蔵菩薩を安置し三人文殊寺を開く」これは、なかなかええで!(*^^)vどうよ!と自信満々である真言僧の方に話したところ・・・某師「それは明らかにウソでしょう」三文「そんなにいきなり決めつけなくても、話だけ 聞いてもらえません?」某師「話など聞かなくても判りますよ」三文「しかし、寺院の縁起なんか、ほとんど創作ですよ」某師「創作でもありそうなのと、絶対になさそうなのでは 全然違いますよ。大体、弥生時代の記録など あるわけないでしょう」三文「そうですか~作戦も考えてあるんですよ」某師「作戦???」三文「三人文殊、人三文殊、文殊三人の名前でそれぞれ 別々の「阿波の民話」を書くんですよ」某師「・・・」三文「それをね、いろんな図書館に配るんですよ」某師「・・・」三文「民話の内容は各本でなるべく重複しないようにして、 しかし、「三人文殊寺縁起」だけを共通して 入れるんですよ」某師「・・・」三文「読んだ人は事実だと思いませんかね?」某師「誰も思いませんよ」三文「三つの民話の本に出てきたら真実味があるでしょう」某師「あるわけないじゃないですか」三文「100年後ぐらいには、誰か学者が論文に取り上げて 事実になりませんかね?」某師「なるわけないでしょう」やはり、この縁起は難しそうですが、案は捨てがたい(*^_^*)ところで、創作も大々的に行うと、真実味があるようで・・・『高野山開創1200年』弘仁7年に開創して平成27年に1200年目だそうです。しかし『四国霊場開創1200年』平成26年ん?ちょっと待った???弘仁6年(815年)弘法大師42歳のときに開創だと???これは事実ではなかろう。(*^_^*)弘法大師の弘仁6年は1、正月10日、陸奥守として赴任する小野岑守へ選別の詩を贈る2、春から夏にかけて、密教経典流伝のため、甲斐、武蔵、上野、下野、日立などの東国へ弟子を派遣。3、西国筑紫へも経典書写の勧進4、10月15日、式部省の丞、笠仲守の先父の周忌の願文を撰す。5、この頃『弁顕密二教論』を撰述。おお~結構忙しい(*^_^*)四国へ渡る暇があるんだろうか???さすがに、「弘法大師が鳴門から上陸して、四国霊場を開創した」などと言う話はなさそう(*^_^*)大体、何月何日に開創したんだ???確認せねばなるまい。事務局どこ???ネットで調べると・・・善通寺(*^_^*)う~ん、弘法大師機内誕生説でしつこく質問した善通寺に電話するのもねえ~(*^_^*)善通寺の逆襲2 ー弘法大師畿内誕生説への反論こちらが、善通寺の「弘法大師機内誕生説」に対する反論です。でも結構穴があるので、これに対する疑問点を質問したんですが答えが、なかなか帰って来なかったんですよ(*^_^*)「すいません、以前『弘法大師機内誕生説』について質問した三人文殊なんですが、『四国霊場開創1200年』についてお尋ねしたいんですが、担当はどなたですか?」「とりあえず、担当がいませんので、 また後日連絡させていただきます」「後日っていつですか?」という展開が予想される(*^_^*)善通寺には敵意を持っていると誤解されるでしょうね(*^_^*)それはさておき、明らかに事実でないことを事実がごとく広めるのはどうなんだろう?皆さんどう思われますか?
2012年09月02日
コメント(11)
全9件 (9件中 1-9件目)
1