全6件 (6件中 1-6件目)
1
最近ユーチューブで発見したお気に入りがこれ護衛艦ひゅうがを「ウルトラ警備隊」で出撃させてみた自衛隊の護衛艦「ひゅうが」をウルトラセブンのウルトラ警備隊のテーマソングで紹介しているんですが・・・何か違和感があります(*^_^*)ヘリが甲板から着発信したり、エレベーターで上下に移動したりするところは、ウルトラ警備隊っぽい?のですが・・・2,3回見たら、その違和感の原因が判りました。人が多すぎる(*^_^*)艦橋はもとより、ヘリの誘導にも人がついてます。オリジナルのウルトラ警備隊はこちらウルトラ警備隊発進シークエンス ご覧いただいたら判るように、ほとんど全自動でウルトラホーク一号の発進の時に、制御室に二人いるだけですね!(*^_^*)最近、気付いたんですが、横に「TDF」と入っています。「地球防衛軍」の略です。ウルトラホーク1号は、わざわざ横に移動してからエレベーターで上昇。さらに、山が移動して発射台が現れそこから発進!ウルトラホーク3号は、滝の裏から発進!ハイドランジャーはわざわざ、水を満たして海底から発進!この三つの兵器は、発進した後、どうやって収容するんだろう?(*^_^*)それ以前に、「地球防衛軍」と名乗っているのに山が開いたり、滝の裏から、密かに発進する必要があるんだろうか?(*^_^*)といろいろ突っ込みたいところですが・・・「秘密基地」という響きがいいのでしょう。カッコいいし(*^_^*)このウルトラセブンというのは当時としてはかなり斬新だったのですが、多分、参考にしたと思われるのがサンダーバードThunderbirds 1, 2 & 3 launch ウルトラ警備隊と違って、国際救助隊という秘密組織ということで、普通の格好のまま、操縦席に乗り込みますね。サンダーバード2号は、コンテナでさまざまなメカを運ぶということで人気があったのですが、乗りかた怖いですね。後ろ向きに、滑り降りる必要があるんだろうか?(*^_^*)サンダーバード3号など、宇宙へ行くロケットなのに座っている状態のまま、椅子ごと操縦席へ移動する!(@_@;)いくら秘密の国際救助隊とは言え、普通に着替えてから乗り込んだ方がいいのでは?(*^_^*)いろいろ突っ込みたいところですが、やはりカッコいいからでしょう(*^_^*)余談ですが、ウルトラホーク2号、サンダーバード3号という大気圏外へ出るメカは、この時代ですら、ロケット型です。2010年制作の実写版宇宙戦艦ヤマトが、どう考えても宇宙へ行けそうもないスタイルなのはいかがなものか。SPACE BATTLESHIP ヤマトを見てきました!まあ、「ウルトラ警備隊」も「サンダーバード」も子供向けということを考えたら許容範囲です。さて、子供の頃は、何故か秘密基地に憧れますね。ちょうど、この番組の時代に少年時代を迎えた私にとっては、この二つの番組は、秘密基地の頂点に位置しておりこのような秘密基地を獲得するために日夜力を注ぎました?その当時は、空き地が多くて、ドラえもんにも出てくるように何故か土管が置いてありましたね。土管というのはコンクリートのコンクリートで作られた排水管?でしょうか。今は土管も見ないし、空き地は駐車場になってしまいましたね。その、土管などは秘密基地制作の基本です。土管など外から丸見えなのですが、何故か、そのコンクリートの中に入ると、視界は両側の直径50センチ?ぐらいの窓?だけ中は外から見えないと思いこんでしまいます。そこへ、いろいろな宝物を持ちこんで遊んではそのままにして帰る。翌日もそこへやってきては遊ぶ。そのうちに、段ボールや木箱を持ちこんで住みやすいように?改造?する。誰も知らない自分達だけの秘密の場所と思いこんでいました。しかし、その秘密基地は突然に終焉を迎えます。(*^_^*)当たり前ですが、一番可能性が高いのは、大人に見つかって宝物と思っているガラクタを捨てられてしまうこと。大体、子供の頃集めている物って、プラモデルならマシなほう。ジュースの栓やら、空きビンやら、空きかん・・こういうものを工夫して使うのが、プロの子供?(*^_^*)次に危険なのは、他の子供に見つかって、宝物を持って行かれること(*^_^*)いきなり土管自体が無くなって、その場所で工事が始まることも・・・そういう、危険をかわしながら、秘密基地を作り上げるのは並大抵の努力ではできません(*^_^*)しかし、ついに私は完璧な秘密基地を作り上げました。実は私の実家には、商売で燃料として使う、おがくずを置くための小屋がありました。しかし、時代の流れでおがくずは使わなくなり、その場所が開きました。そこには作業道具もたくさんありました。そこに、秘密基地を作る。まず、入口はおがくずを貯めるため、木の板をはめ込んで、順々に積み重ねるようになっているので、木の板を上まではめ込んだら外からは見えない。さらに、木の板で天井を作り、その前に布を掛けて、入口とする。今の感覚から言えば、ほとんどホームレスの小屋?(*^_^*)しかし、恐るべきことに、この秘密基地は意外にも秘密基地らしさを持っていました。この小屋は、私の実家の裏にあったので、普通は正面からは侵入できない(*^_^*)その小屋の裏には畑が広がっているが、その先は傾斜地でその途中に、狭い地道がある。小屋の表には材木置き場?のような平屋の建物と空き地があり、その塀で遮られているので、車道からは全く見えない。実家の裏へは50センチぐらいの地道が走っていたのですが、車道からの侵入口は、二つあるが近隣の住人しか知らない。さらに、その土の路地から私の実家へは、幅1メートルぐらいの木の橋を登って渡らないと入れない。また、橋を渡った実家の敷地には犬がつないである。そして、小屋自体が石垣に立て掛けて、作られているので攻撃を受けても?基地の奥から上部へ抜けて、裏の畑へ脱出できる。おお~ほぼ完璧な秘密基地。(*^^)vこの秘密基地から、ウルトラ警備隊やサンダーバードのように自転車をこの基地から発進させた!(*^^)v・・・こともある。何しろ、50センチぐらいのガタガタした地道に自転車を持ち込むの大変なんですよね。広い出口側には石段があるし・・・(*^_^*)ただ、秘密基地には移動アイテムが必要なんですよ。今から考えると、有り難いことに親は何も言いませんでしたね(*^_^*)そのおかげで、私の秘密基地は長く皆さんに使われました(*^_^*)「完璧な秘密基地」ということで、みんなに見せていたんですが・・・今から考えると、みんなに見せたら、秘密基地にならない(*^_^*)あれからもう40年です(*^_^*)
2012年04月28日
コメント(10)
昨日は久しぶりに、新四国曼荼羅霊場の巡拝に行きました。徳島から、香川、愛媛、高知を回って、再び徳島に戻ってきました(*^_^*)なお、楽天システムの変更につき、日記には写真をアップしませんのでご了承ください。新四国曼荼羅霊場の多くの札所では何かしらお接待をいただけます。お茶・お菓子・その他・・・本堂にあげていただいてお茶までいただける場所もあります。参拝者は本尊様に供養する、参拝者を迎える寺院も参拝者に供養する。と書きましたが、高知の寺院ではあまりそういう感じでも無かったですね(*^_^*)しかし、今日お参りした61番定福寺~70番東福寺ではほとんどの札所でお接待をいただきました。わざわざ、住職が見送りに来ていただいたところも3か寺もありました(@_@;)本当に有り難い話です。一方で、もう一度お参りしたいかと言われたら考えてしまいます。一方で、不在の寺院があったり、案内板が無いために札所へ行くことが難しいお寺もあります。三人文殊参拝団の方も「札所間に温度差がある。もう少し力を入れたらいいのに」と言われています。しかし、果たしてそうだろうか?寺院運営の側からすると、常時いつ来るか判らない参拝者のためにお寺に人を置いておくというのは難しい話です。新四国曼荼羅霊場の参拝者は年間300人~400人と聞いたことがあります。納経収入は年間10万円余。祈願などに力を入れている寺院なら、それ以外の収入も期待できますが、通常の檀家寺ならば、それだけのために常時人を置いておくのは結構大変。さらに、霊場の維持費用の割り当てがあるでしょうから力を入れれる寺院とそうでない寺院の差ができるのは当たり前かもしれません。さて、以前から三人文殊寺は「曼荼羅霊場の札所」と間違えられていましたが、ついにその寺院に行きましたよ。「どうぞお上がり下さい」と本堂に上げていただき、お茶を御馳走になります。住職の奥さんが「いつもお世話になっております」と挨拶されるので、曼荼羅の札所と間違えられていると思い「実はこちらのお寺と同じ名前なので・・・」という話をしたら「東日本大震災の法要ではお世話になりました」「・・・」3月11日に真言宗で東日本大震災の追悼法要が徳島西部のお寺でありました。私も参加したのですが、その時ご一緒して、私は気付かなかったのですが、ご住職は私のことをご存じだったようで・・・(;一_一)言われてから思い出した(;一_一)こういうのはかなり恥ずかしい(;一_一)雨が予想されていたんですが、幸いにもほとんど降られることは無く気持ちよくお参り出来ました。さて、次回は知っているお寺さんも多いですね。何も言わないで、いきなり行って反応を見るのが楽しみです(*^_^*)
2012年04月21日
コメント(8)
このところ、池に侵入するアオサギと闘っています。4月の初めころ、アオサギが池に入っているのを発見しました。すぐに、対策として防鳥テープを張りました。昨年はこれで撃退できたのですが、今年はかってが違いました。防鳥テープの張った位置が高くて、その下に入りこみますので所々防鳥テープを垂らしましたが、それでも侵入して池の中を歩き回っています。一昨年から生き残っていた金魚10ぴきあまりが20センチぐらいに育ってさらなる成長を楽しみにしていたんですが・・・なんと全滅(;一_一)昨年孵化した金魚・鯉は200匹程度残っていたと思われますが20匹~30匹に激減。(;一_一)今度は、低い位置に防鳥糸を張ります。低い位置に、張るのは大変ですし、今度は人間が動きまわることも不可能な状態に(*^_^*)これで撃退できるであろうと、自信満々で早朝から監視しますがやってきません(*^^)vしかし、再び、それでも侵入しているのを発見!ミクシーのマイミクさん直伝の、「張った糸の下にナットをつるす」を雨の中実行。そして、ついに、撃退???ナットの数を増やして、明日は朝から監視します。
2012年04月17日
コメント(10)
お気に入りのみか☆0101さん のところでビックリ仰天する記事を発見(@_@;)国交相「実力折り紙付き」と特定候補の支援文書~~~~~以下引用~~~~岐阜県下呂市長選を巡り、前田武志・国土交通相が特定の立候補予定者への支援を依頼する趣旨の文書が、8日の告示前に同市の建設業協会幹部宛てに郵送されていたことがわかった。文書は前田国交相の署名入りで、国交省の公用封筒で送られていた。大臣が告示前に特定の人物への支援を呼び掛ける行為は、公職選挙法で禁じる事前運動や公務員の地位利用に抵触する可能性がある。前田国交相は11日の衆院国土交通委員会の答弁で自ら署名したことを認め、「文書の内容や送付先は全く知らないが、不注意だった」としている。文書は同2日の消印つきで、立候補予定者の実名や略歴などを記載した上で、同協会に「実力は折り紙付き。ご指導、ご鞭撻(べんたつ)をお願いしたい」と要請している。2012年4月11日14時23分 読売新聞~~~~~以上引用~~~~さて、この自称『実力候補』は誰だ?石田 芳弘???ホームページではえらそうに「山紫水明の下呂市から日本を変える」などと書いておりますが・・・私は、実は下呂市出身ですが、こんな人間は聞いたことが無い何ものだ???1995年 - 犬山市長選挙に立候補し当選2006年11月20日 - 愛知県知事選挙出馬のため辞職2007年2月4日 - 愛知県知事選挙で落選2009年8月30日 - 第45回衆議院議員総選挙に当選2011年1月11日 - 名古屋市長選挙出馬のため衆議院議員の辞職2011年2月6日 - 名古屋市長選で河村たかしに敗北犬山市長と衆議院議員に当選しながら辞職して愛知県知事と名古屋市長に落選。今度は下呂市長に立候補だと???ふざけるのもいい加減にしてほしい。こんな人間はまた任期途中で放り出すに違いない。さらに、こういう姑息な手段で当選しようとするのはいかがなものか?下呂市民には、賢明な判断を期待したいです。
2012年04月11日
コメント(11)
戒名必要ない56%、葬式簡素派9割…読売調査~~~~~以下引用~~~~~読売新聞社は2月から3月中旬にかけて冠婚葬祭に関する全国世論調査(郵送方式)を実施した。冠婚葬祭を簡素に行う方がよいか、盛大に行う方がよいかを個別に聞くと、「簡素に」との答えは「法要」96%、「葬式」92%、「七五三」86%、「結婚式・披露宴」84%で、いずれも90%前後に達した。これらについて、慣習やしきたりにこだわらなくてよいと思う人の割合は、「結婚式・披露宴」78%、「法要」59%、「葬式」58%、「七五三」54%とすべて半数を超えた。自分の葬式を仏教式で行う場合、戒名(法名)が「必要ない」と答えた人は56%で、「必要だ」43%を上回った。(2012年4月8日18時31分 読売新聞)~~~~~以上引用~~~~~どういう設問になっていたのか解らないのですが、『自分の葬式を仏教式で行う場合、戒名(法名)が「必要ない」と答えた人』仏式でお葬式を行う場合は 「絶対に戒名が必要」 なんです。何故ならば、「仏式で葬儀を行う」ということはその前提条件として「仏教徒である」必要があります。「仏教徒」は「仏教に帰依した」ということで「仏教の戒」を授かる必要があり、その時に「仏弟子としての名前」である「戒名」を授かります。つまり、「戒名」が無いということは「仏教徒でない」ということで、「仏教徒でない」人を「仏式」の葬儀で送るということはありえない。現実には、生前に戒を授かるケースが少なく、葬儀の際に戒を授けるケースが多いために誤解されやすいのですが 仏式でお葬式を行う場合は 「絶対に戒名が必要」 なんです。大新聞社がこんな常識も知らないとは(@_@;)ちなみに、戒名がいらないならば「仏式」以外で葬儀を行えばいいだけの話です。 >冠婚葬祭を簡素に行う方がよいか、盛大に行う方がよいかを個別に聞くと、「簡素に」との答えは「法要」96%、「葬式」92%、「七五三」86%、「結婚式・披露宴」84%でいずれも90%前後に達した。 簡素に行うか、盛大に行うかの基準ってどこですかね?(*^_^*)同じ儀式でも人によって、盛大・簡素の基準がちがうと思うのですが・・・もうひとつ「法要」「葬式」「結婚式・披露宴」は他人との付き合いが関係あるんですが、「七五三」は関係ないですね(*^_^*) ようするに、人との付き合いが煩わしいということでしょうが、一方で、孤独死などが問題になっていることに対してはどう思うのでしょう? 昔なら、孤独死で発見まで二週間とかないですよ(*^_^*) 「法要」「葬儀」は先祖の付き合いを今後どうするか? 「結婚式・披露宴」は自分の現時点の付き合いをどうするか?人間は一人だけでは生きていけないことを考えたら、 「顔つなぎ」しておくメリットがあるかどうかという 判断になりますね。 昨今のように「家族葬」と言って家族だけで葬儀を行って 故人の関係を全部切ってしまうのは、如何にも勿体ない感じが しますし、故人の意思に反していませんか?まして、新聞でよく見る死亡広告「親族だけで葬儀を行いました。故人の遺志により香典供物は 御遠慮いたします」これってかなり失礼ですよね?「故人は亡くなりましたが、遺族は故人と関係あった人と 付き合う気は無い。迷惑なので来ないでほしい」と言っているのと同じではないですか?生前に人付き合いも無く、ひっそりと亡くなるような人は、以前から葬儀など簡素で、家族以外が立ち会うなどありません(*^_^*)わざわざ、新聞広告するような人は、生前の交友範囲も広いはずではありませんか?ひっそりと行うなら、わざわざ、新聞広告する意図がわかりません(*^_^*)私の感覚からすれば、「法要」「葬式」「結婚式・披露宴」は それなりに行うことが社会的な信用にもなるような気がします。 まして、葬儀の場合には、故人の財産があるでしょう。何千万も掛かるわけでなし、せいぜい車一台分ぐらいの お金をケチる感覚は理解できないです(*^_^*)
2012年04月09日
コメント(5)
今日から書道教室に通い始めました。近くに教室があればいいのですが、あいにくありませんので、歩いて10分ぐらいの社会保険センターの講座を申し込みました。2時からの講座なんですが、1時半過ぎに行くと既に席がかなり埋まっています(@_@;)空いている席は少なそう、一番前の席に座ります。知っている人もいるので、ちょっと眼が気になりますね(*^_^*)「あの人字が下手やから勉強しに来た」「来るならもう少し早く来ないと」と思われている気がする(*^_^*)隣に座った年配の女性の方から「お坊さんですか、私はあまりうまくないので恥ずかしいです」と言われたんですが・・・それはこちらです(;一_一)講座の最初に社会保険センターの職員の方が開講の挨拶をされます。「今回初めての方は『三人文殊さん』だけです」ええ~(@_@;)それは気が重い(;一_一)実は10年程前に、ここの講座に来たんですよ(*^_^*)※ただし忙しくて、3回ぐらい出席しただけで止めてしまった(;一_一)その時は、初心者も何人か居ました。特に、私の隣に座っていた「おっさん」は私より確実に下手だったんで、安心できたんですが・・・(*^_^*)講師の先生は年配の女性かと思っていましたが、比較的若い方(40代位?)でビジュアル系。男性の受講者が多いのも理解できるような気が(*^_^*)さて、早速教室が始まるかと思いきや・・・先生が紙の手配やら、手本の配布などで、なかなか始まりません。継続受講者の方は、手慣れた様子で、手本や紙を選んでいますが私は何をするんだろう?(*^_^*)「三人文殊さんしばらく待ってくださいね」と言われたので、その隙に忘れ物を取りに帰ります。(*^_^*)準備して出たつもりでも、意外に忘れ物が多いです(*^_^*)15分ぐらいたって戻ると、教室が始まっていました。「三人文殊さん何を書きます?」「何と言われても」「書道はされたことありますよね?」「いえ、ないです」「職業柄使われるのでは?」「ええ、まあ、使うかもしれないですね」そもそも、達筆だったらこういうところへは来ないんですが(;一_一)「手本は5文字と4文字どちらが良いですか?」私の筆からすると、経験上、半紙に6文字は厳しいので5文字は厳しいと思い、4文字を選んだのですが・・・4文字が楷書で5文字が行書でした(*^_^*)さて、渡された手本ですが・・・右下の「斉」の旧字体の筆順がわからない(;一_一)「すいません。筆順がわからないんですが・・・」何枚か書きましたが、納得する字は書けないですね(*^_^*)
2012年04月05日
コメント(15)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
