この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年05月09日
方言の思い出——日本語版(五月六日)
方言というものを始めて意識したのは、小学校の四年生だったか、五年生だったか、国語の授業で方言についての文章を読んだときのことだ。確か、大阪では、捨てるのことを「ほかす」と言い、他にも「投げる」なんて言い方をするところもあるという話だった。そして、「しあさって」「やなあさって」「ごあさって」などという言葉があって、地方によって指す日が違うことがあるので、お互いに方言で話して予定を立てるとあえないかもしれないよという落ちだっただろうか。我が田舎では「しあさって」しか使わなかったので、「し」の後の「ごあさって」はともかく、「やなあさって」というのは変な言葉だと思ったのを覚えている。
それから、同じころに、熊本から来た転校生に声をかけたら、「なんば?」と言われて、驚きのあまり反応できなくなったのも忘れられない。一瞬の硬直の後、大笑いしてしまって、その人を怒らせてしまったのだが、突然知らない言葉が飛んできた衝撃は、それほど大きかったのだ。同じ県内からの転校生の場合には、気くほどの言葉の違いはなかったのだけど。
高校生で北海道まで出かけたときには、途中の東北地方で、電車の中で話しかけてきてくれた地元のお年寄りの人たちの話がわからなかったのが、ちょっとショックだった。最大のショックは、北海道でバスに乗ったときに聞こえてきた「ばくる」という言葉だったのだけど。地元の高校生ぐらいの女の子たちが、それまではごく普通のよその人間にもある程度わかる言葉で話していたのに、突然「ばくろうか」という言葉が聞こえてきた。前後の文脈から、場所を「交換しようか」という意味であることはわかったが、それが方言なのか、聞き間違いなのかはわからなかった。見ず知らずの女の子に声をかけて質問するような度胸はなかったし。
その答がわかったのは、大学に入って、北海道出身の先輩と知り合ってからだ。その先輩は、「ばくる」の意味が「交換する」で正しいことを証明してくれただけでなく、「はんかくさい」という美しい方言も教えてくれた。北海道では、「バカ」に非常に強い意味があるために、気軽に使えない言葉になっていて、その代わりに「はんかくさい」を使うのだという。
大学時代に、科学万博を記念した施設を見学するために筑波に出かけたことがある。八十年代に中高生だった我々の世代にとっては、万博と言えば、大阪でも愛知でもなく、筑波なのだ。だから、東京の大学に通えることになった以上、筑波を訪れるのは必然であった。見学が終わって記念に何かお土産を買おうとして、記念館の受付の女性と話していたときだったと思う。裏から近所の農家のおじさんみたいな人が出てきて、二人で話を始めたのだが、それが、さっぱりわからなかったのだ。さっきまで、普通にしゃべっていた女性も、急に別人のような話しかたになっていた。
筑波のある茨城県は東京から近いのだから、方言なんてあっても東京のことばと大きくは違わないだろうと思っていたのだが、そんなことはなかったらしい。荒っぽいしゃべり方で早口で、しかも急に離し方が変わったせいでついていけなかっただけなのかもしれない。そんな話を茨城出身の同輩にしたら、北関東は東北の入り口だからなどと、わかるような、わからないような返事が返ってきた。
それで、方言に関する本も読むようになっていくのだが、正直あまり感心するようなものはなかった。一体に、国語学の本や論文で、読んだかいがあったと思えるのは、ほとんどが古文を対象にしたもので、現代日本語を対象にしたものは、途中で投げ出さずに最後まで読み通せれば御の字なのだから方言関係の本にも過度の期待をしてはいけなかったのだ。
そんな方言関係の本の中で例外的に感動してしまったのが、『全国アホ・バカ分布考』である。本来はテレビ番組の企画から始まったらしい調査が、大部の本にまとめられ、読みやすい文章でどのような経過で調査が進められ、どんな結果が出たのかが語られる。北海道の「はんかくさい」に関しては、どうして北海道で使われるようになったのかの推測までされている。一番の収穫は、柳田國男によって唱えられた方言周圏論が、特殊な言葉にのみ成立するのではなく、ある種類の言葉に関しては一般的に成立しうることを証明したことだろう。名詞よりも形容詞的な意味を持つ言葉の場合に、周圏論敵に方言が広がっているというのである。
全国放送を行うテレビが広く普及してからかなりの時間が経ち、仕事などの関係で田舎を離れて生活する人の多い現代の日本で、これだけ方言が維持されているのは素晴らしいことである。かつての方言撲滅運動なんてものが、完全にはうまく行かなかったのは僥倖としか言いようがない。おそらく今後も、時代と共に消えていく方言独特の言葉もあることだろう。それでも、日本中の人が、地元の人同士で話すときまで、まったく同じ言葉を使うなんて味気ないことにはならないと信じたい。
そうか、チェコ語の「プツレ」などの言葉も、方言だと考えると許せるようになる、のかなあ。
5月7日23時。