vol1では、ペンダントライトのことを書きましたが、今回は「シーリングライト」について書こうと思います。
価格については、 ペンダントライト「自前調達」vol1
で、「シーリングライト」も同じです。
部屋の中の明るめの壁紙によっては、同じ明るさの照明でも反射によって部屋の明るさは大分変わってきます。
とかく施工業者は色々な観点から、明るめの照明を選択しますので、入居後、明るすぎて疲れるなんてこともありえます。
さて、デザインを除いた、シーリングライトを選ぶポイントをまとめてみます。
・明るさの調節幅は大きいのか
・明るさの記憶機能はあるのか
・虫が入らないような構造なのか
・消費電力
・タイマー、留守タイマー機能はあるのか
こんなところかなと思いますが、部屋によって特に求められることは変わってきます。
■リビング 虫が入り難い留守タイマーのついた消費電力の少ない照明
■寝室 暗めに調整が可能で、タイマー付の、電球色の照明がお勧めです。
■その他の部屋 明るすぎない部屋に合った物
先にも書きましたが、明るすぎは、気が休まらず疲れるといことです。
照明類は、入居後すぐには、嬉しくて明るくて綺麗でと感激ですが、住む人たちに合わせた明るさにしていくことも大事だと思います。
施工業者は、照明のプロではありませんので、精通していなければ、あまり明るさの調節幅の少ない物になりがちなので、注文前に確認するか「自前調達」がお勧めです。
照明も吟味して決めればいいことと思われますが、後で簡単に取り替えられる物まで吟味して決めるより、照明以外にきめなければならないものは山ほどあり、胃が痛くなるほどです。
我が家のリビングの照明は、細い蛍光灯が3本入っていますが、中の1本だで使用しています。それが夜でも疲れない適度な明るさです。
2階の6畳は、蛍光灯が2本入っていますが、片方だけでは点灯しません。
従って明るすぎます。
カーテンや照明、自分でできるもは自分で決めるのも一つの楽しさです。
■シーリングライトランキング
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
広告
posted by fanblog
2012年06月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/1633364
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック