この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年08月20日
ガレージ入口付近に付け鴨居造作。
ガレージの中に手をつけると、麻疹のようにあちこち気になりだします。
今回気になりだした部分は、ガレージの入口付近の壁際です。
電源コンセントも整理されましたが、かけてあるものが今一気にかがります。
befor
また、ガレージドアの奥側も石膏ボードが貼ってなかったので気になっていたんです。
ありものの頑丈なフックに、オーニングのロッドや照明のケーブルなどがかかっていました。
そもそも、なんであっちこっち弄るのかといえば、いかに楽して作業ができるかというのが常にあるからです。
言い換えれば、出すのも片付けるのも面倒だつという思いがあります。
それに歳をとってくると、なおさら動きたくないとか、探すのが面倒なんです。
そもそも、この入口半間部分の壁、石膏ボードの裏には胴縁がフックをつける良い高さにはいっていません。
したがって、並べてフックを取り付けるにはちょっと不都合だったので、裏側に柱のある部分に取り付けていました。
そこで、昔の和室のように、付け鴨居を取り付けました。
材料は、ガレージ天井から野縁の端材と固定されていた釘の再利用です。
ここに、ぶら下げるのは、今のところスノーブラシと脱出ボードです。
関連用品では、車載用スコップもあるのですが、出っ張るのでちょっと見合わせです。
邪魔だったオーニングのロッドは、棚の横にぶら下げました。
これでまた、少しガレージ内が一時すっきりしました。
■鴨居
鴨居(かもい)は、和室の引き戸状開口部の上枠として取り付けられている横木を「鴨居」と言います。 ドアの場合はただ単に上枠と言うそうです。
■付け鴨居
「付け」が付くことにより何が違うかというと、開口部ではなく和室の壁に横に付けた木は「付け鴨居」と言います。
よく、フックなどを付けたり、カレンダーを画鋲で下げたり、先祖の額縁を掲示したりと何かと便利ですよね。
■野縁
天井の板を取り付けるための下地材で、数センチほとの角材や金属製などもあります。
数十センチほどの間隔で天井板がたわまず、平になるようにします。
■胴縁
壁の石こうボードや羽目板などを取り付けるために、柱または間柱に水平に渡された角材です。
今回気になりだした部分は、ガレージの入口付近の壁際です。
電源コンセントも整理されましたが、かけてあるものが今一気にかがります。
befor
また、ガレージドアの奥側も石膏ボードが貼ってなかったので気になっていたんです。
ありものの頑丈なフックに、オーニングのロッドや照明のケーブルなどがかかっていました。
そもそも、なんであっちこっち弄るのかといえば、いかに楽して作業ができるかというのが常にあるからです。
言い換えれば、出すのも片付けるのも面倒だつという思いがあります。
それに歳をとってくると、なおさら動きたくないとか、探すのが面倒なんです。
ガレージ入口付近に付け鴨居造作
そもそも、この入口半間部分の壁、石膏ボードの裏には胴縁がフックをつける良い高さにはいっていません。
したがって、並べてフックを取り付けるにはちょっと不都合だったので、裏側に柱のある部分に取り付けていました。
そこで、昔の和室のように、付け鴨居を取り付けました。
材料は、ガレージ天井から野縁の端材と固定されていた釘の再利用です。
ここに、ぶら下げるのは、今のところスノーブラシと脱出ボードです。
関連用品では、車載用スコップもあるのですが、出っ張るのでちょっと見合わせです。
邪魔だったオーニングのロッドは、棚の横にぶら下げました。
これでまた、少しガレージ内が一時すっきりしました。
木造住宅用語、鴨居、野縁って何処?
■鴨居
鴨居(かもい)は、和室の引き戸状開口部の上枠として取り付けられている横木を「鴨居」と言います。 ドアの場合はただ単に上枠と言うそうです。
■付け鴨居
「付け」が付くことにより何が違うかというと、開口部ではなく和室の壁に横に付けた木は「付け鴨居」と言います。
よく、フックなどを付けたり、カレンダーを画鋲で下げたり、先祖の額縁を掲示したりと何かと便利ですよね。
■野縁
天井の板を取り付けるための下地材で、数センチほとの角材や金属製などもあります。
数十センチほどの間隔で天井板がたわまず、平になるようにします。
■胴縁
壁の石こうボードや羽目板などを取り付けるために、柱または間柱に水平に渡された角材です。
タグ: DIY
2017年05月28日
アバウト施工、支柱を垂直に修正。ガレージ右壁側棚(NO7)
実は、もう一つ気になっていた部分があったんです。
棚に向かって右側の縦の支柱が垂直ではなかったんですよね。
原因は、棚板4枚の切り口が、縦に揃っていなかったんです。
全体的な棚の完成を連休中に終わらせるためのいいかげんなDIYですよね。
前の記事でも棚板の水平を修正しましたが、そこが治ったので、こっちが気になってきたんです。
ガレージ扉の柱を起点に計ってみたら、上と下では1.5センチほど異なっていました。
上の棚の端が長かったんですよね。
真ん中の棚が長かったせいで、上の棚には板をはさんで適当にやってたんです。
例の如く、固定している木ネジを抜いて、一番上の棚の適当に挟んだ板、長かった棚板2枚はカットです。
その後、組み立てなおして、垂直な支柱になりました。
横の壁の石こうボードの継ぎ目が垂直なので、気になってたんですよね。
ひとまず、右壁の棚はこれくらいで完了。きりがないですよね。
ガレージ右壁側棚(NO1)天井材再利用で造作してみた。
ガレージ右壁側棚(NO2)製作図面を起こしてみた。
ガレージ左壁側(NO3)脚立保管場所確保。
ガレージ右壁側棚(NO4)ダイソーで地震対策。
ガレージ窓周り棚(NO5)をリメイク収納力UP
ガレージ右壁側棚(NO6)水平に修正
ガレージ右壁側棚(NO7)支柱を垂直に修正
棚に向かって右側の縦の支柱が垂直ではなかったんですよね。
原因は、棚板4枚の切り口が、縦に揃っていなかったんです。
全体的な棚の完成を連休中に終わらせるためのいいかげんなDIYですよね。
前の記事でも棚板の水平を修正しましたが、そこが治ったので、こっちが気になってきたんです。
ガレージ扉の柱を起点に計ってみたら、上と下では1.5センチほど異なっていました。
上の棚の端が長かったんですよね。
真ん中の棚が長かったせいで、上の棚には板をはさんで適当にやってたんです。
例の如く、固定している木ネジを抜いて、一番上の棚の適当に挟んだ板、長かった棚板2枚はカットです。
その後、組み立てなおして、垂直な支柱になりました。
横の壁の石こうボードの継ぎ目が垂直なので、気になってたんですよね。
ひとまず、右壁の棚はこれくらいで完了。きりがないですよね。
ガレージ右壁側棚(NO1)天井材再利用で造作してみた。
ガレージ右壁側棚(NO2)製作図面を起こしてみた。
ガレージ左壁側(NO3)脚立保管場所確保。
ガレージ右壁側棚(NO4)ダイソーで地震対策。
ガレージ窓周り棚(NO5)をリメイク収納力UP
ガレージ右壁側棚(NO6)水平に修正
ガレージ右壁側棚(NO7)支柱を垂直に修正
タグ: DIY
ガレージ右壁側棚(NO6)水平器はあってもアバウト施工、水平に修正。
実は、始めに作った右側の棚の、最初の棚板の高さが右下がりだったんです。
幅が3メートル余りだったので、目立たなかったのですが、下の棚を作る時になってちょっと気になってきたんです。
図ってみると、中央近くと端では、1.5センチほど高さが違います。
知らなければよかったんですが、知ってしまったんですよね。
そこで、レベルの下がっている右側1メートルほどの、木ネジを取り払って、再度組み立てなおしました。
ちなみに、レベルは、天井面を起点にして計り水平器と併せて高さを決めています。
作業時間は一時間もかからなかったでしょうか。
最後に棚の端の添え木の上部が段になってしまったので、木工用ボンドで貼り合わせてつぎ足して終了です。
元々、天井から取り外した野縁、釘の跡などや汚れもありますが、作り直しも気兼ねなくできます、無垢材の良さですよね。
最初の棚板を固定する時に、右下がりで水平器をあてて、下がっていたことは分かってたのですが、そのまま作業を進めたんですよね。
水平器があっても、自分のせいで、役にたたなかったということですよね。
DIY用は高いものじゃないので、1つくらいあってもいいですよね。
建売住宅や中古住宅を購入する際も、家屋の傾きなど簡易的に簡単に測れます。
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング
ガレージ右壁側棚(NO1)天井材再利用で造作してみた。
ガレージ右壁側棚(NO2)製作図面を起こしてみた。
ガレージ左壁側(NO3)脚立保管場所確保。
ガレージ右壁側棚(NO4)ダイソーで地震対策。
ガレージ窓周り棚(NO5)をリメイク収納力UP
ガレージ右壁側棚(NO6)水平に修正
ガレージ右壁側棚(NO7)支柱を垂直に修正
幅が3メートル余りだったので、目立たなかったのですが、下の棚を作る時になってちょっと気になってきたんです。
図ってみると、中央近くと端では、1.5センチほど高さが違います。
知らなければよかったんですが、知ってしまったんですよね。
そこで、レベルの下がっている右側1メートルほどの、木ネジを取り払って、再度組み立てなおしました。
ちなみに、レベルは、天井面を起点にして計り水平器と併せて高さを決めています。
作業時間は一時間もかからなかったでしょうか。
最後に棚の端の添え木の上部が段になってしまったので、木工用ボンドで貼り合わせてつぎ足して終了です。
元々、天井から取り外した野縁、釘の跡などや汚れもありますが、作り直しも気兼ねなくできます、無垢材の良さですよね。
DIY用に安価でも多少長い水平器があれば、棚のーも水平に。
最初の棚板を固定する時に、右下がりで水平器をあてて、下がっていたことは分かってたのですが、そのまま作業を進めたんですよね。
水平器があっても、自分のせいで、役にたたなかったということですよね。
DIY用は高いものじゃないので、1つくらいあってもいいですよね。
建売住宅や中古住宅を購入する際も、家屋の傾きなど簡易的に簡単に測れます。
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング
ガレージ右壁側棚(NO1)天井材再利用で造作してみた。
ガレージ右壁側棚(NO2)製作図面を起こしてみた。
ガレージ左壁側(NO3)脚立保管場所確保。
ガレージ右壁側棚(NO4)ダイソーで地震対策。
ガレージ窓周り棚(NO5)をリメイク収納力UP
ガレージ右壁側棚(NO6)水平に修正
ガレージ右壁側棚(NO7)支柱を垂直に修正
タグ: DIY