この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2012年08月19日
玄関横のガルバリウムの雨切り変形。
「不注意で曲がったサッシ取替」
で紹介
した、玄関横の施工中の傷です。
写真が見つかったので掲載します。
玄関扉の横、これは、このままなら許せませんよね、
もちろん、跡形も無く直されています。
これを書いててもう一つ思い出しました。
した、玄関横の施工中の傷です。
写真が見つかったので掲載します。
玄関扉の横、これは、このままなら許せませんよね、
もちろん、跡形も無く直されています。
これを書いててもう一つ思い出しました。
2012年08月13日
不注意で曲がったサッシ取替
作業中には、故意ではないまでも、
不注意で傷つくといいこともあると思います。
今回はそんな事象をご紹介します。
作業用電源の引き込みで曲がった、サッシの枠です。
勿論、完成時までには取り替えてもらいました。
この他にも、玄関横の外壁の雨切りの鋼板に、玄関のタタキのコンクリートを流す際傷つき、玄関横ということもあり、取り替えました。
自分苦の場合は工事中でもチェックできましたが、引渡し前には当然、隅々までチェックは必要です。
不注意で傷つくといいこともあると思います。
今回はそんな事象をご紹介します。
作業用電源の引き込みで曲がった、サッシの枠です。
勿論、完成時までには取り替えてもらいました。
この他にも、玄関横の外壁の雨切りの鋼板に、玄関のタタキのコンクリートを流す際傷つき、玄関横ということもあり、取り替えました。
自分苦の場合は工事中でもチェックできましたが、引渡し前には当然、隅々までチェックは必要です。
2012年07月28日
2F階段、危ない現場合わせ。再工事
図面に詳細な寸法等が予め書いてあればいいのでしょうが、実際は、そんなに詳しく書いて無い場合もあります。
ハウスメーカーなら規格やユニットが決まっていてそう問題ないのでしょうが、書いていない場合は現場
合わせといこともあるかと思います。
完成時に問題なければいいのですが・・・・。
設計図 1.5階から2階への階段、左側がサニタリー
仕上りはこんな感じです。
さて、問題の現場合わせですが、図面の位置より多少前に来ていました。
何が問題かって、図面の階段の左側はロフトで、梁があります。
階段がロフト側に来過ぎ、高さがとれないのです。
1.5階から2階への階段
結果的には、分解して組み直しました。
写真下の階段の最も下段の突き板が、
フローリングぎりぎりに来ていることがわかると思います。
よって、1Fの部分は階段部分が出ています。
ガレージへの出口上なので特に支障はありません。
この件の発端は、忘れましたが、ロフトの梁部分を切断していいかどうか聞かれました。
全体的な強度的には問題ないとは言われましたが、そんなことはありません、よね。
また、組み付けたものを分解して再設置でアトが残るとも言われましたが、修正しました。
修正は、釘あとだけでありません、きしみ床鳴りを抑える為に、ボンドを使用しています。
この様な修正や腑に落ちないことは、現場監督かプランナーに聞いて決めます。
大工さんは色々な考えのもとに、家を作っています。
良く受け取るから、「1Fの階段の出っ張りを少なく」
「2Fのフリースペース部の手すりを小さくして広く感じるように。」
悪く考えその反対は、出っ張りも手すりも大きくなれば施工に手間がかるということです。
広々とした間取りならこの様な問題はないとは思いますが、限られたスペースに詰め込もうとすればするほど緻密な図面やサイズが必要になってきます。
ハウスメーカーなら規格やユニットが決まっていてそう問題ないのでしょうが、書いていない場合は現場
合わせといこともあるかと思います。
完成時に問題なければいいのですが・・・・。
設計図 1.5階から2階への階段、左側がサニタリー
仕上りはこんな感じです。
さて、問題の現場合わせですが、図面の位置より多少前に来ていました。
何が問題かって、図面の階段の左側はロフトで、梁があります。
階段がロフト側に来過ぎ、高さがとれないのです。
1.5階から2階への階段
結果的には、分解して組み直しました。
写真下の階段の最も下段の突き板が、
フローリングぎりぎりに来ていることがわかると思います。
よって、1Fの部分は階段部分が出ています。
ガレージへの出口上なので特に支障はありません。
この件の発端は、忘れましたが、ロフトの梁部分を切断していいかどうか聞かれました。
全体的な強度的には問題ないとは言われましたが、そんなことはありません、よね。
また、組み付けたものを分解して再設置でアトが残るとも言われましたが、修正しました。
修正は、釘あとだけでありません、きしみ床鳴りを抑える為に、ボンドを使用しています。
この様な修正や腑に落ちないことは、現場監督かプランナーに聞いて決めます。
大工さんは色々な考えのもとに、家を作っています。
良く受け取るから、「1Fの階段の出っ張りを少なく」
「2Fのフリースペース部の手すりを小さくして広く感じるように。」
悪く考えその反対は、出っ張りも手すりも大きくなれば施工に手間がかるということです。
広々とした間取りならこの様な問題はないとは思いますが、限られたスペースに詰め込もうとすればするほど緻密な図面やサイズが必要になってきます。