マイホームの完成時は、やっぱりどの部屋も明るく広々、見た目第一てですよね。
また、建築費の限度もありますから、そんなに色んな照明を取り付けるわけにもいきません。
よって、第一印象、設置費用が安く明るい照明にせざるおえません。
障子やふすまのある日本の家屋の場合は、開け閉めすることにより、いろんな目的に使えました。
したがって、根底にはいろんな場面でも暗くならない明るめが好まれたような気がします。
一説によれば、高度成長とともに爆発的に蛍光灯が普及しました。
それは、暗かった電球は貧乏くさいというイメージを無意識に植え付けられたともいえます。
さらには、暗い所で本を読むのは視力が落ちるなど、根拠のない説が言われ、言い換えれば大量消費、商売として、「少し暗いほうが・・・適正な明るさの方がくつろげます。」なんて誰も言わない。
明るければ良いという風潮になったのではないかと思います。
一方、ヨーロッパでは、部屋自体が広いこともあるかと思いますが、シャンデリアやスタンド、読書など明るさが必要な時は、その部分を照らせばよいという合理的な考えなのかもしれません。
よって、部屋の利用目的により、照明を選択、また、目的に応じて補助照明があればベターなんだと思います。
その点からいえば、LEDのシーリングライトは、いろいろな調整ができて経済的ですよね。
・明るさの調整範囲が広いこと。
・昼光色など色合いも変更できること。
・経済多岐な事。
・寿命が長いこと。
LEDライトは明るさに比例して消費電流も変わり、選択のポイントは前項目のようなころだと思います。
さらに、もう一つ、 「明るさの記憶機能」があるかどうかだと思います。
調整範囲が広いので、これがあることによって、も同じ明るさに設定には便利ですよね。
■他のシーリングライトネタ
シーリングライト「自前調達」vol2
明るすぎる照明!、LED器具で解消。
明るすぎるシーリングライト、一本消灯で節電。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image