全204件 (204件中 51-100件目)
姿勢の本は、たまに読むと、日常を良くするのにとても効果的です。今回読んだ本も良かったです!小池義孝『ねこ背は治る!』『ねこ背は治る! 知るだけで体が改善する「4つの意識」』(小池 義孝、自由国民社、2011、1400円)上の画像では「24万部突破!」と書いてありますが、僕の手元の本のオビは「29万部突破!」と書いてあります。現在ではもっと部数が増えていると思います。姿勢矯正本の世界では、けっこうなベストセラーではないか、と思います。これが本当に素晴らしい本なのです!体の中心点を意識して、すべての動作を体の中心点から動かすようにする。それだけで、楽に動けるとともに、心のこもった動作になる。ぜひ意識して毎日過ごしたいと思いました! =======================『ねこ背は治る!』 ・大腿骨で身体を支える・ねこ背にならない状態 = 膝立ちをしている時 (p72)・スネの太い骨に乗る意識を強く持ってください。 (p77)・ねこ背になる本当の原因は、正しく骨に乗れていないからです。 (p79) これ、本当にやってみると、すんなり理解できます。 正しい姿勢が、こういった工夫で、すっと分かるものなのですね。 本の中では、姿勢のイラストの次に骨格図も示されて、視覚的により一層理解できるようになっています。 =======================上で引用した例のほかにも、・腕を動かすときは、肩甲骨から動かす・足を動かすときは、みぞおちの下の体の中心点から動かすという極意が、書かれています。この本に書かれている通りに体を動かすと、本当に、違いが実感できます。本書に書かれていることは日常生活をよくすることにも役立ちますが、応用すればスポーツで好成績をとることにもつながりますよ。↓検索したら、ビジュアル版というのも、出てきました!『ねこ背は治る!ビジュアル版 マンガと図解ですぐわかる』 [ 小池 義孝 ]小池義孝さんの本は、イラストが効果的に使われています。イラストをじっと見させて、「それだけで、変わったんじゃない?」と読者に投げかけて、違いを実感させます。これは、体感しないと分かりません。ビジュアル版は未読ですが、たぶん、これもいい本です。よかったら、読んでみてください。▼姿勢を保持する筋力をつけるエアークッションが安い!(^^) (2012/06/28の日記)▼中谷彰宏『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』4~姿勢をよくする (2012/03/03の日記)▼『古武術で毎日がラクラク!』 (2010/07/03の日記)▼「動作法」で健康に機能改善!? (2008/08/06の日記)
2021.07.18
コメント(0)
中村文昭さんの『何のために』を読み終わりました。しっかりした装丁で、中身がギッシリ詰まっていました。文昭さんの行動履歴、感受履歴から、自分自身の「何のために」を再考しました。生き方を改めて考えるために、おすすめします。『何のために』(中村文昭、サンマーク出版、2014、1500円)中村文昭さんは、いろんな仕事をされてきました。その一つ一つの仕事の経験談が、大変貴重な体験談になっています。そこからの気づきを分けてもらえる。大変、ありがたいことです。たとえば、不動産業者で働いていたときの気づきとして、次のようなことが、書かれていました。=======================・「俺は家を売るんやない。 未来の安心感を売るほうがええんや。 幸せがイメージできる話をいっぱいせなあかん。」 (p80)・「お客さんは、未来の幸せや安心感を買えるという気持ちになれたとき、 決断する」 (p81)=======================家を売る仕事だけじゃなく、すべての仕事に通じることだと思います。すべての仕事に通じるヒントを、いろんな仕事から、得ることができる。自分が経験できる仕事は、世の中にある仕事のほんのわずかです。だからこそ、実際にその仕事をやっていなくても、経験した人の話に耳を傾ける。たくさんの仕事から得られる気づきを、人から教わる。それが、人生を豊かにすることに、つながると思います。有名な寓話で、レンガを積む人の話があります。ただ単に言われたからレンガを積んでいる人と、これが教会になり、みんなを幸せにすることになると思ってレンガを積んでいる人。同じ仕事をするにしても、そこに幸せな未来を思い描いて、そのために仕事をしている人は、自分も、他人も、幸せにすることができる人です。昨日の日記の話にも通じることですが、未来の安心感をイメージして、それを他人にも伝えていくことって、めっちゃ大事やな、と思いました。 ▼斎藤一人『明るい未来の作り方』 (昨日の日記)▼中村文昭流「こどものやる気を引き出し、その気にさせる!」 (2021/04/18の日記)▼中村文昭さん講演~みるみる元気がわいてくる!(^0^) (2009/10/05の日記)
2021.06.26
コメント(0)
昨日の朝のNHK。「コロナ禍の夏 熱中症からどう守る」という特集をしていました。朝の番組のほんのワンコーナーですけど。これが、すっごく役に立つ!さっそく、その日の朝は番組でやっていたマスクの付け方をして過ごしました。今ネットで調べてみると、次のサイトの説明が分かりやすかったです。▼暑さでマスクどうする “息吸いやすいつけ方” CDCが紹介【動画あり】(NHK首都圏ナビ、2021/6/11)使い捨ての不織布マスクの使い方なのですが、口元の空間を広くするワザなのです。息がしやすいのは、ほんとにありがたい!ただでさえ、マスクは酸素不足を招きますからね。リンク先では作り方の動画も観られます。めちゃめちゃカンタンです。ぜひやってみてください。コロナを警戒するあまり、酸素不足や熱中症で倒れたら、元も子もありません。そもそもマスクは人にうつさない・人からうつされないためにするのであって、近くに人がいないなら、する必要はありません。マスクを外せるときは外す、ということも、今まで以上に大切になってくるでしょう。6月上旬から真夏の暑さでびっくりしています。敵はコロナだけではありません。命を守る行動を取ってください。そのためには、知識は武器になりますよ!新しく何かを買わなくても、今あるもので、苦境は乗り越えられます。(関連する過去記事)▼【休校期間お役立ち情報】その1 マスクについて (2020/03/05の日記)▼マスクのデメリット=吐いた息をもう一度吸うコトによる酸素不足 (2021/03/21の日記)▼「知識」は何のためにあるのか?(西野亮廣さんのアメブロより) (2021/04/29の日記)
2021.06.12
コメント(0)
最近読んだ、西野亮廣さんのアメブロでの記事が、非常に印象的でした。要点だけ言うと、「知識」は、あわてないためにあるという話です。(画像はイラストACより)▼「知識」は何の為にあるのか? (Ameba 内 西野亮廣ブログ、2021/4/26)西野さんの該当記事は、上のリンク先から、読めます。西野さんのアメブロは、毎回本題の前に前置きがついています。スクロールしてお読みくださいませ。少しだけ具体的に引用すると、次のようなことが書かれていました。====================・「知識」というのは、「実践で使える知識」と「メンタルを保つ為の知識」の二つに分けられる・言葉化されていることで、「ああ、これはバンドワゴン効果ね」みたいな感じで、整理がしやすくなる。・これは「慌てない為」に必要====================「あわてないこと」を非常に重要視されていて、僕は、非常に共感しました。西野さんはビジネスで大切なこととして話されていますが、生活全般においても、とても大事なことだと思います。あわてないために、知識がある。こういうとらえ方だと、自分自身が学ぶ意味が明確になって、もっともっと学んでいこうという意欲にもつながるなあ、と思いました。読んでよかった記事です。そもそも何のためにっていうのは、本当に重要で、そういうのがないと、続かないし、パワーも出ない。知識を得るなら、その意味や必要性を感じた上で、知識を得る。そうすると、同じように勉強するのでも、全く違ってくると思うのです。「あわてないために」で最も納得しやすい事例が、新型コロナウイルスに関する知識を得る意味でしょうか。まさに、知ることで、あわてないことに、つながる。すでにコロナの流行から1年以上が経過して、分かってきたことも多いため、しっかりと知ってあわてないように、と心がけています。信頼できる複数の情報元から、多くの情報を知識として得て、総合的に判断すると、あわてずに落ちついて行動できますよね。(関連する過去記事)▼「新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識(案)」 (2020/12/06の日記)▼何のために学ぶのか~学ぶ意味~ (2021/01/04の日記)▼GIGAスクール構想の1人1台は何のため?何をする? 低学年向けパワーポイント資料を作成しました。 (2021/01/10の日記)▼藤原和博『キミが勉強する理由』 ~活やくできる場所が、どんどん広がっていく。 (2012/10/22の日記)
2021.04.29
コメント(0)
コロナウイルス感染症対策として、マスク着用はもはや当たり前。ところが、常時マスクで過ごすことにより、思わぬ健康への悪影響も懸念されます。それが、今回の記事タイトルマスクのデメリット=吐いた息をもう一度吸うコトによる酸素不足です。(画像提供:写真AC)実は3月は体調不良の頻度が増えたので、昨日、地元でセラピーを受けに行ってきました。体調不良の内容は、主に、頭痛と吐き気です。全身の状態を診てもらい、次のようなことを言われました。====================・「酸素不足です」・「呼吸が浅い」・マスク生活により、酸素不足になる人が増えている。 吐いた息をもう一度吸うコトによる酸素不足。・本当はマスクを付けていても鼻だけでも出した方が酸素不足を補うにはいい。・排気弁付きのマスク またはプラスチックのマスクなら、吐いた空気は出て行くが・・・・職場には水筒を持っていく。水を飲むようにする。水を飲むことで酸素不足も補える。・血流の改善を。・腎臓の血管の状態がよくない。腎臓は肘の高さの横にある。背中から暖めるといい。・整体に行くなら、骨盤を矯正してもらいなさい。====================マスク生活による酸素不足とは、盲点でした。でも、言われてみればたしかにその通りだな、と思いました。ネットで調べてみると、同じ主張はすでに他の方もされていました。僕が知らなかっただけでした。▼コロナ禍で急増!「マスク頭痛」はなぜ起きる?3つの原因を知って対策しよう (大正製薬サイト)排気弁付きのマスクも、たしかに調べてみるとありました。ただ、排気弁がちょっと目立ちすぎかなー。付けるには少し勇気がいります。送料無料2枚セット 5層構造 マスク 排気弁付き 大人マスク 男女兼用 ↑これの、黒地に黒い排気弁なら、目立たなさそうです。子どもたちにとっても、学校ではマスク着用が義務づけられていますが、「脳の成長期に脳に酸素が行き渡らないのは心配」と言われていました。コロナにかからないことは大切ですが、メリットとデメリットの両方を考えておくことは重要だな、と感じました。コロナ禍でテレワークなども増え、電磁波の影響も心配されていました。マスクもパソコン生活も、新しい生活様式としてしかたない部分がありますが、決して自然な生活とは言えません。デメリットに関する情報も仕入れた上で、総合的に判断して行動しないといけないな、と思いました。
2021.03.21
コメント(0)
都会に人口が集中している現在の日本ですが、コロナ禍を経験し、テレワークの現実味が出てきたところで、田舎暮らしを志向する人も増えているようです。地域コミュニティづくりについて書かれた次の新書は、なかなか参考になります。『コミュニティデザインの時代 自分たちで「まち」をつくる』 (中公新書、山崎亮、中央公論新社、2012、税別860円)都会と田舎では、ずいぶん違うことも多いです。特に「人づきあい」は、田舎に新しく移住する人にとって、不安要素の一つではないでしょうか。本書に書いてあることは、著者の実地経験によるもの。また、多くの人から直接話を聞いて分かったことも書かれており、信頼性があります。たとえば、次のようなことは、田舎の人も思わず「そうそう」と膝を打つものでした。=========================・集落で暮らすために必要なことは何か。 何人かのIターン者に話を聞いたところ、「挨拶」と「草刈り」だという。 とにかく挨拶は大切らしい。 どんなに遠くにいても挨拶しておかないと「あいつは挨拶ひとつできない」といわれてしまう。(本書p154)=========================ちなみに、この後の記述で「しっかり挨拶できる人には、いろんなものが家に届く。大根、にんじん、柿、みかん。」とあり、思わず笑ってしまいました。本当に、そうなのです。田舎の田舎らしさを、よく表していると思います。田舎には都会にはないものがたくさんあります。その分、煩わしいことも増えます。しかし、人間同士のコミュニケーションの基本は、どこでもいっしょ。学校教育は昔から「挨拶」を重要視しますが、やはり、子どものころから挨拶の重要性を教えておいたほうがよさそうです。都会で暮らしていると地域の中で挨拶をせずに暮らせたりもするのですが、いつ田舎に行くかわかりません。また、都会でもちゃんと顔見知りを増やして、いざという時に助け合ったり、支え合ったりできるほうが、いいのです。普段はよくても、災害時には、日ごろの近所づきあいなどが命を救うことになるかもしれませんしね。あいさつを、しよう!
2021.01.26
コメント(0)
健康本が好きで、よく読んでいます。とにかく手軽ですぐにできる健康メソッドがないものか。そればかり探しています。すると、あったんですよ。ホントにすぐにできて効果が感じられる健康法が。それが「耳ひっぱり法」です。もちろん、ほかにも「手軽ですぐにできる」と本に紹介されているものはたくさんあります。しかし、この「耳ひっぱり法」はこれを知ってから半年以上、気がついたらやっているので、唯一僕が「身についた」と言えるシロモノです。そういうわけで、おすすめです。『耳をひっぱるだけで超健康になる あらゆる不調が一瞬で消える「神門メソッド」』(飯島敬一、フォレスト出版、2014、税別1200円)↑リンク先で「立ち読み」できます。耳ひっぱり法の詳細は本書を読んでもらえばいいのですが、全くカンタンです。ひっぱるポイントは3か所あるのですが、すぐにできるので、僕は毎回3か所を順番に引っ張っています。そうすると、耳がぽかぽかあったかくなって、体にもいい影響を及ぼしているのが感じられます。本を読み返すのはかなり久しぶりですが、読み返してみると、なかなかビックリな情報満載で、笑いながら読み返していました。たとえば、時間がない時の「神門スペシャル」では、最後に「ありがとう」「ありがとう」と2回唱えるというのが書いてありました。(p22)「ありがとう」は言ってなかったですが、言うと体だけでなく心も上向きになっていいかもしれません。(心の中で言うだけでもOKらしいです。)ちなみに本書p29では、あのクリスタルキングの人がこの健康法を絶賛しています。「ライブ前に神門を刺激してもらったら、声もでかく、トークも炸裂した」「神門をもむと、5分もしないうちに曲が完成」とのことです。全く冗談のような話です。クリスタルキングの人は「しんもんくん」という耳ひっぱり法に捧げる曲も作曲されています。(歌っているのは違う人です。)冗談のような話はその後も続き、p45には「『神門メソッド』はこんなにすごい!」と題して、耳を引っ張るだけで期待できる効果がずらりと書きならべられています。・体が柔軟になる・体の可動域が広がる・姿勢がよくなる・肩や首のコリが楽になる・冷え性の改善・頭痛の改善・疲れ目、ドライアイの改善・目がよく見える・視界が広がる・心が落ち着く・緊張がほぐれる・情緒が安定する・ストレス、悲しみ、不安、怒りがおさまる・やる気が出る・テストの点数が上がる・指の動きがよくなる・コミュニケーションを図りやすくなるなどなど・・・。こんなにいっぱいあると、かえって信ぴょう性が落ちる気もしますが・・・。根拠について科学的にはっきりしているわけでもなさそうですが、耳は「頭蓋骨の外に飛び出してしまった脳の一部」(p98)と言われているらしく、とにかく耳を刺激するとイイコトがいっぱいあるのだそうです。ほかにも、「耳ツボは胎児の形に対応している」(p103)など、初めて聞くオモシロ知識がいっぱい。オモシロトンデモ健康法として楽しく読めたあなたは、耳ひっぱり法とご縁がある方かもしれません。本書はすでに発行から年数が経っていることもあり古本でも手に入るので、面白そうと思ったら読んでみるのもいいんじゃないでしょうか。ちなみに僕は、おもしろいことは大好きです。
2021.01.03
コメント(0)
暗いニュースが多い中、家にとじこもっていると、ますます暗くなる・・・家の中にいても、思いっきり笑おう!思いっきり笑うことで、免疫力も上がります。笑顔は、心が伴っていなくても効果があるそうですが、腹から笑うと、効果はバツグンです。今日は、そんなあなたにぴったりの、おもしろいブログ記事を教えてもらいました。ホントに、笑いました。ずっと笑っていたので、妻に不思議がられました。見せてあげたら、妻も笑ってました。みんなで笑って、みんなでハッピー♪▼じわじわくるよこれ(笑) (misaのブログ様)連発できますので、覚悟してください。笑いついでに、僕が今年読んだ中で今のところ一番笑った本も、ご紹介。『海外旅行なんて二度と行くかボケ!! わたしの旅ブックス 」』(さくら剛)▼電子版海外旅行なんて二度と行くかボケ!!【電子書籍】[ さくら 剛 ]コロナでこのゴールデンウィークは旅行に行くことができませんが、この本を読んで、海外旅行に行った作者の体験を追体験しつつ、大笑いしちゃいましょう♪
2020.05.02
コメント(0)
自選「ホスピタルクラウン3部作」の最後は、『パッチ・アダムスと夢の病院』です。(この話題の初回記事は、こちら。 ▼ホスピタルクラウン3部作を読んで、「笑顔と自尊感情を取り戻す」!)文庫ではあるものの、非常に内容の詰まった本です。パッチ・アダムスの行動を追いながら、大切なものは何か、考えることができます。パッチの考え方は、非常に示唆に富んでいます。彼は、治療における人間関係というものを、最大限に重視していました。====================・そこにいること自体が、治療だったのである。 医療とは、癒やす者と癒やされる者との関係である・人は、人を必要とする(p46より)====================ところで、パッチというのは本名ではありません。パッチといえば・・・「当て布」という意味ですよね。本書の中には、当て布についての記述もあります。====================・人々の笑いを誘うには、派手なパッチが絶対に欠かせない。・変わった靴下をはくだけでも、周りの人々の楽しそうな笑い声を聞くことができる。(p124より)====================僕はユニクロの薄手のダウンジャケットを着ています。そして、その背中にはパッチを当てています。ストーブに近づけすぎて、ちりちりになってしまったのです。しかし、そのパッチはなるべく生地に近い目立たない色にしています・・・。しまった。こういうときは、思いっきり目立つ色を当てて、「失敗しちゃったんだ~」と笑って話をするネタにすればよかったのだ!さあ、今から、目立つパッチを買いに行こう。そんなパッチから、今の世の中へのメッセージ。====================・それにしても、いまの世の中は生真面目すぎる!(p134より)====================河合隼雄先生も言われていました。「まじめも休み休み言え」と。人生を楽しむということ。真面目に考えすぎないということ。ほら、これ以上ないほど、「大事なこと」でしょう?最後に、タイトルになっているパッチ・アダムスの「夢の病院」について。パッチは大規模な「夢の病院」を建設中です。その特徴は、従来の「病院」の枠を全くはみ出したものです!====================・ゲズンハイト・インスティテュートは、患者を癒すために、農作業、娯楽、演劇、芸術・工芸を治療法に取り入れ、共同体という形態をとっている・楽器や釣りの道具や本など、あなたが日頃楽しんでいるものも、ぜひ持参するように(p218より)====================僕もこんな病院に入りたい、と思いました。まあ、通常の病院に入院する場合でも、僕はお気に入りのものをちゃっかり持ち込もうとしていましたけれど・・・。====================・ゲズンハイト・インスティテュートを運営するうえでの方針(4つのうち2つのみ引用)(1)わたしたちの活動は友情に基づいている。(2)わたしたちの活動の動機は 奉仕の喜びである。(p242より)========================================・義務感から仕事をすると不機嫌になりがちだが、奉仕の喜びを持てば、毎日明るい気持ちで仕事をすることができる。(p245より)====================僕は、義務感で仕事をしていたので、しっかりと「奉仕の喜び」を持とうと思います!
2020.01.05
コメント(0)
何が一番大事かというのは、人によって答えが違うと思いますが、健康と答える比率は、年齢が上がれば上がるほど、多くなってくると思います。はい、もう僕なんか、1に健康、2に健康。健康グッズを買いあさり、健康によいと思われる方法に片っ端から飛びつき、健康本を読みあさっております。そんなわけで、僕が2019年に読んだ本の中で、心身の健康に寄与するおすすめ本を、ここで紹介したいと思います。(1)『耳をひっぱるだけで超健康になる』『耳をひっぱるだけで超健康になる あらゆる不調が一瞬で消える「神門メソッド」』(飯島敬一、2014、フォレスト出版、1200円)【楽天Kobo電子書籍版】(2)『心と体の不調を解消するアレクサンダー・テクニーク入門』『心と体の不調を解消するアレクサンダー・テクニーク入門』(青木紀和、2014、日本実業出版社、1400円)【楽天Kobo電子書籍版】この2つです。「耳ひっぱり法」は、かなりお手軽です。これを読んでから、気づいたときにやっています。これをやるとポカポカしてきて、免疫が上がっているような、実感があります。正月早々病気になってしまった息子や、その看病疲れの妻にも、やってあげました。ひとの耳にやるのは、ちょっとやりにくかったです。自分で自分の耳にやるセルフトリートメントには、最適です。「アレクサンダー・テクニーク」は、普段の姿勢や所作・動作における意識するポイントが分かります。僕は特にクルマの運転時間が長いので、運転姿勢を気をつける際に、ここで学んだことを意識するようにしています。アレクサンダーテクニークによるセルフトリートメントの本は、別の本も平行して読んでいます。しかし、実践しながら読み進めないといけないので、まだ読み終わっていません。はたして読み終わるのはいつの日か・・・。健康道の道は長し!
2020.01.02
コメント(0)
公開以来、爆発的にユーザーを獲得している大人気のスマホゲームがあります。「ドラゴンクエスト」シリーズ最新作(?)の「ドラゴンクエストウォーク」です。▼ドラゴンクエストウォーク 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIX2019年9月に公開され、すでに800万ダウンロードを超えています。公開後1ヶ月での売り上げが93億円と推計されているのだとか。▼「ドラゴンクエストウォーク」公開1カ月の売り上げは93億円? 米調査会社が推計 (ねとらぼ)課金要素もありますが、無料で十分楽しめます。このゲームは一世を風靡した「ポケモンGo」と同じ位置情報ゲームです。そのため、スマホを持って動き回ることで、効率よくゲームを進めることができます。(画面を見ながら歩き回ると危ないので、その対策も、きちんとされています。オート機能が優秀で、画面を見ずに持って歩くだけで、かなりメリットが得られます。)このゲーム、外に出て行く強烈な動機付けになります。「散歩をしたほうがいいと思っているけど、できていない」という人!このゲームをきっかけに、散歩するようになります。家に引きこもってゲームばかりしている人!このゲームなら、家から出ていきたくなります。そんなわけで、おすすめのゲームです。少し詳しくゲームの内容を紹介していきます。まず、歩いて向かう目的地を、複数の選択肢から選ぶことができます。▲公式サイトより目的地に到達すると、イベントがあり、報酬をもらうことができます。「ポケモンGo」は、各地域に点在するスポットを巡っていくゲームでしたが、「ポケモンGo」と比べて、移動における目的地の設定に自由度があります。目的地は何度でも置き直しができます。また、回数制限はあるものの、「どこでも目的地」という機能を使って、選択肢以外の完全に自分の好きなところを目的に設定することもできます。目的地は、いちおう、距離が離れているほど、「導きのかけら」という報酬の量が増えることになっています。ただ、「導きのかけら」は他にも入手手段があるので、遠いところばかり行く必要性は、必ずしも高くありません。「ドラゴンクエスト」と言えば、モンスターとの戦闘です。かわいらしいスライムが有名ですが、他のモンスターもとても魅力的。鳥山明さんデザインのキャラクターが、思いっきりアニメーションします。▲公式サイトより「オート」の機能がかなり優秀なので、いちいちコマンド入力するわずらわしさもありません。「においぶくろ」というアイテムを使うと、モンスターが寄ってきやすくなるので、自宅などの同じ場所に居続けている場合でも、モンスターと戦闘して経験値をためやすくなります。(ただし、「においぶくろ」の効果は、すぐに切れてしまいます。)モンスターが落とす「こころ」で大幅パワーアップができるのですが、この「こころ」にはランクがあり、同じランクをある一定数集めると、上位ランクにグレードアップできます。この「こころ」システムがよくできていて、「こころ」を必ず落とすモンスターが、自分のいるところから少し離れたところに表示されるので、「よし!あそこまで歩こう!!」というかなり強烈な動機付けにになります。また、「メガモンスター」という、他の人と協力して倒すのが望ましい強敵が、人がよく集まるスポットにたまに出現します。「どこでも目的地」と違って、そこまで行かないといけないので、これも、重い腰を上げる動機付けになります。このように、好きなところを移動するだけでもゲームを先に進めることはできるのですが、指定された場所に行く方が、よりいっそうゲームを楽しめるのです。多くの人の事情を考慮し、いろいろな人が楽しめるように、よく考えられたシステムだと思いますちなみに、なかなか書店で見かけないのですが、一応、攻略本もあります。『ドラクエウォーク冒険の手引き』(三才ブックス、2019、800円)この攻略本、最後の最後に別のゲームの内容が1ページずつ載っていて、「乱丁?」とびっくりしますが、仕様のようです・・・。
2019.11.02
コメント(0)
学校というのはいろいろと課題を話し合うところです。生活面の課題としてよく挙がってくるのが、「あいさつをしない」というもの。「自分からは挨拶をしない」というものから、「挨拶をされても無視をして行ってしまう」「学校の先生にはするけど、地域の人にはしない」など、様々な課題が意見として出されます。僕は登校時、朝の立ち番をわりとしています。僕の場合、まず自分から大きな声で元気よくはっきりと、相手の目を見て挨拶するようにしています。多分に教育的意図があるのであって、大人同士の場合はそこまで相手に期待するような目で見ないのですが、子どもたちが相手の時だけ、期待するような目で見ます。(^^;)そして、相手の目を見て3秒、、、目が合った子どもは、ほぼ全員、挨拶を返してくれます。ただし、目をそらしたり、最初からこっちを見ない子どもの場合は、挨拶は返ってきません。挨拶をしないからといって、特段怒りもしませんし、注意もしません。小林正観さんの本に講演DVDがついているものがあります。その講演DVDをこのあいだ妻と一緒に観たのですが、その中にこんな話がありました。『人生が全部うまくいく「ありがとう」の不思議な力』 (小林 正観、三笠書房、2019,税別1500円)「アルファ波が出る条件」についてです。「『そうならなくてもぜんぜん構わないけど、そうなってくれたら うれしい・楽しい・幸せ』と思うと、脳細胞から出る脳波はアルファ波になります。」(講演DVDと同内容を収録した本書のページではp50にあたります。)挨拶というのは大切なことだと思っています。この間、受け持ちの通学班の子どもたちにも、「挨拶をされると、うれしい。挨拶をせずに無視して行ってしまうと、かなしい」といった話をしました。それ以降、受け持ちの通学班の子どもたちは、かなり自分から挨拶するようになりました。ただ、これは絶対に強制するようなものではない。「言われてする挨拶」というのは、これは気持ちよくありません。挨拶はしてほしいのだけれど、無理に絶対しなさいというわけでもない。僕は挨拶は大切だと思うのだけれど、という気持ちを伝えて、後は任せる。「そうならなくてもぜんぜん構わないけど、そうなってくれたら うれしい・楽しい・幸せ」目を見て3秒、、、その間に、ニコニコしながら、思いだけ、相手に届けます。他の先生のお話では、ずっと挨拶をしなかった子でも、大人が続けていると、ある時から突然挨拶を返すようになる子もいるのだとか。こだわるのだけれど、こだわらず。気長に行きましょう。
2019.09.07
コメント(0)
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 とにかく元気がないと何もできないということを痛感する今日この頃。 元気を出すためにどうするか。 最近読んだ本には「水を飲め」と書いていました。 早起きをして起き抜けに水を飲むと、腸が働きだし、朝ご飯に備えることができます。 そういったところから実践していきたいです。 食事と睡眠が重要だと思います。 ここ1年ぐらいは夜10時ぐらいに寝るようにしています。 夜11時ごろに寝た日の翌日はかなりしんどかったです。 早寝早起きと言うと言い古されている気がしますが、健康に過ごすためには大事なことかなと思います。
2018.01.02
コメント(0)
北海道にある「べてるの家」は、すごい。僕は本だけでは飽き足らず、実際に訪ねてみたりもしました。(▼北海道 5日目 「べてるの家」来訪 (2006/8/24の日記))特に、「能力主義的価値観」に染まりそうなとき、べてるは強烈に引き戻してくれます。「能力主義的価値観」とは、簡単に言うと、「できるやつがえらい」という価値観です。逆を言えば、「できないやつは、ダメだ」という価値観です。できないことは、ダメなことなのか?ほかの価値観に、「強いやつがえらい」「弱いやつはダメだ」というものもあります。弱いことは、ダメなことなのか?世の中には、できなくても、弱くても、非常に明るくたくましく生きている方々がいます。そういう姿をまざまざと見せつけられたときに、当たり前だと思っていたそういう価値観が崩れます。そしてそれは、自分が気持ちよく生きているためにも、非常に必要なことだと思うのです。病気や障害や老いなどで、できることがなくなって、そこで自信をなくして「生きている価値がない」なんて思い込んでしまうようなそういう価値観は、脱却した方が、すがすがしく天寿を全うできるというものです。「べてる」について語り出すと長くなりますね・・・。詳しくは、過去記事も読んでほしいと思います。▼発達障害、パニック障害、うつ病等の当事者からのメッセージ(2008/12/16の日記)▼ 「精神障害」についてどれくらい知っていますか?(2006/7/30の日記)そんな「べてる」の本は、見かけると読まずにいられない。特に、この本は、DVD付きですよん。『クレイジー・イン・ジャパン べてるの家のエスノグラフィ』 (シリーズケアをひらく)(中村かれん、医学書院、2014,2200円)ずいぶん前に、神戸大学付属病院の近くの医学部学生が通う書店で購入しました。実はこれは、医学書なのか?(^^;)しかし、一般の方々が読んでも、非常に興味深い本だと思います。そんなわけで、脈絡のないまま、この本の紹介に突入しましょう。昨日の日記と同じように、全286ページの中から、たった2つのページにポイントを絞ります。=============================『べてるの家のエスノグラフィ(クレイジー・イン・ジャパン)』 (p72より)・向谷地は「よくなる」という考えに逆らいたいと思っている。 人は自分があるがまま以上によくなろうとがんばりすぎてしまうと彼は感じている。 (略)講義の中で彼は、「降りていく」という考え方について触れた。 それはのちに『安心して絶望できる人生』という名前の本になり、 『降りてゆく生き方』〔武田鉄矢主演、2009年〕という名の映画のタイトルにもなった。 僕は、発想を逆転させる、というのが、大好きです。 自分自身は「よくなる」ということにこだわることが多いのに、それに逆らいたいという意見を聞くと、「それはそれで大事」と思います。 結局、理屈で考えても、よくわかりません。(^^;) ただ、「生きる」ということは、そう単純なものでもないだろう、と思っています。 「降りていく」という考え方には、とっても惹かれます。 武田鉄矢主演の『降りてゆく生き方』、めっちゃ観たいのですが、いまだ観る機会に巡りあえていません。いつか絶対観るぞ、と思っています。 向谷地さんの本『安心して絶望できる人生』については、この機会にネット注文しました。 (p215より)・べてるは何時に起きろとか命令しない。 自分の食べる物や着る物を自分で決められる。 行きたくなければ仕事に行く必要はないし、やりたい分だけ仕事をすればよいし、自分の生活でやりたいことなら何でもできる。 べてるの変わらない基本理念の1つは「非援助」である。 援助とはそもそも、人がやりたくないことを決して押しつけないということだ。 とにかくべてるは強烈です。 引用が長くなって申し訳ないけれども、これだけ引用してもまだ全然足りていない気がします。 僕の仕事は、大きくくくれば「対人援助職」になると思っています。 「対人援助職」である以上、「援助」について考えざるをえないわけです。 「援助」とは何のためにあるか、誰のためにあるか。 そもそも、「援助」がいるのか? 「対人援助職」なのに、「援助しない」という立場に立ってもいいのか、と思われるかもしれないが、いいのです。 誰のために? 何のために? ということのほうが、大事なのですから。 「学校」は美辞麗句の中で「子どもが主人公」と言われることがありますが、本当に子どもが主人公であるならば、子ども自身が自分で決められるということが何より大事かもしれない。 「学校」が「学校」である以上、抜け出せないラインというのはあるのですが、少なくとも、今やっていることを逆の目から見る視点も、持ちたいと思います。 =============================べてるの家の理念は、僕らが今やっていることを振り返ってもう一度考える上で、本当に強烈な刺激を与えてくれます。「べてる」の本は、一生に一度、目を通されることをおすすめします。
2017.11.13
コメント(0)
前日のブログで「首をあっためて寝ると寝入りが良い」という話を書きました。本日は不眠症や睡眠について調べていた時に買った医学の専門書を紹介します。その名も『極論で語る睡眠医学』!『 極論で語る睡眠医学 極論で語る シリーズ』 / 河合真 【本】この中の不眠症対策の実践的な取り組みとして、「認知行動療法」が出てきます。「なるほど。ここを変えてみよう」と患者に「気づいてもらって」(認知療法)「実際に行動を変えてもらい」(行動療法)「行動を変えると確かに効果があるなぁ」と思うことで、さらに行動につなげる」(p134)これだけ聞くと確かにそんなふうにできればいいと思うのですが、さて実際にどうやっていくかです。気づきを促すための具体的な取り組みとは?本書では「まずはスリープウェイクログを書き込んでもらって、一緒に眺めることから始めます」(p135)とあります。記録をつけて記録を眺めることで効果が期待できるというのは、レコーディングダイエットと同じです。これはいろんなことに応用が利く考え方だと思います。気づきを促すだけでなく、心理的な変容も促します。本書では、「患者の期待を『その晩に眠らないといけない』ということから『ちょっと数日様子をみようかな…?』と変容させていくのにも役に立ちます」(p147)とあります。問題の解決を急がず、まずは記録をつける。不眠症に限らず、問題に押しつぶされそうなとき、まずは記録をつけ、問題を客観的に「見える化」してみては、どうでしょうか?
2017.09.18
コメント(2)
首こり・肩こりに長年悩まされています。最近は体のいろいろなところに不調が出てきました。特に困るのは、緊張が取れずに、夜、眠れないことです。いろいろ解決策を探っていましたが、ひょんなことから「寝るときに首を温めるとよい」ということを知りました。(参考リンク)▼首を温めると驚くべき効果が!温め方法とグッズも紹介 | for your smile↑上のリンク先によると、 首が冷えてしまうと、 ・首こり・肩こり ・自律神経の乱れ ・睡眠トラブル といった問題の原因になるそうです。ぼくは3つすべて思い当たりました。(T . T)上のリンク先では対策をとるための商品も紹介されています。というわけで、似たような商品を探して、さっそくドラッグストアへ。寝るときに首を温めるための【花王】 めぐりズム 蒸気でgood-nightはありませんでしたが、次の商品がドラッグストアにありました。【花王】めぐりズム 蒸気の温熱シート肌に直接貼るタイプ 8枚入り【温熱効果】【一般医療機器】「肩こり・腰痛をほぐす」とありますが、首を温めるのにも使えます。しかも、ほどよい温熱効果が、5~8時間も持続。最近の科学はすごいなあ。購入当日、お風呂上りに首の下に貼って、そのまま寝ました。首元がぽかぽかあったかく、ぐっすり寝れました。やるとなれば徹底的にやる性格のため、よさそうな商品で近所に売っていない商品はネットで注文。まだ届いていませんが、下の商品を注文したので、試してみようと思います。ホット首ストレッチャー(リンク先価格:約3000円)↑あっためて、ストレッチもしてくれるとは!(^0^)とにかく「寝られない」というトラブルを改善するだけでも、体調回復に効果がありそうですので、「首をあっためる」は、続けていきたいと思います。ちなみに、首を温めることの効果を謳った本も2冊、見つけました。まだ買っていませんが、買うかもしれません。(^^;)【中古】 首を温めると体調がよくなる 体調不良の原因は、あなたの「首」にあった! /松井孝嘉【著】 「首を温める」と万病が治る 脳神経外科医が発見した究極の免疫力向上法 (ビタミン文庫)(沼田光生、マキノ出版、2012、1404円)
2017.09.17
コメント(0)
土曜日ですが、暦の上では今日から新年度です。心機一転、がんばりたいと思います。3月はほとんど病気休暇を取っていましたが、今週から復帰しています。まだ毎日通院があるのですが、治療経過は順調で、仕事も引き継ぎや書類の提出はすることができ、ほっとしています。寝ている時間もだんだん減ってきました。来週の4月5日を区切りに、通院も毎日ではなくなるので、徐々に仕事に体を慣らしながら、好スタートを切りたいと思っています。さて、病気で寝ていることが多くなると、その時間がもったいなく感じてしまいます。そこで以前からよく利用していたのが、オーディオブック。 Audible(オーディブル)の会員になっていますが、最近コンテンツが大変充実してきました。しんどい時に聞いた『星の王子さま』は、聞くことで元気になれました。完訳版だからなのか、僕が知らなかった記述も少し追加されていたように感じました。 角川文庫版だと王子様と呼ばずに「チビ王子」と呼んだり、印象が違います。違う翻訳で聞くのもイメージが少し変わって新鮮でした。 この間から聴き始めている『ソクラテスに聞いてみた』のオーディオブックも大変面白いです。単なる朗読ではなく、ラジオドラマのように音楽や効果音も入っていて、雰囲気が抜群です。現代にソクラテスが現れて、現代的な青年とやりとりをします。笑いながら物ごとの本質を見つめる勉強にもなり、一石二鳥です。 しんどい時や心が晴れない時、オーディオブック、いいですよ♪
2017.04.01
コメント(0)
いろいろと悪いことにこだわって、「よくする」ことにこだわっている自分がいます。最近は、体の調子が悪いことにこだわって、ネットや本で調べては、よさそうなものをネットで注文していました。今までに、いろいろ届きましたが、今日は、関節の痛みに効くという噂の、キャッツクローというのが届きました。(^^)サプリメント MSM+キャッツクロー一方、そういうことを気にして、こだわっていること自体、どうなんだ、という気もしています。こういうときは、シンプルで読みやすい、過去に読んだ自己啓発本をぱらぱらめくると、気づかされることがあります。シンプルで読みやすいと言えば、斎藤一人さん。タイトルも、そのものズバリ、『絶対、よくなる!』さきほど、これを読み返してみました。今の自分に響く言葉が、何か所か、心に残りました。せっかくなので、記録に残しておきます。 『絶対、よくなる!』(斎藤一人、PHP、2016/7、税別1000円)【電子書籍版あり:楽天kobo版850円】============================= 『絶対!よくなる』 ★やり返すと、”負け”・相手に言い返すのは、相手と同じ土俵に自分がのっかった、ということ。 だから、こちらの”負け”。・スルーしてしまえばいいのです。・「よし吹く風荒くとも、心の中に波たたず」。お釈迦さまの境地です。・相手がいくら言っても自分がやらなきゃ勝ち、と決まってるんです。 この世の中は、そういうルールなのです。 (p142より) 相手の土俵に乗っていること、多いです。 すぐに言い返さなくても、気持ちの面で、土俵に乗ってる。 「相手にしない」と思いつつ、気持ちの面で、もうめっちゃ相手にしてる、という。(笑) この部分は、前に読んだ時も響いたので、気をつけるようにはしてるのですが、まだまだ修行が足りません。 お釈迦様の境地になれたら、ラクだろうなーというのは、すごくあります。 ・「この程度の報いでよかった、ツイてる♪ ツイてる♪」 (p148より) 発想の転換というか、これも、悪いことを相手にしない、すごい言葉です。 報いを受けたのに、「ツイてる♪」という。 しかし、この発想がなければ、つらい・しんどい・いやだ・・・のマイナス思考から抜け出せません。 「この程度の・・・」というのは、本で、いろいろな場所の、いろいろな状況下で、本当に大変な目に合っている人のことを知るについて、本当にそれは実感として思います。 自分は本当に恵まれている、と。 恵まれているのに、ちょっと悪いことがあっただけで、そのことにこだわってしまうこと、多いです。 そういうことを、笑いに変えながら、かるーく吹き飛ばしてしまうような、一人さんの言い方、好きです。こういう明るさが、一人さんの言葉の、魅力ですね。 ・「急がない、巻き込まれない、引きずられない」。 (p178より) これも覚えやすい、印象に残る合言葉。 3つのキーワードが、心に響きます。・そのときそときの、自分ができることだけ、やるんです。 (p185より)・「私の”お役目”はなんでしょう」とか、「私の”生きる道”はなんだろう」などと、あなたが考える必要はないんです。 自分はツイてると思いながら、自分ができることをやればいいだけなんです。 (p190より) 考えすぎな自分を戒めるような言葉の数々。 でも、だからといって自分に自信をなくすわけでもなく、かえって元気をもらえました。 僕は基本的にまじめに考えすぎるところがあるので、それを中和するというか、ちょっと行きすぎないように戻してくれるような、そういう教えは、人生を生きるうえで、かなり役立っていると思います。 「自分の役目」とか、「僕の生きる道」とか、めっちゃ考えているんですけど、そしてしかも、「考える必要はない」って言われても、同意できないんですけど(^^;)、でも、逆の考え方もある、ってことを、こうやって教えてもらうことで、ちょっと肩の力を抜くことが、できるのです。 =============================僕がこだわっていたことは、「よくする」。一人さんの本にあるのは、「よくなる」。「する」と「なる」、一文字違いですが、大違い。僕の場合、「自分の力で、何とかしなければ。何とかしたい。」という我の強さが前面に出ています。一方、一人さんの本からのメッセージからは、「我を張るな」という考え方を、その背景に感じます。やることをやっていれば、自然と、「よくなる」。ふつうにしていたら、いい。特別がんばらなくても、いい。「なすがまま、ありのままでいい」という考え方。どちらがいいとか悪いとか、正しいとか正しくないとかではありません。そういう次元のことでは、ないですよね。この本からの刺激を自分を振り返るために生かし、こだわりすぎたり気にしすぎていたりした自分を、少々ニュートラルな方向に戻そうと思います。・・・せっかく注文したキャッツクローは試してみるけど。(^^;) ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。 <関連する過去記事>▼『斎藤一人 原因と結果の法則』2 ~「変えようとしちゃいけない。愛してあげる」 (2012年6月2日の日記)▼斎藤一人『二千年たってもいい話』 (2009年10月04日の日記)
2016.10.30
コメント(0)
首のコリがひどく、疲れと薬の副作用で全身がこわばっていたので、神戸からの帰りに、三田市で整体に寄りました。 三田市で有名なパン屋さん、パンプキンのすぐ裏手にある、整体院。東洋整体学院 健康壱番館。 いただいたパンフによると、「東洋整体蘇生術師会認定」だそうです。「東洋整体蘇生術」!ちょっと怪しげですが、ひどい症例でも蘇らせてくれそうな、すごく効きそうな名前です。(^^) 初めてのところでしたが、解説がとても的確でした。首のコリの原因が肩関節の下を通って腕から伸びている神経にある、という指摘には「なるほど!」と思いました。首のケアのために、腕のケアが重要そうです。 施術では首の頸椎をひとつひとつ伸ばしてもらえました。そんなところは、今までいろいろ行きましたが、初めてです。また来週土曜日、今度は芦屋からの帰りに寄ることにしました。 ▼健康壱番館 三田 (兵庫県三田市)(画像はHPより転載)・HP http://www.toyoiken.com/sanda/・兵庫県三田市南が丘1-51-1・施術料金 4320円(50分)※初回は、HP限定初回クーポンあり・施術時間帯 9:00~19:00(月曜休み)・予約電話 079-563-5113・施術時は、施術しやすい服装で、タオルを持参ちなみに、この近くに一時預かりの保育園があり、土曜日でも子どもを預かってもらえそうです。整体の間子どもを見てもらえるなら、助かるなあ。・・・と思ったら、こちらの整体院さん、HPに「お子様もご一緒に来店できます」とありました。子育て世代が休日に行こうとすると、こういう配慮って、とってもうれしいのです。また、徒歩ですぐのエリアに人気のパン屋さんパンプキンだけでなく、本屋さん(三京社書店)、ごはんやさん(大戸屋ごはん処三田店)、イベントものレンタルショップ(レントオール三田)があります。たこ焼き器とか、借りられます。(笑)また、さきほどの保育園「ちびっこランド三田モーモー園」は、開園したばかりでまだGoogleマップにも情報が載っていませんが、一時預かりをされていて、今日の土曜日も子どたちが普通にいたので、ちょっとした用事や緊急の時に、助かるかもしれません。しかもHPによると、10月末まで1時間預かりの体験利用で無料らしいです。(^^)北からだと、三田市の中央を走るバイパスで三田西ICからわりと早く来れるのもうれしい。よいところに巡り合えました。感謝!
2016.10.15
コメント(0)
3連休の1日目。丹波市氷上町の里山ごんげんさんに来ています。今日はイベントでしたが、スタッフの方によると、毎週土曜日に開放しているようです。(担当されるスタッフさんは、第何土曜が担当などが決まっているようです。)広いスペースで、自然の中で子どもたちが自由に遊べる、素晴らしいところです。NPO法人のナルク丹波さんとBF(バイオマスフォーラム)たんばさんが、管理されています。子どもは思いっきり遊べて、大人はゆったりと過ごすことができます。☆里山ごんげんさんの補足情報 (2013年の「すくすくポケット」さんの記事) http://t-kodomo.jp/4285兵庫県の丹波篠山近辺には、こういった遊び場がいくつかあります。お金がかからず、自然の中で楽しめる、こういった遊び場を作ってくださっている方々に感謝します。⭐️丹波市春日町大路 大路こどもの森⭐️篠山市「遊び村」 冒険広場ささやまなど(基本的に有志の方がボランティアで作られています。子どもたちのために、という思いがあってのことと思います。その地域の子にしか開放されないということはありませんが、ご利用の際はマナーを守ってご利用ください。利用可能時間やきまりについては各自でお調べください。)都会の方の家族旅行でも、こういったところにちょっと立ち寄って遊んでいかれるといいと思います。☆兵庫県内の子どもの冒険広場一覧 (兵庫県青少年本部のサイトより)http://www.seishonen.or.jp/business2/child/park.html
2016.10.08
コメント(0)
前回、「仕事」についてのテーマでトヨタ式の考え方について紹介しました。それと似てるかなーと思ったことが、以下の本にも書いてありました。 『幸せはあなたの心が決める』 (渡辺和子(ノートルダム清心学園理事長)、PHP研究所、2015、1000円)(電子書籍版はこちら↓)【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】『幸せはあなたの心が決める』【電子書籍】[ 渡辺和子 ] 心を軽くするアドバイスがやさしい言葉でちりばめられている本です。この中に、次のような一節がありました。======================・世の中につまらない仕事や雑用はない。 人間が用を雑にしている時、それは生まれる。 (p110)======================ほかにも、======================・「面倒だ」と思った瞬間、 「だから、しない」のでなく、 「だから、する」こと。 (p115)====================== といった、短い言葉で、パシンと、尻を叩かれるような、愛情に満ちた教えの数々を、見ることができます。 3連休で、ちょっとラクなほうにばかり流されている、自分がいました。面倒なことはやらずに放っていました。自分の子の扱いも、「雑」になっていたかも? 反省させていただいた一節でした。ありがたいことです。(^^) 一意専心、目の前のことに集中し、一つのこと、一人の人を大事にする精神で、やっていきたいと思います。皆様、よいゴールデンウィークをお過ごしください。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2016.05.01
コメント(0)
僕は、「弱いこと」を肯定的に捉えている言説に、興味を惹かれます。「強さは力だ!」「強いことはいいことだ!」「強くなりたい!」というのとは別の価値観が、あると思うんです。「弱くてもいいじゃない。いや、むしろ、弱い方が、いいんじゃない」という論に、強く惹かれます。そういう理由で手に取った本がいくつかあります。次の本もそのひとつです。 『負ける力』(藤原和博、ポプラ新書、2013/12、780縁)読んでみると、予想外の驚きがありました。この本には、教育者もビックリの、非常に具体的な、学校教育に対する新しい角度からの提言が載っていたのです。さすが、教育に対しても見識の深い藤原(ふじはら)和博さんです。藤原さんは、民間校長として「和田中」で数々の取組をされた方。今も教育に関して数々の提言をされています。 このブログでも藤原さんの著書について、以前記事に書いたことがあります。▼藤原和博『つなげる力』1▼藤原和博『つなげる力』2~「正解主義」から「修正主義」へ!▼藤原和博『つなげる力』3~子どもたちと世界をつなげる▼藤原和博『つなげる力』4~貢献が先、自立が後! ↑DS学習ソフトの紹介つき(笑)▼藤原和博『つなげる力』5~修正主義でやってみる!▼藤原和博『35歳の教科書』~相手と自分のベクトルの和を最大にしよう 今回から2~3回に分けて、『負ける力』の中の教育に関するいくつかの藤原さんのご意見を紹介します。実際に教育にかかわって述べられていることなので、けっこう現実を踏まえられている、と思います。(今回、タイトルになっている「負ける力」そのものについてはふれません。 気になる方は、本書を読んでみましょう。(^^))===============================『負ける力』1(参照元のページの記載内容について僕が短くまとめました。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)p76: 「目標」について・和田中学校に校長就任後、教育目標を 「自立貢献」の4文字熟語に改めた。・口に出して暗唱できないような目標を、 達成できるわけがない。 シンプルな言葉をお題目のように毎日唱えて、やっと達成できる。目標の4文字熟語化というのはいいな、と思いました。 どんな長い目標でも、4文字熟語で言えないか、と考えてみると、おもしろいかも。 ちなみに、「自立」と「貢献」では貢献のほうが先、だそうです。 まず「貢献」あってこそ、というほうを、言葉の後に持ってくる、というのは、 なんだか今日職場の研修で講師の先生からお聞きした話とダブります。 今日の研修では、「Aにする? Bにする?」というように子どもに選ばせるときに、 教師が望んでいる方を後に訊く、ということを言われていました。 大事なことは後。後のほうが記憶に残る。 4文字熟語化したときにも、大事な方を後に持ってくると、 そちらのほうがより記憶に残りやすいかもしれません。 「威風堂々」だと、「堂々」が記憶に残りやすい、とか?(^^)==============================長くなったので、僕が本当に驚いた、学校教育に対する新しい角度からの提言については、また後日、紹介します。本日はこのへんで。 いつも見に来てくださってありがとうございます。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2014.10.21
コメント(1)
以前読んでよかった本の内容を、忘れないように、メモっておきます。(^^) 『たった1分でできて、一生が変わる!魔法の習慣』(佐藤伝、学研、2010/2014※、1200縁/550縁※) (※2014/7に文庫化。読書メモは2010年版に基づきます。)こういう、読まなきゃ損です~みたいなタイトルに弱いのです。でも、読んで正解。分かりやすくて、簡単に実行できるようなことが、書いてありました。===============================『たった1分でできて、一生が変わる!魔法の習慣』(数字は引用元のページ数。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)3・「ビビッと感じて、サクッと行動する」「ビビサク」です。 こういう、擬態語を入れたキャッチフレーズ、好きです。 すぐに覚えてしまいますね。 折にふれて唱えると、いいかも。 具体例としては、p18に「自分の直感を信じて、『すぐに電話』」 というものがあります。 20・いっさい「戦わない!」と決める「不戦の誓い」ですね。 戦うか戦わないかで迷うことが多いです。 「いっさい戦わない!」と最初から決めておくのは、いいかも! 戦ってばかりの1日を終えると、 「戦って、戦って・・・戦うだけが人生か?」と 振り返る自分がいます。 本書p21では、「そうすれば、相手も戦いモードではなくなっていく」 と説かれています。 永世中立国が平和なのと、同じ? ちなみに僕は戦いがきらいなので、 「戦わない」という戦略は、何がら年中、とっています。 たまに、頭に血が上って、戦ってしまいますが・・・。64・「深くて長い呼吸」をする大事です。 考えなしに怒ってしまうときとか、 こういうことを、忘れています。120・いつでもどこでも 「なんとなくイイ気分!」121・「ゆかい」は、いつでもどこでも幸福を呼ぶマジックワード。最近言ってませんでした。 あんまり、使いませんよね。 「ゆかい」 怪物くんの歌を歌うときぐらい。(笑) 漢字で書くと、「愉快」 こいつはゆかいだ。 連呼していると、ヘイヘイホーと 踊りだしたくなります。 使う言葉って、影響力、強いですね。123・「ありがとうございます! 信じておまかせします!」最後に掲載されている、49個目の約束 「『宇宙のシナリオ(設計図)』におまかせする」 のなかに出てくる言葉です。 なかなかその境地にいたれないのですが、 これができれば、悩まなくなりそうです。 堂々巡りのことで悩んでいるときに、 明るく、愉快に、こういう言葉を、言ってみたいものです。125 (「おわりに」より)・自分の素敵な小さな変化を、思いっきり楽しんでみてください。ハイ! 顔晴ります。==============================いやあ、ちょっとした心がけ次第で、人生ってガラッと変わるかも!?と、希望が持てる本でした。今年文庫化されたようですので、未読の方は是非。(^0^)関連書籍も、たくさんあるようです。 いつも見に来てくださってありがとうございます。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2014.10.07
コメント(0)
前に読んだのにまた買って読んでしまった本。 『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』(中谷彰宏、PHP研究所、2012/1、1100円)中谷さん流の、ヒトコトが、効きます。===============================中谷彰宏『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』・好きなことをやっている限りにおいては、 「誰も認めてくれない」という言葉は出ない。・好きなことは、誰も見ていなくても、1人になってコツコツできる。・孤独を乗り越えることができるのは、唯一「好きでやっていること」・あなたが輝くためには、神様と同じように、人間的な欠点があっていい。・直さなくていい。 「ああ、自分にはこういう欠点があるんだな」と知っておくだけでいい。・欠点を、愛そう。・「あの人はあんなところがあるけど、こんなところもある」 という長所を伸ばすことで、 欠点をフォローしていく。 ・電車の揺れに対応するためには、つり革を上に持ち上げる。・体の重心が一番安定している状態は、家の電球を取りかえる時。・姿勢をよくして、肩甲骨を前に10回、後ろに10回、 これを毎日やる。 そうすると、肩甲骨はやわらかくなる。 肩甲骨をやわらかくすると、腕が伸びる。・頭の位置を高くすれば、習字がうまくなる。・筆で字がうまく書けない人の共通点は、頭の位置が低いこと。 そこしか見ていない。 →頭を上に引っ張っていくこと。 ○離れて見よう。===============================ちなみに、前の読書メモが、検索したら、出てきました。(笑)▼中谷彰宏『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』1~緊張感を持ちながら、リラックス ▼中谷彰宏『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』2~好きなことをやっているから平気!(^^) ▼中谷彰宏『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』3~「欠点で人間同士仲よくなっていける。」 ▼中谷彰宏『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』4~姿勢をよくする 読書メモを2重に書き残したのは、この本が初めてです・・・。前は4回に分けて書き残していたので、今回のほうがコンパクトですが。たとえて言うなら、「あまちゃん」の総集編ダイジェストじぇじぇじぇって感じですか。とりあえず、初めてブログ記事タイトルに、(再)とつけてみました。 前に読書メモを書いたかどうかは、Web検索で、書名 + "にかとま" と入れると、わかります。(^^)「以前読んだような気がする」という本の読書メモがもう1回見たくなったら、その方法で呼び出してください。いつも見に来てくださってありがとうございます。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2014.01.31
コメント(0)
『今できることをやればいい』(酒井雄哉(天台宗 大阿闍梨)、PHP研究所、2012、1000円)去年、精神的にしんどい時、ヨメサンが買ってきてくれた本です。いい本でした。(^^)ちなみに表紙の著者の顔写真、僕の父親に似てる、と言われました。著者の酒井雄哉さんは、千日回峰行というとてつもない修行を2度も達成された方。すごい方ですが、平易な言葉で分かりやすく書いていらっしゃって、心に染み入るように、すっと読めます。===============================『今できることをやればいい』(・以降の太字は本の内容。 色付け・拡大文字は僕の主観で行っています。)・行の最中に「しんどいな・・・」と思ったら、もう動けなくなってしまう。・疲れやつらさを敵対視せずに、 「今、僕は一生懸命行をやってるんだから、悪いけど ちょっと向こうで一服してて」 と言って、心の中で対話するんだ。・心に集中して、もう一人の自分と対話をすれば、 つらいときも、不安なときも、自分をコントロールすることができる。 弱音を吐いている、もう一人の自分のことを受け止めてあげたうえで、 今やりたいことを、自分自身に言い聞かせればいいんだよ。・自分をコントロールすることは、人間関係でも役に立つ。 自分をしっかり持っていれば、相手のぺースに巻き込まれずに、 自分を保っていられる。状況をコントロールできる。 苦手な人がいても、相手の態度や心模様に対して、 こだわりを持たずに普通の人と会話するように話していればいいんだ。・どんなときでも、まわりをコントロールしようとせず、 自分に合った行動をしていけば、道が開けると思うし、毎日幸せに暮らせる。・天台宗には、「己を忘れて他を利する」という意味の 「忘己利他」という言葉がある。・大丸は、 「義を先にして利を後にする者は栄える」 という「先義後利」という言葉を理念にしている。・僕の場合は、仏様との約束で、 やり遂げなければならないことがいっぱいあると思っているから、 つらくても起きられる。・朝なかなか起きられなくて困っている人は、目覚めた瞬間に、 「自分は、何かのお役に立つためにこの世にやってきた。 こうして目が覚めたということは、今日も天から生かされているんだから、 一日、ちょっとがんばってみよう」 と思うと、起きられるかもしれない。・人間はいつも、 「なんのためにこの世の中に生まれてきたのか?」 ということを考えてみないといけない。・神様、仏様にはお願いごとをするのではなく、 「今、自分を生かしてもらっていて、ありがとうございます。 生かしていただいているんだから、世の中のためにこんなふうにがんばります」 と語りかけてみたら、 自分の目指している役割をあらためて自覚することができるし、 それを心の支えにしてがんばっていける。・受験勉強でも、自信のない人は、 「今度はどんな問題が出るのかな」と思って不安になるけど、 自信がある人は、「どんな問題が出たっていいや」と思っているから、 気がラクなんだ。・大人や先生など、なにかしらリードする立場にある人たちが、 その子のことをよく理解して、いい方向に向かせてあげることが必要。・「すごいものを求めて行をしよう」なんて思ってしまったら、 千日終わって、なにも得られなかったときに苦しくなる。 最初からなんにも求めていないんだから、 失敗しようがどうしようが、気がラク。 「絶対に成功させなければいけない」なんて思っていないんだから。 千日の行が終わっても、 「なにも得られないのが当たり前」と思っていると、 ラクになる。 人生も同じじゃないのかな? なにかを求めるのではなくて、 今日を生きていることに感謝して、 一生懸命に一日、一日を生きていこうとする。 「最終的になにも得られなくていい」と考えると、すごく気がラクになる。 「結果を求めなければ、 生きるのがラクになるよ」 ・苦しいとは思うけど、それでも仏様に生かされているんだから、 なにか意味のある人生を生きているんだ。 「生かされている」ことに感謝して、 ときには人に頼らず、少しずつ自分の力でやってみたらどうかな。===============================僕はこの本を読んで、気持ちがラクになりました。本を買ってくれたヨメサンに感謝です。 いつも見に来てくださってありがとうございます。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2014.01.11
コメント(0)
『連携と協働の学童保育論ソーシャル・インクルージョンに向けた「放課後」の可能性』 (三好正彦、2012、解放出版社、2000円)この本の読書メモを書いている途中です。この本の中の学童保育指導員からは、学校の先生を始め、「子どもを育てる」すべての人に共通する理念や役割を如実に感じることができます。子どもにかかわるすべての人にとって、大いに参考になる本だと思います。 本日は第4回。第1回読書メモはこちら。===============================『連携と協働の学童保育論』4(p70~93 第1部 第3章より。 ・以降の太字は本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)<第1部 第3章 「第3の教育の場としての学童保育論」より> 学童保育指導員 及川房子 の実践について・及川は1976年以降、吹田市で学童保育指導員を始める・及川実践の特徴は 1) 「子どもが中心となった保育運営」 ・基本的に口出ししない ・自由な権限を与える代わりに、 その場の秩序の維持という責任を同時に付与 ・子どもたちに考えさせ、悩ませる ・指導員は単なるアドバイザー的役割に徹する 2) 「リーダー」 (副リーダーもいる) ・班体制 (さまざまな仕事(掃除やおやつなど)を当番として、班にさせていく) ・リーダーに強い権限を与える ・指導員は「リーダーに聞いてみなさい」のように対応する →ここではリーダーが中心なのだという雰囲気を全体に浸透させる・言葉以上に実体験を重視・「人と人とのかかわり」を重視 (及川実践の基本行程) <1> まず指導員と子どもたちとの信頼関係を築く そのために、 遊び や 探検 をする。 子どもたちの希望する遊びに徹底的に付き合う中で信頼を築いていった。 子どもたちのやりたいことに付き合う中で、指導員が”頼れる大人”として 認識されていく。 ・「たった1度の外遊びが反抗的だった態度を一変させてしまった。 子どもが変わる。自然が、そして遊びが、大きな影響を与えてくれる」 (『保育日誌1年目』より)子どもにとっての、遊びの影響は本当に大きいです。 若い教師はベテランの教師から、 「授業が下手でもいいから、子どもと一緒に遊べ」 とよく言われるのですが、その理由がここにありますね。 ↓<2> 主体的な当番、班体制をつくる・「学童保育」が子どもたちにとって楽しい場であると認識され、 指導員との信頼関係がある程度構築できた段階で、 主体的な取り組みをめざす。 受け身だった当番の仕事を、 「自分たちの学童保育のための仕事」という意識に変えていく。・極力指示しないようにする。 子どもたちに自分で考えさせるように少しずつ移行させていく。年間通しての学級づくりの取組と、似ている気がします。 <3> 自主的な運営――子どもたち中心の保育・子どもたち中心の保育運営は、 リーダーを中心に子ども側に大きな負担がかかる。 そこで当番や1日のできごとの中で、 指導員が目についたことをみんなの前で表彰する。 ★あらかじめ設定した保育者側のめざす「子ども像」をもとに表彰 「責任と表彰―子ども像がすべての根幹」 ・取り組みを通してめざすのは保育目標である「子ども像」 ・実践の成果を測るのもまた、この「子ども像」に照らし合わせたもの・たとえば、問題解決が子ども達で収まった時、 指導員のコメントを入れながら評価表に手づくりの金色の〇のシールを貼る。・その子の属するリーダーも一緒に表彰。 →表彰された本人だけではなく、リーダー自身の自信にもつながっていく。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・保護者談 「人格形成の基礎の部分を大切に育ててもらった」教育基本法第1条に、教育は、「人格の完成」をめざす、とあります。 及川先生はまさしく、教育者であったということになります。・及川実践の卒業生談 「人生の原点になった」 「単なる居場所という物理的なものではなく、 精神的な故郷、帰れる場所である」 「及川先生は、口うるさくなく、いろんなことをやらせてくれた。 けど、見守ってくれている感じが強くする」 「(先生に)直接怒られた経験はないが、雰囲気的に怖かった」 「ふざけたことをすると厳しく怒られる感じがした」・及川談 「あなたたちの学童だから、 あなたたちが作っていくということを 常に訴えてきたつもり」 「自分たちのクラスだから、自分たちでつくっていく」ということは 僕も担任時代によく言っていたことでした。 でも、どれだけの覚悟をもって言っていたかは、反省します。 (p93(第3章の終わり)まで。 本文中に出てきた言葉の順番は、 本メモを書くにあたり再構成しています。)=================================及川実践からは、子どもを中心にした学級経営を目指す学級担任の取組や、子どもを中心にした学校を目指す特色ある学校の取組に非常に似通ったものを感じました。また、「子ども像」が明確にあるということが、実践の中で明確に機能していることに驚きました。たいていどの学校でも、教育目標の一環として「めざす子ども像」というものがあると思いますが、それがどれだけ実践の中で機能しているか、ということを反省させられました。及川実践については、及川房子自身が著書を2冊出しています。『学童保育実践の記 子どもたちと創った放課後』(及川房子、2002)『続・学童保育実践の記 障害児と共に歩む』 (及川房子、2009)ぜひ読んでみたいところです。 本書はここまでが第1部でした。第2部は第4章「『学童保育』の現在と独自性について」から始まります。本書は2部構成、全7章なので、ここまでで約半分です。年内にはこの本の読書メモを終えてすっきりとしたいのですが、ちょっと無理そうかな。今年もあと3日。早いですね・・・。それでは、また次回! ↓いつも見に来てくださってありがとうございます。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2013.12.28
コメント(0)
『心がスーッと軽くなる本 いやな気持ちを手放す8つのステップ』 ( カナン、ダイヤモンド社、2013、1470円) 心が重かったときに、読みました。ヨガの本ですが、心と体は密接な関係があるので、心を解放するとか、手放すということをヨガの方法や考え方で示してくれたのは有意義でした。巻末に簡単なヨガのポーズが載っているので、実際に取ってみたりしました。そんなに難しくなく、夜寝るときにちょっと意識するだけでできるので、かんたんでした。その後ヨガの講習会に行ってみたりもしました。普段は全然意識していなかった、足の指とかの細かいところもさわったり動かしたりしていき、「体全体」としての自分を感じることができました。ヨガには興味があるので、今後も折に触れて学びたいです。 本書の特徴として、ヨガの専門用語はなるべく省くようにされていますが、一部は使われているところもあります。 ===============================カナ『心がスーッと軽くなる本』(僕の個人的コメントは今回は差し挟んでいません。)・「手に入れる」幸せから「手放す」幸せへ・「ヨガとは、心の作用を制止することである」・「永遠に変わらないもの」と「変わりゆくもの」をはっきりと識別する・人間が根本的に求めるものは、4つ。 それは、「安心」「快楽」「調和」「自由」。・快楽や苦痛について考えすぎなければ、執着することもない。・快楽をもたらすものはすべて、苦痛の原因になりえる。・快楽が苦痛と表裏一体だと知ると、快楽への欲望に執着することがなくなる。 ・「自分と他者」を傷つけないこと まず「自分」、それから「他人」 私たちが他者を傷つけてしまうのは、自分を傷つけているから。 自分を愛することができてはじめて、他者を愛せるのと同じ。 ・怒りを手放せないとき・・・ まず、そんな自分をゆるすこと。 ・誰かを「ゆるせない」と思うとき、 あなたの心の奥底に執着と欲望がある。 ・執着と欲望を抱かずにはいられない自分をゆるそう。 ・悲しみを感じたとき・・・ ・執着と欲望が悲しみの原因だという事実を理解し、 間違った認識に気づくこと。 ・私たちに決められるのは、 今この瞬間、取り組んでいる行動に集中して、ベストを尽くすことだけ。 ・朝起きたら、食事や労働をはじめる前に、次の順番で身体を清める。 浄化のために行うのだから、ながらではなく、一つの作業に集中して、丁寧に行う。 ・歯を磨く ・舌を洗浄する ・排尿、排便をする ・入浴する ・サットヴァ(純粋で穏やかな性質) 食べ物: 果物・野菜・穀物 等 心身への影響:○心の平安・明晰・集中・満足・幸福 ○身体が軽い・活力がある ×食べすぎるとタマス(暗く鈍い性質)になる・お腹が空いているときに食べること・前に食べたものが完全に消化されてから食べること・集中して、丁寧に食べること・心が乱れているときに食べないこと ・身体を好き勝手に扱うのではなく、 親友のように大切にすること。 ・がんばりすぎず力を抜く。 無駄な動きや労力を手放す。 ・たとえば、前屈するときに、上半身をゆるめて、自然に倒れるところで維持する。 肩や腕に力を入れてぐいぐい押す必要も、つま先をぴんと伸ばす必要もない。 <ヨガのポーズ>・シャヴァアーサナ(屍のポーズ) 仰向け 手のひらは上 背中全体が床に当たる・マカラアーサナ(ワニのポーズ) うつ伏せ 足のつま先は外 前腕に額をのせる・バーラアーサナ(子どものポーズ)正座から息を吸いながら両腕を上げ、吐きながら上半身を倒す→両腕を足の両脇に 手のひらは上 額を床・スーリヤ・ナマスカーラ(太陽礼拝) ・呼気と吸気の隙間にある何もない状態=「クンバカ」 クンバカを少しずつ長くしていく。 クンバカにとどまっているとき、心は静寂の中にある。 心が浄化される。=================================電子ブック版もあるようです。(楽天) 心がスーッと軽くなる本-【電子ブック版】(1120円) ↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2013.10.27
コメント(0)
『アホは神の望み Stay Honest, Stay Stupid』(村上和雄、サンマーク出版、2008,1600円)これもまた以前読んだ本のからみで手に取った本です。こういうのを芋づる式読書と言いますが、おかげで読む本が増える一方です。(^^;)科学的な解説をふんだんにまじえながら、生命の神秘や生き方の問題に迫る本。非常に面白かったので、読書メモを残しておきます。ただ、村上和雄先生の研究内容などについての基本的なことは以前から知っていたこともあり、今回はメモに含んでいません。その研究のストーリーが非常に面白いのですが、それは同書をお読みいただきたいと思います。===============================『アホは神の望み』(・以降の太字部分が、本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・「ほんとうに育てなくてはいけないのは 牛のように 鈍な人材である」(ある経営者談) (= 素直であること、粘り強くあること)・良寛 子どもの心こそ仏の心 子どもとよくかくれんぼをしたり、 手まりをして遊んだ 子どものような単純な心で、 何にたいしてもありがとうと感謝する そういう鈍な生き方を貫いた。・研究のこまかい部分はある企業にまかせて、 自分は最終責任だけをとる。 そういう産学協同のかたちを徹底することで 難局を乗り切ることができた。・必ずやるんだという熱意。 何とかなるさという楽観。 思いついたら即行動というフットワークの軽さ。 いざとなったら責任をとる覚悟。 こうした要素がものごとの成就に必要になってくる。・どんな環境にあっても、 心が「この環境はいい」と解釈すれば、 それは自分にとっていい環境になる。・それがいいことなのか悪いことなのかわからないが、 いまのわたしからは もう私的な悩みが消えてしまった。 自分の思いや悩みはすべて「他者」のために使われているので、 自分だけの悩みを悩むヒマがなくなってしまった。 人のために悩んでいると、 自分の悩みなんか いつのまにか雲散霧消してしまう。・法王ダライ・ラマ14世の言葉 「敵と思えるような相手に出会ったら、 それを忍耐や寛容を与える修行だと考えてみてください。 そのように考えると、敵は私たちの師であり、先生だといえます」・人間とチンパンジーのゲノム(全遺伝情報)の違いは 塩基配列で比較して、たった1.2%程度。 植物のイネと比べても、人間と40%は共通している。 人類みな兄弟どころか、あらゆる生物は遺伝子によってつながっている。=============================ここでは引用しませんでしたが、人間同士の遺伝子の違いなんて、本当にあってないようなもので、結局は人間みんな同じようなもの、違うのは遺伝子がONになっているか、OFFになっているか、という話は、非常に勇気づけられるものでした。遺伝子をONにするには、「笑い」や「明るさ」「感謝」が大事。そういうことを知ることによって、明るく生きられるようになると思います。人生の指針をいただけた気がします。 ↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2013.05.12
コメント(0)
ゴールデンウイーク、みなさんいかがお過ごしでしょうか。本ブログは連休全く関係なしに読んだ本の内容紹介をしております。(^。^;) 『心眼力 柔らかく燃えて生きる30の智恵』(野口嘉則、サンマーク出版、2008、1600円、CD付き)今はこの本の読書メモを書いています。今回が第3回。第5章「燃える志をかかげて前進する」を参照します。最終回です。(第1回はこちら)===============================『心眼力 柔らかく燃えて生きる30の智恵』3(p179~最後まで。 ・以降の太字部分が、本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・フランクルはナチスの強制収容所に送還され、 そこで活動の自由を奪われ、楽しみを奪われた。 つまり、創造価値や体験価値を実現できない状況に置かれた。 しかし、ナチスの看守たちが決して奪うことのできない自由を フランクルは発見した。 それは、 「この状況をどのように受け止め、どのような態度をとるか」 という自由。 態度価値だけは 奪われることがない。強制収容所で過ごしながらなおかつ生きる気力を失わなかった フランクルの生き様には驚かずにおれません。 僕などは少しのことで心が折れてしまうので、 行動の自由を束縛された時点で、 生きる価値を見失ってしまうと思います。 前から気になっていたフランクルの『夜と霧』、 この機会に読むことにしました。 片手間で読めるような本でないと思っているので、 落ち着いて読める時間に読もうと、今はまだ本棚にしまってあります。 『夜と霧 新版』(ヴィクトールE.フランクル 著/池田香代子 訳、みすず書房、2002、1500円)・松下村塾の標語は「立志」だった。 松陰は、志を立てることがすべての源と考えた。 志がなければ 学問をすることさえ弊害になる。今は明治維新の時と同じ、維新・改革の時だと言われることがあります。 環境問題をはじめ、様々な課題を新しい発想・発明で 解決していかなければならないときです。 だからこそ、志が必要だと思います。 僕の志は多様性を認め合い誰もが安心して生きられる 「インクルーシブ社会の実現」です。 そのために必要な教育改革を推し進めようと、 今は大学に1年間派遣させてもらい、 研修・研究を進めています。 「志」なしに勉強だけしても、 意味がなかったり、かえって弊害になるという意見は賛成です。 ただ、そのことを考えると、今の学校教育で 「自分はこうなりたい」という志を育てぬまま 勉強だけを教えているのでは、という反省もあります。 教育改革についての話は こういったブログなども通じていろいろな方と話をしてみたいと思っていますので、 またお気軽にコメント等でご意見お聞かせください。(^0^)============================= この本の読書メモは以上になります。ほかにも紹介したい本は山のようにあります。ここ数か月少々更新が滞り気味だったので、書きたいことはしっかりと書いていきたい、と思っています。よかったらまたのぞきにきてくださいね! ↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2013.05.06
コメント(0)
Facebookで耳寄りな情報を教えていただきました。特別支援教育のPDD(ASD)支援では有名な「タイムタイマー」。ドラえもんの秘密道具ではありません。こんなのです↓視覚支援グッズ(残り時間がわかりやすい)自閉症・発達障がい児 タイムタイマー (M) アラーム付き上のタイプがおそらく有名なタイプで、僕も学校の備品として買ってもらったりしていました。ただ、サイズや機能にもよりますが、5000円ぐらいします。(上のはアラーム付きのMサイズで5500円です。)ちょっと高いですよね・・・。これの廉価版が、なんと924円であるのだとか。先ほど教えてもらって、めっちゃびっくりしました。これはぜひ皆さんに知らせないと!と思うぐらいびっくりしたのでこうやってブログを書いている次第です。(笑) ↓楽天では以下のところで扱っているようです。 商品の詳しい説明も載っているので、ぜひ見てみてください。 ツイスト アナログ ラバーキッチンタイマーTwist Kitchen Timer かわいい おしゃれキッチンツール 【あす楽対応】送料が500円程度かかりますが、なんと「明日届く」というこれまたビックリなサービスつき。今すぐほしい方は、さっそくクリック♪ (^0^)周囲の色は4色あるようですが、ちなみに僕は白を注文しました。我が家には時間の概念がまだない幼児が2人いますので、まずは家庭用として使ってみようと思います。 ↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2013.04.26
コメント(0)
『大人の精神力』(斎藤孝、KKベストセラーズ ベスト新書、2013/1、800円) この本の読書メモの続きです。第1回はこちら。===============================『大人の精神力』2(第5章から第6章の終わりまで。 ・以降の太字部分が、本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・気を集めると最も力が出せる場所 上丹田(眉間の奥) 中丹田(胸の中央) 臍下丹田(へそ下三寸)。臍下丹田しか知らなかったので、勉強になりました。 ちょっと意識してみると、なんだか違うものです。 ・ティモシー・ガルウェイの『インナーゲーム』 他者との勝負ではなく、 自分自身の内なるゲーム(インナーゲーム)に勝つ方法。 「ああ打て、こう打て」と頭の中で指示を出すのではなく、 「自分の身体の状態を正確に把握し、自分の身体の声を聞きなさい」と言う。 たとえばボールがバウンドしたら「バウンス」、 当てる瞬間に「ヒット」と口に出して言う。 ポイントは、自分をしかりつけずに、自分の状態を知ること。 ・楽に生きるためには、肩の力を抜く。 身体が冷えていると肩に余計な力が入りやすいので、 まず、血行を良くする。 息を「ハッハッ」と吐きながら、 20秒ぐらい軽くジャンプをする。 肩甲骨を上下させながら、 全身がちゃぷちゃぷと揺れるような感じでジャンプすると、 全身の筋肉がほぐれて、 顔の表情まで明るくなってくる。常に肩と首がこっているので、 肩や首のほぐし、力を抜くということは 常に考えています。 ジャンプは単純だけど非常に効果がありますね。 でも、「ハッハッ」と息を吐くのを忘れそう。 マッサージを受ける時も息を吐くといいらしいですし、 余分な力を抜きたいときは、「吐く」ということをセットにするように 覚えておきたいところです。 ・「鼻から3秒息を吸って、2秒間溜めて、 15秒かけて口から細くゆっくり吐く」 呼吸をするときは 臍下丹田に意識を持っていき、 おなかが膨らむようにゆったりと息をする。斎藤孝流の3-2-15の呼吸法は有名ですが、 普段の日常では忘れてしまっています。 こうやって本を読んで思い出して この呼吸法をやってみると、 頭の中が冴えわたってくる気がします。 テンパってる時に、これを思い出すことができれば・・・!(p127(第6章の終わり)まで)============================= 続きは、また次回。↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2013.03.11
コメント(0)
『大人の精神力』(斎藤孝、KKベストセラーズ ベスト新書、2013/1、800円) 僕の敬愛する斎藤孝さんの本を読みましたので紹介します。以下、基本情報です。(上のリンク先より転載)================================【内容情報】(「BOOK」データベースより)環境が激変する現代では「どんな変化にも対応できる柔軟な精神力」が必要です。30代までは無理が効く、40代前半もまだいける、しかし40代も半ばを過ぎると無理が効かず、精神と身体、仕事と家庭のバランスを保ち、ストレスをできるだけ軽減する方法を考えなければなりません。人生の後半戦をさらに楽しむための精神構造の「10の力」を解説。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 バランス=「中庸力」を養ってストレスをなくす/第2章 暗誦によって、心の軸になる言葉を身につける/第3章 『論語』、ゲーテ...名言の引用で精神の軸を築く/第4章 活字で知性の土台を作り、想像力を鍛える/第5章 40代で身体をギアチェンジして長持ちさせる/第6章 自分の心を整えるための習慣を身につける/第7章 長寿社会の人生設計もイメージから/第8章 人間の強さは、単独者でいられるかどうか/第9章 幸福"観"を養うことが、幸福"感"を広げる/第10章 日本人がもともと持つ「ゆる神」バランスを持続================================以下、読書メモです。===============================『大人の精神力』1(今回は第4章の終わりまで。 ・以降の太字部分が、本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・あらゆることに関して極端と極端を設定し、 自分の中庸を積極的に見つけていくという癖をつけていく。・「慣れればできる」という意識が自分の中にあると、 ストレスはかなり軽減される。 ・慣れる前に挫折してしまうと、苦手意識が染みついてしまい、 今度はやる前から、ストレスを感じるようになってしまう。 課題を与えられたことは、一定の結果が出るまでやってみる。 これが大切。・私は、20代の頃は不機嫌な人間だった。 しかし、人を教える立場になったときに、 自然と「上機嫌でいこう」と思い、実践するようになった。 仕事上の経験値が少ない場合は、 せめて気立てが良くなくてはいけない。・江戸時代の人たちは、生徒たちを子ども扱いせず、 大人の言葉で、生きるために一番大切なことを人生の最初に教えた。 暗誦できるまで体にしみ込ませて、 "生きる道筋"をつけてあげたいと考えた。・しかも、江戸時代の寺子屋では、 読み、書き、そろばんの習得の前に 礼儀作法が最重要視されていた。 学ぶ姿勢がなければ、生徒失格と見なされ、 師匠から「もう来なくてよい」と一喝され、 机と一緒に帰らされ、親と親類が師にあやまりに行った。 江戸時代は、家庭、地域、寺子屋が連携し合って、 子どもたちを育てていた。・心というのは個人的なもので、落ち込んだり、やる気が出たりと 天気のように毎日変わり、揺れ動く。 けれども精神というのは、個人のものではない。 地域性や共同体の伝統によって培われてきたものを引き継いでいくので、 揺るがない。 だから、自分の軸になる精神を持っている人は強い。・精神の系譜であれば、 「日本人だけれども、ゲーテの直系だ!」 という考え方もできる。 私の場合なら、孔子、兼好法師、ゲーテ、ニーチェ、ドストエフスキー、 福沢諭吉、宮澤健二は、かなり重要な親族。 一度、自分の精神の系譜を作ってみると、 自分はこういう言葉を大切にしているんだということが、よくわかる。こういう考え方は、とても面白いと思います。 僕の場合、精神の系譜、というか、 敬愛し、かくありたい、と思う人が3人おりまして、 3Sと名付けております。(^^) 斎藤一人、斎藤孝、坂本竜馬の3人です。(^0^;)・私は、大学の授業で、私が何十分か講義した直後に、 各学生に講義内容を再生させるという 「再生方式」を取り入れている。 2人1組になり、1人の学生が私の講義内容を記憶だけで もう1人の学生に要約して話す。 聞いている学生は、ノートを見ながら抜けている個所を指摘してあげる。 これをやると、かなり記憶が残る。 講義内容を再生するという目的があるために、 まず聞く姿勢が違ってくる。 要約して話すときには自分で講義内容を再構成するために、 脳も使う。 抜けていたところを指摘する学生も、 指摘された学生も、その部分の記憶が反復されるので、 さらに強化される。 なおかつ、私の話に、学生自身の経験を何か1つくっつけて話してもらう。 これで、初めて聴いた講義も自分の話になり、 記憶として定着しやすくなっていく。「再生方式」は斎藤孝さんの講演を実際にお聞きした時に、 実際にやってみた方式です。 これは本当に効果的で、「この時間に学んだ。成長した!」 と実感できる画期的な方法だと思いました。 自学自習の時にも何かしらこのエッセンスが使えるかもしれません。 たとえば僕がこのブログで書いているみたいに、 アウトプットを意識しながらインプットをする、とか。(p84(第4章の終わり)まで)============================= 続きは、また次回!↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2013.03.10
コメント(0)
この2~3週間、体調不良を引きずっていました。きっかけは、3週間前に3歳の娘がかかったアデノウイルス。「5日間高熱が続く」と聞いていましたが、子どもはそうでも、大人がそんなに長く続かないだろう、と甘く見てました。ところが娘は熱が3日ほどでひいたのに、こちらがもっと長期間ダウンすることに。39度の高熱が、冗談じゃなく、3日ほど続きました。その後も38度後半。そしてまた3日。5日どころか6日たっても、改善しない。冷えピタをおでこに貼ったり、とにかく熱を出させるだけ出させたり、考えられるありとあらゆる作戦を実行しましたが、さすがに6日続くと、もうお手上げ。基本的に困難にあってもあきらめないたちなのですが、今回は、あきらめました。どうあがいても、無理。まず、高熱が続いているのに全然汗をかかない時点で、熱が引くわけない。ちょうど連休中だったので医者にも行けず本当に寝るだけの生活が続きましたが、「大人が安静に寝てたらいくらなんでも3日で治る」なんてのはまあ、まやかしだと、痛感しました。病気を、甘く見てはいけませんね。アデノウイルスは特効薬がない、薬が効かないので医者に行っても治せない、というのは事前に聞いていましたが、とりあえず連休明けには最終手段の座薬を使って熱を下げ、医者に行ってきました。対症療法の薬でも、それしか頼むものがない。一応、その後熱はひきましたが、のどの痛みにはさらに2週間ほど悩まされました。(今でもまだ痛いです。)アデノウイルスによるのどの痛みだけでなく、細菌による感染症を引き起こしているらしく、合併症のような症状と、のどの手前の時点ででかい口内炎。これがまたきつい。膿のようなものがたまるのですが、後に耳鼻科に行くと、副鼻腔炎と診断。その3日後、すさまじい頭痛でまた仕事を休むことに。通算欠勤4日通った病院は3か所ほぼ完治、という状態まで3週間。休み明け出勤時に頭がボーっとして車を左ガードレールに接触。現在車は修理中。修理を頼みに修理工場に行く途中で一時停止違反の切符を切られるオマケつき。アデノウイルスは子どもたちを中心に夏に流行るらしいですが、10人に1人は子どもから大人にも感染し、大人にうつると強力な症状を引き起こすことが多いらしいです。インフルエンザしか気を付けていなかったですが、思わぬ伏兵でした。皆様も、十分お気を付けください。 もう99%元気になりました。ブログもまた書いていきたいと思います。またよろしくお願いします。(^^)
2013.02.23
コメント(0)
『大富豪アニキの教え』(兄貴(丸尾孝俊)、ダイヤモンド社、2012/6、1600円)この本の読書メモを書いています。本日が第2回。(第1回はこちら。)===============================『大富豪アニキの教え』2(p42~57(第3章 「童心」)より。 ・以降の太字部分は、本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・日本人は、童心を取り戻す必要がある。・98%の大人が、すでに「おとなしく」なってしまっとる。・1人ひとりの童心には「個性」があって、 一人ひとり違う。・「本当の自分を取り戻せ」っちゅうことやねん。・オレは今も、「童心」というものを常に持っている。 常にMAX全開で、やる気が強烈、発想が炸裂やねん。・モーツァルトだって、童心まるだしで有名やった。・大人ぶらずに、自分に正直に「童心」を出したらええ。・自分の「童心」とか「好奇心」を大切にするんや。・大人ぶってはいけない。・童心があると「目がキラキラ、生き生きする」。・これからは、すべてに「さわやか」を意識する。(p57まで)============================= 自分の子どもや学校の子どもたちと接していて、この子たち、すごいなあ、と思うのは、底抜けに元気だったり、明るかったり、身体全体でのめりこんだりするところ。僕は昔から「童心」を大事にしてきた方、というか、かなり子どもっぽい方ですが、子どもたちのそれには、まったくかないません。常識はずれの大きなことを成し遂げるには、大人の知識や分別よりも、むしろ子どもの「童心」と、意欲さえあれば、いいのかもしれません。続きはまた次回。それでは! ↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.10.03
コメント(0)
斎藤孝さんの『理想の国語教科書』!このシリーズ、好きなんです。なんと今年、決定版が出ていることが判明。コンセプトは「自分の鶴嘴をがちりと鉱脈に掘り当てよ!」。今までのシリーズ同様、古今東西の文章からかなり精選されて収録されています。 『理想の国語教科書 決定版 自分の鶴嘴をがちりと鉱脈に掘り当てよ!(漱石)』(齋藤孝、文藝春秋、2012、1400円)===============================■内容詳細 (上の商品リンク上の記載より)日本中の国語教師にインパクトを与えたあの23万部超のベストセラー、『理想の国語教科書』から10年。満を持して、新たに選び抜いた渾身の決定版。目次 : 第1章 精神の「核」とは何か(私の個人主義(夏目漱石)/ 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(渡辺憲司) ほか)/ 第2章 「愛」と「絆」を感じる心を育もう(たとへば君 四十年の恋歌(河野裕子・永田和宏)/ ゆでたまご/字のない葉書(向田邦子) ほか)/ 第3章 表現力の源は「観察力」と「想像力」だ(人さまざま(テオプラストス)/ 墨汁一滴(正岡子規) ほか)/ 第4章 現実に立ち向かう「力強さ」をもとう(カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー)/ ジュリアス・シーザー(シェイクスピア) ほか)===============================以下に、斎藤孝さんの言葉で、こちらが感銘を受けたものを抜粋します。本書で紹介されている「名文」の数々は参照しません。部分抜粋には適さないと思いますので。ぜひある程度長いまとまりとして読み通してみて、言葉のもつ力を感じていただければと思います。===============================『理想の国語教科書決定版』・国語とは、自分の考え方を磨き、 生き方を考える教科。 つまりは、人生を学ぶ教科。・国語の教科書とは、本来、「人生の教科書」・「自分の鶴嘴をがちりと鉱脈に掘り当てよ!」 夏目漱石が、大学生に向けた講演で投げかけたメッセージ。・かつての日本人には、精神の核というものがあった。・(現代人は、)精神の核をもたないことが、 心の不安定さを助長している。・自分の心のよりどころは、自分自身の鶴嘴で掘り当てるもの。・一本、筋の通った人間になろう!・(キャッチボールでも)子どもたちは 手かげんしてもらうよりも、 思いっきり投げてもらう方が好きだ。 大人が本気をぶつけていることを感じると、 一人前に扱ってもらっていることに興奮し、燃えてくる。 人間はそういうときに ぐんと成長する。・自分とは、外に探しに行くものではない、 内を掘って おのれのなかから見つけるものだ。・子どもたちが騒いでばかりいて、 腰を落ちつけて授業を受ける態勢になっていないとき、 私は「みんな、大きな石になってみよう」 とやったことがある。 「肩の力を抜いて、できるだけゆっくり呼吸して、 おなかの下のほうに石の重心があるつもりで、すわってみよう」 数分間、そういうイメージを頭に描いて静かにすわるだけで、 子どもたちは落ちつき、意識もグッと肚のほうに下がって、 学ぶ構えができた。 あるいは、「一本の大きな木になる」というのもいい。 自分の中心に軸を据え、 大地にすっくと立つという感覚ができる。 =============================== 斎藤孝さんの読書量はすごい。幅広く、深く読み、それを紹介することも忘れない。子どもたちの教育を考える上で、斎藤孝さんの主張は、かなり参考になる、と思っています。個人的にも、斎藤孝さんのガイドで「名文」を知れるのは楽しみですし、抜粋だけ読むことで、全文を読みたくなります。僕の「こころの師」の一人です。 ↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.07.28
コメント(0)
『まっすぐな生き方 人生の先達に学ぶ、43のエピソード』(木村耕一、1万年堂出版、2010、1500円)==============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)まっすぐに爽快に生きた人たちがいた-人生の先達に学ぶ、43のエピソード。================================戦国武将や坂本竜馬、野球の王選手など、歴史に名を残す「偉人」たちのエピソードがコンパクトにまとめられています。1ページの文字数は少なめ。エピソードがつづくページ数も数ページと、かなり読みやすくなっています。小学生から読めるように、ふりがなもふってあります。カラーがふんだんに使ってあって、しかもたまに挿入される見開きの写真ページがかなり爽快です。「ほおっ」と、見入ってしまいます。じつはこれ、古本屋で100円で買ったんです。(^^;)非常にいい買い物でした。古本屋の100円コーナーはたまにこんな掘り出し物があるのです。では、いつものように線を引いたところを読み返しながら、紹介します。===============================『まっすぐな生き方』1(最初~p123より。 ・以降の太字部分は、本の内容。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・まいた種と同じものしか生えてはこない。・自分のまいたタネは、 自分が刈り取らなければならない。このたとえはよく使われますが、非常に分かりやすいと思います。 自分の行動がすべて「原因」となって、 「結果」が生まれる。 人生は自分が作っているのだ、 自分しだいで何とでもなるのだ。 そう思えるからこそ、生きる力もわいてくるというものではないでしょうか。 「主体的に生きる」ということを ぜひこの本を後押しとして、 多くの人に学んでほしいです。 ・「大道をまっすぐに進め」 小道を歩いていくと、 必ず行き詰まりがあり、 もとへ戻らなくてはいけなくなる。 小道を行った人間は決して大成しない。ラクな近道はないということかな? ・『三国志』の諸葛孔明は普通の人間であり、 強さの秘密は、 「正直」と「信義」を貫くことから生まれていた。『三国志』大好き、諸葛孔明大好きです。 『三国志』好きだからこそ、孔明のエピソードは数多く知っていますが、 確かに、「正直」と「信義」を貫いた人だったなあ、と思います。 孔明個人の「強さ」は神がかり的ですが、 孔明が率いる集団の強さは、 確かに 「正直」と「信義」がベースにありました。 ・武田信玄は、家臣が守るべき規律「信玄家法」を制定した。 その55条に、 「もし信玄の言動に問題があるならば、 身分を問わず、誰でも投書してもらいたい。 必ず改める」 と宣言している。・人に規則を守らせるには、 まず自身の言動を反省し、 非があれば直ちに改める姿勢を強く持たなければならない。 ・「千丈の堤(つつみ)も蟻の一穴(いっけつ)から」 ・「自分のしたいことより、 嫌なことを先にせよ」 (武田信玄)・「自分の気に入らぬことが、 自分のためになるものだ」 (『葉隠』より)明日からの仕事はそうしよう。(p123まで)=============================== 次回は、坂本竜馬の章から、続きを読みます。それでは、また。↓よろしければ応援のクリックをお願いします。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.06.04
コメント(0)
『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』(中谷彰宏、PHP研究所、2012/1、1100円)この本の読書メモの続きを書いています。 本日が第4回。最終回です。(第1回はこちら。) =============================『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』4(第5章「体のバランスを整える。」(p127~)より)・姿勢をよくすると、心の体重が軽くなります。・満員電車に乗ったら、踏ん張らないこと。・満員電車で揺れないためには、上へ抜けること。 高くなること。・チャンスをつかめない人が、 最もかたくなっているのは、 股関節と肩甲骨。・イチロー選手は、試合前に股関節をほぐす。・どこからどこまでが自分の腕か知ること。 腕のつけ根は、肩甲骨。 肩甲骨までが腕だと思っていると、肩甲骨も使える。 肩甲骨をやわらかくして、クルンと使う。 ・肩が前に出ると、よけい腕が伸びなくなる。 逆に肩を固定して、肩甲骨を後ろに引くつもりで物を取る。 後ろに引いてから前に動かすと、肩甲骨がクルンとまわる。 そうすると、手は遠くへ伸びる。・鼻がツーンと前に伸びているイメージがあると、 左右均等がとりやすい。 そのバランスで動く。 そうすると、立ち居ふるまいが変わる。・つり革にぶら下がると 倒れやすい。 つり革の位置にぶら下がると、体全体の位置が下がる。・つり革を上に持ち上げる。 ぶら下がらないこと。 おみこしをかつぐのと同じように、 つり革をヒュッと上に持ち上げる。 つり革を上に持ち上げると、絶対に体は倒れない。・姿勢をよくして、肩甲骨を前に10回、後ろに10回、これを毎日やる。 そうすると、肩甲骨はやわらかくなる。・ひざを曲げるから、重心がヘンなところにいく。 ひざを曲げなければ、重心は真下に下りていく。・筆で字が上手く書けない人の共通点は、 頭の位置が低いこと。 そうすると、バランスがとれない。 「名前を書くスペースがなくなった」 ということになる。 そこしか見ていないから。 ○頭の位置を高くして、 今自分が書こうとしている紙の全体像が見えるようにすること。・10センチ上の空気を吸おう。・サッカー選手は、 後ろでひじとひじをつけられるぐらい、 肩甲骨がやわらかい。 コケそうになって、相手にボールをとられた時に、 肩甲骨のやわらかさで バランスをとり直す。・コケそうになったら、上に伸びてください。 そうすると、必ずバランスがとれる位置に戻ります。=============================姿勢については特に具体的で、すぐに気をつけられることが多く 、勉強になりました。小学生の時、お習字はいつも名前を書くスペースがなくなっていました。芦屋の学校に通勤していた時は、電車の中ですぐにぐらついてしまい、どうしたらしっかりと立てるのだろう、と思っていました。どうしたらよいかを教えてくれる本はなかなかなかったのですが、こんなところに書いてあったのですね。(^^) ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.03.03
コメント(0)
新年2日目の読書メモです。『幸せさがし 』(鎌田實、朝日新聞社、2007、1200円)今回は第2章から最後まで。選り抜きで紹介します。===========================『幸せさがし 』2(第2章 人生に負けないためには発想を変えればいい より)・ジャーナリストの柳原和子さん 「『キャンサーフリー』という言葉がある。 それはがんが消えたという意味ではなく、 がんからの自由という言葉だと思う」 ・がんは消えても消えなくても、 がんに支配されない生き方ができる。 柳原和子は、9年もの間、間違いなくがんと闘いながら、 がんから自由になりはじめているような気がする。 ・再発がんを生きる柳原和子が、良い医療に出会って、 治る治らないは二の次と思うようになった。 (第3章 幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになるんだよ より)・永六輔さんは、ご両親や奥様の看とりをしんみり語りながら、 がんという響きがいけないと言いだした。 「ポンという名前に変えれば、病気に負けないぞ」 ・検査のあとにポンが見つかりましたと言われても、 ショックが少ないように思う。 笑い転げそうになる。 笑えば笑うほど、免疫力があがってくるのだ。・自分をマナ板に載せて笑ってもらうってけっこう大事。 その場の空気がぐっとよくなる。 (第4章 死ぬことも失敗することもこわくない。 人生なんてなるようにしかならないのだから より)・樹木希林さん 家を造っているとき、ミスをしてもすぐに直さないでください と設計士に言った。 かえって面白いものが造れないかと考えるという。・人間はミスには触れたくないはずなのに、 これができる人は強い。 こういう人は自分の人生をいいほうへ変えていく。 (第6章 幸せの鍵はつながること より)・幸せはブーメランに似ている。 人を幸せにしていると、 いつか大空に飛び出していった「幸せ」がもどってくる。 幸せはそんなふうにできているのだ。 (第8章 自分らしく生きれば活路は開ける。きっと より)・困難ななかにいると、人のことなんか気にしていられなくなる。 ただ、自分のことだけ考えていると、 なかなか困難から抜け出すことはできない。 自分の困難を少し横に置いて、より困難な人のために 何か手伝ってあげる、汗を流してあげる。 汗を流しながら、何か大切なものに気がつくときがある。 人生ってうまくできている。 逆転の発想が必要なんじゃないだろうか、 困難なときほど誰かのために生きる、 それをまずやってみたいなあ。===========================大切なことが書いてあったと思います。数々の有名な方々に実際にお聞きした話を中心に具体事例が次から次へと出てくるので飽きませんでした。みなさんもぜひご一読を。ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.01.02
コメント(0)
今日は神戸市で県教育委員会を訪ねたり、入院している伯母を訪ねたりしました。帰りに以前は気づかなかったチーズ屋さんを発見。輸入物のチーズをたくさん扱っていました。ベイクドチーズケーキを買って帰りました。外国の良質のチーズを使ってあるだけに、かなりおいしかったです。(^0^) ▼チーズ ショップ アンジョリーノ(神戸市灘区)さて、連続で書いている『モリー先生との火曜日』、読書メモの続きです。今日が第3回。(最終回です。)▼第1回はこちら。============================『モリー先生との火曜日』3(p133~最後 より。 間の緑文字は僕の個人的コメントです。)・モリーが誰かといっしょにいるときは、 ほんとうに掛け値なしにその人といっしょなのだ。 まっすぐ相手の目を見、 その相手がこの世でただひとりの人間であるかのように耳を傾ける。・「その場に完全に存在しているっていうことが大事だと思う」 とモリーは言う。 「つまり、誰かといっしょにいるときには、 その人とまさにいっしょでなければいけない。 今、君と話をしているこのときも、 私はふたりの間で進行していることだけに気持ちを集中しようと つとめているよ」 「君に向かって話をし、 君のことを考えているんだ」簡単そうで、これが難しい。 話を聞いているときに、本当にその人のことに注意を集中できるか。 僕はずっと話を聞いていると、ついほかのことを考えてしまいます。 なかなか、本当に相手を大事にするということが むずかしいです。 この本を読んで、今反省しているところです。(>。<;)・「どんな社会にもそれなりの問題があるよ」 「逃げ出せばいいってものじゃない。 自分なりの文化を創るのがかんじんなんだ。」・人生は対立物の引っ張り合い。 どちらが勝つか? 「そりゃ愛さ、愛はいつも勝つ」 「人生に意味を与える道は、 人を愛すること、 周囲のために尽くすこと」 病気のおかげでいちばん教えられたことは? 「愛をどうやって外に出すか、 どうやって中に受け入れるかを学んだこと」 人びとが新しいものをがつがつ買いたがるのは、 「愛に飢えているから」。 ほんとうの満足は 「自分が人にあげられるものを提供すること」 によってのみ得られる。上の文は、「訳者あとがき」のところからです。 モリー先生の教えが、凝縮されるように 大事な主張が、連発して書いてあります。 本のおさらいをするのに、ちょうどいいです。 次の言葉も、「訳者あとがき」から。 あとがきの最後の部分です。・愛せない相手に対しても 敵に対しても、 理性によって 愛しているのと同じように行動せよと命じる ・・・・・・それだけがむしろ本当の愛 ・・・・・・という思想さえある。最後の言葉は、曽野綾子さんの言葉です。 厳しい思想です。 それだけ強い理性を持つことが、保つことができるか? と思います。============================『モリー先生との火曜日』、音楽朗読劇も気になるところです。行こうかな、どうしようかな。 とりあえず、明日はボイストレーニングの発表会リハ。日曜は発表会本番です。ソロで歌うのと、ペアで歌うのがあります。またしても今頃になって歌詞がこんがらがっていて・・・っがんばります。(^^;) ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.12.16
コメント(1)
前から「ふくらはぎマッサージ」に興味があります。ふくらはぎをしっかりやってくれるマッサージ師さんはポイント高いですね。(^。^) 『「ふくらはぎをもむ」と超健康になる1日4分で体の不調も心の悩みも消える! 』(大谷由紀子/著 小池弘人/監修、1300円)============================『「ふくらはぎをもむ」と超健康になる』(基本的に本に書いてあったことをそのまま書いていますが、 技法の一部分は自分にわかりやすいように表現を変えています。 緑文字は完全に僕の個人的なコメントです。)・ゾーンセラピー: 足を全身の縮図と見て、各部位に対応するゾーンを刺激することによって 心身のバランスを回復させる反射療法のこと ○こうした刺激により、血液やリンパの流れをスムーズにし、 私たちが本来持っている自然治癒力を高めていく。・代替医療には 「部分は全体を反映する」 という根本的な考え方がある。この考え方、大好きなんです。 「ナウシカ」のマンガで、「個にして全、全にして個」という セリフを読んで以来、 いろいろな面でこの考え方が通じるなあと思っています。 今日読み終わった「行動変容」の本でも この考え方がベースになっています。 この一文を知っているだけで広くいろいろな方面で役に立つ、 おススメの言葉です。・リンパ:血液中や細胞内から老廃物や水分を回収して 体外へ排出する働きがあり、 体内の浄化や循環に非常に大きな影響を与えている。 ・体じゅうに力強く送り出すためのポンプが リンパにはない。 リンパは筋肉の作用のみで流れている。 (技法)・かかとを上げ下げしながら歯磨きをする。・かかと上げ下げつま先立ちでは、 1) つま先立ち 3~5秒キープ 2) かかとをゆっくりと下ろす 1) ← → 2) を繰り返す。 ・ふくらはぎを直接刺激する際は、 血液や老廃物がたまりやすい足首のほうから ひざ、太ももへ、 下から上に向かって行うのが基本。・準備運動:足首の上げ下ろし 1)足を伸ばした状態で床に座る。 左右の足を少し開く。 2)頭が斜め上にひっぱられる感じ。 下腹に力を入れて 上体を少し前方に傾ける。 3)つま先をおじぎさせて甲を伸ばす (「おじぎ」という表現は僕のオリジナルです。) 4)つま先を起こし、足の裏を垂直にする。 3) ← → 4) を 最低3回繰り返す。・基本は、 足の外側 → 内側 → 足の後ろ(ふくらはぎ) → 足の前側(すね) の順番で もみほぐしていく。============================具体的なところは、やはり本書を読んでいただかないと分かりにくいと思います。 文だと分かりにくいところも、写真付きの解説だと一発です。興味のある方は買うか、図書館で借りて実物を読んでみてくださいね。ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.12.06
コメント(0)
今日は2時間目に、すばらしい研究授業を見せてもらいました。そのうえ4時間目に、すばらしいバイオリンとピアノの演奏も聴かせてもらいました。午後は三木市に出張して、防災教育の研修。その後立ち寄ったところのマッサージ師さんがすばらしい腕前で、こっていた首・肩がだいぶ楽になりました。今日はとてもいい日でした。 さて、「断捨離」の本を読み終わったので紹介します。「断捨離」(だんしゃり)というのは「人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、 モノへの執着から解放され、 身軽で快適な人生を手に入れようという考え」のこと。(Wikipediaより)僕は整理整頓が苦手です。そこで、ちょっとでもそういう意欲やコツを手に入れようとしてお片付けや整理術、捨てる技術、断捨離系の本を読むことがあります。今回もその一環。女の人用の内容ですが、ヨメサンが図書館で借りてきたのを読んでみました。ほとんどマンガなので、楽しく読めました。「断捨離」のことがよく分かり、「断捨離」したくなりますよ。 『断捨離アンになろう! モノを捨てれば福がくる』(鈴木淳子、川畑のぶこ、1200円)============================『断捨離アンになろう! モノを捨てれば福がくる』・断捨離的には、 今、必要なのは ×「いつか使える」モノじゃなくて、 ○「いつも使う」モノ。・目指すのは、 外から見えない収納は70%、 見える収納は50%、 見せる収納は なんと10%。・片方しかない靴下は、 ”ごめんね あなたのパートナーは 戻ってこないの あきらめてね。 今まで ありがとう” と諭して 捨てた。 謝罪と感謝が大事。・断捨離した後の部屋は、 「空間が清められている」。 部屋に入った瞬間、 「まるで神社みたい!」と感じたほど。・「自分とモノ」との関係性って、 「自分と他人」の関係性と似てる。 選択せずに 何でも受け入れてたから モノが溢れてた・・・ って場合は 「嫌いな人、合わない人」に無理に合わせちゃってる。 モノとの関係で 「自分軸」を持っていれば、 人との関係も自分軸を持てる。 その時私が一緒にいて心地良い人といればいい、 私が嫌いな人から好かれる必要はないんだってわかって 自分がラクになることで 人間関係はすごーくスムーズになる。・不思議なことに、断捨離をすると、 身の回りにシンクロニシティー(意味ある偶然)が ポコポコ起こりはじめます。 部屋の詰まりが取れると、 心や意識の詰まりが取れて、 見えない何かがスイスイ動き出す。・つねに、 「自分には必要なことが起きるはず」と信じて、 心をオープンな状態にしておくことが大切。・断捨離は、具体的に「今、ここ、私」に軸を戻す絶好の機会。============================マンガやコラムの中からいくつか引用しました。マンガには絵があるので、「断捨離」の様子が圧倒的に分かりやすいです。ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.11.30
コメント(0)
1か月以上咳が続くので、音楽会の代休を利用して病院に行ってきました。かなりいろいろ薬をもらいました。吸入するのから、甘いシロップから、胸に貼るのから、普通に飲むのまで。これだけあれば大丈夫そうです。(^^;)さて、今日も、「勇気が奮い立つことば」を紹介した斎藤孝さんの『座右の「名言」』を紹介しましょう。僕が今練習している歌の歌詞も入っています。 『座右の「名言」 勇気が奮い立つ70のことば』( 齋藤孝、実業之日本社、2011/10、1300円)本日が第2回。(第1回はこちら。)=============================斎藤孝『座右の「名言」』2(p85~最後まで。 ・太字が本の内容、間の緑文字は僕のコメントです。)・サイモン&ガーファンクル「明日に架ける橋」の歌詞より 荒れた海に架ける橋のように 僕はこの身を横たえよう昔、学校で初めてこの曲を習ったとき、 思わず音楽の先生に「ダビングしてください」と テープを持って行きました。(^^) 今回訳詞を読んで、この歌の主張が初めて分かりました。 けっこうスゴイ歌詞です。 なかなかこういう歌詞は書けないよなあ。 明日に書けない歌詞・・・失礼。(>.<)・坂本九「上を向いて歩こう」の歌詞より (作詞 永六輔) 上を向いて歩こう 涙がこぼれないように 思い出す春の日 一人ぽっちの夜 上を向いて歩こう 涙がこぼれないように 思い出す夏の日 一人ぽっちの夜こうやって歌詞だけ読むと、 非常にじんわりときます。 その気持ちを味わいながら歌うといいのでしょうね。 僕が今練習中の歌です。 震災後、歌われることが増えましたね。 ちなみにこの曲の吹奏楽譜は、 楽譜会社が震災後無料で公開し、 全国のブラスバンドに演奏してくださいと呼びかけました。 日本を代表する名曲です。 ・贈り物をする意識を持つと、 多くを望まなくなる ・モーツァルトの音楽が素晴らしいのは、 人に贈り物をしようという気持ちにあふれているから。 自分は天から降ってくるものをキャッチするセンサーであり、 キャッチしたものを人々に贈るという感覚だった。・未熟な人ほど、「オール・オア・ナッシング」の回答を求めがち。 1つが駄目なら全部が駄目と落ち込む。 逆に、一つうまくいけばそれで天下を勝ち取ったかのような勘違いをする。 僕もよくあります。 ・多義性を受け入れられないメンタリティでは、 大人の世界でやっていけない。・理論物理学者 湯川秀樹のことば 「現実は複雑である。 あらゆる早合点は禁物である。」・分子生物学者 村上和雄のことば 「遺伝子のスイッチをオンにする。」 ・遺伝子には天才と凡人の差がほとんどなく、 誰の遺伝子も普段はスイッチがオフになっている。 多くの人が潜在能力を発揮できないでいるのはそのため。 ・常に何かにチャレンジしている人はオンになりやすい。 一流の人やものに出会うのもオンになりやすい。 あるいは飢餓状態に追い込まれるとオンになる。 ・世の中が危機のときは「誰かのために」でスイッチ・オン。=============================僕のスイッチは今かなりオフになっています。「誰かのために」という気持ちを持って、オンにしていきます!それでは!ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.11.28
コメント(0)
昨日、最後の6年がバシッと決めて、勤務校の音楽会が感動的に終わりました。行事を通して子どもたちが成長する姿を見るのはとても気持ちがいいです。このブログ記事で一貫しているのも「成長を支援する」ということです。たとえば、ほんのちょっとの言葉で心が奮い立ち、元気や勇気をもらえることがあります。今日は、そういう「勇気が奮い立つことば」を紹介した斎藤孝さんの『座右の「名言」』を紹介しましょう。 『座右の「名言」 勇気が奮い立つ70のことば』( 齋藤孝、実業之日本社、2011/10、1300円)=============================斎藤孝『座右の「名言」』1(「まえがき」からp84まで。 ・太字が本の内容、間の緑文字は僕のコメントです。)・生きる力の原動力は希望。 その希望の一翼を担うのが「言葉」だ。震災以後、「希望を持つことが大事だ」という言葉が、特に身に沁みます。 そうですね、生きるには、希望がなくちゃ。・自分の生き方を支えてくれそうな言葉に出合ったら、 手帳に書き写したり、何度も音読したりして 自分の身体に刻み込ませてほしい。「身体に刻み込ませる」っていうのが大事ですね。 「自分のものにする」っていう。 僕の場合、本は3色ボールペンで線を引きながら読んで、 触発されて思ったことも書き込んでいきます。 そのうえで、線を引いたところを中心にこうやってブログで紹介する。 それでも、なかなか自分のものにするまでにはいきません。 せいぜい、たまにブログ上でメモを読み返すぐらい。 その点、昔の人は「論語」の素読や書き写す作業など、 自分の身体に刻み込ませるような勉強をしていたな、と思います。 今は情報があふれている時代で、 しかも新しい情報もどんどん入ってくる。 「これは大事か」という吟味・選択をいちいちしなければならない。 でも、本当に大事なことは、暗唱で口をついて出るぐらい、 自分のものにしておきたいですね。 僕の場合は大事だと思うことを自分で「名言」化してしまうこともあります。 「一生懸命 疎にして成らず」とかね。 どっかで聞いたようなフレーズを自分でアレンジしてしまう。 こうやって自分の手を加えると忘れにくいので、 もしかするとこういうのもアリかもしれません。 ・元明治大ラグビー部 北島監督のことば 「前へ。」 ・短い一言に懸けた北島監督の勇気。 細かい戦略はいろいろあるだろう。 しかし、それはコーチに任せる。 監督は「前へ」の一言だけなのだ。・女子サッカー日本代表 澤穂希(ほまれ)選手のことば 「苦しいときは 私の背中を見なさい。」 ・リーダーシップを端的に表現するとこうなる。 ・リーダーシップのある人がリーダーになるのではなく、 リーダーになると覚悟した人に リーダーシップが生まれる。今回の音楽会で、職員劇のリーダーシップをとりましたが、 そこまでの覚悟があったかどうか・・・。 あまり人に強く言えない自分がいます。 そんな自分がいやになったりすることも、多いです。 結局いつも悔やんだり悩んだりしているときは、 「覚悟が足りないんだな」というところに行き着きます。 覚悟さえ決まれば、あとはやるだけ。 やると決めたならば迷いなく前へ突き進む、 リーダーとしての覚悟を持ちたいと思います。・「人間には 人生を失敗する権利 がある。」 映画「アメリ」より ・たとえば、会社で「企画を出せ」と言われたとき、 それが義務と思うから嫌になるが、 権利だと思えば 「失敗してもいいんだ、やってみよう」 という気持ちになる。 ・自分の中で、「これは義務だ」と勘違いしていることは結構ある。 しかし、発想を転換し、「これは権利だ」と考えれば、 行動する勇気が出てくる。 なかなか行動できないときは思い切って発想を転換してみよう。僕たちは多くの権利を保障されている国・時代に生まれました。 「義務」と思わずに「権利」と思えば思えるようなことだらけです。 そう、このブログを書くことも。 すごい、できることだらけじゃん! やらないと、もったいないです。・女優 淡路恵子のことば 「『誰かのために』と思った瞬間から、 人間はがんばれる。 弱い自分から強い自分に変われる。」 ・夜道を歩くときも、独りより、 赤ちゃんを背負って歩くほうが強くなれる。 もちろん、赤ちゃんが守ってくれるわけではない。 自分が赤ちゃんを守ろうとするから強くなれるのだ。・ドリームズ・カム・トゥルー「何度でも」の歌詞より 「10000回だめで へとへとになっても 10001回目は 何か 変わるかもしれない」大っ好きな歌です。 ・自転車にどれだけ転べば乗れるようになるか、 その回数には個人差がある。 回数の差は生まれ持った才能の差でもあるが、 ひとたび乗れるようになってしまうと、 3~4回で乗れるようになった人と 250回で乗れるようになった人との差はほとんどない。 数えきれないほど失敗しても、 「できるようになる」と信じ、続ける勇気のある人にのみ 成功はやってくる。 成否を分けるのは「信じる力」なのである。自分に元気がなくなったとき、この歌を歌います。 僕の場合、言葉をそらんじるよりも、 そうやって「歌」を歌うことが多いです。 歌は僕に勇気・元気をくれます。 歌がなければ、生きていられなかっただろうと思います。 斎藤孝さんの解説の中の言葉、 いったんできてしまえば、才能があってすぐできてしまった人と 同じ状態になるんだ、という意味の言葉にも じーんときました。 僕の仕事は、学校の中で、学習や生活の何かがうまくいかなくて 困っている子どもたちのサポートを考えることです。 そういう子どもたちに、元気をあげられる。 「何度でも 何度でも」 子どもたちを後押ししていく僕にも 元気をくれる。 そんな「気づき」をくれました。 ありがたい。(p84(part1「心が強くなって『勇気』の湧く言葉」の終わり)まで)=============================続きはまた次回。それでは!ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.11.27
コメント(0)
音楽会前なのでテンションが上がってきました。僕は毎年、音楽会前になるとテンションが上がります。音楽会が終わると燃え尽き症候群のようになるのですが・・・。さてさて、今日は「学ぶ」ことの意義を問い直す斎藤孝さんの本を紹介します。 『人はなぜ学ばなければならないのか あなたが「学ぶ」ことの意義を語ろう』(齋藤孝、実業之日本社、2011、1500円)=============================『人はなぜ学ばなければならないのか』1(最初~P98:第2講義 「学ぶことの意義を知ろう」の終わりまで。 ・太字が本の内容、間の緑文字は僕のコメントです。)・生きる呼吸が浅くなっている―― すぐに見返りを得られる勉強しかしなくなっている。 見返りを早く求めすぎる現代の学びは、 人間を小さくしてしまう。 ★生きる呼吸を深くする学びが必要 ○生きる呼吸を深くすれば、悩みは相対的に小さくすることができる「生きる呼吸を深くする」というのが斎藤孝さんらしい表現。 「呼吸を深くする」って本当に大事ですね。 これだけで解決する問題って、けっこう多い気がします。 悩みを小さくするのが学びのメリット、というのは 学んでいる僕としては非常に心強い言葉。 何しろ悩むことが大嫌いですので。 そうか、悩みたくないから必死で勉強しているのか、 と、自らの学ぶ動機を振り返ってみたりして。 悩み=不安や恐れ、と解釈すると、 自ら学んでいる大部分の人たちは、 それを解消するために学んでいる、と思います。・学ぶことこそ、究極の遊びこれも、分かるんですよね。 大人になってそれなりに経験を重ねると 今までやっていた遊びが物足りなくなってしまう。 でも、学ぶことは、飽きるということがない。 そのうち、遊ぶことよりも面白くなってくる、ということが あると思うんですよね。 ・そもそも教育とは「学ぶこと」が前提にあり、 学ぶことが本質であって、 「学ぶ」があれば、 むしろ「教える」がなくても教育になるということを 知らなければならない。 ★自ら学ぶことが教育の本質 ・固定観念を崩す ★学ぶ人間は状況変化に強く、ストレスが少なくなっていく・初心者はまずゲームのルールを覚えないと話にならない。・怖いのは 何か1つに凝り固まること・「単線から複線へ」、これが学びの合い言葉の一つ・自分自身を輝かせる原動力は、個人の持っている才能よりも、 学んでいるという充実感・定年を迎えた後の男性は 自分のアイデンティティを保つのが 非常に苦しくなる。 しかし、「学ぶ」ことによって、 自分の存在意義を自分でつくり出すことができる。 いわば「存在意義の受給自足」。身近な方からもこのことは強く感じます。 退職された校長先生で、大学で教えられたり、 研究をつづけられたりされている方は 非常に生き生きとされています。 退職したときに「何もない」ではなく、 さらに意欲的に学び続ける存在でありたい、と思います。(P98:第2講義の終わりまで)=============================最後の方に紹介した、「定年後の充実感」という話は本書を読んで一番印象に残った話です。そういったことも含めて「学ぶ」ということの意義をとらえると、学ぶことのメリットがすごくよくわかってきます。小さい頃にももちろん学ぶメリットというのは大きくあるわけですが、子どもたちは大人の背中を見て学ぶことを考えると、まず私たちのような大人が、学ぶことのメリットをしっかり享受して充実感を感じて日々を過ごすことが、大切かな、と思います。 読書メモはまだ続きます。続きはまた次回。 ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.11.17
コメント(0)
読書メモの続きです。 『子どもを伸ばす共育コーチング 子どもの本音と行動を引き出すコミュニケーション術』(石川尚子 /岸英光、柘植書房新社、2007、1700円)今日で第5回。(第1回はこちら。)第6章 『無限の可能性を持っている子どもたち』が 未来に向かって"夢"を描き出すアプローチを読み返していきます。=============================『子どもを伸ばす共育コーチング』5(p143~170 第6章より。 ・太字が本の内容、間の緑文字は僕の個人的コメントです。)第6章 『無限の可能性を持っている子どもたち』が 未来に向かって"夢"を描き出すアプローチ○「こうなったら"超サイコー!"っていう状態は?」 ~未来を明るく語ってもらう~ ・何を言ってもこの人はおもしろがって聴いてくれるぞ、 ということがわかると、けっこう調子にのって話し出します。 ・「ムリだったら、今、思いつかないよ。 実現可能だから自分の中から出てくるんだよ」 この言葉だけは真剣な声で伝えます。 ・「未来は思い描いた通りになるよ」○「これができたら どんな気持ち?」 ~"危機感"よりも"ワクワク感"~何かをしよう、というときに、気持ちがとても大事ですね。 実力3分、気持ち7分、といったところでしょうか。 実力がどうこうよりも、気持ちがどうだ、というのが大きいですね。 どなたが言われたから忘れましたが、 たぶん教育の世界でどなたかの先生が 「気持ちはかけ算」ということを言われていた気がします。 気持ちがゼロなら結果もゼロ、 気持ちが100なら、×100になって10のものを1000にする、 ということですね。 かように気持ちは大事なわけですから、 学校では学習内容を教えるよりも、子どもの気持ちをどう鼓舞するか、 ということを、もっとやっていかないといけない気がします。○「それができたら、次はどうする?」 「できるもの」という前提で話してみよう! ・「5円玉を立ててごらん」というと半分以下の子どもが立てられない。 しかし、「5円玉を立てたら~、次に」というリクエストをすると、 5円玉を立てることは当然できるものという前提で取り組むので、 半数以上の子ができる。 「これは簡単なこと、すぐできること」として取り組んでいると、 実はそんなに苦労なくできることがけっこうあります。○「仕事はめちゃくちゃおもしろい!」 ~コーチが常に熱い存在でいる~ ・父はいつも「仕事はおもしろい」と言い続けていた。 ・就職セミナーで生徒たちに熱く語る。 「今までできなかったことができるようになる喜び、 この喜びを 仕事をしていると 何度も味わえるんです」 「仕事はめちゃくちゃおもしろくなっていきます。 仕事はほんっとにおもしろい!」 ・本当に子どもたちを前に向かって動機づけるのは、 特別な教育プログラムや手法ではなく、 大人がモデルでいることなのだ。(p143~p170:第6章 『無限の可能性を持っている子どもたち』が 未来に向かって"夢"を描き出すアプローチより )=============================無限の可能性を持っている子どもたちだからこそ、将来に向かって大きな夢を描き、歩きだせるように全力で応援していきたいですね。究極は、やはり子どもの目の前にいる自分がまず楽しんでいるか、やる気になっているか、目標に燃えているか、行動しているか、ということなのだと思います。最後に引用した「大人がモデル」という言葉。これに尽きます。でも、大人もがんばるにはそれなりの理由がいるわけで・・・。子どもと大人がお互いに触発し合って、ヤル気が増幅していく、そういう相互循環がつくれればいいですね。 続きはまた次回。(^^;) ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.11.12
コメント(0)
このあいだから、車の中で「さだまさしトークベスト」を聴いています。 フォア・レコード さだまさし/さだまさしトークベスト(CD4枚組。2006年 定価6000円。↑リンク先はネット最安値:5099円)これが、めっちゃおもろい。愉快な気分になって、ストレスが飛びます。車の中で聴くのは、最高の贅沢ですね。そんなわけで、気分はハイです。
2011.11.08
コメント(2)
『なぜあの人は逆境に強いのか』(中谷彰宏、ダイヤモンド社、2011/7、1300円)この本の続きを紹介します。 著者の中谷彰宏さんは、最高のサービスを提供する東京ディズニーランドで研修講師をされているそうです。震災当日のディズニーランドでの気配りは雑誌などでも取り上げられていました。中谷さんの日頃の教えも、反映されていたのかもしれません。前回の記事(第1回)はこちら。===============================『なぜあの人は逆境に強いのか』2(第3章 「人生のチャンネル権は自分にある」より)・避難訓練の時、 フレンドリーで優しい総支配人のサーブさんが突然怒り始めた。 「お客様の命を守る訓練なのに、 そんなふざけた姿勢では、お客様の命を奪うことになる」 「10分休憩。ちょっと考えろ」 総支配人がそれほど怒ったところを誰も見たことがなかった。横浜のホテル、パンパシフィック横浜の例です。 僕も、避難訓練の時だけは、怒ります。 普段はよほどのことがない限り、怒りません。 まあ、普段怒らないのは怒ると疲れるからですが・・・。・サービスというものを、今一度わかってもらうために、 サーブさんは本気で怒った。 そもそも「ホスピタリティ」は「ホスピタル」と同じ語源。 ラテン語で「来訪者を守る」という言葉。 「来訪者を喜ばせる」ではないのです。 「来訪者の保護者になる」が語源なのです。「保護者になる」という言葉が、僕には分かりやすかったです。 職業柄、学校での子どもたちをイメージしてこういう本を読みます。 そうすると、私たち教師は決して「親代わり」にはなれないけれど、 ある面では「保護者である」ことにかわりない、と思うのです。 それだけの覚悟がないと子どもはあずかれない。 僕の職場の先生方は、みな信念を持って、 学校での「子どもの保護者」になっています。 本当に、尊敬に値します。・出したアイデアは 「A案」にすぎない。 それではと、「B案」「C案」・・・・・・と、いくらでも出していけばいい。 常にB案を持っていれば、 「『W案』あたりでスッと通るかもしれない」ぐらいの気持ちでいられる。・いかにショックを受けないようにするかではない。 どれだけショックに強い免疫力をつけるかだ。・世間の人は、 「中谷さんは全部A案を通してきた」と思い込んでいる。 実際はうまくいってもB案で、Y案、Z案までいっていることもある。・「もったいない」という概念は、 食べ物を粗末にするかどうかだけではない。 究極的には、自分の命を粗末にすることが、 最ももったいない。(p86~p128より(第3章の終わりまで))=============================自分の命も、人の命も、粗末にすることがないように、がんばりたいです。つづきは、また。ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓よろしければ応援のクリックをいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.09.17
コメント(0)
めちゃめちゃおもしろい本の紹介です! 『半ケツとゴミ拾い』(荒川祐二、地湧社、2008、1400円、ゴミ袋付録つき)なんだこりゃってタイトルですが、著者が体験したエピソードそのまんまのタイトルなのです。読んでみればわかります。「ゴミ拾い」については、ちょっとだけ日記にも書いたことがありましたが、それらにこの荒川祐二さんが関係していることもわかりました。あのときのムーブメントの発起人はこの人だったのか!「同時多発エコ」というムーブメントです。てんつくマンの映画に感動してゴミ拾いを始める、というあたり、僕と一緒です。ただ、この方の場合、かなり難易度の高い「新宿歌舞伎町の早朝掃除」。それを毎日。いびられたり、じゃまされたり、おどされたり・・・。それでも「ダメな自分を変えるため」、ひたすら連日ゴミ拾いをし続ける姿に打たれます。================================【内容情報】(「BOOK」データベースより)「夢なし」「自信なし」「希望なし」誰もが認めるダメ男が、日本一汚い新宿でのゴミ拾いを通じて「自分が好きだ」と言えるようになるまでの感動おもしろドキュメント。【著者情報】(「BOOK」データベースより)荒川祐二(アラカワユウジ)1986年3月25日大阪府生まれ。上智大学経済学部経済学科卒。自身の体験をもとにした「誰にでも出来ることが人生を変える!!」という講演を全国で展開。================================この本の後半、ゴミ拾いを続けることで気づいてきた様々なことが書かれています。その中から、1つだけ紹介します。・良い事であっても、悪い事であっても、 すべて僕自身から出ているということを しっかり自覚すること。ゴミ拾いを続ける中で、「いいこと」を期待していたが「わるいこと」ばかり起きたり、「わるいこと」ばかりだと思っていたら、ふいに「いいこと」が起きたり・・・。しかもその「いいこと」は、「わるいこと」があったからこそ素直に「いいこと」と受け止められる自分になっていたからだったりして・・・。自分の生き方、行動を考えさせられる本。あなたは、どんな生き方を選択しますか?ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 もし共感してくださる部分がありましたら、 以下のバナーをクリックしていただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.09.03
コメント(2)
この本は子育て・教育の本ですが、「自分育て」「セルフセラピー」にも有効です。落ち込んでいるときや元気が出ないとき、解決策が見えないときに「笑い」が特効薬になる。笑いやユーモアのない生活をしていたら、いけませんね。それが足りないということにすら、気づかなくなる。生活に潤いを、笑いを、ユーモアを、忘れずに。というわけで、先日古本屋にいったときに100円でギャグ漫画を買ってきました。「パタリロ!」の文庫本、第40巻。こういうことをするのも、大事なのです。(笑) ===========================『このユーモアが「明るい子」を育てる』2(第2章~終わりまで)・「どうぞ!」「ありがとう!」は人間関係の原点・(悪い事を禁止する場合に) ユーモアのある処置の方が効果がある。・子どもがご飯をこぼしているのを見つけた時、 「また、こぼしている!」と言わないで、 「あら!ごはんが一人で散歩してるよ!」 ・子どもに話を聞くときのポイントは、 面白かったことを聞くこと。・子どものちょっとしたおかしいことにも、 大げさに笑う。・他の教師や保護者と話す時も、 努めて面白くし、笑顔をつくるように努力。・努力によって性格も変えられる。・大笑いした後の授業は、うまくいく。・お話のあいうえお あ:明るく い:生き生きと う:うれしそうに え:笑顔で お:面白い内容を・暗示をかけてその気にさせる 「あなたって本当に面白いね」・ユーモアは人間性そのもの ユーモアという言葉は、人間性を表すヒューマーから起こった言葉===========================有田先生の「お話のあいうえお」を知ったのは、ずいぶん前です。はじめてこれを知ったとき、貼り紙にして自分の机の前に貼っておいた気がします。それほど、普段の心がけとして、大事なことなんですよね。最近まじめに仕事をしすぎている気がするので、もっとおもしろくしていかないと、と改めて思いました。ちなみに「パタリロ!」の話ですが、パタリロは返しがうまい。「またの名を、美少年キラー」と言われたら、「またに名前があるのか」と返す。絶妙です。(笑) ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 もし共感してくださる部分がありましたら、 以下のバナーをクリックしていただけるとうれしいです。 あいうえおっ。 ↑ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2011.08.19
コメント(0)
一昨日、阪急西宮ガーデンズに行きました。そこで、かなりいい買い物をして帰ってきました!ルルドのマッサージクッション!4つのもみ玉と2つのヒーターが上下に動きながら心地よくもみほぐす。ルルド マッサージクッションL(9800円)見た目は普通のクッションで、マッサージ機とは思えないです。ところが、これが実際に試してみたところ、すごく高性能のマッサージ機なのです。ぼくはマッサージ大好きで、よくやってもらっているのですが、このクッション、もみ玉が上下に移動しながら強力にもんでくれて、その強さは電気店のお高いマッサージ機と同等レベルだと思いました。しかも、普通のマッサージ機とちがって、コンパクトで場所をとらず、その分安い。それでいて、クッションを当てる場所さえ変えれば、首でも腰でもふくらはぎでも、どこでももみほぐせてしまう。さらに、うれしいのは「ヒーター機能」。赤く光ったもみ玉がじわ~っと温めてくれる温熱効果がとても気持ちいい!ルルドのマッサージクッションはLサイズが最近出たらしく、おそらくLサイズだけが、もみ玉が移動してくれるようです。ネットで調べたところ、従来のMサイズ(?)はネットで安くなっているところもあるのですが、Lサイズはまったく値下がりしておらず、かなりの人気商品。9800円というでかい出費なのでお店でマッサージしながら買おうか買うまいか、だいぶ迷いました。「やっぱりほしい!」と思ってから、スマートフォンで音声検索。ネットで相場を調べると、どこのお店でも定価からほとんど値引きされていないので、それなら、とそのお店で買って帰りました。最近のお買い物の中でも1位を争うぐらいいい買い物をした、と思って大満足です。個人的には、ふくらはぎをほぐせるのがかなり役立ってます。やってると「あはおほおほ」と自然と笑っちゃうので身体と同時に心もほごれて、笑顔で元気になっちゃいます。近年まれにみるオススメ!チラシは商品リンク先の楽天はぴねすくらぶさんからの転載です。4つのもみ玉と2つのヒーターが上下に動きながら心地よくもみほぐす。ルルド マッサージクッションL(購入された方の感想が読めますので、読んでみてくださいね(^0^))
2011.08.19
コメント(0)
全204件 (204件中 51-100件目)