ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(102)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(30)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.09.07
XML
​​ ​角幡唯介「裸の大地第二部 犬橇事始」(集英社)​
​​​​​ 毎日、
​暑い! ​​
​  そういう時には、 零下30度 氷の世界 を行く 犬橇 の話なんぞがピッタリ!だと読み始めたら
​​熱い!​​
​  話でした(笑)。​​​​​
​​​​​​​  角幡唯介 という人の文章を読むのは初めてです。読んだのは 「裸の大地 第二部 犬橇事始」(集英社) 、市民図書館の新刊の棚で出合いました。
​​ ハマりました! ​​
 ​ 350ページ 冒険日記 です。 第1部、第2部 とあるシリーズの 第2部 です。​​​​​​​​
 オレンジ色の街灯がともる冷え冷えとした暗がりのなか、私はよたよたと五頭の犬のところへむかった。
 犬たちがけたたましく吠える。
 風はなく、快晴。といっても 一月二十日 シオラパルク 極夜 の真っ只中である。午前十一時とはいえ、空には星がにぶく瞬き、太陽は二十四時間姿を見せない。地平線の下からにじむ光は弱弱しく、空が黒から群青色にそまる程度だ。
闇の世界でいよいよ犬橇開始となった。まずは犬の引綱を橇につなぐ必要があるが、初心者の私にはそれすら大仕事だ。
「アゴイッチ、アゴイッチ・・・・」
 〈伏せ〉という意味のイヌイット語を静かにつぶやきながら鞭をふるうと、ウンマ(ハート)とキッヒ(隼)の二頭は大人しくうずくまった。
​  おお、言うことをきいてくれた…‥ 。自分の鞭の動きに犬がしたがうだけで、胸に静かな感動がひろがる。(P16)​
​​  シオラパルク というのは、 グリーンランドの最北 、だから、まあ、たぶん、地球で一番北にある町(?)のようです。 角幡唯介 という人は、ボクが知らなかっただけで、かなり有名は探検家らしいのですが、この町を起点にして、一匹の犬とともに、 自分で橇を引いて極地を歩く 、歩くといっても1キロ、2キロではなく1000キロに及ぶ行程を歩いて踏破するという冒険にチャレンジしていた人らしいですが、その彼が、今度は 犬橇 で、
​​ もっと遠くまで! ​​
​  と考えて新たなチャレンジを始めた ドキュメンタリー日記 でした。​​
​​​​  冒険日記 の主役は、最終的には 13頭 になった です。本書の巻頭にはその 13頭の犬 の写真が掲げられています。​​​​
ウヤミリック 、彼が最初に出合った相棒です。 ウンマ 角幡犬橇チーム の最初の 先導犬 です。そして、ボス争いの主役の一頭、いかつい ウヤガン
​​​​​​  キッヒ、チューヤン、ポーロ、プールギ、ナノック、ダンシャク。 ​語り始めるときりがない個性的な面々です。​​​
​​​​​  キンニク、カヨ、カルガリ。カコット は一頭だけいる 雌犬 です。 カルガリ は最後に加わった一頭。 カヨ は女性ではなくて 茶色 という名前です。​​​​​
​ それぞれ、所謂、 エスキモー犬 ですが、写真を見ていて、同じ犬種かどうかなんて、ボクにはわかりません。しかし、読み進めるにしたがって、登場する犬たちについて、繰り返し、最初の写真で見直すうちに、一頭、一頭の犬の、実にユニークな個性にひきつけられていく1冊でした。​
​  犬橇事始 、始まりはこんな感じです。​
 先導犬の ウンマ 「アイー(止まれ)」 の指示だけは初日のうちにわかってくれたが、 「ハゴ(左)」、「アッチョ(右)」 という方向への指示はしばらく理解できないままだった。たとえば、村を出発して八キロほど離れた対岸に向かって一時間ほど直進するとする。対岸に近づいてきたところで方向を左に変えようと 「ハゴ、ハゴ!」 と鞭をふるが、犬はその指示が理解できないためそのまま直進を続ける。そうすると、やむなく私は橇を止めて、犬たちの前を歩き、左に導き、そして 「デイマー」 と出発させて橇に乗る。しかし、方向を変えても犬はまたグィーンと右に曲がって元の直線方向にもどってしまうのだ。
「そっちじゃねえだろ、ハゴ、ハゴ!」
 私はまた絶叫する。
「左だっつてんだろ、この野郎!ハゴ、ハゴ、はごぉっ! ​はごおおおっつ」!!!!」​
​​​​​​​​  犬橇 なんて、そのあたり( グリーンランド とか)に暮らす人たちには、誰にでもできるんじゃないかと、たかをくくって読み始めた、ド素人読者であるボクが、一気に引き付けられたシーンです。
 2年にわたる苦闘の始まりです。 目次 をご覧いただくとお分かりになるかもしれませんが、 角幡唯介 の犬との出会いから、哀切極まりない別れまでが記されています。最後は、グリーンランドの果てまで猛威を振るうコロナとの戦いの記録でもありました。
 しかし、この本の 読みごたえ を支えているのは、 角幡唯介 独特の文章力 と、おそらく、その底にある 冒険哲学 です。​ボクは、当分この人を追いかけることになりそうですね(笑)。早速ですが、順番が逆になってしまった 第1部 に取り掛かっています。​​​​​​

〈目次〉

泥沼のような日々

橇作り
犬たちの三国志
暴走をくりかえす犬、それを止められない私
海豹狩り
新先導犬ウヤガン
ヌッホア探検記
"チーム・ウヤミリック"の崩壊
角幡唯介(かくはた ゆうすけ)
1976年北海道芦別市生まれ。早稲田大卒。探検家・作家。チベット奥地のツアンポー峡谷を単独で二度探検し、2010年『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』(集英社)で第8回開高健ノンフィクション賞、11年同作品で第42回大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞。その後、探検の地を北極に移し、11年、カナダ北極圏1600キロを踏破、13年『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』(集英社)で第35回講談社ノンフィクション賞。16~17年、太陽が昇らない冬の北極圏を80日間にわたり探検し、18年『極夜行』(文藝春秋)で第1回Yahoo! ニュース 本屋大賞 ノンフィクション本大賞、第45回大佛次郎賞。ほか受賞歴多数。19年から犬橇での旅を開始、毎年グリーンランド北部で2カ月近くの長期狩猟漂泊行を継続している。近著に『裸の大地 第一部 狩りと漂泊』(集英社)。



PVアクセスランキング にほんブログ村









にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.27 21:31:00
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「旅行・冒険」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: