ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(102)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(30)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.09.06
XML
​ジョン・カサヴェテス「こわれゆく女」元町映画館​
 ​​​​​​朝一、 元町映画館 「ジョン・カサヴェテス・レトロスペクティヴ リプリーズ」 5本目 です。 1975年 カラー作品 です。見たのは 「こわれゆく女」 でした。​​ ​​
​​ ノック・アウト!でした。 ​​
​  ​​​​​ ジーナ・ローランズ ピーター・フォーク のお芝居というか演技が、まず スゴイ!
 カメラが撮って、モンタージュするということを全く感じさせません。迫真という言葉どうりですね。壊れそうな妻と、壊しそうな夫の絶妙のコンビネーションです。多分、 監督もカメラマンも 凄いんでしょうね。 監督 といえば、なんといっても結末が優れていると思いました。​​​​​

​​ ストリーも展開も違いますが、ほぼ、同時代に書かれた 「死の棘」 という 島尾敏雄 の小説を思い出しました。
​そして生活は続く!のです。 ​​
​​  ​​​​​帰宅して、 1975年当時の評価 を調べました。当時の アカデミー賞 監督賞 主演女優賞 にノミネートされていますが、受賞を逃しています。 1975年 、いったいどんな映画があったのか?それが気になりました。​​​​​
 で、納得というか、びっくり仰天でした。
​​​​ まず、 作品賞 を取ったのが 『ゴッドファーザー PART II』 でした。ノミネートされていたのが ​『チャイナタウン』、『カンバセーション…盗聴…』、『レニー・ブルース』、『タワーリング・インフェルノ』​ だそうです。
​同じ年なんです! ​​

​​ というわけで、 ジョン・カサヴェテス『こわれゆく女』 がノミネートされていた​ 監督賞 は、まあ、 フランシス・フォード・コッポラ ですが、しかし、残りの作品と監督がボクには スゴイ! としかいいようのない作品ばかりです。​​​
​​​​​​  ボブ・フォッシー 『レニー・ブルース』 ロマン・ポランスキー 『チャイナタウン』 、そして、 フランソワ・トリュフォー 『映画に愛をこめて アメリカの夜』 を撮っているのです。​​​​​​
​​​​​ 人によって、まあ、すきずきですが、 ロマン・ポランスキー 「チャイナタウン」 は、ボクの 生涯ベスト10 にかならず入る作品です。鼻をナイフで切り裂かれた ジャック・ニコルソン と頭を吹っ飛ばされた フェイ・ダナウェイ を見た興奮で、田舎から出て来た二十歳の青年が映画から離れられなくなった作品です。あんなに興奮したのは二十歳だったからかもしれませんが、あの時に見ていなかったら、この年になって映画館を徘徊するなんてことにはなっていなかったと思う作品です。​​​​​
​​​​​  「レニー・ブルース」 は、ボクにとっては ダスティン・ホフマンのベスト で、 「アメリカの夜」 「映画とはインチキである」 ことに唖然として トリュフォー という名前を覚えた作品です。​​​​​
​​​​​  主演男優賞 『ハリーとトント』 アート・カーニー で、競ったのが、 ​ダスティン・ホフマン、ジャック・ニコルソン、『オリエント急行殺人事件』のアルバート・フィニー、『ゴッドファーザー PART II』のアル・パチーノ​ です。 主演動物賞 猫のトント でしょうか?(笑)​​​​​
​​​​  主演女優賞 『こわれゆく女』 ジーナ・ローランズ といいたいところなのですが、競争相手には フェイ・ダナウェイ、『愛しのクローディン』のダイアン・キャロル、『レニー・ブルース』のヴァレリー・ペリンといて、『アリスの恋』のエレン・バースティン の勝ちだったようです。​​​​
​​​​​ 調べていて面白かったのは、 男優さん はすぐに浮かぶのですが、 女優さん が浮かばないことでした。もう一つは、上に書き上げた作品のほとんどは、その当時に見ていたのに、 「こわれゆく女」 は知らなかったことです。
 まあ、こちらの理由は簡単です。この作品が 日本で公開された のが 1993年 だからですね。ボクが映画を観なかった20年の間のことだからですね。​​
 なんだか、 「こわれゆく女」 の感想から離れましたが、 メイベルとニックの夫婦 を演じた ジーナ・ローランズとピーターフォーク 拍手! です。もちろん、その夫婦と家族を描いた カサヴェテス にも 拍手! 。それから、 メイベルの姑 を演じた キャサリン・カサヴェテス にも 拍手! 見事な鬼ぶりでした(笑)。​​​​​​​​​
監督 ジョン・カサヴェテス
製作 サム・ショウ
脚本 ジョン・カサヴェテス
撮影 キャレブ・デシャネル ミッチ・ブレイト マイケル・フェリス
編集 トム・コーンウェル
美術 フェドン・パパマイケル
音楽 ボー・ハーウッド
キャスト
ジーナ・ローランズ(メイベル:妻)
ピーター・フォーク(ニック:夫)
マシュー・カッセル(トニー:二人の息子)
マシュー・ラボート(アンジェロ:二人の息子)
クリスティーナ・グリサンティ(マリア:二人の娘)
キャサリン・カサベテス(ニックの母)
レディ・ローランズ(メイベルの母)
1975年・147分・アメリカ
原題「A Woman Under the Influence」
日本初公開1993年2月

​​ ​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​

​​ ​​ ​​



​​​​​​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.13 02:35:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: