ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(102)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(30)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.01.20
XML
​ジュン・リー「香港の流れ者たち(その2)」元町映画館​  同じ映画を、意識して何度も見直すという習慣というか、まあ、意図というかはボクにはありません。
​​​ 「あっ、あの映画や!」 ​​​
​  ​そう思う作品がテレビに映っていると、そのまま見続けるということはあります。今日も 「ビバリーヒルズコップ」 が、ちょうど始まるところに出くわして、結局、最後までテーマソングを鼻歌しながら見たりしましたから。それは、それで楽しいですよね。​
 最近では、30年くらい前に見たはずだけど、まあ見直してみようという作品が増えました。ただ、DVDを借りて来たり、ネット配信で探してみたりすることは、ほぼ、ありません(笑)。
​​​​​​ で、今日、 元町映画館 で見たのは ジュン・リー という監督の 「香港の流れ者たち」 でしたが、見始めて、 2022年 「香港映画祭」 という特集でやっていた時に見た映画だと気付きました。チラシの丸刈り男に、なんとはなしに親近感を感じて見に来たのですが、感じたはずでした(笑)​​​​​​
​​​ まあ、初めての体験というわけでもないのですが、面白かったのは、
​​ ​登場人物たちが次に何をするのかが魔法のようにわかることでしたね(笑)。​ ​​
もちろん、繰り返し起こる 魔法体験 のせいで、そうはいっても、一度見たことを思い出していたわけですから、 魔法 は解けましたが、見たことがないと思い込んでいるあいだ、みんなわかるというのは不思議ですね(笑)。​​​
 まあ、老人ボケの報告はともかくとして、二度目に見てどうだったかですね。二度見て、損はなかったですね。
​​​ ナルホドと納得したのは、まあ、頭からネタバレで申し訳ありませんが、終わりの方に、 主人公(?)のファイさん が亡くなるシーンがあって、そこに ハーモニカの青年モクくん が出てくるのが、なんだかよくわからなかった記憶があったのですが、そのシーンは、 ファイさん の人生を語るためにつくられたというか、実に映画的なシーンだったようなのですね。で、納得ですね。​​​
​ 二つ目は、この映画が
​香港という都市を撮った作品なんやなあ・・・​ ​​
​  ということに気付かされたことでしたね。​
​​​​​ 映画の中で、結局は亡くなってしまう二人のベテラン、ホームレス生活者のそれ以前の人生は、ほぼ、わかりません、 があるだけです。で、その は、彼らが 「香港」という都市 のようなところで生きている ということなのですね。​​​​​
​​​​​​  ファイさんとモクくん が、連れ立って超高層ビルの工事現場の頂上から見下ろすシーンがありますが、眼下に広がる道路や林立するビルの光景は、威容と呼ぶほかないシーンです。で、それに対して、 彼ら が暮らす高速道路の橋脚の下から見上げる狭い空の風景に 「グリーン・スリーブス」 の頼りないメロディーが聞こえてきます。彼ら自身と都市の関係が如実に描かれていたというべきでしょうか。
 で、ついでにいえば、彼らの援助に奔走する ホーさん という、若いソーシャル・ワーカーの住居は高層マンションで、部屋からは美しい夜景が見えるシーンもあります。その部屋から、ボランティアに出かける存在の、 彼ら との遠さも、まあ、図式的ではあるのですが、風景として描かれていると思いました。
​ 街の中をトボトボ徘徊することを覚えて、ようやく気付いたことですが、 神戸 程度の町でも、街中や高架沿いを歩いている時には空は見えないのですね。見えるのはコンクリートの壁や柱です。
 で、建物の間の路地を歩きながら見ているのは、フト見える 過去 ですね。歩くと気付く、そういう 都市と人間 の関係をあざやかに映し出している作品だということも、二度目で気づいたことでしたね。​​​

​​​ なかなかですね。 ジュン・リー という人は、 1991年生まれ の若い監督のようですが、期待を込めて 拍手! ですね(笑)​​​
監督・脚本 ジュン・リー
撮影 レオン・ミンカイ
美術・衣装 アルバート・プーン
編集 ヘイワード・マック ジュン・リー
音楽 ウォン・ヒンヤン
キャスト
フランシス・ン(ファイ 中年の男)
ツェー・クワンホウ(ラムじい ベトナム難民)
ロレッタ・リー(チャン 女性ホームレス)
セシリア・チョイ(ホー ソーシャル・ワーカー)
チュー・パクホン(ダイセン)
ベイビー・ボー(ラン チャンの妹)
ウィル・オー(モク ハーモニカの青年)
2021年・112分・香港
原題「濁水漂流 Drifting」
2024・01・16・no006・元町映画館no222​​​ ​​​

 ​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.31 22:21:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: