全49件 (49件中 1-49件目)
1
![]()
100回記念大会となる夏の高校野球の予選が終了し、出場する56校の顔ぶれが決まりましたね。古豪、強豪から新顔までいろんな高校がありますけど、昔に比べると商業高校が非常に少ないな~という印象を持ちました。高岡商、明石商、高知商、佐賀商の4校だけですか…で、ちょっと気になって、過去の記念大会で商業高校(校名に「商」が入る高校)がどれだけ出場していたのか、ちょっと調べてみたところ、95回大会(2013年) 49校中4校90回大会(2008年) 55校中8校85回大会(2003年) 49校中5校80回大会(1998年) 55校中3校75回大会(1993年) 49校中8校70回大会(1988年) 49校中15校65回大会(1983年) 49校中9校60回大会(1978年) 49校中12校55回大会(1973年) 48校中16校50回大会(1968年) 48校中11校45回大会(1963年) 48校中16校40回大会(1958年) 47校中16校減少傾向は明らかですね。1970年代までは(全都道府県で代表が選出されるならば)商業高校は10校以上出場するのが当たり前だったのですが、今は5校未満も珍しくない状況…その理由をいろいろ考えてみたのですが、思い当たるのはこんな所でしょうか。(1)…校名に「商」のつく高校は公立高校に多いが、最近の甲子園出場校は私立高校優位の状況が続いており、公立高校の割って入る隙が少ない。(2)…そもそも商業高校は「高卒で事務員ないしは営業・販売員」を養成するカリキュラムになっているケースが多いため、大学進学率が向上している現在、特に男子高校生のニーズに一致せず、生徒を集めにくい状況に置かれている。(3)…(2)と関連するが、特に私立高校で校名から「商」を削除する流れがみられる他、小規模な都市圏に設置されている商業高校だと生徒数の減少に伴い周辺他校と統合するケースもあり、「商」のつく高校そのものが減少傾向にある。一応、私が現役の高校生だった30年前(苦笑)の70回大会と今回の100回大会を比較してみると、(1)について…70回大会は公立28校・私立21校(校名に「商」のつく高校は公立14校、私立1校)、100回大会は公立8校・私立48校(校名に「商」のつく高校は4校すべて公立)(3)について…70回大会に出場した校名に「商」のつく唯一の私立高校だった米子商が、米子松蔭に校名変更している。また、100回大会出場校のうち、丸亀城西(公立)は丸亀商、花巻東(私立)は花巻商、慶應(私立)は慶應商工の校名で、過去に甲子園出場経験がある。という状況です。ちなみに、70回大会に甲子園に出場した公立の商業高校を列挙すると、高崎商、富山商、福井商、大垣商、浜松商、八幡商、倉敷商、広島商、宇部商、坂出商、松山商、高知商、佐賀商、鹿児島商…高知商と佐賀商は今年も出場するけれど、しばらく甲子園からご無沙汰している高校が少なくないようにも感じます。【中古】 僕らはつよくなりたい 東北高校野球部 震災の中のセンバツ /戸塚啓【著】,NHK「アスリートの魂」制作班【監修】 【中古】afb
2018.07.31
コメント(0)
![]()
数日前の話になるのですが、一瞬ドキッとするような事態に遭遇しました。仕事帰りの電車の中で、隣席に座っていた若い男性が、Twitterの画面に見入っていたんですね。私の位置からも画面が目に入るのでチラッと見たら、なんと、上の子の高校の、しかも上の子がリアルでお世話になっている先輩がTwitter上でやり取りしている様子を閲覧していた(笑) 私もその先輩のTwitterはちょっと覗いたことがあったので、「もしや、隣席の男性は上の子の高校の関係者?」と思った次第。でも、さすがに声を掛ける勇気はなく、電車の中で彼と私は「単なる隣席の人」のまま…結局、その状態が、私が電車を降りるまでの1時間強の間続きました。声を掛けておくべきだったかな~とあの時は思わなくもありませんでしたが、相手の男性だっていきなり声を掛けられたらどのように対応していいか戸惑うだろうし、変に絡まない方がやっぱり良かったんだろうなぁ…【中古】ツイッター幸福論 ネットワークサイズと日本人 (角川oneテーマ21) [Feb 10, 2011] 海原 純子
2018.07.30
コメント(0)
![]()
昨日から今日にかけて開催されている地元のお祭り、今夜観に行きました。下の子が所属する若連を中心に観ていたのですが、若連に所属する中高生の太鼓や笛の上達ぶりが凄いこと! 昨年も一応彼らの演奏を観てますけど、1年経つとこれだけ上手くなるのかと、驚きながら観てました。笛も太鼓もできるんですよ。男女問わず。下の子も本来は笛の方が上手なんですが大太鼓にもチャレンジしてたりして、芸の幅が広がっている感がありました。教えてくださった若連の皆様には、本当に感謝です。来年以降彼らがどのような演奏を披露してくれるのかも、非常に楽しみですね!スマートのぼり旗 例大祭 赤 GNB-1853(受注生産)
2018.07.29
コメント(0)
![]()
今朝も適当にネットサーフィンしていたら、こんな資料を見つけました。なんと、福島県の耶麻学区および県北学区から、米沢市内の米沢興譲館、米沢東の両高校を志願することが可能なんだとか! 今まで全く知りませんでした。なお、山形県側から福島県の県立高校が志願可能かどうかについてはネット上で資料が見つかりませんでしたが、山形県は県立高校の学区制が厳格で同じ県内でも隣接学区の普通科、理数科、探求科の志願ができないため、恐らく県外の県立高校へも志願不可能だと思われます。ただ、米沢興譲館にせよ米沢東にせよ、福島県内からの通学はかなり厳しいですね。冬場の積雪も考えると、下宿必至でしょう。ただし、米沢興譲館には、福島県には存在しない探求科(実質的な特進科)が、今年から2クラス分(定員80人)で設置されているため、もし合格することができるのならば、ひょっとしたら橘や会津よりもハイレベルな教育が受けられるかもしれません。また、山形県の高校入試は、福島県よりも調査書(いわゆる内申点)の割合が低いです。入試で使用される評定を比較すると、福島県…(主要5教科+実技4教科×2)×1~3年時の3年分山形県…(主要5教科+実技4教科)×3年時の1年分※であり、1、2年次の評定が低くても、3年生は今からの頑張りである程度挽回が可能。加えて入試における調査書と試験の点数の割合も、福島県…調査書195点満点+試験250点満点山形県…学校によって比率が異なるが、米沢興譲館、米沢東の両校は、 調査書点30%(点数換算すると約214点満点)+試験70%(500点満点)と、福島県に比べて試験の割合が高めです。なお、米沢興譲館、米沢東を含めた米沢市周辺の高校の入試合格ラインは、こんな具合のようです。まぁ、実際に福島県内から受験する生徒は殆どいないだろうとは思うのですが、こういう選択肢を見つけてしまうと、ついつい身体が反応しちゃいますね(笑)※厳密には3年時の1、2学期の平均値を採用【法人ギフト専用】米沢牛カタログギフト20万円セット YAコース ギフトBOX付【送料無料&即日発送】すき焼き 焼肉 ステーキ しゃぶしゃぶ ギフト券 プレゼント お中元 御中元 夏ギフト キャンペーン イベント 景品 あす楽対応 肉贈
2018.07.29
コメント(0)
![]()
となりました。うちの地元。下の子も、ギャラリーが殆どいない町中をお囃子しながら回り(笛の穴に雨水が入ってしまい上手く吹けなかったそうな・涙)、身体中びしょ濡れになって午後10時過ぎに帰宅。まぁ、本人は何度もお祭りの経験があるからいいのですが、心配だったのは今日のお祭りがデビュー戦だった中学生たち。あまりの悪天候に懲りたかな…と思ったのですが、最後まで楽しんだ子もいたらしく、胸を撫で下ろした次第です。今日は、雨はそんなに降らないようなので、思う存分笛太鼓を堪能することができるでしょう。ただし、福島市で開催される花火大会が昨日から今日に順延となったため、ギャラリーが集まるかどうかは未知数とのことではありますが…【中古】 雨天決行(1) 少年チャンピオンC/重本ハジメ(著者) 【中古】afb
2018.07.28
コメント(0)
![]()
うちの地元のお祭りなんですが、台風12号の接近もあって、両日とも雨という天気予報。雨天決行とのことなので若連に所属する下の子はやる気満々ですが、せっかくの土日が雨模様というのは出掛ける側にとってはちょっとガッカリな天気ではありますね。でも、農家の方々にとっては、このところ厳しい日照りが続いていただけに、恵みの雨になるでしょうね。久々の雨の予報に喜んでいる人たちがいる…そう考えれば、少しは気が紛れるかもしれません。お祭りは…盛り上がりを見せる夜間さえ小止みになってくれれば…あと、下の子の体調管理が、ちょっと気になるところです。【中古】 地球大異変〜巨大地震や超大型台風の脅威〜 /サイエンス(その他) 【中古】afb
2018.07.27
コメント(0)
![]()
今日、下の子は、上の子が通う高校の体験入学に行ってきました。なんだかんだ言って、兄が通う高校の様子は、それなりに気になるみたいですね(笑)ただし、上の子は学校には顔を出さず。妹が来るから恥ずかしいと思っていた訳ではなく、部活のイベントとバッティングしてしまったのです。それさえなければ上の子に下の子を高校まで送迎させようと妻は目論んでいたようなんですが、結局できずじまいでした。上の子に袖にされた形の下の子でしたが、学校内では同じ中学校出身の顔見知りの先輩と話をする機会もあったそうで、それなりに充実した体験入学を過ごしたようです。ただし、明日はまた別の高校の体験入学に顔を出すとのことで、そこでもまた面白い体験をするかもしれませんね。ちなみに、上の子の方はというと、なかなかこちらもなかなか有意義なイベントだったとのことでした。所は違えど、子供達が揃って楽しんできたことは、親としては嬉しいですね(笑)のぼり 体験入学受付中
2018.07.26
コメント(0)
![]()
今日は休日。暇に任せて各地で行われている夏の高校野球の予選の決勝をネットでハシゴしながら観戦してました。群馬、福井、山形の各大会の決勝はサヨナラで勝負が決しましたが、3県ともしっかり観戦してました(笑)でも、それ以上に驚いたのが、三重大会の決勝戦。なんと一昨年の予選まで10年連続で初戦敗退という弱小校だった白山が松阪商を8-2で破って初の甲子園! 今年の三重大会はセンバツベスト4の三重や昨夏代表の津田学園が早々と敗れる波乱の展開でしたが、最後の最後にとんでもないサプライズが待ち受けていましたね!まさかないだろうとは思いますが、白山とうちの地元代表の聖光学院が甲子園で対戦したら、「10年連続予選初戦敗退vs12年連続甲子園出場」という非対称ぶりが注目を集めるかもしれませんね。過半数の代表校が決定し、そろそろ組み合わせも楽しみになってきた、今夏の甲子園であります。杉村春樹 / 走れ名松線 [CD]
2018.07.25
コメント(0)
![]()
いよいよ来春発足する福島大の農学群食農学類。大手模試機関による合格基準偏差値(二次試験のみ)が出つつありますね。ベネッセだと前期で53、後期で56。河合塾(全統)だと前期で47.5、後期で50.0とのこと。いずれも、同じ理系の理工学群共生理工システム学類よりも若干高い数値です。同じ大学なのに農業系の偏差値が工業系の偏差値よりも高いって、普通にあることなのかなぁ? 隣県の大学の全統模試における二次試験の偏差値を確認してみると、山形大 工学部 前期42.5~50.0 後期 - 農学部 前期47.5 後期 -茨城大 工学部 前期40.0~47.5 後期40.0~47.5 農学部 前期50.0~55.0 後期 -宇都宮大 工学部 前期45.0~47.5 後期47.5 農学部 前期47.5~50.0 後期 -新潟大 工学部 前期47.5~50.0 後期 - 農学部 前期52.5 後期 -どこの大学も、農学系の方が工学系よりも偏差値が高く出るんですね。理科の科目選択の自由度が工学系よりも高い分、そうなるんでしょうね。多分。いや、食農学類の偏差値が高く出たのは、てっきり「新設だから」だと思ってたんですよ。でも、周辺大学も「農>工」の傾向がある上に、食農学類の偏差値自体も周辺大学の農学部と大差ないのが現実のようです。【中古】 福島大学(2017年版) 大学入試シリーズ23/教学社編集部(編者) 【中古】afb
2018.07.25
コメント(0)
![]()
梨田監督退任後のイーグルス、なんだかんだで借金を徐々に返済しつつありますね。今日もファイターズ相手に乱打戦の末サヨナラ勝ちで、借金15。梨田監督退任時より5つ減らしました。打線の調子が上向いてきたのが、いい材料。特に1~3番が田中、茂木、島内と固定されてから、流れが良くなったような気がします。あとは、昨年活躍した外国人選手がもっと頑張ってくれればいいんですけどね。さすがにCS進出は厳しいでしょうけど、ひょっとしたら最下位脱出は可能かもしれないと思うので、今一度の踏ん張りを期待したいところです。プロ野球カード★平石 洋介 2011オーナーズリーグ07 ノーマル白 東北楽天ゴールデンイーグルス
2018.07.24
コメント(0)
![]()
うちの地元の神社の例大祭が、今週の土日に開催されます。某若連に所属している下の子は、毎晩お囃子の練習に励んでいます…と書くと厳しい練習風景を想起される方もいらっしゃるかもしれませんが、若連は中高生も多く、サークルのような雰囲気。だから練習時間が終わってもついつい長居して談笑することも少なくありません。ただ、心配なのは、下の子のスケジュール。今日も、午前中に中学校の三者面談&部活⇒午後から塾の夏季講習⇒夕方から若連の練習…といった具合。いくら若いとはいえ、連日10時間以上どこかに拘束される訳で、ここ数日の猛暑も相俟ってお祭り当日に疲労がピーク…なんて事態にならなければいいなと、親としては気を揉んでいます。祭 うちわ まつりロゴ おしゃれ 無地 青 白 お祭り用品
2018.07.23
コメント(0)
![]()
今日の日中は、高校野球の福島県予選決勝戦・聖光学院対福島商の試合を、テレビ観戦してました。序盤は点の取り合いになりましたけど、終わってみれば聖光学院が15-2で福島商を圧倒し、戦後最長記録を更新する12年連続の甲子園出場を達成。戦後最長どころか1915年(第1回大会)から1928年まで14年連続で出場した旧制和歌山中(現・桐蔭)の記録更新が視野に入ってきたかもしれません。福島県内における聖光学院の強さは十分認識できたので、今年100回目を迎える選手権では、いい加減にベスト8の壁を打ち破ってもらいたいですね。定評ある(?)籤運の悪ささえクリアできれば、昨秋、そして今春と東北大会を制しているだけに、その可能性はそこそこあるのではないかと思います。甲子園での戦いぶりに期待したいですね。【中古】 高校野球は頭脳が9割 野球の強化書 /後原富【著】 【中古】afb
2018.07.22
コメント(0)
![]()
今年の県内各高校における今春の大学合格実績、磐城、福島東など一部高校ではまだですが、中学3年生の体験入学を目前にして、大多数の高校ではサイト上での開示が進んでいます。その中でちょっと面白かったのは、今春の結果だけ見ると会津高校と白河高校※の合格実績って結構接近しているんじゃないか?ということ。ちなみに両大学の国公立大合格者は、会津が114人(現役97人 既卒17人)に対し、白河は115人(現役111人 既卒4人)。旧帝一工に限ると会津12人(現役6人 既卒6人)、白河7人(現役6人 既卒1人)と差がつきますが、現役生だけに限れば国公立大合格者は白河が会津を圧倒しているし、旧帝一工でも同数。逆に会津は浪人生の頑張りで辛うじて白河を抑えている印象です。会津は中高一貫校の会津学鳳(今春の東大合格者が3人とか!)の存在もあるので「会津高校に集まる生徒=必ずしも地域トップクラスの生徒ではない」という事情もありますが、過疎化が止まらない会津に対し新白河駅付近で人口増加が続いている県南という両校のヒンターランドの人口動態を考えると、そう遠くない将来、白河が会津を凌駕する大学合格実績を挙げる可能性が、あるかもしれませんね。※ 参考資料の9ページを参照【中古】 街道をゆく(33) 奥州白河・会津のみち、赤坂散歩 朝日文庫/司馬遼太郎(著者) 【中古】afb
2018.07.22
コメント(0)
![]()
今日の早朝、なんと始発電車で、妻と下の子が外出しました。目的は、来週行われる下の子の志望校の体験入学の下見。二つの高校を訪れる予定のため、最寄駅からそれぞれの高校までの道のりを、往復してきたとのことです。何故早朝? 単純に、日中歩くといろいろと大変だから。特に私と同じ汗かき体質の下の子にとって日中の外歩きは厳しい状況だったため、早朝の下見となった次第。で、歩いてみて、新たな発見があった模様。訪れた高校のうちA高校は地図で見るよりも駅から近く感じた半面、B高校は逆に地図で見るよりも駅から遠く感じたので、B高校の体験入学では電車~徒歩のルートではなく、クルマでの送迎も検討しようとか、妻はあれこれ考えていました。下の子? 今日の散歩の感想は特に聞いてないなぁ…まだ受験生としての実感が湧かないのかもしれませんね。体験入学を経れば、各校の印象もいろいろわかってくるのかもしれませんが…福島のウォール街 福島市の銀行のあゆみ/柴田俊彰
2018.07.21
コメント(0)
![]()
それにしても、毎日猛暑、酷暑ですね…今日も仕事で汗だくになりました。暑さは人の思考能力ややる気を奪ってしまうのか、ブログのネタもなかなか思いつきません。いや、正確に言うと「これを書こう!」と思っていたネタがあったはずなんですが、パソコンの前に座るときれいさっぱり忘れているといった感じ。ネタを氷に例えると、思いついた時からいざ執筆という時に至るまでの間に溶けてなくなっている…といったところでしょうか。わかりにくい表現で申し訳ありませんが(苦笑)そんな訳で、今日は、頭の中をどれだけほじくり返しても、ネタらしきものが全然出てきません。まさに枯渇。明日になればちょっとはマシなものが発掘できるかもしれないな~と一縷の望みを託しつつ、今日は床に就くことにします。それでは、おやすみなさい…【中古】 エコ涼生活 節電しながら猛暑を乗り切る! /嶽春来【著】 【中古】afb
2018.07.20
コメント(0)
![]()
が、このところの猛暑でちょっと話題になってますね。こちらの資料でも確認できますが、本来冷涼な気候であるはずの東北や北海道では全国平均よりも低い設置率になるのは致し方ないところでしょう。でも、福島県の小中学校は全国でも上位に食い込む健闘ぶりを見せています。この背景には2011年に発生した原発事故の影響で夏でも教室の窓を開けるのが憚られる時期があったことが挙げられるのですが、転じて猛暑にもエアコンが役に立つ状況になっていますね。また、全国でもトップクラスの小中学校エアコン設置率を誇る香川県ではこんな背景があったようです。宇多津町の町長の英断がなければ…と思うと、ちょっとゾッとしますね。香川県民を操る{恋愛、相性、性格、特徴すべてまるわかり}【電子書籍】[ 矢野新一 ]
2018.07.19
コメント(0)
![]()
今日は、上の子の高校で三者面談に臨みました。進路の話オンリーの内容で、正直、疲れました…担任の先生と話してみて思ったのですが、親が大学入試の知識をある程度でも持っていないと、親も生徒も簡単に担任の先生に丸め込まれるなぁ… あまりこういうことをかくのも何なんですが、高卒の親御さんでは先生の話にはついていけないと、正直思います。まぁ、上の子本人も志望する大学の学部や入試制度の内容など、詳しく調べなければなりませんけど、親もその話についていけるように、いろいろ知識を仕入れないといけませんね。【中古】 ああ、三者面談 受験・進学 ポプラ社版・NHK中学生日記1/蓬莱泰三【著】 【中古】afb
2018.07.18
コメント(0)
![]()
今年も、宮城県の公立高校ガイドブックがサイトにアップされましたね。ネット上で各高校の情報が確認できるので、個人的には重宝しています。福島県でもこういうの作ってくれればいいのに…で、何が重宝かというと、各校の進路実績のデータが「現役での進学・就職人数」をベースにしているから、高校ごとの比較がしやすいんですよ。各校のサイトだとその辺の基準が統一されていないのでデータの解釈にある程度の咀嚼が必要なんですが、ガイドブックではその手間は不要となります。で、今回のエントリでは、各校の「国公立大進学率」を紹介しながら、比較を試みたいと思います。なお、進学率は、このような資料の「卒業生の進路状況」の項目の中から、「国公立大学÷(卒業生計ー浪人その他(ー白石高校のみ本校専攻科))で算出しています。なお、各校とも過去3年間のデータが掲載されていますので、その合算値での算出となります。その結果、各校の国公立大進学率ランキングは、下記の通りとなりました。1位 仙台二 .781(卒業生計961(うち浪人その他496) 国公立大進学者数363)2位 仙台三 .707(卒業生計942(うち浪人その他154) 国公立大進学者数557)3位 仙台一 .704(卒業生計943(うち浪人その他446) 国公立大進学者数350)4位 仙台二華 .521(卒業生計684(うち浪人その他170) 国公立大進学者数268)5位 泉館山 .480(卒業生計826(うち浪人その他155) 国公立大進学者数322)6位 仙台向山 .457(卒業生計583(うち浪人その他119) 国公立大進学者数212)7位 宮城一 .456(卒業生数834(うち浪人その他229) 国公立大進学者数276)8位 石巻 .376(卒業生数667(うち浪人その他79) 国公立大進学者数221)9位 仙台南 .362(卒業生数826(うち浪人その他80) 国公立大進学者数270)10位 古川 .353(卒業生数706(うち浪人その他91) 国公立大進学者数217)11位 泉 .301(卒業生数820(うち浪人その他86) 国公立大進学者数221)12位 宮城野 .299(卒業生数825(うち浪人その他110) 国公立大進学者数214)13位 白石 .244(卒業生数828(うち浪人その他68 専攻科進学者数116) 国公立大進学者数157)14位 佐沼 .178(卒業生数693(うち浪人その他57) 国公立大進学者数113)15位 気仙沼 .176(卒業生数748(うち浪人その他36) 国公立大進学者数125)※16位 仙台三桜 .167(卒業生数836(うち浪人その他35) 国公立大進学者数134)17位 古川黎明 .161(卒業生数692(うち浪人その他35) 国公立大進学者数106)18位 多賀城 .143(卒業生数829(うち浪人その他60) 国公立大進学者数110)19位 岩ケ崎 .110(卒業生数266(うち浪人その他3) 国公立大進学者数29)20位 仙台東 .084(卒業生数816(うち浪人その他59) 国公立大進学者数64)21位 富谷 .079(卒業生数811(うち浪人その他43) 国公立大進学者数61)22位 石巻好文館 .071(卒業生数580(うち浪人その他19) 国公立大進学者数40)23位 仙台 .063(卒業生数807(うち浪人その他57) 国公立大進学者数47)24位 角田 .053(卒業生数506(うち浪人その他14) 国公立大進学者数26)25位 築館 .042(卒業生数463(うち浪人その他7) 国公立大進学者数19)26位 名取北 .035(卒業生数820(うち浪人その他28) 国公立大進学者数28)27位 仙台西 .027(卒業生数813(うち浪人その他42) 国公立大進学者数21)28位 宮城工 .022(卒業生数940(うち浪人その他4) 国公立大進学者数21) ※2018年に気仙沼西高校と統合される以前の旧・気仙沼高校のデータキリがないので、進学率.020未満の高校は、掲載を省略します。ランキングをみていくと、順位が一つしか違わないのに進学率に大きな差が発生しているケースが散見されますね。特に仙台都市圏に限って言えば、Sランク…仙台二、仙台三、仙台一Aランク…仙台二華、泉館山、仙台向山、宮城一Bランク…仙台南、泉、宮城野Cランク…仙台三桜、多賀城Dランク…仙台東、富谷、仙台Eランク…名取北、仙台西、宮城工ぐらいに細分することができそうです。このランクを仙台都市圏以外の高校にも当てはめてみると、S~Aランク…なしBランク…石巻、古川BランクとCランクの間…白石Cランク…佐沼、気仙沼、古川黎明CランクとDランクの間…岩ケ崎Dランク…石巻好文館、角田Eランク…築館あたりになるかなぁ? 仙台都市圏との格差が残酷なぐらい浮き彫りになりますね。【新品】【本】’19 春 宮城県公立高校受験実力判断
2018.07.18
コメント(0)
![]()
上の子の通う高校、高校野球の県予選でベスト8に進出しました。なんと14年ぶりとのこと。一部の生徒は課外をサボって明後日いわき市で行われる準々決勝の応援に足を運ぶそうです。まぁ、ベスト8自体珍しいことだし、学校側も奨励はしないでしょうけど黙認はするでしょうね(笑)ところで、私自身の記憶を振り返ってみると、出身高校の野球部の応援に行った経験が、まったくなかったりします。そもそも野球部よりもサッカー部の方が強かった(1学年下には後年Jリーガーになった生徒もいた)から、学校としても野球の応援にはあまり乗り気ではなかったんですよね。ただし、サッカーの全校応援は、1、2度行ったことがあります。観戦した試合が勝ち試合だったのでそれなりに盛り上がりましたけど、正直なところ、野球のように明確な攻守交代がないために、応援に飽きちゃうことがあるんですよ。10分ぐらい応援したら適度なインターバルを取った方が個人的には嬉しいのですが、そういう流れになかなかなりにくいのがサッカー。しかも押せ押せで攻め立てていてもなかなか点が入らないというもどかしさも相俟って、イマイチ応援のペースに乗れなかったというのが正直なところです。私の高校当時はJリーグもまだ発足してなかったし、サッカー応援のバリエーション自体も少なかったからなぁ…今であれば、高校サッカーの応援も、もっとレベルアップしているのかもしれませんね。【1本から注文OK】必勝うちわ夏 大会 部活 中学 高校 野球 サッカー バスケ バレー インターハイ 応援 チーム スポーツ 国体 総体 インカレ 名前シール 文字入れ
2018.07.17
コメント(0)
![]()
西日本の豪雨、被災地では今なお懸命の復旧作業が続いています。が、梅雨明け後の猛暑が、被災者に容赦なく襲い掛かります。水道や冷房といったインフラの復旧もままならないのに…地獄の責め苦だと思います。ここでふと思ったのですが、もし東日本大震災や福島第一原発事故が今の時期に起こっていたとしたら…想像を絶する事態になっていたのではないでしょうか。津波被害の復旧作業だって猛暑そして悪臭との闘いを余儀なくされたでしょうし、原発事故に至っては栽培中の作物の廃棄やら外遊びが禁じられた子供達への対策やら、とにかく史実以上の大混乱に陥っていたことでしょう。だからと言って「3月に起こったからまだ良かった」と言いたい訳ではありません。起こらないのが一番いいんです。今回の豪雨にせよ、東日本大震災や福島第一原発事故にせよ、被災体験を語り継ぐことによって、今後のより万全な防災対策に繋がっていければいいんだけどな…と、切に願う次第です。マラソン期間中だけ!ポイント最大5倍 熱中飴タブレット ユニットHO-145 熱中症対策グッズ 猛暑対策
2018.07.16
コメント(0)
![]()
今日は休日。終日うだるような暑さだったので外出を控え、自宅のリビングでのんびり過ごしてました。暇に任せて、高校野球の県予選をテレビやネットで視聴。今日の試合でベスト16が出揃いました。でも、現役の高校生であるはずの上の子は、高校野球にはまるで興味がない模様。一応自分の通う高校もベスト16に入ったんですけどね…福島県の高校野球はここ11年も聖光学院の優勝が続いているし、今年も第1シードで優勝候補の筆頭。だから上の子の頭の中にも「どうせ聖光学院が甲子園に行くんだろうし、うちの高校はどこかで負けるだろう」という冷静な判断があるのかもしれません。あるいは高校野球に全く興味がないとか(笑)果たして、今後の予選は、どのようになるでしょうか? 上の子が興味を抱きそうな展開になれば面白いですが…さすがにそれはないかな?【中古】 まるわかり甲子園全記録 20世紀〈春&夏の高校野球〉完全班 / 森岡 浩 / 新潮社 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2018.07.15
コメント(0)
![]()
JR東日本都県別乗車人数ランキングの最後を飾るのは、新潟県。新潟県も長野県と同様、北陸新幹線の延伸絡みで信越本線の直江津駅以南(JR西日本管轄の北陸本線直江津駅以西も)が第三セクター化されるとともに、新幹線延伸前は首都圏と北陸地方を結ぶメインルートだった北越急行で特急が全廃されたため、同路線との接続駅である六日町、犀潟両駅の乗車人数(正確には通過人数ですが…)の激減が予想されるなど、2010年度とはランキングが様変わりしている可能性がありそうです。それでは、ベスト30を紹介。1位 新潟駅 37,461人(上越新幹線、信越本線、越後線、白新線、磐越西線)2位 長岡駅 11,694人(上越新幹線、信越本線、上越線)3位 亀田駅 5,378人(信越本線、磐越西線)4位 白山駅 5,360人(越後線)5位 新津駅 4,341人(信越本線、羽越本線、磐越西線)6位 豊栄駅 3,681人(白新線)7位 新発田駅 3,595人(羽越本線、白新線)8位 越後湯沢駅 3,059人(上越新幹線、上越線)9位 新潟大学前駅 3,011人(越後線)10位 加茂駅 2,837人(信越本線)11位 東三条駅 2,733人(信越本線、弥彦線)12位 内野駅 2,655人(越後線)13位 小針駅 2,605人(越後線)14位 巻駅 2,394人(越後線)15位 燕三条駅 2,285人(上越新幹線、弥彦線)16位 直江津駅 2,203人(信越本線)17位 見附駅 2,186人(信越本線)18位 上越妙高駅 2,131人(北陸新幹線)19位 寺尾駅 2,088人(越後線)20位 越後石山駅 2,063人(信越本線、磐越西線)21位 関屋駅 1,939人(越後線)22位 荻川駅 1,912人(信越本線、磐越西線)23位 三条駅 1,820人(信越本線)24位 東新潟駅 1,799人(白新線)25位 六日町駅 1,794人(上越線)26位 村上駅 1,663人(羽越本線)27位 柏崎駅 1,623人(信越本線、越後線)28位 吉田駅 1,514人(越後線、弥彦線)29位 浦佐駅 1,467人(上越新幹線、上越線)30位 新崎駅 1,347人(白新線)次点 小千谷駅 1,282人(上越線)ランキングを作成していて非常に驚いたのが、六日町、犀潟両駅の乗車人数の落ち込みぶり。2010年に3位だった六日町駅は25位まで後退し、6位だった犀潟駅は乗車人数700人にまで激減しランク圏外へ。改めて、北陸新幹線の延伸で新潟県が失ったものの大きさを感じます。新潟駅の乗車人数も、あまり伸びていません。仙台駅に次ぐ「JR東日本の非首都圏の駅で乗車人数2位」の座を長らく保っていましたが、2017年では僅差ながら宇都宮駅に後れを取る形になりました。新潟都市圏内の駅についても、2010年より乗車人数を減らしている所がチラホラ見られます。車両の新型化や新潟駅の高架化工事などインフラ整備が進みつつあるので、今後の巻き返しに期待したいところですね。【新潟県こしひかり】ちびくまRICEウェディング
2018.07.15
コメント(0)
![]()
山梨県の次は、長野県。2010年度からの大きな変化として、2015年に北陸新幹線が延伸開業したこと、および信越本線の長野駅以北がJR東日本から外れて第三セクター化したことが挙げられます。従って、2017年度のランキングでは、特に15位以下の顔ぶれが大きく変わることが予想されます。1位 長野駅 20,638人(北陸新幹線、信越本線、篠ノ井線)2位 松本駅 16,597人(篠ノ井線、大糸線、中央本線)3位 篠ノ井駅 9,636人(信越本線、篠ノ井線)4位 上諏訪駅 4,367人(中央本線)5位 塩尻駅 4,215人(中央本線、篠ノ井線、中央本線辰野支線)6位 軽井沢駅 3,772人(北陸新幹線)7位 茅野駅 3,753人(中央本線)8位 岡谷駅 3,227人(中央本線、中央本線辰野支線、(飯田線))9位 佐久平駅 3,042人(北陸新幹線、小海線)10位 上田駅 2,839人(北陸新幹線)11位 広丘駅 2,693人(篠ノ井線、中央本線)12位 下諏訪駅 2,056人(中央本線)13位 今井駅 1,920人(信越本線、篠ノ井線)14位 村井駅 1,783人(篠ノ井線、中央本線)15位 小諸駅 1,781人(小海線)16位 南松本駅 1,630人(篠ノ井線、中央本線)17位 川中島駅 1,559人(信越本線、篠ノ井線)18位 平田駅 1,527人(篠ノ井線、中央本線)19位 信濃大町駅 1,283人(大糸線)20位 岩村田駅 1,261人(小海線)21位 豊野駅 1,260人(飯山線)22位 穂高駅 1,118人(大糸線)23位 安茂里駅 1,079人(信越本線、篠ノ井線)24位 明科駅 1,053人(篠ノ井線)25位 中込駅 1,015人(小海線)26位 飯山駅 990人(北陸新幹線、飯山線)27位 豊科駅 964人(大糸線)28位 富士見駅 922人(中央本線)29位 南豊科駅 888人(大糸線)30位 一日市場駅 763人(大糸線)次点 北松本駅 714人(大糸線)北陸新幹線延伸に関連した変化を見ると、終着駅から途中駅になってしまいターミナル性が減殺されたとみられる長野駅の乗車人数が減少した一方で、軽井沢、佐久平、上田の各駅はいずれも増加。また、延伸区間に設置された飯山駅は、2010年のベスト30圏外から26位へのランクインを果たしました。面白いところでは、長野駅以北の信越本線の第三セクター化に伴い飯山線と第三セクター路線の接続駅となった豊野駅も29位から21位へと上昇し、篠ノ井、小諸の両駅とともに第三セクター効果(と呼んでいいのかどうかは微妙なところですが…)が現れています。また、他県に比べると、地方交通線の駅が健闘しているように思います。小海線や飯山線は北陸新幹線との接続、大糸線は松本都市圏の通勤通学の足として、相応の存在感がありますね。信州 りんご チーズケーキ(6個入)長野県 お土産(おみやげ)【RCP】 【通販】【お土産】【20P05Sep15】
2018.07.15
コメント(0)
![]()
甲信越地方の最初に紹介するのは山梨県。2010年度は中央本線の駅が上位にズラリ…というか、そもそも山梨県を経由するJR東日本の路線は中央本線と小海線しかなく、小海線は地方交通線で乗車人数が少ないから、結局中央本線の駅ばかりという結果にならざるを得ないんですよね。なお、県内の駅数も少ないので、ベスト15までの紹介となります。1位 甲府駅 15,090人(中央本線、(身延線))2位 大月駅 5,377人(中央本線)3位 上野原駅 5,041人(中央本線)4位 石和温泉駅 2,961人(中央本線)5位 韮崎駅 2,682人(中央本線)6位 竜王駅 2,355人(中央本線)7位 酒折駅 2,203人(中央本線)8位 塩山駅 2,086人(中央本線)9位 山梨市駅 1,788人(中央本線)10位 四方津駅 1,641人(中央本線)11位 小淵沢駅 1,532人(中央本線、小海線)12位 猿橋駅 1,358人(中央本線)13位 塩崎駅 1,120人(中央本線)14位 日野春駅 590人(中央本線)15位 勝沼ぶどう郷駅 450人(中央本線)次点 清里駅 192人(小海線)山梨県の駅では近年無人化が進み、2010年の時点では乗車人数が公開されていてベスト15にも入っていた長坂、鳥沢の両駅が無人化したため公表の対象外。その結果、一応次点が清里駅となりましたが、恐らく「山梨県内のJR東日本の駅で16番目に乗車人数が多い駅」ではない可能性が高いです。なお、山梨県内のJR東日本の駅で乗車人数を公開しているのは、上記16駅の他、小海線の甲斐大泉駅(乗車人数62人)のみです。淋しいですね…PT-136 桜咲く新倉富士浅間神社/山梨県
2018.07.15
コメント(0)
![]()
先ほど書いたエントリで、2017年度のJR東日本の都県別乗車人数シリーズは首都圏分を脱稿しました。あとは甲信越地方について明日以降にまとめますが、その前に、東京都の多摩地域だけでランキングを作製したらどんな具合になるのか、ちょっと調べたくなりました。要は、多摩地域の次点(31位)の駅の乗車人数が首都圏のどの県に相当するのか、知りたかったんですよね(笑)そんな訳で、多摩地域限定のランキングを、ここに発表したいと思います。1位 立川駅 167,108人(中央本線、中央線、青梅線、南武線)2位 吉祥寺駅 143,313人(中央線)3位 国分寺駅 112,800人(中央線)4位 町田駅 112,710人(横浜線)5位 三鷹駅 97,413人(中央本線、中央線)6位 八王子駅 85,302人(中央本線、中央線、横浜線、八高線)7位 武蔵境駅 68,423人(中央線)8位 武蔵小金井駅 61,858人(中央線)9位 国立駅 54,134人(中央線)10位 分倍河原駅 40,913人(南武線)11位 新秋津駅 38,860人(武蔵野線)12位 豊田駅 34,844人(中央本線、中央線)13位 西八王子駅 32,492人(中央本線、中央線)14位 東小金井駅 31,093人(中央線)15位 拝島駅 30,223人(青梅線、五日市線、八高線)16位 西国分寺駅 29,658人(中央線、武蔵野線)17位 高尾駅 29,270人(中央本線、中央線)18位 日野駅 27,219人(中央本線、中央線)19位 昭島駅 26,311人(青梅線)20位 成瀬駅 19,140人(横浜線)21位 八王子みなみ野駅 18,356人(横浜線)22位 府中本町駅 17,454人(南武線、武蔵野線)23位 小作駅 16,514人(青梅線)24位 福生駅 16,360人(青梅線)25位 北府中駅 15,261人(武蔵野線)26位 羽村駅 13,893人(青梅線)27位 河辺駅 13,614人(青梅線)28位 新小平駅 11,631人(武蔵野線)29位 中神駅 11,373人(青梅線)30位 相原駅 10,647人(横浜線)次点 谷保駅 10,377人(南武線)次点の駅の乗車人数は辛うじて10,000人を超えたものの、埼玉県や千葉県に比べてボリュームが少なめというのが率直な印象です。「多摩県」独立の機運は今のところありませんが、仮に独立したとしても、首都圏では影の薄い県になってしまいそうな予感がありますね。【中古】 多摩とっても上等なランチ / オフィスクリオ / メイツ出版 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2018.07.14
コメント(0)
![]()
首都圏最後は、神奈川県編。2010年度は横浜駅の強さが際立った感がありましたが、2017年度はどうだったでしょうか。1位 横浜駅 420,192人(東海道本線、横須賀線、京浜東北線、根岸線、横浜線)2位 川崎駅 211,896人(東海道本線、京浜東北線、南武線)3位 武蔵小杉駅 129,637人(南武線、横須賀線)4位 戸塚駅 111,725人(東海道本線、横須賀線)5位 藤沢駅 108,917人(東海道本線)6位 大船駅 98,695人(東海道本線、横須賀線、根岸線)7位 武蔵溝ノ口駅 85,355人(南武線)8位 登戸駅 81,781人(南武線)9位 鶴見駅 80,904人(京浜東北線、鶴見線)10位 桜木町駅 70,676人(根岸線、横浜線)11位 橋本駅 65,871人(横浜線、相模線)12位 新横浜駅 63,110人(横浜線)13位 平塚駅 61,846人(東海道本線)14位 長津田駅 61,045人(横浜線)15位 東戸塚駅 58,780人(横須賀線)16位 辻堂駅 57,796人(東海道本線)17位 茅ケ崎駅 56,149人(東海道本線、相模線)18位 関内駅 55,586人(根岸線)19位 菊名駅 52,958人(横浜線)20位 鎌倉駅 44,866人(横須賀線)21位 中山駅 41,992人(横浜線)22位 鴨居駅 39,187人(横浜線)23位 淵野辺駅 38,654人(横浜線)24位 新杉田駅 38,320人(根岸線)25位 東神奈川駅 36,690人(京浜東北線、横浜線)26位 武蔵新城駅 36,524人(南武線)27位 武蔵中原駅 35,044人(南武線)28位 小田原駅 34,363人(東海道本線)29位 保土ケ谷駅 34,035人(横須賀線)30位 石川町駅 32,899人(根岸線)次点 港南台駅 32,157人(根岸線)次点までの31駅の顔ぶれは、2010年と全く変わりありませんでした。ただし、上位に関して言えば、武蔵小杉駅が5位から3位に上昇しているのが目を引きます。2010年に横須賀線が停車するようになったあたりから、駅周辺でタワーマンションの建設ラッシュが発生し、ターミナルとしての機能と周辺人口の増加が相俟っての順位上昇と推察されます。また、16位の辻堂駅も、2010年の19位から上昇。2011年にオープンしたテラスモール湘南効果なのでしょうか。11,959人という2010年からの伸び幅は、都心から50キロ以上離れている駅としては破格のものです。【中古】 湘南ラプソディー 神奈川県警猪川警部事件簿 角川文庫神奈川県警猪川警部事件薄/景山民夫(著者) 【中古】afb
2018.07.14
コメント(0)
![]()
埼玉、千葉の次は、いよいよ東京都。ベスト30を紹介しますが、2010年度は時点で乗車人数90,000人という凄まじさ。2017年度はいったいどこまでハードルが上がっているのやら…1位 新宿駅 778,618人(中央本線、中央線、山手線、埼京線、湘南新宿ライン)2位 池袋駅 556,516人(山手線、埼京線、湘南新宿ライン)3位 東京駅 452,549人(東北新幹線、東海道本線、横須賀線、京浜東北線、山手線、中央線、総武本線、京葉線)4位 品川駅 378,566人(東海道本線、横須賀線、京浜東北線、山手線)5位 渋谷駅 370,669人(山手線、埼京線、湘南新宿ライン)6位 新橋駅 277,404人(東海道本線、横須賀線、京浜東北線、山手線)7位 秋葉原駅 250,251人(京浜東北線、山手線、総武緩行線)8位 北千住駅 217,838人(常磐線、常磐緩行線)9位 高田馬場駅 211,161人(山手線)10位 上野駅 187,536人(東北新幹線、宇都宮線、高崎線、常磐線、京浜東北線、山手線)11位 有楽町駅 169,943人(京浜東北線、山手線)12位 立川駅 167,108人(中央本線、中央線、青梅線、南武線)13位 大崎駅 164,876人(山手線、埼京線、湘南新宿ライン)14位 浜松町駅 158,368人(京浜東北線、山手線)15位 田町駅 154,915人(京浜東北線、山手線)16位 中野駅 148,789人(中央線)17位 蒲田駅 145,643人(京浜東北線)18位 恵比寿駅 145,319人(山手線、埼京線、湘南新宿ライン)19位 吉祥寺駅 143,313人(中央線)20位 五反田駅 139,030人(山手線)21位 日暮里駅 113,468人(京浜東北線、山手線、常磐線)22位 国分寺駅 112,800人(中央線)23位 町田駅 112,710人(横浜線)24位 目黒駅 111.655人(山手線)25位 錦糸町駅 106,164人(総武本線、総武緩行線)26位 御茶ノ水駅 105,735人(中央線、総武緩行線)27位 大井町駅 104,412人(京浜東北線)28位 神田駅 103,940人(中央線、京浜東北線、山手線)29位 西日暮里駅 100,917人(山手線)30位 四ツ谷駅 97,608人(中央線)次点 三鷹駅 97,413人(中央本線、中央線)次点で97,000人台かぁ…やっぱり増えてますね。ちなみに、90,000人以上を記録した駅は、32位 大森駅 96,181人(京浜東北線)33位 赤羽駅 95,851人(宇都宮線、高崎線、京浜東北線、埼京線、湘南新宿ライン)34位 飯田橋駅 93,871人(中央線)と続きます。飯田橋駅がJR東日本全体で47位であり、JR東日本はまさに東京都のお客様によって支えられていると言っていいでしょう。これほどのメンツの中に新しい駅が割って入るのは至難の業でしょうが、2020年度に開業予定である京浜東北線、山手線の「品川新駅」がどこまで食い込むか、今後に注目したいと思います。江戸甘味噌合わせ (東京都・日出味噌醸造元)【フリーズドライ、お味噌汁】
2018.07.13
コメント(0)
![]()
埼玉県に続いては千葉県。2010年度は千葉駅が4位という意外な結果でしたが、2017年度はどうだったでしょうか?1位 船橋駅 139,109人(総武本線、総武緩行線)2位 西船橋駅 138,177人(総武緩行線、武蔵野線、京葉線)3位 柏駅 125,354人(常磐線、常磐緩行線)4位 千葉駅 105,807人(総武本線、総武緩行線、外房線、内房線、成田線)5位 津田沼駅 104,073人(総武本線、総武緩行線)6位 松戸駅 100,831人(常磐線、常磐緩行線)7位 舞浜駅 79,063人(京葉線)8位 海浜幕張駅 67,572人(京葉線)9位 市川駅 61,159人(総武本線、総武緩行線)10位 本八幡駅 59,869人(総武緩行線)11位 新浦安駅 56,462人(京葉線)12位 稲毛駅 50,575人(総武本線、総武緩行線)13位 新松戸駅 39,015人(常磐緩行線、武蔵野線)14位 南流山駅 34,304人(武蔵野線)15位 蘇我駅 33,831人(外房線、内房線、京葉線)16位 南柏駅 32,668人(常磐緩行線)17位 我孫子駅 31,172人(常磐線、常磐緩行線、成田線我孫子支線)18位 幕張本郷駅 29,017人(総武緩行線)19位 馬橋駅 25,603人(常磐緩行線)20位 新八柱駅 24,825人(武蔵野線)21位 北小金駅 24,552人(常磐緩行線)22位 下総中山駅 23,778人(総武緩行線)23位 新検見川駅 22,940人(総武緩行線)24位 西千葉駅 22,533人(総武緩行線)25位 南船橋駅 22,528人(武蔵野線)26位 四街道駅 22,053人(総武本線、成田線)27位 稲毛海岸駅 21,689人(京葉線)28位 北松戸駅 21,667人(常磐緩行線)29位 都賀駅 20,972人(総武本線、成田線)30位 鎌取駅 20,548人(外房線)次点 東松戸駅 20,126人(武蔵野線)なんと、次点まで乗車人数が20,000人を突破しています。しかも19,000人台にも、32位 東船橋駅 19,835人(総武緩行線)33位 天王台駅 19,633人(常磐線、常磐緩行線)34位 北柏駅 19,473人(常磐緩行線)35位 船橋法典駅 19,012人(武蔵野線)と続くのだから、恐れ入ります。ところで、千葉駅の順位はというと、2010年と変わらず4位のまま。しかも上位3駅との差は若干広がっているようです。船橋市、市川市、浦安市、松戸市、柏市といった県西部の駅に勢いがある一方、千葉市内の駅は若干伸び悩んでいる印象があります。つくばエクスプレスの影響も、茨城県に比べると軽微そのものです。その一方で、千葉市以東・以南の駅は今回もランクインできぬまま。房総半島を巡る特急列車は「あやめ」の廃止や「さざなみ」の運転区間短縮(いずれも2015年)など縮小傾向が目立っているし、人口の減少や高速バスとの競争激化も相俟って、苦しい運営が続いているようです。落花生甘納豆ジャンボおおまさり250g千葉県八街産落花生【ネット初登場】
2018.07.12
コメント(0)
![]()
今日は群馬県でやめといて明日以降首都圏の各都県について書こうかな…と思っていたのですが、執筆する時間的余裕があったので、埼玉県の乗車人数ランキングについても、まとめようかと思います。なお、2010年度のランキングを紹介する際にも記したのですが、首都圏の路線に関しては、緩行線のみが停車する駅とそうでない駅とを区別するために、「宇都宮線」と「京浜東北線」のように、同一路線であっても別線とみなして表記しています。1位 大宮駅 255,147人(東北新幹線、上越新幹線、宇都宮線、高崎線、京浜東北線、埼京線、川越線)2位 浦和駅 92,735人(宇都宮線、高崎線、京浜東北線)3位 川口駅 84,231人(京浜東北線)4位 南越谷駅 75,262人(武蔵野線)5位 北朝霞駅 70,895人(武蔵野線)6位 蕨駅 60,856人(京浜東北線)7位 南浦和駅 59,828人(京浜東北線、武蔵野線)8位 西川口駅 57,444人(京浜東北線)9位 さいたま新都心駅 54,255人(宇都宮線、高崎線、京浜東北線)10位 武蔵浦和駅 53,533人(埼京線、武蔵野線)11位 北浦和駅 52,872人(京浜東北線)12位 上尾駅 42,010人(高崎線)13位 川越駅 38,491人(川越線)14位 久喜駅 36,021人(宇都宮線)15位 東川口駅 35,749人(武蔵野線)16位 戸田公園駅 34,665人(埼京線)17位 東大宮駅 33,023人(宇都宮線)18位 熊谷駅 30,706人(上越新幹線、高崎線)19位 東浦和駅 28,784人(武蔵野線)20位 越谷レイクタウン駅 27,090人(武蔵野線)21位 桶川駅 26,312人(高崎線)22位 与野駅 26,232人(京浜東北線)23位 宮原駅 23,778人(高崎線)24位 北戸田駅 21,354人(埼京線)25位 蓮田駅 20,912人(宇都宮線)26位 新座駅 20,615人(武蔵野線)27位 戸田駅 20,166人(埼京線)28位 鴻巣駅 19,738人(高崎線)29位 北本駅 19,136人(高崎線)30位 吉川駅 18,122人(武蔵野線)次点 南与野駅 18,089人(埼京線)全体的に、乗車人数は増加傾向。次点までに入れるラインは2010年は15,000人台だったのに、2017年は18,000人台にまで上昇しています。その中で新規にランクインするのは至難の業と言えますが、2010年時点で30位圏外だったのに2017年で20位に食い込んだのが越谷レイクタウン駅。この駅を筆頭に、武蔵野線の各駅は大半が乗車人員を上昇させています。数少ない例外が30位の吉川駅と今回30位圏外になってしまった新三郷駅(16,066人で32位)なのですが、両駅の乗車人数が減少した要因には、ちょうど両駅の中間に2012年に吉川美南駅が開業したことが挙げられそうです。武蔵野線とは対照的に若干調子を落としているのが、高崎線の各駅。上越新幹線が乗り入れる熊谷駅ですら2010年と比べると微減であり、桶川、北本、鴻巣の各駅も減少。沿線人口は宇都宮線沿線よりも多いだけに、JR東日本としては乗車人数増加のためにテコ入れが求められるところでしょう。埼玉県のひみつ
2018.07.11
コメント(0)
![]()
北関東のラストは群馬県。2010年度は高崎駅の強さが際立つ一方で他の新幹線駅の存在感の薄さが気になりましたが、2017年度ではどのようになったでしょうか。1位 高崎駅 31,012人(上越新幹線、北陸新幹線、高崎線、信越本線、上越線、両毛線、吾妻線、八高線)2位 前橋駅 10,490人(両毛線)3位 新前橋駅 6,155人(上越線、吾妻線、両毛線)4位 伊勢崎駅 5,987人(両毛線)5位 桐生駅 3,954人(両毛線)6位 高崎問屋町駅 3,710人(上越線、吾妻線、両毛線)7位 新町駅 3,708人(高崎線)8位 渋川駅 3,453人(上越線、吾妻線)9位 駒形駅 2,930人(両毛線)10位 井野駅 2,129人(上越線、吾妻線、両毛線)11位 倉賀野駅 1,841人(高崎線、八高線)12位 沼田駅 1,783人(上越線)13位 安中駅 1,771人(信越本線)14位 群馬総社駅 1,659人(上越線、吾妻線)15位 前橋大島駅 1,651人(両毛線)16位 北高崎駅 1,624人(信越本線)17位 国定駅 1,583人(両毛線)18位 岩宿駅 1,243人(両毛線)19位 群馬藤岡駅 1,237人(八高線)20位 群馬八幡駅 1,156人(信越本線)21位 磯部駅 1,112人(信越本線)22位 八木原駅 1,066人(上越線、吾妻線)23位 中之条駅 915人(吾妻線)24位 後閑駅 785人(上越線)25位 長野原草津口駅 755人(吾妻線)26位 上毛高原駅 734人(上越新幹線)27位 松井田駅 543人(信越本線)28位 水上駅 385人(上越線)29位 安中榛名駅 290人(北陸新幹線)30位 西松井田駅 263人(信越本線)次点 横川駅 217人(信越本線)相変わらず高崎駅が無双を誇っていますが、注目すべきは6位にランクインした高崎問屋町駅。2010年と比較するとなんと1,173人増加で順位も9位から6位に上がっています。駅周辺は高崎市の副都心として位置付けられており、今後の躍進にも期待が持てそうです。その一方で、高崎駅以外の新幹線駅は相変わらずダメダメ。乗車人数こそ増加しているものの上毛高原駅は2010年と変わらず26位にとどまり、安中榛名駅は辛うじて29位に食い込み2010年ベスト30圏外だった屈辱は回避できたものの、この背景には吾妻線の群馬原町、万座・鹿沢口両駅の無人化に伴う乗車人数非公表化もあったりするから、素直に喜べない一面があります。群馬県のマスコットぐんまちゃん ぐんまちゃんうどん こんぶだし 1食【DM便不可】
2018.07.11
コメント(0)
![]()
茨城県の次は、栃木県。東武鉄道との競合が激しい土地柄もありJR東日本の駅数は少ないのですが、2010年度では18駅が2,000人以上の乗車人数を記録していました。それでは2017年度はどうなったのかというと…1位 宇都宮駅 37,586人(東北新幹線、宇都宮線、日光線、烏山線)2位 小山駅 22,375人(東北新幹線、宇都宮線、両毛線、水戸線)3位 那須塩原駅 5,226人(東北新幹線、宇都宮線)4位 栃木駅 5,169人(両毛線)5位 石橋駅 4,942人(宇都宮線)6位 野木駅 4,777人(宇都宮線)7位 雀宮駅 4,742人(宇都宮線)8位 間々田駅 4,320人(宇都宮線)9位 小金井駅 4,190人(宇都宮駅)10位 西那須野駅 3,731人(宇都宮線)11位 自治医大駅 3,673人(宇都宮線)12位 佐野駅 3,600人(両毛線)13位 足利駅 3,318人(両毛線)14位 氏家駅 3,164人(宇都宮線)15位 矢板駅 2,832人(宇都宮線)16位 岡本駅 2,432人(宇都宮線、烏山線)17位 黒磯駅 2,378人(宇都宮線、東北本線)18位 宝積寺駅 2,240人(宇都宮線、東北本線)19位 鹿沼駅 2,109人(日光線)20位 鶴田駅 1,460人(日光線)21位 野崎駅 1,242人(宇都宮駅)22位 今市駅 1,165人(日光線)23位 日光駅 1,098人(日光線)24位 山前駅 873人(両毛線)25位 下野大沢駅 782人(日光線)26位 片岡駅 731人(宇都宮線)27位 烏山駅 525人(烏山線)28位 黒田原駅 497人(東北本線)29位 蒲須坂駅 344人(宇都宮線)2010年には乗車人数が公表されていた富田(両毛線)、大金(烏山線)両駅が無人化され公表の対象外となったため、上記の駅が2017年の乗車人数が公表されている全駅となります。ただ、乗車人数2,000人以上の駅は19駅に増えているので、栃木県全体の乗車人数は増加傾向にあると言っていいでしょう。特に東北新幹線の駅に勢いがありますね。元々乗車人数が多かった宇都宮、小山の両駅に加え、那須塩原駅も2010年の5位から2017年は3位に上昇し、新幹線駅で1・2・3フィニッシュを決めています。【レモン牛乳まんじゅう】
2018.07.11
コメント(0)
![]()
東北地方を脱出した後は北関東地方に入ります。まずは茨城県からベスト30を紹介。2010年度は県庁所在地の中心駅である水戸駅よりも県南部に位置する取手駅の方が乗車人数が多かったので驚かされましたが、2017年度ではその関係は逆転していて、1位 水戸駅 30,148人(常磐線、水戸線、水郡線)2位 取手駅 27,741人(常磐線、常磐緩行線)となっています。興味深いのは、取手駅の乗車人数が2010年に比べて1,822人減少していることで、この背景には、2005年につくばエクスプレスが開業したことに伴う常磐線の乗車人数の減少傾向が今なお続いていることが挙げられます(参考)。どうやら2012年度に、水戸駅と取手駅の乗車人数は逆転したようですね。3位以下も見ていくと、3位 土浦駅 16,004人(常磐線)4位 古河駅 13,477人(宇都宮線)5位 勝田駅 13,383人(常磐線、水戸線)6位 佐貫駅 12,995人(常磐線)7位 牛久駅 12,895人(常磐線)8位 日立駅 11,317人(常磐線)9位 大甕駅 9,522人(常磐線)10位 荒川沖駅 8,230人(常磐線)11位 常陸多賀駅 7,004人(常磐線)12位 ひたち野うしく駅 6,885人(常磐線)13位 藤代駅 6,478人(常磐線)14位 赤塚駅 6,313人(常磐線、水戸線)15位 石岡駅 5,642人(常磐線)16位 神立駅 5,468人(常磐線)17位 東海駅 4,950人(常磐線)18位 佐和駅 3,953人(常磐線)19位 友部駅 3,547人(常磐線、水戸線)20位 下館駅 3,405人(水戸線)21位 十王駅 3,060人(常磐線)22位 高萩駅 2,846人(常磐線)23位 内原駅 2,802人(常磐線、水戸線)24位 小木津駅 2,691人(常磐線)25位 羽鳥駅 2,313人(常磐線)26位 結城駅 2,079人(水戸線)27位 磯原駅 1,827人(常磐線)28位 岩間駅 1,372人(常磐線)28位 笠間駅 1,372人(水戸線)30位 高浜駅 1,179人(常磐線)次点 常陸太田駅 1,172人(水郡線太田支線)県南部の土浦、佐貫、牛久といった常磐線の主要駅が軒並み乗車人数を減らしているのが目を引きます。その一方で、水戸都市圏の駅は増加傾向が目立ちます。都市圏そのものの盛衰は県南部のつくば都市圏の成長が著しく水戸都市圏は頭打ちの状況が続いているのですが、つくば都市圏の上昇気流に乗り切れていないJR東日本の現状が、乗車人数に現れた格好です。納豆の妖精 ねば〜る君 チャーム付き 3WAY ストラップチャーム ねばーる君 !
2018.07.11
コメント(0)
![]()
東北地方最後の登場は宮城県。2010年度のランキングでは東北地方の他県に比べて桁違いに乗車人数が多いためベスト30まで紹介しましたが、今回も同様にベスト30(あるいはそれ以上)まで紹介しようと思います。1位 仙台駅 89,505人(東北新幹線、東北本線、常磐線、仙山線、仙石線、利府線、仙石東北ライン)2位 あおば通駅 22,345人(仙石線)3位 名取駅 12,759人(東北本線、常磐線)4位 南仙台駅 9,934人(東北本線、常磐線)5位 長町駅 9,325人(東北本線、常磐線)6位 岩沼駅 7,205人(東北本線、常磐線)7位 多賀城駅 7,139人(仙石線)8位 宮城野原駅 6,275人(仙石線)9位 小鶴新田駅 6,242人(仙石線)10位 中野栄駅 5,437人(仙石線)11位 陸前高砂駅 5,345人(仙石線)12位 古川駅 4,868人(東北新幹線、陸羽東線)13位 北仙台駅 4,786人(仙山線)14位 岩切駅 4,588人(東北本線、利府線、仙石東北ライン)15位 陸前原ノ町駅 4,232人(仙石線)16位 愛子駅 4,010人(仙山線)17位 福田町駅 4,009人(仙石線)18位 陸前落合駅 3,845人(仙山線)19位 下馬駅 3,803人(仙石線)20位 太子堂駅 3,760人(東北本線、常磐線)21位 東仙台駅 3,524人(東北本線、利府線、仙石東北ライン)22位 東北福祉大前駅 3,514人(仙山線)23位 榴ヶ岡駅 3,387人(仙石線)24位 大河原駅 3,358人(東北本線)25位 船岡駅 3,342人(東北本線)25位 石巻駅 3,342人(石巻線、仙石線、仙石東北ライン)27位 東照宮駅 3,312人(仙山線)28位 国見駅 3,238人(仙山線)29位 本塩釜駅 2,948人(仙石線)30位 白石駅 2,928人(東北本線)次点 塩釜駅 2,879人(東北本線、仙石東北ライン)仙台駅は2010年に比べ14,833人も乗車人数を伸ばしましたが、それでもJR東日本全体で49位。首都圏の壁はまだまだ厚いです。次点に入るラインが2010年は2,500人台だったのに対し、2017年は2,800人台にまで上昇しています。従って、2010年に比べて乗車人数を減らした駅は、石巻駅(15位⇒25位タイ)や国見駅(17位⇒28位)のように、大幅に順位も落とす結果となっています。なお、2017年に2,000人以上の乗車人数を記録した駅は、32位 苦竹駅 2,844人(仙石線)33位 槻木駅 2,822人(東北本線)34位 利府駅 2,766人(利府線)35位 北山駅 2,489人(仙山線)36位 東塩釜駅 2,417人(仙石線)37位 館腰駅 2,325人(東北本線、常磐線)38位 亘理駅 2,113人(常磐線)39位 小牛田駅 2,056人(東北本線、石巻線、陸羽東線)とあり、駅周辺の状況次第によっては来年以降ベスト30に食い込んでくる可能性もあります。駅周辺の状況と言えば、長町駅が2010年と比べて2,946人もの急増を記録しているのが目を引きますね。隣駅の太子堂駅もベスト30圏外から20位にランクアップ。これらの駅の乗車人数が増えた背景には間違いなく駅東側に展開するあすと長町の開発があるはずで、まだまだ開発の余地がある当地の現状を考えると、今後さらに乗車人数を伸ばしてくる可能性もありそうです。なお、宮城県のJR路線においては、2015年に仙石東北ラインが開通しましたが、これに伴い各駅の乗車人数に大きな変動が見られたケースはなかったようです。ほや 三陸雄勝湾 活ホヤ[中]4個 殻付き生ほや宮城県産 とれたて漁師直送 お中元ギフト
2018.07.11
コメント(0)
![]()
東北地方5県目は山形県。秋田県と同様県庁所在地の中心駅である山形駅の乗車人数が圧倒的に多く、2位以下は山形新幹線の停車駅が上位を占める傾向が、2010年度では見られました。で、2017年度はというと、1位 山形駅 10,759人(山形新幹線、奥羽本線、仙山線、左沢線)2位 米沢駅 2,432人(山形新幹線、奥羽本線、米坂線)3位 北山形駅 1,581人(奥羽本線、仙山線、左沢線)4位 かみのやま温泉駅 1,551人(山形新幹線、奥羽本線)5位 天童駅 1,516人(山形新幹線、奥羽本線)6位 新庄駅 1,448人(山形新幹線、奥羽本線、陸羽東線、陸羽西線)7位 赤湯駅 1,352人(山形新幹線、奥羽本線)8位 さくらんぼ東根駅 1,351人(山形新幹線、奥羽本線)9位 鶴岡駅 1,187人(羽越本線)10位 酒田駅 1,173人(羽越本線)11位 蔵王駅 1,045人(奥羽本線)12位 村山駅 1,034人(山形新幹線、奥羽本線)13位 寒河江駅 931人(左沢線)14位 高畠駅 865人(山形新幹線、奥羽本線)15位 大石田駅 812人(山形新幹線、奥羽本線)次点 羽前山辺駅 797人(左沢線)やはり、2010年と同様の傾向が出ました。ただし、山形都市圏内にある駅は増加傾向にあるのに対し、それ以外の地域の駅は減少傾向にあります。山形都市圏内にある駅としては例外的に天童駅の減少幅が大きくなっていますが、2015年に天童南駅が開業し、乗客が両駅に分散した影響があるとみられます。新駅が設置されたぐらいだから、山形都市圏の鉄道需要はまだまだあるのでしょう。そして、他地域との格差がさらに広がる様相を呈しているのが、山形県の現状と言えそうです。高畠 ルオール カベルネ&メルロ 【高畠ワイナリー】 360ml
2018.07.11
コメント(0)
![]()
青森、岩手の両県に続いては秋田県。2010年度は秋田駅の乗車人数がが断トツに多かったのが印象に残ります。2017年度もその傾向は継続していますが…1位 秋田駅 10,779人(秋田新幹線、奥羽本線、羽越本線、男鹿線)と、2010年に比べて590人の減少。人口減少が続いている東北地方とは言え県庁所在地クラスの都市の中心駅の乗車人数は軒並み増加傾向が続いている(青森市に関しては「青森駅+新青森駅」の乗車人数が増加)ので、秋田駅の減少は県全体の元気のなさを象徴しているようにも感じます。2位以下も2010年より乗車人数が減少している駅が大半で、2位 土崎駅 2,145人(奥羽本線、男鹿線)3位 大曲駅 2,070人(秋田新幹線、奥羽本線、田沢湖線)4位 追分駅 1,675人(奥羽本線、男鹿線)5位 横手駅 1,225人(奥羽本線、北上線)6位 羽後本荘駅 1,109人(羽越本線)7位 大館駅 911人(奥羽本線、花輪線)8位 新屋駅 884人(羽越本線)9位 八郎潟駅 809人(奥羽本線)10位 羽後牛島駅 737人(羽越本線)11位 湯沢駅 652人(奥羽本線)12位 角館駅 597人(秋田新幹線、田沢湖線)13位 船越駅 596人(男鹿線)14位 鷹ノ巣駅 578人(奥羽本線)15位 東能代駅 506人(奥羽本線、五能線)次点 能代駅 453人(五能線)増加したのはなんと羽後牛島駅のみ。秋田新幹線もミニ新幹線ということもあり東北新幹線ほどの集客効果はないようで、県全体として低迷、凋落傾向が浮き彫りになった格好です。稲庭うどん 稲庭屋 ギフト紙箱入り《90g×3袋 3〜4人前 つゆ付 乾麺》贈り物 お礼 G-10
2018.07.11
コメント(0)
![]()
青森県に続いては、岩手県のランキングを紹介。2010年度では東北新幹線の停車駅および盛岡都市圏内の東北本線の駅が上位を占めましたが、2017年度もこの状況は変わらないようです。1位 盛岡駅 17,957人(東北新幹線、秋田新幹線、東北本線、田沢湖線、山田線)2位 一ノ関駅 4,428人(東北新幹線、東北本線、大船渡線)3位 北上駅 3,777人(東北新幹線、東北本線、北上線)4位 花巻駅 3,306人(東北本線、釜石線)5位 矢幅駅 3,025人(東北本線)6位 岩手飯岡駅 2,391人(東北本線)7位 水沢駅 1,853人(東北本線)8位 仙北町駅 1,688人(東北本線)9位 石鳥谷駅 1,074人(東北本線)10位 水沢江刺駅 1,017人(東北新幹線)11位 村崎野駅 987人(東北本線)12位 新花巻駅 931人(東北新幹線、釜石線)13位 二戸駅 781人(東北新幹線)14位 古館駅 761人(東北本線)15位 花巻空港駅 655人(東北本線)次点 金ケ崎駅 568人(東北本線)結局岩手県も、2010年と2017年で上位15駅は同じメンツでした。ただし、東北新幹線の駅に乗車人数の上昇傾向が見られます。なお、東北本線が通らない駅で乗車人数が最も多かったのは雫石駅(秋田新幹線、田沢湖線)の547人(17位)でこちらも変わらずでしたが、三陸沿岸の駅で乗車人数が最も多かったのは釜石駅(山田線、釜石線)の258人(27位)と2010年に比べてかなり凋落しており、東日本大震災の影響力の強さが伺えます。岩手県民を操る{恋愛、相性、性格、特徴すべてまるわかり}【電子書籍】[ 矢野新一 ]
2018.07.11
コメント(0)
![]()
さて、福島県のランキングを紹介した後は、東日本各都県においても、2017年度のランキングを紹介することにしましょう。今回は青森県。2010年度は東北新幹線の八戸駅~新青森駅間が年度途中の開業ということもあり旧東北本線の八戸駅~青森駅間の影響が残るランキングとなりましたが、現在は下記のように様変わりしています。1位 青森駅 5,313人(奥羽本線、津軽線)2位 弘前駅 4,550人(奥羽本線、五能線)3位 八戸駅 4,505人(東北新幹線、八戸線)4位 新青森駅 3,824人(東北新幹線、奥羽本線)5位 本八戸駅 1,171人(八戸線)6位 浪岡駅 933人(奥羽本線)7位 五所川原駅 841人(五能線)8位 七戸十和田駅 780人(東北新幹線)9位 北常盤駅 437人(奥羽本線)10位 油川駅 396人(津軽線)11位 津軽新城駅 344人(奥羽本線)12位 板柳駅 330人(五能線)13位 鮫駅 311人(八戸線)14位 鯵ヶ沢駅 295人(五能線)15位 川部駅 293人(奥羽本線、五能線)次点 野辺地駅 285人(大湊線)駅の顔ぶれは2010年と全く同じなのですが、東北新幹線の新規開業区間の駅の乗車人数が上昇する一方で、在来線の駅の乗車人数は下落傾向にあります。新幹線繁栄して万骨枯る印象の、ちょっと淋しいランキングですね。【中古】 子どもとでかける青森あそび場ガイド /あおいもりマミーズねっと(著者) 【中古】afb
2018.07.11
コメント(0)
![]()
7年ほど前、こんな具合に、2010年度におけるJR東日本管内各県の乗車人数ランキングを紹介したことがありました。今でもこのシリーズのエントリが当ブログのアクセス数上位に食い込むことがあるのですが、このランキングが7年経過するとどのように変わるのか、あるいは変わらないのか、ちょっと確認してみたくなったので(笑)2017年度のランキングを、今日から数回にわたって紹介したいと思います。なお、ソースはこちらからとっております。まずは、私の地元・福島県から。1位 郡山駅 18,071人(東北新幹線、東北本線、磐越東線、磐越西線、水郡線)2位 福島駅 16,482人(東北新幹線、山形新幹線、東北本線、奥羽本線)3位 いわき駅 6,028人(常磐線、磐越東線)4位 新白河駅 2,997人(東北新幹線、東北本線)5位 金谷川駅 2,905人(東北本線)6位 会津若松駅 2,669人(磐越西線、只見線)7位 泉駅 2,425人(常磐線)8位 安積永盛駅 2,418人(東北本線、水郡線)9位 須賀川駅 2,324人(東北本線)10位 湯本駅 2,115人(常磐線)11位 植田駅 1,943人(常磐線)12位 南福島駅 1,833人(東北本線)13位 二本松駅 1,807人(東北本線)14位 本宮駅 1,793人(東北本線)15位 松川駅 1,122人(東北本線)16位 相馬駅 1,115人(常磐線)17位 矢吹駅 1,077人(東北本線)18位 内郷駅 1,066人(常磐線)19位 伊達駅 976人(東北本線)20位 原ノ町駅 975人(常磐線)21位 三春駅 914人(磐越東線)22位 喜多方駅 909人(磐越西線)23位 鏡石駅 900人(東北本線)24位 勿来駅 857人(常磐線)25位 船引駅 818人(磐越東線)26位 安達駅 793人(東北本線)27位 東福島駅 718人(東北本線)28位 西若松駅 656人(只見線)29位 桑折駅 640人(東北本線)30位 藤田駅 638人(東北本線)次点 白河駅 628人(東北本線)ちょっと驚いたのは、2010年と2017年を比較して、乗車人数が増えている駅が多かったこと。特に郡山駅が1,654人、福島駅が2,321人増加しているのが目を引きます。郡山駅の場合は昨年磐越西線に郡山富田駅が開業し両地域間の輸送シェアをバスなどから奪った影響もあるのでしょうが、福島駅が増加した要因はよくわかりません。その一方で、東北本線やいわき市内の常磐線以外の路線の駅は総じて低迷気味で、例えば会津若松駅は2010年時点で新白河、金谷川両駅と拮抗していたのに2017年では水を開けられた格好。また、喜多方、三春、船引といったローカル線の主要駅は軒並み乗車人数を下げる形になっており、幹線との差がますます開いている感があります。原発事故の影響で、いわき市より北の常磐線は2010年に遠く及ばない乗車人数。避難生活の長期化および2015年に並走する常磐自動車道が全線開通したことを考えると、2010年以前の乗車人数に回復するのはちょっと厳しいかな…と思います。【送料無料】JR東日本 水郡線運転席展望 水郡線(本線)水戸駅⇒郡山駅/常陸太田支線 水戸駅⇒常陸太田駅/鉄道[DVD]【返品種別A】
2018.07.10
コメント(0)
![]()
西日本で広域的に降った豪雨は、各地で大きな爪痕を残しました。特に岡山、広島、愛媛の3県で甚大な被害があったようです。今、テレビのニュースで被害状況を観ていましたが、土砂崩れが多かった広島、愛媛の両県に対し平野部に大量の水が押し寄せた岡山県と、災害のパターンも複数あり、画面を観ているだけで胸が痛みます。しかも、豪雨の直後に梅雨明けで、被災地の今後は猛暑との闘いとなります。避難者の多くが身を寄せている学校の体育館では冷房設備のない所が殆どで、熱中症などの危険にも晒されます。また、復旧作業に従事する方々も、体力的に厳しくなることが予想されます。このような状況をただテレビで観ているだけというのが非常にもどかしいですが、いち早い復旧、復興を、心より祈っております。カラー土のう袋 口紐なし PP製 [ オリーブドラブ / 小 ] ガラ袋 がら袋 どのう 土嚢 サンドバック 土嚢袋
2018.07.09
コメント(0)
![]()
今日は日曜出勤。同僚のいない職場で、一人寂しく(?)働いてました。帰宅してからも、ちょっと忙しい状況に。普段日曜日が休みの時に観ていた番組が観れなくなるものだから、いくつか録画してたんですよね。それをまとめて観てたら、あっという間に11時を過ぎてしまいました。でも、今週の「笑点」は、2日に亡くなった桂歌丸の追悼スペシャルだったし、観ない訳にはいかなかったんですよね。先代の三遊亭圓楽が亡くなった時と同じような構成で、前半は出演メンバーが集まっての思い出話、後半は故人を笑って送りだそうとの意向で大喜利が行われたのですが、歌丸は解答者そして司会と出演期間が長かったうえに元々生前から遺体のような扱いを受けていた(失礼!)こともあって、湿っぽくなることもなく楽しみながら観れました。まぁ、最後に当代の三遊亭圓楽が涙交じりに「じじい! 早すぎるんだよ!」と叫ぶシーンはありましたけどね。番組では歌丸への暴言を散々語っていた圓楽でしたけど、本音の部分では歌丸をリスペクトしてたんだな~ということが、強く伝わってきました。桂歌丸 名席集 CD-BOX [ 桂歌丸 ]
2018.07.08
コメント(0)
![]()
今日の午後、福島県文化センター(とうほう・みんなの文化センター)の客席を、訪れる予定です。館内の歴史資料室には学生時代に何度か足を運んだことがありますけど、客席となると同じく学生時代だった26年前にわずか1回入ったきり。どんな客席構造だったのか忘れちゃいました(苦笑)と言うか、福島市内のイベントホールって、振り返ってみると殆ど訪れたことがないですね。福島市音楽堂も一昨年の暮れに初めて訪れたし、映画館まで来訪範囲を広げても、イオンシネマ福島を最後に訪れたのは8年前だし、福島フォーラムは今世紀に入ってからは未訪問…改めて、自分の出不精ぶりというか、イベントとの無縁ぶりを、感じる次第です。読みがたり福島のむかし話/福島県国語教育研究会【1000円以上送料無料】
2018.07.07
コメント(0)
![]()
今日、唐突に、オウム真理教の死刑囚7人の死刑が執行されました。平成最大規模のテロ事件を起こした教団だけに死刑執行は当然だし「ただの死刑では生ぬるい」と考えてしまいがちな私なのですが、世間の反応は思ったほど大きくはない印象。やはり、事件から20年以上の年月が経ってしまった影響なのでしょうか。オウム真理教関係者が起こした最初~じゃないかもしれないけど世間を賑わせたという意味では最初と言っていいでしょう~の事件である坂本弁護士一家殺害事件が発生したのがちょうど平成元年で、死刑執行が来年には新元号に替わるタイミングですから、ある意味平成の総決算というか、時代の区切りなんじゃないかとも思います。そう、区切りなんですよ。うちの子供達もそうですが、オウム事件をリアルタイムで知らない世代も結構多くなったこと…「オウム真理教のようなテロ集団を台頭させないためにはどうすればよいのか?」ということも事件の教訓にはあったはずなんですけど、喉元過ぎれば何とやらで「他団体の名を借りたテロ組織」への警戒が薄れているんじゃないかな~と思ってしまう今日この頃。特に大学はその温床となる危険性が昔も今も高いだけに、うちの子供達にはオウム事件の概略についてきちんと説明しないといけないなと思っております。【中古】 「オウム事件」をどう読むか /事件・犯罪(その他) 【中古】afb
2018.07.06
コメント(0)
![]()
子供達の話ではなく、私の話(涙)今日休日だったので、上の子が先週受けてきた進研模試を解いてみたんですよ。惨憺たる出来でした…300点満点でやっと100点を超える始末。しかも得点の過半数が国語でした。上の子は、私よりもかなり良い点数を取っています。中学時代から高校入学当初にかけてのテストは上の子が良い時もあれば私が良い時もあるという状況だったのですが、今年に入ってずいぶん引き離されたように思います。もう、上の子と競うのは厳しいのかな…上の子の成長を喜ぶ一方で、学力面でついていけなくなったことを淋しく感じる私なのでありました。見て聴いてスイスイわかる数学2・B eラーニングではじめから
2018.07.05
コメント(0)
![]()
今日の夜、私の学生時代のアルバイトの話になりました。まぁ、ほぼ「フリーターが本職で片手間に学生やっていた」的なネタだったのですが(苦笑)実はあまりアルバイトをし過ぎると親の扶養から外れなくてはならないケースもあるので、まぁほどほどに…といったことも、一応話しました。で、私自身は留年を経験しているので留年した分の学費は自分で稼いだのですが、今のご時世、国公立大学でも自分の稼ぎだけで学費を賄うのはちょっと難しいかな…とも思います。私が学生だった1990年代初頭に比べて今の国公立大学の学費は年額で20万円以上は上がっていたと思うのですが、所得税法上の扶養家族の収入の上限って、昔も今も103万円ですものね。今の大学生は昔以上に親の頼りが必要になっているのが現実なんじゃないかと…奨学金に頼る学生も昔に比べて増えたように感じますが、学生アルバイトをめぐる環境がもう少し改善されれば、後々奨学金の返済に窮するなんて事態もある程度防げるんじゃないかな~という気がします。ペット×ミニオンズ アルバイト大作戦 (小学館文庫) [ 澁谷 正子 ]
2018.07.04
コメント(0)
![]()
今日も暑かったですね~ここ数日、仕事に行くたびに汗まみれです。関東地方は先月末に既に梅雨明け。となると我が地元もそろそろ梅雨明けかな…と思いきや、今もって梅雨明け宣言は出ず。ところが、梅雨明け宣言が出ないのは、気象庁がぼんくらな訳ではないんですよね。予報によると明日から天気は下り坂。来週月曜日までは雨模様となる見込みなんですよね。これでは簡単に梅雨明け宣言も出ない訳だ(苦笑)ただ、最近の暑さで身体も若干参っていたのも事実。ここで得る涼で体調を整え、今月下旬以降に訪れるであろう本格的な夏に備えたいなと考えております。ホントに緑は猛暑を和らげるか 植物気候学への誘い
2018.07.03
コメント(0)
![]()
今日の未明に行われたワールドカップの決勝トーナメント日本VSベルギー戦、寝ていたので残念ながら観てなかったのですが、敗れたとはいえ2-3と大健闘を見せたようですね。FIFAランキング3位の強豪相手だけに、拍手を送りたいと思います。ふと思ったのですが、前試合のポーランド戦で見せたやる気がなさそうに感じられたパス回しがなかったら、ベルギー戦であそこまで戦えたかなぁ? ポーランド戦の時点で決勝トーナメントの対戦相手はベルギーかイングランドのどちらかだと確定していた訳ですから、先を見据えて戦力を温存していたのかもしれません。また、あのパス回しは選手にとっても本意ではなかった感があり「次戦では全力で頑張るぞ!」とモチベーションを高める要因にもなったのかな~と、素人ながら感じます。とにかく、日本代表には胸を張って帰国して欲しいですね。ブロンシュ・ド・ブリュッセル ルフェーブル 330ml(ベルギービール)
2018.07.03
コメント(0)
![]()
桂歌丸死去のニュースが、仕事帰りのスマホに流れてきました。酸素吸入器を携帯しながら高座を務めていたからそろそろお迎えが…との予感はなくもなかったのですが、今年に入ってからも精力的に活動していただけに、亡くなったのはショックですね。歌丸といえば、5年前に行われた「笑点」の郡山収録を観に行った際、実際に目にしたことがあります。そんな経験も相俟って、他の著名人や芸能人の訃報よりも、妙なリアリティーを感じます。あの時はステージをちゃんと歩いていたんだけどな…長年出演していた「笑点」で、恐らく近いうちに追悼番組が放送されることでしょう。それを観つつ、笑いながら、歌丸を偲びたいと思います。【VHSです】桂歌丸 東宝名人芸 落語傑作選|中古ビデオ【中古】【6/14 20時から7/3 10時まで★ポイント10倍★☆期間限定】
2018.07.02
コメント(0)
![]()
いよいよ7月。うちの地元の大多数の高校で、体験入試が実施されます。県立高校の実施日はこちらの通り。生徒によっては4、5校を掛け持ちする人もいるとかいないとか。中学校の先生は、体験入学への参加を推奨する傾向にありますね。理由は簡単で、福島県の高校では一部の進学校を除いて入試時に面接が実施されるため、体験入学のことも質問に出る可能性があるからなんだとか。確かに、体験入学に参加しないまま入試に臨んだとしたら、生徒の心理面では一種の出遅れ感があるかもしれませんね。その一方で、学習塾の先生は、体験入学への参加を極力減らそうと促す傾向があります。「そんなのに行く暇があったら勉強時間に充てるべき」とのスタンスかな? 体験入学と夏期講習とがバッティングした場合振替授業がきかないという事情もあるようです。ただ、受験するのは生徒本人。自分の人生の一大事な訳だし、自分の気持ちに忠実に行動した方が良いように思います。その点では、学習塾側の主張は、やや我田引水気味かなぁ…せっかくセッティングした夏期講習がズタズタにされる恐れは確かにありますけど、自身の都合で生徒の人生を縛り付けるのは、ちょっといただけないかなと感じる次第です。企業向けバナー オープンキャンパス エンジ(黄色ライン)背景 素材:ポンジ(薄手生地) (イベント用品/説明会・商談会用品/説明会用バナー)
2018.07.01
コメント(0)
![]()
だったんですね。今日は。全通時は東北本線のバイパスとして福島駅~仙台駅間(あるいはそれ以上の距離)を走る優等列車なんかも運行されるのではないかとの期待もあったのですが、あくまで地元の足として機能する道を選び、ここまで歩んできた印象がありますね。ただ、だからこそ、特に2010年代に入ってからの凋落ぶりが激しい点も気になるところです。こちらを見ると、利用者数自体はさほど減ってはいないんですよ。ただ、車両の老朽化が著しくて、その対策に腐心しているように見えます。全国的にも珍しい「交流電化している第三セクター鉄道」だからなぁ…新型車両の購入はなかなか難しく、車両更新の際にはJR東日本から中古車両を譲り受けているのが現状です。個人的には、阿武隈急行は非電化に戻してもいいんじゃないかなぁ? 美術館図書館前駅あたりから福島交通飯坂線に乗り入れて相互直通を図ってみるとか、逆に車両運用の融通は利くんじゃないかなと、素人考えですが思ったりもします。【中古】ニューホビー/トミーテック 1114+1115 阿武隈急行8100系2両セット【A】※製品出荷時より塗装ムラが見られる場合があります。
2018.07.01
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1

![]()
