2009.04.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本三大お不動さんは一つ滝谷不動へ行ってきました。

私は不動明王が好きで、時々ここへ来たくなります。



提灯



本当はリンちゃんに教えてもらった真言を言って参拝したのですが何と言っても不動明王さまの真言は長いのです。
(きょうはリンちゃんと一緒に来たのではないのです。真言をネットで出して持ってきました。)



ノウマク サラバタタギャテイビャク サラバボッケイビャク サラバタタラタ

センダマカロシャダ ケン ギャキギャキ サラバビキンナンウン タラタ カンマン




リンちゃんは暗記しているのですが、私はメモを見てもうまく言えません。
何と言ってもどこで切るのかさえよく分からないのです。
一生懸命読むのですが、舌を噛みそうです。








ということらしいのですが、これもまた難しい。




最後のカンマンのは「カン」が不動心、「マン」は、柔軟心を表しているらしいのですが、今日はそれだけを覚えることにしましょう。




【たまたま博士によると、いきなり火界呪 唱えなくともいいのだそうです。詳しくはたまたま博士のコメントをみてください。やっぱりネットをそのまま使うのは問題がありそうです。(^_^;)。リンちゃんにちゃんと聞いておけばよかった…。】







ここでいるとまるで山の中にいるようで、別世界のようです。
(実は車で10分も走ると、街中に出るのですが…。)







山の中







西国三十三ヵ所巡りが出来るところがあります。






西国三十三ヵ所の仏像のミニュチュアがあり、それぞれのお寺の土を床の下に埋め込んであります。






最近はいくつかのお寺へ行ったので、思い出しながら参拝しました。






西国






滝谷不動は、本当に滝があるのです。
ここで、水に打たれて滝行をすることが出来るのです。


ちょっと、水を触ってみたら凄い勢いの水力です。




写真の右の方にお不動さんがいらっしゃるのがみえるのでしょうか。
不動明王は動物に例えると龍なのだそうです。
だから、お水に関係しているのかしら。






滝





このあと、身代わりドジョウを川へ帰してあげました。
ちゃんと、家族のもとへ帰ったかしら。






この桜は、遅咲きの八重桜でしょうか。





いつ来ても気持の良いところです。
また来たいなと思いながら、滝谷不動を後にしました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.16 07:26:12
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


(^^)/ボクもお不動さん大好きです!!  
いきなり火界呪 唱えなくとも(^^)
お不動さんは日本の密教においては護摩を焚く時などの主本尊になったりする時が多いので真言も印明も多彩。どっちかっていうと小呪(一字呪)のノウマク サンマンダ バザラダン カン か中呪(慈救呪)のノウマク サマンダ バザラダン センダマカロシャダ ソワタヤ ウン タラタ カン マン の方が通常のお参りにはお勧めです。火界呪は、勿論用途によるけど、護摩を焚いてる時用? 印明もその用途、場で違いますが、合掌(通常)もしくは金剛合掌(私はこっちがお勧め)で良いと思います(^^ゞ まぁ呪術で活躍される事多い仏様なので・・・
あと、カンはお不動さんを種子で表す時のものでマンは日本独自とか。 もうひとつ動物?で龍というのも面白いけど乱暴?!(゜o゜) 解釈はあくまで人が後から付けるもの(私はそう考えてます)だと思いますが、龍はどちらかというと眷属、もしくはお不動さんの剣 倶利伽羅明王 ある種働きを現してのことだと思います。 私もいろんなお不動さまにご縁戴いていますが、一概に不動明王といっても沢山いらっしゃるように思えます。表現しづらいですが、仏教というか神道系のお方もいらっしゃるように思えます(元はヒンズーの神様なのに)なので生い立ちなども調べてみるのも楽しいと思いますよ(^^♪ 勝手な講釈してm(__)m  (2009.04.15 23:25:19)

Re:(^^)/ボクもお不動さん大好きです!!(04/15)  
たまたま博士さん
>いきなり火界呪 唱えなくとも(^^)
>お不動さんは日本の密教においては護摩を焚く時などの主本尊になったりする時が多いので真言も印明も多彩。どっちかっていうと小呪(一字呪)のノウマク サンマンダ バザラダン カン か中呪(慈救呪)のノウマク サマンダ バザラダン センダマカロシャダ ソワタヤ ウン タラタ カン マン の方が通常のお参りにはお勧めです。火界呪は、勿論用途によるけど、護摩を焚いてる時用? 印明もその用途、場で違いますが、合掌(通常)もしくは金剛合掌(私はこっちがお勧め)で良いと思います(^^ゞ まぁ呪術で活躍される事多い仏様なので・・・


そういえば、リンちゃんはノウマク サマンダ バザラダン センダマカロシャダ ソワタヤ ウン タラタ カン マン と言っていたような気がします。
あ~、短くなってよかった。

>あと、カンはお不動さんを種子で表す時のものでマンは日本独自とか。 もうひとつ動物?で龍というのも面白いけど乱暴?!(゜o゜) 解釈はあくまで人が後から付けるもの(私はそう考えてます)だと思いますが、龍はどちらかというと眷属、もしくはお不動さんの剣 倶利伽羅明王 ある種働きを現してのことだと思います。 私もいろんなお不動さまにご縁戴いていますが、一概に不動明王といっても沢山いらっしゃるように思えます。表現しづらいですが、仏教というか神道系のお方もいらっしゃるように思えます(元はヒンズーの神様なのに)なので生い立ちなども調べてみるのも楽しいと思いますよ(^^♪ 勝手な講釈してm(__)m 
-----
うわ~、面白いですね。
たまたま博士さんのブログでお不動さん特集をするときは是非お知らせくださいね。
色々詳しく教えてほしいです。
私は最近、お不動さんが好きになったのでこれからです。
楽しみが増えました。
ありがとうございます。m(_ _"m)ペコリ
(2009.04.16 07:30:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

municipalww @ はじめまして。 こんにちは。 大和川の生活排水対策社会…
municipalww @ はじめまして。 こんにちは。 大和川の生活排水対策社会…
municipalww @ はじめまして。 こんにちは。 大和川の生活排水対策社会…

Freepage List

大和、飛鳥、奈良の旅


箸墓から大神神社


二上山 大津皇子を訪ねて


大和三山


石上神社から大神神社


当麻寺と當麻蹴速


高天彦神社、一言主神社、高鴨神社


法隆寺


橿原神宮、神武天皇陵


飛鳥


橘寺


甘樫の丘


飛鳥の巨大な石と不老長寿


水たぎつ吉野宮滝


水たぎつ吉野宮滝2


水たぎつ吉野宮滝 3


雲隠りゆく飛鳥・磐余道


雲隠りゆく飛鳥・大津の皇子


吉備池廃寺・磐余稚桜神社


山田寺跡と飛鳥博物館


吉野 金峯神社・義経隠れ塔


吉野水分神社・如意輪寺


聖山 高野山


壬申の乱ー河内衛我川


大和川


龍田大社


大神神社


多武峰、談山神社


平城宮跡、聖武天皇陵


唐古・鍵遺跡


鏡作神社・ナガレ山古墳


百済寺


近つ飛鳥 風土記の丘


春の飛鳥


岡寺


春の飛鳥


飛鳥寺


石舞台・夢市ランチ


キトラ古墳


於美阿志神社・桧隈宮跡


大和神社


石上神社


率川神社・ゆりまつり


興福寺と奈良公園


春日大社


二月堂・三月堂


元興寺


西大寺・秋篠寺


神功皇后陵


孝謙天皇陵


磐之媛陵


天河神社


来迎院


丹生川上神社下社


叡福寺


延命寺


滝谷不動


唐招提寺


薬師寺


大神神社・三輪山


檜原神社


舒明天皇陵・鏡大王陵


二上山からの日没


箸墓


般若寺と植村牧場


東大寺・手向山神社・二月堂


奈良豆比古神社


元明・元正天皇陵と聖武天皇陵・光明皇后陵


藤ノ木古墳と法隆寺


法隆寺、秋の特別御開帳


法輪寺と法起寺


中宮寺跡・上宮遺跡公園


廣瀬神社


龍田大社と龍田神社


信貴山の朝護孫子寺


壺坂寺


橘寺


飛鳥寺


岡寺


元明・元正天皇陵


天武・持統天皇陵


長屋王・吉備内親王陵


孝謙天皇


神功皇后


中大兄皇子


天王山


薬師寺


新薬師寺


白毫(びゃくごう)寺


元興寺


春日若宮


二月堂


纒向遺跡


枚岡神社


又兵衛桜


阿紀神社


長谷寺


佛隆寺


室生寺


龍穴神社


大野寺


売太神社


郡山城跡


矢田坐久志玉比古神社


長弓寺


船宿寺


笛吹神社


九品寺


鴨都波神社


吉祥草寺


丹生川上神社・上社、中社


越智・真弓の丘(斉明天皇陵)


越智・真弓の丘(束明神古墳)


吉野神宮と宮滝


宝山寺(生駒聖天さん)


往馬大社


竹林寺・円福寺


石切神社


河内飛鳥、難波、大阪


仁徳天皇陵


二上山、大津の皇子


仲哀天皇陵


日本武尊と允恭天皇陵


住吉大社


高貴寺と弘川寺


近つ飛鳥 叡福寺


科長神社と竹内街道


観心寺


龍泉寺からの月


滝谷不動尊


延命寺の紅葉


天野山 金剛寺


野中寺


南宗寺


阿倍野神社・猿田彦さん


安倍晴明神社・阿倍王子神社


天神の森・住吉大社


出雲大社大阪分祀


仁徳天皇陵


津堂城山古墳


濠内方墳場施設


叡福寺


延命寺・夏


百舌鳥八幡


あびこ観音


住吉大社


方違神社


吾彦山 大聖観音寺 (あびこ観音)


仁徳天皇陵


大鳥神社


辛国神社


葛井寺


多冶速比売神社


弓削神社


勝軍寺


弘川寺


弘川寺2


滝谷不動


安居神社


坐摩神社


森ノ宮神社と大阪城


浪切神社


建水分神社


恩智神社


難波八阪神社


白鳥神社と錦織神社


誉田八幡宮


蒲生野 滋賀 福井 出雲


あかねさす 紫の 「蒲生野」


鏡神社と真照寺(額田王の里)


鏡の里と御上神社


近江・大津宮


弘文天皇陵・三井寺


三井寺と天智天皇陵


琵琶湖疎水


比叡山延暦寺


松江


出雲


八重垣神社


神魂神社


熊野大社


日御碕


史蹟山代郷遺跡群 正倉院と岩坂陵


稲佐の浜


出雲大社


大国主命・御客座五神


出雲大社・おまけ


紀三井寺・丹生都比売神社


石山寺


日吉大社


書写山・円教寺


白髭神社


若狭国分寺跡


明通寺 


神宮寺 


鵜の瀬


若狭彦神社


三井寺


三尾神社


近江神宮


石山寺


京都・神戸


南禅寺 平安神宮


宇治平等院と源氏物語


宇治神社と宇治上神社


三室戸神社


上加茂神社・下鴨神社


生田神社


姫路城


鞍馬・貴船


祇園祭


晴明神社


白峯神社


貴船


三十三間堂


廣田神社


西宮神社


打出天神社


下御霊神社


京都御所・秋季一般公開


上御霊神社・吉田神社


真如堂・永観堂から八坂神社へ


大原野神社


松尾大社


梅宮大社


泉湧寺


上賀茂神社


下鴨神社


醍醐寺


勧修寺


毘沙門堂


琵琶湖疏水


日向大神宮


清荒神


売布神社


国生み神話の島・沼島・上立岩


国生みの島・沼島 (八幡宮・神宮寺)


伊勢・和歌山


瀧原宮


エメラルドグリーン


斎宮


斎宮の森・大伯皇女


伊勢神宮


上・下御霊神社


神社の位置・京都編(上・下御霊神社)


長屋王陵


根来寺


日前宮


玉津島神社


塩竃神社


竃山神社


二見浦・外宮


風日祈宮 『由貴夕大御饌の儀』


外宮・内宮・参拝


月読宮


宮崎・天孫降臨の旅


天孫降臨の旅


えびの高原


高千穂河原と古宮


高千穂の峰


霧島神宮


美々津から神武東征


真名井の滝 (宮崎・天孫降臨の旅7)


天岩戸神社西本宮


天岩戸神社東本宮


高千穂神社


高千穂の夜神楽(岩戸神楽)


くしふる神社


荒立宮


タグのお勉強


雪の京都


二上山と金剛山


大和三山


バレエ


加賀美山 法善寺


源頼朝と義経


大聖寺


甲斐源氏の故郷山梨県2


加賀美山法善寺


恵林寺と甲府城跡


イタリア


イタリア旅行へ出発


ミラノ


ヴェネチア


フェレンツェ


ローマ1


ローマ2


ローマからナポリポンペイへ


ついに来ました、ポンペイです。


イタリアの治安


イタリアでの大失敗


古(いにしえ)のローマ


元伊勢


虎の巻き


台湾旅行


士林夜市


国立故宮博物院・忠烈祠


台湾民主公園・龍山寺


台北101・京鼎楼


マッサージ・桃園空港


Category

カテゴリ未分類

(854)

大和・飛鳥・奈良の旅

(0)

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: