全31件 (31件中 1-31件目)
1
みなさん、こんばんわ! 令和2年度も今日で終わり。 明日からは令和3年度に移ります。 気分新たに行きたいですね? さて、待ちに待った3月シリーズはあっという間に終わってしまいました。 UEFAではコロナ禍でずれ込んだ日程を取り戻すため各シリーズ3試合ずつが消化されていますが、日本は2試合。 SAMURAI BLUEと97JAPANがそれぞれ2試合ずつを国内で消化しました。 前半部分は先日テーマにしましたので今日は後半。 まずFIFA World Cup 2022アジア2次予選が組まれたSAMURAI BLUE。 【FIFA World Cup 2022 Qualifying AFC 2nd Round】 〜グループF〜 2021年3月30日(火) モンゴル 0-14 日本@フクアリ (得点経緯) 13分日本※南野拓実 23分日本※大迫勇也 26分日本※鎌田大地 33分日本※守田英正 39分日本※OG 55分日本※大迫勇也 68分日本※稲垣祥 73分日本※伊東純也 78分日本※古橋亨梧 79分日本※伊東純也 87分日本※古橋亨梧 90+1分日本※浅野拓磨 90+2分日本※大迫勇也 90+3分日本※稲垣祥 GK 権田修一 DF 松原健 小川諒也 冨安健洋 →71分畠中槙之輔 吉田麻也 →64分中谷進之介 MF 守田英正 →46分浅野拓磨 遠藤航 南野拓実 →71分古橋亨梧 伊東純也 FW 鎌田大地 →63分稲垣祥 大迫勇也 メディアではWorld Cup予選史上最多ゴールが大きく話題として取り上げられていますが、日本代表としての記録まであと1点でした。 過去にフィリピン代表相手に15-0で勝利したのが記録らしいです。 私的にはその記録とかはあまり興味ないのですが、昨日の試合で評価すべき点は最後まで全力を出し切ってプレーした点だと感じています。 これまでの代表は相手の力関係に合わせて、楽なプレーに走りがちでチャレンジせず怠慢なプレーが目立っていたのですが、昨日は全員が必死にプレーしていました。 それは森保一監督もコメントしたように相手云々ではなく、自分自身の立ち位置を確保するための挑戦であるから。 今やSAMURAI BLUEは競争が激しくなり定位置を確保している選手がいません。 次呼ばれる保証のない中で目の前の試合が生き残りの勝負なんです。 そこをうまく利用して采配してるのが森保一監督です。 次は6月にセントラルに移り日本開催で残りの2次予選を行います。 次戦の勝利で日本は3次予選進出が確定しますが、競走の原理から消化試合は存在しません。 そして3次予選以降は97JAPANが本格的にその競争に加わります。 見ていて気持ちの良い完勝でした! 【SAISON CARD CUP 2021】 2021年3月29日(月) 日本 3-0 アルゼンチン @北九州St.(7,302人) (得点経緯) 45分日本※林大地 68分日本※板倉滉 73分日本※板倉滉 GK 谷晃生 DF 板倉滉 町田浩樹 原輝綺 古賀太陽 →89分中野伸哉 瀬古歩夢 MF 久保建英 →75分三好康児 相馬勇紀 →88分三笘薫 田中碧 FW 林大地 →61分田川亨介 →90+1分渡辺皓太 食野亮太郎 →83分旗手怜央 東京五輪金メダル候補で南米予選優勝のアルゼンチンとの再戦に完勝。 26日の初戦に0-1で敗れて悔しい思いをした選手たちは、意地を見せてくれました。 ポゼッションこそ46:54と下回りましたが、シュート数でも7:5と競合を上回り優位に進めます。 また数字では表せない展開面でも前線からの速い連動したプレッシングで相手を焦らせ、逆に相手のガチガチのプレスにも慌てることなく冷静にプレーしてました。 見ていて2012年ロンドン五輪のスペイン戦を思い出しました。 感謝しなくてはいけないのは親善試合で来日してくれたアルゼンチンが本気でぶつかってくれたこと。 やっぱり強豪国と言われる国には勝者のメンタリティが浸透していてどんな試合であっても目の前の試合に全力で臨み、プレーをする精神が染み付いているんだと感じました。 あれは迎え撃つ日本にとっても非常に共感が持てるし嬉しい姿勢です。 日本も徐々にその精神がついてきたとは思いますが、良い勉強としていきたいですね? でもそのアルゼンチンを完膚なきまでに倒した97JAPANの姿は心強いです。 昨年1月のAFC U-23選手権2020での不甲斐ない失態と同じカテゴリーとは思えない逞しさでした。 このカテゴリーもSAMURAI BLUE同様に競争レベルが高いです。 このメンバーに加え冨安健洋、堂安律、遠藤渓太、藤本寛也、橋岡大樹、齊藤未月、斉藤光毅、鈴木冬一など海外組が控えるし上田綺世、郷家友太、杉岡大暉、菅大輝、森下龍矢、岩田智輝、岡崎慎、波多野豪、オビ・パウエル・オビンナなど沢山の候補がいます! かつ18人の限られた登録数なのでオーバーエイジなど考慮すると兼任する森保監督は頭を悩ませることでしょう。 選手にとっては貴重な経験の場だし、選手価値を上げるチャンスだけどここがゴールと思わずチャレンジし続けれるようにしてほしいですよね? 本番直前にはスペインを迎えてテストマッチを組んでいます。 先日決まったメキシコやホンジュラス対策としてアメリカとの対戦を見たいし4月12日に予定されている五輪抽選は今から楽しみですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月31日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 娘の誕生日〜! なのにいつもより遅い帰宅。 モンゴル戦を見ながら誕生日会をするので今日の更新はお休みしちゃいます。 ご了承ください。 では・・・
2021年03月30日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 97JAPANのアルゼンチン戦第2戦が始まりました。 初戦に敗れただけにホームで連敗は避けなければなりません。 だから今日の更新はサクッと。 2日前にテーマにしていた東京五輪男子サッカー競技最後の椅子をかけた大陸予選の話題。 唯一残っていたCONCACAFからの代表2ヶ国が決まりました。 私の予想とは違いリオデジャネイロ五輪と同じ顔ぶれが出場権を手にすることになりました。 メキシコ時間の昨日28日に最終予選を兼ねた【2020 CONCACAF Men's Olympic Qualifying Championship】準決勝が行われました。 自国開催となるFIFA World Cup 2026に向けて若返りを図るアメリカは主力を予選に招集できぬまま敗退となってしまいました。 【2020 CONCACAF Men's Olympic Qualifying Championship @Mexico】 〈準決勝〉 2021年3月28日(日) ホンジュラス 2-1 アメリカ (得点経緯) 45+4分ホンジュラス 47分ホンジュラス 52分アメリカ メキシコ 2-0 カナダ (得点経緯) 57分メキシコ 64分メキシコ ホンジュラスには申し訳ないけども私の勉強不足でした。 4大会連続でCONCACAF予選を勝ち抜き五輪に出場するあたりは実力国。 FIFA World Cupには1982、2010、2014大会の3回出場。 正直、侮ってました。 何はともあれ、この結果を受けてやっと16ヶ国が揃いました。 【2020 Summer Olympic Football Men's Tournament】 ○開催国 日本(7大会連続11度目) ○UEFA スペイン(2大会ぶり11度目) ドイツ(2大会連続10度目) フランス(6大会ぶり13度目) ルーマニア(14大会ぶり4度目) ○OFC ニュージーランド(2大会ぶり3度目) ○CAF エジプト(2大会ぶり12度目) コートジボアール (3大会ぶり2度目) 南アフリカ(2大会連続3度目) ○AFC 韓国(9大会連続11度目) サウジアラビア(6大会ぶり3度目) オーストラリア(3大会ぶり8度目) ○CONMEBOL アルゼンチン(2大会連続9度目) ブラジル(4大会連続14度目) ○CONCACAF メキシコ(3大会連続12度目) ホンジュラス(4大会連続5度目) 2週間後の4月12日に抽選が行われ、本番開幕を待つのみとなります。 もしCONCACAF代表国との対戦が実現すればぜひアメリカとの調整試合を企画してほしい。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月29日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! UEFAでも本格的に予選がスタートしました。 あと1年半強というスケジュールを考えると当然なのですが、いよいよ動き出したって感じです。 UEFAでは延期となっているEURO2020が控える中で気持ちの切り替えなど難しいとは思います。 3月シリーズの結果は改めて終了後にまとめます。 今日はグループ分けだけ復習しておきます。 【FIFA World Cup 2022 Qualifying UEFA 1st Round】 ※ポット順表記 〈グループA〉 ポルトガル セルビア アイルランド ルクセンブルク アゼルバイジャン 〈グループB〉 スペイン スウェーデン ギリシア ジョージア コソボ 〈グループC〉 イタリア スイス 北アイルランド ブルガリア リトアニア 〈グループD〉 フランス ウクライナ フィンランド ボスニア・ヘルツェゴビナ カザフスタン 〈グループE〉 ベルギー ウェールズ チェコ ベラルーシ エストニア 〈グループF〉 デンマーク オーストリア スコットランド イスラエル フェロー諸島 モルドバ 〈グループG〉 オランダ トルコ ノルウェー モンテネグロ ラトビア ジブラルタル 〈グループH〉 クロアチア スロバキア ロシア スロベニア キプロス マルタ 〈グループI〉 イングランド ポーランド ハンガリー アルバニア アンドラ サンマリノ 〈グループJ〉 ドイツ ルーマニア アイスランド 北マケドニア アルメニア リヒテンシュタイン 以上55ヶ国がエントリーしカタールへの切符を競います。 既に予選は始まりいきなり波乱の結果も出ています。 明後日にはSAMURAI BLUEもモンゴルとのアウェー戦をフクアリで行いますが、確実に目先の試合に全力を尽くせる努力をすれば7大会連続7度目の出場権は獲得できます。 コロナ禍で色んなしがらみはついてきますが、だからこその結束力で魂を見せてほしい。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月28日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 昨日生中継で見ることができなかった97JAPANのアルゼンチン戦。 今朝、ダビングした試合を振り返りました。 アルゼンチンの本気度がわかる試合でしたし、日本にとっては非常に世界基準の経験ができた内容でした。 ただ、結果は負けてしまったのでこの経験を生かすのが29日の再戦です。 7月17日にはスペインとの試合も決定し、本番までのカウントダウンとなります。 そんな東京五輪ですが男子は明日出場国が出揃います。 メキシコで開催されているCONCACAF最終予選のグループリーグが終了し、明日28日には準決勝が予定されています。 【2020 CONCACAF Men's Olympic Qualifying Championship in Mexico】 〈グループA〉 2021年3月18日 アメリカ 1-0 コスタリカ (得点経緯) 35分アメリカ メキシコ 4-1 ドミニカ共和国 (得点経緯) 22分メキシコ 51分メキシコ 69分メキシコ 73分ドミニカ共和国※PK 90+4分メキシコ 2021年3月21日 ドミニカ共和国 0-4 アメリカ (得点経緯) 60分アメリカ 73分アメリカ 78分アメリカ 90分アメリカ コスタリカ 0-3 メキシコ (得点経緯) 6分メキシコ 52分メキシコ 69分メキシコ 2021年3月24日 コスタリカ 5-0 ドミニカ共和国 (得点経緯) 29分コスタリカ 43分コスタリカ 60分コスタリカ 70分コスタリカ 72分コスタリカ メキシコ 1-0 アメリカ (得点経緯) 45分メキシコ 1位メキシコ3勝※勝点9(得点8失点1) 2位アメリカ2勝1敗※勝点6(得点5失点1) 3位コスタリカ1勝2敗※勝点3(得点5失点4) 4位ドミニカ共和国3敗※勝点0(得点1失点13) 〈グループB〉 2021年3月19日 カナダ 2-0 エルサルバドル (得点経緯) 17分カナダ 21分カナダ ホンジュラス 3-0 ハイチ (得点経緯) 14分ホンジュラス※PK 18分ホンジュラス 38分ホンジュラス 2021年3月22日 ハイチ 0-0 カナダ エルサルバドル 1-1 ホンジュラス (得点経緯) 46分ホンジュラス 64分エルサルバドル 2021年3月25日 エルサルバドル 2-1 ハイチ (得点経緯) 19分エルサルバドル 21分ハイチ 45+3分エルサルバドル ホンジュラス 1-1 カナダ (得点経緯) 28分カナダ 30分ホンジュラス 1位ホンジュラス1勝2分※勝点5(得点5失点2) 2位カナダ1勝2分※勝点5(得点3失点1) 3位エルサルバドル1勝1敗1分※勝点4(得点3失点4) 4位ハイチ2敗1分※勝点1(得点1失点5) 〈準決勝〉 2021年3月28日 ホンジュラス - アメリカ メキシコ - カナダ 〈決勝戦〉 2021年3月30日 大会ポット訳の通りの結果となってます。 ポット1のメキシコとホンジュラスが1位抜け、ポット2のアメリカ、カナダが2位通過。 ポット3のコスタリカとエルサルバドルはグループ3位、ポット4のドミニカ共和国とハイチが最下位。 でも準決勝は一発勝負だし個人的にはアメリカ優位と予想しています。 というのはアメリカの選手層とホンジュラスのグループリーグの戦績。 アメリカには今予選にベストメンバーで臨んでいません。 だからこの予選メンバーは自分たちの立場が安泰でないと理解してるし危機感を持って試合に臨んでいるはず。 ティモシー・ウエア(リール) ウエストン・マッケニー(ユベントス) マシュー・ホッペ(シャルケ04) ジョシュ・サージェント(ブレーメン) ジオバンニ・レイナ(ドルトムント) タイラー・アダムス(RBライプツィヒ) クリス・リチャード(バイエルン) クリスチャン・プリシッチ(チェルシー) セルジーニョ・デスト(バルセロナ) ユヌス・ムサー(バレンシア) レギー・キャノン(ボアビスタ) リチャード・レデスマ(PSV) 錚々たる名前があります。 アメリカ国内での競争に勝たなくてはいけません。 メキシコに敗れたことで彼らの危機感は上昇しているはずで、ホンジュラス戦にかける意気込みは相当なものになるでしょう。 五輪目線で行くとホンジュラスの実績も外せませんが、CONCACAF目線で行くとやはりアメリカに軍配が上がる気がします。 そしてもう1試合は若手の躍進がアメリカ同様にあるカナダにしてもやはりメキシコの壁は高い気がします。 どちらにしても明日決まった両国とは97JAPANも本番前に対戦しておきたいですよね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月27日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! コロナ禍、自粛していた会社のご飯会。 マジで久しぶりに21時までという条件付きで行ってきました。 しかも4人という少人数。 色んな話をして普段たまった鬱憤を晴らしてきました。 また定期的にこんな時間は必要ですね? さて、日の丸3月シリーズ折り返し。 SAMURAI BLUEと97JAPANのシリーズ前半戦を終えました。 【SAMURAI BLUE Friendly Match 2021】 2021年3月25日(木) @日産スタジアム(8,356人) 日本 3-0 韓国 (得点経緯) 17分日本※山根視来 27分日本※鎌田大地 83分日本※遠藤航 ○出場記録 GK 権田修一(清水) DF 山根視来(川崎) 冨安健洋(ボローニャ※イタリア) 吉田麻也(サンプドリア※イタリア) 佐々木翔(広島) →66分小川諒也(F東京) MF 守田英正(サンタ・クララ※ポルトガル) →86分川辺駿(広島) 遠藤航(シュツットガルト※ドイツ) 鎌田大地(フランクフルト※ドイツ) →46分江坂任(柏) 南野拓実(サウサンプトン※イングランド) →86分脇坂泰斗(川崎) 伊東純也(ゲンク※ベルギー) →74分古橋亨梧(神戸) FW 大迫勇也(ブレーメン※ドイツ) →77分浅野拓磨(パルチザン・ベオグラード※セルビア) 数字の通り完勝です。 相手が2軍と言い訳しようが結果は変わりません。 本来なら日本が相手であれば2倍以上の力を発揮する韓国からしたらちょうどいいハンデになったはず。 ですが、1.5軍の日本が全てにおいて試合を支配した上で勝利を収めました。 支配率は45%となりましたがシュート数は22対9と圧倒し、韓国国内でも素直に認める差となりました。 ソン・フンミン、ファン・ヒチャン、ファン・ウィジョが不在だったとはいえたった3人だけ。 日本も97JAPAN優先だったりコロナ禍で呼べなかった選手がまだいます。 海外組では原口元気、室屋成、柴崎岳、酒井宏樹、長友佑都、植田直通、安西幸輝、森岡亮太、鈴木武蔵、鈴木優磨、シュミット・ダニエル、奥川雅也、北川航也、橋本拳人など。 あくまでも親善試合だしここで一喜一憂し、比較することは避けなければなりませんが自信をつけてモンゴル戦に臨めそうです。 【97JAPAN International Friendly Match 2021】 2021年3月26日(金) @東京スタジアム(8,416人) 日本 0-1 アルゼンチン (得点経緯) 21分アルゼンチン ○出場記録 GK 大迫敬佑(広島) DF 板倉滉(フローニンゲン※オランダ) 渡辺剛(F東京) 菅原由勢(AZ※オランダ) MF 中山雄太(ズヴォレ※オランダ) 三笘薫(川崎) →66分相馬勇紀(名古屋) 三好康児(アントワープ※ベルギー) →87分林大地(鳥栖) 久保建英(ヘタフェ※スペイン) 渡辺皓太(横浜FM) 旗手怜央(川崎) →66分古賀太陽(柏) FW 田川亨介(F東京) →78分食野亮太郎(リオ・アヴェ※ポルトガル) こちらは呼べる範囲で声はかけた印象。 南米の雄に0-1の惜敗。 親善試合とはいえ勝敗は求められる中で、当然満足できる結果ではありません。 ただシュート数12対7、支配率55%:45%とテストとしては下を向く結果ではなさそう。 幸い29日に再戦が控えます。 2連敗だけは避けたいし97JAPAN内での競争で生き残るためには勝利という結果で説得しなければなりません。 実はこの97JAPANも候補選手がまだまだ控えます。 堂安律、アペルカンプ真大、安部裕葵、山口瑠伊、藤本寛也、橋岡大樹、鈴木冬一、斉藤未月と言った海外組に加え上田綺世、前田大然、杉岡大暉、菅大輝、岩田智輝、立田悠悟、岡崎慎、波多野豪、オビ・パウエル・オビンナ、梅田透吾、小畑裕馬など。 日に日に候補選手が増え、今や対等な2チームが出来上がるほど充実してきました。 あとは本番で金メダルを獲るためにどんな顔ぶれになるかは森保一監督だけが知ることになります。 3月シリーズ後半戦で日の丸を背負う2つの代表がどんな勝ち方を見せてくれるのか? 乞うご期待です。 では今日はこの辺で。おやすみなさい☆
2021年03月26日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! たまには遅くまで仕事するのも気持ちいいですね? でもおじさんの体には疲れが(泣) しかも今日は日韓戦。 もうすぐ帰宅なのですが始まってます。 SAMURAI BLUEの勝利を見届けるためにも今日の更新はお休みします! ご了承ください!
2021年03月25日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 明日は本当に久しぶりの日韓戦。 SAMURAI BLUEとしてホームでの2020年代初試合。 97JAPANのアルゼンチン戦も含めてチケット売れ行き好調で注目度の高さを物語っています。 そんな中でアジア選手権の中止を余儀なくされた2つの日本代表がトレーニングキャンプを行います。 なでしこJAPAN、2001JAPAN、2003JAPANに続く招集となります。 SAMURAI5ことフットサル日本代表とBeach JAPANことビーチサッカー日本代表。 両カテゴリーともに今年はFIFA主催のワールドカップが予定されています。 ただ大陸予選となるAFC選手権が新型コロナウィルス感染拡大の余波で中止になり、先が不透明なままの活動。 【SAMURAI5※フットサル日本代表トレーニングキャンプ】 @高円宮記念JFA夢フィールド 2021年3月25日〜4月9日 ○監督 ブルーノ・ガルシア ○コーチ 小暮賢太郎 鈴木隆二 ○GKコーチ 内山慶太郎 ○フィジカルコーチ 下地達朗 ○GK ピレス・イゴール(ペスカドーラ町田)40 関口優志(名古屋オーシャンズ)29 矢澤大夢(バサジィ大分)27 ○FP 星翔太(名古屋オーシャンズ)35 西谷良介(名古屋オーシャンズ)35 皆本晃(立川・府中アスレティック)34 星龍太(名古屋オーシャンズ)33 仁部屋和弘(バサジィ大分)33 安藤良平(名古屋オーシャンズ)33 吉川智貴(名古屋オーシャンズ)32 オリベイラ・アルトゥール(名古屋オーシャンズ)30※ 森村孝志(フウガドールすみだ)29 室田祐希(ペスカドーラ町田)28 加藤未渚実(シュライカー大阪)28 八木聖人(名古屋オーシャンズ)27 長坂拓海(バルドラール浦安)26※ 平田ネオ・アントニオ・マサノリ(名古屋オーシャンズ)25 内田隼太(立川・府中アスレティック)24 毛利元亮(ペスカドーラ町田)19※ 16日間の長期合宿となります。 Fリーグも閉幕し、国内組だけの招集ですが日本国籍を取得したばかりのオリベイラ・アルトゥール、浦安の長坂拓海、19歳の毛利元亮の3人の初招集を含む19人が招集されました。 【Beach JAPAN※ビーチサッカー日本代表トレーニングキャンプ】 @東京都 2021年3月26日〜29日 ○監督 茂怜羅オズ ○コーチ 田畑輝樹 ○GKコーチ ノグチピント・エリキソンフランキ ○フィジカルコーチ 武井敦彦 ○GK 城田優(レーヴェ横浜)34 河内雄介(東京ヴェルディBS)32 山本哲也(BSC明石アレイア)27 ○FP 茂怜羅オズ(東京ヴェルディBS)35 後藤崇介(FC琉球BS)35 山内悠誠(東京ヴェルディBS)35 盛礼良レオナルド(ヴィアティン三重BS)35 奥山正憲(レーヴェ横浜)34 松田康佑(レーヴェ横浜)34 原口翔太郎(東京ヴェルディBS)34 松尾那緒弥(アヴェルダージ熊本)32 赤熊卓弥(ラソアペーゴ北九州)31 大場崇晃(レーヴェ横浜)28 坪谷亮太(ソーマプライア沖縄)26 見山龍之介(東京ヴェルディBS)26 こちらは4日間の短期合宿。 8月にロシアで開催が予定されているFIFA Beach Soccer World Cup2021の開催自体が見えてこない中で、できる準備は手を抜けません。 SAMURAI5も同じですが、このように定期的な強化は絶対条件だし、選手間のコミュニケーションは欠かせません。 当初の予定では国際親善試合も海外遠征も組まれています。 実現させて欲しいしさらに底上げを図る意味でも、年齢制限を入れた次世代代表の活動も推進して欲しい。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月24日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 火曜なのに疲れが出てるのでサクッと。 先日21日に北信越リーグ1部で開幕を迎えたように日本を9つに分けた地域リーグも新シーズンの幕開けです。 昨シーズンは1回戦総当たりになるなど新型コロナウィルスにかなり影響されましたが、今シーズンは本来の姿を取り戻せるのでしょうか? 観客動員の面で規制が入る可能性は否めませんが、まずは公平な2回戦総当たり復活を実現させてほしい。 ○北海道リーグ 日程未発表 北海道十勝スカイアース 札幌蹴球団 ノルブリッツ北海道 日本製鐵室蘭 北蹴会岩見沢 日本通運FC 札大GP 新得FC 旭蹴会 R・シュペルプ釧路 ○東北1部リーグ 2021年4月25日〜10月17日 ブランデュー弘前(青森県) FC SENDAI UNIV.(宮城県) コバルトーレ女川(宮城県) ガンジュ岩手(岩手県) 日本製鐵釜石(岩手県) FCプリメーロ(福島県) 盛岡ゼブラ(岩手県) 富士クラブ2003(岩手県) 大宮クラブ(岩手県) 猿田興業(秋田県) 七ヶ浜SC(宮城県) 筒木坂FC(青森県) ○関東1部リーグ 前期2021年4月3日〜7月11日 後期2021年7月17日〜10月3日 栃木シティFC(栃木県) ブリオベッカ浦安(千葉県) 東京ユナイテッド(東京都) VONDS市原(千葉県) Criacao Shinjuku(東京都) 日立ビルシステム(埼玉県) 流通経済大ドラゴンズ龍ヶ崎(茨城県) 東京23FC(東京都) 流通経済大FC(茨城県) ジョイフル本田つくばFC(茨城県) 桐蔭横浜大FC(神奈川県) エスペランサSC(神奈川県) ○北信越1部リーグ 1st Stage 2021年3月21日〜7月4日 2nd Stage 2021年7月18日〜9月19日 福井ユナイテッド(福井県) アルティスタ浅間(長野県) 富山新庄クラブ(富山県) JAPANサッカーカレッジ(新潟県) 新潟医療福祉大FC(新潟県) FC北陸(石川県) 坂井フェニックス(福井県) '05加茂FC(新潟県) FCマツセロナ(長野県) ○東海1部リーグ 2021年4月25日〜9月19日 Tokai Gakuen Univ.(愛知県) 常葉大浜松キャンパス(静岡県) 中京大FC(愛知県) FC ISE-SHIMA(三重県) Chukyo univ.FC(愛知県) 藤枝市役所(静岡県) 矢崎バレンテ(静岡県) トヨタ蹴球団(愛知県) ○関西1部リーグ 1st HALF 2021年4月10日〜6月20日 2nd HALF 2021年7月3日〜9月20日 AS Laranja Kyoto(京都府) Cento Cuore HARIMA(兵庫県) おこしやす京都(京都府) 関大FC2008(大阪府) アルテリーヴォ和歌山(和歌山県) ポルベニル飛鳥(奈良県) レイジェンド滋賀(滋賀県) 関大クラブ2010(大阪府) ○中国リーグ 2021年3月28日〜10月3日 SRC広島(広島県) バレイン下関(山口県) 三菱自動車水島(岡山県) 富士ゼロックス広島(広島県) ベルガロッソ浜田(島根県) 環太平洋大FC(岡山県) ENEOS水島(岡山県)※名称変更 NTN岡山(岡山県) Yonago Genki SC(鳥取県) ○四国リーグ 2021年4月4日〜10月10日 FC徳島(徳島県) KUFC南国(高知県) Llamas高知(高知県) 多度津FC(香川県) レベニロッソNC(愛媛県) アルヴェリオ高松(香川県) FC柳町(高知県) 中村クラブ(高知県) ○九州リーグ 2021年4月3日〜9月19日 沖縄SV(沖縄県) ヴェロスクロノス都農(宮崎県)※名称変更 佐賀LIXIL(佐賀県) 熊本県教員蹴友団(熊本県) 海邦銀行SC(沖縄県) 日本製鐵大分(大分県) NIFS KANOYA FC(鹿児島県) 川副クラブ(佐賀県) 九州三菱自動車(福岡県) FC中津(大分県) ジェイリースFC(大分県) 地域によって違いはありますが、昨シーズンの変速リーグにより奇数リーグとなる地域も。 各地域を制することは来シーズンのJFL昇格への挑戦権を手にすることになるわけです。 北海道十勝スカイアース ブランデュー弘前 栃木シティ 福井ユナイテッド FC ISE-SHIMA Cento Cuore HARIMA バレイン下関 FC徳島 沖縄SV 私が予想する地域チャンピオン。 そこに昨シーズン中止となった全国社会人サッカー選手権大会の上位チームが加わって【全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2021】が開催されます。 1st Roundは2021年11月12日〜14日で岩手県(いわぎんSt.)、愛知県(名古屋市港サッカー場)、広島県(広島St.)で行われます。 決勝Roundは2021年11月24日〜28日に東京都(味の素フィールド西が丘)にて開催されます。 定期的な情報収集でこの日記の中でも地域リーグの動向を追いかけて行こうかと思ってます。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月23日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 週明けの月曜日なのになんかめちゃ疲れた感が・・(泣) さて、各カテゴリー別日本代表の活動が本格化してきました。 SAMURAI BLUEと97JAPANは試合に向けて。 なでしこJAPANも4月シリーズに向けて長期トレーニングキャンプ中。 今日からは2001JAPANが3日間のトレーニングキャンプに入りました。 そして今日、日本サッカー協会から2003JAPANことU-18代表のトレーニングキャンプ概要が発表されました。 彼らは再来年にインドネシアで開催されるFIFA U-20 World Cup2023を目指す世代。 当然、大陸予選となるAFC U-20 Asian Cup 2023を経由してとの条件はつきます。 【2003JAPANトレーニングキャンプ】 2021年3月25日(木)〜28日(日) @J-ヴィレッジ ○監督 冨樫剛一 ○コーチ 武藤覚 ○GKコーチ 高桑大二朗 ○フィジカルコーチ 菅野淳 ○ローカルモデルコーチ 内田篤人 ○GK 緒方要(国見高) 波多野崇史(広島ユース) 永田健人(創成館高) ○DF 小林慶太(F東京U-18) 伊東進之輔(静岡学園高) 吉田温紀(名古屋U-18) 大迫蒼人(F東京U-18) 原圭佑(東京Vユース) 諏訪間幸成(横浜FMユース) 尾崎優成(神戸U-18) 石塚心(横浜FMユース) 田中隼人(柏U-18) チェイス・アンリ(尚志高) ○MF 藤井海和(流通経済大付柏高) 松木玖生(青森山田高) 森田大智(大津高) 中村仁郎(G大阪ユース) 甲田英將(名古屋U-18) 屋敷優成(大分U-18) 遠山悠希(京都U-18) 藤原健介(磐田U-18) 根本鼓太郎(東京Vユース) ○FW 鈴木輪太朗イブラヒム(徳島) 木原励(京都橘高) 坂本一彩(G大阪ユース) 徳島の鈴木輪太朗イブラヒム以外はアマチュア。 高体連かJアカデミーに所属する選手。 だからか正直ほとんど名前と顔、プレーが一致しません。 かろうじて分かるのが中村仁郎君と松木玖生君くらいかな? 個人的にはR・マドリード下部のフベニールAに飛び級所属しているPipiこと中井卓大君との融合を見てみたい。 AFC U-20選手権から名前を新たに【AFC U-20 Asian Cup】に変えウズベキスタンで2大会ぶりの大陸制覇を目指します。 2001JAPANは中止となり貴重な経験の場を失っただけにこの世代はチャンスを手にしてもらいたい。 アジア予選を突破すればFIFA U-20 World Cup 2023インドネシア大会にチャレンジできます。 まだこれから競争は始まりますので顔と名前とプレーが一致するような活躍に期待ですね? ここには97JAPANに招集された中野伸哉(鳥栖U-18)も対象になります。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月22日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 日本サッカー界の2021シーズンが本格始動! Jリーグは全てのカテゴリーで開幕し、JFLも先週スタートして初参戦となるTIAMO枚方が初陣を飾りました。 そして来週幕を開けるのがなでしこリーグ。 今秋に産声をあげる.WE Leagueの下部リーグとしてリ・スタートとなるリーグ。 春秋制維持となるリーグとはなりますが、男子で行くJFL的な立場のリーグとなります。 将来的に.WE Leagueへの登竜門となるのかはまだ現時点で未定ですが、プロ化が進む中で脚光は浴びにくくなります。 参加は1部12チームに2部8チーム。 〜1部〜 オルカ鴨川FC スフィーダ世田谷 日体大FIELDS横浜 ニッパツ横浜FCシーガルズ 大和シルフィード NGUラブリッジ名古屋 伊賀FCくノ一三重 コノミヤ・スペランツァ大阪高槻 セレッソ大阪堺レディース ASハリマアルビオン アンジュヴィオレ広島 愛媛FCレディース 〜2部〜 ノルディーア北海道 つくばFCレディース バニーズ群馬FCホワイトスター JFAアカデミー福島 静岡SSUアスレジーナ 岡山湯郷Belle 吉備国際大学Charme岡山高梁 福岡J・アンクラス 【プレナスなでしこリーグ1部2021】 〈第1節〉 2021年3月27日(日) 愛媛 - A広島 鴨川 - 日体大F 世田谷 - 大和 横浜FC - N名古屋 伊賀 - 大阪高槻 C大阪堺 - ハリマ 2回戦総当たり全22節でシーズンタイトルを競います。 最終節第22節は2021年10月17日(日)。 そして将来的な加盟数増加にも着手し、地域リーグ、都道府県リーグから参入を募集していく方針とのこと。 我らがC大阪堺Lですが、初年度のプロ化を断念し主力が流出しながら新たなチャレンジに入ります。 今後、.WE League参入を目標にするのか未定ですが個人としては挑戦して欲しい。 今シーズン新生なでしこリーグ1部を制するためのメンバーを簡単に紹介しておきます。 ○監督 竹花友也 ○ヘッドコーチ 池田昌弘 ○コーチ 長谷川歩 日高欣弘 ○GK 1.福永絵梨香(23) 21.山下莉奈(20) 27.西中麻穂(22) ○DF 2.森中陽菜(21) 3.田畑晴菜(18) 4.筒井梨香(21) 9.善積わらい(18) 10.小山史乃観(16) 22.白垣うの(15) 23.浅山茉緩(17) ○MF 5.前川美紀(22) 6.松本奈己(18) 7.荻久保優里(17) 13.百濃実結香(18) 14.高知芹夏(18) 15.古澤留衣(23) 17.中谷莉奈(15) 18.宮本光梨(20) 19.四海結稀奈(17) ○FW 8.田中智子(19) 11.浜野まいか(16) 16.岩本まりの(19) 20.玉櫻ことの(23) 登録23名の平均年齢が18.96歳と非常に若い。 最年長23歳、最年少15歳。 チームの方針次第では毎年経験を積んで.WE Leagueチームや海外プロチームに引き抜きされていくターゲットになるのかもしれません。 林穂乃香、宝田沙織の海外組だけでなく脇阪麗奈、井上陽菜、野島咲良(共にノジマステラ神奈川相模原、北村菜々美(東京ヴェルディ)、松原優菜(サンフレッチェ広島)、矢形海優(マイナビ仙台)ら抜けてしまった選手たちが帰って来れる進化を求めたい。 現在、トレーニングキャンプ中のなでしこJAPANには16歳の浜野まいかが招集され話題を呼んでいます。 新生なでしこリーグ初代チャンピオンにふさわしい戦力だし筆頭候補でしょう。 アマチュアだからではなく自分たちの立場であっても.WE Leagueチームに対抗できる強さをつけ続けてほしい。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月21日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今日は朝から念願のカラオケ。 かなり喉に刺激を与え、そのあとは実家に出かけ誕生日、卒業のお祝い会をしてきました。 さて、こんな時間ですのでサクッと。 東京五輪へのカウントダウンが始まる中で、男子で行くと最後の出場枠2を競う大陸予選が始まりました。 唯一残っていたCONCACAF代表。 メキシコで開幕したCONCACAF Men's Olympic Qualifying Championship2020。 ファイナルに残った2カ国が東京行きを決めます。 【2020 CONCACAF Men's Olympic Qualifying Championship in Mexico】 〈グループA〉 2021年3月18日 アメリカ 1-0 コスタリカ (得点経緯) 35分アメリカ メキシコ 4-1 ドミニカ共和国 (得点経緯) 22分メキシコ 51分メキシコ 69分メキシコ 73分ドミニカ共和国※PK 90+4分メキシコ 2021年3月21日 ドミニカ共和国 - アメリカ コスタリカ - メキシコ 2021年3月24日 コスタリカ - ドミニカ共和国 メキシコ - アメリカ 〈グループB〉 2021年3月19日 カナダ 2-0 エルサルバドル (得点経緯) 17分カナダ 21分カナダ ホンジュラス 3-0 ハイチ (得点経緯) 14分ホンジュラス※PK 18分ホンジュラス 38分ホンジュラス 2021年3月22日 ハイチ - カナダ エルサルバドル - ホンジュラス 2021年3月25日 エルサルバドル - ハイチ ホンジュラス - カナダ 〈準決勝〉 2021年3月28日 東京行きは3月28日に決まります。 本命で行くと初戦を確実に勝利してきたアメリカとメキシコでしょう。 五輪という見方でいくとホンジュラスも侮れませんが、アメリカとメキシコは若くて環境が整っているので本戦に出れさえすれば、メダルも狙える国。 大陸予選は基本国内組が中心ですが、特にアメリカは欧州のビッグクラブで97世代がかなり主力として活躍しています。 それは以前この日記の中でも紹介しました。 日本同様、優先順位はフル代表ですが両国がグループリーグを突破すれば可能性は高いはず。 近年で行けばカナダも今回のメンバーにスポルティングSP、マリティモ(ポルトガル)やボローニャ(イタリア)など海外組を招集するなど本気度が伺えるし侮れません。 10日もすれば大陸チャンピオンが決まり東京秋が確定してます。 迎え撃つ97JAPANにとっては本番前に一度対戦しておきたいですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月20日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 明日は土曜の祝日。 なんか損した気分です。 が、しかし明日はかなり久しぶりに家族で遊びに出かけます。 コロナと受験で規制が入ってましたが、たまには羽を伸ばしてきたいと思います! さて、昨日お休みしていた更新ですがこちらも久しぶりの活動となる日の丸を背負う3つのカテゴリーについて。 昨日と今日でSAMURAI BLUEと97JAPAN、2001JAPANのメンバーが発表されました。 まず韓国との親善試合、FIFA World Cup2022アジア2次予選に臨むSAMURAI BLUE23名。 ○監督 森保一 ○コーチ 齊藤俊秀 上野優作 ○GKコーチ 下田崇 ○フィジカルコーチ 松本良一 ○GK 西川周作(浦和) 権田修一(清水) 前川黛也(神戸)※ ○DF 吉田麻也(サンプドリア※イタリア) 佐々木翔(広島) 松原健(横浜FM) 山根視来(川崎)※ 畠中槙之輔(横浜FM) 中谷進之介(名古屋)※ 小川諒也(F東京)※ 冨安健洋(ボローニャ※イタリア) ○MF 江坂任(柏)※ 遠藤(シュツットガルト※ドイツ) 伊東純也(ゲンク※ベルギー) 原川力(C大阪)※ 南野拓実(サウサンプトン※イングランド) 古橋亨梧(神戸) 守田英正(サンタ・クララ※ポルトガル) 川辺駿(広島)※ 鎌田大地(フランクフルト※ドイツ) 坂元達裕(C大阪)※ ○FW 大迫勇也(ブレーメン※ドイツ) 浅野拓磨(パルチザン・ベオグラード※セルビア) 海外組9人、国内組14人。 初招集8人、97世代1人。 海外組招集には渡航規制や隔離規制などの問題で強制力を生かせない選考となりましたが、非常に楽しみな選手もたくさんいるし固定路線できていた代表に刺激が加わります。 2021年3月25日(木) 日本 - 韓国@日産St. 2021年3月30日(火) モンゴル - 日本@フクアリ 続いては同世代のアルゼンチンと2連戦となる97JAPAN。 ○監督 横内昭展 ○コーチ 栗原克志 ○GKコーチ 川口能活 ○フィジカルコーチ 矢野由治 ○GK 大迫敬介(広島) 沖悠哉(鹿島) 谷晃生(湘南) ○DF 板倉滉(フローニンゲン※オランダ) 渡辺剛(F東京) 町田浩樹(鹿島) 原輝綺(清水) 古賀太陽(柏) 瀬古歩夢(C大阪) 菅原由勢(AZ※オランダ) 中野伸哉(鳥栖U-18) ○MF 中山雄太(ズヴォレ※オランダ) 相馬勇紀(名古屋) 三好康児(アントワープ※ベルギー) 三笘薫(川崎) 田中駿汰(札幌) 旗手怜央(川崎) 堂安律(ビーレフェルト※ドイツ) 田中碧(川崎) 渡辺皓太(横浜FM) 久保建英(ヘタフェ※スペイン) ○FW 食野亮太郎(リオ・アヴェ※ポルトガル) 田川亨介(F東京) 海外組7人、国内組16人。 1番のサプライズは鳥栖U-18の中野伸哉。 新高校3年生の2003世代。 2種登録でトップ経験も十分あってこのまま海外挑戦も期待できる選手。 このカテゴリーもテストだし招集できない選手もいるようです。 G大阪からは新型コロナウィルス感染で呼べずだし、テスト色は強い中で南米の強豪とマッチアップできます。 2021年3月26日(金) 日本 - アルゼンチン@東京St. 2021年3月29日(月) 日本 - アルゼンチン@北九州St. 最後に3年後のパリ五輪を目指す2001JAPAN。 今年予定されていたAFC U-19選手権からのFIFA U-20 World Cup 2021がともに中止となり、貴重な国際経験の場を失ったカテゴリー。 こちらは試合ではなくトレーニングキャンプで代表活動に入ります。 ○監督 影山雅永 ○コーチ 冨樫剛一 ○GKコーチ 高桑大二朗 ○フィジカルコーチ 菅野淳 ○ローカルモデルコーチ 内田篤人 ○GK 山田大樹(鹿島) 鈴木彩艶(浦和) 野澤大志ブランドン(F東京) ○DF 山崎大地(順天堂大) 成瀬竣平(名古屋) 大畑歩夢(鳥栖) バングーナガンデ佳史扶(F東京) 馬場晴也(東京V) 半田陸(山形) 鈴木海音(磐田) 佐古真礼(藤枝) MF 本田風智(鳥栖) 柴田壮介(湘南) 小田裕太郎(神戸) 武田英寿(浦和) 鈴木唯人(清水) 山本理仁(東京V) 荒木遼太郎(鹿島) 藤田譲瑠チマ(徳島) 成岡輝瑠(清水) 田中聡(湘南) ○FW 大森真吾(順天堂大) 染野唯月(鹿島) 鮎川峻(広島) 西川潤(C大阪) 2021年3月22日(月)〜24日(水)まで千葉県で行われます。 次の五輪とはいえすでに所属でポジションを掴んでる選手が多いです。 それだけでなく主力として結果を出している選手も多くなってきました。 彼らからすればパリではなく今は東京五輪を目指してるかもしれません。 当然そのチャンスはあります。 中野伸哉や松岡大起など鳥栖組はもちろん若月大和、小久保ブライアン怜央など海外組もいる世代。 楽しみですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月19日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今日は更新をお休みします。 というのは娘の春からの進路が確定したから。 SAMURAI BLUEの3月シリーズメンバーが発表になったりテーマにしたい話題はあるのですが、明日以降に。 ご了承ください。チャオ!
2021年03月18日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今日は息子の卒業式でした。 下の子なので常に可愛さがつきまとう存在だったのに。 でも友達にも恵まれてるみたいで素晴らしい卒業式でした。 ソーシャルディスタンスの兼ね合いで分散開催となりましたが逆に記念に残る式典となりました。 さて、今日のテーマは西アジアのライバル国のリーグについて。 我々日本が東アジアに位置するだけあってなかなか西アジア勢の概要って情報がないですよね? そこで今日は中東勢の雄と言われる古豪、サウジアラビアについて。 【Saudi Professional League】の現状について勉強だけしてみたいと思います。 日本と違い秋春制を採用してる国なので既に今シーズン20/21は終盤を迎えています。 アル・ヒラルがアジアタイトルを獲るなど近年でも実力を証明しているリーグです。 私たち日本勢Jクラブも警戒しなければならないリーグになります。 全16チームが参加するカテゴリーの中で、現段階で23節、24節を終えている状況。 最新順位を見ていきましょう。 【2020/2021Saudi Professional League】 1.アル・ヒラル13勝4敗6分※勝点45(得点44失点20) 2.アル・シャバブ13勝4敗6分※勝点45(得点46失点28) 3.アル・イテハド11勝4敗8分※勝点41(得点36失点25) 4.アル・ターウン9勝6敗8分※勝点35(得点27失点19) 5.アル・アハリ・ジッダ10勝8敗5分※勝点35(得点35失点37) 6.アル・ナスル9勝8敗6分※勝点33(得点33失点30) 7.アル・イテファク9勝9敗5分※勝点32(得点36失点37) 8.アル・カーディシーヤ7勝6敗10分※勝点31(得点36失点37) 9.アブバー9勝11敗4分※勝点31(得点34失点40) 10.アル・ファイサリー・ハルマ7勝7敗9分※勝点30(得点30失点29) 11.アル・ラーイド8勝11敗4分※勝点28(得点34失点34) 12.アル・バーティン7勝9敗7分※勝点28(得点34失点36) 13.アル・ファトフ8勝11敗4分※勝点28(得点36失点43) 14.アル・ワフダ・メッカ8勝13敗3分※勝点27(得点35失点48) 15.ダマク5勝12敗6分※勝点21(得点29失点40) 16.アル・アイン4勝14敗5分※勝点17(得点26失点48) 日本ではAFC Champions Leagueの常連となっているクラブの名前くらいしか知名度は低い状況。 事実、その常連チームが上位に位置しています。 得点ランキングを見ていきます! 1.バフェティンビ・ゴビス(アル・ヒラル※フランス)18ゴール 2.カルロス・ストランベリ(アブバー※スウェーデン)15ゴール 2.ファビオ・アブレウ(アル・バーティン※ポルトガル)15ゴール 4.ロマリオ・リカルド・ダ・シルバ(アル・イテハド※ブラジル)14ゴール 5.エミリオ・セラヤ(ダマク※アルゼンチン)13ゴール 5.クリスチャン・ダビド・グァンカ(アル・シャバブ※アルゼンチン)13ゴール 5.ジュリオ・タヴァレス(アル・ファイサリー※カーべボルテ)13ゴール 自国選手の名前がないあたりは中国超級リーグ同様に助っ人外国人選手の活躍が目立つし攻撃的選手に難ありともとれます。 現在のフォーマットで行くと日本勢との直接対決は決勝戦までありませんが、やはりアジア最強を自負する日本としては知識として入れとく必要がありますよね? 西アジアといえばサウジアラビアですがカタールやUAE、中央アジアのウズベキスタン、イランなど日本が意識せざるを得ないライバル国がいます。 どの国も国内リーグに力を入れ凌ぎを削っているんです。 流石に情報がなさすぎなので前々から提言しているアジアサッカー専門雑誌発行を希望しまーす! では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月17日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 明日は息子の卒業式。 娘に続き新たな門出を迎えます。 子供の成長を感じるシーンですが寂しさも伴いますよね? 先日テーマにしていたなでしこJAPANの4月シリーズの対戦相手が決まりました。 FIFA最新ランキング(2020.12)で59位のパナマ女子代表。 8日のパラグアイ戦と合わせて日本サッカー協会は勝利を第一優先に対戦相手を選んだようです。 もしかしたら強豪国との対戦を望んでいたけれども、うまくまとまらなかっただけかもしれません。 でも久しぶりに国内での試合が実現したわけで、勝ち癖をつける良い機会になりそうです。 勝つことは当たり前としてどんな勝ち方をするのか? そこが重要になります。 大量得点は当然ながらたくさんの選手が関与しながら最高のパフォーマンスを見せなければ納得しません。 相手云々よりも自分たちが力を抜かず全力でプレーしないことには国民は許さないと認識しておいた方がいいでしょう。 2021年4月8日(木)16:30〜 @宮城ユアテックst. 日本 - パラグアイ (47) 【フジテレビ系列】 2021年4月11日(日)13:30〜 @東京国立競技場 日本 - パナマ(59) 【日本テレビ系列】 明日からのトレーニングキャンプを経て海外組のコンディションを確認の上、どんなメンバー構成で臨むのかに注目です。 東京五輪へ向けた競争を考えるとこのトレーニングキャンプは当然手を抜けません。 C大阪堺Lの浜野まいかを除けばプロ選手としての活動となります。 プロとなれば結果は当然求められるし、アマチュアで許されていたプレーでも厳しい目が待ち受けるはず。 魅せることはもちろんですが、姿勢も変えていかないといけない立場。 新たな責任を背負いながらかつ楽しめる強さを身につける試合にしてほしい。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月16日
コメント(1)
みなさん、こんばんわ! 今日も暑かったですね! 今日はうちのおとんの誕生日。 もうかなりのおじいちゃんになってしまいました。 それだけ私たち周りも歳を重ねているということ。 孫や家族のためにも変わりなく元気に長生きして欲しいものです! さて、25日に約1年半ぶりとなる国内での代表戦となる韓国戦が行われます。 日産スタジアムで行われる試合はお隣韓国代表との親善試合とあって非常に注目を集めているようです。 昨日、韓国サッカー協会より日韓戦に臨む24名が発表になりました。 まずは簡単に紹介を! ○監督 ベント GK チョ・ヒョヌ(蔚山現代)29 キム・スンギュ(柏)30 キム・ジンヒョン(C大阪)33 DF キム・ヨングォン(G大阪)31 ウォン・ドゥジェ(蔚山現代)23○ パク・ジス(水原FC)26 キム・ヨンビン(江原)29 キム・テファン(蔚山現代)31 ユン・ジョンギュ(FCソウル)22○ ホン・チョル(蔚山現代)30 パク・チュホ(水原FC)34 MF チュ・セジョン(G大阪)30 ユン・ピッカラム(蔚山現代)30 ナム・テヒ(アル・サッド※カタール)29 チョン・ウヨン(アル・サッド)31 イ・ガンイン(バレンシア※スペイン)20○ チョン・ウヨン(フライブルク※ドイツ)21○ ソン・フンミン(トットナム※イングランド)28 オム・ウォンサン(光州)22○ イ・ドンジュン(蔚山現代)24○ ナ・サンホ(FCソウル)24 ファン・ヒチャン(ライプツィヒ※ドイツ)25 FW イ・ジョンヒョプ(慶南)29 チョ・ヨンウク(FCソウル)22○ 内訳としては韓国国内組14名、Jから4名、カタール2名に欧州から4名の合計24名となります。 またオーバー30のベテランが9名、東京五輪世代が7名にその間が8名。 バランス的にはベスト布陣と感じますが、ファン・ヴィジョの名前が無かったり少しばかり寂しい気もします。 ニュースにもなってますが、エースのソン・フンミンが昨日のアーセナル戦で右太ももを負傷し18分で交代したことで状況によっては来日が難しいとも言われます。 さらにライプツィヒのファン・ヒチャンも新型コロナウィルス禍で隔離免除でなければ辞退の方向とも言われていますのでその動向は気になるところ。 一方で迎え撃つ我らがSAMURAI BLUEですが、海外組含む森保監督が求める最強メンバーを招集できるのかがわかりません。 そもそもその意思があるのか見えない。 でも韓国代表がベスト布陣で臨もうという意思表示をしてくれたことで招待国として失礼のない構成で迎えてほしいですよね? その上で完勝で国民をプレゼントしてほしい。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月15日
コメント(2)
みなさん、こんばんわ! J1、J2に続き、今日2021シーズンのJ3とJFLが開幕です。 サクッと結果を見ていきましょう。 【第23回日本フットボールリーグ2021】 〈第1節〉 2021年3月14日(日) ヴェルスパ大分 0-1 高知ユナイテッド (得点経緯) 18分高知 Honda FC 3-2 ソニー仙台 (得点経緯) 43分Honda 53分Honda 66分S仙台 82分S仙台 85分Honda 鈴鹿ポイントゲッターズ 2-2 ホンダロック (得点経緯) 44分ホンダロック 45+3分鈴鹿 64分ホンダロック 90+4分鈴鹿 いわきFC 2-1 ヴィアテン三重 (得点経緯) 1分いわき 45分三重 45+3分いわき F.C.大阪 3-0 FC刈谷 (得点経緯) 35分F大阪 54分F大阪 77分F大阪 MIOびわこ滋賀 1-3 奈良クラブ (得点経緯) 26分滋賀 55分奈良 56分奈良 72分奈良 東京武蔵野ユナイテッド 2-2 ラインメール青森 (得点経緯) 13分青森 51分武蔵野 80分武蔵野 90+2分青森 マルヤス岡崎 (中止) TIAMO枚方 12月5日までの長期スパンでのリーグ戦。 昨シーズンとは違い2回戦総当たりの公平リーグとなります。 昨シーズン王者のV大分と鈴鹿を百年構想クラブに加え、来シーズンのJ加盟を目指しての競争となります。 真の目的はアマチュア最高峰チャンピオンを決めるカテゴリー。 Honda FCが2シーズンぶりに定位置を取り返すのか? また百年構想クラブが意地を見せてタイトルを獲るのか? 初戦としては高知ユナイテッドがアウェーで昨シーズンの王者を完封して勝点3を掴んだことがサプライズとなりました。 他は妥当な結果と言えるのかもしれません。 私の住む大阪府からはF大阪と枚方が挑戦しますが、F大阪は百年構想だし序盤勝点を稼ぎ好順位にいながらも後半失速する悪い癖を繰り返さないよう注意が必要です。 唯一、マルヤス岡崎の選手に新型コロナウィルス感染者が出たとのことで新参画のTIAMO枚方との一戦が中止となりましたが今節試合のなかった松江シティも含めて仕上げに入っていることでしょう。 【明治安田生命J3リーグ2021】 〈第1節〉 2021年3月14日(日) 福島ユナイテッド 0-0 藤枝MYFC YSCC横浜 0-1 カターレ富山 (得点経緯) 24分富山 FC岐阜 0-0 ヴァンラーレ八戸 カマタマーレ讃岐 0-2 ACパルセイロ長野 (得点経緯) 34分長野 68分長野 FC今治 0-1 ロアッソ熊本 (得点経緯) 21分熊本 テゲバジャーロ宮崎 0-1 いわてグルージャ盛岡 (得点経緯) 61分盛岡 鹿児島ユナイテッド 2-3 ガイナーレ鳥取 (得点経緯) 2分鹿児島 49分鹿児島 65分鳥取 74分鳥取 90+3分鳥取 お気づきでしょうか? タイトルにもある通りこのJ3開幕7試合。 本来、有利となるはずのホームチームに勝利はありませんでした。 ホーム目線で行くと0勝5敗2分。 まだ動員規制が入る中で本来の姿ではないにしても珍しい開幕節となりました。 しかもホームチームの得点は大逆転負けを喫した鹿児島の2点のみ。 ちょっと寂しいですよね? その意味では最後まで勝利を追い求めた鳥取は今シーズンのJ3の優勝候補となるのかもしれないですよね? 先日テーマにした私の予想では5位とした鳥取ですが、私らしく大きく外すのでしょうか? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月14日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 天気予報と実際に乖離がありすぎ。 予定が難しいな〜。 さて、二転三転が続くFIFA World Cup 2022アジア2次予選のスケジュールが再び変更に。 今月末から再開を予定してましたが、またしても新型コロナウィルス禍において修正が入りました。 AFC Champions League2021のグループリーグも延期が発表となり調整が難しいところではありますが、現時点で確定した内容を。 3月シリーズは32試合が予定されてましたが、3試合のみ実施で残りは6月に回ります。 さらに今回確定したのが、各グループセントラル開催となりました。 残り試合のスケジュールと開催国をご紹介しておきましょう。 【FIFA World Cup 2022 in Qatar】 〜AFC Qualifying 2nd Round〜 〈グループA〉@中国開催 1.シリア5勝※勝点15(得点14失点4) 2.中国2勝1敗1分※勝点7(得点13失点2) 3.フィリピン2勝2敗1分※勝点7(得点8失点8) 4.モルジブ2勝3敗※勝点6(得点6失点10) 5.グアム5敗※勝点0(得点2失点19) 2021年6月3日 中国 - モルジブ フィリピン - グアム 2021年6月7日 中国 - フィリピン グアム - シリア 2021年6月11日 グアム - 中国 モルディブ - シリア 2021年6月15日 中国 - シリア フィリピン - モルディブ 〈グループB〉@クウェート開催 1.オーストラリア4勝※勝点12(得点16失点1) 2.クウェート3勝1敗1分※勝点10(得点17失点3) 3.ヨルダン3勝1敗1分※勝点10(得点10失点2) 4.ネパール1勝4敗※勝点3(得点2失点16) 5.チャイニーズ・タイペイ5敗※勝点0(得点2失点25) 2021年6月3日 オーストラリア - クウェート ネパール - チャイニーズ・タイペイ 2021年6月7日 オーストラリア - チャイニーズ・タイペイ ネパール - ヨルダン 2021年6月11日 クウェート - ヨルダン ネパール - オーストラリア 2021年6月15日 オーストラリア - ヨルダン チャイニーズ・タイペイ - クウェート 〈グループC〉@バーレーン開催 1.イラク3勝2分※勝点11(得点9失点2) 2.バーレーン2勝3分※勝点9(得点3失点1) 3.イラン2勝2敗※勝点6(得点17失点3) 4.香港1勝2敗2分※勝点5(得点3失点5) 5.カンボジア4敗1分※勝点1(得点1失点22) 2021年6月3日 イラン - 香港 バーレーン - カンボジア 2021年6月7日 イラン - バーレーン イラク - ガンボジア 2021年6月11日 カンボジア - イラン 香港 - イラク 2021年6月15日 イラン - イラク バーレーン - 香港 〈グループD〉@サウジアラビア開催 1.ウズベキスタン3勝2敗※勝点9(得点12失点6) 2.サウジアラビア2勝2分※勝点8(得点8失点4) 3.シンガポール2勝2敗1分※勝点7(得点7失点10) 4.イエメン1勝2敗2分※勝点5(得点6失点11) 5.パレスチナ1勝3敗1分※勝点4(得点3失点5) 2021年3月30日 サウジアラビア - パレスチナ 2021年6月3日 パレスチナ - シンガポール サウジアラビア - イエメン 2021年6月7日 ウズベキスタン - シンガポール 2021年6月11日 イエメン - ウズベキスタン シンガポール - サウジアラビア 2021年6月15日 サウジアラビア - ウズベキスタン パレスチナ - イエメン 〈グループE〉@カタール開催 1.カタール5勝1分※勝点16(得点16失点1) 2.オマーン4勝1敗※勝点12(得点11失点4) 3.アフガニスタン1勝3敗1分※勝点4(得点2失点11) 4.インド2敗3分※勝点3(得点3失点5) 5.バングラディシュ4敗1分※勝点1(得点2失点13) 2020年12月4日 カタール 5-0 バングラディシュ 2021年6月3日 バングラディシュ - アフガニスタン インド - カタール 2021年6月7日 バングラディシュ - インド オマーン - カタール 2021年6月11日 アフガニスタン - オマーン 2021年6月15日 バングラディシュ - オマーン インド - アフガニスタン 〈グループF〉@日本開催 1.日本4勝※勝点12(得点13失点0) 2.キルギス2勝2敗1分※勝点7(得点10失点5) 3.タジキスタン2勝2敗1分※勝点7(得点6失点8) 4.ミャンマー2勝3敗※勝点6(得点5失点13) 5.モンゴル1勝4敗※勝点3(得点2失点10) 2021年3月25日@タジキスタン タジキスタン - モンゴル 2021年3月30日@フクアリ モンゴル - 日本 2021年6月3日 日本 - ミャンマー 2021年6月7日 日本 - タジキスタン キルギス - モンゴル 2021年6月11日 ミャンマー - キルギス 2021年6月15日 日本 - キルギス タジキスタン - ミャンマー 〈グループG〉@UAE開催 1.ベトナム3勝2分※勝点11(得点5失点1) 2.マレーシア3勝2敗※勝点9(得点8失点6) 3.タイ2勝1敗2分※勝点8(得点6失点3) 4.UAE2勝2敗※勝点6(得点8失点4) 5.インドネシア5敗※勝点0(得点3失点16) 2021年6月3日 タイ - インドネシア UAE - マレーシア 2021年6月7日 UAE - タイ ベトナム - インドネシア 2021年6月11日 インドネシア - UAE マレーシア - ベトナム 2021年6月15日 UAE - ベトナム タイ - マレーシア 〈グループH〉@韓国開催 1.トルクメニスタン3勝2敗※勝点9(得点8失点5) 2.韓国2勝2分※勝点8(得点10失点0) 3.レバノン2勝1敗2分※勝点8(得点5失点3) 4.北朝鮮2勝1敗2分※勝点8(得点4失点3) 5.スリランカ5敗※勝点0(得点0失点16) 2021年6月3日 北朝鮮 - スリランカ 韓国 - トルクメニスタン 2021年6月7日 韓国 - 北朝鮮 レバノン - スリランカ 2021年6月11日 トルクメニスタン - レバノン スリランカ - 韓国 2021年6月15日 韓国 - レバノン 北朝鮮 - トルクメニスタン 9月から予定されている3次予選を考えるともう延期は難しくなる判断。 反町強化委員長も絶対実施するとコメントしたように6月のセントラル開催を決断したようです。 ただ冒頭にも書いた通りAFC Champions League2021のグループリーグもこの6月後半から組まれたことで国内組のコンディションや過密日程は避けられません。 SAMURAI BLUEだけを考えると海外組が多数を占める中でシーズンオフになる6月シリーズは海外組だけでの招集もありかと感じます。 国内組が多くなる韓国や中国などは調整が難しくなりそうですね? しかも両国ともに突破を当確させれてないし、1位を座を死守しないといけません。 でもこの日程になったことで6月の強化スケジュールも変更されます。 本来であれば国際親善試合が組まれるはずだったのに。 誰も責めることはできませんが、東京五輪、FIFA World Cup 2022に向けた強化活動は気になるところですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月13日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今日は会社を休んで娘の卒業式に出かけてきました。 かなり規模縮小となった式典でしたが、普段家で知り得ない学校での娘の雰囲気が感じ取れて、素晴らしい先生方や仲間に恵まれているのがわかった式になった気がします。 ホンマにおめでとう! 来週は息子も卒業式を控えるので慌ただしいですが、記念すべき節目なのでお祝いができればと思います! さて、延期や中止など強化方針がうまく消化されていないなでしこJAPAN。 やっと国際試合が実現できそうです。 来月2試合の国際親善試合が実現されます。 1試合は対戦相手が決まってませんが、2試合とも地上波放送も決まったみたいだし注目を集めそう。 【なでしこJAPAN国際親善試合2021】 2021年4月8日(木)16:30〜 @宮城ユアテックSt. 日本 - パラグアイ ※フジテレビ系列 2021年4月11日(日)13:30〜 @東京国立競技場 日本 - 対戦相手未定 ※日本テレビ系列 ホンマに久しぶりです。 そんな中で今日日本サッカー協会より3月17日〜31日まで予定されている鹿児島でのトレーニングキャンプ招集メンバーが発表されました。 ○監督 高倉麻子 ○コーチ 大部由美 ○GKコーチ 大橋昭好 井嶋正樹※3/22まで 前田信弘※3/23から ○フィジカルコーチ 広瀬統一 GK 池田咲紀子(三菱重工浦和レッドダイヤモンズL) 山下杏也加(INAC神戸レオネッサ) スタンボー華(大宮アルディージャVENTUS) DF 鮫島彩(大宮) 三宅史緒(I神戸) 清水梨紗(日テレ・東京ヴェルディベレーザ) 宮川麻都(〃) 南萌華(浦和) 北村菜々美(日テレ) 高橋はな(浦和) MF 中島依美(I神戸) 猶本光(浦和) 水谷有希(〃) 杉田妃和(I神戸) 三浦成美(日テレ) 塩越柚歩(浦和) 脇坂麗奈(ノジマステラ神奈川相模原) 木下桃香(日テレ)○※3/25まで FW 菅澤優衣香(浦和) 高瀬愛実(I神戸) 浜田遥(マイナビ仙台L) 上野真実(サンフレッチェ広島レジーナ) 宮澤ひなた(仙台) 浜野まいか(セレッソ大阪堺L)○ ※○印は初招集 .WE League開幕まで長期間のまとまった時間を活用できるので2週間のトレーニングキャンプが実現しました。 史上初となるくらいの大移動があったこの冬の女子移籍マーケット。 当然、.WE League開幕に向けた異動ではありますが大宮、広島といった新設チームにも代表クラスの選手が移籍しました。 24名の中に唯一.WE Leagueチーム以外から選出された選手がいます。 我らがC大阪堺L所属の浜野まいか。 初招集だし今回のトレーニングキャンプで大きな刺激をもらいチームの顔として新シーズンのなでしこリーグを盛り上げるスターになってもらいたい。 そしてこのトレーニングキャンプを経て4月シリーズに臨むなでしこJAPANが発表されるはず。 高倉監督の中では海外組も視野に入れて貴重な国際試合なのでベスト布陣で臨みたいところ。 熊谷紗希、長谷川唯、横山久美、田中美南、籾木結花、林穂之香、宝田沙織。 男子と比較してまだまだ少ないですが、増加現象は間違いないので国内組の刺激を揺さぶるシリーズにしてもらいたいですね? 一番は地上波放送があること。 東京五輪での金メダル獲得に向けて、そして秋に迎える.WE League開幕に向けて環境は激変するはず。 あとは自分たちでなでしこ魂を継承していくしかありません。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月12日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 未曾有の大災害から10年。 2011年3月11日。 絶対忘れてはいけない日となります。 東日本大震災から早いもので10年が経過しました。 家族を失い、仲間を失って未だに2,525名の行方不明者がいると報じられました。 阪神淡路大震災もそうですが、決して風化させてはいけないし10年しか経っていないと、日本中がサポートしていかないといけません。 また、明日はうちのお姉ちゃんの卒業式。 今年は新型コロナウィルス禍で規模縮小での開催となるようですが、共に学校生活を送った友達や先輩、後輩、先生との絆を大切に新たなスタートの自信にしてもらいたい。 さて、今日は新年度のスタートとなる【高円宮杯JFA U-18サッカープレミアリーグ2021】概要について。 昨日、日本サッカー協会から発表された内容では来月4月3日・4日に開幕を迎え12月5日まで東西に分けてリーグ戦を行います。 昨年度は新型コロナウィルス感染下で移動自粛が求められる中で、急遽中止となり、地域ごとの特別限定リーグの開催となりました。 なので2年ぶりのU-18最高峰リーグ開催となります。 EAST並びにWESTの参加チームをご紹介しておきます。 【高円宮杯JFA U-18サッカープレミアリーグ2021】 〜EAST〜 青森山田高校(青森県) 浦和レッドダイヤモンズユース(埼玉県) 大宮アルディージャU-18(埼玉県) 市立船橋高校(千葉県) 柏レイソルU-18(千葉県) 流通経済大附属柏高校(千葉県) FC東京U-18(東京都) 横浜Fマリノスユース(神奈川県) 横浜FCユース(神奈川県) 清水エスパルスユース(静岡県) 〜WEST〜 ジュビロ磐田U-18(静岡県) 名古屋グランパスU-18(愛知県) 京都サンガU-18(京都府) ガンバ大阪ユース(大阪府) セレッソ大阪U-18(大阪府) ヴィッセル神戸U-18(兵庫県) サンフレッチェ広島ユース(広島県) 東福岡高校(福岡県) サガン鳥栖U-18(佐賀県) 大津高校(熊本県) 高体連とJアカデミー、クラブの垣根なく真の東西No.1を決めます。 長期リーグなので本当に力を持ったチームがタイトルを獲ります。 しかし年齢制限があるリーグなので毎年度、選手は入れ替わるし、年度ごとに順位は大きく変わるはず。 また1つ下のカテゴリーには9つに分けたプリンスリーグが存在します。 日本サッカー協会のHPには北信越、関西、中国の3地域だけが詳細わかるようになってましたのでおさらいをしておきましょう。 【高円宮杯JFA U-18サッカープリンスリーグ2021】 〜北信越〜 丸岡高校(福井県) ツエーゲン金沢U-18(石川県) 新潟明訓高校(新潟県) 帝京長岡高校(新潟県) 松本山雅U-18(長野県) 富山第一高校(富山県) 北越高校(新潟県) 星稜高校(石川県) カターレ富山U-18(富山県) アルビレックス新潟U-18(新潟県) ※2021年4月10日〜10月10日 〜関西〜 阪南大高校(大阪府) 京都橘高校(京都府) 東海大附属仰星高校(大阪府) 興國高校(大阪府) 金光大阪高校(大阪府) 三田学園高校(兵庫県) 大阪桐蔭高校(大阪府) 初芝橋本高校(和歌山県) 履正社高校(大阪府) 大阪産業大附高校(大阪府) ※2021年4月4日〜12月4日 〜中国〜 岡山学芸館高校(岡山県) 米子北高校(鳥取県) 作陽高校(岡山県) 立正大淞南高校(島根県) ファジアーノ岡山U-18(岡山県) 広島皆実高校(広島県) 瀬戸内高校(広島県) 就実高校(岡山県) ガイナーレ鳥取U-18(鳥取県) 玉野光南高校(岡山県) ※2021年4月3日〜12月4日 残りの6地域は確定してるんでしょうが、まだ協会HPには更新されてないみたいです。 詳細調べてまたテーマにしますのでしばしお待ちください。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月11日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今日は娘の受験。 1年間頑張った集大成となりました。 合格発表はまだ先ですが、本人が頑張ってくれたことが一番大事なのでどんな結果になっても構いません。 今日は本人を労いたいと思います! さて、ミャンマー戦の延期が発表されてから情報が先行してましたが、正式に決まったようです! FIFA World Cup2022 アジア2次予選が新型コロナウィルス感染で延期となり6月の集中開催が噂される中で貴重なカレンダー活用とする判断をしました。 お隣韓国代表を迎えて親善試合を組むことに成功です。 2021年3月25日(木) @日産スタジアム 日本 - 韓国(38位) ※76試合13勝40敗23分 親善試合で行くと2011年8月10日に札幌ドームで行われたKIRIN Challenge Cup2011以来10年ぶりとなります。 思い出せるとしたらおそらく清武弘嗣の代表デビュー戦ではないでしょうか? あの完勝は気持ちよかったですよね? 今回発表となった代表戦は海外組の招集問題など詳細はまだ見えませんが、ソン・フンミンは来るとも報じられています。 お迎えするSAMURAI BLUEとしても招集できるベスト布陣で挑みたいですよね? 明日迎える東日本大震災から10年と言う節目。 絶対風化させてはいけないしまだまだ完全復興とはいってない中で、新型コロナウィルスでの医療従事者へと震災復興のチャリティーマッチとして開催するのもアリかもしれません。 だとしたら日産スタジアムに満員御礼は無理にしても緊急事態宣言解除がされたとして2万人くらいは動員しておきたい。 近年の日韓戦はEAFF E-1 Championshipがもっぱら。 この大会は基本国内組中心の構成で昨今の日韓代表で行くと物足りなさを感じています。 それでも2017、2019と2連敗中で是が非でも勝っておきたいところ。 2011年親善試合以降は4試合全てEAFF E-1 Championshipですが。 2013年7月28日 ○ソウル大会 韓国 1-2 日本 (得点経緯) 25分日本※柿谷曜一朗 33分韓国 90+1分日本※柿谷曜一朗 2015年8月5日 ○武漢大会 日本 1-1 韓国 (得点経緯) 26分韓国 39分日本※山口蛍 2017年12月16日 ○東京大会 日本 1-4 韓国 (得点経緯) 3分日本※小林悠 13分韓国 23分韓国 35分韓国 69分韓国 2019年12月18日 ○釜山大会 韓国 1-0 日本 (得点経緯) 28分韓国 森保一監督の中でモンゴル戦をどのようなメンバーで臨む構想なのか? それにより韓国戦のメンバーが確定しますよね? 招集レターを出しているのかわかりませんが、私としては海外組含むベスト布陣での日韓戦を見てみたいですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月10日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 先日テーマにした天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会の都道府県予選について。 いろんなサイトで情報収集してますが、全てが出揃うには時間がかかりそうです。 なので現時点でわかる範囲の都道府県予選概要をテーマにしてみたいと思います。 順不同でお楽しみください。 【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】 〜都道府県予選〜 ○三重県 〈準々決勝〉 2021年3月14日(日) TSV1973四日市 - ホンダ鈴鹿・・(1) 伊勢YAMATO - FC S.W.A.T・・(2) 〈準決勝〉 2021年3月21日(日) FC ISE-SHIMA - (1)勝者 E.X.D - (2)勝者 〈決勝戦〉 2021年3月28日(日) ○静岡県 〈4回戦〉 2021年3月14日(日) 〈準々決勝〉 2021年3月21日(日) 〈準決勝〉 2021年3月28日(日) 藤枝市役所 - 準々決勝勝者 常葉大学 - 準々決勝勝者 〈決勝戦〉 2021年4月4日(日) ○千葉県 〈準決勝〉 日程未定 VONDS市原Vert - ブリオベッカ浦安 VONDS市原 - 順天堂大学 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ○神奈川県 〈2回戦〉 2021年3月14日(日) 専修大学 - 関東学院大学・・(1) 東邦チタニウム - 横浜猛蹴・・(2) 〈準決勝〉 2021年4月18日(日) YSCC横浜 - (1)勝者 桐蔭横浜大学 - (2)勝者 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ○宮城県 〈準々決勝〉 2021年3月21日(日) FC Sendai Univ. - コバルトーレ女川・・(1) 〈準決勝〉 2021年4月18日(日) 仙台大学 - (1)勝者・・(2) 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ソニー仙台 - (2)勝者 ○和歌山県 〈準々決勝〉 2021年3月21日(日) 〈準決勝〉 2021年4月18日(日) 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) アルテリーヴォ和歌山 - 準決勝勝者 ○秋田県 〈準決勝〉 2021年3月21日(日) 猿田興業 - TDK親和会 秋田FCカンビアーレ - ノースアジア大学 〈決勝戦〉 2021年3月28日(日) ○山形県 〈準決勝〉 2021年3月28日(日) 〈決勝戦〉 2021年4月25日(日) ○山口県 〈準決勝〉 2021年4月11日(日) バレイン下関 - 準々決勝勝者 徳山大学 - 準々決勝勝者 〈決勝戦〉 2021年4月18日(日) ○愛媛県 〈準々決勝〉 2021年3月14日(日) 久枝FC - 愛媛大学 松山大学 - レベニロッソ 〈準決勝〉 2021年3月21日(日) 準々決勝勝者同士 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) FC今治 - 準決勝勝者 ○青森県 〈準決勝〉 2021年4月18日(日) ラインメール青森 - 準々決勝勝者 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ヴァンラーレ八戸 - 準決勝勝者 ○宮崎県 〈準決勝〉 2021年4月18日(日) ホンダロック - 準々決勝勝者 〈決勝戦〉 テゲバジャーロ宮崎 - 準決勝勝者 ○沖縄県 〈2回戦〉 2021年3月14日(日) FCセリオーレ - FC那覇・・(1) FCあまわり - 名桜大学・・(2) 沖縄国際大学 - FC沖縄国際大・・(3) 沖縄大学 - 名護スポーツFC・・(4) 〈準々決勝〉 2021年3月28日(日) (1)勝者 - (2)勝者・・(a) (3)勝者 - (4)勝者・・(b) 〈準決勝〉 2021年4月18日(日) 沖縄SV - (a)勝者 海邦銀行 - (b)勝者 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ○富山県 ※シード 富山新庄クラブ 富山大学 ※スーパーシード カターレ富山 〈準決勝〉 2021年5月2日(日) 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ○徳島県 〈準々決勝〉 2021年3月21日(日) 徳島大学 - FC NARUTO・・(1) NJ - 吉野クラブ・・(2) 〈準決勝〉 (1)勝者 - (2)勝者 〈決勝戦〉 2021年4月18日(日) FC徳島 - 準決勝勝者 ○香川県 〈準々決勝〉 2021年3月28日(日) アルヴェリオ高松 - 高松大学・・(1) 多度津FC - 四国学院大学・・(2) 〈準決勝〉 2021年4月18日(日) (1)勝者 - (2)勝者 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) カマタマーレ讃岐 - 準決勝勝者 ○福井県 〈準々決勝〉 2021年4月4日(日) 福井ユナイテッド - 福井KSC 福井大学 - 大野FC 坂井フェニックス - Fascino blu CC.BOYS - 福井工業大学 〈準決勝〉 2021年4月18日(日) 準々決勝勝者同士 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) っと、現時点での情報はこんな感じです。 基本的に5月9日(日)に決勝戦を迎える都道府県が多くなりそうです。 90チームが出揃うまでにはトーナメント抽選も行われるでしょう。 川崎フロンターレに続く第101回チャンピオンはどのチームになるのでしょう? 前回大会の福山シティのようなサプライズを巻き起こすチームは生まれるんでしょうか? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月09日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今日はコートを着て行ったのですが、もう暖かくていらない感じですね? そして久しぶりに頭痛が・・・(泣) 寝込むほどではないけども週明け月曜の頭痛なので今日の更新は無理をせず。 申し訳ないのですが、ご了承ください! ではまた明日・・・。
2021年03月08日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今日は息子の引退試合。 天気も晴れまさにサッカー日和の中の試合となりました。 公式戦でもなく交流戦でコーチ陣との対戦やお遊び的感覚で実施され非常に楽しい時間でした。 ただ当の息子は活躍できず悔しかったみたいで、納得感なしで終了。 課題を次のカテゴリーに持ち越して再出発を果たすことになります。 さて、今日は2021年元旦に決勝戦を終えた天皇杯について。 早くも次大会都道府県予選が始まっています。 と言うのも【天皇杯JFA第101回 全日本サッカー選手権大会】の開幕は5月22・23日。 新型コロナウィルス禍で記念すべき大会となるはずだった第100回大会は52チームの参加と規模縮小の中で行われました。 今大会は出場を90チームに増枠し7回戦制でのカップ戦となります。 【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】 ○1回戦※52チーム 2021年5月22・23日 ※都道府県代表47 ※アマチュアシード1 ※2020J2下位2チーム 愛媛FC・レノファ山口 ※2020J3上位2チーム(J2昇格チーム) ブラウブリッツ秋田・SC相模原 ○2回戦※64チーム 2021年6月9日 ※1回戦勝者26 ※2021J1チーム20 ※2020J2の3〜20位チーム18 ○3回戦 2021年7月7日 ※2回戦勝者32 ○Round16 2021年8月18日 ○準々決勝 2021年10月27日 ○準決勝 ○決勝戦 ※AFC champions Leagueなど他の国際大会との調整ののち決定 既に都道府県代表を決める予選が各地で始まっています。 この土日も試合が行われています。 全都道府県予選情報を集めるには少しばかり時間が必要になるので、集まり次第テーマにしますが例えば静岡県では今日3回戦が行われ4月4日の決勝戦で代表が決まるとか。 千葉県ではVONDS市原Vert、ブリオベッカ浦安、VONDS市原、順天堂大学が4強に残り5月9日に決勝戦が控えます。 徐々に本格的に動き出しますし、サイト上で情報収集しながらテーマにしていこうかと思います。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月07日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 3日の川崎戦と全く同じ展開で敗戦。 今日味の素スタジアムで行われたJ1リーグ第2節。 F東京と我らがC大阪の一戦は開幕3試合連続得点とニュースになる男のゴールで先制したものの→F東京→C大阪→F東京→F東京という展開で逆転負け。 ゴールという課題はクリアになったものの集中力が切れたり守備力に難が目立つ結果になってます。 ピッチに立つ選手たちは当然理解してるはずだけど、展開に応じて頭を切り替えるパターンが欲しいところです。 悔しい連敗となってますが、10日はホームでの清水戦。 そう、前ロティーナ監督率いる相手とのホーム戦。 片山瑛一もいるチームだし叩きのめして無失点完勝といきたいですよね? そんな今日ですが、来週14日に開幕を迎えるアマチュア最高峰リーグの話題。 日本フットボールリーグことJFL2021ですが来シーズンのJ昇格を目指す登竜門と言われる中で新たに2チームがその権利を争う仲間に入りました。 先月25日にJリーグから【J百年構想クラブ】としての承認が出されました。 ○ヴェルスパ大分 ○鈴鹿ポイントゲッターズ ○クリアソン新宿 このうちクリアソン新宿は関東1部リーグに所属するとあって対象外ですが、V大分と鈴鹿は最短で一年後にはJクラブになっているかもしれないんです。 これでJ百年構想クラブは11。 △JFL所属 奈良クラブ ラインメール青森 F.C.大阪 ヴィアティン三重 いわきFC 鈴鹿ポイントゲッターズ ヴェルスパ大分 △地域リーグ所属 栃木シティ(関東1部) VONDS市原(関東1部) 南葛SC(関東2部) クリアソン新宿(関東1部) 最短でチャンスがあるのはJFL所属の7チーム。 新シーズンの年間順位を4位以内にさせ、かつこの百年構想クラブの中で上位2チーム以内に入ること。 最少でゼロ、最多で2となります。 ちなみに復習になりますが、来週の開幕カードは。 【日本フットボールリーグ2021】 〈第1節〉 2021年3月14日(日) ヴェルスパ大分 - 高知ユナイテッド Honda FC - ソニー仙台 鈴鹿ポイントゲッターズ - ホンダロック いわきFC - ヴィアティン三重 F.C.大阪 - FC刈谷 MIOびわこ滋賀 - 奈良クラブ 東京武蔵野ユナイテッド - ラインメール青森 マルヤス岡崎 - TIAMO枚方 ※松江シティ試合なし 今回新たに承認されたヴェルスパ大分は昨シーズンの王者。 方針をJ昇格と確定させやっと動き出した印象です。 まだ三重県初のJチームに向けてJFLでのダービーマッチが楽しめるシーズンになります。 いつも同じですが、今シーズンに関してはこの7チームがJ昇格を競うわけですが、他のチームもタイミングを見て挑戦してくる節目が出てきます。 高知ユナイテッド FC刈谷 MIOびわこ滋賀 FC TIAMO枚方 ここにまた新たに振り出しに戻った東京武蔵野ユナイテッド(旧東京武蔵野シティ)の方針にも注目したいと思っています。 このカテゴリーの状況を見ているとできるだけ早いJ3再編が必要だしJ4構想も議論されるべきでしょう。 個人的やは関西でまだJのない県が奈良、滋賀、和歌山と3つもあるし日本屈指の大都市が大阪、京都、兵庫とある中でF大阪だけでなく枚方や今は地域リーグにいるアルテリーヴォ和歌山、ポルベニル飛鳥、おこしやす京都、Cento Cuore HARIMA、レイジェンド滋賀などがチャレンジしてこなければなりません。 各地域にはJ加盟を目指すチームがまだまだ控えますので今シーズン可能性のあるチームにとってはライバルが増える前に実現させたいはず。 来週開幕を迎えるJFLはまた目が離せないシーズンになります。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月06日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今週も早いもので週末金曜日。 来週は娘の受験に卒業式。 再来週は息子の卒業式と予定が入る季節ですが、お祝い事ですのでコンディション調整しておかなくては・・。 さて、新シーズン開幕から1週間。 来週にはJ3とJFLと幕を開けます。 毎日サッカーのニュースが入るシーズン到来を楽しめますね? そんな今日のテーマは我らがC大阪について。 AFC Champions League2021の関係上、スケジューリングされたJ1第11節。 新型コロナウィルス感染で名古屋とG大阪の試合は延期となりましたが、川崎とC大阪は開催されました。 既報の通り、昨シーズン圧倒的な強さでJ1を制した川崎のホームに乗り込んだものの逆転負け。 非常に悔しい結果となりました。 【明治安田生命J1リーグ2021】 〈第11節〉 2021年3月3日(水) 川崎 3-2 C大阪@等々力(4,756人) (得点経緯) 5分C大阪※大久保嘉人 7分川崎※レアンドロ・ダミアン 22分C大阪※大久保嘉人 47分川崎※レアンドロ・ダミアン 62分川崎※三笘薫 本拠地での試合となった川崎にボールを支配されながらも、常にリードする展開で時間を進めることができた前半。 しかしながら自力に勝る川崎は後半ギアを上げてきました。 62分の三笘の決勝点は相手ながらオシャレで脱帽せざるをえないゴールとなりました。 彼の速さとボールコントロール技術の高さ、狭いスペースでも落ち着いた対応など全てが完璧と言えるシーンでしたよね? できればその前の時点で彼を止めておくべきと反省すべきでしょうね? 非常に悔しくて残念な結果に終わりましたが、開幕戦に続き大久保嘉人がキレッキレです。 この試合2得点で試合数は違えど2試合3ゴールでJ1通算得点記録を更新する活躍です。 私は彼の活躍はもちろんですが、試合終了後の川崎サポの対応に感動しました。 古巣である川崎サポに挨拶に向かった大久保に対して【YOSHI METER】を掲げてゴールを祝福したんです。 彼のJ1通算得点記録を可視化していたんですが、色を水色からピンクに変えて188に加算してくれたんです。 記事にあるように川崎サポはその横断幕を我らがC大阪サポに継承してくれました。 等々力からヤンマースタジアム長居、ヨドコウ桜スタジアムに移動して、彼の得点ごとに数字を増やしていくんです! 大久保が愛されてきたのがわかるシーンだったし、彼がC大阪のユニホームを着てることに誇らしい。 あと12点で200という節目になります。 あくまでも彼にとって200は通過点になるでしょう。 クルピ監督がコメントしたように得点王をねらうはずだし、彼のゴールでチームにタイトルをもたらしたいと願っているはず。 明日はこれまた古巣とのアウェー戦となるFC東京戦。 大久保にとっては凱旋かつ古巣サポへの挨拶行脚とも取れる連戦。 そこでゴールを決めることが恩返しだしC大阪の勝利で相手サポを後悔させてもらいたい。 C大阪の20番は彼が憧れた西澤明訓から継承された伝説の背番号。 8番なきシーズンに2021Mr.セレッソは20番と植え付けるチャンス。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月05日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 花粉の脅威たるものえげつないですね? 薬を飲んでいるのに鼻のかみ過ぎで血が出る事態に(泣) 毎年のことで恒例だとはいえ進行形の時は嫌ですね? さて、大久保嘉人の決定力はさすがと言わざるを得ません。 ACLの関係上、第11節川崎vsC大阪が昨日行われ、残念ながら逆転で敗れたものの我らがC大阪の2ゴールを共に嘉人が決めました。 開幕戦から2試合で3ゴール。 まだ2試合とはいえ期待通り、いや失礼やけど期待以上の活躍です。 本人も勝つためのゴールを決めたいはずだし昨日の結果に満足はしてないでしょうが、間違いなくこれから対戦を控えるチームのマークを引きつけてくれるので、高木俊幸や豊川雄太など他の選手のゴールが増えてくるかもしれませんね? そんな今日のテーマは昨日に引き続き東京五輪について。 昨日は男子の未消化だった大陸予選の概要を書きましたが今日は女子。 全12ある枠のうち10ヶ国は確定してますが、あと2つ。 AFCから1とCAF&CONMEBOL大陸間Play-offから1という状況。 まずは切符を手にしている国を紹介しておきます。 ○開催国 日本 ○UEFA※FIFA Women's World Cup2019 オランダ イギリス スウェーデン ○CONCACAF ※2020CONCACAF Olympic Qualifying Tournament アメリカ カナダ ○CONMEBOL ※2018COPA America ブラジル △チリ(大陸間Play-offへ) ○OFC ※2018OFC Nations Cup ニュージーランド ○CAF ※2020CAF Olympic Qualifying Tournament ザンビア △カメルーン(大陸間Play-offへ) ○AFC ※2020AFC Olympic Qualifying Tournament オーストラリア △韓国と中国(Play-offへ) 【AFC Olympic Qualifying Tournament】 〜Play-off Round〜 ○1stレグ 2021年4月8日 韓国 - 中国@高陽総合st. ○2ndレグ 2021年4月13日 中国 - 韓国@蘇州スポーツセンター ※2試合合計勝者が東京五輪出場権獲得! 【CAF-CONMEBOL Play-off】 ○1stレグ 2021年4月3日 カメルーン - チリ@スタッド・アマド・アイジョ ○2ndレグ 2021年4月8日 チリ - カメルーン@エスタディオ・ナシオナル ※2試合合計勝者が東京五輪出場権獲得! 4月12日には男女ともに東京五輪の抽選会が行われます。 97JAPANとなでしこJAPANの対戦相手も決まりアベック金メダルへのカウントダウンとなります。 強化が進みませんが、97JAPAN同様になでしこJAPANもShe Believes Cup2021という貴重な国際舞台を辞退したのでこれからのサポートが大事になります。 花粉に負けないように週末を迎えます。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月04日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 3月3日。 耳の日。 ひな祭り! さて、日本サッカー協会より3月シリーズを使った強化試合の概要が発表されました。 SAMURAI BLUEのミャンマー戦は延期になり心配されてましたが、97JAPANは2試合を実施する方向です。 対戦相手は共にU-24アルゼンチン代表。 【SAISON CARD CUP2021】 2021年3月26日(金)19:00〜 @東京スタジアム 日本 - アルゼンチン ○TBS生中継 2021年3月29日(月)19:45〜 @北九州スタジアム 日本 - アルゼンチン ○調整中 メンバー構成など海外組の招集をどう判断するのかに注目です。 しかしながら先日のテーマにもしたように国内組でも充分に逸材は出てきているし、森保監督の頭の中を確認できる招集となる気がします。 今更かもしれませんが97世代に海外組が増えたことで、欧州で強化試合を別枠で交渉する手もありでしょう。 そして来月12日の五輪本番の組合せ抽選を前に男女ともに出場未決定の大陸予選が行われます。 女子はAFC Play-off Roundで1ヶ国を決めます。 中国と韓国の一戦で2試合合計の勝者が東京行きを決めるんです。 そして大陸間Play-offでCONMEBOLチリとCAFカメルーンの勝者が4月8日に決まります。 また詳細は後日テーマにするとして今日は男子の大陸予選未消化分のスケジュールを見ていきます。 【CONCACAF Men's Olympic Qualifying Championship 2020 @Mexico】〜2枠〜 〈グループA〉 2021年3月18日 アメリカ - コスタリカ メキシコ - ドミニカ共和国 2021年3月21日 ドミニカ共和国 - アメリカ コスタリカ - メキシコ 2021年3月24日 コスタリカ - ドミニカ共和国 メキシコ - アメリカ 〈グループB〉 2021年3月19日 カナダ - エルサルバドル ホンジュラス - ハイチ 2021年3月22日 ハイチ - カナダ エルサルバドル - ホンジュラス 2021年25日 エルサルバドル - ハイチ ホンジュラス - カナダ 〈準決勝〉 2021年3月28日 B1位 - A2位 A1位 - B2位 準決勝勝者が確定となります。 グループAは相当ハイレベルな競争になりそうです。 開催国で金メダル候補のメキシコは当然突破候補ですが、アメリカがポット2に入った事で同グループになってしまいました。 またコスタリカも侮れないでしょう。 しかしながらこのグループAを突破すればその両国が切符を手にする可能性があるかもしれません。 ホンジュラスは育成で実績があるだけに28日が待ち遠しいですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月03日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今日もサクッと更新しちゃいます! 昨日に引き続き今日は東京並びにパリ五輪の代表世代のJ開幕戦出場状況第2弾。 J2リーグを振り返ります。 まずは結果から。 【明治安田生命J2リーグ2021】 〈第1節〉 2021年2月27日(土) 北九州 1-4 新潟@ミクst.(3,447人) 長崎 2-1 金沢@トラst.(6,436人) 2021年2月28日(日) 相模原 0-2 京都@ギオンst.(2,470人) 水戸 1-2 大宮@K'sスタ(3,312人) 栃木 0-2 岡山@カンセキ(4,616人) 群馬 2-1 秋田@正田st.(3,415人) 千葉 1-1 甲府@フクアリ(3,798人) 町田 1-1 山形@Gスタ(2,618人) 東京V 3-0 愛媛@味st.(3,411人) 琉球 1-0 磐田@タピst.(3,871人) 山口 0-0 松本@みらst.(4,862人) 昇格組はともに敗れるスタート。 戦力もJ2で戦うために補強しているしこれからチームとしてJ2に慣れてこれば順応して勝点を掴んでくるはず。 そしてこのカテゴリーでも97世代がかなり出場してきました。 01世代はまだまだ少ないですがご紹介しておきます! 【東京五輪97世代】 ○V・ファーレン長崎 〜スタメン〜 97毎熊晟矢※1得点 98名倉巧 ○ヴァンフォーレ甲府 〜スタメン〜 98関口正太 97中村亮太朗※1得点 △途中出場 98山田陸 00宮崎純真 98鳥海芳樹 ○ギラヴァンツ北九州 〜スタメン〜 97佐藤喜生 97村松航太 99高橋大悟 97佐藤亮 98針谷岳晃 △途中出場 97木村武揚 98永野雄大 99西村恭史 98平山駿 ○ジュビロ磐田 〜スタメン〜 99伊藤洋輝 97小川航基 △途中出場 98藤川虎太朗 ○モンテディオ山形 〜スタメン〜 97野田裕喜 99山田康太 ○京都サンガ 〜スタメン〜 99若原智哉 99荻原拓也 00福岡慎平 ○水戸ホーリーホック 〜スタメン〜 97住吉ジェラニエショーン 98タビナス・ジェファーソン 98深堀隼平※1得点 99安藤瑞季 △途中出場 99山根永遠 97松崎快 ○栃木SC 〜スタメン〜 98面矢行斗 99山本廉 97森俊貴 98松岡瑠夢 △途中出場 97小野寺健也 ○アルビレックス新潟 〜スタメン〜 97阿部航斗 98高宇洋 00本間至恩 ○東京ヴェルディ △途中出場 99佐藤凌我 ○松本山雅FC 〜スタメン〜 97常田克人 ○ジェフユナイテッド市原・千葉 〜スタメン〜 97岡野洵 98岩崎悠人 △途中出場 98高橋壱晟 98見木友哉 ○大宮アルディージャ 〜スタメン〜 98西村慧祐 00松本大弥 99奥抜侃志※1得点 99佐相壱明 △途中出場 98黒川淳史 ○FC琉球 〜スタメン〜 97知念哲矢 97池田廉※1得点 △途中出場 97市丸瑞希 ○ファジアーノ岡山 〜スタメン〜 97井上棃生人 98木村太哉 97上門知樹 98宮崎幾笑※1得点(PK) △途中出場 99阿部海大 ○ツエーゲン金沢 〜スタメン〜 99松田陸 97庄司朋乃也 00石尾崚雅 99渡邊泰基 97大谷駿斗 △途中出場 97大石竜平 ○町田ゼルビア 〜スタメン〜 98高江麗央 00佐野海舟 98吉尾海夏 97平戸太貴 △途中出場 00デューク・カルロス ○ザスパクサツ群馬 〜スタメン〜 97久保田和音 00吉永昇偉 97高木彰人 △途中出場 97田中稔也 98城和隼颯 ○愛媛FC 〜スタメン〜 99川村拓夢 ○レノファ山口 〜スタメン〜 98石川啓人 △途中出場 99田中陸 98梅木翼 ○ブラウブリッツ秋田 △途中出場 97吉田伊吹 ○SC相模原 〜スタメン〜 97和田昌士 △途中出場 98舩木翔 99柴本蓮 【パリ五輪01世代】 〜スタメン〜 01川崎颯太(京都) 01馬場晴也(東京V) 03阿野真拓(東京V) 01山本理仁(東京V)※1得点 01松田諒太郎(大宮) △途中出場 02三戸舜介(新潟) 01松橋優安(東京V) 05橋本陸斗(東京V) 03横山歩夢(松本) 02ブワニカ啓太(千葉)※1得点 02柴山昌也(大宮)※1得点 01川本梨誉(岡山) 01高安孝幸(金沢) 年代別代表の常連だった選手が伸び悩みながらJ2できっかけを掴もうとしている選手もいます。 また東京世代は7得点、パリ世代が3得点と勝敗を分ける決定力を発揮しています。 またパリ五輪の次となるロサンゼルス世代が出てきました。 2028年に23歳以下となる世代。 東京ヴェルディの橋本陸斗。 現在15歳の中学3年生。 途中出場とはいえ本当に貴重な経験をできています。 東京ヴェルディはパリ五輪世代3人がスタメン、2人が途中出場と育成チームとしての役割と立場を生かしています。 これまでもかなりの数のトップ選手を輩出しています。 森本貴幸(スポルティボ・ルケーニョ※パラグアイ) 中島翔哉(アル・アイン※UAE) 小林祐希(アル・ホール※カタール) 安西幸輝(ポルティモネンセ※ポルトガル) 藤本寛也(ジル・ヴィセンテ※ポルトガル) 三竿優斗(大分) 三竿健斗(鹿島) 畠中槙之輔(横浜FM) 渡辺皓太(横浜FM) 前田直輝(名古屋) 高木俊幸(C大阪) 高木善朗(新潟) 高木大輔(山口) 吉野恭平(仙台) 青木亮太(札幌) 井上潮音(神戸) 杉本竜士(横浜FC) 藤田譲瑠チマ(徳島) トップチームの強化は当然ながらアカデミーで育てた選手を送り出す輸出クラブとして地位を確立している名門です。 開幕節で出場した選手やこれからチャンスを手にする若い選手が多い中で、新しい代表クラスが出てくるでしょうし個性ある海外組も出てくることでしょう。 後半は東京ヴェルディにスポットを当てましたが、東京五輪世代だけでこれだけの選手がJ1とJ2の開幕戦でピッチに立ったんです。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月02日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 第二回目の緊急事態宣言は解除され少しばかりホッとしている自分がいる気もします。 しかしながらまだまだ不安もたくさんある中で日常を有意義に過ごしたいと思います。 さて、明治安田生命J1リーグとJ2リーグが開幕し、日本にまたサッカーのある日常が帰ってきました。 先週末26日、27日、28日で21試合が行われました。 当然ながら結果はニュースでも報じられているし話題にもなっていることでしょう。 そこで今日はJ1開幕戦10試合での五輪世代の出場状況をザックリとみていこうかと思います。 昨シーズンは特例で降格免除というイレギュラーだったこともあり若い選手にチャンスを与えた指揮官が目立ちましたが、今シーズンは果たして。 ただ東京五輪世代と言っても97世代は今年24歳を迎える中心世代になってしまいました。 もう若手と言えません。 と言いながらも東京五輪へ向けての挑戦があることも事実になるので。 【東京五輪97世代】 ○川崎フロンターレ 〜スタメン〜 旗手怜央 田中碧 三笘薫 △途中出場 橘田健人 ○ガンバ大阪 〜スタメン〜 山本悠樹 ○名古屋グランパス 〜スタメン〜 相馬勇紀 ○セレッソ大阪 〜スタメン〜 瀬古歩夢 △途中出場 加藤陸次樹 ○鹿島アントラーズ 〜スタメン〜 沖悠哉 町田浩樹 上田綺世 ○FC東京 〜スタメン〜 波多野豪 中村帆高 渡辺剛 安部柊斗 △途中出場 田川亨介 ○柏レイソル 〜スタメン〜 大南拓磨 上島拓巳 古賀太陽 椎橋慧也 ○サンフレッチェ広島 〜スタメン〜 大迫敬介 東俊希 浅野雄也 森島司 ○横浜Fマリノス 〜スタメン〜 オビ・パウエル・オビンナ 岩田智輝 △途中出場 渡辺皓太 前田大然 ○浦和レッドダイヤモンズ 〜スタメン〜 伊藤敦樹 明本考浩 ○大分トリニータ 〜スタメン〜 井上健太 高畑奎汰 高澤優也 ○北海道コンサドーレ札幌 〜スタメン〜 田中駿汰 金子拓郎(2得点) 小柏剛 △途中出場 菅大輝 ○サガン鳥栖 〜スタメン〜 林大地 △途中出場 石井快征 ○ヴィッセル神戸 〜スタメン〜 山川哲史 郷家友太 井上潮音 △途中出場 増山朝陽 安井拓也 ○横浜FC 〜スタメン〜 前嶋洋太 高木友也 齋藤功佑 安永玲央 △途中出場 松尾佑介 瀬古樹 ○清水エスパルス 〜スタメン〜 原輝綺 ○ベガルタ仙台 〜スタメン〜 アピアタウィア久 氣田亮真 △途中出場 真瀬拓海 ○湘南ベルマーレ 〜スタメン〜 谷晃生 石原広教 △途中出場 平松昇 根本凌 ○徳島ヴォルティス 〜スタメン〜 吹ヶ徳喜 岸本武流(1得点) 藤原志龍 宮代大聖 垣田裕暉 △途中出場 安部崇士 川上エドオジョン智慧 渡井理己 ○アビスパ福岡 なし 【パリ五輪2001世代】 〜スタメン〜 川崎修平(G大阪) 成瀬竣平(名古屋) 西尾隆矢(C大阪) 樺山諒乃介(横浜FM) 中野伸也(鳥栖) 松岡大起(鳥栖) 田中聡(湘南) 柴田壮介(湘南) 藤田譲瑠チマ(徳島) △途中出場 松村優太(鹿島) 荒木遼太郎(鹿島)※1得点 鮎川峻(広島) 武田英寿(浦和) 97世代は当然の傾向ですが、彼らが目指すのは東京五輪よりもSAMURAI BLUEにしなければいけません。 その過程で選に漏れた中で年齢別競争に打ち込まないといけない姿勢が必要です。 そしてパリ世代を見てもすでに海外に拠点を置きポジションを掴んでいる選手もいる中で彼らも安心できる状況ではないんです。 FIFA U-20ワールドカップ2021が中止となり国際経験も削られています。 コンスタントにチームの主力としてピッチに立ち続け、存在感をアピールし彼らもSAMURAI BLUEにチャレンジする中で五輪にも挑戦してもらいたい。 J2でも東京五輪、パリ五輪世代が活躍しています。 改めてテーマにしてみたいと思います。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
