全32件 (32件中 1-32件目)
1
みなさん、こんばんわ! 5月も最終日。 明日からも引き続き緊急事態宣言が延長されますが、大型商業施設の営業自体など多少の緩和措置が取られるみたいですね? 早いもので欧州主要リーグでは20/21シーズンが閉幕し、昨日にはUEFA Champions League20/21決勝戦が行われチェルシーのタイトルで幕を閉じました。 ここからは本格的な6月シリーズへと世界的に移行します。 UEFA EURO 2021やCOPA America 2021など。 またFIFA World Cup 2022大陸予選も消化されていきます。 日本のJリーグも例に漏れず、昨日の試合で一時ブレイクを挟みます。 SAMURAI BLUEや97JAPANに招集された国内組は海外組に合流しますし、今回声のかからなかった選手たちは多少のオフを挟んで後半戦に調整していくことになります。 新型コロナウィルス感染等の問題もあり、各チーム試合数に違いはありますが、現時点での順位を知っておきましょう! 【明治安田生命J1リーグ2021】※2021.5.31現在 1.川崎16勝4分※勝点52(得点49失点15) 2.名古屋11勝5敗4分※勝点37(得点22失点13) 3.横浜FM10勝2敗4分※勝点34(得点32失点15) 4.鳥栖9勝3敗6分※勝点33(得点23失点8) 5.福岡8勝5敗5分※勝点29(得点22失点20) 6.神戸7勝3敗7分※勝点28(得点22失点17) 7.浦和8勝5敗4分※勝点28(得点20失点19) 8.鹿島8勝6敗3分※勝点27(得点28失点20) 9.広島6勝5敗8分※勝点26(得点22失点20) 10.C大阪6勝7敗5分※勝点23(得点22失点20) 11.札幌6勝6敗4分※勝点22(得点23失点21) 12.F東京6勝7敗4分※勝点22(得点22失点27) 13.徳島5勝9敗4分※勝点19(得点16失点23) 14.湘南3勝6敗8分※勝点17(得点15失点18) 15.清水3勝8敗6分※勝点15(得点15失点23) 16.柏4勝11敗2分※勝点14(得点15失点24) 17.仙台3勝9敗5分※勝点14(得点14失点30) 18.G大阪3勝7敗4分※勝点13(得点7失点14) 19.大分3勝10敗3分※勝点12(得点12失点24) 20.横浜FC1勝12敗4分※勝点7(得点12失点42) 川崎とG大阪は明後日2日にリーグ戦を予定してます。 招集選手の代表合流を遅らせるのか、対応は私自身知りませんがまずは3日がジャマイカとの親善試合なので7日のFIFA World Cup 2022予選に間に合うような調整となるのかもしれません。 明後日の試合を終えたらAFC Champions League組はアジアの舞台はシフトチェンジをします。 グループGの名古屋はタイで22日から。 グループHのG大阪はウズベキスタンで25日。 グループIの川崎は同じくウズベキスタンで26日。 Play-off RoundからのC大阪は21日にタイでメルボルン・シティとの試合に勝利すればそのまま24日からグループJでの試合に移ります。 当然過密日程になるし、移動なども考慮しながら感染症との戦いにも直面します。 まずは代表戦や明後日のJリーグに集中し、気持ちやコンディションを切り替えた上でリーグ後半戦やアジアの舞台に挑戦してほしいですね? 昨シーズンの完全王者である川崎は今シーズンも負け知らずでここまで首位独走状態。 2位名古屋との勝点をこの時点で15と広げている状態。 鹿島に続く真の強豪チーム誕生で、日本にも格差が出来た印象さえ受けます。 鳥栖や湘南など若い選手が躍動しながら上位を狙う中堅クラブが今後どのような強化方針で進化していくのかにも注目したい。 選手を育て売却しながら生計を立てていく方針なのか? それとも手放さなくチーム愛で団結力を測っていくのか? その辺クラブごとの色というか方針が特徴に出てこれば明るい未来が日本サッカー界も待っていると感じられます。 ここ最近勝てていない我らがC大阪にはACLグループリーグで勝ち癖をつけてもらい、後半戦のリーグでは勝点を積み重ねてもらいましょう! では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月31日
コメント(0)
みなさん、こんにちわ! 既成事実かのようなニュースが入ってます。 まずは記事のコピペを。 【マリノス監督がセルティックへ電撃移籍?英紙はJ1優勝監督を“無名”扱いも…】 スコットランドの名門セルティックが、新監督として現在横浜F・マリノスを率いるアンジェ・ポステコグルー監督の就任をまもなく発表する見通しであるとも報じられている。英紙『ガーディアン』など複数メディアが伝えた。 昨季までスコットランドリーグで9連覇を達成していたセルティックだが、2020/21シーズンはスティーブン・ジェラード監督率いる宿敵レンジャーズに10連覇を阻まれた。2月にはニール・レノン前監督が解任され、ジョン・ケネディ氏が暫定監督としてチームを率いてシーズンを終えていた。 新監督候補としては、昨年夏までイングランドのボーンマスを8年間率いていたエディー・ハウ氏との交渉が行われていた。だがセルティックは28日に公式声明を出し、ハウ氏との交渉が合意に達しなかったことを明らかにしている。 英メディアによれば、ハウ氏に代わる新たな“サプライズ候補”としてポステコグルー監督が浮上したとのこと。一部ブックメーカーでは最有力候補に挙げられており、『テレグラフ』紙の記者はSNS公式アカウントで「交渉が進んでいる」「発表に近い」と伝えている。 ポステコグルー監督はオーストラリア代表監督として同国初のアジアカップ優勝などを成し遂げたあと、2018シーズンから横浜FMを指揮。2019シーズンにはクラブに15年ぶりとなるJ1優勝のタイトルをもたらした。 アジアでは優れた実績を残しているが、欧州では2008年にギリシャ3部クラブを率いたのが唯一の監督経験であり、英国メディアでは無名監督扱い。『デイリー・メール』紙は「ほぼ知られていない」「未知数」と形容し、『デイリー・レコード』紙は「ハウと同格だとセルティックファンに納得させるのは無理がある」と述べている。 今季J1では、横浜FMは15試合を戦ってわずか2敗。首位の川崎フロンターレには大きく離されているとはいえ、消化試合が少ないながらも4位の好位置につけている。シーズン途中で指揮官が引き抜かれる事態となる可能性もあるのだろうか。 無名だろうがなんだろうが全く関係ないですが、指導者としてセルティックに評価されての報道だと思います。 監督や指導者たるもの知名度よりも実績とか影響力、戦術、人身掌握術などが大事だし、評価されるべき点です。 彼はAリーグクラブやオーストラリア代表での実績が評価されて横浜FMが招聘しました。 さらにそこで2019シーズンにJ1リーグ優勝という実績を残した名将です。 そして今回の記事となったオファーが現実となった場合、スコットランドの名門の再起を託されることに。 当然ながら優勝が義務付けられたチームなだけにグラスゴー・レンジャーズから覇権を奪還しなければ評価はされないはず。 ただ、結果を出せば欧州の地でも名将として評価を上げるでしょう。 同じJリーグでは日本人監督ももたくさん指導している中で、なぜポステコグルー氏が対象になったのか? もちろん語学的な視点もあるでしょう。 コミュニケーション面で英語圏の指導者だし、効率化を問題視しなくて済みます。 でも日本人指導者がもっと評価されてオファーに繋がることも不可能ではなく、チャンスがあると期待していいと思います。 例えば鬼木達監督。 就任から4シーズンで3度のリーグ制覇。 これはポステコグルー監督の実績よりもはるかに素晴らしいもの。 さらに鬼木監督は選手の世代交代やチーム内での競争を勧めながら、個人ではなく川崎イズムを確立させ、名門クラブに押し上げた実績の持ち主。 このように日本人指揮官だけでなくJリーグ指導者が欧州リーグで指揮するようになった際には、選手の流出も一緒に期待が持てます。 新チームの監督に就任した際には、戦術や監督の考えをチームに浸透させる必要があり、前チーム時の選手を同時に連れて行くのはよくあるケース。 例えば、ポステコグルー監督がセルティックの監督に就任すれば、オナイウ阿道、前田大然、樺山諒乃介、岩田智輝、畠中槙之輔などの同時移籍もあり得るということ。 ご存知、セルティックといえば中村俊輔がかつて在籍したクラブ。 日本人選手への印象も悪くないでしょう。 また横浜FMというのもいい条件となるはず。 選手としての日本人海外移籍はかなり増えてきて、今や海外組だけで代表が活動できるにまで進化してきました。 次なるステップとして日本人指揮官も欧州だけでなく世界に視野を広げてチャレンジするチャンス。 15年前まで少数だった選手の海外移籍が当然となったので今後15年で世界各地で日本人指導者の挑戦が当たり前になっていると信じましょう。 そのきっかけになるポステコグルー氏のセルティック監督就任となってくれたら嬉しい限りです。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月30日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 2試合連続の二桁得点。 カタール行きへ難なく2次予選突破を決めました。 延期となっていたFIFA World Cup 2022アジア2次予選のミャンマー戦が昨日5月28日(金)にフクダ電子アリーナで無観客試合として行われました。 当然なのですが、ここまで2次予選全勝で2試合残しての1位通過を決めました。 【FIFA World Cup 2022 AFC Qualifying 2nd Round】 〈グループF〉 2021年5月28日(金) @フクダ電子アリーナ 日本 10-0 ミャンマー戦 (得点経緯) 8分日本※南野拓実 22分日本※大迫勇也 30分日本※大迫勇也 36分日本※大迫勇也 49分日本※大迫勇也 56分日本※守田英正 66分日本※南野拓実 84分日本※鎌田大地 88分日本※大迫勇也 90+1分日本※板倉滉 〜出場状況〜 GK 川島永嗣(ストラスブール) DF 吉田麻也(サンプドリア) →46分植田直通(ニーム) 板倉滉(フローニンゲン) 酒井宏樹(マルセイユ) →46分室屋成(ハノーファー) 長友佑都(マルセイユ) MF 遠藤航(シュツットガルト) →70分橋本拳人(ロストフ) 守田英正(サンタ・クララ) →62分原口元気(ハノーファー) 伊東純也(ゲンク) →79分浅野拓磨(無所属) 南野拓実(サウサンプトン) 鎌田大地(フランクフルト) FW 大迫勇也(ブレーメン) 〜グループF順位表〜 1位日本6勝※勝点18(得点37失点0) 2位タジキスタン3勝2敗1分※勝点10(得点9失点8) 3位キルギス2勝2敗1分※勝点7(得点10失点5) 4位ミャンマー2勝4敗※勝点6(得点5失点23) 5位モンゴル1勝6敗※勝点3(得点2失点27) 代替試合で招集に強制力がなく海外組のみでの編成となったミャンマー戦。 3月のモンゴル戦に続く大量得点で違いを見せてくれました。 森保一監督もコメントしたように対戦相手ではなく自分たちの姿勢にこだわり最後までゴールを狙う貪欲さを見せ、ポゼッション72%:28%、シュート数28:2と完勝です。 明日のJリーグを終えると国内組が合流します。 さらに97JAPANの2試合親善試合が予定されているのでメンバー構成は変わります。 まずはジャマイカ戦で国内組のコンディションや連携面でテストするはず。 そして消化試合とできた残り2試合に関しても徹底的に結果にこだわった采配が期待できるでしょう。 昨日の試合は大迫勇也が5得点と話題を作りましたが、浅野拓磨を投入するくらいなら久保建英や橋岡大樹、菅原由勢などにチャンスを与えてほしかった。 6月3日(木) 日本 - ジャマイカ 6月5日(土) U-24日本 - U-24ガーナ 6月7日(月) 日本 - タジキスタン 6月11日(金) 日本 - セルビア 6月12日(土) U-24日本 - ジャマイカ 6月15日(火) 日本 - キルギス 日の丸を背負ったSAMURAI BLUE、97JAPAN、なでしこJAPANは今年合計7試合の国際試合をし、6勝1敗(44得点1失点)。 97JAPANのアルゼンチン戦0-1敗戦のみ。 もちろん対戦相手のレベルはありますが、徹底的にゴールにこだわる姿勢が身に付いてきました。 当然6月シリーズも同じように大量得点無失点で全勝をしてくれるはず。 また気持ちのいい試合を国民に見せてほしいものです。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月29日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 代表月間がスタートしますね? 今日のミャンマー戦は今週末のJリーグの日程上、海外組のみでの試合となりますが忙しくなります。 そんな今日、日本サッカー協会よりU-20日本代表トレーニングキャンプメンバーが発表となりました。 2001JAPANが4日間、集合し強化を図ります。 この世代は本来であればFIFA U-20 World Cup 2021に臨む世代。 ただ、新型コロナウィルス禍において大会自体の中止が決まり貴重な国際試合の場が失われてしまったんです。 彼らが次に目標とするのが2024年のパリ五輪。 現状と同じ年齢制限が継続された場合、現在U-20代表が年長世代として挑む大会となります。 まずは今日発表となっためんばーをみていきましょう。 ○監督 影山雅永 ○コーチ 冨樫剛一 ○GKコーチ 高桑大二朗 ○フィジカルコーチ 菅野淳 ○ローカルモデルコーチ 内田篤人 ○GK 中川真(法政大学) 小畑裕馬(仙台) 松原颯汰(千葉) ○DF 鈴木瑞生(筑波大学) 木村誠二(京都) 岡哲平(明治大学) 遠藤海斗(筑波大学) 望月ヘンリー海輝(国士舘大学) 長澤シヴァタファリ(関東学院大学) 鈴木海音(磐田) 福島竜弥(浦和) 佐古真礼(藤枝) ○MF 植村洋斗(早稲田大学) 谷内田哲平(京都) 田中克幸(明治大学) 吉岡直輝(大阪体育大学) 田村蒼生(筑波大学) 柴山昌也(大宮) 樺山諒乃介(横浜FM) 安斎颯馬(早稲田大学) 飯田晃明(明治大学) 松木玖生(青森山田高) ○FW 佐藤恵允(明治大学) 太田龍之介(明治大学) ブワニカ啓太(千葉) 千葉寛汰(清水ユース) 学生中心に招集された印象です。 U-20といえば既にプロで活躍する選手も多い中で、97JAPANの三笘薫の様に大学経由でブレイクする選手も近年多いので競争の原理に基づき集合をかけたのでしょう。 実はこの世代、プロとしてかなりたくさんの逸材が既に揃っています。 GK 小久保玲央ブライアン(ベンフィカ) 鈴木彩艶(浦和) DF 大畑歩夢(鳥栖) 西尾隆矢(C大阪) 成瀬竣平(名古屋) 畑大雅(湘南) 中村拓海(F東京) 半田陸(山形) MF 斉藤光毅(ロンメル) 松岡大起(鳥栖) 本田風智(鳥栖) 荒木遼太郎(鹿島) 染野唯月(鹿島) 松村雄太(鹿島) 武田英寿(浦和) FW 久保建英(ヘタフェ) 若月大和(シオン) 櫻川ソロモン(千葉) 西川潤(C大阪) 唐山翔自(愛媛) 先日テーマにした99JAPANにもチャレンジできる選手も多いです。 まず彼らには代表としてのプライドと責任感とともにチャレンジャーとして勝ち残るためのアピールの場としてもらいたい。 超短期間ではありますが、彼らの名前を覚えておきます。 小畑裕馬、佐古真礼、樺山諒乃介はプロとしてチャレンジしているし安斎颯太に加え、飛び級で松木玖生、千葉寛汰が挑戦権を手にしています。 近年本当に増えたハーフタレントもドンドン出てきました。 アペルカンプ真大がU-23ドイツ代表キャンプに招集されましたが、日の丸を選択する環境を作り上げ代表強化につなげてほしいですよね? ミャンマー戦応援してきます! では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月28日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今日は息子の誕生日! おめでとう☆ 本人と私が大好きな唐揚げでお祝いとなります。 さて、ロシアで開催されるFIFA Beach Soccer World Cup 2021への出場権をかけた大陸予選が進んでいます。 予選免除での出場権獲得となった我らが日本ですが、前回の4位という悔しい結果を受けて初めて世界の頂点を狙います。 そんな日本にとってライバルとなり得る国々が決まっています。 8月19日から29日までの期間で開催される同大会。 CONMEBOLとUEFAでは予選がどうなるのか未定のままですが、AFCとOFCは免除で出場国を決めました。 今日は大陸予選を実施しているCONCACAFとCAFの状況を見ていきます。 既に先日、22日にCONCACAF代表2枠が決まっています。 そしてCAFでは明日準決勝2試合が控え、勝者2ヶ国に権利が与えられることに。 一足先に閉幕となったCONCACAF予選を見ていきましょう! 【CONCACAF Beach Soccer Championship 2021 @Costa Rica】 〈グループA〉 2021年5月17日 パナマ (棄権) グアドループ ベリーゼ 3-6 メキシコ 2021年5月18日 パナマ 8-1 ベリーゼ メキシコ (棄権) グアドループ 2021年5月19日 グアドループ (棄権) ベリーゼ メキシコ 5-3 パナマ 1位メキシコ2勝※勝点6(得点11失点6) 2位パナマ1勝1敗※勝点3(得点11失点6) 3位ベリーゼ2敗※勝点0(得点4失点14) 4位グアドループ※棄権 〈グループB〉 2021年5月17日 バハマ 3(1PK3)3 グアテマラ ドミニカ共和国 1-15 エルサルバドル 2021年5月18日 バハマ 10-2 ドミニカ共和国 エルサルバドル 7-1 グアテマラ 2021年5月19日 グアテマラ 10-1 ドミニカ共和国 エルサルバドル 7-2 バハマ 1位エルサルバドル3勝※勝点9(得点29失点4) 2位グアテマラ2勝[1PK勝]1敗※勝点4(得点14失点11) 3位バハマ1勝2敗※勝点3(得点15失点12) 4位ドミニカ共和国3敗※勝点0(得点4失点35) 〈グループC〉 2021年5月17日 タークス・カイコス諸島 1-11 アメリカ コスタリカ 5-3 トリニダード・トバゴ 2021年5月18日 アメリカ 5-2 トリニダード・トバゴ コスタリカ 5-1 タークス・カイコス諸島 2021年5月19日 トリニダード・トバゴ 7-5 タークス・カイコス諸島 アメリカ 4-5 コスタリカ 1位コスタリカ3勝※勝点9(得点15失点8) 2位アメリカ2勝1敗※勝点6(得点20失点8) 3位トリニダード・トバゴ1勝2敗※勝点3(得点12失点15) 4位とタークス・カイコス諸島3敗※勝点0(得点7失点23) 〈準々決勝〉 2021年5月21日 メキシコ 5(EX)4 バハマ パナマ 3-4 アメリカ エルサルバドル 9-2 トリニダード・トバゴ コスタリカ 4-6 グアテマラ 〈準決勝〉 2021年5月22日 メキシコ 2-5 アメリカ エルサルバドル 6-2 グアテマラ 〈3位決定戦〉 2021年5月23日 メキシコ 2-5 グアテマラ 〈決勝戦〉 2021年5月23日 アメリカ 4-6 エルサルバドル ファイナリストとなったエルサルバドルとアメリカが権利を手にしました。 特にエルサルバドルの強さは安定してますね? 今大会、6戦全勝で45得点12失点はかなり力を持っているのがわかる結果です。 優勝を狙う日本にとっても要注意国と言えますよね? エルサルバドル(4大会ぶり5度目) アメリカ(2大会連続6度目) そしてCAFでは・・・。 【Africa Beach Soccer Cup of Nations 2021 @Senegal】 〈グループA〉 2021年5月23日 セネガル (棄権) DR.コンゴ ウガンダ 1-5 セネガル 2021年5月24日 タンザニア 3-4 ウガンダ 2021年5月25日 DR.コンゴ (棄権) タンザニア 2021年5月26日 DR.コンゴ (棄権) ウガンダ セネガル 3-1 タンザニア 1位セネガル2勝※勝点6(得点8失点2) 2位ウガンダ1勝1敗※勝点3(得点5失点8) 3位タンザニア2敗※勝点0(得点4失点7) 4位DR.コンゴ※棄権 〈グループB〉 2021年5月23日 エジプト 5-7 モザンビーク モロッコ 5-1 セーシェル 2021年5月24日 モザンビーク 7-3 セーシェル 2021年5月25日 セーシェル 2-12 エジプト モザンビーク 2-1 モロッコ 2021年5月26日 エジプト 3-4 モロッコ 1位モザンビーク3勝※勝点9(得点16失点9) 2位モロッコ2勝1敗※勝点6(得点10失点6) 3位エジプト1勝2敗※勝点3(得点20失点13) 4位セーシェル3敗※勝点0(得点6失点24) 〈5位決定戦〉 2021年5月28日 タンザニア - エジプト 〈準決勝〉 2021年5月28日 セネガル - モロッコ モザンビーク - ウガンダ 〈3位決定戦〉 2021年5月29日 〈決勝戦〉 2021年5月29日 過去の実績からセネガルは堅いでしょう。 さらに今大会の勝ち方を見てモザンビークは強そうです。 ともにグループリーグ1位通過の国が勝利するのではないでしょうか? 全てはセネガル時間の明日28日に予定されている準決勝の勝者にロシア行き切符が手渡されることになります。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月27日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 緊急事態宣言の再延長が決定しそうですね? その影響で毎年恒例の広島長期出張も延期になりそうです。 本来であれば来週月曜からの予定でしてたが、6月21日スタートになるかもです。 さて、延期となっていたFIFA Futsal World Cup 2021出場国が出揃いました。 9月12日にリトアニアで開幕する同大会出場24ヶ国が決まったことになります。 唯一残っていたAFC Play-off Roundが終わりました。 【FIFA Futsal World Cup 2021 Qualifying Round】 〜AFC Play-off Round〜 1stレグ 2021年5月20日 イラク 2-7 タイ (得点経緯) 1分タイ 9分タイ 14分イラク※OG 23分タイ 23分タイ 25分タイ 29分イラク 32分タイ 35分タイ 2021年5月23日 ベトナム 0-0 レバノン 2ndレグ 2021年5月25日 タイ 4-0 イラク (得点経緯) 6分タイ 20分タイ 21分タイ 40分タイ ※2試合合計11-2でタイがFIFA Futsal World Cup 2021出場権獲得! レバノン 1-1 ベトナム (得点経緯) 37分レバノン 37分ベトナム ※2試合合計1-1アウェーゴール倍適用でベトナムがFIFA Futsal World Cup 2021出場権獲得! 【FIFA Futsal World Cup 2021 in Lithuania】 ○開催国 リトアニア(初出場) ○CONMEBOL アルゼンチン(9大会連続9度目) ブラジル(9大会連続9度目) パラグアイ(5大会連続7度目) ベネズエラ(初出場) ○CAF エジプト(7大会連続7度目) モロッコ(3大会連続3度目) アンゴラ(初出場) ○OFC ソロモン諸島(4大会連続4度目) ○AFC イラン(8大会連続8度目) ウズベキスタン(2大会連続2度目) 日本(2大会ぶり5度目) タイ(6大会連続6度目) ベトナム(2大会連続2度目) ○UEFA ポルトガル(6大会連続6度目) スペイン(9大会連続9度目) ロシア(4大会連続7度目) カザフスタン(2大会連続3度目) チェコ(2大会ぶり4度目) セルビア(2大会ぶり2度目) ○CONCACAF コスタリカ(3大会連続5度目) アメリカ(3大会ぶり6度目) パナマ(3大会連続3度目) グアテマラ(4大会連続5度目) タイで開催予定だった第6回アジアインドア&マーシャルアーツゲームズの1年延期が確定し、貴重な国際試合の場が失われてしまいました。 そこで23日まで、SAMURAI5は選手層の充実を図り、新戦力発掘のためのトレーニングキャンプを実施しました。 来月もトレーニングキャンプを予定し、8月には国内と海外で国際新全試合が組まれています。 9月の本番に向けて露出を増やしてほしいですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月26日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 給料日ですが、明細見るたびに自分の力のなさに凹むばかり(泣) 気を取り戻して。 さて、東京五輪のあとはFIFA World Cup 2022出場権獲得のためにSAMURAI BLUEが大幅な入れ替えを実施します。 そして年齢制限のある代表で最もカテゴリーの高い世代が次目指すのが【AFC U-23 Asian Cup 2022】となります。 AFC Asian Cup2023開催国となる中国で、開催されるはずでしたが、今回はセット扱いから外れウズベキスタンでの単独開催が3月18日に決まったようです。 1999年1月1日以降に生まれたアジアNo.1を決める大会。 来年の9月6日から25日までの期間、16ヵ国がその権利を争うことになります。 ネットで情報収集してみると予選自体が東西に分けられ、今年の10月23日から31日までの期間で行われるようです。 現時点でまだ予選の組み合わせはされてませんがポット分けは確定してるので。 【AFC U-23 Asian Cup 2022 Qualifying Round】 〜West Zone〜 ※棄権・・パキスタン ○ポット1 サウジアラビア ウズベキスタン ヨルダン シリア UAE イラン ○ポット2 イラク カタール バーレーン タジキスタン オマーン パレスチナ ○ポット3 バングラディシュ クウェート アフガニスタン トルクメニスタン インド レバノン ○ポット4 イエメン キルギス ネパール モルジブ スリランカ ブータン 〜East Zone〜 ○ポット1 韓国 オーストラリア タイ 北朝鮮 ベトナム ○ポット2 日本 中国 マレーシア ミャンマー シンガポール ○ポット3 香港 インドネシア ラオス カンボジア 東ティモール ○ポット4 チャイニーズ・タイペイ モンゴル フィリピン マカオ ブルネイ 北マリアナ諸島 グアム 16枠を競うので各グループ1位の11ヶ国と2位の上位かPlay-off Roundで残りを決めるのでしょう。 昨年1月に行われた97世代チャンピオンを決める前回大会で日本は小っ恥ずかしい成績で終わってしまいました。 ある意味初めて感じる屈辱とでもいう経験です。 その結果を受けてEast Zoneのポット2に。 でも終わった歴史は取り戻せないし、この屈辱を進化にするのが成長です。 今回は五輪アジア最終予選とは兼ねない純粋な大会ですが、日本としては初めて年齢制限を使っての参加となりそうです。 これまでであれば99世代ではなく2014年のパリ五輪世代となる01JAPANを派遣していた日本サッカー協会。 学んだのか、他国やAFCからの苦言があったのかはわかりませんが99JAPANとして2016年大会以来の優勝を本気で狙います。 以下に99世代の該当選手を候補として並べてみました。 純粋には99年1月1日以降生まれなので下は制限がないのですが、今回は1999年と2000年生まれに限定して候補を挙げてみます。 ○GK 大迫敬介(広島)99.7.28 沖悠哉(鹿島)99.8.22 若原智哉(京都)99.12.28 谷晃生(湘南)00.11.22 梅田透吾(岡山)00.7.23 ○DF 橋岡大樹(シントトロイデン)99.5.17 石原広教(湘南)99.2.26 荻原拓也(京都)99.11.23 松田陸(金沢)99.5.3 渡邊泰基(金沢)99.4.22 中川創(磐田)99.6.1 三國ケネディエブス(栃木)00.6.23 瀬古歩夢(C大阪)00.6.7 小林友希(神戸)00.7.18 菅原由勢(AZ)00.6.28 鈴木冬一(ローザンヌ)00.5.30 東俊希(広島)00.7.28 関川郁万(鹿島)00.9.13 檀崎竜孔(ブリスベン・ロア)00.5.31 ○MF 福田湧矢(G大阪)99.4.4 高橋大悟(北九州)99.4.17 郷家友太(神戸)99.6.10 佐々木大樹(神戸)99.9.17 齊藤未月(ルビン・カザン)99.1.10 渡井理己(徳島)99.7.18 山田康太(水戸)99.7.10 滝裕太(清水)99.8.29 安部裕葵(バルセロナ)99.1.28 伊藤洋輝(磐田)99.5.12 藤本寛也(ジル・ヴィセンテ)99.7.1 佐野海舟(町田)00.12.30 奥野耕平(G大阪)00.4.3 福岡慎平(京都)00.6.27 本間至恩(新潟)00.8.9 安永玲央(横浜FC)00.11.19 ○FW 田川亨介(F東京)99.2.11 原大智(イストラ)99.5.5 中島元彦(C大阪)99.4.18 山根永遠(水戸)99.2.5 安藤瑞季(水戸)99.7.19 佐藤凌我(東京V)99.2.20 町野修斗(湘南)99.9.30 宮代大聖(徳島)00.5.26 山田寛人(C大阪)00.3.7 中村敬斗(ジュニアーズ)00.7.28 石井快征(鳥栖)00.4.2 各ポジションにかなりの選手が揃っている印象。 正直アジアのレベルを超越している印象さえ受ける層です。 すでに東京五輪の97JAPANでも中心となる選手もいるだけに招集が可能であれば、他の追随を許さないはず。 ただ予選でベストメンバー招集は難しいし、招集可能な構成で競争を煽りながら挑むはず。 ポット2ということで楽な予選にはならないでしょう。 タイやベトナムとのグループに入ればいいですが、韓国やオーストラリアと直接対決も予選時点であり得ます。 でもこのポットわけで嫌な印象を受けるのは日本と同じグループになる国々です。 既にこのメンバーがいるし、海外組も充実しています。 さらに2001や2002世代が加わってこれば。 GK 鈴木彩艶(浦和)02.8.21 小久保玲央ブライアン(ベンフィカ)01.1.23 小畑裕馬(仙台)01.11.7 DF 大畑歩夢(鳥栖)01.4.27 成瀬竣平(名古屋)01.1.17 半田陸(山形)02.1.1 畑大雅(湘南)02.1.20 中村拓海(F東京)01.3.16 MF 斉藤光毅(ロンメル)01.8.10 武田英寿(浦和)01.9.15 松岡大起(鳥栖)01.6.1 本田風智(鳥栖)01.5.10 荒木遼太郎(鹿島)02.1.29 染野唯月(鹿島)01.9.12 松村雄太(鹿島)01.4.13 FW 久保建英(ヘタフェ)01.6.4 櫻川ソロモン(千葉)01.8.4 若月大和(シオン)02.1.18 西川潤(C大阪)02.2.21 唐山翔自(愛媛)02.9.21 も当然候補に上がるでしょう。 指揮官を誰がするのかにも注目ですが、個人的には森保一代表監督の兼任か横内昭展氏を推薦します。 予選は難なくクリアと信じてたくさんの選手が競争できる環境が望ましいですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月25日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 来週の月曜からは恒例の広島長期出張。 ということは現担当エリアの営業は今週末で終了。 なかなか厳しい状況ですがラスト踏ん張りたいと思います。 さて、22日に開幕を迎えた天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会ですが、出場資格規定違反で延期となっていた試合の代替が決まりました。 山梨県予選決勝戦で規定違反のあった山梨学院大学ペガサスの出場権利が剥奪され、準優勝であった韮崎アストロスが3-0勝利と認定されました。 そこで明後日26日(水)に1回戦が行われます。 【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】 〈1回戦〉 2021年5月26日(水) 栃木シティ - 韮崎アストロス @栃木グリーンスタジアム もう1試合、新型コロナウィルス感染問題で延期となっているtonan前橋と順天堂大学の一戦の代替日はまだ正式発表とは至ってませんのでまたお知らせします。 そんな今日のテーマですが、欧州主要リーグの20/21シーズンが閉幕を迎え、本格的な6月シリーズへと移ります。 代表では世界各国で国際試合が組まれ、盛り上がることでしょう。 我らが日本代表も5試合が組まれてますし、U-24日本代表も2試合の親善試合が開催されます。 海外組が多くなっている日本人ですが、ストーブリーグ突入も意味する時期となります。 特にこの夏の移籍マーケットは現海外組日本人選手にとっては慌ただしいタイミングとなりそうです。 50人を超える日本人海外組選手ですが、噂段階でも多数の選手が移動します。 ※レンタル △退団決定 ○ドイツ 鎌田大地(フランクフルト) 大迫勇也(ブレーメン) 奥川雅也(ビーレフェルト)※ 宮市亮(ザンクト・パウリ) 原口元気(ハノーファー) ○スペイン 久保建英(ヘタフェ)※ 乾貴士(エイバル) 武藤嘉紀(エイバル)※ 岡崎慎司(ウエスカ) ○イタリア 冨安健洋(ボローニャ) ○フランス 酒井宏樹(マルセイユ)△ 長友佑都(マルセイユ) 植田直通(ニーム)※ ○イングランド 南野拓実(サウサンプトン)※ ○ポルトガル 食野亮太郎(リオ・アヴェ)※ ○ベルギー 鈴木優磨(シントトロイデン) ○オランダ 板倉滉(フローニンゲン)※ ○セルビア 浅野拓磨(パルチザン・ベオグラード)△ ○ロシア 齊藤未月(ルビン・カザン)※ 他にも出場機会に恵まれない以下の選手たちの動向も心配しています。 ○ポルトガル 小久保怜央ブライアン(ベンフィカ) 中村航輔(ポルティモネンセ) ○ベルギー 鈴木武蔵(ベールスホット) 松原后(シントトロイデン) 伊藤達哉(シントトロイデン) ○オーストリア 北川航也(ラピッド・ウィーン) 中村敬斗(ジュニアーズ) ○ギリシア 香川真司(PAOK) 鈴木武蔵と北川航也は攻撃的選手だし、前半戦で実績を残せたのでもしチャンスがあればこのシーズンオフにサイドアピールのチャレンジをしてほしい。 また中島翔哉はアル・アインへの移籍の際に書類偽装の疑いがあるとのことで罪に問われる可能性が報じられていますが、そろそろ完全復活の姿を見せてほしい。 今夏の移籍マーケットは日本人選手にとっては大移動が予想されます。 国際試合やオリンピックなどでアピールするもよし交渉自体がどのように進むのかも目が離せません。 酒井宏樹のように日本に戻るというタイミングを決断する選手もいるはず。 さらに新たなチャレンジで飛び出していく選手もいるでしょう。 97JAPAN世代だけでなく、2001JAPAN世代からももっと名前が上がってもいい時期です。 今日発表になったお隣韓国代表のラインナップを見ていると欧州だけでなく、中東や中国、アメリカなど先入観なしでいろんな国への適応を見せているのがわかります。 各国の特徴と言えるのかもしれませんが、国境関係なく自身の価値を評価し、必要としてくれるチームが世界中にあるはずなのでいろんな選択肢を持って移籍マーケットを賑わせてもらいたい。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月24日
コメント(0)
みなさん、こんにちわ! 今年は対策をバッチリして通常開幕を迎えることができました。 来年の元旦に決勝戦を迎える【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】。 昨日22日と今日23日に各地で1回戦が行われました。 新型コロナウィルス感染問題や登録問題などで延期、中止となっている2試合を除く24試合が行われました。 【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】 〈1回戦〉 2021年5月22日(土) AC長野パルセイロ 3(EX)1 新潟医療福祉大学FC 福山シティ 2-1 松江シティ アルテリーヴォ和歌山 3(4PK5)3 おこしやす京都 レノファ山口 1(2PK4)1 ヴェルスパ大分 FC岐阜 0-2 Honda FC ロアッソ熊本 3-0 日本文理大学 流通経済大学 2-3 YSCC横浜 いわきFC 2(2PK4)2 ソニー仙台 栃木シティ (延期) 山梨学院大学ペガサス・・(17) 愛媛FC 1-2 FC今治 SC相模原 3-1 駒澤大学 三菱自動車水島 3-1 FCバレイン下関 ホンダロック 5-0 川副クラブ 2021年5月23日(日) いわてグルージャ盛岡 13-0 大山サッカークラブ ブラウブリッツ秋田 1(8PK9)1 北海道十勝スカイアース ガイナーレ鳥取 4-1 FC徳島 鹿児島ユナイテッド 4-0 MD長崎 福岡大学 1(EX)3 沖縄SV びわこ成蹊スポーツ大学 0-2 関西学院大学 ヴァンラーレ八戸 13-0 猿田興業 ポルベニル飛鳥 0-2 F.C.大阪 カターレ富山 8-0 FC北陸 鈴鹿ポイントゲッターズ 2-1 FC刈谷 高知ユナイテッド 1-0 カマタマーレ讃岐 tonan前橋 (延期) 順天堂大学・・(24) 福井ユナイテッド 2-1 アヴェントゥーラ川口 〈2回戦〉 2021年6月9日(水) 川崎フロンターレ - AC長野パルセイロ ジェフユナイテッド市原・千葉 - 大宮アルディージャ 清水エスパルス - 福山シティ ベガルタ仙台 - いわてグルージャ盛岡 モンテディオ山形 - ヴェルスパ大分 横浜Fマリノス - Honda FC ジュビロ磐田 - 北海道十勝スカイアース セレッソ大阪 - ガイナーレ鳥取 アルビレックス新潟 - ツエーゲン金沢 サガン鳥栖 - ロアッソ熊本 アビスパ福岡 - 鹿児島ユナイテッド 栃木SC - 町田ゼルビア 北海道コンサドーレ札幌 - ソニー仙台 V・ファーレン長崎 - 沖縄SV 松本山雅FC - FC琉球 湘南ベルマーレ - F.C.大阪 柏レイソル - (17)勝者 京都サンガ - FC今治 浦和レッドダイヤモンズ - カターレ富山 ギラヴァンツ北九州 - SC相模原 名古屋グランパス - 三菱自動車水島 徳島ヴォルティス - 高知ユナイテッド FC東京 - (24)勝者 水戸ホーリーホック - ザスパクサツ群馬 大分トリニータ - ホンダロック ヴァンフォーレ甲府 - 福井ユナイテッド 2021年6月16日(水) サンフレッチェ広島 - おこしやす京都 鹿島アントラーズ - YSCC横浜 ガンバ大阪 - 関西学院大学 横浜FC - ヴァンラーレ八戸 東京ヴェルディ - ファジアーノ岡山 ヴィッセル神戸 - 鈴鹿ポイントゲッターズ いきなりJ同士のダービーが愛媛県であったり、Jクラブを破るジァイアントキリングの波乱があったりとカテゴリー関係なく真の日本一を決めるトーナメントだけに普段対戦する機会の少ない試合が多くなります。 J1やJ2のシードチームも次の2回戦から大会に加わってきます。 昨シーズンはJ2とJ3から1チームずつ、J1から上位2チームという限定出場となりました。 その影響でJ3覇者の秋田は4強入りを果たしましたが、今シーズンは初戦で敗退となってしまいました。 昨シーズンの旋風を巻き起こした福山シティは今シーズンも初戦でJFLの松江シティに勝利。 また将来的なJ加盟を目指す地域リーグ所属のチームがここぞとばかりに意地を見せてくれています。 北海道十勝スカイアース、沖縄SV、福井ユナイテッドあたりが台風の面としてJへの挑戦で話題をくれそうな気配。 2回戦は基本Jクラブのホームでの試合となります。 挑戦するチームからすると怖いものなしでチャレンジできるので、3回戦へのチャンスとも捉えられます。 延期となった試合の扱い方や、代替え日の調整など現時点では不明ですが、いざ開幕って感じで楽しみですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月23日
コメント(0)
みなさん、こんにちわ! FIFAやUEFAなどサッカー界をまとめる組織の対立が増えてきましたね? 先日はスーパーリーグ構想で世界中を騒がせ、今回は以下のニュース。 【W杯に隔年開催案浮上! FIFA総会で議論】 ワールドカップ(W杯)の隔年開催について、議論がなされたようだ。 国際サッカー連盟(FIFA)は21日、オンライン形式の年次総会を開催。サウジアラビアサッカー連盟(SAFF)により、男女ともにW杯の開催を現行の4年周期から2年周期にする案が提示されたのを受け、今回の総会で議論されたようだ。 イギリス『ガーディアン』によると、FIFAの会長を務めるジャンニ・インファンティーノ氏は総会後、「私はこの議論を国際試合のカレンダーという広い文脈で考えてみたい」と述べ、現行の予選システムとともに検討の必要性を説いた。 「我々はあらゆる提案に対してオープンな議論をしていく必要があるが、自分たちの取り組みが危うくなり得る決断を下すつもりはない。W杯の価値は我々がよく知っている。どうか信じてもらいたい」 「ファンがもっと意味のある試合を望むなか、予選を行うのは正しいのだろうか。そうした点のすべてを考慮しなければならない。しかし、我々は商業的な要素じゃなく、スポーツ的な要素を最優先している」 また、イギリス『BBC』によると、W杯隔年開催案の実現性を探る調査に関して、22カ国の連盟が反対した一方で、166カ国の連盟が賛成。総会での承認を受け、調査を行うことになったという。 ※超ワールドサッカー記事より 議題が上がり議論されることは組織やサッカー界を動かしていくためには必要な条件。 主の目的を間違えなければの話。 スーパーリーグ構想で取り上げられたチームごとの利権問題や放映権などのビジネス面が前面に出過ぎました。 当然、営利目的なことなので当然な要素ではありますが、第一優先事項が【お金】となってしまうと違う気がします。 今回の議論にしてもサウジアラビア協会からの提案だと報じられていますが、何故その議論が必要なのかをもっと明らかにした方が良さそうです。 現行スケジュールとの調整や他大会との関係なども具体的にすり合わせが必要になります。 この議論が本当に開始されたばかりのものなのか、それとも大陸連盟や他大会との議論の上の記事なのかさえもみえてこない。 個人的な意見としては反対が22協会というのは少ない印象。 FIFAよりも結束力が強く環境も整備されているUEFA加盟国がもっと反対してくると感じていたから。 実際記事の内容だけでは22協会の詳細は分からないし、日本がどのような意思を示したのかもわからない状況。 当然、純粋にこのFIFA World Cupが男女ともに隔年開催となれば話題も豊富になるでしょう。 しかしながら4年に1度という価値や、予選、各大陸別選手、オリンピック、各国リーグとの調整など解決しないといけない課題は山積みです。 まずは女子の実現に向けて動き出すのもありかもしれません。 男子と比較してまだ発展途上だし、知名度やサッカー環境の整備が過程にあります。 オリンピックも男子のように年齢制限を入れ、格差をつけるなど線引をし、各大陸別選手権が予選となっている現状を踏まえ、間の年に大陸別選手権を開催するようにすればコンスタントに国際大会を開催することができます。 そのためには普及や露出、強化など各サッカー協会が手を取り合っていくべきでしょう。 ここ数年、女子選手から男女間の待遇格差について不満が出ていますが、そのためには「女子サッカー」というカテゴリーで収益を作れる環境を作る必要が求められます。 一気に男女共にというよりはまず女子で実現可能か議論してみて、成功事例ができれば男子もと段階を踏んでみてもいいように思います。 議案国のサウジアラビアにすれば宗教上の問題で女子サッカーの普及が難しいと言われています。 本来の目的とは違う視点なのかもしれませんが、単に1国の利益のためだけに議論されるものではないはずだし、世界中のサッカー選手やサポーターのために議論されるべきものなので、詳細を見守るしかなさそうです。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月22日
コメント(2)
みなさん、こんばんわ! 日本サッカー協会100周年記念デザインが発表されましたね? レトロ感丸出しですが、新鮮さもありちょっとほしくなってます。 100年ってすごくないですか? 次の200年記念企画って間違いなく私生きてませんからね? レア感あるし実際このユニフォームを着て試合を行うので、贅沢しちゃおっかな? http://www.jfa.jp/img/cache/60a63fa9-8020-4e1c-a722-0928d3093d95.jpg アディダスのロゴも同色で控えめだし左胸には大きな日の丸。 SAMURAI BLUEと97JAPANの各1試合限定ではありますが、6月シリーズで着用です。 できれば胸番は対象外にしてもらいたい。 代表ユニホームはここ20年以上、胸番がついているけど限定だし対象外にしてほしい。 また過去の日本代表選手たちがその記念試合に立ち会える企画がほしい。 新型コロナウィルス禍で密になることは避けなければならないし、うまくことが進まないのは理解できます。 リモートでもいいし、100年間日本代表の歴史を作ってきた先駆者たちがいるからこそこの瞬間を迎えれるセレモニーがほしい。 昨日発表になった6月シリーズの代表選手たちは、改めて代表としての誇りを胸にピッチで表現してほしいし、勝たなければという強いプレッシャーを楽しんでもらいたい。 週末は疲れも出るし今週は雨続きで、メンタル面もしんどかったので短めに。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月21日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 連日の雨は応えますね〜。 気持ちまで憂鬱になりますよね? さて、今日のテーマはもちろん6月シリーズを控える2つの日本代表のメンバー発表について。 フル代表ことSAMURAI BLUEとU-24日本代表この97JAPAN。 さらに森保一監督はSAMURAI BLUEを2組に分けて招集しました。 というのは3月からの代替え開催となるFIFA World Cup 2022 アジア2次予選ミャンマー戦は5月28日ということでJリーグ組を招集できないんです。 そこで海外組だけで構成して臨む決断をしました。 その後は97JAPANの試合も控えるだけに、国内組との融合を図ります。 1)SAMURAI BLUE 2021年5月28日(金) FIFA World Cup 2022アジア2次予選 日本 - ミャンマー ○監督 森保一 ○コーチ 横内昭展 齊藤俊秀 上野優作 栗原克志 ○GKコーチ 下田崇 川口能活 ○フィジカルコーチ 松本良一 矢野由治 ○GK 川島永嗣(ストラスブール※フランス) シュミット・ダニエル(シントトロイデン※ベルギー) 中村航輔(ポルティモネンセ※ポルトガル) ○DF 長友佑都(マルセイユ※フランス) 吉田麻也(サンプドリア※イタリア) 酒井宏樹(マルセイユ※フランス) 室屋成(ハノーファー※ドイツ2部) 植田直通(ニーム※フランス) 中山雄太(ズヴォレ※オランダ) 冨安健洋(ボローニャ※イタリア) 橋岡大樹(シントトロイデン※ベルギー) 菅原由勢(AZ※オランダ) ○MF 原口元気(ハノーファー※ドイツ2部) 遠藤航(シュツットガルト※ドイツ) 伊東純也(ゲンク※ベルギー) 橋本拳人(ロストフ※ロシア) 南野拓実(サウサンプトン※イングランド) 守田英正(サンタ・クララ※ポルトガル) 鎌田大地(フランクフルト※ドイツ) 板倉滉(フローニンゲン※オランダ) 三好康児(アントワープ※ベルギー) 遠藤渓太(ウニオン・ベルリン※ドイツ) 堂安律(ビーレフェルト※ドイツ) 久保建英(ヘタフェ※スペイン) ○FW 大迫勇也(ブレーメン※ドイツ) 浅野拓磨(前パルチザン・ベオグラード※セルビア) 柴崎岳や鈴木優磨、鈴木武蔵、奥川雅也、安西幸輝、森岡亮太、北川航也は候補外なんでしょうか? ここに97JAPANを融合させるよりは彼らにチャンスを与える選択もあったはず。 2)SAMURAI BLUE △2021年6月3日(木) KIRIN Challenge Cup2021 日本 - ジャマイカ △2021年6月7日(月) FIFA World Cup 2022アジア2次予選 日本 - タジキスタン △2021年6月11日(金) KIRIN Challenge Cup2021 日本 - セルビア △2021年6月15日(火) FIFA World Cup 2022 アジア2次予選 日本 - キルギス ○監督 森保一 ○コーチ 齊藤俊秀 上野優作 ○GKコーチ 下田崇 ○フィジカルコーチ 松本良一 ○GK 川島永嗣 権田修一(清水) シュミット・ダニエル 中村航輔 ○DF 長友佑都 佐々木翔(広島) 谷口彰悟(川崎) 昌子源(G大阪) 山根視来(川崎) 室屋成 植田直通 中谷進之介(名古屋) 小川諒也(F東京) ○MF 原口元気 伊東純也 橋本拳人 南野拓実 守田英正 川辺駿(広島) 鎌田大地 坂元達裕(C大阪) 古橋亨梧(神戸) ○FW 大迫勇也 浅野拓磨 移籍騒動の渦中にある浅野拓磨は今回は除外にして、第一優先の移籍先を探させても良かったと思います。 それくらい今の日本代表は候補選手が山ほどいるんです。 3)97JAPAN △2021年6月5日(土) 国際親善試合 U-24日本 - U-24ガーナ △2021年6月12日(土) 国際親善試合 U-24日本 - ジャマイカ ○監督 横内昭展 ○コーチ 栗原克志 ○GKコーチ 川口能活 ○フィジカルコーチ 矢野由治 ○GK 大迫敬介(広島) 沖悠哉(鹿島) 谷晃生(湘南) 鈴木彩艶(浦和) ○DF 吉田麻也※ 酒井宏樹※ 町田浩樹(鹿島) 旗手怜央(川崎) 古賀太陽(柏) 冨安健洋 橋岡大樹 菅原由勢 ○MF 遠藤航※ 板倉滉 中山雄太 相馬勇紀(名古屋) 三好康児 三笘薫(川崎) 遠藤渓太 堂安律 食野亮太郎(リオ・アヴェ※ポルトガル) 田中碧(川崎) 久保建英 ○FW 林大地(鳥栖) 前田大然(横浜FM) 上田綺世(鹿島) 田川亨介(F東京) まず不明だった6月12日の対戦相手がSAMURAI BLUEとの対戦で来日するジャマイカに決まりました。 フル代表との対戦ですが、2019年12月に9-0で完勝している良きイメージの相手となります。 また、オーバーエイジとしてメディアに取り上げられていた3人が順当に選出されました。 吉田麻也は2度目のOAで3度目の五輪挑戦となります。 ここもアペルカンプ真大や安部裕葵、藤本寛也、斉藤光毅、齊藤未月、鈴木冬一、小久保怜央ブライアンなども期待してただけに残念。 国内組でも安部柊斗、中村拓海、東俊希、森島司、田中駿汰、郷家友太、杉岡大暉、菅大輝、瀬古歩夢、岩田智樹、岡崎慎、オビ・パウエル・オビンナ、成瀬竣平、渡辺皓太、渡辺剛、中村帆高、立田悠悟など見たい選手はたくさんいます。 うまい選手上位を選んでいるわけでなく、森保一監督が求めているサッカーで勝てるための人選となります。 だからオーバーエイジ採用の是非が議論されていたんだと思うんです。 でも公言しているように自国開催の日本は金メダルを獲ります。 妥協は許されないし、経験値を優先できる状態ではないんです。 6月シリーズでは招集外となった選手がこれから滑り込むチャンスもあるはず。 個人的には鈴木冬一とアペルカンプ真大は呼んでほしい。 なでしこJAPANも含めて来週末から代表月間がやってきますので大忙しです。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月20日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 先日16日にUEFA Women's Champions League20/21の決勝戦が行われ、新たな女王が誕生しました。 熊谷紗希擁するフランスのリヨンが6連覇に挑戦しましたが、残念ながら8強で敗退となってしまいました。 男子と違いトーナメント方式を採用している大会で、予選Roundを経て32チームがチャンピオンを目指します。 【UEFA Women's Champions League20/21】 〜Round32〜 ○2020年12月9日 St.Polten(オーストリア) 2-0 チューリッヒ(スイス) 2020年12月17日 チューリッヒ 0-1 St.Polten ※2試合合計3-0でSt.PoltenがRound16進出! ○2020年12月9日 ユベントス(イタリア) 2-3 リヨン (フランス) ※熊谷紗希88分に決勝得点! 2020年12月15日 リヨン 3-0 ユベントス ※2試合合計6-2でリヨンがRound16進出! ○2020年12月9日 Pomurje(スロベニア) 0-3 Fortuna Hjorring(デンマーク) 2020年12月16日 Fortuna Hjorring 3-2 Pomurje ※2試合合計6-2でFortuna HjorringがRound16進出! ○2020年12月9日 PSV(オランダ) 1-4 バルセロナ(スペイン) 2020年12月16日 バルセロナ 4-1 PSV ※2試合合計8-2でバルセロナがRound16進出! ○2020年12月9日 Lanchkhuti(ジョージア) 0-7 Rosengard(スウェーデン) 2020年12月16日 Rosengard 10-0 Lanchkhuti ※2試合合計17-0でRosengardがRound16進出! ○2020年12月9日 Spartak Subotica(セルビア) 0-5 ヴォルフスブルク(ドイツ) 2020年12月16日 ヴォルフスブルク 2-0 Spartak Subotica ※2試合合計7-0でヴォルフスブルクがRound16進出! ○2020年12月9日 Zhytlobud-2Kharkiv(ウクライナ) 2-1 BIIK Kazygurt(カザフスタン) 2020年12月16日 BIIK Kazygurt 1-0 Zhytlobud-2Kharkiv ※2試合合計2-2アウェーゴール倍適用でBIIK KazygurtがRound16進出! ○2020年12月9日 FC Minsk(ベラルーシ) 0-2 LSK Kvinner(ノルウェー) 2020年12月16日 LSK Kvinner 0-1 FC Minsk ※2試合合計2-1でLSK KvinnerがRound16進出! ○2020年12月9日 Kopparbergs(スウェーデン) 1-2 マンチェスター・シティ(イングランド) 2020年12月16日 マンチェスター・シティ 3-0 Kopparbergs ※2試合合計5-1でマンチェスター・シティがRound16進出! ○2020年12月10日 フィレオンティーナ(イタリア) 2-2 Slavia Prague(チェコ) 2020年12月16日 Slavia Prague 0-1 フィレオンティーナ ※2試合合計3-2でフィレオンティーナがRound16進出! ○2021年2月7日 Valerenga(ノルウェー) 中止 ブロンビー(デンマーク) 2021年2月11日 ブロンビー 1(5PK4)1 Valerenga ※ブロンビーがRound16進出! ○2020年12月10日 Gornik teczna(ポーランド) 0-2 パリSG(フランス) 2020年12月16日 パリSG 6-1 Gornik teczna ※2試合合計8-1 でパリSGがRound16進出! ○2020年12月9日 Sparta Prague(チェコ) 2-1 グラスゴー・シティ(スコットランド) 2020年12月16日 グラスゴー・シティ 0-1 Sparta Prague ※2試合合計3-1でSparta PragueがRound16進出! ○2020年12月9日 ベンフィカ(ポルトガル) 0-5 チェルシー(イングランド) 2020年12月16日 チェルシー 3-0 ベンフィカ ※2試合合計8-0でチェルシーがRound16進出! ○2020年12月10日 アヤックス(オランダ) 1-3 バイエルン・ミュンヘン (ドイツ) 2020年12月16日 バイエルン・ミュンヘン 3-0 アヤックス ※2試合合計6-1でバイエルン ・ミュンヘンがRound16進出! ○2020年12月9日 Servette Chenois(スイス) 2-4 アトレティコ・マドリード(スペイン) 2020年12月15日 アトレティコ・マドリード 5-0 Servette Chenois ※2試合合計9-2でアトレティコ・マドリードがRound16進出! 〜Round16〜 ○2021年3月3日 ヴォルフスブルク 2-0 LSK Kvinner 2021年3月10日 LSK Kvinner 0-2 ヴォルフスブルク ※2試合合計4-0でヴォルフスブルクが準々決勝進出! ○2021年3月3日 バルセロナ 4-0 Fortuna Hjorring 2021年3月10日 Fortuna Hjorring 0-5 バルセロナ ※2試合合計9-0でバルセロナが準々決勝進出! ○2021年3月3日 Rosengard 2-2 St.Polten 2021年3月10日 St.Polten 0-2 Rosengard ※2試合合計4-2でRosengardが準々決勝進出! ○2021年3月4日 BIIK Kazygurt 1-6 バイエルン ・ミュンヘン 2021年3月10日 バイエルン・ミュンヘン 3-0 BIIK Kazygurt ※2試合合計9-1でバイエルン ・ミュンヘンが準々決勝進出! ○2021年3月3日 マンチェスター・シティ 3-0 フィレオンティーナ 2021年3月11日 フィレオンティーナ 0-5 マンチェスター・シティ ※2試合合計8-0でマンチェスター・シティが準々決勝進出! ○2021年3月9日 パリSG 5-0 Sparta Prague 2021年3月17日 Sparta Prague 3(中止)0 パリSG ※2試合合計5-3でパリSGが準々決勝進出! ○2021年3月4日 リヨン 2-0 ブロンビー 2021年3月10日 ブロンビー 1-3 リヨン ※2試合合計5-1でリヨンが準々決勝進出! ○2021年3月3日 チェルシー 2-0 アトレティコ・マドリード 2021年3月10日 アトレティコ・マドリード 1-1 チェルシー ※2試合合計3-1でチェルシーが準々決勝進出! 〜準々決勝〜 ○2021年3月24日 バイエルン・ミュンヘン 3-0 Rosengard 2021年4月1日 Rosengard 0-1 バイエルン・ミュンヘン ※2試合合計4-0でバイエルン・ミュンヘンが準決勝進出! ○2021年3月24日 パリSG 0-1 リヨン 2021年4月18日 リヨン 1-2 パリSG ※2試合合計2-2アウェーゴール倍適用でパリSGが準決勝進出! ○2021年3月24日 バルセロナ 3-0 マンチェスター・シティ 2021年3月31日 マンチェスター・シティ 2-1 バルセロナ ※2試合合計4-2でバルセロナが準決勝進出! ○2021年3月24日 チェルシー 2-1 ヴォルフスブルク 2021年3月31日 ヴォルフスブルク 0-3 チェルシー ※2試合合計5-1でチェルシーが準決勝進出! 〜準決勝〜 ○2021年4月25日 パリSG 1-1 バルセロナ 2021年5月2日 バルセロナ 2-1 パリSG ※2試合合計3-2でバルセロナが決勝戦進出! ○2021年4月25日 バイエルン・ミュンヘン 2-1 チェルシー 2021年5月2日 チェルシー 4-1 バイエルン・ミュンヘン ※2試合合計5-3でチェルシーが決勝戦進出! 〜決勝戦〜 2021年5月16日@スウェーデン チェルシー 0-4 バルセロナ (得点経緯) 1分バルセロナ※OG 14分バルセロナ※PK 21分バルセロナ 36分バルセロナ ☆バルセロナが初優勝! スペイン勢としても史上初となるタイトルとなります。 近年のバルセロナは男子同様に補強や強化を進めUEFAの舞台でも非常に安定した結果を出してきています。 またスペインリーグでも20/21シーズン途中ですが、26試合消化して26戦全勝の勝点78で既に優勝を決めています。 脅威は得点128失点5という数字。 2位のR・マドリードが30試合消化して20勝6敗4分の勝点64(得点63失点28)と考えると飛び抜けているのが分かります。 当然新設のR・マドリードも強化スピードを上げてくるし、2強、3強とライバルの底上げはあるはず。 でもリヨンの独壇場を止めて、ドイツ→フランスときていた女子クラブサッカー界のランクに新たな刺激が入ることに。 今や両国だけでなくスペイン、イングランド、イタリアも国内リーグが充実しています。 今シーズンのUEFA Women's Champions League20/21には熊谷紗希だけの参戦でしたが、21/22シーズンはバイエルン・ミュンヘンに加わる熊谷紗希、ACミランの長谷川唯の挑戦もあるでしょう。 他にも東京五輪の活躍で移籍を決断する選手も出てくるかもしれません。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月19日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! まだ5月中旬やのに梅雨入りって早過ぎません? 今週はずっとこんな天気が続くみたいやけど困ったもんや(泣) さて、東京五輪開幕が迫る中で開催の賛否意見がニュースとして騒がれています。 個人的には新型コロナウィルス問題がなければ当然見たいし、万全の対策を打った上で実現させてほしい。 経済効果とか別にして開催に漕ぎ着けてもらいたいですよね? 日本サッカー協会としても開催を前提に準備を進めていきます。 来月に控える強化調整試合の対戦相手が男女共に発表されました。 97JAPANの12日豊田スタジアムで予定されている試合はまだ対戦相手が未定ですが、韓国戦ではないかとの情報もでています。 【97JAPAN※U-24日本代表】 2021年6月5日(土) @福岡・ベスト電器スタジアム 19:25〜フジTV系列 日本 - ガーナ 2021年6月12日(土) @豊田スタジアム 時間未定※TV放送も未定 対戦相手未定 2021年7月12日(月) @ヨドコウ桜スタジアム 時間未定※TV放送未定 対戦相手未定 2021年7月17日(土) @ノエビアスタジアム 時間未定※TV放送 日本 - スペイン 【なでしこJAPAN※女子日本代表】 2021年6月10日(木) @エディオンスタジアム広島 15:15〜※フジTV系列 日本 - ウクライナ 2021年6月13日(日) @カンセキスタジアムとちぎ 14:00〜※TV朝日系列 日本 - メキシコ 2021年7月14日(水) @サンガスタジアムby Kyocera 時間未定※TV放送未定 対戦相手未定 SAMURAI BLUEの6月シリーズもFIFA World Cup2022予選を含めて概要が発表になったり、本格的な国際親善月間がやってきました。 欧州ではUEFA EUROやUEFA U-21選手権、南米ではCOPA AMERICAも開催されます。 97JAPANではオーバーエイジ採用が確定し、森保一監督の中では人選も終了しているみたいです。 あとはこの6月シリーズへ向けた明後日20日のメンバー発表を控え、本番開幕を待つのみとなります。 選に漏れたからといってサッカー人生が終わるわけでもないので、あくまでも通過点としてどんな構成で挑むのか楽しみですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月18日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! Jリーグ誕生日ウィークにまた新しい歴史が刻まれました。 【山下良美審判員「ほっとした」 Jリーグ初の女性主審】 Jリーグ史上初めて女性として主審を務めた山下良美審判員(35)が17日、担当したJ3のYS横浜―宮崎(16日)を振り返り「感謝の気持ち、責任、いろんな思いを背負って臨んだ。とにかくほっとした」とオンラインで感想を語った。 開始10分で迷わず警告のイエローカードを出すなど、的確な判定で試合を裁いた。注目されたデビュー戦を無事に終え「女性審判員が男性の試合を担当するのが当たり前になっていくのが目標。私にできるのは目の前の試合に全力で取り組むこと」と今後を見据えた。 ※https://news.yahoo.co.jp/articles/528fd9438f94f6a1c70717c23676c38cb679732dコピペ 男女の垣根がなくなる世の中で、まずは日本でも第一歩を踏み出せました。 何事も初めてというきっかけがあって歴史が刻まれます。 28年前の5月15日があったから今のJリーグがあるように。 1998年のFIFA World Cup初出場があったから6大会連続があるんです。 山下主審もコメントしているように当たり前になっていくための第一歩となるはず。 正直、男女という性別がある以上、全く同じになることはないはず。 そこを掛け違えてはいけませんが、公平にできる点はドンドン垣根を取っ払っていかなくてはなりません。 もちろんサッカー界を見れば、男女のカテゴリーが明確にされていて、ここ10年強で女子サッカーの普及が世界的に進み、強化も環境も整備されつつあります。 知名度や露出、ビジネス面で比較するとまだ男女間で差はありますが、差が縮まっていることは間違いないでしょう。 個人的な見解ですが、環境が異なるのは致し方ないとは思うけど、これは競技の違いから起こるもので性別で差が出ているわけではないと感じます。 フットサルは女子サッカーと比較してまだまだ環境は整備されていないし、ビーチサッカーも然りです。 .WE Leagueが女性の経営目線を強化して、女性が活躍できる環境を作り上げるための方針でスタートします。 そこに当然男性の意見や手腕も必要です。 同じようにJリーグにも女性目線の意見や手腕が求められるはず。 いまJFLの鈴鹿ポイントゲッターズを指揮するのはミラグロス・マルティネス監督。 彼女はスペイン人の女性指揮官です。 天皇杯の三重県代表になったり今シーズンのJFLでも現在5位とJ加盟へ向けて好位置に付けています。 女子カテゴリーに男性指揮官がいるように男子カテゴリーを女性が指揮することは全くあり得る話。 そこは性別ではなくタイプで判断されるべき。 今回のニュースを見て、主審だけでなく副審や指導者も経営者も、スカウトやスタジアムDJなどありとあらゆる業種で適正に男女の垣根をなくしチャンスが与えられる日本サッカー界に発展してもらいたい。 山下主審は先駆者として歴史的瞬間を裁きましたが、J1でも代表戦でも色んな分野で適材適所の人材発掘がなされるような環境になってもらいたいですね? 私たちの営業という世界も実はこの性別の垣根はかなりなくなりつつあります。 お互いがリスペクトしあえて性別という壁を打破できるような整備も今のうちにしておいたほうが良さそうです。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月17日
コメント(0)
みなさん、こんにちわ! やっぱり緊急事態宣言下では土日の行動に制限が入るため暇ですね? さて、先日5月12日にJリーグより【Jリーグ社会貢献〜シャレン〜】の2021年各賞が発表されました。 昨シーズンからスタートした新事業でJクラブが地域と連携してどんな貢献ができているのか、公にしていいものは共有しながら発展していこうという趣旨で行われています。 3者以上の協働者と、 共通価値を創る活動を想定しており、 これらの社会貢献活動等を通じて、 地域社会の持続可能性の確保、 関連性の構築と学びの獲得、 それぞれのステークホルダーの価値の 再発見に繋がるものと考えています。 またJリーグはシャレンを通じて、 SDGsにも貢献しています。 そもそも【シャレン】とは? 『社会連携!活動』の略としての呼称です。 J各57のクラブがそれぞれ地域とどのように向き合って結びついているのか? 地域によって異なる課題解決に向けてかなり色が出ている印象です。 改めて2021年の各賞をみていきます。 【ソーシャルチャレンジャー賞】 ※その地域にある課題解決に対してチャレンジしていること ○ホームタウン テイクアウトマップ (横浜Fマリノス) ○守れ、ニイガタのいのち。自殺予防のための啓発活動 (アルビレックス新潟) 【パブリック賞】 ※国や自治体が掲げる政策を活用し、地域の課題解決に向けて、多様なステークホルダーと連携し、持続可能な活動となる様取り組んでいること ○福島県産品PR・販路拡大事業(福島ユナイテッド) ○静岡市シェアサイクル事業 PULCLE(清水エスパルス) 【メディア賞】 ※記者として、自身の媒体に取り上げたいと思う活動であること ○地域のガキ大将づくり『復活!公園遊び』(ガイナーレ鳥取) 詳細内容はHPを参照してもらいたいのですが、他のクラブも本当に工夫しているのがわかります。 目先の試合結果や強化だけでなく、サッカークラブの枠を飛び出して影響力を利用しているクラブもあります。 〜北海道・東北〜 ○北海道コンサドーレ札幌 赤い羽サポーター「くるまをおくろうプロジェクト」 ○ヴァンラーレ八戸 農業支援 ○いわてグルージャ盛岡 盛岡・子ども食堂への支援 ○ベガルタ仙台 コロナ禍最初のベガルタ仙台親子サッカー教室 ○ブラウブリッツ秋田 秋田健康幸せ(健幸)プロジェクト ○モンテディオ山形 ホワイトシャッタープロジェクト 〜北関東〜 ○鹿島アントラーズ 鹿嶋市×鹿島アントラーズ 小学校プログラミング教育 ○水戸ホーリーホック Make Value Project 企業合同研修 ○栃木SC 県内プロスポーツ5チームによる温泉デリバリー ○ザスパクサツ群馬 スマイルキッズキャラバン ○浦和レッドダイヤモンズ レッズローズ植栽プロジェクト ○大宮アルディージャ あおぞら子ども食堂&アルディージャテラス 〜南関東〜 ○ジェフユナイテッド市原・千葉 地域共生事業 蘇我スポーツ公園除草作業 ○柏レイソル 柏市こどもルームへの飲食提供 ○FC東京 あおぞらサッカースクール!(知的障がい者対象) ○東京ヴェルディ ともに未来へ Green Heart Project ○町田ゼルビア ゼルビアウォーキング ○川崎フロンターレ 川崎フロンターレ監修「みやまえご近助体操」 ○横浜FC 「横浜FC」×「子供の未来応援国民運動」 ○YSCC横浜 地域はファミリー Y.S.C.C.元気プロジェクト ○湘南ベルマーレ 長期療養児自立支援活動「TEAMMATES」 ○SC相模原 一杯からはじめよう!脱・使い捨てAction 〜甲信越・北陸〜 ○ヴァンフォーレ甲府 社会課題解決型のヘルスケア事業 ○松本山雅FC 地域のみんなを笑顔に!自立支援プロジェクト ○AC長野パルセイロ パルシェ ○カターレ富山 "カタラボ"スポーツで描くまちの未来をカタラボで語らおう ○ツエーゲン金沢 子どもの未来を応援する活動 〜東海〜 ○ジュビロ磐田 ハザードマップの周知【ソナエル東海】 ○藤枝MYFC 福祉支援プロジェクト2020 ○アスルクラロ沼津 全力防災隊 ○名古屋グランパス 大学生消防団×SNS「♯防災キックオフチャレンジ」 ○FC岐阜 ソナエル東海:防災(自助)の大切さを感じよう! 〜関西〜 ○京都サンガ GATE WAY大作戦 ○ガンバ大阪 「ホームで勝とう〜ガンバとともに〜」 ○セレッソ大阪 セレッソ交通安全ランドセルカバー ○ヴィッセル神戸 ノエスタ想い出プロジェクト 〜中国・四国〜 ○ファジアーノ岡山 《障がい者アート》48時間デザインマラソン ○サンフレッチェ広島 "Save Hiroshima"キャンペーン ○レノファ山口 『人生の先輩からのエール』企画 ○カマタマーレ讃岐 地元企業コラボマスクでマスクの供給と寄付活動 ○徳島ヴォルティス 障がい者支援(精神障がい・発達支援)サッカー教室 ○愛媛FC つながり愛 ○FC今治 市内小学生への環境教育冊子の寄贈 〜九州・沖縄〜 ○アビスパ福岡 健康づくり地域交流フェスタ ○ギラヴァンツ北九州 曽根干潟クリーン作戦〜循環型社会の実現に向けて〜 ○サガン鳥栖 歴代記念配布ユニフォームでマスクをつくろう ○V・ファーレン長崎 愛と平和と一生懸命〜長崎市の連携協力した平和の灯〜 ○ロアッソ熊本 5月5日子どもの日 Webで一緒にご飯を食べよう ○大分トリニータ コロナに負けるな!〜まちかどお弁当販売所〜 ○テゲバジャーロ宮崎 明治安田生命Jリーグウォーキング ○鹿児島ユナイテッド 鹿児島ユナイテッドFCフューチャーズ ○FC琉球 沖縄「REVIVE - 再興」プロジェクト 表面のサッカーチームとしてだけでなく営利ではない地域貢献活動を推奨する動きは素晴らしい。 これから何百年も歴史を作っていく中で、絶対必要な要素になります。 この活動は今後日本だけでなく世界各地に普及させるべき。 もしかしたら私が知らないだけでどこの国を参考にしている事業なのかもしれません。 どちらにしても良いものは影響力をもたらすし参考にしていくべきですし、今後は【メディアとの連携事業】も進められていくかもしれませんね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月16日
コメント(0)
みなさん、こんにちわ! 1993年5月15日(土)。 今年と同じ土曜日でした。 まさに28年前の今日、日本に初めてプロサッカーリーグが誕生し、開幕戦を迎えました。 ヴェルディ川崎と横浜マリノスの一戦は東京国立競技場でキックオフされました。 あの華々しさと興奮はいまだに鮮明に覚えているし、あの日があったから今の日本サッカー界の成長があるんだと改めて実感できますよね? そんな記念日の今日も各地でJリーグの試合が行われています。 当初10チームで産声をあげましたが、2021シーズンには57にまで増加しています。 まだ増加現象は続きそうだし、カテゴリーもJ1からJ3まで増え、今後は東西分割カテゴリーも含めて改革は施されるはず。 そんな記念すべき誕生日だからこそ、今一度これまでのJリーグの結果を振り返りたい。 ○1993シーズン※2ステージ制 ヴェルディ川崎 ○1994シーズン※2ステージ制 ヴェルディ川崎 ○1995シーズン※2ステージ制 横浜マリノス ○1996シーズン 鹿島アントラーズ ○1997シーズン※2ステージ制 ジュビロ磐田 ○1998シーズン※2ステージ制 鹿島アントラーズ ○1999シーズン 【J1】 ※2ステージ制 ジュビロ磐田 【J2】 川崎フロンターレ ○2000シーズン 【J1】 ※2ステージ制 鹿島アントラーズ 【J2】 コンサドーレ札幌 ○2001シーズン 【J1】 ※2ステージ制 鹿島アントラーズ 【J2】 京都パープルサンガ ○2002シーズン 【J1】 ※2ステージ制 ジュビロ磐田 【J2】 大分トリニータ ○2003シーズン 【J1】 ※2ステージ制 横浜Fマリノス 【J2】 アルビレックス新潟 ○2004シーズン 【J1】 ※2ステージ制 横浜Fマリノス 【J2】 川崎フロンターレ ○2005シーズン 【J1】 ガンバ大阪 【J2】 京都パープルサンガ ○2006シーズン 【J1】 浦和レッドダイヤモンズ 【J2】 横浜FC ○2007シーズン 【J1】 鹿島アントラーズ 【J2】 コンサドーレ札幌 ○2008シーズン 【J1】 鹿島アントラーズ 【J2】 サンフレッチェ広島 ○2009シーズン 【J1】 鹿島アントラーズ 【J2】 ベガルタ仙台 ○2010シーズン 【J1】 名古屋グランパス 【J2】 柏レイソル ○2011シーズン 【J1】 柏レイソル 【J2】 FC東京 ○2012シーズン 【J1】 サンフレッチェ広島 【J2】 ヴァンフォーレ甲府 ○2013シーズン 【J1】 サンフレッチェ広島 【J2】 ガンバ大阪 ○2014シーズン 【J1】 ガンバ大阪 【J2】 湘南ベルマーレ 【J3】 ツエーゲン金沢 ○2015シーズン 【J1】 ※2ステージ制 サンフレッチェ広島 【J2】 大宮アルディージャ 【J3】 レノファ山口 ○2016シーズン 【J1】 ※2ステージ制 鹿島アントラーズ 【J2】 北海道コンサドーレ札幌 【J3】 大分トリニータ ○2017シーズン 【J1】 川崎フロンターレ 【J2】 湘南ベルマーレ 【J3】 栃木SC ○2018シーズン 【J1】 川崎フロンターレ 【J2】 松本山雅FC 【J3】 FC琉球 ○2019シーズン 【J1】 横浜Fマリノス 【J2】 柏レイソル 【J3】 ギラヴァンツ北九州 ○2020シーズン 【J1】 川崎フロンターレ 【J2】 徳島ヴォルティス 【J3】 SC相模原 歴史ですよね? まだまだ百年構想実現まで70年近くあるし、どんどん歴史は刻まれます。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月15日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 暑かったですね? 大型連休明けの5日週は案外あっという間に終わりました。 もっと疲れて長く感じるのかなとも覚悟していたのですが、休みが長い分仕事に集中できたのかもしれません。 さて、今日私の住む大阪から以下のニュースが飛び込んできました。 【18位に低迷のガンバ大阪、宮本恒靖監督を解任。後任は当面の間、松波正信兼任監督に】 ガンバ大阪は5月14日、クラブのホームぺージでトップチームの監督交代を発表。5月13日付けで宮本恒靖監督との契約を解除し、後任は決定次第発表するとし、松波正信強化アカデミー部長が当面の間、監督を兼務するという。 選手としてもクラブ生え抜きの宮本監督は、当時のユースチームの初代キャプテンを務め、1995年にトップチームへ昇格。2000年に主将に就任した。 現役引退後の15年にガンバ大阪ジュニアユースコーチ、16年はガンバ大阪ユース監督、17年にG大阪U-23で指揮を執り、翌シーズン途中でトップチームの監督へ就任した。 トップチームでは、当時不調だったチームを立て直し残留を果たすと、19年シーズンはJ1リーグ7位、昨季はJ1リーグ2位と天皇杯準優勝と着実に成績を上げてきていた。 しかし、今季は開幕直後の3月にチーム内で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生し2週間活動を休止。再開後も調子が上がらず、ここまで10試合を消化し、1勝4分5敗、3得点、勝点7の暫定18位と降格圏内に低迷していた。 現状を受けて、G大阪の小野忠史代表取締役社長は「私自身もこれからの更なるチームの成長と飛躍を信じておりましたが、当初の目標であるすべてのステージでの1位を目指す中、10試合を消化した段階でチーム状況が改善することは難しいという判断をし、監督交代の決断を下しました」として、「現時点で皆様のご期待に沿えていないシーズンとなっておりますが、ファン・サポーターの皆様、スポンサーの皆様、ホームタウンの皆様、ガンバに関わる全ての皆様の力で必ずやこの苦しい状況を乗り越えられると信じております。新たな体制でリーグ戦の巻き返し、ACL、天皇杯、ルヴァンカップのタイトル獲得を目指して全員が心をひとつにチャレンジしてまいります。引き続きチームへのご声援のほどよろしくお願いいたします」とコメントを発表している。 クラブによると、過密日程での連戦中のチーム状況を踏まえて、当面の間はチームの現状をよく知る松波強化アカデミー部長が監督を兼務し、後任は決定次第改めて発表するとしている。 新体制でのG大阪の初陣は、5月16日のJ1リーグ14節、ホームでの浦和レッズ戦が予定されている。※サッカーダイジェストWebコピペ プロの世界、結果が全てですし致し方ない決断だとは思います。 いろんな要素があるにせよ10試合を終えて1勝5敗4分の勝点7で20チーム中18位。 開幕直後の新型コロナウィルス感染で消化試合数が他チームと比較しても少ない現状はあるにせよ、得点が3とは寂しすぎる。 ただ今シーズンに限った話ではないですよね? ここ数シーズンのG大阪の序盤の躓きは恒例にもなりつつあるくらいです。 私のように大阪のライバルC大阪サポからしても、後半の追い上げは驚異です。 今シーズンも同じようにこれから試合数を重ねることで得点はもちろん勝点も伸ばしてくると危機感を持ってはいました。 まさかこのタイミングで解任とは考えもつかなかったです。 というのもG大阪はこれまで西野朗氏や長谷川健太氏など長期政権で強化が進められてきた歴史あるクラブ。 そしてやっとアカデミー出身の生え抜き監督を抜擢するなど理想的な信頼関係ができてると見て取れたから。 当然、成績や結果を見て褒められたものではないし、クラブのビジョンにマッチする結果でなければフロントの決断もわかります。 ただ、この解任劇にはきな臭さが感じますよね? よくクラブの改革時や経営陣の刷新時ってその人の色を出そうとして、前経営陣の影響力をなくそうと力が働きます。 どんな職場でも組織でも同じことは起こり得ます。 昨年4月に代表に就任した小野忠史氏、取締役に就任した和田昌裕氏などとのコミュニケーションが円滑にいってなかった点が原因ではないかと感じます。 AFC Champions League2021開幕へ向けて選手たちのモチベーションはこれから上がってくる期待が持てる時期の解任は正直もったいない。 解任、新監督招聘はチーム作りからスタートしなければならないと考えると即結果は難しい。 それこそコーチ陣からの昇格人事などで対応すべきだったのかもしれません。 ちょっと残念なニュースだけにライバルサポではありますがテーマにしてみました。 やっぱり監督は人身掌握術や戦術なども大事ですが、フロントとの方向性や信頼関係が良くも悪くも采配に影響するだけに名将がどのクラブでも結果を出せるわけでないと感じさせられるニュースですね? おそらく彼はまだ指揮官として若いし、また数シーズンが経って古巣を指揮する時が来るはず。 それまで日本サッカー協会はチャンスとして年代別含めて代表指導者として影響力を発揮して欲しいですよね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月14日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 5月としてはかなりの暑さでしたね? 早速湯船で汗を流してきました。 気持ちえ〜わ〜。 さて、今月末からの代表月間に向けて詳細が発表されました。 先日確定してテーマにしていましたが、微調整があったので。 これから97JAPANやなでしこJAPANなどの対戦相手も決まってくるはず。 とりあえずはSAMURAI BLUEについて。 【SAMURAI BLUE(日本代表)】 2021年5月28日(金) FIFA World Cup 2022アジア2次予選 19:20〜日本テレビ系列&NHK-BS1 日本 - ミャンマー@フクダ電子アリーナ 2021年6月3日(木) KIRIN CHALLENGE CUP2021 19:30〜TBS系列 日本 - ジャマイカ@札幌ドーム 2021年6月7日(月) FIFA World Cup 2022アジア2次予選 19:30〜TBS系列&NHK-BS1 日本 - タジキスタン@パナソニックスタジアム吹田 キルギス - モンゴル@ヤンマースタジアム長居 2021年6月11日(金) KIRIN CHALLENGE CUP2021 19:25〜フジ系列 日本 - セルビア@ノエビアスタジアム FIFA World Cup 2022アジア2次予選 ミャンマー - キルギス@ヤンマースタジアム長居 2021年6月15日(火) FIFA World Cup 2022アジア2次予選 19:25〜フジ系列&NHK-BS1 日本 - キルギス@パナソニックスタジアム吹田 タジキスタン - ミャンマー @ヤンマースタジアム長居 森保一監督はどんな構成で臨むのでしょう? ミャンマー戦は海外組だけで臨むし、その後は国内組も合流します。 ミャンマー戦の結果で3次予選へ進むことが決まるので、親善試合と3次予選で構成を変えてくるかもしれません。 6月5日と12日に97JAPANの親善試合を予定してるだけに他の97JAPAN世代にチャンスを与えるかもしれません。 97JAPANでオーバーエイジ選考も具体的な名前が出始めましたよね? 5月〜6月はそんな97JAPANの試合を含めて7試合が予定されているし、なでしこJAPANも2試合が行われます。 リヨン退団を表明していた頼れるキャプテン熊谷紗希のバイエルン・ミュンヘン移籍が発表され、国内組もトレーニングキャンプを行うなど五輪モードへ徐々に移っていきます。 ケガだけはせず、でも全力でプレーしないと選から漏れるでしょうし、プロとして魅せてほしい。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月13日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 昼から嫌な天気でしたね? 嫌になる(泣) さて、先日テーマにしていた【第57回全国社会人サッカー選手権大会】地域予選について。 基本的には【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】都道府県予選が行われていたのでまだこれからなのですが、一足先に中国地方で予選がスタートしました。 当初の予定では今週末16日に3代表が決まるはずでしたが、新型コロナ感染拡大に伴い8月22日にファイナルは延期となりました。 しかしながらそれぞれ決勝戦のカードが決まってますので1回戦と2回戦の結果を紹介しておきます。 ○中国(3) 2021年5月8日(土)〜8月22日(日) ※中国リーグ上位4チームシード SRC広島 バレイン下関 三菱自動車水島 富士フィルムビジネスイノベーションジャパン広島 ※各県代表チーム ※特別枠チーム 〈第1代表トーナメント〉 〜1回戦〜 2021年5月8日(土) ENEOS水島(岡山2) 2-0 小野田SC(山口2) 原田鋼業(広島1) 【棄権】 E-WING出雲(島根2) 〜準決勝〜 2021年5月9日(日) SRC広島 6-0 ENEOS水島 福山シティ(特別枠) 2-0 原田興業 〜決勝戦〜 2021年8月22日(日) SRC広島 - 福山シティ 〈第2代表トーナメント〉 〜1回戦〜 2021年5月8日(土) 廿日市FC(広島3) 1-2 環太平洋大学FC(岡山1) Yonago Genki SC(鳥取1) 【棄権】 NTN岡山(岡山3) 〜準決勝〜 2021年5月9日(日) FCバレイン下関 0-1 環太平洋大学FC ヴァジュラ岡山(特別枠) 1-0 Yonago Genki SC 〜決勝戦〜 2021年8月22日(日) 環太平洋大学FC - ヴァジュラ岡山 〈第3代表トーナメント〉 〜1回戦〜 2021年5月8日(土) Benmel鳥取(鳥取2) 0(8PK7)0 常盤クラブ(山口1) ベルガロッソ浜田(島根1) 5-0 ESPERANZA FC(広島2) 〜準決勝〜 2021年5月9日(日) 三菱自動車水島 3-0 Benmel鳥取 富士フィルムビジネスイノベーションジャパン広島 0-2 ベルガロッソ浜田 〜決勝戦〜 2021年8月22日(日) 三菱自動車水島 - ベルガロッソ浜田 基本的にはシードチームが順当に勝利してますが、中国リーグ所属の格上バレイン下関と富士フィルムビジネスイノベーションジャパン広島が敗れる波乱があった模様です。 勝利した環太平洋大学FCやベルガロッソ浜田の奮闘が評価されるべきだし、福山シティ同様県リーグでも強化が進むチームは増加現象にあります。 問題は期間が空くのでモチベーションでしょう。 勢いが大事になる短期決戦と違い、所属リーグや天皇杯など違う目標に切り替えながら8月22日の決戦を迎えなければなりません。 個人的に今月末から毎年恒例の広島出張が控えるだけに、福山シティの試合観戦が可能であればぜひ見てみたいと楽しみです。 どうしても今年も新型コロナウィルス感染拡大で無観客の可能性もあるのでチェックしてみたいと思います。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月12日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 年男のニモ堂は本日、誕生日を迎えました。 喜ばしいことなのですが、また1つ歳をとったと体の痛みとともに実感せざるを得ません(泣) ま、まだ若いですけどね? さて、延期となっていたAFC Champions League2021の East Regionですが昨日詳細が改めて発表されました。 すでにWest Regionではグループリーグをカタールセントラル開催で終えRound16に進む8チームが確定しています。 2ヶ月近く遅れてEast Regionでも本格始動します。 当初の予定のカタールセントラル開催ではなく、タイの確定クラブが所属する3グループはタイで開催し、他の2グループはウズベキスタンでのセントラル開催となる模様。 予選Round含めて確定した内容をまとめます。 【AFC Champions League2021】 〜Preliminary Round〜 ブリスベン・ロア(オーストラリア) メルボルン・シティ(オーストラリア) シャン・ユナイテッド(ミャンマー)※棄権 カヤ・イロイロ(フィリピン ) 2021年6月20日 ブリスベン・ロア (E1・1) カヤ・イロイロ メルボルン・シティ ○(不戦勝)× シャン・ユナイテッド 〜Play-off Round〜 上海海港(中国)※山東泰山剥奪のため セレッソ大阪(日本) 浦項スティラーズ(韓国)※免除で本戦Gへ 大邱FC(韓国) ラーチャブリー(タイ)※免除で本戦Gへ チェンライ・ユナイテッド(タイ) 2021年6月23日 上海海港 (E2・1) E1・1勝者 2021年6月21日 セレッソ大阪 (E2・2) メルボルン・シティ 2021年6月23日 大邱FC (E2・4) チェンライ・ユナイテッド 【East Region】 〈グループF〉@タイ開催 BGパトゥム・ユナイテッド(タイ) 蔚山現代(韓国) ベトテル(ベトナム) E2・1勝者 2021年6月22日 ベトテル - 蔚山現代 BGパトゥム・ユナイテッド - E2・1勝者 2021年6月25日 蔚山現代 - BGパトゥム・ユナイテッド E2・1勝者 - ベトテル 2021年6月28日 BGパトゥム・ユナイテッド - ベトテル E2・1勝者 - 蔚山現代 2021年7月1日 ベトテル - BGパトゥム・ユナイテッド 蔚山現代 - E2・1勝者 2021年7月4日 蔚山現代 - ベトテル E2・1勝者 - BGパトゥム・ユナイテッド 2021年7月7日 ベトテル - E2・1勝者 BGパトゥム・ユナイテッド - 蔚山現代 〈グループG〉@タイ開催 江蘇FC(中国)→ラーチャブリー(タイ) 名古屋グランパス(日本) ジョホール・ダルル・タクジム(マレーシア) E2・3勝者→浦項スティラーズ(韓国) 2021年6月21日 ジョホール・ダルル・タクジム - 名古屋グランパス ラーチャブリー - 浦項スティラーズ 2021年6月24日 名古屋グランパス - 浦項スティラーズ ラーチャブリー - ジョホール・ダルル・タクジム 2021年6月27日 浦項スティラーズ - ジョホール・ダルル・タクジム ラーチャブリー - 名古屋グランパス 2021年6月30日 ジョホール・ダルル・タクジム - 浦項スティラーズ 名古屋グランパス - ラーチャブリー 2021年7月3日 名古屋グランパス - ジョホール・ダルル・タクジム 浦項スティラーズ - ラーチャブリー 2021年7月6日 ジョホール・ダルル・タクジム - ラーチャブリー 浦項スティラーズ - 名古屋グランパス 〈グループH〉@ウズベキスタン開催 全北現代(韓国) ガンバ大阪(日本) タンピネス・ローバーズ(シンガポール) シドニーFC(オーストラリア) 2021年6月25日 タンピネス・ローバーズ - ガンバ大阪 全北現代 - シドニーFC 2021年6月28日 ガンバ大阪 - 全北現代 シドニーFC - タンピネス・ローバーズ 2021年7月1日 全北現代 - タンピネス・ローバーズ シドニーFC - ガンバ大阪 2021年7月4日 タンピネス・ローバーズ - 全北現代 ガンバ大阪 - シドニーFC 2021年7月7日 ガンバ大阪 - タンピネス・ローバーズ シドニーFC - 全北現代 2021年7月10日 タンピネス・ローバーズ - シドニーFC 全北現代 - ガンバ大阪 〈グループI〉@ウズベキスタン開催 川崎フロンターレ(日本) 北京国安(中国)※ ユナイテッド・シティ(フィリピン) E2・4勝者 2021年6月26日 ユナイテッド・シティ - 北京国安 川崎フロンターレ - E2・4勝者 2021年6月29日 北京国安 - 川崎フロンターレ E2・4勝者 - ユナイテッド・シティ 2021年7月2日 川崎フロンターレ - ユナイテッド・シティ E2・4勝者 - 北京国安 2021年7月5日 ユナイテッド・シティ - 川崎フロンターレ 北京国安 - E2・4勝者 2021年7月8日 北京国安 - ユナイテッド・シティ E2・4勝者 - 川崎フロンターレ 2021年7月11日 ユナイテッド・シティ - E2・4勝者 川崎フロンターレ - 北京国安 〈グループJ〉@タイ開催 広州FC(中国) ポートFC(タイ) 傑志(香港) E2・2勝者 2021年6月21日 傑志 - ポート 広州FC - E2・2勝者 2021年6月24日 ポート - 広州FC E2・2勝者 - 傑志 2021年6月27日 広州FC - 傑志 E2・2勝者 - ポート 2021年6月30日 傑志 - 広州FC ポート - E2・2勝者 2021年7月3日 ポート - 傑志 E2・2勝者 - 広州FC 2021年7月6日 傑志 - E2・2勝者 広州FC - ポート 我らがC大阪はオーストラリアのメルボルン・シティとの対戦を経て本戦への挑戦権を手にするはず。 勝てばグループJで広州FC、ポート、傑志との対戦が待ち受けます。 もちろんPlay-off Roundを経てすぐ本番となるだけに、頭の切り替えや準備は手を抜けません。 幸いオーストラリアは秋春制を採用しているので選手たちのコンディションや新シーズンでの編成など調整が難しいはずです。 逆に勝って当然の中でのプレッシャーを感じることなく当日を迎えれるようなメンタル準備だけは怠らないでほしい。 とりあえずは不透明だったACLのグループリーグ日程が確定したので報告がてらテーマにしてみました。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月11日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 超大型連休が終わりを告げ、自分が社会人であることを思い出させてくれました。 11連休中、仕事のことを頭から抜きながらゆっくりしたこともあり漏れがないかの確認作業からスタート。 時間が経つに連れて感覚が戻り、久しぶりの顧客さんとの接触はやっぱり楽しいと感じられました。 ここまでの大型連休は別として、仕事の有り難みを改めて感じ取れるきっかけにしたいですね? さて、うまくまとまったところで浦和レッズの周辺が騒がしくなってますね? 今朝ネットニュースでマルセイユ所属の日本代表SB酒井宏樹の今夏移籍合意と報じられました。 最初は高額オファーと報じられ、時間が経つに連れて信憑性が進み、両者で合意に達しているとまでになりました。 まだ31歳でバリバリの選手だけに多少驚きました。 本音を言えばまだ欧州での挑戦を続けて欲しいところ。 まずは正式発表を待ちたいですが、外国人選手を補強するよりもかなり期待値が高い補強になりそうです。 2019シーズン後に浦和レッドダイヤモンズは改革コンセプトとして3年計画を発表しました。 (1)個の能力を最大限に発揮する (2)前向き、攻撃的、情熱的なプレーをする (3)攻守に切れ目なく、相手を休ませないプレ ーをすること その上で2022シーズンにJ1リーグ優勝。 2023シーズン以降は安定した優勝争いをし、2030年にはFIFA CLUB WORLD CUPで優勝と大きな目標を設定しました。 その初年度となった昨シーズンは思うような結果を出せず、シーズン終了タイミングでサポーターに謝罪をしました。 再起を図りたい今シーズンは新たに徳島からリカルド・ロドリゲス監督を招聘し、完全復活といきたいところ。 ここまでJ1リーグ13試合とJルヴァン杯5試合を終えました。 明治安田生命J1リーグ2021は6勝5敗2分※勝点20(得点13失点17)の8位。 ルヴァンカップ2021グループリーグでも1勝1敗3分※勝点6(得点5失点5)の3位。 お世辞にも奮闘しているとは言えない状況。 個々の選手の名前や層を考えると常に優勝争いをしても全くおかしくないチーム。 毎シーズン、ストーブリーグの主役になるくらい活発なお金の使い方をしてるイメージ。 でも結果につながってはきません。 それは強化の仕方自体に修正を入れるべきだし、補強ターゲットを見直すべきとも取れます。 ただ今シーズン、これまでのレッズと違う印象を受けるのは若い選手にチャンスが与えられている点。 名前だけで補強を進めていたこれまでと違い、チャンスを与えながら自力で育て、強化を進めていく方針に見えます。 監督自体がその方針なのかわかりませんが、おそらく昨シーズンの徳島の戦いぶりを見ていると、若手に自信をつけさせ結果を出させる指揮官なのかもしれません。 基本的な今シーズンの浦和のスタメンは・・。 GK 西川周作(34)←広島←大分 DF 岩波拓也(26)←神戸 槙野智章(33)←広島 山中亮輔(28)←横浜FM←柏 ○西大伍(33)←神戸←鹿島←札幌 宇賀神友弥(33) MF ○明本考浩(23)←栃木SC ○伊藤敦樹(22) ○田中達也(28)←大分←G大阪←熊本 ○小泉佳穂(24)←F東京 ○金子大毅(22)←湘南 阿部勇樹(39)←千葉 汰木康也(25)←横浜FM 武田英寿(19) 関根貴大(26) FW 武藤雄樹(32)←仙台 杉本健勇(28)←C大阪 興梠慎三(33)←鹿島 ○キャスパー・ユンカー(27) かなりの補強をしてますし、年齢的バランスも良好に見えます。 残念ながら生え抜きが少ない。 コーチ陣もそうですが、浦和のような歴史があって地域に愛されているチームは山田や福田、鈴木啓太など顔的存在のOBを輩出しています。 彼らの影響力をもっと活用すべきでしょう。 そして関根、宇賀神だけでなくアカデミーや高卒、大卒で獲得した逸材の能力を発揮させれる環境に力を入れてもいい気がします。 いまの浦和にはそれだけの期待が持てる若い選手が多い。 昨日のJ1リーグ第13節では長きに渡ってゴールを守っている西川周作に変わり18歳の鈴木彩艶がリーグ戦デビューを果たしました。 アメリカと日本のハーフで年代別代表に選出されるなど将来有望な守護神であることは知っていました。 リカルド・ロドリゲス監督はルヴァンカップで彼にチャンスを与え5試合全てにフル出場させるなどで自信をつけて信頼を勝ち取ってきたんでしょう。 先日最年少500試合出場達成を果たした絶対的守護神からポジションを奪ったんです。 まだ1試合ですが、仙台相手に無失点と上々のデビューと言えます。 他にも明本考浩、伊藤敦樹など東京五輪世代もチャンスを掴み安定してスタメンを張るようになっています。 さらには同じ試合で新たに補強した助っ人キャスパー・ユンカーが即ゴールという結果を残して存在感を示しました。 現時点でまだ安定した結果は出せていませんが、J1リーグ2021の中盤、後半に向けてこの浦和の出来に注目すべきと感じます。 川崎の独走は昨シーズンと変わらないでしょうが、3年計画の集大成となる2022シーズンの浦和はちょっとこれまでと違う強さが期待できるのではないでしょうか? そのためには我慢が必要だし継続が求められます。 目の前の結果を大事にするばかり方針を転換ばかりしていては何ら変化は出ないでしょう。 チームが選んだ指揮官、選手を信頼してさらに全面サポートをすることがフロントとして今必要なこと。 何も浦和に限った話ではありません。 我らがC大阪にも当てはまる課題です。 ただ酒井宏樹へのオファーや鈴木彩艶のデビュー戦、キャスパー・ユンカーの獲得などサッカーメディアを賑わせるチームだけにちょっとテーマにしてみました。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月10日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! いざ開幕を待つのみ。 改めてゴールデンウイーク最終日は2度目の更新。 この日記をご愛読いただいてる方ならご察しいただけると思いますが、【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】都道府県予選について。 そうなんです、今日5月9日に全都道府県予選が終了し本戦出場チームが確定したことになります。 【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】 〜都道府県予選〜 ○北海道 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ノルブリッツ北海道 1-2 北海道十勝スカイアース 【東北】 ○青森県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ヴァンラーレ八戸 2-0 ラインメール青森 ○宮城県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ソニー仙台 2-1 コバルトーレ女川 ○山形県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 大山サッカークラブ 2-1 山形大学医学部 ○福島県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 福島ユナイテッド 0-2 いわきFC 【関東】 ○茨城県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 筑波大学 2(EX)3 流通経済大学 ○栃木県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 栃木シティ 1(5PK3)1 FC CASA ○東京都 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 法政大学 2(3PK4)2 駒澤大学 ○神奈川県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) YSCC横浜 2(EX)0 桐蔭横浜大学 ○山梨県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 山梨学院大ペガサス 4-1 韮崎アストロス ○群馬県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 上武大学 1-3 tonan前橋 【北信越】 ○福井県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 福井ユナイテッド 8-0 福井工業大学 ○長野県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) AC長野パルセイロ 1-0 アルティスタ浅間 ○富山県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) カターレ富山 5-0 富山新庄クラブ ○新潟県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 新潟医療福祉大学 0-2 新潟医療福祉大FC ○石川県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) FC北陸 1-0 北陸大学 【東海】 ○静岡県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 常葉大学 0-2 Honda FC ○三重県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 鈴鹿ポイントゲッターズ 3-0 FC ISE-SHIMA 【関西】 ○兵庫県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 関西学院大学 3-2 FC淡路島 ○奈良県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 奈良クラブ 0-1 ポルベニル飛鳥 【四国】 ○香川県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) カマタマーレ讃岐 2-1 高松大学 ○愛媛県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) FC今治 5-1 レベニロッソ ○高知県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 高知ユナイテッド 2-1 高知大学 【九州】 ○佐賀県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 佐賀LIXIL 3-4 川副クラブ ○長崎県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) MD長崎 3-1 三菱重工長崎 ○宮崎県 〈決勝戦〉 テゲバジャーロ宮崎 0(4PK5)0 ホンダロック ○大分県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 日本文理大学 4-0 FC中津 ○鹿児島県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 鹿児島ユナイテッド 3-0 鹿屋体育大学 ○沖縄県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 沖縄SV 3-0 海邦銀行 〜都道府県予選突破チーム〜 ○アマチュアシード ヴェルスパ大分(5年連続11度目) ○北海道 北海道十勝スカイアース(初出場) ○青森県 ヴァンラーレ八戸(2年ぶり9度目) ○山形県 大山サッカークラブ(2年連続2度目) ○岩手県 いわてグルージャ盛岡(2年ぶり14度目) ○秋田県 猿田興業(2年連続2度目) ○宮城県 ソニー仙台(2年連続22度目) ○福島県 いわきFC(5年連続5度目) ○群馬県 tonan前橋(2年連続6度目) ○茨城県 流通経済大学(2年ぶり11度目) ○栃木県 栃木シティ(3年連続12度目) ○千葉県 順天堂大学(6年ぶり16度目) ○東京都 駒澤大学(3年ぶり14度目) ○埼玉県 アヴェントゥーラ川口(初出場) ○神奈川県 YSCC横浜(3年ぶり9度目) ○山梨県 山梨学院大学ペガサス(3年連続4度目) ○福井県 福井ユナイテッド(10年連続13度目) ○長野県 AC長野パルセイロ(2年ぶり10度目) ○富山県 カターレ富山(2年ぶり12度目) ○新潟県 新潟医療福祉大学FC(初出場) ○石川県 FC北陸(初出場) ○静岡県 Honda FC (6年連続41度目) ○愛知県 FC刈谷(2年ぶり16度目) ○岐阜県 FC岐阜(2年ぶり15度目) ○三重県 鈴鹿ポイントゲッターズ(2年連続7度目) ○大阪府 F.C.大阪(2年ぶり6度目) ○兵庫県 関西学院大学(2年ぶり28度目) ○滋賀県 びわこ成蹊スポーツ大学(4年ぶり6度目) ○和歌山県 アルテリーヴォ和歌山(13年連続13度目) ○奈良県 ポルベニル飛鳥(初出場) ○京都府 おこしやす京都(2年連続5度目) ○鳥取県 ガイナーレ鳥取(2年ぶり23度目) ○島根県 松江シティ(7年連続8度目) ○岡山県 三菱自動車水島(2年連続14度目) ○広島県 福山シティ(2年連続2度目) ○山口県 バレイン下関(2年連続2度目) ○徳島県 FC徳島(6年連続6度目) ○香川県 カマタマーレ讃岐(2年ぶり22度目) ○高知県 高知ユナイテッド(6年連続6度目) ○愛媛県 FC今治(3年ぶり8度目) ○福岡県 福岡大学(2年連続34度目) ○佐賀県 川副クラブ(23年ぶり3度目) ○長崎県 MD長崎(3年連続5度目) ○大分県 日本文理大学(12年ぶり6度目) ○熊本県 ロアッソ熊本(2年ぶり21度目) ○宮崎県 ホンダロック(2年ぶり14度目) ○鹿児島県 鹿児島ユナイテッド(2年ぶり7度目) ○沖縄県 沖縄SV(3年連続3度目) 〜組合せ〜 〈1回戦〉 2021年5月22日(土) AC長野パルセイロ - 新潟医療福祉大学FC・・(1) 福山シティ - 松江シティ・・(2) アルテリーヴォ和歌山 - おこしやす京都・・(4) レノファ山口 - ヴェルスパ大分・・(5) FC岐阜 - Honda FC ・・(6) ロアッソ熊本 - 日本文理大学・・(9) 流通経済大学 - YSCC横浜・・(11) いわきFC - ソニー仙台・・(12) 栃木シティ - 山梨学院大学ペガサス・・(17) 愛媛FC - FC今治・・(18) SC相模原 - 駒澤大学・・(20) 三菱自動車水島 - FCバレイン下関・・(21) ホンダロック - 川副クラブ・・(25) 2021年5月23日(日) いわてグルージャ盛岡 - 大山サッカークラブ・・(3) ブラウブリッツ秋田 - 北海道十勝スカイアース・・(7) ガイナーレ鳥取 - FC徳島・・(8) 鹿児島ユナイテッド - MD長崎・・(10) 福岡大学 - 沖縄SV・・(13) びわこ成蹊スポーツ大学 - 関西学院大学・・(14) ヴァンラーレ八戸 - 猿田興業・・(15) ポルベニル飛鳥 - F.C.大阪・・(16) カターレ富山 - FC北陸・・(19) 鈴鹿ポイントゲッターズ - FC刈谷・・(22) 高知ユナイテッド - カマタマーレ讃岐・・(23) tonan前橋 - 順天堂大学・・(24) 福井ユナイテッド - アヴェントゥーラ川口・・(26) 〈2回戦〉 2021年6月9日(水) 川崎フロンターレ - (1)勝者 ジェフユナイテッド市原・千葉 - 大宮アルディージャ 清水エスパルス - (2)勝者 ベガルタ仙台 - (3)勝者 モンテディオ山形 - (5)勝者 横浜Fマリノス - (6)勝者 ジュビロ磐田 - (7)勝者 セレッソ大阪 - (8)勝者 アルビレックス新潟 - ツエーゲン金沢 サガン鳥栖 - (9)勝者 アビスパ福岡 - (10)勝者 栃木SC - 町田ゼルビア 北海道コンサドーレ札幌 - (12)勝者 V・ファーレン長崎 - (13)勝者 松本山雅FC - FC琉球 湘南ベルマーレ - (16)勝者 柏レイソル - (17)勝者 京都サンガ - (18)勝者 浦和レッドダイヤモンズ - (19)勝者 ギラヴァンツ北九州 - (20)勝者 名古屋グランパス - (21)勝者 徳島ヴォルティス - (23)勝者 FC東京 - (24)勝者 水戸ホーリーホック - ザスパクサツ群馬 大分トリニータ - (25)勝者 ヴァンフォーレ甲府 - (26)勝者 2021年6月16日(水) サンフレッチェ広島 - (4)勝者 鹿島アントラーズ - (11)勝者 ガンバ大阪 - (14)勝者 横浜FC - (15)勝者 東京ヴェルディ - ファジアーノ岡山 ヴィッセル神戸 - (22)勝者 各地でいろんなドラマがあったことでしょう。 ジャイキリもあったし記念すべき初出場が5チームあります。 内訳としてはJ3から11、JFLから9、地域リーグから17、都道府県リーグから3、大学から7という代表となります。 また昨シーズンは新型コロナウィルスの影響で規模縮小措置が取られJチームの出場に制限が入ったことで5チーム(川崎フロンターレ、ガンバ大阪、徳島ヴォルティス、ブラウブリッツ秋田とテゲバジャーロ宮崎)以外2大会ぶりの出場となります。 既に1回戦と2回戦に関しては抽選も終えていますので、2週間後の開幕に向けての調整も楽しみですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月09日
コメント(0)
みなさん、こんにちわ! 長い長いゴールデンウイークも今日で終わり。 伸び切った髭も今晩剃り落とします。 明日からの社会復帰は緊急事態宣言延長でも普通通りだと思いますし、気をつけながらいきましょう。 さて、リトアニアで開催される【FIFA Futsal World Cup 2021】への出場国が4枠確定しました。 先日もこの日記でテーマにした通りグアテマラで開催中の北中米・カリブ海地域最終予選を兼ねた【CONCACAF Futsal Championship 2021】で代表国が確定です。 現地時間の今日9日に3位決定戦と決勝戦が控えますが、SAMURAI5としては本番でのライバル確定を知っておきたい。 先日はグループリーグ終了までを書きました。 連日開催となるフットサルは早く日程が消化されます。 【CONCACAF Futsal Championship 2021 in Guatemala】 〈準々決勝〉 2021年5月7日(金) アメリカ 2-0 ドミニカ共和国 (得点経緯) 3分アメリカ 27分アメリカ パナマ 1(4PK3)1 カナダ (得点経緯) 20分パナマ 27分カナダ コスタリカ 12-1 スリナム (得点経緯) 7分コスタリカ(PK) 7分コスタリカ 7分コスタリカ(OG) 8分コスタリカ 15分コスタリカ 17分スリナム 26分コスタリカ 27分コスタリカ 31分コスタリカ 35分コスタリカ 37分コスタリカ 39分コスタリカ 40分コスタリカ グアテマラ 3(4PK3)3 エルサルバドル (得点経緯) 19分エルサルバドル 28分エルサルバドル 34分グアテマラ 40分グアテマラ 46分グアテマラ 47分エルサルバドル 〈準決勝〉 2021年5月8日(土) パナマ 1-3 コスタリカ (得点経緯) 20分パナマ 32分コスタリカ 34分コスタリカ 34分コスタリカ アメリカ 2(5PK4)2 グアテマラ (得点経緯) 8分アメリカ 21分グアテマラ 45分グアテマラ 46分アメリカ 〈3位決定戦〉 2021年5月9日(日) パナマ - グアテマラ 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) コスタリカ - アメリカ 準々決勝の結果を受けてリトアニアで開催される【FIFA Futsal World Cup 2021】のCONCACAF代表を確定させました。 あとは今月末に予定されているAFC Play-off Roundから2ヵ国が残るだけ。 コスタリカ(3大会連続5度目) アメリカ(3大会ぶり6度目) パナマ(3大会連続3度目) グアテマラ(4大会連続5度目) 切符はグループリーグを1位通過してきた4ヵ国の手に渡ることに。 ここまでの経緯を見ているとコスタリカの力が抜きん出ている印象を受けます。 ただ決勝戦はまた別のもの。 すでに出場権を有している2ヵ国同士の対戦だし、純粋な大陸チャンピオンというタイトルのためだけの試合。 タイトルで得られる自信は計り知れないものがあるので、両国ともに必死にピッチに立つはず。 まだ本番での抽選も行われていませんが、SAMURAI5の準備も進めていかないといけません。 コロナ禍で交渉など難しいとは思いますが、言い訳をせずに済むだけの納得感を持って本番に望めるようなサポートだけはしてあげて欲しいですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月09日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 緊急事態宣言延長が決まり、まだまだ明るい未来は見えてきませんが、どうなるんでしょう? さて、この日記で追いかけている【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】出場チームもかなり決まってきました。 今日7府県で決勝戦が行われ新たに出場権を獲得しました。 【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】 〜都道府県予選〜 ○北海道 〈準決勝〉 2021年5月8日(土) 札幌大学 1(8PK9)1 ノルブリッツ北海道 北海道十勝スカイアース (棄権) 北海道教育大学岩見沢校 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ノルブリッツ北海道 - 北海道十勝スカイアース 【関東】 ○千葉県 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) VONDS市原vert. 0-1 順天堂大学 ※順天堂大学が出場権獲得! ○埼玉県 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) アヴェントゥーラ川口 4-1 尚美学園大学 ※アヴェントゥーラ川口が出場権獲得! 【東海】 ○愛知県 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) FC刈谷 1-0 マルヤス岡崎 ※FC刈谷が出場権獲得! ○岐阜県 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) FC岐阜 2-0 FC岐阜SECOND ※FC岐阜が出場権獲得! 【関西】 ○大阪府 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) TIAMO枚方 1-2 F.C.大阪 ※F.C.大阪が出場権獲得! ○滋賀県 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) MIOびわこ滋賀 0-3 びわこ成蹊スポーツ大学 ※びわこ成蹊スポーツ大学が出場権獲得! ○京都府 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) ASラ・ランジャ京都 0(EX)1 おこしやす京都 ※おこしやす京都が出場権獲得! 【九州】 ○鹿児島県 〈準決勝〉 2021年5月5日(日) 鹿屋体育大学 3-0 NIFS KANOYA FC 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 鹿児島ユナイテッド - 鹿屋体育大学 明日全てが決まりますが、今日新たに千葉県、埼玉県、愛知県、岐阜県、大阪府、滋賀県、京都府に加え決勝戦が中止となっていた熊本県でも正式に代表チームが決まりました。 【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】 ○アマチュアシード ヴェルスパ大分(5年連続11度目) ○岩手県 いわてグルージャ盛岡(2年ぶり14度目) ○秋田県 猿田興業(2年連続2度目) ○千葉県 順天堂大学(6年ぶり16度目) ○埼玉県 アヴェントゥーラ川口(初出場) ○愛知県 FC刈谷(2年ぶり16度目) ○岐阜県 FC岐阜(2年ぶり15度目) ○大阪府 F.C.大阪(2年ぶり6度目) ○滋賀県 びわこ成蹊スポーツ大学(4年ぶり6度目) ○和歌山県 アルテリーヴォ和歌山(13年連続13度目) ○京都府 おこしやす京都(2年連続5度目) ○鳥取県 ガイナーレ鳥取(2年ぶり23度目) ○島根県 松江シティ(7年連続8度目) ○岡山県 三菱自動車水島(2年連続14度目) ○広島県 福山シティ(2年連続2度目) ○山口県 バレイン下関(2年連続2度目) ○徳島県 FC徳島(6年連続6度目) ○福岡県 福岡大学(2年連続34度目) ○熊本県 ロアッソ熊本(2年ぶり21度目) サプライズは滋賀県でしょう? さらに嬉しい初出場を決めたアヴェントゥーラ川口には期待ですね? 強豪の東京国際大学を準決勝で破り決勝戦は完勝。 あと決勝戦のカードが決まってなかった北海道と鹿児島県でも明日ファイナルが行われます。 各都道府県代表のプライドを賭けた一戦が各地で行われます。 明日の結果を受けて本番1回戦のカードが確定となるんです。 22日には開幕を控えるだけあって楽しみですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月08日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 新型コロナウィルス感染拡大問題がさらに過熱化する中で、サッカー界もかなりの影響を受けています。 大阪府、兵庫県、京都府、東京都とに発出されている緊急事態宣言を受け該当地域でのJリーグ開催は無観客試合となりました。 今回延長となる措置の中では5,000人以下やキャパシティの半数以下という緩和措置が条件となりそう。 サッカーだけを見れば動員は捨て難いけど、政治として感染拡大をストップさせる意味では厳しい措置を取らなくては行けないとも感じます。 立場によって違う意見が出て当然だし、議論は尽きませんね? 唯一、間違いないのは誰のための議論なのか? どこを目的としているのか? ここに尽きると思います。 さて、そんな新型コロナウィルスの影響を受け、昨年中止となっていた【全国社会人サッカー選手権大会】について。 今年は10月8日〜13日までの期間を使って栃木県での開催が予定されています。 明後日9日には各都道府県で【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】の代表が決まります。 そして22日の1回戦を迎えるわけですが、休む間もなく所属カテゴリーのリーグ戦や全社の予選を控えます。 この全社は【全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2021】へとつながり来シーズンのJFL昇格という大きな使命に直結しているんです。 特に今シーズン地域リーグを制する可能性のないチームにとっては飛び級で挑戦するチャンス。 まだそれこそ出場チームも決まってないし対戦カードも未定のまま。 【第57回全国社会人サッカー選手権大会】 @栃木県 2021年10月8日(金)〜13日(水) 〈出場チーム〉 ○開催地枠 栃木シティ(関東1部) ○北海道(2) ※2019年大会は3だったのですが関東枠が増えているので減ったと思います。 ○東北(2) 2021年8月21日(土)〜29日(日)まで ※コバルトーレ女川 ※FC SENDAI Univ. ※七ヶ浜SC ※各県代表チーム ○関東(7) 2021年6月6日(日)〜20日(日) ※トーナメント確定 ○北信越(2) 2021年7月10日(土)〜11日(日) ※福井ユナイテッド ※各県代表チーム ○東海(4) 2021年7月3日(土)〜4日(日) ※各県代表チーム ○関西(5) 詳細未定 ○中国(3) 2021年5月8日(土)〜16日(日) ※中国リーグ上位4チームシード SRC広島 バレイン下関 三菱自動車水島 富士フィルムビジネスイノベーションジャパン広島 ※各県代表チーム ※特別枠チーム 〈第1代表トーナメント〉 〜1回戦〜 2021年5月8日(土) ENEOS水島(岡山2) - 小野田SC(山口2)・・(1) 原田鋼業(広島1) - E-WING出雲(島根2)・・(2) 〜準決勝〜 2021年5月9日(日) SRC広島 - (1)勝者・・(A) 福山シティ(特別枠) - (2)勝者・・(B) 〜決勝戦〜 2021年5月16日(日) (A)勝者 - (B)勝者 〈第2代表トーナメント〉 〜1回戦〜 2021年5月8日(土) 廿日市FC(広島3) - 環太平洋大学FC(岡山1)・・(1) Yonago Genki SC(鳥取1) 【棄権】 NTN岡山(岡山3) 〜準決勝〜 2021年5月9日(日) FCバレイン下関 - (1)勝者・・(A) ヴァジュラ岡山(特別枠) - Yonago Genki SC・・(B) 〜決勝戦〜 2021年5月16日(日) (A)勝者 - (B)勝者 〈第3代表トーナメント〉 〜1回戦〜 2021年5月8日(土) Benmel鳥取(鳥取2) - 常盤クラブ(山口1)・・(1) ベルガロッソ浜田(島根1) - ESPERANZA FC(広島2)・・(2) 〜準決勝〜 2021年5月9日(日) 三菱自動車水島 - (1)勝者・・(A) 富士フィルムビジネスイノベーションジャパン広島 - (2)勝者・・(B) 〜決勝戦〜 2021年5月16日(日) (A)勝者 - (B)勝者 ○四国(2) 2021年7月24日(土)〜25日(日) ※各県代表チーム ○九州(4) 2021年7月31日(土)〜8月1日(日) ※各県代表チーム 合計32チームによるトーナメント一発勝負戦となります。 もしかしたら地域ごとの出場枠に勘違いがあるかもしれませんのでその辺はご了承下さい。 福山シティのような県リーグ所属のチームにとってはかなり力を入れてくる大会になるはず。 また地域所属でも相当格上のど本命がいる地域では滑り込みで権利を取りたいはず。 中国地域はすでに天皇杯予選を終えているのでこの週末に全社予選が組まれています。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月07日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 超長いゴールデンウイーク休暇もあと3日。 緊急事態宣言下でなければどんな休みだったんでしょう? 当然ですが、全く違うオフを満喫できたんでしょう。 でもそのためにはお金が必要でちょうど良い機会になったのかもしれません。 さて、グアテマラ時間の明日7日に決定するFIFA Futsal World Cup 2021代表国の話題。 唯一残っていたCONCACAF最終予選を兼ねた【CONCACAF Futsal Championship 2021】が折り返しとなります。 SAMURAI5ことフットサル日本代表はAFC予選が中止となり予選免除で出場権を獲得しましたので、本番でのライバルとなる国。 4枠に与えられるCONCACAF代表枠だけに準決勝進出時点でとりあえずはリトアニア切符確定となります。 昨日時点でグループリーグを終えていますので8強が決定していますので明日の準々決勝の結果を受けて4枠が確定します。 ここまでの戦いを振り返りましょう。 【CONCACAF Futsal Championship 2021 in Guatemala】 〈グループA〉 2021年5月3日 ドミニカ共和国 2-4 グアテマラ 2021年5月4日 トリニダード・トバゴ 2-6 ドミニカ共和国 2021年5月5日 グアテマラ 4-3 トリニダード・トバゴ 1位グアテマラ2勝※勝点6(得点8失点5) 2位ドミニカ共和国1勝1敗※勝点3(得点8失点6) 3位トリニダード・トバゴ2敗※勝点0(得点5失点10) 〈グループB〉 2021年5月3日 スリナム 1-11 パナマ 2021年5月4日 メキシコ 4-5 スリナム 2021年5月5日 パナマ 5-4 メキシコ 1位パナマ2勝※勝点6(得点16失点5) 2位スリナム1勝1敗※勝点3(得点6失点15) 3位メキシコ2敗※勝点0(得点8失点10) 〈グループC〉 2021年5月3日 ハイチ 0-7 コスタリカ 2021年5月4日 カナダ 4-2 ハイチ 2021年5月5日 コスタリカ 5-1 カナダ 1位コスタリカ2勝※勝点6(得点12失点1) 2位カナダ1勝1敗※勝点3(得点5失点7) 3位ハイチ2敗※勝点0(得点2失点11) 〈グループD〉 2021年5月3日 キューバ 1-4 ニカラグア アメリカ 1-1 エルサルバドル 2021年5月4日 エルサルバドル 2-1 キューバ ニカラグア 2-4 アメリカ 2021年5月5日 エルサルバドル 5-2 ニカラグア キューバ 2-4 アメリカ 1位アメリカ2勝1分※勝点7(得点9失点5) 2位エルサルバドル2勝1分※勝点7(得点8失点4) 3位ニカラグア1勝2敗※勝点3(得点8失点10) 4位キューバ3敗※勝点0(得点4失点10) 各グループ上位2ヵ国がトーナメントへ進みます。 〈準々決勝〉 2021年5月7日 アメリカ - ドミニカ共和国・・(1) パナマ - カナダ・・(2) コスタリカ - スリナム・・(3) グアテマラ - エルサルバドル ・・(4) 〈準決勝〉 2021年5月8日 (1)勝者 - (2)勝者 (3)勝者 - (4)勝者 〈3位決定戦〉 2021年5月9日 〈決勝戦〉 2021年5月9日 順当にポット1から3チームが1位通過を決めましたが、グループDだけはポット1のキューバが最下位となり敗退確定しポット2のアメリカが1位抜けを決めました。 通常行けば1位通過の4ヵ国が勝利してくるでしょうが、ここは世界行きをかけた運命の一戦。 力関係以外の副作用が影響してくるので、いかにメンタル面で準備をしてこれるかが勝敗を分けます。 そして日本が一足先に決めたAFC代表枠ですがまず3枠が決まり、残りの2枠をPlay-off Roundで決めます。 対戦カードが決まってますので。 【FIFA Futsal World Cup 2021 Qualifying Round】 〜AFC Play-off Round〜 1stレグ 2021年5月20日 イラク - タイ ベトナム - レバノン 2ndレグ 2021年5月25日 タイ - イラク レバノン - ベトナム 2試合合計の勝者がAFC代表としてリトアニア行きを確定させます。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月06日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 子供たちにとってのゴールデンウィーク長期休暇はひとまず今日で終了。 また2日登校したら土日の連休ですが、ひとまとめにすると雨の自粛連休となった2021年でした。 さて、3月にもテーマにしていましたが日本では中々情報が入りにくい中東国のリーグ。 中東の雄としてSaudi Arabia Professional Leagueについてご紹介しました。 ただそれ以外の国に関してはほったらかし状態。 今日は第2弾としてUAE Arabian Gulf Leagueについてご紹介しておきます。 秋春制採用のUAEリーグは14チームでタイトルを争っています。 現時点での順位を改めてみておきましょう。 【2020/2021UAE Arabian Gulf League】 1.アル・ジャジーラ15勝3敗6分※勝点51(得点60失点28) 2.バニーヤース15勝4敗5分※勝点50(得点44失点21) 3.シャールジャ13勝5敗6分※勝点45(得点45失点28)※ACL2021 4.アル・ナスルSC14勝7敗3分※勝点45(得点43失点28) 5.アル・アハリ・シャバーブ11勝2敗11分※勝点44(得点46失点28)※ACL2021 6.アル・アイン10勝6敗8分※勝点38(得点38失点31) 7.アル・イテハド・ガルバ10勝8敗6分※勝点36(得点28失点35) 8.アル・ワフダ・アブダビ9勝6敗8分※勝点35(得点41失点29)※ACL2021 9.アル・ワスル9勝8敗7分※勝点34(得点47失点43) 10.ホール・ファカン7勝14敗3分※勝点24(得点34失点47) 11.アル・ダフラ5勝13敗6分※勝点21(得点30失点51) 12.アジュマーン3勝15敗6分※勝点15(得点22失点53) 13.アル・フジャイラ4勝17敗2分※勝点14(得点29失点51) 14.ハッタ・クラブ2勝19敗3分※勝点9(得点15失点49) いま、アル・アインには塩谷司と中島翔哉の2人の日本人選手が所属しています。 今、パルチザン・ベオグラード退団で話題の浅野拓磨にもこのUAEクラブからオファーがあるとも言われています。 確かに異国の地であれだけゴールを挙げていれば評価されるのは当然のこと。 本人は欧州主要リーグにこだわりを持っているみたいで、高額オファーを受けたいクラブと浅野本人の意向に乖離があることが原因のように感じるニュースですよね? ただ、選手によってはUAEで活躍できる選手もいるだろうし塩谷のように存在感を発揮して経験値を上げるのもよしだと感じます。 Jリーグと比較してレベル的に差が大きくもないはずだし、プロ選手として高額収入も見込めるはず。 監督も欧州各国やブラジルなどから名将を招聘し、選手にしてもJクラブに所属する外国人選手に高額オファーを出して補強するなどオイルマネーでお金に物言わさず強化を進めている印象です。 日本から見えるイメージでは中国同様、国内リーグが代表強化につながっていない印象が強い国。 近年は自国開催のAFC Asian Cup2019で2大会連続で4強に入るなど結果を出してはいますが、タイトルとは無縁の国。 継続した強化ができない国といったレッテルが貼られているイメージなんです。 日本クラブとしてももっと交流を深め、人材交流を推進しJにUAE選手を送り込むくらいの代理人が出てきてもいい。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月05日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 明日からJヴィレッジで始まる予定の2003JAPANトレーニングキャンプ。 現U-18日本代表ということになります。 再来年の2013年にFIFA U-20 World Cupで世界制覇を目論む世代となります。 冨樫剛一氏から引き継ぐ形で今回から新たに大岩剛監督が指揮を取ることになります。 冨樫剛一氏はコーチとして監督を支え、チームとして世界基準を形成していくことになります。 大岩監督といえば元鹿島アントラーズ監督でアジアも経験するなど勝者のメンタリティを肌で感じてきた指揮官。 現役時代も磐田、鹿島、名古屋の守備の中心として大きな壁となった選手。 華やかさはないけれども頭を使って、勝負へのこだわりや戦う姿勢だったりを育成世代に繋いでいく的確な人選とも感じられます。 明日から9日まで予定されている2003JAPANのメンバーをご紹介しておきます。 ○監督 大岩剛 ○コーチ 冨樫剛一 ○GKコーチ 高桑大二朗 ○フィジカルコーチ 菅野淳 GK 西村遥己(昌平高) バーンズ・マントン(大成高) 佐藤瑠星(大津高) DF 菊地脩太(清水ユース) 松田隼風(JFA福島) 松村晟怜(帝京長岡高) 小澤晴樹(大宮U-18) 植田悠太(京都U-18) 大川佳風(流通経済大附柏高) 舩木大輔(横浜FMユース) MF 吉田温紀(名古屋U-18) 松木玖生(青森山田高) 笠柳翼(前橋育英高) 鈴木淳之介(帝京大可児高) 池田柚生(広島ユース) 甲田英將(名古屋U-18) 遠山悠希(京都U-18) 宇野禅斗(青森山田高) 山崎太新(横浜FCユース) FW 二田理央(鳥栖U-18) 豊田晃大(名古屋U-18) 高柳英二郎(広島ユース) 山崎倫(大宮U-18) 千葉寛汰(清水ユース) 升掛友護(柏U-18) 福田師王(神村学園高) 新高3を中心に早生まれの高卒1年目となります。 この一年間の彼らの強化って非常に貴重で学校単位でいくと空白の時間が生じやすくなりがち。 3月末に同じJヴィレッジで行われた冨樫体制時のトレーニングキャンプからほぼ総入れ替えで行われます。 4人(吉田温紀、松木玖生、甲田英將、遠山悠希)は連続招集ですが、それだけ数多くの候補選手に経験値を積ませることが大事な時期となります。 彼らは競争を積みながらAFC U-20 Asian Cup 2023を経てFIFA U-20 World Cup 2023への挑戦へと進みます。 超短期間とはいえ生き残りのために貴重な5日間として欲しいものです。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月04日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 長〜いゴールデンウイークもそろそろ折り返し。 これだけ長くてすることなければ変になりそうですね? さて、今週末9日には都道府県代表が出揃う【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】。 今月22日に1回戦を控えるだけに徐々に代表チームが決まってきました。 北海道と鹿児島県を除く都府県で代表が決まるか決勝戦のカードが確定している状況。 4月18日(日)以降に動きのあった各予選状況と今後の予定を振り返りましょう! 【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】 〜都道府県予選〜 ○北海道 〈準決勝〉 2021年5月8日(土) 札幌大学 - ノルブリッツ北海道 北海道十勝スカイアース - 北海道教育大学岩見沢校 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 【東北】 ○青森県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ヴァンラーレ八戸 - ラインメール青森 ○宮城県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ソニー仙台 - コバルトーレ女川 ○山形県 〈準決勝〉 2021年4月25日(日) 大山サッカークラブ 5-2 山形大学 金井サッカークラブ 0-1 山形大学医学部 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 大山サッカークラブ - 山形大学医学部 ○福島県 〈4回戦〉 2021年4月24日(土) メリー 4-1 相馬サッカークラブ いわき古河 0-1 FCプリメーロ 〈準々決勝〉 2021年4月25日(日) メリー 2-1 FCプリメーロ 〈準決勝〉 2021年4月29日(木・祝) いわきFC 12-1 メリー 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 福島ユナイテッド - いわきFC 【関東】 ○茨城県 〈準決勝〉 2021年4月21日(水) 筑波大学 2(7PK6)2 流通経済大ドラゴンズ龍ヶ崎 ジョイフル本田つくば 2-3 流通経済大学 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 筑波大学 - 流通経済大学 ○栃木県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 栃木シティ - FC CASA ○千葉県 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) VONDS市原vert. - 順天堂大学 ○東京都 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 法政大学 - 駒澤大学 ○神奈川県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) YSCC横浜 - 桐蔭横浜大学 ○埼玉県 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) アヴェントゥーラ川口 - 尚美学園大学 ○山梨県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 山梨学院大ペガサス - 韮崎アストロス ○群馬県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 上武大学 - tonan前橋 【北信越】 ○福井県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 福井ユナイテッド - 福井工業大学 ○長野県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) AC長野パルセイロ - アルティスタ浅間 ○富山県 〈準決勝〉 2021年5月2日(日) UFC JUPITER 0-12 富山新庄クラブ 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) カターレ富山 - 富山新庄クラブ ○新潟県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 新潟医療福祉大学 - 新潟医療福祉大FC ○石川県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) FC北陸 - 北陸大学 【東海】 ○愛知県 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) FC刈谷 - マルヤス岡崎 ○静岡県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 常葉大学 - Honda FC ○岐阜県 〈準決勝〉 2021年4月29日(木・祝) 岐阜協立大学 1(5PK6)1 FC岐阜SECOND 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) FC岐阜 - FC岐阜SECOND ○三重県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 鈴鹿ポイントゲッターズ - FC ISE-SHIMA 【関西】 ○大阪府 〈準決勝〉 2021年4月18日(日) TIAMO枚方 5-1 阪南大学 F.C.大阪 (中止) 大阪体育大学※ 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) TIAMO枚方 - F.C.大阪 ○兵庫県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 関西学院大学 - FC淡路島 ○滋賀県 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) MIOびわこ滋賀 - びわこ成蹊スポーツ大学 ○和歌山県 〈決勝戦〉 2021年5月2日(日) 紀北蹴球団 0-9 アルテリーヴォ和歌山 ○奈良県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 奈良クラブ - ポニベニル飛鳥 ○京都府 〈決勝戦〉 2021年5月8日(土) ASラ・ランジャ京都 - おこしやす京都 【四国】 ○香川県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) カマタマーレ讃岐 - 高松大学 ○愛媛県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) FC今治 - レベニロッソ ○高知県 〈準決勝〉 2021年4月29日(木・祝) KUFC南国 1(4PK5)1 高知大学 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 高知ユナイテッド - 高知大学 【九州】 ○佐賀県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 佐賀LIXIL - 川副クラブ ○長崎県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) MD長崎 - 三菱重工長崎 ○熊本県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) ロアッソ熊本 (中止) 東海大学熊本 ○宮崎県 〈決勝戦〉 テゲバジャーロ宮崎 - ホンダロック ○大分県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 日本文理大学 - FC中津 ○鹿児島県 〈準々決勝〉 2021年4月29日(木・祝) NIFS KANOYA FC 3-0 鹿児島国際大学 〈準決勝〉 2021年5月5日(日) 鹿屋体育大学 - NIFS KANOYA FC ・・(1) 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 鹿児島ユナイテッド - (1)勝者 ○沖縄県 〈決勝戦〉 2021年5月9日(日) 沖縄SV - 海邦銀行 新たに和歌山県が代表決定となります。 【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会】 ○岩手県 いわてグルージャ盛岡(2年ぶり14度目) ○秋田県 猿田興業(2年連続2度目) ○和歌山県 アルテリーヴォ和歌山(13年連続13度目) ○鳥取県 ガイナーレ鳥取(2年ぶり23度目) ○島根県 松江シティ(7年連続8度目) ○岡山県 三菱自動車水島(2年連続14度目) ○広島県 福山シティ(2年連続2度目) ○山口県 バレイン下関(2年連続2度目) ○徳島県 FC徳島(6年連続6度目) ○福岡県 福岡大学(2年連続34度目) 決勝戦の中止が決まった熊本県では9日に代表が決まるようです。 ロアッソ熊本か東海大学熊本のどちらかでしょうが、どんな基準で決まるんでしょうか? あと準決勝が中止となっていた大阪府の1試合ですが大阪体育大学の棄権が決まりF.C.大阪の決勝戦進出が正式に決まりました。 J3チームやJFLチームがある府県とない都道府県では盛り上がりも違うかもしれません。 でも地元地域の代表となると選手やチーム関係者だけでなく各種いろんなサポートがあるはず。 それこそJ理念にあるように地域にサッカーが根付く環境が感じられる大会となるはず。 言わば本大会1回戦よりも話題性もある試合になるでしょう。 では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月03日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今年のゴールデンウイークも4日目。 あと1週間の長期休暇です。 今日は読書のためと古本屋に行ったのですが同じことを考える家族は多く、結構な人だかりとなってました。 気をつけんと。 さて、一昨日のアフリカ大陸に続き、今日は北中米・カリブ海地域のサッカー事情について。 CONCACAF主催の国際トーナメントの直近3大会の結果を振り返ってみたいと思います。 【Gold Cup※フル代表】 ○2019年アメリカ・コスタリカ・ジャマイカ大会 優勝・・メキシコ 準優勝・・アメリカ 3位・・ハイチ・ジャマイカ ○2017年アメリカ大会 優勝・・アメリカ 準優勝・・ジャマイカ 3位・・コスタリカ・メキシコ ○2015年アメリカ・カナダ大会 優勝・・メキシコ 準優勝・・ジャマイカ 3位・・パナマ 4位・・アメリカ 【Nations League※フル代表】 ○2021アメリカ大会 〜4強確定〜 アメリカ ホンジュラス メキシコ コスタリカ ※2021年6月3日〜6日まで開催 【U-20 Championship】 ○2020年大会 中止 ○2018年アメリカ大会 優勝・・アメリカ 準優勝・・メキシコ 3位・・ホンジュラス・パナマ ○2017年コスタリカ大会 優勝・・アメリカ 準優勝・・ホンジュラス 3位・・メキシコ・コスタリカ ○2015年ジャマイカ大会 優勝・・メキシコ 準優勝・・パナマ 3位・・アメリカ・ホンジュラス 【U-17 Championship】 ○2020年大会 中止 ○2019年アメリカ大会 優勝・・メキシコ 準優勝・・アメリカ 3位・・カナダ・コスタリカ ○2017年パナマ大会 優勝・・メキシコ 準優勝・・アメリカ 3位・・ホンジュラス・コスタリカ ○2015年ホンジュラス大会 優勝・・メキシコ 準優勝・・ホンジュラス 3位・・アメリカ・コスタリカ 【Women's Championship】 ○2018年アメリカ大会 優勝・・アメリカ 準優勝・・カナダ 3位・・ジャマイカ 4位・・パナマ ○2014年アメリカ大会 優勝・・アメリカ 準優勝・・コスタリカ 3位・・メキシコ 4位・・トリニダード・トバゴ ○2010年メキシコ大会 優勝・・カナダ 準優勝・・メキシコ 3位・・アメリカ 4位・・コスタリカ 【U-20 Women's Championship】 ○2020年ドニミカ共和国大会 優勝・・アメリカ 準優勝・・メキシコ 3位・・ハイチ・ドミニカ共和国 ○2018年トリニダード・トバゴ大会 優勝・・メキシコ 準優勝・・アメリカ 3位・・ハイチ 4位・・カナダ ○2015年ホンジュラス大会 優勝・・アメリカ 準優勝・・カナダ 3位・・メキシコ 4位・・ホンジュラス 【U-17 Women's Championship】 ○2020年大会 中止 ○2018年ニカラグア・アメリカ大会 優勝・・アメリカ 準優勝・・メキシコ 3位・・カナダ 4位・・ハイチ ○2016年グレナダ大会 優勝・・アメリカ 準優勝・・メキシコ 3位・・カナダ 4位・・ハイチ ○2013年ジャマイカ大会 優勝・・メキシコ 準優勝・・カナダ 3位・・アメリカ 4位・・ジャマイカ 【Futsal Champion ship】 ○20216年コスタリカ大会 優勝・・コスタリカ 準優勝・・パナマ 3位・・グアテマラ 4位・・キューバ ○2012年グアテマラ大会 優勝・・コスタリカ 準優勝・・グアテマラ 3位・・パナマ 4位・・メキシコ ○2008年グアテマラ大会 優勝・・グアテマラ 準優勝・・キューバ 3位・・アメリカ 4位・・パナマ 【Beach Championship】 ○2019年メキシコ大会 優勝・・メキシコ 準優勝・・アメリカ 3位・・エルサルバドル 4位・・パナマ ○2017年パナマ大会 優勝・・パナマ 準優勝・・メキシコ 3位・・エルサルバドル 4位・・グアドループ ○2015年エルサルバドル大会 優勝・・メキシコ 準優勝・・コスタリカ 3位・・エルサルバドル 4位・・アメリカ 基本他の大陸と比較して開催国としての偏りがある大陸。 スポーツ大国で地理的にもスポーツ環境も整うアメリカがCONCACAF地域にとって便利な存在なんでしょう。 男子ではアメリカとメキシコが圧倒的な存在を示してますが、そこに五輪予選でもわかるようにホンジュラスが対抗している印象です。 コスタリカやジャマイカ、カナダなども実力国ですが2強に入るのは難しい立ち位置ですよね? 女子では圧倒的にアメリカ一強ですが、カナダの存在も目を見張ります。 ただ、大陸選手権だけで見るとメキシコが大健闘しています。 そんなアメリカとメキシコが11人制で結果を出す傍らフットサルではコスタリカとグアテマラ、パナマが力を持っているみたいです。 近年はビーチサッカーではパナマやエルサルバドルなどカテゴリーによって特徴が出始めている印象を受けますね? 全カテゴリーでAFCのNo.1を自負する日本ですので、それぞれにチェックが求められますよね? では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月02日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 体が重〜いですね? いやな天気も重なってるんかな? さて、Jクラブも本来であればスケジュールが消化されていたはずのAFC Champions League2021グループリーグ。 6月に延期となって我らがセレッソ大阪のPlay-off Roundでの対戦相手も6月21日か23日にメルボルン・シティに決まりました。 楽な相手ではありませんが離脱している原川力や坂元達裕、瀬古歩夢が戻ってくるしホームで試合できるので信じたいですよね? そんなACLですが、一足先にWest Regionでグループリーグが終了しRound16に進む8チームが確定しました。 今シーズンから参加チームの増枠がありグループ2位でも敗退があり得るだけに予想がつきにくい状況でした。 【AFC Champions League2021】 〜WEST Region〜 〈グループA〉 アル・ヒラル(サウジアラビア) シャバーブ・アル・アハリ(UAE) イスティクロル(タジキスタン) AGMK(ウズベキスタン) 2021年4月15日(木) イスティクロル 0-0 シャバーブ・アル・アハリ アル・ヒラル 2-2 AGMK (得点経緯) 11分AGMK 27分アル・ヒラル(PK) 36分アル・ヒラル 70分AGMK 2021年4月18日 シャバーブ・アル・アハリ 0-2 アル・ヒラル (得点経緯) 14分アル・ヒラル 28分アル・ヒラル AGMK 2-3 イスティクロル (得点経緯) 45+1分イスティクロル(OG) 55分イスティクロル 57分AGMK 80分イスティクロル 90分AGMK 2021年4月21日 アル・ヒラル 3-1 イスティクロル (得点経緯) 39分アル・ヒラル 41分イスティクロル 52分アル・ヒラル 64分アル・ヒラル AGMK 2-1 シャバーブ・アル・アハリ (得点経緯) 28分シャバーブ・アル・アハリ 87分AGMK 90+1分AGMK 2021年4月24日 イスティクロル 4-1 アル・ヒラル (得点経緯) 24分アル・ヒラル 39分イスティクロル 44分イスティクロル 49分イスティクロル 53分イスティクロル シャバーブ・アル・アハリ 3-1 AGMK (得点経緯) 3分シャバーブ・アル・アハリ 11分シャバーブ・アル・アハリ 14分AGMK 30分シャバーブ・アル・アハリ 2021年4月27日 シャバーブ・アル・アハリ 0-1 イスティクロル (得点経緯) 90+6分イスティクロル AGMK 0-3 アル・ヒラル (得点経緯) 39分アル・ヒラル 47分アル・ヒラル 58分アル・ヒラル 2021年4月30日 イスティクロル 1-2 AGMK (得点経緯) 67分 AGMK 79分AGMK 87分イスティクロル アル・ヒラル 0-2 シャバーブ・アル・アハリ (得点経緯) 54分シャバーブ・アル・アハリ(PK) 90分シャバーブ・アル・アハリ 1位イスティクロル3勝2敗1分※勝点10(得点10失点8) 2位アル・ヒラル3勝2敗1分※勝点10(得点11失点9) 3位シャバーブ・アル・アハリ2勝3敗1分※勝点7(得点6失点6) 4位AGMK2勝3敗1分※勝点7(得点9失点13) 〈グループB〉 シャールジャ(UAE) トラークトゥール(イラン) パフタコール(ウズベキスタン) アル・クゥワ・アル・ジャウウィーヤ(イラク) 2021年4月14日 パフタコール 3-3 トラークトゥール (得点経緯) 53分トラークトゥール 56分トラークトゥール 69分パフタコール 75分パフタコール 82分パフタコール 85分トラークトゥール※PK シャールジャ 1-0 アル・クゥワ・アル・ジャウウィーヤ (得点経緯) 62分シャールジャ 2021年4月17日 アル・クゥワ・アル・ジャウウィーヤ 0-0 パフタコール トラークトゥール 0-0 シャールジャ 2021年4月20日 アル・クゥワ・アル・ジャウウィーヤ 0-0 トラークトゥール シャールジャ 4-1 パフタコール (得点経緯) 10分シャールジャ 21分パフタコール 26分シャールジャ 58分シャールジャ 62分シャールジャ 2021年4月23日 トラークトゥール 1-0 アル・クゥワ・アル・ジャウウィーヤ (得点経緯) 2分トラークトゥール パフタコール 1-1 シャールジャ (得点経緯) 59分パフタコール 87分シャールジャ 2021年4月26日 トラークトゥール 0-0 パフタコール アル・クゥワ・アル・ジャウウィーヤ 2-3 シャールジャ (得点経緯) 15分アル・クゥワ・アル・ジャウウィーヤ 25分シャールジャ 35分シャールジャ 52分アル・クゥワ・アル・ジャウウィーヤ 60分シャールジャ 2021年4月29日 パフタコール 1-0 アル・クゥワ・アル・ジャウウィーヤ (得点経緯) 79分パフタコール シャールジャ 0-2 トラークトゥール (得点経緯) 7分トラークトゥール 66分トラークトゥール 1位シャールジャ3勝1敗2分※勝点11(得点9失点6) 2位トラークトゥール2勝4分※勝点10(得点6失点3) 3位パフタコール1勝1敗4分※勝点7(得点6失点8) 4位アル・クゥワ・アル・ジャウウィーヤ4敗2分※勝点2(得点2失点6) 〈グループC〉 アル・ドゥハイル(カタール) アル・アハリ(サウジアラビア) エステグラル(イラン) アル・ショルタ(イラク) 2021年4月15日 アル・ドゥハイル 2-0 アル・ショルタ (得点経緯) 36分アル・ドゥハイル(OG) 53分アル・ドゥハイル エステグラル 5-2 アル・アハリ (得点経緯) 5分エステグラル 27分アル・アハリ 54分エステグラル 67分エステグラル 79分アル・アハリ 86分エステグラル 89分エステグラル 2021年4月18日 アル・アハリ 1-1 アル・ドゥハイル (得点経緯) 53分アル・ドゥハイル(オルンガ) 90+1分アル・アハリ アル・ショルタ 0-3 エステグラル (得点経緯) 44分エステグラル 55分エステグラル 65分エステグラル 2021年4月21日 アル・ドゥハイル 4-3 エステグラル (得点経緯) 4分エステグラル 10分アル・ドゥハイル(オルンガ) 27分アル・ドゥハイル(オルンガ) 34分エステグラル 43分アル・ドゥハイル 74分エステグラル 85分アル・ドゥハイル(オルンガ) アル・ショルタ 0-3 アル・アハリ (得点経緯) 22分アル・アハリ 37分ある・アハリ 90+4分アル・アハリ 2021年4月24日 アル・アハリ 2-1 アル・ショルタ (得点経緯) 5分アル・アハリ 26分アル・ショルタ 79分アル・アハリ エステグラル 2-2 アル・ドゥハイル (得点経緯) 27分エステグラル(PK) 45+3分アル・ドゥハイル(PKオルンガ) 59分アル・ドゥハイル(オルンガ) 61分エステグラル 2021年4月27日 アル・ショルタ 2-1 アル・ドゥハイル (得点経緯) 3分アル・ショルタ 57分アル・ドゥハイル(オルンガ) 85分アル・ショルタ アル・アハリ 0-0 エステグラル 2021年4月30日 エステグラル 1-0 アル・ショルタ (得点経緯) 14分エステグラル(PK) アル・ドゥハイル 1-1 アル・アハリ (得点経緯) 61分アル・ドゥハイル(オルンガ) 73分アル・アハリ 1位エステグラル3勝1敗2分※勝点11(得点14失点8) 2位アル・ドゥハイル2勝1敗3分※勝点9(得点11失点9) 3位アル・アハリ2勝1敗3分※勝点9(得点9失点8) 4位アル・ショルタ1勝5敗※勝点3(得点3失点12) 〈グループD〉 アル・サッド(カタール) アル・ナスル(サウジアラビア) アル・ワフダード(ヨルダン) フーラード(イラン) 2021年4月14日 アル・ワフダード 0-0 アル・ナスル アル・サッド 1-1 フーラード (得点経緯) 61分フーラード 89分アル・サッド 2021年4月17日 アル・ナスル 3-1 アル・サッド (得点経緯) 37分アル・ナスル 59分アル・サッド 79分アル・ナスル 90+4分アル・ナスル フーラード 1-0 アル・ワフダード (得点経緯) 44分フーラード(PK) 2021年4月20日 アル・サッド 3-1 アル・ワフダード (得点経緯) 2分アル・サッド 9分アル・サッド 26分アル・サッド 63分アル•ワフダード(PK) フーラード 1-1 アル・ナスル (得点経緯) 52分フーラード(OG) 69分アル・ナスル 2021年4月23日 アル・ワフダード 0-2 アル・サッド (得点経緯) 13分アル・サッド(PK) 89分アル・サッド アル・ナスル 2-0 フーラード (得点経緯) 54分アル・ナスル 85分アル・ナスル 2021年4月26日 アル・ナスル 1-2 アル・ワフダード (得点経緯) 44分アル•ワフダード 72分アル・ワフダード 90分アル・ナスル(PK) フーラード 0-1 アル・サッド (得点経緯) 64分アル・サッド 2021年4月29日 アル・ワフダード 1-0 フーラード (得点経緯) 27分アル・ワフダード アル・サッド 1-2 アル・ナスル (得点経緯) 33分アル・ナスル 74分アル・ナスル 83分アル・サッド(PK) 1位アル・ナスル3勝1敗2分※勝点11(得点9失点5) 2位アル・サッド3勝2敗1分※勝点10(得点9失点7) 3位アル・ワフダード2勝3敗1分※勝点7(得点4失点7) 4位フーラード1勝3敗2分※勝点5(得点3失点6) 〈グループE〉 ペルセポリス(イラン) アル・ラーヤン(カタール) ゴア(インド) アル・ワフダ・アブダビ(UAE) 2021年4月14日 ペルセポリス 1-0 アル・ワフダ・アブダビ (得点経緯) 40分ペルセポリス ゴア 0-0 アル・ラーヤン 2021年4月17日 アル・ワフダ・アブダビ 0-0 ゴア アル・ラーヤン 1-3 ペルセポリス (得点経緯) 19分アル・ラーヤン 47分ペルセポリス 49分ペルセポリス 57分ペルセポリス 2021年4月20日 アル・ワフダ・アブダビ 3-2 アル・ラーヤン (得点経緯) 13分アル・ラーヤン 54分アル・ラーヤン 66分アル・ワフダ・アブダビ 86分アル・ワフダ・アブダビ 90+5分アル・ワフダ・アブダビ ペルセポリス 2-1 ゴア (得点経緯) 14分ゴア 18分ペルセポリス(PK) 24分ペルセポリス 2021年4月23日 アル・ラーヤン 0-1 アル・ワフダ・アブダビ (得点経緯) 71分アル・ワフダ・アブダビ ゴア 0-4 ペルセポリス (得点経緯) 24分ペルセポリス 43分ペルセポリス(PK) 47分ペルセポリス 58分ペルセポリス 2021年4月26日 アル・ワフダ・アブダビ 1-0 ペルセポリス (得点経緯) 5分アル・ワフダ・アブダビ アル・ラーヤン 1-1 ゴア (得点経緯) 3分ゴア 89分アル・ラーヤン 2021年4月29日 ペルセポリス 4-2 アル・ラーヤン (得点経緯) 27分ペルセポリス 33分ペルセポリス 48分アル・ラーヤン 68分ペルセポリス 72分アル・ラーヤン 73分ペルセポリス ゴア 0-2 アル・ワフダ・アブダビ (得点経緯) 61分アル・ワフダ・アブダビ 90分アル・ワフダ・アブダビ 1位ペルセポリス5勝1敗※勝点15(得点14失点5) 2位アル・ワフダ・アブダビ4勝1敗1分※勝点13(得点7失点3) 3位ゴア3敗3分※勝点3(得点2失点9) 4位アル・ラーヤン4敗2分※勝点2(得点6失点12) 各グループ1位通過を決めた5チームと2位の上位3チームが次Roundへ進むことになります。 ○1位通過 イスティクロル(タジキスタン) シャールジャ(UAE) エステグラル(イラン) アル・ナスル(サウジアラビア) ペルセポリス(イラン) ○2位 アル・ワフダ・アブダビ(UAE) トラークトゥール(イラン) アル・ヒラル(サウジアラビア) アル・サッド(カタール) アル・ドゥハイル(カタール) イランから3チーム、サウジアラビアとUAEから各2チーム、タジキスタンから1チームの計8チームとなりました。 代表でアジアチャンピオンのカタールからはゼロという事態。 アル・サッドとアル・ドゥハイルが2位でしたが涙することに。 〈Round16〉 2021年9月13日or14日 イスティクロル - ペルセポリス シャールジャ - アル・ワフダ・アブダビ エステグラル - アル・ヒラル アル・ナスル - トラークトゥール とりあえずはWest Regionでは4ヶ月半ブレイクを挟みます。 East Regionから日本勢が4チーム勝ち残れるように、信じましょう! では今日はこの辺で。チャオ!
2021年05月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()