全42件 (42件中 1-42件目)
1

2階建てならザックリと外構工事込み坪60万円で総額がつかめます。・・が、平屋は難しい・・生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇顧問会員のKさん(50代) (相談:生活設計・マイホーム建築)マイホーム建築のプレゼンテーションコンペ。(住宅会社3社にて)9/29(土)午後、・・ご夫婦で来所。一戸建て平屋を計画しています。「平屋」というだけで、まず高い! 30坪の総2階の家ならザックリ・・ 60万円/坪×30坪=1,800万円 ・・でいいんですが、 同じ30坪でも「平屋」だと・・ 私の勝手な想像で・・ 80万円/坪×30坪=2,400万円 ・・と踏んでいました。 なぜ平屋が高いか? 屋根面積が総2階の2倍、 基礎コンクリートも同2倍、 ・・のように工事面積やボリュームが 2倍になりますので、 当然工事費が高くなります。さらには、マイホームへの希望が高いものばかり・・です。・木製サッシ ・塗り壁(希望はしっくい)・オールステンレス キッチン・ムクの床材、建具材すべて採用したら・・どれだけ高い金額になるだろう・・?(数百万円の上乗せ?)・・というお話をしていました。プレゼン当日、事務所に来る前からKさん(夫)は「木製サッシ」はあまりに高くなるので無理、できないだろう・・とあきらめていたようでした。プレゼンコンペに参加したのは3社。13:00 Aホーム 希望をすべて取り込んで、 「やれるかもしれない」 と思わせる金額を提示。 「木製サッシ」を採用して、 他の何かを削れば、 なんとかなるのでは・・?14:00 Bホーム 大部分の希望は入っている が、肝心の「木製サッシ」 だけをはずして提示。 確かに安く見えるが、 「木製サッシ」を入れれば、 いくらになる? ⇒後日提示。15:00 C建設 すべての希望を入れたものと、 別の方法を提案したものと、 2つの見積もりを用意して提示。 その差、400万円!BホームもC建設も、「木製サッシ」の金額を見て、ビックリ仰天!・・したのだと思います。どうしよう・・?で・・「はずしてしまえ!」・・が、Bホーム。「もうひとつ、安い見積もりも用意しよう。」・・が、C建設。・・だったんだろうと、想像します。Kさんの感想・・「話をしていて、一番 人が良さそう なのはC社・・ですよね。」(武田に同意を求められても困る、 それぞれみんな・・人が良い (^^ゞ )「良さそうな素材が用意されているのは Bホームだったんで期待したんだけど。」(はい、自然素材を安く入手する ルートが確立されています)「Aホームは『木製サッシ』が使える 可能性が高いけど、推奨している レンガ造りの家なんて興味ないし、 建築のセンスはどうなんだろう?」(それぞれの会社が造る家の傾向と 今回希望を取り入れて造る家とは 関係なく、希望通りの家になります)さあ! ここ数日で業者を決めることができるか? ※参加辞退・・1社。 Kさんが見積もり依頼を 希望した、盛岡の J-wood という業者へ 電話連絡し、説明しました。 翌日、辞退の連絡が・・。 「HPを読みましたが、 契約や着工などに立ち会う ということですが、それでは 建築工事の責任の所在が はっきりしなくなるので・・。」 のようなことを理由として いましたが、 ・・ま、勝手な解釈です。 建築工事の責任を負うのは、 100%住宅会社です。 (当たり前) 業者と建築主とで契約して、 普通に責任もって工事を してもらえばいいこと・・です。 当事務所は、 何の関係もありません。 顧問会員が家を建てるので、 その家計を知る「身内」として、 契約に立ち会ったり、 地鎮祭に参加したり、 工事の途中で立ち会ったり、 完成・引き渡しに立ち会ったり、 ・・します。 時には・・「身内」として、 顧問会員に代わって注文を 付けたり・・も。 このJ-wood という会社は、 自然素材を使った家づくりが 得意?・・のようです。 数年前に別の顧問会員の マイホーム取得の際に、 私も同行(身内のふりで)して 見学しましたが、その際に 坪単価を質問したら・・ 「40万円台半ばでできます。」 そんなはずは無いんですが、 「それならすごい、ぜひ プレゼンコンペに参加して。」 ・・と伝えました。 後日営業マンが当事務所に 来所して設計図書を持ち帰り、 翌日に辞退の連絡が入りました。 なので、今回が2回目です。 正々堂々と参加すればいい ・・んですよね。 消費者から見れば、 やっていることと その価格が 「客観的に」把握できます。 業者自身も、自社の「位置」が 客観的に把握できます。 ま・・ いやだ・・と言っているんだから、 しょうがありません。 当事務所を通じた住宅建築で、 以後この会社は無し・・です。 顧問会員はご了解ください。 (まだ他にも「無し」の会社が ありますが・・) 以下は・・K家のマイホーム建築の大ざっぱな日程。・複数の住宅会社へ見積もり依頼。・9/29、当事務所にて、 複数の住宅会社によるプレゼンコンペ! (武田が立会い)・10月、業者決定。 請負契約! 着工! (武田が立会い)・震災復興の関係で工事は 通常よりも遅れがちになりそうです。 (のんびり行きましょう)・3月か4月、 建物完成! 外構工事完了! 入居!住宅ローンを若干利用しますが、フラット35を予定しています。なんと言っても、当初5年間金利が0.5%台・・です。(震災地区)助かります。 ※仮に、住宅ローンの予定が フラット35ではない・・としても 「フラット35を利用します」 という前提で、複数の業者に 見積もり提案比べをさせましょう。 一般の住宅ローンには無い、 「融資のための住宅性能基準」 が設けられています。 そのための検査も入ります。 値段なりに内容も安っぽい ローコスト住宅とは違い、 一定レベル以上の住宅が、 確実に建てられます。 (安心・・です) ・フラット35を利用(のフリ) ・複数の業者の提案比較 ・・で、性能の良い家が、 より安き建てられます。Kさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 9/29 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き・着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/30
健康保険制度が充実しているから ・・ではない。もっと根源的なところに理由があります。真剣に ・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 昨日の午後は、セミナーの講師をしてきました。県内の50代の市町村職員の方々を対象にした生活設計セミナー ・・です。一般財団法人岩手県市町村職員 健康福利機構が主催する・・地方公務員のリタイアメントプランニング講座・・です。(老後設計)岩手山麓の温泉施設「ゆこたんの森」にて・・9/28(金)・29(土)一泊二日で行われるシニアライフプラン講座で、共済年金の説明を受けた後・・「健康」「お金」「生きがい」についての講座のうちの「お金」が私の担当で、一日目の昨日(9/28)15:30~17:30 の2時間、お話をししてきました。市町村職員の方々が、それぞれの配偶者を伴って、全員がペアで参加していました。いいですね、夫婦で真剣に生活設計を考える・・というのは。○生命保険には入るな!○借金はするな!○経費は払うな!・・のような、今まで聞いたことがないお話です。十分なショック療法になったと思います。生活設計に目覚めるきっかけになったと思います。聞いている皆さんの反応から、たっぷりと伝わってきました。最後に司会の方がマイクで閉めのお話・・「衝撃的なお話でした。 社会保険制度が充実していることを 知れば、必ずしも民間の保険は・・。」不要かもしれないのようなお話をされましたが、あ・・違うな、(皆さんがそう思ったとすれば)私の説明が不十分だったな、・・と感じました。民間の医療保険やがん保険は加入しない方がお得なのはまちがいありません。・・が、その理由は、健康保険などの社会保険制度が充実しているからさらにお金を払って備える必要はない、・・ということではありません。はい、ここからがカンジン・・です。社会保険制度があろうがあるまいが、民間の保険には入らない方がお得だ、・・と、私は言っています。なぜなら・・保険に加入する・・ということは、「一定期間の保障を買うこと」・・です。その期間が経過すれば、払ったお金(保険料)は無くなります。保険加入を継続すれば、延々とお金をたれ流します。お金はたれ流さない方がいいです。(当たり前)だから・・基本的に、保険には加入しない方がお得・・です。さらには・・冷静に考えてみましょう。保険に加入した人がみんな、得をすることを想像してみましょう。みんなが払ったお金より、お金が増えて戻ってくる、そんなことを想像してみましょう。その余分なお金はだれが払うんでしょう?そのお金はどこから出てくるんでしょう?そんなことが成立するわけないですよね?保険の仕組みが成り立ちません。保険会社が継続できません。現実は・・加入者の月払い保険料からまず保険会社社員の給料分などが引かれ、残った分が保険給付などに使われます。払った保険料は1か月後には、消えて無くなります。で・・また、次の1か月分の保険料を払い、同じことが繰り返されます。加入している間・・延々と・・。ずぅ~~っと加入していてもらえば、きちんと経費が受け取れるので、保険会社は安泰・・です。加入者全員が損をすることで、保険は成り立ちます。だから・・社会保険制度があろうが無かろうが、保険に入ることは元々損!・・なんです。たれ流す保険料分を、貯蓄しておいた方が、生活設計上・・たいへんお得♪ ・・です。保険に入っていないことに不安を感じるより、貯蓄が少ないことに不安を感じる、まともな感性を持ちましょう。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 作業途中。(11/14着)3 Tさん(30代):現状診断 回答戻る1。(5/14着)4 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。5 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。6 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。7 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。8 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。9 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。10 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。11 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。12 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。13 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。14 Oさん(40代):現状診断 9/28 シート到着。15 I さん(40代):現状診断 9/29 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/29

「母子家庭なら当然、 生命保険が必要でしょ?」・・は、迷信に過ぎない?生活設計と生命保険。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)今日(9/28)・・午前、現状診断が終わりました。メール添付で送りました。昨日の記事のTさん(40代)と同じ母子家庭・・ですが、順調なキャッシュフローです。人生の終盤・・老後・・80歳代で、貯蓄残高が3千万円台で推移します。支出をギリギリに押さえ過ぎ・・です。もう少し・・ゆとりのある生活を計画してもだいじょうぶ・・です。将来のために・・しっかり無駄を省かなきゃ・・と、がんばっているようですが、そこまで思い詰める必要は無い・・と、思われます。チビちゃんといっしょに心身ともに健康に過ごせるよう・・少しゆとりのある生活を計画しても、キャッシュフローは問題ありません。《生命保険》子どもを抱えていて、もし自分に何かあったら・・?・・と常に不安を感じます。強い不安を感じている人は、保険屋さんから見れば、入り込みやすいターゲットです。昨日のTさん(40代)の場合は、住友生命が親にも子にも加入させていました。(いらない保険を・・) 診断の結果、 Tさんは死亡保障不要! ・・でした。今日のSさん(30代)の場合は、第一生命が親にも子にも加入させていました。(やはり、いらない保険を) 診断の結果、 Sさんも死亡保障不要! ・・でした。生命保険が家計を蝕んでいます。母子家庭の家計を・・。他にも同様の事例がたくさんあると思います。保険屋さんにだまされないよーに。《 死亡保障必要額 》簡単な算数をします。必要になるお金(A:必要資金)から、用意できるお金(B:手当可能資金)を引いた差額が、「死亡保障必要額」・・です。Sさんの場合は・・?(Sさんが今・・亡くなったら)Aは、生活費と子供費と葬式代です。Bは、公的年金と児童手当と預貯金 ・・の合計です。Bの方が、37万円も多いんです。(ある程度の貯蓄があるのが大きい)だから、死亡保障は不要!生命保険は不要!・・なんです。さらに、将来のSさんの場合は・・?(Sさんが10年後に・・亡くなったら)Aは、生活費と子供費と葬式代です。 (10年経った分、少なくなります)Bは、公的年金と児童手当と預貯金 ・・の合計です。 (こちらも少なくなります)やはり・・Bの方が781万円、多い。(貯蓄が増えているのが大きい)だから、死亡保障は不要!現在も将来も、生命保険は不要!・・です。順調に貯蓄が増えていく健全な家計ほど、死亡保障は不要になりやすい・・ようです。逆に貯蓄がなかなかできない不健康な家計では、いつまでも死亡保障が必要に・・。保険料でお金をたれ流すので、さらに貯蓄が難しくなります。(悪循環を繰り返すおバカさんに・・)目を覚ませ! おバカさん! (失礼!)今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日午前に、完成!メール添付で送りました。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日より再着手!【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(11/14着)3 Tさん(30代):現状診断 回答戻る1。(5/14着)4 Sさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/31着)5 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。6 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。7 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。8 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。9 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。10 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。11 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。12 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。13 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。14 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/28

毎月2千円とかなら いい?いやいや、とんでもない大金を払うことになります。生活設計と生命保険。がんばろー いわてがんばろー 東北某保険会社のスタンダードプラン (アヒル・・の保険会社)月払い保険料 & 払込み保険料総額入院給付金:5,000円/日 通院保障なし単位:円 男 性 女 性年齢月払保険料払込み総額月払保険料払込み総額 20歳1,6691,201,6801,7931,441,572 30歳2,0151,209,0002,0601,409,040 40歳2,6561,274,8802,3931,349,652 50歳3,7281,342,0803,1321,390,608 ※若いうちに加入すれば、 保険料が安くてお得? 表から・・そんなことは無い! ということが分かります。 払込期間が長いから、 結局は年配者と同様の 保険料総額を払う(捨てる) ことになります。月額千円や2千円と言っても、払込総額はすごい金額になります。120万円から140万円台。軽自動車やコンパクトカーが買えそうなお金を捨てます。このお金があれば、数十回も入院や通院ができます。自分で貯蓄しておけば・・医療費がかかったら支払い、医療費がかからなければ、貯蓄として残っていきます。保険屋さんに払うよりは、圧倒的にお得です。保険屋さんにだまされないよーに。この保険料の例は・・最も保障の薄いベーシックプランです。一番安いものでもすごい大金を払います。保険屋さんのお奨め通りなら・・この程度の保険料では済みません。数百万円をたれ流すおバカさんが、(失礼!)ちまたに溢れています。保険屋さんにだまされないよーに。目を覚ませ! おバカさん! (失礼!)がんばろー いわてがんばろー 東北 《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/27

死亡保障も外す・・・かなり勇気が入りそうです。 私1人で、子供を育てていかなければと思うと、死亡保障も外す・・・かなり勇気が入りそうです。生命保険と・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇メール顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)昨日(9/26)、現状診断が終わりました。メール添付で送りました。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様 佐々木様 お世話になります。ライフイベント表ありがとうございました。 この診断結果に驚いています ※だと・・思います。私のような家庭でも生命保険がいらないなんて思いもしませんでした ※母子家庭でありながら、 そのお母さんに生命保険が いらない! ・・なんて、 だれも思わない・・でしょう。私に何かあったら、子供はどうしようと考えて、私にとっては高額な保険に加入、 ※Tさんに限らず、だれにとっても 高額な保険・・です。 住友生命のライブワン。 お金が貯まらない 利率変動型積立保険。その保険が家計をあっぱくしてるなんて思いもしてなかったです ※住友生命に好きなように やられてしまっていました。 お母さんの積立保険は、 死亡保障:1,500万円に 医療保障などを付けて、 保険料は月に約1.5万円。 (もったいない・・) 小学生の子供には、 生存給付金付き定期保険。 死亡保障:200万円に 医療保障が付いています。 こちらは契約時に一気に 約250万円を払っています。 (もったいない・・) 一気に払おうが、毎月払おうが、 保険を継続している間は、 保険会社の「経費」や、 「保障」に充当するお金が 引かれ続けます。 お金のたれ流し・・です。 (もったいない・・) 保険屋さんにお金は、 できるだけ 預けないようにしましょう。私と子供・・2人家族になる前に、 ・・略・・ してもらい、その代わり・・略・・の条件で... (・・略・・として・・略・・ましたが) ※「略」が多くてスミマセン。 かなりプライベートな部分で あることと、個人が特定 されないための配慮で、 このようになりました。その間2年近くかかりましたが、この診断結果を見ると粘って良かったと思ってます ※よかった、よかった。子供が中学生を過ぎると、赤字覚悟!と思ってましたが診断結果を見ると、やはり...そうなってしまうのかなって少々残念です ※収入と支出の関係が そのまま、 キャッシュフローに 反映されるのが現実です。毎月の生活は大変ですが、それまでは今の貯蓄を下回らないように生活設計を考えなくてはならないですね 今のまま、仕事も順調に続けていければよいですが、我が社も不景気で、いつどうなるのか?と不安材料もあります私1人で、子供を育てていかなければと思うと、死亡保障も外す・・・かなり勇気が入りそうです ※・・だと思います。 現状診断の資料から、 死亡保障必要額の意味を しっかり理解してください。 死亡保障が不要! という結論の根拠を しっかり理解してください。 (面談で説明 できないのが残念!)とりあえず、よく確認してお電話させていただきます保険以外にも改善したほうが良いところがありましたらお教え下さい ※支出に関しては かなり堅実な内容で、 これ以上いじるのは、 難しいかと思います。 収入に関して・・ 60歳以降の収入ですが、 もう少しがんばれれば・・ (5年間だけでも) キャッシュフロー全体が かなり良い状況に なると思うんですが・・。《 死亡保障必要額 》どうやって算出するか?・・というと、簡単な算数に過ぎません。必要になるお金(A:必要資金)から、用意できるお金(B:手当可能資金)を引いた差額が、「死亡保障必要額」・・です。Tさんの場合は・・?(Tさんが今・・亡くなったら)Aは、生活費と子供費と葬式代です。Bは、公的年金と児童手当と学資満期金と、 住友生命解約返戻金と預貯金 ・・の合計です。Bの方が、524万円も多いんです。(ある程度の貯蓄があるのが大きい)だから、死亡保障は不要!生命保険は不要!・・なんです。さらに、将来のTさんの場合は・・?(Tさんが10年後に・・亡くなったら)Aは、生活費と子供費と葬式代です。 (10年経った分、少なくなります)Bは、学資満期金と預貯金 ・・の合計です。 (こちらも少なくなります)やはり・・Bの方が142万円、多い。(貯蓄が増えているのが大きい)だから、死亡保障は不要!生命保険は不要!・・なんです。今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。完成は、月曜日(10/1)か・・?【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答戻る1。(11/14着)3 Tさん(30代):現状診断 回答戻る2。(5/14着)4 Sさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/31着)5 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。6 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。7 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。8 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。9 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。10 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。11 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。12 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。13 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。14 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/27

今日はいい天気、すがすがしい一日・・です。生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)10月完成予定のマイホーム。足場とシートで、建物がよく見えません。屋根にはまだ、ソーラーが乗っていない・・。N2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・売買契約12/24 ・決済1/27 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 3/31 8 業者決定・請負契約 4/27 9 事前手続き 地鎮祭5/19 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始〇顧問会員のJさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)まだ・・、基礎コンクリート工事中・・。 (^^ゞもともと手間のかかるベタ基礎の上に、床下のコンクリートから暖めるスラブヒーターという暖房を採用しているので、基礎コンクリート工事が、いつまでも、いつまでも、終わりません。平らな部分の下に、鉄筋といっしょにスラブヒーターが張り巡らされています。奥の左は玄関です。浅い部分に新たに鉄筋とスラブヒーターを設置して、コンクリートを打ちます。冬・・外から入ると、ホワァ~・・と暖かい玄関・・に。Jさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 6/14 8 業者決定・請負契約 6/28 9 事前手続・解体7/23~・地盤調査8/21 10 着工8/28~ 上棟9/? ← 無理! 11 完成・入居 11/? 12 住宅ローン返済開始がんばろー いわてがんばろー 東北 《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/26

小学生がいても、赤ちゃんがいても、生命保険がいらないこと、・・よくあります。保険屋さんにだまされないよーに。生命保険と・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日・・作業終了!武田FPが「総評」を書いて「現状診断」が完成!メール添付で送りました。今回のケースも、生命保険は不要!・・でした。(子どもはまだ小学生ですが・・)現在も将来も不要!・・です。きちんと現状診断をしてみると、大半の方々が「生命保険は不要!」・・という結果になっています。同じケースでも、保険を売る人に相談すると、もちろん・・別の結論が・・。アドバイスをする人の立ち位置によって、結論がちがうのは当然・・です。 ※無料相談 保険屋さんに行って、 「無料相談」を受けると、 「あなたは生命保険は不要です。」 なんて言われることは まず・・ありません。 全員が生命保険に加入 させられます。 医療保険にも、ガン保険にも。 保険を売るのが仕事だから、 当たり前です。 「保険料は夫婦合わせて 月2万円で済んだ。 安く済んでよかったね♪」 ・・と満足して、 1年で24万円を捨てます。 10年で240万円を捨てます。 40年で約1千万円を捨てます。 おバカさん・・です。 これを、お金のたれ流し・・と 言います。 保険屋さんは・・ 死亡保障の必要額を厳密に 検証することはしません。 未来の必要額の検証なんて、 もちろん・・やることはありません。 とにかく加入してもらうのが 仕事だから、当たり前。 保険を売る人の話をそのまま 真に受けてはいけません。 (当たり前!)Tさんのキャッシュフローは、定年退職後がちょっぴりピンチになっています。(2~3年、お金が底をつく)・・が、生命保険を清算してしまえば、これから払う保険料のお金が、家計に残ります。その分のお金で・・ピンチがだいぶ解消されそうです。生命保険には、(できるだけ)加入しないこと・・です。〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日・・改めて着手!整理整頓した結果、再々ヒアリング!メール添付で送りました。明日の朝までに回答があれば、継続して・・現状診断までの作業を行ないます。佐々木FP、フル回転でがんばっています。Tさんの現状診断を終了して、Sさんの再々ヒアリングを時間内に・・と、がんばっていた16時ちょっと前に、メール顧問会員のKさん(行列6番目)から質問電話が・・現状診断資料についての質問、(佐々木FP指名で・・)想定外 ・・です。 (^^ゞひとしきり・・の電話説明を終えて、「大丈夫です、仕上げてから帰ります。」Sさんの作業に戻りましたが、終えて帰宅準備をするころは、ゆうに・・大きく、16時を過ぎていました。お疲れさま ・・でした。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答戻る1。(11/14着)3 Tさん(30代):現状診断 回答戻る2。(5/14着)4 Sさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/31着)5 Tさん(40代):現状診断 今日の作業。(6/15着)6 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。7 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。8 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。9 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。10 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。11 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。12 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。13 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。15 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/26

退職まぢかになってから・・では、ほぼ手遅れ。若いうちから始めたい・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 セミナーの原稿が完成!さきほど届けに行ってきました。県内の50代の市町村職員の方々を対象にした生活設計セミナー ・・です。一般財団法人岩手県市町村職員 健康福利機構が主催する・・地方公務員のリタイアメントプランニング講座・・です。(老後設計)岩手山麓の温泉施設「ゆこたんの森」にて・・9/28(金)・29(土)一泊二日で行われるシニアライフプラン講座で、共済年金の説明を受けた後・・「健康」「お金」「生きがい」についての講座が用意されているようです。そのうちの「お金」が私の担当で、一日目の9/28、15:30~17:30 の2時間、お話をします。テキスト原稿とサンプル小冊子を置いて帰ろうとすると・・「あ・・ちょっとだけ、すみません。」別の担当者が名刺を持参して登場。Mさんという女性・・です。以前から何度か案内を頂いているので見当はつきましたが、1月の講座の依頼を頂いている担当の方・・でした。そちらは・・50代ではなく、30~40代の職員が対象の講座です。 案内書きでは・・ 「初めての生活設計(仮題)」 第一部 保険の見直し 資産運用等 14:30~16:00 第二部 主に住宅ローンをテーマとした内容 16:10~17:10 「ゆこたんの森」に当日の宿を ご用意いたします。ダメ出し・・させていただければ・・「保険の見直し」 ・・なんて、やってはいけません。 これは、保険屋さんどうしの 客の奪い合いに過ぎません。 「お金をたれ流す」相手が 変わるだけのことです。 保険は「見直す」ものではなく、 「清算!」するものです。 なぜなら・・ 「保険加入 =一定期間の保障を買うこと」 であり、その期間が経過すれば、 そのお金は無くなります。 「保険加入=お金を失うこと!」 なんです。 だからできるだけ 保険に加入してはいけません。 保険以外に方法がない場合のみ、 しぶしぶ加入しましょう。「資産運用等」 生活設計のお話はたっぷりしますが、 資産運用のお話をするつもりは、 ありません。 「資産運用ムラ」の住人に 騙されないためのお話は、 たっぷりさせていただきます・・が。 金融機関や保険会社によって、 だまされている事例が多くあります。 そのことに気づいていない おバカさん(失礼!)の事例も 数多くあります。 自分の頭で考えて生活設計する、 賢い消費者になるための お手伝いを行ないます。「住宅ローン」 ・・の お話を、 1時間もするつもりはありません。 (全2時間半の内の1時間も) 基本は生活設計・・です。 全体的に生活設計・・です。 顧問会員の具体的な実例 (キャッシュフロー表など) を使いながらの、生活設計・・です。武田FP「とにかく・・参加者は、できるだけ 多く集めていただきたいですね。」Mさん「それが・・退職間近の方の研修なら たくさん集まるんですが、 30代、40代の若い方々は、 『まだまだ時間はあるから・・。』 ・・と集まりにくいんです。」これも、ダメ出しが必要でした。「生活設計=老後設計」・・ではありません。むしろ定年間近の方々は、生活設計という意味では、ちょっと手遅れ世代・・です。もうすでに現役中に、大量にお金をたれ流してきています。たれ流したお金は計り知れませんが、本人はそのたれ流しに気づいていない! おバカさんは、自分がおバカさんだと気づかない。だから・・おバカさんなんですが・・。(失礼!) (^^ゞ老後設計では、残りの人生でこれ以上のたれ流しをしないよう、きちんと生活設計する・・ことになります。脳みそが固まってしまっていて・・これからの軌道修正は無理、そんな手遅れの人もたまに・・。 (^^ゞ結婚したばかり、第1子が産まれたばかり、・・のような、若いうちが生活設計スタートの適齢期・・です。現役中から、お金をたれ流すことなく、生涯をプランニングできます。そしてまだ・・脳みそも柔軟です。切り替えもしやすい・・です。 たまに、そうでない人に 出くわすこともあります。 若いのに・・頑固頭。 (男に多い) (^^ゞ上手に人集めして欲しい・・です。がんばれ! がんばれ!今日の佐々木FP。 ※昨日の佐々木FP。 家賃や給与の振込みほかで 金融機関廻りをしました。 佐々木FPの給与・・ 所得税、住民税を引いた 金額が振り込まれました。 ひるがえって武田FP・・ 所得税、住民税が引かれる ことがありません。 税金は取られません。 所得がないボランティア だから、当たり前です。 くぅ・・ ボクも税金を取られたい。 (^^ゞ〇メール顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。完成は明日・・か?【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(11/14着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)4 Sさん(30代):現状診断 回答戻る。(5/31着)5 Tさん(40代):現状診断 今日の作業。(6/15着)6 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。7 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。8 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。9 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。10 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。11 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。12 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。13 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。15 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/25

生活設計って・・実は、非常にシンプルなものです。シンプルに、真剣に、・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 9/28(金)はセミナー・・です。県内の50代の市町村職員の方々を対象に、生活設計セミナーを行ないます。今・・そのセミナーのテキスト原稿を作っています。明日、届けなければなりません。ほぼ・・完成! ・・です。表やグラフや絵が、ふんだんに使われたテキストです。実在の家族の資料を使います。キャッシュフロー表や、生命保険一覧表や、生命保険必要額の計算 ・・等々。メール顧問会員の資料です。単なる「解説」のセミナーではなく、ナマの具体的な家計を見ながらお話を進めます。(2時間セミナー)核心部分は・・「生活設計の方法:基本的な考え方」・・です。シンプルに捉えたい基本的な考え方。 難しく考える必要はない。「収入の範囲内で生活すれば、 一生問題ない。」 当たり前なことなんですが、実践できない人が意外に多い。生活設計の方法は、たった2つだけ。1 支出を減らす。2 収入を増やす。その内・・支出を減らす方法は、たった3つだけ。(できるだけ・・)1 生命保険に加入しない。2 借金をしない。3 経費を払わない。「世の中に、うまい話は無い。」 (当たり前)〇うまい話は、無い。・良い話が向こうから来る・・ことはない。・他より確実に有利な方法・・は、無い。・預金より確実に有利な商品・・は、無い。 ・保険の利率と預金の金利は、まったく別物。・お宝保険は、継続して持つべきか?。・毎月分配型投信は、預金より お得か?。・「あなたは特別な人」・・なわけがない。・一時払い終身保険等。・この5年では預貯金が最も有利だった。・利率1.5%がお得とは限らない。・その会社が存続してのお宝。・気づかずに自分の足を食べるタコ。〇売る側と買う側は、利益相反。・資金は目的別に準備 ・・してはいけない。・「プロが選んだ〇〇」は、役に立たない。・銀行が奨めるものは安心・・とは限らない。・銀行で買う保険や金融商品は割高。・元本割れ等の説明不足は、日常茶飯事。・保険加入は社会人としての責任・・ではない。・「融通」は、お金の役割のひとつ。・売る側の視点で不要なものも・・。・投資信託、変額年金保険、等々。・手数料が高い。・「預金のようなもの」として推奨。・年金や健保は社会人としての責任。〇押さえておきたい法則。『 保険加入 = お金を失うこと 』『 借金の金利 > 預金金利 』『 比較検討しない買い物 = 高コスト 』・一定期間の保障を買い、経過後 お金は無くなる ・・を繰り返す。・この法則で金融機関は成り立っている。 借金しながら貯蓄・・は愚かな行為。・銀行で買う投信や保険、大手メーカーで 建てる住宅。 その他・・衝動買い。明日、佐々木FPに製本作業をしてもらいます。原稿とサンプル小冊子を明日届けます。今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(11/14着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)4 Sさん(30代):現状診断 回答戻る。(5/31着)5 Tさん(40代):現状診断 今日の作業。(6/15着)6 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。7 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。8 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。9 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。10 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。11 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。12 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。13 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。15 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/24

午後のみでコンペ実施。生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇顧問会員のKさん(50代) (相談:生活設計・マイホーム建築)9/29(土)は、住宅会社3社で提案コンペを行なうことになりました。 メールをいただきました。武田様 おはようございます。 ○○さん(とある住宅会社)は結局エントリーできないようですので、諦めます。理由は先程電話でTさん(営業)からお伺いしました。残念ですがしようがないですね。3社の提案に期待します。1社はレンガの外壁が得意そうですが、まさかレンガ仕様の家ではないですよね?(笑) 何より武田さんにお手数とご迷惑をお掛けしたようで、申し訳ございませんでした。 今日か明日、時間があれば先日の○○の現場を外から見てみようかと・・・どんな塗り壁なのか。 *確認ですが「物置とガレージは、建築会社に発注 すると高くなるのでホームセンターに 直接発注したほうが良い。」と仰っていたように記憶しているのですが。それはプレゼン後に考えれば良いことですよね。私からのメール。こんにちは。そうですか、了解しました。 ○○からは、 その後何の連絡も無かったので、 (あいかわらず礼儀が 分からない会社だ・・ (^^ゞ ) どんな言い訳をしているか 分かりませんが・・。 正々堂々と同じ条件で戦えば、 業界の中の自社の位置も分かって、 良いことだと思うんですが。 同条件で比較されたら、明らかに 自社が高くて勝負にならないことが はっきりしているのかも・・。 (^^ゞそれから・・それぞれの会社が普段推奨していることと、今回のプレゼンコンペとは関係ありません。見積もりを依頼した内容に忠実に、各社プレゼンテーションを行ないます。物置やカーポートは、おっしゃる通りです。9/29(土)のコンペは、参加が3社だけなので午後のみで行ないます。12:40前後に当事務所に入って頂いて、所定の位置取りを終えてゆったり待つ、・・という状況を作っておきたいと思います。各業者はそれぞれ時間ぴったりに来てもらいます。「主人公がまだ来ていません。」・・は、ナシ! (^^ゞ ・13:00 aホーム (各社45分)・14:00 bホーム・15:00 c建設※終了後、武田FPを交えて 情報の整理整頓作業。 業者決定は、 当日でも後日でも結構です。よろしく、お願いします。なお・・参考までに、今回エントリーした3社が当事務所を通じて建築した事例を、以下より過去の記事や写真を見ることができます。《aホーム》 顧問会員のNさん(40代)《bホーム》 顧問会員のMさん(30代)《c建設》 顧問会員のNさん(30代) Kさん自身が希望する住宅会社は不参加が決まり・・、武田FPがもう1社ぐらい参加させよう・・と声をかけた住宅会社も、(塗り壁や自然素材が得意そう)電話を受けた女の子がチンプンカンプン、後から電話をくれた営業マンもチンプンカンプン、私の方から「もういい。」・・と不参加に。「無添加住宅」を売りにしている盛岡の住宅会社です。この会社、実は・・過去に、顧問会員のKさん(30代)の(約60坪の平屋)2008.1.26の5社によるプレゼンコンペに参加しています。その時の見積額は・・ア:4,719万円イ:4,067万円ウ:3,550万円エ:2,780万円オ:3,780万円まったく同じ設計図書で見積もっても、住宅会社によって、こんなに差がつきます。(最大の差は、約2千万円!)これが現実・・です。契約直前まで、しっかり比較しましょう。で・・、今回声をかけた業者は、「イ」・・です。高い・・ですが、今回のKさんが計画している建物は、平屋だし、塗り壁だし、ムクの床材だし、・・等々、元々高くなりそう・・です。コンペに参加しても、十分勝負になるのでは?・・と思ったんですが。ま、しょうがないですね。Kさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 9/29 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き・着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/22

やっと涼しくなりました。岩手の場合は、9/20が境目・・でした。そこまでは毎日が30℃以上の夏!お盆が過ぎて1か月以上たつのに、毎日が夏!初めての体験・・でした。みんな、真剣に、・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。佐々木FP、がんばりました。(来週まで引きずらずに・・)本日、作業終了!武田FPが「総評」を書いて完成!う-- ちょっぴり悲惨--です。70歳を過ぎると、お金が底をつきます。最終的に、1,700万円ほど不足します。ま--、理由は明らか--なんで、改善は、そう難しくはないと思います。まずは、しっかり読み込んで、診断結果を理解してほしいと思います。メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 今日の作業。(5/5着)4 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)5 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)6 Tさん(40代):現状診断 回答戻る1。(6/15着)7 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。8 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。9 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。10 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。11 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。12 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。13 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。14 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。15 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。16 Kさん(30代):シミュレーション 9/21依頼着。 9月も・・今日(9/21)までで、 6家族が新規顧問会員になっています。 皆さんにヒアリングシートを送っています。 これから続々と返信されてきそうです。 順番に並んで、行列が長くなっていきそうです。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/21

定期預金のほうがマシ。保険で貯蓄?仮に1千万円を預けると・・まず銀行に、30~50万円も抜かれてしまいます。やめておいた方がいい・・です。貯蓄と生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北買ってはいけない、一時払い終身保険。 『年率1%以上の利回りが期待 できるので、定期預金よりお得。 告知不要なので加入しやすい。 さらには相続税対策にもなる』銀行の窓口で販売している「一時払い終身保険」が売れているようです。契約時に保険料を全額支払う貯蓄型保険で、メガバンクの定期預金より利回りがいいため、その代替商品として人気を集めている。株や投資信託のように元本を大きく下回るリスクは小さく、法定相続人一人あたり500万円までの非課税枠があるので、相続税の節税対策にもなるなどの特徴がある。銀行は、一生懸命売ります。 当たり前です、銀行には保険料の3~5%の販売手数料が入ります。1,000万円分売れば、手数料は30万円から50万円・・です。銀行は おいし過ぎ! ・・ます。 お金を払った本人は、 最初から元本割れ!・・です。 悔し過ぎ・・です。 (^^ゞまとまったお金を持っている人、主に年配者が対象です。退職金が入った人、預貯金が満期になった人・・など、まとまったお金をどうしようか?・・と迷っている人が、絶好のターゲットです。(銀行から見て)ところが・・トラブルになっているケースが、国民生活センターに多数寄せられています。(中途解約の元本割れ等で)で・・、一時払い終身保険って、どうなの?いくつもの落とし穴があります。○短期間の解約では元本割れもある。 老後は予期していなかった 家のリフォームや、本人の病気、 配偶者の介護など、 まとまったお金が急に必要に なることも多い。 解約時期によっては元本割れ がありうる。 一時払い終身保険は 避けたほうが無難。○銀行の一時払い終身は保険料が割高。 ニッセイの他の保険代理店で 扱っている一時払い終身保険は、 解約払戻金が元本を超えるのは 4年後、 銀行窓販で扱われている 一時払い終身の解約払戻金が 元本を超えるのは7年後。 銀行が年配者相手に販売 しやすいよう・・ 「医療機関に一緒に行って診察」 とか、 「健康状態に関する告知をする」 とか、面倒なことを省いている分、 当然・・コスト高になります。 コストがかかる分、当然 元本割れ期間が長くなるし、 保険料が割高になります。○低金利時の長期契約は損。 仮にこの先、金利が大幅上昇すれば、 1%程度の予定利率は超低レベルに。 一時払い終身保険を解約する契約者が 大量に出て、その支払いのために 保険各社の経営状態の悪化も・・。 セオリー : 超低金利の環境では、 長期固定金利商品を 契約をしてはいけない。 (当たり前!)○言っている金利はウソ。 よくよく計算してみると、実際の利率は 半分以下に過ぎないケースがある。 保険の予定利率は、支払った保険料 すべてに適用されるのではなく、 保険会社の取り分を取った後の (人件費や経費などのコストを引いた) 残りの部分に対して適用される。 日生の一時払い終身『夢のかたち』 の場合、 予定利率が1.15%であれば・・ 支払った1000万円が10年後には 1150万円になっているはずが、 銀行窓口の解約払戻金額例表に よれば、10年後に解約すると 1042万円しか返ってこない。 『予定利率1.15%』と言っていても、 実際には10年たっても、 その半分以下の0.42%しかつかない。 この程度なら、 ネット定期だとか・・ キャンペーン金利の預貯金の方が まだマシかも。○保険会社破たんの際は被害甚大。 一保険会社との長期契約です。 長い期間の内には何があるか 分からない。 もし、保険会社が破たんすれば、 貯蓄性保険ほど、大きな損害を 受ける。 (元本を大きく割ったりする) 掛け捨て保険は、害なし。一時払い終身保険は、買わないことです。特に、銀行で売っている一時払い終身は・・。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/21

赤ちゃんを抱えていても生命保険が不要な夫婦・・が、マイホーム取得を検討します。生命保険は不要!・・よくあることです。別に珍しいことではない。保険屋さんに騙されないよーに。きちんと貯蓄が増えていく、堅実でまっとうな家計なら、生命保険は不要になりやすい。(当たり前)生命保険をすっきり清算して、慎重に、真剣に考える、マイホーム取得。生活設計と、生命保険とマイホーム。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇メール顧問会員のAさん(30代) (相談:ライフプランニング)本日(9/20)、現状診断資料が完成!メール添付で送りました。何の問題もないキャッシュフローです。一生・・安心・・です。 A家の概要 夫:30ウン歳 (会社員) 妻:30ウン歳 (パート) 子:1歳 生命保険は夫婦とも不要! 現在も将来も不要! 赤ちゃんがいても不要! ・・という結果が出ています。 昨日の記事のKさん(30代)も 同じく生命保険は不要! ・・でしたが、 別に珍しいことではありません。 きちんと貯蓄が増えていく家計なら、 生命保険は不要!・・になる 確率が高まります。 生命保険に入らなければ、 保険料を払わずに済むから、 ますます貯蓄が増えます。 (非常に健康的・・です) 生命保険には入らない方が 圧倒的にお得!・・です。 (当たり前!) 保険屋さんに騙されるな! 医療保険やガン保険なども、 私たち消費者は確実に 損をすることになります。(当たり前) 保険屋さんは確実に儲かります。 騙されないよーに。 A家の現在の生命保険加入状況。 夫婦とも・・まったく、 生命保険には加入していません。 OK・・です。 立派・・です。Aさんは、マイホーム取得も希望しています。どのように目安をつけるか?『住居費』に注目したいです。Aさんの場合は、賃貸住まいの家賃総額・・です。夫が死に、妻が死ぬまでの家賃。キャッシュフロー表から、8千数百万円・・です。さらに最終的な貯蓄残高は・・?夫が死に、妻が死ぬ時点での貯蓄額。キャッシュフロー表から、8千数百万円・・です。合わせて、1億6千数百万円・・です。(A)新たにマイホーム取得する際の住居費総額が、(A)以内に納まれば、現在の生活レベルのままで実現が可能 ・・ということです。新たな住宅取得の住居費総額は・・ 土地代+建築費+諸費用 +ローン利息+固定資産税総額 +リフォーム代・・の合計なんですが、具体的には・・『住居費総額』の捉え方。以下のように考え、それぞれの方が自分のケースに当てはめて計算して、合計額を出してみましょう。 ★は、よくありそうな事例。〇土地代 当然・・場所柄によってピンキリ。 周辺の事例や広告で検討をつける。 単価×面積。 ★15万円/坪×60坪=900万円〇建築費 ザックリと60万円/坪で大丈夫。 外部給排水・電気引込・カーテン・ 照明・外構込みの生活できる状態で。 大手など高コスト業者は無理。 ★36坪×60万円/坪=2,160万円〇諸費用 ローンが多額なほど、諸費用は 高額になる。ホントにザックリだけど・・ 3千万円なら300万円。2千万円なら 200万円。1千万円なら100万円。 ★住宅ローン2千万円なので、 諸費用は200万円。〇ローン利息 ザックリ・・と、融資額の40% ・・で計算してOK。 ★2,000万円×0.4=800万円〇固定資産税等総額 場所柄によってピンキリだけど、 一般的な住宅地サイズであれば、 土地と建物で・・安くて10万円/年、 高くて15万円/年・・と見当をつける。 (妻の平均余命までの期間) ★13万円/年×50年=650万円〇リフォーム代 10年程度で水廻り設備の修理や 取替え工事が、10~20年に1回 屋根・外壁の塗り替え工事が。 ザックリと見る場合は、20年ごとに 300万円とか、500万円・・とか。 ★20年ごとに400万円なら・・ 2回で800万円。さあ!これからの住居費総額は? ★「よくありそうな事例」の場合、 5,510万円!・・です。このように、軽く5千万円を超えるのが一般的です。Aさんのところは大都市なので・・土地代が けた違いだと思われるので、この程度では済みませんが、それでも総枠は1億6千数百万円・・です。何とかなると、思います。(・・というよりも、楽勝?)まずは・・しっかり、現状診断を読み込んでください。不明な部分は遠慮なく質問してください。今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のAさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日終了!武田FPが「総評」を書いて完成!メール添付で送りました。〇メール顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 今日の作業。(5/5着)4 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)5 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)6 Aさん(30代):現状診断 今日の作業。(6/8着)7 Tさん(40代):現状診断 回答戻る1。(6/15着)8 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。9 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。10 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。11 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。12 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。13 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。14 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。15 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。16 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/20

雪山でのセミナーです。帰りは遅くなりたくない。生活設計のセミナー。がんばろー いわてがんばろー 東北先週末に・・セミナーの原稿を催促されました。 来週金曜日(9/28)は、午後3時からセミナー講師をしなければなりません。ついに、来ました。ずぅ~~っと先の事と思って、のんびりしていましたが、もう・・すぐそこ、来週です。原稿を作らなければ・・。毎年、18ページ程度の小冊子を使っています。キャッシュフロー表やグラフが掲載された、かなり具体的な生活設計のための資料・・です。毎年、セミナー講師の依頼を受けています。岩手県内の市町村職員の方々が対象の、ライフプランニングセミナー ・・です。毎回・・温泉施設で、1泊2日で行われる研修の内、生活設計の講座が私の担当です。その温泉施設・・は、「ゆこたんの森」と言います。奥に見えるのが、岩手山。湯に浸かって・・極楽、極楽。いいですね~。主催する団体は・・財団法人岩手県市町村職員互助会・・という名称だったんですが、今年から名前が変わったようで・・一般財団法人岩手県市町村職員健康福利機構・・だそうです。今年度は3回の依頼を受けています。それぞれ約2時間。9/28 : 15時~ 50歳代の職員11/9 : 15時~ 50歳代の職員1/11 : ?時~ 30代・40代の職員1月のセミナーは、ちょっと時間が不明・・ですが、午後であることは間違いありません。セミナー後の個別相談もお願いされているんですが、そのまま受けると・・季節がら外は真っ暗になるし・・山なので積雪も心配だし・・帰宅時間も遅くなるし・・「もう少し時間を繰り上げて終了させて いただくことはできないでしょうか?」・・とお願いしたら、しばらく後に・・改めて電話をいただきました。解決策を提示してきました。「セミナー終了後は、どうぞ♪ 温泉にお泊り下さい (^^ゞ 」宿泊を強要 ・・されてしまいました。 まさか・・ 宿泊代を取られたり しないだろう・・な。翌日は、岩手山の山腹から盛岡へ出勤することになりそう・・です。・・と、まずは9/28のセミナーの原稿、さっさと作ってしまいましょう。去年の原稿を基本に、部分的なリニューアルをしようと思います。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/19

どんな人生になるでしょう?シミュレーションしてみるか。生活設計してマイホーム取得。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)8/23に現状診断が終了。何の問題もないキャッシュフローです。一生・・安心・・です。 K家の概要 夫:30ウン歳 (会社員) 妻:20ウン歳 子:0歳 (つまり・・赤ちゃん) 生命保険は夫婦とも不要! 現在も将来も不要。 赤ちゃんがいても不要。 別に珍しいことではない。 生命保険は入ればいい というものではない。 入らない方が圧倒的にお得! 保険屋さんに騙されるな! 現在の加入状況。 夫の死亡保障:5,700万円! ↑ ムダ! 現状診断時点では、 老後の貯蓄額が、 6~7千万円で推移する。 そんなに残しても意味が無い。 もっとゆとりのある生活を 計画してもだいじょうぶ。昨日(9/18)の記事でコメントしました。「いくらまでの家 住宅ローンはこれ ならベター」また、メールをいただきました。こんばんわ ○○のKです 記事、拝見しました。本当にとんちんかんで申し訳ありませんはずかしい・・・ひとつひとつ、丁寧に答えてくださりありがとうございます 本のこともすみませんブログのトップに記載されていたいくつかの執筆活動を(岩手出版さんなどの)本と勘違いしておりました(お恥ずかしい・・・) そして、第2子と住宅取得のシュミレーションを依頼したいですシュミレーションに必要な情報を教えてください よろしくお願いいたします私からのお返事メール。こんにちは。〇第2子 ・誕生予定は西暦何年? ・一連の「子ども費」は、 第1子と同じでいい? ・「基本生活費」ほかで、増額する? (するなら、いつからいくら? さらにいつからいくら?)〇マイホーム取得 添付のヒアリングシートに 記入・返信ください。キャッシュフロー・シミュレーションの作成では、すべての具体的な入金や出金が、いつ? いくら? あるかを把握する必要があります。ご理解の上、ご協力ください。土台になるシミュレーションを一度作ってしまえば、以後・・自分で金額を置き換えてみながら、具体的な検討ができます。シミュレーションは、そのように理解し、以後の生活設計に活用してください。よろしく、お願いします。 武田 つとむ今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のAさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 回答戻る1。(5/5着)4 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)5 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)6 Aさん(30代):現状診断 今日の作業。(6/8着)7 Tさん(40代):現状診断 回答戻る2。(6/15着)8 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。9 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。10 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。11 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。12 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。13 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。14 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。15 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。16 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/19

・・のような指標が欲しい。のように、バフ~っと言われても・・。生活設計してマイホーム取得。がんばろー いわてがんばろー 東北〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)8/23に現状診断が終了して、メール添付で送っています。何の問題もないキャッシュフローです。一生・・安心・・です。 K家の概要 夫:30ウン歳 (会社員) 妻:20ウン歳 子:0歳 (つまり・・赤ちゃん) 生命保険は夫婦とも不要! 現在も将来も不要。 赤ちゃんがいても不要。 保険屋さんに騙されるな! 現在の加入状況。 夫:5,700万円。 ←ムダ! 現状診断時点では、 老後の貯蓄額が、 6~7千万円で推移する。 そんなに残しても意味が無い。 もっとゆとりのある生活を 計画してもだいじょうぶ。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様 こんばんは。 現状診断ありがとうございました 順調なキャッシュフローとのことで、嬉しかったのですが、ここ4.5年は貯蓄額が下がっていく現実をみて、ちょっとブルーです(おそらく車購入&まだ私が 仕事開始しないから 収入は増えないから、 当たり前のことなんですが。。。) ※当ったり前のこと・・。 収入より支出が多ければ、 お金は減っていきます。 当たり前の事・・です。 なんにも・・ブルーに なる必要はありません。総評のようにもっとゆとりある生活を計画したいですが、あと数年は減っていく貯蓄額をみると、全く考えられないの(想像できない)が正直なところです ※妻が稼ぎ出せば、 貯蓄がぐんぐん増えていきます。 そこから先のお話・・です。 ゆとりのある生活を計画 するのは・・。さて、武田さんに相談が4点あります まずひとつは現状診断の内容ですが、死亡保障に関わるところですが、現在、夫が死亡した場合、住宅は実家にかえるとしましたが、弟家族が、実家で、同居することが決まり、実家に帰れなくなりましたので、住宅費が今後発生するようになりました今は、実家の固定資産税など、設定していただき、計算されています。(600万) 住宅を賃貸で借りるとすると、家賃×年数で計算して、住宅費として当てて死亡保障必要額を再度算出すればよいのでしょうか ※はい、実家に入れない場合は、 家賃の総額を住居費として 捉えます。 その場合は、実家の 固定資産税を負担することは 無くなるので、 計上した600万円は 引き算しましょう。2つ目は、現状診断からみえるK家の課題です現状診断から、生命保険は不要とのことでしたので、そのようにしたいと思います。 ※夫の生命保険は、 とっとと解約!・・したい。他はとくにないってことでいいんですよね?もっとゆとりをもってってことですよね ※OK・・です。3つ目は貯金についてです現在K家は、主にろうきんの一般財形と住宅財形で、それぞれ少額ですが先取り貯金しています。他にも通帳がバラバラあって、もっとまとめてもいいかなと思っているのですが(いろんなところにお金が バラバラあって、総額がみえずらい)、武田さんがどうおもいますか? ※はい、こんなに細切れに 分散する意味がありません。 総額が瞬時に見える・・ 2つか3つ程度の中で、 貯めていきたい・・ですね。4つ目は、住宅取得についてです住宅については全くの素人のわたし。ブログも読ませていただき、いろいろ知識を身につけていかないと思っていますとりあえず思っていること・シンプルな家の方がいいんだな (いろいろつけると メンテナンスが大変そう)・光熱費などのラーニングコストが 少なくすむ家がいいな 外観よりも機能重視、 生活のしやすさ重視がいい なと思っています エコキュートや○○工法の家とか、いろいろ用語がごちゃまぜにですけど、なにがよくて、なにがよくないのか、、実際いざっ本腰になっても、カタカナに負けそうです。何がよくて、なにがデメリットなのか、見極めたいけど、そこまでの体力や時間あるかな~とちょっと心配です。住宅会社全部で、メリット、デメリットを一覧にしてくれれば比較しやすいのにな~ ※そんなこと、 するわけがありません。 「うちのデメリットはこれです。」 ・・なんて言う業者は、 いるわけがありません。 大手住宅メーカーの 最大のデメリットは、 「価格が突出して高い!」 ことですが、 そんなことを他社と比較して 一覧にするわけがありません。このままだと業者にまるめこまれそうです。 武田さんは本も出されているようなので、買ってみて勉強しようかなと思っています ※本は出していません。何冊があるようですが、おすすめはありますか? ※だから・・ありません! (^^ゞ このブログ上で、 1冊の本に匹敵するような 記事を掲載しようと・・ 常々思っては・・いますが。マイホーム取得に、我が家は1億330万以内におさまればよいようですが、 ※キャッスフロー表から見て、 余裕があり過ぎる ・・ということです。現実的に、今後はどこから考えていけばよいのでしょうか 住宅取得のシュミレーションにしても、実際いくらの家を買うとか、土地が何坪とかわからないとできないですもんね? ※「いくらの家を買う」 ではなく、 (家は買うものではなく、 建てるもの) 私たちが住みたいのは・・ 「これくらいの間取りの家」 とか、 「これくらいの大きさの家」 とかが分かれば、 建築に要する費用が 大ざっぱに分かります。 それでシミュレーションは できます。 土地を購入してやる場合は、 もちろん土地価格の情報が 必要です。 場所柄によって、 土地価格は大きく異なるので、 教えてもらう必要があります。まだ、そこまで具体的には進んでいないのですが、我が家の家計で、いくらまでの家を買って、こういう住宅ローンで払っていくのがベターだという指標のようなものがほしいのですが、できるのでしょうか(会員期間があと4ヶ月位しか ないので、焦ってきました・・) ※マイホームの前に、 もし・・第2子を検討して いるのであれば、そちらの シミュレーションが先です。 これは自分でも可能です。 キャッシュフロー表の 第1子の支出金額と同じ 額を計上していけばOK。 現在のキャッシュフローより、 子ども1人分のお金が 減ったのが、はっきり 分かります。 残ったお金で、いよいよ マイホーム取得を・・ といった時に、可能そうか どうか?・・を、 シミュレーションで確認します。 元々がかなりの余裕なので、 子どもが2人いる状態での マイホーム取得も、特に 問題はない・・と思われます。なんだか、他の会員さんに比べて、とんちんかんな内容のメールのような気がして、 ※ ・・ですね。 (^^ゞ申し訳ないですがよろしくお願いします ※早めにシミュレーション の依頼をしてください。 (早めに行列に並ぶ) 第2子とマイホーム取得 を同時に資料作成したら いいと思います。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/18

夫の収入が無いのに・・お金をたれ流していてはいけない。最低限できることはやっておきたい。真剣に・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇メール顧問会員希望の I さん(30代?) (相談:ライフプランニング)メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様お世話になります。以前質問をさせていただいた I です。1か月ほど実家に帰省しておりました。戻りましたので、早速会員になりたいと思っております。以前と同様、主人の仕事は決まらずです。息子は今月で1歳になり、教育費、二人目のこと、住宅ローン、老後資金を真剣に考えたいと思います。帰省する前に、自分の医療保険は解約しました。 ※OK!・・です。 いいですね。しかし、問題は主人が「生命保険は大事!」と考えていることです。 ※おバカさん・・です。 (失礼!) どうも男の方が、 思い込みが激しい ・・ようです。私が何度口を酸っぱく、「医療保険、ガン保険はいらない!」と言っても解約しません。 ※おバカさんは、(失礼!) 思い込みが激しいため、 他人の話が耳に 入りません。1万円の医療保険を5千円に減額したのがやっとです。 ※それでも1年で6万円です。 もったいない。 何かおいしいものでも 食べた方が・・よっぽど 有意義・・です。しかし、現状を把握して、目を覚ましてもらいたいと思っています。 ※筋金入りのおバカさん ・・でないことを祈ります。どうぞよろしくお願いいたします。 ※9/15に案内を送りました。 顧問会員になるための案内。〇メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)去年・・12月6日に顧問会員になっています。久しぶりに・・メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様、佐々木様 お久しぶりです。以下のようにお世話になりましたOです。2011/12/08 夫の失業と生活設計 公務員夫妻と生命保険 2012/04/02 貯蓄が多額なら安心? 借金がそれ以上でも?2012/04/23 マイホーム以外に持ってる土地 どう活用したら?12月に顧問会員となって残すところあと2カ月と少し、おかげ様で色々と良い方向に進んできましたので近況報告をさせて下さい。 1.主人の就職先決定 訓練校卒業を前に 卒業後正社員として働ける 場所を見つけてきてくれました。 ※よかった・・ですね~。 失業してるにもかかわらず、 今年1月に 大丈夫と診断がでてホッとし、 主人の希望職種から考えると この先しばらく家族の休みが 合うことはないだろうと、 我が家初の海外旅行まで してきました。 ※おっ! すごい! 診断結果がなければ 闇雲に気が小さくなって きっと夫婦喧嘩もたくさんして 旅行なんてとても 考えられなかったでしょう。 家族にとって本当に 良い思い出になりました。 ※よかった、よかった。2.空地の借主がみつかりました。 武田様の なるべくお金をかけずに 「駐車場のみの活用を」 のアドバイスを守り、 (何社も主人があたりましたが、 結局やる気があったのは1社のみ) 持ち出しなしで借主がみつかりました。 ※お、こちらも よかった、よかった。 ※賃貸物件の建築はダメ。 大手建築会社などが、 「家賃保証」を前面に、 ローン利用の大型賃貸建物の 建築を奨めます。 だまされないよーに。 シンプルに考えましょう。 数十年間・・多くの物件の 家賃をを保証して、 (膨大なリスクを背負って) その業者が存続できる わけがありません。 だまされないよーに。 結局リスクを背負うのは、 建築主です。(当たり前) やがて、 巨大過ぎる粗大ごみ! ・・として残るのが落ち・・です。 賃貸物件を建築させて 儲かるのは・・ 建築業者と銀行 ・・です。 わざわざ大きな借金は しないこと・・です。 だまされないよーに。 ずっと借りていてくれれば 固定資産税を払っても お釣りが出る状態になりそうです。 お釣りはちょこちょこ 住宅ローン返済に まわしていこうと思います。 年内に決まらなければ、 売却の方向で 考えなければいけないな と思っていた矢先に決まりました。 3.繰上げ返済をしました。 今後同様の事が起こっても、 どちらかの収入で やっていけるように(今は無理ですが) ※はい、はい。 年初残高(主人)1375万→945万に (妻)2187万→2070万となり 月額15.3万円→13.6万円 になっています。 来年で主人のローン完済 →妻のローン借換え検討 と段階的にやっていこうと思います。 ※いいですね~。以上近況報告です。武田様の診断とアドバイスなしには夫の失業、目前に控えた子供達の大学、高校進学という状況でここまでできなかったと思います。今子供と明るく大学を見に行ったりしています。 ※いいですね~。ありがとうございました。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/17

ドキドキ ワクワク ・・の、マイホーム完成♪生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北〇顧問会員のNさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)建築中のマイホーム、ついに完成! ・・しました♪今日、完成引き渡し・・でした。きれいに、立派に、生活しやすそう・・に、でき上がりました。これから実際に住むので、各設備の使用方法の説明もあり、3時間以上を要しました。そのことを知っている武田FPは、途中から顔を出しました。 (^^ゞ複数の住宅会社によるプレゼンコンペの図面・・です。 住宅会社を選んで契約!雪の中の地鎮祭から、工事が始まりました。 基礎工事に取り掛かり・・ 基礎コンクリートがカタチに・・。 あっという間に、建物がカタチに・・。 外壁も張られましたが、まだ足場が・・。2012、9/15(土) ついに、完成!!シンプルな形です。(不具合が生じにくくて良い)リビングの上は吹き抜けです。リビングから階段を登ります。階段上部からブランコをぶらさげる予定。 (^^ゞ(チビ助が3人います)盛岡は連日の30℃越えで、毎日暑いんですが、この家は・・窓さえ開けておけば、心地よい風が吹き抜けて、まったく暑くありません。快適・・です。最後にチビちゃん2人が・・建築会社にお手紙を読んで渡していました。「ステキなおうちをアリガトー!」・・といった感じの文章でした。建築会社はにこにこと、さりげなく受け取っていましたが、嘘でもいいから・・ウルッ、感動したあ!・・感じで受け取ってほしかった。さらにはご夫婦から、皆さんで飲んでください・・と、ビール1ダースか2ダース?私には、ご夫婦から・・おかげさま・・でした。長い間、お世話になりました。・・と、プレミアムビールをいただきました。(特別にツマミ付き♪)ごちそうさまでした!う・・、たまらん。マイホーム完成、おめでとうございました!Nさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 8/20 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 11/26 8 業者決定・請負契約 12/17 ・事前手続き 9 地鎮祭 3/24 着工 5/2 10 上棟~ 11 完成! 9/15 入居9/17? 12 住宅ローン返済開始がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/15

プレゼンコンペの資料完成!生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇顧問会員のKさん(50代) (相談:生活設計・マイホーム建築)9/29(土)複数の住宅会社による提案コンペを行ないます。 今日一日、コンペのための資料作りを行ない、ついに完成しました。これから各住宅会社に見積もり依頼を行ないます。夜になったので・・電話連絡は2社で終えました。9/18(火)の午前に1社、さらに午後に1社が、資料を受け取りに来所します。 ※各社忙しそうなので、 プレゼン参加を遠慮するかと 思ったら・・ 「ぜひっ!お願いします!」 ・・と、やる気ムンムン!です。 ひとつ受注できるかどうか? ・・は、各社にとってかなり、 影響が大きいようです。明日以降・・また、別のいくつかの会社に連絡します。Kさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 9/29 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き・着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のAさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。再ヒアリングの回答が戻りました。本日より改めて着手!完成は、9/19(水)・・か?【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 回答待ち。(5/5着)4 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)5 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)6 Aさん(30代):現状診断 今日の作業。(6/8着)7 Tさん(40代):現状診断 回答待ち。(6/15着)8 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。9 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。10 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。11 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。12 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。13 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。14 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。15 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。16 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/14

保険ビンボーを避ける方法の記事・・に、コメントします。生活設計と生命保険。がんばろー いわてがんばろー 東北日経電子版より、興味深い記事を紹介します。 ※は、私の声。 保険ビンボーを避ける3つの方法2012/9/14 7:00保険コンサルタント 後田亨《 今日の前半の記事からの続き 》そこで「気持ちの問題」と「お金の問題」を分けて考える必要性を強調したいと思います。先の表でも、子供が自立するまで20年間、世帯主の万が一に備えるといった ※保険業界や一般消費者の、 このような認識自体が そもそも まちがい!・・です。 親の死亡保障が・・ 「子供が自立するまで20年間」 必要だ・・ということは、 めったに無い! ・・んです。 きちんとキャッシュフロー表を 作った上で死亡保障必要額を 現在と将来時点(たとえば10年後) でそれぞれ算出すると、 その数値は将来に向けて 急角度で減ります。(当たり前) ほとんどの人は、子供がまだ すねっかじりの内に、 死亡保障は不要!・・になります。 もちろん、最初から不要な夫婦も かなりの割合でいます。 (赤ちゃんがいる内から不要!) ひるがえって・・ 20年間も死亡保障が必要な ケースは、かなりの少数派です。 そのへんのところを・・ 保険業界はきちんと計算したり、 開示したりすることはありません。 当たり前です。 そんなことをしたら、保険が 売れなくなります。 できるだけ長期間 (できれば終身)加入して、 お金をたれ流してもらえば、 彼らは安泰・・です。「保険以外での対応が難しいこと」に利用目的を絞ると、残るのは平準定期保険だけです。 ※これも解約した方がいい。 9330円がもったいない。 仮に死亡保障が必要としても、 三角形の保険なら、 圧倒的に保険料が安い。その他の契約をカットすると、毎月4万円近いお金が自由に使えるようになります。......と、こんな発言をすると「たとえば『医療保険』を 解約した直後に 長期入院するようなことになったら、 あなたに責任が取れるのか?」などと反発されることもあります。 ※何も問題は無い。 現在加入している不要な 保険の解約返戻金で、 何回でも入院できる。しかし、今日・明日の入院が気になるのであれば、1年更新の都道府県民共済を利用する手もあります。 ※県民共済は、 「安物買いの銭失い!」 やめた方がいい。 家族で延々と加入すると、 車1台分のお金を捨てる。 そのお金を貯蓄しておいた 方がいい。(当たり前)さらに、中途解約時の払戻金に絡む「得した感覚」(?)などを「気持ちの問題」と割り切ることができれば、その分、家計は楽になるはずなのです。ところが、お客様が想像しうる様々なリスクに対して、できるだけ幅広く、長期間の備えを促すことで、収入が増える人たちがいます。他ならぬ保険の売り手です。 ※保険屋さん・・です。 保険会社や販売代理店。保険料に対する掛け率で報酬が決まる場合、料金負担を抑えたい消費者とは、利益相反と言えなくもない関係にあります。 ※まぎらわしい言い方を していますが・・ 消費者と保険屋さんは、 ズバリ!利益相反の関係! ・・です。 だまされないよーに。実際「必要な保険しかすすめない」ことに徹している営業担当者がいる一方、「できる限り多額の保険料を 払ってもらうのが仕事」と断言する者もいます。 ※保険会社に勤めていれば・・ 後者の態度が当然のことです。 お客様から・・ではなく、 会社から給料をもらうのだから。 前者のようなことを言っていると、 業績は伸びないし、社内で 居場所が無くなっていくでしょう。 私たち消費者としては、 保険屋さんは全員・・後者の 人と考えましょう。 だまされないよーに、 気を付けて。正直、私も、大手生保在籍当時、対人交渉術に目覚めた気がした一時期には、販売目標の達成に快感を覚えたことがあります。それでも今は、「有料相談」の普及が望ましいと考えています。消費者の相談相手が販売手数料に依存している構図は、不自然だと感じるからです。 ※元々・・「相談」ではありません。 ただの「営業行為」です。 だから・・ 「だまされないよーに 気を付けよう!」 ・・です。いずれにしても、「保険貧乏」については予防も脱出も可能だ、とまとめておきます。収入増に頼らないで済むところも大きなポイントではないでしょうか。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/14

保険ビンボーを避ける方法の記事・・に、コメントします。生活設計と生命保険。がんばろー いわてがんばろー 東北日経電子版より、興味深い記事を紹介します。 ※は、私の声。 保険ビンボーを避ける3つの方法2012/9/14 7:00保険コンサルタント 後田亨「『保険貧乏』って言うんでしょうね......」。先日、お会いした30代の主婦の方が自嘲的におっしゃいました。 世帯年収が500万円程度に対し、年間保険料は60万円近くに達していて、 ※えっ!? とんでもない! あり得ない!!キャッシュフローが厳しくなっているとのことです。 ※当たり前です。時々、同じような問題を抱えていらっしゃる方にお会いしますが、1.「戻ってくるお金」にこだわらない2.「気持ちの問題」と「お金の問題」を分ける3.「売り手」に相談しない--の3点を意識なさっては、と思います。 ※私・・武田FPだったら・・ 難しく考えず、シンプルに 「生命保険には加入しない!」 が大前提! ・・と意識なさっては? と思います。 (^^ゞまず、保険料負担の重さを訴える方には、「『掛け捨て』には 抵抗があって......」とおっしゃる方が少なくありません。「掛け捨て」の保険とは、俗に、中途解約しても払い戻されるお金はゼロか、あったとしてもわずかなもので、保険期間が終わった後の払い戻し金はない保険のことを指します。 ※保険はそもそも掛け捨て なんです。 一定期間の保障を お金で買います。 その期間が経過すれば、 そのお金は無くなります。 (当たり前!)逆に、「掛け捨てではない保険」は、不測の事態に備える保険料と満期金などのために積み立てられる保険料を同時に払い込む仕組みなので、中途解約時、あるいは保険料の払い込みや保障期間の満了時に、相当額の満期金や払戻金があるわけです。今回、ご相談を受けた方も表のように「戻ってくるお金」がある保険に加入なさっています。 加入中の保険 主な保障内容 保険料夫 ○平準定期保険(解約返戻金あり) 3000万円(20年) 9330円 ○終身医療保険(解約返戻金あり) 日額1万円 1万2860円 ○終身保険 300万円 6621円妻 ○終身保険 500万円 1万555円 ○終身医療保険(生存給付金付き) 日額1万円 8641円合計 4万8007円 ※あり得ない・・。 やめた方がいい保険ばかり ・・です。払い戻しされるお金は、積立部分に充当された保険料ですから、もとはと言えばお客様のお金です。 ※当たり前。 自分のお金から経費が 差し引かれて、残りの 一部が戻るだけ。また、近年は積立利率も低いので、キャッシュフローを改善したい向きはこだわらないことが重要です。 ※低利率の今、長期契約を するのは損に決まっています。 (低利率を固定する) 保険はすべて長期契約です。 保険で貯蓄してはいけない。 (当たり前)とはいえ、現実には「将来、戻ってくるお金がある と思うと、つい 『掛け捨て』でない保険を選んでしまう」 ※ただのおバカさんです。 (失礼!)「中途解約では満期と比べて 払い戻し率が低いので、やめられない」 ※そんなもの、 最初から契約するな!とおっしゃる方も多いものです。《 今日の後半の記事に続く 》がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/14

それぞれのマイホーム。生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇顧問会員のKさん(50代) (相談:生活設計・マイホーム建築)9/29(土)複数の住宅会社による提案コンペを行ないます。一戸建て平屋を計画しています。各住宅会社へ見積もり依頼する資料の作成を、武田FPが行なっています。・平面プラン・・はほぼ完成、・仕上げ表・・もほぼ完成、最後に・・・什器プラン (作り付け家具の寸法入りプラン)の仕上げをしようとがんばりましたが、終えることができませんでした。いくらなんでも・・明日で完成! ・・させたい。なんか、毎日、同じことを言っているような気がします・・。 (^^ゞスミマセン・・。あー 忙しい、忙しい。Kさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 9/29 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き・着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始〇顧問会員のJさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)基礎コンクリート工事 ・・の前に。鉄筋を張り巡らす・・配筋工事はすでに終わっていましたが、その次の工事の業者がなかなか・・その工事が今日、行なわれました。「スラブ・ヒーター」の工事です。建物の床下のコンクリートを暖めて、家を暖房します。写真で・・赤い線や青い線、黄色い線が、鉄筋に沿って床全体に広がっていますが、これが「スラブ・ヒーター」・・です。コンクリートが暖められて・・床下からホッカホカする家・・になります。この作業が終われば、いよいよ基礎工事屋さんが、コンクリート工事を進めます。Jさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 6/14 8 業者決定・請負契約 6/28 9 事前手続・解体7/23~・地盤調査8/21 10 着工8/28~ 上棟9/?~ 11 完成・入居 11/? 12 住宅ローン返済開始〇顧問会員のNさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)建築中のマイホーム、完成が近づいています。 ♪いよいよ・・あさって!9/15(土)の午後、各設備機器等の説明で、次々と業者さんが現れた後、完成・引き渡し!・・です。(武田FPも立会い)Nさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 8/20 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 11/26 8 業者決定・請負契約 12/17 ・事前手続き 9 地鎮祭 3/24 着工 5/2 10 上棟~ 11 完成 9/15 入居 12 住宅ローン返済開始がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/13

ヒアリングシートの記入が、人生を考えるきっかけに・・。真剣に・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)本日、ヒアリングシートが返ってきました。さっそく、行列に並びました。今日現在、16番目です。そのメール・・です。 ※は、私の声。武田様暑い中毎日お疲れまです。顧問会員の○○県のTの妻です。大変遅くなってしまいましたが、やっとヒアリングシートができたので添付いたします。いま第二子妊娠中で最近までつわりもあり、なかなか作業が進みませんでした。 ※お疲れさまでした。ヒアリングシート頑張って書きましたが難しかったです。夫が亡くなった後の妻の収入やこれからのパートでの収入など本当にこの通りになるのか少し不安もあります。でも夫が亡くなった後のこと、老後のことなど考える良いきっかけになりました。 ※今まで真剣に考えることが 無かったことに、 しっかり向き合います。 ヒアリングシートの記入 作業だけでも、 姿勢を正す効果が あるようです。 ※夫が亡くなった後の 死亡保障必要額の 考え方については、 下の記事をご参考に・・。ローンの返済予定表はエクセルで作りメールで送ってもいいでしょうか? ※ん・・? 意味不明・・です。 「写し」を送ってもらえば いいんですが・・。 もし、紛失したということなら、 作成資料のメール添付 でも結構です。その他の必要書類は郵送したいと思います。では、よろしくお願いいたします。《参考》死亡保障必要額・・について。『保険加入=お金を失うこと!』・・ですから、できるだけ保険には加入しないことを前提に生活設計します。・・が、生命保険以外に対処方法が無い場合があるかもしれません。一家の大黒柱の死亡!・・です。その際の・・生命保険が必要かどうか?を、どのように考えればいいか?下のグラフを参照ください。ある顧問会員の資料です。「必要資金」に対して、「手当可能資金」が少ないので、その差額(1,081万円)が、「死亡保障必要額」・・ということです。 ※逆の場合が・・、 死亡保障は不要! ・・ということです。 よくあることです。 入ればいい・・ というものではありません。 できるだけ加入しない方が、 お金を捨てずに済みます。これはあくまで、現時点の金額です。時間が経てば・・経過した期間分の保障は不要になるので、(以外に急角度で)「必要額」は少なくなり、数年後には、(あるいは10数年後には)死亡保障はゼロに、不要になります。生命保険は卒業!・・です。もう・・お金を捨てなくていいんです。オメデトー! ・・です。生涯の手厚い保障を求めて一生・・保険に加入する、愚かなこと ・・です。「生涯手厚い保障を受ける」のは、保険屋さんです。加入者みんなが・・死ぬまで保険料を払ってもらえば、自分たちの給料は安泰・・です。『保険加入=お金を失うこと!』今日の佐々木FP。 ※昨日のチビ助のバスケ試合。 ひどい負け試合だった・・ようで、 お母さんたちはみんな、 カッカ カッカ・・したようです。 「なんであんた、ボールを 持ったらガンガン攻めないの?」 「だって、デフェンスは動かないで、 パスしろって言われたんだもの。」 「デフェンスは動くな」・・??? 「守備専門」・・? それじゃあ勝てるわけがない。 子どもたちのスポーツは、 指導者次第・・です。 (^^ゞ〇メール顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日より着手!大変長らくお待たせしました。整理整頓が終了、「再ヒアリング!」として、メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 回答待ち。(5/5着)4 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)5 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)6 Aさん(30代):現状診断 回答待ち。(6/8着)7 Tさん(40代):現状診断 今日の作業。(6/15着)8 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。9 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。10 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。11 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。12 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。13 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。14 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。15 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。16 Tさん(30代):現状診断 9/13 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/13

いつものマイホーム段取りよりメチャクチャ忙しく・・。生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇顧問会員のKさん(50代) (相談:生活設計・マイホーム建築)9/29(土)の住宅会社の提案コンペに向けて、見積もり依頼資料を作成中です。・・武田が。 (^^ゞ いつもは 1級建築士に依頼していますが・・ 震災復興が本格化してきて、 1級建築士はメチャクチャ忙しく、 当事務所の作業に対応できません。 そのおかげで武田FPが メチャクチャ忙しくなっています。 ボランティア・・なんだから、 本当は・・のんびり・・ゆったり・・と、 仕事をしたいんですが・・。 (^^ゞ一戸建て平屋を計画しています。各住宅会社へ見積もり依頼する資料の作成を、武田FPが行なっています。・平面プラン、・立面プラン、・配置プラン、外構プラン・・と来て、あとは・仕上げ表がほぼ完成で・・最後の・什器プラン (作り付け家具の寸法入りプラン)にこれから取り掛かる・・といったところです。明日で完成!・・させたい。がんばれ! がんばれ!あー 忙しい、忙しい。Kさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 9/29 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き・着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP。 ※申しわけありません。 佐々木FPは・・ 今日9/12(水)は1日、 お休みをいただきました。 (チビ助のバスケの試合)がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/12

保険に入っていてよかった?ただの勘違い・・です。損をしていることに気づいていないだけ・・です。目を覚ませ!おバカさん ・・です。(失礼!)生命保険を清算しない内は始まらない ・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北〇メール顧問会員の I さん(50代) (相談:ライフプランニング)9/10、年間顧問料:36,000円入金。新規に顧問会員になりました。すぐ、ヒアリングシートをメール添付で送ったら、その日の内に記入されて戻ってきました。(早っ!!) 家計については、 日ごろからきちんとしている?記録的な速さ!・・です。(過去にも約1名・・)またまた、メールをいただきました。 ※は、私の声。武田さま。お世話になっております。○○の I です。順番を待っている間、保険の解約をしていきます。 ※うん、いいですね。今日、郵便局に行って、10年満期10倍型70万の養老保険を解約してきました。 ※決めたら即!実行! いいですね。あと、子ども共済も解約の手続きの連絡をしました。 ※はい、OK、OK。娘を被保険者にした二本の養老保険も、私が被保険者になっているもう一つの養老保険も解約したいところですが、父や妹の洗脳を解くのは至難のわざのようです。 ※う~~ん、おバカさんか・・。 (失礼!) 新興宗教に入信した人と 同じで、目を覚まさせるのは 非常に難しい・・です。一昨年は母は事故で亡くなる、父も今年○○が見つかり手術する、親戚にも、事故に遭ったり、がんに罹って亡くなったり、不幸の当たりくじにあたった人続出だからだと思います。保険さまさまと感じているようです。 ※身近に不幸な出来事が 多いと、どうしても 何かにすがりたくなります。 やはり、宗教と同じ。 気持ちは分からなくはない ですが、やはり・・ おバカさんです。(失礼!)今日も保険証券を取りに行ったとき、保険に入っていてよかったというようなことを申しておりました。 ※おバカさん・・です。 (失礼!) 「入っていてよかった♪」 そう思って疑わない人は、 払っている保険料で きちんと算数してみよう。 一生で払う保険料総額を きちんと算数してみよう。 ・・きちんと結論が出ます。 「入っていてよかった♪」 と言ってもらったお金より、 払った保険料総額の方が 多い!! (当たり前!) 仮に加入者全員が、 払ったお金より もらったお金が多かったら・・ その保険給付金の お金はどこから出るの? 保険会社社員の給料は どこから出るの? 保険販売代理店の社員の 給料はどこから出るの? お金は、どこからも生まれて くるわけがありません。 加入者(消費者)全員に 損をしてもらうことで、 保険の仕組みは成り立って います。 (当たり前!) 加入者全員に損をして もらうことで、保険会社や 販売代理店の社員の 給料が払われます。 何度でも言います。 『保険加入=お金を失うこと!』 ・・です。 保険は早めに卒業することです。 できるだけ加入しないことです。 きちんと生活設計してみれば、 簡単に分かります。 「保険に入っていなくて良かった。」 ・・と。 目を覚ませ!おバカさん! (失礼!)ヒアリングシートの変更は、順番がくる前に、また送らせてもらっていいですか? ※はい、OKです。 その際は、部分的な情報を メールで送るのではなく、 変更を含めた最終形の シートを送ってください。 現状診断の資料作成で 情報の見落としが 生じないために・・。自分んちのことがホームページで公開されるってなんて恥ずかしいのでしょう。 武田さんの うわぁ・・。 の声がどの人より多かった。 ※恥ずかしいことがない 人なんて存在しません。 また・・ 恥ずかしいことがない人は、 顧問会員になる必要が ありません。 (^^ゞ 恥ずかしいことの記事が、 読む人の参考になったり します。 (役に立っている) I さんも、他の人の 恥ずかしい記事を参考に 顧問会員になった ・・と思います。あらためて、しっかりしようと思いました。 ※しっかり しよー! (^^ゞがんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/12

日本でのシェア2割!・・だそうです。あの・・かんぽを抜いたそうです。保険料収入シェア(2012年3月期)・国内生保合計 :58.2%・外資系生保合計:19.2%・かんぽ :18.7%・損保系 : 3.8%(日経新聞 9/11)『保険加入=お金を失うこと!』・・です。ぼぉ~~っとしたまま、その2割のうちの1人になっていてはいけません。生命保険は清算!して・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 アメリカ:プルデンシャル、46.5%アメリカ:アメリカンファミリー、83.2%アメリカ:メットライフアリコ、21.9%フランス:アクサ、19.9%この数値は、直近の決算でそれぞれの保険会社の利益の内、日本で上げた利益の割合・・です。アメリカンファミリーとか、プルデンシャルなんかは、日本人がいないと、会社が存続できない状況・・です。「保険はみんなが加入するもの♪」・・と本気で思っているおバカな日本人がいないと。(失礼!)顧問会員にもいます。これらの保険会社すべてと契約しているおバカさんが・・。(失礼!)ひたすらお金をたれ流しています。何度でも言いますが、『保険加入=お金を失うこと!』・・です。できるだけ加入しないことです。それだけで 家計が大幅改善されます。ただ・・、保険以外に対処方法が無い、・・そんな場合があります。家族の大黒柱の死亡保障・・です。きちんと計算して、(不要なら加入しない)必要ならば、やむをえません。お金を失うことになっても、覚悟の上で加入します。しぶしぶ、いやいや、仕方なく加入します。(お金を失うんだから)それも、捨てるお金が少なくなるよう・・合理的な三角形の保険に。(収入保障保険等)しぶしぶ加入するのもやむを得ないのは、死亡を保障する・・三角形の保険のみ・・です。そのほかの終身保険や養老保険や医療保険やがん保険などは、胴元が確実に儲かる博打に過ぎません。お客は確実に損をするようにできています。何かに備える最良の方法は、基本的には「貯蓄」・・なんです。保険屋さんにだまされないよーに。で・・冒頭の外資系保険会社、その商品にはお奨めできるものは、まったくありません。どんなに日本でシェアを伸ばそうが、賢い消費者には関係ないことです。少なくても・・当事務所の顧問会員は契約しない!もし・・加入していたら、とっとと解約!・・しましょう。今日の佐々木FP。 ※申しわけありませんが、 佐々木FPは・・明日 9/12(水)は1日、 お休みをいただきます。 (チビ助のバスケの試合)〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。整理整頓した結果、「再々ヒアリング!」メール添付で送りました。〇メール顧問会員のAさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日より着手!大変長らくお待たせしました。整理整頓が終了、「再ヒアリング!」として、メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 回答待ち。(5/5着)4 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)5 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)6 Aさん(30代):現状診断 今日の作業。(6/8着)7 Tさん(40代):現状診断 6/15 シート到着。8 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。9 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。10 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。11 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。12 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。13 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。14 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。15 I さん(50代):現状診断 9/11 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/11

ヒアリングシートが続々と戻って・・ 来ない人も。それぞれの家庭で、それぞれ特別な事情が・・。真剣に・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北〇メール顧問会員のNさん(30代) (相談:ライフプランニング)8/30(月)、新規に顧問会員になりました。メールをいただきました。 ※は、私の声。エフピー・ステーション 武田さまお世話になっております。Nです。さきほどは電話での質問に答えていただきありがとうございました。武田さまも佐々木さまも、とても感じのよいおふたりで安心できました。 ※いつも言われます。 感じがいいんですよ、 私たち・・。 (^^ゞヒアリングシートを埋めるのにかなり苦戦しましたが、疑問も解消できて、とりあえず?埋めることができました。これでようやく!列に並ぶことができるかと思うと嬉しいです。 ※はい、さっそく、 昨日時点で14番目に 並びました。私は今は専業主婦(時々請負で自宅仕事)という状態です。子どもも希望しているし、私ももっと収入を増やさなければ~と思っています。○○治療中の夫を経済的に支えることで心の負担も少しでも軽くしたい。 ※それぞれの家庭で、 個別の特別な事情が あります。ですが、家のこともそれなりに整えて美味しいごはんを作り一緒に過ごす時間を作ることも、家族の心の安定につながると思うので、可能ならフルタイム勤務じゃないほうがいいんじゃないか と思っています。現状診断を正面から見つめることで、これから働くにあたってちょうどいいバランスが見極められるになったらいいなぁと思っています。 ※これからできあがる キャッシュフロー表が そのための指標になれば いいですね。シート内にもいくつかコメントを書きましたが、コメントが書けなかった箇所の補足です。お手数をおかけしますが、ご確認いただけるとありがたいです。1 夫の会社は、年金が4階建て とのことです。 基礎年金+厚生年金+ 確定給付企業年金+相互扶助年金2 相互扶助会から出る年金は 「確定拠出年金」ではないようですが 基礎3シートの 確定拠出年金の欄に記入しました。3 夫の厚生年金基金の受給額は、 「企業年金連合会」では 残20年加入予定なのを理由に 教えてもらえなかったのですが、 加入している「厚生年金基金」に 問い合わせたところ、 教えてもらえました!以上です。どうぞよろしくお願いいたします! ※作業着手は、 あくまで順番が来てから ・・ということになります。 ご了承の上、楽しみに お待ちいただければ・・と、 思います。〇メール顧問会員の I さん(50代) (相談:ライフプランニング)昨日(9/10)、新規に顧問会員になりました。さっそく、ヒアリングシートをメール添付で送りました。メールをいただきました。 ※は、私の声。エフピーステーション 武田様お世話になります。○○の I です。ヒアリングシートの記入が終わりましたので送らせていただきます。 ※早っ!! ・・ ? あの・・ シートが 添付されていませんが・・。 それとも郵送? それから・・ 添付・提出書類は・・? ヒアリングシートが 届いた時点で行列に並びます。四苦八苦しましたが、どうにか書き終えることができました。もうすでに、この時点で大赤字が発覚してるので、どーんと凹んでます。子供が加入している○○共済や主人の医療保険は解約してもいいんですよ ね。 ※はい、OK!・・です。 医療保険やがん保険は、 保険屋さんが儲かるしくみ になっています。 =私たち消費者が損をする! ことになっています。 (当たり前!) でなければ、 保険の仕組みが成り立たない。 保険屋さんが成り立たない。主人は2009年に○○に罹っており、その後も○○の○○手術をしていて、おまけに加入している生命保障は○○共済だけ。不安です。まだまだ洗脳の解けないおバカさんです。 ※ ・・の ようです。 (^^ゞ一昨年実家の母が○○の衝突事故で亡くなり、父は、かなりまとまった額の生命保険金を受け取ったようです。(母は、かんぽ信奉者 だったとわかりました。) ※うわぁ・・。そこへ、かんぽの担当者がやってきて受け取った保険金で新たな保険に入るよう契約を迫ってきました。 ※うわぁ・・。保険のほうが契約者が死亡したときも手続きが簡単だからとかなんとか。。。 ※うわぁ・・。父を契約者にして、うちの娘二人を10年満期の養老保険それぞれ500万円に加入させました。 ※この低利率の時期に、 長期の契約をするのは、 貯蓄としては・・損。 なぜか、 低利率を固定するから。また、妹を契約者にして、私にも300万円の養老保険に加入させました。 ※うわぁ・・。父と妹が受け取った保険金なので口出しするのもどうかと思い、言われるままにしました。また、平成19年にも母を契約者に、私を被保険者にして10年満期10倍型の70万円の特別養老保険にも加入しております。 ※うわぁ・・。この保険は、母が亡くなって、契約者は私に書き換えられたのですが、そのまま父の口座から保険料が引き落とされていました。先日、父の何かの保険が満期になって、父が一括で払ってしまうと言い出しました。 ※うわぁ・・。よほど、その時、解約すると言おうと思ったのですが、結局なすがまま。。。ホントに大バカものです。 ※かんぽに呪われた一族・・。 (^^ゞ私を被保険者にしたふたつの保険。実は、告知義務違反です。最初の契約の時、母も私が通院中だと知っていたのですが、いいからいいからと言われ、 ※うわぁ・・。あとの保険の時も通院中でしたが、保険金を受け取る事態になっても、今の病気に関係なければいいかと勝手に判断して契約してしまいました。 ※うわぁ・・。ずっと心にひっかかっています。そのI さんが、顧問会員を申し込んできた時のメール・・です。はじめまして。 I と申します。保険のこと等を検索していて武田様のホームページに辿り着きました。家計全般、教育費、老後のこと、このまま漠然とした不安を抱えたままではいけないと思い、相談させていただきたくメールいたしました。○○市在住 I 40ウン歳(専業主婦)主人 50ウン歳(契約社員)子1 (高校2年生)子2 (中学3年生)主人と主人の両親とで○○業をしておりましたが○年半前に倒産、3人とも自己破産しました。家も失いました。 ※大変な事態・・です。幸い、取引先の会社に契約社員として雇ってもらうことができました。毎月お給料がもらえるって何年ぶり?私もパート収入があり、主人の給与がほとんどないころの反動もあって家計が膨らんでいってしまいました。昨年末、私が体調を崩し仕事を辞めて、主人の収入だけで生活するようになると、途端に貯金ができなくなってしまいました。きっと悲惨なキャッシュフローができるであろうことは確実なのですが、正しくお金に向き合えるようになりたいと思います。 ※まず、しっかり 現状を把握することから 始めましょう。 かんぽでのんびり・・と お金をたれ流している 場合ではない ・・とは、思います。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/11

復興本格化の影響で、被害が無かった盛岡の人々も忙しい日々に・・。生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇顧問会員のKさん(50代) (相談:生活設計・マイホーム建築)9/29(土)の住宅会社の提案コンペに向けて、見積もり依頼資料を作成中です。・・武田が。 (^^ゞ震災復興が本格化してきて、1級建築士はメチャクチャ忙しく、当事務所の作業に対応できません。そのおかげで武田FPも、メチャクチャ忙しくなっています。ボランティア・・なんだから、本当は・・のんびり・・ゆったり・・と、仕事をしたいんですが・・。 (^^ゞ一戸建て平屋を計画しています。今月末(9/29)に、複数の住宅会社によるプレゼンコンペを行ないます。各住宅会社へ見積もり依頼する資料の作成を、今週中に終えなければなりません。これから作るのは・・作り付け家具の絵や、設備や仕上げの表、・・などです。同じ条件で見積もってもらうために、絵はきちんとしたもので、寸法も入れなければなりません。あー 忙しい、忙しい。Kさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 9/29 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き・着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始〇顧問会員のJさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)ただ今、基礎コンクリート工事中・・。Jさんの現場は武田FPの住まいの近くなので、頻繁に写真を撮っています。 (^^ゞ工事の進み方は・・とてもスムーズとは言えません。ひとつの工程が終わっても、次の工程にスムーズに入っていけていない・・ようです。やはり・・震災復興の本格化が、この盛岡にも影響している・・ようです。それぞれの職人さんのグループがみんな忙しそうです。(あっちこっちから引っ張りだこ?)ベタ基礎 ・・と言います。立ち上がり部分だけでなく、平面全体に鉄筋を張り巡らして、基礎コンクリートを作ります。基礎コンクリートで断熱した上で、スラブヒーターといって、コンクリートを温める暖房を採用するので、冬場は・・床下から暖かい空気が1階の各部屋へ・・。Jさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 6/14 8 業者決定・請負契約 6/28 9 事前手続・解体7/23~・地盤調査8/21 10 着工8/28~ 上棟9/?~ 11 完成・入居 11/? 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP。 ※申しわけありません。 佐々木FPは・・ 9/12(水)は1日、 お休みをいただきます。 チビ助のバスケの試合。 盛岡市内の小学校対抗の バスケ大会で、最低・・ 午前1試合、午後1試合、 あって、出勤できません。 よろしく、お願いします。〇メール顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日また、整理整頓が終了!「再々ヒアリング」として、メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答戻る1。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 今日の作業。(5/5着)4 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)5 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)6 Aさん(30代):現状診断 6/8 シート到着。7 Tさん(40代):現状診断 6/15 シート到着。8 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。9 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。10 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。11 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。12 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。13 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。14 Nさん(30代):現状診断 9/10 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/10

目を覚ませ!おバカさん!(失礼!)真剣に・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)9/7(金)、現状診断資料が完成!メール添付で送りました。 夫婦共稼ぎで収入は多い! ・・が、 生命保険は家族で20数本! ・・も加入して、 お金をたれ流している。 住宅ローンも返済中! (利息負担でお金たれ流し!) っていう状況ですが・・これ、 実は あり得ない話!・・です。 生命保険でたれ流すお金があったら、 とっとと繰上返済!・・です。 貯蓄するお金があったら、 とっとと繰上返済!・・です。 『住宅ローンの繰上返済』 に勝る金融商品はありません。 たとえば・・ 老後資金準備は何がいい? といった場合に専門家?は、 判で押したように 個人年金などを奨めますが、 不正解な場合が多い・・です。 住宅ローン返済中の人にとって、 老後資金準備に最も適した 金融商品?は・・ 『住宅ローンの繰上返済!』 ・・です。 圧倒的なパフォーマンス!です。 「このブログ内」で、 キーワード検索してみて。 銀行や保険屋さんに だまされないよーに。 あ・・いいんですよ、 問題点を発見するのが、 現状診断の目的の一つですから。 完成をお楽しみに・・。・・のような感じで作業をしてきて、ついに完成! メール添付で送りました。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様 佐々木様 こんばんは。 この度は、現状診断ありがとうございました。非常に重みのあるものとして受け止めました。 今まで、「目を覚ませ、おバカさん」のフレーズはよく目にしていましたので、慣れっこになっていましたが、我が家の話題を取り上げてくださる際に、ここ1週間ほどの日記では「あり得ない」という武田さんの声が・・・。 ※はい、あり得ませんでした。 生命保険の本数! 住宅ローン返済額並みの 生命保険料の額! ・住宅ローン返済額 93.5万円/年! ・生命保険料 86.5万円/年! 借金の利息負担で大量に お金をたれ流しながら、 生命保険料で大量に お金をたれ流しています。 有り得ません。 おバカさん!・・です。(失礼!) 生命保険でたれ流すお金を、 住宅ローンの繰上返済に 当てれば、お金たれ流しを 最小限にできます。え~あり得ない我が家は一体この先どうなっていくのか、正直本当に不安でした。子ども3人で、老後は貯蓄0~300万円くらいかなぁと(全く根拠なく)想像していました。しかし、実際はそうではなく、未来に光が見えました。(主人も喜んでいました。) ※あ・・、借金や保険では お金をたれ流していますが、 キャッシュフローは、 一生・・だいじょうぶ・・です。 フルタイムの共稼ぎ・・で、 収入が多いから・・です。 現役中の収入が多いと、 老後の年金受給額も 平均レベル以上になります。 だから、生涯の キャッシュフローは 問題がありません。これもきちんと分析してくださった結果ですね。 *佐々木さん、保険漬けで 大変ご面倒おかけしました。 ※佐々木FPはいつも、 これでもか、これでもか・・と、 保険に加入しているケースに 遭遇すると、ウンザリして 戦闘モードがダウンしてします。 私・・武田FPも、 佐々木FPの様子を見ただけで 分かるようになりました。 「あ・・また、保険漬けの人?」しかし、喜んでばかりはいられません。 ※その通り!うちは保険に「あり得ない」ほど加入しています。 ※その通り!無駄なものは無駄ですので、まずはそれを精算し、 ※「精算」・・ではなく、 厳しく「清算!」しよう! (違いは自分で調べる!) 『保険加入=お金を失うこと!』 死亡保障必要額の推移に 見合った三角形の保険 のみの加入で、捨てるお金を できるだけ節約!・・しよう。 なお・・ フルタイムの共稼ぎなら、 夫婦とも生命保険は不要! (こどもがいようが いまいが) ・・なのが一般的です。 (保険屋にだまされるな!) O家で夫婦ともに 死亡保障必要額の金額が 出た意味を考えよう! 繊細計算のページで、 必要額の意味をしっかり 理解しよう。 (保険が不要になるのは、 どのような場合か?・・も)住宅ローンも見直しを行いたいと思います。 ※当初設定どおり・・のんびりと 返済していくと、利息負担で 大金をたれ流します。 ・保険でたれ流すお金 ・余裕の貯蓄 などのお金は繰上返済に 当てるのが、家計上は最も お得です。主人とともに結果をしっかり確認したいと思います。 まずはとり急ぎお礼まで。 今後ともよろしくお願い致します。 ※さんざんお金をたれ流しても、 キャッシュフローは余裕の 家計です。 もっとゆとりのある生活を 計画しても大丈夫・・です。 ・・が、 「ゆとりのある生活」 =「お金を大量にたれ流す」 ・・ではありません。 銀行や保険屋さんに延々と お金をプレゼントするのではなく、 自分たちのお金は、 自分たち家族のために、 「ゆとりのある生活」のために、 有意義に使いましょう! ・・ということです。 しっかり現状診断資料を 読んで、理解し、 自分たち家族のために 役立ててください。 がんばれ! がんばれ!がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/10

・提案コンペの日程・マイホーム取得と生活設計・新居に入居、その後生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北 〇顧問会員のKさん(50代) (相談:生活設計・マイホーム建築)今日午前・・ご夫婦で来所して、マイホームプランの打ち合わせ。住宅会社の提案コンペの日程も決まりました。一戸建て平屋を計画しています。内部作り付け家具をどのようなモノにしたい・・か?奥さんが絵に描いたものを持参いただきました。味がある絵 ・・です。ブログに掲載されるかも・・と言ったら、かたくなに拒絶されました。それでも掲載!・・するわけにはいかないので、やめときます。 (^^ゞ奥さん作成の絵を、私作成の絵に置き換えて、住宅会社へ見積もり依頼する資料の一部にします。K家のマイホーム建築の大ざっぱな日程が決まりました。・複数の住宅会社へ見積もり依頼。 資料作成から見積もり依頼まで、 武田がそのすべてを行ないます。 (震災復興の関係で建築士が多忙)・今月末(9/29)、当事務所にて、 複数の住宅会社によるプレゼンコンペ! (武田が立会い)・10月、業者決定。 請負契約! 着工! (武田が立会い)・震災復興の関係で工事は 通常よりも遅れがちになりそうです。 (のんびり行きましょう)・3月か4月、 建物完成! 外構工事完了! 入居!・・のような日程を確認、了解。住宅ローンも若干利用しますが、フラット35を予定しています。なんと言っても、当初5年間金利が0.5%台・・です。(震災地区)助かります。Kさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 9/29 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き・着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始〇顧問会員のTさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム取得)今日・・午後、夫妻で来所しました。マイホームを建築した場合のキャッシュフローを説明しました。マイホームを建築すると、実は・・人生が成り立ちません。特に老後・・に、お金が無くなります。5百数十万円のお金が、人生で不足します。このことを解決しないと、マイホーム取得にGO!・・は出せません。夫婦でまた、収入や支出を再検討してもらいます。住宅ローンは可能であれば、何度か繰上返済をすれば、キャッシュフローが改善できます。繰上返済のシミュレーションをやってみたうえで、全体のキャッシュフローを再検討してみたい・・と思います。あ・・それから、今日の午前のTさんの用事・・って、産婦人科に行くことだったようで・・おめでとうございます!!・・だったそうです。オメデトー!! オメデトー!!ひょっとしたら・・双子?かもしれない・・そうです。え! 作成済みのキャッシュフロー表は、子ども1人の設定・・なんだけど、さらに1人増えるとキャッシュフローが・・。おめでたいけど、大変そう・・。Tさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き・着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始〇顧問会員のMさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム取得)今日・・夕方、電話が・・「あと2分で到着します。」「えっ!?」突然・・ご家族で来所。M家玄関。マイホーム完成・入居後に産まれた赤ちゃんの顔見世・・に?お土産に・・2種類のプレミアムビールを頂きました。助かります!まだまだ暑いですから・・。ごちそうさまでした!入居後・・あーすればよかった、こーすればよかった、・・が具体的に色々あるようです。(何回建てても、あるものですが・・)転勤を見込んで今の場所に建てたご主人、いまだに転勤できず、毎日・・車で往復2時間数十分かけて通勤している・・ようです。(気の毒に・・)帰り道では時々気を失いかけて(眠りそうになって)いるそうです。(気を付けて・・)せっかく建てた新居です。時間がかかっても、毎日・・帰りたいそうです。(気を付けて・・)Mさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 6/4(土) 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8/4(木) 8 業者決定・請負契約 9/8(木) 9 事前手続き・着工 10/8(土) 10 上棟~ 11 完成・入居 3/28(水) 12 住宅ローン返済開始がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/08

どうせなら建てるなら増税前に・・?生活設計してマイホーム取得。がんばろーいわて!がんばろー東北!6月26日、消費税増税を含む法案が可決されました。平成26年4月1日から、現行の5%が8%になります。(内地方消費税:1%から1.7%に)さらに・・平成27年10月1日から、10%になります。(内地方消費税:2.2%)マイホーム建築だって、もちろん・・対象になります。平成26年4月1日をまたいでマイホームを建築すると・・消費税はどうなるでしょう?その半年前の・・平成25年9月30日までに契約を行なえば、建物の完成引き渡しが平成26年4月1日を過ぎても、消費税は旧税率の5%でOK・・です。(工事の請負契約に係る経過措置)ただし・・後から発生する追加工事の契約時期には注意!上記に該当しなければ、増税後の金利が適用されます。期限ギリギリのケースでは、最初の契約ですべてを盛り込んでおきたい・・です。なお・・建築業者さんのことも考慮してあげるとすれば、経過措置がある・・とはいえ、増税時期をまたがないよう配慮してあげたい・・。彼ら業者さんも、代金の支払いがあります。増税時期の前と後では、業者間で税金の事で色々と揉める可能性もあります。建築をお願いすることになったら、できるだけ良好な関係を保ちたい・・です。気持ちよく建築してもらうために、配慮してあげる気持ちを持ちたい。マイホーム建築は・・請負契約から2~3週間で着工できます。(スムーズに行って)着工から完成までは、一般的に4~5か月・・です。今日の佐々木FP。 〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日完成!住宅ローンで、生命保険で、大量にお金をたれ流しています。それでも・・キャッシュフロー表は、しっかりしています。 (^^ゞメール添付で送りました。〇メール顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日、再着手!【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答戻る1。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 今日の作業。(5/5着)4 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/10着)5 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)6 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)7 Aさん(30代):現状診断 6/8 シート到着。8 Tさん(40代):現状診断 6/15 シート到着。9 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。10 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。11 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。12 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。13 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。14 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。がんばろーいわて!がんばろー東北!《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/07

教育資金に関する講演・・は、やっていますか?え?奨学金の話はしないんですか?思い込みはやめましょう。「教育資金手当て=借金」・・ではない!教員も、父兄も、そしてほぼ全国民が、「教育資金準備ムラ」の住人に洗脳されています。困ったもの・・です。生活設計してから考えたい・・教育資金。がんばろーいわて!がんばろー東北!今朝、突然・・電話を頂きました。盛岡○高・・の、教員の方のようです。高校生の父兄を対象に教育資金準備の講演・・のようなことは、やっていますか?・・というお話でした。もちろん、やらないことはないんですが、この種のお話では・・教員の方々自身が(洗脳されて)頭が固まっている可能性が大きい・・です。どのように固まっているかというと、この種のセミナーで説明されることは・・・大学の学費や生活費は こんなにかかる! (でもお金がない)・奨学金制度があるから 心配ない。 繊細を説明。・教育ローンも各種ある。 繊細を説明。これだけのこと・・です。 この種の講演を、全国の 高校を相手に行なっている 会社(団体?)もあります。 各地のFPを講師に雇って 実施しているようです。 講演用のテキストは予め 作成されています。 この種の会社(団体?)に、 ソニー生命あたりが ノウハウを提供しながら、 仕掛けをしているようです。 この種の団体の職員は ・・当然、 「困ったときには、契約者 貸付も受けたりできる、 生命保険ってすごい♪」 ・・等と、洗脳されています。 おバカさん・・です。 (失礼!)電話をいただいた先生も、このようなことを話すFPを想像していた・・ようです。ま・・それが一般的な普通のFP、大部分のFP、・・ではありますが。 (^^ゞ私は、立ち位置が違います。こんなことをやっていちゃダメ!・・なんですね。「今・・お金が無くても、 借金という方法があります。」・・という安易な対処法はダメ。目先の困ったことに対する対症療法ではダメ!「教育資金が無い」という不健康な状態なら、それを根本から治すことを考えないと・・。人間の体の健康も、私たちの家計の健康も、安易な対症療法では根本的な解決にはなりません。(当たり前!)では、どうするか?簡単です。きちんと生活設計することです。たとえば・・今・・目先の教育資金が無い!そんな人の家計は実際どうなっているでしょう?住宅ローンを抱えている。生命保険料もかなりの負担だ。・・のような人が結構います。このまま教育資金のためにさらに借金するのは、おバカさん極まりない!・・ということになります。非常に・・不健康。当事務所で顧問会員の資料を作成していて、ある事実が判明しています。それは・・子どもが高校生になるころには、親の死亡保障は不要になっている、・・という事実です。親の死亡保障は、フルタイムの共稼ぎ夫婦なら、子どもが赤ん坊であっても、まったく不要!・・なケースが多い・・です。仮に必要な場合であっても、年数の経過とともに必要額は減っていきます。遺族の生活保障だから、年数が経てば減るのは当たり前。10年未満で不要になるケースが多い。なので、子供が高校生なら、親の死亡保障はいらないケースが圧倒的!・・です。そのようなことが分かれば、仮にお金が無い人でも、生命保険を徹底的に清算!することで・・多額の保険料を払ってきた人ほど、大きな解約返戻金がもらえます。さらには・・以後の生命保険料の支払いがまったく無くなります。これだけで教育資金問題が解決する人、けっこう・・います。生命保険の清算!・・だけで、教育資金の準備が完了!・・なんてこと、現実にあります。家計も、健康を保ちたい。●生命保険には、加入しない。●借金は、しない。●手数料や経費は、払わない。電話をいただいた先生には、私の立ち位置や、生活設計などを説明しましたが、きちんと伝わったかどうか・・?「そういうことでよろしければ、 お受けしますが、そうではなく 奨学金や教育ローンの説明 だけでいい・・のでしたら、他の 普通のFPに依頼してください。」・・とお話しました。後から電話・・来ないだろうなぁ。ムラの住人たちによる洗脳、解きほぐすのは難しい・・です。がんばろーいわて!がんばろー東北!《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/07

マイホーム取得が問題ないか?生活設計して、マイホーム取得。がんばろーいわて!がんばろー東北!〇顧問会員のTさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム取得)まだ子供はいないけど、産まれたら人生はどうなるか?大丈夫そうなら・・さらに、マイホーム取得をしたら、人生はどうなるか?なんとかなるようであれば、マイホーム取得をしたい。・・ということでした。シミュレーションの結果、子どもが産まれると・・人生の終盤が成り立ちません。(上段のグラフ)そこで、夫婦で細かく検討してみた結果が、中段のグラフです。(なんとかなりそう・・です)で・・いよいよ、マイホーム取得のシミュレーションをしたのが、下段のグラフです。 ※スキャンが薄くなってしまい、 不鮮明でスミマセン!マイホーム取得をすると・・やっぱり老後が成り立ちません。再吟味が必要です。後日・・事務所に来てもらって、具体的な説明をした上で、対策を検討します。Tさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き・着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開今日の佐々木FP。 佐々木家の2人目の娘、モモ・・です。 記事に関係ありませんが・・ (^^ゞ〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。佐々木FP、がんばっています。順調に進んでいます。明日、完成予定・・です。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答戻る2。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 回答戻る1。(5/5着)4 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/10着)5 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)6 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)7 Aさん(30代):現状診断 6/8 シート到着。8 Tさん(40代):現状診断 6/15 シート到着。9 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。10 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。11 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。12 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。13 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。14 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。がんばろーいわて!がんばろー東北!《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/06
年を取って能力が衰えてきたら、欲張りすぎず、生活を縮めることを考える。生活設計・・リタイアメントプランニング。日経電子版より気になった記事を紹介します。「国をあてにし過ぎず、貯蓄は「義務」」2012/9/5 7:00曽野綾子さん ※養老孟司さんと並んで すごく興味深い人です。 老後設計について語る 曽野ワールドをどうぞ。--著書『老いの才覚』が104万部のミリオンセラーとなりました。「貧しさを知らないから 豊かさが分からない老人が増えてきた」「年をうまくとる作業を、 年をとってから始めたのでは遅い」といった辛口のメッセージが女性を中心に支持されています。どうやったらベストセラーが書けますかとよく聞かれますが、全くの運次第ですね。ただこのテーマに関心を持つ人が多いということはいえるのでしょうね。ことに東日本大震災のようなことがあると、行政に助けてもらおうとしても、とても手がまわらない。人間が自分を助けるのは、大方は運ですけれど、自分で才覚を働かして、生活を切り開いていくのだという決意はやはりいるでしょうね。 今の世の中は何にでもマニュアルがありますが、私が子供の頃に母親に厳しくいわれたのは、何事についても、自分の頭を働かせて判断しなさいということでした。みんながいうように自分独自の人生というものが貴重なら、それを作り上げるのは自分だけしかいない。自分で試行錯誤して、親も世間も教え切れないことを自分で解決する。それが才覚ということだと思います。--日本で今進んでいる超高齢化社会は、まさしく前例というマニュアルがない世界です。たくさんの人間がこんなに長く生きるようになったのは歴史上なかったこと。日本人の平均寿命は今は80代ですが、そのうちに100歳を超す老人も珍しくなくなるでしょうね。ありがたいのは、今の日本ではさまざまなチョイスが許されていることです。例えば私の友達は、福島の原子力発電所に比較的近い街に住んでいるのですが、原発から放射性物質が流れ出したかもしれないといわれたとき、「自分はここにとどまる」といっていました。自分の人生は自分で決めるということなんですね。腹をくくって端然と生き方を決めればいいんです。 ■老後に孤独に暮らせるのは、 お金持ちの国だからこそどんなふうにおカネを使うか、誰とどこに住むのか、どんなお葬式をしてどこのお墓に入るか......。今は個人の希望を静かに通させてもらえる時代だと思います。国が極度に貧しかったり、社会主義国家だったり、戦争中だとしたら、こうはいきません。老後の楽しみ方もみなさんいろんな趣味がおありになって、本当にさまざま。エベレスト登山におカネをかける方や着物道楽の方もいるでしょう。私の場合は、50歳過ぎから土いじりが趣味です。自分の畑で作った採りたての菜っ葉なら手抜き料理でもすごくおいしくて、それだけでちょっと幸せなの。実にありがたい時代だなと感じます。--それでも老後が不安という人は多いです。最近、ある人と話していて「孤独死する人はかわいそう」と言うから、「アフリカの本当に貧しい国では 孤独死なんてありえませんよ」と私はいいました。そういった国では家の広さはわずか2畳ほど。家の入り口にドアなどなくてボロ布が下がっているだけですから、生死はもちろん、今何をしているかもすべて周囲に筒抜けなのです。孤独に暮らせるというのはお金持ちの国のぜいたくなんですよ。だから老後に孤独に暮らしている人がみな気の毒だとは私には思えません。恐らく人とつきあうのがわずらわしくてそうしている人もいるでしょう。それも人生のひとつのチョイスとしてあっていいんじゃないでしょうか。 --そうした実感は、曽野さんが56歳のときに立ち上げられた、発展途上国で働く日本人宣教者を援助するNGO(民間活動団体)「海外邦人宣教者活動援助後援会」などの活動で、たびたび世界の最貧国を訪れた中で積み上げたものだそうですね。ええ、ですから私は普通の人と比べて基準がちょっとおかしなところがあるのです。毎日「風が吹き込まない場所で 乾いた寝床に寝られるのは、 なんてありがたいことだろう」とつくづく感じますし、思わず口に出してしまいます。雨降りの日などはことさらです。うちの人たちは「またバカなことをいってる」って誰も返事しませんけれど(笑)。 いつでも飲み水があり、電気が供給され、雨にぬれずに一応あたたかい部屋で暮らせる家があることは大変なぜいたくなのです。実際、それをかなえられない人が常に世界にはたくさんいますから。--『老いの才覚』の中では、年を取って能力が衰えてきたら、欲張りすぎず、生活を縮めることを考えることも大切と書かれています。家ならば自分で管理できる面積、服は着られる範囲のもの。中年以降はなおさら、自分の体力と必要に応じて徐々に規模を小さくしていくのが利口のように思います。私は若い頃から、余計なものはいらないと考える方でした。イタリアの格言で「人間は一度に2枚の服は着られない」というのがあるんです。さすがに毎日同じ服というわけにもいかないから、少しは替えたいんですけれどね。--年を取ったら余計に望まない、あきらめることも大事?いいえ、私はそれがあきらめることだなんて思いません。年齢を重ねるごとに、どうしても必要なもの、したいことだけが残っていくということです。■年を取っても国をあてにし過ぎず、 貯蓄は「義務」年を取っても、自分を鍛え続けることと、耐える力をつけること、それから国家をあてにし過ぎず、自分で生きられるよう、多少の預貯金を持つことなどは年を取った人の義務だと思いますね。私は自分の母と主人の両親たちとずっと一緒に生活して、老いていく姿も見てきました。老後の良さも問題点も、母たちを通して知りましたが、感心したのはあの世代は節約して上手に暮らす術を知っていたことです。例えば戦後の非常に貧しい時代、私の母は家の掃除ばかりしてました。掃除はタダでできるからだといっていましたよ(笑)。そういう気質を受け継いでいるのか、私も庭や畑の草取りが大好きです。身の回りをすがすがしくしておくことは実に気持ちがいいですから。おカネが一切かからない"道楽"ですね。--長寿は本来喜ばしいことのはずなのに、経済的には「長生きリスク」という言葉が使われることがあります。何歳まで生きるか分からないから、どれだけ経済的な備えをすべきか分からない。私は高齢者といえども働くべきだし、働かせることで経済的効果を生む政策があっていいと思います。80歳でも90歳でもできる仕事はあるでしょうし、また、作ってあげたらいい。老人ホームでお遊戯させるなんていうのはやめて、老人を働かせること。たとえ1カ月に3000円でも収入を得ることができるようにしたらどうでしょう。その中には、かつては社長さんで月収が500万円あったというような方もいるかもしれません。でも、だからみじめだと思う必要は全くないでしょう。むしろ、今になっておカネの本当の使い方がわかったとお思いになるのではないでしょうか。若い頃に比べて、役に立たなくなれば、時給が安くなるのは当然ですよ。それでいいとなぜ思わないんでしょう。それが分からないようなバカな年寄りにならない方がいいですね。 --定年延長やリタイア後の再就職に加えて、公的年金の支給開始年齢を引き上げるべきだという議論もあります。それは人それぞれでいいんじゃないですか。一律に制度化する必要はないと思います。■80歳でも90歳でも 働きたくないものは食うべからず友人の上坂冬子なんか面白い個性で、「私は年金を早くもらうから!」っていってました(笑)。支給開始を後ろ倒しにした方が総額でおトクと考える人もいれば、何歳まで生きるか分からないし、国家なんか信じられないから早くもらうという人もいていいじゃないですか。 ただし、聖書にも「働きたくないものは食べてはいけない」と書いてあるんです。「働けない」人じゃないですよ。働きたくない人、つまり怠け者は食べさせなくていいということです。--「定年後は自分のしたいこと だけをして豊かな余生を過ごす」などという時代は終わったということですね。では、本当の「大人のお金持ち」とはどんな人でしょうか。家族に許される範囲で、好きなことに責任をもっておカネを使える人だと思います。--曽野さんご自身も、そうしたおカネの使い方の経験はありますか?私は52歳のとき、35日間かけてサハラ砂漠を横断しました。特殊仕様の四駆自動車を2台購入するなど、ちょっとおカネがかかりましたが、どうしても行きたいと言ったら家族は誰も反対しませんでした。8600kmを、仲間と交代で1日6時間、自分で車を運転して旅をしたのですよ。360度砂だらけの世界です。日本の超過密社会のまさに真逆で、何もない、誰も守ってくれない、むき出しの世界がそこにありました。道に迷ったら早めにに引き返さないと命の危険と直結しますから、みなで話し合って物事を決める民主主義の論理など通用しない。それを実際に体験したことで、アラブ問題や宗教に対する理解が深まりました。聖書には「喜べ」という意味のギリシア語「カイレー!」という言葉が羅列されている箇所があります。命令系なのは、苦しみや不安があるときも元気にふるまいなさいという意味だからです。聖書の教えに「汝(なんじ)の敵を愛しなさい」という言葉があるでしょう。それと同じことなのです。敵を本当に愛せるはずがない、本当に愛さなくてもいい。それでも愛しているような態度を取りなさい、内面と外面を使い分けなさいと言っているのです。心に不安があっても背筋を伸ばして「喜べ!」。それが人生に対する命令なのです。(聞き手は安原ゆかり)
2012/09/05

2012年9月5日(水) 行列のできるFP事務所真剣に・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。佐々木FP、がんばっています。順調に進んでいます。夫婦共稼ぎで収入は多い!・・が、生命保険は家族で20数本!・・も加入して、お金をたれ流している。住宅ローンも返済中!(利息負担でお金たれ流し!)っていう状況ですが・・これ、実は あり得ない話!・・です。生命保険でたれ流すお金があったら、とっとと繰上返済!・・です。貯蓄するお金があったら、とっとと繰上返済!・・です。『住宅ローンの繰上返済』に勝る金融商品はありません。たとえば・・老後資金準備は何がいい?といった場合は、『住宅ローンの繰上返済!』・・が、正解!・・です。 「このブログ内」で、 キーワード検索してみて。銀行や保険屋さんにだまされないよーに。あ・・いいんですよ、問題点を発見するのが、現状診断の目的の一つですから。完成をお楽しみに・・。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答戻る2。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 回答戻る1。(5/5着)4 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/10着)5 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)6 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)7 Aさん(30代):現状診断 6/8 シート到着。8 Tさん(40代):現状診断 6/15 シート到着。9 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。10 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。11 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。12 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。13 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。14 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/05
お客様目線で販売していたら、商売が成り立ちません。銀行にだまされない・・生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北 日経電子版より気になった記事を紹介します。 ※は、私の声。「銀行の投信・保険販売、 顧客目線じわり 大手8行調査」2012/9/3 7:00投資信託や保険商品など、わたしたちの資産形成に必要な金融商品を取り扱う銀行。 ※「資産形成に必要」 ・・って言っているのは、 『資産運用ムラ』 の住人だけ・・です。身近な銀行で生活設計に必要なサービスを受けられるメリットの一方で、 ※「生活設計に必要なサービス」? 「受けられるメリット」? そのような役に立つことを、 銀行で行なっているのは 見たことがありません。 (^^ゞ ただ単に金融商品を 売っているだけ・・です。 手数料を稼ぐために・・。 (^^ゞ銀行窓販にはファイナンシャルプランナー(FP)など専門家から厳しく批判的な視線が向けられている。そこで主な大手銀行にアンケートを実施したところ、多くの課題はあるものの窓口での対応、アフターフォローなど顧客サービスを強化しようとする姿勢が垣間見えた。銀行も「顧客目線」のサービスを手掛けるよう、変わり始めているようだ。 ※ホントかぁ~? 簡単に信用するな。銀行は今、どのような取り組みをしているのだろうか。銀行窓口で金融商品の購入相談に応じ、商品提案をする職員。担当者によって商品や金融・経済の知識や提案能力などにばらつきはないのだろうか。各銀行にどのような職員を配置しているかを尋ねた。■みずほ、三菱UFJはFP資格取得義務付け三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行の回答がまず目を引いた。「担当職員には原則、 FPの資格取得を義務付けている」という。どの店舗のどの担当者も、一定の資産運用や生活設計の知識、提案能力を持つと認められた人材が担当してくれる。 ※申しわけない・・けど、 FP資格なんて、そんな たいしてものではない。(^^ゞ ちょっと勉強して合格すれば、 だれでもFPを名乗れる。FPの資格取得を義務付けていない他行もすべて「資格取得を奨励している」と言い、回答のあった銀行では少ないところでも3割は資格保有者が担当しているようだ。 ※3割? たった・・? 意識が低い銀行です。 たいした資格じゃないんだから、 担当者全員、10割が 資格を取ったら?社員教育にも力を入れる銀行が多い。「毎日市況のポイントを 本部から各店舗に配信している」というのは三井住友銀行。店舗にいながらも、各商品の運用に影響を与えるマーケットの動きを、窓口担当者も毎日、把握している。みずほ銀行では直接商品に関わるものだけでなく、「税理士や コンサルティング会社などの研修」を定期的に実施しているという。アンケートへの各行の回答を専門家に見てもらった。FPの井戸美枝さんは「どの銀行も、想像より 国家資格の取得や社内試験、 研修の実施状況は手厚い」と評価する。 では、実際の商品提案はどうルール化されているのか。元本保証でない金融商品のリスクや手数料に関する説明ルールについて尋ねてみたところ、ほぼすべての銀行が「説明を徹底するための 独自ルールがある」と回答。新生銀行では「顧客ごとのリスク許容度の 独自基準を設け、この基準が低い人 向けには高リスク商品の提案を、 担当者からは提案しない」としている。課題も浮き彫りになった。FPの紀平正幸さんは「リスクや手数料説明に関しては、 『顧客目線』というより、 『コンプライアンス重視』 という銀行側の事情が見える」と指摘する。 ※同感! 自行が責任追及されない ためのコンプライアンス重視 (証拠書類作り) ・・は、徹底されている。「交渉・応対記録は すべてシステムで管理」(りそな銀行)、「説明内容を書面で確認のうえ、 署名・押印をもらう」(三井住友銀行)など、各行とも、記録や書類の作成を中心とした回答が目立つ。 ※自行は悪くない。 法令を順守している。 ・・の証拠作りに終始。(^^ゞ紀平さんは「法令順守は当然。 もう1歩踏み込んで、 運用の素人という目線で ともに生活設計を考える姿勢 が見えるといいのだが」と話す。 ※同感。 だけど銀行は・・ 「顧客の生活設計」とか、 そんな手間がかかって 儲からないことに時間を つぶしていられない。(^^ゞ商品販売後の顧客へのフォロー体制には各行の特徴が表れた。損失を被った顧客に絞り込んでメールなどでフォローする銀行が多い中、ゆうちょ銀行は「直接担当者が訪問する場合もある」と、独自の手厚いサービスを展開している。窓口対応や電話だと、損した分、新たな商品を薦められるのではないか、と不安を感じる人もいるだろう。 ※当然。 昔から証券屋がやってきたこと。 同様の商品を扱えば・・ 銀行や郵便局なども 同じことをしないとは言えない。そんな中、三井住友銀行では、商品の運用状況に関するセミナーを開催。この取り組みについて、井戸さんは「営業を受けることもなく、 気軽に参加できるので、 顧客サービスとしては 非常に優れている」と評価した。 ※そう・・か? 評価? どうして? セミナー自体が営業行為だし、 うっかり個別相談なんかすると、 がっつり・・と営業を受けます。このほか、みずほ銀行では「高齢の顧客がリスク商品を 買おうとする場合、 家族に同席を求めるケースもある」という。 ※これは義務化したい!■三井住友信託、無分配・バランス型も推奨三井住友信託銀行では「人気なのは毎月分配型や 外貨建ての金融商品だが、 顧客の生活設計や リスク許容度に合うとは限らない」として、無分配型や幅広い投資対象に分散投資をしてリスクを抑えているバランス型の投信を薦めるよう、職員に指導しているという。「その場で投資したい資金だけでなく、 総資産の状況や今後の計画なども じっくり話して相談をしていく」よう徹底している。 ※総資産の状況? そんなこと伝えてはいけない。 銀行に我が家のすべてを 話してはいけない。 カモにされてしまいます。 ボロ儲けされてしまいます。「手数料や人気の高さだけでなく、 顧客目線で生活設計を 一緒に考えていこうという 銀行の姿勢が垣間見える」(井戸さん)取り組みの1つだ。 ※「銀行の姿勢が垣間見える」? はあ・・? 本当の生活設計は、すごく 手間暇がかかること!・・です。 銀行がそんな非効率なことを するわけがありません。 銀行にだまされないよーに。紀平さんのもとには最近、銀行で買った金融商品を、いつ売ればいいのか見当がつかないと言って相談に来る顧客が増えているという。金融商品はその顧客にとっての大事な資産。「洋服や文房具のように 窓口で商品を売ったら終わり、 ではなく、 銀行側から定期的に声がけをして 『メンテナンス』をするよう徹底すれば、 顧客の不安を解消できるだろう」と指摘する。顧客の立場に立った資産運用窓口づくりに向け1歩、前へ進み出したように見える各銀行の取り組み。 ※ はあ・・? 「顧客の立場」? 「一歩前へ踏み出した」? この記事の書き手が 自分で決めたストーリーで 書き進めているようです。 (^^ゞより丁寧で顧客の生活設計の支えとなるようなサービスを提供し、 ※「生活設計の支え・・サービス」? 何度でも言いますが、 銀行はそんなことしない。 できない。今後は資産運用の「コンサルタント」としての存在感を高めていってほしい。 (岡田真知子) ※ ・・。 銀行にだまされないよーに。 このような記事に 振り回されないよーに。(^^ゞ がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/05

炎天下の工事が続きます。生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北〇顧問会員のJさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)ただ今、基礎コンクリート工事中・・。ベタ基礎・・です。 ベースの部分。この後・・配筋(鉄筋を張り巡らす)してから、コンクリートが上に立ちあがっていきます。Jさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 6/14 8 業者決定・請負契約 6/28 9 事前手続・解体7/23~・地盤調査8/21 10 着工8/28~ 上棟9/?~ 11 完成・入居 11/? 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日より着手!夫婦共稼ぎで収入は多いが・・生命保険は家族で20数本!・・も加入している。あり得ねえ~ ・・です。 (^^ゞ(お金たれ流しの典型?)このような家計の資料作成は、非常に時間がかかります。 (^^ゞ佐々木FP、悪戦苦闘しています。現状診断終了は、日数がかかって・・8/7(金)?【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 回答戻る1。(5/5着)4 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/10着)5 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)6 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/31着)7 Aさん(30代):現状診断 6/8 シート到着。8 Tさん(40代):現状診断 6/15 シート到着。9 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。10 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。11 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。12 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。13 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。14 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/04

することがいっぱい!早期退職と生活設計。がんばろー いわてがんばろー 東北〇メール顧問会員 希望の I さん(50代?) (相談:ライフプランニング)「ぜひ、行列に加えてください。」メールをいただきました。 ※は、私の声。武田さま 列の外からお願いしたのに、こんなに早くお返事がいただけるとは思いませんでした。 感謝、感涙です。 ※そんなに感動されると、 恐縮・・です。 (^^ゞ 洗剤か何かのCMで・・ 「その日の汚れ、その日の内に♪」 ・・とか、 「その日のストレス、 その日の内に♪」 ・・と、スポーツジムで汗と いっしょに洗い流したり、 「できるだけ・・その日の内に」 そういう性分・・なんですね。 いただいた心の声を何度も読み返しました。 確かに、アドバイスを待っている余裕もないくらい、事態は切羽詰まっていますよね。 ※はい、詰まって・・います。 (^^ゞ これから・・ご夫婦の人生を リセットするわけですから、 するべきことは色々あります。とにかく、できることから手をつけ、前へ進んでいこうと思います。 主人は、いつも暢気で、あまりくよくよしないタイプなのですが、 今回はさすがに凹んで、今のところ戦力になりません。 ※アハハ ・・って、 (いけないかもしれませんが) 笑ってしまいました。 ご本人にとっては、 人生で初めての 想定外の大きな出来事 ・・かと思います。 が、人生・・ なるようにしかならない! (当たり前!) 元気 出せ! 置かれた状況下で、 くよくよしないで、陽気に、 最善の行動を探っていこう!仲良く、明るい老後を過ごしたいと願っているので、ここは私の踏ん張りどころだと思います。 ※凹んだ夫に代わって、 しばらく・・ 踏ん張れ! がんばれ!何年か前に、生協の勉強会で教わったことを思い出し、 簡単なキャッシュフローを手作り感満載の表にしてみました。 ※・・どんなんだろ~? 見られたもんじゃない ・・かも? (^^ゞ持家がないこと、年金定期便の数字が退職であてにならなくなったことなどから、 ※まったくあてにならない のではなく・・ 概算で年金額を予想 する材料にはなります。 ザックリ・・と、 加入年数で判断することも。 たとえば・・ 全期間加入すれば38年で、 8年残して退職だとすれば、 「年金満額×30年/38年」 ・・で、当たらずも遠からず の金額が得られます。 どうせ・・どうなるか 分からない人生・・です。 ザックリでも数字が 得られればOK!・・です。あまり参考にならない表ができあがりましたが、何もわからないよりマシだと思います。 ※マシ、マシ・・。 正体のわからないことが、一番怖いと思うので、ひどい未来でもちゃんと確かめたいのです。 ※その姿勢、大切・・です。 実は・・ そんな「ひどい未来」 なんてものは存在しない んですが・・。 存在するように見えても、 それは自分たちが原因を 作った結果の未来です。 自分たちで作り出す結果が、 「ひどい未来」だったり、 「明るい未来」だったりします。 生活設計・・は、非常に シンプルなもので、 「収入」と「支出」のバランス に過ぎません。 「収入」以上の「支出」の生活 を続ければ、「ひどい未来」 が待っています。(当たり前!) 生活設計って、単純なんです。 「資産運用ムラ」の住人の 夢のような話に だまされないよーに。 心の声で書いていただいたように、とにかく行動して、 その結果を修正しながら、よりよい道を探っていきたいと思います。 そのために、ぜひ、行列に加えていただけませんか。 振込先等、くわしいことを教えてください。 よろしくお願いいたします。 ※了解しました。また、前のメールでお尋ねした諸々ですが、住宅の件は、とりあえず在職中に急いで賃貸を探します。 ※はい、退職前に決めましょう。保険は、 ※健康保険・・のことです。国保ですと、年間77万ととんでもない数字になったので、 ※当然・・です。 50代で高額な給与収入が あった人がいきなり国保! に加入すると、そうなります。 保険料は、1年間の自分の 給料に比例しますから・・。任意継続にするつもりでしたが、いろいろな情報にあたっていたら、リストラなどで会社都合の退職になった場合、減免措置があると知りました。 あわてて問い合わせたところ、もしかしたら我が家も該当するかも、というお返事。 その場合、社会保険よりも安い、年間35万ほどになるそうです。 ハローワークへ行って認定されるまで確定ではありませんが、もしそうなればとても助かります。 ※はい・・退職事由以前に、 「任意継続」の場合は、 保険料は、1年間の 社員全員の平均給料 に、比例します。 会社全体の平均給与を 元に保険料が決まるので、 50代で高給だった人が、 退社後の健康保険料が 急に2倍に! ・・なることは、ありません。 なので皆さん、 「任意継続」を選択します。 (私・・武田もそうでした)退職金の受け取りに関しては、まだ勉強中でよくわからないのですが、 もし、一時金で受けとることになれば、記事にあったように、特別金利を上手に渡り歩きたいと思います。 ※はい、まちがっても 銀行や保険屋さんが 奨めるものを買っては、 絶対にいけません。 まとまったお金を手にした 人は、彼らに狙われます。 彼らが一生懸命奨めるのは、 彼らが儲かるから・・です。 彼らが儲かれば、 私たち消費者は損をします。 (利益相反関係・・と言います)お忙しいなか、お返事をいただきありがとうございました。 では、よろしくお願いいたします。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/04

退職金の受取り方は? 住まいは? 健康保険は?生活設計して早期退職・・したい。がんばろーいわて がんばろー東北!〇メール顧問会員 希望の I さん(50代?) (相談:ライフプランニング)今日・・初めて、メールをいただきました。 ※は、私の声。初めまして。○○在住の I と申します。貴サイトを拝見して、ぜひメール会員にしていただき、ご相談したく思います。でも、行列が大盛況で、3か月待ちと知り、悩んでいます。 ※はい、申しわけありませんが、 おおよそ3か月、皆さんに 待ってもらっています。実は、主人の10月末の退職が先週決まりました。(私も先週初めて聞きました) ※もう2か月足らず・・ですね。彼は外資メーカーに勤める50ウン歳です。あまりくわしく話してもらえないのですが、リストラの対象となり、早期退職に応じたようです。再就職の意思はありますが、この時代、この年齢ですから、難しいかもしれません。 ※私・・武田も50歳で サラリーマンをやめています。 元々・・ライフワークに しようと思っていた FP事務所をやりたかったので、 自主的にやめました・・が。ショックではありますが、ただやみくもに心配するのではなく、防災と同じく、正しく恐れようと思っていろいろ情報にあたるうちに、こちらにたどり着きました。 ※良い言葉ですね、 「正しく恐れよう」 「正しく恐れる」ことができれば、 保険屋さんや銀行屋さんに だまされることはありません。参考になる記事が多く、いや多すぎて、一生懸命読み進めている状態ですが、やはり、我が家の事情にあったアドバイスをいただくのが一番有益だと考え、メールを差し上げた次第です。 ※現状診断が済めば、 個別の家計ごとに、的確な アドバイスが可能になります。我が家の場合、安心できるのは ・子供の一人はすでに独立、 もう一人も4月には独立できる予定。 ※はい、これは良かった。・退職金と上乗せ分で、 手取り5000万ちょっと。 蓄えは3900万。 ※すごい金額になります・・ね。・私は扶養枠内のパートをしている。 ※もっと稼げるのなら、 もっとガンガン稼いだ方が これからはいい・・かも。・借り上げ社宅で暮らしてきたので、 住宅ローンはない。 不安な点は・家がない! 社宅も出て、 家賃を払わなければならない。 ※そういうことになります。・再就職がむずかしいかも。 ※かも ・・ですね。・浪費ぐせがついている。 ※それはマズい。こんな状態の我が家ですから、本来はすぐにでも対策を立てなければならないのですが、3か月先ですと、もう退職しています。 ※そうですね。退職金の受け取りは一時金か、年金か、 ※個別事情によります。健康保険は任意継続がいいのか、 ※当然・・任継でしょうね。家は買ったほうがいいのか、借りるのか、 ※もう2か月足らずの話なので、 とりあえずは借りるしかない ・・かも。借りるなら、住宅費はいくらまでかけられるのか ※これこそ個別事情・・です。 現状診断が終わらないと、 アドバイスができません。(賃貸契約は、無職になる前に 済ませなくては難しくなりそう) ※でしょうね。 最終的にどうなろうが、 とりあえずは借りる しかないと思います。ご相談したいことは山ほどありますが、いまから行列に並んで、退職までにアドバイスをいただけるものでしょうか。 ※「退職まで(2か月弱)」に、 「現状診断」に基づいて 的確なアドバイスがもらえるか? ということでしたら、答えは 「物理的に不可能!」です。 顧問会員に成ればすぐ、 「行列に並ぶ」わけではありません。 ヒアリングシートを記入して提出、 添付資料を提出して、 行列の最後尾に並びます。 ヒアリングシートの提出に けっこうな日数がかかる 人もいます。 行列に並んでからも、 着手するまで3か月前後も かかっています。 着手後・・スムーズに 現状診断が完成することは ありません。 例外なく、「再ヒアリング」や 「再々ヒアリング」のやり取りを 行なうことになります。 もし、可能でしたら、速攻行列に加えていただきたいと思います。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。 ※ということで・・ 退職までに個別・的確な アドバイスをすることは 不可能・・です。 そもそもこの問題は、 退職時までにアドバイス などというのん気な話 ・・ではなく、 ここ2~3週間で あらゆる懸案への対処法を 決めていく必要があり、 どんどん行動を起こしていく、 そんな事態だと思います。 個別に的確なアドバイスを するために・・その前提として、 「現状診断」を行なっています。 時間的に物理的にそれが 無理であれば、 「個別に的確なアドバイス」 は あきらめて、 「与えられた情報の範囲で、 一般論としてのアドバイス」 を 行なうことになります。 顧問会員になるとしたら・・ ヒアリングシートを記入して 提出して行列に並びながら、 目の前の問題について、 一般論としてのアドバイスを 受けて、行動を起こすための 参考にしていく。 先に行動を起こしておいて、 後からできた「現状診断」に 基づいて、行動結果を修正 していく、 ・・のようなことになる と思います。 「一般論としてのアドバイス」 ・・とは言っても、 「立ち位置は消費者側」 ・・という信念は、 常にまったく同じです。 上記のようにしかなりませんが、 ・顧問会員になる。 ・間に合わないのならいい。 あとはご自身で判断してください。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/03

生命保険が不要な夫婦の、マイホーム取得シミュレーション。赤ちゃんが生まれたばかりの20代・共稼ぎ夫婦・・です。生命保険は全く不要!・・です。普通によくあること!・・です。保険屋にだまされないよーに。生活設計してマイホーム取得。岩手 がんばろー東北!〇メール顧問会員のKさん(20代) (相談:ライフプランニング)4/10に、現状診断が終了!・・しています。行列に並んで待っているいる最中に第一子が生まれましたが、そのことを考慮しても夫婦とも生命保険は不要!・・という結論が出ました。よくあること・・です。保険屋さんにだまされないよーに。共稼ぎ夫婦なら、「生命保険は いらないかも?」・・と、疑ってみましょう。不要な夫婦・・実は、日本中に大勢います。とてつもないキャッシュフロー・・です。(佐々木FPも嫉妬しながら作成?)むしろ・・人生の最後でこんなに大金を残すことは、実は問題・・です。・稼いだお金を有効に使えていない。・相続税対策が必要になりそう。などなど・・。詳しくは・・4/11の記事を参照してください。「生命保険は全く不要!20代夫婦と赤ちゃん家族」さらに依頼をもらっていた・・マイホーム取得のシミュレーション、繰上返済のシミュレーション、8/10に完成、メール添付で送りました。すべてのシミュレーションで、何の問題もない人生・・になっています。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様 お世話になります。○○市のKです。まずはお礼申し上げます。また、シミュレーション結果のお返事が遅くなってしまたこと申し訳ありませんでした。 ※時間が経つと・・当事務所も、 どんな資料だったか? 内容を忘れてしまいます。 (^^ゞお盆休み辺りから色々と忙しく、ゆっくりと結果が見られませんでした。 先日、ようやくゆっくりと確認することが出来ました。 マイホーム取得の方では複数のパターンを作成して頂き武田様、佐々木様にはお手数おかけしてしまいました。 ※どんなパターンでも、 問題の無い家計・・です。おかげさまで両パターンとも特に問題ないようであとはその時が来るまで貯蓄に励みます。その間に知識も身につけておこうと思います(セミプロレベル!?) ※そうです。 マイホーム取得は、 素人のままでやっては いけません。 敵はプロです。 簡単に数百万円もの 損をこうむります。 住宅屋さんに だまされないよーに。第二子・繰上げ返済の方も特に問題もなさそうで・・・ ※はい、そうです。ただ繰上げ返済が10年で終わる予定になっていたのに驚きました。 ※驚くことはありません。以前メールをした際に、うちのキャッシュフローではもっと大胆に繰上返済できると言われておりましたがここまでスムーズとは予想しておりませんでした。こんなことならローンはもっと低金利だったフラット35Sの 20年プランにすれば良かったです。そもそも、マンション・・・って話もありますが、 ※マンションは買うな! ・・って話です。 (^^ゞ 悪いことは言いません。 マンションは 後々・・人生の お荷物になります。 (当たり前) 買ってしまった人は、 まともな値がつく内に 売ってしまいましょう。そこは置いといて^^早速今年からじゃんじゃん返済していこうと思います。 おかげさまで我が家の現状とこれからについて詳細に理解することができました。 ※我が家のオリジナル キャッシュフロー表で 自分たちの将来を 眺めることができます。 目安がある、 見通しが立つ、 素晴らしいこと・・です。 顧問会員の期間はまだ暫くあるので疑問質問が発生したら連絡致します。 有り難うございました。 失礼致します。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/03

ドキドキ ワクワク ・・の、マイホーム完成♪生活設計してマイホーム建築。がんばろー いわてがんばろー 東北〇顧問会員のNさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)建築中のマイホーム、完成が近づいています。 ♪メールをいただきました。 ※は、私の声。おはようございます。 N(夫)です。 9月になりましたが、連日暑い日が続き、まだ終わりそうにありませんね。体が暑いのに慣れてきたのか、30℃くらいだと、涼しく感じたりしてしまいます(笑) ※です・・よね~。そんな中、一昨日あたりから、妻が体調を崩してしまい、先程病院に送って行ったところです。なんでも、肩甲骨というのか、肺というのか、そのあたりの体の中が痛むらしく、自分で運転するのが辛いとのことで、 ※大変そう・・ですね。 お大事に・・。 子ども3人を抱えています。 (幼児2人と赤ちゃん) 佐々木FP 「元々・・育児で大変な上に、 毎日の暑さで、体が悲鳴を あげてしまった・・のでは?」会社に午前中休みをもらい送ってきて、待っている間、時間があるので、メールしていました。 本題は、引渡しの予定日が決まりましたので、お知らせします。9月15日(土)に決まりました。(予定) ※楽しみ・・ですね。今週中に、各検査を受けて、そうすれば来週末にはOKになるであろうとのことでした。時間は、午前中が幼稚園の運動会があり、午後の2時から3時頃かなと思っておりました。 ※了解しました。ちょうど3連休の頭なので、その後の2日で引越し作業ができるかなと、勝手に計画しておりました。 土地の契約から1年以上が経ち、その時妻のお腹にいた娘も、早いものでもうじき1才になります。 ※早い・・です。ほぼ1年がかりの新居も、いよいよ完成かと思うと、ドキドキ・ワクワクしております。 フラットの金利も、先月とほぼ変わらない金利で、ほっとしておりました。 ※よかった、よかった。それでは長くなりましたが、15日に予定の方をよろしくお願いします。 ※はい、分かりました。 私も立ち会います。Nさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 8/20 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 11/26 8 業者決定・請負契約 12/17 ・事前手続き 9 地鎮祭 3/24 着工 5/2 10 上棟~ 11 完成 9/15 入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP。〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成。本日 整理整頓 終了!「再ヒアリング」として、メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)2 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(11/14着)3 Tさん(40代):現状診断 回答戻る2。(5/5着)4 Oさん(30代):現状診断 回答戻る1。(5/10着)5 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/14着)6 Sさん(30代):現状診断 今日の作業。(5/31着)7 Aさん(30代):現状診断 6/8 シート到着。8 Tさん(40代):現状診断 6/15 シート到着。9 Kさん(40代):シミュレーション 7/2 依頼着。10 Kさん(30代):現状診断 7/9 シート到着。11 Nさん(30代):現状診断 7/26 シート到着。12 Bさん(40代):現状診断 8/8 シート到着。13 Kさん(30代):現状診断 8/9 シート到着。14 Hさん(30代):現状診断 8/18 シート到着。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/03

元の住宅ローンの保証料って いくら戻る?生活設計と住宅ローン。がんばろー いわてがんばろー 東北〇顧問会員のFさん(30代) (相談:ライフプランニング)3/15(木)に現状診断を終えています。以下のようなキャッシュフローになっています。けっこう、特殊なカタチ・・です。 ※F家の概要 夫:30代会社員 妻:30代会社員 子:幼児と赤ちゃんの2人 住まい:持家(住宅ローン2本有り) 変動や3年固定金利ローンを返済中。 生命保険必要額 夫婦ともに現在も将来も不要。 小さな子が2人いても不要! (よくあること・・です) 生命保険はみんなが必ず 加入するものではない! 保険屋さんに騙されないよーに。メールをいただきました。 ※は、私の声。武田様こんにちは。○○県○○市のFです。先日「団信の代わりに民間保険会社 の収入保障保険でも大丈夫か?」との相談にのっていただきありがとうございました。あれからもう一度、当初20年固定に絞り調べてみたのですがやはりフラット35が金利でも総額でも一番安くすみそうなのでフラットの申し込みをすべく、資料集めにとりかかりました。現在借りている地元A銀行に「借り換えをしようと思うので ローン残高証明書がほしい」と電話したところ、「うちも金利を勉強させて もらうのでちょっと待ってください」との返事。そこで「当初20年固定で1.85%」という条件を提示してもらいました。 ※揺さぶってみるものですね。 何かがこぼれ落ちてきました。フラットに次ぐなかなかの良い金利、と思いましたが・・・。諸費用が高い((+_+))ざっくり試算してもらったところ、保証料約75万+抵当権設定・抹消費用約8万+その他登録免許税・印紙代・ 手数料・完済手数料などで約30万=計約113万!!保証料は現在のローンの分がいくらか戻ってはくるらしいですが・・・。 ※いくらか・・程度ではない ・・と思います。 35年分の保証料を まとめて払っています。 35年の返済期間の内のまだ 5年程度しか経過していません。素人考えでは、同じ銀行なのになぜわざわざ抵当権の再設定をするのか納得いかないところです。 ※敵は・・ 色々な保証会社に折衝します。 良い条件を引き出そうと・・。銀行の人曰く「諸費用はどうすることもできない (決まりだから安くすることはできない)」と。 ※敵(銀行)はリスクを取りません。 借入者が返済不能になったら、 保証会社から残金を回収できる ので、まったくリスクがありません。 肩代わりした保証会社が、 借入者に対して返済を求める ことになります。 そのようなリスクを背負うので、 保証会社はその保険料として・・ 高額な保証料を取ります。 (保証会社としては譲れない・・) 諸費用の中で大きなボリューム を占める保証料・・です。 しかし総額を計算すると、A銀行の方が団信込の分フラットに借り換えるより15万円位安くなります。なのでこのままA銀行に借り換えるのがいいのでしょうが、諸費用の高さが正直気に入らないところです。繰り上げ返済手数料も有料だし・・・。 ※それは、今どき おもしろくないですね。でも少しでも安い方がいいし、A銀行の方が借り換えの手間を考えると楽だし・・・。と悩んでおります。ひとまず保証料がいくら戻ってくるか確認してもらうことにしました。現在のローンで保証料は78万円程払ったのですがはたしていくら戻りがあるのか・・・期待しすぎず返答を待とうと思います。 ※35年分で78万円払っていて、 まだ・・5年程度しか 経過していません。 期待して・・いいかも。 (^^ゞそれでは、また何かありましたらご報告させていただきます!よろしくお願いします。がんばろー いわてがんばろー 東北《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2012/09/01
全42件 (42件中 1-42件目)
1

![]()
