全32件 (32件中 1-32件目)
1

7月31日(日)、晴れです。本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の研修競技に参加させていただきました。9時16分スタートとのことですから、6時30分頃に起床。HDに録画した全米プロを再生しながら、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時30分頃に家を出る。本日もBMWi3を利用。8時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は東コースのブラックティー:7256ヤードです。8月17日~19日に中部オープンを開催するのでその前哨戦でしょうか…?OUT:0.2.1.1.0.1.1.1.2=45(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:0回。ラフでのアプローチでダルマ落とし…、ティーショットが木に当たる…、ラフで無理打ちしてチョロ…、アリ地獄です…。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:1.1.1.1.0.1.2.2.1=46(17パット)1パット:1回、3パット:0回、パーオン:1回。後半も変わり映えしないですね。終盤の3ホールで4人がほぼ横一線に並んでいることが分かって握りががぜん白熱…。45・46=91(4)=87の33パット…。中部オープンは予選落ち…。スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。握りは奇跡的にも少し勝利!本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.3kg,体脂肪率19.6%,BMI21.9,肥満度-0.6%…でした。帰宅すると15時30分頃。冷たいお茶とプリンでおやつタイム。鳴沢GCでの女子のトーナメントの放送を観戦。20歳の日本女子同士の争いですね。ヨシヨシ!本日は外食のようです。「レストランかわむら」へ電話してみると断られてしまいました。それでは「イコマ亭」ですね。本日の競技の成績速報が出ていますね。90人が参加して…、トップは、91(18)=73とのこと。いつものメンバーは…O君が92(8)=84で41位。K君が94(10)=84で42位。M君が100(16)=84で45位。僕が91(4)=87で61位。U君が98(10)=88で66位。H君が93(5)=88で67位。T君が99(7)=92で77位。お疲れ様でした。国内と海外においての不動産投資の違いとは? なぜ今、アメリカの不動産が選ばれるのか? ZUU Online資産を守り増やしていくことは、人生設計において大切なことです。その方法は、預金、株式、投資信託、不動産、金(ゴールド)など、多岐にわたります。その中で今、投資対象として注目を集めているアメリカの不動産について紹介しましょう。■人口が増えるアメリカこそ、不動産投資の好適地日本の人口は2008年の1億2808万人をピークに減少に転じました。2011年以降、自然減(死亡数が出生数よりも多くなる)が加速しています。また、労働力人口は1998年に、すでに減少に転じていました。その一方でアメリカは、着実に人口が増えています。この10年間で約2500万人増加し、2015年10月現在、推定人口は3億2141万人です。ビジネス界だけではなく、大学やスポーツ、エンターテインメント界にも世界中から優秀な人材が集まり、年少人口、生産年齢人口、老年人口のバランスが良く、先進国の中では今後も安定した経済発展が期待できます。人口増に伴い住宅需要も増大し、アメリカの富裕層も新興国で成功した人の多くも、アメリカの不動産資産に投資しています。■地震が少なく、建物の耐久度が違ううえに、住み替えが一般的なアメリカ日本と異なりアメリカは地震が少なく、補修して住み続けることが可能です。100年を超える建物でも、定期的に補修することで十分に資産価値が保持されています。住みながら自分の手で物件の修繕を行い、価値が上がったところで売却や賃借替えをする。ライフスタイルに合わせて、住む家を替えるのです。■安心感のあるアメリカの不動産市場アメリカの中古不動産は、国内不動産市場の流通件数の80%近くにまで達しています。日本では10%強なので、アメリカの中古不動産市場は日本の約40倍の規模と言えます。また、不動産業者ではない一般人であっても、物件の「過去履歴(築年数、過去の売買履歴、価格推移、固定資産税推移、現時点での予測価格など)」をネットで閲覧することが可能です。ある意味それは不動産市場の公正さを裏付けているといえるでしょう。なお、アメリカのマンション(集合住宅)価格は、この20年間で約2.5倍になっています。2007年のサブプライムショックで平均20~30%ほど価格が落ちたことを考えると、この成長率は目覚ましいものがあります。■加速するアメリカ不動産への投資このため、日本の富裕層や企業が、数年前からアメリカの不動産への投資を加速させています。日本銀行は2016年2月16日、マイナス金利政策(中央銀行に民間銀行が預ける当座預金250兆円の一部10兆円にマイナス金利0.1%)を実施しました。EUでは1年前から、欧州中央銀行(ECB)でマイナス金利策が導入されています。例えばスイスでは現在マイナス0.75%まで拡大し、その結果、大手投資家の運用先が債券から不動産へシフトしていると言われています。日本の法人や個人の資産も、マイナス金利の影響で、海外への「逃避」が加速する可能性があります。■国籍に関わらずアメリカの不動産は売買できるアメリカでは、外国人の不動産売買に何の制限もありません。個人であっても、企業であっても、日本人がアメリカの不動産を売買することは可能です。永住権やビザを取得する必要がなく、不動産を売買できる上に、非居住の外国人が100%資本を出資することや、全役員が非居住外国人の法人を設立することも可能です。出資制限のあるアジアの国々と比較すると、圧倒的に市場は開放されています。■税制上もメリットが大きい、アメリカの不動産加えて、税制上の優遇措置も大きなメリットです。1.減価償却のメリット減価償却においてアメリカは日本よりもメリットが大きく、節税対策として有利な事をご存知でしょうか?減価償却とは、建物や設備などに投資した場合、経過年数を案分して経費に計上できるという世界共通の会計原則です。ちなみに土地の価値は変わらないと会計上認識されるため、その取得費は減価償却の対象になりません。アメリカの不動産は、平均して土地と建物の評価割合が2:8ですが、日本はその逆で、土地の割合が高いのです。つまり、アメリカでは中古物件でも建物の評価額が高いため、減価償却費として計上できる金額が大きくなり、節税効果が高くなると言うことです。2.税金の先送り=買い替え特例利用のメリットまた、アメリカでは売却時に優遇税制プログラムがあることも見逃がせません。最低1年間保有した所有物件を売却するときに利益(譲渡益)が出ても、一定期間内にその物件以上の価値(価格)の物件を買えば、譲渡益に対する課税を先延ばしできるという、「買い替え特例措置」が幅広く使える制度になっています。日本とアメリカは租税条約を結んでいます。そのため、アメリカでの不動産における収入や費用は、日本においても税控除することができるのです。ぜひ覚えておいてください。■専門家への依頼を考えましょう最近、アメリカの不動産投資先として注目のエリアは、アメリカ最大の人口を抱えるカリフォルニア州やテネシー州、テキサス州と言われています。いずれも人口が増加しており、不動産の賃貸人口の比率が高く、節税効果が高い州です。ニューヨークなどアメリカ東部も安定している点においては評価できます。今回はアメリカの不動産についてご紹介しました。海外への不動産投資はメリットが大きく、とても魅力的なものです。米国の不動産投資を検討される方はまず、アメリカ不動産への投資に取り組んでいる日本の会社を探すことから始めてはいかがでしょうか。ポケモンGOが切り開く「スマホ課金」の新境地 一部ユーザーには依存しない「みんなのため」(東洋経済オンライン) 日本版リリース開始からの1週間で、東京・新宿御苑や池袋駅前などのこれまでではありえなかった異様な人だかりをはじめ、そこら中でポケモンGOに興じる人々の姿が話題になっていますし、それに関連したポケモンGOに関連した事故の話題やポケモンGOの利用制限を求める声などネガティブな報道も続いているようです。海外で先行配信されたこともあって、日本はリリース前からテレビやネットでの報道が過熱しすぎたため、現在は本来ならポケモンGOに全く興味を持たなかったであろう層も流行に乗ってプレイしている状態。個人的には、この1週間のポケモンGO熱は明らかに行き過ぎだと思いますので、もう1〜2週間もすれば今ほどの熱狂振りは落ち着くのではないかと考えています。本日、一緒にプレーしたU君もポケGOしているとのこと。ボケ防止に。職場(M病院)にもたくさん出現するとのこと。「ネスレマッチプレーレクサス杯」決勝は時松隆光と小田龍一 1億円をかけた最終マッチへゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 北海道の恵庭カントリー倶楽部で開催されている国内男子のツアー外競技「ネスレマッチプレーレクサス杯」最終日は、午前8時にベスト4による準決勝が開始。時松隆光が小田孔明を1UPで、小田龍一が小平智を3&2で破り、引き続き行われる決勝戦への進出を決めた。スタートは12時45分を予定している。時松は今大会初出場。前週の「ダンロップ・スリクソン福島オープン」でツアー初優勝を飾った勢いそのままに、2回戦の藤田寛之、3回戦の谷口徹に続き、歴代賞金王に3連勝。国内最高額の優勝賞金1億円に王手をかけた。小田龍一は2014年の第1回大会から3年連続の出場。これまで1回戦敗退が続いていたが、今年は1回戦で初白星を挙げてから快勝を続け、22歳の新星に勝るとも劣らない勢いで決勝まで勝ち進んだ。<準決勝の結果>○時松隆光 1UP 小田孔明●●小平智 3&2 小田龍一○時松隆光がマッチプレー王者に!小田龍一を破り1億円獲得ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) ◇国内男子(ツアー外競技)◇ネスレインビテーショナル 日本プロゴルフマッチプレー選手権 レクサス杯 最終日◇恵庭CC(北海道)◇6988yd(パー72)準決勝と決勝が行われ、大会初出場の22歳・時松隆光が頂点に立った。時松は準決勝で小田孔明を、決勝戦でも小田龍一を1UPで破り、国内最高額の優勝賞金1億円を手にした。時松は前週の「スリクソン・ダンロップ福島オープン」でツアー初優勝を飾ったことで今大会に出場。初戦で前年王者の武藤俊憲を破ると、前日には2回戦で谷口徹、3回戦で藤田寛之を破った。小田龍との決勝戦では序盤から主導権を握った。2番(パー5)、3番で2アップを先取。5番でダウンを喫した直後の6番からは怒涛の4連続アップを重ね、前半9ホールを終えて5アップの大量リードを奪う。後半は一転して小田の猛攻に合い、一時はオールスクエアまで戻されたが、17番(パー5)でバーディを奪い、1アップで逃げ切った。小田は準決勝で小平智を3&2で破り決勝に進出。1回戦から圧勝を重ねてきたが、若手の勢いに屈する結果に終わった。<決勝戦>○時松隆光 1UP 小田龍一●本日で7月も終了。ささきしょうこが最終組20歳対決を制してツアー初優勝ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) ◇国内女子◇大東建託・いい部屋ネットレディス 最終日◇鳴沢ゴルフ倶楽部(山梨)◇6587yd(パー72)1打差を追って3位から出た20歳のささきしょうこが、6バーディ3ボギーの「69」で通算9アンダーとし、逆転でツアー初優勝を果たした。最終組でプレーしたこの日、7ホール目までに4バーディを集中して序盤で優勝争いから抜け出し、1打差で迎えた終盤17番のバーディで突き放した。2015年のプロテストを合格してから丸1年と1日で手にした初勝利となった。通算6アンダーの2位に、前日首位の20歳・岡山絵里。プロテスト合格同期のささきとの最終組対決は、1ホール目で追いつかれ、2ホール目で逆に2打差をつけられる展開となり、結局「73」でスコアを落として再逆転はできなかった。通算5アンダーの3位にアン・ソンジュ(韓国)。さらに1打差の4位には、初日首位の金田久美子、小橋絵利子、吉田弓美子ら5人が入った。前日首位の青木瀬令奈は前半9ホールが「40」と乱調で、通算1アンダー14位に終わった。前日の最終ホール(パー5)で「9」を叩いて優勝争いから転落したイ・ボミ(韓国)は、この日も「73」と精彩を欠き、通算イーブンパーの18位。前戦まで続けてきた国内ツアーでの連続上位フィニッシュ記録がストップした。【主な選手の成績】1/-9/ささきしょうこ2/-6/岡山絵里3/-5/アン・ソンジュ4T/-4/小橋絵利子、吉田弓美子、東浩子、青山加織、金田久美子米プロゴルフ協会の采配に疑問噴出 火曜フィニッシュもあり得る?ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 不毛な中断時間をじっと過ごし、記者たちにもストレスがたまっていたのだろうか。「全米プロゴルフ選手権」3日目は、悪天候のため上位の選手がスタートできないまま順延となった。順延決定後、状況説明のために開かれた米プロゴルフ協会(PGA of America)大会責任者のケリー・ヘイグ氏の記者会見は、運営方法について厳しく追及する弾劾裁判の様相となった。雷雲接近で中断となったのは午後2時過ぎ。なぜ天気予報を見越して、早い時間に3サム2ウェイ(3人1組で1番と10番から)で出さなかったのか?――というのが、記者たちのぶつけた批判だ。ヘイグ氏は言う。「天気予報はこの3日間とほぼ同じで、気温32度の夏空で午後に雷雨の可能性があるというものだった。メジャー大会だし、いつでも可能な限り、1番から1ウェイでスタートさせようと考えている」。(記者)天気予報は100%ではないけれど、2つのスタートティを使うことに比べて高いリスクを、あえて取ったのはなぜか?「さっきも言ったように、天気予報がこの2日とほとんど同じだったからだ。メジャー大会は、メジャー大会のように運営したい。選手たちにとって、1番から順番にプレーしていくことは重要だと考えている」(記者)でも、最初の2日間は2つのティを使っている。なぜ3日目はダメなんだ?「(予選2日は)156人がプレーしている。日没までに終わらないだろう」すべては「天気予報が悪い方に当たった」という主旨の返答に終始したヘイグ氏。その後も「最終日に36ホールをプレーするのは、年配の選手に不利ではないか?」「組み替えなしでは(第3ラウンドに伸ばした上位の)キスナーやハリントンには不公平では?」と、厳しい質問が浴びせられた。ここバルタスロールGCで前回開催された2005年の「全米プロゴルフ選手権」も最終日に雷雨に見舞われ、月曜日フィニッシュとなった。今年は日曜日に加えて、月曜日も雷雨予報が出ている。火曜日までの長期決戦となる可能性があることも、この会見を殺伐な雰囲気にした一因だろう。本日の夕食は、カジュアルイタリアン「いこま亭」でした。18時にタクシーでGO!本日の前菜6種盛り合わせ、野菜サラダ、パスタ、ピザ、肉料理といただきました。白ワインのハーフと赤ワインをグラスで。最後にコーヒーをいただいて、会計を済ますとふらふらと歩いて近くのミニストップへ…。名古屋から帰り道のニキータ2号がここでピックアップしてくれました。帰宅すると19時50分…。デザートに桃をいただいて休憩です。東京都知事選…小池>増田>鳥越と、鳥越票が一番少なかったのはまだまだまともな判断をする人が多かったということか。<7月のゴルフの総括>7月は8ラウンド(72~91)して…1ラウンド平均ストローク:82.81ラウンド平均パット数:31.01ラウンド平均バーディー数:0.51ラウンド平均OB数:0.4握り:3勝0敗0分け<2016年1月~7月のゴルフの総括>2016年1月~7月は40ラウンドしてそれぞれ…84.531.80.60.39勝6敗5分け8月も8ラウンドが予定されています。
2016.07.31
コメント(2)

7月30日(土)、晴れです。晴れて暑いですね。本日は土曜日ですから午前のお仕事を終えたところでウイークエンドに突入です。さてどうするか…。夕方からはいつもの美容室での気分転換のヘアカット。1USドル=102.08円。1AUドル=77.61円。アイゴ~な展開ですね。突然死の6割超「心臓病」の予兆が表れる意外な部位 ダイヤモンド・オンライン 著名人の死などをきっかけにこの数ヵ月「突然死」への注目度が高まった。その死因とされた「虚血性心疾患」といういささか聞き慣れない症状も関心を集めているようだ。突然死とは「予期していない突然の病死」のことで、医学的定義は「発症から24時間以内に死亡に至る」ものである。病院に運ばれ翌日に亡くなるといったケースも突然死ということになる。その原因は、急性心筋梗塞、狭心症、心不全など心臓病によるものが6割以上とされ、他の原因も脳血管障害、消化器疾患などというから、突然死のほとんどは循環器系のトラブルによるものと考えてよさそうだ。虚血性心疾患とは心臓に血液が供給されないことによって起こる疾患のこと。狭義では狭心症や心筋梗塞など、心臓の冠状動脈の硬化性変化による狭窄や閉塞で起こるものを指し、広義では致死性の不整脈や心肥大などを含む心筋に虚血を起こす疾患の総称だという。心臓病のほとんどが虚血性心疾患を引き起こすといっても過言ではない。症状は心臓の動きが悪くなると、それを防ぐために交感神経が作動して闘争的な生理状態となることから引き起こされる。具体的には胸痛や胸部の苦しさ、肩から上腕にかけての痛み、嘔吐、下顎痛、歯痛、腹痛や腹部不快感などがある。これらの症状は程度の差こそあれ心理的ストレスへの反応にも似ているし、ここ数日まさに「肩から上腕にかけてが痛む」うえに「気分もよくない」人はビジネスパーソンには珍しくないだろう。おそらく単なる四十肩、五十肩や心身の疲労によるものだろが、心疾患の症状は「胸」にだけ表れるわけではないことは気に留めておいたほうがよいだろう。なお虚血性心疾患から突然死に至る場合は、仕事中、歩行中、乗車中、テレビを観ているときなどの平常時や、用便中あるいはその直後、就眠中に突然倒れて意識を失い、反応が無い状態となるという。まさに突然意識を失うわけだ。救急搬送が必要だが、短時間で心肺停止に陥った場合には蘇生は困難という。予防には禁煙、食事の改善まずは「歩く」だけでもOK虚血性心疾患の三大危険因子は高血圧、糖尿病、高脂血症で、喫煙、肥満、偏った食事、運動不足、ストレスなどがリスクを高める。予防法はシンプルだ。他のほとんどすべての病気と同様に、禁煙し、無理のないダイエットをし、バランスのとれた食事を摂り、適度に運動し、ストレスの少ない生活を心がければ、心疾患のリスクは低くなる。精神的ストレスは万病の元だが、他の疾病以上に循環器系には悪い影響を与えるという。これは実感としてもわかりやすいだろう。時間に追われイライラし、あれこれ心配する生活や、頭に血が上ったり、血の気が引いたりする生活は文字通り「心臓に悪い」ということだ。このような記事を読んで不安になること自体、あまり心臓に良いとはいえない。禁煙や食事の改善はともかく、日々忙しく過ごし運動する時間も気力もないという人はどうしたらよいのだろうか?専門家によるとまずは「歩く」だけでもいいそうだ。むしろいきなり走ったり筋トレを始めて身体に負担をかけるより歩くほうがいいという説もある。身体に無理をかけず、自律神経を整えることができ、ダイエットにもつながる。注意が必要なのに、あまり気に病むとそれがストレスとなり悪影響というやっかいな病気だが、メンタル面を含め環境を改善すると目に見えて症状も改善するのも事実だ。動悸、息切れ、胸の重苦しさに悩んでいる人はひとまず歩いてみよう。シャープ決算 鴻海精密工業の出資遅れ、抜本的再建策打てず産経新聞経営再建中のシャープが29日発表した平成28年4〜6月期の決算では、主力の液晶を含めてすべての事業の販売が振るわず、業績改善には遠い現実を浮き彫りにした。赤字幅が圧縮できたのは、前年度からのコスト削減効果に過ぎない。傘下入りする台湾・鴻海精密工業の出資と新体制移行が遅れており、抜本的な再建策が打てないでいる。 主力の液晶事業が米アップルのiPhone減速の影響を受けたほか、鴻海と共同出資する堺工場は、テレビ用大型液晶の需要減による価格下落と円高で不振が明らかになった。電子部品事業でもiPhone向けカメラ部品販売が減少しており、アップルに頼る収益構造からの転換が急がれる。家電事業は、液晶テレビ販売から撤退した米州や中国で売上げが減少、国内のスマホ販売も落ち込んでおり、販売減をコスト削減で補う状況だ。「出資完了後に新経営陣で早期の黒字化を目指すが、時期は差し控えたい」再建計画を問われた野村勝明副社長は困惑した表情でこう繰り返した。鴻海が検討する全世界での7千人規模の削減についても「現在決まったものではない」として、新経営陣発足後に人員の再配置を含めた「最適化を図る」と述べるにとどめた。シャープ側では中国当局の審査の進捗(しんちょく)がつかめない状況で、契約期限の10月5日までに出資が得られるか不透明感も漂う。平成28年3月末で債務超過に陥ったことで、東証1部に上場しているシャープ株は8月1日に2部に指定替えとなることが嫌気され、株価が下落。29日は一時、前日終値比4円安の90円まで値を下げ、年初来安値を更新、約50年ぶりの安値に沈んだ。終値は2円(2・1%)安の92円。シャープは、鴻海傘下入りを果たしたとしても、「需要取り込みとコスト競争力を強化できるか」(アナリスト)に課題が残る。液晶事業では新興国との競争が激化、ディスプレイ業界で拡大が見込まれる有機EL事業への出遅れも懸念材料となっている。NY円急伸、一時101円台 日銀の金融緩和に失望感朝日新聞29日のニューヨーク外国為替市場は、日本銀行が決めた追加の金融緩和に対する失望感が広がり、米景気に不透明感も強まったことから、円を買ってドルを売る流れが加速した。対ドルの円相場は一時1ドル=101円97銭まで値上がりし、約3週間ぶりの円高ドル安水準をつけた。日銀が29日に決めた株価指数に連動する上場投資信託(ETF)の買い入れ額をほぼ倍増する追加緩和策に対し、市場は「投資家が想定した大規模な緩和策でなかった」(米エコノミスト)と受け止めている。さらに、米商務省が29日朝に発表した2016年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)の速報値が市場予想を大幅に下回ったことで、円買いドル売りが一気に強まった。午後5時(日本時間30日午前6時)時点の円相場は、前日の同じ時刻に比べ3円24銭円高ドル安となる1ドル=101円99銭〜102円09銭だった。米国株はまちまち、GDPに失望もハイテク株は買われる[ニューヨーク 29日 ロイター]米国株式市場はまちまちで取引を終えた。テクノロジーの主要銘柄が買われた一方でエネルギー株は値下がりした。S&Pは一時、約0.3%高の2177.09と日中最高値を更新した。過去最高値をつけるのは今月7回目となる。グーグルの持ち株会社アルファベットは3.3%上昇した。四半期収益の伸びが底堅かったことが好感された。オンライン小売り大手アマゾン・ドット・コムは過去最高値をつけた。足元の四半期の見通しについて明るい見方を示したことが買い材料となった。朝方発表された第2・四半期の米国内総生産(GDP)速報値は1.2%増と、市場予想の2.6%増を下回った。米連邦準備理事会(FRB)が近いうちに利上げすることはないとの見方を後押しし、株価の押し上げ要因となった。こうした中、四半期利益が市場予想を下回ったマクドナルドや石油大手エクソンモービルは1.5%と1.4%それぞれ下落し、ダウの重しとなった。週間ベースではダウが0.75%、S&Pが0.07%低下した。一方、ナスダックは約1.2%高となった。月間ベースではダウが約2.8%上昇。S&Pは約3.6%上昇と、5カ月連続のプラスとなった。ナスダックは約6.6%上昇した。月末に取引高は増え、米取引所の合算出来高は約73億株と、直近20営業日の平均である66億株を上回った。騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ銘柄が下げ銘柄を上回り、比率は1.68対1だった。ナスダックも1.03対1で上げが下げを上回った。松山英樹は5打差9位で決勝ラウンドへ 池田、谷原も13位まで浮上ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) ◇海外メジャー◇全米プロゴルフ選手権 2日目◇バルタスロールGC(ニュージャージー州)◇7428yd(パー70)9位から出たロバート・ストレブが8バーディ、1ボギーでメジャー最少ストロークタイの「63」を叩き出し、首位スタートのジミー・ウォーカーをとらえ、通算9アンダーで首位に並んだ。2人の36ホール「131」は、大会最少ストロークタイ。世界ランキング1位のジェイソン・デイ(オーストラリア)とエミリアーノ・グリージョ(アルゼンチン)が、2打差の通算7アンダー3位で追う。初日21位とした松山英樹は1イーグル3バーディ、2ボギーの「67」。通算4アンダーの9位に浮上し、4月の「マスターズ」以来メジャーでは3戦ぶりに予選を通過した。「今の状態なら普通に(予選を)通れると思うけど、上に行くには足りなさすぎる」と話した。36位発進の池田勇太は5バーディ2ボギーの「67」でプレーした。55位から出た谷原秀人は5バーディ1ボギーの「66」として、ともに通算3アンダーの13位。日本勢は3人そろって上位で決勝ラウンド進出を決めた。松山と同じ9位にはリッキー・ファウラーら。池田、谷原と同じ13位には、ジョーダン・スピース、ザック・ジョンソン、アダム・スコット(オーストラリア)らもつけている。通算2オーバー70位までの86人が週末の決勝ラウンドへ進出。世界4位のロリー・マキロイ(北アイルランド)は通算3オーバーの87位、世界2位のダスティン・ジョンソンは通算9オーバーの142位で予選落ちした。日本の製薬会社が抱えている「2020年問題」とは? SPA! 新薬高騰による医療財政の破綻なども危惧されている昨今の日本。なんでも国内の製薬会社もまた没落の苦境に立たされているという。◆国内ドル箱新薬の特許が切れる2007年度のデータでは世界の売り上げ10億ドル以上の製品のうち、15品目が日本国内の製薬会社の開発による新薬という好調ぶりを見せていた。しかし、それら世界の売り上げ上位の薬の特許期間が、2016~2020年に立て続けに切れることで、ジェネリック薬品が市場に出回ることになるのだ。「海外で開発された薬で10億ドル以上の売上を誇っている薬は、ほとんどが抗体医薬品と呼ばれる特殊な製法で作られた単価が高い薬ばかりです。この数年内に特許期間が切れる国内製薬会社の稼ぎ頭とも言える薬は、それに比べると単価の安く、需要の高い(患者数の多い)薬で、統合失調症やうつ病で処方されるエビリファイ、高血圧患者に処方されるオルメテック、頻尿治療薬のベシケアといった薬が名を連ねています」(30代・製薬業界関係者)◆日本の患者の“安かろう悪かろう神話”にスキありしかし、いくら海外のジェネリック薬品が出たとしても、実際に国内の製薬会社の売上が大きく落ち込むことなどあり得るのだろうか?「ジェネリック薬品の普及率は数量ベースで日本は40~50%程度、欧米では70%を超えています。この差の理由は、欧米は政策として医療費抑制のためにジェネリック薬品を推奨しているから。アメリカでは民間保険の制度上ジェネリック薬品が普及しやすいんです。国民皆保険制度を維持している日本は、薬が高価だとしても平等な医療を受けることができる。また、患者側の“安かろう悪かろう神話”がいまだ根強いこともあり、なかなか普及していない。それだけ海外の企業にとっては、日本は高価な新薬を気前よく消費してくれる“オイシイ市場”なわけですが」(同)このように日本の製薬市場では先発品が安価なジェネリック薬品に駆逐されるのに十分な状況があることに加え、欧米などの製薬会社は自社開発の新薬をジェネリック薬品事業でも展開し、最後まで収益をきっちり回収する体制も万全。いっぽう、国内では某有名ジェネリックメーカーですら2017年にやっと海外の市場開拓を始めるという段階。海外の市場に日本企業が入り込む余地はないかもしれない。◆バイオ分野開発の遅れを懸念する声もまた、従来の製法による新薬開発はすでに出尽くした感があり、世界的にバイオ技術による製薬の研究開発へ舵を切りつつあるという指摘も多い。「欧米諸国だと新しい医薬品開発を専門にするベンチャー企業も多く、大学や研究期間とも密接な連携が取れています。基礎研究や開発費を比較すると日本企業が出遅れている感は否めないですね。それに関しては影響力の強い医師会と製薬会社との癒着も一因でしょう。日本で最もバイオ薬品に強かった某製薬企業も外資系企業に事実上、買収されてしまいましたから」(同)国内製薬会社が今後生き残っていくためには、ジェネリック薬品事業・バイオ分野での新薬開発へ大きくシフトチェンジを図る必要があるようだ。時松隆光、谷口徹、深堀圭一郎らベスト8 3回戦に突入ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 北海道の恵庭カントリー倶楽部で開催中の国内男子のツアー外競技「ネスレマッチプレーレクサス杯」の2日目は午前中に16人による2回戦(8マッチ)が行われた。ベスト8が出そろい、引き続き3回戦に突入した。2回戦の第1マッチでは、初出場の時松隆光が藤田寛之を3&1で破った。前週の「ダンロップ・スリクソン福島オープン」でツアー初優勝を飾った22歳の勢いは今週も健在。引き続きスタートする3回戦では、片岡大育をエキストラホールで破った谷口徹と対戦する。前年大会で初出場ながらベスト4まで勝ち上がった今平周吾は、小田孔明に3&1で敗退。一昨年の初年度大会を制した松村道央は薗田峻輔に逆転負けし、1回戦で時松に敗れた武藤俊憲に続き歴代優勝者2人が名前を消した。1回戦でホストプロの片山晋呉に完勝した深堀圭一郎は、稲森佑貴に1UPで競り勝ち3回戦へ。同じくホストプロの小田龍一と対戦する。<2回戦の結果>●藤田寛之 3&1 時松隆光○○谷口徹 20H 片岡大育●○塚田陽亮 4&3 川村昌弘●○小田孔明 3&1 今平周吾●●松村道央 19H 薗田峻輔○○小平智 3&2 山下和宏●●永野竜太郎 6&5 小田龍一○○深堀圭一郎 1UP 稲森佑貴●<3回戦の組み合わせとスタート時間>マッチ1 11:50 塚田陽亮VS小田孔明マッチ2 12:20 時松隆光VS谷口徹マッチ3 12:30 薗田峻輔VS小平智マッチ4 12:40 小田龍一VS深堀圭一郎15時55分の時点で…マッチ1:小田Pの3&2。マッチ2:時松pの3&1。マッチ3:AS(13H)マッチ4:小田Pの8&7。それにしても優勝は最高の薬だったわけですね。女子の国内ゴルフツアーの第2日の途中経過は…1位タイ -6 ジョン ジェウン、ささき しょうこ 3位タイ -5 イ ボミ、アン ソンジュ 、岡山 絵里、青木 瀬令奈ソニーさえ撤退に追い込んだ電池事業の苦境東洋経済オンライン 世界で初めてソニーが実用化に成功してから四半世紀。リチウムイオン電池は軽くて高電圧・高容量という特長から、スマートフォンやノートパソコン、デジタルカメラなど幅広い機器に使われてきた。今後も電気自動車の普及に伴い拡大が期待されている。しかし、その生みの親は市場からの撤退を選んだ。7月28日、ソニーは電池事業の譲渡に関し、電子部品大手の村田製作所と協議中であると発表したのだ。譲渡価格など条件交渉を経て、2017年3月末の取引完了を目指すという。■6期連続の赤字を計上譲渡の対象となるのは福島や栃木、シンガポール、中国などの拠点とそこで働く計8500人の従業員。ソニーの電池事業の売上高は約1600億円(2015年度)だが、家庭用アルカリ電池などのBtoCビジネスは続けるため、うち1300億円弱が切り離される見込みだ。近年は主力のスマートフォン向け電池が米アップルなど大手メーカーからの受注を得られず苦戦したことに加え、自社スマホ「Xperia」やウォークマン向けも販売台数の減少に伴い出荷が減ったことが、同事業の業績悪化に拍車をかけた。2015年度は170億円の営業損失を計上し、6期連続の赤字となった。7月29日に行われたソニーの2016年度第1四半期決算会見で吉田憲一郎CFOは「電池の容量や充電速度といった機能面で課題があり、(大手スマホメーカーからの)採用に至らなかった。課題解決には技術のある村田製作所に譲渡するのが最善だと判断した」と譲渡の理由を説明した。一方の村田製作所は、これまでリチウムイオン電池の開発を行っており、「製品の評価は高かったが、実績がない点が厳しかった」(竹村善人上席執行役)という。そのため、ソニーの電池事業を足掛かりに事業を拡大したい考えだ。今後は世界シェア首位を誇るコンデンサー(蓄電や放電をする電子部品)や高周波フィルターの販路を活用し、スマホ向け電池のテコ入れを図るほか、産業用ロボットなど工場向けや家庭用蓄電池を強化する。市場を切り開いたソニーが去るリチウム電池市場だが、残るプレイヤーも厳しい戦いを強いられている。■体力勝負のタフな市場リチウムイオン市場は、首位サムスンSDI、2位パナソニック、3位LG化学の3強が世界シェア6割を占める。ただ、2015年度の各社の電池事業の業績は、サムスンSDIが赤字、パナソニック、LG化学も営業利益率0.1%以下という惨憺たる状況だ。背景には、ノートPCやスマホ向け電池の需要が鈍化する中、成長が見込める車載用電池での生き残りをかけ、各社とも研究開発費がかさんでいることがある。車載用リチウムイオン電池市場では、米西海岸の電気自動車ベンチャーであるテスラ・モーターズに独占供給を行うパナソニックが一歩リードしているものの、韓国勢もテスラへの供給に関心を示しており、その地位がいつまで続くかは不透明だ。また、事業を買収する村田製作所も長期的には車載用電池の開発を狙っており、熾烈な戦いが予想される。主戦場がスマホから電気自動車へとシフトし、新たなステージに入ったリチウムイオン市場。日本勢は今度こそ世界をリードする存在になれるのか。投資がかさむビジネスだけに、待ち受けているのは体力勝負のタフな戦いだ。岡山絵里と青木瀬令奈が首位に並ぶ イ・ボミは「9」で急降下ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) ◇国内女子◇大東建託・いい部屋ネットレディス 2日目◇鳴沢ゴルフ倶楽部(山梨)◇6587yd(パー72)ともにツアー未勝利の岡山絵里と青木瀬令奈が通算7アンダーで首位に並んだ。1イーグル6バーディ、3ボギーの「67」をマークした岡山は、丸1年前の2015年プロテストに合格した20歳。ツアーでは初めての最終日最終組に入り、23歳の青木らと初勝利をかけてプレーする。1打差の3位には、岡山とプロテスト合格同期のささきしょうこ、前日首位のジョン・ジェウン、前週優勝のアン・ソンジュ(ともに韓国)の3人が続く。ジョンらと並ぶ初日首位だった金田久美子は通算5アンダーで6位、同じく笠りつ子は通算4アンダーの7位に後退した。17ホールを終えて通算5アンダーまで伸ばしていた賞金トップのイ・ボミ(韓国)は、最終18番(パー5)で、池に2度落として「9」を叩き、通算1アンダーの24位まで急降下。継続中の連続トップ5(11試合)、連続トップ10(15試合)などの記録更新に黄信号が灯った状態で最終日を迎えることになった。首痛などのため10週ぶりの国内ツアー出場となった、「リオデジャネイロ五輪」の日本代表・大山志保も24位。主催の大東建託と契約するホステスプロの渡邉彩香は通算2オーバーの45位で辛くも予選を通過した。一方、前年大会優勝の原江里菜やアマチュアの勝みなみは、通算5オーバーの63位で予選落ちとなった。<上位の成績>1T/-7/岡山絵里、青木瀬令奈3T/-6/ささきしょうこ、アン・ソンジュ、ジョン・ジェウン6/-5/金田久美子7/-4/笠りつ子8T/-3/大城さつき、小橋絵利子、保坂真由、黄アルム、金ソヨン、フェービー・ヤオ
2016.07.30
コメント(0)

7月29日(金)、薄曇りです。外気温は30度少しオーバー。湿度高し。そんな本日のお昼は…、ご飯が炊けていない…。急遽、外食に…。我が家のすぐ南にはローソンがあります。ローソンの駐車場には急速充電気があります。そして、この駐車場の東には中国人家族が経営する食堂があります。ということで、BMWi3の充電を兼ねてこちらでランチタイム…。いやはや安い!!ランチが750~950円ですが、麺類とご飯ものとギョーザ等のセットにドリンクが付きます。僕は醤油ラーメン+天津飯+ギョーザ+ウーロン茶=950円のセットを。苦しいです。そして汗がダラダラ…。25分でお店を出るとまだ充電が完了していません。ローソンの店内へ避難…、アイスクリームを2つ購入。30分で充電も完了して帰宅。これからシャワータイムします。1USドル=103.33円。1AUドル=77.84円。現在の日経平均=16496.09(+19.25)円。金相場:1g=4884(-20)円。プラチナ相場:1g=4176(-25)円。日銀、追加の金融緩和策決定…ETF買い入れ増(読売新聞) 日本銀行は29日、金融政策決定会合を開き、追加の金融緩和策の実施を決めた。上場投資信託(ETF)の買い入れ枠を年3兆3000億円から、年6兆円に増加させる。日銀が追加の金融緩和策に踏み切るのは、マイナス金利政策の導入を決めた今年1月の決定会合以来、半年ぶり。日銀は世の中に出回るお金の量を増やすことで、政策の目標に掲げる、物価上昇率2%程度の実現を期待する。黒田東彦総裁が29日午後、記者会見を開いて、内容を説明する。NYダウ、4日連続下落 15ドル安で取引終了(朝日新聞) 28日のニューヨーク株式市場は、大企業で構成するダウ工業株平均が4日連続で下落し、前日より15・82ドル(0・09%)安い1万8456・35ドルで取引を終えた。この日発表した今年4〜6月期決算が大幅な減益だった米自動車大手フォード・モーターなどが売られ、ダウ平均の重荷となった。ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、前日より15・17ポイント(0・30%)高い5154・98と小幅に値上がりした。原油先物が一時3カ月ぶり安値、米クッシング在庫増を嫌気[ニューヨーク 28日 ロイター]28日の取引で、原油先物が2%近く下落し、一時3カ月ぶりの安値をつけた。市場関係者によると、米原油先物の指標原油受け渡し場所、オクラホマ州クッシングの在庫増を示す指標が出て、供給過剰懸念が強まった。米WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油先物<CLc1>は一時、41.21ドルまで下落、4月20日以来の安値を記録した。6月9日の年初来高値(51.67ドル)から20%下落、テクニカル的に弱気市場の領域に入った。北海ブレント原油先物<LCOc1>も、4月19日以来の安値となる42.71ドルをつける場面があった。エネルギー情報会社ジェンスケープは、オクラホマ州クッシングの在庫(26日終了週)が32万8000バレル近く増えたと公表した。指標を見た市場関係者らが語った。ソフトバンク、アローラ氏に退職金68億円 報酬総額310億円超す[東京 28日 ロイター]ソフトバンクグループ<9984.T>は2016年4─6月期に、ニケシュ・アローラ前副社長の退任費用として68億2800万円を計上した。28日に開示した決算短信で明らかにした。アローラ氏は米グーグル<GOOGL.O>最高事業責任者から2014年9月にソフトバンクに移籍。孫正義社長の後継者候補だったが、孫社長が当面社長を続けることを決めたため、6月に退任した。アローラ氏の報酬は、2015年3月期が移籍金を含め165億円、2016年3月期が80億円だった。退職金と合わせると、報酬額は在任わずか2年足らずで310億円を超える計算となる。中国爆買い終了で見えた「恩恵に浴したのはごく一部」ダイヤモンド・オンライン 7月20日、日本政府観光局(JNTO)から、2016年6月の訪日外客数(推計値)が発表された。気になるのは、最も日本の観光消費に貢献すると言われている中国人訪日客の伸びだが、今年6月は58万人が来日し、前年比26%増となった。2015年6月に見たような、「前年比167%増」という驚異の伸びこそ示さなかったが、来日数は依然伸び続けている。その一方で、2015年に見られた爆買い騒ぎは沈静化している。為替が円高に振れた今では、日本から商品を買いあさって中国で転売する“転バイヤー”も鳴りを潜めた。一言でいえば、「爆買いバブル」は円安と転売がもたらしたものだったと言える。さて、バブルの泡が消えつつある中で見えてきたのは、インバウンドビジネスにおける勝ち負けの差だ。その勝敗は、銀座の街にもくっきりと表れた。某オジサンが御殿場プレミアムアウトレットで「ブリオーニ」や「ロロ・ピアーナ」や「ジミー・チュー」を買い漁っている時に大きな袋を下げた中国人を見なかった…との証言もありますからね!松山英樹は21位タイスタート 池田勇太が36位タイ、谷原秀人は55位タイゴルフ情報ALBA.Net <全米プロゴルフ選手権 初日◇28日◇バルタスロールゴルフクラブ(7,428ヤード・パー70)>海外男子メジャー最終戦「全米プロゴルフ選手権」がニュージャージー州にあるバルタスロールGCで開幕した。日本勢は松山英樹が3バーディ・2ボギーの“69”で回り1アンダーの21位タイスタート。池田勇太がイーブンパーの36位タイ。谷原秀人が1オーバーの55位タイとなっている。首位に立ったのは5アンダーのジミー・ウォーカー(米国)。1打差の2位タイにエミリアーノ・グリジョ(アルゼンチン)、ロス・フィッシャー(イングランド)、マーティン・カイマー(ドイツ)がつけている。ポルシェ・ミッションE、本格テストに入るポルシェの完全EVモデル、ミッションEの開発は順調に進んでいることが、新たな開発車両のスパイショットにより判明した。テスラ・モデルSのライバルとして、開発にゴーサインが出たミッションEは、2020年の発売を目標に掲げている。右の開発車両の写真から、その予定が現実的なものと考えられるだけでなく、テストが本格的な段階に入ったことを推測できる。J1の内部コードを持つこのモデルは、531kmの航続距離を有するリチウム・イオン・バッテリーパックのためにカスタマイズされたプラットフォームを採用すると考えられる。その新開発プラットフォームは、フォルクスワーゲンが先月にラスベガスで公開したバッドEコンセプトの生産モデルとは異なるものになるという。なお、ポルシェのゼロ・エミッション計画を率いるのは、これまでに製品戦略やボクスターの開発を担当したステファン・ウェックバッハである。小型版ポルシェ・パナメーラ、いよいよテストへ‘パジュン’ なるモデル名になるのでは? と言われているポルシェ・パナメーラの小型版をキャッチした。写真からは、パナメーラよりも短いホイールベースを採用していることがわかる。サイズとしては、マセラティ・ギブリがライバルになりそうである。パナメーラは4ドア・リフトバックであるのに対し、小型パナメーラは5ドア・クーペとなる可能性が高い。アウディA6とパーツを共有することが以前よりレポートされており、ならばエンジンはV6のガソリンとディーゼルの2車種になるのではないかと言われている。したがって500psオーバーのエンジンを搭載したトップ・モデルが用意される可能性も十分にある。駆動方式は2WDと4WDになるのではないか。実際にテストが行われているにもかかわらず、小型版パナメーラに関してポルシェは固く口を閉ざしている。一方のライバル・メーカーは、このサイズのクルマの投入に興味津々のようである。<改訂版>小型版パナメーラの正体は、ミッションEの開発車両か昨日お伝えした小型版パナメーラのテスト車両のスパイショットだが、これはポルシェの完全EVモデル、ミッションEの開発車両である可能性が出てきた。パジュンの開発計画が改めて動き出すとした既報のあとに、そのパジュンの発表予定時期とミッションEのローンチ時期が重なることが判明したのだ。したがって、全長を縮小したパナメーラに見える開発車両だが、テールパイプは装着されているものの、テスラ・モデルSの対抗馬となるプロトタイプと推測できる。これまでにも自動車メーカーが、テスト車両の正体を惑わす目的で不要なパーツを装着することがあった。われわれの情報源は、この切り詰められたボディの内部を隠すための偽装だと考えている。今回のスパイショット報道があったにもかかわらず、ポルシェは車両に関する情報を明かしてくれない。これらの情報より、AUTOCARはミッションEの開発が、公道テストの段階に進んだものと考えることにした。ミッションEは、航続距離531kmに達するリチウム・イオン・バッテリー・パック搭載の可能性が高い完全EVで、2基のモーターを動力源とする。そのパフォーマンスは0-100km/h加速タイムが3.5秒と予想される。円が急伸、対ドルで一時102円台後半-日銀会合結果受け円買い強まる (Bloomberg) 29日の東京外国為替市場では円が急伸し、対ドルで1ドル=102円台後半まで水準を切り下げている。日本銀行の金融政策決定会合の結果発表後に円買いが強まっている。午後1時現在のドル・円相場は103円53銭前後。日銀会合結果の発表後、いったん105円63銭までドル高・円安に振れた後、一時102円71銭と今月12日以来の水準までドル安・円高が急速に進んだ。円は主要16通貨全てに対して前日終値から上昇している。日銀は29日、指数連動型上場投資信託(ETF)の保有残高増加ペースを年6兆円に引き上げる一方、政策金利はマイナス0.1%に据え置くと発表した。マネタリーベースの増加目標は現行の年80兆円を維持した。ブルームバーグがエコノミスト41人を対象に15-22日に実施した調査では、追加緩和予想が32人と全体の78%を占め、直前予想としては量的・質的金融緩和が導入された2013年4月3日会合(100%=対象13人)以降、最も高くなっていた。三菱UFJ信託、米資産管理会社買収で合意[東京 29日 ロイター]三菱UFJ信託銀行は29日、米大手運用会社グッゲンハイム パートナーズ傘下の資産管理会社を買収することで合意したと発表した。買収金額は非公表だが、関係者によると約200億円。三菱UFJ信託はファンド・アドミニストレーションと呼ばれる運用会社向けサービスを強化しており、この分野での買収を重ねてきた。今回買収するライデックス・ファンド・サービシズはミューチャルファンドを中心としたファンドの管理業務をしている。三菱UJF信託は、金融市場の動向に左右されやすい資産運用事業に比べ、運用会社の会計作業や報告書作成などのサービス提供で稼ぐ資産管理ビジネスは比較的安定した収益が見込めるとしている。グッゲンハイム子会社の買収で、三菱UFJ信託の資産管理残高は約3780億ドル(約39兆円)になる。この分野では首位のステートストリートが資産管理残高6兆ドル超あり、グローバル市場での存在感はまだ限られている。日銀、追加金融緩和を決定 市場では「期待外れ」との見方(フジテレビ系(FNN))日銀は、金融政策決定会合で追加の金融緩和を決定した。一方、市場では期待外れとの見方が強まり、日経平均株価は一時、300円以上値下がりした。日経平均終値、92円高の1万6569円 読売新聞29日の東京株式市場は、日本銀行が決めた追加金融緩和を受け、乱高下した。日経平均株価(225種)の前日終値からの下げ幅は一時、300円を超えた。終値は、前日比92円43銭高の1万6569円27銭だった。東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は15・74ポイント高い1322・74。東証1部の売買高は31億8874万株だった。GPIF:運用損5兆3098億円…15年度 毎日新聞公的年金の積立金を運用している「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)は29日、2015年度の運用損が5兆3098億円だったと発表した。14年10月に投資比率(基本ポートフォリオ)を見直して株式での運用を倍増させてから通年の運用実績を公表するのは初めて。収益率はマイナス3.81%だった。15年度末時点の運用資産総額は134兆7475億円と2兆7294億円減少した。19ホール目で前年王者下す 時松隆光の次戦は25歳差の藤田寛之ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 1回戦で前年王者を破る金星! 勢いにのる時松隆光が2回戦にコマを進めた 国内男子のツアー外競技「ネスレマッチプレーレクサス杯」初日は1回戦16マッチを行い、第1組から出た初出場の時松隆光が、前年王者の武藤俊憲にエキストラホールにもつれ込む熱戦の末に勝利。19ホール目で2.5mのバーディパットを沈めて決着をつけ、「まさか勝てるとは思っていなかった」と“金星”を素直に喜んだ。遠くのピンフラッグが煙るほどの強い雨が降った。前週の「ダンロップ・スリクソン福島オープン」でツアー初優勝を挙げたプロ5年目は「ボールが(フェースを)滑っていた」とショットに苦心しながらも、出だしの1番から2連続アップで流れを築いた。オールスクエアに戻された中盤以降は競り合う展開となったが、最後まで1度も主導権を渡すことなく勝利。僅差の戦いに敗れた武藤も「要所でパットを入れる良いゴルフをしていた」と22歳の実力を認めた。あすの2回戦では、同じく初出場の小林伸太郎に4&3で完勝した藤田寛之と対戦する。ツアー通算18勝、2012年には賞金王に上り詰めた47歳の大先輩。「せっかく2人きりで回れる機会。プレースタイルは僕と似たところがあると思うので、藤田さんのショットを見て今後に生かしたい」と謙虚な姿勢を保ちながら、さらなるサプライズを狙う。一方の藤田は、「今が旬な感じの若手。自分は枯れた感じだし、どういう勝負になるのか」と得意の自虐節。「若手が相手だと変なプレッシャーがかかる。向こうは当たってくだけろ、みたいなところもあると思うし、やりにくい」と、連日となる若き刺客との対戦に警戒を怠らなかった。笠と金田ら4人が首位に並ぶ イ・ボミは2打差8位からゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 今季未勝利ながら好調を続けている笠りつ子が首位に並んでスタートした。 ◇国内女子◇大東建託・いい部屋ネットレディス 初日◇鳴沢ゴルフ倶楽部(山梨)◇6587yd(パー72)笠りつ子と金田久美子、ジョン・ジェウン(韓国)、サイ・ペイイン(台湾)の4人が「68」でプレーし、4アンダーの首位に並んだ。今季未勝利ながら、出場17戦でトップ10フィニッシュが11戦を数える笠は、5バーディ1ボギー。2011年のツアー初優勝から2勝目が遠い金田久美子は第2打を直接沈めた4番のイーグルなどで好スタートにつなげた。1打差の5位には、青木瀬令奈、武尾咲希、保坂真由の3人。5週ぶりの日本ツアー復帰となった賞金トップのイ・ボミ(韓国)は、3番パー5でダブルボギーをたたく立ち上がりも2アンダーまでスコアを伸ばし、森田遥や斉藤愛璃ら11人と並び8位につけた。長引く首痛などで実に10週ぶりの国内ツアー出場となったリオデジャネイロ五輪の日本代表・大山志保は1アンダーで19位発進。渡邉彩香は3オーバーの78位。前年大会優勝の原江里菜は5オーバーの90位で大きく出遅れた。<上位の成績>1T/-4/笠りつ子、金田久美子、ジョン・ジェウン、サイ・ペイイン5T/-3/青木瀬令奈、保坂真由、武尾咲希8T/-2/イ・ボミ、アン・ソンジュ、森田遥、斉藤愛璃、岡山絵里、表純子、吉田弓美子、井上沙紀、小橋絵利子、李知姫、黄アルム永井花奈がトップ合格 川岸史果は4度目の挑戦で成就/女子プロテストゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 日本女子プロゴルフ協会は29日(金)、山口県の周南CCで2016年度の最終プロテストを終え、新たに21人のツアープロ(LPGA会員)が誕生した。110人が参加して4日間72ホールのストロークプレーで行われ、最終日に「69」をマークした永井花奈が通算9アンダーの1位で通過した。2014年の「日本女子オープン」で日本人アマとして歴代最高位の3位に入った永井は、昨年末に米国女子ツアーの予選会を受験し、ことし2月の「ISPSハンダ オーストラリア女子オープン」でプロデビュー。米下部のシメトラツアーにも3試合に出場した。プロテストのトップ合格者には、次週8月5日(金)開幕の「meijiカップ」からの国内女子ツアー後半戦(メジャー等除く)の出場権が付与される。永井は「出られるからには勝ちたい」とツアー初優勝に意気込みを見せたが、「まだまだな部分がある。来季のシード獲得?(何年も)プロでやっている方でも苦労する。(シーズン)半分の試合数で行くのは難しいものだと思います」と、アマ時代からツアーをよく知る選手らしい言葉を残した。通算イーブンパー18位タイまでの21人(規定で20位タイまでの選手)が合格。通算7アンダーの2位に19歳の小野祐夢(ひろむ)、6アンダー3位に台湾のチェン・スーハンが入った。男子ツアー6勝の川岸良兼の次女、川岸史果が37位から出たこの日「65」をマークして通算3アンダーの7位タイに順位を上げ、キャリア4度目の挑戦で合格した。14年「日本女子アマチュア選手権」を制した蛭田みな美はイーブンパーの18位タイに滑り込んだ。【2016年プロテスト合格者】1/-9/永井花奈2/-7/小野祐夢3/-6/チェン・スーハン4/-5/大出瑞月5T/-4/竹山佳林、但馬友7T /-3/川岸史果、佐久間綾女、田辺ひかり10T /-2/森井菖、安田彩乃、石川明日香、高橋恵、照山亜寿美15T /-1/石山千晶、山本景子、山内日菜子18T /0/蛭田みな美、熊谷かほ、西智子、 村田理沙武田、研究拠点を日米に集約 英国の研究拠点は閉鎖へ[東京 29日 ロイター]武田薬品工業(4502.T)は29日、研究拠点を日本と米国に集約すると発表した。英ケンブリッジの研究拠点は閉鎖する。治療領域の絞り込みに加え、分散している研究開発も集約することで、より革新的な創薬につながる体制作りとする。アンドリュー・プランプ・チーフメディカル&サイエンティフィックオフィサーは会見で「これは非常に大きな変革。コスト削減のためではなく、武田を再構築するもの」と述べた。研究員については、グローバルな異動プログラムなどを整備する。プランプ氏は、人員削減が目的ではないが「結果として人員削減はある」とした。クリストフ・ウェバー社長CEOは「英国の研究拠点閉鎖は、欧州連合(EU)離脱とは全く関係ない」と述べた。英ケンブリッジには140名の研究員がいるという。新体制では、米国のボストンと日本の湘南研究所を研究の中核拠点と位置付ける。開発組織についても、ボストンにグローバルな開発拠点を置き、申請業務などのためにそれぞれの地域拠点は維持する。体制作りは2―3年で行う計画。プランプ氏は、開発体制について「外部と戦略的な提携関係を結ぶ。前例のない、業界をリードするような開発のモデルになる。数百名の社員が新組織に移行する可能性がある」と述べた。改革のための費用は、総額750億円。このうち、17年3月期の支出は最大250億円程度で、期初に計画した事業効率化費用の枠内だという。また、残り500億円の多くは2018年3月期の発生を見込んでいるが、労働組合やパートナー企業、従業員の選択などによって変化するとしている。一方、導入後の年間のコスト削減は約180億円を見込んでおり、削減分は「革新的なパイプラインに再投資する」(プランプ氏)としている。同社は、研究開発に関して「がん」、「消化器系疾患」、「中枢神経系疾患」の3領域と「ワクチン」に特化することを明確にしている。
2016.07.29
コメント(4)

7月28日(木)、曇りです。湿度…高し…。昨日のゴルフコンペは新聞発表を見ると、一緒にプレーしたFさんが90(20.4)=69.6で優勝したようですね。上位3人に僕の名前はなかった…。1USドル=104.84円。1AUドル=78.86円。前場の日経平均=16550.26(-114.56)円。金相場:1g=4904(+65)円。プラチナ相場:1g=4201(+146)円。キヤノン、「プリンタ・コンデジ苦戦」の深刻度 ドル箱事業が不振、早くも2度目の下方修正 東洋経済オンライン「今回特に大きく響いたのは急激な円高の動きだ」第2四半期決算(2016年1~6月期)で、今期早くも2度目の下方修正を強いられたキヤノン。田中稔三CFO(最高財務責任者)は、その理由が外部要因であることを強調した。2016年度の期初の営業益予想は、前年度比1.3%増の3600億円。それを第1四半期決算発表時の4月に3000億円に引き下げ、今回さらに2650億円へ再下方修正した。前期実績からは25.4%の減益予想となる。為替以外に深刻な既存事業の不振下期の為替想定は1ドル=105円、1ユーロ=115円。対ドルで1円円高になると、下期だけで26億円、対ユーロでは15億円の減益要因となる。海外売上比率が約8割のキヤノンにとって、為替の影響が大きいのはたしかだ。だが同社の事業そのものが減速している側面も見逃せない。リーマンショック前の2007年12月期、同社は営業益7566億円をたたき出した。また、2010年度から2012年度にかけては、1ドル=70円台から90円台で推移するなど現在よりも円高だったにもかかわらず、営業益は3000億円台を維持していた。足元で苦戦しているのはレーザープリンタやコンパクトデジタルカメラだ。レーザープリンタの新興国市場での本格回復はまだ見込めず、新製品を導入するも好採算の消耗品の売上高につながるにはタイムラグがある。またコンパクトデジタルカメラは市場の縮小が続くうえ、熊本地震で部品調達先が被災した影響を受ける。一方、キヤノンが一眼レフやミラーレスカメラで使用する部品は熊本地震の影響を受けていない。熊本地震によって、他社がカメラ事業全体で部品調達に苦労しているのとは対照的だ。加えて第2四半期の売れ行きも前年並みに回復したことから、一眼レフやミラーレスカメラ市場が底打ちしたと見て、2016年の販売台数見通しを前年並みの550万台に引き上げた。今後の成長に期待を寄せているのが、産業機器だ。特に有機EL製造装置の販売増や、ネットワークカメラ(監視カメラ)事業で買収したアクシス社が年間を通して寄与すると見込んでいる。「今年度の減収幅7.4%のうち、既存事業はマイナス10%。それに対して新規事業の伸び率は11%だ。新規事業の立ち上げは予定通り進んでいる」と田中CFOは話す。買収企業の利益貢献に期待しかし産業機器による利益貢献はまだ遠い。前期の131億円の赤字から今期は70億円の黒字化を見込むが、全体の利益に占める割合はまだ小さい。ただ、熾烈な入札競争の中、6000億円超で競り落とした東芝メディカルシステムズの買収動向によって、今期の業績はまだ大きく動く可能性がある。同社の買収を巡っては、現在、海外各国当局からの競争法に基づいた審査の最中のため、キヤノンの業績予想には含まれていない。買収が完了すれば利益貢献が見込める。同社の2016年3月期の売上高は2913億円、営業利益は82億円。同期は先行投資がかさんだため、通常は200億円程度の営業利益を計上する実力は備えている。こうした新規事業の成長によって既存事業の苦戦をカバーできるだろうか。キヤノンは正念場を迎えている。日本で過熱気味のポケモンGO。アメリカではすでにブームが失速!? HARBOR BUSINESS Online 7月22日に日本でもサービスが開始されたスマホゲーム「ポケモンGO」。街中のあちこちでプレイしている人を見かけるようになった。あまりにもポケモンGOに熱中しすぎて、車での玉突き事故が起こったりするなど、社会問題にも発展しそうなほど日本では大人気となっている。アメリカでもさまざまな事件・事故が起こっていることを考えると、ポケモンGOが公開されている国では、少なからずいろいろなことが起こっているのだろう。実際、筆者の周囲の人間もほとんどがポケモンGOをプレイしており、その人気ぶりを肌で感じるほどだ。しかし、先行公開されたアメリカでは、すでにポケモンGOはピークを迎え、ユーザーが減少傾向にあるようだ。アメリカでは公開後1週間がピーク「SurveyMonkey」の記事によると、アメリカでポケモンGOが公開された7月7日以降、うなぎのぼりで伸びていたアクティブユーザー数だが、7月14日を境に、徐々に減りつつあるという。7月14日は過去最高のアクティブユーザー数である2500万ユーザーを超えているが、以降減少し、7月20日の時点では約2200万ユーザーほどとなっている。ダウンロード数も減少傾向にまた、ダウンロード数は公開初日の7月7日が600万ダウンロードに達する勢いで過去最高。7月12日に再度ダウンロード数が増えるものの、7月20日には100万ダウンロード前後となるなど、ある程度落ち着きを見せているようだ。アクティブユーザー数の多さは驚異的どんなアプリでも、ある程度の数のユーザーがダウンロードした後は減少傾向に向かうものなので、ポケモンGO人気が急速に下落したというわけではない。どちらかというと、公開2週間の7月20日時点で2200万アクティブユーザーがいるということのほうが驚き。通常、ダウンロード後に継続してプレイするユーザーは10%ほどと言われていることを考えると、このアクティブユーザー数は驚異的と言ってもいいだろう。日本の公開日初日である7月22日には、日本におけるアプリダウンロード数でトップとなったポケモンGO。正確なダウンロード数は公開されていないものの、噂によれば1000万ダウンロードは超えているのではと言われている。ネット上だけでなく、リアルな世界を見渡しても、多数の人がポケモンGOを楽しんでいる模様。もしかしたら、ポケモンGOはスマホゲームの記録を次々と塗り替えていく、歴史的なタイトルになるのかもしれない。プレイしている皆さんは、くれぐれも安全第一で。事故が増えすぎてゲーム中止ということにならないようにしよう。アイフォーン、10億台突破=発売から9年―米アップル【シリコンバレー時事】米アップルのクック最高経営責任者(CEO)は27日、従業員との会合で、2007年に発売したスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」シリーズの世界販売台数が10億台を突破したと明らかにした。同社によると、クックCEOは「アイフォーンは歴史上最も成功した製品の一つで、日常生活で不可欠になっている」と強調した。アップルはアイフォーン投入でスマホ市場を開拓。洗練されたデザインや使いやすさがヒットにつながり、販売開始から9年で大台に乗せた。ただ、近年の世界シェアでは後発の韓国サムスン電子に逆転されている。 テスラ車、速度超過で走行=「自動運転」中の死亡事故―米当局【シリコンバレー時事】米運輸安全委員会(NTSB)は27日までに、今年5月に米フロリダ州で米電気自動車(EV)メーカー、テスラ・モーターズが提供する自動運転支援機能「オートパイロット」を使用中に発生した死亡事故で、事故当時のテスラ車が制限速度を超過していたとの暫定調査報告を公表した。報告によると、事故を起こした「モデルS」は制限速度が時速65マイル(約105キロ)の幹線道路を、74マイル(約119キロ)で走行。前方を左折してきたトレーラーの側面に衝突した。前の車との車間距離に応じて速度を制御する機能と、車線内の走行を維持する機能が作動していた。NTSBは事故原因を特定していないが、スピードの出し過ぎが一因となった可能性があるとみている。最終的な調査報告は通常、1年程度を必要とするという。噂の「狂気モード」ではなかったようですね…。ゴーン氏報酬減額=「高額」批判に配慮―仏ルノー【パリ時事】フランス自動車大手ルノーの取締役会は27日、ゴーン最高経営責任者(CEO)の2016年の報酬のうち、業績に連動するボーナス相当分を2割減額すると発表した。ゴーン氏の報酬はかねて「高過ぎる」と批判が出ており、企業イメージを保つには一定の譲歩が必要と判断した。声明によると、ボーナス相当分は現在、固定給の1.5倍とされているが、16年は1.2倍に引き下げる。AFP通信によると、ゴーン氏の固定給は11年以降、123万ユーロ(約1億4300万円)で据え置かれている。4月末の株主総会では、15年の報酬としてゴーン氏に720万ユーロを支払うことを決めた。筆頭株主である仏政府は高額だと指摘し、法規制導入もちらつかせながら見直しを求めた。<安倍首相>「経済対策28兆円超」低所得者向け給付延長へ毎日新聞 安倍晋三首相は27日、福岡市内で講演し、新たな経済対策の事業規模を28兆円超とする方針を表明した。国・地方の追加支出に財政投融資を加えた「財政措置」は13兆円とし、「大胆な経済対策をまとめたい」と述べた。政府はこの対策に、来年度からは予算化しない方針だった低所得者向けの「簡素な給付措置」の2年半延長も盛り込む。政府は年6000円の現行水準を年4000円とし、2年半で1万円を給付する方針だが、公明党は水準を維持して計1万5000円を給付するよう主張。調整が続いている。首相が参院選直後の今月12日に、石原伸晃経済再生担当相らに経済対策策定を指示した際は「10兆円超の規模」との見方が多かったが、首相は2倍以上の額を示し、アベノミクス推進の姿勢を鮮明にした。ただ、財源は明示しなかった。28兆円超の規模は、近年ではリーマン・ショック後に麻生政権が策定した2008年12月の対策(事業規模37兆円)や、09年4月の対策(同56.8兆円)に次ぐ規模だ。8月2日に閣議決定し、今秋の臨時国会に提出する16年度第2次補正予算案や、17年度当初予算案などに関連予算を計上する。対策は、リニア中央新幹線の大阪延伸を最大8年前倒しするなどのインフラ整備や、首相が掲げる「1億総活躍社会」関連予算の重点配分などが柱。保育、介護の受け皿整備や、給付型奨学金の創設、年金受給に必要な保険料納付期間を25年から10年に短縮する無年金者対策などの「分配」重視策も並べた。2年半延長する低所得者向け給付金は、消費税率を8%に引き上げた14年度から負担軽減策として実施し、今年度で終わる予定だった。消費税率10%への引き上げが来年4月から2年半延期されるのに伴い、同じ期間延長する方針だ。また政府は、公明党が求めている「プレミアム付き旅行券・商品券」発行の「将来的な実施」を対策に記すことも検討している。首相は講演で、27年ぶりの自民党の参院単独過半数確保に触れ、「私の政治家人生で初めての経験だ。それほどまでに安定した政治基盤を国民からいただき、引き締まる思いだ」とした上で、「自民党と公明党の連立という強固な土台の上に、助け合いながら政策を一層推進する」と公明党への配慮も示した。講演は福岡県内の経済団体などが主催した。新型アウディ A5 & S5 クーペに試乗|Audi
2016.07.28
コメント(0)

7月27日(水)、曇りのち晴れです。当初の天気予報では午後に雨か雷雨の可能性が示唆されていましたが、晴れて蒸し暑かったです。本日はホーム1:GSCCの東コースで開催された2017日本オープン仕様を楽しむ会に参加させていただきました。9時00分INスタートとのことですから6時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時30分頃に家を出る。BMWi3でのドライブですね。8時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、テスラを愛車にしているN氏と雑談を交わして、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードでのWペリア戦です。IN:1.0.0.0.1.3.1.2.0=44(18パット)1パット:1回、3パット:1回、パーオン:3回。出だしの10番ロングで3打目をグリーンオーバーしてアプローチも寄らずの2パット…。11番ミドル、12番ショート、13番ミドルとバーディーチャンスにつけるもことごとく外す…。ここから僕のか細い糸はプツプツと音を立てて切れていくのでした…。スルーでOUTへ。OUT:0.1.1.1.0.0.1.1.1=42(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:2回。2番ショートで1オン3パット…。今日はダメです…。14時少し前にラウンド終了…。前の組のおばさま4人組…マイペースすぎるよ!スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.8kg,体脂肪率19.9%,BMI22.0,肥満度+0.1%…でした。帰宅すると15時少し前。桃でおやつタイム。ロマネちゃんも一緒に桃を食べています。それではしばらく休憩です。1USドル=105.66円。1AUドル=78.94円。本日の日経平均=16664.82(+281.78)円。金相場:1g=4839(-16)円。プラチナ相場:1g=4055(+17)円。伊藤忠を日本初の標的に、空売り投資家グラウカスが会計手法批判 (3) (Bloomberg)物言う空売り投資家の米グラウカス・リサーチ・グループが27日、伊藤忠商事についてリポートを取引開始前に発表した。同社の会計手法を批判し、株価急落の見通しを示した。グラウカスは40ページを超えるリポートで、伊藤忠の投資判断を「強い売り推奨」で開始。株価は最大50%下落するとして目標株価を631円とした。同社株は一時、前日比10%安の1135円50銭まで下落。午後1時現在の株価は同5%安の1199円50銭。日経平均株価の構成銘柄で最も下げている。伊藤忠は「適切な会計処理を実施しており、当社の見解とは全く異なる」とのコメントを発表した。同リポートでグラウカスは、伊藤忠に空売りポジションを保有していると説明している。グラウカスが日本で標的とする銘柄は伊藤忠が初めて。調査ディレクターのソーレン・アンダール氏は6月のインタビューで、日本市場への参入に役立つよう日本人アナリストを雇ったと話していた。グラウカスは、伊藤忠の3社への投資に絡む会計手法を問題視。コロンビアの炭鉱事業の持ち分について、不適切な区分変更によって1531億円相当の減損損失の認識を回避したと分析した。さらに、中国政府系の中国中信集団(CITIC)傘下企業の利益を持ち分法適用関連会社として連結会計に取り込むことや、中国食品・流通会社の頂新に関する持ち分の区分変更に伴う特別利益発生のタイミングにも疑問を呈した。 こうした点を踏まえ、昨年不正会計問題が発覚した東芝に次いで「財務報告の訂正と不正会計の存在を認めることを命じられる次の日本企業となる可能性が高い」と記している。大和証券の五百旗頭治郎シニアアナリストは「グラウカスのリポートで指摘している内容は、われわれアナリストも懸念していたところであり、それほど違和感はない」と指摘。その上で「解釈の問題であり、不正とまで言えるかどうかは疑問だ」と述べた。この日の伊藤忠の株価についてSBI証券の藤本誠之シニアマーケットアナリストは、リポートが嫌気される形で売りが先行したものの、投資家の多くはリポート内容の真偽に「疑心暗鬼」だと述べた。野村証券の成田康浩シニアアナリストは株価への「影響は一時的で限定されるだろう」との見方を示した。野村証は伊藤忠の目標株価を1900円としている。ドル105円半ば、経済対策の関連報道で乱高下[東京 27日 ロイター]午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べドル高/円安の105.50/52円だった。正午から午後にかけて日本での景気対策に関連した報道が相次ぎ、ドル/円相場は乱高下の様相となった。正午から午後にかけ、ドル/円は106.54円に急伸し、朝方からの値幅は2円近くに拡大した。一部報道で、政府が7月中に取りまとめ来週閣議決定する経済対策の規模が27兆円で、国・地方の歳出と財政投融資をあわせて13兆円の財政措置となると伝わった。加えて、日本政府が景気対策で50年債の発行を検討とする一部報道があったことで、思惑が出たもよう。ただ、50年債に関し、発行検討の事実はないとする財務省理財局の見解が伝わると、ドルは一転、一時105円半ばに急落した。その後、経済対策に関する安倍晋三首相の発言が出たことで105円前半に弱含んでいたドル/円は、再び一時106.14円に急上昇。乱高下の様相となった。共同通信によれば、安倍首相は福岡市での講演で、政府の経済対策の事業費を28兆円超とする意向を表明した。財政措置は13兆円で、8月2日に閣議決定する。一部はその後に編成する2016年度第2次補正予算案に盛り込むとした。午前のドル/円は、底堅い動きだった。朝方の取引で安値104.66円を付けたあと、実需の買いフローなどを受け仲値公示にかけて一時105.19円まで強含んだ。その後は、いったん105円付近まで下落した。一方、オーストラリア連邦統計局が発表した第2・四半期の消費者物価指数(CPI)は前年比1.0%上昇し、伸び率は1999年以来の低水準となった。利下げ観測を変える内容は含まれていないとして、豪ドル/米ドルは発表直後に0.7560米ドル超に急伸した後、一転して下落。0.7458米ドル付近の安値をつけた。日経平均、買い注文が先行 一時400円超値上がり(朝日新聞) 27日の東京株式市場で、日経平均株価が一時、前日終値より400円超値上がりした。午後1時時点では、同363円40銭高い1万6746円44銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、同20・01ポイント高い1326・95。午前の終値は、日経平均が同227円15銭(1・39%)高い1万6610円19銭。TOPIXは、同9・27ポイント(0・71%)高い1316・21。出来高は8億4千万株。日本銀行が追加緩和に踏み切るとの観測などを受けて、朝方から買い注文が先行。午後に入り、東京外国為替市場の円相場が一時1ドル=106円台まで円安に振れたこともあり、上げ幅を広げた。自動車など輸出関連株を中心に買われている。米アップル、減収減益=アイフォーン不振続く―4〜6月期(時事通信) 【シリコンバレー時事】米アップルが26日発表した2016年4〜6月期決算は、売上高が前年同期比14.6%減の423億5800万ドル(約4兆4300億円)、純利益が27.0%減の77億9600万ドルだった。スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の販売不振が続き、2四半期連続で減収減益となった。売上高の6割近くを占めるアイフォーンの販売は2四半期連続で前年割れ。販売台数は前年同期比15%減の4039万台で、売り上げも23%落ち込んだ。タブレット型端末「iPad(アイパッド)」の販売台数は9%減の995万台と10四半期連続で前年を下回った。パソコン「Mac(マック)」も低迷した。3メガバンク、利益3割減…マイナス金利影響読売新聞3メガバンクの2016年4〜6月期連結決算の税引き後利益は、総額で5000億円程度となる見通しだ。日本銀行のマイナス金利政策の影響で、前年同期(7036億円)と比べて、約3割減少する。預金を元手に企業などに貸し出しをして得られる「利ざや」の縮小が続いているためだ。金融市場の動揺を背景に投資信託などの販売が低迷したことや、国債などの運用益が減っていることも利益を押し下げた要因とみられる。三菱UFJフィナンシャル・グループと三井住友フィナンシャルグループ(FG)は、ともに1800億円前後、みずほFGは1200億円以上の利益を確保した模様だ。「マイナス金利政策の効果で資金の需要が高まっているとは言えない」(メガバンク幹部)との指摘も出ている。銀行の収益環境は引き続き厳しい状況が続きそうだ。フェラーリGTC4ルッソ(4WD/7AT) 至高のグランツーリズモBMW i3 改良新型、予約がほぼ5000台…欧州ドイツの高級車メーカー、BMWの電動技術に特化したブランド、「i」が5月上旬、欧州で発表した『i3』の改良モデル。同車の受注が、好調に推移している。これは7月中旬、BMWグループが明らかにしたもの。「i3の改良モデルの予約注文は、導入前にもかかわらず、すでに5000台に到達する勢い」と公表している。5月上旬、欧州で発表されたi3の改良モデルは、大容量バッテリー(二次電池)を搭載して、1回の充電で走行可能な距離を伸ばしたモデル。「94Ah」と命名された新グレードは、リチウムイオンバッテリーの蓄電容量を、22kWhから33kWhへ大容量化。1回の充電での航続可能距離は、欧州仕様の場合、190kmから300km(標準NEDCサイクル)へ、5割以上の拡大を果たした。モーターの諸元は、最大出力170ps、最大トルク25.5kgmで変わらず。モーターはリアアクスルに搭載し、後輪を駆動。0-100km/h加速は7.3秒と、従来通りの性能を持つ。BMWは、「i3の改良モデルは、バッテリー容量が大幅に増加。日常の使用条件でも、最大200kmの航続距離を実現した」と説明している。 Porsche Macan Turbo|ポルシェ マカン ターボ SUVのかたちをしたスポーツカーバッテリーの2/3が空になったので近所のローソンに設置されている急速充電システムを利用してみました。操作は簡単ですね。ただ、ここの機械は中速タイプなので80%充電しかできません。100%近く充電できる高速タイプのものは高速道路のSAとか道の駅とか日産自動車の営業所に設置されているようです。週末のドライブに利用できるか…?
2016.07.27
コメント(0)

7月26日(火)、雨です。雨のため気温は上がりませんが、湿度は高いです。外気温は21度前後ですね。本日はエアコンも除湿でフル稼働…。そんな本日の午前中に…岡山へのふるさと納税のお礼の品:白桃が届きました。美味しそうですね。その到着を匂いで感知したのか…ロマネちゃんがキャットハウスの中でそわそわしています。1USドル=104.38円。1AUドル=78.56円。本日の日経平均=16410.09(-210.20)円。金相場:1g=4855(-60)円。プラチナ相場:1g=4038(+4)円。ドルは104円後半で上値重い、政策への過度な期待が修正 [東京 26日 ロイター]正午のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の104.82/84円だった。日経平均株価が200円超安に下げを拡大する中、ドル/円の下押しが強まって104円台に下落した。市場では、日銀や政府による政策面への行き過ぎた期待が修正されてきているとの指摘があった。仲値公示にかけて下げが速まった。企業によって業績予想の想定レートとされる105円割れが視野に入ると「慌ててドル/円を売る輸出企業が散見された」(国内金融機関)という。実需の売りが重なったことで下げが加速し、一時104.62円に下押しした。104円台は7月15日以来。市場では、日銀が国債を買い切って財政資金を提供する「ヘリコプターマネー」について日銀の黒田東彦総裁の否定的な見解が先週、伝わったことの余波が続いているとの見方が聞かれた。一方、一部報道で、政府がまとめる経済対策のいわゆる「真水」部分が当初見込みの倍となる6兆円程度に積み増すと伝わったことで、前日の海外時間には一時ドル買いが強まっていた。しかし、市場では「今年度2次補正予算や来年度予算案などの数年間の総額とみられる。事前の市場の期待に反し、物足りない内容になりそうだとの受け止めが出ている」(国内金融機関)といい、次第にドル/円に下落圧力がかかっているとの指摘も聞かれた。<日銀>追加緩和を議論へ…28、29日に決定会合(毎日新聞) 日銀は28、29日の金融政策決定会合で、追加緩和の是非を議論する。世界経済の成長鈍化や円高・株安の影響で、物価目標の達成が一段と遠のくリスクが高まる中、政府が近くまとめる大型経済対策と歩調を合わせる形で追加緩和に踏み切る可能性がある。ただ、さらなる緩和には反対論も根強い。緩和に踏み切った場合でも、小幅な修正にとどまる公算が大きい。今回の会合では、中期的な経済・物価の見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめる。2017年度の経済成長率の見通しは、消費増税先送りや政府の経済対策の効果で、前回4月時点の0.1%から1%前後に上方修正されるとみられる。LVMH「ダナ・キャラン」を米グループに売却(読売新聞) 仏LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)は25日、ファッションブランド「DKNY」などを展開する傘下のダナ・キャラン・インターナショナルを、米G―3アパレルグループに売却すると発表した。売却額は6億5000万ドル(約700億円)。売却は2017年初頭までに完了する見通し。G―3グループは、「トミーヒルフィガー」「カルバン・クライン」など、著名ブランドのライセンス生産を手がけている。アメリカ物はアメリカングループの方が良いでしょうね。午後からは岐阜市までお出かけ…。メイテツBMW岐阜営業所へ13時20分頃に到着。雨の中、来客は1組だけのようですね。スタッフら迎えられてショールームへ…。担当者から車の説明を受ける。新しい車を購入したわけではありません。これからの社会のために電気自動車(EV)のi3のモニター(2週間)になっただけです。説明を聞いての帰り道(約30km)はやはり不思議な感覚ですね。アクセルに対しての反応は鋭いです。0~100mなら僕の愛車といい勝負かも…。アクセルから足を離すとエネルギー回生が強く働いてブレーキを踏む必要がないくらい。自家発電機能の付かない廉価版の方なので1回の充電での走行距離は150~160kmといったところでしょうか。帰り道でバッテリー容量の20%ほどを使用しました。急速充電システムはすぐ南のローソンの駐車場にあるのでさして不便はなし。今回はモニターなので電気代はBMWが負担してくれる(カード支給)とのこと。明日からガンガン走らせてみましょう。携帯や一般電気機器のバッテリが意外に早く劣化するのでその点を尋ねてみましたが、8年10万kmの保証が付いているとのこと。武田薬品子会社の売却、CVCとカーライルも入札を検討=関係筋[東京 26日 ロイター]PE(プライベート・エクイティ)ファンドの英CVCキャピタル・パートナーズと米カーライルが、武田薬品工業(4502.T)による子会社売却の入札への参加を検討していることがわかった。入札対象になるのは創薬研究用試薬の国内首位、和光純薬工業で、一次入札の締め切りは8月16日。和光の買収については、富士フイルムホールディングス(4901.T)と欧州のファンド、ペルミラも入札を検討しているもよう。買収額は1000億円を超える水準になるとみられる。複数の関係筋が明らかにした。和光の昨年の売上高は757億円。武田は和光の約70%を所有しており、このすべてを売却する意向。落札者は他の株主からも和光純薬の株式を買い取る可能性が高い。入札を検討していると言われる富士フイルムはすでに和光純薬の9.5%を所有している。富士フイルムは医療関連事業を強化しており、買収検討はその一環とみられる。買収の意向について、富士フイルム、CVC、カーライル、ペルミラのいずれもコメントを控えている。大分の診療所・介護老人保健施設が倒産 東京商工リサーチ 医療法人善和会(大分市田原、設立1993年2月24日、資産総額8689万円、渡邉大介理事長)は7月20日大分地裁に民事再生法の適用を申請、7月21日監督命令を受けた。申請代理人は黒木和彰弁護士他3名。負債総額は債権者184名に対し11億677万円。同社は1921年(大正10年)渡辺医院として開業、1993年2月に法人化し、1994年に現在地に新施設を建設し屋号も渡邉クリニックに改称、同年介護老人保健施設を併設、その後も2001年グループホーム、2006年デイサービスセンター、2007年富士見ヶ丘診療所など次々と開設して業容を拡大したが、商圏内で同種施設が相次いで開業するなど事業環境は厳しくなり、総収入は2005年3月期の6億5500万円をピークに減少に転じ、近年はしばしば赤字も計上して資金流出に歯止めがかからなかった。2014年末より主要債権者を交えて経営再建策を模索してきたが、具体的な計画策定に至らなかったほか、この間も業績は悪化の一途を辿り資金繰りも限界に近づき、100名余の入居者への影響も考慮して事業継続を前提とした民事再生法適用申請に至った。スポンサー候補者からの支援金(事業譲渡対価)を原資として再生債権を一括弁済する再生計画案を策定することを検討している。JA埼玉厚生連が破産 負債65億円…設備投資重く、医師確保が困難 埼玉新聞 帝国データバンク大宮支店は25日、総合病院経営の埼玉県厚生農業協同組合連合会(熊谷市、JA埼玉厚生連=代表清算人五月女直樹氏)が22日に東京地裁に破産を申請し、同日付で破産手続き開始決定を受けたと発表した。負債は約65億3300万円。1934年12月創業の医療利用組合病院が前身で、48年10月に農協系の病院として設立。かつては熊谷総合病院と幸手総合病院の2病院を経営し、地域の中核的な病院としての役割を果たしていた。2011年に幸手総合病院を閉鎖し、新たに久喜総合病院を開業。13年には熊谷総合病院の設備を拡充するなど、業容拡大に努めた。しかし、設備投資負担が重く、医師の確保も困難となり、次第に業績が悪化。14年3月期は年収入高約110億円を確保したものの、約14億8600万円の最終赤字に陥った。再建の見通しが立たなくなり、両病院の売却を決定。16年6月30日には総会の決議により解散し、清算手続きを進めていた。熊谷総合病院は社会医療法人北斗(北海道帯広市)が経営支援し、新たに設立された医療法人熊谷総合病院が運営。久喜総合病院は一般社団法人巨樹の会(佐賀県武雄市)へ売却した。帝国データバンク大宮支店は「両病院ともに新体制下での運営がスタートしており、地域医療に影響が出ることはない」とみている。
2016.07.26
コメント(2)

7月25日(月)、薄曇りです。湿度が高いですね。ぐったり…。1USドル=106.40円。1AUドル=79.52円。前場の日経平均=16690.60(+63.35)円。金相場:1g=4915(-7)円。プラチナ相場:1g=4034(-68)円。ベライゾンが米ヤフー買収を25日に発表、5100億円-関係者 (Bloomberg) 米ベライゾン・コミュニケーションズは米ヤフーの中核資産を約48億ドル(約5100億円)で取得する計画を25日に発表する見通しだ。事情に詳しい関係者が明らかにした。インターネット業界の草分けであるヤフーはこの数カ月間、株主の圧力にさらされてきたが、同社の運命をめぐる臆測についに終止符が打たれることになった。相続税を払った後に財産が増える!富裕層のすごい節税法とは?ダイヤモンド・オンライン パナマ文書、タックスヘイブンとは何か?富裕層はどんな税金対策をしているか?世界ではどのような脱税行為が行われているか? 国税最強部門、「資料調査課」(税務署では調査できない困難案件、例えば大口、悪質、海外、宗教事案などを扱う部署)出身であり、タックスヘイブンの実情を描いた最新刊、『税金亡命』の著者でもある佐藤氏が、本連載で実情を語る。富裕層とはどんな人たちか?一定の金融資産を保有する世帯を、一般的に「富裕層」と呼んでいる。保有資産の基準は各種機関によって異なるが、例えば日本の野村総合研究所の場合、超富裕層(世帯の純金融資産5億円以上)、富裕層(同・1億円以上、5億円未満)に分類した調査を報告しており、2011年の富裕層マーケットの規模は76万世帯、純金融資産の総額は144兆円とのこと。 また、国税庁では平成18年頃から富裕層の管理、課税の適正化について施策を進めているようだが、富裕層の定義については公表していない。富裕層は、「この税金」を気にしている世間で「金持ち」と呼ばれる人たちには二種類あると思う。一つはフローがある人(所得が高い人)で、二つ目はストックがある人(保有資産が多い人)である。フローがあってもストックがない人がいれば、フローがなくてもストックがある人がいる。必ずしもフロー「高」=ストック「多」ではない。 富裕層とは、ストックがある人を言うのであって、フローに課税される所得税よりも、ストックに課税される相続税・贈与税を気にする傾向にある。相続税の最高税率は55%、税金計算上の諸控除を無視して計算すると、財産のザックリ半分が一瞬にして国庫行きとなる。富裕層の子孫繁栄、栄華の継承のためには、相続税・贈与税は出来るだけ避けたい。相続税節税には限界がある相続税というのは、相続財産の価値に課税する税金である。ここでいう価値とは現金はそのままで、金銭以外は評価換算した額で相続財産とする。したがって、現金であれば100%評価なので全額が課税対象であるのに対して、土地、建物、有価証券などで保有すれば、100%未満の評価で課税対象とすることになる。 旧来の相続税対策とは、この「評価」に着目した手法を採ってきた。アパート建設などもポピュラーで、被相続人(将来亡くなる人)の現金拠出と銀行借入(借入金は相続財産から控除可)をミックスさせた節税法である。もっとも、アパートの稼働率が悪いなど、不動産経営が失敗して目も当てられない事が少なくない。 財産の評価を下げる手法は、あくまで「下げる」だけであって、遺族に継承する財産は必ず減少する。これが旧来型節税の限界と言える。 貧乏人には無理な話だが、海外の様々な金融商品を活用(以下、スキームという)した場合、仮に相続税を適正に納税したとしても、結果的に遺族に継承する財産が増えている、という手法がある。あるいは、ループホール(税法の抜け穴)を利用して、形式上は完全合法により財産を贈与してしまうということが、富裕層には可能なのである。その方法を具体的に見ていこう。富裕層と関わりが深いプライベートバンクプライベートバンク(以下、PBという)は、日本では馴染みが薄いかも知れないが、ヨーロッパではその歴史は古い。 一般の銀行(商業銀行)は、預金者からお金を集めて、事業者などに貸し付ける。双方とも金利が付され、この金利差が銀行の利益となる。PBは、事業者に貸し付けることはせず、顧客資産からPBが受け取る信託報酬や顧客への金融商品の斡旋により保険会社などから受け取るコミッションが利益の源泉となっている。 PBという名前のとおり、顧客の状況に応じてカスタマイズされたサービスを提供するのがウリであるが、最低預入額は100万米ドル(上昇傾向にある)からとハードルが高い。富裕層のすごい節税法生命保険を質権設定することを条件に、PBから融資を受けて生命保険契約を締結(日本では最高保障7億円が限度だが海外では高額保障可能)。 顧客は少額の自己資金で生命保険を購入でき、預金から自己負担保険料を払った残りをファンド購入などに充てて、保険購入のために融資を受けた借入金利息をファンド運用益で返済するスキーム。 保険契約者が死亡すると、保障額から融資金を差し引いた額が相続人に継承される。保険加入年齢や保険商品によりリターンは異なるが、保険部分だけに限れば相続税納税後の財産は、PB預入額の2倍以上となることがある。つまり、何もしないよりもPBの保険スキームを利用したほうが相続税を払った後でも財産が増えるという、「ありがたい」サービスなのである。借入金を活用したレバレッジ効果といわれる。債権の購入もレバレッジを効かせることができる。債権の信用取引のような(?)ものである。金持ちはさらなる金持ちに、貧乏人とは格差が広がるばかりである。 まさに、評価減による旧来の節税手法に対して、財産を増やして継承するという未来型の相続対策といえる。ただし、保険会社の倒産や予定運用利率の下降などによる、「持出し」のリスクはある。寄り付きの日経平均は小反発、外部環境が良好[東京 25日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比28円56銭高の1万6655円81銭と小反発で始まっている。前週末の米国株が上昇。為替は106円台前半で落ち着いた動きとなっていることで投資家心理が改善した。政策期待も引き続き相場の支えとなっている。寄り後、日経平均は1万6700円台を回復している。証券、保険、その他金融などが高い。半面、食料品、医薬品などのディフェンシブ系はさえない。今日の株式見通し=もみ合い、重要イベント前で動きにくい[東京 25日 ロイター]きょうの東京株式市場で日経平均株価は、もみ合いが予想される。外部環境は落ち着いているものの、短期的な過熱感が残り、上値で利益確定売りなどが出やすい。週後半にかけて重要イベントが集中することもあり、様子見姿勢も広がりそうだ。政策期待が相場を下支えする中、個別銘柄を物色する展開が見込まれる。日経平均の予想レンジは1万6400円─1万6800円。前週末の米国株市場は、堅調な企業決算などを背景にダウ、ナスダックが上昇。S&Pは過去最高値を更新した。為替は1ドル106円付近で落ち着いた動きとなっている。シカゴの日経平均先物9月限(円建て)清算値は大取終値(日中取引)比20円安の1万6610円。大阪取引所の夜間取引終値は同10円安の1万6620円だった。週明けの東京市場でも同水準を意識し、小動きでのスタートとなりそうだ。取引時間中は手がかり材料が乏しく、個別材料や決算内容に反応した売買が予想される。懸念されるのは前週末の米国市場で任天堂 (7974.T)のADR(米預託証券)が急落していることだ。東京市場で大きく下げれば、相場全体にも影響を与えそうだ。今週は26─27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、28─29日の日銀金融政策決定会合のほか、日米の主力企業が決算発表を行う。市場では「目先は下値を売る材料もないが、重要イベントを控え様子見ムードが広がりやすい」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券投資ストラテジストの三浦誠一氏)との声が出ている。主なスケジュールは、6月貿易統計、月例経済報告が発表される。海外では7月独IFO業況指数が発表されるほか、米国でテキサス・インスツルメンツ(TXN.O)、スプリント(S.N)などが決算発表を行う。ベガスが逆転で5季振り2勝目 岩田寛は65位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇米国男子◇RBCカナディアンオープン 最終日◇グレンアビーGC(カナダ)◇7253yd(パー72)15位から出たジョナサン・ベガス(ベネズエラ)が序盤の5連続バーディを含む9バーディ、1ボギーの「64」でプレーして通算12アンダーとし逆転優勝。2011年の「ボブホープクラシック」に続く、5季ぶりのツアー通算2勝目とした。通算11アンダーの2位にホン・ラーム(スペイン)、マーティン・レアード(スコットランド)、ダスティン・ジョンソンの3人。通算10アンダー5位に首位で出たブラント・スネデカーのほか、リッキー・バーンズ、アレックス・チェイカ、スティーブ・ウィートクロフトが並んだ。カナダのアマチュア、ジャレッド・デュトアは通算9アンダーの9位だった。世界ランク1位のジェイソン・デイ(オーストラリア)は5バーディ、ボギーなしの「67」でプレーし、通算7アンダーの14位。68位から出た岩田寛は3バーディ、2ボギーの「71」でプレーして、通算2オーバーの65位でフィニッシュした。ブロードハーストが逆転優勝 井戸木は30位に沈むゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) ◇海外シニアメジャー◇全英シニアオープン 最終日◇カーヌスティゴルフリンクス(スコットランド)◇7345yd(パー72)ポール・ブロードハースト(イングランド)が4バーディ、ノーボギーの「68」でプレーし、通算11アンダーとしてシニアメジャー初優勝を遂げた。4打差の首位で出たミゲル・アンヘル・ヒメネス(スペイン)は3バーディ、2ボギー2ダブルボギーの「75」と崩れ、通算8アンダーの3位で終えた。2日目に首位に立った井戸木鴻樹は「77」で、通算3オーバーの30位。崎山武志は通算13オーバーの69位でフィニッシュした。1975年にカーヌスティで開催された「全英オープン」を制してメジャー初優勝を果たした66歳のトム・ワトソンは、通算1オーバーの27位だった。本日のおやつタイムは「プロヴァンス」のケーキです。ご馳走様でした。アベノミクスVS三菱グループ、最強企業集団は安倍首相がお嫌い?プレジデントオンライン 国債消化の鉄のトライアングルにヒビが「最強企業集団」三菱グループが、参院選の勝利を受けて安倍晋三首相が加速しようとしている「アベノミクス」に色濃い影を落としている。三菱東京UFJ銀行がマイナス金利政策に反旗を翻したのをはじめ、三菱系企業が何かとブレーキとなっているからだ。三菱グループは首相の母校、成蹊大学を運営する学校法人成蹊学園を創設し、本来、首相の“後援会”的存在でもある。現状をみる限り、皮肉にもアベノミクスの足を引っ張り、その役割を果たしていない。とりわけ、グループの顔である三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、三菱商事、三菱重工業の「御三家」がその元凶なのだから、事は重大だ。極めつきはMUFG傘下の三菱東京UFJ銀行で、財務省は同行からの申請を受理し、国債入札への特別参加者(プライマリーディラー)の資格を7月15日付で取り消した。この資格は国債入札に有利な条件で参加できる半面、国債発行の4%の購入が義務付けられる。このため、同行は日銀が2月に実施したマイナス金利政策のもとで国債を持ち続ければ、損失が発生しかねないと判断し、資格返上を求めていた。現状で同行に追随する動きはないものの、メガバンク最大手の同行が真っ先に離脱に手を挙げたことは、政府・日銀・銀行大手の3者で形成してきた国債消化の「鉄のトライアングル」が崩れると、衝撃を持って受け止められた。マイナス金利政策を巡っては、MUFGはこれまでも平野信行社長が企業や家計の「懸念を増大させている」と副作用を指摘し、今回の国債特別入札者の資格返上と併せて、首相の後援会としては相応しくない行動に映る。真価が問われるアベノミクスの火種御三家がアベノミクスの足を引っ張る事例はこれにとどまらない。安倍政権が2014年4月に制定した防衛装備移転三原則に沿った初の大型商談として総額約500億豪ドル(当時の換算で約4兆円)のオーストラリアの次期潜水艦受注で、三菱重工業などが提案した最新鋭潜水艦「そうりゅう型」は、5月にフランスの政府系企業に競り負け、一敗地にまみれた。安倍政権は国内防衛産業の国際競争力の向上やアジア太平洋地域での豪政府との安全保障面での関係強化に向けて、並々ならぬ意欲を示していただけに、「選ばれず、大変残念」(中谷元防衛相)とショックを隠さなかった。御三家で残る1社、総合商社の雄、三菱商事は世界市場を襲った資源デフレに見舞われ、16年3月期に同社始まって以来の最終赤字に転落した。首相は参院選の最中、アベノミクスによる企業業績改善による税収増を「アベノミクスの果実」と再三訴えてきた。それだけに、三菱商事の赤字転落はその期待を裏切ったも同然だ。三菱系で最悪の事例は燃費データ不正が発覚した三菱自動車で、日産自動車が電撃的に三菱自に資本参加し、救済に乗り出さなかったなら、またも三菱グループは支援を迫られたはずだった。救済に手間取れば、対象車種の生産停止に追い込まれた水島製作所(岡山県倉敷市)の雇用問題、下請企業を抱えた地元経済への影響は甚大で、アベノミクスが進める地方創生、雇用創出に大きなダメージとなったに違いない。成蹊学園は旧三菱財閥が設立し、現在も歴代理事長は御三家トップ経験者が就き、三菱グループは首相にとって強力な後援会だ。それにとどまらず、ビジネスの世界で官との関係は強固であり、三菱グループがアベノミクスに水を差す姿は、首相自ら「道半ば」と認め、いままさに真価が問われているアベノミクスを揺るがす火種にもなりかねない。日経平均は小幅続落、一時150円超高も下げ転換 任天堂ストップ安[東京 25日 ロイター]東京株式市場で日経平均は小幅に続落した。良好な外部環境を好感した買いが先行し、前週末比で一時150円超高となる場面があったが、短期的な過熱感は継続。日米の金融政策イベントを前に、上値追いに慎重な姿勢が見られた。次第に先物主導で売られ、指数は後場に下げに転じた。また任天堂<7974.T>はストップ安で終了した。前週末の米国株高に加え、外為市場でドル/円が106円台後半まで円安が進行したことが日本株の支援材料となった。22日に四半期決算を発表した日本電産<6594.T>の上昇も、市場心理に好影響を及ぼした。ただ、全体相場の商いは乏しく、東証1部売買代金は2兆0300億円強にとどまった。大型株で構成されるTOPIXコア30<.TOPXC>は0.36%安となり、下落率は日経平均(0.04%)を上回っている。前週末時点で騰落レシオ(東証1部、25日平均)が130%超と、参院選後の急ピッチな株高がもたらした過熱感が重荷となった。週末に予定される日銀の金融政策決定会合で、政策判明後の株安反応を警戒する向きもいた。高木証券投資情報部長の勇崎聡氏は「物価上昇に向けて日銀が切れるカードがほとんどないにもかかわらず、市場が緩和を催促する構図となっている」と指摘。「緩和期待が裏切られるケースがこれまで繰り返されている。会合が近づくにつれ、投資家が冷静になる動きが出てもおかしくはない」との見方を示している。個別銘柄では任天堂が前週末比5000円(17.7%)安の2万3220円で取引を終えた。スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」の配信をめぐり、連結業績への影響は限定的と開示したことで利益確定売りの動きが広がった。売買代金は2675億円と、前週末から大幅に減少した。イマジカロボット<6879.T>、サノヤスHD<7022.T>など関連銘柄の一角もストップ安となった。一方、無電柱化策推進への期待がにわかに広がり、沖電線<5815.T>など電線関連が大幅高。中小型のテーマ株に対する物色意欲をうかがわせた。22日に業績予想の上方修正を発表した富士通ゼネラル<6755.T>は上場来高値を更新した。東証1部騰落数は、値上がり1166銘柄に対し、値下がりが697銘柄、変わらずが105銘柄だった。
2016.07.25
コメント(0)

7月24日(日)、朝は曇りでしたが、時々晴れですね。昨日の14時30分頃に家を出て高山市へ。16時30分頃にはスパホテル・アルピナ高山にチェックイン。ほどなく友人たちもチェックインしたので最上階の露天風呂で気分一新。18時には幹事さんがお迎えに来てくれたので居酒屋「本郷」へ。21時30分頃までの宴会でした。コース料理に、スパークリングワイン、白ワイン、赤ワインを楽しむ。お腹ポンポンです。白ワインは、ムルソー・ペリエール(シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェ)を。追加でグラスワインも…。赤ワインは2005シャトー・パルメのセカンドラインを。とてもお腹が受け付けないので高山ラーメンは中止してホテルへ…。ホテルの周辺をぶらぶらしてみましたが、飛騨牛の焼肉屋がオープンしているだけで、華やいだ雰囲気はないですね。「ローソン」でパンとヨーグルトとコーヒーを購入して日曜の朝食に…。部屋のお風呂に入って23時30分頃に眠りにつく。暑さのせいか、酔いのせいか、3時を過ぎた頃に汗をかいて目が覚める…。エアコンの設定を変えて再び眠りに…。5時10分に起床。部屋のTV…BSが映らないので朝食を済ませて、屋上の露天風呂に浸かって、身支度。6時にホテルを後にする。向かった先は、荘川高原カントリー倶楽部。6時40分頃には到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は8時00分INスタートです。当初はキャディ付のはずでしたが、メンバーの懇親コンペがあるようでキャディ不足…、イカンね!セルフカートプレーで、レギュラーティー:6274ヤードです。IN:0.0.0.0.0.0.0.-1.1=36(14パット)1パット:4回、3パット:0回、パーオン:5回。久しぶりにいいゴルフを展開しています。18番ミドルは右のラフから2打目を右のガードバンカーに入れて3打目がピンハイへ行っての2パット…。スルーでOUTへ。OUT:1.0.-1.0.0.0.0.0.0=36(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:7回。後半もいいゴルフを展開しています。終盤の4ホールをことごとくパーオンして2つはバーディーチャンスでしたが決められず…。13時頃にホールアウト。36・36=72の30パット。Good!!ですね。お風呂に入って、荘川名物の手打ちそばをいただいて、歓談のうちに14時30分…。次回の再会を約束して今年の夏のGT会は終了。会計を済ませて、帰宅の途に…。15時45分頃には帰宅。女性陣は「プロヴァンス」へお出かけのようですね。ロマネちゃんがお留守番。それではしばらく休憩ですね。ダンロップ・スリクソン福島オープン7月21日~7月24日日本 福島県 グランディ那須白河ゴルフクラブ 6961ヤード パー72 1位 -25 時松 隆光 2位 -22 岩本 高志 3位 -20 小田 孔明 4位 -19 薗田 峻輔 5位 -18 周 興吉 センチュリー21レディスゴルフトーナメント7月22日~7月24日日本 静岡県 伊豆大仁カントリークラブ 6553ヤード パー72 1位 -9 アン ソンジュ 2位タイ -8 木戸 愛、菊地 絵理香 4位 -7 成田 美寿々 5位タイ -5 全 美貞、森田 遥、O. サタヤ RBCカナディアンオープン7月21日~7月24日カナダ Ontario,Oakville Glen Abbey Golf Club Glen Abbey 7253ヤード パー72 <第3日>1位 -9 ブラント スネデカー 2位タイ -8 @ジャーレッド デュトワ、ダスティン ジョンソン 4位タイ -7 スティーブ ウィートクロフト、アレックス チェイカ 全英シニアオープンゴルフ選手権7月21日~7月24日スコットランド Carnoustie Carnoustie Golf Links 7345ヤード パー72 <第3日>1位 -11 ミゲル アンヘル ヒメネス 2位タイ -7 ジョー デュラント、トム バイラム、ウェス ショート・ジュニア、ポール ブロードハースト 7月26日に「何か」が我が家にやってくるようです。いったい「何」なのか…。近日発表!【週間株式展望】日銀会合、期待を上回る追加緩和は望み薄? ZUU Online18日は海の日のため休場で、19日の東京株式市場は、政府の経済政策や日銀による追加緩和期待からドル円相場で円安が進んだこともあり、日経平均株価は前週末比225円46銭高の1万6723円31銭で取引を終えた。個別銘柄では、任天堂<7974>の売買代金が7000億円を超えるなど、ポケモンGO関連銘柄が軒並み上昇した。20日の東京株式市場は、急ピッチでの上昇が続いていた、任天堂を中心としたポケモンGO関連銘柄の大半が下落したこともあり、投資家心理が冷え込んだことで日経平均株価は、前日比41円42銭安の1万6681円89銭で大引けとなった。21日の東京株式市場は、ドル円相場での円安進行や米国株の上昇を好感して、日経平均株価は、一時、1万7000円に迫る水準まで上昇した。しかし、ECB理事会を控え、ポジションを調整する動きが出たことから、前日比128円33銭高の1万6810円22銭で取引を終えた。22日の東京株式市場は、株価上昇の背景のひとつだったヘリコプターマネーの検討について、黒田日銀総裁がBBCラジオのインタビューで「必要性も可能性もない」と述べたとの報道からドル円相場で円高が進んだことに加え、週末要因からポジションを手じまう動きも出た。日経平均株価は、前日比182銭97銭安の1万6627円25銭で週の取引を終えた。■今週の株式展望今週注目される経済指標は、26日の米6月新築住宅販売件数、26日から27日のFOMC、28日から29日の日銀金融政策決定会合および黒田総裁会見、29日の6月消費者物価、6月労働力調査・有効求人倍率、6月鉱工業生産、米4-6月期GDPなどである。また、米大統領選挙民主党全国大会が28日まで開催され、党候補が正式指名され、31日には東京都知事選挙投開票が予定されている。今週の日本株で注目すべきは、FOMCと日銀金融政策決定会合だ。FOMCでは、追加利上げの可能性は低いものの、足元の雇用統計などは良好な結果となっており、声明文の内容次第では、9月以降のFOMCで利上げの可能性が高まりから、米国株が下落すると考えられる。ただ、日本株においては、日米金利差拡大からドル円相場で円安が進み、追い風となる可能性もある。日銀金融政策決定会合では、エコノミストの多くが、今回の会合での追加緩和を予想しているものの、黒田日銀総裁が明確にヘリコプタマネーについて「必要性も可能性もない」と述べていることから、市場が期待するほどの緩和内容まで踏み込まない可能性が高く、失望感から下落する流れが想定される。テクニカル面でも、週足ベースのボリンジャーバンドは、日経平均株価のローソク足が移動平均線から1σまで伸びており、週足14週のRSIは、50%台前半と、中立の状態となっている。以上を考慮すると、FOMCで追加利上げの可能性が上昇し、多少円安に進んだとしても、米国株の下落に連れる可能性もあり、日銀金融政策決定会合で市場の予想を上回るような金融緩和がないとすれば、やや弱気で考えるのが妥当だろう。とは言え、会合後の会見などでのサプライズには注意したい。
2016.07.24
コメント(0)

7月23日(土)、曇りです。気温的にはやや過ごしやすいというところか…。土曜日ですから、午前のお仕事が終了するとウイークエンドに突入です。1USドル=106.17円。1AUドル=79.28円。NYダウが反発、53ドル高 米企業の業績回復に期待感朝日新聞22日のニューヨーク株式市場は、大企業で構成するダウ工業株平均が反発し、前日より53・62ドル(0・29%)高い1万8570・85ドルで取引を終えた。この日は取引材料が少なかったが、米主要企業の業績が回復することに対する期待感から買い注文が広がった。ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、前日より26・26ポイント(0・52%)高い5100・16で取引を終えた。22日のニューヨーク外国為替市場では、日本銀行の追加金融緩和の観測などを背景に、円を売ってドルを買う動きが優勢となった。午後5時(日本時間23日午前6時)時点の円相場は、前日の同じ時刻に比べ42銭円安ドル高となる1ドル=106円19〜29銭だった。ポケモンGO、位置情報やARでゲームに新潮流 「広く浅い」課金も革新的(フジサンケイビジネスアイ) 任天堂などが開発したスマートフォン用ゲーム「ポケモンGO(ゴー)」の国内での配信が22日始まった。先行配信された米国などでは利用者が爆発的に増加。日本でも大ヒットは確実視される。現実とゲームの世界が二重映しになる拡張現実(AR)や衛星利用測位システム(GPS)による位置情報といったスマートフォンならではの技術と、20年間親しまれてきたポケモンというキャラクターを融合したことが魅力。「広く浅く」という課金手法も含め、スマホ向けゲームの革新といえそうだ。世界最大のスマホゲームヒット作となる見通しだが、長期的に親しまれるかも問われる。ポケモンGOを開発した米ナイアンティックが22日公開した動画で、ジョン・ハンケ最高経営責任者(CEO)は「皆が家の外に出て、もっと歩き、新しい場所へ向かい、友達と楽しむゲームだ」と強調。従来とは異なるゲームのあり方を追求した同社の試みが、現時点では成功している。レストランひらまつ、創業者に功労金5億円支給へ(朝日新聞) レストラン運営会社ひらまつは22日、6月に退任した創業者の平松博利・前社長(64)に、「創業者功労金」として5億円を支給すると発表した。9月5日に臨時株主総会を開いて承認を得る考え。5億円は特別損失として計上する。ひらまつによると、同社は役員の退職慰労金を支給しておらず、「創業から社業に尽くした労に報いたい」と現経営陣から提案があった。支給額は他社の例や財務状況を考慮して決めたという。平松氏は退任後に取締役ではない会長に就任。今秋にもひらまつが設立する、料理人らの育成機関の代表に就く予定だという。米ヤフー買収、ベライゾンか=5300億円で最終調整―報道(時事通信)【ニューヨーク時事】米ブルームバーグ通信は22日、経営再建中の米インターネットサービス大手ヤフーの中核事業売却をめぐる入札で、米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズが最終候補に残ったと報じた。複数の関係者の話として伝えた。同社が数日中に買収を発表する可能性があるという。ベライゾンは約50億ドル(約5300億円)で買収することでヤフー側と協議中という。買収対象には、検索や広告事業で基盤となる約3000件の特許資産は含まれていない。検問突破しパトカー追跡、海に車転落…男性死亡(読売新聞) 23日午前3時35分頃、青森県八戸市河原木のフェリーターミナルで、八戸署のパトカーに追跡されていた軽乗用車が海に転落した。運転していた同市内の無職男性(51)は車内から救出されたが、死亡した。県警の発表によると、軽乗用車は転落前、同市城下の検問を突破し、約6キロにわたって逃走。フェリーターミナル駐車場のフェンスを突き破って海に転落した。男性の運転免許は2012年8月に失効していた。県警は「追跡に問題があったとは考えていない」とした。問題なし!パトカーにひかれ会社員男性が死亡 岐阜(朝日新聞) 22日午後11時10分ごろ、岐阜県神戸町神戸の町道で、同町川西の会社員平田茂男さん(58)が県警大垣署のパトカーにひかれた。平田さんは胸などを圧迫されたとみられ、まもなく死亡が確認された。署によると、パトカーを運転していたのは神戸交番に勤務する地域課の松野真志巡査部長(31)。この日は当直勤務だった。「不審車両がある」との110番通報を受け、女性巡査(23)とともにパトカーで交番を出た。現場は直線で、街灯は少ないという。こちらは問題ありだね!抗がん剤切り替えた8人が重い肺炎 厚労省注意呼びかけ(NHKニュース&スポーツ) 新しいタイプの抗がん剤「オプジーボ」を投与された患者のうち、別の抗がん剤に切り替えた8人が重い肺炎などを起こし、このうち3人が死亡していたことが分かりました。厚生労働省は因果関係は分からないものの、別の抗がん剤に切り替える際は慎重に使用するよう全国の医療機関に呼びかけました。高級ブランド「カルティエ」 円高の影響で平均10%異例の値下げ(フジテレビ系(FNN))ブランド品が、少し身近になるかもしれない。米国株は反発、AT&Tやベライゾン買われる[ニューヨーク 22日 ロイター]米国株式市場は反発して取引を終えた。S&Pは終値の過去最高値を更新した。通信大手のAT&T(T.N)やベライゾン・コミュニケーション(VZ.N)が買われた。決算が好感されたAT&Tは1.4%値上がりした。ベライゾンは1.3%高。米インターネット検索大手ヤフー(YHOO.O)の中核事業売却先としてベライゾンが最有力とのロイター通信の報道が材料視された。ヤフーも1.4%高となった。S&Pの主要10部門すべてが値上がりした。中でも公益事業株.SPLRCUと電気通信サービス株.SPLRCLの上昇が著しかった。ともに高配当のディフェンシブ株であり、今年の相場を押し上げている分野だ。一方、複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)(GE.N)は1.6%の下落。石油やガス、輸送機器の需要が弱かったとの発表が嫌気された。競合のハネウェル・インターナショナル(HON.N)も2.6%安となった。通期の売り上げ見通しを引き下げたことが重しとなった。今週発表が始まった第2・四半期決算は、S&P500種の構成企業の利益は3%減となることが見込まれている。7月初めの予想である4.5%減からは上方修正された。主要なテクノロジー企業を含むS&P500種構成銘柄の約4割が来週に決算を発する。米取引所の合算出来高は約56億株で、直近20営業日の平均である75億株を下回った。騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ銘柄が下げ銘柄を上回り、比率は2.01対1だった。ナスダックも1.88対1で上げが下げを上回った。
2016.07.23
コメント(0)
7月22日(金)、晴れです。晴れて暑いですが、天気予報は下り坂です。夕方には雨とか…。週末の天気もあまり期待できないかな…。1USドル=105.89円。1AUドル=79.03円。前場の日経平均=16660.01(-150.21)円。金相場:1g=4922(+10)円。プラチナ相場:1g=4102(+11)円。お金持ちがSNSやゲームで時間を消費しない理由 All AboutSNSで貴重な時間をつぶしていませんか?人間は狩猟時代から戦後まで、庶民のほとんどは「生きる」ことが目的だったように思います。狩猟や農耕などに時間を使っていたのも生き延びるため。防空壕を掘ったり疎開するのも生き延びるため。しかし、食糧はいつでも気軽に手に入るようになり、命を脅かす戦争も、現代日本ではなくなりました。そうなると、ただ日々の生活に流されるだけでも人は生きていくことができますから、「生き延びる」という目標を失った私たちには、膨大なヒマな時間が現れたと考えることもできます。そのヒマな時間をどう使うか…。だからこそ、生きること以外に何か目的、目標、価値を置かなければ、とても味気のない一生になってしまいかねません。私たちの多くは小・中・高で12年間、人によっては大学に行き合計16年間の学校生活を過ごしました。社会に出たら仕事に就きますが、朝起きて会社に行き、1日の仕事を終えて帰宅し、テレビを見ながら食事をして寝るという日々。週末はショッピングに行き、長期の休みは旅行に行く。結婚・出産を経て子育てをし、子どもがまた社会に出たころ、定年退職で引退。老後は孫の世話をしたり仲間とお茶したり、のんびりと過ごす…。そう考えると、80年の人生は壮大な暇つぶしとも言えるでしょう。何かを成しても成さなくても、同じ80年が過ぎていく映画や旅行も暇つぶしですし、テレビも読書も暇つぶし。仕事は生活の糧を得るという目的はあるものの、それで1日の大半が過ぎますから、やはり暇つぶしのひとつ。そしてその暇つぶしを、自分や社会にとって価値のあることをやって過ごすのか、価値のないことをやって過ごすのか。たとえば、電車内でスマホをしている人の画面を覗いてみると、たいていゲームかラインかフェイスブックです。それらは、基本的にやってもやらなくても、誰も文句を言わないし、誰も困らないでしょう。もともとはこの世に存在しなかったものですし。一方で、自分はシステムエンジニアだという場合、その知識を活かして地域の子どもたちにスマホゲームの作り方、つまりプログラミングを教えてみるということができます。これももちろん、やらなかったとしても誰も文句を言わないし、誰も困りません。しかし、やれば子どもたちに価値を提供し、喜ばれることになります。そしてあなたの名前やしていることが地域に知れ渡り、コミュニティができるかもしれない。地元の学校からも出張授業の依頼があるかもしれない。これを有料でやれば副収入にもなるでしょう。何で暇つぶしするかは個人の自由です。そして、何かを成しても成さなくても、同じ80年が過ぎていく。ほとんど全員が100年以内にこの世を去り、自分の孫が寿命を迎えるころには、自分を直接知っている人間はこの地上からいなくなる。そう考えたとき、自分が自分であるために、自分が生きた証しを後世に残すために価値があることに時間を使いたいと思っています。<東証>任天堂の関連株上昇 ポケモンGO日本配信(毎日新聞) 「ポケモンGO(ゴー)」が日本でも配信されたことを受けて、22日の東京株式市場では、任天堂など関連株が買われた。任天堂株は一時、前日終値比で7%近く値上がりした。午前10時過ぎに配信の情報が伝わると、任天堂株は一時、前日終値比1920円高の2万9920円まで上昇。同ゲームとの連携を発表している日本マクドナルドホールディングス株も買われ、前日比315円高の3790円まで上げ幅を拡大する場面があった。<ポケモンGO>日本でも配信開始(毎日新聞) 米国などで先行投入され、爆発的な人気で社会現象にもなっているスマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO(ゴー)」が日本で22日に配信が開始され、遊べるようになった。ポケモンGOは、任天堂のゲーム「ポケモン」の世界観を基にしたスマホゲーム。電子地図上に架空のモンスターであるポケモンが配置され、プレーヤーは実際にその場所に行くと、スマホの位置情報機能を通じて、さまざまなポケモンを発見し、捕まえることができる。ポケモンの卵などのアイテムが手に入る「ポケストップ」や、ポケモン同士を戦わせることができる「ジム」も、現実世界の場所に設定されている。NYダウ、10営業日ぶり値下がり 利益確定売り広がる(朝日新聞)21日のニューヨーク株式市場は、利益を確定するための売りが優勢になり、大企業で構成するダウ工業株平均が10営業日ぶりに値下がりした。終値は前日より77・80ドル(0・42%)安い1万8517・23ドルだった。ダウ平均は前日まで7営業日連続で過去最高値を更新していたため、21日の取引では高値への警戒感から利益確定売りが強まった。四半期決算の内容が低調だった半導体大手インテルに売りが集まり、相場全体の足を引っ張った。ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、前日より16・03ポイント(0・31%)低い5073・90で取引を終えた。好調のD.ジョンソンが首位 岩田寛は97位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) ◇米国男子◇RBCカナディアンオープン 初日◇グレンアビーGC(カナダ)◇7253yd(パー72)世界ランク2位のダスティン・ジョンソンが「66」でプレーし、6アンダーでルーク・リストと並び、首位発進を決めた。今季好調のジョンソンは直近の出場5試合で「全米オープン」など2勝を含み、すべてでトップ10入りしている。チェッソン・ハドリー、ケリー・クラフト、ホン・ラーム(スペイン)、地元で21歳のアマチュア、ジャレッド・デゥトイトの4選手が1打差の5アンダー3位。2013年大会王者のブラント・スネデカーら4選手は4アンダー7位で並んだ。前年覇者のジェイソン・デイ(オーストラリア)は3アンダー11位スタート。岩田寛は2バーディ、5ボギー「75」で3オーバー97位と厳しい出だしとなった。オースティンが首位発進 井戸木が2打差の9位/全英シニアゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) ◇海外シニアメジャー◇全英シニアオープン 初日◇カーヌスティゴルフリンクス(スコットランド)◇7345yd(パー72)ウッディ・オースティンが6バーディ、2ボギーの「68」でプレーし、4アンダーの単独首位で滑り出した。マーク・オメーラら7人が1打差の3アンダー2位で並んだのに続き、日本から出場している井戸木鴻樹が3バーディ、1ボギーで回り、ミゲル・アンヘル・ヒメネス(スペイン)らとともに2アンダーの9位につけた。日本勢ではほかに、崎山武志が3オーバーの73位とするなどしている。富士フイルム、武田子会社の買収検討=関係者 [東京 22日 ロイター]富士フイルムホールディングス(4901.T)が、武田薬品工業(4502.T)の子会社、和光純薬工業(大阪市)の買収を検討していることが分かった。関係者が22日明らかにした。試薬や臨床検査薬などの製造・販売を手掛ける和光純薬の年間売上高は約800億円で、武田が約7割の株式を保有し富士フイルムは10%弱出資する第2位株主だ。富士フイルムは医療関連事業を強化しており、買収検討はその一環とみられる。買収金額や入札などの詳細については「話すことはできない」(関係者)という。資産5億超の新富裕層は、どこにいるか?プレジデントオンライン アベノミクス効果で日本国内の「超富裕層」が増加し、彼らの資産規模は大きく膨らんでいるという。超富裕層とはどんな人たちなのか。ベストセラー『お金持ちの教科書』の著者である評論家・加谷珪一氏が解説する。日本における富裕層の数はリーマンショック後、大幅に減少していたが、2011年頃を境に増加に転じた。野村総合研究所の調査によると、純金融資産1億円以上の富裕層は11年から13年にかけて25.4%増加したほか、5億円以上の「超富裕層」も8%増えた。だが同じ期間における家計の可処分所得は増加していない。このところの富裕層の増加は、アベノミクスによる株高で、株式の時価総額が増大したことが大きく影響している可能性が高い。日本において積極的に株式投資をしているのは富裕層だけなので、これはうなずける結果といえるだろう。だが一方で、以前とは種類の異なる新しい富裕層が都市部を中心に誕生してきていることも事実である。彼らに特徴的なのは、ネットの分野を中心とした比較的規模の小さいビジネス・オーナーが多く、資金の回転が速いことである。スマホの台頭など、テクノロジーの変革が新しい富裕層の登場を後押ししている。現在、ディー・エヌ・エー(DeNA)の執行役員を務める村田マリ氏は、新しいタイプの富裕層の典型である。村田氏は、早稲田大学文学部を卒業後、サイバーエージェントに入社、05年3月に最初の事業をスタートさせた。この事業を12年にgumiに売却すると今度はシンガポールに移住し、家と暮らしに関するネット・メディア「iemo」をオープンした。わずか9カ月後にiemo事業をDeNAに売却しており、手にした金額は推定で20億円を超えるといわれる。近年、村田氏のように、次々と事業を立ち上げ、これを売却することで、短期間で大きな資産を手にするコンパクト・ニューリッチが増加中だ。かつて、事業の立ち上げや売却には多大な労力が必要だった。初期投資額も大きく、投資資金を回収するためには、株式市場に上場する以外に方法はなかった。上場のハードルが下がったとはいえ、上場できる規模になるまで会社を成長させるのは並大抵のことではない。それに何よりも企業の成長には時間がかかる。だが、ネット・インフラの普及によって、初期投資ゼロでも事業をスタートできるようになり、起業のハードルは大幅に下がった。また、資金の回収についても、最近では上場することなく、大手企業への売却という形でイグジット(出口のこと)できるようになってきた。大きなニュースになっていないのであまり一般には知られていないのだが、実は、ネット系の大企業は年に何社もベンチャー企業の買収を行っている。そのたびごとに、ちょっとした資産家が次々と生まれているのである。こうしたニューリッチの多くは、都市部に集中している。生活の利便性を第一に考えるので、住まいも都心志向という人が多い。前述の村田氏はビジネスや教育面で良好な環境を得るという目的で、いともたやすく都市国家シンガポールに移住してしまった。彼女のケースは極端かもしれないが、最近のこうしたニューリッチたちは総じてドライで、かつ合理的だ。ニューリッチはなぜ都心志向かドライで合理的なニューリッチが増加しているのは日本だけの傾向ではない。2014年『年収は「住むところ」で決まる』(プレジデント社)という刺激的なタイトルの本が話題になったが、こうした動きは世界共通である。米国ではイノベーション産業の有無で都市の優劣がハッキリするようになり、成長する都市の高卒者と衰退する都市の大卒者の年収が逆転するという現象が起きている。本書の著者である経済学者モレッティ氏は、イノベーションをもたらすような職種の仕事(たとえば先進的ネット企業のエンジニアなど)が一件あると、その地域のサービス業に五件の雇用が増えると指摘している。つまりイノベーションというものは、人との直接的な交流があってはじめて発展するものであり、人的な集約が欠かせないという主張である。そうであるならば、人や情報が集中している都市部のほうが、その他の地域よりも相対的に有利なのは明らかだ。こうしたニューリッチ層が都心志向なのは決して偶然ではない。不動産や車に興味なし合理的な都市生活が前提ということになると、彼らのお金の使い方も従来の富裕層とは大きく異なってくる。まとまった資金があっても郊外の豪邸を購入することはなく、場合によっては不動産の所有すらあまり興味がないかもしれない。当然のことながら彼らの自家用車に対する関心は薄い。むしろ、自分で運転する必要がなく、移動中の時間をフル活用できるタクシーに対する要望のほうが大きい。最近、スマホのアプリを使った配車サービスを導入するタクシー会社が増えているが、こうしたニューリッチ層にとって、配車アプリは手放せない存在である。IT業界の巨人であるグーグルは、自動運転の車開発に巨額の資金を投じているが、ニューリッチ層のタクシーに対する関心の高さと自動運転には密接な関係がある。彼らは移動中もネットに接続し、時間を有効活用したいのだ。もしグーグルが自動運転の車を開発し、日本でもそのサービスが始まったら、彼らはどんなに高価でもこれを購入するはずだ。コンパクト・ニューリッチは、人間関係の構築方法も従来の富裕層とは異なっている。頻繁に人と会って情報交換はするものの、情報収集が目的である以上、ベタベタとした深い関係はあまり望まない。食事に対するお金のかけ方も、従来の富裕層とは大きく異なるだろう。ニューリッチのライフスタイルは、富裕層のコミュニティのあり方も大きく変えようとしている。これまで、日本の富裕層は、各地域に根ざしたオーナー企業の経営者や開業医、土地所有者などが大半であった。このため富裕層のコミュニティというものも、基本的に彼らの仕事を軸に形成されてきた。一方、都市部に集中するニューリッチは、特定の業界に偏っているものではなく、相互の関係も希薄である。だが、SNSなどのコミュニケーション・ツールを媒介にして、緩い状態ながらも確実なコミュニティを形成している。こうした新しいタイプの富裕層の増加は、徐々にではあるが、従来型の日本社会の仕組みを変えていく原動力になっていくだろう。【マンション購入】中古+リノベーションをお勧めする6つの理由 マネーの達人「そろそろマンションが欲しい」と思って、情報収集を始めた方に質問です。新築の物件ばかり見ていませんか?実は、中古でも納得のいく物件を選び、リノベーションをして住めば満足度の高い買い物になります。お勧めの理由を解説しましょう。理由1・周辺環境が良い中古マンションは駅近くの一等地など、便利な場所にあることが多いです。「このエリアに住みたい」、「最寄り駅から5分以内のマンションがいい」など、立地条件にこだわりがあるなら、中古マンションも含めて探したほうがいい物件に巡り合いやすいでしょう。理由2・値下がりリスクが低い新築マンションの場合、売主が得る利益が大幅に販売価格に上乗せされています。そのため、買ってすぐに売った場合、購入価格の2~3割減の価格しかつかないので、損をしてしまいます。一方、中古マンションの場合、売主が得る利益は新築より少なめに設定されています。何らかの事情があって売る場合でも、値下がりリスクによる損失を少なくできるのが大きな利点といえるでしょう。理由3・安い一般的には、建築年数以外のスペックが同じ物件なら、中古マンションは新築マンションの半分で買えると言われています。長期にわたって住宅ローンを払う以上、物件の価格は安いに越したことはないでしょう。理由4・管理状態が見極められる新築マンションの場合、実際に入居が始まってみないと管理状態を見極められません。一方、中古マンションの場合、長期にわたって人が住み続けているなら、管理状態がいいことの証明にもなります。実際の管理状態を見極めてから選べるのも、中古マンションの大きなメリットでしょう。理由5・住宅ローンの差はない従来、住宅金融公庫が提供する住宅ローンは、返済期間が短いなど、中古マンションの購入には不利な条件となっていました。しかし、現在の主力商品であるフラット35は、新築・中古を問わず同じ条件で借り入れできます。中古だから住宅ローンで不利、という点が解消されたのは大きいです。理由6・カスタマイズが可能中古マンションを買ってリノベーションをする場合、壁紙の色、床の素材など細部にまでこだわった自分好みの物件を手に入れられます。これは新築マンションにはない魅力です。最近ではリノベーション費用も織り込んだ住宅ローンが提供されているので、満足度の高い買い物ができるでしょう。バフェット氏のバークシャー 新たに米医療損保を買収 ZUU Online「オマハの賢人」と称されるウォーレン・バフェット氏が自身が率いる米投資持株会社、バークシャー・ハサウェイのポートフォリオに、新たな銘柄を加えた。今回傘下となったのは、医療損害相互保険会社メディカル・ライアビリティー・ミューチュアル・インシュランス・カンパニー(MedicalLiabilityMutualInsuranceCompany/MLMIC)。ニューヨークに本社を置く同社の買収総額は27億ドル(約957億8700万円)と見積もられている。多数の産業が伸び悩む近年、医療保険分野は継続的な注目を集めている、数少ないセクターだ。■買収総額は約2875億円と推定メディカル・ライアビリティーは7月18日、両社が正式に買収合意契約を締結したと発表。2017年第3四半期の買収完了を目途に、規制当局と保険契約者の承認後、同じくバークシャーの子会社である、ナショナル・インデムニティー・カンパニー(NationalIndemnityCompany/NICO)に合併されることになる。買収に関する財務条件は開示されていないが、昨年12月末に公開されたメディカル・ライアビリティーの保険契約余剰金18億ドル(約1916億4600万円)であるなどを考慮にいれ、米投資会社、KBWは買収総額を27億ドル(約2874億6900万円)前後と推定している。バフェット氏はメディカル・ライアビリティーの、40年間にわたる医療損害相互保険会社としての実績を、「ほかに類を見ない偉業」と見なし、バークシャーの傘下に加わえることで「さらなる飛躍を支援する」とコメントしている。メディカル・ライアビリティーのロバート・メノッティ社長も、バークシャーのような国際的に知名度の高い企業の後ろ盾を得たことが、「自社にとっても顧客にとっても、大きなプラス要素をもたらすだろう」と確信している。■バフェット氏流長期熟成型で安定性を狙う多数の子会社を所有することで知られるバークシャーだが、医療保険分野でも世界最大規模を誇る。2005年に買収した米医療保険会社、メディカル・プロテクティブ・カンパニーは、設立100年以上の歴史をもつ大御所。そこにメディカル・ライアビリティーが加わることで、規模、実績ともに世界最強の医療保険基盤を拡大するチャンスとなる。一般的に医療保険分野への投資は、ITや金融産業に代表される華々しさには欠けるものの、継続的な安定をもたらすという点で人気が高い。長期熟成型投資家、バフェット氏にピッタリの投資先といえるだろう。1975年に設立されたメディカル・ライアビリティーは、現在1万6000人の医師、4000人の歯科医などに保険商品を提供している。手頃な価格で質の高いサービスが受けられるとあって、米国最大の医療保険会社に成長した。IT投資は「わからない」との理由で敬遠していたバフェット氏だが、今年5月には初めてApple株に9億ドル(約958億2300万円)を投じて市場を沸かせた。その前月、同じく著名投資家のカール・アイカーン氏が、20億ドル(約2129億4000万円)相当のApple株をすべて売却したと報じられていただけに、バフェット氏の意表を突いた戦略に、世間は驚きを隠せない様子だった。今回のメディカル・ライアビリティーの買収は、Appleよりもわかりやすいという点で、投資家に安心感を与えている。来月末には86歳になるバフェット氏だが、まだまだ賢人の伝説は終わりそうにない。株式:東証=終値 1万6627円25銭 毎日新聞 22日の東京株式市場の日経平均株価は、前日の終値と比べ182円97銭安の1万6627円25銭で取引を終えた。
2016.07.22
コメント(2)

7月21日(木)、晴れです。そして暑い!熱中症に注意です。高齢者は寒さには敏感ですが、暑さには鈍感ですから…。1USドル=107.20円。1AUドル=80.24円。前場の日経平均=16857.38(+175.49)円。金相場:1g=4912(-30)円。プラチナ相場:1g=4091(-11)円。ドル上昇、一時107円台 米利上げ観測が再燃=NY市場 [ニューヨーク 20日 ロイター]終盤のニューヨーク外為市場ではドルが対円で上昇した。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ観測再燃や日銀の追加緩和期待が背景で、一時107円台を付けた。米国では雇用や物価など最近の経済指標の内容が堅調で、FRBが年内に利上げに動くとの見方が強まった。フェデラルファンド(FF)金利先物が織り込む12月の連邦公開市場委員会(FOMC)までの利上げの確率は20日、6月23日の英国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利して以降、初めて50%を上回った。みずほコーポレート銀行の通貨セールス担当バイスプレジデント、ファビアン・エリアソン氏は「ブレグジット(英のEU離脱)が過去の出来事になって、FRBが利上げを再び模索する姿勢に変わったと市場参加者が結論付けているとしても驚かない」と述べた。 日銀が来週の金融政策決定会合で追加緩和に踏み切るとの予想が広がったこともあり、ドル/円(JPY=)は午後に入って6月13日以来の高値となる107.01円をつけた。主要6通貨に対するドル指数(.DXY)は欧州時間に3月10日以来約4カ月ぶり高値の97.323に上昇したが、終盤はほぼ横ばいの97.073だった。ユーロ/ドル(EUR=)も前日比で変わらず。市場の注目は21日の欧州中央銀行(ECB)理事会に集まった。今回の政策変更は予想されていないものの、将来の緩和を示唆する可能性があるとみられている。ポンド/ドル(GBP=D4)は0.8%高の1.3216ドルと堅調だった。イングランド銀行(英中央銀行、BOE)が国民投票後の経済活動が弱まっている明白な兆しは見えないとする調査結果を公表したほか、フォーブス金融政策委員が利下げを待つ余裕が持てるのではないかとの考えを示した。リラは対ドルで最安値を更新。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がトルコの格付け見通しを引き下げたことを受けた。NY円下落、一時107円台=約1カ月半ぶり(時事通信)【ニューヨーク時事】20日のニューヨーク外国為替市場では、欧米の株高や米長期金利の上昇を背景に円売り・ドル買いが進み、円相場は一時6月10日以来約1カ月半ぶりに1ドル=107円台に下落した。午後5時現在は106円84〜94銭と、前日同時刻比75銭の円安・ドル高。投資家のリスク選好意欲が高まり、相対的に安全資産とされる円が売られ、ドルが買われた。また、日銀の追加緩和観測も円売りを促し、円は一時107円03銭まで下げた。NYダウ終値、史上最高値を7営業日続けて更新読売新聞20日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比36・02ドル高の1万8595・03ドルとなり、史上最高値を7営業日続けて更新した。前日比の値上がりは9営業日連続となる。一時、1万8622・01ドルまで上昇し、取引時間中の最高値もつけた。ナスダック店頭市場の総合指数の終値は、53・56ポイント高の5089・93だった。IT大手マイクロソフトの決算発表が好調で、今後の企業決算への期待感が高まった。市場では、英国の欧州連合(EU)離脱問題を抱える欧州の市場や、中国の景気減速の影響が大きいアジアの市場を投資家が避けていると見る向きもある。リニア、国が3兆円融資へ JR東海、開業前倒しを検討朝日新聞デジタル JR東海が建設を進めるリニア中央新幹線の大阪までの全線開業を前倒しするため、政府は20日、同社に対して建設資金を支援するしくみについて、自民党の部会などで説明した。JR東海は融資の受け入れを前提に、開業前倒しに向けた検討に入る。国が金融機関などから集めたお金を低金利で長期に貸し付ける「財政投融資」のしくみを使い、JR東海に3兆円規模の融資を行う。金利の負担が軽くなれば、計画より工事をはやく進めることができるという。JR東海は、名古屋―大阪は2045年の開業を計画しているが、最速で37年の開業をめざす。安倍政権は近く発表する経済対策に、リニア中央新幹線の建設前倒しを盛り込む。また、交通インフラを整備する独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」を通して国のお金を貸せるよう、秋の臨時国会に法律の改正案を出す。21~29年後のお話ですよね…、生きているのか…?山梨の実験線での体験乗車だけでもしておきますか!フェイスブック「メッセンジャー」、利用者が10億人突破[サンフランシスコ 20日 ロイター]米交流サイト大手フェイスブック(FB.O)は、メッセージアプリ「メッセンジャー」の利用者が10億人を突破したと発表した。フェイスブック本体からの切り離し以降、2年間での達成となる。これで利用者が10億人を超えるフェイスブックのアプリは3つとなった。フェイスブック本体は月間アクティブユーザー数(MAU)が15億人。メッセージアプリの「ワッツアップ」も10億人を超える。写真共有アプリの「インスタグラム」利用者は前月時点で5億人超。文春報道は「事実無根」=名誉毀損で告訴状提出―鳥越氏【都知事選】(時事通信) 東京都知事選(31日投開票)に立候補しているジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)=民進、共産、社民、生活推薦=は21日、同日発売の「週刊文春」が自身の女性問題に絡む疑惑を報じたことについて、選対会議の席上、「事実無根で、法的手段に訴える」と反論した。鳥越氏側は21日、名誉毀損(きそん)などの容疑で週刊文春編集部に対する告訴状を東京地検に提出した。鳥越氏は、同氏に関する記事を掲載した同日発売の「週刊新潮」に対しても法的措置を含めた対応を取る考えを示した。ヘンリック・ステンソンとマーティン・カイマーですね。米国3割が年間所得3000万円台 急増する中流上層階級 ZUU Online米国で中流の上層階級(UpperMiddleClass)が急増している。1979年と比較すると2倍以上に値する29.4%の国民が、最高年間所得34万9999ドル(約3689万円)の枠組みに属するという。こうした数字の変化は、米国の経済が豊かになったと受け止められがちだが、実際は貧富の差が拡大していることを表しているに過ぎない。不動産価格の高騰もあり、特に若年層家庭では、住宅購入の動向にも大きな変化がでているそうだ。■米国の63%が中流の上層階級以上 広がる格差この調査は、米人口動態調査で収集された5万から7万5000世帯のデータに基づいて、ジョージワシントン大学公共政策研究所のスティーヴン・ローズ氏が分析を行い、レポート化したもの。3段階に分析期間をわけ、1980年前半の景気循環期に突入する直前の1979年、2008年のリーマンショックへの蓄積期間となった2000年から2007年、恐慌から回復したと見られる2014年を、比較地点に設定している。レポートによると、1979年からの35年間で、中流の上層階級は米人口の12.9%から16.5ポイント増。2014年の中流階級全体の所得を見てみると、46%から20ポイント減だが、中流の上層階級以上が占める割合は63%(上流11%、中流上層52%)と、30ポイントも増している。富が均等に配分されず、ピラミッドの上部のみに集中していることは一目瞭然だ。貧富の格差については近年、世界中で焦点が当たっているものの、具体的な解決策も打ちだされないまま格差だけが拡大傾向にある。世界屈指の経済大国、米国といえども、日々の生活に経済的な不安を抱える人々が急増しており、雇用拡大などでは補いきれない不穏な空気が、国全体に広がり始めている。■「StarterHome」を買わない階級、買えない階級こうした時代の移行を受け、若年層家族に新たな風潮が生まれつつある。これまでは若年層家族が初めての住宅を購入する場合、「StarterHome」と呼ばれる、安上がりな物件を選ぶのが定番だった。まずはStarterを手に入れて、所得の上昇に合わせて、より高級な物件にグレードアップさせていくという将来設計だ。しかし所得格差が拡大中の近年、すべての若年層家族が住宅を購入できるわけではない。「夢のマイホーム」という言葉は、最早日本だけのものではなくなった。10年前ならばStarterを購入していた所得層が、賃貸住宅に住むことを余技なくされ、中流の上層階級に属する高所得な若い家族は、Starterよりも高級な物件を初めての住宅に選ぶようになった。全米不動産協会(NAR)の調査からも、「安上りというだけでStarterを購入して数年後に買い替える手間を考えれば、貯蓄額を増やして質の高い物件を購入したい」という、若年層家族が増えているという。また米国勢調査局が2013年に発表したデータでは、初めての住宅購入者は通常の住宅よりも面積の広い、大き目の物件を購入していることなども判明している。一般的な物件面積は平均169平方メートルだが、初めての購入者の住宅は平均171平方ある。「簡単に家を買い替えられる」時代は終わりを告げ、米国でも「家は一生の買い物」という観念が芽生え始めている。今後米国の不動産高騰が継続すれば、住居を短期的な「仮住まい」ではなく、長期的な視点で見る若年層家族が、ますます主流になっていくだろう。その一方で、いつまでも賃貸生活から抜けだせず、その日暮らしを強いられる家族の不満も、蓄積されていくに違いない。コマツ、米鉱山機械大手を約3000億円で買収へ 品ぞろえ強化[東京 21日 ロイター]コマツ (6301.T)は21日、米鉱山機械メーカーのジョイ・グローバル(JOY.N)を約28億9100万ドル(約3036億円)で買収すると発表した。2017年半ばをめどに買収を完了し、完全子会社化する予定。コマツにはない超大型の露天掘りや坑内掘り向け鉱山機械を扱うジョイ・グローバル社を傘下に収めることで、鉱山機械製品の品ぞろえを強化し販売サービス体制を拡充する。鉱山機械の需要は現在、新興国の成長鈍化や資源価格の低迷で落ち込んでいるが、新興国の人口増などを背景に長期的には高まると想定しており、コマツは成長が見込めると判断した。採掘方法も生産性向上や経済合理性の点から露天掘りの機械大型化と坑内掘りのニーズが高まるとみられ、製品での補完効果があるという。会見したコマツの大橋徹二社長は、鉱山機械の事業環境は「短期的には厳しいが、中長期的には明るい」と述べ、鉱山市況は「かなりボトムにあり、今後伸びていく」として買収の好機との見方を示した。また、鉱山機械など中核事業の強化につながる良い案件があれば今後も「M&Aをやっていく」と話した。 ジョイ・グローバルは1884年に設立。北米や中国、オーストラリアなどに生産拠点を持つ。従業員数は約1万3400人。15年10月期の連結売上高は前期比16%減の31億7200万ドル(約3300億円)で、純損益は11億7800万ドルの赤字(前期は3億3800万ドルの黒字)だった。 コマツの鉱山機械事業の売上高(約4500億円)を合わせると約7800億円で、大橋社長は事業規模として世界2位になるとして「非常に大きなプレゼンスになる」と語った。コマツは米国法人が設立する子会社とジョイ・グローバルを合併させる「逆三角合併」の手法で買収を実施。1株当たり28.3ドルでジョイ・グローバルの全株式を取得する。買収資金は手元資金と借入金で賄う予定で、現時点で増資は想定していない。ジョイ・グローバルの株主総会や関係国での当局の承認などを経て17年中ごろの買収完了を目指す。
2016.07.21
コメント(0)

7月20日(水)、晴れです。本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のプロアマ研修会に参加させていただきました。10時12分スタートとのことですから7時15分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。8時30分頃に家を出る。9時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、8月のプロアマ研修会のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのブルーティー:6613ヤードです。OUT:0.1.1.0.0.4.0.1.1=44(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:2回。ラフに入ったら8番アイアンまでですね…。本日も短いパットが入ってくれません…。6番ミドルでは2打目でOB2連発…と思ったら2発目はセーフとなりました…。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:1.0.-1.4.1.3.0.1.1=46(17パット)1パット:3回、4パット:1回、パーオン:2回。12番ロングで3オン1パットのバーディーをゲットして少しやる気になったところで…、13番ミドルでの4オン4パット…。1打目をプッシュして右の木の下…、2打目は枝に当たってフェアウェイへ出ただけ…、3打目はグリーン右手前…、4打目のアプローチは2段グリーンの傾斜を登り切らずにバック…、そして4パットの素W…。ここで切れましたね…。暑いしね…、集中できません…。そしてお約束のOBも…。44・46=90(4)=86の32パット…。何も期待できません!スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々の帰宅です。帰り道で同業者の組合事務局へ雑務で寄り道。本日のフィジカルチェック…171.5cm,63.7kg,体脂肪率19.3%,BMI21.7,肥満度-1.6%…でした。15時30分頃に帰宅。冷たいドリンクで体を休める。それではしばらく休憩ですね。1USドル=106.37円。1AUドル=79.55円。本日の日経平均=16681.89(-41.42)円。金相場:1g=4942(+18)円。プラチナ相場:1g=4102(+6)円。任天堂株が後場一段安、日本での「ポケモンGO」ローンチが延期 [東京 20日 ロイター]任天堂(7974.T)が後場に入り一段安。前場安値を下回り、一時、前日比18%超の下げとなった。IT系ニュースサイトのテッククランチが20日、関係筋の話として、同日に予定されていた「ポケモンGO(ゴー)」の日本でのローンチが延期されたと報じ、嫌気されている。市場では「これまで大きく上昇してきただけに利益確定売りの良い口実となっている。もっとも、これで任天堂相場が終了したわけではなく、関連銘柄なども含め短期資金による活発な売買が続きそうだ」(国内証券)との声が出ている。東京株7日ぶり反落41円安 利益確定売りで任天堂急反落、関連株の多くも下げる産経新聞20日の東京株式市場は7営業日ぶりに反落した。日経平均株価の終値は、前日比41円42銭安の1万6681円89銭。前日までの6連騰で1616円の上昇となった過熱感の反動で、利益確定売りが進んだ。特に連騰の柱となっていた任天堂やその関連銘柄の多くが急反落したことで、相場全体を押し下げた。午前中に一時169円安の1万6554円まで値を下げる場面もあったが、午後は徐々に買い戻しが進み、下げ渋った。東証株価指数(TOPIX)の終値は、前日比0.64ポイント安の1330.75。東証1部銘柄の騰落は、50%の976が値上がり、42%の821が値下がりした。注目の任天堂株は4005円安の2万7765円。下落率は12.6%で、1部の値下がり率トップ。2位マーベラス、3位タカラトミーなど関連銘柄も大きく下げた。しかし一方ではエスケイジャパンやサノヤスホールディングスはこの日も急騰を続けた。NY株、最高値更新=6日連続(時事通信)【ニューヨーク時事】19日のニューヨーク株式相場は、良好な米住宅指標に支えられて8営業日続伸し、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比25.96ドル高の1万8559.01ドルと、6営業日連続で史上最高値を更新した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は19.41ポイント安の5036.37。ダウの8営業日続伸は2013年3月以来、約3年4カ月ぶり。孫正義社長、買収額に「たかが3兆円だ」 未知の領域、先見か無謀か(フジサンケイビジネスアイ) ソフトバンクグループが約3兆3000億円という巨費を投じて、異業種ともいえるアーム・ホールディングスの買収に踏み切ったことに対して、19日の東京市場では評価する声とともに、財務面や先行きを懸念する見方も出た。先見の明にたけた買収となるのか、無謀な高値づかみとなるのか、最大の勝負に出た孫正義社長の経営手腕に、市場の注目度は高まるばかりだ。孫社長は18日の会見で、買収額について「たかが3兆円だ」とまったく意に介さず、「ソフトバンクとアームは、最大のパラダイムシフトになるIoTに挑戦する」と、その意義を強調した。高級ホテル、都心に続々…ビルごと旅館仕上げ読売新聞 東京都心で注目の高級ホテルが相次いで開業する。外国人観光客に加え、ビジネスで訪れた経営者ら富裕層を取り込む。星野リゾート(長野県)は20日、金融機関などの本社が集まる東京・大手町に「星のや東京」(84室)を開業する。周辺では洋室中心の高級ホテルが多いが、18階建てのビルをまるごと日本旅館に仕上げた。玄関で靴を脱いだ後、畳敷きの廊下を歩いてチェックインする。上階には温泉の露天風呂も設けた。1泊7万8000円(税、サービス料込み)から。プリンスホテルは27日、東京・赤坂に「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」(250室)を開業する。グランドプリンスホテル赤坂の跡地に建つ超高層ビルの最上層30~36階に入り、外の景色を楽しめるよう窓を大きくとった。最も高額のスイートルームは1泊59万円(税、サービス料別)。ウッズ今季は復帰せず 全米プロ見送り、初の全メジャー欠場ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) タイガー・ウッズが、28日に開幕する海外メジャーの今季最終戦「全米プロゴルフ選手権」(ニュージャージー州・バルタスロールGC)に出場しないことが明らかになった。大会を主催する米プロゴルフ協会(The PGA of America)が19日、発表した。ウッズがシーズンを通じて、4大メジャーをすべて欠場するのはキャリアで初めてとなる。また、ウッズの代理人のマーク・スタインバーグ氏は米ゴルフチャンネルへの電子メールで、ウッズが今シーズンの残りの試合にも出場しないと明らかにした。「来シーズンにプレーを再開できるようリハビリに励む」としている。ウッズは腰のケガのため、昨年8月の「ウィンダム選手権」で10位タイに入った後、戦列を離れている。今年6月には「競技に出るまでにはまだ時間がかかる」と語っていた。来季の米ツアーは10月13日に開幕する。40歳のウッズは米ツアー通算79勝、うちメジャー14勝を誇る。直近の勝利は2013年で、メジャー制覇は08年の「全米オープン」が最後となっている。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日は20人が参加して、トップは73(4)=69とのこと。そして、僕はと言えば…、90(4)=86で19位とのこと…ブービーですね…。ゴルフ…やめるか…。
2016.07.20
コメント(0)

7月19日(火)、晴れです。暑いですね…、当地の天気予報では最高気温は34度とのこと。梅雨はもう明けましたね。1USドル=105.85円。1AUドル=79.63円。前場の日経平均=16576.17(+78.32)円。金相場:1g=4924(+14)円。プラチナ相場:1g=4096(-6)円。昨夜はWOWOWで放送のジュード・ロウ主演の「ブラック・シー」を鑑賞。黒海に沈没したナチスのUボートから金塊を運び出すというお話でしたがちょっとリアルさがなかったか…。円下落、トルコのクーデター鎮圧で安心感=NY市場[ニューヨーク 18日 ロイター]終盤のニューヨーク外為市場では、円が下落した。トルコ軍の一部によるクーデターの試みが鎮圧されて投資家に安心感が広がったため、リスク回避の円買いを巻き戻す動きが広がった。トルコ当局は反乱に加わった軍関係者を拘束したのに続き、18日には事件に関与した警察官らを停職処分とした上で、政府が国家と経済を掌握しているとあらためて表明。これを受け、投資家の資金が安全とされる円から高リスク通貨へと戻った。チャップデレーン・フォーリンエクスチェンジのマネジングディレクター、ダグラス・ボースウィック氏は「本日の大きなテーマは一種の安心感だ」と述べ、トルコ当局が市場に大きな懸念を生じさせない形で事態を収拾したとの見方を示した。終盤のドル/円<JPY=>は1.15%高の106.05円。ユーロ/ドル<EUR=>は0.3%高の1.1067ドル、主要6通貨に対するドル指数<.DXY>はほぼ横ばいの96.560だった。トルコリラはドルに対して一時3%上昇した。 ポンド/ドル<GBP=>は0.55%高の1.3265ドル。イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会(MPC)のウィール委員が18日、利下げの緊急性は見当たらず、これ以上の政策金利引き下げや資産買い入れ拡大には問題があると発言したことが、ポンドの支えになった。ボースウィック氏は、英政治情勢をめぐる市場心理も、先週のテリーザ・メイ氏の首相就任後は改善していると指摘した。ポンドは過去8営業日でドルに対して9%、円に対して5%近くそれぞれ上昇している。NYダウ終値、史上最高値を5営業日連続で更新読売新聞週明け18日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前週末比16・50ドル高の1万8533・05ドルだった。終値としての史上最高値を5営業日続けて更新した。しかし、連日の最高値更新で当面の利益を確保する動きが進み、15日につけた取引時間中の最高値(1万8557・43ドル)には届かなかった。米国で4〜6月期決算の発表が本格化する中、18日発表された米大手金融機関の決算が市場予想を上回り、今後の決算発表への不安が後退した。ソフトバンクグループが英半導体設計大手ARMホールディングスを約3・3兆円で買収すると発表し、IT業界の大型再編に期待感が高まったことも相場を押し上げた。アップルら顧客への事前相談なし、ソフトバンクの買収で=英ARM[ロンドン 18日 ロイター]英半導体設計ARMホールディングスのサイモン・シガース最高経営責任者(CEO)は18日、ソフトバンクグループによる買収について、合意する前に米アップルなどの顧客には相談しなかったと明らかにした。ARMはアップルのほか、韓国のサムスン電子や米クアルコムを主要顧客に抱える。シガーズ氏はロイターに対し、交渉には一握りの担当者しか関与しなかったとし、「これは取締役会が最終的に決定する必要があるもので、取締役会はすべてのステークホルダーの利益が維持されるよう確実にしている」と述べた。その上で、顧客には事前に相談しなかったが、「今回の買収はARM、そしてパートナーや社員、株主にとり素晴らしいことだと確信している」とした。ソフトバンクが英国での雇用を倍増すると確約した件については、最終の契約書では法的な拘束力を伴うとの認識を示した。スプリント株が急落=ソフトバンクの買収に失望―米市場【ニューヨーク時事】週明け18日のニューヨーク株式市場では、ソフトバンクグループによる英国の半導体設計大手ARM(アーム)ホールディングス買収発表を受け、ソフトバンクGの米携帯電話子会社スプリントの株価が急落した。終値は前週末比5.0%安。一時は7.8%安まで売られた。ソフトバンクGは最近、中国電子商取引最大手の阿里巴巴(アリババ)集団など出資先企業の株式を相次ぎ売却。確保した約2兆円の資金でスプリント再建に本腰を入れるとの期待が高まっていた。だがARM買収でスプリント再建には時間がかかるとの見方が強まり、失望売りが出たもようだ。ソフトバンク「史上最高3.3兆円買収」の賭け IoT時代を先取り、半導体設計会社を電撃取得(東洋経済オンライン)日本時間の7月18日夜、ソフトバンクグループの孫正義社長はロンドンでの会見に臨んだ。「私の人生でハイライトを当てるべき日はまさに今日この日。幸せな私と同じ部屋にいる(記者の)みなさんも幸せ。言い過ぎかも知れないが、そのくらい幸せだ」――。英国向けと日本向けで計3時間20分超に及んだ記者会見の間中、ソフトバンクグループ(以下ソフトバンク)の孫正義社長は終始、上機嫌の様子で、目にはいつになく力がこもっていた。ソフトバンクは、7月18日に英ARM(アーム)ホールディングスを100%買収することでアーム社と合意したと発表した。同日朝に孫社長は、テリーザ・メイ英首相、フィリップ・ハモンド英財務大臣と一対一で話し合ったという。任天堂の株価、ついに3万円突破 「ポケモンGO」配信前の2倍に急騰産経新聞 スマートフォン用ゲーム「ポケモンGO(ゴー)」の米国での大ヒットを受けて、19日の東京株式市場で任天堂の株価がついに3万円を突破、同ゲーム公開前の2倍以上に急騰した。ポケモンGOは米国時間6日に米国でスマホ向けに配信が始まり、さらに豪州など他国でも配信されている。任天堂の19日の株価は寄り付きで12.9%上昇して3570円高の3万1350円と、一気に3万円を超えて始まった。その後も上昇率が13%となるなど、この前後の水準で値動きしている。年初来高値をまた更新した。任天堂株の3万円台乗せは2010年5月以来、6年2カ月ぶりとなる。任天堂の株価は6日終値が1万4380円だった。時差を考えると、これがゲームの配信前の株価となる。この翌日から急騰が始まり、連休前15日の終値は2万7780円だった。死闘に敗れたミケルソン、6人抜きで13位に/男子世界ランクゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 17日付の男子ゴルフ世界ランキングが発表された。海外メジャー「全英オープン」をフィル・ミケルソンとの死闘の末に制したヘンリック・ステンソン(スウェーデン)は、1ランクアップの5位となった。バッバ・ワトソンと入れ替わった。ミケルソンは19位から13位へと上がった。予選落ちした松山英樹は、17位から19位に順位を下げた。日本勢は谷原秀人(71位)、池田勇太(95位)、片山晋呉(112位)の順で続く。ソフトバンクG株急落=英ARM買収、10%超下げ―東京市場(時事通信)19日午前の東京株式市場で、ソフトバンクグループの株価が前週末比10%超値下がりし、一時678円安の5329円まで急落した。同社は18日、英国の半導体設計大手ARM(アーム)ホールディングスを3.3兆円で買収すると発表。株式市場では巨額買収による財務改善の遅れに懸念が広がり、売りが先行したとみられている。ソフトバンクG株は、6営業日ぶりの下落。市場関係者からは、ARM株式の15日の終値に43%を上乗せした買収価格が高過ぎるとの指摘や、携帯電話など既存事業との相乗効果への疑問の声などが聞かれた。午後のひと時、梅雨も明けたことですしゴルフシューズのお手入れ。すり減ったスパイクを新しいものと取り換え、靴ひもも汚れたのは新しいものに…。そろそろお役御免になる靴もありますね。それにしても、フットジョイのDNAは他に比べると細身仕立てですね。日経平均、6営業日続けて上昇 終値225円高(朝日新聞)19日の東京株式市場は、日経平均株価が6営業日続けて値上がりした。終値は、前週末より225円46銭(1・37%)高い1万6723円31銭で、6月8日以来約6週間ぶりの高値をつけた。6営業日での上げ幅は計1616円に達した。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)の終値は、同14・29ポイント(1・08%)高い1331・39。出来高は20億1千万株。前週末にトルコで起きたクーデター未遂による混乱が早期に収束した安心感などから、前日の米国市場でダウ工業株平均が過去最高値を更新。東京市場もその流れを引き継いで朝方から買い注文が先行した。午後に入り、東京外国為替市場の円相場が1ドル=106円台まで円安に振れたことなどで輸出関連株が買われ、上げ幅を広げた。英半導体設計大手の買収を発表したソフトバンクグループは、巨額買収による財務状況の悪化などが懸念されて売り注文が膨らみ、株価は一時、前週末終値より約11%下落。終値は、前週末より620円(10・32%)安い5387円だった。任天堂株、大幅に上昇し3万円台…ポケモン効果(読売新聞) 19日の東京株式市場で、任天堂株は3営業日続けて大幅に値上がりし、終値は前週末比3990円(14・4%)高の3万1770円だった。任天堂株が3万円台を回復するのは、2010年5月以来6年2か月ぶり。スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」が、米国などで大ヒットしているためだ。売買代金は約7036億円と個別銘柄として過去最大を更新し、東京証券取引所1部の約23%を占めた。任天堂の時価総額は約4兆5000億円に膨らみ、みずほフィナンシャルグループやソニーを抑え、東証の13位に浮上した。FCA、新車販売水増しか=米当局が調査時事通信 【ニューヨーク時事】欧米自動車連合フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)は18日、米国での新車販売台数をめぐり、米司法省と証券取引委員会(SEC)の調査を受けていると明らかにした。ロイター通信によると、台数の水増しを疑われているという。FCAの米新車販売台数は、主力ブランド「ジープ」の好調にけん引され、6月まで75カ月連続で前年実績を上回っている。同社は声明で、決算報告では最終消費者に販売された台数ではなく、ディーラーなどに出荷した台数を基に売上高を計算していると説明した。
2016.07.19
コメント(0)

7月18日(月・海の日)、晴れです。天気予報の最高気温は34度となっていましたが当たりですね。お休みですが、ゴルフの予定はありません…。朝はエアコンの効いた寝室で8時近くまでゴロゴロと過ごす。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。9時30分頃に家を出る。向かった先は…ウエスティン名古屋キャッスル。10時30分からホテルスタッフを交えてのミーティング。12時からはフレンチの試食会。本日は夕方からマリオットのミクニナゴヤでのフェアを予約していましたが、フレンチのフルコースの連チャンは無理ですね…。夜の部にはSさん夫妻が参加です。フレンチ3コースを順に試食。美味しいモノもくどいモノも味付けに?なモノもいろいろと…。食後にいろいろとメニュー構成のアレンジを希望として提出。さて、どうなることやら…。シャンパーニュでいい気分になってしまったのでしばらくロビーで休憩。14時30分頃にホテルを出て松坂屋さんへ。駐車場は長蛇の列ですね。パークプレイスに車を止めて徒歩で入店。エアコンの効いた1階の椅子に腰かけて奥とニキータ2号の用事が片付くのを待つ。地下で夕食の食材を調達。今夜は軽いモノしか食べれません…。14時30分頃には帰宅。ロマネちゃんは窓辺でおとなしくお留守番です。それではHDに録画した全英オープンの11番ホール以降を見ますか。それにしてもステンソンPとミケルソンPの異次元の戦いは見ごたえがありますね。8番ショートでミケルソンPがバーディートライを外したのが何で…?1USドル=105.58円。1AUドル=80.25円。ソフトバンクG、英半導体設計ARM買収で合意 3.3兆円(ロイター)[東京 18日 ロイター]ソフトバンクグループ<9984.T>は18日、英半導体設計ARMホールディングス<ARM.L>を約240億ポンド(約3.3兆円)で買収することで合意したと発表した。あらゆるものがインターネットにつながるIoT時代を見据え、同領域で成長が期待されているARMを買収することにより需要の取り込みを目指す。欧州のハイテク分野で最大級の案件となるほか、ソフトバンクにとっても2013年の米スプリント買収(220億ドル)を上回る過去最大の買収となる。ソフトバンクはARM株1株当たりに現金17ポンドと、15日終値(11.89ポンド)に40%以上上乗せした金額を支払う。ARMは、ロンドン株式市場で時価総額が最も大きいテクノロジー企業。同社の技術は韓国サムスン電子<005930.KS>や中国の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]、米アップル<AAPL.O>の製品に使用されている。英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、ARMは人員への影響を警告しているものの、売り上げはほとんどがドル建てで、技術ポートフォリオも多様性に富む。同社株は英EU離脱決定以降に約17%上昇している。輸入車の勢いに国内メーカー危機感 一方で“新古車”依存を指摘する声も(フジサンケイビジネスアイ)ドイツのメルセデス・ベンツやBMWをはじめとする輸入車が存在感を高めている。小型車などのラインアップ充実で支持を集め、軽自動車を除く輸入車シェアは2015年度まで5期連続で過去最高を更新。中でも東京都心では「山手エリアの新車の2台に1台は輸入車」といわれるほどの人気ぶりだ。ただ、輸入車販売の好調は、新車登録したばかりの車を中古車市場に安く流す「新古車」に支えられているとの指摘もある。日本メーカーのお膝元で、この先も好調を維持できるかは不透明だ。シェア拡大を象徴するのがメルセデス・ベンツだ。国内メーカーがほぼ軒並み販売を減らす中、15年度は前期比3.5%増の6万4001台を販売し、16年ぶりにフォルクスワーゲン(VW)から輸入車首位の座を奪還した。メルセデス・ベンツ日本は「ラインアップの拡充で、従来は適切な車種がなかった需要にも対応できた」と説明する。「Cクラス」「Eクラス」など従来の車種に加え、13年に車両価格が359万円からと比較的安い小型4ドアクーペ「CLA」、15年には小型ワゴン車「CLA シューティングブレーク」を投入。新規顧客の獲得に成功したとみられる。3位のBMWも8.8%増の4万7158台と伸ばし、2位のVWと約3000台差に迫った。昨年12月にミニバン「2シリーズ アクティブツアラー」が日本カー・オブ・ザ・イヤーの輸入車部門を受賞し、好調さを印象付けた。日本法人は「20年前は小型、中型、大型の区分しかなかったが、ミニバンなど車種を広げた」とする。2位のVWは昨年9月に発覚したディーゼル車の排ガス不正問題で19.4%減の5万333台にとどまったが、6月に中型車「パサート」にプラグインハイブリッド車を追加するなど巻き返しを図っている。今週の米株式市場、IBMやヤフーなどの決算に注目[ニューヨーク 15日 ロイター]18日から始まる週の米国株式市場では、コンピューターサービス大手IBM(IBM.N)や検索大手ヤフー(YHOO.O)などの決算が発表され、米株式市場が最高値水準を維持できるかどうか注目される。週内に決算発表を予定している製造・輸出企業は、IBMのほか、医薬品・日用品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)(JNJ.N)、油田サービスのシュルンベルジェ(SLB.N)、自動車部品大手ジョンソン・コントロールズ(JCI.N)など。大手グローバル企業が利益見通しを据え置きまたは上方修正すれば、現在の株高は適切だとする強気の見方を支援することになる。ただファストフードチェーン大手ヤム・ブランズ(YUM.N)やデルタ航空(DAL.N)は英国民投票で欧州連合(EU)離脱が決まったことを背景に、為替面で悪影響を受けると指摘している。鉄道輸送大手CSX(CSX.O)のマイケル・ワード最高経営責任者(CEO)は、ドル高が鉱工業生産に大きな打撃を与えているとの見方を示し、ドル高が一段と進むことを懸念していると述べた。ヒュー・ジョンソン・アドバイザーズ(ニューヨーク)のヒュー・ジョンソン最高投資責任者(CIO)は、第3・四半期と第4・四半期の業績回復には楽観的でないと述べた。このところの米株高はディフェンシブ銘柄の上昇によるところもあり、一部投資家が慎重姿勢を崩していないことが示唆される。電気通信サービス株.SPLRCLと公益株.SPLRCUは年初来約20%上昇している。このほか、週内にはゼネラル・エレクトリック(GE)(GE.N)、電子商取引大手イーベイ(EBAY.O)、半導体大手インテル(INTC.O)、複合企業ハネウェル・インターナショナル(HON.N)などが決算を発表する見通し。 パンツ一丁男からメジャー覇者へ ステンソンの歩いてきた道ゴルフ情報ALBA.Net <全英オープン 最終日◇17日◇ロイヤルトゥルーン(7,190ヤード・パー71)>海外男子メジャー第3戦「全英オープン」で、悲願のメジャー初優勝を達成したヘンリック・ステンソン(スウェーデン)。最終日フィル・ミケルソン(米国)と共に演じたデッドヒートの末にたどり着いたのは、メジャー最少アンダーパータイ記録の20アンダー。全英オープンにおいては2000年のセントアンドリュースでタイガー・ウッズ(米国)がマークした19アンダーをも上回る記録的なスコアで4日間は幕を閉じた。優勝したステンソンは大会前の世界ランクは6位。2013年には史上初めて欧州米国ダブル年間王者に輝くなど、欧州屈指の実力者と知られている。しかし、2012年の世界ランキングでは230位まで下がるなど、苦しい時期を乗り越えてきた苦労人でもある。かつてはドライバーイップスにも陥り、今ではティショットはフェアウェイウッドを多用。パー5ですらフェアウェイウッドでティショットを打つため、最もドライバーを打っている写真を撮るのが難しい選手としても業界では知られていた。さらに知名度を上げたのは09年の「WGC-CA選手権」の第1ラウンド。池のフチに止まったボールを打つ際に「この後ドロドロの服でプレーをしたくなかった」と白いパンツ一枚になってプレーした。この写真は瞬く間に全世界に拡散し、タイガー・ウッズ(米国)らからもしばらくいじられるネタとなった。しかしそれでも、まばゆい輝きを放つローリー・マキロイ(北アイルランド)ら次世代のニュースター達が次々と誕生する中で、40歳の存在感は少し薄かったと言ってもいいだろう。今日からはもう、パンツ一丁ショットやイップスを形容詞にされることはない。2016年の「全英オープン」でフィル・ミケルソンと歴史に残る名勝負をしたメジャーチャンピオン。歴史にも人々の心にもしっかりと刻み込まれる戦いだった。2013年には投資詐欺に遭ってスッカラカンになったところで年間王者を獲得して多額の賞金でペイさせたのもすごかった!本日の帰り道、名古屋高速の楠から小牧北の間で後ろから爆音を響かせて走ってきたコレ(M3クーペ)…お姉さんが運転していましたね。下道へ降りると犬山の分岐まで前後して走ってきましたが、NAのエンジン音もいいですね。
2016.07.18
コメント(0)

7月17日(日)、曇りです。本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の県知事杯に参加させていただきました。8時44分スタートとのことですから6時に起床。雨が降り出しそうな雲ですね。全英オープンの裏ツアー:バーバソルオープンをBSで見ながら、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時頃に家を出る。7時30分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、8月14日(日)の競技の予約を入れて、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…ボチボチ…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。OUT:0.0.1.1.1.0.0.1.1=41(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:1回。1番ロングのバーディートライを外したら、1~1.5mのショートパットをことごとく外してしまいました…。スコアメークができません。前半でハンディを使い切ってしまったので、後半は無謀な攻めが目立ちます…。IN:1.0.1.1.2.0.1.1.0=43(14パット)1パット:5回、3パット:0回、パーオン:1回。チーピンが目立ちます。夏ラフから強引にグリーンを狙ってのトラブルも多数…。来季からのスロープシステム用のハンディ対策でしょうか…。41・43=84(4)=80の29パット…。パット数以外は何もないですね…。スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に帰宅です。本日のフィジカルチェック…171.5cm,65.7kg,体脂肪率18.7%,BMI22.3,肥満度+1.5%…でした。帰宅すると14時15分頃。ロマネちゃんがお留守番…、女性陣は名古屋へお出かけのようですね。ロマネちゃんにはいつもの猫おやつ、僕はアイスハニーカフェラテとアミノ酸製剤でおやつタイム。それではしばらく休憩ですね。ポンド急落、英旅行会社が破綻…11万人予約 読売新聞 英国の欧州連合(EU)離脱決定の影響で、英旅行会社「ローコスト・トラベルグループ」が15日、経営破綻し、法的整理に入った。6月23日の国民投票後、英国の通貨ポンドがユーロに対して急落したことや、顧客からの予約が減ったことで、資金繰りに苦しんでいた。同社を通して旅行の予約をしている顧客は約11万人で、約6割が英国人。英BBC放送などによると、英国では国民投票の前から、夏休みの旅行手配を控える人が多かった。EU離脱が決まり、ポンドが急落すると、旅行を取りやめる動きが加速した。ベルギーやフランス、中東で相次いでいるテロも、旅行者減の要因となった。一部の予約については、航空会社やホテルへの支払いが済んでいないため、旅行するには、改めて代金を支払う必要があるという。山梨県出資の第三セクター、公益財団法人山梨県林業公社が民事再生法を申請TSR速報公益財団法人山梨県林業公社(TSR企業コード:340246626、法人番号:7090005000105、甲府市武田1−2−5、設立昭和40年9月、代表理事:荒井洋幸、従業員8名)は7月15日、甲府地裁に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は野間自子弁護士ほか2名(三宅坂総合法律事務所、東京都千代田区内幸町2−1−4、電話番号03−3500−2912)。負債総額は債権者15名に対して約261億2000万円。 山梨県の全額出資により設立された第三セクター。個人では森林整備が困難な土地所有者に代わり、人工林の造成や整備を行うほか、山村地域における就労の場の提供してきた。設立当初は国産木材価格が上昇傾向にあったため、採算も十分に確保でき、伐採が始まれば木材の販売収益により借入金の返済は可能とみられていた。しかし、昭和55年以降は国産木材価格が低下し、一方で労働単価の上昇等により経費の増大、販売収益では森林整備のための借入金を返済する見通しが立たなくなっていた。また、分収林(森林所有者、費用負担者などが収益を分け合う森林)の資産価格が帳簿価格を大幅に下回る見通しとなっていた。そのため、出資者の山梨県は森林整備の方向性と分収割合を見直し、平成29年3月を目途とした「財団法人山梨県林業公社改革プラン」を23年12月に策定した。これに伴い公社は「財団法人山梨県林業公社改革推進計画」を策定し、24年度から山梨県と連携して、地権者に対して変更契約の締結などの交渉を進めていた。28年3月期には経常収益5億4594万円を計上したが、同年6月に「損失補償債務等に係る一般会計等負担見込額の算定に関する基準」(総務省)に基づく手法により評価し直したところ、大幅な債務超過にあることが判明した。改革プランに基づき公社の廃止、債務処理についての透明性や公平性の確保、県民負担の軽減、分収林事業の確実な県への継承などを図るために、第三セクター等改革推進債を活用した民事再生手続による再生を選択した。 3日間ノーボギー全美貞が3季ぶりV 木戸愛1打差競り負けゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 国内女子 サマンサタバサ ガールズコレクション・レディーストーナメント 最終日 イーグルポイントゴルフクラブ(茨城県)6582yd(パー72)4打差を追って6位から出た全美貞(韓国)が6バーディ「66」でプレーし、通算10アンダーで逆転優勝を遂げた。安定感あるプレーを続け、3日間ボギーなしの内容。2013年「PRGRレディスカップ」以来、3季ぶりのツアー通算23勝目を飾った。木戸愛が通算9アンダーで2位に入った。12番までに5つのバーディを重ね、一時は首位に躍り出たが、2.5mのパーパットを外した17番をボギーとし、1打及ばなかった。3打リードの単独首位から出た原江里菜は1バーディ、1ボギーと伸ばせず、西山ゆかりと並び通算8アンダー3位に終わった。笠りつ子、ささきしょうこ、ペ・ヒギョン(韓国)が通算7アンダーの5位で続いた。<主な最終成績>優勝/-10/全美貞2/-9/木戸愛3T/-8/西山ゆかり、原江里菜5T/-7/笠りつ子、ささきしょうこ、ペ・ヒギョン8T/-6/三ヶ島かな、イ・ナリ10T/-5/ベイブ・リュウ、菊地絵理香、森田遥、藤田さいき、古屋京子、キム・ハヌル悪天候によりサスペンデット 岩田寛は後退ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 米国男子 バーバゾル選手権 3日目 RTJゴルフトレイル グランドナショナル(アラバマ州)7302yd(パー71)悪天候により多くの選手のホールアウト前にサスペンデットが決定。第2ラウンドで「60」をマークした首位のジョナサン・ベガス(ベネズエラ)が13番まで終え、通算16アンダー。最大7打差あったリードを3打に縮められたが暫定首位を守っている。「64」でプレーを終えたアーロン・バデリーは通算13アンダーで16位から暫定2位に浮上した。14番まで終えたデビット・トムズと並んでいる。ホールアウト組のサム・ソーンダース、スチュアート・アップルビー(オーストラリア)は、第3ラウンドプレー中のロベルト・カストロらと並び通算11アンダー暫定4位につけている。岩田寛は1バーディ1ボギー「71」で回り通算5オーバーで29位から暫定49位まで後退した。46歳ミケルソン 「全英」149年ぶりの快挙を射程ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) スコットランドのロイヤルトゥルーンGCで開催中の「全英オープン」3日目。首位からスタートしたフィル・ミケルソンは「70」(パー71)として2位に後退したが、首位のヘンリック・ステンソン(スウェーデン)を1打差で追って最終日へ。46歳のベテランが、2013年大会以来2度目の制覇を射程にとらえた。46歳32日での「全英」制覇となれば、1867年に制したトム・モリスの46歳102日に次ぐ2番目の年長記録となるが、当時は3日間競技で出場者はわずか10人だった。その価値は、70日ほどの「若さ」だけでおとしめられるものではないだろう。確かな事実は、46歳で優勝すれば、149年ぶりになるということだ。ミケルソンが初めてクラレットジャグ(全英の優勝トロフィ)を手にしたのは、43歳のとき。3年を経た今年も、初日に海外メジャーの最少ストロークタイ「63」をマークするインパクトを残してみせた。首位の座を守った2日目を終えて、ミケルソンは今週のポジション、また40代を過ぎてからの充実ぶりについて「2つのことがある」と言及している。「1つは、過去に優勝していることで、他の多くの選手のようにクラレットジャグを獲ることに重圧を感じてないこと。もう1つは、年齢と自分の体の理解していることだね。全盛期にいた10年前から体重を25ポンド(約10キロ)シェイプしたことで体の状態が良くなり、当時のようなショットが打てるようになったことだ。今だけではなく、今後も良いゴルフができると確信しているよ」積み重ねてきた経験と、自身の体と対話しながらベストな状態を作り上げること。46歳が、再びの全盛期を迎えようとしている。HDに録画した昨夜の全英オープンを再生しながら、雨で濡れたゴルフクラブやヘッドカバーを掃除・乾燥…。一部のクラブのグリップが劣化してきているからそろそろグリップ交換かな…。ミケルソンPと一緒に最終組をプレーしているステンソンPがBOSSのゴルフウェアを着ていますが、いいですね!カイマーPもBOSSですね。本日の競技の成績速報が出ていますね。88人が参加して、トップは87(16)=71のようですね。同NETが3人ですが、一緒にプレーしたM君がマッチングで優勝のようですね。僕は84(4)=80で37位…。本日は握りがなくて良かった…。次戦は西コースでのプロアマ研修会ですね。もう少し何とかしなくては…。「爆買い」小樽でも一休み 海外の客層変化アジアからの観光客でにぎわう小樽運河・浅草橋。外国人客数は増えているが爆買いは一服感が出ている(北海道新聞)外国人観光客が高額商品を次々と購入したり特定の商品をまとめ買いしたりする「爆買い」の傾向が、小樽でも変化している。昨年は小樽運河周辺に外国人向けの免税店などが相次ぎ開業したが、今年5月に中国人客向けの店が閉店するなどブームは一服した感が。海外客の中心が富裕層から中間層に変化しつつあることなどが要因らしい。確かに最近、市中心部で大袋や段ボールを抱えた観光客をあまり見かけない。背景を探ってみた。観光客でにぎわう小樽運河・浅草橋付近には昨年5〜8月、家電品などを扱う総合免税店とドラッグストア、中華の高級食材の乾燥ナマコも売るナマコ料理の大型レストランなどアジア客をターゲットとする店が相次ぎオープン。高級家電やナマコ、箱単位の医薬品などを買う姿が見られた。■5月に閉店しかし、今年に入って爆買いが減速したのか、ナマコの店は5月10日に閉店。周囲の店にも一時ほどの集客力は見られない。アジア圏からの団体ツアーバスが連日とまる築港の物産店「小樽シーポートマーケット」は900席の大型レストランを備え、海鮮ランチと土産品で近年大幅に売り上げを伸ばしたが、やはり今年、外国人客1人当たりの消費額は下がっているという。かつては中国系の客4、5人でカニなど計80万円を購入することもあったが、今は箱菓子とランチが中心。近藤純史支配人は、客の中心が富裕層から中間層へ移り「購買力にかなり差がある」と実感している。爆買いの変化はこれに加え、中国政府が土産物などへの関税を4月から引き上げたことや最近の円高傾向も要因との指摘がある。小樽にも店があるドン・キホーテ(東京)広報担当は全国的傾向として、外国人客の売れ筋が高級時計やブランド物から菓子などに変わり「1人当たりの単価はやや下がっている」と言う。■人数減らずただ、小樽を訪れる観光客数自体は減っていない。運河プラザと浅草橋の観光案内所を今年4、5月に訪れた外国人は計9015人で前年比7・3%増えた。中国系の客の爆買いが減速する半面、富裕層が増えている国の台頭もあるようだ。小樽オルゴール堂本館(住吉町)では、「タイなど他のアジア圏の観光客が30個、50個とまとめて購入することが増えてきた」(営業本部)という。中国人観光客コンサルタントの源内清芳さん(大阪市)は「大勢の中国人が来日するようになり、日本製品の希少価値が下がってきた」と指摘。中国人客は地元住民や国内の観光客など「日本人も行くところ」を好むため「日本人向けにも力を入れないと、外国人は来なくなる。バランスの良い店や観光地にしていくことが大切」と話している。<トルコクーデター>原油輸送ルート エネルギー供給懸念も(毎日新聞)トルコは欧州や中東向けの生産拠点としての重要性に加え、欧州などへの原油・天然ガス輸送ルートとしての重要性も急速に高まっており、今回のクーデターの企てによってエネルギー供給への懸念も高まりそうだ。イスタンブール市内にある黒海と地中海を結ぶボスポラス海峡は、世界有数のタンカーの通路として知られ、英メディアによると一日に世界の原油生産量の約3%、290万バレルが通行する。今回、同海峡を結ぶ二つの橋を反乱勢力が占拠したことで原油市場に緊張が走り、ニューヨーク市場で国際原油価格は一時1ドル超上昇し、1バレル=46ドル台をつけた。中央アジアからの石油・天然ガスパイプラインのルートとしてもトルコの重要性は高まっている。トルコ経済は、2014〜15年は米国の利上げや国内治安情勢の悪化に伴って不安定な状況が続いたが、昨年11月総選挙の与党圧勝による政治の安定を受け、トルコ政府は16年の成長率が4・5%程度に回復すると見込んでいた。政治が不安定化すれば景気回復に水を差す恐れもある。
2016.07.17
コメント(0)

7月16日(土)、曇りです。土曜日ですから午前のお仕事を終えたところでウイークエンドに突入です。この週末は月曜日が海の日ですから2.5連休ですね。昨夜はTV朝日系列での全英オープンの中継を見ていましたが、全英らしい雨と風でしたね。1USドル=104.78円。1AUドル=79.38円。NY円上伸、104円台後半=トルコ情勢受け(時事通信) 【ニューヨーク時事】週末15日のニューヨーク外国為替市場では、トルコでクーデターが発生した可能性があるとの報道を受けて相対的に安全資産とされる円が買い戻され、円相場は1ドル=104円台後半に上伸した。午後5時現在は104円87〜97銭と、前日同時刻比43銭の円高・ドル安。NYダウ終値、史上最高値を4日続けて更新読売新聞15日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比10・14ドル高の1万8516・55ドルだった。終値の史上最高値を4日続けて更新した。一時、1万8557・43ドルまで値上がりし、取引時間中の最高値も更新した。15日発表された6月の米小売り売上高が市場予想を上回った。米国の個人消費は堅調と受け止められ、景気の先行き不安が和らいだ。仏ニースで発生したテロ事件を受けた売り注文も出たが、小幅に上昇した。14日に株式を上場した無料通信アプリ大手LINEの終値は、前日比1・93ドル安の39・65ドルだった。公開価格(32・84ドル)を大幅に上回る水準で取引されていたため、利益を確保する売り注文が優勢となった。ナスダック店頭市場の総合指数の終値は、4・47ポイント安の5029・59だった。JT、エチオピア大手たばこ会社を傘下に 約540億円で40%取得[東京 16日 ロイター]JT <2914.T>は15日、エチオピアの大手たばこ会社、ナショナル・タバコ・エンタープライズ(NTE)の発行済み株式の40%を5億1000万ドル(約540億円)で取得したと発表した。エチオピア政府と合意し、契約を締結、株式の取得を完了した。JTは、たばこ需要が伸びている新興国での展開地域の拡大を図る。2015年のエチオピアの市場規模は約62.5億本。NTEは、エチオピアのたばこ市場で85.6%のシェアを持つ。今年5月、エチオピア政府がNTE社株式の40%を上限として政府保有分を売却するために入札を実施。JTが落札し、契約交渉を行っていた。残りの株式は、30.95%をエチオピア政府、29.05%を民間企業が保有している。資金は、手元資金と借り入れ枠内での借り入れによって充当する。なお、2016年12月期業績に与える影響は軽微としている。過疎地の銀行、営業時間を柔軟に…金融庁方針読売新聞 金融庁は9月にも銀行店舗の営業時間を短縮しやすくする方針だ。現在は原則午前9時~午後3時の営業を義務付けているが、過疎地などの小規模な店舗では行員が昼休みをとりにくい一方、採算性が悪く、店舗の統廃合を検討せざるをえないこともあった。昼休みを設けたり、午前のみの営業としたり営業時間を柔軟に設定できるようにすることで、過疎地から銀行店舗が消えていくのを防ぐ狙いがある。銀行法施行規則では、営業時間の短縮が認められるのは、特殊な立地にあることなどに加え、当座預金を取り扱っていないことを条件としている。当座預金は企業同士が代金の支払いに使うなど、決済システムを担っているためだ。ただ、多くの店舗が当座預金を扱っているため、営業時間の短縮は広まっていない。松山英樹111位で予選落ち 池田、市原が通過 ミケルソン堅首ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 海外メジャー 全英オープン 2日目 ロイヤルトゥルーンGC(スコットランド)7190yd(パー71)8アンダー単独首位から出たフィル・ミケルソンが4バーディ、2ボギー「69」で通算10アンダーとした。2013年の全英オープンを制して以来、遠ざかっている優勝へ向け、首位を堅守して、決勝ラウンドに進出した。7バーディ、1ボギー「65」と好プレーを見せたヘンリック・ステンソン(スウェーデン)が1打差の通算9アンダー2位につけた。ソレン・ケルドセン(デンマーク)、キーガン・ブラッドリーが通算7アンダーの3位で並んだ。前年覇者のザック・ジョンソンが通算5アンダー5位。日本勢で予選通過したのは池田勇太と市原弘大の2選手。池田は通算イーブンパー27位。市原は通算4オーバー67位とカットライン上での通過だった。初日1オーバー75位と出遅れた松山英樹は、1バーディ、8ボギーの「78」と崩れた。通算8オーバーで111位まで後退し、6月「全米オープン」に続き海外メジャー2戦連続での予選落ちを喫した。3アンダー12位から出た今平周吾も失速した。4つのダブルボギーを叩き「80」で通算6オーバー89位。宮里優作は松山と同じ111位、谷原秀人は122位、塚田陽亮は130位、小平智は138位に終わった。今回のTV中継を見ていて、松山Pはパットのラインが読めていないと思いました。どれだけショットが良くてバーディーチャンスを迎えても、そのチャンスをものにできない!そのもやもやからショットもだんだんと狂いが出てきてアリ地獄…。パットのコーチを雇えばよいのに!!ベガスが「60」で6打差首位 岩田寛は決勝ラウンドへゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 米国男子 バーバゾル選手権 2日目 RTJゴルフトレイル グランドナショナル(アラバマ州)7302yd(パー71)首位タイで出たジョナサン・ベガス(ベネズエラ)が2イーグル8バーディ、1ボギー「60」で回り通算17アンダー。前半の12番から6ホールで8ストローク伸ばした。後半も勢いは落ちず、後続に6打差をつけた。通算11アンダー2位には「63」を出したハドソン・スワッフォードが続いた。3位にマイケル・ジョンソン、4位には通算9アンダーでロベルト・カストロ、マイケル・キムら6選手。日本からただ一人出場の岩田寛は4バーディ、3ボギー「70」と1ストローク伸ばすのにとどまった。通算5アンダー29位となったが、6月「ザ・メモリアルトーナメント」以来となる予選通過を果たした。米国株はダウ最高値更新、トルコクーデター報道で先物下落 [ニューヨーク 15日 ロイター]米国株式市場はダウ平均が終値の最高値を更新した。ダウ平均とS&Pは取引時間中の最高値も更新した。週間ベースでは主要3指数が全て3週続伸となった。好調な経済指標と決算を背景に株高が続くと期待された。ただ、取引時間の終盤に入ってきたトルコのクーデター発生の報道を受けて、株価指数先物は下落した。トルコ市場に連動する上場投信信託(ETF)は終盤に大きく値下がりし、時間外取引では一時6%を超える下落となった。 通常の取引時間中、S&P金融株は下落。大手銀行ウェルズ・ファーゴは第2・四半期利益が減ったことが嫌気されて株価が2.5%値下がりし、S&Pの最大の重しとなった。ただ、決算発表が本格化する中でS&P構成銘柄の利益見通しは、週初めの5.0%減から4.7%減に改善しており、企業利益は第1・四半期で最悪期を脱したとの期待が高まっている。15日は朝方発表の6月の米小売売上高が市場予想を上回ったことも市場心理を好転させた。第2・四半期は経済成長が加速したとの見方を後押しした。 騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ銘柄が下げ銘柄を上回り、比率は1.20対1だった。ナスダックも1.12対1で上げが下げを上回った。米取引所の合算出来高は約61億株で、直近20営業日の平均である78億株を下回った。強行出場・原江里菜にVチャンス到来 アマ吉本ひかるは19位に後退ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 国内女子 サマンサタバサ ガールズコレクション・レディーストーナメント 2日目 イーグルポイントゴルフクラブ(茨城県)6582yd(パー72)1打差の5位からスタートした原江里菜が6バーディ、ボギーなしの「66」でプレーし、通算8アンダーの単独首位に躍り出た。前週「全米女子オープン」から帰国直後の強行出場で、昨年「大東建託・いい部屋ネットレディス」以来となるタイトル奪取を狙う。今季1勝、賞金ランク3位のキム・ハヌル(韓国)が2打差の通算6アンダー2位。通算5アンダー3位に古屋京子、西山ゆかり、木戸愛の3選手が並んだ。さらに1打差の6位に藤田さいき、若林舞衣子らが続いた。初日首位タイのアマチュア・吉本ひかる(滋賀短期大付属高3年)は1バーディ、2ボギー「73」と落とし、通算2アンダー19位に後退した。<主な上位成績>1/-8/原江里菜2/-6/キム・ハヌル3T/-5/古屋京子、西山ゆかり、木戸愛、6T/-4/藤田さいき、O.サタヤ、若林舞衣子、森田遥、福田真未、ペ・ヒギョン、全美貞河村市長の和解拒否で決裂、日立が倍以上請求…名古屋がん治療施設訴訟 読売新聞 名古屋市の陽子線がん治療施設の整備を巡り、日立製作所が同市を相手取った訴訟が名古屋地裁で14日、始まった。事業を一時ストップさせた河村たかし市長のトップダウンの判断は、3億8000万円を請求される訴訟に発展した。副市長が解任される一因ともなり、市政への影響が広がっている。この日、河村市長は報道陣に対し「工事を止めた判断は妥当だった」と強調した。2009年4月に初当選した河村市長は治療効果に疑問があるとして同年9月、契約済みだった整備計画を一時凍結。討論会などを経て、翌10年1月、「がん患者さんの期待は大きい」などと凍結を解除し、3月に工事は再開された。市側の都合で工期が遅れたために、日立は契約に基づいて、人件費や工法の変更に伴う費用約4億8600万円を市に請求した。施設は13年から稼働している。市長は支払いに応じず、14年4月以降、裁判外紛争解決手続き(ADR)に入った。請求額を1億5300万円まで減らす和解案が示されたが、市長が「市民の理解を得られない」と拒否して決裂し、和解案の倍以上を請求される裁判となった。関係者によると、5月に解任された前副市長で弁護士の岩城正光氏は、和解案を受け入れるよう市長を説得したことが解任につながった一因という。副市長は現在1人で、来春の市長選まで空席となる見通しで市政への影響は大きい。岩城氏は6月の自民市議の市政報告会で「昨年から和解案を受け入れるよう河村市長を説得したが、応じてもらえなかった。自らの判断で生じた(費用が増加したことの)責任を取っていない」と市長を批判した。訴訟に発展したことについて、「長期化が懸念される。和解案をのんでおくべきだった」(公明市議団幹部)や「市長の判断で行った費用負担であり、市長自らが支払うべきだ」(自民市議団幹部)、「今後の訴訟の展開で市民の河村市政への批判が高まる可能性もある」(民進県連幹部)などの声が出ている。一方、河村市長は14日、「中止で本当に何億円も発生するのか。合理性があるのかチェックしないといけない」と話した。スタンドプレーの人ですからね…。
2016.07.16
コメント(0)

7月15日(金)、曇りです。気温はあまり高くならず最近の日々では過ごしやすいと言えるか…。1USドル=106.19円。1AUドル=81.35円。前場の日経平均=16575.63(+189.74)円。金相場:1g=4910(+14)円。プラチナ相場:1g=4102(+49)円。日経平均、買い優勢 運用リスク取る姿勢強まる(朝日新聞)15日の東京株式市場は、買い注文が膨らんでいる。日経平均株価の午前の終値は、前日の終値より189円74銭(1・16%)高い1万6575円63銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は同11・59ポイント(0・88%)高い1322・75。前日の米株式市場では、米国企業の業績改善への期待感からダウ工業株平均が過去最高値を更新した。その流れで、東京市場でも投資家が運用リスクを取る姿勢を強めた。ただ、日経平均は前日まで4日続伸で、上げ幅は計1278円に達している。このため、大幅高にはなっていない。LINE初値は4900円、時価総額1兆円 寄り後は伸び悩み(ロイター)[東京 15日 ロイター]韓国ネイバー<035420.KS>傘下の無料対話アプリ会社LINE<3938.T><LN.N>が15日、東証1部に新規上場し、初値は公開価格を48.4%上回る4900円となった。初値での時価総額は約1兆円。先に上場したニューヨーク市場よりも好調な滑り出しとなった。内藤証券・投資調査部長の田部井美彦氏は、LINEの好調な初値形成について「米市場が堅調な値付きだったため、東京市場で買い安心感が広がったほか、円安進行を背景に日経平均も上昇しており、地合いの良さが追い風となった」と指摘した。NYダウ、最高値更新=3日連続(時事通信)【ニューヨーク時事】14日のニューヨーク株式相場は、米金融大手の業績への安心感から買われ、5営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均の終値は前日比134.29ドル高の1万8506.41ドルと、3日連続で過去最高値を更新した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は28.33ポイント高の5034.06で引けた。JPモルガン・チェースが同日発表した4〜6月期決算で、1株当たり利益が市場予想を上回ったことから業績への安心感が拡大。他の金融株にも買いが集まった。この日は無料対話アプリを手掛けるLINE(ライン)が上場。IT企業では日米を通じて今年最大の新規株式公開(IPO)で、初値は発行・売り出し価格(32.84ドル)を約28%上回る42ドルを付けた。終値は41.58ドルだった。「63」でガッカリ ミケルソンはメジャー記録更新ならずゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) スコットランドのロイヤルトゥルーンGCで14日(木)に開幕したメジャー第3戦「全英オープン」初日に、フィル・ミケルソンが8バーディ、ノーボギーで回り、4大メジャーにおける最少ストローク記録に並ぶ「63」(パー71)をマークした。コースレコードを更新する8アンダーの単独首位発進に「生涯のベストラウンドのひとつ」と振り返ったミケルソンは、言葉に悔しさもにじませた。メジャーの歴史を塗り替える「62」には、わずかに届かなかった。メジャーで「63」を記録したのは過去25人(27例)。あと1ストロークの間にある高い壁を、乗り越えられなかった。後半14番(パー3)までに6バーディを決めたミケルソンは、16番(パー5)からの2連続バーディで8アンダーへ。あと1つのバーディで新記録となる最終18番も第2打をピン右奥5.5mにつけた。「記録のことは知っていたし、達成したかった」と、快挙をかけたバーディパットに向けてセットアップする。打ち出されたボールはラインを辿り、ミケルソンもカップインを確信してパターヘッドをカップ方向に指し示した。だがその直後、ボールはカップの右フチからクルリと半周して外れ、レフティはショックを隠し切れない様子で頭を抱えた。「歴史を作るチャンスだった。僕のベストラウンドの1つだったけど、今は涙を流したい気分だ。もう、(メジャー史上)初めて62を出せるような機会は巡ってこないだろうからね…ものすごく残念だ」なお、過去に日本勢で「63」をマークしたのは2人。1980年の「全英オープン」(ミュアフィールド)第3ラウンドで青木功が、昨年の「全米プロゴルフ選手権」(ウィスリングストレイツ)第2ラウンドで岩田寛が記録した。海外メジャー 全英オープン 初日 ロイヤルトゥルーンGC(スコットランド)7190yd(パー71)最古の海外メジャーが開幕した。米国ツアー42勝を誇るフィル・ミケルソンが8バーディ、ボギーなし「63」のプレーを披露。後続に3打差をつける8アンダー単独首位で滑り出した。5アンダーの2位にはパトリック・リード、マルティン・カイマー(ドイツ)の2選手。前年覇者のザック・ジョンソン、ビリー・ホーシェル、トニー・フィナウら8選手が4アンダー4位で並んだ。日本勢は8選手が出場。リオデジャネイロ五輪の日本代表・池田勇太、海外メジャー初出場の今平周吾はともに「68」で3アンダー12位グループ。好発進を決め、ヘンリック・ステンソン(スウェーデン)、セルヒオ・ガルシア(スペイン)ら強豪と並んでいる。市原弘大は2アンダー22位タイで、ロリー・マキロイ(北アイルランド)、リッキー・ファウラー、アダム・スコット(オーストラリア)らと並ぶ。6月の「全米オープン」を制したダスティン・ジョンソン、ジョーダン・スピースはイーブンパー51位発進だった。松山英樹は後半に3ボギーと失速し、3バーディ4ボギーの「72」で、谷原秀人とともに1オーバー75位タイ。世界ランク1位のジェイソン・デイ(オーストラリア)は2オーバー94位と出遅れた。塚田陽亮は3オーバー110位、小平智は5オーバー134位、宮里優作は6オーバー141位からの巻き返しが期待される。予選通過が71位タイまでということを考えると、-1からEにしないと予選は通過できそうにないですね。後は天候か…。全英にしてはすごく良い天候の初日でしたね!岩田寛が好発進 首位と2打差の10位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 米国男子 バーバゾル選手権 初日 RTJゴルフトレイル グランドナショナル(アラバマ州)7302yd(パー71)ともに1イーグル、4バーディ「65」で回ったアンヘル・カブレラ(アルゼンチン)、ジョナサン・ベガス(コロンビア)が6アンダー首位で並んだ。1打差の5アンダー3位から追うのはマイケル・キム、ショーン・ステファニ、ブレイン・バーバー、マーティン・レアード(スコットランド)ら7選手。日本からただ一人出場の岩田寛は6バーディ、2ボギー「67」でプレーし、首位と2打差の4アンダー10位と好スタートを切った。海外メジャー「全英オープン」の裏開催で世界ランク上位選手はほぼ不在。岩田は、優勝争いも視野に入れながら上位フィニッシュでのフェデックスカップポイント積み上げを狙う。野村敏京が首位タイ発進 横峯さくら2打差7位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 米国女子 マラソンクラシック by オーウェンスコーニングand O-I 初日 ハイランドメドウズGC(オハイオ州)6512yd(パー71)野村敏京が4連続を含む7バーディ、2ボギーの「66」をマークし、5アンダーのスタートダッシュ。キム・ヒョージュ、イ・ミリムの韓国勢と並び首位で発進した。アリヤ・ジュタヌガン(タイ)、ケリー・ション、セリーヌ・エルバン(フランス)が4アンダーの4位で追う。横峯さくらは7バーディ、4ボギーの「68」でプレー。3アンダーとしてリディア・コー(ニュージーランド)、ブルック・ヘンダーソン(カナダ)らとともに9人から成る7位グループを形成した。上原彩子はイーブンパーで、47位スタートとした。宮里藍は5オーバーの117位と出遅れた。和解金268億円で合意=自動車部品の米独禁法訴訟―デンソー(時事通信) デンソーは15日、米国の独占禁止法に基づく同社製自動車部品をめぐる集団訴訟で、和解金計2億5500万ドル(約268億円)を支払うことで原告団と合意したと発表した。審理が行われてきたミシガン州東部連邦地方裁判所の承認を経て確定する。同社によると、米国の自動車ディーラーや自動車購入者らが11年10月以降、電装品制御装置などをめぐりカルテルを結んでいたなどとして、デンソーに損害賠償を求める訴訟を相次いで起こした。和解金の内訳は、ディーラー向けが計約64億円、自動車購入者向けが計約204億円。デンソーは和解合意を受け、「順法強化策を継続的に実行することで再発防止に万全を期し、信頼回復に努める」と表明した。バフェット氏、ビル・ゲイツ財団などに約29億ドル寄付 [14日 ロイター]米投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N)のウォーレン・バフェット会長(85)は13日、保有する28億6000万ドル相当の同社株式を、ビル・メリンダ・ゲイツ財団と、自身の一族が経営する4つの慈善団体に寄付した。ほぼ全財産を寄付する計画の一環で、2006年の開始からの寄付総額は243億ドルを上回った。14日当局に提出された文書によると、今回寄付したのはバークシャーのクラスB株1961万株。ゲイツ財団は、このうち1496万株を受け取った。このほか、バフェット氏の亡くなった最初の妻の名を冠したスーザン・トンプソン・バフェット財団や、自身の3人の子供がそれぞれ運営するハワード・G・バフェット財団、シャーウッド財団、ノボ財団にも寄付した。バフェット氏は現在もバークシャー株の約18%を保有する(議決権ベースでは31.7%)。寄付は毎年7月に行うのが恒例で、前年比5%ずつ持ち分を減らしている。フォーブズ誌の試算によると、今年の寄付前時点にバフェット氏が保有していた純資産は684億ドルで、世界3位だった。アストンマーティンの最新作、DB11…CEO自ら最終品質確認へ英国の高級スポーツカーメーカー、アストンマーティンの最新作、『DB11』。同社のトップが自ら、DB11の出荷開始に際して、品質の最終確認を行うことが分かった。これは7月13日、アストンマーティンのアンディ・パーマーCEOが、自身のTwitterで明らかにしたもの。「DB11の最初の1000台の最終品質確認を、私自身が行う」と発表している。アストンマーティンは2016年3月、スイスで開催されたジュネーブモーターショー16において、DB11を発表。DB11は、アストンマーティン伝統の「DB」シリーズで、『DB9』の後継モデルの位置づけ。パワートレインは、自社製の新開発5.2リットルV型12気筒ガソリンツインターボ。DB9の自然吸気6.0リットルV12に対して、排気量を0.8リットル縮小。2個のターボでパワーを獲得しつつ、環境性能に配慮したダウンサイズユニット。5.2リットルV12ツインターボは、最大出力608ps、最大トルク71.4kgmを発生。歴代DBシリーズの量産車では、最強のパワーを獲得した。トランスミッションはZF製の8速AT。0-100km/h加速3.9秒、最高速322km/hの優れた動力性能を実現する。なお、アストンマーティンのアンディ・パーマーCEOは、Twitterにおいて、「品質確認は毎日18時から、1日約12台ずつ行う。品質確認済みの車両には、エンジンルームに私のサイン入りプレートを装着する」と宣言している。 アストン マーティンV12ヴァンテージSにスピットファイア80第2次世界大戦で活躍した英国の名機、スーパーマリン・スピットファイアの80周年を祝うスペシャル・エディションが、アストン マーティンV12ヴァンテージSに追加された。ケンブリッジにあるQパーソナライゼーション・サービスが製作を担当するモデルで、8台の限定生産。価格は、£180,000(2,550万円)と発表されている。英国でも最もアイコニックな戦闘機を記念したこのモデルには、ダックスフォードにあるエアクラフト・レストレーション・カンパニーによって製作されるコンポーネンツがいくつか用いられている。スピットファイアのエグゾーストにマッチしたレインボー・ブルームのフィニッシュがされたテールパイプや、スピットファイアのリア・ストラット・ブレースにインスピレーションを受けたキャビン内部のアルミニウム・バーなどが特徴だ。また、サテン・カーボンファイバー製のリア・ディフューザーとフロント・スポイラー、色分けされたボンネット・ルーバー、ソリッドのスターリング・シルバーのアストン マーティン・ウイング・バッジなどが取り付けられる。サイド・ストレイクにはシリアル・ナンバーが入れられ、ボディ・カーは、スピットファイアをモチーフとした黄色のピンストラインプの入ったダックスフォード・グリーンだ。スピットファイア80のロゴがヘッドレストに入れられ、フライング・ジャケットに使用されているものと同じサドル・レザーとシープスキンのフロア・マット、スピットファイアにインスピレーションを受けた赤いドア・ハンドルが装備され、そしてエア・バック・カバーには航空機識別コードが入れられる。納車は10月18日にダックスフォードにある帝国戦争博物館で行われる予定で、スピットファイアMk1が滑走路を走る横で、自らオーナーとなったクルマで疾走することができる。技術的には、レギュラーなヴァンテージV12Sから変更はなく、573psの5.9ℓV12ユニットを搭載する。パフォーマンスは、最高速度330km/h、0-100km/h加速が3.9秒だ。四日市に1.4兆円投資=半導体増強、韓国勢に対抗―東芝(時事通信) 東芝の綱川智社長は15日、提携する米ウエスタンデジタルと共同で、2016〜18年度の3年間に約1兆4000億円をフラッシュメモリーの生産拠点である四日市工場(三重県四日市市)に投資する方針を明らかにした。東芝の負担額は8600億円。不正会計の影響で財務状況が厳しい中、半導体の主力製品フラッシュメモリーに投資を集中。サムスン電子などライバルの韓国勢に対抗する。東芝はフラッシュメモリーの生産能力を、18年度には容量ベースで15年度の約3倍に引き上げる計画。四日市工場では15日、次世代の3次元フラッシュメモリーの新たな製造棟が完成。17年度には別の新棟建設も開始し、早ければ18年にも稼働させる。国内女子 サマンサタバサ ガールズコレクション・レディーストーナメント 初日 イーグルポイントゴルフクラブ(茨城県)6582ヤード(パー72)アマチュアの吉本ひかる(滋賀短期大付属高3年)が4バーディ、1ボギー「69」でプレー。3アンダーで森田遥、西山ゆかり、木戸愛と並び、首位発進を決めた。6月に下部ステップアップツアー「ルートインカップ 上田丸子グランヴィリオレディース」を制した17歳が、レギュラーツアーで絶好のスタートを切った。同じくアマチュアの新垣比菜(興南高3年)が原江里菜、上田桃子、キム・ハヌル(韓国)ら7選手と並び1打差の2アンダー5位に続いた。さらに1打差の1アンダー13位に、2週連続優勝を狙う葭葉ルミのほか、笠りつ子、柏原明日架、吉田弓美子、若林舞衣子ら9選手。首位から2打差内に21選手がひしめく、混戦の様相を呈している。<主な上位成績> 1T/-3/吉本ひかる、森田遥、西山ゆかり、木戸愛 5T/-2/原江里菜、上田桃子、大西葵、新垣比菜、古屋京子、キム・ハヌル ほか 13T/-1/葭葉ルミ、柏原明日架、吉田弓美子、笠りつ子、若林舞衣子、青山加織 ほかマイコプラズマ肺炎の患者発生数は2013年以降では最も多くなっています予防接種ナビマイコプラズマ肺炎とは、肺炎マイコプラズマを病原体とする呼吸器感染症です。マイコプラズマ肺炎の患者発生数は2013年以降では最も多くなっています。2016年は2012年以来の4年ぶりの流行となる可能性が高いです。今年は8月以降、秋にかけてさらに患者数が増加すると予想され、十分な注意が必要です。地域別情報2016年第26週(6/27〜7/3)の速報データによると、定点当たり報告数が最も多いのは北海道、次いで沖縄県、宮崎県、福岡県、石川県となっています。概要・症状初期症状としては発熱、全身倦怠、頭痛などがあり、特徴的な症状は咳となります。初発症状発現後3〜5日から始まることが多く、乾いた咳が経過に従って徐々に増強し、解熱後も長期にわたって(3〜4週間)持続します。感染経路飛沫感染による経気道感染や接触感染によって伝播すると言われています。感染には濃厚接触が必要と考えられており、保育施設、幼稚園、学校などの閉鎖施設内や家庭などでの感染伝播はみられますが、短時間の曝露による感染拡大の可能性はそれほど高くはありません。潜伏期間2〜3週間と、インフルエンザやRSウイルス感染症等の他の小児を中心に大きく流行する呼吸器疾患と比べて長いです。
2016.07.15
コメント(0)

7月14日(木)、晴れです。暑いですね。お昼にはすでに30度をオーバー!湿度も高そう!そんな本日の午前中にはこんなモノが届いていました…2001ムルソー(コント・ラフォン)しばらくセラーでお休みください。1USドル=104.63円。1AUドル=79.66円。前場の日経平均=16355.30(+123.87)円。金相場:1g=4896(+19)円。プラチナ相場:1g=4053(+14)円。本格フレンチが一律5,000円で食べられる! - 548店舗でレストランウィークマイナビニュースダイナースクラブ フランス レストランウィーク2016が9月24日~10月9日の16日間、開催される。6年目となる今回は、全国548店舗のフレンチレストランで、ランチ・ディナーともに一律5,000円で楽しめる限定コースメニューを提供するという。○「ダイナースクラブ フランス レストランウィーク」って?「ダイナースクラブ フランス レストランウィーク」は、2010年からフランスで行われている美食の祭典「Tous au Restaurant」(トゥス・オ・レストラン=皆でレストランに行こう)の日本版。この発起人となった、モナコ・パリ・ロンドンに三ツ星を持つ「コレージュ・キュリネール・ド・フランス」代表のアラン・デュカス氏を筆頭とする15名のシェフ「コレージュ・キュリネール・ド・フランス」が、フランス料理の世界発信を目的に、日本での開催を提案したことが始まりだという。日本では2011年から開始された。今年は、企業や行政機関など22のスポンサーと在日フランス大使館の特別後援によって、開催される。イベントの冒頭で、メインスポンサーを務めるダイナースクラブ 三井住友トラストクラブ 野原幸二代表取締役社長は「ダイナースクラブは、食事を楽しむ仲間同士の場としてスタートしました。特に、食にちなんだイベントやサービスを提供しています。その際、われわれが気をつけているのが、"remarkable experience" (忘れ得ぬ感動・忘れ得ぬ体験) をお客さまに提供することです。今回6回目を迎えたダイナースクラブ フランス レストランウィークにおいても、参加いただくお客さまにとって、"remarkable experience"を感じていただける場にしていきたいと思います」と意気込みを語った。アラン・デュカス氏は、「このイベントで大切にしているのは、昔のノウハウを次世代につなげる、ということです。フランス料理は昔から続けてきたからこそ、今があるわけですが、それはノウハウの伝承のおかげだと言われています。このプラットフォームにおいて、日本各地にいる次世代のシェフ("ディシープル"=伝承者)たちにいかに脚光を浴びさせられるか、という点を強調したいです」とコメントした。○北海道から沖縄まで548店舗のフレンチレストランで開催今年はキャッチコピーに「おいしい選択 5,000円でフレンチコース!」を掲げ、昨年までの価格設定を一新し、参加店舗の全店共通でランチ・ディナーともに一律5,000円(税・サービス料込み)の限定コースメニューを提供する。メニューは前菜とメインに加え、デザート、食後の飲み物までが最小構成条件となっている(※内容については、店舗によって異なる)。昨年は506店舗が参加、5万6,600人が利用したという同イベント。今年は全国の沖縄から北海道まで548店舗の参加が決まっているという。予約は、公式サイト経由ホットペッパーグルメプレミアムレストランガイド及び、一休.comレストランから(インターネット予約可能な店舗のみ)。あるいは、直接レストランに電話での予約も可能だ。さらに、通常プランに参加していない店舗にて、「ダイナースクラブ ムニュ・グルマン」(1万2,000円/アペリティフ付き、税・サービス料込)の提供も行うという(※こちらはディナーのみ)。対象店舗は、東京の「ラ タージュ ドゥ ジョエル・ロブション」「レストランひらまつ」「キュイジーヌ[s] ミッシェル・トロワグロ」「エスキス」「ピエール・ガニェール」「ドミニク・ブシェ トーキョー」、京都の「匠 奥村」。このほか、日本のフランス料理を担う若手シェフを支援する「ラ・ターブル・ドゥ・ダイナースクラブ」も実施。今年は、日仏のグランシェフ5名が推薦した若手シェフ合計16名によってサロン形式で料理がふるまわれる。東京の「ミーレ・センター表参道」と大阪の「ルポンドシエル」で開催され、ダイナースクラブ会員でなくても予約ができるとのことだ。○若者の利用者にお得なクーポンや、便利なアプリも!同イベントの利用者は、過去5年間において客層の75%を占めるのが40代以上だったという。そこで、"もっと若者にもフランス料理の味を継承させたい"という思いから、今年より若年利用者に向けた施策を展開している。その1つが「フレンチデビュー応援割」。9月14日~10月9日の期間、20~35歳の利用者を対象に、ホットペッパーグルメ経由でイベント参加店舗にネット予約・来店すると、先着1,000名にPontaポイント500円分のプレゼントがされる。加えて、7月6日より専用アプリの提供も開始され、GPS機能で最寄りのレストランの検索ができるなど若い世代がより利用しやすいサービスを付加した。○気になる次世代シェフたちの料理は……?ダイナースクラブ フランス レストランウィークに先駆けて行われたレセプションでは、参加店舗である「リベルテ・ア・ターブル・ドゥ・タケダ」(麻布十番)、「ル・プティ・ブドン」(代官山)、「メゾン・ド・ナル」(成田)の若手シェフたちが、特別にフランス料理を披露した。実際の提供メニューとは異なるとのことだが、どれも絶品だった……! レセプションに登場した駐日フランス大使のティエリー・ダナ氏は、同イベントについて「日本とフランスの間には、たくさんの共通点・同じ思考があると思います。その中で最も重要なのが、日本もフランスも食を楽しむことです。食文化を楽しむ上で特に強調しておきたいのが、物事を伝承することではないかと思います。先輩が後輩に、今までの技術や知識を伝えていくことで、それを伝えていくことで若返ることになり、新しく生まれ変わるということが常に続いていることが、すばらしいのではないかと思います。毎年こうした形で、新たなる『ダイナースクラブ フランス レストランウィーク』が実施されることを心から願っています」とコメントした。ふだん、フレンチレストランになかなか行く機会がないという人も、お得な価格で本格フレンチを堪能できるこの16日間に、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。NYダウ、2日連続で過去最高値を更新(朝日新聞) 13日のニューヨーク株式市場は、米国企業の業績改善への期待から、大企業で構成するダウ工業株平均が2日連続で過去最高値を更新した。終値は前日より24・45ドル(0・13%)高い1万8372・12ドルだった。欧州連合(EU)からの離脱が決まった英国でメイ新首相が就任したことも、先行きの不透明感を和らげた。ただ、ダウ平均はこの4営業日で500ドル近く値上がりしており、利益確定の売りも入り、上昇幅は限られた。一方、ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は前日より17・09ポイント(0・34%)低い5005・73で取引を終えた。今日の株式見通し=上値重い、米株高に一服感 戻り待ちの売りも継続[東京 14日 ロイター]きょうの東京株式市場で日経平均株価は上値の重い展開が想定される。前日の米国市場でダウ.DJIは連日の過去最高値更新となったが、終値は24ドル高にとどまり、このところの上昇には一服感もある。日本株も買い先行後は戻り待ちの売りに押されやすく、日中は一進一退の動きを続けるとみられている。日経平均の予想レンジは1万6100円─1万6400円。米国株式市場ではダウとS&P総合500.SPXは小幅高。一方で、ナスダック総合.IXICは下落し、高安まちまちとなった。直近で出遅れていたディフェンシブ関連株が買われた半面、原油安に伴うエネルギー関連株の下落が相場の重しとなった。シカゴの日経平均先物9月限清算値(円建て)は大取終値比115円高の1万6345円を付けている。序盤の東京市場はこの水準を意識して買いが優勢となる見込みだが、足元ではドル/円JPY=EBSが104円台前半でドル安/円高方向に振れている。日経平均は3営業日で1100円超の上昇となっている。だが、前日は一時350円近く上昇した後、戻り売りに押される形で上げ幅を縮小している。円安という為替面でのサポートがない限りは、日本株の上値を追う姿勢も限られやすい。さらに、海外市場での金の上昇や原油安も懸念される。みずほ証券シニアテクニカルアナリストの三浦豊氏は「短期的にせよ、今晩あたりから来週半ばにかけて米国市場が調整するリスクがあり、日本株もいったん上昇は小休止となりやすい」と指摘する。ただ、金融政策への期待感を背景に「下がったところでは押し目買いが入る可能性もある」と話す。きょうは国内ではファーストリテイリング(9983.T)の決算(15年9月─16年5月期)が発表される予定。海外では英中央銀行の金融政策委員会の結果が発表されるほか、6月米卸売物価指数の公表なども控えている。テスラ事故、トヨタと同じ扱いを受けるのかThe Wall Street Journal. ある自動車業界誌が1995年、今やおなじみとなった質問を投げ掛けた。それは「事故の際、責任があるのはどちらか。ドライバーか、それとも自動車か」というものだ。あの頃問題になっていたのはクルーズコントロール機能だ。渋滞時に減速し、車の流れが止まれば停止する。当時はちょうど日本製や欧州製の高級車に同機能が搭載されつつあった。米国では賠償責任制度のために搭載車の上陸が遅れていた。今では、こうした革新的な技術は功罪併せ持つことが分かっている。フランスの研究者らは3年前、自動制御ができるクルーズコントロール機能はドライバーの眠気を誘い、反応時間を遅らせることが分かったと発表した。つまり、ドライバーの負担とミスを軽減するために設計されたシステムがドライバーのミスを増やすこともあり得るということだ。米電気自動車(EV)大手テスラ・モーターズの自動運転機能「オートパイロット」はわずかな車線維持機能を付け加えているが、基本的にはクルーズコントロール機能のことだ。ジョシュア・ブラウンさんが事故に遭った際に使用していたこの機能を、テスラは(周囲の自動車の流れを知覚するという意味の)「トラフィック・アウェア・クルーズ・コントロール」と呼び、万一に備えてハンドルから手を離さないようドライバーに警告している。しかも、ブラウンさんが犠牲になったような事故は他の数多くの車種――アウディ、キャデラック、メルセデス、BMW、ボルボ――でも発生し得るものだ。これらの車種の中にはテスラより早い時期に同じような機能を搭載していたものもある。悲しいことに、ブラウンさんはテスラの典型的な顧客だった。コンピューターに詳しいカーマニアで新しもの好き。別のことに気をとられながら自動運転機能で走行するというテスラが認めていない走り方をしている最中の動画を撮影し、インターネットに投稿することもあった。フロリダ州で起きたブラウンさんの事故のわずか1週間後、といってもこの事故のことが公になる1カ月前のことだが、別のテスラ車のドライバーがオートパイロットで走行中に停車中のバンに衝突する動画を投稿していた。彼は動画の中で自分の非を認め、こう話している。「確かに、もっと早く反応することもできた。でも車がそれまで1000回も適切に減速していたので、次も大丈夫だと信頼していた……自分の過ちだ」本質的には不注意の事故ブラウンさんの死は自動運転機能を搭載した車両で起きた最初の死亡事故だと、疑わしくも定義されている。この事故をきっかけに、テスラは最近の公募増資の前に死亡事故について発表すべきであったかどうかを巡って、米経済誌フォーチュンとテスラの創業者イーロン・マスク氏との間で論戦が起きた。とはいえ本質的には、ブラウンさんの事故は運転中の不注意が原因で起きた事故のひとつだ。ブラウンさんが注意を払っていれば、前を横切るトラクタートレーラーに気付いていたことだろう。トロント大学医学部のドナルド・レデルマイヤー教授が以前指摘したように、「大半の衝突事故の主因はドライバーの運転技術というより注意力の限界だ」。よくある事故のうち、皮肉な例外となっているカテゴリーがある。突然の加速で生じる事故だ。車が建物に突っ込むような事故の場合、通常はドライバーがブレーキではなくアクセルを踏んだことによって起こる。つまり、運転技術の問題だ。ある推計によると、こうした事故による死亡者数は米国で年間500人に達する。ニューヨーク州バッファロー在住のブロガー、ニューウェル・ヌスバウマーさんは地元の市内だけで150件の事故現場を示した地図を作製した(ヌスバウマーさんは同市を「建物に突っ込むドライバーたちの世界的な首都」と呼んでいる)。女性はブレーキとまちがえてアクセルを踏む傾向が特に高いと指摘したからといって、ドナルド・トランプ氏の考えに似ているわけでもない。連邦政府による2012年の調査で、「ペダルの踏み違いによる衝突事故を起こす女性の衝撃的な数の多さ」が分かっている。そのため、5日前に乗り始めたばかりのテスラの「モデルX」をネイルサロンに先月衝突させた女性が車を責めた際、テスラはすかさず声明を発表した。そこには「車両が時速6マイル(約10キロ)で走行中に突然アクセルが100%踏み込まれた」とあった。テスラのIPOに利用されたトヨタこの1件はこれで終わりになる可能性が高い。これはメディアがしつこく報道していないテスラ車の事故のひとつだ。だが数年前、勝手に加速したとされるトヨタ自動車の車両を巡り、取ってつけたような大騒動が起こった際、同じような釈明が一様に無視されたことを思い出してほしい。連邦議会では恥ずべき公聴会が行われた。トヨタは巨額の和解金を巻き上げられ、大量のリコール(回収・無償修理)費用を負担した。残酷にも、カリフォルニア州の政治家はトヨタから多額の資金をむしり取ってテスラに注入するためにこの1件を利用し、その数週間後に行われたテスラの2010年の新規株式公開(IPO)を成功させた。なるほど当時の米自動車業界の中には、栄光を一身に浴びていた人は誰もいなかった。トヨタは日本企業だ。ワシントンは米国の自動車業界を救済したばかりだった。だが、トヨタの1件はその後、奇妙な先例を残すこととなった。コンピューター制御された車両(近頃はすべての車両がコンピューター制御されている)が衝突し、ドライバーが自分に非はないと言えば、自動車メーカーがそれを反証しなければならない。検出不能なソフトウエアの不備が事故の原因ではなかったことを証明しなければならない。つまり、ブラウンさんは実際にブレーキを踏んだのに車両がそれを無視した(そして記録もしなかった)と遺族が主張しても、それに反論することは事実上不可能かもしれないのだ。マスク氏は、テスラと同じく同氏が率いる企業で、業績不振に苦しむ家庭用太陽光発電パネルのソーラーシティとテスラと統合する計画だ。ブラウンさんの事故は、この統合計画に批判的な向きから引き合いに出されている。統合計画には二つの目的があるようだ。まず、テスラは石炭の火力発電で作られた電気を使うEV車を売るために政府から補助金を得ている――という政治的な批判に対して、マスク氏はこう言い返すことができる。「われわれは太陽光発電で作られた電気で走る車を売っている」と。たとえ、テスラ車を充電するためにソーラーシティのパネルを実際に購入する顧客などほとんどいなくても構わない。より重要なことは、テスラ株の株価を維持しているマスク氏の神秘性が、ソーラーシティの失敗によって脅かされているということだ。ヒューストン大学のクレイグ・ピロング教授(金融論)がブログで指摘したように、ソーラーシティが破綻すれば「洞察力のある天才で大物実業家というマスク氏のイメージが台無しになるだろう。このイメージはマスク帝国の存続のための生命線だ」。要するに、過剰に騒がれている一つの自動車事故が、マスク氏のビジネスモデル、特に政府のえこひいきへのばかげた依存に疑問を呈するのにふさわしい理由ではないということだ。他にもっとふさわしい理由が複数ある。首都圏マンション発売、2割減=24年ぶり低水準―上半期時事通信不動産経済研究所が14日発表した2016年上半期(1〜6月)の首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新築マンション発売戸数は、前年同期比19.8%減の1万4454戸と約2割減少した。上半期としては、バブル崩壊期の1992年以来、24年ぶりの低水準となった。1戸当たりの平均販売価格は8.2%アップの5686万円と4年連続で上昇し、バブルの影響でマンションが高騰していた91年(6450万円)以来の高水準となった。また物件発売月の契約率は1〜6月平均で68.4%にとどまり、09年以来7年ぶりに好不調の目安とされる70%を割り込んだ。同研究所は上期のマンション発売減少について、人件費高騰などを背景にした物件価格の高止まりで販売が伸び悩む中、売り手が一部物件の発売時期を延期していることなどが原因とみている。 日経平均、4日続伸 英EU離脱決定前の水準を回復(朝日新聞)14日の東京株式市場で、日経平均株価は4営業日続けて値上がりした。終値は前日より154円46銭(0・95%)高い1万6385円89銭となり、英国の欧州連合(EU)離脱が決まる前の水準を約3週間ぶりに回復した。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、同10・90ポイント(0・84%)高い1311・16。出来高は20億5千万株。前日に米ダウ工業株平均が2日連続で過去最高値を更新したことで投資家心理が改善し、買い注文が優勢だった。外国為替市場の円相場が円安方向に振れたことも相場を押し上げた。ただ前日までの3営業日で日経平均は計1100円超値上がりしており、利益確定のための売り注文も出て、前日終値から値下がりに転じる場面もあった。年金運用GPIFの保有銘柄、全面開示へ 透明性を確保朝日新聞デジタル 公的年金の積立金約140兆円を国内外の株式や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は14日、保有銘柄や時価総額などを全面開示することを決めた。市場に影響する懸念から保有状況は非公表だったが、透明性を高めることにした。この日開かれた外部有識者でつくる運用委員会(委員長=新井富雄・東大名誉教授)で開示方法を決定した。株式は(1)銘柄名(2)証券コード(3)株数(4)時価総額、債券は(1)発行主(2)時価総額をGPIFのホームページで閲覧できるようにする。まず今月29日に1年4カ月前の2014年度末時点、今年11月には8カ月前の昨年度末時点の情報を開示する方針。市場への影響がなければ、来年以降は毎年7月に前年度末分を明らかにする方針だ。GPIFは将来の年金支給に必要な利益を確保するとして、14年10月に運用基準を見直した。国内債券の比率を60%から35%に下げ、代わりに株式比率を50%に倍増。株価の影響を受けやすくなって透明性を高めることが求められ、公開方法を検討していた。時価総額の大きな銘柄だけ公表することや、最新の保有銘柄ではなく数年前の情報だけを明らかにする方法も検討したが、GPIFに対する国民の理解を得ようと最も透明性の高い手法を選んだ。米国やスウェーデンなどの年金基金も全銘柄を開示している。
2016.07.14
コメント(0)

7月13日(水)、曇り~雨です。ジトジトですね。水曜日ですからお仕事はお休みですが、ゴルフの予定もありません。ということで9時過ぎに起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ…、雑務。たまにはお休みの日にもお仕事関係の雑務をしておかないとね…。1USドル=104.32円。1AUドル=79.34円。前場の日経平均=16256.81(+161.16)円。金相場:1g=4877(+21)円。プラチナ相場:1g=4039(+60)円。東京円、英EU離脱決定以来の円安水準(朝日新聞) 13日の東京外国為替市場では円を売る動きが進んでいる。午前10時の対ドルは前日午後5時より1円66銭円安ドル高の1ドル=104円66〜73銭。英国が欧州連合(EU)からの離脱を決めた6月24日以来の円安水準だ。世界的な株高で投資家が安全資産とされる円を売る動きを強めている。英国の次期首相が早期に決まり、「英国のEU離脱の影響への悲観的な見方が少し和らいだ」(大手銀行)ことや、日本政府の大規模な経済対策への期待も、投資家がリスクを取る姿勢を強めて円を売る動きにつながっている。対ユーロは同1円35銭円安ユーロ高の1ユーロ=115円77〜84銭。総務省、月内に「指針順守」要請 スマホ「実質0円」禁止徹底へ(産経新聞)総務省は12日、スマートフォンの「実質0円」販売などを是正するガイドライン(指針)を順守するようNTTドコモなど携帯電話3社に月内に要請する方針を固めた。各社が主に5月以降に始めた割引キャンペーンを適用すると、スマホの価格が実質0円以下になるケースもあるためで、指針の趣旨に沿わないとして是正を求める。各社は応じる見通しで、7月末で一部の割引キャンペーンが終了する見込みだ。総務省が問題視している各社の割引キャンペーンが適用されると、他社を解約した新規契約者らが、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)6s」を約400円程度の負担額で入手できる場合や6千円程度が還元される場合もある。本来、指針は他社へ乗り換える人への過度な割引を是正するものだったが、各社は指針の“抜け道”を狙ったキャンペーンを展開している。ガラケーからの変更ではそんな割引サービスは何もありませんでしたね。機種料金の高騰分だけ月々の支払いが増加しました…。高山、早々「秋到来」 飛騨産天然マツタケ初競り(岐阜新聞)はや秋の味覚−。飛騨産の天然マツタケの初競りが11日、岐阜県高山市問屋町の市公設地方卸売市場であった。例年より約1週間早い出荷で、独特の香りが市場に広がった。 この時期のマツタケは、飛騨地域でも標高が高い寒冷な場所で採れ、「夏マツタケ」と呼ばれる。 今季初の入荷となったのは、乗鞍山麓で10日に収穫された3本148グラム。競り人が「初もの」と威勢よく声を上げ、市内の4軒の卸売業者が競った。 3本を3万円で競り落とした中丸水産(同市花里町)の中丸道雄社長(73)は「取れたてで身が締まり香りも良い。初ものは特に喜ばれる」と語った。マツタケは、市内の旅館に卸される。「生活苦しい」なお6割=平均所得2.5%増―厚労省時事通信 厚生労働省が12日に発表した2015年の国民生活基礎調査結果によると、1世帯当たりの平均所得は前年比2.5%増の541万9000円と、3年ぶりに増加した。一方で、生活が「苦しい」と感じる世帯は全体の60.3%を占め、過去最高だった前年(62.4%)より減少したものの、依然として6割台の高水準にあることが分かった。調査は全国の世帯を対象に15年6~7月に実施。所得や生活意識に関する調査は約6900世帯、世帯構成などの調査は約4万6700世帯から回答を得た。生活意識の調査では、「大変苦しい」が27.4%、「やや苦しい」が32.9%で、両方を合わせた60.3%は過去4番目の高さ。「普通」は35.9%で、「ややゆとりがある」3.2%、「大変ゆとりがある」0.5%だった。子どもがいる世帯では63.5%が「苦しい」と回答し、高齢者世帯の58.0%より高かった。世帯別の平均所得を見ると、子どもがいる世帯は2.4%増の712万9000円、高齢者世帯は1.1%減の297万3000円。高齢者世帯で平均所得額に達していたのは8.5%にとどまった。 海外メジャーの裏開催 強豪不在の一戦に岩田寛が出場 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 米国男子ツアー「バーバゾル選手権」が14日から4日間、アラバマ州のRTJトレイル(グランドナショナル)で開催される。昨年からスケジュールに加わった大会で、今年の開催で2度目となる。今季海外メジャー第3戦「全英オープン」の裏開催とあって、世界ランク上位の強豪はほぼ不在。フェデックスカップポイントの配分も少ないが、シーズン終盤で来季のツアーカードが心配になってきた選手たちにはビッグチャンスとなる。昨年は、最終日を首位から出たスコット・ピアシーが逃げ切って、3季ぶりのツアー3勝目を挙げた。日本からは岩田寛が出場する。前週に開催を予定していた「ザ・グリーンブライアークラシック」が、記録的な豪雨による被害で中止となり、2週間ぶりの試合出場となる。現在フェデックスカップランク136位の岩田は、8月末から4戦で行われるプレーオフシリーズ出場のために、同ランク125位までの上昇を目指す。【主な出場予定選手】岩田寛、ウィル・ウィルコックス、リッキー・バーンズ、アンドリュー・ループ、ブー・ウィークリー、ベン・クレイン、チェ・キョンジュ、バド・コーリー、デービッド・ハーン、マーティン・レアード、ハンター・メイハンリッキー・バーンズ、ブー・ウィークリー、ハンター・メイハン辺りは実績あるからね…。4度目の「全英」へ 松山英樹は123ydの名物ホールを警戒ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 海外男子メジャーの今季第3戦「全英オープン」は14日、スコットランドのロイヤルトゥルーンGCで開幕。4年連続4回目の出場となる松山英樹は、開幕2日前の12日に谷原秀人、小平智と同組で18ホールの練習ラウンドをプレーし、コースの感触を確かめた。前週の土曜日にコース入りしてからすでに4日目。「状態は変わっていない。良いイメージも悪いイメージもなく、このコースで良いスコアで回れるように練習をするだけ」と、松山は初日のティオフに向けて、調子の波を見定めながら調整を続けている。2週間前の「WGCブリヂストン招待」最終日には、その時点で約1カ月半ぶりとなるアンダーパー「67」をマークし、調子自体は上向きとみられる。警戒ホールの1つに挙げたのは、「ポステージ・スタンプ」(郵便切手)との名を持つ、名物ホールの8番パー3。打ち下ろしで123ydの距離ながら縦長グリーンの面積は小さく、「風によっては6番(アイアン)からPWまでいろいろなクラブを使う」と、ティショットに繊細なジャッジが求められる難所だ。ロイヤルトゥルーンGCは、海岸線がすぐ近くに迫るシーサイドコース。基本的に海風の方向はフロントナインがフォロー、バックナインはアゲンストとなるが、日や時間によっては、風向きが逆に変わることもあり、一気に表情を変える。深く掘り下げられたグリーン周りのバンカーからの脱出を含め、松山はこの日も入念なチェックを行った。前戦の「WGCブリヂストン招待」では最終日にリオ五輪の出場辞退を表明した。悩み抜いた末の決断を経て、再びプレーだけに集中できる環境となった。「今まで通り、メジャーと残りのツアーで頑張るだけです」。目前のリンクス攻略に全力を注ぐ。2連勝で全英入り 谷原秀人は幼馴染とタッグ再結成ゴルフ情報ALBA.Net 全英オープン 事前情報 12日 ロイヤルトゥルーン(7,190ヤード・パー71)谷原秀人にとっては激動の1か月の締めくくりとなる戦いが幕を開ける。約1か月前の男子メジャー第2戦「全米オープン」では初出場ながら4日間を戦い抜いた。帰国後は自身がホストプロを務める「ISPSハンダグローバルカップ」。そして北海道に舞台を移した「セガサミーカップ」、「日本プロゴルフ選手権」と2連勝を飾ったその足で、ゴルフ発祥の地スコットランドに足を踏み入れた。ロイヤルトゥルーンにたどり着くまでの道のりも平たんではなかった。「日本プロ」の最終日はプレーオフにもつれ込んだことに加えて、雷雨などによる中断を挟んだためスケジュールは大きく狂わされた。飛行機が飛ばないトラブルもあってまた予定は変更。火曜日にようやくコースに入って7時30分から松山英樹、小平智と共に18ホールを回ったものの、「休めていないです。2時間くらいしか眠れてないです」と疲労の色も隠せなかった。そんな状態だから、「今日から気合いを入れていたら大変なことになる」とこの日の練習ラウンドもマイペースを貫いた。「グリーンは見た目通りに重い感じ。攻略のイメージはまだ浮かばないですね」と笑いながらも、松山にコースについてのアドバイスももらいながら、感触をチェック。全英オープン対策には本間ゴルフのアイアン型ユーティリティTW-Uの2番や、ローバンスのウェッジを持ち込むなどしているが、細かなすり合わせは明日の練習ラウンドを終えての判断となりそうだ。今大会は全米オープンでもバッグを預けた石井恵可キャディではなく、同級生で幼馴染でもある原田真由美キャディがバッグを担ぐ。「~全英への道~ミズノオープン」では原田キャディの後押しを受けて今大会出場を決めた経緯もあり、「今回は彼女と勝ち取った出場権なので」と再コンビ結成を熱望した。「彼女はメジャー初めてなので連れてこられてよかった。いい思い出ではなく、4日間ちゃんとやって、帰らしてあげたいなと思う」。谷原にとって幼馴染タッグは確かなモチベーションともなっている。その心意気に原田キャディも思わず涙を浮かべる場面もあたが、すぐに顔をぬぐって前を向いた。「私が思い出を作りに来ているわけではないので」。タッグの気持ちはすでに一つだ。太陽系外縁部で「準惑星」発見、天文学者チーム【AFP=時事】天文学者チームは12日、海王星よりはるかに遠い太陽系外縁部の離心軌道上で珍しい「準惑星」を発見したと発表した。地球の18分の1の大きさだという。フランス国立科学研究センター(CNRS)の天文学者、ジャンマルク・プティ(Jean-Marc Petit)氏によると、「RR245」と命名された、氷に覆われたこの準惑星は現在、太陽から約97億キロの距離にあるという。これは、地球と太陽間の平均距離の65倍に相当する。プティ氏は、AFPの取材に「だが、RR245の軌道は極端な楕円(だえん)形なので、最も離れた所では太陽までの距離が190億キロに達する」と語った。公転周期が700年の軌道上で、太陽に最も接近する所では、太陽から約50億キロの距離を通過する。準惑星に分類される天体は、普通の惑星に比べて小型で、太陽からはるかに遠方の軌道を公転し、小惑星などの他の天体が多数存在する領域を移動している。太陽系には、準惑星が数十個存在すると考えられているが、今のところ数えるほどしか特定されていない。これまでに見つかっている準惑星には、エリス(Eris)、ケレス(Ceres)、冥王星などがある。冥王星は2006年に惑星から準惑星に格下げする決定が下されたが、これについては今日に至るまでまだ論争が続いている。天文学者チームの一人、カナダ・ビクトリア大学(University of Victoria)のミシェル・バニスター(Michele Bannister)氏によると、大半の準惑星は小型で暗いという。バニスター氏は、CNRSから発表された声明の中で「研究対象とするのに十分な大きさと明るさを持つものが発見されるとは、本当に心躍る出来事だ」と述べている。RR245の存在は今年2月、太陽系外縁天体の探査を目的とする国際プロジェクト「太陽系外縁部起源探査(OSSOS)」で2015年9月に撮影された画像の中で初めて確認された。RR245の直径は約700キロと推定されている。これに対し、地球の直径は1万2700キロあまりだ。RR245の発見者らには、RR245に付ける名前を提案する権利が与えられる。惑星の新名称は、国際天文学連合(IAU)の命名委員会による承認を得る必要がある。15時を過ぎた頃に家を出る。何だか渋滞ですね…。JRタカシマヤのパーキングに入ったのは16時20分頃…。6階の外商サロンで休憩。「BOSS」にてポロシャツを2枚ゲット!17時20分頃にパーキングを出て、ミッドランド・スクウェアへ…。地下のパン屋で明日のパンを購入。1階の「C」でいろいろと物色。18時前に41階へ。既にニキータ2号がソファに腰かけて待っています。本日はニキータ2号のおごりとのこと…。「いまはん」系列の「喜扇亭」へ…。美味しい鉄板ステーキのコースでした。一緒に楽しんだのは、グラスシャンパーニュと…2010ポマール(フィリップ・パカレ)でした。色は薄いけれど楽しめました。いい気分で20時を過ぎた頃にお店を後にする。21時を過ぎた頃に帰宅。お風呂に入って休憩です。
2016.07.13
コメント(0)
7月12日(火)、曇りです。じっとりですね。1USドル=103.10円。1AUドル=78.16円。前場の日経平均=16124.36(+415.54)円。金相場:1g=4856(+32)円。プラチナ相場:1g=3979(+54)円。日経平均全面高、一時1万6000円台回復(読売新聞) 12日の東京金融市場は、政府の経済対策などを期待した投資家心理の改善で、円安・株高が大幅に進んでいる。株式市場では、日経平均株価(225種)の前日終値からの上げ幅が一時520円を超え、全面高の展開となっている。日経平均は、英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱派が勝利した6月24日以来となる1万6000円台を回復した。午前の終値は、前日終値比415円54銭高の1万6124円36銭だった。安倍首相は12日、新たな経済対策の取りまとめを指示する。11日の記者会見では、「内需を下支えできる総合的かつ大胆な経済対策を実施する」と述べ、大規模な対策を打ち出す方針を示した。市場では事業規模が10兆円を超えるとの見方も出ており、国内景気が押し上げられるとの期待から、投資家心理が改善。買い注文が膨らんでいる。NYダウ終値、80ドル高の1万8226ドル8読売新聞週明け11日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は、前週末比80・19ドル高の1万8226・93ドルだった。日本や欧州の主要市場で株価が上昇したことが好感され、買い注文が優勢となった。上げ幅は一時、130ドルを超えた。終値は2015年5月22日以来、約1年2か月ぶりの高い水準だった。欧州連合(EU)からの離脱問題に揺れる英国の新首相が決まり、EUとの離脱交渉が前進することへの期待感も、投資家心理の改善につながった。8日に発表された6月の米雇用統計が急回復し、米景気の先行き懸念が後退したことも相場を押し上げた。ナスダック店頭市場の総合指数の終値は31・88ポイント高の4988・64だった。バーナンキ前FRB議長が安倍首相と12日会談 「ヘリマネ」推奨か(産経新聞) 来日している米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ前議長が11日、東京都内の日銀を訪問し、黒田東彦総裁と約1時間半、面談した。英国の欧州連合(EU)離脱問題など、世界の経済情勢や、金融政策の行く末について意見交換したとみられる。参院選の与党勝利を受け、12日には安倍晋三首相が経済・財政政策についてバーナンキ氏の意見を聞く。黒田氏とバーナンキ氏は旧知の間柄。バーナンキ氏は今回、政府に招かれて来日しており、日銀には「あくまで表敬訪問として立ち寄った」(関係者)とみられる。ただ市場では「追加の金融緩和の必要性についても議論したのではないか」との臆測もささやかれた。4年で3度目 松山英樹とローリー・マキロイの全英同組ゴルフ情報ALBA.Net 全英オープン 事前情報 11日 ロイヤルトゥルーン(7,190ヤード・パー71)スコットランド南西部にあるロイヤルトゥルーンで行われる、米国男子メジャー第3戦となる「全英オープン」。土曜日、日曜日と練習ラウンドをこなしコースをチェックした松山英樹は、この日はラウンドには出ず練習場での調整に終始した。昼過ぎにコースに姿を見せた松山は入念なパッティング練習から月曜の調整をスタートした。途中、欧州ツアーの名コーチであるピート・コーウェン氏からアドバイスを受ける光景もメジャーではおなじみ。身振り手振りを交えて約10分ほど練習グリーン上で話し込んだ。十分に時間をかけてボールを転がしたあとは、レンジに移動してショット練習を行った。この日は予選ラウンドの組み合わせ発表も行われ、松山はローリー・マキロイ(北アイルランド)、バッバ・ワトソン(米国)と同組となった。地元の大きな期待を背負うマキロイとは、2013年大会、14年大会でも同組で回っており全英では3回目。13年は予選落ちを喫したマキロイに対し、松山はペナルティを受けるなどしながらも6位タイ。14年は39位タイに終わった松山に対し、マキロイは初の全英制覇を成し遂げている。昨年はマキロイが大会前のケガで欠場したため、マキロイにとっては直近3回の全英はすべて松山と回っていることとなる。ゴルフ発祥の地で繰り返される日英のエース対決。今年はどんな2日間となるだろうか。<株式>東証=終値 1万6095円65銭(毎日新聞) 12日の東京株式市場の日経平均株価は、前日の終値と比べ386円83銭高の1万6095円65銭で取引を終えた。米テスラ事故、証券当局が調査 連邦証券法違反の可能性(朝日新聞)米電気自動車ベンチャー「テスラ」の自動車で自動走行中に死亡事故が起きた問題で、米ウォールストリート・ジャーナル紙は11日、米証券取引委員会(SEC)が調査を始めたと報じた。同社が事故の報告を怠り、連邦証券法に違反した可能性があるという。米高速道路交通安全局(NHTSA)によると、事故はフロリダ州の高速道路で5月7日に起きた。テスラの「2015モデルS」が自動走行モードで走行中、側道から出てきたトレーラーと衝突し、運転手が死亡した。同紙によると、テスラは5月16日、NHTSAに対して事故の報告をした。同社は5月18日、20億ドル(約2千億円)相当の株式売却に関する書類をSECに提出したが、その中で事故についての情報は開示しなかったという。テスラの広報担当者は11日、「弊社はこの問題に関して、SECからいかなる連絡も受けていない」とコメントした。<都知事選>鳥越俊太郎氏が立候補表明(毎日新聞) ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)は12日午後、東京都内で記者会見して、東京都知事選(14日告示、31日投開票)への立候補を表明した。鳥越氏は「東京都政は猪瀬(直樹元知事)さん、舛添(要一前知事)さんがカネの問題で辞職し混乱している」と指摘し、「税金をどう使うかを意識して行政に当たっているかが問われている。納税者意識をしっかり胸に受け止めて、仕事をしていきたい」と述べた。さらに「残りの人生はそんなにない。その何分の一かを使って、チャンスを与えていただいたら、東京都のために全力をささげたい」と語った。任天堂が連日の年初来高値、「ポケモンGO」絶好調—3営業日で時価総額1兆円膨らむ モーニングスター任天堂<7974.T>がきょうも大幅高となり、一時1590円高の2万1850円まで買われ連日で年初来高値を更新している。任天堂とゲーム企画会社ポケモン、米ナイアンティックの3社が共同開発し6日に米国などで配信を開始したスマートフォン(スマホ)ゲーム「ポケモンGO」の好調を引き続き好感している。このゲームは全地球測位システム(GPS)の位置情報を利用。現実世界を舞台にポケモンを捕まえバトルする。モニターの中だけで完結せず、プレーヤーは実際に家の外に出てポケモンを探しほかのプレーヤーと出会う。米国ではアップルのアップストアとグーグルのグーグルプレイにおける無料・有料を合わせたアプリ総合ランキングでいずれもトップとなった。米国では一種のブームとなっており、アンドロイド端末の5%以上にダウンロードされた計算になる。ポケモンGOを遊ぶユーザーがアイテムを求め特定の場所に集まり、ちょっとした騒動にもなっているという。任天堂の時価総額は12日に約3兆1000兆円近くまで膨らんだ。7日終値時点は約2兆1000億円。わずか3営業日で1兆円増加したことになる。ドルは102円後半、海外勢の円売りが一時エスカレート[東京 12日 ロイター]正午のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、若干ドル高/円安の102.96/98円。午前の取引では、新規材料難のなか、ドルは朝方の安値102.45円付近から一時103.29円まで買い進まれた。その後、買いが一巡すると、折り返して102.83円まで急落するなど、不安定な値動きとなった。買いの主体は海外ファンド勢とみられる。海外ファンド勢の多くは、通常7月初旬から夏休みになるが、2016年上半期に、多くのヘッジファンドは運用資産の減少に加え、運用成績の低迷の直面している。こうしたなか、日本の大型財政出動期待を手掛かりに、新たな円売りポジションを構築するファンドが目立つという。
2016.07.12
コメント(0)
7月12日(火)、曇りです。じっとりですね。1USドル=103.10円。1AUドル=78.16円。前場の日経平均=16124.36(+415.54)円。金相場:1g=4856(+32)円。プラチナ相場:1g=3979(+54)円。日経平均全面高、一時1万6000円台回復(読売新聞) 12日の東京金融市場は、政府の経済対策などを期待した投資家心理の改善で、円安・株高が大幅に進んでいる。株式市場では、日経平均株価(225種)の前日終値からの上げ幅が一時520円を超え、全面高の展開となっている。日経平均は、英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱派が勝利した6月24日以来となる1万6000円台を回復した。午前の終値は、前日終値比415円54銭高の1万6124円36銭だった。安倍首相は12日、新たな経済対策の取りまとめを指示する。11日の記者会見では、「内需を下支えできる総合的かつ大胆な経済対策を実施する」と述べ、大規模な対策を打ち出す方針を示した。市場では事業規模が10兆円を超えるとの見方も出ており、国内景気が押し上げられるとの期待から、投資家心理が改善。買い注文が膨らんでいる。NYダウ終値、80ドル高の1万8226ドル8読売新聞週明け11日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は、前週末比80・19ドル高の1万8226・93ドルだった。日本や欧州の主要市場で株価が上昇したことが好感され、買い注文が優勢となった。上げ幅は一時、130ドルを超えた。終値は2015年5月22日以来、約1年2か月ぶりの高い水準だった。欧州連合(EU)からの離脱問題に揺れる英国の新首相が決まり、EUとの離脱交渉が前進することへの期待感も、投資家心理の改善につながった。8日に発表された6月の米雇用統計が急回復し、米景気の先行き懸念が後退したことも相場を押し上げた。ナスダック店頭市場の総合指数の終値は31・88ポイント高の4988・64だった。バーナンキ前FRB議長が安倍首相と12日会談 「ヘリマネ」推奨か(産経新聞) 来日している米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ前議長が11日、東京都内の日銀を訪問し、黒田東彦総裁と約1時間半、面談した。英国の欧州連合(EU)離脱問題など、世界の経済情勢や、金融政策の行く末について意見交換したとみられる。参院選の与党勝利を受け、12日には安倍晋三首相が経済・財政政策についてバーナンキ氏の意見を聞く。黒田氏とバーナンキ氏は旧知の間柄。バーナンキ氏は今回、政府に招かれて来日しており、日銀には「あくまで表敬訪問として立ち寄った」(関係者)とみられる。ただ市場では「追加の金融緩和の必要性についても議論したのではないか」との臆測もささやかれた。4年で3度目 松山英樹とローリー・マキロイの全英同組ゴルフ情報ALBA.Net 全英オープン 事前情報 11日 ロイヤルトゥルーン(7,190ヤード・パー71)スコットランド南西部にあるロイヤルトゥルーンで行われる、米国男子メジャー第3戦となる「全英オープン」。土曜日、日曜日と練習ラウンドをこなしコースをチェックした松山英樹は、この日はラウンドには出ず練習場での調整に終始した。昼過ぎにコースに姿を見せた松山は入念なパッティング練習から月曜の調整をスタートした。途中、欧州ツアーの名コーチであるピート・コーウェン氏からアドバイスを受ける光景もメジャーではおなじみ。身振り手振りを交えて約10分ほど練習グリーン上で話し込んだ。十分に時間をかけてボールを転がしたあとは、レンジに移動してショット練習を行った。この日は予選ラウンドの組み合わせ発表も行われ、松山はローリー・マキロイ(北アイルランド)、バッバ・ワトソン(米国)と同組となった。地元の大きな期待を背負うマキロイとは、2013年大会、14年大会でも同組で回っており全英では3回目。13年は予選落ちを喫したマキロイに対し、松山はペナルティを受けるなどしながらも6位タイ。14年は39位タイに終わった松山に対し、マキロイは初の全英制覇を成し遂げている。昨年はマキロイが大会前のケガで欠場したため、マキロイにとっては直近3回の全英はすべて松山と回っていることとなる。ゴルフ発祥の地で繰り返される日英のエース対決。今年はどんな2日間となるだろうか。
2016.07.12
コメント(0)

7月12日(月)、晴れです。晴れて外は暑そうです。当地のお昼の気温は34.7度とのこと。午後になればさらに上昇することは確実ですね。1USドル=100.74円。1AUドル=76.19円。前場の日経平均=15642.53(+535.55)円。金相場:1g=4824(+1)円。プラチナ相場:1g=3925(+39)円。セブン、「そごう柏店」に続く閉店はあるか 「聖域を設けず」精査し、10月にも公表見通し(東洋経済オンライン)「聖域を設けず現在精査中」――。セブン&アイ・ホールディングスが7月7日に公表した2016年度第1四半期(3〜5月期)の決算説明資料が、流通業界内で波紋を呼んでいる。この文言が書かれているのは、同資料の「止血をする」というテーマの中。イトーヨーカ堂の40店閉店と、西武旭川店・そごう柏店の閉鎖はすでに発表している。これらに加えて、どのような止血策を実施していくか、という部分に「聖域を設けず」と、明記したのだ。セブン&アイは、さらなる店舗閉鎖を行うのか。LINE、東証1部に上場=1株3300円で売り出し(時事通信) 東京証券取引所は11日、15日に上場する無料対話アプリ「LINE(ライン)」を手掛けるLINE(東京)の所属部が1部に決まったと発表した。株式の発行・売り出し価格は1株3300円に決定。この結果、上場時の時価総額は約6929億円となり、今年最大の新規株式公開となる。売り出し価格は仮条件の上限で決まった。英国の欧州連合(EU)離脱決定を受けた金融市場の混乱も一服し、投資家が高い関心を示した。LINEは株式公開で調達した資金を今夏始める予定の格安スマートフォン事業や、海外事業の拡大に充てる方針。LINEは14日、米ニューヨーク証券取引所にも上場する。東京株、全面高=米株高、与党大勝で(時事通信) 週明け11日午前の東京株式市場は、前週末の米国の株高を受けて、全面高となった。日経平均株価の前週末と比べた上げ幅は、一時550円を上回った。参院選で与党が大勝したことも、株価の上昇を後押しした。午前の終値は535円55銭高の1万5642円53銭で、値上がりは5営業日ぶり。米国で8日発表された6月の雇用統計は、市場予想を大きく上回る内容となり、優良株で構成するダウ工業株30種平均は1年1カ月ぶりの高値を付けた。週明けの東京市場もこの流れを引き継いで、投資家のリスク回避姿勢が後退した。東証1部銘柄の96%が値上がりした。自動車や電機など輸出銘柄の上昇が目立った。東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、42.47ポイント高の1252.35。市場関係者からは参院選の結果について、「アベノミクスが信任された形で、安心感を誘っている」(大手証券)との声が聞かれた。その一方で「(安倍晋三首相が憲法改正などへ政策の軸足を移すことで)経済政策への緊張感が失われる恐れがある」(銀行系証券)との懸念も出た。 [東京 11日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比535円55銭高の1万5642円53銭と5日ぶりに大幅反発した。8日発表の6月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を上回り、前週末の米国株が大幅高となったことを受け、幅広い銘柄に買いが先行した。参院選で自民・公明の連立与党が大勝したことも安心材料になった。大規模な補正予算など経済対策への期待を織り込む格好で前場後半に上げ幅が拡大した。為替が1ドル100円台半ばでの動きとなり、円高への警戒感は払しょくできないが、政府による経済対策への期待の方が強かった。市場では「売買代金は少ないものの、参院選の結果を見た海外勢による見直し買いも入ったようだ。経済対策の中身を見極めるまで売り込みにくいのではないか」(岡三オンライン証券チーフストラテジストの伊藤嘉洋氏)との声が出ていた。東証1部の騰落数は、値上がり1896銘柄に対し、値下がりが48銘柄、変わらずが22銘柄だった。<英EU離脱>仏、シティーの銀行誘致へ…税制優遇策を発表(毎日新聞) 英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めたことを受け、フランス政府が、ロンドンの国際金融街シティーに拠点を置く金融機関の誘致に乗り出した。バルス仏首相は、パリで開かれた銀行業界の会合で外国人への税制優遇策などを発表。シティーから移転を検討する銀行に対し、パリを選ぶよう強くアピールした。金融機関の幹部らは高所得者が多く、高所得者向け税率が有利かどうかが拠点選択の重要な判断材料となる。バルス首相は「我々は金融の中心を築く。今がフランスに来る時だ」と強調。国外からの移住者に対し、国外に持つ資産の課税除外期間を現在の5年から8年に延長することや、所得税の最高税率を75%から50%に引き下げる方針を示した。ニート戦力化へ採用活発化 東京中小企業家同友会が人手不足対策(フジサンケイビジネスアイ) 東京中小企業家同友会は人手不足対策の一環として、ニートの戦力化の検討に乗り出した。既に一部の会員会社がアルバイトという形態で試験的に人材起用を開始。一定の成果を確認した。これに基づき、10月には若者を交えた討論会を実施することで、本格的な採用活動に向けてのルールづくりを目指す。ニートを受け入れたのは、建設防水資材の販売施工を行う光栄商事(東京都練馬区)。就労支援を行う「ねりま若者サポートステーション」と連携しながら人材を探し出し、1回につき10人、延べ30人が作業に携わった。ドルは100円後半、株高でも上値が伸びず[東京 11日 ロイター]正午のドル/円は、前週末ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の100円69/71円。早朝の取引でドルは一時100.35円まで下落したが、その後は、参院選の結果を受けた「海外勢のご祝儀買い」(外資系金融機関)が流入し、一時100.87円付近まで強含んだ。しかし、日経平均が前営業日比で500円を超える上げ幅となったにも関わらず、本邦勢の参加は低迷。6月の米雇用統計発表後に、米長期金利が低下したことが改めて嫌気され、ドル/円のご祝儀買いは早々と一巡した。米10年国債利回りUS10YT=RRは1.3680%付近。8日のニューヨーク市場で同利回りは1.44%付近から一時1.35%を下回る水準まで低下した。ペナルティで衝撃の幕切れ ラングがメジャー初制覇 渡邉38位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 海外女子メジャー 全米女子オープン 最終日 コーデバルGC(カリフォルニア州)6752yd(パー72)4位から出たブリタニー・ラングと、15位から「67」をマークしたアンナ・ノルドクビスト(スウェーデン)が通算6アンダーで並び、プレーオフに突入した。16番からの3ホールのストロークプレーで行われ、イーブンとしたラングが3オーバーとしたノルドクビストを下し、ツアー2勝目をメジャー初制覇で飾った。後味の悪い幕切れだった。プレーオフ2ホール目の17番、ノルドクビストはバンカーからの2打目の際、アイアンのヘッドを地面にソールさせたとして2罰打を科せられた。ペナルティが2人に告げられたのは、18番(パー5)の3打目の前。結局、ノルドクビストは短いパーパットを外してこのホールもボギーとし、完全に勝負が決した。首位で出たリディア・コー(ニュージーランド)と、パク・ソンヒョン、エイミー・ヤン、ジ・ウンヒの韓国勢が通算4アンダーの3位で並んだ。8位でスタートした野村敏京は5バーディ、6ボギーの「73」と出入りが激しく、通算1アンダー。11位で4日間を戦い終えた。渡邉彩香は2つのダブルボギーをたたくなど「76」と崩れ、横峯さくらと並び通算4オーバーの38位で終えた。渡邉は大山志保、宮里美香(ともに予選落ち)とリオデジャネイロ五輪代表の座を僅差で争っていたが、五輪出場権に直結する11日付の世界ランキングではわずかに逆転できず、野村と大山が2枠の日本代表圏にランクされた。原江里菜は通算17オーバーで、69位に沈んだ。優勝/-6/ブリタニー・ラング2/-6/アンナ・ノルドクビスト3T/-4/パク・ソンヒョン、エイミー・ヤン、リディア・コー6T-3/ジ・ウンヒ、ステーシー・ルイスTVを見ていましたが、確かに拡大スロー再生するとクラブヘッドを動かす時に砂が一緒に動いていましたね。しかし、これは本人も気が付かないかもしれない…。「ゴールドのソロス」VS「ドルのロジャーズ」 最後に笑うのは?ZUU Online英国が欧州連合(EU)離脱をすることが決定し、先行き不透明から不安心理が市場を支配し始めた。こうしたなか、著名投資家たちのリスクオフ戦略や、その違いに注目が集まっている。なかでも、伝説的な米投資会社クォンタム・ファンドを1969年に共同設立したジョージ・ソロス氏(85)とジム・ロジャーズ氏(73)の目の付け所の違いが際立つ。ソロス氏は金と金鉱山株の上昇に賭けるロングのポジションをとる一方、ロジャーズ氏は米ドルの上昇に賭けている。「ゴールドのソロス」と「ドルのロジャーズ」の違いには、両人の歴史観や哲学観、さらに大局観が影響している。さて、最後に笑うのはソロス氏だろうか、はたまたロジャーズ氏か。まず、彼らの投資哲学の基本をおさらいしよう。■リベラル派のソロス氏、保守派のロジャーズ氏クォンタム・ファンドにおいてトレーダー役だったソロス氏とアナリスト役を務めたロジャーズ氏は、「同じ釜の飯を食った戦友」であり、協力して10年の間に驚異の3365%というリターンを叩き出した。だが、経営方針の違いから1980年に別の道を歩む。両人とも投資家としては引き続き大成功を収めるのだが、投資方針はかなり違うものとなった。哲学で博士号を取得したリベラル派のソロス氏は、「市場は常に間違っている」という信念に基づいて、市場は投資家の行動により常に変化し続けるとする「再帰性理論」を唱える。たとえば、投資家が「合理的に」株価上昇を追い求めれば、逆説的にバブルが生まれるのが好例だ。投資家の思考の不確実性と、現実の出来事の不確定性の双方向の響き合いに注目しながら、ソロス氏は主に通貨投機で儲けてきた。それに対し、歴史学の学士号を持つ保守派のロジャーズ氏は、国際情勢からマクロ経済、金融政策、社会のトレンドなどが引き起こす需給の変化を綿密に調査して、そこから価格の大きな上昇または下落を予想してポジションをとる「グローバル・マクロ」方式を重んじる。取引も株式・通貨・商品と幅広く手掛け、肯定的な変革・改善が見られる(あるいは予想できる)企業や国に長期的投資をして利益を上げるスタイルだ。良い例が、中国株のポジティブさに着目して投資を増やすロジャーズ氏の「中国推し」である。■相対的なロジャーズ氏の投資観 「ドル推し」は仮の安定性では、両人の投資哲学の違いは、英国のEU離脱という一大イベント前後の期間、どのような方針となって現れたのだろうか。興味深いことに、ソロス氏もロジャーズ氏も、英国離脱前からリスクオフ姿勢を維持している。昨年あたりからゴールドを買い増してきたソロス氏は「ゴールド推し」からブレず、リスク回避は米ドルだと唱えてきたロジャーズ氏も、「ドル推し」の立場を堅持している。ロジャーズ氏は6月28日のインタビューで、「金は今年に入ってから値を削っていたが、英国のEU離脱で跳ね上がった。私は、そんな風に急騰する投資先は疑ってかかるんだ」と語り、「安全な逃避先としては、ゴールドよりドルだね」と結んでいる。事実、対日本円など一部通貨を除き、ドルは買われて上げている。だが、ロジャーズ氏は決して「ドル一筋」なのではない。「相対的に見て、リスクオフには米ドルが金より優れているだけだ」との主張で一貫している。4月下旬のインタビューで、「市場で不透明さが増せば、人々は安全資産と信じるドルに殺到するので、ドル高になる。だが実は、ドルは安全資産ではない」と述べている。その理由は米政府の巨額の財政赤字であり、いつかドルは過大評価されるようになると予想している。彼はさらに、「そうなったら、私は躊躇なくドルを売る」と明言した。仮の安定性に投資しているに過ぎないのである。一方、金については「ヘッジしている」として、「数年内に1オンス当たり1000ドル以下に下がると思う。その時には、買い増すよ」と付け加えた。ちなみに、1月の対談では、「ドルが上がるときには大抵、金価格が下がる。そうなれば私はドルを売り、何か別のもの、恐らくは金を買うことになる」としている。あくまでも、需給の変化予測に基づいた相対的な物の見方だといえよう。■ゴールドに集中するソロス氏 本能的な世界情勢予測翻って、2011年に「引退宣言」を行い、しばらくの間トレードから遠ざかっていたソロス氏だが、今年に入ってカムバックを果たし、米国株の下落に賭けるショートを拡大する一方、金と金鉱山株の上昇に賭けるロングのポジションをとった。金は、昨年から買い増しを続けている。ただし、ソロス氏はロジャーズ氏のように金やドルについてメディアにコメントをしておらず、その考えは実際の行動や再帰性理論から推察するしかない。英国EU離脱の不安から、長らく低迷していた金価格は上昇を続け、7月5日に一時1オンス当たり1371ドルの高値をつけた。多くの専門家は、「近いうちに1400ドルの壁も突破する」と見る。ソロス氏は英国離脱そのものは予想できなかったが、大局的なリスクオフ相場の到来については、ピタリと当てている。■最後に笑うのはどちらなのか? 現時点ではどちらも正しいこうしたなか、「ゴールドのソロス」と「ドルのロジャーズ」のどちらに軍配が上がるのか。金もドルも上昇する現時点では、両人とも判断が基本的に正しいように見える。強いて言えば、ドル高が米経済にもたらす悪影響を嫌う米当局の思惑でドルが下落する可能性があるのに対し、金は不透明感の高まりで引き続き買われやすい地合いが強い。ソロス氏は、「まず投資し、そして後に調査しろ」「最終的には、自分の生き残り本能に頼るしかない」との発言で知られる。ゴールドへの賭けも、本能的な世界情勢予測と「投資家と市場の響き合い」の理論的な読みから来るのかもしれない。一方のロジャーズ氏は、ドルやゴールドなど特定の投資先への思い入れはなく、市場に吹く風を分析し尽くした上でロングの判断を行い、その決心を堅持している。政治的・地政学的な大変動が世界を覆い、経済がそれから逃れることができない今、投資に求められるのはソロス氏のような動物的な勘と、ロジャーズ氏のような柔軟さかもしれない。出光経営側と創業家の会談、平行線で終わる 昭和シェルとの合併是非を議論(産経新聞) 石油元売り2位の出光興産の創業家が業界5位の昭和シェル石油との合併に反対を表明した問題で、出光の経営側と創業家は11日、東京都内で会談した。双方は従来の主張を繰り返し、議論は平行線をたどったまま。経営側は落としどころを探り、創業家に対して合併を納得させたい考えだ。会談は午後2時半から約1時間半にわたって行われ、経営側は月岡隆社長ら、創業家側は出光昭介名誉会長、代理人を務める浜田卓二郎弁護士らが出席。経営側は合併の目的などについて丁寧に説明したという。浜田弁護士は会談後、報道陣に「お互いににこやかに主張を述べ合った」と説明する一方、「独自でやることが出光のパワー、エネルギーを発揮する最善の道だ」と改めて強調した。次回の会談の日程などは「未定」とした。日経平均、601円高で取引終了 一時700円超上昇も(朝日新聞) 週明け11日の東京株式市場は全面高の展開となり、日経平均株価は一時、前週末終値より700円超値上がりした。5営業日ぶりの値上がりで、終値は前週末より601円84銭(3・98%)高い1万5708円82銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、同45・91ポイント(3・79%)高い1255・79。出来高は19億9千万株。参院選で与党が勝ち、安倍政権の経済政策「アベノミクス」が継続することへの安心感や、今後の大規模な経済対策への期待感が相場を押し上げた。前週末の米国市場での株高も、投資家の心理を改善させた。九州電力株急落、一時は今年最安値 三反園氏の当選で(朝日新聞)九州電力川内原発の「停止」を訴えた三反園訓氏が鹿児島県知事選で当選したことを受けて、11日午前の東京株式市場で九州電力の株価が急落した。一時は912円となり、前週末より8%超下がった。九電は昨年、川内原発を再稼働させ、経営が大きく改善していた。今後の経営安定も原発に左右される部分が大きいだけに、三反園氏の当選後、九電側からは「早急に対応を決めないといけない」(首脳)と困惑の声が出ている。英陸上選手がEPO使用か ケニア医師が処方と報道 共同通信社【ロンドン共同】英国の複数の陸上選手が、ケニアでのトレーニング中に禁止薬物を使用した疑いがあることが分かった。英紙サンデー・タイムズなどが10日までに報じた。ケニア人医師から持久力向上効果のあるエリスロポエチン(EPO)を処方されたという。同紙によると、既にケニア人医師2人と関係者1人がケニア当局に逮捕された。これを受けて、英国反ドーピング機関(UKAD)はケニアに職員を派遣、調査を開始したことを明らかにし「深刻な懸念と重大な関心を寄せる」との声明を出した。世界反ドーピング機関(WADA)も声明を発表し「全ての証拠を精査し、必要な行動をとる」としている。温暖で高地もあるケニアでトレーニングする選手は多いという。UKAD幹部は「必要な反ドーピング・システムがない国もある」と、国外での練習に伴うリスクを指摘した。ウイルス感染、26万人減少 T細胞白血病で感染研 共同通信社西日本に患者が多い血液のがん「成人T細胞白血病(ATL)」の原因であるウイルス(HTLV1)に感染している人は2015年に最大82万人で、07年より26万人減ったとする推計を国立感染症研究所のチームが8日、明らかにした。全国で献血した人のうち、ウイルス検査で陽性だった人の割合から算出した。研究所の浜口功(はまぐち・いさお)部長は「母子感染対策が進んだと考えられる。今後は性交渉による感染への対策が必要だ」と話している。ウイルスは母乳や性交渉で感染する。過去には輸血でも感染していた。チームは、14、15年の献血者約75万人のうち、陽性者が864人いたことから、全国の感染者を72万~82万人と見積もった。前回07年の推計では108万人だった。献血者の調査では、九州地方は陽性者の割合が0・38%で07年の3分の1に減った。中国・四国地方は0・10%、近畿地方は0・13%で、いずれも3分の1程度に減っていた。大都市圏でウイルス感染者は増える恐れが懸念されていたが、関東や中部でも減少した。ただ献血者のうち、過去に陰性だった人が陽性に転じた割合を調べると、年間4千人以上が新たにウイルスに感染した可能性が判明した。50代の女性が特に多いが、原因は不明という。
2016.07.11
コメント(0)

7月10日(日)、晴れです。本日はホーム1:GSCCの月例杯・東コースの部に参加させていただきました。9時08分スタートとのことですから6時30分頃に起床。起床時には霧(霞)がかかっていました…。BSでのPGAツアーの放送がないのでHDに録画してあるブリヂストン招待の最終日の放送を見ながら、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時30分を過ぎた頃に家を出る。8時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、8月7日のプレーの予約を入れて、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は東コースのブルーティー:6906ヤードです。OUT:0.1.1.1.0.0.1.1.1=42(17パット)1パット:1回、3パット:0回、パーオン:3回。1打目のミス、2打目のミス、アプローチのミス、ショートパットのミスと何でも出ます…。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:1.0.0.1.0.0.1.0.2=41(14パット)1パット:4回、3パット:0回、パーオン:1回。1打目のミス、2打目のミス、アプローチのミス、バンカーでのミス、ショートパットのミスと後半も何でも出ています。17番のミドルで2mほどのバーディートライを外して、最終ホールはパーが絶対条件になって…、力んでミス多発…。42・41=83(4)=79の31パット…。何も期待できませんね。カード提出の時点で、NET:76がトップとのことでしたが、一緒にラウンドしたM君がNET:70でしたから…。カードを提出して、靴を磨いて、握りの清算をして、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。いつも早々に退散です…。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.1kg,体脂肪率19.0%,BMI21.8,肥満度-0.9%…でした。帰宅すると15時15分頃…。ロマネちゃんがお留守番です。女性陣は名古屋のようです。雑用がお仕事として割り当てられています…。雑用を片付けて、ロマネちゃんに猫おやつをあげて、僕はアイスハニーカフェラテとアミノ酸製剤でおやつタイム。男子ゴルフツアーは悪天候で中断ですね。女子ゴルフツアーはやっていますね。それではしばらく休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。月例杯・東コースの部には90人が参加して、トップは86(17)=69とのこと。M君が86(16)=70で2位。僕が83(4)=79で29位。I君が84(5)=79で32位。A氏が87(5)=82で52位。U君が93(10)=83で55位。E氏が89(5)=84で58位。K君が97(10)=87で70位。月例杯・西コースの部には87人が参加して、トップは89(19)=70とのこと。<参院選>午後2時現在の投票率22.54% 前回下回る(毎日新聞) 第24回参院選は10日午前7時、全国各地で投票が始まった。総務省のまとめによると、午後2時現在の全国平均の投票率は22.54%で、2013年7月の前回選挙より0.12ポイント下回っているという。前回の投票率(選挙区)は52.61%で、戦後3番目に低かった。投票は午後8時に締め切られ、11日未明には大勢が判明する。ひどいね!オリックス、税額控除の権利に投資する米運用機関買収=関係筋[東京 9日 ロイター]オリックスは米国の低所得者向け賃貸住宅開発における税額控除の権利を投資家に販売する運用機関を買収した。関係者が9日、明らかにした。買収額は数百億円。米国では、低所得者の住宅政策として、民間事業者が一定の基準を満たす賃貸住宅の新設・改修を行った場合、税額控除が得られる制度(LIHTC)がある。事業者は取得した控除の権利を投資家に売却することができ、住宅開発事業における資金調達の手法として使われている。オリックスが買収したボストン・フィナンシャル・インベストメント・マネージメント(BFIM)は、LIHTCシンジケーターと呼ばれ、機関投資家からの資金をもとにファンドを組成し、税額控除の権利に投資している。投資家は出資額に応じた税額控除を受けることができる。主な投資家である地方金融機関にとっては、法令で求められている低所得者層への投融資の提供を同ファンドへの投資で満たすことができるため、安定的な需要が見込まれるという。関係者によるとBFIMの預かり資産管理残高は2015年末で約78億ドル(約7800億円)。オリックスは2013年に蘭ラボバンクから資産運用会社ロベコを買収するなど、運用ビジネスからの手数料収入の拡大に取り組んでいる。オリックスからのコメントは得られていない。 23歳・葭葉ルミが逆転で初優勝 アマ小祝さくらは8位で終えるゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 国内女子 ニッポンハムレディスクラシック 最終日 アンビックス函館倶楽部 上磯ゴルフコース(北海道) 6362ヤード(パー72)大混戦となったサンデーバックナイン。4位から出た23歳の葭葉ルミが3バーディ、ボギーなしの「69」でプレーして、通算8アンダーで逆転し、2012年のプロ転向から5年目で悲願の初優勝を飾った。今季開幕2戦目のプレー中に負ったケガで約1カ月間の戦線離脱を余儀なくされた。復帰後10試合目で、今年から始まった大会の初代女王の座を手に入れた。通算6アンダーの2位に佐伯三貴、菊地絵理香、吉田弓美子、森田遥、李知姫(韓国)、キム・ハヌル(同)の6人が入った。首位で出たアマチュアの小祝さくら(18=飛鳥未来高3年)は3バーディ、4ボギーの「73」でプレーして、通算5アンダーとし、成田美寿々、西山ゆかり、大江香織、篠原まりあ、永峰咲希、黄アルム(韓国)と並んで8位でフィニッシュした。<最終成績>優勝/-8/葭葉ルミ2T/-6/森田遥、佐伯三貴、菊地絵理香、吉田弓美子、李知姫、キム・ハヌル8T/-5/成田美寿々、西山ゆかり、大江香織、篠原まりあ、永峰咲希、小祝さくら、黄アルム来週の相場で注目すべき3つのポイント:アベノミクス信任、LINE上場、米決算シーズン フィスコ ■株式相場見通し予想レンジ:上限15600-下限14900円来週は、米雇用統計の結果を受けた米国市場の影響を受けることになろう。その雇用統計の結果であるが、非農業部門の就業者数は28.7万人増となり、5月の1.1万人増(改定値)から急回復した。市場予想の18万人を大きく上回ったほか、20万人の大台を超えるのは4カ月ぶりといったサプライズな内容だった。この結果を受けた8日のNYダウは250ドル超の上昇となり、足元で上値抵抗として意識されていた18000ドルを一気に突破し、4月の史上最高値にあと1ドル程度に迫っている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比220円高の15340円となり、週明けは幅広い銘柄に買いが先行することになろう。ただし、買い一巡後は不安定な相場展開が続くことだろう。今回の雇用統計は6月半ばの時点であり、英国の欧州連合(EU)離脱を選択した6月23日の国民投票の影響は反映されていない。早期利上げ観測は高まる可能性は低いなか、円相場の上昇基調は変わらないと考えられ、日本株へのインパクトは限られそうである。もっとも、先週末のETFに絡んだ売り需要が通過するほか、日経平均は節目の15000円接近により、自律反発が意識されやすいところではある。また、参院選が市場コンセンサス通りに「アベノミクス信任」となれば、政策期待が改めて高まる可能性がある。ご祝儀的な年金買いといった思惑も高まりやすく、短期的には買いスタンスに向かいやすいだろう。一方で、議席数を減らす格好での「信任」となると、市場は嫌気することになる。調整トレンドが継続するなか、いずれ日経平均は節目の15000円割れを試す可能性が高まるとみておきたい。また、LINE<3938>が上場する。11日に公開価格が決定することになるが、日本での人気の高さから、海外投資家も徐々に関心が高まっていったとも聞かれている。仮条件の上限で決まり、日米上場で好スタートを切ってくるようだと、個人のセンチメント改善に作用しよう。その他、米国ではアルコアの決算を皮切りに決算シーズンに入る。国内でも小売企業の決算発表が本格化してくる。決算を受けての荒い値動きが目立っており、予想通りの内容が評価されたとしても、一気に織り込む流れも警戒されるところ。次第に見極めムードも高まりやすいところである。その他、翌週には東証マザーズ指数先物が上場する。はじめはイレギュラーな価格形成になりやすく、先回り的に指数インパクトの大きいそーせい<4565>などへの思惑的な売買が強まりそうだ。また、LINEの好スタートが、より中小型志向の投資家への期待感を高める一因になることも意識されよう。■為替市場見通し来週のドル・円は弱含む展開となりそうだ。英国、欧州経済の先行き不透明感が広がっており、先週に続いてポンド、ユーロの値動きがドル・円の相場動向にも影響を及ぼす展開となりそうだ。英中央銀行は14日の金融政策委員会(MPC)で利下げを実施する可能性が高いとみられている。利下げ幅が0.25ポイントにとどまった場合、ポンドは下げ止まる可能性があるが、追加緩和の可能性が示された場合、ポンド売りは継続し、この影響でドル・円の取引では円買い・ドル売りが優勢となる可能性がある。6月の非農業部門雇用者数は予想を大きく上回る増加となったが、平均時間給の伸びはやや鈍化しており、米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利上げ観測は高まっていない。このため、年内の利上げ休止を想定したドル売りの基調は当面維持される見通し。ただし、米経済指標が予想以上に改善した場合、金融政策に対する悲観的な見方は広がらず、ドル買いはやや強まる可能性がある。また、日本銀行による7月追加金融緩和への期待は残されていることから、ドル・円は100円を割り込んでも短期間で100円台を回復する展開もあり得る。■来週の注目スケジュール7月11日(月):機械受注、ユーロ圏財務相会合、米アルコア決算など7月12日(火):国内企業物価指数、独消費者物価指数改定値、欧財務相理事会など7月13日(水):ユーロ圏鉱工業生産指数、ベージュブック、中貿易収支など7月14日(木):東京都知事選告示、米消費者信頼感指数、英中央銀行政策金利など7月15日(金):LINE上場、中鉱工業生産指数、中4-6月GDP、中小売売上高などおやおや、男子ゴルフツアー:日本プロゴルフ選手権はえらい展開になっていますね…トータル22アンダーで武藤俊憲、谷原秀人のプレーオフへ . 1位タイ -22 武藤 俊憲、谷原 秀人3位 -20 宋 永 漢4位 -13 M・ヘンドリー5位タイ -10 B・ケネディ、宮本 勝昌 放送時間が足らなくて15~6番までしか見ることができなかったけれど、何かほかのメディアで放送しているのかな…?谷原秀人がPOで武藤俊憲に競り勝ち 2週連続優勝で初のメジャータイトルゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 谷原秀人が2週連続優勝を遂げた 国内男子 日本プロゴルフ選手権大会 日清カップヌードル杯 最終日 北海道クラシックゴルフクラブ(北海道)7094yd(パー72)2度の雷雲接近で中断を強いられる中、上位のバーディ合戦が繰り広げられた最終日。3打差を追って2位から出た谷原秀人が、首位スタートの武藤俊憲と通算22アンダーで並び、プレーオフに突入した。谷原が1ホール目で競り勝ち、前週の「長嶋茂雄招待セガサミーカップ」に続く2週連続優勝を、自身初の日本タイトルで飾った。ツアー通算13勝目。プレーオフ1ホール目はともにパーオンを逃し、勝負の行方はグリーン上にゆだねられた。武藤の約2.5mのパーパットはカップをかすめてボギー。谷原が約2mのパーパットをきっちりと沈めて、勝利を手にした。通算20アンダーの3位にソン・ヨンハン(韓国)が続いた。4位には7打離れて、通算13アンダーのマイケル・ヘンドリー(ニュージーランド)。通算10アンダーの5位で宮本勝昌、ブラッド・ケネディ(オーストラリア)が入った。【最終成績】優勝/-22/谷原秀人2/-22/武藤俊憲3/-20/ソン・ヨンハン4/-13/M.ヘンドリー5T/-10/宮本勝昌、B.ケネディ7T/-9/大堀裕次郎、重永亜斗夢、竹谷佳孝10T/-8/藤本佳則、J.パグンサン、H.リー15~番の時点では武藤Pの楽勝かと思っていましたが、ゴルフは怖いですね~!本日の夕食は、ピザパーティーとのこと。何か美味しそうな白ワインかシャンパーニュを用意しなくては…。コメダ珈琲、高齢者を虜にする「もう1つの顔」 愛知県内のみで展開する「和風喫茶」の潜在力(東洋経済オンライン)6月に東証1部に株式上場したコメダホールディングス。その傘下のコメダは、独自の喫茶店文化を持つ愛知県で創業し、今や東北から九州まで約680店舗を擁する一大チェーン「珈琲所 コメダ珈琲店」を運営する会社としておなじみだ。今年は中国・上海に海外1号店をオープンしている。そのコメダが、コメダ珈琲店以外にも店舗を手掛けているのをご存じだろうか。ひとつは高級喫茶店の「吉茶(きっちゃ)」で、2005年に1店舗を実験的に開店したものの、2013年に閉店した。もうひとつは1999年に第1号店をオープンした「甘味喫茶 おかげ庵」で、こちらは現在7店舗を構えている。平日の昼過ぎ、広い駐車場の多くが埋まっている東京在住の筆者におかげ庵の存在を教えてくれた名古屋在住の知人は「おかげ庵は高齢者のたまり場になっている」と付け加えた。和風喫茶を訪れる人はもともと高齢者が多いという印象だったので、さほど違和感はなかったものの、この言葉の真意を探るべく、6月に名古屋郊外の住宅街にある店舗へと向かった。平日の昼過ぎに訪れると、広い駐車場の多くが埋まっている。高級輸入車も数台目にすることができた。名古屋はクルマ社会なので、郊外の喫茶店は駐車場を用意するのが当然であり、おかげ庵も市の中心部にある店舗を含めて、すべて駐車場を備えている。店に入ると、半分以上のテーブルが埋まっていた。53歳の筆者より上と思わしき客が過半数を占めている。車いす利用者もいた。確かに、高齢者が多い。しかし、これはおかげ庵に限らず、コメダ珈琲店にも言えることだ。コメダ珈琲店は「街のリビングルーム」というコンセプトで、回転率勝負のファストフードとは一線を画し、ゆったりくつろいでもらう空間を目指している。そのリズム感が年配の客に好まれている。おかげ庵も同様で、ウェブサイトには「ゆっくり落ち着いて甘味を楽しむ『時』と、心温まる『間』を提供いたします」というコンセプトを掲げている。メニューはコメダ珈琲店以上に多彩だ。あんみつやぜんざいなど和風甘味はもちろん、コメダ名物の「シロノワール」は抹茶味のソフトクリームを乗せたものも用意している。食事メニューには、うどんや雑炊のほか、「なごやめし」として有名なあんかけスパゲティまである。さらに、おだんごやいそべ餅は、専用の卓上焼き台を使って自分で焼いて食べることができる。車いすの高齢者2組、どうやって店にやって来た?もちろん中京地区の喫茶店に不可欠のモーニングサービスもある。ドリンクを注文すると、トースト、ゆで卵、小倉あんがついたおなじみのセット以外に、和風喫茶らしくおにぎり、味噌汁、わらび餅からなる和風セットも用意されている。自分で焼くというところに惹かれ、おだんごを注文してみた。しばらくすると、真っ白なおだんご3本と焼き台が運ばれてきた。おだんごを焼き台の上に置き、途中で裏返しつつ待つひとときは、確かに慌ただしい生活を忘れさせてくれる。東京の喫茶店では、このような時間を要するメニューは難しいだろう。おかげ庵の特徴を体感できるメニューだった。ほどなくして隣のテーブルに、女性の2人連れがやってきた。会話から想像すると親子のようだ。お母さんと思わしき年配の女性は席に着くなり、「素敵なお店じゃない、これからも連れてきてよ」と口にしていた。2人は久しぶりに会ったらしく、近況を伝え合うだけでなく、思い出話にも花を咲かせていた。時間を忘れて、こうした会話を交わすのに適したお店なのかもしれない。ひと息ついたところで会計を済ませようと席を立つと、入れ替わるように車いすに乗った高齢者が2組入ってきた。どうやってお店に来たのだろうか。気になって店を出ると、すぐに状況が分かった。デイサービスのワンボックスカーが止まっていたからだ。後日調べてみると、このデイサービスはレクリエーションのひとつとして「外出」を掲げており、その目的地のひとつとして「和風喫茶」を選んでいることがわかった。筆者も父親がしばらくデイサービスに通っていたことがあり、施設を訪ねたこともある。同年代の友達が大勢いるとはいえ、毎日を同じ建物の中で過ごすのは退屈ではないか、という気持ちを抱いた。おかげ庵のような甘味喫茶にお出掛けできるのは、いい気分転換になるだろう。さらに駐車場を観察すると、グループホームと記された軽自動車が止まっていることに気がついた。筆者の来店前から店内にいた車いすの高齢者は、このクルマで来店したのかもしれない。おかげ庵は、もともと高齢者が多いこともあって、車いすに乗った客が訪れても、他の客が特別扱いするような雰囲気はない。こういうお店なら、車いすに乗った高齢者も、積極的に訪れようという気持ちになるだろう。日本は世界一の長寿国であり、世界一の高齢国家でもある。こうした中で、おかげ庵とデイサービスやグループホームとのコラボレーションは、高齢者に喜びを与える好ましい取り組みではないだろうか。先進的な高齢者対応を行っている飲食店としてポジティブに評価したいし、「好ましき憩いの場」として発展していくことを期待したい。コメダは1968年に第1号店を開店し、7年後に法人化した。その名前は、創業者の加藤太郎氏の実家が米屋だったことに由来する。2008年にはAP11(投資会社アドバンテッジパートナーズLLPがサービスを提供するファンドが出資)が経営権を取得。さらに、2013年に経営権がMBKP3に 移った。ただ、社名はコメダを引き継ぎ、2014年に持ち株会社コメダホールディングスが設立された。振り返ってみれば、コメダは経営面では激動の10年間を歩んできたことになる。おかげ庵はその中で、決して大きくない火を絶やすことなく、2012年2月末の5店舗から現在7店舗に増えている。現在は愛知県内に留まっているおかげ庵であるが、単なる和風喫茶としてだけでなく、デイサービスやグループホームからの受け入れを積極的に行う飲食店であることをさらに強調し、出店網を拡大していく手はあるだろう。出店先の地元にも喜ばれるし、安定した売り上げも見込めるはずだ。株式上場で潤沢な資金を調達することになるコメダが、おかげ庵をどう育てていくのかが楽しみだ。本日の夕食は、ピザと野菜と生ハムのサラダでした。一緒に楽しんだのは、2005コント・ド・シャンパーニュ・ブラン・ド・ブラン(テタンジェ)でした。美味しくいただきました、口福・口福!!Tom Jones:It´s Not Unusual
2016.07.10
コメント(0)

7月9日(土)、雨です。気温はそれほど高くなりませんが、湿度は異様に高い。土曜日ですから午前のお仕事を終えたところでウイークエンドに突入です。米国株式市場は上昇、雇用統計を好感 [ニューヨーク 8日 ロイター]米国株式市場は上昇して取引を終えた。6月の米雇用統計で新規就業者の伸びが市場予想を大幅に上回り、第1・四半期に減速した米経済は勢いを取り戻したとの見方が広がった。S&P500種は取引時間中に2131.71と昨年5月につけた過去最高値を上回る場面もあった。S&Pの主要10部門は全て上昇した。中でも経済の拡大局面に買いが集中する傾向がある素材株(.SPLRCM)や工業株(.SPLRCI)の値上がりが著しかった。ヴンダーリッヒ・セキュリティーズのチーフ・マーケット・ストラテジスト、アート・ホーガン氏は「株式市場は第2・四半期の米経済が第1・四半期より良いことを示している」と話す。来週から発表が始まる一連の企業決算が底堅い見通しを示すようならばS&Pが過去最高値を更新し、さらに値上がりするだろうとも述べた。一部のアナリストは、雇用統計が好調だったことで、英国の欧州連合(EU)離脱への懸念が根強い中でも、米連邦準備理事会(FRB)は利上げを再び検討し始めるかもしれないと指摘した。利上げの恩恵を受けるとみられているS&P金融株指数は(.SPSY)は約1.8%上昇した。投資家の不安心理の度合いを示すとされるシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティ・インデックス(VIX指数)(.VIX)は英国の国民投票後に乱高下したが、8日は5月下旬以来の低水準となった。騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ銘柄が下げ銘柄を上回り、比率は8.01対1だった。ナスダックも同様で比率は4.90対1だった。米取引所の合算出来高は約71億株で、直近20営業日の平均である77億9000万株を下回った。<米国>利上げ観測高まらず 雇用統計が好調も一時99円台毎日新聞 8日発表された6月の米雇用統計は大幅に改善したにもかかわらず、外国為替市場では一時1ドル=99円台まで円高が進行。英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利した「英国ショック」による市場の警戒感から、円高圧力はなお強い状況が続いている。5月の雇用統計が低調に終わっていたことから、市場では6月の統計に注目が集まっていたが、非農業部門の就業者数が28万7000人増と、市場の事前予想を大幅に上回った。発表直後の円相場は一時、1ドル=101円台まで下落したものの、その後は99円台まで急騰するなど不安定な動きとなった。市場では「雇用統計が良くても円安が思った以上に進まない傾向を見て、円高を試す動きが出たのではないか」との声が上がっている。6月の雇用統計では、雇用改善の「質」を示す平均時給の伸びも前年同月比2.6%増(前月は2.5%増)と勢いが増した。米国の雇用改善は円安要因になるとの見方が一般的だが、円高圧力がなお強い背景には、英国のEU離脱決定の影響もあって、米国の利上げ観測が高まりにくいことが背景にある。6月の雇用統計は6月12日を基準日としており、英国民投票でのEU離脱派勝利を受けた24日以降の金融市場の混乱を十分反映していないとみられる。米経済も企業の投資が低調になるなど先行き不安は消えておらず、米連邦準備制度理事会(FRB)は、今月26、27日の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げを見送る公算が大きい。次回利上げについては、好調な雇用統計発表を受けて「早くて12月」との市場予想がやや強まったが、大勢は引き続き「年内の利上げはない」とみている。鈴木健吾みずほ証券チーフFXストラテジストは「英国の不動産ファンド解約停止など、リーマン・ショックをほうふつとさせる事象が起きており、英EU離脱の影響が見極め切れない中では利上げ期待は高まらず、ドル買いは進みづらい。今後も、英国の状況次第で1ドル=100円割れを試す動きが出てくる可能性もある」と指摘している。投票でステーキ無料=18、19歳「小顔整体」も-京都など【16参院選】(時事通信)18歳選挙権が初導入される参院選で、10代の投票を促そうと、各地で10代に限定した割引サービスが登場している。ステーキ肉を無料で贈呈したり、「小顔整体」を格安で施したりと、若者向けの企画で投票率アップを狙う。京都市の精肉店「やまむらや」は投開票日の10日、投票に行った18、19歳にステーキ肉をプレゼントする。京都と滋賀の計6店で、投票済証明書と学生証などを持参すれば、定価780円の希少部位「ミスジ」(150グラム)が無料でもらえる。京都市山科区の山科店の田中豊店長は「サービスをきっかけに一人でも多くの若者に投票に行ってほしい。帰宅後は家族でおいしいお肉を食べて」と話す。大阪府枚方市の「ひろゆらり鍼灸接骨院」は23日まで、通常9500円の「小顔整体」を18歳は1800円、19歳は1900円で施術する。下大前陽介院長によると、顔のむくみが取れる小顔整体は、30代半ば以上の女性に人気だが、「投票という大人の経験をした後に、手頃な値段で大人のメニューを試してほしい」と、1票を投じた10代の来院を歓迎する。東京都中野区のラーメン店「どうげんぼうず」では18日まで何度でも、投票済証明書を見せると味玉をサービス。近広直也店長(41)は「みんなで投票率上げようという思い。18歳や19歳の来店が楽しみ」と語った。新型体内除細動器の初手術 大垣市民病院 読売新聞 大垣市民病院は7日、突然死などに直結しかねない不整脈を患う県内の60歳代男性に対し、患者への負担や手術リスクが少ない「完全皮下植え込み型除細動器(S―ICD)」の埋め込み手術に成功したと発表した。S―ICDは今年2月に国内での販売が認められ、同月に弘前大病院(青森県)で初めて手術が行われた。県内では初の手術で、男性の術後は順調という。手術をした森島逸郎・循環器内科部長(49)によると、従来型の植え込み型除細動器は、不整脈を感知して電気ショックで不整脈を抑えたりする電極リード線を、静脈を通じて心臓内部に入れて作動させる仕組み。このため、心臓や血管を傷つけたり、感染症が起きたりした場合、大がかりな手術が必要だった。S―ICDの本体は縦6・9センチ、横8・3センチ、厚さ1・3センチで重さ130グラム。本体を左脇腹の皮下に埋め込み、電極リード線を胸骨横の皮下の浅い部分に延ばして作動させる。心臓内にリード線を入れないため、手術時間は従来の半分の1時間程度で済む。また、心臓に触れないため、手術の安全度が大幅に高まるという。森島部長は「手術はスムーズで、除細動器を入れた感じや見た目もいい。何より心臓を触らないから手術がより安全になり、今後普及するのでは」と期待する。診療報酬改定が打撃 医師不足で経営悪循環 公立病院 宮崎日日新聞 高原町の高齢化率は県平均を上回る36・9%(2015年10月現在)。同町の国民健康保険高原病院には、肺炎や心疾患、がんなど高齢者に多い疾患の患者が入院する。7割ほどは寝たきりの状態。看護師の末永淳子総師長は「高齢者が退院するにはリハビリが必要になり、入院期間は長くなる」と語る。医療機関の収入になる診療報酬のうち、入院は患者の平均在院日数が延びるほど低くなる。長期入院を減らし、社会保障費を抑制しようとする国の意向を反映している。14年度の診療報酬改定は同病院にとってさらに厳しいものとなった。在院日数の平均が60日と見なされ、入院基本料が28%引き下げに。病院経営に打撃を与えた。14年度の入院の収益は前年度から6328万円のマイナスとなり、決算時に9900万円の資金が不足。15年度も資金不足が見込まれたため町が補正予算を組み、合わせて約2億円を補填(ほてん)した。病院財政の悪化は、町が進めていた道の駅や町総合体育館の建設計画を先送りする要因の一つにもなった。累積赤字は1億7810万円(15年3月末現在)と膨らみ続けているため「予定外の繰り出しが続けば一般会計を圧迫する」(町総務課財政係)と深刻だ。同病院は町内最多の56病床を抱え、宮崎大や鹿児島大から臨時の医師も雇用。人件費の負担も大きい。ただ仮屋田浩事務長は「採算が合わなくても、地域医療の拠点は守らなければならない」と話す。「常勤医の不足が患者数の減少を呼び、収益悪化につながる」。14年度末の累積赤字が4億5469万円となったえびの市立病院の馬越脇浩事務長は、医師不足が経営に与える影響を懸念する。02年度に7人いた常勤医は16年度は4人になり、主な診療科は内科と外科、整形外科のみ。このため毎年2千人ほど患者が減少している。医師を確保しようにも頼みの大学医局でも人材が不足しており難しい。「赤字化を改善できない悪循環に陥っている」と嘆く。国の社会保障抑制政策と医師不足が経営に打撃を与えている地方の公立病院。高原病院の末永総師長は「国は高齢者を支える地方の病院の役割や現状に目を向けてほしい」と訴える。1USドル=100.46円。1AUドル=76.06円。ニッポンハムレディスクラシック期間:07/08~07/10 場所: アンビックス函館倶楽部 上磯GC(北海道)小祝さくら5人目アマVかけ首位で最終日へ 大江香織、李知姫が並ぶゴルフダイジェストオンライン(GDO)アマチュアの小祝さくら(18=飛鳥未来高3年)が3バーディ、4ボギーの「73」とスコアをひとつ落としながら首位をキープ。「69」でプレーしたイ・チヒ(韓国)、「70」でプレーした大江香織と並んで通算6アンダーとし、首位タイで最終日を迎える。小祝が優勝すれば、清元澄子(1973年「トヨトミレディス」)、宮里藍(2003年「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」)、キム・ヒョージュ(韓国=12年「サントリーレディースオープン」)、勝みなみ(14年「KKT杯バンテリンレディスオープン」)に続き、ツアー史上5人目のアマチュア優勝となる。通算5アンダーの4位に笠りつ子、黄アルム(韓国)、葭葉ルミの3人。通算4アンダーの7位に北海道苫小牧市出身の菊地絵理香、吉田弓美子、成田美寿々、森田遥、キム・ハヌル(韓国)、篠原まりあが並んだ。【主な上位成績】 1T/-6/小祝さくら、大江香織、李知姫 4T/-5/笠りつ子、葭葉ルミ、黄アルム 7T/-4/吉田弓美子、成田美寿々、森田遥、菊地絵理香、篠原まりあ、キム・ハヌル日本プロ選手権 日清カップヌードル杯期間:07/07~07/10 場所: 北海道クラシックゴルフクラブ(北海道)武藤俊憲が日本タイトルに王手 2週連続Vへ谷原秀人3差2位ゴルフダイジェストオンライン(GDO)初日にコースレコード、大会2日目にアルバトロスを達成し、首位から出た武藤俊憲が6バーディ、3ボギーの「69」でプレーして通算16アンダーとし、後続に3打差をつけて単独首位を堅守。初の日本タイトル獲得に大きく前進した。2週連続優勝を狙う谷原秀人と、ソン・ヨンハン(韓国)の2人が通算13アンダーの2位。通算9アンダーの4位にハン・リー(米国)が続いた。5位で出た大堀裕次郎と片岡大育は、ともに3日目を「74」として、通算3アンダーの18位に後退した。【主な上位成績】 1/-16/武藤俊憲 2T/-13/谷原秀人、宋永漢 4/-9/H.リー 5T/-8/J.パグンサン、竹谷佳孝、M.ヘンドリー 8T/-7/藤本佳則、リャン・ウェンチョン、冨山聡
2016.07.09
コメント(0)
7月8日(金)、曇りです。蒸し暑い…。天気予報は下り坂ですね…。そんな本日は救急依頼などでバタバタでした…。1USドル=100.58円。1AUドル=75.42円。前場の日経平均=15217.24(-59.00)円。金相場:1g=4807(-34)円。プラチナ相場:1g=3886(-18)円。強い円で海外資産をお安く購入…とはいかないのですかね~?三菱UFJ、ビットコインに参入-米コインベースに出資(ウォール・ストリート・ジャーナル)三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、仮想通貨の管理・決済サービスを提供するコインベースへ出資し、ビットコイン業界に参入する。複数のMUFG関係者が明らかにした。前場の日経平均は4日続落、イベント控え調整売り[東京 8日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比59円00銭安の1万5217円24銭と4日続落した。米国株はまちまちだったが、前日までの下げの反動などから自動車やハイテクなど輸出株の一角が買われ、寄り付きは堅調。ただ今晩の6月米雇用統計発表や週末の参院選などイベントを前に、次第にポジション調整売りなどが強まり、前引けにかけて下げに転じた。日経平均は前場のほぼ安値圏で引けた。指数連動型上場投信(ETF)などの分配金支払いに伴う換金売り需要が大引けで2000億円程度と観測されたことも上値の重しとなった。米連邦準備理事会(FRB)前議長のバーナンキ氏が、週明けにも安倍晋三首相や黒田東彦日銀総裁と意見交換すると伝わったが、市場の反応は限定的だった。マネックス証券チーフ・ストラテジストの広木隆氏は「バーナンキ氏と安倍首相、黒田総裁との会合は、これまで現実味が持てなかったヘリコプターマネーに対する期待感を高める」と指摘。きょうは株価の反応は乏しかったが、「将来的には市場にとってポジティブな話」と述べた。東証1部の騰落数は、値上がり547銘柄に対し、値下がりが1244銘柄、変わらずが167銘柄だった。英EU離脱の「苦い後味」-ロンドン有名レストランでバンカー消える (Bloomberg) ロンドンの高級住宅地メイフェアにあるレストラン「コリガンズ」では通常、3つある個室がディールの成功を祝うバンカーでいっぱいになり、ウサギ肉のローストにほうれん草とアミガサタケが添えられた料理(30ポンド=約4000円)などに注文が入る。ところが欧州連合(EU)離脱が選択された6月23日の英国民投票以降、銀行のディールは干上がり、コリガンズではあまり見られない現象が起きている。それは予約のキャンセルだ。シェフ兼オーナーのリチャード・コリガン氏は、「シティー(ロンドンの金融街)がロンドンの外食全体を支えている。シティーが神経質になれば、ロンドン全体も揺れ動く」と話し、「客の入りは5月も6月も非常に良かったのだが、7月に入ってかなり静かだ」と述べた。最悪期はこれからではないかと、ロンドン中のレストラン経営者が懸念している。企業は倹約モードを維持し、ポンド安が輸入食品価格を押し上げ、飲食店はEU加盟国出身の従業員を雇うのに苦労しそうだ。つい最近まで英国では外食が人気を博し、レストラン数が過去5年で21%増えた。しかし、これからは供給が需要を上回るかもしれない。調査会社コファー・ピーチが集計したデータによると、国民投票を前に既に、既存のレストランの売上高の伸びは今年に入って1.3%と、これまでの半分になっていた。フレンチの著名シェフ、ピエール・コフマン氏が3コースのセットランチを28ポンドで提供するコフマンズでも席が埋まらない。国民投票後の1週間で売り上げは25%減少。「ちょっと恐い。『BREXIT(英EU離脱)こんにちは、お客様さようなら』状態だ」と同氏は話す。これに拍車をかけそうなのが景気下降だ。国民投票後にブルームバーグが実施した調査によると、エコノミストの4分の3近くが英国は2009年以来のリセッション(景気後退)に向かっていると回答。英政府統計局(ONS)によれば、当時のリセッションではカフェやレストランでの四半期支出が最大6.6%減少した。国民投票後はEU加盟国に引き続き労働力を頼れるのかという問題に加え、ユーロに対して10%値下がりしたポンドも気がかりだ。バークレイズ・キャピタルの試算によると、英国は食料の約半分を輸入に頼っている。スペイン人シェフ、ホセ・ピサロ氏はイベリコハムやシェリービネガーなどの食材を手頃な価格で調達することができなくなり、ロンドンのレストランにやってくる顧客の勘定が高くなる可能性を指摘。「本当に心配だ。値段が上がれば、人々はあまり外食できないという結果になる。不透明感があるので、自己資金をここにこれ以上は投資できない。お金を無駄にしたくない」と述べた。メイフェアのレストランに話を戻そう。ポンドの値下がりで仏ワインの価格が15%増すとみて、コリガン氏は下落前の水準での確定を急いだ。「ポンドの値下がりを見て、私はコリガンズのソムリエに電話して『ボルドーを買え、ボルドーを買え』と指示したんだ」と述べた。英不動産相場の下落、アジアの投資家には好機 [香港 7日 ロイター]アジアの金融機関や裕福な投資家の一部が、投資対象としてロンドンの不動産に目をつけている。英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を選択したことで不動産市場は混乱したが、ポンド急落などの要因を踏まえると投資の好機だとみているようだ。EU離脱決定による英国の商業不動産相場の暴落を懸念し、個人投資家は不動産ファンドから資金を引き上げようとパニックに陥った。今週は不動産ファンドの解約停止が相次ぎ、その規模は180億ポンド(234億ドル)と2008年の金融危機以来の大きさとなった。不動産サービスのサヴィルズ(SVS.L)で商業不動産の調査責任者を務めるマット・オークリー氏は、6月23日の国民投票後は、売買手続き完了に向けた手続きに入っている取引でも、価格は下げられたと話す。弁護士が契約書に「ブレグジット」条項を加えていたためだという。ただ、アジアの一部の富裕層や、プライベートエクイティーの投資家はキャッシュが有り余っており、リスク志向も高い。彼らには、ロンドンの不動産市場は魅力的な賭けの対象として映る。ロンドンの金融地区は空き室率が4-5%。ブレグジットで今後の開発は抑制される見込みだ。オークリー氏はこうした条件は、ロンドンの商業不動産を魅力的なものにしているという。英国には家賃の引き下げを禁じる法律があり、賃貸収益が守られていることも、英国の不動産を投資対象として輝かしいものにしている。こうした要因を好感し、中国や香港の投資家は、ロンドン中心街の昨年の買い手の45%を占めた。ロンドンの高級マンションやゴルフ場、郊外にある古くからの価値の高い不動産に何百万ドルもの資金をつぎ込んだ。アジアの政府系ウエルスファンドで英不動産のエクスポージャーが最も大きいシンガポール政府投資公社(GIC)は、ブレグジットが引き起こした短期的な相場の混乱を乗り切る準備ができていると意欲を示す。GICの不動産部門で最高投資責任者を務めるリー・コク・スン氏は「特定の都市や国に投資する時は長期的な見方をする」と話している。アルバトロス達成の武藤俊憲が堅首 石川遼、復帰戦は127位で予選落ちゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 国内男子 日本プロゴルフ選手権大会 日清カップヌードル杯 2日目 北海道クラシックゴルフクラブ(北海道)7094yd(パー72)首位で出た武藤俊憲が8番(パー5)で、3UTで放った残り255ydの第2打を、3バウンドで直接カップインさせるアルバトロスを達成。2日目を「67」でプレーして、通算13アンダーまで伸ばし、首位をキープした。後続に6打差の独走で、決勝ラウンドに進んだ。通算7アンダーの2位にソン・ヨンハン(韓国)、通算6アンダーの3位に前週の「長嶋茂雄招待セガサミーカップ」で今季初勝利を挙げた谷原秀人と、マイケル・ヘンドリー(ニュージーランド)の2人。通算5アンダーの5位に片岡大育、大堀裕次郎が並んだ。114位から出た石川遼は3ボギー、2ダブルボギーの「79」と崩れ、通算12オーバーの127位、5カ月ぶりの復帰初戦は予選落ちを喫した。4年ぶりのツアー出場となった伊澤利光は4バーディ、3ボギー1ダブルボギーの「73」でプレー。石川と同じ通算12オーバーで終えた。【主な上位成績】1/-13/武藤俊憲2/-7/宋永漢3T/-6/谷原秀人、M.ヘンドリー5T/-5/大堀裕次郎、片岡大育18歳アマの小祝さくらが8バーディで単独首位発進!ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 国内女子 ニッポンハムレディスクラシック 初日 アンビックス函館倶楽部 上磯ゴルフコース(北海道) 6362ヤード(パー72)今季から国内女子ツアーに加わった新規大会が開幕。アマチュアで北海道出身の小祝さくら(18=飛鳥未来高 3年)が、7番から6連続バーディを奪うなど8バーディ1ボギーの「65」をマーク。7アンダーとして、後続に3打差をつける単独首位発進を決めた。4アンダーの2位にツアー未勝利の葭葉ルミと、今季1勝を挙げている大江香織の2人。3アンダーの4位に永峰咲希、篠原まりあ、東浩子、前田陽子、イ・チヒ(韓国)、古屋京子、森美穂ら7人が並んだ。北海道苫小牧市出身の菊地絵理香は4バーディ2ボギーの「70」でプレーして、2アンダーの11位に続いた。現在賞金ランクトップのイ・ボミ(韓国)は海外メジャー出場のため不在。同ランク2位につける申ジエ(韓国)は1アンダーの18位で第1ラウンドを終えた。アマチュア日本一は亀代順哉の手に PO負けの比嘉は3度目の2位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 北海道苫小牧市の北海道ブルックスCCで行われた「日本アマチュアゴルフ選手権」最終日、亀代順哉(21、大阪学院大4年)と比嘉一貴(21、東北福祉大3年)が通算6アンダーで首位に並んでホールアウト。プレーオフ2ホール目でバーディを奪った亀代が、アマチュア日本一の栄冠を初めて手にした。1打差4位から出た亀代は吹き抜ける風に悩まされ、8ホールで2つスコアを落とす苦しい序盤となった。中盤以降は持ち前の飛距離を生かし、9番パー5から12番まで4連続バーディで再浮上。結局6バーディ3ボギーの「69」でホールアウトしてクラブハウスリーダーとなった。一方、首位タイから出た比嘉も、スコアを1つ落として迎えた後半の9ホールで挽回を見せた。亀代を1打追う立場で迎えた最終18番では、2打目でグリーンを捉えられなかったものの、そこから起死回生のチップインバーディでプレーオフへと決着を持ち越した。比嘉は決勝ラウンドがマッチプレー形式だった2012年、14年大会に続く3度目の2位となった。通算4アンダーの3位には、昨年大会優勝の金谷拓実と小斉平優和が入った。キャンプ場でAV撮影=公然わいせつ容疑52人送検―警視庁(時事通信)神奈川県内のキャンプ場であだるとビデオ(AV)を撮影したとして、警視庁は8日までに、公然ワイセツや同ほう助の疑いで、大手AV制作会社「CA」(東京都港区)社長の40代男と出演していた女優9人、男優24人ら計52人を書類送検した。三菱重工の関連会社、デンマーク洋上で世界最大級の風力発電設備を受注(産経新聞) 三菱重工業は8日、デンマーク洋上に建造される世界最大級の8000キロワット出力となる風力発電の設備49基を同国企業との合弁会社で受注したと発表した。受注額は数百億円。2018年から据え付け工事を開始する。受注の受け皿となる合弁会社は「MHIヴェスタス」。これまでの実績や世界最大出力の設備が評価され、受注に至った。契約では、5年間の保守サービスも含まれている。今回の風力発電のプロジェクトはスウェーデン国営のエネルギー会社、バッテンフォールが手がける。バッテンフォールは、デンマークの西海岸から約34キロの北海洋上で、出力40万6000キロワット級の「ホーンズリーフ3」と呼ばれる洋上風力発電プロジェクトを計画している。40万世帯以上に再生可能エネルギーのクリーンな電力を届ける計画で、洋上風力発電設備を49基据え付ける。日経平均終値、169円安…4日連続下落読売新聞8日の東京株式市場で日経平均株価(225種)の終値は前日比169円26銭安の1万5106円98銭だった。日経平均の下落は4日連続。日経平均は前日までの3営業日で500円近く値下がりしており、取引開始直後は割安感のある銘柄などが買い戻され、一時120円超上昇した。その後は、日本時間の8日夜に発表される米雇用統計を控えて、投資家の様子見姿勢が強まり、小口の売り注文に押された。東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は前日比16・21ポイント低い1209・88だった。東証1部の売買高は18億4524万株だった。フェイスブック、課税逃れか=米当局が調査(時事通信) 【シリコンバレー時事】米内国歳入庁(IRS)が、インターネット交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックを課税逃れの疑いで調査していることが7日、分かった。米メディアによると、アイルランドの現地法人に移転した資産を数十億ドル(数千億円)低く申告していた疑いがあるという。NY原油終値45・14ドル、2か月ぶりの安値(読売新聞)7日のニューヨーク原油先物市場で、代表的な指標のテキサス産軽質油(WTI)の8月渡し価格の終値は、前日比2・29ドル安の1バレル=45・14ドルだった。終値としては5月10日以来、約2か月ぶりの安値をつけた。金沢駅西に高級ホテル誘致 2020年春ごろ開業 (北國新聞)金沢市は8日、JR金沢駅金沢港口(西口)の市有地に誘致する高級ホテルを「ハイアットセントリック」にすることを決めた。米ホテル大手ハイアットの最新ブランドで、国内では開発中の東京・銀座に続き2番目の進出となる。オリックスが中心となって建設し、2020年春ごろの開業を目指す。 ハイアットセントリックは、ハイアットの最新ライフスタイルブランドとして2015年1月に誕生した外資系ホテルで、米国のシカゴやマイアミを中心に展開している。金沢市が国際的に知名度の高い「インターナショナルブランドホテル」の開発事業者を募集し、5件の提案が寄せられ、有識者で構成する審査委員会が優先交渉権者として、オリックスを代表構成員とする事業者を選んだ。NISA口座、1000万突破=未成年者向けは7.8万―3月末(時事通信)金融庁は8日、今年3月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数が2015年末比2.5%増の1012万809になったと発表した。14年1月の制度開始から2年3カ月で1000万を突破、総投資額は15年末から約2割増えて7兆7554億円に達した。一方、今年1月に開設が始まった未成年者向けのジュニアNISA口座数は3月末で7万8168だった。実際の投資は4月から可能になっている。ダイキン、猛暑でエアコン生産4割増=家庭用、他社も拡大(時事通信)ダイキン工業は8日、7月の国内向け家庭用エアコンの生産を前年同月に比べ4割増やし、約28万台出荷することを明らかにした。2016年度のエアコン需要は前年度並みと予想していたが、気温の急上昇に伴い、家電量販店などの売れ行きが前年比2倍以上で推移しているため、増産で対応する。ダイキンの国内向け家庭用エアコンを生産する滋賀製作所(滋賀県草津市)は、7月の3連休と翌週土曜の計4日間の休みを返上。16年度の販売計画は従来、前年度並みとしていたが、3〜4%増に上方修正する方向で見直す。米雇用統計 就業者数が大幅に増加(NHKニュース&スポーツ)アメリカの景気の現状を示す重要な指標の雇用統計が発表され、6月の失業率は4.9%で、前の月より0.2ポイント悪化しました。一方、前回、極めて低い伸びにとどまっていた農業分野以外の就業者数は前の月に比べて28万7000人増え、市場の予想を大きく上回りました。NYダウ急反発、一時180ドル高=米雇用統計を好感(時事通信)【ニューヨーク時事】週末8日午前のニューヨーク株式相場は、米雇用統計の大幅改善を受けて急反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比で一時180ドル近く上昇した。午前10時15分現在は175.14ドル高の1万8071.02ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は52.77ポイント高の4929.58。
2016.07.08
コメント(0)

7月7日(木)、晴れです。快晴で暑いです。そして七夕ですね…、何の行事もありませんが…。1USドル=100.94円。1AUドル=75.85円。前場の日経平均=15343.37(-35.62)円。金相場:1g=4841(+11)円。プラチナ相場:1g=3904(+24)円。経営破綻企業から過剰な接待 三菱東京UFJ銀、関係者を処分へ産経新聞 国内銀行最大手、三菱東京UFJ銀行の複数の行員が、経営破綻した船主会社から行内ルールに違反した過剰接待を受けていたことが7日、分かった。同行は関係者を処分する方針だ。この船主会社は昨年末に経営破綻したユナイテッドオーシャン・グループ(UOG)。UOGは中核の船舶管理会社ラムスコーポレーションや船を所有する特別目的会社(SPC)を傘下に置き、三菱UFJなど複数の銀行から計1千億円超の融資を受けていた。しかし、債権者側は昨秋、「UOGの提出書類に虚偽の情報がある」として東京地裁に会社更生法の適用を申請し、地裁は更生手続きの開始を決定した。関係者によると、同行幹部を含む複数の行員が、飲食店や高級クラブなどで内規に違反する過剰接待を受けていたことが発覚。三菱UFJは「社内調査の結果、ルール違反があったのは事実なので適正に対応している」とコメントした。英不動産ファンドの混乱拡大、解約停止7社に増加[ロンドン 6日 ロイター]英不動産ファンドの解約を停止する動きが止まらない。欧州連合(EU)離脱を決めた6月23日の英国民投票以降、解約を停止した資産運用会社は6日までに7社となり、金額としては180億ポンド(230億ドル)と2008年の金融危機以降で最大となっている。ヘンダーソン・グループ<HGGH.L>傘下のヘンダーソン・グローバル・インベスターズは6日、英不動産PAIFファンドとフィーダーファンド39億ポンドの解約を一時停止すると発表。「異常な流動性圧力」が理由と説明した。その後、アメリプライズ・グループ<AMP.N>傘下のコロンビア・スレッドニードルがスレッドニードル英不動産ファンドの解約を停止したほか、カナダ・ライフは不動産ファンドと英不動産ファンドの解約を停止した上で「これは解約の延期で、期間は最大6カ月となる可能性がある」とした。4日と5日には、スタンダード・ライフ<SL.L>傘下のスタンダード・ライフ・インベストメンツ、アヴィヴァ<AV.L>傘下のアヴィヴァ・インベスターズ、プルーデンシャル<PRU.L>傘下のM&Gインベストメンツが解約を停止。またブラックロック<BLK.N>は前週、英不動産ファンドの償還手数料を引き上げている。また、アバディーン・アセット・マネジメント<ADN.L>は6日遅くに、一時的に英不動産ファンドの取引を停止すると発表した。商業不動産の評価損が銀行に及ぼす影響を懸念する声もあるが、過去5年の銀行のエクスポージャーは比較的小さく、むしろシャドーバンキングセクターへの影響が懸念されるとアナリストは指摘する。デモントフォート大学の試算では、2015年末時点で1830億ポンドだった商業不動産ローン市場のうち、英銀行のエクスポージャーは約900億ポンドだった。メディオバンカ・セキュリティーズによると、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)<RBS.L>のエクスポージャーが250億ポンドと一番大きいが、同行資産に占める割合は5%だった。続いて、ロイズ・バンキング・グループ<LLOY.L>が180億ポンド(資産の2%)、バークレイズが110億ポンド(同1%)となっている。銀行は不動産ローンへのエクスポージャーを縮小し、資本増強を進めたことから、不動産価格が下落しても2008年よりも持ちこたえることができると当局は指摘している。「iPhone 7」、ワイヤレス充電と防水防塵性能を搭載かCNET Japan 「iPhone 7」に関する最新のうわさが信じられないほどうれしい話に思えるとしたら、話題になっているのが、長年にわたって我々が望み、願い、祈ってきた機能だからにほかならない。BGRが、中国のサイトMyDrivers.comからの引用として伝えたところによると、中国でAppleの「iPhone」の製造パートナーを務めるFoxconnの社内プレゼンテーションで映されたとスライドとされる資料に、ワイヤレス充電とIP68等級の防水防塵性能の仕様が示されていたという。いまのところAppleは、この件についてのコメント要請に返答していない。これが本当だとすれば、iPhoneはやっとのことで、「Android」搭載スマートフォンにみられる優れた特徴の一部に追いつこうとしていることになる。Appleには、モバイル決済を可能にするNFCのような機能で、ライバルにおくれを取ってきた過去があり、そのたびに同社としては「きちんとした形で」導入したいというコメントを出すのが常だった。最近のいくつものうわさに加えて、iPhone 7とiPhone 7 Plusは、12メガピクセルのカメラと第2のスピーカーグリルを備え、ヘッドホンジャックはないと予想されている。寄り付きの日経平均は続落、円高懸念が重し東京 7日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比32円18銭安の1万5346円81銭と続落した。前日の米国株は反発したものの、欧州情勢に対する不透明感がくすぶる中、一段の円高リスクが懸念され、売り優勢となっている。鉱業や石油・石炭製品、不動産、精密機器などが軟調。半面、医薬品や食料品など内需・ディフェンシブ株の一角がしっかり。円高進行、一時100円台前半=株価は下落―欧米市場【ロンドン、ニューヨーク時事】6日の欧米市場では、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う世界経済の先行き懸念から投資家のリスク回避姿勢が強まり、円高が進む一方、株価は下落した。円相場は東京外国為替市場で付けた高値を塗り替え、ロンドン市場で一時1ドル=100円20銭近辺まで上昇した。ニューヨーク時間午前10時現在、円は100円90銭〜101円00銭と、前日午後5時比79銭の円高・ドル安。英通貨ポンドは、英建設業の景況感悪化や英不動産ファンドの相次ぐ取引停止などが嫌気され、急落した。東京市場では一時対ドルで約31年ぶり安値となる1ポンド=1.28ドル前後を付けた。株式市場では、米ダウ工業株30種平均が続落し、同時刻現在は前日終値比55.37ドル安の1万7785.25ドルとなった。英FT100種平均株価指数は1.4%安。独仏の主要株価指数も一時2%超下落した。 財政状況が悪いと言われる日本の通貨がなぜ買われるのか? ZUU Online グローバルな景気・マーケットの不安定感が高まる局面で、日本の通貨である円は、安全資産として買われやすい。では、日本の財政状況は極めて悪いと言われ続けてきたにもかかわらず、なぜ円が安全資産であり続けているのか考える。■国内の所得を維持する財政支出が必要な状況か民間投資が国内民間貯蓄を上回り、財政支出が大きく財政赤字であれば、国際経常赤字となる。そのような状態が続けば、政府の純債務残高(GDP比)が上昇するとともに、海外からの借り入れも大きくなり、対外純債務残高(GDP比)も上昇していく。一方、国内経済が成熟化し、国内貯蓄が潤沢で、投資需要が小さければ、国際経常黒字が継続し、海外への貸付が大きくなり、対外純債務残高(GDP比)は低下する、または対外純資産残高(GDP比)が上昇する。もし、国内の投資需要と海外からの資金需要の合計が国内貯蓄より小さければ、国内の所得はそれが釣り合うところまで減少してしまうことになる。その足りない分だけ、財政支出が増加すれば、国内の所得を維持することができる。裏を返せば、そのような状態であれば、市場経済の失敗の是正、教育への投資、生産性の向上や少子化対策、長期的なインフラ整備、防災対策、地方創生、そして貧富の格差の是正と貧困の世代連鎖の防止を目的とした財政支出の増加の余裕があるということになる。実際に国が豊かになるとともにそのような財政支出が増加する傾向がみられ、社会厚生は拡大し、対外純資産残高(GDP比)が上昇するとともに、政府の純債務残高(GDP比)も上昇していくことになる。■複数のファクターが「日本円」を安全資産に押し上げる横軸に対外純資産残高(GDP比)をとり、縦軸に政府の純債務残高(GDP比)をとれば、スマイルカーブ(U字型)になると考えられる。多くに国々を集めて、グラフをつくってみると、確かにしっかりとしたスマイルが確認できる。左の方は、対外純債務残高(GDP比)が大きく、政府の純債務残高(GDP比)も大きい国々となる。例えば、ギリシャなどがその代表例だ。一方、右の方は、対外純資産残高(GDP比)が大きく、政府の純債務残高(GDP比)が大きい国々となる。日本はこちらに入っている。対外純資産残高(GDP比)が大きく、政府のネット債務残高(GDP比)が大きいということだ。真ん中あたりは、両者がバランスしている国々となる。このスマイルカーブを、より直感で理解しやすいきれいな直線にする方法もある。左の方の国々は国内所得に対して国内支出が大きく家計の純資産の蓄積は小さいと考えられ、右の方は国内所得に対して国内支出が小さく家計の純資産の蓄積が大きいと考えられる。横軸に対外純資産残高(GDP比)をとり、縦軸に政府の純債務残高(GDP比)と家計の純資産残高の差をとれば、予想通り右下がりのきれいな直線となる。左上の方の国々は財政問題が深刻であり、右下の方は財政問題はそれほど大きくはないことを意味し、単純に政府の純債務残高だけでは比較できないことを示している。もちろん日本は、家計の純資産と比較した政府純債務残高が小さく、対外純資産も大きい、財政問題がそれほど大きくない右下に属する。右下の方のフロントランナーはスイスと日本であり、グローバルな景気・マーケットの不安定感が高まる局面でスイスフランや円が安全資産として買われる理由であろう。本日の夕食は、トマトと茄子のグラタン、野菜サラダ、豆腐の揚げ物、パンでした。一緒に楽しんだのは、2010ピュリニ・モンラッシェ・レ・フォラティエール(ヴァンサン・ジラルダン)でした。美味しくいただきました、口福・口福!!
2016.07.07
コメント(0)

7月6日(水)、霧雨~晴れです。本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の水曜杯に参加させていただきました。9時40分スタートとのことですから7時頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。8時を過ぎた頃に家を出る。8時30分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。OUT:1.0.1.0.0.0.1.1.1=41(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:2回。1番ロングの1打目を左のバンカーへ入れて、出すのに2打…、4オン2パット…。7番ロングの3打目でグリーンオーバーして、アプローチはショートして、4オン2パット…。8番ミドルの花道からの3打目アプローチをピン奥へつけて…、2パット…。9番ミドルの2打目をガードバンカーへ入れて、3オン2パット…。10番のスタートハウスで稲荷寿司を食する。IN:0.-1.0.2.1.0.0.0.2=40(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:5回。10番ロングは2オンも狙える1打目でしたが、堅実な作戦を取ったらバーディーパットが決まらず…。11番ミドルは攻めてGOOD!13番ミドルは攻めたら1打目が下りのラフの斜面…、2打目は出すだけ…、3打目はグリーンオーバー…、4オンしての2パット…素ダボ…。14番ショートは1打目がチーピンでグリーン左ラフ…、そこからのアプローチは奥のエッヂへ…、アプローチパットはカップをかすめて…、ボギー…。15番ロングは短いバーディーパットが入らず…。18番ミドルの1打目はGOOD!、2打目はグリーンを狙うも右プッシュで木に当たり真下へ落ちて木の根っこ…、出すだけで、4オン2パット…素ダボ…。41・40=81(4)=77の31パット…。スコアカードを提出して、握りの清算を済ませて、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に帰宅。握りに勝ったのが救いか…。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.7kg,体脂肪率18.9%,BMI22.0,肥満度0.0%…でした。帰宅すると15時15分頃。ロマネちゃんがお留守番です。ロマネちゃんには猫おやつ。僕はアイスハニーカフェラテを…。愛車のディーラーの担当君がお礼のあいさつに…。先日のお客様に当方の愛車をカラーサンプルとして見てもらったところ気に入っての契約成立とのこと。2009モレ・サン・ドニ・クロ・ソルベをお礼のワインとして届けてくれました。セラーでしばらくお休みですね。当方の愛車も暑いシーズンを迎えましたが、絶好調で走ってくれています。1USドル=101.15円。1AUドル=75.47円。本日の日経平均=15378.99(-290.34)円。金相場:1g=4830(-9)円。プラチナ相場:1g=3880(+8)円。東京株、一時500円超安=円・日本国債に買い―リスク回避加速時事通信 6日の東京市場は、世界経済の先行き懸念から投資家のリスク回避の動きが加速した。株式市場は円高の進行とともにほぼ全面安の展開に陥り、日経平均株価の下げ幅は一時前日比500円を超えた。終値は290円34銭安の1万5378円99銭。一方、安全資産とされる日本国債や円が買われた。債券市場で長期金利の指標となる10年物国債の流通利回りが一時マイナス0.285%に低下(価格は上昇)し、過去最低を更新。外国為替市場では1ドル=100円台まで円高が進んだ。 円高進む、1ドル=100円台に…ポンド下落読売新聞 6日の東京金融市場は英国の欧州連合(EU)離脱問題で世界経済が悪化するとの懸念から投資家がリスクを回避する姿勢を強め、円高・株安が進んだ。外国為替市場では比較的安全な資産とされる円を買う動きが強まり、円相場は一時、英国の国民投票で離脱派が勝利した6月24日以来の円高・ドル安水準となる1ドル=100円台半ばをつけた。午後1時現在、前日(午後5時)比84銭円高・ドル安の1ドル=100円89~90銭で取引されている。EU離脱問題で不動産市況が悪化し、世界経済に悪影響を与えるとの警戒感が強まった。イタリア大手銀行の不良債権問題が深刻化するとの懸念も根強い。円は対ポンドでも上昇し、一時、2012年11月以来、約3年8か月ぶりの円高・ポンド安となる1ポンド=128円70銭台をつけた。清水建設、20億円申告漏れ 外注費水増しを国税が指摘(朝日新聞デジタル)ゼネコン大手の清水建設(東京、東証1部上場)が東京国税局の税務調査を受け、2015年3月期までの5年間で約20億円の申告漏れを指摘されたことがわかった。水増しされた下請け会社への外注費などが問題視され、経費として認められなかった模様だ。追徴税額は過少申告加算税を含め、約5億円とみられる。不動産ファンド、相次ぎ停止=EU離脱で解約急増―英【ロンドン時事】欧州連合(EU)離脱が決まった英国で、商業用不動産に投資するファンドの解約が急増、運用会社3社が相次ぎ取引の一時停止に追い込まれた。凍結されたファンドの運用資産は5日時点で総額90億ポンド(約1兆2000億円)強。解約や取引停止がさらに広がれば、金融システムに影響が出かねない。不動産ファンドは、比較的高い運用益が得られるため、一般投資家にも浸透している。しかし、英国のEU離脱により企業が国外に流出し、金融街シティーを抱えるロンドンなどで高騰している不動産価格が大きく下がる可能性が浮上。ファンドの運用成績が悪化するとの懸念が強まっている。NYダウ反落、108ドル安=英EU離脱で景気悪化懸念【ニューヨーク時事】連休明け5日のニューヨーク株式相場は、英国の欧州連合(EU)離脱による景気悪化懸念などを背景とした売りが先行し、5営業日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比108.75ドル安の1万7840.62ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は39.67ポイント安の4822.90で引けた。7月は円安・株高への反転相場の起点となる鍵があるマネーの達人 6月24日の英国ショック安からの戻りを試す展開となった翌週の株式市場は、英国FTSEが離脱前の水準を上回って年初来高値を更新し、NYダウも下落幅の9割まで戻しました。一方、日経平均は5日連続高したものの、24日の下落分1,286円の6割弱しか埋め切れず、特に6月は米国雇用統計の悪化や英国のEU離脱というイベントに当事国以上に振り回され、欧米主要国の株価から大きく劣後する結果となりました。ただ、日本株だけが欧米株のパフォーマンスと大きくかい離している現状は異常であり、その理由が投機筋主導の円買いだとすれば修正余地は大きく、7月は円安・株高への反転相場の起点になる可能性があります。オプション市場では円買いが減少傾向年初から半年間の日経平均の騰落率は▲18.1%と、英国FTSE △1.9%、NYダウ△2.9%、ドイツDAX▲9.9%から大きく劣後し、世界の主要市場ではイタリアに次ぐ下落率となっています。さらに、米雇用統計の予想外の悪化や利上げ見送り、日銀の金融政策の現状維持、英国のEU離脱といった大きなイベントが相次いだ6月の1か月間でも、英国FTSE △2.1%、NYダウ△0.8%、ドイツDAX▲5.7%に対し、日経平均は▲9.6%と際立った下落率となりました。円高・株安の負の連鎖が広がっている状況こうした日本株だけが欧米株のパフォーマンスと大きくかい離し、特に6月に顕著に出ている現状は異常であり、その理由がファンダメンタルズに基づかない投機筋主導の円高だとすれば修正余地は大きいと判断されます。年初の1ドル120円台から約2割も円高が進行した結果、市場には企業業績の悪化懸念による円高・株安の負の連鎖が広がっている状況と言えます。ただ、直近のドル円のオプション市場では、深刻な市場混乱の不安が薄れたとの見方を背景に円買いが減少傾向にあり、投機筋も今後円買いの理屈が乏しくなって、ボラティリティが低下すれば、反対売買の動きが活発化すると予想されます。良好な米国経済と弱気な市場認識のズレが反転相場の起点にこうしたなか、日本株回復のシナリオを描くに当たっては、PBR1倍の1万4,500円前後が下値目途の根拠となり、現水準からの下落余地は小さいと考えて良いと思います。一方、ここからの株高には、投機筋の円買いポジションを円売りに転換させる論理が必要であり、7月の米国経済指標や日米の金融政策がカギを握っていると考えられます。ここで重要なことは、直近の円高の根拠が、前月の米雇用統計の悪化や英国のEU離脱により、市場に年内の米国の利上げ観測が薄れていることにあります。こうしたなか、FRBが年内の利上げシナリオを維持するには、8日発表予定の6月雇用統計を始めとする経済指標の改善が条件となりますが、足元の経済指標は良好と言えます。焦点となる雇用統計の就業者増加数も、異常値の可能性がある前月発表の3.8万人から17.5万人の回復軌道に戻るとみられています。また、米供給管理協会(ISM)の調査では、「回答した米企業の61%が英国のEU離脱の影響はほとんど無視できる範囲内になると予想、年内マイナスの影響が続くとの回答は6%にとどまった。製造業と非製造業の回答の間に差はなかった。」 との報告書を7月1日に公表しました。こうした良好な米国経済と弱気な市場認識のズレに加え、現状打破に向けての日銀の追加緩和や財政政策への期待が高まる7月は、円安・株高への反転相場の起点になる可能性があります。本日の競技の成績速報が出ています…。56人が参加して、トップは87(19)=68とのこと。僕は81(4)=77で9位。M君が83(5)=78で14位。O君が97(8)=89で52位。お疲れ様でした。“キング・オブ・スイング“伊澤利光、4年ぶりにツアー復帰ゴルフ情報ALBA.Net 日本プロゴルフ選手権大会 日清カップヌードル杯 事前情報 6日 北海道クラシックゴルフクラブ(7,094ヤード ・パー72)ツアー通算16勝、賞金王2回。かつてアーノルド・パーマーが“キング・オブ・スイング”と絶賛したほどの美しいスイングを持つ男・伊澤利光。往年のゴルフファンには彼の復活を待つ人も多いはずだ。その伊澤が2012年以来、4年ぶりのツアー復帰を今大会で果たす。この日18ホール回った満足度は「70点」。久しぶりのツアーで感じるのはやはり「難しい」。特に「グリーン上、グリーン周りが問題」とショートゲームの出来がスコアを大きく左右することになりそうだ。ツアーの一線から退いてからは自身のレッスンスタジオをオープンさせるなどの活動を続けてきた。しかし、今年は4月から地方大会に出場するなど現場復帰に準備は進めており「これが4試合目なので、全く緊張しないわけではないけど、いいプレーができれば」と競技自体に不安はない。ただ、大舞台に戻ってきた実感はまだないという。「ピンと来てないですね。明日ティグラウンドに立たないとピンと来ないと思います」。大勢のギャラリーを前にすれば、往年の感覚も戻るか。今週のPGAツアーは洪水のために中止となっているから国内男子で楽しませてくださいよ!北海道の新規大会が開幕 イ・ボミら不在で混戦模様ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 国内女子ツアー「ニッポンハムレディスクラシック」は8日に、北海道北斗市のアンビックス函館倶楽部 上磯GCで開幕する。今季国内女子で唯一の新規大会は道南の中心地・函館駅から車で20分ほど。函館湾を見渡す戦略性に富んだコースがその舞台となる。同週「全米女子オープン」の開催により、イ・ボミ(韓国)、テレサ・ルー(台湾)、渡邉彩香、大山志保、原江里菜らは欠場する。ほとんどの選手にとって試合でのラウンド経験がないコース。まずは賞金ランク2位の申ジエ、同3位のキム・ハヌル(ともに韓国)が優勝候補の最右翼となる。日本勢の期待は、北海道出身で今季1勝の菊地絵理香。地元ギャラリーの大声援を受けてティオフする。今季未勝利ながら出場14戦で9度のトップ10入りと好調を維持する笠りつ子、今季1勝で出場選手の中では賞金ランク3番手(同5位)の鈴木愛らも活躍を期する。賞金13位につけるプロ2年目の柏原明日架は、強豪不在の間に初優勝を狙う若手の筆頭に数えられる選手だ。また、「ニチレイレディス」で首位から出た最終日に逆転を許し、2位となった勝みなみ(鹿児島高3年)もアマ2勝目を狙って出場する。初日の組み合わせは、申が森田理香子と福田真未、キムが鈴木と永井花奈と同組に。菊地は上田桃子と勝の注目組に入った。
2016.07.06
コメント(0)

7月5日(火)、晴れです。本日も気温はぐんぐん上昇しています。暑い!!そんな本日は父親の命日なので午後からお墓へ…。熱中症に要注意ですね。1USドル=102.13円。1AUドル=76.69円。前場の日経平均=15638.52(-137.28)円。金相場:1g=4839(+14)円。プラチナ相場:1g=3872(-3)円。原油価格が小幅に下落、ブレントは50ドル割れ 需要懸念で[シンガポール 5日 ロイター]アジア時間5日朝方の取引で、原油先物が小幅ながら下落しており、北海ブレント原油先物は1バレル=50ドルを再び割り込んだ。経済をめぐる警戒感が強いなか、石油需要が今後弱含むとの観測が背景にある。0030GMT(日本時間午前9時半)現在、ブレント原油先物LCOc1は49.95ドルと、前日清算値から0.15ドル下落している。米原油先物CLc1は0.39ドル下落し48.60ドルをつけた。バークレイズは「世界経済の見通し悪化や金融市場の不透明感が、既に弱い産業需要のトレンドを悪化させる可能性が高い」としている。格安スマホ、8月販売=郵便局網活用、IIJと組む―日本郵便(時事通信) 日本郵便(東京)は5日、8月から格安スマートフォンの販売取り次ぎを始めると発表した。郵便局に置いたカタログで、インターネットイニシアティブ(IIJ)の格安スマホの利用を申し込めるようにし、宅配便「ゆうパック」で端末を届ける。全国約2万4000局の郵便局網を活用し、地方の高齢者や主婦層へ売り込みを図る。不動産大手、ビルに個性を際立たせテナント獲得 ベンチャー集積など新機軸(フジサンケイビジネスアイ)東京都心部でオフィス賃料の上昇が続く中、不動産大手が個性を際立たせたビル開発を競っている。大手町(千代田区)では4日、三菱地所の「グローバルビジネスハブ東京」がオープンした。大企業が集積する丸の内地区にあえてベンチャーを呼び込む。オフィス供給量の急増に伴って空室率上昇が予想される「2018年問題」を前に、各社が新機軸の試みでテナントの確保を目指す。グローバルビジネスハブは、大手町フィナンシャルシティグランキューブの3階を利用。約2700平方メートルのフロアを50区画に区切り、2〜20人の小規模オフィスに対応する。充実した共用スペースに加え、セミナーを通じて丸の内の企業との接点も提供していく。マドリードが優遇税制検討、ロンドンから投資呼び込み狙う[マドリード 4日 ロイター]スペイン・マドリード市の地方政府は、英国の欧州連合(EU)離脱決定を受けて、ロンドンから移転する企業に対する優遇税制の実施を検討していると明らかにした。国際金融の中心であるロンドンから英大手銀行や外資系企業を誘致し、雇用増につなげたい考え。欧州では独フランクフルトや仏パリもロンドンからの投資を狙っており、マドリードも名乗りを上げた格好だ。マドリードは、土地売買や不動産のキャピタルゲインに関する税制で優遇措置を講じる可能性があるとしている。詳細については明らかにしていない。ワコール、英国の物流拠点の移転を検討 EU離脱めぐり(朝日新聞) 英国が欧州連合(EU)からの離脱を決めた問題にからみ、女性下着大手のワコールホールディングス(HD、京都市)は4日、英国にある物流拠点をフランスに移す可能性があることを明らかにした。製品の移動についていまはかかっていない関税が発生することになれば、コストがかさむためだ。ワコールHDの若林正哉副社長は4日の会見で、「関税がかかることになれば、在庫の保管場所を変える必要が出てくる」などと述べた。事業子会社のワコールは2012年に英国の下着メーカーを買収した。フランスから英国に移した物流拠点を、再び戻すこともあり得る。今後の英国とEUとの交渉結果をみて、判断するという。ロシア資産家プロホロフ氏の投資会社、全資産売却へ=地元紙 [モスクワ 4日 ロイター]ロシアのベドモスチ紙によると、資産家ミハイル・プロホロフ氏が率いる投資会社のオネクシム・グループが、全資産を売却する。複数の関係筋の発言として伝えた。オネクシムは、アルミのルサール(0486.HK)、炭酸カリウムメーカーのウラルカリ(URKA.MM)、電力会社クアドラ(TGKD.MM)などの株を保有している。米フォーブズ誌によると、米プロバスケットボールチーム「ブルックリン・ネッツ」のオーナーでもある同氏の純資産総額は80億ドル前後。オネクシムが管理している。オネクシムからのコメントは得られていない。ロシア治安当局は4月、オネクシムの事務所を税金関連という理由で捜索した。しかし2人の関係筋はロイターに対し、プロホロフ氏所有のRBCメディアがプーチン大統領に近い人物の暴露報道を行ったためとの見方を示していた。いまマンションは買い時なのかマイナビニュース「マイナス金利」「消費税UP」「土地価格のUP」……だから今が買い時? マンション購入を検討している方にとっては、高額な買い物だけに気になるところです。本当に今が買い時なのか、ニュースで話題の社会状況をどのように考えればよいでしょうか。賃貸か購入か「賃貸か購入か」は30年前くらいから一定の間隔で話題になるテーマです。その都度、双方のトータルの出費がさまざま検証されましたが、いずれの時期の検証も、無難に生活していく上での総費用はさほど変わりがありませんでした。問題は万一の場合にどちらが有利か、リスクが高いかなのです。病気になったら、家賃が払える? ローンが払える?リタイアしたら家賃が払える? ローンが払える?転勤になったら、転職したら?購入したマンションはどうする?老後はどこに住む?故郷に家がある? マンションを買い替える? そのまま住む? 賃貸のまま過ごしたい?考えられるいろいろなリスクに対して、それぞれ対処法を考え、どちらが対処しやすいかを考えます。私は基本的に購入の方が、リスクが少ないと考えています。債務者が死亡したり、一定の障害を負ったりした場合は、団体信用生命保険により、その後の返済は免除され、借金のない住まいが本人または遺族に手に入ります。またローンを返済し終わった老後の生活は大幅に楽になります。若い方は「年を取ったら働けなくなる。医者に支払うお金も相当なものになる」ことへの想像力に欠ける傾向にあります。年をとっても家賃を払っていかなければならない負担は相当なものなのです。購入の場合のリスクを少なくする絶対条件は、資産価値が目減りせず有利に売却したり貸し出したりできる市場価値の高い物件であることです。それさえあれば賃貸よりもはるかにリスクを少なくすることができます。反対に購入後にマンションが値下がりし、借入金額以下になってしまうような物件はリスクが高くなります。また、リスクを少なくするためには地震保険をしっかり掛けておくことを忘れないでください。災害のリスクの少ない地域や物件を選ぶことも大切です。わが家の例で言えば、月々のローン返済価格の倍額以上で貸すことができ、差額で小さなアパート程度は十分に借りられるのを検証してから購入しました。当然購入前に、物件近くの不動産会社で、いくらで貸せるのかの調査も行いました。新築か中古か新築がよいか、中古がよいかは購入者の年齢やその後のマンションの活用に対する考え方にもよります。50代の子供がいない夫婦に新築物件の意味はあまりありません。しかし20代の夫婦に築30年の物件であれば、老後に建て替えになる可能性があります。住み続けるのであれば、そのための資金も考えて購入しなければなりません。その物件に一生住み続けるか買い替えるか等によっても違ってきます。まだまだ日本の中古物件は本来の価値以下の評価しか与えられない傾向にあります。そのため多少の経年年数であれば中古物件を安く購入できるメリットがあります。その場合は最低限新耐震基準が施行された後に設計されたものであることが重要です。消費税前の方が買い時?消費税がアップすると、どの程度負担が上がるか検証してみましょう。購入価格4,000万円(内、土地2,000万円、建物2,000万円)※土地購入費相当分には消費税がかかりません消費税アップ分2%=2,000万円×0.02=40万円すまい給付金(年収500万円の場合)消費税8%の時10万円→10%の時40万円差額負担アップ分40万円-(40万円-10万円)=10万円10万円に対する1.5%で35年固定ローンの場合の総返済額は12万8,262円さて、これを見てどう考えるでしょうか。「消費税上がる前がお買い得!!」という宣伝文句が、それほど意味がないことがわかります。確かに35年間で13万ほどお得ですが、それよりも自分たちにとって最適な時期かどうかの方が大切なはずです。実際の物件と年収、金利で検証してみてください。どんな時が買い時?買い時とは自分たちの中でマンションを購入してしっかりローンを返していける目安がたったその時なのです。その上で、少し早めに進めて有利な特例が利用する。あるいは少し遅らせて新しい特例を利用するなどの検討を加えます。何よりも自分たちが準備できているかどうかが大切で社会状況はそのあとのことです。一般的な買い時の例をあげると……若いほうが買い時頭金が十分であれば買い時金利が低い今なら固定金利で買い時定年までに返済できるなら買い時子供が就学前に買い時共働きで子供を作るまで数年あるのであれば買い時若い方が有利なのは、病気にもかかりにくく、万一困難に直面してもやり直しがしやすく、親も現役であれば一時的に頼ることも可能だからです。もちろんしっかりと準備ができている前提です。子供が就学前に買い時なのは学校のこともありますが、子どもには故郷が必要だからです。住まい選びは子供の故郷選びでもあるのです。また共働きであれば、子どもが生まれる前、または教育費がかかる前に、一気に繰り上げ返済することが可能だからです。社会状況は具体的な金額を計算してみて、冷静に自分にとっての買い時を見極めましょう。行ける!と確信したならば、その後はいたずらに時間ばかりかけずに、有利な制度を最大限に利用しましょう。8月2日に提供開始=「ウィンドウズ10」更新版―米MS【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)は29日、基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」の更新版「アニバーサリー・アップデート」を8月2日から提供すると発表した。昨年7月の提供開始以来、大幅な機能強化は初めて。「ウィンドウズ10」の利用者は無償で更新できる。ペン入力がしやすくなり、音声で情報を検索できる機能「コルタナ」の使い勝手も向上。セキュリティー機能も強化された。MSによると、「ウィンドウズ10」搭載端末は世界で3億5000万台を突破したという。 アウディスポーツ店、全国24店舗を順次開設…新型 R8 の販売を開始アウディジャパンは、サブブランド「アウディスポーツ」のコミュニケーション拠点として、「R8」および「RSモデル」を販売する「アウディ スポーツ店」24店舗を順次オープンする。また同時に新型『R8 V10(540ps)』を7月5日より発売する。なお『R8 V10プラス(610ps)』は7月下旬発売見込。新型R8の国内導入を機に開設するアウディスポーツ店は、アウディ正規販売店内に専用のCI/CDを用いたコーナーを設けるショップ・イン・ショップ形式で展開。アウディスポーツ取扱いモデルやその他アウディスポーツ関連情報に精通したアドバイザーを配置して、R8/RSモデルの車両販売、アウディスポーツコレクションの販売により、アウディのスポーティなブランドイメージをより強調していく。アウディスポーツ店の象徴となる新型R8は、新世代プラットフォームに高出力を図った自然吸気5.2リットルV10エンジンと、新開発のクワトロシステムを搭載。最高出力540psの 「R8 V10」と、610psの「R8 V10プラス」の2モデルを設定。価格はR8 V10が2456万円、R8 V10プラスが2906万円。なお、アウディスポーツ店を開設する正規販売店は以下の24店舗。内2店舗は月内に稼働を開始する。・北海道アウディ札幌東・東北アウディ宮城野・関東アウディ世田谷、アウディ豊洲、アウディ六本木、アウディ芝浦、アウディ練馬、アウディ横浜青葉、アウディみなとみらい、アウディ相模原、アウディ高前、アウディ松本・東海/北陸アウディ天白、アウディ名古屋中央、アウディ三重四日市、アウディ富山・近畿アウディ大阪中央、アウディ京都、アウディ西宮、アウディ神戸西・中国/四国アウディ広島、アウディ高松・九州アウディ福岡中央、アウディ北九州 三重県にはあって、岐阜県にはなしですか…。アウディ RSパフォーマンスモデル、3車種を発表…出力など性能をさらにアップアウディジャパンは、ハイパフォーマンスモデル「RS」3車種(『RS7スポーツバック』/『RS6アバント』/『RS Q3』)の性能をさらに向上させた「RSパフォーマンス」を設定し、8月下旬より発売する。「RS Q3パフォーマンス」は、直列5気筒2.5リットルTFSIエンジンをチューンアップし、RS Q3用に比べ27ps/15Nmアップの367ps/465Nmを発揮する。7速Sトロニックとクワトロシステムの組み合わせにより、0-100km/h加速は4.8秒から4.4秒へと短縮、最高速は250km/hから270km/hまで高めるなど、圧倒的なパフォーマンスを実現。新たに可変ダンパーの選択も可能とした。エクステリアは専用デザインのエアロパーツに加えて、マットチタンルックパーツやハニカムメッシュグリル、20インチマットチタンルックホイール、レッドブレーキキャリパーなどを採用。インテリアは、カーボンデコラティブパネル、コントラストステッチングのファインナッパレザーシート、フラットボトムデザインのステアリングホイールなどを標準装着し、スポーティで個性的なキャビンを演出している。価格は818万円。「RS7スポーツバック パフォーマンス」と「RS6 アバント パフォーマンス」は、V8 4.0リットルTFSIエンジンと8速ティプトロの組み合わせ。エンジン出力はともに従来比で45ps/50Nm向上し、605ps/700Nmを発揮。0-100km/h加速は従来より0.2秒短縮し3.7秒。クワトロに加えて、リヤスポーツディファレンシャルやDRC(ダイナミックライドコントロール)付スポーツサスペンンションを採用し、ダイナミックな走りを実現する。価格はRS7スポーツバック パフォーマンスが1881万円、RS6 アバント パフォーマンスは1829万円。
2016.07.05
コメント(0)

7月4日(月)、晴れです。晴れて蒸し暑い…。最高気温の予想は34度となっていますが…。そんな本日の午前中にはこんなモノが届いていました。ドン・ペリニヨン2002&2003ですね。それではしばらくセラーでお休みください。1USドル=102.73円。1AUドル=76.99円。前場の日経平均=15751.81(+69.33)円。金相場:1g=4825(+51)円。プラチナ相場:1g=3875(+108)円。国保保険料、最大1.7倍の差 都市部68市区調査(朝日新聞) 自営業者や非正社員らが入る国民健康保険(国保)の保険料は、都市部の政令指定都市、中核市の中でも、最大で約1・7倍の開きがあることがわかった。かかる医療費や、保険を運営する自治体の支援状況などに違いがあるためだ。全国では保険料収入が増えずに苦しむ国保が多い。比較的豊かな都市部でみても格差がついている。朝日新聞社が全国20の政令指定都市と47の中核市、東京都中央区の計68市区に聞き取り調査した。年収400万円の40歳代夫婦と高校生、中学生の子ども2人の4人家族で、給与所得者の世帯主が年間支払う医療と介護の2016年度の保険料を対象にした。最も保険料が低いのは岐阜市の約35万7千円(年収の8・9%)で、最も高いのは山口県下関市の約59万2千円(同14・8%)。この違いには、(1)使われる医療費(2)加入者の所得(3)市の財政的支援である「法定外繰入金」の額(4)積立金の取り崩しの額(5)保険料の徴収率――などが影響する。厚生労働省によると、岐阜市の国保加入者の1人あたり医療費は年間約33万9千円(14年度)と、下関市の約42万5千円(同)の約8割だった。岐阜市の法定外繰入金は、14年度に国保加入者1人あたり約1万4千円あったが、下関市の場合は約4千円。医療費が低く、支援が手厚い自治体の保険料が低くなる傾向だ。岐阜市には扶養家族が多い人の保険料負担を減らす独自の仕組みもある。これがないと、10万円以上跳ね上がる計算だ。岐阜県は審査が厳しいから医療保険の平均点数が周辺より低いですからね…。6月末マネタリーベース、初の400兆円超え 過去最高を更新[東京 4日 ロイター]日銀が4日発表した市中の現金と金融機関の手元資金を示す日銀当座預金残高の合計であるマネタリーベース(資金供給量)の6月末の残高は403兆9372億円となった。初めて400兆円を超え、7カ月連続で過去最高を更新した。6月中のマネタリーベースの平均残高は前年比25.4%増の392兆7119億円。マネタリーベースの構成要因ごとの月中平均残高は、金融機関の手元資金を示す当座預金が前年比33.9%増の292兆8396億円、紙幣は同6.2%増の95兆1991億円、貨幣は同1.0%増の4兆6732億円だった。日銀は、マネタリーベースを年間約80兆円増やすペースで、国債を中心とした金融資産の買い入れを続けている。そんなに市場に資金をだぶつかせて官製バブルの創出ですか…?追加緩和・補正予算に期待 日本株回復のシナリオNIKKEI STYLE 英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)は、世界の株式相場に大きな打撃を与えた。中でも日本株は当日の下げ幅が7.9%と歴史的な暴落となった。急激な円高が下げの要因となったが今後、円高に歯止めがかかれば、ブレグジット・ショックによる下げは、早ければ1カ月程度で回復できるかもしれない。ブレグジットが決まってから、世界の金融当局の対応は早かった。主要7カ国の財務相・中央銀行総裁が緊急電話会議を開き、ドル資金の流動性確保などで万全の体制をとると確認した。これでリーマン・ショックのような金融危機の懸念はひとまず払拭された。日本でも財務省、日銀が相次いで緊急会合を開き、投機的な円高に断固たる措置を取る姿勢を示した。1~3月の円高局面で封印された円売り介入のオプションを手中にした効果は大きい。投機筋は円売り介入などできないと高をくくっていただけに、目先は投機的な円買い・ドル売りに歯止めがかかる可能性が高い。■米利上げ難しくその場合、次の市場の関心は日米の中央銀行の金融政策に移る。口先介入で時間を稼ぎ、日銀は追加の金融緩和に踏み切ると市場はみる。7月1日に発表された日銀短観では大企業製造業の業況判断DIが横ばいにとどまったが、中堅・中小の製造業や非製造業では軒並み悪化した。5月の消費者物価指数も3カ月連続のマイナスになり、下げ幅は2013年4月以来の大きさだった。追加緩和は待ったなしの状況になってきた。日銀は6月の金融政策決定会合で追加緩和を見送った。投機筋の一部から「日銀は手詰まりで、打つ手がない」と見透かされてきた。日銀限界説を払拭するためにも今後、緩和カードを切ることになるだろう。想定される追加緩和策はマイナス金利の拡大だけではない。上場投資信託(ETF)の買い入れを大幅に増額する、資産買い入れの対象を地方債まで広げるといった思い切ったものにすれば、市場に与えるインパクトも大きくなる。一方、米国はブレグジット・ショックで当面、利上げが難しくなったとの見方が増えている。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は21日の米上院での議会証言で「労働市場に減速感があり、(利上げには)慎重姿勢が適切」と述べていた。もともと7月利上げの可能性は低かった。イエレン議長が指摘した減速感とは、5月の米雇用統計で非農業部門雇用者数が3万8千人増と5年8カ月ぶりの低水準だったことを指す。増加数が10万人を下回ったのは2011年以降10回ある。だが、そのうち9回は翌月以降に雇用者数が上方修正され、平均修正幅は6万4000人だ。今年5月分はもともと大手通信会社のストの影響で3万5000人分、雇用者数が下押しされていた。これに平均修正幅の6万4000人を加えると増加数は14万人程度。4.7%と低い失業率を考えると、そう悪い数字ではなくなる。6月の雇用統計は7月8日に発表される。仮に6月分が持ち直し、5月分が上方修正されれば、イエレン議長の指摘する労働市場の減速感にも見直しの余地が生まれるだろう。今後の議長の発言が注目されるが、雇用統計の数字次第で、9月利上げの選択肢が浮上する可能性はある。国内市場では今後、財政政策への期待感も高まりそうだ。ブレグジット・ショックを受けて、補正予算の規模が10兆円程度まで上積みされるとの期待感が出ている。7月10日の参院選投開票日までに政府は規模感を打ち出し、選挙後の早い時期に臨時国会を召集、補正予算案の審議に入る可能性がある。臨時国会では環太平洋経済連携協定(TPP)法案のほか、消費増税の再延期法案も審議される。安倍首相が決断した消費増税の再延期は、ブレグジット・ショックを見越していたわけではないだろうが、結果的にタイムリーになった。株価に大きな影響を与える企業業績は7月後半から開示が本格化する。4~6月期の業績は前年同期と比べると減益が確実だが、1~3月期に比べれば大幅に改善しそう。今後の注目はやはり円相場の行方だ。野村証券の海津政信シニア・リサーチ・フェローは「企業の本音としては1ドル=102円程度が増益維持の境界線」とみる。足元でその近辺まで円高が進むが、日銀が追加緩和に動けばブレグジット・ショック直前の1ドル=106円あたりまでの戻りはありうる。■目先は割安感コモンズ投信の伊井哲朗社長は「日本の輸出入における英国のシェアは1%台。直接投資も多くない」と指摘する。「金融市場の混乱が収束すれば、割安感の出た優良銘柄を仕込むチャンス」とみている。日経平均ベースのPBR(株価純資産倍率)が、企業の解散価値を示す1倍となる水準は1万4500円前後だ。1万5000円割れは、PER(株価収益率)でみても12倍台半ばと、アベノミクス相場の始まる前の水準だ。投資指標の面からも割安感が出ている。日本株はもともと米欧株に比べて出遅れ感が強かった。日銀が動くのが早ければ7月下旬、遅くとも9月と考えれば、ブレグジット・ショックからの株価回復は、1~3カ月程度を見込めばいいのではないか。リーマン・ショックほど長期の日本株低迷を心配する必要はないともみる。今のうちに割安感の出ている日本株を仕入れですか…。D.ジョンソンが「全米」に続きWGC制覇!松山英樹は42位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 世界選手権シリーズ WGCブリヂストン招待 最終日 ファイヤーストーンCC(オハイオ州) 7400yd(パー70)トップと3打差の5アンダー5位タイから出たダスティン・ジョンソンが6バーディ、2ボギーの「66」をマークし、通算6アンダーとして逆転優勝を果たした。2週前の「全米オープン」でメジャー初制覇を遂げたジョンソンは、前日3日目に「66」を出して猛追。この日は前半6番までに2つスコアを伸ばすと、4mを沈めた13番からの2連続バーディで優勝争いに加わった。首位スタートのジェイソン・デイ(オーストラリア)は15番をボギー、16番(パー5)をダブルボギーとして後退。同じくトップから最終組を戦ったスコット・ピアシーは12番以降に3ボギーを叩いて、ジョンソンにキャリア3つ目のWGCタイトルを譲った。通算5アンダーで終えたピアシーが2位。デイはマット・クーチャー、ケビン・チャッペル、ジョーダン・スピースと並び通算3アンダーの3位でフィニッシュした。日本勢は松山英樹が4バーディ、1ボギー「67」、松村道央が3バーディ、2ボギーの「69」で、ともに今大会初のアンダーパーを記録。それぞれ通算9オーバーの42位、12オーバー49位で終えた。米ツアー初出場となった塚田陽亮は「75」で、通算24オーバーの57位で4日間を戦い抜いた。松山がリオ五輪を辞退=健康、治安面を憂慮-男子ゴルフ〔五輪・ゴルフ〕【アクロン(米オハイオ州)時事】男子プロゴルフの松山英樹(24)は3日、8月のリオデジャネイロ五輪への不参加を表明した。米オハイオ州アクロンで行わた世界選手権シリーズ、ブリヂストン招待の最終ラウンド後、「虫刺されのアレルギーがあり、治安の問題もある。いろいろ考えた中で、難しい決断だった」と述べた。 リオ五輪のゴルフ競技をめぐっては、ジカ熱の流行や日程調整の難しさなどを理由に辞退者が相次いでいる。男子では世界ランキング1位のジェーソン・デー(オーストラリア)やメジャー4勝のロリー・マキロイ(英国)が不参加を表明した。五輪代表は11日付の世界ランキングを基に決まり、日本は男女各2枠となる見込み。米ツアー通算2勝の松山は代表入りが濃厚となっていた。男子の2番手は池田勇太、3番手は片山晋呉。前場の日経平均は6日続伸、利益確定売りこなす[東京 4日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比69円33銭高の1万5751円81銭と6日続伸した。朝方は連騰の反動から利益確定売りが先行。下げ幅は一時100円を超えたが、下値の堅さが確認されると一転買い戻しが優勢となり、プラスに転じた。為替の落ち着きが支えになったほか、非鉄、鉄鋼などの素材株が市況改善期待などを背景に買われたことも相場を後押しした。4日の米国株市場が独立記念日で休場となることから、海外投資家の動きは鈍く、前場の東証1部売買代金は7625億円と低水準にとどまったが、前場後半は利益確定売りをこなして戻りを試す展開だった。市場では「欧米株に対して日本株の遅れ感が強く、買い戻しが継続した。公的マネーの買い期待などもあり、底堅い地合いになっている」(内藤証券投資調査部部長の浅井陽造氏)との声が出ていた。東証1部騰落数は、値上がり1066銘柄に対し、値下がりが738銘柄、変わらずが160銘柄だった。LINEの独自性とは 競合メッセージアプリをご紹介ZUU Online無料メッセージアプリとしておなじみのLINE。全世界の月間アクティブユーザー数(MAU)は約2億1500万人に達した(2015年12月時点)。日本国内でのMAUは5800万人で、総人口の45%以上をカバーしている。スマホ利用者なら大半にとっては事実上「標準搭載」ともいえるアプリだ。だが世界にはLINEに立ちはだかるサービスがいくつも存在する。本稿では、メッセージアプリの競合サービスをご紹介する。■上場に至るまで 2年越しの上場LINEが最初に上場を申請したのは2014年。そこから上場まで2年もの時間を要したのは、親会社である韓国IT大手企業NAVERが、普通株の10倍程度の議決権を持つ「種類株式」を発行することにこだわったことが一因とされている。当時は最終的に上場見送りとなったが、公開に伴う買収防衛策だったことは明らかで、それだけLINEを手放したくなかったのではと予想される。■競合サービスの紹介 WhatApp、Skype、他……LINEの今後を考える際に無視できないのは、同様の機能を持つ他社のサービスだろう。日本では絶大なシェアを誇っているLINEも、世界で見ると利用者数は第7位だ。上位にいるのはFacebookメッセンジャーやWhatsApp、SkypeやViberなど。これら競合サービスの特徴や、LINEの独自性も気になるポイントだ。(1):Facebookメッセンジャー 全世界でMAU9億人突破FacebookメッセンジャーはFacebook専用のメッセージアプリだが、今年に入りMAUが全世界で9億人を突破した。Facebookアカウントを持っていなくても電話番号だけで利用できるサービスだ。国内の利用者数は公表されていないが、MAUが2000万人ほどいる「Yahoo!メール」アプリを超える規模であることが分かっている。幅広い世代をカバーしているLINEと比べると、20、30代の利用者が特に多いことと、あくまで「メッセージ」に特化していることが特徴だ。(2):WhatsApp Facebookが買収Facebookが2014年に190億ドルという莫大な金額で買収したのが「WhatsApp」だ。大きな後ろ盾を得ていまだに成長を続け、利用者は今年10億人を超えた世界No.1アプリだ。LINEと同じく音声通話機能も搭載されており、通信事業者経由ではなくネット上で通話ができる。自国の無線通信事業者に高い通話料金やSMS料金を支払わずに済むことから、ヨーロッパや南米のほか、アフリカやインドといった発展途上国において、メッセージや画像、動画を送受信する手段として絶大な人気を誇っている。(3):Skype ビジネスシーンでの活用もビデオチャットのイメージが強いSkypeは現在、世界5位のコミュニケーションアプリだ。MAUは世界で約3億人(2014年現在)。2011年にMicrosoftに約85億円で買収され、同社の一部門となった。その影響もありビジネスでの利用も多く、最大250人とのユーザーでのオンライン会議が可能なSkypeforBusinessを有償で展開している。(4):Viber メッセージ送信でポイント付与もMAUが2億3000万人(2015年)で世界第6位のViberは、楽天が2014年に買収した無料通話・メッセージアプリだ。通話の品質には定評があるものの、チャットは1対1でしかできないことから日本国内での普及は遅れている。楽天スーパーポイントと連携し、1人にメッセージを送信するごとに1ポイントの楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーンなども展開されている。このように世界にはLINEと競合するアプリがあふれている。しかし、どれもメッセージ交換や通話によるコミュニケーションに重きを置いている。この中でLINEは独自の事業展開を行い、より世界進出に勢いをつけようとしている。代表取締役社長CEOの出澤剛氏がかねてから唱えている「プラットフォーム化の推進」がその軸だ。プラットフォーム化とはつまり、LINEのアカウントを軸に様々なサービスをひもづけるということだ。■LINEの戦略「プラットフォーム化」現在でもLINEは多くのサービスを提供している。LINEの友だち同士なら手軽に送金や割り勘ができる「LINEPay」、定額制音楽聴き放題サービスの「LINEMUSIC」、LINEにアルバイト情報が届き、応募もできる「LINEバイト」、そしてタレントやアーティストのライブ配信動画が楽しめる「LINELIVE」などだ。マスメディアが公式アカウントを持ち、自社の編集方針に沿って使ってニュースを配信できる「LINEニュース」には現在60社以上のメディアが登録しており、オープン化も進んでいる。ここまでの多様な展開をみせるメッセージアプリはLINEの他にはない。■今後のLINE プラットフォーム化の先へサービスのプラットフォーム化は同社の収益面でも良い影響を与えると見られている。サービスを増やせば増やすほど、広告を載せる場所も増えるからだ。利用者の好みにあった広告を自動配信するサービスも始めており、広告メディアとしても地位を築きつつある。課金収入と広告収入という2つの収益源を持つことができるため、より安定した収入が見込めるということだ。ただ、メッセージアプリの中で独自性を出すことに成功しても今度はプラットフォーム事業で先行する楽天やヤフーなどとの争いは免れないだろう。常に魅力的な独自性を掲げ、世界中の利用者にとっての生活プラットフォームとなることは可能なのだろうか。今後のLINEの進化に注目したい。LINEの株がもうじき上場されますが、購入する気にはなれませんね…。本日の夕食は、メンチカツ、ビシソワース・コンソメジュレ添え、大根サラダ、パン、デザート(メロン)でした。一緒に楽しんだのは、アンリ・ジローのコード・ノワール・ブリュットでした。美味しくいただきました。「学校教育9年以下」、「握力弱い」で認知リスク2倍に…国立長寿研読売新聞(ヨミドクター) 糖尿病や心臓病の持病があったり、握力が弱かったりする人は、認知症を発症するリスクが高い、との調査結果を国立長寿医療研究センターなどのチームがまとめた。八つの危険要因をリスト化。「該当する人に、重点的に生活習慣改善などの支援をすべきだ」との提言を行った。チームは、愛知、秋田、石川の3県で、計約3300人を3~16年追跡した四つの研究をもとに、認知症のリスク要因を分析した。その結果、脳卒中の経験がある人は、ない人に比べ、認知症のリスクが2・6倍高かった。糖尿病、心臓病の持病がある人は、それぞれリスクが1・7倍、1・5倍だった。体力や筋力の目安の握力が26キロ未満の男性、18キロ未満の女性も2・1倍だった。学校教育の年数が9年以下の人のリスクは、9年を超える人の2倍だった。また、うつ傾向がある人のリスクは、ない人の1・6倍。難聴の人は1・4倍だった。そのほか、介護危険度の簡易チェックで「認知機能低下の恐れあり」と判定された人は、認知症に2・5倍なりやすかった。アポE4多型という認知症のリスクを高める遺伝子を持つ人も、認知機能が低下する傾向があった。調査をまとめた名古屋学芸大学の下方浩史教授は「予防には、普段から頭を使い、生活習慣病やうつを予防し、体力維持に努めることが重要だ」と話す。日経平均は6日続伸、7カ月超ぶりの連騰記録 出来高は今年最低[東京 4日 ロイター]東京株式市場で日経平均は6日続伸。2015年11月4日─12日(7日続伸)以来7カ月超ぶりの連騰記録となった。朝方は、前週末までの急ピッチな戻りの反動から利益確定売りが先行。下げ幅は一時100円を超えたが、下値の堅さが確認されると一転して買い戻しが優勢となりプラス圏に浮上した。もっとも後場の日経平均は値幅65円と動意に乏しく、模様眺めが継続。東証1部の出来高は今年最低となった。商品市況の改善期待から鉄鋼や非鉄金属など素材株が堅調に推移したほか、食料品や情報・通信など内需株の一角にも買いが入り、指数上昇を支えた。日中には為替が1ドル102円台後半へとやや円安含みに推移したほか、中国の上海総合指数<.SSEC>や香港ハンセン指数<.HSI>などアジア株の堅調な値動きも安心感を誘ったという。もっともきょうの米国株式市場が独立記念日で休場となるため、投資家の様子見姿勢は強く、上値は限定的だった。東証1部の出来高が15億7950万株と今年最低を更新したうえ、売買代金も1兆6021億円と今年3番目の低水準となった。市場では「今週は6月米雇用統計など重要な米経済指標の発表を控えるほか、週末には参議院選挙も予定され、身動きがとりにくい。そのなかで値動きの良い新興株に短期資金が向かっている」(東洋証券ストラテジストの檜和田浩昭氏)という。東証マザーズ指数は前日比2.79%高となった。個別銘柄では、4─6月期が営業最高益と報じられた東レ<3402.T>やドルチェ&ガッバーナとライセンス契約を締結した資生堂<4911.T>などが堅調。5月中間期純利益が一転増益見通しとなったネクステージ<3186.T>はストップ高となった。半面、良品計画<7453.T>が大幅安。1日に2016年3―5月期の好決算を発表したが、目先の好材料出尽くしとなり、利益確定売りが先行した。東証1部騰落数は、値上がり1117銘柄に対し、値下がりが715銘柄、変わらずが135銘柄だった。ユピテル、レーダー探知機2機種を発売…新小型オービスに対応ユピテルは、GPS&レーダー探知機「SUPER CAT」シリーズの指定店専用モデルとして「Z270Csd」および「Z985Csd」を7月上旬より発売する。新製品は、住宅街などを通る生活道路での交通事故を減らすため、2016年3月末より稼働を開始した新小型オービスにGPSデータで登録対応する。また、公開取締情報・速度取締り指針で取締路線が公開されている場合、その路線を点滅表示させて警報。「標高データ」を搭載し、走行中の道路の標高から一般道路と高速道路を識別、警報の精度を高めている。また、前の車との接近や、発進遅れを警報表示と警報音で知らせる衝突警報システム「Maemite(マエミテ)」にもオプションで対応する。Z270Csdは3.6インチ、Z985Csdは2.8インチのタッチパネルを搭載。Z985Csdは防水GPSアンテナを採用し、アンテナの車外取付も可能としている。価格はともにオープン。
2016.07.04
コメント(0)

7月3日(日)、曇り~雨~晴れ~曇り~雷雨と目まぐるしく変遷します。本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の七夕祭杯に参加させていただきました。クラブ競技内で同業者のコンペも開催です。10時44分スタートですからゆっくの起床で良いのですが、ロマネちゃんのお世話があるので6時過ぎに起床。BSでWGC:ブリヂストン招待を見ながら、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんのお世話をしてのんびり…。9時少し前に家を出る。9時20分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、古い友人とコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。OUT:0.0.0.0.0.0.0.0.0=36(13パット)1パット:5回、3パット:0回、パーオン:4回。パーオンしなくてもアプローチが冴えて1パットで切り抜けられます。しかし…バーディートライはことごとく外れています…。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:0.0.0.1.0.0.1.0.1=39(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:5回。13番ミドルの3打目アプローチをピン奥へつけてしまい2パットのボギー(3オン2パット)…。16番ロングは1打目を右斜面、3打目をダフッて花道、4打目アプローチもダフッてエッヂ…、そこからのアプローチパットを外して…ボギー(5オン1パット)…。18番ミドルは1打目を右バンカー、2打目を花道、3打目アプローチをダフッてエッヂ…、そこからのアプローチパットが外れてボギー(4オン1パット)…。終盤でバタバタになりました…。カード提出の時点でNET:69がいたのでダメですね。36・39=75(4)=71の28パット…。久しぶりにまとまったスコアが出せましたが…。カードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入ってパーティー会場へ…。外は雷雨となってきました。グッドタイミング…。同業者コンペの方ではベスグロ賞は頂きましたが、ハンディに恵まれずNETは75(1.2)=73.8で4位…。16時30分を回った頃にコースを後にする。17時を過ぎた頃に帰宅。ロマネちゃんに猫おやつと夕食をあげて一休み。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.3kg,体脂肪率18.6%,BMI21.9,肥満度-0.6%…でした。18時30分…東京から奥とニキータ2号が帰宅。それではくつろぎますか。本日の競技の成績速報が出ています。122人が参加して、トップは78(14)=64とのこと。僕は75(4)=71で8位。H君が76(5)=71で13位。U君が82(10)=72で16位。I君が78(5)=73で24位。M君が90(16)=74で36位。O君が86(8)=78で74位。A君が83(5)=78で75位。E氏が90(5)=85で113位。お疲れ様でした。
2016.07.03
コメント(0)

7月2日(土)、薄曇りですね。そして…やはり…蒸し暑い。2週間の滞在を終えて、ニキータ1号とポチャピ~が新居へ帰っていきました。とたんに家の中が静かになりました。ロマネちゃんとのびのび…。ロマネちゃん…ストレスが多かったとみえて皆に「シャー」と唸っていましたが、ポチャピ~にだけは唸りませんでしたね。偉い!奥とニキータ2号もお供で東京へ出かけてしまいましたので週末は放し飼いです。雑用は言いつかっていますが…。1USドル=102.54円。1AUドル=76.86円。米国株は4日続伸、好調な米製造業統計が買い材料[ニューヨーク 1日 ロイター]米国株式市場は小幅高となり、4日続伸して取引を終えた。朝方発表された好調な6月の米製造業景気指数が買い材料となった。米供給管理協会(ISM)が発表した製造業景気指数は内訳の新規受注、生産、輸出がそろって上昇し、米製造業が年初の低迷から切返しつつある兆候があらためて浮き彫りとなった。S&Pは週間ベースで昨年11月以来の大幅な上昇となった。先週の英国民投票で同国の欧州連合(EU)離脱が決まった際は、2営業日続落し値下がり幅が約10カ月ぶりの大きさとなったが、そこから大幅に持ち直した。米国の主要な株式指数は英国のEU離脱(ブレグジット)に関連した値下がりをほぼ取り戻した。自動車大手のフォード・モーターとゼネラル・モーターズ(GM)は1.2%と2.1%それぞれ上昇した。ピックアップトラックやスポーツ用多目的車(SUV)の底堅い需要を背景に6月の米自動車販売が好調だった。ただ市場予想は下回った。大型バイクメーカーのハーレー・ダビッドソンは19.8%急騰。買収対象になっているかもしれないとのうわさが買い材料となり、S&Pで最も大幅に上昇した銘柄となった。S&Pの主要10部門のうち7部門が値上がりした。S&P主要消費財株指数は約0.9%高と、部門別で最も値を上げた。一方S&P金融株指数はは約0.5%安と部門別で最も振るわなかった。米国の独立記念日の連休を前にした米取引所の合算出来高は約67億株で、直近20営業日の平均である約77億株を下回った。騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ1918で下げ1088(1.76対1)だった。ナスダックは上げ1767で下げ1060(1.67対1)だった。ドルが対円で下落、米国債利回り低下受け=NY外為[ニューヨーク 1日 ロイター]ニューヨーク外為市場では、ドルが安全通貨と見なされる円に対し下落した。米国債利回りが大きく低下したことで米国債の魅力が薄れたことに加え、米連邦準備理事会(FRB)が年内はハト派的なスタンスを維持するとの見方が広がっていることが背景。 終盤の取引でドル/円は0.8%安の102.47円。朝方の取引では102.44円まで下落した。ドル指数は0.5%低下の95.700で推移している。 債券市場では米30年債利回りが1950年代以来の低水準となる2.189%まで低下。米10年債利回りは過去最低水準の1.381%に迫った。ウエスタン・ユニオン・ビジネス・ソリューションズ(ワシントン)のシニア市場アナリスト、ジョー・マニンボ氏は「ドル/円は債券利回りの動向に非常に左右されやすく、この日は米国債利回りの急低下により円相場が押し上げられた」としている。また、BKアセット・マネジメント(ニューヨーク)の外為戦略部門責任者、ボリス・ショロスバーグ氏は「英国が欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を決めたことで、少なくとも年内の米利上げの可能性は完全に消えた」と指摘。市場では、ブレグジットによりFRBによる年内の利上げ観測が大幅に後退したこともドルの重しとなっているとの見方が出ている。 ユーロ/ドルは朝方の取引で1.1168ドルと1週間ぶりの高値を更新。終盤の取引では0.3%高の1.1132ドルで推移している。 ポンド/ドルは0.3%安の1.3280ドル。一時は1.3244ドルまで下落した。前日にイングランド銀行(英中央銀行、BOE)のカーニー総裁が、英国がEU離脱を選択したことで景気見通しが悪化したため夏にかけて追加金融緩和に動く必要があるとの考えを示唆したことが引き続き英ポンドの重しとなっている。週初からのポンドの対ドルでの下落率は約3.1%になる見通し。この日は来週4日の米独立記念日の祝日を控え商いは薄かった。「創業家の反乱」頻発の背景 経営側に影響力排除の風潮フジサンケイビジネスアイ出光興産の創業家が昭和シェル石油との合併に異議を唱えるなど、創業家が経営陣の重要な決定事項に反対するケースが相次いでいる。社外取締役を増やすなど欧米流の経営手法が広まり、創業家と一定の距離を置く企業が増えたことが対立の背景にある。出光の創業家は、6月28日の株主総会で昭和シェルとの合併に反対を表明。定食店チェーンの大戸屋ホールディングス(HD)が23日開いた株主総会では、創業家が会社側の提出した役員人事案に反対した。企業経営に詳しい日本経済大学の西村尚純教授は創業家の「反乱」が相次ぐ背景について「ガバナンス(企業統治)を強化する中で、企業が創業家の影響力を排除する動きが強まっている」と指摘する。実際、出光のケースでは合併を通じ、創業家が保有する株式の希薄化に懸念を抱いたとされる。大戸屋HDでは創業者の急逝後、長男が降格したことが対立の引き金を引いた。経営陣の説明不足も重なり、創業家の不満が一気に噴出した。大株主の創業家が絡んだ「お家騒動」は直ちに解消されにくい。ただ、騒動が長引くほど、企業価値を損なう恐れがある。テスラ死亡事故、自動車業界に衝撃 「自動運転」開発戦略の練り直しも(フジサンケイビジネスアイ) テスラ・モーターズの電気自動車で「自動運転モード」作動中に死亡事故が起きたことに、自動運転技術の開発に取り組む自動車業界に衝撃が広がっている。今回の事故が契機となって各国で厳しい規制が設けられれば、各社の開発戦略にも影響を及ぼすからだ。自動運転車をめぐっては国内メーカーでも日産自動車やトヨタ自動車、ホンダなどが開発を急いでいる。日産は、今年発売するミニバンに、高速道路の単一レーンを走るケースに限って自動運転が行える機能を搭載する。トヨタは今年1月に自動運転の研究・開発拠点を米国に設立。ホンダも自動運転の核となる人工知能(AI)の研究開発拠点を9月に東京都内に開設するなど、早期の実用化に向けた対応を加速させる。BMW、インテルと提携=21年までに自動運転車量産【フランクフルト時事】ドイツ高級車大手BMWは1日、自動運転車の開発で米半導体大手インテルと提携すると発表した。センサー技術を手掛けるイスラエル企業モービルアイも交え、2021年までの量産化を目指す。モービルアイは、走行中の自動車の車間距離を計測して衝突を防止する技術などを提供。一方、インテルは、自動運転車のシステムで要求される、高度で複雑な情報処理の分野でBMWに協力する。「モービルアイ」出てきましたね…まだ購入していないけれど…。松山英樹、“79”にも「悪い感じではない」 新兵器も好感触増すゴルフ情報ALBA.Net WGC-ブリヂストン招待 2日目 1日 ファイヤーストーンカントリークラブ(7,400ヤード・パー70)オハイオ州にあるファイヤーストーンCCで開催されている、世界ゴルフ選手権シリーズ「WGC-ブリヂストン招待」の第2ラウンド。イーブンパーの18位タイからスタートした松山英樹は2バーディ・5ボギー・3ダブルボギーの“79”でスコアを9つ落とし、トータル9オーバーの51位タイに後退した。この日はスタートからいきなりの3連続ボギー。それでも「途中まではティショットも良かったし、良い感じで振れている。悪いショットを打ってボギーを打ったという感じでもなかった」と巻き返しのチャンスをうかがった。しかし、5番でバーディを奪い返して迎えた後半に急降下。10番、11番と連続ボギーのあと13番でフェアウェイからセカンドをグリーン右サイドに外してダブルボギーとすると、「ちょっと気持ちがしぼんで、巻き返そうという気持ちが…」と悪い流れを切ることができずそこからさらに2つのダブルボギーを喫した。だが、大たたきの急降下にも松山に悲壮感はなかった。気持ちが“切れた”後半こそティショットに安定感を欠いたが、今週から投入しているスリクソンZ565ドライバーへの好感触は日に日に高まっている。この日は米ツアー屈指の飛ばし屋バッバ・ワトソン(米国)をアウトドライブするシーンも見られ「気持ちいいですねー。2回もね(笑)でも、飛距離がゴルフじゃないというのが分かりました」と笑った。「パッティングとアプローチ以外、ショットに関しては最後のほうは曲がったけど、悪い感じではない。あと2日間でいいきっかけがつかめるように。しばらくアンダーパーで回っていないので、アンダーパーで回りたい」。予選落ちのない4日間の戦い。確かな手ごたえが松山を前向きにさせている。【2日目の順位】1位:ジェイソン・デイ(-4)2位:デビッド・リングマース(-3)3位T:エミリアーノ・グリジョ(-2)3位T:ウィリアム・マクガート(-2)3位T:スコット・ピアシー(-2)51位T:松山英樹(+9)他56位T:松村道央(+13)58位:塚田陽亮(+16)岩田寛、3戦連続予選落ち G・チャーマースが首位ゴルフ情報ALBA.Net バラクーダ選手権 2日目 1日 モントリューゴルフ&カントリークラブ(7,472ヤード・パー72)スコアごとに割り振られるポイント制で争われる、米国男子ツアー「バラクーダ選手権」の2日目。初日6ポイントで47位タイにつけた岩田寛は2バーディ(+4ポイント)・4ボギー(-4ポイント)・1トリプルボギー(-3ポイント)で、3ポイントの103位タイで3戦連続となる予選落ちとなった。ダブルイーグル(8点)、イーグル(5点)、バーディ(2点)、パー(0点)、ボギー(-1点)、ダブルボギー以下(-3点)とポイントを付与し、その合計で順位を争われる今大会。ボギー2つをバーディ1つで帳消しにできるフォーマットだけに攻めのゴルフが求められる戦いだが、この日の岩田は前半で2つのボギーを叩いて後退。後半11番パー3で5メートルを沈めてバーディを奪うも、12番、14番と2つのボギーで失速すると、バーディなら予選通過だった最終18番パー5は3打目を池に落としてトリプルボギーとした。首位に立ったのは24ポイントとしているグレッグ・チャーマース(オーストラリア)。2ポイント差の2位タイにマーティン・レアード(スコットランド)、ゲーリー・ウッドランド(米国)がつけている。【2日目の順位】1位:グレッグ・チャーマース(24pt)2位T:ゲーリー・ウッドランド(22pt)2位T:マーティン・レアード(22pt)4位:コルト・ノスト(21pt)5位:ブレンダン・スティール(20pt)大手百貨店4社、6月売上高は揃ってマイナス 富裕層消費が減速 [東京 1日 ロイター]大手百貨店が1日に発表した6月の売上高速報は、4社そろって前年比減少した。年初からの株安が影響し、富裕層の消費が減速。訪日外国人の免税売上高も減少している。 大丸・松坂屋を運営するJ.フロント リテイリング(3086.T)は前年同月比6.9%減、三越伊勢丹ホールディングス(3099.T)は同4.4%減、高島屋(8233.T)は同2.5%減、そごう・西武は同3.4%減となった。Jフロントは、建て替え中の心斎橋本館を除けば4.0%減だった。免税売上高については、客数は増加しているものの、ラグジュアリーブランド商品から化粧品などへと購入対象が変化していることなどから、客単価の下落が続いている。加えて、年初からの株安が時間を経て影響度合いを強めており「富裕層中心の国内消費が鈍い」(高島屋)との指摘も聞かれた。 午後はHDに録画してあった洋画を鑑賞してまったりと過ごす。17時からいつもの美容室で気分転換のヘアカット。新しいアシスタントの子…なかなかいいね。明日の朝食用にドーナッツを購入。さて…、夕食をどうするか…。1人イタリアンにしても車ではワインを楽しめないしな…。同業者の組合からの通達がうるさいから期日前投票して投票済証をもらって、ココイチしてきますか…。後はまたHDに録画してある洋画を鑑賞して過ごしましょう。不動産「おとり広告」、ネットで横行 実際は契約済み朝日新聞デジタル 不動産業者が、契約済みや架空の物件情報を掲載する「おとり広告」がインターネット上で横行している。消費者庁は今春、業界の自主規制団体「不動産公正取引協議会連合会」に対し、取り締まりの強化を要請した。ネットで物件を探す人が多くなった一方、おとり広告が放置されている、との声があがっていた。東京都豊島区の不動産業者は、ネット広告に5万7千円の賃貸物件を掲載した。周辺の相場は8万円台で割安だった。広告掲載から1カ月半で顧客から192件の問い合わせがあったにもかかわらず、誰とも契約していなかった。調査した同連合会の首都圏の協議会は2月、これが取引する意思のない物件を掲載した「おとり広告」にあたるとして、業者に厳重警告や違約金を課した。「スープラ」復活に高まる期待 国産スポーツカー、装いも新たに続々登場(フジサンケイビジネスアイ) 往年の人気スポーツカーが、装いも新たに次々と登場する。日産自動車は約9年ぶりに大幅改良した「GT−R」を、ホンダも約11年ぶりに復活させた「NSX」の国内受注をそれぞれ今夏から始めるほか、トヨタ自動車も1990年代に人気を集めた「スープラ」の復活を検討しているもようだ。かつて内外で一世を風靡(ふうび)したモデルを独自の最新技術で別次元へとパワーアップさせ、「技術」のシンボルにする狙いがある。「大きな夢がかなった」。ホンダの新型NSXの製造責任者のクレメント・ズソーザ氏は5月24日、米オハイオ州の専用工場で開かれた量産1号車の完成記念式典で感慨深げに話した。スープラの後継車種はBMWのZ4のエンジンを搭載しての登場と言われていますね。谷原秀人が4打差リードで最終日へ 海外勢が包囲ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 国内男子 長嶋茂雄 INVITATIONAL セガサミーカップゴルフトーナメント 3日目 ザ・ノースカントリーゴルフクラブ(北海道) 7167yd(パー72)首位タイからスタートした谷原秀人が6バーディ、1ボギーの「67」とし、通算14アンダーの単独首位で最終日へ。後続に4打差のリードをつけて、今季1勝目とツアー通算12勝目に王手をかけた。通算10アンダーの2位にツアー未勝利のタンヤゴーン・クロンパ(タイ)。通算9アンダーの3位に、今季からシニアツアーを掛け持ちする50歳のプラヤド・マークセン(タイ)と、ニュージーランドのマイケル・ヘンドリーが続く。通算8アンダーの矢野東らを挟み、この日のベストスコアタイ「65」をマークして27位から浮上した塩見好輝、前年大会で2位の今平周吾らが通算7アンダーの8位につけた。最終組から3位で出た木下稜介は、「73」と落として通算6アンダーの12位タイに後退。7月11日時点の世界ランクをもとに決まるリオデジャネイロ五輪代表の2番手を争う池田勇太(世界ランク89位)と片山晋呉(同95位)は、ともに通算イーブンパーの48位で最終日を迎える。【主な成績】1/-14/谷原秀人2/-10/T.クロンパ3T/-9/P.マークセン、M.ヘンドリー5T/-8/矢野東、重永亜斗夢、C.ニラト上出裕也が首位スタート!羽川豊、真板潔が1打差で追走ゴルフ情報ALBA.Net 那須霞ヶ城シニアオープン 初日 2日 那須霞ヶ城GC国内シニアツアー「那須霞ヶ城シニアオープン」が栃木県にある那須霞ヶ城GCで開幕し、初日を終えて上出裕也が8アンダーで単独首位スタートを決めた。1打差の2位タイに真板潔と羽川豊がつけている。5アンダーの4位タイには加瀬秀樹、秋葉真一、奥田靖己、冨永浩、東聡の5選手。4アンダー9位タイに芹澤大介、田村尚之らが続いている。大会は2日間競技で3日(日)が最終日となる。参院選の期日前投票を無事に完了して投票済証をいただいてきました。出口に山積みされていてありがたみも何もないですね。「ローグネイション」「ジェネシス」と洋画を見てちょっと疲れました。もう1本ありますが、次の機会に…。
2016.07.02
コメント(0)

7月1日(金)、晴れです。やはり7月ですね…、暑い!1USドル=102.88円。1AUドル=76.73円。現在の日経平均=15689.42(+113.50)円。金相場:1g=4774(+44)円。プラチナ相場:1g=3767(+81)円。<路線価>8年ぶり上昇…14都道府県プラス(毎日新聞)国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2016年(1月1日時点)の路線価を公表した。全国の平均変動率は前年比0.2%プラスとなり、リーマン・ショック前の08年以来8年ぶりに上昇に転じた。金融緩和や円安を背景とした国内外の不動産投資の活発化や訪日外国人客(インバウンド)の増加に支えられて14都道府県で上昇、下落した33県の大半でも下げ幅が縮小した。ただ、一部に下落幅が拡大している地域もあり、地方では地価回復への足取りは依然重い。年金運用損5兆円超=株安で、15年度-GPIF(時事通信)公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2015年度に5兆数千億円の運用損を出していたことが1日、明らかになった。株安が響いた。GPIFは15年度の運用結果を29日に発表する予定。民進党は安倍政権がGPIFの株式投資比率を倍増させたことが損失を拡大させたとみて批判している。同党が1日午前開いた年金損失追及チームの緊急会合で、山井和則国対委員長代理は「政策ミスにより5兆円の損失が出た。安倍首相が正直に国民に報告し、謝罪すべきだ」と強調した。GPIFは15年7~9月期に、中国経済の減速懸念に伴う株安から、四半期ベースで過去最大となる7兆8899億円の運用損失を計上。同年10~12月期は株価回復で4兆7302億円の運用利益を確保し、同年4~12月期では5108億円の損失となった。16年1~3月期は年明け以降の株安で大幅な損失を計上したとみられ、民間アナリストらは15年度としては5兆円程度の損失が出たと試算していた。16年度に入っても株価は軟調傾向が続き、6月24日は英国の欧州連合(EU)離脱決定で株価が急落した。このため民進党は、安倍政権が14年にGPIFの基本ポートフォリオ(資産構成)を変更し、国内外の株式への投資比率を計50%に倍増したことを「失敗だったのではないか」(山井氏)と批判している。最悪の場合、年金の投入分を機関投資家・一般投資家が分け合うような構図でしょうか…。テスラの自動運転機能を調査=高速道で死亡事故-米当局【シリコンバレー時事】米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は30日、米電気自動車(EV)メーカー、テスラ・モーターズが提供している自動運転支援機能「オートパイロット」を使用中に死亡事故が発生したことを受け、調査に着手したと明らかにした。NHTSAによると、事故は5月7日にフロリダ州で発生。セダン「モデルS」の2015年モデルのドライバーが死亡した。高速道路のインターチェンジで前方右側から進入してきたトラックと衝突した。NHTSAは自動運転支援機能などに問題がなかったか調べている。前場の日経平均は5日続伸、欧米株上昇が支援[東京 1日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比103円93銭高の1万5679円85銭となり、5日続伸した。欧米株の上昇などを支えに序盤から買いが優勢の展開。上げ幅は一時190円近くとなったが、高値圏では戻り売りに押された。寄り前に発表された日銀短観は想定よりも堅調との受け止めが多かったが、午前中の日経平均の値動きは前日の日中値幅の範囲内に収まっている。足元のドル/円JPY=EBSは102円台と、ドル安/円高方向に振れているものの、トヨタ(7203.T)は1%を超す上昇。半面、ソフトバンクグループ(9984.T)が一時2%安とさえない。全体的には中小型の成長株が優位となっている。岩井コスモ証券・投資情報センター長の林卓郎氏は「為替のトレンドとしては円高基調が続いており、今後円安方向には戻りにくいとのコンセンサスもできつつある」と指摘。日本株に対しては政策期待を背景に「足元の水準でのせめぎ合いが続くだろう」と話している。東証1部騰落数は、値上がり1437銘柄に対し、値下がりが396銘柄、変わらずが131銘柄だった。松山英樹は18位タイ発進、首位はW・マクガートゴルフ情報ALBA.NetWGC-ブリヂストン招待 初日 30日 ファイヤーストーンゴルフクラブ(7,400ヤード・パー70)オハイオ州にあるファイヤーストーンCCを舞台に開幕した世界ゴルフ選手権シリーズ「WGC-ブリヂストン招待」の初日。6バーディ・ノーボギーの“64”をマークしたウィリアム・マクガート(米国)が6アンダーで単独首位に立った。3打差の2位にはジェイソン・デイ(オーストラリア)、先週日本ツアーで優勝争いをしたエミリアーノ・グリジョ(アルゼンチン)、ジミー・ウォーカー(米国)がつけた。4打差の5位タイにはジョーダン・スピース(米国)、リッキー・ファウラー(米国)が入った。日本勢では松山英樹のイーブンパー18位タイが最高位。塚田陽亮は8オーバーで55位タイ、松村道央は9オーバーで57位と下位に沈んでいる。【初日の順位】1位:ウィリアム・マクガート(-6)2位T:エミリアーノ・グリジョ、ジェイソン・デイ、ジミー・ウォーカー(-3)5位T:ジョーダン・スピース、リッキー・ファウラー、チャーリー・ホフマン、アルバンニ・ラヒリ(-2)NYダウ、3日連続200ドル超の値上がり(朝日新聞) 30日のニューヨーク株式市場は、英国が近く金融緩和に踏み切るとの観測から安心感が広がり、大企業で構成するダウ工業株平均が3日連続で200ドル超値上がりした。終値は前日より235・31ドル(1・33%)高い1万7929・99ドルで、英国の欧州連合(EU)からの離脱決定後の下落分の大半を回復した。英国の中央銀行、イングランド銀行のカーニー総裁が30日の講演で、今夏に追加の金融緩和に踏み切る可能性を示唆したことなどが好感された。ダウ平均は英国のEU離脱決定後の2営業日で計900ドル近く値下がりしたが、その後は800ドル近く値を戻している。ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、前日より63・43ポイント(1・33%)高い4842・67で取引を終えた。ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT) 路上の魔王だそうです!路線価:中古マンション、東京都心で鈍化…変化の兆し 毎日新聞 首都圏の路線価が3年連続で上昇した。ただ、地価上昇や新築マンションの価格高騰などを受けて活発化した中古マンション市場では、価格上昇を引っ張ってきた都心部の物件の価格が頭打ち傾向に転じるなど、今年に入って変化の兆しが表れ始めている。海外からの投資も伸び悩んでおり、近い将来の地価下落を懸念する声も出ている。】東京・六本木の「マジェスタワー六本木」。東急不動産は築10年のこの賃貸マンションを全面リノベーション(大規模改修)して販売している。平均坪単価は周辺の新築の相場より割安の約670万円。2015年秋以降、約200組が見学し、売り出した計約30戸の約8割の契約が成立した。営業担当者は「さまざまなライフスタイルを内装やデザイン、家具で表現し、『中古』のイメージを覆したい」と意気込む。都心で広い建設用地を確保することは難しく、建築費用も値上がりする一方で、中古マンションには需要がある。同社はそんな背景から全面リノベーションに参入。東日本不動産流通機構の集計によると、東京23区の15年度の中古マンションの成約件数は前年度比7・6%、首都圏でも5・5%上がっている。ただ、変化の兆しもある。新築マンションの場合、デベロッパーが強気の価格設定をして値下げに応じないが、中古は需給バランスや売買交渉など市場の動向が価格に反映されやすいと言われる。中古マンション仲介大手の東急リバブルの販売担当者は「昨年は売り手がやや優勢だったが、今年に入って買い手と対等な関係に近づいた」とマーケットの変化を感じる。「不安定な為替相場が最大の悩み」。東京への投資に熱心な台湾の不動産仲介大手・信義房屋不動産は、15年度の成約が過去最多の約500件に達した。約半数が都内の中古マンションだ。最近は円高基調を受け購入を手控える人が目立つ。不動産調査会社・東京カンテイによると、都内の中古マンションの平均販売希望価格(70平方メートル換算)は、都心6区(千代田、中央、港、新宿、渋谷、文京)で昨年12月に7143万円まで上昇した後、今年1、2月は若干下落した。23区では2月が5162万円と前月比で横ばいとなり、19カ月連続の上昇がストップ。値下げする取引の割合が増え、下げ幅も広がる傾向にあるという。カンテイの井出武・上席主任研究員は「売り手が強気で値上がりし過ぎた感がある。近い将来、本格的な値下げ調整に入るリスクが高い」と警戒。「海外の投資家に様子見が広がれば、地価の引き下げ要因になり得る」と指摘する。夏のセール、前倒し=消費喚起へ百貨店(時事通信) 百貨店の夏のセールが1日、スタートした。衣料品の不振が続き、インバウンド(訪日外国人)需要にも陰りが見える中、今年は開始時期を前倒しするところが多い。恒例だった7月1日のセール開始を復活させ、消費を喚起するのが狙いだ。昨年は同15日にスタートした東武百貨店。担当者は「顧客にも1日(にセール開始)というイメージがある。昨年はチャンスを逃した部分があった」と話す。1週間前倒しした高島屋は「お中元のピークに合わせた方が、集客力も利便性も高まる」と指摘する。大丸、松坂屋を運営するJ・フロントリテイリングや東急百貨店も早めた。
2016.07.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


