全30件 (30件中 1-30件目)
1

6月30日(木)、曇りです。蒸し暑いですね。本日で6月も終了…、2016年も半分が終わりましたか…。1USドル=102.77円。1AUドル=76.45円。前場の日経平均=15694.81(+127.98)円。金相場:1g=4730(+4)円。プラチナ相場:1g=3686(+78)円。キヤノンの東芝子会社買収、公取委が調査読売新聞 キヤノンによる東芝の医療機器子会社「東芝メディカルシステムズ」(TM、栃木県大田原市)の買収を巡り、公正取引委員会が、独占禁止法の届け出義務に違反した恐れがあるとして、キヤノンを調査していることが分かった。キヤノンと東芝は「違法ではない」としている。公取委は、近く結論を出す見通しだ。東芝を巡っては昨年、損失の先送りなど不適切な会計が発覚し、業績が急速に悪化。連結売上高が4000億円を超える優良子会社のTMを、決算期の今年3月末までに売却して資金を調達できないと、経営危機に陥る恐れがあった。三陽商会、「バーバリー頼み」の高すぎた代償東洋経済オンライン 2015年6月、英国ブランド「バーバリー」の製造・国内販売ライセンスを失った三陽商会。それから1年で、同社は希望退職の実施に追い込まれることになった。会社側は6月24日、全社員の2割弱にあたる約250名の希望退職を行うと発表した。10月中に募集を行い、12月31日を退職日とする予定だ。同時に2016年1~6月期(第2四半期)の業績見通しの下方修正も公表。売上高は期初予想370億円から335億円に減額。営業赤字も同22億円から55億円へと、赤字幅が大きく膨らむ見通しだ。バーバリーの駆け込み消費で売り上げが膨らんだ前年同期と比較すると、落差はいっそう激しくなる。前年の2015年1~6月期は売上高553億円、営業利益も77億円と大幅黒字を達成しており、いかに三陽商会が"バーバリー頼み"だったがわかる。寄り付きの日経平均は続伸、欧米株上昇を好感し200円超高[東京 30日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比185円88銭高の1万5752円71銭となり、続伸して始まった。欧米株の上昇など外部環境を好感した買いが先行。その後上げ幅は200円超となった。業種別では保険や海運、輸送用機器が堅調な滑り出しとなっているほか、原油相場の上昇で石油関連株もしっかり。一方、医薬品や電気・ガスなどは下落している。新ドライバー「使います」 松山英樹は直近2戦のリベンジへゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 2年前にツアー初優勝を飾った「ザ・メモリアルトーナメント」、メジャー初制覇の夢を乗せた「全米オープン」。意気込んだ直近2試合で予選落ちを喫した松山英樹は、いつになく自虐的だ。オハイオ州で30日(木)に始まる「WGCブリヂストン招待」は、出場全選手が4日間をプレーする世界選手権シリーズ。開幕前の言葉は「今週は4日間、安心してできる。丸1カ月、4日間やっていないので…完走したいです」と控えめだった。練習場での好感触と、実戦での不出来。ここ最近の松山は、そのギャップの大きさに“ガッカリ”を続けている。「メモリアル―」のときに「つかんだ」スイングの手応えは、「もうあきらめました」と別の改善点を模索中。4年連続出場となる今週のファイヤーストーンCCは常々「勝ちたい」と口にするコースだが「意気込んで成績が悪いので、意気込まないで頑張ります」と苦笑いした。27日(月)から連日9ホールを回った練習ラウンド。今大会も事前の感触は悪くなさそうだ。練習日は、ダンロップスポーツの新しい1Wでプレーした。3月の「WGCデルマッチプレー」の初戦だけで握った「スリクソンZ765」の兄弟モデル「Z565」を投入。用意された10本以上のシャフトを、ラウンド中も“カチャカチャ”と差し替えてテストを重ねた。そして開幕前日の29日(水)。最終ホールのティグラウンドでニュードライバーを手に「最高!」と声を上げた。その後のドライビングレンジでは、会心の当たりに無言で大きくうなずき、後頭部にかけていたサングラスが、勢いよく宙を舞った。「(初日に)使います!気持ちは固いです。あしたの朝、変わっているかもしれないけれど、今のところ」と元気良くコメント。シャフトはこれまでのエース1Wと同じ「グラファイトデザイン ツアーAD DI」シリーズとなりそうだ。例年8月に行われる大会は今年「リオデジャネイロ五輪」の影響で6月に前倒しされた。同週開催となった欧州ツアー「第100回フランスオープン」にロリー・マキロイ(北アイルランド)、ダニー・ウィレット(イングランド)ら数人の欧州勢が参加するため、出場選手は例年よりも10人前後少ない61人。「人数が少ないので(成績が悪くても)世界ランキングのポイントももらえるでしょう…」と最後まで肩をすぼめたが「今週はいいと思いますよ、たぶん」と言い残して、帰りの車に乗り込んだ。青木功JGTO会長“松山英樹問題”解決を改めて明言!ゴルフ情報ALBA.Net 6月29日(水)19時42分配信 長嶋茂雄 INVITATIONALセガサミーカップ 事前情報 29日 ザ・ノースカントリークラブ(7,167ヤード ・パー72)6月30日(木)に開幕する『長嶋茂雄 INVITATIONALセガサミーカップ』。プロアマ戦に出場した青木功JGTO(日本ゴルフツアー機構)会長は、今週6月27日(月)に発表した松山英樹への制裁解除を改めて明言した。JGTOは2014年から長期シードを保有する選手に関して出場義務試合数を3から5に引き上げ、それを満たさない場合は翌シーズンの出場資格が停止になるルールを適用。米国男子ツアーが主戦場の松山は、2013年国内ツアー賞金王で5年シード獲得も、2014年の国内男子ツアー出場は2試合にとどまり、義務試合数をクリアすることができず。その後、2015年渡米前に日本ツアー選手登録を辞退したことを発表。松山自身は、今後は推薦などで国内ツアーに出場する意向を示したが、ツアーとは微妙なわだかまりを残していた。だが今年から会長職についた青木は「選手を縛るものを作るには時間がかかるはず。これまでのものはなくすということ。出場試合数の問題は、選手会、主催団体と話して来シーズンへ向けて協議している」と話し、JGTO選手登録復帰、制裁金80万円の返還を含めて、来週までには正式に松山に決定事項を伝える意向。さらに松山だけの特例条件ではないことを強調した。この日は、プロアマ戦後に株式会社JOYXの前村直昭代表取締役から熊本地震への義援金を受け取った青木会長。5月に開催された『大阪王将JOYX OPEN2016』で集まったもので「みんなが関心を持ってくれている、協力してくれる気持ちになっていることはいいこと。1年、2年で終わるわけではないので、復興するまでは続けたい」と感謝。『KBCオーガスタ』前週に熊本に訪れる予定を調整し、JGTOとして熊本へ継続支援を図っていく考えを語るなど、影響力のある新会長して意識改革を続けている構えだ。コメダHD上場、終値は1879円 公開価格を下回る (産経新聞) コーヒーチェーン「コメダ珈琲店」を運営するコメダホールディングスが29日、東証1部に新規株式上場し、終値は1879円と公開価格(1960円)を下回った。終値での時価総額は約823億円。都内で会見した臼井興胤社長は「株価はわれわれに対する市場の評価であり、真摯に受け止める」と述べた。臼井社長は株式上場の狙いを「知名度を上げ、取引先の信頼度の向上や採用活動に役立てたい」と説明。現在698の店舗を、平成33年2月期までに1000店に拡大する方針を示した。また、1単元(100株以上)を保有する株主に対し、年間2400円分のコメダの電子マネー、もしくは、コメダ製品の詰め合わせギフトを送付する株主優待制度の新設を発表した。給食で児童17人アレルギー症状 横浜市内13校(神奈川新聞)横浜市教育委員会は29日、市立小学校13校で給食を食べた児童17人に食物アレルギー症状が出たと発表した。市教委によると、鶴見、神奈川、港北、都筑区の13校で28日の給食後、乳製品にアレルギーがある男女17人が、喉のかゆみや発疹などの症状を訴えた。このうち2年生と4年生の男児が救急搬送されたが、いずれも症状は治まったという。各校の給食は同一メニューで、給食物資を調達している「よこはま学校食育財団」が調べたところ、コロッケに脱脂粉乳が混入していた。同財団はアレルギーを避けるため、同市神奈川区の納入業者に脱脂粉乳を混ぜないよう指示していたといい、原因を調べている。フェラーリGTC4ルッソフェラーリの4WDモデル、FFがアップデートされた。GTC4 ‘ルッソ’ という栄えある名前をつける価値があるのか? 早速テストをはじめよう。SECがソフトバンク調査、アローラ氏の疑惑で=ブルームバーグ[29日 ロイター]ブルームバーグによると、ソフトバンクグループ(9984.T)のニケシュ・アローラ前副社長の在任時の行為をめぐり、米証券取引委員会(SEC)が同社を調べている。事情に詳しい関係者の話として報じた。SECは、アローラ氏に利益相反や疑わしい行為がなかったかや、ソフトバンクの投資家向け情報開示の状況などを調べているという。英最大手ボーダフォン、国外への本社移転を検討読売新聞英通信最大手のボーダフォンが、英国の欧州連合(EU)離脱を巡る交渉の結果次第で、ロンドンにある本社を英国外に移転させる方向で検討していることが明らかになった。英紙ガーディアン(電子版)など英メディアが29日、報じた。ボーダフォンは、「ヒト、モノ、資金の移動の自由は、欧州全域にまたがる事業に不可欠」と指摘。英国がEUから離脱する際に、こうした要素が欠けることが決まれば、「顧客や株主、従業員の利益にとって、適切な決断をする」という。ボーダフォンは英国を代表する企業の一つ。全世界で11万人の従業員を抱え、うち1万3000人が英国で働いている。僕の携帯はアイフォンに変わりましたが、メアドはボーダフォンのままです。東芝、白物家電事業を売却 中国企業傘下でブランド継続 サザエさんCMはどうなるのか(産経新聞) 東芝は30日、白物家電事業を中国の美的集団に売却した。東芝の白物家電は昭和5年に電気洗濯機や電気冷蔵庫を開発するなど歴史が古く、フジテレビの国民的アニメ「サザエさん」のCMでも親しまれ、同社の顔といえる存在だった。白物家電事業は東芝本体から離れるが、美的集団は今後40年間、東芝ブランドの使用を継続する。東芝は同日、白物家電を開発・製造する「東芝ライフスタイル」の株式80.1%を売却した。今後は美的集団傘下として白物家電事業は継続され、従業員の雇用も維持される。ただ、新商品の企画や開発、調達、販売戦略などは美的集団が主導する。ついに来た「ベイビーパナメーラ」! ポルシェ パジュン(ペイジャン) の姿ポルシェが開発を進める、新型5ドアクーペ『パジュン』のレンダリングCGを、欧州スパイエージェントから独占入手した。「パジュン」は、『パナメーラ スポーツ ツーリスモ』コンセプトモデルの市販版と伝えられており、車格的にはパナメーラの下に位置、よりスポーティーなモデルだ。確かにCGを見ると、パナメーラよりアグレッシブで、刺激的なリアビューと言える。次期パナメーラと同じ次世代プラットフォーム「MSB」を採用、3リットル自然吸気V型6気筒エンジンや、プラグインハイブリッドモデルもラインナップが予想されており、日本販売予想価格はベーシックモデルで、700万円程度が設定される可能性が高いだろう。ワールドプレミアは2017年秋頃と予想する。 住居侵入容疑の教授を解雇 産業医科大 共同通信社 産業医科大(北九州市)は30日、20代女性が住むアパートの庭に侵入したとして住居侵入容疑で福岡県警に逮捕された産業保健学部の川口貞親(かわぐち・よしちか)教授(48)を諭旨解雇処分とした。産業医科大は「信頼回復に向け、再発防止に努める」とのコメントを出した。川口教授は、福岡県福津市のアパートの庭に侵入したとして5月24日に逮捕された。「部屋をのぞこうと思った」と容疑を認めていた。院外処方箋の全面発行中止 - 門前中心分業に「メリット感じず」 関西医大総合医療センター 薬事日報 関西医科大学総合医療センター(守口市、477床)は5月6日の新本館開院に伴って、院外処方箋の全面発行を中止し、外来患者の調剤を原則院内で行う方針に改めた。患者の費用負担を軽減し、1カ所で薬を受け取れることで利便性を向上させて、病院の全体的な評価を高めることが目的だ。約16年間全面発行を続けてきたが、そのメリットを十分に感じられなかったという。ただ、方針の無理強いはせず、希望する患者らには院外発行を続ける。100%に近かった院外発行率は現在40%台半ばで推移している。 同センターは建物の老朽化に伴い、隣接する大学施設跡地を活用して新本館を開院すると共に、院外処方箋の全面発行を中止。関西医科大学附属滝井病院という名称も、現在の名称に改めた。本紙の取材に応じた同センター院長の岩坂壽二氏は、院内調剤に戻した理由について「まず、患者さんの費用面の負担を軽減したかった。また、外に行かなくても1カ所で薬をもらえることによって、患者さんの利便性は高まる」と語る。
2016.06.30
コメント(2)

6月29日(水)、曇り~雨ですね。水曜日でお仕事はお休みですが、ゴルフの予定もありません…。ということで8時を過ぎてから起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。10時頃に家を出る。ニキータ1号とポチャピ~を連れてのちょっとドライブ…。土岐のプレミアムアウトレットで子供用品の調達。フードコートでクラブサンドをいただく。美味しいけれど食べにくい…。ゴディヴァで冷たいチョコドリンクをいただいて引き上げる。ちょうど雨が降り始めてグッドタイミング!!14時少し前に帰宅してロマネちゃんに猫おやつ。それではしばらく休憩です。1USドル=102.22円。1AUドル=75.48円。現在の日経平均=15616.64(+293.50)円。金相場:1g=4726(-10)円。プラチナ相場:1g=3608(+23)円。米利上げ、当面困難か=「世界的リスク高まる」―FRB理事【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル理事は28日、シカゴで講演し、英国の欧州連合(EU)離脱決定で世界的なリスクが高まったと指摘した。その上で、FRBの政策判断に必要となる離脱の影響を見極めるのには「時期尚早」と述べ、追加利上げが当面困難との考えをにじませた。年内の利上げは遠のき、利下げすらあり得るとの市場の見方を裏付ける格好となった。業績好調なのになぜ? 明治が主力商品「おいしい牛乳」を“実質値上げ”(産経新聞)食品メーカー大手の明治が“実質値上げ”に動き出している。牛乳の主力ブランド「おいしい牛乳」では、地域限定で価格据え置きながら容量が1割減となる新容器での発売を新商品として発表したほか、今年3月末で89年にわたる全国販売を終了した「サイコロキャラメル」は、容量は変えずに新たに北海道限定の土産物にリニューアルし、価格を上げた。円安が進んだことによる原材料価格の高騰などを理由にした食品メーカーの相次ぐ値上げで、消費者の節約志向も高まる中、新たな形の“実質値上げ”が受け入れられるかが注目される。サッカー=フッキが上海上港移籍へ、移籍金はアジア最高額[28日 ロイター]サッカーのロシア1部、ゼニトは28日、ブラジル人FWフッキ(29)が中国の上海上港に移籍金5600万ユーロ(約63億7000万円)で移籍することで合意したと発表した。<東証>続伸 一時1万5500円台回復(毎日新聞)29日午前の東京株式市場は、前日の欧米株が値を上げた流れを引き継いで続伸した。欧州情勢の不透明感から売り込まれていた自動車や銀行株を中心に買い戻しの動きが広がり、日経平均株価の上げ幅は一時、200円を超え、取引時間中として3営業日ぶりに1万5500円台を回復した。28日の欧米市場では、英国の欧州連合(EU)離脱問題を巡る投資家のリスク回避姿勢が一服。ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は前日比269・48ドル高の1万7409・72ドルと3営業日ぶりに反発した。欧州市場の主要な株価指数も上昇した。外国為替市場では円が売られ、東京外為市場の午前10時時点の円相場は前日午後5時比11銭円安の1ドル=102円34〜35銭だった。トヨタ、143万台リコール=側面エアバッグ不具合(時事通信) 【ニューヨーク時事】トヨタ自動車の米販売子会社は28日、側面用エアバッグのガス発生装置(インフレーター)に不具合があるとして、ハイブリッド車(HV)「プリウス」など計48万2000台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。米メディアによると、世界のリコール台数は約143万台に上る。当該エアバッグは自動車部品大手タカタの製品ではないという。「坊主丸もうけ」は真実?お坊さんが高額投資をする理由 ZUU Online世の中は「お坊さんブーム」が来ているようです。テレビ番組ではお坊さんの姿を目にすることが増えましたし、坊主バーも人気。僧侶をネット手配できるAmazonの「お坊さん便」も話題になりました。けれど、ブームに関係なくつい考えてしまうのが、「お坊さんってもうかってるんじゃないの?」ということ。「坊主丸もうけ」ということわざもあるくらいですからね。今回は、お坊さんと投資について、筆者が知るところを暴露してしまいましょう。■お坊さんは投資好き?ズバリ、お坊さんは大の投資好きです。それも、私たち一般人が考えられないような高額の投資をどんどんなさいます。けれども、「ああ、お坊さんって羽振りいいんだ」と単純に決め付けることはできない事情もあります。「お坊さん」という定義は実にあいまい。「八百万(やおよろず)の神」と言われるだけあり、日本には驚くほど多くの宗教法人が存在します。文化庁によると、2015年12月末時点の宗教法人の数はなんと約18万2000。これらの宗教法人が全てお金持ちだというわけではありません。■お寺の収入源はどうなっているの?まずは宗教法人の収入源について、今回の題材は「お坊さん」ですから、仏教で考えてみましょう。仏教では各宗派にそれぞれ総本山があり、その下に多くの寺院が位置し、檀家(だんか)があるのです。会社組織に例えるなら、各寺院は株式会社、総本山は持株会社であるホールディングス、檀家は顧客兼株主です。では、最も身近な「お坊さん」はこの中のどこにあたるのかというと、檀家を持つ「寺院」です。寺院は宗教行為を提供することで、檀家からお布施や寄付を受け取ります。ただし「お坊さん」の収入源はそれだけにとどまりません。葬儀会社を核としたネットワーク、さらに霊園を核としたネットワークがあり、これらの収入があります。それぞれの寺院は総本山に上納金を納め、総本山は寺院に対して監督や住職の任命を行う仕組みになっています。■「億単位のニーズ」がたくさん筆者が勤務している地域には、全国的に有名な神社仏閣がたくさんあり、全国の寺院から上納金が納められています。新興宗教も同様に、全国から資金が集まります。その結果、宗教法人のニーズには「億単位の金融商品を購入したい」という声も実際たくさんあります。その点で、お坊さんは投資が大好きであり、高額の金融商品を次々と買って下さる「いいお客様」であるのも事実です。■「総本山」には資産運用を担当する部署があるしかし、その運用ルールは厳格に法人内で決められており、リスクの高い投機的な運用や、私利私欲からの投資に興じているわけではありません。あくまで余剰資金の効率的な運用の範囲で行っていることなのです。総本山にもなると、資金運用を担当する部署があり、その部署が巨額の資金管理を行います。景気悪化は上納金の減少につながるため、効率的な資金運用の必要性はますます高まっていくわけです。このような点で、寺院が投資に積極的であることは事実です。■お坊さんの格差社会一方、私たちの身近にいる「お坊さん」ですが、実際のところはどうなのでしょうか。寺院の収入は檀家からのお布施や寄付金のほかに、葬儀や霊園の運営に伴い得られる収入、また、住職が他の職業を兼業している場合もあります。現在、本業である檀家からの収入は年々減っているのが現実です。少子化や未婚化、人口流出などにより、檀家制度そのものの存続すら危ぶまれている状況にあるのです。つまり、本来の宗教活動以外による収入が多い寺院とそうでない寺院の間には、大きな経済格差ができつつあるといっていいでしょう。経営手腕に優れている住職がフェラーリを乗り回すというのも、当然あり得る話です。■貯蓄や保険を積極的に利用こうした寺院のお坊さんは、額の多少あるものの、将来への蓄えに対する意識が非常に高いものです。積極的にリスクをとって財産を殖やすということよりも、将来のリスクに備えるという点で、貯蓄や保険を積極的に利用されているお坊さんは大勢います。住職が亡くなると寺院葬が必要となるため、多額の費用がかります。本堂など建築物の改修や修繕にも、個人の住宅とは比較にならないほど多額の費用が必要です。また、もし、後継者が僧侶の資格を取る前の段階で、その寺院の住職に万が一のことがあれば、その寺院には本山から派遣された別の住職一家が移り住むことになります。そうなると、遺された家族は途方に暮れることにもなりかねません。■お坊さんだって将来が不安このように、お坊さんは私たちが考えているより将来に不安を抱えているのです。確かに、羽振りのいいお坊さんがいます。しかし、それはごく例外的なケースであり、多くのお坊さんは堅実です。「お坊さんもしっかり資金運用して、将来に備えなければならない時代がやって来た」というのが本当のところではないでしょうか。新型パナメーラがドイツ・ベルリンで世界初公開(webCG)独ポルシェは2016年6月28日、ドイツ・ベルリンにおいて4ドアスポーツサルーン「パナメーラ」の新型を世界初公開した。「スポーツカーのパフォーマンスとラグジュアリーサルーンの快適性を、これまでにないほど高い次元で融合した」とアピールされる、2代目パナメーラ。デザインにおいては、「一目でパナメーラと分かること」を念頭に、「ポルシェ911」との関連性も持たせながらサイドビューをクーペに近づけ、これまで以上に「スピード」を感じられるものにしたという。よりパワフルになったツインターボエンジンには、新開発の8段PDKが組み合わされる。燃費は従来比で16%向上。V8ガソリンエンジンを搭載する「パナメーラターボ」は最高出力550ps、V6ガソリンエンジンの「パナメーラ4S」は同440psを発生する。走行性能を高めるメカニズムとしては、「リアアクスルステア」「アクティブロールコンペンセーション」「3チャンバーエアサスペンション」「4Dシャシーコントロールシステム」などを装着している。先進的な操作デバイスもセリングポイントのひとつ。スマートフォンのような直感的な操作を可能とする「ポルシェ・アドバンストコックピット」が採用されるほか、オンラインサービスやスマートフォンによるリモートコントロールでクルマの機能を拡張する「ポルシェ コネクト」も利用できる。新型パナメーラは、まずは4WDのモデルが2016年11月に欧州市場で発売され、順次世界各国のマーケットにも展開される見込み。(レスポンス)ドイツの高級スポーツカーメーカー、ポルシェは6月28日、新型『パナメーラ』をドイツ・ベルリンで初公開した。パナメーラは2009年春、中国で開催された上海モーターショー09で発表。ポルシェの4ドアスポーツカーが、パナメーラ。デビューから7年が経過した今回、2世代目にモデルチェンジを果たす。新型のデザインには、改良新型『911』と同様、最新のポルシェデザイン言語を導入。全体のシルエットは初代のキープコンセプトで、ひと目でパナメーラと分かるもの。ただし、リアは薄型のテールランプと、左右のテールランプをつなぐガーニッシュで、イメージを変えている。キープコンセプトの外観に対して、エンジン、トランスミッション、シャシー、インテリアの操作性などは一新。とくに、パワートレインには、新世代のV6およびV8エンジンが採用された。最強グレードの「ターボ」には、4.0リットルV型8気筒ガソリンツインターボを搭載。初代の4.8リットルに対して、排気量を800ccダウンサイズ。それでいて、2個のターボで過給することで、最大出力550ps/5750-6000rpm、最大トルク78.5kgm/1960-4500rpmを獲得する。トランスミッションは8速「PDK」。「スポーツクロノパッケージ」の場合、0‐100km/h加速3.6秒、最高速306km/hと、4ドアスポーツカー屈指の性能を実現している。 (オートカー・デジタル)第2世代のポルシェ・パナメーラがベルリンで初公開された。ポルシェ自らが「細部まで新たに開発と再編成を行った」という新型は、モデルチェンジ間近のアウディA8と、最新型7シリーズ、マセラティ・クワトロポルテといったラグジュアリー・クラスのライバルを標的にしている。7年目のモデルチェンジを受けたパナメーラは、ドイツ本国におけるポルシェのセールスアップに貢献してきた。新型は、ポルシェのMSBプラットフォーム(またはモジュラー・スタンダード・アーキテクチャ)の第2世代をベースにしており、アルミニウムの採用によりメインストラクチャーやボンネット、ウイング、ルーフ、テールゲートを軽量化することに成功した。ポルシェは車両重量を明示しなかったが、パナメーラ・ターボのパワー・トゥ・ウェイト・レシオを3.6kg/psとしているので、1980kgと想定される。その場合、現行モデル比で10kgのウェイトダウンが施されたことになる。911のようなピンと張り詰めたスタイリングを適用したことで、ディメンションは全長+50mmの5050mm、全幅が+5mmの1935mm、全高が+5mmの1423mmとなった。これは、BMW 7シリーズに比べて、それぞれ-50mm、+35mm、-67mmというサイズである。曲線を強調したルーフにより後席コンパートメント部分を20mm低くしたことが、新型にロー&ロングな印象を与えている。また、30mm長くなった2950mmのホイールベースも同じ効果を強めている。なお、全高が低められたにもかかわらず、後席ヘッドルームは増加し、ブートスペースも50ℓ増大。最大1304ℓを確保したという。ガソリン仕様のエンジンは、2.9ℓV6および4.0ℓV8のツインターボ・エンジンだ。これはツインスクロール、カウンター・ローテーティング・ターボチャージャーをバンク間のスペースに搭載するもので、低回転域から優れたレスポンスと大きなトルクを実現している。組み合わされるトランスミッションは、新型の8速デュアルクラッチ・オートマティックで、改良型のマルチ・プレート・クラッチ4輪駆動システムを搭載している。2.9ℓのV6ターボは、最高出力440ps/5750rpm、最大トルク56.0kg-m/1960-4500rpmを発揮。スポーツクロノ・パッケージを適用したモデルでは0-100km/h加速タイムが3.6秒。これは現行モデル比で0.5秒の短縮となる。また、最高速度は306km/hだ。また、新たに4Sディーゼルがラインナップにくわわり、パナメーラにV8ディーゼルが初めて採用されることになる。この4.0ℓディーゼル・エンジンは、最高出力422ps/3500rom、最大トルク86.5kg-m/1000-3250rpmを発揮。スポーツクロノ・パッケージ・モデルは、ディーゼルの市販モデルとして世界最速の0-100km/h加速タイム4.3秒を達成、最高速度は285km/hに達する。さらに、欧州複合燃費は14.9km/ℓ、CO2排出量は176g/kmという優れた環境性能も与えられた。ステアリングは、同社の最新ラインナップと同様に、電気機械式を採用。ボディサイズの増大にもかかわらず、機敏で正確なハンドリングを実現するという。脚まわりは、スティール製サスペンションからアクティブ・エア・サスペンションまで用意され、これに3ステージ・エレクトリック・ダンパーと、トルクベクタリングおよびアクティブ・オイル・スタビラーゼーション機能つきダイナミック・シャシー・コントロールが組み合わされる。新開発のインテリアは、タッチ・センシティブ式を採用し、ドライバー正面のボタンの数を削減。918スパイダーから引き継がれるデザイン・テーマを適用。インストゥメント・パネルは中央にレブカウンターを配し、7.0インチ高解像度ディスプレイが並ぶ。また、12.3インチのタッチスクリーンではナビゲーション、エンターテインメント、コネクティビティ機能を含むポルシェ・コミュニケーション・マネージメント・システムを利用することが可能だ。現在のところ、日本導入モデルはパナメーラ4Sとターボの2車種で、価格は4Sが15,910,000円、ターボが23,270,000円。 フィンテックバブル、崩壊の懸念 「顧客の9割が高リスク層」の現実Forbes Japanトレンドが目まぐるしく変わるスタートアップの世界で、フィンテックほど盛り上がりを見せている分野はないだろう。中でもレンディングクラブ(Lending Club)やオンデック(OnDeck)などのオンライン融資会社にはこれまでに何十億ドルもの資金が投じられてきた。これらの企業は既存の融資サービスを破壊し、特に中小企業向け融資のあり方を変えることを強調してきた。しかし、専門家の多くはバブルが既にはじけ、ごく一部の先進的な企業しか生き残ることができないと考えている。フィンテック業界にとってはこれからが本当の試練の始まりだろう。<借り手のデフォルトリスクが上昇>オンライン融資会社を利用する大きなメリットは、多重債務者が借金を一本化し、なおかつ従来よりも金利を引き下げることができる点だ。クレジットカード・ローンの返済に苦しむ多くの個人や事業者にとって、オンライン融資会社は借金苦から逃れるために欠かせないサービスであり、その社会的な意義の大きさも手伝ってオンライン融資業界は大きな成長を遂げることが期待された。しかし、実際には多くの借り手がクレジットカード・ローンを返済したあとに再び借金をし、ローン残高が増加するケースが頻発している。事態を悪化させているのが、オンライン融資会社の杜撰なデータ管理だ。彼らはリアルタイムで顧客管理を行っていないため、借り手のデフォルトリスクが短期間で急上昇した場合にもその情報が伝わらず、複数の貸し手が騙される問題が起きている。これは「stacking(ローンの積み重ね)」と呼ばれ、業界全体で大きな問題となっている。この結果、業界リーダーのレンディングクラブでは、この1年で不良債権が急増している。同社はデフォルトが発生しているのは信用ランクが最も低い層向けのローンに限定されるとしているが、最初にデフォルトを起こすのは常に最下層のセグメントであり、今後は上位の顧客層にも拡大する可能性がある。このように、オンライン融資を最も多く利用しているのはデフォルトリスクが一番高い借り手であり、経済環境が悪化すれば業界のビジネスモデルが崩壊する危険性がある。<問題の解決には時間を要する>問題を解決する最善の策は、リアルタイムで借り手をモニタリングすることだ。そのためのテクノロジーは既に存在し、筆者が経営するBodeTreeでも活用している。これが実現すれば貸し手は借り手のローン残高が増加していないか確認することができ、デフォルトリスクを大幅に低減することが可能になる。しかし、解決法がわかっていても実行するのには時間がかかるだろう。ここ数年のフィンテックブームがもたらしたバリュエーションの高騰や事業運営コストの増大により、企業の多くはあらゆる手段を講じて成長を追求し、投資家にアピールしようとしている。こうした近視眼的な姿勢によって、長期的な問題への対策が後手に回っているのだ。<高騰する顧客獲得コスト>現状1,300社ほどあるオンライン融資会社がターゲットとする顧客層は、市場全体の1%を占めるに過ぎない。一方で、伝統的な銀行の数は6,500社ほどあり、彼らは残りの99%を占める顧客層を相手に融資を行っている。オンライン融資会社が対象とするのは、これまで銀行が相手にしてこなかった最下層の顧客であり、銀行はオンライン融資会社の台頭を全く脅威に感じていないのが実情だ。このように、デフォルトリスクの高い層が主要顧客であることが、オンライン融資業界が直面している問題の核心だと言える。一方でオンライン融資会社は新規顧客の獲得のために1件当たり2,500ドルから4,000ドルものコストを費やしている。筆者がCEOを務めるBodeTreeではオンライン融資会社に借り手を紹介しているが、従来は融資額の1%だった紹介手数料が、最近では3%から5%へ跳ね上がった。それだけサブプライム層(優良客よりも下位の層)の獲得競争が激化している証拠であり、中には10%の手数料を支払う企業も出てきている。これは非常に憂慮すべき問題だ。<業界が目指すべき方向性>オンライン融資会社が今後取るべき行動は、成長速度を緩めて戦略を見直すことだ。リアルタイムのデータを活用して顧客をモニタリングし、借り手が責任をもって融資を受ける仕組みを構築することが重要だ。精緻なデータ分析によってリスクを低減できれば金利を引き下げることができ、伝統的な銀行と協業する道も開ける。どのオンライン融資会社も銀行と協業し、銀行が行いたくない融資を代わりに実行したいと考えている。銀行側は金利が15%を超える業者との提携を拒む傾向があるため、オンライン融資会社が金利を引き下げることができれば銀行が門戸を開く可能性がある。そうなれば、現状のように下位1%の顧客を巡って不毛な争いをする必要はなくなるだろう。しかし、残念ながら筆者が描くシナリオはすぐには実現しないと思われる。多くの企業は目先の成長を優先するため、当面は借り手のデフォルト率が上昇し、顧客獲得コストもさらに増加し、業界全体のリスクが高まるだろう。バブルの崩壊を防ぐ上で、これから業界全体が正しい方向に進むことができるかが大きな課題だ。日経平均大引け:前日比243.69円高の15566.83円 フィスコ 日経平均は前日比243.69円高の15566.83円(同+1.59%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは前日比23.07pt高の1247.69pt(同+1.88%)。日本経済見通しアップデート:円高リスク増大で政策対応がより大きく ZUU Online英国のEU離脱が決定するなど、グローバルな景気・マーケットの不安定感が続き、円高のリスクが大きくなった。輸出の停滞も長引くリスクも大きくなった。■成長率予測:2016年・2017年の実質GDP成長率予測を+0.7%・+1.6%から+0.5%・+1.2%へ下方修正する。企業心理へ下押しが大きくなり、設備投資も抑制されることになろう。一方、政府・日銀の危機感は大きくなり、デフレ完全脱却へのコミットメントは強く、財政・金融政策による景気下支えが実施されるだろう。これまでの構造改革により高利益体質になった企業の収益は堅調さを維持するだろう。2016年・2017年の実質GDP成長率予測を+0.7%・+1.6%から+0.5%・+1.2%へ下方修正した。1%程度の安定的な物価上昇率と整合的な自然失業率の3.5%程度から3%を下回る水準に向けて失業率は更に低下し、実質総賃金が拡大し、内需は回復トレンドを続けるだろう。成長率は、2016年は潜在成長率(+0.5%程度)なみとなるが、2017年にはそれを上回るだろう。グローバルな景気後退とならず、円高が持続的にならないことが予測の前提である。名目GDP成長率が長期金利をバブル期以来はじめて持続的に上回るようになっており、本格的なリフレ局面の入っていることに変化はない。■物価予測:2016年・2017年のCPI予測を-0.1%・+0.9%から-0.2%・+0.7%へ下方修正する。総賃金がしっかりとした拡大を続けていることにより、1%程度の物価上昇の中期的なトレンドは継続すると考える。短期的にはこれまでの原油価格下落の影響と2014年の消費税率引き上げの需要抑制の影響が残り、トレンドを大きく下回り、テクニカルに下落している。2016年・2017年のCPI予測を-0.1%・+0.9%から-0.2%・+0.7%へ下方修正した。2017年には上昇に転じるが、需要超過幅の拡大のペースは明らかに遅れており、足元の円高もあり、物価上昇のペースも遅れるだろう。ポジティブに考えれば、2017年以降は、物価上昇が賃金上昇に遅れることによる実質賃金の上昇が消費活動を刺激するという展開になっていくと考えられる。そのような需要の拡大が、失業率を更に低下させ、物価上昇に加速感をもたらすにはかなりの時間がかかるだろう。2%程度の安定的な物価上昇率と整合的な自然失業率は2.5%程度と見られるからだ。日銀が目指している2017年度中の2%の物価目標の達成は困難であり、更なる円安も必要で、達成は2020年度頃になると考える。■経済政策:7月の日銀の追加金融緩和を予想する。もし、事前に緊急会合が開催されない場合、7月の日銀の追加金融緩和を予想する。英国のEU離脱により、ドル・円が100円を下回るリスクが大きくなり、日銀は次の展望レポートで物価見通しを大幅に引き下げる必要が出てきたのが理由である。マーケットの限界論を払拭するため「量」・「質」・「金利」のすべての手段を使う必要があり、マイナス金利の-0.2%への拡大、及びマネタリーベースの年間約80兆円の増加から約85兆円(ETFの2兆円程度の増額を含む)へ引き上げが考えられる。日銀が買い入れる国債が不足する可能性が高くなり、2%の物価目標が達成される前に量的金融緩和のテーパリングが起きる可能性が出てきた。2019年10月の消費税率引き上げ後、実質GDP成長率がプラスに回復したことを確認した後、実施は2020年7月になろう。政策金利は目標達成まで据え置かれるだろう。7月の参議院選挙で連立与党が勝利し、アベノミクスへの国民の信任が示されるだろう。秋の臨時国会での景気対策はGDP対比2%程度(約10兆円)の大規模なものとなろう。1月の補正予算(約3.3兆円)、4月の熊本地震の復旧・復興予算(約1兆円)、と消費増税延期による家計の税負担の軽減分(約4.6兆円)をあわせると、15兆円以上の経済対策の予算を執行したのと同じになり、2009年度の経済対策補正予算(約14.8兆円)と同水準になる。財政政策が緊縮から拡大に転じ、消滅していたネットの資金需要(アベノミクス1.0の終焉)が復活し、それをマネタイズする金融政策の効果も強くなり、アベノミクスのリフレ効果(アベノミクス2.0)が再び強くなるだろう。2020年の東京オリンピックまで、デフレ完全脱却への動きが加速し、実感する局面に入っていくと考える。詐欺容疑で10人目逮捕 歯科医院の診療報酬不正 共同通信社 大阪市の歯科医院を巡る診療報酬の不正受給事件で、大阪府警刑事特別捜査隊は29日、詐欺の疑いで新たに大阪市西成区の会社員井上皓太(いのうえ・こうた)容疑者(27)を逮捕した。逮捕者は10人となった。逮捕容疑は、元大阪府警巡査部長の今野作治(こんの・さくじ)容疑者(56)や、医院を運営する徳島市の医療法人理事長の歯科医師賀川幸一郎(かがわ・こういちろう)容疑者(45)らと共謀。昨年7~10月、大阪市浪速区の歯科医院で4人の患者の歯を治療したように装って診療報酬を請求し、計約14万円を不正に受け取った疑い。捜査関係者によると、不正は今野容疑者が主導し、患者約50人分の計約360万円を架空請求したとされる。同隊は他に逮捕状を取った2人の行方も追っている。【岡山】抽選で現金10万円当たります 総社市「健康マイポイント」 山陽新聞 総社市は、市民の健康維持・増進につながる取り組みを後押しする「そうじゃ健康マイポイント」制度の2016年度事業を始めた。来年2月末までにポイントを集めて応募すれば、最高で現金10万円が当たる。20歳以上の市民が対象。各種がん検診、市主催の講演会や教室、スポーツ大会など約200の登録事業に参加すると、事業ごとに1ポイントもらえる。市役所、各出張所などで配布するカードに5ポイント集めて申し込む。そうじゃ吉備路マラソン(来年2月)参加や健康づくりの目標を自ら立てることも新たにポイント対象に加えた。健康診断、人間ドック、がん検診、各種検診(肝炎ウイルス検診、腹部超音波検査など5種類)はいずれかの受診が必須ポイント。抽選で、現金10万円を2人、3万円相当の旅行券を10人、5千円相当の健康グッズを78人に贈る。市は、市民の健康意識向上で健康寿命を延ばし、社会保障の財政負担を軽減するのを狙いに14年度、健康マイポイント制度を導入。15年度は1661人から応募があった。問い合わせは市健康医療課(0866―92―8259)。
2016.06.29
コメント(0)
6月28日(火)、雨~曇りです。湿度が高い…。奥は洗濯物が乾かないと言って、買い物ついでにコインランドリーで乾燥させているようです。1USドル=102.13円。1AUドル=75.52円。前場の日経平均=15259.02(-50.19)円。金相場:1g=4736(-39)円。プラチナ相場:1g=3585(-48)円。「結婚・子育て資金の非課税特例」を利用した相続税対策マネーの達人 近年、相次いで子や孫にまとまった資金を非課税で贈与できる制度が制定されてきました。子や孫への生前贈与は、上手く利用すれば非常に有効な相続対策となります。今回は、その中でも2015年に制定された「結婚・子育て資金の非課税特例」についてお話しします。<結婚・子育て資金の非課税特例とは>この制度は、自分の父母や曾祖父などから結婚や子育てのために必要な資金について、一定の要件を満たした贈与を受けた場合、贈与税が非課税となる制度です。A. 平成27年4月1日から平成31年3月31日までの贈与であることB. 直系尊属*からの贈与であることC. 贈与を受けた者の年齢が20歳以上50歳未満であることD. 結婚・子育て等の為の資金の贈与であることE. 非課税となる贈与の枠は1,000万円(結婚資金についてはそのうち300万円まで)<直系尊属>直系尊属とは、父母、祖父母のように自分より前の世代の直系の親族のことです。養父母なども含まれますが、伯父や伯母、配偶者の父母などは含まれません。<制度の利用方法>この制度は、次の三つの方法で利用することができます。いずれも、金融機関等と契約をする際、税務署への申告も同時にすることになります。後で贈与税の確定申告をする必要はありません。これらの非課税の特例を受けるために金融機関と締結する契約のことを「結婚・子育て資金管理契約」といいます。A. 贈与を受けた金銭を、銀行等の専用口座に預け入れるB. 贈与を受けた金銭等により、証券会社で有価証券を購入するC. 祖父母等を委託者、信託会社を受託者、孫等を受益者とする信託契約を結ぶ実際に必要な資金を引き出す際は、その前後で領収証等を金融機関に提出する必要があります。領収証等の提出のタイミングは、金融機関などによって異なりますので契約をする際十分に確認してください。また領収証等を金融機関に提出する際、不備がある場合はその受け取りを拒まれる場合があります。領収証等の発行者が記載漏れや記載ミスをしていないか確認してから提出するようにしてください。<結婚・子育て資金の具体例>この制度で一番のポイントとなるのは、結婚・子育て資金の範囲を知ることです。次のようなものが具体例として挙げることができます。A. 結婚費用として認められるもの【結婚式、披露宴の費用】→婚姻の1年前の日以後に支払われるものに限る【新居の賃借に関する費用】→婚姻の前後1年以内に賃貸借契約が結ばれている場合に限る。家賃については、契約後3年間分に限る婚活費用、結納費用、婚約指輪と結婚指輪、新婚旅行代、家電購入費、水道光熱費などは認められません。B. 子育て資金等として認められるもの不妊治療費妊婦検診の費用分娩費等の出産費用産後ケアの費用子の治療費、予防接種代、検診費、医薬品代(処方箋に基づくもの)保育園の入園料、保育料、施設整備費など治療や検診を受けるための交通費などは対象となりません。また贈与を受けた人の子供に対しての費用は小学校入学前までの費用に限ります。<金融機関等との契約終了時の取り扱い>A. 契約の終了次のような状況になった時、金融機関との結婚・子育て資金管理契約は終了します。贈与を受けた人が50歳に達した場合結婚・子育て資金管理契約により管理されている残高が0となった場合B. 契約終了時の贈与税の課税契約終了時に残高がある場合や、贈与を受けた金額に結婚・子育て等の為に支出した費用が満たない場合は、その残高や満たない金額が贈与税の課税対象となります。契約終了日の属する年に贈与があったものとみなされ、贈与税が課税されます。<相続税対策として注意する点>結婚・子育て資金の非課税特例は、教育資金の非課税特例と非常によく似ている制度です。しかし、相続税対策の一環と考えた場合に決定的に違うものがあります。教育資金の非課税特例の場合、いったん贈与してしまえば相続税の課税対象にならないという特徴があります。しかし、結婚・子育て資金の非課税特例の場合は、贈与した人が亡くなった時点で、特例の適用を受けた財産の残額がある場合、相続税の課税対象となってしまいます。相続税対策としてはこの点で教育資金の非課税特例に比べて劣っていますので注意してください。<まとめ>生前にまとまった資金を子や孫に、非課税で贈与することができる結婚・子育て資金の非課税制度ですが、資金の使用用途が制限されているなど注意すべき点もいくつかあります。その非課税となる仕組みを十分に理解した上で利用してください。この制度に限らず、生前贈与は相続税対策の手段として有効なものです。早い段階から計画的に、老後資金に無理のない範囲で、ということをポイントに積極的に活用していきましょう。NYダウ大幅続落、260ドル安=英EU離脱で市場の動揺続く【ニューヨーク、ロンドン時事】週明け27日の欧米株式市場では、英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、前週末に続き株価が大幅に下落した><英EU離脱>シティー地盤沈下 金融機関、移転検討(毎日新聞)英国の欧州連合(EU)からの離脱で、ロンドンの金融街シティーの地位低下が懸念されている。不透明な経営環境を嫌って、複数の大手金融機関が拠点を他のEU加盟国に移す検討に着手したためだ。米ニューヨーク・ウォール街と並び称される国際金融センターとして君臨してきたが、勢力図が塗り変わる可能性もある。「街は中国人だらけ」なのに…家電・ブランド品の高級店ガラガラ 爆買いバブルは終わったのか産経新聞中国人観光客らの「爆買い」の中心地、大阪・ミナミの商店街で「異変」が起きている。訪問客は増えているのに、家電・ブランド品の販売店や百貨店の高額品売り場で客足が途絶えているのだ。所得の低い中間層の訪日が増えたほか、海外の買い物にかける関税引き上げなど中国の爆買い阻止策や円高で財布のひもが固くなったことも背景にあるとみられる。化粧品や日用品を扱うドラッグストアは好調で、勝ち組と負け組に分かれつつある。大型バスが激減「爆買いの中国人客は年明けから来なくなった。バブルは終わったのかも」ミナミで最もにぎわう商店街の一つ、戎橋筋商店街(大阪市中央区)にある高級ブランド品と宝飾品の販売店で、50代の女性店員はため息をついた。昨年末まで中国人客らであふれ、一度に100万円分購入するケースも珍しくなかった。しかし年が明けると客足が急激に鈍り、中国の旧正月にあたる春節前後の休暇も期待したほどの売り上げはなかった。歯止めをかけようと、外国人向けの旅行パンフレットに割引券を付けたが、使用する客はほぼいない。1時間に数組が来店するものの、店内を眺めて立ち去るケースが大半だという。中国人客らの大型バスが到着する道頓堀川の橋上でも変化の兆しがある。誘導員の男性(53)は「バスの台数が減った気がする。4月までは1時間に40〜50台到着することもあったが、最近は十数台くらい。街は中国人だらけなのに…」と首をかしげた。団体から個人旅行へ大阪観光局の担当者は「中国人客は減っていない。依然として好調だ」と語る。観光局によると、1〜3月に大阪を訪れた中国人客は約81万人で、昨年同期の約43万人からほぼ倍増した。中国の地方都市と関西国際空港を結ぶ格安航空会社(LCC)の増便などを背景に、春節や花見の時期に重なったことも好調の理由とみられる。担当者は「リピーターが増えて個人旅行が中心になりつつあり、大型バスの団体旅行が減っている」と指摘する。多くの中国人客が訪れているのに、一部店舗で客が減ったのにはこんな事情がある。買い物の中心が家電や宝飾品などの高額商品から、単価の低い化粧品や日用品に移ったのだ。日銀大阪支店によると、1〜3月の関西国際空港経由の中国人客が買い物に使った平均は約14万円で、前年同期の約17万円を下回った。京阪神の主要百貨店の免税売上高は、3月まで前年同月比プラスを続けていたが、4月にマイナス9・0%、5月に同15・9%と2カ月連続で減少した。消費の落ち込みに影響したとみられるのが中国の爆買い阻止策だ。4月から海外で購入した商品に課す関税の税率を変更。高級腕時計の関税率を30%から60%に引き上げるなどした。外国為替市場での円高も消費低迷の一因となった。LCCの増便も無関係ではない。以前は北京など大都市の富裕層が旅行客の中心だったが、平均所得の低い地方都市の中間層が多く訪れるようになった。日経平均、動揺収まらず荒い値動き 一時1万5千円割れ(朝日新聞)28日の東京金融市場は、英国の欧州連合(EU)からの離脱による動揺が続いている。日経平均株価は2営業日ぶりに一時、1万5000円を下回った後、値上がりに転じるなど荒い動きとなっている。安全資産とされる日本国債が買われ、長期金利の指標となる満期10年の新発国債の流通利回りは一時、マイナス0・220%まで下がり、過去最低を更新した。日経平均の午前の終値は、前日終値より50円19銭(0・33%)安い1万5259円02銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、同6・85ポイント(0・56%)低い1218・91。出来高は13億8千万株。昭和シェルとの合併に反対=出光興産の創業家が表明(時事通信)出光興産の創業家とその関連会社は28日、出光と昭和シェル石油の合併に反対を表明した。創業家側の出光株の持ち株比率は約34%としている。<株式>東証=終値 1万5323円14銭(毎日新聞) 28日の東京株式市場の日経平均株価は、前日の終値と比べ13円93銭高の1万5323円14銭で取引を終えた。NYの老舗高級ホテル、一部を分譲マンションに(読売新聞)ニューヨーク・マンハッタンの老舗高級ホテル「ウォルドーフ・アストリア」が改装のため閉鎖される。約1400ある部屋を大幅に減らし、3分の2程度を分譲マンションとして販売する計画だと米紙ウォール・ストリート・ジャーナルなどが伝えた。同ホテルは歴代米大統領の「定宿」だったが、2014年に中国の保険大手が買収。改装後、ホテルは300〜500室に絞り、高級化を図る。ニューヨークでは超高級ホテルが分譲マンションに改装されるケースは多く、名門プラザホテルも不動産王ドナルド・トランプ氏がオーナーだった当時、切り売り計画が浮上。論争の末、05年に別のオーナーの下で一部分譲が決まった。高級炊飯器好調、象印が最高益 5月中間決算(朝日新聞) 象印マホービンが28日発表した2016年5月中間決算は、営業利益が前年同期比28・0%増の85億円、純利益が同11・5%増の50億円となり、いずれも過去最高だった。外国人観光客の「爆買い」は半減したものの、5万円以上の高価格帯の炊飯器の販売比率などが上がったという。免税店向け売り上げは前年同期の約20億円から約11億円に減った。観光客が持ち帰る高額品の関税を中国当局が引き上げたことなどが響いた。通期でも前期実績の36億円の半分以下の15億円に減る見込みだという。市川典男社長は「異常な状態が終わり、平常に戻りつつある」と話した。それでも、売上高は同5・8%増の519億円と過去最高だった。コーヒーメーカーなどが伸びたほか、中国で携帯魔法瓶がよく売れた。円高が進み、海外でつくり日本に持ち込んで売る製品の採算も改善した。ルネサス新社長、半導体の再編視野 機構保有分「幅広い株主で」[東京 28日 ロイター]ルネサスエレクトロニクス(6723.T)の呉文精社長兼CEO(最高経営責任者)は28日、就任後の記者会見で「半導体業界の中で組むということはある。組み方は色々ある」と述べ、業界再編を視野に入れていることを示唆した。官民ファンドの産業革新機構が69%保有する同社株について「幅広い株主構造でやっていきたい」と述べた。機構保有のルネサス株は昨年9月末、売買が制限される契約が解除された。呉氏は同保有株の行方について「特定メーカーの下に入るということではなく、幅広い株主構造の中でやっていきたいというのが経営陣の一致した考え方。そうした見解は機構に伝えている」と話した。自動車向け半導体で世界上位につけるルネサスをめぐっては、車載関連事業を強化している日本電産(6594.T)が強い関心を示している。旧日本興業銀行(現みずほ銀行)出身の呉氏は、カルソニックカンセイ(7248.T)のCEOを務めた後、2013年6月から15年9月まで日本電産副社長に就き、車載事業も担当した。呉氏は日本電産の買収意向について、同社が手掛けるモーター事業はルネサスの複数の顧客企業も手掛けていることなどを例に挙げ、「(特定の株主に)制約されるような形は望ましくない」と述べた。「幅広い株主構造」を望む発言と併せ、産革機構が約7割保有するルネサス株を日本電産が取得して同社傘下に入ることを、ルネサス現経営陣が望んでいないことを示唆したとみられる。米調査会社ガートナーによると、ルネサスが注力する自動車用半導体では、米フリースケール・セミコンダクタを昨年末に買収したオランダのNXPセミコンダクターズが首位。2位の独インフィニオン・テクノロジーズを3位のルネサスが僅差で追っている。再編を通じた成長戦略について呉氏は、「国境を越えて買収、合併するのは大変なこと。どこでどういう戦い方をするかが重要な時期で、社内で今議論している」などと語った。バイクでETCすり抜け“カルガモ走行”(日本テレビ系(NNN))バイクで、前を走る車にくっついて料金を払わずにETCをすり抜ける、いわゆる「カルガモ走行」を繰り返していたとして、32歳の男が逮捕された。
2016.06.28
コメント(0)

6月27日(月)、晴れです。晴れて暑いですね。1USドル=101.89円。1AUドル=75.56円。前場の日経平均=15159.24(+207.22)円。金相場:1g=4775(+107)円。プラチナ相場:1g=3633(-23)円。市場に落ち着きも、日経平均1万5千円台回復読売新聞 週明け27日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は一時280円超値上がりし、1万5000円台を回復した。英国の欧州連合(EU)離脱問題で大きく下落した前週末の「英国ショック」から、株式市場はいったん落ち着いた取引になっている。一方、東京外国為替市場で円相場は1ドル=101円台後半と、円高傾向で推移している。日経平均の午前の終値は、前週末終値比207円22銭高の1万5159円24銭だった。英国の国民投票で離脱派が勝利したことを受け、日経平均は前週末に前日比1286円安と急落し、過去8番目の下げ幅となった。週明けの市場では、割安感が出た銘柄を買い戻す動きが先行している。日米欧の先進7か国(G7)が前週末に緊急声明を発表したほか、27日朝には政府・日銀が緊急会合を開いており、こうした対応が市場に一定の安心感を与えている。[東京 27日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は、前営業日比201円06銭高の1万5153円08銭となり、大幅に反発して始まった。前週末の急落の反動で買い戻しが先行。食料品など内需関連株の上げが目立つ。一方、トヨタ自動車(7203.T)など外需関連の一角は軟調な滑り出し。英国の欧州連合(EU)離脱に伴う不透明感を引き続き嫌気した動きとなっている。マツダ(7261.T)欧州関連株の下げもきつい。業種別では証券業の下落も顕著となっている。元警官・歯科医ら6人逮捕、診療報酬詐取の疑い 大阪(朝日新聞) 休業状態だった大阪市浪速区の歯科医院で患者を治療したと偽り、架空の診療報酬を請求したとして、大阪府警は27日、元府警巡査部長で健康食品販売会社長の今野作治容疑者(56)=同府豊中市=と、医院を経営していた歯科医の賀川幸一郎容疑者(45)=徳島市=ら6人を詐欺容疑で逮捕し、発表した。捜査関係者によると、今野容疑者らは昨年9月、患者4人を治療したとする架空の申請書を作り、社会保険診療報酬支払基金から約14万円の診療報酬をだまし取った疑いがある。本日の夕食は、冷たいトマトのカッペリーニ(夏の定番ですね!)、肉のテリーヌ、ソーセージ、カボチャサラダ、パンでした。一緒に楽しんだのは、2010ムルソー・ポリュゾ(ミクルスキー)でした。美味しくいただきました。口福・口福!!金の価格上昇 英EU離脱で「逃避買い」(日本テレビ系(NNN))EU離脱派の勝利で金融市場が動揺する中、安全資産とされる金の価格が急上昇している。シャープ株価、ついに100円割る 台湾企業傘下入りや東証2部降格で(産経新聞)27日の東京株式市場で、シャープ株が急落し、株価が100円を割り込んだ。前週末の株暴落で大きく値を下げたうえ、この日も大きく続落した。シャープが現在の会社の形態になった1970年以降では100円割れは初めて。頭痛薬、効き目重視=高価格商品の販売好調(時事通信)市販されている解熱鎮痛薬の市場で、高機能・高価格の商品がじわりと拡大している。仕事や家事に忙しい女性を中心に、頭痛時などに速く効いて身体に負担が少ない薬の需要が高まっているためだ。製薬大手は相次いで新製品を投入している。ウッズが静かに拍手を送ったB・ハーレーの初勝利【舩越園子コラム】ゴルフ情報ALBA.Net タイガー・ウッズが大会ホストを務めるクイッケンローンズ・ナショナルは、腰痛手術後のリハビリ中のウッズがプレーできず、メジャー大会の狭間でビッグネームの大半が欠場。出場選手たちの顔ぶれは淋しいものとなったが、コングレッショナルのサンデーアフタヌーンは温かい空気に包まれていた。最終日。2位に2打差の首位でスタートしたビリー・ハーレーは34歳の米国人。今大会の舞台となったコングレッショナルにほど近いバージニア州リースバーグで生まれ育ち、海軍士官学校を卒業して5年間、戦地に赴いて最前線を戦った実戦経験者だ。ハイスクールでも海軍士官学校でもゴルフ部に所属。卒業後の2006年にプロ転向したが、それから戦地に赴き、合計5年間の任務を終えて再び握ったゴルフクラブは、なかなか思うように動いてはくれなかった。Qスクール(予選会)に挑んでは跳ね返されることの繰り返し。なんとか米ツアーに辿り着いたのは2012年。しかし、シード落ちして翌年は下部ツアーへ逆戻り。それでも諦めずに食い下がり、2014年からは米ツアーでなんとか戦い続けてきた。そんなハーレーとその家族が直面した悲劇。それは昨秋の出来事だった。ハーレーの父親が普段着で荷物も持たずにふらっと自宅を出たまま戻ってこず、消息不明になった。警察が捜索し、ハーレーも米ツアーで目撃証言などの協力を必死に呼びかけた。だが、手掛かりはなかなか見つからず、そうこうしているうちに、父親の遺体が発見され、銃による自殺であると断定された。「あれからずっと、本当に辛い日々だった」ハーレーの成績は下降の一途だったが、守るべき家族もいるし、優勝してマスターズに出場することを何より楽しみにしていた父のためにも、ゴルフクラブを捨てることはできない。ハーレーはそんな想いを強めたという。今季はこれまで11試合に出場し、予選通過と予選落ちはほぼ半々。今大会では初優勝に夢を馳せながら首位で最終ラウンドを迎えたが、最終組でともに回るのは1997年にこのコングレッショナルで全米オープンを制した大ベテランのアーニー・エルス。しかし、ハーレーはひるまなかった。「5年間の実戦経験で僕のメンタル面は強くなった。ただひたすら目の前の任務を全うするだけ。その姿勢も僕が実戦経験から学んだことです」エルスに首位の座を奪われた一瞬もあったが、10番でエルスがダブルボギーを喫し、15番ではハーレーがチップイン・バーディ。幸運の女神からも勝利の女神からも微笑みをもらったハーレーが、最後は2位に3打差をつけ、初優勝を挙げた。フェデックスカップランキング198位、世界ランキング607位で臨んだ今大会。ただひたすら目の前の任務を黙々と全うしていたら、視線のはるか彼方にあったオーガスタへの切符が手に入り、向こう2年間のシード権も安泰になった。天国の父親もきっと喜んでいることだろう。初優勝だというのに、ウイニングパットを沈めたあともずっと笑顔だったハーレー。だが、TVレポーターからマイクを向けられ、父親の話に触れられた途端、急に声を詰まらせ、涙を滲ませた。「(この10か月は)辛い1年だった。でも、何かしら、いいことって、あるんですね」世の中にいいことと悪いことは同じ量だけあるという話を聞いたことがある。苦しい日々に身を置き続けてきたハーレーは、そのことを信じられなくなっていたのだろうか。いいことは、もっとある。まだまだこれから、たくさん味わえる。そう言ってあげたくなったのは、私だけではなかったはずだ。大会ホストのウッズが静かに拍手を送る姿が印象的だった。スター選手たちは不在でも、“ウッズの大会”は最後には素晴らしいドラマを見せてくれた。<NY株>一時200ドル安 英EU離脱の動揺続き(毎日新聞) 27日の欧米金融市場は、英国民投票の欧州連合(EU)離脱派勝利に伴う動揺が続き、主要株価は大幅に値下がりした。ニューヨーク株式市場は、ダウ工業株30種平均が一時、前週末終値比で200ドル超下落し、1万7100ドル台に落ち込んだ。欧州の株式市場でも、英FTSE100種株価指数や独DAX指数が一時、2%超下落した。ロンドン市場の取引開始前、オズボーン英財務相が緊急の記者会見を開き、「英国経済は強固であり、現在の困難に立ち向かえる」と述べた。市場に冷静な行動を呼びかけたものだが、不安定な相場が続いた。
2016.06.27
コメント(0)
6月26日(日)、曇りです。本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の研修競技に参加させていただきました。競技内コンペもあり。9時00分スタートとのことですから6時30分頃に起床。BSでPGAツアーの中継を見ながら、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時30分頃に家を出る。8時頃にコースに到着。フロントで記帳して、7月24日の予約を入れて、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は西コースのブラックティー:6958ヤードです。OUT:0.0.1.0.1.3.1.2.2=46(16パット)1パット:3回、3パット:1回、パーオン:0回。5番ミドルで1打目を右のホールへ落すもパー逃しのボギーで切り抜ける。しかし、6番ミドルでナイスな1打目に続く2打目をシャンクして右の木の下へ…、4オン3パットの素トリ…。7番ショートはガードバンカーへ…、2オン2パット…。8番ロングは1打目・2打目はナイスなのに3打目をトップしてガードバンカー…、そこでトップして5オン2パットの素ダボ…。9番ミドルは1打目はナイスなのに2打目を木に当てて…、4オン2パットの素ダボ…。疲れます…。スルーでINへ…。IN:1.1.1.1.2.2.0.0.1=45(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:0回。ガードバンカーでトラブル多発なラウンドです…。書く気力もありません…。46・45=91(4)=87の31パット…。何も期待できませんね。ただ、一緒にプレーした方々もトラブル多発で握りに負けなかったのが奇跡…。スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて帰宅。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.1kg,体脂肪率19.6%,BMI21.8,肥満度-0.9%…でした。帰宅すると15時少し前。来客がいたので、一緒に冷たいお茶とロールケーキをおやつにいただく。ロマネちゃんは居場所がなくてうろうろ…。それではしばらく休憩ですね。鳩山元首相がAIIB顧問=中国、日米切り崩し狙う【北京時事】鳩山由紀夫元首相が、中国主導で設立されたアジアインフラ投資銀行(AIIB)の顧問となる「国際諮問委員会」の委員に就任することが、25日分かった。英離脱 円高介入、手詰まり感 日本単独効果なし G7協調は困難(産経新聞)英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決まり、急激な円高と株安が進行していることを受け、財務省と金融庁、日銀は25日、幹部会合を開き、対応を協議した。円高阻止の円売りドル買い介入に踏み切るかどうかが最大の焦点だ。ただ、日本単独の介入では効果が期待できないうえ、先進7カ国(G7)による協調介入も、足並みがそろわず実現は困難だ。日銀の追加金融緩和策も切れるカードは乏しい。日本経済に大きな打撃となる円高株安を阻止する有効な手立ては見当たらないのが実情だ。再投票求める請願が200万、議会で審議へ 英EU離脱ロンドン(CNN) 国民投票で欧州連合(EU)からの離脱派が勝利した英国で、再投票を求めるインターネット上の請願に、25日午後の時点で200万人を超える署名が集まった。米男子「ザ・グリーンブライアークラシック」開催中止 記録的な豪雨の影響ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) ウェストバージニア州南部が23日(木)に記録的な豪雨に見舞われた影響を受け、米国男子ツアー(PGAツアー)とザ・グリーンブライアー社は25日、PGAツアー公式サイト上で7月7日に開幕予定だった「ザ・グリーンブライアークラシック」の開催中止を発表した。報道によると、この日までに少なくても23人の死亡が確認された。会場のオールドホワイトTPCも一部水没する被害を受けた。PGAツアーコミッショナーのティム・フィンチェム氏は「この決定は賢明だと思う。私たちの想いは、この災害で被害にあった方々とともにある」とコメントしている。習近平は「中華帝国」を構築しようとしている 「中華民族の偉大なる復興」とは? 東洋経済オンラインこのたび、『パックス・チャイナ 中華帝国の野望』(講談社現代新書)を上梓した。「パックス・チャイナ」という言葉は、私の造語である。古代の地中海世界で展開された「パックス・ロマーナ」(ローマ帝国のもとでの平和)、産業革命後の「パックス・ブリタニカ」(大英帝国のもとでの平和)、第二次世界大戦後の「パックス・アメリカーナ」(超大国アメリカのもとでの平和)などに続き、習近平主席は21世紀のアジアに、「パックス・チャイナ」(中華帝国のもとでの平和)の構築を目指している。古代から19世紀前半まで、長年にわたってアジアには、「冊封体制」と呼ばれる「パックス・チャイナ」が機能していた。これは、宗主国である中国と、属国(朝貢国)である周辺国との「緩やかな主従関係」だ。ただし、中国大陸と海を隔てている日本と、高い山を隔てているインドは、このシステムに組み込まれずに生存できた。1840年になってアヘン戦争が起こり、清帝国はイギリスに屈したことで、「世界ナンバー1」の地位を失った。それから約半世紀後の1894年に日清戦争が起こり、清帝国は日本に屈したことで、「アジアナンバー1」の地位も失った。こうして20世紀の前半は、日本がアジアを軍事的に支配した。20世紀後半は、引き続いて日本が経済的に、そしてアメリカが軍事的に支配した。21世紀に入って、周知のように中国の台頭が目覚ましい。2010年に中国は、GDPで日本を追い抜いて、アメリカに次ぐ世界ナンバー2の経済大国にのし上がった。中国は、公表している経済統計も軍事費も正確さと透明性に欠けるが、私の推定では、経済力でアメリカの3分の2、軍事力でアメリカの3分の1規模まで来ている。軍事力に関して言えば、世界中に展開しているアメリカ軍と違って、人民解放軍は東アジア地域に集中しているので、東アジアにおいては、すでにアメリカ軍と同等の能力を有していると言ってよい。換言すれば、20世紀と21世紀しか実感のない現存の日本人が未経験の世界に、アジアは突入しつつあるのだ。それが、「パックス・チャイナ」の世界である。日本は、2世紀ぶりに「アジアの中心」に躍り出ようとする中国と、どう対峙していくか。これは21世紀の日本にとって最大の外交問題である。その選択肢は大別すると、「中国に従う」「中国に対抗する」「中国を無視する」……と、いくつか存在する。2012年12月に発足したいまの安倍晋三政権は、「中国に対抗する」という選択肢を選んだ。この3年半の安倍外交は、「中国への対抗」という一点に収斂されると言っても過言ではない。現役の首相として、10年前に退陣した小泉純一郎首相以来となる靖国神社参拝を果たしたのも、昨年4月にアメリカ連邦議会で演説したのも、今年3月に安全保障関連法を施行させたのも、すべては中国に対抗するためだ。今年3月に内閣府が発表した世論調査によれば、日本人の実に83・2%が、中国に親しみを感じていない。日本が100年以上維持してきた「アジアの盟主」の地位を、中国が奪おうとしているのだから、日本人の中国への嫌悪感は、ある意味、当然とも言えるだろう。また安倍政権は、そうした国民の「反中感情」のバックアップを受けて、3年半に及ぶ長期政権を維持しているのである。次に、中国の立場に立った視点からも見てみよう。中国が2世紀ぶりに、アジアの盟主になれるのかという大事な時期に、北京の「中南海」は、習近平という指導者を、「第5代皇帝」に推戴した。私は、習近平政治の特徴を、「北京人」「毛沢東」「古代回帰」という3つのキーワードで言い表せると考えている。まず、「北京人」について説明しよう。1949年にいまの中国を建国して以降、「初代皇帝」毛沢東は湖南人、2代目の登小平は四川人、3代目の江沢民は江蘇人、4代目の胡錦濤も江蘇人(もしくは安徽人)なので、習近平は初めての生粋の北京人である。私は2012年11月に、習近平新総書記の就任演説を間近で聴いたが、完璧な標準中国語を話すのに驚いたものだ。中国は日本の25倍もの国土があるので、出身地が違えば、言葉から食事、気質まで違うのである。北京人の特徴とは、思いつくままに縷々(るる)書き連ねれば、プライドが高い、メンツ重視、頑固、短気、大胆、保守的、大雑把、お人好し、政治好き、経済オンチ……といったことだ。これは、過去2代の江蘇人指導者の最大の特徴だった「リスク回避の志向」とは、まるで異なる。習近平主席の特徴の第2のキーワードである「毛沢東」に関しては、習近平主席の幼なじみから、次のような話を聞いたことがある。「習近平は、父親の習仲勲(元副首相)が文化大革命前に失脚した影響で、15歳から22歳まで、北京の幹部用豪邸から陝西省の穴倉に追放された。その間、『人民日報』と『毛沢東語録』しか読むことを許されず、毛沢東主席にすっかり洗脳されてしまったのだ。ある時など、『オレは毛主席の60年後に生まれたんだ』と吹聴していた。古代中国には『還暦の思想』(人間は60年で生まれ変わる)があったが、自分を毛沢東主席の生まれ変わりと思っているようだ。」習近平主席が、いかに尊敬する毛沢東主席をまねているかを示す例は、枚挙にいとまがない。演説にはほぼ必ず毛沢東語録が入るし、所作は毛沢東ソックリ。そして「中南海」での権力掌握術から、国民との接し方まで、毛沢東主席の生き写しのようなのだ。毛沢東という名を聞いて中国人が想起するのは、建国の英雄であり、中国共産党の象徴であり、晩年には文化大革命を主導した独裁者である。第3の特徴である「古代回帰」は、前述の通りだ。すなわち習近平主席は、盛唐の時代を理想型とする「冊封体制」を、常に頭に描いて執政しているように見受けられる。この「北京人」「毛沢東」「古代回帰」という3つのキーワードを組み合わせると、習近平政治の本質が見えてくる。それを一言で言い表すなら、「21世紀の皇帝政治」である。習近平政権のキャッチフレーズは、「中国の夢」(チャイニーズ・ドリーム)。これは略称で、正確に言うと、「中華民族の偉大なる復興という中国の夢の実現」だ。その意味するところは、自分が「アジアの皇帝」として君臨する「パックス・チャイナ」を、21世紀のアジアに構築することに他ならない。それでは21世紀のアジアは、本当に「パックス・チャイナ」の時代を迎えるのか。中国がこのまま順風満帆に台頭していくなら、かなり高い確率で、「パックス・チャイナ」の時代が到来するだろう。特に、今年11月に共和党のトランプ候補が、次期アメリカ大統領に当選すれば、その時代に一歩近づく。トランプ候補が主張するように、アメリカ軍がアジアから撤退していくなら、「アジアの空白」を埋めるのは、チャイナ・パワーとなるに違いないからだ。だが、「歴史とは予測不能な波乱の集積」と言うように、中国がこのまま順調に台頭し続けるとは限らない。まず、1978年末に登小平が主導して改革開放政策を始めて以降、怒濤のように成長してきた中国経済が、いまや青息吐息となりつつある。そんな時、中国の最高指導者は、毛沢東ばりの経済オンチである習近平主席なのだ。政治的には、「プーチン大統領のロシア」のような習近平主席の独裁体制になりつつあるが、それでも来年秋の第19回共産党大会へ向けて、ナンバー2の李克強首相率いる「団派」(共産主義青年団出身者)の反撃が始まっている。何と言っても「団派」は、8000万人ものエリート集団なので、そう簡単に屈服はさせられない。13億8000万人の中国人も、毛沢東主席を妄信していた前世紀の中国人民とは違う。いまや年間1億人以上が海外旅行に出かけ、インターネットとSNSで、世界中の情報と日々接している。独裁体制をすんなり受け入れる「土壌」ではないのだ。対外的にも、今年5月20日には「台湾独立」を綱領に掲げる民進党の蔡英文主席が、台湾総統に就任した。また、中国が南シナ海の埋め立てを強行するほど、ASEANは中国への警戒を強めていく。そもそも中華思想は、自由・民主といった人類の普遍的価値とは相容れない。いずれにしても、習近平主席の「パックス・チャイナ」戦略は、日本も巻き込んで進んでいく。その意味で、隣国の状況を深く識ることが大事である。本日の競技の結果速報が出ていますね。80人が参加して、トップは81(8)=73とのこと。I君が85(5)=80で18位。T君が86(4)=82で31位。K君が96(10)=86で54位。僕が91(4)=87で57位。H君が92(5)=87で58位。U君が99(10)=89で67位。O君が99(8)=91で72位。お疲れ様でした。<6月のゴルフの総括>6月は5ラウンド(81~91)して…1ラウンド平均ストローク:84.21ラウンド平均パット数:31.81ラウンド平均バーディー数:0.81ラウンド平均OB数:0.4握り:1勝0敗2分け<2016年のゴルフの総括>2016年は32ラウンドして、それぞれ…84.931.90.60.36勝6敗5分け2016年は苦難のゴルフが続いています。<骨髄バンク>待機中に1655人死亡 待機日数短縮へ(毎日新聞)公益財団法人「日本骨髄バンク」(東京都)に登録して造血幹細胞移植を待つ白血病などの難病患者のうち、昨年末までの5年間で1655人が移植を受けられず、待機中に死亡していたことが、同バンクへの取材で分かった。他に病状の悪化で286人が登録を取り消したことも判明。手続きなどで登録から移植までに時間がかかることが一因とみて、同バンクは待機日数短縮の検討を始めた。正常な血液を作れない白血病などの患者が血縁関係のない他人から移植を受けるには、バンク登録の必要がある。同バンクによると、2010年からの5年間に新たに登録した患者は1万1042人。このうち、死亡や病状悪化に加え、血縁者からの移植や他の治療法である臍帯血(さいたいけつ)移植、化学療法への変更などで計3648人がバンクによる移植を受けず、翌年末までに登録を取り消した。待機日数が長いため治療方法を変えた人もいるという。<キャベジン>発売から半世紀以上 「爆買い」の対象にも(毎日新聞) 製薬会社「興和」(名古屋市)が生産販売する胃腸薬「キャベジン」は1960年の発売から半世紀以上日本人の胃を整えてきた。開発のきっかけは、米国で40年にキャベツから発見された「メチルメチオニンスルホニウムクロリド(MMSC)」という胃潰瘍に効く成分。興和の研究員がこれにヒントを得て製品化に成功した。MIT発表の「世界で最も優秀な企業トップ50」、目立つ中国企業の躍進Forbes Japanマサチューセッツ工科大学(MIT)が、世界で最も優秀な企業トップ50を発表した。それによると、中国企業がますます優秀さを増しており、日本や韓国の企業を追い抜いて米企業に追いつきつつある。2016年版の同ランキングでは、トップ10に中国企業2社が食い込んだ。2位の検索エンジン大手の百度(Baidu)と、10位の華為技術(Huawei)だ。2015年は3社がトップ10入り、2014年は0社だった。最新のランキングでトップ10入りしたのは以下の企業。1.アマゾン(ネット通販、アメリカ)2.百度(検索サービス、中国)3.イルミナ(バイオテクノロジー、アメリカ)4.テスラ(電気自動車、アメリカ)5.アクイオン・エナジー(蓄電池システム、アメリカ)6.モービルアイ(運転支援システム、イスラエル)7.23アンド・ミー(バイオテクノロジー、アメリカ)8.アルファベット(複合企業、アメリカ)9.スパーク・セラピューティクス(ヘルスケア、アメリカ)10.華為技術(通信機器、中国)百度も華為技術も、革新的な技術や効果的なビジネスモデルの開発を行っている。百度は米カリフォルニア州の研究設計チームの支援を得て、自動運転車の実用化を目指している。華為技術はスマートフォンの世界シェア3位で、低価格市場と高価格市場の両方において消費者の心をつかんでいる。MITが作成する同リストでの台頭は、ますます多くの中国企業が”模倣者”から”革新者”に変身していることを示すものだ。米ビジネス誌ファスト・カンパニーが発表した、2015年度「世界で最も革新的な企業トップ50」ランキングでも、そのことは裏づけられており、中国のネット通販大手アリババがランキング3位に輝いた(2位のアップルと4位のグーグルの間に入った)。同誌ではその理由について「消費者の節約を手助けし、楽しませた」ことを挙げている。”模倣者”から”革新者”への変身は、中国が世界2位の経済大国に台頭したことともつじつまが合っている。日本が1980年代に世界2位の経済大国に台頭した(現在は3位)後も、世界ランキングにおける日本企業の地位は上昇した。それでも次の二つの理由から、今回のランキングの解釈はきわめて慎重に行うべきだ。まず、ランキングのデータはまだ3年分しかなく、トレンドを確認するには不十分であること。第二に、現在のランキングは将来のランキングを予測する上で確実な材料にはならないということ。2015年のランキングでは中国のスマートフォンメーカー小米科技(Xiaomi)が2位に入ったが、同社は今年のランキングには見当たらない。アップルは2014年のランキングでは圏外、2015年には16位に入り、今年は再び圏外だ。今のトレンドが今後も続くのか、あと数年、様子を見た方がいい。
2016.06.26
コメント(0)
6月25日(土)、曇りです。天気予報では曇り時々雨ですが…。明日の天気予報は…、晴れ時々曇り、気温29/17度、降水確率20%ですね。最近のラウンドで右プッシュのOBが多いから少し補充のボールを用意しておかなくては…。1USドル=102.31円。1AUドル=76.44円。英EU離脱:NY株、終値610ドル安 世界同時株安に 毎日新聞 英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱派が勝利し、24日のニューヨーク市場は世界経済の先行き不安が広がって、ダウ工業株30種平均が急落した。終値は前日比610.32ドル(3.4%)安の1万7400.75ドルとなり、下げ幅は約4年10カ月ぶりの大きさ。これに先立つ欧州や日本などでも株価は大幅に下落し、世界同時株安に発展した。週明け以降の市場も不安定な値動きが続く恐れがある。ニューヨーク市場では、事前に「残留派が優勢」との楽観論が広がっていたため、投票結果に動揺が広がり、売り注文が殺到。ダウは取引開始直後に530ドル超下落した。市場の混乱を抑えるため、米連邦準備制度理事会(FRB)など各国の中央銀行が「資金供給の用意がある」と表明し、いったんは下落幅が縮小したが、午後にかけて再び売りが優勢となった。英国での収益が多い金融大手ゴールドマン・サックスなど金融株が大きく売られた。ダウの終値は約3カ月ぶりの安値。下げ幅は、米国債の格下げで市場が動揺した2011年8月以来の大きさだった。これに先立つ欧州市場も軒並み大幅安となった。下落率は、震源地の英国が前日比3.1%、フランスは8.0%、ドイツも6.8%に達した。景気に不安のあるギリシャやスペイン、イタリアは10%を超えた。アジア市場では日経平均株価が1286円(7.9%)下落したほか、中国の上海総合指数も1.3%値下がりした。投資家は値下がりリスクの大きい株式を売って、比較的安全とされる円や国債、金に資金を逃避させた。24日の米債券市場では米国債が買い進まれ、国債価格が上昇(金利は低下)した。米長期金利の指標となる新発10年物米国債の利回りは一時、1.41%に下がり、12年8月以来の低水準となった。24日のニューヨーク金先物相場は、金が前日比4.7%上昇し、値上がり幅は13年9月以来の大きさとなった。また、24日のニューヨーク外国為替市場の円相場は前日比で4円近い円高・ドル安水準の1ドル=102円台前半で推移した。これに先立つ東京市場では一時、1ドル=99円台をつけており、為替介入への警戒感などがあったとみられる。市場では、08年のリーマン・ショックや、昨年夏の中国経済の減速懸念を背景とした世界株安などを踏まえて、「ここ数日は同規模の混乱が続くだろう」(アナリスト)との懸念が出ている。ただ、昨年8月にはダウが取引時間中に1000ドル超下落しており、「その時ほどパニックにはなっていない」(トレーダー)との見方もある。金価格が上昇しても円高で相殺されているから価格変動はあまりないかな…。バーバリー契約切れの三陽商会、15億円赤字の見通し朝日新聞デジタル 英ブランド「バーバリー」の国内ライセンス契約が切れたアパレル大手の三陽商会は24日、2016年6月中間期の純損益見通しを下方修正した。従来のゼロから15億円の赤字に転落する。稼ぎ頭だったバーバリーの後継ブランドが育たず、暖冬による販売不振も重なった。2月時点の業績予想を修正した。売上高は35億円少ない335億円に、営業損益は赤字が22億円から55億円に膨らむ見通しだ。立て直しのため、全従業員の2割弱にあたる約250人の早期退職者を募る。さらに複数ブランドの廃止も打ち出した。三陽商会は、英バーバリーとのライセンス契約に基づき、国内向け商品の企画や生産、販売を手がけてきた。だが、契約は昨年6月に切れた。全国の百貨店など約360カ所にあったバーバリー売り場のうち、約100カ所を閉めた。トヨタ外国人副社長、報酬7億円は高すぎ? 社長の2倍朝日新聞デジタル トヨタ自動車は24日、豊田章男社長(60)の2016年3月期の役員報酬が3億5100万円だったと明らかにした。トヨタ初の外国人副社長ディディエ・ルロワ氏(58)の報酬は、この2倍近い6億9600万円。外国人役員に高額な報酬を出す流れは、平等を重視してきたトヨタでも同様だ。フランス出身のルロワ氏が副社長に就いたのは昨年6月。報酬が明らかになったのは初めて。同業の仏ルノーを経て1998年にトヨタの現地法人に入った。副社長として、日本や北米など先進国市場を担当してきた。ルロワ氏の高額報酬の背景には「外国人の報酬相場に合わせないと他社に引き抜かれかねない」(幹部)事情がありそうだ。トヨタの16年3月期の純利益は過去最高の2兆3126億円で前期比6・4%増。豊田氏の報酬は前期とほぼ同額だった。一方、保有するトヨタ株の配当を含めた年収では、豊田氏は13億円超。トヨタ株をほとんど持たないルロワ氏を上回る。この人を引き抜かれるとよほど困るんですかね~?まさか、ルロワのワインをリーズナブルに入手するため…なんてことはないですよね…?英、EU離脱 日本企業、岐路に 関税・円高で逆風 事業戦略見直し不可避産経新聞 欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票で離脱が決まり、英国に拠点を持つ日本企業は戦略の見直しが避けられない情勢だ。日本企業の多くが英国拠点をEU向けの輸出拠点としているが、関税の仕組みが変わる恐れがあり、輸出が減れば業績に打撃を与えかねない。実際に離脱するまで時間はあるものの、工場や人員配置の一部をEU域内に移すなどの対応を迫られそうだ。日本商工会議所の三村明夫会頭は24日、記者団に対し「日本企業は当面、英国投資は抑制的になる」と話した。英国で鉄道や原発事業を展開する日立製作所の東原敏昭社長兼最高経営責任者(CEO)は同日、「事業への影響を慎重に評価し、対応を検討したい」とコメントした。昨年、英ニュートン・エイクリフに鉄道車両の工場を新設したばかりで、現在400人の雇用を730人まで拡大する計画だったが、見直す可能性も出てきた。イタリア工場を欧州の主力にすることも今後考えられそうだ。自動車業界も競争力低下を警戒する。トヨタ自動車はバーナストン工場で年19万台を生産し、EU向けなど輸出が約75%を占める。「影響は今後の動向を注意深く見守りながら検証していきたい」とのコメントを24日発表し、生産体制の見直しを示唆した。急激な株安円高も逆風だ。パナソニックは、対ドルで円高が1円進むと、350億円の減収に、営業利益ベースで10億円の減益になるという。「短期的には為替市場でリスク回避の動きが強まる」(同社)と懸念する。高島屋の村田善郎常務は「株安が進めば、日本の消費も低迷するし、為替によっては訪日外国人の消費にも影響が出るなど不安要素が多い」と話す。また、EUでは金融機関向けに「パスポート」と呼ばれる制度があり、取得すれば域内で拠点の開設が容易になる。英国のEU離脱で、日本企業の免許や許認可関係の利便性が低下する恐れがある。三菱UFJフィナンシャル・グループや三井住友銀行は、離脱による影響を見極めて対応を決める構えだ。上原彩子が「62」で首位発進 宮里藍3位 野村敏京はエースゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 米国女子 ウォルマート NW アーカンソー選手権 by P&G ピナクルCC(アーカンソー州)6386yd(パー71)上原彩子が9バーディ、ノーボギーの「62」でプレー。トーナメントコースレコードタイをマークして、9アンダー単独首位のロケットスタートを切った。2013年大会では、最終日の17番(パー3)で自身初となるホールインワンを記録。そのビデオを繰り返し見て、自らを奮い立たせたという。「キャディ、トレーナー、コーチとのチームワークが噛み合った。今の私のモチベーションでもある」と語った。7アンダーの2位にキャンディ・クン(台湾)。6バーディ、ノーボギーの「65」でプレーした宮里藍、アンジェラ・スタンフォード、ミンジー・リー(オーストラリア)、ユ・ソヨン(韓国)、モーガン・プレッセルら14選手が、6アンダーの3位グループを形成した。宮里美香が5バーディ、1ボギーの「67」でプレーして4アンダーの23位。野村敏京は11番(パー3)でエースを決めて「68」でプレーし、3アンダーの35位に続いた。横峯さくらは2バーディ、2ボギーの「71」として、イーブンパーの92位と出遅れた。【主な上位成績】1/-9/上原彩子2/-7/キャンディ・クン3T/-6/宮里藍、S.ガル、A.スタンフォード、ミンジー・リー、ユ・ソヨン、M.プレッセル、V.ハースト、ヤン・ジン、A.シャープ、チェ・チェラ、C.シガンダ、P.K.コンクラファン、ユ・スンヨン途中省略…23T/-5/宮里美香35T/-4/野村敏京92T/E/横峯さくら53歳ビジェイ・シンが3位に浮上 岩田寛は予選落ちゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 米国男子 クイッケンローンズナショナル 2日目 コングレッショナルCC(メリーランド州)7569yd(パー71)3位から出たビリー・ハーレー3世が7バーディ、1ボギーの「65」をマークし、通算11アンダーとして首位タイに浮上。プロデビュー戦で単独首位スタートを切った21歳のホン・ラーム(スペイン)を捕らえた。3打差の通算8アンダーに53歳のビジェイ・シン(フィジー)。7アンダーの4位タイにウェブ・シンプソン、ビル・ハース、アーニー・エルス(南アフリカ)、ハロルド・バーナー3世の4人がつけた。大会ホストのリッキー・ファウラーが2日続けて「68」で回り、通算6アンダーとして8位タイに浮上した。1オーバーの83位タイから出た岩田寛は3バーディ、6ボギー、1ダブルボギーの「76」とスコアを落とし、通算6オーバーの108位タイ。2試合連続の予選落ちとなった。127位で迎えたフェデックスカップポイントランキングは再びダウンする見通し。レギュラーシーズン最終戦を終えた段階で125位に与えられる来季のシード権争いから後退する。圏内に入るべく、1試合も、1打も無駄にできない。しかし、次週の「バラクーダ選手権」に続いて出場する予定の「ザ・グリーンブライアークラシック」の開催が危ぶまれている。同大会が行われるウェストバージニア州南部は23日(木)に記録的な豪雨に見舞われ、報道によると数千の家屋が停電。現段階で少なくとも20人の死者が出た。会場のオールドホワイトTPCは敷地の一部が水没しており、ザ・グリーンブライアー社のジム・ジャスティスCEOは「我々がいま見るべきはゴルフコース云々ではない。人々の安全を祈り、手助けできる必要なすべてのことをする」とコメント。2週後の開催は不透明な状況だ。金融大手、英での事業縮小の動き EU離脱決定を受け朝日新聞米金融最大手JPモルガン・チェースは、英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、欧州での組織体制を変更する見通しになった。英国の従業員を国外に移す可能性が高い。複数の欧米メディアが24日伝えた。報道によると、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は24日、社員向けの文書で「数カ月内に欧州地域の組織体制などを変更する必要があるかもしれない」とし、英国を拠点にする事業体制を見直す可能性に言及したという。ダイモン氏は今月上旬、英国がEUから離脱した場合には、英国内の約1万6千人の従業員のうち最大で4千人ほどを英国外に移す可能性があることを明らかにしていた。同社をはじめ米大手金融機関は、英国に事業拠点を置けば、EUのほかの加盟国でも営業ができる制度を活用して、欧州事業を展開している。このメリットが受けられなくなれば、英国に拠点を構える理由は薄れることになる。英BBCは24日、米大手金融機関のモルガン・スタンレーも、英国の従業員を国外に移す準備を進めていると報道した。世界の金融大手が英国拠点を離れたり縮小したりすると、ロンドンの金融街シティーの存在感が低下しそうだ。これからは金融センターとしてオランダのアムステルダムなどが注目されるのだろうか…?世界の株式市場、215兆円失う 英EU離脱派勝利で株安 【AFP=時事】英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利するという衝撃的な結果を受け、24日は各国で株価が大きく値下がりし、合計2兆1000億ドル(約215兆円)が市場から失われる形になった。世界経済に打撃を与える新たなリスクに直面した投資家の間に動揺が広がった。各国の株式市場の代表的な株価指数は、東京と仏パリ(Paris)で約8%、独フランクフルト(Frankfurt)で約7%、英ロンドン(London)と米ニューヨーク(New York)で3%以上、26日に総選挙が行われるスペイン・マドリード(Madrid)では12.4%も下落した。英国のEU離脱という欧州にとって極めて重大な構造変化やデービッド・キャメロン(David Cameron)英首相の後任人事などで先行き不透明感が強まり、安全資産とされる円や優良債券、金が買われた。円安で稼いだ日本企業は、円高に震えている 経営者が頼れるのは、もはや賃下げだけ? 東洋経済オンライン円が与えるものは、円が奪い去るーー。為替市場で円が2011年10月から2015年6月にかけて急落した際、日本の主な多国籍企業の利益は会計的に押し上げられた。しかし足元では円相場が急反発しており、幻の利益のかなりの部分は失われつつある。実際、2015年7~9月期からの3四半期で、輸出企業の多くの経常利益は減少してしまった。日本の全上場企業でいうと、2016年1~3月期の経常利益は2015年4~6月期から16%減少。中でも製造業は同29%減少し、2003年の水準にまで落ち込んだ。国内市場に対する依存度が高い非製造業では、同期間で経常利益が約8%減少している。顕著なのは、売上高利益率が同期間で約13%低下したことだ。その結果、企業には安倍政権が促している賃上げを認める機運が乏しくなり、日本の株価も低迷している。日本の株式市場では外国人の売買シェアが6~7割を占める。その外国人は2015年、東京株式市場で3260億円売り越し、2008年の景気後退以来、初めて売りが買いを上回った。2016年1~5月、外国人はさらに4兆4000億円の売りに走った。これは2008年全体で売った額を超えている。株価低迷の要因は何より、外国人投資家による日本売りなのだ。こうした企業利益や株価の変動において、円相場は重要な役割を果たしてきた。過去5年間、日本の主要貿易相手国の通貨に対する円相場と企業の売上高利益率の間には、95%という非常に高い相関性が確認されている。なお、驚くべきことに、2011年1月以来の円相場と株価との相関性は、99%にまで達している。円相場が1ドル=80円だった際、日本の多国籍企業が稼ぎ、日本に送金した1ドルは80円と計上されたが、円相場が1ドル=125円に下落すると、日本に送金された同じ1ドルが、今度は125円と計上される。このため日本企業の海外子会社の利益が1ドル、1ユーロ、1ポンド、1ペソ、あるいは1人民元たりとも増えなかったとしても、自国での帳簿上では大幅な増益となった。現在の円高局面では、これとはまったく逆の現象が起きている。円安という、会計上の幻影による利益を押し上げる要素がないと、日本企業は今後も賃金抑制に頼る公算が大きい。過去15年間、日本企業は売上高が減少しても利益を出す方法を学んだが、これは賃金削減によって実現したものなのだ。日本の大企業5000社の値を合計すると、従業員1人当たりの売上高は1996年比で5%増加したにもかかわらず、賃金と手当は同年比で5%削減されている。この結果、大企業の従業員1人当たりの営業利益は同年比7割増加した。しかし、企業の幹部が忘れてしまっていることがある。人々の稼ぎが減れば、企業の製品を買う人も少なくなる、ということだ。国内男子ゴルフツアーは、石川県の朱鷺の台CCにてISPSハンダグローバルカップ 2016ですね。懐かしいゴルフ場です。第3日のプレーを終えて…1位 -14 E・グリジョ2位 -13 T・クロンパ3位タイ -12 朴 相賢、朴 ジュンウォン5位タイ -11 B・ケネディ、V・デュビッソン、太田 直己、C・シュワーツェルISPS…いろいろ言われている組織ですけれどね…。国内女子ゴルフツアーは、千葉県のカメリアヒルズCCにてアースモンダミンカップですね。第3日のプレーを終えて…1位 -15 イ ボミ 2位 -11 ペ ヒギョン 3位 -9 堀 琴音 4位タイ -8 フェービー ヤオ、キム ハヌルどちらの試合も応援のし甲斐がありませんね。
2016.06.25
コメント(0)

6月24日(金)、曇りです。本日も蒸し暑し…。イギリス…いい加減にしてくれよ~!1USドル=101.34円。1AUドル=74.52円。前場の日経平均=15742.40(-495.95)円。金相場:1g=4668(+33)円。プラチナ相場:1g=3656(-12)円。本日は仕事なんてしていてはダメですね…、為替の動向を注視していなくては…。あっという間に大敗してしまいます…。ポンド急落、英国民投票の序盤開票状況で離脱派が優勢 [ロンドン 24日 ロイター]英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票の序盤の開票状況で、イングランド北東部サンダーランドで離脱票が残留票を上回った。同市の投票結果などを受け、ポンドが急落している。残留支持が52%、離脱支持が48%とするユーガブの調査の発表直後、ポンド(GBP=)はドルに対して一時、年初来高値の1.5018ドルに上昇。しかしその後、一転して売り圧力が強まっている。0114GMT(日本時間午前10時14分)時点では、1.4187ドルと、約4.6%安で推移。このまま下落が続けば、対ドルでの1日の下げとしては2008年の世界金融危機以降、最大となる見通し。ポンドは他の主要通貨に対しても下落している。サンダーランドでは離脱を支持する票が61.3%に上り、JPモルガンの予想(56.5%)を上回った。ニューカッスルは残留票が上回ったものの、予想外の僅差となった。24日前引けの日経平均株価=495円95銭安の1万5742円40銭と大幅に反落 モーニングスター 24日前場の日経平均株価は前日比495円95銭安の1万5742円40銭と大幅に反落して引けた。東京円、一時1ドル=99円台…2年7か月ぶり 読売新聞 24日の東京金融市場は欧州連合(EU)残留か離脱かを問う英国の国民投票の開票結果を巡り、乱高下する展開となった。外国為替市場の円相場は一時、円高・ドル安が急進し、2年7か月ぶりに1ドル=99円台を付けた。対ポンドでも、数分で10円近く円高・ポンド安が進んだ。日経平均株価(225種)は600円を超える値動きとなった。早朝の外国為替市場は、投票日の世論調査で残留派が優勢と伝わり、1ドル=106円台まで円安・ドル高が進んだ。英国がEUに残留すれば世界経済の混乱が避けられるとの見方からだ。しかし、国民投票の開票作業が始まり、午前8時過ぎに離脱派が躍進した地域の開票結果が伝わると円相場は、対ドルで一気に約3円程度、円高・ドル安に振れた。ニケシュ・アローラ電撃辞任の舞台裏、持ち株は「売却済み」発言も Forbes Japan グーグルの上級副社長だったニケシュ・アローラは2014年、バイスチェアマンとしてソフトバンクに入社した。2015年には代表取締役副社長に就任し、孫正義社長の後継者となるはずだった。しかし、ソフトバンクは6月21日、アローラの辞任を発表。同社の顧問に就任することを明かした。数か月前には、ソフトバンク株主と見られる投資家グループが取締役会に書簡を送り、アローラの適性に疑問を呈し、内部調査と解任を求めていた。投資家グループは「アローラがソフトバンクよりも個人や自分のパートナーの利益を優先させている」と主張。また、昨年アローラが約600億円分のソフトバンク株の購入を発表したことについても疑問を呈した。「アローラの株式購入資金の出どころが不明確だ。また、この取引きでソフトバンクがどのような便宜を図ったのかが説明されていない」というのが彼らの主張だった。巨額の報酬、自社株買いをめぐる疑念さらに、ソフトバンクがアローラに保証した複数年に渡る巨額な報酬に対する疑問。また、アローラにメリットが大きく、株主が利益を損なう可能性があるコミットメントが行われていることを指摘し、情報の開示を求めていた。これを受けてソフトバンクは内部調査を実施し、アローラに不適切行為がなかったと公表。しかし、投資家グループは納得していない。同社は、今回の退任劇と投資家グループからの解任要求との関係を否定している。アローラはフォーブスに対し「私としては、自分自身の適正に自信を持っており、高い公平性を保つことを常に自分に課してきました。投資家らの主張はどれも根拠がなく、私の名を汚すためにこれだけの長文を送ってきたことに驚いており、とても残念です」と述べている。また、アローラは自身のツイッターで次のように述べている。「私が辞任するのは、約束した責務を果たした上でのことであり、マサ(孫正義)がCEOを予定よりも長く続ける意向を示したからだ。私の無実は証明されている」58歳の孫も、当初予定していた2年後のCEO交代について自身の考えを変えたことがアローラ辞任の理由だと説明している。孫は声明の中で次のように述べている。「ニケシュは事業戦略とその実行において比類なきスキルを持った非常に稀なリーダーです。グローバルビジネスのCEOとなりえる人物であることから、私の60歳の誕生日にソフトバンクグループの経営を引き継いでもらおうと考えていました。その一方で、私はまだやり残した仕事があると感じていました。ソフトバンク2.0の構想をより強固にし、スプリント・コーポレーションを真に甦らせ、またその他いくつかのクレイジーな構想も実現したいと考えているからです。これらに取り組むには、少なくともあと5年から10年は代表取締役社長として当社を率いていく必要があります。この間、ずっとニケシュを当社のトップになるまで待たせてしまうことになってはいけないと考えました」アローラは自身の決断について次のように語っている。「ソフトバンクグループの変革においてマサを手助けし、変革の種まきができたことは非常に大きな経験でした。マサやソフトバンクチームの皆さんと楽しんで仕事ができましたし、これからの挑戦については自分自身楽しみにしています」「ソフトバンク株は売却した」と発言2015年3月、アローラはグーグルからソフトバンクへ移籍した際、165億5,600万円の報酬を受け取った。また、2016年3月期の報酬は約80億円に上っていた。彼は辞任発表後、ツイッターで立て続けに投稿をしている。そのうちの一つでは、保有するソフトバンク株を売却したかというフォロワーからの質問に対して次のように答えている。「売却は既に完了している」アローラは、ソフトバンクが保有するアリババ・グループ・ホールディングの株式を70億ドル分売却したほか、ゲーム子会社スーパーセルを中国インターネットサービス大手のテンセント(騰訊)に76億ドルで売却するなど、財務強化を主導してきた。その一方で有力ベンチャーへの投資を積極的に進め、中国の配車サービス最大手「滴滴出行」やインドの配車サービス「Ola cabs」などのユニコーン企業に対し総額40億ドルの出資を実行した。孫はこうしたアローラの経営手腕を「世界レベルの実行スキル」と高く評価していた。アローラの辞任は6月21日の取引終了後に発表された。ソフトバンクの株価は同日1.4%上昇した。英、国民投票始まる 英国のEU残留決定なら狙い目はこの3銘柄!?ZUU Online 欧州連合(EU)からの離脱をめぐる英国の国民投票が始まったとの記事に注目です。日本時間では今朝6:00に投票が締め切られています。世論調査では残留派が離脱派を上回っており、NYダウ・ナスダックともに大幅反発で引けています。直近の株式市場の最大の注目ポイントは、英国の国民投票でした。離脱した場合、大きな混乱が生じ、英国の経済にとっては悪影響があるため、日本企業でも英国に拠点を持つ企業の株価が軟調でした。逆に残留が決まれば、英国関連銘柄に買い戻しが入る可能性があります。◆日本板硝子<5202>86円2006年に英国大手ガラスメーカー、ピルキントン社を買収しており、欧州に強みを持っています。英国や欧州依存度が高いため、英国関連銘柄として5月25日高値94円から、6月16日安値74円まで大きく売り込まれていました。◆日本たばこ産業<2914>4226円2006年に英たばこ大手のガラハーを約2兆2000億円で買収しています。英国のたばこ市場で4割強のシェアを握っています。◆日立製作所<6501>484円英国に鉄道車両の製造工場を保有するなど、英国に大きなビジネス拠点を有しています。■相場の福の神 前営業日の日経新聞半歩先読みゲーセン家族で来て 関連銘柄をご紹介◆アドアーズ<4712>120円始値125高値129安値120終値122前日比+2出来高2652000◆ラウンドワン<4680>760円始値763高値785安値761終値778前日比+18出来高782100◆バンダイナムコホールディングス<7832>2571円始値2574高値2583安値2552終値2570前日比-1出来高400■相場の福の神 本日の注目銘柄前営業日の全市場の新高値・安値、最高値・安値、値上がり・値下がり上位から、藤本が注目の銘柄をご紹介します。全市場 新52週間高値15、新52週間安値92◆ニトリホールディングス<9843>12290円新高値更新 既存店売上高好調で堅調相場が続いています。英EU離脱問題 離脱派リードで円100円割れ 2年7カ月ぶり(産経新聞)英国の国民投票の開票速報で、EU離脱支持が優勢になっていることから24日の東京外国為替市場で円が急伸、対ドルで一時1ドル=99円近辺をつけ、海外市場も含めて2013年11月下旬以来約2年7カ月ぶりの円高ドル安水準となった。東京株、500円超下落(時事通信)24日午前の東京株式市場で、日経平均株価の下げ幅が一時、500円を超えた。 離脱・残留派が大接戦=開票大詰め-EU大きな岐路に・英国民投票(時事通信)【ロンドン時事】欧州連合(EU)残留か離脱かを問う英国の国民投票は23日午後10時(日本時間24日午前6時)に締め切られ、全国382カ所の開票所で大詰めの開票作業を行った。離脱支持と残留支持が一進一退を繰り返すなど大接戦が続いている。英BBC放送によると、24日未明(日本時間同昼)、231地区の開票所の結果が判明し、離脱支持が51.3%(942万2788票)で、残留支持の48.7%(893万0288票)をややリードしている。国民投票、危険性浮き彫りに=甘かったキャメロン首相の読み-英域内2位の経済大国である英国がEUを離脱すれば、欧州は分裂し、大きな岐路に立たされる。世界経済に大きな混乱を招くのは必至であり、英国民の歴史的選択に世界が注目している。離脱派のリードが伝えられると、東京外国為替市場では英ポンドは急落し、「安全資産」とされる円に投資家の資金が逃避し対主要通貨で急騰。株式市場は乱高下している。開票が進むにつれ、イングランドの地方部で予想以上に離脱派が強く、注目区だった中部サンダーランドでも離脱派61%、残留派39%で大差となった。残留派はロンドン、リバプール、マンチェスターなど大都市部やスコットランドで強みを見せた。残留派の女性下院議員ジョー・コックス氏が殺害された事件が残留支持を後押しする可能性も指摘されたが、伸び悩んでいる。英民放ITVは24日、離脱派勝利の可能性は80%と予測した。一方、投票締め切り直後に調査会社ユーガブが投票者を対象にした世論調査結果によると、残留52%、離脱48%で残留がわずかに優勢となっている。大勢は24日未明(同昼)から早朝(同午後)にかけて判明するとみられる。24日午前5時(同日午後1時)ごろまでには大多数の地区で開票が終わる見込み。投票率は予想以上に高く、70%近い地区が相次いでいる。最終結果は、中部マンチェスターの市庁舎で首席集計官が「朝食時間ごろ」(同午後)にも発表する。投票は全国4万1000カ所の投票所で行われた。罰金440億円支払い=米メリルリンチ(時事通信)【ニューヨーク時事】米証券取引委員会(SEC)は23日、米金融大手バンク・オブ・アメリカの証券部門メリルリンチが顧客資産の保護に関する規制に違反したとして、罰金4億1500万ドル(約440億円)を支払うことで合意したと発表した。SECによると、メリルリンチは2009年から15年にかけて、複雑な取引を組み合わせて顧客資産を人為的に少なく計上。浮いた資金を使って自らのトレーディングに投じるなどしていた。「残留」優勢との見方、NYで株高・原油高進む(読売新聞) 23日のニューヨーク市場は欧州連合(EU)離脱か残留かを問う英国の国民投票で残留派が優勢との見方から投資家のリスクを避ける動きが和らぎ、株高・原油高が進んだ。株式市場でダウ平均株価(30種)の終値は前日比230・24ドル高の1万8011・07ドルと約2週間ぶりに1万8000ドル台を回復した。ナスダック店頭市場の総合指数の終値は76・72ポイント高の4910・04だった。これにコロッと騙されましたね…!?!?生産型ボディをまとった次期ベントレー・コンティネンタルGT次世代ベントレー・コンチネンタルGTの生産型ボディをまとったテスト風景をキャッチした。フロント・スタイルを昨年のジュネーブ・モーターショーでデビューしたEXP10スピード6コンセプトからのインスピレーションを強く受けるクーペとほぼ同一のデザインになる模様。この新しいコンチネンタルGTクーペも2018年のデビューを予定している。また、コンバーチブル・モデルのテストも既にキャッチされおり、クーペよりは後になるがデビュー時期はそれほど差がない予定だ。新しいコンチネンタルは、現行のコンチネンタルから多くのデザイン・キューを受け継ぐが、表面の下の変化は非常に大きい。EXP10スピード6コンセプトのデザインを反映させたボディ・スタイルで、現行モデルよりも低いフロントとリア、より短いオーバーハングとホイールベースを持つ。以前、テスト風景をキャッチした写真は、ポルシェ・パナメーラのボディを被されていた。次のコンチネンタルは、パナメーラにも使用されるMSBプラットフォームを使用するからだ。新しいコンチネンタルは、現行モデルよりもかなり軽量化されると、ベントレーのCE0、ウルフギャング・デュルハイマーは語っている。スチールをメインとする現行モデルに代わり、ベンテイガのように、アルミニウムを多用したハイブリッド素材が使用されるからだ。従って現行の2375kgを大幅に下回るというが、2トン以下にはならないとデュルハイマーはコメントしている。エンジンは、ベンテイガに搭載される603psのW12と、4.0ℓのV8が搭載される。また、この他にもV6のプラグイン・ハイブリッドも予定される。但し、ベンテイガやカイエンに搭載予定のディーゼルV8がコンチネンタルに搭載されることはなさそうだ。今年の初めに行なわれたベンテイガの発表会の会場で、デュルハイマーは、「個人的には年間20,000台をゴールと考えている。」と語っている。実際にデュルハイマーは、7つのモデル・ラインナップを考えているようだが、ベンテイガから派生したスポーツSUVや、EXP10スピード6のプロダクション・モデルには実際にはゴーサインが出されていないようだ。アイヤ~!キャメロンの政治的判断のミスですね!!イギリスのEU離脱。この夏はタダ働きか…。東京株暴落、終値1286円安 1万5000円割れで今年最安値産経新聞 英国の欧州連合(EU)離脱が国民投票で確定したことを受けて、24日の東京株式市場は全面安となり、暴落した。日経平均株価の終値は、前日比1286円33銭安の1万4952円02銭と今年の最安値となった。終値としては2014年10月下旬以来、1年8カ月ぶりの安値水準。また終値の下げ幅が1000円を超えたのは2013年5月下旬以来、3年1カ月ぶりとなる。午前は堅調で始まったが、離脱派リードの報を受けて急落し、値下がりに転じた。午前終値は495円安だったが、昼休みに円相場が一時1ドル=99円台まで急騰したことを受けて、午後の取引開始後に下げ幅が1300円超まで拡大した。円相場は102円台まで戻したが、株の暴落は続き、1万5000円割れが続いた。東証株価指数(TOPIX)の終値は、前日比94.23ポイント安の1204.48。値下がり幅は7%超となった。取引時間中には、1960ほどの東証1部銘柄がすべて値下がりする場面もあるなど、全面安が続いた。来週の東京株式市場は下値模索、英EU離脱で世界的株安連鎖を警戒[東京 24日 ロイター]来週の東京株式市場は、下値模索が見込まれる。23日に行われた英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利し、世界的な株安連鎖への警戒感が続きそうだ。バリュエーション面ではすでに売られ過ぎの水準だが、リスクを取れる投資家は限られる。一方、短期的には買い戻しも入りやすい。流動性供給や金融緩和、為替介入など主要国の政策協調が発動されれば、いったん落ち着きを取り戻す可能性もある。日経平均の予想レンジは1万4000円─1万6000円。24日の東京株式市場は、英国民投票でのEU離脱派勝利を織り込む形で日経平均が一時1300円を超す大幅安となった。世界的な株安連鎖が欧米市場を経て、来週の東京市場にも影響を与えそうだ。EU離脱は英国経済への直接的な打撃だけではなく、他のEU加盟国への波及も意識させる。市場では「米大統領選にも影響を与えかねない」(国内証券)と見方もある。移民受け入れに批判的で、英EU離脱を支持していた共和党のトランプ氏に追い風となり、米国のリスクオン地合いが反転する可能性が出てきた。日本株にとっては円高が重しだ。内閣府が今年2月に公表した輸出企業の採算レートは1ドル103.2円。同水準を超える円高では利益が出ないことになる。7月後半から始まる4―6月期決算では、前年同期の利益水準が高いこともあり減益が濃厚だが、通期の下方修正リスクも意識されやすい状況だ。三菱UFJモルガン・スタンレー証券シニア投資ストラテジストの折見世記氏は今後の政策次第では株価も下げ止まるとみている。「足元の日米の景気が強固なわけではなく、短期での収束は難しい。政策対応が求められる。国内では少なくともデフレギャップを埋める6兆円規模の公的固定資本形成が必要だ。流動性供給と同じ効果を持つ為替介入もカンフル剤になる」と話している。国内の経済指標では30日に5月鉱工業生産速報、7月1日に6月調査日銀短観が発表される。円高進行を受けて短観の業況判断DIは悪化が見込まれている。海外では28日に1―3月期米GDP確報値が発表される。英国がEU離脱へ、スコットランド首相は独立を示唆【AFP=時事】英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票は24日、英国放送協会(BBC)によると382選挙区のうち374選挙区で開票が行われた段階で「離脱」票が52%となり、離脱派の勝利が確実となった。為替市場では英ポンドが急落し、31年ぶりの安値を付けている。こうした中、スコットランド(Scotland)のニコラ・スタージョン(Nicola Sturgeon)自治政府首相は「スコットランドの未来はEUの一部となることだ」と発言し、独立を目指す可能性を示唆した。英スカイニュース(Sky News)がBBCへのコメントとして伝えたところによると、スタージョン氏は「スコットランドは62%がEU残留に投票した。明確かつ断固とした答えだ」などと語ったという。一方、北アイルランド(Northern Ireland)でも、カトリック系民族主義政党シン・フェイン党(Sinn Fein)が、アイルランドとの統一の是非を問う住民投票を行うべきだと表明。「北アイルランドは、イングランドの投票結果に引きずられている。シン・フェイン党は今こそ長年の要求である南北統一をかけた国民投票の実施を強く求める」とデクラン・キアニー(Declan Kearney)党幹事長が述べた。欧州株暴落=英EU離脱派勝利で時事通信【ロンドン時事】24日の欧州株式市場は、英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利したことを受けて暴落して始まった。経済の先行き不透明感が広がり、リスク資産を売る動きが加速した。英FT100種平均株価指数はロンドン時間午前8時10分ごろの時点で前日終値比8.20%安。仏CAC40種指数は6.75%安、ドイツ株式主要30銘柄指数(DAX)は9.31%安。 カオスの時代に突入ですね!情報BOX:英国の離脱でEU経済はどうなるか[ブリュッセル 24日 ロイター]英国が欧州連合(EU)を離脱すれば、残りのEU27カ国には政治だけでなく経済的にも大きな影響が及ぶだろう。英離脱によって想定される27カ国のリスクと恩恵をまとめた。●予算/経済英国のEU予算への拠出額は、2016年分が関税などを含めて総額194億ユーロ(214億ドル)。EUから受け取っている補助金は約70億ユーロで、差額はEU総予算の5%強に相当する。この穴を埋めるため、EUの最大加盟国であるドイツが最大の負担を引き受けるしかないだろう。ドイツIFO経済研究所の試算では、その額は25億ユーロ程度となる。●貿易EUの残り27カ国は、英国とのモノの貿易で約1000億ユーロの黒字を計上している。サービス貿易は英国側が200億ユーロ程度の黒字で、金融サービスの収支も同様。英国が10%の輸入関税を再導入する可能性も併せ、英国の需要が減ることによる「ショック」で、27カ国の域内総生産(GDP)は0.26%押し下げられる可能性がある。●投資国連貿易開発会議(UNCTAD)のデータによると、外国からの直接投資は英国が常にEU域内最大で、2010─14年は年平均約560億ドルだった。この半分弱がEU諸国からのもの。会計事務所EYが2015年に実施した調査によると、投資家の72%がEU単一市場へのアクセスを対英国直接投資の魅力に挙げている。英国がこのアクセスを失えば、直接投資が他のEU諸国に流れる可能性がある。●移民EU離脱派が主張している通り、英国が実際に移民受け入れを制限すれば、東欧諸国に悪影響が及びかねない。2015年終盤時点で、約120万人の東欧市民が英国で働いている。特にポーランド、ルーマニア、リトアニアへの打撃が大きいだろう。対照的に、ドイツなど富裕な欧州諸国にはEU域内からの移民が増え、政治的には問題を引き起こすとしても、経済的には恩恵になるかもしれない。●アイルランド、ベネルクス諸国に最大の打撃かベルテルスマン基金の調査によると、英国のEU離脱による打撃が最も大きいのは英国ではなく、貿易面で英国に大きく依存するアイルランドかもしれない。次に痛手が大きいのはベネルクス諸国とスウェーデンで、ドイツへの悪影響は限られそうだ。ドイツの自動車その他の製造業は他にも多くの市場を持っている。●「ダイナミックな」影響ベルテルスマン基金の調査はまた、貿易の開放度が下って国際競争が減ることによる生産性の低下など、「ダイナミックな効果」も指摘している。これにより、ドイツのGDPは英国がEUに残留した場合に比べ、0.3─2%押し下げられる見通しだという。NY株、一時540ドルの下げ(時事通信)【ニューヨーク時事】週末24日のニューヨーク株式相場は、英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱が決まったことを受け、大幅反落して始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は一時前日終値比約540ドル下げた。午前9時35分現在、ダウは512.18ドル安の1万7498.89ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は170.30ポイント安の4739.74。
2016.06.24
コメント(0)

6月23日(木)、雨~曇りです。夜間はかなりの雨が降っていましたが、明け方には上がって曇り…。時間の経過とともに蒸し暑く…。1USドル=104.61円。1AUドル=78.61円。前場の日経平均=16143.24(+77.52)円。金相場:1g=4635(-21)円。プラチナ相場:1g=3668(+12)円。億万長者を目指せ!「宝くじに当選する人」4つの共通点 マネーゴーランド 7月6日から『サマージャンボ宝くじ』の販売がスタートします。サマージャンボでは1等の5億円が23本も設定されており、まさに夢を買いたい人に絶好のチャンスともいえるでしょう。『全国自治宝くじ事務協議会』のウェブサイトによると、宝くじを一度でも購入したことがある人は全国18歳以上の人口のうち78.5%になり、一攫千金を狙って数百枚購入するような人もいるそうです。今回は『宝くじ公式サイト』の情報をもとに、宝くじで1,000万円以上の当選金を受け取った人に行われたアンケート結果から見えてくる、高額当選者の共通点にフィーチャー。5億円を獲得するための方法についてお話しします。■高額当選を狙う方法1:購入枚数宝くじによって一発でお金を稼ぎだした人たちは一体どれほど多くの宝くじを購入しているのでしょうか。結論からいうと、高額当選者の最も多い購入枚数は、男性は30枚、女性では10枚と少し分かれる形になりました。しかし、宝くじが一口300円ということを考えると、男性であれば1万円近くの金額を宝くじに使っているのです。やはり宝くじを当てようと考える人はそれなりの金額を宝くじにかけていることがわかりますね。■高額当選を狙う方法2:購入へのこだわり宝くじの高額当選者には購入にこだわっている人も少なくありません。最も多かったこだわりポイントは「連番・バラの割合」という解答でした。連番であれば前後賞で一攫千金も狙えますが、外れた時は一瞬でわかるのでむなしくなりますね。逆にバラで買う場合でも、縦バラや特バラといった購入方法もあり、いろいろな工夫をしている人が多いことが読み取れますね。■高額当選を狙う方法3:ゲン担ぎやはり当選者の多くはゲン担ぎをしている人が多く、なんと高額当選者の76%もの人が何らかのゲン担ぎを行っているということでした。やはり風水の影響もあるのか、気分がいいときには運気を呼び寄せるのかもしれません。なんとなくでも「今日は気分がいい!」「いいことがあった!」という日に購入すると当選確率も上がるかもしれませんね。■高額当選を狙う方法4:保管場所宝くじで高額当選した人は宝くじの結果が出るまで一切妥協しないようですね。ここまでくれば感心する部分もありますが、高額当選した人の4人に1人が神棚や仏壇に供えているそうです。宝くじを当てるためには数を買うだけでなく、購入した後にどのような行為をするのかということまで非常に重視していることがわかりますね。この記事を読んでくださった方は、ぜひ購入から結果が出るまでこだわってみてください。自動車ブランド「サーブ」が2017年に消滅へSankeiBiz スウェーデンの自動車ブランド「サーブ」が2017年に消滅し、70年の歴史に幕を下ろすことがわかった。ナショナル・エレクトリック・ビークル・スウェーデン社のサイトによると、今後は電気自動車の開発に注力し、「サーブ」の商標は使わないという。円全面安、ポンド買い主導で売り圧力-英世論調査がEU残留優勢示す (Bloomberg) 23日の東京外国市場では円が全面安。英国の欧州連合(EU)離脱・残留を問う国民投票を間近に控え、最新の世論調査が残留支持優勢を示したことがポンド買いとなり、円相場にも広がる格好となっている。円は主要16通貨に対して安く、対ポンドでは最も下落率の大きい通貨となっている。一時1ポンド=155円74銭付近と、8日以来の水準までポンド高・円安が進んだ。ポンド・ドルは1ポンド=1.4844ドルと年初来の高値を付ける場面があった。午前9時45分現在のドル・円は、1ドル=104円台後半で推移。早朝には一時104円98銭と、2営業日ぶりの円安値を付けた。三菱東京UFJ銀行の野本尚宏調査役(ニューヨーク在勤)は、英国がEU残留となれば、「ドル・円は上がると思う」としながらも、「残留で安心した後は、米金融政策にテーマが移っていく」と指摘。「残留となって米金利が上がっても、最終的に金利は下がるはずなので、そうなるとドル・円の上値も重くなってくる」とし、「108円台が限界」とみる。英国のEU離脱・残留問題をめぐる国民投票結果の大勢が判明するのは日本時間24日午前11時半ごろの見込み。コムレスやユーガブ(YouGov)が公表した最新世論調査では、残留支持派の優位が示された。寄り付きの日経平均は反発、円安含みの為替が支援[東京 23日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比32円89銭高の1万6098円61銭と反発した。もっとも寄り後まもなく小幅安に転じるなど方向感に乏しい展開となっている。1ドル104円台後半とやや円安含みで推移する為替が支援材料となる一方、前日の米株安などが重しとなっている。海運や商社、医薬品などが堅調。半面、証券、ゴム製品、鉱業などが売られている。NYダウ、48ドル下落 英の国民投票控え、売り優勢(朝日新聞) 22日のニューヨーク株式市場は、大企業で構成するダウ工業株平均が下落し、前日より48・90ドル(0・27%)安い1万7780・83ドルで取引を終えた。英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を控え、運用リスクを避ける売りが優勢になった。ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、前日より10・44ポイント(0・22%)低い4833・32で取引を終えた。「谷口信輝の新車試乗」――BMW M4クーペ(前編)SUPER GTやD1グランプリなど、数々のモータースポーツシーンで活躍中のレーシングドライバー、谷口信輝が、歯に衣を着せず、本音でクルマを語り尽くす! 今回の試乗車は「BMW M4クーペ」。431psの3リッター直6ターボユニットを搭載するスポーツクーペを、谷口はどう評価する?■このエンジンは良すぎる!レーシングドライバーの谷口信輝が前回の「レクサスGS F」に続いて乗り込んだのは、「バイエルンの狼」の証しである“M”の称号が与えられたBMW M4クーペ。フロントに搭載された直6 3リッターターボエンジンは431psと550Nm(56.1kgm)を生み出すスポーティークーペだが、この日も箱根はあいにくの雨。しかも、試乗の時間が近づくと次第に雨脚が強まってきたうえ、霧があたりを覆い始めた。ハイパワーモデルのポテンシャルをフルに引き出すには最悪に近いコンディションである。この状況にはさすがの谷口も手こずったようで、運転席から降りるなり、「ガスが出ているせいで前が見えなくて、エンジンをレブリミッターまで引っ張ることができませんでした」とこぼし始めた。それでもBMWパワーの迫力は十分に堪能したようで、その感想を次のように語っている。「すっごいエンジンパワーですよ。もう、アクセルを踏んだ瞬間からホイールスピンするし、シフトアップしてもまたホイールスピンする。ターボの過給が効き始めるのも早くて2500rpmくらいからトルクが立ち上がってきます。おかげで、このコンディションだとパワーを路面に伝えきれなくて、トラクションコントロールがすぐ利いちゃう。かなり楽しいクルマですね」ただし、クルマ全体のバランスを考えると、少しパワー過多な印象を谷口は抱いたようだ。「えーと、あの円グラフみたいなの、レーダーチャートっていうんでしたっけ? あれでこのクルマを表現すると、パワーのところが明らかに勝っている感じですね。最近のクルマはボディー剛性が高くて、ブレーキやタイヤの性能も上がっているから、一番不足しているのがパワーっていう例も少なくないじゃないですか。でも、M4は正反対で、パワーだけが突出している感じ。その意味ではすごい刺激的だけれど、ちょっとトラクションは不足気味ですね」(続く)そうですか…。昨夜、ロマネちゃんが廊下で天井を見上げながら姿勢を正しています。見上げると何か虫が飛んでいます。猟犬みたいだね。虫は駆除に成功!本日の午前中にはこんなモノが届いていました。1995シャトー・コス・デストゥルネル。それではしばらくセラーでお休みください。米貿易委、日本・中国製冷延鋼板のダンピング認める 関税確定 [ワシントン 22日 ロイター]米国際貿易委員会(ITC)は22日、日本と中国から輸入される冷延鋼板製品の米国でのダンピング(不当廉売)を認めた。これにより、両国の製品に大幅な反ダンピング関税を適用することが確定し、貿易摩擦が激しくなる可能性がある。米商務省は5月、中国の鉄鋼メーカーに522%、日本の鉄鋼メーカーに71.35%の輸入関税を課すことを勧告していた。反ダンピング関税の適用を求めていたのは米鉄鋼大手ユナイテッド・ステーツ・スチール(USスチール)(X.N)、AKスチール(AKS.N)、アルセロールミタルUSA、ニューコア(NUE.N)、スチール・ダイナミックス(STLD.O)。 対象となる中国企業は、鞍鋼集団香港、本渓鋼鉄集団特殊鋼、遷安市金宝商貿。日本勢は新日鉄住金(5401.T)やJFEスチールなど。522%って何ですか…?GPIFの資産管理会社、不正会計の東芝提訴 9億6400万円請求[東京 23日 ロイター]年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の資産管理を行う日本トラスティ・サービス信託銀行が、東芝<6502.T>の不正会計問題による株価下落で損害を被ったとして、同社に9億6404万円の損害賠償を求める裁判を起こしていたことが23日、分かった。同信託銀は5月6日に東京地裁に提訴。6月21日に第1回の口頭弁論が開かれていた。GPIFによると、今回求めた賠償額は損害の一部で、残りの部分については別途提訴を検討しているという。同信託銀は2014年度末現在、GPIFが国内株式で運用を委託する31兆6704億円の資産管理をしている。日経平均、2営業日ぶり値上がり 次第に買い優勢に(朝日新聞)23日の東京株式市場で、日経平均株価は2営業日ぶりに値上がりして取引を終えた。終値は、前日より172円63銭(1・07%)高い1万6238円35銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)の終値は、同14・10ポイント(1・10%)高い1298・71。出来高は16億4千万株。英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる国民投票を間近に控えた世論調査で、残留支持派が離脱派を上回ったと伝わったことで、投資家の不安がいくぶん後退。朝方はもみ合う展開だったが、次第に買い注文が優勢になった。東京証券取引所第1部に上場する銘柄の売買代金は約1兆5千億円と、活況の目安とされる2兆円を4営業日連続で下回った。「投資家の様子見ムードが強かった」(大手証券)という。8月1日(月)~7日(日)に全国規模で開催される、「スポーツ庁長官杯 第1回ゴルフフェスタ全国大会」ですが、どこかの大会に参加してみようかな…。「日医連の力を示すことが重要」自見はなこ・参院比例代表候補者 日医会館で出陣式、全国の医師会関係者約500人が参加 7月10日に投開票される参議院議員選挙。比例代表には、医師資格を持つ6人が立候補。そのうち注目を集めるのが、自由民主党から出馬した日本医師連盟参与の自見はなこ氏と、元厚生労働大臣政務官でおおさか維新の会から出馬した梅村さとし氏だ。いずれも公示日の6月22日に出陣式を行った。自見はなこ氏は6月22日の午前11時20分から、日本医師会館(東京都)で出陣式を開き、「日医連がどれだけ支持を得て国政送り出せるか、これだけが政治の場で唯一の力を持つ」と訴え、比例代表上位での当選を目指すための支持を呼び掛けた。自見氏は日医連の組織内候補と出馬。日医連委員長としてあいさつをした横倉義武氏は「いよいよ戦いが始まった。1年半前にかわいい自見はなこ氏を我々の候補に決めた。最初は演説も拙く心配したが、どんどん上達し、心からの言葉で話すようになった。今では演説を聞いて涙ぐむ人もいる」と激励した。国会議員では、衆院議員の鴨下一郎氏、参院議員の武見敬三氏、羽生田俊氏(いずれも自民党)がスピーチ。同じく日医連組織内候補の羽生田氏は3年前の自身の選挙を振り返り「この会場で出陣式をしたが、私の時の3倍の人がいる。(擁立後に)全国を廻った周った期間も3倍。単純計算で私が獲得した25万票の3倍の75万票が出ても間違い」と檄を飛ばした。会場には全国から多くの医師会関係者ら約500人が応援に訪れた。自見氏は1年半の全国巡りの中で、「国民皆保険制度を堅持」と、「人口減少、医療人材の偏在対策が重要になったと説明(『勤務医の私が気付いた地域医療の現実 - 自見はなこ・日医連推薦候補者に聞く』などを参照)。国民皆保険については、「地域格差、所得格差が広がっている日本においては、これがなければもっともっと日本は不安定になってしまう。命をかけても守っていかなくてはならない」と主張。さらに「人口の減少と偏在、医療人材の偏在が問題」とし、「誰か一人の国家議員でも、この問題に特化して、真剣に取り組むことが必要。職域代表だけがそれを許されるのも十重分かっている」と述べた。また、「選挙のみが唯一の民意である。比例区の中で医療関係者は6人にいる。日医連がどれだけ支持を得て国政に送り出せるか、これだけが政治の場で唯一の力を持つ。医師会長が官邸、大臣室に行くときの交渉力になる。政治は甘いものではない。私たちが守っていきたいものを守るには一致団結して歩まなくてはならない」と訴えた。医師候補は10人、参院選が公示 比例区6人、選挙区4人、投開票は7月10日第24回参議院議員選挙(7月10日投開票)が6月22日、公示され、18日間の選挙戦に突入した。m3.com編集部の調べでは、与野党で10人の医師が立候補している。内訳は、比例区6人、選挙区4人。そのほか、歯科医師、薬剤師、看護師資格などの医療関連団体も職域代表候補者を擁立・応援している。 経済政策「アベノミクス」の評価や憲法改正に前向きな勢力が改憲発議に必要3分の2(162議席)に達するが焦点になる一方、来年4月の消費税率10%への引き上げを延期することで不足する財源確保なども社会保障も重要なテーマとなる。m3.com編集部では選挙期間中、各党の医療関連の政策や候補者アンケートの結果を紹介する。医師資格を持つ候補者■比例区 ※五十音順秋野公造 公明党 現職梅村さとし おおさか維新の会 元職 熊野正士 公明党 新人自見はなこ 自由民主党(日本医師連盟組織内候補) 新人矢作直樹 日本のこころを大切にする党 新人渡辺良弘 国民怒りの声 新人■選挙区 ※北から桜井充 民進党 宮城 現職柳沢秀敏 無所属 東京 新人玉田憲勲 無所属 広島 新人足立信也 民進党 大分 現職その他の主要な医療関連団体が擁立・応援する候補■比例区西村正美(歯科医師) 民進党 現職 藤井基之(薬剤師) 自由民主党 現職 高階恵美子(看護師) 自由民主党 現職 畦元将吾(放射線技師) 自由民主党 現職小川克巳(理学療法士) 自由民主党 新人宮島喜文(臨床検査技師)自由民主党 新人
2016.06.23
コメント(0)

6月22日(水)、曇りですね。本日はホーム1:GSCCの東コースで開催のプロアマ研修会に参加させていただきました。10時22分スタートとのことですから7時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。ポチャピ~を含めた女性陣は名古屋へ出かけるとのことでバタバタ…。8時45分頃に家を出る。9時15分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は所属のIプロと御一緒とのこと。本日の競技は東コースのブルーティー:6906ヤードです。OUT:0.1.0.1.-1.1.3.2.2=45(14パット)1パット:4回、3パット:0回、パーオン:2回。6番ミドルまではまあまあいい感じのプレーでした…。7番ロングの1打目がOB…、ここで7オン1パット…。8番ミドル・9番ミドルもチーピンやらザックリやらいろいろ出ます…。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。プロに終盤3ホールのメンタルの反省をされる…。プロは3バーディーの33…さすがですね。IN:1.0.1.0.0.2.1.0.0=41(13パット)1パット:5回、3パット:0回、パーオン:1回。INに入っても2打目でダフッたりホームランしたりしていましたが…、15番ロングの1打目をまたしてもOB…。45・41=86(4)=82の27パット…。プロは33・34=67ですね…。いや~、参った・参った…。スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のラウンドは時間がかかりましたね。本日のフィジカルチェック…171.5cm,63.6kg,体脂肪率19.6%,BMI21.6,肥満度-1.7%…でした。帰宅すると16時20分頃。ちょうど女性陣も帰宅。ロマネちゃんに猫おやつをあげて、冷たい和菓子とお茶でおやつタイム。それではしばらく休憩ですね。1USドル=104.42円。1AUドル=78.18円。本日の日経平均=16065.72(-103.39)円。金相場:1g=4656(-49)円。プラチナ相場:1g=3656(-22)円。鴻海のシャープ買収「私が橋渡し」 孫社長が明かす(朝日新聞デジタル)ソフトバンクグループの孫正義社長は22日の株主総会で、シャープを買収した鴻海(ホンハイ)精密工業の郭台銘会長について「友人として(郭氏から)シャープを買いたいという相談があったので、私が日本の銀行などに橋渡しをした」と明かした。孫氏と郭氏は友人同士として知られる。孫氏とシャープは、孫氏が米国留学中に発明した電子辞書の特許をシャープに売り、事業資金を手にした縁がある。クラブ、23日から終夜OK=14都府県で申請70件―改正風営法施行(時事通信)音楽に合わせて客がダンスを踊る「クラブ」営業の規制を緩和し、一定の条件で終夜営業を認める改正風営法が23日、施行される。コラム:投資家に朗報、遠のく英EU離脱とトランプ大統領[21日 ロイター]今年は結局、何も起きなかった年として記憶されるかもしれない。英国は欧州連合(EU)から離脱しない可能性が一段と高まっているように見える。米大統領選勝利に向けたドナルド・トランプ氏の喜歌劇も空回りし始めた。また、米連邦準備理事会(FRB)も利上げはできないと証明することになるかもしれない。投資家は程度の差こそあれ、この3つ全てを喜んでいる。英国がEUにとどまることになるという確信が高まり、とりわけ世界中のリスク資産の上昇に寄与している。これら全ては言うまでもなく、崩壊しそうなEU、金融政策の引き締め、ホワイトハウスのジョーカーに、下手をすれば、投資家が直面するかもしれないということ。とはいえ、最近の経過や一部の現実的な代替シナリオを考えるなら、現在の急反騰はあり得ることだろう。英国のジョー・コックス議員殺害を受け、金融取引や投資、世論調査の動向は急変し、23日の国民投票でEU残留を選ぶ可能性が高まっていることが今では示されている。EU離脱となれば、金融市場は非常に不安定化し、リスク資産も急落する可能性が高い。政治的亀裂が英国経済を損ねるだけでなく、EU自体のさらなる崩壊へと導き、反グローバル化の新たな潮流をも生み出しかねない。米大統領選の共和党候補指名を確実にした不動産王トランプ氏も、世論調査で支持率が急落。20日には選挙対策責任者を解任している。先月24日には、対抗馬になるとみられる民主党のヒラリー・クリントン前国務長官と支持率が拮抗していたものの、政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」による世論調査の平均値では現在、トランプ氏は6ポイント遅れを取っている。トランプ氏の政策は、それが本質的に政策と理解され得る限りにおいてだが、世界を貿易戦争へと導くものだ。米債務支払いの完全履行にためらいを見せている同氏はまた、米政界に突っ込む大砲の役割を果たしている。トランプ氏の台頭を好意的に見ている長期投資家はほとんどおらず、多くは同氏の後退を歓迎するだろう。現在、トランプ氏の支持率下落が市場を動かしているわけではないかもしれないが、11月の大統領選本選で勝利するチャンスが十分あるとすれば、その結果起こるボラティリティーは恐ろしいものとなるだろう。<袋小路のFRB>過去1週間に起きた3つ目のリスクは、FRBによる利上げの可能性であった。FRBは先週開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で金利を据え置き、昨年12月に続き2回目となる利上げに近々踏み切るかもしれないとの期待は根拠がないことを示した。短期的な経済的逆風が続く可能性のみならず、海外からも新たな逆風にさらされる可能性を示した。「事前に特定することはできない」と、利上げの時期についてイエレンFRB議長は先週このように語った。「長期的に金利がどこへ向かっているのかについて、われわれはかなり確信が持てない」短期的に、金融市場は利上げがないことをかなり確信しており、7月の利上げ観測は11%、年末までは53%にすぎない。多くの投資家は、FRBが利上げを再開する前に金融緩和さえ余儀なくされるかもしれないとの確信を強めている。確かに、英国がEUにとどまることを選択すれば、FRBの見通しにとって脅威が1つ減ることになる。だが、設備稼働率や、企業在庫や業績など数々の経済指標はどれも、景気悪化の予兆とも受け止められがちなシグナルを発している。このような劇的な展開は諸刃の剣である。なぜなら、今後も緩和的な金融状況の継続を約束するばかりか、FRBが手にしている手段の有用性が疑わしいという際立った警告となるからだ。先週注目すべきは、ハト派的なFRBに対し、金融市場がいつものように好感しなかったことだ。金利は現在、わずか0.25─0.50ベーシスポイントであり、事態が悪化しても、FRBがこれ以上金利を引き下げる余地はほとんどない。マイナス金利の影響に対する政治的・経済的懸念もあるためなおさらだ。そのため、もし2016年が「何も起きなかった年」になるのであれば、まずは金融市場が力強く回復し、それから長期にわたり下降する可能性がある。英国と米国における政変の一因となった世界的な経済停滞も依然として続いており、人々の不満の種であり続けている。銃弾をよけることと安全でいることは、同じではないことを投資家は学ぶのかもしれない。日経平均は4日ぶり反落、急ピッチな株高の反動で[東京 22日 ロイター]東京株式市場で日経平均は4営業日ぶりに反落した。日経平均が前日までの3日続伸で値幅734円と急ピッチに上昇していた反動から、利益確定売りが優勢となった。円相場が朝方から強含みで推移したことも重しとなり、日経平均は節目の1万6000円を下回る場面があった。もっとも英国の国民投票を前に投資家の様子見姿勢が続き、売り一巡後は下げ渋るなど方向感に乏しい展開だった。業種別株価指数では、情報・通信と鉱業を除く31業種が下落。値下がり率上位には電力・ガスや鉄鋼、海運、不動産などが並んだ。TOPIX Small.TOPXSが1%を超す下げとなったほか、東証マザーズ指数.MTHRが前日比2.7%安となり、中小型株の下げが目立った。「目先の不透明感から個人投資家もポジション整理の売りに傾いている」(国内証券)という。東証1部の売買代金は1兆7038億円と、5月30日以来約3週間ぶりの低水準となった。前日までは買い戻しが続いていたが、英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票の結果を見極めたい投資家が多く、積極的な売買は手控えられた。一方、日経平均ボラティリティ指数.JNIVは4日ぶりに上昇し、34台を回復。市場では「日本時間で24日にも英国民投票の結果が判明するが、欧米市場を見ない限り東京市場では織り込み切れない。来週初めまで荒い値動きが続きそう」(みずほ証券・投資情報部長の倉持靖彦氏)との声が出ていた。個別銘柄では、ソフトバンク(9984.T)が逆行高。アローラ副社長の退任が発表され、不透明感の強まりが懸念されたが、中国テンセント・ホールディングス(0700.HK)の関係会社へのスーパーセル売却が財務体質を強化するとの見方が株価を支援した。また、東京鉄鋼(5445.T)が一時ストップ高。旧村上ファンド出身者が設立した投資ファンド、エフィッシモ・キャピタル・マネージメントが東京鉄鋼株を5.55%取得したことを材料視した。東証1部騰落数は、値上がり411銘柄に対し、値下がりが1433銘柄、変わらずが115銘柄だった。ドル104円半ば、英国民投票控えて動意薄[東京 22日 ロイター]午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の104円半ばだった。英国民投票の本番が近づき、様子見ムードが強まっている。目立った材料がなく、株価にらみで小動きとなった。ドルは朝方104.85円まで強含み、この日の高値をつけたが、日経平均株価が安く始まって下げ幅を広げると、じりじり下落。仲値公示でも実需筋のドル買いは目立たなかったもようで、午前11時半頃にかけて104.36円まで下押しされた。その後、午後3時までドルは104.40─50円台の狭い範囲でもみ合った。104円で底堅く、105円で頭は重いとして「104円半ばの居心地がいい」(国内金融機関)との声が聞かれた。英国民投票を控えて、ポンド買い戻しや円の売り戻しの動きは一服。イベント前のポジション調整は概ね一巡したと見られており「足元では微調整といったところ。目先の値動きはあまり期待できそうにない」(別の国内金融機関)との見方が出ていた。国民投票の新たな世論調査で動意が出る可能性もあるが、それまでは手掛かり難で104円台を方向感なく推移するとみられている。ガソリン価格、レギュラー124円で今年最高値 15週連続で上昇(産経新聞)経済産業省資源エネルギー庁が22日発表した20日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、13日の前回調査よりも40銭高い124円ちょうどだった。値上がりは15週連続。今年の最高値を3週続けて更新し、昨年12月以来、約6カ月ぶりの高水準となった。原油価格の上昇基調が続き、ガソリン価格が一段と上昇している。地域別では、33都府県で値上がりした。値上がり幅は沖縄の1円80銭が最も大きく、京都、奈良と続いた。値下がりは岡山、和歌山など12道県。高知、富山は横ばいだった。日産・ゴーン社長、報酬は10億7千万円 3.5%増(朝日新聞)日産自動車は22日午前から横浜市内で株主総会を開き、カルロス・ゴーン社長は自身の2015年度の役員報酬が10億7100万円だと明らかにした。14年度の10億3500万円から3・5%増えた。燃費不正問題を起こした三菱自動車との資本・業務提携についてゴーン氏は「双方にメリットをもたらし、シナジー(相乗効果)を約束するものだ」と説明した。不正問題の影響で、日産は三菱自から供給を受ける軽自動車の販売を停止している。西川広人副会長は、「(不正は)あってはならないことで、大変申し訳ない」と謝罪した。“濡れ手で粟”で三菱自動車を手に入れた日産・ゴーンの豪腕――号外[闇株新聞] HARBOR BUSINESS Online 消費増税の先送りが決定し、日経平均は急上昇。一方で、海外に目を向ければアメリカの利上げに大統領選、パナマ文書問題と注目材料が目白押し。’16年後半の日本経済への影響はどれほどのものか? 闇株新聞氏が重大ニュースを読み解く◆燃費データ不正の三菱自を日産が「粉飾」を超えた完全な捏造オリンパス事件、東芝の不正会計問題に続いて、今年も新たな経済事件が明るみに出ました。三菱自動車の燃費データ改ざんです。スズキにも同様の不正が発覚しましたが、ここでは三菱自に絞って話をします。当初、不正の対象となったのは、’11年に三菱自と日産自動車が設立した合弁会社「NMKV(日産・三菱・軽・ヴィークル)」で開発された軽自動車「デイズ」「デイズルークス」を含む4車種とされました。しかし、日を追うごとに新たな問題が浮上。ついには、ほとんどの車種で不正が行われていたことが明らかになりました。燃費に影響するタイヤと路面の摩擦などの走行抵抗のデータに手を加えたほか、国が定める方法と異なる測定方法を採用し、最大で15%も燃費性能を水増ししていました。「eKワゴン」「eKスペース」に至っては、過去のデータを基に机上の計算だけで数値を弾き出していた。これは「粉飾」を超えた完全な捏造です。当然、対象車種は販売停止。莫大な賠償・補償費用が発生することは必至で、自力再建は誰から見ても不可能でした。そんな火中の栗を拾ったのは、ご存じのとおり日産であり、実質的に同社の経営権を握るフランス政府とルノーとカルロス・ゴーンです。私は、燃費不正以上に、この日産による買収に大きな危機感を抱いています。◆三菱自とシャープに共通する偽装と買収’99年に日産を傘下に入れたルノーが、どれだけ日産を食い物にしてきたか。ルノーはロシア最大の自動車メーカーであるアフトバスの買収や、モロッコのタンジール工場建設など、日産に何のメリットもない投資に日産の資金を利用しています。今回の三菱自の買収に際して、日産は議決権の34%を確保するために2373億円を出資することを明らかにしていますが、これも日産ないしはルノーで行うべき設備投資の資金を三菱自に払い込むだけと考えるべき。その出資金で三菱自に設備投資をさせれば、新たな資金負担なしに三菱自の株式が資産として加わるからです。まさに濡れ手で粟。この構図は、シャープと酷似しています。シャープは’12年から’16年までの5年間で1兆3880億円というとてつもない累計赤字を計上しています。債務超過に陥ることが明らかになり、今年2月に台湾の鴻海精密工業に対して総額4890億円の第三者割当増資と優先株の発行で議決権の66%を売り渡すことが“決まりかけ”ました。しかし、直前になって3500億円規模の「偶発債務」があることを打ち明けます。言葉を濁していますが、実質的な“隠れ債務”であり、不正会計が紛れ込んでいると考えられます。だからこそ、鴻海の郭会長は粉飾決算となる部分を最大1000億円と見積もり、予定していた資本注入を1000億円減額したわけです。こうなると、シャープはなすすべなし。まだ1円も受け取っていないのにもかかわらず、6月の定時株主総会で選任される9人の取締役のうち、社長を含む6人が鴻海から送り込まれることが決定しました。当初、郭会長は「リストラはしない」と言っていたにもかかわらず、3000人規模の人員整理を行う方針です。鴻海の払込価格1株=88円に対して、直近のシャープの株価は150円前後ですから、巨額の含み益が発生するのも明らか。鴻海は事実上リスクゼロでシャープとその資産を手中に収めたのです。日本で培われた資産が、このように次々とタダ同然で海外に売り飛ばされていいのか。今一度、考えるべきです。アストンマーティン、ヴァンキッシュ ザガート の市販を決定…99台限定英国の高級スポーツカー、アストンマーティンは6月22日、『ヴァンキッシュ ザガート クーペ』を99台限定で生産すると発表した。アストンマーティンは5月下旬、イタリア北部コモ湖畔で開催されたヒストリックカーの祭典、「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」において、『ヴァンキッシュ ザガート コンセプト』を初公開。同車は、50年にも及ぶアストンマーティンとザガートのコラボレーションから誕生した5台目のモデル。アストンマーティンのスポーツ性、ダイナミズム、素材クオリティへのこだわりとザガート特有のデザイン言語を融合。『One-77』由来のドアミラー、『DB11』の空力プロフィールの流れを汲む彫刻的なリアエンド、格納式スポイラー、ラゲッジコンパートメントにアクセスするためのリアハッチなど、アストンマーティンの最新デザイン要素を導入。ロアボディ全域に装着されたカーボンファイバー製シルにより、フロントからリアまで特徴的なラインが描き出され、そこから4本のエキゾーストが見える。内装には、アストンマーティン一流のクラフトマンシップの伝統を余すところなく表現。ヘリンボーンカーボンファイバー、アルマイト処理されたブロンズ、アニリンレザーを組み合わせてダッシュボードを製作。ベントやロータリースイッチには、豪華な素材クオリティを明確化。シートやドアには、ユニークなZパターンキルトがあしらわれ、ザガートのイニシャルである「Z」が、ヘッドレストにはエンボス加工で、センターコンソールにはステッチで施された。今回、アストンマーティンは、ヴァンキッシュ ザガート コンセプトの市販モデルを、ヴァンキッシュ ザガート クーペとして、99台限定で生産すると発表。アストンマーティンは、「顧客の関心が高く、限定生産を決めた」と説明する。なお、パワートレインは、自然吸気の6.0リットルV型12気筒ガソリンエンジン。最大出力は600psを引き出し、0‐96km/h加速は3.5秒と公表されている。 本日の競技の成績速報が出ていますね。アマの部は24人が参加して、トップは81(5)=76とのこと。僕は86(4)=82の12位で中団に埋もれています。アローラ氏、ヤフー会長辞任 1日前に再任決めたばかり(朝日新聞)ソフトバンクグループ(SBG)の関連会社ヤフーは22日、ニケシュ・アローラ会長(48)が辞任したと発表した。アローラ氏が同日、SBGの副社長を退任したため。ヤフーは21日に株主総会を開いており、アローラ氏の会長再任を決めたばかりだった。アローラ氏は15年6月、孫正義氏の後任としてヤフーの会長に就任していた。オピニオン:日銀緩和すでに「ヘリマネ」化、財政危機は杞憂=エモット氏ビル・エモット ジャーナリスト/英エコノミスト誌元編集長財政健全化の取り組みは堅調な経済成長が続く時だけ成功が見込めることから、日本経済の足元の弱さを考えると、消費増税先送りは正しい判断だったと、英エコノミスト誌の元編集長でジャーナリストのビル・エモット氏は指摘する。また、日銀緩和はすでに事実上の「ヘリコプターマネー」と化しているが、投資家は当面、日本の高水準の公的債務について過度に懸念する必要はないとエモット氏は説く。 同氏の見解は以下の通り。<増税より成長率底上げが先決>安倍首相による消費増税先送りの判断は正しかった。なぜなら、現局面での増税は、歳入を増やすよりも減らす方向に作用する可能性が高いからだ。実際、前回(2014年4月)の増税直後には、国内総生産(GDP)が大きく下落し、税収の伸びを抑えた。もちろん、長期的に見れば、消費税率引き上げで税基盤を強化する必要性については、私も何ら異論はない。ただ、現在のような低成長下での増税は、むしろ逆効果となってしまう可能性が高い。財政健全化の取り組みは、GDPが順調に伸びている時だけ成功する。ゆえに、現段階で優先的に取り組むべきことは、増税よりも、GDP成長率を持続可能なペースで引き上げていくようなアクションである。それは大きく分けて3つあると考える。まず、労働市場改革は不可欠だ。非正規雇用労働者の賃金交渉力を高めたり、長期雇用を保障されてきた正規雇用労働者の企業間移動を促進するような改革を実行する必要がある。第2に、減価償却・法人税の改革だ。企業が余剰キャッシュを投資するように、あるいは株主に還元するようにその背中を押す改革が必要だ。第3に、競争環境を整備するような規制緩和、すなわち「第3の矢(成長戦略)」がもっと放たれなければならない。<すでに政府紙幣発行と同じ>なお、日銀が現在続けている量的緩和は「ヘリコプターマネー」とあまり変わらない。日銀はすでに政府支出への直接的なファイナンスを行っているに等しい。また、「プリンティングマネー(中央銀行券ではない政府紙幣の発行)」も実態上行われているとみなされても仕方がない。では、日本の高水準の公的債務について、市場参加者が懸念すべきかどうかと聞かれれば、確かに憂慮すべきではある。ただし、いたずらに不安を膨らませる必要はまだない。債権者の大部分は外国人ではなく日本人だ。また、純債務ベースでは、国際水準に照らして、決して過度に大きいわけではない。コンビニでくじ盗んだ医師逮捕 秋田「捕まって驚いている」(産経新聞) コンビニエンスストアでくじを盗んだとして、秋田県警秋田中央署は窃盗の疑いで秋田市中通、中通総合病院医師、松村真樹(まさき)容疑者(32)を22日までに逮捕した。逮捕容疑は4月上旬、秋田市内のコンビニで1枚600円のスピードくじ約2万円相当を盗んだとしている。「逮捕されて驚いている」と供述し、容疑を否認しているという。松村容疑者は平成23年に金沢医科大を卒業。東京や埼玉の病院を経て、今年4月から中通総合病院で消化器外科を担当している。千葉政人事務次長は「詳しいことが分からないのでコメントできない」と話している。
2016.06.22
コメント(0)

6月21日(火)、雨~晴れです。夜明け前はかなりの激しい雨でしたが、朝には小雨となり、お昼には晴れてきました。恐ろしく蒸し暑い…。本日はホーム1:GSCCの西コースで日本シニアオープンの地区予選が開催されています。6/19に練習ラウンドを38・35=73でプレーした知人のF氏はどうだったのでしょうか…?1USドル=104.00円。1AUドル=77.67円。前場の日経平均=16046.62(+81.32)円。金相場:1g=4705(-15)円。プラチナ相場:1g=3678(+40)円。米大型ショッピングセンターが債務不履行 負債は1.4億ドルZUU Online米国第2規模を誇るデトロイトのショッピングモール「レイクサイド・モール」が債務不履行に陥っていることが、米メディアの報道から明らかになった。負債総額は1億4400万ドル(約150億4368万円)。2008年世界金融危機時の多額の借り入れと、その後一気に加速した消費者のオンライン・ショッピングへの流れが、経営難にトドメを刺したといわれている。今回のレイクサイド・モールの破たんは一企業の問題にとどまらず、「米小売業企業の倒産ラッシュの引き金になるのではないか」という懸念が高まっている。■1年半後に迫る米小売企業が抱える5兆円の返済期限英小売市場調査会社センター・フォー・リテール・リサーチは、米国のオンライン・ショッピングによる収益が、今年は3994億8000万ドル(約41兆7337億円)に達すると見込んでいる。対照的に路面店やショッピングモールといった小売業やホテル、オフィスなど、物理的商品やサービスを提供する企業の多くは大苦戦。軒並み負債を抱えることを余技なくされ、売上が減少している店舗はリファイナンスすら困難になりつつある。メリルリンチの発表によると、返済期限が1年半以内に迫っている米小売企業の債務総額は475億ドル(約4兆9623億円)。レイクサイド・モール同様過去10年間で膨れ上がった負債は銀行の融資渋りが深刻化している現在、ほぼ確実に借り換え不可能だという見方が強い。レイクサイド・モールを所有するジェネラル・グロース・プロパティーズは、2010年に返済期間の延長を行っているほか、資産を流動化することなどで債務不履行回避を狙ったが、期待通りの効果があげられなかったのは一目瞭然だ。同じように短期的な対処策で何とか難を逃れようと動きが、特に負債に苦しむ大型ショッピングセンターで目立ち始めているという。米不動産アドバイザリー会社グリーン・ストリート・アドバイザーズのシニア・アナリスト、DJブッシュ氏は「負債額が資産価値を上回った小売店は閉鎖するのが賢明だ」とコメント。しかしこれらの小売企業にすれば最後の最後まで希望を捨てたくないといったところだろう。米信用格付け会社ムーディーズが指摘するように、過度に拡大された米国の小売事業がそのツケをまとめて支払う時期にさしかかっているのだろうか。ポンド急伸、英EU離脱懸念が後退=NY市場 [ニューヨーク 20日 ロイター]終盤のニューヨーク外為市場では、英国の欧州連合(EU)離脱懸念が和らいだため、ポンドが急伸した。対ドルで1日としては2008年以降で最大の上昇率を記録したほか、円やユーロに対しても活発に買われた。前週末に公表された6つの英世論調査のうち、3つでEU残留支持が優勢になったことが判明。英ブックメーカー(賭け業者)のベットフェアの予想オッズでも、23日の国民投票でEU残留が決まる確率が78%前後と、最も低かった16日時点の60%から盛り返した。ケンブリッジ・グローバル・ペイメンツのシニア・コーポレートFXトレーダー兼市場アナリスト、スコット・スミス氏は「今回は、(EU残留派のコックス下院議員の)悲劇的な殺害事件後に実施された初めての世論調査結果だった。有権者のムードが変化し、EU残留の公算が高まっている様相なので、ポンドとリスク資産が値上がりした」と述べた。終盤のポンド/ドル(GBP=D4)は1.4688ドル、上昇率は2.3%と2008年12月15日以来の大きさだった。一時は1.4707ドルと約3週間ぶりの高値を付けた。ポンド/円(GBPJPY=)は2.3%高の152.65円、ユーロ/ポンド(EURGBP=)は1.9%安の0.7712ポンド。直近のユーロ/円(EURJPY=)は0.1%高の117.60円、ユーロ/ドル(EUR=)は0.3%高の1.1309ドル。主要6通貨に対するドル指数(.DXY)は0.6%安の93.654だったが、一時は2週間余りぶりの安値となる93.449まで下がった。今後発表される世論調査でEU離脱派の残留派に対するリードを示す可能性があるとのうわさが流れると、ポンド/ドルが瞬間的に値を消す場面もあった。マッコーリーのグローバル金利・通貨ストラテジスト、ティエリー・アルバート・ウィルツマン氏は「この問題にはなお不安がくすぶっている」と指摘した。<秋の景気対策>政府、財投を積極活用…金利上昇時リスクも毎日新聞 政府は、今秋に予定する景気対策の柱として、民間事業などに資金を投じる財政投融資(財投)を積極活用する方針だ。日銀のマイナス金利政策に伴い、政府が財投用に借りる資金の金利が大幅に低下しているためだ。政府は「規模を拡大しても財政健全化目標に影響しない」と財投で貸し出す金利の引き下げも検討している。だが、市場では、将来の金利上昇リスクなどを懸念する声も出ている。「新たな低利貸付制度によって21世紀型のインフラ整備をする」。安倍晋三首相は、消費税増税の再延期を表明した今月1日の記者会見で低金利の財投を景気対策に最大限生かしたい考えを示した。自民党も参院選公約に、財投を活用し、今後5年間で民間資金と合わせて30兆円の事業規模を確保することを盛り込んだ。政府が財投の対象として検討しているのは、リニア中央新幹線の大阪延伸時期の前倒し。JR東海は東京-名古屋を2027年に先行開業し、大阪への延伸は45年を目指してきた。ただ、政府はリニアを成長戦略の目玉としたい意向。財投の活用で最大8年程度前倒しする方向だ。低利奨学金の拡充にも財投の活用を検討している。奨学金の返済に行き詰まる人が増え、支援策が課題となっているためだ。財投活用を後押ししているのは、日銀によるマイナス金利政策。金利が歴史的な低水準となっていることを受け、政府は財投の貸出下限金利を現行の0・1%から下げることを検討している。ドルは104円付近、トレンドは下向きで材料待ちの構え[東京 21日 ロイター]正午のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の103.97/99円。海外市場で売られた流れを引き継いで、ドルは午前9時過ぎに103.58円まで下落し、6月16日に付けた1年10カ月ぶり安値103.56円に迫った。ただ、その後は年金など機関投資家などの買いにけん引され、薄商いの中で104.17円まで反発した。しかし、麻生財務相が閣議後会見で、為替介入を安易にやるつもりはないと発言したことが伝わると、ドルは104円前半から104円割れの水準まで約10―15銭程度軟化した。為替市場では、サミット後に麻生財務相の介入に対するスタンスが変化しているとの指摘も聞かれ、2日後に迫った英国民投票でEU離脱が現実となり、急激な円高が進んでも、ドル買い/円売り介入を実施しない可能性があるとみられている。日銀はこの日、6月23日―6月30日の期間で、米ドル資金を供給すると発表した。オファー額は適格担保の範囲内で制限を設けない。貸付利率は0.880%。 英ポンド/円GBPJPY=は152円半ばで神経質な値動き。朝方一時152.78円まで上昇したが、午前9時過ぎに152円を割り込んだ。対英ポンドで見ると、円はドルの弱さと避難先通貨としての円需要が相まって、ドルに比べ英ポンドの好材料に対する感応度が低下している。<関西ワイン>個性派ぞろい、全国発信 13社団結し協会(毎日新聞)近畿5府県でワイナリー(ワイン醸造所)を運営する13社が25日、「関西ワイナリー協会」を設立する。100年以上続く老舗や大阪の都心部にあるワイナリーなど、個性派ぞろい。各ワイナリーが足並みをそろえて関西のワインを発信する。大阪の繁華街・心斎橋近くに、世界でも珍しい都市型のワイナリーがある。島之内フジマル醸造所(大阪市中央区島之内1)。ビル1階の醸造所に圧搾機やタンクが並び、31席ある2階のレストランでオリジナルの味を楽しめる。ワイン販売などを手がける会社「パピーユ」(大阪市中央区)が3年前に開業した。「ワインを日常の飲み物にしたい」。社長の藤丸智史さん(39)は畑がある郊外よりも人が集まる街中を選んだ。大阪は昭和初期、ブドウの栽培面積が日本一だったが、今は宅地化が進み農家も減った。藤丸さんは耕作放棄地に目を付け、大阪府柏原市などの計約2ヘクタールでブドウを栽培する一方、関東などからも買い付けている。「国内の産地を守り、農業に根ざしたワイナリーでありたい」という。みりんや料理酒のメーカー、キング醸造(兵庫県稲美町)は、5年前から自社の畑でブドウ栽培を始めた。昨年初めて約100本を醸造し、今年は一般販売も視野に入れる。稲美町は明治初期に国営のワイナリー「播州葡萄(ぶどう)園」があった土地柄でもあり、同社生産本部長の佐々木利容(かずひろ)さん(54)は「先人の情熱を感じながらワイン作りをしたい」と意気込む。協会に入るのは大阪7▽兵庫、滋賀各2▽京都、和歌山各1−−のワイナリー。今後ブドウ農家の後継者不足や、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に伴う輸入ワインの値下がりが想定される。課題は多いが、協会はワイナリー同士で技術協力したり、ブドウ農家の育成を図ったりし、関西ワインのブランド力を上げる。創業102年の「カタシモワインフード」(大阪府柏原市)の社長で、協会の会長に就任する高井利洋さん(64)は「他の産地に太刀打ちしようと思ったら一致団結が必要」と話す。日経平均は3日続伸、円高一服で買い戻し 1万6100円台回復 [東京 21日 ロイター]東京株式市場で日経平均は3日続伸。朝方は円高進行を嫌気し、下げ幅が一時200円に迫ったが、英国の欧州連合(EU)離脱懸念の後退に伴う買い戻しなどを背景に下げ幅を縮小。円高一服感が強まると日経平均はプラスに転じ、上値を切り上げた。もっとも投資家の様子見姿勢は続き、東証1部の売買代金は1兆7796億円と低調だった。序盤は1ドル103円台半ばへとドル安/円高に進行した為替を嫌気し、売りが先行。日経平均が前日に大幅高となった反動もあり、主力輸出株を中心に値を下げた。寄り後にはきょうの安値1万5770円96銭を付け、前日に空けたマド(1万5774円87銭─1万5835円86銭)を埋めた。ただ英国のEU残留観測の高まりなどを背景に投資家のリスク回避姿勢が和らぎ、下げ幅を縮小。大引けにかけてじりじりと1ドル104円台前半までドル高/円安が進むと、先物に断続的な買い戻しが入り、日経平均は一時1万6200円台を回復。取引時間中で約1週間ぶりの高値を付けた。日経平均は値幅400円を超す大きな値動きとなったが、商いは低水準のまま。23日の英国民投票を控え様子見ムードが広がっているという。ちばぎんアセットマネジメント調査部長の奥村義弘氏は「英国のEU離脱に関して楽観ムードが出てきているだけに、何かあった場合の怖さがある。日経平均1万5000円割れのリスクシナリオに対する備えが必要」と警戒していた。東証業種別株価指数では、非鉄金属、鉱業、鉄鋼を除く30業種が上昇。値上がり率上位には、医薬品や食料品などディフェンシブ銘柄のほか、情報・通信、不動産など内需株が並んだ。外部環境に不透明感がくすぶるなか、比較的左右されにくい銘柄が物色されたという。個別銘柄では、第一三共(4568.T)が高い。20日、自己保有株を除く発行済み株式総数の4.1%にあたる2800万株、取得総額500億円を上限とする自社株買いを実施すると発表し、材料視された。東証1部騰落数は、値上がり1395銘柄に対し、値下がりが443銘柄、変わらずが121銘柄だった。生活保護制度悪用、C型肝炎薬を詐取…3人逮捕読売新聞 医療費が無料になる生活保護制度を悪用し、C型肝炎の新薬「ソバルディ」約80錠(約500万円相当)をだまし取ったとして、警視庁は21日、神奈川県藤沢市の会社役員(42)ら男女3人を詐欺容疑で逮捕した。同庁は、会社役員らが高価なソバルディに目を付け、無料で入手した薬を転売して利益を得ていたとみて解明を進める。捜査関係者によると、他に逮捕されたのは、東京都町田市の生活保護受給者の男(48)と、男と同居する無職の女(38)。3人は今年1~3月、生活保護受給者の男がC型肝炎の治療のために1日1錠を服用すると偽り、相模原市の病院から3回にわたってソバルディ計約80錠をだまし取った疑い。男は実際にC型肝炎だったが、薬は自分で飲まずに会社役員に渡し、報酬として現金などを受け取ったという。(時事通信)生活保護受給者は医療費が無料となる制度を悪用し、C型肝炎の新薬「ソバルディ」84錠をだまし取ったとして、警視庁組織犯罪対策特別捜査隊は21日、詐欺容疑で、職業不詳森川洋(42)=神奈川県藤沢市辻堂太平台=、無職岡村鉄哉(48)=東京都町田市小山町=両容疑者ら計3人を逮捕した。いずれも大筋で容疑を認めているという。逮捕容疑は1月22日~3月18日、生活保護を受給し、実際にC型肝炎の患者だった岡村容疑者が自分の治療のために服用すると偽り、相模原市の病院から3回にわたってソバルディ84錠(計519万1200円相当)をだまし取った疑い。 同隊によると、森川容疑者は金に困った岡村容疑者から相談を受け、「ソバルディは高く売れる」と薬の入手を持ち掛けた。薬は森川容疑者が転売したとみられ、岡村容疑者は報酬として現金を受け取ったという。森川容疑者は「知り合いに頼まれてやった」と供述。複数の暴力団と付き合いがあったとみられ、同隊は暴力団の関与がなかったか調べている。生活保護制度では、福祉事務所が発行する医療券を使うと診察や薬が無料となり、医療費は国と自治体が負担する。やはり出ましたね!しかも生保絡み!<HOYA>熊本工場を閉鎖へ 配置転換や希望退職検討(毎日新聞) 光学機器メーカーのHOYAは、熊本地震で被災した熊本工場(熊本県大津町)の閉鎖を決めた。生産再開に向け検討を進めていたが、被害が予想以上に大きかったため。従業員約140人については、他の拠点への配置転換や希望退職を検討する。熊本工場は液晶パネル製造用の「フォトマスク」と呼ばれる部品などを生産していた。工場は今後、フォトマスクの技術開発拠点として、2017年3月をめどに再開を目指す。フォトマスクの生産は台湾や韓国の拠点などに移管する。熊本工場は1996年に操業。今年4月16日未明の本震で、工場内で火災が発生し、クリーンルームや精密機器などの生産設備に大きな被害が出ていた。公開直前 ポルシェ パナメーラ 次期型、レンダリングCGが流出ポルシェは、6月28日にドイツ・ベルリンで、『パナメーラ』次世代型のワールドプレミアを予告しているが、その公開を前に欧州スパイエージェントから、レンダリングCGが流出した。6月13日には、プロトタイプが走行テストをする様子が公開されているが、ヘッドライトを含むフロントマスクはダミーが装着されており、細部は明らかにされていない。しかしこのレンダリングCGでは、ポルシェ最新の四灯LEDヘッドライトが確認出来、次世代モデルに相応しいフロントマスクの細部が描かれている。次期型では「MSB」軽量モジュラープラットフォームが採用され、約100kgの軽量化を達成、パワーユニットには4リットルV型8気筒エンジンやプラグインハイブリッドもラインナップされると思われる。 アストンマーティン DB11、伊カーデザインアワードで「プロダクションカー賞」アストンマーティンは、イタリアで開催されている「トリノ自動車見本市」にて、『DB11』が「カーデザイン・アワード2016」を獲得したと発表した。同アワードは2016年に復活したカーデザイン賞で、プロダクションカー、コンセプトカー、ブランドデザインランゲージの3部門を表彰。世界各国の著名自動車誌、デザイン誌の編集者と代表者が審査員を務める。今回、DB11は「プロダクションカー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。審査委員会はDB11の選考理由について、「DB11は、アストンマーティンの歴史的なデザイン要素とプロポーションに、より大胆な解釈を与え、さらに進化させている。AピラーからCピラーへと続くアーチが流れるようなラインを描き出し、ドラマチックな新しいルーフ・ストレーキが、DB11に現代的な趣を追加している。アストンマーティンは、またしても、エレガンスとパワーは融合できることを示してくれた」とコメントしている。 ソフトバンクG、アローラ副社長が退任へ 孫社長と時間軸にずれ[東京 21日 ロイター]ソフトバンクグループ<9984.T>は21日、ニケシュ・アローラ副社長が退任すると発表した。22日の任期満了に伴い、退任する。ソフトバンクは退任の理由について、孫正義社長は当面トップとして指揮を執り続ける意向だったのに対し、アローラ副社長は数年のうちにトップに就く意向を示したことから「両者の時間軸のずれを踏まえ、任期満了に伴い、退任することになった」と説明している。産経新聞ソフトバンクグループは21日、孫正義社長の有力な後継者とされたニケシュ・アローラ副社長が22日開催の株主総会で退任すると発表した。トップ交代の時期を巡り、両氏の考えに違いがあったことが理由としている。アローラ氏は2014年9月にソフトバンクグループに入り、成長戦略の策定と実行に深く携わった後、2015年6月に副社長に就任。孫社長は自身の後継者候補としていた。だが、孫氏が当面はグループのトップとして指揮を執り続けたい考えを持つようになったという。一方で、アローラ氏は数年のうちに孫氏に代わって当社グループのトップとして指揮を執りたいとの意向があり、両者の時間軸のずれを踏まえ、アローラ氏が退任することになったとしている。
2016.06.21
コメント(0)

6月20日(月)、晴れです。蒸し暑いです。ハァ~!朝からポチャピ~の元気な声が家中に響き渡ります。1USドル=104.60円。1AUドル=77.83円。前場の日経平均=15943.76(+344.10)円。金相場:1g=4720(+20)円。プラチナ相場:1g=3638(-17)円。寄り付きの日経平均は続伸、リスク回避姿勢が後退[東京 20日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比239円40銭高の1万5839円06銭と続伸した。18日の公表された英世論調査で、欧州連合(EU)残留派が勢いを取り戻していることが明らかになり、市場のリスク回避姿勢が後退。外為市場で円高が一服していることが好感され、買い戻しが先行した。幅広い銘柄が買われ、日経平均は寄り後に上げ幅が一時300円を超えている。<東証>一時1万6000円台回復 英のEU離脱懸念が後退毎日新聞週明け20日の東京株式市場は、英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票の事前世論調査で残留派のリードが伝えられたことを受け、幅広い銘柄で買いが優勢になった。日経平均株価は2営業日連続で上昇し、上げ幅は一時、400円を超え、取引時間中としては14日以来、6日ぶりに一時、1万6000円台を回復した。午前10時時点は前週末終値比376円58銭高の1万5976円24銭。残留派の英下院議員が殺害された事件後、初めて行われた電話世論調査で、残留派が離脱派をリードしていることが伝えられ、離脱への懸念がやや後退した。先週、日経平均株価の下げ幅が計1000円超に達するなど離脱への懸念が拡大していた東京株式市場では買い戻しの動きが広がった。東京外国為替市場では、英国の通貨ポンドやユーロを買い戻す動きが強まっている。午前10時時点の円相場は1ユーロ=118円86〜88銭と前週末午後5時時点比1円62銭の円安・ユーロ高水準となった。三井住友アセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジストは「残留派が巻き返した世論調査結果を受けて英国の欧州離脱への警戒が和らぎ、ポンドやユーロ、株の売り過ぎを修正する動きが入った」と話している。ダスティン・ジョンソンがメジャー初V 宮里優作23位 谷原秀人51位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 海外メジャー第2戦 全米オープン 最終日 オークモントCC(ペンシルベニア州)7219yd(パー70)第3ラウンドの未消化ホールと最終ラウンドを行った。4打差を追って2位から最終ラウンドを出た世界ランク6位のダスティン・ジョンソンが、3バーディ、2ボギーの「69」でプレーして、通算4アンダーで逆転優勝した。ツアー通算10勝目を悲願の初メジャータイトルで飾った。最終ホールで3パットを喫して優勝を逃した昨年大会の雪辱を果たした。首位から出たシェーン・ローリー(アイルランド)は、ジム・フューリック、スコット・ピアシーと並んで、通算1アンダーの2位。通算イーブンパーの5位でセルヒオ・ガルシア(スペイン)、ブランデン・グレース(南アフリカ)が続いた。21位スタートの宮里優作は1イーグル1バーディ、5ボギー、1ダブルボギーの「74」とスコアを落とし、通算7オーバーの23位。谷原秀人は2バーディ、2ボギー1ダブルボギーの「72」でプレーして、通算12オーバーの51位でフィニッシュした。【最終成績】優勝/-4/ダスティン・ジョンソン2T/-1/ジム・フューリック、シェーン・ローリー、スコット・ピアシー5T/E/セルヒオ・ガルシア、ブランデン・グレース7/+1/ケビン・ナ8T/+2/ジェイソン・ダフナー、ザック・ジョンソン、ジェイソン・デイ、ダニエル・サマーヘイズ本日のおやつタイムは…ニキータ1号からのプレゼントの金箔カステラを冷たいお茶と共にいただきました。何だかありがたい気分になりますね。あわや悲劇の再現…ラウンド中罰打保留の処置に波紋ゴルフ情報ALBA.Net <全米オープン 最終日 19日 オークモント・カントリークラブ(7,257ヤード・パー70)>ペンシルベニア州にあるオークモントCCで開催された、海外男子メジャー「全米オープン」はダスティン・ジョンソン(米国)のメジャー初制覇で幕を閉じた。しかし、ラウンド中に罰打の可能性を通告するなどした5番ホールでの処置を巡って全米ゴルフ協会の判断が波紋を広げている。仮に1打差で終われば、悲劇が繰り返されるところだった。2010年の「全米プロゴルフ選手権」で1打差単独首位で迎えた最終ホールをボギーとしたジョンソンは、プレーオフに気持ちを切り替えた。しかし、バンカーと荒れ地の区別がつきにくいコースでクラブをバンカー内でつけていた(ソールした)ことがホールアウト後明らかになり、ペナルティを課されてプレーオフ進出を逃した。今大会もホールアウト後に1罰打が付加された。5番パー4でジョンソンがパーパットを打とうと構えた際に、ディンプル1つか2つ分。わずかにボールが動いた。プレーヤー自身がボールが動く原因を作った場合は1罰打を付加して、元の位置に戻してプレーしなければならないが、競技委員を呼んで確認した結果その場ではジョンソンに原因はないとされ競技を続行しパーをセーブした。しかし、映像を見ていた別の競技委員らがペナルティではないかと疑問を唱えたため、再協議。結果「動いた原因が不明」と裁定を覆し、ペナルティが課される可能性をジョンソンに12番で通告した。ホールアウト後に1罰打を付加し、5番はボギーとした。本来であればボールをもとに戻していないため“誤所からのプレー”のペナルティも課されることとなるが、こちらは競技委員が現場でその場からのプレーを指示したためペナルティは課されなかった。これに即座に反応したのが他のツアーメンバーだった。ローリー・マキロイ(北アイルランド)は「馬鹿げている。DJにペナルティなんてない。こんなゴミみたいなことはDJの頭からとりのぞくべきだ。USGAはアマチュアだ」と自身のツイッターで痛烈に批判。リッキー・ファウラー(米国)、ジョーダン・スピース(米国)らもジョンソンを擁護した。結果次第では大きな問題となりそうな1ストローク。だが、最後は力でねじ伏せた。優勝を争う面々が次々と脱落していく中、辛抱強くホールを重ねていく。16番では約2メートルのパーパットが残ったが、これをねじ込んでガッツポーズ。18番を迎えた時点で3打差。1打のペナルティも影響させない完勝劇で、今度こそメジャータイトルをしっかりとつかみとった。ジョンソンへの処分を保留にした全米ゴルフ協会(USGA)の裁定は今後議論を呼びそうだが、この日のゴルフが勝者にふさわしかったことは疑いようもない事実だ。タイガー・ウッズ(米国)のツイッターでのコメントがこの日のすべて。「素晴らしいゴルフをした。ルールの圧力も力ではねのけた。DJ、みんな、いい父の日を」。タイガー…洒落たコメントを出しているね!アングル:豪4大銀行、7月総選挙後に厳しい調査に直面も[シドニー 20日 ロイター]「ビッグフォー」と称されるオーストラリアの4大銀行は、7月に予定される総選挙後に2008年の世界金融危機以降最大の試練に直面する可能性がある。銀行の商慣行について議会の調査を求める政治勢力が、決定的な影響力を持って台頭するとみられるためだ。これらの銀行をめぐっては、消費者への不適切な助言や金利不正操作の疑いで一連の訴訟が提起されており、英連邦諸国の重要問題を取り扱う公的な調査機関である王立委員会による調査を求める声が上がっている。国内の融資の80%を占め、長年にわたって高い利益を上げてきたコモンウェルス銀行(CBA.AX)、ウエストパック銀行(WBC.AX)、オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)(ANZ.AX)、ナショナル・オーストラリア銀行(NAB.AX)の4行にとって、強力な権限を持つ王立委員会の調査は頭痛の種になるだろう。ウォーターマーク・ファンズ・マネジメントのオムカ・ジョシ氏は「王立委員会(の設置)は非常にネガティブだ。何もかもが明るみに出る可能性があり、銀行が是が非でも回避しようとする理由が理解できる」と語った。王立委員会は、幹部に公聴会への出席と宣誓証言を義務付けることが可能で、調査結果が大規模な改革をもたらすこともある。世論調査によると、7月2日に実施される総選挙では自由党と国民党からなる連立与党と野党・労働党の接戦が予想されている。連立与党は銀行に対する調査を支持していない。しかし、選挙で第1党になったとしても、労働党と主要な独立系議員らが調査を支持していることから、この問題に関する議会採決でこれらの勢力が勝る可能性がある。ニック・ゼノホン上院議員は、ロイターに対し「強力な王立委員会が必要だ。消費者の保護をどう改善するかや、『ビッグフォー』以外の銀行を相対的にどう強化するかにも対処すべきだ」と語った。同氏が最近結成した新党「ニック・ゼノホン・チーム」は、上院での勢力バランスの鍵を握る可能性がある。<銀行は調査に否定的>銀行の幹部らは、一貫性のある業界の規制が最善の解決策を提供するとして調査の要請を受け入れない姿勢を示している。オーストラリア銀行協会の会長、スティーブン・マンチェンバーグ氏は今年に入って、「われわれは問題があることや、業界の継続的な監視が必要なことを否定しているわけではない」と指摘。その上で「問題は王立委員会がそれを行う必要があるのかという点で、その答えはノーだ」と語った。またNABのアンドリュー・ソーバーン最高経営責任者(CEO)は4月、王立委員会は「深刻な妨げ」になると指摘。ANZのシェーン・エリオットCEOも、委員会による調査はオーストラリアに関する海外投資家からの評判を損ねるとの見解を示した。総選挙が近づく中、銀行の問題が選挙戦の争点として浮かび上がり、銀行関係者は、固唾(かたず)をのんで事態を見守っている。ある銀行幹部は、匿名を条件にロイターに対し「本当に懸念している。われわれは、選挙まで身を低くしておとなしくしている」と語った。日経平均終値、365円高の1万5965円(読売新聞) 週明け20日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前週末比365円64銭高の1万5965円30銭だった。東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、同28・36ポイント高い1279・19。東証1部の売買高は約18億4484万株だった。「ロボットが参政権要求」「人間に反乱のおそれ」… 総務省研究所がAIのリスクを報告産経新聞ロボットが参政権付与を要求し、民主主義のリスクに−。総務省通信政策研究所は20日、人工知能(AI)を用いたネットワークシステムの社会・経済への影響、課題などを検討する会議の報告書をまとめた。AIで動くロボットに起こり得るリスクについて、ハッキングや制御不能のほか、ロボットがAIにより自らの意志を持って動き出し、人間との関係が変わっていく可能性にも言及。リスクを管理するため、「人間に反乱するおそれのある人工知能の開発の事前の制限」の必要性も指摘した。同研究所のAIネットワーク化検討会議(座長・須藤修東大大学院教授)の報告書は、想定できる複数のシナリオを検討することで迅速な対処が可能になるとして、20項目の具体的なリスクを列挙。「民主主義と統治機構に関するリスク」として、人間に投棄された「野良ロボット」が、権利付与を求めるケースを想定。起こる確率は「低」としたが、被害の規模は「大」に定めた。発生時期は最も遠い将来を示す「進展段階4」。野良ロボットが生じないように登録制を検討すべきだとした。指摘されたリスクではこのほか、親しみのある見た目の人型ロボットが、振り込め詐欺などの犯罪に悪用されるケースも挙げた。スマホだけで現金引き出せる セブン銀行がシステム開発朝日新聞セブン銀行はキャッシュカードがなくても、スマートフォンだけで現金自動出入機(ATM)でお金を引き出せるシステムを開発した。来春からネット専業のじぶん銀行に口座をもつ人を対象にサービスを始め、全国に約2万2千台あるセブン銀のすべてのATMで利用できるようにする。現金を引き出したい人は、スマホに無料でダウンロードした専用アプリに、引き出したい金額を入力する。するとスマホのカメラが起動するので、セブン銀のATMを操作して、ATMの画面上に表示されたQRコードをスマホカメラで撮影。その後、ATM画面上で暗証番号を入力すれば、現金が引き出せるという。サービス導入後もキャッシュカードは使える。キャッシュカードを持ち歩く必要がなく、カードデータを複製される「スキミング」のおそれが低い利点がある。セブン銀はいずれ他行の口座をもつ人にもサービスを広げたい考えだ。 将来的には銀行だけでなく、無料通話アプリ「LINE」が手掛けるスマホだけで送金できるサービス「LINEペイ」など、キャッシュカードのない新しい金融サービス業者の顧客向けにも広げたいという。花王が商業印刷用インクで欧米2社買収、100億円弱で産経新聞花王は20日、食品包装などの商業印刷機用のインクで、海外メーカー2社を買収すると発表した。米コリンズ・インクジェット(オハイオ州)を7月に買収、スペインでもチミグラフ・ホールディング(バルセロナ市)を来年4月までに傘下に収める。買収額は合計で100億円弱。花王は、3月に商業印刷用インク市場に参入したばかり。買収で世界展開を加速し、化学品事業の柱に育てる。コリンズ社は1990年設立で、従業員数は約90人。インク設計技術に優れているという。チミグラフ社は約180人で、豊富な品ぞろえなどが強み。合計の売上高は約100億円。買収により、日米欧三極での生産・販売態勢が整う。3月時点では2020年に100億円以上の売り上げを目指していたが、「25年に300億円を一つの目標と考えている」(根来昌一執行役員)と事実上、目標を上方修正した。花王の化学品事業の売上高は2885億円。全社売上高の17%を占める。静岡限定タルト:キル・フェ・ボン芳醇な香りと果汁いっぱいの果肉、濃厚な甘みのマスクメロンをたっぷり使用し2層のチーズと組み合わせた『マスクメロンとダブルチーズケーキのタルト』。じっくり焼き上げたベイクドチーズとクリーミーなレアチーズ、コクのあるチーズとジューシーなメロンの相性は抜群!見た目も華やかなメロンと、ダブルチーズケーキのハーモニーが味わえます。▶価格piece:669円(税込)whole(25cm):6,372円(税込) 浜松限定タルト:キル・フェ・ボンパイナップルの果肉を入れたチーズムースに、鮮やかな色合いの4種のフルーツを飾った『フルーツとパイナップルチーズムースのタルト』。とろけるようなマンゴーの甘み、フランボワーズやイチゴのやさしい酸味が爽やかなチーズムースの味わいと共に口の中に広がります。口の中いっぱいに広がる南国の味を楽しめます。▶価格piece:817円(税込)whole(25cm):7,776円(税込)夜の1階の廊下沿いの壁にヤモチャンを発見。ロマネちゃんにつかまるといたぶられますから早々に外へ逃がしました。家を守ってくれているはずですけれどね…。
2016.06.20
コメント(0)

6月19日(日)、曇り時々雨です。日曜日ですが、ゴルフの予定はありません。家庭行事の都合でゴルフは不可です。ということで8時を過ぎた頃に起床。HDに録画した全米オープンを観戦しながら、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。10時を過ぎた頃に身支度。10時30分を過ぎた頃に家を出る。岐阜の奥の実家に寄り道して、お昼の会食の料亭へ…。こちらへ来るのは久しぶりですね。挨拶に始まり、ビール~日本酒を飲んでの会食・歓談…。14時30分頃に解散。岐阜タカシマヤで夕食の食材を調達して家路につく。16時頃に帰宅。ロマネちゃんに猫おやつを…。それではしばらく休憩です。牛タン高騰「モウ限界」仕入れ値5割高に悲鳴河北新報 仙台名物牛タン焼きの専門店が、輸入牛タンの価格高騰に悩まされている。中国経済の減速で海外の牛肉生産が減っている上、国内では大手外食チェーン店などとの競合があり、仕入れ値が昨年11月ごろと比べると5割以上高くなっている。店頭価格の引き上げに踏み切った専門店もあり、業界からは「材料価格の高騰がこれ以上続くと価格を維持するのは厳しい」との声が出ている。「4月に牛タンのメニューを50~100円値上げした。6月には仕入れ値が落ち着くと見込んでいたが、見通しはまだ立たない」と話すのは、仙台市青葉区の専門店「たんや善治郎仙台駅駅前本店」の木村幸平店長。今のところ客足に影響はないものの、今後の動向が気になる。専門18業者でつくる仙台牛たん振興会によると、最も多く使われているオーストラリア産の現在の仕入れ値は、1キロ当たり1600円程度。近年の水準(900~1100円)から5~7割上昇した。最大の理由は中国の景気の冷え込みだ。消費意欲が弱まった中国では安価な豚肉や鶏肉が好まれるようになった影響で、オーストラリアや米国で牛肉の生産量そのものが減っている。さらに海外の精肉加工業者が牛タン専門店向けの出荷を減らし、焼き肉店向けを増やしているという。焼き肉店では客が自ら焼くため、色のいいチルド(冷蔵)タンが中心。焼いてから客に出す専門店は、色は劣っても賞味期限の長いフローズン(冷凍)タンを使う。チルドタンはフローズンタンより加工が容易な上、焼き肉店向けの需要は今後も伸びが期待できる。振興会の小野博康事務局長は「海外業者がフローズンタンの生産に消極的になっているようだ」と心配する。5年ほど前から国内の業界事情も変化している。居酒屋など大手外食チェーン店が東京や大阪などで牛タン専門店を展開し、牛タンの仕入れ値が高騰しやすい環境になっている。ある専門店は「材料高騰が続けば、値上げやお客さんに出す量を減らすことを検討せざるを得ない。人件費の抑制で対応するにも限界がある」と話している。仙台の利久は美味しかったな。宮里優作が暫定21位 首位にシェーン・ローリーゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 海外メジャー第2戦 全米オープン 3日目 オークモントCC(ペンシルベニア州)7219yd(パー70)連日のサスペンデッドにより、第2ラウンドの未消化ホールと、第3ラウンドを行った大会3日目もプレーは完遂できず、再び日没サスペンデッドとなった。3位で決勝ラウンドに進出した世界ランク41位、29歳のシェーン・ローリー(アイルランド)が4ホールを残して5バーディ、2ボギーとし、通算5アンダーで暫定首位に立った。ローリーはこの日、午前中に第2ラウンドの18ホールを回り、直後に第3ラウンドを14ホールまで回った。残りを翌日に持ち越したが「終わりにかけて疲れていた。大きなミスはなかったけれど、仮にもう4ホールプレーしていたら、本当に難しくなっていた。あしたの朝はきれいなグリーンでプレーできる」と順延を歓迎した。メジャー初タイトルをかけて戦う最終日の長丁場。昨年8月「WGCブリヂストンインビテーショナル」を制して獲得した世界選手権タイトルが自信になっている。「このレベルのフィールドで勝ったわけだから、すごく意味がある。逃げる理由はない。あしたもう一度勝ちたい」とポジティブに話した。2打差で追うのは、PGAツアールーキーで世界ランク624位のアンドリュー・ランドリー。5ホールを残して、通算3アンダーの暫定2位。通算2アンダーの暫定3位にイングランドのリー・ウェストウッド(15ホール終了)、スペインのセルヒオ・ガルシア(14ホール終了)、ダスティン・ジョンソン(13ホール終了)の3人が並んでいる。21位タイで予選通過を果たした宮里優作は第3ラウンドを4バーディ、5ボギーの「71」でホールアウト。通算3オーバーの暫21位とした。57位タイで予選を通過した谷原秀人は2ホールを残して、通算10オーバーの暫定61位。プレーは19日午前7時(日本時間同日午後8時)に再開され、引き続き最終ラウンドが行われる。松山Pと一緒にプレーしていたガルシアPやジョンソンPが上位にいるのだから同じようなリズムでプレーして欲しかったですね…。九州全域で高速道割引へ…「夏休み前から」目標読売新聞熊本地震で被災した熊本県南阿蘇村を視察した石井国土交通相は18日、地震の影響で落ち込んだ観光需要を喚起するため、九州全域の高速道路料金の割引を実施する方針を明らかにした。国交省は、マイカーを利用する個人旅行客を対象に、7月の夏休み前からの実施を目指し、西日本高速道路(NEXCO西日本)と割引率などを調整する。石井国交相によると、蒲島郁夫知事と会談し、観光振興を目的に高速道路料金の割引を検討するよう求められたという。石井国交相は「地震で九州各県の観光に影響が出ている。観光周遊のために九州全体を(割引の)対象にしたい」と述べた。観光庁によると、九州では地震直後から大型連休までの宿泊キャンセルが約75万人に上っている。政府は、観光振興策として九州7県のツアー商品に助成することを決めている。昨日からポチャピ~と共に帰省しているニキータ1号から父の日のプレゼントをいただきました。加賀の金箔が乗ったカステラとのこと。楽しみです。英のEU離脱「本当のヤバさ」とは? 日経平均は最大3000円下落も ZUU Onlineイギリスは欧州連合(EU)に残留すべきか、離脱すべきか、是非を問う6月23日の国民投票に世界の耳目が集まっている。英国離脱が決定した場合、短期的にはリスク回避の動きでポンド急落、ユーロ安、新興国通貨安、円高、株安、債券高(金利低下)などが予想される。金融市場の動揺が起き、日米欧の中央銀行が金融市場への緊急のドル資金供給を迫られる可能性もある。■英離脱の本当の「ヤバさ」 グローバル化のうまみが無くなるでは、英離脱がどれだけ「ヤバい」のか、具体的に見ていこう。まず、「英経済は短期的に景気後退に陥り、50万人強が失業する」と英財務省が試算している。経済協力開発機構(OECD)は、「離脱で英国の国内総生産(GDP)が2030年までに最大7.7%落ち込む」とする。一方、英シンクタンクのオープン・ヨーロッパは、「離脱の悪影響は小さく、GDP下押し幅は、0.5〜1.5%にとどまる」と見ており、見解は割れている。いずれにせよ、離脱で英国は貧しくなるというのが共通した見方だ。だが、英離脱の本当の「ヤバさ」は、世界経済の標準となった国境や規制の撤廃によってもたらされるグローバル化の「うまみ」が、薄れるきっかけになることだ。デイビッド・キャメロン英首相は6月12日、「残留すれば、多くの(域外からの)投資が期待できるが、離脱すれば今後10年の先行きは不透明になる」と警鐘を鳴らした。英国の最大の貿易相手地域はEUであり、輸出の40%を超える。EUを離脱すれば、これまでゼロだったEU加盟国との関税が復活し、ビザ無しで域内を自由に移動できる特権も失い、貿易規模が縮小する。企業活動のコストが確実に増え、収益を抑圧するわけだ。■日本企業への打撃も深刻 日経平均3000円下落の試算も英国には、自動車や金融を中心に1089社の日本企業が進出し、ヨーロッパ市場の統括拠点として位置付けている。2014年末時点の対英直接投資の残高は9兆2626億円で、米・中・蘭に次ぐ第4位だ。英国がEU加盟国であり、関税やビジネス費用を域内で低く抑えられるメリットがあることが、最大の理由である。そのため、経団連の榊原定征会長は、「英離脱によって、日本企業に大きな影響が及ぶ懸念がある」と懸念を表明。みずほ総研は、英離脱で日本のGDPが0.1〜0.8%の下押し、日経平均株価が1000~3000円程度の下落をすると試算している。日本貿易振興機構(JETRO)は、「ビジネスの利便性や雇用の面から英国以外の国に欧州の拠点を移転するなど、見直しを迫られるケースも出てくる」と予測する。グローバル化の波に乗って英国に拠点を構えた主な日本企業は、現地で鉄道車両を製造し、原子力発電所も建設する日立製作所、2015年に英国で生産された乗用車158万台の半数近くの生産台数を誇る日産自動車・トヨタ自動車・ホンダ、同国にIT事業の中核拠点を置く富士通、世界金融の一大中心地ロンドンで活発に動く野村ホールディングスや三菱東京UFJ銀行など、数多い。特に英国で生産された自動車の多くは、人口5億人の単一市場であるEU各国に向けて輸出されており、離脱で関税が復活すれば10%の輸入税がかかる。専門家は、「英国でのEU向け生産は、成り立たなくなる」と見ている。英国は離脱が決定しても3年間はEUに残留するため、日本メーカーはその間に英国から逃げ出すと予想される。一方、今年度の鉄道事業の売り上げ目標を2年前のおよそ3倍に当たる5000億円に定めた日立は、英国高速鉄道の車両合わせて866両と27年間の保守点検事業をおよそ1兆円で受注している。同社の東原敏昭社長は5月18日、「英国がEUの一員であるからこそ鉄道工場を造り、そこからEUに展開する前提でいる。だから、離脱は絶対に反対だ」と、強い口調で語った。翻って、全国銀行協会の國部毅会長は5月19日、「英国が離脱することになれば、日本で円高や株安が進む懸念もある。日本の銀行の事業が直ちに大きな影響を受けるとは考えていないが、中期的には大きな影響があるイベントだ」と述べた。■「勝ち組」エリートが固唾を呑んで見守っているこのように、英離脱は日本企業を含むグローバル企業にも少なからず影響を及ぼす。だが、それは細部に過ぎない。離脱の真の影響は、自由貿易や規制撤廃・国境開放など、1980年代以来スタンダードとされた世界経済のあり方そのものがひっくり返る契機になり得ることだ。離脱は、自由貿易によって地位が不安定になって職が失われたり、賃金が減ったりしている「負け組」労働者の主張の一部勝利を意味する。英国民投票の結果を見て、世界中の「弱者」「負け組」が、保護主義的な政策を求めて勢いづき、脱グローバル化の動きが加速するのだ。米国とEUの間で交渉が進む環大西洋貿易投資パートナーシップ協定(TTIP)は、英国の離脱と米国内の保護主義の高まりで挫折しよう。もちろん、ただでさえ各国での批准が危ぶまれるTPPこと環太平洋パートナーシップ協定も巻き添えを喰って、頓挫する。それだけではない。現行のEUの枠組みそのものの存続が危ぶまれることになる。離脱後、投資家はEU内の亀裂に注目し、財政不安を抱えるギリシャやポルトガルなど周縁国に圧力がかかる。EU崩壊の前兆だ。「英国がEU離脱なら世界恐慌の引き金になる」とする極論もある。一方、政治的に安定した自由主義のメッカ英国で離脱ポピュリズムが勝利すれば、世界中の大衆迎合主義者が勢いづき、共和党のドナルド・トランプ候補が米国大統領に当選し、マリーヌ・ルペン国民戦線(FN)党首が、フランス大統領になる流れが起きると危惧する声もある。自由貿易や国際共通ルール制定、規制緩和など過去30年ほどの大きな潮流が逆方向に渦巻きを始め、グローバル経済のあり方そのものが変わるのか。「勝ち組」である投資家や企業やエリートたちは、固唾を呑んで見守っている。第8回目となる本日は、イタリアンスタイルとデザインの全てを詰め込んだ外観と、船内の所々がスタイリッシュかつ煌びやかなベネッティ・リヴォルノ社の「イリュージョンV」をご紹介。 スペック全長 58 m 全幅 10.8 m 喫水 2.91 m 重量 880 ton 構造 Steel hull / Aluminum superstructure エンジン 2 × CATERPILLAR 3512C 出力 2 × 1,380 kW スピード Max 15.5 kt レンジ 5,000 NM at 12 kt オーナー&ゲスト 6 cabins for 12 クルー 12 テンダー 9.5m Novurania Tender, 7.5m Dariel Jet tender エクステリア Green & Mingarelli Design インテリア Green & Mingarelli Design
2016.06.19
コメント(0)

6月18日(土)、晴れです。晴れて暑いです。更に気温は上がりそうです。去年の11月に生まれて、今年の1月に帰宅したポチャピ~ですが、今年の3月下旬から4月上旬にも引っ越しのために避難してきました…。そして今回もパパのお仕事の都合で本日からやってくるのです…。新米ジイジ生活がまた始まります…。1USドル=104.17円。1AUドル=77.02円。「ミラーレス車」製造を18日から解禁 国土交通省SankeiBiz 国土交通省は17日、自動車のバックミラーやサイドミラーの代わりに、カメラモニタリングシステムを備えた「ミラーレス車」の製造を18日から解禁すると発表した。道路運送車両の保安基準等を改正し、国内基準として採用する。乗用車やトラック、バスなどに適用されるが、バイクは除外する。国の認証を得た新型車から公道で走れるようになる。ミラーレス車になれば、従来車よりも広い視野範囲を獲得できる。雨でミラーが見えづらくなり視界不良に陥ることを防ぐ効果もある。メーカーの対応次第だが、車外カメラを小型化できるため、これまでになかったような新しいデザインの車両が登場する可能性もある。松山英樹+12で予選通過は絶望的 同組のD.ジョンソン暫定首位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 海外メジャー第2戦 全米オープン 2日目 オークモントCC(ペンシルベニア州)7219yd(パー70)初日の悪天候で順延された第1ラウンドの未消化ホールと、当初予定の午前組による第2ラウンドが行われたが、プレーは完遂できず、日没サスペンデッドとなった。世界ランキング6位のダスティン・ジョンソンが第1ラウンドを「67」、第2ラウンドを「69」でプレーし、通算4アンダー。第1ラウンドを「66」として第2ラウンドを3日目に持ち越したアンドリュー・ランドリーと並び、暫定首位に立った。第1ラウンドを3アンダーとしたリー・ウェストウッド(イングランド)を挟み、36ホールを終えたセルヒオ・ガルシア(スペイン)とスコット・ピアシーらが通算2アンダーで続いた。松山英樹はこの日、36ホールをプレー。第1ラウンドを2バーディ、4ボギー1ダブルボギーの「74」。第2ラウンドを1バーディ、5ボギー2ダブルボギーの「78」とした。通算12オーバーの暫定138位で、同組のジョンソン、ガルシアに大きく水をあけられ、決勝ラウンド進出は絶望的な状況だ。メジャー大会で予選落ちとなれば、2014年の「マスターズ」以来2度目。谷口徹は第1、第2ラウンドとも「78」として通算16オーバー、暫定153位に沈んだ。日本勢は3人が、第2ラウンドのスタートを3日目に持ち越した。谷原秀人がイーブンパー、宮里優作が3オーバー、池田勇太が5オーバーからプレーする。18日午前7時(日本時間同日午後8時)に再開の予定だ。日没サスペンデッドを知らせるホーンの直後に終えた松山英樹の36ホールは、悔しさと屈辱にまみれた。初日の悪天候により持ち越した第1ラウンドと第2ラウンドを1日で消化した松山は、トータル12オーバーの暫定138位タイでホールアウト。過半数の選手が土曜日に競技を持ち越しているためまだ最終順位は確定しないものの、予選通過は限りなく厳しいものとなった。2バーディ・4ボギー・1ダブルボギーの“74”で終えた第1ラウンドからショットに精彩を欠いた。「ショットに自信がなくて、練習場では良いのに、コースに出ると上手く打つことができない」。その練習も前日は雷のために満足にできず、「無駄な一日にしてしまった」と調整不足も悔やまれる。大雨により練習ラウンドとはまったく違うコンディションになったコースにも、「頭ではわかっていてもイメージが出なかった」と対応しきれなかった。第2ラウンド折り返しの18番ではティショットを左のバンカーに入れると、グリーンを狙ったセカンドは手前の高いアゴに当たってラフに落ちた。グリーンオンまで5打を要し、ここをダブルボギー。この時点で8オーバー。バンカーからレイアップを選択する選択肢もあったが、クラブ選択のミスは否定。「ただのミスショット。普通に打ったらグリーンに乗せられた。自分のスイングの悪さが出ましたね。あそこでちょっと気持ちが切れそうになった」。本来の自分であればできるはずのショットができないもどかしさが、27ホールを消化した体を一気に重くする。終わってみれば“78”を叩いてトータル12オーバー。「良いプレーしていたらテンションが上がって気分よくプレーできるけど、最後のハーフはしんどかった」。同組では首位タイに並んだダスティン・ジョンソン(米国)とトータル2アンダーで終えたセルヒオ・ガルシア(スペイン)がスコアを伸ばしていた。「(2人との差)そこまで考える技術もなかったんで…」と悔しさを押し殺したが、巻き起こす狂騒が松山とのコントラストを色濃くした。ホールアウト後の自己評価は当然手厳しいものだった。「コースに対して打っていく力がない。コースが難しいからそうなるというか、そこで崩れるものだったらここで絶対勝てない。それが崩れているのが悔しい」。修正ポイントも今は見えない。「なにやってんだろうなと。試行錯誤…してるのかも疑問。何がしたいかわかっていないので、それをしっかりと次の試合からやれるようにしたい」と苦笑まじりに語った。経験は次に生かすしかない。背後ではガルシアが海外メディアのスポットライトを浴びて上機嫌にまくし立てていた。ここでもやはり、コントラストは色濃かった。CMがブチブチと入る全米オープン…これで見ることも無くなったか…。北京市、iPhone販売中止命令…「模倣」と読売新聞北京市の規制当局が米アップルに対して、主力製品のiPhone(アイフォーン)「6」と「6プラス」の市内での販売を中止するよう命じたことが分かった。「中国メーカーのスマートフォンと外見が似ており、特許を侵害していることが理由」だとしている。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。アップルはスマホ市場の先駆者で、一般的なスマホのデザインは、アイフォーンが礎になったと考える専門家が多い。その「本家」が思わぬ「模倣」の指摘を受けた形だ。アップルは17日、「当局の判断の撤回を求める裁判を起こした。このため、中止命令は保留された」とするコメントを発表した。今のところ、「6」と「6プラス」は中国国内で販売ができているという。さすがは彼の国…すごいことを言い出すね。ドバイ警察、違法公道レースを行った81台のスーパーカーを押収!Autoblog 日本版 公道レースが流行しているドバイで、警察が大規模な取り締まりを敢行した。英国BBCの報道によると、ペルシャ湾沿岸に位置する首長国の地元警察は、違法に公道レースを行っていた車両81台を押収したという。オーナーたちには数百万円に上る返還費用や罰金が科され、これを支払わないとクルマは返還されない。ドバイは人口に対しクルマの保有台数が非常に高く、高価なスーパーカーも数多く存在している。石油で潤うこの国の無鉄砲なドライバーたちは、砂漠の中へ真っ直ぐに伸びた高速道路を舞台に、違法な公道レースを行っていたとのこと。個人の特定を避けるためナンバープレートが外されていた車両もあり、中には警察の手から逃れるため200mph(約322km/h)近いスピードを出した者もいるという。ドバイ警察がパトカーとして配備している多数のスーパーカーを思えば、この国で違法公道レースが後を絶たないことは不思議に思える。何せフォード「マスタング」やシボレー「カマロ」、メルセデス・ベンツ「SLS AMG」にフェラーリ「FF」、ランボルギーニ「アヴェンタドール」、そして1億円を超えるポルシェ「918スパイダー」やアストンマーティン「One-77」、果てはブガッティ「ヴェイロン」まで揃えているのだ。ドバイ警察署長のハミス・アル・マジナー少将はBBCに対し、「(今回押収されたクルマの)オーナーたちは、違法の公道レースのためにクルマを準備または使用していた。他にも危険な走行や無謀な運転で他の道路使用者を危険にさらしたクルマが逮捕の対象となった」と述べている。オーナーたちは約280万円相当の返還費用と約140万円相当の罰金を3カ月以内に支払わないと、警察に車両を売却されてしまう。いろんな意味で危険なレースだと言わざるを得ない。米国株は反落、アップル売られる[ニューヨーク 17日 ロイター]米国株式市場は反落して取引を終えた。米アップルが売られダウやナスダックを押し下げた。英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を来週に控えて投資家は慎重になっている。週間ベースでは主要3指数がいずれも1%を超える値下がりとなった。ナスダックは2%近く落ち込んだ。23日の英国民投票でEU離脱派が勝つ可能性が懸念され、世界的に株価が低迷している。当日に向けた投資家の持ち高調整で米国株式市場は大商いとなり、株価が不安定さを増す可能性がある。アップル(AAPL.O)は2.3%下落した。北京の知的財産当局が先月、アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)6」と「6プラス」のデザインが中国企業の特許を侵害したとして、一部モデルの販売を禁止していることに対し、アップルは18日、中国で現在も両製品を販売していると説明した。ホライゾン・インベストメント・サービシズのチャック・カールソン最高経営責任者(CEO)は「一部の主要銘柄に関する似たようなマイナスのニュースはなくなることがない。特にアップルだ。アップルが踏み違えると株価全体を押し下げる傾向がある」と述べる。英国のEU離脱が懸念される中、S&Pは勢いがなくなっている。先週は終値の過去最高値まで約12ポイントに近づいた。その後値下がりし、16日になって6営業日ぶりに反発した。UBSウェルス・マネジメントの投資戦略の担うジェレミー・ジリン氏は「ブレグジットをめぐる投票でリスク志向が弱まった」と話す。S&Pの主要10部門のうちヘルスケア株指数(.SPXHC)が約1.1%安と最も振るわなかった。製薬大手メルク(MRK.N)や医薬品・日用品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)(JNJ.N)が重しとなった。S&Pハイテク株指数(.SPLRCT)も約0.9%落ち込んだ。ただソフトウエア大手オラクル(ORCL.N)が2.7%上昇したことで指数全体の下落に歯止めがかかった。四半期収益が市場予想を上回ったことが好感された。オラクルはS&Pの最大の押し上げ要因だった。原油の値上がりを背景にS&Pエネルギー株指数(.SPNY)は約0.8%高となった。米取引所の合算出来高は約90億株で、直近20営業日の平均である67億株を大幅に上回った。騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ1844で下げ1156(1.60対1)だった。ナスダックは下げ1599で上げ1231(1.30対1)だった。1ドル100円割れのXデーはいつだ?――号外[闇株新聞] HARBOR BUSINESS Online消費増税の先送りが決定し、日経平均は急上昇。一方で、海外に目を向ければアメリカの利上げに大統領選、パナマ文書問題と注目材料が目白押し。’16年後半の日本経済への影響はどれほどのものか? 闇株新聞氏が重大ニュースを読み解く◆アメリカのドル安政策で1ドル=100円割れへ再度、消費増税を2年半先送りすることが確定的となり、日経平均株価は一時的に1万7000円台を回復しました。しかし、これは4月の時点で見えていたことです。私が増税の先送りを確信したのは、4月27、28日の日銀政策決定会合で期待されていた追加緩和を見送ったことにありました。4月15、16日に開催されたG20(20か国財務相・中央銀行総裁会議)では、黒田東彦日銀総裁は次の政策決定会合で追加緩和することを、ほぼ断定的に表明していました。これにより、マーケットではヘッジファンドなど海外勢による円売り・株買いが加速。結果的にドル/円は107円台から4月28日には111円88銭まで円安が進んだのです。ただし、4月14、16日には熊本地方を大地震が襲いました。ここで増税延期の機運が急浮上。財務省内でも「やむなし」の声が上がったと聞きました。つまり、追加緩和を予定した日銀が、急きょ「現状維持」を決め込んだのは、増税延期が確定的となったため、株価を押し上げるための援護射撃(追加緩和)が不必要になったからなのです。◆日銀の追加緩和も介入も期待できず当然のことながら追加緩和見送りのサプライズ効果で、ドル/円は急落。5月3日には105円54銭まで円高が進みました。その後は、FRB(連邦準備制度理事会)理事たちから早期利上げ発言が飛び出してドル/円が反発し、増税延期期待が膨らんで株価も上昇。足元は円安に傾いているように見えますが、私は年内に再び円高が進む可能性は非常に高いと考えています。1つにはアメリカがドル安路線に転向したことが挙げられます。あまり報道されていませんが、伊勢志摩サミットの議題となった経済問題でもアメリカのドル安政策が確認されています。次期大統領の座を争うトランプ、ヒラリー両氏とも「ドル高」を批判してきたことを考えれば、長期的にアメリカのスタンスは変わりません。FRBが利上げに動いたのは、次期大統領の下では利上げが難しくなるという政治問題が影響しただけと考えられます。一方で日本には、円高の進行を阻止する術がありません。4月に米財務省が発表した為替報告書で、日本は「監視リスト」に入りました。GDPの2%を超える額の自国通貨売り・ドル買い介入を行った場合には「為替操作国」に指定する、という警告です。いくら麻生太郎財務相が息巻いても、介入のハードルは非常に高いものになってしまった。加えて、消費増税を延期したので、日銀が追加緩和をする必要がありません。これ以上、円安に誘導する手段が日本にはないのです。足元では経常収支の黒字額が東日本大震災前の水準まで回復しています。日本の法人・個人が海外で稼いだお金を円に交換する潜在的な円買い需要が拡大しているという点で、大きな円高要因となります。これらを総合して考えると、5月3日につけた1ドル=105円54銭までの円高が進行する可能性は非常に高い。長期的には100円を割り込むと考えています。麻生氏:いつまで生きるつもりだ…高齢者について講演会で 毎日新聞 麻生太郎財務相(75)は17日、北海道小樽市で開かれた自民党支部大会で講演し、「90になって老後が心配とか、訳の分からないことを言っている人がテレビに出ていたけど、『お前いつまで生きているつもりだ』と思いながら見ていました」と述べた。高齢者らの反発も予想される。麻生氏は講演で国内の消費拡大などが必要と指摘したうえで、「お金を何に使うかをぜひ考えてほしい。金は使わなきゃ何の意味もない。さらにためてどうするんです?」と述べた後に発言した。先(老後)が不安だからと消費せずに貯蓄に励むから景気も良くならんよね…。アストン マーティンDB11がグッドウッドでダイナミック・デビューアストン マーティンDB11が、今月行なわれるグッドウッド・スピード・オブ・フェスティバルで、ダイナミック・デビュー(走行初公開)する。このデモ走行で、はじめて5.2ℓV12ツインターボのサウンドがお披露目されることになる。この608psのDB11は、アストン マーティンのCEO、アンディ・パーマーにステアリングを委ねられ、有名なヒルクライム・コースを駆け上がることになる。「グッドウッド・スピード・オブ・フェスティバルは、夏に行われる最高のイベントの一つであり、マーチ卿(チャールズ・ゴードン=レノックス)の庭園はエンスージァストの聖地となっている。」とパーマーは語っている。また、「すべてのわれわれの従業員を代表して、グッドウッドの有名なヒルクライム・コースでDB11をドライブする最初の人間として選ばれたことは非常な誇りである。」とコメントした。この他、アストン マーティンはグッドウッドで831psのバルカンも走らせる。サーキット専用車のバルカンは、7.0ℓのノーマル・アスピレーションV12を搭載したモデルで、コースで最も速いセクションでは160km/h以上の速度に達すると言われている。このバルカンは、昨年のグッドウッドでデビューしているが、それ以降、レーシング・ドライバーであるダレン・ターナーがセッティングを微調整してきた。ターナーは「バルカンで再びグッドウッドに戻ってくることができた。今年は本気でプッシュしたいと思う。」と語っている。また、ターナーは446psのヴァンテージGT8のステアリングを握って土曜日に行なわれるスーパーカー・シュートアウトに参加する予定だ。為替週間見通し:英国民投票を見極める展開か、EU離脱回避でドル急反発も フィスコ ■英国のEU離脱懸念などでリスク回避の円買い強まる先週のドル・円は下落。一時2014年8月以来となる103円55銭まで円高・ドル安が進行する場面があった。欧州連合(EU)から英国が離脱することの是非を問う国民投票は23日に行われるが、各種世論調査結果で離脱支持派の優勢が伝えられていることが円買い材料となった。英国がEUから離脱した場合、英国が不利益を被るだけではなく、ユーロ存続に対する懐疑的な見方が広がる可能性があることから、英ポンドやユーロに対する円買いが活発となった。この影響でドル・円の取引でもドル売り・円買いが優勢となった。また、14-15日に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で追加利上げの見送りが決まったことや、15-16日開催の日本銀行金融政策決定会合で、金融政策の現状維持が賛成多数で決まったこともドル売り・円買いを促す要因となった。取引レンジ:103円55銭-106円98銭。■英国民投票を見極める展開か、EU離脱回避でドル急反発も今週のドル・円はもみあい後に急反発する可能性がある。最大の焦点である英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票(23日投票)で離脱支持が過半数を占めるとの思惑で、国民投票の大勢が判明するまで(日本時間24日午後との見方)はリスク回避的な欧州通貨売り・円買いがやや優勢となる可能性がある。この影響でドルは対円で伸び悩むとみられる。英国の国民投票については、16日に発生した英労働党下院議員の射殺事件をきっかけに「残留」支持に傾く可能性がある。世論調査などで残留支持と離脱支持が投票直前に拮抗した場合、欧州通貨売り・円買いは弱まる可能性がある。国民投票で「残留」支持が上回った場合、これまでの反動からドル買い・円売りが急速に拡大することが予想される。ただし、米早期利上げに懐疑的な見方があることから、ポジション調整的なドル買いが主体となり、ドルは106円台で上げ渋る展開もあり得る。なお、21-22日にイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長による議会証言が行われる。年内2回の利上げ実施の可能性を高める証言内容であれば、ドルを買い戻す動きが広がりそうだ。英国の有権者が「離脱」を選択した場合、英ポンド、ユーロに対する円買いは継続し、ドル・円の取引でもリスク回避の円買いが再び強まると予想される。24日の欧米諸国の株式相場が大きく下げた場合、ドルは一時的に節目の100円を試す可能性がある。予想レンジ:100円00銭-107円00銭【連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言】(21日-22日予定)イエレン議長は、半期に一度の定例証言を行う。21日に上院銀行委員会で、22日には下院金融委員会でそれぞれ証言する。年2回の利上げ観測が後退しなければ、ドル買い要因となる。速度違反取り締まり装置:生活道路に設置 埼玉県警 毎日新聞 「悲惨な事故や交通違反減らしたい」 岐阜県警も同時に埼玉県警が、学校の周辺や住宅街にある幅の狭い道路に「速度違反取り締まり装置」を設置する取り組みを進めている。同装置は全国の高速・幹線道路に設置されているが、いわゆる「生活道路」での運用は、同時に始めた岐阜県警とともに全国で初めて。警察庁は「効果を見極めた上で、全国に紹介したい」としている。埼玉県警交通指導課によると、運用開始は4月。高速道路などに設置されている装置は、アーチに取り付けたカメラなどで上方から違反車の撮影と速度の記録を行う。県警が生活道路に導入したのは、高さ約1.3メートルと約2.5メートルの小型の2種類で、三脚で立てるなどして設置する仕組み。運搬が可能なため、日ごとに異なる場所に置くことができる。県警のまとめでは、埼玉県内で昨年1年間に幅5.5メートル未満の道路で発生した人身事故は8052件で、死亡事故も22件起きている。生活道路は通学路になっているにもかかわらず、急いでいるドライバーが「抜け道」にして速度を上げることもあるため、子供が事故に遭うケースも後を絶たない。県警の担当者は「狭い道路にも速度違反取り締まり装置があることをドライバーに認識してもらうことで、法定速度を守ってもらい、悲惨な事故や交通違反を減らしたい」と話している。認知症患者と取引、みずほ証券に賠償命じる読売新聞認知症にもかかわらずリスクの高い金融商品を購入させられ、損害を受けたとして、東京都内の女性(85)がみずほ証券(東京)などに計約4340万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は17日、みずほ証券に約3038万円の賠償を命じる判決を言い渡した。青木晋裁判長は、「リスクが高く、高度な投資判断能力が求められる金融商品を認知症患者に購入させたのは違法だ」と述べた。判決によると、女性は認知症を発症して1人で暮らしていた2008年、同証券の担当者から株価や為替変動を組み合わせた「仕組み債」の購入を勧められ、計約7146万円分を購入。同年のリーマン・ショックによる株価暴落で約4000万円の損失を被った。みずほ証券の話「主張が認められず残念。今後については、判決を詳細に検討し、決定する」要介護者の危険、スマホに警告 岐阜県笠松町の松波総合病院が導入 岐阜新聞 松波総合病院(岐阜県羽島郡笠松町田代)は、ベッドに横たわる要介護者を赤外線センサーで見守る新システムを導入する。要介護者がベッドから立ち上がったり柵にもたれたりした際に、転ぶ恐れを察知してスマートフォンやタブレット端末へ通知する仕組み。離れた部屋にいても要介護者が安静に寝ているかが分かるため、介護に携わる職員の負担を軽減できるという。「非接触・無拘束ベッド見守りシステム」と呼ばれる装置を頭上に設置し、センサーでベッド上の人の状態を読み取る。県の補助金を受けて機器を購入。7月をめどに介護老人保健施設で導入する。端末には、要介護者が安静に寝ている時は「安全」、ベッドの端に腰掛けたり柵から乗り出していると「要確認」「危険」などとの表示が出るため、状況がリアルタイムで把握できる。同病院は、認知症など常に見守る必要がある人のケアに役立つと見込んでいる。担当者は「職員の夜間見回りなどで負担減が期待できる。より良いサービスにつなげたい」と話している。
2016.06.18
コメント(0)
6月17日(金)、曇りです。蒸し暑いですね。本日の午後は月に一度の税理士君とのミーティングです。1USドル=104.39円。1AUドル=77.24円。前場の日経平均=15685.66(+251.52)円。金相場:1g=4700(-89)円。プラチナ相場:1g=3655(-49)円。個人金融資産1706兆円=7年ぶりマイナス、株安響く-15年度末(時事通信)日銀が17日発表した資金循環統計によると、個人(家計部門)が保有する金融資産の残高は2015年度末時点で、前年度末比0.6%減の1706兆円となり、7年ぶりのマイナスとなった。現金・預金は増加したものの、円高・株安が響き、株式や投資信託の評価額を押し下げた。内訳を見ると、全体の5割強を占める現金・預金は賃上げもあり、1.3%増の894兆円。一方、株式・出資金が9.9%減の153兆円、投資信託は3.7%減の92兆円に落ち込んだ。投資信託は価格下落で残高は減ったが、資金流入は続いている。日銀は「円高・株安で評価額は下がったが、所得環境の改善から金融資産は増加基調にある」(調査統計局)とみている。金融機関を除く企業の金融資産も0.3%減の1094兆円。うち現金・預金は8.4%増の261兆円、株式・出資金は9.2%減の276兆円だった。15年度末の国債残高(国庫短期証券を含む)は3.6%増の1075兆円。金融緩和政策で国債を買い進めている日銀の保有残高は364兆円と32.7%増え、残高と全体に占める割合(33.9%)は過去最高を更新した。ドルは104円半ば、ポジション調整主体の値動き[東京 17日 ロイター]正午のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、小幅にドル高/円安の104.50/52円。午前の取引でドル/円は、海外市場で英ポンドやドルが買い戻された流れを引き継いで、朝方から堅調な足取りとなり、一時104.84円まで上値を伸ばした。株高もドル買戻し気運をサポートした。しかし、「週末前でポジションを取る人がいない」(金融機関)なか、ドルは上値で戻り売りに押され、104円半ばまで反落し、正午を迎えた。前日の取引でドルは106.02円から103.56円まで約2.5円急落した。きょうは、「昨日疲れ果てたので、きょうと月曜日はお休み」(国内銀)との声もでており、午前の取引で、ドルは、ポジション調整が主体の方向感に乏しい値動きをみせた。前日の取引で「急落というより暴落状況」(アナリスト)となったユーロ/円は午前の取引で緩やかに買い戻され、117.70/74円で正午を迎えた。前日の取引でユーロは高値119.41円から115.51円付近まで急落していた。 前場の日経平均は反発、円高一服などで心理改善[東京 17日 ロイター] 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比251円52銭高の1万5685円66銭と反発した。米国株の上昇や円高一服などを受け、市場心理が改善。前日に大幅安となった反動もあり、日経平均は一時340円高となった。足元の急速な円高進行に対して麻生財務相がけん制的な発言をしたほか、英国の欧州連合(EU)離脱に備えた各国中銀の協調対応が伝わったことも株価を支援した。日経平均は一時、前日の下げ幅の3分の2戻しとなったが、買い戻しが一巡すると伸び悩んだ。17日午前に開催された財務省・金融庁・日銀の情報交換会合後の浅川財務官の発言が現状認識にとどまったこともやや失望を誘ったという。市場では「いったんは戻りを試したが、来週にも1ドル100円割れのリスクがくすぶるうちは買いも限定される」(ちばぎんアセットマネジメント調査部長の奥村義弘氏)との声が出ていた。東証業種別指数では、全33業種が上昇。金属製品や機械、輸送用機器などが値上がり率上位となった。東証1部の騰落数は値上がりが1699銘柄、値下がりが173銘柄、変わらずが84銘柄だった。<英国>議員殺害でポンド、米ダウ反発 EU残留「同情票」毎日新聞英国で欧州連合(EU)残留派の英下院議員が殺害された事件を受け、金融市場では「残留派に“同情票”が流れる」との思惑が広がり、リスク回避の姿勢がやや緩んだ。外国為替市場で英ポンドが買い戻されたほか、米株価が6営業日ぶりに反発。17日午前の東京金融市場でも株が買われ、円が売られた。16日のロンドン外為市場では、英国のEU離脱リスクが和らいだとの思惑からポンドが急反発した。対ドルのポンド相場は1ポンド=1.4ドル近辺まで下落していたが、事件が伝わると2%近く急伸し、一時、3日ぶりの高値となる同1.425ドルを付けた。対円でも3円超上昇し、1ポンド=148円台を回復した。16日のニューヨーク株式市場では、ダウ工業株30種平均の終値が前日比92.93ドル高の1万7733.10ドルと6営業日ぶりに反発した。ダウは前日終値に比べ値下がりして取引が始まったが、事件を受けて午後から上昇に転じた。17日の東京市場もこうした流れを引き継ぎ、日経平均株価が反発。上げ幅は一時、300円を超え、1万5700円台を回復する場面があった。外為市場では円相場が一時、1ドル=104円台後半まで下落、前日午後5時時点に比べ1円近い円安となった。EVシフト鮮明に=排ガス不正受け新戦略―独VW【フランクフルト時事】ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は16日、2025年を期限とする新たな経営戦略を公表した。排ガス不正で問題となったディーゼル車から電気自動車(EV)に軸足を移す姿勢を鮮明にし、EVに重要なバッテリー技術の開発にも重点的に取り組む方針を打ち出した。ソフトバンク、傘下のゲーム会社を売却へ…米紙 読売新聞 ソフトバンクグループが、傘下のフィンランドのゲーム大手スーパーセルを、中国のインターネット大手テンセントに売却する見通しとなったことが分かった。売却額は90億ドル(約9300億円)を超えるとの見方がある。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルなどが伝えた。交渉は最終段階に入り、来週にも発表される。スーパーセルはスマートフォン向けのゲームに強みがあり、急成長している。ソフトバンクは2013年にスーパーセルの株式を取得し、昨年、保有割合を約73%に引き上げた。ソフトバンクは、中国の電子商取引最大手アリババ集団の株式の一部売却も決めており、手元資金の確保を強化している。東京株反発、一時340円高=円下落などで買い戻し(時事通信) 17日午前の東京株式市場は、外国為替市場での円相場の下落や米国株高を背景に買い戻しが優勢となり、日経平均株価が反発した。上げ幅を前日比340円まで広げる場面があった。午前の終値は251円52銭高の1万5685円66銭。ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は16日、前日比92ドル高と6営業日ぶりに反発。東京株式市場でも自動車などの輸出関連株を中心に値上がりし、ほぼ全面高となった。英輸出企業、国民投票後のポンド相場注視 収益急変動の恐れ[ロンドン 17日 ロイター]欧州連合(EU)離脱・残留を問う英国民投票まであと1週間となるなか、ロンドン株式市場のFT100種総合株価指数<.FTSE>を構成する大手輸出企業は、投票日翌日の24日朝のポンド相場を注視している。FT指数トップ10社の一角を占めるある大手企業幹部は「われわれにとって最大の短期的影響、最大の頭痛の種は、ポンドだ」と話す。企業経営者はおおむね残留支持で一致しているが、国民投票の結果が離脱であれば、ポンドは足元では下落すると見られ、輸出企業にとっては有利になる。逆に残留の場合にはポンドは急伸する可能性がある。離脱か残留かどちらに転んでも、ロールス・ロイス<RR.L>やBAEシステムズ<BAES.L>、グラクソ・スミスクライン<GSK.L>、ディアジオ<DGE.L>、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ<BATS.L>などの企業にとって、ポンド建ての収益が大きく振れる事態は避けられそうもない。フォニックス・パートナーズのマネジングディレクター、リチャート・デ・メオ氏は、多くの企業では財務部が為替に関する決定を経営トップに委ねていると指摘。「今のような状況で長期的な方針を堅持すれば、深刻なビジネスリスクにつながる。企業財務部は会長やMD(マネジングディレクター)、取締役会と連絡を密にしている」と述べた。アングル:ミセスワタナベがポンド逆張り、英離脱ならドル/円下落加速も [東京 17日 ロイター]日本の個人投資家「ミセスワタナベ」が、ポンド/円(GBPJPY=R)を買い増している。英国の欧州連合(EU)残留を見込んだ得意の逆張りだ。しかし、予想に反し離脱となれば、流動性が乏しい同通貨ペアは急落しかねない。FX(外国為替証拠金)の強制ロスカットが生じれば、ドル/円(JPY=EBS)の下落を加速させる可能性があると警戒されている。<15倍の買い建て>東京金融取引所のFX「くりっく365」。個人投資家のポンド/円のポジションは、6月16日時点で売り建て1万8234枚に対し、買い建ては約15倍の27万5209枚に達する。ブレグジット(英国のEU離脱)懸念の高まりを背景に、ポンド/円は年初から17%下落し、約3年ぶりの安値水準だ。それにもかかわらず買い建てるのは、ミセスワタナベが得意とする逆張り戦略とみられている。「残留するに違いないと、ヤマを張る投資家がいる」(FX会社)という。英金利の相対的な高さに着目し、スワップポイント(通貨間の金利差)を期待して買いが膨らみやすいとの事情もある。ただ、「ポンドが歴史的安値圏にあるというだけの理由で買っている個人投資家が、かなり多い印象だ」(別のFX会社)との指摘も多い。国内FX取引高における「くりっく365」のシェアは1%に満たないが、残高ベースでは3割程度を占める。市場では「日本の個人投資家のポジションを、おおむね反映している」(同)とみられており、他のFX会社でも、ポンド/円の買い建ては売り建ての比率に差はあっても、同じ逆張り傾向だ。東京市場で個人投資家の取引は3割程度を占めると推計されている。<ランド/円急落の悪夢>ドル/円やユーロ/円(EURJPY=R)と違い、流動性が乏しいポンド/円など他の通貨ペアは、ミセスワタナベの売買動向が相場に大きく影響を与えることがある。実際、その影響力の大きさを示したケースが今年1月にあった。年初からの荒れ相場の中で、リスク回避の円高の流れを引きずって迎えた11日早朝、南ア・ランド/円(ZARJPY=R)が急落した。節目だった7.0円に向けてジリジリと最安値を更新する中でストップロスを巻き込んで下げが強まり、日本の個人投資家にFXの強制ロスカットが発動され、大量の手じまい売りが出たと見られている。ランド/円の取引は通常でも商いが薄いが、11日は日本が休日。早朝(東京時間)の取引では、大量のランド売り注文に対し、買い注文は極端に少なく、提示レートが安値でも売り手が奪い合う事態となり、ランド/円は30分足らずの間に約6%下落。ドル/円にも波及し、短時間で約0.4%下押しされた。新興国通貨は対円での流動性が低いことから、ドルを介して取引されることが多い。ランド/円であれば、強制ロスカットは「ランド売り・ドル買い」と「ドル売り・円買い」の組み合わせとなり、ドル/円相場にも影響を及ぼす。<警戒水準はポンドの10円下落>「くりっく365」のデータで、1月8日時点の南ア・ランド/円の買い建ては売り建ての約13倍となっていた。英国民投票を前にした足元の個人投資家のポンド/円での買い建ての売り建てに対する比率は15倍と、南ア・ランドを上回っている。ポンド/円も流動性は低い。ニッセイ基礎研究所・シニアエコノミスト、上野剛志氏は、英国のEU離脱が決まれば「個人投資家の自発的な売りや強制ロスカットが、売り圧力増幅に働き得る。市場のリスク回避度合いを強めてしまいかねず、ドル/円の下押しにも働くだろう」との見方を示す。強制ロスカットはFX会社ごとに基準が異なるほか、レバレッジの大きさによって「のりしろ」の幅も左右される。ヤマを張ってポンド/円を買う向きは、レバレッジを抑える傾向があるという。保守的な投資家の多い同FX会社の関係者は「足元の150円付近から、5─10円ぐらいの下落なら強制ロスカットが大きく膨らむことはなさそうだ。ただ、10円を超える下げになると、話は変わってくる」とみている。三菱UFJモルガン・スタンレー証券・チーフ為替ストラテジスト、植野大作氏は、残留ならポンド高方向、離脱ならポンド安方向をみており、「英国民投票の結果判明の直前を発射台とすれば、ポンド/円は5─10円、ドル/円は2─4円程度変動するだろう」と話している。英国民投票の結果は、東京時間で24日午前から昼ごろに判明する見込みだ。「取引時間中の発表のため、プライスがつかない事態は考えにくい。ただ、離脱決定というニュースが出た瞬間は、一気に数円飛んでしまう可能性も否定できない」(国内金融機関)との警戒感が強まっている。初日は相次ぐ雷雨中断で翌日順延 松山英樹はスタートできずゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 海外メジャー第2戦 全米オープン 初日 オークモントCC(ペンシルベニア州) 7219yd(パー70)2016年のメジャー第2戦は初日から悪天候に悩まされた。午前6時45分に第1組がスタートしたが、10時4分から雷雲接近のため11時23分まで競技中断。午後0時7分に再開したものの、2時33分には再び雷雨で2度目の中断に入った。その後の再開もむなしく、3時51分に3回目の中断に入り、そのままサスペンデッドが決まった。1ラウンド中に3回の中断が入るのは、同州メリオンGCで開催された2013年大会以来。1ホールを翌日に積み残したアンドリュー・ランドリーが3アンダーで暫定の単独首位。1打差の暫定2位に14ホールを終えたバッバ・ワトソンと13ホール終了のダニー・リー(ニュージーランド)が続いている。日本勢は午前中にティオフした谷原秀人が1オーバー暫定16位タイ(16ホール終了)、宮里優作が2オーバー24位タイ(15ホール終了)、池田勇太が3オーバー27位タイ(17ホール終了)でプレーを持ち越した。松山英樹と谷口徹は、スタートできないまま初日を終えた。第1ラウンドの再開は、17日の午前7時30分(日本時間の同日午後8時30分)を予定している。ペンシルベニア州で開幕した2016年のメジャー第2戦「全米オープン」初日は、雷雨による相次ぐ中断を経て、翌日順延となった。ホールアウトした選手はわずか9人。雨水を含んだオークモントCCは、硬く速かった開幕前のグリーンが一変した。大会連覇を狙うジョーダン・スピースがフラストレーションいっぱいに叫んだ。前半17番の2打目は残り116yd。ウェッジで放ち、ピン奥2mに着弾したが、バックスピンで右手前のバンカーに転がり落ちた。拍手が途端に悲鳴に変わり「冗談だろ!? なんであれがバンカーに入るんだよ!」と怒り心頭。クラブを手から落とし「最悪だ」と吐き捨てた。その前の11番でも、スピースはフェアウェイバンカーからの2打目を放った後、スピンで手前に戻るボールに思わず「ストップ!ストップ!ストップ!ストッープ!」と声を上げた。カップから遠ざかっていく白球に「まだ転がってる…バイバイ」と手を振り、あきれたような表情。後半2番まで終えて1オーバーで暫定16位タイと踏ん張ったが「たった一晩で、練習ラウンドのときとはまったくコースが変わってしまった」と嘆いた。傾斜が強いグリーンは、スティンプメーターが14.5の高速となる予定だったが、大雨で変貌。17ホールを終えて3アンダーと暫定で単独首位にいるアンドリュー・ランドリーは、今大会がキャリアで初めてのメジャー出場だ。「毎日コースのコンディションが違う。月曜日にここに来たときはスティンプメーターで16は出ているんじゃないかと思うくらい、クレージーに速かったけれど、いまは良いスピードだね。パットも良く決まりそうだ」と、現在のポジションに満足げに言った。一方、相次ぐ中断によって生まれた競技再開の直前に、十分な練習時間が設けられなかったことについて不満も漏れた。「風も出てきて、すごく難しかったんだ。(中断で)十分にウォームアップできないまま、全米オープンでショットを打つのは難しい。でも仕方がない」とスピース。4月の「マスターズ」を制したダニー・ウィレット(イングランド)は6ホールを残して4オーバー。「(再開前の準備時間がないのは)いままでは経験がないね。最初の中断のときは1時間10分間、7番ティ裏のキャビンで待機していたんだけど(再開前に)1球もボールが打てなかった」と話した。
2016.06.17
コメント(0)

6月16日(木)、曇り~雨です。昼からと思っていたら、午前中に雨模様となりましたね。1USドル=104.79円。1AUドル=77.52円。前場の日経平均=15744.80(-174.78)円。金相場:1g=4789(+23)円。プラチナ相場:1g=3704(+10)円。アイゴ~!米、利上げ見送り=慎重論が拡大【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は15日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利(現行0.25~0.5%)の据え置きを決定、追加利上げを見送った。年内の利上げ見通しは2回と、前回3月時点の想定を維持した。ただ、1回を予想する委員が増えるなど、5月の雇用の伸びの急減速を踏まえ、慎重な見方が強まっていることが示された。利上げ見送りは4会合連続。昨年12月の利上げ以降、半年間足踏みが続くことになった。イエレンFRB議長は記者会見で、「最近の経済指標は強弱入り交じっており、慎重に政策調整を進めるのが適切だ」と説明した。7月下旬の次回会合での利上げも「不可能ではない」としつつ、雇用回復を見極める必要があると指摘。時期に関する手掛かりに言及しなかった。 円急騰、104円台半ば 1年9カ月ぶり 日銀決定会合の緩和策据え置きで産経新聞 16日午前の東京外国為替市場で円相場が一時、1ドル=104円台半ばへと急騰した。2014年9月以来、約1年9カ月ぶりの円高ドル安水準。日銀の金融政策決定会合が終わり、金融緩和策や景気判断の据え置きが決まった。これで円を買う動きが一時的に進んだことによる。円相場は朝方は105円台後半だったが、午前11時半すぎから急騰。104円台に突入した。11時48分現在は、1ドル=104円55銭。寄り付きの日経平均は反落、FOMC後の米株安など嫌気[東京 16日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比48円36銭安の1万5871円22銭となり、反落して始まった。米連邦公開市場委員会(FOMC)後の米国株の下落や、1ドル105円台後半と円高基調を続ける為替相場が重荷となり、売りが優勢となっている。自動車・電機の大型株が軟調な滑り出し。一方、ソフトバンクグループ(9984.T)やファーストリテイリング(9983.T)など値がさ株の一角はしっかり。業種別では海運業やパルプ・紙などの上げが目立っている。英国のEU離脱リスク、警戒される金融波及ルート[東京 16日 ロイター]英国が欧州連合(EU)を離脱した場合、警戒されるのは金融市場での波及ルートだ。英国の景気悪化や離脱連鎖も懸念材料だが、あくまで長期的な影響。短期的には、過去の金融危機のような、金融市場での信用収縮が最大のリスクとなる。その場合、金融セクターへの不安要因となるマイナス金利拡大などの金融緩和で防げるか予断は許さない。<拡大するハイブリッド証券>英国がEUを離脱した場合、国債の格付けが引き下げられる可能性がある。現在はスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が最高位のAAA、ムーディーズがAa1(最上位から2番目)を付与しているが、もし離脱となれば、S&Pは2ノッチ引き下げる可能性があることを明らかにしている。英国債の格付けは比較的高いが、英国の銀行格付け(S&P)は大手でAからBBBと大半が低い。国債が格下げされればドミノ倒しのように銀行にも波及するため、信用力低下によるカウンターパーティリスクが高まる。格下げがあれば、英国の銀行が発行しているハイブリッド証券などの価格急落も警戒される。ハイブリッド証券とは、優先株や劣後債など、株と債券の中間の性格を持った商品。債券よりも利回りは高いが、ボラティリティも高い。リーマン・ショックの際には4割近く下落する商品もあった。リーマン・ショック後の金融規制の強化で、自己資本における株と債券の境目が曖昧になり、ハイブリッド証券の市場は拡大。昨年末で60兆円程度、そのうち英銀行が発行しているのは約2割弱あると推計されている。日本でも人気で、ポートフォリオの4分の1程度を英国の銀行が発行するハイブリッド証券で組成されている日本のハイブリッド証券投資ファンドも複数ある。「ハイブリッド証券の価格急落で、ファンドの基準価格が急落し、解約請求が相次ぐ、もしくは相次ぐと予想されれば、ファンドを縮小させるために、ポートフォリオ内の他の商品も売らなければならなくなる」とマネックス証券・チーフアナリストの大槻奈那氏は警戒する。ファンドの解約に伴う売りの殺到は、過去の金融危機にもみられた現象だ。<警戒されるトリガー抵触>英ポンドが急落すれば、英銀行の自己資本比率に大きな影響が出る。海外通貨の価値が対ポンドで上昇することで、英銀行の海外資産からの収益が計算上膨らむため、収益面ではプラスだ。しかし、同時にリスクアセットが増えることになり、自己資本比率は低下する。英銀行のカウンターパーティリスクが高まり、それが信用収縮に発展すれば、金融危機の扉が開く事態に接近しかねない。英銀行が自己資本比率を改善させるために、海外資産を売却すれば、他国の金融市場に大きな影響が出る展開も予想される。リーマン・ショック時のような金融危機を防ぐため、国際的な業務を担う金融機関に対し、新たな自己資本規制(バーゼル3)が2013年に導入された。バーゼル3では、金融機関に対し自己資本強化を求めており、実際、各金融機関の自己資本は厚みを増している。ただ、バーゼル3で自己資本として算入が認められることになったCoCo債など新型ハイブリッド証券にはリスクもある。発行体である金融機関の自己資本比率が予め定められた水準を下回った場合、元本の一部もしくは全部が削減されたり、強制的に株式に転換されるトリガー条項があるためだ。株式に転換されれば希薄化が起き、銀行株の圧迫要因になる。ハイブリッド証券の発行は世界的に拡大している。ムーディーズ・アナリティックス・ジャパンのシニア・ディレクター、水野裕二氏は「世界的にみれば、自己資本がトリガー抵触までの余裕が小さい一部の金融機関もある。市場で資産価格が急落し極端な損失が出るような場合、懸念が高まるかもしれない」と指摘している。 <「ブレグジット」と「グレグジット」の連鎖>ギリシャリスクが再燃する可能性もある。ユーロ圏財務相会合は5月、ギリシャへの支援第3弾となる103億ユーロの融資実行で合意した。しかし、ギリシャの財政再建は進んでおらず、国内総生産(GDP)比3%相当の財政緊縮や、さらなる改革を行う必要があり、政権基盤も不安定だ。英国がEUを離脱すれば、ギリシャのユーロ離脱に道筋を付ける可能性がある。「ブレグジット」と「グレグジット」が結び付けば、「未だギリシャ国債を保有している欧州の銀行に不安が広がる恐れが強まる」と、りそな銀行・アセットマネジメント部チーフ・エコノミストの黒瀬浩一氏は警戒する。昨年からスタートした欧州のSRM(単一破綻処理メカニズム)によって、政府の直接的な銀行救済は難しくなった。救ってしまうとその後モラルハザードが生じ、無謀なリスクをとってしまうかもしれないという理念が背後にある。国から銀行に対する支援のレベルは低下しており、この面だけで言えば、金融危機は起きやすくなっている。金融市場が大混乱を起こせば、日米欧の中央銀行は金融緩和で対応することも考えられる。しかし、大混乱の要因が単なる投資家のリスク回避ではなく、信用不安であった場合、マイナス金利拡大などの緩和策では、収益圧迫が懸念される銀行株が下落するなど「火に油を注ぐ」ことになりかねない。流動性供給以外に何ができるか、当局の対応に注目が集まりそうだ。今日からピッツバーグのオークモントで全米オープンが開幕ですね。7200ヤード強のパー70ですか…。今回もオーバーパーの戦いになるのでしょうか。消費動向、デフレマインドに戻りつつある=三越伊勢丹HD社長[東京 16日 ロイター]三越伊勢丹ホールディングス (3099.T)の大西洋社長は16日、ロイターとのインタビューで、国内の消費動向について、デフレマインドに戻りつつあるとの認識を示した。 大西社長は、ファーストフードは1年位前から価格競争が始まっているほか、同社でも、最も良く売れる価格帯の販売が落ちているとし「以前のようなデフレマインドには戻っていないが、戻りつつある」と指摘した。訪日観光客の免税売上高については、年明けから急激に購入単価が下がってきたとし「免税売上高が倍になっていた時期が異常で、今は正常だと思っている。リピーターが増え、ショッピングの比率が低下することは当たり前」と述べた。「爆買い」は終わったと思うかとの質問に対しては「そう思う」とした。海外展開については「アジアの新興国の出店も平行して検討している状況」で、新規に進出する国での出店を、3-5年のうちに具体化させたい方針を示した。米社の紙容器事業を買収=300億円、世界3位に―日本製紙(時事通信)日本製紙は16日、米国の林業大手ウェアーハウザー社(ワシントン州)から、飲料用の紙容器事業を譲り受けると発表した。買収額は約300億円。海外で紙パックや紙コップなどの飲料容器事業を強化するのが狙いで、日本製紙は同分野で世界3位となる。日経平均一時500円超下げ…追加緩和見送りで(読売新聞) 16日の東京株式市場は、日本銀行が追加の金融緩和を見送ったことを受け売り注文が膨らみ、日経平均株価の前日終値からの下げ幅は一時、500円を超えた。午後2時27分現在、前日終値比510円69銭安の1万5408円89銭で取引されており、約4か月ぶりの安値水準となっている。日銀、追加の金融緩和見送り…金融政策現状維持(読売新聞) 日本銀行は16日の金融政策決定会合で、マイナス金利政策と量的・質的金融緩和を柱とする現在の金融政策を維持し、追加の金融緩和を見送ることを決めた。市場の一部には、追加緩和を期待する声もあったが、英国が欧州連合(EU)から離脱するとの懸念が強まる中、金融市場の混乱に備えて緩和カードを温存した。5月首都圏マンション発売戸数、前年比14.1%減=不動産経済研究所 [東京 16日 ロイター]不動産経済研究所が16日発表したマンション市場動向によると、5月の首都圏マンション発売戸数は前年比14.1%減の3002戸となった。6カ月連続で減少した。首都圏のマンション契約率は70.9%と、好不調の分かれ目とされる70%を3カ月ぶりに上回った。1戸当たりの価格は前年比18.3%上昇し、5692万円だった。マンション販売在庫数は前月末比156戸増加し、6037戸となった。6月の発売戸数について、同研究所は3000戸と見込んでいる。円急伸103円台=株一時500円超安-日銀緩和見送りで東京市場時事通信16日の東京金融市場は、日銀の金融政策決定会合で追加緩和が見送られたことをきっかけに大幅な円高・株安となった。外国為替市場の円相場は約1年10カ月ぶりに1ドル=103円台に急伸。株式市場では日経平均株価の下げ幅が一時前日比500円を超え、終値は485円44銭安の1万5434円14銭と約4カ月ぶりの安値水準となった。この日の為替市場は、米利上げ観測の後退を受け、円高圧力が強まっていた。日銀が金融政策の現状維持を発表すると円相場は一気に上昇。株式市場では失望感が広がり、自動車や精密機器といった輸出関連株を中心に売り注文を浴び、全面安となった。アストンマーティンDB9に“最後の”限定モデルアストンマーティン・ジャパンは2016年6月16日、「DB9」の最終モデル「Last of 9」を発表した。■13年にわたるモデルライフの締めくくりを飾る一台今回発表されたLast of 9は、DB9の生産終了に伴って設定された最終モデルであり、「クーペ」と「ヴォランテ」がそれぞれ9台ずつ、計18台が生産される。日本へ導入されるのはクーペが3台のみとなる。価格は3319万7000円。特徴はアストンマーティンのビスポーク部門である「Q by Aston Martin」が手がけた内外装にあり、「Qヘリテージ・カンバーランド・グレイ」で塗装されたボディーには、フロントとリアにマザーオブパール製のインレイウイングを、フェンダーにはブラック塗装の「Last of 9」バッジを採用。6リッターV12エンジンにも「Q by Aston Martin」のプレートが装着されている。一方、インテリアにはサンドストーム・ゴールドレザーの装飾ピンストライプを備えた、セミアニリン・ビターチョコレート・カラーの本革シートを装備。ヘッドライニングにはカシミヤを、インストゥルメントパネルのセンタークラスターは「フィドルバック」と呼ばれるウッドパネルを用いており、ビレットアルミニウム製のロータリースイッチには、機械加工による飾り模様を施している。このほかにも、購入者には生産プロセスを記録した「Q by Aston Martinブック」を贈呈するほか、アストンマーティン・オーナーズ・クラブへの登録を公式に実施。これによってクルマの出自が明らかになるとともに、コレクターズ・アイテムとしての価値も高められるという。さらに購入者は、アストンマーティン本社を訪れ、クルマの生産工程を見学することもできる。ブレグジットなら英国債から海外マネー流出も=ステートストリート[東京 16日 ロイター]米ステート・ストリート・グローバル・マーケッツ(SSGM)のグローバル・マクロ戦略責任者、マイケル・メトカフ氏(ロンドン在勤)は、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)の是非を問う国民投票を控えて、英国債市場では海外投資家によるエクスポージャー縮小の動きがみられず、結果次第では資金引き揚げが起きる可能性があるとの見方を示した。SSGMは、米金融大手ステート・ストリート(STT.N)の投資調査、為替・株・債券・デリバティブ取引などを行う部門。メトカフ氏は、ロイターとの10日のインタビューで、今月23日に迫る国民投票を前に、ブレグジットという「計量できない不確実性」に対する投資家の警戒態勢は市場ごとに差があると指摘した。為替市場については「十分な備えがある(very ready)」との見方を示し、投票の結果EU残留が決まれば、前もって売られたポンドは急伸するだろうと述べた。逆に離脱となれば、ポンドは一段安が見込まれるほか、単一通貨ユーロも「大国であるメンバーがクラブを抜けることが(EU弱体化との連想から)ネガティブに作用する恐れがある」ため弱含むと予想。対して、米ドルと安全通貨とされる円は上昇するとみている。英国債市場については、「国民投票を前に、海外投資家が目立ってエクスポージャーを縮小していることを示す証左がないことは驚きであり懸念でもある」と述べた。「(ブレグジットで)ポンドが大幅に下落すれば、それは急速な(輸入)インフレを招き、たとえ中央銀行が追加買い入れを行なっても英国債の魅力が損なわれる恐れがある」との見方を示した。株式市場については、英FTSEはエネルギーと金融関連銘柄の比率が高く、英国経済を強く反映するものではないとしたうえで、ブレグジットが決まれば金融株はその影響で下げるだろうが、エネルギー株はもっと固有の要因に左右されるため、総合的な影響は予想しづらいとしている。さらにメトカフ氏は、国際通貨基金(IMF)や米連邦準備理事会(FRB)の高官がブレグジットはグローバル市場にとって大きなリスクだと繰り返し警告しているが、実際には経済的な影響は数カ月、数年がかりで顕在化し、経済が短期的に大打撃を受けるわけではないと指摘。その上で、「ただ、金融市場は常に将来を見通す努力を行い、将来の出来事を踏まえて現在価値を求めようとする性質があり、市場は(ブレグジット決定なら)即座に反応するだろう」と述べた。財務省が公表した対外証券投資統計によると、日本の投資家のポンド建て債券投資は、4月に5325億円と2008年12月以来の高水準、05年の統計開始以降では3番目の高水準を記録。また日本銀行のマイナス金利発表後の2月からの3カ月間では、9062億円の買い越しとなっており、英国債市場の動向は日本の投資家にとっても無縁ではない。<円相場>円高どうなる、市場の見方は毎日新聞 日銀の追加緩和策の見送りと米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利上げ観測の後退を受け、東京外国為替市場は16日、円相場が1年10カ月ぶりに1ドル=103円台の円高・ドル安水準に突入した。23日の英国の欧州連合(EU)離脱を問う国民投票までは、リスク回避の流れから相対的に安全な資産とされる円が買われる傾向が続くとみられる。市場はその後も円高が進むのか警戒感を強めている。15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、年内に利上げが1回しかないと見込む委員が大幅に増えた。三井住友アセットマネジメントの石山仁チーフストラテジストは「FOMCが米景気の先行きに慎重な見方をしていることが明らかになり、市場の追加利上げ観測が後退した」と指摘する。さらに日銀が追加緩和を見送ったことで、日米の金利差が広がらないとの見方から、ドルで運用するメリットが薄れ、円を買う動きが拡大。16日の東京市場の円相場は2014年8月以来となる1ドル=103円台まで円高・ドル安が進んだ。この日の円急伸の引き金はFOMCと日銀だったが、底流にあるのは英国のEU離脱を問う国民投票への警戒感だ。市場では、23日の国民投票までは、世界的なリスク回避の流れから円高が継続するとの見方が多い。SMBC日興証券の野地慎為替・外債ストラテジストは「英国の国民投票まではじわじわと円高が続くが、103円台が限界ではないか。それ以上の円高が進むと為替介入への警戒から円を買いづらくなる」と分析する。一方、みずほ証券の鈴木健吾チーフFXストラテジストは「心理的な節目だった105円を超えて円高が進んだことで、次の節目は100~101円になる」と指摘。「英国がEUにとどまれば円を売る動きが広がるが、離脱が決まれば一気に100円を突破する」と警戒する。株価への影響も深刻だ。内閣府が2月に発表した調査結果では、輸出企業が採算を確保できる円相場の平均は1ドル=103円20銭。円相場が採算ラインに迫ったことで市場に動揺が広がり、東京株式市場の日経平均株価の下げ幅は一時、前日終値比500円超に達した。石山氏は「急激な円高と英国のEU離脱不安で、株価に割安感があっても手を出せない」と指摘する。市場では当面、英国国民投票の結末をにらみながら、円高・株安の傾向が続くと見られる。
2016.06.16
コメント(0)

6月15日(水)、曇り時々雨です。天気予報より悪いですね…。本日は我が家から最も近いゴルフ場…明智ゴルフ倶楽部賑済寺ゴルフ場で開催の支配人杯に参加させていただきました。9時22分INスタートとのことですから6時45分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。8時頃に家を出ると8時10分にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。鳥かご練習場ができたので少し打って、パットの練習をしていると雨が…。本日の競技はフロントティー:5739ヤードですが、アップダウンがありなかなかにトリッキーです…。IN:-1.2.0.1.0.1.1.1.1=42(18パット)1パット:2回、3パット:2回、パーオン:3回。10番ロングをおはようバーディー発進。次のショートで花道からのアプローチをザックリして…3パットの素ダボ…。もう切れそう…。16番ショートも1オン3パット…。17番・18番のミドルもアプローチをピンそばにつけるもパーパットはことごとくカップに嫌われる…。本日のコンペは前半の9ホールでのWペリア戦です。12時頃に前半終了…、スコアカードを提出して昼食インターバルが1時間15分…。ここは関東か関西ですか…?13時15分頃に後半スタート。OUT:1.0.1.0.0.1.1.-1.0=39(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:4回。16時頃にクラブハウスに引き上げると成績が発表されています。ハンディホールに恵まれません…。42(4.8)=37.2で49位/120人。お風呂に入って、会計を済ませて、賞品(宝缶チューハイ1箱)をいただいて帰宅。ニキータ2号のお土産のタルトと冷たいお茶でおやつタイム。それではしばらく休憩ですね。1USドル=106.35円。1AUドル=78.62円。本日の日経平均=15919.58(+60.58)円。金相場:1g=4766(-7)円。プラチナ相場:1g=3694(-80)円。日経平均は60円高と5日ぶり反発、1万6000円手前で上値重い、イベント控え様子見=15日後場 モーニングスター15日後場の日経平均株価は前日比60円58銭高の1万5919円58銭と5営業日ぶりに反発。上げ転換後に一段高となった前場の地合い好転を引き継ぐ形で後場寄り付きは前場終値1万5973円26銭(前日比114円26銭高)をやや上回る水準で始まった。戻り売りにいったん伸び悩んだ後、持ち直す場面もあったが、1万6000円手前では上値が重くなり、総じて1万5950円を挟んでのもみ合いとなった。日本時間16日にFOMC(米連邦公開市場委員会)や日銀金融政策決定会合の結果発表を控え、様子見気分に傾いた。東証1部の出来高は19億3842万株、売買代金は1兆9253億円。騰落銘柄数は値上がり1032銘柄、値下がり767銘柄、変わらず159銘柄。市場からは「1万6000円に近づくと売り注文が増えてくる。イベント待ちで上を買う投資主体は見当たらない。あすの日銀金融政策決定会合では現状維持がコンセンサスだが、もし追加緩和とればサプライズになる」(準大手証券)との声が聞かれた。業種別では、東京海上<8766.T>、MS&AD<8725.T>などの保険株が上昇。トヨタ<7203.T>、富士重<7270.T>、三菱自<7211.T>などの輸送用機器株や、東芝<6502.T>、TDK<6762.T>、ミネベア<6479.T>などの電機株も堅調。日本取引所(JPX)<8697.T>、アイフル<8515.T>などのその他金融株も買われ、旭硝子<5201.T>、ガイシ<5333.T>などのガラス土石株も高い。個別では、16年4月期の連結決算(4カ月変則決算)で上ブレ着地のサクセスHD<6065.T>や、第3四半期(15年8月−16年4月)の単体決算で営業利益13.2%増のファーストロジック<6037.T>が上伸。17年5月期は連結営業利益18.4%増を見込むツルハHD<3391.T>や、ジェイコムHD<2462.T>、宮越HD<6620.T>、東京機<6335.T>などの上げも目立った。半面、関西電力<9503.T>、東ガス<9531.T>などの電気ガス株が軟調。大成建設<1801.T>、鹿島<1812.T>などの建設株も安い。JX<5020.T>、東燃ゼネ<5012.T>などの石油石炭製品株や、伊藤忠<8001.T>、三菱商<8058.T>などの卸売株も売られた。LIXILG<5938.T>、リンナイ<5947.T>などの金属製品株もさえない。個別では、ピエトロ<2818.T>、ヤマダSXL<1919.T>、ダイヘン<6622.T>、一六堂<3366.T>などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、22業種が上昇した。円高・株安に歯止めかからず…投資家の不安募る読売新聞 14日の東京金融市場は、英国の欧州連合(EU)からの離脱懸念で投資家心理が一段と悪化し、株を売って安全資産とされる国債や円を買う動きが加速した。日経平均株価(225種)の終値は約2か月ぶりに1万6000円を割り込み、円は対ユーロで一時、1ユーロ=118円90銭台と約3年4か月ぶりの円高・ユーロ安水準。対ポンドでは一時、1ポンド=149円20銭台と約2年10か月ぶりの円高・ポンド安水準をつけた。英国がEUから離脱すれば、英国や欧州の通貨の価値が下がるとの懸念からユーロやポンドが売られ、円を買う動きが強まった。投資家は離脱した場合の混乱に不安を募らせ、株安と円高・債券高に歯止めがかからなくなっている。東京株式市場で日経平均株価の終値は、前日比160円18銭安の1万5859円ちょうど。4営業日連続で値下がりし、この間の下げ幅は970円を超えた。運用リスクを避けようと、資金は先進国の国債に流れ込む。東京債券市場で、長期金利の代表的な指標となる新発10年物国債の利回りは一時、年マイナス0・175%まで低下(価格は上昇)し、3営業日続けて過去最低を更新した。日経平均は5日ぶり反発、買い戻しで1万6000円に接近[東京 15日 ロイター]東京株式市場で日経平均は5日ぶりの反発。前日の欧米株安を嫌気し序盤は売りが優勢の展開だった。英国の欧州連合(EU)離脱懸念がくすぶるなか、下げ幅は一時100円超となったが、次第に買い戻しが入りプラス圏に浮上。節目の1万6000円に迫る場面があった。中国株の上昇や円高進行に一服感がみられたことなどが、相場を下支えした。株価指数を開発・算出する米MSCI(MSCI.N)は、中国本土に上場している人民元建て株式(中国A株)について、 グローバル新興国株指数への組み入れは行わないと発表した。中国市場の動向が警戒されたなか、上海総合指数.SSECは下落して始まったものの、やがて上昇に転じた。外為市場ではドル/円JPY=EBSが106円台前半で推移。日経平均は朝方は売りが先行したものの、直近の大幅な下落の反動も背景に、前場中盤以降は買い戻しが入った。もっとも東証1部の売買代金は1兆9300億円弱と、3営業日連続で2兆円を下回った。薄商いが続くなかで、日中は先物主導で上下動を繰り返した。東洋証券ストラテジストの檜和田浩昭氏は「MSCI指数への採用が見送られたにもかかわらず、中国株が上昇したことが安心感につながっている面もある」と指摘。一方、米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀の金融政策決定会合といった重要イベントを目前に控え「一旦、ポジションを清算しようといった動きが出ている可能性がある」と話す。大型株で構成するTOPIXコア30.TOPXCは0.47%高となり、上昇率は日経平均の0.38%をやや上回った。トヨタ自動車(7203.T)が1.3%、パナソニック(6752.T)が2.0%の上昇となるなど、自動車・電機株がしっかり。業種別では保険業やノンバンク、証券業など金融セクターの上げも顕著だった。 個別銘柄ではツルハホールディングス(3391.T)が上場来高値を更新。14日に発表した2017年5月期連結業績予想は、当期純利益が前年比21.4%増の234億円の見通しとなった。堅調な業況を評価した買いが入った。半面、オハラ(5218.T)が軟調。16年10月期の通期連結業績予想を下方修正したと14日に発表し、嫌気された。 東証1部騰落数は、値上がり1032銘柄に対し、値下がりが767銘柄、変わらずが159銘柄だった。ドル106円前半、FOMC前に方向出ず[東京 15日 ロイター]午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の106円前半だった。午前は実需のドル買いフローなどで上昇したが、午後は材料に乏しく方向感が出なかった。海外時間の米連邦公開市場委員会(FOMC)をめぐっては、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が利上げにどのような姿勢を示すのか注目されている。ドルは早朝の安値105.94円をつけた後、正午に向けてじりじり値を上げ、106.31円まで強含んだ。商業決済が集中しやすい五・十日に当たり、仲値にかけて実需のドル買いフローが散見されたほか、日経平均の上昇も好感された。クロス円の反発も、ドル/円の押し上げ材料になったという。前日に3年5カ月ぶり安値を付けたユーロ/円、2年10カ月ぶり安値を付けた英ポンド/円には、調整的な買いが流入し、それぞれ安値から反発した。きょうは、FOMCでの議論の結果が明らかになるが、市場の利上げ予想は今月がゼロ%、7月が2割程度となっている。イエレンFRB議長の発言や声明文に7月利上げをにおわせるようなものがあるか注目したい」(邦銀)との声が出ていた。FOMCメンバーの政策金利予想の分布を示すドットチャートについても関心が寄せられている。「年2回の利上げ予想は維持されるのではないか。ここで下げてしまえば手の内を明かすことになるので、あえて前回と変えないのが良いと判断しそうだ」(同)との見方があった。NYダウ、4営業日続落 英EU離脱への警戒感根強く(朝日新聞)14日のニューヨーク株式市場は、英国の欧州連合(EU)離脱への警戒感が根強く、大企業で構成するダウ工業株平均が4営業日連続で値下がりした。終値は前日より57・66ドル(0・33%)安い1万7674・82ドルだった。23日に実施される英国の国民投票を前にした最新の世論調査では「離脱派」が優位と伝えられ、警戒感が高まった。原油先物価格が値下がりしたことも株式の売りにつながった。ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、前日より4・89ポイント(0・10%)低い4843・55で取引を終えた。【米国はこう見ている】米辛口記者がローズに呼び掛け「先頭に立ってイチローを祝おう」(フルカウント) 13日(日本時間14日)パドレス戦で3安打したマーリンズのイチロー外野手が日米通算安打数を4255本とし、ピート・ローズの持つ歴代最多安打記録4256本までマジック1となったことで、アメリカでは日米通算記録の捉え方についての議論が噴出している。13日の米全国紙「USAトゥデー」電子版では、祝福ムードに沸く日本に対して「彼らは(安打王の)自分をヒットクイーンにしようとしている」と嫌悪感を示すローズの様子を伝えていた。頑ななまでに「日米合算記録は認めない。日本の野球はメジャーより劣る」と主張しているローズ氏に対して、舌鋒鋭いことで知られるニューヨークのジョエル・シャーマン記者が「NYポスト」電子版で「ピート・ローズの嫌みにイチローの記念すべき瞬間を台無しにさせるな」と題したコラムで、ローズ本人に「寛大になろう」と呼び掛けている。焦点:「介入ハードル高し」見透かす為替市場、円高圧力に直面[東京 15日 ロイター]年初はドル高/円安を想定する声が大きかった外為市場に、円高方向への大きな圧力がかかり続けている。英国の欧州連合(EU)からの離脱懸念や米金融政策をめぐる思惑が、市場の流れに大きく作用。日本の通貨当局は、口先介入でしのいできた。だが、英国民投票を前に円高圧力は予想以上に高まる兆しを見せ、「介入のハードル高し」と見る市場との心理戦に向け、当局は正念場を迎えようとしている。【岐阜】カフェ 認知症患者ら、気軽に交流 高校生や市民、運営をサポート 各務原のNPO 毎日新聞社 認知症患者や介護者らが気軽に集える交流サロン「こころカフェ ぽかぽか(認知症カフェ)」が、各務原市鵜沼三ツ池町のNPO福祉サポートセンターかかみがはら「わたぼうし」内に開設された。介護専門職だけでなく、高校生や市民ボランティアもサポート役として運営に携わるのが特色だ。カフェは、市内で26の医療・介護施設を運営する特定医療法人・社会福祉法人フェニックス傘下の地域包括支援センターかかみ野が主催する。2025年に団塊の世代が後期高齢者になる超高齢化社会に備え、認知症患者を支える地域づくりを目指す。地域包括支援センターは、社会福祉士や保健師、看護師などの資格を持つ職員が、保健福祉に関する相談に応じ、各種サービスの紹介や関係機関との調整などを行っており、市内7カ所に設置されている。「かかみ野」は4月から市の委嘱を受け、カフェ開設に向けて準備を進めてきた。カフェは、各務野高校福祉科の生徒13人がボランティアとして協力するほか、地域住民や民生委員、デイサービス職員ら17人が加わる。認知症患者、家族、介護者、医療・介護専門職、市民ボランティアらが自由に利用でき、高校生や地域住民との交流を通じて認知症に対する理解を深めてもらうのが狙い。4日から始まり、毎週土曜の午前10時~正午の開催。参加費は1人200円。地域包括支援センターかかみ野・認知症地域支援推進員の高美智代さん(53)は「認知症のお年寄りを抱える家族同士をつなげ、閉じこもりを排除できる憩いの場にしたい。市内の福祉関係者が営利を超えて力を合わせ、大人と子どもが一緒にやっていける持続性のある運営を目指したい」と話している。問い合わせは地域包括支援センターかかみ野(058・384・8844)。尿から乳がん・大腸がん発見…世界初の技術開発 読売新聞 日立製作所と住友商事グループは14日、尿を調べることで乳がんと大腸がんを見つけられる世界初の技術を開発したと発表した。数年以内の実用化を目指しており、将来的にがん検査の大幅な簡略化につながると期待される。発表によると、尿の中にある糖や脂質など1300以上の物質から、がんと判定するために必要な特定物質を約10種類まで絞り込むことに成功した。その含有量の違いで健常者とがん患者を見分けられるという。エックス線検査や血液検査などに比べて手軽なため、検診を受ける人の負担が軽くなる。ただ、特定物質の構造の解析など課題が残されており、早期の実用化に向けて研究を加速する。本日の夕食は、丸福の飛騨牛ハンバーグ、パンプキンスープ、野菜サラダ、カイザーのパン、デザート(パイナップル)でした。一緒に楽しんだのは、1996シャトー・レオヴィル・ポワフィレでした。美味しくいただきました。口福・口福!!ロマネちゃんが外を眺めています…Non Stop 70's Disco Party Music
2016.06.15
コメント(0)

6月14日(火)、曇りです。蒸し暑いですね。1USドル=106.00円。1AUドル=78.27円。前場の日経平均=15818.89(-200.29)円。金相場:1g=4773(0)円。プラチナ相場:1g=3774(-14)円。日経平均は200円安、英国EU離脱懸念で大幅安に4日続落=14日前場 モーニングスター 14日前場の日経平均株価は前日比200円29銭安の1万5818円89銭と4日続落。取引時間中としては、5月6日以来約1カ月半ぶりに1万6000円を割り込み、同4月12日以来約2カ月ぶりの安値水準となった。英国の欧州連合(EU)離脱懸念を受けた売りが続いた。一時1ドル=105円台という円高基調も重しとなった。寄り付きの売り一巡後にプラス転換し、午前9時11分には同63円32銭高の1万6082円50銭まで上昇する場面が見られたが、再びマイナス圏に沈んだ。その後は、下げ幅を拡大する動きが続いた。午前10時50分には同247円53銭安の1万5771円65銭まで下げた。東証1部の出来高は9億6277万株。売買代金は9442億円。騰落銘柄数は値上がり147銘柄、値下がり1734銘柄、変わらず76銘柄。市場からは「テクニカル面で前日に三角もちあいを下放れした。英国のEU残留が見えないと、相場の転換は見込めない。後場は、手を出しづらい状況が続き、個別株への投げが強まるリスクがある」(中堅証券)との声が聞かれた。東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が下落した。三菱UFJ<8306.T>、三井住友<8316.T>、みずほ<8411.T>など銀行、日水<1332.T>、マルハニチロ<1333.T>など水産農林、第一三共<4568.T>、大日住薬<4506.T>など医薬品が値下がり率上位。個別では、16年10月期が一転経常利益28.0%減見通しの神戸物産<3038.T>のほか、ネクシィーズ<4346.T>、テクノスJ<3666.T>、オルトプラス<3672.T>などが東証1部値下がり率上位。JT<2914.T>、ヤフー<4689.T>、NEC<6701.T>、TDK<6762.T>、トヨタ<7203.T>、ファーストリテ<9983.T>、ソフトバンク<9984.T>も軟調。半面、関西電力<9503.T>、大阪ガス<9532.T>など電気ガスが値上がり。個別では、16年6月期業績予想の上方修正と記念配当実施が好感されたアイオデータ<6916.T>のほか、アーク<7873.T>、新光商<8141.T>、東建コーポ<1766.T>などが東証1部値上がり率上位。大成建設<1801.T>、ソニー<6758.T>、川崎汽<9107.T>も堅調。米MSが「リンクトイン」を買収へ 4億人利用のSNS朝日新聞デジタル米マイクロソフト(MS)は13日、米国のビジネス向けインターネット交流サイト(SNS)「リンクトイン(LinkedIn)」を262億ドル(約2兆7800億円)で買収すると発表した。米メディアによると、MSの企業買収としては過去最高額という。買収手続きは年内に終了する見込み。リンクトインは、世界に約4億人以上の利用者がいる。利用者は自分の経歴や技能などを掲載し、仕事探しや人材の引き抜きに使われることもある。約700万件の求人情報が投稿されている。同社のジェフ・ワイナー最高経営責任者(CEO)は留任し、MSのサトヤ・ナデラCEOの直属となる。NY原油(13日):続落、1週間ぶり安値-英国民投票控えて警戒(Bloomberg) 13日のニューヨーク原油先物市場ではウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物が続落し、約1週間ぶりの安値。欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票を控えた不安が広がるなか、米国での石油リグ(掘削装置)稼働数が2週連続で増加したことを受けた売りが続いた。プライス・フューチャーズ・グループ(シカゴ)のシニア市場アナリスト、フィル・フリン氏は「米国以外の経済が著しく悪化しているとみられる状況で、原油が上昇するのはやや難しい」と指摘。「英国民投票の結果、EU離脱となれば、経済に波乱が生じるのは間違いない」と続けた。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前営業日比19セント(0.39%)安い1バレル=48.88ドルで終了。一時は48.16ドルまで下げた。ロンドンICEのブレント8月限は19セント下げて50.35ドル。東京株、連日の大幅安 午前終値は200円安で1万5800円台産経新聞 14日の東京株式市場は英国の欧州連合(EU)離脱懸念を受けて、連日の大幅続落となっている。日経平均株価の午前終値は、前日比200円29銭安の1万5818円89銭。軟調で始まり、寄り付き後すぐに1万6000円を割り込んだ。一時堅調に転じたが、円相場の上昇などで下げ一色となり、安値は247円安の1万5771円まで値を下げた。東証株価指数(TOPIX)の午前終値は、前日比16.19ポイント安の1268.35。東証1部銘柄の騰落は、8%の147が値上がり、89%の1737が値下がりした。NYダウ、3日続落 英国のEU離脱へ警戒感(朝日新聞) 13日のニューヨーク株式市場は、英国の欧州連合(EU)離脱への警戒感が高まり、大企業で構成するダウ工業株平均が3営業日連続で値下がりした。終値は、前週末より132・86ドル(0・74%)安い1万7732・48ドルだった。英紙などの世論調査で、英国のEUからの離脱を支持する人が残留派を上回ったと伝わり、運用リスクを回避するために株式を売る動きが広がった。アジアや欧州の主要株式市場が値を下げたことも、米市場での売りにつながった。ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、前週末より46・11ポイント(0・94%)低い4848・44で取引を終えた。政府保有のNTT株を売却、総額2672億円 財投財源に活用(ロイター)財務省は14日、政府が保有するNTT株式のうち5900万株を売却した。NTTが同日、東京証券取引所で実施した自社株買いに同省が応じた。1株当たりの価格は13日終値の4529円で、売却総額は2672億1100万円となった。先日、ゴルフ用のキャップを父の日プレゼントしてくれたニキータ2号が、栄のチョコレートやさんが新しく出したタルトやさんのタルトをお土産(父の日プレゼント第2弾)として買ってきてくれました。一番高いらしいメロンのタルトをいただきました。美味しかったです!日経平均は4日続落、一時250円超安 英EU離脱懸念が継続 [東京 14日 ロイター]東京株式市場で日経平均は4日続落。前日比で一時250円を超す下げとなる場面があった。英国の欧州連合(EU)離脱懸念が継続し、取引時間中は先物主導で下値を模索する展開。終値は心理的節目の1万6000円を割り込み、4月11日以来、2カ月ぶりの安値となった。東証業種別指数は電気・ガスを除く32業種が値下がりした。前日の大幅安の反動で朝方は買い戻しが入り、日経平均はプラス圏に浮上する時間帯があったものの、円高警戒感は根強く、外需関連株を中心に次第に売り圧力が強まった。英国においてEU離脱の是非を問う国民投票を23日に控え、海外短期筋によるショートポジション構築の動きが今日も続いたともみられている。東証マザーズ総合(.MTHR)が10%超の下げとなったことも、個人投資家の心理を悪化させた。後場は日銀によるETF(上場投信)買い観測を支えに、日経平均は下げ幅を縮小。一方で外為市場ではドル/円(JPY=EBS)が105円台後半で弱含む動きとなり、日本株の重荷となった。水戸証券投資顧問部ファンドマネージャーの酒井一氏は「ブレグジット(英国のEU離脱)の可能性について市場は楽観的過ぎた。さらに今週はFOMC(米連邦公開市場委員会)と日銀の金融政策決定会合もある。日本株は下がっても積極的に買いにくい。」と話している。東証1部売買代金は1兆9900億円弱と、前日と比べやや増加したものの、2営業日連続の2兆円割れ。商いが低調ななかで、先物への売買に左右される展開だった。業種別では証券業が下落率でトップ。銀行業がこれに続いた。個別銘柄では アイ・オー・データ機器(6916.T)が急伸し、年初来高値を更新した。13日、2016年6月期通期の連結業績予想の上方修正と、記念配当の実施を発表したことが好感された。半面、神戸物産(3038.T)が大幅安。同日、16年10月期の連結純利益予想を従来の53億円から21億円に下方修正したと発表した。一転して減益の見通しとなり、嫌気された。東証1部騰落数は、値上がり227銘柄に対し、値下がりが1670銘柄、変わらずが61銘柄だった。
2016.06.14
コメント(0)

6月13日(月)、雨です。ゴルフ場の芝生の育成・保護のためにちょうど良いシトシト雨です。1USドル=106.20円。1AUドル=78.41円。前場の日経平均=16168.48(-432.88)円。金相場:1g=4773(+25)円。プラチナ相場:1g=3788(-26)円。前場の日経平均は大幅続落、英国のEU離脱を懸念 [東京 13日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比432円88銭安の1万6168円48銭と大幅に続落した。英国の欧州連合(EU)離脱に対する警戒感が高まり、前週末の欧米株が下落。リスク回避の流れが東京市場にも波及し、幅広い銘柄に売りが先行した。ドル、ユーロに対して強含みの円相場や原油安なども重しとなり、下げ幅は一時500円を超えた。前引けにかけて若干下げ渋ったが、戻りは限定的だった。最新の英ORBの世論調査によると、EU離脱の是非を問う国民投票まで2週間を切る中、離脱を支持するとの回答は55%、残留は45%で、離脱派が残留派を10ポイント上回った。金融市場では英国のEU離脱を急速に織り込む展開になった。欧米株に続き日本株にも売り圧力がかかっている。「日経平均は2月安値と4月安値を結んだサポートラインを割り込む形となり、テクニカル的に下値を模索する展開が懸念される」(岡三オンライン証券チーフストラテジストの伊藤嘉洋氏)との声が出ていた。東証1部の騰落数は、値上がり56銘柄に対し、値下がりが1868銘柄、変わらずが34銘柄だった。今週のドル/円は英投票にらみ下方リスク警戒、中銀会合は無難か[東京 13日 ロイター]今週の外為市場でドル/円は、来週に控える英国の欧州連合(EU)離脱の是非をめぐる国民投票への思惑から下方リスクが意識されそうだ。米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀の金融政策決定会合が予定されているが、米利上げや日銀緩和への思惑は高まっておらず、政策は現状維持が見込まれている。予想レンジはドル/円が105.00―108.00円、ユーロ/ドルが1.1100―1.1400ドル。来週23日に英国民投票が迫る中、世界的な国債利回り低下、株価下落といったリスク回避ムードとなっている。英ポンドに加え、英国の離脱で影響を受けやすいユーロも低調だ。これまでのところ、世論調査の結果では残留派と離脱派の綱引きが続いており、今後も世論調査の結果で相場が振らされそうだ。見通しが利きにくい中ではリスク回避的な動きが出やすいとみられ「ポンドやユーロに対してドルが買われても、ドル/円はリスク回避の円買いの側面が強そうだ」(あおぞら銀行の市場商品部部長、諸我晃氏)という。短期筋のドル売り/円買いポジションは一時に比べ縮小し、下攻め余地が生じているとの見方から、年初来安値105.55円を試す展開を警戒する声もある。今回のFOMC(15日まで)では、利上げは見送られるとの見方が有力。「声明文やイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見などを通じて、7月利上げの可能性を探ることになる」(国内証券)という。「FOMCメンバーの政策金利予想が年2回で維持されるなら、あらためて7月利上げが織り込み直されるのではないか」と、外為どっとコム総研の調査部長、神田卓也氏は指摘している。このほか米経済指標としては、小売売上高(14日)、鉱工業生産指数(15日)、消費者物価指数(CPI)(16日)などの発表が予定されている。一方、日本サイドでは、日銀の金融政策決定会合の結果が16日発表される。海外勢の一部には追加緩和期待があり、ドル/円の支えになりそうだ。追加緩和があれば1─2円程度の上昇余地はあるとみられている。ただ、参院選を控え、国民理解の進んでいないマイナス金利の拡大に動くとの見方は少数派。政策の現状維持を予想する向きが多い。きょうは中国で小売売上高や鉱工業生産といった経済指数が発表される。リスクセンチメントへの影響が関心を集めそうだ。東京円、一時105円台…1か月ぶりの円高水準 読売新聞 13日の東京外国為替市場の円相場は一時、1ドル=105円90銭台をつけた。5月3日以来、約1か月ぶりの円高・ドル安水準となる。午後1時現在、前週末(午後5時)比69銭円高・ドル安の1ドル=106円15~16銭で取引されている。欧州連合(EU)から離脱するかどうかを巡る英国の国民投票の結果に対する警戒感が広がり、投資家がリスクを避ける姿勢を強めているため、比較的安全な資産とされる円が買われている。米南部フロリダ州で起きた銃乱射事件も、投資家心理を冷え込ませ、円買いの材料になっている。対ユーロでは、一時、約3年2か月ぶりの円高水準となる1ユーロ=119円台前半まで円が買われた。同1円44銭円高・ユーロ安の1ユーロ=119円45~46銭で取引されている。対ユーロで3年2カ月ぶり円高水準 リスク避け買い注文(朝日新聞) 13日の東京外国為替市場の円相場は、対ユーロで約3年2カ月ぶりの円高水準となる1ユーロ=119円台前半をつけた。英国の欧州連合(EU)離脱問題が不透明となっているため、世界経済の先行きへの懸念が強まり、低リスクとされる円を買ってユーロやドルを売る動きが加速している。午後1時時点の対ユーロは、前週末10日午後5時より1円45銭円高ユーロ安の1ユーロ=119円44〜46銭。対ドルでも円高が進み、同69銭円高ドル安の1ドル=106円15〜16銭。英国の国民投票を23日に控え、市場では「来週半ばまでリスク回避の動きは続く」(大手銀行)との見方が多い。iPhoneに変わったらなぜか写真の方向がうまく変更できない…、何で…?自家製のアイスハニーカフェラテがおいしいシーズンになりました。カロリーの高さがちょっと問題ではありますが…。中古ベンツ6割が新車同然!輸入車に「新古車手法」蔓延 ダイヤモンド・オンライン 「大量に“新古車”を流しているというのは、業界では公然の事実。どの輸入車メーカーもやっていることだが、特にベンツは露骨だ。」とある輸入車ディーラー関係者は、そう内情を打ち明ける。新古車とは、自動車メーカーやディーラーの名義でナンバー登録されて中古車市場へ流れた未使用車のこと。実態は新車でありながら、形式上は中古車扱いとなる。今、輸入車業界では、新古車が増え続けている。下表は、各ブランドの新古車構成比を近似的に表したものだ。特に、独メルセデス・ベンツの構成比は6割を超えており、異常な実態がうかがえる。自動車業界では、新古車手法が繰り返されてきた。自動車メーカー・販売店にとっては販売実績のかさ上げになるし、ユーザーにとっては割安で未使用車を取得できるからだ。もっとも、新古車手法は万能ではなく、むしろ“禁じ手”である。新古車の台数が増え続ければ在庫が膨らみ、中古車価格は下落する。結果的に、新車販売の不振という副作用を招く。これまでも軽自動車市場では新古車手法が横行。自動車メーカーが自分の首を絞める事態が発生してきた。ここにきて、この悪習が輸入車市場で復活している。その背景には、輸入車市場の競争激化がある。2015年度は、国内新車販売(軽を除く)に占める輸入車の構成比が9.0%と過去最高となり、一見して輸入車市況は絶好調である。しかし、「廉価モデルが登場し、とにかく台数を稼ぐことに必死になっている」(輸入車メーカー幹部)という。特にベンツは、「長年後塵を拝してきた独フォルクスワーゲンに勝つために、巨額投資で無理をしていた」(同)。15年度は、ディーゼル不正という敵失にも助けられ、16年ぶりに首位を奪還した。しかし、その躍進の陰には、新古車手法という禁じ手があったことは見逃せない。トヨタ「レクサス」は例外問題をはらむ新古車手法だが、「値崩れもしていないし、目立った弊害はない」(販売会社関係者)という。「輸入車ディーラーもユーザーも損はしていない。新古車手法が一つのビジネスモデルとして成立しているのではないか」(同)という評さえある。とはいえ、いつまでもこうした異常な状況が続くとは考えにくい。冒頭の輸入車ディーラー関係者は、「売れているうちはいいが、結局痛い目に遭うのは自分たちだ」と言う。トヨタ自動車の「レクサス」が、高級車ブランドの中では例外的に新古車に手を出さないのも、ブランド力の劣化につながることが分かっているからだ。新古車という毒薬に手を出す輸入車各社。副作用が発症してからでは手遅れとなるだけに、いち早く毒薬依存から脱却するほかない。東京株終値は582円安、1万6000円割れ寸前に 全面安で2カ月ぶり安値産経新聞 13日の東京株式市場は全面安のなか大幅続落した。日経平均株価の終値は、前週末比582円18銭安の1万6019円18銭。終値としては4月12日以来、2カ月ぶりの安値水準となった。終日大幅軟調。寄り付き直後につけた265円安の1万6335円が高値、終値が安値となり、なんとか1万6000円台は維持した。前週末からの英国の欧州連合(EU)離脱懸念に加えて、円相場が対ドルで午前に106円台前半、午後には105円台後半まで値を下げたことが下げ要因となった。東証株価指数(TOPIX)の終値は、前週末比46.18ポイント安の1284.54。東証1部銘柄の騰落は、全体の98%にあたる1906が値下がりした。値上がりは41しかなかった。主力株や主要銘柄はほとんど値下がりした。新しい携帯(スマホ)での写真の練習です。我が家の日本酒用のグラスたち…こんな感じですね。方向のセットはわかってきました。
2016.06.13
コメント(0)

6月12日(日)、曇りです。本日はホーム1:GSCCの月例杯・東コースの部に参加させていただきました。8時44分スタートとのことですから6時頃に起床。BSでPGAツアー:セントジュード・クラシックを見ながら、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時頃に家を出る。7時30分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、7月10日のゴルフのエントリーを済ませ、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は東コースのプルーティー:6906ヤードです。OUT:1.1.0.0.0.1.0.1.-1=39(15パット)0パット:1回、1パット:1回、3パット:0回、パーオン:3回。1番ロングではアプローチでグリーンオーバーして、次の寄せもイマイチで素ボギー…。2番ショートでは花道からのアプローチがイマイチで素ボギー…。6番ミドルでは2打目をトップスライスしてガードバンカーへ…、3打目はピンにつけるも、パットが入らず素ボギー…。8番ミドルでは3打目アプローチをピンに絡めるもパットが…素ボギー…。9番ミドルではグリーン右手前エッヂからのアプローチがチップイン!スルーでINへ…。IN:1.0.0.0.1.1.1.1.1=42(19パット)1パット:1回、3パット:2回、パーオン:5回。泣きそ~!10番ロングの3打目でグリーンオーバーしてアプローチもイマイチ…。14番ショートの一打目を木に当てて、アプローチもカップをかなりオーバー…。15番ロングの3打目をこすり球で右にはずして寄らず入らず…。16番ミドル・17番ミドルと2オンしながらバーディートライからの3パット…。18番ミドルの2打目をまたも木に当てて4オン1パット…。39・42=81(4)=77の34パット…。握りは引き分けに終わる…。スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.3kg,体脂肪率18.7%,BMI21.9,肥満度-0.6%…でした。帰宅すると14時30分頃でした。冷たいお茶とシュークリームでおやつタイム。それではゴルフのTV放送でも見ながら一休みですね。1USドル=106.94円。1AUドル=78.91円。株取引前に行っておきたいパワースポット3選【関東・中部編】ZUU Online 日本には金運アップにつながるという寺社仏閣、いわゆるパワースポットが各地にあります。一見現実的に思える投資家ですが、実のところ、そういった場所を訪れる人は少なくありません。今回は、そんな投資家たちに人気のある関東・中部の神社3つをご紹介しましょう。■「参拝」は日本古来の意識転換システム株取引での成功に必要なのは、株に関する知識と経験であることは間違いありません。しかし、経験を積めば積むほどメンタルの安定とポジティブな意識こそが取引の成否を分けるということを実感することでしょう。投資家の中には、積極的な自己啓発によって意識転換を図る人も多くいますが、実は日本には絶好の意識転換システムが昔から存在しているのです。それこそが、寺社仏閣への参拝です。■新屋山神社(あらややまじんじゃ)奥宮経営コンサルタントの故・船井幸雄氏オススメの神社新屋山神社は、霊峰富士・富士吉田登山口の近くの森の中にひっそりと佇(たたず)む小さな神社。本宮は、富士山麓にある北口浅間神社の近くにあり、奥宮はそこから車で30分ほど入った富士山二合目に鎮座します。この奥宮は、著名な経営コンサルタントの故・船井幸雄氏が「お金に困りたくなかったら行くといい」と話したことから注目されるようになりました。「金運神社」として密かなブームにもなっていて、投資家、会社経営者、起業家もよく訪れるといいます。祭神は、水の神とされる木花咲耶姫(このはなさくやびめ)の父・大山祇神(おおやまつみ)です。木花咲耶姫は富士山を鎮めるために祀られた神とされるので、新屋山神社の神様は“富士山のお父さん”といってもいいでしょう。奥宮の参拝時には、まず赤い鳥居のある社へ参拝し、次に右奥のストーンサークルへ。それから鳥居の左横の小さな社の順で参拝しましょう。ストーンサークルでは、環状に配置された石組みの周りを3度回ってから社を参拝すると、願い事が叶うといいます。新屋山神社:山梨県富士吉田市新屋1230 TEL.0555-24-0932※12月~4月下旬頃まで積雪のため道が封鎖されているため参拝不可■銭洗弁財天(ぜにあらいべんざいてん)お金を洗う「銭洗水」で有名鎌倉にある人気の神社で、正しくは「銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)といいます。奥宮に祀られる宇賀神は蛇体に人の頭をもつ水の神であり、特に「巳(み)」の日にお参りをするとご利益があるとして、その日には遠方からの参拝者も多いようです。境内には、お金を洗うと何倍にも増えると言い伝えられている「銭洗水(ぜにあらいみず)」という湧き水があります。備え付けのザルにお金を入れ、ヒシャクで水をかけて洗ったら、そのまま使ってしまうのがよいとされています。これは、きれいにしたお金を使って他の人を豊かにすればと、巡り巡って自分に返り、より豊かになるということを示しているのでしょう。銭洗弁財天では、「御宝銭(ごほうせん)」と「おたから小判」というお守りも人気です。財布の中に入れておくとお金に困ることがないといわれています。銭洗弁財天:神奈川県鎌倉市佐助2-25-16 TEL.0467-25-1081■土肥金山/山神社(といきんざん/さんじんじゃ)豊かさの象徴である「金=ゴールド」にあやかるかつては金(きん)の産出量で全国第2位を誇った土肥金山。現在は廃坑跡地を利用した金のテーマパークとなっています。250キログラムの巨大金塊(価格10億円以上)は世界一で、実物展示のほか、砂金採り体験などが楽しめ、富の象徴である「金」を体感的に学べる施設といえるでしょう。坑道内には金山守護の神が祀られた山神社があります。鳥居はなんと純金箔。廃坑となる以前、作業員はここで“黄金の幸”を祈ってから坑道に入っていました。そのご利益もあってか、土肥金山の金の推定採掘量は40トン、銀も400トンに及んだといいます。なお、山神社と同じ坑道には「黄金の泉」という湧き水があり、「手や指、お金を浸すと金運をつかむ」と伝えられています。土肥金山は観光としても楽しめるスポットです。観光も兼ね、「金」にあやかりに参拝してみてはいかがでしょうか。土肥金山:静岡県伊豆市土肥2726 TEL.0558-98-0800シチズン、スイス高級時計を買収する狙い フレデリック・コンスタントはどんな時計? 東洋経済オンライン2015年度に最高益を叩き出した国内時計メーカー大手・シチズンホールディングスは、その余勢を駆ってスイス時計メーカーの買収に踏み込んだ。買収先はスイスの機械式腕時計メーカー、Frederique Constant Holding SA(以下フレデリック・コンスタント)。5月26日に同社の全株式を取得する契約を結んだことを発表した。フレデリック・コンスタントは、1988年に現CEOのピーター・スタース氏夫妻が「手の届くラグジュアリー」をコンセプトに設立した会社。100年以上の歴史を持つことも珍しくないスイス時計業界としては新興メーカーに当たるが、時計を動かす中核部品であるムーブメントから一貫して自社製造しているなど、技術力には定評がある。華美な装飾を施しているものは少なく、伝統的でベーシックなデザインの腕時計が中心だ。文字盤上に小窓を開け、中の機構を見せる「ハートビート」と呼ばれるデザインを世界で初めて出したメーカーとしても知られている。同社は現在、社名と同じ「フレデリック・コンスタント」ブランドを中心に販売。価格帯は15万円から40万円程度だ。シチズン製品と比べると高価格帯のラインナップに強い。フレデリック・コンスタントは非上場で、売上高や買収金額は明らかにしていないが、日本国内では約140店舗で販売されている。買収の狙いについて、シチズンホールディングスの戸倉敏夫社長は「これまで競合他社が先行していた高価格帯において、私たちのプレゼンスを高めることができる」とコメントしている。シチズンにとって、高価格帯の強化は長年の課題だったのだ。そもそも、「市民に愛され親しまれるモノづくりをしよう」という想いから、同社の社名は英語で「市民」を表すシチズンに決まった。その名の通り、創業以来「手ごろな価格で品質の良い腕時計」を目指して時計を作ってきた。特に、1970年代にクオーツ式腕時計を発売してからはセイコーと共に国内腕時計メーカーがスイス時計を追いやるほどの躍進を遂げた。しかし、1990年代からはスイスが装飾品として機械式腕時計の価値を押し出すことで復権、同時に新興国が低価格帯のクオーツ時計を作るようになる。間に挟まれたシチズンは腕時計業界における居場所を徐々に失い、2002年には赤字を計上するほどの不振に陥った。苦境に陥ったシチズンは、高機能化を方針に据え、シチズンブランドの復権を図る。他社ブランドのライセンス製造から自社ブランド販売にシフトし、「エコ・ドライブ」と呼ばれるソーラー発電機能や電波とGPSを使用した時刻補正機能を軸に付加価値を向上。それにより2001年に比べて3倍近く平均単価が上昇し、業績も2015年度には2007年にホールディングス体制へ移行して以来の最高益を計上するまでに回復した。しかし、スイス時計の牙城である機械式腕時計に関しては自社ブランドのみでの展開に限界があることも事実。そこで近年進めてきたのが海外メーカーの買収だ。2008年にはアメリカの中価格帯メーカーであるブローバ、2012年にはムーブメント製造に強みを持つスイスのプロサーを買収してきた。そうした流れの中、今回フレデリック・コンスタントを買収することで、ようやく念願の高価格帯スイスメーカーを手に入れることになった。今後は両社の販路や技術インフラを融通し合うことで相乗効果を生み出していくという。ただ、今回の買収は、高価格帯の開拓をするうえでの第一歩に過ぎない。なぜなら、スイスの高級腕時計業界にとっては、40万~50万円の時計ですらまだ「お手ごろ価格」。シチズンにとって100万円以上の高級ブランドはまだまだ手薄で、開拓の余地があるからだ。とはいえ、スイスメーカーはクオーツ時計に駆逐されかかったときに大幅な再編があり、多くのブランドはすでにスウォッチグループやリシュモングループといった巨大グループの傘下に組み込まれている。また、ファミリー企業の気風を色濃く残している会社も多く、買収には独特の難しさがある。苦境から復活し、勢いに乗るシチズン。今後は今回の買収をテコにじっくりと高価格帯市場における足場を固めつつ、さらなる買収の機会を狙うことになるだろう。来週の相場で注目すべき3つのポイント:日米金融政策、米ゲーム見本市「E3」、アップルカンファレンスWWDC フィスコ ■株式相場見通し予想レンジ:上限16800-下限15800円来週は日米の経済イベントに関心が集まろう。14、15日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催され、終了後に声明と経済予測が発表される。15、16日に日銀が金融政策決定会合を開き、結果発表後に黒田総裁が会見する予定である。FOMCでは6月の利上げの可能性はないが、5月の米雇用統計が低調だったにもかかわらず、多くのエコノミストはFRBが今夏に追加利上げを実施するとみている。イエレンFRB議長の声明で5月の雇用統計が「異常値」だったとの判断が示されるようだと、7月の可能性が再燃する公算もあり、一方向の円高といった流れは落ち着きそうだ。日銀の金融政策決定会合に対する市場の期待は乏しかったが、足元では、三菱東京UFJ銀行が国債入札に特別な条件で参加できる資格(プライマリー・ディーラー)を返上する方針とも伝えられており、一段と追加緩和への期待値は低下しているとみられる。また、7月10日に参院選を控えていることも日銀の判断を難しくしているとみられている。そのため、追加緩和に動くようだと、相当なサプライズになりそうだ。とはいえ、欧州連合(EU)残留・離脱を問う英国の国民投票を控え、方向感は掴みづらい。英国の国民投票が23日に迫るなか、押し目買いは入れづらいだろう。先週末の欧州市場では、ユーロストックや英FTSE、独DAXなど軒並み2%を超える下落となっている。英国EU離脱問題は今年最大のリスク要因とみられており、基本的にはリスク回避の流れが続きそうである。円相場もドル安に振れやすく、物色は個別対応になりそうだ。その個別対応であるが、14日から16日まで米ゲーム見本市「E3」がロサンゼルスで開催されるほか、米アップルの開発者向けカンファレンスWWDCがサンフランシスコにて13日から17日まで開催される。また、無料対話アプリのLINEが7月15日に東証に、14日にNY市場に上場することが決まった。さらに、株主総会が今後本格化するため企業改革等を手掛かりとした個別物色の流れがより強まりそうである。■為替市場見通し来週のドル・円は弱含みか。米連邦準備理事会(FRB)と日本銀行の金融政策が焦点となりそうだ。市場関係者の多くは日米の金融政策は現状維持と予想しているが、米政策金利の据え置きが決まった場合、景気回復の遅れに対する失望感が広がり、ややドル安・円高方向に振れそうだ。原油先物相場はやや不安定な動きを見せていることや、英国の欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票を来週23日に控えていることも、ドル上昇を抑える要因になるとみられる。■来週の注目スケジュール…6月13日(月):法人企業景気予測調査、中小売売上高、中鉱工業生産など6月14日(火):英消費者物価コア指数、米FOMC、米ゲーム見本市「E3」など6月15日(水):日銀会合、訪日外国人客数、米政策金利、米鉱工業生産指数など6月16日(木):黒田日銀総裁会見、英中銀政策金利、米新規失業保険申請件数など6月17日(金):米住宅着工件数、欧財務相理事会など6月18日(土):中新築住宅価格などホテル容積率1・5倍に…五輪へ客室増を目指す(読売新聞)全国的なホテル不足を解消するため、宿泊施設の容積率の緩和を検討していた国土交通省は、現在の1・5倍もしくは300%分の上乗せまでを認める方針を決めた。週明けにも自治体に通知する。各自治体は半年程度かけて都市計画の変更などを行う。新制度に基づくホテルは早ければ2016年度中に着工する見通しで、20年の東京五輪・パラリンピックまでに整備が進みそうだ。建物が大きくなりすぎると、日照や景観を損ねたり、人や車が頻繁に出入りして周囲の道路が混雑したりする。このため容積率で建物の大きさを制限している。新制度で容積率を緩和すれば、より高層のホテルを建てることができる。容積率400%が定められている地域で、1棟すべてホテルの建物は、現在の1・5倍の600%まで認められる。建物の半分をホテルにする場合、ホテル部分の容積率(200%分)の1・5倍の300%を加え、500%になる。国内女子ゴルフツアー:サントリーレディースは最終日のプレーを終えて…1位 -12 姜 秀衍 2位 -10 青木 瀬令奈 3位タイ -9 イ ボミ、吉田 弓美子、申 ジエ 国内男子シニアゴルフツアー:スターツシニアは最終日のプレーを終えて…1位 -13 崎山 武志2位タイ -12 田村 尚之、汪 徳 昌4位タイ -11 秋葉 真一、金 鍾 徳 米国男子PGAツアー:フェデックス・セントジュード・クラシックは第3日のプレーを終えて…1位 -10 ダニエル ベルガー 2位タイ -7 D.A. ポインツ、スティーブ ストリッカー、フィル ミケルソン 5位タイ -6 ノ ソンユル、コルト ノスト、ブルックス コエプカ ETC ETC 父の日のプレゼントということで、今年の全英オープンの会場:ロイヤル・トゥルーンのキャップをいただきました。サンキュー!です。昨日の携帯での初写真…ピントが甘いと思ったら保護用のシールが張られたままでした…。取り直してみるとこんな感じでしたが…。年初来高値更新の米国株、このまま上昇?日経平均は? All About米国の主要500社で構成されるS&P500指数は16年6月6日(月)に年初来高値を更新しました。長期的に同指数を見ると、4月初めに10週線が40週線をゴールデンクロスし、長期上昇転換のプロセスに入りました。そしてその後も平均線以上で高値を維持してきたため、最近になって40週線そのものの向きが上向きに転じたところです。ここから高値を維持する限り、同線は日々上に向かって上がって行くことになり、長期的にも上昇転換したとみる事ができます。ただし、まだ転換したばかりの脆い状態であり、夏場に急落すれば簡単に再下落転換となりえる位置です。より万全に長期トレンドを判断するには、今後、上向きの長期線(40週線)がしっかりと、不動のものとなるのを確認していく必要あります。仮に長期上昇がこのまま定着すれば、各米国株指数は史上最高値を簡単に突破し、さらに一段高へと発展して行きます。今回は、果たして米国株は過去最高値を抜いていけるのでしょうか? 米国の主要企業の業績は堅調。中国の問題が顕在しなければ株価は最高値更新するシナリオも米国株がこのまま過去最高値を抜けていけるかどうかは、外的要因と内的要因の2つで考えることが出来ると思います。外的要因で一番大きな中国の見通しについては「中国のクレジットバブル崩壊!? 日経平均への影響は?」で書きましたので合わせてご参照下さい。ちなみに、米国企業の業績も、スターバックスやナイキ、アップルをはじめ、指数構成ウェイトの高い大型株ほど、中国売上のウェイトが高くなってきています。一方、外的要因以外に米国株の高値を占うものは企業業績です。ここではナスダック総合指数の上位30銘柄(ナスダック全体の時価総額の約45%)に絞って調べてみてみたいと思います。これら30銘柄は5つのセクターに集約されました。セクターごとに時価総額加重平均した騰落率は上のようになります。6銘柄ある景気連動型消費財のうち、アマゾン(AMZN)が圧倒的に指数に貢献しています。バイオ医薬大手4社のある医療セクターは、昨夜(7日)の市場でもそうでしたが、株価の下落が目立ちます。日本の東証マザーズ市場でバイオ株が賑わっているのとは対象的で、2~3年ほど時差があるようです。 次に利益成長率予想です。30社全体の前期利益額は2,019億ドルで、今期(2016年)予想は+6.37%増加して2,148億ドルとなる見込みで、悪くありません。中国依存の高いアップル一社で▼51億ドルのマイナス要因となりますが、フェイスブック、アルファベット、アマゾン(+328.7%増益予想)などが増益を牽引します。また来期(2017年)の予想においては、アップルが増益に転じる予想によって、30社全体で2,442億ドルの純利益へと、+13.69%もの増益が予想されています。今後数年の増益貢献度としては、アマゾンが断トツで高くなっているところで、ナスダック指数を支えるエンジンとなりそうです。もともとアマゾンは巨体でしたが、これまで全く利益貢献してこなかった為(先行投資費用で)、収穫期に入って貢献度合いが大きくなりそうです。また30社合計の昨年純利益額を同株主資本合計額で割ると、20.1%という高いROEが出てきます。そして30社それぞれの目標株価平均も、現株価で時価総額加重平均して15%下回っています(=上昇余地)。いずれも代表的な大型銘柄であり、それぞれ20~30名以上のアナリストが予想を投稿しており、信頼性は高いと言えますが、いざ株式市場が暴落してくると一斉に予想の下方修正をしてくるので、もちろん絶対ではありません。まとめますと、米国のROEの高い企業がそこそこの増益予想となっていることで、今後1~2年の潜在的な株価上昇余地はあると思われます。この間、中国のクレジットバブルが弾けずに小康状態を保ち、FRBが超緩やかな利上げへと駒を無事進めれば、米国の株価は過去最高値を更新していく可能性があります。真の業績相場とは、利上げ圧力を振り切って上がって行く強いものです。もちろん、日本株へも好影響があります。米国が非常に緩やかな利上げを実施できるような状況となれば、それは緩やかな円安効果となって日経平均にプラスに働き、日経平均はボックス圏を上抜けて上昇していくシナリオも十分期待出来ることになるからです。三井住友銀、AIによる金融商品提案へ 脳科学で顧客の投資パターン分析 10月からデータ収集 産経新聞三井住友銀行が、人工知能(AI)を使って顧客ごとに最適な金融商品を提供していけるよう、顧客の投資行動パターンを脳科学を使ってあらかじめ分析する作業を始めることが11日、分かった。包括契約したNTTデータと研究を行い、分析に向けたデータ取得を10月にも始める。これまで取り扱ってきた住宅ローンや投資信託などの金融商品は、新商品が出るたびに顧客にパンフレットを配るなどして勧めてきた。三井住友銀は、今回の研究が実用化できれば、AIを使って顧客一人一人の関心が高い投資分野を事前に絞った上で提案ができるようになり、効率性が格段に上がるという。三井住友銀は、経済的な意思決定の特性は脳の機能・構造に基づいているという脳科学の最新の研究成果を踏まえ、実用検証を進める。データ取得のためのアンケートは一部顧客と従業員を対象に行い、事前に了承を得た上で実施する。回答内容に表れない性格なども脳科学の研究を駆使して把握し、投資行動パターンを見極める。行動パターンは、「リスクを楽しめる」「リスクは1%でも嫌」といったものから、自分の利益よりも環境問題を優先する「利他的行動」に興味があるなど細かく区分けする。投資に対するリスク許容度の割合も細かく分類する。三井住友銀はこのほか、行内の人事異動にも脳科学を活用したい考えだ。好きな仕事と向いている仕事は異なることがあり、業務のミスマッチ解消につなげられると期待している。リスクを嫌う監査部門、リスクを許容できる営業部門などの適性を今まで以上に判断できる可能性があるとしている。AIを活用する動きは他行にも広がっている。三菱UFJ信託銀行は、AIが自動で運用する国内初のファンドを自ら出資して試験的に立ち上げた。金利や為替、投資家心理を映す指標などと株価との関係を学習し、高配当の株式50〜100銘柄に投資する。みずほ銀行は昨年10月、ロボットが顧客の資産運用を支援する無料サービスを始めた。インターネット上で、顧客のリスクへの考え方やライフステージを踏まえ、最適な資産構成を提案する仕組みで、将来的にAIを搭載することも検討している。クラブ競技の結果速報が出ていますね。東コースの部には88人が参加して、トップは70(4)=66とのこと…立派!僕は81(4)=77で13位。U君が87(10)=77で15位。M君が93(16)=77で17位。I君が83(5)=78で25位。H君が84(5)=79で30位。A氏が89(5)=84で63位。お疲れ様でした…。
2016.06.12
コメント(0)

6月11日(土)、晴れです。暑いです。北の高気圧のおかげで湿度が高くないのが救いですが…。土曜日ですから午前のお仕事を終えたところでウイークエンドに突入です。愛車は昨日のうちにいつものGSで燃料補給して洗車・ホイールクリーニングも済ませましたからOK!携帯ショップから頼んでおいた新しい携帯機種が入荷したとの連絡あり。受け取りに行きますか…、使えるかな~???1USドル=106.94円。1AUドル=78.91円。円・スイスフランに買い、英EU離脱懸念でリスクオフ=NY市場[ニューヨーク 10日 ロイター]終盤のニューヨーク外為市場では、原油安や銀行株主導で世界的に株安が進行する中、安全資産とされる円やスイスフランが上昇した。欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票が2週間後に迫り、リスク回避姿勢が強まっている。この日公表された最新の英世論調査では、EU残留派の45%に対し、離脱派は55%と、10ポイント差をつけた。ドイツ銀行(ニューヨーク)の為替戦略部門グローバル責任者、アラン・ラスキン氏は「国民投票が近づくにつれ、投資家が慎重姿勢を強めている」と話す。スイスフラン(EURCHF=)は対ユーロで8週間ぶり高値となる1.0845フランに上昇。直近では0.5%高の1.0850フランで取引されている。対ドル(CHF=)では横ばいの0.9632フランと、前日つけた5週間ぶりの高値水準を上回って推移した。円はドルに対し0.4%高の106.65円。週間ではほぼ横ばいで終える見通し。円は対ユーロでは一時119.88円と、2013年4月以来の高値をつけた。その後は0.9%高の120.09円。EU離脱懸念から英ポンド(GBP=D4)も売られ、対ドルで1.4180ドルと、7週間ぶり安値に沈んだ。金融市場では週末を控え、新興国通貨への売りが膨らんだほか、日独10年債利回りはそろって過去最低を更新した。利回り低下は銀行の収益悪化の要因となることから、各国の株式市場では金融株への売りが目立った。来週の注目材料は、米連邦公開市場委員会(FOMC)と日銀の金融政策会合だが、市場では大きなサプライズはないと予想されている。 米国株式市場は続落、原油安と世界経済懸念が重し[ニューヨーク 10日 ロイター]米国株式市場は2日続落で取引を終えた。原油が一段安となったことに加え、世界経済への懸念再燃で市場心理が悪化した。週間ベースでは、S&Pが約0.1%、ナスダックが約1.0%それぞれ値下がりした。一方、ダウは約0.3%高だった。欧州連合(EU)離脱を巡る英国民投票が23日に迫る中、10日に発表された世論調査で離脱(ブレグジット)派が残留派を大きく上回った。サーハン・キャピタルのアダム・サーハン最高経営責任者(CEO)は「世界経済は弱含んでおり、大きな衝撃に耐えることはできないだろう。ブレグジットが起きれば、それは大きな衝撃となる」と話している。10日は米国の原油価格が約3%値下がりし、1バレル=50ドルを下回った。S&Pエネルギー株指数(.SPNY)は約2%の低下となった。 世界的に株が売られ、米国債や日本円などリスクが少ないとされる資産が買われた。国債利回りは世界的に低下。S&P金融株指数は(.SPSY)は約1.2%安だった。米資産運用会社ダブルライン・キャピタルのCEOジェフリー・ガンドラック氏は中国の成長が鈍化し、米大統領選の本番が近づく中、経済成長期待は切り下がっており、投資家はリスクの高い資産を手放していると話す。株式の投資家の一部は、年明けの相場乱高下が再び起きるだろう見込む。S&Pは2月の安値から約13.3%反発しているが、それを支えた1次産品価格の持ち直しは勢いを失いつつある。投資家の不安心理の度合いを示すとされるシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティ・インデックス(VIX指数)(.VIX)は10日、16.33%上昇した。こうした中、半導体大手インテル(INTC.O)は0.3%高となった。アップル(AAPL.O)の携帯電話「iPhone(アイフォーン)の一部について、クアルコム(QCOM.O)に代わって受注を獲得したとする報道が材料視された。クアルコムは2.1%安となった。米取引所の合算出来高は約68億株で、直近20営業日の平均と同等だった。ニューヨーク証券取引所では4.24対1で値下がり銘柄の数が値上がり銘柄を上回った。ナスダックは3.75対1で下げ優勢だった。NY株終値、119ドル安の1万7865ドル(読売新聞)10日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は前日終値比119・85ドル安の1万7865・34ドルだった。ナスダック店頭市場の総合指数の終値は64・07ポイント安の4894・55だった。ホテル「迷惑客お断り」OKに 民泊に合わせ法改正へ朝日新聞デジタル 厚生労働省は10日、ホテルや旅館などで「迷惑客」の宿泊を断れるように旅館業法を見直す方針を有識者検討会で示した。訪日旅行客の増加をにらみ、空き部屋などに有料で泊める「民泊」を営みやすくする狙いだが、障害や人種による差別など合理的でない拒否はできないように条件は残す。今年度中に同法改正案を国会に提出する。敗戦直後の1948年施行の同法は、だれでも寝場所を確保できるよう、伝染性の病気の客や賭博など違法行為の恐れがある客らを除き、原則として宿泊拒否を罰則つきで禁じている。世界的に広がってきた民泊の大手仲介サイトでは、客から民泊提供側(ホスト)への評価とともに、ホスト側が騒音やごみ投棄など迷惑行為があったか登録客ごとに評価し安全を担保するシステムがあり、評価の低い客を断れる実態がある。民泊を法規制の対象にした上で普及させていくには、迷惑客拒否を認める必要があると厚労省は判断、現在は多くの宿泊施設があり、拒否制限の意義も薄れたとして大幅に緩和する。法改正されれば、民泊で女性オーナーが「女性客だけを泊めたい」といった営業ができるほか、大人専用のホテルや旅館などが増え、利用者の選択肢が広がる可能性もある。ただ、恣意(しい)的な差別の宿泊拒否につながる恐れもある。米ゴーカーが破産法適用を申請-ハルク・ホーガン氏との訴訟で敗訴Bloomberg 米ゴーカー・メディアは10日、ニューヨーク州で連邦破産法11条に基づく会社更生手続きの適用を申請した。元プロレスラーのハルク・ホーガン氏がプライバシーを侵害されたとしてゴーカーを相手取って起こした訴訟での敗訴が背景にある。ゴーカーは申請書の中で、訴訟で支払いが命じられた賠償金1億3000万ドル(約138億5000万円)について「係争中」と記している。ゴーカーは5月、身売りの可能性も含めた戦略的選択肢を模索するためバンカーを起用したと明らかにしていた。LINE、純損失79億円 役員4人は韓国ネイバー出身朝日新聞デジタル LINEが10日、関東財務局に提出した有価証券届出書によると、LINEは急成長しているものの純損益は赤字であることがわかった。非上場のためこれまで詳細な財務データや役員報酬などを開示しておらず、届出書によって実態が明らかになった。2015年12月期決算(国際会計基準)は売上高が前年同期比39%増の1206億円だったが、純損益の赤字は79億円に達した。15年3月に買収した音楽ストリーミング事業に失敗し、撤退などに伴う損失118億円が響いた。役員11人のうち親会社である韓国ネイバー社出身は4人。執行役員17人のうち7人が韓国系だ。役員報酬は慎ジュンホ取締役(44)がストックオプションを含めて52億円。出沢剛社長の同1億3千万円、舛田淳取締役の同1億円を大きく上回った。LINE単体の従業員1122人(平均年齢34・2歳)の平均年間給与は795万円。新興企業らしく社員の平均勤続年数は3年に満たない。史上最大の手数料、サウジアラムコIPO狂想曲 The Wall Street Journal. 投資銀行がからむ取引案件の中には数年に一度、あるいは一世代に一度あるかないかの大規模な金額のものがまれにある。しかし、ウォール街がサウジアラビアの砂漠に見ている案件は、一世代に一度どころではない、とてつもない規模の取引になりそうだ。その案件とは、サウジ国営石油会社サウジアラムコが予定している新規株式公開(IPO)だ。サウジアラムコは実質、あらゆる指標で地球上最大規模の企業の1つだ。サウジ政府は、サウジアラムコの企業価値は2兆〜3兆ドル(約214兆〜321兆円)になる可能性があるとしている。S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスによると、これは世界の他の上場石油・ガス会社全ての市場価値を合計した金額のほぼ半分に相当する。銀行幹部がダーラン詣でこのIPOの引受手数料は10億ドルになる可能性があり、世界有数の金融機関の幹部がこぞってサウジ湾岸の都市ダーランにあるサウジアラムコ本社につめかけている。IPOの手続きに詳しい関係者によると、中にはアミン・ナセル最高経営責任者(CEO)やハリド・ファリハ会長に面会しようと何時間も待ったあげく、会えるのはもっと下位の幹部だと告げられた人たちもいる。サウジアラムコの社屋の1つで最近ナセル氏と面会した銀行関係者によると、同氏はサウジの経済改革がいかに有望であるかをとうとうと語ったという。その上で、IPOで役割を得るためには、石油依存型経済からの脱却に向けた大規模インフラプロジェクトへの融資を検討するよう明確に促した。同銀行関係者によると、M16自動小銃を携帯した警官がパトロールするその建物を離れる前、アラムコの広報チームに多くの写真を撮られたという。サウジアラムコはこの記事についてコメントを控えた。こうした厳しい審査を経た後には大きな見返りが待っている。サウジ政府はサウジアラムコ株について、最大5%の上場や海外の複数の取引所での上場の可能性を示唆している。5%上場された場合、調達額は1500億ドルに上る可能性がある。これは、中国の電子商取引大手、阿里巴巴集団(アリババ・グループ・ホールディング)が2014年に行ったIPOの調達額250億ドルという史上最高額をもはるかに上回る。引き受け幹事になれば評判上のメリットも相当大きくなる可能性がある。銀行がそろえる「強打者」経営コンサルティング会社マッキンゼーの元コンサルタントで、現在は米ペンシルバニア大学ウォートン校で経営者教育部門の責任者を務めるデービッド・ウェッセルズ氏は「契約を勝ち取った銀行は、エネルギー市場であらゆる種類の取引に関して極めて大きな信任を得ることになる」とした上で、「銀行はこの件に関して社内の『強打者』をそろえるだろう」と述べた。調査会社ディールロジックによると、引き受け幹事の手数料は通常、100億ドルを超える取引の場合、その約2%だ。国営企業のIPOの手数料はもっと低いことが多く、アラムコは厳しい交渉を仕掛けてくることが予想される。この案件に詳しい関係者によると、たとえ手数料が1%未満だとしても、最高10億ドルになる可能性がある。事情に詳しい関係者によると、現在のところ、サウジアラムコのIPOやサウジ政府の「国家変革計画(NTP)」、それに関連した2020年までに非石油収入を3倍以上に増やすプロジェクトに直接関わる仕事を手掛けた銀行やコンサルタント、弁護士はごく一部に限られている。銀行関係では、サウジとの関係が80年も前にさかのぼるJPモルガン・チェース、以前シティグループに勤めており、サウジ政府からIPO手続きの指南を任されている独立契約者のマイケル・クライン氏だ。このほか、マッキンゼーやボストン・コンサルティング・グループのコンサルタント、ホワイト・アンド・ケース法律事務所の弁護士が関わっている。しかし、大鉱脈を追い求める上では多くのリスクも伴う。それら全ての株式を吸い上げられるだけの投資家からの十分な需要があるとは限らないからだ。特に、サウジ政府は秘密主義で知られるため、当局者が十分な情報を開示しなかった場合はそうなる可能性がある。また関係者の一人は、サウジアラムコが最終的にIPOの規模を縮小し、サウジの取引所で比較的控え目な上場をするにとどまる可能性もあると話す。いずれにしても、推定2610億バレルとされるサウジアラムコが確保している石油埋蔵量を株主が直接保有することはないだろう。それよりも、他の国営石油会社と同じく、上場株式には長期採取権が付与されるとみられる。サウジ政府は、石油産業への依存軽減を目指す広範なプランの一環として、経済多様化に向けた資金を調達するためIPOを進めている。今週、石油依存型経済からの脱却に向けた計画の概要も発表している。事情に詳しい関係者によると、サウジは同国初となる国際市場での起債も準備しており、早ければ7月にも実施され、調達額は最大150億ドルになる可能性がある。その主幹事はIPOの幹事契約を獲得する上で有利になる可能性が高いという。主幹事の最有力候補は?銀行各社は、サウジアラムコがIPOにどのような資産が含まれるかについて詳しい情報を提供し、夏には引き受け幹事を選定するとみている。事情に詳しい関係者によると、幹事は十数社になるが、主幹事は6社またはそれ以下になる可能性がある。関係者によると、主幹事の座を獲得すると広くみられているのがJPモルガンだ。ディールロジックによると、JPモルガンはサウジアラムコの主力取引銀行であり、同社の融資のほぼ全てに関わっている。サウジ国内では「王国の銀行」として知られ、ここ数カ月もサウジ政府への100億ドルの融資の組成で主要な役割を果たしている。両者の関係は1930年代にまでさかのぼる。JPモルガンの前身であるモルガン・ギャランティー・トラストが米石油会社のサウジでの事業立ち上げと強化を支援したことがきっかけだ。事情に詳しい関係者によると、JPモルガンのジェームズ・ダイモン最高経営責任者(CEO)は昨年後半以降サウジを訪れていないが、政府高官と別の場所で定期的に会ったり、電話で話したりしている。また、JPモルガンの法人・投資銀行部門を率いるダニエル・ピント氏や投資銀行部門トップのカルロス・ヘルナンデス氏が定期的にサウジを訪問し、IPOやその他プロジェクトについてサウジアラムコの関係者や政府当局者と話し合っているという。シティグループ、ドイツ銀行、HSBCホールディングスは、2015年にサウジアラムコが確保した100億ドルの回転信用枠の設定に大規模銀行団の一員として関わった。HSBC中東担当CEOのモハマド・トゥワイジリ氏が最近、サウジの経済企画省の副大臣に任命されたことから、HSBCに再びビジネスチャンスが与えられる可能性がある。中東でさまざまなプロジェクトに携わった銀行関係者は、1月にサウジアラムコのIPO計画が最初に報じられた際、懐疑的だった。サウジは過去にも石油市場の低迷時に石油依存からの脱却に乗り出したことがあるが、相場が回復するいつもそうした取り組みを断念していたからだ。IPOは少なくとも1年は先になる可能性が高く、実際に行われる保証もない。それでも、ウォール街の銀行はその機会を逃すまいと必死だ。ウォートン校のウェッセルズ氏は「銀行はこのビジネスのニーズに応じようと、あらゆる手を尽くすだろう」と述べた。米国のガソリン余り、夏に価格がディーゼル燃料に迫る異例事態 [ニューヨーク 10日 ロイター]米国では例年6─8月にガソリンの売り上げが急増し、製油所はフル稼働で対応するが、ここ最近は製油所が増産体制に入る中でガソリンが余る異例の状況となり、夏場にもかかわらずガソリン価格がディーゼル燃料価格に迫る「異常」事態が起きている。製油所は、ガソリン精製で大幅な利益を上げるどころか、過剰供給によるマージン縮小に見舞われ、業績が予想を下回る可能性に直面している。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)のデータによると、直近の米ガソリン在庫は5年平均を約9%上回っている。通常6─8月はガソリン価格はディーゼル燃料価格を上回って取引されるが、8日時点でガソリンのディーゼル・ヒーティングオイルに対するプレミアム(1RBc1-HOc1)はわずか1セントと、4月初めの29セントから大幅に縮小した。ある米銀トレーダーはインスタントメッセージで「ガソリン価格が7月にディーゼル燃料価格を下回ろうとしているなんて異常事態だ」とコメントした。13時を過ぎた頃に、地元の携帯ショップへ新しい携帯を受け取りに…。携帯の先生でもあるニキータ2号が同行してくれます。大きいのはちょっと…ということで、少し小ぶりなiPhoneSEにしてみました。カラーは今まで通りのゴールドで。データの転送はショップの方でやってくれたので助かりました。帰宅するとニキータ2号に操作のあれこれをレクチャーされています。う~ん…、何とかなるかな…。早速LINEの連絡もちらほらと…。トヨタ、「スープラ」を欧州でも商標登録…新型スポーツカーか(レスポンス)トヨタ自動車が2002年、生産と販売を終了したスポーツカー、『スープラ』。欧州の最新の商標登録データから、スープラ復活の可能性が現実味を帯びてきた。今週はゴルフのトーナメントがたくさん開催されていますね。国内女子ツアーは、サントリーレディースオープンですね。第3日のプレーを終えて…1位 -12 姜 秀衍 2位 -9 堀 琴音 3位タイ -7 服部 真夕、キム ハヌル5位タイ -6 申 ジエ、渡邉 彩香、青木 瀬令奈、吉田 弓美子、イ ボミ 国内男子シニアツアーは、スターツシニアですね。第2日のプレーを終えて…1位 -10 プラヤド・マークセン2位タイ -8 冨永 浩、奥田 靖己、真板 潔5位タイ -7 スティーブン・コンラン、秋葉 真一、崎山 武志、田村 尚之、中嶋 常幸、汪 徳 昌 米国男子(PGA)ツアーは、フェデックス・セントジュード・クラシックですね。第2日のプレーを終えて…1位 -9 ダニエル ベルガー 2位 -6 トム ホウグ 3位タイ -5 ブルックス コエプカ、ダスティン ジョンソン、フィル ミケルソン 岩田Pは+3の91位タイで予選落ちですね。米国女子(LPGA)ツアーは、KPMG女子PGA選手権ですね。第2日のプレーを終えて…1位タイ -2 ブルック ヘンデルソン、リー ミリム 3位タイ -1 リディア コ、ブリタニー リンシコム、ジェリーナ ピラー 宮里藍PがEの6位タイで頑張っていますね。米国男子シニアツアーは、コンステレーション・シニア・プレーヤーズ・チャンピオンシップですね。第2日のプレーを終えて…1位 -2 ブラント ジョーブ 2位タイ -1 ベルンハルト ランガー、スコット ダンラップ 4位タイ E ウェス ショート・ジュニア、バート ブライアント、ジェイ・ドン ブレーク TV観戦に事欠きませんね。海底油田開発に本格参入=100億円出資―日本郵船時事通信 日本郵船が海底油田開発事業に本格参入することが11日、分かった。事業多角化の一環として、千代田化工建設などが出資する合弁会社に100億円程度を出資。既に手掛けている洋上設備運営や原油輸送と合わせて、海洋での油田開発を一貫して請け負えるようにする。13日に正式発表する。出資するのは、千代田化工とシンガポールの海洋開発会社エズラ・ホールディングスの合弁会社。両社の保有株の一部を譲り受ける。郵船の出資比率は25%となる。 新しい携帯でロマネちゃんの写真を撮ってみましたが、ピントが甘いですね…。
2016.06.11
コメント(0)
6月10日(金)、晴れです。当地は既に30度をオーバー!暑い…、だけど湿度はそれほどでもない。1USドル=107.14円。1AUドル=79.45円。前場の日経平均=16586.71(-81.70)円。金相場:1g=4748(+19)円。プラチナ相場:1g=3814(-43)円。離婚時に「お金」で損をしないために 自宅の財産分与に要注意 ZUU Online 「お金面から離婚をポジティブに考える」ここでは確定申告の大事なポイントについて紹介しよう。実は離婚と確定申告は、密接な関係がある。そして、確定申告の制度を知り、活用することで、離婚をポジティブに捉えることができるようになる。「知らなかった」「こんなはずでは」と嘆くことのないように、事前にしっかり頭に入れておきたい。■1.どの時点で離婚しても、配偶者控除からは外すこと離婚する前、配偶者が専業主婦(主夫)として家庭を守ってくれていた場合は、当然配偶者控除をしているだろう。勤務先では毎年、年末調整が近づくと、扶養の届出書に変更がないか確認が来るはずだ。離婚した場合、1年のどの時点で離婚していても、「元」配偶者は扶養から外さなければならない。なぜなら、配偶者控除はその年の12月31日の時点の現況で判断するからだ。たとえ12月30日に離婚したとしても、配偶者控除の対象にはならないので気を付けよう。扶養から外すのを忘れていて、後から追加で税金を払わなければならない、という心情的にも苦しい手続きになる。■2.財産分与のポイントは「いつ」「何で」「どれくらい」婚姻期間中に築いた資産は、「夫婦二人で築いたもの」とみなされ、双方にもらう権利がある。そして基本的には、離婚時の財産分与として財産を受け取った場合、その資産に税金がかかることはない。しかし財産を分けるタイミングや額、もらい方によっては税金がかかるケースもあることを認識しておいてほしい。以下でどのようなパターンに課税されるのかを見ていこう。(1)すべて金銭で財産分与する場合この場合は、ほぼ税金はかからないと考えて良い。しかし、「双方に平等に権利がある」という点を考えると、共有の財産を一方が1/2よりもはるかに多く譲り受けた場合には、贈与税がかかる可能性が出てくる。(2)自宅を分与する場合離婚する「前」に自宅を分与した場合、もらった側に贈与税がかかる離婚届を提出する前に、夫名義の自宅を妻が財産分与として受け取ったとする。その場合、単純に夫婦間での贈与とみなされ、もらった側に贈与税がかかる。婚姻期間が20年以上なら2110万円までは税金はかからないが、20年以下の場合は110万円を超える部分に贈与税がかかってしまう。離婚した「後」に自宅を分与した場合、分与した側に譲渡所得税がかかるの離婚前のケースと打って変わり、離婚後に夫名義の自宅を妻に譲ったときは注意。あげた側(この例の場合夫)に税金がかかる。妻に資産を「売った」とみなされてしまうのだ。しかし、この場合は「マイホームを売却した時の特例」を活用し、きちんと確定申告を行えば、マイホームの価値が買った時より上がっていない限り、税金がかかることはない。この場合、勝手に特例が適用されるわけではなく、自分で確定申告が必要になるためご注意いただきたい。ちなみに、自宅を相手に譲り渡したからと言って、住宅ローンまで紐づいて相手に渡るわけではない。住宅ローンがまだ残っている場合は、組んだ本人の元に残ったままになることは忘れないでほしい。上記2点をふまえると、マイホームを相手に譲り渡す場合、・離婚届を提出後、「元」配偶者に譲り渡す・「マイホームを売った時の特例」を活用し、確定申告を行う上記の手順をお勧めする。■3.「養育費」の支払いで、子供は扶養に入れられる可能性があるさて、子供がいる場合、離婚後に相手が子供を引き取っていたとしても、養育費を支払っていることは多いだろう。一定金額の生活費を毎月送金している等の場合、扶養控除を受けられる可能性が出てくる。扶養か否かは、「一緒に住んでいるかどうか」が問題ではないからだ。ただ、注意したいことが一点ある。子供と同居している相手が、子供を扶養に入れているかどうかだ。双方で二重に扶養控除を受けることはできない。この点に関しては事前に話し合っておきたい。知らずに双方で扶養に入れてしまっていた場合は、どちらかが遡って扶養控除分の税金を支払わなければならなくなる可能性があるからだ。■お互い納得のいく「離婚のかたち」を考える離婚を成立させるまでの道のりももちろん険しいものだが、離婚後の「後処理」も忘れず行わなければ、後で面倒なことになったり、余計な税金を支払ったりすることになりかねない。離婚後も金銭的なことで連絡を取り合うことになると気まずいものだ。一度は生涯を共にしようと誓った相手。共に歩むことはなくなっても、相手の将来を応援できる間柄でありたい。そのためにも、年金や税金など国の定めたルールもよく理解しておくことが大切だ。事前にお互いにとって一番良い「離婚のかたち」を考え、納得のいく解決をしてほしい。日経平均は136円安、欧米株安で売り先行に下げ幅拡大の流れ=10日前場 モーニングスター 10日前場の日経平均株価は午前9時31分時点で前日比136円72銭安の1万6531円69銭。9日の欧米株安を受け、売りが先行した。対ドルで円高一服ながら、原油安も重しとなり、下げ幅拡大の流れとなっている。なお、きょう算出の日経平均先物・オプション6月限のSQ(特別清算指数)推計値は1万6639円11銭。業種別では、国際帝石<1605.T>、石油資源<1662.T>などの鉱業株が下落。新日鉄住金<5401.T>、JFE<5411.T>、神戸鋼<5406.T>などの鉄鋼株や、住友鉱<5713.T>、DOWA<5714.T>などの非鉄金属株も軟調。第一生命<8750.T>、MS&AD<8725.T>などの保険株も売られている。個別では、ミサワ<3169.T>、SCSK<9719.T>、ホソミクロン<6277.T>、博報堂DY<2433.T>などの下げが目立つ。半面、塩野義薬<4507.T>、大日住薬<4506.T>などの医薬品株が堅調。個別では、ヤフー<4689.T>がTOB(株式公開買い付け)と第三者割当増資の引き受けを通じて連結子会社化するイーブック<3658.T>がストップ高カイ気配。第1四半期(16年2−4月)の連結決算で営業利益59.7%増のスバル興<9632.T>や、芦森工<3526.T>、サンケン<6707.T>、M&Aキャピ<6080.T>などの上げも目立つ。午前9時31分時点の東京外国為替市場は、1ドル=107円近辺(前日終値は1ドル=106円35銭−37銭)、1ユーロ=120円台後半(同1ユーロ=121円03銭−07銭)で取引されている。米テスラ「モデルS」、サスペンションに問題か 当局が調査[ワシントン 9日 ロイター]米道路交通安全局(NHTSA)は9日、米電気自動車(EV)メーカー、テスラ・モーターズ(TSLA.O)の主力セダン「モデルS」のサスペンションに問題がある可能性を調査していると発表した。NHTSAのスポークスマンは、「モデルSのサスペンションについて調査しており、所有者と同社から追加情報を求めている」と述べた。NHTSAはまた、テスラがサスペンションの問題がある「モデルS」の所有者との間で情報を開示しない合意をしていたと明らかにした。 同局のローズカインド局長は業界会合で行われたインタビューで、現在は情報収集を行っている段階だと述べた。自動車関連のウェブサイトdailykanban.comは今週、モデルSに安全上の欠陥がある可能性について報道。サスペンションに問題があるとウェブ上に書き込んだモデルS所有者が、NHTSAの調査担当から電子メールを受け取ったと報じた。所有者によるとテスラは、同社が修理費用を負担することを開示しないことを条件に、費用3100ドルの50%を負担することで合意したという。テスラの広報担当はNHTSAの発表内容を精査していると述べた。円が対ユーロで3年ぶり高値、株安などでリスク回避ムード[ニューヨーク 9日 ロイター]終盤のニューヨーク外為市場では、円が上昇した。世界的な株安やコモディティ価格下落を受けてリスク回避ムードが強まり、安全通貨とされる円が買われた。円はユーロに対して一時約3年ぶりの高水準となり、対ドルでも5週間ぶりの高値を付ける場面があった。ウェルズ・ファーゴ・セキュリティーズ(ニューヨーク)の通貨ストラテジスト、エリック・ビロリア氏は「全般的に警戒ムードが漂った。株価は下落し、国債利回りは低下した」と指摘した。ドイツと英国の10年債利回りはそれぞれ過去最低を更新。原油価格は反落した。ユーロ/円<EURJPY=>は2013年4月以来の安値となる120.29円まで下落した後、終盤は1%安の120.88円。ドル/円<JPY=>は欧州時間に5月4日以来の安値の106.24円まで売られ、終盤は0.2%安の106.76円だった。ドルは円以外の主要通貨に対しては値を戻した。米新規失業保険申請件数が予想に反して減少し、4月の米卸売売上高が予想を上回ったため、第2・四半期に米国経済が減速しているとの懸念が和らいだ。直近の主要6通貨に対するドル指数<.DXY>は0.4%高の93.981となった。アナリストによると、米連邦準備理事会(FRB)が来週14─15日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)を前に、ドルは狭い値動きにとどまりそうだ。FOMCは、23日の英国民投票で欧州連合(EU)離脱が決まれば市場が混乱する可能性を踏まえ、利上げを見送ると予想されている。シリコンバレー・バンクのシニア通貨トレーダー、ピーター・ング氏は「FRBは来週何もしないだろう。英国民投票の結果を待った上で、より多くのデータを集めることになる」と述べた。LINEの株式上場 きょう承認の方針(NHKニュース&スポーツ) 04:02東京証券取引所は無料通信アプリ大手「LINE」の株式の上場を10日、承認する方針で、国内ではことしに入ってから時価総額で最大規模の上場になる見通しです。「ネットにつながるクルマ」 開発が加速、車内から自宅や職場に接続も(産経新聞)自動車業界でインターネットに常時接続する「つながるクルマ」の開発が加速してきた。道路状況に合わせて地図を更新したり、事故時に自動で通報したりすることで渋滞や事故被害の緩和が期待できる。トヨタ自動車や米フォード・モーターなどのメーカーに加え、ドイツの車部品最大手ボッシュがサービスを始めるなど競争が激しくなっている。ボッシュが平成33年の実用化を想定する試作車は、車内のディスプレーで指紋認証すると自宅や職場とネットでつながる。自動運転を使えば車内でビデオ会議ができ、自宅のインターホンを通じて宅配便を受け取ることも可能になる。ボッシュは温度や圧力、傾きなどを検知する微細センサーで世界首位。車両や運転手の情報を集めることが前提のつながるクルマにも不可欠な技術だ。日本法人のウド・ヴォルツ社長は「センサーはすでにあらゆる車種に搭載しており、ソフトウエアの向上や公道での走行テストを進める」と話す。日本での第一歩として、事故時に自動でコールセンターにつながり通報するサービスを年内に開始する。トヨタは今年1月、米フォードと提携し、スマートフォンと車載通信機が接続する仕組みを共同開発することで合意した。車載パネルを使って、スマホの地図アプリなどの操作ができるようにする。トヨタは「つながることでクルマは移動手段のみならず、新たな価値を提供できる」(広報部)と話す。電気自動車(EV)ベンチャーの米テスラモーターズは昨年10月、ネットに接続してソフトを追加することで自動運転を可能にした。一方、米検索大手グーグルは車載機器の共通規格をつくる団体を立ち上げるなどIT業界も、巨大な自動車市場で存在感の確立を狙っている。調査会社の富士経済によると、携帯端末やデータセンターなどに常時接続する乗用車は42年に累計6億8249万台となり、26年に比べて6.1倍まで拡大する見込み。乗用車全体に占める割合は55%とほぼ「標準」の装備になるため、主導権争いが過熱しそうだ。ラブホテル改装で訪日客受け入れ 政府が条件付きで後押しSankeiBiz 政府は9日、訪日外国人旅行客の急増に伴うホテル不足の解消を目指し、比較的稼働率に余裕があるラブホテルの事業者が観光客向けの一般ホテルに改装する場合、条件付きで後押しする方針を固めた。改装のための融資が受けやすくなるよう政府系金融機関の対応を進める。一般住宅に有料で観光客らを泊める民泊の規制緩和とも併せ、受け入れ態勢整備を進める。事業者が改装のための融資を受けやすいよう、ホテルや旅館業の受け皿となる日本政策金融公庫に対し、厚生労働省が4月、「資金に関する相談に特に配慮するよう」通達した。政府系金融機関は公序良俗に反する業者は融資対象外だが、「(観光立国に資する)一般ホテルへの改装という条件なら、一般ホテルへの融資に該当する」(厚労省)としている。観光庁の調査では、訪日客増加などで、ビジネスホテルやシティホテルの平均稼働率は4月も7、8割で推移するが、日本中小ホテル旅館協同組合によると、全国で約1万2000店ともされるラブホテルの平均稼働率は平日で約4割。風俗営業法の規定で、利用客が従業員と面接せずに鍵が受け渡せる一方で、18歳未満の利用が禁じられるなどの営業規制を受ける。訪日客の増加を受け、業者からは一般ホテルへの転換を模索する動きも出ている。ただ風営法の営業規制を外すにはフロントや客室の改装が必要だが、中小事業者も多く、改装資金の調達が課題となっていた。政府の観光ビジョンでは2020年に訪日客数を4000万人とする目標を掲げているが、都市部を中心に宿泊施設の需給逼迫(ひっぱく)が課題となっている。民間の調査機関は、東京オリンピック・パラリンピックに向けた今後のホテル開業計画を加味しても、同年には全国の客室数が1万室以上不足すると試算している。薬物再犯防止へ、新たな治療プログラム開始 岐阜県の各務原病院 岐阜新聞 薬物犯罪者らの再犯防止を目指した「刑の一部執行猶予制度」が今月始まり、更生を支援する社会の受け皿が求められる中、各務原病院(岐阜県各務原市東山)は10日から、薬物依存症の新たな治療プログラムを開始する。依存症患者がグループを作り、それぞれ体験などを語り合うことで心のバランスを取り戻し、依存を断つもの。天野雄平診療部長(39)は「他の医療機関や民間の自助グループなどと連携して再犯防止の取り組みに力を入れ、社会の一助となりたい」と話している。同病院は、厚生労働省の「依存症治療拠点機関」で、精神療法の知見が豊富。県内で同様の治療を受けられる医療機関は同病院だけだといい、天野診療部長は「薬物依存症の患者に見られる双極性障害などの合併症もケアできる」と説明する。新たな治療プログラム「認知行動療法」は、医師らを交えたグループディスカッションを通じて、それぞれが薬物を使用したくなる要因の客観的分析などを進めるもの。療法開始から90日後に患者が薬物を断っている率は9割を超えるとの研究結果もあるという。天野診療部長は「元プロ野球選手が覚せい剤に手を染めるなど、薬物は一般人の身近に忍び寄っている」と指摘。「多くの患者は薬物におぼれながらも『やめたい』と思っている。その手助けをしたい」と話している。治療は8カ月間、2週間に1回行う。治療が前提の来院であれば、病院側に警察への通報義務はないため、患者は更生に専念できる。問い合わせは同病院、電話058(389)2228。LINE、日米同時上場=NYに7月14日、東証15日―時価総額6000億円時事通信 東京証券取引所は10日、無料対話アプリ「LINE(ライン)」を手掛けるLINE(東京)の株式上場を承認した。上場日は7月15日。上場先は後日決まるが、東証1部が有力だ。想定価格は1株2800円。時価総額は6000億円規模が見込まれ、今年最大の新規株式公開となる。米ニューヨーク証券取引所にも同時に上場する。米上場は米国時間14日の予定。日米上場で公募増資などにより、約1000億円を調達する。LINEは韓国検索サイト大手のネイバーが親会社。2011年6月に前身のNHNジャパンが対話アプリのサービスを始めた。イラストで感情を伝えるスタンプなどが人気となり、アジアを中心に利用者を拡大。現在は音楽や動画、ニュースの配信、決済事業なども行う。13年に社名などを変更した。 英石油業界、原油安で今年末までに12万の雇用喪失を予想=業界団体[ロンドン 10日 ロイター]英石油業界ロビー団体のオイル・アンド・ガスUKは10日発表した報告書で、原油価格の下落が始まった2014年半ばと比較して、16年末までに同業界で最大12万人の雇用が喪失すると予想した。原油相場の低迷とそれに伴う業界のコスト削減の動きが背景。報告書によると、同業界とサプライチェーンやサービスなど間接的に関連する雇用は、年末までに33万人まで減少が見込まれるという。14年には45万人だった。原油安で収益が悪化し、コスト削減を断行する英蘭系石油大手ロイヤル・ダッチ・シェル(RDSa.L)、英石油大手BP(BP.L)、および石油・ガスメジャーの米シェブロン(CVX.N)など、大手はすべて大規模な人員削減を発表した。「我々が提供を続けられる雇用水準は、業界に対する投資水準に左右される。投資が減少すれば、雇用も減少する」と、同ロビー団体幹部は指摘した。来週の日本株はレンジ取引に、重要イベント控え手詰まり感[東京 10日 ロイター]来週の東京株式市場はレンジ取引となりそうだ。週後半に予定されている日米の金融政策決定会合や23日の英国民投票を前に市場の手詰まり感は強い。日本株に相対的な割安感はあるものの、上値を買い進む投資家は見当たらず、円高進行や米国株の調整など海外環境次第では日本株の下値模索も想定されている。日経平均の予想レンジは1万6000円─1万6800円。予想外の5月米雇用統計の悪化を受けて、14─15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では米利上げが見送られるとの見方が大勢だ。6月ロイター調査では6月の米利上げ確率が5月調査の18%から5%に急低下した。一方、7月は40%(5月調査40%)、9月は65%(同60%)となった。一方、15─16日開催の日銀金融政策決定会合でも追加緩和無しが市場コンセンサスとなっている。「2017年4月の消費増税が延期されたうえ、足元の株価や為替の水準は危機的な状況ではない。先々のイベントリスクに備え、日銀は緩和カードを温存する」(国内証券)とみられている。日銀会合前には、海外短期筋などによる円売り・株買いなどのいわゆる「日銀プレー」が再燃する可能性もあるが、「株価の上値余地が乏しく、直前でも盛り上がらないのでは」(外資系証券トレーダー)との声が出ている。日米の金融政策はともに16日に判明する。米利上げ見送り・日銀緩和無しとなれば、一時的にせよ円高圧力が高まりかねない。「欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国の国民投票を控えてリスクポジションを落とす動きが強まる懸念も大きい」(ちばぎんアセットマネジメント調査部長の奥村義弘氏)。日本株は米国株などに比べバリュエーションで割安感があるほか、企業の自社株買いなどが支えとなるが、商いが盛り上がらないなかでは上値も限定的だ。また高値圏にある米国株の動向もリスク要因となる。米ダウ.DJIは節目の1万8000ドル近辺に到達し、利益確定売りの動きが出やすい。米利上げ見送りで米景気に対する不安感が意識されれば、米国株の調整と共に日本株への売りが強まるという。みずほ証券シニアテクニカルアナリストの三浦豊氏は「米国株が高値圏で推移すれば、日経平均1万6500円割れで押し目買いが見込まれるが、米国株が下げると日本株を買う手が引っ込み、下値模索の展開になりそう」と述べている。原油高の恩恵薄い日本株、年後半のリスクオフを警戒 [東京 10日 ロイター]原油価格の上昇基調を背景に世界的なリスク志向は健在だが、日本株はほとんど恩恵を受けず、レンジ相場が長期化している。日銀のマイナス金利導入や米早期利上げ観測の後退によるドル安/円高が重しだ。日本株は原油価格が仮に一段高となってもメリットを受けにくい半面、原油が下落に転じればリスクオフの波を受けるとの警戒感も出ている。<取り残される日本株、円高・原油高のデメリット>今年2月半ばに原油価格が底打ち反転して以降、世界的なリスク回避の動きが収束し、株価にも底入れ感が広がった。原油など資源価格の上昇は資源国や新興国経済の追い風となり、グローバル金融市場の安定をもたらしが、日本株に限ってはリスクオンムードから取り残されている。理由はいうまでもなく円高だ。米利上げ観測の後退が金利の付かないコモディティに投機的な資金を呼び込んでいるが、仮にカネ余り環境が続いても円高が続く限り、日本株を押し上げる要因にはなりにくいとの見方が一般的だ。円高・原油高は多くの企業にとって二重のデメリットになる。加えて株式の需給面でもリスクオンの恩恵は薄いとみられている。原油価格の下落局面では財政難の産油国系ファンドが日本株を売却したとみられているが、市場では「原油価格は現状で下げ幅の3分の1戻しに過ぎない、産油国の財政が安定するには持続的に半値戻しの1バレル66ドル付近まで上昇する必要がある。産油国が日本株に再投資という動きには当面ならない」(野村証券シニア・インベストメント・ストラテジストの田之上章氏)との指摘が出ている。<原油の需給緩む可能性、米利上げも焦点>一方、原油価格が下落に転じた場合はリスク要因になる。石油輸出国機構(OPEC)によると世界の原油需要は増加傾向にあり、2016年には日量約9420万バレル(前年比1.3%増)と過去最高を更新する見込み。だが、需要増加の中心はインド、中国などの新興国としており、市場には予測に懐疑的な見方もある。北海ブレントや米WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)などの主要品種が節目の50ドルを回復したことで、米シェール業者が休止していた石油掘削装置(リグ)を再稼働する動きも報じられている。先行きの需給が緩まないとは限らない。みずほ証券シニアコモディティアナリストの津賀田真紀子氏は「WTI原油先物のネットロングが2014年以降で最高水準まで積み上がっている。過去の経験則では6月のファンド決算期を過ぎると原油先物も下落する傾向がある」という。年後半にかけて原油の需給が緩めば、金融市場のリスクオフを誘発する可能性もある。米早期利上げ観測の後退が原油をはじめとする資源価格を支えてきたことを考えれば、やはり目先の焦点は米国の金融政策になる。原油高によるインフレ期待上昇などが後押しし、米国が利上げに踏み切れば、金利差によるドル高/円安に進むとの予想もあるが、一方では「もっとも良いシナリオは米利上げ先送りによるリスクオン地合いの維持だ。米利上げの場合はグローバルリスクオフの衝撃が大きく、新興国通貨安なども伴い日本株にはマイナスに作用する」(第一生命経済研究所主任エコノミストの藤代宏一氏)との見方もある。14―15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げ見送りの公算が大きいとはいえ、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が会見で7月利上げを示唆するコメントを発した場合は、波乱の火種となることも考えられる。
2016.06.10
コメント(0)

6月9日(木)、雨です。湿度が高いですね。ジメジメします。1USドル=106.60円。1AUドル=79.72円。前場の日経平均=16677.84(-153.08)円。金相場:1g=4729(+58)円。プラチナ相場:1g=3857(+38)円。原油先物が年初来高値、ナイジェリア油井爆破などで[ニューヨーク 8日 ロイター]8日の原油先物市場は、北海ブレント先物、米原油先物とも一時、年初来高値を更新した。ナイジェリア武装勢力の油井爆破声明のほか、米原油在庫が予想以上に減少したことなどが要因。5月の中国原油輸入が、2010年2月以来の大幅増となったことや、米早期利上げ観測の後退でドルが下落、ドル建て原油の投資妙味が高まったことも相場の追い風だ。北海ブレント先物(LCOc1)清算値は1.07ドル高の1バレル=52.51ドル。その後の時間外取引では一時、昨年10月以来の高値となる52.60ドルをつけた。米原油先物(CLc1)清算値は0.87ドル(1.7%)高の1バレル=51.23ドル。一時、昨年7月以来の高値となる51.34ドルをつけた。米ヤフー、3000件の特許売却へ=1000億円超か―WSJ紙【シリコンバレー時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は8日までに、経営再建中の米インターネットサービス大手ヤフーが、約3000件の特許売却に向けた入札手続きに入ったと報じた。売却対象には、検索や広告事業で基盤となる特許も含まれ、総額で10億ドル(約1070億円)以上の値が付くとみられている。6月中旬に1次入札を締め切るという。肺炎で入院、1歳児の加湿器に水と間違え消毒液(読売新聞)名鉄病院(名古屋市西区)で先月、肺炎で入院した男児(1)の酸素テントの加湿器に、精製水と間違えて消毒液を入れるミスがあったことがわかった。男児は今月2日に退院。現在までに健康被害などは出ていないが、同病院では医療ミスと認め、患者側に謝罪した。同病院によると、男児が先月24日夜に入院した際、治療のために入った酸素テントの加湿器に、看護師が誤って、主に洗浄に使う消毒液40ミリ・リットルを入れた。精製水と消毒液のボトルはともに乳白色の500ミリ・リットル入りで、同じ棚に保管されており、確認不足のまま使われたという。その後、加湿器への注水も怠り、治療が終わった27日に加湿器を確認してミスに気付いた。【大阪】医師が診療報酬だまし取り逮捕(ABC NEWS 関西ニュース)診察していない患者に処方箋を交付し自治体から診療報酬をだまし取ったとして、大阪市で眼科医院を営む医師が逮捕されました。詐欺と医師法違反の疑いで逮捕されたのは、大阪市住吉区で眼科を経営する医師・乾俊介容疑者(56)です。乾容疑者は2013年11月からの5ヵ月間、実際には診察していない患者(57)に処方箋を交付し診療報酬およそ2万1000円を自治体からだまし取った疑いが持たれています。乾容疑者から処方箋を受け取った患者は、住吉区にある薬局の従業員で、先月別の病院の処方箋を悪用し調剤報酬をだまし取ったとして薬局の経営者とともに逮捕されています。乾容疑者は調べに対し、「悪意があって診療報酬を請求したわけではない」と容疑を一部否認しています。ドルは106円半ばで上値重い、株安や米長期金利低下などで[東京 9日 ロイター]正午のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の106.56/58円だった。新規材料に乏しい中、ドル/円はじりじり下げた。早朝の高値107.09円をつけた後は輸出企業のドル売り/円買いが流入。日経平均株価の下げ幅拡大や、米早期利上げ期待の後退に伴う米長期金利の低下なども下押し要因となり、一時106.52円まで下落した。米10年国債利回りは1.68%後半に低下し、4月7日以来約2カ月ぶりの低水準となっている。午前は日銀の中曽宏副総裁の発言が伝わったが、市場の反応は薄かった。副総裁は秋田市で講演し、経済・物価見通しは引き続き下振れリスクが大きいとの認識を示すとともに、毎会合でリスクを点検して必要と判断した場合は3次元で追加緩和すると述べた。 Julio Iglesias. Volver A Empezar. Begin The Beguine. JULIO IGLESIAS - (1982)- Begin the beguine (Volver a empezar)-EN VIVO Tom Jones Begin the Beguin (Comenzando el Beguine)(Volver a empezar) イラン、日本への液化石油ガス輸出を停止=通信社[アンカラ 9日 ロイター]イラン政府は8日、日本への液化石油ガス(LPG)輸出を停止したことを明らかにした。メヘル通信が報じた。理由は明らかにされていない。イランのLPG輸出は、国際的な経済制裁が解除された後も、保険の確保が困難な状況が続いている。日本の公式統計によると、経済制裁前に日本が最後にイランからLPGを輸入したのは2012年2月。2010年の統計では、日本はイランから燃料輸入全体の約7%に相当する約86万1000トンのLPGを輸入していた。メヘル通信によると、石油化学業界団体のトップは「日本へのLPG輸出はストップした。制裁後は輸出に制限はなく、多くの顧客から引き合いがある。これまでは輸送船の確保が大きな問題だったが、制裁解除後は自身の輸送船で輸入しようとする買い手もいる」と述べた。
2016.06.09
コメント(0)

6月8日(水)、晴れ時々曇りですね。本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の水曜杯に参加させていただきました。9時56分スタートとのことですから7時頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。8時10分頃に家を出る。8時40分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、先月末の研修競技の競技内コンペでの賞品をいただいて、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。OUT:0.0.1.1.1.0.0.0.1=40(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:4回。1番ロングでおはようバーディーを逃したら、3番ミドル・4番ミドルとアプローチを寄せてもパーパットが決まらず…。5番ショートでは1打目をチーピン…。9番ミドルでは2オン3パット…。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:0.0.0.1.0.2.1.1.1=42(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:2回。15番ロングで1打目をチーピンして左の谷へ…、そこから上げるのに2打…、さらに木に当てて…、5オン2パット…。16場ミドル・17番ミドル・18番ミドルと強引な攻めはことごとく3オン2パットの素ボギーに…。ハァ~!なゴルフになりました…。40・42=82(4)=78の33パット…。握りに少しだけ勝ったのが救いでしょうか…。スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.3kg,体脂肪率18.9%,BMI21.9,肥満度-0.6%…でした。帰宅すると15時30分頃…、名古屋へ出かけた奥は帰宅していました。冷たいお茶と水ようかんでおやつタイム…。それではしばらく休憩ですね。1USドル=107.02円。1AUドル=79.71円。本日の日経平均=16830.92(+155.47)円。金相場:1g=4671(-18)円。プラチナ相場:1g=3819(-2)円。ドルは106円後半、リスク回避ムード広がる[東京 8日 ロイター]正午のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の106.90/92円の気配。ドルは朝方107.39円を付けたあと、ほぼ一貫して下げ続け、一時106.72円付近まで売られた。新規材料に乏しい中、米早期利上げ期待の後退に伴う米長期金利の低下や、英国のEU離脱をめぐる不安感を反映したとされる独国債利回りの過去最低水準更新などを背景に、金融市場ではリスク回避のセンチメントが台頭しており、その中で、円買いが先行しやすい環境になっているという。正午にかけては、ドルが買い戻されたが、107円を回復するまでには至らなかった。米10年国債利回りは1.7143/7125%の気配で、7日ニューヨーク終盤とほぼ同水準。前日の米金融市場では米連邦準備理事会(FRB)が向こう数カ月間利上げを行わないとの見方が強まり、国債価格が上昇し、利回りが低下した。日経平均大引け:前日比+155.47円高の16830.92円 フィスコ 日経平均は前日比+155.47円高の16830.92円(同+0.93%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは前日比+10.20pt高の1350.97pt(同+0.76%)。世界人口の1%、全体の富のほぼ半分を保有 【AFP=時事】億万長者やそれ以上の富裕層を名乗ることができるのは、世界人口のわずか1%だが、その人々が世界の富のほぼ半分を占め、しかもその割合が増加していることが、7日に発表された新しい報告で明らかになった。世界の私有財産に関する米ボストンコンサルティンググループ(BCG)の年次報告書によると、世界の約1850万世帯が少なくとも100万ドル(約1億700万円)相当の資産を有し、合計では78兆8000億ドル(約8435兆円)に上る。これは世界の年間経済産出量とほぼ同規模だと言う。この1%のエリート層の富の取り分は、不動産を除く現金、金融勘定、株式の保有に基づく世界の総資産の47%にあたる。しかもその割合は2013年の45%から、15年には47%へと着実に増えており、格差が世界中で広がりつつあるとする経済学者らの不安を裏付けている。一方、残る53%の資産を、世界人口の99%で分けていることになる。億万長者が最も多い国は米国で、少なくとも800万人が存在し、他国を大きく引き離している。続いて中国が200万人、日本がその半分となっている。さらに日本を除くアジア太平洋地域は、今後5年間の世界的な富の成長の40%以上を占めると予測され、そのほとんどは中国とインドにおいてだと報告は述べている。また米国および欧州諸国の脱税取り締まりの取り組みにもかかわらず、世界の富裕層にとってオフショア金融センターは依然として重要で、タックスヘイブン(租税回避地)には約10兆ドル(約1070兆円)があり、この額は昨年約3%拡大した。ウッズが全米オープンの欠場を表明 復帰時期いまだ見えずゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) タイガー・ウッズが次週16日(木)に開幕する男子ゴルフのメジャー第2戦「全米オープン」(ペンシルベニア州オークモントCC)と、その翌週の米国男子ツアー「クイッケンローンズ・ナショナル」(メリーランド州コングレッショナルCC)を欠場することが決まった。米国時間7日に自身のウェブサイトで明らかにした。ウッズは腰痛のため昨年8月の「ウィンダム選手権」を最後に戦線離脱。全米オープンについては今年4月にエントリーを済ませ、復帰が期待されていたが「健康状態は良くなり続けているが、全米オープンとクイッケンローンズ・ナショナルをプレーできる肉体的な準備が整っていない。前進しているが、まだ試合を戦える状態にない」とメッセージを寄せた。ウッズは4月末に、自身がデザインしたテキサス州のゴルフ場のオープニングイベントで、8カ月ぶりにプレーする姿を見せたが「復帰する日は決めていない」とコメント。「クイッケンローンズ・ナショナル」はウッズの財団が主催するトーナメントとあって、出場試合の有力候補として噂されていた。ウェブサイトでは「サポートをしてくれる皆さんに感謝したい。ポジティブなメッセージやメール、電話をいくつももらっている。USGA(全米ゴルフ協会)や出場選手のオークモントでの成功を祈っている」としている。楽天、欧州のネット通販再編 英など撤退、仏独に注力(朝日新聞) 楽天は8日、欧州で展開する主力のネット通販事業を再編すると発表した。8月末までに英国とスペイン、オーストリアの3カ国の事務所を閉鎖し、英国とスペインでネット通販のサービスから撤退する。成長が見込めるフランスとドイツでのサービスに投資を集中させる。オーストリアのネット通販の利用者は、ドイツのネット通販を利用できるようにする。楽天は2008年の台湾進出を皮切りに、ネット通販の海外展開に力を入れてきたが、台湾以外は苦戦を強いられ、2月には東南アジア4カ国からの撤退も発表した。米ラルフローレン、1000人削減(時事通信) 米高級アパレル大手ラルフローレンは7日、従業員約1000人の削減や約50店舗の閉鎖などを盛り込んだ事業再編計画を発表した。コスト削減で、低迷する業績の立て直しを図る。最新の流行を取り入れながら価格を抑えた「ファストファッション」に対抗するための商品サイクル短縮のほか、安売り回避を狙った販路の見直しなども行う。同社の直営店は4月時点で493店、従業員数は約2万6000人。NY原油、50ドル台回復=終値で10カ月半ぶり(時事通信) 7日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は続伸し、米国産標準油種WTIの清算値(終値に相当)は前日比0.67ドル高の1バレル=50.36ドルとなった。清算値ベースで50ドル台を回復したのは昨年7月以来約10カ月半ぶり。ナイジェリアでの供給懸念などを背景に買いが膨らんだ。ナイジェリア南部の油田地帯で石油パイプラインが武装勢力の攻撃を受けたと伝わり、同国での供給混乱に対する懸念から買いが先行した。米原油在庫が取り崩されるとの見方も支援材料となった。音楽配信に「無料」来襲…最大手が日本参入へ(読売新聞) 音楽配信サービスで世界最大手とされるスポティファイ(スウェーデン)が年内にも日本市場に参入することがわかった。スポティファイは利用者が曲と曲の間に流れる広告を聞く代わりに、音楽を無料で楽しめるサービスを展開する予定だ。これを武器に、米アップルやグーグルなど有名企業がひしめく日本の音楽配信サービス市場で、一気に利用者を獲得する可能性もある。本日の競技の成績速報が出ていますね。61人が参加して、トップは82(12)=70とのこと。M君が81(5)=76で8位。僕が82(4)=78で17位。T君が88(7)=81で30位。O君が91(8)=83で41位。お疲れ様でした。次戦は12日(日)の月例杯…。日経平均は続伸し高値引け、石油関連株など堅調[東京 8日 ロイター]東京株式市場で日経平均は続伸した。前場には為替が1ドル107円割れへとドル安/円高方向に振れたことが重しとなり、日経平均は一時93円安。ただ昼に発表された5月中国貿易収支で輸入が小幅の減少にとどまり、安心感につながったほか、公的資金の流入観測を背景に指数はプラスに転じ、この日の高値で引けた。原油相場の上昇を受けて石油関連株が堅調。半面、保険や鉄鋼、非鉄金属などが軟調だった。東証1部の売買代金は1兆8207億円と4日連続で2兆円割れ。海外勢は総じて様子見姿勢だが、日本株は底堅い地合いが続いている。市場では「6月22日の参院選公示日に向けて公的買いなどの思惑が働きやすい。もっとも上値を買う投資家は不在で戻りは鈍い」(国内証券トレーダー)との声が出ていた。円高に対する警戒感も日本株の重しとみられている。一方、先物市場では週末10日のメジャーSQ(特別清算指数)算出日を控え、期近から期先へのロールオーバーが活発化。日経平均先物ラージ9月限の日中売買高は前日比で約5割増加し、6月限の売買高に接近している。日経平均先物の限月間スプレッド取引(6月限─9月限)は、マイナス40円台前半で推移。東海東京調査センター・マーケットアナリストの仙石誠氏は「理論値を下回るスプレッドとなっている。海外勢を中心に売りポジションを期先にロールしているとみられ、先行きに対して弱気な姿勢がうかがえる」とみていた。個別銘柄では、ジャパンディスプレイ(6740.T)(JDI)が後場急伸。政府系ファンドの産業革新機構(INCJ)が、出資先の同社について、8日に三井住友銀行など取引先3行との協議に入るとロイターが報じた。市場では「手元流動性の面で懸念が後退したほか、金融機関の協力のもと、期待される有機EL分野などへ攻勢を掛けられるようになるとの思惑が働いたようだ」(国内証券)との声が出ていた。またパナソニック(6752.T)も上げ幅を拡大。米電気自動車メーカー、テスラ・モーターズ(TSLA.O)のイーロン・マスクCEOがツイッターで、新型車である「モデル3用の燃料電池をパナソニックのみと取り組んでいる」とコメントしたことが材料視された。東証1部騰落数は、値上がり1248銘柄に対し、値下がりが557銘柄、変わらずが151銘柄だった。ドル107円挟みで小動き、手掛かり難で上値重い[東京 8日 ロイター]午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べドル安/円高の107.09/11円の気配だった。米早期利上げへの思惑が後退する中、手掛かり難で上値が重かった。午後は107円を挟んだ小動きの展開が続いた。ドルは朝方107.39円を付けた後、午前中は下げ続け、一時106.72円付近まで売られた。新規材料に乏しい中、米早期利上げ期待の後退に伴う米長期金利の低下に加え、英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる不安感を反映したとされる独国債利回りの過去最低水準更新などを背景に、金融市場ではリスク回避のセンチメントが台頭。円買いが先行しやすい環境になっているとの声が聞かれた。正午を挟んで、ドルは買い戻され107円を回復したが、一時107.27円をつけると失速。午後は日経平均株価が伸び悩む中で、107.00円を挟んだもみ合いが続いた。大引けにかけて株価が上昇基調になるとドル/円もじり高となったが、107.11円までにとどまり、戻りは鈍かった。足元のドル/円の水準について、りそな銀行の総合資金部シニアクライアントマネージャー、尾股正寿氏は「輸出企業の売りたい水準まで届かず、輸入企業の買いたい水準ほど低くない空白地帯」と指摘していた。商いは膨らまなかったみられ、通常であれば値動きに影響しないような小規模の注文でも値が飛びやすいといい、「危なかしくて手を出しにくい」(国内金融機関)との声も聞かれた。中国税関総署が公表したデータによると、5月の中国貿易収支は499億8000万ドルの黒字だった。輸出は前年同月比4.1%減少、輸入は0.4%減少した。ロイター調査のアナリスト予想は輸出が3.6%減、輸入が6.0%減だった。朝方に財務省が発表した5月の海外中長期債投資は1兆5186億円の買い越しとなった。海外投資ファンド持分は3040億円の買い越し、短期債は2457億円の買い越しとなった。非居住者による本邦の投資ファンド持分は3293億円の売り越し、中長期債は1兆0680億円の買い越しだった。本日の夕食は、飛騨牛のタタキ、トマトサラダ、野菜のマリネ、デザート(メロン)でした。一緒に楽しんだのは、作の「槐山一滴水」でした。美味しくいただきました。口福・口福!!昨日、ディーラーの担当君とお客さん(N技研・社長)が愛車を見に来ました。オースチン・イエローが実際にどんな風か見たいとのこと…。夕方に契約できました…との連絡。おめでとうございます。Nova - "Triste" - Bossa Nova Antonio Carlos Jobim - Triste LAURA FYGI - Triste Aquarela do Brasil - Gal Costa Aquarela do Brasil, aka "Brasil!" Ary Barroso, 1939! 東芝:新興国に活路求め…WH、インド原発6基建設へ毎日新聞米印両政府は7日、東芝子会社の米原子炉メーカー、ウェスチングハウス(WH)がインドで原子炉6基の建設計画に着手すると発表した。WHとインド原子力発電公社が計画策定を開始し、2017年6月までに最終的な契約を結ぶ。原発を経営再建の柱に据えている東芝は今回の受注で弾みをつけたい考えだが、11年の東京電力福島第1原発事故以来、先進国では原発新設が停滞しており、先行きは依然として不透明だ。東芝にとってWHのインドでの受注が確定すれば、米テキサス州で2基を建設する「サウス・テキサス・プロジェクト」を受注した09年2月以来で、福島第1原発事故後初となる。米政府は米輸出入銀行を通じ資金を融資することでも合意しており、東芝は「米印両政府が非常に協力的だ」と歓迎する。ただ、WHは29年度までに世界で64基の受注目標を掲げているものの、現在までに受注したのは米国の4基と中国の4基の計8基にとどまる。「英国でも受注できる見通し」(東芝)だというが、福島の事故以降、世界的に原発新設の機運は落ち込み、さらに原油安で原発の経済的な優位性も薄れている。「サウス・テキサス・プロジェクト」も電力価格の低迷で着工時期は決まっていない。原発を取り巻く環境が厳しくなる中でメーカー各社が期待するのが新興国市場だ。日本原子力産業協会によると、16年1月時点で世界で101基の原子炉建設が計画されており、特に中国やインド、東南アジア、中東など新興国に集中している。WHのインドでの受注が決まれば、東芝はこれを追い風にして、原子力事業をテコに経営再建を進めたい考えと見られるが、新興国市場を狙うのは日米メーカーだけではない。価格の優位性を武器にロシアや中国、韓国などのライバル勢が「新興国需要を独占しかねない」との指摘もあり、東芝が今後も順調に受注を伸ばせるかは見通せていない。
2016.06.08
コメント(0)

6月7日(火)、曇りです。天気予報ではこれから明日の朝にかけて雨になるようですね。気温はそれほど高くありませんが、湿度は高いです。1USドル=107.80円。1AUドル=79.42円。前場の日経平均=16639.85(+59.82)円。金相場:1g=4689(+8)円。プラチナ相場:1g=3821(+58)円。いま、国内富裕層が相続対策で「億ション」を買わない理由 ZUU Online 日本における富裕層とはいったいどれくらいの資産を所有している場合を指すのかは、非常に難しいところであるが、一般的には「富裕層」と呼ばれる人たちは次のように定義されることが多い。世帯年収が3000万円以上・保有する金融資産(不動産を除く)が1億円以上だ。富裕層が一般人以上に気にしているのが「税金」の存在だ。彼らはいかにして節税するかを知りたがっている。投資商品の中でも節税効果が高いのが不動産である。大きく分けて「減価償却」と「相続における固定資産の評価減」の2つを利用して節税している。■継続した節税「減価償却」、相続見据えて「路線価安い物件」減価償却とは建物にかかった費用を残存耐用年数で経費化するもので、不動産を購入した年ではなく、定額法を用いて一定の期間継続して経費と計算する。この経費と給与所得など他の所得と損益通算すると、節税効果が生まれる。中古不動産を購入した場合は、減価償却耐用年数を短縮することができ、1年当たりの経費は大きくなる。22年を経過した木造アパートの場合は、償却期間は4年となる。8000万円の不動産であれば、年間2000万円を経費とすることができる。相続税対策の観点だと、売買価格と路線価が乖離している不動産が投資先として適している。不動産には購入した金額だけではなく、不動産の所在地の路線価から算出する路線価格というものがあり、相続税の計算には路線価が用いられる。通常、不動産の売買取引価格よりも路線価格は20~30%程度低くなるケースが多い。それ以外にも…1.人に貸すことで評価が下がる「貸家建付地による評価減」⇒(相続税評価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合))2.一定の条件を満たした場合に、ある面積まで評価が大きく減額できる「小規模宅地による評価減」などが利用できる。■不動産の波は、すでに売りトレンド?富裕層は大局的な目積極的に資産を運用したい富裕層は、キャピタルゲインの狙える不動産であるかを見ている。著者は、現在日本で地価の上昇によるキャピタルゲインを期待できるのは東京の港区・中央区・渋谷区・品川区だけではないかと考えている。不動産の売買が本業ではないので、富裕層の不動産売買は、時間の流れを大きくとらえている。地価の上昇トレンド、下降トレンドの流れに乗りたいと考えているからだ。ここ数年、築年数の浅い物件を中心に売買価格が年に数%ずつ上昇してきたので、富裕層は売りを模索するトレンドへと移行している。オリンピック効果は既に価格に織り込まれており、もうそろそろピークと言えるが、不動産マーケットは今後の動きを描き切れずにいるのが現状だ。そのため、富裕層の間での期待売値と期待買値のギャップが大きく、思ったほど売買が伸びていない。■相続対策にマンションを買う富裕層 買うのは億ションではなく…一方で、相続税対策の不動産取得は堅調に推移しており、都心の大規模高級マンションを中心に富裕層に買われている。例えば、子供の数に合わせて複数の区分所有の部屋を購入し、相続争いを避けるなどの節税対策をしているのだ。相続対策でのマンションを購入する場合、億ションを一つ買うより、不動産マーケットでのニーズが高い4000万円~6000万円程度のマンションを複数購入しているケースが多い。売買時だけでなく、賃貸時にも借り手の多い月額賃料12~25万円で貸すことが出来るからだ。賃料50万円でないと利回りが出ない物件は景気に大きく左右され、想定外のタイミングで売却に迫られることもある。富裕層が好む不動産は立地と外観が特に重要視される。立地は言うまでもないが(富裕層に限ったことではないが)、建物の外観も年数が経って陳腐になるデザインでは、売却時の価格にも影響する。さらには所有をステータスと考えれば、落ち着きのある高級感あるデザインというのは所有欲をみたすものであり、とても大切なものとなる。立地は、駅徒歩7分以内が通常価値が落ちない基準だが、富裕層は車を利用するケースが多い。そのため、駅・主要道路・駐車場・近隣の買い物スポット・緑地・公園への距離など、離れていてもバランスが取れている場所を選ぶ傾向にある。老後のお金「不安」に対抗するための6つのコツAll About 老後のお金、どうして不安になるの?平成25年生命保険文化センターの「生活保障実態調査」(全国18歳から69歳までの男女に個人調査)によれば、老後の生活に不安を抱く人が86%いて、不安の理由として挙げられたのは「公的年金だけでは不充分」が81.4%と1番の理由です。どこからか来ている不安、それを解決する方法は?実際、現役で働いている人は給料が上がっても、税金や社会保険料なども上がっていて手取りが増えなくて貯金がしづらくなっていることが不安につながっているのでしょうか?ゆとりある老後では月約35万円が必要(平成25年生命保険文化センター 生活保障基本調査より)とのこと。月35万円を25年で計算すると確かに1億円を超えます。5000万円貯金をもっていても不安という人は、こういう具体的な計算から不安になっているのでしょう。月35万円が必要なら、具体的に何に使っているのか考えてみませんか?高齢夫婦(夫65歳以上妻60歳以上)の持ち家率は92%を超えています。この支出の中身を具体的にチェックしてみましょう。高齢夫婦(夫65歳以上妻60歳以上)の無職世帯、具体的にはいくらで生活している?26年家計調査から高齢夫婦で無職、ほぼ年金で生活している世帯の生活費について記載がありました。収入と消費の平均は以下の通りです。これを見ると2015年で手取り(可処分所得18万1537円)より消費支出合計(24万3864円)の方が、6万2327円も多く毎月赤字になり、これが25年続くと貯金が約1870万円必要という計算になります。不安になりそうな調査結果なのですが、その内訳には節約できる項目はないでしょうか? 老後不安に対抗する、6つのコツとは?内容を考えながら、老後不安に対抗するコツを6つに分けてみました。1.収入≧支出を意識して生活する。図の中で実際の高齢者世帯の消費内訳をみたとき、「自分ならこんなにかからない」と思った項目はありましたか?ちなみにガイドは自分の老後では「食費約6万2000円」を節約できると考えています。理由は子供が生まれる前の夫婦2人のときランチを週3回、外食していても食費は月約4万円だったからです。今の家に住み続けたいか、食事では週に何回くらい外食にいくか、旅行は年に何回いくか、友人とのランチや飲み会は月に何回くらいか、大事な趣味には月にいくらかかりそうか。どうしても譲れない出費は何なのか、節約しても抵抗のない出費は何か、ノートに記録してもいいでしょう。「でも現実的に節約は厳しい」、そう感じるときは収入アップの方法を考えてみましょう。2.元気なら働こう!共働きは家事分担。 元気なら老後も働くことが収入アップには一番の方法です。無理のない仕事探しが必要かも。年配なほど、「家事は妻の仕事」と考えがちですが、老後の共働きもお互い思いやりをもちましょう。若い共働き夫婦と同じく、家事もなるべく分担しましょう。3.年金、社会保険の給付金をしっかりもらう。もらっている年金(受給前は年金見込み額)が少ないと感じたときは、年金の加入期間が漏れていないか、年金定期便で確認を!老齢年金と失業給付も額を比べ、しっかり多い方を受け取りましょう。働き続ける人に高年齢雇用継続給付金、老後も再就職する人に高年齢再就職給付金など雇用保険の給付金もしっかり受け取りましょう。4.貯金はやはり天引き・積み立てで。定番ですが「余ったお金を貯金」より、やはり財形などの給与天引き、または決めた日に積み立てが確実に貯金をする方法です。無理ない額で、例え1000円からでも積み立てを実行しましょう。5.保障・補償が適正な生命保険・損害保険を続ける、見直す。保障不足、過剰に保障、どちらも良くないのが生命保険・損害保険です。子供がすでに成人しているのに3000万円の保障があったり、若くて寝込む可能性も少ないのに日額1万円の医療・介護保障、地震保険、損害賠償保険に未加入など…。一度保険を見直してみましょう。年を取ると新たに保険を契約しづらくなりますので、今までの保険を全部解約してしまうのも考え物です。必要な保障だけを残し、保険料も小さくして続けるのがベターでしょう。6 資産運用は割合も気持ち的にも無理なく現実的に。退職金などを受け取り、気が大きくなってしまう方もいるようですが、目減りする可能性もある資産運用は現実的に考えましょう。退職金は「老後の虎の子」です、投資経験にもよりますが全額を投資に回すなど極端なことは絶対避けましょう。退職金や給料は夫婦の共有財産ですので、配偶者とも相談し使い道を検討しましょうね。平成25年生活保障基礎調査によると「つつましい老後」を考える人が70%超、「今と同じ程度」を考えるのが約20%。「経済的に豊かな老後」を望む人は2%弱に過ぎません。収入≧支出を実行できる人は多いのではないでしょうか?いたずらに老後不安に陥る必要はないのです。米携帯大手、契約者を株主に=自社株を無償提供【ニューヨーク時事】米携帯電話大手TモバイルUSは6日、自社の携帯電話サービスの契約者に株式を無償で提供するプログラムを開始すると発表した。会社に対する顧客の愛着を高め、他社との競争を優位に進めたい考え。こうしたプログラムは米上場企業で初めてという。対象者はプリペイド式など一部を除く既存、新規の契約者で、数百万人に上る。Tモバイルと提携する証券会社が市場で株式を買い入れ、契約者1人につき1株を分配する。株式は受け取り後に売却することもできる。6日のTモバイル株の終値は43.07ドル(約4630円)。 パナが今さらテレビ液晶から「撤退」する事情 6期連続の赤字事業に買い手はつかなかった(東洋経済オンライン)「テレビで液晶工場を回していくのは現実的ではない」「長期的にどうするかといえば、今はまったく答えを持ち合わせていない」――。パナソニックの津賀一宏社長が3月末に経営方針説明会の場で、テレビ用液晶パネル事業についてこう語ってから3カ月。その“答え”が出された。5月31日。パナソニックはテレビ用液晶パネルの生産を9月末メドに停止させると発表した。同事業の年間売上高は約800億円。パナソニック全体に占める割合はわずか1%程度に過ぎないが、日本の液晶業界の衰退を改めて感じさせるニュースに、注目が集まった。対象となる製造ラインのある姫路工場(兵庫県)には、期間労働者を含め約1000人が働くが、うち約100人は同社の車載用電池事業やカーナビ事業に配置転換され、残りの人員は同工場で生産が継続される医療機器向けやカーナビ向けの液晶パネルの生産に充てられる。また、パナソニックの「ビエラ」ブランドのテレビは従来から、自社製でなく、他社製パネルが基本的に搭載されていたため、これまで通り販売される。NYダウ1か月ぶり高値…終値1万7920ドル読売新聞週明け6日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は前週末終値比113・27ドル高の1万7920・33ドルだった。終値としては、5月10日以来、約1か月ぶりの高値を付けた。ナスダック店頭市場の総合指数の終値は26・19ポイント高の4968・71だった。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が追加利上げに慎重な姿勢を示したため、企業や個人にとっては金利負担が抑えられるとの見方が広がり、当面の米景気には追い風になるとして、買い注文が集まった。島根・山口沖に一定の石油、ガス埋蔵量 8月に商業生産の可否判断産経新聞島根、山口両県から約130〜140キロ沖合の日本海に一定量の石油や天然ガスの埋蔵量を見込めることが6日、分かった。政府の委託を受けた国際石油開発帝石(INPEX)が試掘を進めており、政府と同社は8月末にも商業生産できる埋蔵量を確認できるかどうかを判断する。商業化ができれば、国内の石油・ガス田では昭和58年の新潟県胎内市の岩船沖油ガス田発見以来、33年ぶりになる。経済産業省は今後、国内資源開発の民間参入の環境整備を進めるとともに、海洋開発に弾みをつけ、エネルギーの安定確保を図る。INPEXはこれまで、3次元物理探査船「資源」による音波探査などで地下を立体的に調査し、石油や天然ガスの地層があることを確認している。掘削地点は水深約210メートル。掘削は最終的に海底から約3300メートルまで進め、全体の埋蔵量や、石油と天然ガスの割合などを調査している。試掘に要する費用は91億円で、9割を国の予算で賄う。近くでは、韓国石油公社とオーストラリアの資源開発会社、ウッドサイド・ペトロリアムが2004年に商業生産を始めている。韓国側の天然ガスの可採埋蔵量は約600万トンで、岩船沖の2〜3倍に相当する。月内利上げ、見送り示唆=雇用鈍化に「失望」―米FRB議長【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は6日、ペンシルベニア州で講演し、先週末発表された統計で5月の雇用の伸びが大きく鈍化したことに「失望した」と述べた。その上で、雇用の推移を見極める姿勢を強調し、今月14、15両日の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ見送りを示唆した。一方、景気の先行きには楽観的な見通しを示し、「緩やかに利上げしていくのがおそらく適切だ」と改めて表明した。イエレン議長は5月下旬「数カ月以内の利上げが適切」と述べ、6月か7月の実施に前向きだった。今回そうした言及はなく、慎重な姿勢に転じたことをうかがわせた。市場でも6月は見送られるとの見方が大勢。7月会合での可能性は残るとの声はあるが、米金利先物市場が想定する利上げの確率は3割にとどまっている。イエレン議長は講演で、米国の消費は力強いなどとして「経済は回復が続く」と予想。物価上昇率も、原油安やドル高の一服などに伴い2、3年以内に2%目標に向かうとの見通しを維持した。一方で、5月の雇用統計は「景気見通しに新たな疑問を投げ掛けた」と認めた。物価上昇ペースや生産性に関する不確実性は大きいと述べたほか、英国の欧州連合(EU)離脱を問う今月23日の国民投票が「経済的に多大な影響を及ぼす恐れがある」と懸念を示した。 夜明けに向かって突っ走れ! BMW M3の30周年限定車、そのショートフィルムが公開 M3の世界観を1分9秒に凝縮5月30日付けの本サイトでもお届けしたように、BMWはM3の生誕30周年を記念した世界限定500台の特別仕様車「BMW M3 “30 JAHRE M3”」を発表した。1986年に誕生した初代M3へのオマージュとして、ボディカラーにマカオブルー・メタリックを採用しているのが特徴だが、このほど、この特別限定車の最新イメージビデオが公開された。69秒にまとめられたビデオはご覧の通り、ダイナミックな走りが強調された、まさにM3の世界観を凝縮したものに仕上がっている。M3のファンならずとも魅力的に映るのではないだろうか。いまのところ、この特別限定車の日本導入に関する発表はないが、ぜひとも導入に期待したいところである。【動画】新型アウディA5/S5、そのたくましい走りとデザインをムービーで確認せよ! エンジンサウンドもより力強く6月2日、アウディは新型「アウディA5/S5クーペ」のプロモーション動画『Sporty elegance — the new Audi A5 and S5 Coupe』を公開した。場面は荒涼とした風景が広がる海岸沿いの道。そこを疾走するシルバーのA5。“Aesthetics”と“Elegance”のキーワードが景色とともに流れていく。雄大な自然とメカニカルなカラーリングが織りなすコントラストが、新型アウディA5の力強さを印象づける映像だ。また、ボディパネルのエッジが作るシャープな陰影が、品質の高さやスタイリングの美しさを見事に表現している。続いて溶岩が吹き出す噴火口の映像が差し込まれ、シルバーのA5からレッドのS5へとクルマが切り替わる。登場するキーワードはいかにもS5らしい“POWER”、“quattro”、“DYNAMIC”の3つ。その走りも俄然、熱さを増し、パワフルなエンジンサウンドが耳に残る。静と動、ふたつの顔を持つアウディA5シリーズは、残念ながらまだ発売時期が明らかにされていない。楽しみにしている方はこの動画を眺めつつ、その日をお待ちいただきたい。7日大引けの日経平均株価=95円42銭高の1万6675円445銭と反発 モーニングスター 7日後場の日経平均株価は前日比95円42銭高の1万6675円445銭と反発して引けた。ジカウイルス、簡単に検出=リオ五輪にらみ試薬開発―田中貴金属(時事通信) 金製品を手掛ける田中貴金属工業(東京)は7日、ブラジルなどで流行しているジカ熱のウイルスを、血液中から簡単に検出できる試薬を開発したと発表した。既存の検査方法は、特別な設備が必要な上、感染の判定に半日以上かかるが、この試薬では10〜15分で済むという。今夏のリオデジャネイロ五輪を契機にジカ熱の感染拡大が懸念されているため、対策に役立てたい考えだ。試薬の中に小さい金の粒子が分散しており、これがウイルスと反応することで病原体を直接検出できる。血液を採血して試薬シートに浸して判定する。同じ技術を使ったインフルエンザウイルスの検出試薬が既に実用化されている。ルネサスの4〜6月期は7割営業減益を予想 熊本地震も影響産経新聞ルネサスエレクトロニクスは7日、平成28年4〜6月期連結業績予想を発表した。売上高は前年同期比19.2%減の1450億円、営業利益は69.2%減の100億円と予想。熊本地震で被災した川尻工場(熊本市)の稼働停止による影響については、売上高で140億円の減収、営業利益で80億円の減益を見込む。建物、設備などの固定資産修繕費、棚卸し資産の廃棄損なども合わせて特別損失80億円を見込み、最終利益は前年同期の約30分の1の10億円にまで落ち込むと予想した。足元の半導体の受注について、柴田英利常務は「震災の反動増で表面上は堅調に見えるが、状況が落ち着いてからでないと判断できない」としながら、震災の売り上げへの影響については「4〜12月期以降はなくなり、正常に戻る」との見通しを示した。ルネサスは今期から決算期を3月期から12月期に変更。28年12月期は4月からの9カ月間とする。中部電力、東電管内で値下げへ 家庭向けの小売料金朝日新聞中部電力の勝野哲社長は7日の定例記者会見で、首都圏での家庭向けの小売料金を値下げする考えを示した。「顧客がよりメリットを受ける料金メニューを検討している」と話した。4月の完全自由化で参入したが契約が伸び悩んでいたためだ。今夏にも実施する構え。中部電は、人口が集中する東京電力管内を「成長性がある魅力的な市場」(勝野氏)と位置づける。自ら直接販売するほか、提携する都市ガス会社などを通じて家庭向けに電気を販売してきた。だが、完全自由化から2カ月で集めた契約件数は約2700件。目標の10万件には遠く及ばない。1月末に料金プランを決めたが、その後、ほかの新規参入会社がもっと安い料金を打ち出したからだ。中部電は「料金設定を間違えた」(幹部)と判断。値下げとともに新たな提携先の確保も進め、10万件の早期達成をめざす。具体的な値下げ幅や実施時期は今後詰める。BMW Driving Experience Race Track Trainings 2015. BMW Driving Experience Race Track Trainings: Fascination Nordschleife.
2016.06.07
コメント(0)

6月6日(月)、晴れ~曇りです。少し蒸し暑いですね。ダミアンの日ですか…。1USドル=107.16円。1AUドル=78.46円。前場の日経平均=16452.95(-189.28)円。金相場:1g=4681(+48)円。プラチナ相場:1g=3763(+32)円。今週の米株は経済動向が再び焦点に、FRB議長講演に注目 [ニューヨーク 3日 ロイター]5月の米雇用統計がさえず、6月の利上げ観測が後退するなか、6日から始まる週の米株市場では米経済の動向があらためて焦点になる見通しだ。投資家は雇用統計が米経済全般のトレンドを反映しているのかどうかを見極めるため、今後数週間は経済指標に注目するとみられる。6日には、米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長が経済見通しについて講演する予定で、米経済に関するFRBの見解を探る最初の手掛かりが示される可能性がある。S&P総合500種(.SPX)は5月まで3カ月連続で上昇し、大方のセクターが年初以降プラス圏にあるが、米経済をめぐる懸念の再燃で米株市場は2015年5月につけた過去最高値に上値が抑制される展開が続くと予想される。プルデンシャル・ファイナンシャルの市場ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏は「高値更新に向けて進んできた市場にとって必要となる経済の勢いがあるかどうかが問題だ」と指摘。「(雇用統計を受けて)経済が大きな転換点を迎えていると指摘する者は誰もいないが、これが単発的なものだということを一連の指標で確認する必要がある」と語った。6日からの週に予定される経済指標や企業決算の発表は少なく、経済見通しについてより明確な手掛かりを得るには数週間かかる可能性がある。翌週(13日からの週)には連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されるほか、小売売上高や卸売物価指数(PPI)などの指標も発表される。ロイターが5月の米雇用統計発表後に行なった米プライマリーディーラー(米政府証券公認ディーラー)調査によると、これまでに回答した19社すべてが6月の利上げはないとの見方を示した。日経平均は268円安スタート、円高進行でリスク回避、欧米株安も重し=6日寄り付き モーニングスター6日の日経平均株価は前週末比268円91銭安の1万6373円32銭で寄り付いた。前週末3日発表の米5月雇用統計の悪化を受け、一時1ドル=106円台前半まで円高・ドル安が進行し、リスク回避の動きが先行した。欧米安も重しとなり、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)の日経平均先物・円建て清算値1万6330円(大阪取引所終値比330円安)にサヤ寄せする動きとなっている。前週末3日の米国株式市場では、NYダウが3日ぶりに反落し、ナスダック総合指数は8日ぶりに反落した。注目された5月雇用統計は、非農業分野の雇用者数が市場予想平均を大きく下回った。5月ISM(米サプライマネジメント協会)非製造業景況指数も市場予想平均に届かず、NYダウは一時150ドル近い下げとなる場面がみられた。売り一巡後は、さえない経済指標を受け、利上げ時期が後退するとの見方が台頭し、下げ幅を縮小した。東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、「5社ベースで、売り1010万株、買い590万株で、差し引き420万株の売り越し」(外資系証券)。これからの「長生きリスク時代」、生命保険は「貯蓄型」と「掛け捨て型」、どっちが正解? マネーの達人前回のコラム[http://manetatsu.com/2016/05/65114/]では、保険の保障は「死んだ時に保険金が出る」、「病気になった時に給付金が出る」という2つなので、この2つの保障は、遺族年金や住宅ローン、医療費などと併せて考えて、不足する分を補うようにしましょうと書きました。こう書くと、「でも、私が入っている保険は、それだけでなくお祝い金も出してくれる」という方もおられるでしょう。これは貯蓄型の生命保険で、解約するとお金が戻ってきたりお祝い金が出ます。ただ、「お祝い金」といっても、生命保険会社がお祝いのために会社からお金を出してくれるわけではありません。受け取るお金は、自分が払った保険料の中から積み立てられたものです。ですから、貯蓄型の保険は、「死亡保障」、「医療保障」の2つの掛け捨ての保障と積立をいっしょにしていると思えばいいでしょう。この貯蓄部分は、現在1%前後の利回り(予定利率)です。低金利なので、「1%なら、銀行の積立預金よりもずっといい」と思う方もおられるかもしれません。ただ、銀行の積立預金は、1万円預ければ、それに0.01%ではありますが利息がついて増えていきます。けれど生命保険は、保険料を1万円支払うと、まずその1万円の中から保険会社の経費や手数料が引かれ、さらに保険なので掛け捨ての「死亡保障」か「医療保障」、もしくは2つの保障の保障料が引かれます。そして残ったものが1%で運用されるので、支払った1万円がなかなか1万円まで回復しません。しかも、どんなに世の中が高金利時代になっても、保険の利回りは最初に入った利回りで最後まで運用されます。ですから、これから保険に加入するなら、貯蓄型ではなく掛け捨てで入り、貯金は別に積み立てたほうがいいでしょう。ただし、昔入ったという方の中には、この運用利回りが高い方もいます。そういう方は、貯蓄としても有利なので大切にしたほうが良いかもしれません。前回も書いたように、大黒柱のお父さんが小さなお子さんを残して他界しても、住宅ローンが団体信用生命保険で相殺されるケースが多いです。また、遺族年金をもらえば、残された家族は何とか食べていくことができます。ただ、お母さんだけの稼ぎでは、子どもたちを大学まで行かせるのは難しいかもしれないので、子ども1人につき1,000万円くらいは死亡保障をつけておいたほうがいいかもしれません。ただ、この死亡保障は、子どもが社会人になれば必要なくなります。子どもが社会人になる時には、50歳を過ぎている方も多いでしょう。この場合、夫が亡くなると、住宅ローンが相殺されるだけでなく、かなりまとまった額の死亡退職金が支給されるケースが多いはずです。また、妻が40歳以上で子どもがいない場合やいても18歳以上で遺族年金が少なくなったら、中高齢寡婦加算もつきます。ですから、多額の死亡保障は必要なくなります。保険の保障を減額したり特約を外したり、場合によっては保険の解約後に戻るお金で「払済保険」や「延長(定期)保険」にするという方法もあります。どちらも、以降に保険料を支払う必要がなくなります。「払済保険」は、最初に入っていた保険期間と同じ期間の保障が得られますが、保障額は小さくなります。いっぽう「延長保険」の場合には、同じ額の保障が続けられますが、保険期間は短くなります。たとえば、「定期付き終身保険」という、一生涯保障される「終身保険」の上に一定期間の保障が掛け捨ての「定期保険」でついている多くの方が加入している保険の場合、50代になると格段に保険料が上がります。人によっては、4万円、5万円と高額になるケースも。だとしたら、保障は小さくなりますが「払済保険」にして、払うはずの4万円、5万円という保険料を貯金として積み立てると、10年間で480万円から600万円の貯金ができます。老後は、経済的には、死亡するリスクよりも、長生きするリスクが大きくなってきます。そのリスクを、保険をやめたお金を積み立てることで減らすことができます。ただ、払済保険だと医療特約などはつかないので、心配だという人もいることでしょう。そういう人は、2,000円程度で掛け捨てで加入できる共済などに入るといいでしょう。生命保険は、同じ年齢、同じ性別の人がグループとなって、そのグループの死亡確率や病気になる確率から保険料が決まりますが、共済の中には、加入年齢に幅のあるものがかなりあります。たとえば都民共済だと、18歳から満64歳まで保険料は一緒。若い人は、死亡確率や病気の確率が低いので、若い人といっしょのグループだと、年輩者ほどおトクになります。総合保障型なら、月掛け2,000円で、病気入院で1日4,500円、死亡時には400万円。入院保障型だと、月掛け2,000円で病気入院1万円、手術2.5〜10万円。先進医療1〜150万円がつきます。また、65歳〜69歳までなら、85歳歳まで2,000円または4,000円である程度の保障が得られるタイプもあるので、心配ならこうしたものと併用すれば、それほど負担無く、そこそこの保障を得られるのではないでしょうか。最近は、健康で長生きするという人も増えています。生命保険は、長生きには馴染まないものが多いので、貯金で長生きリスクに対応しましょう。円急伸、東京でも106円台=1カ月ぶり、株は一時300円安(時事通信)週明け6日午前の東京金融市場では、米国の早期利上げ観測が後退し、円高・株安が進んだ。円相場は、5月6日以来1カ月ぶりに1ドル=106円台に上昇。日経平均株価の前週末と比べた下げ幅は一時300円を超え、取引時間中としては5月10日以来の安値水準になる場面もあった。円相場は午前11時現在、106円79〜80銭と1円96銭の円高・ドル安。日経平均の午前終値は189円28銭安の1万6452円95銭。外国為替市場では、米国で3日に発表された5月の雇用統計が市場予想を大幅に下回り、先行き警戒感が高まった。投資家が安全資産とされる円を買い戻す動きを強め、円が106円台まで急伸した前週末の海外市場の流れを引き継いだ。米国の早期利上げ観測が急速に後退する中、イエレン連邦準備制度理事会(FRB)議長が、6日(日本時間7日未明)に行う講演に市場の注目が集まっている。早期利上げに前向きだった議長が「消極的な姿勢を示せば、円は105円台を突破する可能性がある」(大手銀行)との見方が出ている。日経平均は反落、円高一服で下げ幅を縮小[東京 6日 ロイター]東京株式市場で日経平均は反落。前週末に発表された5月米雇用統計の内容が予想外に悪化したことを受け、早期の米利上げ観測が後退。円相場が1ドル106円台へと急伸し、主力輸出株を中心に売りが広がった。ただ円高一服感が強まると買い戻しの動きが強まり、下げ幅を縮小。日経平均はきょうの安値から250円以上切り返し、節目の1万6500円を上回って取引を終了した。日経平均は朝方に300円を超す下げとなったが、売り一巡後はじりじりと切り返した。円高進行を受け朝方は自動車やハイテクなど輸出株に売りが出たが、ドル/円(JPY=EBS)が1ドル107円台を回復すると下げ渋り、日経平均の戻りに寄与した。直近の下げがきつかった鉄鋼株が買い戻されたほか、電力・ガスや陸運、食料品など内需株の一角がしっかりと推移し、相場を下支えした。もっとも今晩のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を前に実需勢は様子見姿勢を継続。東証1部の売買代金は1兆8267億円と低水準にとどまった。大和証券・上席ストラテジストの高橋卓也氏は「週明けの日経平均の下げは限定的となったが、悪化した米雇用統計の結果を完全に織り込んだとは限らない。イエレン議長の発言内容次第では再び円高・株安懸念が強まる」と述べた。個別銘柄では、神戸物産(3038.T)が東証1部値下がり率トップ。神戸地検と兵庫県警が同社と取引先の関係者数人に対しインサイダー容疑で一斉聴取する方針を固めたとの報道が嫌気された。半面、2016年3─5月期の連結営業利益が過去最高を更新したと報じられたアダストリア(2685.T)は年初来高値を更新した。東証1部騰落数は、値上がり595銘柄に対し、値下がりが1233銘柄、変わらずが128銘柄だった。ミスUSAは予備役将校=栄冠に「型破りたい」【ラスベガスAFP=時事】今年の「ミスUSA」を決めるコンテストが5日、ネバダ州ラスベガスで開催され、首都ワシントン(コロンビア特別区)代表のデショーナ・バーバーさん(26)が優勝した。バーバーさんは予備役将校で、「全世界のコンテストに出場する女性や兵士のこれまでの型を破りたい」と語った。コンテストには52人が出場し、バーバーさんはジョージア州やハワイ州の代表を抑え、首都代表で3人目の栄冠に輝いた。ミス・ユニバースの世界大会に米国代表として出場する。アース製薬が大幸薬品の株5%超を取得 共同開発体制など構築で資本業務提携産経新聞「ごきぶりホイホイ」で知られるアース製薬と、「正露丸」の大幸薬品は6日、資本・業務提携することで基本合意した、と発表した。各種商品の開発や製品化を共同で行うためで、アースが大幸の株式5.78%を取得する。今回の提携で、大幸が除菌・殺菌商品の「クレベリン」などで展開している二酸化塩素の技術を、空間除菌や、蚊などの虫除けの分野での事業化を進める。「ジカ熱」など、蚊などが媒介するウイルス感染症が世界的に問題となっている中で、感染症対策分野の需要がさらに拡大するとみて、マーケティングや商品化を共同で行う。株式は大幸が保有する自社株をアースに売却する。売却株価は決定していないが、6日の大幸株の終値を基準にすると12億3千万円となる。<名古屋圏>ホテル続々 既存ほぼ満室 来秋までに開業11毎日新聞名古屋駅周辺を中心に、愛知県内でホテルが相次いで開業する。リニア中央新幹線、東京−名古屋間の開通(2027年)を控え、ビジネス客の需要の伸びが予想されることに加え、訪日外国人客が急増しているためだ。今年春から来秋にかけて県内で少なくとも11のホテルが開業し、県内の総客室数は従来の1.2倍以上に膨らむ見通しだ。名古屋駅近くで5月20日、ビジネスホテルチェーン「リッチモンドホテル」の新拠点がオープンした。名古屋市内2カ所目の開業で、シングルを中心に151室を備える。開業初日に東京からの出張で宿泊した会社員、小野彩子さん(38)は「予約がなかなか取れず、困ったが、新しいホテルに泊まれて助かった」と話した。名駅周辺ではプリンスホテルが来秋、初進出するほか、三井ガーデンホテル名古屋プレミア、名古屋JRゲートタワーホテルなど300室前後の大型ホテルが相次いで開業する。豊橋市でもホテルがオープンし、来秋までに県内の総客室数は2500室程度増える。名古屋市中心部の既存ホテルは、ほぼ満室状態にあり、総客室数に対する利用割合を示す「稼働率」は90%前後で推移している。観光庁によると、昨年の愛知県内の稼働率は前年比4.5ポイント増の70.9%。80%台の大阪、東京、71.4%の京都に続き、都道府県別で4番目の高さだった。名駅前にあるホテルの男性マネジャーは「昨年から外国人客が増え、予約が取れないビジネス客であふれている。電話で1日20〜30件の申し込みがあるが、満室でお断りしている」。名古屋市内で予約が取れず、半田市や豊橋市に宿泊する人もいるという。ホテルが「パンク状態」になったのは、比較的ホテル数が少なかったところに、宿泊者がどっと押し寄せたためだ。2014年度の名古屋市のホテル、旅館は43施設(客室数9351室)。東京、大阪から日帰り圏にあることなどから、札幌市の174施設(同2万5291室)、京都市の162施設(同2万593室)の半分以下にとどまる。一方、中部国際空港で15年以降、格安航空会社(LCC)の就航が相次ぎ、中国などからの訪日客が急増。15年の愛知県内の外国人延べ宿泊者数は、前年比50.7%増の224万5450人に達した。リニア新幹線開通で長期的に宿泊者数の増加も見込まれるが、供給過剰の懸念もある。リッチモンドホテル名古屋新幹線口の米持公平・総支配人は「単価が下がらないように、お客様の満足度を上げていかなければ」。愛知県を中心にホテルを展開する名古屋鉄道の高田恭介常務は「国際情勢の変化で、外国人客が一気に減少することもあり得る。安定的に日本人ビジネス客の需要を取り込むことを重視していきたい」と強調。訪日客の急増という「特需」だけに頼らないホテル経営が求められそうだ。日本人の特質を絶賛!「優れたものを取り入れ、残す」、携帯市場を見れば分かる=中国 サーチナ 中国メディアの中国触摸屏網は1日、中国のスマートフォンメーカーが日本の携帯電話端末市場を「攻め取れない理由」について説明している。記事は米国のメディアサイト「マッシャブル」が報じた各国スマートフォン普及率を紹介。韓国が88%、米国が72%、中国が58%、ロシアが45%だったが、「意外にも日本は39%である」と指摘。これは日本の携帯市場の「フィーチャーフォン率が大きい」からであると説明した。続けて「これは日本のスマートフォン市場にはまだ大きく増加する余地が存在していることを意味する」と説明。しかしそうであれば「中国のスマートフォンメーカーはこの大きな増加が見込める市場の存在を知りながら、なぜ手を出そうとしないのか」と問題を提起した。記事は非常に多くの答えを提出、その1つとして「日本は国民の嗜好に合わせてフィーチャーフォンを改良した」と説明。その事例としてタッチパネルとボタンで操作できるフィーチャーフォンを紹介、「両方の優れた点をミックスした特色ある携帯」と記事は日本の「小イノベーション」を高く評価、こうしたフィーチャーフォン人気が中国メーカーに隙を与えない1つの理由であるという見方を示した。さらに日本には「NFC決済」がすでに構築され、普及しているが、記事はこれを「非常に高い敷居」と呼んでいる。中国メーカーがこのシステムの利用可能なスマートフォンを提供するのは「決して簡単ではない」と指摘した。また日本市場ではiPhoneが割り引いた価格で販売されているため、中国メーカー自慢のコストパフォーマンスも「通用しない」と記指摘。さらに中国メーカーのスマートフォンの大部分は日本製の部品が搭載されているうえ、日本市場にとって「ブランド価値が低い」こと、また日本製品の精緻な外観の前に「中国製品はデザインにおいて劣る」という点も指摘した。スマートフォン普及率が低い日本の携帯電話端末市場を中国のスマートフォンメーカーが攻め取れないのはいくつもの要因が関係しているようだ。しかし、記事は日本のタッチパネルとボタンで操作できるフィーチャーフォンに注目、小イノベーションによりこれを創り出した日本を絶賛している。なぜなら、この独特のフィーチャーフォンには「流行に呑み込まれない」日本人の強さが体現されているからだ。日本人は新しいものについては本当に優れたものだけを選んで取り入れ、古いものについても優れたものは捨てずに残すことができると記事は指摘、この特質を持つ日本人を絶賛した。
2016.06.06
コメント(0)

6月5日(日)、雨~晴れです。日曜日ですが、ゴルフの予定はありません…。雨だからキャンセルしたわけでもありません…。ということで、7時45分頃に起床。松山Pが予選落ちしているので、BSでのPGAツアーの中継も見る気力が出ない…。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度…。9時頃に家を出る。Go To Nagoya!10時前には目的地に到着。13時過ぎまでミーティング。13時30分を過ぎた頃にエンゼルパークへ入車。M坂屋さんの地下で夕食の食材を調達。14時30分頃にはパーキングを出る。15時30分頃には帰宅。ロマネちゃんがお留守番でした。猫おやつをあげて一休み。1USドル=106.62円。1AUドル=78.56円。三菱自、燃費偽装プログラムを開発…長年使用読売新聞三菱自動車の燃費偽装問題で、同社が、国が定める測定法と異なる方法で燃費算出の基となるデータを得るため、不正なプログラムを開発していたことがわかった。国の測定法は1991年に導入されたが、プログラムはその直後に開発され、担当者の間で長年使用され続けた。制度導入当初から違法性の認識を持っていたことになり、国土交通省幹部は「悪質性が高く、厳正に処分する」としている。国が定めた測定法は「惰行法」と呼ばれるもので、各メーカーが車をテストコースで走らせて走行抵抗値を測定し、燃費算出のためのデータを取っている。しかし、同社は「高速惰行法」という手法でデータを測定していた。今年4月の問題発覚後、同社は社内調査を開始。関係者によると、高速惰行法は、同社が自動車の開発段階で走行試験のために91年以前から使っていたもので、このデータを惰行法で計測したと見せかけるため、プログラムを開発し、25年間使っていた。コラム:ヘリコプターマネーが招く「金融大混乱」[ロンドン 1日 ロイター BREAKINGVIEWS]量的緩和と超低金利は、今もまだ当初の約束を果たせていない。マイナス金利の効果は、さらに期待外れで終わっている。先進国の経済成長はあいかわらずパッとせず、各国中央銀行の当局者は、しつこいデフレに頭を抱えている。こうした状況下、金融実験室が生み出す次の作品が、いわゆる「ヘリコプターマネー」であっても不思議はない。空から大量の現金をばらまくことで経済の問題を解消するかどうかはさておき、想定される結果の1つは、金融資産の大量破壊である。それを思えば、これほど多くの投資家があのような政策を激賞しているのは驚きと呼ぶほかない。中銀当局者(そしてその一挙手一投足を執拗に追いかける投資家)たちの見える範囲では、自らが繰り出す金融政策の実験結果を予想することはできないことは、今や当たり前となっている。グローバル金融危機以降、金融当局が証券を買い入れ、ゼロ金利政策を導入したことで、富の格差拡大や、年金の支払い不履行、生産性の低下、デフレなど、予期せぬ多くの影響が生じた。何よりも、欧州と日本が導入したマイナス金利は、意図していた効果とは真逆となる、現金資金の退蔵を促し、同時に市中銀行の貸出意欲を減退させてしまっている。他のすべての政策がうまく行っていないように見えるだけに、「ヘリコプターマネー」というアイデアは支持を集めている。これは1969年に経済学者ミルトン・フリードマンが生み出した用語で、実質的に国民に直接現金をばらまくことにより、インフレと経済生産を加速させるというアイデアを指している。複数の投資家が、このアイデアを支持する意見を表明している。かつて「債券王」の異名を取った、資産運用会社ジャナス・キャピタル・グループのビル・グロス氏は、最新の月報で、ヘリコプターマネーの近日実施に楽観的な態度を見せている。「ヘリコプターマネーは乱暴な終わりを迎えるだろうが、だがそれをやらなければ緊縮というリハビリがすぐに到来し、長期リセッションに突入するだろう」。13億ドル規模の「ジャナス・グローバル・アンコンストレインド・ボンド・ファンド」を運用するグロス氏は先月、こう書いている。「政府と中央銀行は、死ぬくらいなら飛んでみる方を選ぶのではないかと思う」だが、グロス氏をはじめ、中央銀行の実験的手段として最後に残された「ヘリコプターマネー」を主張する人々は、この革新的な政策が金融市場にもたらす潜在的な悪影響について十分に考え抜く必要がある。「ヘリコプターマネー」に熱を上げる人には、いくつかの思い込みが見られる。第1に、この作戦が行われる経済には、余剰生産能力がたっぷりあるものと想定されている。第2に、現金のばらまきによって生み出されたインフレが制御不能になることはないと想定されている。第3に、どこからともなく現金を生み出すことで逆に経済的に苦しくなる人々はいないものと考えられている。つまり、ヘリコプターマネーはコストのかからない、いわゆる「フリー(無料)ランチ」だと思われているのである。GAM(ロンドン)でストラテジストを務めるマイケル・ビッグス氏がこの政策を主張する最近の記事タイトル「ヘリコプターからマナが降る」で示唆したように、神からの授かり物なのである。だが、こうした想定は疑わしい。まず、ある経済の余剰生産能力をリアルタイムで正確に測定することは難しいことで有名である。近年の先進国経済が伸び悩んでいるからといって、活用されていない資源が大量にあるとは限らない。むしろ、金融緩和時期に資本配分が適切ではなかったこと、また先進国市場において低調な投資水準が維持されたことで、潜在的成長率が低下した兆候かもしれない。従来の通念が米国など先進国における余剰生産能力を過大評価しているとすれば、いくら多量の現金を投下しても、短期的にはそれほど成長を刺激しないだろう。こうした状況では、ヘリコプターマネーは予想されるよりも大きな価格上昇を引き起こす結果となろう。インフレが実現するとして、なぜそれが中央銀行の目標である2%付近で推移するはずだと言えるのか、その理由ははっきりしない。要するに、ヘリコプターマネーが中央銀行にとって最大の悪夢、つまりインフレ期待に「歯止めがきかない」事態となっても不思議はないのだ。ヘリコプターマネーの支持者が約束する「ランチ無料券」にも疑問がある。資本主義のシステムは、膨大で複雑な、相互に関連するバランスシート網で構成されている。その名前が示すように、バランスシートは「収支が合う」ことを想定している。ヘリコプターマネー主義者は、中銀はこの原則の例外だと主張する。何しろ、米連邦準備理事会(FRB)など各国中銀は、紙幣を印刷して負債を返済することができるのだ。こうした考え方で行けば、会計上、中銀が債務超過に陥っているとしても何の問題はない。これでは何だか話がうますぎるように聞こえる。なぜなら、そのとおりなのだ。ヘリコプターマネー実施後、中銀のバランスシートが「バランス」しない場合、その損失は誰かに転嫁されなければならない。唯一の問題は、それが誰かということだ。最初に犠牲になるのは資金の保有者、つまり銀行の預金者である。パイ・エコノミクスのティム・リー氏が書いているように、ヘリコプターマネーは「純粋なインフレを意味している。それは単なる貨幣価値の破壊である」もう1つの潜在的な犠牲者は銀行である。銀行は、中銀がゼロ金利しか支払わないとする準備預金の維持を義務づけられているからだ。さらに、もっと心配なのはインフレ期待の上昇が債券市場に与える潜在的な影響である。近年、短期金利がゼロ近くまで低下する状況に対して、投資家はより償還期間の長い、高利回りの債券を購入することで対応してきた。デュレーションのエクスポージャーが増大しているため、長期金利が比較的小幅に上昇するだけでも、巨額のポートフォリオ損失につながる可能性が生まれている。さらに、ブリッジウォーター・アソシエイツなどのヘッジファンドが推進している、人気の「リスク・パリティ」戦略によって、多くの機関投資家が債券市場でレバレッジ・ポジションをとっている。これによって長期金利が予想外に上昇した場合の投資損失の見込みが膨れあがっている。債券市場が総崩れになる可能性は、投資銀行が伝統的なマーケットメイクの役割からの撤退を進めているという事実によって、さらに増大している。流動性が枯渇するなかで、債券市場はますます不安定になっている。ヘリコプターマネーの投下後に長期金利が急上昇すれば、低金利時代に市場価格が上昇した資産、つまり株式、不動産、ジャンク債や新興市場債などさまざまな「キャリートレード」対象の商品のほぼすべてが潜在的リスクに晒される。インフレ率の回復と金利上昇は、先進国の硬直化した経済にとって、何らかの長期的な利益をもたらす可能性は十分にある。インフレ率の上昇は、多年にわたって積み上がってきた過剰債務の負担を軽減してくれるだろう。資産価格の崩壊は、かつてないほどの資産格差の拡大傾向を急激に反転させる。住宅価格はもっと手頃になる。金利上昇によって年金基金の支払い能力は改善され、保険会社の苦境も緩和される。長期的には、金利上昇は資本の配分を改善し、生産性と所得の成長を加速させる可能性さえある。だが、理論上は経済的メリットがあるにもかかわらず、ヘリコプターマネーの実施は金融市場の大混乱を招く可能性がある。この政策を推奨している投資家は、自分たちが公共サービスに携わっていると思っているのかもしれない。だが、投資家の仕事は投資リターンを確保することだ。中銀の「ヘリコプター」部隊が離陸する姿勢を見せているなかで、その仕事はひどく難しくなろうとしている。米利上げ観測後退:円高、週明け加速も NY106円半ば 毎日新聞 3日発表された米国の5月の雇用統計が低調だったことから利上げ観測が後退し、ニューヨーク外国為替市場で円買い・ドル売りが加速。円相場は一時、約1カ月ぶりの円高水準となる1ドル=106円台半ばまで上昇した。市場では「週明け以降は1ドル=105円突破もありうる」と警戒感が高まっており、円高で企業業績が悪化するとの懸念から株式市場も荒れた展開になることが予想される。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は5月27日の講演で、景気の改善が続けば「ここ数カ月で追加利上げが適切になる」と発言。市場では6月14〜15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でFRBが利上げに踏み切るとの期待が高まり、重要な判断材料となる米雇用統計に注目が集まっていた。しかし統計は、景気動向を反映する非農業部門の就業者数が前月比3万8000人増と市場予測(16万人程度)を大幅に下回り、5年8カ月ぶりの低い伸びとなった。これを受けて利上げ期待が大幅に後退。利上げによる金利上昇を見込んでドル買いを進めていた投資家が売りに転じ、統計発表後のニューヨーク市場で円相場は一時、106円51銭と2円超円高・ドル安が進んだ。週明けの為替市場についても、「投機筋が円買いを仕掛けることも予想され、105円突破を意識した展開になる」(みずほ証券の鈴木健吾チーフFXストラテジスト)と、更に円高が進むとの見方が出ている。急激な円高は輸出企業の業績を悪化させるため、株式市場の取引にも影響しそうだ。大和総研の熊谷亮丸執行役員チーフエコノミストは「週明けの日本株は売り込まれる可能性がある。当面は、1万5000円台後半(3日終値は1万6642円23銭)がメドとなりそうだ」と分析している。【週間株式展望】雇用統計の結果から6月利上げの可能性は低くなったZUU Online ■先週の日本株の動き30日の東京株式市場は、前週にイエレンFRB議長が早期利上げに関して前向きな発言を行ったことで、ドル円相場が円安に進んだ。加え、消費増税延期の方針を固めたとの報道も重なり、日経平均株価は、前週末比233円18銭高の1万7068円02銭で取引を終えた。31日の東京株式市場は、中国株や原油先物価格の上昇からリスク選好の流れとなり、日経平均株価は、前日比166円96銭高の1万7234円98銭で大引けとなった。1日の東京株式市場は、安倍首相が消費増税延期の正式表明を行うとの報道から、材料出尽くし感があっただけでなく、石油輸出国機構(OPEC)総会や、ECB理事会を控えていることもあり、ポジション調整的な動きが顕著となった。日経平均株価は、前日比279円25銭安の1万6955円73銭で取引を終えた。2日の東京株式市場は、ドル円相場で円高が進んだことに加え、米雇用統計を控えていることもあり、積極的にリスクを取る流れとはならなかった。持ち高を調整する動きから、日経平均株価は、前日比393円18銭安の1万6562円55銭で大引けとなった。3日の東京株式市場は、前日の大幅安の反動から上昇して始まったものの、米雇用統計を控えていることもあり、その後は動意薄の展開となった。日経平均株価は、前日比79円68銭高の1万6642円23銭で週の取引を終えた。■今週の株式展望今週注目される経済指標は、7日の4月景気動向指数、8日の1-3月期GDP改定値、5月景気ウォッチャー調査、中国5月貿易収支、9日の中国5月消費者物価、中国5月生産者物価、12日の中国5月鉱工業生産、中国5月小売売上高、中国5月都市部固定資産投資などである。今週の日本株であるが、米5月雇用統計で非農業部門雇用者数が3万8000人増と市場予想を大幅に下回ったことから、6月利上げの可能性が低下したとの見方が広がっている。また、雇用統計の発表を受けて円高が進行したことを考えれば、素直に株安と考えるのが妥当だろう。さらに、23日に予定されているEU離脱の賛否を問う英国の国民投票で、一部の世論調査では離脱支持派が残留支持派を上回ったとの報道もあり、リスク回避の流れは継続するはずだ。また、テクニカル面は、週足ベースのボリンジャーバンドは、日経平均株価のローソク足が移動平均線付近であり、週足14週のRSIは、50%台半ばと、中立の状態となっている。以上を考慮すれば、テクニカル面に方向感はなく、増税延期期待は正式に決定したことで材料出尽くしとなった。4月FOMCの議事要旨では「6月の利上げが適切になる可能性がある」との記載があったものの、イエレンFRB議長の5月27日の講演で「今後数ヵ月以内での利上げが適切」との発言を行うなど、6月利上げの可能性が低下していた中での今回の雇用統計の結果は、利上げ先送りには十分なもののため、弱気で考えるのが妥当である。<富士フイルム>HD新社長 18年度中に自社開発抗がん剤毎日新聞富士フイルムホールディングスの新社長に1日付で就任した助野健児氏(61)は毎日新聞のインタビューに対し、日米の承認を得て2018年度中に初の自社開発となる抗がん剤の発売を目指していることを明らかにした。医薬品事業を19年3月期に黒字化させ、収益の柱に成長させる計画だ。開発を進めている抗がん剤は血液がん患者向け。14年8月から始めた臨床試験では、患者のがんが小さくなるなど効果があったという。今後は臨床の対象者を増やし、18年度に厚生労働省と米食品医薬品局(FDA)の承認を得て日米で発売したい考えだ。同社は膵臓(すいぞう)がんや肺がん患者向けの抗がん剤も並行して開発中。助野社長は「我々の技術で治療法がない病気で困っている人に手を差し伸べたい」と述べ、新薬開発に意欲を示した。内視鏡や画像診断装置などの医療機器については、需要が拡大している新興国での売り上げ拡大を目指す。特に中国は食生活の欧米化に伴う生活習慣病が増えており、健康への意識も高まっているとして、助野社長は「大きなビジネスチャンスがある」と意欲を示した。一方、東芝の医療機器子会社「東芝メディカルシステムズ」の買収争いで敗れたことについては、「魅力的な案件で残念だった」と述べた。4000億円程度の買収資金が手元に残っており、積極的に別の企業買収を目指す姿勢だ。地震保険は持ち家なら「1等地」認定の場所でも絶対入るべきマネーポストWEB 熊本地震を受け、地震保険への加入の問い合わせが相次いでいるという。さらに、2017年1月の保険料改訂によって、全国平均で保険料が5.1%値上げになる点も、地震保険への注目が集まる一因となっている。しかし、かけこみ加入をすべきなのかどうかについては、一概にいえないようだ。ファイナンシャルプランナーの清水香さんはこう語る。「2017年以降、保険料が上がる人は今年中に入ったほうがトクするかもしれませんが、実は保険料が下がる地域もありますし、5年契約では割引もあります。地震リスクは上昇しており今後も保険料はアップする見込み。いつ入ったらトクか、ではなく確実に契約を続けることが大切です」また、今回変更されるのは保険料だけではない。損害区分が3区分から全損(100%)、大半損(60%)、小半損(30%)、一部損(5%)の4区分となるほか、各都道府県の地震による被災リスクを3区分(1等地、2等地、3等地)に分けた等地区分も変更される。家住宅が密集し大地震が起きると多数の世帯に被害が発生すると予想される地域や、南海トラフ地震が起こった時に大きな被害をこうむると予測される地域は「3等地」として高い保険料を払うことになる。例えば、東京、神奈川、千葉、埼玉などは3等地。東日本大震災で大きな被害が出た、福島、宮城などは2等地とされている。具体的な疑問をぶつけてみよう。「京都に持ち家に住んでいるが、最も安全な1等地だし、地震保険には加入しなくてもいいのではないか?」答えは、「等地に限らず、持ち家のかたは絶対入ったほうがいい」と清水さん。実は、今回大きな地震があった熊本も同じく「1等地」に選ばれていた。つまり、日本中どこにいても大地震は起きうるというのは大前提。その上で気にしなければいけないのは “持ち家である”“ローンが残っている”“貯蓄が100万円以下”“身を寄せる先がない”の4項目。1つでも当てはまったら、絶対に加入すべきだ。「いちばん必要なのは、住宅を買って間もない人です。残債があるにもかかわらず手元にほとんどお金がない状態。買ったばかりの家が倒壊すると借金だけが残るといういちばん悲惨な状態になります。実際、阪神・淡路でも東日本でも、そういったかたが続出しました」地震保険の必要性の高さは、住宅ローンなどの負債総額と被災後に残るお金を予測し比べるとよい。「東日本大震災で被災者に支給された被災者生活再建支援金は、家の建て直しで200万円、建て直さなければ100万円です。生活再建に充分な金額ではありませんが、失った家の住宅ローンが残ればマイナスからのスタートとなり、生活再建は厳しくなります」男の到達点『メガヨット』:ここで口説かれたら逃げようの無い究極ヨットが登場キスメットスペック全長:95.20m 全幅:13.80m 喫水:3.75m 重量:2,428ton 構造:Steel hull / Aluminium superstructure エンジン:2 × CAT 3516C 出力:2 × 2,000kW スピード:Max 17kt レンジ:6,000NM at 12kt 燃料容量:1,838,000L 清水容量:395,000L キャビン:8 オーナー&ゲスト:12 クルー:28 ナーバルアーキテクト:Lürssen Yachts エクステリア:Espen Oeino インテリア:Reymond Langton 船級:LR 100A1, SSC Yacht MONO G6 LMC UMS
2016.06.05
コメント(0)

6月4日(土)、曇りです。今日は南から湿った空気が流れ込んでいるかな…。夕方から明日にかけては雨とのこと…。1USドル=106.62円。1AUドル=78.56円。何ですか~!これは…。米国株は反落、雇用悪化で金融株に売り [ニューヨーク 3日 ロイター]米国株式市場は反落した。米雇用統計の内容が驚くほど悪く、米経済の先行きに懸念が強まり、早期利上げ観測が後退した。利上げに伴う利ざや改善が期待されていた金融株が大きく売られて相場を押し下げた。株価は午後に入って下げ幅を縮小した。5月の雇用統計は、非農業部門の就業者数の伸びが3万8000人と5年8カ月ぶりの低い水準となり、市場予想の16万4000人を大きく下回った。製造業や建設業の不振が響いた。市場では、連邦準備理事会(FRB)が6月か7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げに踏み切るとの見方が大きく後退。利上げが追い風になるはずだった金融部門(.SPSY)は1.38%下落し、約2カ月ぶりの大きな下げとなった。個別銘柄では銀行大手のバンク・オブ・アメリカ(BAC.N)やシティグループ(C.N)などが値下がりした。一方、高配当だが金利が上がるとその魅力が薄れる公益事業部門(.SPLRCU)は1.66%上昇した。3日はS&P500種の主要10部門のうち6部門が下落。ナスダック総合指数は8営業日ぶりに値下がりした。トムソン・ロイターのデータによると、米取引所の合計出来高は約70億株で、過去20営業日平均の約69億株をやや上回った。 騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ1644で下げ1376(比率は1.19対1)、ナスダックは上げ1077、下げ1743(1.62対1)だった。米国:原発離れが加速 「シェール革命」で押され… 毎日新聞 米国の電力業界で、原子力離れの動きが続いている。電力大手エクセロンは2日、赤字に陥った原子力発電所を閉鎖し、原子炉3基を廃炉にすると発表した。「シェール革命」で安価になったガス火力発電や再生可能エネルギーに価格面で押されているためで、米原子力業界によると、政府支援の強化がなければ今後10年以内に15〜20基が廃炉になる可能性があるという。エクセロンは、いずれも中西部イリノイ州にあるクリントン原発の原子炉1基を2017年6月に、クアド・シティーズ原発の2基を18年6月に廃炉にする。ともに運転認可が切れるまで10年以上を残しており、老朽化ではなく、政府支援で最近10年で発電能力が1・4倍に増えた風力など再生可能エネルギーや安価になったガス火力との競争が激しくなったことが原因だ。クレイン最高経営責任者(CEO)は「6年間で8億ドル(約880億円)の損失を出した。利益を上げる道筋が見いだせない」として、州政府に助成を求めていたが、実現の見通しが立たなかった。13年以降、米国内での原発の廃炉・廃炉計画は9原発の計10基となった。米国では、今夏、テネシー渓谷開発公社(TVA)が国内20年ぶりとなる新設原発の運転開始を予定している。また、米南部のジョージア州とサウスカロライナ州では、東芝子会社の原子炉メーカー、ウェスチングハウスの最新鋭原子炉「AP1000」を設置するボーグル原発3、4号機、サマー原発2、3号機が建設中だ。ただ、「原子力ルネサンス」と呼ばれ、地球温暖化対策の必要性から原発の復権が唱えられた約10年前に10基以上あった建設構想は、そのうち半数が計画段階で頓挫している。「長期的には原発は明るい未来がある。しかし、今後5〜10年間で15〜20基が廃炉になるリスクがある」。米原子力エネルギー協会のファーテル理事長は5月、ワシントンでの講演で訴えた。原発の廃炉に歯止めをかけるため、温暖化対策の柱に原発を位置づけ、従来の債務保証に加え、補助金や優遇税制など再生可能エネルギーと同等の支援を求めている。ただ、米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ前委員長は「政府支援が必要ということは、米国では原発にあまり将来性がないことを示唆している」とみている。<米国>雇用増、大幅鈍化 5月3.8万人 利上げに逆風 毎日新聞 米労働省が3日発表した5月の雇用統計(速報値)によると、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は、季節調整済みで前月比3万8000人増(前月は12万3000人増)となり、伸びが大幅に鈍化した。増加幅は、就業者数がマイナスだった2010年9月(5万2000人減)以来5年8カ月ぶりの低調な結果に終わった。失業率は4.7%で前月より0.3ポイント改善した。米連邦準備制度理事会(FRB)は6月の追加利上げを視野に入れるが、強い逆風になりそうだ。就業者数は、事前の市場予想(16万4000人増)を大きく下回り、4月分も速報値の16万人増から下方修正された。雇用改善の「質」を示す平均時給は、前年同月比2.5%増(前月は2.5%増)となり、比較的強い勢いを保った。FRBのイエレン議長は5月27日、景気の改善が続けば「ここ数カ月で追加利上げが適切になる」との考えを示し、6月14、15日に開く次回の連邦公開市場委員会(FOMC)か7月26、27日の次々回会合で、昨年12月以来となる利上げを検討している。米経済は個人消費が持ち直しているものの、今回の統計で雇用改善が大きく鈍ったことで、6月の利上げは難しくなりそうだ。6月23日には英国で欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票も予定されており、結果次第では金融市場が動揺する恐れもある。歴代覇者の松山英樹は予選落ち 岩田寛は猛チャージで決勝Rへゴルフ情報ALBA.Net ザ・メモリアル・トーナメント 2日目 3日 ミュアフィールド・ビレッジGC(7,265ヤード・パー72)オハイオ州にあるミュアフィールド・ビレッジGCで開幕した米国男子ツアー「ザ・メモリアル・トーナメント」。105位タイと出遅れた2014年の覇者・松山英樹はトータル3オーバーまでスコアを落とし103位タイで予選落ちとなった。トップに立ったのはトータル12アンダーまで伸ばしたブレンダン・スティール(米国)とマット・クーチャー(米国)。1打差でエミリアーノ・グリッロ(アルゼンチン)、ゲーリー・ウッドランド(米国)の2人が追いかけている。またもう1人の日本勢・岩田寛は5連続バーディでスコアを5つ伸ばしトータル2アンダー。62位タイに浮上してギリギリで予選を突破した。スタートホールの10番はボギーとしたが、序盤はチャンスも多かった。11番(パー5)は2打目でグリーンエッジまで運んだが、パターでの寄せを3mショートしてパー止まり。12番(パー3)は3mを沈めてバーディとしたが、13番6m、14番2mのバーディチャンスはカップの底を叩かない。15番(パー5)でバーディを奪ったが、以降は3ボギー(1バーディ)を喫して巻き返しとはならなかった。「2週間休んでいろいろ変えたりして、うまくいかなかった部分が多い」というのが今週の反省。さらなる高みを目指すスイングの微調整は、常に上昇曲線を描くわけではない。「1発2発だけだったけど、今までにないような球も出たりした。それが高いレベルで打てるようになったときに、もっと高いパフォーマンスを出せると思う」と松山は言う。「それまで我慢かな」。2年前にツアー初優勝を飾り、昨年も5位に入ったコースだったが「しっかりしたショットとパットができないと、こういう順位になるコース。このコースを攻略するだけの力がなかった」と、結果を真摯に受け止めた。2週間後にはメジャー大会の「全米オープン」が迫っている。次週は調整に当てる予定だが「1週間でどれだけ立て直せるかがポイント」と、準備は時間との戦いでもある。この日は予選落ちが決まった後も「練習したい」と練習場で打ち込みを行った。ウェッジ、アイアン、3W、1Wとクラブを変えながら打ち込みを続けるうち、美しい弾道を描いて飛んでいく出球に松山は複雑な表情でこぼしていた。「なんで試合でこの球が打てないかなぁ。 試合の前と終わってから調子がいいって“あるある(ネタ)”だな…」。7月米利上げの可能性消えず、雇用統計かなり軟調でも[ワシントン 3日 ロイター]米労働省が3日に発表した5月の雇用統計が大幅に軟調となったことで、発表直後はパニック的に今夏の利上げ観測が後退したものの、米経済は完全雇用に近づき、労働市場における緩みが解消しつつあるとの兆しは消えていないことから、エコノミストの間では近い将来の利上げは正当化されるとの見方も出ている。 5月の米雇用統計では非農業部門雇用者数が3万8000人増と、2010年9月以来の小幅な伸びとなり、予想の16万4000人増も大幅に下回った。ただ、今回の統計は米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズ<VZ.N>のストライキのほか、悪天候による建設部門の雇用の落ち込みなど、一時要因による影響を受けたと見られている。こうしたなか、時間当たり賃金は増加、失業率は低下、労働参加率は低下しており、FRB当局者が労働市場が引き締まりつつある時に見られる現象として指摘してきた通りの動きとなっている。 アリアンツの首席経済アドバイザー、モハメド・エラリアン氏は、今回の統計で「労働市場に存在する緩みの解消が続いていることが示された」と指摘。このほか、建設部門の雇用が1万5000人減となったことについて、アメリプライズ・フィナンシャル・サービシズのシニアエコノミスト、ラッセル・プライス氏は、「例外的な動きだった公算が大きい」としている。また、4─5月は労働者の数が45万8000人減少。これが失業率の低下につながったと見られている。 労働者数の減少は主に55歳以上の労働者、および高校を卒業していない労働者が市場から脱落したためで、こうした動きが見られた時期は、石油・ガス産業、および製造業部門が苦境に陥った時期と一致している。今回の雇用統計発表前から、FRBは今月14─15日の会合で利上げには踏み切らないとの見方が出ていた。ただ、FRB当局者は米経済が実際に軟調となっているのか、それとも単におおむね予想されていたトレンドに沿って動いているだけなのか、今後も見極めようとするため、今回の雇用統計だけで7月会合での利上げが完全に否定されたわけではないとの見方が出ている。アリババ株売却、1兆円超え=大型投資は否定―ソフトバンク(時事通信)ソフトバンクグループは3日、中国電子商取引最大手の阿里巴巴(アリババ)集団の株式売却額が100億ドル(約1兆900億円)に達すると発表した。売却を始めた1日時点では79億ドルを計画していたが、「投資家の需要が多かった」(広報室)ため、2日に10億ドルを追加売却。3日もさらに11億ドルを調達した。この結果、アリババ株の発行済み株式総数に対するソフトバンクGの保有割合は32.2%から約27%に低下する。ただ、ソフトバンクGは引き続き、アリババの筆頭株主の立場を維持し、持ち分法適用会社とする。調達資金は、3月末時点で12兆円に上る有利子負債の一部返済や、再投資に充てる方針。ソフトバンクGは「大きな投資案件があるわけではない」(同)と説明している。ソフトバンクのアリババ株売却、1兆円超に ガンホー売却も決定[東京 4日 ロイター]ソフトバンクグループ<9984.T>は3日、保有する中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング<BABA.N>株の売却総額が、100億ドル(1兆0900億円)に達すると発表した。1日の発表時は79億ドル以上を予定していたが、投資家の需要が強かったことから2日に10億ドル、3日に11億ドルの追加売却を決めた。売却は財務体質の強化が主目的で、調達資金は有利子負債の返済などに充てる。この結果、連結純有利子負債/調整後EBITDA倍率は16年3月末時点の3.8倍から3.2倍程度まで改善する見通し。同社のアリババ持株比率は32.2%から約27%に低下するが、持分法適用会社の位置づけは変わらない。売却について広報担当者は「財務の健全化が目的で、何か案件があるわけではない」と語った。また、保有するガンホー・オンライン・エンターテイメント<3765.T>株の売却も併せて決めた。1日にガンホーに株式売却を打診。ガンホーは3日に自己株式の公開買い付けで取得することを伝えた。ソフトバンクグループとソフトバンクは、昨年12月末現在でガンホー株を2億7260万株(持株比率28.41%)保有しており、このうち2億4830万株(同23.47%)を売却する。公開買付価格は2日終値から4.85%ディスカウントした1株294円で合意した。売却総額は約730億円となり、ガンホーは持分法適用会社から外れる。孫正義社長はグローバル展開への取り組みを発表した昨年5月の決算発表時に「今後はこれまで以上に投資・売却が頻繁に起こる」と述べ、取捨選択の加速方針を表明していた。同社はグローバル経営を強化するために組織再編を進めており、海外部門はニケシュ・アローラ副社長の権限がより強まっている。アローラ副社長は1日、アナリスト向けの電話会議で、アリババ売却で得た資金は財務の改善に充てる予定だと説明。米ヤフー<YHOO.O>の事業取得に充てることはないとの考えを示した。同社はスマートフォン向けゲームを手掛けるフィンランドのスーパーセルの売却も検討しており、ポートフォリオの見直しを加速させている。2016 Mercedes AMG C63 S Coupe vs BMW M4 Coupe 来週の相場で注目すべき3つのポイント:イエレンFRB議長講演、日銀追加刺激策、先物オプションSQ フィスコ 株式相場見通し予想レンジ:上限16800-下限15800円来週は雇用統計の結果を受けた米国市場や為替市場の反応に週初は振らされることになる。非農業部門就業者数(季節調整済み)は前月比3万8000人増と、コンセンサス(16万人増)を大きく下回り、雇用減少に歯止めが掛かった2010年以降で最も少ない増加数にとどまった。失業率は4.7%に低下したが、労働人口の縮小を浮き彫りにしたとも捉えられている。3日の米国市場は、これが嫌気されるものの、結果的には6月利上げの可能性がなくなったとの見方から、NYダウは30ドル安程度の下げにとどまっている。一方で、円相場は1ドル106円台に突入し、シカゴ日経225先物清算値は16330円と、大阪比で300円超の下落となっている。週明けの日本株市場はこれにさや寄せする格好から、波乱含みの相場展開を余儀なくされよう。週明け6日にはイエレンFRB議長の講演が予定されており、利上げのタイミングを見極めることになりそうだ。今回の統計で市場が予想する利上げ時期として6月の可能性が消えたことはほぼ確実だが、7月の可能性は排除できないとみられている。また、9月に先延ばしとの見方もされているなか、イエレン議長の講演が注目される。もっとも、雇用統計が通過したとしても、アク抜けにはつながらず、不安定な相場展開が続くとみられる。その懸念の一つが欧州連合(EU)残留・離脱を問う英国の国民投票である。英国の国民投票が23日に迫るなか、押し目買いは入れづらいだろう。今年最大のリスク要因とみられており、リスク回避の流れが続きそうである。円相場もドル安に振れやすく、物色は個別対応になりそうだ。また、積極的な参加者が限られるなか、週末にはメジャーSQが控えている。先物主導での不安定な相場展開を警戒しておく必要もあろう。日経平均の価格帯別出来高でみると、先週の週前半に売買の膨らんでいた16800-17000円処をようやく突破した。しかし、アベノミクスに対する懸念から週後半には再びこれを再び割り込んでしまっており、今後は相当上値の抵抗として意識されてくるだろう。一方で下値については、直近安値の16000円辺りが意識されやすい。しかし、出来高の膨らんでいる水準は16100-16200円辺りであり、まずはこの辺りで踏ん張りをみせたいところ。これを割り込んでしまうと、15800円辺りが意識されてくる。なお、翌週16日には日銀の金融政策決定会合が開かれるが、金融緩和と財政出動、構造改革を三本の矢とするアベノミクスに対する失望が高まるなか、追加の刺激策への期待感が次第に高まることになりそうだ。為替市場見通し来週のドル・円は弱含みか。6月14-15日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げが決定される可能性はほぼ消滅した。5月米雇用統計の悪化を受けて市場関係者の関心は年内追加利上げの有無に向けられており、米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長などの金融当局者の発言内容が材料視されそうだ。イエレン議長が追加利上げに前向きな見解を表明した場合、ドルを買い戻す動きが広がりそうだが、早期追加利上げの必要性について言及しなかった場合、ドルの上値はやや重くなる可能性がある。なお、2日に開かれた石油輸出国機構(OPEC)総会では、任意の生産を事実上容認する方針を維持することが決まった。新たな生産上限は設定されていないことから、供給増への懸念が再び強まり原油先物が軟調に推移した場合、リスク回避的な円買い・ドル売りが増える可能性があるので注意したい。来週の注目スケジュール…6月 6日(月):車名別新車販売、米労働市場情勢指数、イエレンFRB議長講演など6月 7日(火):景気動向指数、独鉱工業生産指数、中外貨準備高など6月 8日(水):1-3月GDP改定値、景気ウォッチャー調査、英鉱工業生産指数など6月 9日(木):機械受注、中消費者物価指数、ドラギECB総裁講演など6月10日(金):国内企業物価指数、米財政収支など6月12日(日):中鉱工業生産、中小売売上高など
2016.06.04
コメント(0)

6月3日(金)、晴れです。風もなく爽やか。良い天気です。こんな日にゴルフをしたい!1USドル=108.90円。1AUドル=78.78円。前場の日経平均=16589.98(+27.42)円。金相場:1g=4633(-26)円。プラチナ相場:1g=3731(-66)円。ドル/円続落、日米の金融政策に不透明感=NY市場 [ニューヨーク 2日 ロイター]終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが対円で続落した。米連邦準備理事会(FRB)と日銀の金融政策の方向性について不透明感が広がり、一時2週間超ぶりの円高/ドル安水準になった。ドル/円(JPY=)は午前中に5月16日以来の安値となる108.50円まで下げた後、終盤は0.65%安の108.83円だった。オートマチック・データ・プロセッシング(ADP)などが朝方に発表した5月の米民間雇用者数は市場予想を下回った。このため3日発表の5月米雇用統計の非農業部門雇用の見通しが下振れし、FRBが14─15日の連邦公開市場委員会(FOMC)で果たして利上げできるのかという疑念が高まった。みずほコーポレート・バンク(ニューヨーク)の通貨セールス部門バイスレジデント、ファビアン・エリアソン氏は「今からFOMCまでの間にはほとんど指標発表がない。したがって(非農業雇用者の)数字はとりわけ重要で大きな影響がある」とみている。 フェデラルファンド(FF)先物が織り込む6月利上げの確率は21%にとどまっている。一方で今週、安倍晋三首相が消費増税の2年半延期を正式表明したことに絡み、一部のアナリストは日銀の追加緩和が遠のいたとの見方を示した。ケンブリッジ・グローバル・ペイメンツ(トロント)のシニア・コーポレートFXトレーダー兼市場アナリスト、スコット・スミス氏は「日本の金融政策に対する失望が続き、ドル/円の下押し圧力になっている」と指摘した。ユーロ/ドル(EUR=)は、終盤の取引で0.3%安の1.1150ドル。欧州中央銀行(ECB)が公表した2016年の経済成長率と物価の見通しが極めて小幅の上方修正にとどまったことが影響した。主要6通貨に対するドル指数(.DXY)は、直近0.1%高の95.555だった。中国企業、タカタ買収に関心=エアバッグ事業拡大に意欲【ニューヨーク時事】欠陥エアバッグの大規模リコール(回収・無償修理)で業績が悪化しているタカタに対し、中国の新興自動車部品メーカー、寧波均勝電子(浙江省寧波市)が買収に関心を示していることが2日、明らかになった。米メディアが報じた。均勝電子は2004年設立。米ミシガン州に拠点を置くエアバッグメーカー、キー・セイフティー・システムズ(KSS)を2日、9億2000万ドル(約1000億円)で買収した。KSSはスウェーデンのオートリブやタカタなどに次ぐ中堅。昨年5月、タカタの欠陥エアバッグ問題を受け、代替部品の増産に向け設備投資を拡大する方針を示していた。均勝電子がタカタを買収すれば、エアバッグメーカー最大手に躍り出る見込み。 約600キロの覚醒剤を押収 過去最大か日本テレビ系(NNN) 沖縄県那覇市の港に停泊中のヨットから、覚醒剤約600キロが押収された。国内で一度に摘発された押収量としては過去最大の可能性がある。海上保安庁などによると、那覇港に停泊していたマレーシア船籍のヨットの中から先月17日に、覚醒剤約600キロ、末端価格で420億円相当が見つかった。このヨットは台湾から石垣島経由で先月11日に、那覇港に入港していて、台湾人の乗組員6人が、覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕された。税関などが覚醒剤の鑑定を進めているが、国内で一度に摘発された押収量としては、過去最大になる可能性がある。ブレント原油は50ドル付近を維持、OPEC総会受け=アジア取引[シンガポール 3日 ロイター]アジア時間3日午前の取引で、北海ブレント原油先物は1バレル=50ドル付近を維持している。石油輸出国機構(OPEC)が2日の総会で生産目標の設定を見送ったものの、サウジアラビアが増産による大量供給を行わない方針を示したことが支援材料となっている。サウジのファリハ・エネルギー相は2日、記者団に対し「われわれはいかなる状況でも市場を驚かせないよう心掛ける」と発言。「サウジが今後、大量供給キャンペーンに乗り出すと考える理由は全く存在しない」と語った。北海ブレント原油先物LCOc1はOPEC総会の結果を受け、50ドル付近で推移。0103GMT(日本時間午前10時03分)時点では0.05ドル安の49.99ドルで取引され、1月に付けた安値のほぼ2倍に値上がりしている。米WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油先物CLc1は0.09ドル安の49.08ドルで取引されている。セブン&アイHDなど、米給油所・コンビニに買収案=関係筋 [2日 ロイター]セブン&アイ・ホールディングス(3382.T)とカナダのコンビニ大手アリマンタシオン・クシュタール(ATDb.TO)が、北米でガソリンスタンド・コンビニを展開する米CSTブランズ(CST.N)に対し買収案を提示したことが、関係筋の話から2日明らかになった。同筋によると、CSTブランズをめぐっては複数の買収案が提示されており、プライベートエクイティ(PE)のブラックストーン・グループ(BX.N)やアポロ・グローバル・マネジメント(APO.N)などで構成するコンソーシアム(企業連合)も含まれる。ただ、CSTはさらなる買収提案を待ち、身売りに関する決定をする構えという。同ニュースを受け、CSTの株価は約18%急伸し、同社の価値は約34億ドルに迫った。CSTとブラックストーンはコメントを差し控えた。セブン&アイ、アリマンタシオン・クシュタール、アポロからはコメントを得られていない。歴代覇者・松山英樹は105位と苦しいスタート D・ジョンソンが10バーディで首位ゴルフ情報ALBA.Net ザ・メモリアル・トーナメント 初日 2日 ミュアフィールド・ビレッジGC(7,265ヤード・パー72)オハイオ州にあるミュアフィールド・ビレッジGCで開幕した米国男子ツアー「ザ・メモリアル・トーナメント」。ダスティン・ジョンソン(米国)が10バーディ・2ボギーの8アンダーを叩きだし首位発進を見せた。2位は7アンダーのブレンダン・スティール(米国)、6アンダーの3位タイにはジェイソン・デイ(オーストラリア)ら5人がつけている。2014年大会の覇者・松山英樹はOUTから出たて6番で約3.5mを決めてバーディを先行させると続く7番パー5をきっちり4打で上がり連続バーディ。スコアを伸ばす上位陣にしっかりとついていく。だが、後半12番パー3でティショットを池に入れてダボを叩くと13番でもボギー。16番でバーディを奪ったが、17番、18番で連続ボギーを叩き2オーバーの105位と出遅れ。もう1人の日本勢・岩田寛も3オーバー107位と厳しい初日となっている。薬価下げ見送りへ 医薬品セクターに注目 ZUU Online 消費税増税の再延期に伴い、厚生労働省は2017年度に計画していた診療報酬の改定を見送る方針だとの記事に注目です。本来薬価改定は2年ごとで、来年は薬価改定がない年でしたが、消費税増税時には薬価を改定していたので来年も薬価改定があるはずでした。しかし、再延期に伴い薬価改定がなくなったのです。医薬品メーカーの今期業績は薬価改定を想定しての業績予想なので、これで上方修正の可能性が出てきました。中間期末には、上方修正の可能性があります。しかし短期的に考えれば、ほぼ誰もが知っている好材料なので、買い気配で高寄りした場合は、売りになる可能性が高そうです。◆武田薬品工業<4502>4574円国内製薬首位。◆第一三共<4568>2499.5円国内製薬大手。■相場の福の神 前営業日の日経新聞半歩先読み大手百貨店5社が減収 5月主力の婦人衣料、低迷 社名は出ていませんが・・・◆三陽商会<8011>245円始値244高値244安値239終値240前日比-5出来高265000◆オンワードホールディングス<8016>757円始値748高値749安値734終値743前日比-14出来高427000■相場の福の神 本日の注目銘柄前営業日の全市場の新高値・安値、最高値・安値、値上がり・値下がり上位から、藤本が注目の銘柄をご紹介します。全市場 新52週間高値34、新52週間安値49◆マルハニチロ<1333>2659円新高値更新 高値圏の保ちあいを一気に上抜けました。◆オプトホールディング<2389>832円新高値更新 堅調相場が続いています。※本サイトで紹介する意見や予測は、筆者個人のものであり、所属する証券会社や証券会社のアナリストとしての意見や予測を表わすものではありません。また、紹介する個別銘柄の売買を勧誘・推奨するものではありません。投資にあたっての最終決定はご自身の判断でお願いします。疑惑のユニコーン「セラノス」 1兆円の企業価値がゼロになった理由Forbes JAPAN フォーブスが昨年発表した「アメリカで最も成功した女性」(America’s Richest Self-Made Women)で1位を飾ったのは、医療ベンチャー「セラノス」創業者のエリザベス・ホームズだった。その資産額は推定45億ドル(約5,000億円)とされた。しかし、フォーブスは今年のホームズの資産額をゼロと推計し、最新のリストからは除外した。これに対し、セラノスは今のところ何もコメントしていない。ホームズは血液検査に革命をもたらすことを目的に、2003年にセラノスを創業した。彼女は同社の株式を50%保有しているが、フォーブスはこの未公開株式を彼女の全資産として資産額を推計した。2014年には、セラノスの評価額は90億ドル(約1兆円)に達したが、その後同社の検査の信頼性に疑念が高まり、様々な政府機関が調査に乗り出した。さらに、セラノスの年商は1億ドル(約110億円)に達していないことがフォーブスの調査で明らかになった。フォーブスは、こうした状況を踏まえ、セラノスの評価額を大幅に引き下げた。無一文になるかもしれないホームズフォーブスは、ベンチャーキャピタリストやアナリスト、業界専門家などにヒアリングを行った結果、セラノスの正当な評価額を8億ドル(約890億円)と推計した。調査会社VC Expertsは、同社が所有する知的財産や、これまでに調達した7億2,400万ドルを考慮しても、8億ドルは妥当な金額だとしている。これだけ引き下げても、同社の売上規模からするとまだ割高な評価と言えるかもしれない。評価額が大幅に下落したことで、ホームズの資産は実質的に無価値になった。セラノスの投資家は優先株を保有しており、普通株を保有するホームズよりも財産を優先的に受け取ることができる。VC Expertsによると、投資家らは参加型の優先株を保有しており、残余財産の分配においてホームズよりも有利な設計になっているという。フォーブスは、セラノスが清算するという情報はまだ得ていないが、仮にそのような事態になった場合、投資家の方がホームズよりも優先的に、より多くの金額を受け取ることになるため、彼女の手元には何も残らないというわけだ。ホームズが既存株主から8億ドルよりも高い評価額で追加資金を調達することも可能ではあるが、その実現性は低いだろう。フォーブスがセラノスの評価額を引き下げた3つの理由を以下に記す。3つの理由とは?1. 不明点が多い90億ドルの評価額以外、セラノスに関する情報は表に出ていない。同社は指先を針で刺し、数滴の血液をガラス管に採取するだけで何種類もの検査を行うことができる革新的な技術を開発し、従来の血液検査に取って代わると豪語していたが、詳細なデータを一切公表しておらず、テクノロジーが本当に機能しているかは不明だ。2. セラノスは公約を守っていないホームズは半年前から検査データの公開を約束していたが、4月時点で書類はまだ1枚も提出されていない。同社はこれまでにヘルペス検査についてのみ米食品医薬品局(FDA)の承認を受けているが、それをもって同社のテクノロジーが機能しているとし、申請中の120もの検査についても近く承認が下りるとしていた。しかし、実際には追加の承認は一つも取得できていない。それどころか、FDAは規制を新たに設けてセラノスが開発した血液検査技術の使用を禁止した。この措置を受けて、セラノスは過去2年分の検査結果を無効扱いにしたとウォールストリート・ジャーナルは報じている。3. ターゲット市場が存在しない専門家らは、セラノスの評価額が業界大手のラボラトリー・コーポレーション・オブ・アメリカ・ホールディングス(時価総額130億ドル)やクエスト・ダイアグノスティクス(時価総額110億ドル)と肩を並べることに疑問を呈している。セラノスの検査費用は他社よりも安いため、1回のテスト当たりの利益を改善するか、より多くの患者にテストを受けてもらうことが必要になる。同社はそれが可能だとしているが、専門家は首をかしげる。有力投資家からも疑問が噴出ARCH Venturesのロバート・ネルセンは、「新しい検査技術の普及には時間がかかる上、低価格の臨床検査に取って代わろうとすると利幅がさらに圧縮されるため、ビジネスとして非常に厳しい」と話す。ネルセンは、フォーブスの「最も活躍したベンチャー投資家100人(Midas list)」でヘルスケア部門のトップにランクされたベンチャーキャピタリストだ。また、ベンチャーキャピタルのVenrockでヘルスケア担当のパートナーを務めるロバート・コッチャーは、「もしセラノスの技術が本物であれば、ラボラトリー・コーポレーションやクエストと同じビジネスモデルをゼロから作り上げるのではなく、検査機器を販売した方がより大きな価値を生み出すことができる」と指摘する。ホームズは、8月に行われるアメリカ臨床化学会でセラノスのデータを発表する予定だ。その内容次第で、セラノスの技術の信ぴょう性を少しでも高められるかもしれない。エリザベス・ホームズ一連の疑念によって現在、「アメリカで最も成功した女性」をはじめ、フォーブスが発表している全ての富豪リストから姿を消している。エリザベス・ホームズ女史日経平均は3日ぶり反発、米雇用統計前で様子見姿勢も[東京 3日 ロイター]東京株式市場で日経平均は3日ぶりに反発した。前日大幅安の反動や米株高を背景に朝方は買いが先行。一時は150円強上昇したものの、5月米雇用統計の発表を今晩に控え、積極的に上値を追う姿勢は限られた。薄商いの中、先物売りで日経平均は前場下げに転じる場面もあった。国内の政策期待もいったん出尽くしとなり、東証1部の売買代金は1兆7695億円と低調。指数寄与度の大きいファーストリテイリング<9983.T>が買われ、1銘柄で日経平均を約76円押し上げた。5月米雇用統計だけでなく、6月は日米の金融政策決定会合やEU離脱の是非を問う英国の国民投票など重要イベントが目白押しで、投資家の多くは様子見姿勢だ。市場では「個別物色はにぎやかだが、後場は円高傾向でも株価は大きな反応を見せず、週末のぼやけた相場になった」(SMBC日興証券投資情報部部長の太田千尋氏)との声が出ていた。個別銘柄では、ペプチドリーム<4587.T>が一時ストップ高まで買われた。技術ライセンス料の受領により、2016年6月期の通期業績予想を上方修正したと3日午前に発表したことが材料視された。半面、住友電設<1949.T>は軟調。インドネシアの連結子会社での不適切な会計処理が判明したとの2日の発表を嫌気した。東証1部騰落数は、値上がり1196銘柄に対し、値下がりが600銘柄、変わらずが160銘柄だった。BMWコネクテッドドライブ搭載車両、国内累計販売10万台を突破ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)は6月3日、同社が展開する車載通信サービス「BMWコネクテッドドライブ」を搭載したBMW車の累計販売台数が10万台を突破したと発表した。BMWコネクテッドドライブは、総合テレマティクスサービスとして、2013年9月に輸入車初のサービスとして導入。車載通信モジュールにより、ドライバー、クルマ、それらを取り巻く周辺環境をITネットワークでつなぐことで、安全性や利便性、充実した最新のエンターテインメントを提供してきた。BMWでは、エアバッグが展開するような深刻な事故が発生した際、車両から自動的にSOSコールセンターに接続する「BMW SOSコール」や、自動的に整備関連のコンディションデータをBMW正規ディーラーに送信する「BMWテレサービス」などを含む「BMWコネクテッドドライブスタンダード」を、2013年9月のサービス導入より順次標準化を拡大。現在ではBMWの全モデルに標準装備としている。今回、2016年4月末時点で、その搭載車両の累計新車販売台数が約10万1400台となった。 アウディ A5 クーペ 新型、初公開…最大60kg軽量化ドイツの高級車メーカー、アウディは6月2日、ドイツ・インゴルシュタットにおいて、新型『A5 クーペ』を初公開した。現行の初代A5 クーペは2007年3月、ジュネーブモーターショー07でワールドプレミア。6月2日に発表されたのは、デビュー9年を経てモデルチェンジして登場したA5 クーペの2世代目モデル。新型のデザインは、力強くスポーティかつエレガントさを追求。優れたエアロダイナミクス性能を持つ洗練されたデザインが特徴になる。フロントグリルには、最新のアウディデザイン言語を反映させた。また新型では、複合素材を使用することにより、先代比で車両重量を、最大で60kg軽量化。アウディによると、セグメントにおいて、最も軽いボディに仕上げているという。先代よりも、ボディサイズとホイールベースを拡大した効果で、室内空間が拡大。後席は40対20対40の3分割で倒せる。トランク容量は465リットルで、先代比よりも10リットル広い。オプションで、「アウディバーチャルコクピット」が選択できる。 第2世代のアウディA5、S5を公開アウディは木曜日の夕方にドイツのインゴルシュタット本社で開催されたメディア・プレゼンテーションの場で、第2世代となる新しいアウディA5、S5クーペを公開した。9年間の長きにわたって生産され続けた初代に変わるモデルで、そのデザイン・ファクターは予想通り新しいA4をベースとしたすらりとしたクーペに仕上がっている。アウディもそのスタイリングに関しては、初代のA5から大きく変わる要素を採り入れることは敢えてしなかったと語っている。但し、330,000台を販売した初代に対して、よりエレガントでシャープなルックスになるように注力したという。‘B9′ ファミリーのデザイン責任者であるフランク・ランバティも、「初代A5で発した強いメッセージ性を受け継ぎながらも、シャープで、スポーティでエレガントになっており、当然初代よりもスタイリッシュになっている。」とコメントしている。もちろんライバルとして名を連ねるのは、BMW 4シリーズとメルセデス・ベンツCクラス・クーペだ。アウディはそのエクステリア・ディメンジョンについてはディテールを発表していないが、インゴルシュタットの関係者によれば、ボディはアルミニウムと高張力鋼板により60kgほど初代よりも軽量化されているという。また、エアロダイナミクスも向上しており、Cd値は0.25を誇る。インテリアは最新のA4とほぼ共通で、ハイクオリティな素材によってプレミアムな雰囲気に仕上がっている。トランク・ルームは10ℓ増加した465ℓで、オプションでジェスチャー・コントールによる開閉機能を持つ。また、リア・シートは40/20/40の分割可倒式だ。もちろん、アウディA4に採用されているバーチャル・コクピットもオプションで用意され、最新のアウディMMiインフォテインメント・システムが装備される。また、これもオプションだが、Apple CarPlayとAndroid Autoとの連携も可能だ。A5クーペに搭載されるのは2つのガソリンと3つのディーゼル・ユニットだ。最高17%のパワー・アップと、最高22%の燃費向上がされているという。ガソリンの2.0ℓ4気筒ターボはEA888型で、アトキンソン・サイクルの190ps仕様と、250psのハイ・パワー・バージョンの2つというラインアップもA4と変わりない。ディーゼルは、190psの2.0ℓ4気筒ターボのEA288型と、3.0ℓV6が2種類。3ℓは218psと272psの2つのチューニングが用意される。4気筒エンジンと218psのV6ディーゼルは、6速マニュアルが標準。7速Sトロニックがオプションで、駆動方式はFFとクワトロのいずれかが選択可能。272psのV6ディーゼルは、クワトロが標準で、8速のオートマティックが装備される。トップ・エンド・モデルのS5は、新しく開発された3.0ℓV6ガソリン・ターボが搭載される。354psというパワーは、先代のS5に搭載されていた3.0ℓV6スーパーチャージャーよりも21psほど大きい数値だ。ギアボックスは8速オートマティックで、駆動方式は当然ながらクワトロとなる。またオプションとしてスポーツ・ディファレンシャルも用意される。0-100km/h加速は旧モデルよりも0.7秒速い4.7秒で、燃費も13.0km/ℓから13.7km/ℓに向上している。なお、新しいA5、S5の価格はまだ発表されていない。メルセデスAMG C63クーペ、予約受注を開始…1246万円よりメルセデス・ベンツ日本は、新型『メルセデスAMG C63クーペ/C63 Sクーペ』を発表し、4月15日より注文受付を開始した。メルセデスAMG C63クーペは、ドア、ルーフ、トランクを除くほぼすべてのパーツを専用開発。クラストップの動力性能を備えた新型『Cクラス』の頂点に立つ高性能モデルだ。昨年5月に発表したセダン、ステーションワゴンに続き、クーペモデルを導入する。パワートレインはセダン/ステーションワゴン同様、4リットルV8直噴ツインターボエンジンと7速デュアルクラッチのAMGスピードシフトMCT7の組み合わせ。標準グレードは最大出力476ps、最大トルク650Nmを発生。高性能バージョンの「S」は最大出力510ps、最大トルク700Nmに向上させ、0-100km/h加速は3.9秒と、クラストップの動力性能を実現した。エクステリアは、流れるように美しいルーフラインを持ちつつ、C63クーペ専用リアフェンダーが力強さを強調。リアエンドは、エグゾーストエンドをディフューザーと一体化させることで、ボディ下部の空気の流れを整えエアロダイナミクスを向上させている。インテリアでは、C63 Sクーペのステアリングに、吸湿性に優れたDINAMICA素材をグリップ部に採用することで、激しいスポーツ走行でも優れた操作性を発揮。また、ホールド性を高めたAMGスポーツシートを採用する。価格はC63クーペが1246万円、C63 Sクーペが1358万円。 BMW M4クーペ 日本初公開…GWの富士スピードウェイに見参[写真蔵]注目のニューモデルBMW『M4クーペ』日本初公開の舞台に選ばれたのは、SUPER GT第2戦が開催された5月3日、4日の富士スピードウェイ。今シーズンから同レースに参戦しているBMWジャパンならではというべきか。たしかにこのモデルの性能ををアピールするには最適の場所だ。新型M4クーペは従来の『M3クーペ』が格上げされて『4シリーズ』となったモデル。このところのBMWが次々と発表している偶数シリーズのひとつだ。日本では2月から注文を受け付け、7月から納車および販売開始を予定しているが、今回はそれに先立った特別公開となっている。これまで以上にスポーツ性が高められたM4クーペは新開発の3.0リットル直列6気筒ターボエンジンを搭載。ダイレクトインジェクションやバルブトロニックとの組み合わせに加え、剛性の高いクローズドデッキのシリンダーや鍛造クランクシャフトも備える。最高出力431psを発揮しながら燃費は大幅に改善した。さらに、ターボエンジンでありながら自然吸気エンジンのような官能的な吹け上がりをも実現している。軽量化も大胆に推し進めており、エンジンフードやフロントサイドパネルはアルミ製、トランクリッドはCFRP製。さらに驚くべきことに、プロペラシャフトもCFRP製とし、それ自体が軽量なのはもちろん、中間ベアリングを不要として大幅な軽量化を達成している。こうした軽量パーツの採用により、車重は先代モデルよりも80kgも軽くなった。BMWブースの前に展示されたM4クーペはこれまでに公開された写真と同じオースチンイエローのボディで、程よいスポーティさ、程よい個性、そして得も言われぬ存在感を放っていた。当日はグランツーリスモ6によるバーチャルなレースでアジアチャンピオンを決める「BMW Z4 Challenge」も開催しており、レースファンで賑わう富士スピードウェイの中でも常に人だかりが絶えない人気ブースとなっていた。 レクサスとプロゴルフ “北海道の特別な時間”にご招待…ネスレマッチプレーレクサス杯 観戦ツアー募集、6月19日(日)までレクサスは、北海道で開催される「ネスレマッチプレーレクサス杯 サタデープロアマコンペ&観戦ツアー」の募集を6月1日から開始した。昨年に引き続き第2回目となる今回も、北の大地で7月29日(金)~31日(日)の3日間にわたりレクサスとゴルフを堪能するツアーとなる。昨年は、ホストプレーヤーを務めた片山晋呉をはじめ、32名の若手・ベテラン選手たちによる真剣勝負のマッチプレーが展開され、武藤俊憲が優勝を射止めた。この「ネスレマッチプレーレクサス杯 サタデープロアマコンペ&観戦ツアー」は、応募者の中から抽選で5組(1組3名)15名を招待するというもの。ツアーは7月29日(金)~31日(日)の2泊3日。当選者は、東京・羽田空港または大阪・伊丹空港に集合し、札幌・新千歳空港へ。初日は、新千歳空港からホテルエミシア札幌(札幌市厚別区)までの移動をレクサスの最新SUV『LX』『RX』『NX』(車種・色は選べません)でドライブを楽しむ。また今年は、新千歳空港までのエアチケットも含まれており、まさに至れりつくせりのツアーとなる。2日目は、同ホテルからザ・ノースカントリーゴルフクラブ(千歳市)までレクサスを走らせて移動。サタデープロアマに参加し、ネスレマッチプレーレクサス杯に出場したプロによる直伝のレッスンやラウンドを体験。懇親会も設けられており、食事を楽しみながらプロとの贅沢な時間を過ごすことができる。最終日の3日目は、恵庭カントリー倶楽部(恵庭市)までレクサスを走らせて移動。ネスレマッチプレーレクサス杯の最終日観戦を。その後、再びレクサスで新千歳空港へ、というスケジュールだ。まさにゴルフ三昧の同ツアー。昨年の参加者の方々からは、サタデープロアマでのプロとのふれあいに、「修正点をわかりやすく的確に、丁寧に教えてくれて、これからのゴルフ人生が変わるかも」「プロはみんな、会食では誰にでも気さくに話してくれた。でもフェアウェイでは表情が一変して、戦う顔になっていた」「こんな機会は二度とないと思う。幸せだった」など、充実した様子のコメントが寄せられた。レクサスを思う存分走らせるドライブ時間。第一線で活躍するプロのレッスンとラウンド…。レクサスとゴルフの“特別な時間”を体験できる「ネスレマッチプレーレクサス杯 サタデープロアマコンペ&観戦ツアー」の募集は、6月19日(日)まで。円急騰、一時106円台…米雇用統計低調で(読売新聞)3日のニューヨーク外国為替市場は米雇用統計が市場予想を大幅に下回ったことを受けてドルを売って円を買う動きが加速し、円相場は一時、約1か月ぶりの円高・ドル安水準となる1ドル=106円台後半をつけた。市場では米景気や世界経済の先行きに対する警戒感が強まっており、さらに円高が進むとの見方も出ている。米労働省が3日発表した5月の雇用統計(季節調整済み)によると、非農業部門の就業者数は前月より3・8万人増にとどまった。増加数は4月の12・3万人から鈍化し、就業者数がマイナスになった2010年9月以来、5年8か月ぶりの低さだった。ゴールドマン:人民元に「完全にネガティブ」、相場急落リスク (1)(Bloomberg) 中国人民元が下げる中で中国からの資本流出ペースが加速し、その影響が世界の市場に広がり今年1月や昨年8月と同様の広範囲に及ぶ相場急落を引き起こすリスクが高まっている。ゴールドマン・サックス・グループがこうした見方を示した。ロビン・ブルックス氏らゴールドマンのストラテジストは2日のリポートで、人民元について「完全にネガティブな見方に転じている」と記した。中国人民銀行(中央銀行)が対ドルで元安に誘導していることについて、「これが昨年8月(の小規模な元切り下げ時)や年明けに見られたのと同様の資本流出を再燃させるリスクがある」と指摘した。米金融当局が今後数カ月で利上げする可能性が高まっていることからドルが上昇し、人民元は対ドルで5週連続の週ベース下落に向かっている。中国外国為替取引システム(CFETS)によると、人民元は上海時間午後4時44分(日本時間同5時44分)現在、前日比0.04%安の1ドル=6.5850元。前週末比では0.3%安。香港市場のオフショア人民元は前週末比0.25%安の6.5930元。人民銀は3日、元の中心レートを0.16%元安方向の6.5793元に設定した。中国は人民元の対ドル相場の重要性を相対的に低くし、通貨バスケットに対する安定を維持するように政策を変更した。しかしゴールドマンのストラテジストは、中国の家計や企業が最も敏感に反応するのはドル・元相場であるため、こうした戦略で資本流出を食い止めることはできない可能性を指摘。人民元下落が米金融当局による引き締めペースを鈍らせる恐れがあるとも分析した。ブルックス氏らは中国当局が否定してきているにもかかわらず「一時的な通貨切り下げの必要性をめぐる観測が市場で再び強まる可能性が高いとみている」と論じた。
2016.06.03
コメント(4)

6月2日(木)、晴れです。少し風が強いですが、爽やかです。職場の湿度も40~45%を表示…。気持ちいいですね~!そんな本日の午前中にはこんなモノが届いていました…その1…2008ムルソー・レ・クラ(ブシャール)しばらくセラーでお休みください。その2…ジョーマローンの新作:ティーフレグランス(コロン)だそうです。奥が5月30日のフォーシーズンズでのお茶会に呼ばれた際のお土産とのこと。名古屋では全く見たことありませんね…。ニキータ1号は友人の結婚式のお祝いに使ったことがあるとか…。それにしても東京…可処分所得が違いますね!1USドル=108.95円。1AUドル=78.85円。前場の日経平均=16568.12(-387.61)円。金相場:1g=4659(-67)円。プラチナ相場:1g=3797(-71)円。アイゴ~!ですね…。【試乗記】「C63S AMG」ジャジャ馬慣らしは仮の姿:山田弘樹メルセデスのエントリーFRであるCクラスのボディに、AMGが開発した超高性能エンジンを搭載する「C63」シリーズ。そのクーペ版、しかもスタンダードモデル(Cクラスのエボリューションモデルにスタンダードという言葉を使うのもおかしいが)から34psもパワーアップした「C63S クーペ」に、富士スピードウェイで試乗した。単刀直入な話、このモデルでみなさんが知りたいのは"ガンダマイズ"された2ドアクーペボディに、510psのハイパワーを炸裂させるとどうなのよ? というところだろう。またライバル関係と目されているBMW M4と、どっちが速いの? ということではないだろうか。まずセダンからクーペボディになったことで得られる運動性能の伸びシロがどの程度なのかは、結論からいうと当日AMGは比較用にセダンを用意しておらず、筆者の記憶を頼りにするしかなかった。だがそのコーナリング性能には、確かにシャープさが増した印象を持った。簡単にいうと、セダンより運転しやすい印象がある。具体的には超高速コーナーであるAコーナーの飛び込みや、100Rで車体がロールしたときふらつき(重心移動)が、セダンよりも少ない。またテクニカルコーナーである第3セクターでのターンインも、ノーズがスッと入る感じがする。ちなみにクーペはセダンに対して全長で5mm短く、全幅が37mmワイドで、全高が30mm低い。またホイルベースは2840mmで共通だから、この安定感や機敏さは、車高とワイドトレッド化、タイヤのサイズアップによって得られたものなのだろう。ただしいくら運転がしやすいとはいっても、それがフールプルーフではないことには耳を傾けて欲しい。このクーペを乗りこなすにはある程度の訓練が必要で、それはお金を出せばAMGがオプションとして用意してくれるものではない。AMG GT譲りの4.0リッターV型8気筒ツインターボは510ps/5500~6250rpmの最高出力と700Nm/1750~4500rpmの最大トルクを発揮するから、乱暴にアクセルを踏み込めば265/35R19サイズのリアタイヤを滑らせることなど造作もない。だから右足のツマ先には、常に繊細に神経を行き届かせている必要がある。無論ここでトラクションコントロール機能を働かせている限りは、リアタイヤがスキッドしてもスロットルが絞られ、4輪のどこかに適切なブレーキがかけられて車両姿勢は安定する。そこから「スポーツ」モードを選べばスロットルレスポンスやブースト圧が上がり、「レーシング」モードになるとスライドへの閾値(しきい値)も少し広がって、腕自慢の運転を絶妙に保全してくれる。しかしC63 Sクーペの実力を遺憾なく発揮させることができるのは、やはりレーシングモードで、かつトラクションコントロールをオフにしたときだ。ここでは下手にドリフトさせようなどとはしゃぐのではなく、まずは丁寧に丁寧にアクセルを開けながらクルマと対話してみる......。するとC63 SクーペはCクラス本来のサイズ感を取り戻して、ドライバーと一体になってくれるのである。小径ステアリングを少し切れば、同じように少しだけ立ち上がる横G。パーシャルスロットルからじわりと踏み出せば、同じようにジワジワと滑るリアタイヤ。そのきめ細やかなシャシーレスポンスは、当初の"ジャジャ馬慣らし"とは全く印象の異なる、上質なスポーツフィールをドライバーに与えてくれるのである!それを可能としたのは、まずターボエンジンとしては素晴らしくレスポンスフルなそのV8ユニットだろう。Vバンクの間に置くことで吸気レスポンスの向上を図ったふたつのタービン、吸排気のバルブ制御といった技術が、アクセル操作に対するターボラグを作らないどころか、6.3リッターNA時代よりも確実に、必要なトルクを必要なときに引き出させるようになった。もちろんストレートでこれを踏み抜けば、一瞬のうちにレッドゾーンまでエンジンを回しきるユニットだが、そのパーシャル領域におけるアクセルとの追従性が素晴らしいのだ。クロスプレーンクランクシャフトによる独特な排気干渉音は、エキゾーストにターボを配することですっかり影を潜めたが、サウンドそのものは相変わらず迫力がある。むしろNA時代のアメ車ライクな男気サウンドよりも、この低くドスの効いたターボサウンドを好むドライバーもいるはずである。そして駆動系の制御がとても緻密だ。C63 Sに採用される電子制御式ディファレンシャルはその作動にスティック感や唐突感がなく、極論すれば制御しているのがわからないほどスムーズにトラクションをかけて行く。7段の変速ギアを持つAMGスピードシフトは、強大なトルクに対応するためにシフトアップ時の変速感にそれなりのショックを伴うが、トルクコンバーターの代わりに湿式多板クラッチを採用することで、変速レスポンスを速めている。またシフトアップ時の空走感がなく、クラッチミート時も駆動輪に余計なストレスをかけない。こうしたエンジン、シャシー、駆動系の連携によって、C63 S AMGクーペは、そのどう猛なパワーを内包したまま、驚くほどピュアなFRスポーツカーとしてサーキットを駆け巡ってくれる。慣れてくればドリフトだって自在に楽しめる。そう、コイツはみんなが思うような「510psの金満クーペ」じゃない。まるで「美女と野獣」に出てくるビーストのような、心の奥底に誠実さを持ち合わせたスポーツクーペである。こうしたキャラクターは、AMGというワークスの本質なのだろうと思う。呆れてしまうほどのパワーを求めながらも、その核となる部分、骨格の確かさや制御の緻密さ、ハンドリングの素直さにはどこか牧歌的な人の温かみを感じる。そんな彼らだからだろう、オーナーがAMGの性能を心ゆくまで堪能できるようにするために「AMGドライビングアカデミー」を世界各国で開催している(今回の試乗も、アカデミーと同じプログラムのショート版として開催されたサーキットイベントの中で開催された)。作りっぱなしにするのではなく、その後のケアまでするのは素晴らしいことだ。唯一惜しい部分があるとすれば、ブレーキシステムのキャパシティが富士スピードウェイには少しだけ足りなかったことぐらいだ。C63 Sのフロントにはドリルドローターと、これを挟み込むための6Podキャリパーが装着されているのだが、トップスピード270km/hを越えるストレートで、1800kgにならんとする車両重量の慣性重量を止め続けるには少しだけ無理があった。もっともオープンロードでこんな状況はあり得ないし、ブレーキフルードやブレーキパッドをサーキット用に合わせ込めば(必要ならばブレーキ冷却ダクトなどを付けてもよいだろう)、フェード問題はかなり解決できるだろう。また当日は限定トリムとレザータイプのバケットシート、そしてリアに20インチタイヤ(銘柄もミシュラン・パイロット・スーパースポーツに変更)を履いた「Edition1」も試乗した。これは3ヶ月間の期間限定モデルだったが、タイヤを35から30扁平化し、タイヤをよりハイグリップなものへと換えるだけでそのスタビリティとトラクション性能は明らかに向上したから、チャンスを逃したとしてもこのデータを覚えておけば損はないだろう。そして最後の確認事項。そのキャラクターからBMW M4とライバル視されることが多いC63クーペだが、その価格差や排気量差を見ると一枚上手なスペック。そして実際走らせてみても、C63 Sクーペはそのパワーだけでなく、トータルパフォーマンスでM4に二歩くらいリードしていると感じた試乗であった。まぁお互いはライバル関係にあるからBMWも黙ってはいないだろうが、今回はAMGの質感をまざまざと見せつけられた試乗であった。日経平均は300円安と安値圏で推移、値下がり率は松屋、関西ペイント、日本化学が上位 モーニングスター 2日午前10時すぎの日経平均株価は、前日比300円程度安い1万6600円台の半ばで推移している。午前9時57分に、一時315円79銭安の1万6639円94銭まで下げ幅を拡大する場面がみられるなど、安値圏での推移となっている。ドル・円相場は1ドル=109円台の前半で推移し、前日終値から円高に振れ、重しとなっている。個別では、1日引け後、5月国内百貨店事業の売上高(速報値)が前年同月比6.7%減になったと発表した三越伊勢丹<3099.T>が続急落している。午前10時すぎの値下がり率上位銘柄(東証1部)・松屋<8237.T>・関西ペイント<4613.T>・日本化学<4092.T>・イーブック<3658.T>・トモニHD<8600.T>午前10時すぎの値上がり率上位銘柄(東証1部)・インターワークス<6032.T>・富士紡HD<3104.T>・NSW<9739.T>・堀場製<6856.T>・CYBOZU<4776.T>松山英樹がプロアマ戦で最終調整 開幕前日の様子は?ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) オハイオ州にあるミュアフィールドビレッジGCで行われる米国男子ツアー「ザ・メモリアルトーナメント」の開幕前日、松山英樹はプロアマ戦で18ホールをラウンドし、その後はパッティング、アプローチ、ショットと2時間ほどを練習場で費やした。プロアマ戦では、ティショットでクラブから手を離す場面が目立った松山。曲がり幅はそれほど大きくないものの、悔しそうに顔をしかめ、天を仰ぐシーンが多発した。松山はスイングを携帯カメラで撮影して確認したり、テイクバックから切り返しに掛けての動きを何度も確かめたりと、時間の多くをスイングの微調整に費やした。それでも、ホール間のインターバルで子供たちを中心とした多くのファンたちにサインをねだられると、丁寧に時間を掛けて対応を行うなど終始落ち着いた様子。多くの日本人ギャラリーの声援にも応えながら、最終準備を整えた。練習場での打ち込みを終え、16時過ぎには笑顔で会場をあとにした松山。あすの大会初日は現地時間の午後1時5分にマット・クーチャー、フィル・ミケルソンとともにティオフする。なお、昨年大会は初日に「64」をマークして首位発進を決めたが、そのときもミケルソンと同組だった。ニクラスが“ビッグ3”へ持論 「リッキーも松山もいる」ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 米国男子ツアー「ザ・メモリアルトーナメント」の火曜日に、大会ホストを務めるジャック・ニクラスが公式会見でゴルフ界の“ビッグ3”について言及した。報道陣から「初代ビッグ3のあなたに聞く。今はジェイソン・デイ(オーストラリア)、ジョーダン・スピース、ロリー・マキロイ(北アイルランド)が正統なビッグ3のように見えるが、どう思うか?」と問われたニクラス。「(サム)スニード、(ベン)ホーガン、(バイロン)ネルソンも悪くなかったよ」と前置きした上で持論を展開した。ニクラスが指摘したのは、メジャー大会の勝利数だ。60年代中盤(1965年)にニクラスらがビッグ3と呼ばれたとき、すでにニクラスが4勝、アーノルド・パーマーが8勝、ゲーリー・プレーヤーも4勝を挙げていた。「その点について、今朝ジョーダンとも話したんだ」とニクラス。「ジェイソンは1勝。それでいきなりビッグ3?ジョーダンは2勝、ロリーは4勝だ。君たちがビッグ3と書くのは悪いことじゃないし、そうすることでファンの注目も集めることができるだろう。それはいい。でも、誰かがその輪に加わっても驚かないことだ。それが私の指摘したいポイントだ」。「リッキー・ファウラーも彼らのすぐ後ろにいるし、バッバ(ワトソン)も、松山(英樹)もいる。今はかつてなかったほどに優秀な選手がたくさんいる。タイガー(ウッズ)が誰も寄せ付けないくらい素晴らしいプレーをしていた時代があったけど、今は良いプレーをする選手がたくさんいて、それがみんな同じ集団を作っている」と、実力が拮抗する現在のゴルフ界を俯瞰した。そして、ニクラスは付け加えた。「それに、タイガーは戻ってくると思う」。トランプ氏所有のコース、世界ゴルフ選手権の会場から外れる【AFP=時事】ゴルフ米国男子ツアー(US PGA Tour)は1日、米大統領選の共和党候補指名を確実にしたドナルド・トランプ(Donald Trump)氏がマイアミ(Miami)に所有するコース、トランプ・ナショナル・ドラール(Trump National Doral)が、世界ゴルフ選手権(World Golf Championships)のキャデラック選手権(Cadillac Championship)の会場から外れると発表した。このため来年からは、キャデラック選手権に替わってメキシコ市(Mexico City)で別の名前の大会が開催される。この決定の理由について、PGAツアーのティム・フィンチェム(Tim Finchem)コミッショナーは、スポンサー集めの難航であり、政治とは無関係であると強調したが、トランプ氏はツアー側の判断に怒りをあらわにしている。コミッショナーは、トランプ氏の強烈すぎるイメージが災いして、スポンサー集めに「難しさ」があったことを認め、次のように話した。「ドナルド・トランプは一つのブランド、それも巨大なブランドです。そして、大会名に名前が冠されるほどの資金援助をお願いするということは、その主催企業がトランプ氏とブランドを共有することを意味します。これは難しい話し合いです」「政治的には、われわれは中立です。PGAツアーは、どの候補の政策とも関わりはありません」コミッショナーによれば、先月31日にこの決定を伝えたところ、トランプ氏は「ツアーが去ることにすっかり落胆していた」という。そのトランプ氏はこの日声明を発表し、安価な労働力を求めてメキシコへ生産拠点を移す米国企業を引き合いに出し、ツアーをなじった。「マイアミ、米国、そしてゴルフという競技にとって悲しい日となりました。PGAツアーが、55年間マイアミで開催してきた世界ゴルフ選手権の大会を、メキシコへ移すというのです」「PGAツアーの行動は、ナビスコ(Nabisco)やキヤリア(Carrier)といった無数の米国企業と何も変わりません。ツアーは米国民の何千という職、地域社会と慈善団体の何百万ドルという収入、そして観戦を年に一度の恒例にしている無数のファンの楽しみよりも、利益を優先しました」「今回の決断もまた、私が合衆国大統領に立候補している理由のまさしく表象にほかなりません」過激な発言で批判を集めるトランプ氏は、ここまでの指名獲得争いでも、メキシコからの移民を「犯罪者やレイプ魔」と評したり、イスラム教徒の入国禁止をぶち上げたりしている。いずれにせよ、キャデラック(Cadillac)が2016年で満了となる冠スポンサー契約を更新しなかったため、PGAツアーはドラールのTPCブルー・モンスター(TPC Blue Monster)から大会を引き揚げることを決めた。新たな開催地はメキシコ市で決まっており、すでに同市を拠点に小売り、テレビ、電気通信事業などを展開する財閥、グルーポ・サリナス(Grupo Salinas)との間に7年契約が結ばれている。船橋で集団結核感染 拡大の恐れ低く(千葉日報) 船橋市保健所は1日、同市内で結核の集団感染があったと発表した。同保健所によると、昨年8月に同市在住の20代男性が市内の病院で結核と診断された。その後同保健所がことし5月まで男性の家庭や勤務先などの感染調査を行ったところ、29人の感染を確認し、このうち6人が発病した。感染者はすでに治療を行っていて、また発病者はごく初期の段階で発見されたことから、同保健所では新たな感染拡大の恐れは極めて低いとしている。「日本医師会長選」いわき市の石井正三氏が立候補 福島民友新聞 任期満了に伴う日本医師会長選が1日、公示され、日本医師会常任理事の石井正三(まさみ)氏(65)=いわき市、石井脳神経外科・眼科病院=が立候補を届け出た。立候補締め切りは15日。立候補者が複数の場合は25日に東京都で開かれる代議員会で投票が行われる。石井氏は公約として、地域医療、救急医療を担う中小病院や有床・無床診療所がそれぞれの役割を果たすための政策、制度を提案していくことなどを掲げた。石井氏はいわき市出身。磐城高、弘前大医学部卒。いわき市医師会長、世界医師会副議長などを歴任。2006(平成18)年から日本医師会の常任理事を務め、日本医師会災害医療チーム(JMAT)の創設を主導したほか、震災時は日本医師会のコーディネーター役を務めた。【ストラテジーレポート】OPEC総会、原油価格、ドル、米国株 ZUU Online イベント目白押しの6月相場がスタートした。早速、明日2日はOPEC総会が開かれる。4月にカタールのドーハで開かれた産油国会合では増産凍結合意に至らず、直後の原油相場が急落する場面があったが、すぐに持ち直し上昇トレンドが崩れなかった。これは商品先物相場では、いかにトレンドが重要かということ示す象徴的な出来事であった。商品相場は需給要因で決まるというのが原則だ。ところが昨今、CTAのようなマクロ系ヘッジファンドの隆盛で、ほとんど「トレンドがトレンドを規定する」というような相場つきになっている。ではまったく需給は相場に影響しないかと言えば、もちろんそんなことはなくて、例えば今の原油相場はカナダのオイルサンドの山火事とかナイジェリアの政情不安などによる供給制約が価格を支えている面がある。話を今回のOPEC総会に戻すと、今回もまた増産凍結で合意できるとは誰ひとり思っていない。例えばモーサテサーベイでは88%の番組コメンテーターが合意できないと回答しており、またQUICKがおこなったアンケート調査では回答者全員が合意できないとの見方を示した。だから、実際にそういう結果になっても失望売りは出ない。期待がないので失望しようがない。こういうケースでは、むしろポジティブ・サプライズを警戒するので事前には売れない。だから、「何もなかった」ということを確認してから売りが出る可能性がある。増産凍結合意ができなかった、という理由で売られるのではなく、ファンダメンタルズから - 端的に言えば、ドル高で売られる可能性があると考える。基本的に原油価格はドルと逆相関の関係にある。ところがこの1カ月はドル高、原油高が共存してきたが、これは前述したカナダのオイルサンドの山火事とかナイジェリアの政情不安などの特殊要因に支えられたもの。この話が出てから1カ月経つので、そろそろ賞味期限が切れる。ここからは米国の利上げ観測の高まりを背景にドルが強くなる可能性があり、素直に考えれば原油価格の戻りも1バレル50ドルというきりのいい水準でピークアウトする公算が高いと見る。春先からの米国株は原油価格の上昇に支えられてきた。1月2月のWボトムとそれ以降の戻りは原油とNYダウの歩調は同じである。違うのは足元の動きだ。ドル高の影響で米国株は再び上値が重くなっている。原油だけが特殊要因でドル高に逆らって強ばったまま高値を維持している。しかし、これはOPEC総会というイベントを控えてポジティブ・サプライズ警戒で売れないという特殊要因に支えられている。OPEC総会が過ぎれば、素直にドル高⇒原油安という流れになるだろう。そうなった場合、米国株の一段安=リスクオフとなることには警戒が必要である。これまで見てきたように、鍵はやはり為替であり、ドルの基調である。日本株にとってはドル高円安がなによりの好材料であるため、米国の利上げ観測の高まりを背景にドルが強くなるというシナリオをメインに考えるならば、原油安・米国株安でリスクオフとなっても日本株の大崩はないだろう。但し、そうしたグローバル・マーケットのセンチメントを振り切って、日本株だけ独歩高となれるかは、非常に心許ない。と、この原稿を書いている1日午後の東京株式市場で日経平均が急落、下げ幅を300円超に広げている。一時は326円安の1万6908円まで水準を切り下げた。外国為替市場で円相場が1ドル110円40銭近辺にあったストップロス(損失覚悟)の円買い・ドル売りを巻き込んで109円65銭まで急伸した。円相場の急伸を受けて日経平均先物に売りが膨らみ、ファストリやKDDI、ファナックなど値がさ株に裁定取引解消に絡んだ売りが出て指数を押し下げたようだ(日経平均の下落率のほうがTOPIXより大きい)。5月10日以降、日経平均は2週間ほど75日移動平均線近辺で揉み合う動きが続いてきたが、5月25日に窓を空けて25日移動平均線を超える水準までジャンプした。そこからは25日移動平均線を下回っていない。今日の大幅安で、今週初めの水準に逆戻りした。もう一段、押す場合は25日移動平均線がサポートになるかを試しにいくだろう。
2016.06.02
コメント(0)

6月1日(水)、晴れです。本日から6月に突入です。6月とは思えない爽やかな好天…、ですが、ゴルフの予定もありません…。9時頃に起床してゴロゴロ…。ロマネちゃんと戯れています。映画でも見に行くか…。「エンド・オブ・キングダム」…イオンシネマ各務原ですね…。1USドル=110.77円。1AUドル=80.73円。現在の日経平均=17086.66(-148.32)円。金相場:1g=4726(+12)円。プラチナ相場:1g=3868(0)円。アリババ株、一部売却へ=8750億円分―ソフトバンク【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループは31日、中国の電子商取引最大手、阿里巴巴(アリババ)集団の一部株式を79億ドル(約8750億円)で売却すると発表した。売却で得た資金は債務返済などに充てる。ソフトバンクは3月末時点でアリババの発行済み株式の32.2%を保有。同社を持ち分法適用会社としている。株式売却後も筆頭株主として約28%のアリババ株を保有し続ける。ソフトバンクの孫正義社長とアリババの馬雲(ジャック・マー)会長は引き続き相手方の会社の取締役を務める。売却する株のうち24億ドル分はアリババ側が買い戻す。 [香港 1日 ロイター BREAKINGVIEWS]ソフトバンクグループ(9984.T)は、債務返済に充てるため、中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)の4.2%株を少なくとも79億ドルで売却する。ソフトバンク創業者の孫正義氏はかつて、アリババ株の3分の1程度の保有を維持する方針を示していたが、戦略を大幅に転換する。歓迎すべき変心だが、アリババへの投資は恩恵ではなく負担、と認めるのに遅きに失した感がある。ソフトバンクと孫氏は当初、アリババに対し2000万ドル投資。それがわずか16年のうちに670億ドルにまで膨らんだ。しかし、アリババが2014年に株式を公開して以来、ソフトバンクにとって、少数株式の維持を正当化するのがますます困難になっていた。モルガン・スタンレーは、アリババ株の上場以来、ソフトバンク株は同社の内訳の合計を平均で35%も下回る水準で取引されている、と試算している。孫氏は今、出資の一部を引き揚げようとしている。今回の売却では、20億ドル分をアリババに売却するほか、4億ドル分をアリババの取締役の過半数を指名する「アリババ・パートナーシップ」のメンバーに、5億ドル分をソブリンファンドに売却。さらに50億ドル分は、3年以内にアリババ株に転換する証券を通じて機関投資家に売却する。3月末で510億ドルのソフトバンクの純債務は、利払い・税・償却前利益(EBITDA)の3.3倍に圧縮される見通し。これは、傘下の米携帯大手スプリント(S.N)の借り入れは勘案していない数字だ。ただし売却後もソフトバンクはアリババの28%株を保有していることになり、ソフトバンク株は引き続き、ヤフージャパン(4689.T)株などの保有資産と比較して、大幅なディスカウントで取引されるだろう。それでも今回の売却によって、数多くの買収を通じて膨張したポートフォリオに対して、ソフトバンクがより規律あるアプローチを取る用意があることが確認された。ソフトバンクは、「クラッシュ・オブ・クラン」で有名なモバイルゲーム開発会社スーパーセルの過半数株売却を交渉しているとされ、売却が実現すれば、さらに40億ドルの調達が可能と見られている。孫氏は、向こう6カ月間はアリババ株をこれ以上は売却しないと表明した。しかし、一段の売却が続く雰囲気が濃厚だ。LINE、日米で上場へ 信用力向上狙い7月にも朝日新聞デジタル スマートフォン向けにコミュニケーションアプリを提供するLINEが、7月にも東京証券取引所に上場する見通しになった。ニューヨーク証券取引所にもほぼ同時に上場するとみられる。優秀な技術者を集めるため、上場で企業としての信用を高める狙いがあるとみられる。上場先は東証1部とみられ、東証が近く正式に承認する見込みだ。LINEは2014年以降、上場申請を続けてきた。親会社である韓国のIT大手ネイバーが、買収防衛を狙って通常より議決権の多い株を持つことにこだわっていたため、結論が先送りされていた。同社は今般、そうした要求を取り下げたとみられる。今年4月には、LINEが関東財務局による立ち入り検査を受けていたことが発覚。提供するゲームの一部アイテムを事実上の「通貨」と判断した当局の求めに応じ、同社は払い戻しに備えた供託を済ませたとみられ、これを受けて上場への審査が進んだ模様だ。LINE関連株が買い優勢、東証上場の見通しを材料視[東京 1日 ロイター]午前の東京株式市場で、無料対話アプリ「LINE」関連銘柄が買い優勢。韓国のネイバー(035420.KS)傘下の無料対話アプリ会社LINE(東京都渋谷区)が東証に上場する見通しとなったことを材料視している。アドウェイズ(2489.T)、ネットイヤーグループ(3622.T)、エイチーム(3662.T)、ネオス(3627.T)、イマジニア(4644.T)などが軒並み買い気配となっている。新規株式公開(IPO)に向けたロードショー(投資家説明会)は6月10日から開催する予定。東京とニューヨークで開催するという。IPOに伴う資金調達額は20億―30億ドルとみられ、現時点で今年最大の新規公開案件となる。遅すぎたLINE上場、関連銘柄の買い続かず[東京 1日 ロイター]無料対話アプリを手掛けるLINE(東京都渋谷区)が7月にも東証に上場する見通しとなった。現時点で今年最大のIPO(新規株式公開)となる見込みだが、市場の成長期待は上場観測が高まった2年前より低下している。個人投資家を中心に一定の需要を集めるとみられているが、全体相場の起爆剤にはならないとの見方が優勢だ。<伸び悩んだ関連株>トムソン・ロイター傘下のIFRによると、LINEはIPOに向けたロードショー(投資家説明会)を今月10日から開始する。資金調達額は20億─30億ドルとみられるという。今年のIPO案件では最大規模となる見通しで、上場時の時価総額は6000億円に達するとの見方もある。「ネームバリューがある会社。足元の個人投資家のマインドもそう悪い訳ではない。現段階ではIPOの需要は十分にある」(国内証券)という。しかし、1日の東京株式市場でLINE関連銘柄は伸び悩んだ。電子コンテンツを手掛けるメディアドゥ(3678.T)は朝方に前日比で一時13%近く上昇したが、終値は6.3%高。LINE内の仮想通貨の販売で代理店契約を締結するアドウェイズ(2489.T)は、上昇率が一時24%を超す場面もあったが、終値は7.7%高となった。 この日の日経平均.N225、東証マザーズ総合.MTHRは、ともに反落。市場では「上場観測が幾度も出た企業。その見通しが立ったとはいえ、今さらとの感はぬぐえない。きょうの全体相場への影響も、ほぼないと言っていい」(中堅証券)といった声も出ている。 <業績の伸びが鈍化>同社が2014年に東証にIPOを申請した際には、上場時の時価総額は1兆円超になるとみられていた。事業の成長を優先させるなどの理由から上場は見送られたが、当時に比べ時価総額見通しは4割以上小さくなってしまった。藍沢証券投資顧問室ファンドマネージャーの三井郁男氏は「時価総額については、成長性の低下が反映された感がある」と指摘。「新規利用者の伸びがピークアウトしている印象は否めない。事業領域を拡大できるか注視することになる」と話す。LINEの2015年通期の売上高は前年比39.6%増の1207億円。対前年で2.18倍の増加となった14年通期と比較すると、業績の伸びは鈍化している。日本国内では圧倒的なプレゼンスを誇っているとはいえ、「成長株として買う銘柄ではない」(外資系投信)とする声もある。<郵政株のトラウマ> LINEは6月13日の週に機関投資家からの需要を受け付ける。公開価格はこの週か翌週の前半に決定する見込みだ。「大規模なIPO案件であり、短期的には日本株の需給悪化要因となる」(前述の中堅証券)との懸念もある。上場前には、投資家の換金売りが、日本株の上値圧迫要因となる可能性も指摘されている。 昨年に上場した郵政3社のうち、ゆうちょ銀行(7182.T)の直近株価は公開価格を下回って推移している。こうした地合いが、IPOをめぐる個人投資家の心理にも暗い影を落としているという。市場では「最近では上場時だけ注目を集めて、株価も天井を付けた後、長期で低迷する銘柄も多い。LINEがそういう動きにならないという保証もない」(国内証券)との声が出ている。いちよしアセットマネジメント執行役員の秋野充成氏は「LINEの上場が市場全体を活性化させることは難しい」と指摘。個人投資家の小型・新興株への物色傾向を強めたとしても、全体相場が押し上げられることはないとの見方を示している。寄り付きの日経平均は反落、米ダウ下落などが重し[東京 1日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比137円76銭安の1万7097円22銭と反落した。前日の米国株式市場でダウ.DJIが86ドル安となったほか、1ドル111円割れとドル安/円高に振れた為替が重しとなり、売りが先行している。日経平均が前日まで5日続伸した反動から利益確定売りも出やすく、東証33業種すべてが値下がりしている。富山・石川版を発売=ミシュランガイド(時事通信) 日本ミシュランタイヤ(東京)は31日、飲食店や宿泊施設などの格付け本「ミシュランガイド富山・石川(金沢)2016特別版」(2808円)を6月3日に発売すると発表した。日本でのミシュランガイドは東京、京都・大阪版などに続き8冊目。日本ミシュランタイヤは、特別版について「北陸新幹線で旅行者が増え、注目が集まっている」と出版理由を説明。ガイドには飲食店や宿泊施設計408店舗を掲載した。アストンマーティン、2017年モデルの概要発表アストンマーティン・ジャパンは2016年5月30日、日本で販売する各ラインナップの、2017年モデルの概要を発表した。日本で2017年モデルが用意されるのは「V8ヴァンテージS」と「V12ヴァンテージS」のクーペおよびロードスター、「DB9 GT」のヴォランテ、「ヴァンキッシュ」のクーペとヴォランテ、「ラピードS」、「DB11」のクーペとなっている。ラインナップにおける大きな変更点は、「V8ヴァンテージ」の販売車種が高性能モデルであるV8ヴァンテージSに統合されたことで、同時にV8ヴァンテージSには内外装のディテールを変更する小改良が施された。また「DB9」シリーズについても、後継モデル「DB11」のデビューに伴い、ラインナップが縮小されている。装備関連では、全ラインナップに「AMi III」と呼ばれる新しいインフォテインメントシステムが採用された。同システムはスマートフォンの機能を車載のインターフェイスで操作できる「Apple CarPlay」に対応している。各モデルの価格は以下の通り。・V8ヴァンテージSクーペ(MT):1660万7168円・V8ヴァンテージSクーペ(AT):1717万9568円・V8ヴァンテージSロードスター(MT):1811万9168円・V8ヴァンテージSロードスター(AT):1869万1568円・V12ヴァンテージSクーペ(AT):2347万4200円※・V12ヴァンテージSロードスター(AT):2498万6200円・DB9 GTヴォランテ(AT):2520万円・DB11クーペ(AT):2380万円・DB11クーペ ローンチエディション(AT):2591万5720円・ラピードS(AT):2445万円・ヴァンキッシュ クーペ(AT):3335万円・ヴァンキッシュ ヴォランテ(AT):3568万2800円前場の日経平均は6日ぶりに反落、米株安や連騰の反動[東京 1日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比97円38銭安の1万7137円60銭と6営業日ぶりに反落した。米ダウ.DJIの反落に加え、日経平均が前日まで5日続伸となった反動などから戻り待ちの売りや利益確定売りが優勢となった。最新の英世論調査で欧州連合(EU)離脱の可能性が意識されたことも市場心理を冷やした。日経平均は序盤から売りが先行し一時167円安となった。ただ円相場の上昇一服などを背景にトヨタ(7203.T)がプラス圏に切り返したほか、中国アリババ(BABA.N)株売却を発表したソフトバンク(9984.T)が年初来高値を更新したことが支援材料となり、日経平均は前引けにかけて下げ渋った。市場では「前日まで連騰していた割には下げていない印象。OPEC総会や米経済指標などイベントリスクがあるので、持ち高を傾けにくい」(ちばぎんアセットマネジメント調査部長の奥村義弘氏)との声が出ていた。東証1部の騰落数は、値上がり690銘柄に対し、値下がりが1087銘柄、変わらずが177銘柄だった。日経平均終値、279円安の1万6955円(読売新聞) 1日の東京株式市場で日経平均株価(225種)は反落し、終値は前日比279円25銭安の1万6955円73銭だった。英国の世論調査で欧州連合(EU)離脱を望む意見が残留を上回り、安全資産とされる円が買われた。これを受け、業績の悪化が予想される輸出関連株などが売られた。東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は前日比17・73ポイント低い1362・07。東証1部の売買高は19億9528万株だった。出頭要請に「警察無視する」制限速度“100キロ超”テレビ朝日系(ANN) 東京・江東区で、制限速度を100キロ以上超えるスピードで車を運転したとして39歳の男が逮捕されました。男は、警視庁の再三の出頭要請に対して「警察は無視する」という手紙を送っていました。無職の石橋学容疑者はおととし12月、江東区の一般道で、制限速度を111キロ超える時速171キロで車を運転した疑いが持たれています。警視庁によりますと、石橋容疑者は警察からの呼び出しなどを8回無視したうえで、「警察に強い憤りを感じる。今後の警察からの連絡は無視する」などと書いた手紙を警視庁に送っていました。取り調べに対し、石橋容疑者は「見通しが良くてぶっ飛ばした。手紙を出せば違反を逃れられると思っていた」などと供述し、容疑を認めています。<北越紀州製紙>元子会社部長を逮捕 24億円着服か毎日新聞 北越紀州製紙の子会社から不正に小切手を振り出して現金を横領したとして、警視庁捜査2課は1日、子会社の「北越トレイディング」(新潟県長岡市)の元総務部長、羽染政次容疑者(60)=川崎市高津区=を業務上横領容疑で逮捕した。北越紀州製紙によると、羽染容疑者は2000年4月から昨年4月まで、計約24億7600万円を着服した疑いがあり、捜査2課は全容の解明を進める。逮捕容疑は、13年2~3月、自身で不正に作成した小切手を使って、数回にわたり子会社の口座から約6600万円を振り出して、横領したとしている。調べに対し容疑を認めているという。同課などによると、羽染容疑者は00年以降、子会社の経理を担当し、預金口座を管理していた。着服金は複数の女性との交際費や競馬、株への投資などに使っていたとみられる。昨年5月に取引のない銀行から郵便物が届き、内部調査を実施したところ、不正が発覚。羽染容疑者は同月に懲戒解雇された。北越紀州製紙は「深く反省してグループを挙げて再発防止策に取り組んでいる。今後もコンプライアンスを最重要課題として徹底していく」とコメントした。ドル一時109円半ばに急落、短期筋などの売り[東京 1日 ロイター]午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点と比べ、ドル安/円高の109円後半だった。午後はしばらく110円半ばでもみあっていたが、急速に下げの勢いを強め、一時109円半ばまで下落した。短期筋やアルゴリズム取引の売りが観測されている。正午以降は積極的なプレーヤーがおらず、110.50─70円台の狭い範囲で取引されていたが、午後2時付近から急落に近い形で下落した。特段のニュースは見当たらないものの、5月30日安値110.32円を割り込んだことで下落し、断続的にストップロスを巻き込んでいったという。市場では「ドル買いで構えていた短期筋があわてて売っている。アルゴリズム取引の売りも出たようだ」(国内金融機関)との声が出ていた。109.64円をつけたところで下げ止まり、午後3時にかけて小幅に回復した。<午前のドルは110円後半で上値重い>午前のドルは110円後半で上値が重かった。英国民投票で欧州連合(EU)離脱派優勢との世論調査結果や、米経済指標のまちまちな結果を受けて米国の6月利上げへの思惑が後退してきており、ドル買いは盛り上がりに欠けた。短期筋の円ロングのポジションが縮小してきたことで「巻き戻しによる円売りの勢いが出にくく、このところドル/円の上値追いは徐々に鈍くなってきている」(邦銀)との声も聞かれた。朝方には、海外時間の株安の流れを引き継いで日経平均株価が下げて始まり、ドルは一時110.42円まで下押しされた。株価の下げ幅縮小を眺めてドル/円も切り返したが、仲値公示にかけて実需筋の取引は盛り上がらず、戻りは鈍かった。豪経済指標の堅調な結果が発表されると豪ドルが上昇し、ドル/円はリスク選好の円売りも交えて一時110.83円まで上昇したが、勢いは続かなかった。本日の夕食は、牛肉とブロッコリーのオイスターソース炒め、トマトサラダ、ゴマ豆腐、デザート(スイカ)でした。一緒に楽しんだのは、2006ドン・ペリニヨン(ビョーク&カニンガム)でした。美味しくいただきました。
2016.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


