全31件 (31件中 1-31件目)
1
3月31日(木)、晴れです。とうとう3月も終わりですか。早いな~!<3月のゴルフの総括>3月は6ラウンド(81~84)して…1ラウンド平均ストローク:82.01ラウンド平均パット数:29.21ラウンド平均バーディー数:0.71ラウンド平均OB数:0.2握り:3勝0敗0分けそれなりにゴルフらしくなってきた3月でした…。2016年はこれまでに13ラウンドしてそれぞれ…85.331.30.60.33勝4敗1分けこれから立て直しですね。1USドル=112.33円。1AUドル=85.85円。前場の日経平均=16890.04(+11.08)円。金相場:1g=4841(-58)円。プラチナ相場:1g=3870(-8)円。銀行員も首を傾げるおかしな「キャンペーン」銀行のキャンペーンといえば、ボーナス時期の定期預金の金利上乗せキャンペーンが真っ先に思い浮かぶ。運用難の昨今、金利上乗せキャンペーンは根強い人気がある。どうせ預金するなら少しでも高い金利で預けたいというのが人情だ。他にも自動車ローンの金利を安くするなど、利用者にとっては魅力的なキャンペーンが行われる。しかし、どうにも理解できないキャンペーンが存在する。ストレートに言えば、「これはどう考えても失敗だ」というキャンペーンがある。「どうして誰も責任を取らないんだ」という経営上の判断ミスだってある。銀行に限ったことでは無い。日本中のそんな不可解な状態が、銀行員も首をかしげるおかしな「キャンペーン」に凝縮されているのだ。■いまさらクレジットカードを売れといわれても…お客様はメリットがあるからこそキャンペーンを利用してみようと思うものだ。ところが、一方的に時代錯誤な商品を売りつけようとするキャンペーンに販売現場が巻き込まれることがしばしば起こる。たとえば、銀行が発行しているクレジットカード。あなたはこんなモノを欲しいと思うだろうか。なかには「こんなクレジットカードが欲しかったんだ!」と心から喜んでいただく方がおられるかも知れないが、残念ながら私はそんなお客様に出会ったことがない。優良顧客を囲い込むとか、もっともらしい理由はあるのだろうが、それにしても銀行というところは時としてとんでもない馬鹿げた商品を本気で売ろうとするのだから、たちが悪い。クレジットカードだけではない。銀行がキャンペーンを打って、大々的に推進しようとする商品はなぜかハズレが多い。その原因を一言で言えば、銀行と言うところにはセンスがないのだろう。■我々は本当にインフレを望んでいるのかもっともそれは銀行だけに限ったことでは無い。日本中に首をかしげたくなるようなおかしな政策や経営上の判断ミスが蔓延している。たとえば、いまや国是と化した日銀の金融緩和政策だ。そもそも中央銀行である日銀による財政ファイナンスは、その危険性から財政法第5条により法律的に規制されてきた。ところが、国の財政が悪化し財政再建が困難となるや、財政再建の特効薬として「インフレターゲット論」が持ち出される。インフレ期待により、物価が上昇して成長がもたらされるというものだが、本当に我々はインフレを望んでいるのだろうか。インフレが現在の日本経済の問題点を解決してくれるとは私には思えない。正直なところ、私個人の生活はデフレの方が良いのではないかと思えるのだが。■日本中に大本営発表が満ちあふれている銀行はお客様の大切なお金を預かっている。間違いがあってはならないのは言うまでもない。たとえ1円でも、間違いは許されない。間違いは徹底的に究明する。それが銀行の銀行たるゆえんであり、信用の根元である。「銀行に失敗は許されない」「銀行に失敗はない」銀行の姿勢にはそんな発想が貫かれている。「銀行に失敗は許されない」それが銀行の信用を維持するための戒めであれば何ら問題は無い。しかし、必ずしもそうとはいえない。実際は誰もが責任を負わされないための方便に成り下がってしまっている。そして、実体とはかけ離れた大本営発表が時として行われるのだ。「キャンペーンが順調」といった具合に。それは戦時中の大本営発表のように実に馬鹿馬鹿しく無意味だ。むしろ、経営判断を誤らせる著しい弊害をもたらす。「アベノミクスは終わっていない」「ほかに道は無い」とこれまでの道を突き進もうとする総理大臣。「金利面で政策効果が表れている」と言ってはばからない日銀総裁。彼らの言葉を聞くにつけ、そして、権力を批判しようとしないマスコミの姿勢を見るにつけ、日本中に大本営発表が満ちあふれているように思えてならない。■そして誰も責任を取らなくなった銀行のキャンペーンを例に挙げたが、個別のキャンペーンや営業政策の失敗だけを取り上げて問題視するつもりは無い。実は、ここに日本経済全体の縮図があるように感じるのだ。いつの間にか日本全体が失敗を失敗と認めなくなってしまった。1990年代のバブル崩壊、銀行の不良債権処理問題、そして2011年の原発事故、大企業の不正会計問題、さらには「銀行のなかの銀行」である日銀の金融緩和政策。政治家も経営者も官僚も誰一人失敗の責任を取らず、自らの保身のためにごまかしの政策を継続してきた。失敗の責任者である政治家や経営者、官僚は過去の成功にしがみつき、誤った政策や経営判断を異常なまでの規模に膨らませて失敗をごまかし続けている。特効薬のはずだった金融緩和拡大と国民の年金を惜しげも無くつぎ込んだ官製相場は次第に特効薬としての効果が剥落し、やめられない麻薬になり、日本経済を蝕みつつある。無駄な公共工事がいつの間にか復活し、国の債務は天文学的に増加し続けている。政府が打ち出の小槌よろしく発行し続ける国債を引き受けている日銀はどこまで持ちこたえられるのだろう。日本経済はどこにも出口が無いまま、行けるところまで行こうとする無謀な政策の実験場と化している。誰もが過ちを認めようとしない。失敗が明らかになることを恐れ、次から次へとさらなる劇薬を投入する。その効果を顧みること無くすり替えられたアベノミクスの「3本の矢」「バズーカ」「マイナス金利」というサプライズに執着する日銀の金融政策はその象徴ではないだろうか。東芝ブランドを40年使用 中国・美的集団に白物537億円で売却合意産経新聞東芝は30日、冷蔵庫や洗濯機などの白物家電事業を中国の家電大手、美的集団に売却することで最終合意したと発表した。同事業を手掛ける子会社、東芝ライフスタイルの株式の80・1%を約537億円で6月末に譲渡する。美的が白物家電について東芝ブランドを40年間使用することでも合意。東芝の成長に大きな役割を果たしてきた白物家電事業が中国資本の傘下に入ることが正式に決まった。東芝ライフスタイルの従業員数は今月末時点で約1万2800人の見通し。このうち追加の早期退職者を除く全従業員が美的に移籍する。同社は東芝が持つ白物家電関連の5千件以上の知的財産も引き継ぐ。美的は「われわれの家電の競争力は世界市場で非常に強化される」とコメントした。同社は東芝が販売網を持つ日本や東南アジアで販路を広げる狙いだ。平成24年に三洋電機の白物家電事業を買収した中国のハイアールについては、東南アジアでの三洋ブランドの使用期間は数年とみられる。40年間という長期間になったことに関して美的は「東芝に信頼を示していただいた」としている。東芝は昭和5年に国産初の洗濯機と冷蔵庫を発売するなど、家電産業を主導してきた。室町正志社長は今月の会見で「長年支えてくれた事業で、(売却は)じくじたる思いだが、構造改革の一環として断行する」と強調。子会社の負債が美的に移ることなどで、売却益は約900億円に膨らむと見込まれ、平成28年4~6月期決算に計上する。<鴻海>新型パネルに巨額資金 シャープ買収決定毎日新聞シャープ買収を決めた台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業は、技術力が高いシャープの液晶部門に成長資金を集中させ、新世代のスマートフォン向けパネルで事業拡大を目指す構えだ。一方で、今回の買収契約の見直しに伴い家電事業などに投じる資金は減額するなど、鴻海が目指すとするシャープの一体再生に疑問符が付く形となった。シャープは主に液晶事業への過大な投資が原因で経営不振に陥ったが、鴻海はシャープの持つ技術力を高く評価している。シャープは近年、同事業への積極的な投資ができない状況にあったが、鴻海は豊富な資金を投資することで、「昔のような世界ナンバーワンの高みに再度戻したい」(郭台銘会長)と考えている。鍵を握るのが、スマホ向けの高精細で省エネ性能の高い次世代パネルの有機ELの開発だ。米アップルは自社のスマホのiPhone(アイフォーン)に有機ELパネルを採用するとされており、鴻海は2018年のパネル納入を目指している。鴻海は、シャープの買収資金3888億円のうち、半分以上の2000億円を有機ELの技術開発や量産設備への投資に充てる計画だ。鴻海はアップルなどから電子機器の受託製造を幅広く手掛け、売上高も14兆円超と巨大だ。材料の仕入れ量が多い上に販売先も幅広く、シャープは材料の調達コストの低減や新たな販路獲得を見込める。スマホ大手各社との交渉力強化も期待できる。ただ、有機ELの開発では、韓国のサムスン電子やLGグループが先行しており、競争は激しい。シャープがどこまで追い上げを図ることができるかは不透明だ。液晶以外では、鴻海は赤字続きの太陽電池を除き、家電や電子デバイス部門などを一体的に再生する方針を示している。だが、今回の出資額引き下げで、家電の投資額は450億円から400億円に減額されるなど、有機EL以外の事業の投資額は軒並み引き下げられた。また、赤字が長期間続く事業については、株主の利益も考え、再編や撤退も制限しないとする項目を契約内容に追加した。これまでも苦戦が続いていた事業も多く、収益改善が進まなければ、切り離される可能性もある。シャープ社内には、「この1カ月の様子を見ていると、どうなるか分からない」(30代の男性社員)との不安も広がっており、鴻海がいかに優秀な人材のつなぎ留めを図るかも課題になりそうだ。アングル:豪ドル、「やや先走り」の上昇に反転リスク[シドニー 31日 ロイター]豪ドルは3月に対米ドルで主要通貨を軒並み上回る上昇を記録したが、「やや先走り」の感もあり、投資家心理の反転に最も影響を受けやすい通貨の1つとなっている。3月の豪ドルの対米ドル相場AUD=D4は7%近い上昇となり、1豪ドル=0.76米ドルに達した。単月では4年超ぶりの大幅な値上がりだ。貿易加重平均でみた豪ドル指数(TWI)=AUDの上昇は3%超と、2012年以来の大きさで、現状は64.0となっている。対照的に英国ポンド、カナダドル、ニュージーランドドルは米ドルに対し3─4%の上昇にとどまっている。ひときわ目立つ豪ドルの上昇は、米ドル相場の下落や、好調なオーストラリアの経済ファンダメンタルズ、さらには同国にとって最大輸出品目である鉄鉱石など商品市況の反発の動きを反映したものだ。米商品先物取引委員会(CFTC)のデータによると、2014年後半以降は圧倒的に豪ドルに対して弱気だった投機筋は、今年2月中旬に買い越しに転じた。AMPキャピタルの投資戦略責任者シェーン・オリバー氏は「売りポジションが極めて大きい時に、豪ドルに関する一連のニュースが豪ドルを支援する内容に変わった。買戻しが進み、売り持ちが買い持ちに転じるという真逆の方向に市場は向かっており、0.80米ドルを目指すとの見方も出ている」と語った。しかしこれは、とりわけ豪ドルが反撃にもろいことをも意味している、とオリバー氏は指摘する。同氏は今後1年間に豪ドルが0.60米ドルまで下落すると見ている。アビバ・インベスターズのマルチ・ストラテジー・ターゲット・リターン・ファンドとターゲット・インカム・ファンド部門でポートフォリオマネージャーを務めるイアン・パイザー氏によれば、対米ドルでの豪ドルの売り持ちが最も好ましいトレード。仮に米連邦準備理事会(FRB)が慎重に利上げを進めるとしても、オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)には豪ドル相場を低めに維持する理由があるからだという。実際、イエレン氏が今週非常にハト派なスタンスを取ったことで米ドルが売られ、RBAは一段の圧力を受けている。フィリップ・ロウ副総裁は今月、「ほぼ全ての中央銀行は通貨安を好む。それを公然と口にするところもあれば、言葉を濁すところもある」と語った。スティーブンス総裁も前週、為替は「やや先走りしている」と述べた。キャピタル・エコノミクスの豪州およびニュージーランド担当エコノミスト、ポール・デールズ氏は、豪ドルが0.80米ドルまで上昇した場合、RBAは発言のトーンを強めると予想する。さらにデールズ氏は「もしくは通貨戦争で負け組に入るのを避けるために、追加の利下げが必要かどうかを真剣に検討する」と語った。日本銀行と欧州中央銀行(ECB)がマイナス金利を導入しているため、オーストラリアの2%という政策金利は天文学的な数字に見える。RBAは、こうした状況を是正するため、今後1─2カ月間の間に金融緩和策を実施する可能性もある。前場の日経平均は小反発、利益確定で伸び悩む[東京 31日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比11円08銭高の1万6890円04銭と3日ぶりに小反発した。前日後場に下げが加速した反動に加え、欧米株高を好感し、序盤から買いが先行。寄り後には上げ幅が150円超となり、1万7000円を回復する場面があった。ただ、あすの日米重要経済指標の発表を前に買いの勢いは鈍く、直近で強含んでいた内需株などに利益確定売りが強まると、指数は一時下げに転じた。4月米利上げ観測の後退を背景に円高警戒感が払しょくされないことも、日本株の重しとなった。年度末を迎え、国内機関投資家によるドレッシング買いへの期待感はあるものの、「円高による来期減益リスクが意識されるなかでは手掛けにくい」(内藤証券・投資調査部長の田部井美彦氏)といい、世界的な株高基調に乗り切れない地合いが続いた。東証1部の騰落銘柄数は、値上がり735銘柄に対し、値下がりが1064銘柄、変わらずが146銘柄だった。米利上げ4月困難、6月ならあり得る─シカゴ連銀総裁=CNBC[30日 ロイター]シカゴ地区連銀のエバンズ総裁は、低インフレを踏まえると4月の利上げのハードルは高いが、労働市場の改善が続けば6月の利上げはあり得るとの認識を示した。CNBCに対し述べた。総裁は「インフレ率が2%の目標に向かって持続的に加速するとの確信を持つことは極めてハードルが高い」とし、「4月までにこの条件を満たすことができれば驚きだ」と述べた。一方で、6月の利上げは、失業率の低下など労働市場の一段の改善に基づくものとし、「緩やかに金利を調整する正当な根拠になる」との考えを示した。ただ欧州などでインフレが低迷していることを考慮すると、「先走りたくはない」とも指摘。年内2回の利上げとの予想をあらためて示した。変わる医療の値段=4月から、負担に影響も―「かかりつけ」促す公的保険が適用される医療サービスや薬の値段である診療報酬が4月から変わる。紹介状を持たずに大病院を受診する場合、通常の自己負担(1~3割)に加え、初診時に5000円以上(再診時2500円以上)の追加料金の支払いが必要となるなど、患者負担への影響は小さくない。日頃から気軽に健康相談などができる「かかりつけ」の医師や薬局を持つことも求められる。追加料金の徴収は、地域の中小病院や診療所と、大病院との役割分担を進めるのが狙い。軽症患者には、まずは地域の身近な医療機関の「かかりつけ医」を利用するよう促し、大病院は重症患者への対応に専念できるようにする。500床以上の病院など約240の医療機関が対象となる。入院中の食事代の自己負担額は1食360円となり、100円高くなる。食事代に保険が適用されない在宅患者との公平性を保つためで、2年後にはさらに100円引き上げられる。住民税非課税世帯や難病、小児慢性特定疾患の患者の負担は据え置かれる。6カ月以内に同じ薬局を利用したら、薬剤師の指導料が120円下がる。患者が飲む薬の情報を一元管理する「かかりつけ薬局」の普及につなげるのが目的だ。自己負担3割なら40円程度安くなるが、処方薬を記録した「お薬手帳」を持参することが条件となる。この他、保険診療と保険外診療の併用を例外的に認める混合診療を拡充した「患者申し出療養」が始まる。前例のない治療を患者が望んだ場合、審査で認められれば身近な医療機関で治療を受けられる。国内未承認の抗がん剤の使用など、がん治療の選択肢が広がることが期待される。 15年度の日経平均、5年ぶり下落で取引終える(朝日新聞) 2015年度の日経平均株価は5年ぶりに下落して、取引を終えた。31日の東京株式市場は、日経平均が3営業日続けて値下がりし、終値は前日より120円29銭(0・71%)安い1万6758円67銭。前年度末(15年3月31日)は1万9206円だった。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は9・09ポイント(0・67%)低い1347・20。出来高は22億2千万株。前日の欧米株が軒並み値上がりした流れを引き継いで買い先行で始まったが、その後は前日の終値をはさんでもみ合う展開だった。日銀短観や米雇用統計など4月1日の重要指標の発表を控えた様子見もあり、投資家の買い意欲が続かなかった。爆買い客狙え=空港型免税店を併設―東急プラザ銀座開業(時事通信) 東急不動産(東京)は31日、東京・銀座に大型商業施設「東急プラザ銀座」をオープンした。高級衣料・雑貨店やレストランなどを構え、30〜40代を中心に年1000万人の来店を見込む。消費税だけでなく酒税やたばこ税なども免除される「空港型免税店」が入り、訪日外国人客の「爆買い」需要を取り込む。銀座を代表する場所の一つ、数寄屋橋交差点の一角に1800億円を投じて建設した。地下2階から地上11階に計125店が入居。外観や内装の一部は東京の伝統工芸品「江戸切り子」を思わせるデザインで、高級感を打ち出した。大阪・中之島の新ビルにコンラッド進出 17年開業予定(朝日新聞)米ホテルチェーン大手のヒルトン・ワールドワイドは31日、朝日新聞社と竹中工務店が大阪・中之島に建設中の高層ビル「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」に、最高級ブランドのホテル「コンラッド大阪」を開くと発表した。コンラッドは東京・汐留に続いて国内2カ所目で、開業はビル完成後の2017年夏の予定という。コンラッド大阪は、高さ200メートル、地上41階建てのビルの33〜40階に入る。客室数は164ある。全室が50平方メートル以上で、1室あたりの広さは国内最大級となる。宴会場やチャペル、フィットネスジムやプールを備える。
2016.03.31
コメント(0)

3月30日(水)、晴れです。良い天気ですね!水曜日ですからお仕事はお休みですが、結局ゴルフの予定は入らず…。我が家の女性陣は…、ニキータ2号は当然のごとくにお仕事です。そして…、奥とニキータ1号とチビは中学・高校時代の友人の親が別邸を立てたのでそちらを見学がてら遊びに…。友人も仕事がお休みで家に居るとのことで、別の友人も遊びに来るとか…。ということで、8時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、チビとロマネちゃんと戯れ、身支度。本日はカジュアル系をやめてビジネスマン風に…。10時を過ぎた頃に家を出る。まずは銀行で一仕事。次いでGo To Nagoya!です。犬山~小牧北の区間で渋滞発生…。名古屋高速に上がってからかなり回復。12時前には伏見の最初の訪問先に到着。ビルの立体パーキングのパレットに愛車のタイヤが収まりません…。係のおじさんが身障者スペースを使ってくださいとのこと…、ありがとうございます。1軒目の用事はチャッチャと終了して次の訪問先へ…。大須の訪問先はパーキングが一杯だったので近くのコインパーキングに。こちらは初めての訪問でしたが、こちらでも用事はチャッチャと片付きました。13時を回っていますが、ここでM坂屋さんへ…。エンゼルパークに1台も並んでいません…。すっと入って入口のすぐそばにパーキングできました。北館5階の外商サロンで駐車券のサービス処理を済ませる。北館の3~2~1階の新しくなった紳士用品を眺める。地下の蕎麦屋へ入ろうと思いましたが、並んでいるのでやめ…。南館地下の「シェ・コーベ」にてコーヒーとカツサンドを昼食にいただく。本館地下の「デューン&デルーカ」と「ドンク」で食材とパンを購入。僕が食べたいと思うものだけ…。14時を過ぎた頃にパーキングを後にする。帰りも小牧北~犬山間で渋滞していますが、それなりに…。最後に同業者組合の事務局へ寄りましたが、スタッフがいない…。どういうこと…。帰宅すると15時30分頃…。ロマネちゃんが出しておいた猫おやつを平らげてもっと欲しい…といった表情…。仕方ないのでロマネちゃんには猫おやつ…、僕はコーヒーブレイクしてしばらく休憩です。1USドル=112.35円。1AUドル=85.97円。前場の日経平均=16878.96(-224.57)円。金相場:1g=4899(+34)円。プラチナ相場:1g=3878(+51)円。佐川と日立物流、資本提携=陸運業界2位へ時事通信 佐川急便を傘下に置く国内陸運業界3位のSGホールディングスと、日立製作所の子会社で4位の日立物流が、資本・業務提携することが30日、分かった。SGは日立物流株の3割弱を900億円弱で、日立物流は佐川急便株の2割を600億円程度でそれぞれ取得。物流分野で幅広く提携し、事業拡大を目指す。SGと日立物流の売上高を単純合計すると、ヤマトホールディングスを抜き、首位の日本通運に次ぐ業界2位グループに浮上する。SG、佐川、日立、日立物流の4社の幹部が同日夕、東京都内で記者会見し、提携の狙いを説明する。佐川と日立物流の将来的な経営統合も視野に入れているとみられる。佐川は比較的小さな荷物を各家庭に配送する宅配便が強く、インターネット通販需要の取り込みに力を入れている。日立物流は企業間物流が得意で、イオンやユニ・チャームなど日立グループ以外の業務が売上高の8割を占める。今回の提携で、SGは日立のビッグデータ解析を活用した業務の効率化が可能となり、日立物流も事業拡大が見込める。両社は輸送トラックの融通や海外展開でも協力する見通しだ。日立は日立物流の株式を一部売却することにより、連結対象から外す。ただ、引き続きグループで3割の株式を保有し、筆頭株主の地位を維持する。京都府立医大名誉教授、看護師にキスした疑いで逮捕朝日新聞デジタル 入院中に女性看護師にわいせつな行為をしたとして、京都府警は30日、京都府立医科大名誉教授の近藤元治容疑者(79)=京都市左京区下鴨本町=を強制わいせつ容疑で逮捕し、発表した。容疑を認め、「親近感を持ってやってしまった」と話しているという。上京署によると、近藤容疑者は1月6日午後8時半ごろ、入院中の京都市内の大学病院の個室で、女性看護師(25)にキスをするなどのわいせつな行為をした疑いがある。近藤容疑者は昨年12月中旬から入院している。看護師が1月24日に被害届を出し、署が捜査していた。近藤容疑者は、がんなどに関する著作があり、医師が主人公の小説「ドク」シリーズも書いている。1997年から2年間は府立医大付属病院の院長も務めた。オリンパスが医療事業に経営資源集中、5年後EPS倍増へ[東京 30日 ロイター]オリンパス(7733.T)は30日、2021年3月期を最終年度とする5カ年の中期経営計画を策定したと発表した。成長が期待できる医療事業に経営資源を重点投入することで、最終年度に連結売上高1兆1000億円(16年3月期予想8160億円)、連結営業利益1700億円(同1000億円)を目指す。自己資本利益率(ROE)15%を維持し、1株当たり当期純利益(EPS)は16年3月期予想の163円から320円へと倍増させる。笹宏行社長は都内で開いた説明会で「経営再建からギアをシフトアップし、将来の持続的な発展、成長に向けステージを切り替えていく」と述べ、医療分野で世界トップレベルの企業になるとの決意を示した。医療事業の売上高は9000億円を計画。16年3月期予想の6150億円から年8%の成長を実現することで、売上高に占める比率を75%から81%に引き上げる。笹社長は数値目標について「コミットメントだ」と説明した上で、「目標値はそう簡単に降ろすようなことはしない」と強調した。一部の信託銀、4月半ばから金銭信託にマイナス金利適用=関係筋[東京 30日 ロイター]一部の国内信託銀行が4月半ばから、金銭信託にマイナス金利を適用することがわかった。複数の関係筋がロイターに明らかにした。金銭信託は、資産運用会社や年金基金などが短期資金を運用するために使用しているが、日銀のマイナス金利導入によるコスト増分が転嫁される。複数の資産運用会社関係者によると、三井住友信託銀行がマイナス0.1%の範囲内で手数料を徴収する一方、三菱UFJ信託銀行は、現在はゼロ%の利回りを運用実勢に応じた配当利回りにすることを顧客など関係者に通知した。三井住友信託銀によると、「4月18日からの適用について、顧客へ丁寧に説明をしているところだが、日銀の当座預金でマイナス金利が適用される現金の部分について、預かっている信託財産から引き落とすことになる」(広報室)という。また、みずほ信託銀行も「投資信託(の委託会社)については、マイナス金利相当分の費用を請求する方針。年金運用の顧客については、マイナス金利相当分の費用負担を含めて、現在検討を進めている」(広報)としている。日銀がマイナス金利を導入するまでは、投資家が余裕資金を主にコール市場で運用していた。だが、コール金利がマイナスになったことで、金利がゼロ%だった金銭信託に資金をシフトさせていた。今後、金銭信託にもマイナス金利が適用されることになり、資産運用会社からは「短期資金を置いておける場所がない」(国内資産運用会社ファンドマネージャー)との声が出ている。金銭信託とコール市場の利回りを比較し、コールのマイナス幅が小さければ、再びコールにシフトする可能性もある。一部のファンドでは余資をすべて運用する必要があり、現金を保有することが想定されていない。また、運用会社としては投資家に対し、マイナス金利で運用することの正当性を説明する責任が発生する。市場では「年金基金などは、投信などより大きな規模の短期資金を保有しているため、影響が大きい」(米系運用会社幹部)との指摘もある。正午のドルは112円半ば、株安で上値追い機運盛り上がらず[東京 30日 ロイター]正午のドル/円は、前日二ューヨーク市場午後5時時点に比べて、ドル安/円高の112.48/50円だった。前日の米連邦準備理事会(FRB)議長の講演がハト派的な内容で、米国の早期利上げ観測が後退。日経平均株価も寄り付きからマイナス圏で推移し、ドルの上値追い機運は盛り上がらなかった。朝方112.70円台を中心にもみあっていたドルは、日経平均株価の下げ幅拡大にともなって下押しされ、一時112.39円まで下落した。その後、実需筋のドル買い/円売りフローが優勢となり、仲値公示を挟んで朝方の水準を取り戻したが、それ以上の上昇には材料が不足した。市場では「FRB議長の講演を受けて4月の利上げ期待は落ち着いたが、6月の可能性は残されている。今週末に雇用統計も控えており、動きづらい」(邦銀)との声が出ていた。タイガー・ウッズ財団がリビエラ大会の主催者に 出場にも意欲ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)PGAツアーは29日、リビエラCC(カリフォルニア州)で開催される大会の主催者が、来年からタイガー・ウッズ財団となることを発表した。今年は「ノーザントラストオープン」として開催された大会だが、来年からはメーンスポンサーが現代(ヒュンダイ)自動車となることが決まっている。ウッズが初めてPGAツアーに出場したのは、1992年にリビエラCCで開催された「ニッサン・ロサンゼルスオープン」。ウッズは「これは私の財団にとって素晴らしい機会。20年以上にわたって、自分と自分の財団を支えてくれたコミュニティに貢献できる意義は大きい」とコメントした。ロサンゼルス近郊のアーバインを本拠地とするウッズ財団が主催する大会は、すでに「クイッケンローンズ・ナショナル」と「ヒーローワールドチャレンジ」(ツアー外)があり、これで3つ目となる。ウッズは「僕は、自分の財団の試合には出場することに決めている。またリビエラに戻るのはとても興奮することだろう」と、出場に意欲を見せた。現在、ウッズは腰の怪我のために戦列を離れており、復帰時期は明かされていない。東京株、終値224円安の大幅続落 円高で1万6800円台まで後退(産経新聞) 30日の東京株式市場は大幅続落した。日経平均株価の終値は、前日比224円57銭安となり、1万7000円を大きく割り込んで1万6878円96銭となった。午後に円相場が1ドル=112円台前半と円高ドル安が進んだ影響が出た。終値としては今月18日以来の安値水準となった。終値で200円以上の値下がりも同日以来。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が前日の講演で、追加利上げ時期に慎重な見方を示したことで円高が進み、東証の下げ要因となった。東証株価指数(TOPIX)の終値は、前日比21.31ポイント安の1356.29。NYダウ、97ドル高 3カ月ぶり高値(朝日新聞) 29日のニューヨーク株式市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)が追加利上げを急がないという見方が広がり、大企業で構成するダウ工業株平均が値上がりした。終値は前日より97・72ドル(0・56%)高い1万7633・11ドルと、約3カ月ぶりの高値をつけた。FRBのイエレン議長がこの日の講演で、追加利上げを慎重に進めることを示唆したと受けとめられ、買いが優勢になった。ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、前日より79・83ポイント(1・67%)高い4846・62で取引を終えた。掃除機のダイソン、電気自動車を開発か 英紙報道(フォーブス ジャパン)サイクロン式の掃除機で知られるダイソンが、自動車業界に進出する可能性が浮上している。英紙ガーディアンによると、ダイソンが電気自動車の開発を進めていることが同国の政府関連の文書から明らかになった。この事業には、多額の公的資金が注入されるという。政府とダイソンはいずれも、現時点ではこの件について公式にコメントしていない。ガーディアンは、政府が先ごろ発表した国家インフラ整備計画(National Infrastructure Delivery Plan)の内容から、「政府がバッテリー式電気自動車の開発に向け、ダイソンに約1億7,400万ポンド(約282億円)の公的資金を投入」することが「偶然に」判明したと報じている。これにより、ダイソンの本社があるイングランド・ウィルトシャー州のマルムズベリーの周辺地域には、エンジニアリング分野を中心に500人以上の雇用が創出される見通しだという。同紙はさらに、ダイソンが昨年10月、固体電池技術の研究開発を進める米サクティスリー(Sakti3)を9,000万ドルで(約101億円)で完全子会社化したことにも言及している。同社の創業者であるジェームズ・ダイソン卿は2014年、「未来の製品」の発売に向け、15億ポンドを研究開発に投じる考えを表らかにしていたとされる。同氏はさらに、2018年までに100品目を超える新商品を市場に投入するとの非常に高い目標を掲げているという。この点については、同社の今後の見通しは明るいといえる。最先端の電気モーターを搭載したダイソンの掃除機、羽根のない扇風機、ハンドドライヤーは同時に斬新なデザインも兼ね備えており、家電製品をディスプレー可能なものに変化させた。高価格でも売れる製品だ──「掃除機」を「ホームコンピューター」に、「電気モーター」を「オペレーティングシステム」に置き換えてみると、まるでアップルのことを語っているようにも聞こえるではないか。今後の展開に注目したい。O157後遺症で25歳女性死亡=96年集団発生、当時小学生-大阪・堺(時事通信)堺市の小学校で1996年に発生した病原性大腸菌O(オー)157による集団食中毒で、同市は30日、当時小学生だった25歳の女性が、O157の後遺症により、昨年死亡したと発表した。女性はO157になった際に発症した溶血性尿毒症症候群(HUS)に起因する後遺症の腎血管性高血圧による脳出血で、昨年10月に死亡した。女性は小学1年生だった96年7月にO157の集団食中毒にかかりHUSを発症し、入院。2010年から年3~8回通院していたという。竹山修身市長は「心からご冥福をお祈り申し上げる。安全管理と危機管理の徹底に一層の努力を傾注していく」とコメントした。市は今後、女性の遺族への賠償手続きを進める。 同市の集団食中毒は、96年7月に学校給食などを原因として発生し、児童7892人を含む9523人が感染、3人の女児が死亡した。市によると、後遺症による死亡は今回が初めてという。鴻海がシャープ買収=出資1000億円減-債務問題で決着1カ月遅れ(時事通信)台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業は30日、取締役会を開き、シャープ買収を決議した。鴻海グループがシャープの3888億円の第三者割当増資を引き受け、議決権の66%を握る筆頭株主となる。シャープの業績悪化や将来負債となる恐れのある偶発債務を踏まえ、出資を当初予定の4890億円から1000億円程度減らした。シャープも臨時取締役会で出資の減額などを受け入れた。国内電機大手が外資傘下に入るのは初めて。鴻海が2月25日に総額3500億円とされる偶発債務を理由に契約の留保を表明して以降、約1カ月間に及んだ買収交渉が決着した。鴻海の郭台銘董事長(会長)とシャープの高橋興三社長が4月2日に正式契約を結び、堺市で記者会見する。シャープは2016年3月期の連結営業損益が1700億円の赤字に陥る見通し。鴻海は、シャープの増資に応じる普通株1株当たりの価格を当初の118円から88円に引き下げ、出資額を減額した。増資に際し、1000億円の保証金をシャープへ提供する。出資減に伴い、シャープは中小型液晶への投資を当初の1000億円から600億円に減額するなど事業計画を修正した。コラム:米アップルがロック解除問題で得た「教訓」[ワシントン 29日 ロイター BREAKINGVIEWS]アップル(AAPL.O)は企業規模の巨大さに比べ、ロビー活動に投じる資金が不思議なほど少ない企業だ。しかしiPhone(アイフォーン)のロック機能解除をめぐる米連邦捜査当局(FBI)との対立を機に、この点で見直しを迫られるかもしれない。企業家精神に富む西海岸企業の例に漏れず、アップルの革新的企業文化と、物事を決められないワシントン政治の間の溝は深い。そのため同社は議員との取引を避けようとしてきた。同社のロビー活動予算は長年、年間100万ドル未満にとどまっていた。それがようやく見直されたのは、2013年にティム・クック最高経営責任者(CEO)が議会に引っ張り出され、海外における課税対策について証言してからだ。同じ年、エドワード・スノーデン容疑者の一件を機に政府による情報監視の問題が脚光を浴び、アップルの新たな路線を後押しすることになった。それでもなお、同社のロビー活動費用はライバル企業に比べて見劣りする。同社は昨年、同費用の総点検を行ったが、政治家候補者に献金する政治活動委員会は社内に備えていない。監視団体「責任ある政治センター」によると、2015年の同社のロビー活動予算は450万ドルで、フェイスブック(FB.O)およびアマゾン(AMZN.O)の約半分、グーグル(GOOGL.O)に比べると4分の1にすぎない。アップルの政治的野心は控え目で、関心を注いでいるのは主に税金と特許改革の問題だ。フェイスブックの場合は米国の移民受け入れ拡大というより大きな構想を抱えており、グーグルは反トラスト問題など、政府との対立事項が多い。しかしアップルは、カリフォルニア州で起きた銃乱射事件の解明に巻き込まれたのを機に、再び戦略を見直すかもしれない。クックCEOがロック機能の解除を拒んだことで、米議会では法案策定、公聴会開催、作業グループの立ち上げなど、さまざまな動きが噴出している。当局は法廷闘争を放棄してロック機能を解除する道を選んだが、それでもこうした動きは続くだろう。ブリュッセルの攻撃など事件が多発していることも、民間企業に対する法執行の圧力を高めている。ロビー活動というとイメージは陰湿だが、事態が収拾不可能になる前に論点を提示し、困ったときに頼りになる議員を味方につけるという意味では役に立つ。アップルとしては商品開発の方に資金を注ぎたいかもしれないが、同社が抱えるキャッシュ2000億ドルのうち、もう少し多くの部分をワシントンに投じれば、株主の利益にかなう可能性がある。ららぽーと、マレーシア進出=海外2カ所目―三井不動産(時事通信)三井不動産は30日、マレーシアの首都クアラルンプールに大型商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーとクアラルンプール(仮称)」を建設すると発表した。2021年の開業を目指す。ららぽーとは国内に16カ所あり、海外では18年にオープン予定の「ららぽーと上海金橋(仮称)」に次いで2カ所目となる。クアラルンプールのららぽーとは、中心市街地のブキビンタン地区に建設される。地上5階・地下4階建てで、店舗面積は約8万平方メートル。マレーシアでも人気の高い日系のファッションや物販、飲食など約300店舗が入る。三井不動産が海外で手掛ける商業施設としては最大規模となる。ガソリン、3週連続上げ=1カ月半ぶり113円台(時事通信) 資源エネルギー庁が30日発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭価格(28日時点)は、全国平均で前週比0.4円高の113.3円となった。3週連続の値上がりで、113円台は2月半ば以来、1カ月半ぶり。原油価格の上昇を受け、石油元売り各社が前週までに卸価格を引き上げており、小売価格への転嫁が進んだ。都道府県別では、鳥取(1.5円高)、山梨(1.4円高)など39都府県で値上がり。値下がりは北海道(0.2円安)など5道府県で、横ばいが3県。調査を担当する石油情報センターは、原油価格の上昇を受けて「来週もガソリンは値上がりするだろう」と予想している。子宮頸がんワクチン集団提訴へ=国と製薬会社に賠償請求―全国4地裁で6月にも(時事通信) 子宮頸(けい)がんワクチンを接種した若い女性らが全身の痛みなどを相次いで訴えている問題で、被害者連絡会が30日、東京都内で記者会見し、国と製薬会社を相手に損害賠償を求める集団訴訟を6月にも起こす方針を明らかにした。全国弁護団によると、提訴先は東京、名古屋、大阪、福岡各地裁で、現在提訴を予定しているのは12人。さらに原告を募り、早ければ6月に一斉提訴するという。問題となったワクチンは、英グラクソ・スミスクラインの「サーバリックス」と米メルクの子会社MSDの「ガーダシル」。それぞれ2009、11年に日本国内で承認された。
2016.03.30
コメント(2)
3月29日(火)、晴れです。本日は暖かですね。明日の水曜日も天気は良さそうだけれど、どうしたものか…。1USドル=113.50円。1AUドル=85.82円。前場の日経平均=17106.54(-27.83)円。金相場:1g=4865(+44)円。プラチナ相場:1g=3827(+23)円。「金持ち夫婦」のために保育所を拡充すべきかシングルマザーが共働きに「負ける」「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名のブログ記事が話題を集めている。国会でも取り上げられ、安倍晋三首相は「(保育士の)待遇の問題があると認識している。今春にも具体的で実効性ある待遇改善策を示す」と答弁した。厚生労働省によると昨年4月1日現在で、保育所などを利用する児童数は233万人。一方、認可保育所に入れない待機児童は2万3167人にのぼる。待機児童が減らない理由は、保育士の給与が低く、担い手不足だからともいわれる。本当だろうか。保育所には大別すると、「認可保育所」と「認可外保育所」がある。認可保育所は自治体直営の公立保育所、社会福祉法人、株式会社が運営主体になっている。設備や保育士の配置基準が保障されていて、保育環境は手厚い。利用者負担の保育料は、所得状況や子どもの年齢に応じて決まる。目安は月額1万~3万円だ。認可外保育所は認可以外の保育所がすべて含まれる。保育環境は様々だが、その中には自治体の基準を満たして補助金を得ている保育所がある。東京都の「認証保育所」、横浜市の「横浜保育室」、川崎市の「川崎認定保育園」などがそれに当たり、認可保育所に入れなくても補助金付き保育所に入れれば待機児童にはカウントされない。保育料は所得に関係なく利用日数に応じた金額を払う。利用者負担の目安は月20日程度の利用で月額7万~10万円である。最近では認可と認可外の保育料の差額を補助する自治体が増えており、認可外でも負担額が変わらないこともある。それでも保育環境の手厚さを理由に、認可への預け入れを希望する保護者は多い。本来、自治体は必要とする住民全員に「認可保育所への預け入れ」を提供する義務がある。しかし都市部の自治体では恒常的に希望が定員を上回っているため、「利用調整」が行われている。利用調整はくじ引きなどの抽選で決まるわけではない。保護者が保育を必要とする状況に応じて調整が行われる。これは「点数方式」と呼ばれていて、祖父母との同居や保護者の就業状況などで得点が変わる(※1)。 点数の条件は自治体ごとに少しずつ異なるため、結果的に、よく研究して加算を集められた人は「受かる」が、仕組みを知らずに入所申請書を作成した人は「落ちる」ことになる。加算の条件を整えることは、ネットなどで「保活(ほかつ)」と呼ばれている。たとえばフルタイム共働き世帯でも「落ちる」ことがある。なぜなら同じ条件の共働き世帯でも、第1子が既に認可保育所に在籍している場合の「きょうだい加算」、復職を早めて認可外保育所を利用している「実績加算」などを利用している場合、点数で負けてしまうからだ。ある自治体の条件では、無職で求職中のシングルマザーであっても、世帯年収1500万円のフルタイム共働き世帯に負け、認可を利用することができない。保活では「高年収は不利」と言われるが、年収は点数が同順位で並んだときに初めて考慮されることが多く、それほど不利にはならない。なぜこのような不条理が起こるのか。それは保育が、子どもを中心とした福祉の制度から、就労継続支援の市民サービスへと性質を変化させつつあるからだ。急激に保育所定員が増え続けているにもかかわらず、待機児童問題が一向に解消しないのは、潜在的な保育所需要が大きいからだ。定員が増えれば増えるだけ、入所申請は集まる。認可保育所が市民サービスとして期待されているからである。待機児童としてカウントされるためには、認可保育所を保留になり、補助金付き保育所にも受け入れてもらえず、育児休業も延長しないことが条件となる。保育所が決まらなかったので育児休業を延長した人、保留になったが自治体が調整した保育所を選ばなかった人は待機児童にはカウントされない。「受益者負担」なら選択肢は増やせる保育対策予算は国と自治体のそれぞれで分けて考える必要がある。国の予算は主に民間認可保育所の新設に対して補助金をつけている。保育所を増やせと国に訴えても、認可する自治体が動かなければ補助金が生かされない。認可保育所には利用する子どもの人数や年齢に応じて自治体が運営費を支給する。この運営費は国が基準を定めた「公定価格」になっている。保育士不足の原因について「保育士の給与が安いからだ」との指摘がある。保育士の給与が安い理由は、公定価格によってコストが決められているからだ。つまり保育所が経営の工夫として給与を大きく引き上げることは事実上できない。「公定価格」の運営費だけでは保育所は経営できない。特に都市部の自治体では、物件費や人件費の負担を考慮した額を上乗せしている。その額は3歳未満児で公定価格の概ね倍額。「激戦区」となっている中野区などは、区負担が国負担を上回っている。国は公定価格を基準に保育士の処遇改善をしているが、自治体の負担分は対象になっていないため、特に都市部では引き上げの効果は薄れてしまう。振り返ってみると2001年に初めて株式会社が保育所の運営に携わって以来、保育士の人件費を抑えることで定員当たりの運営費を圧縮する施策が進められてきた。その背景には、当時、「保育士の給与が高かった」ことがある。公立保育所で働く公務員保育士の給与体系は年功序列であり、勤続年数が長くなるほど給与は高くなる。どれだけ違うかといえば、民営化で公立保育所1カ所分の予算で民間保育所2カ所が増やせるようになった。それだけ給与は下がったわけだ。これまで保育所の定員を増やすことができたのは、言い換えれば、保育士が待遇の悪さに甘んじてくれたからだ。「保育士不足」が問題になっている通り、給与の引き下げは限界に達している。保育士の待遇改善のためには、「公定価格の引き上げ」だけでは不十分だ。自治体の負担を考慮した制度設計が必要だろう。そのとき財源はどこから確保すべきか(※2)。 市民サービスとしての保育には、フルタイム共働きの「高所得世帯」への公費補助という側面がある。しかも自治体の多くが国基準の保育料をさらに割り引いて補助率を上げているのが実態だ。サービスを受けられる市民は就労継続と所得を維持できる機会に恵まれるわけだから、受益者に負担を求めるべきだろう。筆者は、保育料の負担について所得階層に応じた現在の体系を維持しつつ、上限を引き上げる「ワイド化」が望ましいと考える。その場合でも「多子減免」を適用して、第2子半額、第3子無料とすれば、利用者にとっても納得感があるはずだ。また保育所と幼稚園の「幼保一元化」という問題もある。背景には、認定こども園に一本化できなかったため、それぞれの思惑で整備が進んでいることがある。本来、保育所と幼稚園は連帯できるはずである。受け入れ余地のある幼稚園が長時間の預かり保育を実施したり、将来的な園児減少を見越して0~2歳を受け入れる認定こども園に転換したりする方向に舵を切れば、たとえ保育料が高額になったとしても、それを喜んで負担する世帯があるはずだ。パートタイム、そして専業主婦(夫)の潜在的な保育需要が段階的に掘り起こされていくので、待機児童解消は当分難しい見込みである。いたずらに政治問題にせず、粛々と保育所を増やす以外にない。※1:利用調整は非正規雇用や自営業の方々に対して厳しい面もあるが、政治家が口利きしたり、顔なじみになった自治体職員が便宜を図ったりする事態よりも健全である。※2:保育士の待遇改善にどれくらいの予算が必要になるか議論がある。数千億円から2兆円まで幅があり、数%の改善から潜在保育需要を掘り起こした先まで見通すかで差異がある。電子マネー5兆円へ 流通系VS.交通系、覇権争う朝日新聞デジタル カードをサッとかざすだけでお金の支払いができる電子マネー。その決済額は今年、5兆円を超える勢いで伸びている。地方で利用者を伸ばす流通系は都市部の攻略をめざし、首都圏での利用が中心の交通系もシェア拡大に向けて動き出した。小売り大手のイオンは今月、WAON(ワオン)での決済が初めて年間2兆円を超えたと発表した。電子マネーに参入して丸9年。店頭での勧誘に加え、電子マネーに交換できるポイント特典も使って利用者を増やし、店頭での決済の3割をワオンが占めるまでに育った。日本銀行の集計では、昨年の主要な電子マネーの決済額は計4兆6443億円(乗車や乗車券購入は除く)と過去最高だった。クレジットカードの10分の1程度だが、1千円以下の決済に絞るとクレジットカードを上回る。毎年2~4割前後の伸びがあり、今年は5兆円を超えそうだ。ICカードに現金をチャージ(入金)して使う電子マネーは、ソニー系のEdy(エディ、現・楽天Edy)と、電車の乗車券がわりに使えるJR東日本のSuica(スイカ)が2000年代前半に先行。07年4月に流通2強のイオンとセブン&アイ・ホールディングス(HD)が参戦したことで、利用者は一挙に広がった。決済額全体の4割を占めるワオンの利用者は、イオンがスーパーを多く構える地方・郊外の主婦や高齢者が中心だ。地方ではワオンの利用率が7割を超す店もあるといい、「一度でも体験してもらえると、小銭いらずの快適さからお年寄りでも熱心に使ってくれる」(広報)という。かんぽ、第一生命と業務提携へ 近く正式発表朝日新聞デジタル 日本郵政グループのかんぽ生命保険と第一生命保険が業務提携する方針を固めたことが28日、分かった。商品開発や資産運用といった幅広い事業が含まれる可能性がある。近く正式決定し、発表する見通し。かんぽ生命は契約件数が減っており、商品の多様化が課題。第一生命は乗り合い代理店や銀行窓口での販売向けなど、販売先や顧客層に応じた商品開発力に強みがある。資産運用でも、国債を中心とするかんぽ生命に対し、第一生命は外国債券などでも資産運用をしており、かんぽ生命の弱点を補えるとみられる。特許数、トヨタ初の首位に 15年4614件 自動運転、環境技術強化など反映(フジサンケイビジネスアイ)2015年の国内の企業別特許登録件数で、トヨタ自動車が初めて首位に立ったことが28日、分かった。国際競争に先手を打つため先進安全システムや環境技術などの研究開発を強化したことを反映したもようだ。例年上位を占める電機メーカーは業績の不振を反映してか落ち込みが大きく、明暗が分かれた。特許庁が29日発表の報告書で明らかにする。企業別件数は04年から公表している。15年のトヨタは前年比19.5%増の4614件となり、前年の4位から順位を上げた。「年間1兆円前後の研究開発費を投じてきたことの一つの成果」(トヨタ関係者)といえそうだ。政府と自動車各社が20年までの実用化を目指す自動運転分野では、運転者の走行データを学習する運転支援装置や、車線変更を自動で行う車両制御装置などを登録。水素を使って走る燃料電池車(FCV)関連では燃料電池や電動車両の製造方法などを登録した。一方、前年首位だったキヤノンは19.1%減の3717件で2位。13年まで10年連続でトップを走っていたパナソニックは42.7%減の5位に後退するなど、電機メーカーは上位陣が軒並み件数を減らしている。電機各社は新興国メーカーの台頭に押され、事業の軸足を家電などの消費者向けから自動車部品などの法人向けに移す業態転換に取り組んでいる。特許庁幹部は「特許を取得する案件も今は絞り込んでいるのではないか」と指摘する。また、特許の一部を公開して自社製品を普及させる一方、中核技術は秘匿し、市場拡大と競争力確保を同時に実現する「オープン・クローズ戦略」が広がり始めたことで、特許出願自体も減少傾向にある。15年の出願件数は2.2%減の31万8721件となり、1990年以降で最低水準だった。NYダウ終値、19ドル高の1万7535ドル読売新聞連休明け28日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は2営業日連続で値上がりし、前週末比19・66ドル高の1万7535・39ドルだった。ナスダック店頭市場の総合指数の終値は6・72ポイント安の4766・79だった。市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が29日に予定する講演の内容に注目が集まっており、前週末終値を挟んで、小幅な値動きとなった。一方、28日のニューヨーク原油先物市場で、代表的な指標のテキサス産軽質油(WTI)の5月渡し価格の終値は、前週末比0・07ドル安の1バレル=39・39ドルだった。欧州市場が休場だったこともあって市場参加者が少なく、方向感に欠ける展開だった。
2016.03.29
コメント(0)

3月28日(月)、明け方は雨でしたが、晴れて良い天気となりました。そんな本日の午前中にはこんなモノが届いていました…1997シャトー・マルゴーですね。しばらくセラーでお休みください。来月の会食の予定もほぼ決まり…。可児市のフレンチ「ラ・ミラベル」さんが2回と、本当に久しぶりの名古屋のグラン・メゾン「オーベルジュ・ド・リル」さんが1回の3回ですね。よろしくお願いいたします。今月のラウンドは今のところ6回…、30日(水)にプレーするのか…、しないのか…。1USドル=113.63円。1AUドル=85.35円。前場の日経平均=17134.19(+131.44)円。金相場:1g=4821(-24)円。プラチナ相場:1g=3804(-23)円。ファミマが海外配送事業に参入検討 まず主力の台湾から、日本郵政と連携産経新聞 ファミリーマートが日本郵政グループと連携し、海外の配送事業への参入を検討していることが28日、わかった。国内のファミマ店舗で荷物を預かり、海外のファミマの店頭で受け取れる独自のサービスが柱。平成28年度中に、約3千店ある台湾向けのサービスから導入を始める方針だ。主に、増加している訪日外国人観光客が大量に購入した土産物を母国の店頭で受け取ることといった利用を想定している。訪日客の利便性を高めることで、店舗の利用につなげ、売り上げの増加などに結びつけたい考えだ。台湾向けのサービスの状況を見て、タイや中国などへの展開も検討を進める。ファミマの店舗が荷物の預かりと受け渡しの拠点で、国内から海外までの物流は、日本郵政グループが担当する。料金など詳細なサービスについては今後詰める。「増税見送り」が妥当といえるこれだけの理由東洋経済オンライン 2017年4月の消費再増税先送りの可能性が高まっている。3月中旬に、内閣府参与の浜田宏一・本田悦朗両氏がメディア等を通じて、経済情勢を踏まえて消費増税に慎重な見方を相次いで示した。注目されるのは、本田参与が「消費増税を凍結する以外に道はない」「消費税率を現行の8%から7%に下げて、国民に対するメッセージを明確にする選択肢もある」と、凍結に加えて減税のオプションに踏み込んで言及した点である。10%までの税率引上げが一度は既定路線となり、減税は政治的には極めて高いハードルだが、高いボールを投げて、増税凍結を実現しようということだろう。脱デフレを最優先に掲げる安倍政権にとって、法律で定められた消費増税は民主党政権が残した政治的負の遺産と位置付けられるが、安倍政権はこれまで柔軟な立場を保っていた。2015年10-12月GDP成長率がマイナスとなったことが判明した2月末から、経済情勢に応じて増税判断を行う必要性が、複数の政治家からも示されている。<卓越研究員>若手を熱烈歓迎!…トヨタが年収1450万円毎日新聞 優秀な若手研究者の雇用を確保する国の新制度「卓越研究員制度」について、大学や企業などからの受け入れ表明が想定を超える約300件に上ったことが分かった。トヨタ自動車が年間13万ドル(約1450万円)の基本給を示すなど破格の条件も含まれる。文部科学省が、28日にもポスト一覧を公表する。◇国選抜150人に引き合い300件同制度は、博士号を持つ来年4月1日現在で40歳未満の若手研究者が対象。同省が「新たな研究領域の開拓が期待できるか」などを書類と面接で審査、150人程度を「卓越研究員」に選び、大学や企業など受け入れを表明した機関への就職につなぐ。原則として終身雇用が条件だ。若手研究者に国のお墨付きを与え、就職を支援する取り組みといえる。同省によると、受け入れ表明は、同省の選抜予定人数を超え、国立大58校、企業23社など計92機関が317件のポストを提示する予定だ。そのうち約3割の96件を企業が占めた。トヨタ自動車は自動運転技術などで米国で勤務する若干名を募集。日立製作所はロボット技術などの研究職、アステラス製薬は再生医療を担う主任研究員、東京大は基礎生物学の助教を募集する。新制度は、人件費は受け入れ機関が負担する一方、同省が2年を上限に1人当たりの研究費を年600万円まで、5年を上限に研究環境整備費を研究機関に支給する。国立大の法人化などに伴い、大学での終身雇用のポストが減り、不安定な任期付き研究員が増えたことから、大学院への進学希望者が減っている。同省の統計では、39歳以下の大学の教員数は1986年度は全体の39.3%だったが、2013年度は24.8%に減った。東京・高尾のマンション即日完売 安い・始発駅・自然…朝日新聞デジタル ミシュラン三つ星の観光地として有名な高尾が、住宅地としても注目されている。都心に比べて安価なことに加え、豊かな自然を満喫できることなどが背景にある。JR高尾駅から東に歩いて6分。大和ハウス工業が工場跡地に全416戸の大規模分譲マンションと、83区画の戸建て分譲住宅の開発を手がける。マンションは2015年6月の初回販売で100戸の予定を130戸に上積みしたが、即日完売。同年の販売戸数251戸で、市場調査会社によると、JR中央線沿線の新築分譲マンションで最大の販売数という。大和ハウス工業の販売担当者は「100戸超の即日完売はめったにない。郊外でこれほどの大規模開発は前例がないので不安もあったが、想像以上の反響だ」と話す。今月21日の4期目の販売でも50戸が即日完売した。戸建ての場合、郊外では土地の造成後に販売を始めるのが一般的だが、問い合わせが相次ぎ、造成前から販売を始めた。このほか、高尾駅から徒歩約15分の八王子市椚田町でも不動産会社アーネストワン(西東京市)が71戸の分譲マンションを建設中で、来場者の中心は30代の家族だという。JR中央線の都内最西端と外れに位置する高尾駅だが、中央特快で新宿まで約45分、東京まで約1時間。さらに、JRと京王電鉄の2路線が使えるうえ、JRであれば東京方面への電車は半数が始発列車で、京王は始発から2駅目で、朝のラッシュ時でも座って通勤できる。ふるさと納税返礼品に「守り刀」=岐阜県関市〔地域〕時事通信戦国時代の刀匠「関の孫六」に代表される刃物製造の街、岐阜県関市は、4月1日からふるさと納税の返礼品に日本刀の短刀「守り刀」を加える。限定20本で、寄付者は刀匠と打ち合わせの上、好みの刃紋(はもん)や銘が入った守り刀を入手できる。同市によると、守り刀を返礼品とするのは全国初。守り刀は100万円以上寄付した人に進呈。織田信長の妻、濃姫が嫁入りの際に持参したとされ、刃先の波紋の「返り」がないことから、「実家に帰らない」験を担いだ「嫁入り短刀」も選択できる。刃渡りは守り刀が約24センチ、嫁入り短刀が約18センチ。刀匠が製作後に岐阜県教育委員会に美術品として登録し、刀を受け取る人は刀に同封された書類を同教委に送り、名義変更することで全国どこからでも合法に入手できる。短刀には刀匠の銘が入るため、関市は寄付額の増加とともに、若手刀匠の名が全国に知れ渡り、注文が増える広告効果も狙う。円相場、113円46~47銭=28日午前9時現在時事通信28日の東京外国為替市場の円相場は、午前9時現在1ドル=113円46~47銭と、前週末(113円06~07銭)に比べ40銭の円安・ドル高となった。寄り付きの日経平均は続伸、円安を好感[東京 28日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比126円52銭高の1万7129円27銭と続伸して始まっている。朝方の外為市場で1ドル113.40円付近まで円安方向に振れたことを好感。先物主導で戻りを試す展開になっている。東証業種別指数は33業種がすべて上昇。海運、パルプ・紙、情報・通信などが上昇率上位に並んでいる。きょうは3月期末の権利付最終売買日であり、配当権利取りの需要も継続している。ジェイソン・デイがマッチプレー制覇!マキロイは準決勝、3位決定戦と連敗…ゴルフ情報ALBA.Net WGC-デル・マッチプレー選手権 4日目 オースティンCCオースティンCCを舞台に開催された『WGC-デル・マッチプレー選手権』最終日。ジェイソン・デイ(オーストラリア)がルイ・ウーストハウゼン(南アフリカ)を決勝で破り優勝を飾った。デイはローリー・マキロイ(北アイルランド)と準決勝で対戦。注目の戦いはお互いにアップを奪ってはオールスクエアに戻す熱戦となったが、12番で2度目のアップを奪うとそのまま1UPで逃げ切り決勝へ進出を決めた。すると、ウーストハウゼンとの決勝では1番でアップを許したもののすぐに3番でオールスクエアに戻す。そして4番でアップを奪ったのを皮切りにじわじわとリードを広げると、折り返しての13番、14番で連続バーディを奪い勝負あり。5&4で頂点に立った。準決勝でデイに敗れたマキロイは3位決定戦で世界ランク52位のラファエル・カブレラベロ(スペイン)に3&2で敗戦。4位で5日間の戦いを終えている。飛ばし屋トニー・フィナウがツアー初勝利!岩田寛は60位Tフィニッシュゴルフ情報ALBA.Net プエルトリコ・オープン 最終日 ココビーチG&CC(7,569ヤード・パー72)プエルトリコのココビーチG&CCを舞台に開催された米国男子ツアー『プエルトリコ・オープン』。トニー・フィナウ(米国)がプレーオフでスティーブ・マリーノ(米国)を下しツアー初勝利を挙げた。フィナウは4バーディ・2ボギーでトータル12アンダーまでスコアを伸ばしてプレーオフに進出すると、共にパーを並べて迎えた3ホール目。マリーノがパーを奪えなかったのに対し、しっかりとパーセーブ。南国の戦いを制した。フィナウは1989年生まれの26歳。193cm・90kgの恵まれた身体から繰り出されるビッグドライブが持ち味の若手のホープだ。65位タイからスタートした唯一の日本勢・岩田寛は3バーディ・2ボギーとスコアを1つ伸ばしトータル1オーバー。60位タイでフィニッシュした。金価格が1カ月ぶり安値、FRB高官のタカ派発言で=アジア取引 [マニラ 28日 ロイター]アジア時間28日の取引で、金現物が1カ月ぶりの安値をつけた。米連邦準備理事会(FRB)当局者のタカ派的な発言を受けたドル高が背景。金現物(XAU=)は0237GMT(日本時間午前11時37分)時点で、0.5%安の1オンス=1209.85ドル。一時、1208.90ドルまで下げ、2月23日以来の安値をつけた。先週は3%下落していた。米ニューヨーク商品取引所(COMEX)金先物4月限(GCcv1)は0.9%安の1210.40ドル。ドル指数(.DXY)は主要通貨バスケットに対し、1週間半ぶりの高水準で推移。前週からの上昇を継続している。セントルイス地区連銀のブラード総裁は、早ければ4月にFRBが利上げする可能性を示唆した。ただ同総裁は、4月の連邦公開市場委員会(FOMC)までに発表される経済指標はそれほど多くないことなどから、来月に利上げを主張するかどうかまだ決定してないとも述べている。HSBCのアナリスト、ジェームズ・スティール氏は、リポートの中で「われわれはFRBの引き締めが前回のサイクルほど金相場のマイナス材料にはならない可能性を指摘していたが、4月の利上げは短期的に相場を押し下げる見通しだ」と述べた。【週間為替展望】円買いポジション減少 利上げ期待から円安傾向に 21日の東京市場は、祝日のため動意薄の展開となったものの、ドル円相場は、中国株の上昇に連れる形で持ち直した。海外市場では、ロックハート米アトランタ連銀総裁が利上げに関してタカ派寄りの発言を行ったことなどから、111円98銭まで上昇した。22日の東京市場は、112円を挟んで方向感に乏しい展開となった。海外市場に入ると、ベルギーで爆弾テロ事件が発生したことで、リスク回避的な円買いが加速し、一時、111円37銭まで下落した。ただ、エバンズ米シカゴ連銀総裁が米国経済についてタカ派な発言を行ったことを受けた、112円50銭まで上昇した。23日の東京市場は、前日の上昇の反動から、112円13銭の安値を付けたものの、海外市場では、ブラート米セントルイス連銀総裁が利上げについてタカ派寄りの発言を行ったことで、一時、112円92銭を付けた。ただ、その後は、原油先物価格の下落に押される形で、112円台前半まで下落した。24日の東京市場は、特段大きな材料はなかったものの、113円を付け、海外市場で原油先物価格の下落から、112円台に押し戻され、その後は、112円台前半から後半で推移した。25日の東京市場は、海外主要国でイースター休暇となることで、市場参加者は限定的となったものの、113円台前半まで上昇した。海外市場に入ると、方向感に乏しい展開となり、113円台前半で膠着した。今週の為替展望今週注目される経済指標は、29日の2月労働力調査・有効求人倍率、2月家計調査、米3月CB消費者信頼感指数、30日の2月鉱工業生産、米3月ADP雇用統計、1日の3月調査日銀短観、中国3月製造業PMI、米3月雇用統計、米3月ISM製造業景況指数などである。今週の外国為替市場は、アトランタ連銀総裁やシカゴ連銀総裁など、米国経済や利上げについて強気な発言が目立っていることから、4月利上げの可能性が高まりつつあり、ドル円相場は、円安傾向に進みやすいだろう。そして、米3月雇用統計が良好な結果となれば、その傾向はより強くなると考えられる。テクニカル面では、週足ベースのボリンジャーバンドはローソク足が、-2σから-1σの間で、週足14週のRSIは、30%台となっており、下げ過ぎと言える状況となっている。なお、日足ベースでは、2月上旬以降、111円から115円程度のレンジ相場となっていることから、そろそろレンジブレイクがあっても不思議ではない状態である。以上を考慮すれば、テクニカル面だけでなく、ファンダメンタルズ面でも連銀総裁クラスからタカ派の発言が飛び出していることから、強気で考えて良いだろう。さらに、CMEのポジションを見ても、円買いポジションが減少していることから、投機筋についても、一旦、円買建玉の手じまいを進めている可能性が高いはずだ。注意すべき点としては、やはり雇用統計で、その結果次第では、流れが一変することから、過度な強気は禁物だろう。経営者世襲をけん制=セブン&アイに米社が書簡時事通信 セブン&アイ・ホールディングスの大株主で、「物言う株主」として知られる米投資会社サード・ポイントが、セブン&アイに対し、経営者の世襲をけん制する内容の書簡を送ったことが28日、分かった。サード社は書簡で、「鈴木敏文会長が次男の康弘氏を、セブン&アイのトップに就ける道筋を開くといううわさを耳にした。事実なら、鈴木会長のトップとしての適性と判断力に重大な疑問が生じる」と指摘。その上で「後継者の選考に透明性が欠ける、あるいは血縁要素が介入するのであれば、株主利益に反する」と主張している。セブン&アイ首脳はこうした世襲との指摘に対し「全くあり得ない。心外だ」と反論している。 NTTデータ、米デルのITサービス関連部門を約30億ドルで買収[東京 28日 ロイター]NTTデータ(9613.T)は28日、米デルのITサービス関連部門を買収することで合意したと正式発表した。買収額は30億5500万ドル(1ドル113.40円換算で約3460億円)。日経平均終値、2日続伸 朝方から買い注文先行(朝日新聞) 28日の東京株式市場は、日経平均株価が2営業日続けて値上がりした。終値は、前週末終値より131円62銭(0・77%)高い1万7134円37銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は15・80ポイント(1・16%)高い1381・85だった。出来高は18億4千万株。3月決算企業の配当や株主優待の権利を得ることができる最終取引日だったことから、朝方から買い注文が先行した。ただ、イースター(復活祭)休暇の海外勢が不在だったこともあり、午後にかけて取引が膨らまず、盛り上がりに欠ける展開だった。
2016.03.28
コメント(0)
3月27日(日)、晴れ~曇りですね。本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の研修競技(競技内コンペあり)に参加させていただきました。9時16分スタートとのことですから6時30分頃に起床。BSでのPGAツアー(WGC Dellマッチプレー)の放送は遅いですね…。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時40分頃に家を出る。8時10分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は西コースのブラックティー:6958ヤードです。OUT:-1.0.1.1.2.0.-1.0.0=38(13パット)1パット:6回、3パット:1回、パーオン:2回。1番ロング:おはようバーディー発進!4番ショート:ナイスなアプローチでピンにつけるもショートパットを外す…。5番ミドル:2打目を大ダフリして3オンさせるもパーパットをショートしてガックリの3パット…。7番ショート:読み切りの長いバーディー!そしてINへスルーで…。IN:2.1.0.1.1.0.2.0.1=44(13パット)1パット:5回、3パット:0回、パーオン:0回。10番ミドル:1打目を振り遅れ右プッシュ…、3打目でグリーンオーバーの、4オン2パット…。11番ミドル:2打目をガードバンカーに入れるもピンそばにつけてパーパットを外す…。13番ミドル:2打目を大ダフリして3打目はグリーンオーバーの4オン1パット…。16番ロング:2打目をチーピンOB…、6オン1パット…。18番ミドル:2打目を振り遅れ右プッシュ…、3打目は乗せただけ…、2パット…。38・44=82(4)=78の26パット…。先日のホワイトティーからのラウンドが、38・44=82(4)=78の28パット…。何ですか…これ~!この成績なら来週の理事長杯一次予選はクリアできますね…、最も都合で参加しませんが…。スコアカードを提出して、握りの清算(なんとか勝たせていただきました)をして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませる。カード提出の時点で3位でしたからあまり期待できませんね…。本日のフィジカルチェック…171.5cm,63.9kg,体脂肪率17.9%,BMI21.7,肥満度-1.2%…でした。帰宅すると15時頃。女性陣は全員で岐阜へ出かけたようでロマネちゃんがお留守番です。ロマネちゃんには猫おやつ…、僕はコーヒーと黒糖製品でおやつタイム。それではしばらく休憩ですね。本日も後半に失速しましたが、やはり左足が痛くなったんですよ。今、見てみると左の足首が少し腫れていますね。前回も同様に左足が痛くなりましたが、これで後半のショットがブレブレになるようですね。こちらの対策を何かしなくては…。本日の競技の成績速報が出ていますね。87人が参加して…、トップは86(12)=74とのこと。僕は82(4)=78で8位。T君が87(4)=83で32位。H君が88(5)=83で35位。T君が93(7)=86で51位。E氏が92(5)=87で54位。O君が98(8)=90で68位。K君が100(10)=90で69位。3月30日(水)はヒマだけれど、適当な競技がないからな…。「世界の高評価企業」1位にロレックス VW社が123位に転落(フォーブス ジャパン)「世界で最も高評価な企業ランキング」で、昨年は4位だったロレックスがBMWから首位の座を奪った。BMWは今年、ウォルト・ディズニーやグーグルに次ぐ4位に転落した。このランキングはコンサルティング企業のレピュテ―ション・インスティテュート(以下RI)社が作成したもの。米ボストンを拠点とする同社は1997年の設立以来、企業向けにレピュテーション(評価)向上のための戦略を提供している。ランキング作成にあたり同社は、世界15か国の24万人を対象にオンラインのアンケート調査を実施。「The RepTrak Pulse」と呼ばれるスコアを導き出し、格付けを行った。スコア59以下は低評価、60〜69は普通、70以上は高評価とされる。ロレックスは、グーグルやウォルト・ディズニー、BMWなどと並び過去3年間、5位以内をキープしてきた。今回のランキングでソニーのスコアは76.7で、アップルをわずかに上回り、9位につけている。2位に輝いたのはウォルト・ディズニー・カンパニー。RI共同創業者のカスパー・ウルフ・ニールセンは「ディズニーは優れた企業文化を持ち、倫理面でも正しいビジネスを行っている企業と認識されている」と述べた。今回のランキングで最も評価を落とした企業の一つがフォルクスワーゲン(VW)社だ。昨年、スコア75で14位だった同社は今回のランキングで123位に転落し、スコアは 61.3だった。下記に上位25社の社名と、評価スコアを掲載する。1. ロレックス: 78.42. ウォルト・ディズニー: 78.23. グーグル: 78.14. BMW: 77.95. ダイムラー: 77.76. レゴ: 77.47. マイクロソフト: 77.08. キャノン: 76.99. ソニー: 76.710. アップル: 76.611. インテル: 76.512. アディダス: 76.113. ナイキ: 75.914. ロールスロイス・エアロスペース: 75.815. ミシュラン: 75.716. ジョンソン・エンド・ジョンソン: 75.217. サムスン: 75.018. フェレロ: 74.819. 任天堂: 74.720. リーバイ・ストラウス&カンパニー: 74.3(2社同点)21. アマゾン: 74.3(2社同点)22. ネスレ: 74.023. フィリップス・エレクトロ二クス: 73.824. ロレアル: 73.7(2社同点)25. ロバート・ボッシュ: 73.7(2社同点)X線天文衛星「ひとみ」、通信途切れる JAXA発表、原因は不明(産経新聞)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、先月打ち上げたエックス線天文衛星「ひとみ」が通信不良の状態に陥ったと発表した。原因は不明で、復旧に努めるとしている。JAXAによると、ひとみは26日夕の運用開始時から電波を受信できなくなった。その後、数回通信可能な状態になり、うち1回はごく短時間だけ電波を受信できたものの、衛星の状態を確認できない状況が続いているという。ひとみはJAXAが米航空宇宙局(NASA)などと共同で開発。2月17日、種子島宇宙センター(鹿児島県)からH2Aロケット30号機で打ち上げた。観測時の全長が14メートルに及ぶ大型衛星で、高度575キロの円軌道上を回る。ブラックホールなどが放つエックス線を高感度で観測し、宇宙の成り立ちや進化の解明に挑むのが目的。日本側の開発費は、打ち上げ費を含め310億円。賞金は上なのに 松山英樹「稼ぎ」で錦織超えできない理由日刊ゲンダイ 今週のWGCデル・マッチプレーは惜しくも予選敗退した松山英樹(24)は2015~16年シーズン、ここまで10試合に出場して、優勝を含むトップ10入り3回。賞金ランクを9位(195万1043ドル=約2億1851万円)まで上げた。J・スピースは12位(161万7167ドル)、J・デイは16位(151万6500ドル)と、世界ランク1、2位より上にいるのだからリッパなものである。すでに賞金ランク15位(375万8619ドル=約4億2100万円)だった昨季(25試合)の半分以上を稼ぎ、このままコンスタントに好成績を重ねれば、昨季を大幅に上回るのは間違いない。ところが、上には上がいる。昨年6月、米フォーブス誌が発表した「世界で最も稼ぐスポーツ選手100人」によると、ランクインしたプロゴルファー6人の中に松山の名前はない。日本人はヤンキースの田中将大(27)が約25億7600万円で58位、プロテニスプレーヤーの錦織圭(26)が約21億8400万円で92位だった。昨年の獲得賞金を比較しても錦織は330万255ドル(約3億7000万円)と松山の方が上回っているのだが……。「13社とスポンサー契約を結ぶ錦織には、年間20億円とも30億円ともいわれる収入があります。一方、松山は6社で7億円程度。世界ランク13位で米ツアーで2勝しているのにスポンサーが少ないということは、いかに人気がないかを物語っています。米ツアーでは『プレー態度が乱暴者のようだ。あれじゃあファンもできない』と評判が悪く、記者会見ではニコリともせず、ファンサービスにも消極的です。結果を出せばそれでいいだろうという態度ですから、イメージを重視するスポンサーにしてみれば使いづらい。錦織や羽生結弦、石川遼のようにさわやかで老若男女問わず支持されているわけでもなく、好感度も決して高くはありませんから」(米ツアー関係者)「錦織超え」どころか世界のトップ100に入るのも難しそうだ。キム・ハヌルが3度目の正直でツアー2勝目 5打差ぶっちぎりゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 単独首位で出たキム・ハヌル(韓国)が5バーディ、2ボギーの「69」でプレーして、通算9アンダーに伸ばし、初日からの首位を守る完全優勝を遂げた。昨年9月の「マンシングウェアレディース東海クラシック」に続く、ツアー通算2勝目。15番までに後続に2打差と詰められた。16番(パー3)で約12m、18番(パー5)で約2mを沈め、最終的には後続に5打差をつけて逃げ切った。今週まで3週連続で初日、2日目の首位を維持して最終日を迎えながら、前2週は優勝を逃しており、3度目の正直となった。通算4アンダーの2位に申ジエ(韓国)。通算2アンダーの3位に前年覇者の笠りつ子、菊地絵理香、永田あおい、テレサ・ルー(台湾)、福田真未、アン・ソンジュ(韓国)、堀琴音、吉田弓美子の8人が並んだ。アマチュアの勝みなみ(17=鹿児島高2年)は4バーディ、3ボギーの「71」でプレーして通算1アンダーの11位で終え、ローアマチュアを獲得。地元宮崎勢では、通算1オーバーの大山志保が20位でフィニッシュした。
2016.03.27
コメント(0)

3月26日(土)、晴れです。良い天気ですね。午前のお仕事を終えたところでウイークエンドに突入です。奥とニキータ1号が出かけるので、子守&留守番を言いつけられました…。1USドル=113.13円。1AUドル=84.91円。金相場:1g=4845(+7)円。プラチナ相場:1g=3827(+2)円。焦点:増産凍結合意の裏に抜け穴、ロシアの原油輸出拡大で露呈[モスクワ 24日 ロイター]低迷する原油価格を回復させるため、ロシアやサウジアラビアなど主要産油国は条件付きながら増産凍結で合意し、4月にカタールで開く石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国による会合での最終合意を目指している。その一方で、ロシアの4月の欧州向け原油輸出量は30カ月ぶりの水準に増える見通しだ。ロシアは4月にバルト海の港から原油を700万トン輸出する見通し。3月に輸出を予定する641万トンから9%増加し、2013年10月以来の高水準となる。石油パイプライン独占企業トランスネフチが23日、ロイターに明らかにした。ロシアの輸出拡大という事実は、合意を実行する難しさとともに、各国が抜け穴を利用して原油輸出を続け、増産凍結による価格への影響力を弱める恐れがあることも示唆する。原油の一部を国内の精製所から輸出用に振り向けることで、ロシアは生産量を横ばいに抑えつつ、輸出を増やすことが可能になる。ロシアのノバク・エネルギー相は、合意の対象は「生産量の凍結のみだ。輸出は関係ない」と記者団に語った。国際エネルギー機関(IEA)は23日、合意は無意味になるかもしれないと述べた。イランとリビアが少なくとも現在は不参加を表明し、増産の構えを見せているためだ。原油生産量がアフリカ最大のナイジェリアも、来月のドーハ会議では増産凍結で合意できると予想するものの、同国自身は増産する計画だと述べた。ロシアの輸出増大は主に、石油精製所で保守点検作業が予定され、国内の処理能力が低下することや、景気の落ち込みで国内需要が低迷していることが背景にある。あるトレーダーがもう一つの要因として挙げるのは、ロシアの石油会社が欧州原油市場でのシェアを守ろうとしていることだ。欧州市場は伝統的にロシアが強みをもつが、新たに参入したサウジからの原油供給によって脅威にさらされている。エネルギー省のデータに基づくロイターの試算では、ロシアは来月、最大430万トンの生産余剰能力を抱えるという。同国の石油精製所は夏場のピーク時に備え、保守点検作業を急ぐため、毎年4月に最大の余剰能力を抱えることになる。しかし点検のためだけではない。余剰能力を輸出に回すほうが利益が上がるという石油業界の事情もある。ロイターの試算によると、先月原油を販売した業者は、国内に比べて輸出向けのほうが1トンあたり約500ルーブル(7.3ドル)利益を上乗せできた。松山英樹、紙一重で決勝進めず 次戦マスターズへ「良い傾向」ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 勝負の明暗は紙一重だった。テキサス州のオースティンCCで行われた「WGCデルマッチプレー」の3日目、松山英樹は3&2でケビン・キスナーを下して通算2ポイントを獲得したが、同グループのラファ・カブラレベロー(スペイン)がソレン・ケルドセン(デンマーク)と引き分けて通算2.5ポイントとしたため、決勝トーナメント進出はならなかった。自身のマッチ終了後、プレーオフに備えて練習場へと移動した松山に果報は届かなかった。17番を終えてケルドセンが1アップでリード。そのまま終われば、カブレラベローと松山のプレーオフとなるはずだったが、最終18番で1オンに成功したカブレラベローがバーディを奪って土壇場で引き分けに持ち込み、貴重な0.5ポイントを獲得した。3日目の対戦相手、キスナーは現在フェデックスカップランキング2位につける好調な選手。「お互い、ミスは最小限に抑えられていた」と、7番までは互いにリードを奪えない均衡したプレーが続いた。だが、8番でキスナーがティショットのミスからボギーとして、松山がこの日初めて奪うと、10番、12番(パー5)、13番と松山が立て続けにバーディを奪って4アップへ。一気に流れを引き寄せると、16番でマッチを決めた。勢いと高い集中力が感じられただけに、決勝へ残れなかった悔しさも小さくはなかったはずだ。だが、結果が判明してからも、しばらく練習場で球を打ち込んだ松山の気持ちは、すでに“次”へと切り替わっていた。「初日に負けた時点でそんなに望む方がおかしいし、自分のやれることをやってきた」。そう、次戦は2週間後に迫った今季メジャー初戦の「マスターズ」だ。「この2週間で良いものも見つかったし、あとはどうやって調整していくか。練習では良いけど、試合になったら打てなかったり…。でも、練習のときの感じが、今までとちょっとずつ変わってきている。良い傾向かなと思う」夢舞台オーガスタの前哨戦は、これで最後。マスターズへの手応えを問うと「ないです」と言って、すぐに「今のところは」と付け足した。次週、オフの一週間が勝負になる。今季初勝利を飾った「ウェイストマネジメント フェニックスオープン」の前週も予選落ちに終わっている。早めの休みも、決して悪いことばかりではない。日生と明治安田、終身保険の一部販売停止 マイナス金利で運用困難産経新聞日本生命保険と明治安田生命保険が、4月から貯蓄性の高い一時払い終身保険の一部販売を見合わせることが26日、分かった。日銀のマイナス金利政策で高い利回りでの運用が困難になったためという。日本生命は4月1日から、銀行窓口で契約時に一括して保険料を積み立てる円建て一時払い終身保険の販売を休止。市場金利が上昇すれば販売再開を検討する。営業職員による販売や外貨建て商品の販売は続ける。明治安田生命は4月2日から予定利率の高い一時払い終身保険の販売を停止する。利率の低い商品は販売を継続する。一時払い終身保険の販売では、既に富国生命保険や第一フロンティア生命保険が一部商品を取りやめた。朝日生命保険は4月4日から一時払い終身保険と、一時払い定額個人年金の販売を停止する。iPhoneSE、値引き続ける大手3社 実質1万円台携帯電話大手3社が売り出す米アップルの新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)SE」の価格が25日、出そろった。3社とも売れ筋モデルで実質約1万円と、アップル直営店で買うより5万円近く安い。総務省は携帯各社に対し、通信料金を値下げするために、端末代の過度な値引きをやめるよう求めてきたが、大幅値引きが続くことになった。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3社ともすでに予約を受け付けており、31日に発売する。24日夜に最初に価格を示したのはauだ。容量16ギガバイトのモデルで、2年契約を条件に毎月の通信料金から計約4万6千円を割り引き、「実質1万800円(税込み)」にすると発表。25日午前にソフトバンクが同じ額で追随した。ドコモは25日夜、両社より安い「実質1万368円(同)」とする価格を発表した。ただ、大容量の64ギガモデルは、ドコモがほか2社より数千円高く、実質1万9440円だ。国承認の後発薬、特許侵害を認定…知財高裁判決読売新聞 3月26日(土)12時29分配信 後発医薬品(ジェネリック医薬品)を輸入・販売する会社に製法特許を侵害されたとして、先発医薬品メーカーの中外製薬(東京)が販売の差し止めを求めた訴訟の控訴審で、知財高裁大合議部は25日、差し止めを命じた1審・東京地裁判決を支持し、後発薬4社の控訴を棄却する判決を言い渡した。後発薬は国の承認で販売されるが、設楽(したら)隆一裁判長は「製法が先発薬と実質的に同一で、特許侵害に当たる」と判断した。後発薬は、先発薬に含まれる化合物などの「物質」や「用途」に関する特許(最長25年)が切れたことを厚生労働省が確認して販売を承認するが、製法特許についてはチェックしない。製法特許は切れていないのに、同一の製法で製造・販売されたとして先発薬メーカーが訴訟を多数起こしており、知財紛争に大きな影響力を持つ同高裁大合議部が初めて示した今回の判断は、後発薬の普及に影響を与えそうだ。ダイヤモンド購入依頼され、77歳女性が1260万円詐欺被害 神戸(産経新聞) 兵庫県警有馬署は25日、神戸市北区の無職女性(77)がダイヤモンドの購入代行名目で現金1260万円をだまし取られたと発表した。同署は詐欺容疑で捜査している。同署によると、2月19日、女性宅に宝石会社の社員を名乗る男から「貿易会社からダイヤモンドのパンフレットが届いていないか。代金は後で支払うので予約してほしい」と電話があり、女性は2千万円のダイヤの購入予約をした。その後、貿易会社から「予約したのだから一部だけでも支払ってほしい。買い手がつけば回収できる」などといわれ、29日、自宅を訪れた男に400万円を手渡したが、「まだ足りない」といわれ、3月3日までにさらに計860万円を手渡したという。1200万円入り金庫盗まれる 兵庫・城崎の海産物店から(産経新聞) 26日午前5時20分ごろ、兵庫県豊岡市城崎町湯島の海産物店「大幸商店」で「出入り口が開いていて、ガラス扉が割れている」と通行人の男性が近くの交番に届け出た。兵庫県警豊岡北署員と店主の男性(50)が確認したところ、店の売上金など現金約1200万円が入った金庫がなくなっていた。同署は窃盗事件として捜査している。同署によると、金庫は店1階にある事務所の机の下に置かれていた。金庫は重さ約40キロで、施錠されていた。店主は25日午後6時ごろ、金庫内に現金があるのを確認し、店の戸締まりをして外出していたという。本日の夕食は、ヒレカツ、ポテトサラダ、ブロッコリースープ、タカシマヤのパン、デザートのイチゴでした。一緒に楽しんだのは…2008シャンボール・ミュジニ・一級・シャルム(ペロ・ミノ)でした。美味しくいただきました。痔の手術後に死亡、病院と担当医に賠償命令 千葉地裁朝日新聞デジタル 千葉県四街道市にある四街道徳洲会病院で2010年に痔(じ)の手術を受け、4日後に死亡した女性(当時60)の遺族が、病院を運営する医療法人「沖縄徳洲会」などに損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、千葉地裁であった。岸日出夫裁判長は、手術後に血液検査をして重篤と判断していれば「生存していた相当程度の可能性があった」として沖縄徳洲会と担当医2人に計約4600万円を支払うよう命じた。訴えていたのは、夫ら3人。判決によると、女性は10年1月26日、日帰りで痔の摘出手術を受けた。同28日夜、強い痛みを訴えてこの病院に搬送され、翌29日に人工肛門(こうもん)をつける緊急手術を受けたが、翌30日に敗血症で死亡した。原告側は手術時に医師が痔を適切に取り除かず、女性が下半身の痛みを訴えたのに29日の緊急手術時にも、担当医が麻酔後の神経障害を疑って血液検査を怠り、敗血症に気づかずに死亡したと主張した。岸裁判長は、手術での過失を認めなかったが、血液検査については「縫合不全を含む重篤な疾患の可能性を検討するためにも、検査すべきだった」と過失を認めた。同病院の広報を担当する医療法人「徳洲会」グループは「司法の判断を厳粛に受け止め、ご遺族の負担を考え、全額支払います」とコメントした。最大規模の日本酒祭り=79蔵元が出展-ソウル【ソウル時事】韓国ソウルの大型展示施設で26日、日本各地の地酒が試飲できるイベント「ソウル・サケ・フェスティバル 2016」が2日間の日程で始まった。在韓国日本大使館と韓国地酒輸入業協会中央会の共催で、北海道から沖縄県まで79の蔵元が出展し、海外での日本酒試飲行事としては最大規模。約300種類の酒を味わえる。出展した各蔵元の担当者は今回のイベントをきっかけに、韓国で自社製品が定着することに期待を込めた。仙台伊澤家勝山酒造(仙台市)製品の輸出を担当している山内真智子さんは「韓国でも非常に高い人気を得ている。まだまだ(販売を伸ばしたい)」と意気込んだ。南部美人(岩手県二戸市)の平野雅章さんも「少しずつ韓国の人々に広めていければ」と抱負を語った。キム・ハヌルが3戦連続首位で最終日へ 吉田弓美子と申ジエが1差2位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)国内女子 アクサレディス in MIYAZAKI 2日目 UMKCC(宮崎県)6494yd(パー72)首位タイから出たキム・ハヌル(韓国)が4バーディ、3ボギーの「71」で通算6アンダーの単独首位とし、ツアー通算2勝目に王手をかけた。2週前の「ヨコハマタイヤPRGRレディス」、前週の「Tポイントレディス」に続き、3試合連続の単独首位で最終日を迎える。首位と1打差、通算5アンダーの2位に申ジエ(韓国)と吉田弓美子。通算4アンダーの4位にジョン・ミジョン(韓国)が続いた。さらに1打差の通算3アンダーの5位に、菊地絵理香と堀琴音の2人が並んだ。前年覇者の笠りつ子は通算2アンダーとして、カン・スーヨン(韓国)、保坂真由と並び7位。3試合連続の出場となるアマチュアの勝みなみ(17=鹿児島高2年)は1バーディ、3ボギーの「74」と落とし、通算イーブンパーの18位で決勝ラウンドに進んだ。【主な上位成績】1/-6/キム・ハヌル2T/-5/申ジエ、吉田弓美子4/-4/全美貞5T/-3/堀琴音、菊地絵理香高速120キロ、期待と不安交錯 海外では無制限の国も(朝日新聞)高速道路の一部が近い将来、最高時速120キロで走れるようになる。速度引き上げの対象は、道幅が広く、事故が少ないといった条件を満たす路線で、新年度以降、まず岩手県と静岡県の高速道路で110キロで試行する。警察庁が24日、発表した。「危険が高まらないか」「利便性が高まる」。受け止めは様々だ。警察庁によると、1963年に国内で初めて名神高速道路が開通した時から、高速道路の規制速度は最高時速100キロだが「なぜ100キロかは資料が残っておらずわからない」という。規制速度の引き上げは初めてだ。なぜ見直すのか。高速道路は各地で整備され、新東名のように、車道や路肩が広く、カーブや勾配も少なくて、120キロでも安全に走れる造りの道路ができた。警察庁の説明では「そこでは大半の車が規制速度を超えている」。国家公安委員長が有識者を集めた懇談会も2013年に、見直しを検討するよう求めた。さらに、警察庁が12〜14年に、120キロで走れる造りの道路7カ所と、100キロを想定した造りの道路2カ所で調べると、実際に車が100〜120キロで走っている区間では、死傷事故の発生率は、120キロで走れる造りの道路の方が4割低かった。また、120キロで走れる造りの道路では、100〜120キロと100キロ未満で走った際の死傷事故の発生率に大差がなかったという。警察庁は規制速度を引き上げる条件として、120キロで走れる造りの道路で、事故が少ないことなどを挙げている。試行場所は、岩手県の東北道の花巻南IC―盛岡南IC間と、静岡県の新東名の御殿場JCT―浜松いなさJCT間のそれぞれ一部区間。開始時期や区間は、岩手、静岡各県の公安委員会が決める。 ■「重大事故につながる」「物流の武器に」交通事故で高校2年の長女(当時17)を亡くした北海道交通事故被害者の会(札幌市)代表の前田敏章さん(66)は「速度が速いと危険回避に手間取り、重大な事故につながる。違反が常態化しているといって規制速度を上げるのはおかしいし、事故率が高くないから安全だとはならない。事故による犠牲者は一人も出してはいけない」と話す。市民団体「クルマ社会を問い直す会」の役員で、2003年に長女(当時6)を事故で亡くした東京都品川区の佐藤清志さん(51)も「現行の最高速度を守るよう周知、訴えるのが筋だ」と話した。速度制限の研究をしている千葉商科大学の小栗幸夫教授(都市交通計画)は「高齢ドライバーの増加で低速で走る車が増えることを考慮していない」と指摘。「高速で走る車と低速の車が今より混在し、速度差も大きくなる。追い越しで加速や減速をする機会が増え、接触の危険性が高まるのでは」と推測する。一方、仕事で高速道路を定期的に使っているという神奈川県秦野市の男性会社員(41)は「早く着ける方がありがたいし、先方の急な時間変更にも対応できる」と歓迎。岐阜県各務原市の男性会社員(34)も「急ぎの場合は少々、スピードが出てしまうことはある。120キロは妥当な速度ではないか」と話した。交通事故訴訟に詳しい高山俊吉弁護士(東京弁護士会)は「大半の人が100〜120キロで走っているのなら、人間の安全感覚から生まれた適正速度と言える。他の高速道路も状況に応じて規制速度を決めるべきだ」と評価。危険性が増すとの指摘については「高速道路は高速で走るから社会的な有効性がある。物流の最大の武器にもなる。道路に適した速度で、安全に走行することが大切だ」と話した。■警察庁「日本だけが特別ではない」警察庁は、欧州諸国で高速道路での死亡事故が少ない5カ国について、高速道路の規制速度を調べた。オランダやデンマーク、スウェーデンは従来、時速110〜120キロと日本を上回っていたが、2004年以降さらに120〜130キロに引き上げた。イギリスは113キロという規制速度を設けた1973年から一度も変えておらず、ドイツには規制速度が原則なかった。警察庁の担当者は「他国とは道路状況が異なり、文化も違うが、日本だけが特別なことをしようとしているわけではない」と話す。スピードが遅いことが安全とは限らない。スピードが遅いために渋滞の元凶となって後続に追突事故を発生させている御仁もいるのだから…。スピードが怖ければ一般道を走るか走行車線をキープすればよろしい。
2016.03.26
コメント(0)

3月25日(金)、晴れです。本日も良い天気に恵まれて…、しかし、週末の天気予報は…。そんな本日の午前中にこんなモノが届いていました…1983シャトー・ムートン・ロートシルト結婚記念ヴィンテージですね。今年の5月で結婚33周年です。お店は予約してありますが、ワインが…。ワインセラーの中を見ても1983ヴィンテージはあと1本(1983グラン・エシェゾ―)のみ…。今後に備えて少し補充をしていかなくては…。ただ、80年代のワインは抜栓する時にコルクが古くて崩れやすいんですよね。最近、開けている80年代のワインのほとんどで抜栓時のコルクでトラブル…。マッ、仕方ないのですが…。今後は90年代を中心としたセレクションに変更ですね。1USドル=113.11円。1AUドル=85.03円。前場の日経平均=16971.83(+79.50)円。金相場:1g=4838(+3)円。プラチナ相場:1g=3825(-32)円。12月末の家計金融資産は1741兆円、過去最高更新=日銀資金循環統計 [東京 25日 ロイター]日銀が25日に発表した2015年10─12月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は12月末時点で1741兆円となり、過去最高を更新した。国債の保有状況は「量的・質的金融緩和」(QQE)の推進で大規模な国債買い入れを続けている日銀が331兆円となり、引き続き最大の保有主体。国債残高に占める比率は32.0%となった。海外の保有額は110兆円で、比率は10.6%となった。千葉銀と武蔵野銀が包括提携時事通信 千葉銀行(千葉市)と武蔵野銀行(さいたま市)は25日、資本・業務面にわたり包括提携することで合意したと発表した。同日の取締役会でそれぞれ決議した。千葉銀は千葉県、武蔵野銀行は埼玉県が地盤だが、大手銀行や他の地銀との競争が激しさを増していることから両行が連携を検討。それぞれ独立経営を維持しながら、お互いのノウハウを活用して顧客の利便性向上やコスト削減を目指すことにした。両行は、既に互いの株式を一定数保有しているが、提携関係を深める観点から相互に追加取得を進める。取得時期や株数は今後協議する。 名門商社苦戦、資源分野めぐり明暗 伊藤忠初の業界首位ほぼ確定SankeiBiz 三菱商事は24日、資源・エネルギー価格下落の影響で2016年3月期の連結最終損益予想(国際会計基準)を下方修正し、従来予想の3000億円の黒字から一転して1500億円の最終赤字になる見通しだと発表した。赤字決算は1954年に発足して以来初めて。三井物産も23日に業績予想の下方修正を発表しており、名門2社がそろって赤字転落となる。資源安は長期化が見込まれ、事業戦略の見直しを迫られそうだ。資源を大量に消費してきた中国の成長が鈍り、エネルギーや金属の国際価格が大幅に下落した影響を受けた。三菱商事は、事業や資産の評価を見直す「減損処理」で約4300億円の損失を計上する。特にチリの銅やオーストラリアの液化天然ガス(LNG)事業で損失が膨らんだ。昨年11月に今期の最終利益見通しを期初の3600億円から3000億円に下方修正していたが、その後も想定以上の資源安が続き、大幅な減損処理を余儀なくされた。24日に記者会見した三菱商事の小林健社長は「懸念材料は全て手当したが、赤字を重く受け止めている」と述べた。経営責任として15年度の全役員の賞与を返上。小林社長は報酬の5割、資源関連の担当役員は3割のカットとなる。株主への配当は50円を維持する。資源ビジネスへの依存度が高かった三井物産、三菱商事の2社が赤字転落する一方、繊維や食品、機械など“非資源”に強い伊藤忠商事は今期に過去最高益となる見通しを変えておらず、初の業界首位への浮上がほぼ確定。明暗が分かれた。資源・エネルギー価格の本格的な回復には「3~5年はかかる」(三井物産の松原圭吾常務)と長期化を覚悟。各社とも戦略見直しが急務となる。まずは伊藤忠と同様に非資源分野の強化だ。海外インフラ事業に加え、食料、ヘルスケアといった成長分野への投資を強化する。三菱商事の小林社長は会見で「食料資源や消費者により近い事業」に注力する考えを示した。4月1日付で社長に就く垣内威彦常務は、非資源の食品、小売り・流通事業を率いて収益を増やした実績を持つだけに、期待を託してバトンタッチする格好だ。一方、各社は資源投資についても、長期的な視点で継続する方針。三菱商事の小林社長は「資源のない日本への供給責任がある」とし、「銅や原料炭などコアの資源は継続保有し、コストダウンに注力する」と強調。三井物産の安永竜夫社長も「投資規律は厳しく見直すが、20~30年のスパンで長期の投資をする」と話した。三井物産は米国でシェールガスの開発に加え、今月、安価なガスを原料にした化学品メタノール生産を開始し、足元のガス価格下落を逆手に増産することも決めた。三菱商事もカナダのガス田で生産したガスを価格が安い時には原料ガスとして北米で販売し、高い時には米国のLNG基地から輸出する態勢を構築する。いずれも価格変動リスクに備え、供給先確保まで考慮する作戦だ。資源安で損失計上や権益売却が相次ぐが、安いということは「新たな権益確保の最大のチャンス」(三井物産の安永社長)でもある。三井物産は昨秋に豪州の豪州南東部のキッパーガス田の権益を取得。三井物産と三菱商事は昨年10月、共同で西豪州沖で操業中のLNGプロジェクト「ノースウェストシェルフ」の未開発鉱区の投資を決めており、資源ビジネスの再構築を目指す。創業者、執行役に復帰=解任から2日―クックパッド時事通信 料理レシピサイトを運営するクックパッドは24日、創業者の佐野陽光取締役(42)が同日付で執行役を兼務する人事を発表した。佐野氏は22日に執行役を解任されたばかりだが、わずか2日で復帰。同社は「今後の事業戦略を踏まえ、執行役にふさわしいと判断した」と説明している。24日の株主総会後の取締役会で決定した。併せて、穐田誉輝社長(46)が取締役兼執行役に退き、取締役兼執行役の岩田林平氏(42)が同日付で後任の社長に昇格した。クックパッドでは、佐野氏が穐田氏らの経営方針に反発。自身の社長復帰を模索し、逆に執行役を解任されるなど経営が混乱していた。マツダのロードスター、世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞朝日新聞デジタル マツダのロードスター(海外名・MX―5)が、「2016年世界カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。ニューヨーク国際自動車ショーで24日発表された。マツダ車では08年のデミオに続いて2度目の受賞となる。同時に発表されたデザイン部門の「世界カーデザイン・オブ・ザ・イヤー」も受賞した。ロードスターは89年に発売された小型スポーツカーで、受賞したのは4代目にあたる。15年5月に10年ぶりに全面改良して売り出された。世界カー・オブ・ザ・イヤーは、世界各国の自動車ジャーナリストが選ぶ。今回はロードスターのほか、アウディのA4と、メルセデス・ベンツのGLCが最終候補に残っていた。ロードスターは「世界で最も多く生産された2人乗り小型オープンカー」としてギネス世界記録に認定されるなど、日本車の中でも知名度が高い。米ヤフー全取締役の解任要求=株主ヘッジファンドが提案【ニューヨーク時事】「物言う株主」として知られる米ヘッジファンド、スターボード・バリューは24日、経営再建中の米ヤフーに対し、指導力を発揮できない取締役9人全員の解任を求める提案を行うと発表した。2014年から経営改革を求めてきたスターボードは、後任取締役9人を指名する提案も行うという。スターボードはヤフー株を約1.7%保有している。スターボードはこれまでも経営陣刷新や中核の検索・広告事業の売却を繰り返し要求。ヤフーは事業売却の検討に入っているが、結論を先延ばししている。スターボードは書簡で「ヤフーの見るに堪えない資金繰り、経営陣による実行能力のなさには極めて失望した」と強調。経営陣の刷新で株主利益を最大化する必要があるとして、提案への支持を訴えた。コラム:物言う株主、米ヤフーへの全面戦争は戦略ミスか[ニューヨーク 24日 ロイター BREAKINGVIEWS]物言う株主として知られる米ヘッジファンドのスターボード・バリューがヤフー(YHOO.O)に全面戦争を挑んだ。ヤフーの取締役全員を、自らが選んだ顔ぶれとすげ替えるよう要求したのだ。マリッサ・メイヤー最高経営責任者(CEO)の指揮下でヤフーの業績が振るわないのは事実。この点でスターボードの剛腕CEO、ジェフリー・スミス氏の言い分は間違っていない。しかし取締役会の支配権掌握に失敗すれば、ヤフーにインターネットおよび広告という中核事業の売却を迫る戦略がもたつき、本末転倒になりかねない。スターボードが行動を起こしたのは無理もない。同社はヤフー株を約2%保有する。ヤフーは2013年に10億ドルでタンブラーを買収したが、巨額の減損処理を行うはめに陥りそうな事例など、一連の失敗をスミス氏は厳しく非難してきた。しかもヤフーの主要事業である広告のシェアは縮小の一途をたどっている。調査会社eマーケターによると、デジタル広告事業の総売上高は今年、14%近く減少して28億ドルとなる見通し。検索とディスプレー広告事業の世界シェアは2%を割り込むとみられている。メイヤーCEOは業績立て直しに向け、あれこれと戦略を繰り出してきた。この中にはインターネットおよび広告事業やヤフー・ジャパン(YHOO.O)資産の売却のほか、事業再建につながりそうもないロードマップの策定などが含まれる。もちろん、メイヤー氏の前任5人が成し得なかった難題を彼女が受け継いだのは確かだ。それにメイヤー氏が2012年にCEOに就任して以来、株主は損失を被ってはいない。トムソン・ロイターのデータによると、同社株のトータルリターンは約120%。これは傘下の中国電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)株の上昇によるもので、アリババは今やヤフーの時価総額の大半を占めている。スターボードがヤフー取締役会の総取り替えに挑んでいるのは、米外食チェーン大手ダーデン・レストランツをめぐる同様の措置で成功を収め、意を強くしたからかもしれない。しかしダーデンの時価総額は80億ドル程度と、ヤフーとは比較にならないほど小さい上、スターボードの株式保有比率はヤフーより大きかった。メイヤー氏は以前、物言う投資家の恩恵に預かったことがある。ダニエル・ローブ氏率いるヘッジファンド、サード・ポイントが2012年に仕掛けた委任状争奪戦(プロキシーファイト)の結果として、自身がCEOに就任したからだ。この時サード・ポイントが交替を迫った取締役の数は4人だけだった。スターボードも標的を絞った方がうまくいくかもしれない。テクニクスのターンテーブル、6月発売 限定300台朝日新聞パナソニックは高級音響機器ブランド「テクニクス」として、ターンテーブルと呼ばれるアナログレコードプレーヤーの「SL―1200GAE」を、6月24日に発売する。国内では限定300台で、4月12日から予約を受け付ける。テクニクスのターンテーブルは、レコードを載せる回転部分とモーターが直結した「ダイレクトドライブ方式」で人気を集めた。1972年に販売を始めた普及版のシリーズは、世界で累計350万台売れた。テクニクスブランドは2010年にいったんすべての製品の生産を終えた。14年から一部の製品を復活し、クラブDJらから要望のあったターンテーブルも再び販売する。SL―1200GAEはモーターの磁石の位置を見直し、回転中の振動を減らした。回転を補正できるデジタル技術も搭載。テクニクス事業推進室の小川理子室長は「高品質の価値を知るユーザーがターゲット。若い人にもいい音で聞いてもらう催しを考えたい」という。希望小売価格は税別33万円。【ニューモデル】ぜんぜん違うじゃん! 新型プリウスPHVの知っておくべきポイントは?【ニューモデル】やっぱりあった! マツダがロードスターの可変ハードトップ仕様をニューヨークショーで公開来週の日本株は上値重い、米利上げ観測巡り神経質な展開に[東京 25日 ロイター]来週の東京株式市場は上値の重い展開が想定されている。直近では4月の米利上げの可能性を示唆する米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言が相次いでいる。国内では財政出動や消費増税先送りへの期待が日本株の下支え要因となっているが、米経済指標が強い内容となり、利上げ時期が接近したとの受け止めが広がれば、リスク回避ムードが再燃する恐れがある。日経平均の予想レンジは1万6400円─1万7300円。来週は28日が3月期末の権利付最終日。市場が推計する配当落ち分は130円弱という。新年度を前に、日経平均は1万7000円近辺での値動きを続け、日足のチャート上では三角もち合いを形成している。上下どちらに放れるのか、相場の分岐点が迫りつつある感もある。国内では消費増税先送りの思惑などが広がりつつあるが「上値を追う材料というより下支え要因。国内の材料で日本株が上昇するシナリオはまだ描きにくい」(国内証券)との声が聞かれる。米国市場はVIX指数.VIXが30ポイントを一時的に超えた2月中旬から足元では14ポイント台まで低下。落ち着きを取り戻しつつあるようにみえるものの、ドル高や原油安が進行すれば米国株に下押し圧力が強まる構図は変わらない。来週は日本時間の28日夜に米2月PCEコア・デフレータが発表される。市場予想を上回る内容となれば、早期の米利上げ観測が強まる可能性がある。三井住友アセットマネジメント・シニアストラテジストの市川雅浩氏は「強い数字が出た場合はドル高の反応が見込まれるが、新興国経済への不安から商品市況が下落し米国株が崩れれば日本株にも影響が出る。今の地合いであればリスクオフに傾斜しやすい」と指摘。半面、予想に満たなければ「ドル安/円高が見込まれるが、リスクオフの後退の流れのなかでもあり、為替の動きはそれほど大きな力は持たないだろう」とし、投資家の心理面にはプラスとなるとみる。とはいえ円高が進めば、来期の国内企業業績に対する悲観的な見方を強める形となりやすい。来週は国内で29日に2月全世帯消費支出、30日に2月鉱工業生産速報が公表される予定。さらに週末の1日には国内で日銀短観、中国では3月製造業PMI、米国では3月雇用統計とISM製造業景況指数など、国内外の重要経済指標の発表が集中している。週を通じて神経質な相場が続きそうだ。横浜ゴムが蘭タイヤ会社買収 総額1371億円[東京 25日 ロイター]横浜ゴム(5101.T)は25日、オランダの農機・建機会社アライアンス・タイヤ・グループを1371億円(手数料込み)で買収することで、米投資会社コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)(KKR.N)などと合意したと発表した。横浜ゴムの製品ラインアップに農業機械関連のタイヤを追加する。アライアンスは農業や建設機械用のタイヤの製造販売に特化した会社。ラジアルタイヤやバイアスタイヤを約120カ国に販売、2015年12月期の売上高は5.2億ドル(約600億円)。横浜ゴムは、生産・販売できるタイヤの多様化を目指しており、今回の買収はその一環となる。世界的に人口が増加し食糧の需要増が見込まれるなかで、農業用機械のニーズも拡大するとみられ、今回の買収が得策と判断した。 株式の譲渡は7月1日の予定。横浜ゴムの業績への影響は精査中のため、詳細が確定し次第開示する、としている。〔焦点〕「ブロックバスター」の薬価引き下げ、対日投資に冷水も [東京 24日 ロイター]C型肝炎の完治が見込める画期的な新薬が異例ともいえる大幅な薬価引き下げの対象となり、製薬業界が反発している。薬価引き下げは財政を圧迫する医療費削減につながる一方で、企業の収益にマイナスとなる。日本市場での新薬開発の魅力が薄れれば、投資の優先順位が後退する懸念があり、医療ビジネスを成長産業と位置付ける安倍晋三政権の戦略に逆風ともなりかねない。キム・ハヌルが3試合連続の首位発進 渡邉彩香が3位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 国内女子 アクサレディス in MIYAZAKI 初日 UMKCC(宮崎県)6494yd(パー72)開幕戦からトップ10フィニッシュが続くキム・ハヌル(韓国)が今週も好調だ。6バーディ、1ボギーの5アンダー「67」とし、申ジエ(韓国)とトップを分け合った。2週間前の「ヨコハマタイヤゴルフトーナメント PRGRレディスカップ」から3試合連続となる首位発進を決めた。好発進こそ続けてはいるが、今季はいまだ優勝には届いていない。「今大会から去年のパターに戻しましました。この4試合で一番パッティングがいい感じになっている。今度こそ(優勝を)と思っています」と、2日目以降の戦いを見据えた。4アンダーの3位に2014年大会覇者の渡邉彩香。さらに1打差の3アンダー4位に吉田弓美子、成田美寿々、茂木宏美、永田あおい、14年プロテスト合格の保坂真由の5人が続く。3試合連続の出場となるアマチュアの勝みなみは「70」でプレーし、2アンダー9位の好発進。同順位には武尾咲希、テレサ・ルー(台湾)、黄アルム、カン・スーヨン(いずれも韓国)らが並んだ。前年覇者の笠りつ子はイーブンパーの21位とまずまずの滑り出し。1オーバー37位で終えた菊地絵理香が、7番(パー3)でホールインワンを達成した。前週優勝の大江香織は7オーバー94位と大きく出遅れた。【主な成績】順位/スコア/選手名1T/-5/キム・ハヌル、申ジエ3/-4/渡邉彩香4T/-3/成田美寿々、吉田弓美子、茂木宏美、永田あおい、保坂真由1Wを戻して圧勝!松山英樹、決勝T進出への唯一シナリオは?ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 「ミスをしなかった方の勝ち。今日は僕の方がミスが少なかった」。テキサス州のオースティンCCで行われた「WGCデルマッチプレー」の2日目、松山英樹は前半からデンマークのソレン・ケルドセンを突き放して、危なげなく4&2で勝利。通算成績を1勝1敗とし、あす3日目に決勝進出の望みをつないだ。南からの風が、北寄りに変わった2日目。旗は強くなびいたが、松山は「コンディションは今日の方がやりやすかった」と振り返った。初日に投入した新1Wは封印。この日は使い慣れた相棒で、フェアウェイキープ率も50%から69%へと上がった。前半はケルドセンが3ボギーと“ミス”を重ねた。松山は4番で4mのバーディパットを沈めて「ああいう距離が入ってくれると楽になる」。7番を終えて、あっという間に5アップのリードを築いた。だが、ささいなことで流れは変わる。ティグラウンドから落下地点がブラインドとなる打ち下ろしの9番で、松山のティショットは右方向に飛び出した。右サイドにはハザードがあるが、ティグラウンドからは確認できない。今年、初めて大会を開催する同コースの慣れないマーシャルも合図を出さなかったため、しばらく待ってから松山は暫定球を打ち直した。だが、落下地点に行ってみると、一球目の球はフェアウェイを外れた右ラフにちょこんとあった…。このホールをボギーとすると、続く10番はアプローチを寄せきれずに連続ボギー。11番(パー3)はティショットを池に落とし、3連続でホールを奪われ、2アップまで戻された。「ミスをすれば獲られるのは分かっていた。自分がミスをしたところで獲られたという感じ」。それでも、松山の方が地力では勝っていた。アゲンストとなった12番(パー5)で3打目を1.5mにつけるバーディで奪うと、続く13番では2打目を1.5mにぴたり。ケルドセンもほぼ同じ距離につけたが、そこからファーストパットを1.5mオーバーして、返しも外して3パット。松山のバーディパットをコンシードして、このホールの負けを認めた。「12番が入ったのがすごく大きかった」と松山。ドーミーホールとなった16番(パー5)で3オンした松山に対し、バンカーからの4打目がカップに入らなかった時点で、ケルドセンが帽子を取って勝負は終わった。同じグループでは、ケビン・キスナーを下して2連勝としたラファ・カブレラベロー(スペイン)が2ポイントを稼いで一歩リード。松山とケビン・キスナーが1ポイントで追いかけている。3日目を終えて首位が同ポイントで並んだ場合は、直接対決の成績に関わらず、ストロークプレーでのサドンデス・プレーオフが行われる。「明日、勝てば良い」と松山は前を向いた。松山が宣言通りに勝利をつかみ、カブレラベローが負ければ、2人のプレーオフ。これが、松山決勝進出の唯一のシナリオとなる。リゾート島、医療も人気 マレーシア、外国人利用増 共同通信社 マレーシア北西部ペナン島が「医療ツーリズム」先進地として人気を集めている。高い医療水準や他国と比べて低いコストが魅力で、海辺のリゾートや英統治下の歴史的街並みといった観光資源も豊富。治療や診察などのために外国から渡航する人が年々増えている。世界遺産に指定された島の中心地ジョージタウン。海沿いの静かな高級住宅地にある総合病院「アイランドホスピタル」の清潔感あるロビーには、キャリーバッグを引く人々が行き交う。マラッカ海峡の対岸のインドネシアから訪れた人々だ。同じイスラム圏の同国からは日帰りの来訪者も多い。首都ジャカルタから皮膚科の受診に来た中国系の大学生アナスタシアさん(22)は「きょうは母語の福建語で医師と話せた」と顔をほころばせた。同行の親族7人と1週間ほど滞在し観光や買い物も楽しむという。島では七つの総合病院とペナン州政府、空港が外国人患者の誘致で協力し、2014年にはインドネシアや日本、米国、中国などから約35万人が訪れた。これらの病院で受診者に占める外国人の割合は今や45%に上る。空港には病院利用者専用の無料バスがあり、到着と同時に各病院に直行できる。英語だけでなく、インドネシア語や中国語が通じやすいことも強みで、日本語通訳も常駐。深夜の救急外来にも通訳が駆け付ける。アイランドホスピタルは医師約60人と看護師約600人を含む計約1100人が勤務。入院可能で「療養中の社長が取締役会を開ける会議室」を併設したベッドもある。日本人利用者の多くは駐在員や長期滞在者という。メーカー勤務の夫と暮らす森山佳代(もりやま・かよ)さん(47)は「子どもの発熱でも電話一本で主治医や通訳が来てくれる」と話す。アジアの医療ツーリズム産業ではタイが先を走るが、マレーシア政府も振興に力を入れており、市場は7億リンギット(約196億円)以上に拡大した。その中心がペナン島だ。1996年に同病院を設立したチャン・コクユー顧問(82)は、心臓や呼吸器などの重い疾患にも対応できると話し「マレーシアでは医療の質と低コストが両立できる」と強調した。
2016.03.25
コメント(0)
3月24日(木)、晴れです。62歳になっての最初のお仕事は無事に前半を終了…。昼食を済ませたら、お上のお達しで同業者が一堂に集められての講習です。何もやらない当方にはあまり関係ないのですが…。1USドル=112.74円。1AUドル=84.65円。前場の日経平均=17023.20(+22.22)円。金相場:1g=4835(-85)円。プラチナ相場:1g=3857(-115)円。後悔しない老人ホーム選び3つのコツ「老後は住み慣れた我が家で暮らしたい」と希望する方は多くいらっしゃいます。ですが、ご家族の同居もなく、高齢になってからのお一人暮らしや老夫婦の暮らしには、なにかと不安も増えてくるといわれます。何もないところでつまづいて思わぬ怪我をしてしまったり、持家の方のところにはリフォーム詐欺がやってきたり、ついうっかり注意力が薄れて火事を出してしまったりと…元気なうちはもちろん、ご自宅で暮らすことは素晴らしいことなのですが、何かあってからではその先の人生の運びをご自分で決められません。とりあえず入院し空いている老人施設を転々と過ごし、情報収集の術もなく、誰かが決めた老人ホームで暮らすことになることも珍しくありません。施設入所は終わりではなく、新しいスタートある都内老人ホームの施設長の話によると「75歳から98歳の高齢者が入所されていますが、ご本人の希望で来られた方はいません」ということでした。やはり、皆さん「仕方なく」入所されている方の方が圧倒的に多くいらっしゃるのです。しかし、最近の老人ホームなどの老人施設や高齢者住宅は、昔の様な閉鎖的な印象とは違い、生活の場としての在り方を第一に考えている施設がほとんどです。老人ホーム探しとなると気持ちも暗くなりがちですが、新しく生活をスタートさせる場所として探し始めることが第一のコツになります。今回は、入所してから後悔しない老人ホームの選び方を3つのコツにしてお伝えしたいと思います。コツ1. 譲れない条件をあげましょう老人ホームに移り住む為に金額的な条件は、目に見えるもので容易に判断材料になります。経済的な条件が一致したら、次に考えることは自分自身の譲れない条件です。考えてみても、自分の譲れないものとは何かなかなか答えられない方は多いものです。難しく考えないことがポイントです。譲れないものはご自分の暮らしの中でよく実践されているものです。立地例えば、専業主婦で外で働く夫を支え、子どもを大切に育ててきたあなたは、ご家族思いの方であるといえますので、子どもや孫などに会いやすい場所にある施設を見つけると気持ちが落ち着くかも知れません。ペットまた、ペットと過ごしていらしたあなたには、施設でペット(犬を飼っている施設は時々みかけます。)を飼って職員や入所者の方々とお世話しているような施設を探してみたり、稀に居室でペットを飼える施設も出てきているので探してみるのも良いかもしれません。食事食事にこだわりをもっているあなたには、食事の評判の良い施設を探したり、食事の器も病院のような割れない器ではなく陶器の器で配膳してくれる施設を見つけてみるのも良いですね。交通の便お出かけが好きなあなたは、交通の便利な場所にある施設を探してみるのはいかがでしょうか。次はどこへ行こうかなと希望を持つことだけでも、生きがいになるものです。また、施設の近所にコンビニや商店が欲しいというあなたは施設の周辺の様子も調べておくと、入所してからも自分らしい生活に近づけることがてきます。特別養護老人ホームなどの重度の高齢者が集まる施設ではなかなか規制もありますが、老人ホームなどの老人施設では外出はできるものです。お元気な高齢者の方々には、思いのほか自由に暮らせる施設も多いので、住み慣れた自宅で静かに暮らすことと、話し相手や見守ってくれる人がいる安心感のある生活は、天秤にかけることはできないことかもしれません。住み慣れた自宅と同じくらい価値のある生活環境を見つけるためにも、ご自分の「譲れない条件」を持っておくことは1つめのコツになります。コツ2. 直感と雰囲気は決め手になります施設の本当の姿は、実際に暮らしてみないとわからないものですが、見学した際に感じとられた雰囲気は、その日が特別にそう感じただけではなく、その施設が持っている雰囲気なのです。初めて感じた雰囲気は入所してからの様子とあまり差はないものです。雰囲気の良し悪しは、あなたとの相性にもつながります。良い印象は覚えておくと迷った時の決め手になります。コツ3. 自分の資金の全てを入所費用にあてないこと最近では、入居金も抑えられてきている傾向がありますが、以前には高い入居金を支払って入居したものの、いろいろな希望に合わないことが多くでてきたが、全財産をはたいて入居してしまったから次を探せないといったトラブルが多く聞かれました。老人ホームは病院ではないので、病気になれば医療費がかかりますし、入院が必要になれば病院に入院して入院費用もかかります。ご自分の資金は半分は残しておくつもりで、入れる老人ホームを考えることをお勧めします。高い入居金を支払う老人ホームでは月々の支払いはないところもあります。逆に入居金は低額である老人ホームでは月々の費用が設定されています。あまり高額な費用は出せないという方には、高齢者住宅といった高齢者向けの住宅の情報から集めてみると探しやすいかもしれません。まとめこのような3つのコツのとおりに、気に入った老人ホームを見つけて入居しても、足りない部分は施設によってそれぞれあるものです。施設への不満を見つけた時にこそ、自分の譲れない条件は自分に味方してくれます。自分の気に入っている要素が少しでもある生活では、不満を解消してくれることでしょう。生活は一生ですから生活の場を老人ホームに移しても後悔しない、新しい人生をスタートさせる為にもこの3つのコツを掴んでいただけたらと思います。<高速道路>最高速度120キロへ 警察庁引き上げ方針毎日新聞 警察庁は24日、現行で時速100キロとしている高速道路の最高速度について、安全性の条件を満たす区間に限り120キロへの引き上げを認める方針を決めた。来年にも静岡県と岩手県で引き上げの試行を開始する。実際に車が走っているスピード(実勢速度)と規制速度の隔たりを解消し、取り締まりへの理解を広げることが狙いだ。高速道路の最高速度を100キロと定める交通規制基準を変更する。1963年に日本初の高速道路・名神高速道路が開通して以降、100キロだった最高速度の引き上げは初めて。大型トラックの最高速度は現行の80キロのままとする方向だ。最高速度引き上げの対象として想定するのは、(1)見通しが良く設計上の想定速度が120キロである(2)事故の発生が少ない(3)実勢速度が100キロ以上(4)渋滞の発生が少ない--などの条件を満たす区間。試行は、静岡県の新東名高速道路(御殿場-浜松いなさジャンクション間約145キロ)と岩手県の東北自動車道(花巻南-盛岡南インターチェンジ間約31キロ)で行い、当初は110キロとすることを検討する。実施時期などは両県の公安委員会が決める。警察庁と国土交通省、大学教授らによる調査委員会が七つの高速道路で事故発生状況を分析したところ、設計上などの条件が良い区間では最高規制速度が100キロを超えても安全性に問題はないとの結果が得られた。分析対象としたのは、東北道▽関越道▽常磐道▽東関東道▽東名高速▽新東名高速▽九州道。将来的にはこれらの道路で最高速度が引き上げられる可能性がある。一方、最高速度が上がると走行車両同士の速度差が大きくなることが考えられる。警察庁が高速道路の利用者を対象に行ったアンケートでは、速度差の大きい車が混在することに約4割の人が「不安を感じる」と回答した。警察庁は最高速度の引き上げに合わせ、違反取り締まりの厳格化や安全教育の徹底を図るとしている。高速道路の速度規制を巡り、警察庁は2010年から15年にかけ50区間の計約370キロで引き上げを行ったが、100キロを超える速度への引き上げは見送られてきた。やっとですか…。豊田周辺を速度無制限区間にするとか、もう少し踏み込んだ対応に期待したいですね。三菱商事、初の連結赤字=資源安響き1000億円規模―16年3月期予想時事通信 三菱商事が2016年3月期連結純損益で1000億円規模の赤字に転落する見通しとなったことが24日、分かった。従来予想は3000億円の黒字だった。資源価格の下落に伴い、計4000億円規模の減損損失を計上するのが主因。通期の連結赤字は1954年の同社創立以来初めてとなる。同日午後に業績予想の下方修正を公表する。減損損失は、チリの銅事業やオーストラリアの液化天然ガス(LNG)事業などに絡むもので、計約4000億円規模に達するとみられる。三菱商事は2月、資源価格の下落を踏まえ、保有する資源関連の資産価値見直しを行う方針を明らかにしていた。 前場の日経平均は小反発、内需関連が底堅い[東京 24日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比22円22銭高の1万7023円20銭となり、小反発した。原油相場の下落を背景とした前日の米国株安を受け、序盤は軟調な滑り出しとなり、下げ幅は一時150円超となった。石油関連や総合商社がさえない半面、内需セクターは総じてしっかり。ドル/円JPY=EBSが112円台で円安方向に振れたことなどが指数の支えとなり、前引け前にプラスに転じた。TOPIXは0.01%安とほぼ横ばいとなった。大型株で構成されるTOPIXコア30.TOPXCは0.29%安。一方、東証2部総合.TSI2が0.33%高、東証マザーズ指数.MTHRが1.02%高となるなど、全体的には中小型株に関心が向かった。ちばぎん証券顧問の安藤富士男氏は「米原油先物も40ドル台まで戻れば御の字。商社の減損損失もある程度は予想されていたことでもあった」と指摘。期末配当権利取りの動きなども下支え要因となったという。東証1部騰落数は、値上がり769銘柄に対し、値下がりが1045銘柄、変わらずが134銘柄だった。JPXと米S&Pダウが新株価指数、設備・人材の積極投資企業が対象産経新聞日本取引所グループ(JPX)と米S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスは23日、設備投資や人材投資に積極的に取り組む企業を対象とする新たな株価指数を共同開発することで合意したと発表した。日銀が新たな枠を設けて、こうした企業の株式を対象とする上場投資信託(ETF)の買い入れを4月から実施するのに対応した措置だ。新指数の算出開始時期や算出概要などは、詳細が決まり次第公表するという。日銀は昨年12月、ETFの買い入れで新たに年間約3千億円の枠を設け、「設備・人材投資に積極的に取り組んでいる企業」の株式を対象とするETFの買い入れを今年4月から開始すると発表していた。新指数に連動するETFが設定されれば、日銀の買い入れ対象に加わる可能性がある。乙武氏の不倫、なぜ妻が謝罪?「そーいう考え方やだ」と違和感、同情の声(スポニチアネックス)5人の女性と不倫関係にあったと24日発売の「週刊新潮」に報じられ、同日朝に自身のオフィシャルサイトで騒動を謝罪した乙武洋匡氏(39)。妻・仁美さんも同サイトで「妻である私にも責任の一端があると感じております」と謝罪しているが、インターネット上では、異例の妻のコメントに同情を示す声が続出している。ジャーナリストの江川紹子氏はツイッターで「妻に謝罪コメント出させるなんて、サイテーだにゃ」と乙武氏をバッサリ。タレントの鈴木紗理奈(38)は「乙武さん なんで奥さんが謝るのだろう」「浮気は彼女が悪い?不倫は妻が悪い?そーいう考え方やだ!!」「浮気や不倫で悩んでる女はいっぱいいるのよ」と立て続けにツイートし、夫の不始末を妻が謝罪することに違和感を示した。日本テレビ系の情報番組「スッキリ!!」(月〜金曜前8・00)でMCを務める「極楽とんぼ」の加藤浩次(46)も「奥さんが反省する必要はないですよ。旦那さんが一番悪いんですから」とコメント。TBS「白熱ライブ ビビット」(月〜金曜前8・00)のMCで女優の真矢ミキ(52)は「奥さんが(夫の)お尻ふくのって多いですよね」とコメントした。この件は選挙絡みと判断するのが妥当ですかね…。日経平均は続落、原油安など重し 商社株が大幅安 [東京 24日 ロイター]東京株式市場で日経平均は続落。原油安を背景に前日の米国株が下落した流れを引き継ぎ、朝方は売りが先行。業績懸念が広がった商社株などの下げが目立ち、日経平均の下げ幅は一時150円を超えた。1ドル112円台後半へと円安に振れた為替や配当権利取りの動きなどで切り返す場面もあったが、引けにかけ再び軟化した。水産・農林や医薬品、食料品などが買われ、前場引けにかけて日経平均がプラス圏に浮上したが、買いは続かなかった。海運、鉄鋼などの景気敏感株や石油関連セクター、銀行などが軟調に推移し、指数の上値を押さえたという。「堅調な内需系から物色意欲はうかがえるが、米地区連銀総裁による4月米利上げ示唆や原油価格の下落など不透明な外部環境が重しとなっている」といちよし証券・投資情報部課長の及川敬司氏は指摘する。消費増税見送りや財政出動などへの期待感があるものの、上値を買うには手掛かり不足との見方が多い。東証1部の売買代金も2兆1002億円と引き続き低水準にとどまった。年度末接近で国内の機関投資家の動きが鈍いほか、イースター休暇前で海外投資家の売買も減少傾向にあるといい、商いの増加と共に方向感が出るのは年度明け以降とみられている。個別銘柄では、三井物産(8031.T)、三菱商事(8058.T)など商社株が売り優勢。資源安による減損損失の計上で三井物産が初の連結赤字の見通しとなったことを受け、総合商社各社の業績に対する懸念が広がった。原油価格の下落も重しとなった。また椿本チエイン(6371.T)が続落。23日に発表した2016年3月期業績予想の下方修正を嫌気した。従来の増益予想から一転、前期比減益となる。円高の影響に加え、中国子会社での固定資産の減損損失計上等が響くという。東証1部騰落数は、値上がり597銘柄に対し、値下がりが1258銘柄、変わらずが93銘柄だった。三井住友F&Lがマイナス金利でCP発行、国内で初めて[東京 24日 ロイター]三井住友ファイナンス&リース(F&L)は、コマーシャルペーパー(CP)を28日に発行する。レートは年マイナス0.001%で、マイナス金利でのCP発行は国内で初めてとなる。発行するCPは、期日が10月3日に設定された6カ月物で、発行額50億円。三井住友F&Lでは、CP発行に向けて23日に入札を実施。もっとも好条件を提示した参加者に発行を決めた。「CP発行は、資金調達手段の一つにすぎない。今後もマーケット情勢に沿った条件で、資金調達を考えていきたい」(財務部)という。発行体がCPを発行して資金調達をする場合、通常であれば購入した投資家に利子を支払う。市場筋によると、今回のマイナス金利の発行コストを当てはめると、発行体は単純計算で約2万5000円の利息を受け取ることになる。マイナス金利によるCP発行を可能にしたのは、日銀が導入したマイナス金利政策だ。市場金利が急低下している影響で、日銀が17日に通告したCP等買い入れでは、全取落札レートがマイナス0.385%、平均落札レートがマイナス0.194%といずれも過去最低を記録した。CPの流動性が低下していることもレートを押し下げた。短期市場関係者は「マイナス金利のCPを購入した投資家は、オペを通じて日銀に売却できる金融機関ではないか。ただ、CPの購入にあたり、クレジットリスクを加味する必要があるほか、マイナス金利で購入できる投資家が限られることを踏まえると、今後マイナス金利での発行が続くとは考えにくい」との見方を示した。LINEがモバイル参入、自社サービスとフェイスブックなど無料[浦安市(千葉県) 24日 ロイター]LINEは24日、モバイル事業に参入すると発表した。NTTドコモ(9437.T)から回線を借りるMVNO(仮想移動体通信事業者)として今夏をめどにサービスを始める。LINEとフェイスブック(FB.O)、ツイッター(TWTR.N)の主要機能に関してはデータ通信量をカウントせず、使い放題とする。月額500円から。愛知の女性がジカ熱と診断 中南米から帰国、現地感染か(朝日新聞) 厚生労働省は24日、中南米から帰国した愛知県の40代の女性がジカウイルス感染症(ジカ熱)と診断されたと発表した。現地で感染したとみられる。中南米で流行が始まった昨年以降、日本で患者が確認されたのは4人目。女性はすでに熱が下がり、状態は安定しているという。愛知県豊田市の関係者は、女性が市内在住であることを認めた。厚労省は、渡航先の国名や妊娠の有無は明らかにしていない。女性は20日に帰国し、23日に発疹や発熱などの症状が出て県内の医療機関を受診した。疑い例として自治体に報告され、24日に国立感染症研究所の検査で感染が確認された。賃貸住宅の欠陥・故障放置、住人けが相次ぐ 死亡例まで(朝日新聞) 賃貸住宅や、換気扇など付属設備の破損や故障を原因とする重大事故が相次いでいるとして消費者庁は23日、注意喚起を行った。正しい使い方をしていた場合は、貸主側に修理する義務があるが、放置されたことで、借り主側がけがをするケースが目立ち、死亡事故も起きているという。2009年9月の発足以来、消費者庁には、賃貸住宅の建物や、給湯器など備え付けの設備によって生命や身体に危害を及ぼす情報が計653件寄せられた。けがが発生した事案は323件で、そのうち死亡事故は1件、1カ月以上の重傷も25件あった。<強盗>「5600万円強奪」男性けが 大阪の路上(毎日新聞)24日午前10時40分ごろ、大阪市中央区南船場3の貴金属買い取り店前の路上で、「暴行されてかばんを取られた」と30代の男性から110番通報があった。大阪府警南署によると、男性は軽傷を負っており、「店で金を換金し、布製の手提げかばんに5600万円が入っていた。2人組の男だった」と説明しているという。南署は強盗致傷事件の可能性があるとみて捜査している。男性の南署への説明などによると、店を出て車に乗り込もうとした際、男に跳び蹴りされた。男らは2人とも30代ぐらいで、マスクのようなものをしていたという。近くにあった白いワンボックスカーに乗り込み、走り去ったという。現場は、大阪市営地下鉄御堂筋線・心斎橋駅から北東約400メートルのオフィス街。お店もグルですか…?サン電子株がストップ高 子会社がFBIに協力して好感 iPhoneロック解除問題で産経新聞24日の東京証券取引所で、ジャスダック市場に上場しているサン電子株が急騰し、一時ストップ高となっている。米アップル社のiPhone(アイフォーン)ロック機能解除問題で、子会社のイスラエル企業が米連邦捜査局(FBI)の捜査に協力していると報じられたことが投資家に好感されたもようだ。サン電子株は前日終値の745円に対し、この日はいきなり前日比105円高の850円と続伸で寄り付き、そのまま上げて午前9時20分すぎには150円高の895円とし、値幅制限いっぱいの高値をつけた。その後もストップ高水準の取引が続き、買い気配のまま午前の取引を終えた。サン電子のイスラエル子会社はIT企業の「セレブライト」で、2007年にサン電子の傘下に入った。米アップルとFBIはiPhoneのロック解除問題で対立しているが、アップル以外の企業がFBIのロック解除作業に協力しているケースもあるようで、イスラエルのメディアがこの問題について、セレブライト社のことを報じている。
2016.03.24
コメント(2)

3月23日(水)、薄曇りです。水曜日でお仕事はお休みです。そして、僕の62回目の誕生日でもあります。お休みと誕生日が重なりましたので、外食に…。8時少し前に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ポチャピ~とロマネちゃんと戯れ、身支度。9時30分頃にお迎えのタクシー到着。最寄りのJR駅から特急で名古屋へGo!ですが、東海道線の踏切トラブルとかで少し到着は遅れました…。10時30分過ぎからしばらくJRタカシマヤの中を散策して6階の外商サロンでコーヒーブレイク。11時45分にマリオットへ移動。12時には「ミクニ・ナゴヤ」へ。お昼のコース「マシェール」と…グラス・シャンパーニュ。グラス・白ワイン。1986シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ。記念のお花と写真を撮っていただいて14時30分頃にお店を後にする。マリオットからタカシマヤへ移動して51階の外商サロンで景色を眺めながら酔い覚まし…春ですね、かすんでいます。隣のJPの高層ビルがだいぶ出来上がってきましたね。15時を過ぎた頃に下のフロアへ移動。明日の朝のパンと本日の夕食の食材を購入して15時45分頃の特急で帰宅。帰りの特急の中で携帯を握りしめて熟睡…。最寄りのJR駅に到着すると酔っぱらって血圧低下…。足下が危ないです。駅員さんらにベンチへ運ばれてしばらく休憩…、5~10分で回復。タクシーで帰宅。休憩かと思いましたが、留守番のニキータ1号が食洗器の中へガラスのコップを落として割ったとのこと。そちらの後処理です…。ロマネちゃんに夕食をあげてやっと休憩タイム…。1USドル=112.70円。1AUドル=85.62円。本日の日経平均=17000.98(-47.57)円。金相場:1g=4920(+16)円。プラチナ相場:1g=3972(+59)円。ワインファンドのヴァンネットが破産手続き。ワイン投資はやっぱりダメなのか? ◆ワイン投資ファンド「ヴァンネット」の破産2016年3月7日、ワイン投資ファンドの組成・運営会社ヴァンネット(東京)が、東京地裁に自己破産を申請、破産手続き開始の決定を受けた。債権者は530人以上、負債額は40億円(一人平均700万超)を超える見込み。取引報告の大部分、および、保管してあるはずのワインの在庫数も虚偽の報告がされていたことが判明した。ヴァンネットは、当初、税理士の北田朝雪氏と酒販店出身の高橋淳氏が運営し、2001年4月~2014年6月の期間に、総数25本のワイン投資ファンドを組成し、延べ1989人の出資者が総額77億4600万円を投資していた。◆詐欺的行為で処分されていたヴァンネットヴァンネットの自己破産、破産手続き開始には伏線があった。昨年12月25日、関東財務局はヴァンネットに対して、関東財務局長(金商)第1577号の登録を取り消す行政処分を行っている。また、以下の業務改善命令が下された。1)顧客に適切に説明し、問い合わせ等に対しても十分に対応すること。2)会社財産を不当に費消しないこと。3)運用財産について、顧客間の公平に配慮しつつ、管理を徹底するなど万全の措置を講じること。4)上記の対応・実施状況について、完了までの間、書面により随時報告すること。登録取消し、および、業務改善命令の理由は、以下であった。●不正又は著しく不当な行為を行っている状況“当社は、欧州等において将来値上がりが期待されるワインを買付け、当該ワインの売却益の一部を配当することを内容とする権利(以下「ファンド」という。)の取得勧誘を行っている。当社から提出された報告書等によると、当社は、これまで複数のファンドの取得勧誘を行っているが、過去に償還を迎えたファンドにおいては、別のファンドの資金を流用することにより、実際の運用実績とは異なる高い運用利回りで償還金等を支払っていた。さらに当社は、こうした状況を認識しながら、新たなファンドの取得勧誘を行っていた。”要するに、ヴァンネットは償還を迎えたファンドの配当金に別の出資者から募ったカネを充当する、いわゆる「ポンジ・スキーム」と言われるMRIインターナショナルや安愚楽牧場のような自転車操業的な投資詐欺の手法だったという不正を行っていたと認定されたために処分され、自己破産、破産手続きに至ったというわけだ。◆世界ワイン市場の動向では、ヴァンネットがかりにまともなファンドだったとしたら、ここ最近の世界ワイン市場においてリターンを上げることはできただろうか?高級ワインの業者間取引サイトである Liv-ex(ライブ・エックス) の指数「Liv-ex Fine Wine(ライブ・エックス ファインワイン) 100」他がある。これは、高級ワインの取引所を運営するイギリスのLiv-ex社が、世界の高級ワイン100銘柄などから算出しているベンチマーク指数である。チャートを見ると、「Liv-ex Fine Wine 100」は、2011年6月に高値365ポンドをつけた後、下落を続け、現在、高値から約30%超下落した240ポンド台を推移している。「Liv-ex Fine Wine 100」を構成するワインの大半が、ボルドーワインであり、価格形成に影響をもつ買い手の主体は、中国人(中華系)とされる。◆2011年のワインバブル2011年のワインバブルの要因は何であったのか? 2009年、2010年と2年連続でボルドーワインの当たり年であったことと、中国人(中華系)による爆買いであるとされる。2010年10月、Chateau Lafite Rothschild(シャトー・ラフィットロートシルト)は、2008年ヴィンテージのボトルに漢数字で「八」の文字をすべてのボトルに入れると発表した。中国では、シャトーラフィットのブランド力は圧倒的で、かつ、数字の8は、日本の末広がりと同様に、中国でも縁起が良い数字として認識されており、中国人による高値でのワイン購入を促した。これが、2011年のワインバブルに繋がったと言われている。◆ワインバブル破裂とワイン投資の可能性2011年のワインバブル以降、およそ5年間で「Liv-ex Fine Wine 100」は約30%下落した。2011年以降、ボルドーワインの当たり年は無い。これでは、もしヴァンネットがまっとうにワイン投資をしていたとしても、リターンを上げることが難しかったことが推察される。一方で、「Liv-ex Fine Wine 100」の2000年ごろの値は100ポンド程度であったので、10年間で3.5倍超になっており、長期的にはリターンは悪く無いと言える。なにしろ、この部分だけ切り取ればだが、米国株式ベンチマークS&P500の10年間で2倍よりもパフォーマンスが良かったのである。すなわち、2000年以降の10年間は、ワインファンドはダメだと言うのは正しくなくて、むしろ、パフォーマンスは株式よりも良かったのである。この時ならば、まっとうに運営されたワインファンドも、プラスのリターンが得られていたのではないかとも推察される。2016年以降、「Liv-ex Fine Wine 100」は底打ち、やや上昇に転じてきた。ワインの買い付け主体が中国人(中華系)であるとされているので、ワイン価格は、上海株式市場や原油などコモディティ価格と関連があるのかと思いきや、あまり関係なさそうな動きを示している。ワイン価格が上昇する明確な理由が今は見当たらない。しかし、現在はワイン価格に過熱感が無く、割高でもないので、さらに下落する蓋然性は低いとも言える。ワイン投資自体は欧州では比較的ポピュラーな資産運用法だ。日本では今回のヴァンネットの件でミソがついたものの、ワイン投資自体を否定するのはやや早計かもしれない。<ライフ協会>一転破産へ…譲渡先法人が辞退 高齢者預託金毎日新聞 ◇2600人支援打ち切り高齢者からの預託金を流用し、同種事業者と事業譲渡契約を結んだ「日本ライフ協会」(東京都港区、浜田健士代表)が、一転して破産する見通しとなった。譲渡先の一般社団法人「えにしの会」=福岡市、川鍋土王(つちお)代表=が「資金調達できない」としてスポンサーを辞退したため。身元保証など会員への支援事業は3月末で打ち切られることになり、約2600人の会員に不安が広がっている。協会が会員に送った文書によると、えにしの会は「新規契約を結んで収益を上げるまで数カ月の運転資金が必要だが、資金調達の見通しが立たない」として、14日に契約解除を通知してきたという。川鍋代表が会員に宛てた文書では「譲渡契約を実行しても、近い将来に破綻することが明らか」と説明している。このため、身元保証や葬儀などの支援事業は31日で終了する。預託金のうち弁護士など第三者が関与した「3者契約」については全額返還されるが、弁護士などを介さず協会と会員による「2者契約」については一部しか返還されない。協会は2月、大阪地裁に民事再生法の適用を申請したが、今後は破産手続きが開始される見通し。えにしの会とは今月3日に事業譲渡契約を結んだばかりだった。協会の管財人を務める森恵一弁護士は「会員に多大なご迷惑をかけ、誠に遺憾。えにしの会にしかるべき責任追及をする。会員のショックを少しでもやわらげられるように、できるだけのことをしたい」と話す。管財人は会員に対し、身元保証業務などを引き受けてもらえる可能性のある事業者のリストを作成し、送付した。一方、川鍋代表は「譲渡価格3000万円が払えない。時間的な問題もあり、金融機関としっかり話を詰められなかった。会員を裏切ってしまったのは事実。見通しが甘かった」と述べ謝罪した。神奈川県に住む会員の80代女性は「事業譲渡でひとまず安心していたのに。えにしの会は資金調達できないなら最初から受けるべきではなかったし、管財人もなぜちゃんと調べなかったのか」と憤る。女性は身元保証人となる親族がおらず、4月以降、入居する老人ホームにいられなくなる恐れもあり、「どうすればいいか分からない。こんな目に遭うなんて」と落胆した。兵庫県の女性会員(64)も「これから身元保証してくれるところを探さないといけないのかしら」と困惑している。跳ね上がる首都圏マンション価格 円高株安でマネー流入鈍化を懸念SankeiBiz 地価と建築費の高騰や国内外の富裕層による積極的な投資活動によって、首都圏マンション価格は上昇が続いている。昼間にフードコートに設置された約800席の大半が埋まり、ベビーカーが所狭しと並ぶ。ランチを楽しむのは“ムサコマダム”と呼ばれる主婦。商業施設「グランツリー武蔵小杉」(川崎市中原区)の平日の光景だ。リクルート住まいカンパニーの「2016年版 住みたい街ランキング」で、再開発が進む武蔵小杉は4位。12年の15位から大きく順位を上げた。グランツリー武蔵小杉が原動力となり、おしゃれで新しい街のイメージが定着し、新築マンション価格も跳ね上がってきた。同施設に隣接する形で完成したのが、住友不動産が販売する地上53階建ての免震型タワーマンション「シティタワー武蔵小杉」。住戸によっては1坪(3.3平方メートル)当たりの分譲単価が400万円を超える。高級物件がひしめく東京都港区の数年前と匹敵する価格帯だ。それでも東京都心部に本社を置く金融機関に勤めるファミリー層を中心に人気は高い。総戸数は800。既に約6割の住戸が契約済みで、菅井一樹・武蔵小杉マンションギャラリー主任は「これから1年半かけて売り切る」と自信を示す。都心部の超高層マンションの人気も根強い。代表例が、昨年11月に三井不動産が発売した地上44階建ての「パークコート 赤坂檜町 ザ タワー」(東京都港区)だ。販売戸数は163で、平均価格は2億6400万円。坪単価は平均約1000万円と、バブル崩壊後の物件としては初めて大台に達した高額物件だが、東京ミッドタウンに近い抜群のロケーションを武器に全住戸に申し込みがあった。不動産経済研究所(同新宿区)によると、2月に首都圏で発売された物件の平均価格は5773万円。前年同月比1.4%増で9カ月連続の上昇だ。一方、企業業績の好転でリストラに伴う土地放出が激減したこともあり、郊外でも「マンション開発に適した広い土地は高値で取引されている」(不動産会社の担当者)。東京・多摩地区の旧官舎跡地の入札は、周辺より約3割も高い価格で不動産開発会社が競り落とした。しかし、個人的には大規模高層タワーマンションより小規模低層マンション(昔のドムスのような)の方が好みですね。アルマーニが毛皮使用を廃止WWD JAPAN.com アルマーニ グループ(ARMANI GROUP)は2016‐17年秋冬コレクションから全ブランドにおいて毛皮の使用を廃止する。米国動物愛護協会(以下、HSUS)および毛皮に反対する国際連盟(以下、FFA)との合意の下の決断だ。ジョルジオ・アルマーニ(Giorgio Armani)は「アルマーニ グループが、コレクションにおいて毛皮使用の廃止を確約したことをうれしく思う。長年にわたる技術の進歩によって、私たち人間が動物に対して行ってきた残虐な行為を別の方法に替えることができた。環境や動物を守るという課題のわが社の意向を反映し、大きな一歩を踏み出す」と語った。ヨー・ヴィンディング(Joh Vinding)FFA代表は「アルマーニの毛皮使用の停止はデザイナーや消費者が動物虐待に手を貸すことなく、自由な創造とぜいたくをもたらす。アルマーニは何十年もの間、ファッション界における流行の仕掛け人であり、今回の決断はファッションの未来を示している」とコメントした。アルマーニグループは以前からラビットファーの使用で非難を受けていた。2009年には動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)のサポーターが台北にある店舗の前で「アルマーニ:ファーには命が奪われている」の文字を入れた棺のオブジェにマネキンを入れて抗議した。HSUSはアルマーニの決断を受け、今後もファーフリー(毛皮を使用しない)に踏み出すデザイナーが増えることに期待する。なお、他に「ヒューゴ ボス(HUGO BOSS)」「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」「カルバン クライン(CALVIN KLEIN)」「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」もファーフリーを掲げている。三井物産、初の赤字=2600億円の資源減損―16年3月期予想時事通信 三井物産は23日、2016年3月期の連結業績予想を下方修正し、純損益が700億円の赤字(従来予想1900億円の黒字)に転落する見通しだと発表した。資源・エネルギー市況の低迷により、大幅な減損損失を計上するためで、同社が通期で純損失となるのは初めて。原油、銅、石炭などの長期的な価格下落を背景とした減損損失は計2600億円に上る見込み。このうち、チリ銅事業で約1150億円、オーストラリア液化天然ガス(LNG)事業で約400億円の減損をそれぞれ計上する。三井物産は「資源関連の減損損失は出し切った」(広報部)と指摘。今後は、化学品やインフラ事業といった非資源分野を強化し、収益力向上を図る。日経平均は反落、手掛かり材料難 東証1部売買代金は今年最低に[東京 23日 ロイター]東京株式市場で日経平均は反落。1万7000円台を辛うじて維持し取引を終了した。外為市場での円高一服を支えに序盤は買いが先行。ただ手掛かり材料は乏しく、上値の重さが意識されるなかで次第に利益確定売りに押され下げに転じた。東証1部売買代金は1兆7400億円弱にとどまり、今年最低となった。前日にはベルギーで同時爆発攻撃が発生。地政学リスクが意識されたものの、日中はドル/円JPY=EBSが112円台で落ち着いた動きとなった。前日比で3%超高となったファーストリテイリング(9983.T)が1銘柄で日経平均を約43円押し上げる要因となったほか、業種別では水産・農林、電気・ガス、小売、陸運などが買われ、内需セクターが優位の展開となった。対照的にTDK(6762.T)やアルプス電気(6770.T)や日東電工(6988.T)などハイテク関連の下げが目立った。トヨタ(7203.T)はプラス圏となったが、ホンダ(7267.T)や日産自動車(7201.T)は1%超の下落となっている。3月期末を前に国内機関投資家の動きは鈍く、全体的に手控えムードが広がった。東証1部の売買高も今年に入り最低となった。藍沢証券投資顧問室ファンドマネージャーの三井郁男氏は「為替も今の水準であれば、企業側の来期のガイダンスに対するリスクが意識されやすい」と指摘。一方で「今後の財政政策にも市場の関心が向かっている」と話す。実際、日経平均は後場後半に日中安値1万6964円31銭を付けてからは下げ渋るなど、底堅さもみられた。 個別銘柄ではきちり(3082.T)がストップ高。同社は22日、iPadを活用したPOSシステム「ユビレジ」の開発・提供を行うユビレジ(東京都渋谷区)と業務提携し、同社が発行する第三者割当による新株式を引き受けると発表した。収益拡大を期待した買いが入った。半面、クックパッド(2193.T)が大幅安。同社は22日、創業者で筆頭株主の佐野陽光取締役を、執行役から解任したと発表した。経営体制の混乱を嫌気した売りが出た。 東証1部騰落数は、値上がり733銘柄に対し、値下がりが1064銘柄、変わらずが151銘柄だった。
2016.03.23
コメント(2)
3月22日(火)、晴れです。本日も良い天気ですね。昨日よりニキータ1号がポチャピ~を連れてしばらくの間滞在します。ポチャピ~も4ヶ月となって首も座ってきましたし泣くこともあまりなく楽になりましたね。1USドル=111.94円。1AUドル=84.91円。前場の日経平均=17061.79(+336.98)円。金相場:1g=4904(-8)円。プラチナ相場:1g=3913(+47)円。米FRBは4月利上げの可能性、経済に十分な勢い=アトランタ連銀総裁 [サバナ(米ジョージア州) 21日 ロイター]米アトランタ地区連銀のロックハート総裁は21日、米経済には早ければ4月の利上げを正当化するだけの十分な弾みがついている可能性があるとの見解を示した。米連邦準備理事会(FRB)が前週の連邦公開市場委員会(FOMC)で金利据え置きを決定したことについては、最近の海外市場での変調が落ち着いたことを確信するための「慎重」なアプローチと説明し、支持する構えを示した。同時に「米経済には経済指標に裏付けられた十分な勢いがあり、今後開催する数回のFOMCで追加措置を講じることを正当化するだろう。早ければ4月末に予定されるFOMCで実施される可能性もある」と語った。ロックハート総裁の発言は、軟調な国際情勢にもかかわらず米経済は堅調に推移し、金利が年内に0.5%ポイント上昇する可能性があるとの見方が米金融当局者の間でコンセンサスになりつつあることを示唆した。さらに、総裁は講演後記者団に対し、FRBが前週発表した当局者による金利見通しについて、中央値はほぼ一様とし、「(委員による)景気判断が似通っていることを反映している」と述べた。金利見通しでは、当局者17人中13人が年内に1─3回の利上げを予想。うち9人が2回との見通しを示した。 総裁はまた、海外の経済情勢には引き続き不透明性が漂っているものの、低水準の失業率を追い風に、米国内の消費支出はしっかりと持ちこたえていると語った。さらに、米経済は完全雇用に近付いているほか、インフレ目標(2%)の達成も間近に迫っている可能性があるとの考えを示した。スマホの大型化に歯止め? 4インチ「iPhone SE」が3月31日発売 価格は5万7千円から〈ASAhIパソコン〉米アップルは日本時間3月22日未明(現地時間3月21日)、「iPhone SE」、9.7インチ版「iPad Pro」などの新製品を発表した。いずれも既製品より小型になり、近年続いていた端末の大型化の流れに一石を投ずるラインナップとなった。両製品とも3月24日に予約を始め、31日に発売する。スマートフォンの大型化がついに頭打ちになるかもしれない。iPhoneシリーズは、現在「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」があり、それぞれ4.7インチ(6s)と5.5インチ(6s Plus)の大きさだ。ここに、4インチの「iPhone SE」が新たに加わる。サイズは小さくなるが、性能面はあまり変わらない。1200万画素の背面カメラを搭載し、4K動画撮影できる点や、搭載されているCPUなどのチップセットも同じだ。一方で、「3D Touch」と呼ばれる、ディスプレーを強く押し込んで操作する機構の搭載は見送られた。本体容量は16GBと64GBの2種類。各携帯キャリアの価格はまだ明らかになっていないが、キャリアを問わず使えるSIMフリーモデルの価格が発表された。価格は16GBモデルが5万7024円(税込み)、64GBモデルが6万9984円(同)となっている。本体色はシルバー、ゴールド、スペースグレイ、ローズゴールドの4色。「iPhone SE」の登場で、iPhoneの大きさは史上初めて小さくなった。同シリーズは2007年に3.5インチの大きさで登場し、12年の「iPhone 5」で4インチになった。2014年の「iPhone 6」発売以降は、最低でも4.7インチまで大型化していた。この大きさになると画面が見やすくなる反面、端末が手からはみ出て、片手では操作しにくいといった難点があった。このため、あえてこうした小型のiPhoneにこだわって使い続けている人もいた。今回の「iPhone SE」の発売は、こうしたニーズを受けてのものとみられている。9.7インチ版「iPad Pro」は、既製品の12.9インチの「iPad Pro」よりも小型化している。性能面では12.9インチ版のものを踏襲したほか、周囲の光の量に合わせ、画面の色や明度を自動調整する「True Tone Display」機能を新たに搭載した。本体の容量に32GB、128GB、256GBの3つのモデルがあり、それぞれWi-Fi専用モデルとLTE通信対応モデルにわかれる。税込み価格はWi-Fiモデルで、32GBが7万2144円、128GBが9万1584円、256GBが11万1024円。LTE通信対応モデルは32GBが8万9424円、128GBが10万8864円、256GBが12万8304円を予定。カラーは12.9インチ版にもあったシルバー、ゴールド、スペースグレイに加え、ローズゴールドの4色で展開する。ゆうちょ限度額上げ閣議決定=4月1日から1300万円(時事通信) 政府は22日の閣議で、ゆうちょ銀行の預入限度額を現行の1000万円から1300万円に引き上げる政令を決定した。かんぽ生命保険の加入限度額は現行の1300万円から2000万円に上げる。4月1日に施行する。限度額の引き上げは、政府の郵政民営化委員会(委員長・増田寛也元総務相)が2015年12月にまとめた報告書に沿った内容。ゆうちょ銀が1991年以来25年ぶり、かんぽ生命は86年以来30年ぶりとなる。NYダウ2か月半ぶり高値水準…終値21ドル高(読売新聞) 週明け21日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は7営業日連続で上昇し、前週末終値比21・57ドル高の1万7623・87ドルだった。終値としては昨年12月29日以来、約2か月半ぶりの高い水準となる。前場の日経平均は5日ぶり反発、円高一服で買い戻し[東京 22日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比336円98銭高の1万7061円79銭となり、5日ぶりに反発した。取引時間中の1万7000円台回復は2営業日ぶり。為替が1ドル112円台と円安方向に振れたことで、企業業績に対する過度な懸念が後退。自動車、精密などの輸出株中心に買いが先行した。配当権利取りなど季節的な需給要因や政策期待も支えになったが、買い一巡後は戻り待ちの売りも出て、高値圏でもみ合う展開だった。前場の東証1部売買代金は9646億円と盛り上がりに欠けた。日経平均は前週末まで4日続落し、世界的なリスクオン地合いに取り残されていたこともあり、リバウンドの動きが鮮明になった。市場では「3連休中の円高進行が懸念されていたが、想定外に為替が反転したことで安心感が広がった。もっとも、新規の上値買いというより、ショートカバーと配当権利取りが中心だ」(岡三オンライン証券チーフストラテジストの伊藤嘉洋氏)との声が出ていた。東証1部の騰落数は、値上がり1688銘柄に対し、値下がりが183銘柄、変わらずが75銘柄だった。マリオットの買収案受諾=米スターウッド、中国企業退ける(時事通信) 【ニューヨーク時事】米ホテルチェーン大手スターウッド・ホテルズ&リゾーツ・ワールドワイドは21日、米同業マリオット・インターナショナルが新たに示した136億ドル(約1兆5000億円)の買収案を受け入れると発表した。中国企業連合による競合提案を退けた。ドルは112円付近に上昇、米早期追加利上げへの思惑で[東京 22日 ロイター]正午のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ややドル高/円安の112.01/03円だった。米早期追加利上げへの思惑や株高を背景に一時112.22円まで上値を伸ばし、堅調な値動きとなった。ただ、もう一段の上値を追うには材料が必要との声も聞かれた。前日の海外時間に複数の米連邦準備理事会(FRB)高官による4月利上げの可能性への言及があったことが意識された。米金利が上昇し、米株価も続伸、原油価格も底堅い動きとなり「ドル/円上昇の条件が並んだ」(国内証券)とされた。もっとも、きょうの東京時間に入るまで112円に乗せきれなかったことから、「まだドル買いの勢いはついておらず、下値警戒感もぬぐえない」(国内金融機関)との指摘もあった。仲値公示を挟んで一時111.84円まで下落。前日は米中古住宅販売が弱い結果となるなど「説得力のあるデータがそろっておらず、米早期追加利上げに自信が持てない」(同)との声が聞かれた。米国などでは25日からイースターの連休になる。休暇前には投資家のポジション調整による相場影響が意識されているが、足元のドル買い/円売りの流れについても「このところの過度なドル売り/円買いに対するイースター前の調整の動きにすぎないようにも見える」(別の国内金融機関)との指摘が出ていた。「おっかなびっくり上昇している感じ」だといい、「もうひと押し、材料が欲しいところだ」(同)という。GPIF理事長に高橋氏=JA三井リース社長(時事通信)厚生労働省は22日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の三谷隆博理事長(67)が退任し、元農林中央金庫専務理事でJA三井リース社長の高橋則広氏(58)を後任に起用すると発表した。高橋氏は4月1日付で就任する。塩崎恭久厚労相は22日の閣議後記者会見で、高橋氏について「農中で資金運用をずっとやっており専門的知識、経験は十分豊富。いい資産運用をやっていただきたい」と述べた。三谷氏に関しては、健康上の理由から辞意を示していたことを明らかにした上で「GPIF改革の関連法案が閣議決定され、改革に一定の道筋がついたため、辞意を受け入れた」と説明した。米塗料のシャーウィン・W、バルスパー買収で合意-現金93億ドルで (ブルームバーグ)米塗料メーカーのシャーウィン・ウィリアムズは、米同業のバルスパーを約93億ドル(約1兆円)の現金で買収することで合意した。これによりシャーマン・ウィリアムズは業界で世界最大手となる。 20日の発表資料によると、シャーウィン・ウィリアムズはバルスパー株1株当たり113ドル支払う。バルスパーの18日終値を約35%上回る水準で、これに基づく時価総額は66億3000万ドルとなる。バルスパーは21日の寄り付き前の時間外取引で26%急伸した。 シャーウィン・ウィリアムズのジョン・モリキス最高経営責任者(CEO)によると、同社は塗料製造で世界3位だったが、同4位のバルスパー買収でトップのPPGインダストリーズと2位のアクゾノーベルを抜いて首位に躍り出る。 シャープへ出資、最大2000億円減…鴻海打診、機構の3000億円下回る産経新聞 経営再建中のシャープを買収する交渉を進めている台湾・(ホンハイ)精密工業が、当初予定で4890億円だった出資額を最大で2千億円減額する意向をシャープに打診していることが22日、関係者の話で分かった。鴻海の出資額は官民ファンドの産業革新機構が提示していた3千億円を下回ることになる。シャープは週内にも臨時取締役会を開き、減額についての受け入れ可否を判断する。シャープは交渉の大幅な見直しを迫られることになった。鴻海が求める減額幅は500億~1千億円程度とみられていたが、さらに拡大した。減額する場合は普通株で1株118円とした買い取り価格の引き下げを検討。鴻海が議決権の過半を握り、買収する枠組みは維持するとみられる。鴻海は主力取引銀行のみずほ銀行、三菱東京UFJ銀行に対しても3千億円の融資を要求。今月末にシャープが返済期限を迎える5100億円の融資については、借り換え後に金利を引き下げるよう求めている。優先株の購入は予定通り行う見通しだ。主力行は融資枠の金利引き下げには難色を示しており、関係者の意思決定を経ての調印は4月にずれ込む可能性が高まっている。このため、5100億円の返済期限を1~3カ月猶予することも検討する。シャープは2月25日の臨時取締役会で、鴻海の傘下に入ることを決定した。しかし、前日の24日に鴻海へ提出した、訴訟の結果などによって将来発生する恐れのある財務リスクの「偶発債務」が問題視され、鴻海は調印を保留していた。偶発債務は最大で3千億円とされ、シャープの財務リスクを警戒した鴻海はシャープと主力行にさらに負担を迫る展開。買収が破談になった場合に備えた1千億円の保証金についても、鴻海は支払いを拒否する姿勢を示している。【堀聖人投資サロン】 マイナス金利で買って良い株、ダメな株5選「マイナス金利」の作用が金融各方面に出始めてきていますが、この状況でどんな株を買ったら良いのかお考えではないでしょうか?じつは、日銀が実施したマイナス金利の下、買って良い株とダメな株があります。今回、【堀聖人投資サロン】にてその点を話し合ってみます。テーマ:マイナス金利で買って良い株、ダメな株5選サロン主催者:堀聖人(以下、堀) ゲスト:GUEST様(以下、G様) G様:堀さん、マイナス金利で株式相場にはどんな影響があるのでしょうか? 買って良い株や買ってはダメな株ってあるんですか?堀:鋭い質問ですね。結論から言いますと、買って良い株・ダメな株、あります。具体的に見ていきましょう。マイナス金利で買って良い株2つ堀:まずは、買って良い株から。マイナス金利の作用の一つは、お金を貸すときの金利が下がることですよね。実際、住宅ローン金利が下がっており、ローン借り換えが巷でにぎわっています。その観点で個別株を見ると、有利子負債が大きい銘柄が一つの着眼点になります。有利子負債というのは、金利が課せられる借金ですから、返済時に利息を上乗せして返済することになります。しかし、その金利が低下しているのですから、有利子負債が大きい会社にとって有利に働くわけです。G様:なるほどですね。有利子負債に注目とは面白いですね。でも、要は借金じゃないですか? 借金が多い銘柄、買って大丈夫なんでしょうか?堀:その通り! 有利子負債が多いという理由だけで買ってはいけません。もう一つ、好業績という条件を満たした銘柄を買うことです。好業績で、かつマイナス金利効果で負債を抑えることができるなら株価上昇を期待できますし、増配期待値も高くなります。ポイント1:有利子負債が多く、好業績の銘柄を狙うG様:分かりました。有利子負債が多く、好業績の銘柄ですね。ずばり、狙い目の銘柄を教えてくれませんか?堀:現時点での有利子負債ランキングを見ると、トヨタ自動車(7203)が第1位、第5位にはホンダ(7267)、第6位には日産自動車(7201)がランクインしています。ただし、自動車関連は為替要因や外部要因が大きく影響してきますので、個人的にはあまり狙うべきでないと思っています。有利子負債が多いけど好業績、しかも一定の需要を期待できる銘柄と考えると、通信関連のソフトバンク(9984)と日本電信電話(9432)が手堅いかなと。特にNTT(日本電信電話)は5期連続増配中ですし。魅力、あると思います。G様:ソフトバンクとNTT( ..)φメモメモマイナス金利で買ってはダメな株3つ堀:次に、マイナス金利で買ってはダメな株を見てみましょう。マイナス金利で大打撃を受けるのが金融機関、特に銀行と言われていますよね。いきなり結論ですが、銀行株は売り推奨です。G様:日銀はマイナス金利を実施することで、銀行から企業への貸出増を狙っていますよね? そうなれば低金利とは言え、銀行もそれなりに収益を上げられるのではないでしょうか?堀:ただし、問題は企業の需要です。市場はあくまでも需要と供給で成り立っていますが、供給面が補填されても需要が伸びなければ銀行のお金が浮いてしまいます。実際、企業の需要はそれほど多くないと言われていますし、マイナス金利の国債は買えませんので、銀行の収益低下は免れないでしょう。ポイント2:収益圧迫危機の金融株は売りG様:日本の3大メガバンク、今は買い時ではないということでしょうか?堀:そうですね、3行の配当利回りを比較してみましょうか。三井住友FG(8316):4.13%みずほFG(8411):4.12%三菱UFJ FG(8306):3.23%これは現時点での配当利回りになりますが、仮に今後の収益低下による株価下落が起こったとすると、この配当利回りがさらに低下することになります。すると、3行の中で配当利回りが一番低い三菱UFJ FGが最も不利かもしれません。G様:三菱UFJ FG、買ってはダメ株( ..)φメモメモ堀:それよりも買ってはダメな株、ずばり、ゆうちょ銀行(7182)とかんぽ生命保険(7181)です。G様:え~? 最近まで配当性向が高い優良株として買い推奨銘柄でしたよね!?堀:やはりマイナス金利の影響が大きいです。ゆうちょ銀行やかんぽ生命は、利用者の預金を国債で運用するか日銀への預金で収益を上げていたんです。しかし、マイナス金利政策によってそのビジネススタイルが崩壊の危機に立たされています。マイナス金利が長期化するなら収益激減は免れないでしょうし、新たなビジネスモデルを構築するには相当な時間を要すると思われます。残念ですが、ゆうちょ銀行とかんぼ生命、売り推奨です。G様:あの、三菱UFJ FGとか、ゆうちょ銀行やかんぽ生命、絶対売らないとダメなんでしょうか?堀:そんなことはありません。株投資は自由です。もちろん自己責任にはなりますが、売り推奨株を継続保有するという選択肢もありかと思います。私の場合、2月初旬に三菱UFJ FGを100株買ってみましたよ。G様:え? 売り推奨なのに三菱UFJ FGを買ったんですか? なぜですか?堀:私の投資スタイルは長期運用です。数年単位で保有し、売却益だけでなく、配当、優待、貸株サービスすべてを駆使し、トータルで利益を狙う投資スタイルだからです。三菱UFJは継続して配当を出していますし、優待もあります。今後も継続保有するつもりですよ。要は、ある程度含み損を抱えても配当や優待による収益を狙えるなら、売り推奨銘柄を買う、または保有という選択肢もありだと思います。ゆうちょ銀行やかんぽ生命の配当利回りは低目で優待設定もありませんので、今はおすすめしませんけど。G様:わかりました。マイナス金利で買って良い株とダメな株、参考にさせていただきます。堀:はい。最後にポイントをまとめてみましょう。マイナス金利で買って良い株、ダメな株5選 まとめ買って良い株【有利子負債が多く、好業績の銘柄を狙う】・ソフトバンク(9984)・日本電信電話(9432)買ってはダメな株【収益圧迫危機の金融株は売り】・三菱UFJ FG(8306)・ゆうちょ銀行(7182)・かんぽ生命保険(7181)配当や優待による収益を狙えるなら、売り推奨銘柄を焦って売る必要はないかもしれません。それでは、また。公示地価、8年ぶり上昇=三大都市圏は3年連続―東京・銀座で最高4010万円時事通信 国土交通省は22日、1月1日時点の公示地価を発表した。景気の回復基調を反映し、調査した全国2万5255地点の平均は、前年比で0.1%上昇。リーマン・ショック後の2009年に下落に転じて以降マイナスが続いていたが、8年ぶりにプラスとなった。住宅地は0.2%下がったが、商業地は0.9%上がった。東京、大阪、名古屋の三大都市圏は住宅地、商業地とも3年連続で上昇した。住宅地が0.5%、商業地が2.9%のプラス。東京都中央区銀座の調査地点では過去最高額を記録した。札幌、仙台、広島、福岡の4政令市から成る「地方中枢都市」は住宅地、商業地とも上昇率が三大都市圏より高くなるなど、地価上昇は地方へ広がりつつある。同省は「外国人観光客の増加で店舗の収益性やホテル需要が高くなったことや、都市部でオフィスの空室率が低下したことなどが要因」と分析している。10年連続で、全国で最も高い商業地となった東京都中央区銀座4丁目の「山野楽器銀座本店」の地価は、1平方メートル当たり4010万円。同地点で08年に記録した過去最高額(同3900万円)を上回った。
2016.03.22
コメント(0)

3月21日(月・春分の日)、晴れです。本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の春分の日杯(競技内コンペもあり)に参加させていただきました。ただ、10時44分からのスタートとのことですからゆっくりです。しかし、本日からニキータ1号とチビがしばらく滞在するとのことで、奥は名古屋まで迎えに行くので…結局7時過ぎには起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。合間にHDに録画したPGAツアー:アーノルド・パーマー招待を見る。プレーオフかと思いましたが、ジェイソン・デイPは強かった。そして、松山Pは最終日に6位タイまでジャンプアップ。8時45分頃に家を出る。9時15分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、4月17日(日)の予約をと思いましたが、キャンセル待ちの5番目でした。着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ。僕は11時00分スタートとのことですからアプローチとパットの練習をたっぷりと…。これがまずかったか…。同業者の競技内コンペは4組で僕はその3組目。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。OUT:-1.1.0.1.0.0.0.0.1=38(11パット)1パット:7回、3パット:0回、パーオン:1回。1番ロングはおはようバーディー。そこから、ショットはよれよれですが、アプローチとパットに冴えが出てGood!期待しながら10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。これもまずかったかな…。IN:1.2.1.0.1.1.0.0.2=44(17パット)1パット:3回、3パット:2回、パーオン:3回。左足が痛くなって踏ん張りがききません。ショットが右に左に暴れます。パットも全くノー感でバーディートライからの3パットが2回…。38・44=82(4)=78の28パット…。得意のINで大叩きをしてガックリ…。これでは何も期待できないですね。スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂へ。お風呂を出るとパーティー会場へ。奥から夕食は柿安のお弁当との連絡が入ったのでパーティーではコーヒーをいただいて食事はほとんど手を付けず…。成績発表では、ありがとうございます。ベスグロ優勝させていただきました。しばしの歓談の後、17時を過ぎた頃に解散。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.4kg,体脂肪率18.1%,BMI21.9,肥満度-0.5%…でした。17時30分頃に帰宅。ポチャピ―が大人しくおねんねしています。夕食までしばらく休憩ですね。1USドル=111.505円。1AUドル=84.97円。過熱するふるさと納税「返礼品合戦」 自治体は生き残り競争に近年、「ふるさと納税」で寄付の見返りに返礼品を導入する自治体が急増し、「返礼品合戦」の様相を呈しています。「ふるさと納税」による税収は自治体にとって重要な収入源となり、自治体間の生き残り競争となっています。わずか1.6%の自治体が、全体の約35%を受け取っている総務省の統計によると、上位28自治体へのふるさと納税額は、平成26年度と平成27年度上半期ともに、全国約1800自治体の総額の約35%をも占めており、わずか1.6%の自治体が全体の約35%を受け取っている状態になっています。逆に、ふるさと納税の金額・件数がゼロだった自治体は平成26年度は28市区町村、平成27年度上半期は57市区町村ありました。ふるさと納税が活発になった、平成26年度と平成27年度上半期の上位5自治体をご紹介すると、こんな感じです。【平成26年度】 長崎県平戸市 14.6億円(36,067件)佐賀県玄海町 10.7億円(49,778件)北海道上士幌町 9.6億円(53,783件)宮崎県綾町 9.4億円(62,991件)山形県天童市 7.8億円(58,289件)【平成27年度4~9月】宮崎県都城市 13.3億円(101,792件)山形県天童市 12.2億円 (74,245件)長野県飯山市 9.6億円 (43,632件)長崎県平戸市 9.4億円 (22,345件)山形県米沢市 8.6億円 (16,053件)財政面から見れば、平戸市の平成27年度当初予算(一般会計)は249億円、都城市751億円、上士幌町は61億円、綾町だと51億円ですから、収入増としてかなり大きなインパクトがあることが分かります。それぞれに、返礼品を魅力的なものにしてバラエティを増やしたり、使途の明確化や透明化を図ったり、発信の強化やポイント制度の活用、パンフレットの制作、クレジット決済の導入、その他さまざまに工夫を凝らしている自治体ばかりです。返礼品に他の地域の特産品を取り揃える自治体もこうした競争の中で、返礼品として他の地域の特産物を用意する自治体も出てきました。ふるさと納税により「減収」となった横浜市「返礼品合戦」に参戦せず、本来の「都市と地方の税収格差をただす」という趣旨を貫く横浜市では、市民がふるさと納税で別の自治体に寄付したことによる住民控除額が急増。平成28年度は29億円の「減収」が見込まれています。「減収額を無視できなくなってきたのも事実」としてPR強化を図る事態に。今後も寄付の増加が見込まれる平成26年度は13万人による142億円の寄付がありました。27年度からは確定申告不要で控除が受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例」という制度も創設され、今後、さらに寄付が増加する見込みです。ジェイソン・デイが完全優勝!松山英樹は11アンダー6位タイゴルフ情報ALBA.Net アーノルド・パーマー招待 最終日 ベイヒルクラブ&ロッジ(7,419ヤード・パー72)フロリダ州にあるベイヒルクラブ&ロッジで開催された、米国男子ツアー「アーノルド・パーマー招待」は最終ラウンドを行い、2打差の単独首位からスタートしたトータル17アンダーで逃げ切り初日から首位を守る完全優勝を達成した。1打差の2位にケビン・チャペル(米国)。松山英樹は6バーディ・1ボギーの“67”で回り、トータル11アンダー6位タイに食い込んで4日間を終えている。松山はスタートの1番で約9メートルを放り込んでバーディを奪う立ち上がり。5番では約75ヤードを80センチにつけてバーディを奪うと、7番、9番でもバーディを奪って前半を終える。後半は12番、16番と2つのパー5をバーディ。最終ホールはグリーン右サイドにセカンドを外しこの日唯一のボギーとしたものの最終日のチャージを上位フィニッシュにつなげて見せた。その松山をも上回る圧巻のプレーを見せたのが3日目を終えて64位タイと下位に沈んでいたローリー・マキロイ(北アイルランド)。2イーグル・5バーディ・1ダブルボギーの“65”で7つスコアを伸ばしトータル6アンダーの27位タイにジャンプアップしてフィニッシュしている。出場試合3連勝を狙ったアダム・スコット(オーストラリア)はトータル9アンダーの12位タイとなっている。【最終結果】優勝:ジェイソン・デイ(-17)2位T:ケビン・チャペル(-16)3位T:トロイ・メリット(-14)3位T:ヘンリック・ステンソン(-14)5位:ザック・ジョンソン(-12)6位T:松山英樹(-11)6位T:ジェイミー・ラブマーク(-11)6位T:キラデク・アフィバーンラト(-11)鴻海、シャープ出資減額=1000億円規模で調整(時事通信) シャープが抱える将来負債となる恐れのある偶発債務をめぐる協議は21日、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業によるシャープへの出資4890億円を1000億円程度減らす案で決着を図る方向となった。将来の損失や2016年3月期業績悪化への懸念を拭えず支援内容を見直す。シャープは月内合意を目指し、主力取引銀行のみずほ銀行、三菱東京UFJ銀行と最終調整に入る。鴻海は1株118円で、シャープの第三者割当増資に応じる予定だったが、この価格を引き下げる。鴻海が議決権の66%を握る筆頭株主となり、シャープを買収する枠組みは維持する。買収前にシャープ側に預ける1000億円の保証金は予定通りに提供する方針。主力行が保有する優先株1000億円分の買い取りについては、シャープへの出資減額で合意できない場合、その代わりとして延期や減額となる見通しだ。猫の命に責任持って 不妊手術呼び掛け(河北新報) 「空前の猫ブーム」と言われる陰で、宮城県内の保健所には年間2000匹を超す猫が持ち込まれ、殺処分されている。大半は飼い主がいない生後間もない子猫。繁殖期を迎え、ことしも多くの子猫が生まれると予想され、動物愛護団体などは「殺されてしまうような命を増やさないで」と不妊手術の実施を呼び掛ける。野良の捕獲器 貸し出しも県によると、2014年度に各保健所が引き取った猫は計2211匹。このうち飼い主のいない子猫が1639匹を占めた。愛護団体や個人に譲渡された猫もいるが、1719匹は殺処分された。県食と暮らしの安全推進課は「野良猫が生んだ子猫が、駆除のために持ち込まれるケースがほとんど」とため息をつく。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日は年代別になっています。翁組:13人でトップは83(5)=78ですね。寿組:12人でトップは76(1)=75ですね。松組:53人でトップは77(5)=72ですね。竹組:36人でトップは74(5)=69ですね。梅組:12人でトップは78(12)=66ですね。僕は松組の10位でした。
2016.03.21
コメント(0)

3月20日(日)、晴れです。暖かくて良い天気ですね。日曜日ですが、ゴルフの予定はありません。8時30分頃に起床して、HDに録画したPGAツアー:アーノルド・パーマー招待を見る。雨のためか上位の成績は伸びませんね。松山Pも…。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。11時頃に身支度。11時35分頃に家を出る。向かった先は、可児市のフレンチ「ラ・ミラベル」。本日はニキータ2号の結納の儀でした。当初は会食だけという予定でしたが、古式にのっとり作法通りに。一緒に楽しんだのは…シャンパーニュ(ロゼ)のハーフボトルでスタートして…2000シュヴァリエ・モンラッシェ(ルフレーヴ)1987シャトー・ムートン・ロートシルト美味しくいただきました。和気あいあいとした雰囲気の中で15時頃までの楽しい会食でした。帰宅して結納のお飾りを床の間に…。そうだったのか「REIT」 不動産投資信託の基礎知識 現在東証には多数のRIITが上場しているが、「不動産に投資するファンド」という漠然としたイメージしか持っていない投資家も実は多いのではないだろうか。REIT投資を的確に行うためには、その基本的な仕組みを理解することが重要だ。■名前からは分からなかった 投資信託との違い証券会社や銀行で販売されている投資信託の大半は、株式や債券などの有価証券をメインの運用対象資産としている。一方、REITは不動産投資信託(RealEstateInvestmentTrust)の名前の通り不動産投資を目的としている。両者はファンドへの投資方法、運用資産の管理の仕方などの仕組みも異なっている。通常の投信の場合、証券会社や銀行などの窓口やインターネットで「投資信託受益証券」を買うことになる。買い方は金額を指定する方法と、口数を指定する方法がある。前者は何口買えるか、後者は支払額がいくらになるか売買が成立するまで分からない。ちなみに購入や解約は1日1回出される基準価格が適用される。一方、東証上場REITへの投資は、投資法人が発行する投資証券を買い付けることにより行う。投資法人は投資専用の会社のようなもので、投資口(投資証券)を発行して集めた資金を不動産などへ投資し、その利益を決算期に投資家に分配している。投資証券は株式と同じように口数を指定して購入するのだが、東証の取引時間内であれば何時でも市場価格で自由に売買できる。特徴としては1口からでも取引できるところだ。■意外に新しいREIT市場2001年9月10日に日本ビルファンド投資法人とジャパンリアルエステイト投資法人が上場して以来、REITは増加していて、2016年3月20日現在、東証には53銘柄が上場。その時価総額は11兆円を超えるまでに成長ている。銘柄別にみると3月17日時点の53銘柄の中での最高価格は星野リゾート・リート投資法人の133万2000円だが、10万円を下回るものも6銘柄あり、少額からの投資も可能だ。分配金利回りは平均約3%で、預金や格付けの高い債券を大きく上回る利回りも得られる。REITの魅力の一つは、市場が創設されて以来、全銘柄合計の予想分配金利回りが国債利回り(10年)を下回ったことが一度もないことだ。■自分にあったものを見つけよう 種類別REITREITは投資対象不動産に応じて、いくつかのタイプに分類できる。まず分散効果を重視しいくつかの種類の不動産へ投資する複合型(16種類)がある。これと逆に特定用途の不動産へ投資するタイプもある。こうした特化型は「安定重視型」と「成長期待型」に大きく分けることができる。「安定重視型」に分類されるのはマンションなどの住宅施設を保有する「レジデンス型」(9銘柄)、高齢者向け住宅や医療施設などへ投資する「ヘルスケア型」(3銘柄)だ。こうした人々の生活の根幹に関わる物件は、稼働率・収益率(賃料水準)を相対的に見て景気変動の影響を受けにくい。またエンドユーザー(入居者)の数が多く、分散効果が働くことも収益安定化に寄与している。「成長期待型」に分類されるのはビジネスホテル、リゾートホテル、旅館などに投資する「ホテル型」(3銘柄)だ。景気動向に敏感な上に、地震、台風、火山噴火などの自然災害リスクもある。3大都市圏や県庁所在地などのオフィスビルを投資対象とする「オフィスビル型」(12銘柄)、倉庫や配送センターなどを保有する「物流施設型」(4銘柄)、大型スーパー、ショッピングモール、飲食店ビルなどへ投資する「商業施設型」(4銘柄)には、安定重視型と成長期待型の両方がある。例えば、同じようにオフィスビルを投資対象にしていても、トップクラスの物件比率が高いREITは景気動向に拘わらず安定した収益を確保しやすい一方、2番手、3番手クラスの物件を中心に保有しているREITは、稼働率・収益率(賃料水準)とも景気変動の影響を大きく受けるという違いがある。■似ているようで違う 不動産投資とREIT不動産を収益源にするという点では現物の保有とREITへの投資に違いはないが、投資不動産から収益を得るための仕組みは大きく異なる。自ら不動産投資を行う際は、あらゆることに自分で対処しなければならない。市場や物件情報の収集・分析、投資判断から契約、資金調達、そして施設管理などを直接行ったり、それらを委託する専門家を探したりしなければならない。また個人や中小企業が数百億円規模の資金を調達することは実質的に不可能なため、投資対象が戸建住宅、マンション(区分所有権)、アパート、雑居ビルなどに限られてしまうというデメリットがある。一方REITの場合は、運用会社(AM)、管理会社(PM)、資産保管会社(信託銀行)などの専門業者が物件投資から納税申告までを全て担うだけでなく、大企業のように多額の資金調達が可能なため、個人では保有が難しい大規模施設へ投資することも普通に行われる。個人で不動産に投資するには、それなりに資金が必要だし、できることには限界がある。そこで投資法人というプロの力を借りて、少額からでも投資できる仕組みがREITであると言えるかもしれない。謎が解明? “お坊さん便”でわかった仏教界の「格差地獄」日刊ゲンダイ法要を営む際に、「アマゾン」で申し込むと僧侶を派遣してくれる「みんれび」のサービス「お坊さん便」(3万5000円~)。全日本仏教会が「アマゾン」に対しサービス停止を要求して騒ぎになっているが、賛否両論飛び交う中で浮かび上がってきたのが、僧侶を取り巻く格差。袈裟の下に隠された世界は、悟りと無縁のサラリーマンにとって驚くことばかりで――。「仏教会」がアマゾンに中止を求めた理由は、「僧侶の宗教行為を定額の商品として販売することに大いなる疑問を感じる」というものだ。「仏教界には、お布施は“お気持ち”なので、定額で示すものではないという建前があります。“定額”として明示されると、法要儀式の商品化につながり、その料金を払えない人は法要を行えなくなる、という理屈なのです」こう説明するのは、「お坊さん便」に派遣僧侶として登録している近畿地方のある住職。しかし実際には、葬儀や法要布施の額を寺側が示して要求するケースも少なくない。戒名も、ランクに応じて布施の額が変わるとされる。「お坊さん便に反発している僧侶の多くは、外車を乗り回しゴルフ三昧の、いわゆる“宗教貴族”。ごく一握りのエリートたちです。1回の法要で10万円、20万円という金額をふっかける彼らにしてみれば、お坊さん便の“3万5000円”のような安い金額を提示してくれるな、という感情もあるのです」(前出の住職)■収入が生活保護世帯並みの僧侶もこれが本当なら、「払える分だけで結構なのに……」と反発しているわけではない。「もっと払ってもらわないと困る」とクレームをつけている格好になる。地域差はあるが、田舎の寺院では、法要1回あたり1万~2万円程度が相場。都会から引っ越してきた新しい信徒にこれを伝えると、「そんなに安いんですか!」と驚かれるという。その一方で、高額のお布施で潤う特権階級がいるのだから驚きである。地方ではお布施の相場が安い上に、人口減少で信徒も減って、どの寺も経営は苦しいという。「後継者がいなくなった寺を引き受けて、5つの寺の住職を掛け持ちし、お堂の手入れや檀家回りに奔走している僧侶もいます。ところが、信徒の少ない寺ではいくら頑張っても収入にならない。過労死寸前なのに収入は生活保護世帯並みという僧侶もいます」(東北地方のある住職)そんな僧侶たちをさらに追い詰めているのが、宗派に納める上納金だ。「檀家数や寺格などで金額が決まりますが、たとえばうちなら檀家が約40軒で上納金は年間50万円です。赤字の寺でも上納金は払わなければならず、宗派が貧乏な寺に金銭支援をすることは一切ありません。宗派に相談しても、宗教貴族がベンツで乗りつけて“う~ん、どうにもならないね”などと言って帰っていくだけです」(前出の近畿地方の住職)格差というより、もはや搾取構造だ。「お坊さん便は、貧乏なお寺の僧侶の収入になるだけではなく、お寺と縁がなかった方に、きちんと法要を営み、教えを伝える機会になります。私の場合、同じ方から法要の依頼が来るようにもなりました。これも仏法を伝える一つの形ではないでしょうか」(同)マリオットのシェラトン買収白紙に 中国企業が対抗案朝日新聞デジタル 米ホテルチェーン大手で「シェラトン」「ウェスティン」などのブランドを展開するスターウッド・ホテルズ・アンド・リゾーツ・ワールドワイドは18日、同業の米マリオット・インターナショナルによる買収の合意をいったん白紙にする方針を明らかにした。中国金融大手・安邦保険集団が率いる企業連合から、マリオットの提示額を上回る買収の提案を受けたことが理由だという。スターウッドにはマリオットが昨年11月、総額122億ドル(約1兆3600億円)で買収を提案したが、安邦保険側は132億ドルを提案し、マリオットを上回ったという。マリオットは28日まで追加交渉の権利を持っており、金額を引き上げるかどうか注目される。新しい条件を出さないと、安邦保険側のスターウッド買収が決まる。資産を分散させていい人、いけない人の違い 「資産三分法」は金持ちになってから考えればいい!よく言われる「資産三分法」というのは、現預金、金融資産、不動産の3つに分けて保有しようというものですね。卵は一つのカゴに盛ってはいけない、と言われるように、資産を異なる対象に分散させて保有することがリスクヘッジになる、ということです。しかし、これは万人に当てはまる法則ではありません。分散の考え方は人によって異なる何十億という資産がある人は、資産を守り、目減りを防ぐことが重要な目的になります。しかし、資産が数十万円、数百万円という人であれば、多少リスクにさらしても、運用して増やすことが重要な目的になるかもしれません。あるいは、まだ20代であれば、多少の失敗はリカバーできますが、定年間近であれば、あまりリスクはとれないでしょう。結婚や出産を控え、出費が予想される人もいれば、独身貴族で稼ぎは全て自分のもの、という人もいるでしょう。つまり、個々人の資産状況や目的によって、分散すべきかどうか、どう運用するかは異なります。同様に、以前の私のように、資産が300万円しかない場合、現預金100万、株で100万、不動産で100万、なんて全く意味がないことはご理解いただけると思います。それに、専業投資家ならいざ知らず、私たちは別に本業を持っている忙しい身です。どの株がいいか悪いか、どの投資信託がいいか悪いか、不動産や海外投資はどうか、などと、いろいろな投資対象に同時に手を出す時間はない人の方が多いのではないでしょうか。にもかかわらず、資産は分散させなければいけない、などと一般論を鵜呑みにしてしまうと、知識も経験も不十分なまま、成果も不十分になってしまいかねません。最初の投資は選択と集中が必要ここで、選択と集中という考え方をしてみましょう。一日の中で、投資に費やせる時間は限られています。にも関わらず、同時にいろいろ手を出してしまうと、全てが中途半端になってしまいかねません。しかし、一つのことに集中すれば、短期間で知識が習得でき、技術も上達し、一気にプロレベルまで駆け上がることが可能になります。投資の対象が変わっても、投資の考え方というのは、全てに共通するものもたくさんあります。ですから、何か一つに習熟すれば、他の投資対象でもコツをつかむのが容易になります。そこで、これから投資をしよう、という人は、株でも不動産でも、何か一つに的を絞って取り組んでみてはいかがでしょうか。ちなみに私は不動産から入りました。その理由の一つに、習熟するまでは大変ですが、一度コツを掴んでしまえば安定度が高くほったらかしにできる、という点がありました。書店にある関連書籍を10冊以上は読破し、いろいろなセミナーに参加し、毎週のように不動産会社を訪問して物件を見て歩くようにしました。そして、短期間に複数の物件を購入しました。そうすると、学んだ知識と、実践で経験したことが噛み合い、すぐにプロの業者と対等に会話できるようになりました。物件の目利きも収支シミュレーションも、賃貸付けの工夫も自分でできるようになっていったのです。そして、不動産である程度の財を築きキャッシュフローが得られるようになってから、次のFXや株式投資を始めました。FXも、最初は米ドルだけ、レバレッジも3倍程度でスタートしてスワップポイントを中心にしましたし、株でも最初は1銘柄だけで売買、というやり方です。一点集中撃破で一気にプロレベルに!仕事でもスポーツでもそうですが、一つのことに集中すると、一気に上達します。企画書を月に10本作っていれば、作成のコツがつかめてきます。毎日ジョギングしていれば、最初は1キロしか走れなくても、すぐに5キロ、10キロと走ることができるようになります。投資でも同じことが当てはまるということです。もちろん、資産が既に5000万円以上あるような人は、運用と保全の両方を考えなければならないですから、分散が必要です。しかし、それくらいの資産家であれば、むしろアドバイザーを雇って成功報酬でフィーを支払うようにした方が効率的かもしれません。ですから、資産3分法などはある程度の資産家になってから考えればよいことです。それまでは、一点集中撃破戦略の方がむしろ効率的なのではないでしょうか。来週の相場で注目すべき3つのポイント:アップルイベント、LINE事業戦略、フィンテック ■株式相場見通し予想レンジ:上限17000-下限16500円来週は、こう着感の強い相場展開になりそうだ。日本では21日が20日の祝日の振替で休場となるほか、週末25日は欧米市場がグッドフライデーの祝日で休場となるため、商いは膨らみづらいだろう。また、これまで相場の変動要因だった原油相場が上昇を見せてきているものの、ここにきて為替相場に振らされる相場展開となっている。為替連動でのアルゴリズムトレードへの思惑なども警戒されやすく、円高に大きく振れる局面においては、仕掛け的な動き等にも警戒する必要がありそうだ。その他、期末要因から機関投資家の積極的な売買は次第に手控えられると考えられるなか、不安定な相場展開が意識されやすい。さらに、期末接近で貸株返却に伴う買戻しなども意識されやすい時期ではあるが、米利上げペース鈍化を背景とした円高が、引き続き株式市場の重しになりそうだ。イベントとしては、21日に米アップルのイベントが開催される。「iPhone」の売り上げ減速懸念で、米アップルの株価は昨年11月から1月にかけて急落したが、アナリストの間では最悪期は過ぎたようだとの認識がある。また、メディア向けイベントで発表するとみられる画面サイズ4インチの新型iPhoneが需要の「追い風になる」可能性なども期待されており、これが電子部品株への見直しに向かわせよう。その他、23日からニューヨーク国際自動車ショー(一般公開は25日-4月3日)が開催されるため、排ガス規制対応などで環境自動車のほか、自動運転への関心が集まろう。24日にはLINEが事業戦略を発表する予定であり、上場時期などへの思惑も再び高まる可能性がありそう。その他、決算などの個別物色のほか、直近IPO銘柄、さらに先週活況だった「フィンテック」などのテーマ株物色の流れがしばらく続きそうである。■為替市場見通し来週のドル・円は、15-16日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果を受けて、利上げペースは年2回となる公算が大きくなった。追加利上げが実施されるのは6月になると予想されているが、その後の金利見通しは必ずしも定かではないことから、リスク回避的なドル売りはしばらく続く可能性がある。市場関係者の間では、1ドル=110円が重要な節目になるとの見方が多く、この水準付近での攻防が注目される。米利上げペース鈍化の中でドルが110円を一時的に下回る可能性は否定できないが、株高・原油高が続いた場合、リスク選好的な円売りが増える可能性があることから、大幅なドル安・円高は回避される見通し。円高が進行した場合、日本銀行による早期追加緩和への期待が高まる可能性があることも急速な円高を阻む一因となる。■来週の注目スケジュール3月21日(月):米中古住宅販売件数、欧経常収支など3月22日(火):公示地価、全国スーパー売上高、独IFO景況感指数など3月23日(水):米新築住宅販売件数、ユーロ圏消費者信頼感速報値など3月24日(木):独製造業PMI、ユーロ圏製造業PMI速報値、米製造業PMIなど3月25日(金):消費者物価コア指数、米10-12月GDP確定値など
2016.03.20
コメント(0)

3月19日(土)、明け方の雨から曇り、そして現在は晴れています。暖かいですね。外気温は18度を超えているとか。世間ではほとんどの方が3連休でしょうか。当方は、午前のお仕事を終えたところからの2.5連休です。1USドル=111.54円。1AUドル=84.81円。金相場:1g=4912(-8)円。プラチナ相場:1g=3866(-33)円。NY株、6日続伸=2カ月半ぶり高値【ニューヨーク時事】週末18日のニューヨーク株式相場は、米利上げが緩やかなペースになるとの安心感から上昇した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は6営業日続伸し、前日終値比120.81ドル高の1万7602.30ドルと、約2カ月半ぶりの高値で終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は20.66ポイント高の4795.65。米国株式市場は続伸、S&P今年初めてプラス圏に浮上[ニューヨーク 18日 ロイター]米国株式市場は主要3指数が続伸して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が16日により緩やかな利上げペースを示唆したことに加え、経済の先行きに明るさがみえることが株価を押し上げている。S&P総合500種指数は18日、今年初めて昨年末比でプラス圏に浮上した。ダウ工業株30種平均は今週、全営業日値上がりし、17日には昨年末比で初めてプラス圏に入った。週間ベースでも主要3指数がともに上昇し、5週続伸となった。ダウは約1.8%、S&Pは約1.3%、 ナスダックは約1.0%のプラスだった。FRBが年内の利上げ回数が想定より減ると示唆したことでドルが下落。ドル建ての1次産品は割安感が出て買われ、原油価格は1バレル=40ドルを超えた。ただ、18日の原油相場は利益確定売りで下落。国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が昨年12月以来約3カ月ぶりに増えたことも原油安に繋がった。雇用や賃金などに関する最近の経済指標は市場予想を上回っており、企業決算の見通しも改善している。こうしたことも景気後退懸念を和らげており投資を後押ししていると、フォートピット・キャピタル・グループのリサーチアナリスト、キム・フォレスト氏は指摘している。米金融大手のバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)(BAC.N)とJPモルガン・チェース(JPM.N)はともに2.9%上昇した。自社株買いの発表が好感された。両社はS&Pの最大の押し上げ要因だった。米ソフトウエア大手アドビ・システムズ(ADBE.O)は3.8%上昇した。通期の利益と収益について、市場予想を超える水準に見通しを引き上げたことが好感された。騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ1855で下げ1183(1.57 対1)だった。ナスダックは上げ1827で下げ1000(1.83対1)だった。米取引所の合算出来高は約109億株で、直近20営業日の平均である80億2000万株を大幅に上回った。ドル上昇、日本当局の円高対応に関心=NY市場[ニューヨーク 18日 ロイター]ニューヨーク外為市場は、前日に1年5カ月ぶり安値をつけたドル/円が上昇した。日本当局が円高にどう対応するかに注目が集まった。ドルは、大半の主要通貨に対しても上昇した。米連邦準備理事会(FRB)が世界市場動向に慎重な見方を示し、ドルが2日連続で売られていたが、ショートカバーが入った。ドル/円JPY=は0.3%高の111.75円。前日安値の110.65円からさらに値上がりした。ただ週間では約2%安で、5週間ぶりの大幅下落となった。主要6通貨に対するドル指数.DXYは0.4%上昇した。ただアナリストらは、ドルの勢いが短期間に増す可能性に疑問が残ると話す。ドル指数は週間で1%超値下がりして、3週連続の下落となった。ユーロ/ドルEUR=は前日、5週間ぶり高値となる1.1342ドルをつけたが、この日は0.45%安の1.1265ドル。週間では1%超上昇した。ドルは、複数の新興国通貨に対しても安値から反発した。ドルは、原油関連とされるメキシコペソMXN=、ロシアルーブルRUB=に対し、それぞれ0.2%、0.25%高。対コロンビアペソCOP=でも0.1%上昇した。ドルはただ、これら通貨に対し週間で下落、年初来安値近辺にとどまった。UBSは、ドル/円相場の短期見通し(3・6カ月目標)を引き下げた。UBSのアナリストらはメモで「利上げに対するFRBの慎重姿勢を再確認するなか、ドル/円相場の回復がより緩やかなものになるとみている」と分析した。ドル/円 NY時間終値 111.61/111.62 前営業日終値 111.41 ユーロ/ドル NY時間終値 1.1269/1.1276 前営業日終値 1.1314 <速報>松山英樹 16位Tで決勝ラウンドへ!首位は13アンダーのデイゴルフ情報ALBA.Net フロリダ州にあるベイヒルクラブ&ロッジで開催されている米国男子ツアー「アーノルド・パーマー招待」2日目が終了。2アンダー・27位タイからスタートした松山英樹は4バーディ・1ボギー“69”、トータル5アンダーにスコアを伸ばし、16位タイで決勝ラウンドに駒を進めた。INスタートの前半に幸先よく2バーディを奪った松山は、後半立ち上がり1番で初ボギーとなるも2つ取り返し、60台でのラウンドとなった。首位は松山と同組で回ったジェイソン・デイ(オーストラリア)。2日間を“66”“65”と揃えて、トータル13アンダーまで伸ばしている。2打差でヘンリック・ステンソン(スウェーデン)、3打差でジャスティン・ローズ(イングランド)が追っている。以下、2日目までの順位。1位:ジェイソン・デイ(-13)2位:ヘンリック・ステンソン(-11)3位:ジャスティン・ローズ(-10)4位T:ケビン・チャペル(-8)4位T:ジェイミー・ラブマーク(-8)4位T:トロイ・メリット(-8)4位T:デレク・ファザワー(-8)松山英樹 デイの圧巻プレーに「いいものみせてもらったなあ」ゴルフ情報ALBA.Net フロリダ州にあるベイヒルクラブ&ロッジで開催されている米国男子ツアー『アーノルド・パーマー招待』2日目。松山英樹はトータル5アンダーまで伸ばし16位タイに浮上したが、同組のジェイソン・デイ(オーストラリア)の圧巻プレーには「同じ組の人があれだけ伸ばしたら(自身は)そんなに良いプレーに感じない」と“世界トップ3”のプレーを賞賛した。前半は2つ伸ばしたもののショットの状態がよくなかったと振り返った松山。「当たりがしっかりしてきたし、思い通りあやつれるようになってきた」と後半になるにつれて徐々に復調してきたものの、バックナインは1つ伸ばすに留まった。予選ラウンドはジェイソン・デイ、ザック・ジョンソン(米国)との2日間。デイは初日66、2日目65と連日のビッグスコアをたたき出したが、「いいものみせてもらったなと。今の自分に足りない部分が明確になった。ああいうプレーができないとメジャーに勝てない。そこは続けてできるように練習したい」と刺激を受けた。「あのプレーをみちゃうと追いつこうとする気力もなくなるゴルフでしたね。あれが続けば勝ち目はないけど4日間続くとは思えないし、自分がああいうプレーできたらチャンスあると思うのでそれを目指したい」と決勝ラウンドの展望を語った松山。首位とは8打差ながら「悪くない位置」で決勝ラウンドに挑むだけに、ムービングサタデーはデイにお返しとばかりに差を詰めて、最終日に優勝争いに絡める位置まで浮上したい。「再稼働で値下げが経営責任」 関電社長「高浜仮処分は遺憾」(フジサンケイビジネスアイ) 関西電力の八木誠社長は18日、大津地裁による高浜原発3、4号機(福井県)の運転差し止め仮処分決定を受け、自身の経営責任について「原発の再稼働で値下げし、顧客の負担を減らすことが経営責任だ」と述べた。その上で「仮処分の早期取り消しに全力を挙げる」と強調した。会長を務める電気事業連合会の定例記者会見で語った。高浜原発の再稼働が難しくなり、業績への影響は避けられない。八木社長は「現時点では何も決めていないが、一般的に逆転勝訴した場合、損害賠償請求は検討対象になる」と指摘し、仮処分決定が覆った場合に仮処分を申し立てた住民に対し、損害賠償請求する可能性について言及した。八木社長は、仮処分に対し「極めて遺憾で到底承服できない」と強く反論。関電社長と電事連会長職の退任観測については「人事はノーコメント」と述べるにとどめた。原油1日80万バレルが「行方不明」 価格を過剰に押し下げ?産経新聞米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は17日、国際エネルギー機関(IEA)が公表している世界全体の原油生産量のうち、1日あたり約80万バレルが「行方不明」になっていると報じた。同紙は、原油市場の動向に大きな影響を与えるIEAの数字が実際の原油生産量よりも水増しされ、原油価格を過剰に押し下げている可能性があるとしている。同紙によると、IEAは2015年の世界全体の原油生産量は需要よりも1日あたり190万バレル多かったと推定。この余った190万バレルのうち77万バレルは備蓄に回され、30万バレルはタンカーなどによる輸送の最中にあるが、残る約80万バレルは所在がつかめないという。原油が需要を1日190万バレルも上回って生産されているとするIEAの統計は原油の供給過剰を示す根拠とされ、原油価格を押し下げてきた。しかし専門家からは「行方不明とされる80万バレルの多くはもともと存在しなかったのではないか」との指摘もあり、これが真実ならば市場の供給過剰感は現実よりも過大に見積もられてきたことになる。ただし同紙は、IEAの原油備蓄量に関するデータは経済協力開発機構(OECD)加盟国だけのもので、中国などのデータは含まれていないとも指摘。このため80万バレルの中にはエネルギー調達を進めてきた中国に蓄えられている分も含まれている可能性もあり、原油が行方不明となっている理由は藪の中だ。テスラ・モデル3のティザー・フォトを公開成城石井、今春から高級PB 高品質の食材で独自商品(朝日新聞)スーパー「成城石井」(横浜市)は今春、高品質の食材を使ったプライベートブランド(PB)を初めてシリーズで売り出す。まず焼き菓子で始め、品ぞろえを増やす。全国の提携先スーパーに展開する「成城石井コーナー」は今年末までに400店に広げて、目玉商品にするねらいだ。PBのブランド名は「desica(デシカ)」。同社の人気スイーツなどを手がける職人の技術と、世界中から良質な原料を集めるバイヤーの力で、自社でしかつくれない商品をめざした。すでにPBを扱うが、その上位クラスの位置づけだ。統一のパッケージで、消費者にもわかりやすくする。26日から全国の直営など136店で焼き菓子5品を販売する。「和三盆ポルボローネ」(税抜き450円)は仏産の品質の高い小麦粉を使い、バターの配合比率は成形できるぎりぎりの30%。ホロホロと崩れる食感を楽しめるという。5月にドレッシング、その後もパスタソースやスープなどを投入する計画だ。品質を重視する消費者層に受け入れられ、成城石井は2015年12月期は7期連続で増収増益の見通し。地方の需要も取り込もうと、各地のスーパーと提携し、同社の人気商品を並べる「成城石井コーナー」を設置してもらっている。現在約300店あるが、desicaを軸に今年末までに400店に増やす目標を掲げる。4月には宮城県でスーパーを展開するみやぎ生活協同組合の一部売り場でdesicaの販売を始める予定という。ハルク・ホーガン氏への賠償128億円判決 ビデオ流出(朝日新聞) 人気プロレスラーのハルク・ホーガン(本名・テリー・ボレアさん)が、知人の女性とH行為をしている様子が映ったビデオを無断で公開され、プライバシーを侵害されたとして、インターネットのニュースサイトの経営会社に賠償を求めた訴訟の判決が18日、米フロリダ州であった。AP通信によると、陪審員はプライバシー侵害を認め、経営会社が1億1500万ドル(約128億円)を支払うよう命じた。訴訟は、有名人のゴシップに関するニュースなどを扱ってきた「ゴーカー・メディア」やその経営者に対して起こされていた。こうしたニュースサイトが増えるなか、著名人のプライバシーと表現の自由が争われた訴訟として、米国で注目を集めていた。AP通信などによると、ビデオは匿名でゴーカー側に提供され、約1分が公開された。訴訟でゴーカー側は、ボレアさんがハルク・ホーガンとして私生活の内容を自ら明らかにしてきたことなどを挙げ、公開に理由があると主張したが、退けられた。同社は控訴する方針という。医療費を気にする患者、増えているが6割診療に当たって医療費を気にする患者について尋ねたところ、57%が「増えている」。患者負担分の未収金についても24%が「増えている」と答えました。現在の経済状況の良し悪しは意見の分かれるところですが、医療費の支払いが難しい層は拡大しているようです。患者負担分の在り方をめぐって議論になることが多い、「後期高齢者の患者窓口負担」では、「現状維持」が44%、「引き上げるべき」が42%で、拮抗しました。小児医療費の自己負担は小学校に入学する前の乳幼児は2割が原則となっていますが、半数以上の自治体で何らかの補助を出しており、無料の自治体も多いです。東京23区の一部では18歳まで無料になるなどなど、自治体間の格差も大きいです。「現状維持」が40%、「拡大すべき」が32%、「縮小すべき」が20%となりました。自由意見欄では無料であることが安易な受診につながっているという指摘も多かったです。また、被生活保護者の医療費の在り方についても、見直すべきという意見が多く寄せられました。引き続きコメント欄ではご意見を募集しています。回答総数は2589人。内訳は開業医580人、勤務医1591人、歯科医師10人、看護師48人、薬剤師302人、その他の医療従事者58人。【小児医療の無料、拡大すべき】・小児に対する医療費の無料化は賛成です。ただし不正請求の温床ともなり得るので、手間はかかりますが、患者さんに治療費を一時負担してもらい、後で返還をするなど、患者さんが治療費を認識するすべを考えた方がよいと思います。【歯科医師】・無駄に受診する患者が増えているが、少子化解消のためには必要と思われる。【医師】・親の収入や国籍にかかわらず、納税者には、小児医療、歯科治療、予防接種を含めて無料とすべき。安易に検査、投薬しないことや、慢性疾患以外は3日以上の投薬をしない、処方せんの管理(治療歴の共有化)、医療の棲み分けが必要。医療と教育は重要課題。【看護師】【小児医療の無料、制限すべき】・小児医療の無料化は、小学校未就学までで沢山だと思う。小学校全部以上無料化になった途端、患者側の過剰受診、医療側の過剰診療がものすごく増えた。それよりも、疾病予防や生活環境整備を充実すべき。【医師】・小児無料化はコンビニ受診を増長させるだけ。医療費に限らず、世間ではタダほど怖いものはない。国民のモラル低下も考えて、それなりの制限は必要。【医師】・負担が少ない、もしくは後で還元されるからとたいしたことのないような風邪でも受診するのが納得できない。せめて慢性疾患だけの医療費無料、軽減にすべき。【薬剤師】・無料化しすぎると、「何も変わったことはないけれども何か心配だから」「たまには診てもらおうかな」など、本来受診が必要でない人が無料だからと受診されるケースが増加すると思います。今でも、かなり見られています。薬も無料なのでいっぱい出してと希望する人がみられます。【医師】・医療費窓口支払い無料が医療を滅ぼす。小児も生保も母子も最低1割徴収すべき。【医師】 医療機器事業を一気に拡大 キヤノン、売上高5兆円も 共同通信社 キヤノンは東芝子会社の東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)を傘下に収め、成長を見込む医療機器事業を一気に拡大させる。デジタルカメラなど主要事業が軒並み頭打ちとなる中、3月に社長職を退く御手洗冨士夫(みたらい・ふじお)会長兼社長は「2020年に売上高5兆円」とする目標達成に向けた道筋を付ける。キヤノンは昨年、スウェーデンの監視カメラ大手アクシスを約2900億円で買収。御手洗氏は1月の記者会見で「(個人向けから)企業向けのビジネスに事業内容を転換する」と表明しており、1年間で計1兆円規模の企業の合併・買収(M&A)に踏み切った。御手洗氏は1995年に社長に就任。不採算のパソコン事業から撤退する一方、デジタルカメラに注力し、国際的な優良企業に育てた。2006年には会長に就き、日本経団連(現経団連)会長も歴任。12年3月から再び社長を兼務していた。御手洗氏が相次ぐM&Aで新規事業の強化を急ぐ背景には、既存事業の停滞感がある。15年12月期連結決算の売上高は3兆8002億円。約9割をデジタルカメラや複合機などの主力事業に依存するが、いずれも市場の伸びは鈍化しており、大きな成長は見込めない。キヤノンにとって東芝メディカルの買収は「千載一遇のチャンス」(田中稔三(たなか・としぞう)副社長)だった。医療機器事業は、眼科用の検査装置やエックス線撮影装置を手掛けるが、売上高は数百億円とみられる。コンピューター断層撮影装置(CT)などを持つ東芝メディカルを買収すれば、5千億円規模に跳ね上がるためだ。医療機器の世界市場は、13年の40兆円程度から18年に50兆円規模に拡大するとの推計があり、有望視される。このため東芝メディカルの買収をめぐり、約10陣営が入札に参加。買収額は大幅につり上がり、富士フイルムホールディングスと最後まで競り合った。海外には、米ゼネラル・エレクトリック(GE)やドイツのシーメンスの関連企業など、事業売上高が1兆円を超える大手がひしめくが、日本勢は出遅れ感がある。こうしたライバル勢との競争を勝ち抜けるか、御手洗氏からバトンを受ける真栄田雅也(まえだ・まさや)専務のかじ取りに注目が集まりそうだ。健康な人の便移植、骨髄移植の合併症に有効 読売新聞 東京都立駒込病院などのチームは、骨髄移植後などに起きる腸の合併症に、健康な人の便を移植する治療が有効だと発表した。骨髄移植は、他人の血液細胞を患者に移植する治療法で、白血病など、重い血液疾患に対して行われる。根治が期待できるが、移植した細胞が患者の体を異物とみなして攻撃する「移植片対宿主病いしょくへんたいしゅくしゅびょう(GVHD)」という合併症が腸などに起き、激しい下痢の症状が出ることがある。ステロイド剤を使用して治療するが約半数は効果がなく、命にかかわる場合もある。研究チームは、GVHDを発症した人はしなかった人と腸内細菌の種類や割合などが異なっていることに着目。腸にGVHDが起きた患者4人に、配偶者など健康な家族から採取した大便を生理食塩水と混ぜて濾過したものを、鼻からチューブで十二指腸に投与した。その結果、3人はGVHDの症状が完全に消え、残る1人も下痢の量が最大5分の1まで減った。同病院の垣花和彦・血液内科医長は「治療に有効な細菌を絞ったり、便の移植方法を検討したりして、実用化を目指したい」と話す。
2016.03.19
コメント(0)

3月18日(金)、晴れ~曇りですね。天気予報ではこれから雨のようですが…。車検に出した支援戦闘機はブレーキパッドの交換+ブレーキローターの研磨を勧められてさらに数日の入庫が決定。しばらくQ3生活ですね。1USドル=111.22円。1AUドル=85.15円。前場の日経平均=16719.28(-217.10)円。金相場:1g=4920(-75)円。プラチナ相場:1g=3899(-39)円。マイナス金利時代でも「個人向け国債」をおすすめできない3つの視点〔東京外為〕ドル、111円台後半=終盤に欧州勢の売り(17日午後5時)時事通信17日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は終盤、欧州勢がハト派的だったFOMC結果を受けて改めてドル売りを強め、1ドル=111円後半に下落した。午後5時現在は、111円74~76銭と前日(午後5時、113円66~67銭)比1円92銭のドル安・円高。ドル円は早朝、112円80銭前後で取引された。FOMCのハト派傾斜を好感して日経平均株価が上昇すると、ドル円は113円近くまで戻したが、その後は上値が重かった。正午前後は112円70銭前後で推移した後、株価の急落を眺めてドル円も売られ、一時112円を割り込んだ。終盤は欧州勢のドル売りが出てさらに水準を下げ、111円70銭台に沈んだ。FOMC声明はハト派的と受け止められ、日銀は15日の金融政策決定会合で政策を変更しなかったことで、「輸出企業が材料出尽くしと判断し、期末にこれ以上の円安・ドル高は見込めないとして円を買った」(大手証券)ことも下落の要因とみられる。ユーロは対円で下落、対ドルでは終盤水準を上げた。午後5時現在は、1ユーロ=125円84~84銭(前日午後5時、126円01~02銭)、対ドルでは1.1259~1260ドル(同、1.1085~1086ドル)。国産「メタンハイドレート」の価値3.3兆円 技術開発で投じた予算の30倍超産経新聞 「燃える氷」とも呼ばれ、次世代燃料と期待されるメタンハイドレートを商業化した場合、3兆3千億円程度の売り上げが見込めると経済産業省が試算したことが17日、分かった。政府がメタンハイドレートの販売金額を試算するのは今回が初めて。技術開発などで政府が投じた予算総額の30倍を超える効果があり、平成28年度に最終段階を迎える開発計画の進展にも期待が高まりそうだ。試算は政府の実用化計画に基づき、予定通り30年代後半に商業化したとの想定で、市場での販売額を積み上げた。日本周辺では愛知県沖の東部南海トラフで10カ所以上の濃集帯(ガス田)が確認され、1カ所当たり1日100万立方メートル程度の生産が期待できる。1カ所の操業期間は15年程度と想定し、仮に10カ所で操業できれば総生産量は547億5千万立方メートルに上るとの前提で試算した。商業化時の日本市場の天然ガス価格は、日本エネルギー経済研究所の予想に基づき100万BTU(英国熱量単位)当たり13・45ドルと仮定。その結果、メタンハイドレートの販売により3兆3638億円の売上高が見込めると結論づけた。政府は13~30年度の18年計画でメタンハイドレートの開発を進めている。最終段階と位置づけた28~30年度の第3期計画では2回目の海洋産出試験を含む商業化に向けた技術整備や、経済性の検討、環境影響の評価などを実施する。終了後は民間主体の開発に移行し、30年代後半に商業化プロジェクトの開始を目指す方針だ。今年度で終了する第2期計画までに計上した予算総額は926億円。想定通りに進めば投資を上回る成果が期待できるという。ただ、今回の試算は産出施設の整備費や、操業に必要なコストなどを考慮していない。また、メタンハイドレート由来のガスは、通常の天然ガスより割高になる見通しで、想定通りに販売できるかも不透明だ。経産省幹部は「民間主導で利益が出せるよう、試算をもとに計画を詰めていきたい」と述べた。「ありえないミス」松山英樹、最終18番で池ポチャダボゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 米国男子ツアー「アーノルド・パーマー招待」が17日、フロリダ州のベイヒルクラブ&ロッジで開幕。松山英樹は最終ホールで第2打を池に入れてダブルボギーフィニッシュとなったが「70」で回り、2アンダーの27位タイでスタートした。「ホントに池に(クラブを)投げそうになるくらいイライラした」。18番のフェアウェイ上。松山は必死に怒りを体に押さえ込んでいた。池の向こうのピンまで167ydのセカンド。硬いグリーンを警戒し「1ピン左、1ピン奥でも最高だった」というショットは8Iで芯をとらえられず、グリーン手前の岩で跳ねて水に沈んだ。ひとケタ順位だった4アンダーから後退するダブルボギー。「ありえないですよね。あんなミスをしているようじゃ。フェアウェイの一番良いところから…。ミスをしてもグリーンには乗せなくちゃいけない」。同じ組で6アンダーの単独首位で終えたジェイソン・デイ(オーストラリア)との差は最後に4ストロークに広がり唇をかんだ。2アンダー発進は決して悪い滑り出しではない。開幕前日は不調だったアイアンショットは「全然当たらない、という感じではなかった」。2つスコアを伸ばして迎えた後半13番では、残り123yd、52度のウェッジで放った2打目がカップのわずか手前に着弾し、ピンを叩いて60cmにピタリ。16番(パー5)は1W、5Iでグリーン奥のカラーまで運んで“2パット”でバーディを決めた。だからこそ、締めくくりの悪さに口調は厳しくなった。「思い通りのショットが打てなくても、うまくしのいだり、バーディチャンスにつけられたりした。うまくいっていたのに最後に良くない部分が出た」デイとともに回ったザック・ジョンソン(2アンダー)を引き合いに出し「ザックの中では『まだまだ』という部分があると思うんですけど、ショットの精度が、特にアイアンでコントロールされている。そうできないと最後の僕みたいになってしまう」と悔やんだ。何度も「ありえない」というフレーズを繰り返した。それでもだ。トップで終えたデイは9番の第1打でOBを打ち、ジョンソンもティショットをクリークと池に1度ずつ入れた。どんな選手もミスなしで72ホールを終えることは、ありえない。「あしたは(スタートが)朝早いので調整する時間がないけど、何か違うことをやってみて、いい方向にいけばいい」と松山。苦々しい思いは、早いうちに吐き出せばいい。NY円、一時110円台に急伸 1年4カ月ぶり円高水準(朝日新聞) 17日のニューヨーク外国為替市場は、ドルを売って円を買う流れが強まった。対ドルの円相場は一時1ドル=110円67銭まで値上がりし、2014年10月下旬以来、約1年4カ月ぶりの円高ドル安水準となった。前日開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が緩やかなペースで追加利上げを進めるとの見方が広がり、ドル売りの流れが優勢になった。午後5時(日本時間18日午前6時)時点の円相場は、前日の同じ時刻に比べ1円16銭円高ドル安となる1ドル=111円34〜44銭だった。インドの「超富裕層」は10年間で4.4倍に(フジサンケイビジネスアイ) インドは、経済成長などに伴い富裕層が拡大している。英不動産大手ナイトフランクの調査によると、インドでは3000万ドル(約33億8100万円)以上の資産を保有する「超富裕層」の人数が、10年前の4.4倍となる6020人に達し、伸び率は世界全体の61%増を大きく上回った。現地経済紙フィナンシャル・エクスプレスなどが報じた。同社が今月発表した「ウエルネス・リポート2016年版」では、25年までに世界全体の超富裕層の人数におけるインドの割合は5%となり、05年の1%から拡大すると予測される。10年後には、インドの超富裕層の人数が中国、米国に次ぐ3位になるとみられている。同調査によると、インドの超富裕層による不動産投資が今後も続くとされる。超富裕層をはじめ富裕層全体が拡大すると見込まれる中、高級分譲住宅などへの需要が高まるとの見方だ。インドの富裕層が所有する住宅物件数は平均4件とされ、世界平均の3.7件を上回る。そのほか、インドの富裕層は宝飾品に加え、自動車や二輪車、芸術品などへの投資に積極的なもようだ。NY原油、40ドル台を回復 3カ月半ぶり高値(朝日新聞) 17日のニューヨーク商業取引所は、産油国による原油の増産凍結への期待感が広がり、国際的指標となる「米国産WTI原油」の先物価格は1バレル=40ドル台を回復した。終値は前日より1・74ドル(4・5%)高い1バレル=40・20ドルと、2015年12月上旬以来、約3カ月半ぶりの高値をつけた。介護疲れ・子育ての悩みで自殺365人 内閣府分析(朝日新聞)18年ぶりに2万5千人を下回った昨年の自殺者について、内閣府は18日、原因を分析した結果を公表した。最多の「健康問題」は前年より大きく減ったが、「学校問題」は増え、「家庭問題」はほぼ横ばい。家庭問題の中では、「介護・看病疲れ」と「子育ての悩み」が計365人いた。昨年の自殺者2万4025人のうち、遺書などから原因が特定できた1万7981人を分析。1人につき最大で三つまで挙げた。「家庭問題」を理由にしたのは前年より0・1%減って3641人。内訳をみると、「介護・看病疲れ」は243人。50〜70代が7割を超え、男性が6割だった。「子育ての悩み」は122人。40代以下が8割超で、女性が8割を占めた。比較できる2007年以降では、「介護・看病疲れ」「子育ての悩み」はともに11年がピークで計485人。その後は減少傾向にあるが、毎年計300〜400人ほどが亡くなった。介護や子育てを担う人への支援が不十分だという社会的な背景もうかがえる。安倍政権は「1億総活躍社会」の実現を掲げ、介護や子育てのしやすい社会を目指している。全体の理由で最も多い「健康問題」は1万2145人で、前年より6・0%減った。「経済・生活問題」は4082人(1・5%減)。入試や進路の悩みなどの「学校問題」は384人で、3・2%増えた。一方、東日本大震災に関連した自殺者は前年より1人増えて23人だった。県別では福島が前年より4人増えて19人、岩手は同数の3人、宮城が3人減の1人だった。福島の多さについて、内閣府の担当者は「避難生活の長期化などで孤立化していることが背景と考えられる」とみている。本日の夕食は、丸福の飛騨牛ハンバーグ、ブロッコリースープ、野菜サラダ、黒オリーブ入りフォカッチャでした。一緒に楽しんだのは…1987シャトー・レオヴィル・ラス・カーズでした。腐ってもラス・カーズ。美味しくいただきました。来週のドル/円は下値警戒続く、米株高が頼みの綱か[東京 18日 ロイター]来週の外為市場でドル/円は、ドル安の流れを受けた下方圧力を警戒する展開が続きそうだ。主要中銀のイベントを通過した直後の上、来週は「重量級」の経済指標も予定されていない。米連邦公開市場委員会(FOMC)のハト派な内容を受けた足元のドル売りの流れがどれだけ続くかがポイントになる。米株高などのリスク選好基調が続けば、相場の下支えになるとの見方もある。予想レンジはドル/円が110.00―113.50、ユーロ/ドルが1.1150―1.1500ドル。週初は日本が休日のため、日本勢のドル買い/円売りによる支えが期待できず、投機筋主導でいったん下方向を試す可能性が警戒されている。ただ、急激な円高に対しては、日本の当局による為替介入への思惑も高まりやすい。外為どっとコム総研の調査部長、神田卓也氏は「下を試しても底堅いとなれば、買い戻しも入る」と指摘している。FOMCのハト派な内容が米追加利上げ期待を後退させ、ドル売りを誘発しているが、米株価は利上げペース鈍化の思惑を好感してしっかり推移しており、円買いを和らげている面があるという。ただ、米株価は年初からの荒れ相場での安値から切り返した後、足元では年初の水準まで値を戻してきている。いったん上値が重くなりかねないとの見方もある。「米株価や原油価格が崩れれば、ドル安に円高が加わり、下押しが強まりかねない」と警戒する声も聞かれる。米国では、住宅関連指標のほか、24日に耐久財受注、25日に10─12月国内総生産(GDP)確定値といった指標の発表がある。「足元の弱気な相場では、指標へのポジティブ面への反応は出にくく、ネガティブ面への反応が出やすい」(国内金融機関)との指摘も出ている。週末は米国などで聖金曜日の休日に当たる。「連休前のポジション調整で相場が不安定になりやすい」(別の国内金融機関)との見方も聞かれる。ドル/円の日本サイドでは、25日に消費者物価指数(CPI)の発表が予定されている。一方、ユーロはドル売りの流れで買われており、もう一段の上昇を試す展開が想定されている。ユーロ圏では22日に独Ifo景況感指数や、独ZEW景況感指数の発表が予定されている。オリックスが米PEファンドに参入、1000億円超投資へ=関係筋[東京 18日 ロイター]オリックス(8591.T)が、米国内でプライベート・エクイティ(PE)ファンド事業に参入する。手元資金を活用するほか、グループ以外の投資家の資金も集めてファンド事業を展開し、手数料収入の拡大を目指す。関係筋がロイターに述べた。関係筋によると、オリックスは1年で数件の投資を行い、今後3─5年でエクイティベースの投資実績を10億ドル(1000億円超)積み上げる意向。投資先として有望なセクターはサービス業などとみられる。今後手掛ける投資の1件当たりの投資規模は、企業価値(株式と債務の合算)ベースで約200億─300億円のミドルマーケットを想定。米国ではこれら中規模の案件数が日本に比べて多く、ビジネスチャンスが豊富とみている。第1号案件として、道路・鉄道など交通インフラのメンテナンス会社、ロードセーフ・トラフィックシステムズ(米イリノイ州)への投資を決めた。オリックスは、手数料収入源を多様化するためアセットマネジメント業務を拡大してきており、2013年にはオランダの資産運用会社、ロベコを買収した。今回の米PEファンド参入でオリックスは、グループの米アセットマネジメント子会社、マリナー・インベストメントの傘下にPE投資運用会社、IXキャピタル・パートナーズ(本社ニューヨーク)を設立し、体制を整えた。オリックスの広報担当者は、PE投資運用の会社を設立した事実は認めたが、詳しい説明は差し控えるとした。IXキャピタルの社長兼CEOには、元サーベラス・ジャパン社長の鈴木喜輝氏を起用した。鈴木氏はかつて約8年間オリックスに在籍し、航空機リース事業や海外の不動産開発を担当。約23年ぶりの古巣復帰になる。このほかコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)(KKR.N)からも幹部社員を迎え入れた。オリックスにとって手数料収入の強化は業績拡大の鍵を握る。昨年末には関西国際空港と大阪国際(伊丹)空港を、仏空港運営会社ヴァンシ・エアポート(SGEF.PA)と共同で運営することで合意。国内空港の民営化事業について今後の関与にも前向きな姿勢を示すなど、投資機会を模索している。日経平均は4日続落、円高嫌気し終日軟調[東京 18日 ロイター]東京株式市場で日経平均は4日続落した。外為市場で1ドル111円台まで円高が進行し、企業業績に対する懸念から輸出株中心に売りが先行。投機筋による株先物売り/円買いの観測もあり、日経平均は一時322円安まで下落した。後場にかけては、日銀によるETF買い入れへの期待や財政等の政策期待が下支えしたものの、3連休を控えて積極的に動く投資家は少なく、戻りは鈍かった。終値は3月9日以来の安値となった。原油価格や米国株が上昇し、海外市場では投資家心理の改善が続いているものの、日本株は為替との連動性を強め、終日軟調な展開となった。市場では「1ドル111円台では来年度の企業業績は減益が濃厚になる。17日発表の3月第2週主体別売買動向で海外投資家による大量売りが明らかになったこともムードを悪くした」(ちばぎん証券顧問の安藤富士男氏)との声が出ていた。個別銘柄では、セイコーエプソン<6724.T>が大幅安。前日発表した中期計画が市場の期待と比べて保守的との見方から失望売りが出た。半面、JUKI<6440.T>が大幅反発。17日に自己保有株を除く発行済み株式総数の3.35%に当たる100万株を上限とする自社株買いを実施すると発表し、好感された。東芝<6502.T>もしっかり。医療機器子会社の全株式売却が決まり、財務立て直しに期待する買いが入った。東証1部騰落数は、値上がり555銘柄に対し、値下がりが1283銘柄、変わらずが108銘柄だった。日経平均<.N225> 終値 16724.81 -211.57 寄り付き 16883.75 安値/高値 16613.69─16920.91 TOPIX<.TOPX> 終値 1345.05 -13.92 寄り付き 1354.55 安値/高値 1335.34─1359.83 東証出来高(万株) 229580 東証売買代金(億円) 24504.87 <7地銀>資産運用会社を設立 4月から営業毎日新聞 山口フィナンシャルグループ(FG、山口県下関市)、西日本シティ銀行(福岡市)など全国の7地銀グループが共同出資して資産運用会社を設立し、4月から営業を始める予定であることが、分かった。日銀のマイナス金利政策導入で市場金利が低下し、地銀の経営環境が厳しくなる中、単独行で運用するよりも共同運用により資産運用の幅を広げ、安定的な収益を確保するのが狙い。複数の地銀グループが自己資金の運用を主な目的にして、資産運用会社へ出資するのは全国で初めてという。山口FG、西シ銀のほか参加した地銀は、広島(広島市)、山陰合同(松江市)、十六(岐阜市)、山形(山形市)、秋田(秋田市)。各行が1億円ずつ出資し、昨年8月に資産運用会社「オールニッポン・アセットマネジメント」を設立した。日本政策投資銀行(東京)、東海東京フィナンシャル・ホールディングス(同)も出資し、他の地銀の参加を募る。運用会社は各行の余剰資金を預かり、複数のファンドをつくる。不動産投資信託や外貨建て債券などの金融商品を運用先に組み込む。また、各行で運用ノウハウの蓄積や専門人材育成に取り組む。アングル:3連休控えドル急落を警戒、2月の再現なら110円割れも
2016.03.18
コメント(0)

3月17日(木)、晴れです。良い天気ですね。そして暖かい。昨日のドライブでかなり汚れてしまった愛車をいつものGSで燃料補給&洗車してこなくては…。1USドル=112.68円。1AUドル=85.64円。前場の日経平均=17209.57(+235.12)円。金相場:1g=4995(+96)円。プラチナ相場:1g=3938(+66)円。結婚資金贈与の特例でもらったお金、結婚費用以外の使い道は 結婚費用は、両親から贈与の特例を利用して300万円贈与してもらいました。結婚式も無事終わって資金がまだ余っているんだけど、他に使い道ってあるのでしょうか。■結婚・子育て資金の一括贈与の特例とは?結婚・子育て資金の一括贈与、正しくは「直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」と言います。その名の通り結婚だけでなく、子育てにおける費用に関しても利用できる贈与の特例です。両親はもちろん、祖父母からの贈与にも利用できます。結婚に関する費用単体では上限300万円となりますが、子育てに利用する分まで含めると1000万円までの贈与は非課税扱いとなります。ここでポイントになるのが、贈与税の特例といっても現金を直接受け取るわけではないということです。信託銀行などの金融機関に贈与用の専用口座を開設し、そこに現金を入れてもらいます。なお金融機関によって、最低預入金額が異なります。大手の信託銀行では1万円以下の小額でもOKのようです。さて、実際に結婚資金などで利用する場合を考えてみましょう。信託銀行などの金融機関で開設した口座からその分を払いだすイメージになりますが、実際にお金を払いだす手続きはどうなっているのでしょう。基本的には、領収書を金融機関に提出することでその分の金額の払いだしを受けることになります。しかしこの場合、一度自身で立替えをする必要があります。カード払いを利用するなど工夫すれば、手持ちの現金が無くても問題ないかもしれませんが、できれば立替えは避けたいですよね。手持ちの現金が無い場合、請求書(自身での立替が不要)で対応しくれる金融機関もあるようです。結婚・子育て資金の一括贈与の特例は、1つの金融機関でしか口座を開設することができません。この制度を検討されている人は、必ずいくつかの金融機関のサービスを確認してみると良いでしょう。■余った資金、子育て資金の贈与として利用できる?前述の通り、この特例は結婚費用だけでなく、子育て費用にも利用できます。残金がある場合、子育て費用に回す際に何か手続きはいるのでしょうか。答えは「NO」です。特別な手続きなしで子育て資金に回すことが可能です。では、実際にどんな使い道が、子育て費用として扱われているのでしょうか。大きく分けて、1)妊娠関連、2)出産関連、3)育児関連の3つに分けることができます。1)出産関連・人口受精などの不妊治療の費用・妊婦健診の費用2)出産関連・分娩費用、入院費用、検査費用など・出産後1年以内の産後ケアの費用(6泊分まで)3)育児関連・未就学児童の治療費(健診、予防接種含む)・保育園や幼稚園の費用・ベビーシッター費用■結婚・子育て資金の一括贈与の特例の注意点幅広く利用できる子育て資金の一括贈与の特例ですが、いくつか注意点があります。最大の注意点は、口座の資金を使い切る前に贈与者(ご両親や祖父母)が死亡してしまったケースです。贈与の非課税制度を利用したはずではありますが、贈与者の死亡時点で、使いきっていない残額が相続税の対象になってしまいます。そのため、「贈与税は非課税扱いになったけれど、相続税として取られてしまった」ということも起こりえます。次に各種手数料です。金融機関によっては払い出しタイミングで手数料を取るところもあるようです。せっかく非課税制度を利用しても、手数料が都度掛かってしまっては非課税メリットも薄れてしまいます。■特例の対象がさらに拡充?不妊治療にかかる薬代、産前産後の母親の医療費や薬代、産後の健康診断の費用等も、子育て資金における一括贈与の特例対象として、政府が改正する方向でまとまっています。尚、こちらの開始時期はまだ未定です。いかがでしたでしょうか。結婚・子育て資金の一括贈与は、その名の通り、結婚費用はもちろん育児にも利用できる制度です。再三になりますが、検討されている方は、どの金融機関で口座開設することがベストか、複数の金融機関をチェックすることをお忘れなく。米追加利上げ見送り、FRB議長「リスク続く」読売新聞米国の中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)は16日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、追加利上げを見送り、金融政策の現状維持を決めた。イエレン議長は記者会見で「海外経済と金融市場の変化が米国経済にもたらす影響を部分的に反映している」と述べ、世界経済のリスクを見極める必要があるとの認識を示した。同日公表されたFOMC参加者の見通しでは、多くが年内の追加利上げは2回と想定し、今後の利上げペースが鈍化する可能性が高まった。9年半ぶりに利上げした昨年12月時点では、年内4回の予想が多数を占めていた。今回のFOMCは政策金利の据え置きを決めた。短期金利の指標で、銀行間で資金を貸し借りする際に使われるフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標を年0・25~0・50%のままとした。年明け以降、新興国経済の減速が鮮明になり、原油価格や株価の急落など世界的な金融市場の動揺に見舞われているためだ。現在、市場は落ち着いているが、イエレン氏は「リスクは続いている」と述べた。米原油先物が2%超上昇、生産調整への期待で=アジア時間序盤[東京 17日 ロイター]17日アジア時間序盤の米原油先物価格は2%超上昇。世界の主要産油国が生産調整を議論するために会合を開くことが発表され、前日に大幅上昇していた。米原油先物CLc1は0100GMT(日本時間午前10時00分)時点で0.83ドル高の1バレル=39.29ドル。一時は39.38ドルの高値を付けた。16日終値は2.12ドル高の38.46ドル。午後からいつものGSで愛車に燃料を補給。今回の御殿場往復では11km/l強の燃費をはじき出していますね。トータルでも8.6km/lとなりました。なかなか優秀ですね。洗車は並んでいたのであきらめて帰宅後にフロント周りの虫の死骸をきれいにしましたが、拮石によると思われる塗装の傷がいくつも見られます。仕方ないか…。本日のおやつは、昨日の帰り道のSAで購入した「治一郎のバームクーヘン」を紅茶と共に。美味しくいただきました。〔東京外為〕ドル、111円台後半=終盤に欧州勢の売り(17日午後5時)時事通信 17日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は終盤、欧州勢がハト派的だったFOMC結果を受けて改めてドル売りを強め、1ドル=111円後半に下落した。午後5時現在は、111円74~76銭と前日(午後5時、113円66~67銭)比1円92銭のドル安・円高。ドル円は早朝、112円80銭前後で取引された。FOMCのハト派傾斜を好感して日経平均株価が上昇すると、ドル円は113円近くまで戻したが、その後は上値が重かった。正午前後は112円70銭前後で推移した後、株価の急落を眺めてドル円も売られ、一時112円を割り込んだ。終盤は欧州勢のドル売りが出てさらに水準を下げ、111円70銭台に沈んだ。FOMC声明はハト派的と受け止められ、日銀は15日の金融政策決定会合で政策を変更しなかったことで、「輸出企業が材料出尽くしと判断し、期末にこれ以上の円安・ドル高は見込めないとして円を買った」(大手証券)ことも下落の要因とみられる。ユーロは対円で下落、対ドルでは終盤水準を上げた。午後5時現在は、1ユーロ=125円84~84銭(前日午後5時、126円01~02銭)、対ドルでは1.1259~1260ドル(同、1.1085~1086ドル)。医療機器事業、6655億円で売却=東芝、キヤノンと契約時事通信 東芝は17日、全額出資の医療機器子会社、東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)をキヤノンに6655億円で売却する契約を締結したと発表した。売却代金の決済も同日終えた。東芝は会計処理が認められた場合、2016年3月期に売却益5900億円を計上する見通し。実現すれば、7100億円の赤字を見込んできた連結純損益は大幅に改善する見込みだ。東芝は不正会計問題を受けた事業構造改革に伴う損失計上で、3月末の株主資本が1500億円に減少する見通しだった。期末にかけて原発事業関連などで損失がさらに膨らむ恐れもあることから、資本増強に向けてメディカル社の売却を急いでいた。ただ、東芝がキヤノンに売却する場合、通常は公正取引委員会の承認を得るまで売却益を手にできない。このため東芝はメディカル社の議決権を、医療機器事業を行っていない第三者の特別目的会社にいったん移転する異例の手法を採用。3月末までに売却益を資本に組み入れることを目指す。東芝、家電事業を中国の美的集団に譲渡で基本合意[東京 17日 ロイター]東芝(6502.T)は17日、冷蔵庫や洗濯機などの白物家電事業を中国の家電大手、美的集団000333.szに売却することで基本合意したと発表した。今月末までの最終契約を目指す。美的集団への売却後も東芝ブランドでの開発、製造、販売が継続される予定。事業の売却金額については最終契約に向け協議中だとしている。日経平均、終値38円安 3日続けて値下がり(朝日新聞) 17日の東京株式市場は、日経平均株価が3日続けて値下がりした。終値は、前日より38円07銭(0・22%)安い1万6936円38銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は1・53ポイント(0・11%)低い1358・97。出来高は22億株だった。米国の利上げペースが緩やかになるとの見通しが好感され、朝方は買いが先行した。その一方、日米の金利差が広がらないとの見方から、為替相場でドルを売って円を買う流れが強まった。1ドル=112円台前半の円高に振れたことで投資家心理が悪化し、午後は売りが膨らんだ。そうそう、今日~明日と支援戦闘機は車検のためにディーラーへ引き取られていきました。代車としてやってきたのは白いQ3でした。ちょっと乗ってみましたが、運転席が高いというのはちょっと新鮮な感じですね。【ニューモデル】シフトレバーなんてもう古い! 電動時代のスポーツカー、新型NSXのインテリアは?以前のようにキャディバの積めるスーパーカーというのがナイスですね!
2016.03.17
コメント(0)

3月16日(水)、曇りですね。水曜日でお仕事はお休みですが、ゴルフの予定もありません。しかし、6時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時40分頃には家を出る。愛車でのドライブを兼ねて久しぶりに、Go To East!近くのICで東海環状に乗ってそのまま南へ、豊田東JTで新東名に入って、この辺りでトラブル発生…。愛車のモニター画面にタイヤ空気圧低下、スローダウン、停車して点検…とのこと。しばらく走って新しい岡崎SAのGSでタイヤの空気圧チェック。しかし異常はありませんね。モニターのリセットをしてそのまま東へ。9時30分頃に藤枝PAにてトイレストップ。静岡市のエリアに入ると雲でかすんでいますが、富士山も拝むことができました。御殿場JTで旧東名と合流して御殿場ICにて下りる。久しぶりの御殿場POには10時40分頃に到着。イーストエリアの一番奥に隣接した立体パーキングに愛車を止めてショッピングエリアへ。「ランバン」にてスーツを1着ゲット!「ブルガリ」にてネクタイを1本ゲット!「ポール・スチュアート」にてポロシャツを1枚ゲット!途中でパスタランチをいただきながら、14時過ぎまで精力的に各ショップを回る。帰りも全く同じルートで、各SAに寄り道して夕食の食材とお土産を調達。長篠の合戦跡地のPAにも寄り道してみました。寄り道しながらも、18時を少し過ぎた頃には帰宅。ロマネちゃんが朝食もおやつもカラにして走り回っています。夕食と共にキャットハウスへ…。それでは夕食を済ませてしばらく休憩です。1USドル=113.555円。1AUドル=84.73円。本日の日経平均=16974.45(-142.62)円。金相場:1g=4899(-39)円。プラチナ相場:1g=3872(-17)円。高島屋、空港型免税店を17年春に新宿に開設へ 合弁設立[東京 16日 ロイター]高島屋 (8233.T)は16日、2017年春に高島屋新宿店11階に空港型免税店を開設すると発表した。初年度売上高150億円を目標としている。また、大阪地区での2号店も検討していく。これに向け、全日空商事(東京都港区)、韓国サムスングループのホテル新羅(ソウル市)と合弁会社設立で合意した。新会社は、高島屋が60%、全日空商事が20%、ホテル新羅が20%を出資し、空港型市中免税店の運営を行う。資本金額は未定。全日空商事やホテル新羅が持つ空港免税店のノウハウと高島屋の商品調達力やサービスなどを組み合わせる。空港型免税店は、消費税だけでなく、関税や酒税、たばこ税も免税となる。購入時には、パスポートと航空券の提示が必要で、購入した商品は、空港等で出国手続き後に受け取る。すでに、三越伊勢丹ホールディングス (3099.T)は、日本空港ビルデング (9706.T)とNAAリテイリングと合弁を作り、今年1月下旬に三越銀座店8階に空港型免税店をオープンしている。また、今月末には韓国のロッテグループが銀座に開設する予定。マンション発売13.9%減=3カ月連続マイナス―2月首都圏 時事通信不動産経済研究所が16日発表した2月の首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新築マンション発売戸数は、前年同月比13.9%減の2237戸と3カ月連続で減少した。1戸当たりの平均価格は1.4%上昇の5773万円と9カ月連続で上昇。同研究所は「価格高止まりでモデルルームの来場者が伸びず、発売を先送りする流れが続いた」と分析している。発売月の契約率は72.9%。東京都内などの物件が比較的堅調で、好不調の目安である70%を3カ月ぶりに上回った。 「金利を生まない」金が今注目を集める理由 マイナス金利政策でこれからの「住宅ローン」 メリットと注意点を知る マネーの達人日本銀行が導入した「マイナス金利政策」は、以前からヨーロッパ(欧州)では、実施されている政策である。しかし、遠いヨーロッパでの出来事。他人事のように考えていた人も多いだろう。また、マイナス金利政策は、日本では初めての経験であることから、新聞やニュース、雑誌などで大きく取り上げられている。しかし、“冷静”にこの状況に対応していく必要があるのは言うまでもないだろう。アベノミクス政策は曲がり角!?このマイナス金利政策の導入によって、銀行が余っているお金を日銀の当座預金に預けたままにしておくのではなく、企業の融資や運用に向けさせようとする目的もある。そもそも、アベノミクス政策が上手くいっているのであれば、日銀はわざわざマイナス金利政策を行う必要はなかったのではないだろうか?アベノミクス政策の3本の矢が成功だったか? 失敗だったか? その議論も重要ではあるだろう。また、消費税の8%への増税、原油価格の下落や中国経済の現状などアベノミクス政策以外の部分での景気の影響もあるだろうが、少なくとも、現状の日本の景気は雲行きが怪しくなっているといった認識と行動が必要である。3月11日に財務省などが発表した1月~3月期の法人企業景気予測調査では、大企業の全産業の景況判断指数がマイナス3.2となっている。この、マイナスは3四半期ぶりで、前回の調査で見込んだプラス5.6を大きく下回った結果となっている。個々の生活設計を考える場合、今後の日本の景気の先行きも考慮に入れて考えなければ、当てにしていた収入は入ってこないが、支出だけはキッチリと出て行ってしまったという危険性を秘めている。既存の住宅ローンは借り換えのチャンスマイナス金利政策によって、メリットとなるのはやはり住宅ローンの金利であろう。既に住宅ローンを返済中の方は、ぜひ、借り換えた場合の効果をシミュレーションしていただきたい。住宅ローンは言うまでもなく、同じ借入金額であれば、金利が低い方が総返済額は少なくなり、いわゆる“お得”である。ただし、今後、さらに金利の低下も考えられるが、“金利は生き物”であり、将来の確定的な予測は専門家でも難しいところである。したがって、変動金利型を選択される場合は、金利は固定金利型よりも低いが、将来の金利変動リスクに対して、自分自身でコントロールできないのであれば、変動金利型は選択しない方が無難なのかもしれない。新規で住宅を購入する場合は、やはり身の丈にあった住宅ローンを組むこと住宅ローンの金利低下は、今から住宅をご購入される方にとってもメリットとなる。金利低下により、例えば、以前であれば3,000万円の住宅しか購入できなかった場合でも、3,500万円の住宅を購入することも可能となるであろう。さらに、高い住宅でも手が届くかもしれない。ただし、金利が低いからといって、ご自身の家計の身の丈を超えてしまう住宅の購入は禁物である。住宅を売る側にとっては、少しでも高い住宅が売れるチャンスでもあるが、購入する側にとっては、身の丈を超えた住宅を購入してしまったがために、将来にツケを残してしまう可能性がある。定期預金は0.025%になってしまったが…マイナス金利政策によって、定期預金の金利はさらに下落している。目を覆いたくなる利息額ではあるが、短期は損気と言われるように、何らかの対策をしておきたいところである。対策は次の(1)と(2)、注意点は(3)である。(1) 既存の大手都市銀行に預けておくのであれば、定期預金を預けることによって利用できるサービスはないか?(ATM、振込手数料無料サービスなど)(2) ネット銀行であれば大手都市銀行よりも金利は高め。その他、地域の金融機関なども含めて、新規預け入れキャンペーンなどを利用する。(3) 定期預金の金利では我慢できないので無計画に資産運用に回してしまう。特に(3)は、マイナス金利政策下においては、株価の変動も以前のように上昇し続ける相場とは風景が変化していることから、投資の初心者が下手に手を出すことで、元本を割り込んでしまう本末転倒な結果が待っているのかもしれない。英独取引所が合併発表=日本抜き世界3位に(時事通信) 【フランクフルト、ロンドン時事】英国のロンドン証券取引所(LSE)と、フランクフルト証券取引所を運営するドイツ取引所は16日、合併することで合意したと発表した。合併が完了すれば、世界有数の取引所グループが誕生する。取引所間の競争が激化する中、生き残りを目指す。合意によると、両取引所は持ち株会社を英国に設立し、ロンドンとフランクフルトの2拠点体制を維持。合併により年間4億5000万ユーロ(約560億円)のコスト削減効果を見込む。神戸の病院破産申請へ=肝移植患者相次ぎ死亡(時事通信)生体肝移植手術を受けた患者が相次いで死亡した神戸国際フロンティアメディカルセンター(神戸市)が、来月にも破産申し立てをする方針を固めたことが16日、代理人弁護士などへの取材で分かった。同センターは2014年11月に設立されたが、昨年11月以降、経営難のため診療を事実上停止。再建を目指して支援者を募っていたが、代理人によると、具体的な支援を受けられなかった。6億3700万円を着服=福山通運元役員「飲食代に」(時事通信)福山通運(広島県福山市)の元執行役員の男性(57)が、架空請求などで約6億3700万円を着服していたことが16日、分かった。同社は2月に執行役員を解任し、全額の返還請求と刑事告訴を検討している。同社によると、男性は千葉県にある子会社の常務だった2009年5月から15年3月まで、別の運送業者5社の社長らと共謀。実際には運行していない便の請求を行うなどし、子会社から計約6億3700万円を支払わせた上で、約4億円を自らの口座に振り込ませていた。元経営者ら5人無罪=電通子会社から56億円詐取―東京地裁(時事通信) 大手広告代理店電通の子会社「電通ワークス」に発光ダイオード(LED)照明の架空取引を持ち掛け、計約56億円をだまし取ったとして、詐欺罪に問われたLED開発会社「ワールド・ワイド・エンジニアリング」(東京都中央区)の元実質経営者津田悦資被告(65)ら5人の判決が16日、東京地裁であった。江見健一裁判長は「詐欺の故意は認められない」と述べ、全員に無罪(求刑懲役15年など)を言い渡した。江見裁判長は、電通ワ社の担当者は架空の仕入れや販売を繰り返す「循環取引」であることを認識していたなどと指摘。津田被告らがだましたとは認められないと判断した。<架空請求詐欺>80代男性5350万円被害 愛知・長久手(毎日新聞) 愛知県警愛知署は16日、同県長久手市の80代男性が架空請求の詐欺被害に遭い、計5350万円をだまし取られたと発表した。同署は詐欺事件として捜査している。同署によると、昨年12月16日〜今年2月25日、製薬会社の社員を名乗る男らから「あなたの名義で債券を買ってしまった。名義を貸すことは違法であなたが逮捕される」「逮捕されないために1000万円必要」などと男性あてに電話があった。男性は計7回にわたって大分県や大阪府の宿泊施設に現金計5350万円を送ったという。最後の送金後に連絡が取れなくなったことを不審に思い、同署に相談した。【新潟】新十日町病院、民営なら医師退職か 勤務支援の大学側、県営継続望む 新潟日報 県議会2月定例会は15日、四つの常任委員会を開いて部局別の主な審議を終えた。厚生環境委員会では、改築後の運営主体が決まらない県立十日町病院について、県の当初方針通りに公設民営とした場合、医師が多数退職する恐れがあることを病院局が明らかにした。若月道秀局長は、十日町病院の外科を担う6人の医師は東京の大学による支援で勤務しているとし「十日町病院が民営化されれば、その大学は医師を全員引き上げると聞いている」と明かした。大学側は県営の継続を望んでいるという。県は改築後の運営は民間に委ねる方針だったが、当初有力視された県厚生連に断られたこともあり、決められずにいる。このため「当分の間、病院局が運営する」とし、新病院が開院する2020年度をめどに運営主体を決める方針。若月局長は今後について「医師確保が困難になる状態を招いてはいけない。医療を安定的に確保するためにはどういう経営主体が望ましいのか真摯(しんし)に検討を進める」とした。十日町病院は04年の中越地震による被害などを受け、14年7月から改築工事を行っている。新病院は地上7階地下1階建て。18診療科と275病床を備える。総事業費は124億円。ことし5月に外来診療棟の供用を開始し、20年4月に病棟を含めた新病院全体が開院する予定。元北大教授を書類送検 一部弁済、不起訴見通し 共同通信社 北海道大で多額の預け金などの不正経理が発覚した問題で、北海道警は15日、研究費など約2千万円をだまし取ったとして、詐欺容疑で元教授の男性(62)と取引業者3人を書類送検した。捜査関係者によると、元教授は流用した研究費の一部を弁済しており、北大が告訴を取り下げた。不起訴処分になる見通しという。遺伝子病制御研究所に勤めていた元教授は、預け金として業者にプールしていた研究費の一部を自家用車の車検代に使うなど私的流用したとして、2013年6月に北大が札幌・北署に告訴。「懲戒解雇相当」の処分を受けて同7月に辞職した。北大では04年度以降、使い残した研究費を取引業者に預け金として渡し、翌年度以降に回すなどの不正経理が総額約5億3500万円に上ったとの最終報告を14年7月に公表。教員56人を処分した。診療報酬詐取容疑認める 逮捕のタレント女医 共同通信社 美容クリニックの診療報酬不正受給事件で、警視庁に詐欺容疑で逮捕されたタレントで医師脇坂英理子(わきさか・えりこ)容疑者(37)が容疑を認める供述をしていることが16日、捜査関係者への取材で分かった。逮捕当初は「弁護士が来るまで話しません」と供述していた。脇坂容疑者ら4人は2012年11月~14年9月、経営していた千葉県船橋市などのクリニックで、患者14人を何度も診察したように装い、8自治体から計約155万円をだまし取った疑いで逮捕された。警視庁は、12年8月~14年11月に計約6900万円を不正受給したとみて調べている。収賄の医師に懲役2年求刑 人工透析めぐる汚職事件 共同通信社 人工透析患者転院をめぐる汚職事件で、収賄罪に問われた医師赤沢貴洋(あかざわ・きよひろ)被告(41)と、贈賄罪に問われた医療法人光寿会の元実質経営者多和田英夫(たわだ・ひでお)被告(64)の論告求刑公判が15日、名古屋地裁(角田温子(つのだ・あつこ)裁判官)であり、検察側は赤沢被告に懲役2年、追徴金263万5033円、多和田被告に懲役1年6月を求刑した。判決は4月19日。検察側は論告で「赤沢被告はみなし公務員の立場で賄賂を受け取っており、患者の信頼を裏切る悪質な行為」と指摘した。2人の弁護側は最終弁論で、それぞれに執行猶予付きの判決を求めた。起訴状によると、赤沢被告は国家公務員共済組合連合会名城病院(名古屋市)で働いていた2013年4月~昨年10月、光寿会側に人工透析が必要な患者を紹介する見返りに、多和田被告から計263万5033円を受け取ったとしている。エルサレムの洞窟で夜通し財宝探し?米国人観光客を逮捕時事通信 エルサレムの旧市街地下の洞窟に侵入して一晩中、伝説の埋蔵財宝を探していたとみられる米国人観光客の男(19)が逮捕された。警察と報道が15日、伝えた。男は、旧市街イスラム教徒地区の地下に広がる総面積2万平方メートルの「ゼデキアの洞窟」内で一夜を過ごした後、今月11日に発見された。この洞窟は「ソロモン王の採石場」としても知られている。イスラエル紙ハーレツが伝えたところによると、男は今月10日、入り口が閉鎖される時刻に洞窟の内部に身を潜め、その後に洞窟内のさまざまな場所を掘り返したという。警察によると、男のリュックサックから価値のない石灰岩の小石が数個見つかった。男の氏名は明らかにされていない。ハーレツ紙によると、この奇妙な探検は「エルサレム症候群」に関連している可能性があるという。同症候群は、一部の旅行者が聖地エルサレムを訪れている間に、その宗教的な重要性のせいで気持ちが圧倒される体験をすることだ。かつてのエルサレム最大の石切場の跡地であるゼデキアの洞窟は、造られた時代が少なくとも紀元前6世紀~紀元1世紀の第二神殿時代にさかのぼる。この場所にまつわる言い伝えがいくつかあり、その一つでは洞窟に財宝が埋められているとされている。ユダヤの伝説では、紀元前586年に第一神殿が破壊された際、古代イスラエルのゼデキア王がこの洞窟を通って逃亡を図ったとされている。またこの洞窟は、秘密結社などといわれる「フリーメイソン」が儀式を行う場所としても使われたこともある。
2016.03.16
コメント(0)

3月15日(火)、晴れです。晴れていますが、風が冷たいようです。後で外へ出てみます。1USドル=113.79円。1AUドル=85.24円。前場の日経平均=17226.29(-7.46)円。金相場:1g=4938(-69)円。プラチナ相場:1g=3889(-10)円。【日本株投資戦略】期末最後の買い場?好配当・好業績銘柄はコレ!?今回の「日本株投資戦略」では、好配当利回りが期待できる銘柄を特集したいと思います。2/26付の特集では、時価総額が大きい「メジャー銘柄」の中から好配当利回り銘柄を抽出してご紹介しましたが、今回は時価総額の下限を100億円まで引き下げ、中小型株(ただし3月決算銘柄に限定)も入るようにしました。時価総額が小さい分、知名度は低下しますが、このレポートの中で業績等の分析を加味することで、多くの投資家の方にも投資対象として検討できるようにしています。日経平均株価は2/12(金)に14952円まで下げ、その後3/4(金)に17014円と回復しましたが、その後は一進一退となっています。昨年来高値に比べると日経平均株価はまだ2割ほど安く、好配当が期待される銘柄とはいえ、株価の低迷が続いている銘柄も少なくないようです。月末に権利付最終日を迎える銘柄については、投資チャンスと言えるのではないでしょうか。■「好配当」「好業績」が期待できる銘柄を抽出それではさっそく、「好配当」「好業績」が期待できる銘柄を抽出したいと思います。当社スクリーニングツールを用いて銘柄を抽出した後に、会社公表データを確認する形で作成しています。★銘柄抽出条件(1)時価総額100億円以上の上場銘柄(証券・REITは除く)(2)3月決算銘柄(3)最低投資金額が20万円未満以上の全条件を満たす銘柄の中から、業績等を分析して予想配当の下方修正がなさそうな銘柄に絞り、予想配当利回りが高い順に5銘柄を抽出したものが表1となります。なお、予想配当利回り(年換算)は、上期末(第2四半期末)配当実績と期末予想配当を両方とも受け取った場合、その合計金額を株価で割ったものになります。「時価総額1千億円以上」の銘柄に絞った前回(2/26)に比べ、株式投資に馴染みの薄い投資家の方にとっては、社名を知っている銘柄は少ないとみられますので、最後に掲載銘柄の簡単な分析をご紹介しておきました。なお、図2には2/26でご紹介した「メジャー銘柄」(REITを除く)をアップデートして掲載しています。表1の銘柄について知名度の低さを気にされる投資家の方は改めて「メジャー銘柄」がご参考になると考えました。なお、掲載以降株価が動いていますので、情報面でもアップデートを試みています。表1:「好配当」「好業績」が期待できる銘柄(時価総額100億円超・3月決算)デクセリアルズ<4980>シャルレ<9885>バイテックホールディングス<9957>明和地所<8869>学究社<9769>表2:「好配当」「好業績」が期待できる銘柄(時価総額1000億円超・3月決算)三井物産<8031>みずほフィナンシャルグループ<8411>日産自動車<7201>小松製作所6301>■「好配当銘柄ランキング」を参考にする場合の注意点このレポートに限らず、3月期末を控えた現在、多くの場面で「好配当」の魅力を取り上げる記事やレポートをご覧になると思われます。しかし「好配当銘柄」を投資の対象とする時は、いくつか注意が必要です。(1)配当利回りは、中間期末、期末等すべての年間配当(税込み)を受け取ったと仮定した場合の「利回り」であること。(2)配当利回りは、投資した時点での「株価」が計算に含まれており、「株価」が変動すれば配当利回りも変動すること(3)配当利回りで計算のベースになる「予想配当」は、業績や会社の政策が変われば変動すること。(1)について、表1のデクセリアルズ<4980>を例にしてご説明します。ここで「予想配当利回り」の5.34%は、中間期末の一株当配当27.5円を受け取った投資家がさらに、期末の一株当配当を予想通り32.5円受け取った場合、年間合計の一株当配当60円が1123円(3/10終値)の5.34%に相当することを意味しています。したがって、現在同社株を保有していない投資家が期末配当だけを受け取ってもその利回りは確保できないことになります。逆にシャルレ<9885>の場合、年間配当は期末だけですので、現在同社株を保有していなくとも、権利付最終日までに買えば506円の株価に対して4.94%に相当する一株当配当を享受できる計算です。このように、配当利回りを投資の参考にする場合は、期中配当の有無を確認することが必要です。(2)にあるように、配当利回りは株価が変動するごとに変化することになります。また、(3)にあるように、予想配当利回りは他の損益項目同様、誰の「予想」であるか確認しておく必要があります。一般的には、個々の会社が配当政策を独自に決めており、それが変更される際には公表されることになります。配当政策は業績の良し悪しに大きな影響を受けますので、業績悪化による「減配」というケースには注意が必要です。すなわち、配当利回りを投資の参考にする場合、企業業績を無視しての銘柄選択はあり得ないと言えるでしょう。■「好配当」「好業績」銘柄の投資ポイント◆デクセリアルズ<4980>ソニーケミカルとして創業された接着剤の大手企業です。スマホなどの通信機器向けで高シェアを有しています。今期は上期に一株27.50円配当を実施。期末は32.50円を計画しています。◆シャルレ<9885>女性用下着を訪問販売しています。新ブランドが広告効果等奏功し、順調な滑り出し。期中配当はなく、期末に25円配当を予定しています。◆バイテックホールディングス<9957>ソニー製を中心に半導体・電子部品の総合商社を展開しています。上期に25.0円の一株配当を実施済みで、期末にも25.0円の配当を計画しています。◆明和地所<8869>マイナス金利が追い風の不動産事業者です。首都圏を中心にクリオシリーズを展開しています。期中配当はなく、期末に一株30円を一括配当予定です。◆学究社<9769>難関校向けを強みとする学習塾です。第3四半期まで6.8%の営業増益をキープしている。期末に50円一括配当の予定。今期末から100株保有の株主に1000円相当のクオカードを株主優待として提供。◆三井物産<8031>時価総額上位企業の中で総合商社は好配当利回りが多いことで知られています。三井物産も資源安で株価が下げてきたこともあり、予想配当利回りは4%台と高めです。ただ、ようやく資源安にも歯止めがかかりつつあるようです。◆みずほフィナンシャルグループ<8411>メガバンクも好配当利回りが目立つ業界です。当社株は最低売買代金が低く、投資家人気の高い銘柄です。マイナス金利が逆風とみられる業界ですが、当面はそれを相当織り込んだと考えられます。◆日産自動車<7201>中国向けに強いというイメージがありますが、米国向けの利益構成比が高くなっています。電気自動車に注力しています。◆小松製作所<6301>建設機械、鉱山機械の世界的大手企業です。資源安や中国経済への不透明感が逆風でしたが、ようやく事業環境が底入れの兆しをみせてきました。※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。胃がん発症抑える酵素を発見 東大院「予防につながる」朝日新聞デジタル 胃の粘膜にいる細菌ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)による胃がんの発症を抑える酵素が新たに見つかった。東京大大学院の畠山昌則教授(感染腫瘍(しゅよう)学)らのチームが15日、英科学誌ネイチャー・マイクロバイオロジー(電子版)に発表した。日本人の胃がん患者のほとんどはピロリ菌に感染している。ピロリ菌がつくるたんぱく質が胃の細胞に侵入して「SHP2」という酵素と結びつくと、胃がんの発症を促すことが知られている。だが、このたんぱく質が別の酵素「SHP1」と結びつくと、がんの発症が抑えられることがわかった。さらに、胃がん患者の1割はピロリ菌だけでなく、リンパ腫などの原因として知られるEBウイルスにも感染している。畠山さんによると、このウイルスに感染した細胞ではSHP1の量が減り、ピロリ菌がつくるたんぱく質の働きが強まることもチームが確認した。畠山さんは「SHP1を増強する物質が見つかれば胃がんの予防につながる」と話す。不妊治療保険、月内にも解禁 金融庁方針 出生率1.8実現あと押し産経新聞 高額な不妊治療にかかる費用を保障する保険商品の販売を、金融庁が早ければ3月中にも解禁することが14日、分かった。晩婚化で初産年齢が高まり不妊治療を希望する夫婦が増えるなか、保険会社に対応商品の販売を認め、治療時の負担軽減につなげる狙いだ。金融庁は3月上旬、関連する保険業法の施行規則の改正案に対する一般の意見受け付けを終了した。遅くとも4月中には販売解禁となる見通しだ。体外受精や手術による精子の採取などの不妊治療には、現在少なくとも1回30万円程度かかるケースが多い。ただ、公的医療保険は原則、適用対象外のため、負担の重さから治療を諦める夫婦も少なくないという。不妊治療保険の解禁方針を受け、生命保険各社は商品設計の検討に入る。病気の治療に備える医療保険の特約として、加入後に不妊症と判明すれば保険金を支払う形態などが想定されている。顧客との接点が増え、契約拡大につながると期待する声も少なくない。ただ、同保険の扱いをめぐっては生保各社から懸念の声もある。受診医療機関ごとに治療方法の判断基準が異なるなどの課題があり、制度設計に時間がかかるとみられるためだ。安倍晋三政権は人口減問題への対処に向け「希望出生率1・8」を打ち出し、不妊治療対策をはじめ出産支援の拡充に乗り出した。それを踏まえ、金融庁はいち早く保険商品の解禁に乗り出す。今年1月には厚生労働省が不妊治療に関する助成制度を拡充。体外受精などに対する初回の助成額の上限を30万円に倍増したほか、男性が精子を採取する手術を受けた場合、新たに1回15万円を上限に助成することにした。支援の枠組みは着実に整いつつある。中国企業が米スターウッドに買収提案、マリオットに対抗[14日 ロイター]中国の保険会社、安邦保険集団が率いる企業集団は、米スターウッド・ホテル&リゾート・ワールドワイド(HOT.N)に対して128億4000万ドルでの拘束力を持たない買収案を提示、米ホテルチェーン大手マリオット・インターナショナル(MAR.O)が合意したスターウッド買収計画に対抗する。高級ホテル「ウェスティン」などを展開する米スターウッドをめぐっては、マリオットが同社を121億8000万ドルで買収することで合意していた。マリオットは買収方針に変更はないと声明で発表。今回買収案を提示した企業集団にはJCフラワーズ、プリマベーラ・キャピタルが含まれる。安邦保険集団は、多数の有名ホテルを傘下に持つ米不動産投資信託会社のストラテジック・ホテルズ・アンド・リゾーツを約65億ドルで買収することに合意したばかり。米運用会社のブラックストーン・グループ (BX.N) は3カ月前、ストラテジック・ホテルズを約60億ドルで買収し、非公開化していた。企業集団によるスターウッドに対する買収提案は1株当たり76ドル。これに対しマリオットの買収提案価格は72.08ドル。ただし安全保障上の懸念から中国企業主導のM&A(合併・買収)は容易に進まない可能性がある。14日の米国株式市場でスターウッド株は7.4%高の75.65ドル。マリオット株は3.0%高の70.99ドル。野村證券のアナリスト、ハリー・カーティス氏は顧客向けリポートで「安邦保険が提案してきたことで、手中の1羽か、やぶの中の2羽か、スターウッドは難しい選択を迫られることになった」と指摘。マリオットが今後多少ながら条件を引き上げる可能性もあると述べた。 安邦保険集団は、ニューヨークの高級ホテル、ウォルドーフ・アストリアを保有。米ホテル業界への進出を図っており、関係筋によると、多数の有名ホテルを傘下に持つ米不動産投資信託会社のストラテジック・ホテルズ・アンド・リゾーツを約65億ドルで買収することで合意した。スターウッドのバケーション・オーナーシップ(複数の所有者が特定期間ごとに利用できるタイムシェア)事業については前年10月、貸し別荘やバケーション・オーナーシップ事業を手がける米インターバル・レジャー・グループ(IILG.O)が約15億ドルで買収すると発表しており、企業集団、およびマリオットの買収提案価格には同事業は含まれていない。<日生>長寿対応の保険、来月発売 死亡支給抑え年金手厚く毎日新聞日本生命保険は4月から、長寿社会に対応した終身年金保険を発売する。死亡時に支払っていた死亡保険金の支給額をこれまでより抑える一方、生きている間に支払う年金の支給額を手厚くする。少子高齢化で公的年金の給付水準の低下が見込まれ、国の社会保障制度への不安が広がる中、長寿社会を支える切り札として顧客のニーズを取り込みたい考えだ。新しい商品は、死亡した際に受け取る死亡保険金の額を、払い込んだ保険料の7割程度に抑え、その分を年金支給に充てる。加入できるのは50〜87歳まで。例えば、50歳の男性が保険料を10年間、毎月約10万円ずつ払い込むと、60歳から毎年約45万円の年金を受け取れる。86歳で元が取れ、99歳まで生きると払い込んだ保険料の約1.5倍の年金が得られる計算だ。年金の受け取りは支給開始から数年間は保障されるが、年金受け取り前でも早死にしてしまうと元本割れのリスクもある。もともと終身保険は長生きのリスクに備える商品だったが、超低金利が続いているため、各社とも魅力的な商品を提供しにくい状況だった。ある大手生保では、60歳から年金を受け取り始めると、元本回収に30年程度かかるケースもあるという。終身年金を巡っては、生命保険協会も2月に国の補助金を活用した新制度の創設を提言している。同協会の筒井義信会長(日本生命社長)は「寿命がさらに延びることが見込まれる中、低・中所得者が生涯の年金を安定的に確保する制度が必要」と指摘する。日本生命の新しい商品については「死ぬまで十分な年金がもらえるなら、消費が上向き、経済にとってもプラス」(大手生保幹部)とみており、同様の保険が各社に広がる可能性がある。【キーワード】終身年金保険一定の保険料を払い込むと、死亡するまで一定額の年金を受け続ける保険商品。年金の受け取り前に死亡した場合は、払った保険料全額に一定の利回りを上乗せした死亡保険金が支払われる。生保業界では年金の受取開始時に、受取期間をあらかじめ定める確定年金にするか、死亡するまで受け続ける終身にするかを選択できる商品が主流。超低金利に伴う運用難で長期にわたって一定の利回りを確保するのが難しく、毎年の年金額が確定型より少なくなる傾向にある終身を選択する顧客は1割未満とされる。高齢化が進み、保険会社の支払期間が長期化するリスクが高まっていることもあり、終身を積極的に勧めない会社も多く、販売を中止した生保もある。NYダウ、2営業日連続で上げ1万7229ドル(読売新聞) 週明け14日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は2営業日連続で値上がりし、前週末終値比15・82ドル高の1万7229・13ドルとなった。ナスダック店頭市場の総合指数は1・81ポイント高の4750・28だった。15〜16日に予定される米連邦準備制度理事会(FRB)の会合の結果などを見極めようとする投資家が多く、小幅な値動きとなった。アキュラNSX(4WD/9AT)新しい世界へホンダNSX東芝、2000億円の借入見送りへ 子会社売却で資金確保=関係筋[東京 15日 ロイター]東芝(6502.T)は、予定していた主力取引行からの最大2000億円の借り入れを見送る方向で調整に入った。子会社の東芝メディカルシステムズの売却先がほぼ決まり、当面、資金繰りの手当てが必要なくなるためだ。複数の関係筋が15日、明らかにした。東芝は今期中に実施する構造改革費用などで、手元流動性が足りなくなるおそれが生じ、主力行の三井住友銀行とみずほ銀行、さらに三井住友信託銀行から最大2000億円の協調融資を受ける方針だった。 当初の計画では、今月下旬に融資が実行され、返済原資には東芝メディカルの売却益を充てることにしていた。しかし、東芝メディカルの売却先として優先交渉権を与えたキヤノン(7751.T)とは、18日にも正式契約を結ぶ見通しで、東芝は来週にも前払い金の約1500億円程度を確保する。主力銀行などが設定したコミットメントライン(融資枠)も残っていることから、追加融資を得る必要はないと判断したとみられる。関係者によると、東芝メディカルの売却代金は7000億円超となった。東芝は「追加融資について主要取引銀行と協議しているが、決定したことはない」(広報)としている。
2016.03.15
コメント(0)

3月14日(月)、雨ですね。気温が上がりません。明日からは天気も良くなるようですが…。1USドル=113.87円。1AUドル=86.32円。前場の日経平均=17291.15(+352.28)円。金相場:1g=5007(+22)円。プラチナ相場:1g=3899(-6)円。マイナス金利で億超えトレーダーがJ-REITを買い増し中! デフォルトやハイパーインフレになったら何が一番安全資産? 日本の借金が1000兆円を優に超えている現状から、近い将来日本はデフォルトやハイパーインフレになるのでは? という噂や意見が絶えません。読者様からも、「デフォルトやハイパーインフレになったら何が一番安全資産?」という質問をいただきました。今回、その質問に回答いたします。Q.「デフォルトやハイパーインフレになったら何が一番安全資産?」質問者様:以下、Q様 回答者:以下、堀(執筆者)Q様:ちょっと極端な話かもしれませんが、デフォルトやハイパーインフレになったら何が一番安全資産か教えてください。堀:なるほど、日本が今すぐデフォルトやハイパーインフレになるとは考えにくいですが、一つの知識として記憶にとどめておくのは大切だと思います。質問、ありがとうございます。初めに、デフォルトとハイパーインフレの定義を確認しておきましょう。デフォルトとは、債務不履行のことです。日本国は国債を発行しお金を借りているわけですが、借りたお金は償還期限(借りたお金を返す期限)までに返すことになります。しかし、借りたお金を返せません! と宣言することがデフォルトです。デフォルトになると、国債を発行した日本の信頼がなくなります。お友達に1万円を貸して、「1週間後に返すね」と言われたものの「返せない」と言われたら、そのお友達に二度とお金を貸すもんか! と、思いますよね。お友達への信頼が失墜します。同様のことが一国で生じるのがデフォルトです。デフォルトになると、日本国の通貨も暴落します。国が信用できないなら、その国の通貨価値も信頼に値しなくなるからです。すると次に起こるのが、ハイパーインフレです。通貨が暴落すると、たとえば、100円の価値が100分の1になるなら、今まで100円の商品は1万円出さないと買えなくなります。通貨暴落により物価が暴騰することになる、つまり、ハイパーインフレが発生するのです。Q様:はい。日本でデフォルトやハイパーインフレが起こるとは思いたくないのですが、もしそうなったとしたら、安全資産というものがあるのでしょうか?堀:あります。そのヒントとなる事例を挙げてみますね。1998年にロシアがデフォルトになったことは記憶に新しいですが、そのときに「オリガルヒ」と呼ばれる実業家たちは莫大な資産保有に成功しました。なぜ莫大な資産保有に成功したか。彼らはロシアルーブルによる資産から海外資産へ移動し、デフォルト後、財政難に陥った石油企業などのロシア国営企業を買収したのです。私たち一般市民が同じことをするのは無理ですが、この事例にヒントが隠されています。それは、“海外資産” です。日本円ではなく、海外の資産を保有することでデフォルトやハイパーインフレに対処可能です。ただし、起こるか分からないデフォルトに備えて、今すぐ自己資金をすべて海外資産に移すのは違います。分散投資のポートフォリオに外貨を組み込むことで、“万が一” に備えることができるでしょう。Q様:海外資産、外貨。これが対処法の一つなんですね。気になるのが預金封鎖の噂です。デフォルトになると預金封鎖が起こりますよね。2013年にキプロスで預金封鎖が行なわれましたし、日本バブル崩壊後の1990年代には大蔵省が預金封鎖を検討したという噂もあります。あくまでも噂ですが。デフォルトによる預金封鎖への対処法はあるのでしょうか?堀:するどい質問ですね。これも一例を挙げて、対処法を考えてみましょう。Q様が仰っていたキプロスの預金封鎖ですが、戦後、日本も預金封鎖を行なっているんです。そのときにある日本人実業家は大実業家への変貌を遂げました。彼が保有していた資産は、不動産です。預金封鎖の時点で、ホテルという不動産を保有していた小佐野賢治氏。預金封鎖になっても不動産の価値は変わらないので、その不動産を元に新たな事業経営への道を開拓することができました。小佐野氏と違い、私たちがホテルを購入するのは見当違いですが、“不動産の価値は変動しない” というのは一つの着眼点です。通貨と全く違った資産、不動産はデフォルト時の安全資産と言えると思います。今お持ちの家や土地には価値があります。ただただ住むことや現金に換えることを考えるのではなく、安全資産の一つとして、リスクヘッジという観点から見ると、今後の保有の可否を検討する上で参考になるでしょう。Q様:なるほど、不動産は安全資産になるというのを覚えておきたいと思います。堀:はい。また、これは資産運用における不変の真理と言えますが、金(ゴールド)は安全資産の代表的存在です。景気が悪くなると金が買われる傾向にありますよね。2008年のリーマンショック後、金価格は暴騰しました。金は「究極の通貨」とも言われており、ハイパーインフレになれば安全資産として最も需要が高くなるのが金でしょう。いくらかの金を現物保有し家の金庫に入れておく。何だかとってもアナログな方法ですが、デフォルトになればこれ以上の安全資産はないかもしれませんよ。Q様:やはり、金ですか。時代は変わりつつありますが、ゴールドの価値に変化はないようですね。外貨、不動産、ゴールド。今後の資産運用の参考にします。今回はありがとうございました!堀:こちらこそありがとうございました。参考になれば幸いです。ホンダ、世界初の10速AT エンジン車の「多段階化」、開発競争加速SankeiBiz ホンダは前輪駆動車(FF)向けで世界初の10速AT(自動変速機)を開発した。現在、主流の6速ATに比べてきめ細かな変速によってエンジンを効率が良い回転数で運用でき、燃費は6%以上改善する。北米を中心として大型車に搭載する見込みだ。ATは走行状態に合わせてギアを自動的に変え、エンジンからの回転をタイヤに伝える。走行時に必要な回転数を伝えるほか、停止したときに駆動力を切り離し、後退時には回転を逆にするなどの機能を担っている。主に回転をギアに伝える「トルクコンバーター」、回転を変速してタイヤに伝える「プラネタリーギア(遊星歯車)」、変速指示を出す油圧装置などで構成される。地方税や国保料7267億円、徴収できず放棄読売新聞 47都道府県と20政令市の計67自治体が2014年度までの過去5年間で、計約7267億円の地方税や国民健康保険料などを徴収できないまま時効を迎えるなどして不納欠損処分としていたことが、読売新聞の調べでわかった。都道府県と政令市の不納欠損総額が明らかになるのは初めて。調査対象外の市町村分を含めればさらに額は膨らむ。2017年4月の消費税率10%への引き上げを前に、識者は「債権の徴収に臨む姿勢は自治体によって濃淡がある。公平な徴収システムの確立が急務だ」と指摘している。債権放棄した約7267億円は、新国立競技場(東京都)を五つ建てられる規模だが、これまで総務省は「地方自治の観点から現場への介入は好ましくない」としてきたため、実態が不明だった。国民負担が増す消費増税を1年後に控えるなか、読売新聞は対象の自治体に過去5年分の欠損額を取材し、集計した。機械受注1月は大型案件の影響で大幅増、製造業弱めの動き[東京 14日 ロイター]内閣府が14日に発表した1月機械受注統計によると、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は、前月比15.0%増と2カ月連続の増加、9347億円と高水準となった。ただ鉄鋼業からの大型受注が数字を押し上げており、これを除くと主要製造業で足元弱めの動きが目立つ。世界経済の減速を受けて投資計画の先送りの動きが指摘されている。1月は製造業は前月比41.2%増と高い伸び。鉄鋼業で、中期計画に盛り込まれた老朽化設備の更新投資を中心に原動機や化学機械など複数の大型受注が押し上げた。1月は正月休みでもともとの受注額が小さいため、振れが大きくなった面もある。しかし、そのほかの主要業種では自動車関連や一般機械、素材業種で3カ月移動平均でみて足元弱めの動きが目立ってきた。 外需は同29.4%減で3カ月連続の減少となり、海外での設備投資需要が振るわないことが影響しているとみられる。こうした要因が製造業の受注動向の背景にありそうだ。BNPパリバ証券は「背景には新興国・資源国経済の減速がある。企業の成長期待は、新興国・資源国バブルの崩壊を受けて下方に屈折し始めていると考えられるが、そのプロセスは、年明け以降の市場の混乱を受けて、さらに進んでいるとみられる」と指摘している。他方、非製造業は同1.0%増と2カ月連続の増加。金融業・保険業ほか、電子計算機などが寄与し、比較的しっかりとした動きを示した。マイナス金利導入によるシステム変更や人手不足対応のIT化など、ソフトウエア投資が活況を呈している背景もありそうだ。内閣府がメーカーからの聞き取り調査をもとに試算した1─3月の見通しは前期比6.4%増と2四半期連続の増加が見込まれているが、年明け以降の世界的な金融市場の混乱などが尾を引き、企業マインドの悪化が法人企業景気予測調査などでも確認されている。エコノミストからは「1─3月期の受注見通しは強いが、未達に終わる可能性がある」(SMBC日興証券)との見方も浮上している。なお、1月調査から過去にさかのぼって季節調整変えが行われている。シュワルツェルがプレーオフを制し米通算2勝目 岩田寛は33位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) バルスパー選手権 最終日 イニスブルックリゾート(フロリダ州)7340yd(パー71)8位タイから出たシャール・シュワルツェル(南アフリカ)が「67」をマークし、通算7アンダーで並んだビル・ハースとのプレーオフを制した。トップと5打差でスタートしたシュワルツェルは13番(パー3)からの2連続バーディで勢いづき、17番(パー3)で6mのバーディパットを決めた。プレーオフ1ホール目で、1Wショットを大きく右に曲げたハースに対し、第1打でフェアウェイをアイアンでキープするなど、手堅く2パットパーを拾って勝負を決めた。15位で通過した予選ラウンドで、フェアウェイをキープしたのは2日間でわずか5ホールだけ。3日目は8ホール、最終日は10ホールと尻上がりに状態を上げた。今季すでに2勝をマークするなど欧州ツアーでタイトルを重ねてきたが、米ツアーでは2011年の「マスターズ」以来、通算2勝目。マスターズで得た5年間のシード最終年に、この勝利でさらに2シーズンの出場権を得た。「外からはそう見えないかもしれないが、スイングでかなり悩み、自信を失っていた。納得いくショットが出始めたのは(昨年の)プレジデンツカップのころからだった」と笑顔。「ここ(米国)で勝ててよかった。今年の始まりとしても、最初のメジャーに向けても勢いがついた」と喜んだ。2位に終わったハースは15番を終えた時点で8アンダーの単独首位に立っていたが、16番で2打目をバンカーに入れてボギー。17番では4mのバーディチャンスを逃した。通算5アンダーの3位にライアン・ムーア。アマチュアの22歳、リー・マッコイが4アンダーの4位に入った。世界ランキング1位のジョーダン・スピースは「73」とスコアを落とし、通算イーブンパーの18位タイで連覇を逃した。3オーバーの47位タイから出た岩田寛は5バーディ、2ボギー1ダブルボギーの「70」と4日間で初のアンダーパーをマーク。通算2オーバー33位タイに順位を上げてフィニッシュした。寄り付きの日経平均は200円超高、欧米株高を好感[東京 14日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比216円65銭高の1万7155円52銭と大幅続伸で始まった。寄り後に上げ幅は一時260円を超え、取引時間中としては2月4日以来となる1万7200円台を付けた。前週末の欧米株が大幅高となったことで投資家心理が一段と改善。為替の落ち着きや原油価格の上昇なども追い風となり、幅広く買いが先行した。銀行、保険が高く、海運、電機もしっかり。寄り付き前に発表された1月機械受注統計で、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は、前月比15.0%増の9347億円となった。ロイターの事前予測調査では3.0%増と予想されていたが、これを上回った。BMW M2クーペ(FR/6MT)/M2クーペ(FR/7AT)主役は遅れてやってくる生命保険が相続対策に有効な2つの理由 相続対策は2つ昨年1月に相続税の非課税枠が下がったことにより、相続税を支払わなければいけない、または相続税額が高くなる方が増え、FP相談の内容も相続の案件が増えてきている。相続対策は大きく分ければ2つ。1. 相続税対策 2. 遺産分割対策相続税対策…生命保険の保険金は、それ自体に非課税枠が設けられている。500万円×法定相続人の人数、が非課税だ。≪例≫被相続人が父親(母親は他界)。相続人が被相続人と同居していた長男と別居の長女。この場合、長男と長女が法定相続人になるため、生命保険金1000万円までは非課税。非課税枠を超えた金額が、相続財産となるわけだ。生命保険金は現金であり、非課税枠が設けられているという相続税対策として、非常に大きなメリットがある。遺産分割対策…遺産分割対策だが、日本人の相続財産で圧倒的に割合が高いのが、不動産。相続人間で、その不動産をうまく遺産分けできればいいが、不動産の分割は、なにかと問題が発生するケースが多いのが実態。上記のようなケースで預貯金が少ない場合は、特に分割が難しくなるものだ。そんな時に生命保険を利用し、相続争いにならないような受取人指定や保険金額を設定することによって、計画的な遺産分割対策が可能になる。上記≪例≫の場合、父親と長男が住んでいた家屋とその土地を長男が相続。父親の生命保険の受取人も長男とする。長男が受取った生命保険と自身の資産から、長女へ現金を代償交付金として渡すという方法が取れる。これは「代償分割」という方法で、長男から長女に渡した現金は、父親の相続時に交付したと判断され、贈与とはみなされないのだ。生命保険の保険金は、受取人個別の財産と見なされるため、財産を渡したい人に渡せるというメリットがある。相続対策に有効な終身保険…相続税対策、遺産分割対策に一番適しているのは、非課税枠内に生命保険金を設定した終身保険だ。そして終身保険の中でも、預金の預け換え的な役割を果たすのが、一時払い終身保険。ところが、この一時払い終身保険も日銀のマイナス金利政策の影響による国債の低金利下にあって、販売停止に追い込まれているのが実情だ。そんな中、一時払い終身保険の販売を継続している会社も数社あるが、長期に渡り継続販売できないだろう。相続対策として一時払い終身保険を考えている場合は、なるべく早く検討された方が賢明だ。本日のおやつは、奥の手製のガトーショコラでした。紅茶と共においしくいただきました。口福・口福!!
2016.03.14
コメント(0)
3月13日(日)、曇り時々晴れかな。本日はホーム1:GSCCの月例杯に参加させていただきました。月例杯は東コース/西コースでの同時開催ですが、本日は西コースの部の9時00分スタートとのこと。ということで6時30分に起床。BSでPGAツアー(バルスター・オープン)を見ながら、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時30分頃に家を出る。8時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、4月10日の予約を入れて、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。今月一杯は練習場でショットできるのが8Iまでなので何だかね…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのブルーティー:6613ヤードです。いつものU君、K君、M君と。後ろの組にはA氏、T君が…。OUT:1.1.1.0.0.0.1.0.1=41(15パット)1パット:5回、3パット:2回、パーオン:2回。1番ロングは1打目を右プッシュ、4打目をぴたりと付けるも短いパーパットを外す…。2番ミドルは2オンするも1mのパーパットを外して3パット…。3番ミドルは3打目アプローチをザックリして乗せただけの2パット…。7番ショートは奥からのバーディートライを打ち過ぎて…3パット…。9番ミドルは3打目アプローチをザックリして4オン1パット…。アイゴ~!ですね…。スルーでINへ。IN:0.0.1.1.1.0.0.0.1=40(12パット)1パット:6回、3パット:0回、パーオン:1回。12番ロングはエッヂからのアプローチを1m圏内につけるもパットを外す…。13番ミドルは3打目のアプローチをザックリして4オン1パット…。14番ショートはエッヂからのアプローチパットを打ち過ぎて返しも2パット…。18番ミドルは1打目を隣へ打ち込んで3打目アプローチをザックリして4オン1パット…。後半もアイゴ~!ですね。41・40=81(4)=77の27パット・・。何も期待できないですね。握りに勝ったことが唯一の救いですね。スコアカードを提出して、靴を磨いて、握りの清算をして、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.8kg,体脂肪率17.8%,BMI22.0,肥満度+0.1%…でした。帰宅すると15時頃、草餅とお茶でおやつタイム。ロマネちゃんはお昼からずっとお昼寝中とのこと。それではしばらく休憩ですね。本日の競技の結果速報が出ていますね。月例杯・西コースの部には80人が参加して…1位:M君が86(18)=6811位:僕が81(4)=7721位:T君が83(4)=7930位:K君が91(10)=8161位:U君が95(10)=8569位:A氏が92(5)=8780位:O君が108(8)=100高齢社会の自己防衛!毎月400円でもらえる額が増える「付加年金」とは? 今後、日本は急速に「超高齢社会」に移行しています。先進国の中でもスピードは群を抜いて超高速です。国連の人口予測によると、日本は2007年に65歳が21.5%を超えて、「超高齢社会」になりました。2025年には30%になり、10人に3人が65歳以上という社会へ移行し、一躍世界トップに躍進します。まさに「ジャパン・アズ・ナンバー1」です。爆発的に増える年金受給者とそれに伴う社会保障の問題をどう対応していくのかと、今世界が注目しています。そんな超高齢社会では、だれもが年金には無関心ではいられません。とくに、自営業者やフリーで働いている人は、会社員や公務員と異なり、20歳から60歳まで欠かさず国民年金保険料を支払っても、65歳からもらえる公的年金は毎月6.5万円程度。「これだけで生活をしていけるの?」と不安なになるのは当然です。今回は今どき超おトクな「付加年金」についてご紹介します。自営業者のために国が作った「付加年金」制度会社員や公務員等、厚生年金や共済年金に加入している人は、将来年金として厚生年金と国民年金の両方から受け取ることができます。しかし国民年金保険料を支払っている人は、国民年金しかもらえないため、少しでも多くなるようにとの国の配慮から、付加年金の制度が作られました。この付加年金は65歳からの公的年金に毎年プラスされます。ただし、強制ではなく、自分のすきな時に加入したり、やめたりすることができます。この付加年金をもらうためには、国民年金保険料に付加保険料を上乗せして支払うことが必要です。付加保険料は、毎月400円と一定で、国民年金保険料にプラスして支払うことにより、65歳からの公的年金に付加年金として上乗せされます。この付加年金の額は、付加保険料を納めた月数×200円。図のように10年間保険料を支払った場合の総額は、400円×120ヶ月(10年)=48,000円。そして65歳からの公的年金に毎年、200円×120ヶ月(10年)=24,000円が上乗せされて、生きている限り受け取ることができます。つまり65歳、66歳と2年間長生きすれば支払った保険料の元が取れるというわけです。100歳まで生きれば、なんと総額84万円(支払った保険料の約18倍)も上乗せされるのです。サラリーマンや公務員以外の国民年金を払っている人が対象おトクな付加保険料を支払うことができる人は、会社員では厚生年金、公務員では共済年金に加入していない人です。また、会社員や公務員の配偶者でもありません。具体的には、20歳以上60歳未満の自営業者や農業者およびその配偶者、フリーター、無職の人など毎月15,590円(平成27年度保険料)の国民年金保険料を支払っている人。ただし、過去に保険料が払えなかった人や保険料の払い忘れがある人、保険料の免除申請を行っている人は、付加保険料を支払うことができません。付加年金をもらうためには、市区町村役場の保険年金課の窓口で、付加保険料を支払うことを届け出るだけでOK。このようにとても優遇された制度です。超高齢社会の自己防衛策。コーヒー一杯の金額で将来の年金額がアップできます。たった1ヶ月でもおトクですので、迷わずに今すぐ始めましょう!このレシピを実行して48万円※貯まる!<Point>1. 国民年金保険料を支払っている人(第1号被保険者)のための上乗せ年金2. 年金を2年間受け取れば、払った保険料の元がとれる3. 付加年金は終身で受け取ることができるので、長生きすればするほどお得4. 申し込みは市区町村役場の窓口※付加保険料を10年間払った場合の、65歳から20年間の上乗せ年金額の総額第一生命の新卒採用、「日生超え」へ 上場後最多…2割増の900人(産経新聞)第一生命保険が平成29年春を中心とする28年度の新卒採用を前年度比2割増の900人に増やすことが12日、わかった。中途も含めた採用人数は約1千人を計画しており、22年度に上場を果たして以来、最多となる。業務の多様化、拡大に対応するのが狙い。最大手の日本生命保険の採用人数を上回るもようだ。企業や官公庁を担当する「総合営業職」を60人増やし500人の採用を計画している。4月から周南(山口県)、久留米(福岡県)、新潟、静岡などに営業拠点を新設し、国内事業の強化に合わせる。企業のセキュリティー強化で得意先への出入りが難しくなっていることから、地元に強いネットワークを持つ出身者を積極的に採用する。アングル:ドバイや英学生寮、中国マネーが狙う海外格安物件[香港 9日 ロイター]世界各地の大都市で不動産の価格高騰を招いたチャイナマネーは、従来の領域を超えて、ドバイの土地や英マンチェスターの学生住宅のような格安で高いリターンの見込める物件に触手を伸ばしている。中国の買い手は、裕福な個人から、住宅を買うプライベート・エクイティ(PE)ファンド、不動産プロジェクトに投資するため現地で共同事業を立ち上げる企業やファンドなど多岐にわたる。「高い利回りや、安い入口価格、高いキャピタルゲインを求めて新興市場に投資している」と、SPVグローバルのディレクター、クララ・イェン氏は指摘する。「休暇先として投資する人もいる。また、例えば2020年のドバイ万国博覧会(万博)やミャンマーの政変といったように、経済や政治的状況のポジティブな見通しも、新興市場に投資する要因だ」と同氏は話す。ドバイでの不動産投資額は、中国が昨年7番目に大きかった。1月に香港でドバイの不動産展示会を開いたスマンサ・エキシビションズのディレクター、サジド・アリ氏によると、2013年全体で3億5400万ドルだったのに対し、15年は最初の9カ月間で4億6300万ドルを投資している。中国の機関投資家が昨年ニューヨークとシドニーで行った不動産投資額も、それぞれ1年前の12億ドル、35億ドルから約60億ドル、40億ドル近くまで増加している。「香港の(中環)エリアでワンルームマンションの平均価格は700万香港ドル(約1億0250万円)だが、ドバイなら同じ価格でワンルームが7戸買える」と、アリ氏は説明。投資リターンが香港では2.8%なのに対し、ドバイでは7.2%だと付け加えた。チェンと名乗る購入希望者は、ドバイかバンコクの物件を検討しているという。「深センで買うのは不可能だ。価格が高過ぎる」とチェンさんは語る。中国南部の都市、深センの1月の住宅価格は、前年同月比で52%も上昇した。ドバイの政府系持ち株会社ドバイ・ワールドの不動産開発子会社、ナキールによると、同社が開発したドラゴンシティー内のショッピングモールに近い住宅約600戸の買い主は7割が中国人だという。「多くの中国人がわれわれから土地を購入した。彼らは開発して貸したいと考えている。なぜなら利回りが約10%に上るからだ」と、ナキールのアリ・ラシェド・ルータフ会長は語った。<学生向け住宅>学生向け住宅はPEにとってはすでに人気の投資先だが、中国人投資家も一段と引きつけている。なかには、現地も訪れずにそのような不動産を購入する人もいるという。「ロンドンにある300万ポンド(約4億8400万円)のマンションを買うなら見ておきたい、というのとは話が違う。彼らは主に投資のために買う。価格が妥当なら、何でも買うだろう」と、不動産投資会社ピナクル・アライアンスのディレクター、ジュリー・ハーベイ氏は語る。学生向け住宅は大学のキャンパスに近く、通常は中心部にはない。ハーベイ氏によると、英マンチェスター学生住宅の場合、昨年の賃貸利回りは約8%、キャピタルゲインは10%だったという。夕方からはいつもの美容室で気分転換のヘアカットを。ポイントがたまってヘッドスパが2~3回できるようなので一緒にヘッドスパも…。誕生月なので割引料金で。スッキリしました。ありがとうございます。イ・ボミが早くも今季初優勝!プレーオフ制し「信じられない」ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) ヨコハマタイヤゴルフトーナメント PRGRレディスカップ 土佐CC(高知)6217yd(パー72)国内女子ツアー開幕2戦目は、ツアー史上初めて5年連続のプレーオフ決着となった。激闘を制したのは、昨季賞金女王のイ・ボミ(韓国)。通算8アンダーで並んだ柏原明日架、飯島茜との4ホールに及ぶプレーオフを制し、早くも今季初勝利。国内初優勝を飾った2012年に次ぐ大会2勝目で、ツアー通算16勝目を挙げた。18番(パー4)で繰り返されたプレーオフは3ホール目まで、3人のパーセーブが続いた。4ホール目で柏原と飯島がバーディを逃したのに対し、イがピン奥5mからのバーディパットを沈めて、58ホールにわたる勝負が決した。イは「本当に信じられません。いつも笑おうと思っているけど、心の中にはいろいろなプレッシャーもあった。体もしんどかったですが、集中するところだけ集中できた」と語った。2日目まで首位だったキム・ハヌル(韓国)は「74」とスコアを落として2打差のリードを守りきれず、「66」をマークした鈴木愛、渡邉彩香と通算7アンダーで並んで4位に終わった。通算6アンダーの7位で上田桃子と福田真未が続いた。福田は15番までに1イーグル、6つのバーディを量産して一時首位に立ったが、最終18番でダブルボギーをたたいた。プロとして国内ツアー2戦目の森田遥が通算5アンダーの9位タイで終え、2戦連続でのトップ10入りとなった。今季から横浜ゴムと契約を結ぶ森田理香子は、通算イーブンパーの28位。ベストアマチュアには通算1アンダーで21位の吉本ひかる(滋賀短期大付属高2年)が輝いた。勝みなみ(鹿児島高2年)は、通算7オーバーの50位だった。<上位の最終成績>優勝/-8/イ・ボミ2T/-8/柏原明日架、飯島茜4T/-7/渡邉彩香、鈴木愛、キム・ハヌル谷原秀人が痛恨のミス 最終ホールボギーで優勝逃す/NZオープンゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) ニュージーランドのザ・ヒルズGCで行われたオーストラレイジアツアー「BMW ISPSハンダ ニュージーランドオープン」の最終日。首位から出た谷原秀人は5バーディ、3ボギーの「70」でプレーし、通算19アンダーとしたが、2位に終わった。「67」をマークして通算20アンダーとしたマシュー・グリフィン(オーストラリア)が優勝した。谷原は1打差のリードで、最終18番パー4を迎えた。しかし、2打目をグリーン手前のバンカーに入れ、4mのパーパットも決められずボギーとした。バーディを獲ったグリフィンに逆転でタイトルを奪われ「残念。きょうは3パットが3回でこれに尽きると思う。これがゴルフ」と肩を落とした。薗田峻輔とマイケル・ヘンドリーが通算14アンダーの3位で続いた。藤本佳則が通算13アンダーの5位に入った。永野竜太郎が通算8アンダー16位、宮里優作は通算2アンダー40位。片岡大育は48位、太田直己は54位で4日間を終えた。<主な最終成績>優勝/-20/マシュー・グリフィン2/-19/谷原秀人3T/-14/薗田峻輔、マイケル・ヘンドリー5/-13/藤本佳則ハースが首位に浮上 スピース9位 岩田寛は47位バルスパー選手権 3日目 イニスブルックリゾート(フロリダ州)7340yd(パー71)3位タイで決勝ラウンドを迎えたビル・ハースが2日続けて「67」をマークし、通算8アンダーとして後続に1打差をつけて単独首位に立った。2015年「キャリアビルダーチャレンジ クリントンファウンデーション」以来となる7勝目、今季初勝利に王手をかけた。通算7アンダーの2位にツアー未勝利のグラハム・デラエ(カナダ)。チャーリー・ホフマンとライアン・ムーアが5アンダー3位タイにつけた。2012年以来のタイトルを狙い、首位から出たスティーブ・ストリッカーは4アンダーの5位タイに後退した。2オーバーの43位タイからスタートしたジョーダン・スピースは1イーグル2バーディとスコアを4つ伸ばし、2アンダーの9位に浮上。大会連覇へトップとの差を6ストロークに縮めた。62位タイで予選を通過した岩田寛は前半アウトで3バーディを決めたが、後半に1イーグル、1ボギー2ダブルボギーとし「71」。スコアは伸ばせなかったものの、47位タイに順位を上げた。
2016.03.13
コメント(0)

3月12日(土)、晴れです。良い天気ですね。1USドル=113.80円。1AUドル=86.07円。金相場:1g=4985(-53)円。プラチナ相場:1g=3905(-47)円。注目度100%!今すぐ手続きしたい「ふるさと納税の寄付先」はどこ?2016年に入り、ふるさと納税に対する注目度はますます上がっていると言えるでしょう。今や様々なマネー雑誌やテレビ、インターネットで取り上げられたことによって、多くの人がふるさと納税をしてみたい!と考えているのではないでしょうか。このように注目度が上がるにつれ、人気のふるさと納税には申し込みが殺到します。その結果、自分が寄付を行おうと考えたときには、既に今年度分のふるさと納税は募集が終わっていたということも十分に考えられます。ですから、人気のふるさと納税はすぐに寄付の申し込みを行う必要があります。しかし、人気のふるさと納税の存在を知った頃には、既に募集が終わっていることも十分に考えられるため、人気のふるさと納税を早くから知っておく必要があります。そこで今回は2016年度版人気のふるさと納税を紹介します。・宮崎県都城市やはり人気なのは宮崎県都城市のふるさと納税です。商品の宮崎牛だけでもサーロイン、カルビ、モモ、リブロースと種類が非常に豊富にあり、自由に選ぶことができます。さらに、ここのふるさと納税は牛肉だけでなく豚肉も豪華です。なんと還元率が100%以上と寄付金額相当以上のふるさと納税が届くというのですから、手続きを行わない理由がありません。非常に人気なので、寄付を申し込める時期を事前に確認しておきましょう。・宮崎県東諸県郡綾町こちらも宮崎県からのふるさと納税です。ここのふるさと納税の魅力はなんといっても国産のぶどうを食べて育ったという綾ぶどう豚の食べ尽くしセットです。全国的にも有名なブランド豚で、ふるさと納税の全特産品の中でお気に入り登録数が1位に輝いたこともあるほどの人気商品です。品切れ必死ですので、今すぐにでもふるさと納税の申し込みにいきましょう。・北海道上士幌町最後に紹介するのは北海道上士幌町のふるさと納税です。こちらも和牛やハーブ牛といった牛肉が人気を集める一方、はちみつやジェラートセットなどといった北の大地の恵みを感じる商品も非常に評判が高いです。ぜひ北海道グルメをふるさと納税でも堪能してみてください。<Point>1. 人気なふるさと納税はすぐに閉め切る2. 還元率が100%を超える商品もある3. 食品系が人気バフェット氏「株主への手紙」で米国市場を楽観視。手堅く行くなら米国株? 2016年2月28日、オマハの賢人との異名を持つ米国著名投資家、投資会社バークシャー・ハザウェイCEO、ウォーレン・バフェット氏が、バークシャー・ハザウェイの株主へ毎年送る「株主への手紙」を公開した。2015年、バークシャー株は12.5%下落し、ベンチマークのS&P500(配当込)の+1.4%を下回ったが、バークシャー社の1株当たり純資産は6.4%増加した。1965年から2015年の51年間で、S&P500(配当込)は年平均+9.7%の増加ペースであったのに対して、バークシャー株はそれを大きく上回る年平均+20.8%で増加した。2006年以降の10年間だけを観ると、バークシャー株はS&P500(配当込)に対して、7勝3敗の成績となっている。バフェット氏は、バークシャー・ハザウェイの事業に対して、”Last year was a good one.”(昨年は良い年であった)と総括している。2015年、バークシャーの最も重要な発展は、金融関係ではなく、BNSF鉄道(※2009年11月、バークシャー・ハザウェイが約2.4兆円で買収したバーリントン・ノーザン・サンタフェ鉄道)であったとしている。競合の米国鉄道会社の総トン・マイル数は落ち込み、収益が減少した中で、BNSF鉄道は顧客サービスを劇的に改善し、総トン・マイル数を維持することができ、税引き前利益で68億ドル(2014年に対して606百万ドルの増益)という記録的な結果となった。◆バフェット氏の米国市場に対する見方は?米国市場に関して、バフェット氏の見方は「楽観」である。“For 240 years it’s been a terrible mistake to bet against America, and now is no time to start.”(240年間、米国への逆張り投資は大きな間違いだった。今も始める時ではない)と記している。多くの米国人が、子供たちの将来の暮らしが自分たちよりも悪くなると考えていることに関して、バフェット氏は ”That view is dead wrong: The babies being born in America today are the luckiest crop in history.”(その見解は完全に間違っている。今日米国に生まれる子供たちは史上最も幸運だ。)であると主張している。また、現在の年率+2%という実質GDPの伸び率は大きくないように見えるが、年率+0.8%の人口増加(自然増+0.5%、移民+0.3%)を考慮しても、一人当たりの実質GDP伸び率は年率+1.2%となり、25年間で+34.4%の驚異的な数字になるとしている。◆バークシャーの投資先ポートフォリオバークシャーの投資先ポートフォリオの上位5社は、2015年12月末時点、以下の通りである。(出所:DATAROMA)1位:ウェルズ・ファーゴ:19.8%2位:クラフト・ハインツ:18.0%3位:コカ・コーラ:13.0%4位:IBM:8.5%5位:アメリカン・エクスプレス:8.0%ウェルズ・ファーゴ、コカ・コーラ、IBM、アメリカン・エクスプレスの4銘柄は、バークシャーの「ビッグ4」と呼ばれてきた。バークシャーは、ウェルズ・ファーゴの持ち株比率を2014年末の9.4%から9.8%へ買い増した。同様に、バークシャーは持ち株比率を、コカ・コーラ9.2%から9.3%へ、IBM7.8%から8.4%へ、アメリカン・エクスプレス14.8%から15.6%へと、増やした。バークシャーによる、この数パーセントの持ち株比率の増加はたいした意味の無いように思えるかもしれないが、年間5億ドルの収益押し上げ効果があるとしている。2015年のバークシャーの最終利益は241億ドルと、過去最高だった前年の199億ドルを上回ったが、傘下の米食品大手HJハインツがクラフト・フーズ・グループと合併したことが利益の押し上げに寄与したとされる。したがって、クラフト・ハインツへの投資は成功と評価されている。一方、IBMへの投資については、どうだろうか?とにかく、含み損が大きい。いまのところ、バフェット氏は、昨年12月末時点で含み損が26億ドルとなったIBM株については、売却する意図はないとしている。◆バフェット氏に「乗る」か?“America’s golden goose of commerce and innovation will continue to lay more and larger eggs.”(米国の商業とイノベーションの金のガチョウはこれからもたくさん、大きな卵を産み続ける。)と、バフェット氏は、米国の商業とイノベーションに楽観的である。私たちも、米国市場に対するバフェット氏の楽観を信じるのであれば、米国株への投資をしてみるのもいいかもしれない。米国株式市場のベンチマークであるS&P500に連動するETFを買うのも良し。バークシャー・ハザウェイの「ビッグ4」(ウェルズ・ファーゴ、コカ・コーラ、IBM、アメリカン・エクスプレス)や上位保有銘柄を買うのも良しだろう。東芝、債務超過のリスク後退も収益力の強化急務(ニュースイッチ)医療機器事業の売却固まるも、主力の半導体メモリーに不安東芝が東芝メディカルシステムズの売却先候補をキヤノンに決定。不適切会計問題を機に債務超過のリスクが高まっていたが、売却益を得ることで回避できる見通しだ。ただ減損リスクや成長資金の不足など課題は残っている。半導体など中核事業の収益力強化が焦眉の急だ。NYダウ終値、1万7213ドル…今年の最高値(読売新聞)11日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は2日ぶりに値上がりし、前日終値比218・18ドル高の1万7213・31ドルで取引を終えた。終値として今年の最高値を付けた。ナスダック店頭市場の総合指数は86・31ポイント高の4748・47だった。原油価格の上昇で投資家のリスク回避の姿勢が和らぎ、エネルギー関連株や金融株が買い戻されたのを始め、幅広い銘柄に買い注文が出た。欧州中央銀行(ECB)の追加金融緩和が、欧州景気の下支えにつながるとの期待も表れた。本日はお昼からコッコナリさん夫妻との昼シャン会でした。会場は最近のお気に入り…レストランかわむらで。本日のメニューは…一緒に楽しんだのは…1996ブルーノ・パイヤール ブラン・ド・ブラン1997ムルソー・ペリエール(コント・ラフォン)でした。美味しくいただきました。13時頃から15時頃までの楽しい会食でした。<紙の雑誌>ターゲットは富裕層、ゆとりのある大人 毎日新聞 「世界で一つの名品」付き200万円超の雑誌も登場出版不況が深刻化する近年、富裕層にターゲットを絞ったファッション誌の創刊や企画が目立っている。少子化やスマートフォンの普及で活字から遠ざかる若者が増える中、紙の雑誌は「お金と時間にゆとりのある大人」に活路を見いだそうとしている。「世界で一つの名品」が付いた200万円超の雑誌--小学館は昨年9~12月、女性月刊誌「プレシャス」の特別版「ミリオンプレシャス」の購入者をインターネットで募集した。3号連続企画で、各号1冊ずつ1人に販売。中身は書店に並ぶプレシャスと同じだが、表紙と背表紙が特別仕様で、それぞれに高級ブランド品が付いてくるというもの。第1弾の「付録」はイタリアの高級ブランド、グッチのバッグで「貸し切りの店内でシャンパンを飲みながら、人気スタイリストのアドバイスのもと、革の色や金具を選べる」権利が付いて200万円(税抜き)だ。第2弾は英国ブランドのダイヤの指輪、第3弾はスイスブランドの腕時計を好みでカスタマイズでき、それぞれ300万円超。計約850人の応募があり、抽選で40~50代の女性3人が購入した。高橋木綿子(ゆうこ)編集長(48)は「プレシャスの記事を見て数百万~数千万円のバッグや時計を購入する読者も珍しくない」と影響力を強調する。同誌の発行部数は年々減少しているものの、広告収入は2年連続で前年比100%以上。読者は医者や経営者が多いというが、インターネットには「実際に買えなくても、ゴージャスな誌面が目の保養になる」といった感想が寄せられている。セブン&アイ出版が昨年10月に創刊した仏女性月刊誌の日本版「ロフィシャルジャパン」が目指すのは「富裕層のバイブル」。「ホテルのスイートルームで、ゆっくりコーヒーを飲みながら読む雑誌」をイメージしているといい、「運命を変えるジュエリー&ウオッチ」と題した号では1億円以上の商品も紹介された。プロデューサーの大久保清彦・同社常務執行役員(48)は2014年、シニア富裕層を「やんちゃジジイ」とうたった男性月刊誌「マデュロ」の創刊にも携わった。「今の雑誌に求められるのは情報の量より質。部数は少なくてもターゲットに確実に届けば採算はとれる」と割り切る。14年に日本版が創刊されたシンガポール発の男性隔月刊誌「ザ・レイク」(東京カレンダー)は、チャールズ英皇太子ら「超セレブ」が表紙に登場。12年創刊の女性季刊誌「リシェス」(ハースト婦人画報社)は読者の平均世帯年収が2917万円という。ザ・レイクの松尾健太郎編集長(50)は「日本も欧米のように富裕層と貧困層の二極化が進み、富裕層の目利きとなる雑誌が必要とされている」と話す。富裕層向け雑誌はリーマン・ショック前の00年代中盤にも多く創刊された。当時との共通点について、消費者意識の変化を調査している伊藤忠ファッションシステムの吉水由美子さんは「一般市民にまで景気が良くなったという実感は浸透していないが、一部のお金持ちの消費行動は活発化している」と分析。「バブルを享受した世代は雑誌の中に憧れを投影し、お手本にすることが染みついている。そうした『夢』を提供する役割は、ネットには置き換わらないのではないか」とみる。出版科学研究所によると、昨年の雑誌の推定販売金額は前年比8.4%減の7801億円で18年連続のマイナスとなり、下げ幅は過去最大。一方で電子出版市場は同31.3%増の1502億円と拡大している。出版流通コンサルタントの冬狐洞(とうこうり)隆也さんは「今後は電子雑誌が紙の雑誌を上回っていき、紙は、より読者や販路を限定せざるを得ないのではないか」と推測する。GMが自動運転車の開発加速、ベンチャーの米クルーズを買収ニュースイッチ 米リフトとの提携で、将来は無人配車サービスも米ゼネラルモーターズ(GM)が自動運転車の開発と事業化に躍起になっている。11日には自動運転関連のスタートアップ、米クルーズ・オートメーション(Cruise Automation)の買収を発表。これに先立って、1月には米ウーバーのライバル企業で配車サービスを手がける米リフト(Lyft)に5億ドルを出資し、事業協力にも乗り出した。自動運転車をめぐる開発競争が過熱する中、クルーズの技術や人材を取り込んで開発を加速するとともに、近い将来、無人配車サービスの事業化も狙う。「顧客の日々の移動ニーズに対して、完全自動運転車は利便性と低いコスト、安全性の向上をもたらしてくれる」。GMのダン・アマン社長はプレスリリースの声明でこう述べ、クルーズ買収による自動運転車の開発体制強化に期待を示した。GMは今回の買収額を明らかにしていないが、フォーチュン誌が関係者の話として伝えたところによると、10億ドル以上になる見通し。クルーズのサンフランシスコ本社は今後、GMの自動運転開発チームの独立部門として運営される。クルーズのウェブサイトではそれまでの情報が削除され、自動運転車関連のエンジニア募集しか掲載されていない。クルーズは2013年に設立され、従業員40人。アウディA4や同S4といった既存のクルマに後付けし、高速道路で自動運転を実現化するキットを開発している。シリコンバレーのスタートアップインキュベーターとして有名なYコンビネーター(YC)の支援企業で、YCから出資も受けている。ベンチャーキャピタルからの出資も含め、これまでの資金調達総額は1800万ドルに上る。一方、GMは1月にリフトに出資し、株式の50%を取得するとともに戦略提携関係を結んだ。GMはそれに続いて、米国各地でカーシェアリングを行う事業会社のメイブン(Maven)も立ち上げている。クルーズ創業者のカイル・ヴォクト(Kyle Vogt)氏は、ゲームなどのライブストリーミング配信サービスを提供するトゥイッチ(Twitch)の共同創業者。トゥイッチは2014年、アマゾン・ドット・コムに9億7000万ドルで売却されている。やはり、モービルアイをゲットかな…。飯島茜 18万円オーダーメードパターの力を導き出した男とは?ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 国内女子ツアー「ヨコハマタイヤゴルフトーナメント PRGRレディスカップ」2日目を21位から出た飯島茜が、6バーディ、1ボギーの「67」でプレー。ムービングデーのリーダーボードを駆け上がり、通算5アンダーの4位タイで最終日を迎える。昨季までミズノと用具契約を結んでいた飯島は、今季からグローブライド(オノフ)とクラブ5本使用の契約を結んだ。「スムーズに替えることができた」と話すが、この日の主役は今週から替えたというニューパター。聞けば、フィッティングデータを元に組み立てる完全オーダーメードで、価格は「18万円」というから驚きだ。モデル名『べノックパター』は、京都市に本社を置く「ベノック」が開発。知人から勧められ、東京都内の正規販売店で発注した。「いろいろなデータを取り、要望に応じて設計してもらえる。すんなりと(新しいパターに)入れた」と、体に馴染みむまで時間はかからなかったという。しかし、初日は「1mにつけても入らなかった」と大苦戦。エースパターに戻す考えも頭をよぎったが、そこはせっかくのオーダーメードパター。1日で手放すのは忍びない。「高かかったから、もう1回使おうと思って…」。昨夜はキャディからの助言で、男子世界ランク1位のジョーダン・スピースのパット動画をネットで検索し、1時間ほど研究に費やした。閃きのヒントを得たのは、カップを見ながら打つ練習方法。「そのイメージをルーティンに取り入れたら、集中してターゲットを絞られるようになった」という。藁にもすがる気持ちで実践した試みが、この日は見事にフィット。後半10番では10mのバーディパットをねじ込むと、15番から2m、3m、4mを決める3連続バーディで首位争いに加わった。「1年間、使い続けられるようにしたいですね」と飯島。新たなエース候補になり得るのか、『AKANE』の名前も刻まれた高額パターの真価が問われる最終日となりそうだ。ホストプロ谷原秀人が単独首位で最終日へ!薗田は3位Tに浮上ゴルフ情報ALBA.Net BMW ISPS HANDAニュージーランドオープン 3日目 ザヒルズGC ミルブルックリゾートPGAツアー オブ オーストラレイジア主催の『BMW ISPS HANDAニュージーランドオープン』は3日目の競技が終了。昨日スコアを伸ばし首位につけたホストプロの谷原秀人が、この日1イーグル・9バーディ・2ボギーの“63”と大爆発。トータル17アンダーまで伸ばしホスト大会で優勝に王手をかけた。2打差のトータル15アンダー2位にマシュー・グリフィン(オーストラリア)がつけた。また薗田峻輔がこの日“67”で5つ伸ばしトータル10アンダーで3位タイまで浮上した。その他3位タイにはI・J・ジャン(韓国)とスティーブン・アルカー(ニュージーランド)が並ぶ。他の日本勢では永野竜太郎がトータル7アンダーで10位タイ。藤本佳則がトータル6アンダーで15位タイにつけた。片岡大育がトータル2アンダーの39位タイ。宮里優作がトータル1アンダーで44位タイ。太田直己がトータルイーブンパーで49位タイとした。【3日目の結果】1位:谷原秀人(-17)2位:マシュー・グリフィン(-15)3位T:薗田峻輔(-10)3位T:I・J・ジャン(-10)3位T:スティーブン・アルカー(-10)岩田寛はギリギリ予選通過、スピースも巻き返し決勝Rへゴルフ情報ALBA.Net バルスパー選手権 2日目 インニスブルック・リゾート&GC(7,340ヤード ・パー71)フロリダ州にあるインニスブルック・リゾート&GCで開催中の米国男子ツアー「バルスパー選手権」の2日目。トータル5アンダーまでスコアを伸ばしたウィル・マッケンジー(米国)とスティーブ・ストリッカー(米国)が首位タイに並び、試合を折り返した。1打差の3位タイにはビル・ハース(米国)ら3選手、2打差の6位タイにはレティーフ・グーセン(南アフリカ)、ライアン・ムーア(米国)ら6選手がつけた。初日117位と大きく出遅れた昨年覇者、ジョーダン・スピース(米国)は5バーディ・2ボギーの“68”と巻き返しトータル2オーバー43位タイで予選を突破した。日本勢で唯一この試合に出場している岩田寛はイーブンパー・25位タイからスタート。この日は4バーディ・7ボギーの“74”でラウンド、スコアを3つ後退させてしまいトータル3オーバー・62位タイでギリギリ予選を通過。決勝ラウンドに駒を進めることができた。【2日目の結果】1位T:ウィル・マッケンジー(-5)1位T:スティーブ・ストリッカー(-5)3位T:ダニエル・バーガー(-4)3位T:グラハム・デラート(-4)3位T:ビル・ハース(-4)キム・ハヌルが首位を堅守、ツアー2勝目に王手!渡邉2位、ボミ3位ゴルフ情報ALBA.Net ヨコハマタイヤゴルフトーナメント PRGRレディスカップ 2日目 土佐カントリークラブ(6,217ヤード ・パー72)国内女子ツアー『ヨコハマタイヤゴルフトーナメント PRGRレディスカップ』は2日目の競技が終了。首位スタートのキム・ハヌル(韓国)が4バーディ・2ボギーの“70”でトータル9アンダーに伸ばし、単独首位をキープ、ツアー2正目に王手をかけた。2打差のトータル7アンダー2位にはこの日6つ伸ばした渡邉彩香。続くトータル6アンダー3位に昨年の賞金女王イ・ボミ(韓国)がつけた。さらに飯島茜と柏原明日架がトータル5アンダーで4位タイとした。【2日目の結果】1位:キム・ハヌル(-9)2位:渡邉彩香(-7)3位:イ・ボミ(-6)4位T:飯島茜(-5)4位T:柏原明日架(-5)【京都】70代女性宅から6000万円入り金庫盗まれる(ABC NEWS 関西ニュース) 京都市西京区の70代の女性が、自宅から現金6000万円入りの金庫を盗まれる被害に遭いました。きょう午前10時20分ごろ、京都市西京区に住む70代の女性会社員から、「自宅のガラスが割られている。泥棒に入られた」と通報がありました。警察によりますと、女性宅の裏側のガラス戸が割られ、2階の洋室のクローゼットにあった金庫が2つ盗まれていました。金庫は重さおよそ10キロの金属製で、中にはそれぞれ現金3000万円が入っていたということです。女性は1人暮らしで、おととい午前からけさまで家を留守にしていて、警察はその間に何者かが侵入したとみて付近の防犯カメラを調べるなどして捜査しています。かかりつけ機能、算定は18%が検討◆Vol.3 【2016年度診療報酬改定】意識調査 第4回 (m3.com編集部)中央社会保険医療協議会総会が2月10日に答申した2016年度診療報酬改定。同日から2月26日にかけてm3.com意識調査(計7回)を実施した。そのうち第4回調査の結果を紹介する。2016年度診療報酬改定では、かかりつけ医機能の評価充実に加え、かかりつけ薬剤師・薬局とかかりつけ歯科医の評価も新設される。調査では全体の18%が新設評価の算定を検討していると答えた。薬剤師や歯科医師で前向きに検討する割合が高いようだ。第4回調査(『「かかりつけ機能」の評価、算定する?』)では、「かかりつけ機能」の評価について、開業医19%、勤務医13%、歯科医師は33%、薬剤師は31%が算定を検討していると答えた。検討していないと答えたのは、開業医45%、勤務医27%、歯科医師16%、薬剤師35%。理由としては、開業医は「評価に魅力がない」、薬剤師では「基準が満たせない」を挙げる人が多かった。(回答者総数は1793人で、内訳は開業医479人、勤務医996人、歯科医師12人、看護師10人、薬剤師269人、その他の医療従事者27人)コメント欄では、かかりつけ機能の評価の仕方に注文が付いた。•認知症かかりつけ医に絶対なりたくない。責任ばかりで、完治できない。家族から膨大な要求だらけ。【医師】•患者さんごとに算定する人、しない人を分けるのはいかがなものだと思います。【医師】•70点も高くなるのにこちらから同意書のサインしてもらうなんて、頼みにくい。お金かかるから同意書にはサインしないけど、いつも通り指名で投薬頼むという人が多数出てくると思う。薬剤師2人いる店舗だけど、どちらか選べと言われたら「薬局長にしとこう」と集中しそう。テレビでまた「安くなる裏技!」みたいに取り上げられて、同意書にサインせず、指名で投薬頼めば大丈夫的な放送されるのが目に見えている。【薬剤師】•歯科では歴史的に「かかりつけ」の文言が出たり消えたり……。【歯科医】メルセデス-AMG E43 4マチックがデビュー
2016.03.12
コメント(0)

3月11日(金)、晴れです。良い天気ですが、気温は低いようです。昨夜、メインのPCが突然にWin10へのバージョンアップを開始しました。気が付いた時にはすでに6割方進行した状態でした。そのまま様子を見ていましたが、12時を過ぎた頃には完了しました。う~ん、Win10…全然わかりません…。使い勝手が悪い…。1USドル=113.26円。1AUドル=84.87円。前場の日経平均=16705.55(-146.80)円。金相場:1g=5038(+51)円。プラチナ相場:1g=3952(+6)円。いつもだとここで気になる経済動向のニュースを各地から引っ張ってくるのですが、今回はどうやればよいのかわかりません…。大体お気に入りのタスクバーが表示できない…。どうすればよいのでしょうか…。PCに詳しいメーカーさんに救援を依頼しますか。ということで本日は終了です。いろいろとタッチしているうちに何となくわかってきましたね。天気予報で今後に雪の心配がなさそうなので、支援戦闘機のスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換。いつものタイヤショップを訪問すると先客は1台だけでピットが開いているのですぐに作業を開始してくれました。ノーマルタイヤでサスペンションをスポーツモードにするとやはり足腰がキリッと引き締まった感じがしますね。帰宅して、コーヒーとレモンケーキでおやつタイム。欧州中銀が追加緩和…マイナス金利0・4%に(読売新聞)独仏などユーロ圏(19か国)を管轄する欧州中央銀行(ECB)は10日、フランクフルトで定例理事会を開き、金融緩和策の強化を決めた。国民負担3兆4千億円超=賠償・除染など、事故5年で―総額見えず拡大へ・福島原発(時事通信)東京電力福島第1原発事故の発生から5年間に損害賠償や除染、汚染水対策などで国民が負担した額が、確定分だけで3兆4613億円を超えることが分かった。日本の人口で割ると1人2万7000円余りに上る。今後も増え続ける見通しで、総額が見通せない状況だ。時事通信は復興特別会計などの原子力災害関連予算の執行額と、東電など電力7社が電気料金の値上げ分に含め賠償に充てる一般負担金などを集計した。春節や秋に一斉セールを…経団連が呼びかけへ(読売新聞) 経団連の榊原 定征 ( さだゆき ) 会長は10日、国内外の観光客が増える春節や秋に、百貨店やスーパーなどで一斉にセールを行う取り組みを呼びかける考えを示した。米国では「ブラックフライデー(黒字の金曜)」と呼ばれ、毎年11月の感謝祭翌日に多くの小売店で一斉にセールを行っている。英国や中国でも似たような取り組みが始まっており、消費喚起につなげる狙いだ。4インチiPhone発表か、アップルが21日にイベント[10日 ロイター]米アップル<AAPL.O>は3月21日にイベントを開催すると発表、記者宛てに招待状を発送した。一部アナリストは、iPhone(アイフォーン)「6」や「6S」よりも小型となる4インチ(10センチ)の新型アイフォーンを発表する可能性があるとしている。テスラ・モデルS P85D(4WD)価値ある電気自動車マセラティ・レヴァンテ【トピックス】どんなコラボ時計が? アストン・マーティンとリシャール・ミルがパートナーシップを締結!我が家の紅梅もいい感じになってきました…はい、パチリ!お酒好き女子は、赤ワインと白ワイン…どちらを選ぶべき?健康に良いといわれるワインは、料理によって赤ワインと白ワインを選び分けるのが一般的です。ポリフェノールが多いのは赤ワインですが、白ワインにも健康効果はあるのでしょうか?■ 赤ワインと白ワインはそもそもどう違うの?赤ワインと白ワインでは原料として使われているブドウの種類が違います。赤ワインは黒色のブドウ品種から作られ、果汁だけでなく果皮も丸ごと熟成して作られます。黒色のブドウ品種も果汁は白色。赤ワインの赤い色は果皮に含まれるアントシアニンが由来です。果皮から抽出されるタンニンの渋みが特徴で、長期保存も可能です。一方、白ワインは色の薄い果皮のブドウを原料とし、果汁のみを熟成して作られます。ワインに含まれる栄養素は、ビタミンB群、ミネラル、パントテン酸、ビオチンなど。白ワインよりも赤ワインの方が栄養価が高いのです。■ アンチエイジングなら赤ワインをチョイス!赤ワインには、タンニンやアントシアニンなどのポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールは抗酸化力が高い成分なので、アンチエイジングには最適。活性酸素を除去する働きがあるので、お肌を老化から守り、シミやニキビを防ぎます。脂肪を燃焼させる効果もあるので、太りたくない女性にも赤ワインはおススメできます。通常のポリフェノールは大腸内で腸内細菌と一緒に作用するので、腸内環境の良し悪しで効き方が異なります。でも赤ワインのポリフェノールには腸内フローラ自体を改善する働きがあるので、腸を活性化する上でも効果があるのです。■ むくみと高血圧対策には白ワインをチョイス!赤ワインには含まれていないのに、白ワインにだけ含まれている栄養素がカリウムです。カリウムは体内の余分な塩分を排出する効果があるので、血圧が高めの方には白ワインの方がおススメ。塩分と一緒に不要な水分も排出されるので、体がむくみやすい人も白ワインを飲めば、すっきりとスリムなボディになれます。白ワインには高い殺菌作用があるのも特徴。大腸菌などの食中毒の原因となる細菌を殺菌するので、生ガキなどを食べるときは、白ワインを注文するようにしましょう。■ 飲み過ぎには注意!アルコールの中では、比較的健康と美容に良いワインですが、やはりアルコールですから、飲み過ぎには注意して、しっかり美と健康を作りましょう。プラチナ投資 今が絶好の好機か 有名ブランドの名がずらり、小売業界の世界長者番付 品物を売って回ることは、何世紀も続く最も伝統的な儲けを得る方法だ。街の中心にある市場で売ることからインターネット上へと、販売方法は長い年月をかけて変化してきたかもしれない。だが、「売る」という概念に変化はない。大きく変化したのは、売り手が自らのものとする儲けの額だ。フォーブスが先ごろ発表した2016年版ビリオネアリスト(世界長者番付)に名を連ねた1,810人のうち345人は、ハードウェアから食料品、日常の必需品まで、さまざまな商品の販売によって富を築いた人たちだ。ファッション・小売業界の富豪トップ10に入った人たちの保有資産は、総額2,200億ドル(約24.7兆円)に上った。小売業界で世界一の富豪は、スペインのアマンシオ・オルテガ。ザラ(ZARA)の親会社であるアパレルメーカー、インディテックス(Inditex)の創業者だ。資産額は670億ドル(約7.5兆円)。ビル・ゲイツに次ぐ世界第2位の富豪が今後、小売業で史上初めて世界一の富豪になるのかどうか、注目が集まっている。女性富豪の1位に返り咲いたフランスのリリアンヌ・ベタンクール(93)は、小売業界では第2位となった。化粧品大手ロレアルの大株主であり、資産額は361億ドル(約4兆円)。ロレアルが保有する人気ブランドには、ランコムやイヴ・サンローランなどがある。同社は1907年にベタンクールの父親が創業。現在は130か国以上に進出している。ただ、ベタンクールは認知症と診断されており、裁判所が娘のフランソワーズ・ベタンクール・メイヤーと孫たちを後見人に指定している。同じくフランスで財を成したベルナール・アルノーは、ルイ・ヴィトンやブルガリ、フェンディをはじめとする70余りの高級ブランドを傘下に持つLVMHの会長兼CEO。資産額は340億ドル(約3.8兆円)だ。小売業界の上位3人、オルテガ、ベタンクール、アルノーは、世界長者番付の上位20人に入っている。--起業より継承者が名を連ねる--ウォルマートの創業者、サム・ウォルトンの子供たち3人も、小売業界の富豪上位10人に入った。保有資産は3人合わせて980億ドル(約11兆円)に上る。サムが存命なら、ビル・ゲイツを抜いて世界一の富豪になっていた可能性がある。小売業界では、自ら起業して富を築き、上位10人に入った富豪はオルテガとアルノー(父親の建設会社を引き継いだが、ファッション分野に進出したのは自身)、8位のナイキ創業者フィル・ナイトの3人だけだった。フィル・ナイトは2015年7月にナイキ会長からの退任を発表したが、依然として大きな影響力を維持している。保有資産は244億ドル(約2.7兆円)。このほか上位10人に名前が挙がったのは、親が創業した企業を引き継ぎ、成長させてきた人たちだ。べアート・ハイスターとカール・アルブレヒト Jr.は、ドイツのディスカウントチェーン、アルディ(「南アルディ」)を米国とドイツの両国で経営。事業を拡大し続けている(資産額は2人合わせて259億ドル)。いとこのテオ・アルブレヒト Jr.は「北アルディ」を引き継ぎ、欧州でアルディ・チェーンを展開。同時に米国でトレーダージョーズも経営している(資産額203億ドル)。1947年に父親が創業したH&Mを受け継いだステファン・パーションは、16年にわたってCEOとして同社を率いた。その後、2009年にはその息子のカール・ヨハン・パーション(同208億ドル)が同社のCEOとなっている。
2016.03.11
コメント(0)

3月10日(木)、薄曇りか…。今日の天気でゴルフをしたかった…。そんな本日の午前中にはこんなモノが届いていました…2004ドン・ペリニヨンある意味、大変にわかりやすいですね。これはこれで重宝すると思われます。1USドル=113.73円。1AUドル=85.08円。前場の日経平均=16806.10(+163.90)円。金相場:1g=4987(+2)円。プラチナ相場:1g=3946(+29)円。タンス預金急増 家に現金があると・・・日銀のマイナス金利政策を受け、世の中に出回る現金が大きく増えているとの記事に注目です。自宅の金庫などにお金をためこむタンス預金が広がっているそうです。盗難などのリスクが高まるため、綜合警備保障(ALSOK)の2月半ば以降の家庭の防犯の資料請求が1~2割増えたそうです。やはり、警備関連に追い風となっているようです。セコム上信越<4342>3440円綜合警備保障<2331>5640円セコム<9735>8332円セントラル警備保障<9740>2165円■相場の福の神 前営業日の日経新聞半歩先読み蒸気たばこ器具の出荷停止 電子たばこ関連銘柄に注目トランザクション<7818>631円始値639高値650安値609終値633前日比+2出来高53000■相場の福の神 本日の注目銘柄前営業日の全市場の新高値・安値、最高値・安値、値上がり・値下がり上位から、藤本が注目の銘柄をご紹介します。全市場 新52週間高値10、新52週間安値20ハウスドゥ<3457>3020円新高値更新 更に急伸しています。インタートレード<3747>405円新高値更新 連日の大幅高です。【投資のヒント】業績が大幅に上振れそうな最高益更新予想銘柄は 本日の日本経済新聞では、賃貸住宅大手の大東建託<1878>の2016年3月期の連結営業利益が前期から約1割増え初めて1000億円を超える見通しだと報じています。相続税の節税を狙ってアパートなど賃貸物件を建てる需要が増加するなか、原油安で建設資材の価格も想定より安く利益率が改善していることで、従来予想の930億円を100億円ほど上回り6期連続で最高になると紹介しています。そこで今回は日本経済新聞で取り上げられた大東建託のように営業利益が大きく上振れそうな最高益更新予想銘柄を取り上げてみました。具体的には本業のもうけを示す営業利益のコンセンサス予想が会社予想を1割以上上回る最高益更新予想の3月期決算銘柄をピックアップしています。そのなかには大東建託はもちろんのこと、明治ホールディングス<2269>や味の素<2802>、マツモトキヨシホールディングス<3088>などでも含まれます。「実質0円」廃止でスマホ販売激減 iPhone苦戦、SIMフリーは絶好調SankeiBiz NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯電話3社が「実質0円」端末の販売をやめた2月、スマートフォン販売台数は予想通り激減したことが9日、分かった。年度末商戦の3月に入ってもこの傾向は変わらず、政府主導で始まった携帯電話販売の見直し策が販売不振を招いた格好だ。IT関連調査会社のBCN(東京都千代田区)が全国の家電量販店23社のPOS(販売時点情報管理)データを集計したところ、2月のスマホ販売台数は1月比で47.9%減、前年同月比でも17.5%減だった。総務省の指導を受けて携帯3社は2月から、キャッシュバック(現金還元)など多額の販促費を削減し、「実質0円」端末の販売を終了。「アイフォーン」など人気スマホの店頭販売価格が実質値上げされた。「実質0円」端末の販売終了が報道された1月は駆け込み需要で前年同月比38.6%増。2月はその増加幅を上回る落ち込みだった。携帯3社の前年同月比はドコモが31.4%減、KDDIが32.4%減、ソフトバンクが23%減とほぼ横並び。一方、ソフトバンク傘下のワイモバイルは70.2%増、携帯大手の回線を借りてサービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)などが販売するSIMフリースマホは56.3%増だった。割高感の強まった携帯大手から割安な料金プランを提供する事業者に利用者が流れたようだ。メーカー別販売状況は、「実質0円」端末終了の影響を最も受けたアップル(アイフォーン)が1月比で28.1%減と大幅減だったが、最も大きく落ち込んだのはソニーモバイルの41.7%減。SIMフリースマホの比率は1月の8.6%から17.9%と2倍以上に急伸した。前場の日経平均は反発、ECB理事会前で様子見強まる[東京 10日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比163円90銭高の1万6806円10銭となり、反発した。ドル高/円安の進行や原油高を好感し、主力株に買い戻しが入った。上げ幅は一時200円超となったが、今晩予定されている欧州中央銀行(ECB)理事会の結果を見極めたいとの心理が働き、様子見ムードも広がった。東証1部の売買代金は前引け時点で9000億円弱にとどまっており、売買は低調に推移している。関西電力(9503.T)の高浜原発の運転差し止めを大津地裁が命じたことを嫌気し、電力セクターに売りが強まった一方、113円台で円安方向に振れるドル/円JPY=EBSの動きが支えとなり、トヨタ(7203.T)は1%超高。ソニー(6758.T)は3%超高となるなど、外需セクターは総じて堅調に推移した。「3月は年度末。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の収益が悪過ぎれば国内では選挙に影響しかねない。政権としても株高が望まれるところであり、今後景気対策が出てくる可能性が意識されている」(フィリップ証券リサーチ部長の庵原浩樹氏)との声が聞かれた。東証1部の騰落数は、値上がり1603銘柄に対し、値下がりが252銘柄、変わらずが85銘柄だった。 アメリカンホーム離職137人、戸惑い 再就職決めた人も沖縄タイムス米保険大手のAIGグループ傘下のアメリカンホーム医療・損害保険(東京)の事業縮小に伴い、那覇市内のコールセンターで働く正社員137人の離職が生じることに9日、対象となる従業員からは戸惑いの声が上がった。正社員に切り替えられて2年足らずの離職に不安を募らせる一方で、すでに次の就職先を見つけたという冷静な声もあった。同社は2014年4月に全従業員を正社員化した。「これからも安心して働けると思っていたのに」。30代女性は率直な思いを打ち明ける。その上で、会社の再就職支援には不満はないとし「退職金もあり、業務内で就職活動もできる」と話した。仕事を終え会社から出てきた別の30代女性は「退職は痛手だけど、次の就職先のめどは立った」と冷静。会社には4年ほど勤めた。提示された就職先は条件が違い、自分で新しい働き先を見つけたという。同社の広報担当者は異動後の待遇について「対象の営業部署は成績に応じた歩合給があったが、営業外の部署に移行する人は、給与が減る可能性もある」と説明。雇用支援を実施する沖縄労働局の担当者は「会社と連携して、まずは3月中に離職者の意向調査を実施したい」と語った。国内ホテル料金、平均12%上昇 東京は1万6945円(朝日新聞) ホテル予約サイト世界最大手のホテルズドットコムは9日、2015年の国内ホテルの宿泊料金が前年より平均12%上がったとの調査結果を発表した。訪日外国人の急増で、ホテルの稼働率が上がったためだ。同社のサイトを使って予約した1泊1室あたりの宿泊料金を調べた。主要な都市別では東京が最も高く1万6945円で、前年より8%上がった。大阪は1万5157円と前年より24%上がり、上昇率トップとなった。札幌(前年比16%)、名古屋(同15%)、京都(同14%)などでも伸び率が大きく、訪日外国人に人気の都市が全体を押し上げた。ランボルギーニ・ウラカンLP610-4スパイダー(4WD/7AT) オープンスポーツの真打ち薗田峻輔、谷原秀人が首位と3打差5位発進/NZオープン初日ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) オーストラレイジアツアー(PGA Tour of Australasia)の「BMW ISPSハンダ ニュージーランドオープン」は10日、ニュージーランド・クイーンズランドのザ・ヒルズGC(パー72)とミルブルックリゾート(パー71)の2コースで開幕した。日本からは15人が出場し、薗田峻輔と谷原秀人が3アンダーで日本勢トップの5位発進を決めた。首位には6アンダーでスティーブン・ジョーンズ(オーストラリア)。ミルブルックリゾートを10番からスタートした薗田は前半で2オーバーとするが、「天気が晴れ出して、いい流れで出来た」と後半に5バーディを量産した。あすからの3日間はザ・ヒルズGCでプレーする。「決勝ラウンドでも使用するコース。ポジティブにやっていく」と上位進出を狙う。首位を4打差で追う10位グループに太田直己、竹谷佳孝、藤本佳則ら13選手。宮里優作はザ・ヒルズGCでプレーし、3バーディ、2ボギーの「71」とし、1アンダーで貞方章男、塩見好輝と並び23位につけている。“PGAツアー”計画再び? 倉本PGA会長が青木JGTO新会長と初会合ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 日本プロゴルフ協会(PGA)の倉本昌弘会長が10日、都内の日本ゴルフツアー機構(JGTO)事務所を訪れ、青木功JGTO新会長と初会合をもった。7日にPGAで再任(2期目)された倉本会長が、4日に選任された青木新会長を表敬訪問した形。倉本会長はトップが交代したJGTOに対し、以前から持ちかけていた「PGA」の呼称利用を改めて提案する考えなどを示した。ともにツアーの永久シード権を持つ名プレーヤー。わずか30分足らずの初会合だったが、倉本会長は青木会長の下で新体制となったJGTOについて、「上にライトがついた。頑張って光輝いてもらいたい」と期待を語った。JGTOによる「PGA」の呼称利用については、倉本会長が就任してからJGTOに提案してきた経緯がある。倉本会長は「スポンサー等のこともある。ただ私は前からPGAの名前を使ってほしいと思っている」と粘り強く申し入れる意向。青木会長は「具体的にはまだ決められない。ただ聞く耳は持っています」と改めて検討することを明言した。また、日本ゴルフ協会(JGA)で五輪対策本部強化委員長の肩書も持つ倉本会長は、リオデジャネイロ五輪に出場した選手への報奨制度にも言及。「(青木会長は)忙しいので申し入れる形になるかも知れないが、1カ月以内に(再び)話したい」と話した。改革が必要、という点で両団体の見解は近くなる可能性を秘めている。倉本会長は「まだ何も決まっていない。時間をかけてすり合わせるしかない」と期待を込めた。社員自殺で1億円支払い=イビデン、訴訟で争わず-岐阜地裁電子機器製造大手のイビデン(岐阜県大垣市)の30代男性社員が自殺したのは上司のパワハラや長時間労働が原因として、遺族らが同社と上司に計約1億500万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が10日、岐阜地裁(唐木浩之裁判長)で開かれ、イビデンと上司は遺族側請求を全面的に受け入れ、訴訟は終結した。男性社員をめぐっては昨年1月、大垣労働基準監督署が労災と認定していた。訴状によると、男性社員は岐阜県内の事業所で設計などを担当していた2013年10月に自殺。自殺前の6カ月間は月67~140時間の超過勤務を強いられ、上司からは「何でできんのや」「バカヤロー」などと叱責されていた。
2016.03.10
コメント(0)

3月9日(水)、予報通りに雨ですね。本日は東濃CCで開催の東濃カップに参加させていただきました。なぜか名古屋の人が多々いのに驚くコースです。9時17分INスタートとのことですから6時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時40分頃に家を出る。8時25分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、練習場へ…。ショット…ヘロヘロ…、パット…イマイチ…。本日の競技は前半のハーフスコアでのWペリア戦です。フロントティー:5790ヤードです。IN:1.2.1.1.0.0.0.0.1=42(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:0回。なんせチーピンの嵐です。アプローチ、バンカーショットはいいのですが、寄せてもパットが決まりません…。ハァ~!スコアカードを提出して11時45分から昼食タイム。ラーメンをいただく。久しぶりの雨ゴルフでヘロヘロ気味です…。12時20分からの後半戦はお遊びモードです。OUT:1.0.1.1.0.0.-1.0.2=40(17パット)1パット:1回、3パット:0回、パーオン:5回。9番ロングは1打目をフェアウェイセンターの木に当てて5オン2パット…。ホールアウトすると成績が貼り出してあります。INコースのハンディホールは11,12,15,16,17,18とのこと…。42(4.8)=37.2で9位…。参加賞だけでした…。これがOUTだったら…、ハンディホールが2,3,4,6,8,9ですから、40(4.8)=35.2で2位…。お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。雨のゴルフ…、運のなさに疲れ果てました。16時を過ぎた頃に帰宅。豆大福とお茶でおやつタイム。それではしばらく休憩です。1USドル=112.51円。1AUドル=83.80円。日経平均=16642.20(-140.95)円。金相場:1g=4985(-49)円。プラチナ相場:1g=3917(-107)円。東芝メディカル、キヤノンに売却へ…7千億規模読売新聞 不適切会計で業績が悪化していた東芝は9日、医療機器子会社「東芝メディカルシステムズ」(栃木県大田原市)をキヤノンに売却する方針を決めた。キヤノンに独占交渉権を与え、18日までの最終合意を目指す。売却額は7000億円規模になる見通しとなっている。東芝は経営立て直しの一環として、業績の良い優良企業である東芝メディカルの売却を決めていた。売却先は富士フイルムホールディングスも有力だったが、キヤノンの方が独占禁止法の審査が円滑に進み、早期に売却できると判断した模様だ。金額もキヤノンが上回っていたとされている。タレントの女医逮捕=診療報酬不正請求-詐欺容疑で警視庁指定暴力団住吉会系組長らによる診療報酬詐取事件で、診療報酬を不正に受給していたとして、警視庁組織犯罪対策4課は9日、詐欺容疑で、医師でタレントの脇坂英理子容疑者(37)=東京都世田谷区下馬=を逮捕した。会社役員早川和男容疑者(39)=詐欺罪で公判中=らについても同容疑で再逮捕した。脇坂容疑者は「弁護士が来るまで話しません」と供述しているという。逮捕容疑は2012年11月上旬~14年9月上旬、脇坂容疑者が院長だった千葉県船橋市と東京都目黒区のクリニックで、実際には行っていない治療をしたように装い、千葉県内と都内の8自治体から患者14人分の診療報酬計約155万円をだまし取った疑い。同課などによると、不正請求は12年8月~14年11月で総額約6900万円分に上る。受給総額のうち、正規の請求はごく一部とみられる。患者の大半は1度通院しただけだったが、脇坂容疑者らはその後も繰り返し治療を受けたようにレセプト(診療報酬明細書)を偽造していた。患者は診療代金を支払わず、報酬を受け取った者もいたという。同課はこれまで、同様の手口で療養費と診療報酬を詐取した容疑で、住吉会系組長(50)=同罪で公判中=らを逮捕。千葉県船橋市の歯科医院(閉院)では約4年間で、患者1200人分の診療報酬約1億9000万円が不正請求されていた。日経平均は3日続落、円高・資源安を嫌気 一時1万6500円割れ[東京 9日 ロイター]東京株式市場で日経平均は3日続落となった。強含んだ円相場や原油相場の下落など外部環境の悪化を嫌気した売りが先行。上海総合指数.SSECが一時3%を超える下げとなったことも重荷となった。日経平均は取引時間中としては3月2日以来、1週間ぶりに一時1万6500円を割り込んだが、後場に下げ幅を縮小した。外為市場ではドル/円JPY=EBSが112円台で推移するなど円高基調を継続。米原油先物も1バレル36ドル台まで下落した。 原油など資源価格の下落の背景には、世界景気の減速懸念があるという。前日発表の2月中国貿易収支は予想に比べ悪化。また経済協力開発機構(OECD)が発表した1月の景気先行指数(CLI)も99.6と、前月の99.7から小幅に低下している。地域別指数では中国、日本に加え、米国も下落基調を続けている。内藤証券投資調査部長の田部井美彦氏は「過去の米大統領選をみると、選挙の年を含め最初の2年は米国の経済環境は良くない。米経済の成長率は上がってこないと、為替市場は読み始めているのかもしれない」と指摘。米景気に対する不透明感が強まるなか、「ドル/円も円安方向になかなか進まなくなりつつある」と話し、日本企業の来期業績に対する警戒感が国内株の重しとなっているとみている。日経平均の下げ幅は一時200円を超す場面があった。ただ下落スタートとなった上海株に持ち直しの動きがみられたことで、押し目を拾う動きもみられた。東証33業種では情報・通信、水産・農林業を除く31業種が下落した。個別銘柄ではアイロムグループ(2372.T)が大幅高。8日、子会社のIDファーマがiPS細胞を作製する方法に関する技術について、日本で基本特許に続き改良特許の特許査定を取得したと発表し材料視された。半面、日本テレビホールディングス(9404.T)、東京ドーム(9681.T)が軟調。野球賭博問題をめぐり、プロ野球の巨人に所属する高木京介投手が関与していたことが新たに判明したと報じられた。集客減や広告収入などへの影響を懸念する売りが出たという。東証1部騰落数は、値上がり372銘柄に対し、値下がりが1477銘柄、変わらずが94銘柄だった。ドル112円半ば、ECB理事会控えて方向感欠く[東京 9日 ロイター]午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の112円半ば。あすの欧州中央銀行(ECB)理事会を前に積極的な取引は手控えられ、方向感を欠く動きとなった。前日の海外時間に112円前半まで売られたドルは、日経平均株価の寄り付きにかけて買い戻され、112.76円までじりじり値を戻した。その後、100円超安で始まった株価が200円超安へと下げを広げると、次第に上値が重くなった。ドルは仲値公示を挟んで一時112.41円まで下押しされた。輸出企業によるドル売り/円買いが優勢となったもよう。一部でリパトリエーション(資金の本国還流)の動きも観測された。正午までは株価が安値圏でもみ合いとなり、ドル/円も方向感が出にくかった。午後のドルは112.50─60円台を中心に小動きが続いたが、株価の下げ幅縮小を眺めて112.73円まで上昇する場面もあった。市場からは「仲値にかけて下方向が攻めきれなかったので買い戻しが入っているイメージ」(国内金融機関)との声が出ていた。目先では112─115円レンジが意識されており、下限の112円に接近すれば押し目買いが支えになりそうだという。ただ、地合いの弱さも意識されており、株価が下げを深めるようならドル/円もレンジを下抜けする恐れがあるとの警戒感も聞かれた。雨のラウンドで疲れた体に鞭うってゴルフ道具のクリーニング&乾燥です。これをきちんとやっておかないとね…本日は洗濯機もクリーニング中とのことで、ヘッドカバー、ゴルフキャップ、グローブなどの乾燥ができません…。本日の夕食は、丸福の飛騨牛ステーキとのこと…最終的には、コロコロステーキ、シイタケの付け合わせ、野菜サラダ、ポテトスープ、パン、チーズとなりました。一緒に楽しんだのは…1970シャトー・ムートン・ロートシルトでした。途中でコルクが破損したためにえらく苦労しましたが、美味しいワインでした。口福・口福・満足・満足!!東芝メディカル、キヤノンに売却へ…7千億超で読売新聞 不適切会計で業績が悪化している東芝は9日、医療機器子会社「東芝メディカルシステムズ」(栃木県大田原市)をキヤノンに売却する方針を決めた。売却額は7000億円超となる見通しだ。東芝はキヤノンに独占交渉権を与え、18日までの最終合意を目指す。売却先としては富士フイルムホールディングスも有力視されていた。東芝は、事業の重複が少ないキヤノンの方が独占禁止法に基づく審査などを円滑に進められ、売却資金を早く得られると判断した模様だ。東芝は人員削減などに伴う巨額のリストラ費用を計上し、一部事業は業績不振に陥っている。今年度末には、借金などの負債が資産を上回る債務超過に近い水準にまで財務が悪化すると予測されている。このため、業績が好調で成長性も高い東芝メディカルを高値で売却し、東芝本体の財務を改善させることにした。東芝子会社の売却先に浮上したキヤノン。医療機器のポテンシャルはニュースイッチ メーンターゲットは遺伝子。診断用試薬から装置の製品化も「次の5年で医療事業は巨大なビジネスになる」―。昨年9月9―11日に米ニューヨークで開かれた自社展示会の最後、キヤノンUSA(ニューヨーク州)の足達洋六会長は現地社員の前で、こう力を込めた。日米欧で事業の権限を分散させる全社構想の中、同社が担うのが医療事業だ。事業のメーンターゲットは遺伝子。大きな一歩となったのが、遺伝子診断用試薬の販売開始だ。2016年をめどに、診断装置の製品化も視野に入れる。まず試薬を製品化した狙いについて、医療事業を統括するキヤノンバイオメディカル(同)の田中朗子社長は「ようやく世に出始めた分野で、まだ遺伝子をどう使うか模索している段階。顧客のニーズを聞きながら、じっくり装置の事業化を進める」と説明する。もともと光学・精密技術は医療機器との親和性が高く、古くからカメラメーカー各社が参入し存在感を示している。内視鏡を手がけるオリンパスやX線画像診断システムなどを手がけるコニカミノルタ、富士フイルムなどが代表的だ。最近ではソニーやニコンも同分野を強化している。ゆうちょ限度額、4月に1300万円に上げ=政府方針(時事通信)政府の郵政民営化委員会(委員長・増田寛也元総務相)は9日、ゆうちょ銀行の預入限度額を現行の1000万円から1300万円に引き上げることを盛り込んだ政令改正案を適当だとする意見書をまとめた。総務省と金融庁は今月中に政令改正を閣議決定し、4月1日の施行を目指す。かんぽ生命保険の加入限度額も1300万円から2000万円に上げる。<東芝>財務改善を優先…業績不振が深刻化 子会社売却毎日新聞東芝が子会社の医療機器製造・販売大手「東芝メディカルシステムズ」の売却を急いだのは、業績不振で東芝本体の財務状況が急速に悪化したためだ。黒字を確保してきた「虎の子」の医療事業をキヤノンに譲渡し、売却益を得ることで、当面の危機を乗り越えたい考え。ただ、今後も成長が期待される同事業を手放すことで、東芝の経営再建のかじ取りは一層難しくなりそうだ。「3月中に決着できなければ、売却益を2016年3月期に計上できない」。東芝関係者は子会社売却を急ぐ理由をこう説明する。不正会計問題が昨年発覚した東芝では、業績不振が深刻化する。16年3月期の業績予想は7100億円の最終(当期)赤字に陥り、経営体力を示す財務指標も急速に悪化。15年3月期に1兆円強だった自己資本(株主資本)は16年3月期に1500億円に急減し、自己資本比率は17.1%から2.6%に落ち込む見通しだ。財務悪化の目安となる10%を大幅に下回り、経営は危機的な状況にある。昨年まで東芝は原発などエネルギー関連事業、半導体に加え、健康・医療部門を3本目の成長分野に据えていた。同部門は16年3月期でも150億円の営業黒字を見込むなど、堅調な業績を維持。しかし、東芝本体の財務状況が悪化する中、健康・医療部門の主力子会社である東芝メディカルシステムズを7000億円規模で売却することを余儀なくされた。成長部門の確保より、財務体質の改善を優先した格好だ。ただ、市場の見方は依然として厳しい。SMBC日興証券の原田賢太郎クレジットアナリストは「売却できても自己資本はまだ不十分で、さらなる財務体質の改善が必要」と指摘する。
2016.03.09
コメント(0)

3月8日(火)、薄雲のですね。朝から暖かい!お昼で20度あります。1USドル=112.92円。1AUドル=83.91円。前場の日経平均=16635.26(-276.06)円。金相場:1g=5034(+2)円。プラチナ相場:1g=4024(+55)円。シャラポワ 禁止薬物に気付かず、最大で数年間出場停止の可能性<女子テニス>tennis365.net シャラポワ、ドーピング検査で陽性反応グランドスラムで5度の優勝を誇る「女子テニスの妖精」と言われたM・シャラポワ(ロシア)は7日、アメリカのロサンゼルスで記者会見を開き、1月の全豪オープン期間中に受けた薬物検査で禁止薬物の陽性反応が出たことを発表した。元世界ランク1位のシャラポワは会見で、今回の出来事は全て自分に責任があることを明らかにし、国際テニス連盟であるITFから長期に渡る出場停止処分が下される可能性があると語った。「今回のことで、重大な結果に直面することになるのは明らかです。このような形で私のテニス人生が終わってしまいたくありません。またテニス選手としてコートに立てるチャンスが与えられることを心から願っています。」とシャラポワは自身の想いを語った。28歳のシャラポワは、薬物検査でメルドニウムという禁止薬物の陽性反応が出た。この薬はシャラポワが自身の健康上の問題から10年間も飲み続けている薬だった。多くのロシア人アスリートが摂取されていると思われるこのメルドニウムは、今年から世界アンチドーピング機構が禁止薬物として指定した物だった。シャラポワが言うには、この薬が禁止薬物のリストに今年から入ったことを気付かなかったと話す。ミルドネイトとしても知られているメルドニウムは、ラトビアの製薬会社の製品で、かつてのソビエト連邦ではアスリートの心臓疾患に多く使用された薬だった。メルドニウムは貧血や血流の低下などに効果的であるが、過度に摂取することで運動能力を高めるための成績向上薬にも成り得るものでもあるとされている。米デルのIT事業買収=4000億円超で最終調整―NTT時事通信 NTTが米パソコン大手デル傘下のIT事業会社ペロー・システムズの買収に向けて最終調整に入ったことが8日、分かった。買収額は4000億円超になる見込み。NTTグループでは過去3番目の大型買収になる可能性がある。国内通信事業は人口減少などの影響で成長が鈍化する見通しで、NTTはペロー買収により海外事業を強化する考えだ。子会社のNTTデータがペローを買収、NTTは資金面で支援する。傘下企業が集まる来週の投資委員会を経て3月中に決定する見通し。銀行・信金貸出、2月は前年比2.2%増 マイナス金利で預金増加[東京 8日 ロイター]日銀が8日に発表した2月の貸出・預金動向によると、銀行・信金計の貸出平残は496兆9573億円となり、前年に比べて2.2%増加した。日銀によるマイナス金利政策の導入を受けて生損保などの運用資金の一部が預金に流れ、預金平残は同3.1%増に伸び率が拡大した。貸出が前年比で増加するのは53カ月連続。日銀によると、2月も引き続き中堅・中小企業を含めて幅広い業種への貸出が増加しており、M&A(合併・買収)や、アパートローンを含む不動産向け融資が残高増に寄与している。業態別にみると都銀は同1.0%増にとどまったが、円安進行の一服で外貨建て貸出の伸びが鈍化していることが背景。地銀・第二地銀は同3.4%増、信金は同2.3%増となり、それぞれ前月から伸び率が小幅縮小した。2月の預金平残は、都銀と地銀・第二地銀の合計で638兆0089億円となった。伸び率は同3.1%増となり、前月の同2.9%増から拡大した。特に都銀が同4.0%増と前月の同3.1%増から大きく伸びた。日銀によるマイナス金利政策の導入を受けて生損保などの運用資金の一部が、相対的に利回りの高い預金に流れている可能性があるという。ヴァンネットが破産手続き=負債40億円、ワイン投資ファンド―帝国データ時事通信民間信用調査機関の帝国データバンクによると、ワイン投資ファンドの組成・運営会社ヴァンネット(東京)が7日、東京地裁に自己破産を申請、破産手続き開始の決定を受けた。債権者は530人以上、負債額は40億円を超える見込み。ヴァンネットは2000年7月の設立。フランス産の高級ワインなどを買い付けて保管すれば、将来の値上がりで利益が得られるとの触れ込みで、01年4月から14年6月までに計25のワイン投資ファンドを組成。延べ1989人の投資家から約77億4600万円の出資金を集めた。しかし15年12月、高橋淳代表がワインの買い付けや売却に関し虚偽の報告をしていた事実が判明。財務省関東財務局から第二種金融商品取引業の登録取り消し処分と業務改善命令を受けた。その後の弁護士による調査では、投資対象のワイン商品在庫が激減していたことが明らかになった。帝国データによると、現在は計14ファンドで未償還の出資金が36億7372万円に上っている。未償還出資者は523人いるといい、一人平均700万円強が未償還になっている計算だ。NYダウ終値、5日続伸…1万7073ドル(読売新聞) 週明け7日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は5営業日連続で値上がりし、前週末終値比67・18ドル高の1万7073・95ドルだった。原油価格が今年の最高値をつけたことから、投資家が業績の持ち直しが期待できると判断し、エネルギー関連株の買い戻しなどが次第に優勢になった。当初は前週の上昇を受け、当面の利益を確保する売り注文が先行し、前週末終値を下回る場面もあった。ナスダック店頭市場の総合指数は8・77ポイント安の4708・25だった。暖かくなってきたので、ロマネちゃんもすっぽりと潜り込むことはなくなってきました。資産10億円水増しか、飲食店運営元社長ら逮捕読売新聞 会社の資産の水増しで決算を粉飾したとして、警視庁は8日、元ジャスダック上場の飲食店運営会社「グローバルアジアホールディングス」(東京都港区)元社長の菊地博紀(55)(さいたま市中央区大戸)、会社役員菊池徹(56)(東京都港区元赤坂)両容疑者を、金融商品取引法違反(有価証券報告書等の虚偽記載)容疑で逮捕した。発表によると、2人はグローバル社の2014年3月期連結決算に関し、取引先に支払った保証金などが戻る予定だと偽る手口で、現金資産を4億4500万円水増しした虚偽の有価証券報告書を関東財務局に提出した疑い。同報告書では、同年3月期は約5億円の資産超過とされたが、実際には約5億円の債務超過だった可能性が高いという。同庁は、菊地容疑者らが会社の経営状況を実際より良く見せかけて上場を維持するため、約10億円の資産の水増しを行った疑いがあるとみている。テスラ・モデル3、3月末に発表へ<関連記事>ウォールストリートがテスラ株を用心している理由気になる明日の天気予報は…3月9日(水):曇りのち雨、気温10/7度、降水確率60%…。12時頃から1mmの雨ですか…。気温も上がらないのね…。「ライドシェア」 “白タク合法化”に業界猛反発(テレビ朝日系(ANN))安倍政権の規制緩和に業界が猛反発です。現在、一般の人が自分の車を使って無許可でタクシー営業することは、いわゆる「白タク行為」として禁止されています。今回、利用者がスマートフォンなどで現在地を知らせるだけで近くにいる一般の車が有料で送迎する「ライドシェアリング」の解禁が検討され、政府も過疎地などに限って認める見通しですが、タクシー業界は安全性に問題があるとして強く反対しています。何か事件が起きると規制強化されるのでしょうね。
2016.03.08
コメント(0)

3月7日(月)、曇りですね。それほど寒くもなく、春が近づいている…。1USドル=113.62円。1AUドル=84.26円。前場の日経平均=16939.76(-75.02)円。金相場:1g=5032(+18)円。プラチナ相場:1g=3969(+8)円。前場の日経平均は5日ぶり反落、利益確定売り優勢[東京 7日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比75円02銭安の1万6939円76銭と5日ぶりに反落した。外為市場で円相場が強含みとなったほか、前週末まで4営業日で1000円近く上昇した反動もあり利益確定売りに押された。中国株が堅調なスタートとなったことで下げ渋る場面もあったが、上値は重かった。2月米雇用統計、中国全人代などのイベントを経て、米中の過度な景気減速懸念が後退し、海運、鉄鋼、商社など景気敏感セクターには見直し買いも入った。市場では「海外勢の売りは止まったが、積極的に上値を買う姿勢にはなっていない。今後具体的な政策が見えてくれば3月末に向けた株高期待も高まりそうだ」(岡三オンライン証券チーフストラテジストの伊藤嘉洋氏)との声が出ていた。東証1部の騰落数は、値上がり988銘柄に対し、値下がりが852銘柄、変わらずが103銘柄だった。スコットが逆転で2週連続優勝!松山英樹は35位ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)WGCキャデラック選手権 最終日 トランプナショナルドラール(フロリダ州) 7543yd(パー72)4日間で最も強い風が吹き荒れた難コース“ブルーモンスター”。9アンダーの2位から出たアダム・スコット(オーストラリア)が「69」で回り、通算12アンダーとして前週の「ザ・ホンダクラシック」に続く2週連続優勝を飾った。米ツアー2連勝は2014年のプレーオフ第3戦、最終戦を制したビリー・ホーシェル以来。スコットは前半3番と5番でいずれも2打目を池に入れてダブルボギーをたたき、一時後退。「あの時点で優勝は遠ざかったと感じた。この難しいコースだから80をたたいてしまうかもしれないと思った」とあきらめかけたが、6番でバーディを奪い返して挽回。「ロリー(トップにいたマキロイ)もスコアを落としていたから、バックナインで粘ればチャンスがある」と、猛然と巻き返した。10番からの3連続バーディなどで首位の座を奪取。最終18番で2mのパーパットを沈めてガッツポーズを見せ、4位から「68」をマークしたバッバ・ワトソンを1打差で振り切った。スコットのWGC制覇は2011年の「WGCブリヂストンインビテーショナル」以来2回目。ツアー通算13勝目となり、フェデックスカップポイントランキングでトップに浮上した。後続に3打差をつけて単独首位からスタートしたロリー・マキロイ(北アイルランド)は1バーディ、3ボギーと振るわず通算10アンダー。ダニー・ウィレット(イングランド)と並び3位タイに終わった。フィル・ミケルソンが9アンダーの5位に入った。41位タイから出た松山英樹は5バーディ、1ボギー1ダブルボギー1トリプルボギーと出入りが激しく「73」。通算4オーバーにスコアを落としたが、35位タイに順位を上げてフィニッシュした。宮里優作は「80」と崩れ、通算15オーバーの61位タイで初のWGC参戦はホロ苦い結果となった。トランプ氏が来場 コース変更検討「悪いこと」ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) フロリダ州で行われた「WGCキャデラック選手権」最終日の6日、開催コースのトランプナショナルドラールのオーナーで、米大統領選の共和党指名争いをリードする不動産王ドナルド・トランプ氏が会場を訪れた。相次ぐ過激発言で、2017年大会の会場、メーンスポンサーは不透明となっている。トランプ氏は、最終組がティオフする約1時間半前にヘリコプターで来場。ギャラリーや支持者たちから大歓声で迎えられたが、警備員が同氏の周囲を取り囲む物々しい雰囲気となった。トランプ氏は昨年6月に共和党指名候補に名乗りを上げた。5日までに行われた19州での予備選で12勝を挙げ、優位に戦いを進めている。しかし、中南米系の移民をべっ視し、メキシコとの間に『万里の長城』を築くなどとの過激発言を繰り返し、米ゴルフ界にはこれを問題視する動きがある。米国プロゴルフ協会は、同氏の所有コースで開催を予定していた大会の会場を変更。全米女子プロゴルフ協会(LPGA)は昨年7月にスコットランドのトランプ・ターンベリー・リゾートで行われた「全英リコー女子オープン」の際、マイク・ワン・コミッショナーが「会場を変更しなかったのは時間的制約のため。トランプ氏の発言を支持するものではない」との声明を発表した。「WGCキャデラック選手権」については、キャデラックを展開するゼネラルモーターズ社が、トランプナショナルドラールでの2017年以降の開催に難色を示している。トランプ氏は、会場変更の可能性について問われると「ゴルフ界にとって悪いことだ」と反応。PGAツアーとは同コースで開催する契約があると主張し「すべての人々がドラールで、このブルーモンスターで試合が行われることを希望している」と話した。前身の「ドラールオープン」が1962年から当地で行われてきた歴史がある。トランプ氏は「キャデラックはいままですごく良くしてくれたのに」と語った。PGAツアーのティム・フィンチェム・コミッショナーはスポンサー変更の可能性を示唆した。トランプ氏は、数日前の米ゴルフウィーク誌のインタビューで「私にとっては、ここで大会を開催するのは実に高いコストがかかることなのに。開催コースを移すならどうぞお好きに。なんとも馬鹿げた話。ここはフロリダで最高のコースで、最高のトーナメントだ」と答えている。美容テーマの新飲料 キリンと富士フイルムが共同開発(朝日新聞) キリンビバレッジと富士フイルムは、美容をテーマにした新たな飲料を共同開発した。コラーゲンを含む飲料で、両社のノウハウを生かして飲みやすくし、低価格に抑えた。美容関連の飲料市場は広がっており、両社は新商品で若年層の需要をねらう。飲料の名称は「キリン アスタリフト ウォーター」。4月12日から売り出す。富士フイルムの化粧品「アスタリフト」に使う抗酸化作用成分や純度の高いコラーゲンを配合。キリンビバレッジが持つ製造技術で臭みや苦みをなくした。500ミリリットル入りペットボトルの希望小売価格は150円(税別)。清涼飲料水の中心価格帯に近づけた。中国、資本流出19兆円=昨年7〜9月期―国際決済銀(時事通信) 国際決済銀行(BIS)が6日公表した四季報によると、中国からの資本流出額(外貨準備高の変動を除く)は2015年7〜9月期、1630億ドル(約19兆円)に達した。中国本土外の人民元建て預金が減少したことや、中国企業がドル建て債務の圧縮を急いだことなどが原因だという。人民元建て預金の減少は流出額の約半分に相当する800億ドルだった。これまでは対ドルでの元相場上昇期待から増加してきたが、最近の元安を嫌気し、減少に転じたという。台湾や香港、マカオ、韓国、シンガポールで減少が目立ち、これら国・地域の減少額は計400億ドルに上った。ノルウェー地方金融公社ETF償還条項付円建債券の購入 先日、證券会社のスタッフから「ノルウェー地方金融公社ETF償還条項付円建債券」の購入を勧められたのですが、迷っています。どうすべきか…この仕組みは「債券を担保にして、発行体と相対でオプション取引を行う」というものですが、オプション取引は発行体と顧客とのゼロサムゲームであるため、発行体が利益を得るためには当然ながら顧客側がマイナスとなるような商品設計をするしかありません。統計の知識がない人を騙すために一見有利なように設計されていますが、実際どれほど不利であるかは過去数十年の株価推移でシミュレーションしてみれば一目瞭然のはずです。バブル前の日経平均株価が今より低い時からシミュレーションしてみても、当時よりも株価が上昇しているにも関わらず、この商品の買い手は多大な損失を被る結果になっていると思います。「仕組債」は「債券」とは全く異なるものであり、「運用商品」ではありません。「発行体と販売会社が顧客から毟りとる」ためだけに作られる商品なので、間違っても買ってはいけません。もしこれを証券会社に勧められたのであれば、あまりにモノを知らないか、全て承知の上であなたを騙そうとしているかのどちらかなので、二度と付き合わないほうがいいと思います。具体的な仕組は、払い込んだ資金を証拠金として、対象株式の株価が一定以上下落するかどうかを「発行体と相対で」賭けるというものですが、「発行体と相対」の関係になるため、発行体が利益を得るためには必然的に顧客側がマイナスとなるような商品設計となります。「プロ」の発行体は過去の統計等から株価変動率を計算して「株価が下がった時に得られる利益×その確率」が、あなたの受け取る配当金より圧倒的に高いと判断するから発行するのであり、購入者側の期待収支は一般的にマイナス3~5%程度となるように設計されているようです。もしあなたが儲かるのであれば、発行体はボランティアで損をするために発行するということです。ノックイン投信とは株価指数など対象となる資産の価格が、一定の範囲を超えて下落しなければ、一定の利回りが支払われるといった、特殊な条件が定められた債券(仕組債)を投資対象とする投資信託である。一定の範囲を超えて下落した場合(これを「ノックイン」という)、その下落分がそのまま投資家の損失になるというリスクがある。具体的には、日経平均株価が期間中に一定以上に下がらないという条件で、「元本償還+高利回り(預貯金金利に比べて有利な数%程度)」が保証されるが、ノックイン価格を下回ると、それ以後は株価に償還額が連動することとなる。一定の範囲を超えて下落した場合にのみリスクがあるという意味から、一般的には「リスク限定型」「リスク軽減型」などという呼称で販売されることが多い。問題点(1)仕組みが複雑であるとともに、リスクを見抜くことが困難である。(2)ノックイン価格に達する可能性について、前例を踏まえて説明しなかった。(3)顧客のニーズと商品性に不適合がある。顧客に理解してもらうための説明がなされていない。消費者へのアドバイス(1)投資信託は、預貯金とは異なり、元本が保証されたものではないことを改めて認識し、元本が割れては困る場合は購入しない。(2)「リスク限定(軽減)型」などと呼ばれるタイプの投信信託を勧められた場合は、その仕組みやリスクについて、納得が行くまで説明してもらう。それでも理解できない場合は購入しないことが重要である。(3)投資信託に関して苦情がある場合は、最寄りの消費生活センター等へ相談すること。直ちにトラブルを解決することは困難な場合が多いと思われるが、苦情相談が多く集まれば、販売方法の改善等を求める根拠となる。【ジュネーブモーターショー16】ジャガー Fタイプ に最強の「SVR」…575馬力に強化1億4000万円詐欺被害=50代女性に架空請求―静岡(時事通信) 静岡県警沼津署は7日、昨年10月〜今年2月にかけて、同県沼津市の50代女性が、有料サイトの運営会社社員などを名乗る複数の男から現金計約1億4000万円をだまし取られる被害に遭ったと発表した。同署が詐欺事件として調べている。同署などによると、昨年10月上旬、架空の有料サイト運営会社から、女性に利用料金を支払うよう催促するメールが届き、女性が電話したところ「金融庁が裏取引を疑っている」などと言われた。その後、金融庁職員を名乗る男から電話で「監査が入ると口座が凍結される。サイト運営会社に預金を預けてください」などと言われ、同年12月中旬〜今年2月上旬にかけ、自宅を訪れた男に約10回にわたって現金計約1億4000万円を渡したという。<移動販売車>商品と安心届けに出発 高齢者の買い物支援 下市 /奈良(毎日新聞) 高齢者の買い物を支援する移動販売車の出発式が3日、下市町役場であった。過疎高齢化が進む地区で商店が減り、日用品の購入が不便になっていることが背景。国の地方創生交付金を活用して町が助成する。販売と共にお年寄りへの声掛けや見守りも行う。移動販売を担当するのは同町原谷の「内田魚店」経営、内田和則さん(63)。町の公募に応じ、補助を受けて新たに販売用の1・5トン車を購入。週3回以上、町内を巡回する。「小児医療センター」完成 岐阜県総合医療センター 岐阜新聞 岐阜市野一色の県総合医療センターに、重症心身障害児の入所病棟などを備えた新棟「小児医療センター」が完成し、6日、竣工(しゅんこう)式が行われた。療育機能のある重症心身障害児施設「すこやか」を新たに設け、小児医療を包括的に提供する医療体制を整えた。新棟は本館棟の西側に整備され、7階建て、延べ床面積4816平方メートル。2013年10月に着工し、昨年12月に完成した。今月から一部を除いて供用開始する。総事業費は約33億円。3、4階は重症心身障害者の長期入所が可能な病棟(30床)を設け、専門の介護福祉士や保育士らと共に医療、福祉の両面から子どもをサポート。2階には小児科外来診察室を設け、感染症を治療するための小児感染症内科を県内で初めて開設する。1階の検査室では、小児用の磁気共鳴画像装置(MRI)やコンピューター断層撮影(CT)装置を新たに整備し、検査機能を強化した。式には、野田聖子衆院議員ら国会議員をはじめ、病院関係者約130人が出席。古田肇知事は「障害分野と小児、周産期医療にわたる切れ目のない医療、療育体制を確立できる」とあいさつした。関係者がテープカットをして、新棟の完成を祝った。午後から開かれたすこやかの内覧会には、県内の小児科医や看護師ら約300人が訪れ、機能訓練室などを見学した。長澤宏幸施設長(59)は「家庭での介護の負担を減らすことを主眼に、要望に応えていきたい」と話した。「重度障がいと共に生きる会 むく」の藤井一哉代表の妻実希子さん(42)は「呼吸器を付けた障害児の母親にとって念願の施設」と期待を寄せた。沢尻エリカの企画監修商品も。トラベルバッグ「actus color's」シリーズや雨具販売の山一(名古屋市中区)が破産申請へ(帝国データバンク)山一(株)(TDB企業コード400112984、資本金8000万円、愛知県名古屋市中区錦1-7-28、代表岩崎泰典氏ほか1名、従業員43名)は、3月4日に事後処理を小川晶露弁護士(名古屋市東区泉1-21-27、さくら国際特許法律事務所、電話052-953-4750)に一任、自己破産申請の準備に入った。アンドロイド不正アプリ、1千万個超え 前年比2.5倍(朝日新聞デジタル)スマートフォンから個人情報を抜き取ったり、お金を振り込ませたりする「不正アプリ」が急増している。セキュリティーソフト大手のトレンドマイクロが7日発表した調査では、基本ソフトに米グーグルの「アンドロイド」を使う機種で2015年に見つかった不正アプリの数は前年の約2・5倍に増え、1千万個を超えた。「ニラかネギだと思って…」中華丼に誤ってスイセンの葉 障害者施設で食中毒 兵庫・尼崎産経新聞兵庫県尼崎市は7日、同市内にある障害者福祉施設で、野菜と間違えて調理したスイセンの葉を食べた32〜71歳の男女計10人が食中毒症状を訴えたと発表した。全員軽症で、すでに回復したという。スイセンは、葉がニラ、球根がタマネギに似ているが、リコリンなどの有毒成分が含まれている。食べると嘔吐(おうと)や下痢、発汗などの中毒症状を起こす。市保健所によると、今月4日に施設利用者と職員が中華丼を調理した際、利用者が施設内のプランターに植えていたスイセンの葉を誤って使用した。利用者は「ネギかニラだと思った」と話していたという。この中華丼を利用者7人と職員4人が食べたところ、うち10人が嘔吐や腹痛などの症状を訴えた。
2016.03.07
コメント(0)
3月6日(日)、曇りか…。本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の弥生杯に参加させていただきました。7時08分スタートとのことですから4時30分頃に起床。さすがに真っ暗ですね。BSでPGAツアーの中継もやっていませんし、新聞も来ていません。朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。5時30分頃に家を出る。6時前にはコースに到着。フロントで記帳して、4月3日のプレーの予約を入れて、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。コースの周辺は少し雨が降ったようで濡れています…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の弥生杯はスロープインデックス利用の競技ですので、僕のハンディは「4」ではなく「9」となっていました。もっとたくさんくれてもいいのですが…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。元同じ職場のA氏とE氏との3サムで。OUT:0.1.1.1.0.0.0.2.3=44(18パット)1パット:1回、3パット:1回、パーオン:4回。2番ミドルでアプローチをうまく寄せるも2パットのボギー…。3番ミドルではアプローチが寄らずの3オン2パットのボギー…。4番ショートでは1オン3パットのボギー…。流れが悪いです。8番ロングでは1打目が左ラフのくぼみ…。3打目はガードバンカー…。4打目はホームラン…、5オン2パットの素ダボ…。9番ミドルでは1打目をチーピン…、2打目をサブグリーンのガードバンカー…、3打目は出しただけ…、4打目はザックリ…、5オン2パットの素トリ…。アイヤ~! 前半で終わりですか…。スルーでINへ。IN:0.0.0.0.0.0.1.0.0=37(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:5回。16番ロングで1打目はバンカー…、2打目はバンカーの減り…、3打目はガードバンカーの横…、4オン2パット…。バーディートライは何度かありましたが、全くダメ…。44・37=81(9)=72の33パット…。一緒にプレーしたA氏が37・37=74(10)=64、E氏が42・46=88(17)=71…。スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.1kg,体脂肪率18.1%,BMI21.8,肥満で-0.9%…でした。ホールアウトが10時40分頃、ゴルフ場を後にしたのが11時20分頃。帰り道に関市のお蕎麦の名店「助六」さんへ寄ってみると、11時35分でまだ席が空いていました。いつものようにざると田舎を注文して食べていると来客が引きも切らさずですぐにウェイティング状態に…。ラッキ~!11時30分頃に帰宅。女性陣は名古屋へお出かけのようですね。ロマネちゃんとまったりとコーヒーブレイクです。それではしばらく休憩。1USドル=113.81円。1AUドル=84.63円。来週の相場で注目すべき3つのポイント:ECB政策委、中国全人代、メジャーSQ ■株式相場見通し予想レンジ:上限17800-下限16800円来週は、まずは米雇用統計の結果が週明けの市場に影響を与えることになろう。市場コンセンサスは、雇用者数19.5万人増(前月は15.1万人増)だったが、結果はこれを大幅に上回る24.2万増だった。失業率は4.9%で前月と同水準にとどまった。利上げ見通しに影響を与える可能性はあるが、平均時給が下落したことで3月の利上げは困難との見方。4月もしくは6月のFOMCで政策行動を取る可能性はあるが、一先ず今回の雇用統計と市場反応については、“好いとこ取り”といったところである。そのほか、原油相場に底入れが意識されてきている。先週、サウジアラビアは、原油相場のボラティリティを抑制するため、主要産油国と引き続き協力して取り組んでいくとの見解を示している。依然として先行きに対する不透明感が強いものの、一部のヘッジファンドなどは底入れからの反発を想定したポジションに切り替える動きもみられているようである。3月20日に産油国会談がロシアで開催される予定であり、それまでにはポジション調整的な流れからの上昇が意識されやすく、株式市場へは政府系ファンドによる売り圧力が低減するとの見方につながろう。中国の全国人民代表大会(全人代)が5日から始まった。中国は景気の減速が鮮明となっており、2020年までの新たな5ヵ年計画で経済政策の基本方針や社会の発展に向けた重点事業といった内容が注目される。さらに、7日にEU首脳会議、ユーロ圏財務相会合が開催される。10日にECBが政策金利を発表し、ドラギ総裁が会見を行う。ECBは既に、刺激策を「見直し、再検討する可能性」があると言明しており、金融安定化に向けた、手段が注目される。先週の米雇用統計への期待が高まっていた状況から、今週はECBへの期待が株式相場の手掛かり材料といった形になりそうである。需給面では週末に先物・オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)を控えている。3月期末要因から大きく振れてはほしくないところでもあり、17000円辺りで落ち着きたいところか。ただし、翌週14、15日には日銀金融政策決定会合、15、16日にはFOMCを控えている。金融安定化に向けた各国の舵取りに市場の関心が集まりやすく、原油相場の安定にSQの需給も加わることで、相場の転換点を迎える可能性もありそうだ。なお、先週は価格帯別出来高で大きく膨らんでいた16000-16200円を突破し、その次に積み上がっている16900-17100円レベルを捉えている。2月の戻り高値水準辺りまでそれ程厚みはなく、売り方は買い戻しを迫られやすい需給状況であろう。■為替市場見通し来週のドル・円は、今月15-16日の連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、調整目的のドル買い・円売りがやや多くなりそうだ。8日発表の日本の10-12月期実質国内総生産(GDP)改定値は、速報値から下方修正される見込みだが、これによって日本銀行による追加金融緩和への期待は高まりやすくなり、円売りがやや強まる見通し。欧州中央銀行(ECB)が10日の理事会で一段の量的緩和を決定した場合、ユーロ売り・ドル買いが強まりそうだが、この影響でドル買い・円売りの取引が増えるとの見方が出ている。ただし、1ドル=115円台では利益確定を狙ったドル売りが増えるとの指摘もあり、ドル買いは115円台で一服する展開も想定しておきたい。■来週の注目スケジュール…3月 7日(月):景気動向指数、米消費者信用残高、ユーロ圏財務相会合など3月 8日(火):GDP改定値、景気ウォッチャー調査、独鉱工業生産指数など3月 9日(水):工作機械受注、英鉱工業生産指数、米卸売売上高など3月10日(木):オフィス空室状況、中消費者物価指数、ECB政策金利など3月11日(金):法人企業景気予測調査、米輸入物価指数など3月12日(土):中鉱工業生産指数、中小売売上高など列車と衝突、車の男性2人死亡=遮断機下りた踏切に進入か-岐阜(時事通信)6日午前5時50分ごろ、岐阜県各務原市鵜沼各務原町の名古屋鉄道各務原線の踏切で、名鉄岐阜発新可児行き急行列車(4両編成)と普通乗用車が衝突した。県警各務原署によると、乗用車に乗っていた男性2人のうち、助手席の1人は病院に搬送されたが死亡。もう1人は運転席に閉じ込められ、約2時間後に現場で死亡が確認された。列車の乗客乗員計16人にけがはなかった。同署が事故原因を調べている。現場は各務原線二十軒駅から東に約600メートルの警報機と遮断機が付いた踏切。列車の男性運転士(42)によると、車は遮断機が下りていた踏切に進入したとみられる。事故の影響で、同線は三柿野-新鵜沼間で約3時間にわたり上下線で運転を見合わせた。松山英樹 プロワーストスコアの翌日にコース自己ベストゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) フロリダ州のトランプナショナルドラールで開催中の「WGCキャデラック選手権」3日目。松山英樹はプロ生活ワーストの「81」を叩いた翌日のラウンドで、5バーディ、1ボギーの「68」をマークした。ブルーモンスターの異名をとるこのコースでの自己ベストスコアで、7オーバー60位タイから3オーバー41位タイに順位を上げて最終日を迎える。本日の競技の結果速報が出ていますね。本日は106人が参加して、トップは77(14)=63とのこと。そしてこのトップはいつも一緒にプレーしているU君でした。A氏が74(10)=64で3位。E氏が88(17)=71で28位。僕は81(9)=72で42位。H君が83(7)=76で78位。チャンチャンでした…。
2016.03.06
コメント(0)

3月5日(土)、曇りです。気になるこれからの天気予報ですが…3月6日(日):曇り時々雨、気温17/10度、降水確率80%。12時を過ぎると雨になるようですね。アイゴ~!3月9日(水):曇り時々雨、気温13/6度、降水確率50%。う~ん、改善の可能性は…。1USドル=113.81円。1AUドル=84.63円。金相場:1g=5014(-5)円。プラチナ相場:1g=3961(+129)円。個人向け国債:2月の応募額が急増 財務省が4日発表した2月の個人向け国債の応募額によると、利回りが変わらない固定金利型国債の応募が前月比で倍以上に増えた。日銀が1月末にマイナス金利政策導入を決定し、多くの銀行の普通預金金利が年0.001%に下がる中、これを上回る年0.05%の金利が保証され、安全性も高い国債の人気が高まっているようだ。個人向け国債は満期までの期間が3年と5年の固定金利型、10年の変動金利型があり、証券会社や銀行などで1万円から購入できる。個人が安心して買えるよう、元本と最低金利(年0.05%)が保証されている。10年の変動金利型は半年ごとに金利が変わるが、年0.05%の最低金利は下回らない。財務省は毎月、購入したい投資家を募集しており、2月の応募額は、3年が前月比2.4倍の365億円、5年が2.5倍の311億円と大きく伸びた。10年は前月比11%増の1659億円だった。応募した投資家は全員が購入できる。マイナス金利政策の影響について、財務省は「『国債の魅力が相対的に高まっている』との声はある。個人向け国債の裾野が広がるのはよいこと」と話している。一方、個人が購入できる国債のうち、「新型窓口販売国債」は利回りがマイナスになるため、募集を中止している。複雑化する円相場を読む4つのポイント~金融市場の動き(3月号) 九州の銀行は国盗り合戦。沖縄を含めた再編の可能性もニュースイッチ 「地銀再編」全国へ、第二地銀の動きに注目ふくおかフィナンシャルグループ(ふくおかFG)は、長崎県の十八銀行との経営統合に向けて基本合意した。2017年4月に株式交換で完全子会社化し、18年4月をめどに同グループ傘下で長崎県を地盤とする親和銀行と合併させる。統合後の総資産は15年3月期の単純合算で18兆4429億円となり、地銀グループで国内首位となる。九州の銀行業界は国盗り合戦の様相。西日本シティ銀行グループや九州フィナンシャルグループを含めて地銀再編が進む中、ふくおかFGが長崎の第一地銀2行を抑えた。県内の主力2行が同一グループに傘下入り、しかも合併というのは地元にとってかなりの衝撃だ。特に九州FGは沖縄県内にも支店を出しており、沖縄を含めた再編の可能性も除外できない。日銀のマイナス金利政策で、さらに県境や地域をまたぐ地方銀行の再編が加速しそう。マイナス金利下で、体力のある大手銀を除けば、自行で新たなビジネスモデルを描ける状況にない。全国的に貸し出しが伸び悩む中、地銀各行は他県への貸出姿勢を強めており、地盤からの資金流出が活発になっていることも背景にある。金融庁も地方創生のため地銀再生が不可避との姿勢を示しており、第二地銀を中心に再編圧力は高まる。電力自由化、苦情・相談が急増=年明けから325件―国民生活センター時事通信 4月の電力小売りの全面自由化に絡んだ消費者の苦情や相談件数が急増していることが4日、明らかになった。国民生活センターに寄せられた悪質な訪問販売などに関する通報は、年明けから3月3日までで325件に上った。2015年4月からの累計は435件で、大手電力や新規参入事業者が料金プランを発表し、販売キャンペーンを始めた年明け以降に増加している。国民生活センターによると、主な相談事例は「電力会社を名乗る人物からの紹介で業者の話を聞いたら、給湯器の勧誘だった」「自由化で電気料金が上がると説明され、高額な太陽光発電システムの購入契約をしてしまった」など。最近は「携帯電話の修理の書面と思って署名したら、電気契約を結ばされていた」といった事例も増えているという。同センターが2月12日に発表した年明けからの苦情・相談件数は98件(2月9日時点)だった。2月中旬以降、政府が自由化に絡んだ詐欺行為などへの注意喚起を本格化させていることも、通報が増えた一因になっているとみられる。経済産業省の電力取引監視等委員会は2月、国民生活センターとの間で消費者トラブルを防ぐための連携協定を締結した。相談内容を共有し、事業者への監視体制を強化していく方針だ。アダム・スコットが首位浮上!松山英樹はダボ4つで60位Tに急降下ゴルフ情報ALBA.Net フロリダ州にあるトランプナショナルドラールで開催されている世界ゴルフ選手権シリーズ「WGC-キャデラック選手権」は2日目を終えて、10アンダーまでスコアを伸ばしたアダム・スコット(オーストラリア)が首位浮上。8アンダーの2位タイにダスティン・ジョンソン(米国)、ローリー・マキロイ(北アイルランド)がつけている。松山英樹は大乱調。2度との池ポチャなどで4つのダボを叩き“81”。トータル7オーバーの60位タイまで急降下した。宮里優作もスコアを1つ落とし、57位タイと1つ順位を落としている。その他、ジョーダン・スピース(米国)は“72”と伸ばせずトータル3アンダーの12位タイ。昨年の日本ツアー賞金王、キム・キョンテ(韓国)は出入りの激しいゴルフでスコアを落としトータル1オーバーの37位タイとなっている。【2日目の順位】1位:アダム・スコット(-10)2位T:ローリー・マキロイ(-8)2位T:ダスティン・ジョンソン(-8)4位:ダニー・ウィレット(-7)5位T:チャーリー・ホフマン(-6)5位T:チャーリー・ホフマン(-6)NYダウ、1万7000ドル台回復=米雇用好調で2カ月ぶり【ニューヨーク時事】週末4日のニューヨーク株式相場は、良好な米雇用統計を受けた買いが入り、4日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比62.87ドル高の1万7006.77ドルと、2カ月ぶりに1万7000ドル台を回復した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は9.60ポイント高の4717.02。米労働省がこの日発表した2月の雇用統計は、非農業部門就業者数が前月比24万2000人増。市場予想を大きく上回る内容で、発表直後は米追加利上げへの警戒感から、ダウはマイナス圏に沈む場面もあった。ただ、平均時給は振るわず、賃金インフレが加速する兆しは小さいとの見方が広がると、プラス圏に浮上。それでも、前日までの3日間で400ドル超上昇していただけに、上値は重かった。「何とかせいや」 関西の人気エリア、保育所難で悲鳴(朝日新聞)1千人前後が保育所落選――。子育て世帯を中心に、関西有数の「住みたい街」として人気の大阪府吹田、豊中両市が、新年度を目前にして深刻な事態に陥っている。千里ニュータウン(NT)の再開発などに伴い、大規模マンションが続々と建設。喜ばしいはずの街の若返りが、保育所不足という新たな課題を生んでいる。吹田市では認可保育所や認定こども園など「認可保育施設」への4月入所に過去最多の2481人が申し込み、1次選考で4割にあたる1018人の行き先が決まらなかった。フェラーリ、4人乗り4WDモデル「GTC4ルッソ」を発表|Ferrari【ジュネーブショー2016】ロールス・ロイスがレイスとゴーストに特別仕様車「ブラックバッジ」を設定!【ジュネーブショー2016】アストン・マーティンDB11、注目の新V12は自社開発で608ps!タンス預金用の「金庫」が売れまくる異常事態東洋経済オンライン 埼玉県本庄市にあるホームセンター「カインズホーム本庄早稲田店」。同店には今、異例ともいえる、家庭用金庫の特設売り場が設置されている。理由の一つは2015年10月に施行されたマイナンバー制度。個人資産の情報を捕捉されたくないとの理由から、「10月以降、急激に売り上げが伸びた」(関谷方揮副店長)。そしてもう一つは、今年1月に日本銀行が発表した、マイナス金利の導入だ。同店では、今年1月から足元まで、金庫の販売金額が前年同期比でなんと330%にも及んだ。カインズの全店舗合計でも、160~170%と、目下絶好調である。■ 売れ筋は1万1800円の金庫購入者はどちらかといえば、年配の男性が多い。売れ筋は価格が1万1800円で、大人二人で持ち運びができる重さ40キログラムの金庫。鍵形式が人気を集めているという。一部はすでに欠品状態で、入荷まで数週間かかるものもあり、各店は販売員を配置して拡販に努めている。金庫は小売店だけでなくネット販売でも好調。「ひめじや★ネット通販」を運営するひめじやでは、「Webサイトを見た個人の顧客からの電話やメールでの問い合わせが増えた」(通販担当者)。売れ筋は価格の安いものが中心だが、顧客の要望に応じ、防犯性能の優れた金庫を紹介するなど対応を進めている。こうした需要増を背景に、金庫メーカーには注文が殺到している状況だ。家庭用金庫で日系メーカーとしてはトップシェアの日本アイ・エス・ケイ(旧キング工業)は、前年同月比2ケタ増のハイペースで出荷。同社の株価はこの1カ月間で150円から一時300円まで急騰した。また、2012年に「ディプロマット」ブランドで輸入販売を始めたディプロマット・ジャパンでも、販売が急拡大。これまで家庭用金庫といえば、9月1日の防災の日に合わせて動きがあるくらいだった。ところが最近では3万円前後の家庭用金庫がにわかに売れ始めている。「家庭用は出荷が倍近い」(担当者)。■ ほとんどが業務用ニーズ金庫はもともと、金融機関やオフィスで重要書類を保管するなど、業務用ニーズが大半を占める。経済産業省によれば、耐火金庫の出荷金額は1990年に160億円あったが、2014年には64億円へ縮小。それが2015年10月以降は、単月ベースで、前年同月比2割増の勢いだ。「マイナンバーやマイナス金利の導入で不安に駆られた人々が金庫を買っているのではないか」。富裕層の動向に詳しい、コンサルタントの小林昇太郎氏は指摘する。マイナス金利の導入を機に、今やメガバンクの普通預金の金利は年0.001%。「この先、銀行に預金をしておくだけで金利や手数料を取られるのではないか」といった発想から、需要に拍車がかかっているようだ。もっともセキュリティの面からは「金利が下がったとしても、自宅に現金を置いておくより銀行に預けたほうが安心」(家庭警備最大手のセコム)というのが現実。タンス預金のため金庫の購入に走る人々の姿を見るかぎり、マイナス金利が老後の資金に対する不安をさらにあおってしまった、といえそうだ。C型肝炎薬、3割超値下げへ 厚労省、6品目に特例初適用 朝日新聞 厚生労働省は4日、4月からの薬価を発表した。想定よりも巨額の売り上げがあった薬の価格を引き下げる特例制度が初めて適用され、米製薬企業が昨年発売したC型肝炎薬は3割以上安くなる。特例が適用されるのは、米ギリアド・サイエンシズのC型肝炎薬「ハーボニー」など6品目。ハーボニーはC型肝炎患者の約7割を占めるタイプに効き、発熱などの副作用がある注射薬に代わる飲み薬だ。効果の高さが評価され、昨秋の発売ながら2015年の売上高は1176億円だった。国内で売られたすべての医薬品の中でトップ(IMSヘルス調べ)だ。特例は、厳しい財政状況でも国民皆保険制度を保つために導入が決まった。ただ、新薬開発は確率が3万分の1以下で、数百億円はかかるとされ、製薬側の反発は強い。処方例を見ているとC型肝炎ならだれでもOKのようなスタンスで処方されているから医療費はべらぼうな額になるでしょうね。もっと処方対象を限定するとかできないのかな…。iPSで「心臓」作製成功 大阪大、薬の副作用研究に 朝日新聞 iPS細胞を創薬に応用する一環として、ヒトのiPS細胞から作った心筋の細胞などを組み合わせた「心臓」のモデルの作製に大阪大の研究チームが成功した。薬の副作用の研究につなげる。17日から大阪市で開かれる日本再生医療学会で発表する。肺がんや胃がんなどの治療に使う抗がん剤は、副作用として心臓に悪影響を及ぼすことが課題になっている。こうした副作用を体外で調べるには、細胞を組み合わせて生体に近い状態に模す必要がある。心臓のような立体的な構造を再現するには、遠心力を使って細胞を積み上げる手法があるが、作製過程で細胞が傷むことが課題だった。阪大の明石満特任教授らは、フィルターを使い、狙った位置に細胞を積み上げる手法を開発。iPS細胞から作った心筋や血管の元になる細胞などを「接着剤」のたんぱく質と混ぜ、10層に積み上げて心臓の組織の再現に成功した。血管が張り巡らされ、栄養と酸素を与えれば拍動する。この組織に抗がん剤をかけて影響を調べたところ、抗がん剤の濃度を約50倍に高めても拍動数はほとんど変わらなかった。実際の心臓のように、細胞同士が複雑に関わり合うことで、抗がん剤の悪影響を抑えたと見られる。研究グループは今後、このモデルを改良するなどして副作用の研究につなげる。阪大の松崎典弥准教授(バイオマテリアル)は「病気の状態を再現した組織を作ることができれば、薬の治療効果も評価できるようになる」と話している。「紹介状なしの初診5000円」、税込の最低料金 支払いを求めずに済む患者の対象も明示 (m3.com) 2016年4月から、特定機能病院と一般病床500床以上の地域医療支援病院で、紹介状がない初診では最低5000円(歯科では3000円)、再診では最低2500円(同1500円)の定額負担が義務化される(『初再診料は据え置き、2016年度改定を答申』を参照)。厚生労働省は3月4日に地方厚生局や都道府県担当者向けに開催した診療報酬改定に関する説明会で、これらの最低額は消費税込みの価格であると説明した(資料は、厚労省のホームページに掲載)。初診に係る定額負担の徴収義務化は、健康保険法等の改正を受けた対応。現行でも保険外併用療養費制度を活用して、「特別の料金」を徴収している200床以上の病院は少なくない(『「紹介なし初診」、最高額は1万円超』を参照)。ただ、消費税別か、込みかの料金表示は、各病院に委ねられていた。消費税の取り扱いが変わったわけではないが、今改定を機に、消費税込みの料金表示に統一されていくと考えられる。3月4日に公表された厚労省通知では、初診に係る定額負担を徴収できない患者、および支払いを求めないことができる患者も明示された。なお、この徴収義務化は、地方自治体立病院などは、条例等の改正が必要な場合もあることから、2016年9月30日までの6カ月間、経過措置を設ける。◆初診の「特別の料金」の徴収が認められない患者(1)救急患者(2)国の公費負担医療制度の受給対象者(3)いわゆる地方単独の公費負担医療の受給対象者(当該地方単独事業の趣旨が、特定の障害、特定の疾病等に着目しているものである場合)(4)社会福祉法第2条第3項第9号に規定するいわゆる無料低額診療事業の実施医療機関における当該制度の対象者、エイズ拠点病院におけるHIV感染者◆初診の「特別の料金」の支払いを求めないことができる患者(1)自施設の他の診療科を受診している患者(2)医科と歯科との間で院内紹介された患者(3)特定健康診査、がん検診等の結果により精密検査受診の指示を受けた患者(4)救急医療事業、周産期事業等における休日夜間受診患者(5)外来受診から継続して入院した患者(6)地域に他に当該診療科を標榜する保険医療機関がなく、当該保険医療機関が外来診療を実質的に担っているような診療科を受診する患者(7)治験協力者である患者(8)災害により被害を受けた患者(9)労働災害、公務災害、交通事故、自費診療の患者(10) その他、保険医療機関が当該保険医療機関を直接受診する必要性を特に認めた患者不倫を反面教師に、ハイスペック男を結婚に仕向けたエリート女の術とは?
2016.03.05
コメント(0)

3月4日(金)、晴れです。良い天気です。午後からは、書類の提出~ワインの搬入~証券会社の担当君とのミーティングと続きます。1USドル=113.64円。1AUドル=83.67円。前場の日経平均=16956.06(-4.10)円。金相場:1g=5019(+74)円。プラチナ相場:1g=3832(+51)円。ゴールドマン・サックス注目の新興国はロシアとあの国2001年のゴールドマンサックスによるレポート「BuildingBetterGlobalEconomicBRICs」で注目された新興国投資。特にレポートで触れられているBRICsと呼ばれるブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国のその後の急成長は目を見張るものがあった。しかし2016年の今この4カ国はどうなっているだろうか。ブラジルはデフォルトの危機が叫ばれ、中国経済も危ぶまれている。インドは失速が顕著であり、改善の様子が見えているのはロシアのみと言っても良い。ここでは改めてBRICs4カ国の現状を俯瞰すると共に、2016年においてゴールドマンサックスはどこを見ているのかを見ていきたい。■BRICs4カ国の明暗BRICs4カ国のうち、世界がいま最も注目しているのは中国だろう。特に1月22日に開催されたダボス会議にて著名投資家のジョージ・ソロス氏が「中国バブルはすでに崩壊した。ハードランディングは避けられない」、「アジアの通貨を空売りしている」という言葉は衝撃を与えた。かつて空売りで英イングランド銀行と戦い、陥落させたソロス氏が中国バブル崩壊を確信し標準を合わせていると公言したのだ。中国経済について楽観視は決してできない。同時に、これまでの中国経済の拡大により、上海市場の急落や経済悪化は世界経済へ直撃をした。ダウ平均や日経平均についても直接的な影響を受けたが、それ以上にブラジル経済への影響は致命的であった。ブラジル経済は新興国の優等生として急成長を進め、資源国として特に対中国貿易を活発化し2014年にはGDP世界7位まで上り詰めた。今年はリオ五輪も控えさらなる高成長が期待されていたが、中国経済の失速により資源価格が低下、また中国に対する貿易依存の高さも響き、2015年からはGDPマイナス成長が予想されている。また国営企業の汚職問題により大統領弾劾裁判も懸念されている。ブラジルは経済だけでなく政局も不安定になりつつある。インドは中国・ブラジルの陰に隠れていたものの、いまだ低い賃金コストや教育水準の高さから再注目されている。世界経済の悪化や原油安に伴う物価指数の低下や経済の失速は顕著ではあるものの、インド経済の中身は堅固であり、また対中国貿易比率もさほど高くないため安定している。新興国の新盟主となる可能性は極めて高い。ロシア経済も資源価格低下で打撃を受けたが、2016年には改善に入ると言われている。ゴールドマンサックス、また世界銀行についても2016年度はロシア経済は回復するとみており、BRICs4か国は明暗が大きく分かれている。■近く復活すると予想されるロシア、強気のメキシコゴールドマン・サックスは昨年末に2016年のトップ・トレードをとして、推奨する銘柄を発表している。その中で2016年度の買いを推奨している通貨はロシアのルーブルとメキシコのペソの2通貨だ。ロシアは現状、経済情勢が悪化しているが理由は資源価格と明確だ。また強力なトップダウンで経済の再構築を行っている為、年内の早い段階で経済の回復が予想されている。ならば底値である今のうちに買っておくべきだというのがゴールドマンの見方だ。現在の資源価格低下を乗り切る事ができれば回復する。そして強い政治力によって乗り切る事が出来るであろうとの判断である。もう一つ注目株はメキシコだ。現在の世界不況の中、4年連続でGDPが伸びると予想されている。また経済回復が進み利上げも行った米国に隣接する立地にも恵まれ、世界の新工場としても伸びている。特に自動車産業の発展が著しい。現在日本のメーカーも日産やマツダ、ホンダ等が進出しており、アイシン精機なども近年の進出を発表している。これに伴い3メガバンクもメキシコでの融資を拡大すると発表している。また原油を輸出する資源国でありながら、この原油安に耐えている事、堅調な経済に伴い、世界で金融緩和が行われている中で、政策金利の引き上げを行った事も評価されている。経済が良好と言われる日本においてもマイナス金利が導入されたが、メキシコでは政策金利がこの2月に0.5%引き上げられて3.75%となった。金融引き締めを行うほどの景気の堅調ぶりである。また予算についても歳出削減を進め、当初予算から75億米ドル削減するとの発表を行うなど、国家財政面、行政改革でも努力と成果がみられる。その様な状況にも関わらず流動性が低い事もあり為替が下落している。現状の市場での評価はメキシコの実態を反映できていないというのがゴールドマンの見方だ。注目すべきとされている2か国共に原油資源国だ。メキシコは経済状況が良く、多くの企業が既に集まっている状況であるが、ロシアについては一般的には厳しい評価が続いている。しかし、強い政治力はロシアの魅力であり、また現在の低資源価格を乗り切る事が出来れば経済回復する事は予想に難くない。投資は現在の評価ではなく、未来の評価を行って投資行動を決定しなければならない。ゴールドマン・サックスのこの2か国、2通貨の推奨は、投資とは未来を読むことであることを私たちに再認識をさせる話でもある。「マイナス金利耐久型」の投資信託とは? MMF、国内債券型ファンドの一部は既に買付停止にマイナス金利の導入決定を受け、債券の利回りは急低下しました。日銀は、必要に応じて追加的な引き下げを行う可能性についても示唆しており、さらなる金利水準の低下も考えられます。こうした中、投資信託の世界では、安定的な運用が難しくなるとの理由から、国債で運用する円建てMMFが相次いで販売停止となりました。また、国内債券に投資する投資信託についても、国債を中心に組み入れているタイプはポートフォリオの利回り低下が避けられず、既に買付停止となった銘柄も出ています。「マイナス金利耐久型」資産を取り入れるマイナス金利の導入が国内債券に直接的な影響を及ぼすことはご理解いただけると思いますが、ここでは反対に、マイナス金利の影響を受けにくい「マイナス金利耐久型」の資産について考えてみます。1)内需関連、株主重視の方針を掲げた国内株式国内株式の中でも既に注目を集めつつあるのが、国債のように安全で且つ利回りを確保できる高配当の優良銘柄。また、金利や為替の影響を受けにくい内需関連銘柄や中小型株にも注目したい。ファンドの例: ネット証券専用ファンドシリーズ 日本応援株ファンド(日本株) SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型) 2)為替変動リスクの抑制機能がついた海外債券日本の金利がマイナス圏に沈む中、海外の金利は相対的に高い。海外債券の金利を享受しつつ、為替ヘッジ機能で足元の円高進行の影響は極力回避する。ファンドの例: マニュライフ・フレキシブル戦略ファンド Cコース(為替ヘッジあり・年2回) インデックスファンド海外債券(ヘッジあり)1年決算型 3)資産配分を機動的に変動させるバランス型金利だけでなく、株式、債券、為替、代替資産等、あらゆる資産の動向を捉え、臨機応変に投資先や資産配分を変動させるバランス型を取り入れ、金利変動の影響を回避する。ファンドの例: ブラックロック・グローバル・バランス・ファンド ピクテ・マルチアセット・アロケーション・ファンド 保有する投資信託が国内債券やMMFなどに偏っている場合は、上記のポイントを参考にポートフォリオの見直しを検討してみてはいかがでしょうか。東芝メディカル、売却先は富士フイルムとキヤノンが有力朝日新聞デジタル 東芝が売却を検討する医療機器子会社の東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)について、売却先として富士フイルムホールディングスとキヤノンが有力となっていることがわかった。4日に締め切る2次入札で、ほかに入札する2社よりも高い金額を示すとみられるためだ。全株売却も視野に入っており、応札額は7千億円超にふくらむ可能性もある。それぞれ海外の投資ファンドと組んで入札するとみられるコニカミノルタと三井物産の金額は、富士フイルムとキヤノンには及ばないもようだ。東芝は来週にも、各社の応札額や今後の事業戦略、独占禁止法への対応などを検討し、売却先を1社に絞る方針だ。東芝は、2016年3月期の純損失で7100億円を見込むなど、財務の悪化が深刻。年度内に東芝メディカルを売却し、経営危機を回避したい考えだ。アングル:割安感際立つ米銀行株、雇用統計強ければ妙味高まる見通し[ニューヨーク 3日 ロイター]最近見られた米経済情勢の改善を示す兆候が今後も続くと見込んでいる投資家は、2月の米雇用統計が4日に発表されるのを控え、今年に入って売りたたかれている銀行セクターに着眼点を移すかもしれない。S&P金融株指数.SPSYは年初来で8%強低下しており、S&P総合500種の主要10業種指数の中では最も下落率が大きくなっている。銀行株は2016年序盤の数週間、景気後退をめぐる懸念や、米連邦準備理事会(FRB)が利上げするとの観測が後退したことが響き、軟調に推移していた。外国の一部中央銀行がマイナス金利政策を導入する動きも、米銀には逆風となっている。加えて、原油相場の下落によりエネルギー関連企業向け融資が不良債権化するとの懸念が強まったことも、銀行株を圧迫する要因になった。こうした状況から、銀行株は極めて割安になっている。12カ月後の業績見通しに基づく金融セクター株の株価収益率(予想PER)は平均12倍で、S&P総合500種構成銘柄全体の平均である15.7倍を下回っている。銀行株の中でも、バンク・オブ・アメリカ(BAC.N)の予想PERは9.6倍、シティグループ(C.N)の予想PERは8.2倍。両銘柄とも2月後半には株価が持ち直し始めているものの、予想PERは金融セクターの平均より低く、銘柄別のPERとしても過去最低水準になっている。ヴンダーリッヒ・セキュリティーズのチーフ・マーケット・ストラテジスト、アート・ホーガン氏は銀行株について「潤沢な資金を確保しており、借り入れが過剰というわけではなく、資本も十分に増強した状況で事業を続けているにもかかわらず、歴史的な低水準のバリュエーションで取引されている」状況が「信じられない」と述べた。ただ、最近発表された製造業や消費支出、労働市場に関する経済指標が強めの内容だったことを受け、昨年第4・四半期には停滞していた米経済の成長が加速しつつあることが示されたのに伴い、銀行株はここ2週間は上昇している。さらに4日発表される2月の雇用統計でそうした見方が強まってFRBの利上げ観測が広がれば、銀行株の魅力は一段と高まるだろう。CMEグループのFEDウオッチ・ツールによると、FRBが今年12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに踏み切る確率は60%となっている。市場ではFRBが年内に利上げする公算は小さいとする見方と、少なくとも1回は利上げを行うとの見方が交錯している。一方、銀行株が本格的に持ち直すには、障壁も待ち構えている。仮に雇用統計が弱い内容であれば、利上げ観測は後退するだろう。また石油市場は依然として供給過剰が続いており、原油相場が再び下落基調に入る可能性もある。さらに重要な要素は、銀行が利益を伸ばすのが難しくなっていると予想されていることにある。米資産運用会社ジャナス・キャピタル・グループのビル・グロス氏によると、金利がさらに低下して預貸金利鞘が一段と縮小すれば、銀行の収益は悪化するという。銀行の短期的な利益の伸びは、大半がコスト削減に伴うものであり、投資家は購入すべき銀行株を選ぶ際に「厳選」するだろう、と話すのはフォート・ピット・キャピタル・グループでシニア株式調査アナリストを務めるキム・フォレスト氏だ。フォレスト氏は銀行株について、投資家は割安という判断基準だけでなく、成長性を伴った銀行に焦点を当てる必要があると指摘。銀行株を「一緒くたに買うことはできない」と語った。同氏は現在、PNCフィナンシャル・グループ(PNC.N)やバンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BK.N)の株式を保有している。旅行カバン大手サムソナイト、トゥミを18億ドルで買収[香港 4日 ロイター]旅行カバン大手のサムソナイト・インターナショナル(1910.HK)は4日、高級バッグメーカーの米トゥミ・ホールディングス(TUMI.N)を買収することで合意したと明らかにした。買収額はトゥミ株1株あたり26.75米ドルで、同社の3月2日まで5日間の加重平均株価19.34ドルに38%上乗せした水準。総額18億ドルを全額現金で支払う。 買収資金は銀行からの借り入れで調達するという。サムソナイトは買収について、規制当局と株主の承認を受ける必要があるが、今年下半期の完了を見込んでいる。トゥミは世界75カ国で約2000の販売店を持つ。2015年の純売上高は4%増の5億4800万ドル。このうち北米が68%を占める。ネット通販利用5.2倍に 02年からの13年間 50代は年間41万円支出フジサンケイビジネスアイインターネット通販を利用した2人以上世帯の割合が、2002年から15年の13年間で約5.2倍に急増したことが3日、総務省の調査で分かった。また、ネット通販利用者のうち、50代が世代別で最多の約41万円を年間で支出していることも明らかになった。調査によると、ネット通販を利用した2人以上世帯は02年の5.3%から、ほぼ毎年1ポイント以上増え続け、05年に10%を突破した。15年は前年から2.5ポイント増え27.6%となった。世帯主の年齢別利用者割合は30代が最多で45.2%、70代以上は11.1%だった。一方、世帯の年代別支出総額をみると、70代は約39万円と50代の約41万円に次ぐ支出となっており、50代以上はネット通販の利用が比較的少ないものの、高額の買い物をしていることが分かった。購入した項目別割合は、旅行関係費が21.8%で最多。次いで食料、衣類・履物と続く。旅行関係費は60代が最も多かった。衣類・履物は、子供用衣類を購入することが多い30代が最多だった。食料や水など日用品の販売に注力するネット通販事業者が増えていることから、総務省は高齢世帯でも今後、利用者は増えるとみている。米ヤフー、最大3400億円の非中核資産売却を検討=CFO[サンフランシスコ 3日 ロイター]米インターネット検索大手ヤフー<YHOO.O>のケン・ゴールドマン最高財務責任者(CFO)は、特許や不動産を含め、10億~30億ドル(約1130億~3400億円)相当の非中核資産の売却を検討していると明らかにした。テクノロジー関連の会議で述べた。戦略的選択肢の検討に向けて設置された委員会は、資産の早期売却を模索しているとし、「特許、土地、不動産そして非中核事業」はすべて売却の対象となり得るとの考えを示した。過去3年におよそ6億ドル相当の特許を売却、またはライセンス供与したとしている。BMWジャパン、2016年はMモデルを4台導入予定搬入ワインは先日セレクトしたコチラを…2000シュヴァリエ・モンラッシェ(ルフレーヴ)1987シャトーロムートン・ロートシルト当日はよろしくお願いいたします。3月4日ですのでひな人形の片づけが始まりました…ひな壇に登ったり、読んでいる新聞の上に座り込んだり、ロマネちゃんは相変わらずです。そこへ行くと…アメストリスちゃんはおとなしいですね。本日の夕食は…子羊のソテー、メツゲライトキワのソーセージ、カボチャスープ、野菜サラダ、パンでした。一緒に楽しんだのは…1997シャトー・マルゴーでした。美味しくいただきました。口福・口福!!PGAツアー:WGC キャデラック招待トランプ・ナショナル・ドラール 7528ヤード パー72第1日のラウンドを終えて…1位タイ -6 スコット ピアシー、マーカス フレイザー 3位 -5 フィル ミケルソン 4位タイ -4 ダニー ウィレット、アダム スコット、ジェイソン ダフナー、チャーリー ホフマン 8位タイ -3 ジョーダン スピース、ジミー ウォーカー、バッバ ワトソン 松山Pは-2で11位タイ、宮里Pは+4で56位タイですね。国内女子ゴルフ開幕戦:ダイキンオーキッドレディースゴルフトーナメント琉球ゴルフ倶楽部 6649ヤード パー72第2日(予選)のラウンドを終えて…1位タイ -4 松森 彩夏、テレサ ルー 、西山 ゆかり 4位タイ -3 河野 美桜、永峰 咲希、申 ジエ 7位タイ -2 笠 りつ子、表 純子9位タイ -1 香妻 琴乃、上田 桃子 +4で44位タイまでの51人が決勝ラウンドに進みましたね。プレーは早く!
2016.03.04
コメント(0)

3月3日(木)、晴れです。ひな祭りですね。我が家は娘が2人ですが、段飾りを出すのも今年で最後になるのかな…。来年からは2段飾りだけにする…との意見が出ていますが…。1USドル=113.83円。1AUドル=83.21円。前場の日経平均=16895.08(+148.53)円。金相場:1g=4945(+25)円。プラチナ相場:1g=3781(-22)円。退職金、一時金と年金、どう貰うとトクをする? こうしたことが気になる年齢になってきましたね…。東芝、2千億円借り入れへ…リストラ費用確保(読売新聞)経営再建中の東芝が、半導体事業の縮小などに伴うリストラ費用を確保するために、三井住友銀行やみずほ銀行など主力3行から計2000億円規模の融資を今月中にも受ける見通しとなった。くまモン「年商」1000億円超…利用業者増え(読売新聞)熊本県のPRキャラクター「くまモン」を利用した商品の年間売上高(推計値)が2015年、初めて1000億円を超えたことが、県の集計でわかった。米スポーツオーソリティが破綻=競争激化で経営悪化【ニューヨーク時事】米スポーツ用品小売り大手スポーツオーソリティは2日、連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をデラウェア州の破産裁判所に申請したと発表した。ネット不正送金、最悪30億円=223金融機関に拡大-信金の被害急増・警察庁インターネットバンキングの口座から現金が勝手に引き出される不正送金の被害が昨年1年間で、前年比5.6%増の約30億7300万円に上り、3年連続で最悪を更新したことが3日、警察庁の集計で分かった。件数は2割減の1495件だったが、被害を受けた金融機関が102から223に広がり、残高の多い法人名義の口座が狙われたことが要因。特に信用金庫で被害が急増した。金融機関別で、都市銀行などは16行で約14億4600万円、地方銀行は53行で約6億円となり、合わせて7億円余り減少。一方、信金と信用組合は22から115に拡大し、被害額は7.6倍の約9億4000万円だった。他に39の農業協同組合や労働金庫が初めて被害に遭った。米シェール大手創業者事故死=入札操作で起訴の翌日【ニューヨーク時事】シェールガスなどの開発に積極投資し、自らが創業した米チェサピーク・エナジーを石油・ガス大手に急成長させたオーブリー・マクレンドン氏(56)が事故死した。米メディアによると、オクラホマ州で2日、運転していた車が橋脚に衝突、炎上した。地元警察が詳しい事故原因を調べている。マクレンドン氏は、チェサピークの最高経営責任者(CEO)在任中の2007~12年に他社と共謀し、採掘権の入札価格を不正に操作したとして、前日に起訴されたばかりだった。同氏は無実を主張していた。ゴルゴでしょうか…?国内女子ツアーもスロープレー対策強化 1打50秒以内へ制限ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 日本女子プロゴルフ協会(LPGA)は2日、国内女子ツアーの今季開幕戦「ダイキンオーキッドレディス」の会場で、プレーペースの計測方法の新たな変更点を発表した。2016年シーズンから適用される。昨年までは1ホール当たりの所要時間を罰則の対象とし、ストローク数×30秒の合計から11秒以上かかると罰則が科されていた。例えば3打でホールアウトした場合は90秒がベースとなり、101秒以上かかると罰則となる。今年からは1ホールではなく、1ストローク当たりの所要時間が対象に定められた。1打の許容時間は50秒。進行が遅れていると見なされた組には注意が与えられ、同時に計測が開始される。以降、1打当たり50秒を過ぎた選手に1回目は警告、2回目は1罰打、3回目は2罰打が科され、4回目で競技失格となる。今回の計測方法の変更は、グリーン上のプレータイム短縮を促す狙いが見て取れる。江間陽子・競技ディレクターは「今年からはグリーン上が特にキーポイントになってくる」と説明する。パー4を例にとると、旧規定では1打目、2打目を20秒程度で打ち、余った分のプレータイムをグリーン上で使うことができたが、「グリーン上で(1打)60秒くらい使っている選手もいた」(同ディレクター)という。加えて、いずれも1打のプレータイムを計測対象とする国内男子ツアーと日本ゴルフ協会(JGA)の主催競技に揃える意向もあった。同ディレクターは「全体的なプレータイムも速くなる?そうですね、なると思います」と、トータルでみたプレーペース短縮の効果にも期待した。学生と女子プロはスロープレーの常連様ですからね…。正午のドルは113円後半、株高受けてじり高[東京 3日 ロイター]正午のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の113.74/76円だった。プラス圏に浮上した日経平均株価が上げ幅を拡大し、ドルはじりじり値を上げたが、113円後半では伸び悩んだ。朝方113円前半で推移していたドルは、仲値を挟んで113.89円まで上昇した。実需筋のドル買い/円売りが若干ながら観測された。日経平均が上げ幅を一時200円超に広げたことも寄与したとみられる。前日の海外時間、ドルは114円半ばまで強含んだ後に失速したことから、114円台の上値の重さが意識されている。市場からは「今晩発表のISM非製造業景気指数などで動意が出るかもしれないが、雇用統計も近いのであまり無理をしないのではないか」(国内金融機関)との声も聞かれた。前場の日経平均は続伸、コア銘柄が上昇[東京 3日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比148円53銭高の1万6895円08銭と続伸した。堅調な米経済指標を背景とする米国株の上昇や原油高を受けて市場心理が改善。円高進行が一服したことも支援材料となり、日経平均は一時、前日比で200円を超す上昇となった。銀行株に海外資金の流入が観測され、三菱UFJ(8306.T)などのメガバンクが6─7%高となり、日本株の先高観につながったという。ホンダ(7267.T)や日立(6501.T)、キヤノン(7751.T)など主力株の上昇が目立ち、TOPIXコア30.TOPXCは前日比1.5%高と日経平均を0.6ポイント、アウトパフォームした。もっとも前引けにかけては上値の重さも意識された。「日経平均1万7000円前後は価格帯別出来高が積み上がっており、戻り売り圧力が強い。原油価格が継続的に上昇するシナリオが描きにくいことも上値に慎重となる一因」(内藤証券・投資調査部長の田部井美彦氏)との声が出ていた。東証1部の騰落数は値上がり1187銘柄に対し、値下がりが644銘柄、変わらずが110銘柄だった。心臓用カテーテルセットに不具合 962点を自主回収へ(朝日新聞) 輸入・販売した心臓用のカテーテルセットに不具合があり、患者が出血する例が相次いだとして、医療機器製造販売業「テレフレックスメディカルジャパン」(東京都新宿区)が機器を自主回収する。対象は2014年5月〜今年1月、北海道や福岡県など32都道府県の86病院に出荷した962セット。都が2日、発表した。都によると、問題の機器は米国にある同社のグループ会社が製造した「アローレディガードIABPカテーテルセット」。急性心不全などで心臓の機能が低下したときに血液循環を補助するもので、体内に挿入する際に固定する器具が外れたとの報告が日本など数カ国から13件あったという。因果関係は不明だが、米国では治療中に器具が外れて死亡したケースも1件あったという。【ジュネーブモーターショー16】ランボルギーニ センテナリオ、完売御礼のワールドプレミア限定250台のランボルギーニ・ウラカンLP610-4アヴィオSクラスクーペで初のV6エンジンモデルを追加|Mercedes-Benz「社員をうつ病に」社労士が処分めぐり提訴(日本テレビ系(NNN))自身のブログに「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」などと掲載し、業務停止3か月の懲戒処分を受けた愛知県の社会保険労務士の問題で、この社会保険労務士の男性が国に懲戒処分の取り消しを求める訴訟を3日までに起こしていたことがわかった。大富豪コーク兄弟、予備選からのトランプ氏追い落としに動かず[ニューヨーク 3日 ロイター]米の大富豪実業家で共和党の大口献金者として知られるコーク兄弟は2日、不動産王ドナルド・トランプ氏を共和党指名候補争いから追い落とすために、保有する政治資金4億ドル(約456億円)を使用することはないと述べた。同兄弟が率いる政治的組織「フリーダム・パートナーズ」の代表が明らかにした。「大統領選の予備選に関与する計画はない」と、同代表のジェームズ・デービス氏は述べた。1月に開催されたコーク・サミット以来、同兄弟がその広大な政治ネットワークを活用し、トランプ氏を予備選から追い落とす戦略を開始するのではないかとの憶測が寄付者やメディアの間で出ていた。松森彩夏が単独首位発進 自己ベスト「66」で3打差リードゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) ダイキンオーキッドレディス 琉球GC(沖縄県)6649yd(パー72)今季国内開幕戦の初日に飛び出したのは、昨季賞金ランク40位で初シードを手にした松森彩夏。6バーディを奪いつつ、この日唯一のノーボギーにまとめ、自己ベストに並ぶ「66」。「きょうは満足のラウンドでした」と通算6アンダーで単独首位発進を切った。このオフは、課題としていたアプローチ練習に注力。「成長したと思う」と要所で小技が光るラウンドとなった。さらにもう1つ、今週は頼れる相棒がいる。昨秋まで7年間、横峯さくらのエースキャディを務めていたジョン・ベネット氏だ。昨年12月に松森から打診。「優勝経験もあるし、すごく頼りになる」と、早くも大きな信頼を寄せている。「英語を覚えたい」というのも依頼した理由の1つ。今年は11試合でタッグ組む予定だという。3アンダーの2位に笠りつ子。2アンダーの3位に、永峰咲希、河野美桜、前年覇者のテレサ・ルー(台湾)の3人。さらに1打差の1アンダー6位に、15年プロテスト合格の岡山絵里の他、比嘉真美子、香妻琴乃、竹村真琴、大山志保、申ジエ(韓国)ら10人がグループを形成した。昨季賞金ランク1位のイ・ボミ(韓国)はイーブンパーの16位と上々のスタート。上田桃子は1オーバーの28位。有村智恵とホステスプロの諸見里しのぶは2オーバーの40位とした。日経平均、終値213円高 今年初、3営業日続けて上昇(朝日新聞) 3日の東京株式市場は、日経平均株価が今年初めて3営業日続けて値上がりした。終値は、前日より213円61銭(1・28%)高い1万6960円16銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、19・44ポイント(1・44%)高い1369・05だった。出来高は27億4千万株。前日の米国株高などを受けて、買い注文が先行し、日経平均は一時節目の1万7000円を回復する目前まで値上がりした。しかし明確な買い材料に乏しく、前日に661円高と急伸した反動で利益確定売りも出て、値上がり幅が伸びなやむ展開だった。アジア各国株は堅調に推移した。徳永英明 もやもや病の手術受けていた 経過は良好、4月復帰へ(スポニチアネックス) 歌手の徳永英明(55)が脳血管障害のもやもや病の手術を受けていたことが3日、分かった。所属のレコード会社がこの日発表した。2月22日に脳梗塞発症予防のため左複合バイパス手術が行われ、無事成功した。術後の経過もよく間もなく退院できる見込み。3月いっぱいはリハビリを兼ねた療養のため活動を休止し、4月に復帰の予定。徳永はレコード会社を通じ「おかげさまで手術も成功し現在療養させていただいております。関係各位の皆様にはご迷惑をおかけし、またファンの皆様にもこのような形での発表により大変心苦しく思っております。一日でも早い復帰に向けて療養しておりますので、もうしばらくお待ちください」とコメントを発表した。<緊急募集…3月30日(水)>突然のヒマタイムです。日本ラインゴルフ倶楽部・東コースGo!Go!オープンコンペセルフカートプレー:11850円(昼食・1ドリンク付き)いかがですか…?ホーム1:GSCCやホーム2:TCCでの優待ラウンドでもOKですよ。<ディーゼル車>NOx排出、走行中も規制 屋内基準超えで毎日新聞 国土交通省と環境省は3日、国内メーカーのディーゼル車の走行中の排ガス検査で、3社の計4車種が屋内検査基準の最高10倍程度の窒素酸化物(NOx)を出したと発表した。現在は、走行中の排ガス規制の基準はないため、違反にはならないものの、国交省などは今後、走行中の基準も作り、規制に乗り出す方針だ。ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題を受け、国が走行中の排ガス検査を初めて実施した。トヨタ自動車、日産自動車、マツダ、三菱自動車のディーゼル車計6車種を2015年12月~今年2月に調べたところ、トヨタ、日産、三菱自動車の計4車種で、走行検査のNOxが屋内検査での基準を2~10倍上回った。NOxを減らす装置は低温で作動させるとエンジンを傷める恐れがあるため、低温で装置を止めることは禁じられていない。検査を冬場に行ったため「低温でNOxを減らす装置が停止したとみられる」(国交省)。屋内検査だけ排ガス装置を動かす違法ソフトを使っていたVWのケースとは異なり、欧州当局が行った屋外試験でも、VW以外の車で基準を上回るNOxが出た。国交省は「おおむね想定通りの結果」としている。走行中も屋内基準の水準をおおむねクリアしたマツダの2車種は、NOx削減装置だけでなくエンジン内の燃料の燃焼段階でNOxを減らす独自技術を使っているという。今回基準を上回った3社については、走行中の規制基準がないため、違反にはならないものの、国交省は少なくとも冬場に多くのNOxを排出することを問題視。今後は走行中の基準も作る方針で、メーカー側も対応を迫られそうだ。欧州当局は走行中の排ガス規制基準を、屋内検査での基準の1.5倍で新設する方針を決めており、国交省も同程度の基準を検討する。「意に沿わないAV出演に泣き寝入りの女性も…」 NGOが初の人権侵害調査結果を公表(産経新聞)AV産業での女性の人権侵害状況をめぐる初の大規模調査を行ってきた国際人権NGO「ヒューマンライツ・ナウ」(HRN)は3日、調査報告書をまとめ、公表した。HRNは「意に沿わない出演などが横行している実態が判明した。国の監督体制や法律に不備があり、対策が急務だ」と訴えた。同団体は平成27年5月から調査を開始。相談を寄せた出演女性への聞き取り調査や、AV産業の構造の調査などを実施した。調査に協力した「PORUNO被害と性暴力を考える会」に寄せられた相談件数は、相談受付を開始した24年と翌25年は各1件のみだったが、26年は32件、27年は9月末時点で59件と急増。最多の相談内容は「だまされて出演」で21件。以下は「出演の強要」(13件)、「出演拒否で違約金請求」(12件)などが続いた。HRN事務局長の伊藤和子弁護士は「相談は氷山の一角で泣き寝入りしている女性も多いはずだ。違法な勧誘や強要に対する摘発の強化や、監督官庁の設置などが必要だ」と話した。豪の最年少ビリオネアが破産【AFP=時事】一代で財を成したオーストラリアの石炭産業の富豪、ネーサン・ティンクラー(Nathan Tinkler)氏(40)が、裁判所命令への異議申し立て期間を過ぎ、破産が正式に決まった。資産総額が10億豪ドル(約830億円)を超える、オーストラリアで最年少の「ビリオネア」になってからわずか5年での転落となった。スポーツクラブや競馬への多額の投資や、財を成していく過程で多くの敵をつくるなどして注目を集めたティンクラー氏は3日、債権者と家族に謝罪するとともに、新聞の取材に対して「背後でシャンパンのコルクが飛ぶ音が聞こえるよ」と語った。炭鉱業界で電気技師としてスタートしたティンクラー氏は、抜け目がない石炭取引を繰り返して富を築いた。2011年には個人の資産総額が11億3000万豪ドル(約940億円)に上り、オーストラリアの若手富豪のトップとなった。巨万の富でオーストラリアの国民的スポーツ、ラグビーとサッカーに投資し、サラブレッドの飼育場も所有した。だが近年の石炭価格の下落により、財政状況がひっ迫していた。ティンクラー氏は豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)に対し「債権者と家族に謝罪したい」と語ったが、石炭に反対する活動家になれば大成功するかもしれないと皮肉を付け加え、さらに「活動家になるかもしれない。そうすれば政府やメディアの全面的な支持を得られるだろうし、それに何も責任を負わなくていいからね」と話した。
2016.03.03
コメント(0)

3月2日(水)、晴れです。本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の水曜杯に参加させていただきました。10時20分スタートとのことですから7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。8時45分頃に家を出る。9時15分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。フロントでこんなモノを…日曜日の研修競技の競技内コンペで年齢別のグロス3位に入っていたとのこと。サンキューです。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。日曜日のブルーティーより400ヤードほど短くなりますが…。OUT:2.0.0.1.0.1.1.0.2=43(14パット)1パット:4回、3パット:0回、パーオン:1回。1番ロングで7~80ヤードの3打目をこすりトップでガードバンカーの土手に目玉…5オン2パットの素ダボ…。4番ミドルでは2打目をチョロ…。6番ミドルでは1打目を右プッシュして、2打目は木に当たる…。9番ミドルでは残り100ヤードほどの2打目をザックリしてガードバンカーの顎の下…5オン1パットの素ダボ…。10番のスタートハウスでおでんをいただく。IN:0.0.0.1.1.0.1.1.1=41(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:2回。2打目をトップしたりダフったりのミスが多いです…。ロブ系のアプローチはGOOD!43・41=84(4)=80の29パット…。先日のブルーティーと全く同じスコアです…。どういうこと…、今日の方が飛んでいない…。スコアカードを提出して、握りの清算をして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませると早々に退散です。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.1kg,体脂肪率17.8%,BMI21.8,肥満度-0.9%…でした。帰宅すると16時少し前です。岐阜高島屋の京都展で買ってきたという桜餅と葛きりとお茶でおやつタイム。本日の競技の結果速報が出ていますね。54人が参加して、トップは79(9)=70ですね。僕は84(4)=80で11位。O君が93(8)=85で31位。T君が93(7)=86で34位。M君が92(5)=87で40位。1USドル=114.20円。1AUドル=82.46円。日経平均=16746.55(+661.04)円。金相場:1g=4920(+27)円。プラチナ相場:1g=3803(+47)円。年内の米利上げ観測高まる、底堅い経済指標受け[ニューヨーク 1日 ロイター]米短期金利先物市場では、市場予想を上回る堅調な経済指標を受けて年内の利上げ観測が高まった。CMEのフェドウォッチによると、市場が織り込む12月利上げの予想確率(FFZ6)は56%と、前日の30%、1カ月前の12%からそれぞれ上昇した。2月の米供給管理協会(ISM)製造業景気指数は49.5と、景況拡大と悪化の分かれ目となる50を5カ月連続で下回ったが、市場予想の48.5を上回った。また1月の米建設支出は前月比1.5%増の1兆1400億ドルと、金額ベースで2007年10月以来8年3カ月ぶりの高水準となった。<株式>東証=終値 1万6746円55銭(毎日新聞)2日の東京株式市場の日経平均株価は、前日の終値と比661円04銭高の1万6746円55銭で取引を終えた。東芝「家電売却」断念の可能性も。海外企業と雇用で交渉難航か(ニュースイッチ)「どこにも売却しない可能性があり得る」(東芝幹部)東芝の白物家電事業の構造改革が暗礁に乗り上げている。シャープが台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下で経営再建することが決定的となり、家電の事業統合案が白紙になったからだ。現在、中国やトルコなど海外家電メーカーと売却交渉を進めているが、条件が折り合わず交渉は難航しているようだ。家電事業の売却を断念する可能性も出てきた。オリンパス、制裁金支払い=743億円、米司法省と和解(時事通信)オリンパスは2日、米司法省との間で制裁金や罰金など計6億4600万ドル(約743億円)を支払うことで和解したと発表した。オリンパスの米子会社などが2006年以降に行った医療機器の販売活動に絡み、製品を購入してもらう見返りとして金銭を渡すことを禁じた反キックバック法に抵触したなどとして司法省の調査を受けていた。ヘッジ外債を拡大、欧州国債や米社債に妙味=日本生命CIO[東京 2日 ロイター]日本生命保険[NPNLI.UL]の大関洋取締役(有価証券運用担当、CIO)は2日、ロイターとのインタビューで、マイナス金利で日本の長期国債の利回りまでがマイナスを付ける中、今後はヘッジ外債への投資をより活発化させることになる、との考えを示した。また、その際の投資先としては、ドルの為替ヘッジコストが大幅に上昇していることから、従来から日本の投資家の資金の受け皿となってきた米国債ではなく、米国のクレジット商品や、比較的ヘッジコストの安い欧州債などが主な対象になるだろうと語った。同CIOが日銀のマイナス金利導入後にメディアのインタビューに応じたのは初めて。JT、ドミニカのたばこメーカー買収 中南米市場の強化図る(産経新聞) 日本たばこ産業(JT)がドミニカ共和国のたばこメーカー、「ラ・タバカレラ」を買収したことが2日、わかった。「ラ・タバカレラ」社の個人株主から50%の株式を取得、買収額は約1400万ドル(約16億円)。49・5%を出資するドミニカ政府と共同で事業運営していく。同社としては中南米初の紙巻きたばこ製造拠点で、今回の買収によって、将来的には近隣のグアテマラやエルサルバドルへの事業拡大の検討も可能になるとしている。JTは日本やロシアなど世界17カ国・地域で首位に立つが、製造拠点は日本や欧州、アフリカが中心。国内ではたばこの需要が減少傾向にある中、安定成長には、経済発展に伴い需要増が見込まれ、これまで手薄だった中南米市場での事業強化が課題だった。「メルセデス・ベンツSクラスクーペ」にV6モデルが登場英アストンマーティン、V12ターボ搭載の「DB11」を発表【ジュネーブショー2016】薬局1割超で過大請求か 京都、改善指導へ 京都新聞 薬を受け渡す際の薬剤師による患者への確認・指導の料金について、京都府内の薬局で過大な請求がされている可能性が高いとして、総務省京都行政評価事務所は1日、厚生労働省近畿厚生局京都事務所に、府内薬局への改善指導などを求めた。改善指導の対象となった「薬剤服用歴管理指導料」は1件で最大410円。算定は、薬剤や後発医薬品の有無などの情報提供、残薬の確認などを患者に対して行ったかどうかで変わる。京都行政評価事務所に昨年、同じ薬を使い続け、内容や飲み方を知る京都市内の男性から「薬に関してほとんど説明することもなく手渡している。料金を請求するのはおかしい」との相談があった。同事務所は、実際に府内薬局を利用した行政相談委員から、算定に必要な薬剤師の確認や指導を受けたかどうかを調査。利用回数44回のうち、算定に見合う確認・指導が行われたのは7回にとどまり、残る37回は不当な請求になる可能性が高いと判断した。近畿厚生局京都事務所は今後、診療報酬の点数が平均より1・2倍以上高い薬局を中心に指導を強化するとしている。対象は府内の薬局(約960店)の1割を超えるという。生活保護世帯が最多更新 昨年12月、独居高齢者増で 共同通信社 厚生労働省は2日、全国で生活保護を受けている家庭は昨年12月時点で163万4185世帯となり、過去最多を2カ月ぶりに更新したと発表した。前月から1965世帯増加した。働いて収入が得られない1人暮らしの高齢者の増加が影響したとみられる。受給者数は前月より1210人増の216万5585人だった。世帯別(一時的な保護停止を除く)では、65歳以上の高齢者世帯が前月より1877世帯増の80万5723世帯となり、全体の49・6%。このうち1人暮らしが90・5%を占め、前月より1969世帯増えている。一方、働ける世帯を含む「その他の世帯」は174世帯減の27万1037世帯。母子世帯は10万4922世帯、傷病者・障害者世帯は44万4021世帯。
2016.03.02
コメント(0)

3月1日(火)、晴れです。2月から3月への移行は25日を過ぎてからの期間が短いために何となく心の準備ができていない…。もう3月ですか…。晴れていますが、風は冷たいようです。本日の午前中には自動車雑誌「カーグラフィック4月号」が届いていました。後ほどゆっくりと目を通しましょう。午後は、銀行~趣味のお店~いつものGS(燃料補給&洗車)ですね。燃料を満タンにして、洗車とホイールクリーニングをしていただきました。意外に汚れの目立たないボディカラーですが、やはりきれいにしてもらうと違いますね。ホイールには黒いブレーキダストがこびりついていますから、黒っぽいカラーのホイールにしていますが、この時は足元が引き締まります。帰宅して紅茶と焼き菓子でおやつタイム。庭の紅梅が少し色づいてきました。もうしばらくすると玄関の白梅もつぼみが膨らんでくるかな…。1USドル=112.36円。1AUドル=80.03円。前場の日経平均=15916.84(-109.92)円。金相場:1g=4893(+12)円。プラチナ相場:1g=3756(+38)円。英国のEU離脱が世界経済にもたらす最悪の事態 炭素繊維が原油安で大打撃を食らっている理由軽くて強い「夢の素材」と呼ばれる炭素繊維が、原油安の打撃を食らっている。東レ、帝人、三菱レイヨンが圧倒的な供給力を誇る炭素繊維といえば、航空機や自動車への採用がよく知られるが、この二大用途に続く“期待の星”が輝きを奪われているのだ。期待の星とは、米国などから引き合いが強い圧力容器なるもの。天然ガスで走る自動車の燃料タンクや、天然ガスを大量に輸送するときの大型タンクとして使われる。トラックでいえば、積み荷をたくさん積むために燃料タンクは軽いに越したことはない。大型タンクにしても、自重でつぶれることがないよう、軽さが必要だ。一方、破裂すれば大事故につながるため、これらタンクには強度も必要。というわけで、鉄の4分の1の軽さにして10倍の強さを持つ炭素繊維が重宝されている。1年半ほど前まで、圧力容器は炭素繊維の使用先として注目の的だった。何しろ需要が伸びていた。シェールガス開発が進んだことで天然ガスの価格が下がっていた上、欧州などが自動車の排ガス規制の厳格化を推進。大型トラックを中心に、燃料を天然ガスに切り替える動きが増えていたからだ。しかも、圧力容器は航空機と同じく安全性が重んじられるため、中でもムラのない高品質な炭素繊維が求められる。そのため、同じ伸び盛りの風力発電機の回転羽根のように、「量は稼げるが、それほど品質は良くなくていい」とされ、利益が取りにくい用途に比べて「すごくいい売り先」(炭素繊維メーカー関係者)でもあった。この笑いが止まらぬ状況が、「がくぜんとする」(炭素繊維メーカー役員)ほど変わった。「コンスタントに伸びていた需要が、昨年ピタリと止まった」(同)のだ。原油価格の下落によって、急増するとみられていたシェールガスの採掘が停滞。天然ガスのコストメリットがなくなり、自動車の燃料を天然ガスに転換する動きも縮小。これによって、圧力容器は需要減少の憂き目に遭っている。価格もじわり下落需要が減れば、価格も下落するのが需給の定め。炭素繊維メーカーはリーマンショック後の需要減で味わった値崩れのつらさを思い起こし、価格維持に励んでいるという。しかし、原油安は炭素繊維の原料であるアクリロニトリルの価格も押し下げており、それによる取引先の値下げ圧力も相まって、じわりと価格は落ちている。2月16日、サウジアラビアやロシアなどが原油の増産凍結で合意したものの、原油価格は依然、代表的指標であるWTIで1バレル32ドル前後を推移し、目立った上昇はない(2月24日時点)。「1バレル40ドルを下回るとさすがに想定以上の打撃」と嘆く炭素繊維メーカー関係者。期待の星が本来の輝きを取り戻すには時間がかかりそうだ。大手銀行住宅ローン、金利引き下げ相次ぐ読売新聞 大手銀行は29日、3月の住宅ローン金利を発表した。三井住友銀行とみずほ銀行、りそな銀行の3行は、10年固定型で最も信用度が高い人に適用される優遇金利を前月より0・10%下げて、過去最低の年0・80%とした。日本銀行のマイナス金利政策を受けて、金利の引き下げ競争が激しさを増している。3行は、2月の途中で金利を年0・90%に下げていたが、3月からはさらに引き下げる。三菱東京UFJ銀行も3月から年0・80%に引き下げるため、4行が同水準で並ぶことになった。三井住友信託銀行は年0・50%で、4行よりもさらに低い水準だ。一方、お金を預ける際の金利も下がる。個人の資産運用は難しくなりそうだ。三井住友銀とりそな銀は3月1日から、定期預金の金利について、預け入れの期間と金額を問わず一律、年0・01%に引き下げることも発表した。例えば、100万円を預けた場合、1年間で得られる利息は100円となる。国内宿泊、初の5億泊 外国人増、都市部でホテル不足朝日新聞デジタル 国内のホテルや旅館への2015年の年間宿泊数は前年より6・7%多い延べ5億545万泊で、過去最高を記録した。外国人の宿泊が前年の1・5倍に伸びたことが全体を押し上げた。宿泊の埋まり具合を示す「客室稼働率」は大阪府や東京都で8割を超え、大都市部のホテル不足が深刻な実態も明らかになった。観光庁が29日、速報値を発表した。宿泊数は泊まった延べ人数に、それぞれ泊まった日数をかけたもの。5億泊を超えるのは07年の調査開始以来初めて。外国人旅行者の急増を受け、外国人の宿泊が前年比48・1%増の6637万泊となり、11年に比べ3・6倍に増えた。都道府県別でみると、静岡、佐賀、茨城、三重、滋賀の5県で外国人の宿泊数が前年の2倍を超えた。静岡、佐賀、茨城空港には中国の航空会社が乗り入れており、昨年急増した中国人旅行者を取り込んだ。ホテル不足の大都市部に泊まれなかったツアー客らが周辺の県に流れた影響もある。一方で、福島県は前年比19・1%増の5万泊にとどまった。日本人の宿泊数も前年比2・4%増の4億3908万泊。消費増税の影響で落ち込んだ前年から回復したのに加え、円安で海外旅行より国内旅行をする人が増えたためだ。前場の日経平均は続落、円高や中国指標悪化を嫌気[東京 1日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比109円92銭安の1万5916円84銭と続落した。低調な米経済指標を背景とする米国株安や円高が嫌気され、朝方から輸出株中心に売りが先行した。中国人民銀行(中央銀行)による預金準備率の引き下げが中国経済の下支えや市場安定化に寄与するとの期待もあり、日経平均は一時プラスに転じるなど下げ渋る場面もあったが、取引時間中に発表された中国経済指標のさえない内容が嫌気され、前場後半にかけて下げ幅が拡大した。財新/マークイットが1日発表した2月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.0で前月の48.4から低下。市場予想(48.3)も下回り、景況改善と悪化の分かれ目となる50を12カ月連続で下回った。市場では「低調な中国指標に加え、G20が通貨安競争回避で合意したにもかかわらず、直後に中国人民銀行が追加緩和を打ち出したことが解釈を難しくさせている面もある。日本株も反発のきっかけがつかみにくく、当面は不安定な状態が続きやすい」(SMBC日興証券株式ストラテジストの圷正嗣氏)との声が出ていた。東証1部の騰落数は、値上がり610銘柄に対し、値下がりが1196銘柄、変わらずが136銘柄だった。コラム:深手負ったドル円、底入れは年末か=植野大作氏1月の消費支出3・1%減、5か月連続マイナス読売新聞総務省が1日発表した1月の家計調査(速報)によると、1世帯(2人以上)あたりの消費支出は28万973円で、物価変動の影響を除いた実質では前年同月比3・1%減だった。減少は5か月連続で、事前の市場予想(2・7%減程度)を下回った。サラリーマン世帯の収入(実質)は1・3%減の43万4330円で、5か月続けて減少した。収入の目減りが、買い物を控える動きにつながったとみられる。総務省は「弱い動きが見られる」とした個人消費の基調判断を据え置いた。消費支出を項目別にみると、洋服などの「被服及び履物」は5・9%減で6か月続けて減少した。1月前半までは例年より暖かかったことからコートなどの売れ行きが鈍く、その後も振るわなかった。学習塾の受講料などの「教育」は7・6%減、「教養娯楽」は3・8%減だった。一方、食品価格の上昇で外食を含む「食料」は2・9%増だった。【ジュネーブモーターショー16】BMW M2クーペ、Mパフォーマンスパーツ設定【ジュネーブモーターショー16】メルセデス Cクラス カブリオレ 新型、初公開アストン・マーティンDB11、新たなリーク画像が流出<ラ・グランターブル・ドゥ・キタムラの12周年記念特別イベント> 今年も、周年企画の特別イベントを行います。3月5日(土)~3月17日(金)12周年記念特別ディナー¥10,0123月23(水) コラボレーションディナーサラマンジェ・ド・カジノ 梶野卓二シェフMAS de LAVANDE 西野邦之シェフ¥10,0124月13日(水) コラボレーションディナーFUCHITEI 泓昴溫シェフインーヴェ 井上毅彦シェフ¥10,0124月24日(日) 料理とワインのマリアージュグランQ ビストロQ 統括支配人 北村貴史氏ディナーコース ¥15,012ワインデギュスタッション ¥10,0125月15日(日) 16日(月) コラボレーションディナーNARISAWA 成澤由浩シェフ¥26,0125月16日(月)12:00~成澤シェフが語る世界のレストラン最新事情とランチ¥18,0125月29日(日) コラボレーションディナークッチーナ イタリアーナ ガッルーラ 森岡賢一シェフ友情出演 シェ・シバタ 柴田武シェフ¥20,0126月5日(日) コラボレーションディナーたか田八祥 主人 高田晴之氏¥26,0126月19日(日) 料理・ワイン・グラスの三位一体ル・マルタン・ぺシュール オーナーソムリエ 那須亮氏ゲストソムリエ(那須亮の仲間達)Wine &Cafe non オーナーソムリエ 今浦紀恵氏ル・マルタン・ぺシュール 元ソムリエ 佐藤益啓氏ル・マルタン・ペシュール ソムリエ 梶原幸恵氏ディナーコース ¥15,012ワインデギュスタッション ¥10,012<認知症事故訴訟>「肩の荷がおりてホッとした」JR東海に逆転勝訴の家族がコメント(弁護士ドットコム)認知症の91歳の男性が徘徊中に線路に立ち入り、列車にはねられて死亡する事故が2007年、愛知県大府市で起きた。この事故をめぐって、JR東海が、男性の家族に損害賠償を求めていた訴訟で、最高裁判所第3小法廷は3月1日、男性の妻に賠償責任を認めた2審判決を破棄して、JR東海の請求を退ける逆転判決を言い渡した。栃木女児殺害公判 秘密扱いの「Nシステム」記録 公判での利用は異例(産経新聞)平成17年12月、栃木県今市市(現日光市)の小学1年、吉田有希ちゃん=当時(7)=が殺害された事件で、殺人罪に問われている、栃木県鹿沼市、無職、勝又拓哉被告(33)の裁判員裁判第2回公判が1日、宇都宮地裁(松原里美裁判長)であり、現場を指揮した警察官が検察側証人として出廷、自動車ナンバー自動読み取り装置(Nシステム)の記録に関して証言した。通常、秘密扱いにされているNシステムの記録が公判で利用されるのは異例だ。松山英樹は軽めの調整 WGC出場「まだ分からない」ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 前週の米国男子ツアー「ザ・ホンダクラシック」を股関節痛のため途中棄権した松山英樹は28日、今週「WGCキャデラック選手権」が行われるフロリダ州ドラールに陸路で移動。開幕3日前の29日は、試合会場で軽めの調整を行った。午前11時半にコースに姿を見せた松山は、依然として患部への不安が残るため、この日はウェッジとパターだけ持参してアウト9ホールをチェックした。ボールを打ったのは、グリーン周辺のショートゲームだけ。「歩くだけなら痛くないです。バンカーから打っても痛くなかった。ただ、(全力で)スイングはできないですね」。ラフからのロブショットで、時折クラブを振り上げるシーンもあったが、ショットの距離は最長で50yd余り。ラウンドを終えた後はパッティンググリーンで1時間ほどボールを転がし、ストロークを丁寧に確認した。「痛みはだいぶマシにはなってきているので、試合に間に合えばいいなというところ。(出場については)まだ分からないです。良くなるか、悪くなるか分からない」と、ティオフまでに慎重に状態を見極めるつもりだ。前週末は飯田光輝トレーナーのケアを受けながら静養に務めた。28日には「ザ・ホンダクラシック」期間中に滞在していた宿舎の近く、ジュピターで行われているMLBマイアミ・マーリンズのキャンプを訪ね、イチロー外野手と初対面。「すごかった…オーラが違いますね。刺激はすごくあります。すごく緊張して、まともに目を合わせられなかった」と、少年のように興奮ぶりを語っていた。日経平均は反発、円高一服で買い戻し[東京 1日 ロイター]東京株式市場で日経平均は反発。前場に発表された中国経済指標のさえない内容が嫌気され、日経平均は一時169円安となったが、外為市場でドル安/円高が一服すると先物への買い戻しなどを交え、切り返した。もっとも商いは低水準にとどまり、投資家は見送りムードを強めているという。低調な米経済指標を受けた米株安や1ドル112円前半へと円高に進んだ為替が嫌気され、序盤は輸出株を中心に売りが先行。中国人民銀行(中央銀行)による預金準備率の引き下げが中国経済の下支えや市場安定化につながるとの見方から、寄り後にプラス圏に浮上する場面があったが、上値は限られた。朝方発表された1月の家計調査で、全世帯(単身世帯除く2人以上の世帯)の消費支出が実質前年比で3.1%減と、5カ月連続で減少したことも重しとなった。注目された財新/マークイットの2月中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.0となり、市場予想(48.3)を下回り、景況改善と悪化の分かれ目となる50を12カ月連続で下回った。東京市場では投資家心理の悪化につながり、指数は一段安となった。ただ後場に入ると底堅い値動きとなった。ドル/円<JPY=EBS>の下げ渋りなどを背景に先物の買い戻しなどが広がった。市場では「海外勢はほとんど動きがない。売買しているのは国内勢で、日経平均1万6000円を意識して拾ってきているようだ」(外資系証券トレーダー)との声があった。個別銘柄では、NEC<6701.T>が大幅安。2016年3月期の連結業績見通しにおいて、通期の営業利益予想を従来の1350億円から1000億円(前期1281億円)に引き下げ、一転、営業減益を見込んだことが嫌気された。半面、日東電工<6988.T>やフージャース<3284.T>が買い優勢。両社ともに自社株買いを実施すると発表しており、材料視された。東証1部騰落数は、値上がり980銘柄に対し、値下がりが838銘柄、変わらずが124銘柄だった。GPIF、10―12月に運用益4.7兆円 株価回復で2四半期ぶり[東京 1日 ロイター]年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は1日、2015年10―12月の運用収益が4兆7302億円だったと発表した。国内外の株式相場の好転で利回りは3.56%と、2・四半期ぶりにプラスとなった。年金資産の積立金は12月末時点で139兆8249億円となり、9月末からは4兆7162億円増加した。資産ごとの運用収益は国内株式が2兆9660億円(利回りはプラス9.92%)、外国株式が1兆5854億円(同5.28%)、国内債券が3785億円(同0.75%)となった。外国債券は2179億円(利回りはマイナス1.10%)のマイナス運用だった。年金特別会計で保有する短期資産について、厚生労働省は12月末の時点で2兆1000億円程度としており、GPIFは9月末から国内債券を1兆0500億円程度減らす一方、国内株式を4300億円程度、外国債券を4300億円程度、外国株式を6500億円程度買い増ししたもようだ。12月末の年金積立金全体に占める保有資産割合は国内債券37.76%(9月末は38.95%)、国内株式23.35%(同21.35%)、外国債券13.50%(同13.60%)、外国株式22.82%(同21.64%)となった。生活習慣病研究、中止に 厚労省、データ集まらず 共同通信社 厚生労働省は29日、生活習慣病のリスクが高いとされた人に積極的な保健指導をすることで重症化を防げるかを調べる大規模研究「J―HARP」について、2015年度で中止することを明らかにした。計画通りに対象者を追跡できていないケースが相次ぎ「信頼性あるデータが集まっていない」のが理由。13年度から5年間の計画で始まり、これまでに計約3億円が投じられたが、成果を出せないまま研究を終える見通しになった。研究は大阪大の研究者が中心となり、全国43の自治体が参加。特定健診で生活習慣病を発症する恐れが高いと判定された人に、積極的に家庭訪問をするなどして医療機関への受診を促し、脳卒中や心不全、糖尿病などによる死亡や入院を予防できるかを調べる予定だった。生活習慣病を減らして医療費抑制につなげることができるかを調べる狙いもあった。だが健診後3カ月以内とされた家庭訪問の実施率が20%にも満たない自治体が出るなどデータの質に問題が発生。厚労省は「改善できる可能性は低い」と判断した。厚労省の担当者は「来年度は、なぜうまくいかなかったかを検証する研究を進め、今後に生かしたい」と話している。診療報酬、審査基準を統一 厚労省、ICT活用 共同通信社 厚生労働省は29日、医療機関に支払われる診療報酬の審査で、地域ごとのばらつきをなくすために統一基準を設ける方針を決めた。情報通信技術(ICT)を活用し、作業の効率化も図る。同日開かれた政府の規制改革会議の健康・医療ワーキンググループ(WG)に提示。近く有識者会議を省内に設置し、夏ごろまでに中間報告をまとめる。健康保険組合や公務員共済がカバーする診療報酬の審査は「社会保険診療報酬支払基金」が担う。WGは(1)診療や薬の処方内容に関し、適否を判断する基準が都道府県支部ごとに異なる(2)レセプト(診療報酬明細書)が電子化されているのに審査事務の多くが手作業で、約800億円もの経費がかかっている―として、是正を求めていた。厚労省は、国民健康保険を担当する「国民健康保険団体連合会」の審査業務への応用も目指す。
2016.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


