チェコの文学においても、戯曲の果たした役割は、非常に大きく、それは最初に日本語に翻訳されたチェコの文学作品が、チャペクの戯曲だったことにも現れている。そんなチェコで、第二次世界大戦後、1950年代の半ばから活躍を始めた劇作家が、ヨゼフ・トポルである。生年は1935年だというから、これも劇作家のハベル大統領(1936年生)とほぼ同世代ということになる。
チェコ語版のウィキペディアによれば、高校を卒業した後、劇場で仕事をしながら、芸術大学の演劇学部で学び、在学中に最初の作品を発表している。プラハの春も近づく1965年には、俳優のヤン・トシースカらとともに独自の劇場を設立するが、正常化の時代の1972年に活動を禁じられてしまった。トポルはまた、「憲章77」に署名したため、演劇界で活動すること自体ができなくなり、
1989年のビロード革命までは、演劇とは関係ない仕事を強要されたようだ。翻訳を偽名(友人の名前)で劇場に提供するなんてこともあったようだから、演劇の政界でもコメンスキー研究のように、役割分担があったのかもしれない。
トポルの作品の日本語訳は以下の三つ。
?@村井志摩子訳「線路の上にいる猫」(「テアトロ」第33巻7号、カモミール社、1966.6)
チェコ語の原題は「Ko?ka na kolejích」で1964年に発表されている。その2年後に日本語訳が出たのは、当時の国際状況を考えると早いと言ってもよさそうだ。冷戦期とはいえ、左翼的な人脈のつながりは、意外と強く遠くまで伸びていたのだと感心させられる。訳者の村井志摩子氏も劇作家で、プラハ留学の経験があり、ハベル大統領とも親交があった人。戯曲だけではなく、チェコ語オペラの翻訳をレコードやCDのブックレットに提供していたらしい。
掲載誌の「テアトロ」は、1934年創刊の演劇雑誌で、現在でも月刊誌として刊行が続いているようだ。版元のカモミール社は演劇関係の専門出版社で、2011年以来更新されていないHPを見ると、この雑誌を刊行するために設立された出版社のようにも見える。
この「線路の上にいる猫」は、思潮社から1969年に刊行された『線路の上にいる猫 : 現代チェコ戯曲集』にも収録されている。この本には、トポルの作品以外に、ハベルとクンデラの作品も収められている。
?A村井志摩子訳「スラヴィークの夕食」(『線路の上にいる猫 : 現代チェコ戯曲集』(思潮社、1969)
チェコ語の現代は「Slavík k ve?e?i」で1965年に発表されたもの。スラビークは鳥の名前か、人の名字か、題名だけでは分からない。ちなみにトポルは木の名前である。
?B訳者不明「一時間の恋」(『世界文学全集 : カラー版』別巻 第2巻、河出書房新社、1969)
チェコ語の原題は「Hodina lásky」、発表は1966年。訳者名は、オンライン目録では確認できなかった。村井志摩子訳の可能性もありそうだ。
ヨゼフ・トポルの息子のヤーヒム・トポルも作家として活動しているようで、作品の日本語訳はまだだが、旧共産圏の作家を網羅的に紹介した『東欧の想像力 : 現代東欧文学ガイド』(松籟社、2016年)にも、取り上げられている。チェコの部分の執筆を担当した阿部賢一氏が、近い将来翻訳されることを願っておこう。
2021年3月23日24時
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image