物理現象は基本的に同じはずなのに、時間を含めた無限の組み合わせがある。
前の記事 「厚地のカーテンは、窓の結露を増幅する。」 では、飽和水蒸気量ということを話題にしました。
で、飽和水蒸気量、いわいる空気中の最大の水蒸気量は温度で変わるということでした。
と、ふとここで気になってきたのは、湿度って何を図っているんでしょうか。
それは、空気がかかえている水蒸気の量を計っている。で終わればいいのですが、気になるのは、温度によって空気中の水蒸気の量が変わるということです。
言い換えれば、温度20度の湿度50%と、温度10度の湿度50%では、空気中の水蒸気の量は違うということです。
いつも、聞いている湿度というのは、正確にいえば、「相対湿度」なんだそうです。
相対湿度とは、ある気温で大気が含むことのできる水蒸気の最大量(飽和水蒸気量)を100とし、実際の水蒸気量の測定値を比率(パーセント)で表したもの。
相対湿度、一般的に言う湿度は、温度が下がれば、上がる。湿度が同じなら、温度が低いほうが空気中の水蒸気の量が少ないということになります。
湿度が同じでも寒い冬は、実際は空気が乾燥し、加湿しても、空気中の水蒸気量が少なく、どこかに結露する量が多くなるだけなんじゃないかとおもってしまいます。
タグ: 結露
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image