オキナワの中年

オキナワの中年

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

大野隆之

大野隆之

Favorite Blog

YOSSY’S DI… Yossy☆さん
あいすまん みやじ。さん
不動心 瀧澤達也さん
1999Web miya-zyさん

Comments

坂東太郎9422 @ 琉球料理伝承人 「宮国由紀江(薬膳でメンテ)  ~ 身近…
元シラドウ@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野ゼミ卒業生の元シラドウと申します。 …
大野寛之@ 家族より御礼 大野隆之の弟、寛之です。 このたびは兄…
金坂嘉一@ Re:ひさびさの退院(03/07) 昼過ぎ、訃報が届きました。 高校の恩師、…
07AA120@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野先生がこのブログに書かれた、学生た…

Freepage List

書評1


魂込め(まぶいぐみ)/目取真俊


沖縄文学の情景/岡本恵徳


果報は海から/ 又吉栄喜


反近代の文学/三田英彬


*神様の失敗/勝連繁雄


面影と連れて/目取真俊


98年沖縄文学 回顧


99年 沖縄文学回顧


00年 沖縄文学回顧


海鳴り/長堂英吉


01年 沖縄文学回顧


大城立裕全集発刊・沖縄に生きた文学


夏化粧/池上永一


鯨岩/又吉栄喜


うらそえ文芸8号


干刈あがたの文学世界


新報文芸


*古波蔵信忠『三重城とボーカの間』


*竹本真雄『燠火』


又吉栄喜『陸蟹(おかがに)たちの行進』


目取真俊『署名』


*『うらそえ文芸』第5号


日本平和学会「戦争と文学」分科会


又吉栄喜「海の微まど睡ろみ」


目取真俊「群蝶の木」


大城立裕「水の盛装」


新川明『沖縄・統合と反逆』上


新川明『沖縄・統合と反逆』下


久志芙沙子「滅びゆく琉球女の手記」


*てふてふP「戦い、闘う、蠅」


日本・沖縄・ドイツの国際シンポジウム


「文学」と「映像」再論


全国で売れる沖縄本


又吉栄喜「落とし子」


「現代思想」臨時増刊号


崎山多美「水上揺籃」


大城立裕「クルスと風水井」


目取真俊「希望」


大城立裕全集


最終回


船越義彰「小説遊女たちの戦争」


学術系


オキナワの少年試論マイナー文学の視座から


「滅びゆく琉球女の手記」論


堀辰雄事典三項目


沖縄戦とメディア


PDF版リンク(鏡花研究)


雑文


RPG-BEST5


バラライカ研究


沖縄文学と方言


国際シンポ「複数文化の接触」にむけて


ブンガク研究の時代?


倉庫


第二倉庫


まなざされる沖縄/生きられる沖縄


ウルトラマン研究


0~10


ウルトラマン略年表 ver.2.2


11~20


金城哲夫研究文献目録ver.2.1


21~29


金城哲夫論序説


「全人教育」および小原氏に関するメモ


金城哲と沖縄ー「ウルトラQ」を中心として


掲示板過去ログ







Feb.04


Mar.04


Apr.04


04、oct.nov.


des.2004


Jan 14, 2012
XML
テーマ: 戦争反対(1197)
カテゴリ: カテゴリ未分類
 センター試験でへろへろなのだが、重要な事実が判明したので書く。

 実は平成15年の改訂で、小学校音楽の指導要領では 「国歌「君が代」は,いずれの学年においても指導すること」と書いてある。
 改訂の趣旨は「児童が将来、国際社会で尊敬され、信頼される日本人として成長するためには、国歌を尊重する態度を養うことが、大切である。」
 文科省の書き方は大げさであって、「国際水準からいって最低限軽蔑されないために」程度かと思われるが、なるほど、小学校では教えているのか、と思い小5と中1の息子に聞いてみた。

父「小学校で、君が代って教わったか?」
次男「教わってないよ。6年でやるのかな」
長男「6年でもやんないよ。でも俺は歌える」
父「何で?」
長男「ワールドカップで遠藤とか、川島が歌ってるのに知らなかったから、寂しかった。で、××や○○(サッカー部の友達)と覚えた。教えてくれないけど教科書には載ってるよ」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 15, 2012 12:09:44 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「君が代」について2(01/14)  
ところで楽天日記、機能悪化にはびっくりしました。
Access機能がなくなることは表示されておりましたが
それ以外にも、しかもあそこまで。
実は前述した通り「お気に入りご登録者リレーエッセイ」を第6走者に
バトンタッチする予定が、PCスイッチ入れたら
せっかくご投稿していただいたエッセイが、消えているではありませんか。
プロフィールも新しくなりましたが、私書箱なしでは
公式HPでもないのに、お互いのメール・アドレス掲載するのもなんか気まずい。
もう楽天プロフィールに、慣れるしかないみたいですね。

(Jan 15, 2012 07:09:21 PM)

Re:「君が代」について2(01/14)  
紫藻 さん
「学校における国旗及び国歌に関する指導について」(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020731001/t20020731001.html
によれば、10年前でほぼ100%ですが、実際は音楽だけ流れているということも多いのではないかと思います。 (Jan 15, 2012 10:22:05 PM)

Re:「君が代」について2(01/14)  
紫藻 さん
先日偶然に、ほぼ完全な形のギリシャ風「奉安殿」を発見しましたが、沖縄にもあるそうですね。次の話は
知りませんでした。
(http://www.h2.dion.ne.jp/~uehara86/senseki/houanden.html)
国旗、国歌は解りますが、これも象徴を教える教育として御真影などが飾られるようになるとどうかと。そこから大伴家持の「海ゆかば」などが教科書に載ることになるのではと警戒される方もおられるのでしょう。小生は、「教育現場に日本国民の統合の象徴についてきちんと教育する意味で、御真影をなぜ飾らないのか」と言われれば、ちょっと答え様がないのではと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E7%9C%9F%E5%BD%B1の、「第二次世界大戦の敗北に伴う御真影の回収に当たっては、新たな御真影と交換するという前提で回収された。しかし、それ以後に新たな御真影を下付された学校は、1952年の秋田県の私立敬愛学園高校(現在の国学館高等学校)だけである。」という経緯も興味深いです。 (Jan 16, 2012 12:11:41 PM)

Re[1]:「君が代」について2(01/14)  
大野隆之  さん
 御真影についてはよく勉強してからでないと、うかつなことは言えませんが、個人崇拝になっちゃうような気がしますねえ。

 大城立裕の「遁ぎれ、結婚」(ひんぎれ、にーびち)という作品では、「復帰したらこの御真影の値打ちが上がる」という詐欺があるのですが、実際に上演される時には、日の丸に変わっていましたw

  (Jan 16, 2012 11:49:06 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: