全390件 (390件中 1-50件目)
ここ数ヶ月一杯になった画像を消しながら更新してきましたが消すのはとても面倒で新たにページを作りました。ゆうはんにっきNO.2 こちらも今までと変わらずお付き合いください。
2008.03.17

栃木の夫の実家で出される郷土料理のなかで「しもつかれ」は最初は箸が進まなかったものです。昔食材が乏しい頃に鮭の頭や節分の炒り豆などを使って作った大切な栄養源だったようです。 何度か食べているうちにこの不思議な味に嵌ってしまいました。実家でもそうそう作るものでなくて、久々に思い出し初めて作ってみました。 しもつかれ知らない方にみた目にはなんだか分らないでしょうね材料大根1本、人参1本、塩鮭の頭1匹分、油揚げ2枚、煎り大豆1/2カップ、酒かす150g 作るのに唯一必要な道具に鬼おろし(写真真ん中)が必要です。大根と人参を鬼おろしでざくざくに下しておきます。おろし金でおろしたものは煮てるときにドロドロになってしまって美味しくない。 ないときは細かくみじん切り。 鮭の頭を細かくしてお水と酒、酢少々を入れ圧力鍋で柔らかく煮、途中炒った大豆を入れて一緒に煮ます。柔らかくなったらおろした大根と人参をいれ、細かく刻んだ油揚げも一緒に30分以上煮込みます。味見をして薄かったら醤油や塩などを足します。(塩じゃけの塩分が強い場合は何も味付けしなくても良い)酒かすを入れて溶かし少し煮込んで出来上がりです。煮てすぐの暖かいときは美味しくないです。冷たく冷やして 早めに食べ終わるように。この分量だと鍋一杯できるので少なめに
2008.02.28

沢山いただいりんごもそたろそろ味が落ちてきました。先日冷凍のパイシートを買ってあったので、兄達が来るのでアップルパイを焼いてみました。アップルパイ大き目のりんご1個を砂糖で柔らかく煮たもの。シナモンをたっぷり振ってパイシートそのままの形で焼きました。
2008.02.25

すこしおざなりな夕食ばかりでUPするのが恥ずかしいくらいです。ぶりの照り焼き蕪の鶏餡かけかぼちゃの擂りごま煮おふくろさん(鰹節や昆布などで自分でたれを作り合えたもの)牛丼シメジ、舞茸、アスパラのバターうま煮炒めサラダ(オレンジ、プチトマト、茹でキャベツ、ブロッコリー)わかさぎの天ぷら大きなわかさぎは好きじゃないので普段は買わないが、珍しくちいさいのを見つけ久々の天ぷらにしました。藻塩で食べたら美味しかった。 キャベツの卵とじキャベツとにらをそばつゆでにて卵でとじたものカジキマグロの餡かけカジキマグロを塩コショウしてフライパンでこんがり焼き白菜、もやし、玉ねぎを煮て出汁、醤油、みりん、酢で薄味のアンにしました。
2008.02.25

ワンコの洋服を作るのにフリースを買いに行ったら、バーゲンで1/3の値段まで下がってました。最低1mだったが5種類も買ってしまった。小さなワンコの洋服に全部は消化できないので、さて何を作ろうか思案した末に、待望のベットカバーを作ることにした。新たにベース用のフリースを6m買い、3mを横に繋いでクイーンサイズに。この上にケアンテリアのアップリケをしたフリースを縫い付けていくのだが8色のアップリケをそれぞれ10枚ずつ作り始めている。50枚出来上がったが手でアップリケをしているのでさて出来上がるのはいつになるでしょうね。最初に作った我が家のワンこ用トレーナー お友達用お友達用我が家のレオンと兄弟犬用とフリースでこんなに出来ました。
2008.02.22

母、夫、ワンコのレオンが2月生まれということで都合のいい昨日ささやかなお祝いをしました。子供が独立してからも母のためにもささやかなイベントはできるだけする様にしています。といっても普段の夕食をちょっと賑やかにしたようなものだが。ワンコのケーキ卵と小麦粉だけで作ります。人間用のチョコレートケーキ元はホールだが食べてしまってから写真を写したので残りです。バレンタインもかねて土台はバターたっぷりのすこし重めのケーキにイチゴのべにほっぺを1パック全部トッピング。生クリームは砂糖の変わりにゆず茶で甘みをつけました。ゆずの酸の為かホイップしてもクリームは柔らかめのままです。散らし寿司鶏のレモンソースかけ鶏肉を叩いて薄めに広げ酒と塩コショウをしておく。片栗粉とごまをまぶしてフライパンに多めの油でカリッと焼いておくレモン半個と青紫蘇ドレッシングを混ぜてかけただけ。酸っぱいのが好みの人はポン酢にレモンをあわせると美味しい。サーモンとオレンジのサラダスモークサーモンがしつこいのでオレンジを入れるとさっぱりしたサラダになります。ドレッシングはバルサミコ酢、オリーブオイル、酢、塩コショウだけ。ブロッコリーとシメジのチーズ焼き茹でたブロッコリーとシメジをニンニクのみじん切りとオリーブオイルで炒め塩コショウし、チーズを乗せて焼いただけです。
2008.02.18

出し入りの味噌が多くなり、スーパーではなかなか美味しい味噌がないんですよね。高いから美味しいわけでもない、味噌の専門店があれば選べるけれど、郊外型の大型スーパーが2軒目の前にできてからは、個人のお店はだんだんとなくなりました。それで手作りに興味を持ったがなかなか作る気になれず、今回ようやく作ってみました。半年位待たなきゃならないのがちょっと大変だが、どうか美味しくなりますように。材料 大豆2kg、米麹2kg、塩900g作り方 大豆は1晩水につけておく(10時間~15時間位) 塩は一握り残して後の全部は麹とよく混ぜ合わせておく。 大豆を圧力鍋の1/3くらいいれひたひたの水で煮始める。 初めは蓋をせずに泡立ってきた灰汁をすくってから、落し蓋をして 蓋をし15分煮て、20分蒸らす。 煮汁をすこし取っておき、それ以外はザルで水切りをして潰す。 潰すのにはポテトマッシャーが便利です。 豆を全部煮て潰したら人肌ぐらいに冷まし、麹をよく混ぜる。 ハンバーグくらいの硬さに残してあった煮汁で調節し、60回くらい混ぜるといいとか。 容器に酒で消毒したビニール袋を2枚重ねていれ、ボール状に丸めた種を 叩きつけるように詰め込んでいく。 最後によく空気を抜くよう押して詰め、上に残してあった塩を敷き詰め、 なかがわのビニールを空気をよく抜いた状態でつぼめる。 押し蓋をし重石を載せて外側の袋もとじる。 この状態で2ヶ月放置、その後一回だけ天地を返してからまた蓋をして、 夏まで熟成させるそうです。
2008.02.15

冬になると家にこもって手を動かすことが多くなります。ついつい夢中になり夕食のしたくも手抜きばかり。気がついてあわてて支度するので写真も写さないであたふた食べてしまってる毎日です。冷蔵庫の中を見回してあるものでなんだか訳の分らないものが出来上がっていたりして、でもそんなものも美味しいから不思議です。巷では冷凍餃子で大騒ぎなニュースを目にしながら冷凍食品も随分と長く食べてませんね。野菜のポン酢炒めキャベツをメインにさつま揚げを味出しに残り野菜を炒めてこしょうしたらポン酢で味付けしただけ。さっぱり美味しかったですよ。塩鮭コロッケ野菜の切れ端をたっぷり炒めて塩コショウし、焼いてほぐした塩鮭と一緒にポテトに混ぜ込みました。大根とさつま揚げの煮物鰹出汁とみりん醤油、酒で大根とさつま揚げを煮込んで仕上げにゆず胡椒で風味付けカレー鍋のスープカレー鍋の残り物をフードプロッセッサーで粉砕して牛乳でのばしてスープに。鰹出汁が効いてカレースープよりこくがあった。ジャーマンポテトシンプルでビールのおつまみにぴったり!ニンニクをオリーブオイルで炒めてベーコンを入れカリカリに炒めた中に蒸したじゃが芋を入れてブラックペッパーをたっぷり振り、すこしマスタードを混ぜただけ。
2008.02.08

注文していたフォンデュー鍋が届きました。ろうそくの熱源は沢山売ってますがこれはアルコールです。使い勝手はこの方が良いですね。 チーズフォンデューあらかじめチーズを溶かしてからコンロに乗せないとなかなか解けません。白ワインで溶くより牛乳の方が年寄りなどには優しい味になります。 白菜と高野豆腐の煮物白菜が美味しい時期、高野豆腐の煮物をリクエストされたので煮てみました。 鰹だしと油揚げでこくを出しています。山菜や蕗のの煮物の残りを混ぜて煮たら美味しかったです。 蕗の煮物これも夫の好物、油揚げと一緒にごま油で炒めてからことこと煮たものです。手作りべったら漬け息子のお嫁さんから教わって漬けてみました。皮を剥いた大根を塩漬けし、数日したら甘酒に昆布、唐辛子、ゆずを混ぜて漬け込んだだけです。売ってるものよりさっぱり目ですが、漬けて2.3日で食べられます。 味付け白菜の漬物酸っぱく成り出した白菜漬けを細かく切って、ニンニクパウダー、生姜の絞り汁、オカカ、などを混ぜて醤油少々で味付けしたものです。青のりや七味なども美味しいです。 ヒレのごまカツパン粉が少なかったので白ごまと半々で衣にしたら香ばしくて美味しかったです。 鍋焼き白菜の煮物一人用の土鍋で白菜を豆板醤、オイスターソース、ブイヨンで味付けしてことこと煮込んだものです。家はこれで2人前です。
2008.01.30

冷凍してあったお節の黒豆をお菓子にして使い切りました。何度か煮詰めたので程よくシロップも濃厚になり大きな丹波の黒豆はふっくら柔らかくて何に混ぜても美味しい黒豆の蒸しパンホットケーキMIX200gにシロップごと黒豆を混ぜる。シロップと牛乳を合わせて120ccくらい。砂糖もバター類も入れずにこれだけで蒸したものです。アップルロール忙しさから毎日HBに頼りっぱなしでしたが、りんごが沢山あるうちにアップルロール作らなきゃとシナモンたっぷり入れて焼きました。
2008.01.30

最近流行ってるとか、街中に出て行くことが少なくなって、情報を得るのが大分おそいのですが。どんなものか作ってみました。 カレー鍋だし汁1000cc、固形のカレー100g、みりん大4、醤油大4、酒大2、ニンニクパウダー少々具は鶏団子、キャベツ、しめじ、舞茸、じゃが芋、玉ねぎ、等出汁は鰹だしを使いました。カレーを溶いて味付けした中に具を入れて煮ます。今回は冷蔵庫にあるもので作ったので鶏団子にしたが、豚肉や鶏肉の方が合うようにおもう。もやしを入れると美味しいように思える。味はうどん屋さんのカレーうどんの味です。まだ残ってるので今日はおじやにしてみようと思ってます。ガムマサラやローレル、唐辛子などを混ぜると味わいが深くなりそうです。 八宝菜白菜の美味しい季節には八宝菜を作りたくなります。沢山作って次の日は中華丼にします。具はそのときにあるもので。 小松菜の胡麻和え ほうれん草が高いので、最近の胡麻和えはもっぱら小松菜ばかり。
2008.01.19

夕食後どうしても甘いものが食べたくなりお正月からの太りすぎは解消する暇がありません。あんこ好きの夫のために時折小豆を煮ていますが、たまには洋菓子も食べたい。手間の掛からないホットケーキMIXをベースにするとかなり美味しいケーキができます。りんごケーキMIX200g(小袋1袋)、バター80g、砂糖60g、卵2個りんご1個、牛乳50cc、ラム酒りんごは刻んでおくだけの生を使います。室温で柔らかくしたバターを白っぽくなるまで泡だて器で攪拌、砂糖を入れて攪拌、卵全卵をといてすこしづつ入れて混ぜていく。MIXと牛乳を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜ、最後にりんごをさっくり混ぜてラム酒で香りをつける。190℃のオーブンで40分くらい焼くバナナとレーズンのバウンドケーキMIX200g、バター80g、砂糖50g、卵2個バナナ1本、レーズン適量、ラム酒作り方は↑のりんごケーキと同じ180℃のオーブンで45分焼く ****夕飯*** なまり節と野菜の煮物美味しそうななまり節が売っていたので大根、人参、里芋、昆布と煮てみました。野菜を柔らかく煮てから生姜を利かせてなまり節をさっと煮るだけです。なまり節の味が野菜に移ると嫌な方は、別々に煮てもおいしい。 昔はなまり節もお店でよく見かけたのに、最近は珍しいです。肉じゃが最近はスーパーで男爵を見かけなくなりました。見たことのない名前の種類だと煮てみて煮崩れするとがっかり!この肉じゃがもすぐに煮崩れしてしまいました。白菜と烏賊のトマト煮ニンニクの薄切りをオリーブオイルで炒めざく切りした白菜、薄切り玉ねぎをさっと炒める。水とブイヨンを入れて柔らかく煮てから トマトピューレーもしくはトマト缶を入れて、輪切りにした烏賊を入れて煮、塩コショウで味付けする。お皿に盛ってからバジルペーストをすこし載せる。
2008.01.17

お正月が過ぎ仕事が始まった先週は訪問客も多くその上母がショートスティーで風邪をもらってきて私もうつりダウンしてしまいました。インフルエンザでなかったのが幸のです。連休中は家にこもって養生したので復帰しました。義弟が作った無農薬野菜が沢山有ったので大分重宝して助かりました。*散らし寿司(煮物、金平、かんぴょうなどを細かくして すこし濃い目に味付けし混ぜただけです)*白菜と鯖缶のトロトロ煮 (白菜のトロトロ煮に鯖缶を混ぜたら よい出汁がでて美味しかったです。)*ベビーリーフとりんごのサラダ*シフォンケーキ*牡蠣のグラタン (牡蠣、ブロッコリー、マカロニ、玉ねぎ)*ゆでキャベツのオカカまぶし*きゅうりの酢の物*ひじきの煮物*自家製白菜漬け 長ネギのオイル焼き新鮮な長ネギをぶつ切りにオリーブオイルでこんがり焼き塩コショウをしただけ。ローストビーフのサラダお正月の残り物のローストビーフを千切りにし、ゆでもやしと水菜と一緒にポン酢で合えた。
2008.01.15

今年のおせちです。沢山は作りませんが伊達巻も栗きんとんも作りました。 今年もまたどうぞよろしくお願いいたします。
2008.01.04

今年も残すところ3時間となりました。いつも見ていただきありがとうございました。来年もまたゆっくりな歩みしかできませんが、よろしくお付き合いくださいませ。年越し蕎麦毎年同じです。どうぞ良いお年をお迎えください。
2007.12.31

郷土料理の「しもつかれ」知ってらっしゃる方は少ないと思います。義母が作ってくれたものを食べたのが始めての出会い。旅行先で鬼卸を見つけて作ってみたいと買ってあったがそのままにみぞれ鍋で初めて使ってみました。みぞれ鍋具は鶏団子、豆腐、白菜、生なめこ、小松菜鶏団子を茹でた茹で汁に鬼卸で卸した大根をたっぷり入れる。(鬼おろしがない場合大根を細かいみじん切りにしても良い)そこに具を入れて煮るだけ。大根おろし、柚子の皮の下したものに鍋の煮汁を入れて、自家製ポン酢、七味唐辛子をつけていただきます。さっぱりしていていくらでも食べられますよ。 自家製ポン酢に挑戦!!柚子の絞り汁、酢、鰹だし汁、醤油、みりん、昆布茶、柚子の皮を摩り下ろしたもの。全部混ぜて味見をしながら、濃さを加減してください。湯豆腐我が家はたらをいれずに野菜をたっぷり入れます。湯豆腐のつけダレは、鰹節、小ねぎ、醤油、みりんを混ぜて鍋の真ん中で温める。 豆腐入りおろしハンバーグ牛ひき肉にパン粉の変わりに豆腐と卵でふんわりと大根おろしとポン酢でいただきます。ゆず茶ゆずが沢山成っているので、ゆず茶に挑戦皮と蜂蜜だけで漬け込んでみました。紅茶に入れて楽しんでます。
2007.12.26

年々ささやかになりながらもクリスマスは欠かせません。年末に向けての準備や大掃除と忙しくてもホット一息ついて年寄り3人ワンコ1匹用のご馳走です。パウンドケーキ(人間用)バラのシリコンの型で焼きました。ワンコ用泡立てた卵に小麦粉を入れてだけでシリコンの星型で焼いた。水菜の生ハム巻きマヨネーズにワインビネガーとわさびのソース 地鶏のハーブ焼き奮発して地鶏のももをハーブやスパイス、ニンニク、玉ねぎ、ワイン、醤油、バターをかけてオーブンで焼きました。チーズフォンデュー蒸したじゃが芋、フランスパン、ウインナー、ブロッコリーウインナーは余り好評でなかった。フォンデュー鍋を注文中で間に合わなかったのが残念。野菜スープさつま芋が甘すぎて夫には合わなかったようだ。シンプルサラダ
2007.12.25

月初めに母が白内障の手術で1週間入院、その間夫も食事が要らない日々、夕飯は作る気になれず、毎日飽きもせず湘南メンチを買ってました。お惣菜を買うことはめったにないけれど、この湘南メンチは大好きな1品です。今年も残すところ10日ほどになってしまい、毎日あたふたするばかり!今年も広島から牡蠣が来ました。私はこの牡蠣をフライにしたものが大好き。他の牡蠣はまったく食べません。牡蠣フライ鶏と大根のトロトロオイスター煮鶏肉と大根を軟らかく煮て、オイスターソース、酒、みりん、醤油で味付け。とろんとして美味しいですよ。 メカジキと野菜の蒸し煮餡かけメカジキは塩、胡椒しておく小松菜、もやし、玉ねぎ、シメジ等野菜をお皿に敷き、メカジキを乗せて、胡椒をふって蒸します。だし汁に醤油、酒、みりん、ごま油を煮立て、水溶き片栗粉でトロミを付け微塵きりの小ねぎを混ぜて蒸しあがったものにかけます。烏賊刺しとつまみ烏賊刺しを作った残りのゲソなどを茹で、コチジャンと醤油で合えてつまみにしました。小松菜の煮びたし小松菜を煮びたしにして、フライの卵を入れてしまいました。千切りサラダキャベツの千切り、もやしをさっと茹で、塩もみしたきゅうり、千切りにした黒胡椒たっぷりのハムを混ぜ、フレンチドレッシングに胡椒を足して合える。
2007.12.19

慌しく日が過ぎていき今年も後1つきを残すだけになってしまいました。今年は紅葉を見に行く機会もなく、ワンコとお散歩中に見るささやかな紅葉を楽しんでいます 銀杏の木が多く真黄色でとても綺麗です。神宮の銀杏並木はもう色づいているのかな? また鍋の季節になりました。鍋は手抜きができて本当にありがたいです。じぶ煮風鶏団子鍋材料 鶏ひき肉、小ねぎ、白菜、豆腐、じゃが芋、せり、長ネギ、卵 鶏ひき肉にすりおろし生姜、小ねぎ、卵を混ぜてみりん、醤油 少々で味付け良く練り団子にする。(固まりにくかったら少し片栗粉を混ぜるとまとまりやすい)土鍋に水を張り団子と白菜を茹で出しておく。じゃが芋はピラーで薄くそいでおく。茹で汁にガラスープの素、昆布茶で出汁をとり、みりん1:醤油0.7の割合で味付け酒を少々入れて溶き片栗粉でとろみをつける。その中に材料を入れて煮ながら食べる。味がついているのでつけダレはいらない。牡蠣のチゲ鍋風水にガラスープの素と昆布茶を入れて沸かし、すりおろしニンニク、ごま油少々、塩、酒、豆板醤を入れて味付けし風味付けに醤油少々。(キムチを入れるので豆板醤は少なめにする)白菜キムチを好みの量いれ、野菜は白菜、ねぎ、えのきだけ、春菊牡蠣とたら、豆腐を入れる。 酢豚(黒酢)黒酢1:酢2で味付け、マイルドな酢豚になりました。大根と柿のサラダ千切りにした大根、柿、貝割れでシンプルにオニオンドレッシングでお隣の庭で採れた柿を沢山頂いたので料理にも。ドリア(カレー味)ごはんが余るとドリアのリクエストが多いのでごはんはカレー味にしてみたが塩コショウかケチャップ味がよいとのこと。
2007.12.03

夫が夕食を食べない日々が続くと母にあわせて煮込みうどんやおじやしか作らず夕飯日記の更新も滞ってしまいました。 手抜きオムレツ茹でじゃが芋と牛ひき肉に玉ねぎ、ベジタブルMIXを炒めたものを交互に重ねて溶き卵を掛け、オーブンで焼いたものだが焼きオムレツのようにはならず見事に失敗!リニューアルコロッケ失敗した上のオムレツを全部潰してコロッケに作り変えました。最初からこうするべきでした。変わりトマトソース骨付きチキンのぶつ切に塩コショウ、酒をふりかけニンニクの粒とオリーブオイルでこんがり焼いておく。スライスニンニクをオリーブオイルで炒めて角切りトマト缶を入れ炒めて酒、砂糖各大1/2、味噌大1を入れて味付けしたソースを作る。固ゆでしたブロッコリーを焼きあがった鶏と一緒に少し炒めて皿に敷いたソースの上に盛る。きのこの炊き込みご飯シメジと舞茸を炊き込みました。海老と牡蠣フライポテトサラダマッシュしたポテトに、りんご、柿、ブロッコリーとシーチキンでポテトサラダに
2007.11.26

家族が小人数になると、いつの間に冷凍庫の中に剥き海老の使いかけ、イカのゲソなど使い切れなくて溜まってしまいます。偶に掃除をかねて出すと保存パックに入ったものが出てきますね。これらを使ってさて何をつくろうかな~イカと海老のバジル炒めオリーブオイルにニンニクのスライスを入れて玉ねぎイカ、海老をちゃちゃっと炒めて塩コショウし、バジルペーストを混ぜただけで1品出来上がり。海老餃子普通は海老沢山のプリプリ餃子ですが、今回はキャベツをたっぷり入れて海老は大きめに切り、ニンニク、ごま油、醤油、しょうがの縛り汁で味付けした、ふんわり餃子です。(単に海老が沢山ないので嵩増し)ドリアこれも余りごはんを使って。玉ねぎ、MIXベジタブル、ウインナー、パプリカの切れ端等残り物をバターで炒めて。牛乳にクリームシチューの素を入れてホワイトソースを作り炒めご飯にかけてチーズを乗せ焼きました。素に味が付いてるのでホワイトソースは味付けしません。 ほうれん草のトマトスープ玉ねぎ、ベーコン、MIXベジタブル、ほうれん草をバターで炒めブイヨンとお水を入れて煮、トマトピューレーを入れて出来上がり。以上冷凍庫のお掃除ができました。
2007.11.15

野菜だけの煮物は出しでじっくり味を含ませるととても美味しいが、時間がないときはなかなかできませんね。毎日あわただしく夕飯つくりをしているなか、野菜だけの煮物も食べたい。そんなときにオイスターソースを入れてます。野菜のオイスターソース煮里芋、人参、牛蒡、筍、玉ねぎを鰹だし、みりん、酒、醤油、砂糖少々で煮て、途中でオイスターソースを入れて柔らかく煮ます。 味を見ながらオイスターソースを入れてください。野菜のグラタンブロッコリーの茎を薄切りにし、ブロッコリーと茹でておく。かぼちゃの薄切りも蒸しておく。 玉ねぎの薄切り、舞茸、ブロッコリーの茎をバターで炒め、牛乳を入れクリームシチューの素を少しずついれながらトロミを付ける。(ホワイトソースの代わり)かぼちゃとブロッコリーを並べて、 ホワイトソースの代わりをたっぷり上からかける。チーズを乗せてこんがり焼いてください。**面倒なホワイトソース作りがシチューの素でできます。 味が付いているので塩コショウはしない**もやしと豚肉のラー油入りごまダレ炒めラー油の入ったごまダレを買ったが、余り使わないので、炒め物の味付けに使ってみました。ラー油が効いてちょっとおつな味です。餡かけ茄子のはさみ揚げ鶏ひき肉に小ねぎ、みりん、醤油を混ぜてなすに挟み揚げておく。もやし、人参、蓮根を炒めて酒、醤油、みりん、酢で味付けした餡をナスにたっぷりかける。
2007.11.10

涼しくなったら母の白内障の手術をしようと考えていたら、近くの総合病院で医師不足のために眼科がなくなってしまいました。高齢のために入院設備が無いところでは出来ません。何とか病院も見つかり、このところ術前検査などで慌しく追われていました。今年は紅葉を見物にはなかなかいけないうちに、もう冬になってしまいそうです。ついちょっと前まで暑かったのに、気が付いたらお鍋の季節に成ってました。久々に我が家の定番鍋を登場です。豚の味噌ちゃんこ鰹だしに昆布茶を入れて味噌とみりん、酒で味付けじゃが芋、かぼちゃ、白菜、ねぎ、豆腐、もやし、ささがき牛蒡、豚の薄切り肉、油揚げ、こんにゃくじゃが芋やかぼちゃなど煮えにくいものは下に敷いて、白菜やねぎ豆腐を入れてからもやしとささがきごぼうをたっぷり入れる。最後に油揚げと豚肉を乗せて煮る。もやしとささがき牛蒡は必須です。いわしの味噌煮珍しくいわしが山で売ってました。筒切りにして生姜を入れて圧力鍋で味噌煮に。 いわしのバジル焼きもう1品いわし料理いわしの切り身に酒を振っておき、塩コショウしてから小麦粉をまぶして、ニンニクの薄切りと一緒にオリーブオイルで焼く。バジルペーストを塗ってオーブンで一焼き。辛い白菜のトロトロ煮フライパンにごま油を入れてニンニクの薄切り、白菜をさっと炒める。水と酒、コンソメブイヨンを入れて蓋をして白菜が柔らかくなるまで煮る。柔らかくなったら、オイスターソース、コチジャンで味を調える。酸っぱくなったキムチを少し混ぜると酸味の利いた変わった味に成る(好みで)水溶き片栗粉でとろみをつける。
2007.11.08

今年はバジルがいつまでも青々としてます。バジルペースト、バジル味噌、バジルバター、乾燥バジルといろいろ作ったが生の葉を使えるのは今だけ。まだ収穫できるのでハンバーグに入れてみました。バジルハンバーグ牛挽き肉、バジルの葉、玉ねぎの微塵きり、4種類の胡椒、バジルペースト 玉ねぎをあめ色になるまで炒めて、バジルの葉の微塵きりと牛ひき肉だけでつなぎは入れずに良く混ぜ込み。ナツメグは入れずに4種類の胡椒をたっぷり入れてバジルの香りを引き立てました。塩で味を調えて焼くだけ。ソースはバジルペーストだけですが、香りが気になる場合はケチャップでも美味しいです。野菜の鰹だし煮白菜、じゃが芋、人参、茄子、舞茸鰹だし胡麻ダレ、ラー油ナスを輪切りにして油でさっと揚げておく野菜と揚げたナスを圧力鍋に入れて、鰹出汁をひたひたにいれ柔らかく煮る。白菜がトロトロに成るくらいが美味しい。胡麻だれにラー油を入れた辛い味とそのままの胡麻ダレを野菜と出汁をとりわけかけていただく。しゃぶしゃぶよりトロトロ白菜が楽しめる。わらさの梅味噌漬けわらさを2.3日梅味噌に漬け込んだものです。普通の味噌に漬けるより梅の香りがあって美味しい。さつまとじゃが芋のコロッケさつま芋、じゃが芋半々、豚挽き肉、玉ねぎさつま芋だけだと甘すぎるのでじゃが芋と混ぜてみました。お芋の味を引き立てるために牛肉は使わずに豚挽きだけ胡椒もお肉の臭みを取るぐらいで控えめに。新ショウガの佃煮大きく辛味が出てきた新ショウガを沢山頂いたので佃煮にしました。暫くはご飯の供に楽しめます。
2007.10.31

久々にベーコンを漬け込みをしました。一週間後にスモークするのが楽しみです。 今回はソミュール液に漬け込んだので、残った液にチキンの胸肉を1時間ほど漬けたものと、鮭をスモークしてみました。鮭のスモーク塩コショウだけ。りんごのチップで30分スモークチキンのスモークソミュール液に1時間漬け込み、水分をふき取って黒、白、緑、ピンクの胡椒をたっぶりふる。りんごのチップで1時間スモークした。ピリッとしてとても美味しかった。人参の葉のかきあげ人参の葉だけ細かく刻みちりめん雑魚を混ぜてかきあげに。これは美味しいのでお勧め!!切りこぶの煮物豚肉、生揚げ、人参、玉ねぎ、切りこぶの煮物
2007.10.24

フライなど揚げ物は帰りの遅い夫の分だけ食べる直前に揚げるが、遅い時間に揚げ物はきつい早めに揚げておいてちょっと加工して見ました。鮭フライ普通に鮭のフライを揚げておき、食べる直前にチーズを乗せてオーブンで焼きました。胡麻ドレッシングを掛けて食べたが、そのまま焼くより美味しかったです。ひじき炒り豆腐生ひじきを買ったが量が少なくくて急遽豆腐を入れて炒り豆腐にしたが美味しかった。ひじき、蓮根、人参、長ネギ、豆腐菊サラダ茹でた菊、貝割れ大根、小松菜でサラダに鰹節をたっぷりかけて醤油ドレッシングで菊の酢の物同じ菊ときゅうりで酢の物厚揚げおろし煮茄子入りドライカレー普段のお弁当毎彩りを考えてる時間がなくて、冷蔵庫にあるもので作るので毎日こんな感じです。お弁当のUPはこれでおしまい!
2007.10.19

今年の渋皮煮です。2度作って今年はおしまいです。 普通の栗で作りました。利平栗で作った渋皮 煮写真では上の方が美味しそうに写ってますが、利平栗のほうが早く煮えてほこほこで美味しかった。
2007.10.19

梅味噌、バジル味噌に続いて味噌ダレを作ってみました。雑誌に載っていたのをちょっと替えてみたが色々な料理に合いそうです。甘辛味噌ダレ長ネギを適量みじん切りにしてごま油でしんなりするまで炒めます。味噌大3、コチジャン大1、酒、砂糖、水を各大4を入れて適度の硬さまで煮詰める。牛肉と長芋の焼き物牛肉は酒と胡椒を振っておく。長いもは輪切りにして酢水に漬けてぬめりをとる。蕪の葉はニンニクのみじん切りと炒めて塩こしょうしておくごま油で牛肉と長芋を焼き蕪の葉の上に盛り付け甘辛味噌ダレをかける。しし唐炒めしし唐を油で炒めて甘辛味噌ダレを絡めた。菊すし菊(もってのほか)を沢山頂きました。ちょっと色が薄いけれど無農薬なので暫く季節感を堪能花びらを湯がいて甘酢に漬けたのを寿司飯に混ぜるだけです。秋刀魚のカレー揚げ秋刀魚に小麦粉、カレー粉、塩少々をまぶしてあげたものです。このまま何もかけずに食べられます。お弁当今年に入って夫がお弁当を作って欲しいと言い出しました。揚げ物などは嫌がるので煮物、炒め物、和え物、漬物と彩の悪いお弁当になってしまいます。夏は痛みそうで保冷剤を入れたり苦労しました。果物が好きなので、必ずたっぷり入れます。 久々の三色弁当、子供達に作っていた頃が懐かしいです。
2007.10.11

名古屋に娘が住んでいるときは帰省する際には虎屋の外郎を必ず買ってきてくれました。季節ごとに色々と変わるが蓬と小豆が一番好きで手作りしてみました。蓬の代わりに抹茶でそれらしく。 抹茶小豆外郎材料 小麦粉100g 小豆餡(缶詰)200g 砂糖80g 水300cc小麦粉を良くふるって、砂糖と一緒に水でだまができないよう溶く(泡だて器で泡を立てないようにかき混ぜると早い)こしきでだまを濾して、餡を混ぜる。餡を入れたら余りかき混ぜず、下に沈殿するくらいが2層に分かれて綺麗な出来上がりになる。 型に入れてラップをせずに600wの電子レンジで11分位チンする。レンジから出したては中が柔らかいが、暫く冷ましておくと固まる。手に水をつけて周りを押して剥がすと綺麗に型から抜ける。
2007.10.10

栗は美味しいけど手間が掛かりますね。2年前に初めて栗の渋皮煮に挑戦。その年はナイフで悪戦苦闘しながら皮をむきました。季節外れになった頃に雑貨の処分品の中でこんな皮むき器を見つけました。なんと¥300円で沢山売れ残ってました。楽に鬼皮が剥けて渋皮に傷がつきにくいんです。 今思うともっと買っておけばよかったと残念です。今年もこれから栗で何を作ろうか思案中鶏のバジル焼きバジルペーストがあるうちは良く作ります。今回は鶏を焼くときに一緒にプチトマトを焼いてみました。これが甘くて美味しいので、違う料理にも焼いたプチトマトを応用してみようかと思ってます。かぼちゃとポテトのサラダかぼちゃが少なかったのでジャガイモと同量蒸して潰し、焼いたはんぺん、塩もみしたきゅうりを混ぜてサラダに。雑魚をオイルでカリカリに焼いたものをトッピングしました。里芋の煮物久々に里芋たっぷり入れて大根、人参、牛蒡と一緒に鰹出汁でこっくり煮〆ました。アボガド、マグロのカルパッチョ風サラダアボガド、マグロ、トマトをサイの目に切り市販のカルパッチョドレッシングであえました
2007.10.03

maidoさんから教えていただいたコーヒー豆でスモーク。鯖で試して見ましたが、見事に失敗してしまった!!コーヒー豆だけでスモークをはじめたがいつまでたっても煙が上がらない。出がらしのコーヒーがないので豆を挽いて足してみたら煙が出始めた。このスモーカーはチップを途中で足す場合網を持ち上げなきゃならない。案の定網ごと鯖がチップの上に落っこちた。片身がぼろぼろなのはその所為です。煙が足りないのかあまり香ばしくなくて失敗作です。1日置いた今日はどんな味に成ってるかな。またチャレンジします。 おでん土曜日に久々におでんを作りました。今回の出汁は昆布、煮干と鰹節のかけらを2個入れてぐつぐつ煮込んだらこれが凄く美味しい。煮干は取り除いたが鰹節のかけらはそのまま入れておきました。この鰹節も食べるとホロホロと崩れて美味しいんです。大分前に八王子の鰹節屋さんでかけらばかりを買ってから病みつき。なかなか手に入りません。(安くて美味しいのに)
2007.10.01

お魚の後はこんなものが食べたくなります。ビールのおつまみにあいそうなものを考えるとどうしても揚げ物がおおくなります。海老の紫蘇巻き揚げ海老と鶏挽き同量と枝豆を混ぜて、塩コショウ、酒、しょうゆ、片栗粉少々を混ぜ紫蘇の葉で挟んで小麦粉をまぶして油で揚げる。 味がついているのでそのままで食してください。ポテトのマスタード和えジャガイモを茹で、ピリカラのウインナーをから炒りしておく粒マスタード、ワインビネガーを混ぜたもので熱いうちに和える。甘エビのから揚げ以前は香辛料を色々混ぜたものをまぶして揚げたが、今回はシンプルに小麦粉をまぶしただけでから揚げ食べるときに好きなものをつけて食しました。煮豚煮豚を切らずにほぐして茹でキャベツと一緒に食べるのが一番美味しい!
2007.09.29

このところ夜はお月様が綺麗に見えますね。中秋の名月、我が家ではお月見のお供えはしませんが暑かった夏に疲れた胃をいたわる献立で秋をお芋ご飯薩摩芋を入れて塩、酒、しょうゆでちょっと香り付けして炊き込みました。金目の煮付け久々に奮発して、やっぱり美味しいですね。トン汁冷蔵庫にあるお野菜を総ざらいそれにきゅうりと蕪の一夜漬け、わかめの酢の物、冷奴を添えてお赤飯お彼岸にはおはぎを作らずお赤飯を蒸かしました。鶏と豆腐のふわふわ団子鶏ひき肉と豆腐を同量と長ネギのみじん切りに片栗粉を混ぜて油で揚げた団子に、もやしとピーマンで甘酢アンを作りかけました。
2007.09.27

今日のスモークは鶏の胸肉です。秋刀魚料理も色々と挑戦中・・・今のところ全て美味しかった!鶏スモーク胸肉をホークでぶすぶすさして塩と好みのスパイスを振って数分置きキッチンペーパーで水分を取ったらスモーク。チップはMixを使用(これからチップの研究をする予定)秋刀魚のバジル味噌焼き骨をとった秋刀魚を酒に漬けてから小麦粉をまぶして、薄切りニンニクとオリーブオイルで焼く。バジル味噌にコチジャンを少々混ぜて絡めた。コチジャンを入れないほうがバジル味噌の風味がはっきりするように思える。 バジル味噌バジルの葉とニンニクをフードプロセッサーで粉砕。味噌にだし汁、酒、砂糖少々で煮ながら練る。(硬さを此処で調節)バジルとオリーブオイルを適量混ぜて練る。秋刀魚の香辛料焼き秋刀魚の骨をとり半分に切り酒を振っておく。パセリとバジル、セージの葉、ニンニクをみじん切りにし、パプリカ、ローリエ、塩、胡椒など好きな香辛料を混ぜパン粉を少し混ぜておく。秋刀魚の水気を拭き、実のほうにパセリなどの香辛料を貼り付ける。はがれないようにその上から小麦粉をつけてる。オリーブオイルで両面カリッと焼く。ワインビネガー、オリーブオイル、塩などでドレッシングを作りかけるようだが、さっぱり食べたいので大根おろしを載せて食べた(さっぱりして美味しかった) なすと生ハムの前菜ナスはグリルで皮が焦げるまで焼き皮を剥いて冷ましておく。ナスを4つ切りにし粒マスタードを薄く塗り生ハムを巻く。 トマトをみじん切りにしてナスを並べ、バジルペーストを載せてから、パルミジャーのを振る。(これもビネガーとオリーブオイルでドレッシングを作るようだが、このままで食べたが美味しかった)大根のつまで酢の物お刺身に付いてくる大根のつまが大量に残るとなんだかもったいないお味噌汁などに入れてみたがあまり美味しくないので、綺麗に水洗いをして酢の物にしてみたら美味しかった。
2007.09.22

ご心配かけましたがPCも修復できました。またぼちぼちUPしていきますのでよろしくお付き合いください。m(_ _)m 今年の秋刀魚は安くて美味しいですね。秋刀魚料理も目先を変えてあれこれチャレンジしてみようと思っています。手始めに夏からはじめたスモークも秋刀魚だとどんな味に仕上がるか肉よりも短時間で手軽にできました。古くなったお鍋でもできるので是非挑戦してみてください。秋刀魚のスモーク骨をとって開いた秋刀魚に一塩振って水分を拭いてから30分スモークしたものです。(チップはMIX使用)(オールスパイスを少し振ったが塩だけでも美味しいと思う)秋刀魚とゆで卵スモークのサラダスモークしたものはそのまま頂いても美味しいがサラダに混ぜてみました。(ワインとあいますよ)ベーコンこちらは1週間塩とスパイスに漬け込んで、3時間ほど塩抜きし半日干した肉を桜のチップでスモークしたものです。(夏休みに作ったものです)スモークはまだまだいろいろなものに挑戦する予定です。秋刀魚のオイル煮筒切りにした秋刀魚をスライスニンニクと1つまみの塩をオリーブオイルに入れて煮込んだものです(素揚げのようなもの)カリットしたらレシピでは唐辛子粉をオイルの中に入れるとあったが、年寄りがいるのでバジルペーストをかけていただきました。これは好評でしたよ。
2007.09.19
いつも訪ありがとうございます先週、仕事用のPCが壊れてしまいました他にPCはありますが復旧作業のため暫くは更新やレスが滞ると思います。落ち着きましたらまた見て下さいね。
2007.09.10

スーパーにコロッケが沢山並んでるとたまにとっても食べたくなります。でも買ってから必ず後悔、油っぽくて1つでお手上げちょっと面倒だけれど手作りしたコロッケは美味しい。 枝豆コロッケ牛挽き肉はほんの少し、枝豆をゴロゴロ入れて、玉ねぎの代わりに小ねぎをたっぷり、これがちょっと変わって美味しい。冷やしたぬき久々に食べたくなって、ありあわせのきゅうり、茗荷そして天かすは天ぷらのときに作って冷凍してありました。おつゆは市販のめんつゆです。マグロのフレークワンコ用にマグロの血合いを買いに行ったら、身ばかりで血合いは入ってないものが1パック190円ゆうに300gぐらいはありそう。急遽ワンコには少しだけ茹でて、後はフレークにしました。サラダお中元に生ハムを沢山頂いたのがまだ冷凍庫に入ってました。早く食べてしまわなきゃレタス、トマト、きゅうり、青紫蘇、に生ハム載せて、ちょっと変わったものが食べたくなり蓮根チップを作ってトッピングドレッシングはお好みで かぼちゃとゆで卵の煮物母は肉や魚など主菜をあまり食べなくなり、かぼちゃやおイモ類の煮た物を喜びます。たんぱく質の補給の為かぼちゃと一緒に甘辛に煮たゆで卵をトッピング、1個ぺろりと食べちゃいました。
2007.09.05

今年はナスもきゅうりも旬の時期でも高く思う存分料理できなかったのが残念。なす、きゅうりといえばぬかみそ、今年はあまりの暑さで駄目にしてしまいました。また作り直したけれど美味しくなるかどうか?甘辛から~いなすナスを乱切りにし油で揚げるしょうゆと砂糖、酒で濃い目の甘辛のたれを作る柚子胡椒を入れて揚げたてのナスを絡める。紫蘇をトッピングして熱いうちに食してください。このたれをとって置いて次の日も作りました。癖になりそうななす料理です。茄子の揚げ煮冬に良く作る料理です。ナスは半分にしてへたのところまで切り目を入れる。大きいまま油で揚げて出汁、しょうゆ、みりん酒で薄味で煮込む。水溶き片栗粉でトロミをつけ大根おろしを入れる。ゴーヤで変わった料理を検索して作ってみました。 作り方は遠い日の天使さんのゴーヤの佃煮を見てください。ビシソワーズ風スープジャガイモ、サツマイモ、玉ねぎをバターで炒めてブイヨンで煮込んだものをミキサーで攪拌少しだけ牛乳を入れて風味付け。塩コショウで味付けして冷たく冷やしたスープです。つくね風バーグ豆腐と鶏ひき肉を同量混ぜ、小ねぎを、擂りおろししょうが、みりん、酒、しょうゆ少々で味付けごま油で焼き、たれはみりん、しょうゆ、酒、酢、 水溶き片栗粉でとろみをつけて絡める。
2007.09.04

1年中店頭に並んでるもやしは色々な料理に使います。暑い夏はすぐに痛んでしまうので即1袋使い切るよって朝から夕飯までもやしが並びます。でも何にしても美味しいから文句は出ませんね。 中華風ピリ辛サラダもやしをボイルし冷ましたもの、新ショウガの千切り、きゅうりの千切りをよく絞って、しょうゆ、酢、ごま油、砂糖(少々)、ラー油(少々)でドレッシングを作りあえる。もやしのサラダもう一品もやしを使って。もやしをボイル冷ましたもの、大根の千切り、レタス、紫蘇の葉ドレッシングはマヨネーズとケチャップ少々を酢少々で作った物をあえる。ハーブの天ぷらモロヘイヤ、イタリアンパセリ、バジル、ステビアステビアを天ぷらにしたら凄く甘いのでびっくり。他に硬く大きくなった山椒の葉も美味しい。簡単シーザースサラダ本格的ドレッシングはめんどくさいので簡単にマヨネーズに摩り下ろしニンニク、パルメジャーノ、牛乳を混ぜる。カリカリに焼いたベーコンとレタスにかけたらそれらしい味に成った。麻婆豆腐
2007.08.28

3度目でようやく納得の味になりました。冷蔵庫にあったクリームチーズの量に合わせて前回の味を考慮し分量を調節しました。 レアチーズケーキは混ぜてるときに味見ができるので、とても作りやすいです。グラハムクッキーがないので土台をオレオを使ったのが以外に美味しい。材料 オレオ(ビスケットだけ)80g バター50g クリームチーズ 200g 生クリーム200cc ヨーグルト150cc 砂糖80g レモン汁大1 粉ゼラチン5g バニラエッセンス少々作り方 オレオのクリームを外してビスケットだけを細かく粉砕 バターと混ぜて型の下に敷きこんで冷やしておく。 ゼラチンを大匙4杯の水でふやかしておく。 クリームチーズを柔らかくホイップして砂糖を混ぜる。 ヨーグルトを混ぜながらチーズの粒粒がなくなるまでホイップする レモン汁とエッセンスを混ぜて最後に生クリームを混ぜ込む。 湯せんで溶かしたゼラチンを手早く混ぜ込む。 型に流し入れて冷蔵庫で冷やしかためる。 ** 陽気が暑いのゼラチンを7gぐらいにしたほうが しっかりしたケーキになりそう。**
2007.08.27

空芯菜の芽なんて売ってました。生のままで食べられるとのことで買って見ました。空芯菜の芽と鶏肉の和え物鶏はお酒を振って蒸し冷ましておくしょうゆ、酒、酢、豆板醤、ごま油でたれを作り鶏肉と空芯菜の芽を和える。冷たく冷やし、削り節をたっぷり載せて長いもを入れたしょうが焼き豚肉を、しょうが、しょうゆ、酒、みりんのたっぷりのたれにつけて焼き、火が通ったら長いもの薄切りを入れ、たれもまわしいれて、少し蒸し焼きにする。 子持ち鰈の煮付け前日煮て置いて、冷蔵庫で煮こごうらせると夏の煮魚として美味しくいただける。豆とかぼちゃのサラダサラダ用豆、コーンを蒸して潰したかぼちゃと、胡麻ドレッシングで和えた。 ホクホク感のないかぼちゃを1個頂いたので、色々と工夫して食べないといけない。
2007.08.24

最近は朝、ワンコと歩いて出勤してきます。今朝ぽつぽつ雨が降り出していたが大丈夫だと思い折りたたみの傘を持ってでました。途中雷が鳴り出しザーザー降りワンコを抱えて会社に飛び込んだがびしょびしょに濡れてしまいました。ようやく涼しくなってさて食欲が湧くといいのですが。和風かぼちゃスープ蒸したかぼちゃを潰して(皮は除く)鰹だしと牛乳でのばす。白味噌で味付けして冷たく冷やす。鰹だしと味噌味が食欲をそそります。モロヘイヤの餃子通常の餃子の具の白菜を半分モロヘイヤで作ってみました。ねばねば感が残るが変わっていて美味しかった**モロヘイヤを沢山頂いてしまったが、あまり好きじゃないので、 ごまかして食べられる料理を模索中です**中華丼中華丼好きの夫の注文ですが、八宝菜を作りご飯の上に乗せただけ。これでいいのかな?もみ漬けきゅうり、ナス、茗荷、柚子の一夜漬け
2007.08.23

チーズファクトリーというケーキやさんが、すぐ近所にあり同じようなケーキを作りたくて配合を替えてみました。クリームチーズ 350g 生クリーム 200cc ヨーグルト300cc砂糖 60g レモンの絞り汁大2 粉ゼラチン 10gグラハムクラッカー80g バター50g バニラエッセンス少々冷凍カシスとレモングラスをトッピング レモン汁を入れるならヨーグルトを控え生クリームを多くした方がこってりしたケーキになりそう。ちょっと酸味が強かった。まだまだ思った味にはならなかった。
2007.08.22

バジルペーストを使って料理を考えていて、でも暑くて買い物に行きたくないし、冷凍庫にあった豚のヒレ肉にまぶしたらとても美味しかった。冷凍した柚子胡椒とバジルペースト豚ヒレ肉のバジル焼き薄切りにしたヒレ肉に塩コショウしておくオリーブオイルを熱しスライスしたニンニクと一緒に肉を焼く。 仕上げにバジルペーストを絡めて出来上がりひつまぶし風和え寿司鰻嫌いの私用に缶詰の秋刀魚の蒲焼を混ぜた。寿司飯に塩もみした紫蘇の葉と胡麻を混ぜ、秋刀魚の蒲焼をあぶって焦げ目をつけた物を刻み寿司飯に混ぜる。少し蒲焼のたれを混ぜる。炒り豆腐人参、ねぎ、インゲン、しいたけ と豆腐を煮込み火を止めてから溶き卵を和えた。卵は煮ないほうがふっくらしっとりした炒り豆腐になる。香味野菜入りの酢の物きゅうり、新ショウガ、茗荷、紫蘇の葉で酢の物冷たく冷やして茗荷の梅酢漬け茗荷が沢山採れたが、夫は茗荷が好きじゃないので梅酢に漬けて料理の香り付けに使っている。
2007.08.22

今年もバジルの種を沢山蒔きました。夏休で1週間家を空けたらさすがに日の当たる場所はしおれていたがお水をかけたら復帰したので、摘み取ってペーストを作りました。青唐辛子を沢山頂いたので庭の柚子で柚子胡椒に初挑戦!種取に手袋をしなかったので1日手がひりひりしてました。バジルペースト出来上がりの写真を写し忘れたので後日Upします。バジル100g、オリーブオイル60cc、松の実20g、塩小1ニンニク2片バジルの葉をフードプロセッサーで粉砕する。ニンニクと松の実を入れてよく粉砕、混ぜ合わす。塩とオリーブオイルを入れて混ぜる。冷凍パックに入れて冷凍すると1年間使える。柚子胡椒青唐辛子5.6本に対し大き目の柚子1個、塩少々青唐辛子の種を抜き細かく刻んでおく柚子の皮は薄く剥き細かく刻むすり鉢で青唐辛子を良く擂り(粘りが出るまで擂るとよい)柚子の皮を入れて柚子の皮の形が残る程度に擂り混ぜ塩を入れる。色が変わったり痛みやすいので、小分けにして冷凍する方がよい。混ざり物がないためかなり辛いので、入れるのは控えめの方がよいが香りも味も市販のものよりよい。*フードプロセッサーの方が早く楽に粉砕できるが、ワンコの野菜の粉砕に使っているので、辛味が残りそうですり鉢でひたすら擂った。ねっとり感がでないまま諦めて冷凍してしまいました。
2007.08.20

このところ何を作ってよいやら思考が食べ物に向きません。でも何か作らなきゃ、こういう時は一人暮らしだったらどうしてるでしょうね?チリコーンカン風ロールキャベツ鶏挽きと豚挽きがあったのでロールキャベツにトマト缶とコンソメで茹で大豆を入れて煮込みました。肉にはバジルを効かせて。パスタサラダシェル型パスタとトマトブロッコリーをマヨネーズとケチャップでロールポークの唐辛子味噌ソース薄切り豚肉に大葉を2枚ほど巻き込み塩コショウして油で焼いておく酒をたっぷり入れて唐辛子味噌を溶き絡める*唐辛子味噌(青唐辛子を小口切りし、味噌、酒、みりん少々で練りながら煮る)冷やし豚しゃぶ大葉、茗荷が庭で沢山採れるので茹でもやし、貝割れを足して
2007.08.07

カプリチョーザのライスコロッケを久々に食べたら、珍しく夫からリクエストがあり作ってみました。ライスコロッケ焼き豚、玉ねぎ、ベジタブルMIX、でトマトライスを作り冷ましてから中にチーズを入れて丸め衣を付けてコロッケにトマトソースはみじん切り玉ねぎとニンニクをオリーブオイルで炒め、ホールトマト缶を潰しながら入れてワインを少々入れて煮込み、バジルのみじん切り、塩コショウで味付けしたものをかける。次は中のライスの味付けを変えて作ってみてとリクエストあり。何の味付けにしようか、ソースも替えなくてはいけないし楽しみです。さばのバジル焼きさばに塩コショウし小麦粉をまぶしてオリーブオイルでこんがり焼くバジルペーストをたっぷり塗り、グリルでさっと焼く。白菜の煮物時期はずれなのに白菜が安売りしていました。ニンニク、長ネギの薄切りと一緒にごま油でさっと炒めコンソメスープで柔らかく煮込むみりんとしょうゆで薄味にして水溶き片栗粉でとろみをつけた。野菜のさっぱり煮大根、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、蕪、インゲンを薄味でさっぱり煮込みました。 残り野菜の金平人参、ごぼう、ブロッコリーの茎、舞茸冷蔵庫に残ってる端っこ野菜の整理
2007.08.02

30日は土用の丑の日、スーパーはうなぎだらけいつもは専門店で買うようにしているが、鰻好きの夫曰く中国ショックで食べたくないとか・・・珍しいことです。食べたくなったら美味しいお店に行って食べるから買わなくていいそうです。鰻が嫌いな私には良く分かりません。ということで代用品で蒲焼を作りました。秋刀魚の蒲焼秋刀魚は3枚におろして2つ切りにしお酒をふっておく小麦粉をまぶしてサラダオイルで焼き蒲焼のたれに酒、しょうゆ、みりん、砂糖を足し煮立てたたれに漬ける。暫く漬けておいたものを網で焼いて出来上がり。ちょっと一手間かけることでカリッと美味しく出来ました。 梅酒肉じゃが豚肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎを梅酒100ccくらいいれて肉じゃがにしました。梅酒が沢山あり飲みきれないので、料理にアレンジした。梅酒の香りがして美味しかったです。小松菜のゆかり入り胡麻和えほうれん草よりしっかりと味付けをしたほうが美味しいので胡麻和えの中にゆかりをたっぷり入れてみました。紫蘇の香りがして美味しかったです。豆もやしのナムルこれも定番料理です。豆もやしの根を綺麗に取って、酒と水で蓋をきっちりして蒸し煮にする。水分を切って摩り下ろしニンニクと塩コショウをよく揉みこみ胡麻油を混ぜて、食べるときにコチジャンをまぜる。トマト入り胡麻だれ胡麻を沢山良くすり味噌とだし汁でよく溶き、みじん切りのトマト、大葉を混ぜて味噌ダレを作ってみました。TVで高島ファミリーの旅行記で放映していたものです。
2007.08.01

ベークドチーズケーキはいろいろとアレンジして作ってますが、レアは本当に久々です。夏は冷たいレアが美味しいですね。材料 18cm型1個分 クリームチーズ250g 生クリーム200cc プレーンヨーグルト200cc 砂糖60g 粉ゼラチン7g レモンの絞り汁1個分 バニラエッセンス少々 グラハムクッキー10g バター10gぼけちゃいましたが、ミントの葉をトッピング次はクリームチーズを400gでどっしりとしたケーキを作ってみようと思ってます。
2007.07.31

写真の整理をせずUPしていたら1053枚で容量オーバー2年ちょっとでこんなにUPしていたんですね。以前は少しづつ消して居たが、容量が大きくなってからはまったく気にせず更新し続けてしまい、消すとなるとなかなか捗りません。10枚ずつしか削除できないし古いフォトにいちいち戻さなきゃならないので、このところ更新できませんでした。一応50枚消したところでSTOP、また時間があるときに半分くらい消せたらいいのですが。大葉のかきあげ昨年教えてもらった紫蘇を大量に食べる方法今年も茂ってきた紫蘇で作ってみました。紫蘇の葉をざくざくと千切りにして、コーンとかきあげにします。コーンが無かったのでグリンピースで代用したが、コーンの方が甘みがあって美味しいように思える。茄子の梅味噌で油味噌ナスを梅味噌でいためたものです。茄子のシーズンには定番の料理。から揚げのバジルソースがけ玉ねぎ、シメジを炒めて、バジルペースト、塩コショウ、酒でトッピングを作りから揚げにかけました。鰹のたたきようやく庭で茗荷が採れはじめたので、大葉と貝割れも一緒に鰹のたたきにたっぷり載せていただきました。香りは最高!ミネストローネ雨が続いて我が家のトマト、赤くなる頃には割れてしまってる物が多いのでスープに煮込んでしまいました。カラスにつつかれたり、虫がついたり今年は散々です。鶏のバルサミコソティー鶏肉はニンニクと一緒に炒めて塩コショウしておくアスパラ、小松菜も炒めて塩コショウし、鶏肉を戻しバルサミコ酢を入れて少し 炒める。
2007.07.28
全390件 (390件中 1-50件目)